【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】28ストローク目
包丁から、剃刀、カッター、日本刀まで。
研ぎ・研磨の総合スレです。砥石(研磨材)の話題もここでどうぞ。
お前らの研ぎ魂を熱く語ってください。
前スレ
【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】27ストローク目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1338745068/ 参考などは
>>2以降に。次スレは
>>970にお願いします。
伊勢海老、カワハギ、アンコウなどの話は程々に。
その他でも上級者さんは余り敷居を高くしてしまわぬようお願いします。
荒らしや煽りは完全放置。荒らしに構う人も荒らしです。
カッとなっても一呼吸おいて悔いのないレスを心掛けましょう。
乙です
鋼です。
ふぅ…
前スレ
>>992 >>実際本焼きであれば、霞も糞もない。
本焼きも霞み(波紋)出るよ、つーか本焼き(刀剣)の波紋綺麗に出す
砥ぎを霞包丁(合せ鋼)でやったのが霞み砥ぎ。
まだ研ぎ方は分ってないのですが砥石を使い始めて
シャープナー使ってるときより楽しくなって来ました。
トマトとかカツオの刺身の柵がストレスなく
(あくまで自分比です)切れるのは嬉しいです。
研ぎは奥が深いんですね。
あと、砥石の面直しとか包丁は使ったら水気を取っておくとか
このスレで基本が学べました。
>>6 >本焼きも霞み(波紋)出るよ、
全然別物。焼きの違いと鋼材の違いを一緒くたにするな。
>本焼き(刀剣)の波紋綺麗に出す砥ぎを霞包丁(合せ鋼)でやったのが霞み砥ぎ。
日本刀が本焼だと思っている時点で、無知の極み。
甲伏せ(まくり鍛え)、四方詰め、本三枚など、基本的な打ち方は、軟鋼を芯に使っている。
そして、どの打ち方にしろ、刃先から平にかけて軟鋼が露出していることはない。
日本刀の刃紋は、拭いを差して表面に色を付けてから、刃艶(親指の先ほどの和紙で裏打ちした小さな砥石)で
刃紋に沿って色を削り取るのだよ。それより、夏休みの宿題は、早めに終わらせておけよ。もう日がないよ。
>> 日本刀が本焼だと思っている時点で、無知の極み。
書き方おかしかったか知らんががそんな事思ってねーよ、
何処にそんなこと書いて有る、本焼きなら霞も糞もないと言うから
研方により綺麗に模様は出ると書いただけ(綺麗に出ないやつも有る)。
本焼のいわれが刀の作り方と同じ様に作った包丁だけど、霞(合わせ鋼)
の話じゃなく研の話だ。それに全鋼の刀も古刀には有る。
結局最後はGoogleってのも怖い話ですよね。
日本刀の話なら仕方ないけれども、Googleで検索したサイトが間違ってたらどうすんだろ。
あくまでもGoogleプラス実体験が大切だと思うから、日本刀の話は非現実的だと思うけどどうでしょう?
間違ってるかどうか、なんてのは関係無いんだろうさ
自分の考え、意見に都合のいい情報があればそれでいい
無ければバックレて黙りこむ
情報が間違っていても、自分には責任は無い、ブログやHP書いてるヤツに言えよ
2chってそういう所でしょ
情報交換の場所だし良いのでは?
1つの情報で全てを判断して決めるのは視野が狭いと思いますが、複数の情報から1つその人のオススメを提供してもらったと思えば
押し付けと取られるやり方は勘弁ですがね
もちけつ
18 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/08/17(金) 10:26:14.31 ID:fYADinp9
引っかき回すだけ引っかき回してトンズラするような
坂光さんはもうこのスレに来ないでね。
サカミツさんは自分で持ってたからあながち嘘じゃないだろ。
持ってもいない日本刀を熱く語って他人に喧嘩売るのがおかしいと思うのだ。
>>19 さかみつさんのあのようなタワ事に対して、
そういう風に捉えるアナタも相当におかしいと思うのだ。
>>20俺はややこしくなるからあえて黙ってたけどサカミツの人はシャプトンなんて一言も出してないんだよな。
なんか誤解だらけだったよね。
面白くなるようにわざと誤解してふっかけてるんじゃないかな
間違いが判っても認めずに荒れるのが面白いとかね
坂光持ち出したやつとキング3面で青鋼砥げないシャープトンなら
砥げると言ったやつは別人なのか?
>>23別人ですよ。
シャプトンの人は宣言もしてますし、サカミツの人は自らの研ぎが悪いのかも?的なことも書いてましたよね?サカミツの人は単に
「たかが青紙も研げないの?」
という言葉に反応しただけでしょう?
青紙も固さにピンキリあるんでないの?って。
だから固いサカミツを持ち出してきた。
それをみんなが嘘つき&捏造&下手くそ扱いするもんだからサカミツの人出てこなくなっちゃった。
だから俺は問い合わせてみて、結果だけを書いたんだ。
それを見てもなお、嘘つき&ネタ扱いとか。。。
問い合わせした相手はプロだぞ?自分でも聞いてから嘘つきとか書けよな。
しかも、よーく見たらサカミツの人は天草で研いでる。
別に天然砥石薦めてきたからってウン十万ってワケでもないだろうに、どこまでご都合主義なんだよ。
一人くらい「プロがそういうんだから相性みたいのあるんかな?」みたいな素直なヤツ出てくるかと思ったら、まさかの批判だらけで笑ったわ。
お前ら、ようは自分の経験してない事象、Googleで検索できない事象は否定なんだろ?
そういう人、実体験ない連中に日本刀とか本焼きを語るとか。。。。無理じゃないかな?
実用的なカンナとか小刀でさえショボンなんだから(T_T)研ぎ初心者に最良のアドバイスできるようなスレではないと思った。
「産毛を剃るような大切れを実現する鏡面マニアスレ」
と
「小刃を中心にした実戦研ぎスレ」
みたく分けたほうがいいのかもしれないな
>>24 違うとわかってる奴は傍観してるだけだと思うよ
いつまでも引きずってんのは煽りたい奴と頭が足りてない奴だけ
NGオススメ
質問
産毛(腕毛)が剃れるように研ぐにはキング1000→キング6000ではきついですかね?
腕が足りないのか知識や道具が不足しているのかスルッと産毛が剃れたことがありませんで:
普通の(安い)貝印の割り込みの三徳や肥後守刀(安い小刀)です
道具や研ぎ片のアドバイスおながいします
今ある道具で(キング1000 6000 天草砥)で実践できるようでしたら、すぐ試してみまっす
27 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/08/17(金) 22:47:45.16 ID:47M55t7O
>>26....君!ID、ID!
あんまりわらかせるなよ(T_T)
もう、久しぶりに脱力感覚えたわ
>>27 狐に摘まれる、を体感できました有り難うございました
ちなみに勢いで今研いでみた三徳では腕毛をゾリッとはそれました
けど少しヒリヒリするw みなさんならカミソリのごとく研げることでしょう
>>21 んん?「3面刷りしたキング3枚使っても研げない」と言い出した最初から言ってるけど?
前スレ
819 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2012/08/09(木) 01:57:12.22 ID:653Zd0Ed
>>818 包丁を研いでる方かな?
自分は木工関係の刃物なんだけど、刃先が白くなってから研ぐとキング#1000だと3面摺りした3枚全部使っても
仕上げれない位柔いけど、シャプ#1000だと1枚で済むんだからキングだと研ぐ気になれないと言いたかったのね。
最初から言おうがどーでも良いが坂光小刀砥げないと言った
人と同じ人なのか?>>24だと別人と言っているけど。
>>29 そうだね、それがまずは「始まり」なんだよな。
興味深いのは、たいてい3レスくらい投稿したのちに、偶然にも
「似たような経験」を主張する人間が入れ替わるように突如現れる現象だ。
これは似た者同士が3人くらい居るって事なのかな?
だけど、これでは周囲が困惑するのも当然だろう。
しかし当の本人「達」は、そんな周囲の困惑もさほど気にも留めず、
まったくの別人が、当たり前のように横レスで割り込んでくる。
共通しているのは、質問してくる他者との会話よりも、
淡々と己の意見を述べるだけ述べて消えるという所かな?
他に共通した傾向は以下↓の様に思える。
・切り出し小刀を主体で研ぎを語る
・「異常な」堅切れの青紙の存在を強調する
・坂光印 (共通に「坂光さん」という愛称で呼ぶ)
・基本、長文。そして独特の改行が見られる文体
・シャプトンサイコー!キングはゴミ!氏ね!
など
>>24は、その根拠も述べずに、
>>23別人ですよ。
と断定しているけど、断定できるということは本人ということかな?研げない君とサカミツ君、どっちなのよ?
つうか、2ちゃんねるで赤の他人を長文全力擁護とか……
研げない君が湧いてから、相手は研げない君からサカミツ君に替わったりしているけど、
2-3のIDによるお互いの全力擁護って、どうなのよ?w
2ちゃんねるでは、初めて見たパターンだな。自演を除いて。
同様に同一人物だと判るわけも無し。
キングで研げないを人造で研げないとすり替える間抜け君まで出てくる始末
引きずるのもいい加減やめようぜ、すぱっと 切れ味良くな。
もうすでに研ぎの話じゃ無く、揚げ足の取り合いになっているのに
誰一人率先して雑談スレに移動しよう、と言い出さない辺り
やってる連中のオツムの程度はお察し下さい
ま、夏休みだしなこれはコレで2chの風物詩だと
>>33 誰も同一人物だなどと断定してないよ。本人以外に断定などできるわけがないじゃないか。
>>24が、別人だと断定しているだけ。
この話をこれ以上引っ張って欲しくないのなら、擁護書き込みを続けるのはやめなさい。
引きずっているのは君自身だ。
擁護されると自動反応ww
おっとこれでおしまい
そんなジャレあってる暇があったら誰か
>>26に答えてやれよww
狐に摘ままれたままの自分ではとてもても^^;
26のIDでなぜ笑かせるのか判らない
41 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/08/19(日) 09:00:13.72 ID:gSGaSjvQ
固いサカミツw
>>26 ゾリっと毛が剃れる位までいってんなら1000と6000の間の砥石考えてるか、10000以上の砥石でもっと鋭くしたんでいけるんじゃないのかな?
後者の方が効果高いとおもうけど
>>26 3000CLは#1000でも腕毛は剃れるよ
細い毛は厳しいかもしれない
ありがと
S1 6000でスルッといけない理由が腕にあるのか道具にあるのか、と
なにより皆さんがどうしてるのかを知りたかったんです。
スルっとカミソリのごとく切れるようにするには6000では難しく
もっと高番手の砥石を加えるのが有効ってことですね。(?)
キングS1の性能を引き出せているのであれば、何というか、、
満足なので、今はそれ以上は望みません。
>>45 今ある砥石だけでなら、中砥石の終わりにトクソを使って力をいれず研ぎ傷を浅くする感じで研いで、仕上げ砥石で始めは普通にラストは水は少なく極力トクソで軽く〜かな
あとは仕上げ砥石に移行する前に包丁と手を洗って中砥石の粒子を残さない位じゃないかな←粒子気にしない人身近にいたからなんとなく
>>29ごめん、
>>24ですが、食中毒で入院して返信遅れました。
いや、前スレ見る限りではID違いでサカミツ研げない君とは別人と、キング三面刷りの人は断言してましたよ。
で、キング三面刷りの人もサカミツを持ってるとは書いてたけど研ぎにくいとは書いてなかったですね。
自分的見解ではありますが、青紙でも最高硬度ならば人造砥石と相性?悪いってあると思います。
仲間の工具箱に研げなくて放置してあるハイスの鉋刃を結構発見します。
焼き戻しで硬度をやわめに調整してないと人造砥石じゃ研げないんで、もて余してほったからかすんですよ。
皆さんの好きな検索してみましたが「人造砥石で研げない鋼」と検索したらトウジロウという人のショップで似たようなことは書いてました。
まあ、青紙とは書いてないけれど。
なぜそんなに擁護するのか?
いや、単に青紙だから○○白紙だから○○みたいな風潮が正しいのか疑問なだけです。
>>48 そうなんだ。
まあ、俺は
>>29の人では無いのけど。
ところで食中毒って、いったい何食ったの?
50 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/08/19(日) 21:45:00.87 ID:dvygDEJ9
鉈なんだけど、刃境をだすには内曇砥じゃないどだせないのか?
刃先と平はピカピカあとは梨肌みたいにしたいんだけど難しい?
51 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/08/19(日) 21:58:11.37 ID:dvygDEJ9
↑あっ普通の割り込みです。
>>49そこ拡げるの?
俺は老人介護施設に勤務してるんだが、O157が給食に(T_T)
とりあえず近日中に鍛冶屋訪ねてくる。
黄紙でも青紙と同じもの作れるってのが鍛冶屋の主張の場合が多いし、実際そういう主張してる農業用刃物専門の鍛冶屋が30キロ離れたところにあるからいろいろ話聞いてきます。
ただし、あの人ら学問0だから(自分で言ってる)理屈はわからんらしい。
あんまり聞いたら怒るんだよ
>>45 腕毛をさらさら剃るだけなら1000で充分
できないなら砥石や鋼材の問題じゃなく研ぎの精度の問題
ヒゲをツルツルに痛くないように剃るなら6000じゃあ足りないもっと高番手が必要
>>51 刃境出すだけならGCでもCでも240番程度の荒砥かければ簡単に出ますよ。
オススメはGC#240→キンデラ#800→柔らかめの天然砥か青砥かな。
しっかり泥を乗せて研げばきれいに刃境が出せます。
ただナタは蛤刃になってるので均一に当てるのはちょっと技術が要ります。
なので裏技的に、あえて凹んだ砥石でやってみるのも一手かと思います。
サンドブラストかけるとすっごい楽チンなんですけどね〜w
55 :
45:2012/08/19(日) 22:26:01.35 ID:Psj0sDK+
>>42 さーせん低スペのためかうまく見られなかった
>>44 >>53 1000で毛が剃れるってのが信じられないぐらいだけど可能なんだね、自分はまだまだのよう
それでもやっぱスルっといくには6000以上が妥当ですか。奥が深い
>>47 あ、それ参考になる。最後は水すくなめですか、あ結構力入れて研いでたかもしれない。
トクソはあまりでなくて黒くなるだけだけどうまく使ってみます
みなさんありり
56 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/08/19(日) 22:42:00.33 ID:dvygDEJ9
>>54 ありがとうさん。
刃境は出るけど梨肌みたくはならないってこと?
でも自分研ぐの下手だからむづいかも…
耐水ペーパーとかじゃ無理だよね?
内曇砥のコッパ安かったから慌てて注文しちゃったけど失敗だったか…
内曇砥石は番手で言うとどれくらい?
これだと梨肌みたくは無理かな?
小さなサンドブラストの機械見たらまあまあの値段だけどこれのほうが簡単なの?
使い方とかわからんけど梨肌にしたい所とか以外はマスキングテープ張ってやる感じ?
聞いてばかりすいません。
鋼材.砥石により出方違うけど、#1000位(俺は和包丁屋の通称赤砥)で砥ぐだけで鍛接線は出るよ。
内曇はぼかして通称霞仕上げにする時使う
>>52 O157かい。それは大変だったね。まあ元気になってなによりだ。
ところで君の入院後、別な意味で「大変」な事が起きてね。
まあ、大変といっても俺の中だけの話かもしれないが。
それは、君の
>>24においての意見↓の中に有る、
>お前ら、ようは自分の経験してない事象、Googleで検索できない事象は否定なんだろ?
>そういう人、実体験ない連中に日本刀とか本焼きを語るとか。。。。無理じゃないかな?
>実用的なカンナとか小刀でさえショボンなんだから(T_T)研ぎ初心者に最良のアドバイスできるようなスレではないと思った。
>「産毛を剃るような大切れを実現する鏡面マニアスレ」
>と
>「小刃を中心にした実戦研ぎスレ」
>みたく分けたほうがいいのかもしれないな
この、
「産毛を剃るような大切れを実現する鏡面マニアスレ」
の部分なんだが、
なんと!これを君が書き込んだ後に、さっそく他の人から
「産毛」についての質問のレス(
>>26)が届けられてね。
しかも当日中にだ。細かく言えば52分後だな。
これ、まったく「大変」な偶然だと思うんだよ。
大体、このスレで「産毛剃りについての研ぎ」を語り合うってのは珍しい事だからね。
その質問者はごらんの通り、今日もこのスレに来てるよ。
この偶然を機に、せっかくだから君も一緒に意見交換しないか?
61 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/08/19(日) 23:17:02.83 ID:dvygDEJ9
>>58 どうも?
お世話になってます。
こちらのスレも発見したので(笑)
よろしくお願いします。
62 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/08/19(日) 23:19:19.66 ID:dvygDEJ9
>>56 梨肌ってのは梨地でいいのかな?
それならばサンドブラストでしか出来ないと思いますよ。
新品のナタなんかの霞はたいていサンドブラスト処理してあります。
あのザラザラにしたいのであれば、砥石ではムリだと思います。
ガラス工芸やってるとこに頼めばやってくれるかもしれませんね。
サンドペーパーでもやってみたことあるんですが、刃境は出ても、くっきりとは出ませんでした。
やはり泥が必要です。
GCもキンデラも比較的安価で売ってますので、いっぺん揃えてみるのも楽しいかと思いますよ。
ただのヤスリがけだと思って、泥を洗い流さずに研げば簡単に刃境が出ます。
内曇は包丁の仕上げに使えるくらいですから青砥よりも細かいですよ。
お買いになった砥石の硬さにもよりますけど、しっかり泥を出してヌルヌルとこすってください。
合っていれば刃境は出ると思います、合わなかったら全面ピカピカになります。
硬くなればなるほどピカピカ率は増していきますw
天然砥はできるだけお店で見て買うのが吉ですね〜。
>>60 疑わしく思っても口に出したり文章にすると、相手が傷つくことがある
人を信じられないならせめて心の中だけで疑ってるといいよ
65 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/08/19(日) 23:42:49.60 ID:dvygDEJ9
>>63 ありがとうございます。
梨地、間違えていました。
泥を流さず研ぐと簡単に出るもんなんですか…
泥はいっぱいあった方がよいと言うことですね。
内曇はあうあわないがあるんですね。
あわないとピカピカになっちゃうんだね。
内曇って番手そんな細かいとは思ってもみなかったよ。
あうと曇るけど仕上げくらいツルツルってことだよね。
梨地くらいになるんかと思ってた。
研ぐこと、めちゃ奥がふかいね。
なんかすごい楽しい。
>>55 その黒いので研いだら良いんだよ
段々とその黒い粒子が細かくなって6000以上の番手がそこにあるってイメージしながら
>>59自分も見れなかった残念
黒幕の荒いやつでやっちゃうのが無難で早いんじゃないかと
それ実は捨て方がわからず代わりにお願いと託されたんじゃないの?
冗談は置いておいて
荒砥で削るのは面倒、でも良いダイヤや電動工具も持ってないから質問したのだろけど
かと言ってわざわざ道具を買うぐらいなら捨てるか放置がいいのでは
それじゃ詰まらないか。
>>68 ありがとう、120持ってるけどこれを削り落とすのはかなり骨が折れそうwでもちょっと挑戦してみる
>>69 始め真っ黒だったし捨てるのが面倒だったんだと思うw包丁の研ぎにハマり出した時に貰ったんだ 捨てようと思ったけど銘がかっけぇからまず挑戦してからってね
71 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/08/20(月) 01:57:37.76 ID:HsJRZ9Wo
>>65 ただ合わせた鋼の境を綺麗に出したいのか、ぼかした霞研にしたいの
か、梨地、と自分のしたい事を的確に伝えないと答えも出せないぞ。
72 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/08/20(月) 07:27:31.74 ID:HsJRZ9Wo
>>65 その小コッパ.原石詰め合わせは砥石と言うより粉にしたり
小さく割って磨き用にしたりするやつだから、無論大きめの
やつは自分で平面出して小さなナイフ用にすれば立派な仕上げ
砥や、刃先だけ砥石持って撫でるようにすれば大きい刃物の最終的
刃付けに成る。1300円で色々違った天然仕上げ砥の砥ぎ味を試せ
ればやすいもんだよ。
73 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/08/20(月) 07:49:38.37 ID:7cGi8BHU
74 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/08/20(月) 10:02:51.48 ID:R+MJnA6e
>>60産毛の質問したの俺じゃないよwww
さすがに意味ないでしょうそんな自演www
俺は鏡面には興味ないし、詳しくもないから釣り上げてやり込めることもできません。
しかし、確かに52分とか速いね。
俺のレス見て触発されたとしか言えないよ、まさか自演を思わせるような仕込みとか面倒なこともしないでしょうに。
その26俺ですわ。
前スレの例の続きかなと思い特に興味もなかったんで
24のレスは見てなかったから産毛の質問をしたのは本当の偶然だよ
今も昼飯中で巡回してたら見つけただけでレス早いけど自演じゃないよw
余計怪しくなるから君たちもう書き込まないほうがいいよ
何をいっても
>>60のような人間を信じさせることは不可能
78 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/08/20(月) 17:30:02.24 ID:HsJRZ9Wo
>>73 その写真じゃ梨地なのかぼかして有るのか見分けつかない。
買った時の説明に梨地仕上げと書いてあったのか。
>>77そうするわ。
>>60は忘れた頃に登場する人だよな?
マキタの研ぎ器あたりから出現したw
言い回しですぐわかる。
奇跡のような偶然が何度も起こる素敵なスレ!
81 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/08/20(月) 19:25:21.65 ID:PbCQhWhj
82 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/08/20(月) 19:49:09.86 ID:7cGi8BHU
>>78 特にかいてなかった…
梨地、霞仕上げの違いって実物みたり触ったりしたらわかるもの?
なんとなく霞仕上げのほうが上品な響きだね。
今日、ホームセンターで、天草砥石ってのみたけど練習用に買ってみようと思うんだけどどうかな?
安かったし、見た目も木目みたいでいい感じだった。
83 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/08/20(月) 20:43:30.56 ID:86uGV8sS
>>79 このスレにイチャモン付けたあげく捨て台詞で消えた奴が
またノコノコ現れやがって
いったい何がしたいの?お前
84 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/08/20(月) 21:10:52.85 ID:Ovf0BgNz
>>83困ったら発狂ですか?あんた、IDに特徴出るから直ぐわかるんだよ。
機種依存かなんかは知らんけど。
自分がそういうことしてるから他人に陥れられてるような被害妄想強くなっちゃうんだろうな、デニムさん。
デニムさんって誰か知らないけど
お、俺のために喧嘩はやめて!
ちがうか
>>66 見落としてたごめん。参考にさせてもらいまっすありり
>>84 元気なもんだな,食中毒になった介護士クン。
しかし、なんだ、もともとはサカミツさんの小刀の話だろ。
ならばサカミツさん作ってる所に直接聞けば良いのに、
なんで関係ない鍛冶屋さんに訊くの?
しかも農業用刃物専門のとこなんかに。作ってるもんから違うわけでしょ。
>>82 梨地にもサンドブラスト.薬品や色々やりかた有るし素材による
仕上がりの違いが有るけど、昔のカメラの仕上げが梨地多い。
霞研は合わせの和包丁で有る程度の値段なら殆どそーだ、天草砥は#500
クラスの中砥で現在一番多く産している安い天然砥石、家庭の包丁
ならこれで砥いて終わりで良い。
追記
買うなら精精2000円くらいの値段だから赤いやつより白いやつ
の方が少し高いが幾らか目が細かい。
89 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/08/21(火) 07:41:45.97 ID:hxlR3rGB
>>87 天草砥石って結構荒いんだね。
自分見たときは赤っぽいやつで1300円くらいだった。
番手も書いてなかったから助かったよ。
ありがとう。
1000〜1500がいいもんなー
昨日は二件ホームセンター見にったんだけど天然砥石って全然ないんだね。
#1500と書きたかった所を1を打ち逃したんじゃね?
91 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/08/21(火) 09:44:51.34 ID:hxlR3rGB
>>90 天草は♯1500くらいってこと?
じゃあ丁度いいじゃん(笑)
92 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/08/21(火) 12:17:53.34 ID:1608jkDA
>>86イタコ呼べってか?無茶苦茶だなおいw
わざとなのか良く読んでないのか、とにかく通常の話ができる精神ではないですね。
説明しているうちにどんどん遠くなるから…まあ、それが狙いなんだろうなぁ。とりあえずもう書かない
>>91 #1500相当くらいが多いんじゃないかね
天草砥は(備水砥)赤っぽい縞の奴(とら砥)のほうが幾らか粗め(不揃い)らしい
たしかに家庭用なら2~3日に一度、天草で研いでやれば他いらないわ
>>92 理由は坂光の小刀自体は現在も作られて販売されている製品だからさ。
通常、誰でも思いつくような極めてごく常識的な考えだよ。
>>52の地元に居るという、その木工刃物とは畑違いの鍛冶屋さん、
しかも、わざわざ話嫌いな方に鋼の話を訊くよりは「数段」マシじゃないかと思ってね。
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) はいはいわろすわろす
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
∧_∧
⊂(#・д・) わろすって言ってんだろ!!
/ ノ∪
し―-J |l| |
人ペシッ!!
__
\ \
 ̄ ̄
天然砥に番手表示は無いけど天草砥は#500程度
だが人造と違い砥ぎ方により滑らか砥げる。
97 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/08/21(火) 20:28:00.79 ID:hxlR3rGB
>>93 自分がみたのは虎柄だった。
赤っぽい木目みたいな奴だよね。
そんなに不揃いなんだね。
>>96 やっぱ荒いみたいだね。
不揃いで1500くらいって言ってる方もいるけどばらつきがあるんだね。
研ぐ人が上手ければそれなりに滑らかに研げるってことは天草は安いし天然入門にはバッチリ
??
トラ柄のやつ明日、買ってみようかな。
98 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/08/21(火) 20:30:48.93 ID:hxlR3rGB
そうそう、自分、内曇砥のコッパ買って届くのまってるんだけど、内曇砥で研ぐ前に天草砥石つかえそう?
なんかオススメないかなあ?
>>97 うろ覚えでレスしてすまなんだ。
別の人が言うように#500相当からあるようだし
(ただ家にある虎砥がキンデラ#1000より細かい刃がつくんで1500くらいかな)
#1500前後が多いんでなしに備水砥含め細かい方で#1500相当ぐらい
天然砥石入門なら上質な備水砥(=天草砥の白い奴)から入ってみてはどうでしょ
虎砥だと同じ面内でも場所によってむらがあるし
堅くて減りにくいから長いつきあいになるだろうから少し良い奴を買うのもありかなと
いや砥石関係のサイトでも#320相当と書いて有る所
や#1000〜#2000?と言う所も有るが#1000以上
は無いんじゃないの?でも天然砥は砥ぎ糞で研磨力変るようだから。
厳密に言うと備水砥と天草砥は別物で備水砥の方が細かい
みたいだがもう採掘終わったらしい。
天然の中砥なら青砥か伊予砥か今は無き白名倉じゃないの?
俺はシャプトンの#1000と#2000を使ってるが。
>>100 あくまで#相当だから #幾つ、幾つではないと決めつける性質のものではないんじゃ?
それから備水砥と天草砥が厳密に言うと別物って、どう違うん
備水砥の一部産地の呼び名が天草砥石でその内の上白=備水砥と粗めの虎砥があるような感じだと思ってたんだけど
青砥2つあるけどどっちも1000の後に使ってる
2000〜って感じで2つのうち色が濃い方が硬くて細かいね
砥石なんて隣の山で呼び名違うし、同じ採掘場でも層に因り名前も違うし性能も違う
もっと言えば1つ1つ性能違って同じ物は無いそうだ。
熊本の熊本のあの辺で取れるやつが備水砥だが天草で取れるやつは少し粗く天草砥と言う
だろ、天草砥にも白と赤の縞模様の2つが有る。
備水砥は少なくなっているので天草砥を備水砥で売っているやついるらしい。
青砥も赤っぽいいのから文字通り青黒いのまで有る、もっと赤い柔らかいやつは赤門前
と言うんじゃなかった?
>>92 >イタコ呼べってか?無茶苦茶だなおいw
>わざとなのか良く読んでないのか、とにかく通常の話ができる精神ではないですね。
>説明しているうちにどんどん遠くなるから…まあ、それが狙いなんだろうなぁ。とりあえずもう書かない
イタコだの訳わかんない事ぬかしてないで、ちゃんと坂光の小刀作ってる
鍛冶屋のところで聞いてこいよw
さんざん「坂光」の名を都合よく使って誇張じみた話を得意げに語ってきたんだ。
だけど自分の立場が悪くなったからって、坂光と関係のない鍛冶屋までひっぱり出すことは無いだろう。
まあ、現実に実在する鍛冶屋かどうかはかなり疑問だけどな。
なんたって「理屈を聞いたら怒る鍛冶屋」という前フリ付きだw
なんだよその、もう話のオチが読めそうな展開は?w
うやむやな結果で終わらしてやろうという魂胆でいるのがミエミエなんだよw
「坂光」の説明しているうちにどんどん遠くなるから…まあ、それが狙いなんだろうなぁ
備水砥を天草砥と別にしている所と同じとする所が有る
いずれにしても今でも安い砥石だから昔は二束三文だった
んじゃないのか、少しでも商品価値上げる為に良いやつに別の名付けた
のか、やはり産地での違いが元に有ったのか判らない。
天草砥が備水砥と言っている、今天草島で生産販売している所でも備水砥とは言わないで天草砥
で販売しているのは何故なのかな。
107 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/08/22(水) 10:25:25.49 ID:SLX7h7SD
なかなか天然砥石難しいね。
今、天草砥石買ってきた所。
白っぽいやつも見てみたけどなかったからトラ柄にしたよ…
と言うか天然砥石は天草砥石(トラ柄)しかなく選択肢がなかった。
種類はいっぱいあったけど人工のエビって奴ばっかだった。
店員に内曇砥石かける前にあいそうな砥石は人工でもいいからどれかな?
ってらきいたら、わざわざ刃物担当の方がきてくれたけどわかりませんだって。
内曇砥石もなんですか?
って感じだった。
だから備水砥と分けている所も有るし同じと言っている所も有るのだし、
同じだと言うHPだけさらしたって、
じゃー違うと言ってる所上げてもしょうもないから、安砥石どう呼んでも良い。
天草
いや同じと言っているところだけ抽出したわけではなく
備水砥 天草砥 両方のワードで検索して説明がある所を選んだだけだよ
天草砥でも一部を備水砥と呼ばれるだの、備水砥の一種と書いているところも含まれているしね
てか、どう呼んでも良いと思っているのなら、端から突っかかってこないでよ;
んじゃあ
(いわゆる)備水砥、(いわゆる)天草砥
ってことで隠者ね
一番上しか見なかったのでここは知っているので他は見なかった、
ぶり返すつもりは無いが君のURLから抜粋した。
備水砥. 熊本県で産出される凝灰岩。中砥として用いられ産出が少なくなった伊予砥の代わりに用いられる。
この備水砥の中でも特に天草砥が有名。
天草砥. 熊本県天草産出する備水砥の一種で、備水砥より粗目だが中砥として用いられる。
凝灰岩のみの上白と、凝灰岩に赤い層が波紋状に混じった粗目の赤 (虎砥)がある。
これの天草砥の説明を解釈すれば天草砥は備水砥の一種だが同じ物じゃ無いと思う。
>>111-112 そだね、厳密に細分化する必要もないだろうし、各々の解釈でいいと思うよ
自分はいわゆる備水砥には天草の上白も含まれ分類上は同種の物って解釈だからさ。
まぁ今回は曖昧な表現をしたために不要な誤解が生じたってところかね。
>>107が1:天草→2:内曇だけで研ごうとしてるのは気のせいかな、買った天草の荒さ次第だと思うけど
いや、まんまそうするつもりなんだろう
細名倉くらいのを当ててからじゃ無いと意味が無いと思うが
まあ、そこは何事も経験って事で
あれあれ結局サカミツさん「一派」の連中は消えちゃたのか?
何人いたんだか知らないけど、揃いも揃ってきれいさっぱり見事なもんだな。
まあ、最初から最後まで良いチームワークだったなw
最初は相手が一人だと思って会話してたはずだったんだが、
気がつくといつのまにか似たようなのが増えてるんだからなw
最後はチームのまとめ役みたいなのが出てくるしw
ご自慢のコレクションにハクを付けたい気持ちはわからんでもないが、
あんまトンデモな内容の研ぎを語るのは、読んでるこっちが恥ずかしいので
金輪際止めてくださいね。
レポ町だね
>>114 言っては悪いが余り砥ぎに詳しくないようだ、俺天然砥なんて青砥以外使った
ことないが、内曇で仕上げ終えるのか他の砥石で仕上げた霞みぼかしを内曇
で磨き付けるのか、買った砥石がカケラだからこれで仕上まで砥げないだろ。
寝れないから107のレスを他スレ含めて全部見てみた、以下まとめ
・砥石を使う研ぎは初心者
・切れる刃物にしたいのではなく地金と刃金の境をはっきりさせたい(梨地肌→霞研ぎに変更)
・現状はペーパーとピカールでピッカピカ
・天草、内曇のコッパ(多分欠片に近い)購入
刀剣研磨のコッパを紙に貼り付けて磨くか他スレで言われた砥粒を付けたコルク栓で磨くが良いんじゃね 現状鏡面だろうから内曇から試す方がヨロシかと
蛤のままムラなく砥石を置いて研ぎたいのなら難易度がかなり高いよ 砥石を凹まして研ぐのもレス見る限り安定出来ないと思う
自己責任で判断おねシャス
他スレで普通に砥いたと言っているが何番手の砥石で砥いたか判らないが
天草は天然砥が良いと言われたので買った、其の前に仕上げ砥のコッパの詰め合わせ
オーダー済み。
天草買うとき内曇の前に使う砥石を店員に聞いているので(判らず買わない)
それで天草にしたのかどうかは文面では判断出来ない、俺は天草とこれを買おうとした
としたと理解して中間に何か噛ませることは認識していると思う。
121 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/08/23(木) 10:36:25.79 ID:dG1NmZ/9
皆さんありがとうございます。
はい、言われるとうり、初心者で
・切れる刃物にしたいのではなく地金と刃金の境をはっきりさせたい(梨地肌→霞研ぎに変更)
・現状はペーパーとピカールでピッカピカ
・天草、内曇のコッパ(多分欠片に近い)購入
一応大事な方は耐水ペーパー6000→ピカールでピカピカです。
ほかのあんまな割り込みを天草砥石で研いでみたら刃境はでるけどなんかイメージとちがうかな。
まんべんなかく砥石をあてるのめちゃむずかしいね。
昨日、内曇コッパ届いて早くやりたいんだけど天草の次になんか合う仕上げ砥石かけてからのほうがいいかなっ
ておもって探してたんです。
耐水ペーパーでもいいのかなあ。
簡単だし。
コッパを紙に貼るのはコーキングとかで大丈夫?
なんかアク禁になってやっと書けました。
すいません。
なんかいけないこと書いたかな?
紙に貼るって養生の事じゃないよね?
紙に貼るのは2〜3mmに割った指で押さえて磨くやつが割れない
ように補強する為、大きいやつは必要ない。
接着剤はカシューなんかでやるようだけどコーキングでも
薄く塗れば良いのかな?判らない、卵の白身も接着効果有る。
>>121 119は後から来た人で詳しい方がいたらアドバイスし易い様にと思ってまとめただけだからね キツく聞こえたならごめんね
化粧研ぎはやったことない分野だからかなり想像で書いてるのでアドバイスは無視してくれてもおk
一例だけど1mm以下まで減った荒砥石の裏をコーキングで固めて砥石のドレッサーにしてるけど、コーキングのカスがたまに落ちるのが欠点
自分が思うに薄い砥石で磨くのは曲面にも対応出来る様にするためで、応用?でその鉈の曲面に合わせて砥石を凹ましたらある程度はいけるんじゃないのかな
手で持ちやすい様にカットしたり凹ますのはハイリスク ?リターンだから自己責任で まずコルク栓で色々試したら?
あと刃境がはっきりしないのはペーパー使ってるからそうなるんだと思う(荒い番手しか使ったことないけど)
>>121 俺もそのコッパ福袋買おうと思っているんだが、砥石に名前書いてあり見分け付く様に成っているの
おーいサカミツくん達、ドコへ行った?
ひょっとして、また食中毒で今度は全員が入院か?
調子に乗ってオカルトじみた事を連発したあげく、
それについての質問に答えられないで早々にバックレるくらいなら、
あんまり意味不明な事を長々と語らないでくださいね。
いつまでもうぜーやつだなてめーがレス止めろ、この糞野朗。
サカミツ君達、
>>125 がお願いだから出て来てって言ってるよ。
誰も相手をしてくれないから寂しいらしいよ。
私生活での寂しさや悔しさを2chで晴らしたいんだとさ。
角度修正ししようとシャプの荒砥買おうかと調べてたんだけど100均の荒砥で十分でしたw
100均のは品質が悪すぎてデッッッッカい粒子が混入していて深い引き傷ができるんで
中砥はとてもじゃないけど買えないけど荒砥はそれが気にならないんでok コスパよすぎw
共擦り面修正用にも活躍して大満足ですw
修正は荒砥でやり過ぎは刃先傷めるけど荒砥で形ずくり
中砥で角度や平面を殆ど仕上げておくと最終刃付けがし易い、中砥
での砥ぎ方が大事だね。
あれ、サカミツ軍団は今日も来てないの?
一斉に出て来て、お互いに気心知れたレスを交換し合い、
また一斉に消えるという、見事な連携ぶりを見せてくれる人達の事だよ。
くわしく紹介すると、
切り出し小刀程度の刃先を研ぐのにキンデラ三個じゃ足りない人だよ。
切り出し小刀程度の刃先を研ぐのに全体重を掛けて研ぐ人ともいうね。
あと、そんなスゴイ人達の気持ちを親身になって代弁してあげる、
とっても「エスパー」な人の事だよ。
>>129 仰るとおり。初め荒いのでやりすぎてバリがでっかくなって大変だった
次から次へ小さな欠ができてもうね
慣れてきたらバリが大きくなる前に返して初めのうちはバリが折れないように優しくとか
あと、ペナペナの柔らかい三徳だからか、指を置いた部分が撓み力がかかって多めに削れてしまい
特にいつでも押さえていたアゴの部分の刃だけ幅が広くなって格好悪くなっちまったよとほほ。
よくある凡ミス。アゴより2cmぐらい前で押さえるべきだった。
ってか、前に同じことして次こそはやらないぞと誓ってたのにまたやっちまったorz
ここに書くことで次こそは忘れないはずだ!
寂しくてしょうがない・・・でも屈折しているから挑発することでしか表現出来ない。「早く来て、僕はここにいるよ、うぅぅ、誰か・・・」
133 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/08/25(土) 11:20:10.80 ID:/F087Idm
歴代首相が行わなかったこの様な会見開いたことは評価するけど
この場におよんで所詮口先だけの綺麗ごと言っても屁のツッパリにも成らない
ことは明白。
先ずチョンの為の外人賛成権を引き下げてから物言え。
135 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/08/25(土) 21:35:21.95 ID:ryGam/DY
100均の荒砥が使えるんは3回まで。
後は全くおろさなくなるぞ。大事に使え!
100円の荒砥はただのレンガ
キング S-1二千円で売ってもらっちゃいました。松永砥石の方ありがとう。
パリパリになるまで普通に使えたよ>100均荒砥(ダ○ソー
140 :
137:2012/08/26(日) 00:40:47.30 ID:C8C16v7r
>>139 安くても2500円はすると思いますが?
すまそ、キングはホムセンの安物のイメージしかなかったので。
142 :
137:2012/08/26(日) 19:42:18.37 ID:C8C16v7r
>>141 いえいえ、S-1は仕上げ砥なんでちとだけ高いっす。#6000ですね
ところでサカミツ君ブラザーズはどこに消えたの?
あのハードな青紙トークの再開は一体いつになるのだろうか
そんな恥ずかしがらずに、もっと胸張って堂々と語ってごらんよ
G-1使ってみたいがどれぐらい違うんだろう 高いしなぁ
>>144 昨日なら5000円でG-1買えたかも知れなかった
夏のG1クライマックス。
148 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/08/27(月) 01:20:42.89 ID:oDaHnF/Z
Gってやっぱりグレートのことかな?
Sはスペシャル?
最近カードゲームのグレードなんかでいろいろ呼び名あるからそのうちキラとか出そうで怖いな
G-1にしたらS-1使わなくなったな。
普通の仕上砥という感じなんだが
なんとなくいつもGになってしまう。
コントロールしやすい。
>>148 G-1はゴールドのことみたい。
ってことは、Sはシルバーなんだろうか?
まあ、単純に最初に仕上砥で「S」を作って、
その上に使えそうな文字ってことで「G」にした
だけかもしれんけど。
金の次はエメラルドだろw
どう考えたら金の次がエメラルドになるかわからないが
ポケモン的に考えるならエメラルドの前にルビーサファイアがあるぞ
金次.次は金三
最後に金女か
林.朴.白.愚.李.なんか出てこないで良かったよ。
当たり前のレベルだね、個人差有るけど1ヶ月。
丸刃になってしまった…もう分かんないorz
かつおぶし用のかんなって書いてますやんやん?
>>157 ごく普通。
よほど不器用じゃなければ短期集中で教えてもらえば3日くらい。
正本と有次の赤砥使った事有るけど、正本は
キングの赤砥みたいにオイル汚れがウザイ、キングのOEMかな。
前スレで色々ご指導頂いた860です。
ヒマをみつけては色々試行錯誤するうち、
おかげさまでなんとか刃が付くような兆しが見えてまいりました。
相変わらずKAIの中仕上砥石(#1000)を使っていますが、
それでもH1のナイフで腕毛がかろうじて剃れるくらいにはなりました。
カーブを意識するのがコツだったようです。どうもありがとうございました。
内曇買った人は、どうなったんだろうか・・・
更に悪化に一票
正確には内曇を買ったんじゃなく、カケラ砥石の詰め合わせだよ。
はたして内曇り使うまでの砥ぎが上手に出来るのかの方が気になる。
>>157 修行ってほどじゃないだろ。ちゃんとメンテした砥石を揃えて入れば問題ない。
刃をきちんと付けれる研ぎができる人なら、すぐにもできる。逆に言えば刃を
付けれないと全くできない。まず中砥で真っ直ぐに研げるようになることだな。
>>168 ティッシュもできますか?
切れるけどどうしても破れたようになるんですけど
あの出刃でティッシュは無理だと思うよ。彼はティッシュを切るなら別の包丁を
使うと思う。
破れたようになるのは刃の使い方だと思う。
試しにやってみたけど振り下ろし方で綺麗に切れたり破れたり全然違う。
173 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/09/18(火) 13:24:36.40 ID:AjTf9A/z
農作業で使う鎌をよく研ぐけど、
いかに草を軽い力で切るかがミソで、
粗い砥石で垂直にギザギザを付けるような感じの刃先に仕上げてるよ
これで雑草を横に撫でるようにしてサクサク刈ってる
へ〜撫でるように研ぐんじゃないんだね
ヤニは川ってか側溝にぽちゃんして落としてるの?
普通鎌は砥石を持って峰から刃先に向かって砥ぐんだよ。
>>173 畑の雑草相手に手鎌をよく使う状況というのががちとわからんのだが・・
ササ竹相手に開墾でもしてんの?。
177 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/09/19(水) 13:55:03.11 ID:bnoE9F8d
田んぼの畦はもちろん草刈機でバッとやっちゃうけど、
畑の中や、畦の淵なんかは手鎌が必要
>>175 そうだね。そのほうが圧倒的に切れるね。
裏は平らに、表は刃先に向かってギザギザのバリを付ける感じで
バリを残したまま粗く仕上げる。
指物師が使う小刀やノミの仕上げとはぜんぜん違うね。
産毛に触れただけで毛が飛んでいくような鋭利で完全な刃先を付ける研ぎ方はしない。
178 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/09/19(水) 13:59:14.46 ID:bnoE9F8d
>>174 ヤニって砥糞のこと?
>>176 開梱するわけじゃなくても山の下刈りとか、いろいろあるよ。
うちには大鎌が6本くらいある。
あの死神が持ってるようなでっかい鎌ね。
草刈ってると付くアクの事だと思われる
あんなのは一々取ってるヤツは居ないだろ、面倒くさい
俺は100均のダイヤヤスリ使うようになって、砥石も使わなくなった
手鎌も造林鎌もヤスリだけで削って、シーズンオフにグラインダーで整形して仕舞う
180 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/09/19(水) 21:25:20.97 ID:bnoE9F8d
農家ってシャレにならないくらいいろんな武器持ってるよねw
回転系は命取られるでござる の巻
>>181 自営隊や会場保安長より頼もしい、チャンが攻めてきたら
防衛よろしく頼む。
>>177 >田んぼの畦はもちろん草刈機でバッとやっちゃうけど、
>畑の中や、畦の淵なんかは手鎌が必要
畑の中の雑草はたいてい抜くと思うんだけどな・・・
鎌で刈り採るような草が畑の中に生えてるの?
しかしそれだと根が残っちゃうけど、別にいいの?
何育ててるのかしらないけど、作物の背がある程度高くなれば日陰になってあまり生えて来ないんじゃない?
草刈り機が苦手や
落ちてた釣り糸と針巻き込んで足にって話を聞いてから真相がどうだろうが持てなくなった
>>185 177氏じゃ無いけどケースバイケース
苗を植えてしばらくは根こそぎにするけど、ある程度成長すれば
その後生えてくる草は、刈払機や鎌で刈っても十分に成長が抑制出来るから抜かない
畝間などの広い所は耕運機で数センチ耕起すれば、刈る手間も必要無いしね
つーか、やってらんないよ
家庭菜園程度なら抜いたっていいかもしれないが
作付面積が10アールだの1ヘクタールだのを手取り除草なんて、勘弁してくれよ
>>188 >家庭菜園程度なら抜いたっていいかもしれないが
>作付面積が10アールだの1ヘクタールだのを手取り除草なんて、勘弁してくれよ
いや、誰も「手」で抜くなどとは述べてないのだけど・・・
畑の中に「鎌で刈る」ような雑草が生えている状況が理解できないって事なんだけどな。
しかし、鎌どころか刈払機なんかも使うんだって?
それ一体、どんな草が畑の苗の周りに生えてるの?
しかし畑の中、苗の畝近くの雑草てのは、たいていは「抜く」もんだと思ってたんだが。
根っこからね。普通のクワや草取り鎌とかで。
もともと耕してあるんだからすぐに抜けるでしょ。そんなに重労働とは思えないんだけどねえ。
鎌で「手刈り」するよりは。
何時から農業実習スレになっちゃったんだ。
191 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/09/20(木) 23:54:09.70 ID:ypVja/w5
そろそろ第3の鎌使いが登場するヨカーンw
↑ 私で宜しかったらいつでもOK。
PCなんて古かろーが新しかろーが同じだろ。
どこの講釈師ですか?その人ってすごい人なの?めちゃくちゃ高いですね
ただ思うのはその歳だと何時ポックリ死んでしまうかわからないから、生きている内にその人の技術を見て盗んで保存したい気持ちになる
最初の5万も大体皆知っている講義だけで(砥ぎ方も教えるのか?)高っけー
>>195 カスタムロボバトルレボリューションネタだ
わかる人が一人でもいたらいいなと思って書いた
反省はしていない
201 :
200:2012/09/21(金) 23:14:30.81 ID:QUCOa+Fk
ところで鎌男ブラザーズは?
スパイダルコのトライアングルシャープメーカーで
ファルクのF1(VG10)とか、レザーマンチャージTTi(S30V)とか、
ネパールナイフの大ククリ(バネ鋼)とか、ハルタホースの手斧(スウェーデン鋼)とか
これらを研ぎたいんだがいけるもんかな?
ククリは形も大きさもでか過ぎて駄目じゃない
>>197 いくら極意だか秘密教わっても、コンピュターNC自動砥機にその極意
インプットして砥ぐ訳じゃなし、砥ぎは各自の感覚だから鈍い奴はどーやろうが
上手く砥げないだろ(君の事じゃ無い)
黒幕2000と一緒に面直しがほしいのですが
お薦めはありますか?
電着一択
>>207 どの道何年か先には、整形しなきゃならなくなるんだから、ホムセンで面直し砥を買えばいいよ
1500円くらいであるはず
近場で売ってるやつでいいよ、メーカーに拘るような物じゃ無い
面直し砥ってみんなサイズ小さいのよな、砥石より大きくしなきゃ
上手く平面出ないのに、そこでブロック使え。
最終電車が着きました。
黒幕は近い番手での友ずりを推奨しているね
コンクリートゴシゴシはするなって
213 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/09/22(土) 23:35:41.24 ID:JVZe5aJy
空母が一番じゃね?
研ぎ台にもなるし。
そこまで金と手間かけて平面出して、一体なにを研ぐのやら・・・
チャンも建造しているが空母は高すぎ。
空母めっちゃ高いんだがー
面直しより
面に粒子が詰まって研げなく成る
>>214 5千円もしない電着砥石で2〜3分擦るだけのことなのに
普段どれだけひどい状態で研いでるんだよ
>>218 SHAPTON 空母の事言ってるんじゃないの?
??39000もするのか
高いなあ>空母
新しい空軍重視の戦闘様式に成っているのに、海軍主導の明治時代の戦艦主義で
空母を作らず大和.武蔵等巨艦を建造して沈められた愚作を今また繰り返す
早く原爆.空母作れ。
>>218 >5千円もしない電着砥石で2〜3分擦るだけのことなのに
それで何を研いでるのかは書かないんだね・・・・・・
面直し砥石買ったった 亀印 セラミック面直し砥石 中・仕上用
貝印かと思ったら亀印だった・・・死にたい
象印マホービン買わなかっただけ益しだな。
>>222 何?何を研ぐと良いとか悪いとかある訳?
そんなもん関係無いだろうに。
電着は簡単に面出しできて便利よって言ってるだけなんだけどな。
関係ないのなら教えてあげればいいじゃん
なにをそんなにひた隠しにしてんだかw
シャプトン なおるを買うと荒・中のパウダーが付属してるけど、
別売りの細目まで買うと高いよね
このパウダー1本でけっこう修正出切るもんなの?
>>229 コンパクトなおる持ってるけど本体の面が狂う方が早いよ 錆もすごいし
購入時に平面じゃなかったからメーカーに直してもらってのスタートで荒中細同じ位使ってたけど半分以上パウダー残ってる
荒砥の目を立ててそこそこの平面で妥協にするならかなり良い
今は復活砥石を復活させるのに使ってる位だけど
俺シャープトンに質問したんだけど、パウダーを振り掛ける時.均一
に均す時や砥石を修正しだす時、大部分溝に落ちてしまうので殆ど
盤上に残っていないけどこの状態で研磨力有るのか、又どの位パウダーを
使用するのか等、そしたら小スプーン2杯位で盤上に無くなったら追加
しながら面直しするそーだ。
パウダーが均一に乗ってないと無い所の修正器の面は砥石で消耗する。
パウダーの消費コストが高いと嫌味書いてやった。
サンドペーパー使うコンプはどーよ、これもコストの問題有るけど。
3000以上の耐水ペーパーのリンクを誰かが張ってくれたら感謝しつつ本気だす
砥石の面直しに3000?砥石を鏡面にでもするつもりかね?
300番の間違いじゃないか?
そういえば、ネット通販の天然砥に、まさに鏡面砥石があって笑ったことがあったな。
照明が反射する砥石を、ありがたがって買うやつがいるんだなと。
>>234 いや、平面出てる大理石ブロックが手に入ったので、
コンプもどき作ろうかと。
コンプもどきを砥石にして使いたいし、ナイフを磨き上げる時にも使いたい。
なにか情報お持ちでしたら教えて下さい。
239 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/09/25(火) 03:57:15.48 ID:cISrZkxG
面直しは、アトマの#400を使ってるけど。
>>238 この大きさなら使い良いね、難点は厚さが2cmか。
>>230>>231 ありがと
どこかのブログで錆がすごいというのは知ってたので、
大量にパウダー消費するなら止めとこうと思ってた
面が狂いやすいとは…
といっても空母なんか高過ぎて買えないしな
↑ 平面の正確さってどの位を求めているのか判らないけど
初めて使った後、黒塗装が削れて地が出て光ってる所と残って
いる所が出来た、鋳物だろーから?塗装が無くなると錆びが出る
が砥石面直しすれば削れるから性能には関係無いと思う、使ったら
お湯で洗い流し直ぐ水気取る様にしている。
みんな平面出しにウルサイのな
なに研ぐのにそこまで必要なの?
仕事で刃物使ってる人とか?
三面擦り、と一言言ったら、罵倒の嵐だけどなw
うるさいとかじゃないの
家の基礎が水平でないと困るでしょ?
タイヤが芯出ししてなくて振れてると困るでしょ?
それと一緒で、基本中の基本ですよ。
何を研ぐにせよ、面出ししないと話にならないのよ
かなり疎かにされてるけどね・・・
確かに、日本刀研ぐ研ぎ師は平面じゃ無く凸にして研ぐな
何を研いでるのか知らないが、ソレは本当に必要な工程なんだろうかね?
自己満足でやってるような事を、当たり前だ、みたいに言っても誰も共感しちゃくれないよ?
剣道の素振りや空手の正拳突き、柔道の受け身も自己満足?
何にでも基本ってものがあるんですよ。
そしてそれを疎かにする人が大口を叩くのもまた見慣れた光景ですね。
もう何と言うか、刃物研ぎについて書かれている書物には必ず書いてあることを
自己満足とか言っちゃうのはどうなのよw
何らかの技術で食ってる人のとこ行って、言ってみりゃいいんだよ
あなたが基本だと仰ってることは自己満足じゃないんですか?
当たり前だ、みたいに言っても誰も共感してくれませんよ?ってさw
相手してもらえるといいねw
鉋.平鑿.剃刀の様に平な刃物は砥石の平面要求されるだろーけど
包丁もベタ砥ぎには必要だけど、いわゆる蛤刃は凹んでいても
大丈夫じゃないかな?
蛤も平面出てないとダメですよ
よく考えるんだ
凹みを一定に保てるのか?
保てないと次研ぐ時同じように砥げないぞ?
確実に前より凹んでるんだからな?
同じように砥げないってことは、刃先がどんどん厚くなるってことだぞ?
同じ砥石で研いでる限り絶対に薄くなることはないからな?
わかるな?
同じように研ぐってことは、厚みを維持して平行に研ぐことだ
それが出来ない以上、丸っ刃に遅かれ早かれなるだけだぞ?
これはベタだろうがハマグリだろうが同じだ
だから出来る限り同じ状態で研ぐために平面を出すんだ。
基本だと言われてるのは伊達じゃないぞ。
>>249 お前が蛤だと思っているのは丸っ刃だ
自分でも本当はわかってるんだろ?
完全平面を100としたら85〜90くらいの状態まで怠けてしまってます。
自分でもダメだなぁと思いつつ、つい疎かにしてしまう。
神棚作る職人みたくサンドペーパー一切使わないで最終仕上げまでやるなら常に完全平面じゃなければダメかもしらんが…自分の場合は最終仕上げはサンドペーパーが主なんで。
まあ、自分に甘えてるんだろうなぁ。。。
お恥ずかしい限りです。
>>252 俺が蛤刃と思っているのは蛤刃だよ、ただ蛤刃に砥げていないのは判っている。
お前が丸刃だとと思っていないお前の包丁は丸刃じゃないのか?
>>245 >それと一緒で、基本中の基本ですよ。
>何を研ぐにせよ、面出ししないと話にならないのよ
へえ、刃物全般の研ぎに詳しいんだね。
でも、ちょっとは実際の具体的な内容で語ってくれないかなあ。
あなたは主に何を研いでる人なのかな?
256 :
やぎ:2012/09/26(水) 20:11:16.97 ID:l/v5ejtW
>>255 横からですまんが普通に研いでりゃ当たり前の事だぞ。
特殊な刃物ならカマボコ状や凹状の砥石でも構わんのだろうが普通の話をするなら砥石の表面は平面であれば在るほど良いと思うし楽。
質問させて欲しいのだが構わないだろうか?
あなたは平面の出ていない砥石で平面の出ている砥石以上に簡単で良い刃の付く研ぎ方をしているのか?
そういう質問をするなら、まず自分は何を研いで居るのかを書いてから質問するべきじゃ?
>245氏の書き込みを補完したいから、横から書き込んでいるんだろうし
255氏と話し合いをする気があるなら
そうすれば質問された側も、気分よく貴方の質問に答えてくれるんじゃ?
>>255の皮肉にまみれた書き込みを読む限り、
話し合いに応じたり、気分よく質問に答えてくれる人間だとは、
到底、思えないんだがね?
それを判断するのは>256氏では?貴方では無く
貴方がどう思うかは貴方の考えで、>256氏の考えでは無いよね??
だから質問をしているんでしょ?
>>250 ナチュラルローリング砥ぎでいいんじゃねーの
実際回りでも厳格に平面出した砥石使っている
奴なんていねーんっじゃよね、
262 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/09/26(水) 23:45:25.74 ID:824252ef
平面、平面言ってるやつは少しは研いでるもの晒せよ
>>259 そういうことであれば、何を研いでいるのかを書けば気分よく質問に答えてくれるかどうかなんて、
>>255が判断することじゃないの?
それとも、君が
>>255かな?w
>>262 それに平面の出た砥石もね、ダイヤ砥はなしでね。
265 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/09/27(木) 01:11:12.76 ID:psT084iD
基本だなんだとさんざんウンチクたれて、「それで何を研いでるの?」と聞かれたらダンマリ。
なんだかなー......
そういや前に、プロが使ってる砥石の面が悪いからと、
まるで見下したような事を悦に入って書き込んでるヤツもいたな
本人はそれが普通・基本だとか思ってんだろうけど
はたから見ると、この人有る意味ビョーキだと思ったよ
その画像前にもうpしたことある?
なんか見覚えある画像なんだよね
えーっと255さんからの返信は無かったみたいね。
もう少し待ってみるけど返信が帰って来る気がしないな・・・なんだか訳のわからん夢物語を語りたいだけなのかもしれないな。
>>262 晒した所でなんになるんだ?古ぼけてちびったFS1とか見たいのか?
>>264 コンプ2を使って居るから砥石は無い。
>>265 その文章はその文章で気持ち悪いな。
ひとつ君にも質問して構わないかい?
プロが使ってる砥石と書いてあるがプロって何のプロ?
この先独り言かな。面倒と思うなら読まなくて構いません。
砥石の平面の大切さを知ったの10代の頃、昔行った地元の刃物祭りの話。
キングの1000とか家にあった祖父の買ってきた砥石とかでナイフや包丁等の刃物を研いで居たんだがうまく砥げないんだわ。
そりゃもう子供だし時間はあるし体力あるから片っ端から毎日砥いでた。ホントに砥石がべっこり凹む位に毎日毎日砥いでた。
でも全然切れないの。
んで子供だった俺は片っ端からどうしたら切れるように砥げるのか聞いてまわったよ。
まあ子供の相手をしてくれる人なんて本当に少なく(未成年に刃物を売るのはやめようって時勢の直前)
それでも何人かの人は興味を持ってくれて話を聞いてくれて俺の砥いだナイフ(EDC)見てくれてそしたら帰ってきた答えが口をそろえて
「砥石は平面が出ててなんぼ」修正砥石買ってきて平面出せ話はそれからって結論になったよ。ガキだしバイトもしてないぐうたら学生だったから金が無いのよ。
そしたらコンクリブロック買ってきてそこでまずおおむね平面出し共擦りで仕上って感じを教えてもらったので実践したよ。
コンクリブロックからの平面出しで丸一日かかったのは良い思い出・・・もう二度とやりたくない。
でも本当に見違えるように切れる刃を砥ぐ事が出来るようになったよ。そこからは毎日砥いで毎日共擦りしてた。なんか懐かし事を思い出したな。
>>269 まあ、平らな砥石なら、単純に刃物を平行移動させれば刃先にキッチリ砥石が当たるが、
ツラにアールが付いた砥石で、そのアールに合わせて刃物の角度を変えて刃先にキッチリ砥石を当てるなんざ、
超絶技巧、神技の世界だな。私には到底無理な話だ。
>>270 画像の上げ方教えてください。
>>271 そそ、その通りだと思います。超絶技巧、神技の世界の砥ぎをお持ちの方が何名かいらっしゃるようなので非常にわくわくしております。
包丁じゃなかったんだ。
269の文体って「俺切れるだけの研ぎは卒業します!」の馬鹿そっくりだなw
「馬鹿そっくりだな」
この文体は問題ないのか
>>269 >なんだか訳のわからん夢物語を語りたいだけなのかもしれないな。
それは自己レスw
>>266 床屋の砥石って何使ったのですか、天然?
あとねぇ、床屋って砥石を油にしちゃうんだよ。天然砥だろうがなんだろうが……
>>ちなみに、天然砥は一つ一つ硬さも粒度も違うので、3面擦りは出来ない。
>>同質のものが3枚揃わない。
そこを聞きたかったから質問したんだよ。
>>281 天然砥の(アーカンソーオイルストーン)だけがオイル使う
訳じゃない日本の天然砥だって人造砥だってオイルで使える
やつが有る。
284 :
255:2012/09/27(木) 23:54:46.15 ID:RGrWe5fo
>>285 過去にもそう指摘されたのだが、床屋がよく使う砥石の中に、黒い本山砥というのがあるんだよね。
実際、
>>266の砥石を買った田原町の砥石屋にも本山砥と表示された黒い砥石があったんだ。
もしかして、それじゃないかなと。
ちなみに硬い。包丁を普通に研いだんじゃトクソもでない。ただの石。
粒度は砥ヅラを見る限り合成砥でいう2000〜3000くらいかと。あまり細かくない。
ま、どうでもいいけどね。いまのところ、ただの石ころ以上の価値はない。
石の目が違うから青砥でしょ
天然砥なんて実物見ても判らないのに写真じゃ尚更判らないね、形と色で青砥と思った
けど、2000〜3000だと丁度中砥の青砥と同じ位だね、266は名倉を使い
合砥みたいだけどこれよりより硬いんだ。剃刀砥ぎは合砥が主だけど
青砥だとしても、もう殆ど産出してないようだから昔の良いやつは高い
石ころだなんて勿体無い。
天然砥は合成で8千以上の細かさが無いと使う価値ないからな。おそらくハズレの
石だろう。部屋のインテリアにでもするんだね。
↑ とホムセンの500円の天草砥しか見た事無い奴が申しています。
291 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/09/28(金) 18:29:25.45 ID:gbVxM5hc
シャプトンの硝子砥石30000にオイルを使いたいんだけどなんかいいのないかな
オイルなんて何でも良いらしい、シャープトンじゃないけどワセリン塗っている。
>>292すいませんシャ-プトン
という表現はわざとなのですか?
プラスチックをプラッティック、DVDをデーブイデー的な表現なんですか?
それとも本当はシャ-プトン
が正しいのかな?
下らないこと気にしてすいません
>>293 別に大意はない口癖に成っちまっているからかな。
>>295下らない質問にアンサーありがとうございます
>>297 天然砥石は実際に触れてみて買った方が良いかと。見た目ほぼ同じだとしても固体差も有りますので
実物見ても、わからんけどなw
>>266の上の砥石は、下の砥石が塩梅よかったんでほぼ同じものを買ったつもりだが、
若干硬かった。トクソの出が悪い。長持ちしていいけど。
300 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/09/29(土) 15:06:37.09 ID:B3kEKGt5
>>299 本山と名の付いた中砥は、本山青砥や本山赤門前砥(通称赤門)が有るみたい
青砥は名前の通り青黒色〜薄小豆色したやつやゴマ斑の有るやつまで色々有
り当たり外れが合砥並に多いそうだ、赤門は青砥の赤色と良く似ているし。
本山の合砥でその厚みが有ったら品質にも因るけど何十万円とするでしょ。
>>299 確かに見ただけじゃ判りませんw
某日本剃刀の制作者の方は砥石を軽く濡らすと触る感触で大体の特性は判るらしいですよ。ご本人にお聞きしました。
まぁ、素人には無理だとは思いますが
岩崎さんと比べてどうすんだよw
>>303 実に惜しいw
私がお聞きしたのは水落さんです。
まぁ、比べてもどうしようもないのは確かですがw
砥石舐めたり臭いで見分ける者もいるらしい。
オ目コと富士山は嗅い(甲斐)で見るよりするが(駿河)良い。
306 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/10/01(月) 02:35:50.69 ID:e5pUFIW9
ステンレスの包丁とかナイフを研ぐのにシャプトンて会社の砥石買おうかと思っているんだけど、
これって水に浸さず上から水掛けてそのまま研いでいいの?
>>305 ありがとう。長年の謎が解けました。(甲斐、駿河)
>>306 シャプトンは水を吸い込まないのでそれで問題無いです。
むしろ長時間水に浸すと脆くなるらしいです。
>>307 本当はオ目コと富士山と「砥石」は嗅いて見るよりするが「駿河」「摺るが」。
>>308 どーもー。あなたオピネルスレでも調べてくれた人だね。
早速シャプトン注文する。
>>310 シャプトンはなかなか良いですよ。
通常使用なら黒幕の#1000と#5000あたりをを買われるのかな?
硝子砥石シリーズは某剃刀制作者の方もなかなか良いとおっしゃってました。
嘘か真か、以前ガラス砥石はしなるとかなんとか
このスレで見たような
>>311 シャプトンの「刃の黒幕」シリーズは評判が良さそうだけど、
M5、M15、M24 の評判はどうですか?
M5 シリーズを東急ハンズで見たときになかなか良さそうだなと
思ったけど。
また、♯1000、♯1500、♯2000の中砥のどれかと♯5000の仕上砥を
買おうと思っているのだけどお薦めはどの組合せですか?
研ぐ物はナイフ限定です。
専用台買えって事だよ
他に修正器も硝子専用
良いと聞くけど一式そろえるとかなりの額になるから買う人少ないよね
>>313 厳密に言えば研磨剤がより均質化されているとか若干の違いはある
らしいけど、基本的には厚みが違うだけなのでMシリーズも評判良いよ。
M5は厚みが薄いけど、趣味人でもなければ使い切ることもないだろうし、
実際使い切ってから考えればいいかと。
ナイフに#5000まで必要かは微妙だけど、中砥をその中からどれか1本なら、
自分は別途荒砥は用意しないという前提なら#1000、荒砥はすでに持ってる
or 刃が欠けるような使い方はしない、ということなら#1500かな。
まあナイフなら、#5000を買わずに#1000と#2000で済ませてもいいかもだけど。
>>311 M5#2000グリーンひとつだけ買って試してみようかと考えてます。
もし仕上砥石もほしいなというときは、今使ってる昔ながらのやつが既にありますのでね。
>>313 本当かどうかは知らないが
水産加工業者などからM5では速く減ってしまうので厚い物が欲しい
という需要からM15やM24が作られた、とか
ナイフを月に一本研ぐか研がないか、程度ならM5で十分でしょう
♯5000を当てる前提なら、♯2000かな?
俺も普段使いは2000→5000→返り取り用革砥(自作)だな。
砥石8本持っているが。
319 :
311:2012/10/02(火) 20:51:37.55 ID:9IWxmKGx
>>316 仕上げ持たれてるなら試すにはちょうど良い感じですね。
他の#2000よりは研磨力があって手放せなくなるかも
黒幕#2000使っているけど、小さいヒビ割れが幾つか出来たので養生した。
黒幕2000 5000の組み合わせで持ってるけど、2000でも普通の1000くらいは研磨力があって十分という感じ
5000をかければ腕の毛なんかは簡単に剃れちゃう
ただ、刃こぼれした時にはちゃんとした荒砥がほしいかも疲れちゃうし砥石が勿体無いから
しかしなんで黒幕はあんなに厚みが薄いの?
なんか理由があるのかな、製法上の事?
だけど薄くても値段高いよね
倍の厚さにして倍の値段で君は買うか、薄けりゃ2枚作れるじゃねーの。
研ぎ減りしにくいから厚いと使い切るまでに劣化する可能性が高くなるって事も考えられてるのかも
劣化対策だね
悪い状態を長く晒して評判を落とす前に買い換えてもらおうと
それなら今の半分にした方がいいんじゃねーの。
>>326 天才キタコレ!
いやまじで。
そんで、半分の薄さ半分の値段で売れれば、みんな手にとって試しやすい。
それがM5なんじゃねーの?
329 :
313:2012/10/03(水) 11:22:59.55 ID:ciwZ+FL4
>>315 >>317 レス Thanks !
荒砥は包丁用が既にあるし、月に数回しかナイフを研ぐことは無いから
M5 ♯2000 を買うことにするよ。
また、♯5000は必要になったら買います。
>>327 そういう需要があるから、M5やM15やM24とかがラインナップされてるんでしょ?
もっとも、家庭で包丁研ぐ程度ならM5でも10年くらい持ちそうな感じだから
買い替え需要があるのかな?、と
>>330 家庭用でも分かっている人は水平だすから・・・・
それでも3年は持つかなM5。
半分になっても値段が半分にならないのはラーメンと一緒。黒幕はあれでいい。
つる首包丁をもとの形に戻したいのですがどのように研げばいいですか?
あと人参や大根を切ると下の方が割れてしまいます。
これは包丁の研ぎ方が悪いんですよね?
解決方法を教えて頂けると助かります。
ネットで色々調べたりYouTubeで動画見て実践してみましたがうまくいきません…
よろしくお願いします。
先ず鶴首を中砥や荒砥でちゃんとした形に修正して砥ぎ直す
砥石に当たる所と当たら無い所が有るのに当たる所ばかり砥ぐ
からそこが減り当たらない所が残り鶴首に成る。
刃先にマジック塗って当たり具合を調べながら砥いてみたら。
切っ先は包丁を砥石に60度位で宛がって立てに滑らす様に砥ぐと良い。
硬い物は出来るだけ薄い包丁(刃角なら鋭角)で切る、厚いと割れる
のはしょうがない、柳刃位有ると切ると言うより割れる感じだね。
親切にわかりやすくありがとうございます。マジック塗って砥げてないとこを確かめてみます。
http://i.imgur.com/p3ZZE.jpg あと上の絵みたいになってしまいます(>_<)
玉ねぎも真っ直ぐ切れません…
どちらかの面を砥ぎ過ぎとかなのでしょうか?
絵は人参を横から見た状態です。
まっすぐ切れないと言うより切り残しがある様にしか見えないよう
今の包丁は最初の二年ぐらいはなんでもスパスパ切れていたのに、最近すべての野菜がとても切りづらいのです…
料理するのにすごくストレスが溜まります。
頂き物の包丁だし思い入れがあるのでなんとか自分でなおしたいんです。
どうかアドバイスお願いします。
>>333 鶴首にならないように研ぐには、
右手は包丁を持ち上げるように力を入れる。
それを左手で押さえつける。
つまり、切っ先が砥石に食い込むような感じで、包丁をしならせるのだよ。
図の↑最後の所で切れると言うより割れて切り終わるんじゃないか?
玉葱も真っ直ぐ切れないのは刃角が左右違うからじゃないの
牛刀なら左右同じ角度でなく、始めから裏が角度緩く付いているやつが多い
自分で砥いて刃角が鈍角に成って来たか良く刃が付いていないかだと思う。
U−ツベで見ても良く判らないのは、砥ぎは各自の感覚だからね、自分で
思考錯誤して正確に刃が砥石に当たる感じを掴むより仕方ないね。
包丁の研ぎは自分じゃ話にならんけど、新品の頃は割れずにスパスパ切れてたんなら 〜()痩せって身を細くする研ぎが役に立つんじゃないかな
砥石の面も狂ってたら研ぐ箇所の狙いも付けにくいよ 形の修正なら回転砥石(水式)>ダイヤ>荒砥石がオススメ。ヤスリとかグラインダーは気をつけないとナマクラにしちゃうし
あと出来るなら包丁をうpするか種類を記載すれば教えてくれる方のテンションも上がるかも
追記
機械は使ったことが無ければ思ったより速く研げるけど、研ぎ過ぎにより悪化する可能性の方がかなり高いから注意ね
みなさんとても親切に教えて頂きありがとうございます。
ずっと刃先を頑張って研いでみました。
形は前よりマシになった気がします!
夜中にうるさいと言われたので続きは明日やります。
ちなみに包丁は鋼の牛刀かすじひき??です。大きさが24cmで他の包丁にくらべるととても薄いです。
明日上手く砥げたら報告にきます!!
みなさまありがとうございました!
一旦荒目の電着ダイヤとかで
刃をまっすぐにしたほうがいいんじゃねぇかなぁと思うが
ネットを適当に見てたら、スタープレートってブ厚い板が1000円以下で売ってたんだけど
これって砥石の修正に使えるんかね?
サンドペーパーや研磨材乗せて使うと言う意味なら使えるだろ。
炭窯作るの手伝いに行って崖っぷちを掘削してたら良質な粘土質の層が出てきて、さらに天草みたいな石の層発見。
持ち帰って平らにして試しに研いでみたらすごい研磨力でびっくりした。
まあ、大粒の石英がたくさん入ってるから多分#180くらいだけど
荒砥位ならどんな石でもOKだろ。
>>348調子に乗ってゴリゴリやってみたら石英がポロポロ取れてダメですね。
ただの石の方が性能いいです。
目の細かいやつ見つけてみます
>>350 私も初心者に毛が生えた程度ですが研ぎの名人を目指すのであれば、砥石一つだけでは足りないかと思いますよ。
研ぐ対象にも因りますが荒砥、中砥、仕上砥の3種類は用意した方がよいかと思います。
挙げられた中でのお勧めでは私はキングをお勧めします。
人造の方が品質が安定してますので研ぐ感覚を身につけるには最適だと思います。
上記には挙がってませんがシャプトン M5 #1000もお勧めです。
私的には
シャプトン>キング>天草砥です。
キンデラは駄目だ。荒砥は荒砥君がいい。中砥はシャプトンだな。仕上砥は色々
あるけど天然はやめた方がいい。コスパもよくないしハズレが多い。
研ぎ経験がないなまずキング1000、6000、砥石修正の電着ダイヤがいいと思う。キングは砥石のメンテナンスが相当楽だから
これで途中でダレずに要点を守った研ぎを延々とすれば使い切る頃にはかなり良い刃が付けれるはず。他の砥石に浮気せずに#1000を使い切ってみよう
徐々に自分に必要な砥石も分かってくる
355 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/10/05(金) 18:15:48.76 ID:f7q5L2Rg
キングデラックスの茶色いやつは割りとどこでも手に入るからとりあえずで勧める人も多いんだろうな
ステンレスの安い包丁との相性もいいような気がするし
>>350 その天然砥でもキングでもシャプトンでも何でもいいさ
とりあえず中砥を一本研ぎ潰してみよう
結局は体で感覚を憶えなきゃ話にならないんだから
中砥でそれなりに切れる刃が付けられないのなら、仕上げ砥買っても金と時間の無駄
自分なりに納得の出来る刃が付けられてから買えばいいよ
自分で判定が出来ないなら、近所の調理師でも大工さんでもいいから
研いだ物を見てもらえばいい
それと、天然砥ならちゃんと試し研ぎさせてくれる店で買わないとダメだよ
買って気に入らないから返品、とかはキミも面倒だろうし店も迷惑だろうからね
砥石一丁だけじゃツラが直せないじゃん。
減った砥石使ってると、いずれ刃が付かなくなって挫折するぞ。
魚屋のオヤジみたいな超絶技巧のベテランなら、減った砥石できっちり刃を付けることも可能だろうけど。
天然砥と言っても天草砥は人造と大して価格違わないし気楽に使える、
家庭で砥ぐならお勧め、買うなら白色。
昔、ハンズで備水、天草買ったけど、トクソも出ないただの石だった。
まあ、買ったところが悪いと言われれば、その通りなんだけどね。
ハンズで最初に買った大村砥(粗砥)は、具合よかったんで、2個目を買ったんだが、
これがまたおりないんだわ。天然砥は一つ一つ、それぞれだな。同じものをリピートとか無理だわ。
360 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/10/05(金) 22:39:21.72 ID:+0sXLT+f
ヤフオクで1円で天然仕上砥を落とせたのだが中々具合が良くて驚いた。
送料込みで1000円以下なら良いと思ったら他に入札着かずに実質500円ほどで入手。
丸尾や他で百万近くの金を使ってきた訳だが、それらと大して変わらない仕上がりだった。
そもそも石を四角くしただけで何十万もするのが異常なだけか。
別に枯渇した訳でも後継者不足って訳でも無さそうなのでもっと安くして欲しい。
>>360 ゆとりちゃんは需要供給曲線も知らないの?
石の内容より使った金の方に執着が有るから、そんな事に驚くのでは?
天然砥石掘っているのは、無尽蔵の天草砥抜かすと実質細々と2社だけだろ
新鉱発見されないといつ無くなるか判らない。
ダイアモンドをガラス球だと思って 1円出品
それをだめもとで1円入札
手元に届いたらダイアだった!
そもそも石を四角くしただけで何十万もするのが異常なだけか。
ダイアモンドつったって、枯渇したわけでもなくて後継者不足って訳でも
ないんだからもっと安くしろよ!
いや、
>>360は
どんな砥石使っても違いがわからない、
今まで使った100万は無駄だった、1円の砥石で十分だった。
ってことなんだろ? 持ってる砥石の価値は、合わせて5円ってところじゃないの?
それってダイヤ砥じゃねーのか。
367 :
350:2012/10/06(土) 14:23:31.71 ID:vnfKYf9I
>>351-360 助言ありです。
キングか天然砥石か、やはり意見は別れるんですね。
天然砥石に当たり外れがあるなら、砥石の良し悪しがわからないうちは
手を出さないほうが無難なんでしょね。
手元にはダイソーの荒い砥石と包丁があるので、これにキングを買って
しばらく練習することにします。
腕を上げてからメインのナイフを研ぎ澄ませようと思います。
368 :
∴:2012/10/06(土) 15:47:28.80 ID:0j9tiJ6x
>>350 キングも天然も止めとくのが吉
初心者では
今のナイフの主流の高硬度ステンレスには、太刀打ちできんよ
シャプトン M5 オレンジ + 電着ダイア600〜1000番
これに皮砥手作りすれば完璧
ZDP189もこわくないw
正直、キンデラは悪くない、天然も面白い
けれど、それで修行するのは時代遅れかと
メインのナイフが何か聞かずに自己完結して時代遅れか・・・
井の中の蛙ってこーゆーのを言うのかね?
ナイフ砥ぎなら蘭スキー.デルコトライアングル買えば。
研ぎを覚えるなら仕上げ砥石は初めから持ってる方が良いと思うけど
切れ味云々じゃなくて仕上げ砥には仕上げ砥にしかない研ぎ感とかメンテナンスの違いもあるし
もし本気で達人目指すならそれぞれの番手の特性を実感した方が良いと思う。修正砥石も含めてね
試してみたいだけなら中砥だけの方が最低限の予算ですむし慣れれば切れる刃物にはなる
中砥利有るあんがと。
373 :
∴:2012/10/07(日) 01:23:27.90 ID:b2LKgqao
>>369 たしかにな〜〜
HRC72以上のナイフだったら、とりさげるはw
ナイフに天然砥とかアホじゃねぇ?
霞に研ぐってわけでもないのに。
ミラーに研ぐんだろ? だったら、天然砥は最低の砥石だよ。
包丁でも、切れ味とかおり易さとか性能重視なら合成だろ。ステンならなおさらだ。
鑿や鉋は知らんけど。
研ぎ初心者に天然砥を勧めるスレってどのスレ?
俺がそのスレに行って、一発かましてやんよぉ!
ナイフにデフォのアーカンサスオイルストーンは天然だけどな。
>>360 チャン子炉が偽青砥?を仰々しい名前付けて合砥とUPしているやつだろ
まー1円なら買っといても損は無いだろ。
刃物じゃなくて、インスタントコーヒーのビンなんだけど。
ガラスのビンで、使い終わったんで軽く洗ってたら、
親指の腹が切れてた。フチのところをなぞってたら切れたみたい。
血が出ない程度に、浅く長く切れてた。
まさかあんな所に刃が付いていたとはw
天然砥は鏡面になるものも多いよ。曇りが出る方が少ないと思う。
アーカンソーと書くべきだね。アルカンザスじゃないしアーカンサスでもない。
通じりゃどーでもいいんだよ、おめーにもそれで通じたんだろ。
厳密に言わんとあかんそーやで
アルカンガス( ゚д゚)?
>>378 >天然砥は鏡面になるものも多いよ。曇りが出る方が少ないと思う。
そりゃ、ただの石でボッタくられてるだけだ。
だったら、数千円の合成でいいじゃないか。
何のために数万、数十万の天然砥を買うんだ?
まあ、通販で買っているのなら、そういう石ばかりだろうけど。
>>383 天然砥石をあまり知らないんじゃないの?日本刀の化粧研ぎに使うような石は
むしろ例外だよ。普通の仕上砥は鏡面になるものが多い。天然砥石の利点は面
の安定と粒子の幅の広さからくる研ぎ面の適度な荒れにある。細かい刃をつけ
ても刃のかかりを実現できる理由はそこにある。曇りを出す為に使うわけじゃない。
同感です。天然の仕上げ砥は使い方で曇らせたり鏡面にしたり出来て面白い。
それには天然砥をある程度使いこなせなければいけないのでたとえば鏡面用に
シャプトンの紫を買うとかした方が簡単かもしれないね。
日本刀とか、関係ないだろ?
あれの刃紋は、拭いを差して刃艶でそれをこすり落として出すものだ。
霞の包丁のように材質の違いによる梨地と鏡面で出るものじゃない。
そもそも、日本刀の場合、表面は基本的にすべてハガネだし。
まあ、デパートで売ってる和包丁は、サンドブラストだけどね。
まずはトクソが出ないような硬い砥石では、霞は無理だ。
鏡面でも霞でも仕上げで研ぎ傷が見えないレベルだと凄く綺麗だね
>>386 >まずはトクソが出ないような硬い砥石では、霞は無理だ。
天然砥石は固いからダメだ、みたいな話に持って行きたいの?
仕上げにしたって、天然は固い物から柔らかい物まで色々だよ
それとも
自分が使ったことのある天然砥石は固い物ばかりで霞は無理だ
と言う話?
>>388 いや、私はトクソの出る柔らかいやつしか使わないよ。クソ硬いのもいくつかあるけど、使ってない。
トクソで研がなきゃ霞には仕上がらないだろ?
大雑把に砥石は鏡面系と霞系が有るが、硬い石は鏡面系が多いから
霞になりにくいと言うのは合っていると思うけど、のの中で内曇は
得に綺麗に出るから霞み砥ぎに使われるんだろ、別に天然砥石は硬いから駄目
と言う話に持っていっている訳じゃないじゃん。
391 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/10/08(月) 21:20:41.59 ID:+qn8OgYs
突然だけど、俺、切れるだけの研ぎは卒業します。
何か、冷めたっていうか、もういいやって感じ。
キングやシャプトンから始まり、切れ味を求めて奥殿巣板や中山マルカ、
ウルトラハードアーカンソーなんかにもいくばくかの人生と何十万もの
お金を費したけどにも、今、目の前にある、この自作した白い研磨板は、
材料代は数千円で、ものの十分も研げば髪の毛ささがき程度なら簡単に
できてしまうようになる。いままでの苦労は何だったんだろうなぁと、
情熱を注いで研ぐ事が虚しくなってしまった。ホームセンターで買った
ステンレスの三得包丁だろうが青紙の菖蒲だろうが鉋刃だろうが、全部
同じく切れる刃を得る事ができた。髪の毛を空中で薄く輪切りにしなが
ら、ふと気づいた。この感触は、ダイヤモンドマイクロトームと同じだ。
24cm以上もの刃の長さのマイクロトーム、なんておっかない。
かといって日本刀の様な化粧研ぎは俺の性に合わない。
いままで色々書き込みを見てて勉強になった。みんな、ありがとうな。
名無しさん達も、検証家さんも剣さんも、色々素晴らしい書き込みを
ありがとう。
俺的な結論:#2,000 の中砥で形を作り終ったら、ひたすら #30,000
まで下目を消し続け、仕上げに多孔質プラスチックにシリコンウエハ
研磨用テクニカルアルミナスラリーを一滴載せて10〜30分も研げば、
それでおしまい。マルカで半日研ぎ続けたような切れ味なら10分程で
済むなんて…。目標を失って空虚です。もう精進するのに疲れました。
では、ご縁がありましたら、また、いつかどこかで。
突然どころか何回目だよと
これコピペか
いつものキチガイ
態々過去ログ探すの大変だったろーに、この日の為にメモ帳にコピペして有るのかな。
いつものキチガイというよりは
殺伐としたスレにのほうな気もする
>>俺的な結論:#2,000 の中砥で形を作り終ったら、ひたすら #30,000
>>まで下目を消し続け、
#2000から此処までで来るのにすげー努力要するな
俺なら中山丸チカラまで既に砥ぎ終わっている。
まず、書き出しの
>俺、切れるだけの研ぎは卒業します。
で、どういう研ぎを目指すのかが、何も語られてないんだよね。
私? 私は切れ味より霞研ぎでしょ。サンドブラストで作った霞じゃないよ。
キンデラ辺りの中砥で作った曇りでもない。天然の合砥で研ぎ上げた霞だ。
切れ味より、見た目が重要なんだよ。
ダマスカスとか鍛地肌とかには、何の魅力も感じないがな。
同じ鋼材での切れ味なんざ、手研ぎが大量生産品の超音波研磨に敵うわけもなし。
仕上げは普段巣板のコッパを使っているのですが、黒幕12000を持て余しています
仕上げにこれを使うと巣板より鋭い刃にはなりますが、刃持ちが悪くなります。
刃物は鑿・鉋・包丁(出刃と文化包丁)です。包丁は自分が使わないので刃持ち面についてはわかりません
角度は全て27〜30度にしています
よく切れ刃が丈夫になる研ぎ方はないのでしょうか?
27〜30度にしてりゃ切れ止むのが速いのはしゃーないでしょ
もっと鈍角にして、自分が妥協出来る角度を見つけて下さい
角度を変えずに刃持ちを、みたいなファンタジーを求めているなら、スレ違いでしょう
出刃を27〜30度って一体何に使うの?自分が使わないからってテキトーな事して無い?
手持ちのノミの角度が25度だけどそんなに無茶な角度なのか?
出刃の角度は25〜35度位が平均。
403 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/10/09(火) 22:59:25.96 ID:Vz69Izhu
そんなのありえるの?蛤刃と糸刃でプラまな板に対して刃持ちの差が出るのは
経験で知っているけどね。同程度の仕上げで天然とシャプトンで刃持ちに差が
出るの?
例えば同じ番手の天然と人造で砥いても、天然の方は砥泥の粒子が
細かく成り刃が滑らかに砥ぎ上がるから刃持ちが良いとどこかで見た。
うちのオヤジ曰く、梨地だから貼り付かずに入りがいいということだ。
ニュアンス的には、穴木とかディンプルとかの「貼り付かない」とは違うと思う。
もちろん、私にはその違いなんぞわからん。
鏡面にしかできない天然砥では、効果がないということかな。
まあ、鏡面でも、合成の鏡面と天然の鏡面では違うのかもしれない。
私にとっては、切れ味の違いなんぞ感じたことないんで、
見てくれが霞にならない以上は、天然砥であってもまったく意味はない。
あ、穴木ってタイプミス。穴開きね。
>>403 >同程度の仕上げで天然とシャプトンで刃持ちに差が出るの?
このスレには仕上げ砥での研ぐ「方向」の違いで、
明らかに切れ味が変わるという凄腕も居るくらいだからw
まあ、それくらいの差は十分有ってもおかしくはないレベルかもしれんw
オーディオオタクの電源・ケーブル以上だな…
>>405 天然砥使のは曇らす目的に使う訳じゃないけどな、内曇は主にそーだけど。
>>407 天然砥は、その砥石の中に硬さや粒子の違う部分が有る物が有るから
腕に関係無く、砥ぐ場所で砥ぎ上がりの違いが出るやつ有るだろ。
砥ぐ場所じゃ無くて、研ぐ「包丁の方向」だろうさ
砥石に直角に当てるのか、斜めに当てるのかで差が出る、と言ってた人が居た
と言う話じゃね?
↑ 当然砥石の向きもそれによって変えるさ。
>>砥石に直角に当てるのか、斜めに当てるのかで差が出る、と言ってた人が居たと言う話じゃね?
それは砥石と直角に当てるのと斜めに当てるのとじゃ刃の付き具合に
違い出るのは当たり前だろ、常識的に直角の方が鋭く成る、片刃の
裏でカエリ取る時は大概直角に当てて取るのも其の為だろ。
414 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/10/10(水) 21:58:16.94 ID:R0PRpAQo
>>413 横からすまんが、ちょっとおっしゃる事がよくわからないのだけど。
これは刃物の刃通りに対して、どういう向きで研ぐのか(研ぎ目をつけるというべきか)
という事のはなしだと思っていたのだけど。
それの違いによって切れ味が変化すると。
ここまでについてはどうかな?合ってますか?
>>414 包丁を砥ぎ方向に斜や縦気味にするか直角にするか言って居る
と解釈してレス書いたんだけど、貴方も同じ解釈じゃないの?
直角にすれば砥ぎ目は当然刃線に対して直角に成るし平行なら
平行に成る、当然砥ぎ上がり(刃付け)に違い出るんじゃないのか?
俺は直角にした方が切れると思う、だから片刃の最後に裏砥ぐ時
普通直角にして砥ぐ。
>>416 貴方の書き込みの何処に、その記述があるのか具体的に指摘して下さいな
>
>>407 >天然砥は、その砥石の中に硬さや粒子の違う部分が有る物が有るから
>腕に関係無く、砥ぐ場所で砥ぎ上がりの違いが出るやつ有るだろ。
話はそれからでいいと思うよ
419 :
414:2012/10/11(木) 22:29:09.84 ID:fNnEBZC4
>>416 それならば、
「砥石に直角に当てるのか、斜めに当てるのかで差が出る、と言ってた人が居たと言う話じゃね?」
についての解釈は自分と同じだと思う。
でも、その結果においての切れ味についての考えは少し違うかも。
>砥石と直角に当てるのと斜めに当てるのとじゃ刃の付き具合に
>違い出るのは当たり前だろ、常識的に直角の方が鋭く成る、片刃の
>裏でカエリ取る時は大概直角に当てて取るのも其の為だろ。
仕上げ砥の工程で刃先に対して研ぎ方向が違う場合、そんな切れ味に違いが有ると
感じた事がないんだよな。自分の場合。
もちろん実際に実験的な感じで意識して研いでみた経験があるのだけど。
普段研ぐ刃物のはもっぱら鑿、鉋類が多いのだけど、これを意識して研いだのは鉋だね。
あなたの場合、直角方向の研ぎの方が鋭くなりますか?
あとカエリというものは裏刃だろうと表刃だろうと、出ている面が砥面に接触すれば
進行方向は関係無く取れるものだと思うんだけど。
俺が思うことと君が思うことが違うのならそれだけだ
俺の意見押し付ける気は無い好きなように砥げ。
421 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/10/12(金) 00:57:06.74 ID:WigpTM29
>俺の意見
だからそんな自分の意見に、
常識だなんだと持ち出すからツッコまれるんだろバカ
↑お前は419か、てめーと言葉遊びしているんじゃねーよ、
特に鉋.鑿砥ぐそうだから、カエリは言うように表でも裏でも出るし
取れるが、最後に砥ぐ時直角で砥いて終わるんじゃないのか?それは直角の方が切れるから
じゃないのか、俺もそうだし大概はそう砥いているけど。
ちゃんと合砥レベルまで研いでないやつは、直角の方がかかりがよく感じて「切れる」っていうけど
それは「引っかかる」であって、
>>419 みたいにちゃんと研いでるヤツは方向は関係ないっていう。
関係ないなら、好きな方向で研げば良い。
角度付けた方が切れると思う人はそうやって研ぐだろ
おれは直角が切れると感じるからそう砥いているだけ。
おれは直角(´;ω;`)
426 :
414:2012/10/12(金) 22:38:54.74 ID:tKd3W9z9
-Before-
・当たり前
・常識
↓(ツッコミON!)
-After-
・思う
・感じる←New!
流れ切ってすいませんが、キングの6000番って耐水ペーパーの何番くらいに相当しますか?
6000番よりもピカピカになるように思うのですが、砥石と耐水ペーパーの番手を照らし合わせたデータのようなものはありますか?
砥石の番手は各メーカー独自の基準で共通規格では無いので
そのメーカーが規格基準を公表していなければ確認のしようがありません
検索して出て来ないのなら、そういうデータは無いって事です
>>427 仮に番手(砥粒のサイズ)が一緒であっても
ワークの材質、砥粒の種類や砥粒の保持力、その他モロモロが違うと
研磨したワークの面粗さは異なるから一概に言えないから
そういった比較データは無いと思う。
市販の膨大な種類の組み合わせをいちいち試験するのはキツイ。
>>428 砥粒のサイズは一緒じゃないの?
砥粒や結合剤の種類、気孔(密度)が違うんじゃね?
>>429個人的にはいかがですか?
耐水ペーパー1500→これくらいかなぁ…って考えがもしあれば教えてください。
6000番や12000番で研ぐよりも耐水ペーパー1500番の方がピカピカになるなんて自分の研ぎかた悪いのかな?って自信失ってしまいまして。
砥石だけ使用で切れない訳ではないんですが、ピカピカの方が数日置いて使う場合に切れ味の低下が少ないように感じます。
431 :
∴:2012/10/13(土) 20:03:25.91 ID:q4EfLGdg
>> 427
その ○○番と言うのは、メッシュといって1インチに何個粒が並ぶかと言う数値なので、
同じ番手なら同じ粒径なんだよねw
それで、メーカーによって違いがあるのは、ブレンドによるのかな
シャプトンのガラス砥石とか三共のペーパーとか粒径表示しているものも
あるし、番手表示だけのもある
こっからはエスパーなんだが
曲面を砥石で研ぐとだんだらになったりするが
ペーパーだと曲面に追従できるのでキレイな仕上がり
って感じかもね
>>430 耐水ペーパーで研ぐときって湿式(水使ってる)?乾式(空砥ぎ)?
砥石は湿式だけど耐水ペーパーは乾式、ってんなら
それは水の影響を疑った方が良い。
研磨において乾式の方が湿式より面粗さが良いのは常識で
湿式研磨をするのは主に加工能率を上げるためだから。
しかし12000番で綺麗にならない、ってのも不思議だな。
>>431 キングの800,1000、1200は同じ研磨材を使っているが
焼結の硬さの違いで番手が別れている
>>430 書き忘れた。
砥粒の種類や分布状態によってもワークへの
食い込み量(切り込み量)が違うから更に比較が難しくなる。
力を抜いて砥ぐ、とか砥クソで砥石を半分目詰まりさせたような状態で
乾き気味にしてから砥ぐ、とか試してみたらどう?
>>433 気孔の分布状態を変えて砥粒の切れ刃高さを
変えてるんじゃなくて単純に結合剤の硬さが違うだけ?
だとしたら定圧定速同じワークで研磨試験にかけて
耐水ペーパー等を用いた場合と表面粗さを比較してるのかな。
焼結=焼き固め
要するにセトモノや植木鉢なんかと同じで、結合剤とやらは使ってないよ
俺が電話で聞いた限りじゃ使っていない、と言ってたよ
5年くらい前だから、最近はどうか知らないけどさ
駅前で署名を集めて経済産業大臣にでも捩じ込んでくれ
俺は別に困らないから今のままで構わないが
キミがそういたい、と思う事を否定する気も無い
頑張ってくれ
>>432耐水ペーパーも水使ってます。
12000でも綺麗になるのですが、耐水ペーパーの方がより、綺麗になります。
力加減、砥石の平面、いろいろ試行錯誤してますが、耐水ペーパーの方が結果がいいです。
自分に合うならそれでいいのかなぁ。
なんですぐ喧嘩腰になるんだ・・・
442 :
∴:2012/10/14(日) 01:16:25.36 ID:/iCI4Qoz
>>433 そうなのか、知らなかったよ
事情はあるんだろうが
キングはクズだなw
>>440 耐水ペーパーだと紙と糊の部分が弾性変形して
砥粒の切れ刃高さが引っ込んでポリッシングみたいな作用を起こしてるのかもね。
同じ番手で表記されてる耐水ペーパー(乾式)と砥石(湿式)なら
明らかに耐水ペーパーの方が面粗さが良かった、って経験はあるんだが
1500と12000で差がつく程では無かったと思う。
後はどんな刃物でも、どのメーカーの耐水ペーパーでも同じか、だね。
今日は砥石の日
1014でといしか
有り難う、はじめて知ったよ。
>>442 433の説明からどうしてキングがクズってことになるんだい?
>>446 それは研ぎには○ャプトンというメーカーの砥石を使うのが
このスレでは鉄板だからでしょw
「自称」初心者による、シャ○トン購入相談は、もう定期的に有るしなw
449 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/10/15(月) 08:47:06.33 ID:+fuPPZbd
俺は中砥しかシャプトンは使っていないが 荒砥以外の評判はいいんじゃないの?
中砥で○ングの方を押す人は頭がおかしいと思う。
砥石なんてなんだっていいんだよ、
本質的には研ぎ方とか丁寧さなんだよ。
砥石を選ぶのはヒマな職人のヒマつぶし、
またの名を職人の拘りというわけなんだよ。
なんてな。
451 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/10/15(月) 11:09:44.44 ID:FLEga5/5
馬鹿なのか?砥石の方が鋼材より大事なんだよ!
砥ぎなんて業者に出せば良いのよ
鋼材より鍛冶師と砥ぎ師が包丁は大事
自分で名人級に砥げる人は素晴らしいけれど
天然砥石だよね
>>446 かまって欲しいボッチ君なんだよ
スルーしておけ
釜って欲しいのなら相談に乗るけど。
((((;゚Д゚)))))))
ナニワ砥石の♯3000イマイチやなぁ
お持ちの刃物と相性が悪いんですよ
ダイソーの100円だった。
kaiのコンビ砥石(400,1000)しか持ってないので
一度シャプトンの1000番を使ってみたいです。
黒幕は高いのでまずはM5でも買ってみようと思ってます。
屋外で5分程度研ぎあげたハイスの造作用鉋刃を太陽に照らして研ぎ残しをチェックしていたら蜻蛉が舞い降りて刃に停まった。
ビックリして手を引っ込めたら蜻蛉が真っ二つになってしまった。
普段から手入れしていれば5分程度の研ぎでも凄まじい切れ味になるもんだな。その手入れが難しいわけだが
鉋刃で研残し作るようじゃ普段の手入れも何も。
マツ○の子会社の機械工にドリル研ぎ日本一とか言う人が居て、自分も自信あったから研いだドリル持って行って挑戦してみた。
確かに凄まじい切れ味で惨敗。
アドバイス求めたら
「砥石が悪いのでは?何で研ぎました?」
「いや、現場にあったディスクグラインダで研ぎましたよ」
「え?嘘だ(笑)ディスクグラインダでここまで研げるわけないだろ(笑)」
ジーン、ジーン!
「ほらっ!研げた」
研いだドリルを使って日本一が絶句した。
「これは真似できない!あんた凄いよ」
日本一をギャフンと言わせたよ
>>462 >ジーン、ジーン!
>「ほらっ!研げた」
擬音入りw
小学生か?
>>464 寝たにマジレスとか、恥ずかしいぞ 2。
マジレスするなら、
うちのオヤジはマジでドリルの刃を研いでいた。
だがな、目視で研いだ面が真円には程遠いことがわかる。
まあ、進まなくなった刃よりは切り進むのだろう。
ドリルの刃の研磨日本一なんて、機械研ぎに決まってるだろ。
人が研いで日本一なんて、機械研ぎの足元にも及ばない低レベルの話だ。
あ、もしかして、Manabu?論調が似てるよね?
専門的っぽいことを言えば、ウソハッタリでも素人を騙せるっていう。
いや、騙せてないんだけどさ。
>>466 使用頻度の高い φ3.2 と φ2.6 だけは間に合わせに研ぐことがあるけど、
なんだか香ばしいねーw
あれ?検証家氏が以前どっかでドリルの砥ぎについて
やたら熱く語ってた気がするんだが。
あの人は、ロクに調べもせずに思い込みで断定してるのがしょっちゅう有るから・・・
472 :
検証家:2012/10/18(木) 17:22:38.40 ID:WswG3VCg
しばらく規制で書けずROMっていた。ドリルのうんちくを語らせたら1冊の本になる。ここでは簡単に書く。
渡仏したとき某工場でドリルを研いで見せた。そこでは両頭Gしかなかったのでディスクグラインダーを使った。
何本か研いだがダイヤモンドドレッサがないのでシンニングができない。不満足のまま終えた。
そこの代表がこれを評価しろと研削済みのドリルを持ってきた。私は80点と評した。ところがそれは新品のドリルだと後で明かされる。
新品なら100点のはずなにに80点を付けた私の選択眼に疑義が生じたのは雰囲気で分かった。
しかし新品のドリルは不特定多数の最大公約数的な砥ぎにしてある。スラスト力低減や真円度、バリの出にくさはあまり考慮されていない。
その工場は薄肉パイプに孔を多数明けている。この場合は肩の逃げを浅くするとキレイに明く。そのように私は研いだ。
そういう説明をしたかったのだが通訳はメカオンチの女性なので適正に説明できない。この日本人は研いだドリルと新品のドリルを
区別できないほどのレベルか? との誤解を受けたまま去ることになった。(ロボット系で技術指導に行ったときの話)
>>472を、客観的に解説すると、
>渡仏したとき某工場でドリルを研いで見せた。そこでは両頭Gしかなかったのでディスクグラインダーを使った。
>何本か研いだがダイヤモンドドレッサがないのでシンニングができない。不満足のまま終えた。
ドリルを研いだが、マトモに研げなかった。
>そこの代表がこれを評価しろと研削済みのドリルを持ってきた。私は80点と評した。ところがそれは新品のドリルだと後で明かされる。
>新品なら100点のはずなにに80点を付けた私の選択眼に疑義が生じたのは雰囲気で分かった。
疑いを持った代表が、ドリルの刃を評価させたが、やはり新品であることさえ見抜けなかった。
ますます疑いの目で見られた。
>しかし新品のドリルは不特定多数の最大公約数的な砥ぎにしてある。スラスト力低減や真円度、バリの出にくさはあまり考慮されていない。
>その工場は薄肉パイプに孔を……(以下略
一所懸命言い訳したが、取り合ってもらえず、鼻であしらわれた。
その社長が商品として出す合格点を100として何点かって聞きたかったのが言葉の壁でややこしくなっただけに思えたけど
鍛冶屋でも専門店でも買ったばかりの状態が最高の切れ味とか見たことないや
476 :
検証家:2012/10/18(木) 19:32:48.21 ID:WswG3VCg
↑ >474 悪意を持ってチャチャを入れるのが2ちゃん。それに真摯に応える。
具体的なシチュエーションは次のとおり。
工場主がドリルを持参し
相手「これの砥ぎをどう思う?」
私「80点かな」
相手「実はコレ新品なんだよ」
私「ん〜〜〜〜 OK 了解」
それまでのやりとりの中で女性通訳がほとんど機械用語を理解できず(ボルト、ナットが分からない)
この通訳を通してシンニング、ドリルの肩、逃げ角等説明するのは不可能と判断した。つまり最後のOKは
どうせ理解できないだろうと説明放棄の言葉である。
そのとき従業員はそのやりとりを見ていた。新品のドリルに低評価を下したまま、OKとワケ分からん回答は、逃げたように見えたのだろう。
渡仏本来の目的は溶接の亀裂対策とモーターの過熱処理だったのでドリル研磨は余技。そういうワケで深堀りはしなかった。
そもそもNC用とボール盤用では最適な逃げ角は異なる。その妥協点で市販されている。100点があるわけがない。
2ちゃんでも、一所懸命言い訳。
>>476 まあ用途によって各所の角度を変えるのは当たり前だよなぁ。
自分でドリルを研ぐ技能の意義ってそこだもん。
ところでドリルの場合も切れ刃の粗さ(砥石の番手)と切れ味って関係するの?
軟材相手なら関係あるだろうけど硬い材料相手なら・・・。
どうせこのスレに書くならコンクリドリルをダイヤヤスリで削って
焼入れ材相手に孔明けできるドリルの作り方の方が良かったのでは?
ドリルの刃付けは複雑だからその構造を理解しないと駄目
普通の人には砥げない話題揚げたってショーも無いと思うけど。
>>479 折れたドリルに刃を付け直す、とか
SS400やアルミ相手に切れなくなったドリルを研ぎなおすけど
孔さえ開けばそれで良い、ぐらいならそこまで複雑ではないでしょ。
時間はかかるけどダイヤモンドヤスリだけでもそれなりになるんだし。
481 :
検証家:2012/10/18(木) 22:45:11.35 ID:WswG3VCg
>478 ドリルの研磨面の粗さは孔明け能力とさほど関係はない 適正なエッジが出ていれば#120でも可。
コンクリートドリルで高硬度材に孔を明ける砥ぎ方
1 高硬度材になるほどチゼル(中心)から切れ刃がなくてはならない。
まず横から見て30度のΛ状にする 頂点はマイナスドライバーを尖らせたイメージ
2 それを90度向きを変えて同じように120度への字に研ぐ 将棋の駒のようになる
3 ハンドラップダイヤヤスリ#1200で2のへの字面に角度を付け逃げを作る
同時に頂点の調整と面粗度を得られる オワリ
切れ刃はすべて負のスクイ角になるが大事なのはエッジがすべての稜線に形成されていること。
私はコレで2Φを作り、ハイス4tに4カ所連続で明けた。一回の研磨で16ミリ分明けたことなる。
キリコは粉末になる 送りは微小でステップフィードを頻繁にすること 湿式でもエアーブローでも可
(当然だが切れ刃以外の部分は細くすること 電着ダイヤ円盤とディスクグラインダーがあれば楽)
凄いですね。
自分は全然真面目にドリル研ぎのことなんて考えたことなかったです。
NC機等の回転が速いものはドリル研磨機任せ。
汎用機用は円板砥石でなんとなくえいやっと。
失敗して芯ずれたら研磨機で形整えて円板でチャリチャリって感じです。
ちょっと真面目になるのは一文字つくる時くらいかな。
所詮は会社の機械使って遊んでいる程度の作業ですけど。
>>481 なるほど、そこらの普通の金属相手なら適当で良いのか、ありがとう。
芯の精度を出す場合のみ高番手でチゼル付近を砥いで芯出しする程度、と。
ワークによって逃げ角を変えるのはすくい角が一定である以上、
切れ刃角を変える為には逃げ角以外いじれないからで、
無理やりすくい角を削ってやれば逃げ角一定でも樹脂用になるのでは?
勿論上手くいったとしても時間の無駄の可能性大だけど・・・。
>>480 だからお前は一応普通の人じゃねーだろバーカ
普通の人とは偶にドリル使う位のレベルの人だ。
485 :
検証家:2012/10/18(木) 23:50:50.76 ID:WswG3VCg
スレチになるが関心が高そうなのでもう少し書く。
なぜドリルで孔が明くか?
ボンチで鉄に打つと孔が窪む。その分周囲に盛り上がる。
チゼルはそのポンチに相当する。高い推力で押しつけ盛り上がった周囲を切れ刃でさらっていく。
ところが高硬度材は盛り上がりがほとんど出ない。出ないならさらうこともできない。
これが通常のドリルで高硬度材に明けられない理由である
そこで盛り上がりが出ないなら刃をチゼルまで仕上げてしまおうという策のひとつがシンニングである。
シンニング自体は負の切れ刃になるが、ないより遙かにマシである。
通常のツイストドリルは肩(外周部)が最大のスクイ角になり徐々に負に近づきチゼル付近ではシンニングがあっても負になる。
切れ味を最大化するにはチゼルまで正のスクイ角であればいいのだが、これは研削が困難で普通の砥石ではできない。
理想のドリルはこうであろうと中心まで正のスクイ角で仕上げたものが数本ある。この使用感は素晴らしい。
ビビリがなく孔径精度、面粗度が良くバリがほとんどでない。欠点は加工時間が延びることでNC機には向かない。
ドリル研磨機は逃げ角が一定となる。実はコレが良くない。肩になるほど逃げ角を浅くする「徐変逃げ角」が理想である。
JIMTOFが近いが、これに言及した研磨機はほとんどない。余談だがその理想のドリルの自動研磨装置は設計済みである。
完成したらどこかで公開する。
>>484 初めてドリルを使って2本続けて折ったやつだっているんだぜ?
そもそも今の「普通の人」は刃物を研がないだろ。
使えないドリルをちょっと使えるドリルに砥ぐ程度なら
砥粒の種類を全部覚えたり、蜻蛉が切れる砥ぎよりは簡単だと思う。
広義の刃物の砥ぎという意味では問題無いでしょ。
むしろ切削はそれなりに多く研究されてるけど
切断(切れ味とか)はそれほどではないし、
刃物を自作してる人にも充分恩恵はあると思うんだが。
周速度がゼロになる中心は言われる通り、ポンチだろうけど
チゼルも負のすくい角だから
シンニング付きというほどではないにせよ
刃ではないの?
切れてないのかな?
チゼル中央と主切れ刃の間あたりから
円弧状になった一筋の傷跡が両方に確認できる
これは切りくずの排出痕だと思うんだけど
488 :
検証家:2012/10/19(金) 00:44:42.03 ID:UfSO0m05
↑確かにそういう理屈もある。マイナスドライバーをドリル替わりに付けてもアルミならそこそこ明けられる(精度、能率無視で)
被削材が柔らかい鉄やアルミならその理屈は通じる。それより硬い材料になるとチゼルは点に摩耗し進まなくなる。
因みに0.1Φドリルで推力を測ったことがある。市販超硬ドリル(アトムブランド)では200グラム
私が研ぎ直したものは40グラムで明いた。推力のほとんどがチゼルで費やされる。チゼルを制する者は孔加工を制する。
孔加工の初期に孔形状が三角形に近くビビリながら進み、やがて落ち着くのはチゼルが安定しないで「酔歩現象」が生じているから。
酔歩は切れていない証拠でもあり、強引にドリルを押し込んでいるということ。それでも明くのは材料が柔らかいからで高硬度材には通じない。
棟梁に呼ばれてお前の鉋掛けした板は室内に使えないって抜かすからこちとら半端な仕事してねぇってキレてやった。
よく話聞いたら俺の削った柱や板はヤモリやらハエやらが滑って落ちてくるらしい。
水はじくのは知ってたけどまさかヤモリが。
何番で研いでんだ?って聞かれたから正直に6000って答えたらびっくりしてた。番数上げりゃいいってもんじゃねぇのによ。
最終的にはセンスだろw
余りにも仕上がりが汚いので#10000サンドペーパー掛けて
ワックス掛けて磨いておいたんです。
注文主
>>489 マジレスすると、ヤモリは脚の表面に生えている微細な毛と
対象物の分子間力でくっついているので、表面粗さをどれだけ小さくしても
対象が木材である限りは滑って落ちてはこないよ。
まずハエが滑って、狙いをつけたヤモリが飛び降りたがハエは飛ぶ
足の毛を剃ったら落っこちるか?
タコの足から吸盤全部取るとくっつくか?
フランスでは人に向けて親指と人差し指で円をつくるおkサインをすると数字の0を意味して「この役立たず」って意味らしい
>>495 , ' ´ ̄ `ヽ、
_ _, -' ´ `ー 、
 ̄` ―― -- ― ' ´ _ `ヽ、_
/ l _ ハ
l/ ノ.ヽ―- / l
‐ 、 l. lー‐イ. ヽ .l l
ヽリ‐く >__ l ゝ__ l
`ヽ< / / /
´ ̄ ̄ ̄ ̄` − 、 ` <_/ /
` ̄ ー――――-- 、_ ヽ /
` − 、__ノ-'
↑ 正に役立たず
495については検証家氏がフランスでの話でもしかしてやったんじゃね?って思ったからさ
499 :
検証家:2012/10/20(土) 20:46:07.62 ID:5KJJkAW/
↑そういう各国でやってはいけないシグナルは最近知った。幸いOKマークは出さなかったが。
上では端折って書いたが、実際のやりとりは通訳がそばにいて、新品と相手が言ったあと、どうせ相手は日本語が分からないからと
「ほんとは違うんだよね、完璧なドリルなどないんだよ でもそれは深い話でここでは説明できない やめよっ 打ち切り」
てな感じかな。
因みにそれはシンニングもなくオーソドックスな稜線が直線砥ぎの6Φぐらいのもの。
それにしてもフランスはメカに拘りがない。件のアミューズメントロボットはマイナスネジが使われていてメンテがやりづらい。
今時マイナスネジを使うとは・・・と思ってパリのホムセンっぽいところに行ったら普通に売られている。
また、通訳の近所の信号のタイミングが狂っている。処置を依頼しているのに中々直さないらしい。住民はそれを見込んで赤で渡っている。
包丁系を観察するヒマはなかったが、工具の使い方から推して切れ味に拘りはないように思えた。隣のドイツは優秀なのに結構イイカゲン。
GLOBALのステンレス包丁の切れ味が悪くなってきたので
砥石を買おうと思い候補としてシャプトンの刃の黒幕を検討しているのですが
次の選択であればどれがオススメでしょうか?
・1000のみ
・2000のみ
・1000と5000
・2000と5000
研ぐ頻度は一ヶ月に1度くらいで包丁一本あたり15分程度で済ませたいです。
2000のみに一票
>>500 > ・2000と5000(パンきりでない場合)
理由だが、
1. 包丁で皮むき等するなら5000は欲しい
2. 余程堅いまな板でないなら、一ヶ月であれば2000で刃がつく
3. 1000から5000だと一寸手間
504 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/10/20(土) 22:33:28.10 ID:dtxagM+C
グローバルは新品なの?牛刀か三徳かな?新品の場合は刃が厚いので少し1000で研ぎおろさないと
十分な切れ味が出ないよ。一度刃を作ってしまえば後は仕上砥メインで当分使える。シャプトン黒幕で
やるなら2000と5000だろうね。中砥を持っているなら他社かシャプトンのガラス3000を薦める。
505 :
500:2012/10/20(土) 22:59:06.47 ID:UIs6g464
>>501-504 レスthxです。
そうですか・・・
実は1000と5000でほぼ決めていたんですが
面倒になり中砥だけで済ませてしまいそうな自分が予想できますので
みなさんに勧めていただいたように1000はやめて2000をチョイスして5000の組み合わせにします。
>>504 グローバルは三徳とペティーナイフです。初めて研ぎますが2000で厳しいようであればホムセンで安めのものを買おうと思います。
勉強になりました。
みなさん有難うございました。
素人のシャプトン購入相談はホント多いですね、ココは。
ステン包丁ならシャプトンがいいんじゃない?
それと黒幕2本買うつもりなら1500と5000にすればいいのに
ネタみたいに書いて申し訳なかったがドリルの研ぎ日本一はマジでそういう検定があるらしい。
で、俺は工業高校行っていた訳でもないから先輩の研いだドリルを自慢されて悔しかったので来る日も来る日も練習をした。
新品をなぞるところから始めて、折れたドリルを研いだりして半年くらいかな?
突然凄く切れる研ぎができるようになった。
センターは0.1ミリズレてないです。ズレたらわかる。
でも、研げたのは最大で10ミリ径までかな。
件の会社にはドリル自動研ぎ器(250万円?らしい)があったけど、日本一の人が研いだのを使用したことある人が使うと満足できないらしくて埃かぶってました。
勿論俺が研いだやつもその機械よりも切れました。
自分の研ぎはシンニングは入れませんが、シンニングを入れる人よりも確実に切れます。
ただし、なぜ切れるのかを説明求められても答えられません。
一般的じゃないとの指摘ありましたので消えます
>>508 別に刃物の砥ぎ自体が一般的じゃない世の中なんだから良いでしょ。
その砥ぎでシンニングを入れるともっと切れる、ってことは無いの?
510 :
検証家:2012/10/21(日) 10:24:51.60 ID:kHsIFQ9A
シンニングはどの径でも有効。現在ドリルの再研磨業者は0.1Φまで可能と謳っているが、私は0.05Φ(50μ)までシンニングできる。
10μΦぐらい、までは有効に作用する。ただNC機で2Φ以上で軟鉄で明けばいいレベルなら無理につけるまでもない。
理想のドリル(ボール盤用)はチゼルまで正のスクイ角であると書いた。それを実現するにはナイフ状の砥石が必要で
すぐに砥石のエッジは摩耗で丸くなり実用的ではない。だからそのように研ぐこともしないしそれで研いだドリルで明けた人もたぶんいない。
アルミなら20Φで下孔なしで1000rpmでキレイにストンと明く。ビビらず内面もリーマを通したようにキレイでバリも出ない。
これはボール盤用としてなら100点に近い。シンニングがないだけで"酔歩"が生じスラスト負荷も増え10点減点。
稜線が直線状(これが不安定の一因)で5点減点 逃げ角が一定(抜けバリが出やすい)で5点減点 だから普通の市販ドリルは80点
流れ切って悪い。革砥作ろうと思うんだけど
>>2のリンクには「料理用包丁には使わないで」って書いてあるんだけど何がマズいの?
別の人のページには普通に料理包丁に使ってたりするんだけど
>>98 割り込み失礼。
内曇砥のコッパ詰め合わせ買った人、俺も買おうかと思っているので教えて下さい。
写真では大きい石と小さい石詰め合わせ2種類が有るけど
もし大きい石の詰め合わせオーダーしたのなら、俺も大きい石の詰め合わせなら欲しいけど
写真だと5〜6個で3kgの詰め合わせに成っているが、本当にこの位の大きさ
の石が入っていたのですか?
>>511 料理包丁に使って別に何もまずくない。
ただし青棒は水棲生物には致命的なので生活廃水に垂れ流さないでね。
研磨剤使わないでやれば、俺も皮砥作り最後の仕上げやタッチアップで使う。
鋼入りの出刃包丁を研ぐ場合だと
刃の黒幕シリーズなら♯1000で研いでから♯5000で仕上げるのが妥当ですか?
それとも♯1000より♯2000の方がいいですか?
>>513-514 サンクス!青棒がヤバイって意味だったのか
流せないって事は研いだ後おいそれと洗えないし包丁には不向きって事ね
包丁用にピカール使う人がいるのはその為か
普通に流してたわ・・・
>>513 三価クロム(青棒)って毒なの?
六価クロムが超有害なのは知ってるけど(エリン・ブロコビッチ)。
>>516 俺もそこまで深く気使っている訳じゃない、ただ包丁には洗うの面倒だから使わない
方が良いと思っただけ。
520 :
検証家:2012/10/22(月) 09:51:22.00 ID:tjz4WuLt
青棒は酸化クロム 三価クロムではない クロムの酸化物
三価クロムは人体を構成する必須元素の一つでもあり、体内に約2ミリグラム存在している。
サプリメントの成分として使われる(おもにピコリン酸クロムとして)
一方、六価クロムは極めて強い毒性を持つ。
酸化クロム 三価クロムはどちらも安全
化学は弱いので専門の人 加筆よろしく。
521 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/10/22(月) 09:51:41.32 ID:OeNQ47PK
ステンレスの含有クロムは問題ないが洗い落とせる3価クロムは大問題なのか?スレンレスの
酸化皮膜になったクロムは3価だよ。化学者としては食の安全上は問題ないと思うね。廃液が
環境汚染になるから使うなというなら納得するがね。クロム廃液を流しに捨てるなんてのは研究
室ではありえない犯罪行為だしね。
リサイクルショップにレトロな革砥が出てたから保護してきた。
http://uploda.cc/img/img5084cdc843093.jpg どうも2つはセットのようで面にそれぞれNoが記されている。
No1は何の為か分からないけど革ではなく違う木調の板が貼られている。
せっかくなのでNo2〜No4までそれぞれ赤棒・白棒・青棒を塗りつけた。
しかし、グラグラ動いてイマイチ効率的な使い方が分からない。
どなたかご存知の方は居りませぬか?
置いて使うんじゃ無くて、ランスキーみたいに専用の治具にセットして使うモンじゃね?
>>522 動くって皮砥の部分が左右にブランコすると言う意味か、本体が
滑り移動すると言う意味、形からブランコすると言う意味に取った
けど。ベルト式はたわむことで刃にぴったり密着するから、左右に
ゆれることで剃刀がブレルのに砥石が密着追従していく様に成っている
んじゃないですか?その代わり力入れて砥ぐには向かないでしょう。
>>525 >形からブランコすると言う意味に取ったけど
そう、ブランコするんですわw
やっぱり、これは床屋で使うカミソリ用だろうか。
>>515 持ってる出刃の刃先をよく見るといい。
細かい刃欠けがあるのなら、荒砥+1000が良い。
刃欠け出刃を2000で研ぎおろすのは、ちょっとしんどい。
普段使わないのならなんでもいいけどね。
ハガネの出刃なんだから、安いKING800で十分。
>>521,524
http://unit.aist.go.jp/riss/crm/mainmenu/zantei_0.4/Chromium_0.4.pdf --抜粋--
.3価Crについては,藻類や無
15 脊椎動物の場合と異なり,急性毒性影響は6価Crと比較して同等かやや大きい傾向にあっ
16 た.3 価Cr は3 価Al と同様に,魚類のエラに沈着して細胞膜に損傷を与え,塩類代謝や
17 呼吸機能に影響を及ぼすと考えられており(Environment Canada and Health Canada 1994),
18 このことが水生生物の中でも魚類に対する3価Crの急性毒性の高さに結びついているとい
19 える.3価Cr に関する慢性毒性データは少なく,ニジマスOncorhynchus mykissの生活史初
20 期の生存に関するNOECが最も低く50μg/Lであった(StevensとChapman 1984).
529 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/10/22(月) 21:17:42.10 ID:ulH9AgkW
ここはなんだか、目が疲れるな。
530 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/10/22(月) 21:23:21.59 ID:XK6QmUzx
最近TRUSCO中山で色々買ったりしてる。
531 :
525:2012/10/22(月) 21:29:35.24 ID:yTOwY+k0
>>526 皮砥って剃刀用のイメージが強いので剃刀用か確かではありませんです
写真では結構大きいように見えますけど。
ベルト式なら力が吸収されるけど固定では強く研と刃に悪いんじゃ
ないかな、ナイフの薄い刃で取れたバリでも付いていたのか逆に刃コボレした事有ります。
>>530 刃物板でその名前を見るとは…。
俺もつい最近、そこの足場台を物色してたよ。
>>530, 533
刃物版でその名前を見るとは…2
TRUSCO中山のパワーハンドソープは、手の研ぎ汁汚れを落とすのに重宝してる。
>>528 3価クロムと酸化クロム(V)がごっちゃになってない?
酸化クロム(V)は水に溶けないよ
青棒まで使う刃物は切れ味求める食料やら身近で使い木切ったりしないから水で洗うけど、
みんな青棒使った刃物って洗わないの?
みんなは
洗った時の青棒の粉末や、洗った水を生活排水として流す事の、環境リスクの話をしてる
と、俺は思っていたが違うのか?
洗ってもいくらかは付着したままだから気持ちが悪いじゃない?
うんこに何回も突っ込んだ包丁やゴキブリをみじん切りした包丁を洗って使おうと思わないのと同じだと思うの
そうだね
灰皿に使ったどんぶりでラーメン食べたくないのと一緒だね
革砥の質問した奴だけど作ってみたよ。
このスレの内容と市販されてる事から「食べなければどうと言う事はない」ってことで…
http://imepic.jp/20121023/815120 とりあえずビクトリ旧ソルジャーで実験、けっこう簡単に切れ味良くなってビックリ
でもブレードのワックスが少し落ちにくいかな?
包丁用に大きいも革砥作ったけどもう少し様子見てからにするよ
541 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/10/24(水) 00:23:49.80 ID:8L2f/YV+
天然砥石の研ぎ汁が黒と灰色からどんな情報が読み取れますか?
よろしくお願いいたします。
>>538 そもそも、青棒がうんこのように危険だって主張自体が全否定されているんだけど
しかも、もともとステンレス包丁の表面には酸化クロムが存在するのに
それが錆びにくい理由だし
すべてのCrを同様に扱っている奴がいるな
単体で存在しているとでも思っているのか
化合物はその単体の持つ性質の合算でその性質が決定されるとでも思っているのか
>>540 皮の大きさが木と同じじゃないとナイフは刃元が砥ぎにくくないかい
お客さんから欄間の注文がきたんだが正式な技がある訳じゃないんで親方の知り合いの京都の欄間師に短期弟子入りしてきた。
初日に20年勤めてる兄弟子が彫刻刀見せてきたので
「酷い状態ですね」
と言ったら研ぎたてだったらしく立腹してた。
親方の彫刻刀を弟子が磨ぐというのがそこの慣習らしく
「じゃあお前研いでみろ」って。
10分程度で30本ほど研いだら、チェックもせずに親方に持って行った兄弟子。
数分後、真っ赤な顔して親方が来た
「これ研いだの誰や?」
「はぁ、俺っすよ」
兄弟子がニヤニヤしながらしたり顔で見ている。
「明日からお前研げ」
「は?」
兄弟子顔真っ赤。
いやいや、親方、短期弟子入りなんだから研ぎとか無理っす!
五日後、お前にはもう教える必要はない、卒業。
って言われて免許皆伝。
研ぎって大事だよな
研ぎスレってなんでこんなプリキュアの主人公みたいに脳みそがお話の世界に漬かってふやけてる妄想家ばっかりレスしてんの
一人だけでしょ
こんなニート臭のする文を書いてる奴は
〜家かw
1300回転/分の電動ドリルでナイフをバフ研磨する時に、
強く押し付けてるとけっこうブレードが熱くなるんだけど、
焼きが戻る可能性ありますかね?
グラインダーくらいの回転数だと焼きが戻るってけっこう聞くけど、
電動ドリルではあまり聞いたことないんだけど、実際はどうなんでしょうか?
200度以下じゃ戻らないから触って居られる間なら大丈夫だろ。
>>548 >強く押し付けてるとけっこうブレードが熱くなるんだけど
使ってみて明確な差があるなら焼きが戻ってる、ってコトでしょ?
差が判らないのなら、戻っていないか、その差をキミが判らない、ってコトさ
実際問題、実物を見ずに可能性が有るのか無いのかとか言われてもワカランとしか言えないよ
>>541 それだけじゃ判らないが、茶色なら未だおりていない黒く成れば砥げ出し初めたかな?
>>544 革の下に厚めのゴム板で底上げしているから不自由はなかったね
正直言うと木の板を正確に切るのがめんどくさかった。斜めったしぶきっちょ過ぎてイヤになる
553 :
548:2012/10/24(水) 19:07:02.38 ID:x8fyxrm7
レスありがとう。
なるべく高温にならないよう気を付けながら作業続けますね。
↑ 濡らした雑巾下に敷くとか熱持たせない方法は有る。
>>554 なるほど、今度やってみますね。
とりあえず古いナイフをピカピカに磨きました。
ゴムハンマーで叩いて冷凍肉を切ったら刃が長さ20mm巾3mm三日月状に欠けたorz
ディスクグラインダーで形を整えて京セラロールシャープナーで砥いだら復活したヽ(^o^)丿
上手くやれば幅が3mm狭く成るけど復活するだろ
ハンマーでたたく時点でノミレベルの耐久性必要な気がする
カンナってってコンコンたたいて裏を出したりするじゃない?
あれって白紙の包丁でやっても大丈夫なの?古い包丁がゆがんで、刃がつかないところが出てきたんだけど
>>559 それは包丁が反ってるなら反りを戻す方がいいんじゃない?鉋や鑿は裏出しの時、裏は平面だし
買った包丁屋で直してもらえば、自分じゃ上手く出来ないと思う。
流れを中断してすみません。
そして、シャプトン購入相談ですみませんorz
過去ログは読みましたが、鋼材に合わせて購入したいので相談させてください。
#5000のエンジは仕上げに購入決定なのですが、
#1000オレンジと#2000グリーンのいずれを購入しようか迷ってます。
持ってる包丁の鋼材は、440C、V金1号、ダイス鋼(高橋の極上)、いずれも牛刀です。
研ぐ頻度は週1回にしようと思ってるのですが、それだと#1000は不要か?
でも上記の鋼材で#2000でもカエリはでるのか?という疑問で決め倦ねています。
#1000オレンジだと、研磨力がありすぎて包丁の形状を壊してしまいそうでちょっと怖い・・・
現在の所持砥石は、貝印のコンビ(#500・#1000)、キング#1000と#6000です。
アドバイスよろしくお願いします。
563 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 16:50:21.88 ID:tPM0lolG
キングの6千があるならシャプトンの5千はいらないだろ。そのラインナップなら2千の黒幕か
硝子砥石の3千で十分だ。
>>532 キング#1000と#6000があれば別に買い足さなくてもいいんじゃ無い?
シャプトン使ってみたいんだ、ってなら
間に挟む2000でいいんじゃ無いか
>>562 シャプトン #2000 が良いと思う。
嫁の実家の三徳/牛刀/菜切りとはさみ用には、シャプトンM5 #2000 とキングの S2 と革砥で 10年間事が足りている。
電着ダイヤの #400 を数年に一度使うくらい。
自宅用はもちろん趣味の天然砥石w
566 :
562:2012/10/30(火) 01:13:32.64 ID:vA3zV1BG
お三方、アドバイスありがとうございます。
キングは中古を譲り受けたもので、品質が劣化しているので黒幕#5000エンジを買い足そうと思っています。
#2000とアドバイスいただいたので、黒幕#2000購入しようと思います。
#2000でもHRC59〜61の鋼材でカエリが出るほど研げるのでしょうか?
研磨力に定評のある黒幕ですが、細かい刃欠けや刃角修正もできるほどよく研げるのでしょうか?
楽天レビューには他社の#1000くらい研磨力があるとか書かれていますが・・・
カエリは殆どの砥石で角度付けて砥げば出るから気にしないでも良いと思う
包丁メーカーの#1000位の通称青砥と比べて研磨力有るとは感じないけど
俺は是が一番刃当たりが良くて好き、欠点は直ぐ砥ぎ減りする。
シャプトンの2000と5000じゃ間が近すぎると思うけどな
2000なら上は8000でもいい
て言うか牛刀なら2000の上は要らなくね?
2000は頻繁に研ぐひとがこれ一本ですませて毎回の手間を省くのに
いい砥石だと思う
月1で主婦の包丁研ぐとかなら1000があった方がらく
569 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/10/30(火) 13:31:22.19 ID:aUSr+xlV
500と千があるんだから2千に刃こぼれの修正能力を期待する必要はない。6千があるのに8千は
いらない。劣化しているって書いているが半分に割れてるんじゃないだろ。砥石は面を直して使う
もんだよ!
570 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/10/30(火) 21:09:05.62 ID:S4I+BkMX
シャプトンは1000以外は評判悪いからやめた方がいいぞ
>>566 火事で焼けた、とかじゃ無ければキングの砥石は劣化なんてしないでしょ
書き込み見てる限りじゃ、黒幕5000番買ってもそれこそ劣化させてパーじゃ無い?
他社の1000番ってのが、何処のメーカーなのかワカランけど
各メーカー毎に差があるから、そういうレビューってあんまり意味が無いと・・・
シャプトンは費用対効果を無視するなら
1000、2000、5000と持つのが理想だと思う。
月一で研ぐなら2000→5000
刃こぼれや半年に一度くらい研ぐなら1000→5000
一本だけで済ませるなら2000
1000だと一度研ぐあたり0.3〜0.5oくらい削れちゃう
2000だとその半分くらいで済む感じ。
2000でも1000の倍くらい時間をかければ刃こぼれとか十分に修正できるし。
なので家庭に一本おくなら2000
1000だと玉ねぎ切ったら目に染みるが2000なら大丈夫
鋼も1000だと錆びるけど2000なら錆びにくい
5000で仕上げるとなお良いって感じ。
>1000だと一度研ぐあたり0.3〜0.5oくらい削れちゃう
こんなことやってるようじゃど素人ですね
久々に見たよ、しったか乙
0.3〜0.5oって300ミクロン〜500ミクロンですよ、300ミクロン〜500ミクロン
砥ぎに300ミクロン〜500ミクロンも削っちゃうアホってw
シャーペンの芯だなw
それに料理する量によるけど、
週一で刃が鈍り始める頃に砥ぐなら2000でいいが、月一なら1000からの方が楽だよ
576 :
572:2012/10/31(水) 09:18:41.37 ID:UluDP1BF
>>573-575 貴重なご意見ありがとうw
実はシャプトン1個も持ってないんだよね。
挑発的に断定するような文章を書いたら
それに乗せられて本音を聞けるかと思ったんだ。
案の定良い意見が聞けたw
1000と5000を買うことにするわ
578 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/10/31(水) 09:54:25.09 ID:UnIF9p8U
全然人の書いたこと理解してないじゃん!
579 :
572:2012/10/31(水) 09:59:01.85 ID:UluDP1BF
ま、3本持てるなら他社の安い荒砥、シャプトン2000、シャプトン12000が正解なんだよね。
意論は認めない。
マジレスすると研磨力と傷の深さで黒幕の1000は想像以上で最初は感動した
そのつもりで黒幕1500を使うと番手が上がる分傷は浅くなるがそれ以上に研磨力が落ちる感じで1000のような感動はない
といっても研磨力が売り?のシャプトンなので1500でも結構削れるが
1000は超硬質ステンや刃が厚い出刃にはいいけど包丁によっては削れ過ぎる
あとは自分で判断しろ
581 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/10/31(水) 11:54:17.69 ID:3o6A5c3B
シャプトン黒幕で評価が高いのは千番、シャプトン硝子では三千番だ。シャプトンの荒砥は平凡で
誰も薦めない。凄く細かいのはシャプトンが多く出しているから、評価云々よりも普通にそれを買う
ことになる。五千〜八千番は他社の方がいいんじゃねえの?
シャプトンは水をかけるだけで使えるのがいいんじゃん。
水が少ししかしみ込まないから乾かす時間も少なくてすむ。
楽でいいじゃん。
家庭用は普段は5000で手入れすれば十分
1000は楽しいけど研げすぎてあえて使わないようにしている
>>581 #5000は評価できると思うけどな。
#1000の研ぎ傷をなんなく消して、一般家庭ならまず不満のない仕上がりまで
ストレスなくもっていけるのは、相当な実力じゃない?
585 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/10/31(水) 17:31:30.77 ID:6v5l7/cO
ラインナップをどうするかを決定しないと、5千が必要かどうかは決められないね。3千持っていたら
5千はいらないだろ?6千か8千が次になる。そうすると嵐山(6千)か北山(8千)またはシャプトン
の8千(黒幕か硝子)。
586 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/10/31(水) 17:37:31.33 ID:6v5l7/cO
シャプトンの千を持っていたら千五百や2千はいらない。2千と5千を持っていたらシャプトン千より
ベスター八百じゃねえか?黒幕は3千が無いばかりにその辺りが上手くつながらないんだよ。大抵
黒幕命の人は千と5千か、中間の2千も買っているようだが、俺には納得できない。
587 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/10/31(水) 18:09:53.05 ID:1uMqRkzu
>>583 家庭用を普段#5000で砥いてじゃ大変だろ精々#2000〜#3000までで十分
588 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/10/31(水) 20:07:03.11 ID:ssi4gPpq
牛刀は3000くらいでいいな。柳刃用に細かいのを使う程度かな。持っていればとことん使うと思うけど、
使った良さを出せるかどうかは別の話だからね。野菜を切る包丁はどうしても掛かりを重視せざるを得ない。
欠け除去の目的に使う荒砥だけど具体的にオススメの荒砥ってどれでしょうか
今は評判がいまいちらしいシャプトンの120と320使ってるけど使い切ったら変えてみようと思います。使う頻度が高いから寿命がそこそこあるのでお願いします
使用刃物:鉋、鑿、家庭用包丁
今まで使用したことある荒砥
金剛砥石:研ぐほどに欠ける
大村砥石:柔らかい、重い
電着ダイヤ:#400#1000コンビ:短命
ベスター#700:かなり前に使い切ったので使用感は覚えていませんがもう少し荒い番手希望
ホムセンの安いのを使い潰して買い替えでいいじゃん
安いのなら800円くらいであるだろ?
591 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/10/31(水) 22:24:43.99 ID:6v5l7/cO
やっぱり荒砥くんでしょ!
>>592 戻らないよ。戻り始めるのは170-180度。
シャプトンの1000があれば荒砥っていらないですか?
出刃で大きい刃こぼれとかしたら荒砥で直すしかないね。薄い刃の牛刀とかが小さい
刃こぼれした程度なら中砥で十分。後はコンコルドになった刃先を直すとか研ぎ下ろし
なんかも荒砥を使うね。必要になってから買えばいいんじゃね?
>>595 ありがとうございます。
それであれば荒砥と仕上げを兼ねてシャプトンの2000を買おうと思うのですが
荒砥で何かおすすめのものってありませんか?
頻繁に荒砥が必要な用途らダイヤ砥の粗いのを買ったほうがいいよ
年に数回使う程度、ならホムセンに売ってる安いのでいいでしょ
「荒砥と仕上げを兼ねて」って言い方、初めて聞いたわ
599 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/11/01(木) 22:42:22.81 ID:794p78KN
スレが凍る一言ってやつだなww
堺の刃付け屋さんなんかは歪み取り用に200℃固定の電気炉持ってたりするよ
>>598 荒砥と、仕上げ兼ねてシャプトンの#2000買う意味だろ、じゃーなか荒砥のお勧めなんて聞く訳ない
文面から理解しろよ、揚げ足取るだけが脳じゃない。
おーなるほど、そういうことらしいな
兼ねてる相手がいなくなるから、ちょっと思いつきにくかったよ
>>601 青紙スーパーがやや戻っているが、
はいはい、戻ってる事が分かりました。
606 :
596:2012/11/02(金) 09:42:45.50 ID:PjBrWQ3W
うるせぇー、ばーーか
607 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/11/02(金) 21:34:34.55 ID:y75gThev
OLFA社クラフトナイフの側面を仕上げ#6000で研いだら
すんなりと鏡面磨きになしました。(自分の顔が映る)
家庭用文化包丁の側面も同様に鏡面にしようと研ぎましたが
なかなか鏡面に近づきません。
これは鋼の素材の違いでしょうか?
>>607 側面を鏡面にしたいならコンパウンドで磨く方がいいヨ
OLFAの側面はほとんど平面加工されているけど包丁は
正確に平面出ている奴は無いから均一に砥石が当たらない
サンドペーパーで手磨.バフ掛けなら曲面でも綺麗に成るだろ。
ペーパーの手磨きがだるいんだよね
>>610 だったらその包丁を脳天からぶっ刺してみな
ピカピカになるから。
>>607 オルファのクラフトナイフの鋼材はステンレス刃物鋼 420J2、柔らかくて錆びにくくてピカピカにしやすい。
家庭用文化包丁の側面は大抵は汎用ステンレス SUS304 辺り。柔らかすぎて磨いてもあまり光らない。
SUS420J2は、炭素量多めだからクロム炭化物できやすくって、錆びるよ
SUS304より錆びやすい
ファルクニーベンのf1研ぎたいけど道具が分からなくて
コンベックス初めてだからわかる方お願いします
普通に砥石で研げるよ
コンベックスの砥ぎ方知りたいのか、F1に合った砥石や砥ぎ器の事知りたいのか?
コンベックスだろうが、フォローだろうが、
普通に砥石が刃先に当たるように研げばいいだろうと思うのだが。
単純なことを、いかにも難しく高度なことだと言うヤカラが多いんで、
混乱しちゃうんだろうけど、基本的に刃先が砥石に当たれば切れるように研げる。
刃先が砥石に当たらないようになったら、切刃を削り落とせばいい。
>>609 じゃあ角度を立てて保持して刃先だけ研げば良い。
>>618 アンカー間違っていないか、刃付けの仕方じゃなく鏡面磨きの事だけど。
621 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/11/04(日) 20:42:49.95 ID:v0Izft+z
今日も鏡面磨きに挑戦しました。
前回とは別の文化包丁、砥石は前回同様KINGの#6000。
やっぱダメでした。ピカールで磨いても光なし。
文化包丁って、ほんと平面出て無いんですねotz
俺は平面出て無いからと書いたが、鋼材の違いにより
光方も違うし、邑が有っても綺麗に成る所も有るなら
砥ぎに問題が有るんだろ。
それ平面以前に、耐水ペーパー換算#400程度までしか磨かれてない仕上げのを、イキナリ番手飛ばして
#6000とかピカールで磨いてるだけじゃないの?
真鍮ならいざ知らず、ステンの包丁でそれは難儀。
鏡面鏡面みてたら自分もしたくなってきた。
リューター買うならどんなのがお勧め?
ボロックソンの以外
ドレメル.プロクソン両方持っているがパワー無いな
627 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/11/05(月) 20:35:40.04 ID:vTcmFjw8
>>623 ああ、そういう事ですか!意味解りました。
バイクのアルミ艶消しマフラーは、いきなりピカールで鏡面出来たんですけど
そうですか、ステンは硬いんですね。初心者ですいません。
628 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/11/05(月) 22:33:45.83 ID:5Sx50dAA
砥石の種類が分からない場合判別の方法はあるんでしょうか?
茶色と水色がくっついてるやつなんですが、色々見てると水色が荒砥石のようなんですが実際見てみると茶色の方が目が粗く見えます
あと面直しなんですが中砥石もコンクリートでゴリゴリやっても問題ないですか?
629 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/11/05(月) 23:15:15.03 ID:+XfArmj5
>>624 龍太郎さんを偲ぼうぜ。
>>628 普通の砥石ならWAだと思うけど。色は砥粒のボンドの色だが、どんな色でも着色出来るから当てに成らない。
金属片を研いでみれば分かるだろ。
目で見て分かるくらい反ってる砥石なら良いんじゃない?
>>629 そうですね研いでみます、ありがとうございましたゴリゴリしてきます
>>628 >茶色と水色がくっついてるやつなんですが
でもって、端っこに穴空いててビニールの紐等通してある奴じゃないのか?
それは鎌研ぎ砥石だね。
水色が荒研ぎで茶色が仕上げ。
中砥石と仕上げ砥石を擦り合わせてて吸い付く瞬間って気持ちいい。
吸い付かせちゃ駄目なんだよ!そんなことを天然砥石でやったら、層がはがれて
泣くぞ!すり合わせるのは水を流しながら流しの下でやるんだ。
あら そうなの??
とりあえず天然じゃないけど。
>>624 電動ドライバにフレキシブルシャフトつけたほうが、
汎用性とパワーがあってしわせになれるよ
>>619 乙さんに質問です
サンドペーパーはどうやって適切な形にカットしていますか?
自分はカッターで切るとすぐ刃が削れるし、折り紙のようにして手で切るとうまくいきません。
あと、砥石より紙ヤスリを使われるのは平面の狂いが無いからですか?
>>636 荒い番手のは、折っただけで容易く切れますね。
1000番辺りは切れにくくなります、確かに。
それでも普通に折って、親指と人差し指の爪でしっかり
挟んで「折れ線」を付けて、手で切ってます。
鋏で切っても良いかとは思いますが、傷みそうで・・・w
(安い鋏を使うと支障は無かったのですが、どうもねぇw)
耐水ペーパーを使うのは、狂いよりも
ゴムシートを敷いて力を逃がしながら
コンベックスに仕上げる為の方が大きい
ですね。
私は下手くそなんで、砥石だけでは柔らかく
膨らんだ面を滑らかに砥ぎ直し出来ません。
研ぎ初心者で取り敢えず刃の黒幕2000を買ったんだけど次を買うとしたら5000?8000?12000?
何砥ぐか不明だけど包丁かな?
2000は一本で済ます人用で中途半端
荒砥にしておけ
和包丁使わないなら2千より上は無くてもいいんじゃねえか? 牛刀を細かい砥石
で研いで何を切るんだよ?肉を切るのに細かい刃はいらない。8千以上は柳刃用だよw
サーセン(^ω^;)白紙の菜切包丁とVG10のペティっす
サーセン(^ω^;)菜切は安来鋼としか書いてなく白紙かどうか不明だった・・・
なら黄紙かSK材の利器材だろう
2000一本あれば別に困らんだろ
いや、自分が欲しいんだってならキングの超仕上げ辺りを買っとけ
あれなら劣化せずにほったらかしでも、水の中に入れっぱなしでもOKだ
>>643 シャプトンだと1000からは5000が限界だけど
2000からなら12000でもいける
いろいろとケチつける人がいるけどホムセンの安い荒砥とシャプトン2000、12000が超おススメ。
普段は荒砥を使わずに2000だけですますだけでも良いし12000につなげれば鋼でもかなり錆びにくくなる
異論は認める
なるほど
2000だけでも問題ないけど欠けたりして必要に迫られたら安い粗砥
ピカピカさせてオナリ(兼防錆)たかったらシャプトンなりキングなりの超仕上げって感じすな
サンクス
647 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/11/15(木) 14:21:27.04 ID:aPdDr7du
>>647 アフォじゃない人はこのスレには
来ません!!!断言できます。
649 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/11/15(木) 20:20:06.89 ID:9vSHAb4w
アフォでは無いんじゃねえか?異常な人が集まるだけだw
↑ 異常な人乙!
末廣の赤門前二丁掛買うたけどまだシュッシュしてない
キング砥石に似た色でなかなか減らない砥石があるんだけど
これは人造?天然?(多分仕上砥だと思う)
砥石名分かる?
水に浸さなくてもいいようだから天然かなと自分で勝手に思ってる
研いでも良く見ると包丁に細かいギザギザがあるんだけど
仕上げ砥石であまり力を込めずに研ぎ続ければおk?
656 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/11/16(金) 22:33:07.20 ID:06wDCZl4
ダイソーのダイヤヤスリ、刃こぼれ含め一気に整形するのにいいね。
結構ガンガン削れるわぁ。目の種類が、もっとあるといいんだけどなぁ。
1000番くらいの棒砥石とか。
657 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/11/18(日) 22:34:04.44 ID:ERhrczKi
シャプトンエンジの吸水ってどんなもんやってる?
ちなみにM5
最初は水かけるだけでやってたんだけどすぐに水吸って砥ぎにくいし、取り説にも
15分くらい水につけろって書いてあったから途中で10分くらい吸水させるようにしたんだよ。
んで最近表面にひび割れがうっすらできてるのが確認できた・・・
658 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/11/18(日) 23:09:40.13 ID:q1BWMOG7
クリームm5の話だが最初の頃は浸けてたらヒビが出てきたから最近は掛けるだけにしてる。
吸水さしたほうがしっとり感がでて好きだけどな。
しかしじっさい研ぐ分にはあの程度のヒビはなんも問題なくね?
細かくヒビが入っているような状態で研いでも別に気になる引っかかり
とかはなかったけど、そもそも一定頻度で面直ししちゃうからあんまり
関係無いな。
よっしゃ仕上げかけて終わりだ、と思ったら漬物石にされてたでござるの巻
なんという欲求不満
YouTubeの備中輝光みたいに切れるには、どんだけの技術と包丁がいるのだろう
黒幕二千、五千、一万二千で、七千円のV10Gの包丁を、俺のテクニックで研いでも全くあそこまでいかん
腕の毛や新聞パスパスや、丸めたテッシュくらいは切れるが
今ひとつ力を込めてるし、力入れずにスパスパとはいかない
食材切るには十分だが、究極に切れる包丁、研ぎの腕には憧れる
>>661 ステマかな?
研いであれば普通に切れると思うが。クソ包丁でも。
いやステマも何も、ぐぐっても備中なんちゃらは売ってない
パイナップルを力入れずに真っ二つにしたり
チョコパイを袋ごと綺麗に2つにしてる動画がある
俺もチョコパイやってみたが、切れるには切れるが、包丁にクリームがつくし
やはり少しばかりチョコパイが崩れてしまった
曇りなく切れるには如何したら到達出来るかがテーマだ
刃先の状態はあんたの包丁と大差ないだろうぜw たぶん切刃のつけ方が少し
違うんだろう。
そこそこ薄めに研いで、包丁温めて切ったら、あれくらい切れるんじゃないかな?
フランスパンはそこまで切れてるようには見えないね。
薄く刃を付けてるみたいだが普通の切れ味に見える
>>661 あれはテクだよ。
パンもセロファン?ラッピングされたパンで、柔らかい。
パン屋で買うバゲットとは別物。
パン切り包丁の使い方が笑わせる。
備中で切る時は一気に押し切りしているのに、
パン切りを使ったら、押しつぶしながらギシギシ切ってるだろ。
門前町の包丁売と一緒だww
プロの研師だって普通の砥石で手研ぎするなら、その場の切れ味は熟練した素人
と大差ない。プロのプロたる理由は回転砥石を持っていたり、すばやく沢山の包
丁を捌けることだ。その手のパフォーマンスは、信用しない方がいい。
薄利多売ですね、わかりますw
わざわざ動画見てくれたり、沢山のレス、サンクス。
なるほど、上級者達ならではの視点で勉強になる。
上のレスで薄刃をつける、仕上げが…
というのがあったが、やはり角度を平たくして薄くする、という事で良いのだろうか?
ちょっと俺の研ぎヒストリーを書いてみようと思う。
動画ではしっかりクリーム付いてるけど違う動画かな?
チョコパイ1つと2つ重ねて切るやつだよね
力入れてないって言ってるけど力は入れてるように見えるよ?
力のかけ方かけ所、方向が違うんじゃないかな
・今年6月
ヤフオクで堺包丁、ダマスカスV10Gを購入
・7月
2ちゃんやAmazon、楽天のレビューなどから、これ一本ですむとの事で黒幕2000を選択、購入
・過去、百均の砥石などで逆に切れなくなった過去から、調べて、角度調節器トゲールを購入
・トゲールでなんとか刃がついて安堵
・8月
最初、トゲールで簡単についていた返りが全然出来なくなり切れ味が落ち始める
・9月
よくわからんがトゲール無しで角度を浅く研いでみたり試行錯誤を始める
10月
勢いで黒幕5000、12000を購入
どうやら、トゲールの急角度で、研ぎ直しとやらが必要な事を知り、
YouTubeで見ながら、全体を平面に研ぐ
という過程を取り入れる
・11月
以後はトゲールも封印し、なんとか腕毛や丸めたテッシュくらいは切れる様に
家庭用だと十分な気もするが、やはり今ひとつ、滑らかさ、ゾクリとする切れ味まではいかない
で色々奮闘中
研ぎの腕が悪いのか、包丁の箇所により、理想通り、テッシュがスパっと切れる場所と、
引っかかる場所があったり
完璧とは言い難く…
長々すまんかったが、今更な話だろうがアドバイスもらえるとありがたい
>>672 まあ、順当。あとは熟練だね。
ティッシュが引っ掛かるところがあるということなんで、
とりあえず、カエリが全体にしっかり取れているかを確認。
光の反射を加減すれば、目視でもわかるし、
水気をタオルで拭き取るときに引っ掛かりがないかとかね。
あと、包丁に#12000は、実用上の意味はないと思われ。
やはりそうなのか、いや、
2000で研いだ後、親指の爪にクイックイッとザラザラ引っかかっる刃先が、
5000→12000と研ぐ内にスーッと引っかかりがなくなる感じになるんで
見た目はピカピカでいかにも切れそうになるが…
俺のV10Gダマスカスを川に立てておいたら、上流から流れてくる枯れ葉がスーッと真っ二つに切れるまで精進していきたい
返りはチェックしていくよ
押す時は良いんだが、最初、自分のとこに刃先向け、引きながら研ぐ時、返りが出にくい
サンクス
京セラロールシャープナーで砥いだほうが切れるパターンだな、断言する
>>677 君は余計なことには口を出さずにロールシャープナーを使っていなさい。
砥石で研ぐよりロールシャープナーの方が切れるんだろ?君の場合は。
そういう人は、砥石で研ぐ話に、口を出しちゃイカンよ。
高番手で滑りが出て苦しむのは、誰しも通過しなくてはならない壁みたいなもの
だからねw 鋼材による差もあるが、基本的に刃を立てる感覚をもつことが必要
かな。どんな砥石を使っても切れるかどうかは、刃先が尖った一筋の尾根になっ
ているかどうかで決まる。その滑る状態と凄く切れる状態は紙一重で、ほんの少
しコツをつかめばすぐにも切れるようになる。
非対称でも対称でも構わないけど、右面と左面の研ぎは少し変える方が刃を立て
やすい。俺の場合は右面を切刃の面よりも少し立てて研いでハマグリ気味に研ぐ。
左面は切刃の面に調度合わせて平面的に研ぐ。そうすると右面で作ったカエリを
左面で落とす感じになって、片刃研ぎのイメージで刃が作れるんだ。
> 5000→12000と研ぐ内にスーッと引っかかりがなくなる
これじゃ話にならん、京セラロールシャープナーの方が200%ましだよ
>>680 それは 単にそのやり方でないと、#12000に必要な精度が出せないからだろ。
それで 剃刀のような刃をつけても、あんまりいみはないかと
>>672 の包丁は2000番で研ぎあげて
革砥+青棒で 髪の毛笹ガキ で十分かと
牛刀はそんなに細かい刃をつける意味はないからね。野菜を切ることが多いのだ
から、カカリ重視で少し粗めが実用的だろう。12000は柳刃用で牛刀ならせいぜい
5000だな。
689 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/11/23(金) 19:27:18.43 ID:2qKeJM5L
研ぎ初心者です。
毎年正月に食べる蟹の足を出刃でぶつ切りにするのですが
いままで親父がやっていたのですが、訳あってことしから自分がします。
出刃の刃渡りは12cm程度の小型。
3か所程度深さ0.5mm、幅3mm程度の刃掛け有り。
所有している砥石は、荒研ぎ黒銀#番手不明、中研ぎ赤茶#番手不明、仕上げ#6000です。
ところどころ黒い染みみたいなのが走ってます。
研ぐ順番と方法と時間(往復回数)をご教示くださいませ。
親父さんに聞くなり、習うなりすりゃいいじゃないの
蟹の足を出刃でぶつ切りにするくらいなら荒砥も仕上げ砥も不要
刃欠けも直さなくてもいいよ
中砥石で研ぐだけでOK
研ぎで検索すれば画像付きで研ぎ方が出て来るから、そのとうりやれば
10分かそこらで終わるよ
691 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/11/23(金) 22:26:54.27 ID:QBJT2szC
>>689 荒い順にやる。
表からウラに返りが出るまで研ぎ、それをウラ研ぎで落とす。
角度は一定に保つ。ウラは研ぎすぎない(返りを落とすだけ)
使った砥石は平面が狂うから治す。
でも出刃よりキッチンバサミでやると簡単だよ。
素人は小まめに#5000だけで研いでいれば良い
刃が欠けた時やたまに業者に砥ぎに出す
ちょいちょい荒砥で研いでたら刃が減って柔らかく成りすぎる
刃欠けを直したいのなら荒目の砥石で修正してからの方がやり良い。
蟹用に砥ぐだけなら中砥(#1000〜#2000)でOK、#6000
までは必要ないでしょう。
カニの甲羅切るなんて、断面の綺麗ささえ要求されないからハサミでも構わん。
だんだんカニが食べたくなって
きたじゃないか。
蟹食べに行こう、パフィでも聞いていろ。
699 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/11/26(月) 19:15:17.28 ID:cev3KgMK
疑問に思ったんだが、カッターナイフって砥石で研げるものなのか?
やってる奴を見たことが無いんだが。
やっぱみんな説明書どうりに刃を折って切れ味のリセットしてるもんなのかな?
俺は研いで使ってた
カッターナイフって砥石で研げるものですが、
使用の用途がないのです。
基本カッターナイフの刃で何でもできてしまい
研ぐ必要がないのです。
>>699 俺は交換式の刃はセコく砥ぐよ、アメリカではカッター刃砥ぎセット器具売って要る
>>699 砥石なんて使わなくても100均で売ってるV字シャープナーとかでも十分に切れる刃が付くよ
でも、そうまでして何を切るの?、って話になっちゃう訳だ
使い捨てのカッター刃が切れやんだらケチって砥ぐだけの話で大意は無い。
>>699,704
カッターナイフ(職専黒刃とか)で革を切るときには研ぎながら使ってるよ。
カッターの刃は紙に対して最適化されてるので、そのままだと革には切れ味悪い。
仕上げ砥と革砥があると便利。小口が綺麗な切断が出来る。
>>637 遅くなりまして申し訳ありません。
あの研ぎ方にそのような理論があったとは思いませんでした。
さっそく簡易的ではありますが、木の板にアルミの板を貼り付け、
それにゴムシートを貼って試しましたが凄く新鮮な研ぎ味です。
ありがとうございました。
>>699 昔のナイマガに(確か20年近く前のもの)に
「刃物の中で最高の切れ味を出したいのなら、カッターナイフの刃を研ぎ上げることです。
当店にお越しくださればお試しして頂けます」というのがありました。
シャプトン黒幕1000→ガラス3000→エンジ5000→硝子16000
→皮砥に青棒をこすったものでかるくバリを取ってみると、紙を切る音が明らかに軽くなりました。
刃持ちは凄く悪くなりましたが・・・・
「刃持ちが凄く悪くなった」カッターナイフで
なにか使用の用途は「紙と皮を切る」以外で
ありますか?
それが皆様がカッターナイフを研がない答えです。
ここまで研げないわ
皆さん、このぐらいは研ごうと思えば研げます?
>>709 カミソリは研いだことないから……
包丁やナイフをカミソリのように研いだら、実用にならないだろうね。
髪の毛をささがきするために包丁を研いでいるわけじゃないから。
こんくれーなら楽勝だべ
カッターナイフやカミソリの替刃の刃先って蒸着加工じゃなかったかな?
髪の毛やヒゲを切る用途なら、手研ぎでは不可能な領域だと思うよ。
包丁は用途が違うし、研ぎなおすたびに蒸着するわけにもいかないからなあ。
切れ味重視なら、角度を鋭角にすればいいだけだろ?
薄かったり、ホローグラインドになってれば簡単なんじゃね?
やったことないけど
>>710 いや・・・だからさ、研ごうと思えば研げるのか?と聞いている
実用が〜とか聞いてないじゃん
715 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/11/28(水) 11:17:29.09 ID:Pyeccqp4
使う前にシュパッと磨いたらイイジャネ?
16000の後に青棒を使っているが、青棒の方が粗いんだよ。だから青棒を最後に
使う場合は16000を使う意味は全くない。
カミソリに皮砥使のは、更に砥ぎ上げる為の様に思うが実際は切れ味を
抑えて永切れの為だろ?
>>716 実際青棒で荒いのは#8000位からあって、
それをバフに使っても鏡面にならないことがある。
>>717の通り、G546が細かいが番手まではわからない。
>>718 よく知らんけど、カミソリの革砥は、切れ味が鈍ったら
研磨剤塗ってない馬のケツの皮でシャーと研ぐんじゃないの?
革砥は人の顔の油脂を取るもんだよ、たしか
721 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/11/29(木) 11:48:48.29 ID:PIF9peKe
↑バカ発見wwww
革砥の何かも知らない奴が・・・・・・・
えらそうになw
>>723 はぁ〜、君は持っていないで言ってるのw
それは失礼しました。
>>724 ああ、昔はうちに何本もあったよ。床屋だったからね。職人一人ひとりが自分用に持ってた。
私は床屋じゃないんで持ってないよ。
つうか、いまどきの床屋は替刃式で、皮砥でタッチアップなんてしないんじゃないの?
やらないし、感染症とかの問題もあるんで替刃式が推奨されているな
>>723 英名Stropだろ、ベルト式.固定式と両方有る。
研磨材使かどうかは関係無いとおもうけど。
こないだ砥石いろいろ物色してたら
ツヴィリングの雅とかいうクソ高い砥石見かけたんだが、
使ったことある人いない?
ツヴィリングは水砥石作ってないんだから、国産メーカーのを使っているはずだ。
キングじゃないにしても、どうせ今西砥石か難波砥石くらいじゃねえの?
731 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/12/06(木) 11:44:39.34 ID:XIU8yhyi
古い金盤を頂き、錆落しを兼ねてダイヤ砥石で磨いてみました。
保管中についたと思われる傷と裏押しによる微細な凹みがあります。
厚みのある立派な金盤なので修正して使おうと思っていますが
ダイヤで3時間ほど研いでみましたが、ほとんど削れません
金盤修正で何かいい方法があれば、教えてください
キサゲである程度まで平に削って、最後に山の部分をダイヤで落とせば良い。
733 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/12/06(木) 20:58:52.63 ID:XIU8yhyi
>>732 キサゲについて基本的な知識はありますが経験はありません
素人がキサゲ加工しても、それなりに仕上がるものなんでしょうか?
余計に凸凹を増やすだけのような気がしてなりません
技量に依るから何とも言えんが、平面出すだけなら出来るんじゃないかな?
要するにガラス板とかで頻繁に平面チェックすれば問題無い。
そんなに減っているなら、まずフライス盤で研削。手作業での修正は大変。
どのレベルのキサゲをしろというのかわからないが
電動サンダーで研磨してから手研磨のほうがマシじゃないだろうか。
そもそもキサゲのノミ持っているのかという・・・。
手作業のみなら、平面の出ている砥石でひたすら研ぐしかないんじゃないか。
程度の大きいものは5,6時間はかかる。
737 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/12/07(金) 06:41:55.46 ID:iW0D1SxN
定盤の平面だしは
グラインダーのガードを外して
砥石をぴったり水平にして削って面だししてたよ
職人技かもしれんが。
手磨きは想像より時間かかるからな
何時間かやったくらいで諦めちゃうけど
商売じゃないんだから1カ月くらいやってからだめだって言えよという
739 :
731:2012/12/07(金) 11:41:17.20 ID:psgXh7lo
>>734-736 キサゲでやるならノミの調達からなんですよ
ノミを買うお金で新しい金盤買えそうだし
古いヤスリでノミ作ってチャレンジしてみましょうかねー
>>737 実は一番初めにベルトサンダーで荒削りしました
サンダーで出せなかった平面修正でこのありさまです^^;
>>738 おっしゃるとおりですね
最悪ダイヤだけで仕上げるつもりですが、
こんな方法もあるよ!というお知恵があればと思い
質問させていただきました
21世紀なんだしフライス使えよ
フライスで直すかは金盤次第だろう。近くに工場でもあれば2000円くらいでできるだろうし。
定盤の平面出しにグラインダってのは、もう定盤としては使わないんだろうな。
精度はないけど気兼ねなく使えるから、かなり便利なんだけれども。
普及している水平に回る回転砥石で、いろいろ向きを変えながらやるという
記事を見たことがある
むろん仕上げは手作業だろう
金盤ならなんで直してもいい
定盤だと回転砥石とか無理
744 :
731:2012/12/10(月) 10:38:21.44 ID:tsl3f/Kh
レスありがとうございます
修正したいのは、キングの赤レンガ位の大きさの鋳物金盤です
常盤にグラインダーってのはどこから出たんでしょうか?
一応ベルトサンダーで表面の赤錆を落としたくらいなので
そんなにダメージは与えてないと思っています
近くにフライスやってくれそうな工場も知らないし、
夜な夜なTV見ながらダイヤで修正中。。。
約8割くらいの面積の平面が出ましたが、
しんどいのはこれからなんですよね^^;;
質問です!
包丁研ぎなのですが、普段シャプトンM5の#1000→#5000で研いでるのですが
仕上げをキングG1か嵐山に換えたいと思ってます
そうすると#1000から#6000に飛ぶと研ぎ傷消すのが大変でしょうか?
#2000あたりも買ったほうがいいですかね?
ちなみに包丁はモリブデン鋼の柳と青2鋼の出刃と薄刃です
シャプトンの#5000を経てから北山でどうぞ
>>744 コンクリブロックに金剛砂撒いてゴシゴシやれば?
削るのと磨くのは違うよ
鋳物は硬いから削るのシンドイだろ。
ZDP189研ぎのアドバイスください、全然研げないんです
zdpの何を買ったの?
>>753 zdp割り込みの三徳包丁ならうちにあるけど一ヶ月使うと刃先はポロポロ
研磨力の高い黒幕の#1000、5000で砥いでも30分くらいと嫌になるが、
黒幕#320、1000、5000出やれば10分ちょっと
荒砥石を中砥石代わりに使い一気に形を作る感じでやればかなり楽になる
ただ刃の減りが少し早くなるのでそれが嫌なら止めた方がいいです
>>754 丁寧に有り難うございます。
ナイフはキャンプや釣りでガシガシつかうため刃の減りは仕方ないと思っているので参考にします。
756 :
名前なカッター(ノ∀`):2012/12/14(金) 21:41:52.88 ID:gAIasM8M
むしろ
>>754のZDP−189の三徳どこで買ったか知りたい
ツヴァイリング以外で知らぬー
757 :
やぎ:2012/12/14(金) 23:33:46.27 ID:UgiGZOYe
>>751さん
砥石や研ぎ機は何を使用して研いで居るのでしょうか?
ZDPはレンガでもそれなりに研げるなかなかどうして研ぎやすい鋼材ですよ
自分がファスナーズで購入したZDPの切り出しは
「これ本当にそんな高度あんの?銀紙みたいな研ぎ味だ」と思いました
凄く研ぎやすいんです。
使用砥石は黒幕1000 5000
熱処理でメーカーによって研ぎ味がちがうんですかねえ・・・・
銀紙とZDP研ぎ味全く違うと思うけど…
怪しいんじゃね?
微細粉末鋼が硬度の割に研ぎやすくても不思議はないが
黒幕が砥ぎやすいだけだったりして
VG-10ダマスカスのダマスカス鋼は砥ぐと即黒く変色し初めるけど、材質は何なのかな。
砥石への掛りがいいかどうかってのはあるけれど、
硬いやつは掛りが良くても、いつまでたっても減らないんじゃないの?
>>758の言ってることも、そういうことなんじゃないかと思うんだけど。
硬度が高いけど、サクサク削れるってことかね?
すっげー矛盾してる気がする。
たぶん762さんの言われている理論が正しいと思います。
それに銀紙(ICカットのフォルダー)研いでいた頃は赤レンガでしたから
その頃の感覚と比べてしまったのかもしれません。
ただ、ガーバーのハイス鋼のショーティはとにかく研ぎ味が固く
なかなか刃がつかなかったので(鉛筆削るなど、ZDPの方が刃持ち良し)
掛かりが良いんだと思います。
ダイヤ砥石で研削レースとかしたらおそらくZDPを粉にするのは銀紙より
ずっと辛いと思います。
ZDP189の小刀は小刃が付いてるじゃないですか?
あれがベタで同じ刃角なら、また話は違うと思います。
刃裏をすいてくれてるとうれしいのですが。
ガーバーのM2ハイスは研ぎ易い鋼材では無いですね。
以前誰かが書いてましたが、安い鉛筆を芯までガリガリ
削ると、なるほどZDP189の方が研ぎ易い感じなのに
硬度が高いのが判ります。
粉末冶金鋼は組織が微細で粗大な炭化物が殆ど無いから
組織自体の剥離性が強いんじゃね?
炭化物自体を削るのと炭化物とマトリックスの結合を剥がすのでは
前者の方が格段に厳しいはず。
同じ種類の砥粒、結合剤を使った砥石を金ノコで切ろうと思った場合、
荒い番手は切り辛いけど細かい番手は割と切れる。
これと同じようなことだと思うよ。
dadada
トゲールで研いだら…洋包丁なのにデカイしのぎが出来てしまった…でもかなり切れる
トゲールやめて、少し寝かせ気味で研いだ方がいいんでしょうか?
それとも、力入れすぎ?千擦りし過ぎ?(← 表50往復:裏15往復)
包丁:グローバルG-46
砥石:刃の黒幕♯1000&♯5000
切れるならそれでいいんだろう。見た目の問題なら、しのぎ筋?切刃のことか?
段差の部分を手研ぎで削って滑らかにすればいいんじゃねえの?
↑ 見た目と言うより、そー砥ぐことで切れ味良く成るようにするんだろ。
770 :
検証家:2013/01/01(火) 00:51:15.10 ID:AMu0I28N
あけおめ。2013カキコ初め
勝手に今年の予定を書くと、遂に究極の研磨機が完成しそうだ。
だいぶ前にワンパスで究極の研磨ができるマシンの構想を書いたが、砥石面が三次元的に複雑で通常の方法では作成できないため中断していた。
昨年3Dプリンター(ホットメルトタイプと光硬化タイプ)を買ったので実現できる見通しがついた
半分のスケールで試作したが、まだ調整が完全でなく表面が粗く使えなかった。近いうちにモノになりそうだ。
特許はとれる自信はあるが非公開でいく。等価的に刃物を裏と表を毎秒20回ほどひっくり返すと同じで、微小なカエリが完全にとれる。
当面は遊離砥粒方式でやることになるが、いずれはソリッドの砥石でやってみたい。実現したらここで発表する。
なおライカの実体顕微鏡のレポするはずだったが、その頃規制で書けなかった ついでにレポる
世界最高峰と言われるだけあって、光学、操作性、剛性すべての面で優れている。
8倍〜160倍まで分解能を落とさずシームレスに拡大できるのはこの機種のみである。
他の機種と違い、通常観察モードのままCCDカメラを通し大画面に映せるため、周囲に説明しながら顕微鏡内で加工できる
(安価なものは光路切り替えがあり、片目が犠牲になる これはかなり作業性が劣る)
研磨剤を使いながらマイクログラインダーで加工することが多いため、研磨剤がレンズまで飛散する。
それをカバーするためカメラ用の保護フィルターを装着した。照明も自作した。
\100万超えの高額だが見合う観察が得られた。観察しながらの刃物の研磨には最適だと思う。
同じように高くてもカールツアイス製は刃物には向かない(操作性がそのようになってない) 以上
自慢したかったのかw
おまいさんのurl貼れよ
見に行くからさwww
ドリル研磨がどうのこうの言ってた人か
言ってることほとんど分からんかったけど、一度教わりたい
趣味でやってるなら尊敬すべき変態だな
>>772 あー、思い出した。
ドリルの刃を研いで見せたら鼻で笑われて、そのあと、真面目に相手してもらえなかったって話だよね。
774 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/01/02(水) 20:28:29.08 ID:Hc8EAqrA
>>770 なにが「あけおめ」だ
ガキかお前は?
まともな社会人なら年始の挨拶ぐらいちゃんとにやれ
まさにカキ初め!
長い書初めだな、せめて10文字位にしろよ。
777 :
検証家:2013/01/03(木) 01:32:35.29 ID:XtQqzqJE
新年早々手厳しいレスがついた菜。私の守備範囲は広く研削から切削、放電、プレス、プラ成形までやる。
刃物の特殊な砥ぎは医療用針に応用できる。この研削技術を活かして2月からある特殊針の量産が始まる。
皆には関係ないように思うだろうが、ある治療において画期的な作業性upになるためいずれ恩恵を受けるはずだ。
(研削技術が高くないとできない形状 日本で量産できるのは私だけ。世界初らしい)
年末に某誌編集者が来て再度記事を書いてくれと依頼された。技術系の雑誌だが「発想法」の題で夏頃までに執筆予定。
当然刃物研磨に関するアイデアも披露するが、ワンパスで研磨できるマシンには触れない。
また画期的な研磨法を構想中だが\1500万ほどかかるので思案中。(これはヒントすら言えない マル秘)
ドリルに関して言えば、不二越の「すぱっとドリル」が最も私の砥ぎに近い。ホムセンで売っているので試すといい。
http://www.nachi-fujikoshi.co.jp/web/pdf/2257.pdf この形状を更に高精度化させたのが私の砥ぎだが、0.1Φまでは可能。その研磨機を作るヒマがない
>>777 >>この形状を更に高精度化させたのが
チゼル付近の軸方向と平行になってる面を
正のすくい角になるようにえぐった砥ぎ、ってこと?
779 :
検証家:2013/01/03(木) 10:18:55.03 ID:XtQqzqJE
↑ 端的に言えばその通り。それを実現するにはナイフ状の砥石で最終仕上げをする必要があり量産には向かない。
不二越のタイプは切り刃の稜線が直線になっている。これは薄板用と謳っていることから分かるように薄板に向くが深い孔に最適ではない。
私の砥ぎは稜線が富士山型で薄板から深孔まで逝ける。ただし何度も書いたように定量送りのできるNC機ではほとんど意味がない。
手送りのボール盤で発揮する。
チゼルが点であり、そこから正のスクイ角があるとスラストは限界まで低くなり、プラ板なら指に持ってドリルを軽く回すだけでキリコが出てくる。
そんないいドリルならなぜ市販されないのか? まずニーズがなかった。高精度な孔が要るならドリル後リーマという常識が邪魔した。
それと量産性が悪い。そこまで手間ヒマかけて作っても評価するのは一部の人のみで再研磨した段階で普通のドリルと化する。
再研磨までしか切れ味を享受できない。それとドリルは不二越含め大手で寡占状態にあり流通困難だった(今はネットで買える)
私がこのコンセプトで売ろうと画策している最中に不二越が出した。なんと商品名まで同じ。多種案を出したが「スパットドリル」で逝こうとしていた。
砥ぎ方を変えただけなので不二越のカタログには特許申請らしき文言はない。私も形状だけでの特許は無理とあきらめている。
しかし東大名誉教授のN氏に同コンセプトを話したところ「それ特許出した方がいいですよ」と言われたことはあるが既にネット投稿した段階で公知。
ただ富士山型にはもう一つの特徴がある。これだけは公開しない。この特徴で特許をだせる鴨しれない。N氏はそこを評価した。
>>779 >>ナイフ状の砥石で最終仕上げをする必要があり量産には向かない。
そりゃそうだわな。
>>再研磨までしか切れ味を享受できない。
再研磨が出来る砥ぎ装置自体を作らないといかん。
>>不二越
正月の矛・盾でやってたけど超砥粒が摩滅・磨耗・拡散・燃焼摩滅してるのか
脱落してるのか、の区別も考えずにドリル作ってたなぁ・・・。
研削点温度で燃焼・拡散するなら超砥粒じゃなくてボラゾン使えば良いだろうに。
レベルが高すぎてちんぷんかんぷんですよ
仕事で使うから、ドリル研磨できるようになろうと思ったけど
すぐ諦めたな
基本の理解がややこしい
>>782 HOTASの研磨機買えば良いよ
あれは良いものだ
職人ジジイのドリル研磨を一度でも見たら
再研磨するのが簡単だとわかるんだけどなぁ。
3ミリ以下のドリルは難しいけど。
784 :
検証家:2013/01/03(木) 22:10:26.04 ID:XtQqzqJE
TV正月番組の矛・盾の超硬 vs ドリルの総括
結論から言うと敗因は冷却不足。クーラントが途中から十分に掛からなくなっていた。それを見てヤバイと思った。
あの状態なら先端温度は高くなりバインダー(砥粒を結合させているもの ニッケルとみた)が弱くなり本来の脱落時期より早くなる。
オイルオール式にすべきだった。(工具内にオイル吐出用貫通孔があり高圧で噴射 理想のキリコ排出と冷却が得られる)
そうならば研削比(削られた体積と工具の損耗体積の比)が1:1に近づく。20tに貫通するなら工具の有効長は25ミリあればいいことになる。
それは不二越側も分かっていたはずだ。元々電着ダイヤは得意なメーカーではないが枯れた技術である。
その背景に番組制作の延命願望が入り込んだと思う。ここで決着を付けてしまうとこのネタはオシマイ。超硬側が勝ち続けることでネタを引っ張れる。
つまり裏で悪条件を提示した。誰か専門家に相談し、オイルオールは使わない、工具径は太くしない等の
「明けられない条件」を巧みに提示し、対等勝負に持ち込む配慮がされていたとみる。
ヘリカル研削(螺旋状に進む)なので15Φの孔を明けるなら工具径は14Φにギリギリ太くし有効長を30ミリにしオイルオールを使えば明く。
なおボラゾン(CBN)は本対決には向かない。ダイヤしかない。工具母材(シャンク)まで吟味し溶解炉の映像まで出てきたがあれはウソ。
たかだか少量の鋼種のために配合をオーダーすることもないし、既成超硬ピンに放電で溝を彫るだけでいい。
そもそも異種格闘技的な番組なのでルール次第で大きく勝敗が偏る。むしろ対等にさせるほうが難しい。因みにあれはドリルとは呼ばない。
研削工具であって、切削の範疇にない。
まだ語りたりないの?
>>782 100均のドリルを焼きなましして118°とかを気にせずに
(先端角は被削材によって変わるから)
ヤスリでやって何度かプラスチックに穴空けてみれば分かるよ。
>>784 オイルホールが使えないならダイヤは無理じゃね?
Hvで2倍程度しかないボラゾンでは時間かけても無理なんかな。
バインダレスcBNにCNT混ぜて軸部分に支持体入れた傾斜素材で
ソリッドドリル作れないんだろうかね。スレ違いの話題で失礼。
>>784 > 結論から言うと敗因は冷却不足。クーラントが途中から十分に掛からなくなっていた。それを見てヤバイと思った。
確かに、あれはおかしかったなぁ
> オイルオール式にすべきだった。(工具内にオイル吐出用貫通孔があり高圧で噴射 理想のキリコ排出と冷却が得られる)
起動時の映像を見ると、工具内からクーラント出てますよ
789 :
検証家:2013/01/04(金) 01:13:13.43 ID:pk2gbPRd
↑ >起動時の映像を見ると、工具内からクーラント出てますよ
録画したのを端折って途中から見たので気づかなかった。消してしまったので確認不可。
異種格闘技なのでルール次第で優劣は決まりどちらが優位かは語れない。ただ半分ほど孔が明いた時点で超硬側の負けと私は見る。
つまり条件を詰めれば明く。これが明いた深さが1ミリで工具損耗が10ミリなら超硬側の勝ち。
明けられる側の超硬自体は今後硬さの向上は大きくは見込めないのに対し、工具側は条件変更や形状の工夫の余地が多く残っている。
番組的には対等な対立を構成させネタの延命と面白さの演出がメインなので、明けること自体が主目的の工業的な策は摘要されにくい。
スレチなのでこの辺でやめる。(超音波を付与すると工具損耗が大幅に改善される 通電させ電解支援でやる手もある これは反則か)
流れを微妙に修正してみる。
以前「鋼材ごとに適切(限界)な砥粒の番手があるんじゃないか?」
って書いたけど一般的な刃物ってドリルとかに比べると刃先が薄いじゃん。
ということは高硬度の鋼材の中でも大きな炭化物が多い鋼材の場合は
炭化物の脱落が問題になってくるんじゃないか、って仮説を思いついた。
炭化物が削られていくとそのうちマトリックスと炭化物の境に
砥粒が入り込んで炭化物を脱落させるんじゃないか、と。
791 :
検証家:2013/01/04(金) 12:04:04.49 ID:FRYuc40B
俺様がレベルの低いお前たちに教えてやっているんだ。
俺様のレスは正座して読めよ。
>>790 D2なんかは数十マイクロメートルの炭化物ができるから
細かい砥石で研いでも細かい刃はつき辛いけど、
炭化物が脱落すると、
ちょうど#1000くらいの研ぎ跡に似たサイズで脱落するから
荒い刃でよければかえって長く切れ味が持つ
という(最後の行だけ)予想
>>792 >数十マイクロメートル
D2ってそんな肉眼で見えるくらいにでかいのができるの?
797 :
ものずき:2013/01/08(火) 18:36:25.35 ID:Z1VnnXbs
マニアックな記事を読みに来るのがいるなと思っていたら
これだったのかw
>>794 面白い資料だな。
いつだったかナイマガに出てたフリクションフォージングってやつと
原理は似てるみたいだね。
炭化物をナノサイズにできるってのは凄いな・・・
ものずきと検証家ってコテ交換した方がしっくりくる気がするな
799 :
ものずき:2013/01/08(火) 21:40:19.26 ID:Z1VnnXbs
やだよ!w
全力で拒否にわらた
801 :
検証家:2013/01/08(火) 22:39:49.44 ID:x3Z+93ib
炭化物の資料は参考になった。 実はある棒材を鏡面研磨しているが前回はRaで5ナノまで出たのに今回は出ない。
研磨粒子が母材に埋め込まれ点状に突起(と周囲の窪み)があるように見える。入手先が違ったので炭化物なのかもしれない。
金属顕微鏡は持っているのに冶金の知識があまりなくその辺の追求が甘かった
(余談 旋盤工作家の小関氏から取材したいと申し入れがあった 快諾した 近著に載る鴨)
802 :
検証家:2013/01/08(火) 23:22:07.52 ID:1J5J2Oex
自慢しているわけでは無い。
803 :
検証家:2013/01/09(水) 09:44:50.94 ID:mJQ8T10W
検証家はトリップを付けるべき
見る側としては検索もできるしね
専ブラなら一回トリップつければ記憶してくれるし
別に酉付ける必要はないよ、文章読めば嫌でもわかるw
検証家の書くことが難しいのは、肝心な部分を絶対書かないせいだよ
だからこっちとしては全く「検証」のしようがない
それこそiPS詐称のオッサンと同じで、核心部分に関しては言を左右して絶対に開示しない
だからそもそも事実なのかホラなのかさえ「検証」できない書き込みを垂れ流し続ける
それが「検証家」
結局自分のやっていること自慢したいんだよね。
>>806 いや、だから読まなくてもいいように、
記事自体非表示にしやすいように酉付けてってことでしょ。
まっそれでもいいんでない?
参考になる事あるし
810 :
検証家:2013/01/09(水) 20:59:23.15 ID:LUSFqFwu
教えてやってるんだから、ありがたく思え。
>>806 一般的な刃物以外興味が無い人間から見ると
難しく感じるのは仕方ないと思われ。
切削・研磨加工をある程度知ってる人間から見ると
検証家はそんなおかしなことは書いてないように感じるけどね。
自分が一昨年実証したことと全く同じことをいつぞや書き込んでたから
そんなに疑う気もしない、ってのはあるんだけどね。
>>811 不二越が市販しているドリルの技術とかは、(まるで自分が開発したかのように)具体的に記述するが、
そういう一般的に既知な場合以外は、まったく具体性を持たないわけよ。
「研ぐ必要のない刃物」とかさw
で、君が実証したことってのを具体的に。よろしく!
それと、検証家は、ポイントとなる部分について「企業秘密」という理由をつけて具体的に示さないわけだが、
「企業秘密」という概念からは、その技術をどうやって実現するかということ以前に、
開発試作段階で「その技術が実現可能である」ということを公表することは重大な機密漏えいに当たる。
「可能である」ということを、競合他社に知らしめる結果となる。
「できるかどうかわからない」から「必ずできる」になるからね。
そして、他社が先んじて商品化してしまった場合は、後発メーカーとなってしまう。
で、なぜそんな重要事項を公表できるのかと言えば、ウソハッタリか、すでに既知な技術か、
あるいは、別にどうでもいい技術ってことになる。
>>812 一昨年厚さ40μmの鋸を実証して、
一月前にちょっと金入ったから厚さ10μmの鋸もやってみた。
SPF(木材)とワックスしか試して無いけど工具顕微鏡で見たら
確かに10μmのスリット加工が出来てたよ。
色々問題があったからちゃんと実用化するには
数千円〜数万円かける必要がありそうだからそこまではやらないけどね。
検証家は個人事業主だから自己責任で無問題なんだろ。
40μ程度の厚さだったら「実証」するまでもないんじゃないの?
40μの鋼材をエッチングかなんかでノコ刃形状にして背金かませればいいだけだし
>>814 >厚さ40μmの鋸を実証して、
鋸を実証?なんか、意味がわからんが。
企業からの請負なら、普通は機密保持契約を結ぶはずなんだが。
趣味でやっている(企業からのオファーはない)ということであれば、
>別にどうでもいい技術
って話だな。
>>815 背金かましたら切り込める限界が低くなるじゃん。
市販の鋸で最も薄いのは100μmだけどこれも背金がある。
>>816 その薄さの鋸が使用可能であることを実証。
>>817 >その薄さの鋸が使用可能であることを実証。
はあ……、それに何か意味が?
具体的には、どういう場面で必要とされている技術?
使用可能って、何を切る専用の鋸のワケ???
こういうの?
tp://www.youtube.com/watch?v=StpzZjvPiOw
821 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/01/10(木) 11:04:00.34 ID:nmYnPjIm
なんか缶切り使って空けた缶詰のフタの形状ですら、「鋸刃」とか呼びそうなヒトが居るね・・・・・・・
822 :
検証家:2013/01/10(木) 11:50:55.05 ID:IR2NBILI
極薄ノコの用途
私の場合、1Φの棒材のクランプが必要になり、アルミ素材に1Φで明けたあと半割にした(コレット様)
しかしコンターで溝入れするとR部分が少なくなり精度が落ちる そこで薄いノコを作り(たしか0.2tと記憶)スリットを入れた
こういうところに使う (今はワイヤー放電機を買ったのでスリット入れはほとんどそれでやっている)
ノコという言葉は切るイメージだがスリット入れが主。
誤解している人がいるが木工ノコのように片持ちでは無理。弓ノコのようにテンションをかける。
作り方は市販の微細用弓ノコ(ホムセン売)のノコ刃の中央部だけを薄くする これなら保持部をいじらなくていい
t5μ〜10μの極薄にするならシックネスゲージを接着して使う
刃の付け方はマイクログラインダーに細目の円盤砥石を付け先端部を薄くドレスし目検討で切れ目を入れるだけでいい
アサリやスクイ角やピッチ不揃いはあまり関係ない
>>822 >刃の付け方はマイクログラインダーに細目の円盤砥石を付け
>先端部を薄くドレスし目検討で切れ目を入れるだけでいい
>アサリやスクイ角やピッチ不揃いはあまり関係ない
いやいあ鋸というからには、肝心のそれらの刃の構造が関係なくはないだろう?
いくら加工する内容の話が細かくなろうがね。
誰もやらないだろうとタカをくくって適当な事言ってないか?
825 :
検証家:2013/01/10(木) 20:11:31.46 ID:IR2NBILI
↑ やってみれば分かる。普通の市販のノコは能率優先だからアサリも角度もちゃんとしている。
ところが微細スリットはスリットが入りさえすれば非効率だろうが関係ない。(量産に使うわけではないので)
∩__∩__∩__∩__∩__∩__∩__のように少しの溝が入っていればいい。これでは逃げ角がないから切れないではないか、と思うだろうが
引っかかりが少ない分最初のアタリがスムースになる(普通のノコは最初は引っかかり過ぎるのは皆経験しているはず)
その代償として能率は悪い。しかしアルミでも注油しながらシコシコ3分もやれば十分に加工できる。
アサリは付けないくてもいいがバックテーパー(背にかけてだんだん薄くする)は少し付けたほうがいい。
なおスリット専用丸刃は30μから市販されている。(超硬製で正しい刃付けとバックテーパーがある アサリはない)
826 :
検証家:2013/01/10(木) 20:32:26.15 ID:IR2NBILI
つづき 実は私も普通のノコ刃の形状を模倣し逃げ角をとろうと考えていた。しかし一つの歯ごと角度をつけるのは面倒なので
取りあえず ∩__∩__∩__∩__∩__∩__∩ の形状で試してみた 刃が滑る感じではあったが確実に進んでいく。
案ずるより産むが易し。たぶん溝形成時にバリがでていて特に処理をしなかったのでバリもアサリの替わりにもなったのだろう
微細な世界では1歯毎に微小なスクレーピングが生じている。砥石も負のスクイ角の微小な「切削」の集合体であり大きなノコとは機序が違う。
私はエラソーに書くがウソは書かない。
検証家さんは試作屋さんだったりします?
828 :
検証家:2013/01/10(木) 21:48:08.37 ID:IR2NBILI
ウチのwebサイトには「試作から月産1億個まで」とある。
またクレームが来そうなので予防線を張っておくが、月産6千万個の話がきていいところまで逝ったのだがボツになった。(携帯電話部品)
次が同じく4千万個。これは理由不明でボツ(太陽電池パネル用らしい)どちらも1台の自動機でやる。自動機は自作する。
一番高かった試作は1個2000万円。見積もったがボツ。世界でそれができるのはたぶんウチしかない。ただし外注費で1000万かかるため
面白みに欠ける。FIB(集束イオンビーム)を使用 そのマスクだけで500万かかる) 実はこのとき70ナノ幅の突っ切りバイトまで考えた。
ダイヤモンドをその厚みに気相合成しミクロの突っ切りで逝けるの鴨と。こんなことを常時やっておるのだ
こんなコトを書いているとスレから外れる菜
>>825 >やってみれば分かる。
普通の鋸の目立てはするが、そのようなスリットを入れた鋸は自分には作れないな。
すまないが、ちょっと画像を見せてくれないかな。
830 :
検証家:2013/01/10(木) 23:11:03.82 ID:IR2NBILI
じゃ後日。 今から徹夜で試作品を仕上げなくてはならない。納期はあと12時間
>>828 携帯電話の部品が、月産6千万個、年間で7億2千万個か。
携帯電話って売れているんだね。単独メーカーで毎年7億台。
それとも、携帯電話一台に、100個とか1000個とか使う部品なのかな。
833 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/01/11(金) 03:08:47.23 ID:2SxgWWa6
>>830 いくら忙しいっても一個の手持ちの自作工具のうpくらいすぐ出来んだろww
こんなとこに散々カキコしてたやつがいまさら何抜かしてんだよwハライテーwww
834 :
829:2013/01/11(金) 12:13:58.48 ID:ppno2ZMD
>>830 いや、実は興味本位で見てみたいという事だけの話だから。「出来れば見たい」という事だよ。
だから別にいつだっていいんだ。ヒマな時でも良かったら見せて、というだけだから。
気色悪いおっちゃんがでてきてるな。
月産億の単位の製造をできるおっちゃんが、なんで2ちゃんに出てくるのかwww
ほかにやることないのかよ。
検証家改め妄想家でいい?
836 :
811:2013/01/11(金) 19:22:31.24 ID:iWqq4O1o
>>823 切断にも使えるのが理想なんだ。
材料ロス>工具代 になるような高価な材料に使えるっしょ?
というかガイドを作る・付ける金が無いから
切断まではやらなかった、ってだけ。
>>825 旭ダイヤモンドが15μm出してるぜ・・・。ダイヤの研削刃だけどね。
>>829 例えば束になったシックネスゲージ(0.04〜0.3mm等)を買って来て
全部まとめて1、2mmのアルミ板や鉄板で挟んで
目視で分かるギリギリ程度に小さい溝をいれていけば出来るよ。
837 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/01/11(金) 22:33:48.10 ID:KNLH/eTV
>>836 ×シックネスゲージ
○ティックネス(thickness)ゲージ
838 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/01/11(金) 22:36:28.37 ID:KNLH/eTV
砥石の直しは難しい
シャプトンマークが片減りしてしまった
砥石の研ぎ直しをしてくれるショップが欲しいなぁ
>>838 あぁ、別に片減りしても問題ないけどな。ツラがフラットであれば。
840 :
検証家:2013/01/12(土) 14:55:44.08 ID:r5gQLorA
thickness 発音θiknis だからシックネスでOK
携帯電話部品とは振動モーターの一部。世界での携帯の生産数は約15億台。辻褄が合う。
気になると思うので加工単価を言おう(時効になったので) \0.09 つまり\0.09X6000万個=月額540万 利益は400万となる
部品で利益1円も出たら"荒かせぎ"だが知り合いのメーカーは携帯普及期当初1円の利益がでて月2000万個やってたそうだ。
以下のどちらか一つを購入しようと思っています。
用途はステンレス包丁、家庭用なので大して頻繁に使うことはありません。
ニューセラックス 両面コンビ砥石(1000番・3000番) CR-3800 \2,423
シャプトン 刃の黒幕 ブルー 中砥 #1500 \3,532(とちらもアマゾン価格です)
アマゾンの評価を見るとCR-3800も悪くは無さそうな感じです。
価格的にも安めで両面使えることからもCR-3800の方がお買い得に
思えるのですが、詳しい方のご意見よろしくお願いします。
出費は抑えたいのでシャプトンの場合は一本ですまそうと思っています。
842 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/01/12(土) 20:32:23.26 ID:D3vY1EX0
>>840 It has overruled!
シックネス≠thickness θíknəs
≒sickness síknəs
>>841 1100円くらいでCPとか云われてもなぁ
性能がダンチなのに
刃の黒幕♯30000使ってる人いる?
研ぎ上がりとか切れ味
気になるんだけど
844 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/01/13(日) 12:08:48.49 ID:twi41afZ
>>843 A reply changes by what you will sharpen.
845 :
841:2013/01/13(日) 14:55:23.74 ID:Xp2bLPWH
>>842 性能が違いすぎるという根拠はどのようなものでしょうか?
そもそも砥石に「性能」という言葉はかなり曖昧な感じです。
例えば一方が20往復で研げるところをシャプトンなら15往復で研げる、といった
ことが「性能」であるなら、研ぐことを生業にしているわけではないので、20往復で
十分です。むしろ、1000番と3000番で研ぎ上げられる方が「性能」という意味では
優れていると思うのですが。
>>841 君みたいな人は一度使いくらべて経験しないと納得しないから無駄だと思うけど
マジレスしてやるよ
シャプトンの黒幕が他の砥石に比べて優れているのは
同程度の番手であれば耐久性、研ぎ味、研削力どれをとっても高次元でまとまっているからだ。
俺が10年前に買った黒幕グリーンは月一度使われながら、超適当な管理をされてるのにまだまだ現役だぞ。
>>845 個人的な使用感でいえばシャプトンである必要は全く無いと思う
シャプトンの砥石は自社の宣伝文句をコピペすると
硬い砥粒の占める割合が高いため、ノリが良く刃付が早い
新しい複合剤を加える事により、天然砥石の研ぎ感を実現
従来品と比べると圧倒的に砥石のヘリが少ないため、長期間使用可能
砥石が硬いため研ぎ面がなかなか変形しない
長時間水に浸しておく必要がない
砥石が無臭のため刃物に臭いが付かず、調理場等で研いだ後すぐご使用できる
物理的に低粒度で刃物の切れ味がよくなるとか有りえないし
プロでないなら(2週間に1〜2回砥ぐ程度なら)困らない
コンビ砥石の方が素人には便利だし、一生使えると思う
848 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/01/13(日) 17:12:01.35 ID:twi41afZ
>>845 コンビがいいというなら別に止めない
ただ、15往復と20往復の違いは、刃物をまるっ刃にしてしまうリスクが四分の一少ない
ということだ。更に仕上砥を20往復掛ければリスクは倍増することになる
>>841 ステンの包丁は、どこのどんな包丁?
どんな包丁を研ぐかで、砥石選びもちがう。
今使っている包丁に刃欠けはないの?
シャプトンも黒幕でなく安いM5で十分ということもあるし。
>家庭用なので大して頻繁に使うことはありません。
これが気になるねw これまで研いだ経験がないのかな。
>>847 >>物理的に低粒度で刃物の切れ味がよくなるとか有りえないし
粒度って粒径のことだから粒度が低い(小さい砥粒)方が
刃物の切れ味が良くなるのは自明だと思うんだが?
#100で砥いだ刃物と#3000で砥いだ刃物の切れ味が変わらない、
なんてことは無いだろ?
切れ味という意味では
紙をスパッとまっすぐに切る爽快感を求めるのと
肉や魚やネギを切るバッサリ感を求めるのでは
研ぎの番手の違ってくるのでは?
紙なら#6000以上も必須だが、料理なら#3000までのほうが良く切れる。
>>851 μm単位の鋸刃状の刃先が引っかかる時の抵抗は
切削対象物の密度や硬さの分布に依存する、ってことなんだろうね。
>851 肉なんかはかえって#1000くらいのほうが長切れする
854 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/01/13(日) 23:47:02.90 ID:Ejp9PdgP
しかも、#1500一本じゃ刃こぼれしたときとかに苦労するな。
そんなわけでキングの#1000の方にしとけよ、それが無難。
シャプのは特定の人が特定の用途で
この部分にこの番手が便利って感じで買うもんだよ
855 :
841:2013/01/14(月) 00:10:09.18 ID:KP8VJ5tQ
皆さん大変貴重なご意見ありがとうございます。
これまではたまたま買った包丁をたまたまホームセンターで見つけた砥石で
研いで使っていましたが、長年研ぎながら使ってきたために刃が小さくなってきたため、
新たに包丁を購入しました。包丁は関孫六 4000ST 牛刀 180mmです。
せっかくの新しい包丁なので砥石もそれなりにと、このスレを読みながら検討していました。
使用は普通に野菜や肉を切ったりする程度ですが、今回はたまたま正月で家でついた
モチを切ったら、一気に刃が訛りましたので、すぐにでも砥石を購入する必要に迫られて
います。
これまでのお話からシャプトンを使って見るのもアリかなと思っうようになりました。
あと一晩ほど検討してみます。
孫六ならキンデラ一択
>>855 4000STならコンビ、シャプトン、キングどれでもOKなので、
予算と好みと砥石の研ぐ面のサイズで選べばいい。
研ぐのに30分かかるのと10分ですむのは大違い
ステンレスは意外と時間かかるぞ
研ぐのが趣味のここの奴等ならいいかも知れんが
この先包丁研ぎにかける自分の時間と砥石代を考えればすぐに元がとれるよ
シャプトンをキングのように水につけたままにして使ったらかなり減ったんだけど、
これって水につけたらまずい系の砥石なの?
シャプトンのどれの何番?
黒幕はシンク横の水がかかりっぱなしになる場所に長年放置してるけど問題ない
メロンに僅かにヒビが出てるけど経年へんかだろう。
水につけっぱなしにしてると溶けるよ
セラミック系砥石って基本減らないんじゃないの?
シャプトンM5 2000は、浸けとくと減りが早かった。
>>858 >研ぐのに30分かかるのと10分ですむのは大違い
そのとおりだが、4000STを30分かけて研ぐことはないからさw
8Aでいろんな砥石の研ぎ比べしたことがないと自爆か。
865 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/01/14(月) 23:20:26.74 ID:tTfic5fC
866 :
855:2013/01/14(月) 23:39:37.41 ID:KP8VJ5tQ
良い砥石を知るいい機会と考え、シャプトンを購入することにしました。
皆さん有難う御座いました。
>>865 外装は買ってすぐに説明も読まずに捨てちゃったから覚えてないわ。
いい勉強になった。ていうかこれ面直す砥石買ってこないと直らないかなぁ。
中砥石しか持ってない面は直せないよねぇ。
868 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/01/14(月) 23:55:40.30 ID:QdwaZsVG
どの道、砥石一本で済まなくなるよ
潰しのきくのはシャプトンだろうし、相当使えるのは確か
俺ならシャプトン#1000オレンジにするけど
コンビ砥石ってお得なイメージ有るのかも知れないけど、砥面が小さかったり薄かったり中途半端なんだよ実際
取り敢えずシャプトンオレンジとトゲール買えば良いと思う。
面直しも研ぎでやればいいじゃないの。
面の高い部分集中的に使って研げば。
>>864 ん?刃欠けしたら
そんくらい平気で研いでる
ってか 今研いでた
871 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/01/15(火) 00:11:24.92 ID:3+E/wdKU
>>867 ブロックと100均に売ってるGC砥石買ってお茶を濁すか
荒砥買って友擦りするのが良いかと
872 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/01/15(火) 08:05:08.84 ID:+CKPWDGC
家庭用の一本包丁研ぐのにシャプトンの1500番ね、
ここにいる人間は誰も勧めてない気がするけどな。
まあ他にいろいろ買うんだね
そして結果として1500って使わなくなるな。残念。
家庭用に「一本」だけならシャプトンの
1500番はさほど悪くない選択だとおもうけどなぁ。
個人的には一本なら2000番の方がいいと思うけど。シャプトンって研削力高いし。
ひとつ買うなら
荒 中 仕上げが
三面に砥石が張って有って
一面が固定できるようになってるの有るべ
鰹節を削る奴みたいに砥石を一面が上面で固定できる奴で良いよ
5000円くらい
875 :
855:2013/01/15(火) 18:04:10.17 ID:qLjqkQEM
>>872 確かにこのスレ的にはシャプトンをあえて1本で済ましたいとき、一番多いのが2000番
という意見のようでした。ただ、いろいろな読んでみると、多少荒削りでも、そこそこまで
いける1500が自分の使用方法には合っているのではないかという結論です。
書き込みの中に、肉などはむしろ1500ぐらいの方が切りやすいというお話も参考に
させていただました。研ぐこと自体にこだわっているわけではないので、さっと研いで
それなりに切れれば十分という考えです。
>>875 初心者は砥石の番手云々より、カエリを出しそれをキッチリ取ることが大事だと思われ。
>>875 京セラ ロールシャープナー RS-20BK(N)にしなよ
アマゾンでの評価も悪くなさそうだし
さっと研いでそれなりに切れるよ
シャプトンオレンジだけで料理すると肉は
問題ないけど、野菜や魚はちょっと切り口がいまいち
それで2000に軽くあてて使っている。
1500はさらに中途半端だと思う。
オレンジは研ぎおろし的に使うほうが頻度多い。
俺もオレンジはM5で良かったと思った。
普段の研ぎ直しにはグリーン以上で十分だし。
>>877 ロールシャープナー持ってるけど
研ぐと刃がガサガサになるぞ。
お手軽に切れる刃がつくといえばたしかにそうだけど、120番ぐらいのペーパーディスク着けたグラインダーで刃付けしたような感じになる。
シャプトン1000/5000を買ったけど
使っているのはロールシャープナーorz
>>878 多分そこまで気にする人間は最初1本で済まそうとは思わない。
ちゃんと包丁を研ぐ主婦がいる家でもキングの800あたりを1本とか
普通に見かける光景なので、いよいよ切れなくなった包丁をたまに
研ぐ程度なら、オレンジ1本で十分だと思う。
883 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/01/15(火) 20:34:44.53 ID:3+E/wdKU
>>875 今まで使っていた砥石で十分じゃないのか?
家庭用で包丁研ぎ減らすほど使うんでしょ?
自分の形が出来上がってるのにアドバイス求めてもねぇ
背中を押して貰いたいなら、講釈は要らないよ。
シャプトンの人もイロイロ大変なんだよ。察してやろうぜ。
実家の三徳包丁と出刃を研ぐのには、置いてあるシャプトンM5#1500と、キングS2で足りてる。
自宅で包丁、キッチン鋏〜事務バサミ、彫刻刀、鉋を研ぐのには、シャプトン刃の黒幕#1000 と #2000 と新田、奥殿、菖蒲谷、中山くらいで足りてる。
886 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/01/16(水) 06:59:42.04 ID:qq8IszCY
黒幕 1000 5000 12000使ってましたが
2000を追加
実際魚屋でだと柳で2000〜5000
出刃は2000
最近はこのパターンですね。
黒幕1000,1500,2000持ってるけど1500は他のに比べて当たりが柔らかい感じ
普通に研げるし一つで済ませるなら悪くないと思うぞ
1000番使うほど切れ味が落ちるまでに
研ぐから必要ないんだろ。
うちも定番手の砥石はなかなか買い換えない。
荒いのは減るのも早いねドレッシング砥石もも必要に成るし安いから買い替えした方が良いか
または包丁屋に包丁研ぎを依頼するか
荒砥石は自分で研ぐのか良いか個人次第だべ
荒砥石は安い400/1000くらいの両面電着ダイヤでいいんじゃねぇの
きちんとした2000番くらいの砥石を別に用意すればだけど
892 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/01/17(木) 22:21:38.82 ID:7sPJPQdc
いやはや、社員の思う壺。
はい、次のシャプトン購入相談者の方、どうぞ。
出来れば、もっとシロウトっぽく振舞ってください。
妙に詳しくあれこれ述べるのはNGの方向に。
>>893 10代の奥さんが欲しいです。
何番のシャプトン買ったらいいですか?
42歳独身、求職中です。
895 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/01/18(金) 00:22:48.96 ID:TTM7+9FU
>何番のシャプトン買ったらいいですか?
69番
摩擦は免れません
チョットww 座布団1マイ持ってきて
だから、最初はよく濡らしてからって
濡らしすぎると劣化します
ネタにマジレス
いや いっそ、すがすがしいw
これは・・・
面直し用ですね、わかります
やっと鑿と鉋はそれなりにまっすぐ研げるようになってきた
自転車に乗れるようになるのと一緒でなんか突然コツが分かる感じ
なんだか不思議だ
指先の感触でアタリ具合がわかってくると無駄な力も抜けて綺麗に砥げてくるよな
それなりに5年もかかってしまったw
趣味だからいいけど我ながら不器用すぎる
それは置いといて、ケチって黒幕じゃなくてM5の#12000を買ったんだが
なんか吸水にクセがありすぎるんだがこんなものなのか?
水少なめで研ごうとするとすぐに乾いちゃうし、
つけっぱなしで吸水させるとグズグズになってくずれちゃうし…
ハズレでも引いてしまったか
霧吹き推奨
以下、シャプトンの中の人が一般ユーザーを装った激しい反論が続く!
↓ ↓ ↓
油だと乳化しないとかってどこかのコテが言ってたよ
シャプトンの砥石はM5の1000と2000と12000、黒幕の5000を持ってるのだが
水つけっぱなしで崩れちゃうのはM5の12000だけなんだよねえ
まあ説明書にはつけっぱはいかんよと書いてあるけどさw
>>906 > つけっぱなしで吸水させるとグズグズになってくずれちゃうし…
どういう状態か見てみたいので写真うp
もろこしが崩れたような状態にでもなるの?
シャプトンは水分を何度も足し足し砥いでます
シャプトンは水に浸け置きすると減りが早いと刃物店で言われたよ
>>911 未だに携帯もデジカメも持ってない人間なので…
説明するとシャプトンのM5ってツブツブが見えるじゃないですか、
水につけすぎるとツブ以外の部分が溶け始めちゃう
この状態で研ごうとするとジャリジャリですわ
ああ、あとつけっぱなしと言っても10分ぐらいね
説明書通りならこの10分もいけないんだろうけど、
他のM5はなんともないから油断してました
915 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/01/26(土) 17:58:35.26 ID:0E2qqXzR
1万2千は持ってないけど、他のシャプトンと基本的に一緒じゃねえの?大体、水に
漬けるのは水を吸う砥石の場合、穴に水が入り込んで乾くからその穴から空気を抜
く為に漬けるんだろ。シャプトンなら泡なんか出ないんだから漬ける意味なんかない。
いやシャプトンも微妙に吸水して、場合によっては
ほんの少し変形するのよ
だから完全な平面が欲しい時は.少し水につけて形状を安定させて
面出しした方がいいのもある
手元の1000は吸水すると中央が膨らむ
917 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/01/26(土) 23:29:00.39 ID:97Sph0Zv
>>916 お前さ、もうそんくらいにしとけよ。
このスレにおいて「シャプトン」を語る時にはイロイロ不文律みたいなものが有ってだな、
簡単に説明すると、言っていい事と悪い事ってのが有るんだよ。
もっと簡単に言うとだな、いろいろと恐いヒトが続々と
集まってくるって事なんだ。このスレにな。
どのくらい恐いかというとだな、まあ刃物なんかロクの使いもしないようなナイフオタがいっぱい出てきてグチグチと
んなもん無い
>>917 それでも性能自体は文句の付けようがないけどねw
この研磨力がないとはっきり言ってやってらんない
人造の中砥が無い時代の大工さんはどんな砥石でやってたんだろ
今でも古い家とかには戦前の砥石が結構残ってるよ
ウチの近所は荒砥は砂岩の塊みたいな物(多分和歌山産)、中砥は京都の青砥
中砥〜仕上げは鳳来寺の白名倉
どこもこんな感じの構成
玉鋼でも言われる事だけど、Aクラスなんて民間には回って来なかった
あるのは今の基準から言えば粗悪に等しいような鋼と輸入された軟鉄
それで作った刃物類は今ほど高硬度にも出来なかったんだろうし
耐摩耗性も青紙みたいに合金化してる訳じゃ無いんで
今の基準から見て品質の劣る砥石でも問題無く研げたんでしょ
日本各地に地元で砥石山と呼ばれる山がある。
いくつか猟がてら入ったことがあるが
何箇所かは採石跡もあるにはあった
ただ見る目が無いから、どれが砥石になるのかわからなかったな。
最近研ぎにハマった
面白すぎ
でも疲れる…
923 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/01/27(日) 22:35:58.33 ID:A08K4eGE
天然中砥にきまっとろうが。
昔は研ぎも仕事のうちだったから
半日くらいは研いでたものさ
>>923 それは大工の場合なら、研ぎものは休みの日とか家に帰って行う事だから
どっちかというと「仕事」じゃなかったんだよね。
仕事中に研ぐのは、せいぜい鉋がけに仕上げ砥を使うぐらいでさ。
それに人造砥が無かった頃の大工仕事ってのは、そこそこ上級の家でなければ
そんな鉋仕上げをする場面も少なかったろうね。
ヨキとチョウナの荒仕上げで終わり。あとはノミを使った掘り仕事ばかりで。
これらの道具は当然欠ける事が多かったろうけど、だからといって仕事の手を休めて
研ぐ事はしない。すぐに予備を取り出して仕事を再開していた。
>>923 >半日くらいは研いでたものさ
馬鹿じゃん。仕事になんねぇ。クビになったろw
大工にバイト行った事あるけど
半日砥いでたぞ
その横で俺は荒砥の平面出しさせられた
仕上げの鉋は別みたいだった
>>926 それは一般的には「サボり」って言うんだよ。
工務店は3日で終わる仕事を一週間掛かると言わなければ売上が上がらない。
じゃあ、現場は3日で終わる仕事をどうやって一週間掛けているのかと言えば、
刃物でも研いでいるのだろう。
刃物を使ったことがあればわかるだろ?
毎日、半日を研いでいないと使えないかどうかなんて。
>>927 現場の人間が全員で研いでるって思ってるんだ?w
>>928 おっと、自分の道具をアルバイトに研がさせてたという話か!
ますます信憑性がなくなったんだがね。
926をちゃんと読めよ
信憑性とか言ってるけど、そんなことで嘘つくとかなんで思うんだろね
>>930 あぁ、読み直した。
その大工は、半日研いでたんだろ?仕事もせずに。
別に嘘だとか思ってないから。
>>927では、嘘とか言ってないよ。
その通りなんだろうと言ったつもりなんだがね。
>>926 >大工にバイト行った事あるけど半日砥いでたぞ
>その横で俺は荒砥の平面出しさせられた
嘘つくなよ。
読解力無いやつらばっかだな
ホント バカ
ID:SBcAl+Vh で色々書いてて
>>931 で
>>927 ID:RmLtFm1p [2/4]
自演宣言
大工が一体ナニを研いでりゃ半日もかかってしまうのか想像もつかないがw
宮大工が道具を手入れする日だったという落ち
うちにも爺ちゃんがヒゲ剃りに使っていた天然砥石が有る
包丁は研いだ事がない母親だから他の砥石は無い
938 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/01/28(月) 21:35:47.86 ID:1e72DWrO
久しく使ってなかった仕上げ鉋なんて引っ張り出してきた日には
半日なんてあっという間だな
>>937 しかたないから
うちの新品のキングゴールドと
その砥石交換してあげる
正直今の時代に天然砥石のメリットなくね?
ただ馬鹿高いだけだろ
いい天然砥石にあたると病みつきになる
いい刃がつくんだよ
でさ、ただ馬鹿高いだけじゃない
ハズれもあってだな たまらんよ
>>938 >久しく使ってなかった仕上げ鉋なんて引っ張り出してきた日には
>半日なんてあっという間だな
嘘つくなよ
>>941 んなわけねーだろ
人工のほうが均一なんだから
>>943 天然砥石(仕上げ砥)と人造砥石は構造が違う。
SEMで分析して違いが証明されてるよ。
その構造の差から考えると天然砥石の構造で
良い刃が付くのは自然なことだと思うがね。
>>938 包丁砥いでて行き詰まった時
鉋のHPもたまに見てるけど
鉋ってすごい世界だなぁと関心する
刃物の最高峰の日本刀は天然砥石じゃないと砥げないじゃんね
今は刃紋を描くための内雲り以外は人造砥でも仕上がりは遜色無いらしいけどな
細名倉の辺りまではもう人造に切り替わってるのが大半だし
>>940 一時期、300以上の産地から千種類を越える砥石が掘られて売られていたそうだ
が
ここ100年で4つの産地の10種類くらいが生き残ってるダケな辺り
もうメリットが無いと言ってもいいんだろう
一部の特殊な用途以外ではそもそも販売も購入もされていないからね
削ろう会だってあくまで競技として使ってるんであって
実際の作業であんな事をやってる訳じゃ無いだろうしな
砥石の産地が減ってるのは、鉱脈が枯渇した(正確に言うと今の市場規模と需要
で採算が取れるコストで掘れる分は掘り尽くしてしまった)ってのが大きいとは
思うけどね。
既存の在庫の値段が上がり続ける程度には需要があるけど、新規に採掘を始める
コストを上乗せした値段で売れるほどでも無いと。日本にも鉱脈はあるけど、
石油やウランを採掘しないのと同じだね。
まあその背景として、砥石自体の需要が減ってるのと同時に、どうしても天然
砥石で無いといけない理由がどんどん減ってるのは当然あると思うけど。
競技で天然砥を使ってるのなら、天然砥石の方が切れるという事か
手持ちの刃物との相性を考えると、万人向けな特性で均質に作ってある
人造砥石と違って、1つずつ特性が違う天然砥石なら、100本中95本ぐらいは
人造以下でも、5本ぐらいは人造より良い刃が付く砥石もあると思うぞ。
実際には人造でもある程度のロットをまとめれば自分好みの仕様でオーダー
できるみたいだけど、そこまでするよりかは天然砥石を漁った方が早くて
安いってことなんだろうね。
自分が死ぬまでに何百本も使うんなら、安定して手に入れられる人造で
望みのものを作る方向に向かうんだろうけど、実際はそんなに使わないし。
人造砥石は鋼包丁に合わんよ
製品には錆びる材料使って作ってるべ
安い包丁に天然砥石は
ブタに真珠 猫に小判
>>948 採算割れになった理由は人造砥石が安価で大量に出たからでしょ?
ソレで市場の大半は困らないから、採掘しても採算に合わないんで閉山
天然砥であるメリットをユーザー側は感じなくなったって事さね
>既存の在庫の値段が上がり続ける程度には需要があるけど
値が上がってるのは現品限りでもう掘れないからだよ
京都でも景観保護や宅地造成の影響で鉱脈は有っても掘ることが出来ないので
昭和40年終わりくらいに大規模な採掘以来は細々とやってるだけ
需要が激減したからさ
こないだ閉山した白名倉も鉱脈はあっても高速道路の下だから
需要もあって採算的にペイ出来ても、掘る事が出来ないんで
954 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/01/30(水) 22:02:34.63 ID:qfzk/mej
でも、人造砥が良いのはせいぜい#5000くらいまでだね、
#8000でもまあ良いのはあるけど。
それより仕上げようと思うとね。
天然砥も木端なんかならそんなに高くないし。
家に昔からの青砥があって
これがゴリゴリと砥げていい刃が付く
ちょっとキズもつくけど
ホムセンで青砥を買ったけどゴリゴリ感がなくて刃もイマイチ
砥石屋さんで硬口をかったけど これもキズは付かないけど刃はイマイチ
家にある青砥ってどこの山のか推測できますか?
判れば砥石屋さんに相談できるのだけど
うーんでも本職の人の評価でも、
黒幕の12000とかエビ印の10000は評価高いよねえ
いつでも同じものが手に入るし
出刃包丁のいいやつ買った。
側面がステンレスで刃が鋼。
砥石はどんなのがいいんだろう?刃の黒幕っていうのが
気になってるけど。
>>955 そもそも、それがほんとに青砥かどうかオレラには判定も出来ないんだし・・・
京都の青砥は層が12〜15層あって切り出される所により差がある
固かったり、荒かったり、って感じで
俺もナンダカンダで10本くらい持ってるが、同じようなのもあればまったく違う物もある
何処で買った物か知らないが、買った店を探し出して運がよければ在庫がある
程度しか同じような物の入手は出来ないと思うよ
>>954 そういうのはメリットの説明にはなってないから
どういう用途のどういう物は「それより仕上げようと思うとね。」、天然砥が向いている
と書かななきゃ、絵に描いた餅だよ?
どれだけ書いたってその素晴らしさを誰も理解出来ないよ
人造砥の高番手が高価なのは、なんでよ?
天然合砥が(さらに一桁くらい)高価だから、これくらいはイイヨネーって
値付けしてるように感じる
WA#10000のパウダーでもソコソコの値段するから、それほど変な気はしないけど。
ただ、一番の理由は安くつくれるほどの数量が売れないことかもね。
今仕上げはG1なんだが、もう少し硬い仕上げ砥を使ってみたいのだが
安くてお勧めのはないだろうか。
シャプトン以外の1万円程度の予算。
963 :
955:2013/01/31(木) 22:38:08.34 ID:wEm3GAVW
>>958 d
山でもそれだけ違うのか〜
昔から家にあった砥石でどこで買ったのかも判らないけど
包丁とその砥石持って砥石屋さんに行ってみるわ
中砥をしっかりかけれるようになってから
仕上げ砥の相談してみるつもりだったけど
中砥で早くも迷走しそう
なんかの本で日本料理のプロの板さんが語ってたが
包丁研ぎを調理する直前に行うと「金気」が食べ物に移るので、
数日前に研いだやつを使う、みたいな内容だったかな。
へえ、なるほどなあと思った憶えが。
このスレにもそういうような使い方している人って居る?
でも、なんか使えばもっと別な対策はありそうな気もするけど。
>>964 心持ちの問題じゃね?
料理の直前に研ぐと手も汚れるし
大工が鉋、鑿を研ぐのに冷水しか使わないのと同じで
>>964 指についた鉄臭さは落ちにくいので、調理直前には研がないね。
それに研ぎ上げた包丁も臭う。
クレンザーで磨いたあともくさい。
週一くらいにまとめ研ぎする。
ステン鍋も新しいナイロンたわしやクレンザーで洗ったあとはくさいよね。
たしか作家で、研ぎたての包丁で切った刺身を言い当てる奴がいたな
誰だっけ?
>>964 俺が聞いたのは洋食屋だったな。
サンドイッチを切るのに牛刀だか筋引きだかを使ってるんだけど、研ぎたてだと
ほんのり鉄臭い、困ってお湯で洗ったらいっそう臭いと。
実際、削りたての鉄はよく洗っても鼻を近づけると臭う。ステンよりハガネの
材料で感じるな。
>>965 この時期バケツにヒーター入れてあるんだが。
>>969 昔、俺が手伝ってた大工は
お湯を使うと焼きが戻るって怒ってたぞ
実際、そんな温度で鈍るわけないから
精神的なものだと理解したが…
>>964 金気が気になるなら、キャベツの芯でも大根の切れ端でもいいから切ればいいさ
それで金気はほぼ消える、実用上は問題無い
そういうのはイヤってなら、前日に研いでヌカの中に埋めるなり
水の中にドブ漬けにしとけ
そうすれば金気は抜ける
972 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/02/01(金) 22:17:32.05 ID:W21Dg8fh
人造砥がいつでも気に入ったのが買えるってのは嘘だよ
俺のオキニはすでに廃版
大体、一生の間に何本の中砥と何本の仕上砥を使い切るってかよ
研ぎ屋じゃあるまいし。
>>970 そういや刀の研ぎでは仕上げに熱湯ぶっかけたりするらしいな
その程度の温度でも鋼は変化するものらしい
>>974 いや、普通に手をいれれるレベルのぬるま湯だよ
寒いからバケツにポットのお湯を混ぜてるの見られて怒られたw
お湯で研ぐと手荒れがひどくって。
ってじっちゃが言ってた。
熱湯ぶっかけたくらいで鋼は変化しない。
熱には気をつけろよって意味で現場で言われたりする。
それを極端に理解して伝える人が多いから困る。
熱湯ぶっかけるのはサビ対策。
一般的にはその通りと思う。焼き戻し温度以下のお湯で、感知できるほどの変化が
あるとは考えにくい。
例外的に、ハッキリと熱処理不良のものなら違いはある。
「せめて百度のお湯戻し」とか、「欠ける刃物は日差しの強い日に屋根に上げとけ」
とか、昔から言われてるね。
いやー勉強になりますぅ!
鉋なんかは刃先に限れば連続作業中に温度上がりそうな気もするが
それで焼が戻ったら話にならんよなあ
いや、ごく先端部局所的には物凄い高温になってる
打撃はかなりの高温になるね
瞬間的に散るけど
>>980 一説には鉄の融点近くまで温度が上がるそうだ>鉋の刃先の一番薄い部分
焼戻し温度以上に上がってるのは確実だと思うよ
だが、それで焼きが戻ったり、鈍ったりして
使っていて、明らかに体感的な切れ味が落ちた、或いは落ちる、って話も聞かないんで
職人達の100年以上の経験則って意味なら
熱(温度条件)だけでは、焼き戻し温度以上に加熱されていても鈍ったりはしないつー事だよね
刃先の薄い部分では一瞬温度は上がるが、すぐに熱伝導で温度が下がるので
焼き戻し温度を一定時間維持し続けないと、鋼の組成は変化しない(出来ない)
180度くらいを30分くらい維持だっけ?
焼入れをしてるって感じかな?
刀の差込み研ぎでは地鉄の肌を起こすのに熱湯使うよ。
実用刃物では無視していいレベルの変化だろうけどさ。それで確かに見た目は変わるんだわ。
んでやっぱり江戸時代の年寄りは、熱湯かけると焼きが戻るからヤメロとか言ってたらしいw
Wikiには「刀身を熱湯で温め、物理的に地鉄を膨張させ、肌を起こして・・」とあるね。
内容としては温度上昇による体積変化で、熱処理のような組織変化とは違う感じだな。
それ以前に、お預かりした大切な御刀に、硬度に影響するような組織変化があることを
軽々にやるとは思えないけど。
MV鋼系の柳刃を刃の黒幕1000と5000で研いだら紙がスパスパきれるくらいには
なったんですが、刃の部分以外を鏡面にする事って可能なのでしょうか?
刃の部分は鏡面になったのですが、しのぎの部分がまっすぐ研げないというか
砥石がうまくあたらないのか研げない部分が多いです。
耐水ペーパーで徐々に2000まで番手を上げて
青棒塗ったバフで磨けば鏡面になる
でも刃と平行にヘアライン仕上げしたほうが切り離れがいいよ
バフとかの電動工具もいらないし
989 :
名前なカッター(ノ∀`):