【鉋の】削ろう会でミクロンを目指そう【薄削り】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前なカッター(ノ∀`)

全国各地で毎年二回程行われる削ろう会。経験者やこれから目指す
人達が鉋の使い方や砥石、研ぎ等より薄く削る為にはどうすれば
良いか語りましょう!

※DIY板にあったのですが、やはり板違いなのでこちらに
移転させていただきました。

2名前なカッター(ノ∀`):2012/10/19(金) 01:07:07.00 ID:48yYy545
2ゲト
3名前なカッター(ノ∀`):2012/10/19(金) 01:11:17.51 ID:EaWbR3dz
くるってr
4名前なカッター(ノ∀`):2012/10/19(金) 01:14:00.08 ID:/mSQJrkA
これが新スレ? こっちでまったり話すか・・・
ここなら荒らしも来ないだろうし
5名前なカッター(ノ∀`):2012/10/19(金) 01:33:50.98 ID:22zw3537
千代鶴の特許の話はためになったな。
あの手の大人の話がしたい。
6名前なカッター(ノ∀`):2012/10/19(金) 02:17:17.90 ID:zSiCeMmP
>>5
そんなの聞いたことがない。いつどこに書いてあった?
7名前なカッター(ノ∀`):2012/10/19(金) 11:46:45.29 ID:2EoN7MYn
あ、DIY板の別スレだった。

大工道具を使う
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1234050874/
8名前なカッター(ノ∀`):2012/10/19(金) 23:57:34.51 ID:6pEcjRaV
以下転載
531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 22:53:11.04 ID:Vv1GcR6p
    別にマニアックとかそういう問題じゃないと思うが……。

    >>525
    で、なんで千代鶴があんな形かというと、俺が聞いた説はこう。
    二枚刃の鉋が普及してきたのは明治になってから。その頃に、
    ちょうど日本でも特許制度が始まった。すると、まだあまり普及
    していなかった二枚刃の鉋が特許に出願され、それが認可されて
    しまった。その特許の条件に、「通し棒で裏刃を押さえる」という
    構造が明記されていた。
    そこで、無用の争いを避けるため、千代鶴は棒を通さずに左右に
    分割した形にして特許を回避した。

    とまあ、こんな話だが。どこまでが本当なのかは分からない。
9名前なカッター(ノ∀`):2012/10/21(日) 00:35:25.41 ID:xmIvWzVc
ミクロン削るだの千代鶴使いだのが2チャンに来る訳ねーがな。
10名前なカッター(ノ∀`):2012/10/21(日) 01:24:12.96 ID:+J7T1j2g
向こうのスレにはいたけどね。どうせエセだろうけど。
11名前なカッター(ノ∀`):2012/10/21(日) 08:55:24.01 ID:kYkTsalU
>>9
会場では千代鶴の鉋は結構見かけるのでそういうは無いと思うが。
12名前なカッター(ノ∀`):2012/10/21(日) 10:51:44.54 ID:vhr5c+wu
>>11
9ではないが。
削ろう会の出場者がどうこうということは9は言ってないのでは?
単に、「そんなレベルの人は、2チャンネルには来ない」といっている
だけなんだが。
13名前なカッター(ノ∀`):2012/10/21(日) 12:45:21.21 ID:kYkTsalU
>>12
あの・・・ちょっと聞くけど、本人で無い他人の君がそんな事を俺に解説する意味は有るの?
ひょっとしてメッセンジャーってやつかな?

それに。

・ないのでは?
・だけなんだが

疑問なのか断定してるのか、いったいどっちだw
1412:2012/10/21(日) 17:12:05.28 ID:93gpfZvF
>>13
あのですね、「ないのでは」とか「だけなんだが」と書いたのは、
あまり断定的に書くと、「11クンよ、君は読解力がないんだな」と
言っているように感じるだろうから、やんわりとオブラートに包んだだけ。
つまり、言いたいことは「断定」です。
解説とかしなくも分かってもらえると思ったんだけどね。
15名前なカッター(ノ∀`):2012/10/21(日) 18:21:12.63 ID:KYtFd3LK
明らかに腕のいいヤツとおぼしき書き込みもあったが。
>>12とか>>14みたいな粘着のせいで居なく成った。
1611:2012/10/21(日) 19:36:15.42 ID:xmIvWzVc
>>13
>>12の言う通りの意味です。千代鶴スレは別に有るが閑古鳥鳴いている
17名前なカッター(ノ∀`):2012/10/21(日) 21:40:21.69 ID:otdZjELy
>>16
ん? 君は11じゃなくて9だよね?
1811:2012/10/21(日) 21:59:50.02 ID:kYkTsalU
>>16
>千代鶴使いだのが2チャンに来る訳ねーがな。
>千代鶴スレは別に有るが

「千代鶴スレ」が有るんだからどうみても来てんだろうがよ、オイw

まあ再度同じように聞くが、来てんのか?来てないのか?
いったいどっちだw
19名前なカッター(ノ∀`):2012/10/21(日) 22:07:09.70 ID:cW1xarJg
>閑古鳥鳴いている

これが読めないんだろうかw
20名前なカッター(ノ∀`):2012/10/21(日) 22:24:15.99 ID:kYkTsalU
>>19
その閑古鳥スレとやらのスレ主は、

「千代鶴使い」

だと、自己紹介があるけどなw
まあ理解できないヒトは、読んでも無駄かもしれないがw
21:2012/10/21(日) 22:38:20.16 ID:xmIvWzVc
>>17 間違えた。
言葉の揚げ足取られるから訂正しとく、来る訳ないとは一人も来ない
と言うことではないが、本当に使っている人何人で回るのかな。
22名前なカッター(ノ∀`):2012/10/21(日) 22:41:13.75 ID:5bglYA5G
スレ立ってから、本題が全く語られていない。意味があるのか? このスレ。
23名前なカッター(ノ∀`):2012/10/21(日) 22:49:19.95 ID:kYkTsalU
>>21
>言葉の揚げ足取られるから


君さ、こういう書き込みしといてさ、
      ↓
「ミクロン削るだの千代鶴使いだのが2チャンに来る訳ねーがな。」

それで何? 他人を「揚げ足取り」呼ばわりでもするつもりなの?
いやいや、なかなかおもしろいな君はw
24名前なカッター(ノ∀`):2012/10/21(日) 23:46:29.68 ID:e/BCGLmn
書き込みたいけれど、23みたいなのがいるから出来ないんですよ。
25名前なカッター(ノ∀`):2012/10/21(日) 23:47:19.71 ID:1mt3dqdd
このスレにおいて、

「ミクロン削るだの千代鶴使いだのが2チャンに来る訳ねーがな。」

などと書き込むヤツをいったい誰がまともに相手にするのだろう?
26名前なカッター(ノ∀`):2012/10/22(月) 00:25:50.04 ID:yTOwY+k0
>>23
来る訳無いに対してあげ足取ってんだろーが、だから訂正したんじゃねーの
延国スレも1と月に1度のレス9月8日からレス付いてねーし。
態々スレ立てても無駄だと言ってんだよ。
27名前なカッター(ノ∀`):2012/10/22(月) 00:27:39.39 ID:yTOwY+k0
付け加えるが、お前等の内何人千代鶴使いでミクロンで削れるのか?
2812:2012/10/22(月) 00:43:06.45 ID:sOsJ76Yc
>>15
はあ? 一度だけ発言して、それに対して質問があったから答えたら、
それだけで粘着呼ばわりですか。
良い人間性してますね。
29名前なカッター(ノ∀`):2012/10/22(月) 00:58:38.54 ID:aucKAgK+
ぼくはグリンテク使って研いでいるけれど、
手研ぎで削ろう会で上位成績だした人いますか?
3023:2012/10/22(月) 01:01:02.89 ID:iLL7E8s3
>>27
お前等の内何人千代鶴使いでミクロンで削れるのか?


え、何人?
「何人」と聞かれてもな・・・・



それは誰も解からん質問内容だと思うんだがw
悪いがこれも「訂正」してくれないか?w
31名前なカッター(ノ∀`):2012/10/22(月) 01:25:57.39 ID:bYuMp46f
あのさあ、君には誰も聞いてないんだから、はやく引っ込んだら?
32名前なカッター(ノ∀`):2012/10/22(月) 01:34:01.68 ID:iLL7E8s3
>>29
>削ろう会で上位成績だした人いますか?

あ。すいませんが削ろう会は競技大会では無いので、
成績とか優劣の類の審査は基本的に行って無いです。

実際をご存知無いようなので、ぜひ一度会場に足を運ばれる事をお勧めします(^^)
33名前なカッター(ノ∀`):2012/10/22(月) 02:10:54.96 ID:TIXZI2fa
>>32
それどこの削ろう会だよ。タダの仲良し会か?
薄さときれいさを競って表彰するのは当たり前だろが
34名前なカッター(ノ∀`):2012/10/22(月) 13:22:32.33 ID:E03rxcyJ
>>30
それも揚げ足取りだよ。
35名前なカッター(ノ∀`):2012/10/22(月) 16:40:42.07 ID:61sKkMXw
さて何人いるのか?w
36名前なカッター(ノ∀`):2012/10/22(月) 18:14:12.87 ID:yTOwY+k0
俺の言いたいのは、同じ様な鉋.鑿スレ、千代鶴スレもレス続かない
のに同じ様なスレ立てるなら向こうに書き込んでやったら向こうの
為にも良いと言う事だよ。
37名前なカッター(ノ∀`):2012/10/22(月) 21:11:02.79 ID:iLL7E8s3
前日の懇談会で鍛冶屋さんや常連さんなどとお会いして話をするのは
とても楽しいのだけど、今までのクジ引き運がサイアク(^^)

しかし、あれに道具屋が参加するのは理解できない・・・・・・
なんで道具屋に鍛冶屋さん提供のカンナやノミが当たって、
いつも自分はせいぜい替え刃の竹切鋸とかなの?

クソ。うれしそうにブログで自慢してんじゃねえよ道具屋!(^^)
38名前なカッター(ノ∀`):2012/10/23(火) 00:08:09.71 ID:nF2iJgkU
うんうん、ようやく良い流れになってきた。
39名前なカッター(ノ∀`):2012/10/23(火) 00:22:19.58 ID:MOzJAXnq
なんか、こういう実の無い話は、雑談板か何かでやってくれないか。
40名前なカッター(ノ∀`):2012/10/23(火) 11:29:26.00 ID:vaSSJklz
シーッ! それを言わないで待っていれば有意義なスレになるんだから。
41名前なカッター(ノ∀`):2012/10/23(火) 19:01:50.14 ID:P0yi6JhF
むしろデカイ板の平面出しをどれだけ早く出来るか競争した方が実戦的な気がする。
薄削りとか、平面出しに自信が有るって言う新人に電動カンナでテーブルトップの平面出しをやらせたら、削りカスばっか作って無駄に板厚を薄くしてしまった。
42名前なカッター(ノ∀`):2012/10/23(火) 20:50:52.31 ID:Uib1rnZ6
>>41
いまどきそんなのいちいち手でやるプロはいない。
やらせるお前がどうかしている。
43名前なカッター(ノ∀`):2012/10/23(火) 21:00:21.91 ID:Rio3erYA
>>42
41へのレスとしては論旨がずれているだろ
44名前なカッター(ノ∀`):2012/10/23(火) 21:15:04.71 ID:P0yi6JhF
2m超えてる木の股だよ。
なぜ自動鉋盤で出来る材だと思った?
45名前なカッター(ノ∀`):2012/10/23(火) 21:22:31.71 ID:8BsrTHSU
>>44
そりゃ寸法が書いてないのだからあくま想像だよ。
ちなみに2mってのはどこの寸?
46名前なカッター(ノ∀`):2012/10/23(火) 21:37:26.95 ID:P0yi6JhF
差金みたいな形で、一辺が2m
47名前なカッター(ノ∀`):2012/10/23(火) 21:46:18.55 ID:8BsrTHSU
>>46
幅は?
48名前なカッター(ノ∀`):2012/10/23(火) 22:42:04.58 ID:Uib1rnZ6
>>46
おいおい、テーブルの天板加工に自動を持ち出してどうする?
お前本当に木工やってる人間か?
首をかしげるような事ばかり書き込んでるが。
49名前なカッター(ノ∀`):2012/10/24(水) 00:45:09.67 ID:uXMqbQd6
まじめな書き込みが増えてうれしいんだけど、それこそ
DIY板で語る内容だね。削ろう会とは関係ない。
50名前なカッター(ノ∀`):2012/10/24(水) 00:46:07.90 ID:pf7CBM0b
火天の城で、
51名前なカッター(ノ∀`):2012/10/24(水) 00:49:24.27 ID:pf7CBM0b
すまん途中で書いてしまった
火天の城で、 引き使いの鉋出て来るけどおかしく無いか
鉋は室町時代に伝来して、江戸初期までは押し使いだったはず

>>48普段は大工やってんじゃない
52名前なカッター(ノ∀`):2012/10/24(水) 02:03:03.28 ID:oawvu5Xx
火天の城って、歴史小説マニアでもない限り読んでる人いないだろ。
少なくともこのスレの住人ではあまりいないはず。
で、鉋って、たしかに中国から入ってきた当時は押し使いが普通だった
らしいが、引くように統一されたのが江戸時代ということだから、安土
桃山時代には両方あったんじゃないか?
53名前なカッター(ノ∀`):2012/10/24(水) 02:13:14.26 ID:oawvu5Xx
余談だが、日本は概して言うと、「引く文化」なんだよね。
カンナだけでなく、ノコギリもそう。そのおかげで薄刃のノコギリが
出来、そのために微細な加工も可能になったと、某NHKの番組で
言っていた。
54名前なカッター(ノ∀`):2012/10/24(水) 02:34:03.64 ID:DnTWvsbA
>>52
>火天の城って、歴史小説マニアでもない限り読んでる人いないだろ。

映画の火天の城の話だよ。
55名前なカッター(ノ∀`):2012/10/24(水) 17:53:31.03 ID:alQ1tDx6
同じことだよ。原作はその同じ小説なんだから。
でもまあ、最近は歴史ブームだから、天地明察もそうだが、
あの手の時代映画がそこそこヒットするんだよな。
でもまあ、それを見ていて鉋を引いているのを見て疑問を感じた
人は極めて希有だと思うぞ。

56名前なカッター(ノ∀`):2012/10/24(水) 20:00:30.06 ID:DnTWvsbA
>>55
同じもなにも、火天の城のような映画は
このスレの住人が一番詳しいと思うけど。
57名前なカッター(ノ∀`):2012/10/24(水) 20:32:45.23 ID:pf7CBM0b
>>55
あと、バチ型の鑿とか、両刃の鑿が出てきたトコは感心したんだが、
鑿のナカゴと口金がある形なのも疑問。
時代的に西洋鑿みたいな袋鑿じゃないとおかしいと思う。
58名前なカッター(ノ∀`):2012/10/24(水) 23:37:20.20 ID:eAf+wBTy
一番詳しい? それは疑問だな。
たしかに、宮大工の物語だから、興味あるのは分かるが・・・
59名前なカッター(ノ∀`):2012/10/25(木) 00:01:12.33 ID:g4bRbiSD
>>57
ええと、映画に中で口金が確認できるようなカットは無かったように思うけど?
60名前なカッター(ノ∀`):2012/10/25(木) 00:11:44.36 ID:78Clkylz
>>59
opで一瞬だけ大写しに成る。
61名前なカッター(ノ∀`):2012/10/25(木) 01:32:26.08 ID:Hj59GeIu
削ろう会と関係ない話ばっか
62名前なカッター(ノ∀`):2012/10/25(木) 09:23:36.66 ID:78Clkylz
じゃあ、お前ら鋼材なに使ってる?
63名前なカッター(ノ∀`):2012/10/25(木) 13:01:02.24 ID:jBh9nqfe
>>60
オープニングに出てくるのは、その両刃の古式鑿じゃないだろ
64名前なカッター(ノ∀`):2012/10/25(木) 16:30:13.43 ID:3QYbnpD9
>>61
>>9の通りに成っただろ。
65名前なカッター(ノ∀`):2012/10/25(木) 20:17:45.44 ID:aUzjZSfZ
まぁその映画に出てくる大工の動作や道具の監修に立ち会ったのは大工の超名人なんだけどね
66名前なカッター(ノ∀`):2012/10/25(木) 20:33:56.47 ID:78Clkylz
監修は竹中工務店の博物館(大工道具館)と書いてあったぞ。
67名前なカッター(ノ∀`):2012/10/25(木) 21:53:39.11 ID:g4bRbiSD
>>66
それはいったいどこに書いてあるの?
68名前なカッター(ノ∀`):2012/10/25(木) 22:20:18.62 ID:78Clkylz
>>67
大工道具館の展示で、時代考証は博物館が、道具の使い方の指導は建部清哲がしたと書いてあった。
69名前なカッター(ノ∀`):2012/10/25(木) 22:23:42.99 ID:78Clkylz
でもその糞リアリズムのせいで、建ててる途中の城がショボ過ぎ。
カメラマンとコンテ切ったヤツが無脳なんだろう。
考証無視して3倍くらいの高さの柱にしないと感動も何もない。
70名前なカッター(ノ∀`):2012/10/25(木) 23:09:42.92 ID:g4bRbiSD
>>68
そうなんだ。だけど道具の指導は、その人は実際には大して役はしてないと思うよ。
あの小川さんとほぼ同時期の現場に生きた人で、実際に立派な棟梁さんなんだけど、
当時の使われた道具の使い方の指導などは無理なんじゃないかな。
指導者にこの人の名が出るのは、どっちかというと政治的な意味あいからだと思うな。

もちろん、さすがの小川さんでもやはり無理かと。
だいたいどちらの方も修行時代から鑿叩くのは玄翁しか使った事ないだろうしね。
71名前なカッター(ノ∀`):2012/10/25(木) 23:48:20.25 ID:aUzjZSfZ
皆さん名人○藤棟梁知らないの?火天の城の指導にも関わっているし削ろう会では超有名人でしょ。確か竹中道具館の展示物の研ぎの依頼も受けている一人
72名前なカッター(ノ∀`):2012/10/26(金) 00:27:00.98 ID:9B0Big4H
そう聞くと、火天の城を見たくなる。近くのTOHOシネマではやってなかったが、
今はどこで上演してる? まだ見れる?
73名前なカッター(ノ∀`):2012/10/26(金) 02:52:36.04 ID:9fmQQknf
気になって火天の城観てきた
…西田敏行イイ!
74名前なカッター(ノ∀`):2012/10/26(金) 08:11:38.96 ID:+/RMZf7g
>>70
ああ、有名人だから名前だけ使ってたのか。
修復師じゃ無いんだから、歴史の知識と大工の腕とは関係ないけどね。
>>72映画は終わってる。fc2にあったはず。
75名前なカッター(ノ∀`):2012/10/26(金) 11:39:19.85 ID:hf5pMyni
fc2見てきた。「動画を取得できません」って出る。
もともと違法アップだろうから当然か。
76名前なカッター(ノ∀`):2012/10/26(金) 22:51:39.77 ID:+/RMZf7g
ストレートエッジを角の部分で測ってる人を見た事があって、気になってたんだけど
完全に直角に当てて、微妙にこする様にしないと微妙なゴミやエッジ側の油で誤差が出る。

切り欠きのないちゃんとした製品をつかってるひとは、直接手で触らない方がいいよ、
手で触ると熱とかで0、1ミクロン位は簡単に曲がるから、A級でもカンナ用とかの小さな製品は、左右対称、つまり尖った部分がない製品の方が誤差が少なく測れる。
あたり面が多い分強い光を使うと良い。



77名前なカッター(ノ∀`):2012/10/26(金) 23:44:15.76 ID:/8PE5EP4
>>76
よく文章の内容がわからんのだが、なんの作業についての事なんだ?それ
78名前なカッター(ノ∀`):2012/10/27(土) 00:14:34.84 ID:nrywumkP
火天の城、原作を読みたくなったから図書館で借りてきた。
映画でどんな道具が使われているかななんて興味ない。
79名前なカッター(ノ∀`):2012/10/27(土) 12:40:04.45 ID:RicNtvGb
0、1ミクロンの精度キタコレ
80名前なカッター(ノ∀`):2012/10/27(土) 13:12:40.58 ID:2Ayeds4F
平面出しだけなら0.1μの精度はそう難しく無い。
でも木材だから意味が無いかも。
81名前なカッター(ノ∀`):2012/10/27(土) 13:17:58.55 ID:IQXX1c3H
金属加工の場合、俺なんかは「きさげ」で修行させられたが、
今はどうなんだろう? 
82名前なカッター(ノ∀`):2012/10/27(土) 13:28:35.08 ID:FQp7Kt+o
きさげの本来の目的は精度加工じゃなくて、摺動面の油だまり加工でしょ。
精度は面じゃなくて点で出るじゃん。
83名前なカッター(ノ∀`):2012/10/27(土) 16:26:11.33 ID:FcKmIcDu
>>71
>皆さん名人○藤棟梁知らないの?

Kさんなら削ろう会行ってる人ならほとんどの人が知ってるだろ
映画の中で、現場で市造が刻んでいる姿を離れたところから
親父が満足そうに見ているシーンが出てくるけど
あの仕口はKさん自身によるものらしいな
84名前なカッター(ノ∀`):2012/10/27(土) 21:42:37.94 ID:2Ayeds4F
カンナが引きか押しかは映画にとって重要な問題だと思う。
ひきだと精密な職人ってキャラな感じだし、
押しだとパワフルなリーダーって感じになる。
85名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 00:23:47.16 ID:YAj97Y4l
>>82
君、あまり深い技術は修得してないみたいだね。
86名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 01:29:45.67 ID:R/Vsjej7
>>85
三面摺りやったし、機組1級持ってるけどね。そもそも、きさげで最終精度出そうとするのは間違い。
定盤だって、頻繁な精度確認必要。マスターにきさげ無い。
87名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 01:57:45.23 ID:8x5fZ439
>>85
技術と技能の違いも分かってないやつよりマシじゃね?
そもそもそんな平面度を追求するなら耐振動構造の恒温室で
ELIDラップ研削とかラッピングするでしょ。
それらが使えないぐらい大きな機械の摺動面ならともかく。
88名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 01:58:37.00 ID:R/Vsjej7
>>85
で、君の修得技能は何?
89名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 10:32:03.85 ID:peoz4Huq
>86
アホの相手をするなよ、
煽り耐性を付けろ
90名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 11:47:37.83 ID:qhe6YJC3
87氏が技能と技術の違いについて解説して下さるそうなので、
みなさん、注目しましょう。
91名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 13:46:17.89 ID:ylFRV1SP
その違いに解説を必要とするレベルの奴がこんなスレで何してんの?
92名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 15:26:55.27 ID:peoz4Huq
はいはい、そうだそうだww
93名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 18:40:24.14 ID:s+mxVSgo
来月は愛媛県での宇和島大会が開催されますね!(^^)
あの名人Y氏でおなじみの、大鉋軍団達の地元です!

噂ではこの宇和島大会は、
「薄いの出したモンが勝ちや」
という、昔ながらのバトルな削ろう会が予定されているとか(^^)

久々に、計測場で目を三角にした男達の激しい怒号が飛びかう大会になるかも!(^^)
94名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 19:28:21.92 ID:VHiWJp9p
削ろう会行ったことないんだけど行くなら2日目の方が面白そうね。
下手くそな我流だからこの際聞き回らんと!
95名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 20:01:10.36 ID:jzL+zN46
87氏が技能と技術の違いについて解説して下さるそうなので、
みなさん、注目しましょう。

96名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 21:22:39.59 ID:peoz4Huq
木材持参にすれば良いのに、木がもったいない。
97名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 01:25:41.70 ID:tesh1Ihs
>>96
それをやると良い木材を持ってきた人が有利になるから、
あえてそうしないんじゃないの?
単に削る技術を競うだけなんだから、持って来ようが
用意されていようが、ムダになるのは同じことだよ。
98名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 01:38:54.42 ID:EqmL4UhS
余った木をくれないかな
99名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 07:31:01.06 ID:gh9T2ugt
>>97削り練習なんて、端材とかでやるもんだろ。
どうせ均質化は不可能なんだし、樹種だけ指定すれば問題ないんじゃないかな?
普通はこんな良い材を削り練習に使ったら、めちゃくちゃ怒られる
100名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 10:33:47.31 ID:vmL8WSjR
大会に参加している人は材は自前で持参してるぞ
101名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 11:25:32.56 ID:gh9T2ugt
あれ?大会によるのかな?

102名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 12:37:01.57 ID:DLzJtmce
逆に言えば材料は自前で用意しないと上位にはならない。ほとんどの常連は自前だと思うよ。それだけ使う材料の質が影響してくるって事
103名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 13:30:33.30 ID:KvfYvcXc
なんか、自前で当たり前とか言う意見があるけれど、どれだけの
大会に出たんだろうか? 俺が参加した大会では、材料の善し悪しによる
不公平をなくすために、材料はすべて主催社側が用意している。
しかも、用意された中からどれを使うか抽選で決めていた会場もある。
104名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 15:26:37.61 ID:gh9T2ugt
>>102
ああ、そういう意味か。影響はするでしょうね。

ところで、鉋の側面の調整ってどうしてますか?
擦り台式の木口台って言えば良いのかな?
洋式に言えばシューティングボードの、鉋が擦る側面は下端に対して直角を出してから、
両端二点支持にしていて、
3点支持もやってみましたが2点と大して変りが無いようです。
105名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 19:23:29.22 ID:vmL8WSjR
>>103
>材料の善し悪しによる 不公平をなくすために、材料はすべて主催社側が用意している。
>しかも、用意された中からどれを使うか抽選で決めていた会場もある。

自分は第20回からほとんどの大会に参加したが、そのような規則で
大会側から材を支給されて使った事など一度も無いぞ
聞くけど、どの大会でそんな事をやった?かなり初期の頃の話か?

しかし、そんな事で公平がどうとか文句を付けるやついるのかな?
逆にあれだけの大人数の全員に公平な材を提供するのは、運営側からすると
かなりの負担になるし、責任かかってくると思うが
だから今でも参加項目には各自の材の持ち込みを推薦しているだろ
106名前なカッター(ノ∀`):2012/10/30(火) 00:59:03.43 ID:R6govzqe
>あれだけの大人数の全員に

なんだ、低レベルの人も出るその手の大会ね。
決勝大会じゃないんだ。
107名前なカッター(ノ∀`):2012/10/30(火) 09:10:15.85 ID:90gwrM3k
一番の鬼門はちゃんとした研ぎ場がないことだね、
108名前なカッター(ノ∀`):2012/10/30(火) 10:15:10.63 ID:La2z3sRH
>>106
>なんだ、低レベルの人も出るその手の大会ね。
>決勝大会じゃないんだ。

決勝大会って何の事?
本大会には決勝も予選も無いぞ
それはいつ、どこで行われた大会だ?
109名前なカッター(ノ∀`):2012/10/30(火) 11:06:44.68 ID:90gwrM3k
決勝大会とは初耳
全部の大会を知ってるわけではないが。
110名前なカッター(ノ∀`):2012/10/30(火) 18:33:31.11 ID:Tf4YEEIY
111名前なカッター(ノ∀`):2012/10/30(火) 18:41:23.83 ID:90gwrM3k
tuーka
会報の削った長さの試験とか全く無意味だろ。
削り花の厚みもわからんし、研ぎが同じ保証もまったくない。
材も同じ木を二つ割にしたわけでもない。
オマケに二日酔いで途中でやめたとかいうバカまで居る始末。
こんな三流工務店でやっつけ仕事してる労働者に記事を書かすな。
112名前なカッター(ノ∀`):2012/10/30(火) 21:08:24.92 ID:La2z3sRH
>>111
これまたえらい昔の話を今頃・・・・

しかもあのSさんの話をマトモに受けるヒトがいるとは・・・・・
113名前なカッター(ノ∀`):2012/10/31(水) 01:59:18.78 ID:dRKsX2k/
削ろう会なんてものがなんでこんなに流行っているのかね。
不思議でならない。薄く削るなんてのは、ほとんど意味のないことなんだが。
薄く削れる人が良い工芸品を作れるとかいうなら別だが。
たとえば、将棋の世界で、タイトル戦で良い成績は出せないけれど、詰め将棋
を作らせると上手いなんてプロの棋士もいる。でもこれは、詰め将棋という
のがひとつの「和製パズル」として定着していて需要もあるから価値がある。
しかし、かんなで薄く削ることには需要もなにもないと思うんだけどね。

あ、ファンの方には申し訳ない。でもそれが一般人の感覚だと思う。
たんなる文句にしないために、建設的な意見を最後に書かせてもらう。

それよりは、短時間で蟻継ぎを使った一升升を作ってその出来映えを競う
大会なんかの方がよっぽど有意義だと思うよ。毎回、作るもののテーマが
変わっても面白い。

どや?

114名前なカッター(ノ∀`):2012/10/31(水) 02:26:33.98 ID:tZR0WW9d
仲間内でワイワイとお祭り気分でやってたのが原点でしょ。
野球で言えばホームラン競争みたいなもんで、総合技術を評価する大会じゃない。
それでも鉋という道具の性質や、鋼・研ぎについての基礎知識は必要だから、
そういうものに興味のある人たちが楽しめればいいんじゃないかな。
だいたいそんなこと言い出したら、鉄の球や円盤を遠くまで投げることにだって、
実用的な意味なんてほとんどないんだからさ。
115名前なカッター(ノ∀`):2012/10/31(水) 10:03:09.61 ID:r4+gUDIJ
>>113
薄く削る事に意味はないけど、鉋の仕込みの技術が高いのは間違いないだろう。
後者には実用的な意味がある。
116名前なカッター(ノ∀`):2012/10/31(水) 12:55:15.32 ID:Jn5orqLW
カンナは薄く削る分だけ仕上がりが良くなるので、
それが意味が無い事とは到底思えないが
117名前なカッター(ノ∀`):2012/10/31(水) 13:48:13.08 ID:r4+gUDIJ
二枚刃より一枚刃の方が艶があると思うけど、10μと2μの間に差は感じない。
勿論艶なんて人によって感じ方が違うけどね、

個人的には仕上がりを云々するなら、二枚刃で薄削りするより一枚刃を使った方が楽に良い仕上がりに成ると思う。

118名前なカッター(ノ∀`):2012/10/31(水) 17:20:58.73 ID:jbvq41fT
木目が常に一定で逆目とかないのならね。
119名前なカッター(ノ∀`):2012/11/01(木) 14:36:06.79 ID:tO9X30XM
けずろう会かあ。
カンナで10ミクロンとかの厚みを出すってのはシビアなもんだよな、研ぎや調整とか
どっか悪けりゃすぐ結果に出るんだから
包丁なんかのほかの刃物だとこういうわかりやすく結果が見えないもんな
研げてるます切れてるますって本人が言ってりゃそれですむんだし、使い方も
人によって違うしな
120名前なカッター(ノ∀`):2012/11/01(木) 21:21:21.93 ID:Uwlkt2sA
10μ前後までは結構簡単に出せるよ。
ホームセンターとかのカンナでも出せる。
それより薄く成ると極端に難しく成るし、良いカンナでないと出せない。
121名前なカッター(ノ∀`):2012/11/01(木) 22:56:59.99 ID:TCGmBuqL
削り屑が削った材料より長くなるのはどれ位薄くなればいいの?
122名前なカッター(ノ∀`):2012/11/02(金) 11:25:12.70 ID:LQPKEDA5
伸ばしたばあいはしらないが、どれだけ薄く削ってもふつうは短くなる。
123名前なカッター(ノ∀`):2012/11/02(金) 16:43:54.70 ID:mkgt2boI
>>121
切削の原理から考えると削った材料より長くなることはない。
削り屑が全く塑性変形せずに切れたとしても同じ長さが限度。
124名前なカッター(ノ∀`):2012/11/02(金) 18:42:29.87 ID:hR5NJZRv
回答ありがとう
10年近く前に削ろう会に出てた人から聞いたって人に教えて貰ったことだから、ここで聞けば分かると思ったんだ
125名前なカッター(ノ∀`):2012/11/03(土) 00:09:00.14 ID:aVmb9NIx
ワオー
126名前なカッター(ノ∀`):2012/11/05(月) 01:31:52.62 ID:3CBMGnOB
良いカンナってどこで買うの?
古くからあった金物屋に行こうとしたら、ホームセンター
に転身していた。
127名前なカッター(ノ∀`):2012/11/05(月) 09:41:03.05 ID:+XfArmj5
http://www2.odn.ne.jp/mandaraya/
曼荼羅屋でどうですか?
是秀とか初代金井とか入れると価格は青天井ですが、2万円位からがいいカンナと考えて
いいと思います。
128名前なカッター(ノ∀`):2012/11/06(火) 01:24:49.39 ID:lQPWGje2
http://hamonodou.at.webry.info/200911/article_3.html
こんなの見たけど100度なら大丈夫かのかな
やった事のある人いますか 
129名前なカッター(ノ∀`):2012/11/06(火) 01:46:17.97 ID:1dWEpA0K
これは料理人なら良くやる。でも厳密には大丈夫じゃない。
青紙スーパーをある条件で焼き入れした時だけは100°から戻り始める。
その他はより硬く成る場合が多いみたい。
http://www.hitachi-metals.co.jp/pdf/cat/hy-b10-d.pdf

まあ真空焼き入れでもない、鋼の硬度も全数調査してない鍛冶屋の仕事ならこのくらい誤差の範囲だ。
130名前なカッター(ノ∀`):2012/11/06(火) 14:26:25.65 ID:hoEH0b/i
この場合やるんならお湯じゃなくて油だろ
アホ丸出し
131名前なカッター(ノ∀`):2012/11/06(火) 15:34:38.72 ID:gYhJJ6bw
通常200℃から焼きが戻るのに油でやったら大変な事になるだろバカ
132名前なカッター(ノ∀`):2012/11/06(火) 18:39:45.88 ID:hoEH0b/i
>>131
モドシの基本はだいたい180℃だから、普通に揚げ物を作るときの温度と一緒だろ
ふだん料理作ってる主婦はそんなに「大変な事」をやってんのか?
133名前なカッター(ノ∀`):2012/11/06(火) 21:00:21.04 ID:1dWEpA0K
どちらにしてもこんな修正をしなくてはならないような製品は糞
134名前なカッター(ノ∀`):2012/11/06(火) 21:47:31.73 ID:hoEH0b/i
>>129
>これは料理人なら良くやる。
>>133
>どちらにしてもこんな修正をしなくてはならないような製品は糞

あん?料理人は良くやるんだろ?包丁の「水煮」を。
プロの料理人ってのは、そのような糞な包丁使ってるのが多いのか?
135名前なカッター(ノ∀`):2012/11/06(火) 23:44:28.76 ID:1dWEpA0K
料理人は包丁の科学的な知識や探求は不十分な人間が殆ど。
砥石だってかなり適当な面直ししかしない。
ねじれが発生するのも包丁のせいではなく、油を引けない包丁の特性上乾燥させる為に洗った後熱湯とかを掛けることが原因。
60,70°のお湯ならまだしも不十分な知識で煮え湯等を掛けてるうちに歪む。
136名前なカッター(ノ∀`):2012/11/06(火) 23:48:41.46 ID:1dWEpA0K
料理人は包丁の科学的な知識や探求は不十分な人間が殆ど。
砥石だってかなり適当な面直ししかしない。
ねじれが発生するのも包丁のせいではなく、油を引けない包丁の特性上乾燥させる為に洗った後熱湯とかを掛けることが原因。
60,80°のお湯ならまだしも不十分な知識で煮え湯等を掛けてるうちに歪む。
137名前なカッター(ノ∀`):2012/11/07(水) 10:02:20.05 ID:j42JCtZa
どちらにしてもそんなを事をするような料理人が糞
138名前なカッター(ノ∀`):2012/11/07(水) 21:26:33.92 ID:ds8ehI8I
料理人だからって、別に包丁の科学的知識なんていらないでしょ。
普通に研ぎさえ出来れば、かなり長期間使えるんだから。
139名前なカッター(ノ∀`):2012/11/08(木) 01:14:47.59 ID:zbYpNk6W
焼きを戻したり、歪が出るくらいの高温の熱湯をかけるようなやつは
どうみても科学的知識が必要だろw
140名前なカッター(ノ∀`):2012/11/08(木) 01:47:25.40 ID:xy1ksA5I
>>129
煮え湯をかけて歪む原因は大体の場合、
不均等で急激な熱応力による歪み(カップ焼きそばの湯切り時の流し)であって
組織変態によるものではないと思う。
141名前なカッター(ノ∀`):2012/11/08(木) 14:32:34.02 ID:8mAxTeKR
煮え湯って100度程度でしょ? それで包丁の特質が変わることはないよ。
焼きを戻すなんてさらさら出来ない。一般的には最低でも400度C以上
でないと焼き戻し効果はでないとされている。
注射針、メスなんかは圧力釜で殺菌したり(150度位まで上がるらしい)
するが、それによって刃物の特性が変わったなんて聞いたことないし。
142名前なカッター(ノ∀`):2012/11/08(木) 15:10:42.13 ID:1/GzPVlY
>>141
最低で400℃以上?

180℃ぐらいが平均で、さらに100℃戻しの鑿や鉋が
あるくらいなのにナニ言ってるの?
143名前なカッター(ノ∀`):2012/11/08(木) 18:21:15.36 ID:I2Uex22f
注射針もメスも替え刃式鋸みたいな硬度が高いんじゃない?って科学的知識のない俺が言ってみる
ハイス鋼の鉋にグラインダー研ぎおkなのあったと思うけど
144名前なカッター(ノ∀`):2012/11/09(金) 01:26:08.15 ID:alZejQ7G
>>142
どうやら基本が分かってないようですね。
145名前なカッター(ノ∀`):2012/11/09(金) 10:52:55.72 ID:42wkrNMm
>>144
どうやら削ろう会どころか、鉋の事ですら満足に分かってないようですね。

「現実」ってものを知ってください。
146名前なカッター(ノ∀`):2012/11/09(金) 12:47:58.57 ID:UEGnOGLy
まぁ正直焼きの戻りが何℃とか硬度がどうとか多くの使用者には関心のない事だけどな。使って具合がよければそれで良いんだよ。

この辺のことをグダグタうんちくたれる奴は極めて詳しい奴か使い方も知らないただのミーハーかのどちらかだろう
147名前なカッター(ノ∀`):2012/11/09(金) 14:13:45.89 ID:42wkrNMm
>>146
あれ。なんか気に障ったのなら、こういう話はもう止めようか?

ひょっとして他にもやめて欲しいヒトが居るかもしれないな。

>>141>>144のヒトはどう?もうやめた方がいい?
鋼関係の話はもうやめようか?
148名前なカッター(ノ∀`):2012/11/09(金) 15:52:27.12 ID:2VKOX3ci
どんどんやってほしいね。少なくとも君の生半可な知識には負けないから。
149名前なカッター(ノ∀`):2012/11/09(金) 17:05:05.50 ID:zTOp8JWO
>>141
>>400度C以上

それ400kか400°Fの間違いじゃね?
仮に特質(組織)が変わらなくても(変態しなくても)
熱応力で曲がるのはあり得るし
その曲げ応力で変態する可能性もあるんだが。
150名前なカッター(ノ∀`):2012/11/09(金) 21:31:26.89 ID:XkzJ+Y7X
知ったかでレスをしてみたものの、突っ込まれては消えるというパターンばっかじゃんw
ズレまくった書き込みが多いし、削ろう会とか大工道具の世界とはカンケーねえヤツがほとんどじゃねw
151名前なカッター(ノ∀`):2012/11/10(土) 22:12:47.87 ID:Rr5V1A7J
宇和島大会開催中。行けなかったから参加された人の感想聞きたいな。今回は湿度高そうだから良い記録出るんじゃないかな?
152名前なカッター(ノ∀`):2012/11/10(土) 23:20:42.27 ID:T9aJcLfr
ブログに載せる人も一杯居るからだろうしね
153名前なカッター(ノ∀`):2012/11/11(日) 01:32:55.82 ID:IWBPediq
200度とか150度とかより下の熱処理に関しては、研究者ごとにけっこう
異なる報告がある。しかもその温度域にこだわっている人の
大半はアマチュア。ほとんどオカルトとか宗教というレベルだね。
これを書くと、お前はなにも分かってないとか、エセ理論家がまた
書き込むんだろうね。
154名前なカッター(ノ∀`):2012/11/11(日) 10:00:34.36 ID:be13pAR1
>>153
誰もそんな主張などしていないのにイキナリどうした?
キミはいったい誰と戦っているのかな?
155名前なカッター(ノ∀`):2012/11/11(日) 19:40:39.25 ID:3KMAHxl5
>>153
>>129見たいにデータか論文を出せマヌケ
156名前なカッター(ノ∀`):2012/11/12(月) 00:43:19.95 ID:j4TD1aiC
>>154
もうすこし前を読んでから書き込めよ

>>155
それは論文ではない。データの抜粋に過ぎない。
そもそも、金属工学とかの論文を読んだことがあるのか?
しかも、おまえはそれすらまともに読んでないだろ。
どの部分がそんな低い温度での熱処理を示しているんだ。
そして、どれほど有効なんだ?
157名前なカッター(ノ∀`):2012/11/12(月) 04:25:19.49 ID:97HshQD+
200度とか150度とかより下の熱処理に関しては、研究者ごとにけっこう
異なる報告がある。しかもその温度域にこだわっている人の
大半はアマチュア。ほとんどオカルトとか宗教というレベルだね。


これ、つまりその温度域にこだわって研究している研究者は「アマチュア」で
ほとんど「オカルトとか宗教」というレベルって事?

まあ、「こだわり」があるから研究しているんだろうけど・・
158名前なカッター(ノ∀`):2012/11/12(月) 13:01:56.35 ID:nKpQgJEZ
>>156
で、データは?
早く出せよ、口だけの嘘つきが。
159 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/11/12(月) 20:44:54.48 ID:Jit3i3ox
>>158
こういうろくに刃物扱ったこともないくせに、錦の御旗よろしく他人の出したデータ振りかざして
上段から攻めて来る頭でっかちのキモオタがいるから、この板はダメなんだよな。

自分の持ってる刃物ちょろちょろ研いでる程度のドシロウトが他人様を嘘つき呼ばわりとか
あまりの小物っぷりに哀れみすら感じるわw
160名前なカッター(ノ∀`):2012/11/12(月) 22:37:40.12 ID:a3ykyoCW
>>159
>頭でっかちのキモオタ
>自分の持ってる刃物ちょろちょろ研いでる程度のドシロウトが

まあまあ、落ち着きなさい。
そんな汚い罵り言葉ばかり使うと君の程度も疑われるってもんだよ。
違うかい?

しかしそこまで言うのなら、君もちょっとはそこらのシロウトとは違うような
内容ぐらいは書き込んでみたらどうだろうかな?

ところで、そんな君は削ろう会レベルくらいの鉋の削りは出来るのかい?
161名前なカッター(ノ∀`):2012/11/13(火) 07:44:09.56 ID:qP5PBX4K
きっと鉋屑を引っ張りあげてくれるお友達がいないんじゃないかな
162名前なカッター(ノ∀`):2012/11/14(水) 10:07:13.00 ID:B60sgx+X
けずろう会に出てるやつら全員がキモオタだから
163名前なカッター(ノ∀`):2012/11/14(水) 10:34:25.14 ID:BF0y1RpL
>>159
じゃあ早く自分で書いた論文出せば良いじゃない。
他人の出したデータ云々って、引用してなきゃ論文とは言えないよ。
オマエは論文書いた事が無い低学歴なのか?
164名前なカッター(ノ∀`):2012/11/15(木) 02:22:31.89 ID:5WekUINk
>>163
紀要くらいは読んだことある?
165名前なカッター(ノ∀`):2012/11/15(木) 13:03:29.36 ID:4nEDp4Wz
>>159
論文かデータ出せば即収まる話なんだから、出せばいいでしょう。
なんて言う名前の論文ですか?若しくは書いたのは誰ですか?
http://ge.nii.ac.jp/genii/jsp/index.jsp
166名前なカッター(ノ∀`):2012/11/16(金) 00:06:31.86 ID:0DlobaiA
自分自身が論文もデータも出してないくせによく言うよね。
メーカーのHP参照してデータ出したつもりですか。
167名前なカッター(ノ∀`):2012/11/16(金) 01:58:24.56 ID:Eo9WPGtl
削ろう会に行ってるような人なら、皆さんたいていそういう知識は
実際に鉋作ってる鍛冶屋さんから仕入れてくるものだけどな

どっかの研究者とか鋼材メーカーのデーターを引っ張ってきて意見交換なんて
なかなか珍しい事だと思うけど。
その手の事で知りたい事がありゃ、鍛冶屋さんに連絡してる人がほとんどだもんな
みんなそれぞれ懇意にしている鍛冶屋さんが居るからね

やはり削ろう会には関係のない人からの書き込みが多いのかな?
168名前なカッター(ノ∀`):2012/11/16(金) 23:41:18.14 ID:R6Uivnp9
>>166
もう馬鹿は書き込むな。
169名前なカッター(ノ∀`):2012/11/17(土) 00:27:48.92 ID:2jYNi4Rz
鋼の焼戻しに関しては高力ボルトや鉄骨の火災の影響なんかの鋼構造の分野でずいぶん研究されていて100°Cであっても強度や硬度に影響があるのは良く知られている。
勿論大きく影響があるのは250°C〜の領域だけど、刃物の様な微細で薄いものなら影響も大きい。影響が無いなんて研究はあり得ないし聞いた事も無い。
井上馨の「新しい焼戻しパラメータとそのその連続昇温曲線に沿った焼戻し効果の積算法への応用」鉄と鋼第十号とか、
西村富隆の「超質鋼のせい性に及ぼす焼き戻し冷却温度の影響」日本熱処理技術教、熱処理19巻、第四号
なんか良く解る、条件によっては100°Cでも焼きが戻る若しくは硬化する事が分かる。
170名前なカッター(ノ∀`):2012/11/17(土) 07:51:26.00 ID:8zPwI/tr
結局の所100℃焼き戻しの鑿のメリットって何ですか?
171名前なカッター(ノ∀`):2012/11/17(土) 10:06:21.74 ID:aqlaV7Vb
>>169
せめて湯戻し、ってぐらいだもんな。
100℃でも約25%の応力緩和が可能とかなんとか。
172名前なカッター(ノ∀`):2012/11/17(土) 16:57:59.15 ID:m0oI5qzh
>>170
硬度を少しでも保ちたいからだろ

>>171
鉋や鑿を湯なんかでやったら錆びが浮いて大変だろ
173名前なカッター(ノ∀`):2012/11/18(日) 00:23:29.10 ID:UaKaAVcV
>>168
反論できない人に限ってそういうこと言うよね。
174名前なカッター(ノ∀`):2012/11/18(日) 09:20:27.07 ID:YB0v9H1/
>>172
ヤスリ製造時の湯上げ作業って知ってる?
175172:2012/11/18(日) 09:41:23.75 ID:ZB6iOyPR
>>174
いや。ヤスリの製造の事は何も知らないね。
それでその湯上げ作業って工程が、刃物である鉋の焼き戻し工程といったい何の関連が有るの?
176名前なカッター(ノ∀`):2012/11/18(日) 11:10:54.80 ID:YB0v9H1/
>>175
鉋や鑿より硬い(錆びやすい)ヤスリでさえ
湯に漬けてるんだから問題無い、ってことだ。
知らない単語ぐらい検索して調べろよ。
何のためのインターネットだっての。
そもそも焼入れに水使うだろ。
177名前なカッター(ノ∀`):2012/11/18(日) 12:27:20.91 ID:ZB6iOyPR
>>176
何をもって「問題無い」と語ってるのか分かんないんだけど
鑿や鉋はヤスリと違ってほぼ全体に黒色の酸化皮膜が有るよね。これは焼き入れ時に付くものだね。
しかし当然、その皮膜の下の冷間時の加工の時に付いたヤスリ目やセン目が以前として有る。
ココにもし錆びが発生したら、黒色の酸化被膜に影響を与えずに錆を除去する事は難しいと思うよ。

「洗浄」の為に湯を使うってのなら話はまだ分かるよ。あっという間の処理だろうからね。
しかし焼き戻し工程のように「漬けこんで」「長時間」の処理となったら全然話しは違うね。
どんどん錆びが発生するリスクが高くなる。

あのね、誰も君にネットの使い方なんか聞きたいからレスした訳じゃないんだ。
ただ「君自体の意見」を聞きたいからなんだけどな。だから君が説明してくれよ。
それともなんか不都合でも有るのかい?

それで、この湯上げ作業ってのは、ヤスリにおいては「焼き戻し」の工程なのかい?
ちょいとネットでみると、どうもそうじゃあ無いみたいだけどな。
おまけに、その後にサンドブラスト処理が控えているみたいだが? 焼きムラ「など」を落とす為に。
それなら錆が浮こうがどうしようが気にしないわな。
だいたい、一般じゃサンブラは「錆び落とし」に使うって認識だろ。
178名前なカッター(ノ∀`):2012/11/18(日) 14:48:04.83 ID:U6P30XrH
>何をもって「問題無い」と語ってるのか分かんない

つ「鉋や鑿より硬い(錆びやすい)ヤスリでさえ湯に漬けてるんだから問題無い」
ここまで明解に書かれている事を理解できないんだとすると
「ネットの使い方」以前に「日本語の使い方」「論理的思考の仕方」を教わる必要がある段階なんだね
179名前なカッター(ノ∀`):2012/11/18(日) 15:18:01.68 ID:ZB6iOyPR
>>178
ふっ、「明快」か。(笑)

「明快」ならば、会話している一方の相手が聞いている質問くらい
答える余裕が有ってもおかしく無いと思うが(笑)

どうやら先に述べた通り、何か不都合でもお有りのようだ。
まあいいだろ。
>>176はこのまま消えると予想するね。

しかし、鉋のスレで「戻し」の話をしているのに、「ヤスリの湯上げ」ね。
あげくに「焼き入れ」か。

この勢いでは「研ぎにも水は使うんだぞ!」って、
「明快」な意見も飛び出しそうだな(笑)




まあいいでしょ。
180名前なカッター(ノ∀`):2012/11/18(日) 20:09:26.34 ID:YB0v9H1/
>>177
>>この湯上げ作業ってのは、ヤスリにおいては「焼き戻し」の工程なのかい?

ヤスリの製造工程においてこれ以外に焼き戻し工程は無い。
http://unit.aist.go.jp/col/ci/techno_kw/mono-kyohon_pdf/technote014.pdf
181179:2012/11/18(日) 21:49:16.24 ID:s/lbSk/c
>>180
お、「来ないだろう」と言ってたら来たね。

出してくれたリンク先を読ませて貰ったよ。
実に良い内容の記事だな。これはどうもありがとう。
広島の有名な壷系のヤスリだね。壷三とかも持ってるよ。
確かにココには100℃の湯を使う事で戻しの工程を行ってる事が書いてあるね。

だけど俺は最初にも書いたけど、ヤスリの事は詳しくないんで、まず簡単に「ヤスリ」と「湯上げ」の
2つの検索で出てきた

http://www.wataoka.co.jp/facts/index.html  や、
http://www.urban.ne.jp/home/kyowa/migi6.html の2つを見たんだな。

これらには「湯上げ」というものが「戻し」だとは説明がされていなかったんでね。
「乾燥」や「洗浄」の為にやるものだと書かれてある。
だからそのように質問したんだよ。

しかしそうか、たかが100℃の湯でも鋼に影響に有るって事なんだな。
ならばアノ鑿とかが、一見そんな低温に思える戻しをされているってのも
それなりに理論がちゃんと有るって事だな。一本も持ってないけど。

ところで、俺の>>177の最初の文の意見の方の返答はどうなの?
鑿や鉋はヤスリと違って「湯上げ」なんかしちゃいけないよ。錆びるんだから。
だから戻しで使うなら水じゃなく「油」。本職の鍛冶屋がそうなんだしな。
これらの物は、あとでサンブラかけりゃイイって代物じゃないんだよ。
だから「問題無い」って事は無い。
そもそも鉋・鑿に「湯」を使うメリットなんか有るのかい?
182名前なカッター(ノ∀`):2012/11/18(日) 22:10:36.79 ID:YB0v9H1/
>>181
錆びるならヤスリだって湯上げするわけ無いだろ。
そもそも焼入れ後の水滴による錆の防止と焼き戻しを兼ねて湯上げをするんだよ。
表面の性状的に錆びやすいヤスリに行う処理なんだから
鑿や鉋に適用出来ないと考える理屈が分からない。
サンブラかけるのは錆落としじゃなくて黒色酸化皮膜の色ならしのため。
自分で載っけてるページに書いてあるだろ。ちゃんと読めよ。

せめて湯戻し、の意味は「油で焼き戻しできなくてもせめてお湯で焼き戻せ」
という意味であってお湯が最良という意味ではないことぐらい
小学校卒業程度の学力で分かると思うが?
183名前なカッター(ノ∀`):2012/11/19(月) 00:39:05.88 ID:In3Da5+5
まさかとは思うが…
こいつもしかして、炭素量が多いヤスリ鑿やは鉋の鋼より錆び易い
っていう常識を知らないのか?
184名前なカッター(ノ∀`):2012/11/19(月) 05:00:31.66 ID:1Oz7BxU0
ヤスリは「湯揚げ」って言うのかをしないと、脆くて、ちょっと落としたりぶつけたりで割れることがあるよ。
185181:2012/11/19(月) 12:24:32.81 ID:Qo41xFsB
>>182
>錆びるならヤスリだって湯上げするわけ無いだろ。
>そもそも焼入れ後の水滴による錆の防止と焼き戻しを兼ねて湯上げをするんだよ。

そうですか。
しかしちょっと聞くけど、その実際の作業内容ってものを君は見た経験でもあるのかな?
ヤスリ工場に勤めて造っていたとかね。
俺は前にも述べたように、ヤスリの作業工程の事は知らなかったからね。
なので、その実際を見た事など当然無いよ。

さて、君の出してきた資料には「湯上げ」については「焼き戻し」であると書かれてあるね。
正確に言うなら、焼き戻しの「代用」とある。それにこうも書かれてある、「兼ねる」とね。
いったい何を兼ねるのか?というと、これは「洗浄」だという事らしいな。
つまり、ヤスリとは「湯上げ」=「焼き戻し」=「洗浄」という工程が存在するって事らしい。

ここで、俺がちょっと腑に落ちないのは、この「洗浄」について記述なんだ。
まあ、ちょっと本文を抜粋してみようか。↓

『焼き入れ後の酸化皮膜を取る工程が、焼き戻しの代用になっていると考えられる。
 焼き入れ後の皮膜は非常に薄い。
 皮膜除去は、酸洗い→アルカリで中和→洗浄の為に沸騰水で湯炊き、の工程を経る。
 この湯炊きが100℃の焼き戻しも兼ねることになる。』

これを読むとわかるが、湯炊きの「前」のヤスリってものは「酸で洗われている」、とあるね。
酸化皮膜を落とす為に真っ先に行われる工程だそうだ。
そこで詳しそうな君に聞きたいのは、その「酸で洗われた」という時点においてのヤスリの状態なんだな。

思うんだが、既にこの時点で、もうヤスリの表面には「錆は発生している」のではないのかな?
なんたってヤスリに「酸」だ。酸化皮膜は取れたものの、その取れた箇所には
多くの錆が発生している状態なんじゃないのかな?ただの水分とかで発生する以上に。

その後「中和する」とあるけれど、それはあくまでそれ以上の発生を抑える作用の事で、
いったん発生した錆というものを「消せる」ものではないだろうしな。
それを考えると、その後の「ブラスト」の目的には、やっぱ「錆落とし」の要素は「十分」に含まれているんじゃないのかな?
その記述が無いのは、あまりにも「当たり前過ぎて」書かれてないだけでさ。 

ネットの資料、まして、俺が出したきたような資料の内容についてまで
断言口調で語ってくれる君というのは、ひょっとしてヤスリ製造の現場経験でも有るのかと思ってね。
もし作業経験が有るのなら、「酸洗い後のヤスリ」ってどんな状態だった?って聞いてみたいんだよ。
186名前なカッター(ノ∀`):2012/11/19(月) 14:27:05.54 ID:In3Da5+5
え〜っと、さ…


…君は一体「何」に対して反論しているの???
187名前なカッター(ノ∀`):2012/11/19(月) 14:36:49.99 ID:RaZk3ezN
>>156>>159>>169
早く100℃の温度で鋼に影響が無い事を明確に示すデータか論文を出せよ
188181:2012/11/19(月) 15:39:13.88 ID:Qo41xFsB
>>186
鉋の戻しには、「湯」なんかじゃなく「油」を使った方がイイよ、という主張をしていたんだ。
錆の心配などしなくて良いのだからね。実際の鉋鍛冶さんもそうやってるし。

だけどそれに対し>>182さんは、ヤスリの戻しは「お湯」で行っているという主張。
コレを「湯上げ」と呼ぶそうだ。なんでも鉋に適用(?)できるそうだ。
それが詳しくはどういう事なのか、まだ全然わからないが。
なのでヤスリの事など知らない俺はただいま猛勉強中。ネットの中だけどな。

だけど彼のお陰で、少しはヤスリの知識も色々できた。
それによって導き出された現在の結論としては、
「鉋の戻しにはやはり油が良い」って事だな。「湯」なんかよりも。
なので以前、彼が「ヤスリ」や「湯」を持ち出し自分に反論しているのか理解できないままだ。

おっと! これは君じゃなくて>>182に伝える事だな!
レスの度に、ネット検索、文章の読解力なんかをしきりに相手に求めてくる彼にね。

あれ、ところで君も「常識」がどうのこうのと一人で呟いているみたいだね。
良かったら思い切って彼と会話してみなよ!結構気が合うんじゃないのかな?
189名前なカッター(ノ∀`):2012/11/19(月) 16:57:46.44 ID:1Oz7BxU0
何このレス、気持ち悪い。
190188:2012/11/19(月) 22:43:41.62 ID:Qo41xFsB
>>182
>錆びるならヤスリだって湯上げするわけ無いだろ。

おい、実際に沸騰している湯の中に鑿とヤスリを入れてみたが、
結果として、どちらも見事に錆びが出たぜ。

鑿はナカゴが折れた追い入れ4分、キング赤の研ぎ仕上げ部分。
ヤスリは新品の壷兼の鉄鋼用、平の荒目だ。
だいたいどちらも20分くらいから錆が出てくるのが十分確認できるよ。
実際の工程に合わせて2時間程度やったみた。

あのな、「湯上「げ」の工程って実際の所は「錆」が出てるはずだ。
まあ、その前の酸洗い」の段階で既に出てるだろけどな。
ヤスリってのは、最後で全体にサンブラかけるからそれを気にしないだけの話だ。

こちらがヤスリ製作の工程知らないからって、あまり適当を語るのは止めましょうね。
こういった事は、物が有れば簡単に再現して立証できる事なのだから。
191名前なカッター(ノ∀`):2012/11/20(火) 01:04:04.32 ID:K4N+b1/y
>結果として、どちらも見事に錆びが出たぜ。
それは「錆びるはずだ」という思い込みでやりゃ錆びもでるだろうね
まぁ、文句があるなら181のリンク先で湯上げをやってる業者さんに言うべきじゃないの?
「あまり適当を語るのは止めましょうね」とかw
192名前なカッター(ノ∀`):2012/11/20(火) 01:57:49.59 ID:lDLlwNla
>>190
http://www.wataoka.co.jp/facts/index.html

ちゃんと石灰水で湯上げしたんだろうな?
水道水や蒸留水でやって「ホラ、錆びたじゃないか」
とか言ってたらポンコツも良いとこだぞ?
193190:2012/11/20(火) 13:06:35.30 ID:L555as+8
>>192
>ちゃんと石灰水で湯上げしたんだろうな?

これはとりあえず>>182宛ての内容なんで、君がその本人だというならレスを返すよ。
日付が変わり、IDも変わってるので個人の判断ができないからな。

俺は外野の人よりも、まずは>>182の意見ってものを聞きたいんでね。
194名前なカッター(ノ∀`):2012/11/20(火) 14:25:43.31 ID:K4N+b1/y
阿呆がw
ここは 「 匿 名 掲 示 板 」 だぞ
195名前なカッター(ノ∀`):2012/11/20(火) 16:19:52.41 ID:L555as+8
>>194
>> 匿名掲示板だぞ

誰も>>182の「名前が知りたい」だの
「教えろ」なんざ書いちゃいないのに、ナニのたまってんの?
ひょっとして、もう昼間っからイッパイやってんのか?


「匿名掲示板」

・匿名掲示板(とくめいけいじばん)とは、ほとんどの投稿者が本名を名乗らず、
 意見や感想を投稿する電子掲示板のこと

・実名を名乗って書き込む電子掲示板に対する用語
196名前なカッター(ノ∀`):2012/11/20(火) 20:45:09.70 ID:L555as+8
おや? 
まだ>>182クンは現れないねえ?

いろいろ聞きたい事が有るんだけどな。
彼のヤスリについての知識はピカイチだからね。

俺は鉋の工程なら多少の知識は有るけど、だからといって
断言口調で語ったりする事はなかなか出来そうも無い。鉋鍛冶じゃないからな。
だから、どうしても「はず」や「だろう」という表現ばかりだ。

しかし>>182のヤスリに関する、あの断言口調の書き込みには
有る意味、ホレボレしてしまうな。スゴイ自信だ。みなぎるような。
果たしていったいどんな経験が有るというのだろうか。

ここだけの話だが、俺は>>182はヤスリ製造の経験が有るのではないかと思っている。
ひょっとすると広島の呉に在住しているのかもしれないな。
197名前なカッター(ノ∀`):2012/11/20(火) 22:24:11.06 ID:rx0qEKLf
基地外並
198名前なカッター(ノ∀`):2012/11/22(木) 11:18:29.95 ID:gxnVFgsR
刃物板て基地害多いなぁ
199名前なカッター(ノ∀`):2012/11/22(木) 19:02:37.82 ID:+1B7rZbF
一番のキチガイは100度で鋼が変質しないと言う、あからさまな?を書き込んで
ある事無い事書きまくって正しい事を言ってる人を罵倒してるここの常連だろう。
金属の知識が無いなら刃物板に来るな、DIY板に帰れキチガイ
200名前なカッター(ノ∀`):2012/11/22(木) 21:45:39.02 ID:AVmifEIK
アタイ阻止
201名前なカッター(ノ∀`):2012/11/23(金) 22:38:27.62 ID:NIKx/HOi
さて、ところで>>182クンはドコ? 
鉋の戻しの話に、「ヤスリの湯上げ」とやらを持ち出してきた人の事だよ。
なんでも、鉋より錆び易いヤスリに使うくらいの工程だから
「湯」を使っても錆びないとかおっしゃってた人だよ。

おーい!見てるかい?
「湯」を使ったらヤスリも鑿も「錆びが出た」よ。
君のハナシと違うじゃない。どうなってんのかな?おーい!

おまけに実際のヤスリの工程ってものを追って考えると、そもそも
「湯上げ」以前の「酸洗い」っていう工程の段階で、既に「錆びは出ている」のではないのかなあ?
だってヤスリを希硫酸の中に漬け込むワケでしょう?
これは前にも書き込んでいる事だけれど。

まさかとは思うけど、君は包丁の「手入れ」で湯を使う事と同じように考えて、
ヤスリの湯上げとやらを持ち出して語ってきたワケじゃないんだよね?
202名前なカッター(ノ∀`):2012/11/23(金) 23:50:55.35 ID:sU6gQtnU
鉄鋼の錆落としに硫酸使うことすら知らんのか・・・。
203名前なカッター(ノ∀`):2012/11/24(土) 00:47:39.39 ID:NOgTTGtL
多分この人は「反論」する事と「勝ち誇る事」だけが目的だから
自分が元々何に対して「反論」していたはずなのか、とかどうでもよくなってるんだろうな

ここの住人は、反論それ自体が目的化した「純粋反論」の誕生に遭遇したのかも知れない
204名前なカッター(ノ∀`):2012/11/24(土) 21:55:36.22 ID:V+zY3yJx
じゃあ反論厨と、100度で鋼が変質しないって言ってるのは同一人物なのか?
完全に頭がおかしいんだね。
205名前なカッター(ノ∀`):2012/11/24(土) 23:41:32.58 ID:LdAyvP2q
やれやれ、どうやら>>182さんは消えたみたいだね。

まあ無理も無いだろうね。
鉋の戻しには鍛冶屋さんと同じに「油を使えば良いだけ」のハナシに
「ヤスリ」だ「湯」だのを持ち出して反論するってのは、ちょっとね。
結局、いったいナニが言いたかったのだろうかな?あの人は。

鉋の戻しに「湯」なんか使って、何か「良い事」でも有る、っていうのかなあ?

最初っから俺が語っているように、鉋の戻しに使うのはやはり「油」でしょ。
「湯」なんか使うべきじゃあないよね。
そりゃ「ヤスリ」は使ってんのかも知れませんけどねえ。

「ヤスリの工程」ってものは分かったけどな。なんとなくだけど。だけど、
で?それで???って感じだもんな。
それと鉋の戻しと一体、なんの「関係」が有るっていうのかな?
206名前なカッター(ノ∀`):2012/11/24(土) 23:53:44.99 ID:BYscxrtz
このスレは言葉が荒っぽいのと、話が長い。
207名前なカッター(ノ∀`):2012/11/25(日) 00:36:10.37 ID:J1j1nYlH
自分で引用した参照URLでヤスリ業者がお湯使ってると明記してることさえ理解できてないらしい
208名前なカッター(ノ∀`):2012/11/25(日) 01:01:01.10 ID:KbO1ZqUI
鑿もヤスリも錆びた、ってんならどっちに対しても湯を使うべきではないはずだしな。
わざわざ石灰水の湯じゃなくて水道水の湯を使って
赤錆を促進させておいて威張るとかキチガイレベルだな。
209名前なカッター(ノ∀`):2012/11/25(日) 13:01:07.20 ID:urEWuZET
>>208
おいおい「キチガイ」とかいう言葉なんか使うなよ。
日常でもそんな言葉を使ってで意見を述べたところで、
たいていが誰もマトモに相手が君の言うことを聞いちゃくれないだろう?

それに「はずだ」なんて語ってもらってもね。
そもそもは>>182の意見なんだからさ。他人の君がアレコレ述べてもな。
本人が「そうだ」というならまだ分かるけどね。
他人の横レスが、本人際置いてそんな事を述べるのはどうかと思うぜ。

ところで妙にその「キチガイ」って言葉が連発されてるけど、コレ全部君の書き込みかい?
210名前なカッター(ノ∀`):2012/11/25(日) 13:03:48.73 ID:urEWuZET
おっと、書き忘れた。俺の前レスは>>205ね。
>>182と会話していた者だよ。
211名前なカッター(ノ∀`):2012/11/25(日) 14:11:21.48 ID:btAzY2DQ
100度と、反論厨は違う人物だったのか。
212名前なカッター(ノ∀`):2012/11/25(日) 22:19:16.05 ID:+hMlTpBZ
「君」だなんて言葉を使うのは基地外並
213210:2012/11/25(日) 23:53:24.88 ID:urEWuZET
さて、どうやら>>182君はもう出てこないようだからあきらめるとするか。
イロイロ本人に聞きたい事が有ったが仕方ない。
「鉋の焼き戻し」に「ヤスリ」や「湯上げ」が一体何の関連が有るのか?
ぜひ>>182を書き込んだ人物に聞いてみたかったのだが。

『錆びるならヤスリだって湯上げするわけ無いだろ。
そもそも焼入れ後の水滴による錆の防止と焼き戻しを兼ねて湯上げをするんだよ。
表面の性状的に錆びやすいヤスリに行う処理なんだから
鑿や鉋に適用出来ないと考える理屈が分からない。 (>>182談)』

この↑の「鑿や鉋に適用出来ないと考える理屈が分からない」の部分だが、
理屈以前に、「実践例」というものがなかなか見当たらないように思えるのだが。
もちろん、自分の検索の仕方が悪いのかも知れない。
しかし、もし彼のこの意見が普遍性を持つならば、実際に鉋や鑿に「湯」を使ってる内容の記事が
もっと「簡単」に「多く」見つかっても良さそうなものだと思うのだが。
反面、「油を用いた戻し」のやり方の内容の記事は多く見つかる。

彼の言葉を借りるとするならば、
「鑿や鉋に(実際に、現実に)適用できていると考える、その理屈が分からない」となるのだろうか。
214213:2012/11/26(月) 16:02:00.61 ID:tziNMU86
今日も手すきの時間に>>182の語るような鉋や鑿の焼き戻しに、
実際に「湯」を使って適用しているような記事を探したが
該当するような物は見つからなかった。

実際の現実には「行われていない」と思われるような内容の事を
なぜ>>182のヒトはあれほど主張していたのだろうか?

その理屈がわからない。
215名前なカッター(ノ∀`):2012/11/26(月) 22:50:55.91 ID:CPBridXH
100℃で鋼が「変質」されるという方、100℃だとオーステナイト組織とかマル
テンサイト組織とかという高温で起こる話ではなさそうなので、ちょっと聞かせ
てくだいさい。

その「変質」というのは、
・100℃よりも高温から100℃にした
・100℃よりも低温から100℃にした
このどっちで起きるのことを指しているの?(前者は当たり前なので後者だよ
ね?)

あと、その「変質」は、
・可逆(たとえば、20℃にすると元の質に戻る)
・不可逆(たとえば、20℃にしても元の質に戻らない)
のどちらの状態になるの?

もういっこ。その「変質」は、
・組織構造のような原子配置変化
・内部応力のような力学的変化
・その他?
どんな変化によるもの?


ここまでスレ読んで、いろいろ検索してもみたけど、わからなかった。知識不
足と力不足で申し訳ない。教えてください。

話が長くて、申し訳ありません。
216名前なカッター(ノ∀`):2012/11/26(月) 23:13:18.34 ID:vO7885LP
>>215
上で出てる論文を読めよ。全ての回答が書いてある
217名前なカッター(ノ∀`):2012/11/27(火) 08:23:56.77 ID:xljxtgs+
(バウデン・ティバー(F.P.Bowden)著、曾田範宗訳『固体の摩擦と潤滑』(丸善、1961)もおもしろい。
刃先と、被切削物を分子レベルで見ると、温度が500~1000度に成っていて、100グラムの荷重で秒速一メートル動かしただけでも同じ温度に成るらしい。
HSSを手カンナに使う事に意味が無いという人が居るけれど、そうじゃない。
刃先が磨耗するのも、単に磨耗じゃなくて分子レベルで焼きが戻って切れ止んでる。
218214:2012/11/27(火) 20:43:43.62 ID:wEZFYREO
さて、前回の続きだが>>182を書き込んだ人物は、IDで判断すると
その前に>>176にも書き込みが有る。↓

『鉋や鑿より硬い(錆びやすい)ヤスリでさえ
 湯に漬けてるんだから問題無い、ってことだ。
 知らない単語ぐらい検索して調べろよ。
 何のためのインターネットだっての。
 そもそも焼入れに水使うだろ。』(176談)

この中の「焼き入れに水を使うだろ」の「水」についてだが、
鉋・鑿等を打つ鍛冶屋さんは、削ろう会に参加しているでも
存じているヒトは多いと思うが、確かに焼き入れに「水」を使う。
決して油では無いね。それに「石灰水」とやらでも無い。

しかし「焼き戻し」のハナシに「焼き入れ」という、全く異なった工程を
持ち出してきた>>182の真意とは何であったのだろうか?
確かに広義の意味では「水」のハナシはしていた。「錆の発生」の問題という事で。

しかし正確に言うと「湯」なのだが。「焼き戻しをする」のだから。

そもそも焼き入れと焼き戻しは、その保持時間も異なっている。
自分が鍛冶屋さんの所で見学させていただいた時の事を思い出すと、
焼き入れはだいたい十数秒程度のもので、焼き戻しは油の中に漬けたままの状態の
ものが有ったが、確か長いと2時間くらいはそのままにしておくと言われていたように記憶している。

大体、たかだか鉋や鑿を十数秒の「水」に漬けたからといって、
錆の心配をする者など居ないと思われるのだが。
ならば普段の水を使う「研ぎ」はどうなるのか?
おまけに製作工程においては、焼き入れ時はまだ刃付けも全くなされていないので、
刃先まわりの錆の心配ですら不要だ。

いったいなぜ>>182は、「水」「焼き入れ」などという言葉を持ち出してきたのだろうか?
その理屈がわからない。
219名前なカッター(ノ∀`):2012/11/27(火) 22:30:52.01 ID:Uj7AeWKh
>>216
残留マルテンサイトのサブゼロとかなら理解できるけど、スレ読んでも科学的な
実証があいまいで、全然わからない。
220名前なカッター(ノ∀`):2012/11/28(水) 00:44:26.33 ID:dCjNI/pR
>いったいなぜ>>182は、「水」「焼き入れ」などという言葉を持ち出してきたのだろうか?
>その理屈がわからない。

「鉋や鑿を湯なんかでやったら錆びが浮いて大変だろ」
とか書き込んだどこぞの阿呆のレスに合わせて返信したから、だけにしか見えないよ
221名前なカッター(ノ∀`):2012/11/28(水) 12:42:21.28 ID:U1n6gH69
>>220
おまえ182だろ
コソコソやってないでちゃんと表に出てこいよw
見ててすげえ恥ずかしいぞw
222名前なカッター(ノ∀`):2012/11/28(水) 13:20:08.22 ID:8kEsH946
ヤスリのスレって無いのか?
223214:2012/11/28(水) 21:27:29.23 ID:87emZM6q
>>182を書き込んだ人物が、鉋の焼き戻しの話をしている所に
「ヤスリ製造技術マニュアル」というページのリンク先を貼ってきたのだが、
これに書かれていた内容は、「ヤスリ」というものにさほど関心の無かった自分にとって
大変新鮮で興味深い内容だった。
>>182が貼ってきたページは、どうやら「ものづくり基盤技術・技能教本マニュアル」というものの中に有るもののひとつらしい。

『テクノナレッジ・ネットワークの「ものづくり基盤技術・技能教本マニュアル」
本コンテンツは、中小製造業の生産現場を支えてきたものづくり基盤技術・技能の継承に活用できるように、
中小企業総合事業団[現:(独)中小企業基盤整備機構]が業界の協力を得て、教本マニュアル形式にまとめたものです。
自動車や産業用機械、電気製品、日用品などの広範囲な産業分野に用いられている
共通基盤的加工技術・技能を保持する分野を対象としています。』

もちろん、最初は「なんで鉋の話なのにヤスリが出てくるのか?」と、多少の違和感と
疑問に包まれた状態だったのだが、読み進めるうちにその書かれている内容の面白さに
そのような事は忘れていった。
そして、かなりの回数を読み返しているうちに、その「面白さの秘密」というようなものに気が付いた。

それは「ヤスリ製造マニュアル」という題名こそ付いているが、中身の内容は単純に工場の中のヤスリの製造工程を
淡々と述べて紹介しているものでは無く、一見ヤスリとは無関係に思えるような事も含め、実に幅の広い事象などと
関連付けて解説して有る所だ。
無論、ヤスリ製造の歴史的な背景も、その時代の貴重な資料からの引用で大変興味深く知る事ができる。

そして、これを読み終えて大きな満足感に浸り、まず思うのは、やはり

「これが鉋の焼き戻しと何の関連が有るのだろうか?」 という疑問だ。
224名前なカッター(ノ∀`):2012/11/28(水) 22:37:15.40 ID:8kEsH946
>>215
200℃以下の低温焼戻しでは硬さはあまり低下しないが、降伏点や延性靭性が向上するという事は常識だと思うが。
あと、焼き戻しは分子構造とかは一切関係無い。焼き入れした金属は大きな内部応力を持っているから、それを改善する為Al変態(727℃だっかなか?)以下の温度に保持した後、空冷か水冷をする事を言うんだよ。
だから、100度の焼き戻しした鋼を計測機械に掛けて硬度や、特に降伏点や延性靭性が変化していたならば焼きが戻ってるという事。計測が全てだよ。
この変化は不可逆。
225215:2012/11/28(水) 23:39:31.55 ID:j47zAf89
>>224
それは一般に知られている熱処理そのものだと思います。あと、残留
マルテンサイト対策のサブゼロもわかります。

おそらく、スレ中には常温⇒100℃(鍋で煮ていたり)が語られていて、
高温(100℃や200℃それ以上)から100℃にしたものの評価をして
るわけではなさそうなんですが。既に製品になっているものを、100℃
にして「変質」させると。(鍋で煮ているのが典型というか) そのとき変
質と称する何が起こるのかわからないのです。内部応力除去? 残
留応力除去は、一般的にはもう少し高温で行うと思うのですが。
226224:2012/11/29(木) 00:33:28.97 ID:LSsufipt
内部応力除去だと思うよ。煮た事による切れ味の変化を感じ取れるかどうかは別としても、煮ると包丁や鉋身の捻れが取れるという事自体は事実なんだし。
確かに普通はもっと高温(少なくとも150℃以上)だけど焼き戻しと同じことが、常温⇒100℃でも起こるはず。
焼きが戻る温度はAl変態みたいにはっきりしていないから、100℃で戻らないとは言い切れない。

個人的には煮るというのは時効硬化で捩じれて来た金属の応力を取る行為なんだと思ってるけど。
227名前なカッター(ノ∀`):2012/11/29(木) 00:41:53.34 ID:uLpiZC4H
>>225
あくまで考察だけど内部応力の緩和によるものだと思う。
物体の温度が高いほど物体中の原子が動きやすくなるよね?
例えば比較的高い内部応力が存在する物体において温度が100℃上昇したとすると、
たった100℃温度上昇しただけでも原子を動かしてしまう程の強い応力は除去されるんじゃね?
勿論一般的に残留応力除去はもう少し高温で行うけど
全く焼き戻しをしないより100℃(お湯)であってもやった方がマシ。
これが「せめて」の意味というのは文脈から分かるよね。
228名前なカッター(ノ∀`):2012/11/29(木) 01:02:50.43 ID:vkozQEyY
「焼戻し」って言葉を限定的に考え過ぎてるんだろうな
広義のアニーリングの一部と考えれば良いだけじゃないかと
229名前なカッター(ノ∀`):2012/11/29(木) 12:43:59.45 ID:d9vjStIz
ちょっともう何を言ってるのか解らないという人、挙手
230255:2012/11/29(木) 21:24:39.24 ID:ZWaViDmQ
>>226,227
100℃程度の加熱でも多少の膨張、冷やせば収縮はあるので、内部応力の除去
に小さなものなら効果はありそうですね。変質と言っていいのかは分からないです
が。ちょっとだけ、しっくりきた気がします。ありがとう。
231名前なカッター(ノ∀`):2012/11/29(木) 23:48:34.20 ID:c+RlaMQA
皆さん砥石は何を使っていますか?
私はGC粉末の#3000〜#30000をガラス板に乗せて研いでます

今欲しいのは石定盤
232名前なカッター(ノ∀`):2012/11/29(木) 23:58:37.76 ID:kUteJo3i
さて>>182が持論の証明の為に持ち出してきた「ヤスリ製造マニュアル」だが、
これは非常に読み応えの有る「面白い」内容の物だという事を述べた。
また、その面白さの「秘密」的な事も。

しかし多少穿った見方をすると、これは
もともと「読んで面白くなるように」書かれた内容である、
とも捉える事ができるのではないだろうか。
もちろん面白いとは、「興味深い」という意味合いのつもりだが。

当然、これだけの内容の物をまとめ上げた結果として、そこに作者の「意図」というものが
含まれていても何ら構わないのではないかとは思う。
が、しかし細部の内容を「データ」として拾い上げようとした場合において、
そこに少々の違和感を覚えてしまうのだが。
そもそも、この「作者」とは、実際にヤスリ製造に携わってきた立場の人間なのだろうか?

例えば、この「ヤスリ製造マニュアル」には「焼き戻し」についての記述が有るのだが、
比較して前述の「ヤスリメーカー(例、ワタオカ)」のHPには記述どころか、
その工程自体の存在が「見当たらない」ようなのだが。
実に単純で見やすいヤスリ製造の工程が、写真とともに工程順で
表示されているのだが、そこに「焼き戻し」の文字は無い。

ある意味、これも「面白い」とは思える。
233名前なカッター(ノ∀`):2012/11/30(金) 00:07:42.49 ID:VSOtYCcT
>>231
シャプトンの8000で後は青棒だなぁ。

一時期、鉋を板に置いただけで勝手に掛かったっていう都市伝説を再現しようと
ダイヤモンドペーストとかで色々試した事もあったけど結局無理だった。
挑戦してみた人居る?
234232:2012/11/30(金) 00:20:58.27 ID:WldNhrXk
>>231
仕上げは天然使ってるよ。
会場で砥石屋さんと鍛冶屋さんと3人で相談しながら買ったのが2つ有るね。
235名前なカッター(ノ∀`):2012/11/30(金) 00:56:53.83 ID:bKf6Mi0d
>>221
>おまえ182だろ
ほらほら、やっぱり匿名掲示板ってシステムを全く理解できてない
匿名掲示板っていうのはね、
「誰が書いたか」が本質的に問題になり得ないシステムなんだよ
「何が書かれているか」だけに基づいてやりとりをする事が大前提になってるの
2chで「お前○○だろ」とか言っちゃった時点でそれはもう「私はバカです」って宣言にしかならないよ

ところで、>>220に対するレス以降、何故か「錆び」っていう言葉を全く使わなくなってるのは何故だろうねぇ?
236名前なカッター(ノ∀`):2012/11/30(金) 07:58:44.73 ID:s6gEIZ6E
>>229
挙手したけどあんたに見えなかったようだな。
237232:2012/11/30(金) 23:33:16.18 ID:WldNhrXk
では、その「面白い」と思える箇所を抜き出してみよう。
もちろん抜粋先は前回の書き込みの中に有るように「ヤスリ製造マニュアル」から。
>>182を書き込んだヒトが貼ってきたリンク先のものだね。

『焼き入れ後の焼き戻しは熱処理のイロハであるが、不思議なことにヤスリは積極的に焼き戻しを行わない。
しかし、焼き入れ後の酸化皮膜を取る工程が焼き戻しの代用になっていると考えられる。』

まずはこの部分↑から。
もともとは、>>182が「湯上げ」と称し(この文の中では「湯炊き」だが)、
また、「ヤスリ製造においてこれ以外に焼き戻し工程はない」と断言している箇所の文章だ。

一見、「なるほど」と思う内容では有るのだが、細かく読んでゆくと
少々妙に思える語句が含まれているように思えてくる。
それは「不思議」「考えられる」という2つの語句だ。

この「ヤスリ製造マニュアル」の中には、ヤスリの製造工程が実に多くの写真付きで解説されている。
文章の中から考察すると、生産地の呉市の製造現場からのもので間違いは無いだろうとは思う。
その中でも特に「壷万」という会社の名前は多く出てくるので、ひょっとすると
そちらの実際の作業工程のものなのかもしれない。

ここでその「少々妙に思える」という事について話してみるとする。
それは、仮にその会社が自分の所の製品の作業工程を語る場合に、果たしてこのような
「不思議」「考えられる」というような語句を用いるであろうか?という事だ。

これはおそらく「不適切」という事になるのではないだろうか。
仮にも工業製品なのだから。日本刀の伝統技術の解説などではないのだから。
もし、そのような内容で解説されていたとすると、読んでいるこちらが「不思議」になるのではないだろうか。

もっとも、この「焼き戻しの代用になっていると考えられる」という文に対し、
「ヤスリ製造においてこれ以外に焼き戻し工程はない」と断言している
>>182の人物の発言の方が、より「不思議」に思えるのは言うまでも無いが。
238名前なカッター(ノ∀`):2012/11/30(金) 23:50:11.04 ID:C+ciz8zR
話が長いよ。
239名前なカッター(ノ∀`):2012/11/30(金) 23:53:41.40 ID:sDSRV6Tf
いつまで続けるの?
240名前なカッター(ノ∀`):2012/12/01(土) 00:39:11.11 ID:bblbMBYK
>>237
おまえ頭悪いな。ヤスリ使ったことないのか?
ヤスリは簡単に割れさえしなきゃ硬さが正義なんだよ。
そのための歪み取りの熱処理が湯上げでそれ以上の焼戻しは不要なんだよ。
もうこの辺でやめとけ。痛々しい。
241名前なカッター(ノ∀`):2012/12/01(土) 01:44:55.47 ID:KrZVV4AV
ヤスリは焼き入れ後に酸洗いするから酸を落とす為に洗うのは当たり前だろ、バカが堂々巡りの下らん話をするな。
ヤスリの世界でも大規模メーカーは中和の後低温焼き戻しの熱処理で調質する。伝統的なメーカーはそれが熱した石灰水で代用されてるんだよ。
ヤスリは油を塗ってはいけないから、主目的として錆びる前に乾燥させる為に湯で洗うのだが、伝統が合理性を持ってるのは良くある事。

あと最近のメッキされてるヤスリは表面コーティングの硬度が高いので完全に焼き戻しをして鋼に粘りを持たせている。
242237:2012/12/01(土) 23:50:49.31 ID:42gkAvYD
>>182を書き込んだ人物が、「鉋の焼き戻しの話」をしている所に持ち出してきた「ヤスリの湯上げ」というものだが、
さて、コレが実際に鉋の焼き戻しに一体どういう関連が有るのかは以前不明のままだ。

今日の昼に、懇意にしている鑿鍛冶の方に話ついでに「焼き戻し」の事を尋ねると、やはり鉋と同じように「油」を使って戻しは行っているとの事。
そして、自分の手持ちの鑿や鉋が刃コボレ等の不具合がするからと、半ば実験的に焼き戻しを行う使用者の方の記述などは
ネットで検索しても多く目にする事は出来る。
それはある意味当然の事で、「油」を使って焼き戻しを行う事というのは、
別になんら目新しいやり方などでは無く、昔っから行なわれていたやり方だからだ。

特に、当たり外れの刃物の存在が当たり前の時代には、使用者が少しでも切れ味の向上の為に、
たとえダメ元であろうが焼き戻しを行うというのは実際に良く有った事らしい。

一度、現場で一緒になった自分の父親と同じ世代の大工の人が、
自分で焼き戻しを行なったという3本の鑿を見せてくれた事が有る。
やはり、それも「油」を使ってやるのだとと語っていた。
だけど現在でも、鑿や鉋を使って仕事をしているような人なら
「刃物を油で煮る」というのは、案外耳にした事は有るのではないだろうか。

しかし「湯で」というのはどうだろうか?
「鉋を湯で煮る」という内容の検索結果は、どういうものが出てくるのだろう?
例えば、「ヤスリでやってるから、鉋もやれる」というような記述の存在は?

何故>>182は「湯を使う」という意見の主張を出してきたのだろう?
しかも「ヤスリ」という、鉋や鑿などのいわゆる「刃物」とは違うものを例に出してまで。
鉋に「湯」を使うことによって、従来の一般的な「油」を使う焼き戻しよりも何か「メリット」でも有るというのだろうか?
243名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 01:16:32.75 ID:nLqddIuV
>>242 の要約

ネットで検索し
良く有った事らしい。
語っていた。
ないだろうか。
どうだろうか?
だろうか?

結論、>>242 に価値なし。
244名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 12:24:40.63 ID:pvuk2rRT
ヤスリなんか関係ないだろ、なんでこんな流れになってんの?
245名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 13:11:29.68 ID:p6DjyIQO
>鑿や鉋はヤスリと違って「湯上げ」なんかしちゃいけないよ。錆びるんだから
なんて書いて無知を晒しちゃった奴がいて
ログを流してその事実をごまかそうと必死になって長文を連投している風景

です
246名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 13:22:26.03 ID:emnm7vMA
鉋の応力取りに湯上げする人がいるよ、
やすりでやってるみたいに100度以下でも熱処理としては無意味じゃないよ、
というだけの話を
梅毒ジジイが噛み付いてるだけ
247名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 14:05:41.43 ID:hVCrZSVu
キチガイの老害が、100度でも鋼が変質するという事実を受け入れられないから暴れてるだけ。
>>244
248名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 16:52:41.09 ID:nLqddIuV
鉋刃の裏出しするときに熱湯で暫く煮てまだ温かいうちに叩いた方が割れる危険が少ないとか
そういう話になるのかと思っていたら、基地外が大暴れ中。
249名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 17:39:57.48 ID:YrucgQAq
しかし、>>242は読む気にもならん。

内部応力の除去を「変質」と言い続けるやつもどうかと思うが。
250名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 18:29:15.02 ID:hVCrZSVu
不可逆な変化は変質だろ。
内部応力の除去を調質と言うからにはメーカー側も材料の質が変わっているという認識だろう。
251名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 22:24:11.97 ID:pvuk2rRT
>>246
>鉋の応力取りに湯上げをする人がいるよ

え!?鉋の応力ってなに??それしないとどうなるの??
削ろう会でもそんな事するのは聞いたことないけど??
252名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 23:01:40.80 ID:emnm7vMA
>>246
>>128
http://hamonodou.at.webry.info/200911/article_3.html
仔細はブログ主に直接聞いてくれ
そのほうが鎮火するだろ
253252:2012/12/02(日) 23:02:45.76 ID:emnm7vMA
レス番間違えて自分に打った。すまない。
252は>>251宛ね。
254237:2012/12/02(日) 23:45:07.87 ID:6ddz9OiH
鉋の焼き戻しの話の最中に>>182が持ち出してきた「ヤスリの湯上げ」というものが、
同時に貼ってきた「ヤスリ製造マニュアル」というものの中に書かれてある事は既に述べた。(この中では「湯炊き」であるが)
そして、その内容に少々「違和感」を感じる箇所が有るという事も。

「焼き戻しの代用になっていると考えられる」

↑の「考えられる」とは一体どういう「意味」なのかという事を述べたのだが、
実際のヤスリ製造の現場では、そのような工程、特に「熱処理」に関わるような事など
そんな「あやふや」なものでは無く、実に明確な内容のはずなのではないのか、と。
それが前回に述べた「違和感」の部分であったが、さて、今回は次の箇所について述べていこう。

『ヤスリに焼き戻しは120℃が最適であるが、100℃の戻しで十分である。』

↑の文だが、これもおそらく、この「ヤスリ製造マニュアル」という、当時の中小企業総合事業団
(現、中小企業基盤整備機構)が作ったものの中だけで認められる文章なのではないだろうか。
間違っても、実際にヤスリを造っているメーカーが、そのHP等で自社製品の製造工程の解説に
このような文章を載せるような事はしないであろう。なぜなら、

焼き戻し温度が「120℃で最適」なのに、実際はその温度で「行なっていない」のだから。

もし仮に、この「〜十分である」のような文を載せたとしたら、「クレームのTELをお持ちしております」
と載せているのと何ら変わりないのではないだろうか。
もちろん、そんなわざわざ自らトラブルを招くような真似をする企業などあるまい。

では何故、このような文章を「ヤスリ製造マニュアル」を書いた作者は書いたのだろうか?その意図は何か?
少なくとも、この作者にヤスリ製造の取材を許可したメーカーは複雑な思いを抱くのではないだろうか。
実際にこの作者が「本当に工場で取材したのか」どうかは不明だが。
255名前なカッター(ノ∀`):2012/12/03(月) 00:24:03.54 ID:Xm7Lffq8
>鑿や鉋はヤスリと違って「湯上げ」なんかしちゃいけないよ。錆びるんだから
>鑿や鉋はヤスリと違って「湯上げ」なんかしちゃいけないよ。錆びるんだから
>鑿や鉋はヤスリと違って「湯上げ」なんかしちゃいけないよ。錆びるんだから
>鑿や鉋はヤスリと違って「湯上げ」なんかしちゃいけないよ。錆びるんだから
>鑿や鉋はヤスリと違って「湯上げ」なんかしちゃいけないよ。錆びるんだから
256名前なカッター(ノ∀`):2012/12/03(月) 00:33:52.03 ID:ADfrZgAS
鋼材によって焼き戻し温度は変わって当たり前だろ。
ヤスリバカは低能過ぎてそんな事すら分からんのか?
257252:2012/12/03(月) 02:46:03.93 ID:OAJt34GF
焼き戻し温度は用途も重要だな。当たり前だが
ヤスリってSK2とかが使われてるって見た記憶があるし。

でもそれと100度以下の加熱が、
鉋に何の影響も及ぼさないか、ってのは無関係だろ?
そしてなにがしかの作用をするなら、
どういう作用をするかって気にならない?
258名前なカッター(ノ∀`):2012/12/03(月) 12:34:00.04 ID:h2q4766F
>>252
ブログ見たけどこんなのまわりは誰もやってないw
えー??やる必要あんのかな??
でもこんなのやったら錆びるだろ・・・黒裏ならまだいいけど銘のまわりとか
259237:2012/12/03(月) 22:19:12.47 ID:9RhAO8ny
さて繰り返しの事になるが>>182がこの「削ろう会」のスレ、まあ、どうしても「鉋」という刃物を中心に語る事になるであろうというスレに、
なぜ「ヤスリ」の話を持ち出してきたのか?という事の本当の理由については、実際にはその当人に語ってもらうしかない訳であるのだが、
こちらからの何度かの「本人確認」の呼びかけにも、それについての応答は無いので実際の真実は以前不明のままだ。

よく見かける「自分は>>182だけど〜」などの表現や、名前欄にレス番を書き込むような事も特に見当たらないので、
ひょっとすると>>182は何か特別な理由が有って書き込もうにも書き込みができない状況なのかもしれない。
だとすると誠に気の毒という他はない。
実にヤスリの製造工程に熟知した人物で、その自信からくるのであろう断言口調には圧倒されっぱなしだった。
当初は「なんで鉋の話にヤスリが?」と思っていたが、さすがに>>182のヤスリの豊富な知識には耳を傾けざるを得なくなり、
やがてそれは除々にではあるが、ある意味、尊敬に満ちた感情へと変わっていった。

しかし、そんな尊敬すべき人物に取って代わって、まるで自分が>>182のような「知識人」であるかのような
振る舞いを見せる、「エセ>>182」と呼ぶべきかのような連中にはほとほと嫌気を差している。
「基地外」だの「低脳」というような下品極まる言葉の連発で、果ては>>246(emnm7vMA)のような「梅毒」だ。
なんなのだろう?そのような言葉を用いて語ったところで、いったい誰がまともに耳を傾けてくれるというのだろうか?

>>182のような知性を持った人物にあこがれる気持ちは、意見交換してきた自分には正直理解できる。
しかし生半可なモノマネをしたところで、化けの皮はすぐに剥がれる事にそろそろ気づいた方がいい。
少なくとも自分には瞬間で見破る自信が有る。

だけど、ココを覗いた他者はどうか? 
知らない者が見ると、まるでこちらの問いに窮した>>182本人が、

「話そらし」の為に、「下品な言葉」で悪態を吐き続け、「後だしジャンケン」的な追加言葉満載で、
除々に「言葉数も少なくなって」、問われた質問に自分の説明と違う内容の工程を行っているブログ記事を貼り付け、
「仔細はブログ主に直接聞いてくれ」

などとレスしているように勘違いするのではないか?
自分としては、ただそれだけが非常に気がかりであるのだが。
260252:2012/12/03(月) 23:31:35.74 ID:OAJt34GF
俺は182じゃないんだが
まぁ無為にに敵作ってるといいさ
261252:2012/12/03(月) 23:39:11.32 ID:OAJt34GF
と思ったらこの人は一応区別ついてるのか。そりゃ失礼。

しかしいつまでも終わりそうになるたびに
長文で掘り返してる異様だよ。

「ヤスリの話だからなんの関係があるの?」っていって、
それ以上理解しようとする姿勢も見受けられないしな。
262名前なカッター(ノ∀`):2012/12/04(火) 00:15:32.19 ID:sFQFOs74
なんでこんなヤツが粘着してるんだ?DIY板の方が遥かにマシだったな。
263名前なカッター(ノ∀`):2012/12/04(火) 00:39:46.53 ID:6yHPi2sa
>何度かの「本人確認」の呼びかけにも

>>235
264名前なカッター(ノ∀`):2012/12/04(火) 03:24:00.52 ID:E8cipOSK
口調が検証家っぽいw
265名前なカッター(ノ∀`):2012/12/04(火) 17:32:38.11 ID:AeQ3L3kX
>>264
さすがにこれは違うと思うよ

拘るのは結構だがそろそろスレタイ嫁
266名前なカッター(ノ∀`):2012/12/04(火) 19:30:57.86 ID:EVxj3eX3
バカ共お互い堂々巡りのレス何時まで続けているんだよ。
油で上げれば焼きソバ.湯でればラーメン。
267名前なカッター(ノ∀`):2012/12/05(水) 20:13:28.38 ID:ZARXcdR7
>>264
検証家だったらちゃんと読んで石灰水で湯上げしてるでしょ。
水道水で煮て「ホラ、錆びた」とか書かないかと。
268名前なカッター(ノ∀`):2012/12/05(水) 23:35:23.51 ID:rXQtDFPt
くだらない話してないで、木削れば?
269259:2012/12/06(木) 00:00:14.35 ID:qqN9IaXZ
今一度振り返ってみよう。>>182を書き込んだ「尊敬に値する」人物は次のように語っている。
↓ ↓ ↓
>錆びるならヤスリだって湯上げするわけ無いだろ。
>そもそも焼入れ後の水滴による錆の防止と焼き戻しを兼ねて湯上げをするんだよ。
>表面の性状的に錆びやすいヤスリに行う処理なんだから
>鑿や鉋に適用出来ないと考える理屈が分からない。

やはり注目したいのは「鑿や鉋に適用できないと考える理屈が分からない」の部分だ。
以前書き込んだ事が有るが、ネットで見る限りでは「ヤスリの湯上げ」とやらを
「鉋や鑿に適用」している例は、以前見当たらないのが現状だ。
もちろん「ネットがこの世の全て」でない事など重々承知しているつもりだ。
ネットの中で見当たらないからといって、
「あのなあ、適用できる、できない以前に誰もやってないぞ?」
などと声高に主張するような、そんな子供じみた真似などするつもりは毛頭無い。 

では実際の現場ではどうか?鉋や鑿は別に最近発明されたものでも、稀少な道具な訳でも無いのだ。
誰か知り合いでそれを行っている者は居るのではないか?
削ろう会の周辺ではどうだ?より道具にこだわりを持つ者は多いはずであるが?
当たり前だが世の中は広い。たとえいくら自分が十分知ってるつもりでも全てを見通せる事など誰も出来やしない。
どこか陽の当たらないような場所でひっそりと、「知る者」達によって行われているのかも知れない。

自然でもそうだ。人間の世界から遠く離れた深海では、今でも新種の生物は時々発見されているではないか。
あの「シーラカンス」など、かつてその最も有名な例ではなかったか。
270名前なカッター(ノ∀`):2012/12/06(木) 00:04:32.54 ID:6wJ9TujT
lie-nielsenNo. 4-1/2 Smooth Plane で11μまで行った。
刃幅6cm、台の長さ26.4の鉋です。
それ以上は台の調整をしないと無理だと思う。
271名前なカッター(ノ∀`):2012/12/06(木) 00:07:42.02 ID:6wJ9TujT
>>269
俺も料理の世界以外では聞いた事は無いが、鉋も包丁も1〜3年位かかって時効硬化が現れるから、それによって捻れが生じたとするなら、(鉋身のよな厚い物が捩じれるかは知らんが、)茹でればその捻れは緩和出来ると思うよ。理論的にはね。
272名前なカッター(ノ∀`):2012/12/06(木) 00:40:02.15 ID:rOqWHzqY
>以前見当たらない
>以前見当たらない
>以前見当たらない
>以前見当たらない
>以前見当たらない
273名前なカッター(ノ∀`):2012/12/06(木) 19:33:14.89 ID:5Vq+ekNn
以前書き込んだ事有るが、依然見当たらない。
274269:2012/12/07(金) 23:43:33.51 ID:1hzmh6Oh
>>182がこの「削ろう会」のスレ、やはり「鉋」の事柄が会話の大半を占めるであろうスレにおいて、
「ヤスリの湯上げ」という、一般の人には当然、さらにここに集う鉋に詳しい方々でさえ、なかなか馴染みのないであろうと
思われる言葉を颯爽と持ち込んで盛り上げてくれているのが現在のこのスレの状況というものである。
かつて「鮫皮」という言葉で、このスレの温度を熱く上昇させた人物が居た事などはまだ我々の記憶には新しい。

さて、その>>281を書き込んだ人物が語るには、その「湯上げ」とは、古くから木工具を使う人々の間では良く知られている
「油」を使った戻しのやり方とは、かなり作業内容に違いが見られるやり方であるようだ。
その違いの中で特に目を引く事のひとつが、この>>182の人物が同時に掲示してきた「ヤスリ製造マニュアル」の中にも書かれてあるが
「油」では無く、「湯」(この記事の中では沸騰水)を使う事である。

だが、従来の「油」の代わりに「湯」を使うとなると、当然心配されるのが「錆び」の問題だ。
鉋や鑿を使っている方々に、「従来の油の戻し」の代わりとして、「鉋を2時間程度、湯で煮て〜」などと説明しようものなら、
おそらくは大半の方々が「錆びるからヤメとく」「普通に油でやればいいのになんで湯を使うの?」等の、おそらく「賛成」とはどうみても言いがたい
ネガティブな意見が大半を占めるのは想像に難くない。
やはり、これは「普通」の感覚であると思われる。誰だって大切にしている刃物が錆びるとわかっているような事を行うような真似はしたくはない。
もちろん自分もそうであったし、また、実際に行った実験によって盛大な錆びが発生してからは、余計にその思いは強くなった。

しかしである。
>>182は語る。力強く、断定的に。
「鉋や鑿に適用できないと考える理屈がわからない」と。

「何か」があるはずだ、と思う。何かが。油じゃなくて「湯」を使う「理由」が。
鉋の、削ろう会のスレに、何故「ヤスリの工程」を持ち出してくるのか?という、その理由が。
しかしながら現在の所では、>>182の主張する、「実際に湯上げを鉋に適用している」例がネットの中では見当たらない。

今のところは何度か既出である、しょせん、ただのブログのネタ話気分の範疇であると思われるが、書いている本人ですら実際には
満足に理解出来ていないのではないか、と思われる道具屋の記事がひとつ見られる程度である。
そしてやはり、この中でも「錆びの発生に関する問題」の、その不安からくる記述があるのが確認できる。
やはり「売り物」なのだから。当然、誤解を受けないようにとの配慮なのだろう、実際の使用には黒刃の鉋を用いてある。

これは>>182の人物の主張する、
『「鉋や鑿より硬い(錆びやすい)ヤスリでさえ 湯に漬けてるんだから問題無い、ってことだ。』
とは多いに内容が異なる記述である。「問題にしている」のだから。「錆の発生」というものを。
275名前なカッター(ノ∀`):2012/12/08(土) 00:51:36.23 ID:5KII5sIZ
>>281に禿しく期待
276名前なカッター(ノ∀`):2012/12/08(土) 10:55:32.50 ID:ftpV5gQJ
また長文で粘着かよ。
277名前なカッター(ノ∀`):2012/12/08(土) 12:51:21.42 ID:pcsbxfcG
なんのブログかと思ったら道具屋のか。しったかぶり笑えるなw
278名前なカッター(ノ∀`):2012/12/10(月) 21:16:37.15 ID:U6hCwZ4c
>>274
てめー何時までしつこいことやってんだよ。
279名前なカッター(ノ∀`):2012/12/10(月) 22:15:26.55 ID:B9V2fRYQ
よく見たら毎回内容違うんだな
どんだけ悔しい思いをすればこんな無駄な時間を費やせるのだろう
彼の未来に幸あれ
280名前なカッター(ノ∀`):2012/12/10(月) 23:49:25.33 ID:KYXzIFeJ
この182と鮫皮書いたのは同一人物か??
281名前なカッター(ノ∀`):2012/12/11(火) 00:42:43.66 ID:ywkKazx1
そもそも粘着してる相手を>>182と書き続けてる事自体が長文の目的が話題そらしな証拠だよな
この相手の初出は>>174だし、本格的な反論を始めた対象レスは

176 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2012/11/18(日) 11:10:54.80 ID:YB0v9H1/ [2/4]
>>175
鉋や鑿より硬い(錆びやすい)ヤスリでさえ
湯に漬けてるんだから問題無い、ってことだ。
知らない単語ぐらい検索して調べろよ。
何のためのインターネットだっての。
そもそも焼入れに水使うだろ。

↑これだったはず
282名前なカッター(ノ∀`):2012/12/11(火) 08:34:18.70 ID:E8cxUiQS
もう20日以上粘着し続けているのか
どうせだったら新年おめでとうと言ってあげたいからあと20日頑張れ
283名前なカッター(ノ∀`):2012/12/11(火) 09:09:50.38 ID:NhJTZNnv
でも相手の182も174も書き込んでるやつ同じじゃん
やすり湯上げもこいつが言い出したからしつこく突っ込まれてるんだろw
284名前なカッター(ノ∀`):2012/12/11(火) 09:25:05.09 ID:xkU7+69W
このスレに限ったことじゃないけど、こんな匿名の掲示板で延々粘着続ける人って何なの?
見えない相手を言い負かしたくてしかたないんだろうか。
で、こういう人書くことってどう話を落としたいのかさっぱり見えない自分の主張と煽りの羅列のみ。
たまに数年に渡って同じようなこと書き続けてる人見るけど、この人もそうなるのかね。
285名前なカッター(ノ∀`):2012/12/11(火) 09:40:54.21 ID:Avof7QQB
コシアブラとか山菜の木のミクロンカンナ屑って食えるのかな、うまいのかな。
286名前なカッター(ノ∀`):2012/12/11(火) 09:42:47.53 ID:E8cxUiQS
わカンナい
287名前なカッター(ノ∀`):2012/12/11(火) 11:09:25.48 ID:5z17I4E6
>>284
全然言い負かせてないけどね、
そもそも連投してるヤツが酸処理した鑢を石灰湯で処理することを、無理矢理ただの湯と曲解して粘着してるだけだしね。
288名前なカッター(ノ∀`):2012/12/11(火) 13:05:11.78 ID:NhJTZNnv
>>287
やすり話を言い出した本人?
あの281の
289名前なカッター(ノ∀`):2012/12/11(火) 14:18:02.24 ID:ywkKazx1
>>178-179
>>192-193
この辺も明らかに正面から回答できずに逃げてるよね
多分このあたりでじぶんが勘違いしてたことに気付いたんじゃない?
で、その後は必死の長文でごまかしモード継続中、と
290名前なカッター(ノ∀`):2012/12/11(火) 14:22:05.30 ID:E8cxUiQS
>>289
>外野の人よりも
とか書いてるこのあたりから自己暗示が始まったんだろうな

>>288
あなたはもう長文だけ書いてなさい
291名前なカッター(ノ∀`):2012/12/11(火) 18:51:39.21 ID:NhJTZNnv
>>287
そんな関係の無いやすり話なんかを言い出したやつの方もおかしいだろw
292名前なカッター(ノ∀`):2012/12/11(火) 19:26:43.14 ID:376yPJPq
延々と2人ともアホだよ。
293名前なカッター(ノ∀`):2012/12/11(火) 22:17:35.32 ID:dQfSSKfV
さ、削る話しよう!
294287:2012/12/11(火) 22:47:50.11 ID:5z17I4E6
>>288
違うよ、連投してるからそんなに重大な問題なのかと思って資料とか見直してみただけだよ。

前に俺が書いた、立てかけた板に鉋を置いて自動で削る都市伝説の再現に成功した人って居る?普段は6~7μで、最高4μの俺では無理だった。
295名前なカッター(ノ∀`):2012/12/12(水) 00:28:52.57 ID:sUDDWYH3
>>294
普段でそれはすごいなあ。誰の鉋使ってるの?銘は何?
その都市伝説は知らないけど、でも板なんかじゃ変形するんじゃ?角材ならともかく......
296名前なカッター(ノ∀`):2012/12/12(水) 20:06:23.52 ID:yoyPHOYi
ちょっと勘違いされそうな書き方で済みません。
普段と言っても勿論木材を選んで、記録を出すつもりで研いで、台を調整すれば、という前提です。
4μはたまたまでしか出せないという事です。
鉋は金井の天狗を愛用しています。
297名前なカッター(ノ∀`):2012/12/12(水) 23:20:30.01 ID:sUDDWYH3
>>296
いや誰も勘違いはしないと思う、やっぱりそれだけの調整は絶対に必要でしょ。
へえでも6とかすんなり出せるんだ。十分すごいよ。
俺なんか10前半ぐらいで、まずはなんとかだもん。
そこからなんとか頑張ってせいぜい8ぐらいが普通。今までの最高は5。

金井良く切れるんだね。三条の昔の鉋ね。良く切れるって聞いた事だけで、見た事は実際は無いかな?
知り合いは2人持ってるのが居ると言ってるから、また見せてもらおう。
鉋はいろいろ持ってたから愛用というのは特にないけど、今は若手の内橋さんの鉋がいいな。見た目もきれいだし。

それでその都市伝説というのは、元ネタとか有るの?なんかの物語に書いてあるとか。左甚五郎のような。
298名前なカッター(ノ∀`):2012/12/13(木) 22:16:09.28 ID:xnLDkltb
>>297
上の方の職人から聞いた話で、この辺りの地域では結構よく知られた話なので全国的な物かと思ってました。関西圏の某所です。
話の内容は、「ある大工が、刃を良く研いで調整した鉋を板に立てかけておいたら、ひとりでに鉋が板を滑って、天女の羽衣の様な鉋屑が出て、風に乗って空中を漂った。」という内容です。元ネタは分かりません。
299名前なカッター(ノ∀`):2012/12/13(木) 22:18:11.70 ID:xnLDkltb
ようするに、昔の大工は凄かったと言う話の内容です。
300名前なカッター(ノ∀`):2012/12/14(金) 03:47:05.70 ID:LVO327Kb
昔のっていうより、鉋専門の削り大工がすごかったって話だろうな
301名前なカッター(ノ∀`):2012/12/14(金) 23:28:48.73 ID:4WwYaCb2
そんなすごい大工がバッチリ研いで調整した鉋を、刃を出したままそこいらに放置するってのはどうなんだ?
302名前なカッター(ノ∀`):2012/12/15(土) 00:12:37.22 ID:a24DPxg0
いや、俺もそれ思ったけど、話そのものはおとぎ話だろうさ。
名刀をかざしたら、舞い落ちる木の葉が触れて真っ二つ、みたいな。

でも想像すると高いレベルでなら可能性がありそうな気がするから、伝説に
挑戦する腕自慢はいないか?ってことじゃないかな。
303名前なカッター(ノ∀`):2012/12/16(日) 08:52:06.66 ID:3mU4LFtC
>>302
削りの経験が無い人なのか??
304名前なカッター(ノ∀`):2012/12/17(月) 21:41:36.82 ID:fMnxuKCL
>>303
削ろう会出るくらい鉋使える人なら無理だとすぐわかるはずだよねw
305名前なカッター(ノ∀`):2012/12/17(月) 23:02:49.43 ID:jv46nRyv
理論的には無理ではない。
実際には鉋が軽過ぎて無理だろうけど。
胴突きみたいな刃でないと無理かもしれん。
306名前なカッター(ノ∀`):2012/12/18(火) 20:33:53.52 ID:8YxnYKRE
昔ベテランから聞いた話だけど削り専門の名人が会社にいたらしくて右に出るものはいなかったといわれていたその人の指の関節は鉋を握る時の形の癖がついてずっと治らなかったらしい
307名前なカッター(ノ∀`):2012/12/19(水) 00:46:13.27 ID:lMeUdT2z
片手ですーっと引いてる時ってどれくらいの力かな?
自分じゃ良く解らんが。
308名前なカッター(ノ∀`):2012/12/19(水) 10:42:27.97 ID:e1hkPP1t
力といっても、おおまかにいって
鉋を後方に引っ張る力と、材に対して押さえつける力の二つが有るよね。

調子が良ければ、屑だまりに人差し指と中指の2本をひっかけて鉋を引く事はできるな。
309名前なカッター(ノ∀`):2012/12/22(土) 03:11:21.34 ID:77JWx7fk
知らなくていいような鋼のうんちく話になると妙にに頑張るが
実際の削りの話となるとまるで素人みたいな書き込みが目立つな
310名前なカッター(ノ∀`):2012/12/22(土) 14:14:36.78 ID:WSS2cXc6
じゃあオマエは鉋を引く力と押し付ける力を厳密に量った事があるのか?
其の両方の力の割合とか。

オマエみたいな鋼の話も削りの話も出来ないヘタレは書き込まなくていいよ。
311名前なカッター(ノ∀`):2012/12/22(土) 23:44:45.68 ID:8lY+WXve
スッと立ってグイッと抑えてスーッと引くとしゅるしゅる出てくるんだろ、馬鹿にしやがって
312名前なカッター(ノ∀`):2012/12/23(日) 09:47:30.70 ID:uhzdbyjy
>>310
>じゃあオマエは鉋を引く力と押し付ける力を厳密に量った事があるのか?
>其の両方の力の割合とか。

これまた素人臭のする書き込みだな、オイw
313名前なカッター(ノ∀`):2012/12/23(日) 14:28:37.59 ID:ivgipzCJ
鉋はやればやるほど深みにハマる
しのぎ面と裏とで砥石を変えてみたりな
しのぎ面は荒い砥石のほうが引きが軽くなるのはなんでかな?
でも艶はなくなるんだよね
314名前なカッター(ノ∀`):2012/12/25(火) 21:47:33.06 ID:AaaBskrZ
>>312
分析すれば何かのヒントも得られるかも。無駄ではないだろ。

>>313
裏が完璧な仕上げ+鎬面が粗仕上げで引きが軽い理由は、刃先のギザギザがミクロの胴突きかんなみたいな作用をするためらしい。
315名前なカッター(ノ∀`):2012/12/26(水) 01:52:50.14 ID:7Oy/BhJK
肝心の削り肌がダメなのに、引きが軽いだの重いだのとかの話をしてどうするの??
おまけに分析とか・・・・

なんか削ろう会とか行ってる人とはちょっと思えないんだけど??
316名前なカッター(ノ∀`):2012/12/26(水) 19:47:04.53 ID:ilE2Q7Nb
>>315
荒い砥石と言ってもせいぜい8000番とかの話だから
多分、君が想像してる艶がないってのとは違うと思うよ
まあ、自分の顔が写るレベルまで行くとまた違うんだけど
317名前なカッター(ノ∀`):2012/12/27(木) 18:32:02.09 ID:LIUiqjxK
>>315
その無意味で誰の為にも成らない書き込みの方が無駄。
318名前なカッター(ノ∀`):2012/12/28(金) 11:31:40.45 ID:jZYfA3Qj
>>317
オマエが削ろう会に行ってるのか、行ってないのか
ただそれだけ答えりゃいいだけの話だよ?
319名前なカッター(ノ∀`):2013/01/08(火) 18:06:28.82 ID:VBkRW/oE
鋼がどうこうの話ばっかだったもんなw
あと削ろう会を競技目的と勘違いしているフシもw
320名前なカッター(ノ∀`):2013/01/11(金) 18:06:21.96 ID:AYsXrnir
研磨剤をガラスに乗せて研いでるんだけど
3Mの05990っていうコンパウンド、すごく良い
今まで30000番のホワイトアルミナを最終に使ってたんだけど
500倍顕微鏡だと表面に縞模様が残ってたのに、このコンパウンドだと拡大しても鏡面にしか見えない
めちゃめちゃ研磨力が弱いから2段研ぎでも肉眼だと刃先にわずかに光の筋ようなのが跡が付くだけで、どんな研げ方してるのか全然分からないが
321名前なカッター(ノ∀`):2013/02/04(月) 09:28:56.00 ID:4CilTJdG
ここは鉋を使う事のスレで
磨きを語るスレじゃないんだが
322名前なカッター(ノ∀`):2013/03/29(金) 09:16:17.62 ID:QBzMdZAX
磨かないと使えないだろ、何言ってんだオマエ
323名前なカッター(ノ∀`):2013/03/30(土) 00:55:39.65 ID:CXvoDdV+
研ぐ、というんだよ。鉋はね。
「鉋研ぎ」というの、みなさん普通は。

あ、みなさんというのは、「使う」ヒトの話ね。
使わないヒトは鉋磨きなどとというのかもしれないけど。
シロウトさんとかはね。
324名前なカッター(ノ∀`):2013/04/13(土) 23:30:01.42 ID:rwTkAl2T
こまけえことはどうでもいいんだよ。
歯磨いてねろ。
325けずろー:2013/04/23(火) 19:22:58.79 ID:mUDxOVe7
326あかき:2013/04/23(火) 19:25:17.54 ID:mUDxOVe7
327名前なカッター(ノ∀`):2013/04/23(火) 23:26:38.61 ID:exy+V5kt
激厚より激薄がいいなあ
328名前なカッター(ノ∀`):2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:ydIeQeFL
イエローシダーみたいな輸入材をなぜ使うんだろ?
2ミクロンの調整が要求されるようなうるさい仕事にそんな材質ぜったいにつかわないだろ。
本当のヒバと、ヒノキと杉とケヤキにすればいいのに。
329名前なカッター(ノ∀`):2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:h5jMcJ8A
木加工においてミ「2クロンの調整が必要」ねえ・・

その「うるさい仕事」とやらは具体的に何を指すのだろう?
シロウトさんのおっしゃる事はなかなか理解しがたいなw
330名前なカッター(ノ∀`):2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:h5jMcJ8A
おっと「2ミクロン」ねw
331名前なカッター(ノ∀`):2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:ihz/l5u/
単にツヤの問題だろ、
10ミクロン以下に削れる人なら身を以て分かると思うけど、顔が写る位ピカピカに削れる。
でも堅い木材ならバフかけた方が良いけど。
332名前なカッター(ノ∀`):2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:iZQROI4/
>>329
削ろう会ではイエローシダーで競ってるじゃん。
333名前なカッター(ノ∀`):2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:8LPUt9c7
>>332
誰も、削ろう会において米ヒバは用いられて無い、などと
ただの一言も書き込んでないのだけどね。
お手数だが、今一度>>329の文章を読み返して欲しい。

さあ、的外れのレスはそれくらいにして
>>328の人は、俺の>>329内の質問に答え貰いたいものだね。

2ミクロンの調整が要求される木材加工とは、
果たして一体どのような作業を指すのだろう?
334名前なカッター(ノ∀`):2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:Gim38U6j
知り合いの洋鉋借りてちゃんと研いだら22μ出せた。
もっと練習すれば10台も行けるかも。
でも切れ味は良く無いね。長切れだけど。
鉋はニールセンとか言う会社で、寸八位の大きさです。
335名前なカッター(ノ∀`):2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:fnFDD6Zu
皆刃線厚ってどれくらい迄研いでる?
0.5ミクロン以下にどう頑張っても出来ない
336名前なカッター(ノ∀`):2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:iyVMjlyR
0・5μなんてどうやって計測できたの?
337名前なカッター(ノ∀`):2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:suqt+nnB
500倍以上のマイクロスコープで刃を縦に見て、ライトで光を当てれば刃線が見えます。
スコープにメモリが付いてれば厚みも分かります。
1ミクロン迄は明らかな線に見えますが、0.7とか0.5になると、点線に見えます。多分鋼の柔い所だけ研げてるのだと思います。
338名前なカッター(ノ∀`):2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:jCwOZsPM
>>337
刃先コンマ5ミクロンの数値を目盛りから見た目測で判断できるとはね。
ちょっとその使ってるスコープのメーカーと品番を教えてくれないかな。
339名前なカッター(ノ∀`):2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:kY1ZSbRm
こんな事も調べられないバカが偉そうに意見するな。
KH-8700とか、SHP200PC-3S
お前みたいなクズは黙ってROMってろ
340名前なカッター(ノ∀`):2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:jCwOZsPM
>>339
おいおい、調べるって何?ww 
誰も、そんなスコープは世の中に存在し無い、なんて書き込んでないだろww

それになんでお前、他人の使ってるスコープの種類を知ってるわけww
エスパーさんですかww
341名前なカッター(ノ∀`):2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:jCwOZsPM
>>339
KH−8700ってのは、これww?
こんなクソ高い機器を使っての結果など誰も答えてくれるワケがないと思うよww


(株)ハイロックス デジタルマイクロスコープ KH-8700

一歩先行くユーザビリティで高機能を、自在に操るデジタルマイクロスコープ。観察・計測・撮影などのオペレーションをより
正確に、専門知識や特別なスキルを身につけることなくスピーディに、そのパフォーマンスを余すことなくユーザの思いのまま
操作できる次世代マイクロスコープの誕生です。
等倍から7000倍までをカバーする豊富なレンズ構成。

標準価格 ¥4,480,000(税込 \4,704,000)より

・・・・しっかしレンズ7000倍だってよ。
「500倍以上」ってのはいったいなんだったのかとw
342名前なカッター(ノ∀`):2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:lCBrJIJA
>>339
おまえの使ってるそのマイクロスコープの詳細ヨロ
343名前なカッター(ノ∀`):2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:lCBrJIJA
>>339
まだ?
はよ。
344名前なカッター(ノ∀`):2013/09/02(月) 01:15:03.38 ID:SX/9foRp
なんかよっぽど悔しくて連投してる人が居ますね

そもそも削ろう会に出てないだろお前 
普通に刃線厚の話題は出る
345名前なカッター(ノ∀`):2013/09/02(月) 12:25:01.14 ID:i9zmwd9v
>>344
削ろう回の誰がふつうに話題にしてた?
○籐さん?阿○さん?あの○人会のグループ関連の人?
いままでの会報にそんな刃線の話が載ってたかな?
346名前なカッター(ノ∀`):2013/09/02(月) 20:27:29.39 ID:gnivcB9I
削ろう会の会場で削り本番の前にそんな事をやってる人など見た事無いな。
たいていが四方の隣同士2メートル程度しか離れてないんだから周りの様子など丸分かり。

講師役の各名人さんの講義でも、そんな刃先の厚み計測を行う事の必要性が説かれた事など無いしね。
そもそも実演で自前のスコープを覗いて講義する名人さんなど居たっけか?
347名前なカッター(ノ∀`):2013/09/02(月) 22:03:30.54 ID:4I19ZT6z
名人の講義聞きたいな、
去年の宇和島大会で初めて見に行けたけど着いた時はもうほとんど終わっててショックだった…お手本にしようと1削り華貰って帰ったのはいい思い出
348名前なカッター(ノ∀`):2013/09/03(火) 11:00:21.37 ID:uHZ3b7vF
最近台に瞬間接着剤を染み込ますのが流行ってるけど、あれ材木が傷ついたりしない?
導管部分の接着剤だけが突出してきて傷付きそう。

油台も特に夏は油が染み出してきて良くないので最近はあまりしないよね、
349名前なカッター(ノ∀`):2013/09/03(火) 20:02:09.80 ID:v0frHlo6
なんだろな油台ってのは。持ってないけどな。
やっぱり仕上げ仕事の時には使いにくいんじゃねえか。
油断すると仕上げた化粧の肌に油染みが付きそうだ。

油が染み込んでるから湿気の影響が無く台が狂わないとかいう人もいるけどな。
あれは機械が普及してなかった頃の荒シコ、中シコ中心の削りで使ったものじゃねえか?
削り面の摩擦軽減には役に立ってるとは思うけどな。
350348:2013/09/03(火) 20:53:37.83 ID:uHZ3b7vF
一台持ってますが、俺も仕上げには向いてないと思います
試しに買ったんですが、そんな古い時代の工夫だったんですね。

最近研ぐのも仕込みも上達してきたんですが、うまく削れると楽しいもんですね。
二枚台でも一枚台でも調整がちゃんとできてると逆目でも順目と変わらない艶があるし、いろんな先輩が言ってたことが分かってきた気がします
351名前なカッター(ノ∀`):2013/09/26(木) 17:08:25.41 ID:tjRS0VCI
鉋に西洋で言うところのバックべベル付けて研いでいる人いますか?
機能的には仕込み角さえ変えれば切削抵抗も減っていいかもしれないと思うのですがこの加工をすると元に戻すのが大変なので先例があれば知りたいです。
愛用の鉋は堤さんのものを気に入って使ってて、10ミクロン以下位は普通に出せるので、研ぎと仕込みはそう悪くはないと思います。
と石は人造プラス巣板です。
352名前なカッター(ノ∀`):2013/09/27(金) 19:33:28.79 ID:K2HLsCny
353名前なカッター(ノ∀`):2013/10/01(火) 23:57:14.26 ID:3o3Jk5te
常三郎の裏出し不要と同じ。
一枚刃ならクズの抜けは良く成るかも。
354名前なカッター(ノ∀`):2013/12/07(土) 13:16:12.44 ID:LIGZPOpv
研ぎスレより

このブログの内容ってどうなの?有名な事?
ttp://seisakunohibi.blog.so-net.ne.jp/2010-12-10
355名前なカッター(ノ∀`):2013/12/09(月) 12:36:28.13 ID:sgw5NaEu
山口

宮城

沖縄

女組

徳州
356名前なカッター(ノ∀`):2013/12/12(木) 07:13:28.50 ID:aVUOrPBc
12歳の孫の誕生日に鉋をプレゼントしたいんじゃが、わしが死ぬ前におすすめをおしえてくれ
357おおおおお:2013/12/13(金) 01:22:17.50 ID:vUD7VSib
おすすめは家紋清久100°
358名前なカッター(ノ∀`):2013/12/14(土) 16:54:31.60 ID:A/NAcxM4
>>354
その写真の左の外人ってこの動画にでてる人?
ttp://www.youtube.com/watch?v=NYbXQoIggtg
359名前なカッター(ノ∀`):2014/01/03(金) 08:56:50.29 ID:P67ryXb+
>>354
どうみてもうさんくさいオカルトの内容だよ。
削ろう会を利用した売名行為が目に余るという批判も出ているよ。
鍛冶屋さんの名前を出すのもNGだしさ。
360名前なカッター(ノ∀`):2014/01/11(土) 12:49:18.53 ID:G6d9qavV
天然使ってそんなに違うなら
みんな最初から使うわw
361名前なカッター(ノ∀`):2014/01/18(土) 10:14:14.58 ID:AYaknqFv
面白いアプローチだと思うけどね。
鍛冶屋さんの名前だすの何でNGなの?
362名前なカッター(ノ∀`):2014/01/20(月) 12:13:04.62 ID:4pliEqbO
中華バー

中華タウン

潜伏先中華バー

浮気in中華タウン那覇

光金マクドナルドダイエット
363名前なカッター(ノ∀`):2014/01/24(金) 18:46:49.30 ID:1SEsg5ne
刃物の研ぎ置きはダメと言う大工さんがいるのですが、どういうことしょう?
鉋を手入れして(研いで)一ヶ月後に使うと
切らなくなるのでしょうか?
研いだあと、ちゃんと油をひいて保管してても
切らなくなるものでしょうか?
皆さんのご意見聞きたいです。
364名前なカッター(ノ∀`):2014/01/26(日) 09:46:38.75 ID:hxAgv/o0
>>359
すんません質問した者だけど、これは削ろう会では特に信用されてない内容って事?
返事が遅くなってすいませんが
365名前なカッター(ノ∀`):2014/01/28(火) 19:56:17.26 ID:8UBMs5Jk
チャイニーズ空気プレン 沖縄そば  日テレマー君

チャイニーズ空気プレン 沖縄そば 日テレマー君  

チャイニーズ空気プレン 沖縄そば  日テレマー君

チャイニーズ空気プレン 沖縄そば
366名前なカッター(ノ∀`):2014/01/29(水) 19:52:39.43 ID:FoixOtIz
誰もみてないのね。
367名前なカッター(ノ∀`):2014/02/03(月) 08:02:07.90 ID:caNXwlhO
>>364いちど会場に来ていろんな人に聞いてみるといい。
誰もそんな事を気に掛けてもいないし、聞いた事もないって言うからな。
そんなに効果があるのならあっという間に広まってるよ、うるさい人多いからな。
368名前なカッター(ノ∀`):2014/02/09(日) 13:08:41.77 ID:c7GCRMuV
>>367
結局天然と人造の結果はあのブログに書いてあるほどの違いはないという事?
もう少しくわしく教えてもらえたらいいのだけれど
369名前なカッター(ノ∀`):2014/02/12(水) 12:31:12.88 ID:TjXxEAsi
チャイニーズ光金オレオレ空気オリンピックプレン  沖縄海マー君焼きそば

チャイニーズ強制家宅捜索オレオレ編集者オリンピック空気プレン  沖縄海密航マー君焼きそば

チャイニーズ強制家宅捜索オレオレ編集者オリンピック空気プレン  沖縄海密航マー君焼きそば

チャイニーズ厚生家宅捜索オレオレ編集者オリンピック空気プレン  沖縄海密航マー君焼きそば
370名前なカッター(ノ∀`):2014/02/15(土) 21:38:15.97 ID:Oeu3LrzH
>>368
削ろう会では天然砥石使う人の方が大多数だと思うけれど
でもそれは好みの問題だから削りの結果には全然関係ないから。
もし天然研石のほうが薄く削れるというのなら皆とっくに使って
人造研石を使う事なんかなくなるよ。
会場のブースで売られているあの多くの天然研石も飛ぶように売れることだろうな。
371名前なカッター(ノ∀`):2014/02/18(火) 18:53:33.33 ID:OyzSzt6W
ガキの使い トークまとめ ㉛




http://www.youtube.com/watch?v=bE6k7pCSOG0
372名前なカッター(ノ∀`):2014/02/23(日) 18:03:27.62 ID:e+enwrKm
>>364
眉唾だね。
どういう風に測ってるかもわからないし、削り花全域2ミクロんかどうかもわからない。
パチンと勢い良く挟めば2ミクロンとか簡単に出せる。

>>368
会場に行けばわかるが、うまい人ほど手早く研ぐし、と石もエビの8000とかで十分。
と石の種類よりちゃんと研ぐ方が重要。8000でも5ミクロンは出せるはず出せないならちゃんと研げてないから、砥石の種類や番手を変えても無意味
373名前なカッター(ノ∀`):2014/03/15(土) 12:46:34.96 ID:Wi79BIVu
よくある商売のための削ろう会だろ
真実とか言わなきゃいいのに
実際にやってみろと言われたらどうする気だろ?
374名前なカッター(ノ∀`):2014/03/15(土) 13:31:40.53 ID:jjIefr32
こいつの作ってるモノみれば、取るに足りない人物なことは直ぐにわかるだろ
いくら言葉で飾っても、作ってるものみれば一発で分かる。
375名前なカッター(ノ∀`):2014/03/16(日) 03:29:28.44 ID:wL6quxmd
鰹節を削りたいんですが
どの鉋がいいですか?

何ミリの鉋がいいかも分からん
376名前なカッター(ノ∀`):2014/03/16(日) 16:11:35.61 ID:gmVSQ/bk
鰹節削り器があるだろそれつかえ

転用するなら一枚刃で寸三くらいが多い
377名前なカッター(ノ∀`):2014/03/28(金) 19:32:33.57 ID:hbXTMwmY
誰か昔に世田谷の公民館で大鉋削りの実演を知ってる人はいないか?

削ろう会の会長の上條さんがいたって聞いたけど詳しい人いますか?
378名前なカッター(ノ∀`):2014/04/04(金) 12:10:03.94 ID:wgOIEJag
そんな実演いつでもやってるだろ。

尺柱とかって、欅とか使う事が多いから大鉋の出番って殆ど無いよな。
普通の鉋で削ってバフ掛けた方が効率も仕上がりも良い。
でも梁の松とかにつかうかな?
オレは5寸までしか持ってないけど、実際はもっと小さな鉋でも鉋枕なんてつかないので買わなくても良かったかなと思う。。
379名前なカッター(ノ∀`):2014/04/10(木) 14:37:30.39 ID:Qkdh76so
東郷0号よりやっすい粉末ハイスの方が堅木は長切れすんのかな?

http://kiyond.blogspot.jp/2011/06/blog-post_21.html
これで結果が出ました
ホンジュラス・ローズウッドという堅木に対し
最も優秀なものは粉末ハイス鋼の鉋でした
次に東郷鋼、そして初代・金井ということになりますが

http://kiyond.blogspot.jp/2011/06/blog-post_19.html
永切れではハイス鋼
燕鋼は切れの軽さはハイスに劣りました
青紙鋼の「来一郎」銘は刃角度のことも

参考までに、これは他の東郷鋼の鉋ですが
これなど、研ぎ上げてそれほど使って
いなかったにもかかわらず、黒檀を削ると
あっという間に刃先が細かく変形し
切れが止んでしまいました・・

ここでもハイス>>燕
なのでハイス最強か?
380名前なカッター(ノ∀`):2014/04/11(金) 00:42:39.46 ID:iSUYCgLe
超硬が最強だけど、削りの綺麗さも考えれば粉末ハイス。
ハイスは粉末ハイスに比べて組織が大きいので削ろう会的な使い方には向かない。

中国とかの焼き戻しが適当な安物鉋には異常に硬くて研ぎにくい代わりに刃持ちがするモノがあるのは事実だと思う。
オレも経験がある。そのブログに書いてる事は結構信用できる。
381名前なカッター(ノ∀`):2014/04/11(金) 20:00:42.79 ID:P37S8Slw
台も重要だと思うが、
台はミクロン単位にちゃんとしてるの?

精密機械加工用高精度アルミ合金厚板  アルハイス®
http://www.kobelco.co.jp/alcu/products/almi/thickplate/alhighce.html

平面精度が誤差2ミクロンの最強のアルハイスとか使うべきだと思う
382名前なカッター(ノ∀`):2014/04/11(金) 21:53:59.77 ID:pYcpiDCZ
ホームセンターで2000円程度で売ってる安物と、名のある鍛冶屋さんが作った
歯が付いてるような鉋と、使用上どの変に差が出ますか?
383名前なカッター(ノ∀`):2014/04/11(金) 22:22:08.80 ID:yuKUitIb
刃の精度と刃の耐久性。
384名前なカッター(ノ∀`):2014/04/11(金) 22:46:59.11 ID:iSUYCgLe
>>381
日本の鉋は刃を隙間に入れて固定してるから、たとえその合金を使ったとしても、台掘って鉋身を入れたら変形するんじゃないかな。
西洋鉋ですら刃を固定した時は鋳鉄が微妙に変形してる。だから素材に平面が出てても意味が無い。
>>382
刃物はどんなモノでも使ってみなくちゃ分からん。
ただし、ちゃんとした鉋ならハズレが無い。
それに安物の台は全部掘り直ししないとまともに使えないだろうね。
385名前なカッター(ノ∀`):2014/04/15(火) 19:45:49.03 ID:jUwxzJV1
5000円で65mm油台の鉋かってみた。角利の安い鉋って鋼材なんだろう?
青かもしれないし炭素鋼の何かだと思うが
ステンレスではないな。
削れるといえば削れる、そんなにへたらない。

3万の鉋欲しかったが、2000と8000番砥石と5000円の鉋にした、金なかったので
386名前なカッター(ノ∀`):2014/04/17(木) 10:52:26.42 ID:ewy//Fso
またワンパターンの鋼材話のゴリ押しか

まともに鉋なんか使えないナイフオタが無理して書き込んじゃってさ
その手の知識ひけらかしたいのはわかるけど、ピントがズレ過ぎなんだよなー
387名前なカッター(ノ∀`):2014/04/17(木) 11:04:25.20 ID:g4zygXc5
無視すりゃ良いだろ。
384も書いてるが、確かに刃物は使ってみなくちゃ分からない。
388教えてください:2014/04/25(金) 14:16:43.26 ID:Rgm8w8Pr
ポレエチレン板をミクロン単位で削る方法はありませんか.よろしくお願いします.
389名前なカッター(ノ∀`):2014/04/25(金) 19:18:07.87 ID:F7LhSAVM
鉋スレが2chでここしかないんだよな。

初心者が流入してくるのはしょうがない。
390名前なカッター(ノ∀`):2014/04/27(日) 19:55:57.91 ID:iYlkDk9W
>>388
知らないが、そんな熱で大きく膨張する様な素材をミクロン単位で加工しなきゃいけない設計は
設計ミスだと思われ。
391名前なカッター(ノ∀`):2014/04/28(月) 00:43:29.13 ID:+ynoKcxJ
砥石スレで聞けばウザいコテが答えてくれるぞ
392名前なカッター(ノ∀`):2014/05/09(金) 19:48:59.56 ID:pZ8YeWWF
尺クラスの大鉋での薄削りを夢見て、はやウン年・・・
いつも会場で詳しく解説してくださった××さん、いまだ寸八で四苦八苦してる俺を許してくらさい
393名前なカッター(ノ∀`):2014/05/14(水) 09:59:41.12 ID:hHr0DdNw
四苦八苦と言っても、実用上は十分な削りが出来てるんだろ?
削ろう会的な削りが出来ないと言うだけで。
尺も実用上十分な削りならすぐに出来るよ。早く買って試せば良い。
394名前なカッター(ノ∀`):2014/05/15(木) 22:55:45.81 ID:/UNCEhC0
全然関係ないが 漆刷毛ってのが高いわけだが
http://urushibake.jp/izumi-bake/izumi-bake.htm

寸八で鉋より高い
さらにこれを何本も揃えるわけです
手入れミスるとたいして持ちません
395名前なカッター(ノ∀`):2014/05/17(土) 08:20:50.11 ID:MMjdwl5A
鰹節削ったら青鋼がボロボロになった。
396名前なカッター(ノ∀`):2014/05/17(土) 20:49:03.30 ID:Bs6qZXLT
鰹節は削る前に湿らせるんだぞ。
397名前なカッター(ノ∀`):2014/05/17(土) 21:56:12.88 ID:FQPYxSnh
>>393
どこの大鉋使ってるの?
398名前なカッター(ノ∀`):2014/05/19(月) 18:43:58.19 ID:dryNJDkw
集成材用途じゃ3万の鉋より安い紙やすりの方が上だな。
逆目でぼろぼろになった
399名前なカッター(ノ∀`):2014/05/25(日) 14:01:05.98 ID:4+3IqGfV
>>396
それは昔のやり方で、最近は湿らすのは厳禁だとされている。
多分消費速度が遅いからだと思う。
400名前なカッター(ノ∀`):2014/05/26(月) 05:30:28.89 ID:OQm5U1gg
(固い本当の)鰹節削るのも相当難しいよ。
紫檀と同じ硬度だし。
ちゃんと「薄削り」しないとだめという

そこらの主婦が全員当たり前のように昔はこれを仕込んでたのか?
戦前はすげー時代だったな
包丁で削ってた可能性もあるが、刃が相当切れないと無理。
ステンレスのそこら包丁じゃはほとんど無理。
刃物の扱いと、基本の刃物の切れ味が戦前はすごかったんだな。
401名前なカッター(ノ∀`):2014/05/26(月) 23:06:05.36 ID:EiTLkpnf
それは無い。
戦前の刃物は今より確実に切れ味が悪い。
色んな道具集めてみれば分かる。
最高クラスとされてる職人でも今の道具で並くらいの切れ味しかない。
402名前なカッター(ノ∀`):2014/05/28(水) 04:58:48.54 ID:8Zm70JWL
>>401
いやいや、今どきのそこらの主婦が使う包丁なんてステンレスの形だけ抜いた何か変なのだよw
「錆びない」「靱性重視」のみ最優先の<刃物は錆びるのに、錆びるとクレームがつくらしいw

青紙とか使ってる主婦なんかいねーし。
平均的には戦前のが切れ味上だよ。砥石技術も違うし、そこらに研げる人も多いし。

一般人の刃物の扱いに関しては、今はものすごく水準が落ちてる
403名前なカッター(ノ∀`):2014/05/28(水) 20:13:54.29 ID:qvoe1+e8
ここで言う所の並は、大工道具として使えるものの中で並だ。
削ろう会のスレだぞ。
404名前なカッター(ノ∀`):2014/05/29(木) 08:22:05.28 ID:PE+Vxko+
鰹節を3ミクロンにしてください。
405名前なカッター(ノ∀`):2014/06/07(土) 12:13:54.15 ID:0NsSd9of
焼結ダイヤの30000番は出ないんですかね?
406名前なカッター(ノ∀`):2014/06/10(火) 11:00:04.44 ID:5nljoCRj
メーカーに聞け、
407名前なカッター(ノ∀`):2014/07/22(火) 21:15:17.77 ID:6HRcLYU1
自作鉋をつくろうかな。

鉋に10万つかうなら、鉋10本作れる4500円の青紙1号鋼材買って自分で鍛練するわー
普通の鉋は「くっつけてるだけ」だが、鍛練して延ばすと高くなる=5万超える
この過程を自分で死ぬほどやればいいと。

そんで焼き入れに松炭使えばいいと。
鉋10本つくるのに1万かからんな。

鑿と鉋を自作しよう、1000度付近までの加熱方法の工夫必要だな。
408名前なカッター(ノ∀`):2014/07/28(月) 19:55:34.38 ID:9v6XMYNZ
スウェーデン鋼ではアッサブK120がいいらしい。
800円の鋼材を4万で売るとか錬金術だなぁ・・

まあ手間賃と燃料代だからそんなもんだが。
409名前なカッター(ノ∀`):2014/07/31(木) 15:36:35.83 ID:BakS4ckP
>>405 焼結ダイヤの30000番は出ないんですかね?


ダイヤモンド砥石の自作方法・・・
-----------------------------------------------
人造ダイヤは0.2g=1カラット140〜180円で粒度別に売ってるので、
1万5000円で100カラット=20gなので
耐水性ボンドや粘度をオーブンで低温焼成する。

#500がIRM40/60(34ミクロン)に該当 100カラット1万4000円。
#100000に該当がIRM0/1/4だな。
-----------------------------------------------

#8000が2ミクロンなのに0.2ミクロンの人造ダイヤパウダーが売ってるんだが・・・
410名前なカッター(ノ∀`):2014/08/02(土) 21:13:57.35 ID:nvpSSC1X
>>409
粒度が揃ってる保証なんてどこにも無いじゃないか
411名前なカッター(ノ∀`):2014/08/06(水) 02:10:57.00 ID:3sXAom/w
粒度揃ってるの売ってます。
問題はそれても「ダンゴムシみたいにダイヤ粒が固まってしまう」問題
それを改善する特許があった。
「商用は禁止!」
粒を離散されるために界面活性剤を使うのがポイントらしい

http://www.google.com/patents/WO2011089933A1?cl=ja
特許文献1では、ダイヤモンド粉末を混入しためっき液に、
ノニオン系分散剤を添加してダイヤモンド粉末を
めっき液中に分散させて複合めっきを行う点が記載されている。

<無電解複合めっき液の組成>
・硫酸ニッケル六水和物      25〜30g/リットル
・界面活性剤           0.5〜10g/リットル
・ダイヤモンド微粒子       0.5〜10g/リットル
・リンゴ酸(錯化剤)       10〜50g/リットル
・コハク酸(錯化剤)       10〜50g/リットル
・次亜リン酸ナトリウム(還元剤) 20〜50g/リットル

 この複合めっき方法では、液温85〜90℃、
pH4〜5に調整した上記の無電解複合めっき浴に、
被めっき体を30〜60分程度浸漬させて無電解複合めっきを行い、
被めっき体の表面にNi−Pマトリックス中に
ダイヤモンド微粒子が均一に分散した複合めっき膜が形成される。
412名前なカッター(ノ∀`):2014/08/06(水) 02:13:11.93 ID:3sXAom/w
 この複合めっき方法によれば、5〜15μmの複合めっき膜を
被めっき体の表面に形成でき、膜の内部に平均粒径が
1nm〜1000nmに調整されたダイヤモンド微粒子を均一に
分散することが可能となる。そして、ダイヤモンド微粒子の析出量を
0.1〜30容量%にすることができ、
ダイヤモンド微粒子の特性を発揮させるのに十分な量を析出させることが可能となる。

硫酸ニッケル(II)六水和物 500g 2400円
界面活性剤  ただの洗剤
ダイヤモンド微粒子 20g=1万くらい
リンゴ酸 500g 1300 amazonで売ってる
コハク酸 500g 1617 amazonで売ってる

を90度にして30分浸せば電着ダイヤモンド砥石が自作できるらしい。
----------------------------------------------------------------------
ダイヤモンド微粒子が均一に分散した複合めっき膜が形成される。
ダイヤモンド微粒子が均一に分散した複合めっき膜が形成される。
ダイヤモンド微粒子が均一に分散した複合めっき膜が形成される。
----------------------------------------------------------------------
再メッキ可能!

メッキ蒸気は基本全部毒物なので吸うなよ。

ばかでかいダイヤ砥石を作ろうかなー
10万番のダイヤ砥石も自作できるなこれは・・
413名前なカッター(ノ∀`):2014/08/09(土) 21:42:13.74 ID:UKZlbCVW
ダイヤと石は基本縁が厚く、真ん中が薄くメッキされるから厳密には平面じゃない。
超仕上げは適してない。
8千以上は普通の砥石で良いと思う。
414名前なカッター(ノ∀`):2014/08/10(日) 23:31:23.84 ID:OlJIBo6P
>基本縁が厚く、真ん中が薄くメッキされるから

それは電解メッキの欠点 電流の強弱でメッキ厚が変わるのが電解メッキ
「これは無電解メッキ」で電流は使わないから均一になる。

それとは別にコロイド分散の問題を改善した特許
砥石の粒子が分散しているほどいい砥石になる。

金型が0.1マイクロなら1μまでは精度確保できるらしい。
その場合でも限界は#8000(2〜3μ)あたりか。
それ以上は1μ以下を詰められる研磨加工技術の問題
1μ以下の平面精度を出せれば、それだけで金がもらえるけどなw
ニコンとかそういうとこしか持ってない。

原理としては平面があるもの同士で接触研磨すればいい。
職人技になるから、
ガラス砥石がやっぱり今後平面精度上は有利になりそう
1nm単位の平面精度のもでている。

特製の20万番のダイヤ砥石を3万番のガラス砥石で磨けばいいかも。
415名前なカッター(ノ∀`):2014/08/11(月) 13:57:10.94 ID:EUWATyWj
そんな無駄な事して何になる?
8000でも研ぎ方で5μ以下が出せるのに、砥石にそんな時間掛けてたら仕事にならねぇよ
普通に天然と石か、遊離砥粒で仕上げれば良いだろ。
416名前なカッター(ノ∀`):2014/08/27(水) 20:44:03.72 ID:Nj6AxikV
100万の時計の研磨方法は「ザラツ研磨」といい
鉄の固まりに紙やすりをつけて高速回転させたものに押し当てて磨くらしい。
エッジがでるのはこの研磨方法だけ

手作業の砥石に近い方法で、かつ電動モーターを使う方法。
電動のバフがけだとエッジが丸くなったり精度がでないが
ザラツ研磨=鉄の鋳型に紙やすり貼り付けだと、鋳型の狂いさえなければ
あとは紙やすりの薄さになる。

ただ細かいところや曲面は磨きにくいらしい。
417名前なカッター(ノ∀`):2014/08/27(水) 20:47:10.64 ID:Nj6AxikV
グランドセイコー 理想を追い求める完全主義 Vol.6/2012年7月号(No.41)
http://www.webchronos.net/sp/2012/06/gs_6/
グランドセイコーがインデックスの素材に用いるのは真鍮だ。真鍮をプレスして、
インデックスを大まかに成型。その後、ダイヤモンドカットで0・1o〜0・3oずつ、
段階的に薄く加工していく。最後に表面を5ミクロン削って完成である。

上からダイヤモンドカッターを当て、表面を薄く削っていく。
面と面が接する「稜線」を残すために、セイコーエプソンの職人はカッターと
面の当たりを調整する。その調整幅は2〜3ミクロン。他社では実現不可能な理由である。
418名前なカッター(ノ∀`):2014/09/06(土) 20:45:47.20 ID:Z5N0pXWe
中古で鉋を購入
研いで刃をつけて、いざ、まな板を削ってみたんですが
まな板を押さえておくものがなくて
やむをえず手で押さえて片手で鉋をかけたらザクザク傷ができて、
まな板がズタズタになってカミサンに激怒されてしまいましたw
鉋のかけかたってうまくなりますかね
コツはなんですか
419名前なカッター(ノ∀`):2014/09/06(土) 21:21:50.86 ID:201+Kk6f
>>418
自分も初心者に毛が生えたか生えてないか程度だけど、
材料は何かで固定しないと難しいと思う。
自分は作業台に付けてる万力で固定してるけどせめて削り台ぐらいは・・・。
それとザクザク傷ができる、ってのは逆目になってない?
木の繊維方向を見ないと掘れてしまうから気をつけて。
一枚刃なら刃口を徹底的に埋めておけばそれなりにはなる。

そもそもまな板は包丁の刃先の破片が入ってることが多いから
鉋で修正したくない物として一番真っ先に上がるようなもんだけどね。
420名前なカッター(ノ∀`):2014/09/07(日) 11:39:08.56 ID:cLuFQtCV
刃先の破片なんか入るか?
固定はチャントするとして、俎板くらいの四角いものならある程度まで横ズリで削っても問題無いよ
そちらの方がラクかも。
421名前なカッター(ノ∀`):2014/09/07(日) 12:18:34.64 ID:UG833Qw+
まな板相手には替え刃式が打って付けよね
422名前なカッター(ノ∀`):2014/09/23(火) 20:14:10.18 ID:M4/MMuTs
まな板に金属粉は入るよ。どういう理由でかは知らんが。
423名前なカッター(ノ∀`):2014/10/18(土) 23:01:34.65 ID:l2YYPJ0A
おっしゃあ
さきほど良い削り屑が出たわ!



だけど計る機械は持ってない・・・・
424名前なカッター(ノ∀`):2014/10/29(水) 05:36:05.60 ID:p6WqQMVd
昨日のなんでも鑑定団に千代鶴是秀の品がでたが鉋ではなく残念!!
425名前なカッター(ノ∀`):2014/11/08(土) 00:40:02.59 ID:c7rqXZ2c
今日から削ろう会が始まるのに全然話題がない件
426名前なカッター(ノ∀`):2014/11/10(月) 21:53:20.47 ID:h2C+/4z0
>今日から削ろう会が始まるのに

毎年開催されているのだが
427名前なカッター(ノ∀`):2014/11/10(月) 22:50:58.25 ID:5N3vcHaJ
毎年開催されているのに今回も話題は出ないな
428名前なカッター(ノ∀`):2014/11/10(月) 23:01:46.23 ID:h2C+/4z0
>今回も話題は出ないな

「前回は出た」というのなら
そういう意見もまだ少しは理解できるのだが
429名前なカッター(ノ∀`):2014/11/11(火) 19:55:00.97 ID:MMRtoB8j
先日観た、プロジェクトX(YouTube)の桂離宮修復に出ていた宮大工が8ミクロンまでなら削れるといっていた
430名前なカッター(ノ∀`):2014/11/11(火) 22:39:14.28 ID:WlOLJumT
>>429
昔見た記憶あるけど、そんなシーン有ったっけ?

それに桂離宮の修復は堂宮の大工じゃなくて
数寄屋大工が手掛ける範疇の仕事だと思うけど
431名前なカッター(ノ∀`):2014/11/12(水) 12:47:58.14 ID:uq5iOi1k
>>430

再度観ましたが、桂離宮修復は宮大工で間違いない
432名前なカッター(ノ∀`):2014/11/15(土) 07:00:18.80 ID:aXZAPgir
>>431
>宮大工で間違いない
そのソースをここへ貼ってくれないかな
それで、その宮大工は何という名前の人なの?
433 【東電 70.0 %】 :2014/11/16(日) 13:55:40.18 ID:y9reh1CF
>>432
また、そんなことばっか言うて!キミはいい加減にしたまえ。ボクはキミをあまり知らない。もう面倒くさいったらありゃしゃんせ


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em


執行猶予終了までまだあるよ。
434名前なカッター(ノ∀`):2014/11/16(日) 20:04:36.20 ID:O7FhInB/
>>432

京都御所宮大工 川上英男 桂離宮 棟梁
435名前なカッター(ノ∀`):2014/11/16(日) 21:18:16.71 ID:NurAm4KI
>>432
ソースは?
この「川上」という大工さんが削りに関して述べてんの?

    ↓
>8ミクロンまでなら削れるといっていた
436432:2014/11/18(火) 07:23:35.53 ID:JBWTUth9
>>435の文中の>>432のレス宛ては間違い

あのね、その川上という方は宮大工では無いよ。
それにいったいドコに削りのハナシが出ていたのかな?

いろいろというか、全てが間違いではないのかな。
437432:2014/11/20(木) 21:02:02.09 ID:U3lLAL4j
あと、「京都御所宮大工」って何?
どっから持ってきたの?こんな肩書。

あの安井さんトコの人だよ、この方は。
438名前なカッター(ノ∀`):2014/12/22(月) 11:49:36.74 ID:wxuxIoVI
そんなインチキ肩書きで商売するなんてとんでもないクワセモンなんだろうな。
京都は庭師もインチキ野郎ばっかりだし、文化財関係で食ってるヤツは技術が低い奴が結構居るな

8μくらいけっこう簡単に出せるし、そもそもそんな余興の技術を自慢するプロってどうなの?
439名前なカッター(ノ∀`):2014/12/25(木) 20:24:59.16 ID:F//jSv4u
>>438
>そんなインチキ肩書きで商売するなんて

どこにも存在しない2ちゃんの書き込み程度で
知った風にあれこれ抜かすなよ、マヌケのインチキ野郎が。
440名前なカッター(ノ∀`):2014/12/29(月) 06:21:41.69 ID:pWwkPiE4
アホの妄言吐きによるマッチポンプだよ

429:名前なカッター(ノ∀`) [] :2014/11/11(火) 19:55:00.97 ID:MMRtoB8j
先日観た、プロジェクトX(YouTube)の桂離宮修復に出ていた宮大工が8ミクロンまでなら削れるといっていた

     ↓

438:名前なカッター(ノ∀`) [] :2014/12/22(月) 11:49:36.74 ID:wxuxIoVI
そんなインチキ肩書きで商売するなんてとんでもないクワセモンなんだろうな
441名前なカッター(ノ∀`):2015/01/02(金) 18:34:42.71 ID:wIsC5y48
そう思ってれば楽だろうね
442名前なカッター(ノ∀`):2015/01/05(月) 20:46:30.26 ID:gj4kzXvv
     ↑
アフォがチンケな知ったかぶりしたあげく、論破されて逃亡。赤っ恥すぎるw
そして、この捨て台詞w
443名前なカッター(ノ∀`):2015/01/07(水) 11:26:09.16 ID:OY8c3K1z
そもそも存在しない肩書き名乗ってるんなら、詐欺の類だな。
本当に名乗ってるかどうかは知らないが。
444名前なカッター(ノ∀`):2015/01/16(金) 13:08:11.15 ID:AzAdFmQq
445名前なカッター(ノ∀`):2015/01/22(木) 00:35:46.97 ID:1mCUn+Rs
シュンチャク台にしみ込ませるのは止めた方が良い
446名前なカッター(ノ∀`):2015/02/15(日) 21:52:14.59 ID:Z9XWKHi5
神戸大会削ろう会は桧じゃないといけないのかな?
447名前なカッター(ノ∀`):2015/02/28(土) 23:36:49.98 ID:XhxmE/wT
良い傾向だ。
輸入モノのイエローシダーを、ヒバと勘違いさせる様な米ヒバなんて名前を付けてる木材使うのはおかしい。
本物の日本のヒバか檜を使うべき。
448名前なカッター(ノ∀`):2015/03/02(月) 16:08:17.11 ID:qglbxePI
残念ながら、現在の「削ろう会」を余りこころよく思ってはおりません。
というのも、道具を語る上で、内容が狭義であり過ぎますし、
前述の精神からすると受け入れがたい部分もあるのです。

例えば、「包み口」が話題に上がっていましたが、その作業上の必要性を語れる人は、
居らっしゃらなかったように思います。つまり、「削ろう会」においでになる大工には、
到底必要のない機能ですから・・・。

そこら辺は、未来の「削ろう会」に期待することとしましょうか。
449名前なカッター(ノ∀`):2015/03/02(月) 17:34:58.01 ID:05D9L/AU
包み口って木工の本を読んでも必要ないって書いていましたよ☆
450名前なカッター(ノ∀`):2015/03/03(火) 12:15:36.73 ID:rLY231mD
馬鹿が書いた本なんですね。
451名前なカッター(ノ∀`)
すみません、包み口の意味を教えて頂けないでしょうか?よく知らないんで^^;