◆◆◆ふと気付いてしまった語源スレ◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ふと名無しさん
例えば『甦る』の語源が『黄泉より帰る』というのは有名な話。
他に何か面白いのとか、キキタイ
2名無氏物語:02/02/20 23:52
五体不満足 カタワ
3名無氏物語:02/02/21 00:36
皮を煮るから「にかわ」。
4無為:02/02/21 02:32
すぐいなくなるから、「いぬ」(=往ぬ)『大言海』
5名無氏物語:02/02/21 23:16
すぐ去ってしまうから『さる』(=猿)『大語海』
6名無氏物語:02/02/21 23:16
そもさん!!!

せっぱ!!!
7名無氏物語:02/02/22 00:11
うまいから、「うま」 (=馬)『大詞海』
8名無氏物語:02/02/22 02:02
寝込むから、「ねこ」(=にゃんこ)『東支那海』
9名無氏物語:02/02/22 03:16
『アッと驚くタメゴロー』(ハナ肇)

・・・・タメゴロー、本名は本座(庄の場合あり)村・為五郎
何故、アッと驚いたのか?
森の石松を殺した都鳥三兄弟をかくまっていた本座村為五郎、本来は清水で大人しくしている次郎長一家が、名古屋の為五郎の家の方にあらわれたから、それでおどろいた。

(清水次郎長伝;広沢虎造を参照のこと)
10ふと名無しさん:02/02/22 09:10
「侮る」って、「穴を盗る」つまり墓を掘り返して中の宝を盗むこと、だとふと考えた
11名無氏物語:02/02/22 10:41
待ち合わせの場所によく使われるから『まつ』(=松)『日本国語大辞典』
12名無氏物語:02/02/22 11:31
「幼い」
長(おさ)になれない→長ない→幼い
になったそうな。
13名無氏物語:02/02/22 15:44
「棒を飲む思い」 ○ェラをすることから
14名無氏物語:02/02/22 17:03
「抜き差しならない」セッ○スの現場に踏み込まれて身動きとれない状態から
15名無氏物語:02/02/22 20:46
>>11
長く「たもつ」から松、という説もある。
たもつ→もつ→まつ、という事かな。
16名無氏物語:02/02/22 22:07
為五郎?
17ふと名無しさん:02/02/23 14:49
>>13,14
・・・・・辛くない?(w
18名無氏物語:02/02/25 17:36
>>13,14,17
痙攣を起こして、その格好のままで病院に運ばれる大馬鹿野郎が、
けっこういるらしい。
19名無氏物語:02/02/26 01:38
大体一つの病院につき年間5件ぐらいだとか
20名無氏物語:02/02/26 13:21
とぐ−とがる
21名無氏物語:02/02/26 14:59
棒を飲んで痙攣は聞いたことない
22名無氏物語:02/02/26 21:17
「いんちき」ってなんで?
「ぽんこつ」は??
誰かっ!!
きづいてっ!!
気づけないわたしにっ!!
23落語者:02/02/27 13:17
「棒を飲む」
  中世あたりのごーもん(肛門に非ず)に、あるんじゃない?

 年寄りが言ってた「おもりを飲まされたみたいに胃が痛い」
岩波新体系の「比良山なんたら」という女房にとりついた天狗との
問答の中に、へまをすると三角のおもりをのまされるとかあった。
24名無氏物語:02/02/28 04:19
ポンコツは凡骨かな?
25名無氏物語:02/02/28 12:42
ポンコツって阿川弘之の小説で何かの修理してる時の擬音をポンポンコツコツと
表現したのが語源だと読んだ記憶があります。
26落語者:02/03/02 00:08
「棒を飲む」(続)
1 胃カメラを飲む苦しさ。とりわけ幽門を突破されて十二指腸に及ぶとき

2 江戸時代の大店の絵なんか見てると、ハリから「銭さし」(場所によっては
 カネンボウ)が下がってますよね。あれを飲ましたら拷問になるでしょうね。
 ひもを引っ張って抜き出す(銭の一枚一枚が、粘膜をこすげ取る)ときを
 想像すると、蕁麻疹が出そう。
27名無氏物語:02/03/02 23:03
「アホ」

始皇帝が建てた「阿房宮(あぼうきゅう)」から。
詳しくはしらん。だれかヘルプ。
28うたたね:02/03/03 01:13
毛唐

外国人の別称として使われますが、
もともとは「毛の生えた外国人」のこと。
昔、「唐人」といえば外国人のことをさしていました。
南蛮人と同じですね。
29名無氏物語:02/03/03 02:01
「アホ」を検索したら、『徳島県内「アホー」分布図』に行きました。
けっこう、奥行きのある言葉かも知れませんね。
30名無氏物語:02/03/28 12:44
関西弁の「よう〜せん(せえへん・しいひん)」(「〜できない」の意)って、
「不能〜」を「能く〜せず」と読んだ変化なんだろうか?
関西の人(でなくてもいいけど)回答プリーズ。
31名無氏物語:02/03/29 22:35
「不能〜」は普通「〜あたはず」と読み下すんじゃないかな。
よく(よう)〜する/せず、という形は中古の物語にも普通に出てくる。
32名無氏物語:02/03/30 16:36
出ず水
33名無氏物語:02/03/31 13:05
ぬか喜び
元は、「すずめの糠喜び」だった
意味は、雀が糠を見つけてどこかに米もあるだろうと
喜んだが、米がなくてがっかりしたと言う意味
34名無氏物語:02/04/02 04:08
業界用語として流通している
『シーメ(飯)』などの逆にする言い方は昔からあった言葉遊び(?)でした。

だらしがない(本来)

しだらがない(言葉遊びの結果)

というのは江戸時代頃の話。

しだらがない・・・つまり『ふしだら』の語源はそんな言葉遊びから出て来た
ものでした。
35名無氏物語:02/04/02 20:52
竹取物語に出てくる、火鼠の皮は実際に存在する
昔は建築素材の華、今は嫌われ者のアスベストの事だったりする
アスベストは火に燃えない
36名無氏物語:02/04/03 00:45
道路はロード
37名無氏物語:02/10/18 12:13
たまげた
→魂(タマ)消えた
38名無氏物語:02/10/20 01:09
「へちま」
本当は、「と瓜」と言う。
「と」は「いろは」の「へ」と「ち」の間だから、
へ・ち・間 → へちま
39名無氏物語:02/10/20 04:47
>関西弁の「よう〜せん(せえへん・しいひん)」って、
>「不能〜」を「能く〜せず」と読んだ変化なんだろうか?

「よくーーせず」が先にあって、それを「不能」の訓読に
使ったのです。

>「不能〜」は普通「〜あたはず」と読み下すんじゃないかな。

両方あり
40山崎渉:03/01/11 09:42
(^^)
41教えてくん:03/01/23 05:12
紫(むらさき)の語源ってなんでしょうか?
42名無氏物語:03/01/23 07:19
43名無氏物語:03/01/23 16:42
すめら

シュメール(sumer)から
44名無氏物語:03/01/25 23:14
ゴキブリ=御器かぶり
45◎言葉に関する疑問や質問:03/02/05 09:45

何かありましたら、どんどん連絡ください。
(答えられる限り、お答えします。)
http://www.simcommunity.com/sc/sude/douko7
46名無氏物語:03/03/01 11:45
専門の医者に相談し、カウンセリングや治療を受けることは必要だが、
ただちに措置入院や医療保護入院という手段に訴えるのはいかがなものか。
もちろん、病識のない患者が任意入院することは考えられないのだが、
大切なのは「収監して忘れる」「見捨てる」「なかったことにする」ではなく
周囲の教官や学生仲間、そして何よりも、家族による協力によって回復し、
社会生活が可能となることだろう。
最悪なのは、患者の妄想を助長するような言動を、周囲が続けること。
もし患者が「私は語源の天才だ!」と妄想しているようなら、それとなく
疑問を呈するところから始めないといけない。
いきなり頭ごなしに「そんなことはない」と言っても、患者の不信感を
招くだけ。
しかし逆に、「その通りだね、君は天才だね」と調子を合わせるのは、
妄想を助長させることとなり、長期的には逆効果となる。
達磨の周囲の先生方がやっていることというのは、まさにこれではないか。
47名無氏物語:03/03/08 18:51

 なるほど
 
48リバティ ◆dXgNZ2yJ32 :03/03/08 19:26
植物のヒトリシズカの名は、鎌倉中期の書物にすでに見られ、室町前期に成立した「義経記」の影響があるとは思われません。
つまり、すでにシズカという花があり、その由来説話が「義経記」に混入していったものです。
これは確かな根拠のあるわたしの学説です。近々学会に発表します。
49名無氏物語:03/03/08 20:22
>>43
日猶同祖論。ほんとかねぇ?
5050:03/03/09 18:25
get
51名無氏物語:03/03/10 02:06
「利益を壟断する」という諺の出典
「高台に上って安い市で買って高く売って儲けてた男の話」
ってたしか『孟子』だったような記憶があるんですが、
どういう話だったか思い出せずにちょっと引っかかってます。
本あるんですけど、どこらへんに書いてあったか見つかりません。
お暇でしたら教えてくださいまし・・・・
52名無氏物語:03/03/10 02:49
>>51
出典探しは字書を引け。漢和は座右に備へたまへ。
『広辞苑』にだって載ってるぞ。
『孟子』公孫丑下、だ。
53山崎渉:03/03/13 12:45
(^^)
54山崎渉:03/04/17 09:49
(^^)
55山崎渉:03/04/20 04:34
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
56t-akiyama:03/05/17 16:25
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
57山崎渉:03/05/28 15:25
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
58山崎 渉:03/07/15 12:38

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
59名無氏物語:03/08/27 17:32

[オタク]・・・この言葉の語源には三つの説がある

@「オタクこれ知ってる?知らないの、でも教えない。」という具合に少しイヤミ
 ったらしい人のことをオタクと命名したところから生まれたという説
Aマニアックな趣味を持つそれぞれのグループが、別のグループに話し掛けるとき
 に「おたく、おたくら」などと決まって使うことから発祥した説
B家(お宅)にこもって誰にも通用しないことをやってるアブナイ奴というとこから
 生まれたという説

[言葉の意味]・・・時代と共に内容が広がり、ポジティブネガティブ双方に増えてきた。
マニアック・分析好き・知性を使いすぎる・有用でない知識・独り言・センスのなさ・
年齢性別不相応な趣味・大衆と分かち合えない遊び・思考的な言葉・夢想家・専門家
60名無氏物語:03/09/01 09:22
還暦
61名無氏物語:04/03/03 09:51
ぶきっちょ=不器用

ぎっちょ=器用
62名無氏物語:04/03/03 10:12
>>59

オタクは、コミケで「オタクの売り上げはどうですか?」とか、出店
した他の人をさして使ってたことから、って聞いてるけどなぁ。。。
63名無氏物語:04/03/03 10:14
ぎっちょは左利きのことじゃないの?
64名無氏物語:04/03/03 11:46
>63
だから、その語源は器用ってことでしょ
65名無氏物語:04/03/13 00:57
目はかつてめめ、と発音した。
手はかつててて、と発音した。
2つずつあるから。
幼児に言う時と、
耳、頬は、生き残り。     
66名無氏物語:04/05/08 19:04
転嫁の語源を教えてくれ。
67名無氏物語:04/12/13 17:20:36 ID:b4RBhlJ0
ムキムキの語源が解らん。
>> 筋肉隆々の様が何故に「ムキムキ」と言う言葉で表現できるんでしょうか? 今、インターネットで30分ほど色んなサイトなどで検索しましたがサッパリ分かりません。

最初に聞いたのは1980年頃か? 語感がしっくり来るまでに数回は使われてるのを聞く必要があった。
覆っているはずの脂肪が無く、筋肉が「ムキ出し」(でピクピク動く)という意味か?

おまけ: こーゆーのは ムキムキ と言うか? http://10e.org/mt/archives/200405/150204.php
http://valina.lunarpages.com/~spidie2/videos/musclecontrol.mpeg (サイズ:500KB)
ちょっとエッチ。ま〓そんなでもないですけどネ。
68名無氏物語:04/12/16 14:45:23 ID:9vu2VHyN
ムキムキの語源:ここを見よ: http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/4383/1102277198/
69名無氏物語:05/01/10 15:54:14 ID:st5138hO
ロック
70名無氏物語:05/01/10 15:57:36 ID:Ie7sQ4ba
古稀
71名無氏物語:05/01/15 18:18:13 ID:XP2tNEEj
良スレあげ
72名無氏物語:05/01/30 22:24:54 ID:iG0KhXyk
鏡餅の語源はお結びから来ています(上)
73名無氏物語:05/02/01 15:55:17 ID:zrKoaLWD
NASA
74名無氏物語:05/02/11 06:45:35 ID:uavDIFoE
このスレに合うかどうか分かりませんが、「ゴキブリ」の語源についての新説を一つ。

御存じゴキブリの語源は、「御器齧り」つまり食器に齧り付く昆虫というのが一般的な説
のようですが、次の様な新説を考えてみました。「ごきかぶり」は「御器齧り」ではなく
「御器被り」つまり、頭部が「お椀」を被ったような形をしているというものです。或は、
「御器かむり」や「御器冠」と漢字化したほうが良いかも知れません。

実際に、ゴキブリの頭部を良く観察すると分かると思いますが:  
http://www.city.nagoya.jp/10eisei/ngyeiken/insect/blattari/pf.htm
ttp://www.city.nagoya.jp/10eisei/ngyeiken/insect/blattari/pf.htm
それは丁度、お椀をひっくり返した様な形をしています。また、その色も丁度、漆塗りの
深い茶色の高級な漆器に似ています。つまりゴキブリは正に「御器」の「冠」を被った虫
なのです。つまり、こんなに嫌われて下品な昆虫に、逆にそんなに上品な名前を付けて、
その格を上げた所に、その滑稽さや逆説性が生まれて来るわけです。

世界には色々な文化が有り、ゴキブリも国境無く存在していて、各文化によるゴキブリの
捉え方も多様です。例えば、こんなに忌わしい気持ち悪い昆虫に対しても、スペイン語の
'Cucaracha'(クッカラ−チャ)の歌のように、全くヒューモラスに捕らえて、身の毛が
よだつ感情を吹き飛ばそうとする文化も有ります。しかし、もし、上の新説が本当ならば、
日本語ほどに滑稽に、ゴキブリを逆説的に形容した言語は、他には無いと感じます。正に
「逆発想の妙」とでも言うべきでしょうか。もし、本当ならば、これほど世界でも特異な、
日本人と日本文化の独創性に敬服せざるを得ないと思うのですが …。 
75名無氏物語:05/02/11 13:50:41 ID:ov5Vxqvi
名護
76名無氏物語:2005/06/08(水) 08:00:21 ID:kIiqWZ9S
599 :悠:2005/06/06(月) 13:38:24
ネットの変態共よ。
今日は今朝CAD講座の入学試験を受けて来た。受検生は25人申し込み中18人だった・・・。
筆記試験は漢字の書き取りと読み取りと簡単な図形の計算と一般常識だった。
筆記に関しては8割以上出来ているだろう。そして、面接があり、当講座を申し込んだ理由を聞かれた。
シスアドの勉強と簿記の勉強があるので、勉強で忙しい毎日を送っている。
しかし、毎日充実した日々を送っている。
そして、午後には余りにも嗅覚と味覚を感じないので、耳鼻科へ通院して来た。
レントゲンを撮り、注射を打たれて調べられた結果、症状は「慢性副鼻腔炎」と言う事だった。
要は蓄膿(ちくのう)症だったのだ。手術の必要はないが、数カ月間の治療が必要だとの事だ。
「2年くらい前から症状を感じなかったか?」と問われたが、その様な症状はなかった。
知り合いが言うには「蓄膿症でよく漢検・数検・簿記検定・英検の各3級を取れたなあ」と驚かれていた。
「集中力が欠けていた事はないか?」と問われた。
しかし、病気であっても俺の能力は半端ではない。
一般人のレベルを大きく超えているので、漢検・数検・簿記検定・英検の各3級も難なく取れていた。

もし、「慢性副鼻腔炎」が4〜5カ月で治ればかなりの集中力が出るとの事だ。
しかし、俺の集中力は既に高いぞ。「慢性副鼻腔炎」の治療の為に近日は嗅覚と味覚を取り戻す為に
毎日通院(可能な限り)して薬を塗布して貰わなければならないと診断された。
明日もIT基礎講座とシスアドの講座があるのだが、夜にでも通院して来る。
思わぬ出費が出るが、病気なら仕方ない。完治するのは10〜11月頃の予定だそうだ・・・・・・。
それまで毎日3回食後に薬を飲まなければならない・・・・。
完治すればお前等変態共に更に資格自慢をしてやる。まさか「慢性副鼻腔炎」だったとはな・・・・・・・・。
思わぬハンディを背負いながらもこの能力の高さだ!
完治すれば過去に取得していた基本情報処理やボイラー技士2級や日商簿記検定2級や英検2級を
取り直す事が出来るだろうか!
しかし、日商簿記検定2級や英検2級は過去より難易度が高くなっているが・・・。
77名無氏物語:2005/06/08(水) 12:36:48 ID:MNFkTAmJ
77
78冬のオイラ:2005/06/08(水) 22:26:10 ID:Hr13ctwW
(>_<) いたっ!ダメ!! ゛o(≧◇≦*)oo(*≧◇≦)o″ダメ!!
(☆o☆)きゃ〜〜(@_@;)入れられた〜〜(o_ _)o ドッ ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
(+_+) 気絶中。。。。・゚゚・o(iДi)o・゚゚・。うぇぇん <(゜ロ゜;)>ノォオオオオオ!! (゚□゚;ハウッ!
なあんて(#⌒▽⌒#)こんな私っ!σ(^_^)だけど、(///▽///) 気持ちいい
79名無氏物語:2005/06/08(水) 23:59:15 ID:AxGwpW92
995 :名無し検定1級さん :04/12/30 14:31:58
看護師>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>司法書士

996 :名無し検定1級さん :04/12/30 14:32:18
看護師>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>司法書士

997 :名無し検定1級さん :04/12/30 14:32:41
看護師>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>司法書士

998 :名無し検定1級さん :04/12/30 14:33:02
看護師>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>司法書士

1000 :名無し検定1級さん :04/12/30 14:33:37
看護師>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>司法書士

1001 :1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
80名無氏物語:2005/06/08(水) 23:59:31 ID:AxGwpW92
995 :名無し検定1級さん :04/12/30 14:31:58
看護師>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>司法書士

996 :名無し検定1級さん :04/12/30 14:32:18
看護師>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>司法書士

997 :名無し検定1級さん :04/12/30 14:32:41
看護師>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>司法書士

998 :名無し検定1級さん :04/12/30 14:33:02
看護師>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>司法書士

1000 :名無し検定1級さん :04/12/30 14:33:37
看護師>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>司法書士

1001 :1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
81名無氏物語:2005/11/29(火) 16:30:28 ID:2lykWwjG
釈迦が病気になったときに母親が極楽(?)から薬を投げたので、医者が薬を与えることを「投薬」という。
82名無氏物語:2006/01/09(月) 01:04:02 ID:kPVRWTXw
83名無氏物語:2006/01/27(金) 16:09:35 ID:OWLTtEme
「おんな(をんな)【女】」はもと「おみな(をみな)【女】」の転で、
意味としては女性のことだが、もうひとつに老女の意味の「おんな・おみな【嫗】」がある。
さらに「おみな」より転じて、おむな【嫗】、おうな【嫗/媼】【女】がある。
おみな【嫗】に対するは、おきな【翁】がある。
また、女に対する「おとこ(をとこ)【男】」は若返る意の「をつ」と同源といわれ、
「をとめ【乙女/少女】」が対する。
「おつ」自体は、「お・つ(をつ)【復つ/変若つ】(動タ上二)若返る」という意味。

おみな、おむな等を見ていると、意味的に朝鮮語のオムニも同語源かな〜とか思ったり…。
まあ、半分冗談だが。
84名無氏物語:2006/02/12(日) 19:35:22 ID:fY/MoRbd
形容詞・形容動詞に付く接尾の「〜さ」は、然(さ)からじゃないかとおもた。
85名無氏物語:2006/03/08(水) 15:13:51 ID:TrmAk5ZB
「身につまされる」の「つまされる」は「つまむ」と同じ語源かと思ったら違うのか?(語源をご存知の方は教えてください。)

「つまされる」「つまむ」「つむ」の全てが 「爪」から来てるのでは?

単に「つまされる」だけの形では、使った事も、見たことも無いので語感が無い。何かコメントできる方はよろしくお願いします。

身につまされる be (deeply) touched [moved] ((by)) --- bring it home // feel deeply // hit close to home // sympathize deeply

つまさ・れる 4 0 (動ラ下一)[文]ラ下二 つまさ・る
(1)情にひかれて、心が感動する。「親子の愛情に―・れて、許す気になる」

(2)自分の身の上にくらべて、しみじみ哀れに感じられる。「身に―・れる」「夫人は仔細(わけ)もなく―・れて目元に滔(あふ)るる涙を窃(そつ)と/社会百面相(魯庵)」
86名無氏物語:2006/03/12(日) 01:56:11 ID:zwA3/i1e
つま 【端/妻】へり。はし。建物の側面や棟の方向に直交する面。⇔平(ひら)
 いとぐち。てがかり。端緒。

つまし・い 【約しい/倹しい】
(形)[文]シク つま・し
倹約をしている。暮らしぶりが地味で質素である。
「―・い生活」「―・く暮らす」
[派生] ――げ(形動)――さ(名)

「睦まじい」なども思いついた。まあ、それは置いといても、
この「はし」とか倹約といったような意味から考えて、そういう感じを受ける
というような意味を表す言葉として使われるようになったのではないだろうか。
慎ましい(つつましい)、約まる(つづまる)などとの関連も考えられる。

他は、つま・る 【詰(ま)る】(動ラ五[四])だとか、つまやか (形動ナリ)こじまりしたさま。とか
つまびらか 【詳らか/審らか】 (形動)こまかい点まではっきりしているさま。なんてのもある。
つまづま 【端端】 物事のはしばし。すみずみ。なども。

意味としてはある程度、転じたりして系統に分かれて広がっているようである。
87名無氏物語:2006/03/12(日) 08:08:29 ID:zwA3/i1e
「つまびらか」に通じて「つばびらか」というのがある。
ここで「つば」との関連も伺える。唾は恐らく別語源に思う。
[つ+ばき(吐き)]かららしいので。

つばく・む 【凸む】(動マ四)〔「つはくむ」とも〕凹凸がある。
つばくら 【燕】 ツバメ。つばくらめ。
つばさ 【翼/翅】
つばま・る (動ラ四)ある額に達する。まとまる。
つば・む (動マ下二)ひとまとめにする。合算する。
つばら 【詳ら】(形動ナリ)
 詳しいさま。充分なさま。つばらか。つまびらか。

これらも多少「つま(端)」と通じるような意味合いも感じられる。
それぞれがこまごまとしている、つまり詳しいさまだったり
倹約のような要素から充分である、まとまっているなどの意味になったとも取れる。
88名無氏物語:2006/04/13(木) 14:37:13 ID:GQWxPYzW
Thanks.

Woman == Womb + man
89名無氏物語:2006/06/13(火) 17:25:55 ID:F9SlTY+9
「ひざまずく(ひざまづく)」に関して
「ひざま-づく」と「ひざ-まづく」の分け方があるが
「けつまずく(けつまづく)→け-つま-づく〔蹴+躓く〕」、
「つまずく(つまづく)→つま-づく〔爪+突く〕」から類推するに
妥当なのは「ひざま-づく」の方ではないかと思われる。
「-まづく」で探しても「ひょうまづく」という語句しか出てこなかった。

ただ「ひざま-」の「ひざ」は「膝」と思われるが、「ま」が何かは、はっきりしない。
90名無氏物語:2006/06/18(日) 04:16:29 ID:RMojIKuK
test
91名無氏物語:2006/06/18(日) 04:17:00 ID:RMojIKuK
test 
92名無氏物語:2006/06/18(日) 04:17:32 ID:RMojIKuK
test  
93名無氏物語:2006/06/18(日) 04:18:15 ID:RMojIKuK
test   
94名無氏物語:2006/06/18(日) 04:18:46 ID:RMojIKuK
test     
95名無氏物語:2006/06/18(日) 04:19:18 ID:RMojIKuK
test       
96名無氏物語:2006/06/18(日) 04:19:50 ID:RMojIKuK
test       
97名無氏物語:2006/06/20(火) 13:36:40 ID:vJjGA0mu
t 
98名無氏物語:2006/06/20(火) 13:37:19 ID:vJjGA0mu
t  
99名無氏物語:2006/06/20(火) 13:45:55 ID:RHluCZue
99   
100名無氏物語:2006/06/20(火) 13:56:11 ID:dM8139YD
100
101名無氏物語:2006/07/02(日) 18:05:19 ID:b8xARTeh
>>89さんへ
根拠の明確でないことを勝手に解釈して、さも事実であるかのように広言するのは良くないと古事記伝の著者、彼の本居宣長大人もおっしゃっていたかと思います。
ですから、このような難しい問題に首を突っ込むのははなはだ恐縮ではありますが、ふと考えた事がありますので、思ったままを申し上げます。
自分なりの根拠はなるべく詳しくお話しますので、とるに足らないものかどうかはその上でご判断下さい。

あの「ま」は、本来「め」。つまり「目」ではないでしょうか。
「目」には「まなこ(目(ま)の子の意)」という意味の他に「物と物とのすき間」という意味があります。
(潮目、目地、勝ち目がないなどはこの意味と思われます)
また「め」は、他の語と複合するときに「ま」と変化します。
先に挙げた「まなこ」が既にそうですし、「まなじり」「まのあたり」「まみえる(まみゆ)」など
用例は沢山あります。
では、「ひざまずく」が「膝目付く」の変化だとして、どうして今日のような意味(膝を地につけてかがむ)になるのかを考えましょう。
跪く姿勢といえば、今日では例えば教会で神に祈りを捧げるときの姿勢を思い出しますが、この姿勢は地面に膝を付けるのもさることながら両膝を付けて、不安定かつ緊張する姿勢をとる点も重要です。
漢字も「足」偏に「危」と書き、そうした体勢の危うさを示しているようです。
一方、この姿勢は高貴なもの、神聖なものに向かって人間がとる姿勢でもあります。
日本でも「ひざつき(膝突き、膝衝き、軾)」と呼ばれる敷物があり、内裏の儀式などで、地に「ひざまずく」ときに使われるということです。
102名無氏物語:2006/07/02(日) 18:08:44 ID:b8xARTeh
>>101に続く
さて、ここで一考です。
「ひざつき」という古語があるくらいですから、単に膝を地に付けるだけなら「ひざずく」で良いはずです。
どうでしょうか?
申し上げたいのは「ひざずく」ではなく「ひざまずく」とすることによって両膝をぴたりとつけながら地に膝をつける動作を表現したのではないか。
そうすることによって礼の意味をも示したのではないか。
「ま」の一音によって「ひざずく(膝を地につける)」と「まずく((膝を)くっつける)」
の両方の意味を合体させたのではないかということです。
和歌の掛詞を考えれば、語彙の少ない時代の表現内容の豊富化の工夫として考えられない事ではないと思うのですが。

一般に挨拶の姿勢というのは、相手に危害を加えない体勢をとります。
握手もそうですし(ゴルゴ13を見れば分ります)、頭を下げるお辞儀もそうです。
これらは相互対等の場合ですが、上下関係があるときは目下の者が一方的に武装解除の姿勢をとるのです。
これは人間に限った事で無く、犬が腹を見せる服従の姿勢を御存知の方は成る程と思われるでしょう。
これが生き物のプロトコルなのです。
さて、話しを戻しますと「ひざまずき」は一方的な服従または帰依の姿勢です。
ですから「折目正しく」両膝を付ける。これが私の解釈です。

人間社会の関係で誰かがひざまずく時は、両方が同時にひざまずくようでないと
中々うまくいきませんよね。
103名無氏物語:2006/07/04(火) 07:32:49 ID:YwTnUJC1
>>101
わざわざ御丁寧に返信して頂き、ありがとう御座います。
「ふと気が付いてしまった語源スレ」ということで
わたくしも物事のつながりや関連を見い出した折、
勝手ながら浅はかな知識をもとに推測を巡らした次第であります。

「ひざまづく」の「ま」が「目」であるとの御推察ほどには思い至りませんでした。
「目」自体に「物と物との隙間」という意味があるかどうかは計りかねますが
「節目」や「目立つ」という言葉の用法もありますね。

「め(目)」の複合時「ま」への変化は主に接頭においてではないでしょうか。
そうしますと、「まづく【目付く?】」という語が先になければ、その説明は難しいでしょう。

漢字「跪」の成り立ちについては、いくつか説があるようで、
手許の漢字字典を見ますと〔形成。音符 危(キ)、高い意→厃〕とあり、
意味は、両膝を付けて姿勢を高くしてすわる、とあります。
なので、「危うい」という意味はどこにもないと思われます。
104名無氏物語:2006/07/04(火) 07:34:30 ID:YwTnUJC1
>>102
「ひざつき」に関しては、膝につくものを言う傾向があるようです。
「膝突き合わせて語り合う」のように相手との遣り取りの場合もあるでしょう。
「ひざまづく」とは意味の方向性も違うでしょうね。

ただ「ま」を考えますと間、真、交、待、負、曲、巻と候補は色々あるわけです。
間(あいだ)、真(まこと)、交(まじる)、待(まつ)、負(まける)、曲(まげる)巻(まく)などの例です。
それを「め」まで広げると目、芽、女、召などがありますね。
目(まなこ、めだま)、芽(めぶく)女(め)召(めす)など。
しかし、これは飽くまで何か同定するものがあっての話です。

「ま」を追いかけても未詳のままですから、決め手はないと言うほかありません。
あとは挙げられた候補の検証をする程度でしょうか。
ここで言えることは、「ま」が意味を弁別するものになっている、というぐらいで
どうも語源とまでは行かないようです。

>>89で書きましたのも、分けるならば、語構成から見て
どちらに付く蓋然性が高いか、ということからです。
それによって同定の範囲も変わってきます。

しかし、「ま」をあいだに挿入したものと捉えることも出来ます。
この場合、どちらかに付加して分断するのでは適さないかも知れません。
105名無氏物語:2006/07/04(火) 08:58:05 ID:3A8PHKcf
>>103-104
たいへん丁寧なご返事有難うございました。
こういうところに書きこみをする以上、何等かのレスポンスを内々期待するのはそれ程不当なこと
ではないとは思っておりましたが、その期待を超えるご回答を頂き大変嬉しく思っております。

さて、 ID:YwTnUJC1 さんの記述の中で幾つか私がお返事する必要のある点があると考えましたので、
それらについてさし急ぎご回答申し上げます。(気が付いたところだけです)

>「物と物との隙間」という意味があるかどうか
全訳読解古語辞典【第二版】三省堂  め【目・眼】E
によりました。

>「危うい」という意味はどこにもない
漢字「跪」全体としては「危うい」という意味は無くても、漢字「危」にはありますし、
また「危」には「正しい。姿勢を正しくする」の意味があります。(旺文社 標準漢和辞典 【危】D) 
「形声」文字だとしても、音符「危」を選ぶときに意味がなるべく馴染むようにするということは考えられるでしょう。
実際、「新版 漢字源(学研)」では【跪】の{解字}欄があり《会意兼形声。「足+音符 危(不安定な姿でかがむ)」》と説明されています。
106名無氏物語:2006/07/04(火) 18:15:37 ID:ahDVcjLw
>>27 秦の始皇帝が阿房宮っていう「アホ」みたくでかい宮殿を作ったのが語源。 攻め落とされた時に燃えるのに三ヶ月もかかる程の大きさだったという。それほど「アホ」みたいなでかさ
107名無氏物語:2006/07/04(火) 21:58:14 ID:6TswXPK7
藤壺とかの「壺」は男性が男性器容れるためのモノって教わったんですが合っているんでしょうか
108名無氏物語:2006/07/05(水) 01:48:36 ID:VSuW4XK0
煩悩って、何で「108」なのですか?
109名無氏物語:2006/07/05(水) 08:30:27 ID:uSQ3A9QC
>>108
2^2x3^3 だからです
110名無氏物語:2006/07/05(水) 13:22:59 ID:fJxAcygc
>>105
わたくし如きの返答で喜んでいただけるとは、とても光栄に思います。
御返事いただいた点について再度御返答申し上げます。

>全訳読解古語辞典【第二版】三省堂  め【目・眼】E によりました。
なるほど古語辞典ですか。たしかに合わせ目や継ぎ目、点や穴のことを言ったりしますね。
ある意味「間」とつながる部分でしょう。

>漢字「跪」全体としては「危うい」という意味は無くても、漢字「危」にはあります
漢字「危」自体には確かにその意味はあるでしょう。
『あやうい』や『きびしくする、ただす』のほか、『たかい。「危冠」』などの意味もあるようです。

形声の音符「危」の場合、例をいくつか挙げますと(会意兼も含め)以下のような意味があります。

【佹】 意味(会意形声。危)[1] (1) あやしげな。正しくない(同)詭。 (2) さからう。もとる。 (3) ささえる。かさなる。 [2] (1) たまたま。 (2) 似ているさま。
【垝】〔陒〕 (形声。危)やぶれる。くずれる。
【敧】〔危+支〕 (形声。奇)(1) かたむく。そばだつ。(同)踦・崎。 (2) もたれる。よりかかる。
【詭】 (形声。危)(1) せめる。そしる。 (2) いつわる。あざむく。 (3) そむく。たがう。もとる。 (4) あやしむ。(同)恑。 (5) ことなる。 (6) 正しくない。そむく。(同)奇。
【跪】 (形声。危)(1) ひざまづく。 (2) あし。
(「角川 新字源 改訂版」より)

御覧いただければ分かるように形声の音符になった場合、「あやうい」という意味は見当たりません。
やはり、転じたような意味合いか、「危」の内、別の意味のものからとなっております。
ただ、辞書によって分け方や捉え方も違うので一概には申し上げられませんが、
その字を会意とするために意味を近づける解説をしているのではないでしょうか。

漢字については飽くまで妥当性の援用のようなものかと思いますので
論じる意義は少ないように思うのですが、いかがでしょうか。
111名無氏物語:2006/07/06(木) 00:22:35 ID:P61GkDXU
111
112名無氏物語:2006/07/08(土) 21:15:13 ID:tXT9Qx17
「まつげ」は、「ま(目)」+「つ(の)」+「け(毛)」
「まなこ」は、「ま(目)」+「な(の)」+「こ(子)」
113名無氏物語:2006/09/19(火) 04:56:31 ID:DcEG0+lm
ふと思ったんだが、「つ」はタ行の終止・連体形から来たんじゃないかと。

たとえば「落花」ということばをそのまま訓読みすると「落ち花」になる。
だがこれでは、どうにも別のものを指しているようにも思える。
これを「落つ花」としてみると、ただそのものを言えたようで据わりがいい。

これが格助詞の「つ」と重なるかは微妙なところ。
それでもこの連体形を使う意味はあると思う。
114:2006/09/19(火) 09:55:08 ID:W2vETfF0
「ひがし」(ひむがし),「にし」(いにし)の「し」が方角を示す接尾辞であることについて.
115にゃ:2006/09/19(火) 17:49:18 ID:XMDzuei4
>>180
人間は四苦八苦する。4×9+8×9=108
116にゃ:2006/09/19(火) 17:54:43 ID:XMDzuei4
英語ですいませんが。レインボーってレイン(雨)+ボー(矢)かなぁ…。
117名無氏物語:2006/09/20(水) 01:36:12 ID:rW2QdXPv
>>114
ひがし→ひんがし→ひむかし ?日向かし?日昔?

ところで「にし」の古形が「いにし」ってどこから分かったの?
「いにし」って「往にし」のことかなあ…?
「往にし」なら、この「し」は過去を表す助動詞「き」の連体形「し」らしいよ。

>>116
rainbow → rain + bow 雨と弓形から来てるらしい。
bowだけでも「にじ」をあらわすんだってさ。
118名無氏物語:2006/09/24(日) 02:56:45 ID:1VAJFXrz
泉って出づ水だな
119名無氏物語:2006/10/03(火) 00:52:52 ID:bPGsM3y5
「いかに」や「いくつ」の「いく・いか」って同源かなあ?
「いづれ」と「いつまで」の「いつ・いづ」はどうだろう。
120名無氏物語:2006/10/04(水) 01:15:25 ID:6uanR9De
さらば
さようなら
じゃあ
別れの言葉ってどれも「それなら」って意味だな
121名無氏物語:2006/10/28(土) 09:39:21 ID:53NjJoTn
?(´・ω・`)    
122名無氏物語:2006/11/10(金) 00:36:48 ID:Nbk9e3P4
「たたかう」→「叩交う」かな?
123名無氏物語:2006/11/14(火) 17:13:21 ID:aT31VgVi
「みなみ」は「み」+「なみ」=水+並と解し、南に水平線が見えるからだ
という説がある。
しかしこの説は四方海に囲まれた日本では無理だろう。
私は「み+なみ」と「み+きた」を対比で解すべきと思う。
(「きた」の前の「み」は脱落、「きた」は「かた」の転じたものと考える。
ちょっと無理かな?)
日差しのある方向の「み」が「なみ」すなわち「滑らか」になり日陰の方向
にある「み」が「かた」すなわち「堅くなる」と考える。
「み」とは「水」かも知れないが、「実」とも考えられる。
「身」がもっとも適切ではないかと思う。
冬、日差しで身が暖まり、肌が滑らかになるのを「みなみ」といったのでは
ないか。じゃ夏はどうするんじゃ、日焼けでざらつくやんけと言う人がいて、
ちょっと無理か。しかし、太陽の南中方向に語源を求めている点で
は普遍性があると思う。

124名無氏物語:2006/11/23(木) 16:21:55 ID:9qSBYhym
(●`.ー´●)やっちありがとう   
125名無氏物語:2006/12/12(火) 15:05:48 ID:Fmcq9R2H
?(´・ω・`)
126名無氏物語:2006/12/12(火) 17:59:59 ID:oNqatbMv
>>123
「滑らか」と「堅くなる」を対比しているという事実はどこから来ているんだ?
ここにはなんの普遍性もないじゃんか。
127名無氏物語:2006/12/17(日) 21:02:41 ID:af/JaUiH
罪の語源が「包む身」って本当かな。
神様がくれた本来の自分の姿をつつみ隠してしまうのが「罪」。
128名無氏物語:2007/02/05(月) 17:41:51 ID:7rBBI1sG
ヽ(・ω・)/  
129名無氏物語:2007/04/04(水) 01:36:36 ID:eKwZnXjj
(゚∇^*) テヘ♪  
130名無氏物語:2007/05/05(土) 16:21:54 ID:xr4WPs86
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ  
131名無氏物語:2007/09/15(土) 01:01:12 ID:zoI0HiIs
ψ(*`ー´)ψ フフフ  
132名無氏物語:2007/09/15(土) 13:46:17 ID:tSVuwlmj
「ヒモ」 変なのに引っかかると死にます。
133名無氏物語:2007/09/16(日) 20:54:25 ID:n/KyaWEV
荒唐無稽と滑稽ってなんか語感が似てるけど関係ある?
134名無氏物語:2007/09/17(月) 00:33:28 ID:WGwzpl02
どこが似てるんだい???
135名無氏物語:2008/02/18(月) 14:26:53 ID:3zDU3QLG
ん?
136名無氏物語:2008/06/17(火) 17:32:19 ID:M8tuvt9Q
連続幼女誘拐殺人 宮崎死刑囚に死刑執行
6月17日10時19分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080617-00000001-maip-soci

法務省は17日、88〜89年に東京都と埼玉県で起きた連続幼女誘拐殺人事件の
宮崎勤死刑囚(45)=東京拘置所収容=の死刑を執行した。80年代末の日本社会に
衝撃を与えた同事件の発生から丸20年。宮崎死刑囚は捜査や公判で不可解な
供述を繰り返し、詳しい動機や背景を語らないまま、06年2月の判決確定から
2年4カ月で死刑が執行された。

殺人罪などで起訴された宮崎死刑囚は公判で「夢の中でやったような感じ」「ネズミ
人間が出てきて怖くなった。もう一人の自分が急に現れて、手を出した」などと述べ、
責任能力が最大の争点となった。

1審での精神鑑定は(1)人格障害だが完全な責任能力がある(2)多重人格で
責任能力は限定的(3)統合失調症で責任能力は限定的−−の3通りに分かれる
異例の展開になったが、1、2審、上告審とも完全責任能力を認めた。最高裁は
「殺人の主たる動機は性的欲求や、死体等を撮影して自分だけの珍しいビデオ
テープを持ちたいという収集欲に基づく」と指摘した。

宮崎死刑囚の確定判決 88年8月、埼玉県入間市で幼稚園児(当時4歳)を誘拐、
東京都あきる野市の山林で殺害して遺体を焼いた▽同年10月、埼玉県飯能市で
小学1年生(同7歳)を誘拐、あきる野市の山林で殺害した▽同年12月、埼玉県
川越市で幼稚園児(同4歳)を誘拐して飯能市で絞殺、遺体を山林に捨てた
▽89年6月、東京都江東区で保育園児(同5歳)を誘拐、殺害して遺体を捨てた
▽同年7月、東京都八王子市で小学1年生にわいせつ行為をした。   
137名無氏物語:2008/06/17(火) 18:27:17 ID:rU0yulxI
古文の「たり」は「つ」+「あり」かな。
「食べている」とかの「て」も関係あったりして
138名無氏物語:2008/06/18(水) 23:40:38 ID:l8mMrl56
大阪に来て思ふたが、関西弁の「〜や」は「也」だらうか。
断定の意を含むし、仮名の「や」は漢字「也」だし。

地元の方言で、「〜して下さい」の意「〜ごせ」は、「呉れ」の意と漢字から「呉せ」だな。

田舎(ゐなか)は「井の中の蛙」からかな。
139名無氏物語:2008/07/05(土) 01:33:49 ID:2dM0C9FD
そんなバナナ・・・
140名無氏物語:2008/10/29(水) 00:38:35 ID:c1/cv3mo
カンボジア→かぼちゃ
141田中寛治:2008/10/30(木) 10:19:59 ID:9zo7Dl9a
「総会屋」=「そうかいや!」

「テキ屋」=「敵や!」
142田中寛治:2008/10/30(木) 14:42:46 ID:9zo7Dl9a
「アナリスト」=「アナルな人」

「ロビイスト」=「ロビーで居座る人」
143田中寛治:2008/10/30(木) 14:49:32 ID:9zo7Dl9a
「アナリスト」=「アナルな人」

「ロビイスト」=「ロビーに居座る人」

「総理大臣」=「Sorryな大臣」
144田中寛治:2008/10/30(木) 15:26:20 ID:9zo7Dl9a
開発言語の「COBOL」=「小堀」
145田中寛治:2008/10/30(木) 15:37:04 ID:9zo7Dl9a
開発言語の「C言語」=「しー言語」
146田中寛治:2008/10/31(金) 12:50:36 ID:dqaPDwk+
「オナニスト」=「オーナーになる人」
147田中寛治:2008/11/04(火) 16:12:11 ID:cCzXakIF
「エタノール」=「穢多ノール」
148田中寛治:2008/11/05(水) 13:02:04 ID:Y90BLCy/
「サド」=「茶道」
149田中寛治:2008/11/07(金) 13:11:26 ID:YJW3dIlG
「コリアン」=「こりないアンちゃん」
150田中寛治:2008/11/08(土) 15:27:45 ID:IDhx839j
「忌中」=「己の心の中」
151田中寛治:2008/11/10(月) 13:34:06 ID:A/2qZDjA
「大老」=「大変な老人」

「老中」=「老けている途中」
152田中寛治:2008/11/10(月) 13:34:51 ID:A/2qZDjA
「若年寄」=「若いけど年寄り」
153田中寛治:2008/11/16(日) 13:34:58 ID:rVRQOJT/
「タイマン勝負」=「対満勝負」
154田中寛治:2008/11/16(日) 14:44:22 ID:rVRQOJT/
「警視」=「ケイシー」級
155田中寛治:2008/11/20(木) 08:30:11 ID:D535oc6Q
「幕僚長」=「暴露長」
156田中寛治:2008/11/20(木) 08:30:59 ID:D535oc6Q
「折り入って話が」=「檻入って話が」
157田中寛治:2008/11/21(金) 14:48:16 ID:46Ryrq60
「モンタージュ写真」=「聞多ージュ写真」
158田中寛治:2008/11/22(土) 15:43:21 ID:Bxm3wKyU
「コンドーム」=「今度、産む」
159田中寛治:2008/11/23(日) 13:18:20 ID:1zM9/TvG
「政治犯」=「性事犯」
160名無氏物語:2008/12/04(木) 21:45:35 ID:A48TxiNC
>>122

たたかう の語源は 盾交う らしいよ。

 というのは、たたぶせる=盾伏せる。(戦をやめる)という言葉もあったらしいから。
161名無氏物語:2008/12/06(土) 13:18:52 ID:CNlY0Sre
162名無氏物語:2008/12/08(月) 15:59:22 ID:zVo1jtlg
思いつきで適当なことを書き込んでた人は消えてしまったの???
163田中寛治:2008/12/08(月) 16:03:41 ID:N8tHTRSl
「くだらない」=「百済ない」
164名無氏物語:2008/12/08(月) 16:10:10 ID:zVo1jtlg
>>163
あっ・・・
出た・・・

本物???
165田中寛治:2008/12/09(火) 13:24:14 ID:dex/nRHa
>>164

うん、本物・・・・。

「ソーラン節」=「騒乱武士」

世の中、適当なことが的を得ているんだよ。
166名無氏物語:2008/12/09(火) 15:20:12 ID:DGjoSo7A
>>165                      
いくらなんでも、あなたの書き込みは的を得ていないと思いますが・・・
167名無氏物語:2008/12/11(木) 20:16:46 ID:eYgaFjeT
的は射るもので 得る物ではない。
得るべきなのは当。
168名無氏物語:2008/12/12(金) 00:45:38 ID:bNsFOdm3
馬鹿をおちょくっていたら、変な魚が釣れてしまいました・・・
169名無氏物語:2008/12/12(金) 00:50:26 ID:FC3Fq0dt
買うは「代う 交う」で売るは「得る」?
170名無氏物語:2009/01/07(水) 21:36:14 ID:RkJYlsZw
たぶん
171ぴる来る ◆cRinn.D6KE :2009/01/16(金) 21:17:19 ID:vkZf2t0S
互いは「手交い」
育つは「背立つ」だろうね( ̄ー ̄)
172名無氏物語:2009/01/28(水) 11:11:32 ID:qLrC1Lz5
「女」の書き順から「くノ一」

ふと気付いた時に興奮して彼女に話したら、乱太郎で言ってたよって……。
173名無氏物語:2009/02/19(木) 08:04:23 ID:HgioJepF
天は一ばんに大なもの
元は二ばんにルなもの・・?
174名無氏物語:2009/03/02(月) 00:24:43 ID:x4ixiJvg
キモッ
175名無氏物語:2009/03/02(月) 00:34:47 ID:pdWZVngp
>>173
二番にル????????????????????
176名無氏物語:2009/03/10(火) 02:07:36 ID:mAUKpbra
ふと気になって仕方ないんだけど
「痔」って「寺の病」が語源?

僧侶が稚児に色々手出すから「寺の病」で「痔」なんですかね?
177名無氏物語:2009/03/10(火) 09:28:55 ID:BNyoRNRZ
ホモ的発想だなw
178名無氏物語:2009/03/11(水) 23:46:13 ID:O1aL2cRE
>>176
寺は手+之の合字で元々は「ある状態をたもつ」という意味らしい。
そこから役所の意味になり、役所に僧侶を留めたことから今の「仏教寺院」の
意味に転訛したようだ。
で。寺なんだが、役所に勤めていた宦官の事も意味するらしい。
ということから類推するに、>>176の言うこともあながち間違いじゃない。
稚児に手を出したからじゃなくて
「役所(寺)で同じ姿勢をたもち続ける病→痔」
あるいは「宦官(寺)の病→痔」とも考えられる。

ちなみに字通調べた。痔痛じゃないぞ。
179名無氏物語:2009/03/13(金) 02:16:32 ID:gOi+aTbU
へぇ
180名無氏物語:2009/03/13(金) 02:22:39 ID:Df6wPkf4
三度目の還暦だね・・・
181名無氏物語:2009/03/15(日) 08:51:49 ID:ukli8RkQ
>>180
このスレ2062年までに1000いくんかいな
182名無氏物語:2009/03/17(火) 23:38:00 ID:ygmi5ypO
その前に2chが無くなってるぉ
183名無氏物語:2009/03/21(土) 21:33:43 ID:fE6wOlxo
キーワード【 形声 つま よう 語源 ひざ 意味 検定 】
184名無氏物語:2009/04/18(土) 01:33:25 ID:J2M4xa8y
185名無氏物語:2009/05/16(土) 15:06:43 ID:YJRK5632
日本語に詳しい立正大学の岡田袈裟男教授によると 「道路」はもともと中国から来た言葉なので、 「道路」と「ロード」はおそらく関係ないのでは?とのことです
186名無氏物語:2009/05/17(日) 18:11:19 ID:rro6VEVf
何だ?
そのヘタレ教授は?
187 ◆bXVkKoPwQw :2009/05/17(日) 20:19:33 ID:CUus8oUc
test
188 ◆gwPGcMKbr. :2009/05/17(日) 20:22:12 ID:CUus8oUc
test
189 ◆b1ng/1jxRM
test