鉈 ナタ 山刀 8本目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前なカッター(ノ∀`)
自家鍛接している腕の良い野鍛冶に注文打ちした剣鉈は
ギリギリの熱処理で拘った白紙スーパー。
枯竹をチョッピングしても刃毀れ無し。抉っても大丈夫。
長切れしてしかも研ぎ易い。
鍛冶屋に迷惑をかけるから名前は出せない。
剣鉈 真面目な実験
ttp://www.geocities.jp/seki_cckc/jikken/jikken1.html
前スレ
鉈 ナタ 山刀 7本目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1268926119/
過去スレは>>2
2名前なカッター(ノ∀`):2010/10/27(水) 19:30:15 ID:VH3U9sq+
3名前なカッター(ノ∀`):2010/10/27(水) 20:34:43 ID:WZHQnnrv
お!3ゲト
4名前なカッター(ノ∀`):2010/10/29(金) 23:56:44 ID:WiYgtdbE
鉈マニアは和モノ好き
斧マニアは洋モノ好き

この対比がおもしろい。
5名前なカッター(ノ∀`):2010/10/30(土) 03:04:27 ID:/cLZNjiu
体力の問題で、日本は鋸文化だったから斧文化は未発達なのだよ。
あと、ナマクラを重量で誤魔化す手法は日本人向きじゃないのだろう。
鉈どころか武器である日本刀すらフルタングがなくて竹串1本で留めている。
6名前なカッター(ノ∀`):2010/10/30(土) 08:48:46 ID:V+HGrEHq
鋸が普及し始めたのは江戸初期以降、それまでは斧が使われていた
海外の方が、3百年ちかく前から鋸に移行している

フルタングの日本刀は初期に沢山作られたが(原型からして刀身と柄は一体で鍛造していた)
時代が下って試行錯誤の後、最適化されて目釘で止めるスタイルとなった
必要も無い事に、手間もコストもかける必要が無い訳だ
7名前なカッター(ノ∀`):2010/10/30(土) 10:58:14 ID:vPphecHb
  戦国時代は目釘が一本だと弱いので二本が普通らしかった…
打刀仕様にするために長剣を刷上げて目釘穴が三本とかある
のも古刀では普通にあるな…
8名前なカッター(ノ∀`):2010/11/03(水) 08:53:15 ID:NTRsxU/v
9レナ:2010/11/03(水) 09:40:04 ID:aZRZYJTp
>>1
              ___ ,,、
         ,  ' ´    /;;;;ヘ`丶
        /       〈;;;;;;;;;;;;ヘ  \
       /_____  \;;;;;;;;;ヘ   \
     〈'´  ____\_.>''´ ̄\    ',
       \/...:::::::::::::___:/    , -、j   〉   /\
    < ̄.::::::::;:> ' {   }      {、;;;;;\┬'  /.  \
   ,≦::::;  ' ´    , ゝ-夂i不丁::::::\;;;;;\__ /::::..   \
   >'´     ,. イ/  |:/イ乙i |::::::::::::::\;;;;〈/;;;::::::::::..   \
  /      , イN|i}    辷ソノ:::::::::::::::::::iヽ/;;;;;;;;;;::::::::::....    \
  \    ≦:::::::::八.ヒ!、   /.:::::::::::/:::::::| \;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::..   \
   \   `<:__;ゝ―‐<::::::::::::; イl:::::::::i   \;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::...    \
.     \   /:::/       ヾニニニニヽ;::::::〉    \;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::...   \
       ヽ、|::::|          \     ̄`丶    \;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::..     \
           |::::|                 \    \;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::..    \
          ̄\                     \     \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::...   \_____
               ヽ ____          /  \     \;;;;;;;;;;;;,;;;;;;:::::::...       /
               ,.イ    ヽ        i      \     \;;;;,;;;;;;;;;;;;;;;:::::::...   /
              /:::{               ト、    .......ヽ     \;;;;;;;;;;;;;,;;;;;;;::::::::/

10名前なカッター(ノ∀`):2010/11/05(金) 23:45:39 ID:x/uk1rcs
なんや。
次スレになったら一気にスレが下火になったのぉ。
11名前なカッター(ノ∀`):2010/11/05(金) 23:56:20 ID:hW8XRqhx
誰かあぶら注げや
12名前なカッター(ノ∀`):2010/11/06(土) 17:44:40 ID:bX0p0V/l
その前に火を点けなきゃw
13名前なカッター(ノ∀`):2010/11/06(土) 18:42:03 ID:ti1VayjT
そういえばビッカース硬さだと佐治が硬く
トヨクニが柔らかいってのは、いまいち評判とマッチしないよな。
やっぱトヨクニが欠けるのは刃角の問題なのかね。
14名前なカッター(ノ∀`):2010/11/06(土) 19:02:26 ID:DfpT3PaP
さあ?
厳密な環境下で相対的なテスト結果サジが問題無く、トヨクニが欠けた
なら原因を特定するのも容易かもしれないが
アバウトな条件下で、感覚依存でのテストでは諸条件がジャマをして
特定は不可能に近いと思う
15名前なカッター(ノ∀`):2010/11/06(土) 19:20:17 ID:4qexxr31
斧って、鋸どうこうより、竹の存在のが大きくないか?
和式の硬さもそうだけど、竹が存在すると、斧って携行の選択に入りずらい。
16名前なカッター(ノ∀`):2010/11/06(土) 22:59:38 ID:kCTOH+zU
>>15
斧じゃなくて鉈でしょうが
17名前なカッター(ノ∀`):2010/11/07(日) 01:26:15 ID:hr2xZYwD
お前ら以下の鉈を硬め、柔らかめに分類して下さい

A 古見
B 天野
C 司
D 佐治
E 土居
F 安養寺
G 大久保
H トヨクニ
I 大川
J 赤鯱
K 西山 
18名前なカッター(ノ∀`):2010/11/07(日) 09:29:56 ID:W7RfP4Sf
>>16マジ文盲
斧が普及しなかった理由書いてるんだから、
間接的に日本でナタが普及した理由を書いてあるわけで。
19名前なカッター(ノ∀`):2010/11/12(金) 21:45:17 ID:P3Fp56I/
>>18
>>15
>>6

アックスかチョッパーか鋸かについてはよそでも議論がある
メンテナンスへの不安から鋸を敬遠する人
汎用性の面からチョッパーを歓迎する人
パワーの点からアックスを好む人などがいて読んでると興味深い
ハチェットや折りたたみ鋸の併用をすすめる人も多く
取り回しのきく小型ナイフの携行がたいてい前提になってる

たしかに竹が相手なら鉈はかなり強力
大物でなければ薪割りにも対応するし
枯れ枝を集めるような火種探しなら軽い方が便利
ログハウスや馬具作りになると斧は必須と思うが
竹なら薄手のParangで事足りる例もあるし
丸太を焚かないと凍死する地域も比較的少ないことから
やや特化した形として鉈が普及したのかもしれない

あと日本は木の伐りすぎで一時期ハゲ山になってて
それから専ら造材用に植林された地域が多いと聞いた記憶がある
入会地での伐採なら鋸の方が扱いやすそうだし
手に負えんほどクソ堅い木が比較的少ないことも理由の一つかもしれない


20名前なカッター(ノ∀`):2010/11/13(土) 08:08:07 ID:cEE7BeQx
>>18
横レスだが、実はお互い様かと。文章をどう読むかは読み手の自由でもあるし。

書き手の心構えとしては、読み手を批判するより、はじめから分かりやすい文章にしないとね。
21名前なカッター(ノ∀`):2010/11/13(土) 19:30:23 ID:IzS2cNoW
シルキーNATAはSKS80鋼材使用
22名前なカッター(ノ∀`):2010/11/13(土) 19:39:10 ID:pvE1f33o
まあ、確かに斧を鉈と読む人もいるわな。スレチ覚悟で斧を書いたんだがな。
竹の表面の硬さ、弾力が片刃の頑丈な刃物の成立のカギになったと思ってな。
23名前なカッター(ノ∀`):2010/11/13(土) 19:45:18 ID:XXOWpU0R
枝打ち鉈なんかは手斧と変わりない罠。
24名前なカッター(ノ∀`):2010/11/13(土) 22:07:08 ID:zQjHOqDr
>>1のテストを見ると赤鯱だけは利器材を
使ってないと、なってるけど
最近発売された比較的安価な物も
利器材なしなのかな?
分かる方いませんか?
25名前なカッター(ノ∀`):2010/11/14(日) 00:19:45 ID:YVaP1urt
赤鯱は利器材を使わないのがウリでしょ、言ってるダケかもしれんけどさ
自家鍛接で一万以下は普通にあるんだし
わざわざ自分の所の商品価値を落とす必要もメリットも無いかと
26名前なカッター(ノ∀`):2010/11/14(日) 02:11:41 ID:svR0e6Gx
>>25
>自家鍛接で一万以下は普通にあるんだし

マジで?
本当だとすると大工道具鍛冶が作る小刀とかはかなり高いな。

27名前なカッター(ノ∀`):2010/11/18(木) 00:06:22 ID:wTlyg+qr
フクロナガサって本当に昔からあるの?
28名前なカッター(ノ∀`):2010/11/18(木) 20:44:06 ID:JgVNGzh4
画像のような藪に200メートルほど分け入りたいのですが、先に斜面が控えており
刃物無しではちょっと無理そうでした。

ttp://www.gazo.cc/up/19907.jpg

このような場合、適切な刃物はどのような物になるかアドバイスを頂きたいです。
当方山歩きは普通にしますが、刃物を振るった経験はありません。
29名前なカッター(ノ∀`):2010/11/18(木) 20:56:01 ID:GXSnz9Il
>>28
分け入ればいいだけ、鉈は不要。

特に邪魔な場合だけ、剪定ばさみでチョキチョキ
すればOK
30名前なカッター(ノ∀`):2010/11/18(木) 22:16:34 ID:/ttTNJmk
剪定ハサミよりも鎌の方がいいんじゃ無いかな?
3128:2010/11/19(金) 01:47:42 ID:xGHCTPY2
コメントありがとうございます、鉈はオーバースペックっぽいですね。
32名前なカッター(ノ∀`):2010/11/19(金) 08:44:48 ID:exD7mMnM
>>30
笹は削ぐと怖いでw
33名前なカッター(ノ∀`):2010/11/19(金) 22:08:39 ID:xpPBqY3r
>鉈はオーバースペックっぽいですね

この写真だけでは判断付きにくいけど、必ずしも鉈がオーバースペックというわけではないと思う。
手前の小径木などは鎌では歯が立たないでしょ。
小ぶりの鉈を持っていくといいよ。
左手で木をぐっと曲げて、根元をチョンと叩いてやれば簡単に切れるから。

俺も森林調査で山に入るときは、鉈を必ず携行する。
樹齢100年超の杉林では下草と言っても人の背丈ほどあるから、目的の木に到達するのに鉈でバサバサやらないと前に進めない。


ちなみに写真はどんな林?
人工林だとしたら、下に写ってるワイヤーは搬出用ですかね?
34名前なカッター(ノ∀`):2010/11/19(金) 22:34:46 ID:SSJAIJ0O
素晴らしい!さすが、さすが。""ハ(゜▽゜*)パチパチ♪
この板では「藪漕ぎにお薦めの剣鉈を教えて」とか「サバイバルナイフを切りながら藪漕ぎした」とかバカ丸出しの表現がむしろ殆んどだが
このスレでは藪漕ぎと藪切り蔓切りをきちんと分けている。
3528:2010/11/19(金) 23:26:23 ID:uW04C2j+
>>33
詳しい情報ありがとうございます、大変参考になります。

> ちなみに写真はどんな林?

写真は15年前まで林道だったところです、遺棄されて今まで全く人の手が入っていません。
周囲の笹や草、小木はは全て人の背丈を超えています。
行けるところまで入ったのですが、写真の先から目的地まで200mほどつづら折りの下りの
急坂になっていて、素のまま分け入ろうとしてご指摘の通り木の枝にがしがし引っかかって
進めず、危険を感じて引き返してきた次第です。
障害物は切り落として道を切り開けたらな・・・と思って質問させて頂きました。

> 小ぶりの鉈を持っていくといいよ。

厚かましいようですが、もう少し教えてください。
この場合"小ぶりの鉈"とは参考までにどのような商品になりますか?
鉈を所有したことがないのでサイズの感覚が無くて・・・。
36名前なカッター(ノ∀`):2010/11/19(金) 23:31:30 ID:Pq1SMimN
>>35
ホムセン行って、手にとって軽く振って、心持ち軽いかなって思った鉈。
37名前なカッター(ノ∀`):2010/11/19(金) 23:42:31 ID:xpPBqY3r
>>35
200mを切り開くなら、刈払機を持ち込んだ方が早いよ。
細い木なら十分切れるから。
どこかでレンタルできないかな?

小ぶりの鉈については、>>36のとおりだね。
想定していたのは、刃渡り15センチ位のものだけど。


がんばってね。
38名前なカッター(ノ∀`):2010/11/19(金) 23:48:02 ID:xpPBqY3r
刈払機だけど、もし使うなら、使ったことのある人にちゃんと教えてもらわないとだめだよ。
キックバックとか、飛散物で怪我することもあるからね。
3928:2010/11/20(土) 01:03:59 ID:P2j9p1If
>>36-38
おかげさまでイメージが掴めました。
刈払機の発想はなかったです、いつも職場の草刈りを依頼してる便利屋さんに
頼んでみます、自分で使うのは怖いので日当幾らかで交渉してみます。
スレチの話題にも関わらずありがとうございました。
40名前なカッター(ノ∀`):2010/11/24(水) 16:52:17 ID:fBGYf1LD
すばらしい切れ味シルキーNATA
41名前なカッター(ノ∀`):2010/11/24(水) 22:07:57 ID:X6PtK8+1
結局情報が少ないんだよね
動画もほぼ無いし。
サジ鉈と倒木発狂チョッピング勝負して、その後薄い紙が切れるかテストしてほしい?
俺?どっちも持ってねえし、ホムセンどこいってもNATAがねえよ。
42名前なカッター(ノ∀`):2010/11/24(水) 22:57:51 ID:zE+FBszu
>>41ゴムボーイあるとこなら頼めば入るよ。佐治鉈買ってくれるならやってもいいが。
43名前なカッター(ノ∀`):2010/11/25(木) 08:48:51 ID:kMAlPK87
頼んでたNATAが入荷したって電話が、ついさっきあったけど、
鉈買うの自体が初めてだから、比較レポートなんかは無理そうだわ。
本格的に使う予定は、来夏に藪化した山道歩く時だし。
44名前なカッター(ノ∀`):2010/11/25(木) 19:43:28 ID:Wkg9huU4
「切れ味」を云々するのは、鉈を使ってない証拠
そんなものは使う側の腕と研ぎ次第でどうにでもなる

鉈の性能はほとんど関係ない
45名前なカッター(ノ∀`):2010/11/25(木) 20:34:46 ID:3+H8p9NK
替刃式って知ってるかい。
46名前なカッター(ノ∀`):2010/11/25(木) 21:33:11 ID:WuwnlRfQ
4743:2010/11/25(木) 22:24:40 ID:kMAlPK87
取りに行った時刻が遅くて、抜いて振ってみるくらいしかできてないけど、ゴムグリップいいね。
形状も手に馴染むし、濡らしてもすっぽ抜ける心配は少なそう。
以前使ったことのある木柄のホムセン鉈は、手に汗かくと結構ズルズル滑って嫌な感じだったけど、
これなら疲れて握力落ちてきても大丈夫かも?

手入れの楽そうな樹脂シースは、抜きやすく収めやすく、さすが現場職人向けの工具ばっかり
作ってるだけはあるかな、という感想。

タングがほぼハンドル全体に入っている割には、普通の鉈っぽくフロントヘビーなバランス。
ちょっと意外。

鉈としての切れ味や耐久性などは、当方よくわからんので誰かお願いします。
48名前なカッター(ノ∀`):2010/11/26(金) 10:51:31 ID:GAbxmm4k
ストライダーVS山下請負包丁の勝負ってのがあってストライダーが圧勝してたけど
ストライダーVSNATAだとNATAが圧勝すると思う
49名前なカッター(ノ∀`):2010/11/27(土) 01:48:59 ID:Kj9L64kB
圧勝ってなんやねんw
一体何の勝負や?w
笑わしよんなww

そんなくだらん勝負にうつつ抜かす暇があったら、
山行って、間伐のひとつでもしてこいや
50名前なカッター(ノ∀`):2010/11/27(土) 03:36:48 ID:YHu/W4Ak
おだててれば使用比較書いてくれたかもしれないのに、馬鹿だな。
51名前なカッター(ノ∀`):2010/11/27(土) 14:20:57 ID:/M8gC95u
>>47
自分も使ってるけど、NATAのよいところは洗いやすいところだね。
鞘はプラスチックだし、グリップはゴムだから、全体をスポンジやブラシで
水洗いできるのが便利だ。(錆びることもない)
あとは幅広のハーネスでもつけられるし、装具を変更するときも、
ベルトループから先をワンタッチで外せるのも楽でいいし。
5243:2010/11/27(土) 19:04:02 ID:rAseENsx
>>51
錆びないの?
生木をがしがしチョップした後、どうするか迷って椿油塗って拭いたけど、
次から普通に洗うか…
両刃だからか、直径15cmくらいの生木を切断したくらいじゃ何も起こらなかったけど、
自分の想定用途には、もう少し鋭角に研ぎ直すか、片刃の替刃買う方がいいかも。
53名前なカッター(ノ∀`):2010/11/27(土) 23:25:25 ID:45ZRJFrG
>>52
それこそ生木(灌木や枝)を薙ぐのを約1週間続けて、
日曜まで放置しても大丈夫だった。
汚れは激落ちくんやオレンジオイル系クリーナーでキレイに落ちる。
研ぎに関しては、替え刃式と割り切って、フィスカースや京セラの
セラミックシャープナーで済ませてるよ。
54名前なカッター(ノ∀`):2010/12/01(水) 19:56:39 ID:EO4Z9jMw
NATAの「替え刃式」というのはなんかメリットあるのかね?
刃は替え捨ててもゴムグリップは大切に残しますってか?
本末転倒だろw

3,000円のホムセン鉈でもへたすりゃ一生使えるというのに。


だいたいシルキーの動画にあるような使用程度なら、仮に一日仕事をしてても使い方さえ上手けりゃ
効率が落ちるほど切れの低下はないと思うがな。


それに重い替え刃を持ち歩くって、山に入ったことのない人間の発想だよな。
55名前なカッター(ノ∀`):2010/12/01(水) 21:12:18 ID:EdLVWAm1
大きく欠けてしまった時、替刃があれば便利だなと思って本体と替刃を両方買ったよ。
仕事終わって暗くなってからグラインダーで削って砥石で研いで…なんてやってらんないからね。
前は、欠けたんで帰りにホムセンで鉈買ってから帰宅とかもあったし。
NATAとホムセン鉈気分で使い分けてるけど、使い方上手くなったのか研ぎ方上手くなったのか、最近は全然欠けないんだがw
56名前なカッター(ノ∀`):2010/12/01(水) 22:01:03 ID:d+3Jazi0
そもそも、替刃を持ち歩く理由も無い訳で
車に積んでおけばいいのだし、休憩場所に水筒や何かと一緒に置いてくのもいいだろう
鋸は今替刃式が主流になっているが、替刃を作業中に持ち歩いてる作業員はどの位居るのかね?

「鉈は自動車も寄りつけないような所で使うから替刃を持ち歩く(ry」
と、自説に都合のいい後付けすりゃどんなトンデモ説だって証明可能さね
普通の鉈だって、刃欠けした時のために砥石やダイヤヤスリを持ち歩くんだよ
とか
3,000円のホムセン鉈でもへたすりゃ一生使える
とか
言ってるヤツが居たら、山に入った事の無い人間の発想だよな(w
57名前なカッター(ノ∀`):2010/12/01(水) 22:19:42 ID:EO4Z9jMw
>>56
>車に積んでおけばいいのだし、休憩場所に水筒や何かと一緒に置いてくのもいいだろう

だったら鉈をもう1本積んどけばいいだろうが。
いちいちブレード交換なんて必要もないわけだし。

>鋸は今替刃式が主流になっているが、替刃を作業中に持ち歩いてる作業員はどの位居るのかね?

いねーよ、そんな奴。
一日で鋸刃がボロボロになるほど使うなら別だが、そういう場合はたいていチェーンソーを使うな。

>「鉈は自動車も寄りつけないような所で使うから替刃を持ち歩く(ry」
と、自説に都合のいい後付けすりゃどんなトンデモ説だって証明可能さね

山に車が入れるよう作業道を整備するために政府が多額の補助金を出してる現実を知らんのか?
車を降りたら荷物を背負って作業現場まで時には30分も1時間も歩いて登らなきゃならんんが、全国の山の状況だ。
だから小さな砥石も入れとくんだよ。
知ったかは恥ずかしいぞw
58名前なカッター(ノ∀`):2010/12/01(水) 22:54:29 ID:Rc5XC9WB
替刃式なことを意識するほどハードに使ったことはないが、グリップ外して清掃できるのが便利。
ただこれ、研いで使ってるとブレードより先にグリップが寿命迎えそうな気がするから、
シルキーにはグリップも補修部品で売って欲しい。
59名前なカッター(ノ∀`):2010/12/01(水) 23:12:10 ID:d+3Jazi0
>>57
都合のいい事を一方的に書きこむだけじゃ誰も反論とは見ちゃくれないよ?
「重い替え刃を持ち歩く」って前提はどうなったの?
「3,000円のホムセン鉈でもへたすりゃ一生使えるというのに」は?

>小さな砥石も入れとくんだよ。
作業中に持ち歩んだよね?当然
休憩場所に置いておき、必要になったら使う訳じゃ無いよね?
6055:2010/12/01(水) 23:42:07 ID:EdLVWAm1
西山の鉈とホムセン鉈とNATAの使用比較だが、上でも誰か言ってたけどNATAはバランスが良いと思うよ。
他の会社の人と仕事する機会があって貸したら欲しがってた…値段を言ったら萎えたけどw
同僚も同様の反応。

結局、自己満足の世界じゃね?
ちなみに240mmの両刃も所有してるけど、こっちは完全自己満足…物欲に負けて買っちゃたよw
61名前なカッター(ノ∀`):2010/12/01(水) 23:53:18 ID:EO4Z9jMw
>>59
よしよし。ちゃんと答えよう。

先ず、NATAのコンセプトの一つ「替え刃式」に何の意味があるのかと言いたんよ。

シルキーのホームページに2つの動画があるだろ。

上はヒノキ林の下草刈りの現場だ。
ヒノキは通常山の高い所(乾燥気味の場所)に植えるもの。
日本の人工林では上の方まで作業道がついているケースはまだまだ少なく、下に車を止めて弁当、水、などをリュックに背負い、腰に鉈・鋸を巻き、片手にチェーンソー、もう一方に燃料を持ってトコトコうえに上がっていくんだよ。
もちろん荷物は軽い方がいいに決まっている。
「重い替え刃を持ち歩く」なんてのは俺には考えられん。
もし切れが落ち、作業効率が落ちるようなことがあるならその場で研ぐね。

2つ目の動画。
造園業者が街路樹の手入れ(除伐?)をしている現場だろう。
トラックに積み込むために枝を払っているわけだ。

さてここでも、作業効率が落ちてきたとしよう。
どうする?バカ高い交換用ブレードをもう1本用意して、いちいちすげ替えるか?
そんなことするくらいなら俺だったらもう1本柄付きの鉈を用意しておいてそれに持ち替えるがね。

どちらにしても、ブレード交換なんて現実的じゃないと思わないか?


>「3,000円のホムセン鉈でもへたすりゃ一生使えるというのに」は?

ブレード2本なんて無駄でしかないということだよ。
62名前なカッター(ノ∀`):2010/12/02(木) 00:27:21 ID:pMoDa1BJ
>>61
熱い論戦中に横レスすると、

>どうする?バカ高い交換用ブレードをもう1本用意して、いちいちすげ替えるか?
>んなことするくらいなら俺だったらもう1本柄付きの鉈を用意しておいてそれに持ち替えるがね。

コスト的に合う合わないは置いといて、ブレード交換自体は馬鹿みたいに簡単だよ。
死ぬほどトロイ奴が初めて換えても1分かからない。
63名前なカッター(ノ∀`):2010/12/02(木) 11:28:07 ID:NYTvspBT
シルキーの工作員が頑張っているなw
研がないでも使える替え刃式の鉈なんて悪い冗談だろw

鋸の替え刃式は有効だと思うが、鉈で予備の替え刃(ほとんど全体と同じ)を持って山に入るって
鋸で有名なシルキーだからって無理やり感がアリアリだろう。
感覚的に、
替え刃式鋸は、使えなくなった刃を替えていると誰でも思うだろうが
シルキーNATAは、替え刃式と言うよりゴムハンドルを替えている気がしないか?
本来の替え刃式って、刃が消耗品で本体は長く使うって事だぞ。

工作員は無視しているようだが(ワザとかw)
シルキー社は替え刃を何本を持って山に入れば、研がないでも刃を替えれば1日中快適に使えるって言っている。
64名前なカッター(ノ∀`):2010/12/02(木) 11:44:02 ID:NYTvspBT
>>21を読んで、シルキーNATAの鋼材を調べようとしたら
『ウェブ検索結果SKS80鋼 で検索した結果 1〜7件目 / 約7件 - 0.16秒』
で、
この7件が全て前スレなんだが「SKS80鋼」ってネタか?
前スレで「鋼材不明の気持ち悪いナタ」とか言われたから
とりあえず書いたとかw
「SKS80鋼」の正体を知っている人、教えておくれ。

熟練者がいなくなるこれからの時代、フルタングで力加減が分からないでもOK
切れ味は悪いが、粘り重視で抉っても比較的OKって鉈は需要が有るかもしれない。
ブレード交換式なんて謳わないで、ただのホムセン鉈ってすれば良かったのに。
もちろん値段は、3,000円のホムセン鉈以下で。
65名前なカッター(ノ∀`):2010/12/02(木) 11:55:28 ID:NYTvspBT
SK-8鋼でググッたらSK-80って出てきた。
マジかよ・・・
刃物鋼じゃないぞ。

SK80は刻印やプレス型、ぜんまい等に用いる炭素工具鋼鋼材です。SK材としては炭素量は低い部類になります。
材料記号 化学成分
C Si Mn P S
SK80 0.75〜0.85 0.10〜0.35 0.10〜0.50 0.030以下 0.030以下

とりあえず熱処理できる炭素量だけどな。
「SK-8」でググると「鋸」って出てきたけど、シルキー鋸の替え刃と同じモンなのかね?
シルキーNATAをマンセーしている奴、教えてくれよ。

シルキーNATAを買うならSK5のホムセン鉈の方が良い感じだぞ。
工作員、頑張れw
66名前なカッター(ノ∀`):2010/12/02(木) 20:07:08 ID:TsLe8DWr
そもそも、刃物鋼なんてククリは鋼材メーカーがそれぞれ自称しているだけで
厳密な意味での線引きなど存在しないから
元はベアリング材だったり、バネ材だったりする物も沢山あるよ
67名前なカッター(ノ∀`):2010/12/02(木) 23:45:09 ID:au0iizK0
替刃なんてよく55さんの話をみりゃいいだろうに。
全く砥がない替刃鉈じゃなくて、砥ぎ機で研いで、大きく欠けたら交換、てなスタンスじゃないの?
どうせ替え刃なんかするなら、シルキーも登り鎌と雑用マシェット出せばいいのに。
いい加減に使う刃物って性格が解るから、適当に剣鉈とか名前をつけて出してほしい。後、コルスチのボアハンターみたいな戦闘出刃庖丁みたいなやつとか。ナガサと違う意味で出刃だけど、案外日本の市場で受けいられると思う。
68名前なカッター(ノ∀`):2010/12/03(金) 00:35:15 ID:VlCX86KD
>>67
>ナガサと違う意味で出刃だけど、案外日本の市場で受けいられると思う。

その市場って、一体どんだけの規模なんだよwww

替え刃の話もそうだが、ファンタジーの世界に生きるお方たちは発想が実に面白いw
69名前なカッター(ノ∀`):2010/12/03(金) 02:37:08 ID:U9r3Bf6J
>全く砥がない替刃鉈じゃなくて、砥ぎ機で研いで、大きく欠けたら交換、てなスタンスじゃないの?
ところが、そうじゃないんだな。
シルキーのHPを見てみろ。
シルキー社は替え刃を何本を持って山に入れば、研がないでも刃を替えれば1日中快適に使えるって言っている。
重くって嵩張って邪魔でしょうがない。
つまり常識的に考えれば「全く砥がない替刃式鉈」って在りえないって事。
替刃式鋸で有名なシルキーだからって無理やり感がアリアリだろう。
70名前なカッター(ノ∀`):2010/12/03(金) 05:27:32 ID:ltlz1+LS
ようするにコンセプトをミスってるんだな。
山に持ち込む前提なら、ブレード全体を取り換えるのではなく
刃先のみ交換にすべきだった。重量的、替え刃の価格的に考えて。
ゴムグリップはいいと思うが。
71名前なカッター(ノ∀`):2010/12/03(金) 07:32:18 ID:2TAfKjY1
>>69
アドリブ利かない奴って言われない?
72名前なカッター(ノ∀`):2010/12/03(金) 09:19:01 ID:cBrhqvWE
普通の人は「これはないわー」と思ってもわざわざその対象を叩き始めたり
しないと思うんだよね・・・

いろんな製品があっていいじゃん、市場が受け入れなかったら勝手に消えるよ
73名前なカッター(ノ∀`):2010/12/03(金) 18:10:15 ID:9SkSdtYp
シルキーは林業関係鋸のシェア持ってるから、そっちからの市場リサーチで作ったんだろうしな
いろんな人の意見があって、いろんな製品が住み分けて流通するのは普通にある事なのに
自分が使わない、使えないと思った、からダメだ
ってのも良く解らん論理展開だ
ホムセンの棚を見たって「自分が使わない」道具類が圧倒的なスペースを取っている
辺りで気がつきそうなものだが
74名前なカッター(ノ∀`):2010/12/03(金) 18:49:00 ID:VlCX86KD
>>73
>シルキーは林業関係鋸のシェア持ってるから、そっちからの市場リサーチで作ったんだろうしな

それはどうかな。
日本3大林業地のひとつに数えられるところで林業に従事しているが、NATAを使ってる奴はまだ見たことが無い。
それは個人的な憶測じゃないか?

>自分が使わない、使えないと思った、からダメだってのも良く解らん論理展開だ

努めて一般論を展開しててもお前のような反応がいつも帰ってくるのは残念だw
一般論であってもお前にとっては一般論ではない。だからそう感じるのだろうね。

>ホムセンの棚を見たって「自分が使わない」道具類が圧倒的なスペースを取っている
辺りで気がつきそうなものだが

俺は農家じゃないからホムセンにある備中鍬は「自分が使わない」道具だ。
だからと言って、ダメだしはしないぞw
75名前なカッター(ノ∀`):2010/12/03(金) 20:25:37 ID:zE3tXPB9
二十数年、年間数回だけだけど沢登りをしてきた。
昔はみんな鉈なんか結構こだわったけど、最近は安いプラスチックハンドルにステンレスブレードのホムセン鉈を持ってくる仲間が多い(俺も)
濡れっぱなしで放っておいても、鞘も柄も刃も何ともないし、気軽に使える。
エッジはかなり柔らかいし、ハンドルがカタカタしていて衝撃にはあまり強くないけど、数日なら心配するほどじゃないし、薮コギや焚き火の薪作りには充分使える。
そんなのと同じような素材で、ハンドルとか鞘をそれなりに頑丈に作ってあれば、特にこだわりのない人なら仕事にも充分使えると思う。
もちろん道具にこだわるのも面白いけど、そんなの気にせずガンガン使いたい人にはニーズがあると思う。
7643:2010/12/03(金) 20:27:54 ID:zHMS7Nig
昨日今日と、仕事で道路脇の法面に生えた木を切り倒しまくってました。
俺電気屋なのに…
剪定鋏と鎌しか会社にないので、私物のNATAを持って行きました。
二日程度では、特に切れ味が落ちた気はしませんが、打ち込んだ木の大半が
ヌルデやハゼで、幹の直径も、太くて8〜10cm程度なので、鉈の使い方としては
ぬるい方なのかもしれません(それでもクタクタですが)

友人に「NATA結構いいよ」と言ったところ、「竹切ってみろ竹w」と唆されましたが、
今回竹藪はなかったので、無茶振りには応えられていませんw
やっぱ欠けるんですかね…?
77名前なカッター(ノ∀`):2010/12/03(金) 21:29:02 ID:/7BSF/UT
欠けないで磨耗が早い気がする。
78名前なカッター(ノ∀`):2010/12/04(土) 00:09:34 ID:PQ9JRxLy
欠けずにマクレそうな気がするな
79名前なカッター(ノ∀`):2010/12/04(土) 00:24:32 ID:VnF5eTeM
「気がする」ばっかやなw
80名前なカッター(ノ∀`):2010/12/04(土) 00:24:46 ID:NI5a0u2d
ヌルデやハゼを刈って・・

かぶれやせんかったか?
81名前なカッター(ノ∀`):2010/12/04(土) 01:12:16 ID:IosdVyVu
>>79
当り前だよ。値段でも信頼性でもシルキーNATAよりSK5のホムセン鉈の方が上。
実際に使うはずが無い。
新規参入だからといって何か期待するモンが無いと買うはずも無い。
鋼材すら不明なんだから。
少なくともスペック上はSK5より優秀じゃなければ試す気にもならない。
値段が高いんだから。
意味の無いコンセプトに詳細不明の鋼材、高い値段。良いのはゴムのハンドル。
わざわざ買って試すことも無いよ。
82名前なカッター(ノ∀`):2010/12/04(土) 02:01:01 ID:VnF5eTeM
ああ、スペック厨ってヤツね
8343:2010/12/04(土) 02:22:08 ID:zT0YoqYH
>>80
一応ツナギの上にヤッケ着てやりましたが、おかげで汗だくでしたw
止まると一気に汗が冷えて震えが来ますし…

>>81
良いのは、に、樹脂シースの出来を入れてもいいと思います。
和式の木鞘入りを、安いのから高いのまで店頭で数点見たのですが、
自由に手に取って抜けるようにして置いてあるものはどれも、
抜け防止の留め具の革が抜く時に刃に当たって傷んでいました。
NATAのシースは、ブレードやハンドルの形状も関係してるのでしょうが、
かなり無頓着に抜いても留め具に当たらずに抜けます。
84名前なカッター(ノ∀`):2010/12/04(土) 09:34:07 ID:oppVfg8+
ホムセンに普通においてあったらつい買ってしまいそうだけど
置いてあるホムセン無いし、注文してまでほしいわけじゃないんだなあ
普通におかれる事はないだろうなあ。鋸と違って使う頻度少ないだろうし
85名前なカッター(ノ∀`):2010/12/04(土) 18:06:12 ID:ozQ0RbpQ
替え刃の鋸ならメリットが多いから良いけど、鉈の場合のメリットって
なんなんだろ?
此処を見てると、ゴム柄とか鞘の具合が良さそうってのは分かる。

気軽に刃を替える事が出来るくらい、替え刃が安くなると良さそうだけど、
現状だと替え刃のメリットが分からないかな?
86名前なカッター(ノ∀`):2010/12/04(土) 19:25:10 ID:6TVSRdsh
その辺りは砥ぎの頻度と使用頻度のバランスで
研ぎ直す時間と手間賃より替刃の方が安くなれば変える、って事でしょう
それ以前に、そもそも鉈の研ぎ直しをやる気が無いDIYユーザーにはウケがいいかもね、替刃式は
87名前なカッター(ノ∀`):2010/12/04(土) 20:52:38 ID:ozQ0RbpQ
なるほど。

気軽使える。メンテが気楽って部分はメリットになりそうですね?
研ぎ直しをする分には全綱はデメリットぽいけど、頻度が少なければ
扱いが楽な分、選択する人も出てきそう? 

88名前なカッター(ノ∀`):2010/12/04(土) 22:47:28 ID:6TVSRdsh
>全綱はデメリットぽいけど
どうだろう、結構な人達がグラインダーでガーとやっているような気もするけどな
鉈にしろ、斧にしろそういうモンだと思ってる人が多いんじゃ無いかと
89名前なカッター(ノ∀`):2010/12/05(日) 01:00:31 ID:MIMXj2Qk
>それ以前に、そもそも鉈の研ぎ直しをやる気が無いDIYユーザーにはウケがいいかもね、替刃式は

だから、シルキーNATAの欠点は、替刃が高く付くからだろ?
研ぎ直す時間と手間賃より替刃の方が安くなれば変えるが
現実は違うだろ?
理解できないか? 店頭に行って他社の鉈の値段を見てみろ。
シルキーNATAの替刃より鉈一式の方が安い。
普通の感覚ならシルキーNATAの替刃を買うより他社の鉈を買うだろ。
90名前なカッター(ノ∀`):2010/12/05(日) 01:14:51 ID:MIMXj2Qk
>>86
最近のシルキーNATAマンセーは全部お前?
荒らしや工作員じゃない、普通のユーザーなら>>85の感想だろう。
>研ぎ直す時間と手間賃より替刃の方が安くなれば変える、って事でしょう
シルキーは、これが実現できて無い。 
そもそも鉈の研ぎ直しをやる気が無いDIYユーザーには
高いシルキーNATAの替刃を買うより、安くて新品の他社の鉈を買う。
>>86は何で不自然な事を書く訳?
替刃式の方が安いんなら何も言わないよ。
現状だと替え刃のメリットは無い。他社の新品の鉈の方が、シルキー替刃だけより安いんだから。
>>86は何で、デタラメに近い不自然な事を書く訳?
91名前なカッター(ノ∀`):2010/12/05(日) 04:36:47 ID:HCxn9FAh
先日、森の手入れをしている人がNATAを持ってたよ。
ちゃんとした打ち刃物を使えばいいのに。
92名前なカッター(ノ∀`):2010/12/05(日) 06:15:07 ID:CVdXk5+i
>ホムセンに普通においてあったらつい買ってしまいそうだけど

たぶん「置いてくれない」が正解だと思う。
93名前なカッター(ノ∀`):2010/12/05(日) 07:38:18 ID:aTFg6pMT
>>88 多いよね。
でも、グラインダーで焼き戻さずに削るのは至難の業だから
ベルトサンダーをお勧めする。
94名前なカッター(ノ∀`):2010/12/06(月) 09:26:46 ID:zMUj7Vo5
NATAはプロ対象でしょ

作業中に2回砥ぎなおすなら、替刃二枚もって行けば
現場で砥がなくていい

ということであって、替刃を使い捨てるわけぢゃなかろ
95名前なカッター(ノ∀`):2010/12/06(月) 21:51:57 ID:DGlubgFx
そうなのかなぁ?

プロだと、現場に始業時間に着くのが普通だろうから、朝早くて夕方は
帰宅が遅くないのかな? それで帰宅後に毎日研いで山に持ち上げるの?

普通の鉈を現場で研ぐにしたって、刃こぼれとか直す訳じゃないから刃先を
研ぐ程度なら数分でしょう? 現場到着の一休み時か昼休みにやる程度じゃないの??
そもそも、鉈をメインに使う仕事は多くないから、それほど切れに拘るかな?

プロって訳じゃないから、よくわからんけどね・・。
96名前なカッター(ノ∀`):2010/12/06(月) 22:16:59 ID:Ye12henG
散々言われているが、それは人それぞれ、でしょ
考え方も違えば、鉈の使い道、使い方も十人居れば十通りある
だから色々な製品が食い合いして共倒れもせずに共存して行く

そもそも、言ってる事が矛盾してる
>プロって訳じゃないから、よくわからんけどね・・。
のに
>プロだと、現場に始業時間(ry
>山に持ち上げるの?
現場を5時に出て5時半に自宅に帰りつける現場だってあるんじゃ無い?
山で使うだけが鉈の使い道じゃ無いだろうに、山に持ち上げる事が前提になっている

車で標高数百メートルまで上り、片道一時間かけて現場にたどり着き作業をする人達だけが鉈を使う訳?
そんな訳無いよね

自分の考えがまず有り、それを「プロ」ってオブラートに包んで他の意見を否定してるだけじゃ無い
97名前なカッター(ノ∀`):2010/12/06(月) 22:47:26 ID:F51Fj6b1
>>95
>プロだと、現場に始業時間に着くのが普通だろうから、朝早くて夕方は帰宅が遅くないのかな?

ここで言うプロ=林業家だとしたら、夕方は早めに山を降りる。
細かいことだけどな。

>普通の鉈を現場で研ぐにしたって、刃こぼれとか直す訳じゃないから刃先を研ぐ程度なら数分でしょう? 現場到着の一休み時か昼休みにやる程度じゃないの??

大体そんな感じ。


>>96
>山で使うだけが鉈の使い道じゃ無いだろうに、山に持ち上げる事が前提になっている

鉈で「プロ」と言えば林業家という連想は、至極普通の反応だろ。
ここは趣味の刃物板だからお前さんはそうは思わないかもしれないがね。
ま、鉈→剣鉈→猟師がせいぜいのところだろうw

全国各地にいろんな鉈のバリエーションがあるが、基本的には林業での使用が前提になっている。

>山で使うだけが鉈の使い道じゃ無いだろうに、山に持ち上げる事が前提になっている
一般論ではそうかもしれないが、プロの業務用という前提においては、お前さんの認識の方がおかしいと思うぞw

>自分の考えがまず有り・・・
そっくりお返しします、だなw
9843:2010/12/06(月) 23:36:11 ID:aol+kPyB
ttp://www.youtube.com/watch?v=9sT9hG2Oc4o
↑は片刃鉈ですが、両刃でもこんなにズバズバ紙が切れるのが普通ですか?
99名前なカッター(ノ∀`):2010/12/06(月) 23:48:08 ID:DGlubgFx
>96
人それぞれの中に、僕も入れておいてください。

プロって訳じゃないけど、シロートでも無いです。
家が林業家だったから、林業の経験は一通りあるし、プロの中で請け負い仕事の
経験も有るから、その経験の中での感想だっただけです。

そんな環境だったから、森林組合や営林署、請負で仕事をする人等の知り合い
もそれなりに居て、その人達の話も聞いてるからそんな物かと思って。
勿論何百人も居ないし、地方色も有るだろうから、あくまで自分の周りの話で
すけどね。(笑)

自分だったら、そんな選択はしないなぁと。 もちろん個人の感想です。

言葉尻の取られるのは本意では無いですから、コレで勘弁してください。<(_ _)>


>97
私有林の手入れ時は、出来る一杯の時間までやってたのと、請負で行っていた
時も出来高だったから、麓への道が暗くなる時間を逆算して仕事をやめていました。
だから、遅いかなっと思っていました。

研ぎの話は自分の経験の話で、そんなに変わらないんじゃないかと思って。


100名前なカッター(ノ∀`):2010/12/07(火) 00:04:51 ID:AeOu2CDM
>>99
>プロって訳じゃないけど、シロートでも無いです

やはりね。「鉈をメインに使う仕事は多くないから、それほど切れに拘るかな?」←知ってる人間の発言だよな。

日本の人工林の多くは戦後に植えられたもので、枝打ちの時期はとっくに過ぎてる。
今の作業は切り捨て中心。鉈の出番は実は少ない。

>請負で行っていた時も出来高だったから
切り出してたのか?
101名前なカッター(ノ∀`):2010/12/07(火) 00:27:09 ID:/1F42h+5
>100

>>切り出してたのか?

昔の事です。 
請負では、切り出し(経験不足で役立たず)、除伐、下刈り位だったかな? 
私有林では、地ごしらえ〜開伐まで全般。

その時分は、チェーンソー使用者手帳?(古)も持ってたけど、検診にも
行かず失効したと思う。(^^;)
102名前なカッター(ノ∀`):2010/12/07(火) 08:19:40 ID:KiVMQ7aF
NATAの文句はメーカーに言え

103名前なカッター(ノ∀`):2010/12/07(火) 09:09:32 ID:dcD14f4n
林業就労者が増えてていへんが広がったら、ヘボ大工の替え刃鋸みたいに
普及するかもしれないね。
104名前なカッター(ノ∀`):2010/12/07(火) 09:27:41 ID:PDIoUiqZ
。「鉈をメインに使う仕事は多くないから、それほど切れに拘るかな?」←知ってる人間の発言だよな。


これは自分も思いましたね
これなら替刃式斧のONOの方が役に立ったと思う
替刃でグラム数で相当な開きを作って何本かもつより楽にさせれば・・・
105名前なカッター(ノ∀`):2010/12/07(火) 09:37:29 ID:UpnIZWXp
別に製品として成功するか否かは、このスレで決める事でもないからなw
欲しい人は買えば良いし、自分の用途に合えばそれで良い。
106名前なカッター(ノ∀`):2010/12/07(火) 10:23:15 ID:cbIZ5Vvz
書けるかな?
107名前なカッター(ノ∀`):2010/12/07(火) 16:28:33 ID:hMJ4RCJY
結局NATAってどの程度使えるんだろうね?
ホムセン鉈っぽいのを安く手に入れたから研いで見たけど、
角材を叩いたら一発で刃がよれてがっかりした。
108手製クロスボウ:2010/12/07(火) 18:45:22 ID:wuVL4T1d
7本目の968にトヨクニの槌目剣鉈は前にも話題になった。
・・・( ´艸`)ムフフ
槌目利器材
ヾ(≧▽≦)oひゃっは〜〜〜!!って書いてありましたがどこに書いてあるんですか?
109名前なカッター(ノ∀`):2010/12/07(火) 18:52:59 ID:Zhufmvl5
今現在わざわざNATAを取り寄せで買う奴は、先入観で期待満々だから公平な評価ができないだろうね。
このスレでNATAを持ってない奴の評価が辛口になるのは、NATAがホムセン鉈として非常に高価なのが原因の一つだろう。
NATAの実売価格は知らないが、取り寄せでメーカー定価の5%引き位なら味方屋の実売価格と変わらない。
どっちを買うかは言わずもがなかな。
110名前なカッター(ノ∀`):2010/12/07(火) 19:50:34 ID:grjvtiG9
それで、味方屋の実売価格っていくらぐらいなんだ
11143:2010/12/07(火) 19:57:47 ID:DbdoBcU5
>現在わざわざNATAを取り寄せで買う奴は、先入観で期待満々だから公平な評価ができないだろうね。

これは確かにありますね…
ここで言われている替刃式のメリットの有無、CPの悪さという部分には目が行かず、
というかぶっちゃけレジャー目的なので、替刃というより、分解してメンテ可能で
シーズンインまでは押入れで寝かせて置いて大丈夫そうなところと、
ホムセンで見たものより良さそうなシース付きなところに惹かれて飛びついたので。

ちなみに値段ですが、210mm両刃の税込定価\6825が、建築金物店の店頭で\5124でした。
二割五分引きですが、競合する他の品物と勝負できるほど安いのかは、よくわかりません。
この店で買うと、替刃は一割六分引きだそうです。


刃付けを少し鋭角にいじったので、竹切りに挑戦してみました。
…近所に生えてるのが淡竹だったので、テストになってない気もしますがw
打ち込む角度と速度が良ければ、すっぱり綺麗に切れますが、三回に一回は
切り口がささくれた感じになってしまいます。
片刃の替刃買ってみようかなw
112名前なカッター(ノ∀`):2010/12/07(火) 23:11:41 ID:EBBRF02z
>競合する他の品物と勝負できるほど安いのかは、よくわかりません。
何と競合して、何とCPを比較して、何と勝負するのか
が無しに○○は良いの悪いの、と話が進んでいるからな
刃物板ではよく見る光景だ
113名前なカッター(ノ∀`):2010/12/07(火) 23:31:37 ID:9yt/kRg/
>>111そっか、替刃だから片刃の替刃買えばいいんだ。両方買っちまった。
114名前なカッター(ノ∀`):2010/12/08(水) 00:19:20 ID:meea+X8Q
気にするな。お前は片刃の替刃と予備のハンドルを買ったんだ。
レポ頼むね。
11543:2010/12/08(水) 18:41:26 ID:VQVI5MOQ
>>113
片刃と両刃の使用感や切れ味の違いなど、ぜひレポお願いします。
自分は木を切り倒す時、右手左手と持ち替えながら打ち込んだのですが、
片刃だとそういう使い方はしにくいですか?
116名前なカッター(ノ∀`):2010/12/08(水) 20:09:59 ID:CUyYvSs7
鉈を化粧研ぎしてくれる研師さん知りませんか?
117名前なカッター(ノ∀`):2010/12/08(水) 21:27:34 ID:LnRVYAvq
一本に四万も五万もかけるのか
118名前なカッター(ノ∀`):2010/12/10(金) 08:49:49 ID:vm+giQbE
ナタナタナタナタナタナタナタナタナタナタナタナタ
119名前なカッター(ノ∀`):2010/12/10(金) 14:21:30 ID:zBZwggi2
tubeで見たが土佐ではサンドブラストとバフの組み合わせで仕上げの研ぎを
やってたな。綺麗な波が簡単に出せるわけだ。
120名前なカッター(ノ∀`):2010/12/10(金) 21:28:01 ID:TN3r7XiQ
青紙割込みの三木のメーカーのホムセン鉈が
庭、竹林、雑木林の仕事に活躍しています。
 作家さんとか有名メーカーのは使うのに躊躇
してしまいます。土居さんとか持ってますけど…
121名前なカッター(ノ∀`):2010/12/10(金) 23:12:23 ID:JbT5B7t6
>庭、竹林、雑木林の仕事に活躍しています。

その程度の仕事なら、ホムセンで十分。マジで。
てゆうか、それ以上の仕事でも作家さんとか有名メーカーのは要らないかも。
土居とかは、ナイフ屋だもんな。
122名前なカッター(ノ∀`):2010/12/11(土) 16:42:56 ID:qybouZFx
>その程度の仕事なら

つーか本来の仕事だろ?

観賞用ならいざ知らず
123名前なカッター(ノ∀`):2010/12/11(土) 20:53:02 ID:rNXW+juZ
>てゆうか、それ以上の仕事でも作家さんとか有名メーカーのは要らないかも。
これは正論だけど、全体の栗口調がな。

>作家さんとか有名メーカーのは使うのに躊躇 してしまいます。土居さんとか持ってますけど…
作家さんのでも作業効率は上がらないよ。三木のメーカーのホムセン鉈で充分。
って言うか
作家とか言っても既製品だろ?
土居さんが120さんの体格を見て、土居さんの目の前で打ち込みをして、その結果
寸法や重量バランスを120さんに合わせて作ったのなら別だけどね。

もう殆んどの人は引退しているだろうけど、地元の鍛冶屋って客の体格や癖、職場の山に合わせて微調整していたんだけどね。
どんな無名の鍛冶屋でも。
全国通販で誰にでも同じ既製品を売るんじゃ土居だろうが浅井だろうが、微調整した無名の鍛冶屋の鉈に負けるよ。
せめてハンドルくらい自作で自分に合うようにしないとね。
124名前なカッター(ノ∀`):2010/12/11(土) 22:47:22 ID:Q7v2ZRWZ
>123
林業等で仕事の道具として使うなら、賛成かな。 
鍛冶屋で頼んでた時代なら、形や各種寸法のオーダーはごく普通で
柄の自作も当然だったから、みんな好みに合わせてた(自分の周りね)

個人に合った形状や重さの違いで、使いやすさや手の疲れ方が違ってくる
んだけど、かなり使い込んで無いと分からないかも? 勿論好みも有る。

勿論僕自身も好みは有ったから、もし山林用に本気で鉈を買うならオーダーしたい。
でも、そんなに使う機会も無いから買う事はないし、頼んでいた鍛冶屋は
亡くなった。 息子さんは後を継がず、同分野の違う道へ。


普通にそこら辺で使うなら、金物屋かホームセンターで買うのも賛成。
少し使う程度なら大した違いは無いから。w

有名品や作家?の物も興味はある。趣味の刃物も嫌いじゃないしね〜。
趣味がCP度外視なのはどの趣味でも同じ事だし。w

125名前なカッター(ノ∀`):2010/12/12(日) 04:59:03 ID:7wJERSeY
>>123
>>124

横レス失礼
客に体格や手の大きさを尋ねるメーカーは海外に現存している。

初期刃付けを変えたとのユーザーレビューに対して
その理由を尋ねてきたメーカーもフォーラム上にいるし
その人は用途の説明を以後のオーダーにきっちり反映してきたという。

ハンドル長やグラインドの注文なんてごくあたりまえのことだし
用途に合わせて鋼材も熱処理も調整しない方がおかしく
トラブル発生時にはメーカーが状況や使い方をユーザーに聞き込んでくる。

126名前なカッター(ノ∀`):2010/12/12(日) 10:41:23 ID:8a4aU+Us
昔の日本もそうだったと聞くがね。

え?こんな田舎に?というところにも鍛冶屋がいたそうな。

地域密着の商売で、農繁期の前には一軒一軒回って鍬の先欠け直したりで十分成り立っていたらしい。

メーカーとユーザーがダイレクトに繋がっていいもの作ってたんだろうね。

ただ、ここでそんなこと言うと、

「自家鍛接している腕の良い野鍛冶に注文打ちした剣鉈はギリギリの熱処理で拘った白紙スーパー。・・・・」

とバカにされるだけ。

「精魂込めた・・・」なんて間違っても言おうものなら全力で反論されるw
127名前なカッター(ノ∀`):2010/12/12(日) 16:50:04 ID:ukT93W0f
え?
>>126はヒネリが効いてて分かり難いけど、俺なりに感想。
本来は
>用途に合わせて鋼材も熱処理も調整しない方がおかしく
こうあるべきだから
>ギリギリの熱処理で拘った
これがバカにされるんじゃないの?ギリギリまで硬いのがエライって感じで。
用途に合わせて甘く焼くのも有りでしょ。
>>126を誤読していたらゴメンね。
128名前なカッター(ノ∀`):2010/12/12(日) 23:26:20 ID:oGfekufa
>用途に合わせて甘く焼くのも有りでしょ。
有りだと思います。厚刃の鉈と薄刃の鎌が同じ訳もないでしょうしね。
逆に言えば、既に物が有るなら、それに合わせて自分なりの調整をユーザーがするのも
当然だとも思います。  趣味の鉈の範囲からは少し越える話かも知れません。

エライかどうかは知りませんが、仕事用で扱い慣れてくると長切れと切れに拘り
を持つ人が多くなるのも事実だと思っています? 
気遣いが要ったり、扱いやすさとトレードオフになるから、偶に使う人だと
マイナス面も多くなりそうだし、好みの問題だろうとは思います。
129名前なカッター(ノ∀`):2010/12/13(月) 20:56:07 ID:OeDFdNBo
>>116
刀だと万が一気が抜けてしまってこぼれたら高いし大変だもんな
頼み込めばわりとやってくれるんじゃねぇの?
130名前なカッター(ノ∀`):2010/12/15(水) 21:59:11 ID:SuU2WDTY
 同じ系列のホムセンでも地域によって品揃えが違うよね。
愛用しているホムセンは少し離れているが山仕事用の品揃
えがよい。鉈もいろいろ、替柄も口金も数種類置いてある
し、以前は全鋼や割込みの剣鉈も置いてあった…
131名前なカッター(ノ∀`):2010/12/16(木) 21:45:01 ID:9OgKKWfz
しかし、なんでNATAの話になるとゲハみたいになるのかな。
132名前なカッター(ノ∀`):2010/12/16(木) 21:54:28 ID:Q4Bk6I2E
欲しいけど高くて買えないから「あの葡萄は酸っぱい」と言っているんだよ
察してあげよう
133名前なカッター(ノ∀`):2010/12/16(木) 22:07:42 ID:L42M2UAv
>>132
確かに。あれをホムセン鉈と考えると高くて買えないよな。
134名前なカッター(ノ∀`):2010/12/17(金) 03:03:12 ID:U1F6xl+n
小さなころ母の実家で鉈を借りた、竹を斬ってきて物を作るのが楽しかった
久々に実家に帰ってそのお気に入りだったの鉈を握ると小さく感じて。

「あれ、この鉈こんなに小さかったっけ?」

なんて考えてたら自分が大きくなっていることに気づいた

てなことが昔あって
最近ふと思ったんだが、鉈って磨いで何十年も使ってたら一回りも二回りも
小さくなるものなのか?素材による違いなんかも気になるが。
135名前なカッター(ノ∀`):2010/12/17(金) 08:20:44 ID:a+yZjncp
>>134
研ぐってのは削るって事だからな。
ナイフだって包丁だって研ぎ減って段々小さくなってくんだから、鉈だけ小さく(細く)ならないなんて理由はないな。
鉈の刃を構成する金属の内部で、何か物理法則を無視する超常現象でも起きてない限りは。
136名前なカッター(ノ∀`):2010/12/17(金) 11:22:35 ID:UCIeS7wr
>>134
興味がわいて子供時代に庭仕事で使ったホムセンの角鉈を持ち出す
刃線に対して垂直にヒビが入ったため現在使っていないが
改めて手に取ってみるとハンドルが遠慮なしに長く
刃渡りが思いのほか短く総身が印象より大きい
持った感触は記憶より軽いのに実重量は現行版の倍近くあり
当たり前だが短く持ってもトップヘビーなため
しばしハチェットを持っているような錯覚を持つ

137名前なカッター(ノ∀`):2010/12/28(火) 00:40:35 ID:8yx0Weor
あちちあち
138名前なカッター(ノ∀`):2010/12/28(火) 15:39:39 ID:rAZx8A9R
今年だけで尺の剣鉈2本も買っちまった・・・orz
ttp://bbs.avi.jp/photo.php?wid=29811469&kid=79024&mode=&br=pc&s=
上は今日買ったもの、下は10ヶ月ほど前に買ったもの
139名前なカッター(ノ∀`):2010/12/28(火) 20:36:50 ID:rCqYwzt3
ま、趣味ならいいんジャマイカ。
俺も10本以上買ってる。
泊鉈、野鍛冶鉈、富士鉈、沼田鉈、日暮鉈など
名のある実用鉈は押さえてる。
140名前なカッター(ノ∀`):2010/12/28(火) 21:04:02 ID:rAZx8A9R
>>139
ま、趣味ですからね

それはそうと、地域の祭りとかに来る鍛冶屋さんて結構変わった物を
売ってたりすることが多い気がする
今日見たのは刃長47cmの剣鉈
持たせてもらったら、あまりのでかさにちょっと笑っちゃったよ
141名前なカッター(ノ∀`):2010/12/29(水) 16:33:41 ID:pD8fZgyN
>>139
沼田鉈って最初、すごい丸っ刃じゃなかった?
ハマグリ刃って話だったけど、あれはホムセン鉈の刃だった。

砥いで刃角を鋭くしたら切れるようになったけど、
最初からもう少し切れる刃を付けといた方が良いだろうに。
142名前なカッター(ノ∀`):2010/12/30(木) 11:56:44 ID:gpuE/aQ2
>>141 俺のは、刃先を少し落としてる程度でかなり切れた。
けど、脆かった。
欠けて、研ぐのが辛かったので刃角を落として直線にしたら
まさにホムセンになった。でも、刃持ちは異様にいい。
べた研ぎしようと思ってるけど、心が折れる。
143名前なカッター(ノ∀`):2010/12/30(木) 18:05:00 ID:1pqKL4EX
>>139

泊り鉈いいな〜って自分も思ってたところですわ。

http://www.youtube.com/watch?v=cjV1FNVbwrE
↑富山弁?なのか何言ってるかサッパリわからんw

>>142
沼田鉈は自分も持っていますが、刃先が丸いな〜って思ってた。
やっぱり丸かったんか・・・。

あと、身長165の漏れが柄を握った時にいま一つフィットしない
(やや太い・表面がつるつるして滑る)んだけど
沼田鉈の柄についてレビューお願いすます
144名前なカッター(ノ∀`):2010/12/30(木) 18:47:31 ID:nArijkW9
>>142
自分はまだ欠けさせていないから脆さは分からないけど、
研ぐのに結構苦労したから硬いのかなとは感じてた。

>>143
うちのは厚紙ですらまともに切れない鈍さだった。
でもいくらか研げば、すぐ切れるようになったよ。
出荷時のあの丸っ刃じゃ印象悪いし、もったいないと思う。

柄は言われてみていろいろ握り比べてみたけど、
確かに少し太いし指に掛かる角が無いので怖いかも。
145名前なカッター(ノ∀`):2010/12/30(木) 20:43:16 ID:gpuE/aQ2
沼田鉈は確かに鼻のない寸胴の柄に無理やり口金と刃をぶち込んだような感じはするけど、
造り・値段にして柄までこだわるのは酷だと思う。
柄や鞘に関しては、トヨクニの樫のステイン塗りチャッカー付きと
クルミの漆(カシューかも)塗り鞘が今のところ最高。
俺のは革まですごくいい。
日野浦さんのローズウッド削り出しの鞘とかはもっといいんだろうが、
俺のは既製品の胴巻きステインの鞘。
柄に関しては、土佐の三角の鼻が付いた柄が持ちやすいような気がする。
146名前なカッター(ノ∀`):2010/12/30(木) 21:30:42 ID:7ubWJcST
NATA
147名前なカッター(ノ∀`):2010/12/31(金) 00:19:35 ID:CLSPJeG8
わざわざageで書いているし>>146を見るとシルキー関係者が工作していると思う。

なんで「NATA」って表記するのかな?
佐治もトヨクニも商品名じゃなくて屋号(ブランド名)だろ?
その慣習に合わすならシルキーと書くべきだ。
例「シルキーを買った」「シルキーは切れ味が良い」

シルキーだけ会社名・屋号・ブランド名じゃなくて商品名で表示するのは不自然。
しかも「NATA」と。
プレス打ち抜きの鉄板に、日本の鉈を代表されるようで非常に不愉快。

逆に、複数の鍛冶屋・工房が打った鉈を仕入れて「トヨクニ」と銘打って流通させているトヨクニが
実際の製造業者である鍛冶屋・工房の違いを無視して「トヨクニ」って屋号(ブランド名)で全部一つにされているのも何だかな。
個人単位じゃなくて工房ごと鍛冶屋が違うのだから、同じトヨクニ銘でも甘焼き硬焼きの違いがあるはず。
148名前なカッター(ノ∀`):2010/12/31(金) 00:25:33 ID:CLSPJeG8
>出荷時のあの丸っ刃じゃ印象悪いし、もったいないと思う。

素人が寝惚けた事を言っているんじゃないよ。
使用者が好みの刃を付けれるのが本職用。
>うちのは厚紙ですらまともに切れない鈍さだった。

あぁ、コピー用紙を切って「まるでカミソリの様な切れ味」と満足してしまい込む有名鉈コレクターか。
それは失礼した。
149名前なカッター(ノ∀`):2010/12/31(金) 04:19:32 ID:2gADT7ke
>>143 泊鉈はかなり特殊な鉈だと思う。
コレクションとしては、槌目が残るきれいなラインの刃物だけど、
刃は柔らかいし、嵩張るし、研ぎにくい。
放置されて混み入った里山とかで使うには良さそう。
>>147 当たり外れはあるにしても、屋号(ブランド名)を入れる限りは
内製であろうと外注であろうと同品質であるべきだという前提はないのか。
トヨクニさんとこも少なくとも豊国作と晶之作と無銘があって、
使い分けてるような気がするが、・・・。
>>148 好みの刃付けをするにしてもベタ研ぎから丸刃なり蛤なりに
落としていくのは楽だが、逆は骨が折れる。
個人的には、最初はカミソリのような切れ味の方がありがたい。
150名前なカッター(ノ∀`):2010/12/31(金) 04:38:13 ID:gOiIi1kv
確かに蛤刃をベタに研ぎなおすのはきついよなぁ
151名前なカッター(ノ∀`):2010/12/31(金) 05:57:35 ID:avsjdl9Z
>屋号(ブランド名)を入れる限りは〜同品質であるべきだという前提はないのか。
「品質」と言う日本語の使い方が何だが、カローラとクラウンが同じだったら…。

>豊国作と晶之作と無銘があって、 使い分けてるような気がするが、・・・。
そうそう、そんな話を聞きたい。
152名前なカッター(ノ∀`):2010/12/31(金) 06:06:43 ID:tXucyT7A
>>148
コレクターではあるけど、自分はまだ無名だと思いますがw

なにをそんなに煽り立ててるのかは知りませんが、
あの丸っ刃(ハマグリではない)の肉を落とすのは辛い。
自分は3時間以上かかったんじゃなかったかな、研ぐのに。
元が安いだけに、あの刃じゃそれこそしまい込む人も出てくるよ。
153名前なカッター(ノ∀`):2010/12/31(金) 08:31:14 ID:lepJ7b7y
>>152
前提が変じゃない?
コレクターつーかマニアの視点が前提に「仕舞い込む人が〜」なってるようだけど
買っていく大多数がマニアな訳?
自分の好む刃付けじゃ無いからダメなんだ、と言ってるようにしか見えないよ

売上に占める割合なんて知らないけど、大多数は実用品として買っていき
自分で刃付けする人が多くを占めているんじゃ無い?
商品として何十年も流通しているなら、今の状態が市場の多くの声の結果でしょ
154名前なカッター(ノ∀`):2010/12/31(金) 08:54:43 ID:mCcuBpf4
スレチだと思うが質問して良いか?

太刀は刃を下にして腰に吊るすけど
打刀は刃を上にして腰に差すと聞いた
でもそういう事じゃ無くて根本的に太刀と打刀の何が違うのか教えてくれ
155名前なカッター(ノ∀`):2010/12/31(金) 09:14:43 ID:tXucyT7A
>>153
ごめん、なにを言いたいのか正直分かりにくいのですが。
マニアにせよ実用重視の人にせよ、最初はそれなりの刃が
付いてた方が良いんじゃないかという話なんだけど?

沼田鉈の出荷時の刃が、長年支持された上で今の形に
なっていると主張されるのなら、それはそうなのかもね。
ただ、あのままではあまりにも切れない。
かといって好みの刃を付けるにも丸すぎて大変だ、という話で。
他の鉈と比べても、明らかに丸くて鈍角だからね。

ちなみに、あなたは沼田鉈の購入者ですか?
あの刃をご存知なら、そんな意見は返されないと思うのですが。
156名前なカッター(ノ∀`):2010/12/31(金) 10:19:33 ID:XYOYzaXy
>コレクターではあるけど、自分はまだ無名だと思いますがw

スゲェー自意識過剰w アホじゃなければ常識的に分かるだろうに。
コピー用紙を切って「まるでカミソリの様な切れ味」と満足してしまい込む“有名鉈”コレクター

>かといって好みの刃を付けるにも丸すぎて大変だ、という話で。
だからさ、本来、鉈は(包丁も)対面販売が基本な訳よ。
佐治みたいなコレクター向け通販商品と違って。
店に買いに行って、自分の使っている鉈を見せるなり好みを伝えるなりすると
店側が肉を落としてくれる訳、グラインダーでね。
それを受け取って自分で気が済むまで手研ぎすればいいの。
もしもっと薄くして欲しければ、また店に持って行けば薄くしてくれる。
客により好みがあるから前もって肉厚に打つの。薄い刃を厚く出来ないだろ?
本来、鉈は(包丁も)対面販売が基本。客を見て微調整。実用品ってそういう物。
通販で買っている、コピー用紙しか切らないコレクターは文句を言うもんじゃない。
157名前なカッター(ノ∀`):2010/12/31(金) 10:43:24 ID:tXucyT7A
>>156
> “有名鉈”コレクター
ごめん、素で「鉈」を見落としてたw
ちなみにコピー用紙なんて一度も書いてないし、切ってもいません。

対面販売が基本ねぇ、つまり通販はダメと。
まあいいや、コレクターは文句を言っちゃいけないのですね。
ご指導どうもありがとうございました。
158名前なカッター(ノ∀`):2010/12/31(金) 11:41:21 ID:yDmzQlno
対面販売どころかグラインダーで削ってくれるとこじゃなきゃダメらしいぜ
159名前なカッター(ノ∀`):2010/12/31(金) 11:53:59 ID:gOiIi1kv
>>156
実際そんな店は極少数で、大体は自分で好みの刃付けにしないと
いけないんですけどね
160名前なカッター(ノ∀`):2010/12/31(金) 14:53:39 ID:CLs+vreh
>>154打刀はさすがとか、止め用のが伸びて打刀になったと言われている。
まあ、剣鉈を否定する方々が多いこのスレの中では、鶏と卵の話になるからどうかとは思う。(折れた刀の再生のさすがから生まれた打ち刀が折れて、の無限ループ。)
後は、刀として、バランスとか、片手で振り回すための軽さとか、流行りで動くもの。まあ、話の流れも時代のぶり返し前のユーザー対応から注文の間のはなしでは?
そうそう、太刀と打ち刀の関係って今の米軍装備じゃないの?ナイフとして使える銃剣と、折りたたみと、思いっきりヤワそうなベンチのシースナイフ、どれもひっくるめて腰からモーリーのベストに移動。
で、オンタがRATとレンジャーシリーズ、コルスチSRKとストの小さいのとTOPSの小さいのをモーリーでベストに付けて、頑張ったら武器にもなりそうな雑用ナイフ完成、に近いんじゃ?
161名前なカッター(ノ∀`):2010/12/31(金) 15:04:08 ID:B1ZJv5a+
>対面販売が基本ねぇ、つまり通販はダメと。

納得いかない様だけど「本来は」の話なら>>156は100%正しい。
昔は地元の鍛冶屋に行って買って、遠方の業者から通販なんてしない。
その位に鍛冶屋も身近にいた。
そして対面販売で客を見て微調整。
それが実用鉈の世界、遥か昔の。

>コレクターは文句を言っちゃいけないのですね。
当り前だ。

>ちなみにコピー用紙なんて一度も書いてないし、切ってもいません。
ほぉ、
>個人的には、最初はカミソリのような切れ味の方がありがたい。
これはお前じゃないのか?
普通は木を相手にカミソリの切れ味の刃角じゃ不都合だろう。
コピー用紙の試し切りしかしない奴って判断されるのも当然だ。

>>うちのは厚紙ですらまともに切れない鈍さだった。
厚紙とコピー用紙は違う、かw
とんだ屁理屈坊やだ。
本来の使い方をしないのに名人と言われる職人の“有名鉈”を買い集めて仕舞い込んで満足する有名鉈コレクター様に相応しい能書きだw
162名前なカッター(ノ∀`):2010/12/31(金) 15:37:53 ID:HDxZhTVz
面倒な人の面倒な部分を弄っちまったようだなw
163名前なカッター(ノ∀`):2010/12/31(金) 16:52:05 ID:AXtJdbsA
>>139
「日暮鉈」でマジにググっちまったぢゃないかw

ただでさえ純粋に鉈を探して検索したら、ひぐらし関連がヒットしてうざいってのに。

http://www.otamap.net/SHOP/cosat2.html
164名前なカッター(ノ∀`):2010/12/31(金) 17:05:03 ID:I0STOE9M
山刀と剣鉈の違いは何ですか?
あと、昔のマタギの写真を見ると、狩猟刀というか脇差しを腰に挿しているんですけど
今は使わないのでしょうか?
165名前なカッター(ノ∀`):2010/12/31(金) 18:12:50 ID:lepJ7b7y
名前が違うじゃない>違い

日本は狭いようで広いから、「マタギ」と一括りに北から南までを
一つの事例に当てはめるのは意味が無いともうがね?
その「昔の写真」は何処で何時撮影されたのか、それを書かなきゃ誰にも答えられないよ
166名前なカッター(ノ∀`):2010/12/31(金) 18:16:05 ID:tXucyT7A
酒飲んで帰ってきたら、なんか盛り上がってるのがいてウケタ。
これまた、愛のあるご指導ありがとう御座いました。
ある意味最高の年越しだなこれはw
167名前なカッター(ノ∀`):2010/12/31(金) 20:54:29 ID:lHHmwrKc
>>163 あれとか風切鉈はちょっと軽いけどいいよね。
168 ◆H1e.nan12k :2010/12/31(金) 23:48:03 ID:AXtJdbsA
泊鉈ってなんか手に入れるのが困難ぽい。

動画にあるようなのなら、俺的にはひさびさのヒットなんだけど。
似たような越前鉈ならいくらでも出てくるんだが。

いっそのこと洋物にするか?と思ったら、このぼったくり国内相場・・・・

フィスカース ガーデンチョッパー  青山特価 8,610円
http://item.rakuten.co.jp/aoyama/50719100/

Brush Axe $47.99

http://www2.fiskars.com/Products/Yard-and-Garden/Axes-and-Striking/Brush-Axe
169名前なカッター(ノ∀`):2011/01/02(日) 16:21:09 ID:3S+rgNOV
>>151 自動車会社に例えるならトヨクニ社=トヨタで
豊國之作腰鉈=初代セルシオ、現晶之作腰鉈=カローラ、
現晶之作ダマスカス剣鉈=マークX、無銘腰鉈=プロボックスという感じだ。
初代は良かった。セルシオの話な。
>>168 うん、管理されていない雑木林とか蔦が生い茂った耕作放棄地なら
動画のとおり使えると思う。
でも、整然と植林された人工林で、枝打ちか下草刈りとかには使い難い。
170名前なカッター(ノ∀`):2011/01/03(月) 21:33:24 ID:vSx7RHg8
3年間放置してたうちの庭の枝落としにはやはり
鉈かな?早速明日ホムセンに行って見てみるか・・・。
剪定鋏とノコギリではつらい。蔦もかなりすごいんだよね。
近所ではお化け屋敷扱いされてる。
171名前なカッター(ノ∀`):2011/01/03(月) 23:14:55 ID:1crRKit+
庭木の手入れなら、枝切りはさみを買った方が良い。
はさみじゃ切れない枝はノコギリで切った方が確実。


172名前なカッター(ノ∀`):2011/01/04(火) 16:50:39 ID:GTXInfv/
ホレストの鉈ってもう無いの?上野近くに店があった。
173名前なカッター(ノ∀`):2011/01/06(木) 05:41:51 ID:XkAQOu5B
>>171
枝切り鋏って、剪定鋏の先がゴツイペンチみたいに
なってる奴?
あと、直径が10cm以上になった枝、というか幹は
なかなかノコギリではシンドイので、電動ノコのほうが
いいのかな?近所で焚火の枝きりに使ってるおっさん
いるけど。まあ反対側からちょっとノコ入れてギコギコ
やってたら切れるっちゃあ、切れるけど。
うちは野鳥が勝手に種運んできて、植えた覚えない木が
7〜8mにもなっとる・・。早く気付け、ってとこだけどね。
造園業者に頼むと3人で3日10万クラス。
174名前なカッター(ノ∀`):2011/01/06(木) 11:24:32 ID:+nTPNpau
直径10cm程度なら良く切れる生木用剪定用ノコでいける。
20cmを超えるとチェーンソウが楽だけど、オイルだのいろいろ面倒。
俺は直径40cmくらい高さ約10mの庭木を伐った時は、チェーンソウのエンジンがかからず、
電気式ではブレード長が足りず、仕方なく斧で伐り倒した。
まず枝を鉈やノコで落として、倒す方向を決めてロープで引っ張り、一人で一日がかり。
むしろ倒してからが大変。
粗朶作り、丸切りして薪割りで割って薪作り、都合のべ一週間以上かかった。
175名前なカッター(ノ∀`):2011/01/07(金) 01:33:23 ID:b974ULJx
>>173
枝切りばさみというのは、バカボンのパパが仕事で使うような両手で使うハサミのことね。
5センチ以下の枝なら大体切れるし、落とした枝を小割するときに便利。
替刃の土方用ノコを使えば、10センチくらいの枝は即効で切れるよ。

電動ノコは色々と制約が多いから、解っていない人が使うのはお勧めしない。

それなりに太い木を倒すときは、まずは倒す側の幹に半分ほど切り欠きを入れる。
次に逆側に断面が重なるように同じように切り欠きを入れて倒す。
一度に倒すと危ないときは、上にあるように何度かに小割りしてから倒す。

切った木をどう処分するか、作業する前に考えておいた方が良いよ。
まあ、プロで9人工分の作業量だってことは、自分でやったら大変かもしれないけど頑張ってね。

176手製クロスボウ:2011/01/07(金) 18:49:58 ID:GomRtVGk
トヨクニ鉈を使ったが悪くないぞ なんで悪く言う人がいるのだ?
177名前なカッター(ノ∀`):2011/01/07(金) 19:25:58 ID:buypUZ6t
>>176
初めての剣鉈、1本だけで良いも悪いも分からんだろ?
何と比べて良かったんだ?

注文した時期から推測して一皮剥けてないだろ?使い込んで無いだろ?
一皮剥けてない状態で
>トヨクニ鉈を使ったが悪くないぞ 
WWW
さすがトヨクニだ。トヨクニって、お前みたいなバカが喜ぶ刃付けをしているんだよ。
とりあえずな。
トヨクニと佐治と味方屋とシルキーで
コピー用紙じゃなくて立ち木を相手に、自然歩道の整備や里山の手入れ等の林業的作業を1日中して
何度も研いで、それからトヨクニ鉈の評論をしてくれ。
ガキは挿入前に射精した自分を恥じて巣に戻れ。
お前の巣でどんな妄想を書こうとも、間違いを指摘しないから。
自分の巣で、お前を受け入れる連中とだけ話していろ。
178名前なカッター(ノ∀`):2011/01/07(金) 19:45:15 ID:ARq6YdO4
>>176
剣鉈か角鉈か俺にはわからないが、手製クロスボウが買うようなものだから
恐らく剣鉈だろう。そう仮定して話すぞ。
トヨクニの剣鉈は焼きが堅く、はじめから鋭角に研いである。
コピー用紙を切ったり産毛をそったりするにはいい刃付けだが、
実際にチョッピングなどをすれば、かなり高確率で欠ける。
だからトヨクニは実用品ではなく、紙を切ったり産毛を剃ったりして、
「すごい切れ味だなぁ」と思うためにあるんだ。と言う訳だ。
179名前なカッター(ノ∀`):2011/01/07(金) 20:14:26 ID:buypUZ6t
おいおい、おい、手製クロスボウさんよ〜

初めての剣鉈、1本だけを3-4時間いじっただけで
先達が、一皮向けた状態や刃付けを変えて試したり
林業的作業で使い込んだ感想の長年のレスの積み重ねを否定するのか?

>名前:手製クロスボウ :2011/01/07(金) 15:27:07 ID:GomRtVGk
>それとさっき槌目剣鉈が届きました 重いと思ってましたが意外と軽かったです

>名前:手製クロスボウ :2011/01/07(金) 18:49:58 ID:GomRtVGk
>トヨクニ鉈を使ったが悪くないぞ なんで悪く言う人がいるのだ?

これだから子供の書き込みは嫌われるんだよ。
ハンネが房丸出しなだけじゃなくて、行動がリア房だもんな。
頼むよ。巣から出ないでくれよ。
お前の巣でどんな妄想を書こうとも、わざわざ間違いを指摘しないから。
自分の巣で、お前を受け入れる連中とだけ話していろ。
ほんと、頼むよ。
180名前なカッター(ノ∀`):2011/01/07(金) 21:49:25 ID:G2ruyzo8
>>173枝切りハサミは分解したら、憎い相手刺す時に警察がアシストしてくれる。
>>179じゃああなたはきっちりトヨクニ使ったんだね?まあ、トヨク二は私も使ってないけど。
181手製クロスボウ:2011/01/07(金) 21:53:10 ID:GomRtVGk
>>177
ホームセンターの角鉈と比べた 拾った板に叩きつけた

>>179
わかったよ バカだと思ったら無視してくれよ
182名前なカッター(ノ∀`):2011/01/07(金) 21:54:23 ID:m9fDVQSI
イヤなら見るな、出ました
183名前なカッター(ノ∀`):2011/01/07(金) 21:58:24 ID:ARq6YdO4
>>181
もうちょい詳細なレポ希望
できれば画像つきでやってくれるとありがたい
184手製クロスボウ:2011/01/07(金) 22:06:13 ID:GomRtVGk
>>179
もっとトヨクニ鉈を激しく使ってみます 
185名前なカッター(ノ∀`):2011/01/07(金) 22:11:21 ID:buypUZ6t
>ホームセンターの角鉈と比べた 拾った板に叩きつけた

それでどんな違いが出たんだ?
ここに書かないで良いぞ。自分の巣に書いておけ。
(そのホームセンターの角鉈がトヨクニが卸している腰鉈なら大笑いだな
 ホームセンターの角鉈じゃなくてブランド商品名も書けよ)

>わかったよ バカだと思ったら無視してくれよ
トヨクニやシルキーは変なのが湧くから真面目な鍛冶屋の為にゴミレポは排除しないとな。
だから無視は出来ない。
現実に
お前は一皮剥いてない状態でトヨクニを誉めているだろ?
お前には理解できないだろうが、和式刃物として意味が無い報告なのだよ。
今日の15時に届いて19時に
「トヨクニ鉈を使ったが悪くないぞ」だなんて、どんだけ電波・誤報だか理解して無いだろう。 
誤報は排除しないとな。

和式刃物に興味が有って、このスレを読んでいる初級者へ
今日のスレを見て判るように
トヨクニ剣鉈を誉める人は、使い込んだベテランじゃなくて
箱出しの切れ味で「すごい切れ味だなぁ」と思う素人です。真に受けない様に。

トヨクニの腰鉈は別です。まぁ、一般的な土佐焼きの実用品です。
186名前なカッター(ノ∀`):2011/01/07(金) 22:15:52 ID:buypUZ6t
和式刃物に興味が有って、このスレを読んでいる初級者へ
『トヨクニ』
複数の鍛冶屋・工房が打った鉈を仕入れて「トヨクニ」と銘打って流通させているトヨクニが
実際の製造業者である鍛冶屋・工房の違いを無視して「トヨクニ」って屋号(ブランド名)で全部一つにされているのも何だかな。
個人単位じゃなくて工房ごと鍛冶屋が違うのだから、同じトヨクニ銘でも甘焼き硬焼きの違いがあるはず。

自動車会社に例えるならトヨクニ社=トヨタで
豊國之作腰鉈=初代セルシオ、現晶之作腰鉈=カローラ、
現晶之作ダマスカス剣鉈=マークX、無銘腰鉈=プロボックスという感じだ。

トヨクニの剣鉈は焼きが堅く、はじめから鋭角に研いである。
コピー用紙を切ったり産毛をそったりするにはいい刃付けだが、
実際にチョッピングなどをすれば、かなり高確率で欠ける。
だからトヨクニは実用品ではなく、紙を切ったり産毛を剃ったりして、
「すごい切れ味だなぁ」と思うためにあるんだ。と言う訳だ。
187名前なカッター(ノ∀`):2011/01/07(金) 22:42:26 ID:ARq6YdO4
>>186
もうそこら辺にしとけよ
そこまでムキになんなよ
188名前なカッター(ノ∀`):2011/01/08(土) 07:20:22 ID:97XYtqBQ
書き込みの内容よりも、その、すぐに熱くなって敵意むき出しで連投しちゃう姿が痛々しい…
サバイバルナイフスレでも暴れてたし…
189名前なカッター(ノ∀`):2011/01/08(土) 07:37:21 ID:a1lh/isv
>トヨクニやシルキーは変なのが湧くから

ブーメラン杉www
190名前なカッター(ノ∀`):2011/01/08(土) 10:36:37 ID:dJgwoWpC
同意w
なんだか中学生が小学生を苛めているようで後味が悪い。
林業家か造園業か刃物鍛冶か知らんけどプロみたいだけど、
人物が出来ていないな。
191名前なカッター(ノ∀`):2011/01/08(土) 10:58:29 ID:+LI/vAsH
リアルに刃物を持たしちゃいけないタイプの人間だろうな
鉈を車に例えてるあたりもアホ丸出しだし
192名前なカッター(ノ∀`):2011/01/08(土) 11:23:32 ID:q1Br0KMx
ほんとにプロかな?

一皮むけるまでとか言ってるけど、箱出しの状態が一番欠けやすいから
最低限欠けは無かったらしいのにね。

193名前なカッター(ノ∀`):2011/01/08(土) 19:08:06 ID:5RH36JvU
トヨクニの剣鉈は焼きが堅い、とか言ってる辺りでただのシッタカでしょ
折ってHRC計測までした人達も居るのに
194名前なカッター(ノ∀`):2011/01/08(土) 19:28:06 ID:QzF7ampB
>>193
あれHRCじゃなくてビッカーズ硬度検査だぜ?
195名前なカッター(ノ∀`):2011/01/09(日) 07:36:37 ID:Dfuy9cZR
ま、日野浦さんの流水鍛地?の腰鉈を買って使ってレポする勇者はいないだろうから、
延々堅焼とか蛤刃とか誰の鉈がいいとかの話題のループになるわけで・・・。

昔買った土居さんの角鉈は、値段の割りにひどい仕上げだったけど、実用品としては
すごく良かった。
同じ鉈ならもう一本ぐらい買いたいと思うが、二代目の鉈はどうかな。
あ、鉈の二代目な。
196名前なカッター(ノ∀`):2011/01/09(日) 11:39:15 ID:h+d8R8EL

買ったから使うの?

ウチには5〜6本その辺にあるけど、
「実用品」だから使い勝手が良くて安いのが一番。
もう何十年も前の品もある。平均して20年選手くらい。
農家とかだったら働き手分一人一本見当で有るのが普通。
それで枝打ちから薪割りまでなんでもやる。
時によっては鶏の首を落としたりね。
197乙 ◆I54gjsTd9A :2011/01/09(日) 20:19:21 ID:dwUxkXAn
>>588

当該スレに行ってみたよ
一番最初に、「剣鉈 真面目な実験」ってのが
あるよね。

あれをクリックすると 赤鯱(レッド・オルカ)と
佐治とトヨクニの剣鉈の分解して、硬度測定を
(ビッカースだからロックウェルに変換しないと
 判り難いけどね)したのが載ってる。それで
トヨクニが一番柔らかいとか、ブレードの固定が
一番甘いというのがあったんじゃないかな?

でもね、硬度は58からは出ている筈だから
実用には問題ないと考えても良いんじゃないかな。

あんさん、結構なチャレンジャーでんな。あの立てたスレ
どうすんの?

私らに判る事なら真面目に答えるから、いつでも
お越し下さいな
198乙 ◆I54gjsTd9A :2011/01/09(日) 20:21:22 ID:dwUxkXAn
申し訳ない!!!

皆様方!誤爆です。透明アボーン願います。
199名前なカッター(ノ∀`):2011/01/09(日) 20:26:29 ID:b8iLDRn4
地域のお祭りとかに来る鍛冶屋って、たまに物凄いゲテモノを売ってたりするんだよな
この前は刃長47cmの剣鉈が売ってて、さすがに驚いたわ
200名前なカッター(ノ∀`):2011/01/09(日) 20:55:47 ID:hTWBjelj
201乙 ◆I54gjsTd9A :2011/01/10(月) 08:55:23 ID:mfscgmV+
>>200

おや、ありがとうございます。
202名前なカッター(ノ∀`):2011/01/10(月) 19:59:48 ID:JTNOZTE6
>>196 基本的には鉈はコレクション用。眺めてハアハアするだけ。
だって、手鋸と木鎌と伐採斧があれば、鉈は必要ないもん。
でも、新品のままの鉈はないなあ。orz・・・。
203名前なカッター(ノ∀`):2011/01/11(火) 12:07:02 ID:FptbbnPc
>>202
ひとつ聞きたいんだけど、伐採斧なんて実用にしてるの?
仕事?趣味?
いやうちにもあるんだが、あまり使わない。
だって、チェーンソウと鋸と鎌と鉈と薪割り斧があれば、伐採斧は必要ないもん。
ちょうなやよきもあるけど、埃かぶっているorz・・・。
204名前なカッター(ノ∀`):2011/01/11(火) 20:31:45 ID:lHLuzGZz
斧を仕事でつかう事は、あまり無さそう?

遙か昔は知らないけど、一般には伐採を斧でやる事は無かったんじゃないかな?
鋸で切り倒していた時代は、受けを切る時や根張りの除去で使用したのと、楔の打ち込みや
倒れた針葉樹の枝払いに使っていた位だと思う? 枝でも太いからね。
あと、丸太を滑らせる時の小口の面取り位?(サメを切る、とか聞いたような??)

チェーンソーの初期も、小型の良い物が無かったから枝払いには使っていた。
でも、小型の良いチェーンソーも出来たし、機械化された今ならほとんど使わ
ないかもね? 
後は、ハンマーの代わりとか、切り株に打ち込んでの金床位しか思いうかばない。

手道具で伐採をやっていた頃の道具でしょうね。
205名前なカッター(ノ∀`):2011/01/13(木) 23:08:22 ID:QdJWXsBr
>>203 チェーンソーは怖くて使わないから、趣味だけど実用してるよ。
まさに、受け口を作るのと、倒した木の枝を払うのとに。
柄が短ければ枝打ちにも使えそうな気がする。
いや、最初は空振りしないように鉈でやってたんだけど、
斧の方がはるかに効率がいいから。
206名前なカッター(ノ∀`):2011/01/20(木) 18:48:55 ID:M76kVLMQ
倒れた木の枝払いは伐採斧を振り子みたいに軽く振ってやると楽。
短い柄の手斧や鉈でやるとすぐ疲れるし手や腰も痛くなる。
207名前なカッター(ノ∀`):2011/01/21(金) 21:15:52 ID:Y4jSCzPp
嘘だ!
208名前なカッター(ノ∀`):2011/01/27(木) 11:22:40 ID:dzSixI6L
>>180

>>173枝切りハサミは分解したら

なるほど〜、それは盲点だたわ。

箱罠に入ったイノシカにどうやってトドメをさすか、
ここのところずっと思案してたわ。

デカい刈り込みバサミを分解すりゃ、手ヤリが簡単にできるな。

竹ヤリとか鋼をグラインダーで削るとか大げさなこと考えてた
209名前なカッター(ノ∀`):2011/01/27(木) 12:29:48 ID:STnWmG4q
高枝切り鋏なら長槍が…
210名前なカッター(ノ∀`):2011/01/28(金) 22:39:14 ID:EyBw0hpC
>箱罠に入ったイノシカにどうやってトドメをさすか、
予算
2万7千円ならフクロナガサ
5千円ならCSブッシュマン。
このスレとしては、フクロナガサを鍛冶屋から直接買って欲しい。
ttp://www.matagi-nagasa.com/index.html
211名前なカッター(ノ∀`):2011/01/29(土) 09:38:57 ID:nIFrvVpk
前の方は読んでないが、イノシシの止めは『長野流イノシシの解体-5』と同シリーズ
が参考になるかもしれんね。
212名前なカッター(ノ∀`):2011/01/31(月) 17:31:49 ID:lpVtqqYY
213名前なカッター(ノ∀`):2011/02/04(金) 19:43:29 ID:zp1vNQ/3
久しぶりに人工林の調査の仕事に行ってきたんだが、どうしても試したい鉈があったので前の晩にしっかり研いで持ち込んでやった
直径60センチ超えがずらりと並ぶ林分は、林内に光が十分届くためか雑木伸び放題。
バッサバッサと切り進んで気持ちよかった〜w
214名前なカッター(ノ∀`):2011/02/04(金) 20:01:40 ID:KcVbHagu
どんなナタ使ってどんな感じでしたか?
215名前なカッター(ノ∀`):2011/02/05(土) 18:48:46 ID:fTE83Wpe
レッドオルカって死んだのか?
ブログの更新無いし
216名前なカッター(ノ∀`):2011/02/05(土) 23:32:20 ID:xm4AdwOB
【社会】母をなたで殴り殺害した無職(50)逮捕…「引きこもって仕事をしないことを怒られた」 - 千葉
1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★:2011/02/05(土) 17:27:15 ID:???0 ?PLT(12556)
5日午後0時45分ごろ、千葉県習志野市袖ケ浦にある袖ケ浦団地の一室から「兄が母を殺した」と
110番があった。県警習志野署員が駆け付けたところ、この部屋に住む
無職福島仲さん(79)が頭から血を流して倒れており、既に死亡していた。同居する
長男の無職俊明容疑者(50)が殺したと認めたため、同署は殺人容疑で現行犯逮捕した。

逮捕容疑は、同日午後0時40分ごろ、自宅で福島さんの右後頭部をなたで殴り、殺害した疑い。
同署によると、福島さん方は長女(48)との3人暮らし。同容疑者は十数年前から
自宅に引きこもった状態で、調べに「仕事をしないことを怒られた」などと話しているという。

*+*+ jiji.com 2011/02/05[17:27:15] +*+*
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011020500243
217名前なカッター(ノ∀`):2011/02/05(土) 23:46:45 ID:/+S8FHjf
最近過疎ってるから、古い鉈の画像等を。

引退した人の物を、30年位前に人伝に頂いた鉈。
譲って貰った時に既に使い込まれていたから、40年以上は前の物かもね?

鍛冶屋に注文打ちしていた頃の物で、柄と鞘は自作が主流の頃の物。柄は
20数年前に父が作り替えているけど、鞘は譲られたままの物だから相当古くて
ボロボロ。 ただ、今では見る事が少ない天然杉の柾目で作ってあって
この幅で約70年分の年輪がある。ちょっと数え辛いけど。

随分研ぎ減ってるけど、片刃で軽めだから使用頻度が低くく、未だに使う
事が出来る程度には鋼が残ってる。彫り物がしてあるからちょっと珍しいかも。

ttp://imepita.jp/20110205/851950
ttp://imepita.jp/20110205/851850
ttp://imepita.jp/20110205/851760
ttp://imepita.jp/20110205/851650
話題作り位のつもりだから、きつい突っ込みは無しでお願いします。


218名前なカッター(ノ∀`) :2011/02/06(日) 01:07:32 ID:HD8yoJ2G
>>217
なんと伊尾木の川島ではないか。
219名前なカッター(ノ∀`):2011/02/06(日) 16:47:23 ID:XJS1cYFV
よく分かりましたね。何故知ってるの??
220名前なカッター(ノ∀`):2011/02/06(日) 16:49:57 ID:X1dVy6wo
こういうの安く買えるところないですかねー。
221名前なカッター(ノ∀`):2011/02/07(月) 12:19:38 ID:dCw9y9zE
「手間代を弾むよ」って鍛冶屋を応援するつもりで注文しようとはならんのかね?
「安く、安く」って御仁が増えて中華モノが蔓延る訳だ。

222名前なカッター(ノ∀`):2011/02/07(月) 14:33:27 ID:W3FnP2S/
二言めには「安く」だもんなぁ。
そりゃ安い方が良いんだろうがよ、いずれ手前ぇにも跳ね返って来るモンじゃないのかねぇ、そういうのってよ。
みみっちいのを恥とも思ってねぇ風情なのは、どうにもみっともねぇやな。
223名前なカッター(ノ∀`):2011/02/07(月) 14:49:41 ID:Can/LXzt
こういうの安く買えるところないですかねー。
224名前なカッター(ノ∀`):2011/02/07(月) 19:09:18 ID:7r033TYE
地域に根付いていた鍛冶屋が廃れたのも、必要性が無くなったのは
もちろんだけど、価格的な事も有ったのだと想像します。

たとえばこの鍛冶屋さん、数十年前で普通の鉈の注文打ちの場合で
一寸あたり1000円だった記憶してる。

それでも、以前から使ってた本職の人は信頼していて、注文も有った
みたいだけど、山林刃物の必要性が薄れたり、販路を広げた数打ちの
同業者に、値段では太刀打ち出来なかったかも?

この鍛冶屋さんは、結構前に亡くなったから、今はやってないけどね。





225名前なカッター(ノ∀`):2011/02/07(月) 21:07:43 ID:cPOAVm3a
価格を理由には出来無いでしょ
特定の物が売れなくなると経営が成り立たなくなるような
一つの製品に特化した専業鍛冶は昔から少数派なのだし
他から仕入れて自分の銘を切って売るのは、それこそ昔から普通に行われていた

数打ち品の需要が伸びれば、それを仕入れて売り
そして数打ちや量産品では対応出来ない製品は、需要は少なくても数はやたらとあるのだから
それらを作り続ける事は可能だし、そうやって生き残っている鍛冶屋だって沢山居るんだ
226名前なカッター(ノ∀`):2011/02/07(月) 23:04:55 ID:7r033TYE
そのあたりは、鍛冶屋さんの内情は知らないから、言い切れるほど
詳しくはないです。
勿論生き残ってる鍛冶屋さんは、販売努力をした結果だとは思いますよ。

227名前なカッター(ノ∀`):2011/02/09(水) 02:01:21 ID:sZVU4FOe
【社会】「撮り鉄」に腹立て、なた振り上げ脅した男を緊急逮捕 「以前から自宅の敷地に車を止められたりしていたことに腹が立った」
1 :依頼620-116@残業主夫φ ★:2011/02/07(月) 03:18:56 ID:???0
★「撮り鉄」に腹立て、なた振り上げ脅す

 栃木県警矢板署は6日、矢板市片岡、無職柳田享容疑者(49)を暴力行為の疑いで緊急逮捕した。

 発表によると、柳田容疑者は同日午前9時5分頃、同所の踏切脇で寝台特急「カシオペア」を撮影していた
東京都の男性会社員(48)ら計6人に対し、なた(刃渡り約20センチ)を振り上げ「出て行かないと殺すぞ」
などと脅した疑い。

 踏切は「撮り鉄」と言われる鉄道ファンが集まる場所として知られている。柳田容疑者は「以前から自宅の
敷地に車を止められたりしていたことに腹が立った」と供述しているという。

(2011年2月7日00時41分 読売新聞)
▽ソース (YOMIURI ONLINE)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110206-OYT1T00722.htm

228名前なカッター(ノ∀`):2011/02/09(水) 15:13:57 ID:xx1XFW+W
>>205
趣味で木を伐る山持ちとは羨ましい。
ていうか、趣味で生きた木を切り倒すなよ。
229sage:2011/02/09(水) 17:02:00 ID:osRtjeRs
>>228
山持ちを羨ましがるとはねぇ・・・
趣味で鉈を持つ都会人の発想か?

趣味でも何でも切り倒さなきゃならない木が沢山ある現実を知っといたほうがいいぜ
230名前なカッター(ノ∀`):2011/02/09(水) 17:38:29 ID:ECm+JiES
>>229
花粉症、必死だなw
231名前なカッター(ノ∀`):2011/02/09(水) 18:23:54 ID:fDjzhk4l
>>229
キミに言える事はこれだけだ。
「sageはそこじゃない」
232sage:2011/02/09(水) 19:15:02 ID:osRtjeRs
バカヤロー
俺の新しいハンドルネームじゃw
233名前なカッター(ノ∀`):2011/02/10(木) 04:22:09 ID:+XQc8LJM
>>229
放置林横の道、倒木で車で走るの怖い。
私有林の放置で事故起こったら所有者に
刑事罰を課すべきだと思う。
234sage:2011/02/10(木) 08:09:50 ID:Jx44xJRP
>放置林横の道、倒木で車で走るの怖い。

状況は大体想像できる(俺もよく見る)
ツルを残した状態で山側に倒してるだろうからすぐに倒れることはないと思うが
道際の放置はよくないよな

水分が抜けたら搬出するんじゃないかな

ただしこれ人工林の話だけど
235名前なカッター(ノ∀`):2011/02/11(金) 00:19:22 ID:D/kNMWGK
まあ、でも
ナタや鋸でどうこう出来るシロモノでは無いがね
236名前なカッター(ノ∀`):2011/02/11(金) 05:12:40 ID:cWzF/5e2
なたなたなたなたナタデココ
237名前なカッター(ノ∀`):2011/02/11(金) 16:20:16 ID:uWytzOrH
>>236
ヲ、どうするんだよ?wおいッッ!!☆ヾ(`Д´*)
238名前なカッター(ノ∀`):2011/02/11(金) 20:18:51 ID:9VFDLEp9
よくイギリスとか、西洋で草刈りに使ってる、あの死神が
持ってるような長い柄でカマのデカイような刃が付いてる
草刈り鎌?は日本では売ってないのだろうか?
柄の下の方に刃が付いてて、使い方がちょっと難しそうな
奴。
239名前なカッター(ノ∀`):2011/02/12(土) 00:13:39 ID:BF7vs0H3
売ってる。
でも和式の草刈用大鎌。
西洋式のは麦の刈り取り収穫に使うから、
歯が湾曲して集めやすくなっている。
このタイプは北海道とかにはあるかも。
240名前なカッター(ノ∀`):2011/02/12(土) 10:26:47 ID:Orjtz44G
241名前なカッター(ノ∀`):2011/02/12(土) 16:10:45 ID:XGhqFo+r
>>229
皮肉のわからないお人ですね。

>>228は、趣味として斧で木を伐るチェーンソーが怖い>>205のことを
「山持ちは羨ましい」と皮肉っているわけでしょ。

それをどこをどう解釈したら、
>趣味でも何でも切り倒さなきゃならない木が沢山ある現実を知っといたほうがいいぜ
となるのか?

切り倒さなきゃならない木が沢山あるなら、とっととチェーンソー使うわなw
242名前なカッター(ノ∀`):2011/02/12(土) 20:15:12 ID:e31RU0l7
それこそ、チェーンソーなんか使わずに鉈で巻き枯らしでそ。
切り倒さなきゃならない木が沢山あるような山で
急に伐採をしたら、残した木も日に焼けて枯れたり風で折れたり・・・。
ぼちぼちやらなきゃな。
243名前なカッター(ノ∀`):2011/02/13(日) 00:20:36 ID:ngfhDK+/
>>240
そうそう、それそれ。確かイギリスのある村では、電動の草刈り
使わずに、あれの使い方みんなに教えてエコロジーにやってたな。
映画「Big Red One」だったか?の映画では、イタリアでドイツ兵が
草刈りおばさん達にメッタ突きにされてたな。
日本じゃ、広大な草原、牧場があるところしか使えないから、
唯一必要なのは、北海道ぐらいだろうねえ・・。
244名前なカッター(ノ∀`):2011/02/13(日) 00:37:00 ID:e4ozbBiM
245剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2011/02/13(日) 02:02:02 ID:Xwxbr8xW
造林鎌とか呼んでたなぁ

自衛隊では演習場の草刈り用にこれが配備されている(倉庫の肥やしだが)

が、あまりにも不効率なので、皆が金出し合って、エンジン草刈り機を買って使ってるが。
246名前なカッター(ノ∀`):2011/02/13(日) 16:28:59 ID:yae9UlQI
>>242
いやだから、そこまでいったら趣味の範疇を超えてるじゃん。
素人の樵ゴッコのレベルじゃないって。

>>243-245
ウチにもあるしホームセンターでも売ってる(@東京)
でも使わないので野晒しで錆び錆び。
ホー(Hoe)の方が研ぎやすいし多機能に使えて便利。
窓付きの月型とか三角のデルタホーがお勧め。
しかし電動の草刈り機なんて一番使い物にならないよ。
(電源必要・コード邪魔・パワー無い・の割りには結構高い・充電式はおもちゃ)
エンジンの刈払い機はヤバイほど凄いけどね。
247名前なカッター(ノ∀`):2011/02/13(日) 18:21:17 ID:e4ozbBiM
>充電式はおもちゃ
昨年の売上は前年度比3倍だとさ、ことしも倍以上の増産を予定しているそうだ>各メーカー
フル充電で一時間以下しか使えないけど
逆にその程度しか使わない人達には十分な道具なのだろう
248名前なカッター(ノ∀`):2011/02/14(月) 00:55:39 ID:FKBbaHRW
でも近所の農家が持ってるのは大抵エンジンの
刈り払い機だよなあ・・。
249名前なカッター(ノ∀`):2011/02/16(水) 17:29:40 ID:0bwaSncH
マチェットの話題はスレチ?
250名前なカッター(ノ∀`):2011/02/16(水) 19:55:59 ID:O2ptXrkP
いいんじゃ無い?
レスが付くかどうかは知らないけどさ
251名前なカッター(ノ∀`):2011/02/16(水) 20:35:18 ID:EE3ZQM4W
>>249 なにか気になるものでもあるのか?
俺はマチェットの類では、石垣島の鍛冶のがほしい。
252名前なカッター(ノ∀`):2011/02/16(水) 21:21:50 ID:0bwaSncH
書いても大丈夫みたいなので書きます
最近は鉈の他にマチェットにも興味が出てきたんで、一本買おうかと
思ってるんですが、このメーカーがお勧めとか、このメーカーははただの鉄屑だから買わない
方がいいとかありますか?
とりあえず今のところ

http://item.rakuten.co.jp/digisto/ma12718/

↑これを買おうと思っています

用途は角材チョッピングしたりして遊んだり、ちょっとした枝払い
に使おうと思っています

>>251
ヤマンガラスでしたっけ?
ああいう無骨な感じのもいいですよね
253名前なカッター(ノ∀`):2011/02/16(水) 23:31:21 ID:wG/O7vs1
マチェットって基本的にただの鉄屑じゃないか?
鉄板を長めに切ってザーって「>」状に削ってテキトウ焼きで一丁上がり。
テキトウ焼きと言っても本来の用途が、そもそも欠けるより曲るように意図しているから問題無し。

調べてないけど、マーブルスって昔と違って中華に身売りブランドじゃないのか?
CSの中華モノじゃなくてS&Wと同じイメージ。
実用する気ならオンタマを選ぶだろうからマーブルスの情報は少ないだろうね。
無難に行くなら定番のオンタマだろう。
でも、この手のマチェットってメーカーによる品質の差が少ないだろうし
(ノーブランドの中華は焼きが入っていない可能性が有るが)
好きなブランドで選んで良いと思う。

ただ、この手のマチェットって柔らかい南洋材や蔦相手の藪払いが本来の用途だから
>>252が北国の住まいなら勧めない。
マチェットの話題がスレチなんじゃなくて、日本の植生なら日本の刃物の方が向いているからマチェットの話題は妄想系になって嫌われる。
でも自分っ家で遊ぶんなら好きなオモチャで遊べば良いよ。

個人的にはバックソー付きのマチェットを買って人柱になって貰いたい。
254名前なカッター(ノ∀`):2011/02/16(水) 23:35:53 ID:cRIGECPJ
マチェットはジョージ・A・ロメオ監督のゾンビに出てきましたね。
でっていう。
255名前なカッター(ノ∀`):2011/02/16(水) 23:46:46 ID:0bwaSncH
>>253
とりあえず異常に硬く焼きが入っていたり、逆に全く焼きが入っていないとか
致命的な熱処理ミスがあまり無いところとかを知りたかったんです
マーブルスのマチェットですが、生産国はエルサルバドルらしいです
オンタマあは実用にはいいとは思うんですけどねぇ・・・
なんかこうイマイチそそられないというか・・・
あとバックソーつきのは正直用途が思いつかないので勘弁してください
256名前なカッター(ノ∀`):2011/02/17(木) 12:06:48 ID:BJ482Pve
>>247-248
フル充電で一時間以下の作業量なら、事前の準備や後始末も考えたら普通に鎌使うよね。
本体はもちろん、ランニングコストもめちゃ安いし。
軽トラに農機具積んで畑に行くような農家なら他にも動力式の農機具はいろいろ持ってるし、
それを充電式でいちいちチャージなんかしてられない。
燃料が共通のエンジン式を使うのが合理的。
でも最近は2ストへの風当たり厳しいからね。
ホンダが耕運機や発電機で出しているようなカセットガスボンベ式の
草刈機やチェーンソーやポンプや噴霧機やチッパーなんか有ればと思う。


沖縄ではサトウキビの収穫用にマチェット使ったりするみたいね。
257名前なカッター(ノ∀`):2011/02/17(木) 19:40:50 ID:/h3jhAyN
マチッェトってジャングルの草やツタを払うもので
蒔割りに使うものではない…
 怪獣王子というテレビ番組では火山島でたいしたジャ
ングルもないのに自衛隊員が持ってたな…
258名前なカッター(ノ∀`):2011/02/17(木) 20:08:16 ID:GhhKXBY/
>>255
そういう情報は取次か問屋辺りでないと知りようが無いですね
焼入れ不良はちゃんと返品、交換、返金に応じてくれる所で買う以上の対処法はありません

受け答えの手間でもう一本買えたりするけども、気にしたら負け
趣味って、良くも悪くもそういうモノですから

>>256
定年後の菜園用途で爆発的に売れてるんですよ、車に積んでもガソリン臭くならないでしょ?
混合燃料を用意しなくても使えるのも理由の一つでしょう

カセットガスボンベ式の刈払機は寒い時期にエンジンがかからない
と言う致命的な欠陥があり十年くらい前に生産中止になりました
今は、愛知だったかの農機具メーカーが特定用途向けに作っているだけです
チェンソーは現状、構造的に小型化が出来ないので無理でしょう
ポンプと噴霧器はあったはずですよ
259名前なカッター(ノ∀`):2011/02/17(木) 22:12:17 ID:nH0EM0JV
マチェットな、エルサルバドル製なら、本場のだし、いいのでは?でも、柔らかいかも。
トラモンティーナとかじゃないかな?オンタのRATのシリーズっていうか、ランドールのサバイバルスクールのマシェットも南米製だし。
オンタに頼まないのは、オンタの硬さに対して何かあったんかな、と思う。
260名前なカッター(ノ∀`):2011/02/18(金) 13:19:32 ID:oEgwolqh
ごめん、肉屋みたらESSEのマシェットて、コンドル製?ってあった。
ESSEの9インチのオンタリオ製がありながら、わざわざ中米製ってところが硬さが解ると思う。
オンタは使い心地いいし、サトウキビ収穫、南だけどアジアでも使われまくりだけど、中米は覚悟要るかもね。
いい、悪いではなく、柔らかくしてるんでは?という、日本製でも、中華製でも、竹いきそうでは?って恐れがあって、案外中華でもルワンダである程度切断とか。
もし、中米製なら、ルワンダでもし使っても折れないけど切れてない、とか。
261名前なカッター(ノ∀`):2011/02/18(金) 13:45:18 ID:wtfSW5Kz
"フランクな翻訳エンジン"みたいな文章ですな。
262名前なカッター(ノ∀`):2011/02/18(金) 14:54:45 ID:oEgwolqh
>>261では、ここからは、正確な日本語表記しか認めない、という決まりにしますか?
263名前なカッター(ノ∀`):2011/02/18(金) 15:17:00 ID:SfUG9oUj
>>262
すまんが俺も>>260は何が言いたいのかいまいちわからん
もうちょっとわかり易く書いてくれ
264名前なカッター(ノ∀`):2011/02/18(金) 15:56:49 ID:oEgwolqh
>>2631、エルサルバドル製のマシェットはコンドル社製の可能性がある。
2、エルサルバドル製のマシェットはESSEも出していて、外れではない可能性がある。
3、オンタリオのナイフを出しているESSEがエルサルバドル製のマシェットをわざわざ出すは事情がありそうだ。
4、ESSEのオンタは硬めだから理由は硬度と推測、ルワンダで頭がい骨食い込んだ中華マシェットの硬度にも及ばない可能性がある。
5、このスレでもあるとおり、刃物は使われる地域にあわせてつくられるから、外れではない可能性がある。きれなくても文句は言わない事。
6、オンタのマシェットは竹でも案外いく。おすすめ。

これでも解らない?解らなければ次は赤ちゃん言葉かな?
265名前なカッター(ノ∀`):2011/02/18(金) 16:08:59 ID:GlhKC7na
何となく>>260はいつもの奴?
最初はネタでこの文体なんだと思っていたけど
本人はマジなんだよね。
普通の範囲のバカじゃなくて特殊学級レベルの知恵遅れか
通院レベルの基地外。
特殊学級なら本人も自覚するだろうから、通院レベルの基地外の方かな?
もしくは異常に秀才とか、理系でw
266名前なカッター(ノ∀`):2011/02/18(金) 16:33:05 ID:oEgwolqh
>>265 264でもわからないんでちゅか?もっと簡単じゃないと解らないんでちゅか?
中米製マシェットは本場物だからクズじゃないけど柔らかいかも。これでも解らないんでちゅか?
267名前なカッター(ノ∀`):2011/02/18(金) 16:45:22 ID:SfUG9oUj
>>264
さっきと比べればずいぶんわかりやすくなったな。
初めからこう書けばよかったのに。
268名前なカッター(ノ∀`):2011/02/18(金) 16:53:23 ID:oEgwolqh
>>267 266の方が解りやすいだろ、初めからこんな感じで書いたらよかったでちゅね。
269名前なカッター(ノ∀`):2011/02/18(金) 17:07:29 ID:SfUG9oUj
>>268
いや、>>264の方がわかりやすいな
なんにせよ、次からは書き込む前によく推敲しろよ

270名前なカッター(ノ∀`):2011/02/18(金) 17:08:04 ID:oEgwolqh
>>265 リンク先のエルサルバドル製って記述をな、見ても解らない人に説明するのは大変なんでちゅよ?
解りますか?エルサルバドル?252のとこで出てまちゅよ。
271名前なカッター(ノ∀`):2011/02/18(金) 17:33:21 ID:oEgwolqh
>>269e遠慮すんな。赤ちゃん言葉で説明したるわ。おっと、今の、解らないみたいでちゅか?
272名前なカッター(ノ∀`):2011/02/18(金) 17:36:07 ID:oEgwolqh
>>269やさしくいうと、リンク先の製造先ぐらい見とけ、中米出たくらいで理解不能になるな、でちゅよ。
273名前なカッター(ノ∀`):2011/02/18(金) 17:39:15 ID:oEgwolqh
>>269ついでに、あなたの文章はよく推敲されてますね。
推敲しすぎて「。」も消しちゃったの?
274名前なカッター(ノ∀`):2011/02/18(金) 17:58:04 ID:SfUG9oUj
>>273
そうムキになって連レスしなくてもいいよ
スレが無駄に埋まるからまとめて書けよ
>リンク先
>>252のリンク先か?
何回も見てるよ。第一、それ書いたの俺だしな

とりあえず自分はこれで消えます
スレ汚しすいませんでした
275名前なカッター(ノ∀`):2011/02/18(金) 18:05:38 ID:oEgwolqh
>>274連レスじゃなく、長文だとまた、解らないと言いだすと思ったから、連レスしただけでちゅよ。
エルサルバドルはわかりまちたか?中華でナイフ作ってるとこが何故中南米?って深読みはできまちゅか?
276名前なカッター(ノ∀`):2011/02/18(金) 18:10:30 ID:Tp/FE8jR
この連投と人格の崩壊っぷり、まさに例の人物だな。
刃物振り回すのは山の中だけにしとけよ。
277名前なカッター(ノ∀`):2011/02/18(金) 18:11:44 ID:266uhu9S
おお、きもいきもい
278名前なカッター(ノ∀`):2011/02/18(金) 18:14:15 ID:GlhKC7na
やはり通院レベルの基地外か…。

あのさぁ〜>>260ってマジに書いたの?
内容が正しいかどうかじゃなくて文章の推敲の点で。
君の文章は、読み手が好意的に推理して添削補足する必要があるんだよね。 気が付いてないの?
仕事で企画書や報告書を書く事ある?
たぶん無理だと思う、君の文章を見ると。

他人の迷惑だから連レスは止めろ。
279名前なカッター(ノ∀`):2011/02/18(金) 18:14:58 ID:oEgwolqh
そう?お前らには刃物はいらんのだが。中華身売り云々書いてる人はヅ突きも軽そうだし。
280名前なカッター(ノ∀`):2011/02/18(金) 18:25:31 ID:oEgwolqh
>>278報告書とか調査結果はいつも書いてるよ。
で、で、「仕事で〜」は、「、」がぬけてるけど、推敲結果がこれなの?
いや、すばらしい美しい文章ですね。すばらしい。
いまのプレゼン、図やグラフの多用で、明治文豪なみの美しい日本語って見られないとおもうんですが。
ていうか、あのさ〜、マジも素晴らしい日本語ですね。278がプレゼンで、顧客に使ってる情景が目に浮かぶようでございますな。
281名前なカッター(ノ∀`):2011/02/18(金) 18:47:47 ID:GlhKC7na
>報告書とか調査結果はいつも書いてるよ。

君は「バレない」と思っている様だけど、
読んだ奴は「ウソだw」と笑っているよ。
282名前なカッター(ノ∀`):2011/02/18(金) 18:56:24 ID:oEgwolqh
あのな、調査機関が報告書書かないと飯が食えないんだよ。
おまえは顧客に「ガチっすよ」とかいって後輩に日本語マスターて威張ってられるかもしれんが。
こっちは役所に穀物の腐れを書かないと飯が食えんのだよ。
283名前なカッター(ノ∀`):2011/02/18(金) 19:09:51 ID:+qopHc3i
調査機関は報告書書かないと
威張っていられるかもしれんが
食えないのだよ

書いている書類の質が透けて見える書き込みだな
284名前なカッター(ノ∀`):2011/02/18(金) 19:11:30 ID:QnqSuzOG
>>281
>>260から順に読んできて、>>280で本当に思ったw

…虚心になって、もう一度>>260読み返したが、あまりの意味不明っぷりに脳が破裂しそうだ。
285名前なカッター(ノ∀`):2011/02/18(金) 19:14:23 ID:Tp/FE8jR
山から降りてきた動物に餌を与えないで下さい。
286名前なカッター(ノ∀`):2011/02/18(金) 19:35:25 ID:oEgwolqh
>>283前半の文章は調査機関は書類を書かずに威張っていられて飯が食えない、と?

あんたの文章力の方がよくわかるよ。透けない状態で。
調査機関は報告書を書かないと飯は食えないよ。結果を顧客寄りにするかどうかで飯は決まるが。
調査機関が威張ってるだけと思う君に、いい勉強になったかな?
287名前なカッター(ノ∀`):2011/02/18(金) 19:40:07 ID:266uhu9S
調査機関から、
こんな解読に手間のかかる怪文を
毎回毎回送られてきたら発狂するわ
288名前なカッター(ノ∀`):2011/02/18(金) 19:50:43 ID:zlGXoEkY
なるほど
>>260は独り竹やぶに入って「とりゃー!」とかやってるのねw
そんでもって「さすが本場物は違う・・・」とか「焼きか甘い」だのブツブツ言ってるわけだw

良い子の皆さん、竹にはのこぎりを使いましょうね
289名前なカッター(ノ∀`):2011/02/18(金) 20:57:22 ID:oEgwolqh
>>288竹は傾いている向きを考えないと、鋸が途中で抜けなくなることがあります。
経験もないのに、下手な断言は書かないでね。
290名前なカッター(ノ∀`):2011/02/18(金) 21:04:13 ID:zlGXoEkY
>>289

はいぃぃぃぃぃ〜?
だから竹の傾きを見て鋸を入れるんでしょうがwww
よしんば傾きとは逆でも押しながら鋸を入れれば抜けなくなることはありませんが何か?

で、あんたはそれだからマチェットを使うのかい?ん?
291名前なカッター(ノ∀`):2011/02/18(金) 21:07:37 ID:zlGXoEkY
じゃあ、竹きりの経験豊富な君に問題です。

竹の枝はどうやって取れば、綺麗(とげが残らない状態)かつ簡単に取れるでしょうか?
292名前なカッター(ノ∀`):2011/02/18(金) 21:32:33 ID:oEgwolqh
>>291鉈の背を使って生えてる向きの反対(上から下)にたたき落とすともげる。
鋸の刃の入れ方知ってるんなら知ってそうな話なんだけどなあ。知らんか?
まあ青竹の状態だがな。
それと、押して何とか、はゴツイ竹には無理なこともあるんだが、それだけの体格しとるんかね?
それだけの体格なら、鉈の方が早いんだがね。もったいないねえ。
293名前なカッター(ノ∀`):2011/02/18(金) 22:21:36 ID:+qopHc3i
「竹」とヒトククリにしてるが
日本は北から南まで広いからねぇ・・・
気温の関係で孟宗竹が生えない地域も多いし
利用価値の問題で、真竹が専有している地域も凄く沢山ある訳よ、ウチの辺りがそう

>それだけの体格しとるんかね?
ってのは一体どんな竹を前提としての書き込みなの?
キミに限った話では無いけどさ
294名前なカッター(ノ∀`):2011/02/18(金) 22:35:50 ID:zlGXoEkY
>鉈の背を使って生えてる向きの反対(上から下)にたたき落とすともげる。

どうしても鉈を使いたいんだね
ま、一度やってみるわ

枝を落とすときはね、枝の付け根に幹に対して鋸刃を直角に当てて一往復、以上。
ツンツンも残らず怪我しにくい。

ゴツイ竹を鉈でやると倒れる方向が定まらんだろ
かかり木になって余計手間。
早いかも知れんが危ないわ
295名前なカッター(ノ∀`):2011/02/18(金) 22:40:30 ID:7QlO0iyV
鉈で切ろうと思えるのは、頑張ってハチク辺りまでやね。
それ以上は鋸の方が切りやすいし、ごつい竹(孟宗竹?)を鉈で切るのは何の苦行?
実際に切り比べたら、簡単に分かることなのに。

だいたい、竹林の中に鉈で切った切り株が有ると危険すぎる。
296名前なカッター(ノ∀`):2011/02/20(日) 09:22:08.99 ID:IJAWkNBN
林業って漢ねぇ〜
297名前なカッター(ノ∀`):2011/02/20(日) 19:19:29.88 ID:eX0nJU5j
真の林業家は鉈や斧で竹を水平に切るよ
298名前なカッター(ノ∀`):2011/02/20(日) 20:47:09.29 ID:l1sDwUok
またでかいエサが落ちてきたもんだww
299名前なカッター(ノ∀`):2011/02/21(月) 04:40:29.66 ID:niqaOHdK
俺は手刀で竹を水平に切るよ
300名前なカッター(ノ∀`):2011/02/21(月) 08:06:13.84 ID:ccBcldgf
俺はちn(ry
301名前なカッター(ノ∀`):2011/02/21(月) 09:00:03.26 ID:bTuydhZ8
竹は鋸で根元から切ると聞いた。竹林持ちが羨ましい。
302名前なカッター(ノ∀`):2011/02/21(月) 15:55:06.02 ID:Yt5hSEZj
>>300
竹刀でしょw
昔は竹に袋を被せてたみたいだね。

君は皮で包んでるみたいだけどww
303名前なカッター(ノ∀`):2011/02/22(火) 02:20:26.69 ID:uO2vc7K2
で、ID:oEgwolqhはどこ行ったんだ?騒ぐだけ騒いでケツまくったか?
304名前なカッター(ノ∀`):2011/02/22(火) 20:31:45.55 ID:L/r0KGk6
構っちゃダメだよ(>_<)
相手にするな。
305名前なカッター(ノ∀`):2011/02/23(水) 00:19:54.90 ID:3mZ5moPT
初めから竹を根本から水平切りか?あまりにも手間かかりすぎだろ。
鉈で切った後始末でそれはやったが、初めからゴツイ竹、利用目的だったら非効率すぎだろ。
二人でやるならともかく。
306名前なカッター(ノ∀`):2011/02/23(水) 21:46:38.52 ID:uKbe8WZ8
マーブルスの18インチマチェットがやっと届いたので
とりあえず簡単なレポ
想像以上にでかい、そして薄い
初期刃付けではまったく切れない
シースは結構しっかりしたつくりで、ポケットが三つついている
その一つには荒めの砥石が入っていた
307名前なカッター(ノ∀`):2011/02/23(水) 21:54:36.68 ID:F24rx0Cm
308名前なカッター(ノ∀`):2011/02/23(水) 21:58:39.19 ID:uKbe8WZ8
>>307
そうそれ
ハンドルは結構細身で手が小さい自分でも持ちやすい(仕上げは荒いが)
309冷鋼の縛エロ:2011/02/24(木) 03:48:48.67 ID:81W+Q3N4
質問いいすっか?

実家で使ってた海老鉈が石突きが刃先からちょこんとでるタイプではなく
刃から独立して盲腸みたいにちょろんと峰から出てるタイプだったんですがどっかに売ってませんか?
刻印は「割込」と陸自の桜がついていた気がします
310名前なカッター(ノ∀`):2011/02/24(木) 08:34:39.15 ID:7gaJEkma
>>309

桜の刻印は大久保さんも使ってたが、他にもたくさんいそうだな
これをヒントに鍛冶屋を探り当てるのは難しそう

http://tosahamono.com/Browse_Image/Craftwork_Pamf/Low_Reso_Images/03Nata/NT_119.JPG

刃から独立してるとは、こんな感じか?
このタイプは見たことが無いな
注文打ちするしかないだろうね
311冷鋼の縛エロ:2011/02/24(木) 10:47:56.68 ID:81W+Q3N4
>>310
ありがとうございます!そうですこのタイプです

実家帰ったら近所の加治屋に聞いてみます
312ユダ:2011/02/25(金) 16:33:56.53 ID:qeOW38dG
片刃と両刃どっちを使ってる?
313名前なカッター(ノ∀`):2011/02/26(土) 07:02:40.84 ID:XjaxDGwr
目的次第
314名前なカッター(ノ∀`):2011/02/26(土) 18:49:48.75 ID:P8A9G0Wv
主に両刃で、用途により片刃と使い分け。
315名前なカッター(ノ∀`):2011/02/27(日) 03:04:56.42 ID:rPG6myTh
片手斧も使うので鉈は片刃しか使わない
316名前なカッター(ノ∀`):2011/02/28(月) 23:56:02.91 ID:KPm05PmX
叉鬼が片刃なので片刃しか使わない
317名前なカッター(ノ∀`):2011/03/01(火) 01:13:28.50 ID:rM4EpBWy
シルキーの替刃式のヤツ、評判はいかがでしょう?
318名前なカッター(ノ∀`):2011/03/01(火) 01:36:45.34 ID:/AfBbXFn
>>317
面白そうだとは思うが、価格がちょっと・・・
半額だったら買ったかも
319名前なカッター(ノ∀`):2011/03/01(火) 06:28:14.25 ID:ClT+xvdF
317

安っぽい
320名前なカッター(ノ∀`):2011/03/01(火) 21:19:01.70 ID:+I+0TJsN
>>317
ゴム柄はかなりいいです。
打ち込んだ時に掌と手首にくる衝撃は、木柄のホムセン鉈に比べると体感2/3くらい。
ゴムなので、洗剤で洗ったり、湿度の高いところに放置していたりすると加水分解が
始まってネトネトするかもしれませんが…
321名前なカッター(ノ∀`):2011/03/02(水) 01:24:16.81 ID:0mfUqJTj
317デス
ありがとうございます。マヨい中デス--
322名前なカッター(ノ∀`):2011/03/02(水) 22:22:04.39 ID:JaKGlU8a
>マヨい中デス--
はぁ?
値段を考えたら迷わないだろう。
鍛冶屋の鍛造鉈の方が安いんだから。

替刃式も鋸と違って鉈にはメリット無いし。
今までも「替刃式にメリットある」って奴はレスを繰り返すと発狂するしw

ゴム柄は良いだろうな。
普通の鉈で柄を挿げ替える時にゴムのライナーをかましたり、目釘をゴムで包むと効果は有るかな。
323名前なカッター(ノ∀`):2011/03/02(水) 22:25:01.38 ID:aDRlimB7
>目釘をゴムで包むと
振動で目釘が抜けやすくなるだけでしょ
324名前なカッター(ノ∀`):2011/03/03(木) 13:35:11.46 ID:NJSuoCQW
>>323
> 振動で目釘が抜けやすくなるだけでしょ

…ひょっとしてゴムを被せた目釘を挿入、と読んでるのか?
325名前なカッター(ノ∀`):2011/03/05(土) 20:41:00.19 ID:XRvW0PIk
質問なんですがマシェット捨てるときって普通に紙に包んで粗大ゴミでいいんですかね?
326名前なカッター(ノ∀`):2011/03/06(日) 00:27:36.18 ID:xgM7PMHb
>>325
理想は、刃物屋の回収ボックスか、岐阜の関市にある刃物会館へ郵送してみ?
ttp://www.city.seki.gifu.jp/hamono-kaisyuu/index.htm
327名前なカッター(ノ∀`):2011/03/08(火) 19:20:26.26 ID:1HhhgVJq
>>325
マシェット捨てるのか?
もったいない。切り刻めば数本の新しいナイフになるというのに。
328名前なカッター(ノ∀`):2011/03/08(火) 19:23:48.51 ID:tdiH3uw9
私も質問です。
マシェットって、普通に粗大ゴミですかね?
329名前なカッター(ノ∀`):2011/03/08(火) 22:41:30.93 ID:6d0XUW7s
323と324が下ネタに見えた>>329は童貞
330名前なカッター(ノ∀`):2011/03/08(火) 23:31:30.70 ID:3wrm6/+8
アンカーもまともにうてない>>329の自己紹介に
さあ、拍手!( *′ω`p)q.゚+。ノヽ゚チノヽ゚チ。+゚.p(q′ω`* )
331名前なカッター(ノ∀`):2011/03/08(火) 23:53:06.82 ID:WQO5FkI/
自虐ネタなんじゃないの?
332名前なカッター(ノ∀`):2011/03/09(水) 00:25:00.77 ID:RlFvmSwo
317デス
値段間違ってたわー。この絵面じゃあ、まさか替刃のみとは思わんかったわー
ttp://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%BC-%E3%83%8A%E3%82%BF-%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89-556-24-240MM/dp/B003BAYX90/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1299597099&sr=8-2
春の雑草処理までに何買うかまた考えよっと
333名前なカッター(ノ∀`):2011/03/10(木) 01:15:52.99 ID:dZ+keWUB
>>333は蛆虫
334名前なカッター(ノ∀`):2011/03/10(木) 12:19:40.90 ID:HEbZWV+o
湧くなよ凸
335よく出来た弟:2011/03/10(木) 20:14:15.37 ID:xk7w91su
NATAはオススメですよ

と、シルキーレディが申してました
336名前なカッター(ノ∀`):2011/03/11(金) 20:54:41.76 ID:xhvJqauG
今回の地震で新宮にも大津波警報が出されているね
大川さんも避難してるのかな?
337名前なカッター(ノ∀`):2011/03/16(水) 07:12:39.57 ID:bxmYHcuv
鉈でスパスパ
338名前なカッター(ノ∀`):2011/03/16(水) 16:05:13.37 ID:bxmYHcuv
これからの時代が鉈が・・? どんだけヒャッハー
339名前なカッター(ノ∀`):2011/03/16(水) 21:17:15.29 ID:F8B7ztfH
今回の地震で被害を受けた地域で、わかっている鍛冶屋さんって誰がいます?
340名前なカッター(ノ∀`):2011/03/24(木) 12:08:00.58 ID:GhMKZ2pM
秋田も被害うけたけど、西根さん大丈夫かな
341名前なカッター(ノ∀`):2011/03/24(木) 20:35:37.97 ID:51Dw0K4E
岩手からだけど、地元の鍛冶屋はずっと雨戸を閉めている。
火床かベルトハンマーに損傷があったのだろうか。
342名前なカッター(ノ∀`):2011/03/26(土) 18:18:27.30 ID:TRVndtRM
>>341海水かぶってたら駄目でしょうね。

鋸がいい、みたいな話が多かったけど、鋸に優秀な刃がついてるのがガーバーのマシェットなんだよね。
シルキーも鋸がいいんなら、オンタのマシェットの造りでガーバーマシェットの鋸付けたようなマシェット作ればいいのに。
343名前なカッター(ノ∀`):2011/03/26(土) 19:10:41.99 ID:BLUM59p1
鋸と鉈と2本持っていた方がかさばらないし作業能率も格段にいい
344名前なカッター(ノ∀`):2011/03/28(月) 01:06:17.85 ID:AqxeFc5J
被災地で救援作業してるが、鉈とナイフが必要だとはじめて感じた。
345名前なカッター(ノ∀`):2011/03/28(月) 01:35:10.85 ID:cFVaOtb/
>>344
お疲れ様です
346名前なカッター(ノ∀`):2011/03/28(月) 19:14:10.53 ID:1Bdy+BfF
>>342
>鋸に優秀な刃がついてるのがガーバーのマシェットなんだよね。

ふ〜ん、そうなんだぁ。

で、そのガーバーの鋸は研いで使うんですか?

それとも替え刃式になってるとか?

いや、そもそも使わないとか・・・・
347名前なカッター(ノ∀`):2011/03/28(月) 19:37:03.26 ID:l0DBk5J+
| こいつ最高にアホ       |   同意
\                   \
  ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ∩_
          〈〈〈〈 ヽ         /  ̄ ̄ ̄ ̄ \
          〈⊃  }         /、          ヽ
  / ____ヽ|__|        |ヘ |―-、       |
  | | /, −、, -、l !    !        q -´ 二 ヽ      |
  | _| -|  ・|< || |  /         ノ_/ー  |     |
 (6  _ー っ-´、} /           \     |     /
  \ ヽ_  ̄ ̄ノノ/              O=====|
/ __  ヽノ /              /         |
(_|__)   /             /    /      |
348名前なカッター(ノ∀`):2011/03/28(月) 20:21:01.14 ID:tW2SB1ml
>>325
都会人て大変だなぁ
田舎者なら畑の中に突き刺しておく
ハクサイとか大根のあたりに
349名前なカッター(ノ∀`):2011/03/30(水) 21:54:44.06 ID:C58xyNtw
アルマーもコールドスチールもSOGも
俺の心を満たしては、くれなかった
週末に鉈を買いに行ってくる
350名前なカッター(ノ∀`):2011/03/31(木) 15:30:43.96 ID:sQEfl9iG
>>325
マチェット、いらなくなったらこう再利用すれば良いんだよな。
ttp://www.youtube.com/watch?v=TSU1jQoGIqo
351名前なカッター(ノ∀`):2011/03/31(木) 18:19:42.93 ID:XR4qyNI6
>>350
あまりにも、馬鹿っぽくてw
自分で怪我してりゃ、意味が無いわ。

ボーナスビデオ、猫撃つかとおもた(汗`・ω・ι)タラー
352名前なカッター(ノ∀`):2011/03/31(木) 18:46:26.37 ID:GpVTRYOz
つべのレビューとかレポってよくケガしてるよねw
353名前なカッター(ノ∀`):2011/04/03(日) 02:39:22.66 ID:5A7f4/Cc
>>342
>シルキーも鋸がいいんなら、オンタのマシェットの造りでガーバーマシェットの鋸付けたようなマシェット作ればいいのに。
なんかスゲー使いにくそうだなそれ。
だいいちノコ刃が擦り減ってきたら>>346が言うように「研いで使うんですか?」ってことになる。
でなけりゃ使い捨て。
伐採作業を経験したことのある奴ならまず浮かばなう発想だと思うがな。
354名前なカッター(ノ∀`):2011/04/03(日) 08:22:11.13 ID:cn+I1S5Y
替刃式にすればヨクネ?
鋸やチェンソー等、珍しい物じゃ無いんだし
355名前なカッター(ノ∀`):2011/04/03(日) 13:26:23.31 ID:hs/6kHbc
>>354
じゃ、鋸別に持って行けばいいじゃん、って話の堂々巡り。
356名前なカッター(ノ∀`):2011/04/03(日) 13:43:37.07 ID:OOvT4yOJ
ノコギリは目立てして使うもんだという発想がこのスレにはないな
でも問題のガーバーマチェットググってみたが
発想は非常にいいと思うんだがノコギリ刃があまり使い物にならんな
ノコギリと鉈が両方欲しいが荷物が多いのはイヤな状況ってのは山の中じゃ普通にある
ので一度使ってみたい気はする
357名前なカッター(ノ∀`):2011/04/03(日) 13:46:43.69 ID:OOvT4yOJ
あ、あと
刀身に穴があいているのは×
藪を切り進むような時に穴に小枝が入って刃を絡め取られる
自分が使うならまずこの穴をどうにかして塞ぐ
358名前なカッター(ノ∀`):2011/04/03(日) 17:22:48.71 ID:5A7f4/Cc
>>356
>ノコギリは目立てして使うもんだという発想がこのスレにはないな
そんなもんだと思うぞ。
林業家でもシルキーを好んで使う人は多からな。
山師は何十人と知っているがノコの目たてを満足にできる人なんて数名しか知らない。
359名前なカッター(ノ∀`):2011/04/03(日) 20:43:26.88 ID:cn+I1S5Y
目立てをする手間と時間を計上すれば替刃が何枚も買えてしまう
ってのが替刃式が全盛になった理由の一つだし
包丁の研ぎだって上手な人も居れば下手な人も居るのと同じで
必ずしも切れるように目立て出来る人達ばかりでは無いしな
360名前なカッター(ノ∀`):2011/04/03(日) 20:49:11.84 ID:tw/svEB2
死んだ親父が山仕事してたんで、子供の頃から一応目立ては出来るけど、シルキーの換え刃使ってるw
361名前なカッター(ノ∀`):2011/04/07(木) 17:05:19.00 ID:w+2E7dJ2
片刃の鉈って研ぐの簡単ですか?

ホムセンで三千円で買った奴だけど最近切れ味が悪くなったので研ごうかと思ってます。
簡単なテクニックがあれば教えてください。
362名前なカッター(ノ∀`):2011/04/07(木) 18:02:32.48 ID:9tImqWtj
グラインダーで研いだらww
363名前なカッター(ノ∀`):2011/04/07(木) 18:10:55.00 ID:SE24eWf2
>>361
鉈 研ぎ方 でググる
364名前なカッター(ノ∀`):2011/04/07(木) 19:16:46.35 ID:2j3jSjW6
>>361
刃渡りと厚みと使用目的は?
365名前なカッター(ノ∀`):2011/04/09(土) 01:21:03.43 ID:PadVE95g
>>364
返事遅くなりましてすいません。

菊国広って片刃の18cmです。
刃厚は45mmで、SK-5鋼です。

使用用途は、枝払いですね。
自分の山の下生えを払ってます。

366名前なカッター(ノ∀`):2011/04/09(土) 01:55:27.87 ID:lfpsn7aY
>>365
研ぎの話しやったよね?
地をえぐるような作業を日常的にやって
たまに石を叩きつけるような作業でなければ
砥石でシャリシャリすれば切れ味が戻る
買ったやつが切れ味悪くなったって話しらしいから
刃が食いつけば刀身の重みでたいていの物は切れる
激しく刃が減るような作業をする時は
妙に研ぐよりも
誰かが言ったようにグラインダーでガリガリと1分程度で研いだほうが切れる場合もある
シノギ筋までの断面のラインのことだが
すこしRがつくようにしたほうがいい
小木をなぎ倒すような場合にはシノギ筋までの断面形状が
まっすぐやえぐれがある刃は途中で木に食いつかれて刃が止まるので面倒
それと下生えを払うって作業内容だから出来れば片刃でないほうがいい
潅木や竹は座屈しやすいので生えてる方向や形状を見て
確実に一刀両断出来る部分に刃を入れないと
3発も4発も打撃を加えるハメになって非常に疲れる
フォアハンドの場合は綺麗に切れてもバックハンドの時にはなかなか切れないのが片刃
ちょっと語りすぎて疲れてきたぞ
なんか質問あったらまたどうぞ
367名前なカッター(ノ∀`):2011/04/09(土) 16:17:40.50 ID:IP20Xgft
>>342
単に余震による火災を懸念して火起こしできないという話だった。
実際、夜中とはいえ震度5クラス来たからしょうがない。
368名前なカッター(ノ∀`):2011/04/09(土) 20:20:52.20 ID:3t17ar/F
>>366
丁寧な説明ありがとうございました。
まずは砥石で研いでみます。
祖父が急逝したので、かわりに山の管理してるんですが
不慣れで結構大変です。

やっぱり、鍛冶屋で良い鉈を買おうかなとも思ってるんですが
安い片刃使いこなせないのに良いのを買うのもどうかなと思っ
て躊躇してます。
369名前なカッター(ノ∀`):2011/04/09(土) 20:43:58.31 ID:1UZ8BlbY
値段の高い、安いより、自分の体や体力に合った物を選ばないと
疲れるだけで作業能率も上がらないし、肩や肘を痛める原因になるよ
370名前なカッター(ノ∀`):2011/04/11(月) 11:42:25.98 ID:ZrQgSGL6
みんな、鉈とか山刀とか刃物何本持ってる?

自分は鉈5本
ナイフ4本
ソムリエナイフ3本
包丁3本

まだまだ少ないよねー。
371名前なカッター(ノ∀`):2011/04/11(月) 14:03:21.09 ID:QiX177sn
剣鉈3本
マチェット2本
ナイフ10本
372名前なカッター(ノ∀`):2011/04/11(月) 15:37:12.81 ID:CjhE4Svw
ビルフック1本
ナイフ10本
斧5本
包丁6本
373名前なカッター(ノ∀`):2011/04/11(月) 22:23:38.01 ID:m5GoUOgv
鉈4本
斧1本
草刈鎌2本
造林鎌1本
ノコ3本
ナイフ1本
矢2本
374名前なカッター(ノ∀`):2011/04/12(火) 12:42:00.98 ID:JsqGRMoU
アホか 

画像も添えろや
375名前なカッター(ノ∀`):2011/04/12(火) 19:04:03.63 ID:bY4+GvbX
なんだかんだ言ってナイフと登り鎌と鋸で人力の山仕事はなんとかなってしまう罠
376名前なカッター(ノ∀`):2011/04/12(火) 20:04:37.43 ID:BgDMc7nj
むしろ、ナイフもデッドウェイト
377名前なカッター(ノ∀`):2011/04/14(木) 16:23:03.43 ID:dRZPzdEx
鉈は使ってナンボだからなぁ。
あ、高価な鉈は別ですよ。
さすがに2マン超えたら。。。
刃こぼれしたら落ち込みそうです。
378名前なカッター(ノ∀`):2011/04/19(火) 01:04:16.03 ID:BoTwG6AQ
高価な物の悲劇だが高価な物ほど
耐久力があるのに適切につかってもらえない悲しみ
安物ほど大切に扱わないとすぐボロになる
379名前なカッター(ノ∀`):2011/04/19(火) 01:27:39.28 ID:msjB1YAv
そうなんだよねぇ。
物色してるとつい良い物に目が行ってしまうけど、躊躇なく振るえるかと言ったら厳しいw
精精枝打ち程度にしか使えなさそう。ボーダーラインは3000円くらいかなぁ。

ところで主に筍採り用にこれを買おうかと思ってるんだけど
ttp://www.nisaku.co.jp/jc/garden/knife/801/0801.html
誰か使ってる人いる?
刃が湾曲してるようだから、勢い良く振り下ろしたときに刃に横向きの力が加わって
対象に切り込めないわ刃には悪いわで鉈としてはダメそうな気がするんだが・・・
レビューも無いし画像を見ただけでは湾曲具合もよく分からないんだよね。

器用貧乏でなんとも半端なシロモノだけど、
マチェットには無い緩やかなノコ刃がツタを切るのに良さそうで惹かれる。
ついでに掘れるときたら位置の悪い筍掘りには持ってこいなんだけどなぁ。
湾曲さえ無けりゃ・・・
380名前なカッター(ノ∀`):2011/04/19(火) 08:23:26.81 ID:kFZLtZXn
使い潰すならNATAでいいだろ
381名前なカッター(ノ∀`):2011/04/19(火) 15:15:41.24 ID:mFs1JwGn
最近、コンテナボックスに鉈やら鎌やら、軍手やらロープとか入れて、車に積んでるんだけど。
田舎だから大丈夫ですよね?
仕事用だし。
382名前なカッター(ノ∀`):2011/04/19(火) 15:16:51.39 ID:US9HOshE
湾曲は気にならないが、右利きだとセレーション無い方で切ろうとするとかなり辛い。
湾曲さえ無けりゃ・・・ <<気持ちは分かるが、湾曲がないとダガーになるからな・・・
383名前なカッター(ノ∀`):2011/04/19(火) 15:18:54.38 ID:NuaX3qea
>>381
普通だろ?
まあ、仕事しない日にものっけて町に出ちゃったりしたら
銃刀法違反だけど、状況見りゃ犯罪性がないことぐらいわかるしな
おれも会社の車に抜き身で2,3本載ったまま都市に出かけたりしてるぞ
384名前なカッター(ノ∀`):2011/04/19(火) 15:33:01.33 ID:mFs1JwGn
>>383
ですよね。
まぁ一回腰に鉈つり下げたまま、ホムセンに買い物行って、指摘されて赤っ恥かいたことがありますが。

385名前なカッター(ノ∀`):2011/04/19(火) 15:38:21.50 ID:NuaX3qea
>>384
それありがちw
もう何年も前だが小さいナタを腰につけたまま
コンビニ入って誰にも気づかれずに出てきたことある
通報されてたらアウト
386名前なカッター(ノ∀`):2011/04/19(火) 15:56:53.00 ID:mFs1JwGn
そういや、土佐刃物でスコップナイフなんてのがありましたな。
携帯からだからアドレスはわからんので、スコップナイフでググれば出てくるはず。


ちなみに、うちのオヤジは田んぼの近くのコンビニに鎌持ったまんまアイス買いに行くからなぁ。
田舎でかつ知り合いじゃないとできないわ、アレ。
387名前なカッター(ノ∀`):2011/04/19(火) 17:07:37.42 ID:msjB1YAv
>>382
お、持ってる人いたか。情報ありがとう。なるほど湾曲は気にならないレベルか。
そうか・・・よく見ると刃の向きが左利き用か。
笹を切るのがメインの使い道の一つだからそれは問題だなぁ。
直線に近いとはいえセレーション側を無理に鉈として使ったら、
セレーションとして使いたい時に切れ味が悪くて使えなくなりそうだし・・・。
大人しく陸刀にしておくべきかな。

>ダガー
そうなんだよねぇ・・・あれって片刃がセレーションでもアウトなんだろうか。
このメーカーがこのサイズのままで、セレーションも同じ形のものを使って
小型マチェットを作ってくれたら間違いなく買うのにw

>>386
スコップナイフそのまますぎてわろたw
でもあれじゃ突起がでかすぎて筍を水平に切れないなぁ
388名前なカッター(ノ∀`):2011/04/19(火) 22:47:07.15 ID:78dhwPrb
つかなぁ。
マジでダガー狩りに意味あるのかねぇ。。。

これで剣鉈で凶悪事件起こされたら、剣鉈狩りが起こるかも試練
389名前なカッター(ノ∀`):2011/04/20(水) 00:55:26.65 ID:OKS4ZLIP
ダガーに罪はないし禁止することに大した意味も効果もない
役人が仕事した感を主張&味わいたいだけ
俺個人としてはダガーは格闘向きで
実用的な使い道がよくわからないのも事実
殺人を防ぐ意味で規制しなければならないグッズは
ダガーの前に五万とある
なんなら内の12インチフライパンをもった嫁とダガーで勝負してみるかって話だよ
頭がデルモンテブランドになっちまうぜ
390名前なカッター(ノ∀`):2011/04/20(水) 01:59:21.92 ID:oPF34P23
アンタみたいなのに嫁がいるって事にびっくりだ。
391名前なカッター(ノ∀`):2011/04/20(水) 03:09:26.53 ID:q6nadtQu
>>379
>精精枝打ち程度にしか使えなさそう。

雑木を払ったり、幹にへばりつく蔦を切ったり、枝を払ったりと鉈はいろんな使い方はあるけど、
「枝打ち」は鉈の本来的代表的な使い方の一つだよ
勘違いしてもらっちゃ困るw
392名前なカッター(ノ∀`):2011/04/20(水) 11:54:07.36 ID:OKS4ZLIP
>>390
ああ、オレも驚きだ
嫁はもっと驚いてるがな
393名前なカッター(ノ∀`):2011/04/20(水) 13:31:25.04 ID:CLvCZHb1
>>388
またあのヒゲジジイが出てきそう・・・
http://www.kt-kitasho.co.jp/kanetsune.html
394名前なカッター(ノ∀`):2011/04/20(水) 15:46:34.82 ID:fMas4PJq
アウトドアとか実用で使っている人
キーホルダーにビク付けたり、車に薪割の鉈をいれたりしている

犯罪に使う非人間
とにかく隠す。警察がいるところへは目立つように歩かない。行かない。

捕まるのは善良な市民のみ。

もし街中で隠し持ったナイフで暴れる男がいたら。
こちらもナイフをもっていれば刺されても刺し返して最悪、みちずれに出来る。

現状。関が原の戦いで素手で鎧も着ていなくて先頭経験も無い武将の中で、
一人だけ複数の武器を持って殺人知識あり。

10000人いてもころされるんじゃないか?
いまの銃刀法は狂ってる。
395名前なカッター(ノ∀`):2011/04/20(水) 16:48:52.13 ID:CLvCZHb1
そりゃ専門誌で「閉所戦闘ではGUNよりナイフが有利(キリッ」って宣伝してたもん
警官相手に実戦しちゃったバカが射殺されてるしw
http://bbs.avi.jp/photo/104055/29917753
396名前なカッター(ノ∀`):2011/04/20(水) 17:47:11.65 ID:uK7GEj6q
3時間かけてとってきたどー
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1549020.jpg
剣鉈かホリホリナイフのどっちが使いやすいか考えながらやってたけど、
やはり一長一短で悩むわ・・・
397名前なカッター(ノ∀`):2011/04/20(水) 17:48:41.55 ID:yhFmbP9r
非合法で基地外がナイフ持ち歩いてる世の中と
合法で基地外がナイフ持ち歩いてる世の中なら
398名前なカッター(ノ∀`):2011/04/20(水) 17:50:05.76 ID:oPF34P23
ぽいずん
399名前なカッター(ノ∀`):2011/04/20(水) 17:59:00.35 ID:CLvCZHb1
>>397
合法で基地外がナイフ売ってる世の中さ
400名前なカッター(ノ∀`):2011/04/20(水) 18:33:01.13 ID:SbRjwJtO
>>396
おーいいね
掘った穴ちゃんと埋めたかい?
401名前なカッター(ノ∀`):2011/04/20(水) 19:20:53.69 ID:XapVJh8T
>>396
バチ鍬使ったほうがいいぞ
402名前なカッター(ノ∀`):2011/04/20(水) 20:08:39.95 ID:uK7GEj6q
>>400
埋めていかないおっさん連中も多いけどちゃんと埋めてきたよ。

>>401
んー昔からうちにあった唐桑だし、特に不便も無いから子供の頃からこれ使ってるんだよね。
厚刃で良い物っぽいけどかなり重いから、安いバチ鍬買ったほうが楽かなとは思うw
403名前なカッター(ノ∀`):2011/04/20(水) 23:06:49.90 ID:nfrWAXLF
>>396
真ん中のデカいのがサムネで王蟲に見えうw
404名前なカッター(ノ∀`):2011/04/20(水) 23:27:26.11 ID:0bEERm9S
>>396
どっちにしろ
鉈でその大物をランナーから切り離したオメーは凄い
小物の方が極端に手抜きなのはなぜだw
405名前なカッター(ノ∀`):2011/04/21(木) 01:23:54.35 ID:YvLY6eld
>>404
いや手抜きというかそれが普通の取り方だw
デカイのはまさかこの時期にこのサイズが見つかるとは思わず、テンション上がってガッツり掘った。

切り離したのは鉈ではなくノコギリ鎌。
うちは角鉈はいくつかあるけど剣鉈ってのが一つも無いんだよね。
だから剣鉈と山菜堀のどっちが使いやすいか考えながら作業してた。

無駄に長いこと考えた結果、
筍掘りのお供には、セレーション付きでザクザク切ることも可能なこの剣鉈がベストかなと思った。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/b-bselect/ay150.html


ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1550811.jpg
406名前なカッター(ノ∀`):2011/04/21(木) 03:56:49.94 ID:taTVJxPa
「剣鉈」って創作商品の見本みたいなレスだw
407名前なカッター(ノ∀`):2011/04/21(木) 07:27:20.37 ID:/WhoALc6
>>405
掘り返されて怒ってる怒ってるw
408名前なカッター(ノ∀`):2011/04/21(木) 11:40:37.75 ID:uoFbCfXJ
やめておくか。
409名前なカッター(ノ∀`):2011/04/21(木) 12:48:02.77 ID:lXQ+gMp+
筍掘りは山で使わなくなったピッケルでやってる
410名前なカッター(ノ∀`):2011/04/21(木) 15:44:19.11 ID:MCiAHyJh
親父の代から使ってる鉈があるんだけど、ネット見てて、買ってしまった一万円の八尺の鉈があるんだが。

もったいないから、今だに親父の鉈使ってる。
買った鉈は椿油塗って保管してるけど、たまに取り出してハァハァしてる俺は変態でしょうか。
411410:2011/04/21(木) 15:48:57.31 ID:MCiAHyJh
八尺の鉈ってなんだよ。
八寸の間違いです。

412名前なカッター(ノ∀`):2011/04/21(木) 16:23:37.35 ID:ol+7Ly4c
>>411
びっくりした〜
レベルが上がったらそれぐらいの装備して魔物退治の旅ができるのかと思った
413名前なカッター(ノ∀`):2011/04/21(木) 20:05:21.96 ID:g9zzB4vY
>>412
ドラゴン退治のお伴に
ttp://www.opinel-musee.com/InfoliveImages/rubriques/histoire/_josephopinel1929.jpg

>>405
ググれば画像とかが出てくると思うが
タケノコが地下茎と繋がっている部分は10円玉くらいの太さしか無い
下までちゃんと掘れば、写ってる鍬とかでも簡単に切れるよ

と言うか、一番旨い所を切り捨ててどうすんの、と
414名前なカッター(ノ∀`):2011/04/21(木) 23:01:17.50 ID:YvLY6eld
え?下の方って硬くて不味いでしょ。まぁ食感の好みだと思うけどw
自分は好きじゃないから普段の数倍の時間と体力を費やしてまでそこまでする意味が無いかな。
415名前なカッター(ノ∀`):2011/04/21(木) 23:07:50.84 ID:/rXAN7XB
>>414

こんなんどう?
ttp://item.rakuten.co.jp/tool4u/tabkay17/
http://item.rakuten.co.jp/tool4u/tabkay19/

> ところで主に筍採り用にこれを買おうかと思ってるんだけど
> ttp://www.nisaku.co.jp/jc/garden/knife/801/0801.html

これと比べたらセレ-ションが逆

416名前なカッター(ノ∀`):2011/04/21(木) 23:11:25.29 ID:/rXAN7XB
>>410
これ買ってハlハァしてる自分よりまともかも。

ttp://www.utihamono.com/nata/yabunagi.html

先端のないサーベルみたいで萌萌キュンです。
417名前なカッター(ノ∀`):2011/04/22(金) 00:08:56.19 ID:Uck70zA3
>>416
お、サンクス。なるほど、気付かなかったけど確かにこれは刃が逆だ。
ただこれは最安1000円で売ってるから品質がちょっと心配・・・w
柄がガタガタになってしまいそう
418名前なカッター(ノ∀`):2011/04/22(金) 00:09:29.45 ID:Uck70zA3
おっとアンカ間違えた
>>415
419名前なカッター(ノ∀`):2011/04/22(金) 00:25:46.08 ID:R0kCl53p
>>418
あとはこんなんとか。。。

ttp://item.rakuten.co.jp/e-nougu/c/0000000372/
ttp://item.rakuten.co.jp/b-bselect/ay17/

山菜堀で探すといろいろ出てきます。

ただ、どれも1000〜1700円台
耐久性はどうなんでしょうねぇ。

420名前なカッター(ノ∀`):2011/04/22(金) 00:59:38.49 ID:Uck70zA3
>>419
ここ数日これでもかってほど検索して探しまくったから大抵の物は見たさw
柄がこの形状の物はコメリでちょっと触ってきたけど、軽い使い方を前提に作られているようで、
なんとも力を入れづらそうな感じだったのよ。
んで家に帰って検索してみたら、仁作の物が洋風グリップで使いやすそうだな、と。
しかし刃が逆だったと・・・。

でもこう見ると刃が逆になってるのって仁作のだけなのか。
柄も作りも一番良さそうなのに何故そこでミスった・・・。
421名前なカッター(ノ∀`):2011/04/22(金) 09:23:41.33 ID:cGV14tpv
両刃の鉈なんだけど刃こぼれがひどい。

荒研で地道に研ぐしかないですかね。
422名前なカッター(ノ∀`):2011/04/22(金) 10:02:12.80 ID:6EYr2qRV
>>421
両刃だったら、V字型のシャープナーで刃こぼれも直せるよ。
423名前なカッター(ノ∀`):2011/04/22(金) 20:52:20.71 ID:KOF0qsSa
自分のも仁作のじゃない安物だが刃が逆なんだよね
何となくで買ったもんで使い道もないし波刃も大して切れない
424名前なカッター(ノ∀`):2011/04/23(土) 00:40:23.16 ID:8EVfV+uF
刃渡り3尺くらいの山菜掘りが欲しい!
425名前なカッター(ノ∀`):2011/04/23(土) 03:13:19.07 ID:BLf/BwAC
山芋堀か?w
426名前なカッター(ノ∀`):2011/04/23(土) 04:46:48.19 ID:UYBTc0wP
そんならリーフスプリング削ったヤツで上等w
427名前なカッター(ノ∀`):2011/04/23(土) 13:06:32.95 ID:FAKwf8gB
鍛冶やに注文して「これ難しい奴で3本失敗しました」って言われたら
それいただけませんか?っていうのは失礼でしょうか
もしくは材料代と光熱費で譲っていただけませんか?とか
428名前なカッター(ノ∀`):2011/04/23(土) 13:58:30.23 ID:LMr2hjuT
失礼だろ。
値付けの基準を自分で勝手に設定するようなこと言わずに、
「良かったらそれも買い取らせてもらえませんか?」
と提案するくらいならともかく。
429名前なカッター(ノ∀`):2011/04/23(土) 15:15:53.81 ID:AMUZP8lZ
肥後守みたいな鉈ないですかね。
チキリ付で折りたたみ式の鉈。



無理か、持ちにくくてしょうがないっすね。
430名前なカッター(ノ∀`):2011/04/23(土) 15:49:43.64 ID:BLf/BwAC
鉈は勢い良く振り抜いたときに折り畳まって指ちょんぱする可能性があるから
折りたたみ式は作らないんだと思うよ
431名前なカッター(ノ∀`):2011/04/23(土) 16:14:49.84 ID:QnTUoIJg
危なすぎだし鉈みたいな激しい作業で
一番力がかかる部分に可動仕掛けがあるなんて
信頼性も問題
432名前なカッター(ノ∀`):2011/04/23(土) 16:18:59.58 ID:AMUZP8lZ
言われてみればそうですね。
可動部にかかるストレスがハンパない。

いやまあ、マニア向けとして、肥後鉈とかウケるかなーと思っただけです。
豆肥後守があるから逆バージョンとして。
433名前なカッター(ノ∀`):2011/04/23(土) 18:15:27.98 ID:mgry3wNp
ジャックモンジャンに鉈くらいあるバカでかい折り畳みナイフがあったよ
434名前なカッター(ノ∀`):2011/04/23(土) 23:43:40.72 ID:iEwM8rza
叩きつける刃物に折りたたみは論外だろ
435名前なカッター(ノ∀`):2011/04/24(日) 13:21:39.98 ID:tAU0HhG+
折りたたみ式の斧、パックアックスとノースアックスの耐久性はどうなんだろう
436名前なカッター(ノ∀`):2011/04/24(日) 14:01:27.27 ID:+ypTsz7h
437名前なカッター(ノ∀`):2011/04/24(日) 17:14:43.03 ID:GYdjHi6j
>>436
プレスハンドルか…
レザーマンとかのマルチツールは、無茶しなきゃ数年は楽勝で持つけど、
これは道具なりの使い方しても、すぐ再起不能になりそうだな。
薪割り風呂沸かし数回分で、可動部がったがたとか。
438名前なカッター(ノ∀`):2011/04/24(日) 19:28:35.64 ID:xyXtE/oC
そもそもそういう使い方をするために作られた物じゃ無いだろ>薪割り
439名前なカッター(ノ∀`):2011/04/24(日) 20:03:07.74 ID:O6ptc00L
ttp://www.dogoo.jp/si-nata.html
これは、どうだろう。
いままでありそうで無かった代物
だけど。


440名前なカッター(ノ∀`):2011/04/24(日) 20:09:41.97 ID:+hqSUP+Z
何を今更…
441名前なカッター(ノ∀`):2011/04/24(日) 20:14:50.22 ID:k5IbukLJ
つか、交換した刃はどーなるんだろう、シルキーナタ
回収してくれるんだっけ???
442名前なカッター(ノ∀`):2011/04/24(日) 20:22:45.69 ID:+hqSUP+Z
使い捨てじゃなくて、また研いで持ってくんだろ。
あくまでも現場で研ぐ手間を省く為の代物で。
443名前なカッター(ノ∀`):2011/04/24(日) 20:27:15.51 ID:+ypTsz7h
>>442
それなら鉈二本持つのとそんな変わらないような
444名前なカッター(ノ∀`):2011/04/24(日) 20:27:42.39 ID:k5IbukLJ
>>442
なるほど。
いやーなんとなくカッターナイフの替え刃を連想したもんですから。

・・・けどさ、それならもう一本予備のナタもって行けばよくない?
つまりシルキーNATA2本買えば、少し割高だけど、交換の手間いらんし。
445名前なカッター(ノ∀`):2011/04/24(日) 20:32:13.81 ID:+hqSUP+Z
>>443
>>444
そんな事は、既に散々このスレで指摘され尽くしてるよ。
446名前なカッター(ノ∀`):2011/04/25(月) 00:00:56.67 ID:0cDk6m9t
替刃式はコンセプトミスということで議論は完全に終了した。
447名前なカッター(ノ∀`):2011/04/25(月) 10:01:13.19 ID:+j4HduAk
発想はおもしろかったけど、替刃の重さが9としたらハンドル1以下だから、
替刃買う意味がまったくないんだよねえ・・・
448名前なカッター(ノ∀`):2011/04/25(月) 14:05:29.94 ID:DfiPfYCf
片刃を持って行って車に両刃のブレードだけ置いておくとかなら
意味が無いわけではないけど
組み立てるのに工具いりそうだし、
価格的にもグリップはたいしたことないだろうからグリップとセットのほうがいいだろうしなぁ。
449名前なカッター(ノ∀`):2011/04/25(月) 17:30:03.14 ID:GkwHrxsN
NATAは値段がもう少し安かったら買ってたな
450名前なカッター(ノ∀`):2011/04/25(月) 19:00:54.91 ID:g9Dd+aPG
>>448
工具不要
451名前なカッター(ノ∀`):2011/04/25(月) 22:58:16.45 ID:4R/vLXHc
>>448
せめてシルキーのサイト見てから批判しようぜ…。
>>131じゃないが、ゲハみたいな印象受けるぞ。
452448:2011/04/26(火) 04:58:15.09 ID:gUWLdpmY
推測だけで批判してすまんかった。
453名前なカッター(ノ∀`):2011/04/26(火) 09:45:16.91 ID:sQMjwANE
ウエブ見たら、片刃しかないけど両刃の替えあるの?
NATAって。

実際ノコとくらべて、刃の重さが違うのが、最大の問題なんだろうなぁ。
454名前なカッター(ノ∀`):2011/04/26(火) 15:35:36.76 ID:mXTlqRt2
何でシルキーのサイトを見ようとしないんだろうね?
455名前なカッター(ノ∀`):2011/04/26(火) 16:19:23.03 ID:TiBnFIci

グズのホームページなんてみたくないよ
456名前なカッター(ノ∀`):2011/04/26(火) 17:33:56.16 ID:qvpmj7x5
バカにはアドバイスしても無駄ってこった。
457名前なカッター(ノ∀`):2011/04/26(火) 18:27:53.98 ID:sQMjwANE
ヒツ鉈ってどうやって研いだら楽でしょうか。

柄が長いからちと研ぎづらいです。
458名前なカッター(ノ∀`):2011/04/26(火) 20:34:54.26 ID:qvpmj7x5
鉈を固定して砥石の方を動かして研ぐ。
459457:2011/04/26(火) 20:40:55.89 ID:kwUhCkoO
>>458
成る程、鎌を研ぐときの感じですね。
大物なので、その発想が出なかった。。。

ありがとうございました。
460名前なカッター(ノ∀`):2011/04/26(火) 21:48:51.65 ID:qvpmj7x5
大物はその方が楽よん。
461名前なカッター(ノ∀`):2011/04/26(火) 22:24:35.29 ID:wVQkEHgl
で、お前らヒツ鉈使ったことあんの?
462名前なカッター(ノ∀`):2011/04/26(火) 22:32:34.71 ID:kwUhCkoO
>>461
あるよー。
庭のフェニックスの枝をはらったとき。
アレ堅いから、普通の鉈じゃ刃が立たなかった。

おかげで、ヒツ鉈刃こぼれして、研ぐ羽目になったのでござりまする。。。
463名前なカッター(ノ∀`):2011/04/27(水) 10:00:05.06 ID:QBgubkDv
なんだ柄鎌のことか・・・
一家に一本〜数本あるぞうちの地方だけか?
464名前なカッター(ノ∀`):2011/04/28(木) 16:33:18.94 ID:adOUTXDr
コンセプトが崩壊した汁ナタから妄想してるのだが、
刃先だけ1P300円程度で供給できたら使い捨て扱いで成り立たないかな?。
1P1000円以上なら研いで再使用を前提の交換部品扱い。
結合部の形状や強度、コスト等色々問題は有るだろうが、
お山で、刃先だけお手軽リフレッシュ出来たら便利だろうとね。
465名前なカッター(ノ∀`):2011/04/28(木) 20:25:32.43 ID:ClVk0y6J
妄想を垂れ流したいのか?

「何に使うのか」「どう使うのか」の前提無しにコスト計算なんて意味が無い
単に、安いのが欲しい高いからいらない、と言いたいだけなんだろ?

客層、ユーザー請求の何処を基準に製品を開発、製造していくのかの前提無しに
>お山で
自分だけにしか判らない基準でコンセプトが崩壊とか言ってるなら、お里が知れようってもんだ

鋸の替刃でも1000円以上が普通なのに
それよりも消費量が少ないのが分かりきっている鉈の替刃を300円で供給とか
それが崩壊してると言うのなら
市販されてる刃物製品の大半はコンセプトの崩壊した物ばかり
466名前なカッター(ノ∀`):2011/04/28(木) 20:52:40.26 ID:fr4yQwcz
>>463
つか、柄鎌とヒツ鉈は使用用途が違うと思うのだが。
ちなみに、今時は草刈機があるから、茅とかススキを鎌で刈ることなくなった。

>>464
まぁ普通の鉈買い換えるよりも、替え刃は安いわけで。
それはそれで、良いコンセプトじゃないの?

但し、グリップの耐久性については現物見てないからわからんけども。
467名前なカッター(ノ∀`):2011/04/28(木) 21:42:36.61 ID:nPnsWjCp
>鉈買い換えるよりも、替え刃は安い

ノコや剃刀なら分かるけど鉈はホムセンものでも上手く使えば一生もんだろ
鉈を買い替える時って、長さ・重さの違うものを求める時じゃね?
468名前なカッター(ノ∀`):2011/04/28(木) 22:08:38.66 ID:ClVk0y6J
上手く使える前提ならそうだろうが、実際は違うから買い替え需要があるんだと思うよ?
ノコギリもそうだから替刃式や、替刃が売れるんだろう
別に本職しか買わない訳でも無いだろうしな
469名前なカッター(ノ∀`):2011/04/28(木) 23:11:11.76 ID:nPnsWjCp
>>468
>ノコギリもそうだから替刃式や、替刃が売れるんだろう

ノコギリで替刃式が売れるのは目たてを自分でする人が少ないから
切れなくなったら刃を替える

鉈は切れなくなったら研ぐ
切れ味が落ちたからといって刃を替える奴なんていない(金持ちを除く)

(ノコのような)同じ刃を付け替えるという意味での替刃は鉈ではありえない
470名前なカッター(ノ∀`):2011/04/28(木) 23:16:45.79 ID:79Rc29Sz
>>466
ヒツ鉈って言葉を知らなかったからさ
ググったらどこからみても柄鎌だった
うちの実家は山がハンパなく広いので
刃物はそこらへんにぶら下げてあったり
たてかけてあった
その中でも一番代表的なやつだよ
471名前なカッター(ノ∀`):2011/04/29(金) 04:40:37.82 ID:mbA5SyTS
ぐぐってみたけど柄鎌と長柄鎌って名前は似てるけど全然違うものなんだなw
多分>>466は長柄鎌と同じものだと勘違いしたんだと思う
472名前なカッター(ノ∀`):2011/04/29(金) 06:13:44.32 ID:mbA5SyTS
しかし分かりづらいのでヒツ鉈で統一したほうが良いと思う
473名前なカッター(ノ∀`):2011/04/29(金) 07:45:27.44 ID:m9R1XD6O
ネットで泊鉈を見てたら以前に増して画像がヒットするようになった
焦って買う人もいるんかな?
でもその中に泊鉈の裏研ぎを間違ってる人がいた。。。
もったいね〜
474名前なカッター(ノ∀`):2011/04/29(金) 07:49:05.44 ID:mbA5SyTS
>>405の鉈を友人が買ったけど、刃が厚くてタケノコを切る用途には使いづらかったw
475名前なカッター(ノ∀`):2011/04/29(金) 08:48:34.18 ID:aAopgDHU
>>474
筍を切るのは普通の菜切とかじゃないと
鉈は明らかに間違い、割れるだろ?
476名前なカッター(ノ∀`):2011/04/29(金) 14:18:05.34 ID:mbA5SyTS
いやー間違いなのは分かってたけど、
荷物を増やしたくないから間伐とか笹切りとか出来るだけ全部こなせたら良いなと思って。
割れる以前に全然切り進めなかったわ。なんとなく予想はしてたけどそれ以上に刃が厚かったw
セレーションあるからなんとかなるかと思ったけど無理だった。

菜切はさすがに持ち歩けないから大人しく仁作の陸刀買うわ・・・
477名前なカッター(ノ∀`):2011/04/29(金) 20:27:03.41 ID:Yix1DiTy
で、陸刀も厚くて切り込めないオチが付くんだね?
判っててやるんなら、それはそれで楽しくていいかもな
478名前なカッター(ノ∀`):2011/04/29(金) 20:38:15.49 ID:Yix1DiTy
>>469
>切れ味が落ちたからといって刃を替える奴なんていない(金持ちを除く)
田舎の方じゃ今は鎌や鉈はそんな感じだよ
ホームセンターで安く何時でも買えるようになったのが大きいんだろうけど
研ぎ直しの手間をかけるくらいなら買い替え
せいぜい、ダイヤヤスリ(これもホムセンで沢山売ってるね)でザザッと擦って
2〜3年したら新しいのを買う
3千円くらいなら時間と手間を考えれば、3年(一年で千円だ)も使えば十分だ、ってね

実用にしてる人達の相当数は、今では替刃式の鋸と同じ感覚だよ
479名前なカッター(ノ∀`):2011/04/29(金) 20:58:12.02 ID:mbA5SyTS
>>477
今度は刃厚3mm弱という情報もあるし大丈夫じゃないかな
力を入れやすいあのナイフでダメだったら多分万能包丁でも切り込めないと思う
480名前なカッター(ノ∀`):2011/04/29(金) 21:03:30.56 ID:5N+O929M
>>478
つか、「研ぐ」人が減ったからなぁ。
今時包丁や鎌やら鉈研ぐため、砥石買う人間がどれだけいるのかと。

まぁ鉈研ぐなら、エビの荒砥と、キングの赤レンガで十分だけど。。。
それにしても、砥石買うだけで3000円超えるからねぇ。
481名前なカッター(ノ∀`):2011/04/29(金) 22:15:20.67 ID:F7o+FAOH
>>100
>日本の人工林の多くは戦後に植えられたもので、枝打ちの時期はとっくに過ぎてる。

まだまだ枝打ちをやっていますが?
482名前なカッター(ノ∀`):2011/04/29(金) 22:58:55.64 ID:eFoT6s3M
つか、鎌なんてホムセンの特売で、300円でかえるからなぁ。
鉈も下手すりゃ2000円くらいで買えるし。
483名前なカッター(ノ∀`):2011/04/29(金) 23:43:21.78 ID:m9R1XD6O
>日本の人工林の多くは戦後に植えられたもので、枝打ちの時期はとっくに過ぎてる。
これって戦後の昭和20〜30年代におこなわれた拡大造林の話だよね?
だとしたら保育期間は終わってるはずだから枝打ちはしてないでしょ

>>481が見た枝打ちは多分30年生までの若木の枝打ちだと思うよ
484483:2011/04/29(金) 23:48:51.54 ID:m9R1XD6O
30年生=樹齢30年のことね
485名前なカッター(ノ∀`):2011/04/30(土) 17:22:54.86 ID:KexIejnN
大規模的にはそうだろうが、局所的にはちょこちょこ小規模に伐採しては植えているから
枝打ちは今でも連続して行われている
486名前なカッター(ノ∀`):2011/04/30(土) 20:32:51.13 ID:k3NE/t4O
正直、去年の書き込みにレス付ける>481って何なの?
これがGWと言うヤツか?
487:2011/04/30(土) 20:38:42.45 ID:kWAz9TXX
板的には、普通かとw
488名前なカッター(ノ∀`):2011/04/30(土) 23:38:15.05 ID:Pn0EsR55
>>485
そりゃそうだよ。
無垢・無節材がかつてほどの価値を認められなくなってる昨今にあって、
早い段階からコストの掛かる枝打ちをまじめにやるところはえらいと思うよ。

尤も枝打ちの方法もいろいろあるわけだけども。
489名前なカッター(ノ∀`):2011/05/01(日) 10:41:52.52 ID:v04cB3J+
NATAは牛革本革を使っていないだけで買い。

いまどきの牛革を使うとBSEに感染するから。
490名前なカッター(ノ∀`):2011/05/01(日) 10:49:17.52 ID:E0cOOIwM
お前はナタをペロペロする趣味でもあるのか?
491名前なカッター(ノ∀`):2011/05/01(日) 19:09:32.21 ID:RmTTEzoi
>>490
先生!!
自分は鉈を見るとハァハァします。
変態でしょうか111

つか、刃物ってかぁいいよね。
492名前なカッター(ノ∀`):2011/05/01(日) 20:11:41.88 ID:E4DgS4A/
研ぎあげたばかりの鉈は俺にとっては思わず頬擦りしたくなる
くらいきれいだぜ
493名前なカッター(ノ∀`):2011/05/01(日) 23:07:38.27 ID:fOgDCM5f
NATAみんな買ってね!

シルキィレディはその売上金で海外旅行中よwww
494名前なカッター(ノ∀`):2011/05/01(日) 23:15:39.63 ID:RmTTEzoi
大掃除してたら、第2次大戦後米兵に折られた刀が出てきた。
サビサビなので、研ぎまくってるんだけど、これって柄をつければ、鉈にならんかね?

折れたところから、刃先が24cmくらいあるんで、柄をつければ竹鉈にならんかなーと。
ちなみに、うちの親父がいらんことして、昔整形して先端が鋭角になってやがります。
495名前なカッター(ノ∀`):2011/05/01(日) 23:19:04.18 ID:/uZgKqc1
折れたポン刀で作った鉈ってのは、昔は珍しくなかったらしいよ。
496名前なカッター(ノ∀`):2011/05/01(日) 23:23:51.75 ID:RmTTEzoi
>>495
なるほど。
まぁそれくらいしか使い道無いですよね。

ちなみに、研ぐのは何とかなるんですが、柄をどうするかが問題です。
高さが25mmくらいあるから、市販の鉈の柄が使えるか少々疑問。
まぁグラインダーで削って収まるようにすりゃいいか。。。

連休中に何とか作って、できあがったらUpします。
497名前なカッター(ノ∀`):2011/05/02(月) 00:24:23.46 ID:xCCKgQkI
>>481
山の中の作業では片手がふさがってて右手を使いたい時には
鉈を手近な木にざっくり噛ませて手を使ったりするが
用材林。杉桧林に荒っぽいことするのってタブーなんだけど
あまりにも荒れて放置されてると
そのタブーやモラルも怪しくなってくる
ところが、きれいに枝打ちされた木が並んでると
不思議に秩序が生まれて、木々に敬意を払うようになる
関係ないけど16,7年前の台風19号にやられた山もやっと倒木が朽ちてきたな
498名前なカッター(ノ∀`):2011/05/02(月) 00:30:19.69 ID:z2jdfZ25
台風十九号といえば平成3年か。

あの時分はまだ日本も元気だった。
499名前なカッター(ノ∀`):2011/05/02(月) 01:07:35.49 ID:+U2LkT9G
>鉈を手近な木にざっくり噛ませて手を使ったりするが
杉桧にはしないね。
切り株に噛ますことああるけど腐っててズブズブでかまないこともしばしば。

19号ね。
200年の木を泣く泣く切った人知ってるけど、可哀そうだったな。
500名前なカッター(ノ∀`):2011/05/04(水) 08:06:14.81 ID:5AQSJ/Kw
さーて、雨もやんだし畑の草刈やるか。
蔓もあるから腰鉈も必須。
501名前なカッター(ノ∀`):2011/05/04(水) 21:26:50.55 ID:/q5IIgKd
無理せずに鎌使えや
502名前なカッター(ノ∀`):2011/05/05(木) 22:46:20.75 ID:tsk9cjFb
ホムセンに両刃のシルキーNATAがあったので、触ってみた。

始めのレスにもあったけど、ゴムグリップだから確かに握りやすい。
刃のバランスも良い感じ。

買おうかなーと思ったけど、既に手になじんだ鉈あるからなぁ。。。
浮気は良くないと思い、諦めた。
503名前なカッター(ノ∀`):2011/05/08(日) 10:15:23.47 ID:ROWYejHh
まぁ夏になったら、和尚に常駐してもらって、毎分ごとにレスをしていただき、駄洒落を披露していただきましょう。

少しは日本の温度が下がることでしょう。
504名前なカッター(ノ∀`):2011/05/08(日) 10:16:03.99 ID:ROWYejHh
>>503
ゴバーク
忘れてください。
505名前なカッター(ノ∀`):2011/05/08(日) 14:43:45.83 ID:3gg6R/0X
どこのスレでどういう状況になえれば
そういうレスが飛び出すんだ
506名前なカッター(ノ∀`):2011/05/09(月) 23:23:56.58 ID:zHGKc0n9
自分これから山遊びを始めようと思う素人です
片刃の鉈で薪割りはしない方がいいのでしょうか?
大久保氏の映像を見て泊鉈の形も気に入って欲しくなったんですが薪割りも出来る方が良いなーと・・
素直に両刃の鳶鉈でも買えって話でしょうかね?もしそうならお勧めの鍛冶屋さんか商品ご存じないですか?
507名前なカッター(ノ∀`):2011/05/09(月) 23:32:21.85 ID:oUpWzJc/
薪割りをする前提なら両刃鉈を買えばいいじゃ無いか?

山遊びってのが何をするつもりなのか判らないが
安いホムセンのでいいさ
メジャーな物や値の張るのが欲しいんだろうけど
出先に忘れて来たりすると、一万近い物だと泣くに泣けないよ?
車から下ろさないから大丈夫、ってならいいけど
508名前なカッター(ノ∀`):2011/05/09(月) 23:38:08.35 ID:WOFurSy7
>>506
まずは用途を決めましょう。

ハァハァするだけなら、デザインのみでOK
片刃だろうが両刃だろうが関係なし。

枝打ちするなら片刃の方が都合が良い。
藪払い、薪割り兼用なら両刃の腰鉈。
渓流釣りする場合は、剣鉈の方が良いかもしれない。

ちなみに薪割りオンリーなら鉈じゃなくて斧
グレンスフォッシュのワイルドライフとかアウトドアアックスあたりがお薦め。

シルキーNATA買って、両刃と片刃を使い分けるのもアリかもしれない。
509名前なカッター(ノ∀`):2011/05/09(月) 23:43:14.07 ID:zHGKc0n9
>>507
そうですね高価なものと言うか気に入った物を無くすと泣けますね・・ライターで以前経験しました
ですがどうせ使うなら気に入った道具を使いたいと言う気持も変わらないもので・・
用途は枝打ち、藪入り、焚火の薪割り程度でしょうか

もしご存知でしたら他の方も是非教えてください
510名前なカッター(ノ∀`):2011/05/09(月) 23:49:01.35 ID:zHGKc0n9
>>508
用途は枝打ち、藪入り、焚火の薪割り程度です薪割りはメインではやらないと思います
外見の好みは泊鉈のデザインが刃ァ刃ァしますが用途から外れ過ぎてるなら断念するつもりです
511名前なカッター(ノ∀`):2011/05/10(火) 00:03:09.37 ID:TY3uwAYX
>>510
用途的には、泊鉈でも良いと思いますよ。

ただし、鍛冶屋が打つ鉈は、鋼でできてます。
使用後はちゃんとメンテしないとサビサビになります。
その辺も考慮しといた方がいいです。

ちなみに「研ぎ」のスキルあります?
鋼なので、使っているうちに切れなくなりますから、砥石も、それなりの持っとくほうが良いですよ。
できれば、200〜400くらいの荒砥と、1000番くらいの中砥(キングの赤レンガとかシャプトンの1000か2000くらい)があると良いかな。
包丁じゃないので仕上砥まではいらないです。
512名前なカッター(ノ∀`):2011/05/10(火) 00:06:14.88 ID:cOCsH4jp
とりあえずホームセンターに投げ売り
されてるものを買って使ってみて
何が不満なのか模索することをおすすめする
1日ガッツリ使ったとしたら色々不満が出ると思うし
慣れない人の場合大きな欠けが2,3カ所出来てるこ
とと思う
使い方を学んで、一定の基準を作ってから買うほうが堅いと思う
513名前なカッター(ノ∀`):2011/05/10(火) 00:06:32.79 ID:HiKIOMPj
俺は鉈でも仕上げ砥までかけてるぜ
514名前なカッター(ノ∀`):2011/05/10(火) 00:14:29.12 ID:TY3uwAYX
ちなみに、鉈研ぐときは、「トゲール」は使えませんからね。
包丁じゃないんですから(w

515510:2011/05/10(火) 00:23:13.04 ID:vsKBtjFN
>>511
良かったそんなに用途は外れていないのですね
研ぎのスキルはありませんが大事に長く使う為にも覚えたいと思います
難しそうですねでも凄く参考になります刃物によっても砥石が違うのでしょうか?
516名前なカッター(ノ∀`):2011/05/10(火) 00:30:33.14 ID:ib3VRxKt
NATAですが、トゲール使ってますよw
そのままでは研ぎ角が絶望的に合わないので、鉛筆をビニールテープで貼り付けて、
分度器で角度見て調整してます。
角鉈のような研ぎやすい形状なら、細かく調整すれば二段刃くらいは楽勝です。
517名前なカッター(ノ∀`):2011/05/10(火) 02:03:22.49 ID:OP3YKZbT
>>506
>片刃の鉈で薪割りはしない方がいいのでしょうか?
そんなことはないよ。片刃でも全然OK。

>大久保氏の映像を見て泊鉈の形も気に入って欲しくなったんですが薪割りも出来る方が良いなーと・・
気に入ったのを買えばいいじゃん。
少々高くつくけど泊鉈はいずれ買えなくなる鉈だから、あとで後悔するよりはまし。
安いのを買ったところでどうせ泊鉈が欲しくなるさ。
大切にしてるものなら簡単になくさないでしょ。
心配なら柄に赤のビニールテープをグルグル巻けばいいよ。目立つから探しやすい。
泊鉈は鳶口が付いてるから、薪割りに時に地面に向けて思い切り叩けるよ。

泊鉈を研ぐときは気をつけてね。
あれは和包丁と同じように裏がすいてあるから、裏研ぎは出刃包丁の要領で。
でも別に難しいことはない。
シャープナーは使わない方がいい。てゆうか、ちゃんとした研ぎを覚えたほうがいい。
518名前なカッター(ノ∀`):2011/05/10(火) 02:06:27.02 ID:OP3YKZbT
もうひとつ。

薪割りのとき、峰を金槌で絶対に叩くな!
鉈が台無しになる。
519名前なカッター(ノ∀`):2011/05/10(火) 07:51:58.38 ID:7eGsoqLU
>>515
がんばってください。
まぁ研ぎについては、使わない包丁とかで練習すると、感覚がつかめます。
この場合は、トゲールとか使ったほうが良いですね。
研ぐという感覚を理解できれば、鉈にも応用が利きます。

「鉈 研ぎ方」でググるといろいろ出てきます。

んで砥石ですが番手は目の細かさをあらわします。
番号が大きくなればなるほど、細かくなり、仕上げがきれいになります。
仕上げがきれいになれば、カミソリ並の切れ味にすることも可能ですが
鉈の場合そんな切れ味はあんまり意味がないので、中砥で十分だと思
います。

>>518
確かにそのままでは使えませんが。。。
けどそうか、角度合わせれば角鉈じゃぜんぜん問題ないですね。
今度試してみようかな。。。
520名前なカッター(ノ∀`):2011/05/10(火) 07:55:31.06 ID:7eGsoqLU
レス番間違えた。。。
>>518ではなく>>516でした。。。

>>518
石で峰叩いてケースに入らなくなった人知っています。
キャンプで人に貸したら、薪割り時に、峰を石でガシガシ叩かれて
変形させちゃったそうで。
泣く泣くグラインダで整形してましたな。
521名前なカッター(ノ∀`):2011/05/10(火) 16:51:41.60 ID:wcgzGt2m
俺が昔貸した鉈は岩の上で峰をでかいハンマーで叩いて薪割りをされて
峰の幅が倍になり、刃はボロボロになり柄も割れて帰ってきた
522名前なカッター(ノ∀`):2011/05/10(火) 17:24:39.46 ID:1hRxdLkO
>>521
どんなヤツに貸したんだwww
523名前なカッター(ノ∀`):2011/05/10(火) 20:03:19.95 ID:440NfPhp
そういう奴に限って
「なんだよこれ、全然切れねーなー」とか言う
そんな感じ?
524名前なカッター(ノ∀`):2011/05/10(火) 21:01:00.00 ID:Qaj6SF/E
いや、使い方が全くなってない
先輩が貸してくれって言うから鉈貸したんだ。様子見に行ったら笹切ってたんだけど
根っこまで切りたいらしく地面に向かってガンガン振り下ろすわけ
思わずやめろって言ってしまったわww

人のもので、砥いで返すわけでも無いのにそんな事すんなっての
525名前なカッター(ノ∀`):2011/05/10(火) 21:05:42.98 ID:Qaj6SF/E
書きこんでから上のやつよりショボすぎることに気がついた
ゴメンね
526名前なカッター(ノ∀`):2011/05/10(火) 21:30:09.28 ID:a46zbPAk
ttp://www.youtube.com/watch?v=yIqihUYb_JA&NR=1&feature=fvwp

コールドスチールは何考えてこれ作ったんだ(w
ほとんど鉈
527510:2011/05/10(火) 21:33:12.43 ID:eaSM9euL
>>517>>519
ありがとうございます泊鉈を購入しようと思います
勉強になりましたまた解らない事があったら色々と教えてください。
528名前なカッター(ノ∀`):2011/05/10(火) 23:49:55.15 ID:+aI/kbVD
俺も素人に貸したら、とんでもない使い方されたな。

コンクリートの上に枝を置いて、必死に鉈振り下ろしてるの。
大根かキュウリでも刻むような要領で…
529名前なカッター(ノ∀`):2011/05/10(火) 23:56:20.47 ID:a46zbPAk
>>528
怖いなぁ。
うかつに、my鉈貸せませんね。

素人に貸すために、ホムセン鉈を別個に準備しておくのが良いかもしれませぬ。
もしくは、値段教えてうかつな使い方したら弁償(ry


530名前なカッター(ノ∀`):2011/05/11(水) 00:01:43.63 ID:57nUb8q+
>>526
普通に便利そうじゃないかこれ
531名前なカッター(ノ∀`):2011/05/11(水) 03:38:21.58 ID:N+c7yVkt
>>526
その程度で驚くなら↓見たら失禁するで
http://www.youtube.com/watch?v=J30WnU-TOvU
532乙 ◆I54gjsTd9A :2011/05/11(水) 04:12:43.55 ID:WWK8KjNw
>>526
以前から、冷鋼スレで聞いてみても不明な点がある

あそこの公式DVDでも丸太に向かって投げたり
肉の塊りを切ったりしてるけど・・・・・・・

「なんで土を掘るパフォーマンスが無いのだ?」

ナタや刃物は人に貸すべきではない。
うっかりナタを貸して、それで焚き火をかき混ぜ
BBQの炭をかき混ぜられていた事がある。

おまけに
「持ち手が熱くなるから、時々水かけてる。ジュッ!っていうから
 焼きが入って良いよね!」ときたもんだw
己の不明を呪った。


533名前なカッター(ノ∀`):2011/05/11(水) 13:43:31.41 ID:RTziK2ir
まぁ、他人には貸さない、貸すときは値段言って、なんかあったら、弁償してね、って事にすれば、値段にびびって借りないかも。

ただその場合、鉈マニアの異名がつけられるかも知れんが。
534名前なカッター(ノ∀`):2011/05/11(水) 13:46:17.61 ID:ni0DvFyF
>>528
今度から柄のついた鉄板でも渡せば?
535名前なカッター(ノ∀`):2011/05/11(水) 17:53:45.13 ID:uwO4I/Pp
鉈マニアは愛用の得物に「ナターシャ」(ナタリーでも可)と名づけて愛撫してるんだよ。
536名前なカッター(ノ∀`):2011/05/11(水) 18:22:48.21 ID:5YwIyjUW
>>535
えー、そんなわけあるかい。
そもそも所持している鉈の本数が1本のわけないじゃないか。

俺なんか、剣鉈、腰鉈、竹鉈、ヒツ鉈の4種類持っててそれぞれ
名前つけてるんだぞ。
537名前なカッター(ノ∀`):2011/05/11(水) 18:26:09.65 ID:7W2uXWvp
剣鉈二本持ってて、それぞれに名前をつけてる
黒打ちで刃幅や刃厚があるほうが「漆黒(しっこく)」
細身で磨き仕上げのほうが「疾風(はやて)」
538名前なカッター(ノ∀`):2011/05/11(水) 18:31:27.64 ID:xsqwSiMJ
なんという中二病センス
539名前なカッター(ノ∀`):2011/05/11(水) 18:44:25.72 ID:7W2uXWvp
届く予定のレッドオルカの曇にはどんな名前をつけようか
岩砕
鉄塊刀
とかがいいかもな
540名前なカッター(ノ∀`):2011/05/11(水) 18:52:46.93 ID:kNADIeBp
ウィリーにしとけ
541名前なカッター(ノ∀`):2011/05/11(水) 18:56:54.37 ID:5YwIyjUW
>>539
ちなみに、「曇」ってなんて読むのかと調べたら、「どん」か。

パラコード巻きなのでSMを連想してしまい、ナナとカオルという漫画を思い出してしまった。。。
ということで、「ナナ」はいかがでせぅ(w
542名前なカッター(ノ∀`):2011/05/11(水) 19:14:38.10 ID:7U+8ijfY
月に群雲というやろ

カオルにしときw
543名前なカッター(ノ∀`):2011/05/11(水) 21:02:38.45 ID:yVcJdrnC
俺ならカルロス
544名前なカッター(ノ∀`):2011/05/11(水) 21:03:56.34 ID:ICY55yb+
ぶんぶん丸でええやん
545名前なカッター(ノ∀`):2011/05/11(水) 21:25:21.86 ID:QD1a5sHt
チョッパー
フレスヴェルグ
ジェイ刀
546名前なカッター(ノ∀`):2011/05/11(水) 21:51:45.97 ID:h1+ToFoJ
ナターシャ
547名前なカッター(ノ∀`):2011/05/11(水) 22:07:36.58 ID:kNADIeBp
太田さん
548名前なカッター(ノ∀`):2011/05/11(水) 23:38:26.70 ID:RAmrbscw
和刃物のまともなスレが無いのでこちらにて
山童で有名な鍛冶屋さんが亡くなられたようです
ザンネンでしかたない。
ご冥福を祈ります。
549名前なカッター(ノ∀`):2011/05/11(水) 23:56:03.34 ID:9oKcGKM8
黙祷を捧げました・・

曇でSМっていうんなら、ななカオでは軽めだけど、やっぱりご主人様。
でも、鉈だから御屋形様で・・・
550名前なカッター(ノ∀`):2011/05/12(木) 10:17:25.17 ID:2/0U1Y4P
静岡県沼津市の正秀さんっていう刃物屋さんにナイフを見に行ったら見事な剣鉈がありました
気になったのですがナイフを色々見せてもらい、かなり長居をしたので遠慮して帰ってきたのですが少し気になります
正秀さんの剣鉈についてご存知の方いらしたら情報下さい
551名前なカッター(ノ∀`):2011/05/12(木) 10:26:47.60 ID:J/6xD8fP
沼津市の刃物は素晴らしいっていろんな人に聞いたことがあります。
それが産地なのか刃物やさんなのかわかりませんが。
お店の人に一番林業かに売れているのものをといって、購入したら素晴らしいものが
手に入ったでしょうね。
552名前なカッター(ノ∀`):2011/05/14(土) 13:12:22.70 ID:hfQyCPRI
>>531
中国製ですぐダメになりそうだが、非常用に1本ホスイ
日本では売ってないのかな? (´・ω・`)
553名前なカッター(ノ∀`):2011/05/15(日) 21:41:54.66 ID:x1ZV8k0O
ttp://www.ohyasuya.co.jp/factorybrands/coldsteel/sub/kukuri.html
これの青龍円月刀もどきはいかがなモノなんでしょう(w
→ツーハンディド・パンガマチェット
→ツーハンディド・ククリマチェット

鉈と言うより、登鎌もどき?
554名前なカッター(ノ∀`):2011/05/18(水) 20:00:23.40 ID:7a0J1xO8
朝日町に泊鉈を買いに行ってきました
その時に聞けば良かったのですが皆さん鉈の管理はどうしてますか?
今は鞘ごと風通しの良い場所にぶら下げていますがそれで問題無いですかね
555名前なカッター(ノ∀`):2011/05/18(水) 21:18:10.93 ID:/iBoXQ1l
週一で使うぐらいなら特に管理する必要はないと思う。
秘蔵するなら、椿油か丁子油を塗っとくといいと思う。
556名前なカッター(ノ∀`):2011/05/18(水) 22:17:24.05 ID:VJ2utkAO
俺は使った後、水分とか拭き取るだけで、木のヤニとかは付いたまんま風通しの良い所に置いてある。
こうすると、エッジ部分は意外と錆びない。
それ以外の部分は多少錆びが浮いたりするけど、次に使う前に必ず研ぐし、その時に錆びた所も軽く手入れすれば問題ない。
まあ、あくまでも俺のやり方だから異論は認めるw
557名前なカッター(ノ∀`):2011/05/18(水) 22:37:49.24 ID:7a0J1xO8
>>555>>556
ありがとうございます
基本このまま風通しのいい場所にぶら下げておき
長期間使わない時は油を塗って新聞紙にでも包んでおくことにします
558名前なカッター(ノ∀`):2011/05/18(水) 22:40:42.75 ID:KBx+W8QY
>>554
>今は鞘ごと風通しの良い場所にぶら下げていますがそれで問題無いですかね

そこまでシビアに考えることはないよ。
新聞紙に包んで湿気の少ない所に置いとけばOK。
ケースにでも飾るつもりなら椿油をうすーく塗っておこう。
使い倒すなら特に管理はいらないけど、ヤニを取るくらいはしておいてもいいね。
559名前なカッター(ノ∀`):2011/05/19(木) 23:08:28.57 ID:bK/7dSts
>>558
ありがとうございます安心しました
砥ぎ方とか解らなかったらまた甘えさせた頂きます
560名前なカッター(ノ∀`):2011/05/20(金) 10:21:47.82 ID:9PJqwrKX
結局、ここの猛者達のNATAに対する評価はどうなんだろうか?

手持ちの鉈が折れてしまったので買い替えようと思っているのですが、衝撃吸収のゴムハンドルに興味があります
レポありましたらお願いします
561名前なカッター(ノ∀`):2011/05/20(金) 10:47:50.59 ID:3pxDnzYN
>>560
鉈を折るほど使うあなたの感想が聞きたいな。
562名前なカッター(ノ∀`):2011/05/20(金) 15:31:32.65 ID:9XeGYmtP
>>560
どう使ったら鉈って折れるんだ??
鉈の柄が折れたっていう話なら鉈を新しくする必要は無いだろう。
563名前なカッター(ノ∀`):2011/05/20(金) 17:47:56.72 ID:zxiJ3JSC
>>560-562
まとめてレスさしてもらうけど
鉈が折れることはよくある
使い方がハードなの以外に
刃の重心で対象物をとらえていない場合に
手にキックバックが帰ってきて柄にも負担がかかっている
正しく打ち込めば衝撃吸収の柄は必要ない
が、仕事しているとそういうわけにもいかず
腕が萎えてくるし枝が邪魔で変な角度からしか刃が入らないのを
ゴリ押しで切ったりする場面もある
でも理想は手にまったく衝撃が帰ってこず
スコーンと刃が食い込んで停止する状態
564名前なカッター(ノ∀`):2011/05/20(金) 18:10:24.70 ID:MDdVybHF
折れた鉈を抱きしめつつ「ナターシャ、ごめんよ…」と号泣したんだね。
565名前なカッター(ノ∀`):2011/05/20(金) 18:46:42.75 ID:Pg/ncoYT
>>563
柄じゃなくて刀身が折れるのか?
566名前なカッター(ノ∀`):2011/05/20(金) 18:56:05.71 ID:XkShkw1F
それは、折れるというより、欠けるんじゃまいか?

まぁ大きく欠けたら、使い物にならなくなるか。
567名前なカッター(ノ∀`):2011/05/20(金) 19:54:20.81 ID:wsY6/CE/
前にも書いたが刀工加藤さん作鉈は、柄の根元から折れたそうだよ。
大阪フォ○クス情報。
568名前なカッター(ノ∀`):2011/05/20(金) 20:09:25.69 ID:A9t09sj/
フォル○スのサイトってここだよね?
http://www.knifeya.com/
以前鋼材を買ったときに比べてページ数が貧弱な上にいくら待っても更新されないけど
なにか事情があるのかな?
569名前なカッター(ノ∀`):2011/05/20(金) 20:36:08.99 ID:XMyasK10
>>563
つか鉈が折れると言ってるだけで、何も答えていないよね
570563:2011/05/20(金) 21:29:00.74 ID:0N5ZgScR
折れるのは柄ね
わかり辛くてすまん
571名前なカッター(ノ∀`):2011/05/20(金) 22:52:28.70 ID:Nk42zqJn
 どんな使い方をしたら折れるのか??
信州松代荒試しか??
 三十年遣っているが柄を挿げ替える
だけだが…
572名前なカッター(ノ∀`):2011/05/21(土) 01:21:35.73 ID:tj8imhRC
>>560
衝撃は木柄より少ないですが、それよりも、ハンドルの断面形状が長円で
指の関節の曲がりに馴染み易いため、打ち込む時に刃先がぶれにくいと感じています。
使う人の手の大きさ、指の長さによって印象が変わる部分ではあると思います。

和式の鉈と違ってフルタングに近いハンドル構造なので、比較すれば折損は
しにくいでしょう。

まあ、高い高いとは言っても、一番大型の刃渡り240mmでホムセン取り寄せ
\6000弱なので、人柱のつもりで買ってガツガツ酷使されてみてもいいのではw
私は登山道の倒木片付けたり藪払ったりする程度にしか使ってないので、
本当のヘビーユースで刃持ちがどうだとかについてはわかりません。
573名前なカッター(ノ∀`):2011/05/21(土) 10:46:27.10 ID:NWW0bhle
うちの親がのっていたボロッボロの小型のベンツ(100万しない)
親が亡くなったので、板ばねをとってもらって廃車にしたいんですが、
これは廃車手続きのとき出来る門なんでしょうか?

あと今のベンツの板ばねって刃物としてつかえるんでしょうか?
知り合いの鍛冶屋に形見刀として打ってもらおうと思いまして。
574名前なカッター(ノ∀`):2011/05/21(土) 16:11:36.62 ID:yCcsAmAp
>>564
ちなみに、俺の剣鉈はトリエラって名前。
大切に使ってるから、泣くことはない。

>>573
そもそも、今の乗用車に板バネなんかついてたっけ?
トラックならいざ知らず。。。

575名前なカッター(ノ∀`):2011/05/21(土) 16:32:22.16 ID:Iwvw/e1H
>>574
70年以前のベンツならあるよ
576名前なカッター(ノ∀`):2011/05/21(土) 18:53:06.38 ID:XrVA+O8J
小型のベンツっつーと190とかかな?
577名前なカッター(ノ∀`):2011/05/21(土) 20:39:31.10 ID:UUZYiY50
>>574
ガンスリのトリエラが由来?
578名前なカッター(ノ∀`):2011/05/21(土) 20:44:20.45 ID:wbaWmANv
>>577
ウィ
銃剣は持てませんからなぁ。
代わりに剣鉈で。。。

579名前なカッター(ノ∀`):2011/05/21(土) 22:31:52.14 ID:IVzvcGa4
え?!今の車って板ばねとかないんですか?
ブレーキのスプリングとか

じゃ、車の部品でナイフって不可能ですね・・・・
580名前なカッター(ノ∀`):2011/05/21(土) 22:51:01.73 ID:LdLsFbof
リーフスプリングを焼き生して加工するのは普通にやってるよ?
軽トラの板バネなら解体屋にたのめば一本くらいタダでくれるさ
581名前なカッター(ノ∀`):2011/05/21(土) 22:54:16.04 ID:FOxYLnpq
582563:2011/05/22(日) 08:44:25.75 ID:SuKlKUAz
>>579
車に鋼材ならナンボでもあるやん
ドライブシャフトとかコンロッドとか
カッチカチやぞ
刃物に向いてるかどうか知らんけど
583名前なカッター(ノ∀`):2011/05/22(日) 08:59:54.09 ID:KqY1o0yr
堅いのなら刃金として使えそうだな。
地金に鍛接できるかどうかは別だけど。
584名前なカッター(ノ∀`):2011/05/22(日) 09:25:11.08 ID:gBnWeJa0
柔らかければ地金にすればいいじゃない。
硬軟合わせて高音で脱炭させてダマにしてもいいだろうし。
ただスプリング以外で刃金になる炭素量があるかは微妙だな。
585名前なカッター(ノ∀`):2011/05/22(日) 10:27:38.58 ID:gBnWeJa0
高音→高温
586名前なカッター(ノ∀`):2011/05/22(日) 10:42:43.91 ID:NoPoEVds
可鍛鋳鉄のクランクシャフトなんか、逆に脱炭しないと脆すぎる位に炭素が多いと思う。
587名前なカッター(ノ∀`):2011/05/22(日) 12:09:46.90 ID:54nGMSPK
インドやネパールのククリは板バネで作ってるって聞いたけど本当だろうか
588名前なカッター(ノ∀`):2011/05/22(日) 16:11:40.01 ID:X5kg6zU4
石垣島だか波照間島だかの鍛冶屋は米軍払い下げのジープの板バネで今も作ってるそうだよ
589名前なカッター(ノ∀`):2011/05/22(日) 20:04:35.90 ID:dx6RZ9JZ
>>366
勉強になりました。
私の経験からも仰るとおりです。

>>370
鉈8本
剣鉈8本
フクロナガサ1本

です。
590名前なカッター(ノ∀`):2011/05/22(日) 21:07:04.02 ID:dOWtcw0N
>>573
残念ながら、ごっついコイルスプリングの筈。
10cm位にぶつ切りにして赤めて叩けば、ナイフを作る事はできるよ?
ただし叩き方が甘いと、どんだけ叩いても冷めるにつれて元の形に戻っちゃうw
591名前なカッター(ノ∀`):2011/05/22(日) 22:17:49.35 ID:dx6RZ9JZ
>>370
鉈7本
剣鉈6本
フクロナガサ1本
マシェット2本
鋸5本
和包丁3本

>>375
西日本型の角度のついた鉈は、
グルカナイフと同じ重心特性を持っていますので、
断ち切るのに重宝しますよ。

>>380
シルキーのNATAは馬鹿にしたものではないですよ。
592名前なカッター(ノ∀`):2011/05/22(日) 23:39:09.24 ID:dx6RZ9JZ
>>390
普通だ!w
593名前なカッター(ノ∀`):2011/05/23(月) 10:04:56.31 ID:pT5Bzz5s
>>589
ずいぶん持ってんなぁ
フクロナガサは何に使うんだ
猪のワナでもやるのか?
594名前なカッター(ノ∀`):2011/05/23(月) 15:26:24.96 ID:bftteQSK
NATA、なた〜
595名前なカッター(ノ∀`):2011/05/23(月) 16:17:07.52 ID:RR/+EuLA
先日、ガーバーのマチェット大小をまとめて購入
やっぱり研がなきゃ切れ味が悪い。
次はオンタリオかなぁ。
596名前なカッター(ノ∀`):2011/05/23(月) 16:19:51.12 ID:pT5Bzz5s
>>595
実戦で使えるのかどうかレポよろ
597名前なカッター(ノ∀`):2011/05/23(月) 16:36:11.15 ID:RR/+EuLA
>>596
ランスキーのイージーシャープナーで刃を付けたんだけど、そこそこ切れるようになりました。
自分ちの畑横の藪で試したけど、竹以外はオーケー。
竹相手だとやっぱり鉈の方が良いですわ。

大小試したけど、やっぱり大の方が重さ使えてバシバシいけました。
598名前なカッター(ノ∀`):2011/05/23(月) 16:54:18.78 ID:RR/+EuLA
まぁマチェットは価格が安いから、集めるのはそんなに大変じゃないけど、研いだり、振り回してるとこ見られると、なかなかフォローが大変。

でかいし、ゴツいし、珍しいから奇異の目で見られるしね〜。

まぁ鉈は、研いでても、使ってても問題ないんだけど。
599名前なカッター(ノ∀`):2011/05/23(月) 16:56:20.42 ID:pT5Bzz5s
>>598
いや、それ思った
じぶんちの横の畑って、近所の人に見られたらww
あまつさえ家族にも見せられないかもw
600名前なカッター(ノ∀`):2011/05/23(月) 17:10:50.15 ID:RR/+EuLA
>>599
こう、フォローを入れました。

あそこ、たまにマムシいるから、藪払っとかないといけないし、長めの刃物じゃないと危ないから。
で登鎌買おうと思ったら、こっちの方がネットで安く買えたから、使ってるんですわ。


とりあえず、家族もご近所さんも納得しました。
まぁ買い増してもぱっと見わかんないから問題ないかなーと。
601名前なカッター(ノ∀`):2011/05/23(月) 17:27:17.76 ID:pT5Bzz5s
別々の男に同じブランドバック買わせる作戦に似てるwww
602名前なカッター(ノ∀`):2011/05/23(月) 19:57:23.25 ID:RR/+EuLA
まぁ今時の登山道は整備されてるし、なかなかマチェットを使う機会が無いっすよね。

あと、他人の山に勝手に入るわけにはいかないし。

自分なんかはまだ恵まれてるほうですな。
畑あるし、近くに親戚の山あるし。

603名前なカッター(ノ∀`):2011/05/24(火) 16:46:07.31 ID:uYA9yDuE
佐治の鉈を注文しちゃった
楽しみで仕方ない
604名前なカッター(ノ∀`):2011/05/24(火) 17:49:49.85 ID:QIb1KlZV
>>603
なんぼしたんや
つかURL貼れや
605名前なカッター(ノ∀`):2011/05/24(火) 21:38:18.94 ID:NoBEHKF3
>>603
なんだよなに買ったんだよ
届いたら詳しくレビューすれよ
606名前なカッター(ノ∀`):2011/05/25(水) 18:49:45.26 ID:OoAYlzb/
品物が届くまでのワクワク感ってたまらないよね。
自分はこないだ、安養寺屋さんに山刀っぽいのを作ってもらった。
結構おまけしてくれたみたいで恐縮してしまったよ。
607名前なカッター(ノ∀`):2011/05/25(水) 21:36:07.97 ID:Iahym3I/
>>606
オーダーメイドですか?
俺の地元にも鍛冶屋さんがあるので友達と覗きに行ったけど
ショーケースに置いてある刃物が、研ぎの時に確実にグラインダーで削った跡があって引いたよ

俺も良い鍛冶屋さんに出会いたい
608名前なカッター(ノ∀`):2011/05/25(水) 21:46:24.76 ID:qmt9lPNb
佐治さんも安養寺屋さんもグラインダーで整形、研磨してるだろうけどな
609名前なカッター(ノ∀`):2011/05/25(水) 22:21:02.92 ID:LLaEGgEa
まぁ、その跡を丁寧に処理しているかいないかの違いだろうね

>>606
うpはまだなん?
610名前なカッター(ノ∀`):2011/05/26(木) 00:00:33.09 ID:Iahym3I/
>>608ー609
そうなの?
グラインダーにレジノイド付けてガリガリやってる系?
611名前なカッター(ノ∀`):2011/05/26(木) 00:12:50.86 ID:zv7Rmn6A
そうだよ?
でなきゃあんな値段で販売出来る訳も無し
一番高いのは人件費だからね

佐治さんや安養寺屋さんの工房は見たこと無いけど
何処もベンチグラインダーの大きなヤツでジャー、とやってるのがほとんどだよ
最後をバフまで仕上げるかどうか、はその鍛冶屋の方向性の差でしょう
仕上げが粗くてもその分安い方がいい、と言う人達だって多いだろうしね
612名前なカッター(ノ∀`):2011/05/26(木) 00:26:16.63 ID:+nXgUIno
オーマイガッ
まぁしょうがないかぁ
613名前なカッター(ノ∀`):2011/05/26(木) 00:45:21.69 ID:5ILCspvt
614名前なカッター(ノ∀`):2011/05/26(木) 01:09:52.05 ID:0hnflXxg
>>613
うpきたーーー!仕上げがいいなぁ
オレも蛮刀みたいなの作ってもらいたいな
ちなみにお幾ら万円?
615名前なカッター(ノ∀`):2011/05/26(木) 09:54:20.88 ID:rsS7wv3b
>>453
【楽天市場】NATA シルキー の検索結果 - (価格が安い順 写真付き一覧 在庫あり):通販・インターネットショッピング
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/NATA+%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%BC/-/p.1-s.2-sf.0-st.A-v.2?x=0
616名前なカッター(ノ∀`):2011/05/26(木) 11:17:28.95 ID:3rVDpLBa
>>611
あの生産量だから弟子にやらせてるんだろうけどね
ちゃんと師匠が管理してるかどうかが気になる
617名前なカッター(ノ∀`):2011/05/26(木) 16:07:13.13 ID:n158421G
>>613
いいなぁこれ、
スペックは?
618名前なカッター(ノ∀`):2011/05/26(木) 16:29:18.69 ID:fuKVIkTP
>>607
このくらいの価格でこんな感じのナイフがありますかって
問い合わせたら、それで作ってくれたんですよね。
白紙の割り込みだとばかり思って到着を待っていたら、
積層鋼が使われていて本当に驚きました。

最初は佐治さんのナイフを検討していたんだけど、
安養寺屋さんが好きだったので問い合わせてみて良かった。
619名前なカッター(ノ∀`):2011/05/26(木) 19:00:45.69 ID:RRzwhErO
林業家や林業家の書かれた本を見ると圧倒的に安養寺屋さんの作品を使っている
方が多いですね。もう高齢だろうから短冊鉈かなんか、探そうかなあ。

関係ないですが、その後話題にもならず、まともな動画も出ず(メーカーが出したと思われる2つは除く)
ひっそりと消えていったNATA
(多分)ここ数年で鉈業界で(2ch)あれだけ発売日のカウントダウンで盛り上がったものは
一本も無いのに。

NATAとはなんだったのか。
620名前なカッター(ノ∀`):2011/05/26(木) 19:04:54.01 ID:21kiM0Ee
>619

ほんとなんだったんでしょうね
621613:2011/05/26(木) 21:46:11.94 ID:5ILCspvt
>>614
ブレードはもらったから、ほかの材料費が2kぐらいw

>>617
鍛冶は土佐で青紙1号割込

622名前なカッター(ノ∀`):2011/05/27(金) 00:55:00.25 ID:FdUewvKq
>>619
どんな動画が出るといいの?
竹でも切ってみせた後、コピー紙切りゃいいのかな?
623名前なカッター(ノ∀`):2011/05/27(金) 03:16:46.81 ID:FfriWSah
>>622
ツベに似たような動画あったなw

角材斬った後に紙をスパスパ斬ってる角鉈の動画
624名前なカッター(ノ∀`):2011/05/27(金) 10:12:42.28 ID:NAPFe/Zt
ttp://www.youtube.com/watch?v=YjFcObolCLE

なんか感じが似てる
625名前なカッター(ノ∀`):2011/05/27(金) 21:36:43.03 ID:qZV3oqU2
>>607
>ショーケースに置いてある刃物が、研ぎの時に確実にグラインダーで削った跡があって引いたよ
俺も良い鍛冶屋さんに出会いたい

グラインダーあとがあると良い鍛冶屋じゃないの?
お前の良い鍛冶屋の定義ってなんだ???

>>619
>林業家や林業家の書かれた本を見ると圧倒的に安養寺屋さんの作品を使っている
方が多いですね。

安養寺屋が良さそうなのはわかるが、「圧倒的に」は言い過ぎじゃないの?
真実は3冊読んだうちの2冊が安養寺屋に言及してたとかw
626名前なカッター(ノ∀`):2011/05/27(金) 22:07:52.51 ID:Y4ZM8vWG
>>625 圧倒的に使われているかどうかは知らないけど、
実用品としての切れ味、硬さと欠けにくさのバランスは絶対的にいい。
越後や土佐の有名鍛冶の鉈がナマクラに感じる程切れて、その割りに欠けない。
武士の刃物とは比べ物にならない。
でも、見た目と仕上げが質実剛健なので、持っててうれしいものではないけど、
作業の効率性とかを考えると、圧倒的に使われていても納得できる。
627名前なカッター(ノ∀`):2011/05/27(金) 23:10:05.23 ID:qZV3oqU2
>>626
おーし。分かった。
そこまで言うなら最近俺様が愛用してやまない大川鍛冶の鉈と比べてやろう。

安養寺屋のおススメはどれだ?

ちなみに俺の大川鉈は7寸白紙の片刃だ。
628名前なカッター(ノ∀`):2011/05/28(土) 05:33:07.57 ID:NmrKmxRs
>>627 腕に覚えありそうだから、片刃の鳶鉈か鞘鉈。
同じ用途の刃物が嫌なら鉈鎌もおススメ。
629名前なカッター(ノ∀`):2011/05/28(土) 13:25:55.34 ID:JV07Lv25
>>490
生理学がわかってない。失せろ。
630名前なカッター(ノ∀`):2011/05/28(土) 17:37:42.65 ID:0O9dVSCF
野鍛冶のいろんな人の作品をつかってみたけど、ナイマガで過大広告だしてる
鍛冶のものよりずっと切れて使いやすかった。
皆さんは好きな野鍛冶さんいますか?
(安養寺さんはナイマガで誇大広告してないので、含みません。安養寺さんのふつうの鉈もってるけど凄い切れるし使いやすい)
631名前なカッター(ノ∀`):2011/05/28(土) 17:50:02.14 ID:JV07Lv25
>>494
小刀か短刀に研ぎ上げて上げてください。お願いします。

>>497
ああ、それ同意。

632名前なカッター(ノ∀`):2011/05/28(土) 17:51:47.69 ID:JV07Lv25
>>489
>>490
あなたはアメーバ赤痢にかかった患者の下痢便に浸された
腰鉈のさやを使いますか?
633名前なカッター(ノ∀`):2011/05/28(土) 21:47:52.90 ID:JV07Lv25
>>526
昔、飯場では、集団での諍いや喧嘩があると、
砂利や土砂で研がれて刃がついた
剣スコを持ち出す者がいて、
かなり驚異だったと伺ったことがあります。

>>529
>素人に貸すために、ホムセン鉈を別個に準備しておくのが良いかもしれませぬ。

同意。
634名前なカッター(ノ∀`):2011/05/28(土) 22:01:18.27 ID:JV07Lv25
>>536
>>537
>>538
いや、愛しい鉈に名前をつけるのは当たり前です。

刀なんか胸に抱いて愛している感情で
胸がいっぱいになりながら
心のなかで名前を呼んでいますw
635名前なカッター(ノ∀`):2011/05/29(日) 12:57:02.45 ID:Nwf6KQTu
野鍛冶でスキなのは宗正さんです
物凄い切れるのに刃持ちが良い。鋼材はしらない
安養寺さんのはどれくらいいいのかなあ。
636名前なカッター(ノ∀`):2011/05/29(日) 20:25:35.06 ID:mFWZZc5A
鉈届いたぁ〜!
637名前なカッター(ノ∀`):2011/05/29(日) 20:26:00.51 ID:IsIbYf/L
>>636
うp
638名前なカッター(ノ∀`):2011/05/29(日) 20:35:14.17 ID:GdT3jDLQ
>>636
Upついでに命名式も。
639名前なカッター(ノ∀`):2011/05/29(日) 20:39:20.16 ID:mFWZZc5A
貼り付けサイト潰れていて無理だぁー!
640名前なカッター(ノ∀`):2011/05/29(日) 20:55:14.33 ID:HxPeLHY1
641名前なカッター(ノ∀`):2011/05/29(日) 22:32:17.01 ID:dZjLGGxY
うpまーだー?
642名前なカッター(ノ∀`):2011/05/29(日) 23:12:11.16 ID:mFWZZc5A
貼り付け反映去れねぇー!

携帯からは駄目?
643名前なカッター(ノ∀`):2011/05/29(日) 23:27:48.55 ID:HxPeLHY1
644名前なカッター(ノ∀`):2011/05/29(日) 23:46:30.15 ID:mFWZZc5A
errorでる…
645名前なカッター(ノ∀`):2011/05/30(月) 00:02:46.57 ID:XdAQWu+t
646名前なカッター(ノ∀`):2011/05/30(月) 12:47:29.24 ID:Wu4BV87q
鉈、実用度(切れ味。ハンドルの使いやすさ。刃持ちの総合値)ランク

SS 日野裏
S 安養寺 カネナリ
A レッドオルカ
B 佐治 浅井
C NATA
D ボヨクニ ホムセン鉈
647名前なカッター(ノ∀`):2011/05/30(月) 12:48:11.83 ID:I6eCzynQ
http://q.pic.to/16ajsf

でけたぁ!
648名前なカッター(ノ∀`):2011/05/30(月) 20:18:57.93 ID:J+YTvR/A
>>635
宗正さんて誰だか知らんが、物凄い切れるのに刃持ちが良いなら言うことないな。
ま、鋼材はあまり関係ないように思う。
青紙が好きな鍛冶屋もいれば白紙を熟知していい塩梅で焼く人もいるし。カネナリは黄紙だったかな?
649名前なカッター(ノ∀`):2011/05/30(月) 22:11:08.95 ID:RxKuht71
>>647
どちらさまの?
650名前なカッター(ノ∀`):2011/06/01(水) 10:13:44.07 ID:yGXALHPC
カネナリ(沼田鉈)さんのはマジで切れたなあ。小刀も買ったけど、白紙やら青紙やら使ってる
有名鍛冶のものより切れた。
黄紙を使ってるらしいけど、滅茶苦茶砥ぎやすくて危険なくらい鋭い刃がすぐ付く。
刃持ちは少し落ちるけど、仕事している間は木にならない。研ぐときに、あーここめくれてるなって感じ。
数分で復活。

購入時は竹に歯も立たないまるっぱだけど、刃がつけ易い様になってる。
数分砥ぐだけであっという間に凄い切れる刃が付く。10分以上砥いだら剃刀みたいになっちまう。
さーて、のびてきた樫の枝でも掃うかな。
651名前なカッター(ノ∀`):2011/06/01(水) 11:06:40.89 ID:s06gJyao
>>650
うちに届いた沼田鉈は、かまぼこみたいな刃先で苦労したよ。
とてもじゃないけど、刃が付けやすいとは思えなかったんだが。
652名前なカッター(ノ∀`):2011/06/01(水) 11:11:15.92 ID:LVa1MjpW
いや、
>650のは 切出し の話だと思って読んだがw
653名前なカッター(ノ∀`):2011/06/01(水) 22:32:58.94 ID:BzOcP6LA
>>651
沼田鉈は片刃の蛤刃じゃなかったっけ?
654名前なカッター(ノ∀`):2011/06/02(木) 08:48:41.41 ID:fGfbGDTR
>>653
かまぼこみたいな刃先を、蛤刃と呼んでいいものかどうか・・・。
自分のはたしかここ2〜3年のあいだに買ったんだけど、
もしかすると昔はもう少しまともだったのかなぁ?
655名前なカッター(ノ∀`):2011/06/02(木) 09:18:12.47 ID:s38lU91P
厚い分には、削げばいいじゃんw
656名前なカッター(ノ∀`):2011/06/02(木) 09:47:42.86 ID:fGfbGDTR
>>655
今は刃付けの形状について話しているのであって、
どうにかなるとかそういう話題ではないのですが。
どうにか出来るって意味なら、なんだっていい訳でw

沼田鉈の話題、刃付けの話になると、
どうも論点をずらしたい人がわいて来るんだよな。
657名前なカッター(ノ∀`):2011/06/02(木) 10:22:24.92 ID:Q94h9vcx
>>654
>かまぼこみたいな刃先を、蛤刃と呼んでいいものかどうか・・・

片刃なら蛤刃と呼ぶのはおかしいだろ

出荷の段階で刃付けの甘いところはある
泊鉈もそうだった
そのままでは使い物にならん
ただ、自分で研いで使うのが前提だからあえて問題にすることでもないだろ

グラインダー痕が残ってたら嫌で、顔が映るくらいピカピカでないとダメだとか、
初めから新聞紙がスパッと切れなきゃ納得しないとか、
そんな連中を相手に商売してるわけじゃないんだし。

刃の厚みや角度は使い手が自分の好みに調節していくものなんだよ
片刃を両刃のようにしてしまうのはダメだけどな
658名前なカッター(ノ∀`):2011/06/02(木) 11:01:01.20 ID:fGfbGDTR
う〜ん、やっぱり最初の話から逸れていくような。
好みの刃に調節するのは当たり前の事で、
それがかまぼこみたいな刃先で苦労したという話。

厚ければ削げばいい、調節すればいい?
それが大変だったという話をしていたんだろうに。
659名前なカッター(ノ∀`):2011/06/02(木) 11:08:59.07 ID:Q94h9vcx
なんだ、ただの愚痴か
つきあって損した

660名前なカッター(ノ∀`):2011/06/02(木) 11:30:29.52 ID:fGfbGDTR
うわ、勝手に絡んできて逆切れされたw

>650 の書いている通り、沼田鉈は研ぎやすい。
数分で凄い切れる刃が付くって事でいいよもうw
661名前なカッター(ノ∀`):2011/06/02(木) 12:54:30.96 ID:s38lU91P
見りゃわかるんだから

気に入らなきゃ
クレームなり返品なりで対応すればいいのにw

薄くするのは簡単だが、厚くするのは減っちゃってモッタイナイだろ

662名前なカッター(ノ∀`):2011/06/02(木) 14:27:15.11 ID:GaROhIZP
NATAの評価低いな〜www
663名前なカッター(ノ∀`):2011/06/02(木) 16:52:12.86 ID:gGKSqBKJ
>>647
はいはい特定特定
664名前なカッター(ノ∀`):2011/06/02(木) 16:52:41.06 ID:s38lU91P
アイデアも価格も中途半端だったからなぁ

665名前なカッター(ノ∀`):2011/06/02(木) 17:36:01.13 ID:vCV9+fth
今もっとも評価が高いのはナタリー・ポートマン
666名前なカッター(ノ∀`):2011/06/02(木) 20:37:01.60 ID:Nhvf1xP3
今宵は冷える
667名前なカッター(ノ∀`):2011/06/02(木) 23:07:45.09 ID:RB5Ek0Qk
うむ今宵の泊鉈は柴に餓えておる
668名前なカッター(ノ∀`):2011/06/03(金) 03:06:07.58 ID:TJqD+qFl
沼田鉈?
北海道の沼田町では、熊に人が食われる事件が発生しておるな。
鉈で熊に挑めるか?
669名前なカッター(ノ∀`):2011/06/03(金) 05:54:35.04 ID:NXJx3ctB
>>646
日野浦って値段も一番だよね。
錬鉄や鍛地のなんて短刀が買える値段だよ。


670名前なカッター(ノ∀`):2011/06/03(金) 07:04:36.56 ID:hqpQvt5d
>>663
あん?
671名前なカッター(ノ∀`):2011/06/03(金) 20:57:34.18 ID:pI/4Kapo
明日は家の裏の竹林を払うか。。。

鉈の出番ですな。
672名前なカッター(ノ∀`):2011/06/03(金) 21:50:52.01 ID:bl9SMrRc
>>671
つ マッチ、燃焼促進剤
673名前なカッター(ノ∀`):2011/06/03(金) 23:16:09.68 ID:0yqiMg7o
>>646 俺とは微妙に異なるな。

SS 安養寺屋さん
S 越後司作さん 
A カネナリさん 豊国之作(初代?二代目?)
C 武士さん ホムセン鉈

カネナリは作り・形・見た目のコスパはいいけど、絶対的な切れ味は劣る。
越後さんも精度はいいし、研ぎやすいけど、やっぱり切れ味は劣る。高いし。
・・・ように感じる。
結局、本気で作業する時は安養寺屋さんのしか使わなくなった。


674名前なカッター(ノ∀`):2011/06/04(土) 00:20:35.99 ID:owlsIbLo
SS 自分が一番気に入ってる鉈
S その次に気に入ってる鉈
A 有名鍛冶(気になってるけど高くて買えない)
C トヨクニ・ホムセン鉈
675名前なカッター(ノ∀`):2011/06/04(土) 01:16:30.53 ID:dctpR2dU
竹やぶ刈りなら、ノコのほうがいいんじゃないか?
鉈でスパッと一刀両断した竹の切り株が、竹槍となってあんたを刺し貫くかもしれん。
676名前なカッター(ノ∀`):2011/06/04(土) 01:33:06.02 ID:XHGUDnOA
>>646>>673で日野浦の鉈が上位に来ているけど
味方屋?それとも司作の高いほう?

677名前なカッター(ノ∀`):2011/06/04(土) 10:11:21.20 ID:EGpjX9Xn
安いほうは実用のつくりをしているけど、高いほうは裏スキや
鋼の薄さとかで実用にするには(林業家クラスの仕事の道具として)向いていないって
検証があったから、高いほうはAぐらいなのかも。

しっかし安養寺さんって凄いんですねえ。
マジで安めの奴買いたくなったなー
重房の鉈なんかはどうなんでしょうね
包丁も有名だし、出来もやたらと良いそうだけど、もったいなくてつかえないって人が多数。
(値段は越後司作さんとかと変わらないのにね)
678名前なカッター(ノ∀`):2011/06/04(土) 23:52:17.99 ID:rgB3vzNR
>>676 673の鉈は高いほう。味方屋さんは持ってない。
>>677 高いほう(の一番安い、白紙軟鉄腰鉈)でも、
普通に使うなら十分実用的。重房はさらに高い。

でも、一番好きな鉈は、作りが特殊で、薄く裏スキが入って、
見た目が松葉肌の普通の沼田鉈。自分でも不思議だ。
679名前なカッター(ノ∀`):2011/06/05(日) 02:12:39.13 ID:f1QJPLwy
>>677
重房の鉈は凄くバランスがいいよ。そして造りが非常に丁寧。
刃物店で持ったことしか無いので使った感じは分からない。
同じ包丁鍛冶でも東京の定康の鉈が気になるな。
ナイフマガジンに出ていたのは6万5千円くらいだったから
値段はかなり高め。
>>678
>重房はさらに高い。

最近は日野浦の方が高くない?
6寸の山刀で20万超えてるのがあるよ。
680名前なカッター(ノ∀`):2011/06/05(日) 08:43:41.15 ID:ft9ACorL
お前ら金持ってんな〜

俺なんて\12,000の鉈一本で頑張ってるのに・・・
681名前なカッター(ノ∀`):2011/06/05(日) 13:45:01.57 ID:HGJaYlaI
12000円なら結構な逸品がありそうな・・・・
沼田鉈なんて4〜5千円だし
安養寺あたりですか?
682名前なカッター(ノ∀`):2011/06/05(日) 14:22:25.73 ID:4QNdhI1h
>>679 司作はまだ2万円台の腰鉈とか売っているけど、
重房はもっと高い山刀しか見たことがない。
>>680 色々買ったけど、一番高いのが3万程度の司作。
実用してるのが、1万弱の安養寺屋さん。
使うなら1万程度の鉈で十分だと思う。
いくら切れ味が良くても、研ぎ易かろうとも、
25万の和鉄、玉鋼の鉈とかは俺には使えない。
3万の鉈ですら、大振りはしてない。
683名前なカッター(ノ∀`):2011/06/06(月) 00:48:51.23 ID:Ng6GZkJr
まぁ実用鉈は、1万円くらいかなーと。
剣鉈も持ってるけど、あんまり無茶した使い方しないし。

684名前なカッター(ノ∀`):2011/06/06(月) 19:53:46.22 ID:GCDnSVbV
剣鉈って短冊鉈の1,5倍から倍はするよね。
鍛造時点で曲線をつけてるのは手間がわかるけど、某AやBやCは竹割り鉈をタントー型に切って
(もちろん利器材)グラインダーでセカンドポイント落としただけって感じのがある。
あれで倍は高い。
685名前なカッター(ノ∀`):2011/06/06(月) 20:49:40.91 ID:NKPElC9R
値段設定は流通量が少なくて、売れる数が少ないからでしょ
生産量が違う物を同じ値段で出荷出来ないし、販売店も同じ値段じゃ売れない、って事
686名前なカッター(ノ∀`):2011/06/06(月) 21:57:28.97 ID:7L9PRkM/
鉈は業務用刃物で安くなけりゃ売れないが
剣鉈は趣味性の強い刃物だから1万超えても普通に売れるだけだろ。
687名前なカッター(ノ∀`):2011/06/07(火) 12:42:11.93 ID:MQl0EQhb
本当に腕の良い鍛冶ランク(実用)

SS 岩崎氏(現在は引退)
S 一弘市(引退)石堂17代(引退)左久作2代目(引退)
A 重房氏 安養寺氏 邑田氏 土居氏 先々代マサノ氏 大川鍛冶屋
B 3代目西根氏 浅井氏 本成寺氏 10年ほど前の佐治氏 カネナリ氏
C 現在の佐治氏 
D ホムセン鉈
688名前なカッター(ノ∀`):2011/06/07(火) 19:36:34.03 ID:NHexpLC1
思い出は美化され、過去が輝いて見えるオッサンの戯言、ってコトでOK?
絵に書いた餅がどれだけ旨いのか言われても、白けるだけですよ
689名前なカッター(ノ∀`):2011/06/07(火) 20:17:05.14 ID:eo4yJBV7
なんてこった!
大川鍛冶屋が引退してたとは・・・

ttp://blog.livedoor.jp/onsen96/archives/51835351.html

分かってたらもう一本作ってもらってたのに。
690名前なカッター(ノ∀`):2011/06/07(火) 22:01:29.58 ID:8j0EARwn
NATA使ったけど、切れねぇ

ちゃんとしたやつ買えばよかった
691名前なカッター(ノ∀`):2011/06/07(火) 22:08:12.55 ID:Hw8Gkp1x
>>690
研いだ感じとかグリップ感とかはどんな感じだった?
692名前なカッター(ノ∀`):2011/06/07(火) 22:22:11.71 ID:QhlxVWuH
>>687
>SS 岩崎氏(現在は引退)

岩崎氏ってそんなに凄かったの?
和式ナイフの世界とかいう本で鉈と切り出しを見たくらいだ。

>S 一弘市(引退)石堂17代(引退)左久作2代目(引退)

左久作2代目ってこの前亡くなった先代?
当代の火造りで先代焼入れの両刃の小刀なら持ってる。

>B 3代目西根氏 浅井氏 本成寺氏 10年ほど前の佐治氏 カネナリ氏

10年ほど前の佐治氏の山刀を持ってる。
硬いものを切っても刃こぼれしない。知り合いが間違って石を叩いたけど
少し捲くれただけ。釣りやキャンプで使ってるんだけど十分に使える。

某刀剣店で聞いたけど人間国宝の天田さんもそろそろ刀が
打てなくなってきたみたいだね。
5年位前に見た天田さんの寸延び短刀は上手だと思った。
693名前なカッター(ノ∀`):2011/06/07(火) 22:44:09.79 ID:ZYWORoQ8
刀鍛冶が最上で、次が大工、その次が包丁、最後が農鍛冶ですな。
鉈や斧、鍬に関しては、刀鍛冶は無駄、大工鍛冶は硬すぎ、
包丁鍛冶は薄すぎると思う。
軟らかい大工鍛冶や鋭くない包丁鍛冶は信用できない。
俺は餅は、餅屋の餅が上手いと思う。
694名前なカッター(ノ∀`):2011/06/07(火) 23:29:44.48 ID:QhlxVWuH
>刀鍛冶が最上で、次が大工、その次が包丁、最後が農鍛冶ですな。

確かにそうだね。
刀工だけは人間国宝になれて皇室、神社からの注文もある。
大工道具鍛冶は美術品のように収集している人もいる。
是秀という名人もいたし。
包丁や農具の鍛冶屋はランクという点では下がる。
しかし自分のような一般人が鉈やナイフを作ってもらうのなら
包丁鍛冶や農具の鍛冶屋に頼みたい。

>鉈や斧、鍬に関しては、刀鍛冶は無駄、大工鍛冶は硬すぎ、
>包丁鍛冶は薄すぎると思う。

宮入行平氏や重房、定康は鉈も作っているよ。
悪い評判は聞かないからそれなりに上手なんじゃないかな。
まあごく一部の例だけど。
695名前なカッター(ノ∀`):2011/06/08(水) 01:34:34.21 ID:iRB/Ye9h
重房や定康が鉈を作るだって??
呆れるぜまったく。
要求して作らせる方も、それに応えて作ってしまう方もどっちも気にいらねぇな。
使う側からのフィードバックもろくに無いだろうから、出来上がるのもどうせ「鉈の形をしたもの」だろうよw
696名前なカッター(ノ∀`):2011/06/08(水) 08:37:58.34 ID:yNYIQslo
>691

自分で刃をつけて、よくした感じ 刃つけが甘い感じがする 磨ぎ後もバラバラだし

グリップはいいね 自分でカスタムしたい人にオススメ

ちなみに当方片刃180
697名前なカッター(ノ∀`):2011/06/08(水) 08:51:19.33 ID:hOaTSRIv
>>695
>重房や定康が鉈を作るだって??

そんなことを言い出したら農具の鍛冶屋だって包丁を作ってるぞ。
安養寺氏や大川氏の包丁は「包丁の形をしたもの」ってことか?
698名前なカッター(ノ∀`):2011/06/08(水) 10:08:35.96 ID:vIrmdqcY
餅は餅屋と言いながら、職にランクをつけるあたりが

ダメダメのオタクかと
699名前なカッター(ノ∀`):2011/06/08(水) 11:00:44.28 ID:iTqe02aG
楽天ポイントが大分貯まってきたんで、いくらか足して鉈の一本でも買うべえかと思ってるんだが三万程でお勧めある?
今まで西山の五千円くらいのものしか使ってこなかったんで、モノの良し悪しがわからないんだわ
用途としては狩猟、渓流、になるかな
ポイントで買いたいんで楽天で買えるもので何かあればアドバイスください
700名前なカッター(ノ∀`):2011/06/08(水) 11:06:02.35 ID:SqFv/61F
五千円位のを六本買えば一生不自由しないかも
701名前なカッター(ノ∀`):2011/06/08(水) 11:33:42.03 ID:iTqe02aG
そりゃあまあ、そうなのかもしれないけどさ…
702名前なカッター(ノ∀`):2011/06/08(水) 11:43:25.17 ID:qaGPNjhC
林業関係の仕事すればいいのに
703名前なカッター(ノ∀`):2011/06/08(水) 18:16:29.07 ID:MbKW9rXE
自分は浅井氏の30000円の剣鉈(藪枯らし)を持ってて、山に行く時使ったけど、
物凄い切れ味と刃持ちは驚きました。帰ってから見ても刃にダメージがほとんどなかった。
(薪割りもした)

ただ安養寺氏とかのはもってないのでなんとも・・・・
ただ多層鋼で見た目は凄い綺麗です。

安養寺さんの買おうかなあ
彼ので3万のならすごそうだけど特注しかないんでしょうねえ。
注文は安養寺屋より他のかなものやで買った方が安いのかなやっぱり。
704名前なカッター(ノ∀`):2011/06/08(水) 20:08:38.37 ID:UWWc1mSf
>>699
五千円くらいの買って残りは両親にプレゼントでも買ってあげなよ
705名前なカッター(ノ∀`):2011/06/08(水) 20:44:40.35 ID:iTqe02aG
駄目だこりゃ
706名前なカッター(ノ∀`):2011/06/08(水) 20:57:24.42 ID:iRB/Ye9h
>>697
カッコだけのアホな刃物マニアに迎合して腰抜かすような値段で売ってる姿が情けねぇって言ってるんだよ。
堺は別格にしても重房や定康は包丁職人としては関東では有名な存在なんだろ?
包丁だけじゃ食っていけねえような奴らなのか?

安養寺屋さんや大川氏が近在の主婦相手に安い包丁を打つのと一緒にするなよ。
707706:2011/06/08(水) 21:14:13.79 ID:iRB/Ye9h
>安養寺氏や大川氏の包丁は「包丁の形をしたもの」ってことか?

ちなみに。
大川氏をあまり見くびらない方がいいようだぞ。
あくまで趣味だろうが、こういう芸当ができる人だからね。

ttp://www.samuraishokai.jp/sword/08313.html
ttp://www.samuraishokai.jp/sword/08314.html
708名前なカッター(ノ∀`):2011/06/08(水) 21:15:14.26 ID:UWWc1mSf
包丁だけじゃ食って行けていない現状があるから
アホな刃物マニアに迎合して腰抜かすような値段で売ってるんだろ?
それが情けない行為として目に映るなら、ID:iRB/Ye9h君は霞でも食って生きて行けばいいさ
709名前なカッター(ノ∀`):2011/06/08(水) 21:36:43.44 ID:MbKW9rXE
鉈を仕事の中で使っている人は、ホムセン鉈でコスパのいいものか安養寺
この2つが圧倒低に多いみたいだけど、やはり実用よ性能なら安養寺ですか。
710名前なカッター(ノ∀`):2011/06/08(水) 23:26:24.07 ID:5gJnybvA
>>699
西山の鉈は、お勧めの部類に入ると思う。
不満が無ければ同じ所でより高級志向な鉈を買った方がハズレが少ないよ。

というのか、どういう鉈を使っていたのかもわからんし、
狩猟・渓流だけじゃ用途が不明すぎるから、
その程度しかアドバイスは出来ないだろう。
711名前なカッター(ノ∀`):2011/06/08(水) 23:38:16.51 ID:iRB/Ye9h
実用鉈で安養寺屋が圧倒的に多いって前に誰かも言ってるが、根拠は何?
俺の感覚では西山が断トツだと思うのだがね。

どんな田舎の森林組合にも西山は入り込んでる。
凄い営業力だよ。
712名前なカッター(ノ∀`):2011/06/09(木) 00:49:10.94 ID:ltoft/2w
揚げ足取りですまんw
どんな田舎の森林組合にも、と言われると、なんか違和感があるというか、
基本森林組合って田舎にあるんじゃね?
どこの地方の森林組合にも、なら違和感ないけどさ。
713名前なカッター(ノ∀`):2011/06/09(木) 01:16:41.88 ID:MMYv3gi/
>>707
>大川氏をあまり見くびらない方がいいようだぞ。
>あくまで趣味だろうが、こういう芸当ができる人だからね。

大川さんって一応刀工だろ。新作刀の展示会にも出品していたし。

>>708
>包丁だけじゃ食って行けていない現状があるから

これは無いよ。
重房が初めて作った鉈は2年もかかったらしい。
こんなことやるくらいなら包丁を作ったほうが儲かるよ。
定康は鋏まで作るけどナイフマガジンのインタビューでは
最初は赤字だったといっていた。
714名前なカッター(ノ∀`):2011/06/09(木) 20:33:53.30 ID:+J25RFq5
設備投資や、営業周りして新規納入先を探さなきゃならないので
新しく始める場合は、職種、業種に関わらず採算が合うには2〜3年かかる

最初から黒字になるなら、刃物業界全体がここまでお寒い理由もなし

>>712
まあ、自分の知ってる範囲での林業組合なんだろう

ウチの辺りも結構な田舎だが、地元業者の製品を採用してる
地産地消(チョット意味が違うが)だな
715名前なカッター(ノ∀`):2011/06/09(木) 21:10:24.60 ID:1NqkkgGK
父の日に合わせて『無病息災』と銘切った腰鉈を一丁プレゼントしたんだが、
そこでふと思ったんだが、自分用に銘切ったりしてる人はいたりする?
いたらなんて切ってるんだろうか
716名前なカッター(ノ∀`):2011/06/09(木) 21:40:54.10 ID:+J25RFq5
銘じゃ無いけど、今はこーゆー事も出来るよ
ttp://www.barockhaus.co.jp/zippo-1name2.htm

鉈に萌絵をエッチングする事だって可能だ
717名前なカッター(ノ∀`):2011/06/09(木) 22:00:44.54 ID:hXZBniEm
岩崎さんや白鷹さんみたいに鉄オタクで、専門外の刃物でも
上手い天才もいるようだけど、
個人的には、大工道具は大工鍛冶の、包丁は包丁鍛冶の、鉈は農鍛冶を
買うように努めてる。
718名前なカッター(ノ∀`):2011/06/09(木) 22:47:19.40 ID:KPyH3lRs
安養寺って高名な4代目じゃなくてまだ20代の5代目 前 勇一郎に変わってるんだね。
うーん もう4代目のは手に入らないのか 知らなかった・・・・
この5代目。最近買われた方は全部5代目のだけどどうですか?
719名前なカッター(ノ∀`):2011/06/09(木) 22:58:02.89 ID:ZvRbE+qf
>>716
痛鉈は勘弁してもらいたいなぁ…
720名前なカッター(ノ∀`):2011/06/10(金) 00:08:31.41 ID:LohcUwBl
安養寺さん(4代目)も大川さんももう買えないのですね。残念でなりません。
泊鉈の大久保さんも高齢と聞きますし・・・・寂しいかぎりです。

大川さんの事はかくまつとむ氏の本で知っていて、熊野詣のついでに新宮まで足を延ばして訪ねて行ったのを思い出します。
殆どアポなし状態でしたが工場を見学させてもらい、鉈を注文して帰りました。
私はマニアではないですけど、本焼きの剣鉈が欲しくなって大川さんに問い合わせたことがあります。
彼の答えは、(控え目な言い方で)「刃物というのは鉄と鋼を組み合わせるのが基本だと思う。だから本焼きは打たない」というものでしたので、ちょっと残念でした。
実は本焼きができないのでは?と、正直そのときは疑っていましたけど、今になって彼が刀工だと知り、断ったのは彼のポリシーだったのだと思います。

長くてすみませんでした。
721名前なカッター(ノ∀`):2011/06/10(金) 00:29:54.64 ID:JiZ3BSWK
世の中は、利口半分、馬鹿半分というからなぁ

どうせ、死ななきゃ直らんのだから、気にするなw
722名前なカッター(ノ∀`):2011/06/10(金) 07:34:11.72 ID:5CV1bni5
泊鉈、興味はあるんですけどねぇ。。。

なんかコレクターズアイテム化しているような気がしないでもない。
723名前なカッター(ノ∀`):2011/06/10(金) 18:43:54.54 ID:FCZiQWql
泊まり鉈もってるけど凄い切れますよ
自分が買ったときのやつは、刃も紙が切れる良い刃がついてた。

安養寺さん、高名ですけど、20代の方に代替わりされてたんですね。しらなかった。
やっぱり品質は落ちますか?
買おうと思っていたけど、それでいま躊躇ってます。
724名前なカッター(ノ∀`):2011/06/10(金) 20:27:06.05 ID:Nx3I6VmL
>>718
公式HPには「4代目 前 勇一郎」と写真入りで載っているが?
ttp://www4.ocn.ne.jp/~edauchi/kajiya.html
725名前なカッター(ノ∀`):2011/06/10(金) 23:10:55.60 ID:7SJJO/ua
>>720 まあ、名の通ってる人は評価が決まってるから、無難ではあるわな。
でも、今時、鍛冶をやろうという物好きな若手のもかなり期待できると思うけどな。
726名前なカッター(ノ∀`):2011/06/10(金) 23:25:27.78 ID:8pnJ0cVa
泊鉈の蔦?を編み込んだ鞘はもう在庫もないみたいですね残念・・
梱包等で使う平べったいプラスチック紐を編み込んだ鞘でした
727名前なカッター(ノ∀`):2011/06/10(金) 23:41:09.91 ID:H0qedlT+
ちなみに泊鉈っていくらくらいなの?
728名前なカッター(ノ∀`):2011/06/11(土) 00:00:36.16 ID:KcLqokH9
自分が買ったときは18000だったとおもう
729名前なカッター(ノ∀`):2011/06/11(土) 00:01:50.38 ID:JxU6T+C2
>>728
THX

妥当な値段ですね。
730名前なカッター(ノ∀`):2011/06/11(土) 00:09:18.43 ID:azadeovY
自分のは13000だった鞘が別売りで5000
プラ紐鞘ではちと高いかね・・他にないから買ったけど
731名前なカッター(ノ∀`):2011/06/11(土) 01:44:09.58 ID:iAYQNInm
俺の手刀が一番だな
732名前なカッター(ノ∀`):2011/06/11(土) 11:48:03.97 ID:KqdlYPft
>>703 安養寺屋さんの鉈で薪割りなんかしたらボロボロになるぞ。
万能に使うなら、佐治さんの鉈をお奨めする。
733名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 00:30:03.15 ID:6BZigYKr
このスレって皆てんでバラバラのこと言うからまるで参考にならないのな
734名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 02:39:13.00 ID:9Q1hJ1BR
ここの意見を本気で参考にしようなんて思わない方がいいよ

最高の鉈、お勧めの鉈はすなわち自分愛用の鉈。

他人の意見は妄想
735名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 12:36:54.20 ID:e2wfvVL2
山歩きに愛用なのは惟近の銘が入った先太の山刀
カヌーツーリングや沢ではステレンス片刃のアウト
ドア・チョッパー。庭いじりは先代トヨクニの小鉈。
 作家さんとか佐治、浅井、土居、鈴木とかいくつ
か持っているが、持ってるだけだな… 浅井さんの
日暮れ鉈とかはなかなか遣いでもよくて、見かけよ
りタフに使える。青紙とかより白紙の方が扱いやす
いと思う。いつも使うのは黄紙とかSK鋼のだが実用
上で困ったことはない。研ぎや刃の付け方にも気を
使うとよいと思う。
736名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 20:49:12.69 ID:cYcd0FG+
俺もそう思っていた時期がありました。
でも、白2鋼(日立かどうかは不明)の性能を引き出した熱処理をする鍛冶の鉈を使って、
鍛冶の腕が良ければ、鋼も大事だなと理解した。
ところで、二唐さんの鉈使ってる人いる?興味あるんだけど。
737名前なカッター(ノ∀`):2011/06/13(月) 11:37:15.33 ID:hQm8K+6c
最近鋼材にあんまこだわらなくなった

マサノの5代目?若い人が作った蒼紙のデスクナイフとか鉈とか、最初の1ミリは
木を削れたがあとは寝る。金属やスリで削れる。
もう一本は全体的に柔らかく、刃持ちも悪く、なぜか砥ぎにくい。そして高い。

数千円で黄紙を使った鉈屋小刀を使ってみて、柔らかく(でも金属やスリでは削れない。オノじゃあるまいしあたりまえか)
刃持ちも良く素晴らしくよく切れる。刃持ちも良い。

マサノの先々代?のは熱処理もよく素晴らしかっただけに・・・・

若造の作品は刃物供供養祭に全部出した。
738名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 10:03:08.70 ID:4E41cX6D
3日かけて岩魚釣に出かけたとする
そして鉈を一本だけ持って行っていい事とする
皆さんならどの鉈を持って行きますか?
(砥石、捌き様の小型刃物が付いてくる。剣鉈で捌くならビクやレザーマンも有り)

自分は・・・・答えが今だ出ません・・・・
739名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 11:44:03.38 ID:ghCpBfU2
南斗聖拳
740名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 11:52:04.30 ID:RJdfegN/
>>738
考える前に出発する
現地でなんとかする
アドベンチャーだよ
741名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 12:20:22.23 ID:k0dINVYI
>>738俺はあるやつで対応するよ。
ホムセン鉈でも大丈夫(^ω^)
742名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 13:44:16.35 ID:HVLQns2F
>>738

青紙スーパーお断り
シースに固定可能なもの
林業用に特化しすぎてないもの
バカ重すぎないもの
743名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 19:19:27.47 ID:VGmCd4vo
>>738
このスレでこんなこと言っては実も蓋もないかもしれんが、
その程度の期間、用途ならなら、余程前人未踏の山奥に釣りに行くでもなきゃ鉈なんて何でもいいでしょ
744名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 19:44:04.15 ID:K1aNw1Nv
鉈なんか捨てて、GPSや水、食料を余分に持って行くべきだろうな
745名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 20:13:24.18 ID:QvD9YpRq
お父っつぁん…それは言わない約束でしょ…
746名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 01:51:40.79 ID:jFdw6DwK
よほどの源流に行くのかね??
盛大に焚き火することもないし
鉈の必要を余り感じないな…
747名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 02:17:40.19 ID:FHO0TRHl
日本の風土では枯れ枝や倒木はほとんど腐って折れ易くなってるから
焚き火の薪探しに苦労することはない
沢登りを想定してるなら鉈に限らず大型のナイフの携帯は
滑落した際に骨折や怪我の原因になるので注意

釣りに出かけるなら定番のトラウトアンドバード
各社から様々な素材と鋼材を使ったモデルが出てるから
好みの物をチョイス

人知れぬ秘境に隠れ住んでる殺人宗教信者集団にでも出くわしでもしない限り
「鉈さえ持ってきていれば…」てなことにはならないと思うぞw
748名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 07:30:27.54 ID:llgqKt+L
もしイノシシに遭遇したら・・・
突然クマに出くわしたら・・・

749名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 07:46:32.73 ID:+JhdtGn8
そしたら泣いちゃう
750名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 08:51:10.67 ID:6ivq5OB4
超がつく田舎の山育ちで山歩きをよくするが、実際に熊や猪に遭遇したことは数えるほどしかないよw
んで鉢合わせても鉈を抜いたことはない
熊と二間くらいの距離で対峙したときも柄に手を掛けただけで抜きはしなかった
仮に一尺のナガサ持ってたってわざわざ熊と闘いたくもないしな
751名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 09:43:51.62 ID:qw/x8i2S
>>748
イノシシとの遭遇を怖がるやつが意外と多いのは何故だ?
熊ならみんな怖いだろうけど
イノシシはよほど追い詰めて逃げ場をなくさない限り
向かって来たりしないぞ
752名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 10:35:11.73 ID:+JhdtGn8
>>751
万が一あんなんぶつかって来たら、バイクに跳ねられるのと同じやで。
まあ、鉈持ってたってどうしようもないけど。
753名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 10:42:03.06 ID:qw/x8i2S
イヤイヤだからぶつかってきたりしないって逃げる逃げる
それとイノシシの怖い所は跳ね飛ばす所じゃない
牙でしゃくり上げる所ね
イノシシで怪我する人はほとんどが猟してる人で
犬に追い詰められてどうしようもなくなって事態の打開を
計るために向かってくる
やられちゃうと内腿が1尺ほどもスパっと切られて失血死したりするが.
そんなのは滅多にないこと
754名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 18:01:05.15 ID:c+v/PQwl
野生のいのしし見たことあんの?
すげえぜ?
755名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 18:17:19.50 ID:qw/x8i2S
>>754
イノシシならよく見かけるっつーか生活に密着してるからな
林道の車の中で飯食ってたら親子のイノシシが行列作って横断
夜中にカニ獲りしに川に行ったら近くの草むらから3匹ぐらいダッシュ
夜に畑に食材取りに行ったらガサゴソガサゴソ
歩いてたら道路の法面に立ってこちらをじ〜〜
時々車に撥ねられるのもいるんだけど下手したら車が廃車
あと、ワナ仕掛ける人多いんだけど大型のが掛かったら殺す時すげーな
フクロナガサで突くんだけど「グゲェェェェ!」ドーン!ドーンン!80kg級だと
檻が壊れないか心配になるよ
756名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 18:41:24.11 ID:dudORlyB
夜中に一人で人気の無い水辺には行きたくないね。怖い話の見過ぎか。
757名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 19:33:57.71 ID:NkLqHln1
今の時期はマムシが出るしな>水辺
もう少しすると大スズメの時期だ
758名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 19:49:13.92 ID:c+v/PQwl
剣鉈でいのししに勝てる?
759名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 20:09:41.46 ID:HkFuuO1S
>>758
雄だとヤバい
メスならなんとかなる
760名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 20:26:25.56 ID:o2ttEZhz
安養寺の竹割り鉈購入。これでマユミの木のわりと太い枝まで切った
スパスパ切れて気持ち良い刃は点みたいに少しめくれただけ。他の鉈でやったらかけたので
(下手だからね)スゲーわ。本来の使い道でない薄手の炊け割り鉈でこれか。
箱出しの切れ味も紙がスパスパ切れる。正直他の福井の鍛冶と比べてはいけないレベル。

あと味方屋に商品購入のメール送ったけど虫され
ブログの方に送っても無視され、見ると最終更新日が去年。
やる気無いならサイトなんて立ち上げるなと。
日の裏のはもう買わん。その分安養寺かおっと。
761名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 21:36:39.30 ID:NZrPdjVp
な、すごいだろ。実用では安養寺屋さんしか使わなくなるのわかるだろ。
惜しむらくは、持っててうれしくないことだけど、
越後司作さんばりの丁寧さや、トヨクニの漆塗りの柄や鞘なんかは、
やっぱり違和感あるんだろうな。
762名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 22:03:26.13 ID:9V6HxPlo
蝮も嫌だけどスズメバチ嫌だなあ・・・
763名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 22:39:54.25 ID:CTj4y69t
>>760
細身で小柄な鉈が欲しかったんだけど、安養寺屋さんの竹割鉈はいい感じっぽいなぁ。
値段も安いから一本持っておきたいな。
ちなみに切ったマユミの枝のだいたいの太さってわかりますかね?
764名前なカッター(ノ∀`):2011/06/16(木) 10:42:00.06 ID:Y17nDij4
枝の節目の所だったので直径10センチ近いと思います
絶対欠けると思った。
あと購入したのは炊け割り鉈で4寸か5寸だったかなあ?一番小さいのかったはず。
竹割り鉈だけは桜の皮まいた鞘がついてきて目ッ茶綺麗だった。
これで7千何百円だったかなあ。白紙つかってるのに。
あと2〜3本は買う予定。

ちなみに軽いので、マユミの枝っつうか節目切り落とす時手がだるくて動かなくなった
発狂チョッピングに近いけど、結構高いところ上って切ったしのこぎりとか持ってくるのめんどいのでそのまま切った。
これで樋がつまる心配がなくなった。
765763:2011/06/16(木) 15:53:53.75 ID:BdaNPjJf
おぉ10センチを竹割りでいけましたか。
それは素晴らしい!
その太さを発狂チョッピングして割れないのなら、実用度十分ですね。
うちも一本買ってみますわ。
報告あり!
766名前なカッター(ノ∀`):2011/06/16(木) 16:55:06.28 ID:YdvvlWWH
安養寺屋さんの鉈は最高ですよ。
太さ10センチはあろう枝を一刀両断。
割れるどころか欠けることもなく、その後も切れは落ちることはないです。
しかも研ぎやすいとくれば言うことありません。

絶対にお勧めです。
767名前なカッター(ノ∀`):2011/06/17(金) 01:06:19.08 ID:5P/dwIw8
ま、竹割なら両刃だろうから欠けにくいだろうけど、
硬いから欠けない訳ではないし、片刃ほど食い込む訳ではない。
と、思う。
でも、使うにはいい鉈ですよ。
768名前なカッター(ノ∀`):2011/06/17(金) 12:12:37.54 ID:BONS8mGL
お前らは鉈とか何に使ってるの?
769名前なカッター(ノ∀`):2011/06/17(金) 20:34:11.77 ID:4dzFE1gX
>>751
イノシシの牙は鋭利で、その高さが丁度大腿動脈の高さにあるから失血死するからですよ。失血性ショックで死ぬ可能性も高いです。
770名前なカッター(ノ∀`):2011/06/17(金) 20:36:04.35 ID:4dzFE1gX
>>762
一番死者が多いのは、熊でもなく猪でもなく蝮でもなく、オオスズメバチです。
771名前なカッター(ノ∀`):2011/06/17(金) 20:46:02.05 ID:r6Uzz8AT
>>769
いや、それは>>753で書いてる通り知ってるけどさ
俺の経験上絶対と言っていいほど通行人を襲うことはない
向かって来るのは本当に逃げ場が無くなった時だけ
772名前なカッター(ノ∀`):2011/06/17(金) 20:47:35.39 ID:q8dfe/Iw
>>770
一番多いのはキイロスズメバチによる死者でしょ?
773名前なカッター(ノ∀`):2011/06/17(金) 21:50:25.22 ID:8vmyY+b+
知ったかぶりの多いスレだw
774名前なカッター(ノ∀`):2011/06/17(金) 21:59:57.77 ID:n2Mhia7b
野生動物より人間に殺される人間の方が多いから人間を駆逐すべきだ!!
775名前なカッター(ノ∀`):2011/06/17(金) 22:17:26.98 ID:7KnKXRTY
>野生動物より人間に殺される人間の方が多いから人間を駆逐すべきだ!!
駆逐すべき人間・・・を、ガン人間、と、市郎師匠は名付けられたじゃ
776名前なカッター(ノ∀`):2011/06/17(金) 22:55:06.49 ID:n2Mhia7b
交通事故の死者も多いから、自動車も禁止な!!
777名前なカッター(ノ∀`):2011/06/17(金) 23:06:12.02 ID:Rjwq1l26
名古屋市内で初めてシルキー鉈を確認。
カーマ川原店 180の片刃両刃があった。5000円弱
当然ゴムハンドルの着脱をチェックしたが、指に傷を負うようなことはなかった。
チョイルが小さい、もう少し大きければ人差し指をかけて刃元を使う事もできるな。
ブレード6ミリ厚は鉈としては薄い方だが、大型ナイフ的でちょっと良い感じ。
重量のバランスも鉈より大型ナイフに近いと思う。
握った感じは鉈と思って握ると新鮮、大型ナイフと思うとラバグリで当たり前。
鎬線のグラインドがぼんやりで、ベストディフェンスっぽい感じだった。
両刃モデルが3本あったが、刃線が刃先へ行くとあがっていた。
カッティングエッジにカバービニールが付いていて、
それを取っちゃうのが躊躇われたので、試していない。
プラシースはベルト取り付け部とシース部がバックル結合となっており
アンビ装着が出来る。
まぁ みんなも見て来いよ。
778名前なカッター(ノ∀`):2011/06/17(金) 23:18:43.66 ID:frNNMdr5
イノシシな、死者だのなんだの言う前に、何日か前に、神戸で娘さんとおっちゃんが襲われてるよ。
無害っていう人は、帰宅途中の娘さんがどんな挑発行為をしたっていうんだか。

>>777NATAって大型ナイフって考えると結構使い勝手良さそうでしょ?
779名前なカッター(ノ∀`):2011/06/17(金) 23:32:35.77 ID:OOB3oeP3
>>777
もうシルキーネタはいいよ
いい加減飽きた
780名前なカッター(ノ∀`):2011/06/17(金) 23:55:05.05 ID:cua351rf
> 帰宅途中の娘さんがどんな挑発行為をしたっていうんだか。

そこんとこ、ちょっと詳しくw
781名前なカッター(ノ∀`):2011/06/18(土) 01:30:06.80 ID:nUrkzW4Q
>>778
調子に乗って、携帯のカメラ(フラッシュ付き)で撮影とか?
782名前なカッター(ノ∀`):2011/06/18(土) 11:29:05.14 ID:pvexO1F1
>779

嫌ならスレを見るなよ
貴様のスレではない


>777

カーマにあるのね 今日行って見てみるわ
783名前なカッター(ノ∀`):2011/06/18(土) 19:22:54.50 ID:ZsXOAHya
安くて軽くて刃渡り149mm以下の鉈教えてくだしあ><
784名前なカッター(ノ∀`):2011/06/18(土) 19:39:21.10 ID:3JkTB6nT
785名前なカッター(ノ∀`):2011/06/19(日) 14:39:34.12 ID:plK083gV
神戸のイノシシは異常
人間に慣れすぎ
786名前なカッター(ノ∀`):2011/06/20(月) 02:14:21.54 ID:B2s03LwZ
三重松阪の複合ショッピングモールのホムセンと、京都、宇治三室戸のホームセンターにもNATAおいてる。
とりあえず、みんな一本買ったら?来月なら私は買う。一番ごついのは持ってるけどね。
787名前なカッター(ノ∀`):2011/06/20(月) 02:59:08.23 ID:oV3+dDjg
まあ、かってもイインダガ

死ぬ気ー は替刃供給してくれんのか?
788名前なカッター(ノ∀`):2011/06/20(月) 08:26:55.10 ID:vu8mCrsl
むしろ、替刃を買ってくれないと困るパターンでしょ
789名前なカッター(ノ∀`):2011/06/20(月) 09:05:28.16 ID:oV3+dDjg
現に困って手仕舞いに入っているのかな?

ということ
790名前なカッター(ノ∀`):2011/06/20(月) 09:24:32.43 ID:vu8mCrsl
そんな商品はそもそも仕入れ無いし仕入れられないでしょでしょ、ホームセンターは
個人経営の金物屋とは取扱量がケタ違いで一定量仕入れられずに
地域ブロック内の全店舗に供給出来ない物は入れないのが、お約束でしょ
791名前なカッター(ノ∀`):2011/06/20(月) 18:56:36.63 ID:USBH3tuZ
鉈や剣鉈を研ぐ角度ってどれくらいがいいの
792名前なカッター(ノ∀`):2011/06/20(月) 19:29:24.06 ID:DoaftS0p
ほんとに有るのか?
これまでこのスレに挙がった在庫報告はことごとくウソだったからな。
四日市のデオワールドとか名古屋のホダカとかフカシばっかりだぜ。
793名前なカッター(ノ∀`):2011/06/20(月) 22:11:42.61 ID:+Qs1EjFX
違う県だけど、近所のホムセンにはNTANコーナーみたいなのが設置されてて
大々的に売り出してる。
手に取ったけど、買う気も全く起きなかったな。
変わりにポケットボーイ買ってきた。
794名前なカッター(ノ∀`):2011/06/20(月) 22:28:37.25 ID:qm4jGEtt
>>793
どこー
795名前なカッター(ノ∀`):2011/06/21(火) 00:09:37.78 ID:6IuKIZHk
>>792おいおい、四日市は私が一つ頼んで二本ほど入ってたんだよ。松阪は二本ぐらいしかなかったから速く買いに行ってくれ。
二週間も空けて行って無いとか、ふかし呼ばわりされたくないしな。武道板でオフで会えないみたいで嫌だ。
三室戸平和堂前は結構品ぞろえ豊富だったから、無い時はそちらへ。
796名前なカッター(ノ∀`):2011/06/21(火) 01:04:55.29 ID:i7/fn/PD
>>792
>名古屋のホダカ
過去ログを検索してみたけど名古屋のホダカは出て来ないが?
知立のホダカは出て来たけど、名古屋とか書き込まれてるのはどこのスレ?

日曜日に愛知、カーマ半田乙川店に行ったら180mmの片刃と両刃があったよ
見た時点で片刃が3、両刃が4あったが(合計10本くらい入荷?)
見た感じ鞘のベルト通し部分がヤワそうだし
鞘も180mm専用って感じで、他の長い替刃に変えると鞘が流用出来ないんじゃ無いだろうかね
まあ、替刃が必要になる頃にはベルト通しが破損して〜、って感じかな?
797名前なカッター(ノ∀`):2011/06/21(火) 01:25:18.44 ID:/j1fr3gB
>>796
シースの金型は複数あるようで、自分が所有してる210mmのものは、
多分240mmと共用なのではないかと思います。
ベルト通し部分の合皮は、やや貧弱そうですが、シルキーの他の製品と
同じもののようなので、とりあえず問題ないものと考えています。
もし切れたら、カシメをドリルで揉んで、もっと厚手の革に付け替えようかなと。
798名前なカッター(ノ∀`):2011/06/23(木) 15:19:45.55 ID:NDkeSfRP
>>792

どうせシルキーに嫉妬したメーカーか卸が悪口書いてるんだろ
ご苦労様
799名前なカッター(ノ∀`):2011/06/23(木) 18:37:15.44 ID:11JlVFS5
シルキーのNATAが鉈の検索で引っかかってさえいれば
私はホムセン鉈など買わずにシルキーのNATAを買っていましたよ。
800名前なカッター(ノ∀`):2011/06/23(木) 19:32:50.74 ID:RvecK5Qa
秋友義彦ってどうなん?
写真だけ見ると使い勝手よさそうだが誰か買った人居たら感想聞かせてくんろ
801名前なカッター(ノ∀`):2011/06/23(木) 20:32:59.34 ID:iia2Ay1D
銅ではなかろう
802名前なカッター(ノ∀`):2011/06/24(金) 03:14:15.28 ID:ItHzC/db
どうせ××に嫉妬したメーカーか卸が悪口書いてる

刃物板では、この論法をよく見る。
現実はイロモノだから世間から相手にされていないだけなんだが。
個人的には信者の営業活動が鬱陶しい。

全鋼プレス打ち抜きの鉈モドキと比べればシルキーは良いな。
値段は3倍だがw
シルキーの値段を出すなら本物の鉈が買える、日本刀と同じ製法の。
シルキーより刃持ちが良くてしかも研ぎ易い。
803名前なカッター(ノ∀`):2011/06/24(金) 03:21:31.53 ID:ItHzC/db
>>800
この板では有名な鍛冶屋の1人。
感想と言われてもモデル名を挙げないと回答のしようがない。
バカを騙して儲けるイロモノと本気汁ナタを出しているから。
それから誰の何て鉈を持っているかも書かないと。
そうしたら「秋友さんは誰々より脆いよ」とか「秋友さんは誰々より長切れするよ」って答えられるだろ?

で、和式刃物は製品誤差の話が出て、収拾がつかなくなる訳だ
804名前なカッター(ノ∀`):2011/06/24(金) 12:07:17.38 ID:sKQRiR/Z
メンドクサイ奴だなあ
805名前なカッター(ノ∀`):2011/06/24(金) 18:36:22.20 ID:oHX6FxVT
>>802
>現実はイロモノだから世間から相手にされていないだけなんだが。

その前にホムセンの仕入れ担当者に相手にされてないよ

>個人的には信者の営業活動が鬱陶しい。

同感。
>>777とか>>786とかな。
あれだけコテンパにされながら定期的に湧いてくるw
諦めればいいのに。

こいつらリアルな知人に対してもNATAを薦めるのかね?
806名前なカッター(ノ∀`):2011/06/24(金) 19:40:51.09 ID:EuKoop3g
シルキーのごたごたを当分見たくないので
鉈っぽく使ってる鉈じゃない刃物をいろいろあげてみてくれ
ただし剣鉈は除く
807名前なカッター(ノ∀`):2011/06/24(金) 20:05:20.46 ID:JBurAcfb
ベッカーのBK9とかかな
オンタリオマチェットもよく使う
808名前なカッター(ノ∀`):2011/06/24(金) 20:05:46.01 ID:JBurAcfb
ageちゃった
ごめん
809名前なカッター(ノ∀`):2011/06/24(金) 20:08:43.02 ID:ZQjh2uof
レスキューバイバルのブッシュマスターとか言うヤツのでっかいの
810名前なカッター(ノ∀`):2011/06/24(金) 20:11:26.38 ID:ZQjh2uof
あ、でっかいのっちゅーても多分中サイズ
811名前なカッター(ノ∀`):2011/06/24(金) 23:17:03.08 ID:4wabJ8GT
チャイナ製メイヤーコの安物ナイフ。
ハンドガードがついてて、刃が厚めのステンレス。
日本で言うならナタだろうな、やっぱり。
812名前なカッター(ノ∀`):2011/06/25(土) 01:12:35.10 ID:Dkd0lsWZ
こんな安くてデッカイだけの低品質ナイフを平気で愛用できる連中が「白紙とSK5の切れ味の違い」とか語っちゃっている訳?
WWW
そりゃ「さぞ、切れ味は凄いんだろう」といろいろ妄想を膨らませるわなw
813名前なカッター(ノ∀`):2011/06/25(土) 02:09:46.29 ID:WO7pWhlI
>>812
むしろ日頃からそういうナイフを愛用してるから
違いがわかるんじゃね?
いや俺にはそんな細かい違いはわからんけども
814811:2011/06/25(土) 04:20:58.32 ID:9aPwZp0+
通りすがりで書き込んだら、鋼材ヲタ認定されるわけだな、これが。
815名前なカッター(ノ∀`):2011/06/25(土) 09:19:27.36 ID:1a0g5ZEc
>日本刀と同じ製法の。

謳い文句としては否定しないけどなあ。
816名前なカッター(ノ∀`):2011/06/25(土) 10:06:16.06 ID:5JDme7Of
コールドスチールのトレマス持ってるけど、やっぱりチョッピングするなら鉈の方が使いやすい。
817名前なカッター(ノ∀`):2011/06/25(土) 13:00:15.66 ID:Nb5kJuQX
刃巾が倍あってハンドルがもう少し長かったらすごいチョッピングの威力だろうね。

鉈みたいな大型刃物の事書こうと思ったら、大型は全て和ものだった。

まあ、めずらしい所で、ゆうすい先生の竹割り鉈
4インチぐらいのポイントを落とした感じのカスタムナイフでダマスカス。
背の高いジャマな雑草とかぶった切るのに使ってるけど
錆びた事は一度もないし、シースもベルト通しと引っ掛ける金具スイッチ式の2つ搭載していてめっちゃ動き易い。
アイアンウッドのハンドルでヒルトは(でっぱってないからノンヒルトか)ニッケルシルバー。
カッコイイし、アホみたいに切れるし、錆びないし、砥ぎやすいし(周りの軟鉄がいいんだろうね)
安い。(たしか8000円くらいだったきがする)
818名前なカッター(ノ∀`):2011/06/25(土) 18:00:27.64 ID:9aPwZp0+
既出かもしれないけど、角鉈の峰側の先端の角をちょっと肉をそいである
のを見かけるけど、なにか効用があるんだろうか? 様式美?
819名前なカッター(ノ∀`):2011/06/25(土) 18:20:06.48 ID:Jt0bnNTP
あれは、クサビのように打ち込んだときに、抜け易くするため

と思っていたが
820名前なカッター(ノ∀`):2011/06/25(土) 18:49:24.42 ID:/UEz4Mst
皮むきって言うらしいけど
なにに使うんだろう
丸太の皮むき?
821名前なカッター(ノ∀`):2011/06/25(土) 19:34:03.07 ID:wDdVHZnD
>>820
少なくても、ポークビッツにはもったいない。(・∀・)σ ゚+。:.゚ЧOЦ゚.:。+゚
822818:2011/06/25(土) 20:25:37.59 ID:9aPwZp0+
みなさんありがとう。
皮むきなら、丸太でしょうね。でも使いにくそう・・・
さあ皮むきをするぞ!というときには専用の道具を用意するのでしょうが。
823名前なカッター(ノ∀`):2011/06/26(日) 11:50:09.57 ID:wvmLdG2x
いわゆるボウィナイフでチョッピングする奴は
非常時以外にいないだろう??
824名前なカッター(ノ∀`):2011/06/26(日) 11:59:58.60 ID:/MDkMzsY
>>823
いるよ
ソースは俺
825名前なカッター(ノ∀`):2011/06/26(日) 12:48:44.63 ID:kD0XKcfX
ククリはこのスレで良いのかな?
826名前なカッター(ノ∀`):2011/06/26(日) 12:53:39.55 ID:/MDkMzsY
ククリスレ落ちてるみたいだしいいんじゃない?
827名前なカッター(ノ∀`):2011/06/26(日) 12:54:14.71 ID:KZlK/1fM
うんまあ、鉈と似たようなモンだし、ひとククリにして語っても良いと思うな俺は。










スマン、これからはもうちょっと我慢する。
828名前なカッター(ノ∀`):2011/06/26(日) 12:58:12.53 ID:qT1Hmgqv
>>827
謝っても許さん
829名前なカッター(ノ∀`):2011/06/26(日) 13:12:31.56 ID:rCEMaXVj
「竹斬りの翁」直心影流十七代目宗家秋吉博光先生竹斬り動画(驚くべし! ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13396172
830名前なカッター(ノ∀`):2011/06/26(日) 21:10:14.71 ID:HHmqdlcz
まぁククリも山刀だからいいんじゃまいか。
831名前なカッター(ノ∀`):2011/06/26(日) 22:53:20.48 ID:YFEHTRMK
スレチかどうかじゃなくて、意味のある会話をしたいのならば
ククリスレを立て直すべきだろう。
832名前なカッター(ノ∀`):2011/06/27(月) 18:45:28.00 ID:qtjNDHAP
独特の特性持ってるだけでほぼ鉈やろ
833名前なカッター(ノ∀`):2011/06/28(火) 06:33:18.20 ID:YsyGajRf
個人的には鉈は日本で、大型のボウナイフなんかは欧米、マチェットは中東、んでククリが東南アジアってイメージでいる
まあ用途が似てるなら一緒くたに扱ったっていいんでないの
834名前なカッター(ノ∀`):2011/06/28(火) 17:11:31.57 ID:PoL3MsAO
うん、一緒くたにくくってもいいと思う。重心特性も西日本型と同じだし。
835名前なカッター(ノ∀`):2011/06/28(火) 17:22:51.26 ID:6UOyFRnW
マチェットとかparangはスレチ?
836名前なカッター(ノ∀`):2011/06/28(火) 17:28:23.02 ID:aqaINMKf
使用するレンジが一緒ならいいんでねーの
話が広がるのは好きだ
けど、専用のスレがあったような気も・・・
837名前なカッター(ノ∀`):2011/06/28(火) 18:25:12.90 ID:axtO8NIO
もともと過疎だし生活用大型刃物ということでいいんではないかと
単独で立てても武器色につられてヒャッハーが寄ってくるだけだし
鉈だけにしたって営業がわいてスレを台無しにするから


838名前なカッター(ノ∀`):2011/06/28(火) 20:57:15.80 ID:5Ih+jVE3
重量を利してドスンと叩き切るのが、日本の鉈のイメージで、長さでスピードを
稼いでピュンと切る、加速性能重視型がマチェット、かな。
風土によるものか、日本では加速型はあまり発展しなかった感じがする。

もちろんはっきり線引きはできない。
剣鉈を鉈に入れるなら大型のボウイナイフと違いはないし、薄刃の斧には鉈と
区別しがたいものもある。
ちなみに、物理では慣性質量と重力質量は等価だ、なんて言いやがるな。
839名前なカッター(ノ∀`):2011/06/28(火) 21:21:14.48 ID:byqmLKu2
用途の話が出たので登り釜はどうなの
雑草の狩り払いから枝払い
潅木の切り倒し
直径15cmの木を無理やり切断
を1つのアイテムで、は登り釜最強説を唱える
ここかな
840名前なカッター(ノ∀`):2011/06/28(火) 22:14:10.08 ID:euc1wWNY
茶碗?
841:2011/06/28(火) 22:33:32.22 ID:X6d/fH0m
饂飩屋の屋号とかよさげw

ごほっ
閑話休題w

登鎌に腰鉈くらいの柄をつけたら
結構便利だったよ
842名前なカッター(ノ∀`):2011/06/28(火) 23:37:05.51 ID:6UOyFRnW
http://www.youtube.com/watch?v=y46eQ_siA14
特に印象に残ったようつべの動画
このおっちゃんが使ってるマチェットどこ製だろう
やたらよく切れるんだよなぁ
843名前なカッター(ノ∀`):2011/06/29(水) 01:31:43.15 ID:s5RvJjUt
>>838
タスクが重くなければ軽くていいかもしれない
http://www.youtube.com/watch?v=cjV1FNVbwrE

>>842
推測だけどホムセン鉈に近い現地の品だと思う
http://www.youtube.com/watch?v=O8yVT-PG9Zg
844名前なカッター(ノ∀`):2011/06/29(水) 19:59:47.94 ID:lpb9sAIW
昔のことだがサトウキビの収穫を見てたら
マチェットと薄刃のククリを使っていた。
845名前なカッター(ノ∀`):2011/06/29(水) 20:28:12.46 ID:k8BxSSyu
>>842
切れてるんじゃない
竹の特性をよく知ってるだけ
刃物の使い方は荒っぽいので
毎日研ぐ勢いかな
竹は2年目以降のを伐後乾燥した物を使ってる
横に今年の竹を転がしてあるがなにに使うのだろう
846赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug :2011/06/29(水) 20:55:39.22 ID:pNZwfB7g
う〜ん・・・アッチで書き込めなくなったorz
847赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug :2011/06/29(水) 20:56:19.96 ID:pNZwfB7g
なんなんだ?2CH
848赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug :2011/06/29(水) 20:57:02.96 ID:pNZwfB7g
やる気あんのか?
849赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug :2011/06/29(水) 20:59:03.20 ID:pNZwfB7g
向上する気がないんだったら捨てていきますぜっw
850赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug :2011/06/29(水) 20:59:40.42 ID:pNZwfB7g
時間のムダ
851名前なカッター(ノ∀`):2011/06/29(水) 21:00:04.54 ID:NE9mZyNU
赤鯱酉割れでもしたのか?
まるで別人だな・・・
852赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug :2011/06/29(水) 21:14:25.31 ID:pNZwfB7g
前からこんな感じですよ^^すみませんね
なんか変えるときってこぅぢゃないと変わらんの
ホントは・・・争いたくはない
853赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug :2011/06/29(水) 21:23:55.03 ID:pNZwfB7g
アッチにやっぱかけないやwww
神事があったから短刀からなにから必要であったが・・・
鍛冶師を全国的に刀匠と鍛冶屋を区分された時代がーあったように思える
854赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug :2011/06/29(水) 21:26:14.32 ID:pNZwfB7g
明治だなwスマソwww龍馬の後かwww
855名前なカッター(ノ∀`):2011/06/29(水) 21:30:48.26 ID:NE9mZyNU
sageて書けよ
856ものずき:2011/06/29(水) 21:40:47.76 ID:Qmvwbrde
赤鯱氏はレッドオルカの中の人なん?
857赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug :2011/06/29(水) 21:44:33.21 ID:pNZwfB7g
ものずきさん
あっちに書けない;;ここ自由ないや
2chぢゃない
858名前なカッター(ノ∀`):2011/06/29(水) 21:48:09.34 ID:NE9mZyNU
専ブラくらい使えよ
859ものずき:2011/06/29(水) 21:49:08.07 ID:Qmvwbrde
ん・・・あっちって何処?
860赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug :2011/06/29(水) 21:50:33.94 ID:pNZwfB7g
無記名っでココでもあたしはコテでいい
ソレは負けたコトになるから
名前隠したら負け
自信がないんでしょ
名前ださない顔もださないってサ
861赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug :2011/06/29(水) 21:51:56.41 ID:pNZwfB7g
専ブラってなぁに?^^
862赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug :2011/06/29(水) 22:00:53.74 ID:pNZwfB7g
隠匿製たかいならお断り
863赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug :2011/06/29(水) 22:02:53.07 ID:pNZwfB7g
つかいづらいココ・・・
864乙 ◆I54gjsTd9A :2011/06/29(水) 22:19:55.49 ID:J4mgE8kM
良く知らないけど専用ブラウザだったっけ?
アク禁になりにくいから、割と自由に書き込みが
出来るし、過去ログも読める。

私は今Live2chを使っている。快適。
865赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug :2011/06/29(水) 23:21:48.78 ID:pNZwfB7g
メンドクサイからいいや^^
まぁご質問あるならブログでコメントどうぞ♪
866名前なカッター(ノ∀`):2011/06/30(木) 08:17:32.39 ID:Zxdtzktr
赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug さん
レッドオルカでマシェットやパラングみたいな薄刃は作成可能なんでしょうか?
オンタリオのは切れ味と刃持ちに難あり、日本鍛冶のものなら物凄い切れそうなので。
867赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug :2011/06/30(木) 10:14:48.88 ID:3RT2V3e6
>>866さん
薄くすればするほど焼入が難しくなります
できないことはないですが・・・歪みなおせるかなぁ?^^
868名前なカッター(ノ∀`):2011/06/30(木) 12:33:31.98 ID:Spr8geaU
一部でアンチがいるNATAネタwww

プラント5にシルキーナタがあったから買ってみた 両刃180mm5580円

刃付けは、あまりよくない
→自分で研ぐからいいけど

ハンドルは、少し小さいが山用におもしろいかと思う。


また使用レポするわ
869名前なカッター(ノ∀`):2011/06/30(木) 19:08:23.01 ID:x7kN2cx6
>刃付けは、あまりよくない
>→自分で研ぐからいいけど

研いだらいかんぜよ!
自分で研がないで、刀身を丸ごと交換するのがシルキーナタのコンセプト。
マジな話 シルキーナタの本体はゴムハンドルの方、刀身じゃなくて。
>>866
予算いくらなんだ?オンタマが2千円だから3倍の6千円とか言い出しそうだ。
オンタリオのマシェットは「切れ味と刃持ちに難あり」じゃなくて研ぎ易さと靭性が優先な訳。
曲っても手で伸ばして、ブレードにヤスリを滑らしながら使うもん。
切れ味を要求するなら、お前は自分の用途に合っていない刃物を使っているだけ。
オンタリオのマシェットは、マシェットとして完成されている。
870名前なカッター(ノ∀`):2011/06/30(木) 19:21:29.07 ID:PowaQMit
>>869
いや…忙しい現場作業の時にさっと替刃に交換して作業を続け、鈍った刃の研ぎ直しは
家に帰ってゆっくりやりましょう、ってコンセプト(建前)じゃ…

実際は
「これ、どうせなら刃とゴムハンドルばらせるようにしたら、うちの他製品と
同じ売り文句使えるんじゃね?www」
「工数そんな増えるわけじゃないし、それで行くかw掃除も楽になるしなwww」
ってところじゃないかと妄想しつつ210mm使用中。
871名前なカッター(ノ∀`):2011/06/30(木) 19:29:12.68 ID:3AWO57jV
>>867
イカリヤに卸してる破邪の峰側ってどのくらいの厚さのスエッジ?
それともエッジなの?エッジの場合刃金は出てる?
872φ ◆IQtLuon2Zo :2011/06/30(木) 19:37:38.74 ID:9H8waOdo
>>868
取り合えず購入オメデトウw
砥いだあと写真をアップしてくれると有り難い。
ブレードを研がずに丸ごと交換するという話は出鱈目だと思うよw
カッターや金きり鋸じゃ有るまいし、鉈のブレードがハンドル材より先に死ぬ事は、まず有り得ないと思うwww

873名前なカッター(ノ∀`):2011/06/30(木) 19:40:12.59 ID:x7kN2cx6
>>870
常識のある奴w 普通はそう考えるよな。でもシルキーのHPでは「研げない人向け」って感じの表現もあり
「研がないで使い捨て」と受け取れる表現もある。
まぁ、広告は
>うちの他製品と 同じ売り文句使えるんじゃね?www」
ってノリなんだろう。
874名前なカッター(ノ∀`):2011/06/30(木) 19:47:42.98 ID:x7kN2cx6
>砥いだあと写真をアップしてくれると有り難い。

未使用殺陣筋ナイフの写真を
臆面も無くアップする自分の恥かしさに気が付いたか。
成長したな。良かった良かった。
875φ ◆IQtLuon2Zo :2011/06/30(木) 20:07:53.46 ID:9H8waOdo
>>874
オマエの実力を拝見させて貰おうかw
少し尋ねるが、オマエは今までどう云った刃物を使い込んで来たかな?

もう一つ尋ねるがオンタマの鋼材は何だったかな?
ヤスリで擦って刃が付くようなナマクラだったかな?
876φ ◆IQtLuon2Zo :2011/06/30(木) 20:23:57.81 ID:9H8waOdo
>>874
別に怒っていないから逃げるなよw
877名前なカッター(ノ∀`):2011/06/30(木) 20:27:48.52 ID:Nd49OH+h
>>875
確か鋼材は1095で、焼きはマチェットにしては硬めな気がする
枯れ竹ぶった切っても刃こぼれしないし、竹やら倒木やらを切ったあとでも
ぎりぎり脛毛がそれる位の刃が維持されてた
それはそうとオンタマのグリップはもうちょいなんとかならんのか
加工しないと握りづらくてかなわんぞ
878名前なカッター(ノ∀`):2011/06/30(木) 20:30:10.76 ID:x7kN2cx6
>ヤスリで擦って刃が付くようなナマクラだったかな?

相手にする価値、無いな。
って言うか、レベルが低過ぎてナイフ談義が成立しない。
特殊部隊ネタでオナニーばかりしてないで
刃物の初歩の初歩から勉強しなさい。

未使用殺陣筋ナイフのコレクションが趣味なら
それはそれで良いから
刃物に関する無知丸出しの事を書くなよ、自覚できない?
恥かしい奴。
879φ ◆IQtLuon2Zo :2011/06/30(木) 21:03:46.55 ID:9H8waOdo
>>877
俺も硬度は高めな気がする。庭の椛の枯れ木を散々切ったがチラシは切れた。
脛毛は無理だったけどねw
さすがに乾燥した竹を切るような真似はしないな。

グリップは矢張り加工しないと握り難いと思う。グリップエンドの突起は多分すっぽ抜け防止だと思う。
シースの鯉口のシャープナーは有効なのかな?使用した事はないんだよな・・・


>>878
君が云う未使用殺陣筋ナイフの特徴とは、どういった物かな?
880φ ◆IQtLuon2Zo :2011/06/30(木) 21:14:04.16 ID:9H8waOdo
>>878
簡単にいうと9・11以降に流行ったタクティカルナイフという分野にみられる特徴や、使用した感想など聞けたら有り難い。
其れまでのナイフとの違いとかね。

別に怒っていないし、言いたいことが有れば、遠慮なく頼む。
881乙 ◆I54gjsTd9A :2011/06/30(木) 21:17:16.96 ID:QSHUvI4s
>>878

あなたの刃物に対する考察を是非お聞きしたい!
ナイフ談義って何?ワクテカ
882名前なカッター(ノ∀`):2011/06/30(木) 21:43:20.13 ID:Nd49OH+h
>>879
シースのシャープナーは届いてすぐに使ってみたが
まったく役にたたなかったな
883φ ◆IQtLuon2Zo :2011/06/30(木) 22:42:17.59 ID:9H8waOdo
>>882
水平にエッジっを擦っても、見た目は綺麗になっても切れないだろw
あれはタッチアップの意味で、あくまでも応急処置だと思う。


>>881
毎回、質問で申し訳ないけど、ナイフの切れ味は鋸効果で生まれるものだろうか?
以前に粉末鋼の440Cによる鋸効果で抜群の切れ味を誇る「デビット・ボウイ」為る広告を
拝見したもので・・・
884名前なカッター(ノ∀`):2011/07/01(金) 00:35:46.35 ID:chVJdiCI
未使用殺陣筋ナイフの特徴

未使用品

9・11以降に流行ったタクティカルナイフという分野にみられる特徴

お前の考えは?
885名前なカッター(ノ∀`):2011/07/01(金) 03:21:07.47 ID:2G8wS7kF
>>867
全鋼とかでいけそう?
http://www.survivalprimer.com/SAS_Parang.htm
http://www.youtube.com/watch?v=EznbBLMnGvM

>>877
ハンドル加工ってどんな? 丸ヤスリで溝とか?
886乙 ◆I54gjsTd9A :2011/07/01(金) 05:31:34.56 ID:pfX8L3h3
>>883

デビッド・ボウイのは粉末鋼ではなくて、440Cの鋳造なんだ。
鋳型に磁力を与えるとか何とかで、クリスタルカーバイドの
デンドリティックパターンがどうとか言うのだけど、詳しい理屈は
判らない。 砥ぎ上げた時の切れは「bite」で、これは凄い。

ただし、ナイフの切れ味が鋸効果によるものかは、判らない。
少なくとも蛤刃等は、いなしながら切っていく感覚だし。

http://boyeknives.com/index.cfm?CFID=8939036&CFTOKEN=73561335&jsessionid=84305e1fa73d24f875551073705e2d3c5213

ここにコバルトのが載ってる。何、理屈は440Cのでも同じだ。

スレチ、失礼


887名前なカッター(ノ∀`):2011/07/01(金) 16:57:18.87 ID:+4AwVY59
>>885
オンタマのハンドルは角張ってて握りづらい
だから鑢とかで角を落として握りやすくする
↓こんな感じ
http://www.survival-gear-guide.com/Ontario-Machete.html
888名前なカッター(ノ∀`):2011/07/01(金) 19:08:44.35 ID:hclkm0bN
>>867
赤鯱 ◆6oeP8Jc2Ug さんへ
>>871お願いします。
あと剣鉈ばかり作ってるけど小柄の穂とかつくらないんですか?
889名前なカッター(ノ∀`):2011/07/01(金) 19:13:23.34 ID:hclkm0bN
剣鉈ばかりって言うほどでもないですね、失礼しました。
890名前なカッター(ノ∀`):2011/07/02(土) 20:38:18.80 ID:EjWVkKCt
いっぱいの品数を、厨二的ネーミングで売ってるメーカーって
なんかこう、胡散臭いんだけども
皆はどう思う?
891名前なカッター(ノ∀`):2011/07/02(土) 20:56:32.44 ID:2vF3uKyI
アニメイトやゲーマーズをディスって、何がしたいんだオマイは・・・
892名前なカッター(ノ∀`):2011/07/02(土) 21:03:21.00 ID:jSyUXfPC
>>890
1万円以上する鉈をそもそも実用にはしない。
床の間に飾っておく宝刀としては産毛が剃れるかどうかが重要なんだ。
チョップテストなんて無粋なことは必要ない。
893名前なカッター(ノ∀`):2011/07/03(日) 18:44:35.64 ID:3lMsj80l
鉈、山刀、剣鉈のどれか購入しようかと思ってんだけど
一番頑丈なのってどれ?やっぱ太さ的に鉈?
894名前なカッター(ノ∀`):2011/07/03(日) 18:51:08.08 ID:I4wkZLBc
>>893
購入しようと思ってる鉈、山刀、剣鉈の詳しいスペックを聞かないと答えようがない
という訳でどんなの買おうと思ってるのか商品ページを晒すなり
スペックを書き込むなりしてください
895名前なカッター(ノ∀`):2011/07/03(日) 19:01:06.76 ID:3lMsj80l
>>894
ああそれだったらすまん
ホームセンターに売ってるやつだったからよくは見なかったんだ
ただ何と無くいいなぁって思ってさ
明日もっかいよく見てくるわ
896名前なカッター(ノ∀`):2011/07/03(日) 19:10:14.49 ID:sQNt8sDQ
一番頑丈なのってどれ?って
鉈、山刀、剣鉈それぞれ用途が違うじゃん?

正当な使い道が無いのに「一番頑丈」とか言う奴は危険だからな。
他人の所有地で発狂チョッピングは止めてくれよ。
日本ではどんな山奥でも所有者はいる。
897名前なカッター(ノ∀`):2011/07/03(日) 19:38:44.30 ID:3lMsj80l
>>896
待て待てそんな事はしないって
実は言うと俺地方に土地があってそこで草刈頼まれたのよ
んで見に行ったら竹とか木とかボーボーに生えててさ
今度草刈りにいくんだけど頑丈な刃物がありゃいいなって思ってさ
んでホームセンター行ったら鉈とか売ってたからどうせ使うなら
壊れないのがいいよなと思ったんだ
俺自体刃物扱うのは怖いから発狂チョッピングなんて出来やしないよ
898名前なカッター(ノ∀`):2011/07/03(日) 19:58:58.83 ID:sQNt8sDQ
>>897
草刈りするから剣鉈ってどれほどド素人w

ストでナイフに興味を持った連中が流入してから「頑丈な刃物」と言うとバカにされる傾向がある。
丈夫→刃厚がある→鈍角→切れ味が…。

草刈り 草刈り鎌と根切り

>竹とか木とかボーボーに生えててさ


>どうせ使うなら 壊れないのがいいよなと思ったんだ
壊さないように加減して使うモノ。って言うか、正しい方向で使っていればそうそうは壊れないと思う。
899名前なカッター(ノ∀`):2011/07/03(日) 20:00:31.22 ID:I4wkZLBc
>>897
そういう用途なら
鉈鎌でも買えばいいんじゃね?
900名前なカッター(ノ∀`):2011/07/03(日) 20:05:10.13 ID:sQNt8sDQ
>>897
でも楽しそうだ。西日本で交通費が出るならテント刃物を持って手伝いに行きたい。
901名前なカッター(ノ∀`):2011/07/03(日) 20:14:24.57 ID:3lMsj80l
>>898
すまんwマジでド素人だからわからんのよw

なるほど、鎌でいいのか
鎌は稲とかそういう細い草だけしか切れないのかと思った
あ、鋸はある 一本だけだけど

ありがとうマジで勉強になった

>>899
鉈鎌なんてあるのか
探してみる

>>900
手伝ってくれるのはありがたいけど気持ちだけ受け取っとくよww

お前らトンクス!
902名前なカッター(ノ∀`):2011/07/03(日) 21:09:20.19 ID:sQNt8sDQ
>>901
お店の人に何をしたいか伝えて相談した方が良いよ。
903名前なカッター(ノ∀`):2011/07/03(日) 21:25:26.80 ID:W6MZvWyS
エンジン式の刈り払い機マジお薦め。

とはいえ初心者には無理か。。。
904名前なカッター(ノ∀`):2011/07/03(日) 21:26:19.13 ID:TakTpr/j
今は充電式もある、一時間しか動かないけど
905名前なカッター(ノ∀`):2011/07/04(月) 00:35:33.89 ID:u9urWcRL
暑くて寝れねえ

>>902
一応そうする予定

>>903>>904
芝刈り機やチェーンソーは一応あるしやった事あるけど親父特権なんよw
まあ俺も怖かったからあまりやりたかないし怪我したかないし
何より便利なやつ使ったら負けかなとww
906名前なカッター(ノ∀`):2011/07/04(月) 01:04:54.06 ID:EsTaHqMq
ブラッシュ・シナー(洋物の鉈鎌)とかはどうだろう?
http://ohyasuya.co.jp/factorybrands/gerber/sub/steel.htm
907名前なカッター(ノ∀`):2011/07/04(月) 01:41:12.57 ID:u9urWcRL
>>906
洋物の鉈鎌なんかあんのかー
いいなーこれ
908名前なカッター(ノ∀`):2011/07/04(月) 10:47:51.27 ID:CqsAZp+e
>>896
お前は目的もなしに鉈使ってるのか?
そっちのほうが怖いわ
909名前なカッター(ノ∀`):2011/07/04(月) 13:04:10.85 ID:LEvRlPoX
>>908
ハァハァ専門のヒトに、そんな難しい事言わないw
910名前なカッター(ノ∀`):2011/07/04(月) 16:55:20.16 ID:TSghkdMZ
洋物の鉈って、これビルフックだよね。ガーバーのはフィスカルスがOEMで
フェスカルスからならもっと色々種類出てるよ。
http://www.google.com/search?um=1&hl=ja&lr=&biw=1284&bih=847&tbm=isch&sa=1&q=fiskars+vesuri
フィスカルスのは切れるし刃もちも良い。切り倒した14mのモミの木をこれで枝払いしたことあるけど
研がずに最後までスパスパ切れた。
マルッティーニからもキャンプ用ののが出てるし。
911名前なカッター(ノ∀`):2011/07/05(火) 00:35:13.29 ID:jtWDUldR
ウホッ!
西洋式のひぐらし鉈か。
912名前なカッター(ノ∀`):2011/07/05(火) 00:57:10.42 ID:WOhc9wWp
>>897

自分なら屈むのやだから長柄の草刈鎌を1本
竹対策にマシェットかホムセン鉈を1本
加えてシャベルと根切りと折りたたみ鋸を動員すると思う
大きめのタッチアップシャープナーがあれば尚可
剣鉈は重くてリーチがなく草が逃げるので不適



913名前なカッター(ノ∀`):2011/07/05(火) 14:03:43.35 ID:GeS88wpx
アッサムライフル隊のククリでテレビを破壊したけど歯こぼれ等全然ないのは驚いた。
914φ ◆IQtLuon2Zo :2011/07/07(木) 14:16:15.00 ID:C5igBAQ3
あれ〜wテレビ台の間違いじゃ無いの?
915名前なカッター(ノ∀`):2011/07/07(木) 22:12:09.51 ID:acKxMuIv
916名前なカッター(ノ∀`):2011/07/08(金) 16:49:48.03 ID:QrXFbIbq
まあ気持は解る用途に合わせてそれぞれ使うのが一番なんだが
一つで対応できる鉈が有ればそれに越した事はないもんな
917913:2011/07/10(日) 08:37:11.34 ID:xvtKWdXN
>>914
テレビ台は何かと使い道があるけどテレビ自体はイライラするだけのゴミに過ぎないから
テレビだけはリサイクル料出すのは癪にさわるし分別ゴミに出す序でに実験台にしました。
さすがに飛び散る破片が危険だから硝子部分はヴォコらなかったけど樹脂の部分や中の基盤などガンガン破壊していけた。
もう入手が難しくなってるけどアッサムライフル部隊のククリはオヌヌメですよ。
カトマンズのお土産と大違いです
918名前なカッター(ノ∀`):2011/07/12(火) 20:42:31.68 ID:go4NRhWI
各人の技量や対象物によって千差万別だとは思いますが、
鉈やマシェットの類は一般的にどの程度まで研ぎをいれるもんなんでしょう?
(キンキンに研ぎ上げて鈍ってきたら現場でタッチアップするのか、
多少鈍角に仕上げて刃持ちを優先させるのか…)
919名前なカッター(ノ∀`):2011/07/13(水) 09:38:24.66 ID:euLUClsd
>>918
自分で答え出してるじゃん
原野なら鋭角
森なら鈍角だろ
920名前なカッター(ノ∀`):2011/07/16(土) 17:09:44.06 ID:XL2axHIi
ベトナム戦争当時にアメリカ兵が買っていった鉈はどんなタイプだったのかな?
921名前なカッター(ノ∀`):2011/07/16(土) 18:07:59.61 ID:PVKPKvYx
>>920
近所のジュンク堂にあるミリタリーナイフ関係のカタログにあったな。
922名前なカッター(ノ∀`):2011/07/17(日) 03:16:46.35 ID:mW4/Y6SL
ベトナム戦争にアメリカ兵が買っていった鉈

何と、まぁ、頭の悪い奴が妄想しがちなネタw
休暇で日本に来た個人が買っていたモノと部隊単位で購入したのでは意味が違うだろ?
さらには
使用した結果、良ければ追加購入、正式採用と話が進むはずだ。

官給品って価格優先で粗悪品だから、鉈なら鉈で休暇で日本に来たついで買って帰るってありえる。
でも日本の植生とナムの植生は違うから優秀な日本の鉈がナムでは役に立たなかったと本で読んだ。
ついでに言えば
米兵はナムで枝打ちとか営林作業するんじゃないだろ? この板でも「藪漕ぎするのにお薦めのナイフは?」とかバカ丸出しの質問があるし。
923名前なカッター(ノ∀`):2011/07/17(日) 12:32:17.53 ID:lEDNfHhb
>本で読んだ。
>本で読んだ。
>本で読んだ。
924名前なカッター(ノ∀`):2011/07/17(日) 13:09:55.67 ID:y+tN8gXh
>>922
藪こぎでもナイフは使えるよ
俺は汎用性考えて普通のナイフだけど
藪こぎに特化すればロープナイフがいいだろうね
草木は身体で押しのけられるけど蔦類が絡まって進めない時は
ナイフを逆手に持った状態でガシガシ行ける
刃は下向きでエッジが前の状態ね
925名前なカッター(ノ∀`):2011/07/17(日) 13:10:23.41 ID:kzA5tNIJ
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f101101411
これって良いものだと思いますか?
5000円くらいで日本製でよく切れそうなものを捜しています。
926名前なカッター(ノ∀`):2011/07/17(日) 13:45:14.43 ID:5ovMt88K
>>925
条件ぴったりじゃん(((o(*゚▽゚*)o)))
927名前なカッター(ノ∀`):2011/07/18(月) 03:01:35.48 ID:a6oJztj+
氏房作と言えば業物で有名な刀匠。5千円ならお買い得。

俺は一万台の鉈を作家別で何本か買ったけど仕上げのきれいなのは一本もなかったな、
全部研ぐのめんどかった記憶がある。
一番初めにまともにかね出して買った 佐治の剣鉈なんてひどかったな、左右対称でないから修正のしようがなかった。
今のところ二本目に買った氏房の剣鉈が一番いいかな、なぜかネットで検索かけても出てこないくて不安だが性能が一番いいし形もお気に入りだ。
自分が気に入ってるんだから素性とかはどうでもいいかなって思ってみたり
928名前なカッター(ノ∀`):2011/07/18(月) 18:43:40.15 ID:KHu8qlzK
929名前なカッター(ノ∀`):2011/07/18(月) 18:44:41.58 ID:KHu8qlzK
>>924
誰がマジレスしろと言った
930名前なカッター(ノ∀`):2011/07/21(木) 23:33:23.70 ID:eiDT/QWR
近所のダイキにNATA180mm両刃片刃入荷記念カキコ。
使用中の210mmと比べると、30mm短いだけで随分取り回ししやすそう。
適当に一本鞘から抜いて見た刃付けは、自分の持ってるロットよりは
綺麗っぽかったけど、用途に合わせて研いだ方が良さそうなのは同じw
931名前なカッター(ノ∀`):2011/07/22(金) 10:22:23.18 ID:oIemOUM4
片刃の鉈って片方だけがハマグリ刃になっているから研ぐのがちょっとむずかしいね…。
932名前なカッター(ノ∀`):2011/07/22(金) 11:32:22.12 ID:zICz/Et3
研ぐのに失敗してハマグリになったんじゃない?
砥石が窪んでいるとか。
933名前なカッター(ノ∀`):2011/07/22(金) 12:36:08.15 ID:oIemOUM4
購入時からはまぐり刃でしたが、ちょっと切れ味が悪そうだったのですよ。
その後研ぎ直して多少鈍角になったような気がしますが、すね毛が剃れる位の刃が付いたのでおkでした。
934名前なカッター(ノ∀`):2011/07/22(金) 13:41:22.38 ID:zICz/Et3
言い方が悪かった。
片刃の鉈って片方だけがハマグリ刃になっているのは例外だと思う。
誰の作?
935名前なカッター(ノ∀`):2011/07/22(金) 13:55:55.92 ID:YH19PcqB
沼田鉈かね?
936名前なカッター(ノ∀`):2011/07/23(土) 00:33:07.92 ID:l2TX2You
レス遅いけど、結構日本の鉈は使われたみたいだけど。まあ、オンタの18インチが長かったみたいだけど。
本にはたしか、日本のなたを模した向こうの鉈の試作も載ってたはず。植生どうのこうのとか書いてたけど、むしろ逆じゃないの?
多分、サイズの問題もあるけど、竹対策ってのもあったみたいだし。

あと、正式採用とかかいてたけど、たまたまローカルメイドっていうの?現地で鉈調達する感覚の購入が正式採用にむすびつくのかな?例えばイギリスのパランってククリみたいに基準があるのかな?
937名前なカッター(ノ∀`):2011/07/23(土) 05:18:06.11 ID:Hhu8vkGa
佐治の遊々鉈7寸片刃使ってみた

刃渡りが有るわりに、刃幅が無いから全体的に軽く、鉈の重さで食い込ませにくい感じ

鞘はとてもしっかりしているから使いやすい

切れ味や刃持ちは最高。使用後に紙を切ったけどスパスパいけた。ついでに指も切った
938名前なカッター(ノ∀`):2011/07/23(土) 21:50:17.01 ID:s9HVjTxF
>>937 マヂで?
多装甲の利器材の軟らかいのが多いから偏見を持っていたけど、
片刃なら使えそうだな。
939名前なカッター(ノ∀`):2011/07/23(土) 22:21:05.65 ID:cZfBwRXW
>>937

ストライダーもどきや最近ではキテレツな何に使うかわけのわからないものが広告に
のっていますが(バット)とか
くさっても伝統工芸師ですね。日本ではマイスター制度も無いし、ああして鍛冶屋の存在をアピールしてくれるのは
大変な福音なのかもしれません。実際木の葉(モデル名)なんかはアホみたいに切れましたし。
佐治氏の作品で鍛造刃物の奥深さを知ってもらっていろんな鍛冶屋さんの作品を買い使い集めだすと楽しいですよ。
実際分厚い鋼材を鍛造によって密にするのは刃物として理想的といいますし。

野鍛冶で有名鍛冶の数倍刃持ちも良く切れる物を作る方も沢山います。
もちろんハズレもいます。
名前はいいませんが最初は酷い刃こぼれ。砥ぐたびに刃先がくずれていく。
それでも割り箸くらいは鋭くきれるが刃こぼれ。
刃こぼれが止んだと思ったら今度は割り箸でめくれ。
使い物になりませんでした。
(青2)
940名前なカッター(ノ∀`):2011/07/25(月) 00:59:49.70 ID:tRgtYY5d
NATA なた〜
NATA なた〜

誰が作ったNATA〜
全く切れねぇ〜

ザザザザン♪
941名前なカッター(ノ∀`):2011/07/25(月) 12:19:01.21 ID:QFHXY1Db
手持ちの佐治、全て切れなくって売ってしまった…。
それ以降買ったレッドオルカは切れまくりなんだけどなぁ。
942名前なカッター(ノ∀`):2011/07/25(月) 19:30:06.27 ID:+J1nK3Fp
最初は切れたのに切れなくなったって事はあんたの研ぎの腕が悪いだけ
943名前なカッター(ノ∀`):2011/07/25(月) 19:48:09.66 ID:rGl4RwrB
レッドオルカが切れなくなるまで現実を認めたく無いんだよ、察してやれ
944名前なカッター(ノ∀`):2011/07/25(月) 22:40:52.83 ID:RCtRKtYG
「切れなくなって」じゃなくて「切れなくって」…初めからだよ
ちゃんと眼鏡かけて読め。
945名前なカッター(ノ∀`):2011/07/25(月) 23:04:51.87 ID:K31HFauI
とりあえずsageて書こうぜ

>>941
どういう物を切ったときに切れないと感じたの?
レッドオルカだと同じものを切ってもよく切れると感じるの?
946名前なカッター(ノ∀`):2011/07/25(月) 23:31:54.59 ID:Xm28EyVp
>>945 全くの別人だが、たぶんそう。
と言いますか。前者は、最近というか、利器材を使い始めてから、
切れ味よりも刃持ちというか靭性を優先しているような気がする。
昔の縄文小刀とかはひどい仕上げだったけど、
切れ味と裏スキには迫力があった。
でも、今のは、欠けなければ文句ないだろという風に感じる。
前者に比べれば、赤鯱さんは硬くてよく切れる。
木に限らず何を切っても違いはわかると思う。
947名前なカッター(ノ∀`):2011/07/26(火) 01:16:24.24 ID:xNAkORln
レッドオルカは1〜2万くらいのでもよく切れるかい?
948名前なカッター(ノ∀`):2011/07/26(火) 12:34:47.75 ID:zmq6x91z
佐治さんのは白紙割り込みって書いてあっても利器材なの?
949名前なカッター(ノ∀`):2011/07/26(火) 12:52:19.52 ID:pkBmc3gA
佐治さん 浅井さん ゆうすいさん 福井の鍛冶の9割は利器材ですよ。
950名前なカッター(ノ∀`):2011/07/26(火) 14:35:17.46 ID:zmq6x91z
まったく刃物キチガイどもの知識には感心させられるぜ

>>949教えて頂きありがとうございます
951名前なカッター(ノ∀`):2011/07/26(火) 19:00:45.30 ID:U78YwUTa
鍛接線が直線ならほぼ利器材と思って間違いない。
952名前なカッター(ノ∀`):2011/07/26(火) 22:24:17.83 ID:y4BQfcb/
>>949

自分は10年ぐらいまえいろいろ回って(加治屋さん)聞いたのですが、武生ナイフビレッジに欲しいモデルがなく、
問い合わせると加治屋さんご本人がいて、鍛冶場まで送ってもらった事もありました。

利器材を何故使うか、とか、雑誌に書いてある宣伝文句でとても書くことのできないくらいの
ヤバイ話をポロポロ話されてドキドキした記憶があります。
福井の方たちは(自分があった人は)全て良い人で親切でした。

ただ10年も前の事ですから、今はどうかは保障できません。
実際利器材の彼らの鉈やナイフは物凄く切れます。
ただ、安定していて中の上。ハズレが全く無いという感じです。
利器材はコストを落とせるし、その分お客さんに安く買ってもらえる。
実際言われているほどの差はたんせつをしたものとは無い。
でも伝家の宝刀の様な奇跡で出来たような素晴らしいものは絶対できないね。
といわれていました。
953名前なカッター(ノ∀`):2011/07/27(水) 19:22:05.79 ID:HaqJripZ
今は市場的にそんな伝家の宝刀は求められちゃいないかからな
喜ぶのはヲタだけ
954名前なカッター(ノ∀`):2011/07/27(水) 20:50:43.15 ID:WMBdGiGB
なんか利器材さえ有れば素人でも造れそうだなw
955名前なカッター(ノ∀`):2011/07/28(木) 10:54:43.57 ID:jeTJNvSW
じゃあNATAに一票いれてやろう
956名前なカッター(ノ∀`):2011/07/28(木) 16:01:45.97 ID:EoAmdi5x
池内刃物のブッシュ鉈買ったんだが
柄がさ、ピストルグリップなのねコレ

でさ、振って思ったんだけどね、前にすっぽ抜けないけど、
小指を支点にくるんと身体側にスッポ抜けそうなのよ、ちょっと極端に言うと
うん、他のナタに採用されないわけだわ。
ケツが丸まり過ぎ、ノコで前後運動用の柄だわコレ、振るもんじゃない。
957名前なカッター(ノ∀`):2011/07/29(金) 20:48:41.04 ID:VyfRgaav
>>951 波模様とか割込みの利器材もあるらしい。
>>952 利器材を使っても腕の良し悪しは出る。
鍛冶屋がみんな中の上とは限らない。
958名前なカッター(ノ∀`):2011/07/30(土) 11:23:58.00 ID:cGNhK8vp
枝打ち以外に節取りなんかをバシバシしても捲れない頑丈な鉈を打つ人だと誰がお勧めっすか?
美術品みたいな見てくれじゃなくていいんで気にせず使える実用的なものを一本買うつもりです
アドバイスしてください
959名前なカッター(ノ∀`):2011/07/30(土) 11:33:09.24 ID:zQlRT24m
シルキーさん一択ですね
960名前なカッター(ノ∀`):2011/07/30(土) 15:24:58.01 ID:cGNhK8vp
>>959
なるほど、価格的にも気にせず使えそうではありますね
でも実際の切れ味とかはどう?
いくらバシバシ使うにしても切れないものは買いたくないので
シルキー持ってる人、どうすか?
961名前なカッター(ノ∀`):2011/07/30(土) 19:57:38.20 ID:iS0XMSOD
切れる、切れないは研ぎしだいだから
切れるように研ぎ直しが出来ないなら、何を買っても一緒でしょ
962名前なカッター(ノ∀`):2011/07/30(土) 20:25:59.69 ID:cGNhK8vp
砥が出来ないなんて一言もいってないんだからつまらん煽りは止めてくれよな
963名前なカッター(ノ∀`):2011/07/31(日) 01:11:48.38 ID:dfT3X/2b
なら自分で気に入った物を買えばいいだけ

こんな所で質問するだけ無駄
964名前なカッター(ノ∀`):2011/07/31(日) 13:11:53.33 ID:jfUJhwfY
シルキーはやめておけ
965名前なカッター(ノ∀`):2011/07/31(日) 15:53:27.79 ID:KtRqcwE5
>>958 欠けてもいいんなら、安養寺屋さんや味方屋の両刃鉈。
でも、枝打ちや節取り、ハツリには鉈よりも斧の方がおすすめ。
966名前なカッター(ノ∀`):2011/07/31(日) 23:12:13.73 ID:XEu4PHAX
直径25センチ(今は夜だから定かではないが)前後の桜の木を鉈で斬り倒してみようと思うんだけど、なんか間違えてるかな?
967名前なカッター(ノ∀`):2011/07/31(日) 23:16:16.97 ID:Dlfak5uV
物凄く時間と労力がかかるよ
968名前なカッター(ノ∀`):2011/07/31(日) 23:17:01.08 ID:zUfJ+p13
>>966
斧にしとけ
969名前なカッター(ノ∀`):2011/07/31(日) 23:25:33.21 ID:XEu4PHAX
時間と労力は理解している。
斧やチェンソーもあるんだ。
盛り上がらないからあえて非効率な鉈でやりたいんだ。
970名前なカッター(ノ∀`):2011/07/31(日) 23:28:24.45 ID:zUfJ+p13
>>969
一応斧とかも持ってけ
鉈だと絶対途中で嫌になるから
971名前なカッター(ノ∀`):2011/07/31(日) 23:29:21.12 ID:Dlfak5uV
>>969
自分が切り倒した事を正直に告白すると将来大統領になれるかもしれない。
但し、本当は桜の木と言ってもサクランボの木だったんだが。
972名前なカッター(ノ∀`):2011/07/31(日) 23:34:42.40 ID:XEu4PHAX
とりあえず直径10くらいの太い枝落としてみるわ。
嫌にならなければチャレンジしてみる。
973名前なカッター(ノ∀`):2011/08/01(月) 16:34:24.76 ID:2/kvJF7M
まあまあそう言わずに。
プロじゃなきゃそんなもん切り倒すチャンスはめったにないだろ。
刃物板住人としては手持ちを全部出動させて、それぞれの実力を知るいい機会だと思うが。
974名前なカッター(ノ∀`):2011/08/02(火) 03:15:06.31 ID:BU+PUz+F
>>901
もう遅いかもしれないが…造林鎌、それも下刈除伐鎌一丁ありゃ事足りるんじゃ…
975名前なカッター(ノ∀`):2011/08/02(火) 10:36:42.18 ID:OX0/dYMc
20センチというのは枝の方で幹は60センチ以上あった。
とりあえず枝をチョッピング&ノコで半分まで切ったところで撮影http://mblg.tv/shyoboy/entry/11/


チョッピングのたびに蝉が飛び立ち汗が噴出する。
生木のチョッピングはしんどいね。
因みにホムセンで売ってた手打ち鋼付きという土佐鉈使ってます。
錆ててお恥ずかしいが刃先は研いでる。

よし一汗かくか
976名前なカッター(ノ∀`):2011/08/02(火) 18:17:58.44 ID:wXmkBbJl
時間かけてでも伐り倒すなら、柄の長さが90センチはある大きな斧も用意しておけ。
大木も倒せるし、クソスレの1も成敗できるw
977名前なカッター(ノ∀`):2011/08/02(火) 23:52:03.74 ID:K125+PBo
>>975
見た目より手間なはず。木挽き鋸をすすめる。所要5分前後。鉈は後始末に。
https://lh4.googleusercontent.com/-y6_nJ4XPQFc/TjgOTxxc5iI/AAAAAAAAMJg/JTATE1qbiuI/s800/DSCF0060.JPG
978名前なカッター(ノ∀`):2011/08/09(火) 11:00:08.95 ID:XdSn05u0
ここにNATAのムービーがあるぞ

ttp://silkyfox.jp/index.php?PHPSESSID=817aee5e1506bb7b65151b3bbd99f3e3
979名前なカッター(ノ∀`):2011/08/10(水) 14:00:25.12 ID:x6eb2kQg
誰かこの銘の詳細をご存知の方いらっしゃいませんか?
なんと読むのかもわかりません。
祖父の形見なので購入してからは20年以上経っているかと。
http://takosu.vs.land.to/cgi-bin/img-box/img20110810135023.jpg
980名前なカッター(ノ∀`):2011/08/11(木) 11:54:09.10 ID:4YITSGSF
あたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたた おわったぁ!
981名前なカッター(ノ∀`):2011/08/11(木) 17:56:40.06 ID:ia8T5VuH
>>980
一子相伝の…
982名前なカッター(ノ∀`):2011/08/11(木) 20:26:34.14 ID:Nr9gZUTR
うめ
983名前なカッター(ノ∀`):2011/08/11(木) 21:04:33.05 ID:Tr8nJRtM
次スレ立ってないのに埋めんなカス
984名前なカッター(ノ∀`):2011/08/11(木) 22:12:16.63 ID:4YITSGSF
〉983

おまえの方がカスだ。
985名前なカッター(ノ∀`):2011/08/11(木) 22:29:32.15 ID:ZBxz9e/i
>>984
レスアンカーもつけられないカス
986名前なカッター(ノ∀`):2011/08/11(木) 22:53:32.75 ID:2gQnlHoK
次スレだよ〜

鉈 ナタ 山刀 9本目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1313070700/
987名前なカッター(ノ∀`):2011/08/11(木) 23:09:10.66 ID:SpkpEoOr
>>986


さてお盆だ。
休み期間中どうしよう。
988名前なカッター(ノ∀`):2011/08/11(木) 23:23:20.61 ID:Nr9gZUTR
うめ
989名前なカッター(ノ∀`):2011/08/11(木) 23:35:00.87 ID:/MeC7mFJ
>>987
お外で薪でも割ろうぜ
990名前なカッター(ノ∀`):2011/08/11(木) 23:42:25.94 ID:KUtDh7Rf
ど素人は、河原の石やコンクリートの上で平気で薪割りする。
991名前なカッター(ノ∀`):2011/08/12(金) 03:49:10.51 ID:/exe7Kky
ど素人だからするんだろ
992名前なカッター(ノ∀`):2011/08/12(金) 09:36:50.25 ID:tLmOhUW/
まあ、越前鉈も刃こぼれさせそうだよね。

つか、薪割り台使えと。
993名前なカッター(ノ∀`):2011/08/12(金) 13:39:51.75 ID:4HDXVyzd
ど素人に陵辱されてガタガタになった刃こぼれ鉈を抱きしめつつ号泣するんだよ。

「ナターシャ、ごめんよ!守ってやれなくて…」とw
994名前なカッター(ノ∀`):2011/08/12(金) 15:01:43.81 ID:CiEHc/gI
柄がパラロープ巻きの黒打ち剣鉈と両刃鉈買ってきた。
クワガタ取りにつかうお。
995名前なカッター(ノ∀`):2011/08/12(金) 15:04:02.73 ID:4HDXVyzd
シイの木を切り砕いてクワガタを探す「材割り」。
山の持ち主の怒りを買いまくっているというから要注意だ。
996名前なカッター(ノ∀`):2011/08/12(金) 19:24:07.09 ID:hihPF+EJ
うめ
997名前なカッター(ノ∀`):2011/08/12(金) 22:06:18.05 ID:sz14FEjI
あたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたた

おわったぁ!
998名前なカッター(ノ∀`):2011/08/12(金) 22:12:43.84 ID:KPBe9zGc
つか、他人に大切な刃物は貸せない。

貸すとしたら、ホムセンナタが精々。
999名前なカッター(ノ∀`):2011/08/12(金) 22:14:38.59 ID:+OxoD0eI
普通はそうだよな
1000名前なカッター(ノ∀`):2011/08/12(金) 22:15:28.91 ID:4HDXVyzd
鉈 ナタ 山刀 9本目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1313070700/


10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。