【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】19ストローク目

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名前なカッター(ノ∀`):2009/11/23(月) 00:13:48 ID:Du7D2EWP
安定したセラミックの砥石があるから天然なんかイラネ
953名前なカッター(ノ∀`):2009/11/23(月) 09:39:47 ID:riua5Wlr
わざわざどうも。
954manabu ◆0MNfpQMUag :2009/11/23(月) 09:55:01 ID:iw7YbmdP

 セラミック文明の遺物が土中から出てきそうだ…

 ○ 「オームの皮から切り出した この皮砥が
(し′セラミック刀をも研ぎ出すぞ!」
  ̄
955名前なカッター(ノ∀`):2009/11/23(月) 14:39:18 ID:B6/M1Imi
ベスター最高。
956名前なカッター(ノ∀`):2009/11/23(月) 16:43:18 ID:bGlmjYSy
どんな風に最高なのか不明。
最高に研げないの?
957名前なカッター(ノ∀`):2009/11/23(月) 17:37:51 ID:Yem+hAUY
漬け物石にはちょっと軽いんでない?
958名前なカッター(ノ∀`):2009/11/23(月) 21:09:47 ID:B6/M1Imi
ベスター…
無駄が無い、適度な大きさ。
安い。
白紙1号の包丁もすりすり研げる。
スウェーデン鋼の牛刀もツンツンの仕上がり。
エッジに馴染む肌理。
水をたっぷりと吸ってくれて、研ぎ心地が良い。
軽い力で滑らかに研げ、無駄に凹みができるようなことが無い。
959名前なカッター(ノ∀`):2009/11/24(火) 15:03:42 ID:PLwwWHM8
>>944
単位間違いまたは桁間違い。
960名前なカッター(ノ∀`):2009/11/29(日) 22:40:51 ID:lk5v8fko
クンニしろオラァア!
http://www.ps5.net/up/download/1259226331.jpg
961名前なカッター(ノ∀`):2009/12/01(火) 19:55:06 ID:HhDn4qW2
鉋の研ぎにグリンテックK2を買ってみたんです。
ジグはいくつか買ってみたんですが、調整機構を持ったものは初めて。

しかしこの手のごついジグを付けるといつも刃裏の研ぎがうまくいかないんです。
セッティングに再現度が有ると言っても裏を研ぐ度に外せるほどの再現度は無いし。
なんかコツは無いでしょうか。
962名前なカッター(ノ∀`):2009/12/02(水) 21:56:06 ID:q16kvIjn
巣板って次の層まで削り降ろしちゃったりする?
963名前なカッター(ノ∀`):2009/12/03(木) 19:01:29 ID:AAKUYo4L
質問があります。家庭で使用する砥石を買おうと思ってるのですが、
いったい何を買っていいのか分かりません。
コストを考えると両面の人工?砥石にしようかと・・。

使ってる包丁は、ステンレスの牛刀と鋼の出刃です(鋼の種類は不明)
共に5000円弱程度のものです。
アドバイスお願いします。
964名前なカッター(ノ∀`):2009/12/03(木) 19:19:39 ID:pC4ChZMd
近所のホームセンター行って中砥石買えばいいよ、1500〜2000円で買える
店員さんに言えば置いてある所に連れて行ってくれる
メーカーは何処でもいい、カイ、キング、スエヒロ、シャプトン辺りのどれかが置いてあるはずだ
割高でも面の広い大きい物を選ぶといい
家庭で使うならそれでいいでしょう

荒砥や仕上げ砥は必要に応じて後で買い足せばいい
中砥石でそれなりの刃を付けられないなら、買っても金と時間の無駄
965名前なカッター(ノ∀`):2009/12/04(金) 04:03:20 ID:QIzHQ60R
>>964
知識不足。
966名前なカッター(ノ∀`):2009/12/04(金) 11:04:19 ID:o77GPPmj
なぜにと問う。
ゆえにと答える。
だが人がことばを得てより以来、
問いに見合う答えなどないのだ。
問いが剣(つるぎ)か、答が盾か。
果てしない撃ち合いに散る火花。
その瞬間に刻まれる影にこそ、真実が潜む。

飢えたる者は常に問い、答の中にはいつも罠。
967963:2009/12/04(金) 11:57:08 ID:6joFBRzw
>>964
返信ありです。
自分でも調べてみたのですが、おっしゃる通り一般家庭では中砥石を奨めているみたいですね。
ところで、どうせ買うなら一挙両得で両面砥石が気になるのですが、これはどうですか?
中砥石と仕上げ砥石が一緒になってるものです。
使い勝手がわるいですかね?
968名前なカッター(ノ∀`):2009/12/04(金) 12:52:48 ID:653nIl6p
私も包丁・ナイフを研ぐ程度ですが
両面だと下にする面が擦り減り変形したときに台の上で安定しにくくなります。
水に浸した雑巾を分厚く敷くなどである程度対処出来ますが、フワフワしてあまりよろしくありません。
変形がひどければ修正用の砥石で擦って直しますが、家庭でそこまでやる人は稀でしょうか。
砥石の安定とか刃の角度にこだわらなければ両面でもいいと思いますよ。
969名前なカッター(ノ∀`):2009/12/04(金) 13:05:44 ID:Ws5K+Gd8
>>967
幅広いのあるか?
見たことないけど。

とりあえず中砥石ならキーン刃にしてしまわないから家庭なら十分。
仕上げを使うとキーン刃になるからね。
刺身包丁研ぐなら良いけどね。
970名前なカッター(ノ∀`):2009/12/04(金) 19:06:18 ID:7Fi5WlK5
キーン刃ってなあに?
田舎のバーサマがニヤリと笑った時に口ん中に見えるヤツ?
971名前なカッター(ノ∀`):2009/12/04(金) 19:40:37 ID:YN7jbrBd
そうそう。それだよ。
972名前なカッター(ノ∀`):2009/12/04(金) 19:47:36 ID:08bsdLg/
>>967
他の人も書いているが、据え付けが悪くなるのと
家庭で普通に使う分には中砥側ばかりがどんどん減り
しばらくすると仕上げ砥側だけが変形して残ってる砥石になるから
コスト的に見合わないと思うよ?
なら、最初から中砥だけ買って必要なら仕上げ砥や仕上げ砥付きの両面砥石を
買い足した方がいいんじゃ無いかと
973名前なカッター(ノ∀`):2009/12/05(土) 01:53:23 ID:XpXuH4Jk
>>971 おい、いい加減なことを言うなw

>>970今度ボチューンでキーン・キッスが出撃するときに、注意してみてみろよ。振るから。
974名前なカッター(ノ∀`):2009/12/05(土) 03:00:18 ID:Qhjwn8Q8
キーン刃に対して、ギザギザ刃。
975名前なカッター(ノ∀`):2009/12/05(土) 05:40:26 ID:ef1AGRc5
976名前なカッター(ノ∀`):2009/12/05(土) 07:53:27 ID:uTrYdGXQ
キーン肉屋
977名前なカッター(ノ∀`):2009/12/05(土) 08:08:15 ID:rD00LOF4
>964
今ホームセンター抑えてるのは、ナニワだろ?
末広なんか数年前から跳ね飛ばされてない?
シャプトンとキングは信者のために少しいれてるはず。
978乙 ◆I54gjsTd9A :2009/12/05(土) 08:23:09 ID:vLN7AW2p
>>970

思いっきり釣られます

http://www2m.biglobe.ne.jp/~haru-sho/kenkyu/kiru.htm

この事でしょう。
979名前なカッター(ノ∀`):2009/12/05(土) 22:01:02 ID:uTrYdGXQ
乳首キンキン
980名前なカッター(ノ∀`):2009/12/06(日) 21:24:12 ID:JknbXRfq
鑿鉋用の荒砥と言うか、中砥探しています。
300番から500番辺りで幅広(70ミリ以上)
変形の少ないもので、あまり傷が深くならないものがなお良し。
セラミックから天然物まで含めて
何かお勧めのものありましたらお願いいたします。
981名前なカッター(ノ∀`):2009/12/06(日) 21:30:29 ID:085Gpqbt
シャプトンオレンジ
982名前なカッター(ノ∀`):2009/12/06(日) 21:38:24 ID:8SvN6Eyn
キングの仕上げ砥石なんだが
#6000と#8000だとどっちが長持ちする刃ができるの?
983名前なカッター(ノ∀`):2009/12/07(月) 00:27:12 ID:goNVBeuC
#8000
984名前なカッター(ノ∀`):2009/12/07(月) 19:35:25 ID:DYq56khE
肉屋で使う牛刀用に中砥石を買おうと思うだけどオススメとかある?
985名前なカッター(ノ∀`):2009/12/07(月) 19:39:33 ID:aG9M89DD
店長なり先輩なりに聞けばいいじゃ無いか
986980:2009/12/07(月) 21:10:20 ID:lRlLFkpa
>>981
オレンジって#1000でしょ。
#1000に繋ぐ、その前がほしいのよ。
#320のブルーブラックってどう?
傷の深さとか、変形具合とか、

実際使用してる方いましたら教えて、
987名前なカッター(ノ∀`):2009/12/08(火) 01:41:28 ID:RmR1pNOy
さいきん改めて凄いと思った

茶碗の糸底研ぎ
急場しのぎで他所んちの庖丁タッチアップしたら
スパスパよく切れよる
日常使いなら十分ぞなもし
988:2009/12/08(火) 09:40:13 ID:fFTH6uCg
>>986
一感想ですが、
オレンジで砥泥を洗い流すようにしながら砥ぐと、モス(荒砥)よりよくおりて
砥傷も浅いので、オススメかと

その下が必要なら、狂いの少ない電着ダイヤが良いかと
989名前なカッター(ノ∀`):2009/12/08(火) 22:16:57 ID:D29HmK14
すげえなみんな本格的だな。

おれ包丁砥ぐの、皿の裏側しか使ったことないわ。

刃は何時もノコギリの様にデコボコだけど、パワーで補って
用が足りてるわ、まな板は雑誌だしな。
990名前なカッター(ノ∀`):2009/12/09(水) 00:14:21 ID:4/sr2lPn
>>986
ブルーブラックは減りが早い感があって、俺的にはイマイチ。
991名前なカッター(ノ∀`):2009/12/09(水) 09:14:09 ID:nvP48hTh
うん、シャプトンの#1000未満は変形が早いと思います。
荒砥を使うような刃の修正は電着でやるのがいいとおも。
992名前なカッター(ノ∀`):2009/12/09(水) 16:37:37 ID:J0AMwsXC
減らない荒砥は使いにくいと知り合いの研ぎ師が言ってた。
何でも目が詰まりやすいし、新しい粒子が出てこないかららしい。
そうか?と思って止められたにもかかわらず#100程度のカチカチの荒砥を
買ったんだが、言われたとおり使いにくい代物だった。下りが悪いくせに
傷だけは深くて#200程度で傷を念入りに消さないと駄目。人の言うことは
聞くべきだなと思った。
993980:2009/12/09(水) 20:04:19 ID:3u+bmysV
電着ダイヤは#300を持ってるんだけど、傷が深くて、
後で#1000で修正するのに時間がかかるんだよね。
バッコリ欠けた鑿を減らすときなんかには良いんだけど、
結構使い減った鉋刃を3分の1ミリくらい研ぎおろしたいときなんかには
#1000だと結構大変だし、電着ダイヤだと後が大変だしと言う感じで
何か無いかなと思ってるんですが、
そうですか、ブルーブラックいまいちですか、、、
#500〜600って意外と無いんですよね。
994:2009/12/09(水) 20:22:19 ID:EjPsRO5O
ダイヤ400番>ダイヤ1000番>オレンジ>青砥/伊予砥>巣板/合砥
でだいたいスムーズです

800〜1000番ぐらいのダイヤを、かませたらラクかと



995名前なカッター(ノ∀`):2009/12/10(木) 11:15:32 ID:4ziekKCy
電着ダイヤも確か#150〜#1200まである。
996名前なカッター(ノ∀`):2009/12/11(金) 00:11:41 ID:/v0BZ1dv
硬口の砥石も使いようだよ
面が安定してるから姿を正すにはよいのだ
997:2009/12/11(金) 10:08:46 ID:1swgy2Xu
貝の電着3000番(薄板をプラ台に貼り付け)
を使ってみた
が、微小ながらカマボコになっているようで
裏押しにつかったら、えらいこと手戻りに・・・・OTL

プラ台電着の精度はそのていど・・・・なんでしょかね
998名前なカッター(ノ∀`):2009/12/11(金) 10:28:48 ID:OL9OdsNN
精度が必要な物に市販品をそのまま使うなよ
見て歪みが判らないレベルなら、判る人に見てもらうのが当然だろうに
999名前なカッター(ノ∀`):2009/12/11(金) 13:09:56 ID:6u2++2JO
>>997
「といしえらび」のページにも平面精度の事は記述がありました。
プラ台を使わずに平面精度の良いものに貼り付けるとよいようですね。
でも、品質面から「おすすめしない」と書いてありました。
1000名前なカッター(ノ∀`):2009/12/11(金) 14:26:30 ID:eOZXLCc6
キング♯1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。