包丁総合スレ17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前なカッター(ノ∀`)
2名前なカッター(ノ∀`):2012/06/12(火) 00:11:53.91 ID:zo7zi9JG
1乙
3名前なカッター(ノ∀`):2012/06/12(火) 01:40:02.72 ID:a0bodbl3
>>1

キチガイがよく現れるので
即NGに追加した方が良いです。

特徴は
書き込み時間が短時間の間に何回も書き込んで来るのと
私を侮辱してるの?とか言い始めたら危険です。
大体屁理屈を言ってきますので、即あぼーんがお勧め

4名前なカッター(ノ∀`):2012/06/12(火) 01:44:42.05 ID:tWn5MXnU
ご助言に従って、まずはID:a0bodbl3をNGIDにしました。
5名前なカッター(ノ∀`):2012/06/12(火) 02:04:05.14 ID:a0bodbl3
もうキチガイがキターーー
6名前なカッター(ノ∀`):2012/06/12(火) 02:06:00.36 ID:CZ1dN7P/
俺もID:a0bodbl3をNGIDにした
7名前なカッター(ノ∀`):2012/06/12(火) 02:14:28.04 ID:tWn5MXnU
じつはNGにしていないんだけど、
短時間に「キチガイ」連投だね。
やっぱ、NGだな。
8名前なカッター(ノ∀`):2012/06/12(火) 05:23:37.95 ID:cKJPQ8o5
↑ お前もな。
9名前なカッター(ノ∀`):2012/06/12(火) 07:36:14.77 ID:H1ZDiNDq
>>1
ネトゲ実況3板にはワロタ
10名前なカッター(ノ∀`):2012/06/12(火) 07:37:43.92 ID:1/2sOmHl
切れる包丁板だから切れるのは構わないんだが、ネトゲで切れたら駄目だろw
11名前なカッター(ノ∀`):2012/06/12(火) 14:09:23.57 ID:+qj4K/Mj
キチガイの正体を見たり
12名前なカッター(ノ∀`):2012/06/12(火) 14:29:17.01 ID:JQ2sfwjj
ネ実なんか大半が怒り狂ってるような板だし、正本君の住処なのも納得だわ
13名前なカッター(ノ∀`):2012/06/12(火) 16:10:47.58 ID:OoT9wTCy
すいません
前スレ965の半キチですが、マジキチがいっぱいで怖くて出られませんw
14名前なカッター(ノ∀`):2012/06/12(火) 16:30:20.53 ID:JPILOFpP
◆左ききの専門店 http://www.hidarikiki.com
◆鍛冶屋のあれこれ http://blog.zaq.ne.jp/jyousou/
◆砥石選び http://www015.upp.so-net.ne.jp/toishi-erabi/

ネットで包丁買うなら定番サイト
◆楽天市場
トップ > キッチン・日用品雑貨・文具 > 調理器具 > 包丁
http://directory.rakuten.co.jp/rms/sd/directory/vc/s1tz210216/
◆厨房館 庖丁・砥石・庖丁差し類
http://homepage1.nifty.com/shincoo/c1-chuubou99-mokuji.html
◆釣りに!錆に強く切れるモリブデンステン舟行両刃
http://item.rakuten.co.jp/honmamon-r/4580149740754/
◆V金1号鋼の全鋼
空シリーズVG−1牛刀 18cm 5,292円
http://www.gsakai.co.jp/jp/_shop_bin/shop/gsakai/ku/kuvg1.html
◆安来鋼手打ち鍛造 本職さん用
http://www.kanecyuu-tenri.com/product/16
http://www.mizunotanrenjo.jp/MTS-001/index.html
http://www.kyoto-wel.com/item/IS81578N00035.html
15名前なカッター(ノ∀`):2012/06/12(火) 20:39:56.32 ID:tJix608H
>>13

>>7の様な人が、通称 正本君って人で
関わると気持ち悪い人ね。
16名前なカッター(ノ∀`):2012/06/12(火) 21:15:34.31 ID:H1ZDiNDq
前からちょっと変だと思ってたけど、さすがにネトゲ板は…
17名前なカッター(ノ∀`):2012/06/13(水) 00:21:29.13 ID:i71/D6fe
>>12
>ネ実なんか大半が怒り狂ってるような板だし、

いや、そんなことはないよ。
ゲーム内容に係わる内容で、クソ死ねキチガイの応酬だよ。

このスレみたいに、劣等感にまみれた連中が、スレタイの内容無関係に
特定個人の罵倒のために「キチガイ」を連呼しているだけのスレとは、
全然違うよ。
18名前なカッター(ノ∀`):2012/06/13(水) 02:02:09.89 ID:kNRzvtvY
>>17
正本君お元気ですか?
19名前なカッター(ノ∀`):2012/06/13(水) 02:14:14.25 ID:i71/D6fe
で、ここまで、まともな包丁の話はなし。
テンプレ以外は、特定個人に対する、キチガイなどの、
出来る限りの薄汚い言葉を使った非難罵倒のみ。

こういう風になっちゃうのは残念だけど、
刃物板に包丁の話をするスレッドは欲しいんだよね。

ハガネの包丁を持ってもいないのに錆の話をする、
ダマスカスを持ってもいないのに通販サイトのURLを示す。
これは、丸判り。

まあ、最近は本焼馬鹿は出てこなくなったけど、所詮はこういうスレなのかな。
だったら、ない方がいいのかもしれないね。情報としてキチガイ連呼じゃ意味がない。
20名前なカッター(ノ∀`):2012/06/13(水) 02:16:19.47 ID:kNRzvtvY
>>19
正本君お元気ですか?
21名前なカッター(ノ∀`):2012/06/13(水) 02:22:51.15 ID:i71/D6fe
>>20
おまえ、つまんないよ。挑発でもしているつもりか?
反論にビビッて、内容のないことしか書けてないのが丸わかりだよ。

で、これは君に対する挑発だからね。
この挑発に黙ってしまうヘタレなら、仕方がないがw
22名前なカッター(ノ∀`):2012/06/13(水) 04:14:51.06 ID:HxPDkvlg
あいかわらずちっちぇえな小出刃の人
23名前なカッター(ノ∀`):2012/06/13(水) 07:52:51.38 ID:23zg2FTi
>>19
こういう風にしちゃったのは料理板やここで連日ID真赤にしてるお前とその仲間
ネトゲwきんもー☆
24名前なカッター(ノ∀`):2012/06/13(水) 08:40:50.77 ID:VEzQXZPr
大阪・ミナミの路上で男女2人が刺殺された通り魔事件で、逮捕された礒飛京三
容疑者(36)=殺人容疑などで送検=が10日の事件直前、百貨店の調理用具
売り場で8400円の包丁を購入し、約200メートル離れた事件現場まで直行
していたとみられることが13日、大阪府警南署捜査本部への取材で分かった。
25名前なカッター(ノ∀`):2012/06/13(水) 09:52:29.82 ID:u26tMugP
>>19
水野鍛錬所の本焼三徳の存在も知らなかったのに、
シッタカ恥かいた本焼馬鹿ですネ、分かりますww
26名前なカッター(ノ∀`):2012/06/13(水) 12:01:59.77 ID:IkDaZV0+
知らないのは恥ではないが
シッタカしてデカイ顔をするのは恥ずかしい
27名前なカッター(ノ∀`):2012/06/13(水) 12:39:46.61 ID:AO5igzVe
こうやって基地外は暴かれたシッタカ嘘八百の証拠をはぐらかそうとして自爆を繰り返す
まさに恥の上塗りを超える恥の上積みで恥の塔を作るが如し
28名前なカッター(ノ∀`):2012/06/13(水) 13:58:05.74 ID:IkDaZV0+
ID替えれば怖くない
ネトウヨ
29名前なカッター(ノ∀`):2012/06/13(水) 14:32:46.51 ID:OiMu2Ibq
シッタカシッタカ!
30名前なカッター(ノ∀`):2012/06/13(水) 17:54:00.48 ID:q/tYqtqS
>>21の様な馬鹿っぽい感じが良いね
31名前なカッター(ノ∀`):2012/06/13(水) 18:32:35.16 ID:LAFNhrL9
>>25
てめーは何百何千とある包丁全て知っているのか。
32名前なカッター(ノ∀`):2012/06/13(水) 19:46:58.96 ID:i71/D6fe
まあ、普通の人は「本焼三徳」なんてキワモノには興味はないわな。
メーカーもええ加減マイナーみたいだし。
たぶん、>>25も持ってないと思うよ。
33名前なカッター(ノ∀`):2012/06/13(水) 20:01:53.67 ID:lB5oUVmx
>>17
>いや、そんなことはないよ。
>ゲーム内容に係わる内容で、クソ死ねキチガイの応酬だよ。

そっかあ。正本君は本当にネットゲームというのとネトゲ実況板が好きなんだね!

>このスレみたいに、劣等感にまみれた連中が、スレタイの内容無関係に
>特定個人の罵倒のために「キチガイ」を連呼しているだけのスレとは、
>全然違うよ。

キチガイ(あるいは基地外)という言葉を多用しているのはキミ(正本君=ネトゲ君)と丸勝君の2人だと思うが。
34名前なカッター(ノ∀`):2012/06/13(水) 20:02:52.97 ID:u26tMugP
水野鍛錬所がマイナーとかww

さすがシッタカバカらしい
35名前なカッター(ノ∀`):2012/06/13(水) 20:04:37.22 ID:0NZ8FZ3m
まあ、ホムセンには置いてないしな
36名前なカッター(ノ∀`):2012/06/13(水) 20:05:02.93 ID:tcrs52i3
水野鍛錬所も舐められたもんだなあw 
37名前なカッター(ノ∀`):2012/06/13(水) 20:22:07.50 ID:LAFNhrL9
源照忠の包丁は使って居るけど、ここが水野鍛錬所と同じとは知らんかったは。
38名前なカッター(ノ∀`):2012/06/13(水) 20:32:48.32 ID:jLQ+jauk
「水野鍛錬所」知らないのでググってみた。
なんかいろいろ観光案内されている(笑)。歴史があることだけはすぐに分かった
 歴史と品質が比例するのかどうかはわからないな。
 マイナーかどうかは、出荷本数にもよるな。貝印がマイナーというやつは居ないだろうし。
39名前なカッター(ノ∀`):2012/06/13(水) 20:38:32.99 ID:23zg2FTi
>>37
使った感想は?
40名前なカッター(ノ∀`):2012/06/13(水) 20:41:57.40 ID:u26tMugP
×源照忠
◎源昭忠

じゃね?
41名前なカッター(ノ∀`):2012/06/13(水) 21:37:18.64 ID:LAFNhrL9
俺は関東だからか、仲間内でも知らないやつ多い
マイナーと言えばそーじゃねーの(質が悪いと言う意味じゃない)
腕が悪いのか他のメーカーと切れ味違いは判らないが、自家鍛造
の印?で裏に銘切って有るし作りは丁寧だと思う。
42名前なカッター(ノ∀`):2012/06/13(水) 21:41:39.81 ID:i71/D6fe
「本焼三徳」なんてものを売ってる時点で、
どういう客層が対象なのかほぼ想像が付く。
43名前なカッター(ノ∀`):2012/06/13(水) 21:49:04.59 ID:LAFNhrL9
ここの6段目左から2枚目の写真がそうだ、研減ってちびっているが。
http://img.chobbit.com/gallery
44名前なカッター(ノ∀`):2012/06/13(水) 23:03:01.67 ID:WMK61WM6
マセラティやランボもマイナーだな、台数すくねーから
45名前なカッター(ノ∀`):2012/06/13(水) 23:15:56.53 ID:QwnsUZNF
水野鍛錬所の三徳って本焼のもあるの?
手元にあるのはそんな感じしないんだけど…。

>>41
上野の菊季の包丁が水野鍛錬所製だったはず。
関東でも他にも探せばあるんじゃないかな?
46名前なカッター(ノ∀`):2012/06/13(水) 23:47:04.98 ID:23zg2FTi
>>41
俺は相出刃持ってて悪くないけど、
青鋼の包丁他に持ってないのでどう判断したらいいのかと思って
ただここの高めの価格設定を考えるとん〜と思う

>>45
これの事だと思うよ
http://www.mizunotanrenjo.jp/MTS-001/index.html
47名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 00:19:33.49 ID:Xm4Ihyoi
48名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 01:16:35.77 ID:zxQvkCsz
>>44
 その手の車は絶対数が少なくても都心、六本木あたりに行けば嫌でも目に付く。田舎に行けば絶対出会わない。

 包丁はそのへん歩いてても見かけないから、行きつけの包丁屋で扱ってなければ知らなくて当然。
 あとスレで連呼する奴が居るとかすれば名前は広がるだろうね。
49名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 01:45:11.60 ID:fg0eADjB
>>46
それって昔、本焼馬鹿(所詮、三徳の話だけど)がこのスレに溢れてた頃に、
さんざんURL出てたじゃん。

要するに、>>25って、その頃の生き残りか。
50名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 04:21:10.37 ID:mu19a76I
ID:i71/D6fe あんまりガタガタ騒ぐとお里が知れるぞ
51名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 04:34:06.91 ID:wAXZe6D4
「アラを割る」「出刃で叩く」という言葉が通じない
3キロの真鯛を小出刃で捌く 頭割ろうと思ったら刃先がまな板に届かないから、頭割るために専用の6寸買ったらしい
もう少し大きな魚捌こうと思ったら、8寸9寸の頭割り専用包丁買わないといけない
あかんがな
52名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 06:17:56.85 ID:V+rVg9TP
>>44
ジネッタ
おれは大好き
車マニア
53名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 07:27:37.54 ID:SBVLZSna
堺なら伝統工芸士が包丁打っている店は結構あるけど、水野鍛錬所は刀匠が打って
いるからな。チョットステータスが高いんだ。
54名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 08:16:03.58 ID:xqAVqTb8
身の回りをとことん趣味の物で揃えようと思っている者なのですが
http://item.rakuten.co.jp/toyokuni/10001438/
http://tenant.depart.livedoor.com/t/newworldnet/item1876661.html
この様に表面に模様があり一体成型で柄まで鍛造した鋼でできた包丁があれば教えていただきたいです。
できるだけ小刀に近いフォルムで黒錆加工のされている物が望ましいです。
調理を全てこなせるよう大小3本程揃えたいと思っております。
予算は最大で一本5万円、なるべくなら一本2万円以内です。
よろしくお願いいたします。
55名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 09:48:12.08 ID:fg0eADjB
>>54
デスガー君?
大阪型の鰻裂(大阪裂)だね。汎用性はないけど。
槌目と黒打はあるが、槌目で黒打ってのはない。まあ、いろいろと検索してみてくれ。
http://www.ichimonji.co.jp/shopping/small.php?middle_class_id=19
56名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 10:08:34.14 ID:c6Lf6du/
「だれ」が書き込んだかにやたらビクビクしてる人がいるなw
虚心坦懐に受け止めればいいじゃん
57名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 10:08:37.15 ID:FMMUe+gz
>>53
セールスポイントは刀匠より、
ふいご・松炭を使った古式鍛錬、フグ引きを最初に作っただか考案、法隆寺の…
あたりかと思ってた

>>54
実用するなら普通の柄の方がいいと思う
58名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 10:10:27.38 ID:FMMUe+gz
書き忘れ
>>54
特注した方が早くないか?
59名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 10:35:10.80 ID:c6Lf6du/
でもデザイン包丁じゃない一体型が好きって面白い嗜好だな
手が鉄臭くなってしょうがないような気もするが
60名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 10:35:30.71 ID:V+rVg9TP
本当にココで相談して参考にして包丁を買う気が有るの
まじめに質問
まじめに回答

ココでは似合わない
61名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 10:35:54.64 ID:R7mmyP3q
小刀状の形状て、料理に使いにくそうだな・・
最初のやつみたいにハンドルがパラコード巻きだったら紐が水吸って
簡単にタングが錆びそうだし、衛生的にもないわ。

こだわりたいなら自作でよくね?
62名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 10:36:50.95 ID:V+rVg9TP
>>56
おちょくる相手を探してるだけだろう
63名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 10:39:00.55 ID:fg0eADjB
つうか、そもそも要望が包丁じゃなくてナイフ・小刀だからね。
切り出し小刀で探せば、槌目黒打なんて、市販品でいくらでもあるでしょ。
それで料理をすればいいんだよ。
http://www.frkw.com/index019.html
64名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 10:41:42.48 ID:FMMUe+gz
>>61
普通に考えてありえないよなw
65名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 10:42:10.23 ID:V+rVg9TP
自分は
靴はカルペディエム CDIEM
時計はダニエル・ロート
車はジネッタ
が好きだから包丁の好みも持ってる包丁も言わないし人に進めない
66名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 11:19:56.65 ID:V+rVg9TP
包丁は大好きだがココでは話が合わない
67名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 11:40:05.22 ID:Xm4Ihyoi
↑ 何の為のレスなんだよ、うせろ。
68名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 12:03:44.40 ID:FMMUe+gz
異色のキャラだねw
69名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 12:54:56.84 ID:SBVLZSna
ネトゲ向きだな
70名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 13:08:32.37 ID:V+rVg9TP
包丁が好きだからココののぞき見したくなる
でも自分と話が合わないと思って後悔するでもまたのぞき見をする

電車の向かいにオバさんがスカートで足を広げてる見たくは無いがのぞき見してしまうのと同じだ

自分のような人でも話に参加出来ると良いけどね
71名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 13:25:31.38 ID:fg0eADjB
>>70
>自分のような人でも話に参加出来ると良いけどね

おまえ、自分から>>65書き込んでて、何言ってるの?
自分から拒否してるじゃん。
そういういことを言うのは、まずは自分の好みと、持っている包丁をアップしてからの話じゃないの?
72名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 13:29:03.21 ID:Xd/B3T3b
>>70
包丁の話でなく自分語りがしたいだけならもう十分だろ?
ここ最近の正本君大暴れの状況を苦々しく思っているのは皆同じだと思うよ。
73名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 13:39:57.00 ID:R7mmyP3q
つか正本君正本君って、お前らが勝手にそう言ってるだけだろ。
コテあるわけじゃないし、俺もなんか勝手に正本君とやらに誤認定されたし。
正本君とやらはうざいのかもしれないが、正本君認定厨も同じくらいうざい
74名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 13:49:27.01 ID:inCiEenn
3号、原器、マサモト君

キチガイキャラゆえ、すぐバレるw
75∂ ◆X.cn7wqkSlmI :2012/06/14(木) 14:03:41.17 ID:lHxYzf1z
テスト
76名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 15:35:25.67 ID:zxQvkCsz
>>54
 「趣味の物」で揃えるのは楽しいと思う。
 URLの刃物はもの凄くカッコいいと思う。
 でも「小刀形状の包丁」で大中小ってのは実用じゃないと思う。包丁の
形には目的意識を持った意味がある。
 美しさには「機能美」ってものがあるじゃん。
 たぶん良くある「三徳包丁」では美意識に合わないのだろうから、
とりあえず、「牛刀」で探してみてはどうか。
77名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 16:02:04.36 ID:cfl7mgEj
ほほ〜う

「牛刀」には「機能美」があっても「三徳包丁」には無いというご意見。
これは面白いね。つーか、76の感性なんだよね

漏れは「機能美」ってあくまで主観的なものでしか無いと思うんだ。
「黄金分割」のような公式化出来るような一般性は無いと考えている。
78名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 16:03:05.56 ID:cfl7mgEj
訂正
一般性→普遍性
79名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 16:37:02.86 ID:tT5hKRQD
なんか微妙にズレてない?
 >美しさには「機能美」ってものがある ”一般論”
 >「三徳包丁」では美意識に合わないのだろう ”54についての推測”

この二つは別々の文で、ここから
 >「牛刀」には「機能美」があっても「三徳包丁」には無いというご意見
という結論にはならないように思う。
80名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 17:24:38.02 ID:cfl7mgEj
そうか
牛刀のほうが切っ先が鋭角で武器っぽいからカッケ〜というニュアンスかとオモタ
81名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 17:27:09.55 ID:Xd/B3T3b
そうそう。
他人の文章を正確に理解せず、捻じれた解釈をして批判するのが正本君の得意技。
相手はこれで泥沼に引きずり込まれ、延々と無益なバトルを強いられる。
82名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 17:47:15.17 ID:DUMRCeST
隕鉄から叩きあげた三徳包丁があれば・・
83名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 17:51:34.49 ID:fg0eADjB
おまえら、自分の気に入らないやつは全員正本君だなw
84名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 18:19:13.75 ID:inCiEenn
正本君は死んだら良いと思うよ
85名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 18:37:48.22 ID:Xm4Ihyoi
薄刃包丁も鎌型.菱形.長方形と有るが菱形に造形美を感じる。
86名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 18:50:33.75 ID:tT5hKRQD
正本君って人気者なんだな。俺には見分けがつかないけど。
87名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 18:58:18.89 ID:fg0eADjB
>>85
>長方形

東型な。
88名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 19:09:03.21 ID:SedShpmW
正本くん
自分が使わないけど身内が使っている汚い牛刀だけど、刃先を研ぐだけでなく、
ちゃんと磨いたのかねwww、
磨いたのなら、うpしてね。
89名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 19:41:46.10 ID:fg0eADjB
>>88
はい? 意味がわからないんだけど?
なんで、磨くの? 磨くと切れるようになるの?

ピッカピカになるのは知ってるw
だったら、ステンを使えばいいよね?
90名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 19:45:17.94 ID:inCiEenn

     クスクス  ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !? 
    / (●)  (●)    \
    |   (__人__)    u.   |
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

ワラワラ
         ____
       /      \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
91名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 19:53:23.26 ID:b3VpFIiP
54です、ご回答ありがとうございました。
おかげ様で最高の一振りが見つかりそうです。
http://knife-gallery.com/?mode=cate&cbid=1140969&csid=0
http://www.toyokuni.net/s-kaitai/kaisu002.htm
http://sheffield.rgr.jp/kanetsune/index.html
http://www.ehamono.com/washiki/kiridasi/fujihiro-jindai.html
これらの小刀・マキリ・鰻裂きの中から、柄よりも刃幅のほうが広く包丁として使いやすい物を選んで購入しようと思います。

今まではヘンケルス・グローバル・ポルシェデザイン等の包丁を節操なく雑に使っていたのですが。
最近手入れや砥石で研ぐということを教わりまして、そこから趣味心が高まり抑えきれなくなっての質問でした。
共感は得られなかったようですが、機能美に惚れながらもその備わった機能を活かしきれない用途に使っているからなのでしょうね。
92名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 20:36:10.31 ID:R7mmyP3q
そりゃお前、最初から用途外のことに使うこと前提なんだからいくら機能美があろうと
共感得られるわけがないさ。
そのURL張られたやつらは薄刃や牛刀のような、柔らかいものを軽い力で切るような物じゃなく
ある程度硬いものを切ったり削ったりするようなのばかりだろ?
そんなもので野菜切ったらスパスパ切れるどころか割れる・切り刃が野菜に当たって滑るのどちらかだぞ。
美観のために使用感は無視するというのなら、趣味だと割り切ってそう使うならいいんじゃない?
指切るなよ、お大事に
93名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 20:37:06.30 ID:Xm4Ihyoi
鰻裂きは2段刃だから除外しろよ。
94名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 21:22:45.62 ID:SBVLZSna
使い道はなさそうだけど部屋に置いて楽しむにはよさそうだ。俺はそういう刃物
を嫌いじゃないね。
95名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 21:30:29.45 ID:FMMUe+gz
柄よりも刃幅のほうが広ければ何でもいいのかね?
その包丁じゃ>>92が言うように割れるなw出刃で野菜切るようなもんだ
休日にどんな包丁か現物を見に行った方がいいよ

そういえば料理板のスレで違いが分からずに21cm洋出刃買ってた人いたなw
96名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 23:57:49.02 ID:Xm4Ihyoi
↑それ殆どの包丁に当てはまる。
97名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 00:28:13.61 ID:8iIAN/86
刃の厚みも大事なのですね。
料理は夜食を作る程度しかしないのですが、
やはりある程度使いやすいほうがいいので参考にさせて頂きます。

小出刃のように使うためにこのリストの中から一本、
見た目の条件を満たしつつ、刃幅と刃厚を見てもう二本を決めようと思います。
明日、合羽橋あたりを見に行こうと思います。
98名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 00:49:02.47 ID:Yu34NdtH
>>97
「このリスト」ってのが、もし>>91で上がってるURLだとしたら、
合羽橋に行っても売ってないよ。
合羽橋で売ってるのは普通の包丁。それは築地でも日本橋でも変わらないけど。

通販で買いなさい。
99名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 04:16:42.00 ID:lXre9l6T
>>89
正本くんなの?
君は湯呑茶碗を渋で黒くなったまま使っても平気なのかな。
包丁は切れればよいと、汚い柄や汚いブレードで調理しても平気なんて
切ったねー奴だなwww
100名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 04:38:14.06 ID:2TYPxtxk
>>99
正本くんは自分が嫌われている事を理解してないらしい
リアルに相当不満があるから、ここで屁理屈ばかり言ってるっぽいけどね
って言ったら刃物で襲って来そうだな
101名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 09:33:23.58 ID:jKQZ1nFP

┌┴┐┌┴┐┌┴┐ -┼-  ̄Tフ ̄Tフ __ / /
  _ノ   _ノ   _ノ ヽ/|    ノ    ノ       。。
       /\___/ヽ
    /ノヽ       ヽ、
    / ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ
    | ン(○),ン <、(○)<::|  |`ヽ、
    |  `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l  |::::ヽl  
.   ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/  .|:::::i |
   /ヽ  !l |,r-r-| l!   /ヽ  |:::::l |
  /  |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「 ̄
  /   | .|           | .| ,U(ニ 、)ヽ
 /    | .|           | .|人(_(ニ、ノノ

 ※イメージ
102名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 10:00:31.21 ID:BR3fyIll
>>96
ごめん確かにそうだwごめん

>>97
リストアップしたナイフが料理用にはあまりにも不向き、現物を見れば分かると思って言ったんだよ…
黒染めの独特の雰囲気を否定するわけじゃないから
あれは黒打ちと違い作り方次第で使うのが勿体無いくらいの仕上がりになるからね

>>98に同意、見積もり依頼してみな
http://www.toyokuni.net/konseput/faxmitumori.htm
103名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 11:05:50.05 ID:UBNjC/ke
包丁は錆びても問題ない研げは切れる本人の包丁も錆びていて手入れが悪い正本君
ココは包丁が好きな奴が多いのよそして手入れの手間も喜んでする
板前が弟子に錆びた包丁を使ってれば注意して親方が錆びてる包丁を使ってれば弟子は軽蔑する
ココの連中は素人でも志は高い所に置いているしもっと上昇志向も有る
包丁なんて切れれば良いなどと思ってる奴は話に加わわず包丁に興味が無い主婦を相手にひとり言を言ってれば良い

同じ目線で話が出来る分けが無いみんな素人でも包丁が好きでない奴は嫌いなんだよ
幾ら知識を勉強して雄弁だろうと誰も尊敬はしない軽蔑をするココに来るとみんなで叩かれるよ
104名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 11:18:52.79 ID:Ld6k/tZo
手入れに関しては家使いの包丁が錆びたりするのは必然なので自分もさほど神経質にはなんないけど
包丁がどう使われてるのか知らない人が他人に包丁薦めるってのが理解できん
何がしたいのかわからん
105名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 11:23:13.71 ID:/quMbgU4
たまの夜食を野外料理風に作るならいいんじゃない?
野菜や魚はぶつ切りが条件だけど

あとは刃を思いっきり薄刃に研ぐとかね
ナイフとしては邪道だけど
兼常?の右端のやつなら包丁風にできそうだ
106名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 11:45:27.63 ID:UBNjC/ke
包丁を大事にしない正本君とは生理的に合わない
107名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 12:19:39.40 ID:BR3fyIll
>>105
無理して使うより、
>>54>>91の様な雰囲気で三徳or牛刀の形した物を特注で作ってもらった方がいいような気がする
108名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 12:26:32.21 ID:rZSq6H5W
常にキンキンじゃないと気が済まない
ってわけじゃ無いけど
やっぱり切れる包丁は気持ちがいい
ただし錆はやだな、プライド的に
109名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 13:30:57.84 ID:jmm5rXc1
>>97
 夜食を作ることを想定して、何を作るかは知らんが >>91 でリストアップしているナイフで調理できるかどうか考えてみれば無理があるのははっきりしている。

http://knife-gallery.com/?mode=cate&cbid=1140969&csid=0
のナイフならイメージは、ハイジのおじいさんの山小屋で黒パンの上にチーズを切って載せるシーンとか。そういう食事には有り。

http://www.toyokuni.net/s-kaitai/kaisu002.htm
なら何しろ「猪狩猟解体小刀」なので、イノシシとかシカとかバラして湯気のたち血の滴る肝臓を直接切り取ってすすり込むイメージ。

http://sheffield.rgr.jp/kanetsune/index.html
http://www.ehamono.com/washiki/kiridasi/fujihiro-jindai.html
の2つは完全に観賞用だから、これを使って何かきろうという人は基本的に居ないと思う。
物によっては、素人が研いだらせっかくの刃紋が台無し。
 だいたい、握りに紐が巻いてあるようなナイフは水気のあるものを切ったり洗ったりするのは想定外だろう。
 洗ったら絶対錆びてダメにする。毎回紐をほどいて乾燥させる手間が必要。
 鋼は、玉ねぎを切っただけで見る間に錆びるとよく話題になってることも念頭に置くべし。ステンレスの包丁とはわけが違う。

そういうわけで、買うのは構わないがそれは観賞用。それで料理するのは甚だしく痛い。

料理に「使う」なら「包丁の形」をしていることは絶対条件。
http://www.nenohi.jp/ordermade.php あたりでカスタム品をオーダーしてはどうか。
「ダマスカス粉末特殊鋼」を使ったカスタム品など、日本刀を彷彿とさせる美しさだ。
110名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 13:41:00.10 ID:Yu34NdtH
>>99>>108
君たち、不動態の酸化皮膜(黒錆)と赤錆、汚れの区別が出来ない素人さん?
この包丁と、
http://www.utihamono.com/houcho/debak.html
この包丁の違いが、見てもわからないのかな?
http://yanesen-urouro.bakyung.com/2011/09/post11092300.html

それと、ステンの包丁は錆びてるよね。クロムの酸化皮膜で覆われている。
まあ、見た目がピッカピカならいいのかw
選択肢は、洗わなくても拭かなくても(見た目は)錆びないステンの包丁しかないだろうね。

>>103
それを家族親戚、要するに一般主婦に強要するとか、
罵倒の意味ではなく、本来の意味で気違い沙汰だと思うよ。
111名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 15:11:56.40 ID:LJY5Xu2W
子の日で特注か・・・
また高いのを
俺なら酔心で特注にしとくよ
まあ、あんま実用度外視したもんだと良い顔はされんだろうが
112名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 16:12:39.48 ID:lXre9l6T
>>110
正本くんのアップした牛刀が汚いといってるだけで、
使ってないで放置した錆包丁なんかどうでもいいよwww

>それを家族親戚、要するに一般主婦に強要するとか、
だれもそんなこと言ってないんだけどね。
正本くんのファミリーのだれかの使っている牛刀を正本くんが研いであげているのでしょ?
なら、そのときに正本君が柄も刃もきれいに掃除したらいいのにと笑っているんだよ。
url貼った土佐の出刃はきれいだからなw
113名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 17:00:55.45 ID:Yu34NdtH
>>112
包丁を磨くなんてことは頼まれてないし、私自身、包丁を磨くなんてことには興味ないので。
客に見せるものでもなし、ピッカピカにしたって切れるわけでもなし。
私にとって包丁は眺めるものではなくて道具として調理に使うものなんだよ。君とは違うんだ。
114名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 17:17:54.88 ID:IxmicM75
>>113 横から恐縮だが、
正本君はいつも他人を攻撃するためのその人の文章を歪めて解釈するのが常だから、
ここではっきりさせておいたほうがいいいと思うが、
この場合の包丁を「磨く」とは、「光らせる」「光沢を出す」という意味ではなく、
料理の後で包丁の汚れや錆びを確認し、もし軽く錆び始めていたら、
洗う際に研磨粒子付きスポンジタワシやクリームクレンザーを付けて研磨して初期の錆を落としておく、
という程度のことを意味しているのだよ。
それはいいよね?正本君?
115名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 18:06:29.80 ID:Yu34NdtH
>>114
錆のない、ピッカピカな状態にしておきたいんだろ?
私の考えは何度も言うけど、
錆びたって関係ない。研げば切れる。

ちなみに、スポンジタワシとクリームクレンザーごときでは、
湧いてしまった錆は完全には落ちないと思うのだが?
芯というか、黒い痕が残る。それが使い込んだ包丁の黒錆の元。
錆びさせたくないのなら、使い終わったら洗って拭くではなくて、
使うたびに洗って拭く。

おまえらどうせ、ハガネの包丁なんて持ってないんだろ?
扱い方なんて知らないんだろ?
116名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 18:20:07.03 ID:IxmicM75
錆を落とすという文脈での「磨く」とは、光らせるという意味でなく、研磨して錆を落とすという意味でいいよねと言えば、
「ピッカピカな状態にしておきたいんだろ?」という答えが返ってくる。
このように、正本君とは論理的でフェアな議論はできないということが明確だよね。
117名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 18:30:49.11 ID:6M5Ze7mj
>>54

予算5万なら武田刃物の舟行、砥石は砥取家のコッパ、
小刀はGrohmannのCanadian Belt Knifeをすすめる

118名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 18:38:05.46 ID:YqbxXcVt
>>109
>>2つは完全に観賞用だから、これを使って何かきろうという人は基本的に居ないと思う。

装飾が派手だけど観賞用じゃねーよ、切り出しは大体木削る為だから其のために使うやつはいるぞ。
料理に使うやつは少ないだろうけどな。
119名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 18:51:45.06 ID:YqbxXcVt
>>115
>>110の下の包丁でも刃先さえ砥げば切れるが、お前それで料理して食うか。
120名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 19:02:43.29 ID:uUwll8ST
>>114
>>115の様な精神がおかしい奴の相手は駄目だってw
正本君に刺されちゃうよw
121名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 19:26:29.73 ID:Yu34NdtH
>>119
それで料理なんてするわけないだろ。常識で考えてみなさいよ。
もし、私がアップした黒錆に覆われた包丁とその赤錆に覆われた包丁が同じに見えるのなら、
おまえ、目か頭がおかしいよ。それとも、事実を捻じ曲げて罵倒することを目的とした捏造書き込みか?

>>116
「錆びて汚れている」という言い回しとどこが違う?
もちろん「ピッカピカ」というのは、君たちが顔真っ赤にしているように、
ハガネの扱いも知らないやつらを馬鹿にした言い回しだけどなw
どちらも、どうせ(使っていれば)ピッカピカのわけはないし、汚れているわけではない。
そんなことはわかっているよw

私は、ステンの包丁も扱えるし研げるよ。自分の包丁として使う気はないがね。
122名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 19:40:58.18 ID:lXre9l6T
>>113
ピッカピカに磨けなんていってないよ。
汚い柄とブレードを清潔に掃除しろとwwww
汚い食器は嫌だろ、そうでないのかよw
汁がこぼれなくて、熱ものでも火傷しなければ、うつわなんて糸尻が茶色にでもOKかwww
きったねーよw
123名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 19:44:02.62 ID:vPV5t5kC
>>121
お前もういいよ
何度も言うがトリ付けろ。
124名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 19:48:53.60 ID:Yu34NdtH
>>122
>汚い柄とブレードを清潔に掃除しろとwwww

してるけど? それが何か?
「研ぐときにスポンジタワシとクリームクレンザーで磨く」なんて生ぬるいことで
錆が出ないとか思ってるのか? おまえ、おめでたいやつだなw
125名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 19:50:00.96 ID:/BDd+NDE
そんな彼は鯛の捌き方も知らないのである
126名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 19:50:38.72 ID:lXre9l6T
正本くんのアップした、自分の包丁でないほうのはなしなんだけど、理解できないようだなw
こりゃだめだ。
127名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 19:52:12.26 ID:Yu34NdtH
>>125
あ〜、カブト割るのに、出刃振り上げて叩き切るというやつかw
まあ、出来るのならそれでかまわないけど、たぶん出来ないと思うぞ〜w
128名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 19:54:23.31 ID:Yu34NdtH
>>126
黒錆に覆われた、一番左のやつだろ?
ちゃんと理解しているよ。

せっかくの黒錆を削り落としちゃったら、
また一瞬で赤錆が湧いちゃうだろw
129名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 19:54:51.30 ID:/BDd+NDE
スーパーにすら行った事がないらしい
次、鍋用にアンコウ捌いてみようね
130名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 19:57:19.67 ID:Yu34NdtH
>>129
ほう、アンコウは出刃振り上げて、叩っ切るのか。
吊るし切りと聞いたけどな。
で、鯛のどこをどうやって、出刃を振り上げて叩っ切るのかな?
131名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 20:00:50.67 ID:/BDd+NDE
タラでもいいよ
二つに割った頭そのまま鍋にいれるの?
中骨はどこに消えちゃったの?
132名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 20:01:53.58 ID:Yu34NdtH
>>131
タラ? そんなの調理したことないけど?
で、タラのどこをどうやって、出刃を振り上げて叩っ切るのかな?
133名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 20:05:51.92 ID:Yu34NdtH
ID:/BDd+NDE
君は、出刃ではなくて、鉈を買った方がいいと思うんだ。
中骨は出刃を振り上げて叩っ切らないと切れないと思っているんだろ? 脳内だと思うが。

出刃は、刃を当てて押切るものだよ。
134名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 20:05:56.86 ID:/BDd+NDE
この辺はどうやら、冗談でもないらしいのよね
実際のところは、魚なんてなんでもいいんだけど
135名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 20:12:00.09 ID:Yu34NdtH
>>134
だから「この辺」というのはどの辺? 具体的に。
どこの誰に聞いた?

>魚なんてなんでもいいんだけど

じゃ、マダイのカブトも、出刃を振り上げて叩っ切るということだな?
それで間違いないんだな?

よい子の皆さんはマネしちゃダメだよ。
マダイのカブトを割るときは、前歯4本の真ん中に出刃を当てて押切る。
片刃の出刃で割るときは、刃が左に流れないように気をつけてね。
136名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 20:14:26.57 ID:/BDd+NDE
頭は別に叩き割ってもかまわないよ
寸足らずの包丁で梨割りするより安全だからね
137名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 20:19:02.50 ID:Yu34NdtH
>>136
「かまわないよ」じゃなくてさ。「出刃を振り上げて叩っ切るものだ」と主張しているんだろ?

まな板に置いたマダイのカブトを、振りかざして叩き付けた出刃で真っ二つに割るなんて、超絶技巧の技だねw
居合いの名人もケツまくって逃げ出すぞw
138名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 20:21:54.34 ID:/BDd+NDE
応用のきかない人だねw
口から割ることしか想像できないの?
誰でもわかるような事しか言ってないのでがんばっても書かないよ
じゃね
139名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 20:25:19.75 ID:Yu34NdtH
>>138
口じゃなくて下アゴからか?
その方法もあるけど、それだと出刃を振りかざして叩き付けるのか?
普通は、下アゴから上アゴ、後頭部と、順に出刃の刃を当てて押し切るものだと思っていたが?
出刃を振り上げて叩っ切るのは、口から切るより、もっと難しくなると思うが?
140名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 20:26:45.27 ID:IxmicM75
正本君がいつもの手法を使ってるね。
出刃で叩く、あるいは叩き切ると書くと、彼は、
「振り上げて叩っ切る」と表現を捻じ曲げて捏造して相手を貶めてくる。
「叩っ切る」なんて一発で変換できない表現を苦労して捏造してくる。
本当にズルい野郎だよ。
141名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 20:28:18.25 ID:IxmicM75
>>139
今度は、「振りかざして叩きつける」ときたよ(苦笑)。
142名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 20:28:28.42 ID:LJY5Xu2W
>>137

>「かまわないよ」じゃなくてさ。「出刃を振り上げて叩っ切るものだ」と主張しているんだろ

それ言いだしたらお前も出刃は叩かず押して切るものだと言っているだろw
いい加減お前ら言葉尻で戦うのヤメロヨナ―
うっとおしい

143名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 20:30:03.87 ID:jKQZ1nFP

┌┴┐┌┴┐┌┴┐ -┼-  ̄Tフ ̄Tフ __ / /
  _ノ   _ノ   _ノ ヽ/|    ノ    ノ       。。
       /\___/ヽ
    /ノヽ       ヽ、
    / ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ
    | ン(○),ン <、(○)<::|  |`ヽ、
    |  `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l  |::::ヽl  
.   ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/  .|:::::i |
   /ヽ  !l |,r-r-| l!   /ヽ  |:::::l |
  /  |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「 ̄
  /   | .|           | .| ,U(ニ 、)ヽ
 /    | .|           | .|人(_(ニ、ノノ

 ※正本くんイメージ
144名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 20:30:24.05 ID:Yu34NdtH
>>140
だって、ID:/BDd+NDE はそう主張しているじゃん。
そうでないとしたら、ID:/BDd+NDE は、どういうことを言おうとしているんだ?
聞いても具体的に説明してくれないんで、君がID:/BDd+NDE の主張を解説してくれないか?
145名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 20:31:49.35 ID:Yu34NdtH
ああ、それと、アジのナメロウを作るときは出刃で叩くね。
マダイのカブトは、出刃で叩かないと思うよw
146名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 20:37:35.63 ID:IxmicM75
ちなみに、出刃は、押し切り、引き切りとともに、叩き切りも主要な使用法だよ。
叩き切るといっても、出刃でスナップをきかして叩き切る方法と、包丁のミネを
叩いて切る添え手叩き切りの二つがある。
前者は包丁が当たる場所がずれたり、力を入れすぎればまな板に必要以上に
深い傷が付くので、熟練が必要とされている。
だから俺はやらないが、大鯛の兜を割るときなどでも、一度で押し切れない場合
は一旦包丁を抜いて、鯛の口先に布巾を敷き、肩口のところから叩き切る方法は
ある。
そんなことも知らないのか。
147名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 20:41:04.42 ID:lXre9l6T
正本君、みんなから相手にしてもらって、ご機嫌なようだねwww
148名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 20:49:39.62 ID:YqbxXcVt
>>139
大きく硬い頭の魚は、口に出刃入れて真っ直ぐ突き刺しながら梃子の力応用して
上顎から後頭部に押し切り進めないか?
149名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 21:06:07.43 ID:hF/GFEGz
横から失礼
ここには馬鹿しかいないのか?
150名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 21:32:31.64 ID:2k/Ij+oy
基地外一人と暇つぶしの基地外いじり複数だな、どう見ても
151名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 21:42:52.36 ID:JZMkM29L
>>150
逆だろ
暇つぶしの釣り師に馬鹿な魚がホイホイ釣られてるだけだろ
152名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 21:49:25.16 ID:Yu34NdtH
>>146
>叩き切るといっても、出刃でスナップをきかして叩き切る方法と、包丁のミネを
>叩いて切る添え手叩き切りの二つがある。

ID:/BDd+NDE の言っていることは前者だと思うが、マダイのカブトは
スナップを効かせたくらいで割れるのか?
もし、叩っ切ることが可能だとして、相当の勢いを付けなければ、
マダイのカブトは両断できないと思うが?
もちろん、スナップだけにしろ、振り上げた勢いで叩っ切るにしろ、
私には、そんなことできる技術はないがねw

後頭部の硬い骨で刃が止まってしまって、にっちもさっちもいかなくなったときは
左手でミネを叩くがね。それは「出刃で叩く」ではなくて「出刃を叩く」だと思うよ。
153名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 21:55:15.89 ID:IxmicM75
>>152
とりあえず、君は>>133で、「出刃は、刃を当てて押切るものだよ。」と言ったが、
それは間違いであり、出刃は、刃を当てて押し切るだけのものではなく、
叩き切るものでもある、ということは認める?
154名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 21:56:51.13 ID:IxmicM75
出刃で叩くのも、出刃を叩くのも、出刃を使用して叩き切るという意味では同じだからね。
155名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 21:57:35.87 ID:JZMkM29L
とりあえずお前らはネ実でやれ
156名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 22:02:06.14 ID:Yu34NdtH
>>153
「スナップを効かせて叩く」なんてのは、アジのナメロウだろう。
それを「叩き切る」なんて言うやつはいないよw
157名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 22:07:46.04 ID:YqbxXcVt
冷凍マグロだって電動ノコで切り分けするんだから
もーお前等鉄ノコ使って切れば簡単よ。
158名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 22:14:49.42 ID:IxmicM75
>>156
築地田村等で修行し辻調の講師なども務めた田中恒雄氏は著書の「包丁入門」(柴田書店)の中で、
鯛の頭を切る際には、「手首のスナップをきかせて叩き切り、切り離した瞬間に柄を握りしめて、
ピシリと刃を止めるのがコツ。手首のスナップで切るのだから、指差し型の方が見ばえがする」(P.98)
と書いている。
正本君さあ、所詮キミの知識などニワカ知識にすぎないんだから、あまりシッタカしないほうがいいよ。w
159名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 22:22:20.38 ID:Yu34NdtH
>>158
ああ、97ページの61、62の話か。
そりゃ、にっちもさっちもいかなくなったときの話だな。
普通、そういうことをするものではない。

ちなみに私は、大は7.3キロのマダイまで、カブトを割るのに
裏から包丁を入れないと割れなかったということはない。
ま、そこは両刃出刃の威力というのもあるがね。
160名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 22:26:00.54 ID:IxmicM75
こうやってスルッと話をそらして逃げるから話にならないわけだw
161名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 22:28:21.06 ID:Yu34NdtH
>>160
プロには、包丁を犠牲にしてもおろさなきゃならないときがあるからね。
「マダイのカブト割りが出来ませんでした」じゃ済まないからね。
162名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 22:30:44.97 ID:IxmicM75
意味不明なシッタカするなってwww
163名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 22:34:06.96 ID:IxmicM75
実は俺も一時は竹岡や洲崎のシャクリ真鯛に凝ってかなり散財したよw
最近流行りのスピニングリールのライトタックルのでなくて昔ながらの手バネ竿のやつね。
164名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 22:35:06.78 ID:Yu34NdtH
>>162
そりゃ君だろ?
「包丁入門」を引き合いに出して、
口先は切りきれなかった場合の、つまり、特殊な条件でのやむを得ない場合のやり方を一般化しようとしている。

一般的に出刃は、ナタのように叩き切るのに使うものではない。
叩き切るための包丁は、中華のチョッパーナタだ。
165名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 22:35:17.69 ID:/BDd+NDE
コントとしては面白いかもしれないけど
スレの方向性としてはいいのか?
166名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 22:37:23.86 ID:JZMkM29L
ネ実ならやっていいよ
167名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 22:37:47.07 ID:IxmicM75
>>164
それきた!するっと「ナタのように」という枕詞をすべり込ませてくる。それが卑怯だというの。
168名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 22:38:57.05 ID:Yu34NdtH
>>163
須崎、竹岡は1回ずつ行ったが、メインはシャクリなら鴨居、コマセなら松輪だね。
鴨居が一番モノがいい。見た目だけでも、胸鰭の長さが違う。速い潮にもまれている証拠だ。

7.3キロは、小網代からの食わせ釣りの大物外道w
169名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 22:40:51.18 ID:/BDd+NDE
鉈のようにはおいらが言ったから別にかまわないよ
170名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 22:41:41.29 ID:IxmicM75
>>168
鴨井は紹介で一回だけ仕立てで行ったな。あの船頭はなんといったかな。
まあ、竹岡からでも鴨井沖や松輪まで当たり前に行くからね。
171名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 22:46:33.24 ID:/BDd+NDE
6寸の出刃で7キロの真鯛を捌くプロ
アンコウもタラもさわったことないプロ
使い方添付は包丁入門っすか
いいのこのスレこんなんで?
172名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 22:53:15.56 ID:Yu34NdtH
>>171
>アンコウもタラもさわったことない

釣れないからね、遊漁船では。
わかってるだろうけど、プロではないよ。
釣ってきたら、捌かなきゃならんだろw プロとは違うんだ、一緒にするな。
173名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 23:20:51.27 ID:BR3fyIll
ひでー流れだな
174名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 23:22:45.00 ID:/BDd+NDE
おつかれさん
175名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 23:24:12.77 ID:Yu34NdtH
>>173
んじゃ、戻そうか。

錆びたって関係ないよ。研げば切れる。
出刃は叩き切るための包丁ではない。押して切るための包丁だ。
176名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 23:32:21.21 ID:hF/GFEGz
出刃って押して切るの?
177名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 23:39:56.24 ID:Yu34NdtH
>>176
上からね。水平方向には、押したり引いたりするよ。
178名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 23:41:42.46 ID:hF/GFEGz
そういう意味なら叩き切る用途もあるよ
179名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 23:44:34.72 ID:Yu34NdtH
考えてみると、出刃をまな板に垂直に使うことなんて、
ナメロウを叩くときとカブトを割るときくらいしかないな。

刃に垂直に押す。刃と同じ方向には押したり引いたりする。
引く方が多いかな。

「いいや、○○するときに刃をまな板に垂直にする」みたいな、
くだらない反論は勘弁してね。絶対ないとか言ってないから。
180名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 23:45:17.06 ID:Yu34NdtH
>>178
どういう用途?
また、特殊な事例かな?
181名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 23:49:57.06 ID:hF/GFEGz
普通に出刃の根元使う作業なんて該当するだろ
182名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 23:52:52.26 ID:hF/GFEGz
特殊な事例云々よりお前が言葉の意味を
知らないからややこしくなってるだけじゃね
183名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 23:55:00.10 ID:Yu34NdtH
>>181
刃を当てて、押して切るが?
「魚の中骨」なんて言うなよな。普通に押して切れる。
具体的には、何を切るの?

ハガネを持ってないやつが錆の話しに噛み付いてくるが、
出刃を持ってないやつが出刃で叩っ切る話に噛み付いてくるね。
具体的な話が何も出てこない。
184名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 23:55:19.21 ID:ESHwVfO8
正本くんはざっくり間違ってないんだが
あらゆるものを「自分フィルター」に通すのが安物政治家みたいで気持ち悪いなw

他人の教えを勝手に咀嚼するタイプ
何事もある程度うまくはなるが上達はしないだろうな
185名前なカッター(ノ∀`):2012/06/15(金) 23:59:04.96 ID:Yu34NdtH
>>184
部活では、インターハイにも個人で行ったし、インカレにも2-4年次に3回個人決勝ステージに行ったよ。
まあ、全国の選手権取れるほどには上手くなかったが、それを「上達しない」というのなら、
甘んじて受けよう。自分自身が完全に納得できているわけではないので。
186名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 00:05:50.33 ID:xyOe+wDM
またループさせんのw
ググれば一発で動画もでてくるんだけど、書かないし、URLも貼らないんだけどね
187名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 00:10:09.99 ID:rdmqNfhq
>>186
>ググれば一発で動画もでてくるんだけど、書かないし、URLも貼らないんだけどね

なんで?
188名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 00:12:20.44 ID:IO6boN7o
包丁に興味もつのはやっぱアスペなんだなw
規制が必要かもね
189名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 00:16:22.18 ID:xyOe+wDM
>>187
ネットが普及する前はたいてい根性悪い先輩に見て盗めとか言われてたんだよ?
それが今じゃ検索すりゃ一発で動画まで出てくる
まさに、ググレカスでしょ
何本も包丁持つ人間なら普通知ってることだから
2チャンは他力本願書かせてなんぼ
190名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 00:20:06.10 ID:rdmqNfhq
>>189
別に君に教えを請うているわけじゃない。
「ウソをついているんだろ?」と言っているんだが?

まあ「書けない」ということは理解した。
理由はわからんが。私は「ウソをついているから書けない」と判断した。
191名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 00:22:48.33 ID:xyOe+wDM
そそ
192名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 00:31:11.23 ID:QI/Bm4Yu
ID:rdmqNfhq
これが今日の正本君か
193名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 00:31:48.41 ID:x4sQ/mVY
いるんだよ国体や甲子園サブとかが一生の誇りみたいなやつw
全国に100万人くらいいる
194名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 00:36:34.15 ID:rdmqNfhq
>>193
高校3年次、国体の強化選手は辞退した。選抜大会は出場して勝ち抜いたが。
10月までとか、受験があったんでね。ま、けっきょく浪人だけど。
推薦じゃ、法政中央日大辺りのセレクション。さすがにそれでは……
195名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 01:19:49.08 ID:rdmqNfhq
選抜大会って、言い方がおかしいな。
選手選考会の間違い。
196名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 01:45:16.19 ID:ufxBCPSa
運動選手だった事と鯛の脳天空竹割りとどう関係有るんだよ
197名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 01:54:16.21 ID:rdmqNfhq
>>196
関係ないよ。
ま、出刃包丁振り上げての、マダイカブトの脳天乾竹割りが可能だとしたら、
居合いスエモノ切り的な才能は必要だろうね。
その才能が運動神経に基くものなのかは、わからんが。

とりあえず、私はマダイカブトの脳天乾竹割りは不可能だと主張している。
運動神経が必要かどうかは「出刃は叩っ切るものだ」と言っているやつに聞いてくれ。
マダイのカブトも、スエモノ切りみたいに、真っ二つに叩っ切れるらしいから。
198名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 02:18:25.78 ID:yYtO5U3g
よく読んでるのか?

カシラ割る時じゃなくて、割った後細かく切るときに叩くって話っだったろうに
いつの間にか脳天唐竹割りの話になってるもんな
途中で刃が止まって切れないから叩きつけるってんなら分かるけど、包丁振り上げてカシラ叩き割るとかそんな事してる奴見たことねえわ
199名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 02:34:18.49 ID:rdmqNfhq
>>198
ではそれは、>>196と戦ってくれ。
あと、前日のID:/BDd+NDE ともね。

細かく切るときの話だけど、前スレに載っていたのは、
「包丁入門」の99ページ71の写真に近いね。それをさらに細かくした感じ。
で、それは、出刃を振り上げて叩っ切ってるのかい?
とてもそうは思えないけど?
切るべきところに刃を当てて押切っているだろ。ぶっ叩かないと切れない理由はない。
出刃を振り上げて叩き下ろして、あそこまで正確に切ることなんて、不可能だと思うけどなぁ。

なんで、そのURLのカブトの切り方が、出刃を振り上げて叩っ切っているものだと判断した?
その理由を聞かせてくれないか?
200名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 06:36:33.93 ID:l2uhxdF8
自分素人ですが昨日やった事書きます。
知人に鯛の味噌漬け2,5匹と方身刺身頼まれたが
魚屋に適したサイズなっかたので
6、5kgと4kgを使いました。

2枚卸で厚みがあるので薄めの1,5cm幅で切り身に
骨なしは簡単
骨付きは中骨の腹際を立てに切り放し2本にし
腹身は簡単に切り身
背身を切り身にするのに
中骨を切るとき刃元で叩いてきりました。

出刃は6寸です。
体調悪かたので頭は捨てました。

4kgの片身は刺身に
薄めに造りましたが固いでしょうね。
201名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 06:58:43.63 ID:xyOe+wDM
>>200
どうして2枚卸に?
202名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 07:17:00.02 ID:v+dn5cxZ
アンコウもタラも今は都内なら結構売ってる
珍しいうちわエビとかハッカクも売ってる
釣り自慢もほどほどに
203名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 08:49:39.31 ID:mD/MZ6uj
>>175
>出刃は叩き切るための包丁ではない。押して切るための包丁だ。

間違った理解だね。
出刃は魚や鶏のおろし、解体に使用する割合が多い。
魚の3枚おろしの際は、押して切るのではなく、引いて切る。
骨を切るときは、細い骨の箇所は押して切るが、太い骨の箇所は添え手叩き切りで切る割合が多い。
すなわち、出刃は叩き切り、引き切り、押し切りで使う包丁だ。
したがって、「押して切るための包丁」という解釈は間違っている。

204名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 09:16:18.54 ID:v+dn5cxZ
釣りバカ日誌
ハマちゃん
スーさん
漫才劇場
205名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 09:19:37.52 ID:xyOe+wDM
「アラを叩き割る」って言ったら、なぜか梨割りの話にもってっちゃったな
206名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 09:20:03.17 ID:x4sQ/mVY
そうなんだよな
学問、運動、芸術どれでもそこそこの奴ほど過去を大事にしたがる
全国レベルのやつなんてそれこそ毎年5万人くらい量産されてるのにw
まあ人生の平衡を保つ智恵なんだけどね

逆に世界レベルを見ちゃうと一切触れなくなるんだよな
最近はこの手の人らも多くて世界でサーキット回ってたとか
報道されるようなもので優勝してたやつがフツーに会社員やってる
日本も豊かさの蓄積が進んだのだなあと思うわ
207名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 09:26:34.12 ID:iJN6kORW
何処の誤爆だ?
208名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 10:06:55.44 ID:BwSt9Vbn
正本君のプライドの話だろ
「昔はやんちゃしてたんやで」のスポーツバージョン
209名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 11:03:34.12 ID:9YVFPfxz
>>207
依頼者の希望でした。
自分も3枚卸のほうが楽出来てよかったのですが。
210名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 11:33:33.15 ID:rdmqNfhq
>>201
味噌漬けでしょ?
三枚に下ろして骨のない上品な切り身もいいけど、
二枚下ろしで、半身は骨付きってのも、なかなか美味い。
骨の周りの肉ってのはコクがある。
それに三枚に下ろすと、中骨周りがもったいないし。
ま、それはそれで、食べ方はいくらでもあるが。

とは言っても、その骨付きの半身を切り身にするのに、
出刃を振り上げて叩っ切るってのは、どうにも信じられない。
211名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 11:39:40.47 ID:mD/MZ6uj
>>210
やれやれw またいつもの捏造してるw
>>200氏は「中骨を切るとき刃元で叩いてきりました。」と書いてるのに、
それを「出刃を振り上げて叩っ切る」と言い換えてる。
この身に沁みついた狡さ、卑しさは救いがたいわ。
212名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 11:57:07.91 ID:xyOe+wDM
かさばっちゃうのと
焼くと3割ほど縮んじゃうんでぶった切った腹側の切り身がワイルドな見た目になるなーと思って
213名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 12:10:08.00 ID:rdmqNfhq
>>211
だって、そもそもが「出刃を振り上げてカブトを叩き割る」という話で、
それに反論した私の主張に対する反証でしょ?
とうぜん、振り上げて叩き切ったと解釈するのが自然。

「叩く」というからには、距離はわからんが中骨から離れた位置から、
少なくとも中骨が切れるだけの勢いを付けて叩き切るというわけで。
その距離がどのくらいであろうと、中骨を叩いて切るというのは信じがたい。
中骨に刃を当てて、左手で押さえて体重を掛けて切るものだよ。
214名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 12:39:19.48 ID:IO6boN7o
>>213
お前はもうこないほうがいいよ
包丁は捨てて、自分がアスペである事を理解したほうがいい
事件を起こす前に
215名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 12:49:18.70 ID:mD/MZ6uj
>>213
>だって、そもそもが「出刃を振り上げてカブトを叩き割る」という話で、
捏造するな。
「振り上げて」「叩き割る」という表現を使ったのはキミだろ。
あえて、わざわざ、力任せにというネガティブなニュアンスを付け加えるのは議論の正確性を欠くし、
フェアじゃないということだよ。
出刃で叩き切る一例として、キミも所有しているらしい田中恒雄著「包丁入門」(柴田書店)の記述をあげると、
98頁64図あたりに、スナップをきかせて叩き切る方法が載っているよね。
これが出刃で叩き切るときの基本のやり方であって、
決して「出刃を振り上げて」という表現は適切でないのはキミにもわかるよね?
この本は素人向けの本ではなく、和食の料理人を志す若い人に向けて書かれた入門書だよ。
216名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 12:54:39.63 ID:mD/MZ6uj
>>213
>中骨に刃を当てて、左手で押さえて体重を掛けて切るものだよ。

そうとは言い切れないんだよ。
確かに体重を掛けて押して切ることもある。それは否定しない。
ただな、ある程度太い中骨の場合は、関節の中間に包丁のアゴを当てて、
手の平で軽くコンッと必要最低限の力で叩いて切るほうがより多用するね。
これも添え手叩き切りという、叩き切りの一種だ。
道場六三郎がこうやって切ってるのも見たことがある。
217名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 13:15:54.30 ID:rdmqNfhq
>>215
マダイのカブトを一刀両断するのに「スナップを聞かせて」だぁ?
どんだけ怪力なんだよ?
そういうデタラメな話だから、反論しているんだよ。
内容はだんだん消極的になって、正当性が保てるように誘導しようとしているようだがw
最初から「アジのナメロウは、スナップを効かせて出刃で叩く」なんて話なら、反論するわけもなし。

>>216
>添え手叩き切り

そりゃ「出刃で叩く」ではなくて「出刃を叩く」だ。
218名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 13:27:14.07 ID:mD/MZ6uj
>>217
続ければ続けるほど、キミは他人の発言を捻じ曲げないと反論できないことが明確になっていくねw
誰が何時マダイのカブトを「一刀両断」する話をしたの?本当に呆れるというか笑えるよw

>そりゃ「出刃で叩く」ではなくて「出刃を叩く」だ。
そういう因縁を付けてくるのは予想してるよw
だから明確に「叩き切りの一種だ」と書いた。
出刃の叩き切りには、出刃で叩くのと出刃を叩く2種があるが、双方とも「叩き切り」だという趣旨だ。
219名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 14:01:08.48 ID:rdmqNfhq
>>218
「叩き切り」の話をしているんじゃないよ。「出刃で叩く」話をしているんだよ。
流れを読まずに脊髄反射で書き込んでいるのか?

最初に前スレで「アラを割るのに出刃で叩く」という、ほぼ脳内だと想像できる書き込みがあった。
用語もわかっていない。で、「アラというのは、カブトのことか?」と確認したわけだ。
で、このスレになってからか?「出刃の使い方も知らないやつ」という挑発をしに、ノコノコ出てきてねw
で、その後のツッコミには具体的なことは一切言えず、アンコウだのタラだの「この辺」だとかw
必死に逃げまくるが、捕まえられて現在に至る。ま、そいつはもう出てこなくなったようだが。
単発IDで、人格罵倒オンリーの書き込みをしている可能性はあるね。「アスペ」とかw
220名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 15:02:46.09 ID:3I4neqdu
すげーなこのキチガイスレ
221名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 15:35:47.32 ID:v+dn5cxZ
言葉遊びをして面白いの
国語のテストで正しい日本語の意味を答えなさい
ですか
222名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 15:55:49.66 ID:aL28WlDe
>>218
自分で話をどんどん膨らませておいて、相手には脳内妄想とわけわからんのが正本くんだからね。
食付きがいいからからかっているのか。

>「出刃で叩く」話をしているんだよ。
正本くんの想像では、どんな持ち方で叩くと思ったの?
水平に持ち釘打ち、それとも峰打ちでもすると思ったかwwww
223名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 15:57:56.44 ID:dB8b472B
ID:rdmqNfhq は異常者なんだから相手しなきゃ良いのに

ID:Yu34NdtH と ID:rdmqNfhq でこのスレ検索して
時間帯も見てみなよ
どんだけ張り付いてんだよ、気持ち悪い
224名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 17:21:22.45 ID:D+KkJWWT
ここで素人って言われたんだけど
プロってどれくらいいるのさ
ってか何をもって素人じゃなくなるのさ
225200:2012/06/16(土) 17:29:22.06 ID:l2uhxdF8
>>210
身を切って残りの骨をたたいて切りました。
切った身を少し開いて骨をたたく
たまにはずれて身を削ることもありました。
226名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 17:59:11.92 ID:rdmqNfhq
>>225
なるほどね。出刃で叩くんじゃなくて、刃を当てて出刃を叩くか押すかすればよかったね。

それより、6.5キロなんてマダイをいったいどこで買ったんだ?
関東近郊では、デパ地下、築地場内場外、漁港の販売所含めて、3-4キロはたまに目にするが、
5キロオーバーなんて見たことないぞ。

遊漁でも5キロ超えれば船宿に魚拓が飾られるトロフィーサイズ、
6キロオーバーともなれば、そんなの飾ってない(つまり未だ釣れたことがない)宿もゴロゴロあるというのに。
227名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 18:10:09.18 ID:aL28WlDe
正本くん。
>「出刃で叩く」話をしているんだよ。
この話をしているのではなかったのかw
話をそらしてどうするよwww
228名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 18:11:53.13 ID:aL28WlDe
脊髄反射と脳内妄想の正本くん
しっかりしてくれ
229名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 18:16:14.23 ID:rdmqNfhq
>>227
>>226をよく読め。ちゃんとそのことに触れているだろう。
>なるほどね。出刃で叩くんじゃなくて、刃を当てて出刃を叩くか押すかすればよかったね。

それとは別に、6キロオーバーのマダイを売っているところというのは、非常に興味がある。
ひとつの話題以外はしてはいけないなんていうルールはないだろ?
おまえ、>>222の書き込みといい罵倒目的なのはよくわかるけど、
それにしてもアタマ悪そうだな。内容がまったく理に適ってないよな。
230名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 18:33:43.25 ID:Pz5YWswI
>>229
出刃の背を叩くが何時の間に君の主張になってるんだw
231名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 18:49:11.23 ID:rdmqNfhq
>>230
んん?「出刃を叩く」は別にかまわんだろ? それを否定したことはないぞ。
「出刃で叩く」やつが、包丁の使い方も知らない馬鹿だと言っているのだよ。

もしかして、言葉尻捕まえて揚げ足取ったつもりになってるのかな?
232名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 19:15:46.75 ID:ufxBCPSa
>>224
刃物を使う仕事もしくは鍛冶屋は全部プロだろ。
233名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 19:20:41.90 ID:j21NSeqY
爺さん家の倉庫から未使用の菜切り包丁が出てきた
箱は朽ちているが中身は無事なようだ
「土佐派」と書かれ「興光」と銘が掘ってあるんだがいいものなんだろうか
和包丁のことはさっぱりなんだが使ってみようかな
234名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 19:36:16.96 ID:ufxBCPSa
>>骨付きは中骨の腹際を立てに切り放し2本にし
これってスペアリブみたいに切ったのか?

>>背身を切り身にするのに、中骨を切るとき刃元で叩いてきりました。
切り身にするのに普通包丁振り上げて叩ききらないよね、先に身の方を切り
骨の上に出刃乗せ峰を叩いて骨断ち切ったということかね。
235名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 19:44:16.17 ID:rdmqNfhq
ちなみに>>226で「押すか叩くか」じゃなくて「叩くか押すか」にしたのは、
「出刃で叩く」と「出刃を叩く」の対比をよる明確にするためね。

見事にハマったようで、ますます顔真っ赤になっちゃったなw
押して切れるのなら、出刃「を」叩くより、押した方がいいと思うよ。

6.5キロのマダイの中骨を叩っ切る勢いってのは、
カブトを一刀両断するほどの、常識ハズレの勢いほどではなくても、
相当な威力が必要だと思うよ。
236名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 19:47:15.43 ID:rdmqNfhq
>>234
>骨の上に出刃乗せ峰を叩いて骨断ち切ったということかね。

>>225参照のこと。出刃を叩いたのではなく、出刃で叩いたらしいよ。
237名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 20:00:01.22 ID:SQ/L4FMY
魚の中骨断ち切る時に出刃の刃元で軽くたたいて切るのはつべとかで動画みればよく見かけるな。
それも否定する奴は・・・w
238名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 20:00:41.29 ID:Hioz1pDg
>>233
錆てないなら凄いな
昔は仕上げたあとに錆止めとしてニスを塗ることがあったらしいけど……
239名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 20:26:22.54 ID:rdmqNfhq
>>237
URLアップよろしく!
非常に興味深い。
240名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 20:32:57.04 ID:mD/MZ6uj
>>235
さっきまで、「出刃は叩き切るための包丁でなはい。押してきるための包丁だ」(キリッ)とか言ってたのに、
俺が添え手叩き切りを教えてやった途端にコロッと豹変し、出刃を叩くのはありとかぬかしてる(苦笑)。
出刃を叩いて切るのは、重力を利用する押切りではなく、打撃のスピードを利用する叩き切りであって、
キミの「出刃は押して切るための包丁だ」という持論と矛盾するのだがね。

(正本君の主張)
>出刃は叩き切るための包丁ではない。押して切るための包丁だ。(>>175)
>中骨に刃を当てて、左手で押さえて体重を掛けて切るものだよ。(>>213
241200:2012/06/16(土) 20:39:03.73 ID:l2uhxdF8
>>226
田舎で漁師してまして
地元にある観光施設の魚屋です。
このクラスは普通にいますよ。
しかも大きすぎて安いので味噌漬けに丁度良い。

>>234
中骨に沿ってきわを頭から尾の方に切りました。
身を切った後、身を少し開いて刃元でトントンとたたいてです。

薄めに切ったので回数が多く
押し切りより見栄え悪いですが楽な方にしました。
242名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 20:45:41.84 ID:SQ/L4FMY
243名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 22:06:51.78 ID:rdmqNfhq
>>240
ああ、その通りだよ。
出刃は叩き切るための包丁ではない。
刃を当てて、コンコンと「出刃を叩く」ことを、君は「出刃で叩き切る」と言うのかい?
「沿え手叩き切り」とか、大業な名称を付けているが、別に誰でも普通にやることで、
「出刃『で』叩き切る」という話題に対して、話題にのっていない「出刃『を』叩く」という
無関係で場違いの話を、まるで自分だけが知っているかのように仰々しく振りかざしただけに過ぎない。

まあ「包丁入門」は、単に平造りを引くだけのことを「半月形押し上げ引き切りの形」とか
「平押し引き切りの形」とか何かにつけて仰々しいけどなw
244名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 22:23:30.99 ID:rdmqNfhq
>>242
なんのことはない、捌いたあとのアラの処理にスナップを効かせて叩いてるって話だな。
カブトを両断するとか、切り身を切るのに出刃を叩き付けるって話とは別だろ。

そういうレベルなら、六三郎さんがテレビのCMで、捌きおわったあとのマダイの中骨に
出刃をチョンと当てて、きれいにたたんでたよ。
245名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 22:34:08.29 ID:TfI3i7ix

┌┴┐┌┴┐┌┴┐ -┼-  ̄Tフ ̄Tフ __ / /
  _ノ   _ノ   _ノ ヽ/|    ノ    ノ       。。
       /\___/ヽ
    /ノヽ       ヽ、
    / ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ
    | ン(○),ン <、(○)<::|  |`ヽ、
    |  `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l  |::::ヽl  
.   ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/  .|:::::i |
   /ヽ  !l |,r-r-| l!   /ヽ  |:::::l |
  /  |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「 ̄
  /   | .|           | .| ,U(ニ 、)ヽ
 /    | .|           | .|人(_(ニ、ノノ
246名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 23:05:02.60 ID:Pz5YWswI
>>244
じゃあどっちも間違いじゃないって気付けよ
これでしゅーりょー
247名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 23:08:55.81 ID:ufxBCPSa
>>6.5キロのマダイの中骨を叩っ切る勢いってのは、
>>カブトを一刀両断するほどの、常識ハズレの勢いほどではなくても、
>>相当な威力が必要だと思うよ。

それは間接の間に包丁が入らないで骨切るからだよ、間接の間に刃入れれば
力なんて必要ない。
248名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 23:17:55.63 ID:Pz5YWswI
終了
249名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 23:19:51.54 ID:rdmqNfhq
>>247
>間接の間に刃入れれば力なんて必要ない。

だよね。そこに刃を当てて押せば片手で十分、力ずくで叩き切る必要はない。
でも、包丁を振り上げて叩き下ろすなんてことをすれば、狙いが定まらないよね?

ポイントに刃を当てて押せば十分切れるのに、
なんで「出刃で叩き切る」なんてことをする必要があるんだろう?
250名前なカッター(ノ∀`):2012/06/16(土) 23:48:14.74 ID:cEscxY2u
>>247
正本君の相手すんなよ。
もう終わりにしとけよ
251名前なカッター(ノ∀`):2012/06/17(日) 00:14:35.69 ID:NldhNVeu
252200:2012/06/17(日) 00:19:33.14 ID:WxUbTWFA
>間接の間に刃入れれば力なんて必要ない。

明日にでも試してみます。

カブト割も1kgぐらいまでだと上手く出来ますが
4kgとか大きくなると
包丁が流されて?中心から外れて上手くいきません。
253名前なカッター(ノ∀`):2012/06/17(日) 00:21:28.55 ID:8TvEqPtt
今日のIDはこれね。NGにするもよし、叩きにくるもよし。

んで、「出刃を叩く」という話だけど、左手に体重を乗せて、
それでも切れない場合に使う、最後の手段。
でもね、左手に体重を乗せたまま、曲げた肘を一瞬に伸ばすというか、
要するに、指圧でやるようなことを全力でやるのに対して、
左手こぶしで出刃のミネをガンガン叩いても、大して力は加わらないと思うんだよね。
やったことはもちろんあるけど、左手相当痛いよw

それでも切れなければ、包丁振り上げて、思いっきし叩き付けて、ぶった切るしかないだろうな。
百数十キロのマグロクラスのエラブタのカマのところとか鰭とかは、骨と違って弾力があって、
押して切れるようなものではないけど、左手コンコンで切れるものでもなし。
包丁振り上げて唐竹割りにぶった切るしかないだろうな。
でも、それやったら、まな板ボロボロだよね。
254名前なカッター(ノ∀`):2012/06/17(日) 00:25:58.91 ID:8TvEqPtt
>>252
いや、カブト割るのに、関節とかないから。
明日(今日?)、今度はどうカブトを割ろうと思っているの?
目と目の間とか後頭部に、関節ないよ?
アゴには関節あるけど、縦割りじゃなくて横割りか?w
255名前なカッター(ノ∀`):2012/06/17(日) 00:35:22.82 ID:OyvUUpTC
>>238
未開封とはいえ表面に赤錆の粉みたいのが二箇所出てるね。1センチくらいのが。
幸い奥までいってはなさそうだけど。
ニスは・・・うーん、素人だから見た目ではわからない。

>>251
取り扱い一覧にある東型菜切りの5,5寸のようだね。朽ち具合から30年以上は経ってそうだから先代作なのかな。
実用的な包丁みたいだから大事に使ってみる、ありがとう。
256名前なカッター(ノ∀`):2012/06/17(日) 00:39:44.19 ID:8TvEqPtt
ひとつ、カブトを割るときに刃が左に流れていってしまう問題について。

片刃で真っ直ぐ下に向かって押していけば、とうぜん左に流れる。
(包丁を振りかざして一刀両断に叩っ切れるやつは、この限りではないw)
左に流れないように、包丁の刃を右に傾けて、刃角を左右同じにして切るわけだけど、
それでも、最終的に後頭部のあたりで左に流れる。

で、ネットで見たんだけど、ポイントは包丁を握るときの角度。
普通に垂直に握るのではなく、裏表の刃角が同じになるように刃をやや右に傾けて握る。
そして、真っ直ぐに下に押す。
自分でやったことはないので、>>252、ためしにやってくれないかな?うまくいくか興味がある。

ま、自分は両刃出刃を揃えたんで、関係ないっちゃ関係ないんだけどな。
257名前なカッター(ノ∀`):2012/06/17(日) 00:45:03.22 ID:2/LMzV3l
>>255
見てみらん事には何ともいえんが
30年ものでその程度って凄いな
古民芸品として結構貴重な代物なんじゃ……
258名前なカッター(ノ∀`):2012/06/17(日) 00:49:10.93 ID:DyQ/NlLw
>>254
兜割と中骨絶切るのをごっちゃにするなよこれは中骨の話だ。
259名前なカッター(ノ∀`):2012/06/17(日) 00:52:00.78 ID:DyQ/NlLw
>>239
余りに普通過ぎて動画も無いだろ、板前の常識だもん。
260名前なカッター(ノ∀`):2012/06/17(日) 00:54:47.66 ID:8TvEqPtt
>>258
んん?>>252に言っているんだが?

>カブト割も1kgぐらいまでだと上手く出来ますが
>4kgとか大きくなると
>包丁が流されて?中心から外れて上手くいきません。

被害妄想なんじゃね?
>包丁が流されて?中心から外れて上手くいきません。
これが、中骨断ち切る話だと思っているのか?
中骨断ち切るのに、中心から外れてうまくいきませんとかさ、
なんか、いいアドバイスをしてくれよw
261名前なカッター(ノ∀`):2012/06/17(日) 01:19:36.00 ID:DyQ/NlLw
>>260
>>252>>247へのレスだから中骨切る話だろ。
君が引用しているその下のカブト割の話は又別の話だろ、君
はその2つを一緒にしているんじゃないの?
262名前なカッター(ノ∀`):2012/06/17(日) 01:24:55.27 ID:8TvEqPtt
>>261
いや、確かに別の話だろ。
カブト割りには、関節なんて関係ないってことだよ。

いや、>>252が無関係にカブト割りの話を持ち出したって言うのなら、
それはそれでいいけどね。

>明日にでも試してみます。

と言ったあとで、中骨ではなくてカブト割りの話をしているんで、
カブト割りと関節は関係ないよと言ったまでだ。
263名前なカッター(ノ∀`):2012/06/17(日) 01:30:27.84 ID:8TvEqPtt
でまあ、6.5キロのマダイなんてどこで売っているんだ?
というのが、私の目下の興味。

このスレは、「ええぇ〜、マジかよ!」という信じられないことばかりで、
興味が尽きないよ。
アラ(カブト)を割るのに、出刃を叩き下ろすとかさ。
264名前なカッター(ノ∀`):2012/06/17(日) 01:41:33.55 ID:8TvEqPtt
ちなみに、私が見た4キロ上の、鳴門かそのあたりのマダイ(デパ地下)は、
たしか、ラップが掛かってたな。産地、重量を表示したシールが貼ってあったのを覚えている。
トレーがどのくらいの大きさでどういう状況だったのかは、記憶にないが。
築地(場内)は、何もなく、ただ並んでいるだけだね。

6.5キロは数日前の話なんで、どういう状態で売っていたのか、それも詳しく聞きたい。
非常に興味がある。いくらだったのかも。
265200:2012/06/17(日) 04:20:16.57 ID:WxUbTWFA
>>256
なるほど、握る角度でしたか。
早速試してみますね。

>>264
淡路島で鳴門と逆側の明石海峡側ですが
6,5kgの鯛なんて普通に上がってますよ。
魚屋の水槽で泳いでたのを
自分ですくって〆ました。
値段は勘弁して下さい。
♂で色はよくないので想像されてるより安いです。
こっちは白子もぷるぷるでしたが
4kgのは白子放し始めてたのかしおれてました。
266名前なカッター(ノ∀`):2012/06/17(日) 05:08:51.92 ID:LPLQLEy8
料理の切り方なんて剣術の流派と同じで
それぞれ違うんだよ教わった師匠で違うんだから
どこが良いなど愚問だ

刺身の切り方だって柵から右から切る料理人もいれば左からいる
厚く切る時は右 薄く切り時は左の料理人もいる
そんなの決まりは無いんだよ 自分が正しいじゃなくて自分に合ってれば切り方なんてそれでイイ
他人に押し付けるなよ
267名前なカッター(ノ∀`):2012/06/17(日) 05:12:52.71 ID:+XrR+L72
正本くん、コテハンにしてくれ、頼むよwww
268名前なカッター(ノ∀`):2012/06/17(日) 05:38:34.87 ID:LPLQLEy8
基地外の宗教戦争と同じ
キリスト教と仏教の喧嘩
布教にいそしむバカ信者

そこに創価のババアが池田大作大先生にお布施をして下さい
269名前なカッター(ノ∀`):2012/06/17(日) 06:26:55.74 ID:LPLQLEy8
調理なん個人の状況でやり方なんて違うんだよ
高級料理店で一日に10食作るプロ
定食屋で毎日いろんな料理を500食つくるプロ
食品加工会社で毎日5000匹魚をさばくプロ

週一に高い包丁を大事に使って一人分の食事を作る素人
毎日安い包丁で家族四人の食事を作る素人

個人で包丁の使い方も切り方も違うのよ自分のやり方を押し付けるなよ
道場六三郎先生を尊敬して同じやり方してもイイから自分だけでしてろ
他人に勧めるな それが正しいと言い張るな
270名前なカッター(ノ∀`):2012/06/17(日) 06:27:16.77 ID:DyQ/NlLw
>>256
刃を右に傾けるでも同じ事だけど、包丁を左に傾ける
の表現の方が適切じゃないの、最初反対の事言っている
のかと思ったよ。
271名前なカッター(ノ∀`):2012/06/17(日) 08:18:27.21 ID:Mnhr85ed
wを多用するときは切れてるんだな

とりあえず正本くんは自分の見聞だけででかいマダイは「うそ」
だと決めつけて地方の釣り好きをバカにしたことを謝れよ

こういうとところがお前はダメなんだよ
実際の見聞を示されるととたんにダンマリになりやがる
272名前なカッター(ノ∀`):2012/06/17(日) 10:25:57.64 ID:rXl5/Osx
>>255
いい物だよ
白鷹先生の衰える前の物で柳歯とかだったらプレミアもありえるくらい
大事にガンガン使いな
273名前なカッター(ノ∀`):2012/06/17(日) 13:46:59.64 ID:laisECyV
今年上半期のキモい発言No.1

515 名前:ぱくぱく名無しさん :2012/06/17(日) 08:55:17.45 ID:AZeXKA6L0
>>513
包丁の研ぎ方も教えないで料理を教えることに意味が無いといっているん
だ。そんなんじゃまともな料理ができるようになるはずが無い。小学校で
デッサンも教えずにいきなり水彩画の写生するのと一緒。全く意味が無い。
日本の教育は基本が無いから成果が上がらないんだ。体育だってそうだろ。
小学校6年もあれば全員開脚にブリッジにバック転くらいできるはずだ。
それがでんぐり返りと走り幅跳びとドッジボールしかできん。
274名前なカッター(ノ∀`):2012/06/17(日) 14:41:22.75 ID:bJyNtScW
出刃は叩き切るための包丁ではない、とか、出刃は押して切るための包丁だ、とか
一度自分が吐いた言葉に異常にこだわるのは、やはりおかしいよ。。

出刃包丁は、叩き切る方法でも使うし、(包丁で叩くのも包丁のミネを叩くのも叩き切りであるし、
力任せに懇親の力で叩きつけるのも、まな板に刃が当たる音がほぼしない程度の軽い力で叩くのも、
いずれも叩き切りだよ)、押し切りでも使うし、引き切りでも使う(魚の3枚下ろしで多用するよね)。
そんなことは常識だろ?
叩き切るためだけの包丁でも、押して切るためだけの包丁でもない、いろいろな切り方ができる包丁だよ。
275名前なカッター(ノ∀`):2012/06/17(日) 17:35:56.38 ID:8TvEqPtt
>>274
あーいや、「出刃は叩き切るための包丁ではない」とか「錆びたって関係ない。研げば切れる」と、
ひとこと言うと、顔真っ赤にした連中が束になって噛み付いてくるじゃんw

また静かになったら、ひとこと言わせてもらうから。
276200:2012/06/17(日) 18:21:29.55 ID:WxUbTWFA
>>256
カブト割握り角度で調整ですが
実際は力足りんのか包丁の峯?に手が掛かるので
上手く調整できませんでした。

中骨は間接の間、楽に切れました。

今日は鯛漁の出漁船少なく
値段が高く入荷しませんでした。
277名前なカッター(ノ∀`):2012/06/17(日) 20:32:35.43 ID:DyQ/NlLw
>>275
その一言が致命傷なのがまだ判んないアホだな
278名前なカッター(ノ∀`):2012/06/17(日) 20:45:27.24 ID:8TvEqPtt
>>277
致命的?
人格罵倒の嵐に合うことがか?
オイシイじゃん。馬鹿ばっかで。
279名前なカッター(ノ∀`):2012/06/17(日) 20:46:06.98 ID:bJyNtScW
荒らし目的だということをはっきりと言ってしまったね。
タチが悪い人だな。
280名前なカッター(ノ∀`):2012/06/17(日) 20:58:27.25 ID:xfvUSCdx
荒らし目的で詭弁を弄して他者罵倒の上
その詭弁が基地外の妄言でしかない事を暴露されても詭弁で上塗り
それで勝った気になってこの有様、まさに基地外

そう断じて初めから放置しときゃいいんだよ、過去から学べ、基地外の扱いを
281名前なカッター(ノ∀`):2012/06/17(日) 20:58:52.37 ID:bJyNtScW
>>278
ジブリのもののけ姫という映画に、祟り神になったイノシシが出てくるが、
君を見ているとそれが思い出されてしかたがないよ。
皆から石つぶてを投げつけられるのは、自分に原因があるということに気付け。
周りの反応は自分の姿を映した鏡みたいなものと考えてみろよ。
それを相手の嫉妬だとか劣等感とかで済まさず、謙虚に自分の姿を直視しろよ。
282名前なカッター(ノ∀`):2012/06/17(日) 21:14:24.62 ID:8TvEqPtt
>>279
荒らしではないよ。
基地外シッタカアスペ連呼の、スレタイと無関係な人格罵倒目的の書き込みを荒らしと言うんだ。
私は、そいつらの被害者だよ?
そいつらは私を叩きのめそうとして連日、できる限りの薄汚い言葉を用いた悪意のある書き込みを連投している。
犯罪者と被害者を取り違えるなよ。
283名前なカッター(ノ∀`):2012/06/17(日) 21:36:51.72 ID:VnVNG8Zd
>>282
ごめん 糖質だったね
284名前なカッター(ノ∀`):2012/06/17(日) 21:56:37.49 ID:xfvUSCdx
やってる事のレベルは雲泥の差で低レベルだが
基地外丸出しな自己正当化と慢心の方向性では在りし日のオウム真理教=ID:8TvEqPtt
285名前なカッター(ノ∀`):2012/06/17(日) 21:56:38.42 ID:UBKGCuyz
うん、ちょっと病院に行ったほうがいいぞほんとに
286名前なカッター(ノ∀`):2012/06/17(日) 22:15:22.00 ID:8TvEqPtt
>>283-285
その書き込みを、自分でもう一度読み返してみな?
それで、書き込んだことを後悔しないのなら、
確実に特定個人に対する攻撃、粘着だよね?
それって、荒らしとして、状況によっては書き込み規制につながる行為だよね?
287名前なカッター(ノ∀`):2012/06/17(日) 22:26:56.86 ID:xfvUSCdx
あの当時の「ああ言えば上祐」と言う皮肉に満ちた流行語そのままの基地外詭弁と
自分の罪過だけ棚上げな基地外っぷりは改まることを知らんようだ

詭弁一つ取ってもレベルに「月の方を見たウジ虫=ID:8TvEqPtt」に対して「月に降り立ったアームストロング船長=上祐」ぐらいの開きがあるが
288名前なカッター(ノ∀`):2012/06/17(日) 23:20:51.08 ID:8TvEqPtt
>>287
予想したとおりの書き込みだよね。
包丁に関する内容は一切なし。
「基地外」連呼はいつものことだけど、「オウム」とか「ウジ虫」とかさ、
ただただ特定個人に対する、できる限りの薄汚い言葉を使った罵り。最高だよ!
「シッタカ」は使わないのか?

まあ、君が包丁のことを語ると、脳内妄想を根拠とするトンデモ理論が出てきて、
恥を晒すだけだから、薄汚い言葉での人格罵倒に終始した方がいいと思う。
でないと「トマトの芯」とか、呆れ返るようなことをまた言っちゃうことになるよ。
289名前なカッター(ノ∀`):2012/06/17(日) 23:56:10.50 ID:DyQ/NlLw
詭弁なら民主党の議員全員そうだろ
今朝のNHK政治討論でも樽床詭弁ばかり。
自民も公明もそうだけど。
290名前なカッター(ノ∀`):2012/06/18(月) 00:01:10.64 ID:1/ktH+TY
>>289
いや、国会議員は、薄汚い言葉での罵倒はしないと思うぞ。
基地外とかアスペとかシッタカだのと。
まあ、正論闘わせてるふりして、じつは罵倒合戦だというのは否定しないけどねw
ストレートに薄汚い言葉で攻撃しようとする君たちよりは、頭がいいってことだろう。
291名前なカッター(ノ∀`):2012/06/18(月) 00:01:51.01 ID:f+rJ7vdh
つまりまともな奴は誰もいないということか
292名前なカッター(ノ∀`):2012/06/18(月) 00:10:32.51 ID:1/ktH+TY
>>291
いや、みんな自分はまとも、自分は絶対正しい、自分は絶対正義だと思ってるでしょw
まな板の上に置いたマダイのカブトを、出刃を振り上げて渾身の力で叩きおろして両断する自分は、
絶対正義、ヒーローなんだと思うよ。脳内では。
293名前なカッター(ノ∀`):2012/06/18(月) 01:06:36.70 ID:6/3xHq8O
罵倒と詭弁は関係ない、詭弁つかうから罵倒される。
されたくなかったら詭弁使うな。
294名前なカッター(ノ∀`):2012/06/18(月) 01:26:25.73 ID:1/ktH+TY
>>293
どこが詭弁?
「マダイのカブト割るのに、出刃振り上げて叩っ切るとか、バッカじゃねーの?」
というのは、本音の話であって、詭弁でもなんでもない。
それを否定しようとしているやつらこそが、
「出刃で叩く」ではなくて「出刃を叩く」というまったく別の方法をもって、
「出刃を振り上げて叩っ切る」ということを正当化しようとする。
これこそが「詭弁」と言うのだよ。
まあ、そんなことで相手を黙らせるわけもなく、詭弁というにはあまりにも稚拙だけどな。
295名前なカッター(ノ∀`):2012/06/18(月) 01:40:07.74 ID:1/ktH+TY
あ、忘れてた。
>>265
了解した。そっちの方は、オカッパリの外道でも、けっこうなサイズが釣れるようだね。

>>271
どこが「うそ」だと決め付けていた?
アンカー付けて具体的に。
疑問はある。あるから聞く。
納得できる回答があれば、当たり前だが、それで終了だ。
回答がなければしつこく聞くよ。
それでも具体的な回答がなければ、「うそ」だと判断する。
ごく当たり前の対応だと思うが。
296名前なカッター(ノ∀`):2012/06/18(月) 01:44:10.76 ID:1/ktH+TY
あ、それと、
>>271
>地方の釣り好きをバカにした

「地方の釣り好き」って誰のこと?
おまえ、私の書き込みだけじゃなく、どの書き込みもちゃんと読んでいないだろ?
他人を罵倒するときには、ちゃんと書き込みの内容とか流れを正しく把握してからの方がいいよ。
297名前なカッター(ノ∀`):2012/06/18(月) 03:32:50.68 ID:3J3OCX0Q
ぶった叩いてる動画が少ないのは講習なんかだと、お汁が飛ぶから叩く振りだけしてるわな
上品な料理屋や家庭ではまな板傷めたくないし、汚したくはないだろうし、うるさいし
でかい魚のアラの処理(もちろんぶっ叩いて)まで映してる動画もあるにはあるんだけどね
298名前なカッター(ノ∀`):2012/06/18(月) 03:46:34.48 ID:54YJn/Fb
今日の 正本君 ID:1/ktH+TY
どんだけ板に張り付くやら、、、
299名前なカッター(ノ∀`):2012/06/18(月) 03:53:02.24 ID:3J3OCX0Q
そういうお仕事なんでしょ
煽りのほうは優秀だし
300名前なカッター(ノ∀`):2012/06/18(月) 05:47:13.83 ID:3J3OCX0Q
アラを割るから、兜を割るに変わって
今度はいつのまにか切り身にするのに叩き切るになってんのか
301名前なカッター(ノ∀`):2012/06/18(月) 10:08:18.65 ID:tgvEX60m
家で料理作るための包丁でここのおすすめって何?






302名前なカッター(ノ∀`):2012/06/18(月) 10:10:33.68 ID:CnjnyZRx
グローバル、重房あたりかな?
303名前なカッター(ノ∀`):2012/06/18(月) 10:16:15.09 ID:tgvEX60m
>>302
どの辺が買うポイントになるの?
304名前なカッター(ノ∀`):2012/06/18(月) 13:00:23.76 ID:A8ihxCI4
>>303

釣られるなw
砥がないなら貝印で問題ない
305名前なカッター(ノ∀`):2012/06/18(月) 13:14:44.95 ID:ZbANYTrA
>>296
お前の一連のレスは

→築地じゃ見かけない4キロ以上のマダイなんてはったりに決まってる
→冷静に問うふりしてあぶり出してやろう
→あれ?この人はほんとうに地方で魚を見てる人だ
→やべー、冷静なままのモードでいよう

って流れが見え見えなんだよ
男のくせに卑怯さが心底しみついてるんだよなあ

まあこう言っても「たんに疑問だったから聞いただけですが?」と言う
それがいつもの手口
掲示板ごときで自分が負けることがどうしても認められない

「そこそこ」自信がある人生を送ってきて
でも世間的には単に歯車でしかない人間に特有の症状なんだな
306名前なカッター(ノ∀`):2012/06/18(月) 16:52:48.83 ID:QvIK14Wa
>>305

>「そこそこ」自信がある人生を送ってきて

ヒキコモリが妄想だけでモノを言っている事が
ネトゲ板誤爆スレ立て騒動で確定

つまり無能過ぎて単なる歯車にすらなれないと証明されている
それは過大評価が過ぎる
307名前なカッター(ノ∀`):2012/06/18(月) 17:07:19.76 ID:CnjnyZRx
>>304
おいおい、おすすめって何?の後の5行くらいの空白
こういうのは釣り、荒らしがよくやる行動だぜ

釣ってるんじゃなく、俺がわざと釣られてやったんだよ
308名前なカッター(ノ∀`):2012/06/18(月) 17:43:59.30 ID:vAcjcTpq
>>307
改行空白がツリ行動か、知らなかったよ。
詳しい人がいるんだね、ためになったw
309名前なカッター(ノ∀`):2012/06/18(月) 18:14:02.30 ID:tgvEX60m
別に釣りじゃなかったんっだけどまあいいや
310名前なカッター(ノ∀`):2012/06/18(月) 19:04:41.78 ID:gPrzYJHa
で、包丁の話は何時するんだ?、オマイラ
揚げ足の取り合いしたいんならスレ違いだから、馴れ合い板に移動してね

夢・独り言
http://kohada.2ch.net/yume/

以下、包丁の話をど〜ぞ〜
311名前なカッター(ノ∀`):2012/06/18(月) 19:18:59.54 ID:iIZ8V6nV
キッチンナイフをデザインするならどんな形にしたい?
本職さんはスルー、レスは画像か名称、少なくとも形状説明つきで

料理とも包丁とも言ってないので極論オピも含む

312名前なカッター(ノ∀`):2012/06/18(月) 20:08:29.97 ID:ed+a9c6N
これまた釣りかよ
313名前なカッター(ノ∀`):2012/06/18(月) 20:55:25.27 ID:A8ihxCI4
ブレード薄くて幅広な牛刀
断面は裏スキ無し片刃or裏スキあり片刃
刃のそりは全体的にやや強めについてる感じ
んでもってディンプル加工浅めに。
314名前なカッター(ノ∀`):2012/06/18(月) 21:19:31.08 ID:V4C/QNy5
やや細身で9寸位の牛刀
厚みは根元は普通より厚めで先にかけて薄く
ハンドルはカリンのコブかメープルで
テールピース付のストレート
315名前なカッター(ノ∀`):2012/06/18(月) 21:25:59.42 ID:HCyfmX65
炭素鋼の細身黒檀柄フィレだな
316名前なカッター(ノ∀`):2012/06/18(月) 22:45:27.28 ID:HmlKW473
鋼のペティナイフ、親が錆びさせるからビクトリノックスの安い10cmペティに交換した。

後者の評判は上々だった…
317名前なカッター(ノ∀`):2012/06/18(月) 23:05:19.09 ID:A8ihxCI4
>>309

グローバルだの重房だのいきなり言いだす奴に(お前が)釣られるな、
と注意を促しただけなんだが。
ちゃんと文章読もうな

318名前なカッター(ノ∀`):2012/06/18(月) 23:42:31.35 ID:ed+a9c6N
グローバルはともかく、重房出した事で釣りが確定した。
319名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 00:11:10.79 ID:axejRrsO
研ぎやすさと使い勝手で片刃が最強だと気づいた
何故もっと流行らないのか
320名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 00:13:22.89 ID:tWY/bi+y
>>304
別に研ぐにしても家庭用なら貝印で全然問題ないと思うぞ。

大学で一人暮らしを始めた頃に、適当に親がその辺でヨーカドー辺りで日用品と
一緒に買って来た超安物三徳も、今でも刃こぼれ上等な使い方をする時に使ってる
けど研ぎ直して普通に使い続けられてるし、青紙だ白紙だと色々買った挙げ句に一週
回ってきて買ったAD5000は、そうそうバカには出来ない研ぎ味と使い勝手だし。
321名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 00:39:29.86 ID:lsQIiFu7
少しぐらい水がついてても錆びないのは重要な性能だな、家庭用としては
322名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 01:33:17.46 ID:axejRrsO
AD5000はコスパかなりいい良品だったしな
323名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 08:46:30.13 ID:AycmcaXi
お買い得な包丁ないかな、ないかな
324名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 09:15:11.16 ID:AycmcaXi
手元にある牛刀はアゴに刃がないのですが、こんなのありなのでしょうか?
カーディーラーから貰った石鍋裕の包丁5本セットです
325名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 09:25:52.87 ID:FEho+Tox
ググって見たら・・・
ゴミだなw

包丁の選び方 三本目
2003年3月22日 - 料理の名誉鉄人・石鍋裕ブランド 高級ステンレス製包丁セット。
嫁さんがトチ狂って ヤフオクで200円でゲト。しかしあまりの 品質の悪さに即破棄。
不思議なのは、 まがりなりにも一流シェフを標榜する人間がこのような まがい物に名を貸すか、 ...

326名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 10:31:35.06 ID:lsQIiFu7
モリブデン鋼の三徳包丁とペティを計5000円で買えば家庭料理には丁度いいか。

「芸能人/有名人監修」のものは大体駄目だね。
327名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 12:03:13.98 ID:Z0TfpgKU
今まで包丁はもらうばかりで買ったことがないんだが貰うのは割込三徳ばかり
ステンレスとの使い勝手の違いってどんな感じなの?
328名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 15:20:27.23 ID:1KXzq0s+
使い勝手は別にかわらんよ
刃先がさびるかどうか
329名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 15:21:00.86 ID:tSRs/lng
ぶっちゃけそんなに差はない
割り込みは普通に刃が錆びるから
気になるならシャープナーじゃなくてこまめに砥石がけしないといけないくらい
330名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 15:59:01.20 ID:tSRs/lng
ステンレス包丁は一般的に定価5,000以下は切れ味悪いんだよ
5,000以下で切れ味と手入れのしやすさをそこそこのレベルで両立させられるのが割り込み
他の価格帯でももちろん利点はあるけど、最大の利点はそこ
331名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 16:16:49.40 ID:Z0TfpgKU
>>328>>329>>330
ありがとう

逆に割込の欠点って何?
332名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 16:44:59.97 ID:tSRs/lng
刃先が錆びる
333名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 16:51:37.84 ID:f2UMcpi/
>>331
本焼きは全鋼だから凄く切れ味が、一番最後まで続くんだけど
割り込みは、当然中に鋼入れてあるだけだから
一番最後ぐらいまで使えないぐらいかな。
本焼きだからと言っても、割り込みの自分の感覚で10〜15%ぐらいしか切れ味アップ
感じ無いし、やっぱり、>>329さんの言ってる通り、刃先が錆びるぐらいかな
当然研ぎや、材質で変わるから何ともだけど
334名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 17:16:22.20 ID:Z0TfpgKU
みなさん ありがとう
刃先が錆びるっていっても全鋼なら全部錆びるんだからそこまでの欠点じゃないってことでいいよね
ある程度研ぐ前提なら欠点は無いって言ってもいいのかな
ステンレスに買い替える必要はしばらくなさそうだ。
335名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 17:39:38.54 ID:m8T4LW2W
>>327
>>328
包丁が歪むだろコレは大事
336名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 18:09:26.91 ID:8kNVrFwe
俺のスエーデン鋼割り込み牛刀は普通の手入れで錆びないよ
手入れは研いた後はクレンザーで磨く(中砥だから)、使用後水気を拭う
位しかしていない。
337名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 18:15:48.00 ID:8kNVrFwe
>>324
屑包丁らしいけど、顎に刃が有る包丁なんて無いだろ、それじゃ手切っちゃう
危なくて使えない。
338名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 18:22:51.69 ID:Z0TfpgKU
>>335
ありがとう
歪みやすいんだ 知らなかった
339名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 18:23:44.44 ID:5slQLAaO
本焼きは最後まで切れ味がとか幻想が過ぎるな

土置き水焼き=峰側は意図的にナマクラ化させて強度と弾性のバランス確保
当然途中からまともに切れなくなる

割り込みは途中でと言うのもヘタクソ宣言

一般的な鉛筆が「途中までしか書けない」と言うのと変わらない
削ったら芯を見失うレベルだと自己紹介してるのと同じなんだから
340名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 18:28:52.38 ID:Pwvm+YyE
>>339
おまいさんはどこの本焼包丁を使ってるんだい?
341名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 18:36:54.20 ID:f2UMcpi/
>>339
へえ、そうなんだ。昔知り合いにそう聞いただけだから
マニアじゃないんだ。ごめんね
そういうのでヘタクソとか思われても、技術は君よりかは上手いとは思うんだけ
どね。
それで、何の本焼き使ってるの?

342名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 18:42:16.42 ID:B+WG+USR
>>337
>顎に刃が有る包丁なんて無いだろ、
いくらでもあるよwww
アゴとツバを勘違いしてるんだろ。
まあ、漢字だから読めなかったのかな。
みんなあきれて、誰もつっこまない。
343名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 18:42:29.83 ID:7xlKC8D9
割込の欠点は刃の厚みかな
全鋼の薄いヤツと比べると野菜が割れやすかったりする
344名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 18:54:49.74 ID:tSRs/lng
流石刃物板住人は詳しいな

姉が何があっても絶対に砥石を使わない人なんだけど(置くタイプのシャープナーは使う)
あげるならセラミック包丁にするべき?
今はグローバル一式使ってるけど、刃はなくなり先端は折れひどい状態になってた

セラミックも欠けやすいから悩んでる
俺が研ぎにいくという選択肢は無しの方向で頼む
345名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 18:56:18.09 ID:m8T4LW2W
本焼水焼きはピンからキリまでなんだよ
職人の腕次第で価格は15倍違う
346名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 19:07:18.28 ID:tSRs/lng
追記
料理の仕方はおそらくかなり荒い。骨とか殻も平気で切りにいくらしい
研ぎなおしサービスを半年に一度使う程度で大丈夫そうな物があれば頼む
347名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 19:10:59.66 ID:M3nyRDUe
>>343
割込は厚みがあるというイメージがあるけど、そうともいえないんだよな。
例えば、俺が持っている割込みハイスの牛刀は、同寸のミソノの牛刀と
比較して明らかに薄手だ。
藤次郎の割込みハイス牛刀も薄手だと聞いたことがある。
V金10号の割込み洋包丁の利器材なんかも、かなり薄手なのではないかと
想像しているのだけど、所有者の方がいたら教えて。
348名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 19:18:07.51 ID:5slQLAaO
そもそも「割り込みだから」厚い等と言う関連性は無い
単に厚く作る鍛冶屋だった・メーカーだった・ラインナップだった
と言う話
349名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 19:20:47.77 ID:Pwvm+YyE
>>348
で、おまいさんはどこの本焼包丁を使ってるんだい?
350名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 19:21:58.45 ID:3zSW76x7
まぁ同強度なら本焼きの方が薄くは出来るんだろうけどね
351名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 19:25:35.96 ID:pVIbYNWQ
>>350
薄く作ったら割れちゃうだろ。
油焼きの三徳の話なら、要するに普通の全鋼包丁だからどうでもいいけど。
352名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 19:30:04.96 ID:eoRoOE/q
歪みがどうのこうのとか上で出てたが、両刃の割り込みだったら歪みがでやすいなんてことは無いぞ。
特に歪むのは片刃の霞の場合だ。
353名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 19:30:08.78 ID:3zSW76x7
普通に使って割れるほど薄く作れば
割り込みもペラペラで使えんだろ

焼き入れの時の事を言ってる?
そっちは知らん
354名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 19:34:01.28 ID:M3nyRDUe
昔ながらの火造りでつくる狭義の割込みであれば、そうそう薄手にはできないだろうけど、
刃金の両サイドを地金で挟んで圧着した広義の割込みなら、薄いシートみたいな鋼材を
使えるからね。
かえって最近の高価な鋼材を使った割込包丁は薄手のが多いんじゃないかな。
355名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 19:40:16.74 ID:pVIbYNWQ
いやまあ、どんな包丁でもセンベイでも、
法律やJISで規定されてるわけじゃないから「本焼」という商品名を付けるのも業者の勝手。
割込みに「本焼」と銘打ってもいいっちゃいいんだけど、

いまのところ、そこまで酷いマネしている業者はいないだろ?
「本焼」を謳っているのなら基本は全鋼だと思うよ。ステンの本焼とかもあるけどなw
356324:2012/06/19(火) 19:43:52.25 ID:AycmcaXi
画像をうpしました
刃が根本までないのですが
こんなものなのでしょうか?
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3108927.jpg
357324:2012/06/19(火) 19:51:22.71 ID:AycmcaXi
ちなみに部位はこの絵で調べました
あごってどこを示すのですか?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Yanagiba_cookingknife.jpg
358名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 19:53:46.00 ID:FEho+Tox
>>356>>357
だから漢字読めない>>337が・・・とw
359名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 19:58:20.95 ID:AycmcaXi
>>358
いや、それは気にしてないんです
歯が根元までないので、戸惑っています
藤次郎の牛刀は根本まで刃がついてるのに
なんでこんな包丁があるのだろう?
(なんでこんな仕様にしたの?)と
じゃがいもの芽欠き出来ないじゃないですかw
360名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 20:06:53.11 ID:NZf4th8U
昔のツヴィリンクやドライザックの主流モデルはアゴがガードされたのがあった
から、それの超廉価版だろうなw 
361名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 20:12:38.19 ID:AycmcaXi
何のためにガードされていたのですか?
362名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 20:13:17.93 ID:FEho+Tox
>>359
なるほど、言いたい事は>>360が書いてくれた
ヤスリ、砥石等で削るか諦めて買い換えなよ
363名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 20:18:31.49 ID:f2UMcpi/
>>348
取り合えず、余計な事は
良いから本焼きは何使ってるの?
364名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 20:20:16.72 ID:AycmcaXi
貰っただけで使っていないので
これをどうこうしたいとは思っていません

最近包丁に関心を持ち始めて
セットで貰ったのを思い出して
引っ張り出したら変な仕様だったと
料理用には今後も使うことはないと思います

何か目的があってこんな仕様になっているのなら知っておきたいと
365名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 20:54:08.00 ID:dTX6WC0X
手切るかもしれないから危ないって感じじゃない?
同じ理由でアゴ削る人もいるし。
366名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 21:22:58.41 ID:8kNVrFwe
>>356
顎はくびれている所を言うのが普通だけど、それは刃元に
刃が付いていないやつだね。
367名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 21:31:11.04 ID:8kNVrFwe
>>361
危険防止だろ、普通プロ用には見かけない。
ガード付きは外国の包丁に多い、俺は邪魔だ
から削り落とした。
368名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 21:35:50.32 ID:8kNVrFwe
用途を書かなかった、手の保護とタッチアップや研ぐ時の刃角決めるガイドだと何かで
見たが。
369名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 22:00:17.14 ID:nqCCxw8h
久々にまともな議論をみれた
おっちゃんは嬉しい
370名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 22:01:47.20 ID:8kNVrFwe
>>342
お前のレスも有ったんだ
アゴは漢字なんてで書いてないだろ、俺の常識では刃元まで
刃が付いて有る包丁だけだから、あえてアゴに刃付いていないと
してあるから突っ込んだだけ、じゃー顎に指かけて切るなんて表現
が有るけど、お前は刃元に指置いて切るんだ。
371名前なカッター(ノ∀`):2012/06/20(水) 05:31:48.43 ID:fLDThVGL
アゴに歯を付けずにリンゴの皮を剥けるの
372名前なカッター(ノ∀`):2012/06/20(水) 05:57:17.71 ID:vTDPUvz9
納得できなきゃ、Wikiで包丁の図を見ればいいと思うよ。
つか、その前に鏡を見たら?
指を掛けるのに相当する場所って、君の顔ではアゴなのか?
だとしたら珍しい人相だ。ふつうはノドかクビの部分だよ。
373名前なカッター(ノ∀`):2012/06/20(水) 06:27:23.68 ID:fLDThVGL
藤十郎の前のモデルのニッケルダマスカス鋼鍛造牛刀はアゴがカーブしてる
カッコイイが使いずらい
374名前なカッター(ノ∀`):2012/06/20(水) 07:23:22.11 ID:TrvuNFIG
>>356
>>359
>>364

これはひどい、以下舌足らずだが説明
幅広ブレードにアゴがなくリカッソというのはアメリカものに多いが
まずキッチンナイフがそうなってない場合もある
その場合アゴの角を45度で小さく削ってあったり
うまく書けないが下の画像のようになってる場合もあり
ジャガイモみたいな作業より怪我の予防を意識している印象があるが
感性の合う合わないは別にしても目的は感じ取れる
http://www.wolfweb.us/images/isroyalpha1/IRAc.JPG
ナイフの場合は幅広ブレードのガードを兼ねることが多く
そこにもってきてアゴにエッジをつけちゃうと多くはNGだが
いずれにせよハンドル形状はグリップを踏まえて当然デザインされてる
下はカスタムの一例
http://i119.photobucket.com/albums/o126/texastonydobbs/IMG_1264.jpg

しかるに>>356はハンドル前方にガードが存在し
これだけで手元と食材の距離が開いてイライラするところに
さらにアゴの段差、気のせいでなければここに刃付けがなされ
本当についてたらスリップ1発で終了、そうでないとしたって
ナイフでも7mmあればほど足りるところにこの大いなるリカッソ
この時点ですでに包丁としてシャレにならないばかりか
さらにグラインドが鈍角、この幅は3倍あっても別に不思議じゃなく
ニンジンが割れたって驚けないようなところに
ほぼナイフ並みの鈍角なVエッジがついてて
一旦切れが鈍ったらただの鉄板になる

結論、仕様もクソもない仕様のあるところすべてデタラメなガラクタ
直ちに金鋸で挽き切りゴミに出してしまえ

375200:2012/06/20(水) 08:59:39.20 ID:1veEp+Sx
また勝手な質問します。
オクで小柳落としましたが
ねじれが酷くて上手く砥げません。
ねじれ直すのにプレス機とかありですかね。
木で挟んでって考えてますが裏透き無くなるのかな。
376名前なカッター(ノ∀`):2012/06/20(水) 09:05:28.59 ID:L1f9+YU7
>>375
オクで買うのが間違いだった
新品買え
377名前なカッター(ノ∀`):2012/06/20(水) 09:33:22.35 ID:fLDThVGL
いやヤフーオクで新品で30万が
個人名が彫ったあるだけで10万で落ちる
気にしない人ならお勧め
378名前なカッター(ノ∀`):2012/06/20(水) 09:41:27.11 ID:fLDThVGL
自分はヤフーオークシャンに欲しい包丁の銘を
アラート登録してる
379名前なカッター(ノ∀`):2012/06/20(水) 09:43:29.36 ID:fLDThVGL
砥石はすべてオークションで手に入れた
380名前なカッター(ノ∀`):2012/06/20(水) 10:20:16.75 ID:gFn2idKk
>>375
ねじれというのが合わせ包丁特有の反りのことであれば、
それなりの包丁屋なら簡単に直してくれるよ。
反りを直す器具(といっても木片に切り込みをいれただけのもの)がある。
ただし、簡単に見えても素人には正確に反りを取るのは難しいと聞いた。
リンク先の包丁屋(築地有次)では他社製の包丁も郵送で修理を受け付けてるし、
電話やメールで画像等を添付して相談することもできる。
俺はここの顧客だけど、信頼できる店だと思うよ。

ttp://www.aritsugu.jp/togu/index.htm
末尾に修理の受付けがある。
381名前なカッター(ノ∀`):2012/06/20(水) 10:22:52.93 ID:Vb+3J6YC
以前奥で訳あり(小売店倒産でまとめて引き取った物)を落として失敗した
届いた物は説明通り錆や反りはなかったが白鋼なのに切れない&切れ止みも早すぎw
382名前なカッター(ノ∀`):2012/06/20(水) 12:38:15.37 ID:fLDThVGL
以前にヤフーオークションに九寸のZDP-189柳刃包丁 新品 土佐の鍛冶屋(無名)が
出たが落札価格が5万5千円だったが この価格はお買い徳ですか?
このタイプは注文品だろうから相場が分からん 興味で5万まで粘ったダメだった
383名前なカッター(ノ∀`):2012/06/20(水) 13:00:42.85 ID:bGtnzmm2
>>372
俺の説明不足かも知れないが、そーなら包丁のアゴとは刃元の角の
ミクロのポイントだけを言うのか?それとも角から刃先にかけて
の1cmとかある長さまでを言うのか、または角からマチにかけて
の有る長さも含めるのか?人間のアゴは唇の下から喉にかけての広範囲
を言うだろ、包丁は違うのか?
384名前なカッター(ノ∀`):2012/06/20(水) 17:35:30.13 ID:HdCi1dGg
いま、刃渡り14cmの小ぶりの包丁しか持ってないんだが、
白菜やキャベツを切るのがちょっとつらいので買い足そうかと思ってる。
手が小さいので今の小ぶりのやつが結構扱いやすくて
用途としてはおそらく大きい野菜を切るのがほとんどだと思う。
菜切り、薄刃、牛刀、三徳、このあたりを候補にしてるんだが
どれがお勧め?

大きさも、なにぶん手が小さいので18cmくらいがいいかなと思うが
そのくらいで大きな野菜を切るのに不都合はないだろうか?
牛刀の場合は、切り方の都合上大き目がいいと聞いたことがあるので21cmを考えてる。

それぞれのメリット、デメリットを頭に入れた上で店で実物を見ながら検討したいので
できれば実際に使っている人の意見を聞きたい。
385名前なカッター(ノ∀`):2012/06/20(水) 17:57:16.92 ID:6Dmw2lmA
18センチで厚く重ねたキャベツを刻むなら三徳しかないだろう。牛刀も
18センチでは幅が狭いし、薄刃も幅はそんなに広くない。俺は21セン
チの牛刀で刻みも全部やっていたけど、最近18センチの三徳を買って、
厚いものは三徳、幅の広いものは牛刀と使い分けるようになった。意外な
ようだが、21センチの牛刀よりも18センチの三徳の方が幅がある。
386名前なカッター(ノ∀`):2012/06/20(水) 18:09:46.34 ID:/KAWoVyx
「大きいもの」が割る・切り分けるだけならスイカ包丁でも買う方が賢い
キャベツ云々もその家庭の要求量次第
古い主婦なんぞ魚以外には頑なに165の菜切りしか使わないなんて事もある
刃渡りにせよ身幅にせよ不足は工夫でどうともなる
まず「大きい物を切る不便」が具体的にどの程度かを定量化しない限り水掛け論
387名前なカッター(ノ∀`):2012/06/20(水) 18:18:14.01 ID:HdCi1dGg
早速ありがとう。
三徳のほうが大きい牛刀より幅があるのは意外だった。

ちなみに不便に関しては、キャベツを玉から、もしくは半玉から
その時使う量を切り分ける際に
刃が全部埋まってしまって切りづらい、ってな感じ。
葉っぱをはがして重ねて切れば小さい包丁でもいいんだろうけど
巻いてるままざっくり切りたいんですわ。
388名前なカッター(ノ∀`):2012/06/20(水) 18:48:00.69 ID:/KAWoVyx
http://item.rakuten.co.jp/sekinohamonoya/10011156/

割り切りだけにこんなの使えば万事解決
389名前なカッター(ノ∀`):2012/06/20(水) 19:27:22.71 ID:TrvuNFIG
>>384
小型を使い慣れてる、用途がはっきりしている、
毎日刻むほど頻度も高くなさそうな点から
16cmの菜切りもけっこう役立ちそうに思える
一般的には18cm三徳で問題ないと思う

余談だが仕上砥だけで研ぎができるとメンテが気楽になる
390名前なカッター(ノ∀`):2012/06/20(水) 20:08:54.62 ID:WzJg56cV
2000番ぐらいで月2ぐらい研げば快適

家庭で使うなら気楽なステンとかモリブデンがいいね。
小柄な私の母は普段使いは180ミリの三徳だな。
391名前なカッター(ノ∀`):2012/06/20(水) 20:54:32.08 ID:HdCi1dGg
スイカ切りはさすがにでかすぎwww

18cm三徳か16cm菜切りあたりを物色してきたいと思います。
ありがとう!

研ぐのは1000番しかつかってないや。
まだまだ下手なので親からもらった小型のやつ
(銘があったのでラインナップを調べてみたら
骨スキというものらしい)でがんがん練習してる。
392名前なカッター(ノ∀`):2012/06/20(水) 21:15:52.85 ID:qgVC3cNd
一般家庭なら小中二本持っとくのが定番だな
小はペティかフィレ
中は牛刀か三徳か菜切り
そこにでかい魚をよく捌くなら出刃とかそんな感じ
393名前なカッター(ノ∀`):2012/06/20(水) 21:18:58.17 ID:qgVC3cNd
ちなみに切ったものをまとめるためには刃幅が広い方が便利
人によるけど刃広鈍角が主婦には好まれる
394名前なカッター(ノ∀`):2012/06/20(水) 21:28:09.61 ID:/KAWoVyx
店舗によるがダイソーにはリアル100円+税で小ぶりなスイカ包丁がある
キャベツや白菜割るだけなら十分実用になる
捨てる覚悟で実験すればいい、自販機で缶ジュース一本買い飲みしたと思えば安い物

確実にそれ以後のサイズ観点の判断基準が作れるだろう
395名前なカッター(ノ∀`):2012/06/20(水) 21:40:19.55 ID:HdCi1dGg
>>394
ダイソーで見かけたら試してみるよw
396名前なカッター(ノ∀`):2012/06/21(木) 02:15:54.36 ID:wGDvAoB1
240番と1000番と6000しか持ってない俺は負け組みですかね
397名前なカッター(ノ∀`):2012/06/21(木) 03:34:28.71 ID:WEcO9jHZ
むしろ勝ってる
398名前なカッター(ノ∀`):2012/06/21(木) 07:57:42.94 ID:8OTZh+oY
もこみち君が自前のツヴィリング包丁は研いで無いよな
399名前なカッター(ノ∀`):2012/06/21(木) 08:50:17.10 ID:iwPsQ0+w
番組スタッフにやらせてそうではある

ツヴィリングのってそんなにいいのか?
400名前なカッター(ノ∀`):2012/06/21(木) 09:58:16.96 ID:8OTZh+oY
鶏肉を切る時は切れなそうギコギコ切ってる
401名前なカッター(ノ∀`):2012/06/21(木) 10:27:12.51 ID:bMm3yZdv
あれもこみちってグローバルじゃないの?
もこずキッチンでグロ使ってたんでてっきりそうかと。

ツヴァイリングは物にもよるけど悪くはないんじゃない?
コスパという点だったら他のものを買ったほうがよさそうな気はするけどさ。
402名前なカッター(ノ∀`):2012/06/21(木) 10:55:03.71 ID:xkhYubKP
特別包丁にこだわりの無い妹の結婚祝いに包丁セットを買ってやろうと思うんだが
ちょっと良い目のステンレスで和包丁のセット お勧めはありますか?

403名前なカッター(ノ∀`):2012/06/21(木) 12:30:04.09 ID:aJlODLt1
検索すれば画像がいくつも出てくるから、それを妹さんに見せて気に入った物を買って贈ればいいさ
こだわりが無いのなら、デザインで選べば十分だろうからな

価格と擦り合わせるのはキミの仕事だ
404名前なカッター(ノ∀`):2012/06/21(木) 13:02:15.09 ID:+NdWg+eg
横からちゃちゃを入れるつもりではないんだけど、結婚祝いに包丁って一般的には
ナニな取り合わせではないの?
405名前なカッター(ノ∀`):2012/06/21(木) 13:13:32.42 ID:xkhYubKP
>>403
そんなこと言わずに教えて

縁を切るって奴?未来を切り開くとも言うんだぜ
本人たちが了承してれば問題ないと判断
406名前なカッター(ノ∀`):2012/06/21(木) 13:32:01.11 ID:4zjPtIBw
別れろ切れろは芸者の時に言う台詞
407名前なカッター(ノ∀`):2012/06/21(木) 13:43:30.44 ID:4zjPtIBw
そもそもギフト用の和包丁セットなんてのが希少
しかもステンだろ
ここらあたりとか
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ichimonji/g-202.html
408名前なカッター(ノ∀`):2012/06/21(木) 13:50:34.11 ID:xkhYubKP
>>407
いい男だね
409名前なカッター(ノ∀`):2012/06/21(木) 13:57:58.86 ID:Zogd3YqY
>>407
それはいいセットだね。和包丁のステンだと結構高くなってしまうが、8Aなら
値段的にも収まるし、八寸の柳刃、五寸五分の出刃、鱗引き、鮫皮おろし、骨抜
きで無駄な物が全く無い。
410名前なカッター(ノ∀`):2012/06/21(木) 14:27:25.75 ID:4zjPtIBw
ただし三徳がないので若夫婦にはあくまで+αのセット
もう一つは完全なステンではないので洗いっぱ放置はできない
水気を拭くぐらいのメンテは必要
411名前なカッター(ノ∀`):2012/06/21(木) 15:33:11.90 ID:+NdWg+eg
藻前等、ちゃんと教えてあげなさい。無理なキーワードの積み重ねだということを

>包丁にこだわりの無い妹 ステンレス 和包丁のセット
412名前なカッター(ノ∀`):2012/06/21(木) 17:43:34.63 ID:Zogd3YqY
包丁にこだわりがあったら、包丁のギフトなんか贈れないから、それで正しいん
だよ。こだわりが無い人が自分で持っているのは牛刀か三徳とペティだろう。つ
まり、和包丁は持っていない。だからこのセットは正しい選択だ。
413名前なカッター(ノ∀`):2012/06/21(木) 17:59:38.58 ID:AbM1Ic+k
料理が好きで何でも出来るやつ以外にセット物
は無駄、結局1本だけしか使わない、それなら3徳
か牛刀や菜切りの良いやつ買った方が良い。
414名前なカッター(ノ∀`):2012/06/21(木) 18:15:00.18 ID:xkhYubKP
>>411
そこをなんとか
>>412
そんな感じ
>>413
家庭持つと結構いろんな食材扱うじゃん。
特に田舎在住だと
それに包丁に興味はないが、料理は好きってのも結構いるもんだと思うよ
415名前なカッター(ノ∀`):2012/06/21(木) 18:15:30.84 ID:xUJxncjv
これを機に妹さんが包丁にこだわるような、
そんなきっかけになるブツを贈るのはどうか
416名前なカッター(ノ∀`):2012/06/21(木) 19:31:58.43 ID:iwPsQ0+w
ステンより鋼の方が切れ味や砥ぎ味いいけどこだわりなしの人にとっては面倒なだけなんだよね…
妹さんもある程度研ぎができるかわからんし。
俺は鋼割り込みの三徳を主力にしてるけど(4年前に1650円で買った)、家族はちゃんと拭かないから刃先の錆びること。

ステンやモリブデンがベターか。
偶にお兄ちゃんが研いでやるか?
417名前なカッター(ノ∀`):2012/06/21(木) 19:41:28.97 ID:ZYOE/aAT
あなた達の包丁は、まな板に置いただけのトマトを横からスライスできますか?
トマトはヘタだけ切って逆さまに置くだけ。手を添えてはいけません。
418名前なカッター(ノ∀`):2012/06/21(木) 20:08:09.89 ID:mXHgb4Va
それ、定価8000クラス以上のステンか鋼製で研ぎもある程度できる人じゃないと無理だよね
419名前なカッター(ノ∀`):2012/06/21(木) 20:10:59.95 ID:AbM1Ic+k
>>414
出刃と柳は言ってみれば板前用だから、特に専門的な
料理に成る、魚使った料理を本当に作るなら必要だと
思うから買えば良い。
でも家庭の刺身程度ならちゃんと研げば細身の牛刀でOKだし
魚も鰹程度なら洋包丁で捌ける。
420名前なカッター(ノ∀`):2012/06/21(木) 20:27:50.51 ID:BZdH0SYR
>>417
>トマトはヘタだけ切って逆さまに置くだけ。

あー、その部分を平らに切ってまな板に貼り付けるんなら楽勝。それなら滑らないよね。やったことないけどね。
トマトをヘタを下にして置いて、柄の先端を親指と人差し指で挟んで、
包丁の重さだけで引いていけば、アゴから切っ先まで行く前にヘタのところまで切れるよ。
さすがにヘタは切れないけど。
421名前なカッター(ノ∀`):2012/06/21(木) 20:44:46.24 ID:V2fN4TlG
>>402
妹さんのご結婚おめ、木屋とかどうだろうか
たぶん何年後でも研ぎ直し依頼できるよ
http://www.ameyokonet.jp/kiya/item_detail.php?f_item_id=gift_180_3
http://www.ameyokonet.jp/kiya/item_detail.php?f_item_id=3-151802-180-01-21-42
422名前なカッター(ノ∀`):2012/06/21(木) 21:00:02.54 ID:+U5gvAfX
毎日エッチしたら子供出来なくなる
やり過ぎ注意報な
423名前なカッター(ノ∀`):2012/06/21(木) 21:00:08.17 ID:iu4EUGhp
>>407のセットは確かにバランスもいいし値段も適当で良さそうだが、
どちらかというと>>419の言うことに同意するな。
釣りをやらない家庭で捌く魚となると、アジ、サバ、イワシ、イサキくらい
じゃないか?鯛とか鰹は切り身とかサクで買うだろ。
だとすると牛刀で足りるから出刃はいらないんだよね。

424名前なカッター(ノ∀`):2012/06/21(木) 21:03:16.68 ID:bMm3yZdv
鋼材が新しくなったって書いてあるが、炭化物って確か耐摩耗性に付与するから
炭化物少なくなると硬度同じでも永切れしなくなるんじゃね?
うる覚えだけど
425名前なカッター(ノ∀`):2012/06/21(木) 21:05:30.25 ID:Zogd3YqY
>>417
トマトのスライスは刃の評価にはならない。トマトの皮で滑らなければ荒い刃付け
でも切れちゃうからね。荒砥で仕上げてトマトの薄切りができたなんて馬鹿動画を
出されても何の意味も無い。実際に必用なのは仕上砥で滑らかに仕上げながらも、
トマトの様な滑る食材に刃が吸い込まれるように入っていく刃付けだよ。そのため
に刃角を小さくしたり片刃よりに研いだり、かかりのいい鋼にこだわったりしてる
んだろ。
426名前なカッター(ノ∀`):2012/06/21(木) 21:51:38.49 ID:ZYOE/aAT
>>418
ちなみに白2の尺てっさでできました。研ぎはしゃぷとんエンジ(♯5000)しあげ。あごからプスリ、刃の3分の2くらいまでで切断。

>>420
まな板とトマトの間にトマト汁が出るんで結構すべるんですよ

>>425
なるほど。荒だけでもいけるもんなんだ
427名前なカッター(ノ∀`):2012/06/21(木) 22:06:51.92 ID:BZdH0SYR
>>426
>まな板とトマトの間にトマト汁が出るんで結構すべるんですよ

君は出来ないということでよろしいかな?
>>425が言っているように、皮に刃が掛かるかどうかの話だと思うな。
刃がちゃんと付いていれば出来る。
たぶん、自分が持っているヴェンガーの1800円のセレーションナイフでも出来ると思う。
428200:2012/06/21(木) 22:16:11.36 ID:C2vnFhdn
>>380
ありがとうございます。
素人が思いつく程度じゃ無理ですね。

解答いただきましたが
安物なのであきらめます。



>>382
九寸のZDP-189柳刃包丁
全鋼?合わせ?
429417:2012/06/21(木) 23:20:03.18 ID:61kO2AUN
>>427
いえ、できますできます。ただたまに包丁の抜き方が不味いのかトマトが動いて失敗してしまうんですよ。

荒研でもできると聞いてさっきまたトマト据え切りやってみました

やってみた結果やはり荒研だけでは厳しいような感じですね。刃掛かりが良くて刃が入っても抜けが悪いとトマト完全切断の前に刃の全長が足りなくなります。
じつはトマトの切りにくい部分てのは外郭だけではなく果肉中にもあるんですよね。

一度やってみると面白いですよ
430名前なカッター(ノ∀`):2012/06/21(木) 23:25:38.09 ID:T3g8CwWV
そんな細かい話をしたいわけじゃないって言われそうだが・・・
トマトといっても品種と熟れ具合で大分変わってくるよね
たまに芯みたいなのが中心にできてしまう個体もあるし
431名前なカッター(ノ∀`):2012/06/21(木) 23:30:12.19 ID:BZdH0SYR
>>429
皮に掛かるかどうかと、滑らかに切り進むかどうかは別だからね。
ヴェンガーのセレーションナイフでは、刃は掛かるが軽い力で切り進むのは無理だと思う。

>荒研でもできると聞いて

どこで聞いたの?
まあ粗い刃でも、まな板に近い低い位置で切れば、出来るんじゃないかな?
路上実演販売と同じで、そういうのは切れ味よりもテクニックがモノを言うことも多し。

たとえば、コピーペーパーやら新聞紙をサクサク切るというのも、
手で押さえて固定されている部分に近いところを切れば、紙が固定されているから、
大して難しい話でもない。
432名前なカッター(ノ∀`):2012/06/21(木) 23:31:35.88 ID:AbM1Ic+k
トマトより、良くやる新聞紙切りみたいに
ティッシュ切ってみろ、本当の切れ味調べられるぞ。
鋸状態でごまかして切れると思っている包丁じゃ絶対
無理だ。
433名前なカッター(ノ∀`):2012/06/21(木) 23:42:16.34 ID:BZdH0SYR
ティッシュ切ると、「切る」という感覚と「破く」という感覚の違いがよくわかるよね。
スーっと入っていった刃が、繊維に一瞬、引っ掛かったとたんに「ビリビリビリ」だ。
434名前なカッター(ノ∀`):2012/06/22(金) 00:05:36.91 ID:UKdQ8/TP
>>430
たしかにw

>>431
荒研の話は>>425です
まな板に近い部分でもやってみます。新聞紙は楽勝です

>>432
ティッシュやってみますね

435名前なカッター(ノ∀`):2012/06/22(金) 00:17:14.01 ID:psab6x6l
>>430
>たまに芯みたいなのが中心にできてしまう個体もあるし

ないよw
436名前なカッター(ノ∀`):2012/06/22(金) 00:42:19.95 ID:GUjx/q9h
芯というほどでもないが、実に比べるとちょっと切りにくいという程度のはあるぞ
芯っぽいから芯と表現したんじゃない?
へたの直下あたり
437名前なカッター(ノ∀`):2012/06/22(金) 00:47:08.43 ID:psab6x6l
>>436
それは、中心ではない。
まあ、「トマトの芯」を正当化したいのはわかるけどね。
今後も、出てくる度に言い続けられるんだからねw

とりあえず、包丁を買って、トマトを切ってみろ。
わかるから。
438名前なカッター(ノ∀`):2012/06/22(金) 01:18:16.96 ID:OPYbW5g3
ティッシュ切るの勿体無いのシコる方に使っちゃったなんてな。
439名前なカッター(ノ∀`):2012/06/22(金) 02:21:35.72 ID:TuteEDO/
杉本のステンレス包丁中古で安かったから買ってみた。
期待してなかったがなかなかの代物。

硬くなく砥ぎやすい。鋼材のランクとしてはVG1よりしただと思うけど
家庭で使う分には全く問題ないな。
鶏肉もよく切れるし。
“普通に良い”って感じ。

重量バランスや刃の形、柄の作りなんかが絶妙で非常に使いやすい。
これは実際使ってみないと分からないところだと思う。
あと、硬い刃に違和感感じてる人にはベストだと思う。
440名前なカッター(ノ∀`):2012/06/22(金) 03:42:13.10 ID:NMsR/M+8
>>436
こういうのか
http://ameblo.jp/north-mint/entry-10994618381.html?frm_src=thumb_module
まあ一般的にはトマトの芯のようなものって言うだろうね
441名前なカッター(ノ∀`):2012/06/22(金) 03:51:03.74 ID:EfatNC2o
ティッシュ♯5000仕上げでは無理だった。ムカついたので♯8000仕上げにしたらギリギリ切れたw
442名前なカッター(ノ∀`):2012/06/22(金) 06:46:28.60 ID:hnTjuE/M
杉本のステンのモリブデン鋼ってVG1じゃねえのか?VG1よりも下と言って
間違いないのか?あのクラスのモリブデン鋼と称している包丁は大抵VG1だ。
>>429
君の理解は間違っているよ。食材の切断に必用な包丁の長さを決めるのは刃のか
かりであって抜けの良さじゃない。
443名前なカッター(ノ∀`):2012/06/22(金) 07:04:59.15 ID:jeAGwfCW
包丁もキッチン道具も超マニア
プロの一番良い者が欲しい予算は気にしない
包丁スタンドを買おうと思って探してます
ロッカータイプの奴は要らない家庭用キッチンで使う
包丁は長いのは柳刃の尺二 10本させれば良い 一番大事な包丁は別に油を塗って保管する
殺菌は気にしないがプロみたいな気分が味わいたいのでコレどうかな
http://www.exdirect.net/product/9882

煽りで無いのでココでは包丁の話はしないから安心してくれ
444名前なカッター(ノ∀`):2012/06/22(金) 07:05:29.97 ID:i8rahE+n
アルデンテのパスタや炊き損ないの米の芯も芯ではなく芯のようなものか
相変わらず基地外の詭弁と基地外の尻馬に乗ったバカのシッタカは見苦しい
445名前なカッター(ノ∀`):2012/06/22(金) 08:33:02.37 ID:z993XTyN
乾燥機能付きがいいんでないの
http://dream-chubo.com/products/detail2403.html

調理しないのならカメラなどの乾燥保管庫
HAKUBA 電子制御防湿保管庫 E-ドライボックス KED-HA105
446名前なカッター(ノ∀`):2012/06/22(金) 09:36:15.08 ID:4/34XR4L
>>435 >>437
物の中央近辺にある硬い部分を「芯」と表現するのは間違いじゃないよ。
しかも、きちんと芯「みたいなの」と正確に言ってるじゃないか。
>>430の言ってることは何ら間違いじゃないのは文脈からも明らかだろ。
因縁つけて荒そうとするなよ、正本君。
447名前なカッター(ノ∀`):2012/06/22(金) 09:46:40.26 ID:L2ZQxBWC
こっちでやれ
正本君と粘着と不気味な仲間達で包丁を語るスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1340258175/
448名前なカッター(ノ∀`):2012/06/22(金) 13:30:36.76 ID:Dnsb3ufJ
トマトの硬いのは芯じゃない?


ほんっっっとどうでもいいなw
449名前なカッター(ノ∀`):2012/06/22(金) 13:42:54.61 ID:jeAGwfCW
>>445
どうも
デカイね家庭用のキッチンでは置くところ無い
温風乾燥って柄が割れちゃうよね
乾かしてから入れて使うのかね

>>447
彼らはギャラリーが居ないと燃えないタイプ
誰も居ない所で決闘はしないよきっと
450名前なカッター(ノ∀`):2012/06/22(金) 14:41:16.20 ID:EfatNC2o
>>442

> 君の理解は間違っているよ。食材の切断に必用な包丁の長さを決めるのは刃のか
> かりであって抜けの良さじゃない。

私はトマト据切り(まな板に置くだけ+手を添えない)限定の話をしてるんです。成功させるに刃の掛かりも抜けも両方必要だと思いますけど・・

荒砥や中砥だけで刃掛かりのみよくしても、刃先の角度や刃の厚み等の要因で抜けが悪いと完全切断に至りません
たとえばそのような包丁で引き切りするとトマト回転するだけだし、横に力加えてもトマトは切れずに横移動してしまいます

あ・・ただしノコギリみたいにコキコキするなら別ですよ?私はてっさでやるんで一刀で引きたいだけなんですスミマセンw

>>448
トマトの硬い部分を芯と呼ぶか呼ばないか・・
どうでもいいですねw

何個か切ってみてわかったのは種類、熟れ具合、大きさ、切る部位によって切りやすさに激しく差があるということですw

451名前なカッター(ノ∀`):2012/06/22(金) 16:02:18.33 ID:/K4VFKsq
どうせ正本君が荒らそうと工作してるだけだから芯論争はスルーでいいよ
普通の人なら議論するまでもなくわかってるでしょ
452名前なカッター(ノ∀`):2012/06/22(金) 16:07:04.73 ID:hnTjuE/M
刃の長さで一息に切れることは刃付けのレベルとは直接関係ないだろ。細かい刃
でも包丁が長ければ、当然に一息に切れる。しかし短ければ途中で引きなおす事
になる。つまり君の書いている事は何の意味も無い事なんだよ。
453名前なカッター(ノ∀`):2012/06/22(金) 17:13:03.29 ID:oCzsL6IX
自分の中で刃の付き具合を確認するひとつの基準にはなると思うな
ただ個体差のある対象だし、切り方のテクニックにも大きく左右されるから、
他人と比較するモノサシとするには十分ではない
ケチつけるつもりじゃなくて、だれもが納得する方法なんて多分ないだろう
刀の試し斬りの場合は、むしろ斬る技術のほうを見る手段になってるね
454名前なカッター(ノ∀`):2012/06/22(金) 17:57:33.24 ID:OPYbW5g3
>>刀の試し斬りの場合は、むしろ斬る技術のほうを見る手段になってるね

違うだろ試し切りは刀の切れを試すんだろ、そーじゃーないなら
同じ刀で何人かが競わなければ意味なさない。
誰が試そうが其の刀でどれだけ切れるかだ、無論
腕の達やつにやらせるのは当たり前。
455名前なカッター(ノ∀`):2012/06/22(金) 19:51:49.63 ID:UKdQ8/TP
>>452

一度トマト据え切りしてみろバカw
456名前なカッター(ノ∀`):2012/06/22(金) 20:19:47.51 ID:oCzsL6IX
>>454
元々はそちらの意味でされることがふつうだった、屍体を使ったりね
今は試刀の目的で行われることはまずなく、抜刀術や居合道で巻藁を斬ったり
するものだよ
457名前なカッター(ノ∀`):2012/06/22(金) 21:49:59.87 ID:OPYbW5g3

U-TUBで見たけど良い刀(高いという意味じゃない)
で切ると、いとも簡単に何十回と切れるのな。
つまり腕より刀の切れ味いかんで決まるツー事。
458名前なカッター(ノ∀`):2012/06/22(金) 22:40:56.39 ID:QHjhn50/
>>457
その見た動画のアドレスを書いてくれよ。
俺も見たいぞ。
459名前なカッター(ノ∀`):2012/06/23(土) 00:22:02.46 ID:YWtDHJd/
腕も良いけど刀の能力が無ければ、こうは烏賊無い烏賊の金玉。
ttp://www.youtube.com/watch?v=N1zKSTJ21Rg&feature=related
460名前なカッター(ノ∀`):2012/06/23(土) 02:16:23.49 ID:q+ZlhIDS
切れ味と腕は、どっちも必要でしょ?
素人さんにいくら切れ味のいい柳刃を渡しても、要するにブツ切りになっちゃうんだけど。
「ちょ、ちょっと待って」という感じ。
逆に、腕があっても包丁が切れなければ、往復でギコギコ切るしかない。

腕があれば(且つ目利きが利けば)、旬の一匹物。
腕も切れる包丁もなければ、盛り合わせだろ。

いまの時期は、鮮度の目利きが利けば、イサキだね。
アジもいけるけど、夏から秋口までいけるから、アジであせる必要はない。
もちろん、アジもいい物があれば買いだ。
461名前なカッター(ノ∀`):2012/06/23(土) 06:25:22.39 ID:x/L/Gplb
>>459
竹切りもコツがある。
竹は一年ものの柔らかいのに限る。
それを選んで切っている。
2年、3年の竹は簡単に切れない。
短いナイフでも細い一年ものなら簡単に切れる。
弘法さんの包丁の実演販売も柔らかい木でスパスパ。
462名前なカッター(ノ∀`):2012/06/23(土) 08:35:31.97 ID:YWtDHJd/
それでも細い青竹芯にした巻き藁1本切って、刃コボレや曲がったりする
お墨付きの刀に比べても雲泥の差だろ。
463名前なカッター(ノ∀`):2012/06/23(土) 09:43:42.17 ID:sp/j0cCf
ここで包丁はちゃんと研げば言っても個人で切れの基準が違う
自分の彼女は美人だと思っていても他人から見たらブサイクって良くあることだ
新入社員に美人が居ると騒いでるバカがいて見に行ったらアレってね
464名前なカッター(ノ∀`):2012/06/23(土) 11:01:09.02 ID:wkKBP2XH
河豚引きでトマトを一息に切るw 馬鹿に付ける薬はない。
465名前なカッター(ノ∀`):2012/06/23(土) 14:08:08.16 ID:x/L/Gplb
>細い青竹芯にした巻き藁1本切って、刃コボレや曲がったりする
刃こぼれしたのなら、竹の選定を誤ったから。
切ってきて三日もおいたら青竹でも硬いよ。
あの竹やぶの竹切りはどうして足場の悪いところでやっているのか疑問に思わなかったのか。
オープニングの竹やぶの入口には、いくらでも竹があるのに。
竹の軸に日が当たると硬くなり刃こぼれするからね。
藪のなかのほうの日のあたらない竹は柔らかい。
466名前なカッター(ノ∀`):2012/06/23(土) 17:18:25.30 ID:2UDcA7FT
なんで包丁スレで巻き藁の話してんだよ
誰かトマトでも新聞紙でもティッシュ切りでもうpしろw
467名前なカッター(ノ∀`):2012/06/23(土) 17:25:33.69 ID:YWtDHJd/
トマトでもティッシュでも使う包丁により
切れ方は違う見本でいいじゃねーの。
468名前なカッター(ノ∀`):2012/06/23(土) 19:28:06.70 ID:ZVybhds/
ティッシュなんとか切れた・・
白二鎌形薄刃 仕上げ8000番

http://pita.st/n/ipry0135
469名前なカッター(ノ∀`):2012/06/23(土) 19:37:30.29 ID:wkKBP2XH
ティッシュは切れないけど、トマトの皮には吸い込まれるように刃が入って
行くのがいい薄刃なんだよ。ティッシュは切れちゃ駄目なの。
470名前なカッター(ノ∀`):2012/06/23(土) 19:45:05.29 ID:5tv5vblz
それっておかしくねぇ?
ティッシュ切れる段階まできたらトマトにスッと刃が入っていくだろ。

鋭くし過ぎてタマネギ半分切ったらもう目が痛くなりだすとかならわかるけど。
471名前なカッター(ノ∀`):2012/06/23(土) 19:53:53.26 ID:q+ZlhIDS
>>470
>鋭くし過ぎてタマネギ半分切ったらもう目が痛くなりだすとか

意味わかんねぇ。
粗砥や中砥でザラザラのギザ刃に仕上たってことか?
仕上げ砥掛けてれば、タマネギ切っても涙が出るなんてことはないだろ。
ちなみに、タマネギ切って涙が出るのは、目じゃなくて鼻が刺激されるから。

まあ、>>468は後半は破いているよね。
472名前なカッター(ノ∀`):2012/06/23(土) 20:23:00.14 ID:ZVybhds/
>>469
仕上げを5000番程度で仕上げたらティッシュは切れなかった
トマトならどちらでも楽勝で切れる。吸い込まれるようにねw
ティッシュが切れたら駄目な薄刃ってのはかなり乱暴な意見だな

こちとら全て実践してる。脳内で切るのとは違うんだよ

ちなみにさっきの駄目な薄刃でネギなんかシャッパシャパ切れるぜ?
ネギ4束小口切り途中にネギ一本だけひっぱり出して空中で切ってみた。固定しないでな。

http://pita.st/n/biqstuy0
http://pita.st/n/bfhinp13

ごちゃごちゃ反論する前に動画でもうpしれ
473名前なカッター(ノ∀`):2012/06/23(土) 21:18:35.69 ID:R0TNqHkE
お前はもうちょっと画質を上げる努力をしろw
474名前なカッター(ノ∀`):2012/06/23(土) 21:23:23.75 ID:5tv5vblz
>>471
薄刃の包丁に鋭すぎる刃付けすると
最初は良くてもタマネギ半分くらいで刃が痛んで
もう眼が痛くなるんだよ。
475名前なカッター(ノ∀`):2012/06/23(土) 21:40:00.05 ID:wkKBP2XH
薄刃の本文は剥きなんだから鉋的な刃がいいんだよ。細かいノコギリが
重要なのは縦に引くタイプの包丁だ。要するに牛刀でやるべき刃付けだ。
筋をはずしてるってことだな。適した鋼材と砥石があるならば、刃に対
して直交する方向に普通よりも強めに仕上砥を押し付けるような研ぎを
すればティッシュを切るのに向いた刃付けはできる。しかし薄刃でやる
ことじゃない。
476472:2012/06/23(土) 22:00:52.69 ID:2UDcA7FT
>>475
薄刃で剥きメインの職人もいればネギ小口がメインの職人もいるんだよ
ちなみに俺はネギ小口メインだが大量に切る(一度に4〜6束)ので、ティッシュ切断レベルの仕上げ研ぎ(刃に対して直交気味仕上げ研目)の方がよく切れる。
ちなみにネギ大量小口切りでは包丁を前方にわずかにスライドさせながら押しきらないと完璧なカットネギにならない。柳刃やふぐ引をスライドさせるのは誰もが知ってるが、薄刃でもスライド時の切れ味が重要な仕事もあるってことだ
少なくとも俺の仕事においては薄刃はティッシュ切断研ぎの方が楽だし刃持ちする

【薄刃はティッシュが切れると駄目】と言い切るのはおかしい
要は職人毎の使用目的に合った研ぎであれば良いんじゃないか
477名前なカッター(ノ∀`):2012/06/23(土) 22:12:54.44 ID:q+ZlhIDS
>>474
>薄刃の包丁に鋭すぎる刃付けすると
>最初は良くてもタマネギ半分くらいで刃が痛んで

んなわけあるかいw

まあ、キンキンに研いだ刃は、特に最初は切るたびに鋭さが落ちていくのは体感するが、
タマネギ切るのに不自由するほど切れ味は落ちないよw
そんなんだったら、一人分の料理さえ作る前に切れ味が落ちて使えなくなっちゃうじゃん。

もしかして、刃角1度とか0.5度って話じゃないよね?
普通の刃角で、刃先を鋭く、って話だよね?
478名前なカッター(ノ∀`):2012/06/23(土) 23:04:52.80 ID:YWtDHJd/
>>475
じゃー薄刃は砥石に平行で縦に砥ぐのかね、そんな砥ぎ方している
の周りにいないけど。
479名前なカッター(ノ∀`):2012/06/23(土) 23:27:15.97 ID:VFHmelQc
>>477
新品の包丁で、凄い切れたのに
野菜を束ねてるビニールテープ切ったら、一気に切れ味が無くなって焦ったよ

しょうがないから、研ぎなおしたけど
DPの、芝正だかなんだかとか言うのだと思った
480名前なカッター(ノ∀`):2012/06/24(日) 00:06:05.46 ID:jeoYZ2rS
>>473
良いろだ教えてけろ

>>479
新品は通常本刃付けしてないよ
100%の切れ味ではないからティッシュはまず切れないと思います。タマネギで目が痛くなるってのはタマネギの細胞を押し潰してるってことだからね
481名前なカッター(ノ∀`):2012/06/24(日) 00:27:42.89 ID:zNGApaQK
>>480
まずカメラをなんとかしろ
482名前なカッター(ノ∀`):2012/06/24(日) 00:40:18.51 ID:bs0pNT18
3gp見れるアプリ入れるの面倒だから
youtubeに上げてくれ
483名前なカッター(ノ∀`):2012/06/24(日) 01:52:42.95 ID:fylRRUi5
>>479
切るもの自体が間違っているし。

確かに、ビニールは柔らかいんだが、直鎖型共有結合の高分子素材であって、
共有結合というのは分子間結合の最強の結合なんで、見た目フニャフニャしていても、
じつは刃物で切るのは最悪の素材。

だけどね、ネギを2-3本巻いてあるテープを切っただけで、
一気に切れなくなったとか、それは最初から切れなかっただけの話だろ。
キッチリ研ぎあげた包丁が、タマネギ半分、ネギ巻いてるテープ切っただけで
まったく使い物にならない、タマネギ切って細胞潰して涙が止まらない糞包丁になるなんて、
三流のオカルト話にもならないよ。
484名前なカッター(ノ∀`):2012/06/24(日) 03:30:05.74 ID:3OWllWf+
名前知らないけど、厚さ1mm.幅1cmくらいの硬いビニール
縦に貼ったような裂ける紐は強い、包丁刃コボレする。
485名前なカッター(ノ∀`):2012/06/24(日) 03:35:50.58 ID:jeoYZ2rS
て言うかおまいら全員そんだけのウンチクあるなら相当イイ切れ味の包丁育ててるんだよな?

いいから黙ってさっさと切れるトコ見せろや

画質悪かろうが文句言わねぇ
とりあえず自慢の包丁見せろ

包丁は日本刀じゃねぇ
タダの道具ね道具。

あーだこーだ理屈だけのモンじゃねーんだよ。実際道具として使ってる人間からしたら結果が全てなんだよ

切れるトコ見せろや切れるトコ
みんな【クチだけ】やんけ

動画うpすらせずにごちゃごちゃと

ショボすぎるわ
486472:2012/06/24(日) 04:56:23.60 ID:jeoYZ2rS
トマト据え切りな
青二鋼刃元から4/5を5000
刃先1/5を8000仕上げ

まあ刃先使ってないが

487472:2012/06/24(日) 04:58:26.20 ID:jeoYZ2rS
488名前なカッター(ノ∀`):2012/06/24(日) 06:33:29.20 ID:PhmXLV2S
乾燥させた赤トウガラシをまな板の上でサクサク輪切りに出来るの
489名前なカッター(ノ∀`):2012/06/24(日) 07:04:10.65 ID:FxdSPyih
>>488

前にそれ牛刀でできるか試したらかなりきつかったな。
それできるにはまだまだ砥ぎの技量が足りないようだ

そしてそれやった後にうっかり鼻にゆび突っ込んでしまって
色々きつかった
490名前なカッター(ノ∀`):2012/06/24(日) 08:43:52.85 ID:3OWllWf+
小便するよりまだましだろ。
491名前なカッター(ノ∀`):2012/06/24(日) 10:47:04.41 ID:glehtAcC
>>485
うpおつ。

>動画うpすらせずにごちゃごちゃと

おー いいぞいいぞー もっと言っておしまい!
ほんと、口だけ番長ばっかだからーw

ID:jeoYZ2rSみたいな人大好き!








でも、なんか動画みれないけど、、、歯に衣着せぬ心意気や良しってことで、まあいいや(笑)
492名前なカッター(ノ∀`):2012/06/24(日) 14:10:35.83 ID:jgJ92yIn
>>488
どこで手に入る?スーパーで売ってる?
すぐチャレンジしますん

てか君は出来るん?

>>491
良いろだ教えてください
493名前なカッター(ノ∀`):2012/06/24(日) 14:53:38.26 ID:1Zl8TB8m
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17597308
キチガイキター

>>492
意見を聞きたいならyoutube かニコニコ
ロダは斧で良いけど、youtubeが良いと思うよ
494名前なカッター(ノ∀`):2012/06/24(日) 14:53:55.13 ID:hlwzWUU6
赤唐辛子を切るのは大した切れ味はいらない。まな板が湿っていると切れ
難くなる。包丁を引き切りにしようとすると割れる。麺を切るように押し
つけて切れば綺麗に切れる。単に技術的な問題だけだ。粉物じゃないけど
乾物だから包丁の切れ味を試す素材じゃない。
495名前なカッター(ノ∀`):2012/06/24(日) 15:05:39.31 ID:jgJ92yIn
>>493
ようつべにうpしたことないんでちょっと勉強してみますわ

てか普通にトマト切れてねえw

>>494
だから偉そうに言うなら動画を貼れと何度いっt
496名前なカッター(ノ∀`):2012/06/24(日) 15:41:29.36 ID:h63yUZPu
赤唐辛子とか、受け皿の上でキッチンばさみでいいじゃまいか
497名前なカッター(ノ∀`):2012/06/24(日) 17:33:03.31 ID:PhmXLV2S
>>492
どこでも売ってるよ
包丁で切れ味の差は感いとれるよ

切ったらマーボー豆腐を作るのよ
498名前なカッター(ノ∀`):2012/06/24(日) 18:00:37.03 ID:7xv2r4Gs
>>495
砥石の研ぎは、幾つでやってるかな?
順序教えてくれますかな?
499名前なカッター(ノ∀`):2012/06/24(日) 18:00:50.75 ID:hlwzWUU6
スーパーで売ってるけど、隣に輪切りも売ってるぞw
500名前なカッター(ノ∀`):2012/06/24(日) 18:21:50.57 ID:PhmXLV2S
包丁の切れ味を試すなら
後は生タコの太い足を
吸盤と皮を切って身から離す

吸盤と皮は一口サイズに切って軽く湯引き
身は輪切りにして刺身で食べる
501名前なカッター(ノ∀`):2012/06/24(日) 20:18:00.70 ID:R8dNocqY
まな板の材質でヒバとイチョウならどっちがいい?
502名前なカッター(ノ∀`):2012/06/24(日) 20:27:23.65 ID:5iiy/DyR
銀杏。
銀杏は重さも硬さもまな板として理想的。
柳のほうがより理想的だという指摘が付きそうだが、最上の素材の一つには違いない。
ヒバはそれに比べてしまうと軽すぎるし硬すぎる。
503名前なカッター(ノ∀`):2012/06/24(日) 20:34:36.34 ID:R8dNocqY
なるほど〜ありがと
柳は予算的に完全に無理だから対象外
まあイチョウもヒバより高く予算オーバー気味なんだよね…
504名前なカッター(ノ∀`):2012/06/24(日) 20:38:14.15 ID:jgJ92yIn
>>497
買ってくるw

>>498
持ってる砥石はダイヤモンド♯300、シャプトン黒幕♯1000、♯1500、♯5000、♯8000
来月♯2000と♯12000買うつもり
包丁は現状ステン270牛刀、青二鋼1尺てっさ、白二鋼7寸5分鎌形薄刃、黄鋼?6寸合わせ三徳

研ぎに関してだけど、荒砥はよほどのことがない限り使わない

基本毎日研ぐんで、いろいろ試したくて研ぐ度に組み合わせ変えてる。
最近は#1500で霞だして、カエリが出るまで研ぐ。ほんで裏押しして刃付けてから更に刃先1cmを#8000でキンキンに研いで仕上げてる。

時間無い時は中砥無し。#5000か#8000で刃先のみ研いで終わるw

あと今の時点で心がけていることが
・最終仕上げ時、裏押しで終わらない(裏押しした後、表側で一度だけ砥石を撫でる)
・包丁の部分部分を細かく分けて研ぐ(指1.5本ずつズラす感じ)
・仕上げ砥の砥目の方向をできるだけ刃に直交気味に研ぐ(裏押しも同じ)
・刃先1cmからの超緩やかなハマグリ(切っ先側はほとんどベタ刃に見えるくらい)
・軽〜く糸刃を入れる

今はこれぐらいかな・・
まだまだ全然満足してないし、もっと上を目指してるからこれからも修行はつづきますね・・

>>500
明日生タコ買ってくるw
505名前なカッター(ノ∀`):2012/06/24(日) 22:25:16.45 ID:BZkQ+ttp
商売してるのかな?
506名前なカッター(ノ∀`):2012/06/24(日) 23:39:21.90 ID:3S0TuPCf
動画の人乙
凄い参考になった
家に貝印の背通しの割込牛刀しかなくて、産毛やトマトなんかは余裕だけど
ティッシュが全然切れなくてやっぱ安い物は駄目なのかと思ってた

シャプトンの♯8000でも買って試してみる
507名前なカッター(ノ∀`):2012/06/24(日) 23:51:04.14 ID:3OWllWf+
>>504
以前にどっかで見たようなレスだな。
508名前なカッター(ノ∀`):2012/06/25(月) 00:03:32.31 ID:bYGa5pwV
>>500
蛸より>>485の方が切れにくそうだよ。
509名前なカッター(ノ∀`):2012/06/25(月) 00:25:26.17 ID:AYkkA8nO
>>504
良い勉強になりますた
正直期待してるんで、ようつべ載せたら教えてくらっさい

元動画をエンコードして、大体1024×768辺りで
それをtubeにすれば良いと思いまふ
510名前なカッター(ノ∀`):2012/06/25(月) 00:43:52.63 ID:1SwDgCa9
>>503
訳あり品でよければ半額で出てたりするぞ。
訳ありっつっても色ムラとか節があるとかそんなのだから
普通に使う分にはまったく問題ない。
かっぱ橋で双葉の21cm×36cm×3cmを\2500で買った。

催事にも訳あり品は持ってってるみたいだから
急ぎでなければ近くに来るのを待つのもいいかもね。
511名前なカッター(ノ∀`):2012/06/25(月) 01:01:49.27 ID:TTgWe3AX
銀杏はメスつかまされるとギンナンくさいから気をつけてね。
まあ、1年も使えばにおいは飛ぶし、
食材に移る、料理が臭くなるって程のことではないけど。
512名前なカッター(ノ∀`):2012/06/25(月) 01:13:25.37 ID:BY51nxB4
銀杏の実が落ちない木は♂♀どっち?
513名前なカッター(ノ∀`):2012/06/25(月) 01:16:06.52 ID:bYGa5pwV
普通に考えて♂だろ。
514名前なカッター(ノ∀`):2012/06/25(月) 04:09:18.11 ID:4Xk11OeF
>>505
商売してます

>>506
515名前なカッター(ノ∀`):2012/06/25(月) 04:15:46.34 ID:4Xk11OeF
>>509
了解です
ありがとうございます
トコトン研究しますw

ちなみに今日の鎌形の刃付け良かったんで貼っておきます

ちなみに8000仕上げでティッシュいけます

画質悪くてスイマセン…
516名前なカッター(ノ∀`):2012/06/25(月) 04:19:34.21 ID:4Xk11OeF
貼り忘れ
http://pita.st/n/egrsvxy0

レス忘れ
>>506
他のメーカーは分からないケド、シャプトンなら8000できっちり研げばなんとかティッシュいけると思います
517名前なカッター(ノ∀`):2012/06/25(月) 04:34:37.07 ID:TU5OZK8E
茹でてから切れよ
518名前なカッター(ノ∀`):2012/06/25(月) 04:48:10.11 ID:TU5OZK8E
>>493
こういう人が暴れてるのか
519名前なカッター(ノ∀`):2012/06/25(月) 05:10:42.66 ID:6hp87r2N
>>517
茹でたらもっと切りにくいんかえ?
だったらやるけどw
520名前なカッター(ノ∀`):2012/06/25(月) 05:18:33.01 ID:TU5OZK8E
え?吸盤茹でてから切らない?
521名前なカッター(ノ∀`):2012/06/25(月) 05:30:13.84 ID:6hp87r2N
>>520
おまいアンカー打って書き込めや
俺の住んでる地域では吸盤付きトマトは売ってねぇw
522名前なカッター(ノ∀`):2012/06/25(月) 05:37:08.49 ID:ubq6On0q
>>516
トマトすごく綺麗に切れててびっくりしました。 
言うだけじゃなくて、動画貼ってあると説得力ありますね!!

楽しみにしてるので、これからもどんどん動画うpして下さい。

523名前なカッター(ノ∀`):2012/06/25(月) 05:46:35.97 ID:6hp87r2N
>>522
はい。言うだけタダってのは格好悪すぎるんでがんばりますね

ありがとうございます
524名前なカッター(ノ∀`):2012/06/25(月) 06:13:12.34 ID:TU5OZK8E
動画はどういうソフトで再生させればいいの?
525名前なカッター(ノ∀`):2012/06/25(月) 06:20:59.88 ID:TU5OZK8E
>>504
北海蛸のことなら安い文化包丁でも普通に切れるので
切れ味の参考にはなんないと思うよ
526名前なカッター(ノ∀`):2012/06/25(月) 06:37:32.40 ID:mPZdnLte
たこ焼き用に切るわけではないでしょ。
文化包丁で切ったタコを客に出すって・・・
527名前なカッター(ノ∀`):2012/06/25(月) 06:45:21.66 ID:TU5OZK8E
いってるのは皮を剥ぐ工程のことだと思うんだけど
切れ味を試す話でしょ?
客に出すにしても別に文化包丁でもかまわないと思うよ
まだ鶏の皮のほうが切れにくいと思うよ
528名前なカッター(ノ∀`):2012/06/25(月) 08:37:04.09 ID:r5GuhlLb
鶏の皮なんて
何でも切れるだろう
料理した事あるの?
529名前なカッター(ノ∀`):2012/06/25(月) 08:53:06.19 ID:r5GuhlLb
トマトも普通に切れるよね
なんでビデオアップの必要もない
切れると言っても誰も疑わないよ
530名前なカッター(ノ∀`):2012/06/25(月) 09:33:22.96 ID:vOYQvyr3
>>484

まさか、PPバンド?


じゃないよねぇ…
あんなの包丁で切ろうとは思わないよね、大抵。
531名前なカッター(ノ∀`):2012/06/25(月) 09:59:39.32 ID:TU5OZK8E
鶏の皮を上にしてさくっと切るてのを前に書いてあったので文化包丁でやって見たけど切れた
トマトを置いて手を添えないでってのは半分くらいで長さ足んなくなっちゃった
ゴシゴシやってもいいのかな?
532名前なカッター(ノ∀`):2012/06/25(月) 10:59:58.06 ID:EXyMvbQD
>>530

ノートPCの蓋開けるのに精密ドライバーなかったから包丁とナイフで開けた俺がいる

6Aの包丁・切っ先が見るも無残。ネジが開くより先に包丁が塑性変形起こしてあばばばばばbbbb
S30Vのナイフ・こっちはちゃんとネジをあけられた。さすがS30Vと言ったところか?ただし切っ先に1mm以下の細かい刃こぼれ。

まあ、ネジはドライバーであけましょう
533名前なカッター(ノ∀`):2012/06/25(月) 14:34:37.47 ID:4n3WSMO3
>>528
鶏の皮、研ぎが出来ていない包丁では意外と切れないのよ。

料理教室の包丁でもグジュグジュになってるのを良く見かけるよ。
534名前なカッター(ノ∀`):2012/06/25(月) 14:35:25.46 ID:6hp87r2N
>>525
ゆでダコのそぎ造りとかさざなみ造りならやったことあるけど、とり皮なんかよりははるかに切り応えあるよ
ただ切れるのは当たり前で、気持ちよく切れるか、スパスパ切れるか、永切れするかが仕事の効率と直結するんだ
鳥ももブロック肉(当然皮だらけ)ならカラ揚げ用に毎日7〜8枚ブツ切りしてるけど、無名鋼合わせ三徳でスッパスパ切れるよw

まな板に押し付けて切るのは鶏皮含めて大抵簡単過ぎる。
鶏皮が切れないなんて何年も研がずに使い古した家庭用ステン包丁レベルの話なんじゃないかな
業務用鋼包丁の切れ味テストには役不足だね
乾燥赤とうがらしは手ごわそうだけどw

>>527
今日生タコやってみるつもりだけど、鶏皮より切りやすいなんて想像できんw

>>531
トマト据え切りは包丁の切れ味テストの一つとして俺が勝手にやってるだけ。一刀で切れるかどうかなんて只の自己マンだから気にする必要ありませんぜ
535名前なカッター(ノ∀`):2012/06/25(月) 14:41:08.46 ID:6hp87r2N
>>533
料理教室の包丁て主催者側が用意してるやつだよね?研いでないんかいな?w
それとも研ぎがヘタクソなんだろうか・・
どっちみちそんな料理教室ヤダw
536名前なカッター(ノ∀`):2012/06/25(月) 17:38:59.48 ID:TU5OZK8E
>>534
自分は出刃でやったけど、イボを引っ掛けて皮が張った状態で引けばたいていの包丁で切れちゃう気がする
後は身と皮の間をなでていけばクリっと剥けちゃうし
537名前なカッター(ノ∀`):2012/06/25(月) 19:26:45.45 ID:6hp87r2N
>>536
自分はてっさでやった
今日生ダコ手に入らんかったから代わりにゆでダコでやった
切れるのは全然切れるけど、超気持ちよくサックサクではなかった悔しいw

もっと切れて欲しい!!

てかタコって果てしなくゴムだよなw
538名前なカッター(ノ∀`):2012/06/25(月) 21:09:03.21 ID:ihJXAiwR
>>510
カッパ橋行けない事ないんだけど、欲しいのは長さ45〜50cm
持ち帰る事と交通費を考えると通販かな

>>511
知らなかった、ここで聞いといてよかったよ〜
メスだと臭い飛んでも、まな板削り直せば臭うんだよね?

539名前なカッター(ノ∀`):2012/06/26(火) 01:23:56.36 ID:ArjcUSkS
桜のまな板ってどうなの?
540名前なカッター(ノ∀`):2012/06/26(火) 01:36:23.22 ID:ZsOMb7ys
>>538
> メスだと臭い飛んでも、まな板削り直せば臭うんだよね?

たぶん。見た目で判断出来る要素は、私は知らない。
もちろん、わざわざメスだと表示するわけもなし。値段で判断するしかないのかな?
ちなみに私がハンズで買った一枚板はメスだった。濡れると臭いんだ。
モノの本には「まな板にはメスは使わない」と書いてあったのに……
541名前なカッター(ノ∀`):2012/06/26(火) 03:30:11.61 ID:TjThRTAZ
素人なので教えて欲しいんですけど
セラミック砥石で、
玉鋼包丁研いだら普通の研ぎクズが出て来たんですけど
6000番のキング砥石で研いだら、研ぎクズの変わりに
土色の色だらけになって
匂いが土の臭いがしたんですけど
これは砥石が削れているだけと言う事でしょうか?
包丁見たら、砥げてる感じがしませんでした。
542名前なカッター(ノ∀`):2012/06/26(火) 04:05:26.87 ID:lpHjHJWw
>>541
セラミック砥石のメーカーと砥度教えて

キング6000はS−1?S−3?
543名前なカッター(ノ∀`):2012/06/26(火) 06:12:02.76 ID:IR2WDLd5
>>537
皮剥きに関しては刺身包丁は向いてないような・・短い包丁が向いてると思う
刺身は生にしろ、半生にしろ自分はあんまり好きじゃない
噛んでも噛んでも噛み切れないし
吸盤はコリコリしておいしいんだけど
544名前なカッター(ノ∀`):2012/06/26(火) 09:56:46.02 ID:59ZuHLF5
>>540

濡れると臭うとか//////

>>541

そりゃキング砥石だから砥クソは出ると思うけど。
545名無し:2012/06/26(火) 09:59:25.55 ID:kzBrfWwi
発見しちゃいました。
芸能人相性診断!
いくつか質問に答えるだけ。
これが無料って、神!
http://12eve.com/2/
546名前なカッター(ノ∀`):2012/06/26(火) 20:40:31.23 ID:TjThRTAZ
>>542
シャプトンの 刃の黒幕と言うのと
キングのS-3 だと思います。

DPですと、キング#6000 黒色の研ぎ粉
玉鋼ですと、辺り一体が茶色になるので砥石があってないのかな?
と思った感じです。
547名前なカッター(ノ∀`):2012/06/26(火) 21:24:26.26 ID:cEk3ZTYF
玉鋼の包丁はいくらだったの?
548名前なカッター(ノ∀`):2012/06/26(火) 23:38:46.85 ID:cYnqLV8F
じつは多摩鋼工業製
549名前なカッター(ノ∀`):2012/06/26(火) 23:40:50.26 ID:ArjcUSkS
砥クソは鉄が削れてたら黒いのが出るし石が削れてたら石の色のが出る。
ブレンドされた色になってるぐらいがちょうどいいです。
石ばっかり削れるのは相性が良くないです。
ちなみにDPというのは鋼材の名前じゃないよ。軟鉄と刃金を貼り合わせる技術のこと。
玉鋼っていうのも正体不明なんだけど、
全鋼と割込みの違いで、合わせは地金がよく削れてるだけという可能性もあります。
550名前なカッター(ノ∀`):2012/06/26(火) 23:59:04.23 ID:TjThRTAZ
>>547
3万5000円ぐらいでした。

>>549
土色しか見えなかったので、良くなかったですね。
為になります。包丁にDPゴールド何とかと書かれて居たので
何となく書いてみました。
551名前なカッター(ノ∀`):2012/06/27(水) 14:43:44.53 ID:LZuKh+XL
>>532
鍵や工具の素材って全然違うからねえ
ガキの頃合い鍵を自作しようとして手も足も出なかった思い出
552名前なカッター(ノ∀`):2012/06/27(水) 15:00:30.40 ID:bttLrenC
出刃の元の部分を鈍刃に研ぐとか、裏を強めに入れて軽く両刃にするとかいう話は
よく聞くけど、牛刀ってどうしてる?
意識的に変えてるって話はあまり聞かないから、基本、均一に研ぐものだろうか。
553名前なカッター(ノ∀`):2012/06/27(水) 16:05:51.09 ID:wIVJNiNE
>>550
ステンレスは黒い研ぎ汁が普通。
全鋼は、黒いのはあまり出ないから安心してね。
554名前なカッター(ノ∀`):2012/06/27(水) 18:15:00.22 ID:gaOKkaNk
出刃の元だけを鈍角に砥ぐって、結局そこだけ砥いたなら刃線がおかしく成るから全体で
修正しないと駄目だろ?

牛刀は始めから6:4位の刃角に成っているのが多いらしい。
555名前なカッター(ノ∀`):2012/06/27(水) 19:06:29.90 ID:GRc4r32V
出刃で刃線は重要?
556名前なカッター(ノ∀`):2012/06/27(水) 19:39:25.68 ID:MYZeEjFL
>>554
包丁全体を均一に研ぎ、仕上げに刃元だけ峰をやや起こして10回程度研ぐというだけだから、
刃線が歪むということはないよ。やってみればわかる。
557名前なカッター(ノ∀`):2012/06/27(水) 19:46:55.75 ID:gaOKkaNk
さほど重要ではないけど、元の部分を鈍角にするって軽く2段刃にする程度か
刃角全体を変えるのか、後者だと結構線が崩れるんじゃないかと思っただけ。
558名前なカッター(ノ∀`):2012/06/27(水) 20:34:03.50 ID:MYZeEjFL
もし後者の方法を試みようとすれば、途方もなく手間がかかり、刃線も当然曲がるね。
だから誰もそんなことやろうと思わないと思うよ。
したがって、当然、普通に行われている前者の方法だと思った。
559名前なカッター(ノ∀`):2012/06/27(水) 21:24:46.28 ID:7s+oOVWc
刃元を段刃にするのは鈍角にして骨を切ったりする荒い作業に使うため。
その目的から考えれば、刃元には仕上げ砥レベルの切れ味はいらない。荒砥だけでもOK。

刃元だけ段刃にすれば刃線はかならず歪む。
もし刃線を歪ませず段刃にするなら、鎬が段刃なりにカーブしているか、或いは、
鎬がまっすぐなら切刃の面が刃元部分だけ膨らんでいる必要がある。


そんな造形に拘って刃線を真っ直ぐに保ちつつ刃元を段刃にしなければいけないか、
刃線がちょっとぐら歪んでも刃元が段刃になってる方がいいのか、
めんどくさいこと考えてまで段刃にしなくてもいいのか、
使う人が決めてください。
560名前なカッター(ノ∀`):2012/06/27(水) 21:31:34.23 ID:7s+oOVWc
>>552

牛刀も、骨を叩き切ったりするのに使いたいなら刃元だけ鈍角にする意義はあると思います。
そういう荒い使い方をするかどうか、使う人の問題。
私はいっぱい包丁持ってて牛刀でそういう作業はしないからやらないけど、
牛刀メインで使ってて自分が使いやすいように刃元だけ鈍角にしている人がいても、
それはその人にとって正しい研ぎ方だと思います。
561557:2012/06/27(水) 21:32:47.19 ID:gaOKkaNk
何故聞いたかと言うと、俺の出刃は落として元の角が少し欠けている
修正しようと思ったが、そこだけ鈍角にするつもりが糸刃付ける位
じゃ収まらないので上記理由で止めたから。
562名前なカッター(ノ∀`):2012/06/27(水) 21:36:58.30 ID:MYZeEjFL
>>559
>刃元だけ段刃にすれば刃線はかならず歪む。
顕微鏡的なレベルでいえば歪んでいるはずだけど、問題はそれが認識できるくらいの歪みか
ということだよね。
最後に10回や15回くらい峰起こし気味に研いで軽く2段にしたところで、刃線の歪みなど認知
できない程度だと思うよ。
そもそも、顕微鏡的なレベルでいえば刃線は直線ではなく、元から歪んでいるはずだしね。
特に素人が研いだ包丁の刃線なんてものはさ。
結局、机上の空論みたいなものだわな。
563名前なカッター(ノ∀`):2012/06/27(水) 21:39:50.57 ID:MYZeEjFL
>>561
それは一般的に出刃の刃元を2段刃にするというとは異なる特殊な状況だな。
その刃欠け部分周囲だけ修正すれば当然刃線はかなり歪むよね。
歪まないようにするためには刃渡り全体を同程度研ぎ下ろすしかない。
それだけのことでしょ。
564名前なカッター(ノ∀`):2012/06/27(水) 22:04:33.88 ID:7s+oOVWc
>>562
「刃線」という言葉は、切っ先からアゴまでの刃先のラインという意味で使っています。
他の人もそれで間違いないと思う。
顕微鏡レベルのことは問題にしていません。見た目でわかる。
言葉の解釈に齟齬があるようです。
565名前なカッター(ノ∀`):2012/06/27(水) 22:08:18.49 ID:7s+oOVWc
>>561
骨を切るための部分で鋭い切れ味は必要ないからちょっとぐらい欠けててもいい。
と、放置するか、
やはりある程度アゴも使うから刃線がもっと歪んでも欠けを無くすか。
使う人が決めればいいことです。
私が頼まれて他人の包丁研ぐときは必ず本人にどうするか確認します。
566名前なカッター(ノ∀`):2012/06/27(水) 22:12:22.39 ID:IjfdGtaW
ID:7s+oOVWcの言う事が正しいなら
両刃という形態は刃線が絶対に歪む欠陥構造である

と言うバカの暴論が成立する
567名前なカッター(ノ∀`):2012/06/27(水) 22:12:44.26 ID:MYZeEjFL
>>564
だから、そういう意味でいえば人間の認知できないレベルであって、
研ぎの最後に刃元エリアを峰起こして10回や15回研いで2段にしたくらいでは、
刃線は歪まないといって差し支えないというのが、私の見解だよ。
568名前なカッター(ノ∀`):2012/06/27(水) 22:17:09.04 ID:MYZeEjFL
>>564
あなたは出刃の刃元だけを2段にするという場合の「段刃」のニュアンスをわかっていないんじゃないかな。
肉眼でパッと見わからない程度のもので、刃線が歪むとかいうものではないのだがね。
569名前なカッター(ノ∀`):2012/06/27(水) 22:22:02.91 ID:IdABNuwE
出刃の根元を刃こぼれ防止の為に2段刃、または鋼側からも研いで三段刃にする
場合は、そんな中途半端な小さい段刃なんかにはしない。ましてや切刃全体を、
研いでシノギ筋が問題になるほど刃角全部を変える馬鹿などいない。刃線だっけ?
出刃に綺麗な刃線なんか、そもそも意味が無い。
570名前なカッター(ノ∀`):2012/06/27(水) 22:25:50.47 ID:MYZeEjFL
>>569
>出刃の根元を刃こぼれ防止の為に2段刃、または鋼側からも研いで三段刃にする
>場合は、そんな中途半端な小さい段刃なんかにはしない。

するんだよ。小さな段刃で必要十分な効果がある。
骨の硬い魚おろす程度ならこれ以上は必要ない。
571名前なカッター(ノ∀`):2012/06/27(水) 22:28:18.79 ID:MYZeEjFL
目的は、細かい刃こぼれを防止するためだからね。
よほどの初心者以外は出刃に大きな刃こぼれさせる心配はないだろ。
だからそんな大きな段刃はそもそも必要なく、ごく小さな段刃で済むんだよ。
572名前なカッター(ノ∀`):2012/06/27(水) 22:29:56.31 ID:7s+oOVWc
>>566
理屈がまったくわかりません。
切り刃の平面とか鎬の直線を考慮する必要がなく、
小刃が多少歪んでいても目立たず刃線のシェイプだけ意識すればいい両刃包丁は
刃線をまっすぐにするのに大して苦労しません。


>>567
見てもわからないとしたら段刃になってる幅は10〜100ミクロ(1/10〜1/100mm)ぐらい。
そんな、段刃になってるかどうか確認することすら難しい幅を段刃にしたって強度は大して変わらない。
骨を叩くために段刃にするという目的に適っていないと思う。
それでも意味があるという人がいてもべつにいいけど、一般論だとは思いません。
573名前なカッター(ノ∀`):2012/06/27(水) 22:30:50.35 ID:MYZeEjFL
>>570
>鋼側からも研いで三段刃にする
>場合は、そんな中途半端な小さい段刃なんかにはしない。

3段刃にするとき裏をどんだけ研ぐんだよ。w
俺は軽く3、4回しか研がないよ。
574名前なカッター(ノ∀`):2012/06/27(水) 22:34:12.74 ID:MYZeEjFL
>>572
>見てもわからないとしたら段刃になってる幅は10〜100ミクロ(1/10〜1/100mm)ぐらい。
>そんな、段刃になってるかどうか確認することすら難しい幅を段刃にしたって強度は大して変わらない。

そのミクロとかいう単位が正しいかは知らんが、肉眼で確認するのが難しい幅を段刃にしたって強度は
大して変わらないという根拠は?
ないだろ?思い込みだろ?
俺は強度は変わると実感してるけどね。
575名前なカッター(ノ∀`):2012/06/27(水) 22:36:17.19 ID:MYZeEjFL
微細な刃こぼれを起こしにくくして刃持ちを良くするという効果ははっきりあると思うよ。
576名前なカッター(ノ∀`):2012/06/27(水) 22:38:44.67 ID:7s+oOVWc
>>571
プロでも魚屋さんとか魚市場でゴツい魚を毎日大量に捌いてる人は荒い使い方しますよ。ゴンゴン叩いて切る。数捌いていくらの商売だから。
高い料金もらって丁寧に料理できる料理屋さんは時間がかかっても慎重に捌くだろうけど。
年に何回か50センチの鯛を釣ってくるような趣味の釣り人も時間がかかってかまわないでしょうね。
577名前なカッター(ノ∀`):2012/06/27(水) 22:43:50.79 ID:IjfdGtaW
>切り刃の平面とか鎬の直線を考慮する必要がなく

こんな事平気で言える段階で「机上の空論」超越した暴論で決め付けてることが確定

そもそも刃線はなだらかに連続していて、かつ肩中心と肘中心の円運動の複合線に沿っていれば
何の問題もない

悪い意味で鉋・鑿と同列に扱うバカと言えよう
切削対象や使い方の差から変えるべき所を狙い撃ちで同じにしろとうるさいんだから。
578名前なカッター(ノ∀`):2012/06/27(水) 22:45:25.88 ID:MYZeEjFL
>>576
俺が見る限り、プロは理にかなった無駄のない動作で捌いていて、
荒いという表現が適切だとは思えない。
まあ感じ方は人それぞれだけどね。
579名前なカッター(ノ∀`):2012/06/27(水) 22:48:32.89 ID:7s+oOVWc
それぞれ想定している使用状況がぜんぜん違うみたい。

ただ、両刃包丁や刺身包丁につける小刃と変わらないレベルの段刃というのは
出刃の刃元の段刃とはぜんぜん違うものだと思う。
そんな繊細な刃付け、刃こぼれだけしか問題にならないんだったら、
250gも300gもある重たい出刃は意味が無い。重くて使い難いだけ。
580名前なカッター(ノ∀`):2012/06/27(水) 22:48:46.66 ID:tlJWQwZ+
段刃ってどっちの話よ?

小刃止めのこと?
しのぎ筋から刃先までにもう一段新しい切り刃みたいなのを作ること?
581名前なカッター(ノ∀`):2012/06/27(水) 22:58:41.28 ID:jmhiykbG
小刃止め(糸刃)じゃなくて普通に2段刃だろ。
てか刃形状が歪む歪む言っているが、どういう状態を”歪んだ”と定義するわけだ?
JISのGPSみたいに形状に公差があるわけじゃあるまいし、
コンコルドや包丁の真ん中だけ削れるなどの明らかに異常な形状になってなければ
歪んだとは言わないだろ。
そんなことを言い始めたら、「俺は築地正本の出刃が歪んでいないと思っている。おや、酔心の出刃は
同じ寸法でも刃道が若干築地正本のものと違うぞ。そうか、ここの出刃は歪んだ形状なのか!!」
みたいなとんでも理論がまかり通ることになる。
んで、俺は刃元に小さい段刃付けたくらいじゃ、出刃として明らかに異常な形状や
明らかに使用に支障をきたす形状になるほどの変形はまず起きないと思うんだが
(オリジナルと相似形ではない形になったとしても使用に問題ない範囲ということ)
これに対してはどう思うんだ?
歪んでいると言う以上は、使用に支障があったり、はたまたGPSみたいな形状公差を考えているのかな?
582名前なカッター(ノ∀`):2012/06/28(木) 00:04:23.15 ID:VSsEbAc7
>>563
異なる状況でも砥ぐ程度が違うだけで、砥ぐ事は同じだと思う。
簡単に小刃付けるだけなら其れほど苦労しないけど。
1mmでも砥ぎ直そうとしたら、それだけ刃元に向かって
刃先に曲面付けないといけないので結構大変だよ。
今別の包丁の「刃筋か刃線か何と言うか」直しているが時間かかる。
583名前なカッター(ノ∀`):2012/06/28(木) 00:20:06.17 ID:VSsEbAc7
元は>>552に対する>>554のレスだから、この時点では小刃程度かどうか判らない
むしろ有る程度修正する様に思える。
>>556で仕上げに10回程度の小刃付けと言っているが552本人じゃないから
この辺で2つが混同されてかみ合わなく成ってきている。
584名前なカッター(ノ∀`):2012/06/28(木) 02:54:28.97 ID:ANNla6w4
>>579
タツヤさんがんばって
応援してます!!!
585552:2012/06/28(木) 04:11:23.06 ID:4AwPzaUu
聞きたかったのは牛刀のことなんだけど、答えてくれたのは560の人だけだったなー
みんな出刃が好きなんだね、例にあげたのはマズかったわ
586名前なカッター(ノ∀`):2012/06/28(木) 04:16:26.83 ID:R3SvFtXP
牛刀で叩くいう想定が悪いと思う
587名前なカッター(ノ∀`):2012/06/28(木) 04:27:19.87 ID:R3SvFtXP
刺身包丁でトマト切るとか
河豚引きもっててタコ捌いたことないとか
変わった話題が多いね
588名前なカッター(ノ∀`):2012/06/28(木) 07:09:29.56 ID:ANNla6w4
>>587
お前はどうなんだ?
それだけ上から目線な根拠を示すべきなんじゃない?
未熟ながらも動画貼ってるやつの方がいくらかマシだと思うよ
589名前なカッター(ノ∀`):2012/06/28(木) 08:15:34.61 ID:R3SvFtXP
>>588
薄く削ぐために薄く作ってあるんだから
安いカレイでも買ってきて薄造りすりゃいいのに
どんだけペロペロにできるかがミソなんだろうから
平造りだったら普通の柳のほうがいいでしょ?
590名前なカッター(ノ∀`):2012/06/28(木) 08:38:28.19 ID:R3SvFtXP
カレイは違うか
コチとか安いんじゃなかろうか
591名前なカッター(ノ∀`):2012/06/28(木) 09:35:16.71 ID:3uEuq7Ox
>>584
私はタツヤさん(だれそれ?)じゃありません。
592名前なカッター(ノ∀`):2012/06/28(木) 10:05:21.52 ID:krHh9SPl
河豚引きと柳ってどれくらい厚みが違うの?
593名前なカッター(ノ∀`):2012/06/28(木) 11:03:54.29 ID:jlS+xkP4
生のみずタコの皮をとり
身を薄く切ってしゃぶしゃぶは美味い
皮が切れないよ
594名前なカッター(ノ∀`):2012/06/28(木) 11:33:56.90 ID:B7JReVbd
カレイをフグみたいにぺろぺろにしたら食感も変わるし
あんまりうまくないんじゃないかとエスパー
595名前なカッター(ノ∀`):2012/06/28(木) 11:39:13.40 ID:pXLPMqZ5
フグみたいにザザザっとさらえるから別にいいんじゃ?
596名前なカッター(ノ∀`):2012/06/28(木) 11:52:13.59 ID:P/nd20D0
ヒラメならなんとかなりそうだけど、マコガレイとかじゃ
身が柔らかすぎてグジャグジャの予感。
カレイも種類によるとは思うけどね。
597名前なカッター(ノ∀`):2012/06/28(木) 12:01:03.09 ID:YOhTKXwx
美味いカレイの刺身ってのは、活けもの屋の水槽に泳いでるのをその場で締めてもらい、
神経も抜いてもらってくるんだよ。
そうすれば死後硬直まで長ければ8時間くらいかかる。
その状態を薄造りで食うんだよ。
この状態は硬くて弾力もすごいから薄造りじゃないとダメなんだよ。
一晩熟成させないと旨味が出ないという考えも確かにあるが、あの歯ごたえと香りは
たまらんぜ。
これはマコガレイでもイシガレイでも同じ。イシガレイは味落ちるけどな。
598名前なカッター(ノ∀`):2012/06/28(木) 12:14:21.44 ID:jlS+xkP4
カレイもヒラメもエンガワは刺身で美味いが
身は刺身で食っても美味くないだろう
599名前なカッター(ノ∀`):2012/06/28(木) 12:16:23.68 ID:jlS+xkP4
フグの刺身も美味いの
自分は好きで無い
600名前なカッター(ノ∀`):2012/06/28(木) 12:29:15.36 ID:pXLPMqZ5
>>598
縁側は一口、二口はうまいけどたくさん食べるとオエっとなる
身は普通に甘いから大好き
601名前なカッター(ノ∀`):2012/06/28(木) 12:33:28.30 ID:P/nd20D0
>>599
フグは、よく噛んで食べると旨味がでて美味しい。
歯ごたえ、舌触りを楽しむ普通の刺身とは、味わい方が違うので気をつけるように。
602名前なカッター(ノ∀`):2012/06/28(木) 12:52:06.21 ID:YOhTKXwx
江戸前寿司の一流店、すきやばし次郎などの夏の白身の主役はマコガレイなんだけどね。
本当に美味いマコガレイは最高だと思うよ。
603名前なカッター(ノ∀`):2012/06/28(木) 13:34:07.86 ID:2EpXTyXe
平目の縁側は美味いが身はそれほどでもないってのは、味覚がおかしいんだ。
平目の一番美味いのは身の部分で、縁側はオマケみたいなものだ。もしかして
カニは味噌が一番美味いと思っているんじゃないのか?カニの一番美味いのは
脚の身だ。話にならない。
604名前なカッター(ノ∀`):2012/06/28(木) 13:36:15.86 ID:B7JReVbd
>>603

そんな個人の好みレベルのことを堂々と話して、それで話にならない(キリッ
とか言われてもねえ
605名前なカッター(ノ∀`):2012/06/28(木) 14:00:17.61 ID:aAm7QSbX
元禄寿司でエンガワのみ70皿ほど注文し続けたら「もう勘弁してください」と言われた
606名前なカッター(ノ∀`):2012/06/28(木) 15:10:29.56 ID:kjQyG4oC
グルメ番組でも決まってそうだが
カニミソがあるとうまいといわなくちゃいけない空気をどうにしかしろ
甲羅酒とかたいしてうまくもねーよw

あれはあくまでゲテモノの味で
好き好きがある
万人にあうものじゃねー
607名前なカッター(ノ∀`):2012/06/28(木) 15:22:16.30 ID:3nQQE1HP
>>606
まあ、番組紹介料を貰ってるんだから
不味くても我慢。
昔、本当に不味い料理を美味しいって言ってたとき
そのリポーターが冷や汗書きながら、美味しいと言って問題になった事有ったよw
実際、リポーターは大変だろうね。
納豆コーヒーコーラでも、美味しいと言わなくちゃ駄目w
608名前なカッター(ノ∀`):2012/06/28(木) 15:25:34.75 ID:pXLPMqZ5
>>605
どんだけ胃が頑丈なんだ
あんな脂っこいもん4貫でギブアップするわ
609名前なカッター(ノ∀`):2012/06/28(木) 15:32:29.79 ID:YOhTKXwx
回転寿司のエンガワはヒラメのではなく、カナダやアラスカから輸入してる
オヒョウやカラスガレイだからね。
ギトギト脂っこいのはオヒョウじゃないかな。
現地でエンガワだけ切り取られてまとめて冷凍されたものじゃね?
610名前なカッター(ノ∀`):2012/06/28(木) 16:01:16.58 ID:pXLPMqZ5
>>609
いやいや、国産の鮮魚とかだよ
刺身パックだと一個食べきれないから敬遠してしまう
611名前なカッター(ノ∀`):2012/06/28(木) 16:05:28.62 ID:P/nd20D0
刺身パックとか……

包丁スレで刺身の話するのなら、せめてサクから引けよ。
612名前なカッター(ノ∀`):2012/06/28(木) 16:13:15.23 ID:aAm7QSbX
>>609
そうそう。
そこで勘弁してやったら「その代わり、これ本物のエンガワです」ってさっぱり目のエンガワが出てきたw
ほかにも何皿か隠しメニューも出してくれた。
613名前なカッター(ノ∀`):2012/06/28(木) 16:16:23.16 ID:pXLPMqZ5
いきなり変な切り替えし方してきたな
さっきまでカウンターに座って待ってる話だったのに・・・

まあ、それはよしとして、釣りをするからヒラメも捌くよ
やっぱり縁側はちょいちょいと食べるだけ
狙って釣るわけじゃないので捌くっつっても1年に1,2度だけど

その話で行けば、マゴチの方がヒラメより好きだ
脂っぽくないのに脂乗ってるし
淡白で上品
しかしあの腹骨だけはなんとかならんもんか・・・
614名前なカッター(ノ∀`):2012/06/28(木) 16:26:30.72 ID:3uEuq7Ox
平目は夏と冬で別物。
夏平目は猫またぎと揶揄されます。よく釣れるけど。
マズいと言ってる人は脂が乗った冬平目を食べたことがないのでわ。
615名前なカッター(ノ∀`):2012/06/28(木) 17:10:44.63 ID:YOhTKXwx
寒ビラメというからね。
冬の2Kくらいの脂が乗って身がアメ色になったヒラメは美味いよ。
青森産の活けものを最上とする。
616名前なカッター(ノ∀`):2012/06/28(木) 19:26:11.07 ID:2EpXTyXe
カラスガレイの縁側というものを回転寿司で初めて食ったけど、不味いなw
何であんな物をメニューに載せているんだろう?平目の縁側とは全くの別物だ。
617名前なカッター(ノ∀`):2012/06/28(木) 19:33:48.92 ID:hPCYnBwQ
そりゃ美味いから食べて、金を出してくれる人達が沢山居るからさ
不味い物に誰も金なんて払わないし、そもそも食わないだろ?キミだって
618名前なカッター(ノ∀`):2012/06/28(木) 20:00:34.23 ID:VSsEbAc7
余りにもまとも過ぎのレスは期待していなかったろ。
619名前なカッター(ノ∀`):2012/06/28(木) 20:02:20.78 ID:nqYDGLH0
>>589
使い方は人それぞれ。私はふぐ引きを5時間煮込んだ豚バラ肉のサクを引くのに使っています。一晩冷凍した物を一晩冷蔵で解凍。
日によって解凍具合にバラつきはありますが、解凍されきった豚バラ肉は手ごわい。

煮込んだ豚バラ肉のサクを形崩さず引くのは難しいですよ。まさに腫れ物に触るように扱う必要があります。
表面の脂肪の部分などは豆腐のような柔らかさ、中ほどの筋肉層は素直に切れるが、あばら側に当たる一番下の筋肉繊維は包丁に対し直交する方向に走っていてまな板から浮いていることも多い。うかつに押し切りで切るとあばら側の筋肉繊維がパサッと落ちてしまうんです。

様々な包丁や切り方を試しました。豚バラ一枚肉から5〜6サク取るんですが、そこは9寸の両刃牛刀で押し切るのがベストでした。
でもそうやって取ったサクをそのまま牛刀なり三徳なりで押し切ったりするとキレイな角煮の形状になりません。
柳では厚すぎてスライスされた肉を押しのけてしまう。
肉は8mmくらいの厚みに引くから倒れることがあるんです。倒れたら肉が崩れる→商品価値なし。

試行錯誤の結果、ふぐ引きが最も美しく切れました。上から3/4を慎重に引き切り、最後の1/4はまな板に対して押し切る。
押し切る際、切っ先側からいくか刃元側からいくかは切るサクの形状によって変えます。

ふぐ引きのおかげで今では気持ちよく仕事ができています。

もちろん家では魚のうす造りに大活躍ですw
620名前なカッター(ノ∀`):2012/06/28(木) 20:10:50.93 ID:jlS+xkP4
値段が高いから美味いとは限らない
取れる量が少なくて貴重だから高い
タイが美味いか マツタケが美味いか キャビアが美味いか トリフが美味いか

イワシは美味いぞ 鯖は美味い マグロのトロも美味い なぜ炙りが美味いと言って食ってるのが不思議だわ
ファグラも美味い
個人の好みもあるが高ければ美味いと思ってる奴はバカだ
621名前なカッター(ノ∀`):2012/06/28(木) 20:41:44.86 ID:3nQQE1HP
622名前なカッター(ノ∀`):2012/06/28(木) 21:27:13.41 ID:VSsEbAc7
マンボウはプリプリしていて、なんつーかマンボウににている。
623名前なカッター(ノ∀`):2012/06/28(木) 21:36:40.88 ID:09v5OHxD
>>616
その美味しいと言う平目の縁側を2貫100円で食べさせて貰えるのなら喜んで食べますよ。
100円寿司だからと割り切って美味しく頂いてます。

高い店で100円寿司のようなネタ出されたらもう行かないけど。
624名前なカッター(ノ∀`):2012/06/28(木) 23:46:52.62 ID:F4K319u2
このスレ的に白柄の洋包丁ってどんなポジションなの?
625名前なカッター(ノ∀`):2012/06/28(木) 23:51:28.82 ID:GRvD3VSK
いくら高価とはいえ、こんな品物がネットで買えてしまうのはいかがなものか。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/kitchenpro/ft-f-929.html

日本刀と大して変わらないじゃん。
626名前なカッター(ノ∀`):2012/06/29(金) 00:56:02.57 ID:qjHdPjU9
だってそれ包丁だし。
そんなことをいったらスプリング鋼が簡単に買えるのはいかがなものか。
ちょっと熱処理して砥いだら人数人殺すくらい余裕でしょ

627名前なカッター(ノ∀`):2012/06/29(金) 01:07:21.56 ID:ovrenbG2
>>626
いや、普通の包丁だって可能だし。
自動車なんか、歩行者天国に突っ込めば、いったい何人殺せるか。

要するに、その道具の目的が、人を殺すためかそうでないかが、
規制されるかされないかの違いでしょ?
マグロ包丁はマグロを捌くための包丁だよ。
ダガーナイフは人を殺すためのナイフだから規制された。
牡蠣剥きはとばっちりってところだ。
628名前なカッター(ノ∀`):2012/06/29(金) 03:03:12.29 ID:raaClW2m
>>625
まあ
経験上で言えば
コレで人を切れば一発で曲がる
いや、人を切った事ないんだけど

山に入るからわかるんだけどね
629名前なカッター(ノ∀`):2012/06/29(金) 03:09:54.14 ID:ec62nIm9
なら安い日本刀買ったほうが良いな、これは片刃だったっけ。
630名前なカッター(ノ∀`):2012/06/29(金) 03:28:13.11 ID:yqQJEnnf
>>627
ダガーはダガーを作ったり輸入したり売りさばいたりしてた関刃物産業連合会がパニック起こして自ら規制を求めたから規制された
631名前なカッター(ノ∀`):2012/06/29(金) 03:34:28.37 ID:raaClW2m
>>630
ダガーみたいな使い道のない刃物は規制されてもなにも困らない
イスラム圏の少数民族じゃあるまいし
632名前なカッター(ノ∀`):2012/06/29(金) 04:02:46.09 ID:yqQJEnnf
>>631
趣味の物に対して何言ってんだ?
馬鹿なの?
633名前なカッター(ノ∀`):2012/06/29(金) 06:36:52.85 ID:4tBcLQPs
シシャモも売ってる殆どがカペリ?だっけシシャモとは別種
でも本物のシシャモより美味い
青森の漁師は全然味が違う本物のシシャモの方が美味いと言っても
普通の人はカペリ?が美味いのよ
卵を持ってるメスよりオスの方は味は美味いと言っても卵のメスが好き
634名前なカッター(ノ∀`):2012/06/29(金) 07:04:36.91 ID:P8JCn7xb
>>625
別に日本刀もネットで買えるし、別に何の規制もされてないけどな。
635名前なカッター(ノ∀`):2012/06/29(金) 07:21:13.04 ID:Mk99Ramr
>>631
お前コレクターの前でも同じこと言えんの?
636名前なカッター(ノ∀`):2012/06/29(金) 08:02:35.12 ID:GSanujVy
>>633
ええええええええええええ・・・・・・
カペリンよりも本物のシシャモの方が美味しいと思う俺。
脂の乗ったオスなんて酒のつまみにとても合うし。
637名前なカッター(ノ∀`):2012/06/29(金) 08:54:55.43 ID:ne3hqhlQ
>>620
俺も常々思ってるよ
サンマが簡単に取れる魚じゃなかったら値段はハネ上がるだろうな〜って
高級割烹とかでうやうやしく皿にちょこんと乗って出てくるんだろうなって
638名前なカッター(ノ∀`):2012/06/29(金) 09:16:00.16 ID:ZTk3sxHB
>>620 >>637
そもそも、値段が高いから美味いとか、高ければ高いほど美味いなどと主張してるヤツなどいないだろwww
わざわざ想像上で下種な仮想的を仕立てて、俺様は違うぞ!みたいなパターンよくあるよね。
安くて美味いものなんかいくらでもあるのは当然で、だれもそれを否定してないよね。
639名前なカッター(ノ∀`):2012/06/29(金) 12:00:11.04 ID:vxECTiB0
サンマが高くて、高級割烹で使ったとしたら、そこの料金が高いという意味での高級だろ。
640名前なカッター(ノ∀`):2012/06/29(金) 12:31:48.30 ID:ne3hqhlQ
>>639
逆だよ
美味くて数が少ないと売る場所が変わるって話だよ
641名前なカッター(ノ∀`):2012/06/29(金) 12:56:17.99 ID:Tctrm4YS
どうでも良いけど秋刀魚美味しいよ
健康に良いし
642名前なカッター(ノ∀`):2012/06/29(金) 16:03:56.97 ID:hp5gIMLD
ああ、サンマはうまいな。アジの開きもちゃんと作ったのはうまい。
643名前なカッター(ノ∀`):2012/06/29(金) 16:54:15.05 ID:aefgca/R
去年サンマ1箱取り寄せたけど、スーパーで買う物とは比べ物にならないくらい美味しかったよ

届いた日に食べ切れないので、残りは届いた発泡にそのままとビニール袋に入れて冷蔵庫に入れた
翌日に食べると両者全く違う身質になってて驚いた
保存方法って重要で難しいな
644名前なカッター(ノ∀`):2012/06/29(金) 17:51:17.31 ID:zwlow3ca
和食の料理屋のノウハウは素人にはわからないさ。
645名前なカッター(ノ∀`):2012/06/29(金) 17:56:11.01 ID:4tBcLQPs
昔は新宿で働いていたから週に3日はお昼に中嶋に行って
イワシの食事してた 毎日イワシ食っても飽きないくらい美味い
646名前なカッター(ノ∀`):2012/06/29(金) 18:04:45.84 ID:ec62nIm9
>>643
どっちが旨かったのよ。
647名前なカッター(ノ∀`):2012/06/29(金) 19:20:02.14 ID:vxECTiB0
イルカだってイワシは食わないくなるし
648名前なカッター(ノ∀`):2012/06/29(金) 19:48:06.39 ID:raaClW2m
>>635
余裕で言えます
そもそも使わない刃物なんてゴミでしかありません
649名前なカッター(ノ∀`):2012/06/29(金) 20:20:29.47 ID:Mk99Ramr
>>648
観賞ってのも立派な用途じゃないか
650名前なカッター(ノ∀`):2012/06/29(金) 20:30:59.97 ID:Y7ErTBvW

>>633
ししゃもは北海道でしか採れなかった気が・・・
651名前なカッター(ノ∀`):2012/06/29(金) 20:56:12.98 ID:raaClW2m
>>649
いや、わかってんだよ
わかってんだけども
理解に苦しむからつい言っちまうんだわ
まあ、歴史的価値とかついちゃった刀剣は仕方ないとしても
ダガーか・・・ダガー・・・・
ごめんなさい、ゴミです!
俺が勇敢な戦士で、誇りを守るために戦う時があれば命の次に大事になるかも
652名前なカッター(ノ∀`):2012/06/29(金) 20:59:25.80 ID:Mk99Ramr
>>651
別に理解しなくてもいいから放っておいてくれよ
653名前なカッター(ノ∀`):2012/06/29(金) 21:02:17.05 ID:raaClW2m
>>652
怒るな、認めるよ
ちょっと意地悪言いたくなっただけだ
実際、仲のいい友達でもどうしても理解できん趣味のやつはたくさんいる
さんざんイジらせてもらうけどな
俺もイジられてるし
654名前なカッター(ノ∀`):2012/06/29(金) 21:16:58.33 ID:aefgca/R
>>646
冷蔵庫に入れた物は翌日夜にはかなり身が柔らかくなってあらら・・・となったのに対し、
届いた状態(発泡の中にアルミの袋、中は滅菌水+氷でキンキンに冷えてる)は途中氷・塩を足したが3日後でも刺身で食えた

どこのスレか忘れたが袋に入れて冷蔵庫に移さないとダメだ!なんて奴いたけど逆だよ
歯ごたえより熟成させて味を選ぶ俺でさえ…

655名前なカッター(ノ∀`):2012/06/29(金) 21:19:01.59 ID:aefgca/R
>>645
以前20cmくらいのイワシが数匹釣れて〆て持ち帰り刺身で食べたら感動したよ
656名前なカッター(ノ∀`):2012/06/29(金) 21:29:47.44 ID:qjHdPjU9
>>654

氷温で冷やすってのが重要なのか?
しかしそれだけ差が出るのにはびっくり
657名前なカッター(ノ∀`):2012/06/29(金) 21:36:07.86 ID:aefgca/R
>>656
テレビで見たんだけど釧路漁協が使ってる窒素氷で保存すると更にすごいよ
取れて3日後のサンマが硬直したような感じでビーンとしてたけど普通の氷の方はそうはならなかった
658名前なカッター(ノ∀`):2012/06/30(土) 04:52:51.71 ID:+Hff5oTG
半分凍っていただけだろ。
659名前なカッター(ノ∀`):2012/06/30(土) 06:52:24.47 ID:58vNKSKv
割烹中嶋は今もお昼にイワシの定食やってる?
刺身 フライ 柳川風 美味いよね
660名前なカッター(ノ∀`):2012/06/30(土) 10:26:21.90 ID:uzFGOZNq
あっちの氷温は確かに効果があるけど
維持が難しいんだよな
661名前なカッター(ノ∀`):2012/06/30(土) 18:59:27.92 ID:s9+2tFd4
>>656
氷温でできるだけ短時間で冷やすことが味の差になる。
釣りでクーラボックスに氷を入れて持っていくのだが、釣れすぎたときに欲張って魚を入れすぎ、
家に帰って魚の身が焼けてしまってがっかりということがある。
たっぷりの氷と海水が必要。
662名前なカッター(ノ∀`):2012/07/01(日) 01:51:56.32 ID:XGUJ7S3X
全く関係無いけど、貝の冷凍 しったかとかを冷蔵庫で2年間ぐらい
冷凍して、腹痛覚悟で食べたんだけど
殆ど味が変わって無かった。
普通の冷凍庫でも、少し冷気を強めにすれば
かなり持つことが判った。
それじゃ、今から右手でシゴいてくる
663名前なカッター(ノ∀`):2012/07/01(日) 03:12:12.62 ID:+Ad9FA3a
知ったかときかれても知らねーな。
664名前なカッター(ノ∀`):2012/07/01(日) 04:16:26.23 ID:fILffrD4
シッタカは貝の名前だよ。
関東以外では通用しないかもしれないが。
665名前なカッター(ノ∀`):2012/07/01(日) 10:37:11.39 ID:/UqtlhUr
シッタカ貝か、そういや聞いたことあるな
あれって標準和名はなんだっけ?
666名前なカッター(ノ∀`):2012/07/01(日) 11:43:13.51 ID:Pk6/0WQu
今週の週間少年サンデーの寿司漫画
包丁の研ぎ方が詳しく載っててすごくためになった!
漫画も最近面白いし
667名前なカッター(ノ∀`):2012/07/01(日) 13:02:20.64 ID:/UqtlhUr
でも普通に仕上げ砥石で研いだくらいじゃ、大分前にあったような
「あれ?切れない^p^」
「私がやろう」スパっ
みたいなふうにはならなくね?
@最終仕上げキング#6000
668名前なカッター(ノ∀`):2012/07/01(日) 13:46:43.57 ID:Pk6/0WQu
>>667
あれは技術の問題じゃなかったっけ
包丁の使い方はこれから鶏と同居しながら教えてもらうんだろうな

669名前なカッター(ノ∀`):2012/07/01(日) 17:00:17.84 ID:aV522tOz
>>667
その顔文字辞めてくれ、馬鹿っぽい
ネトゲでも、そういうの見かけるけど
670名前なカッター(ノ∀`):2012/07/01(日) 18:18:44.14 ID:xhH7ROJU
切れにくいものね
トリの「胸肉」を塩麹に付けたものを削ぎ切りにしようとすると難しいな。
肉の部分は包丁にねっとり絡みつくし、皮はもちろん切りにくい。
ちなみに「もも肉」は格段に切りやすい。
671名前なカッター(ノ∀`):2012/07/01(日) 20:26:35.50 ID:w5jsCtrD
>>664
シッタカ貝ぐらい知ってるよ!
し・・知ってるさ・・・
672名前なカッター(ノ∀`):2012/07/02(月) 06:58:38.77 ID:Lw0gl7Ju
http://item.rakuten.co.jp/yamatou/sittaka-1000-01/
これか?
知らんかったわ
食いたくもない
673名前なカッター(ノ∀`):2012/07/02(月) 10:17:44.13 ID:aZOPZMhR
ああ、これなら磯にいけばいっぱいいるな
ヘタしたら漁港のテトラにもくっ付いてる
これの周りにいる微妙な貝も含めてニナって呼んでるよ
味はサザエとおおむね一緒だな
内蔵が好きなので途中で切れると死ぬほど悔しい
674名前なカッター(ノ∀`):2012/07/02(月) 11:51:18.30 ID:5iAMq+b6
この貝はうちのほうにはいないな
イボニナと、あと標準和名忘れたけどダマって地元じゃ呼ばれてる小型の巻貝
675名前なカッター(ノ∀`):2012/07/02(月) 11:53:07.12 ID:E4ZYJ6R7
ゆで蛸のツルツルの頭部分をカミソリで切ってみた。


貝印のビューティーMというカミソリの新品から刃だけ抜いて切ってみた。


刃先が滑ってまともに切れんw





676名前なカッター(ノ∀`):2012/07/02(月) 11:56:26.79 ID:clTTHxQF
自傷行為は感心せんな
677名前なカッター(ノ∀`):2012/07/02(月) 12:00:25.38 ID:aZOPZMhR
剃髪も必要ないし
カミソリはいらんて事だな
678名前なカッター(ノ∀`):2012/07/02(月) 19:21:51.85 ID:Rr+T6I+0
>>672
しったかも陣笠も地元じゃ流通してないけど、アマが取るようじゃそのうちサザエ.アワビ並みに採取禁止にされるな
なんたって漁師は海は自分の物とおもっているから。
679名前なカッター(ノ∀`):2012/07/03(火) 05:15:07.52 ID:LLUC0Z0t
>>678
採取禁止規制が今結構厳しいよ。

シッタカは、サザエよりか好きって言ってる人も結構多いし
人気はあるね。ただ、食べた事無いクソが
知らんかったわ、食いたくもないって馬鹿としか思えない
680名前なカッター(ノ∀`):2012/07/03(火) 08:30:26.06 ID:3pnQJg3P
刃物板的に言うと名前が嫌すぎるw
681名前なカッター(ノ∀`):2012/07/03(火) 11:40:56.26 ID:xYseKPJD
>>679
磯に行けばいる所にはいるので気軽に取ってるが
スーパーで10個たらずのパックが800円で売られてたのには目が飛び出たわ
682名前なカッター(ノ∀`):2012/07/03(火) 17:48:26.89 ID:ig/MGNDk
俺の地元はこんな大きいやつはいないから漁業対象には成っていないだろ。
磯に行くと小さいヤドカリがこれに入っている。
683名前なカッター(ノ∀`):2012/07/04(水) 09:04:51.76 ID:i8EwPB1G
○○君があっちで暴れてるから平和だなw
684名前なカッター(ノ∀`):2012/07/04(水) 22:39:30.34 ID:qgX4a7Q7
「ArtForm」なるブランドのモリブデンバナジウムペティナイフを1900円で買った。

ステンの割には切れ味落ちにくいな。
685名前なカッター(ノ∀`):2012/07/05(木) 10:14:17.04 ID:dOl3m2JC
しかしプロが黒錆をつけるために使う薬とかってあるのかね?置換え剤なのかな?
熱で黒錆つけてるんだとしたら後からつけることはできないよなぁ
できるけど硬度変わるだろうし
686名前なカッター(ノ∀`):2012/07/05(木) 10:18:31.10 ID:DN+aDpB7
車用のがあるじゃん
687名前なカッター(ノ∀`):2012/07/05(木) 10:37:27.26 ID:/NAD6a4C
ブルー液 黒染め液 スチール用 でググレ
688名前なカッター(ノ∀`):2012/07/05(木) 11:34:03.71 ID:/E/NkafQ
サンクス!
これで刃以外の部分まで気を遣わなくて済む
689名前なカッター(ノ∀`):2012/07/05(木) 18:04:54.28 ID:AaKN6nWW
NHKのガッテンで全く研がない包丁で切れるとか、かなりクレージーな番宣やってたぜw
刃物板的に次回は必見ぽいね!
690名前なカッター(ノ∀`):2012/07/05(木) 18:36:30.03 ID:icOda6DA
俺が小さい頃読んだためしてガッテンだかなんかの本だと、
砥石で研ぐと鋸刃が無くなって包丁切れ味いいけどは切りにくくなる!とか書いてあったな。
普通に砥石で研いだだけでそんな状態にならねーよっての
691名前なカッター(ノ∀`):2012/07/05(木) 18:37:36.85 ID:9LcbpbTP
「研がない包丁で切れる」→「油」か?
692名前なカッター(ノ∀`):2012/07/05(木) 18:42:04.59 ID:dbBGdTT2
カボチャを切るところが映っていたからあらかじめチンするんだろ
693名前なカッター(ノ∀`):2012/07/05(木) 19:43:08.64 ID:uitGVI7L
合点は一部の事例を全てそうだみたいに放送するから
あれ等全て試していたら、生活できなくなるやつばかり。
694名前なカッター(ノ∀`):2012/07/05(木) 19:47:53.00 ID:/8K9Shkv
ガッテンに限った話じゃ無いさ、TVのバラエティーなんてそんなもんだ
大半は見た端から忘れて新しいモノに飛びつく
一部、情弱が実践してバカを見る
695名前なカッター(ノ∀`):2012/07/05(木) 20:01:55.99 ID:BUUXHj8p
ガッテンが刃物板に喧嘩売っているのか?きっちり論破して笑い者にして
やる!
696名前なカッター(ノ∀`):2012/07/05(木) 20:52:18.86 ID:jz2pZF3z
ガッテンは「なにか凄い裏技」の効果は延々流すが「どうやるのか」「実行するにあたっての注意」はお座なりなのね。

まあ世間には研げない奥様が多いから需要はある特集ですな。
697名前なカッター(ノ∀`):2012/07/05(木) 21:13:34.21 ID:jz2pZF3z
番組HP見たら、「研がなくても切れる」というよりは「よく切れる包丁の扱い方」と言ったほうが良いみたいだ。

刃で潰して切るのではなく引いて切りましょうというのが主眼じゃね
698名前なカッター(ノ∀`):2012/07/07(土) 20:18:15.91 ID:Y1Wud7JV
悪い流れ切ってしまうのだけど伊勢屋治平ってどうなの?
http://www.setocut.co.jp/SHOP/307038.html
ここのダマスカスは心材がVG10で価格は10kでお釣り来るみたいで検討してるんだけど。
評判のいいG.SAKAIの空シリーズダマスカス版とどっちにしようか迷ってる。
ログみてもないようなんで買う前にここの住民の見解を聞いておきたい。
699名前なカッター(ノ∀`):2012/07/07(土) 20:24:33.74 ID:DfVCxT4R
>>698
ダマスカスなんて子供だましならぬカスダマシ
700名前なカッター(ノ∀`):2012/07/07(土) 20:31:40.18 ID:WB32+AgA
いいんじゃね?
鍔無しだけど気にしなきゃ問題ないだろう。
割り込みが好きなら使えばよろし
701名前なカッター(ノ∀`):2012/07/07(土) 20:53:59.62 ID:1KsMVwxI
プロの料理人が長年使い込むことを前提としてテストを重ねて完成した洋包丁 ミソノ、グレステン、堺孝行その他
通販で売れる包丁というコンセプトで造られた包丁 浅井丸勝その他のVG10ダマスカス鋼包丁
702名前なカッター(ノ∀`):2012/07/07(土) 21:12:29.46 ID:vJkOhEO3
浅井丸勝とどっちがマシか、微妙なところだね。鍔なしはどっちも同じだけど、
こっちはあからさまなプラ柄。向こうはベニヤ板使ってるけど、ナカゴが半通し。
703名前なカッター(ノ∀`):2012/07/07(土) 21:25:41.66 ID:Y1Wud7JV
短時間に沢山レスありがとう基準に鍔ありなしっていうのもありましたね。
ダマスカスなのは家族用なんで飽きないかなと思ったので。
確かに実用重視のこのスレだとコスト増になるだけっていう話だよね。
個人用と家族用で2本揃えようかと思ったんだけどログ見てると家族用は
評判や使い勝手みると藤次郎のDPコバルトあたりで落ち着きそうですね。
包丁がここまで選ぶの大変だとは思わなかったけど洋ナイフとは
全く違った角度で見ないといけないのでいい勉強になってます。
704名前なカッター(ノ∀`):2012/07/07(土) 22:55:17.01 ID:emoeyxPq
切れるに越したことは無いとは言えお大尽じゃないからそう高いものは買わないが、
柄の材質があまりにあんまりな包丁だけはむりだ
つーか樹脂感丸出しな安物ってきょうきだろ
705名前なカッター(ノ∀`):2012/07/07(土) 23:54:33.15 ID:T0wwqmpP
錆びるのが怖いのと、柄が腐るのが怖くてグローバルの包丁買ったんだけど、使ってる鋼材ってどこで見れるんだろ?

まぁもう注文しちゃったんだけどねG-7とG-46
706名前なカッター(ノ∀`):2012/07/08(日) 01:28:52.09 ID:TS2h5gzm
刃先を撮影したマイクロスコープってどこのだっけ?
707名前なカッター(ノ∀`):2012/07/08(日) 02:40:22.85 ID:+/lTMVv4
↑ いきなりそんなこと聞かれてもな、もちょっと詳しく書け。酪農家さんのやつか?
708名前なカッター(ノ∀`):2012/07/08(日) 05:42:06.03 ID:pgbaiK9r
>>705
そんな人が鋼材を気にする必要は無い
709名前なカッター(ノ∀`):2012/07/08(日) 05:49:28.86 ID:nrU7IIsv
>>705
グローバルはたしか刃に使ってる鋼材の細かな材質(鋼材名)を公表してない。だからいろいろ言われてるねw
710名前なカッター(ノ∀`):2012/07/08(日) 06:04:52.45 ID:NEBiB0wN
>>708
聞かれたことには答えられないけど、聞いたヤツのことはけなしたい、と。

俺は>>705ではないが、ココって何を質問してもこんな書き込みをする人がわくね
711名前なカッター(ノ∀`):2012/07/08(日) 08:45:34.21 ID:pgbaiK9r
>>710
気にする人は買わないのよ分かる
712名前なカッター(ノ∀`):2012/07/08(日) 08:48:05.52 ID:pgbaiK9r
材質を気にする人もね
包丁は作る人で価値が決まるのよ
713名前なカッター(ノ∀`):2012/07/08(日) 09:32:26.32 ID:eh8/VJjj
ステンレス鋼なのに錆びと柄が腐るのが怖いとか言い出す>>705のがよほどだろ。
どんだけ適当な扱いしてんだよと。

炭素鋼じゃないからお前の心配してることは、普通に包丁使えば起こらない。
714名前なカッター(ノ∀`):2012/07/08(日) 09:44:06.64 ID:NEBiB0wN
なにをウダウダと
わからないもんはわからないと答えりゃすむ話だろうに
上から目線で説教だけたれて、聞いた>>705からすりゃ何のメリットもない
包丁好きなヤツなんて性格がゆがんでる、と思って二度とこなくなるだけだよ
715名前なカッター(ノ∀`):2012/07/08(日) 12:20:56.69 ID:8Wp5HSG7



文句を言うだけで>>705の質問には何も答えないID:NEBiB0wN
ココに限らずこーゆーの何処にでも居るね
716名前なカッター(ノ∀`):2012/07/08(日) 14:11:05.86 ID:+ad9WFkj
ステン包丁、水に塗れたりしたまま三日ぐらい放置したら
錆びが出てきた。一週間ぐらいは持つかと思った
717名前なカッター(ノ∀`):2012/07/08(日) 16:41:50.64 ID:2k5KvYNw
718名前なカッター(ノ∀`):2012/07/08(日) 17:13:23.69 ID:qU/duSnI
>>712
伝統工芸士なら18-8ステンで素晴らしい包丁を作れるということですね
719名前なカッター(ノ∀`):2012/07/08(日) 17:15:14.72 ID:qU/duSnI
>>716
始めは錆びやすいよ。ステンの種類にもよるけどね。
720名前なカッター(ノ∀`):2012/07/08(日) 18:32:17.57 ID:+/lTMVv4
ステンレスは錆びないんでなく、鋼に比べ錆びずらいだけだから。
721名前なカッター(ノ∀`):2012/07/08(日) 19:22:36.50 ID:nJCpAHvw
三日も乾かないで濡れたままって、水に漬けてたのだろうか
722名前なカッター(ノ∀`):2012/07/08(日) 19:40:45.39 ID:6GVr0A3A
最近の高い鋼材はわりと点錆は出やすいね
気にせず使っては洗って放置を繰り返してると
そのうち変化はなくなる

残った錆もクレンザーで取れる
俺がそうしてるわけじゃなくて実家の話なw
723名前なカッター(ノ∀`):2012/07/08(日) 20:17:58.35 ID:C4MgIxXq
なるほどな!最初は皮膜が出来てないから、変な腐食起こす可能性もあるんだ。
724名前なカッター(ノ∀`):2012/07/08(日) 22:00:04.96 ID:z9js1RpX
>>709
調べてみたけどやっぱそういうことなんですねw

>>713
違う違う、腐るのが怖いから柄もステンレス鋼のグローバルにしたってことよ。

>>714>>715
なんかお騒がせしちゃって申し訳ない。
725名前なカッター(ノ∀`):2012/07/08(日) 22:33:20.46 ID:+/lTMVv4
>>706
どこのレス聞いているのか判らないけど、
Peak WideStand Micro Scope 2034-100
佐藤商事 Micro Scope MJ-110WB(USB接続でPCに画像取り込み可能)
この2つで写したクローズアップ写真が載っているブログが有る。
726716:2012/07/09(月) 00:45:36.89 ID:r5twz0dd
>>719
ほうほう、始めは錆びやすいと

>>720
980円の包丁だから実験してみたんだ

>>721
水につけて、そのままにしたり。錆びなさそうだったら
水を少しかけてあげたり等。
それでも、ほんのわずかしか錆びない。
727名前なカッター(ノ∀`):2012/07/09(月) 01:41:24.32 ID:pLIBtLd+
入手しやすい炭素鋼の小包丁でオススメないですか?
予算は5000円です
割り込みではなく全鋼でお願いします
728名前なカッター(ノ∀`):2012/07/09(月) 01:52:53.67 ID:9CsaxsOC
50000円ならなんとか有る。
729名前なカッター(ノ∀`):2012/07/09(月) 01:56:29.14 ID:viTqkdHk
小包丁ってのが、どういうものを指しているのかわからんが、
ペティでいいなら、
http://www.tukijimasamoto.co.jp/shop/list.php?catid=GYC
ここの15cm上鋼ペティが5,985円
730名前なカッター(ノ∀`):2012/07/09(月) 01:56:51.69 ID:pLIBtLd+
研ぎやすいそうなので鋼にしようと思ったのですが
お高いのでステンレスにしておきます
回答ありがとうございました
731名前なカッター(ノ∀`):2012/07/09(月) 01:59:50.48 ID:pLIBtLd+
>>729
指がまな板に当たって邪魔になりすぎない程度のペティが欲しかったんです
少々予算オーバーですがこれはすごく良さそうですね
ありがとうございます
732名前なカッター(ノ∀`):2012/07/09(月) 02:42:24.62 ID:TLY0UGVJ
あえて割り込みをすっ飛ばしてるのが解せんけど、まー良かったね
733名前なカッター(ノ∀`):2012/07/09(月) 11:11:50.73 ID:udtDKK+l
割り込み包丁をタンニン処理すると刃にしか黒錆がつかなかったんだよな
両サイドの軟鉄部分には何故かつかない
黒錆つけたい人には地味に不便じゃね?
734名前なカッター(ノ∀`):2012/07/09(月) 19:15:08.48 ID:txwuPoJ7
タンニン染付けと黒錆は別物だし・・・
包丁に黒錆を付けたいのなら置換剤などの化学薬品使うしか無いよ
735名前なカッター(ノ∀`):2012/07/09(月) 19:47:09.54 ID:viTqkdHk
>>734
ハガネの包丁を普通に使っていれば付くよ。
736名前なカッター(ノ∀`):2012/07/09(月) 21:57:09.65 ID:r5twz0dd
盛高刃物?の包丁が凄い切れるとか噂らしき物があるけど
それ以上に切れる1万円調度ぐらいの包丁って無いのかな?
盛高使ってる人は感想聞かせて下さいな
737名前なカッター(ノ∀`):2012/07/09(月) 22:36:56.87 ID:eRJWqPqx
>>736
安い鋼でも丁寧に仕上げればカミソリのように切れるよ
すぐ欠けるからがっかりするけど
738名前なカッター(ノ∀`):2012/07/09(月) 22:43:52.77 ID:Wxb9ANjq
そういえば、最近丸勝君が出てこないな。
少し前までは、どんな包丁でも(俺様のような)上手い研ぎ手にかかれば
同じように良く切れると言って登場してきたものだが、どうしたのだろう?
739名前なカッター(ノ∀`):2012/07/09(月) 23:14:32.56 ID:Wxb9ANjq
こらっ! 丸勝! 出てきて正本の相手してやれ!
740名前なカッター(ノ∀`):2012/07/09(月) 23:18:32.54 ID:Wxb9ANjq
ちなみにこのスレの今日の正本君は ID:viTqkdHkね。
741名前なカッター(ノ∀`):2012/07/10(火) 00:22:32.08 ID:u8FAwG50
わりぃごはいねがぁ〜?
わりぃごはいねがぁ〜?
ベタ刃大好きはいねがぁ〜?w
742名前なカッター(ノ∀`):2012/07/10(火) 00:49:57.14 ID:+4Caavp0
>>741
なまはげが青とか使ってたらこえーよ
何人斬る気だ
743名前なカッター(ノ∀`):2012/07/10(火) 01:19:07.26 ID:u8FAwG50
ベタ刃厨全員切るだぁ〜
わりぃごはいねがぁ〜?
744名前なカッター(ノ∀`):2012/07/10(火) 02:15:26.26 ID:R+OpIryP
ハマグリ厨は、じつは自分ではハマグリに研げないから。
押さえる指の位置を変えたらハマグリ。だから俺の研ぎはハマグリ。ということ。
自称プロが出てきて全開で恥かいてたな。
745名前なカッター(ノ∀`):2012/07/10(火) 02:17:09.62 ID:RbBCg4ei
オピネルなら黒錆とまではいかないけどふき取らなくても錆びない程度の皮膜はついたけど
鋼の包丁じゃそうもいかないだろうな
まあ一般家庭ならソコソコのステン包丁とセラミック砥石買っとくのが定番だな
746名前なカッター(ノ∀`):2012/07/10(火) 02:17:16.69 ID:R+OpIryP
ツラが激しく減った砥石で研げばハマグリ。
なんてのもあったな。
747名前なカッター(ノ∀`):2012/07/10(火) 02:17:52.00 ID:RbBCg4ei
>>733
748名前なカッター(ノ∀`):2012/07/10(火) 02:25:59.36 ID:R+OpIryP
>>745
http://uproda11.2ch-library.com/356005ltU/11356005.jpg
一般家庭が一般的な手入れをすれば左端、きれいに黒錆が付く。
使い終わったら洗って拭くじゃなくて、使うごとに洗って水気を残さないように拭くという手入れをすると右端。
いつまで経っても黒錆皮膜は出来ない。他人に使わせると一瞬にして錆。真ん中のようになる。
749名前なカッター(ノ∀`):2012/07/10(火) 02:30:50.58 ID:R+OpIryP
>>747
>>733はステン割込みだろ?ステンに黒錆が付くわけもなし。ただのアホだよ。
鉄ハガネの割込みだったら、普通は黒打。最初から平は黒い。
土佐打ちだって、普通は黒打だし。
750名前なカッター(ノ∀`):2012/07/10(火) 02:34:40.81 ID:RbBCg4ei
ああスレチだけどタンニン染めの話な
オピネルなら柿渋にクエン酸0,1g入れたもので何度も重ね染めするとそこそこ定着する
包丁なら拭けない人は錆を我慢するかステン買うのがいい
751名前なカッター(ノ∀`):2012/07/10(火) 02:37:53.78 ID:vgKOqWyo
黒錆の知識が増えるスレだなぁ
752名前なカッター(ノ∀`):2012/07/10(火) 02:47:11.89 ID:R+OpIryP
>>751
左の黒錆の不動態皮膜を汚れとしか認識できないやつもいるし、
このスレを真に受けたらダメだよ。
ハガネの包丁の、せっかくの黒錆皮膜を削り落としてピッカピカに磨けなどという馬鹿なことを言うやつもいる。
753名前なカッター(ノ∀`):2012/07/10(火) 02:51:35.42 ID:EqIXcGto
>>748
前にも貼ったじゃねーか。
754名前なカッター(ノ∀`):2012/07/10(火) 02:57:02.03 ID:R+OpIryP
>>753
必要に応じて、何度でも貼るが?
なにか問題でも?
755名前なカッター(ノ∀`):2012/07/10(火) 03:01:52.79 ID:EqIXcGto
>>744
俺は蛤刃中毒じゃねいけど、其の自称プロ供も酔心のHP受け売りだろ
自分じゃそー砥げやーしないくせに、それにスレ終了で結論は出ていない、
新スレ建ったら再開するんじゃねーの。
756名前なカッター(ノ∀`):2012/07/10(火) 03:04:17.77 ID:PRhGKtPj
ここでやっときなよ
研ぎにしか興味ねーんだろーし
757名前なカッター(ノ∀`):2012/07/10(火) 04:08:11.78 ID:xXKwo5JD
牛刀の白とか青とかって
少ないと思うのだが、なぜだろうか・・・
牛刀に白とかって意味ないのか?
758名前なカッター(ノ∀`):2012/07/10(火) 06:37:45.18 ID:G74Q0YEy
>>757
白紙の水焼き出来る職人さんが少ないからだよ
日本に3人でよいかな?
759名前なカッター(ノ∀`):2012/07/10(火) 06:41:30.92 ID:G74Q0YEy
白紙水焼きで27センチ牛刀って30万以上するよ
760名前なカッター(ノ∀`):2012/07/10(火) 06:43:17.61 ID:G74Q0YEy
5本作って4本は失敗する
だから白紙水焼きは高い
761名前なカッター(ノ∀`):2012/07/10(火) 06:47:37.07 ID:kmHfHRsU
ID:R+OpIryP
今日の正本君
762名前なカッター(ノ∀`):2012/07/10(火) 06:47:55.69 ID:G74Q0YEy
作るのが簡単な白紙油焼き包丁なら価値がない
それならステン包丁の方が全ての面で優れているよ
763名前なカッター(ノ∀`):2012/07/10(火) 08:30:19.74 ID:EqIXcGto
>>758
よくそんなようなこと言われているけど、3人だけじゃ
ないんじゃないの?本当か。
764名前なカッター(ノ∀`):2012/07/10(火) 10:45:34.44 ID:UoxZrLM8
宮文に研いでもらいに行ってきます
765名前なカッター(ノ∀`):2012/07/10(火) 10:54:37.24 ID:CgbnBSHG
できないんじゃなくて面倒だからやらないんだろ
職人全般に言えることだが
才能があるやつが努力を好むとは限らない

○○名人が若い時は愚直なだけだったとか結構ある
766名前なカッター(ノ∀`):2012/07/10(火) 11:24:49.56 ID:R+OpIryP
3人だけだったら、具体的に名前をあげられるよね?
767名前なカッター(ノ∀`):2012/07/10(火) 11:57:54.78 ID:C6o1mOjl
料理用の鋼包丁に置換え剤で黒錆つけることに抵抗がある俺
料理包丁用って書いてあれば安心できるんだがな・・・
768名前なカッター(ノ∀`):2012/07/10(火) 15:30:36.75 ID:u8FAwG50
>>766
どい、とがし、おまえ
769名前なカッター(ノ∀`):2012/07/10(火) 17:41:54.78 ID:frzCTXSt
すずき、さとう、たなーか
770名前なカッター(ノ∀`):2012/07/10(火) 19:35:36.30 ID:7aXuOmxU
>>748
正本君。
画像左の包丁はヘタクソが研いで台無しにしてしまった包丁だよね。
刃渡りはまだ十分残っていて、切っ先エリアの刃幅もあるのに、刃元エリアだけ研ぎすぎて
刃幅が残っておらず、残念な包丁にしてしまっているよね。
こういう研ぎをするのはヘタクソだよね?
それも認めない?
それとも、その頃はヘタクソだったが今は成長して上手くなってるとでも言う?
771名前なカッター(ノ∀`):2012/07/10(火) 20:41:28.37 ID:EqIXcGto
それに懲りて、砥が無いで使って居るやつが真ん中と右の包丁です。
772名前なカッター(ノ∀`):2012/07/10(火) 20:53:39.29 ID:lkQEEsqS
>>757
需要が無いからさ
プロユースでもステンレスが8割がた占めてる
残り二割の市場に白だ青だと作っても、採算が合わないんだよ
売れ残ってもいいように利益を沢山乗せれば、そんな物は最初から見向きもされない
773名前なカッター(ノ∀`):2012/07/10(火) 21:18:35.44 ID:UoxZrLM8
一箇所に据え置いて使うようなイメージなら中屋とかどうかな。
予算はちょっとオーバーしちゃうけどブライヤーなら手が届く範囲かと思う。
カルテに左利きだと書けばペン先も相応のものになると思うし。
http://www.nakaya.org/gallery.aspx?body=Briar
774名前なカッター(ノ∀`):2012/07/10(火) 21:30:49.96 ID:kmHfHRsU
前、ここにトマト切った動画貼った人
そろそろ2000番の砥石使って、また動画アップしてくださいな。
775名前なカッター(ノ∀`):2012/07/10(火) 21:37:04.25 ID:IlmbnrL8
ついに明日「ためしてガッテン」
包丁について特集をやります!!!
包丁スレに殴りこみなるか?
たのしみです!!!!!!!!
776名前なカッター(ノ∀`):2012/07/10(火) 21:56:15.48 ID:R+OpIryP
>>770
三角包丁に研げっていうこと?冗談でしょ。

で、左は三徳、中と右は牛刀だということがわかっているのかね?
三徳ってどういう形をしているのか、そこらの通販サイトで調べてみるといい。
777名前なカッター(ノ∀`):2012/07/10(火) 21:59:57.56 ID:7aXuOmxU
>>776
>三角包丁に研げっていうこと?冗談でしょ。

そんなこと書いてないよね。
三角包丁なんて包丁知らないのだけど、どんな包丁ですか?
778名前なカッター(ノ∀`):2012/07/10(火) 22:03:45.67 ID:R+OpIryP
>>777
ミネと刃線が、切っ先を除いてほぼ平行の三徳を、
切っ先方向にいくに従って身幅が狭くなるように研げってことでしょ?
それは三角包丁作っちゃうやつの研ぎ方だよ。

>三角包丁なんて包丁知らないのだけど、どんな包丁ですか?

その名の通り、三角の包丁だよ。
779名前なカッター(ノ∀`):2012/07/10(火) 22:09:04.78 ID:7aXuOmxU
>>778
三角包丁って、正本君の造語?
それとも包丁業界や料理人の間で「三角包丁」と呼ばれている形状の包丁があるの?
ググってみると畳三角包丁というのがあったけど、それのこと?
780名前なカッター(ノ∀`):2012/07/10(火) 22:15:04.42 ID:bOPoMR0S
三徳包丁がなんだって?
781名前なカッター(ノ∀`):2012/07/10(火) 22:15:31.03 ID:R+OpIryP
>>779
わからなきゃ、それでいいよ。
柳刃でも三徳でも、アゴから切っ先まで徐々に身幅が狭くなるように研いじゃう馬鹿が研いだ包丁ってことだ。
782名前なカッター(ノ∀`):2012/07/10(火) 22:18:17.21 ID:EqIXcGto
783名前なカッター(ノ∀`):2012/07/10(火) 22:18:18.64 ID:9T/slR/v
なんでそんなにアホなん?
784名前なカッター(ノ∀`):2012/07/10(火) 22:20:00.46 ID:EqIXcGto
徳が無い奴は角が有る。
785名前なカッター(ノ∀`):2012/07/10(火) 22:23:52.43 ID:kiNNnppX
あんな身幅のを三徳とかww
786名前なカッター(ノ∀`):2012/07/10(火) 22:26:31.83 ID:7aXuOmxU
>>781
逃げたかw

三徳包丁の利点は、刃線の直線(に近い)部分が長いために打ちものがやりやすいことと、
刃元から切っ先付近までの刃幅が広いため、包丁の腹に刻んだ食材を乗せて鍋まで
運んだりする作業がやりやすいことの2点だよな。
研ぐにあたり、ミネと刃線が平行なことに拘る必要はなく、二つの利点を活かすには、
三角に研いだほうがいいんだよね。
787名前なカッター(ノ∀`):2012/07/10(火) 22:50:13.80 ID:EqIXcGto
2点じゃ3徳にならねーじゃんか2徳だ、3徳まらもう一つ何か有るだろ。
788名前なカッター(ノ∀`):2012/07/10(火) 23:34:01.42 ID:bOPoMR0S
お前らの争いは捻りがない、オチがない
おもろない
好き勝手やるなら笑わせろアホンダラ
789名前なカッター(ノ∀`):2012/07/10(火) 23:56:39.58 ID:R+OpIryP
>>786
逃げたんじゃないよ。呆れたんだよ。
三角包丁と言っても、通用しない人だったからね。
それで偉そうに研ぎを語るとかw

ところで、ミネと刃線が平行の三徳を三角に研ぐためには、どうしたらいいんだい?
切っ先に近い方を、必要以上に強引に研ぎおろすのか?
それとも、アゴの方は研がずに、切れなくても我慢しろってことかな?
どちらかでないと、三角にはならないよね?
まあ、興味本位に聞いただけで、回答がどうであっても、私は三徳を三角に研ごうとは思わないけどな。
790名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 00:10:12.28 ID:4xWninev
ちなみに、家族用として右が三徳じゃなくてでかいペティになってしまったので、中央の牛刀を買ってやったんだ。
一般家庭とはいえ、20年以上も使っていればお釈迦になるのも仕方なかろう。
http://uproda11.2ch-library.com/356005ltU/11356005.jpg
791名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 00:12:21.73 ID:1Ki7q2+g
時間掛けて3角にするなら後者(と言ってもアゴ砥がない訳じゃない切先寄り重点))、
最初から3角にしたきゃ前者聞くまでもないだろ。
792名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 00:17:03.43 ID:4xWninev
>>791
まあ、切れ味を要求するときは中から切っ先部分、アゴの方は力で切るときに使うってな使い方なら、
後者でもなんとか使い物になると思うが、そこまでして三角にしようとは思わないな。
つうか、三角にしたくないし。
793名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 00:21:15.37 ID:4xWninev
>>788
お前が研ぎを知らないだけだよ。「三角包丁にしろ」とか爆笑モノのネタだぞ。
そこで笑えないのなら、刃物板の包丁スレに来る意味はないよ。
794名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 01:11:41.31 ID:syluIPgm
                     /j
                   /__/ ‘,
                  //  ヽ  ', 、
                    //    ‘  ! ヽ             …わかった この話はやめよう
                /イ       ', l  ’
               iヘヘ,       l |  ’
               | nヘヘ _      | |   l            ハイ!! やめやめ
               | l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
               ゝソノノ   `ー‐' l ! ¨/
            n/7./7 ∧        j/ /     iヽiヽn
              |! |///7/:::ゝ   r===オ        | ! | |/~7
             i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ..     nl l .||/
             | | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr '         ||ー---{
              | '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧       | ゝ    ',
      , 一 r‐‐l   γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___  ヘ  ヽ   }
    / o  |!:::::}     / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ     ノ
   / o    ノ:::::∧   /ヽ  o  ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 /   /
   /    ノ::::::/    /::::::::ヽ  o  ヽ:::| o {::::::::::::::Υ   /
795名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 01:16:42.06 ID:1fFbTof0
>>793
誰がお前の舞台に乗っていくって言った
ノータリンは脳が足りなくなってうろたえてろ
796名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 02:23:35.51 ID:4xWninev
>>795
クラシックを理解できないやつがクラシックのコンサートに行って「退屈だった」と文句を言う。
ロックが嫌いなやつがロックコンサートに行って「うるさいだけだ」と文句を言う。

ただの馬鹿だよね。行かなきゃいいのに。
なんで、君は包丁スレに張り付いているの?
797名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 02:32:15.25 ID:1fFbTof0
>>796
クラシックのコンサートが面白くなかったから野次を飛ばしているに決まってるだろ
頭悪い上塗りをせずに黙ってろノータリン
798名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 02:41:07.18 ID:4xWninev
>>797
>クラシックのコンサートが面白くなかったから野次を飛ばしているに決まってるだろ

クラシックコンサートの会場でか?
うわ〜、最低の人間だな。
つうか、あの会場の雰囲気で、おまえに野次を飛ばす勇気なんてないよw

ここで、住所氏名、電話番号、メールアドレスを公開することが出来れば、
クラシックコンサートの会場でも平気で野次を飛ばせる非常識人間だと認めてやるがな。

おまえ、包丁、研ぎのみならず、音楽も知らないな。
なにか趣味でもあるのか?2ちゃんねるか?
得意分野を表明しろよ。その土俵に乗ってやるよw
799名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 08:44:54.67 ID:WYLJx8Ko
>>789
刃元エリアを必要以上に研ぎ過ぎず、三徳のメリットである刃幅の長さを維持すると
同時に、これも三徳のメリットである直線気味の刃線を崩さないように自然に研いで
いけば、元のアウトラインから徐々に直角三角形に近づいていくということだよ。
そのように研げば、君の包丁のように指がまな板に当たってしまうこともなくなるし、
刻んだ食材を包丁の腹に乗せて移動させるということもやりやすい、使いやすい
包丁になるよ。
800名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 08:52:43.72 ID:slyelkSJ
その人はそもそも出刃の利点わかってないし
使い手としては主婦以下だから
色々と嘘があるから判断がつかないけど
家庭使いでそんなに研ぎ減ること自体おかしい
801名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 09:25:25.26 ID:dN2A53HW
刃物好きは中砥を使いすぎる傾向はあるね
家庭使いなのに

そういうやつは三角野郎と呼ぼう
802名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 09:32:05.21 ID:slyelkSJ
その人ってのはマサモトの人だよ?
まな板の上に並べりゃいいのに、わざわざ使ってないときにズラズラと包丁並べて写真とって

写真だけ見れば家族で料理屋さんでもやってたのかな?という感じだけど
書いてる内容鵜呑みにすれば、日本ではそれはないっしょという感じ
海外でなんちゃってジャパニーズレストランでもやってたの?という印象でございます
803名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 11:32:44.08 ID:L8UOwAXM
ショセン包丁は切れるか、切れないか、
大きいか、小さい、
ヤワラカイ、カタイ、
さびる。さびない。
トゲル、トゲナイ、
程度なのだから。
ためしてガッテンの包丁番組見よーぜ!!!
804名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 12:35:48.16 ID:slyelkSJ
出刃のラインナップにしてみれば
6寸までに5ほんだっけ?状態を見れば小出刃中心に使ってんだなてことはわかるわな
6寸二本、小出刃3本だっけ?
3キロの真鯛、5キロのハマチ、メジロになるのかな?を捌くのは4.5寸だっけ?まぁ好きにすりゃいいよな
6寸どこで使うの?と言いたくなるけどそこは我慢
研ぎ減り具合はマチマチだけど、柄の状態はほぼいっしょ
汚くなったからまとめて代えましたと言うんだろうな 家使いで???
色々と疑問が残りましたがいろんな人いますから、そこは許容しますよ
805名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 13:11:05.61 ID:I1oM8ZuH
>>799
わざわざ三角に研ぐための方法、ご苦労さん。それで三角に研いだ包丁を見せてもらいたいなw

だが、残念ながら私は三角に研ぐ気はないんでね。
そもそも、切っ先もアゴも無頓着、切っ先のアール部分も気にせずに、ガリガリ雑に研いでいれば、
普通に三角包丁になると思うぞ。
806名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 13:50:31.56 ID:WYLJx8Ko
>>805
キミが三角包丁っていう言葉を持ち出してきたので、便宜的に三角という言葉を使ってきただけで、
一般的には三角に研ぐという意識ではなく、三徳包丁の持つ利点を活かすように研いでいけば、
研ぎ減るに従って、自然とミネと波線の角度がついてくるだけのこと。

質問だが、料理包丁に三角包丁というものがあるの?牛刀や出刃やガラスキが「三角包丁」と呼称
されている事実はあるの?それともキミの造語かい?
また、三徳包丁のミネと刃線が平行であることを研ぎ減りしても維持することでどのようなメリットが
あると考えてるの?
平行を保つことで刃幅が狭くなってしまうことをデメリットだと考えないの?
807名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 14:15:41.75 ID:I1oM8ZuH
>>806
正式な名称とかじゃないよ。
ヘタクソが三角じゃない包丁を三角に研いじゃったという、カッコ悪い包丁の蔑称だよw

切っ先からアゴまで、常に均一に研いでいれば、刃線は同じ形状を保ちつつ減っていくだろ?
減ったら買えばいい。一般家庭なら、普通に研いでいても20年か30年に一本程度で済む。
それに対して、アゴを減らさないためにはアゴを研がずに切れないままで使うか、
成形というレベルでアゴ以外の部分を強引に削り落とすしかない。
808名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 14:32:47.88 ID:WYLJx8Ko
>>807
挑発的な物言いはやめなよ。
つまり、キミの造語ということでいいね?

>切っ先からアゴまで、常に均一に研いでいれば、刃線は同じ形状を保ちつつ減っていくだろ?
そもそも、切っ先からアゴまで均一に研ぐ必要などなく、アゴの付近は硬いものも切るのでやや鈍角に、
切っ先付近は切れ味が欲しいのでやや鋭角に研ぐなどということは普通にやるよね?やらないの?
そうすると、頑丈で摩耗しにくい刃を付けたアゴ付近と、摩耗しやすい切っ先付近は研ぐ量も必然的に
変わってくるわけだよ。
切っ先付近と比較してアゴ付近の研ぎ減らす量が少なくなるのは至極当然なんだよ。
809名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 14:45:17.65 ID:I1oM8ZuH
>>808
>アゴの付近は硬いものも切るのでやや鈍角に、切っ先付近は切れ味が欲しいのでやや鋭角に研ぐ

洋包丁でか? 三徳や牛刀でか?
おまえ、バッカじゃねぇの? 出刃と区別が付いてないんじゃねぇの?
おまえ、砥石持ってるか? 包丁持ってるか?

で、別に挑発的な物言いじゃなくて、研ぎの知識がある程度ある人にとっては、常識的な物言いだよ?
810名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 15:04:10.95 ID:slyelkSJ
あれ?すかされた

ところで、この話の落としどころあるの?
811名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 15:07:51.86 ID:WYLJx8Ko
>>809
もちろん牛刀や三徳でのことだよ。
なんだ、そんな基本的なことも知らなかったのか。
だからあんな研ぎ方をしてしまったんだね。合点がいったわ。
812名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 16:07:52.28 ID:I1oM8ZuH
>>811
>なんだ、そんな基本的なことも知らなかったのか。

初耳だな。その出典を示してくれないか?
砥石も包丁も持ってないやつの脳内か?
813名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 16:08:04.77 ID:FUB9nAh2
ヘンケルスのプロSなんかのようなアゴのものは、そこを落とすのが面倒なので三角牛刀になってるけど、
日本産の普通の牛刀や三徳は均等に研いでるけどね。
切っ先は>>808のいうように少し寝かして研いでる。
814名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 16:10:58.40 ID:I1oM8ZuH
>>813
>切っ先は>>808のいうように少し寝かして研いでる。

初耳だな。その出典を示してくれないか?
「自分はそうしている」という話かな?
815名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 16:30:56.86 ID:WYLJx8Ko
>>812
出典もクソも、牛刀や三徳包丁は肉・魚・野菜と多様な食材を切る包丁という事実が何よりの証拠だよ。
硬いものを切る部分の刃と、もりそばの薬味のネギを極薄にスライスする部分の刃を、全く同じ角度に
研ぐ必要は全くないのは自明だろ。
逆に、アゴから切っ先まで全く同じ角度の刃を付けるべしという確立したルールがあるのだったら、
その出典を示してみろよ。
816名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 16:35:14.45 ID:I1oM8ZuH
>>815
出典はないわけね。了解した。
817名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 16:40:23.97 ID:WYLJx8Ko
>>816
おまえが出典を出すんだよ。
他人に出典を求めるんだからおまえは出典とやらがあるんだろ?
無いのか?
818名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 16:48:14.67 ID:WYLJx8Ko
>>816
ヲイヲイ、まだかよ正本君。
出典として使えそうな情報を必死で検索してるんだうがなwww
出典はあるの?無いの?それだけでも即答しろや。
819名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 16:50:03.06 ID:I1oM8ZuH
>>817
http://temaeitamae.2-d.jp/top/t4/c/1.html
http://www.kiya-hamono.co.jp/mainte/youtogi.html
http://www.tukijimasamoto.co.jp/maintenance.php
http://ichimonji.co.jp/usermaintenance/#grinding
http://www.e-houchou.jp/family.html

その他いくらでもあるぞ。どのサイトも砥石に当てる角度を指定していて、
切っ先とアゴで角度を変えろなどとは一言も言っていない。
820名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 16:54:23.87 ID:WYLJx8Ko
>>819
アゴから切っ先まで全く同じ角度の刃を付けるべしという確立したルールがあるという趣旨のことは
一切書かれていないぞ。
子供だましの嘘ついて他人の時間を無駄にするなよ。
さあ、早く出典を示してくれよ。

それから、該当部分の文章はきちんと引用しろ。
821名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 16:56:42.40 ID:slyelkSJ
そんな短時間じゃみきれねーし
読むきもしないけど
話の落ちつけてな
822名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 17:01:38.17 ID:I1oM8ZuH
15度〜20度と書いてあれば、切っ先からアゴまで15度〜20度の範囲内で研ぐのは当たり前のことだろw

それとも、おまえさんは「15度〜20度で」と書いてあっても
切っ先を何度で研ぐのか、アゴを何度で研ぐのかわからないということか?
それらのサイトに質問してみな?
「15度〜20度と書いてあるだろうが!ちゃんと読め、あほんだれ!」
と言われると思うよ。まあ、そうは言わないか。
「15度〜20度とサイトに書いてありますので、ご確認ください」
と、丁寧な対応をしてもらえるだろう。
823名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 17:08:57.85 ID:WYLJx8Ko
10円玉何枚分あけるくらいとか、15から20度くらいとか、これから包丁研ぐ人向けの
ごくごく大雑把1な目安を書いたもの拾ってきて何を言ってんだか。
だいたいな、10円玉3枚あけるとして、切っ先と刃元で刃幅もブレードの厚みも違うから、
違う角度に研ぎあがりますがね。www
つまり、部位毎に全く同じ角度にならなくてもいいという意味になるわけだわ。ww
824名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 17:10:11.60 ID:I1oM8ZuH
>>823
>つまり、部位毎に全く同じ角度にならなくてもいいという意味になるわけだわ。ww

勝手に思ってろ。
825名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 17:14:44.74 ID:slyelkSJ
話の元は、出刃包丁のような厚みのある包丁を、新品のようなシノギのラインや蛤刃を維持しながら
研ぎ薦めていくのか、ベタ刃にしてしまうのかって話だったと思うのだけど
そこんとこは議論しないの?
そのへんを旨く文章にして結論出してくれると関心するんだけど
826名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 17:15:51.51 ID:I1oM8ZuH
>>825
あー、じゃ結論

好きにしろ
827名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 17:26:12.81 ID:+9m1Quzy
では三角包丁についてだが

骨スキじゃだめなんすか?
828名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 17:44:09.92 ID:SwzkUzg5
ちょっとさかのぼるけど、>>552で牛刀の刃角についてなら話題になってる。
必要に応じてお好きなように、って人が1人いただけで、積極的に角度を変えてる
という人は現れなかったよ。
少なくとも常識だの基本だのって話はないと思うな。
829名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 17:53:07.56 ID:6BsGwx09
>>792
俺は3角にする方法聞かれたからレスしたまで、君にそうしろ
と言っているわけじゃない。
830名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 18:03:00.17 ID:6BsGwx09
>>808
別に刃元鈍角に研がなくても。包丁は先の方を多く使うから必然と先の方を多く砥ぐよ。
831名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 18:29:42.86 ID:WYLJx8Ko
>>830
だよね。
先っぽのほうが良く使うからその分摩耗も多く、研ぎ減りする量も大きい。

それに、ある程度の価格の包丁であれば、ブレード自体にテーパーが付いていて、
切っ先部分の刃厚はかなーり薄くなっているものだ。
角度一切変えないという人は、このウスーい先端部分も刃元と同じ角度に包丁
起こして刃元と同じ角度で研いでるのかな?
例えば、杉本のSHMシリーズとその下のシリーズとは、このテーパーの付き方が
はっきりわかるほど違っていて、SHMは切っ先部分がとても薄くなっている。
せっかく手間をかけてこのようなテーパーを付け、切っ先を薄くしているのだから、
それを生かして鋭角に研いで切れ味を最大限生かそうとするのは当然だと思うが。
俺は切っ先はかなり包丁寝かして研ぎ、あごから砥石の幅分くらいは少し起こし
気味にして研いでるよ。
832名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 18:30:52.93 ID:d9sDvwQD
>>748
よくこんなの貼るねw
この三徳じゃ野菜の打ちモノまともにできないのでわ?
まな板に指当たるんじゃないの?


>>774
前は何番で研いだっけか?

今は220、1000、1500、2000、5000、8000、12000揃えたよ

白二薄刃なら色んな組み合わせ試したケド、12000仕上げがネギ最高に良く切れるw

試し切りは今トマト卒業して、たま〜にティッシュとかタバコのフィルターで遊んでるw

833名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 18:41:55.75 ID:I1oM8ZuH
>>832
別に柄までまな板の上でやることはないよ。
刃がまな板の上にあればいい。
道具がそうなら、それに合わせて使えばいいこと。
まあ、さすがにこれではってことで牛刀を新調してやったけど、
手に馴染むのか、古い方を使っていることが多いね。
834名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 19:06:51.27 ID:GWPO65eW
ID:I1oM8ZuH 正本君なんでそんなに必死になってまで
板に貼り付いて書き込みしてるのよ。
もう少し落ち着いて大人になりなさいな。
835名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 19:26:49.82 ID:d9sDvwQD
>>833
どっちにしても使いにくそうだなぁw
まあ言ってしまえばそんなの使う人の勝手だよね
良かったら他の包丁も見てみたいな
836名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 19:29:02.80 ID:I1oM8ZuH
>>835
>良かったら他の包丁も見てみたいな

ケチつけるために?w
837名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 19:33:17.17 ID:WYLJx8Ko
正本君!よかったね! 見たいってさ! 見せて差し上げなよ。
ベタ研ぎ命で研いで研いで研ぎまくって、ついには刃元の鎬線を1センチ余りも
後退させるまで無意味に切り刃を広げてしまった無残な出刃と柳刃の画像を。
838名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 19:36:11.59 ID:d9sDvwQD
>>836
興味津々ですw

>>837
うおー超見てぇーww
839名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 19:38:15.30 ID:I1oM8ZuH
>>838
じゃ、過去ログあさりなよ。いくつもあるよ。
840名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 19:41:39.02 ID:d9sDvwQD
>>839
いま携帯だからキツイですw

誰か貼ってくんないかなぁ…

正本君もいいでしょ?
841名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 19:56:41.79 ID:6BsGwx09
蛤刃で鎬磨り上げなきゃ急刃.刃幅狭く成るだろ、そんな包丁使って
切れるのか?、いずれ鎬を砥ぎ上げることに成る。
ベタで砥いて鎬後退刃幅狭く成るのと何処が違うのよ。
842名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 20:45:08.72 ID:5n3gAoDp
NHKの「ためしてガッテン」は
・基本的に包丁は水平に引いて切りましょう
・かぼちゃは特殊な切り方を要します
・ケーキは特殊な準備の後切りましょう
という内容だった。
843名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 21:27:04.65 ID:OFZD1+2w
>>842
解答者の「へぇ〜」「うゎ〜」「すご〜い」がいい加減うざいし、
内容もすっからかんだったから途中で見るのやめちゃったよ
844名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 21:28:20.31 ID:/oS4ehEF
ひいて切るって、洋包丁は基本手首使った押切りだし
和包丁でも薄刃やなんかは包丁を突くように動かした押切だろjk・・・
845名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 21:40:48.65 ID:5n3gAoDp
先から根本までを使って水平にスライドさせて切るとのこと
846名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 21:43:48.48 ID:6BsGwx09
それじゃ此処で習った3角砥ぎでこの秘伝本焼きを
出刃か袋ナガサにでも砥ぎ上げるか、時間かかるな。
http://img.chobbit.com/691KOA.jpg
847名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 21:54:26.90 ID:L8UOwAXM
包丁の刃と握り手の接続部がサビテル。
あぶないから素直に本職に研ぎに出したほうが良い。
848名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 21:55:45.13 ID:0kEaLZZP
これ見て錆びてるって
どこに目つけてんだ?
849名前なカッター(ノ∀`):2012/07/11(水) 23:46:38.13 ID:8cXicvGy
素人の俺に言わせてもらうと、このスレは大分終わっている
まさもと君と煽り厨が跋扈しすぎていてまともな人たちがかわいそうだ
あばよ
850名前なカッター(ノ∀`):2012/07/12(木) 00:06:05.51 ID:0bFGHqPU
大体正本君が暴れるから、スレ荒れるんだよね
居なくなってくれれば落ち着くんだけどね
851名前なカッター(ノ∀`):2012/07/12(木) 00:19:51.17 ID:s5tkLPea
ヘンケルスの4スターや5スターって、切れ味とか永切れとかどうですか?同価格の国産と比較して。
あと、4と5の差はハンドルだけって言うユーザーレビューを読んだんだけど、本当でしょうか?
英語だったので自信がない。。。
852名前なカッター(ノ∀`):2012/07/12(木) 00:32:18.33 ID:jIT9qWSI
詳しい事は分からないけど、アゴがこの手のタイプの包丁は…
853名前なカッター(ノ∀`):2012/07/12(木) 01:14:14.22 ID:dF7avGEt
>>852
>手のタイプの包丁は…

はっきり言えよ。相手してやるから。
854名前なカッター(ノ∀`):2012/07/12(木) 01:51:29.01 ID:3rkS9JmE
>>842
かぼちゃの特殊な切り方って?
薄刃じゃ駄目なの?
855名前なカッター(ノ∀`):2012/07/12(木) 01:58:43.82 ID:dF7avGEt
>>854
ダメだろ?
薄刃は片刃だ。左に逃げる。
まあ、割込みや全鋼の菜切りを偉そうに薄刃と言っている連中には、この限りではないが。

いや、ガッテン見てないんで、特殊な切り方ってのがどういう切り方なのかはわからんが。
856名前なカッター(ノ∀`):2012/07/12(木) 02:31:02.10 ID:1szzxoHo
薄い刃ならどーだ。
857名前なカッター(ノ∀`):2012/07/12(木) 02:46:17.36 ID:gCQdQVcP
>>853
正本くんって何歳ぐらいなの?
大体でイイから教えてよ

ちなみに俺40代前半です
858名前なカッター(ノ∀`):2012/07/12(木) 09:08:45.74 ID:c5jHETH3
正本くん、あっちのスレに出てくれよ。
みんなで待っているからさぁ
正本くんのいう出典って、大笑いだね。
10円玉の厚みで研ぐレベルだったとはwww
そこまでひどい子とは、気がつかなかった俺がわるかった。
859名前なカッター(ノ∀`):2012/07/12(木) 10:01:23.58 ID:OiGnEC9K
10円玉うんぬんは安い砥石の裏によく書いてあるな
860名前なカッター(ノ∀`):2012/07/12(木) 10:10:48.63 ID:jIT9qWSI
>>858
包丁スレを代表する基地外2名が隔離スレに来ないので、
向こうはマッタリとした良スレになりそうだよw
861名前なカッター(ノ∀`):2012/07/12(木) 17:23:22.03 ID:gCQdQVcP
誰か正本クソの和包丁写メうpしてくれよぉ〜
862名前なカッター(ノ∀`):2012/07/12(木) 17:24:53.56 ID:gCQdQVcP
>>860
基地外2名て正本クソともう一人は誰なん?
863名前なカッター(ノ∀`):2012/07/12(木) 18:11:04.67 ID:1szzxoHo
お前だ。
864名前なカッター(ノ∀`):2012/07/12(木) 18:51:02.39 ID:0paOOsLK
がってんのサイト見たらわかるよ >>854
865名前なカッター(ノ∀`):2012/07/12(木) 19:26:15.49 ID:4XoR62Di
>>863
mjd?俺新参者だよ?
866名前なカッター(ノ∀`):2012/07/12(木) 19:43:17.43 ID:SQLj0Fzc
>>865

別にコテハンつけてるわけじゃないからな
今は正本君正本君言ってるが、ちょっと前は原器君だの、1号だの、
みんなで好き勝手に(コテハンじゃない)人物に名前をつけてそれを呼び合って
勝手に認定合戦していたんだよ。
当然誤認もあるし、勝手にその人物に認定されたりすることもある。

ま、正直一番の基地外は認定中だと思うwww
867名前なカッター(ノ∀`):2012/07/12(木) 20:03:51.81 ID:jIT9qWSI
>>862
刃物板はたまにしか見ないのでわからんが、料理板の包丁スレで最近は粘着荒らしと呼ばれてた奴

正本君がキチガイ扱いされてるけど実際は単なる馬鹿で飽きたら放置すればいい
しかしこの粘着は本物のキチガイで病み度はMAXだからね〜
以前4号(原器)と呼ばれてた奴とたぶん同一人物じゃないかと思う
868名前なカッター(ノ∀`):2012/07/12(木) 20:30:10.20 ID:gCQdQVcP
>>866
基地外にも歴史があるんだなw
>>867
あの正本クソに粘着してやり合ってる人?最近では三角包丁の人かな…
869名前なカッター(ノ∀`):2012/07/12(木) 20:45:53.72 ID:jIT9qWSI
>>868
正本君ネタいい加減つまんねーし、
最近読み飛ばしてるのでよく分からんががたぶんその人だろうね
870名前なカッター(ノ∀`):2012/07/12(木) 21:09:23.70 ID:z4rbUUcr
>>867
>刃物板はたまにしか見ないのでわからんが、

>>869
>正本君ネタいい加減つまんねーし、
>最近読み飛ばしてるのでよく分からんががたぶんその人だろうね

ププッ!わざわざ「正本君と粘着と不気味な仲間達で包丁を語るスレ」なんてスレを立てて、
今日も朝から晩まで不気味な仲間達の一員として参加してるおまえがよく言うわ。
もういい加減バカとかキチガイとか言うのやめない?いい歳なんだろ?
871名前なカッター(ノ∀`):2012/07/12(木) 21:38:03.91 ID:jIT9qWSI
>>870
粘着登場w
包丁スレ料理板の方は6、7割りくらい読んでるけど、刃物板の方は1割も読んでねーから
今料理板がないからこっちみてるだけ
キチガイと言われない様な行動取れよ!

ついでなんで聞くけど、4号(原器)=粘着で同一人物なの?
872名前なカッター(ノ∀`):2012/07/12(木) 21:40:48.51 ID:dF7avGEt
>>871
君はまた、大間違いをしているよ。
当たったためしがないんだから、もう諦めろよ。
873名前なカッター(ノ∀`):2012/07/12(木) 21:48:26.38 ID:z4rbUUcr
>>871
4号とか原器とか粘着とかなんのことか分からんが、ただ、頼むからもう荒らし行為はやめてくれ。
874名前なカッター(ノ∀`):2012/07/12(木) 21:52:37.26 ID:jIT9qWSI
>>872
外れたとしても、お前はいつも荒らしてる主力メンバーの1人に変わりないだろw
875名前なカッター(ノ∀`):2012/07/12(木) 22:03:05.72 ID:1szzxoHo
料理板が終盤に成って予想外の盛り上がりで新スレ建てる間なく
終了したからって、こっちに来て荒らすなよ。
876名前なカッター(ノ∀`):2012/07/12(木) 22:31:50.40 ID:gCQdQVcP
>>870
あなたいくつですか?
私40歳w
877名前なカッター(ノ∀`):2012/07/12(木) 22:43:04.98 ID:gCQdQVcP
いやー活気があるのは良いことですよーw

実は俺は元ウエイト板のコテだったんだけど最近包丁使う仕事始めて包丁系スレ見るようになったんだよね

感想はって言うと『活気がない』『画像・道画うpが少ない』『コテがほぼ居ない』

もっと盛り上がって行きましょーww
878名前なカッター(ノ∀`):2012/07/12(木) 22:44:52.53 ID:nffUB4vh
>>876
ワシの4分の1しか生きてない若造が講釈タレるでない!
879名前なカッター(ノ∀`):2012/07/13(金) 01:58:00.32 ID:eV5qrdnI
漏れ21−−

てかこの中で刃物自作スレに顔出して包丁自作しようとした猛者とかいない?
最近作るほうにも興味が出てきてさ
880名前なカッター(ノ∀`):2012/07/13(金) 02:13:17.48 ID:HGC7sOU4
>>878
やかましいわ老いぼれがw

あと包丁関連スレでは『ハッタリ野郎』『勘違い野郎』『知識だけで偉そう』がまかり通ってるよね
ウエイト板では『ID付きで身体貼れ』だからハッタリ通用しない
包丁関連スレに当てはまると『自慢の研ぎを施した包丁写メ』と『切れ味証明動画』貼らなきゃ話にならない

甘いはこの板わwwww
881名前なカッター(ノ∀`):2012/07/13(金) 02:21:46.86 ID:yROMZI9b
んじゃ、ウエイト板とやらに帰ってね。
わざわざここに来る必要はないから。

包丁も持ってないようなやつらが、偉そうにトンデモ理論を振りかざすから面白いんじゃないか、このスレは。
三角包丁
882名前なカッター(ノ∀`):2012/07/13(金) 03:19:46.90 ID:HGC7sOU4
>>881
ウエイト辞めたのにウエイト戻れて?

俺の勝手だよね

俺がどこに行こうがお前に指図される筋合いはない

お前も好きなとこ見て好きに書き込みしたらイイんだよ?

しっかしなんだな…
お前みたいに生ぬるいるやつが多いから包丁関連スレは過疎ってるんやろなぁ…

顔出しするくらいの猛者が5人くらい居ればかなり盛り上がるんだけどなw
883名前なカッター(ノ∀`):2012/07/13(金) 03:27:28.40 ID:wQAm0iQp
刃物板内で3番目に勢いあるスレだぞここ
ここが過疎ってるんていうんだったら他のスレはどうなるんだよ・・・
884名前なカッター(ノ∀`):2012/07/13(金) 03:55:56.49 ID:HGC7sOU4
>>883
平和だな

ウエイト板の画像うpスレ覗いておいでよ
最近は知らんケド、以前は良く祭りになってたわw
885名前なカッター(ノ∀`):2012/07/13(金) 05:48:21.89 ID:wQAm0iQp
興味ないよ
それに板にはそれぞれ独自のルールがあるわけだし
他板のルールを押し付けるのはよくないと思うよ
886名前なカッター(ノ∀`):2012/07/13(金) 12:13:31.09 ID:Hr9Z2Pyu
ウエイト板なんて頭の悪い馬鹿ばっかりw
887名前なカッター(ノ∀`):2012/07/13(金) 13:25:13.48 ID:gQoMJ7J9
>>885
平和だなw
うpはウエイト板のルールでもなんでもない
ここのルールにもうpするなとも書いていない

ローカルルール守ってりゃ問題ないだろ
あ・・お前さては刃物板のローカルルール読んだことないな?w

>>886
それは認めるw
基地外度ハンパないよw
888名前なカッター(ノ∀`):2012/07/13(金) 15:08:43.87 ID:ONbf3l3R
>>887
君馬鹿っぽいから普通に話をした方が良いと思うよ
キチガイは、邪魔だからNGにすれば良いんだけどさ

wwwwとか言ってる奴は、大体頭おかしいか
頭悪いのが多いけどね
889名前なカッター(ノ∀`):2012/07/13(金) 16:50:29.48 ID:HGC7sOU4
>>888
たぶん君よりは高学歴
890名前なカッター(ノ∀`):2012/07/13(金) 17:23:07.01 ID:yROMZI9b
>>889
高校卒業できたのか? 中退っぽい感じだけど?
ウエイター、クビになったんだろ?辛いな。

とりあえず、自分の包丁と砥石をアップしような。話はそれからだ。
891名前なカッター(ノ∀`):2012/07/13(金) 17:48:39.57 ID:HGC7sOU4
>>890
関西の某有名私立大学卒業しますたよー

ウェイターて何の話??

おいら12年間建築関係の仕事を自営でしてた
その後キャバクラ店長やってて飽きて辞めて
今はまた自営でラーメン屋ですw

包丁なら何度もトマト据え切りやティッシュ切りのドガうpしたじゃんか…

ここで『お前が先に貼れ』とかヤボなことは言わないw

てか砥石見たいの?
また撮っとくよ

892名前なカッター(ノ∀`):2012/07/13(金) 17:58:36.87 ID:2UUS2b2d
>>881
三角包丁(正本君の造語)には呆れたね。
正本君の三徳(画像左)も、刃元部分の刃幅をあと5ミリから1センチくらい研ぎ残し、
アゴから切っ先に向けて半分から7分くらいまでの刃線は直線基調で、そこから切っ先
までは緩やかな曲線で繋げるような研ぎ方が出来ていれば、まだまだこれからも使い
やすい包丁として活躍したのに。
そのような合理的な研ぎ方を教えられても頑なに認めようとせず、それは「三角包丁」だ、
三角包丁とはカッコ悪い包丁の蔑称として俺様が考案したんだなどと言い出すのだから
困ったものだよ。

ttp://uproda11.2ch-library.com/356005ltU/11356005.jpg
893名前なカッター(ノ∀`):2012/07/13(金) 18:30:52.34 ID:hqHALeTS
正本を呼び出す呪文かよ。
もうおばか正本をからかうのはいいからさ、次行こうぜ。
894名前なカッター(ノ∀`):2012/07/13(金) 19:13:11.34 ID:yROMZI9b
>>893
違うだろ?
「三角に研げ」とか言っちまったんで、引っ込みつかなくなってるんだよ。
いまさら取り下げるわけにもいかず、顔真っ赤にして、さらに恥の上塗りをしているわけだ。
895名前なカッター(ノ∀`):2012/07/13(金) 20:05:07.72 ID:QMxybOCh
上の画像じゃ未だ三角に成ってないじゃねーの、もっと切っ先三角に
砥いたらベティや牛刀みたいになる。
896名前なカッター(ノ∀`):2012/07/13(金) 20:34:48.70 ID:ONbf3l3R
>関西の某有名私立大学卒業しますたよー

普通に、中卒でしょこいつは
キャバクラ首にされて
自営のラーメン屋とか・・・(苦笑 
馬鹿すぎて、呆れる
897名前なカッター(ノ∀`):2012/07/13(金) 21:09:41.38 ID:0KKorW/l
別に有名=難関でもないしな
898名前なカッター(ノ∀`):2012/07/13(金) 21:39:21.38 ID:QMxybOCh
バカが行く有名校ってどこだっけ。
899名前なカッター(ノ∀`):2012/07/13(金) 22:02:16.55 ID:yROMZI9b
>>895
勘違いしないように。その画像は私の包丁だ。三角になんて研ぐわけもなし。
>>892は研いだこともないホムセンのつるし包丁のみ。砥石なんて持ってない。
900名前なカッター(ノ∀`):2012/07/13(金) 22:12:59.97 ID:eV5qrdnI
いつのまにか、飽きてやめたが首って勝手にすげかえられてるな
なにこいつこわい
901名前なカッター(ノ∀`):2012/07/13(金) 22:22:37.97 ID:Pn8dhzfJ
ID:HGC7sOU4
ID:eV5qrdnI
が有名な馬鹿大学出身?
ウエイト板とか言うキチガイの板に居ただけの事は有るねー
正本君の上を行くんじゃないかな
902名前なカッター(ノ∀`):2012/07/13(金) 23:58:24.97 ID:HGC7sOU4
>>896
この程度の話なら捏造する価値ないだろw
人生よっぽど荒んでるんだな…
903名前なカッター(ノ∀`):2012/07/14(土) 00:05:36.94 ID:8rfa2s4l
人間が卑小なら、捏造する必要性も卑小になるね。
学歴詐称とか、雇用契約のない日雇いを自営と偽る必要もあるのだろうと想像する。
904名前なカッター(ノ∀`):2012/07/14(土) 00:08:44.86 ID:UjX6NwY3
>>901
eV…はどうみても俺ちゃうやろ…
てかウソつくんなら国立大言うわw
関西有名私立大学なんて学部によっては偏差値60程度だろ

その程度の話を捏造扱いする奴らのレベルて一体…

何学部?何学科?とか
卒業証書うpしろとかなら至極まっとうな反応だけどなぁ
905名前なカッター(ノ∀`):2012/07/14(土) 00:10:15.01 ID:UjX6NwY3
>>903
もうやめれw
恥ずかしいぞw
906名前なカッター(ノ∀`):2012/07/14(土) 00:13:02.20 ID:8rfa2s4l
まあ、確かに関関同立辺りじゃ、ニートやフリーターなんて珍しくもないが、
だからと言って、日雇い土方を12年もやっていたやつが大卒だとは誰も思わないよ。
907名前なカッター(ノ∀`):2012/07/14(土) 00:18:14.94 ID:8rfa2s4l
職業詐称にしても、卒業してすぐ建築業自営とかまずあり得ない話から始まるし、
そのあとにキャバクラときたわけだ。
詐称するにしても、日雇い土方の毎日の生活に係わる範囲での話しか出来ないんだろ?
世界が狭いな。日当貰ったら、キャバクラ直行だったわけだ。
パチじゃなかっただけマシなやつだと評価してやるよ。
908名前なカッター(ノ∀`):2012/07/14(土) 00:50:16.00 ID:sDHFWALz
ID eVなんたらは俺だ、またこりずに別人を自分の都合のいいように同一人物だと認定してんな。
正本君だと原器だの勝手に名前つけて罵りあっていたのとまったく進歩がないな。
しかもその後は妄想で他人の半生を勝手に作り、其れを根拠に罵倒ときた。
ここまで人として終わっているとは思わなかった、ちょっとほんとに我が身を振り返ったほうがいいよ。
909名前なカッター(ノ∀`):2012/07/14(土) 00:59:16.18 ID:8rfa2s4l
>>908
いや、人脈金脈ガッチガチの建設業界で、新卒が起業するなんてあり得ないわけよ。
まずは曾孫受けくらいからだろ?仮に家一軒建てるのを受注したとしても、
電気水道ガス、詳しくは知らないけど、庭やエクステリア、インテリア、サッシなど、
それぞれ専門業者が分担してやっていく業界だろ?歴史が必要だ。
親から受け継いだのなら、それを12年で潰したのは恥だろ。それとも、逃げ出したのか?
910名前なカッター(ノ∀`):2012/07/14(土) 01:00:07.32 ID:UjX6NwY3
>>906
ちょいちょいちょいちょいw
ちなみに土方は建設業界
建築関係てのは大工とか電気屋、ガス屋、ユニットバス屋、外壁屋、左官屋、鳶…etcやで

>>907
就活せずに26歳までスノーボードでNZと長野をいったりきたりw
911名前なカッター(ノ∀`):2012/07/14(土) 01:14:49.63 ID:8rfa2s4l
>>910
あぁ、失礼。いまどき土方なんて、重機使ってて日雇いの出る幕じゃなかったな。
鶴嘴持って日雇い土方が活躍したのは、30年前までだった。
で、何やってたのよ?左官か?鳶か?

>就活せずに26歳までスノーボードでNZと長野をいったりきたりw

で、今はニート。ある意味、人生の落伍者の典型じゃない。
オリンピック出られたらよかったのにな。こないだの腰パン馬鹿より、君のことを応援するよ。
まあ本音は、君もあいつと似たり寄ったりだと思ってるけどな。
912名前なカッター(ノ∀`):2012/07/14(土) 01:16:55.68 ID:8rfa2s4l
ああ、ひとつ言い忘れた。

>まあ本音は、君もあいつと似たり寄ったりだと思ってるけどな。

違うのは、君には才能がないということだけだ。
913名前なカッター(ノ∀`):2012/07/14(土) 01:18:27.37 ID:dJKLl1ku
>>910さん、痛々しいのでもう静かにした方が良いですよ
914名前なカッター(ノ∀`):2012/07/14(土) 01:20:20.56 ID:8rfa2s4l
建築関係の日雇いには、すごく詳しいよ。
915名前なカッター(ノ∀`):2012/07/14(土) 01:24:55.52 ID:8rfa2s4l
ちなみに、鶴嘴には、型押し全鋼の工業製品と、
軟鋼にハガネをかぶせた昔ながらの野鍛冶が作ったものがあったのを知っているか?
手に戻ってくる反動が違うということだ。
916名前なカッター(ノ∀`):2012/07/14(土) 02:31:47.98 ID:l18D+THI
過去形にせんでくれ
今でもたまに先掛けの依頼が来たりする
まだまだ現役であるし注文があれば作るぞ
917名前なカッター(ノ∀`):2012/07/14(土) 02:53:58.57 ID:/xuj3Ib3
NZには鴨嘴は居なかったっけ
918名前なカッター(ノ∀`):2012/07/14(土) 06:04:26.65 ID:GsJ5FLdf
鍛造ツルハシ作ってた最後の会社は2、3年前に廃業したような記憶がある
いま新しく買おうと思ったら、鍛冶屋の注文生産で超高級品だな
919名前なカッター(ノ∀`):2012/07/14(土) 06:15:55.28 ID:AO3HeD8W
砥ぎやすくて(硬すぎず、バリも取れやすい)
よく切れるステンレス包丁ってあります?

ミソノ440はどうでしょうか?
Gサカイの「空」はやはり砥ぐのは大変?
920名前なカッター(ノ∀`):2012/07/14(土) 07:48:16.57 ID:vOq4ra1G
>>919
Gサカイの「空」は一般的なステンレスと研ぎは変わらないよ。
グレスデン、藤次郎DPや孫六などと一緒に研いでいるが同じ。
かえり(バリ)を取るのは皮で撫でるのが一番簡単で完璧。
ネットで皮の端切れ買って簡単に自作がよいと思う。
921名前なカッター(ノ∀`):2012/07/14(土) 08:51:50.94 ID:50wVuYhs
結局みんな正本君がいないと寂しんだな
正本君が好きなんだから
922名前なカッター(ノ∀`):2012/07/14(土) 13:55:11.71 ID:/Eillyy8
>>911
しかし君勝手に人の人生ストーリー造るなよw
しかもレスもしてないのにどんどんエスカレートしとるやないかw

だれが日雇い土方やね
外壁屋の自営なんか早いヤツなら一年で独立してたわなw
なんにも話でかくないやん・・

ほんで誰がニートやねん
自営でラーメン屋やってる言うたやん・・

たかがラーメン屋やで?
詐称してどうすんのよ?

こっちが恥ずかしくなるわw

俺が正直に質問に答えてるだけの小さな話を
捏造捏造、詐称詐称、連呼するってキミら一体どんな人生歩んできてんのよ?
923名前なカッター(ノ∀`):2012/07/14(土) 14:17:04.62 ID:/Eillyy8
924名前なカッター(ノ∀`):2012/07/14(土) 14:19:14.50 ID:/Eillyy8
こうか

わしのてっさ
http://uproda11.2ch-library.com/11356419.jpg
925名前なカッター(ノ∀`):2012/07/14(土) 14:29:26.54 ID:/Eillyy8
926名前なカッター(ノ∀`):2012/07/14(土) 14:36:24.72 ID:/Eillyy8
927名前なカッター(ノ∀`):2012/07/14(土) 16:47:57.00 ID:w3fTwThO
>>922
スルーと言う言葉を覚えた方が良いですよ
見てて、貴方が厨さんぽい感じがするから
おちょくられてるのだと思いますよ。
普通の言葉で、その板に沿った言葉使いしていれば
馬鹿にされたりしないですよ。
もう少し、大人になってください。良い年してるんですから
928名前なカッター(ノ∀`):2012/07/14(土) 17:24:16.78 ID:e0nnNZbg
ID:/Eillyy8
正本くん?
それとも粘着君?
929名前なカッター(ノ∀`):2012/07/14(土) 17:26:10.64 ID:PyBIC/Hx
>>921
>>922
ID:8rfa2s4l(=>>911)は正本だから。
毎日こんな書き込みをしてくるヤツはいなくなってほしいよ。
930名前なカッター(ノ∀`):2012/07/14(土) 17:38:15.00 ID:/xuj3Ib3
>>924
てっさってポン酢でこれ食うのか。
931名前なカッター(ノ∀`):2012/07/14(土) 18:57:06.17 ID:uA2Mkx8A
今日も粘着否定厨のせいでどうでもいい流れになっていたか
稀にチェックしにくるとガッカリさせられるスレだな
まともな人かわいそうに
932名前なカッター(ノ∀`):2012/07/14(土) 19:08:58.02 ID:sDHFWALz
>>922

まあ、これがこのスレの基地外の恐ろしいところだ。
どんまい
933名前なカッター(ノ∀`):2012/07/14(土) 19:45:19.37 ID:UjX6NwY3
>>927
俺そんなんわかった上でやってるよ
逆に言わせてもらうと今包丁関連以外の絡みをしてるのはアナタですよ

俺への包丁関連のレスをスルーするしないは俺の判断で俺の自由
もちろん俺はココでは包丁関連の話をしたいし、うpも包丁関連です

活気あった方がおもしろいやん
俺はウエイト板で揉まれまくって自己紹介板に隔離されてコテ張って…別板合わせると計50スレ以上、4年くらいスレ主やってたからスレの盛り上げ方はある程度わかってるし、基地外や粘着の扱いにも馴れてるw

そいつら含めて何度となくオフ会したりもしたよw

さぁ包丁スレ盛り上がって行きましょー!!

934名前なカッター(ノ∀`):2012/07/14(土) 19:53:01.69 ID:UjX6NwY3
>>928
正本でも粘着でもなく只の新参者ですよ
今は家ではないので携帯でカキコ中

>>929
わかってますよw
935名前なカッター(ノ∀`):2012/07/14(土) 20:26:01.32 ID:aeo1iKnO
で、オマエラは何時まで雑談を続けて、包丁の話は何時するんだ?

雑談でスレを埋めるのなら、専用のスレが立っているよな?
率先して移動しようや、言われなくても出来るよな
936名前なカッター(ノ∀`):2012/07/14(土) 20:31:16.22 ID:JnGUoquQ
>>108
そいつら刃物板の住人かよ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1339426784/
937名前なカッター(ノ∀`):2012/07/14(土) 20:31:54.98 ID:JnGUoquQ
誤爆しつれい
938名前なカッター(ノ∀`):2012/07/14(土) 20:40:49.99 ID:YkwyJXnH
どこの誤爆だ
939らーめんまん:2012/07/14(土) 22:00:26.16 ID:/Eillyy8
はい包丁ネタですよ

これで4束
http://uproda11.2ch-library.com/11356487.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/11356488.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/11356489.jpg

最近は6束で
http://uproda11.2ch-library.com/11356490.jpg

今は7寸5分の薄刃なんだけど、8寸が欲しくなってきていますw
940名前なカッター(ノ∀`):2012/07/14(土) 22:14:15.80 ID:PyBIC/Hx
>>939
ラーメン屋なら薬味のネギとかチャーシュー切るだけなんだから8寸牛刀でいいだろ。
長いのがいいなら9寸牛刀でいいだろ。
剥きものしないんだから、わざわざカッコつけて薄刃使うことないだろ。
遊びでやってんじゃなくて仕事なんだから。
チャーシューは何で切ってるの?
941名前なカッター(ノ∀`):2012/07/14(土) 22:36:41.26 ID:/Eillyy8
>>940
遊びじゃないからスピードと切断具合が大切なんです。
さっきのぶっといネギ束を1日5〜6セット切る。

牛刀は9寸を持ってるけど、ネギ4束以上まとめ切りとなるとネギ束に対して刃幅が狭く切りにくいんですよ。
2〜3束なら牛刀でも問題ないですね。
4束以上なら片刃で幅広の薄刃が圧倒的に切りやすいです。

ちなみにウチの店ではサブメニューも出してるから
野菜は人参、きゅうり、レタス、キャベツ、ジャガイモ、たまねぎ、ネギ、白菜等・・
結構種類ありますよ

チャーシューは豚ばらブロックからの調理。
半解凍で切るんだけど、その日の解凍具合で牛刀、三徳、てっさ、柳刃などを使い分けて切ってます。

解凍され過ぎて肉がくにょくにょの日はてっさが最高w
942名前なカッター(ノ∀`):2012/07/14(土) 23:12:22.84 ID:V9CCPuuL
VG10で24センチのおすすめの牛刀を教えて下さい
予算は3万までで
943名前なカッター(ノ∀`):2012/07/14(土) 23:55:12.56 ID:UjX6NwY3
>>942
個人的な意見だけど堺一文字光秀のFV10シリーズ
理由は信頼できる包丁屋だと言うことと値段と品質のバランスが取れていることかな。

あ、あと単純にカッコイイからw
944名前なカッター(ノ∀`):2012/07/15(日) 06:42:11.07 ID:seopJhMh
平日の昼間にスレが伸びる板ってキチガイが駐在してるわ
945名前なカッター(ノ∀`):2012/07/15(日) 09:27:25.24 ID:hqZ2a7n6
>>941
>牛刀は9寸を持ってるけど、ネギ4束以上まとめ切りとなるとネギ束に対して刃幅が狭く切りにくいんですよ。

9寸牛刀で刃幅が狭いとか言ってるんなら中華包丁使えばいいだろ、ラーメン屋なんだからさ。w
洋食コックがキャベツ千切りするのに刃幅が狭いとか言って薄刃使ってたら笑われるぜよ。w

946名前なカッター(ノ∀`):2012/07/15(日) 09:37:34.25 ID:seopJhMh
プロのラーメン屋が素人に聞くなよ
どんだけ修行したんだ
947名前なカッター(ノ∀`):2012/07/15(日) 09:43:01.72 ID:x+xKoDD6
>>941
ラーメン屋なんだから、バイト君でも使えるネギスライサ買えば?
電動でも手動でも牛刀並みの値段で買えるだろw
948名前なカッター(ノ∀`):2012/07/15(日) 14:56:03.20 ID:FMSzh1Ok
>>945
なぜそこまで執拗に薄刃を使うなと?
なんか悪い思い出でもあるの?w

>>946
へ?なにを?

>>947
とっくにセールス来たよ
店に飛び込みで電動ねぎスライサーのセールス来た
機械お試しで置いていきやがったから試してみたケド…
白ネギならぉk、うちの店で使うようなタイプの青ネギはダメだった。
汁でぐちゅぐちゅになってたわw
949名前なカッター(ノ∀`):2012/07/15(日) 18:28:50.91 ID:x+xKoDD6
青ネギか
それならラッパ口のスライサーでないとだめだろ。
950名前なカッター(ノ∀`):2012/07/15(日) 19:20:05.30 ID:FMSzh1Ok
>>949
君がラーメン屋開業したら買いなよ
俺は包丁でイイわw
951名前なカッター(ノ∀`):2012/07/15(日) 19:26:01.26 ID:zmh4EYmQ
慣れると片刃使いやすいからな
あえて高価な和包丁の薄刃使ってまでやりたいっていう気持ちはわかるw
952名前なカッター(ノ∀`):2012/07/15(日) 19:26:54.92 ID:hqZ2a7n6
>>948
誰も薄刃を使うななどと言ってないだろw
ただ、ラーメン屋が青ネギ切るのの薄刃使う必然性はないと感じるのは自然だと思うぜ。
単に一度にたくさん切りたいから幅が広い包丁が欲しいという理屈なんだから、そうであれば
幅広牛刀とか中華包丁を使うほうが合理的だよな。
まあそれ以前に9寸牛刀と7寸5分薄刃の刃幅がどの程度違うかという疑問もあるが。
まあそれは置いておくとして、ラーメン屋がネギ切るのに薄刃使おうが、チャーシュー切るのに
フグ引き使おうが自由だけど、業務上必要だから使ってるのではなく、単に趣味を仕事に持ち
込んでいるだけだということはきちんと自覚したほうがいいと思うよ。
953名前なカッター(ノ∀`):2012/07/15(日) 19:29:35.42 ID:JXk70n3F
で、買って使ってみるとメンテが面倒くさい、とか言って放り出すんだな(w

市場を回すって意味なら高価な物をバンバン買ってもらうのはいい事だから
薄刃買って、放り出して
スライサー買ってもらうのは、それはそれでいい事でしょう
954名前なカッター(ノ∀`):2012/07/15(日) 21:22:15.50 ID:Y3xB9SKh
仕事のクオリティ求めて高価な包丁に走るってわけじゃないのね
955名前なカッター(ノ∀`):2012/07/15(日) 21:22:56.39 ID:7mzau1xg
>>洋食コックがキャベツ千切りするのに刃幅が狭いとか言って薄刃使ってたら笑われるぜよ。w

養殖が薄刃使うかどうかは知らないが薄刃でキャベツ切る事がおかしい
ことか。
956名前なカッター(ノ∀`):2012/07/15(日) 21:40:08.54 ID:Y3xB9SKh
>>955
想像してみたけど
ちょっと使いにくそう
957名前なカッター(ノ∀`):2012/07/15(日) 21:47:25.14 ID:hqZ2a7n6
別におかしくはないと思うよ。
その料理を作るために薄刃が必要という状況で薄刃を使っているのであれば、
汎用的にいろいろな食材を切ることはあるだろうね、キャベツも含めて。
958名前なカッター(ノ∀`):2012/07/15(日) 21:59:04.22 ID:Y3xB9SKh
薄刃ってあんまり手首動かして使うような包丁じゃないんですよね?よくわかんないんだけど
959名前なカッター(ノ∀`):2012/07/15(日) 22:08:15.11 ID:v8KN/a10
>>958
反りも少ないし鉛直方向からタダ切るだけならそれでいいと思う
ただ、きゅうり等の輪切りの時にどちらに転がすのか制御するのに手首の捻りを使う
960名前なカッター(ノ∀`):2012/07/15(日) 22:14:59.26 ID:yBP+CuBt
        / /      '" /    / ,,-、 /、ヽ\  ゙i;,-''"   / ./  /─''''" ̄ ,,/
        /  ./ /   ,,,-‐'"-/   / ./ ゙" "\  ゙i;,  | 、// /   "    ,,,/
       / ,-''/ /    ,,-''"_ /   //       ヽ  l /  レ'/~       /‐/
      / /  | l|  ,,-'"/゙/,」|    /    ..::;;;,,,  }  /   |~ ,,-‐,,,-'''  //~
     / /-'''''| | /l /‐'''/'' .人   i'    .:: :;'" / / l  ノ゙i// ,,-‐'"──==
     //'"   ゙i;: | /‐' ./,, ,,ノ ゙i;,.  |     _,,-ヾ.// ノ ,-''" l |  ‐'"   ,,,-‐二
     レ'     ヽl:i' ./  )'、‐,\゙i;: | ,,,-‐二-┬ナ" /‐'"‐ 〉 ,i'───'''" ̄~-''"
         ,-‐',ヽ|'"  ./゙ヽ-ゝ='\゙i,'''ヽ -゙=‐'   '" ,‐'ノ,, /‐''" ,,-‐'''"~
        / / ;;:.  ──ヽ, ゙i;'''''' , ゙ "-‐'''''"""    〔_,/ ゙ヽ'-'"~
       / /   / ,; ,,_}_  ゙、 ./__,,  _,,       /      \    
      ,;'  / ,;;;:;:/;: ,,   ~ ヽ ヽ.  ヽニ‐'、     / /       ゙i,_        おめぇら、ここ大丈夫か?
    ./        ''  ,l,,,,,,/ 〉  ゙ヽ、 ''''    ,,-''" /        ゙i.\
    /          / ヽ /     ゙ヽ、--イ~;;:'" //   ::;:;:;:   | \
   i          /  ̄ ゙̄"          |;:" //            ヽ-‐'''"~l|
  ./    ゙''''ヽ、,,-‐''"              .i /,;'"   _,,,,,,,,,_,,,-‐'''-''"~     |
 (" ̄"'''''‐--、,,_i'                 // '",,-─'''"  ,,,-‐'",-‐'"  ,,,,-‐ .___|
 i' ゙'':::::::::::::::::::::::}

961名前なカッター(ノ∀`):2012/07/15(日) 22:23:48.78 ID:v8KN/a10
いや、そうでもない
962名前なカッター(ノ∀`):2012/07/15(日) 22:27:19.93 ID:Y3xB9SKh
>>959
横方向にってこと?
963名前なカッター(ノ∀`):2012/07/15(日) 22:44:22.56 ID:v8KN/a10
>>962
そうかな?
いや、実は自分でどうやってるのかイマイチよくわかってないんだよ
今から包丁取り出して切るのは面倒だから勘弁な
よく人に聞かれるんだけど自分でどうしてるのかとか気にした事ねーから
教えるタメに自分の手の動作を観察しないと説明できない
964名前なカッター(ノ∀`):2012/07/15(日) 23:51:35.15 ID:FMSzh1Ok
>>952
>ラーメン屋がネギ切るのに薄刃使おうが、チャーシュー切るのに
>フグ引き使おうが自由だ

答え自分で出してますが?w
965名前なカッター(ノ∀`):2012/07/16(月) 00:08:36.47 ID:YD4LplGS
>>958
>>959
突き切り。
スライドさせます。
確か藤次郎のサイトにあったんじゃないかな
薄刃の良い所は片刃と広い刃幅(更に俺の薄刃は切っ先を僅かに上げて研いでます)

【ネギ4束以上】でまとめて切るなら両刃より片刃の方が空振り少ない。
あくまで【ネギ4束以上】な

両刃で空振り減らす為には片刃寄りの研ぎをして更に若干左下に向かって刃を下ろす
これだけで怪我する確率があがるんだよね
仕事でやるならリスクは少しでも減らさないといけない

全て実際試した結果です
反論あるなら一度やってみろ

まぁ人によって意見は違うだろうけど少なくとも俺は薄刃がベスト

格好つけて?
アホか仕事だ

誰も見てないわw
966名前なカッター(ノ∀`):2012/07/16(月) 00:21:54.57 ID:BAj6Yk6P
>>965
いや、キャベツの千切りの話
967名前なカッター(ノ∀`):2012/07/16(月) 02:46:08.75 ID:UVvaXkPE
>>652
形が似ているからと中華包丁と薄刃引き合いに出すなんて
包丁の事判って言っているのか。
968名前なカッター(ノ∀`):2012/07/16(月) 03:28:07.87 ID:YD4LplGS
>>966
野菜を小口切りするという意味にではニアイコールだな

ネギでもキャベツでもイイから大量一気切りを実際にやってみろ
俺は家庭レベルの話してんじゃない

大量一気切りしてみれば片刃と両刃の違いが身に染みるよ

やってから言え
969名前なカッター(ノ∀`):2012/07/16(月) 03:38:54.43 ID:BAj6Yk6P
正本くんか
970名前なカッター(ノ∀`):2012/07/16(月) 03:56:59.27 ID:YD4LplGS
>>969
正本は知識のみ
俺は実践する
971名前なカッター(ノ∀`):2012/07/16(月) 05:04:48.41 ID:BAj6Yk6P
片刃と両刃の違いはどうでもよくって
薄刃は使い勝手が悪いんじゃないかなという話ね
キャベツの千切りも薄刃でやってますの?
972名前なカッター(ノ∀`):2012/07/16(月) 06:28:25.66 ID:YD4LplGS
>>971
薄刃は片刃
構造上刃先の剛性が低いから手首使った高速の引き切り(叩き切り)がしにくい

刃が欠けやすい

ただそれだけ

包丁をまな板に叩き付けるような切り方は牛刀だね

キャベツ?

キャベツは牛刀で叩き切ってるよ

ネギ太巻き(最低4束以上)小口切りとキャベツ千切りは似て非なるもの

固さが全く違う
973名前なカッター(ノ∀`):2012/07/16(月) 08:49:17.84 ID:Wnrfl4bL
暇なラーメン屋か・・・
つかいきr
974名前なカッター(ノ∀`):2012/07/16(月) 09:37:31.03 ID:YD4LplGS
>>973
ラーメン屋で
営業時間18:00〜26:00のみ
定食類無し
チラシ、サービスチケット等一切無し
週1日定休日取ってます

この意味わかる?



世の中知ってる人なら驚く
世の中知らない人は何も感じない
975名前なカッター(ノ∀`):2012/07/16(月) 09:44:47.24 ID:AtbmYqcf
>>974
さて、サッパリわからないな。書いてある通りの意味ならそのままに理解できるが。

>世の中知ってる人なら驚く

君の世の中って、自分の周りの世界だけって傾向があるね。
日雇いで苦労して、やっとラーメン屋を開業した苦労人だということかな?
976名前なカッター(ノ∀`):2012/07/16(月) 09:52:13.95 ID:lQvW1tPY
>>974
酔っ払いで賑わう店だという事はわかった
977名前なカッター(ノ∀`):2012/07/16(月) 10:08:59.22 ID:/R10QMbb
相変わらず酷いスレだね
978名前なカッター(ノ∀`):2012/07/16(月) 10:09:35.04 ID:/R10QMbb
        /: : : : : : : : : : : : :/: : : : : : \
       /: : : : : : :/: : : : /: /: : : : : : : :|: : ハ 
      /: : : /: /: : : : /: /: : : :/ : : : :|: : : :',
       /: : :./: : /:/: : :.,': /==:./|:/: : /!: : : :.|
.     /: : :./: /^V: : : :i:./: :.<  !: : :/ i: : : :.ハ
.   /: : :./: ::{ /: : : : !ムィ'   `T´ / !: : :./: | ; 
   /: /: : :i: : : V: : /: : |  ミ 、  |: / ヽi: : /: :.i ;  
   |:/|: : 八: : : {: : i: : : ! ..:::: ヾ  レ __ |: :/: : ,' ;
    V >' ´ ̄\!: : :.|  //   ミュ ,ムィ: : /!  
    /:::::::::::::::::::::::ハ: :/ //   ' :::と): : :!: / i
   /::::::::::::::::::::::::::::::::|./とノ <}ーー~~~人:.!: :|/ /     糞スレで糞させて下さい
.  /::::::::::::::::!::::::::::::::::::!! V>――:彳: : :!: :! /
 /:::::::::::::::::::ヽ:::::::::::::::|と.⌒ヽ:\:/ |: :./|: ,'
 |::::::::::::::::::::::::ヽ:::::::::::|::::::::\.)::::ヽ ムイ |/
|⌒\|        |/⌒|
|   |    |    |   |
| \ (       ) / |
|  |\___人____/|   |
|  |   ヾ;;;;|    |   |
        ,lノl|
      人i   ブバチュウ!!
     ノ:;;,ヒ=-;、
    (~´;;;;;;;゙'‐;;;)
979名前なカッター(ノ∀`):2012/07/16(月) 10:13:25.15 ID:lQvW1tPY
ブバチュウ、ゲットだぜ!
980名前なカッター(ノ∀`):2012/07/16(月) 10:21:54.16 ID:/R10QMbb
>>979
おめ!w
981名前なカッター(ノ∀`):2012/07/16(月) 10:23:27.45 ID:/R10QMbb
いつからこんな酷い糞スレになったんだろ?
982名前なカッター(ノ∀`):2012/07/16(月) 10:32:13.41 ID:lQvW1tPY
>>981
加担しといて言うなよw
983名前なカッター(ノ∀`):2012/07/16(月) 11:19:38.69 ID:BAj6Yk6P
薄刃なんて出してきたら、まずは基本中の基本の桂剥きってなんないのがこのスレやね
984名前なカッター(ノ∀`):2012/07/16(月) 11:25:04.71 ID:lQvW1tPY
>>983
板前として修行してるわけじゃありませんから
985名前なカッター(ノ∀`):2012/07/16(月) 11:27:55.47 ID:BAj6Yk6P
いやでも、薄刃なんて買うなら、そこじゃね?
テッサなんて持ってるつったら、おー、河豚免許持ってんのかーって思っちゃうじゃん・・
なら、さかな全般OKだなぁと・・
でも話きいてるとアレ?って
986名前なカッター(ノ∀`):2012/07/16(月) 11:27:55.38 ID:lQvW1tPY
ああ、でも出来るか出来ないかって言えばできるよ
プロ並みじゃないのは当然だけど、普通にケン作れる
三徳包丁で練習したからな、20代の料理し始めの中二病の時にな
家族に大根食わせまくったよ
987名前なカッター(ノ∀`):2012/07/16(月) 11:56:11.77 ID:/R10QMbb
>>982
してねーよw
988名前なカッター(ノ∀`):2012/07/16(月) 12:00:02.29 ID:Wnrfl4bL
ラーメン屋さんもてっさもってるようだけど、ふぐ切っているのかな。
チャーシューの薄づくりかな。
989名前なカッター(ノ∀`):2012/07/16(月) 12:11:49.03 ID:BAj6Yk6P
他人と張り合いたいんなら
どうせ葱刻むんならミクロン単位で綺麗に刻むとか、そういう方向じゃないと誰も乗っかってこないんじゃないかな
包丁のクオリティと研ぎの精度競うんだったらさ
990名前なカッター(ノ∀`):2012/07/16(月) 12:19:13.73 ID:hYYrjRrP
>>941
>4束以上なら片刃で幅広の薄刃が圧倒的に切りやすいです
杉本の8寸〜尺の牛刀でいいじゃん。
牛刀の方がその用途ならずっと長く使えると思うけどね。
991名前なカッター(ノ∀`):2012/07/16(月) 12:26:38.82 ID:oexPK2E+
ラーメンの薬味の青ネギ切るには薄刃が切りやすい、
チャーシューきるにはフグ引きが切りやすい、
と思い込みたいだけなんだよ。
最近にわかに熱中し始めて購入した和包丁や砥石を有効に使っているという
ストーリーが欲しいから。
他人がいかに適切な助言をしても聞く耳もつ人じゃないよ。
992名前なカッター(ノ∀`):2012/07/16(月) 12:55:10.13 ID:onre7Saf
そろそろ次スレ立てないとまずいですよ。
993名前なカッター(ノ∀`):2012/07/16(月) 12:57:46.67 ID:aCkPVOVd
もう包丁スレ自体が不要だろ
基地外の雑談場所ww
994名前なカッター(ノ∀`):2012/07/16(月) 13:41:19.10 ID:/R10QMbb
>>993
こっちもかw
995名前なカッター(ノ∀`):2012/07/16(月) 14:00:35.87 ID:AtbmYqcf
>>993
律儀に、全部のスレに毎日貼り付いているんだな。
996名前なカッター(ノ∀`):2012/07/16(月) 14:05:12.35 ID:/R10QMbb
ここのキチガイって木村束麿呂の母親と同じ事言うよな
こっちが被害者だ!とかwww
997名前なカッター(ノ∀`):2012/07/16(月) 14:09:24.46 ID:YD4LplGS
>>975
建築関係親方→キャバクラ店長→ラーメン屋店主ね
日雇いの土方なんぞしたことないと何度言えb‥


多くのラーメン屋は昼間も店開ける
定食やセットメニュー等組んで客数稼がないと食ってけないんですよ
998名前なカッター(ノ∀`):2012/07/16(月) 14:18:14.09 ID:NjMHMPWy
ワラサ、ブリ位を捌けるくらいの木製のまな板さがしてます
おしえてください
999名前なカッター(ノ∀`):2012/07/16(月) 14:18:44.52 ID:YD4LplGS
>>990
4〜6束とか牛刀じゃ仕事にならないよw
やってみたから言ってる

2束ならそこそこのスピードでキレイに切れたけど

4束でイイから自分でやってみろよ

>>991
牛刀も柳刃も三徳も菜切りも持ってて全部試した結果ですが。
みんな薄刃=ムキモノで頭固まりすぎ
桂剥きなら人並みにできますけど店では出してないですw

誰か牛刀で4束以上まとめてスピーディーに小口切りにする猛者はいませんかね?

俺は今は2束くらいしか無理ですw
1000名前なカッター(ノ∀`):2012/07/16(月) 14:21:39.68 ID:/R10QMbb
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。