古文漢文、古典中国語の辞書

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無氏物語
一般スレッドがないので作ってみました。
2名無氏物語:01/12/09 06:55
和名抄
3代表理事は風貌が石森章太郎だった!:01/12/09 11:50
玉篇
4名無氏物語:01/12/09 15:08
加納 喜光ってどうよ。>1
トンデモかい?
5名無氏物語:01/12/10 03:02
誰か日本語で古典中国語辞典つくってくれ。
6:01/12/10 09:49
大漢和じゃダメ?
7名無氏物語:01/12/10 21:36
>5
学会では面倒がられている仕事。骨折り存
8猫電波:01/12/10 22:53
>>5
『全訳 漢辞海』はどう?
www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4385140456
今までの漢和辞典と違って、古典中国語の辞典を目指している、とあるけど
なんか昔これ支持派と『漢字源』派がどっちがいいかで分かれてた事があったような
9名無氏物語:01/12/11 01:49
                    == ヽ(;゚Д゚)ノ ゴカイデスー
                   === (  )へ
                         V
 == ヽ(;゚Д゚)ノ マテー
 === (  )へ
      V ω
10名無氏物語:01/12/11 02:14
『全訳 漢辞海』は今までのより良いけど、やっぱまだまだだよ
11名無氏物語:01/12/11 21:00
英語や中国語の古典中国語辞典はないの?
12名無氏物語:01/12/11 22:17
『全訳 漢辞海』使って漢文訳してる人いたら、長所と短所を教えてください。
13名無氏物語:01/12/11 22:34
『全訳 漢辞海』は品詞を載せているのが良いが、
品詞が正しいとは限らないのが玉に瑕。
14名無氏物語:01/12/12 05:34
>>11
漢語の古語辞典ないわけないね。
『辞源』とか『古漢語常用字字典』とか有名なのいぱーいあるよ。
15名無氏物語:01/12/23 07:22
国文科に入学するんだけど、どんな辞書が良いでしょうか?
16名無氏物語:01/12/25 20:49
 漢文学習用辞書について、既出かもしれないがどうしても知りたいので教えてもらいたい。
小型携帯用漢和辞典として、三省堂の『漢辞海』と角川書店の『新辞源』を比べた場合、
世論としてはどっちの支持が多いのですか?
17タケル:01/12/25 21:22
私は、新辞源
18名無氏物語:01/12/25 21:35
どうしてだい?良かったら、教えてくれないか?
19名無氏物語:01/12/25 23:46
>>15
国文なら高校のとき使ってた古語辞典で十分。
あとは図書館に行って日本国語大辞典や古語大辞典を使えばよろし。
2015:01/12/26 12:15
>>19
そっすか。サンクス
21名無氏物語:01/12/29 18:10
age
22名無氏物語:01/12/29 23:29
理想の漢和辞典とはどういうものだと思いますか?
23猫電波:01/12/30 02:51
>>16
ド素人だと断った上で
私は『漢辞海』。本として美しいし、品詞ものっている。発音も中古音についてのってる。
あっさりとだけど文法解説も有る
『漢字源』と『新辞源』ならどっちですか?個人的には漢字源の方が美しいんですが
24名無氏物語:01/12/30 06:59
俺は国文専攻じゃなかったが、国文の連中はみんな
(学部レベルだが)
築島の『新潮国語』と藤堂の『学研漢和』を肌身はなさず持っていたよ。

このあたりは今でもスタンダードなの?

新潮の国語辞典にはほんとお世話になっている。これいい辞書だと思うよ。
ただ、教えてくれた連中には悪いが、漢和は『新字源』愛用。
俺にはこれで足りている。フォーマットがちと古くさいのも好き。
25ミミ:02/02/06 16:15
『漢辞海』は、例文に同じ文章を引用している
のに、ページによって訳の仕方が異なっていたり
します。これって問題にならないのかな?
大学の時教わっていた先生が執筆しているので
愛用しているのですが・・・。
26おずー:02/02/06 22:40
『新字源』、『漢辞海』がベストでしょう。なんか漢籍を読みなれた人の中では「『新字源』以外はクズだ!」って言う人もいるみたいですし。
『辞源』みたいな辞書を併せて持ち歩ければ何も問題無いんだけどなぁ。
27こじろう ◆.Kojiro2 :02/02/06 23:05
お手軽なのでは新字源がベターかと。なんと言っても引きやすいし、用例が豊富。
改訂後、駄目になったという人も居るが、そんなに気にならないし。というかどこが変わったのか分からん
28名無氏物語:02/02/11 12:00
新字源の改訂は、かなり小規模だったと思う。
現代中国語音が、誤っていたり、誤りとは言えなくても、中国で標準とされた発音と
違っている場合がある(特に入声)。
この点は、改めて欲しい。
29名無氏物語:02/02/12 01:47
日本語の漢字音って何によって決めてるの?
辞書によって違いが多くて気になる。

たとえば、
不の漢音がフツだったりホツだったり、
尽の漢音がジンだったりシンだったりとか。
30名無氏物語:02/02/13 19:07
あのー、変体仮名の勉強するのに良い本を教えてください。
31名無氏物語:02/02/14 01:35
かな字典
32名無氏物語:02/02/28 21:58
変体仮名なら、「くずし字解読辞典」が定番かと。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4490105223/250-1921035-5800202
本来は仮名ではなく、江戸時代のくずし字を読むための字典ですが。

漢和辞典では『漢辞海』はいいと思うんですが、伝統的な漢和辞典のフォーマ
ットを変えている点では不満もあります。たとえば「同訓異義」を付録にする
のをやめて「類義語」欄を設けていますが、「待」と「俟」の違いなどは、両
方の字を引いても出ていません。「代」と「替」の違いも同様です。(こちら
は、語釈を読めばわかりますが)
また字源欄は、新説を立てるのをやめて「説文」を日本語訳してすませていて、
これはこれで面白いんですが、日本の常用漢字体の由来を知りたいとき(たと
えば「歩」が新字体で1画多くなったのはなぜか、とか)は当然ながら、これ
だけではわかりません。

1冊ものでは角川の『大字源』を愛用しています。『新字源』よりあとに生ま
れた親玉(笑)。商売柄、国訓を知りたいことが多いのですが、これは平安時
代以来の古辞書にみえる訓みを出しているので参考になります。
33名無氏物語:02/03/11 19:46
 学研の『漢字源』大幅改訂されたけど、どうなの? 『新字源』より劣るのかな?
34名無氏物語:02/05/11 21:40
古語辞典で一番お勧めなのを教えてください。
35名無氏物語:02/05/11 21:50
>>34
岩波古語辞典
高校生には難しいかもしれないがいい辞書
36名無氏物語:02/05/11 22:05
>>35 明日本屋で見てきます。旺文社の古語辞典やベネッセの古語辞典、あと古語林はどうですか?
37名無氏物語:02/05/11 22:30
三省堂の漢辞海は最高。これは新次元をこえる。
現代語訳。すばらしい。これを超えることは難しい。だろう。
最高。
38名無氏物語:02/05/24 15:51
これもあげてこ
39名無氏物語:02/05/31 18:01
シナ文を読むための漢字典
40名無氏物語:02/06/01 23:27
『明解漢和辞典』宇野哲人編三省堂(増訂版)これはいいぞ。
何たってひきやすい。音引きの日本初の漢和辞典。
41山崎渉:03/01/11 09:52
(^^)
42名無氏物語:03/02/08 13:50
佩文韻府の一冊ものってあるの?
43名無氏物語:03/02/08 16:59
>>42

ない(たぶん)
44名無氏物語:03/02/08 21:32
>42
ない(絶対)
4542:03/02/09 13:29
じゃ漢詩作りに使える韻書で簡単に手に入るのって何があるの?
46名無氏物語:03/02/09 17:11
>>45
『詩韻含英』
袖珍本ならポケットに入る。
47名無氏物語:03/02/09 18:39
おれは大漢和と漢辞海で十分。
48名無氏物語:03/02/09 19:18
般教の漢文くらいなら新字源で充分。三省堂の新明解も捨てがたいが。
全訳漢辞海は大きくて持ち歩く気にならないので買ってないから知らん。
いまどき支那文なんて挙げる>>39は、誰かの受け売りしてるだけだろ。
49名無氏物語:03/02/09 19:42
>>48
>いまどき支那文なんて挙げる>>39は、誰かの受け売りしてるだけだろ。
國學院あたりに生存中な方と思われ・・。
50名無氏物語:03/02/09 19:52
『支那文を読むための漢字典』
ありゃ、完璧に時代遅れ。昔は説文引きに使ったが
今はしっかり索引付いてるからね。私は師に言われて
全部通読したが・・。新字源読んだ方がよっぽど力に
なったよ。
51名無氏物語:03/02/09 20:05
漢辞海は『支那文を読むための漢字典』の超発展形。その思想は受け継いでいる。
5242:03/02/09 20:13
>>46
値段も手頃みたいだ。どうも。
53名無氏物語:03/02/09 22:53
>>51
同意!『支那文を読むための漢字典』→『全訳漢辞海』ということで。
54名無氏物語:03/02/09 23:24
>>52
『詩韻含英』は佩文韻府の精選本。
松雲堂から復刻版が出てるけど、やっぱり谷喬編の一帙二本
の袖珍本のほうが風情があっていいやね。3000円位で松雲堂
にあるよ。
5542:03/02/10 22:38
>>54
どうやら松雲堂で一通り揃うみたいなんで通販頼んでみまつ。
56名無氏物語:03/02/10 23:16
>>54
韻府はフルで持っとくべきだろ?
もちろん、持ち歩けとは言わんが。
5742:03/02/11 00:39
>>56
中文からは足を洗いましたので。
58名無氏物語54:03/02/11 12:17
>>56
もちよ。でも俺らは工具書として使うんだべ?
42の旦那は詩語集として携帯したいんよ。
お外で詩心が萌えたときに使うんよ。この本は。
59名無氏物語:03/02/11 16:08
おれの場合、大漢和と広漢和と手元に漢辞海があれば大体は事足りる。
もちろん大漢和など大型のは語彙索引をフル活用する。
これらに無い場合に漢語大詞典や中国の本をひく。
また、四書五経や史記など有名な作品からの引用の場合はそれらの訳書を参照
してどのように訳されているかとか前後の文脈をみて解釈を考えるので、
大体事足りる。
いずれにせよ、辞書は解釈の一参考文献であって、その他各種の書を参照する
ことが必要。
60名無氏物語:03/02/11 20:44
台湾教育部の『國語辭典』は重宝するぞ。
ネット上にもある。
61名無氏物語:03/02/11 21:09
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://saitama.gasuki.com/hiroyuki/
62名無氏物語:03/02/11 21:24
>>60
リンク貼ってちょ。
63名無氏物語:03/02/11 21:51
>>62

ttp://140.111.1.22/clc/dict/

60ではないが(笑)
ちなみにおれは使ってない。
日頃は『漢辞海』、詳しく調べる時は『漢語大詞典』だな。

『佩文韻府』は持っているけど使ってない。『漢語大詞典』や
中央研究院の語彙検索でたいがいこと足りる。
64名無氏物語:03/02/13 22:32
 『例解古語辞典』は20年前に出版されたときは、高校生だけに使わせるのはもったいない内容だと評判になったね。
 でも、第3版が出てから10年になるので時代遅れなのかな。三省堂でも、他の古語辞典に力を入れているようだし・・。
 
65名無氏物語:03/02/13 23:27
バレンタインだよ!全員集合!
    --------------------------
     Captain of the Ship祭り
    --------------------------

【日時】2/14(金)12:00〜24:00

【方法】各自、殺伐と各地の有線へ
    長渕剛「キャプテン オブ ザ シップ」をリクエストしる!

    全国同時多発長渕現象でバレンタイン台無し(゚д゚)ウマー

(・∀・)ノヨーソロー (・∀・)ノヨーソロー (・∀・)ノヨーソロー (・∀・)ノヨーソロー (・∀・)ノヨーソロー

★Captain of the Ship祭り★
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1045096328/
起源スレ:【音楽】長渕剛が長渕探し!後継者のオーディション
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1044834485/
66名無氏物語:03/02/14 17:59
ここのスレみて、
『漢辞海』買ってきますた。

これで、これから勉強しますか。
67名無氏物語:03/02/14 19:18
幹事会巻末の古典中国語文法を読むと訳すのに役立つよ。
6842:03/02/15 13:37
「詩韻含英」が「詩語完備 だれにでもできる漢詩の作り方」、「平仄便覧」
と併せて松雲堂から届きました。>>54 氏の言葉に引かれて袖珍本で。
対応は良くて迅速でしたが例の相場よりちょっと高めのお値段でした。でも
満足してます。
69名無氏物語:03/02/15 14:52
>>42
おお、ご報告忝く存じ候。
袖珍本、高かったですか・・。でもなかなかいいでしょ?
私は萩野求之輔の『東藻会彙』を探しによく立ち寄ります。
話変わって、あそこにちょっとグラマな女性がいるのをたまに見かけるのだが
誰だろ?ほんとはそれ見たさに立ち寄るわけでして・・。 
70山崎渉:03/03/13 13:00
(^^)
71名無氏物語:03/03/20 21:35
すいません。質問させて頂きます。

古語の逆引き辞典って、存在するのでしょうか。
例えば、英和、和英の対応のように、古語から現代日本語というのに対応して、
現代日本語から古語にあたる、というような・・・

もし心当たりがありましたら、情報提供の程、宜しくお願い致します。
72名無氏物語:03/03/20 22:36
7371:03/03/20 23:38
>>72さん
リンク、有難うございます。

三省堂から出ているんですね。
出版社のサイトに情報まで出ているのに、
見つけられなかったとは、情けない限りです。

本当に有難うございました。
早速明日、書店で試し読みしてみようと思います。
74山崎渉:03/04/17 09:19
(^^)
75山崎渉:03/04/20 04:50
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
76名無氏物語:03/05/06 02:52
EB/EPWINGフォーマットの古語辞書ってあります?
77名無氏物語:03/05/06 02:53
ageとく
78山崎渉:03/05/28 15:18
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
79名無氏物語:03/05/31 12:01
もひとつ質問。
古漢語の逆引き辞典って、存在するのでしょうか。
80直リン:03/05/31 12:20
81名無氏物語:03/05/31 13:56
ageとく
82名無氏物語:03/05/31 14:20
ぐぐれ
83名無氏物語:03/05/31 16:08
84季咸 ◆SDL//zxd5k :03/06/02 14:29
辞書引くとき例えば索引で388ページってあるのに883ページに逝ったりしない?
私だけかなぁ?
85名無氏物語:03/06/02 21:24
 みんなの漢和辞典引きのテクニックを教えてくれ。
いろんな工夫をさ。
86名無氏物語:03/06/02 22:52
バイトみっけた。1000円もらえるってさ。
http://nigiwai.net/windstorm/
87名無氏物語:03/06/02 23:48
四角号碼
88名無氏物語:03/06/02 23:51
四角号碼って書いたけど、
四角号碼で見つからない→結局部首引きで余計に時間かかる
(゚д゚)マズー
89????s??s:03/06/03 23:42
こんな夜にオススメサイトだよ!!!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut
90名無氏物語:03/06/04 00:47
あなたが探してるのってこれだよね?でも眠れなくなるよ!

http://angelers.free-city.net/page002.html

http://angelers.free-city.net/page003.html
91名無氏物語:03/06/30 23:37
>>84
338頁は逝くかもしらん。
92山崎 渉:03/07/15 12:35

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
93名無氏物語:03/11/06 09:46
大修館『大漢語林』『漢語新辞典』
角川書店『大字源』『角川最新漢和辞典』『漢和中辞典』
旺文社『漢字典』
岩波書店『岩波新漢語辞典』
学研『漢字源』
小学館『現代漢語例解辞典』『新選漢和辞典』

三省堂『例解新漢和辞典』『新明解漢和辞典』
福武書店『福武漢和辞典』
講談社『新大字典』『五十音引き漢和辞典』
日本漢字能力検定協会『常用漢字辞典』
学研『漢和大字典』
94名無氏物語:03/11/06 10:25
『大漢語林』
『漢語林』『大修館現代漢和辞典』
『大漢和辭典』『広漢和辞典』『大修館新漢和辞典』

『字通』『新明解漢和辞典』『新字源』『福武漢和辞典』

『岩波新漢語辞典』『新選漢和辞典』

『現代漢語例解辞典』

『大字源』『角川漢和中辞典』『学研漢和大字典』『漢字源』

『旺文社漢和中辞典』『旺文社漢和辞典』『旺文社漢字典』
95名無氏物語:03/11/06 12:34
大修館「漢語林」「大修館現代漢和辞典」「大修館漢語新辞典」
角川書店「新字源」
三省堂「漢辞海」
学習研究社「漢字源」
旺文社「漢字典」
96名無氏物語:03/12/23 14:46
白川 静 (著)の『常用字解』は如何なものですか?
ぱっと見、普通の漢和辞典で済む人には全く合わない作りになっている
気がしましたが

97名無氏物語:04/01/26 22:27
岩波古語辞典の改訂予定はないんでしょうか?
98名無氏物語:04/03/11 20:09
神代文字の辞書はないの?
99名無氏物語:04/03/12 12:20
99
100名無氏物語:04/03/12 12:20
100ゲット!
101名無氏物語:04/03/13 04:19
>>97
6年くらい前に「予定はある」と聞いたが、どうなんだろう。
でもそんなに間違いある?
102名無氏物語:04/03/23 14:38
簡体字と繁体字と日本字体と3つ全部のっているものはありませんけ?
103名無氏物語:04/04/02 17:18
『漢語大詞典』必須。
『辞源』大陸版商務。阿片戦争までの語彙を収録したもの。
『辞源』台湾商務。語彙は雑多だがあれば使える。
『辞海』台湾中華書局。上に同じ。

『大漢和辞典』当たりをつける程度に使える。必ず原本を調べる事。
104名無氏物語:04/04/03 13:57
番号案内
105名無氏物語:04/04/16 17:40
王力古漢語字典ってどんな内容?
106名無氏物語:04/05/27 09:28
300位のスレッドにカキコ!
107名無氏物語:04/06/22 21:30
>>101
語源の記述。(次の改訂があったらタミル語の語源がきっと載る)
近世語彙の解説。
108名無氏物語:04/06/24 13:20
煩悩
109名無氏物語:04/06/24 13:20
東急
110名無氏物語:04/06/24 13:22
警察
111名無氏物語:04/06/24 13:22
111ゲット!
112名無氏物語:04/06/26 01:03
金文編金文続編
甲骨文編
説文解字
113冬のオイラ:04/12/12 21:28:12 ID:A1YoeSDd
   o   。         ______o  O   。    。 °
 。 ○  o    ○   /  ィ     ○  o    ○
        o      /ニニニ)⌒ヽ        o
    o         ( ´∀`)___)
  ○   。  ○  /○  ○) /|,. o       O  o
。  o    o   ∠∠______∠_/ /     ○
      o    .|/     |_/  ○   。  o  O 。
 o  O     / ̄ ̄ ̄/ ̄   o    。
      。  ノ      /    o         O
 o   o  ∧ ∧___ノ)∧ ∧___ノ)    。   o      ○
   o   (*゚ー゚)   (゚Д゚*)  つ  o   °      o   。
 。   o ∪-∪'"~ ∪-∪'"~  。  。 o   °o 。
     __  _ 。    __   _  o  o__       _ °
  __ .|ロロ|/  \ ____..|ロロ|/  \ __ |ロロ| __. /  \
_|田|_|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_|田|._| ロロ|_
114名無氏物語:04/12/21 08:12:56 ID:zQUfhn28
漢語林はどうですか?
115リバティ ◆dXgNZ2yJ32 :04/12/22 15:35:53 ID:xILncoMi
ガイシュツみたいに、意味がわかる、使える、でも読めない熟語多いなあ。
パソコン使い始めてなぜか変換できないから、だいぶ読めるようになりました。
116名無氏物語:05/01/23 19:27:14 ID:SI697vFg
一番いいと思う古語辞典は何ですか?
117名無氏物語:05/01/23 21:45:17 ID:U2zAX2Cc
>>116
スレ違い。↓こちらでどうぞ。次から検索かけて。
!!俺の古語辞典はぼろぼろだ!!
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1076599318/l50
118名無氏物語:05/02/02 11:38:45 ID:w3HFeQnV
115が間違った漢字の使い方をしていないことを祈る。
119名無氏物語:05/02/02 12:08:30 ID:f5zV/cnH
消防署
120名無氏物語:05/02/02 12:09:32 ID:f5zV/cnH
二度目の還暦
121名無氏物語:2005/06/01(水) 11:29:23 ID:Vh5aoWya
あげ
122名無氏物語:2005/09/19(月) 04:50:53 ID:PbWQ6lGm
コンナスレが沈んでいた。
123名無氏物語:2005/09/19(月) 16:57:54 ID:LXI5C8oV
発掘するのはいいことだw
124名無氏物語:2005/11/29(火) 13:48:00 ID:yU7i5mNe
古典中国語の辞書

漢辞海の第二版発売
125名無氏物語:2006/05/27(土) 02:58:59 ID:VIYQSjnm
age
126冬のオイラ(裴勇俊):2006/05/29(月) 00:57:41 ID:NWuMH3be
              _/
           ─  /
          __  __/    ____/
              /
           _/

                               /\___/ヽ
                             /''''''   '''''':::::\(   ) ノ
                          +  |(●),   、(●)、.:( ( ) +
.                             |   ,,/⌒ヽー、 .:::ノ )
.                           + | ,.-'   ヽ 〉、ヽ== ノ
                       +     / __⌒〉ノ./ユ`J`’/    +
                         / ̄ /  /  ̄´iノ、  ./|  .
.                        レイ   ./ト、 \ (  ./ヽ
                       (    _ノl ヽ   `7ー.、‐'´ |\-、
.   ______________________  ____
  |二|三│四│五│六│  │  │  │  │  │  ││  │  ├──┐
  |萬|萬│萬│萬│萬│中│中│發│發│  │  |│中│發│    |
  └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘└―┴─┴──┘
127名無氏物語:2006/10/12(木) 16:46:32 ID:sooEImGx
?(´・ω・`)                       
128名無氏物語:2006/11/06(月) 20:23:05 ID:9pTAiCiW
>>126
それが辞書とどう関係ある?
129名無氏物語:2006/11/07(火) 13:19:28 ID:UtcrMoJq
漢辞海、初版では中古系の語彙でどうして乗ってないんだ?と思ってた
ようなのが、二版でちゃんと増補されてる。古本屋で安いからといって、
初版を買ってしまうと、損するよ。
130名無氏物語:2006/11/07(火) 13:20:58 ID:UtcrMoJq
>>129
乗ってないんだ

載ってないんだ
131名無氏物語:2006/11/30(木) 18:17:55 ID:0DtExsdj
(●`.ー´●)やっちありがとう   
132名無氏物語:2006/12/11(月) 15:33:30 ID:66DW8oZS
?(´・ω・`)
133名無氏物語:2007/01/08(月) 22:02:53 ID:5jCZrT80
遂迷不復得路
134名無氏物語:2007/03/21(水) 08:14:47 ID:WAEMVzXe
ヽ(*´∪`*)ノ"
135名無氏物語:2007/04/13(金) 21:38:00 ID:JzXk3F3M
中国人と日本人は友達ではありませんか?
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/china/1126068737/
朝鮮人の心理学
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1158993313/
【伝統】漢方薬・鍼灸・気功【医術】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/chinahero/1162636249/
漢方薬学科
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1149167293/
漢方・生薬で美しくなろう
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/diet/1167891560/
136名無氏物語:2007/04/13(金) 23:54:12 ID:JzXk3F3M
何で日本人は中国の漢字が使ってる?
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/china/1160806040/
137名無氏物語:2007/05/04(金) 20:11:21 ID:Z0zc789H
>>136
> 何で日本人は中国の漢字が使ってる?
> http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/china/1160806040/

中国の漢字は、日本人を使って何してるんだろう?
138名無氏物語:2007/06/02(土) 20:48:00 ID:wYJbrCtZ
小学館の「全訳 古語例解辞典」ってどう?
139名無氏物語:2007/06/03(日) 19:50:16 ID:XhEmEQAx
>>138
同じ筑波大系でも、三省堂『例解古語辞典』の方が優れている。
140 ◆9SPbDcUGHU :2007/06/09(土) 11:54:28 ID:AFBehP0t
 
141名無氏物語:2007/09/23(日) 15:06:16 ID:rAehKSjd
あの世                     
142名無氏物語:2007/10/02(火) 10:22:43 ID:QjJRpqiW
連投タンが飛鳥〜奈良、万葉集と中国文化を比較して、ぶっとんだ持論展開するのに役にたったのは、ベネッセ古語辞典と大修館の現代漢和
合わせて読むと、奈良時代文学と中国の故事のつながりがなぜかあるんだよね
143名無氏物語:2008/02/19(火) 14:19:29 ID:LQ2rOty+
144名無氏物語:2008/04/11(金) 01:07:10 ID:uB9sq6Vc
「辞源」と「辞海」どちらを買うか迷ってるんだけど、どっちがいいかな?
145名無氏物語:2008/07/03(木) 15:36:16 ID:cSGxdFyd
      ,.r''´      ; ヽ、
    ,ri'  、r-‐ー―'ー-、'ヽ、
   r;:   r'´        ヽ ヽ
  (,;_ 、  l          ::::i 'i、
 r'´    i'   _,   _,.:_:::i  il!
 ヾ ,r  -';! '''r,.,=,、" ::rrrテ; ::lr ))
  ! ;、 .:::;!    `´'  :::.   ' .::i: ,i'
  `-r,.ィ::i.      :' _ :::;:. .::::!´
     .l:i.     .__`´__,::i:::::l
     r-i.     、_,.: .::/
      !:::;::! ::.、     .:::r,!
     l::::::::ト __` 二..-',r'::::-、
     l;::i' l:     ̄,.rt':::::::/   ` -、
    ,r' ´  ヽr'ヽr'i::::::::;!'´

 ソレナンテ=エ=ロゲ[Sorenant et Roage]
     (1599〜1664 フランス)                       
146名無氏物語:2008/07/03(木) 15:57:59 ID:0fl8U1Jr
>>144
大陸版で言えば、「辞源」は、古典語辞典、「辞海」は、
百科辞典的要素が強い。
目的に会わせて選択することですね。
147名無氏物語:2008/07/16(水) 23:42:48 ID:Z7hiuy1b
辞源は、2004年に2冊本が出ていますが、新しい修訂が施されているの
ですか。
知っている人は教えてください。
148名無氏物語:2008/07/26(土) 00:56:15 ID:tH4Obdzb
だれに聞いて良いかわからないのでここの掲示板の方で
以下の意味がわかるかた教えてください!漢文ではないのですが、、、。
『これにていっかんにしかり』
ってどういう意味かわかりますか?
149名無氏物語:2008/07/26(土) 11:37:18 ID:SVXWA49j
どんな意味だと思う?
150名無氏物語:2008/07/26(土) 12:50:48 ID:yzpoVaUD
http://www.moon-light.ne.jp/termi-nology/meaning/ikkannoowari.htm

「しかり」は「でございます」ぐらいに使ってるんだろ
151148:2008/07/26(土) 14:31:57 ID:tH4Obdzb
>150の方、ご返答ありがとうございます。
しかし、この言葉は無声映画の時代より、もっともっと昔の人の言葉だと
思うのです。
例えば500年前とか。300年前とか。もっと前なのか。。。
突然、外部からではなく体内(脳内?)で声が聞こえてきて、
誰かに宛てた手紙のように誰かが話し始めたんです。(たまにあるんです)
こんなこと書いたら、変な人かと思われるかもしれないのですが
私が耳にしたことのないような、物や場所なのか人の名前なのか聞こえました。
最後聞こえた言葉でハッキリ覚えているのが
『ごじょうこれにていっかんにしかり』いったいなんのことなのか
↑これが実際文章になっているのかすら、わたしには良くわかりません。
古文もまったく知りません。
この掲示板にスペシャリストがいるとうれしいです。
誰か教えてください!
152名無氏物語:2008/07/30(水) 13:25:04 ID:EwvMbJHc
?????
153名無氏物語:2008/07/30(水) 13:36:57 ID:3HG8NRep
           イ三三三三 \
         /イニニニニ\ヽ\ゝ_
       /イニニニニニ\\V/彡\、
       |三ニ>───、\V//彡\ヽヽ
       |三ニ|         ̄ \\ヽ|
       ハ三シ∠ミヽ,        \ミ l
      {!レ/  ミゝ.,_     ∠三ゝ |ミ l
       | レ  彡ヽ`'ゝ   f=・xミ;  |ミ/
       '┤      ノ  i `''     /}
       l  ーイ⌒(、  ':i      / /  サァン!
       |   《三ヲ`7≦     〃
       ト、   斤  ̄`''キ≧   /´
      <| 丶  ヽニ--ソ'"   /
     ノ| \ \    ̄   /\
    / l / ヽ、ヽミ _彡'´.〉  /\
__/   .ト、ヽ  i    |  /  |.  \_               
154名無氏物語:2008/11/11(火) 18:20:48 ID:gFW4Yj3R
古今漢語詞典を愛用しています。
半古典を読むのに縁です。
一般の評価はどうなのでしょう。
155名無氏物語:2009/01/08(木) 17:53:27 ID:PSq17By3
近代漢語大詞典は必ず持つべき辞典でしょうか?
156名無氏物語:2009/04/06(月) 16:29:50 ID:/OmSTOjD
予備校のときこの人に習ってたけど、個人的には漢文読むとき、これが一番
役に立った。
http://www.amazon.co.jp/dp/4336040982/
157名無氏物語:2009/04/06(月) 20:14:36 ID:1QhYiZlJ
>>156
同意。値段は高いがあらゆる句法を網羅しているので買う価値は十分ある。
その反面、一つ一つの助字のニュアンスなどはあっさりしているので、
別に文法書があると良い。
ただし大修館から出てる『漢文基本語辞典』は買ってはいけない。
値段が高いくせに受験参考書に毛が生えた内容で全く専門的ではない。
同じ大修館の『漢文語法ハンドブック』のほうがおすすめ。
158名無氏物語:2009/04/07(火) 08:26:15 ID:T3GZri2g
>>156
あーー、今出品されていた中古本注文しようとしたら、すでに売れていたotl
159名無氏物語:2009/04/11(土) 11:44:07 ID:GBtGG0Ai
また出品された模様
160名無氏物語:2009/04/22(水) 17:13:52 ID:n63lsSsR
あげ
161http://salesio/fusian&rasan.ura.net :2009/12/12(土) 23:33:25 ID:kGninWgB
jump
162名無氏物語
ん???