家の庭がジャングルになってるんだけど、
〜2cm位までの枝をドンドコ落せる鉈って、どんなの
がいいの?安いの希望。
登り鎌一択
180gで十分だが230gあれば直径5cmでも一刀両断にできる
>>6 どんな形?ホムセンにあるの?
¥10000内であるかな?
刃の部分が20cm強のゴツイ奴?
>>6 自己解決。ああ、¬みたいな形の鎌ね。
¥9800位であるようです。
捜してみます。
角鉈の峰側の角の削りって何の為のものですか?
ホムセンのスタッフも分かりませんでした。
皮むきだよ
>>9 あれは女性生器の象徴。
山の安全の御守り。
信じられないが昔の樵は長期の山入りの時にアソコを見て自慰できたらしい。
生産者のメリット
峰側の先端を、直角にするのは手間がかかる。丸めるのもラインが垂れない様にするのはセンスが必要。今の形態が作り易い。
使用者のメリット
先端がちょっと斜めだと鞘に戻すのがとても楽になる。
買う時にアソコを見て全鋼か割込みか視認できる。
ところで、アイヌの使う「タシロ」って鉈と理解しておk?
まさしでは絶対ねーな
かおりでも無いし。
あるある
「うなぎ鉈」と「くじら鉈」には、玄妙な判断ポイントがあるのかな。
>>17 写真で見る限りではわからないと思うが、実物を見れば一目瞭然。
「うなぎ鉈」はうなぎくらいの大きさで、「くじら鉈」は・・・・
実家行った時にに古い鉈があったから180番と1000番使って砥いだよ。
ちょっとした包丁ぐらいには切れる様になったはずだが、実家の親がこれを使うかどうか…
刃が大きく欠けてたので修正するのが時間かかった。
「山ナタ」もあったと親の言だが、先の尖った鉈のことなのだろうか。
柄鎌のことじゃねーの
泊鉈買ってみた。
来月、田舎に帰ったら使おうかな。
>>21 どこで買ったの?
俺も欲しくて探してるんだけど売ってるところ見つからない
>>21 直接大久保さんちに電話して、在庫確認して、値段(泊鉈、鉈籠、送料)確認して、現金書留でお金と、注文内容書いて送った。
ちなみに、現金送ってから、4日で届きました。
なにぶん年配の方なので、住所とかは大きめに書いたほうがいいかも。
富山県下新川郡朝日町の大久保製作所でググルと電話番号とかでてきます。
味方屋の鉈28000円とかぼりすぎワロタwwwwwwww
泊鉈の読みをどんなに調べても出てこないんだけど
とまりなたなの
はくなたなの
とまりなた
せんきゅー
>>23 何曜日の何時くらいならつながるのかな。
以前電話したときはつながらなかったから、火造り中かと思ったが。
29 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:PyYL7szM
鉈の柄にと樫の幼木を何本か切って置いてあったら切り口から割れが入ってた。
幼木をそのまま柄に使ってる人はいるから何かやり方が悪かったのかな?
大量にある乾燥した薪の中から形と太さがいい物を選んだだけだろ
>>29 夏に環状剥皮して立ち枯れさせてから一年くらい寝かせて歪みを取らなきゃ
柄とかグリップとかナイフに使うとかの木は、とにかく
虫避けて乾燥が大事だよな。
33 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:PyYL7szM
オヤジに聞いたら樫の幼木は割るのが当たり前って言われたけど、立ち枯らせ
は初めて聞いたよ。そこそこ大きくなれば切って乾燥させても割れないのかな?
大きくなれば、太くなればなるほど、割れやすくなる
だから昔から、水の中に入れたり、土の中に埋めたり、葉枯らし乾燥法とかで工夫してる
35 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:PyYL7szM
シェフで鉈注文してかれこれ3ヶ月届かないが、忘れられてるかなwww
東北在住。地元の鍛冶屋に通称マタギ鉈頼んだら三日で出来たよ。
値段は鞘付きで一万なり。
見た目が多少田舎くさいけど品質はなりいいよ。
余所で買ったら二万か三万するよって言ったら「そんなに貰えないよ」っていってた。
また頼むとしよう
38 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:Nwai2QhX
>>37 商社と一緒で、地元で安く売られてるのをそれなりの価値付けて売る分は勘弁しようや
手間を省いて大量生産かつ仕入れ値下げろという業者が居るならここで晒そうや
39 :
37:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:+twrfL37
一万五千円くらい払って上げようと思ったらそんなに取れないって逆に断られた。
形はナガサよりも切っ先が丸い形の片刃で七寸の山刀。
今まで色々頼んでるけど80歳くらいで地元最後の職人だからまた何か頼みたいですが職人が消えていくのは寂しいですね
40 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:G91SN3KM
41 :
23:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:uKfJiA3+
やっと規制がとけた。。。
>>28 自分は金曜の昼に電話したら、奥さんが出て、17時くらいなら帰ってきてますよときいて、17時に電話しました。
>>40 それ、泊鉈っぽいのが見えるんですが。
燕でも作ってるんですかね?
半沢終わってから半分観たけど面白かった
最近、果樹畑で草とか、笹払うときは、もっぱら刈払機と、登鎌(鉈鎌ともいう)ですな。
なかなか芝刈りもしないので、角鉈の出番がない。
ガイドバー鉈は薄いから食い込みはいいが、刃持ちは劣るな。
キャンプと軽い森散歩ように、安いホムセン角鉈を買う予定だけど、腰にぶら下げる格好良いな木のホルダー?が欲しい。オススメあれば教えて下さい。
カッコイイ、は主観の問題なのでググるなりすれば沢山出てくるんで
気に入ったカッコイイ物を選んで買って下さい
鞘が、安いホムセン角鉈が入るのか、ブカブカなのかオレラには判断出来ませんし・・・
>>45 自作なんかどうでしょ。
そんなに難しいもんではないですよ。
板4枚貼りあわせればとりあえずできそうだし。
>>47 そーだね、格好いいの定義がないけど、自作してみよっかな。
多分俺の思う格好良い鞘を見た感じだと、板と革とリベットと銅板辺りかなぁ
最近、役場?関係のおじさんが来て、除草、雑木刈をしていったけど
持っていたのはプラスチックの柄の鎌形の鉈だった。
それでススキが1mぐらいのびているあぜ道を大雑把にかりとりながら、
雑木もそれで切り取っていった。
切り口はひでーもんで、折れてるって感じだったけど、ようはこなせればいいんだな
涼しくなったらゴムボーイで綺麗に刈り取っておこう。
50 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/09/28(土) 13:37:16.81 ID:Dkwz9Swu
矢口高雄の又鬼の命って漫画の中に阿仁と別の秋田鳥海又鬼の魂として
「サスガ」という名前で槍にも鉈にもなるサスガの使い手又鬼の話が出てくる。
このサスガは要するにフクロナガサ。
岩手の博物館にも狩猟用具としてフクロナガサみたいな刃物が展示してあるとかで
フクロナガサに似た刃物は沢山在ったみたいだね。
因みに当方三代目の八寸フクロナガサ、四代目4寸五分のフクロナガサを所持。
20年使って八寸が研ぎへって軽くなってしまったので試しに七寸は米田刃物のフクロナガサを買ってみる予定。
テスト
マシェットに刀の拵えは合わないと思う
マシェットの柄は片手持ちタイプが多くて使いにくいから改造してみようと思ったんだけども
やっぱり、和洋折衷って訳にはいかないもんだね
コールドスチールで両手持ちあるけどダメなん?
コールドスチールの両手持ちは、ツーハンディドラテンマチェットてのと、なんたらかんたらチョッパーマチェット(?)の2つを持ってるんだけども
ラテンの方は当たり前だけど刃が薄くて安心感がないし、チョッパーは重心が尋常じゃないほど先端よりで扱いにくかったの
58 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/10/18(金) 10:50:35.61 ID:X3+nM5UZ
大久保さんのところの泊鉈と鞘は幾ら位するんだろ?
直接聞けばいいんだろうけど、想定してた金額(¥7000〜¥9000)よりもあまりにも高かったら気まずいし。
大体でわかる人がいたらおせーて。
>>58 普通にその倍くらいするぞ。
だいたい、ニッポン鍛冶屋カタログの段階で一万円超えてたじゃないか。
>>58 泊鉈ですか?
前買ったとき、
本体14Kくらいだった。
鉈籠は、安養寺屋でもにたようなの4000円くらいで売ってるから、そのくらいなんじゃまいかと。
61 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/10/18(金) 21:47:57.49 ID:X3+nM5UZ
>>60 おお、アンガト!
でも14Kでもやっぱ欲しいな。
鉈籠はなんか今は作る人がいなくなったって聞いたんで、本体のみの販売かな
セットで欲しかったんで残念!
鉈の柄を交換したいんだけど、目釘の位置はどうすればドンピシャに?
ハイスのドリルでナカゴごと穴を開けなおせばいいじゃん?
既存の穴を再利用しなくても
今ある穴に合わせるなら、2,3個穴を余分に開けるくらいで試行錯誤するしか無いと思うよ
俺は目釘穴径よりだいぶ小さい径のドリルでまず開ける
位置が多少ずれても穴のどっかにはかするからそっからだんだん大きい径ので広げていく
柄にガイド穴は無いタイプなのかな。
柄を片一方付けないで小穴を開ける
反対側も同じ様にする
前もって位置をマークしないとズレるけどね
67 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/11/01(金) 08:35:24.00 ID:qiybelEq
すいまそん、泊鉈ほしいんだけどどれくらいの重さを注文したら良いか分かりません。
目的は手つかずの荒れた土地の開拓。年に数回は鉈で浅木の処理をしています。
取りあえず、ブログとか見る限りでは700〜600gが多いのかなぁ。
パラングの使い方が分かったので欲しくなっている
伐採しなきゃいけない竹を考えると、
チェーンソーみたいなエンジン駆動か電気駆動でないとムリそうなんだけど
世間はどちらを危険視するだろうか?
実際使えばわかるがチェーンソーはエンジンで無いと使い物に成らない。
それに竹は簡単に切れるけど、チェーンソーの刃がのもすごく磨耗する。
>>68 パラングってマチェットか?
一般人がそんなの持ってたら変な人警報だされるよ
どっちも危険視しないだろ。
パランなんて、いかにも農耕具って外見じゃないか。
ただ、がーバーとかから出てる形状だけがパランのウンコ鉈じゃ
竹は切れんと思いますので注意。
>>69 竹専用の刃があるよ
>>71 そういう意味で書いた。
言葉足らずですまん。
マーブルス注文したー
あーそれ、割安感があるので気になってた
ヒモ付けて手首に通して握ったらよさそうだなって
マーブルスの18インチとか、ヒモつけたら手首もげそうだけど
ブッシュナイフとかに多いけど紐ってどうなの
なんか手が滑ったらブーメランで脛とか背中とかに刺さりそうだが
そうなること自体が間違った使い方してるって事だよ
そもそも紐を手首に通して手のひらに巻いた後で柄を握るのでは?
>>77 いや、3時間も4時間も振ってると握力が無くなってくるだろ?
んで振り方なんか振り下ろしたり振り上げたり右から打ち込んだり左から払ったり
だんんだん疲れてきて手から抜けて地面に刺さったりする
そんな時に紐があったら絶対怪我すると思う
>>80 210mmの角鉈と比べて遠心力で切れるから楽だった。グリップは俺の手では厚みがあって振りにくさが少々って感じ。上のもの切るときは肩にくる。
>>81 ブレード薄めっぽいけど、強度に不安は無い?
ガーバーのマチェットのパッケージには、紐の末端を峰側のヒルト位置にセットして
指の上を通過させて握る図が描いてある。サーベルみたいに。
理屈には合ってるような気もするけど、しっくりしないな。
気分としてはヒルト位置に取り付けた輪っかを手首に通して握りたいかんじ。
特殊警棒の紐がそんな仕様だったような。
マチェットを使った武術があるらしいけど、この薄い刃で敵の攻撃を受け止めたりできるのか?
やっぱ草刈りに使うのが一番ベネ
受け流すんだろ
中国の青龍刀とか近いけどな
まあ草刈り等の平和利用がオススメ
大抵の刃物は切刃で受けちゃ駄目だと思うぜ、幅のある平で受け流すんじゃね?
牙突
牙突のほんまもん凄いね
素で受けたら確実に死ぬな
真剣ならいわずもがな
剣道の上段位って凄い
マチェットって薄いから平で受けてもかなり撓って盾としての効果は薄いと思うんだが
やっぱ受け流すのが良いかな
基本は相手に間合いには入らせないんだろ。軽くて長い刃物なんだから振り回して相手を追い詰める。
片手剣は振り回すと体が流されるので
相手の剣は巻き落としたりして受け流して突きが基本
マチェットの穴に強力な永久磁石を仕込む
剣を交えた時にカキーンてくっついて相手がえっ?
てなってる所に剣を捨てて飛び込み殴る
せんせー、鞘やベルトのバックルとかにくっついて抜けない、ザックリ
ってオチしか見えません!
ヒント:時計回り
>>95 ふっ
甘いな
格好は裸に革靴とネクタイだけだだけだ
>>93 マチェットってあんな薄いブレイドで突けるのか?
先端のカーブと幅広さから言っても刺すのは難しいだろうな
>>86 コールドスチールの社長がMOD加えてやってたな。
藪漕ぎ用のナタを探していたのだが
ナガサに行き当たり、割と地元産だったので今日近くの鍛冶屋に頼んでみた
標準7寸で思ったより軽かったがあんなもんなんだろうか?
研ぎ次第かもしれんが角鉈に比べて長さの割りに重みが無いのでチョップ性能にいささか不安が…
藪漕ぎ用でナガサに行き当たる理由が理解出来ん
角ナタより先が細くなって行くんだから重心位置が手前に来るのは当然だろう
チョッピング目的なら、鼻付きや鉈鎌だろうよ
剣鉈は八寸ないと使いづらいぞ。
ナガサなら、製作者からいわれなかったかな。(秋田だとしたら安保か
源流行もするんで魚を捌くのも兼用なんよ。言葉足りずで申し訳ない
鍛冶師さん使用のも見させてもらったが7寸で先端寄りで魚は十分捌けるとの事だった
藪払いがメインになるし長くして貰うかなぁ
店頭在庫無しにつきオーダーメイドっぽくなるのである程度要望煮詰めますか、というあり難い条件もあった事だし
>>102 現地調達で柄を獲得できるだろ
素で振り回してもいいし
イバラの原に行き当たったらそこら辺で柄をぶった切ればいい
>>105 日本語でOK
もしかしたら、俺には見えない人達がフクロナガサか何かの話をしてる?
>>106 見えてねーんなら口挟むなよバカ
選ばれた人しか見てねーんだからよ
さらっと凄いこと言ってるな
この人
>>104 魚捌くのなら別にナイフを持った方が絶対的に便利
って前から言われてると思うのですが
源流ならヤマメイワナだと思うんですどナガサなら幅が5cmは有るので実用的とは・・・
>>108 小型の持ち歩けよ。っていう討論はお約束なんだけどもねw
源流行で1泊だとほぼ沢登みたくなるから他の装備の兼ね合いとかで1本で済むなら越した事はないなーと
ある程度実用レベルで捌ければ問題ないかな
重い重いと言いながらビン入りの酒を携帯する人をすげーと思うわw
ルークなんちゃらさんみたくマチェット二刀流で好きなだけ藪を切り開きまくればよい
かっこいい
コンドルのマタギ・ナイフってハンドルが楕円なんだけど
柄を差し込みにくいかな?
遂に泊鉈GETだぜ。
放棄地の整地に使ってみよう。
>>111 俺の持ってる西根フクロナガサ6寸も楕円だよ。
あれ?中古で手に入れたTOPの鉈を砥いでたら積層模様が浮かび上がってきた。そんな母材使ってたっけ?
サビが入り込んでアバタになってるのが積層っぽく見える、ってオチですか?
>>115 いや、そうでもないんだよ。
卸し金で出来た刃物みたいな感じで。
でもTOPでそんなの使ってないだろうし。
マチェットて剣と同じくらい長い物もあるけど、鉈って基本短いよね。
やっぱ固い枝を切るのに刃渡りがありすぎると力が入りにくくなるのかな
いや、頑丈さ=厚みが必要だからでしょう。
人が扱う道具として適正な範囲というのがあるから、薄くて軽ければ刃渡りが長く
できるけど、厚くて重い刃なら短くならざるを得ない。
振り続けることが前提でなければ大マサカリや巨大ククリもある。もちろん威力は
絶大。
それこそ、大久保さんは「鉈は叩く道具じゃ」と言ってたな。
叩く道具ってそりゃ当然だと思う
この時点から鉈という道具の捉え方が違うのか
下草払いに使いたいのですがとか何センチまでの木なら切れますかとかさ
しかし冷鉄のマチェットは突き刺せるんだよなぁ
鉈や山刀っていうか剣じゃないのかあれ
厚み=頑丈さは否定できないけど、大久保さんちのは薄いよね。
確か母材が違うはず、他の越中鉈と厚さが違うんでスゴイ使いやすい。
この薄さと沸かしつけじゃなくてわざわざ割り込みにしてるのは関係があるんだろうか?
俺にとっての鉈は使い方からくるイメージが強いな。叩き切る道具。
中型までのナイフは押し引きしたときの切れ味を語るもの。
剣鉈やボウイナイフになると叩き切る使い方もする。
鉈を越えて斧になると叩き割ると言ったほうがしっくりくる。
しかしまあ、例外はあるだろうし境界はあいまいだね。
共柄石突鉈で石突部分が泊鉈っぽいのがほしいんだけどなあ。
泊鉈で共柄ってないものか。l
>>125 境界線は曖昧だな
俺の中では鉈は切る分類だな
切り口に入った刃が摩擦に負けずに押し分けるって意味では叩いてんのかな
切り株や大木の上に素材を置いて垂直に振り下ろして切る場合は完全に叩いてると言えるな
>>126 泊鉈をそのまま共柄にしたらかなり重くなるんじゃない?
あと、共柄の首には鋼を入れてない鍛冶屋さんが多いんだね。
前に曲がった事があって鋼を入れてくれないか頼んだら、ポッキリ折れるから
しっかりは入れてないんだよって言われた。
>>128 仕事が林業なので色んな鉈を持ってるんだけど、
刃の部分は泊鉈を見てたらウットリする・・・
たまたま岡山県津山の本家忠兵衛の石突共柄を手に入れたらかなり使い勝手が良くてね。
これまでよく柄が壊れたり痛んだりしたんだけど、共柄は重いんだけどしっかりしていて、
柄の部分は細い紐やロープで網目のようにして編んだりカラフルにしたり楽しめるのよ。
最近は佐治武士さんだっけ?あの人のダマスカス鋼の鉈にウットリしとります。
でも高過ぎて手が出ない。
>>129 もっと角鉈出して欲しいな…。有色ダマスカスの240mmを狩猟用に身近な人に買ってやったんだけど、実用的じゃないなと感じた。
越前鉈と泊鉈なら、やはり後者の方が人気高いのか。
供給量の違いじゃね?
越前鉈は大量に作ってるから、通販でもフツーに買える
だから買えないだの、無いだの騒ぐヤツがほぼ居ない
マチェットってティレ・マチェットとかルーク・ホロウェイのマチェット術(シラットだっけ)
とかで戦闘用の技術も発達しているのに鉈とか剣鉈とかはそういう技術全くないよね
厚さも重さも携帯性も申し分ないのに
>>136 日本刀の大小脇差しがあるからでしょうが
ワロタwww
シラットは刀術なので鉈は関係無し
ティレは農民の護身術なので鉈的なものを使ってるだけ
どちらも刀剣が有ればマチェットなんて使わないだろ
そもそも剣鉈は山刀だから鉈じゃなくてナイフとか小刀の部類だよ
普通の鉈は鋸や鎌と同じ道具
突き主体のフェンシングをモデルにした武術なのにマチェットってかなり無理があるよね
どう考えても突けば曲がる(しなる)からダメージはほとんどないだろうに
ちょうどliveleakにマチェットで襲ってる動画あるからどうぞ。なかなかてこずってるよ、そう考えると日本刀はすごいね。
日本刀は技とセットだからな
日本刀は高いからなぁ
やっぱ砕けようが折れようが低コストですぐに新しい物を手に入れられる
マチェットとか鉈のほうが武器としてはいいような気がするな
かっこいいし
日本の刀匠も日本刀の技術を活かして
玉鋼を使ったマチェットとか作ってくれないかな...
>>140 マチェットっていろんなのがあるだろ
曲がるものばかりじゃない
玉鋼の和包丁はあるけどな
マチェットは楽オクに種類いろいろでたくさん出品されてるよ
どうもヤフオクだと出品しても消されるらしい
>>147 ああ、やっぱりそうなんだ。
柘植ブッシュマチェットがあったから入札したのに、すぐ消されるのが二連つづいた。
禿オクの運営にとっては武器という認識で違反商品になるらしい。
売り買いしたい人は楽オクに行こう
>>145 某ホッケーマスクの殺人鬼のマチェットなんて人ブッ刺した後、そのまま木も
ぶち抜いたりしていたしね 日本の刀匠も真っ青
ハンティング用の剣鉈とかフクロナガサって『狩猟用』という名前から、
それ一本で熊とか猪とかと対決するためのものだと思ってたわ
トドメ用だ
解体用もあるね。
西洋のハンターがコンベックスグラインドのナイフ使う理由も分かる。
剣鉈にもgut hookをつけたりしてskinner knifeみたいにすればいいのにね
そういうのもあるのかな
峰まで鋼回さなきゃならないからガットフックつけるなら利器材使ったほうが良さそうだな
トヨクニの名前出すと荒れるかもしれないが、たまにある五千円均一のを買ってみると、やはり造りが荒いなって思う。
先代遺作なのはほぼ同じ値段でもすごくきれいなのにね。
157 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/01/02(木) 17:31:33.61 ID:jfAEOSxD
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
しかしマタギの人はフクロナガサを使って熊を倒したこともあるらしい……
プレデターみたいな狩猟民族だな
ツキノワグマだと相撲取りより小さいからな
マタギが狩る熊は基本的に月の輪だけかと。
只、映画でそれだと迫力が出ないんで羆を出したりしてるけど、何で秋田で野生の羆が?っていうツッコミは当時から
あったらしい。
俺だったら、実際に対峙したら猛犬ですら足がすくむぞ
フクロナガサの作者がぶち殺したのは3匹の子グマだっけ?
>>161 ごめんね、うちのチワワが鳴いちゃってw
_.. ,,.-'ヽ
ヽ "゙ー-、、 / : :!
i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;' ;,.!
i., ..;;;ヽ ヾ ,,;_ , /
ヾ_:::,:' -,ノ
ヾ;. , , 、;,
;; ● , ... 、,● ;: やんのかテメー! あん!あん!
`;. C) ,; '
,;' '.、 -‐-ノ ,;'
彡、 、`\
/ __ /´> )
(___) / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
ナイフ一本で熊とか猪と戦うのは怖い
鹿ぐらいにならひょっとしたら勝てるかもしれん
ひょっとしなくても勝てないさ・・・
鹿とかカモシカくらいなら一々鉄砲使わずに
撲殺してたんだろ
勝てそうな気もするけど
50km/h前後で乗用車とぶつかっても「びっくりしたー;」で済むし
垂直に近い崖を難なく上る脚力も持ってる、そんなシカにガチで勝てるだろうか
>>167 後ろ足キック喰らわなければいけるんじゃね
喉を切っちゃえばいいだけだから、鹿なんか急所丸出しじゃん?
野生動物の毛皮がそんなに柔いと思ってるのか
基本的に野生動物は喉や首が弱点だけど、同様に相手もまたこちらの首や喉を狙ってくると思ったほうがいい。
シカは頭振ってるだけでも角が驚異だしな。
だいいち、文字どおり「手の届く距離」までどうやって近づくつもりやら
その距離は相手も攻撃出来る距離で、人間とは比べ物にならない瞬発力持ってるだろ
ツノとか無くても胸や頭に頭突きされたら、もう何も出来んでしょ
自分の攻撃は相手に当たるが、相手の攻撃は自分には当たらない、前提なら
熊だろうが、虎だろうが倒せるだろうさ
でも、実際はそうならないから、中型の野犬にすら勝てないのが現実でしょ
鹿ってそんな強かったのかよ……
素手でも勝てると思ってたわ……
もう鹿せんべいやらん
>>172 奈良の鹿の角切りだって、一頭の鹿を数人がかりで押さえつけてやっと切ってるじゃん。
毎年ニュースにもなってんのに、動物甘く見過ぎて無い?
植林してるときにつがいが現れたが、急峻地で対空時間1秒以上のジャンプで登っていくからな。足跡が消える理由が分かったよ。
175 :
167:2014/01/05(日) 21:29:09.89 ID:kehOhkQ3
意外と脅威に感じてるんだな皆、安心した
やはり戦闘経験が無いから憶測ばかりだし、そもそも怪我が致命傷になる野生動物は
よほどのことが無い限り人間に挑んでこないだろうけどね〜
古の戦争で盾が必須だったように、俺達も盾とマチェットのセットで挑む必要があるな・・・!
(メイスの方がいいかもって思ってしまったスマソ)
>>175 お前は腕力勝負の猿か?
飛び道具を使えよw
だからフクロナガサって棒を刺して槍に出来るようになってるんじゃ……
人類が最初に持った武器は、棒→槍→弓の順番で、先を尖らせたり焦がしたり、石や金属や骨を使ったりして、最後は小型化と長射程化に特化させたのが分かるな。
>>179 まともに戦う奴は居ない、半矢のトドメ。
182 :
167:2014/01/06(月) 00:18:57.17 ID:2hHAVkLG
>>176-177 鉈スレだもの(´・ω・`)ゆめとちぼーだよ
(厚手の高枝切りバサミの方がもっと強いかもしれん)
夢と妄想は違うんだよ・・・
>>180 一番最初の武器は投石だと・・・
>>181 そういうもんなの? 叉鬼っていうくらいだから鬼のごとくこれ一本で
熊や猪にも果敢に立ち向かっていく脳筋集団だと思ってたわ
>>184 弓矢しか無い時代ならともかく鉄砲あるのに意味無いだろ…。罠に掛かった獣になるべく近づきたく無いときもあるから刺すには便利じゃん?鹿くらいなら棒で叩くけど
>>185 罠猟をやっているけれど、獣を即死させるのは難しい、昔だって弓矢で熊や猪は獲れんかったと思うぞ
毒矢でなければ大型獣は弓矢で倒せないが、毒矢では即死しないから逃げられる
対人武器としての弓矢は、当たれば相手の戦闘力を失わせるから有効だが
大型獣が相手だと、出血多量でいずれは死ぬにしても、何本も矢が刺さったまま逃げていく
だから日本では弓矢での猟が禁じられているのだがwww
剣鉈で突いても頚動脈や心臓を突かないと即死しないが、頚動脈は細いし心臓も実際は小さい
大型獣、恐らく人間も?動いている相手を即死させると言うのは非常に難しいと言う事は知っておいてよい
ナガサが槍になる理由は素人考えながらに言うと
既に動けないほど弱っている、あるいは罠にかかって動けない等の動物にとどめを刺すものだと思う
動けない動物から放たれる武器の射程距離外から攻撃するもの
そういう定義でいいんじゃね
最悪サシの勝負になったとしても手に持ったナイフじゃ相手の攻撃力と射程距離で負ける
手がウルヴァリンのようになってれば、知恵が勝る分体力の劣勢は補えるかもしれんが
一つの攻撃で戦闘不能になる可能性がある限り、不利な状況は変わらないだろうな
いわゆるフクロナガサ自体が、大正の終わりか昭和の初めに
スコップの差し込み部分を参考に作られた、って話もあれば
江戸の終わりにはほぼ類似する物が(猟師が使っていたか不明)あった、って話もあって
実際問題、昔から伝統的に使われていたのか、って感じだし・・・
それまでは槍(それに類似するもの)を持っていたが、明治以後猟師も鉄砲を持つようになって
その分荷物を減らすため、鉈と槍を兼用出来るような物が求められた
みたいなのもアリじゃね?
実際の所はどうだか知らんがね
矢口高雄のマタギだと槍持ってたな
ナガサは昭和初期頃に作られたと聞いたけど
罠漁師に聞いた話だと罠にかかったイノシシは人間を見ると自分の足を引き千切らんばかりに向かって来ると言うよ
銃を持ってれば銃を使うほどらしい
マタギについて書かれた本には実際はフクロナガサは西根氏のオリジナルと書かれてるね。
それ以前は普通に木製の柄だったと。
何人かの鍛冶屋さんからあの袋状のハンドルにはパテントがかかっていると言う話を聞いたけれど
「フクロナガサ」に商標登録はあってもパテントの根拠になるものは見つからなかった。
アイデアはとてもナイスだと思われ。
袋槍は昔からあるだろ
袋槍、と言うより矛だけれど青銅器の時代からあるぞw
昔は鉄が貴重だったから
余分に鉄を使い、技術的にも難しい鍛造パイプの柄は作らなかったのでは?
本ではフクロナガサが西根氏だったけど、熊槍(タテ)として古くから使われてたのが
画像に残ってるから、おそらくオリジナルというのは名前のみに関してだね。
多分、そこから話に尾ひれがついてパテントがあるように広まったんじゃないかと。
ただ、ナガサは部位によって3種の鋼材を使ってるから砥石も部位ごとに変えなきゃならないって
話を聞いた事があるけど、特注品か何かだろうか。自分の9.5寸のフクロナガサ(4代目)は普通に砥いでるけど。
フクロナガサそれ自体は西根氏のお父さんが作ったんだよ
西根氏本人がインタビューでそう答えている
部位によって鋼材を変えるりゆうが判らんな
それこそ四代目に電話でもして聞けばいいじゃないか
実際に西根のフクロナガサで仕留めをやっている罠猟師っているの?
オレは鉄筋を尖らせた槍を使っている
フクロナガサって、刃幅が広すぎて槍としては使い難い気がするのだけれど、実際に使っている人の話を聞きたい
>>195 袋山刀って、現代だと槍の単純所持禁止に掛からないように分解できる所にメリットがあるんでは?と
おまわりさんにつっこまれたりしないの?>鉄筋
ていうか突いたときに棒先からすっぽ抜けたりしないのかな
棒先に被せた後、リベットとかで固定しているのかなちゃんと
>>196 生活や業務上必要な刃物は銃刀法ではグレーにしてある
マグロ包丁はまんま脇差だし、刺身包丁だってwww
狩猟免許者が狩猟シーズンに山の中で槍や山刀を振り回して捕まる事は無い
刃物で逮捕は殆ど軽犯罪法違反だろ
必要無い所で刃物を持ち歩くのを取り締まっている
>>197 槍で猪を突いた時に急所を外しての暴れ方はハンパ無い
槍の穂先と柄は堅固に固定してないと壊される
イノシシの皮は厚く、肋骨の隙間も狭いので
夢を壊して申し訳ないが、フクロナガサの槍としての機能は鉄筋槍より低いと思う
罠を掛ける時に木を切ったり、猪や鹿を解体する時も木の柄の剣鉈の方がずっと使い易い
それに心臓を突いたら、すかさず頚動脈を切って放血し
その後腹を割いて内蔵を出すのだが、すぐさま槍の柄から外さなければならない
柄から簡単に外れるような物だと、
逆に猪と槍で格闘(括り罠の場合、猪は人間に突進してくるので、簡単には急所を刺せない)する時に怖くて仕方が無い
実際に括り罠猟をやっている立場からすると、
槍と剣鉈は専用の物を別々に持つていた方が安全で使い易い
あんな重くて使い難い剣鉈はシロートが買うものだと思っている
そんな訳で本当にフクロナガサで猟をやっている人の意見を聞いてみたいのだ
ボウイナイフを作ったなんちゃらボウイとかいう人はナイフでバッファローに
挑んだらしいけどね
>>197 グリップに穴あいてるだろ
あれをなんとか工夫して使うもんだろ
活きのいい獲物なら何しても柄が折れるんだから
ほんと使う場所は限定されてると思うよ
生きのいい獲物を、単独で兼用の道具で倒せるって考えのお調子者は、
古から飢え死にするか、ぬっ殺される側だったと思われるw
興味深い話だね。熊槍の画像検索で出てくるマタギの所持品を見てみると熊槍とナガサは
別々に持ってたようだ。でも何故か熊槍は着脱式なんだよな。ロープで固定してるみたいだけど。
また長さはマタギが崖を登る時に足場としてナガサをペグのような使い方にもすると本には書いてある。
う〜ん、う〜ん。。。
ククリの一撃で生贄の山羊の首を落とせるというのは、熟練者に限るのか。
アメリカンデブでもいけるんじゃないの
>生贄の山羊
地獄の黙示録では何回も叩いてたな
映像の表現かもしれんけど
実際に猪の死体を斬りつけても表面の毛が切れるだけ
列車事故でも死体は皮で繋がってるというし
206 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/01/12(日) 03:52:09.46 ID:6pDHtx0M
フクロナガサで一番はどこ?(秋田で)
用途は何?眺めてハァハァビクンビクン?
ならググりゃ気に入ったデザインのが出て来るだろ(秋田に限らず)
フクロナガサは秋田県からの公式認定シールが貼ってあるはず。
西根さんとこのフクロナガサにしても3代目と4代目とでは人気も違うようだが、
そんなに品質が違うのかな? 特に4代目に不満は感じないけど。
210 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/01/12(日) 13:22:28.95 ID:6pDHtx0M
人気つーより、メディアへの露出が多いか少ないかの差でしょ
能動的に情報集めて自分から動くのなんて趣味人の中でもごく少数
大半は口を開けて情報が落ちてくるのをブーブー言いながら待ってるだけ
必然的に、四代目の話題も評価も出ずに
過去が輝いて見えるロートル達の評価ばかりが目につくようになる
でも、それと品質は別の話だよな
代替わりした時に、ナイマガやそれまでの取扱業者と手を切ったんでしょ
バブルが弾けて売上自体も急速に冷え込んだ頃に代替わりしたんだし
>>210 鈴とか「戦闘回避」にお金をかけよう、大きな山刀持っててもかさばるだけ
相手が殺す気で向かってきたら全く役に立たないのは分かってるよね?
ビニールシートをガバッって広げたら、自分より大きいものを怖がる熊が逃げたのを
どっかの番組で観たな〜、ザックの上のほうに入れといたら?
チェーンソースレから来ました。
伐採した木の枝を払うのに使う鉈で、オススメはありますか?
シルキーの鉈も良さげだけど、
竹の枝も払えるものだと、もっと良いです。
>>213 片刃の腰鉈が一番切れるけど、どうしても反対側で切りたいときもあるから食い込み落ちても良ければ両刃かな?シルキーのヨキはどうかな?
そう言えば奥にシルキーの腰鉈を剣鉈に改造したものが出てたな。
削るの苦労しただろうな。
特に買いたいとは思わないけどw
>>215 一番早いのはサンダーに刃物用の#120でしょ
>>213 鉈でやるんなら、切り口はどうでもいいんだよね?
ならそのままチェンソーでバリバリやればいいじゃん
切り口は綺麗に、って事ならノコギリ使いましょう
219 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/01/13(月) 18:51:00.21 ID:6LONyIJe
コールドスチールの安価なモデルでも折れたりしない?
ガーバーの廉価モデルがヘシ折れてる動画があったけど。
>>218 細い枝や、竹の枝を落とすのに、鉈を使いたいと思っています。
ノコだと、ちょっと効率悪いので。
>>214 シルキーのHP見ました。なかなか良さげですね。
ちなみに、鉈とヨキって、何が違うのでしょう??
>>219 むしろ高くても無茶すると折れると思った方が
>>221 ヨキですよね?
手斧の刃が長い物と山刀の違いと言いますか
枝を落とすならヨキは慣性で切りやすいと思います
腰鉈と剣鉈でも重心が違いますので使い勝手が違います
いや本当に山仕事してますよね?
>>223 ありがとうございます。
ヨキは、手斧の系統なんですね。
裏山の整備をチェーンソーを使ってやり始めたばかりです。。。
ヨキは両刃だから、弾かれる危険がある。研ぐのは楽だけどね。
フィスカースのブラッシュシナーのように薄刃で抵抗少ないのもあるが、片刃鉈がベターだろうな。
>>221 シルキーのやつはヨキとはうたってるけどマチェットの様な形だね。片刃の腰鉈の方が研ぐのは楽だよ。
>>224 こればかりは好みとしか言いようが無いけど腰鉈からが無難だね。210mm程度が使いやすいかな自分は。180mmだと短いし240mmだと膝とか切りやすいし。
228 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/01/14(火) 00:55:41.74 ID:+J2p+8v0
229 :
224:2014/01/14(火) 08:49:27.80 ID:7dglKjIv
ありがとう。
やっぱり、ヨキより腰鉈のほうがいいかなあ。
シルキー・ナタがよさそうだと思ったのだけど
どうやら竹の枝落としには使えないとのこと。
シルキー・ナタ以外で、腰鉈のオススメはありますか?
予算は?
231 :
224:2014/01/14(火) 12:45:33.68 ID:7dglKjIv
>>230 できれば5000円程度で収めたいと思っています。
切り倒した後の枝打ちなら杉の場合、柄鎌(ひつ鉈)で檜ならちょうな(手斧)かな。
どちらも予算内で買えるはず。
裏山で切り捨てなら上で書いてる人が居るように、チェンソーでバリバリやって細かいのはノコギリでしょ
ぶっちゃけ、鉈の出番なんか無いだろうさ
買ったけど重いし思ってたよりも枝が払いにくいから車庫のコヤシ、がオチ
234 :
224:2014/01/14(火) 19:45:06.37 ID:iwJjXIqy
>>233 木といっても、椿や柿などの小枝が多い木が多く
竹もたくさんあります。
そういった細かい枝を落とすのに、チェーンソーは使えないし
ノコギリだと手間がかかるので、鉈を探しています。
237 :
224:2014/01/14(火) 21:54:55.67 ID:iwJjXIqy
>>236 ありがとうございます。
お値打ちですね。
両利きなので、両刃のほうがいいのかなあ。。。と思案中です。
>>236 安いねこれは。俺の210mmの角鉈9000円近くした気がする
シルキーだ、トヨクニだって、他人に金を払ってゴミを買わせて喜ぶ愉快犯か?
真面目に仕事をしている鍛冶屋の鉈を勧めろよ。
まぁ、出しても5千円で収めたいと言い出す非常識な香具師には、シルキーやトヨクニを踏ませちゃえって気持ちも分からんではナイフ。
それにブランド名がポヨクニでも、打っているのは商売の下手な鍛冶職人だからな。都会のサラリーマンの妄想用剣鉈と違い、腰鉈なら値段なりの価値はあるだろう。
>>224 予算的に名人クラスの鉈は無理だから近所のホムセンや金物屋に行って、売っている腰鉈の銘をメモって
ここで質問する方が良いぞ。
それに店頭で持って腰に下げた感じや振った感じを自分で確かめろ。好みや相性ってあるからな。
そうだ!お前はどこに住んでいるんだ?秋田県や新潟県に住んでいる山主に土佐鉈を薦めるのはなんだからな。
このスレの住人なら
オマエの体格、作業する現場が北向きか南向きか、山の傾斜や植生等々に合わせて
お薦めの鍛冶屋を紹介してくれるはずだ。
名人クラスと言われる人の作でも裏スキに槌目を入れちゃってるんだけど、研ぎ減ったら
どうするんだろ? 末永く使って欲しいっていう意図じゃないよなw
243 :
224:2014/01/15(水) 11:52:10.35 ID:kSlYPTGx
>>241 当方、愛知県の南部在住です。
山といっても、人家に隣接した里山で、面積は1000m2ぐらいでしょうか。
長い間手入れされていないので、竹が密生しており
現在、竹をチェーンソーを使って伐採しています。
仕事で行うのではないので、それほど高価な鉈を買う余裕はありませんが
かといって粗悪品では作業の効率も悪くなるのではないかと思っています。
ホムセンで適当に買うと、安物買いの銭失いになるのではと思って
このスレで聞いた次第です。
>>243 そうだよな、わかるよ。
ホームセンターの鉈でも良いものがあるかもしれないけど
糞鉈つかまされるかもしれないという恐怖。
だったらシルキーみたいにそこそこの工業製品かなって
思ってしまう。
刃物は難しい。
容易に手に入れる事の出来る(安さも含め)商品だ。
使ってみて、使い辛いのなら買い換えるじゃ駄目なのか?
使えない商品<使える商品<使い易い商品、の判断ができるじゃんw
買いに行った鍛冶屋に、竹の枝を払うならホムセンの鉈か替刃のこぎりにしとけ
と言われそうだがね・・・
やはり出てきたか。
>>1のテンプレにあるあの痛いテキストがなぜ出来たか、241や261の痛いだけの上から目線の書き込み見るとよく分かる。
竹を対象に、チェーンソーをメインアームにしている人間に鍛冶屋ものに非ずんば鉈にあらずと言わんばかりの態度なんだからな。
正直ホムセンの角鉈でも十分。切れない?研げば良い、折れる事は無いから大丈夫
>>248 イミフだな、
オマエ、単なる無知なんだろ、知らなきゃ黙ってみてろ
>>243は愛知県の南部だぞ、山側は奥三河と言って林業が盛んなのだよ
そこで揉まれている足助の鍛冶屋は先代は刀鍛冶を修行した事もあり林業刃物では有名だった
細身の角鉈は鋸とセットのケンタイ鉈として各地の森林組合に納められていた物よ
当代は変わり者で若い時には音楽活動をしていて、鍛冶屋を継いだ今ではライブハウスにしている
足助は観光地でもあるし、それほど遠い所でもないので一度見て来いと書いただけだぜ
鉈なんて1本買えば何代も使えるぞ、地元に良い鍛冶屋があるのに何でシルキーや中国製を買わなければいけないのだ?
刃物にはロマンがあるのだよ、鍛冶場を見て、打った本人の話を聞いた鉈の方がずっと愛着が湧くぜ
それに何よりオレの鉈、足助重光に満足しているから勧めるのだ。
金があるのなら二村の鉈を特注しても良い
ここはピッケルで有名だな
今、ピッケルのウッドシャフトを交換してくれるのは日本でここぐらいじゃないか?
オレも札幌門田を使っているので、シャフトがダメになったら頼もうと思う
だから五千円て言ってるだろ…頭おかしいんか
>>251 アホじゃないの?
5000円は目安だろ
実際に鍛冶場を見れば適正価格も判る物と言うものだよ
マルクスに労働価値説と言うのがあって、今では時代遅れと言われているが、手仕事には通用する
自分の月給から1日当たりの賃金を計算し、鉈を鍛えるのにどのくらいの時間が掛かるかを聞けば、鉈製作の必要労働価値が判る
材料費や設備消却費も考えると、今の日本で一人前の労働者の賃金を払って5000円で手打ちの鉈が作れるかどうかの判断がつく
だから一度鍛冶場を見ろと書いているのだよ
そこでホムセンの5000円で良いか、10000円出して手打ちの鉈を買うか決めれば良いだけ
切れる切れないは言うまでもないが、それ以前に手道具と言うのは、物語性を持った物の方が使っていて楽しい
冬の香嵐渓もまた風情があるから足助に行けと書いたまで
「度を過ぎれば水を飲む行為も醜悪になる」とは、よくいったものよ。
254 :
224:2014/01/16(木) 12:58:21.69 ID:WBYoz3Am
みなさん、ありがとうございます。
みなさんの投稿を拝見して、鉈(刃物)に対する見方が変わりました。
刃物はロマンですね。いつかは一生使えるものを、地元の鍛冶屋さんに作ってもらいたいと思っています。
ただ、この週末からでも使う必要があり。。。
ということで、直感的にネットで見つけた土佐西山商会に電話しました。
丁寧に対応してもらえたのと、価格(7000円強)が予算に近かったことから
両刃(両利きのため)の腰鉈を購入することになりました。
実際に使うと、またいろいろ分からないことが出てくると思います。
そのときは、また書き込みますので、よろしくお願いします。
>>254 使ってみた感想をぜひ聞かせてくれ。
ところで話変わるが
お手入れ用の油はなに使ってる?
俺はazチェーンソーオイル。
理由はそばにあるから。
それともこだわったほうがいいか?
なたねあぶらとか?(鉈だけに)
目も効かなくなった老いぼれが適当に暖めて適当に冷やしてんだから
そんなにありがたがるようなモンじゃねえよ
>>255 実用品の鉈なら錆たってどうって事無いだろうさ
どうせ研ぎ直すんだし
何時もピカピカにしときたい、ってなら油よか
高気密のケースに入れて窒素ガス充填しとけ、そうすれば錆びたりしないし
汚れが酸化することも無い
>>255 作業後濡れた後や研いだ後は鞘に入れとくと結構錆びるから、556とかホムセンの安物潤滑油吹いとくかな自分は。
こういう流れになってしまうと、挙げられた作は買えないよなぁ・・・と思ったが、やはりそうなってしまったか。
254氏はよい選択をされたと思う。
260 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/01/16(木) 22:21:45.45 ID:HiCFHsi+
流れ的に
キャンプ用に4000円の冷鉄が欲しいとか言えなくなったわ。
>>252 労働価値説って…。(白目)
労働価値説はプロスポーツとプロ棋士の存在で簡単かつ完全に否定できるだろ…。あの理屈だと同時間のプロ野球と草野球が同じ価値になるんだから。
時間かければ価値がある理屈で共産圏ではお得意の人海戦術に、シベリア抑留でも過酷な肉体労働が課せられたというのにな。
「手仕事には通用する」とか予防線張ってるが、じゃあなんでソ連にはまともなハンドメイド製品が出てこなかったんだ?という話にもなる。結局、どれだけ意識が高ろうが、知識をひけらかそうが、スレの参加者の気分を害しただけの結果に終わったな。
>>257 実用品だけど使う間隔が長いから錆錆になるんだよ。
飾っておくためじゃなくすぐ使うために油をぬっておくんだよ。
>>258 556は結構くさいからなぁ
臭いのない安い油があると便利なんだけど。
クッキングオイルのスプレーは高いしな。
>>254 オメ!
西山は営林署等のプロ向けで信頼できるブランド。
竹を切るのは刃の消耗が激しいけど堅焼きの土佐ものなら大丈夫だろう。
いろいろあったが結果オーライ、良い買い物をしたと思う。
あとは研ぎだな。
凄切れで有名な鉈も研がなきゃ話になんない。頑張れ!
>>261 スレチだけど、休日前だからバカをカラかおうかなw
オマエ何にもしらないくせに言葉に脊髄反射するバカウヨだろwww
労働価値説の労働は社会的有用労働と言って
プロ野球の選手が打つた鉈もプロ棋士が打った鉈も同じ切味の同じ品質になるような労働の事なの
平均的な熟練で成しうる一般労働に決まっているだろ
特殊と一般の理解も出来無いバカには難しいかなwww
この○○
266 :
224:2014/01/18(土) 20:25:36.75 ID:6b8X9D3p
早速、今日使ってみました!
思っていた以上によく切れる。
チェーンソーで伐採後、ほったらかしになっていた枝を
処分できるよう鉈を使って細かく細断しました。
比較的大きい木だったけど、1本、小一時間もかからずに終わりました。
調子に乗って、竹の枝も落としてみました。
竹は、木に比べると切りにくいけど、全然OKでした。
この鉈を大切に扱いたいと思っています。
砥石の選定で、何かオススメとか注意点とかあれば教えてください
>>266 最近は合成砥石の性能も非常によくて、特にセラミック系は素晴らしく、シャプトンのオレンジ(刃の黒幕シリーズの#1000)が定番化しとる。
昔みたいに水の中に30分つけてから〜というタイプよりよいかもしれない。(さすがに天然砥石厨は来ないとは思うが…)
>>266 鉈を研ぐなら、何処のホムセンでも売ってる鎌砥石(400円くらい)
とダイヤヤスリ(200円〜)
研ぎ方は検索すりゃ画像や動画が幾つも出て来るから
自分がやれそうな方法を選んでやってね
大きく刃を欠かせたらハンドグラインダー使うといいよ
安い3000円くらいのでOK
とりあえず、竹の枝を払う時は鉈の峰で叩いてください
よく切れる鉈でやるとめんどうな事になります
冬に竹伐ると欠ける…
>>267 随分評判がいいんですね。
アマで見てきました。
気になる。
砥石の番手は1000番が基本となってるけど、ダメージがたまってるときは800でもいい気がする。なんというか仕事が早い感じ。
>>271 両刃鉈ならば、V字型シャープナーでタッチアップかける方法も、横着ながらあるよ。
私はキングの800・1000・6000番を使っていますが普通に使用するなら800と1000で十分です
6000を使えばピカピカになりますが切れ味が良くなるわけでは無いです
>>270 鉈で孟宗竹を切る時はまっすぐ入れる技術が必要
特に3年目の竹なんかはできたら避けたほうがいい
へたくそだと10発入れた所で刃がボロボロに欠ける
1年目の竹ならすぱっと切れるけどね
275 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/01/20(月) 11:39:30.35 ID:spR9a8vA
マタギとかフクロナガサってカタカナ表記が多いけど、漢字だとどう書くの?
又木
袋長さ
277 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/01/23(木) 06:28:07.99 ID:+Vn9jUEF
>>277 そう書くんだ ありがとう
……字面的にはめちゃくちゃ強そうだな
279 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/01/23(木) 10:38:24.45 ID:+Vn9jUEF
突然すいません
地元に戻り農業と山仕事を継いで数年
そろそろ本格的な道具が欲しい、どうせなら地元の道具がいいなと思いここにたどり着きました
岩手で鉈などを作っている鍛冶屋さんは南部かじやさんだけなのでしょうか?
じいさんに聞くと「県央にもいくつかあったんだがなあ」と言うのですが
近所の古くからやってる道具屋、金物屋に聞けばいいじゃん?
クワなんかの鋼付け直しの修理は鍛冶屋しか出来無いんだから
そういう修理を受け付ける所は、複数件外注先として確保してるよ
>>280 おや、同郷の人だね。
二戸の南部さんは辞めたとも伝え聞くが…県央ならばたしかに足を運んだ範囲で三軒あるし、偶然にも三者の作も持ってるよ。
(てっきり、自分のことを知ってるリアルの人間が、俺をあぶり出すために書き込んだのかと思うほどタイムリーだった)
もう近くに道具屋さんも金物屋さんも無くて
農家の先輩方に聞いても農協かホームセンターですし・・・とほほ
>>282 県央だと盛岡あたりか花巻あたりですか?
今日はじめてこのスレに来たのでリアルもなにも知らずにすいません先輩
どうせなら地元の道具で頑張って行きたいなって思ってます
>>284 研げば余裕で使える
けど柄がじいちゃんスペシャル仕様になっているので、そこはお前にとってどうか
スピード重視で細い枝を払う仕様なのだろうか
まあ柄は取り替えが利くし、刃は生きてるようなので問題なし
>>285 ありがとう
赤いテープの3分の2は手に収まるから
柄は大丈夫かも
287 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/01/24(金) 02:14:48.95 ID:rzwBRtoc
>>283 とりあえず、『ニッポン鍛冶屋カタログ』に載っている、盛岡の坂本刃物農具製作所が有名どころだね。掲載時の方は亡くなられたので代替わりされたが、当代もよい仕事だよ。
あとは岩手町と大迫にもある。面白いことにみな、作りや使用材などがうまい具合にばらけている。
前掲書にもあるけど、価格が比較的安いのも、当地のよいところだと思う。
>>289 いや土佐でも作ってる。
良い鍛治屋さんってみんなにとってはどんな人かな?
俺の場合、問題があった時の対応と改善点があるなら前向きに検討してくれるところかな。
もしかしたら意味がないかもしれないけど、数打った時の鍛造線のバラつきを見たり。
あと、工房に案内されたら、5Sとまではいかなくても工具が整理されて置かれてるとか、あと神棚
の榊が枯れてないかなんか見てるw
>>287 うん、使いやすそうだな
でもその短さだと荒っぽい仕事をする時は拳に枝の切り口が刺さったりするから気をつけないとな
>>288 ありがとうございます
さっそく坂本刃物農具製作所を調べてみます
なにぶん『ニッポン鍛冶屋カタログ』なども知らず全く情報もなかったのでとてもありがたいです
地元がいやで一度出たものの帰ってきたら地元が大好きになってしまって・・・
じいさんがボケていないうちにいろんな道具のことや地域のことを教えてもらえばよかったと後悔しきり
岩手の道具で仕事がんばっていきたいと思います
>>283 タウンページで調べれば、車で片道一時間くらいで5件や10件出て来るでしょうに・・・
>>290 >>293 もちろん、西山商会やトヨクニでも作ってるのは知ってたけど、名前出すとまた荒れるかなと思って名は出せなかった。
いい鉈というのは…とりあえず裏側の形見て判断してる。あとはナイフもそうだけど、柄や鞘で使い勝手が決まってしまうこともあるね。
>>292 急に思い出したが、雫石もしくは土日ジャンボ市の斉藤金物店という手もあるかもしれない。
ただ、地元の作ではないし、価格も高い(他の倍近い)。ただ、修理と研ぎの永久保証がつくから、どっちを重視するかだね。
鉈って片刃だと表と裏はっきりしているけど、両刃の剣鉈やマチェットって
裏表の区別有るのかね。やっぱ銘や樋の入っている方が表なのかな
決まりはないけど、剣鉈なら片刃に準じているのがふつうじゃない?
洋式のマチェットは逆側のほうがやや多い、と思う。
カタログで握りを右に、刃を下に向けて撮影するほうが、絵的に自然だからかな。
刀は身につけたときに外側になるほうが表だから、これはマチェット派か。
>>296 土日ジャンボならお手軽に行けますね
買い物ついでに覗いてみます
300 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/01/29(水) 04:34:19.11 ID:lGUPjn/V
>>298 剣鉈の片刃と言っても右利き用なら峰を上にした状態で、柄尻から見て右側が表、左利きなら柄尻から見て左側が表になるんだよ
両刃の鉈はむしろ片刃とは逆側を表にしてほしいくらいだよ。
商品画像で表だけ見せられても、片刃か両刃かすぐにはわからん。
そして、片刃のものは裏の画像も付けてほしい。
ベトナム戦争時代に米軍が鉈のような刃物を使ってたんだね。
日本で製造してたと言う割には、ほとんど見る機会はないけどもう残ってないのかな?
米兵が休暇で日本に来た時に個人装備として鉈を購入して戦場に持ち込んだだけだろう
植生が違うから日本の鉈が良いとは言えないと思う
対仏独立戦争当時のベトナム側は武器が行き渡らなかったので一部はナタを武器にしたとは言うが
ベトナム戦争当時でも落とし穴は作っていたから竹を尖らす鉈も立派な武器ではあるがwww
最近ユニちび剣鉈が気になって仕方ない
ベトナム戦争当初
オンタマじゃ現地の竹を含む植物には歯が立たなくて
緊急に日本の鉈を調達したって聞いたけどな
その後は鉈やフィリピンのボロなんか参考にボロマチェテ開発したとか
>>303 逆、使われていたマチェットのような刃物では植生の違うベトナムでは役に立たなくて
急遽、土佐で作られていた鉈を空輸して使ったんだよ
ジュンク堂のミリタリーナイフのカタログにその解説があったな。
>>304 >>306 樋に代わる△マークの連続
オレが持っているエバニューのスポーツマチェットにもあるぞ
1970年前後は、鉈にあんなの入れるのが流行ったのだろうか?
鞘も304と一緒だわ
但しエバニューの鉈の刃は片刃の全鋼だと思う?
ふと気になったんだけど、マチェットって刀剣並の長さがあるけど、
鉈って1尺が限界なのかな。重量は増えるがもうちょい長めのがあってもいいんじゃないかな
銃刀法だと30cm以上は脇差=刀っていう分類になるよね。
大概のマチェットが刀剣扱いになってしまうじゃないか
だから刃がナマクラなんだよね
よく研がないと使えないとか言ってる奴が多いし
模造刀と言うよりオモチャとか工具の部類
マチェットで人が殺せるなら日本刀要らねーわなw
刃はおまけの鈍器みたいな
>>312 使い道が無い
だから、一発ネタ的なコレクターグッズは有るが
実用品として大量生産されない
>>312 昔はあったそうで、火床の壁には雛型がまだ残ってるよ。
金物屋が飾りで置いていた1尺の腰鉈を頼み込んで売ってもらったけど使い道がない。
竹割りぐらいの細身で片手用なら藪刈とか使えるだろうが、1キロ超の鉈では無理。
片手では扱えないし、枝打ちとかには長すぎて危ない。
鉈は大きくなると斧と用途がかぶるから、6寸程度が適正サイズだと思う。
赤鯱や河合のこぎりに普通にあったわ
そこに興味の湧く刃物があったら買うでしょ
なぜ山に登るのか、そこにマウンテンがあるからさ
まず毎日千回素振り
だれうま
日本刀残欠を鉈に仕立てればいいんじゃないかな
長いのが欲しければ
日本刀って鉈みたく叩きつけて斬る用に使っても大丈夫なのかな
1mもある鉈とかじゃ無いんだから・・・
長くてもせいぜい30cmだろう
それで折れたり曲がったりするなら、そこらのホムセンで売ってる鉈でも同じようになるさ
ほうほう。それはいいかもしれない
刀って刃幅と刃厚(もとはばとかもとがさねというのだっけか)が薄いイメージがあったから
引いて斬るイメージが強かったわ。叩き切るのにも使えるのな
今、日本刀残欠で色々と作っているのだが
竹割鉈もその一つ
改造中の物は茎(なかご)の近くだと重ね(刃厚)が7ミリ、刃幅は元が28ミリ
細いけれど角鉈とそれ程変わらない
持ち運びや細かい使い勝手を考慮して刃渡は21センチにした。これでも細かい細工には長すぎる
刃先を丸く研げば鉈としても十分に使えるよ
ただ、竹を割るときに木槌でコンと叩いて竹を割ったり、削ったりするのに使う予定
どこかのバカみたいに藪で枯竹を切りつけては刃をボロボロにして業者のケチツケするような事はしないw
立木や藪の竹を切るのには鋸が一番w
荒い砥石で研いでいると、刃紋らしきものがぼんやりと見えるが、ピカピカにすると見えなくなる
刃紋は合砥で磨いて、それより粗い内曇砥石で研ぐと出てくるものなのかな?
内曇は刃紋を描くための砥石だろ・・・
時々鍛冶屋さんから
「使うときは徐々に慣らして刃を落ち着かせてね、でないと一気に刃がこぼれる時があるから」
って言われるけど、刃の分子が落ち着くとか正直よく分からん。
ただ、新規に卸したら使い勝手が替わるから試運転してねって意味かな。
包丁なんかも新品の刃先は脆いよね。
ある程度研ぎ減らしてから本気で使えってことじゃね
刃の薄い部分は熱処理や刃付けの時の熱ダメージをモロに受ける部分だから
どうしたって欠けやすい、だから研いで一皮?けるまでは無理な事しないでね
ってのは当然だろう
1mmくらい研ぎおろせって話なのか
サブゼロしてないから組織が安定してない、反ることもあるよって話なのか
そういう話はどっちなのかたまーにわからないことがあるな。
水を使った本焼き包丁なんかは研ぎおろして一皮むけってことなんだろうけど。
包丁だと、「今はまだ硬いからね。1〜2mm研ぎおろした頃に一番いい切れ味が出るよ」と言う話があるね。
じゃあ最初からそのいい状態にしてから売ってくれって話だ
販売店に言えば対応してくれるでしょ、出来無いって店では買わなければいい
でも、その分割高になるのはちゃんと払わないとダメだぜ
人件費が一番高いんだから
そんなの払うの馬鹿らしい、と思う人達が多いから
そうなっている
〜キャンプ編〜
戦士が物欲しそうに此方を見ている
勇者は剣鉈を贈った
戦士は剣鉈を装備した
戦士は喜んだ
戦士はズーと火の付いた炭を剣鉈で位置調整している
どのメンバーを除名しますか?
魔法使い
武道家
僧侶
戦士←
>>337 鉈に関してはこれまで卸したてでもそんなに刃こぼれがし易い印象はなかったんだけどね。
よく見かける弧の形に大きく欠けた刃物は慣らして使えばそんなに欠ける事はなかったんだろうか?
まぁ熱処理の工程からも金脈探すように砥いでいくうちに良い刃に出会えるのは分からんでもないけど、
「使い手側のミス」を除いて大きく欠けるのは分子が不安定な為?それとも元々の鍛造の不具合?
使い手側のミスと、製品、製造側のエラーの線引きが出来無い以上は
そんなのは机上の空論でしかない
何とでも言えるし、どうとでも否定できる
鉈なんて利器なんだから、適当に使って
ボロくなればまた買うだけ。
347 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/02/20(木) 16:53:27.09 ID:1rwSwVsR
上のほうで出てた三角の樋を入れる道具の事分かる人いますか?
樋の大きさにバラツキがあるので何かの道具の角じゃないかと思うんですが。
手作業で大雑把に入れてるんだろうから、それでバラツキが出るんだろ
欠けた断面を見れば、元々の傷のせいで欠けたのかどうかくらいここの人ならわかるよね?
使っていれば、硬いと欠けるし、柔らかいと波打ったり曲がったりするけど、
刃の角が潰れて丸くなるようながあり、個人的には丸くなるのがいいと思っている。
鉈は叩き切る道具と思っているから、枯竹は別として、立木を切って割れるような
ものは失格だと思う。かといって柔らかい上に刃も厚め鈍角で適当に使ってもいいけど
体力がやたら要るようなのもいいとは思えない。
で、結局、欠けたり、曲がったり、丸くなるようなのを研ぎ研ぎ使っている。
気になったんだけど、櫃鉈って何に使うの? 斧とか普通の鉈でよくね?
斧とか普通の鉈を使って間に合ってる人がいるんだから、よくね?と聞かれれば
よいんだろうな
ただハードな使用で柄は消耗品という前提なら、鋸で引いて目釘を合わせるより
ヒツ穴にあわせた形状に削るほうがはるかに楽だな
ひつ鉈(柄鎌)はもっとも好きな日本の刃物だねぇ。
里山で浅木の処理とかにはもってこいだし。
薪割りは斧使うけど、同じ重さでも鍛冶屋さんによってかなり使用感が違う。
ちなみに○の中に黒黒とある刻印のがお気に入りです。
やっすい鉈でそこそこのものがほしいんですがおすすめありますか?
ホムセンのでいいでしょ
ありがとうございます
ホムセンもそんなに悪く無いってことですね
買ってきます
刈払機に疲れたんで造林鎌でも買おうと思うんだけど普通に使うならナギ型がいいのかな?
頻繁に研ぎ直すのに疲れるだけだと思うが・・・
まあ、欲しいなら買えばヨクネ?
まあ世の中疑われても仕方ない様な意味の分からない書き込みもあるよな
>>357 斜面多いか、平面多いかによるね。
刈払機はツーグリップのタイプ使ってたのかな。
まさかボッシュの充電式ワイヤーとかじゃないよな
重い刈払機だと行くとき気合がいるんで
さくっと持ってける鎌がいいなと思ったんだけど時代錯誤でしたね
ごめんなさい
諸兄らに質問。落下防止のためにやってる事ってある?
源流行で剣鉈を腰のケツ側にぶら下げているんだが
倒木とかかわしてたりすると思いのほか鞘から滑り落ちてしまってなぁ
鞘にネオジム磁石でも付けとけば?
>>364 カード類に気を付けて。
磁気データ消えて泣くことになった経験あるぞ。
いまはICチップじゃねーの?
テレカじゃあるまいし
>>363 新聞紙に包んでザックに入れとけば?
ツルとか邪魔なのは100均でノコギリガマでも買ってくればいいでしょ
369 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/03/01(土) 19:00:56.15 ID:4+PR7D+Y
つか、剣鉈ぶら下げてコンビニや銀行でも行くのか?w
なんでカードの心配してんだよ
>>363 林業アルバイトの自分としては、逆の発想で「落としても発見しやすくする」方法を取ってる。蛍光色のマーキングテープ巻いとけば、落としても班の誰かは気づくからね。
ほんとの脱落防止だと、市販の電工工具用脱落防止ゴムかけるけど、柴に引っかかってかえって落としちまうな。
>>369 お前もアホの仲間入りだな。
ナタを腰につけるときは必ずポケットの中身を
チェックして財布が無いことを確認するんだな。
>>370 最近はスマホで落とし物を探す機能があるぞ。
それは、何処に置いたか判らなくなったスマホを探す機能とセットで無ければダメじゃないか?
374 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/03/02(日) 18:14:35.13 ID:IoeEvMzI
剣鉈の鞘に磁石を付けると
磁気カードのデーターが消えるしくみがわからんw
30年前から小屋に打ち捨てられてた鉈を、磨いて柄と鞘つけたった
ハシ付だからキャンプの薪能作りで使い倒そう
そりゃ大変だったろうなぁ・・・
お疲れ様
できれば画像うpオナシャス
貰ったナタだが幅一センチ深さ7mmぐらいでっかい刃こぼれある
治る?
>>376 ありゃっす
サンダーと100均砥石でざっと磨いただけなんで
そんなに手間はかかってません
6寸で『特製 惣』の銘が出てきました
柄は市販で鞘は合板の自作です
鞘も含めて総費用1000円、4時間くらいでした
画像は撮ってません
>>377 一センチくらいなら別に治さんでも
使っては研ぎ、してりゃじきに消えるでしょ
鉈も喜ぶだろう
こういう話は好きだなぁー。
使われなくなったものにもう一度命を吹き込む的な。
さて、ちょっと質問。
大久保さんちの泊鉈を含めてそれぞれ違う人が打った越中鉈を3丁持ってるんだけど
大久保さん以外の人は沸かし付けの片刃。刃厚は大久保さんが4mmで他の人は6、7mm。
3丁とも大体同じ重さの鉈なんだけど厚さ分、大きさも大分違う。
そこで片刃・沸かし付けで4mmで作りたいんだけど母材を変えても強度なんかはそんなに変わらないんだろうか。
大久保さんは強度を維持するために7:3で割り込んで母材にSS400を使うそうだが、片刃で同じように薄い厚さで強度を保つには
どないしたらよろしいんでしょう?
>>377 直るよ。
研磨工場だと1800円、鍛冶屋で1200円のコースだった。
昨日のNHKの、十津川の田上鍛冶屋の番組はよかった。
ミツメを使ってみた時のおばあちゃんの表情も良かった。
しかしすごいところにある村だなぁw
回転砥石がめっちゃぐにゃぐにゃだったけど、地域に根付く野鍛治はこの先も生き残ってほしい
でも低速で水かけながらだから
余計な熱加わらなくていいだろなって思った
ググったら通販もあるんだね、道の駅だったかな
欲しくなったけど、オンエア直後はちょっと恥ずかしい気も
そんなの気にしなさんなw
注文入りすぎて「もうTVに出るのは止めよう」と思うか、「まだたくさん必要とされてる」と
生活に張りが出るかはその人次第だけど
「(*´,_ゝ`)プッ、こいつNHK見てきたな」
って道の駅のレジの人に思われるよ
だから気にしなさんなってw
商売やってる人からしたら良い宣伝をしてくれて客が増えて助かるわ
むしろ道の駅まで取材に行って宣伝すべきだった
>>390 やめてあげてよw
でも実際、売り上げが上がるだろうね。
俺も昨日鍬の修理を依頼してきた。
鍛冶屋さんが近くにいないとホントに困るわ。
古見製作所の鉈買ったんですが。
片刃なのに、割り込みなんですね、これ。
398 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/04/06(日) 01:48:05.52 ID:juvNomKq
×叩いた
○かち割った
>>394 ああ、高級鋼材ではないみたいだけど、手間が掛っていていい鉈だ。
最初が一番いい状態の鉈ではないから、使い始めはちょっと脆いかも。
【北海道/羆】 女性襲ったヒグマ、63歳がナタでたたき撃退
1 :百谷王 ★@転載禁止:2014/04/06(日) 06:34:21.57 ID:???04日午後2時頃、北海道せたな町大成区太田の山林で、
山菜採りをしていた苫小牧市の会社員女性(45)が後ろからヒグマに襲われた。
女性は肩や腕をかまれて重傷を負い、病院に運ばれたが、命に別条はないという。
せたな署によると、女性は知人(63)と2人でギョウジャニンニクを取るために入山。
山菜採りを終え、知人の後ろを歩いて下山中、林道から約1キロ・メートルの山中で襲われた。
ヒグマは体長約2メートルで、知人が枝払い用に持っていたナタでヒグマの顔をたたくと、山中に逃げた。
山林に入る林道入り口には「クマ出没注意」の看板が設置されており、よく出没する地域。
せたな町では昨年4月、現場から約10キロの北檜山区新成の山林で、
1人で山菜採りをしていた女性(当時52歳)がヒグマに襲われて死亡した。
読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140405-OYT1T50051.html
富山県下新川郡朝日町の大久保製作所
偉いもんだねー、63才でも連れの女を守るために戦うか・・・
体長約2メートルって、向こうがその気なら確実に殺されるだろうが、
腹くくって立ち向かえば撃退くらいはできるもんなんだな
スタローンやシュワルツェネッガーより若いやん
クリーンヒットさえすればかなりの攻撃力だからなあ
クマと戦うなら両刃かな?やっぱ
打撃を加えたのが、「頭」じゃなくて「顔」なんだな。
そこなら何とか皮下脂肪と毛皮に減衰されずに打ち込める場所になるわけか。
相手に奪われる可能性もあるしな
素手で鼻を何度も殴ったら逃げてったなんて話もあるよね。
たまたまあんまり凶暴じゃない個体だったのかもしれんけど。
/\
/ \
/ \
/ 熊出没注意 \
/ ∩___∩ \
/ / \ /ヽ \
/ / ● ● ヽ \
\ ミ /(_●_)\ ミ /
\ 彡、 |WW| 、`彡 /
\ |WW| /
\ ヽノ /
\ /
\ / ゙゙̄`∩ 熊って恐ろしい動物らしいクマー
\/ノ ヽ, ヽ
| |● ● i'゙ ゙゙゙̄`''、
| | (_●_) ミノ ヽ ヾつ
| | ヽノ ノ● ● i
| {ヽ,__ )´(_●_) `,ミ そんなのが出てきたらどうするクマー
| | ヽ / ヽノ ,ノ
パートナーの男性が逃げ出していたら、殺られていた可能性が高いな
鈴を鳴らして歩いている人間を襲う熊なら駆除対象だろうね
>>408 こっちのはむしろ「たまたま凶暴な個体」だったようだ、危なかったねえ
じいさんが先に襲われていたら反撃できたかどうかもわからんよな
414 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/04/10(木) 10:53:43.03 ID:XwJ4Q2DN
刃全体が錆びついてる大きなノコギリを、マチェーテとして再利用するJimmy DiRestaによる職人技
//www.youtube.com/watch?v=OtNHes05oas
415 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/04/10(木) 11:02:34.53 ID:XwJ4Q2DN
416 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/04/10(木) 11:13:48.56 ID:XwJ4Q2DN
焼き叩き鍛えて磨く、鍛冶職人ジョン・ニーマンによる斧作り
//www.youtube.com/watch?v=Esn0_eR9lnQ
折れた斧の持ち手の部分を取り外し、新しい木材を使って持ち手を作り組み込む、Jimmy DiRestaによる職人技。
//www.youtube.com/watch?v=--GAVL9PDSc
417 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/04/10(木) 11:18:10.10 ID:XwJ4Q2DN
418 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/04/10(木) 11:38:35.37 ID:XwJ4Q2DN
まさに鬼畜米英じゃのぉ
>>414 面白くてつい最後まで見てしまった
しかしこの程度の道具を持ってる人ならふつうにできることで、職人技って
ほどのもんでもないかな
ノコを再利用というのは、ちょうどいいくらいなのか、少し焼きが甘めの
マチェットに出来上がるのか気になるところ
>>158>>159>>160 ツキノワグマめちゃくちゃ強いですよ?
ヤブの中なのに猛スピードで走ります。
俊敏で自在に方向を変えます。
爪でカリッとされただけで一生モノのえぐれた傷が残ります。
>>164>>167>>168 ヒトは鹿には勝てません。ナイフぐらいでは。
ニホンオオカミに狩られ続けたのに滅びなかったんですよ?
喉とか狼がかんでも破れないので窒息死するのを待つしかないんですよ?
逆襲されて狼が内蔵とか蹴られたら内臓破裂して自然界では生きていけないでしょう?
ニホンオオカミでも正面から行ったら鹿の角で失明ですよ?
三ヶ月も前の話に、いきなりどうした?
>>422 別の角度から
肉食動物は怪我してしまうと獲物を追えなくなるから致命的だよね、だから積極的に人間を襲わないけど
草食動物は比較的えさが手に入りやすいから、多少怪我しても攻撃的に向かってくる
鹿イノシシはそんな感覚なきがする、機動力もあるからか余裕ぶっこいて逃げなかったり
人生の楽園で、富山県の山暮らしの話だったが、使っている鉈は越前鉈だったな。
…と思ったら石川県での作業だったのか。
426 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/04/13(日) 11:23:13.65 ID:6BrWEcLm
打刃物と名乗ってるからにはやってくれると思いたいが
西根打刃物製作所に直接聞く方が良くね?
>>421 キャメルクラッチでラクダを倒した俺の敵ではない
鉈は倒した後で使う
>>213 >>220 必ず両刃で。
千吉両刃腰鉈190mm。
払い方は竹の幹を穂先の方から滑らせて枝2本を一度に払う。
もしくは竹の枝の根元側にカッと鉈を食い込ませて、枝を手で折る。
>>220 あ、もうひとつやり方がありました。
千吉両刃腰鉈の背を竹の穂先から滑らせて枝を打ち落とす。
>>261 同意。
>>262 AZ刃物専用錆止油は臭いがありません。
>>268 竹の節のところをちょうど狙って切っても
全鋼千吉両刃腰鉈は刃が欠けたことはありません。
手打ち鉈は脆すぎます。
>>270 冬の竹は水分を少なく糖度を高めて耐乾燥性
つまり耐寒性を高めているので非常に固いです。
全鋼千吉両刃腰鉈は冬の竹の節を狙って打ってもなんともありませんが。
>>274 孟宗竹の繊維の硬さと幹の肉の厚さを舐めすぎ。
孟宗竹は鉈で切るものではありません。
>>435 >孟宗竹の繊維の硬さと幹の肉の厚さを舐めすぎ。
>孟宗竹は鉈で切るものではありません。
舐めすぎと言われてもね、実際やってますから。
国土調査って言ってね、測量機を持って山の中を歩き回るのよ
杉林とかならいんだけどね、竹林は計画が長引いたりしたら
通ってたはずの視準線に竹が育ってたりしますから
そういうイレギュラーな時、ノコギリを用意してなくて鉈でガンガン切ります
一箇所切り口ができたら回転しながら切り口を広げるのさ
>>366 ICチップのカードは郵便局だけでは?
>>374 鉄は磁気伝導体だから。
>>405 熊と戦うなら槍か両刃鉈でしょう。
>>411 熊よけには蚊取り線香。冬でも
匂いで回避してくれる。
金鳥の蚊取り線香が望ましい。
>>424 猪=超危険、確実に死ぬ。
鹿=舐めるな危険。
>>428 熊はふところに入ると攻撃できない肉体構造ですので
ふところに入って巴投げすると
熊がびっくりして逃げてくれます。
>>436 まじで?!
僕は怖くてやったことがありませんよ。
測量では見通しを無理にでも通す必要がありますからね。レーザーでも。
へえ、孟宗竹の切り方が勉強になりました。
持山の孟宗竹林は竹の子を撮りまくって整備するのが手一杯でしたので。
冬でも片刃で竹ガンガン伐るけどあまりやりたくない、欠けるから。砥石だと俺の腕ではハマグリに研げないから余計そうなってる気がする。最近ベルトサンダー買ったからそれで研いで試すつもり。
440 :
竹太郎:2014/04/17(木) 18:01:09.30 ID:s4lT6Jjz
>>433 俺もその方法でやってる。
昔鍛冶屋が作った鉈があって、どこが違うのかわからないけど
それを使うと、「カチーン」と小気味いい音をたてて
枝を払うことができた。
残念なことに、その鉈、山のなかで失くしてしまったんだ。。。
今は1万程度の鉈を使っている。枝を払うことはできるけど
力が要るし、なんか違うんだよな。
442 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/04/17(木) 19:21:04.74 ID:+uwWpPBT
なるほど! ありがとう! ためになった!
千吉両刃腰鉈全鋼だけは避けて選ぶわ!
アプリの通知から、自分の古い書き込みに対するレスがあったようだけど…
何かを薦めすぎると、かえってそれが嫌われる傾向があるような気がしてきた。
444 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/04/28(月) 07:31:04.85 ID:e4CNwuqI
長い剣鉈がほしいんだけど
どの位の長さがが限界なんだろう?
それぞれの鍛冶屋さんの設備次第?
7寸はあるんだけど、短すぎ、藪分け入っていくときなんかにバンバン使える長いのがいい
イメージで言うと東南アジアとかの原住民が使っている蛮刀みたいな感じで
剣鉈になってる感じのがいい
1尺でも短いと思う、50センチくらい欲しいかも
こういうのって銃刀法とかの規制があってあんまり長いのは作れないとかあるの?
藪に入るの前提なら長柄つきの登り鎌でも使っていた方が楽だろ。
単純に日本刀が欲しいなら安いのは10万ちょとで買える。
446 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/04/28(月) 08:17:10.17 ID:e4CNwuqI
>445
>長柄つきの登り鎌
使った事が無いからワカラナイよ
実際に使ってみないと何とも言えないけど
本当に東南アジアの原住民とかが使ってる蛮刀みたいな
アレは多分60pくらいの刃渡りかな?アレの剣鉈がほしいの
日本刀は要らないの
>>446 重すぎるんじゃないの。尺五寸のは実際持ってる人居るけど、あれ自分の足切りそうで出番なし。マチェットとかならまだ軽いよ
尺五寸のやつは鍛冶屋の出店に飾ってあったのを持たせてもらったけど
アレ振り回すのはきついぞー
普通の剣鉈よりは薄かったがそれでもマチェット類に比べて重さがかなりある
蛮刀買えばいいじゃない
長いやつはスネを切る事があるからスネ当てがいるね
特に竹だと刃が通らず弾かれた時に自分の方へ来るからな。袈裟切りを意識しててもそういうヒヤッとする事がある
俺は切ろうとしたやつが思いのほかスパっと切れた時に左足のスネを叩くな
扱いきれずに怪我するのがおち。
観賞用ならわからんでもない。
法的には拵えが違うから一応可能だけど道具としては実用的ではないし
注文して受けてくれるところがあるかどうかは別だな。
>>444 その用途だと、石垣島の池村さんのものにるかのう。
誂えてもらうとしたら、法的にどうなのかってことでしょ。
んな深い藪に入るなら、エンジン式刈払機が最高
鉈やら鎌やら問題にならない。
パンガマチェットなんてのもあるね
無理に刃渡りの長い重いやつを振り回すより、こういうのと通常サイズのナタとの
二本持ちで使い分けた方が、体力の消耗が防げると思うけど
片手用の柄が短い重い刃物を景気よく振り回しているといずれ必ず怪我をする。
遠心力で勢いがついたときに片手の手首の力では止められないから。
>>458 俺も登り鎌愛用しているよ
ほぼなんでもできる万能型だけど難点は太い木は曲がりが邪魔で切れない事
山や藪の中に分け入って見通せるようにバスバシ切る測量では登鎌がデフォ
7寸以上の鉈は重くて実用性に欠ける
運動の法則は速度×質量
軽くても柄の長い登鎌は遠心力で切れる
腕が疲れて握力も無くなってくると命中制度が落ちて柄で叩いちゃうことあるけどな
折れて足元に刺さったことある
4月から来た新人(30代再就職組)が、片刃鉈を枝に直角に当てて「切れねー」とやってるのを、ちゃんと最適な角度の指摘をしたほうがいいのかどうか。
一発で切れるものを何回も叩くのは作業効率が落ちて
産み出すはずの利益を損なうから指摘するべき
一本切るのに0.5秒で終わるものを10
秒ほどもかけてたら100本切った時の差はいかほどか
効率の悪い作業者の給料はパートナーが産み出すことになる
教えてやろうなんて上から目線はヤメろ知ってるんならサッサと伝えてやれ糞老害
いや、相手が年長者なんで、ちょっと調べれば分かることをなんでやらないのか不思議に思ってる。周りのベテランたちも何も言わないし。
>>464 正直言ってそんなことで悩んでる時点でお前コミュ障だろ?
「調べる」ことも「考える」ことも「人に聞く」ことも出来ないから
再就職組になったようなやつなんだろ、そいつは。
そんなもん「お前がどうしたいか」、によるんだよ。
そいつが怪我しようと誰かを怪我させようと責任が来ない立場で
どうでも良いと思ってるなら放置すれば良い。
怪我・死人沙汰が生じて困るようなら教えれば良い。
職場での先輩なら指摘すべきでしょう。
知らない人はどうする事も出来んはな知ってる人が教えるべきだ。鉈は危険な刃物だから最初に使い方の指導した方がいい。
使用法は本に載ってるイラストをコピーして渡すと共に伝えた。
棒鍔(出来れば刃幅よりも長い物)の付いた鉈ってないのかね
剣鉈は鍔輪の長い物とか結構あるのに
あ、でもダブルヒルトの剣鉈はアメリカンボウイナイフくらいしかないか
日本も見習えばいいのに
名前出すと荒れるかもしれないが、トヨクニにはダブルヒルトの剣鉈あるよ。
ダブルヒルトの剣鉈は結構色んなところから出てるよ。
ナックルガードもあるし。
>>474-475 護拳付きのもあるんだ。完璧に勉強不足。ちょっとトヨクニさんとこ行ってきます
赤鯱さんもいいぞ。色物が多いけど、モノは間違いない。
もっと実用的なのは安養寺屋さんだけど。
赤鯱の鉈もよさげなんだけどパラコードの巻き方が解らないから手入れしようにも柄部分は放置するしかないのが(俺の)弱点
ホムセンで噂に聞いていた汚らわしい腰鉈を見た。
「鍛造、全鋼、中国製」
工業製品の鍛造って鉈好きのイメージする鍛造とは違うだろうが
全鋼、中国製と明記しているのだから良心的か?
火造りとは書いてなかった。
ちなみに
メーカーは三木市の藤原産業。ブランド銘は「千吉」
値段は2880円。
同じ店で「火造り、鍛造、鋼付け、日本製」と書いてあるのが、3480円
5百円の違いで大違い。
3千円以下の鉈は、どの店でもパッチモンなのか?
気になったんだけど、片刃の鉈って両刃の蛤刃みたく丸みを帯びさせて研ぐの?
フラットグラインドのように角ばらせて研ぐの?
>>481 初期刃付けは丸いね。砥石でそんな風に研ぐのは至難の業だから安物のベルトグラインダーで研いでる。それかサンダーに刃物用のディスク。
丸いんだ
両刃でもそうだけど、蛤刃(コンベックス・グラインド)に研ぐのって結構手間かかるからとかくフラット・グラインドになりがちなんだよね
練習するしかないか
泊鉈の動画がYouTubeに落ちてるね
一つ頼もうかと思うけどまだ作ってるのかな?
485 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/06/03(火) 22:36:37.86 ID:ldjkwpTk
上げとくか
1000円高いぐらいなら国産を買って、職人を支えようぜ
一回買って支えた気になるのはただのオナニーだよ
3年、5年で買い替えて買い続けなきゃ
俺は3ヶ月に1本は買っている。家の中は刃物だらけだよ。
ぴかぴかの剣鉈やら鉈やら和式洋式ナイフやら・・
誤認逮捕されたら間違いなく犯人確定されちゃうよ
この板の奴らはみんなそうだから安心しろ。
しかし俺たちは刃物研いだり、眺めてニヤニヤしたりするだけだからなあ。
間違っても凶器に使わないだろう?
>>489 凶器に使うなら、鉈は選択しませんな。
つか、凶器に使うのは100円ショップの包丁で十分
泊鉈オーダーして見た。
大久保さんも84歳だから今買わないともう買えないな。
到着が楽しみ。
オーダーって直接訪問しないとだめなの?
それとも電話でOK?
受け取りも直接渡しなのか?
そこはしらないけど
電話で注文して忘れた頃に届いて中に振り込み用紙入ってるパターン多いよね鍛冶屋
>>492 自分の場合、直接電話して、値段と送料聞いて現金書留で、お金送ったよ。
便箋に住所、氏名、電話番号、注文内容、金額書いて、お金入れて。
84歳と高齢だし、現金書留オンリーのはず。
495 :
491:2014/06/07(土) 17:16:48.54 ID:KQzg9SCy
494氏と同じ方法で泊鉈をオーダー。
月曜日に書留だすから週末届くかな?
動画によると百歳くらいまでの材料のストックがあるそうな。
是非とも体を大事にして帝室議員刀匠菅原包則の現役92歳寿命97歳の記録を抜いて欲しい。
三代目西根正剛然り昔の鍛冶屋は突然死のような死に方が多かったそうな。
接合剤はかなり体に悪いと元鍛冶屋の家族が話してた
あまり働かせると早く死んでしまう。
錆を気にしなければ和式最強
意味ねぇw
>>498 袈裟切りで良ければマーブルス研いでおけば切れる。が、長靴とかに切り口が刺さるんだよね。片刃腰鉈の方が間違いないけどね
>>495 三代目の死因は造影剤によるアナフィラキシーショックですぜ。
つまり事故死かと。
月曜日に送金した泊鉈の到着、明日かな?明後日かな?
ネット普及する前の通販を思い出す。
84歳だから仕方がないか。
週末しか自宅にいないので土日に付かないと来週末にご対面だな。
森吉ブランドの西根ナガサは明日、到着予定。
今までだと飽きたらヤフオクでさばけたけど直ぐに取り消しになるな。
剣鉈は出品禁止になったのかな?
>>503 もうちょっとかかるかも。
俺の時も在庫はあったけど、2,3週間かかった気がする。
もしかしたら開封直後、ハンドル周辺のワイルドな造りにがっかりしてしまうかも
しれないけど、泊鉈の良さは使わないと分からないから是非使ってみて欲しい。
今では俺の一番の林業刃物さ。
サルナシの鞘が欲しかったけど、まぁ今の鞘の方が強度的には上だろう。
505 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/06/14(土) 09:59:41.26 ID:Ki7CFSQo
なるほど。
泊鉈は2、3週間待ちですか・・
通販というよりも”職人さんから送ってもらう”と行った取引ですので気長に待つとします。
仕上げはワイルドとの事ですが打ち刃物はある程度作りが荒い方が私は好みです。
余りに綺麗だと大量生産ぽっくって苦手です。
大久保さんの動画見ながら楽しみに待つとします。
泊鉈来たー!
>>507 ボーナス時期だねえw
泊鉈、欲しいんだが、俺は絶対に使うことがないのでお電話できずに数年
>>507 そうなんだ、俺も大久保さん入れて三人の鍛冶屋さんに泊鉈ないし越中鉈を頼んだんだけど
大久保さんが4mmで他の人が大体6,7mm。重さは同じで当然長さが違ってくるから使い勝手もおのずと変わる。
うんにゃ、ボーナスではなくヤフオクで無銘短刀と作者不明の山刀を叩き売った金で購入。
酒田鍛冶屋は顔なじみ
西根鍛治は旅の途中たちより直接お話した事があり思い入れがある
大久保さんは二十年くらい前に記事で読んで知り動画を見たら84歳で現役である事に感激して購入
短刀なんか使わないから使える野鍛治の打ち刃物の方が面白い。
連投ごめん。
似たような鉈は山形でも作っているけど大久保さんの鉈は薄いですね。
160と130のモデルは厚さが違うのか知らないけど今回買った130奄焜gビからの刃渡りが25cm近くてかなりデカイのです。
他は短くて重ね厚いですか大久保さんの長くて薄いので藪払いに最適の形状だと思います
PPバンドの鞘は実用にはいいと思うけど、蔓で編んだのが欲しいなあ
国産はたいそう高価みたいだから、だれか東南アジアあたりで内職させて
くれないものか
言い出しっぺの法則
紙紐で練習して上手く出来たら漆で防水すれば良い
それか籐で編み直す
泊鉈で山仕事して来たけど藪払いに最高だった。
当たり前だけど山刀より藪払いに使うならずっといいな。
トビ付きは枝を集めたり根っこを引っ張ったりとかなり使える。
因みにヤフオクに中古の泊鉈系が安く出ているから買ってみるのもありかも知れない
518 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/06/26(木) 10:27:45.44 ID:9FZonRpU
初心者の質問で申し訳けないのだけど、鉈も片刃だったら裏すきある?
>>518 腰鉈程度だとそんなに大きくは付いてない。マタギ鉈だと結構すいてあるかな
地方によって呼び名は違うかも知れないけど、造林鉈は腰鉈に比べてはっきり裏すきがあるね。
521 :
518:2014/06/26(木) 17:03:35.39 ID:tYcqInTl
レスありがとうございます。
今日腰鉈が届く予定なのだけど、改めて購入サイトの写真見たら裏が無いので心配になりました。
裏がなくても大丈夫なんですかね。
週末切れ味を試してみます。
>>518 無い場合も多いから、店によっては「ヒ」「スキ」の表記があるよ。
◇ ミ ◇
◇◇ / ̄| ◇◇
◇◇ \ |__| ◇◇
彡 O(,,゚Д゚) /
( P `O ぅぉぅぉぉぉぉー
/彡#_|ミ\
</」_|凵_ゝ
【ラッキーAA】
このAAを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
524 :
518:2014/06/27(金) 00:42:15.81 ID:XxtHwZi+
届いた。
裏がない、というか、机の上に置くと裏側の面が出ていなくてガタガタする。
こんなもん?
525 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/06/27(金) 06:06:52.10 ID:PsNtZWmb
味方屋と佐治の鉈の評価を教えてください。
>>525 評価って言われても難しいな。
使う人も別々だし、個体差もあるだろうし。
ちなみに味方屋は司さんの前は佐治さんが打ってたんじゃなかったっけ?
>>525 実用向きなのか見て楽しむ事も出来るか位じゃね?
>>527 明日くらいでよければ撮れるけど、どんな感じで撮れば判るでしょう?
業者からはそんなもん、交換か返品希望なら応じる、と返事が来たが
交換してちゃんと裏の面が出てるものが来るのかどうか。
>>529 その悪そうな面が分かる具合かな。今まで鉈に関してはハードに使う物だから俺も特に気にした事がなくて、何か気になったから。
味方屋のつべ動画見ると紙を切ったりしてるけど
裏が出てなくてもあんな風に切れるもんなんですかね。
薄いものを切るなら刃先が切れればあと関係ないような、裏透き無くても張り付かないだろうし
そもそも、裏スキは研ぎ直しの平面出しを省力化するためのもんで
切れる切れないの差にはならんからな
>>529 >交換してちゃんと裏の面が出てるものが来るのかどうか。
来る訳無いだろ
そもそも、そんな精度や品質管理で売ってる物じゃ無いんだから
こだわりたいんなら、時間使って店で納得の行く物を選んで買わなきゃ
通販では10本買ったって当たりは引かないよ
片刃であっても刃先だけ蛤刃みたいに研げば裏スキ無くてもいいんじゃないの
>>533 美術刀じゃあるまいしなぁ。
片刃の腰鉈だべ。
実用刃物だから、精度なんか二の次で、切れなくなれば研ぎ、柄が壊れりゃ付け直す。
ちなみに、赤鯱も片刃腰鉈なら5000円くらいで売ってますな。
実際に使うと木のヤニベッタリになるわ、ガツガツぶつけるわで細かいことなんかどうでもよくなるよね
ガンガン使ってガンガン砥げばいい
うちの地方で売ってるホムセンの片刃鉈はむしろ裏が若干膨らんでいるよ
537 :
529:2014/06/27(金) 21:24:32.80 ID:XxtHwZi+
そろそろウザイよね、すまん。
写真うpしたことないので適当なところに上げてみた。
大体平らな机に置いてみると写真左端が浮いている。
裏すきはともかく、片刃の刃物で裏の面が出てないって包丁ではないので気になってます。
いろいろ問い合わせすると裏すきのある鉈も存在するようなので
これは返品しようと思っているところ。
鉈ってこういうもん?
539 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/06/27(金) 22:13:06.80 ID:lOcsH1tc
鉈なんてそんなもんだよ
ファクトリーナイフじゃないんだから。
昔は機械が無いから裏空き仕上げにした方が作る上でも量産がきいたらしい
>>537 手打ちの割り込みの鉈ならそんなもん。
軟鉄に鋼材割り込んで、動力ハンマーで叩いて延ばすわけですし。
レベルとかで、水平だしなんてやらずに、ゆがみを目で見て調整するくらいですから。
>>537 別にウザくはないよ、納得行くまで考えないとな。しかし鉈なら別に画像の場所が浮いた所で全く問題ないと思う。刃先位しか用がないもん。角度もある程度あるしシノギの大半すら用がないとも思う。そもそも価格は幾らなのかが問題。
542 :
529:2014/06/28(土) 04:53:34.36 ID:gFdfaX5g
こんなもんですか。
片刃の刃物は裏が平らであることが重要だと思っていました。
研ぐ時はしのぎを研いで、裏は少し角度つけて返りを落とす感じで研ぐんでしょうか。
自分で上手く研げるのかなぁ。
因みに土佐のもので白二、7寸で9800円です。
業者に聞いたら土佐の物は裏すきがないし、裏の面も出てないのが普通という回答だったのですが
いろいろ問い合わせた中でここは裏すきあると答えてきた。同じ土佐のようだけど。
http://83383.net/?pid=41248691 実家のそばに定康という鍛冶屋があるので聞いてみようかとも思ったのだけど
3万以上するようなのでちょっと無理だわ。
>>542 画像の場所は木の皮を剥ぐ為のものだから、むしろそうなってない物の方が手抜き品だよ。
鉈の砥ぎ方を聞くところから察するにあまり使った事がないと思うんだけど、あんまり裏がすいてあるのも
使いにくいよ。めちゃくちゃ古い東北の鉈とか。
いや、むしろ両刃じゃだめなん?
おっしゃる通り初めての鉈です。
研ぎもそれほど自信がないので片刃の方がむしろ楽?と思って片刃を選択した次第。
あまり考えず両刃を選んでたらこんなことにはなってないと思います。
樹皮の下にもぐり込ませ易いようにわざわざ一手間かけてるのに、それが理由の返品とか
販売元は、正直「えっ!?」って思うだろうなw
>>546 おそらくですけど、鉈の裏面がまっ平らじゃないのが、気になるんだとおもいます。
鉈を机の上において、
------------------
------------------
↑ ここが机に対して浮いているのが気になると。
鍛造品なら、焼きいれたときに歪みが出るのは当然で、若干のゆがみは許容範囲。
それが気になるなら、手造りの鍛造品ではなく、工業製品(シルキーのNata)あたりを
使用すべきかと。
樹皮の下にもぐり込ませ易いように、というのはどういう意味?
>>548 峰側の先端部分の角が落とされてるでしょ。
林業やってる人はその部分を樹皮の下にこじ入れて皮を剥ぐんだよ。
君の購入した鉈は上の平面になってる人の鉈よりもこじ入れやすいようにその点に配慮されてる鉈なんだよ。
すぐに薪にせずに玉切りの状態で乾燥させる時とか皮がついてると虫が入るんでその先端をよく使うね。
色々あって面白いね日本の刃物は。現在使ってる210mmを味方屋に買い替えようかなと思案中だけどSK4と白鋼と迷ってる、違いが分かるほどなのかなと研ぎとか切れが。
553 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/06/28(土) 12:01:50.46 ID:gFdfaX5g
>>549 そうなんですか。
そうすると、両刃の場合はどちらかに曲がっているのかな。
なんにも知らない者が買うといろいろ難しいな。
鉈なんて野良道具なんだからあんまり気にするな
555 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/06/28(土) 22:13:09.93 ID:wDbjUB8U
初心者です。質問させて下さい。
関伝古式和鉄製錬 飛切り匠多重鋼紐巻・両刃木鞘付
という鉈が気になっていますが、いかがな物でしょうか?
16Kの価値有りますかねえ?
名前だけで3倍の価値はありそう
>>555 パラコード真希の刃物は20マソの価値があったんだぜ?現地価格$350(ty
・・・で、その鉈のメイカーは米国価格$20のダガーナイフを店頭売価設定5000エソで卸してたとこですよ
ご参考まで
558 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/06/28(土) 23:24:21.52 ID:wDbjUB8U
>>556,
>>557 レス有難う
でも意味がよくわからんのですが350$(約35K)の物を200Kで、
20$(約2K)の物を5Kで売ってたって事ですか?
16Kの価値は無いってことですね?
>>558 そう言う事す!
16Kの2〜3割引でもショップ利益は出る価格設定です。
また原価厨かよw
>>544 裏スキが有る場合は、キッチリ平面の出た砥石で裏押しをすると
平面の維持がし易く、刃先の研ぎの管理がし易いってのは一般論では有ります。
ただ、鉈は実際に使うと刃こぼれがおきたり、鉈先を地面に打ち付けて刃を潰したりします。
その都度欠けた部分まで裏押しをし直す事が必要が有るでしょう。
鉈の使用状態とか、鋼を片面に貼り付けてる関係上、経年変化で残留応力が収まるまでは
鋼側に引きつけられて狂いが出る事も有り、平面の維持は逆に大変かも知れません??
キッチリ裏押しをしないので有れば、裏スキの利点はかなり減ります。
元々それほど刃先の切れが必要な刃物では無くて、重さを利用してなぎ切る道具なので
鉈の実用では、それほどの精度が必要では無いので、そんなものだと個人的には思っています。
鉈は切れが止まれば、すぐ研いで使う物なので、刃先の研ぎの精度、程度はそ
れほど拘る必要が無く、あまり深く考えない方が良いかも知れませんね?
>>560 原価厨じゃないけど、ぶちゃけ関製刃物の製造原価て定価の7パーぐらいでしょう
563 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/06/29(日) 00:39:44.71 ID:QWakCYm2
>>555です。何か尋ね方が変だったようで申し訳ない…
商売なんだから販売価格より原価が安いのは当然
手間をかけて付加価値付けて鍛えて磨いて研いで…
自分では何日かけたって作れないから買うしかない
匠が丸一日かけて作った物なら日当として6000円〜10000円は欲しい所
丸二日かかれば12000円〜20000円の価格になって当たり前
問題はその刃物が素晴らしい出来なのか、名前倒れなのかって事
関兼常作の刃物を使ってる方が居れば、そこら辺の事を聞きたかったのです
>>563 1ロット300本まとめて発注して流れ作業(マニファクチャー)で作ってますんで
職人さんが1本1本丹誠込めて作ったのとは違うと思います
565 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/06/29(日) 01:02:08.53 ID:QWakCYm2
成る程そうでしたか。
危うく高い買い物をするところでした
566 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/06/29(日) 01:12:53.48 ID:QWakCYm2
でもよく考えたら例え流れ作業で作っていたとしても
職人さんが一本一本丹精込めて作り上げた物と変わらぬ出来なら
16Kの価値はありそうですね
まあ、買いませんけどw
みんな、意地悪だなw
まぁ、変に妄想を持った奴が現れたら、からかいたくなるだろう。
匠の日当が6000円〜、???
その匠が丸二日かかった鉈の売値が12000円〜20000、円???
こいつ、バカ?
しかも関兼常さんって鍛冶職人の匠が実存していると思っているのかなw
>>565 関兼常の鉈は高級品。ホムセン鉈より上位の鋼材を使っている。
相場的に値段相応の品ではある。
だいたい何処の鍛冶屋も親方一人で作っていない。分業制。
何故なら昔は外注していた工程も自社工房内でする場合が多いので。
ほとんどの工程を親方自ら作った鉈が欲しければ予算は5万円くらいかな?
俺は必要性を感じないが
>>555には大切な事だろう。
>>552 同じ味方屋なら研ぎや磨きは同レベルのはず。
SKと白なら切れ味の差は体感できんが、刃持ちの差は体感できるかもしれない。
まぁ、鉈は鋼材じゃなくて重さで切るもんだ。
迷っているなら白を買った方が良いんじゃないか?
SKを選んだら、満足してても白に未練が残るだろう。
俺の場合、SKと白と青は舌で舐めれば鋼材の区別ができる。店頭でも刃先を弾けば硬度が判る。
569 :
544:2014/06/29(日) 07:40:44.23 ID:hkS/q06u
>>544 タケノコ狩りに行った時に借りた鍬は凄い刃がついてたんですよ。
で、味方屋の紙を切る動画見て鉈もこんなに刃を付けるのかと思ったのですが
そういうレベルで刃を付けるのなら裏がないと大変?
等と思っていたせいもあります。
紙をスパッと切れるほどの刃が必要あるのか?という疑問は今でもありますが。
手元に届いた鉈を試してみたらある程度納得する部分もあるかもしれないのですが
刃もついてないし、研いだら返品不可だしという事でデモデモダッテになっています。
返品するにも送料かかるしな、とか。
刃物を扱う技術が自分にあればどうにかするとか判断できるんでしょうけどね。
>>568 値段がね倍違うもんだからさ迷っちゃってね…(´・ω・`)
SK5削り出しただけの薄刃の藪こぎ持ってるんだけど切れ味は和鋼と遜色ないしSK4でも良いだろうなって薄々思ってる。刃物舐めた事ないな…特青もあるからやってみるか。
>>570 利器材を少し叩いた程度の物でも道具としては十分だと思うがちょっと高いかな。
>>562 大雑把に、製造業者側の取り分は標準定価の約3割です
それから諸経費を引いた物が原価です
柄付けや、研ぎも基本外注ですから
>>569 それなりの販売元が刃も付いていないような鉈を売るとは思えんのだけど。
ひょっとして錆止めにラッカーでコーティングされてるのを刃がついてないと勘違いしてるんじゃないのかな?
コーティングは使えば剥げるよ。
575 :
569:2014/06/29(日) 14:21:45.55 ID:hkS/q06u
コーティングはついてたけど、なんとなく刃が付いてるだけでした。
返品するつもりで業者にも連絡してあったのだけど
結局は必要に迫られて使ってしまいました。
なので返品不可となりました。
カキコいただいた方、いろいろありがとうございました。
下手なりに研いで使ってみます。
>>569 結局は懐にイマイチ余裕がないというところに行き着きそうだけど、色々悩みすぎ
何か自分を納得させてくれる人を求めてここに来てるんだとは思うが、普段自分や
周りの人が使ってないんだったら、話聞いても今みたいに腑に落ちないよ
あるもので楽しんで、また別の買ってみなよ
>>575 ん?必要に迫られて?
じゃあ俺は失礼なことを言ったな。ごめんなさい。
578 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/06/29(日) 18:09:23.75 ID:VQ3N8dwK
じゃあ、お前らが乗ってる車の原価はいくらなんだよw
その原価に対して、200万円300万円出す価値があるのか?w
ナタって都会では使い道がほとんどないよな
捨てる古い家具ぶっ壊すときぐらいしか使ってないわ
誰かに持たせてから自分の脳天を指差して「鉈でここ」って言う捨て身のギャグをかます時位やね。
チェーンソー仕事でも、鉈はあまり使わないが、一回は必ず使う状況があるから、携行の判断が難しい。
583 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/06/30(月) 19:41:55.23 ID:cWF63434
マーブルスのマチェットってワイヤーグリップのモデル以外全てのショップで売り切れてるんだけどもしかして廃盤なってる?
鉈以外使い道がない。
12cmくらいのシースナイフなんか無理矢理包丁代わりにする以外は使う用途が全くなかった
ヤフオク直ぐに剣鉈削除するんだな。
なんでだ?
おかげでローカルな無名鍛治の作品見かけなくなったな
>>585 「剣」じゃないただの鉈なら問題なさそうだけど、興味なし?
588 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/07/02(水) 20:42:12.42 ID:O3TPYIUn
古い鉈は面白いからオクでよく見てます
トビ付きの鉈が古い物はおおいですね
昔は又鬼山刀と入る前のモデルや無名鍛治の山刀が出たりして面白かったのですが私自身出品しても一日待たずに違反商品として削除されてしまいます
鉈よりもオクでの刀安売りの方が余程危ないと思うのですが
昔は説明文に刃渡り15センチ以上の記載があると消されたけど、今は問答無用なの?
「ハンティングナイフ、狩猟刀」ってカテゴリにランボーが使ってそうなのが
いっぱい並んでるけど問題ないのか?
>>234 千吉の前項両刃鉈が一番頑丈で優れていますよ。
千吉ブランドも金賞とつくのは高級ラインナップだと思ってたけど、
あらためて見るとそうでもないな
>>591 頑丈だからって優れてるわけじゃないよ。
ホムセンのプレス抜き鉈は重くて野暮ったい。
砥ぎにくいし。
ホムセンの鉈は手打ちの鉈よりも地金が硬くて研ぎにくい感じがする。
そんだけ歯持ちするかもよ
100時間生き残れサバイバルにでてきたナイフはどこの?
武井が使ってたジャングルナタってああいうとこでは必需品だろうな
重い剣鉈をジャングルで持ち歩くより軽量そうなああいうのが便利そうだな
マチェットは薄いものらしいよ、軽いっていうメリットが主なのか知らないけど
ナイトホークとガーバーの斧は覚えてる。
泊鉈欲しいな…
>>599 買えばいいんで内科医
自分が昨年買ったときは1万4千円でした。
今は消費税が上がった分値上がりしてるかもしれないけど。
601 :
名前なカッター(ノ∀`):2014/07/11(金) 21:19:29.02 ID:TfpgowFm
泊鉈はいつ買えなくなるか分からないから今買うべき。
84歳だよ大久保さん
うちの剣道の先生と同じ歳だけどこの年代は突然くるからね。
先生元気だったのに二週間前にダウン......
1月前の値段は14000円だった
柄をカスタムしたいからもう一本買おうかと思ってます
>>600 >>601 来月買う事にする。鞘は別売りかな?皆さん130を買ったのかな?今現在210mmの腰鉈がメインだから同程度でいいかなと考えてる。
鉈の先に適当な鉄片でも溶接しれ
回転工具で磨くだけで焼きが戻るのに
自分の時は1万5千だったよ。
鞘は5千円。
今の鞘はPPだし好みもあるから、別注してもいいと思うけど、泊鉈自体は今買うべき。
いくつか同じ鉈を使ってみれば分かるけど、大久保さんのは格段に別物。
紹介動画では触れられてないけど、大久保さんは単に昔のやり方を現在まで引き継いだだけではない気がする。
試行錯誤なくして振った時のあのバランスは実現できないかと。
地金に何でSS400を採用したのかにもスポットライトを当てて欲しいな。
490とか540はどうなんだろ。
なる程、鞘もけっこうな値段するんだね。腰鉈量ったら550g位だったけど130匁にしてみようかな
ああ、130匁なら俺と一緒だ。
鉈の先に適当な鉄片でも溶接するだけで
角鉈が泊鉈になるわけよ。
今必要が無いなら無理に買うことはない。
4寸くらいの海老鉈の石付きってどんな実用性があるだろか?
泊鉈のように落とした枝を引っ掛けるわけでもないし、ヒツ鉈のように薮払いで石から
刃を守るわけでもないし。。。
フロントヘビーにしてチョッピングパワーを増すとか
泊鉈で公式にオーダーできる重さ(サイズ)って、どれくらいになるの?
>>609 ググったらそもそも海老鉈に石突が付いてるというより
石突鉈の中でさまざまな呼び名の一つに海老鉈があるといった感じで書いてた
>>612 そう石付き鉈の一つに海老鉈がある。
4寸なんて手元作業になんで石が必要なんだろ?
なんか特別な用途があるんだろか。
>>611 ブログで600g超えをオーダーした人は普通出ないサイズだけど丁度在庫があったとか書いてた気がする。
俺は130匁だけど、薄いから結構でかいよ、と言うか丁度いい。
>>613 例えばフェザースティックを作るような感覚?野菜を刻むような連続した動きをするとき
石突を当てて跳ねるように連続して動かしながらはつるような作業に使えるかも?
木を枕にして杭とか作るときあるといいなと感じる時もあるよ。
農家が杭の先を大雑把に尖らせる程度なら大きな鉈はいらんし
石付きは有った方が便利かもな
俺の泊鉈は130
それでも刃渡りが24cmくらいある
トビ付きはかなりいいよ裏スキなんて無くてもいいけどトビ付き一回使ったらトビ無しなんて使えなくなるよ
赤鯱のトビ付きひつ鉈も安いしかなりいい。
むしろ、泊鉈の送料はいくらに見積もればよいか。
ゆうパックで140サイズで見てれば良いかと。
大久保さんがつくった泊鉈はどこで買えるの?
>>620 前スレ嫁
21 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2013/07/26(金) 22:10:43.36 ID:IDhpY+Hq [1/2]
泊鉈買ってみた。
来月、田舎に帰ったら使おうかな。
22 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2013/07/26(金) 23:26:59.17 ID:IcIaqBKF
>>21 どこで買ったの?
俺も欲しくて探してるんだけど売ってるところ見つからない
23 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2013/07/26(金) 23:33:34.21 ID:IDhpY+Hq [2/2]
>>21 直接大久保さんちに電話して、在庫確認して、値段(泊鉈、鉈籠、送料)確認して、現金書留でお金と、注文内容書いて送った。
ちなみに、現金送ってから、4日で届きました。
なにぶん年配の方なので、住所とかは大きめに書いたほうがいいかも。
富山県下新川郡朝日町の大久保製作所でググルと電話番号とかでてきます。
>>621 わざわざありがとう。
次の給料日あたり欲しくなりました。
在庫あるといいけど。
帰る->買える、で
中国で買ってグラインダーで削る
>>623 何かの刃を作り替えて包丁にしたんじゃなくて?
写真見せてオーダーすればいいじゃん。