[転載禁止] 鉈 ナタ 山刀 11本目©2ch.net
なんだこのスレタイ
2ch mateでスレ立てしたのですが、【転載禁止】と@2ch.netが勝手に付いてしまいました。 スレタイ変になってしまって申し訳無いです。 次からはおとなしくしておきます。
乙!!
前スレが1000まで逝かずに堕ちたのは誰のせいだった?
980を過ぎたらさっさと梅立てしなければな
オレにも責任が少しだけあるのか?
さて、もちろん
>>1乙だ
最近のスレタイって専ブラで見るとタブが全部同じになって訳判らなくなる。
前スレの戦争に行った御爺ちゃん無事帰ってこられたんだろうか心配だ。
リサイクルショップで見かけた普通の鉈だけど
三木○○ってイイ奴?
画像も無しにわかるかよ
前もその銘の話しあったな。やはりリサイクルショップからで。
良いものだったら愛でる?
悪いものだったら棄てる?
何度も使って何度も砥げ
話はそれからだ
鉈の先端部も研いで、皮剥がしをより容易にする改造をしてみた。
>>14 そんな厚い刃物ではなく、使い古した台所の三徳包丁を削った方が使いやすいぞ
今須鉈の場合、片刃と両刃のどちらがセオリーに近いでしょうか。
そのセオリーは具体的に何をやる事?
それに合わせてチョイスするべきでしょう
>>18 手鋸による枝打ちの際、鉈先端部で芽の出そうなところを削ぐのが今回の主目的です。
枝打ちは人によってあれじゃないの
でもま先端でたたくなら両刃でいいんでない
両刃なら間違いねぇよ
泊鉈の鋼は何使ってるんだろう?冬に竹を伐っても欠けにくい
>>21 一般に刃物製作に使用される鋼は、炭素量約1.0%の
高炭素鋼である。しかし、泊鉈の鋼を分析した結果、
その炭素量は0.42%であり、機械構造用炭素鋼鋼材
S45C の下限値であった。従って、大久保氏が製作する
泊鉈の刃金を炭素鋼とし、その他の例を高炭素鋼と記し
た。
らしい。
>>22 >>23 なるほど、今まで使ってた白紙青紙やD2鋼とも全く違うから何なんだろうなと不思議に思って。
どっちかというとD2の様な欠けにくさに似てる、研ぎ易さは白紙>泊鉈>D2だった。オールシーズン安定して使える良い鉈です。
機械構造用鋼の下限値ってすごいですね
黄3の包丁でも俺の感覚調べでしなやかなのに
冬場のチョッピング向けに俺も欲しいな
シルキーナタってどうなんですか?
>>26 悪いって事は無いと思うけど、研ぎ易いのかどうかが気になって買ってないな。シルキーヨキが安くなってるから買ってもいいんだけど泊鉈あるしな…
泊鉈持ってないからなんとも言えないけどS45Cと似た炭素量ならかなり粘るけど、長切れは全くしないはずだな。
泊鉈は全く持って不思議な鉈ですな。
同じ鉈を2本以上欲しいと思ったのはこの鉈くらいです。
個人的な感覚では同じ仕事量でも他の鉈に比べて切れ味が落ちるスピードが緩やかだと思うんですがどうでしょうか?
とは言え、欲しい方はお早めに。お歳がお歳ですので。
どれくらいの硬度なのかな?
>>26 替え刃式のためか同じ刃渡りでも特に重い感じ
グリップに魅力を感じなければ値段的に買う価値はないな
32 :
名前なカッター(ノ∀`):2015/02/04(水) 19:33:54.46 ID:iSPuAiuV
>>29 失礼ですが、おいくら程で購入できるのでしょうか?
>>29 通販では売ってないよね?
現地に直接行かなきゃダメなのかな?
>>32 14000から15000円かな七寸程度で。
鞘は別途5000円だったような。送料1000円だったがこれは地域によって違う。
>>33 行けるなら直接お会いして買いたかったけど暇がなかった。現金書留で送るんだよ、もちろん在庫確認してからね。
>>32 >>33 自分は電話で在庫確認して現金書き留めを送ったよ。
大久保さんは希望のサイズを匁で聞いてくるから初めに決めてから連絡すると良い。
自分の時は¥15000+¥5000(鞘)+¥1500(送料)だった。
住所・連絡先はネットで富山県下新川郡朝日町を探せば良いかと。
>>35 ありがとう。
今度、電話して注文してみます!
因みに渓流釣りの藪払いには大きいよね…
でかいの嫌なら小さいの頼めよ
頼まれたもの造るのが野鍛冶様だぞ
でもまぁ歳だからねー
>>38 電話したとき七寸って言ってた130匁でも刃長240mm位ある。初期刃付けは柔らかい草は切れなかった、枝や幹なら適してる。七寸片刃腰鉈より重量あるから腕が鍛えられて良いよ。
41 :
名前なカッター(ノ∀`):2015/02/06(金) 09:04:25.93 ID:QAM/S7R8
>>35 36
ありがとうございました。
検討してみます。
鉈で小5に発狂チョッピングしでかした奴が現れたな
そうですか
>>42 鉈で2ちゃんスレ検索して来てんのバレバレじゃん低能君www
犯罪者候補のすくつはこちらでつか?
↑ 犯罪者候補乙!
いや、発狂チョッピングなる言葉はこの板の古株以外は使わないべさ。
48 :
名前なカッター(ノ∀`):2015/02/07(土) 21:35:41.26 ID:+YBKumVA
>チョッピング
ナイフマニアしか知らん言葉だからなw
和歌山男児刺殺:押収のナタに血痕見当たらず [転載禁止]©2ch.net
1 :まとめないでね@鰹節出汁 ★:2015/02/07(土) 22:21:29.43 ID:???*
http://mainichi.jp/select/news/20150208k0000m040072000c.html 和歌山県紀の川市後田(しれだ)の空き地で市立名手(なて)小5年、森田都史(とし)君(11)を刺殺したとして、
殺人容疑で7日未明に逮捕された現場近くの無職、中村桜洲(おうしゅう)容疑者(22)の自宅から、和歌山県警は凶器とみられる剣のような
形の大型ナタ3点(いずれも刃渡り約40センチ)を押収した。ナタに血痕は見当たらないといい、県警はDNA型鑑定などで詳しい調べを進める。
中村容疑者宅は現場から約50メートル、森田君宅から約80メートル。逮捕容疑は今月5日午後4時14分ごろ、
現場の空き地で刃物を使い、森田君の頭や胸などを切りつけたり刺したりして失血死させたとしている。森田君はほぼ即死状態で、
刺し傷が心臓に達していた他、重い刃物を振り下ろされたとみられ頭の2カ所で骨が損傷していた。腕にも傷があり、全体で10カ所近かった。
中村容疑者は「男の子を殺していない。見たこともない」と容疑を否認している。
事件の前後、近所の人が、紺色作業服のような上着にジーンズ姿の中村容疑者とみられる男が空き地に出入りするのを目撃。
今年1月ごろ、森田君の中学1年の兄(12)を傘を持って追い掛けるなど不審な行為があった他、よく似た男が
森田君の自宅をのぞき込んでいたという情報もあり、容疑者として浮上した。県警が目撃者に確認してもらったところ、
現場付近で見た若者に間違いないとの証言を得たことから逮捕に踏み切った。
県警は逮捕後の記者会見で「早い段階から(容疑者を)絞り込んでいた」と明かしたが、中村容疑者の不審な行動を把握したのは
事件後で「不審者として相談なども受けていなかった」と説明している。
ナタ3本は中村容疑者の自室のプラスチック製衣装ケース内にあった。所有に銃刀法上の規制はないが、
これほどの大型は林業や狩猟にもほとんど使われないといい、県警は入手経路などを調べる。
この他、県警は、紺か黒のパーカと青いズボンなどを押収。事件現場の草むら付近からは複数の足跡も採取しており、重要な物証とみている。
捜査本部が置かれている県警岩出署で7日、中村容疑者と接見した和歌山弁護士会の弁護士は
「事件の内容について話していない。うつむいて疲れた様子だった。説明には返事をするなど受け答えは普通だった」と話した。【倉沢仁志、高橋祐貴、山本健太】
刃渡り40pという事は剣鉈ではないな。
オンタリオのマチェットか?
>>48 つ ミートチョッパー
みじん切りや挽き肉を作る動作は、普通にチョッピングって言うよ?
51 :
名前なカッター(ノ∀`):2015/02/08(日) 00:37:29.02 ID:xHma5B3v
>>49 衣装ケースにあったと言われて、自宅の保管方法を考えてみると全く同じ風に保管してあったことを思い出した。
なんかあった時の為に、農機具の山に突っ込んどけば多少は違和感ねぇかな。。
52 :
名前なカッター(ノ∀`):2015/02/08(日) 00:58:32.68 ID:7VZl17oo
刃渡り40かーまぁまず腰鉈剣鉈の類ではないよな
インド中東やエルサルバドルなんかの格安品マチェットもネット通販やオークションで買えるようですしね
被害者にはご冥福としか言えないけど
規制はやめてくださいね
鉈とか、斧とか自分で作ってみたいんだけど
お勧めの本ない?
鉈とか大好きなんだけど、鍛造なんかは全くの素人
素人でもできる鍛造的な本!ぜひ欲しい
トラックの板バネとかでも、なんか夢が広がるんだけど
知識がないから…
教われば誰でも簡単に名刀を打てるって?
職人の何十年の努力を無視する要求だなw
何となくの作る手順を説明したモノは在っても
真面目に考えれば、そんなモンは存在しないと分かりそうだが。
場所はどうする?
炉も自作するのか?
移動式の野鍛冶セットでも売り出そうかなw
素人でもナイフ作りの趣味が出来る様にシステム化し、聖書を書いて教えを布教したから
ラブレスはカスタムナイフ界の神様になった。
「七輪 釘ナイフ」で検索して自分ちで試すか
武生ナイフビレッジに行って鍛造ナイフ作りを体験して、担当者に作業場の設計から相談するか
炉は自作するもんさ
>刃渡りが40センチもある剣のような形状のナタ3本と判明。
>一方、押収されたナタは分厚いところで背の厚さが1センチほどある大型のもの。
>3本のうち2本は先端が鋭利、1本は少し丸みを帯びている。
オンタリオとマチェットはわかりますが、厚さ1cmほどのナタってどんなのですか?
57 :
名前なカッター(ノ∀`):2015/02/08(日) 08:06:37.77 ID:6kRCgFYS
>>56 つまり自作したと?
森田君のご冥福をお祈りいたします
レッドオルカしか思い浮かばないな
59 :
名前なカッター(ノ∀`):2015/02/08(日) 09:12:48.99 ID:aEJ4hs12
厚み1cmとなるとククリぐらいしか思い浮かばない。
今回、それを使ったかどうかなんだがな。法規制が来ない事を祈る。
60 :
名前なカッター(ノ∀`):2015/02/08(日) 09:15:16.11 ID:aEJ4hs12
犯人は案外、この板の住人だったりしてな。
凶器の写真が出てくるまでわからんな
剣のような形状のなたとか報道されてるけど
剣鉈とはちがうんじゃないかな。
もし剣鉈だったら日本刀のような、とか言いそうだ。
刃渡り40センチもあれば脇差みたいに見えるはず
マスコミなら刃渡りを刃物の全長のことと勘違いするのはありえるが警察発表なら無いだろうしな
インドや中東やアフリカなんかの剣型のでっかいマチェットも通販やオークションであるけど
中々刃厚1センチはないすね、ゴリラかよ
そういや昔山陰地方にやたら長くて刃厚も1センチこえる鉈があったわ
とんがってないから今回の事件とは関係ないけど
>>64 コールドスチールのジャングル・マチェットとかコピス・マチェットですかねぇ
それか、カーショーのキャンプ18とかキャンプ14あたり。
刃渡り40cm超えるような鉈って、特注品だろうし、22歳無職が早々買えるとも思えないけど。
ごく普通のマチェットで、葦を30uぐらい何回か刈った事があるのですが、
握力もなくなるほどヘロヘロになり、何度も休みます。
1cm厚のマチェット?を振り回す為に容疑者が木刀の素振りをしてたのなら恐ろしいです。
>>68 ククリの場合、大型でも30cmくらいですよ、刃渡り
肉屋にインド軍/ジャイアント・セレモニアルククリってーのがありますが、
刃渡り59cmで、重さ3.5kg(w
まぁイカリヤで買える、レッドオルカの獅子王なら、スペックに近いけど、
お値段35万円だからなぁ。。。
安い日本刀が買えるレベル
1本はククリかもしれないけど、残り2本は剣鉈じゃないかなあ、オルカか
もしくはトヨクニ扱いの・・
いずれにしても量産品じゃないから、注文すれば作るところはあるんだろう
入手経路うんぬん言ってるから、自作じゃなさそうだね
>>66 本人が買ってる必要は無くね?
22歳の親なら50代前半くらいだろうから
丁度バブリーな頃二十代後半の直撃世代でしょ
飽きて倉庫に放り込んであったのを出してきた
でも変な話じゃ無いでしょ
親は大学教授だそうだが…そういう趣味はあるのだろうか。
凶悪事件が起こった時に凶器の形状が詳しく報道されると
その後に規制強化されるような気がするな
秋葉原の時も「ダガーナイフとは…」みたいな解説さんざんやってたし
今回の凶器が剣鉈だったら規制されると思う
剣鉈規制とか一応東北の伝統刃物でしょ
狩猟でもバリバリ使われてるし
一尺までは見逃してけろ
75 :
名前なカッター(ノ∀`):2015/02/08(日) 21:04:24.47 ID:xHma5B3v
いい加減凶器が問題なんじゃなくて理由が問題なんだと理解しないのかしらん
それは大丈夫だろう
ダガーは似たような形状で実用的な刃物が無いから規制された
剣鉈は名指しで規制されたとしても、似たような形状の実用刃物多くで無理だと思う
お前ら、気にし過ぎだろw
たしかになw
ないすつっこみww
>>76 ダガー規制時、蜜刀やカイムキが一緒に規制されて
エライ騒ぎになったが?
>>79 ああ、岩手県警が沿岸部で使われてる両刃の牡蠣剥きを、「一応、届け出てほしい」とか言ってる記事あったな。
実家あったから覚えてる。
>剣鉈規制とか一応東北の伝統刃物でしょ
違う。過去ログを読め。
>狩猟でもバリバリ使われてるし
狩猟に使われない方が多いだろう。
ダガーやククリでオマワリ殺されても規制されなかったろ
業界からの規制要求がなければ大丈夫だろw
…まさかまた関の腐れ業者が輸入した中華マシェットじゃないだろうな
鉈より車と餅の規制が先だな
中村容疑者の凶器が剣鉈でないことを祈るばかりだが続報ないね
15年以上前にバタフライが流行って少年による殺傷事件が数件あったあとは
販売の自主規制があったみたいだ 今は通販でも十店舗でも売られてるけど
ブラックニンジャソードで三人が殺傷された事件の後は輸入、販売が禁止された
たとえ凶器に剣鉈が含まれていたとしても狩猟、山菜とり、渓流釣りなどで
使われてるわけだし、ブラックニンジャソードやダガーの規制のようにはならない
んじゃないかな
>>84 バタフライは自主規制のおかげで禁止されなくて済んだ
あれが本来の対応のはず
ダガー規制がいかに異様だったか
鉈の場合はすでに個人輸入だとあまり長いものは税関通らない状態なので
長さの制限はされるかも
やるとしても、流石に1尺以下を規制したりはしないとは思いたいが…。(悶々
>>86 事件で使われたのが剣鉈だったら刃長の制限が来る可能性はたしかにあると思う
だけどマグロ包丁が使われた事件も数件あるのに何の規制もないのは不思議だよね
893が三人刺殺されたときのマグロ包丁はたしか刃長22センチくらいだったと思う
殺傷力はかなりあるのに60センチ、70センチという日本刀みたいなマグロ包丁に
何の規制もかけられないのは市場でマグロを扱う人たちの必需品だという事情が大きい
んだろうね
増すゴミがいつものように「サバイバルナイフだ」とか「日本刀みたい」とかいわないで
最初から「なた」といい続けるわけだがこれはマチェットかククリだかららと
思いたい
剣鉈で40センチの刃渡りなら「剣のような形状のなた」というより「日本刀」というんじゃ
ないかと思うんだけど
真相はどうなんだろうね・・・
89 :
名前なカッター(ノ∀`):2015/02/09(月) 20:26:42.06 ID:xiiJdLVo
まあ今度は水中でサメを一撃で撃退できるダイバー剣鉈が求められそうだ
反日感情の強いオーストラリアのことだから、仕組まれた「殺人」だったのかも知れないが…
陸にクマ、海にサメ、メイド喫茶に恐竜と
人類の敵なる動物はまだまだ沢山いるわけだな
年に何度か雪で倒れてきた灌木や木の枝を刈るんだけど30センチじゃ短いんだよね
効率以前に危ないし
ホント勘弁して下さい
ん?その用途に30センチ超えてる剣鉈とかばかなのかな?
年に何度かあるなら
コガル積んどけ。
>>89 >陸にクマ、海にサメ、メイド喫茶に恐竜と
えっ? メイド喫茶に恐竜って何のことなんだw
思わず吹いちまったじゃないか〜
>>90 実用してる人の言葉は重みがありますね
俺は渓流釣りに7寸か8寸のを携行するんだけど体にからみついてくる蔓を
切ったり釣った魚を捌いたりするくらい
>>91 マシェットだけど?
規制となったらそんな細かく区分けしてくれないだろw
もうちょっと重作業になると造林鎌になるんだろうけど
剣鉈の定義なんてないから、規制されるなら大型ナイフも駄目になっちまうんだろうな。
尺で厚さ1cmとか1時間も振ってらんないだろ
そんなの要らないから規制されても良いけど剣鉈全般は止めて
山菜取りや釣りに良いんだわ
>>97 剣鉈じゃなくてほっとした。
ククリの規制くるかもね。俺は持ってないけど。
殺傷力ねぇ。。。
使い方次第でどうにでも言えるけどねぇ。
普通の人から見たらへの字の剣鉈もククリに入るんだろうな。
証拠隠滅を図るならナイフごと処分するんじゃないか
まあ犯罪者の心理はどこかズレてるからなんとも言えないが
「殺傷力の高いククリナイフ」ねえ・・・
読者に迎合しようとしたのか、筆者の頭が悪いのか、笑うしかないな
農業向きではなく戦闘向きのデザインのもの、というなら話はわかるが
103 :
名前なカッター(ノ∀`):2015/02/10(火) 14:11:03.03 ID:JfHRCM5S
やっぱり、ククリかよorz
しかし3本ともククリで違うタイプのナイフが無いと言うのが解せん。
普通なら、バタフライナイフとかツールナイフとか
タイプ別に集めるだろう。
自宅以外に小さめの刃物は埋めるかして隠してるんじゃないか?
特に凶行に使ったやつは。
ククリかー
殺傷力高いって一文にセンセーショナルな文にしたい無意識の悪意がムンムンとね
日本の鉈と同じで主に野良仕事用だろうが・・たしかに民族の象徴としてグルカ兵は持ってるらしいが
40センチの鉄の棒で殴ったら人は死ぬよ
まして今回は大人と子供だ素手でも木の棒でも殺せるだろ
わざわざククリを軍隊のための危険極まりない兵器に仕立てあげる必要があるのかとね
まず趣味として日本の鍛造品が好きな俺は持ってないけど、私には日本の鉈よりククリのが機能的で便利って人はこのスレ含めいくらでもおるし実際人気あるから金物屋で斧鉈と並んで普通に売られてるわけだが
まぁ野良仕事なんかしたことない知識までも乏しいお手軽に煽れる文を書くためだけの物書きは知らんわな
話の流れを切るようで悪いですが、特注で注文できるおすすめの野鍛冶教えてくれまんか。
出来れば関西、中四国、九州地方でお願いします。
お前さんの近所の鍛冶屋に発注しなよ
昔からやってる金物屋なら、そういう所にツテがあるから聞いて
でないと、絶滅しちゃうぞ
すまん、住んでるところが瀬戸内海の島なもんで、鍛冶屋どころかなんにもないんですわ。
>>103 蟷螂拳の練習をしていたに違いない
いい感じに筋肉付きそう
注文受け付けない鍛冶屋はいないと思うが
ダマスカス模様で品質はよく高くて接客がアレでいいなら影浦工房でも行っとけ
近所に四郎國光があるけど、剣鉈とか作ってくれるかな?
日本刀と包丁しか売ってないんだよね…
>>104 本物のククリは鍛造品だよ。そんなの販売してるのは滅多に見ないが。
普通に売ってるククリはマチエットと変わらないな。単に形が違うだけで、機能はにた様なもんだ。
ちょっと調べてみましたが、景浦工房さん良さそうですね。ただ物によっては2年ほどまつ物や、気難しい取り巻きがいるそうなのでちょっと不安ですが、今度行ってみたいと思います。
ありがとうございました。
>>109 お茶吹いたw
影浦さん良いよね〜
ナイフとか包丁しか持ってないけど
>>88 あれ殺されたのがヤクザ者だったでしょ。だから規制されなかったんだとオモ
今日になって殺傷能力の高いククリナイフ!連呼の報道でワロタ
>>116 それでも規制の引き金になりかねんから笑えん。
ほんとマスゴミって上辺だけしか見てないんだな。
フクロナガサに棒付けて槍にした状態で犯行に使われたら一発で規制だろうな。
本来槍に転用出来るナイフはアウト
槍は今の狩猟法で厳密には違法狩猟具
>本来槍に転用出来るナイフはアウト
それは知らなかったな
ダガーにあたらない15cm未満のものは所持できると思っていたが
槍は武器だから登録証つかないようなのは違法だよ。
槍に転用出来るナイフは実は棒差すと銃刀法違反になる。
銃剣ナイフだって民間用は着剣リングが切断されたり取り外して売られていたりするでしょ?
フクロナガサは販売時は棒差してないからセーフ。
仕込み杖が拵えに刀身入れるとアウトで刀身と拵えが別ならセーフである事と同じ様な理屈
フルタングでグリップボルト止めのナイフも
グリップ外して棒にボルトで止めればすぐに槍になるな
銃ならともかく刃物ごときを規制するのは無意味だと思うんだけどねえ
>>120 「槍に転用出来るナイフ」って何?
つか、「槍に転用出来ないナイフ」ってあるの?
銃剣の場合は武器等製造法によって製造・販売・流通が規制されている
簡単に言えば、兵器の一部分という解釈で、銃刀法の問題じゃないと思うよ
刀・槍・なぎなたは15cm未満はOK、ただし断面がひし形で左右対称のものは
多分5.5cmのダガー規制に引っかかる(断面が三角のものは、よくわからん)
当然、15cm未満の穂先に何メートルの柄をつけようと自由だと思うがな
山菜掘りの柄を長くしようと思ってます、
いくつまでなら大丈夫でしょうか?
4メートルくらいならギリいける
>>123 フクロナガサとかの狩猟とどめ用は7寸以上当たり前だから槍にした時点でアウトってことを言いたいんだろう
まぁ明文化されるまでグレーゾーンで^^
実際フクロナガサを槍にしてトドメさしてる奴がいるか知らんが
俺が知ってる鍛冶屋には狩猟用で柄がついた両刃の槍が売ってるなw
お値段10K以下。
>>122 街中で刃物持ち歩いてるようなキチガイは銃刀法でも軽犯罪でも
なんでもいいから引っ張って、精神病院にぶちこめ
とかが、世間一般の認識なんじゃないか、と
そんな感じなら規制されますよ
いまは若い男でも刃物の拒否反応すごいもんな
だがキチガイが刃物を持っている以上善良な市民にも何かしら自衛の術が必要だわな
鉈は人を殺さない
人が人を殺すのだ!
とか全国森林組合あたり言わねーかな
キチガイが刃物を持って町をうろつくのが問題なのであって
持ってる刃物が剣鉈だろうが果物ナイフだろうが、危ないことには変わりは無いですからね。
刃物が悪いことにしないと、キチガイを野放しにした警察の責任が問われかねないので、
規制は多分意図的にやってるんでしょう。
日本で殺人に最も多用された刃物は包丁だよな
包丁投げて逃走する旦那を殺害した主婦の方がいまだによっぽどセンセーショナルなんだが
斧使いの未成年ブス大生もしかり
それでも趣味性の高い刃物から規制されていく
善良な市民の自衛策になるかどうかはわからないけど、
家にはマチェット、サバイバルナイフ、剣鉈24、脇差がある。
でもククリナイフと戦うなら槍がほしいと思うw
そんな貴方に
つ 物干し竿
野良仕事道具のククリより脇差剣鉈鯖ナイフのがやべーだろ一般的に・・
物干し竿と言えば俺の鉈の刃を吹き飛ばし明智光秀を殺しB29に立ち向かった伝統の槍の材料がこの国にはあるな
銃刀法にもひっかからないという
特殊な刃物・趣味性の高い刃物を一律に規制するんじゃなくて
そういう刃物で事件を起こしたら厳罰化する
という方向で進めるのがいいと思うわ
それを鑑賞する文化と製造する文化、世界一の技術、産業まで失われるのは国としても損害でしょう
つまりは正しい目的・方法で使用してる分にはお咎め無し
間違った目的(人殺し)で使用すると厳刑をくらうということ
そうするとまともな人間は、取り扱いに気を使う
特殊刃物を持ってるからといって、これで人を傷つけようなんて気が起こらなくなる
逆にそう思えないような基地外に至っては
たとえその刃物を取り上げたとしても代わりに包丁でやらかすだけだろう
今回規制されなくても、どうせいつか必ず規制される時が来るんだろうな。
141 :
名前なカッター(ノ∀`):2015/02/11(水) 22:40:49.56 ID:hThB4PyI
誰が決めたんか知らんが剣鉈や山刀と言う名称好きじゃないんだよね。
剣、刀と言う文字がつくだけで規制されそうな気がしてならん。ボウイナイフみたいな感じで売ってくれたらいいのに。
そりゃ剣や刀が付く方が、厨二くんがハァハァして買ってくれるからだよ
>>126 >
>>123 > フクロナガサとかの狩猟とどめ用は7寸以上当たり前だから槍にした時点でアウトってことを言いたいんだろう
> まぁ明文化されるまでグレーゾーンで^^
> 実際フクロナガサを槍にしてトドメさしてる奴がいるか知らんが
>>128 > 撃った方が早い…
銃免許がないの罠猟師は自作のやりでトドメ刺しのは普通。
古事記…山賊日記にもそう書かれている。
興味本位の質問なのですが、アマゾンで刃渡り150mmの鉈が2000円程で売っていて同じブランドの180mmのが7000円ほどです
何故に30mmでここまで価格変わりますか
>>145 資本主義ってのは、価格自由競争の世界だから。
>>145 もし剣鉈だとすれば150mmは鉈として用を成さないんじゃないかな
短いと重量も軽いのでって意味です(値段と関係あるかはわかんね)
149 :
名前なカッター(ノ∀`):2015/02/12(木) 19:53:28.72 ID:/1b4BgPD
そうなんだよ
軽くてコンパクトに越したことはないけど実際に使えないんじゃないかという懸念がある
何本か試せればいいのだろうけどなかなかw
>>143 俺は猟やるから知ってる
銃使えない場面は多いからね
ただ槍は使うがフクロナガサ槍は本当に使う人いるんかなって話でした
>>144 田舎だから檻にかかる獲物をよく見るが、猟師が撃つか撲殺だな
>>146 取り合えず製造コストの関係ではなく、売れ線だからそれなりの値段付けられてるとかそんな感じですか
>>148 そです
200mmほどは必要なんですかね?いや買いませんけど
>>152 あれは撲殺じゃねー
血が抜けるまでちょっと重体になってもらってるだけさ
檻の中の獲物に向かっては撃てないって聞いたけどな
実際は撃ってるらしいけど禁止されてるとか
>>155 年寄りは撲殺する体力も無いから猟師に頼む人がいるよ、我々の地域では
その辺りの割木で頭どつけば死ぬだろ
>>157 その辺に落ちている割木?って要するに脆くて落ちてる木だよなw
おまえ、近所の雑木林にさえ行った事無いだろ。
豆腐頭位じゃね?効果有るの。
薪だよ
鹿なら簡単に気絶と言うか、半分死んだ状態に成るので、
その後ゆっくり血抜きすれば良い。
確かに爺様ハンターはハンマー使わんな
まぁなんにせよ銃が一番いいんだがね
制限が多いせいで100キロのイノシシにも50キロの爺ちゃんが槍で挑むんですよ
銃は事故イコール大事故だから仕方ないけど、せめて昭和みたいに弓のとどめOKにしたらいいのに
でここなんのスレだっけ
棍棒スレですよ
割木を知らない鉈使いがいると聞いてw
京都の猟師だけど、森なんて知らないんだが…
、
台湾犬は一時期、日本でも猪猟犬として流行った。
パリア系独特の見た目が嫌がられて日本では定着しなかったが…
多頭にて絡み止めてから、最後は主人が刺し止めるような使い方をするには良いのではなかろうか。
少しうるさい犬が多かったと記憶している。
>>165 二枚目の写真の後ろのおっさんが謎のマスクマンに見えた
最後の写真、中途半端にWWEのザ・ロックに似ているのが気になる
銀牙シリーズの犬みたいに犬が超強いのかも
台湾ナガサほしぃ〜^q^
犬は群れると超強い
日本の昔の猟師にも犬がナイス連係で撹乱してる間に縄で猪の四肢縛り上げてしまう狩り方があったらすい
ところがどっこい
日本では一銃一狗といって一頭だけでも超強い犬がいて、それを理想としたんです。
100キロ超える猪を犬一頭でやるんだから。
のの使い方がおかしい
>>172 こういう飾り気なしの生活必需品作ってる鍛冶屋って良いすね。
タイの鍛冶屋さんに似てる。
日本で言う鉈鎌ですね
>>172 日本が戦前に植林技術を持ち込んだ頃に一緒に持ち込まれた
鉈鎌や枝打ち鉈の末裔ですな
>>177 > 日本が戦前に植林技術を持ち込んだ頃に一緒に持ち込まれた
実際、台湾の古い鍛冶屋さんが作った斧は日本の和式斧と同じ「七つ目」を入れた物が多い。
ホームセンターで売れた工場製の物も「七つ目」付きの斧を見たことがある。
これは確かに日本の影響を受けたと思う。
>>178 いいね もともと実用性の高い鉈だし
こういうDIYが合うね かっこいい
>>179 ほうほう(・∀・)
台湾人なのか?日本語うまいな
面白い鞘だな、紹介ありがとう。
時間はかかるけど、PVC管を熱湯で煮ても加工できる程度に軟らかくなる
>>171 3枚目の画像の真ん中あたりに写ってるのは長さどれくらいですか?
塩ビ管鞘もいいしナイフの鞘もいいな
木を削って針金刺してんのか?ナイスなデザインだ
>>186 積層模様の鉈かっこいいね、普通に欲しい。
>>186 ほーほーほーなるほど
人に刀を見せるための鞘なのかかっこいいわけだな
保存向けの鞘ではないがアレンジして真似てみるわあんがとう
>>184 そのタイプの台湾原住民山刀は刃渡り30〜40cmくらい。台湾の台制長さ単位は日本の尺貫法と同じなので、日本の尺で言えば一尺〜一尺三寸だな。
基本的に東北マタギのナガサ、タテと同じ、道を開くための大型の鉈型、と槍にも成れるの小型のシースナイフ型の二種類に分ける。
小型の物まだ「山豬金票 (ひょう)」と呼ばれる、冷鉄社(Cold Steel)のブッシュマン(Bushman)ナイフは小型のものに近い。
http://i750.photobucket.com/albums/xx145/upload71864/Taiwan_Aborigine_Boar_Knife_and_Cold_Steel_Bushman_Knife_Spears.jpg 台湾山豬ひょうとコールドスチールブッシュマンナイフの槍
軍隊で言えばマチェテと銃剣の関係で、昔読んだ南米ジャングル戦学校の文章もジャングルではマチェテ、銃剣/シースナイフ、あとポケットアーミーナイフ/マルチツールの一人三刀の組み合わせを勧める。
ポケットナイフは日本の伝統でいえば小柄/マキリ/肥後守の立ち位置だが、アーミーナイフ/マルチツールの多機能性は何より便利だ、特にノコギリ付きの物は森で有用性が高い。
台湾では藪漕ぎで道を開くための鉈を「開山刀(かい-さん-とう)」と呼ぶ、個人の体力によって刃渡り30〜45cm/一尺〜一尺五寸の物が多い。(日本ではこの長さは法的に使いにくいことは把握済み)
台湾の鉈事情は大分け四つの種類がある。
日式角鉈は「柴刀」と呼ばれる(台湾では竜宮レナの愛称は「柴刀女」)、日本の物と同じ、少し短い。日帰りの山仕事、農民、園芸をする人、女性(多分外見が安全のため)が使うことが多い。
ただ日本と違って、鉄管共柄の物も多い。中華包丁と同然の外見でこれを嫌うの人もいる。
米式マチェテはアメリカ軍から台湾軍に伝わる、そしてまだ特殊戦系退役軍人から民間に伝わる、若い人には人気。直刀は癖が無い、工場製量産型の物も安いので、山の新米向きでもある。
原住民山刀は当然原住民たちが使う物で、工芸品と山プロが使う物という二面性がある。
鉄管共柄の物は耐久性が優れた上で柄と組み合わせば長柄刀にも成れるで便利だが、手持ち感が硬いと見栄が悪いため実用向き。木柄の物は手持ち感がいいと鑑賞向き、漢人と観光客にも人気だ。
http://image.u-outdoor.com/articleimage_45870.jpg 木柄の台湾原住民山刀
鎌は漢人の山プロが使う物、外見が地味、鞘が自作しかない、癖がある使いにくいもあるので、若い人たちに人気が薄い。
しかし自分のカッコいい米プラント刀より先輩のボロい野鍛冶製鎌が斬れるのは台湾の山事情(使い手の技量差もあるだが)。
ほかにはアメリカから伝わる、プラント品の工場製ククリ、パラング、ボロナイフなどは若い人中心に使い手もある。特ににクルガ兵伝説により中二心をくすぐるのククリナイフが多い。
鉈、特に米式マチェテは野球バットと同じ、DQNとギャングの武器になることも多いだが、台湾では原住民山刀の伝統もあるので、大型の鉈を規制する動きはない。
>>189 説明、大変ありがたい。
昔、台湾の原住民の映画セデック・バレを見た。
原住民同士の縄張り争い、抗日運動、そして刃物。大変興味深く見たことを覚えてる。
猪猟師やってるものです。
質問なんだけど、
銃を持てない時期の万一の備えに
いわゆる、フクロナガサみたいな鉄管共柄の剣鉈を使ったり
槍として罠の止め刺しに使ったりするんだけど
グッと刺し込むと鉈から棒が外れたりして使いにくい。
何らかの対策はしてあるんでしょうか?
それと、上の画像では専用の手持ち棒に装着してるみたいだけど
槍使いする前提なら常に棒も携帯する必要があるってことですか?
トドメ用なんだろ?
なら持ち歩かなきゃ使い物にならんでしょ
使うときに取りに戻ったり、木を削って作ったりなんてしてられないだろ
フクロナガサは目釘穴があるからそこで固定する。
棒は刺場に行くまでは杖として使う。着いたらナガサ装着。
ただ、刺し止め用としてはナガサは幅有り過ぎと思う。
余計な切り幅作らずに脳天にスッと刺さってスッと抜けてくれるほうがいい。
血抜きはその後に別途やるから。
>>191 > 猪猟師やってるものです。
> 質問なんだけど、
> 銃を持てない時期の万一の備えに
> いわゆる、フクロナガサみたいな鉄管共柄の剣鉈を使ったり
> 槍として罠の止め刺しに使ったりするんだけど
> グッと刺し込むと鉈から棒が外れたりして使いにくい。
> 何らかの対策はしてあるんでしょうか?
>>193さんの言った通り、柄は穴があるので、そこで目釘やねじで固定すれば外れにくい。
この猟師さんのやり方は参考になると思う。
http://torarerumaenitore.blog.fc2.com/blog-entry-19.html 確か西根氏が作ったフクロナガサと冷鉄ブッシュマンナイフもこのような穴がある。小型で細いのタイプがやり向き。
ケータイのストラップと同じ、その穴で提げ紐を結けば、ナイフとして単独で使う時も手から滑り落ちの予防になる。
鞘やストラップで目釘を付けば、槍として使う時は釘を探す必要はないだろう。
> それと、上の画像では専用の手持ち棒に装着してるみたいだけど
> 槍使いする前提なら常に棒も携帯する必要があるってことですか?
現地で棒を作るか、あるいは山を入る時に杖として一本の棒を携帯するを勧める、その棒も目釘穴を開けば良いと思う。
昔の日本では、棒術の使い手は護身のため、杖と「袋槍」という短刀を携帯する、いざという時で手槍になるの仕組みと同じかな。
>>190 > 昔、台湾の原住民の映画セデック・バレを見た。
> 原住民同士の縄張り争い、抗日運動、そして刃物。大変興味深く見たことを覚えてる。
あの映画は長いだな…台湾以外ではわかりにくいの映画と聞いた。
台湾の原住民はいろいろの部族があるので、その映画は一部族の物語である。例えば鞘のトーテムもいろいろ意味がある、自分も詳しいとは言えない。
現在は都市化によって山間部での生活は仕事と収入が少なく大変なので、伝統を維持するだけでも一苦労という、でも原住民たちは気前がいい人が多い。
台湾元兵隊さんは今はどこに住んでんの?
いや、台湾か日本かくらいの粗さで良いんだけど
西根さんなんかどこで知ったのかと思ってさ
日本も腕自慢で機械化に乗り遅れた高名な手打ち鍛冶屋が昭和40〜50年代あたりで断絶してしまった。
今残ってるのも昔気質の80過ぎの爺様ばかり
2020年にどれだけ残ってることやら
>>197 耕耘機の刃先の先がけとかで結構需要あるんだけどな。
何故か古い鍛冶屋はそういう需要のある仕事をしようともしない。
あんなんじゃ潰れて当然。
新品でも1本数百円のやつ?
>>53 > 鉈とか、斧とか自分で作ってみたいんだけど
> お勧めの本ない?
> 鉈とか大好きなんだけど、鍛造なんかは全くの素人
> 素人でもできる鍛造的な本!ぜひ欲しい
> トラックの板バネとかでも、なんか夢が広がるんだけど
> 知識がないから…
斧は鉄の必要量が少なく、構造は鉈より簡単なので、鍛冶入門に適すると思う。
極論を言えば、石斧みたいに鋭いに研げた鉄塊を木で挟むだけて、性能が悪くでも一応「オノのようなもの」になる。
http://www.pref.toyama.jp/sections/3009/3007/mb/mb002-5.htm 石斧
北米インディアンたちが元々白人と接触以前では石器文明。でも白人と交易して手に入れた少量の鉄だけで、鉄製のトマホークを発明した。
現代アメリカでもトマホークを自作するの人が多い。
Youtubeで「Rail+Spike+Tomahawk」を検索すれば、鉄道犬釘トマホークの自作動画がある。
http://youtu.be/7vJiAePk2yI Railroad Spike Tomahawk Demo
http://youtu.be/YVT8GWO0aBQ Blacksmithing Knifemaking - Hand Forged Bush Craft Ax Tomahawk From A Railroad Spike
ゴルフのアイアンクラブを焚き火で柔らかいまで焼く、石ハンマーで薄いにまで叩く、の作業を繰り返すだけで、原始のトマホークを作った人がサバイバルリアリティ番組で見た事がある。まあ、あの人は鍛冶経験者と思う、難しいの焼き入れまでした。
休日鍛冶は釘ナイフと釘斧から挑戦すればいいと思う。でも鍛冶の仕事が傍から見ても熱くで気力と体力が必要だぞ。
悪知恵の話、アメリカの囚人はスプーンくらいの鉄製品さえあれば、研げナイフを作ることが出来る。お恥ずかしいながら、つい先日、台湾でも囚人がハサミから作った研げナイフで脱獄事件を起こした。
「使える」程度の刃物を作るのは難しくない、でも良い刃物を作るのは常に難しい。
202 :
193:2015/02/17(火) 19:22:55.15 ID:7SMMKYgm
鉈は無理かもしれないけど、猟用ナイフなら草刈機の使い古しの丸鋸(SK材)から作れるし
よく切れる。型取り整形そして刃付けの際に熱を入れ過ぎないようにするのがコツ。
ヘーベル鋸の刃からも皮ハギ用としては最高に良いものが出来る。軽くて良く切れて研ぎ
も楽。一枚から二本作れる。一本作るのに20分もあれば充分。
にしても、台湾兵さん詳しいね。刃物巡りだけでも台湾行きたくなりますわ。
>>198 需要があるのと、それで利益が出て食っていけるのか
は別の話だからでしょ?
鍬や鎌の直しをやる鍛冶屋はウチの近所にもあるけど
そこも当代は高齢
次代も鍛冶屋やってるけど、自分の代はもう直しはやらない
と既に言ってる
当然だろう、儲からないもんどう考えても
鋼の付け直しで大体2千円〜
柄も直せば、状態にもよるが5千円を超える
でも実質、材料代と手間賃で電気代やらモロモロの経費分は赤字
おまけに、5千円出せばホムセンで新品買えちゃう
客も店もやらなくなって当然さ
>耕耘機の刃先の先がけとかで結構需要あるんだけどな
聞いた事も無い。耕耘機の耕耘刀は丸焼きの代物だ。
先がけ? 確かに最初から鋼を盛ってある耕耘刀はあるが
それを再加工する?? 単価0.8K程度だが??
痩せた「地」はそのままで、鋼を盛る???
トラクターになら、鋼付きのもあるんだが、耕耘機で??
全然知らない。聞いた事も無い!どこの爪メーカーの
何と言う製品なのだろう??全然判らない。
少なくとも、小橋、日本ブレード、太陽、製では無いと思うが??
私は耕耘刀を勘違いしてた様だ。
丸焼きの油冷却の代物を部分的に再加熱して
元の物性を保持できるとは思っていなかった。
駄目だなw
鍬なら聞きもするが・・・・・・・・・
http://youtu.be/moOOegaH_HA 前述の花蓮県秀林郷銅門村郷野鉄店の紹介動画
鋼材やはり車の板バネと大理石用のこぎりを使う(花蓮は大理石産地)。焼き入れは水。
さて、今日から台湾の春節(旧正月)、いろいろ忙しいので、自分も名無しに戻る。あとでまだ名無しとしてここに来る。
日本製の痛鞘が出るなら買うぞ〜
(゚ω゚)
>>208 お疲れ様!
大変参考になった。やっぱり台湾の刃物が魅力的だなぁ。
>>204 乙氏
もう許してあげてー
彼のHPは0よ!
>>204 トラクターの事に決まってるだろ。
常識的に考えろ
トラクターの爪の先がけねぇ〜〜、マジで聞いた事も無い。
台湾さんありがとう。
非常に為になった。
日本ではククリとかで面倒な事になりそうだけど、もしルートが出来れば日本でも台湾の山刀は間違いなく売れると思う
http://fotla.net/2QjMy 夜市で有名な士林区にあるらしい士林名刀店製の
士林刀は一つ目の画像。二つ目のは違うところの
士林刀。三つ目と二つ目の士林刀の製造元は同じ。
これはデカイ!w 四つ目の画像は知人がSK5の
草刈機の刃を再熱処理してHRC62辺りに調整して
作ってくれたウル。すげぇ切れる。草刈機の刃そのままでは
硬度が足らないのではないかと思う。
士林刀は笹の葉の刃に茄子のハンドルと言われるらしいが
手の平への当りが優しく、中々気持ちの良い刃物だ。
刃は金剛鋼と呼ばれる物の割り込みが多いようだ。
士林名刀店の高級モデルはカウリXの割り込みを使用して
いるらしい。金剛鋼って何だろうと思ったが、どうやらタングステン系の
ハイスに近い代物ではないかと思う。切れ込みは物凄い。
薄刃とあいまって、えらく切れる。二つ目の画像は私が砥いだ士林刀で
新聞紙の連続押切りをしているものだが、箱出しでも同じ事が出来た。
アクションはたおやかなラインからは想像も出来ないほど「固い」が
味があって良い。一番大きいのは割り込みではなく単一鋼に見えて
ガッカリしたのだが、良く見ると何種類かの鉄を「錬って」ある。凄い。
あなどれない。若干刃が内側を向くので癖はあるが、楽しい刃物だ。
高砂族のでかい刃物を見せてもらった事があるが
シースが独特でスノーシューみたいな感じで木の枠にシニュー
みたいなのが貼ってある感じだった。血糊で張り付いてしまわないように
らしい。背筋が寒くなった。
肥後守みたいに青紙3層鋼かなーと思っていたけど
高級モデルのカウリXダマも、素材は日本発なんだろう
日本では肥後守以外の3層鋼のポケットナイフはほぼ絶滅したから、
士林刀はちょっと欲しい
(ヤフオクで大きさ違いの2本セット1万で出てたけど、見送ってしまった)
台湾鉈は欲しいが税関がな
鞘に立派な装飾あればあるほど刀剣類だ!って没収されそ
ふむ
隣国台湾の刃物なのにないもんだな
英語サイトまで作ってる日本の鍛冶屋がなんだかんだ商売上手なのか
>>206 紹介してくれた動画が楽しくてしょうがない
このスレで初めて台湾の伝統刃物を知って
初めてマジマジと台湾を調べたが
あんなにも右半分が山だとは思わなかった
俺には野鍛冶屋巡りは無理そうだ
誰か輸入ルート開拓して^^
コルスチも台湾か中国製品なんだから品質的にも台湾ブランドナイフは間違いなく売れるとおもう。
>>219 もう今は実用品としての需要がほぼ無いから
品質差が大差無ければ、輸送費かけても商売にならんから
中国製のように、かなり割安に出来無い限り日本国内でシェアを確保出来無い
趣味で、高くても買います、って層はパイが小さいし
買い替え需要の無いコレクションでは先細りにしかならないんで
よっぽど利益を乗せないと、輸入業者も小売も扱えない
そうすると、欲しいけど高すぎるからいいや、と言う話になる
確かにコレクションアイテムとしての地位は今現在日本では全くないけど、開拓しなきゃはじまらないさ
鋼材や鍛造、研磨技術はともかくデザインや装飾からして付加価値のポテンシャル高そうだけどねー
鋼材削っただけのナイフだってコレクターの争奪戦になったら名工の実用鍛造刃物の10倍の価格になるのだから
まぁあれは鏡面仕上げに命かけてるけど
冬が終わる
竹チョッピングの季節が終わる
>>224 でもその台湾の刃物って板バネとか砲弾が原料なら、全鋼じゃないの?
それって研ぐのが大変だよね?
ナイフはホローグラインドだから良いけど、鉈は?
沖縄から持ってくるだけで
5倍くらいの値段になってるしなw
>>226 台湾や香港で売られてる中華包丁は総じて柔らかいんで
想像してるより遥かに研ぎやすいよ
鉈類に限らず全般的にそんな感じ
つーか、日本の刃物が世界的に見て例外的にやたら固いんだよ
それに、イマドキ鉈や鎌の研ぎなんてダイヤヤスリでガリガリ
で済ませてるのが普通じゃね?
仕上げどころか中砥かけるのも全体から見れば少数派なんじゃないかね?
台湾に限らず日本でも
田舎と野外では自分で研ぎが必要な場合もあるだが、硬過ぎるで刃こぼれしたなら面倒だ。さらに野外では自分で研ぎが出来るか、折れたならどうしようもない。
そのため、実用鉈はある程度焼き戻しするが普通だ。
戦国時代以前の日本刀も切味より耐久性重視で焼き戻しをしたの物が多いと聞いたことがある。
鉈はせいぜい白紙でいいよ
青二とか研ぐと疲れるし
なんでこうも野鍛冶の仕事に惹かれるんだろう。
カニマンさんのブログ見るまでマンホールが使える事を知らなかった。
233 :
名前なカッター(ノ∀`):2015/02/22(日) 18:21:13.63 ID:OccNWDgR
パラコード巻きの鉈のコードをほどいて代わりに木の柄を付けたいねん
柄だけ売ってないかな?って思って探したけど見つからない
自分で木を買ってきて作るしかないやろか?
マニアックなホームセンターでも売ってるけど、あくまでもメーカーの自社製品用みたい
236 :
233:2015/02/22(日) 20:40:09.73 ID:OccNWDgR
クラインダーで削れ
これ自力で目釘穴空けないといけないんじゃ
>>236 なら、鉈の方をグラインダーでカット、整形してエガ付けられる形状にして
ボール盤で穴を開けて目釘を刺せるようにするか
フルタングのナイフのように両側からサンドイッチにして
ボルトで固定するか、だろう
言っちゃなんだが、そんな質問してる時点で加工工作は無理だろうけどな
でもダマスカス仕様の鉄材みたいから簡単に削れるとも思えないね
何処の馬の骨とも解からない奴のオーダーを聴く鍛冶屋何ぞ、今時いないだろ。
どんな改造になるかプロは想像つくから、警戒して門前払いじゃね?
鍛冶屋や店の薦める商品を買う事で、犯罪者予備軍の貧乏人じゃ無い事を証明してからじゃ無いと(人格も見られる)
怖くて、特殊なカスタムオーダーは出来ないよ。
>>228 そうなのね。中国の刃物は分からないが西洋全鋼の鑿が柔らかすぎて閉口したのを思い出したよ
熱処理によって硬さが変化するだけと、青紙の炭素量1.5%確かに異常的に硬いと思う。白紙2号の炭素量1.1%も十分に高い。
アメリカのナイフ鋼材でも1095みたいな炭素量0.95〜1%くらいは上限。前はアメリカの刃物名人が作ったカタナを調べると、さらに柔らかいの1075で作った。
沖縄と台湾、東南アジアで評判になった板バネは炭素量0.60%くらいのASTM 5160/JIS SUP9A鋼材が多い。
>>23の泊鉈はさらに炭素量0.42%しかない。
猟友会のオレンジベストか帽子かぶっていけば鍛冶屋の警戒なんざ0になる
和鋼は高い炭素量を維持する事で、あの噛み付く様な切れ味が出せるんでしょ?その理由はあるのかな?和鋼を使い慣れてしまうとどうもステンレス系の切れ味や研ぎ味に違和感を感じる。
俺が注文した鍛冶屋は、70代の爺さんだった。注文するときはコミュ力があったら警戒される事はないと思う。(何に使うか分からないものは作らねぇとも言ってたが)
ただ、注文して一年経った今でも届かない。もしかして忘れられてるのか
剣鉈は付加価値つけるために青だの白だのばっかでなぁ、いやいいんだけどね
白1まで行くと笑えてくれるわ、料理人が拘る刺身包丁じゃねーんだからそんな繊細な刃で鉈ですかと
そういうのは金だけはある実際に刃物使うことはないスペック厨のコレクターのためだけに存在してる鍛冶屋なんだろうけどね^^
客も一流で納める方も取り扱う方もメンツが掛かってる刃物専門店やデパートなどで一流の包丁買わんと白紙一号は本物とは言えない
しかし鋼自体は腕に関係なく買えるから白紙一号ブランドに乗っかる浅はかな連中はいますわ
二等米でも魚沼産のコシヒカリは名乗れるからな
フルタングは丈夫だろうが重いし柄の方にバランス崩れて鉈には不向きだからなぁ
剣ナタやナイフならしょうがないとも思うが
>>250 海外から書き込んでて不具合が起きてるのかもしれんが、
行を開けるのなんとかならないかね?
読みづらくてかなわん。
>>250 よほど使い方が悪いのかと思って見たが、ありゃ設計が悪いな
力がかかる位置を細くして大きなボルト穴があけてある
日本の鉈も中子は細いが、口金で締め付けて固定するのであの位置に穴はない
共柄というのは忠兵衛鉈みたいなやつかな
ググったらガーバー ベア・グリルス パラング マチェットってやつかアマゾンでも売られてるようだ
著名なガーバーなのにひどいの売るもんだなー確かに設計が悪いわ
柔らかい地金でもない高炭素鋼の全鋼打ち抜きだろ?あの位置にデカい目釘穴開けちゃあ簡単に折れるわそりゃあ
中国地方の古い鉈は共柄多いな
柄も長く柄尻が輪っかになってるやつ
流派も知らんし正しい使い方もわからんが
俺の持ってるやつは刃厚も1センチくらいあり両刃なので遠心力に任せて思いっきりぶっ叩いても兵器
目釘の位置は和式に比べて若干高いような気もするが、それよりも中華製のラインでは硬度にバラツキがあるのか、
元から指定の硬度で全数あれなのかが気になる。
和式で口金のあたりで折れたのは見たことないなぁ。
意図的に中子まで鋼を入れたらそうなるか。。。
前に頼んだら折れるからやめとけって言われた。
うちにも両刃の角ナタが一本あるよ
本家じゃないほうの忠兵衛さんの作っぽいけど、定かではない
ふだんは則越の竹割り鉈で不足はないので、入手しただけで出番がない
>>236 厚目のカイデックスをドライヤー整形で柄に合わせて、その後強力ボンドで
固定。刃元部分の突起?を利用して抜けないように出来そうな感じがする。
ドライヤーじゃ無理じゃね?
2mmのカイデックスでもオーブンに5分位入れないとやわらかくならないんだけど
1mmでもどうだか
>>255 硬度じゃなくて粘り強さじゃないかね
焼き戻しの工程だからムラ出にくいと思うがなー
>>257 ヒートガン使わないとカイデックスの整形は無理
>>259 あ、そうでした。靭性ですた。
前から興味があったんだけどプレス抜きでも実際は硬度とか靭性の検査はやっていないんだろうか。
知ってるところはやってない。
なので初めから甘めに設定してある。
なまくらと言われても欠けるよりはマシとの事。
>>252 書き込み慣習の違いが原因、改善する。
読むが問題ないだが、日本語を正確に書くことがまだ無理。今のレベルでやはり名乗るの方が良いのようだ。
>>中国地方の共柄鉈
http://www.geocities.jp/kinomemocho/hamono_tomoenata.html これだね。
実は前から興味ある、このような共柄鉈があるのに、なぜか和式刃物はフルタング合板リベット留めの物はない。個人の刃物比較研究趣味の謎の一つだ。
>>257-26 PVC配管(硬質塩化ビニル管)とガスバーナーならカイデックスより簡単と思う。
ゴム管も柄の素材として使える。上の共柄鉈サイトを参考にすればいい。
>>232 鉄と木は人類の歴史で最も重要な道具素材。
だから物を作りたい人にとって、文明の始まりとも言えるの木工と鍛冶の魅力が尽きない。
斧と鉈は木工と鍛冶の繋ぎである、火に次く文明の象徴とも言える。
>>261 ああこの人か
少し前から、ちょっとクセのある面白い物を色々出品しているね
モノは良さそうだからこの値付けでもお買い得なんだろうけど、残念ながら
俺は今ビンボーで、眺めるための刃物は買えない
相変わらずいいネタ持って来ますね。
自分も鉈にしろ猟刀にしろフルタング推しです。
そういう意味では西根ナガサは究極のフルタングだと思いますよ。
あれで角鉈作ってくれたら買うんですがね。枝打ちの時はやっぱり剣鉈
は怖いですから。
大小問わず刃のほうに重心を置いて刃の重さで切るのが日本の刃物だからもともとフルタングは少ない
中華包丁みたいなもんだ
とはいえ明治に西洋刃物が伝わった後の包丁では重心を唾の辺りにするのも良しとなったので、今では普通にフルタング合板リベット留めの刃物はあります鉈もあります
それ以前となると小柄や馬針なんかには探せば見つかるかもしれない、でもやる意味はないね
リベット止めはしないが切り出し小刀なんかは握りやすいよう板に挟んで紐でグルグル巻いて固定して使ったりは昔からしてた
>>266 2ミリくらいの肉厚鉄パイプを万力で潰してそこに中子挿してアークで溶接しちゃえばいいよ
野鍛冶ならそういう依頼もやり慣れてるし
鉄工所で頼んでも15分だ
多少溶接近辺の焼きは犠牲になってるだろうし、鍛造で叩き伸ばした一体型の綺麗さはない不恰好さだけどね
>>253 同意
カミラスはもっとひどいw
今はもう企画・デザインも支那工場の方でやってんだろうな
ククリなんて鉛筆みたいなタングを差してあるだけじゃん
全体の設計が大事なんだろ
>>269 > ククリなんて鉛筆みたいなタングを差してあるだけじゃん
> 全体の設計が大事なんだろ
聞いたところ、昔で鋼鉄は貴重品だな、1970年代まで台湾は鋼を自製できないため、鍛冶屋の鋼材の出処は廃材しかない。
(高炉は偉大である)
途上国の刃物のタングが小さいのは、鋼材をケチするも理由の一つ。
一般使用者にとってタングと柄の頑丈さはそこまで問題になるわけではないだが、長期野外活動が必要な職業には心細い。
昔は全アジア共通で鉄も鋼も貴重ですわ
鍛冶屋がいる村なら旧日本軍の置き土産の大砲も短期間でこの世から消滅したってね
>>271 聞いたことある
タングが小さかったり、割り込みや片刃にしたのも合理的な手法というより、
当時は鋼が貴重だったことから必要にして生まれた技術だったらしいね
由来はともかくそれで壊れないんだから十分だろ
影浦さんも言ってたようにダマスカス鋼(ウーツ鋼)も鋼材を出来るだけ無駄にしないようにと編み出されたものだったのではと。
日本鍛冶紀行の影浦さんの件で大八車の軸を錬鉄しようと切ったところその軸も色んな材料から錬鉄されたもので当時の鍛冶職人の息遣いが聞こえるようだ、とおっしゃってた。
>>270 いいですなぁ〜^^ そういうのが欲しいんですよ。柄に自転車のチューブ
切ったの巻くと冬でも快適ですからね。柄の取り換えとか気にせずに使える、
片刃裏スキでどこか出してくれないですかねぇ・・・。
ウーツ鋼は廃材をごたまぜに叩いたものではなかろう
ほんまもんウーツ鋼の作り方はわからんし推測にはなるが
今現在の冶金学での解明ではごたまぜに叩くか沸かすかだろうからねー
ロマンはわかるが
三角定規みたいな洋鋸と違い
日本の鋸は冗談かってくらい中子が細いがまぁ折れるのは刃の鋼の部分だし
材質や焼き入れのやり方でどうとでもなる
上のほうの東南アジアの野鍛冶の映像でも全鋼だが刃の部分にしか焼入れしてない
あれなら普通に使えば折れないでしょうね
廃材利用こそ野鍛治の原点。
大好きな話だ。
戦国時代の刀の肌が立っているのは硬軟の鉄を練り合わせた言うよりも駄目になった刀の廃材利用の結果だと思う。
同じ時代でも注文打ちは地金がきれい。
廃材ナイフと言えば昔本で読んだ台湾の中国軍から打ち込まれた砲弾の廃材から作った金門包丁が欲しい。
粗悪な鉄と思いきや中国軍の砲弾鉄はかなり良質な鋼らしい。
>>281 > 廃材ナイフと言えば昔本で読んだ台湾の中国軍から打ち込まれた砲弾の廃材から作った金門包丁が欲しい。
> 粗悪な鉄と思いきや中国軍の砲弾鉄はかなり良質な鋼らしい。
砲弾鋼は
>>206の石垣島鍛冶屋さんの報道でも出てくるの話だな。
昔の金門は本当に砲弾の破片で包丁を作ったが、今は宣伝用の昔話に過ぎない、鋼材は新しいの物を使う。その宣伝は鋼材難時代の歴史を記録するの効果があるだが。
今の金門包丁メーカーは鍛冶屋からブランド刃物工場に転向した。一応、現場で包丁を作るの観光見学コース用鍛冶場が残ている。
金門の最後の手打ち野鍛冶さんすでに高齢のために閉店したと聞いた。
http://meiyuan989.pixnet.net/blog/post/39218367 金門包丁メーカーの歴史を紹介するの台湾ブログ。
ページの下は例の正吉號さんが砲弾鋼で刃物を作るの写真あり。
>>282の続
複数の金門包丁メーカーがあるので、これはその中の一つ。
https://www.youtube.com/watch?v=Jq645Dq6GaI これは観光見学可能の古い鍛冶場、便利の機械を導入した町工場の程度で、基本の鍛造工法は同じ。ここで残った砲弾廃材を使って特注品を作る、正真正銘の砲弾包丁はここで買うことができる。
このメーカーは別の自動化工場がある、そこで量産型刃物を製造する。産量の数と自動化生産効率を考えれば普通に新しい現代規格鋼材を使うと思ったが、関係者は異口同音で「まだまだ砲弾が残ている」を言う。
まあ、大人の事情があるだろう。
別に刃物の品質が下がったではない、時代の流れをよく順応すると思う、でもこれは既に野鍛冶とは言えないな。
なるほと現地の情報が聞けて参考になったよ
金門包丁も名物としてはいいんだろうけど鋼として本当に良い物とは限らないからまあ、大人の事情があるんだろうな。
徹甲弾は鉄の装甲を貫通させるために先端は強靭ではあるらしいが硬度はなさそうな
榴弾なら爆散させるための弾体部分は高炭素鋼で出来てるのかな?
砲弾ってのはその国の冶金技術の粋みたいで複雑なもんなんですな
池村さんとこが新発見の様に書かれるのは住人が入れ替わっている証拠だなw
前に石垣島まで行って池村さんの工房を訪ねた人がレポを書いていた。
ヤマンガラス、現地では鞘無しで5千円だそうだ。
日本の剣鉈を伝承する為にも良い面、悪い面あるが宗正で買い物をしないとなw
有名鍛冶屋の次世代のレポを誰かまとめてくれんかね。
佐治、世代交代成功。とうぶん安泰。
日野浦、まだまだ現役。次代も有望。
秋友、・・・。次代は客層が変わる、品揃えも変わると跡継ぎ予定者が言っている。
浅井、鉈は見つけたら買え!包丁は後継者が居る。
重房、伝説の人とは違う人が打っている。買っている人は知っているのか知らないのか。
豊国、どうなるんだろうね?供給源の鍛冶屋は高齢化だろ?10年後は佐治から仕入れて豊国銘で売るのか?堅焼き土佐の伝統を守る為に頑張って欲しい。
追加、訂正求む。
浅井丸勝殿が去年の7月に亡くなられたのは本当に驚いたな…。
>>285 金門砲戦(1958から)当時中国の工業状況と石垣島の話も考えれば、砲弾鋼の質がいいより、単純に離島は鋼材難があるため砲弾廃材を使うと思う。
多分金門包丁は:
1.先代の鍛冶屋さんたちの腕がいい。
2.砲弾廃材は大量にある。(昔はトラック単位で砲弾廃材を運ぶと言う)
3.昔の台湾本島でも鋼材難。
4.当時としてはいい鋼材。
5.砲弾廃材の話が「物語のある広告(ストーリーテリング)」になる。
など複合の要因からの名声と思う。
同じ廃材でも、自動車板バネは
1.工業先進国からの標準化製品。
2.特性は刃物に向いてる。
3.自動車はどこにもある。
ため、海と国境を越えて別格的に高評判を受けている、と自分が推測する。
>>287 その話に興味津々。
実はこういう「伝統文化が現代にどう生きているのか」の日本的に話を期待している。
>>285 明治期に大砲の玉に使われたから、「玉鋼」ですがね
古見刃物店 廃業した。沼田鉈はこの世から消えてしまったのか。
中屋平治 若い後継者がいるようだ。
盛高刃物 安泰。青紙スーパーの包丁が大ヒット!二年待ち!おめでたいことだが注文しようとすると鉈まで二年待ち。
司って次代も有望なの?
佐治武士は一時期は数打ち仕事雑だの散々な言われようだったが小奇麗になってきたな、若手の育成成功か利器材の育成成功か。両方か
>>290 金門包丁の話の流れだよ世界大戦以降の改良された砲弾の話だよ
>>291 え?古見製作所廃業しちゃったんですか?
去年鉈と草?き買ったんですが、切れ味よくって気に入ってたのになぁ。。。。
>>292 去年の秋くらいに電話したが電話自体すでに使われてなかった。
高い金出せばいいものはいくらでも買えるが
現代に残る諭吉でお釣りがくる生活用品としての鉈のほんまもんの名工だったのに残念極まりないですねぇ
>>293 自分が購入したの、去年の3月なんですが、ギリギリセーフだったかもしれません。
本当に実用刃物で格安だったのに、残念です。
板バネは同じ車でも走行数によってかなり仕上がりが変わってくると聞いた。
長年乗った愛車の記念に鍛冶屋に持ち込む人も時々いるようだが、あまり良い仕上がりにはならないようだ。
静脈瘤の手術で血管を閉じるとその血管はやがて消えてなくなると言うが、かつては静脈産業だった野鍛冶も人も同じか。
しかし、だからこそ魅力的ではあるが。
板バネも長年ハードに乗ってれば割れることありますし
そういうのは鋼材としてみたら亀裂だらけなのかもしれないね
今となってはトラックや四駆くらいにしか使われてないけどね
「長年乗った愛車」が列車や軍用車両だったら映画のネタになるな
フクロナガサの西根さんの所は息子さんが修行中。
研ぎや包丁までなら作れるようになっているらしい。
包丁のが難しいように思えるがまぁピンキリか、秋田の包丁は安いし何でも片刃だったな
菜切包丁ください!って言っても片刃出されてこれは薄刃包丁じゃねーかって問答になること請け合い
沼田鉈こと上州鉈だがまだ群馬の金物屋には売っている。製作地は大抵三条越前土佐などだが
デッドストック品ばかりで次はないかもしれない。もしかしたら地産の手打ちが残ってるかもしれない
ヤ○オクでもデッドストックの沼田風鉈を投げ売りしてる群馬の人がいる、あれはちょろっと写ってるシールのマークから察するに越前製っぽい
名人つんぼの鉈が欲しい…
ねーんだわ。
ナイマガに載ってた西根作の菜切りは両刃だったよ
なんだとう
地域によって違うんか嘘ついてごめんね^^
> 板バネは同じ車でも走行数によってかなり仕上がりが変わってくると聞いた。
> 長年乗った愛車の記念に鍛冶屋に持ち込む人も時々いるようだが、あまり良い仕上がりにはならないようだ。
カニマンさんのブログに突撃質問で頂いた回答。
----
@ 新しいバネと使われたバネと仕上がりの違いについて、そこまで研究していませんの良く分かりません。
A 板バネの切れ味は安来鋼のようなカミソリ刃の切れ味は出ません。しかし、鉈や荒切用の刃物には優れた剛材です。
B 上手く焼きが入ると切り出しナイフとしても使えます。
----
東北は殆どの菜切りは片刃だよ
今の西根さんの所も片刃だし。
両刃は安物のホームセンターの包丁だけだと思っていたら全国的には両刃なんだな
鍛冶屋の話だと両刃は片刃と同じ厚さの地金を使うと二倍に延ばさないと行けないから延ばすのが面倒くさいとの事。
東北民からすると、関西〜四国あたりの両刃圏は逆にびっくりするな。
NHKで観た、十津川村の田上さんの作った鉈で杭を研いでいた老人には、かなり器用だと感じたもんだし。
ほーん
鉈が両刃文化になるのは津久井地方辺りからかな?
あれも上で話題になってる共柄の両刃鉈だな
寒い東北が薄い片刃鉈を発展させていった謎。
鋼材からして今とは違うんだろうが。
泊鉈を調べたら炭素量0.42%とか書かれてるが昔の東北鉈もそうだったのかな。
泊鉈は薄刃だけど東北の鉈は厚重ねの片刃が主流。
両刃も枝打ちや竹割りであるにはあるけど研ぎ易いから鉈や山刀は片刃がいい
年の半分は寒いから両刃なんか研ぎが時間がかかってゆっくり水研ぎしてらんないよ
兎に角、片刃は研ぎが楽。
柔らかいもの切る時はそのまま研げばいいし硬い物を切る時はエッジを付けるか刃先だけ鈍角に研げばいい。
俺の経験からいうと夏以外は寒くてゆっくり両刃なんて時間がかかって研いでられない。
片刃になれると両刃は不便。
両刃はまぐりとか大好物なのは俺が刃物オタクだからか、たしかに実用性では片刃ですね。
東北のは鉈としては薄刃だと思うのだけど
持ってる古秋田鉈が4ミリくらい、身幅で重さを稼いでるよう。用途によるんでしょうが。
東海地方の鉈は片刃でもたっぷりセンチ近くある。
天気が良いから春に向けて鉈研ぎ。
研ぎ汁で汚くなるから研ぎは当然外。
片刃なら短時間で研げるから兎も角、両刃なんか水も空気も寒くて研いでらんなかったよ
山形で家業が林業だったから古い鉈がたくさんあるけど研いで見ると鋼の質が皆微妙。
総じて厚重ねの片刃造り
昔は鋼の質が悪いから重さで切れ味と耐久性を補っている感がある。
片刃でも出来ないことはないがバトンもやるなら両刃の方がいいな。
片刃だと薪が曲がる。
焚付け作るには両刃で無いと話に成らん
そうだね鉞だね
鉈の両刃如きが寒くてしんどいなら研磨に向いてなくね?
確かに鉈如きだが
ここには鉈を仕上げ砥石で研磨どころか化粧研ぎする変態が居座っててもおかしくないからな
6桁の剣鉈とか持ってそうだし
気温2度くらいなのに寒くてゆっくり両刃の鉈なんか研いでらんないよ
318 :
名前なカッター(ノ∀`):2015/03/04(水) 04:25:54.53 ID:45GIhnX9
>>316 でも化粧砥ぎって案外楽なんだよなぁ。
内曇りまではぶっちゃけ人造砥石か耐水ペーパーで良いし、面倒な拭い用の微粒子鉄粉も今なら通販でいくらでも買えるからね
強いていえば内曇り引く所と刃取りが面倒かな
最近は差し込みの方が流行ってる様な
拘ってんじゃねーか
俺はグリズリーのグラインダーで刃だけジョリジョリジョリ
河原で拾った石で裏をシャッと
終わり!
ワイルドやねw
俺も最近、河原の石集めを始めた。
まだ使えそうなのが凝灰岩くらいしか分からんけど、使えるって聞いてたチャートは石灰みたいな筋が入ってて砥石には向いてないような気がする。
俺、デカイ凝灰岩見つけたらグラインダーで切断して平面出すんだ。。。
地元が亀岡なんだ
山にもよるが登って石拾ったら
ほとんどが砥石だもんな。
しかも多分めちゃ高いやつ。
山も砥石山って呼ばれてたりすんのがいくつかある。
偏見全開でいうと京都の山って持ち主がうるさそう、マツタケのイメージで
俺も石は詳しくはないけど
青黒の珪質頁岩がいいんでしょそりゃあ河原で拾うやつの質はお察しだけど
縄文人の気分になれる
河原で石を拾うと石に霊が憑いてるから駄目だと散々聞かされている俺には無理な話だな。
そういや俺の家族は昔、廃材のレンガで研いでたな
鉈は錆び防止の為にも軽く仕上げ研ぎしてるよ。
刃先はある程度仕上げかけた方が切れるしね
327 :
名前なカッター(ノ∀`):2015/03/06(金) 19:31:24.04 ID:G8uWBwgb
長生きするのは年寄りだけ
328 :
名前なカッター(ノ∀`):2015/03/06(金) 19:32:12.93 ID:G8uWBwgb
誤爆御免の向こう傷