日本の伝統 肥後守総合5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前なカッター(ノ∀`)
日本の伝統ユーティリティナイフである、肥後守等を語るスレです。

初代1さんのお言葉
「肥後守のミリョクを語り合いましょう。安物なんて云わないで。」

 ・肥後守は三木市商工会の登録商標で有り、それ以外は類似品として扱いましょう。
 ・現在三木市でも5社くらいはまだ製造中。OEMも有り他にも自家製肥後守・肥後ナイフが作られている
 ・銃刀法関連は銃刀法スレにどうぞ。
 ・過去ログは>>2
■次スレは970を踏んだ方お願いします。
■参考
 肥後守博物館
  ttp://www.higonokami.net/index.html
 三木工業協同組合
  ttp://www.miki-kanamono.or.jp/
T氏のサイト
http://www.teshima-hp.com/knives.html
e-刃物
http://www.ehamono.com/washiki/higo/index.html
三木特産金物センター
http://www.kiremono.com/
工房くろがね(山童)
http://ww8.tiki.ne.jp/~kurogane/
雪峰刀(スノーピーク)
http://www.snowpeak.co.jp/newproducts/2007/19newproducts.html
登録商標菊一文字(カネ駒OEM)
http://www.kikuichimonji.co.jp/
播州三木の道具屋アルデ(竹虎肥後守)
http://www.rakuten.co.jp/arde/index.html
MARUOKUネットの肥後守コーナー
http://www.rakuten.co.jp/sekinohamonoya/430639/540245/
参州一番
http://www.kowaya.com/ichiban/wadai.html
松浪力也
http://www.tuboi.jp/15matsu.htm
釣り人社(杉原渓童カスタムヒゴノカミ)
http://www.tsuribito.co.jp/shopping/tworld/knife_1.htm
前スレ日本の伝統肥後守総合4
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/knife/1175217099/
■関連スレ
 【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】11ストローク目
  http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1170086257/
 和式刃物総合スレ 03
  http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1144009446/
 肥後守とカッターナイフ@文房具板
  http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1049202886/

2名前なカッター(ノ∀`):2008/02/06(水) 14:15:03 ID:i6z1z07W
前スレが979までいきましたので新しく立てました。宜しくお願い申し上げます。
3名前なカッター(ノ∀`):2008/02/07(木) 06:21:42 ID:y5ny04kq
4名前なカッター(ノ∀`):2008/02/07(木) 08:23:19 ID:sCzsjEyV
T氏のとこに変わった戦前型謎の肥後峯則ってのが出てる。
つる・まつの親戚で今までどこの資料にも出てないと書いてるんだが 確かに無いな これ。
三木の博物館あたりで 何か出てないかな。現物が写真で出てるって........博物館ガンバ!
5名前なカッター(ノ∀`):2008/02/07(木) 08:24:14 ID:sCzsjEyV
書き忘れ。
「肥後守の名品」の真ん中辺りで「つる・まつ」の下です。
6名前なカッター(ノ∀`):2008/02/09(土) 17:32:35 ID:cC05MreB
前スレにあった浮丸だけど。
肥後浮丸は問屋の浮田が隆義に依頼して製造。
肥後浮丸特級は、宗近に依頼して製造だから
まるで別物…って既出だっけ。
7T:2008/02/10(日) 11:31:36 ID:KhMPdvMR
>6
何回か既出ですが 案外知らないというか気付いてない人が多いのも事実です。
一回砥石にかけてみると違いが歴然で「特級」じゃないほうが割込利器材のラインがくっきり出ます。
カネ駒や宮本武蔵と比べてイマイチ評判が無い?肥後隆義ですけど 中々使い勝手も良いし もう少しファンが
いたって良いのにな、とか思います。
それからウチのサイトのカネ駒さんの欄の最下部に永尾製作所所有の刻印リストを加えておきました。
コレクタ氏の役に立てば嬉しいです。
8名前なカッター(ノ∀`):2008/02/10(日) 19:42:06 ID:91HXmM3A
>肥後隆義ですけど 中々使い勝手も良いしもう少しファンがいたって良いのにな、とか思います。
以前はハンズでも扱っていたけど、20年くらい前からカネコマやそのOEMに切り替わって
取り扱いしている店が減ったからカト
ウチの近所でも取り扱ってる店は1軒だけ、カネコマ系は10軒を越える
使う事が前提の人なら沢山供給されて何処でも買える物を評価するでしょう

俺も大中持ってるけど、まあ仕舞いこんで使う事は無いでしょう
9名前なカッター(ノ∀`):2008/02/11(月) 11:03:46 ID:2CqEJJ/c
 隆義には片面に小刃が付いていますよね。かつて特大を小刃がなくなるまで
ベタ研ぎして大量の労力と砥石を減耗しました。切れ味は良いので、片刃を付
けたまま研いで使える人には良いのでしょうね。
10名前なカッター(ノ∀`):2008/02/11(月) 12:10:14 ID:+/ZRS+8c
隆義はもう製造中止、店頭・問屋在庫分のみというのは本当なんですかね?
肥後守の通販をやってるようなところではそうやって煽っていますが。
11名前なカッター(ノ∀`):2008/02/11(月) 12:55:31 ID:UuKUtINr
本当らしいです。残念ですが............
それと他スレで「肥後守で竹を切る」画像って これでしょ?
http://www.youtube.com/watch?v=YAHpmkqhKqE
12G:2008/02/11(月) 13:05:15 ID:UCiM8vSE
私は30年ぐらい前に隆義を買って以来メインはこれです。
ですので、片面に小刃が付いているのが普通なのだと思っていました。
主に鉛筆を削るのに使っていたので、この研ぎ方は非常に具合良かったです。
木目や芯など硬さが変わるところでも均一に削れました。
13名前なカッター(ノ∀`):2008/02/11(月) 13:26:04 ID:oaZEvWMl
>>12
ああ、わたしもそうだ。
表小刃付け、裏べた 物は竹虎肥後守

砥ぎや刃付けについては、西勘肥後守がよかったなぁ
細部の調整もキッチリしていて、即使用可だったし。
14名前なカッター(ノ∀`):2008/02/12(火) 08:29:40 ID:CKOmyNpI
個人的には全面ベタ研ぎで しかも切れる刃をつけるのがベストなんですが。
よくYahooオークションに出ている肥後守&肥後ナイフで先端の欠けていうやつが有りますけど
あれ 研ぐ時に小刃を立て過ぎたうえで 本体をこじるような使い方をしたんでしょうね。
簡単に欠けてしまいますがベタ研ぎだと存外強いものです。
刃の反りが強い形状の個体で先端を欠いてしまうと荒砥からやり直して段々先端の格好が不細工になり
絶え切れずオークションに出す人も見かけます。
最近の普段遣いは宮本武蔵白紙割込ですが 元からベタ研ぎで切れ味も良いです。
15名前なカッター(ノ∀`):2008/02/12(火) 12:43:11 ID:43rgvMgs
をこじるような使い方をしすれば研ぎ方関係無く欠ける
16名前なカッター(ノ∀`):2008/02/12(火) 13:01:34 ID:wmf7CLQ1
同僚に貸したらポイント欠けて戻ってきた
弁償三百円

もちろんグラインダで整形して、何事も無かったかのように使い続けている
17名前なカッター(ノ∀`):2008/02/12(火) 13:07:59 ID:CKOmyNpI
確かに<m(__)m>
西観肥後守は今でも年二回位オークションに出てきますね。
案外出ないのが「木屋」の肥後守利光(裏面=近宗)ですか。
カネ駒OEMの柄に木製カバーのグリップを付けたやつ。販売しなくなって久しい。
これも造りが丁寧だった。販売元できっちり刃を付け直して今でもネットで買えるのは菊一文字(登録商標のほう)
菊一文字則宗のほうは ユルユル ガタガタ 刃打ちしまくりだった。
同じOEMでも販売元がしっかりしたのは違うな、と感じました。
18名前なカッター(ノ∀`):2008/02/12(火) 13:45:48 ID:G7bWc+ae
>17
そうだ確かに肥後守利光って最近見ないな.....完全に撤退しちゃったのかな?
ま あんまり商売には影響ないんだろうけど ちと寂しい。
13氏の竹虎は現在「アルデ」で売ってるブツですか?
スレ立てしてくれたのT氏みたいだけど これがまあリンク張ったねー
おかげで幾つか新品購入しちまったい。
19名前なカッター(ノ∀`):2008/02/12(火) 16:20:45 ID:pg/rKTaf
>>17
>>案外出ないのが「木屋」の肥後守利光(裏面=近宗)ですか。

 20年前に買ったのも4年前に買ったのも永尾さんのでしたけど。
木屋は、現在はカネコマしか扱ってないですけど、宗近はないと
思いますよ。

菊一文字も黒鞘じゃなくて、カネコマの真鍮柄ばかりに
なってますね。「則宗」に別の意味があったらすいません。
20名前なカッター(ノ∀`):2008/02/12(火) 23:28:55 ID:CKOmyNpI
>19 えーと木屋のグリップをひっくり返して裏面をご覧下さい。
宗近じゃなくて近宗なんですね 間違いやすいのですが文章でも.......と。宗近は無関係です。
でもって菊一文字は現在ネットで買えるのが2ショップ有って どっちもカネ駒OEMなんですが京都に有る
「登録商標菊一文字」は不出来な個体を除いた上で研ぎ直して販売。http://www.kikuichimonji.co.jp/higo.html
まだ黒柄のが有りますね。ハズレが少ないというか無かったです。ご本家より仕上が吉。
「菊一文字則宗支店」http://www.rakuten.co.jp/kikuichi/811081/はOEMで届いた個体をそのまま販売
なもんでチキリが斜めだとか鳩目が狂ってても そのまんま。ま これは味って言えば味なんだろうけど客としては
菊一文字でも京都の「登録商標菊一文字」のほうが有難いわけです。
21名前なカッター(ノ∀`):2008/02/13(水) 08:02:26 ID:Hc9KRSUY
最近「白紙割込」ってと宮本武蔵シリーズ富士鳩仕様がデフォみたいになってますが 誰か雪峰刀を
購入した方いらっしゃいますか?
あの価格が邪魔してあまり売れてないみたいなんですけど。
で時々ageとかないと沈むんでアゲますね。
22名前なカッター(ノ∀`):2008/02/13(水) 08:11:14 ID:4B3tbJPi
>>21
スレッドの順位とDat落ちは関係ない。
23名前なカッター(ノ∀`):2008/02/14(木) 01:20:23 ID:wVB6i0Tj
あの宮本武蔵の刻印ではなく「分銅カネ宮」のオリジナル刻印ではダメだったのでしょうかね?
肥後守を名乗らないなら 刻印のマークは昔懐かしオリジナルマークであって欲しかったなあ、と。
宮本武蔵を少し上にして中間に「分銅カネ宮」........ちょと欲しい。(^^)
ところで宗正とか銀峰とか肥後千代田丸 肥後常正 肥後の王様なんていうチープ系を集中的に収集している
そんな人居ないかな?
24名前なカッター(ノ∀`):2008/02/14(木) 17:55:13 ID:wWfp5mdU
蒐集してると宗近系は必然的に集まるけど、悲しくなるよ。
ほとんどがプレス抜きそのままだからなあ…
25名前なカッター(ノ∀`):2008/02/14(木) 22:11:51 ID:UsPaaEwk
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m47563442
永尾を長尾と誤記するわ ブツの刻印は妙に偏ってるわ、失敗作でも拾ってきたのか?
それともマジで長尾というところのパチ物か?と。
>24
んー物の哀れを感じて詫び錆?の世界を味わうってのは?
プレス抜きのチキリを叩いてあるのって時代が古いのかな。
「竹虎」を名乗ったやつでもビンボ臭いのって古物商で何を思ったかエライ値段が付いてて驚いたり。
案外奥深いいや業の深いコレクションになるかもねえ。
26名前なカッター(ノ∀`):2008/02/14(木) 23:10:31 ID:mMltFvOC
>>23
別にチープ系と意識しているわけではないけど、王様が10種類近く、宗近が
6種類、千代田、銀峰が2〜3種類等、安物だけで50種類は集まったように思
います。そのうち整理しなければならないのですが、なかなか始めるきっかけ
がつかめないでいます。
27名前なカッター(ノ∀`):2008/02/14(木) 23:31:08 ID:hvOmbRYn
開始698ってなめとんのか
付属無しモードの直売品なら600で買えるぞ
ここ数ヶ月で値上げしてない限り
と言う製品
28名前なカッター(ノ∀`):2008/02/15(金) 12:34:56 ID:3PlfdoYu
肥後浮丸とかスポーツマンナイフとか
29名前なカッター(ノ∀`):2008/02/15(金) 13:13:33 ID:0xmB6Xf7
学童用って流通ルートがデフォルトの肥後守とかと全く違うんで困りますわ。
しかも経年変化が解らない位コンディションが良いと現行品より造りが良くて、並べて置いたら
どっちがどっちだか解らなくなったり。
宗正肥後ナイフの箱に入った銀峰肥後ナイフやら浮丸特級の箱に肥後千代田丸が、とか新品なのに目茶苦茶。
ただ二徳とか三徳って学童用系じゃないと存在しないんで これはこれで面白いかな?
>27
送料込みでも納得しないですよね、小さいブツなんで普通郵便で80円だしなあ。
写真も携帯かな、全てピンボケで刻印もズレまくりに開始698円??流石に誰も買わないですね。
30名前なカッター(ノ∀`):2008/02/15(金) 20:35:57 ID:0xmB6Xf7
こっちも図々しいなあ。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m53543203
誰が買うか!
31名前なカッター(ノ∀`):2008/02/15(金) 22:17:03 ID:3PlfdoYu
さすがに買い手はつかんだろう…常考
32名前なカッター(ノ∀`):2008/02/17(日) 15:50:05 ID:36KVHLs5
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k54754819
宗近肥後と何だか解らんケネディコインのコインナイフに学童肥後で4980円
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f63351459
豆肥後三本1550円.....解らんでもない。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d80734412
昔の竹虎肥後司時代の紙箱に何故か「青竜」が入って千円。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d80734412
新しそうだし悪くはない、無入札。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n62410366
観龍肥後デッドストック千円なら安い。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r43828341
これは現行トップマンの前世代か?3300円とは..........当たればでかいかも。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h54977108
さよなら三木鉄道=900円のまま、刻印コレクタ好きだと思うぞ。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r43803334
ぼろ銀峰肥後ナイフ栓抜き付き200円。エライ価値解ってるな。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f59755988
箱付きデッド銀峰肥後ナイフ二種千円、微妙に鞘形状が違う。チキリ切りっぱなし。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m53543203
宗近肥後ナイフ特大+大で14800円、頭でも打ったのか?撃った方が良いぞ。
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w19998030
ボロボロの瓢箪王ノコギリ付きで「珍品」?1000円。デッドストック箱付きならその金額が妥当。200円以下だろ。
33名前なカッター(ノ∀`):2008/02/18(月) 12:36:12 ID:o/9QfuRM
久しぶりに「サライ」!
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k54954023
サイズ違い2本セットはスゴイ!
34Dr T:2008/02/18(月) 16:56:37 ID:rDYx84zk
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h55024488
久々に戦前物で特大は珍しいと。
自分は持ってますので今回パスです。
35名前なカッター(ノ∀`):2008/02/18(月) 20:29:22 ID:duiEHG4Y
今日、日本橋の刃物の木屋に行ったけど、肥後の守は真鍮柄のものがなかった。
とても残念。
36名前なカッター(ノ∀`):2008/02/18(月) 21:14:04 ID:D/etcV5Z
 富士鳩が扱っている青紙肥後ナイフは、宮本武蔵鎚目と外見がそっくりでした。
  
    http://bbs.avi.jp/photo/79024/29778899
37名前なカッター(ノ∀`):2008/02/19(火) 10:06:32 ID:jpi/TNZJ
そりゃ同じ池内刃物製ですから。
38名前なカッター(ノ∀`):2008/02/19(火) 12:54:23 ID:pYGLU7co
富士鳩さんが特注で依頼した「白紙割込」だけに柄の刻印が入ってます。
刻印フェチの私は即買っちゃいました。
Yahooオークションに「つる/まつ」の変なブツが出ましたね。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f65160587
微妙にボロいんだけど これ学童用のルートで戦後に流れたものかなあ?戦前物の「つる・まつ」と瓜二つの図案なんだけど
なんだか 投げやり感の漂う仕上で座金も無かったり.......カマ付きとくると金物屋ルートではなさそうですね。
39名前なカッター(ノ∀`):2008/02/19(火) 22:43:33 ID:L+y5J8SH
>>38

カマ付きというか、カマしか付いてないです。
ほとんど同じ物が手元にありますが、
たしかに投げやりな感じはします。
肥後守用の刻印を転用したのでしょうか。
出品者によると
「軍隊マニアの間では 将校の私用品といわれておるようです」
とのことですが、根拠はない様でした。
将校がカマを持っていたというのも変だし、、、

40名前なカッター(ノ∀`):2008/02/19(火) 22:44:32 ID:pYGLU7co
38は「カマ付き」じゃなくて「カマだけ」です。
とはいうものの珍品.......まさか元々二徳で一個だけ残ったとかじゃないですよね?と。
41名前なカッター(ノ∀`):2008/02/19(火) 23:00:35 ID:L+y5J8SH
もとからカマだけのようですね。
ロック解除の頭は取れてしまっているようですね。
つるにまつは付きものですが、
肥後守に使われているのは何か意味があるのでしょうか?
42名前なカッター(ノ∀`):2008/02/20(水) 14:19:06 ID:XxTaUtXd
多分「縁起物」というだけではないでしょうか。竹と虎とかも同様ですし 梅に鴬とか 中にはカネ駒の
「なでしこ」んていいう色っぽい図匠も存在します。 グリコのランナーを左前方から見た様な刻印も有ります。
ただ「つる・まつ」は戦前の絵柄をやや拡大して使ってるので何となく品良く見えます。
軍隊で将校が学童用のカマを使って何をするんだか.......拷問用じゃあないでしょうね(^^)
43名前なカッター(ノ∀`):2008/02/20(水) 14:21:03 ID:XxTaUtXd
すみません書き忘れです。カスタム肥後守の新作?が有りました。18000円です。
http://knifedamashii.jp/shop/Kei_Goto/肥後の守%20IV/10/大分渓遊会%20後藤%20渓%20作%20“肥後の守%20IV”/
44名犬ロンドン:2008/02/20(水) 23:24:48 ID:CqC2r5md
三木金物資料館にこの折りたたみ式浮き彫り図柄の鎌の未使用品が何本も展示されており、
小野市で作られて、つる&松、花と蝶のナイフも同じ製作所と思われす。現物を見ると美しいオブジェとして、
引き込まれてしまいます。 
45名前なカッター(ノ∀`):2008/02/21(木) 13:03:47 ID:ca5YJI8k
ロンドンさんお久しぶりです(^^)
この鎌状肥後?って製造元とかは解ってるのでしょうか?
オブジェとして鑑賞する肥後ナイフって ちょっと前衛アートっぽくて面白いですね。
当時の価格が気になりますね、学童用にしては凝っているし金物卸ルートにしては活字の記録が少な過ぎるし。
高かったのかなあ?と。
46Dr T ◆90ANi7Tt4g :2008/02/23(土) 14:53:38 ID:8DJbp0j1
うーー今ヘコんで古道具屋じゃないや古物商から戻ってきました。
自分のHPで御大典記念肥後守は偽物と書きましたが 大間違いでした。現物を自分の目で確認してしまいました。
豪勢な蒔絵の小箱に 肥後守を差し込むケースが漆塗りの上に「祝御大典」と麗々しく書いてある肥後守が有りました。
二十ん万円だとか.....足下見やがって、とか思って写真だけでも撮らせてくれって言ってもダメ。くそっ!
中身はピカピカの加東守で それに何か鍍金かなんかしてありました。
47------------v------------------------:2008/02/23(土) 15:16:10 ID:MqZ2SZPC
    彡川三三三ミ
   川出 ::::::⌒ ⌒ヽ  
  出川::::::::ー◎-◎-)
 ..川(6|::::::::  ( 。。))
 出川;;;::∴ ノ  3  ノ  
   ノ\_;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
  ( *  ヽー--'ヽ )
  (∵ ;)  ゚ ノヽ  ゚ ):)
  (: ・ )--―'⌒ー--`,_)
  (___)ーニ三三ニ-)
  (∴ ー' ̄⌒ヽωニЗ
   `l ・  . /メ /
    ヽ ∵  /~- /.   
    (__)))))_)))))
48名前なカッター(ノ∀`):2008/02/24(日) 12:21:18 ID:+FgA2hYu
タイムリーに出品やな御大典記念肥後守。
T氏はうまく乗せられたのか?
でも欲しい人は多いのかな。
49剣恒光 ◆yl213OWCWU :2008/02/24(日) 19:15:43 ID:30ksaRUI BE:257985476-2BP(1000)
>>42
>軍隊で将校が学童用のカマを使って何をするんだか..

草木で自分や装備を偽装します。
現在でも自衛隊の一部の部隊では鎌付き肥後守風が売店に有ったりします。
まぁ最近は柄が木の折畳みの方が人気ですが。
50名前なカッター(ノ∀`):2008/02/24(日) 21:52:54 ID:L4Zeuqth
カネ駒 肥後守
TANTO ネックナイフ 
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29779259
思ったよりも具合良く出来ました。

51名前なカッター(ノ∀`):2008/02/25(月) 11:07:30 ID:vprv7/Y6
>49
なるほど擬装(というんでしたっけ?)用ですか。
そういえば丁度便利なサイズになるのかなあ。
肥後守にカマを付けた物は幾らでも見ますけど カマ「だけ」は初めて見ました。
それも戦前物とデザインが一緒で、というのは珍しいですね。
52名前なカッター(ノ∀`):2008/02/26(火) 08:18:33 ID:JarqcKfi
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d80947680
これってスポーツマンナイフの高級版なんでしょうか?見た事ないですね。
53名前なカッター(ノ∀`):2008/02/26(火) 10:07:42 ID:jZu/DrWw
>52
確かに似ては見えるが刃にも何か書いて有るしMade in Japanかなあ?
54名前なカッター(ノ∀`):2008/02/26(火) 13:26:16 ID:DeQEz3OZ
>>52
世界中にある肥後守風ナイフのうちのひとつでしょう
http://www.higonokami.net/iroiro.html
55名前なカッター(ノ∀`):2008/02/26(火) 20:10:28 ID:YH36NHDo
56名前なカッター(ノ∀`):2008/02/26(火) 21:28:51 ID:JarqcKfi
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n57402603
むっちゃ強気の出品者、値段も凄いが「日本国内じゃみつからないでしょう」とは.........
57名前なカッター(ノ∀`):2008/02/27(水) 08:20:46 ID:BYCV5lF4
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f65235815
これなんかは雪峰刀のご先祖様みたいな印象ですね、やはり先人がおられたんだろうけど初めて見ました。
片刃で左右両利き用ですか、アメリカからの出品ってと考えちゃいますね。
58名前なカッター(ノ∀`):2008/02/27(水) 11:32:25 ID:06vofolE
G.SAKAIのふつうのモデルだと思っていたけど・・
アメリカから送ってもらうほど珍しい物なんだろうか
59名犬ロンドン:2008/02/27(水) 22:00:59 ID:nFBmQqEf
>>45
展示品は小野市の田中さんが寄贈していて、廃業時に寄贈したものと
思われます。側にある肥後守と比べてわかるように、柄の部分の長さが
20センチほどあります。この鎌と鶴&松のナイフは同じ製作所のようです。
花&蝶、その他もう1種類のナイフとの関係はわかりません。
http://0bbs.jp/meiken/img0_2
60名前なカッター(ノ∀`):2008/02/27(水) 22:12:18 ID:1mR7DFvq
>>57-58
その出品者は人間工学デザイナーの羽田氏。アメリカ在住。
ナイフとしてはGサカイから発売されたAR-301などのARシリーズなどを手がけている。
今はGサカイとの製造契約が切れたらしく、AR-301を製造する新しいメーカーをヤフオクで捜していることで話題になった。
61名前なカッター(ノ∀`):2008/02/27(水) 22:15:40 ID:1mR7DFvq
ちなみにAR-301は左右両利き用ではなく、片刃の右用・左用が別々に生産されている。
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u22557661
62名前なカッター(ノ∀`):2008/02/27(水) 23:20:08 ID:BtsOO0nZ
 AR-301のことは、ナイフマガジン1991年6月号の肥後守特集に出ていたね。
 でも当時の定価は記載されていなかった。
63名前なカッター(ノ∀`):2008/02/28(木) 13:10:44 ID:iuu94tib
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e74410466
コレクター初級者に的を絞ったのか なかなか混ぜ方がうまいなあ。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h55350278
花星肥後ナイフ??知らないけどスタート100円はエライ。なんせボンナイフ系いぱーい。
64名前なカッター(ノ∀`):2008/02/29(金) 22:08:09 ID:9hfatIIa
AR-301左炭素鋼 今日見てきたけど、某店で2890円だった。

http://bbs.avi.jp/photo/79024/29779519
未使用、竹虎ナイフDX 
フラットグラインド、全鋼部分焼入れ、良く切れて、ちきりキッチリで210円 

いい買い物でしたw
65名前なカッター(ノ∀`):2008/03/01(土) 08:18:48 ID:uzqy0wjV
>64 これ その昔「ヒマサ金物」が自社ブランドとして作っていたやつですね。
いまはもうカネ駒OEMになりましたが。
この竹虎は まだまだ昔のバージョンも時々見かけますのでコレクションするなら頑張って下さい。
66名前なカッター(ノ∀`):2008/03/03(月) 14:00:10 ID:nrbIVkHh
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n57498395
スポーツマンナイフだけど珍しく刃先は残っているし図象も明瞭に残ってますね。
案外少ないんですよ こんだけ絵柄のはっきりしてるのって。
67名前なカッター(ノ∀`):2008/03/04(火) 19:14:26 ID:w9THv7ZT
近所の駄菓子屋で今も売ってる。
68名前なカッター(ノ∀`):2008/03/05(水) 17:24:29 ID:dsIvbmHo
>67
えーーーっ!!どちらにお住まいで?
うちの近所なんぞ腐ったボンナイフみたいなのとか プラ柄の切り出しもどき(熱処理無し)とか
肥後守系ナイフなんぞ置いてないし ましてやスポーツマンナイフなんて.......
69名前なカッター(ノ∀`):2008/03/05(水) 18:55:37 ID:U78Pfg8z
岡山県岡山市×××

近所の商店街の刃物屋では、カネコマを扱っておりますw
70名前なカッター(ノ∀`):2008/03/05(水) 21:04:16 ID:rdCgcrg0
買い占めてオクに出せばそこそこの儲けになるぞ
71名前なカッター(ノ∀`):2008/03/06(木) 13:58:10 ID:hAiZlUoI
やっぱ関西方面の特産品ってことなのかなあ。
関東エリアではハンズなんかに行かないとカネ駒最廉価版以外のブランドは無いし。
その代わりに新潟方面の高級剣鉈とかがホムセンで売ってたり。
72名前なカッター(ノ∀`):2008/03/06(木) 16:32:42 ID:BxieWut+
>>71
単に今時流行らないからじゃないの?
東京でも刃物屋さんなら大抵置いてるし、ホムセンでも丹念に回れば
カネ駒の全鋼以外に2〜3種類ぐらいは見つかるよ。少なくとも、真鍮
柄の青紙なら見たことある。

あと、関西でも肥後守なんてやっぱりなかなか見かけないよ。
京都だからかもしれないけど、この間実家に帰った時、肥後守どころか
ビクトリノックス一つ手に入れるのもなかなか難儀した。
73名前なカッター(ノ∀`):2008/03/06(木) 17:43:02 ID:eIdc8rAv
京都といえば菊一文字だろ
74名前なカッター(ノ∀`):2008/03/06(木) 19:07:42 ID:GIjWrKPC
流行らないつーか、売れない
カッターナイフが替え刃付いて98円で買えるのに、500円も出して買う人は趣味の人だけ
刃物屋や建材屋のように時々買って行く人が居る店は在庫を持つが
ホムセンでは撤去した所も多い
75名前なカッター(ノ∀`):2008/03/06(木) 19:33:00 ID:BxieWut+
>>73
いや、まあ実際菊一文字にも行ったんだけど、京都に住んでれば
あれで満足だったのかもしれないけど、他の地域を見てから見ると
「高いし品揃えもいまいちだよね…」とか思ってしまったわけで…。
76名前なカッター(ノ∀`):2008/03/07(金) 19:39:17 ID:ArAfz3vR
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n62980470
なんか凄い事になってますね、今入札しようとしたら自動入札で20500円付けてる人が居て跳ね返されました。
流石に驚いた。だって一本三千円だお。
77名前なカッター(ノ∀`):2008/03/07(金) 20:07:49 ID:ArAfz3vR
上記 現在20450円で残り一時間........わお。
自分なら山童大中小三本まとめて買うぞ。
ってかカスタム肥後買えちゃうな。
78名前なカッター(ノ∀`):2008/03/07(金) 21:10:42 ID:ArAfz3vR
結局20450円でM氏が落札かあ、気合い入ってたなあ。
ここ最近珍物件は凄い値段で落とされるなあ。
話は違うけど
http://www.waft.jp/nissi/nissi4.html
の途中に出てくるのが山童と上米良肥後ですね、カネ駒のもカスタムが格好良くて 萌え。
79名前なカッター(ノ∀`):2008/03/07(金) 21:28:04 ID:IQXKFlLG
そういえば山童はネット上で注文できなくなってるんだよなー
80名前なカッター(ノ∀`):2008/03/07(金) 21:34:01 ID:xPtuDSOG
 カネ駒の最上品が何故多層綱なのか以前から疑問に思っていました。利器材
を使用したものより本割り込みの方が価値があると思うのですが。
81名前なカッター(ノ∀`):2008/03/07(金) 22:01:54 ID:ArAfz3vR
単に多層鋼そのものの値段が高く付くだけではないのかな?
個人的には80氏に同意です。
多層鋼のって研ぎにくいし 何か妙に福井方面の伝統ナントカ師みたようで「っぽくない」
多層鋼肥後守って「ラピタ肥後守」が始まりなのかな。
82赤鰯 ◆pYhaYLv.N6 :2008/03/08(土) 00:41:19 ID:2c/LWdZQ
3/7に池袋東急ハンズにてカネ駒のトンガリを発見、
現物を見るのは初めてなんだけど、なんか形は普通の物のほうが
肥後守ぽくて良いなぁ。
83名前なカッター(ノ∀`):2008/03/08(土) 14:35:59 ID:cmAlxZZg
>82
まあ好みだとは思いますが、少し懐に余裕が有って 趣味で買うなら宗正扱いの清玄流肥後拵小刀の
馬針や鎌型とかが使いやすいです。切れ味は抜群に清玄が素晴らしいですけどね 価格がちょいと。
84名前なカッター(ノ∀`):2008/03/10(月) 00:01:39 ID:cK2Ui6cT
本来のトンガリ刃(戦前型)はダガー刃に見える位の形状だったから、今のトンガリだと印象違うな。
しかも戦前型だと刃が薄いから現行型のとは別印象です。
山童が入手不能みたいだし、上米良さんとこの
http://www8.ocn.ne.jp/~kaji-kan/
なんか中々風情が有って安くて良いですよ。
絶対に利器材使わない鍛冶屋さんだし。
85名前なカッター(ノ∀`):2008/03/10(月) 18:34:16 ID:gyj5AGuN
カネ駒のジャンボと真鍮鞘の中がろくに置かれていないのは何故なんでしょうか?
ジャンボはともかく銀鞘の中はごろごろしてるのに真鍮鞘がないのは不思議です。
86名前なカッター(ノ∀`):2008/03/10(月) 21:15:39 ID:enGqjukI
カネ駒のジャンボは単純に売れないからでしょう、コレクターアイテムならともかく実用品として買う人はほとんど居ないかと
87名前なカッター(ノ∀`):2008/03/10(月) 22:20:11 ID:cK2Ui6cT
真鍮鞘についても 多分同様で「売れない」からでしょう。
肥後守は現在残念ながら趣味の物でしょうし実用としての真鍮鞘においておや 「特大」「大」で充分だと。
これについては「宮本武蔵」も同様では?「大」と「中」はサイズ的にも接近しており特段支障はないと思います。
ジャンボサイズは昔からコレクターズアイテムとして作られており昔では「肥後守一成」の縦折り鞘のものが特特大より大きなサイズも売られていました。
現行品の特殊例だと「肥後の王様」に特特大でカマと鋸刃付き三得型が有り カスタム系では原肥後守が中サイズになります。
88名前なカッター(ノ∀`):2008/03/13(木) 23:57:59 ID:qK2RTaiI
杉原 渓童さんの通販も中々良いですね、値段もカスタムにしては安いかな。
http://keidoh.2-d.jp/knife/index1.html
89名前なカッター(ノ∀`):2008/03/14(金) 21:45:20 ID:NxhMAu9W
肥後守とシグネスゲージが一緒というのも笑える。
90名前なカッター(ノ∀`):2008/03/14(金) 23:26:29 ID:0P74xYM6
>89
いや あれもしかして陸王とかメグロの純正工具だったとかってな事はないかな?
なーんて考えてたんですけどね。
プラグばっかじゃなくてコンタクトポイントの間隙調整用だよね、あのサイズ。
91名前なカッター(ノ∀`):2008/03/15(土) 13:52:48 ID:oM8LZXgT
最近Yahooオークションとか 最初っから高値を差してるヒトが多いんだけど 安く欲しくはないのかね?
最初から無闇矢鱈と高値で差すから結局高額に吊り上がるんだけどな 自分で自分のクビを締めてるのにな。
オークションなんざ最後の10分勝負で100円どころか10円の勝負なのに。
大抵やってるのが同じヒトみたいだけど初心者かね?大した代物でなくても数千円出してるし。
92名前なカッター(ノ∀`):2008/03/15(土) 14:54:07 ID:2ebxWNUn
金に糸目はつけねぇ、宵越しの銭は持たねぇぜ、という江戸っ子が多いんでしょう。
93名前なカッター(ノ∀`):2008/03/15(土) 17:21:43 ID:7eyiPT87
肥後守なんて高騰してもせいぜい一万円程度だしねぇ
趣味としてはむしろ安いほうでしょう
オタクティカルナイフを一丁買う金でたくさん買えると考えれば高騰してもリーズナブル
94名前なカッター(ノ∀`):2008/03/16(日) 00:34:44 ID:0mmtj/ck
前スレに真鍮高騰で青紙割込のステンレスハンドルが代用品として試作されたとあったんですがまだ入手可能ですか?
95名前なカッター(ノ∀`):2008/03/16(日) 09:17:49 ID:FXUd8PWe
>94 これは問屋さんに試作品として何本か永尾さんが配った物だから、
大手の問屋さんに直接聞いて見るのが一番。
マニアに売ってなければ手元に残っている可能性も有るが頑張ってね。
96名前なカッター(ノ∀`):2008/03/16(日) 13:09:06 ID:qrEx0cHE
>>92
糸目 って、なんか見てるとゲシュタルト崩壊してこない?
97名前なカッター(ノ∀`):2008/03/16(日) 13:55:26 ID:EecOgVro
>>94
騙されて廉価なクロム柄を掴まされるなよw
98名前なカッター(ノ∀`):2008/03/17(月) 13:00:48 ID:sUwVai4O
アチャー、凄いことになっていますね。
朝青龍と白鳳が張り合っますねぇ。
まだまだいくのか、はたまた乱入者でてくるか?
99名前なカッター(ノ∀`):2008/03/17(月) 19:26:37 ID:fYXUTrTF
えー、>>94に触発されてカネコマのステンレスハンドル探しをしたらいくらでも見つかって拍子抜けした。
特大・大・中の三通りでホムセンの廉価版と違って青紙割込の刻印もある。
金物屋がいうには問屋から真鍮ハンドルをディスコンにすると通告があったので、
在庫の真鍮ハンドルを全部返品してステンレスハンドルと取り替えてもらったとのこと。
ハンドル材変更は中止になったはずだが……処分に困ったステンレスハンドルを地方に流しているのだろうか?
100Dr T ◆90ANi7Tt4g :2008/03/21(金) 08:12:02 ID:StID33YK
99の件について現在三木市の業者や問屋さんに問い合わせ中です。
少なくとも三木では出回っていないそうです。
それとこの前入手した菊管肥後守を「名品」のところに追加しましたが見た事の無い豪快な刃のデカさでした。
見る価値は大いに有ると思います。
101名前なカッター(ノ∀`):2008/03/21(金) 19:51:05 ID:YG/BnEUv
昨日 三木に行ったけど 道の駅に永尾のステンハンドル売ってたよ
俺は 青紙の折りたたみじゃない肥後ナイフ買ってきた
篠形のも売ってたよ
102Dr T ◆90ANi7Tt4g :2008/03/22(土) 08:10:08 ID:LR1wTOCz
三木の問屋さんと連絡が取れ第一報という形でメールを転載します。
>本日、永尾さんと連絡が取れました。
>本人はご不在で代わりに奥様が対応して下さったのですが
>■現在、真鍮柄は「大」と「120mm」で製造を続けています。
>■「大大」は作っておらず在庫も有りません。しかし受注生産という形でなら製造致します。(もちろん真鍮柄で)
>つまり真鍮柄のディスコン(製造中止の意味ですよね)ではない訳です。
>ここでサイズの事に触れておきますが私共が永尾さんに発注する際はサイズを大きい方から順に「120mm」「大大」>「大」と言っております。永尾さんから納品される際の箱の表示も伝票の表示もこの通りです。
>世間一般に呼ばれている「特大」が「120ミリ」、「大」が「大大」、「中」が「大」に相当する物だと思うのです>>が・・・
とのことです。現在ステンレス柄の廉価版と見紛う様な物が継続生産になっているかどうかを再度問い合わせ中ですので
また結果報告をしたいと思います。更に真鍮柄の大々サイズについて
>「大大」サイズは当店でも長らく置いていませんでしたがこの度の質問をした際に注文を致しました。
>入荷の折りにはご連絡致します。
という嬉しい話も有りましたので申し添えます。
103名前なカッター(ノ∀`):2008/03/22(土) 12:20:25 ID:PWt+7Mvo
お疲れ様です。
にしても世間ではまったく目にしない中(永尾さん的には大)より大(大大)のほうが製造されず品薄とは驚きました。
104名前なカッター(ノ∀`):2008/03/23(日) 08:18:33 ID:3iX/9A96
流れてる流通が違うんじゃね?稲沢のD2には全鋼も割り込みも中が常時置いてあるが
カーマは大と特大しか在庫しない
105名前なカッター(ノ∀`):2008/03/23(日) 10:33:18 ID:785XDJVY
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k50966732
現在オークションに出てる「ダルマ肥後」だが昭和初期ではないぞ。
多分昭和30後半以降
それと この出品者は「けちつけんじゃね」の余計な一言がムッとくるな。
学童用のダルマ肥後なら何本か持ってるから200円位で出しちゃうかな。
106Dr T ◆90ANi7Tt4g :2008/03/23(日) 16:34:31 ID:785XDJVY
ステンレス柄の件ですが 現在二種平行して出回っているという事だそうです。以下転載します。
>ところで ステンレス柄のものは これは試作品ではなくもう販売 されているわけですね?
>真鍮柄のものとステンレス柄の物とが平行して販売されているとい うことなのでしょうか。

そのようです。
当店では真鍮柄の注文を続けていたのでディスコンではなくなった事は確信致しておりました。
ステンレス柄のバージョンが今後どうなるのか、つまり定番として生産され続けるのか、それとも以前のように青紙割込みは真鍮柄のみに戻すのかはまだ分かりません。
107Dr T ◆90ANi7Tt4g :2008/03/24(月) 08:17:08 ID:fFPVsxU4
一応99さんの答えにはなったと思いますが ステンレスハンドルの物は
一般流通ラインに乗っているようです。
ただ同時並行で少し高額になってしまう真鍮柄の物も販売されています。
真鍮が中国のせいで高騰している為 どうしても高目設定になってしまうそうです。
大々サイズが出来てきた時には私のHP http://www.teshima-hp.com/knives.html
でお知らせいたします、今後とも宜しくご指導賜りたくお願い申し上げます。
108名前なカッター(ノ∀`):2008/03/24(月) 09:54:37 ID:e47S4SxT
>>107
「永尾駒製作所」(=カネ駒)製のラインナップ。内の

一刀流肥後守ナイフ 三木特産金物センターで購入 ¥880 
刃材:青紙割込→×
これSK利器材、チキリ潰し以外打った痕跡無いし刻印が「本割込」でしょ

一般量販用のクロム柄600円級が真鍮柄になっただけ
三木特産金物センター以外に卸されてるの見た事無いある意味レア組み合わせ商品だけど
あくまで廉価品のバリエーション
109名前なカッター(ノ∀`):2008/03/27(木) 15:18:56 ID:xW8/35dd
シルバー人材センターでmy肥後守を研いで貰った。
300円なり。
小さな欠けがあったが、これも削ってくれた。
普段の手入れくらいは、自分でできるようになりたいものだ。
110名前なカッター(ノ∀`):2008/04/01(火) 00:02:26 ID:MHhOz0Tu
柄が黄色いヤツは肥後?

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/105112396
111名前なカッター(ノ∀`):2008/04/01(火) 00:40:03 ID:SI78P8Bs
昨日初めて肥後守買ってみた
思ったより切れないから、軽く研いでみたら良い感じ
今度しっかり研いでやろう
普段は錆びないように機械油でも塗っとけば良いかな?
112名前なカッター(ノ∀`):2008/04/01(火) 07:37:12 ID:uNdYtlZb
>>110
G.SAKAIのニュー肥後ナイフだ。
けっこう使えるよ。800円くらいじゃなかったかな。
113名前なカッター(ノ∀`):2008/04/03(木) 11:05:40 ID:alaLCQs5
今も生産してるんだっけ?<肥後ナイフ

>>111
用途によりけりだけど、俺は丁子油を塗ってる。
114111:2008/04/03(木) 12:18:53 ID:YcBgUC7U
>>113
丁子油とな?
調べてみる、ありがとう
115名前なカッター(ノ∀`):2008/04/03(木) 17:26:45 ID:b5dz039D
俺も便乗で伺っても良い?

・丁字油って、薬局で売ってるのでOK?
・ハッカ油じゃ駄目?


食べ物を刻むこともあるから、鉱物油を使いたくなくて。
116名前なカッター(ノ∀`):2008/04/03(木) 19:45:58 ID:qhx7gD41
なら椿油でも使えばいいさ、刃物用としても売ってるし、天麩羅油としても売っている
普通のサラダ油の5倍くらいの価格だが
117名前なカッター(ノ∀`):2008/04/03(木) 20:26:12 ID:rVrALavA
>>113
 生産しているかどうか知らないが、肉屋で扱っている。440ステンレスとの
ことだけど、やはり440Aなのかな?
118名前なカッター(ノ∀`):2008/04/03(木) 22:48:15 ID:YcBgUC7U
>>115
めんそーれオイルは臭くないか?
119名前なカッター(ノ∀`):2008/04/03(木) 23:16:37 ID:b5dz039D
>>116
椿油……!
なるほど

>>118
臭いけど、とりあえずウチにあるので
使えないかなーと……

丁字油は臭くないの?
120名前なカッター(ノ∀`):2008/04/03(木) 23:28:47 ID:YcBgUC7U
>>119
丁子油見たことないから分からない・・・
121名前なカッター(ノ∀`):2008/04/03(木) 23:35:54 ID:HkWIYDQA
丁字油はいい香りだよ。
パラフィン主体で無臭の刃物専用錆止油なんかもホムセンには置いてある。
122便乗:2008/04/04(金) 10:33:57 ID:PIDBB9tE
>>121
そうかー

じゃ、ホムセンで探してみます。

どうもありがとう!
123名前なカッター(ノ∀`):2008/04/06(日) 00:32:19 ID:LHBx/fz8
こないだダイソーの化粧品コーナーで椿油を見かけたのだが。
ひんしつは不明。
124名前なカッター(ノ∀`):2008/04/06(日) 01:06:40 ID:JrXLEX12
ダイソーの化粧品やサプリは2ちゃんに専用スレがあるぐらい評判がいいよ。
200円の椿油も評判はいいが……美容に使ってる人ばっかりなので刃物への影響は不明。
125名前なカッター(ノ∀`):2008/04/06(日) 01:12:29 ID:dDas9fbc
まじか、あのサプリ、胡散臭さ爆発で歯牙にすらかけなかったんだが…
しかもダイソーに椿油あることもはじめて知ったし、評判がいいことも意外だ
ちょっとこんど買ってきてみよう
126名前なカッター(ノ∀`):2008/04/07(月) 22:17:15 ID:2g3sbhxM
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r45535019
003 昔の小刀 肥後の守 2丁 肥後福光 USEDってんだが これ2555円とは強気すぎだべ。
古物商の出品らしいが 学童用の痛みの有るブツでプレミアムも無いのにまあ............
127名前なカッター(ノ∀`):2008/04/07(月) 22:59:13 ID:5l0wYrES
だってヤフオクは転売目的の古物商や新米コレクターがウヨウヨしているもの。
コンディションが良くて定駒、宗近、隆義以外の銘なら一丁千円ぐらいで売れる。
この出品はバッドコンディションだが、統計ページでは肥後福光は過去半年に他に出品されていないので、
一応レアな部類だから、そのうちに落札されると思うよ。
128名前なカッター(ノ∀`):2008/04/07(月) 23:03:20 ID:5l0wYrES
忘れていた。
売れない銘に銀峰と肥後ノ王様も追加しておこう。
この辺はレア物が出てきても値段は伸びないしそもそ落札率が低い。
肥後守マニアになると出来そのものはどうでもよくなっているから、
粗悪な学童用でも結構な傷みがあっても大金を出すようになる。
129名前なカッター(ノ∀`):2008/04/08(火) 00:05:32 ID:U9RMaNKa
 宗近は過小評価されているように思う。チキリがきちんと成形され、ワッシャー
が両側に入っているものもある。刃の両面がきれいにベタ研ぎになっているものも
ある。しかもほぼ全て利器材が使われているし(全鋼は1種類しか見たことがない)
、刃持ちも悪くない。
 逆に王様では全鋼でないものを2種類しか見たことないし、研いでも木を少し削
っただけで刃がぼろぼろになった。
130名前なカッター(ノ∀`):2008/04/08(火) 00:15:32 ID:d636BU86
宗近もホムセン仕様の高い奴だと>>129が言うようになかなかの出来だよ。
ただしホムセン仕様でも安いのだと学童用のパッケージを変えただけで倍の値段になっているという罠もある。
131名前なカッター(ノ∀`):2008/04/10(木) 23:28:43 ID:oPskDUlc
もっと気の毒なのは肥後隆義じゃなかろうか?
出来損ないも ハズレも少なく、絶版品なのに500円でも無視されたりしてる。
自分は普段遣いが肥後隆義なもんで何となく悔しい。
132名前なカッター(ノ∀`):2008/04/11(金) 00:53:49 ID:8SCxw++6
たしかになあ
俺も普段隆義使いなんだが、丈夫で良く切れるし、名品だと思うんだ
133名前なカッター(ノ∀`):2008/04/11(金) 14:21:00 ID:1x2rpVVX
ド素人からすれば銘が肥後守でないからパチ物と思われて敬遠されるし、
まだホムセンや刃物屋にたくさんあるからコレクター的価値はありませんわな。
あと10年もすりゃ状況は変わるんだろうけど。
134名前なカッター(ノ∀`):2008/04/11(金) 19:41:44 ID:OXfeU7KN
ウチの辺りでは200円で投売り状態だな>隆義
俺はトップマンを使ってるんであえて買おうとは思わないが
135名前なカッター(ノ∀`):2008/04/11(金) 20:11:43 ID:RBtbO8Oc
隆義は肉厚だでな・・・。浮丸の上物の方が使いやすかったり。
136名前なカッター(ノ∀`):2008/04/11(金) 21:59:55 ID:1x2rpVVX
>>134
いいなー。
オクで買うから40本セットとかで出してよ。
137名前なカッター(ノ∀`):2008/04/11(金) 23:33:12 ID:H1r+w7Ca




―┐
駒│


俺のはこんななんだけど、ものとすればどうなの?
刃がえらい堅かったけど
138名前なカッター(ノ∀`):2008/04/12(土) 04:43:01 ID:8KSNaE4Q
>>137
現在では唯一正真正銘の肥後守を作れる永尾駒製作所の肥後守ですな。
いわばもっともスタンダードな肥後守。
価格帯は400円〜10000円までいろいろ。
139137:2008/04/12(土) 10:00:47 ID:qT3zR3Sn
>>138
ふむふむ、じゃあほんまモンなんだね。
400円台だったけど、研いだらやたら切れるようになったし、刃も堅くて良い感じ。
これ鍛造って言うのかな
140名前なカッター(ノ∀`):2008/04/12(土) 19:20:25 ID:s+tCTDlz
400円なら全鋼のプレス抜き
141名前なカッター(ノ∀`):2008/04/12(土) 22:10:54 ID:1tkXEZfg
こまめに研ぐなら割込が楽だろうが、切味は全鋼も変わらんと思う。
ただ、確かに硬い。
142名前なカッター(ノ∀`):2008/04/13(日) 16:45:23 ID:Ymbw30U4
カネ駒製全鋼の一刀流謹製って肥後守買って研いでみたんだがやたら柔らかい気がする
刃の先が爪で曲がるくらいなんだが
研ぎ方が悪いかな?
580円だったもんで惜しくはないが
143名前なカッター(ノ∀`):2008/04/14(月) 20:56:33 ID:j8+wPyB4
便乗で丁字油を教えてもらった者ですが
家に日本刀用の丁字油があったんで
使ってみました。

いい匂いだし、簡単に使えそうなんで
これで行きます。

ありがとうございました。
144名前なカッター(ノ∀`):2008/04/15(火) 13:25:44 ID:kkIJiPL6
>142
幾ら何でもそれじゃ豆腐か油揚げだよ。
恐らく熱処理の失敗じゃないかなあ?片刃のやつかな それとも普通の肥後守?
145名前なカッター(ノ∀`):2008/04/15(火) 19:12:45 ID:bnEsb6H3
>>144
オーソドックスな肥後守です
片側だけ二段砥ぎしてありました

>T氏のサイト
>http://www.teshima-hp.com/knives.html

http://www.teshima-hp.com/gakudou.html
ここに全く同じものが紹介されてます
146名前なカッター(ノ∀`):2008/04/15(火) 19:34:29 ID:mA6A9OF1
刃先のバリが取れていないのを、刃先が爪で曲がるよ!、と言ってるオチでしょ
147名前なカッター(ノ∀`):2008/04/15(火) 19:56:40 ID:bnEsb6H3
>>146
研ぎ直したらなんかそんな気がしてきました
やはり少し柔らかめでバリがすぐにできたので勘違いしてしまったようです
148名前なカッター(ノ∀`):2008/04/18(金) 19:58:19 ID:llso9r23
今夜終了の秋水、外箱が気になる。
刻印は山正なのに、
外箱は山ヨ。
でも別の箱とも思えないし、、、
149名前なカッター(ノ∀`):2008/04/18(金) 20:22:54 ID:PKEbziRc
この間の分銅カネ宮は二本で約二万円だったからもっと値上がりするんだろうなー
150名前なカッター(ノ∀`):2008/04/18(金) 20:31:18 ID:PKEbziRc
それからこのスレで叩かれていた肥後福光も売れたね
案の定と言うべきかな
151名前なカッター(ノ∀`):2008/04/19(土) 00:29:31 ID:a/HIGFSp
案の定って、どういうこと?
152名前なカッター(ノ∀`):2008/04/19(土) 00:33:59 ID:jQ0Qv71P
ボッタくりだの価値はないだのなんだの言われても、珍しければ確実に売れるということ。
153名前なカッター(ノ∀`):2008/04/19(土) 19:19:46 ID:zuKazZnZ
それがオークションというものだ
154名前なカッター(ノ∀`):2008/04/19(土) 23:47:32 ID:4/uwdfmG
ttp://bbs.avi.jp/photo/79024/29781809
新ネタ発見である
155名前なカッター(ノ∀`):2008/04/20(日) 12:47:52 ID:kYdR+vS2
ウッドハンドルのダマスカス?
闇流しじゃないよね
156名前なカッター(ノ∀`):2008/04/20(日) 13:04:05 ID:uWlR6YQC
ライナーも無いようだ。
観賞用ですな。
157名前なカッター(ノ∀`):2008/04/20(日) 14:09:03 ID:SUulRlen
そうだなし
158名前なカッター(ノ∀`):2008/04/20(日) 17:12:10 ID:elgrlE5x
ライナーがないほうが肥後守風ナイフらしくてむしろ良い。
8000円ならありでしょう。詳細希望。
159名前なカッター(ノ∀`):2008/04/20(日) 21:14:13 ID:SUulRlen
Japanese most popular knife 「HIGONOKAMI」
160名前なカッター(ノ∀`):2008/04/21(月) 12:01:14 ID:Dg5jl9PP
刃物屋で宮本武蔵の真鍮鞘と鎚目の黒鞘を買ったんだが、裏に宮本武蔵のイラスト刻印がない。
なんか損した気分だ。
161名前なカッター(ノ∀`):2008/04/21(月) 13:08:32 ID:su8q5qYw
>154
いいねー これ、どこのショップですか?欲しいなあ。
そういやYahooオークションにも聞いた事のない肥後ナイフが一気に
出て来ましたね。
162名前なカッター(ノ∀`):2008/04/21(月) 13:50:47 ID:x1n4orRB
ただコンディションが悪いのが多いよね。
トップマンの未使用品が出てるけど これ現行品かなあ?
163名前なカッター(ノ∀`):2008/04/24(木) 15:11:23 ID:d6Art0r0
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h62865911
>時代:戦前
とりあえず錆びていて古ければ戦前物と言ってみる。
いやはや駆け出し収集家が吊られるのが楽しみですな。
164名前なカッター(ノ∀`):2008/04/24(木) 15:23:34 ID:asO8k67B
俺の父ちゃんの友達、日本刀の偽鑑定書作って売りまっくってたら
タイーホされたぜ。
面会に行ったら、図書の係りやってて楽しそうだったって言ってた。
165名前なカッター(ノ∀`):2008/04/24(木) 22:14:08 ID:9mcuF7PM
塀の中でも、「住めば都」ってのは例外じゃないのさ。
166名前なカッター(ノ∀`):2008/04/24(木) 22:19:43 ID:pvMLQpWn
>163
あ、こりゃあ最悪。刃先といい柄といい完全に「単に錆びたマスプロボロ肥後」。
せめて縦折りで言えよなあ、と。
167名前なカッター(ノ∀`):2008/04/25(金) 08:27:35 ID:45I+7oO0
瓢箪王かな?
168名前なカッター(ノ∀`):2008/04/25(金) 20:03:24 ID:JW4kASOI
伊藤裕翠さんの肥後守はどうですか?
169名前なカッター(ノ∀`):2008/04/25(金) 20:27:50 ID:66sriojw
伊藤裕翠さんには、この板にスーパー信者が居るから客観的な事を書くと粘着される。
まぁ、カスタムナイフに関しては出来は値段相応。
肥後守も得意の粉末鋼だからSKよりは長切れするはず。
しかしR2鋼は粉末鋼の中では終わっている鋼材だから熱烈な信者ならないと不安になるのでは?
ダマスカス模様を楽しみたいなら止めないが。
高いカスタム系の肥後守を買うのなら、まず第一に某さんの肥後守が買うべきなのはみんな知っている事だろう。
170名前なカッター(ノ∀`):2008/04/25(金) 20:41:58 ID:KP7/tSXO
>まず第一に某さんの肥後守が買うべきなのはみんな知っている事だろう
知らんなぁ。誰のことよ?
171名前なカッター(ノ∀`):2008/04/26(土) 00:27:30 ID:wI7VupQe
観龍肥後守、大大を見つけた。
500円はお買い得だったかしらん?
172名前なカッター(ノ∀`):2008/04/26(土) 00:58:30 ID:WnRdpbV7
剣聖宮本武蔵なんとか、つー肥後ナイフ(¥850)を買った。
父ちゃんが自分で髪の毛をなでてみたら
ぱらぱら毛が切れた。どーよ、近藤さん。
173名前なカッター(ノ∀`):2008/04/26(土) 03:36:45 ID:OD3fT6ds
174名前なカッター(ノ∀`):2008/04/26(土) 03:38:21 ID:OD3fT6ds
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29782057
リンク先こっちだった。
ダイソーの椿油210円也
175名前なカッター(ノ∀`):2008/04/26(土) 08:39:04 ID:NY3M7IwI
>>172
近藤です。

なんで、俺の名前知ってるんだ。
176名前なカッター(ノ∀`):2008/04/26(土) 08:54:55 ID:jJJvatwr
ワロタ
177名前なカッター(ノ∀`):2008/05/05(月) 12:17:13 ID:68bMx8s2
178名前なカッター(ノ∀`):2008/05/05(月) 12:20:15 ID:68bMx8s2
179名前なカッター(ノ∀`):2008/05/05(月) 16:23:52 ID:MfPxVyPi
ダイヤモンド粒子で簡単に研げる(らしい)、
シャープナーとかいう代物を見つけたのだけど
話題に挙がらないところを見るとあまりよろしくない…?
180名前なカッター(ノ∀`):2008/05/05(月) 16:32:03 ID:JH0TI6OZ
>>179
だいやもんど砥石はピンきり
いいものなら、手持ちタイプでもいい刃がつくが、
きりのほうは、使い物にならんかと
181名前なカッター(ノ∀`):2008/05/05(月) 16:50:15 ID:MfPxVyPi
>>180
そうなのか、さんくす

当たりもあるのならちょっと高めのやつ買って試してみるかなー
182名前なカッター(ノ∀`):2008/05/05(月) 17:03:34 ID:JH0TI6OZ
手持ちなら、THE ULTIMATE EDGE社のダイヤモンドシャープニングスチール
と言うのが具合がいいよ。

まあ、肥後の守に向くかどうかは保証で菌がw
183名前なカッター(ノ∀`):2008/05/05(月) 21:23:26 ID:mQQQR1kN
俺は百均の砥石で十分すぎるほどの切れ味を手に入れてるよ
最後は、砥石に2000番の耐水ペーパーを巻いて研ぐ
そうすると、全鋼の肥後守でも自分の顔が写るくらいになるよ
184名前なカッター(ノ∀`):2008/05/06(火) 22:54:30 ID:IjQ/3Bf7
ネットで豆肥後守がいろいろと売られているんだが、
ストラップと鈴付、皮ケース付、キーホルダー付、ワイヤー付、
みんな同じなんだろうか。
ワイヤー付がなぜか鈴付の倍以上で売られていてびっくり。
185名前なカッター(ノ∀`):2008/05/06(火) 23:20:33 ID:umeFmcWZ
鈴が本物じゃなかった?
186Dr.T ◆YKfdGKG/M2 :2008/05/07(水) 11:17:55 ID:+kV0yzfJ
鈴付きは間違いなく本物、と言えなくなったようで明らかな偽物まで出て来ました。
袋物は布と革の二種類有り 両方が中国製で無銘。
他のケースやワイヤー付きは殆どがタイ国製品で観光客用の文房具に入り込んでます。
(パチ物引いちゃった場合 逆にコレクター目指して豆肥後守だけ集めても面白いかも。)
これは連休でごった返してた横浜中華街の観光客相手の雑貨屋で見かけました、皆千円程度です。
ここらへんでは本物を全く見かけませんでした。神戸の南京町だと どうなんですかね?
通販で買う場合は多少高価でも きちんとした店で どうぞ。
http://www.yukitaro.com/item/nagao/higo.htm 永尾さんとこ
http://www.kiremono.com/ 三木特産金物センター
187名前なカッター(ノ∀`):2008/05/07(水) 22:17:42 ID:I5mLaHNg
 肥後守の偽物も出てきたんですか。ちなみに関兼常の偽物らしきものが米国
のオークションに安価で大量に出品されています。中国から発送されることに
なっています。
188名前なカッター(ノ∀`):2008/05/08(木) 10:17:20 ID:B85wazGa
ステンレスワイヤー製のキーリングがセットされている豆肥後守を販売しているお店に問い合わせしましたら以下のような返事がきました。

「他店で630円で販売のものと同様のもの?」とのご質問ですが、
他店で売られているものが真鍮製のハンドルがセットされたものでしたら、同じ職人(兼駒)が作ったものです。
外装(真鍮部分)は同じものですが、刃身は職人(兼駒)さんに依頼して別注製作してもらっております。
「既製品のミニ肥後の守」はSK5鋼(炭素鋼)が使用されておりますが、当社では別注で「安来白紙2号鋼」にて製作依頼をしており、設定硬度も既製品より高めになっており、適切な研磨をすれば切断性能にも優れます。
当社では、キーホルダーとして販売させていただいており、危険ですので最終刃付けはせずに出荷しております。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/e-monobox/28-05-0111.html

とのことでした。
189名前なカッター(ノ∀`):2008/05/08(木) 12:47:40 ID:OOl6E+G3
そらまぁ、危ないわな。
190名前なカッター(ノ∀`):2008/05/08(木) 13:11:05 ID:HSye4wxy
>危険ですので最終刃付けはせず
販売サイドはそういう責任逃れを言うのかw
だったら何の為の白紙なんだ?
191名前なカッター(ノ∀`):2008/05/08(木) 13:22:09 ID:L+YRIhrg
>だったら何の為の白紙なんだ?
研げる人のために白紙。
一般人にとってはブラスのアクセサリー。
192名前なカッター(ノ∀`):2008/05/08(木) 13:26:24 ID:E5GsCPle
なんだか変な言い訳に聞こえますけどね。
まずカネ駒の名称を兼駒って そこから変、あれ曲尺(かねじゃく)の意匠。
だからあくまでも「カネ駒」って言うわけで 何かを兼ねてるわけじゃない。
白紙割込だったら逆に珍しいから それをキャッチコピーに使えるのに?
豆肥後守ってあくまでも「ここまで小さくとも一応使えるよ」ってものです。
1575円が正当な対価なのかは そりゃ個人によるけど どうなんですかね?
キーリングなんてホムセンで100円もしないでしょ?基本的に青でも白でも価格は
そんなに変わる物ではないです。
ロックも無いからキーホルダーに付けるのはアブナイ。
携帯電話に付けると電話が傷だらけになる。
最終刃付けってカネ駒さんなら高額肥後守も最初は研いでから使う物。
193名前なカッター(ノ∀`):2008/05/08(木) 13:58:15 ID:jvk7TbFF
これ本当に白紙なのかね?
カネ駒さんは基本的に青紙割込だべ、特注で白も作るけど、そうなら192氏の言う通り
それをキャッチコピーに使うだろ。
どうも胡散臭い感じがするな。
194名前なカッター(ノ∀`):2008/05/08(木) 19:40:12 ID:LBbKw7Ed
なら永尾製作所に電話して確認すればいいんじゃね?>192>193
店の名前を出さずに、別注で白や青の豆肥後を作っていますか?と聞けば教えてくれるだろうさ
195名前なカッター(ノ∀`):2008/05/08(木) 20:54:06 ID:L+YRIhrg
永尾さん、仕事をいちいち覚えていない可能性が高かったりするからな……
196名前なカッター(ノ∀`):2008/05/08(木) 21:05:21 ID:ZIFET0FZ
 白紙と言えば、富士鳩が100本限定で作ったのが、発売から約5ヶ月でまだ
十本強残っています。肥後守のコレクターは意外と少ないのかも知れませんね。
197名前なカッター(ノ∀`):2008/05/08(木) 21:08:03 ID:L+YRIhrg
まぁ、ヤフオクと富士鳩直販でしか入手できないからね。
俺なんて送料無料にするために12丁まとめて買ってたりするから、
実際の購入ユーザー数は恐ろしく少なくなるはず。
198名前なカッター(ノ∀`):2008/05/10(土) 22:30:05 ID:SQyxbkJA
ドラえもんって青紙仕様じゃなかったのね。
199名前なカッター(ノ∀`):2008/05/11(日) 12:43:06 ID:CBS8Z95S
さてどこまでつり上がることやら、、、
オールキャストで競り合うのかな。
最後はTMPあたりで三つ巴といったとこ?
200名前なカッター(ノ∀`):2008/05/12(月) 07:36:37 ID:6jwePuGm
冷やかしで入札しても一蹴されそう。
201名前なカッター(ノ∀`):2008/05/12(月) 08:10:42 ID:T5qG0HoK
その中でTとMの双璧が不気味な沈黙中。
さーて どうなるか。
202名前なカッター(ノ∀`):2008/05/13(火) 13:30:58 ID:kpOTx3js
なんか北海道から 結構珍しいのが出て来てるね。
誰かコレクション放出してんのかな?
203名前なカッター(ノ∀`):2008/05/14(水) 12:19:12 ID:wOZAij67
今出てる菊菅は普通の刃ですね。
とすると前出てたお化け刃は柄をすげ替えた物?
それとも試作品?
204名前なカッター(ノ∀`):2008/05/14(水) 12:21:28 ID:wOZAij67
カネ駒、神になってる、、、
205名前なカッター(ノ∀`):2008/05/14(水) 14:31:17 ID:wAdC2Uu9
>>204
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b85623410
意味を理解した途端に爆笑してしまったぞw
よくこんなものを見つけたな。
206名前なカッター(ノ∀`):2008/05/14(水) 21:19:43 ID:Giwion/Y
207Dr.T ◆YKfdGKG/M2 :2008/05/15(木) 08:20:55 ID:ciKLi6L/
>>206
面白い事考えましたね。私個人は「アリ」だと思います。
ただチキリを切ってしまったのかな?何とか有れば良かったな、と。
まあチキリの無い二得型の肥後守ナイフもあるし こだわらなくとも良いんですけど。
ただオピネルファンは一家言有るかと思います。
208名前なカッター(ノ∀`):2008/05/15(木) 17:52:58 ID:uROwW6bm
209散所法師 ◆B/5CrENX92 :2008/05/15(木) 21:35:07 ID:ciKLi6L/
ドラエモン肥後+etcは結果22000円でT氏が落としたね。
最近 出てこなくてどうしたかと思ってたら一気に来ましたねえ。
210名前なカッター(ノ∀`):2008/05/15(木) 23:28:16 ID:idG03iwL
>>206
研げば切れるのが肥後守だがまるで研がれないまま不具にされ青紙が泣いている。
211名前なカッター(ノ∀`):2008/05/16(金) 00:49:55 ID:POn4WNpC
>>206
それは、オピネルか肥後守かと問われれば、剣型オピネルだろうねぇW
212散所法師 ◆sq6PnNfTfM :2008/05/16(金) 13:17:34 ID:ODXOcj8G
オピネルの一番良い点は「ロックシステム」が有るという事じゃまいか。
逆に肥後守はロックが無い分 人力で刃を固定するからシンプルで壊れない。
パーツ数はどちらも同じ位かな?明治時代の肥後守が相当数残ってる位。
オピネルは大昔のって残ってるのかな、1890年(明治23年)に誕生したそうだけど。
なぜか肥後守とそんなに変わらない(肥後守も前身の平田ナイフがその頃誕生)
後は平たいからポケットや筆箱に入れててもかさ張らない点。
ベタ研ぎなんで子供とか初心者に研ぎを教えるのに都合が良い。
全てが金属なんで野鍛治さんでも製作可能。
何より安い(超豪華なんてのは除外)ところ。
オピネルはブレードの材質やデザイン等々色々バリエーションが有りカラフルな処が良いね。
国民性の違いなのかね、この差異は。
オピネル=No8スタンダードも持ってるんだが 何故か肥後守のほうを使う事が多いなあ。
213名前なカッター(ノ∀`):2008/05/16(金) 13:28:33 ID:ioGLtBKQ
フランスのナイフならオピネルよりもこっちのほうが肥後守に近い
ttp://www.geocities.com/Hollywood/Set/2292/doukdoukrev.htm
214名前なカッター(ノ∀`):2008/05/16(金) 13:48:14 ID:POn4WNpC
一番の違いは
肥後守が子供向け刃物に対して
オピネルは実用品で大人向けであることかな

国民性と言うか、日本は刃物文化が爛熟していて
肥後守は刃物入門用であって、大人になれば用途用途で
専用刃物を使いこなしていくが、
オピネルは最初で最後。
大人に成ってもこれで普通に調理したり、解体したりしている。

1890年に最初期モデル
1897年に12サイズのラインナップ完成
現在ではサイズバリエーションも減っているし
鋼材2種、ブレードスタイル2種で、このへんでは
肥後守の方がバリエーション豊富かも

215散所法師 ◆sq6PnNfTfM :2008/05/16(金) 21:15:14 ID:ODXOcj8G
成程、そうか「最初で最後」か、いいなあ その言葉。
後はLAGUIOLEみたいなソムリエナイフくらいしか仏製って思い出せないなあ。
仏人ってシンプルなのを使い倒す いや使いこなすのが巧いよね。
車で言う「2CV」とかシトロエンのバン(映画「ヘッドライト」で出て来たやつ)とか。
216名前なカッター(ノ∀`):2008/05/16(金) 22:02:36 ID:POn4WNpC
>後はLAGUIOLEみたいなソムリエナイフ
そういえば、オピネルの新製品でコルクスクリュー付のが出るはず。 
肥後守でも薄手のブレードにコルクスクリューのモデルとか出ると面白い。

フランスのナイフと言うと、ジャックモンジャンの印象があったけれども、いまやオピネルの持ち物。
フランス語圏でのシェアはすごそうだ。
http://www.opinel.com/images/info_pages/OPINEL-ZIBLOCNE-ESPRITVALE-0001.jpg
http://www.opinel.com/images/info_pages/OPINEL-ZIBLOCNE-ESPRITVALE-0003.jpg
http://www.opinel.com/images/info_pages/OPINEL-ZIBLOCNE-ESPRITVALE-0010.jpg
217名前なカッター(ノ∀`):2008/05/16(金) 23:18:54 ID:ODXOcj8G
自分のコレクションの中に
「RANGER'S FRANCE」という会社の「SPECIAL RAMBOWIE」という凄まじいパチ物の
ランボー3真似っこモデルがある。
440Cでフルタング、本物よりもよっぽど頑丈。
一体どこの国製品か判らない廃版品。トヨクニで22890円だった。

ttp://www.rakuten.co.jp/sekinohamonoya/430654/588372/
で同じ名前の会社の毛彫りナイフがある。フランス製品??
218名前なカッター(ノ∀`):2008/05/16(金) 23:20:40 ID:XlS6bxPU
>>217
どこの誤爆か知らんが、RANGER'S FRANCE=Gサカイだぞ。
219名前なカッター(ノ∀`):2008/05/16(金) 23:26:53 ID:ODXOcj8G
ありゃ、誤爆ってしまった すみません<m(__)m>
これG.サカイなんですか、もらい物なもんで失礼しますた。逝ってきます。鬱だ死のう................
220名前なカッター(ノ∀`):2008/05/19(月) 08:28:44 ID:FYclZ9xO
T氏の落札した「どらえもん肥後守」って 昭和何年ごろに小学一年生の
付録?あ 購読予約者に配られたものなんですか?
小学一年生予定者に刃物をプレゼントなんて考えられないんですけど。
誰かご存知でしょうか?
221名前なカッター(ノ∀`):2008/05/19(月) 14:29:00 ID:/dwmTEWv
小学館の「小学一年生」は戦後すぐに復刊(1946)
小学一年生にドラえもんが掲載されていたのは、1969〜1990の間。
(ソースはWikipedia)

70年代あたりじゃないでしょうかね。
手回しの鉛筆削り機はありましたが、それでも鉛筆をナイフで削るのを小学校で習っていた時代です。
というか、刃物の扱いは必須技能でした。
222名前なカッター(ノ∀`):2008/05/19(月) 20:35:36 ID:/TU/LLNX
過去スレかT氏のサイトに載っていた気がするよ
223名前なカッター(ノ∀`):2008/05/20(火) 13:54:04 ID:EsQceLiL
はっきりしたバックNo.で調べるしか無いと思うが、或る程度の想像が可能。
昭和44年の暮れから「ウメボシ殿下」の後続で「ドラえもん」が連載された。
可能性は昭和45年に就学する子供達に「年契約」でとってくれる顧客に配ったのでは
ないだろうか?昭和45年内にはドラえもんは人気漫画となり わざわざ肥後守に刻印してまで
宣伝するよりキャラクターグッズを配付したほうが対費用効果は高い。
昭和44年暮れから契約を取るにしても その時点で肥後守は やや元気のなくなってきた時代だし
実際にカネを払う親にしてみると甘酸っぱい記憶の有る道具として有効だと思う。
調べるなら国会図書館のマイクロフィッシュで昭和44年から精々50年までの間で事足りる。
その後は子供月刊誌に刃物は まず認可されなかった。
224名前なカッター(ノ∀`):2008/05/20(火) 19:42:48 ID:D1uhsvuH
>>212
>オピネルは大昔のって残ってるのかな
オークションなんかには100年前のが時々出ているようだ
デットストックなのかサギなのかは不明だが
ノントロンは150年前の物が本社に保存展示されているし
博物館みたいな所にそれ以前の物も収蔵されている
225名前なカッター(ノ∀`):2008/05/21(水) 20:52:30 ID:37loN4KC
 竹虎の文字が入ったナイフ(カネ駒の高級バージョンを除く)が9種類にな
りました。内訳はカネ駒OEM肥後守が5種、宗近OEM?(利器材)肥後ナ
イフ1種、それ以外の竹虎ナイフ(全鋼)2種、竹虎肥後守(利器材)1種で
す。
 マイナーものは気が付くと結構種類が集まるものですね。いったい何種類、
何本あるのか分からなくなってしまいました。Tさんにならって整理しなくて
は。大量の重複品が出るのは間違いなさそうです。
226名前なカッター(ノ∀`):2008/05/22(木) 08:28:12 ID:cmnQnOan
文具卸経由と刃物卸経由で出荷されたものは同じ物でも名前が違う。
よく見ると古い物は刻印銘まで違うとか年代別にしたくても資料が少ない。
特に文具系は もう何が何だか..........
揚げ句にOEMになったのが何時だか判らない等、判った物から並べないと
収拾がつかなくなります。
案外 入れている外箱がヒントになる事が多いように感じます。
チャチになったら時代が下がってるわけですしね(^^)
227名前なカッター(ノ∀`):2008/05/22(木) 09:55:00 ID:UZ8EvM09
特に宗近系は一体幾つのブランド名が有るんだろう?と。
座金無し ピン細く ピン周囲が少し平たく整形してあって チキリ切りっ放し
全綱でクロム柄がピカピカ系。
この手合は全て疑わしいんだけど 一体幾つ有るのか誰も知らない。
228名前なカッター(ノ∀`):2008/05/22(木) 12:53:34 ID:cmnQnOan
宗近肥後ナイフコレクターっていうジャンルも成立するかもね(^^)
大体どれくらいの種類があるのか製造元に聞かないと判らないわな。
229Dr.T ◆YKfdGKG/M2 :2008/05/30(金) 08:16:20 ID:1w5XXLy4
Tです、宜しくお願い申し上げます。
実は最近オークションで「丸河肥後守」という聞いた事の無い肥後守を入手し 半ばレストアしたので
http://www.teshima-hp.com/senzen1.html の最上段に掲載したのですが、どうやら三木市の
関係の方の作らしいのです。これについては記事に書きました。
もし三木や周辺にお住まいの方で何か情報を御持ちの方いらっしゃらないでしょうか?
推定制作時期は昭和初期から せいぜい戦前の一時期?最大で考えて大正末期かな?等と思うのですが。
何卒宜しくお願い申し上げます。
230名前なカッター(ノ∀`):2008/06/01(日) 19:28:24 ID:4z8/bs9A
丸河かぁ。ちょっと聞いた事無いなぁ。
三木近辺に住んでるけどね聞かない。
よくレストアしたもんだ。今日、定駒一振り買ってきたとこ。これで四振り目。
肥後守って、なんていうか凄く研ぎ易いですな。三木近辺に住んでるのに肥後守がこれ程良い刃物だと思わなかった。
231名前なカッター(ノ∀`):2008/06/02(月) 19:45:43 ID:4zkpeDkm
「カワイ株式会社」というスチール製ラックの製造会社が昔肥後守を作ってたと
就職活動時に聞いたんで HPを探したら「会社沿革」に その件は出てるけど
何て言う名称かは出てない。社長の名字も河の字が入ってるけど これかなあ?
http://www.kawai-kk.co.jp/enkaku.html ここに出てる。
http://www.kawai-kk.co.jp/index.html 会社のHP
232名前なカッター(ノ∀`):2008/06/05(木) 08:21:25 ID:AX4eBrVL
何か最近オークションに学童系肥後ナイフが目立たないですか?
問屋さん経由の放出かね、皆状態が良い。
T氏のサイトで丸河肥後守を見ると そんな作りの良いものでもなさそうだし。
戦前っぽいけど戦前には「学童用卸@別ルート」は存在してたのかな。
もしかして戦前から そういう別ルートが有って そっち経由で流れたから
名前が資料に残ってない、とかいう可能性を考えたんだけどね。
233名前なカッター(ノ∀`):2008/06/10(火) 10:59:02 ID:3rg2jC7f
しかしアキバ事件の話が肥後守スレにはまったく
出んよな。実に平和だ。
234名前なカッター(ノ∀`):2008/06/10(火) 13:15:56 ID:scCsSKFa
コールドスチールスレでさえ出てきてないからなぁ。
自滅or水掛け論になるのが分ってるからなのか。
235名前なカッター(ノ∀`):2008/06/10(火) 13:21:34 ID:Ls6Z7E++
まあ平和な刃物?なんだし まーったりと語れば吉。
しかし安物のS&Wダガーでさえ7人も刺し殺す事が出来るんだなあ。
逆に言えば1500円位出せば「武器」が買えるわけだ。
肥後守で人間を刺そうっていったって、折畳まって自分の指を切るのがオチ。
のーーんびり まーーったりといきませう。
236名前なカッター(ノ∀`):2008/06/10(火) 13:44:41 ID:05PV5R2J
ちゃんと刃を砥石にべったり付けて研いでるのに、
カエリとやらが一向に出ません。
切れ味は、ちょい強めに押し付けて腕の毛が剃れる位です。
砥石は♯1000の合成の安物です。
鞘はステンレスで、刃には本割込と書いてあります。
今気づいたのですが、本割込だからといって青紙が入ってるわけ
ではないですよね。じゃあこれが限界なのかな
237名前なカッター(ノ∀`):2008/06/10(火) 15:02:05 ID:yXYif0x2
>>236
むしろちゃんと研げてない可能性が高いかと。
カネ駒とかだと最初の刃付けが良くないこともあり、ベタ研ぎだと
一番最初はかなり研ぐ必要があるよ。で、切削力のあまり良くない
砥石を使っている場合は結構な時間がかかるはず。

というか、1000からスタートだとちょっとしんどいかも。
238名前なカッター(ノ∀`):2008/06/10(火) 17:21:31 ID:gIuefxMe
そもそもカネ駒の「本割込」は黄紙利器材なんで青紙ではないです。
239名前なカッター(ノ∀`):2008/06/10(火) 19:08:19 ID:yzqg3rhH
本割込はSK利器材

>>236
べったり付けて研いでる、と平面に研げている、は別の話ですよ?
600番辺りの荒砥か中荒砥で整形してから1000番で研ぎましょう
240名前なカッター(ノ∀`):2008/06/10(火) 20:34:24 ID:GqM7QNaQ
みなさんありがとうございます 
研ぎ方調べてみると、どこもバリが出るまで研ぐ、
と書いてあるので、やはり僕のはちゃんと研げてないようですね
仰る通りちょっと荒砥買ってきて挑戦します。
青紙じゃないのがショックですが、
安かったし、かえって研ぎの練習用として良かったかもしれません。
241名前なカッター(ノ∀`):2008/06/10(火) 23:38:23 ID:6nZfTXev
カネ駒の肥後守で黒鞘に元佑作と入ってるタイプなんですけど、
これも利器材を使ってるんですか?確か5000円くらいしたと思います。
242名前なカッター(ノ∀`):2008/06/11(水) 08:18:01 ID:yQC4rQHz
多分青紙だったと。カネ駒三本持ってますが使うのが勿体無いから
普段は一刀流使ってます。
243名前なカッター(ノ∀`):2008/06/11(水) 16:06:27 ID:l85T/Ghb
241 本割り込み、とのことだけど
利器材だと思う

244名前なカッター(ノ∀`):2008/06/11(水) 17:00:09 ID:lXXxUZEW
>>243
そうすると1700円くらいの青紙割込とは何が違うんだ?
245名前なカッター(ノ∀`):2008/06/11(水) 18:49:16 ID:LJihEWJX
わざわざ真鍮を黒染めにして元佑銘が入ってるだけで大違いだろ。
あとワッシャーの形状なんかも違う。
246名前なカッター(ノ∀`):2008/06/12(木) 17:36:36 ID:fDRXquzQ
今年の三木金物まつりが待ち遠しい。今回
こそ、手作り肥後守教室に参加したい。
247名前なカッター(ノ∀`):2008/06/14(土) 19:02:13 ID:eUShTAbD
なんか刃物規制の話が出とるけど肥後守は大丈夫かな。
248名前なカッター(ノ∀`):2008/06/14(土) 23:50:44 ID:B+CPSG13
こんなものを規制してどうなるさ。
249名前なカッター(ノ∀`):2008/06/15(日) 01:18:36 ID:ikvquDh9
というかすでに一度自粛されまくったことがあるわけで。
250名前なカッター(ノ∀`):2008/06/15(日) 08:24:33 ID:XtzKBk6B
三木市「金物博物館」で写真撮ってきたぞい
http://www2u.biglobe.ne.jp/~bjb52646/e/h.zip
251名前なカッター(ノ∀`):2008/06/15(日) 21:51:17 ID:TKtyI3r6
>>250
鮮明によく撮れてますね。この中の小型のものがオークションには出てきません。
252名前なカッター(ノ∀`):2008/06/16(月) 00:31:59 ID:D7uXiG9m
>>250
うらやますぃ…
253名前なカッター(ノ∀`):2008/06/16(月) 12:56:24 ID:ZtuIs/ZU
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n60808361
肥後守ナイフ小刀 珍品のこぎり鎌付肥後千代田丸  日本刀剣鍔� 3500円〜だそうです。
幾ら何でも元値200円どっこいどっこいで最近まで見かけた代物に強気過ぎだわ。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f63379534
ビンテージ 肥後ナイフ 懐かしい一品 2000円〜ですだそうですが 宗近肥後ナイフ学童向。
何が何だか解らずに値付けすんのもなあ、と。
たまーーーーーーーーに珍品が出てくると凄まじい金額で落ちるから勘違いするんだろけど
あんなもん 滅多に有りゃしませんって。
せめて事前調査位してから出品すりゃいいのにね。
254名前なカッター(ノ∀`):2008/06/16(月) 16:21:21 ID:XwKrg/1Y
宗近はまったく人気がないからね。
宗近OEMでも珍しい銘だと学童用だろうが錆だらけだろうが高騰するけど。
255名前なカッター(ノ∀`):2008/06/26(木) 12:55:33 ID:BBUs4aqe
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/113554995
これってT氏のところで再生してたやつですよね?
サビサビだけど割込だし うーーん再生出来るかなあ?
皆さま こういうブツの再生って どうやってますか?
256名前なカッター(ノ∀`):2008/06/26(木) 20:14:07 ID:4WtkrmMN
最終的にどうしたいか、で変わってくるけど
スポンジ状の錆び落としがホムセンとかで売ってるんでそれで大雑把に錆び落としして
オレは面倒くさいし使うに困らないなら多少錆びててもOKなんでこの程度でヤメ
細かい所や、綺麗に錆び落とししたいなら
耐水ペーパーの細かい目やコンパウンド等の研磨剤で根気よく錆びを落としていく
ホムセンや自動車関係の店に行けば選ぶのに困るくらい種類とバリエーションがある
悩んで選んでね

面倒なら、リューターやグラインダーにバフ付けて青棒とかを使うってのもお手軽だけど
頻繁に同じような事をする予定が無いなら過剰投資だと思う
257名前なカッター(ノ∀`):2008/06/27(金) 13:00:36 ID:NTeQKk8P
255です。どうも有難うございます。
その後 たまたまホムセンに行ったら3980円という
シンプルなリューターが有ったので つい衝動買いしてしまいました。
結構アタッチメントのバフとかブラシが高いんですね、セットになってるのは安いのに
軸付き砥石とか見た目が同じなのに980円とか1280円とか価格に巾があります。
それと回転式の「青棒」「赤棒」がありました、これ衝動買いついでで買ったんですが
古い刃なんかピカピカになります!1980円だけど価値ありますわ。
ゴムに軸が付いてるみたいなんですがゴム部分に赤や青が混ぜてあります。
それからhttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k59207467
菊一文字の古いの+アルファが出ました。刃は欠けてないし良さげです。
258Dr.T ◆YKfdGKG/M2 :2008/06/29(日) 15:18:42 ID:Z4CKY6ib
おー京都菊一文字を千円で落としたラッキーさんが出たな。
ところでバフだけど間違っても真鍮柄に いきなりかけちゃダメよ。
どしても汚れが酷い時は 一番目の細かいチューブ入りコンパウンド
(私はソフト99の車用で一番細かいのを愛用)
と「リューター用バフセット、ホムセンで3千円ちょっと」で
かるーく 少しづつ磨く。
漆塗りの気配があったら 何が何でも手で磨く。
鉄柄であってもリューター用のブラシは柔らかい真鍮のを使うと傷が付きにくい。
刃のサビサビは いきなり荒砥で取っつくと もう始末に負えなくなるから
最初はリューターに細手の細かいブラシでざっと錆を落としてから中砥にかけて
残りそうな錆を今度は真鍮ブラシ、という繰り返し。
259名前なカッター(ノ∀`):2008/07/03(木) 00:53:08 ID:5psi8Ygd
青紙割込の小は売ってませんねぇ…
260名前なカッター(ノ∀`):2008/07/03(木) 01:25:39 ID:m4E9RZ9n
中までしか作っていないからね。
百本単位で永尾さんに発注すれば作ってくれるよ。
261名前なカッター(ノ∀`):2008/07/03(木) 09:24:13 ID:5psi8Ygd
>>260
へぇー、有難うございます(*- -)(*_ _)
すいません、質問なんですが…
鉛筆を削るには特別鍛造青紙割込では芯ですべるのですが、これは研ぎが甘いからでしょうか?
やはり刃がぶっといから仕方ないのでしょうか。中とかではよく削れるんです。
262名前なカッター(ノ∀`):2008/07/03(木) 09:42:27 ID:1OMd4W7+
刃の角度や研ぎ方は一緒ですか?
刃の角度が鋭角なものは芯で滑りやすい気がします。
自分自身は少し鈍角気味に片方だけ(片刃的に)小刃をつけていますが、
こうすると芯で滑りにくいように思います。
263名前なカッター(ノ∀`):2008/07/03(木) 15:04:38 ID:5psi8Ygd
>>262
レス有難うございます。
初心者なので蛤にならないよう、ベタ研ぎにしています。
#6000とかでヌルヌルやってるからダメなんでしょうかね。
せめて#3000くらいを買ってこようかな。

僕は特別鍛造青紙割込と、あとは全て青紙割込の『大』、『中』、『小』の4本を持っているのですが、どうしても特別鍛造のヤツだけが鉛筆削りが上手くいかないのです。暫くするとできるようになるのかな〜、と思い、質問させていただきました。
小刃ですか。僕の場合、やらかしてしまいそうですね…

264名前なカッター(ノ∀`):2008/07/03(木) 15:28:37 ID:JG0owfDx
1000番くらいからにした方が
265名前なカッター(ノ∀`):2008/07/03(木) 22:55:12 ID:5psi8Ygd
有難うございます。
試してみます。
266名前なカッター(ノ∀`):2008/07/04(金) 13:27:03 ID:JROWUU45
私も#1000でオシマイだなあ、よっぽどのカスタム系なら中山鉱山【マルカ】正本山合砥
なんつう「コッパ」を使うこともあるが。
合成砥石の6000番だと なんか全体が光って下品にならないかな?
267名前なカッター(ノ∀`):2008/07/04(金) 19:37:22 ID:ovgu0Zny
見た目に興味は無いからな、使えるか、使えないか、が評価
268名前なカッター(ノ∀`):2008/07/04(金) 21:33:14 ID:GRTpDzX4
実用的には1000番ぐらいで問題ないように思いますが、
番手を上げると削ったあとの木の肌がきらきら美しいし、
削るときの感触も”シャッシャッ”から、
”スースー”と滑らかな感触で削れて気持ちいいので、
時間があれば一手間かけています。
269名前なカッター(ノ∀`):2008/07/04(金) 23:23:04 ID:I+zCSwdV
>>268
お(^^)
六角錐派ですね?
僕もなんです(〃⌒∇⌒)ゞ♪
それに取り付かれて色々書くし、ナイフにも凝る。
平和な趣味ですw
270名前なカッター(ノ∀`):2008/07/05(土) 08:12:38 ID:vtzMJtl+
んー268/269氏は 最初研ぎ始めの番手は何番位から始めますか?
自分は800と1000でオシマイが多いですが もし必要なら天然砥の
丹波青砥→中山鉱山【マルカ】正本山合砥です。
でも最初に 丁寧に当っておかないと仕上が生きない気がします。
皆さま 最初に粗砥は使わないと思うのですが?
271名前なカッター(ノ∀`):2008/07/05(土) 09:42:50 ID:M/cq7P+1
昔の男の子の感覚からすると、肥後守を研ぐだけなら中砥だけだな。
ていうか、「安い合成の煉瓦みたいなヤツ」という程度の考えだったが。
272名前なカッター(ノ∀`):2008/07/05(土) 20:34:54 ID:+k40Mb5I
創業40年チョイのキング砥石では昔の男の子、とは言えない気も・・・

>>270
>丹波青砥→中山鉱山【マルカ】正本山合砥です。
コレだけじゃ1000番の研ぎ傷を消すのに泣けて来ないか?
273名前なカッター(ノ∀`):2008/07/05(土) 20:50:07 ID:w9hmT9X7
青砥は番手に幅があるからね
それでも十分カト
274名前なカッター(ノ∀`):2008/07/05(土) 21:20:43 ID:M/cq7P+1
>>272
田舎だたのだ
275名前なカッター(ノ∀`):2008/07/06(日) 06:55:36 ID:Kt8ZIEsf
>>272
>キング砥石では昔の男の子、とは言えない気も・・
だね 砥粒の均一な人口砥石じゃつまんない やっぱ天然砥石

青砥もいいけど安い天草砥石の赤砥あたりで研ぎたいね

276名前なカッター(ノ∀`):2008/07/06(日) 08:30:01 ID:GLOlZeCN
お前らは刃物の実用性より
それをどう研ぐかということに興味があるのか
277名前なカッター(ノ∀`):2008/07/06(日) 08:53:26 ID:PwVJKc4J
あたりまえだろ
刃物も研げない↑加藤予備軍やな
きちんと研ぐことが慈しみに繋がり 誤った使い方の妄想を防ぐ
子供にナイフの研ぎ方を教えられない親爺は なさけないことに
母さんの庖丁を研いでやれない
切れない庖丁じゃ ろくな料理が作れない 食生活が正せない家庭で
そだった子供は情緒障害有り

おまえは 庖丁研げるか?代々包丁研ぎは 男の仕事だぞ
美味い料理 作ってもらえるよう努力しろよな。。

肥後の守は研ぎを覚えるのに最適なのさ
278名前なカッター(ノ∀`):2008/07/06(日) 10:44:16 ID:ErExOr0e
刃物が研げないだけでどんだけ糞味噌なんだよwwwww
279名前なカッター(ノ∀`):2008/07/06(日) 11:12:39 ID:g0tZIBlr
刃物を研げないというのは、
ボールペンのリフィル入れ替えや万年筆のインク補給、
ライターのオイル注入や石の交換ができないようなもんだ。
実用なら使い捨てでもかまわんが趣味なんだからそこを凝らないと駄目だろう。
280名前なカッター(ノ∀`):2008/07/06(日) 11:20:21 ID:qfVfQSPU
>>279
懐古趣味
281名前なカッター(ノ∀`):2008/07/06(日) 12:08:42 ID:ohz2Sgwe
「人工砥石じゃつまんない」とか、
すっかり気分の問題になってる気が
282名前なカッター(ノ∀`):2008/07/06(日) 12:09:49 ID:HPa+bRvh
まあここは肥後守スレだから懐古趣味は当然でしょう。
本当に実用一本であれば肥後守は選択しないだろうし、
ましてこんなところも覗かないのでは。

283名前なカッター(ノ∀`):2008/07/06(日) 20:09:24 ID:6JSCfYrF
>>282
君の勝ちだろ。

肥後守、なんかいいよね〜。
既に色々5本買ってしまったけど楽しいわ。
天然砥石に椿油。
鉛筆が凄いきれいだ。
284名前なカッター(ノ∀`):2008/07/07(月) 02:30:02 ID:SUU7N+ZM
安価な刃物を使いこなしたいという趣味は負けですかそうですか。
まあ勝負するための趣味でもないのだけれども。






余計な口を挟んで失礼した。
ROMに戻る。
285名前なカッター(ノ∀`):2008/07/07(月) 06:41:51 ID:E4LNBYlj
安物ナイフだからといって 侮れないのが「肥後の守」
研げばステンレスのやわなナイフより 遙かに切れる
この小刀は 研いで使う実用品で眺めるナイフと異なる
趣味は 自身のことで 勝負ではない

金にあかせて高価なナイフを買って眺めるだけでは
つまんないと思う
286名前なカッター(ノ∀`):2008/07/07(月) 09:04:52 ID:VRb8r5lP
>「2005年現在販売店により差はあるが、クロムめっき鞘全鋼ものは
  200円ほどから、真鍮鞘青紙割り込みは1500円前後である」

なんてウィキ屁ディアに書いてあるぞ
200円で売ってるとこなんかあるのか
287名前なカッター(ノ∀`):2008/07/07(月) 09:43:31 ID:J5+yl2iv
>>284
い、いやいや…w
アリだと思うぜ(^。^;)
何種類か持ってるけど、初めに買った数百円の廉価版で十分なところもあるからね。
ついでに廉価版も研いでしまうけど…
288名前なカッター(ノ∀`):2008/07/07(月) 10:43:11 ID:IQJWp3RP
>>277
そういうわけのわからん極端な事書くから嫌われるんだぜ?
289名前なカッター(ノ∀`):2008/07/07(月) 10:45:17 ID:IQJWp3RP
>>279
安い砥石でテキトーにがんがんやるのが本道だろ。
何番で仕上げるとか言う話になってる時点で大間違いだよ。
包丁はいいのなら刃物屋に研がせた方がいいだろ。
ボールペンだのライターだののポン付けと一緒にするなっての。
290282:2008/07/07(月) 13:07:18 ID:Knk0yGOl
本道も邪道もないでしょう。
今や必然性のある道具じゃないのだから、
ここに来るような人のほとんどは
趣味や楽しみで使っている(持っている)んでしょう?
納屋の砥石でガシガシ研いで野山駆け回るのも、
マルカで研ぎ上げてうぶ毛剃るのも、
使わずに並べて悦に入るのもそれぞれでしょう。
291名前なカッター(ノ∀`):2008/07/07(月) 14:17:47 ID:sHv7zeF9
>>286
宗近はそれぐらいから手に入るだろ
292名前なカッター(ノ∀`):2008/07/07(月) 14:39:13 ID:ILw+labn
文房具屋を見つけると、とりあえず肥後ナイフ探してしまう。
仕上げの粗いのから850円ぐらいするのもある。
いずれも切れ味上等。髪の毛をさっさっとなでると切れる。

小学生の頃買ったのは研いでるうちにずいぶん痩せた。
293名前なカッター(ノ∀`):2008/07/07(月) 18:53:28 ID:0rS/L5W9
>>290では「本道も邪道もない」と言うが
>>282では「懐古趣味は当然」と書いていてちょっと矛盾にみえる
294名前なカッター(ノ∀`):2008/07/07(月) 21:34:03 ID:CcyUz9fR
>290 結構使うよ。会社に置きっぱだが、先週は紙切って赤鉛筆削った。
鉛筆削りより、鈍角で折れにくく削れるよ。手が真鍮臭くなるところが難点。
295名前なカッター(ノ∀`):2008/07/07(月) 21:36:26 ID:+veFpfbm
小学生のころにカッターのやわな刃に満足できず肥後守をホムセンや金物屋に連れて行ってもらって探たが見つからず仕舞い
高校に入った頃帰宅時にホムセンに寄ったら肥後守発見
安物だが一番活躍している
550円が一生ものの宝物になりそう
296名前なカッター(ノ∀`):2008/07/07(月) 22:39:24 ID:cB0pWidD
>>288
スンマソ
肥後の守を眺めてもねぇ
297名前なカッター(ノ∀`):2008/07/08(火) 22:14:38 ID:J1gFCVaG
>>296
んなん言うなよ
o(;△;)o
298名前なカッター(ノ∀`):2008/07/09(水) 00:42:02 ID:Mv9sq0zj
「所詮は肥後守」だからこそ出番が多い気がする。
研ぎ易い事も出番が多い理由か。
299名前なカッター(ノ∀`):2008/07/09(水) 00:48:48 ID:Mv9sq0zj
犯罪での出番は限りなく少ないはず。無理すれば自分の指が飛ぶ。
300名前なカッター(ノ∀`):2008/07/09(水) 03:54:30 ID:2osxOj9D
せいぜいきつくカシメて手裏剣にするぐらいだもんな
301名前なカッター(ノ∀`):2008/07/09(水) 09:36:47 ID:XC3BdFrd
>>299
オモロ
302名前なカッター(ノ∀`):2008/07/09(水) 11:55:27 ID:irR4qmmT
いいよね肥後守
ベタで研げば楽にすごい切れ味出せるし、ちょっと小刃付ければ刃もちもいい
刃たわまないから使いやすいしね
…ただ最近スパイダルコのてんとう虫買ってそっちよく使うから使用頻度は減ってるけど
工作するときなんか刃元が直刃な肥後守のほう使うね
303名前なカッター(ノ∀`):2008/07/09(水) 22:51:42 ID:n96PyaIy
肥後守は筆箱にはでかいんだよね
だから筆箱にはオピネルNO.4入れてる

鉛筆削れないのが難点だが・・・
304名前なカッター(ノ∀`):2008/07/09(水) 23:56:19 ID:nB/UT6j7
何の為に入れてるのか署の方で説明して貰おうか。
305名前なカッター(ノ∀`):2008/07/10(木) 00:09:31 ID:S1qXWaJE
お前をたべるためさーーー
306名前なカッター(ノ∀`):2008/07/10(木) 02:41:50 ID:UltZxAFk
定義その1:研いでないナイフより、研いであるナイフの方が良く切れる。
定義その2:肥後守は研ぎやすい。

結論:肥後守は切れやすい。
307名前なカッター(ノ∀`):2008/07/10(木) 13:05:43 ID:J0MB2786
定義って、、、
308名前なカッター(ノ∀`):2008/07/11(金) 19:06:32 ID:p6/bKLDS
まあ このご時世で肥後守を選ぶ人間は趣味人だしね。
使うのと研ぐのと両方やりたいから買う様なもんでしょ。
だいたいカネ駒の新品だって最初は軽く研いでから使うのがデフォだもん。
309名前なカッター(ノ∀`):2008/07/12(土) 22:30:04 ID:+PrlTu8y
2年ほど前、文具屋で見つけた肥後ナイフに懐かしさを覚えて購入。
以来、違うブランドの物を見つけては買うようになった。

おもにペーパーナイフとして使用。砥石もあるがまだ未使用。
今度、時間のある時に研いでみる予定。
310名前なカッター(ノ∀`):2008/07/14(月) 13:11:00 ID:/WnO2hKC
肥後守は基本的に「ベタ研ぎ」なので研ぎやすいんですが 砥石の平面が狂うと
見事な研ぎムラになるのでご注意を。
色々使って見たけど やはり価格を考えるとキングの#1000(=赤レンガ)が一番かな。
砥石の平面出しは皆何を使ってるのかな?自分はホムセンで売ってる修正用の安物。
こいつに中目の修正用パウダーを付けて修正してるだけ。
311名前なカッター(ノ∀`):2008/07/14(月) 19:01:29 ID:txEMG81F
>>310
>肥後守は基本的に「ベタ研ぎ」なので研ぎやすい 
そうなんだよね
「ベタ研ぎ」だから 一度も砥石で研いだことのない「研ぎ入門者」でも
グラインダー目を研ぎ潰すころには なんとか様になる研ぎができる
砥石もキングの#1000(=赤レンガ)が一本で十分だしね
それで研ぎに興味が湧いてから「青砥」とかを欲張ってもいいね
鋼の刃物に馴染むと ステンレスの柔な刃なんて 目じゃないよね

砥石の裏表を使い分けて片面を仕上げにしているのと 上下をひっくり
返したり右上をチョコチョコ使っているので片減りは少ないのだが
ナイフ研ぎの面は 片方に固定してます
面直しは 安い荒砥(金剛砥)で間に合わせてますよ 
あと 「水ヤスリ」をちょこっと使っている(笑)
312名前なカッター(ノ∀`):2008/07/14(月) 20:23:03 ID:021umcni
おかえり。
またよろしく。

ただし、大人げないキレ方だけは勘弁してね。
313名前なカッター(ノ∀`):2008/07/14(月) 20:58:55 ID:zU9uvvM+
>>312
よろしくぅ

アメ横 ○ゴー さんで
【剣聖 宮本武蔵】鎚目黒鞘 特大
を堂々と『白紙 肥後守』と表示して販売していた
試しに買って研いでみたが やっぱ 「SK鋼」やね。
314名前なカッター(ノ∀`):2008/07/14(月) 21:49:44 ID:021umcni
そういえば白紙って超高級SK鋼みたいなもんだっけ。

そう考えると興味が湧いた。
たまには買い足してみるかな、肥後守も砥石も。
315名前なカッター(ノ∀`):2008/07/14(月) 22:08:23 ID:5VZ7Cezk
白紙は 砥石に対する食いつきが良好で
『どの鋼とくらべても比較にならないプロ好みビリッビリの刃が付く』
でも
腕自慢の鍛冶さんが作られる「切り出し」で探したほうが良い製品が多い
316名前なカッター(ノ∀`):2008/07/14(月) 23:45:51 ID:021umcni
それもそうか。

しかし、ちょと乱雑な机の上に転がしておくつもりだから
邪魔になりにくい折り畳み式がいい。

まあ店をブラブラして、気まぐれで買うことになると思う。
317名前なカッター(ノ∀`):2008/07/15(火) 21:20:40 ID:tp/orA7q
そうなんだよなぁ
刃をコンパクトに折り畳んで しかも薄いということが嬉しいんだよな

でも白紙2鋼を再度作って発売してくれるかなぁ
白紙ってのは つうの職人さん好みなんだよね 和食料理人とか大工さんとか
腕のいい職人さんほど 青紙とか色々使って最終的に 白紙 + 青砥・本山他
に帰ってくるんだよね
あと漁業の方は魚網繕いのマキリ、山仕事をされる方も青紙よりも鎌砥石
(天草砥石 他)で研げる白紙2鋼の山刃を好まれる
みんな青紙とか使っても白紙の刃物に返ってくるんだ 理由は 研ぎ味切れ味
なんだよね

富士鳩さんが頼み込んで作られた100本の白紙も(既に販売完了?)
・バーナーで鋼だけ赤めて焼きいれするのではなく、
 道具と同じように全体を火に投じて水焼入れ。
・水より引き抜く時間を早め、靭性をより引き出すよう熱処理も工夫。

これでは 普通の青紙やsk鋼と どう魅力が異なるのか分からないので
興味を覚える人が少なく完売に時間がかかったようだね
318名前なカッター(ノ∀`):2008/07/15(火) 22:26:05 ID:c9uoHKlj
>既に販売完了?
そのようだね。
オークションどころか本サイトからも記述が消えている。
再生産されないなら購入した分は大事に保存しとくべきだったかな。
使ったり研いだり落としたり調整したんで傷だらけになってしまった。
319名前なカッター(ノ∀`):2008/07/15(火) 22:54:30 ID:tp/orA7q
買ったんだぁ 研ぎ味切れ味が ぜんぜん違うよね オクに出すなよな

富士鳩さん記述の
>道具と同じように全体を火に投じて水焼入れ。
>水より引き抜く時間を早め、靭性をより引き出すよう熱処理も工夫。
ってのは 大工道具のカンナやノミのことで
通常の肥後守のような単純な焼き入れではなく
炉で加熱して 水に入れる時に スッと入れて熱がある程度残っているうちに
サッと上げる(焼き入れ)すると余熱が全体に回る でもう一度水に入れて止める(焼き戻し) 
それをもう一度炉に戻して加熱(300℃?)してワラ灰などの容器に入れて保温状態で
ゆっくり冷ます(焼きならし)
というような熟練とタイミングが全てみたいな焼き入れ操作をして
適度な硬度 と靭性を施した鋼ということです

再販されるかどうかは 富士鳩さんの意欲でしょうね 
三木の「池内刃物」さまの焼き入れでしたから『マキリ』でも味わえますが やっぱり
再販してほしいよね
320名前なカッター(ノ∀`):2008/07/16(水) 21:10:53 ID:bTEWhuWV
>それをもう一度炉に戻して加熱(300℃?)してワラ灰などの容器に入れて保温状態で
>ゆっくり冷ます(焼きならし)
焼均しは焼きいれ前にやるんだよ
焼き戻しをかけた後に300度近くまで上げちゃ薄い所は焼きが鈍っちゃうよ
321名前なカッター(ノ∀`):2008/07/16(水) 22:42:41 ID:xm1v05oq
>>320
だから?にしてる  何処から仕入れた知識かしらないが
昔のことだが エアハンマーでドコドコ折返し鍛錬してから 白紙を鍛接して
ナイフを作ったときの手順なんだ  別にどっかでググッた 絵空事とは違う
温度計で測る訳じゃない 焼き色の変化なんだ全てを色で教えられた

だから ほとんどの肥後の守が焼きいれ歩留まりの良い青紙・sk鋼の簡単焼
き入れなのさ(もっともステンレス鋼などは 超楽チンな空気焼き入れ)

>焼きが鈍っちゃうよ
だって?
焼きいれ後に冷却の無い グラインダー掛けまくる方が問題だろ
T氏のサイトなんか
美事麗句ばかりで 現況の問題が存在することが まったく触れられていない
じゃないか
上質な三層財(利器材)を使用しながら
成形研磨⇒焼きいれ⇒仕上げ&刃付け研磨 に使用する研磨機が同一の
ただのグラインダー、刃付け研磨に冷却式研磨機を使っていません
したがって 製品が刃付け時の研磨熱で鋼が脆化していることもある 
購入時には 判ないないものの砥石で研磨すると 刃元や刃先が焼けて脆化して
いるの物が判明します(当り ハズレじゃガックリすることもある)
大昔の時代 そののままの製造法かなにか知らないですが 購入者の期待を
裏切ることもある 鍬とかツルハシならそれもいいけどね 
刃物製造の常識からかなりズレている 
懐かしさの購入意欲を煽るだけではなく 製造者への啓示も同時に行うべきかと考えます

322名前なカッター(ノ∀`):2008/07/16(水) 22:46:06 ID:u4uyFtK6
>焼均しは焼きいれ前にやるんだよ
人を馬鹿にしたつもりでバカ晒ししてる輩発見

焼き入れ前にするのは球状化焼鈍
焼均しは焼き戻しまで済ませてから必要に応じて行われる最終熱処理工程
入れて戻してなお残るムラを最後に均すから焼均しだ

多段階焼き入れ・焼き戻しの上最後に焼均しまでかける8段熱処理白紙1号本焼小刀なんてものもある
http://www.kiremono.com/img/page3/3kasutamu.jpg
これの作者の人が作るのがそうだ
323名前なカッター(ノ∀`):2008/07/16(水) 22:53:06 ID:fR+5r9oO
ちょっと質問

その300℃?からゆっくりさます工程が焼き戻しと思っていたのですが、
間違えて思いこんでました?
324名前なカッター(ノ∀`):2008/07/16(水) 23:04:13 ID:xm1v05oq
>>322
実際にやったことだから しょうがねえだろ
冷ます関係で研ぎが別の日になっちまったんだ
実習でね
(金属冶金専攻だったんでね 超精密金型系に就職したけど)
8段そりゃ タタラからこさえたほうがいいんじゃないの

ところで 肥後守研いだ?
325名前なカッター(ノ∀`):2008/07/16(水) 23:11:55 ID:To/OyO+V
柄の穴に革紐通すととたんに格好良くなるので、そうしたいんですが
穴の位置を刃が塞ぐのでできません。
なんか良い方法ないでしょうか。
肥後守は紐がないとなんか決まらないので。
326名前なカッター(ノ∀`):2008/07/16(水) 23:25:46 ID:xm1v05oq
>>323
400・500じゃ高すぎるし100・200じゃ低すぎなんで
中間記入しただけだけど
>>325
刃を詰めるか 買い替えじゃな
327名前なカッター(ノ∀`):2008/07/16(水) 23:32:48 ID:KveEhxpv
>>325
形状によるがチキリに結んで我慢するという手も
328名前なカッター(ノ∀`):2008/07/16(水) 23:46:13 ID:To/OyO+V
>>326
買い換えるのはちょっと。5000円したものでしかも4年使ってる愛着があるので。
刃先を詰めるのが一番でしょうが、ちょっと恐いですね。ある程度技術がないと。
砥ぎ屋とか刃物屋でやってくれるでしょうか。
>>327
チキリもありでしょうね。でもやはり柄が格好いいですね。
見栄えだけの事ではなく、他のナイフの時に落とすと拾えないような高い岩場の磯なんかでは、小指にかけたりしますから。
あと、以前に岩の隙間に落とした際に、紐のおかげで吊り上げて回収できましたので
助けるチャンスを作るためでもありますからね。
329名前なカッター(ノ∀`):2008/07/16(水) 23:52:44 ID:xm1v05oq
>>328
1000円前後の安い使い倒し用を買うのが一番でしょ
チキリに結んだら 開けないじゃないの
330名前なカッター(ノ∀`):2008/07/17(木) 16:11:07 ID:5DsVR3CH
>>328柄にもう一つ穴を開けられるようなスペースはないの?

無いなら今ある穴を下の方に広げて楕円っぽくして
ひもが刃に触れないようにすぐ下で結び目をつくるとか・・・。

それも無理なら少しめんどうだけど
柄の折り曲げてある部分の一番下に新しく穴を開けるとか
そこだったら刃も反ってて触れないだろうし平気なんじゃないかな。
331名前なカッター(ノ∀`):2008/07/17(木) 16:57:17 ID:xrzteKM/
>>322
肥後守は 「ベタ研ぎ」だから 一度も砥石で研いだことのない
おまえみたいな「入門者」でも研げるんだよ

まともな刃ぐらい研げてから能書きこけよな
332名前なカッター(ノ∀`):2008/07/17(木) 20:19:01 ID:iiAGq+e7
>>328
>砥ぎ屋とか刃物屋でやってくれるでしょうか。
つ タウンページ
ここではい、いいえ、と答えが付いても実際に刃物屋や研ぎ屋が何と言うかは別の話ですから
電話で確認しましょう

>>323
雑誌等で紹介されている方法だと180℃前後(鋼種や厚さにより変わる)に熱して空冷するのが焼き戻しですね

工程の全国区統一された名称が無いので焼き戻しを焼きなまし、と言う職人さんも居ますし
焼き均しを焼きいれ前にやる、焼きいれ後にやる、って職人さんもそれぞれ居ますね
333名前なカッター(ノ∀`):2008/07/17(木) 21:31:28 ID:xrzteKM/
>>332
鍛接して叩き伸ばした後も同様に保温状態で炉と一緒に徐々に
冷却して その日は終り(これも焼きならし) で片面を焼き色が見えるようにグラインダー
で少し黒皮を研ぎ落として炉に入れる

加熱してオレンジ色になると取り出して空中で冷めて色が変わっていく
鋼の部分を見ながら サッと水に入れて急冷(これが焼きいれ)
すぐ取り出すと手元から熱が伝わって色が変わっていく(焼き戻されていく)
そうすると全部戻されると完全なナマクラになるので刃の一歩手前で止める
ために再度水に入れる。
色と温度の関係は 言葉で言われても範囲が大雑把で掴めない

見た通りに自分で遣れだから温度なんか関係ないね 教えられた色をそっくり
実行できれば OK さもなければ オシャカ 目を皿のようにして見つめたなぁ
油焼きもやったが ポイと落としいれるだけで終りなもんで拍子抜けした
334名前なカッター(ノ∀`):2008/07/17(木) 22:23:42 ID:xrzteKM/
まあ「焼き」は 単純な方法から 複雑な方法まで色々
だけど通常の肥後守とノミでは 全然違う
だから富士鳩さんの白紙肥後ナイフは 価値があった

問題は 研ぎ。。
庖丁だと研ぎの工程で、ハガネに熱を加えないように
「水グラインダー」と呼ばれる大きな湿式の回転砥石を
「荒・中・仕上げ」と使い、研ぎ出して行くのが普通

肥後守は ただのグラインダー だからガキの頃のは
グラインダー焼けの当りハズレに泣かされた
今でもこの工程が昔のままなんだよ



335名前なカッター(ノ∀`):2008/07/17(木) 22:29:53 ID:zpp77+I6
焼きが戻った部分も含めて砥いで使い潰せ、
というくらいの感覚だったんだろうね。
336名前なカッター(ノ∀`):2008/07/17(木) 22:52:17 ID:xrzteKM/
見分けるのが上手い奴がいてさ 一緒に行って
10本ぐらい 並べてもらってから 選んだよなぁ

焼きが酷く戻った部分てのは ぼろぼろで研いでも
刃が付かないし 竹を切ると刃が潰れる
そこだけ研ぐとバランスがヘンテコになるしね

だから工房ではグラインダーで研ぐときに
少し研いでは取替えして 一編では研がないで
ずいぶんと細かく分けて研ぐみたい
それでも ハズレを引くこともある
337名前なカッター(ノ∀`):2008/07/18(金) 23:41:33 ID:VhZs18/i
つまり オークションに出品される肥後守は この回転寿司になった
売れ残りのナマクラ肥後守がほとんど そんなの手にして嬉しいかね
338名前なカッター(ノ∀`):2008/07/20(日) 06:18:30 ID:u3v0eyEb
物の良し悪しは 研いだらすぐに判明するけど
眺める奴は いつまでたっても
「ナマクラやオシャカ品でも大事にできて 幸せ者だね」
339名前なカッター(ノ∀`):2008/07/20(日) 08:17:28 ID:SOFCxDLJ
しょせん肥後守なのに質の良さだけ求める奴も
充分幸せだね。
340名前なカッター(ノ∀`):2008/07/20(日) 09:14:01 ID:b3iv5oWV
切れないナイフに喜びはないんでね
年初に購入しました下記の刃物(庖丁)は 安価な製品ですが
グラインダー焼けの物など一つも有りませんでした。
三徳小庖丁(V金10号鋼・利器材)2,800円
小出刃:鰺切り(粉末ハイス鋼・利器材)2,900円
小庖丁(スーパー青紙鋼・利器材)3,400円
菜切り庖丁 (白紙二号鋼・利器材)2,400円
何故、三木刃物の肥後ナイフだけが購入者の期待を裏切る危険を顧みずに
グラインダー焼けした製品を作り出荷されるのか理解に苦しみます。
水グラインダーぐらい持っていて初めて刃物工房だと思う。
SK鋼にしろ 庖丁のほうがましだと思う熱処理や研ぎだし。
現在では並べて選ぶなんて買い方は出来ない、そうすると複数回買って
ダメなら。。まともな製品があるのか?と疑念を抱いて当然だね

今後は 鋼の熱処理技術と冷却研磨機等の設備を持つ播州池内刃物さん
だけが頼りだね
え 安物庖丁ばかりだって?ちゃんとした本鍛錬水焼きの青二も有るよ
341名前なカッター(ノ∀`):2008/07/20(日) 13:02:05 ID:SOFCxDLJ
だから切れ味求めて純粋に実用にしたいんだったら、
選択肢はいくらでもあるでしょ?

なにも需給が成り立たず消えかけてる業界にイチャモンつけてもしょうがないし、
懐古趣味で集めてる人のこととやかく言う必要もない。
342名前なカッター(ノ∀`):2008/07/20(日) 13:37:54 ID:SpxwaeHw
不良品は良くないと言ってるだけ
343名前なカッター(ノ∀`):2008/07/20(日) 13:43:51 ID:SpxwaeHw
オークション価格の相場を吊り上げたいのだろうが オシャカ品のババヌキの押し付け合いだな
344名前なカッター(ノ∀`):2008/07/20(日) 14:46:10 ID:uvdWZDx3
>>343
誰へのレスなのかアンカーで示してくれよ
というか上でぐちゃぐちゃ言ってる奴は>>341が言う通りでオークション価格の相場を引き下げたい奴にしか見えん
345名前なカッター(ノ∀`):2008/07/20(日) 16:03:51 ID:Fl2Ujt22
>>343
もちろん スレ主&T氏のような オークション価格の相場を吊り上のための
美事麗賛ばかり 並べまくる輩に対してだよ

荒砥だけの仕上げに 少し研いでは取替えして丁寧に細かく分けて研ぐのを
面倒臭いと いい加減な仕事するのなら荒砥の水グラインダーぐらい使えと
肥後守で少年時代を過ごした全国の多くの職人さんは感じるのじゃないかな
346名前なカッター(ノ∀`):2008/07/20(日) 18:05:40 ID:SOFCxDLJ
なんだか意味不明

T氏は相場つり上げてるのか?オクではほとんど買い手だと思うが。

スレ主ってどいつ?昔のことはよく知らんが現在しきっているようなやついるか?

全国の多くの職人さんとは何職人のこと?
肥後守を専門工具として使う職人って思い浮かばないし、
刃物職人さんのこと?
それだったらこの先売れ行きが見込めない分野で機械や工程あえて増やそうとは思わんでしょう。


ところでカネ駒や宮本武蔵でグラインダー焼けって実際に経験したの?
347名前なカッター(ノ∀`):2008/07/20(日) 18:31:09 ID:YKB4SnH4
>>346
最近も複数本でね 買ったらすぐ研いでチェックする(ガキの頃もね)
購入時のグラインダー仕上げの状態では 仕上げ面が粗くて見分けにくい
でも研ぐとハガネの部分が焼けて変質(脆化)しているのが分かる
研ぎ潰せるくらい小さければ気にしないけど 大きい変質だと何だコレと
なるね
持っていたら一度 研いでみてよ(運が良いのか悪いのか)  

鋼の実用刃物のデザインとしては 折り畳めて薄くてシンプルで良いと
思うし 研ぎ入門者には これ以上最適な刃物はないと思う
研ぎに慣れたら将来 嫁さんの庖丁やお母さんの庖丁も研いでやれる
110用の白紙鋼or青紙鋼の交換キットが販売されたら絶対買うね

348名前なカッター(ノ∀`):2008/07/20(日) 18:58:49 ID:+2l2G+Z8
349名前なカッター(ノ∀`):2008/07/20(日) 19:14:13 ID:+2l2G+Z8
>110用の白紙鋼or青紙鋼の交換キットが販売されたら絶対買うね

の、ような物なら、カネコマさんで手に入るかと
350名前なカッター(ノ∀`):2008/07/20(日) 19:31:29 ID:YKB4SnH4
ような物(似て非なる物)があるのは知ってます
ステンの洋式ナイフのブレードは 窯で空気焼き入れした後の
仕上げも平面研削盤で砥石に水を掛け流して研削するので焼けた
ブレードは まず存在しないしないけど
同じ加工精度の鋼となると 同様に平面研削盤を使わないと成型
できないから堺の刃物成型加工所とか金型加工所でないと作れない
のだけど そんなセコイ商売はしないよね
鍛冶屋でこさえてもらって金型加工所に持ち込むと
すごい高価な#110になっちゃうね
351名前なカッター(ノ∀`):2008/07/20(日) 19:42:35 ID:y0ItqhPk
浜松市天竜区二俣で先週「秋水肥後守」を450円で手に入れました。
地元の金物屋にもお宝のチャンスはあるよ。
352名前なカッター(ノ∀`):2008/07/20(日) 19:54:46 ID:YKB4SnH4
>>349
それに#110だったら昔の職場で オシャカにしたHAP40でNC研削盤
で成型してついで(工業部品と一緒に)にドリル工具のように
Tiコーティングした金色のブレードの自作を持っています
※研いだらハゲるので研げない=ガンガン使えない(笑)
(今は製品版で売っているかもしれないけど)
実用刃物は 白紙鋼or青紙鋼が欲しい 
手ごろな(無名の)白紙鋼の洋式折り畳みを知っていたら教えてもらえると
嬉しいのだけど
353名前なカッター(ノ∀`):2008/07/20(日) 20:05:37 ID:+2l2G+Z8
>>352
>今は製品版で売っているかも
片刃付けのが有ったけど、とうに廃番w #110Z4

>手ごろな(無名の)白紙鋼の洋式折り畳み
白とは断言できないが電工ナイフで有るね。
電工ナイフスレにいってみると良いかも

354名前なカッター(ノ∀`):2008/07/20(日) 20:09:07 ID:g7EhpraV
>窯で空気焼き入れした後の
真空炉でサブゼロばっかりだと、エラー品が出ないように

>水を掛け流して研削するので焼けたブレードは まず存在しないしないけど
量産前提の洋式ナイフの業務用刃物研磨機はオイル使用に切り替わってるよ
355名前なカッター(ノ∀`):2008/07/20(日) 20:27:49 ID:YKB4SnH4
>>353
知ってるけどデザインが今一で
もっとなんとかなんないかと思う
>>353
NC金属加工機では切削盤はオイル冷却・研削盤は水冷却(砥石が目詰まりしない)
磨き機がオイルじゃなく研磨剤(油性)じゃないかな
356名前なカッター(ノ∀`):2008/07/20(日) 20:42:31 ID:g7EhpraV
業務用刃物研磨機と書いているのに、研削盤、磨き機とか書く意図が判らんな
357名前なカッター(ノ∀`):2008/07/20(日) 21:21:53 ID:s4dfgHSf
>>356
NC研削盤で成型してと書いているのに、刃物研磨機とか書く意図が判らんな
研削と研磨は 異なるんじゃが

ところで 肥後守研いだ?
358346:2008/07/20(日) 22:54:42 ID:SOFCxDLJ
>357 ”ところで 肥後守研いだ?”

これ、俺に言ってんのかな?
なんかよくわからん話が続いていたので、遠慮してたけど、、、

俺の実用品は30年前に買った隆義(スペアとで2本)で時々研いでいるけど、
運が良かったのか鈍感なのか、グラインダ焼けとかは特になかった。(と思っている。)
しっかり研げばちゃんと切れるので、実用と言うことであれば充分気に入っている。
たぶんこの2本で一生不自由しないと思う。
日常生活で使う分にはそこらの肥後ナイフでそんなに問題ないと思っていたのだが、
あんたの言う不良品とは普段使いでそんなに問題になるようなものなのか?
上の話からするともっと繊細なレベルで問題にしているように感じるけど。

実用品以外ではオクで多少集めてる。
これは純粋に懐古趣味なので、研いだりはしない。
極力現状保存で、刻印や使われ具合を見ていろいろ想像して悦に入っている。
刃物を眺めて喜ぶなんて理解できないというむきもいたようだが、
切れ味重視の人間からしたらオシャカのババなのだから別に迷惑はかけてないだろう?

余談だが、切れ味を追求する研ぎは別の実用品で楽しんでいる。
こちらはもっと繊細な切れ味が要求されるので、多少ははり込んでる。
359名前なカッター(ノ∀`):2008/07/21(月) 00:10:51 ID:BAb7xkTY
>>358
確かに 切れ味を追求するなら片刃の鍛造切出ナイフあたりだと思うよね
最近の肥後ナイフは 見てくれだけで嘆かわしいのです
昔の隆義に及びもしない 竹もまともに削れない(刃が潰れる)
カッターナイフの足元にも及ばない物がナイフショップのガラスケース
の中に鎮座している
懐かしさの購入意欲にすがって かろうじて販売できているのに
「あれぇ こんな刃物だったっけな」とクビをかしげる記念品になって購入者
を裏切る 全てとは言わないが 買った人が購入直後に研がないことをいいこ
とに半端な製品を作り続けるのも疑問です 富士鳩さんの 白紙の特別な焼き
入れ品は おっ と感じる手応えがありました でも生産終了 再生産は絶望的
みたいです
昔もナマクラや焼けたものも有ったが 切出しナイフと切れ味が遜色がない
良品のほうが多かった
もうすこし良いものを市場に送り出す努力があってこそ 支持する顧客が確保
されて延命に繋がると思うのです 和式刃物につながるアイテムであって
ほしいです 両刃の工作ナイフのほうが使いやすい場合もありますし
360名前なカッター(ノ∀`):2008/07/21(月) 20:20:57 ID:T73m9Ams
ヤフオクで変なのが高い値段になりますなぁ…

時間と金にゆとりがあったら楽しめるのかもしれないな…
361名前なカッター(ノ∀`):2008/07/21(月) 20:40:13 ID:1ajWkEIn
変なのは数が無いから当然高くなるな

>>359
>延命に繋がると思うのです
気のせい、錯覚、勘違い
362名前なカッター(ノ∀`):2008/07/21(月) 21:08:46 ID:xjYCACjG
戦艦長門の主砲を引き上げて 作ってほしいなぁ
これだったら 眺めてもいいなぁ
363名前なカッター(ノ∀`):2008/07/21(月) 21:19:09 ID:xjYCACjG
>>361
>変なのは数が無いから当然高くなるな
気のせい、錯覚、勘違い
364名前なカッター(ノ∀`):2008/07/21(月) 21:21:19 ID:VfQmu27H
どれのこと?
探したけど見つからない、、、
365名前なカッター(ノ∀`):2008/07/21(月) 21:32:07 ID:xjYCACjG
366名前なカッター(ノ∀`):2008/07/21(月) 22:00:04 ID:VfQmu27H
なるほど、これから上がるのね。
367名前なカッター(ノ∀`):2008/07/22(火) 21:00:35 ID:l9u5/l62
先にこっちがいってる。
このメンバーだとどこまで上がるのかな。

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=m53998680
368名前なカッター(ノ∀`):2008/07/22(火) 21:08:26 ID:osyDEK3M
このペースだと一万超えそうだな・・・
369名前なカッター(ノ∀`):2008/07/22(火) 21:26:30 ID:H/2ZgxuK
ひぇ〜 
たしか死んだ爺っちゃんの古い道具箱に同じものが3本ほど有ったのを見た覚えが。。
探してみるかなぁ〜

皆で 落札価格を2千円刻みで予想してみよう♂
370名前なカッター(ノ∀`):2008/07/23(水) 00:28:47 ID:PdVxFrYs
うおっ
T氏いくらぐらいで入れているのだろう。
他の人は様子見なのかな、、、
ところでこれって何か曰く付きなの?
371名前なカッター(ノ∀`):2008/07/23(水) 06:03:09 ID:p274MGTY
縦折りだろ?
372名前なカッター(ノ∀`):2008/07/23(水) 19:46:29 ID:ft34b2n4
縦折り鞘で結構古そうな物な割に状態が(写真で見る限り)よさそうだからでしょ

>>367の方は一万五千超えそうだなぁ・・・
>>365の方は五千円行かないかもなぁ〜、状態悪過ぎ
373Dr.T ◆YKfdGKG/M2 :2008/07/25(金) 08:19:38 ID:/F7dx99C
まあ肥後守コレクター=肥後守フェチだからなあ。
フェチって相手の好みにうるさいでしょ?あたしなんぞ「老け専」みたいなもんです。
他にも青紙割込フェチとか白紙割込フェチとか色々いるし。
それから370氏の質問ですけど これ全て三木の資料に無い謎物件だったんです。
374名前なカッター(ノ∀`):2008/07/25(金) 13:44:57 ID:e/D7NNO0
肥後守コレクターですか。
いやいや…、良い趣味だと思います。
ところでT先生が『現行』のものと『昔』のもので一番気に入っているものはどれですか?
375Dr.T ◆YKfdGKG/M2 :2008/07/25(金) 20:55:48 ID:/F7dx99C
現行のものですと「山童中サイズ」か、球磨 樺山五昭作「肥後型小刀」です。
後者は黄紙の割込鍛造ですが、熱処理がきちんとしていると ここまで凄いのか、と
瞠目致しました。古川商店 ttp://www.frkw.com/index015.htmlで8000円位です
山童は皆さまご存じかと思います。
昔物となると巾が広過ぎて これ、とは言いにくいのですが、「秋水」でしょうか。
やはり職人さんの心意気みたいなオーラを感じます。
376名前なカッター(ノ∀`):2008/07/25(金) 21:02:55 ID:e/D7NNO0
ほほ〜
有難うゴザイマス。
僕も買ってみようかな…
377名前なカッター(ノ∀`):2008/07/25(金) 22:12:32 ID:umuQGGLp
山童はすでに入手不能なので現行品とは言えないでしょう
378Dr.T ◆YKfdGKG/M2 :2008/07/26(土) 08:20:36 ID:QfBtpF+5
>377
山童は注文数が或る程度に達すると 再生産するという話ですので
完全な入手不能ではないですよ、待たされる可能性が有りますが
事前に連絡を取って見ては如何でしょうか?
http://ww8.tiki.ne.jp/~kurogane/
379名前なカッター(ノ∀`):2008/07/26(土) 09:36:30 ID:9O+AdYsR
>>378
376です。
調べていたらご紹介のサイトを発見して、「これ、違うのかな」と思っていました。
有難うございました。
欲しいなぁ。でも、どうしようかな。。。
実用というのなら、そこそこ数も持っているからなぁ…
売ろうかな…
380名前なカッター(ノ∀`):2008/07/26(土) 09:38:54 ID:9O+AdYsR
ああ、でも、どれもかわいい…
381Dr.T ◆YKfdGKG/M2 :2008/07/26(土) 13:50:02 ID:QfBtpF+5
山童ですが「大」は かなり大きく、あの特徴的な長いチキリのために
見た目が もっと大きく見えます。
「中」がベストサイズなのかな?と思います。
球磨 樺山五昭作「肥後型小刀」は写真より現物は重厚です。
真四角っぽい柄も角を叩いて有り握りやすく加工してあります。

それよりhttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h59713540が
凄い事になっていますね、既に一万円を超えて 今回は参戦を見送ろうか、と。
んー珍品ですが これ15000円いっちゃうかも?
382名前なカッター(ノ∀`):2008/07/26(土) 23:54:08 ID:TbuikDQy
なんかや〜ねえ
383名前なカッター(ノ∀`):2008/07/27(日) 02:21:05 ID:63TgryAA
15500円か。
肥後守フェチの裾野は広いですね。
まあ、僕も結構好きですけど…
山童の中か肥後型小刀欲しいなぁ。。。
384名前なカッター(ノ∀`):2008/07/27(日) 10:06:07 ID:8ueDVu77
15500円か。
好き好きやから
実用刃派なので
晶之守欲しいなぁ。。。 白紙の
385名前なカッター(ノ∀`):2008/07/27(日) 10:35:59 ID:D2jaqqL/
山童を注文してみました。返答が待ち遠しい。
T氏の書き込み直後に注文したからねらー確定のようなもんですな。
386名前なカッター(ノ∀`):2008/07/27(日) 11:12:52 ID:jfAU1wGW
G・サカイ ハンドクラフトナイフキット
を買ってブレードだけ自作したほうが安価だね
387名前なカッター(ノ∀`):2008/07/27(日) 20:09:37 ID:cqR2njCt
今日もやってますね!!
さあどこまで行くやら、、、
388名前なカッター(ノ∀`):2008/07/27(日) 22:29:10 ID:2WE1MCQD
全部集めないと気がすまない方もいるようで 複数本の出品は有効だね

それぞれが欲しい1本のために互いに吊り上げやね
389名前なカッター(ノ∀`):2008/07/28(月) 12:44:33 ID:0LV/eoDZ
そういえば最近「秋水」が出て来ませんね。
あとは昔のトップマン(現行品は時々出るけど故;小阪富男さん作のもの)
二本まとめて出品したら えらいことになりそうな希ガス。
390名前なカッター(ノ∀`):2008/07/28(月) 16:43:33 ID:TEsKPamJ
カネ駒ってさー
不良率多いぜ
某サイトに書いてたようなそんな「名工」なのかyo
先っちょが欠けたようなナイフ自分とこの製品に誇り持ってたら
出せねえだろ
391390:2008/07/28(月) 16:53:33 ID:TEsKPamJ
てか俺売る立場のモンなんだけどさ

カネ駒さんの製品にゃクレームクレームで困ってんのよ
文句言われるのは俺なわけ
日本の「ものづくり」とやらもこんな程度よのー
392名前なカッター(ノ∀`):2008/07/28(月) 17:06:55 ID:7+ErntWq
>不良率多いぜ
低価格かつ一日二百本も大量生産しているんだから当たり前。永尾さんは別に名工じゃないしw
箱買いしたとして十本中調整なしで使えるのは一、二本。どう調整しても駄目なのが同じ程度。
あとは研ぎ直すなりカシメを締めるなりヤスリを当てるなりして調整すれば使える。
値段を三倍ぐらいにしてもいいなら不良は減るが現実的ではない。
不良率が低いものがいいなら一万円する多層綱でも売ることですなー。
393名前なカッター(ノ∀`):2008/07/28(月) 18:30:55 ID:bi9p1FWc
>てか俺売る立場のモンなんだけどさ
ならそんなモン仕入れなきゃいいじゃ無い?
2chなどでグチっていないで直接、仕入れや営業の担当者に仕入れの停止と店頭からの撤去を提案すればいいさ
394名前なカッター(ノ∀`):2008/07/28(月) 21:25:27 ID:4BkgMK/W
俺の地元小学校では工作の時間に肥後守真鍮鞘を与えて木工をさせようとしたらしいが、
あまりにも個体差があり過ぎて現場の教師やら納入した刃物屋が阿鼻叫喚になったらしい
翌年からはGサカイのニュー肥後ナイフに切り替わったとのこと
395名前なカッター(ノ∀`):2008/07/28(月) 22:16:35 ID:sC6L6dCz
何故 青紙ばかりかっちゅうと 多少原価アップしても
青紙は 白紙みたく焼きいれ温度がピンポイントでなく
温度幅が広いので ペルー缶で続々ズブ焼入れしても
一応焼きが入るんよ
(目が悪くて白紙を使うと歩留まりが最悪になるな)
水冷グラインダーを使わずに ちょっと削っては
トランプ見たく取り替える
“超取替え冷却グラインダー研ぎ”の名手でも
油断したり 億劫になれば 一発でグラインダー焼けが
発生する  でも最後に軽く削れば 焼け痕は隠せる

だから肥後守だけは 買ったら直後に砥石で研ぐこと!
グラインダーのR窪みを落としても刃焼けが研ぎ落せ
なければ それはスカを引いたということでアタリが
出るまで。。。
396名前なカッター(ノ∀`):2008/07/29(火) 01:55:54 ID:hFdIEKkr
本物の肥後守ってサライ的妄想だよね。ただの商標の話だし品質には関係無いでしょ。
永尾さんの後継者はいるの?
397名前なカッター(ノ∀`):2008/07/29(火) 05:18:35 ID:q9X8DFTF
池内刃物さんの焼入れされた 肥後ナイフは
すばらしい研ぎ味&切れ味だよ
ここに暖簾(商標)をゆだねろと言いたいな
398名前なカッター(ノ∀`):2008/07/29(火) 08:15:50 ID:jKZ1Wcb0
カネ駒の出来について色々言われているようだが 自分的には「肥後の王様」が最悪だと思う。
鳩目の位置が上過ぎて刃がオープンしないロットなんて初めてだった。
大体 刻印の位置や平均的に押されているか等を見ただけで中身も想像は付くよ。
だけど子供時代は それを当たり外れと表現する精神的余裕が有ったな。
良い出来具合の肥後守を探し出すのも勉強だった。
399名前なカッター(ノ∀`):2008/07/29(火) 14:26:54 ID:PEkri5Kn
>>392
「品質が安定してなくて当たり前なんだよ」って客の側が言うの?
そういう甘い消費者がメーカーをいよいよ駄目にするんだと思うなー
見て判るような刃こぼれしたもん出荷するなんて出荷検査もしてない
単なる横着じゃん
競争がなくなってクソみたいな商品でも売れるからってさ
400名前なカッター(ノ∀`):2008/07/29(火) 19:01:27 ID:TfYIwcvp

グラインダー焼けは 買うときには分からない 正常に見える
研いで確認する以外方法がない
普通の人は 買って研ぐまで数ヶ月経過する 研がない奴もいる
(すぐにバレなんだら なにやっても許される そんな商売?)

通常は 鋼の部分より地金の部分のほうがサビ安いはずなのに
研いでいて(あるいはあとから) 鋼の部分にサビが変に浮いたり
一部分の研ぎ肌がオカシイ これはグラインダー焼けだね

焼けた側に広く痕跡が残り裏まで小さく出る 裏表に出るようなら
その部分は 熱で鋼が脆化していて硬度や靭性が著しく低下している

こうなると刃付けをしても 竹の割り箸の持つ側の先端2_程度を
刃の位置を変えながら横切りしても ボロボロ刃飛びする
竹を横に削ぎ切りしてチェックすると良い
きちんと焼入れされて研ぎも正常なら 刃こぼれなどしないものだ

401名前なカッター(ノ∀`):2008/07/29(火) 19:20:56 ID:0CZXE4LS
>>398
つまり、399君と400君は精神的余裕の無いストレス社会の被害者、って事ですね
ワカリマシタ
402名前なカッター(ノ∀`):2008/07/29(火) 19:32:50 ID:TfYIwcvp
>>401
つまり、401君は 肥後守すら研げ無いストレス社会の被害者、って事ですね
ワカリマシタ

スレタイも『日本の伝統 肥後守総合』じゃぐぐっても すぐ出てこない 意図的に感じる


       次スレから『肥後守 日本の伝統工芸!』と替えるべきだ
403名前なカッター(ノ∀`):2008/07/29(火) 19:38:02 ID:0CZXE4LS
じゃ、あと580書き込みされたらソレで立ててくれ任せたぞ>402君
6を忘れないようにな
404名前なカッター(ノ∀`):2008/07/29(火) 19:39:42 ID:1ko+NB1h
買ったばかりの物は、グラインダーで粗研ぎしてバフ掛けをしただけ
だから全然切れない
水砥石で刃を付けてはじめて切れるようになる
青紙割り込みで焼きが戻っていなければ、硬い竹もケバケバしたバルサ材も
問題なく切れる
405名前なカッター(ノ∀`):2008/07/29(火) 19:41:29 ID:z58mD7DJ
>スレタイも『日本の伝統 肥後守総合』じゃぐぐっても すぐ出てこない
これは笑うところなのか?
406名前なカッター(ノ∀`):2008/07/29(火) 19:48:06 ID:TfYIwcvp
うん 『肥後守』でぐぐってもやね
407名前なカッター(ノ∀`):2008/07/29(火) 20:49:24 ID:0CZXE4LS
検索エンジンの検索結果上位に来るのは、スレタイの前にあるか後ろにあるかは関係無いのだが・・・
408名前なカッター(ノ∀`):2008/07/29(火) 21:09:58 ID:TUXGU9JN
>>398
同感。色んな銘柄を研いで比較したことがあるけど、王様だけは実用レベル
で無いと思った。宗近はまだ使える。
409名前なカッター(ノ∀`):2008/07/29(火) 21:40:12 ID:z58mD7DJ
王様はオークションのお大尽すら見向きもしない不遇の製品なのですよ
俺の近所の刃物屋では新品800円でずっと売ってるが誰も買わない……
410名前なカッター(ノ∀`):2008/07/29(火) 23:58:30 ID:LBPK/eMR
簡単なつくりなので何処でも作れるからね

熊本の鍛冶屋が『肥後守刀』なんて刻印で販売したら
商標に引っかかるかなぁ?

兵庫県なのに『肥後』じゃ 中国で『松坂牛』と
登録するのと同種じゃないか
411名前なカッター(ノ∀`) :2008/07/30(水) 00:18:08 ID:5M2t1CJm
西大平藩(現在の愛知県岡崎市)の藩主だった大岡忠相が
「越前守」を名乗ってるようなもんだと
412名前なカッター(ノ∀`):2008/07/30(水) 06:25:02 ID:mMUTKzXw
「産地偽装」そのもの 子供の頃『肥後って何?』“熊本”と教えられた。
偽ブランド産地が 商標登録したようなもんじゃね
413黒猫:2008/07/30(水) 07:17:08 ID:iuEiPnHh
あんたがたどこさ、肥後さ。肥後どこさ?熊本さ。熊本どこさ?恵那さ

続き忘れた
414名前なカッター(ノ∀`):2008/07/30(水) 10:10:08 ID:KSi4uMfy
>>410
>熊本の鍛冶屋が『肥後守刀』なんて刻印で販売したら
他社の登録商標をモロに含んでいるので当然引っかかる。
福井の鍛冶屋が越前守を売り出すのは問題ない。
>兵庫県なのに『肥後』じゃ 中国で『松坂牛』と
日本で登録されている商標を中国で第三者が無断で商標登録した問題と、
単なるネーミングの問題はまったく別だ。
415名前なカッター(ノ∀`):2008/07/30(水) 12:56:19 ID:x7vn5F23
フランス産じゃないのにフランスベッドですね、分かります
416名前なカッター(ノ∀`):2008/07/30(水) 20:48:18 ID:j3h7leor
>>414
なるほどね
それじゃあ
『肥後神刀』(ひごしんとう)とか
『肥後神』(ひごしん)
てのは OKになるね

いっそ熊本の鍛冶屋が『播州守』と商標登録するのもイヤミ十分かも。。

417名前なカッター(ノ∀`):2008/07/30(水) 20:53:19 ID:N6Q6hER6
ソレでオマイサンは何がやりたいの?

ココで妄想捏ね回して吼える分には何でもアリだが
ソレを商品化する事も無く、熊本の鍛冶屋へのツテもコネも無さそうなのが
イヤミ十分とか、一体誰と戦っているのかね?
418名前なカッター(ノ∀`):2008/07/30(水) 21:17:15 ID:j3h7leor
べつに
過疎板なんだから どうでもいいだろ
鋼材0.5mも買えば4本作れる 自分で使うなら
何を彫り込んでも自由だろ 絡むだけの粘着のオマエとは
一緒にされたくないね
刃焼けを掴むくらいなら いっそ丸焼黒で「研いでね」
のほうが なんぼかましだな

で研いだ隆義の研ぎ肌は どうだぁ?
刃板住人なら鋼材は何かぐらい見当つくだろ?発表してみろよ
419名前なカッター(ノ∀`):2008/07/30(水) 21:27:37 ID:N6Q6hER6
>何を彫り込んでも自由だろ 絡むだけの粘着のオマエとは一緒にされたくないね
完成品の画像を楽しみに待っているぞ、ガンバレ

画像が上がらない場合、キミは絡むだけの粘着って事をキミ自身が認めた、ってコトでOKですね?
420名前なカッター(ノ∀`):2008/07/30(水) 21:36:05 ID:j3h7leor
なんでオマエにみせてやる必要があるんだ そんな借りはねえぞ

421名前なカッター(ノ∀`):2008/07/30(水) 21:43:02 ID:N6Q6hER6
絡むだけの粘着クン乙!
422名前なカッター(ノ∀`):2008/07/30(水) 21:53:15 ID:j3h7leor
金だして買って 研ぎ比べてみなはれや

脳ないフェチやね
423名前なカッター(ノ∀`):2008/07/30(水) 21:59:01 ID:j3h7leor
1650円(税込)と安価だが グラインダー焼けなど まったくない
まっとうな製品だった
http://www.utihamono.com/kogatana/index.html#kogatana2
使う人に喜ばれたいと 思うか否かだと思う
424名前なカッター(ノ∀`):2008/07/31(木) 09:03:31 ID:taqYOK7J
あんたがたどこさ
肥後さ
肥後どこさ
熊本さ
熊本どこさ
船場さ
船場山には 狸がおってさ
それを 猟師が鉄砲で撃ってさ
煮てさ 焼いてさ 食ってさ
煮てさ、焼いてさ、食ってさ、う〜まさがさっさ♪
425名前なカッター(ノ∀`):2008/07/31(木) 19:04:50 ID:udLoKsZ5
要するに、肥後守はかなしいかな三流品ってこと?

そんなにハズレが多いなんて。
426名前なカッター(ノ∀`):2008/07/31(木) 19:47:58 ID:2KzmNK5G
刃物ってのはそんなもんさ。
一流品が欲しけりゃ最低でも一万円は出さないとな。
427名前なカッター(ノ∀`):2008/07/31(木) 20:56:39 ID:HM2z58KQ
肥後(熊本)と 偽った時点で 産地としてのプライド
(使う人から地域名を辱しめられない良い製品でないと)
が希薄なのではないか。。
昔からグラインダーの荒削りで【売れた 】だから
変更などする必要がないと考えているんだね。

安価でも良い製品はけっこうあるものだけど。。

428名前なカッター(ノ∀`):2008/07/31(木) 21:10:02 ID:2KzmNK5G
>肥後(熊本)と 偽った時点で
昨日「播州守」とかおもしろい事を言っていた人ですかw
「肥後守」は元々は朝廷の官職に由来するものだから、播州守なんて不思議なネーミングはありえない。
それから播磨守ナイフはすでに存在するんでよろしく。
>変更などする必要がないと考えているんだね
変更したら値段が大幅にアップするから誰も買わんよ。
あんたが単価4000円の百本単位で特注すれば可能だがね。
>安価でも良い製品はけっこうあるものだけど
現実は厳しい。貧乏人スレでも覗いてみな。
429名前なカッター(ノ∀`):2008/07/31(木) 22:03:21 ID:0z8WTR9s
>朝廷の官職に由来するものだから
だったら良いものにしないとね。
>変更したら値段が大幅にアップするから誰も買わんよ
このままでも誰も買わなくなるような気がするね。

土佐の梶原鍛冶さんの小刀 曲刃型(両刃)・小刀 直刃型(片刃)
各1,650円 2本 +送料で これが【4,000円】
〔焼き&研ぎ〕が かなり良かった
http://www.utihamono.com/wakeari/0705mini-k.html
これは買いそびれたけどね
つぎは土佐の尾田鍛冶さんのを買うつもりだ。
430名前なカッター(ノ∀`):2008/07/31(木) 22:12:08 ID:hxkxQkO4
まあ、でも値段が大幅にアップして高品質な物を売れば、売り上げが伸びるって訳でも無いけどな
実際、刃物屋に言わせると安い物から売れていって高いのはほとんど出ないそうだから
431名前なカッター(ノ∀`):2008/07/31(木) 22:20:27 ID:0z8WTR9s
>>430
そうそう近くの大型HSじゃ 肥後ナイフは 500円の1種類だけど
切出しナイフは目移りするくらい豊富な品揃えだった。
切れなきゃ 失くしても二度と同じもの買わないよね。
432名前なカッター(ノ∀`):2008/07/31(木) 22:26:09 ID:hxkxQkO4
客層の違う切出しナイフが沢山在庫されていると、同じ物を二度買わない結論になるの?
どういう理屈?
433名前なカッター(ノ∀`):2008/07/31(木) 22:39:16 ID:0z8WTR9s
>>432
肥後ナイフにしろ 切出しにしろ
グラインダー焼けで研いでもどうにもならない
ハズレ刃物だったら 
失くしても(捨ててもと同意)
二度と同じもの買わないよね。

だけどHSは そんないい加減な刃物は置かないと思うのだけど。。
434名前なカッター(ノ∀`):2008/07/31(木) 22:47:00 ID:hxkxQkO4
で、切り出しが沢山在庫されているのとの関係は何?
435名前なカッター(ノ∀`):2008/07/31(木) 22:59:19 ID:0z8WTR9s
在庫ではなく 種類が7〜10種類くらい品揃えが豊富だった
片刃のほうが園芸とかでは 好まれるのだろうね。
肥後ナイフは 安い黒鞘のほうが ひょっとしたら品質が良いのか?
と思ったね(買って研げば分かるので試しに買うつもりだけど)
HSも苦情は 避けるだろうし。
真鋳鞘の値段が高いものが置いてないのは 単に高いからだけ?
436名前なカッター(ノ∀`):2008/07/31(木) 23:01:03 ID:hxkxQkO4
で、それがどう二度と買わないに繋がるのか聞いているのだが?
437名前なカッター(ノ∀`):2008/07/31(木) 23:07:09 ID:0z8WTR9s
使い物にならなければ買わないだろ普通?
よほど物好きなら別だが。。
438名前なカッター(ノ∀`):2008/07/31(木) 23:07:49 ID:2KzmNK5G
HSは刃物でも文房具でもDIY用品でもいい加減なものだらけだよ(もちろんいいモノもたくさんあるが)。
その代わり安くて種類がやたらと豊富なのがウリ。
さて黒鞘の肥後ナイフか……竹虎だと思うが関東圏なら宗近や意表を突いて肥後ノ王様だったりするのかな?
いずれにせよ500円なら価格相応。
439名前なカッター(ノ∀`):2008/07/31(木) 23:14:27 ID:2KzmNK5G
しまった、廉価な黒鞘という条件なのに隆義を忘れていた。
ランキングをつけるとこんな感じだ。

肥後隆義>竹虎肥後守>宗近OEM各種>(超えられない壁)>肥後ノ王様
440名前なカッター(ノ∀`):2008/07/31(木) 23:14:29 ID:0z8WTR9s
安すぎて敬遠した、
宗近だったようだが確認しないとね。
441名前なカッター(ノ∀`):2008/07/31(木) 23:17:23 ID:2KzmNK5G
宗近は……あーー……ねぇ?
442名前なカッター(ノ∀`):2008/07/31(木) 23:20:17 ID:0z8WTR9s
あまりにも貧相な作りなんだよ(敬遠した理由)
443名前なカッター(ノ∀`):2008/07/31(木) 23:31:19 ID:0z8WTR9s
それとHSの切出しは鋼材表示がされてないから
値段以外参考にならない
500円〜3,000以上まで あるので どう選ぶ?
444名前なカッター(ノ∀`):2008/08/01(金) 09:32:56 ID:wrqR2DIY
すいません…
初心者でカネコマを買って、ただ喜んでいた者なのですが…

グラインダー焼けって、見た目にも分かるものなのでしょうか?
また、切れ味にそこまで違いが感じられるのですか?
(*- -)(*_ _)
445名前なカッター(ノ∀`):2008/08/01(金) 19:42:23 ID:0LLx05iW
パッと見普通の刃物に見えるなら焼けてい無い
違いが判る、判らないは個々の指先の感覚に依存するので
貴方が判るか、判らないか、は俺達には判断出来ません

どうしても心配なら、近所の刃物専門店(タウンページで探せば何件かあるでしょう)
にそれを持ち込んで見てもらえばいいんじゃ無いかと
446名前なカッター(ノ∀`):2008/08/01(金) 20:57:37 ID:NQ/XoFVv
>>444
桐箱入り「多層鋼青紙本割込」などは外注の水冷平面研ぎなので
グラインダー焼けは無いはずですよ。

普通価格のR窪みのグラインダー研ぎの場合で一部が焼けてもバフ+研磨材
磨仕上げの焼け色がとれた きれいな状態なので買ったままでは判別できないです。

#1000程度の砥石で研いでいる途中や直後に 鋼の部分の一部に
「どうして此処だけ何度研いでも錆が浮くのか?」と疑問を感じるヶ所が
あれば そこはグラインダー焼けが濃厚です。
鋼の部分がきれいな研ぎ肌なら 上物を引き当てたことになります。

つまり肥後守だけは 買ったら必ず直後に研いで刃焼けをチェックして
試し切りしましょうね。

竹(割り箸の手元部分)などを繊維を横に2_程度の幅で削ると
刃焼けした部分は 刃飛や潰れが生じて腹が立つくらい切れないです。
まともな部分で削るとザクッと気持ちよく切れます。
447名前なカッター(ノ∀`):2008/08/01(金) 22:30:26 ID:wrqR2DIY
うう、みなさん、有難うござる
(o_ _)o))
448名前なカッター(ノ∀`):2008/08/01(金) 22:31:17 ID:gWZqBvM4
>>443
読点ってしってる?
読み辛いので入れてくれると助かる。
さもなれけば、あぼーんするからコテ入れてくれないか?
449名前なカッター(ノ∀`):2008/08/01(金) 22:41:32 ID:RIVIXkU0
コテハンを名乗るなら「播州守」がいいよ
450名前なカッター(ノ∀`):2008/08/01(金) 23:03:48 ID:kxaLCswP
どうしても肥後守欲しくなってホムセで買ってきたよ。
定駒って書いてあるけど本物?ちなみに580円でした。
451名前なカッター(ノ∀`):2008/08/01(金) 23:24:09 ID:RIVIXkU0
定駒の銘があるものは現在では唯一の純正肥後守ですよ、ご安心ください
452名前なカッター(ノ∀`):2008/08/02(土) 00:35:04 ID:oAXwC7HR
>>451
d。今のところ切れているけど、みんな研いだほうが良いみたいって言ってるので
明日職場にある砥石で砥いでみます。
453名前なカッター(ノ∀`):2008/08/02(土) 06:01:46 ID:NMa7vxOv
富士鳩の白紙、迷ってるうちに買えずに涙目なんだけど、こういう企画ものというか限定物ってよくあるの?
またあるなら待って次こそ買いたいんだけど…
454名前なカッター(ノ∀`):2008/08/02(土) 07:25:20 ID:ZVlf+UBC
越前守はどう?持ってる人いる?
455名前なカッター(ノ∀`):2008/08/02(土) 07:34:22 ID:Ede4dQ8Y
肥後ナイフ企画は 売るのに四苦八苦したので 懲りたそうだ。
池内刃物のマキリで我慢するしかないね。
456名前なカッター(ノ∀`):2008/08/02(土) 16:51:53 ID:SnraP/bg
>>453
白は売り切れだけど、青紙が時々ヤフオクにでるよ。
これも池内さんのところで処理しているようなので試してみては?
買ってレポしてくれると嬉しい。
457名前なカッター(ノ∀`):2008/08/02(土) 18:02:07 ID:BlN9ccGh
>>456
青紙鎚目真鋳鞘 「播州青龍」と銘切りした珠玉の2本
https://cabinet.nifty.com/photo/owner/view_image.do/qjkmt/@nifty/photo/%E6%92%AD%E5%B7%9E%E9%9D%92%E9%BE%8D.jpeg
「R窪みのグラインダー研ぎ」ではなく
「冷却式平研磨の本刃付」:つまりグラインダー焼けがない 
今まで手にした「肥後ナイフ」のなかで一番の焼&研ぎ
池内さんの焼きはすこぶる良い
これも今後の製造があまり望めなそう(特別すぎて製造コストが高い)
458名前なカッター(ノ∀`):2008/08/02(土) 19:06:29 ID:XYduciQB
>>453
>またあるなら待って次こそ買いたいんだけど…
多分無い、この手の企画物は雑誌等の一般メディアに露出しないと、始める前からオワットル
一部ネット通販しか取り扱わず、価格も高い割に現物を見る事が出来ない場合は
よほどのスキモノか、ドシロートしか手を出さないのが普通
写真は良かったけど、実物見たらガッカーリって事がフツーにあるから
459名前なカッター(ノ∀`):2008/08/02(土) 19:17:45 ID:o9LMtcvN
昔の人は、良い事言ってるよな

見る前に飛べ
460名前なカッター(ノ∀`):2008/08/02(土) 20:45:17 ID:r0c91K7t
青白両方購入した自分は間違いなくスキモノ。
461453:2008/08/02(土) 20:49:22 ID:NMa7vxOv
なるほど…青紙はまれにあるかもしれないが白紙は絶望的と…orz
レスサンクスです

自分はコレクターと実用主義者の中途半端者なので、白紙なら飾っておこうかと思ってた
厨的な考えだが、一番日本刀に近い組成だというのに引かれて
青紙も素晴らしいけど、なぜか自分の中では名品であり実用品て位置づけで、カネコマの青紙も持ってるけどバンバン使ってる。
それでも硬さ十二分だし…

何が言いたいかというと白紙手に入れられず絶望してるけど青紙の名品が安かったら衝動買いするかも、と
462名前なカッター(ノ∀`):2008/08/02(土) 21:04:57 ID:XYduciQB
>一番日本刀に近い組成
なら山童辺りが一番近いかと、玉鋼仕様が買えるかどうかは知らんが

単に白紙仕様の肥後が欲しいなら注文制作鍛冶やカスタムナイフ製作者なんかに頼むといいカト
多分2万位になっちゃうだろうけど、かなり融通も利くし選択肢の一つかと
463456:2008/08/02(土) 21:43:53 ID:SnraP/bg
>>457
リンク切れでものは見れんが、池内さんとこの青紙良さそうだぇ。
一本いって見るかな。

>>453
どうしても白紙っていうのなら、上米良鍛冶店とこもあるよ。
464名前なカッター(ノ∀`):2008/08/02(土) 22:09:46 ID:YqNByBn1
肥後守に ん万円てのもなんだから
持つている肥後守を研いで どうにも研ぎ落せそうになければ
【鞘取】して自作する方法もある
岡安鋼材で白紙2号鋼(C:1.0〜1.2)
全鋼3.0×19×500(_) 1,400円
ヤスリ&水ヤスリでシコシコ削って
あとは
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kumakoh/kajiyanoheya.html
を参考に七輪火床 焼入
465Dr.T ◆YKfdGKG/M2 :2008/08/03(日) 01:15:00 ID:+6rl/U8I
これ「白紙割込」カネ駒の廉価版シリーズ
http://www.rakuten.co.jp/sakaiya/402425/849375/
一応こいつも
http://www.ehamono.com/washiki/higo/kanekomaknife.html
こんな六万円っていう化け物も白紙割込
http://www.ohyasuya.co.jp/sasaki/sub/same.htm
宮本さんのところは最小100ヶ単位で制作して呉れるそうです。
最近じゃHPで革ケース付きのを売ってますよね。
http://www.miki-japan.com/namera/higoknife/higoknife.html
上米良サンのは8000円で注文出来る筈です。
http://www8.ocn.ne.jp/~kaji-kan/のカスタムナイフのとこか家庭刃物のとこ
466名前なカッター(ノ∀`):2008/08/03(日) 06:44:35 ID:M+h3VPpj
>>465
貴重な情報ありがとう 
クロム鞘いいね〜 HSでもこのくらい置いてほしい
通販では 他商品を一緒に買わないと経費で考えてしまう。

ナイフも庖丁も 青紙と白紙じゃずいぶんと
研ぎ味&切れ味が異なります。
白紙のほうが「食い込む」感じになり 好きです。
100ケ単位。。20本くらいなら贈答品として考えられる、
しかし 100本なんて 酔狂な商売をやる奴は そうはいないでしょ。
佐治作品と一緒に並べると 売れると思うけど 現実はどうかな。

2,500〜3,000円程度の【平研本刃付】製品があれば R窪みがなくて
最初から研ぎ易く 好ましい。
467名前なカッター(ノ∀`):2008/08/03(日) 07:26:10 ID:aRE/iD5b
>>465
>これ「白紙割込」カネ駒の廉価版シリーズ
どう見てもSK利器材のクローム柄です
468457:2008/08/03(日) 08:08:28 ID:M+h3VPpj
>>463(456)
上手くUPするとこが見当たらず、よそ様の公開画像掲示板を勝手に拝借しました。
電工ナイフ好きの方の公開画像掲示板です けっこう面白かったです。
http://minor.s28.xrea.com/cgi-bin/bbs1/joyful.cgi
469名前なカッター(ノ∀`):2008/08/03(日) 12:44:01 ID:lk8ZYotM
多くはなかったが肥後守を扱っていたホムセンからカッター以外のナイフが消え去っていた
ちょっと見てみたら電工ナイフあたりもないし
専門店で買うものでもないしなぁ
470名前なカッター(ノ∀`):2008/08/03(日) 13:00:39 ID:azj0B7LB
>>468
池内さんの真鋳鞘槌目いいですね
鎚目だと黒鞘ばかりなので真鍮鞘は貴重ですよ
どこで購入されました?
471468:2008/08/03(日) 15:59:56 ID:CJkvlalX
>>470
ありがとうございます 運送費他経費を考えると2本がお徳です(笑)
真鋳鞘は「バフ磨き仕上げ」ですので室内が反射して黒く見えます
富士鳩さんに 「平研ぎ本刃付」とか『播州青龍』の銘切りとか
むちゃくちゃ特別仕様を追加注文して我儘を無理やり お願いしたので
『今後 肥後ナイフは扱いたくない』とまで言われました。
したがいまして 暫く出品がないと思います(ゴメンナサイ)

池内さんの特別な焼入れの
【白紙肥後ナイフ】:池内・宮本コラボ(富士鳩プロデュース)
同様 すばらしいです。
特別な焼入れの【白紙肥後ナイフ】で「平研ぎ本刃付」も欲しい
¥3,000程度なら 即買いしますね 『播州白虎』と銘切りしたいです
『肥後』は 熊本地方名ではなく官職だそうで畏れ多いので返上します(笑)
472名前なカッター(ノ∀`):2008/08/03(日) 16:28:29 ID:GXqPRbJc
籤の守ぢゃなかったの
473名前なカッター(ノ∀`):2008/08/03(日) 16:41:06 ID:CJkvlalX
空冷グラインダーのR研ぎの市販品だと ほんと研いで分かる
籤(クジ)〔アタリ・ハズレ・スカ〕ですよね

過去の名品がなぜ名品と呼ばれるか 冷却式の平面研ぎなんです
名品の製作方でまた市販品として量産されるといいのにね
474名前なカッター(ノ∀`):2008/08/03(日) 17:53:52 ID:oT79hH4F
長尾さんが断言している
「カネコマに白紙無し」と(共柄の万能小刀の一部は除く、あくまで現行生産肥後守の話)
カネコマの、しかもクロム柄で白紙など無知な販売店の思い込みから来る
間違った誇大広告以外の何者でもない
黄紙割り込みで4,000円とか取ってるのにどうやって白紙で千円未満の商品出せるんだよ
475名前なカッター(ノ∀`):2008/08/03(日) 19:32:02 ID:Bsql3HYi
>「カネコマに白紙無し」と
白紙?SK?
どちらにしろ 研いでみないと分からない籤(クジ)の守なんだし
白紙だったら【大当り】でいいかも
>459も
>昔の人は、良い事言ってるよな
>見る前に飛べ
と述べてるし 誰か(近くの奴が)買ってレポしてくれないかと。。

>黄紙割り込みで4,000円
これは法外?。。(集める好き者価格に設定か?)
鋼材価格も1本当りにすると 黄紙・白紙・青紙の
鋼材価格の違いは 100円程度じゃないかなぁ

製品価格の大きな差は 主に鞘の差みたいだけど
積層材も1本の鋼材原価は1,000円強 あとは
ほとんど外注費みたいなものと思う
(型ヌキ・成型・焼入れ・仕上げ研磨・桐箱)
476名前なカッター(ノ∀`):2008/08/03(日) 19:40:18 ID:azj0B7LB
>>黄紙割り込みで4,000円
>これは法外?。。(集める好き者価格に設定か?)
これはマニア向けのトンガリ&剣型の話。
少数生産だし別に法外だとは思わんが。
477名前なカッター(ノ∀`):2008/08/03(日) 20:46:38 ID:oT79hH4F
このグラインダー厨ってどんだけまかり間違ったシッタカだよ
あの形状寸法は「焼き入れ前の整形」で既にほとんど出来上がってるのに
熱処理してから焼きが戻るほど砥ぐわけがない物の焼戻り脆化がどうのと馬鹿過ぎる
脆いのは単なるオーバーヒートじゃヴォケ
478名前なカッター(ノ∀`):2008/08/03(日) 20:59:01 ID:10wM1Z5d
きちんと R窪みを研ぎ落としてきれいな研ぎ面にしたこともななくて

ベンチグラインダーも使ったことがなきゃ理解不能の
いつもの脳ないオタだな
金だして買って研いでみなはれや
479名前なカッター(ノ∀`):2008/08/03(日) 21:56:37 ID:ponzHoV/
>>477
微笑ましくていいじゃ無いか
白紙の切れがどうだのグラインダー焼けだの平面研ぎだの
初心者がネットで頑張って覚えた知識を披露したくて仕方が無いのだよ
「俺にもこんな時代があったよなぁ〜」と生暖かい目で見てあげよう、夏休みなんだし
480名前なカッター(ノ∀`):2008/08/03(日) 22:09:04 ID:GXqPRbJc
(竹)籤の守ぢゃなかったの
481名前なカッター(ノ∀`):2008/08/03(日) 22:11:08 ID:xwkxZKEV
なんとググリ坊の多いことか
2/3のスレが永眠している過疎板だかんな
夏休みなんだし 自己レスでもして他スレも回しくれ
482名前なカッター(ノ∀`):2008/08/03(日) 23:06:29 ID:S3/e4Rgy
>>480
富士鳩さんプロデュースの
こちらの
http://www.ikeuti.co.jp/
ノーブランド肥後ナイフでした
富士鳩さんの扱う刃物は 優秀作ばかりで
色々欲しくなります
483名前なカッター(ノ∀`):2008/08/04(月) 08:58:20 ID:nyTs431c
>>477
>>479
ということは、肥後守で切味に当たりハズレがるのは、グラインダー焼けとかではないんですか…
木を削っていると、明らかに違う感じなんですけどね。。。
484名前なカッター(ノ∀`):2008/08/04(月) 19:20:45 ID:ABup4xO6
自分主観で「差がある」ってのはOKだが、その原因がグラインダーの熱かどうかは別の話
その辺の切り分けをせずに短絡的に、(自分がそんな気がするから)グラインダー焼けなんだ
とか言ってるから失笑を買う
485名前なカッター(ノ∀`):2008/08/04(月) 19:44:31 ID:8fcv0/Wp
>肥後守で切味に当たりハズレがるのは
数万円するナイフの検品後ですら当たり外れはある。
所詮量産されている工業製品なんてのはそんなもの。
486名前なカッター(ノ∀`):2008/08/04(月) 20:34:34 ID:03AG+Yvq
それも楽しみの一つ、かも知れない。
当たりクジつきのアイスを買う時のように。

# や、耐久消費財という問題があるのは重々承知してるとして
487名前なカッター(ノ∀`):2008/08/04(月) 21:34:21 ID:4ExpDBN0
「播州青龍」を研いでみた
やはり『 本刃付け』だと平面研ぎなので砥石で研ぎ直しても、
普通の『R窪みのグラインダー仕上げ』と比べ 簡単に研ぎ上がる。
http://minor.s28.xrea.com/cgi-bin/bbs1/joyful.cgi
488Dr.T ◆YKfdGKG/M2 :2008/08/05(火) 08:33:09 ID:UPidbhAH
白紙ムク材を使ったカスタム品がありましたのを忘れてました(^^;)
藤原 敏作 肥後守型ナイフ
これは三木特産金物センター
http://www.kiremono.com/cgi-bin/HPMIKIKANAMONO/sitemaker.cgi?mode=page&page=page2&category=4
で下の方に有ります。19800円と高価ですが その価値は充分過ぎる熱処理(本焼)です。
私個人としては こんな凄まじい白の切れ味は初めてでした。
上記サイトのカスタムナイフのほうにも写真が有ります。
489名前なカッター(ノ∀`):2008/08/05(火) 16:06:17 ID:61fJBkSs
ああ、T先生のサイトで見て欲しかったやつだね。
490名前なカッター(ノ∀`):2008/08/05(火) 21:22:53 ID:VEJ/RaKk
>>465
Dr.T ありがとう
紹介された「白紙割込」カネ駒の廉価版シリーズ
http://www.rakuten.co.jp/sakaiya/402425/849375/
カネコマ・肥後守(特大)定価1,050円 白紙割込鋼
さかいやスポーツ通信販売価格 840円 (税込)送料別 
早速 店頭で購入した。
http://minor.s28.xrea.com/cgi-bin/bbs1/joyful.cgi
驚いたねぇ。。定駒さんへのOEM白紙肥後守であった。
491名無しの愉しみ:2008/08/05(火) 23:54:47 ID:qD8nnPv5
んな!!
日曜日に肥後守定「駒を骨董市で買ったけど
やられた!!
492名前なカッター(ノ∀`):2008/08/06(水) 06:35:11 ID:zVFMy8hN
どうやられたんだ?
493名前なカッター(ノ∀`):2008/08/06(水) 10:04:52 ID:Dk2tsXsf
うわ 「定駒さん」だってよ
どこまで恥晒しゃ気が済むのかねえ、このシッタカ

どう見てもSK利器材プレス抜きの標準廉価品なのに
「研いで確かめるまでもなく白紙鋼と見てよい」だってよ
周りを見下して自慢げに嘘吹聴するから
逆に自分が見下されてる事にまだ気付いてないと見える
494名無しの愉しみ:2008/08/06(水) 12:25:44 ID:Ks4nBexT
>>492
画像見ると廉価版だけど
その定価の2倍以上をフッカケラレタよ・・・orz
495名前なカッター(ノ∀`):2008/08/06(水) 13:10:42 ID:iamhI21C
定価の2倍以上……ひょっとしてクロム鞘じゃなくてステンレス鞘だったりはしないのか?
496名前なカッター(ノ∀`):2008/08/06(水) 16:41:14 ID:0JswolWW
>>493
あはは やっぱり 2箇所の引っ掛けに釣れた。
ま 刃物板の住人なら 見ただけで解かるように画像サイズを少し
大きくUPしたんだが見抜けないみたいだね。

いつまでもググリネタだけの【脳ない粘着】してないで
夏休みなんだし お金をだして買ってね。
一生懸命画像を見てSK鋼じゃないのが見抜けなければ 安いので
買って 手にとって調べてみてよ。

それでも解からなければ これも買って比べてみなさいな。
http://minor.s28.xrea.com/cgi-bin/bbs1/joyful.cgi
研げなくても理解ぐらい出来るし 切れ味の違いが解かるかも知れない。
それで 研いでみたくなったら 砥石を買って研ぎ比べても良いしね。
肥後ナイフは ベタ研ぎできるから君みたいな入門者でも大丈夫だよ。
497名無しの愉しみ:2008/08/06(水) 18:41:42 ID:Ks4nBexT
>>495
あ、こりゃステンかw
金物屋のおっちゃん・・・疑ってスマヌ。

ちなみに、ここ1年の骨董巡り回収した肥後タンはこんだけ。
今回の一番外側以外はビンテージな中古品。
http://kjm.kir.jp/pc/?p=61712.jpg

探すと無いもんなんだよね。
498名前なカッター(ノ∀`):2008/08/06(水) 19:47:48 ID:0JswolWW
>>497
アンティークが好きなんやね カメラも^^
同じく初期マビカとかレチナもいじっているけど
刃物は きちんと研いで息吹を吹き込まずにいられない。
使い込んだ時代色と使われずに錆たのでは どちに価値を感じますか?

499名無しの愉しみ:2008/08/06(水) 20:35:47 ID:Ks4nBexT
>>498
使い込んだ時代色と使われずに錆びたもの
の2択であれば前者だけど、
時代が古い割りに新品同様っていう選択肢が加わると難しいなぁ
今回の肥後守定「駒も、使用目的があって買ったわけではないんで、
(というか使うと価値が下がりそうな気がするので)
未使用としてこのままコレクションボックスへ〜な気分だったんだけど
使った方が良いのかねぇ・・・・・・・・・・・
写真2つ目の肥後瓢箪王は錆びだらけだったので、研いで腕毛が切れるくらいにした。
でも、鎬筋をきっちり出す研ぎができないから、一概に研ぐのにも抵抗がある訳で。
というのが本音。


カメラに反応されたのは初めてですたw
500名前なカッター(ノ∀`):2008/08/06(水) 21:58:18 ID:1TzORlMC
>>499
グラインダー目だけ研ぎ落として 余り酷使されていない
古い肥後守をオクションで見かけると、多少錆びていても
黒光がしていて美しいと感じます。
でも 刃先から鎬までがグラーンダー目を残したまま 錆びた
肥後守は、錆びた釘でも眺めるように何の感情も湧きません。
きれいに磨き上げてボックスに入れても きれいなまま時代
色の風合いが出来ないのではないかと思います。
手で弄り回しては乾拭きして 鉄の部分が錆びたらクレンザー
磨きを 繰り返すと余り錆びなくなります。
その状態で維持してからボックスに入れたほうが早く時代色が
できると思います。
鎬筋が乱れるのは 左手の人差し指&中指で上から刃面を押さ
えていないからだと思います。
尚、
白紙鋼クロム鞘は サンダー仕上げなのでR窪みがないため
苦痛を感じずにすぐに研ぎあがります。間違いなく白紙鋼です、
SK鋼で同じ刃付けをすると刃先が飛びやすいので小刃を表側
に付けて出荷しますSK鋼>青紙>白紙(僅かな糸刃でした)
です。白紙は 靭性や粘りが優れています。
箱出しを見て試し切りするだけで白紙と解かります。
501名無しの愉しみ:2008/08/06(水) 22:35:00 ID:Ks4nBexT
>>500
「物を育てる」というのはそういう感じなのかな。
茶器なんかも、若い器は使う事で育つみたいな事を言うけど、
それに通じてるのか。
502名前なカッター(ノ∀`):2008/08/06(水) 22:47:18 ID:BqwJrjfO
時代色の錆の具合は作れますぅ
濃いお茶で茹でたり、バナナとかの果汁を塗りつけると。。。
503名前なカッター(ノ∀`):2008/08/07(木) 08:22:11 ID:5c0meaqB
研ぎ込んで切れ味みるだけでは育ったことにはならんでしょう。
茶器でいうと洗ってばかりみたいなもの。
ちゃんと使って研いでを繰り返すことではじめて自分の道具になってきます。
古い肥後も集めてますが、使うつもりのない物はなるべく研がないようにしています。
育ってきた歴史を無視していきなり自分色に染めてしまうようで忍びない。
道具として受け継いでしっかり使いたい物は自分流に研いで育てていきたい。
504Dr.T ◆YKfdGKG/M2 :2008/08/07(木) 08:29:20 ID:LkQHdYsV
>499
縞筋を出すなら赤レンガで構わないので 砥糞をタップリ出して
(白名倉を使ってもOK=但し安い奴)撫でるように研げば出てくると思います。
また 古い物を古いまま愛でるにしても その邪魔をする赤錆が有れば研ぎますよね?
昔の肥後守はグラインダーそのものの目が荒いんだか 新品未使用なのに傷だらけ、と
そんなのは何とかしてあげようか それとも....と悩むところです。
505名前なカッター(ノ∀`):2008/08/07(木) 20:02:35 ID:OHPkpNaT
>>503
>育ってきた歴史を無視していきなり自分色に染めてしまうようで忍びない。
これは理解できます 手に取っても「時代を遡る使い手」を想像できなくなります。
と 言うことは 一度も砥石を当てられたことのない肥後守は「研いであげる」になりますね。

>>504
Dr.T 肥後守を砥石で研ぐとこんなに窪むとは 思いませんでした。
3年前まで「キング砥石#1000」(通称:レンガ)を使ってましたが 知人にあげてしまって、
今頃 後悔しています 平面刃付けの特大3本 R刃付けの特大3本で 庖丁研ぎに支障がでるくらい
凹窪みしました。
やっぱり肥後守を砥ぐなら「キング砥石#1000」(通称:レンガ) + 砥糞出しコッパ砥石ですね。

刃物を砥石(焼成人造砥石)で研ぐ場合 最初にコッパ砥石(天然)で研ぎ汁を濃く(砥糞)
して使うことを覚えると 色々コッパ砥石を組合せて研ぐのは おもしろいですね。
砥石の番手や種類を増やすより効果的で良いですよね。
関東圏でしたら「今西砥石商会」さんが コッパ砥石もたくさんあってハンズより安く
砥石の在庫が色々豊富で嬉しいです。
http://home.etown.ne.jp/imanishi/my/data/3/html/

私なら必ず全部研いで研ぎ味切れ味を確認しますね。。何本所有されいてるか知りませんけど。。
そんで 気にいらない物は 「青柿」でも擦り付けて タンニン鉄で真っ黒にして出品ちゃいますね。きっと
506名前なカッター(ノ∀`):2008/08/07(木) 20:09:40 ID:OHPkpNaT
追伸:白紙鋼クロム鞘を研ぎました
http://minor.s28.xrea.com/cgi-bin/bbs1/joyful.cgi
廉価版がベルトサンダーの平面研ぎ刃付け。。本家より 品質が良いなんて
気に入ったので あと6本ばかり買うつもりです(あげたくなるので)
507名前なカッター(ノ∀`):2008/08/08(金) 10:05:37 ID:pzgWUY11
>本家より 品質が良いなんて

本家捕まえて「本家より 品質が良い」とは
これいかに

シッタカもここまで来ると流言蜚語
508名前なカッター(ノ∀`):2008/08/08(金) 18:27:06 ID:Lb/qYFUX
>>507
ヾ(*°▽°)ギャハハ またまた釣れた
せっかくリリースしてやったのに 入れ食い  釣堀やね
>どう見てもSK利器材プレス抜きの標準廉価品なのに

って 目は 節穴やし

ところで 持っていると称する オークション級のパチモン肥後守の映像をUPしてみなよ
【「駒】こんな打刻の肥後守を見てみたいなぁ
509名前なカッター(ノ∀`):2008/08/08(金) 20:28:23 ID:u9EVzlUF
>>508
あんた、キモイよ
510名前なカッター(ノ∀`):2008/08/08(金) 21:02:52 ID:iZK/kxQ8
うわ 「イジケタァ」
どこまでツッコメバ良いのか
どう使っても白紙鋼の利器材プレス抜きの標準廉価品なので
安いので 買って 使ってみなよ すごく良いよ
肥後ナイフは ベタ研ぎできるし これは簡単に研ぎあがる
糸刃も付けずに使うと いっそう白紙だと感じるよ
511名前なカッター(ノ∀`):2008/08/08(金) 22:18:09 ID:iv2KEIV/
>>510
火花試験まだー!
512名前なカッター(ノ∀`):2008/08/08(金) 22:33:17 ID:qTeG7XPn
回答は白紙でした、というオチになるのは分かっている

おまえらも芸人のハシクレなら、それ以外の回答を考えてみろ。
ネタとして。
513名前なカッター(ノ∀`):2008/08/08(金) 23:58:49 ID:AFlYya95
>>511
それは無理だ 燃して線香花火をしたことはあるが
SK鋼と白紙の研ぎ火花の区別は むずかしい
1本潰す気にはなれないしね
514名前なカッター(ノ∀`):2008/08/09(土) 00:56:01 ID:Waw4X0NQ
お前等さっさと死ね
生きる価値もないゴミどもw
515名前なカッター(ノ∀`):2008/08/09(土) 03:16:07 ID:lI6u2TMk
>>508 きめぇ


レスに低能さがモロ出てやがんのw
516名前なカッター(ノ∀`):2008/08/09(土) 05:39:06 ID:inYK1OXj
引篭もりは「ナイフマガジン」以外の購入は 許されていないのね。
賢明な保護者だとは思うが 肥後守ぐらい買い与えてほしいものだ。
「肥後の王様」でもいいからさあp
517名前なカッター(ノ∀`):2008/08/09(土) 14:55:38 ID:JxcHAKTj
ttp://www.rakuten.co.jp/sakaiya/402425/849375/

例のカネ駒廉価版だけど、さかいやからは白紙の表記が消えたね。
518名前なカッター(ノ∀`):2008/08/09(土) 18:58:52 ID:tlugRnME
買いもしないで ぐちゃぐちゃ言った奴がいたんじゃね
519名前なカッター(ノ∀`):2008/08/09(土) 20:38:03 ID:b7Wu3NCB
何をゴチャゴチャ言われようが
本当に白紙なら消す必要は無い

言われて仕入れに確認取ったら言われたとおりでした
みたいな流れで消したなんて話はいくらでもある
「販売店の無知ゆえの誤った誇大広告だった」ってのが正解だろ

これでシッタカのバカっぷりが証明されたわけだ
どんな恥の上塗りをこれから件のシッタカが見せるのか
ワクテカで待とうじゃないか
520名前なカッター(ノ∀`):2008/08/09(土) 20:53:41 ID:9dc+JReQ
>どう見てもSK利器材プレス抜きの標準廉価品なのに

相当ぐちゃぐちゃ いちゃもん付けたみたいだな 買いもしないで

#5000で錆びないように仕上げたぞ
http://minor.s28.xrea.com/cgi-bin/bbs1/joyful.cgi
刃焼けがないと言うのは 刃物の最低の条件だ

【「駒】画像UPが楽しみだ
521名前なカッター(ノ∀`):2008/08/09(土) 20:57:09 ID:9dc+JReQ
#5000で研ぐと解かることもある

見て解かるそうだね
522名前なカッター(ノ∀`):2008/08/09(土) 21:06:14 ID:Xj6fqCNl
そんな事を言わないで、天然砥石白紙教徒は
このスレで引き取って下さい。
迷惑ですから他所に出さないで下さい。

>白紙は 靭性や粘りが優れています。
>箱出しを見て試し切りするだけで白紙と解かります。
妄信的な信条だねw
選挙になると家に押しかけてくる層化の人と同じ臭いがする。
会話が成り立たないよ
523名前なカッター(ノ∀`):2008/08/09(土) 21:25:27 ID:9dc+JReQ
刃付けが白紙項の刃付けなんよね
ググリ坊じゃ揚げ足取りしかできないだろうけど

早くSK材の論調を述べないと 後出しジャンケンやね
ほれ 明朝に研ぐ 庖丁UPしてやったぞ ググれるかなぁ
http://minor.s28.xrea.com/cgi-bin/bbs1/joyful.cgi
524名前なカッター(ノ∀`):2008/08/09(土) 22:07:47 ID:9dc+JReQ
まあ 肥後守は 割込みなんで ほとんどサンドイッチ材を研ぐ
ようなものだから 青紙・白紙・SKも研ぎ味の違いは 焼入れの違い
本焼きの青二・白二とは 別物だ

しかし SKを あの刃付けで出荷できたら 相当の業物になる
焼きの甘い青紙は 否定しないけどね
525名前なカッター(ノ∀`):2008/08/10(日) 00:18:08 ID:F6nfMuv3
層化、層化、頑張れよw
526名前なカッター(ノ∀`):2008/08/10(日) 01:36:44 ID:8h5zHOxd
白紙なのに忘れ去られている雪峰刀(´・ω・) カワイソス
527名前なカッター(ノ∀`):2008/08/10(日) 06:14:45 ID:4uN6oSsc
雪峰刀ねえ さかいやスポーツ 840円 を 300本買って
20本ばかり残して あとは配る 雪峰刀何本売れたのか・・・
さかいやスポーツを#5000の仕上げ砥石で研いでみて ブレード取り
してGサカイのクラフトナイフに組んでもいいと感じたね

しかし この刃物板ってのは すっげぇ過疎板だなぁ
ほとんど止まっていて呆れる
スレッドの数を1/3ぐらいにしないと恥ずかしいだろ
ググリ坊の自己レス見ても つまらんし 糞スレの多すぎ
528名前なカッター(ノ∀`):2008/08/10(日) 09:04:08 ID:QZNZ1+fZ
そんな中でも肥後守スレの伸びは凄ス^^
529名前なカッター(ノ∀`):2008/08/10(日) 09:07:39 ID:WzbSUpIw
80%以上シッタカの流言蜚語だけどな
530名前なカッター(ノ∀`):2008/08/10(日) 10:10:38 ID:crm9QfEn
280本のうち、いったい何本使われることやら、、、
残りの20本は寝かされるわけだし。
531名前なカッター(ノ∀`):2008/08/10(日) 12:19:54 ID:n4tVka7C
6本の肥後ナイフを研いだが手元に残っているのは
「播州青龍」1本、と気にいった「さかいやスポーツ」1本の2本だけ
後は あげてしまった。

ああ。。「さかいやスポーツ」のカネコマ・肥後守(大)
販売価格 680円(定価 840円) 【売り切れました】だって
しまったぁ6〜7本買う予定が。。。
532名前なカッター(ノ∀`):2008/08/10(日) 15:50:02 ID:Vai1ZJzt
>しかし この刃物板ってのは すっげぇ過疎板だなぁ
お前初めてかここは、力抜けよ
大多数の専門板はこんなもんだ
533名前なカッター(ノ∀`):2008/08/10(日) 17:12:13 ID:WzbSUpIw
>お前初めてかここは、力抜けよ
そいつはここ数日居座って電波ゆんゆんの
流言蜚語撒き散らし続けてるシッタカ狂人だ
相手にするな
534名前なカッター(ノ∀`):2008/08/10(日) 19:43:12 ID:+B2C7cfp
しかしまあ 刃物板の住人で 刃物も研げない
ググリ情報のみで揚げ足取りばかりする粘着がいるとは
肥後守買って研ぎの練習ぐらいしろ っうの
SK刃物を研いでUPしてやったぞ
http://minor.s28.xrea.com/cgi-bin/bbs1/joyful.cgi
535名前なカッター(ノ∀`):2008/08/10(日) 20:06:33 ID:crm9QfEn
研ぎの練習は大事だよね〜、うん、うん。
536名前なカッター(ノ∀`):2008/08/10(日) 23:56:54 ID:Zv/KC6Ql
ぷっ
537名前なカッター(ノ∀`):2008/08/11(月) 00:07:14 ID:wNZfftww
>>534
と言うか、
>刃付けが白紙項の刃付けなんよね
その「白紙特有の刃付け」って言うのを、どんなのだか説明してくれないか?
青やSKには出来ないのか?
肥後守だけの話か? 包丁や鉈もそうなのか?
説明文と写真もUPしてくれ、頼むぞ。
538名前なカッター(ノ∀`):2008/08/11(月) 00:13:16 ID:y22wlLKL
なんでヒゴノカミごとき白紙で作ってんの?
あれって由緒正しきオリジナル(わら)は端材で作ってたんでしょ?
539名前なカッター(ノ∀`):2008/08/11(月) 02:59:25 ID:ePkCHGaR
「なんで」と言っても
シッタカの無根拠な流言蜚語に理由なんぞ無いだろ
販売店が無知で書いてた誇大広告真に受けてるだけの無判断断定でしかない
アレがSK利器材プレス抜きしてチキリ潰しと研磨整形だけで形作られてる
品なのは少しでも縁(知識)ある者の常識レベルで断定出来る事だ
540名前なカッター(ノ∀`):2008/08/11(月) 03:37:45 ID:93KcUeRK
販売店への嫌がらせ目的じゃないのか?
突撃者でもあったのか記述が変更された挙句売り切れということで買えなくなったわけだし。
541名前なカッター(ノ∀`):2008/08/11(月) 04:40:05 ID:ePkCHGaR
「三木金物祭り会場にて直接長尾さんから聞いた」ため
ソースは見せようがないが
アレはSK利器材だと断定は出来る
いまだに「店へのいやがらせ」とか言ってるのは件のシッタカぐらいのもんだろ

昨年11月時点でカネコマで万能小刀以外の
過去数年にわたって作られている現行生産品種に白紙は使われていない
それ以後に廉価品に使われる状況もどう考えても常識的にありえない

数十年遡ればひょっとしてあったかもしれないが
そんなものがネットの量販店で現行品として流通するわけもない
542名前なカッター(ノ∀`):2008/08/11(月) 05:24:10 ID:93KcUeRK
>>541
おいおい、俺がシッタカ扱いかw 文脈を読めよ。
あの廉価版が白紙だと言ってる奴が、ここで大騒ぎすることによって店に嫌がらせをしていると言ってるんだ。
>さかいやスポーツ 840円 を 300本買って
こんな発言は嫌がらせ以外の何者でもないだろう。
543名前なカッター(ノ∀`):2008/08/11(月) 06:06:48 ID:q93kFOfZ
刃付けは 自分で色々買って研いで使って確認しろ 体験情報はググっても取得できない
ベタ研ぎの肥後守すら研げない奴等の言うことを 一々真に受けても間尺が合わない
買って研げるようになった奴(経過写真をUPした奴)は 相手をしてやっても良い
研げもせんのに 刃物板で屁理屈こねるなんざ10年早ええ おととい来やげれ っうんだ

砥石やコッパ砥石を買ったら ついでに小型の半円ヤスリも買えよな
研げるようになったら おっかあの家の庖丁も研いでやれよ

打ち抜きバリがそのままなので 背も焼き黒をヤスリで削り落として
サンダー目も研ぎ落として #5000で研いでみろ
肥後守ってこんなに美しいブレードだったのかと思うぞ
544名前なカッター(ノ∀`):2008/08/11(月) 06:46:25 ID:ePkCHGaR
「相手をしてやっても良い」だってよ
逆に自分が「相手にする価値なし」と切り捨て叩き出されてる事実に気付きもしてねえよこいつ

キングハイパー軟質買って減るから駄目とかほざいてるレベルで何上位者気取ってんだか
最低限高硬度焼結の「標準」の方使ってから物を言え
他人様に十年早いと言うには百年どころか千年早いシッタカだな
足蹴にする価値も無い
と言うより足踏み出したら知らぬ間に蹴り飛ばしてて
その事実に気付くまでもない状況だな
545Dr.T ◆YKfdGKG/M2 :2008/08/11(月) 08:25:38 ID:zGmDQRbJ
雪峰刀が話に出て来たんで一言です。あれは「刃の出来」以前にジョイントがダメです。
何回も使ってるうちに刃打ちするわ 斜めになってきて刃のサイドが傷だらけになるわ、でした。
しかも重過ぎますしチキリに意味が有りません。
結局 青白黄とあるけど何より大事なのは その材質に合せた温度処理じゃないですか?
自分は黄紙の球磨小刀を最も使ってますけど不自由な印象や切れない印象はありません。
刃持ちは少し悪いかな?とも感じた事は有りますが研ぐのが好きですから。
546名前なカッター(ノ∀`):2008/08/11(月) 08:36:03 ID:vtNHZQf4
鑿もちゃんと研ごうね。
547名前なカッター(ノ∀`):2008/08/11(月) 09:14:07 ID:ePkCHGaR
>>545
>>465にてSK利器材廉価品を白紙だと発言した件についても
そのまま放置しないように
シッタカを調子に乗らせた原因なんですからね
レス読み飛ばして見落としてるのか
貴方はここでの貴方宛の間違い指摘を時々ガン無視放置してます
気をつけましょう
548名前なカッター(ノ∀`):2008/08/11(月) 09:25:54 ID:ePkCHGaR
追伸

所詮2ちゃんです
100%真に受けて即従えなどとは言いません
ただ「指摘された」事を認識したと言う意思表示を早期に行い
自身でソース提示が自適に伴ってればそれを検証する等
真偽を確かめる行動を起こして
「指摘が正しいから改めた」or「その指摘は違う」
or「指摘は受けたが真偽判断できかねるので追加ソースキボン(意訳)」
等の返事までしておかないと
コテで書き込んでHPまで持ってるだけに
情報発信した責任を問われ(叩かれて信用を失い)かねませんよ
549名前なカッター(ノ∀`):2008/08/11(月) 11:38:31 ID:yJbpKvxU
>>543は「刃付けが白紙項の刃付けなんよね」といってる奴?
>自分で色々買って研いで使って確認しろ
これは逃げだよね。
肥後守だけの話なら俺は知らんが包丁や鉈の場合は「白紙特有の刃付け」って無いと思うけど。

そもそも確実に白紙だって肥後守を研がないと比較確認できないだろ?無理な事を言うなよ。
>自分で色々買って研いで使って確認しろ
君はいつもこのセリフで逃げるよな。卑怯だぞ。

これからもここに現れるつもりなら
「白紙特有の刃付け」って言うのを、どんなのだか説明して君自身の正当性を証明したらどうだ?
ググリ情報じゃなくて君の説明を聞きたいんだ。説明文と写真をUPしてくれ、頼むぞ。
550名前なカッター(ノ∀`):2008/08/11(月) 11:42:27 ID:pGxwli1+
今、出張で三木の近くに居るんだが
三木の刃物はどこで買えるんだ?

175号線沿いの「三木の金物」とかデカデカと書いてる店はなんか雰囲気が好きじゃなかった。
175からつくはら湖に行く途中にある小さな金物屋で包丁あったけどい、一番いいものは関東で作った奴だった。買ったけど。
あとは道の駅くらいしか売ってるところが判らん。
551名前なカッター(ノ∀`):2008/08/11(月) 12:09:24 ID:pPzoWRLS
道の駅でいいんじゃ無いか?
552名前なカッター(ノ∀`):2008/08/11(月) 12:46:48 ID:ePkCHGaR
>>550
違う可能性もあるがそれ多分どっちも同じ経営母体の店だぞ
時々入手先として話題に上る「三木特産金物センター」だ
つくはら(ryの方が本店
あそこはボッタクリと掘り出し物が混在するそう言う意味では良く解らん店だ
553名前なカッター(ノ∀`):2008/08/11(月) 15:19:06 ID:HKZ/ix1G
俺、最初に父親に貰ったナイフがこれだったんだ。

そのあと自分で買ったガーバーとかアルマーとか
どんなに研いでもヒゴちゃん以下の刃しかつかんかった。


すげぇよヒゴノカミ。
554名前なカッター(ノ∀`):2008/08/11(月) 16:39:46 ID:vtNHZQf4
さかいや・オンラインショップの回答

「ご連絡遅くなりまして、申し訳ございませんでした。
お問い合わせいただきました、肥後守の件ですが、他の一部の方からもお問い合わせを頂いております。
事の経緯は当店楽天サイトのページを作る際の説明文に「白紙割込鋼を使用」と書いてしまったことから発生しておりますようです。

該当商品は、もともと全く特殊なものではなく、カネ駒製品には間違いありませんがごく一般的な廉価版の肥後守でありまして、OEMでも特注品でもありません。
ただ、本家である長尾駒の肥後守であることを説明する際に「割込鋼」使用というところを、問屋に伝え聞いた「白紙割込鋼」と誤って記載してしまったというのが事の真相です。

この該当商品につきましては、念のため当社から製造元の長尾駒製作所に確認いたしました。
電話にて直接、四代目長尾元佑様ご本人に教えていただきましたが、軟鉄の間にSK鋼を挟んだ「利器材」を使用しているとのことでした。
低コストの素材の中では、子供や初心者にもっとも研ぎやすく切れ味がよいので使用されているとのことです。

当店といたしましては、とかくナイフが全て悪者になる今の時勢の中で、子供にも正しく使わせるべき製品が昔から有るということでこの商品を紹介いたしました。
ところがその中で、廉価であっても今も伝統製法で手作りされているということの案内に「割込鋼」というのを入れたわけでありますが、その際「白紙」という誤った情報を記載してしまい、多くの方に思いもよらぬ混乱をお与えしてしまいましたこと、心よりお詫び申し上げます。

以上が事の真相であり当店の単なる記載ミスですので、お知り合いの肥後守ファンやコレクターの方々には全く特殊な商品ではないということ、折りがありましたらお伝えいただければ幸いです。

何卒よろしくお願いいたします。」
555名前なカッター(ノ∀`):2008/08/11(月) 18:22:11 ID:ePkCHGaR
案の定問屋のいいかげんな宣伝文句真に受けての
「無知ゆえの誇大広告」だったな
中間流通がいいかげんな事言って末端小売業が真に受けるって話は
刃物業界じゃままあること

利器材鍛造(真鍮柄の定価2,000円未満クラス)だと(T氏サイト画像引用するが)

ttp://www.teshima-hp.com/photo/knives/higo5/sozai1.jpg

ttp://www.teshima-hp.com/photo/knives/higonokami/kaneao6.jpg
の原材料切り出し状態になる
ここから鍛造工程を経てチキリやら整形されるわけだ
このはみ出し部分を一端上に折り曲げ、その少し上側を持って後ろになる方向に曲げつつ
上下に潰して幅を出すと同時に刃も鍛えてある
だから段差がリベットの軸より後方になるわけだ
対して利器材や無垢のSK廉価品はチキリ部分の形状もそのままプレスで抜いてしまい
チキリの幅出しの潰しがそのまま成される
その形状的な余裕の確保のため、チキリの段差は軸より前になる
これがSK利器材か青紙利器材か(同時に鍛造してるのか否か)の判定ポイント

例えばこれでT氏サイトの「ドラえもん肥後守」は
柄こそ真鍮だがSK利器材プレス抜きの刃が付いてる事が
画像だけで容易に判断できるわけだ

同じくT氏サイトの
ttp://www.teshima-hp.com/photo/knives/higo9/miki6.jpg
これを見れば
その形状差が良く解るだろうと思われる
で、このプレス型ってのが共通で出回ってたから
チキリ潰ししないメーカーが作ると
ttp://www.teshima-hp.com/photo/knives/higo5/kula4.jpg
こうなるわけだ

実用するなら最低限青紙利器材にしとけとよく言われるのは
青紙だからと言うよりこのランクから最低限鍛造されてるからと言う事に起因する
556名前なカッター(ノ∀`):2008/08/11(月) 19:29:44 ID:y22wlLKL
> 同じくT氏サイトの
> ttp://www.teshima-hp.com/photo/knives/higo9/miki6.jpg

お。俺のは、この画像の下のやつ。
上のは、なんかえらい迫力があるな。
557名前なカッター(ノ∀`):2008/08/11(月) 21:15:22 ID:H/2DXufs
>箱出しを見て試し切りするだけで白紙と解かります。
>糸刃も付けずに使うと いっそう白紙だと感じるよ

さて、天然砥石白紙教徒はどうするんだろうw
基地外だから返品して謝罪と賠償を要求するニダ?
>富士鳩さんに 「平研ぎ本刃付」とか『播州青龍』の銘切りとか
>むちゃくちゃ特別仕様を追加注文して我儘を無理やり お願いしたので
>『今後 肥後ナイフは扱いたくない』とまで言われました。

『今後 肥後ナイフは扱いたくない』
前科持ちの基地外は他人に迷惑をかけた事すら自慢にする

>>554
さかいやは誠意が有るね。
>>555
解かり易い説明、ありがとうございます。
558名前なカッター(ノ∀`):2008/08/11(月) 22:26:54 ID:2cRZK+bn
>>545
Dr.Tさま
こうなると富士鳩さん企画で完売の限定100本は 貴重だった
と言うことでしょうか?
私は コレクターじゃないのであっさり富士鳩 白紙&青紙槌目
を関西の知人に里帰りさせました。
コレクターの目から見て この2本の評価は どういう位置付け
なんでしょう?

今回は 三木刃物製作所さんの製造を少しばかり期待しました。
三木刃物製作所の柳刃庖丁を一本購入しようと考えていたのです。
三木の刃物祭り行きたとは思いますが交通費をかんがえたら割高
ですから里帰りさせた知人(元料理人)に 見てもらうつもりです。
そうすると製作は三寿ゞ刃物製作所さん あたりの製造でしょうか?
焼入れ・製造方法が庖丁工房のものです。

白紙は 鋼材を買って 豆炭&七輪で焼は決めたものの 全鋼なので
焼入れ方法を模索しています 今調べているのが 割竹の樋に流水
をして 刃だけ焼入れする 部分焼入れを検討してますが調べても
あまり例がないです
肥後ナイフではなくロック式のフォールディングナイフのブレードがになる
公算が濃厚です。
>>554
ごくろうさま 1本ぐらい買ってやりなよ
平面仕上げなので 研ぎ易くて
深い刃焼けがない(ハズレがない)
特に焼きは なかなかの物ですよ
>>555
他人の画像やカキコの引用じゃなくて
自前の画像や体感情報をUPしてほしいものです
>>557
どうするか?
もう1本買ったね^^
http://minor.s28.xrea.com/cgi-bin/bbs1/joyful.cgi
-------------

刃板の常連は 買ったつもり 持っているつもりの
所有画像のUPも出来ない『妄想カキコ坊』が多い。
持ってもいない刃物をそっちは↓俺のが↑だの奴ばかり
世間常識では それを『知ったか坊』と言うけどね。

所有画像UPもできないでハイパー【標準・硬質】をうんぬん。。
もっていたら 肥後守と一緒に画像UPぐらいしてカキコしなよ
【標準・硬質】が↑で【庖丁用・軟質】が↓ではないのよ
そもそも目的が異なるだけのこと
【標準・硬質】は 大工道具・鋏み・他一般用
【庖丁用・軟質】は 和食職人さん好みの砥石なのですよ
559名前なカッター(ノ∀`):2008/08/11(月) 22:31:13 ID:l05PI8aL
スルーしても事実は変わらないけど。
560名前なカッター(ノ∀`):2008/08/11(月) 22:37:25 ID:2cRZK+bn
買いもしないで前論評を避けて 後出しジャンケンをしただけさ
561名前なカッター(ノ∀`):2008/08/11(月) 23:24:39 ID:ePkCHGaR
>>どう見てもSK利器材プレス抜きの標準廉価品なのに

>って 目は 節穴やし

と、ほざいたお前の目こそ節穴だった件について
何の謝罪も無く逃げ続けている段階で
何を言おうが流言蜚語
そんなキチガイシッタカのために画像なんぞ用意する価値も無い
お前の流言蜚語の証拠過去ログからコピペってくればそれまで
562名前なカッター(ノ∀`):2008/08/11(月) 23:35:10 ID:2cRZK+bn
そんだけ 製造元が良い 刃焼けのない 製品と言うこと
刃焼けも研げなきゃいつまでも判明しなくて幸せということね

買っての論評は逃げたろ
しょせん「脳ないオタク」に画像UPは 持ってないので無理やわね
563名前なカッター(ノ∀`):2008/08/12(火) 00:21:01 ID:lmIkWwK5
ホームセンターで肥後守定駒を580円の買ってきた
研いでも研いでも刃が付かないから試しに木に切り付けてこじってみたらグニャって…

なんか泣きたくなった
564名前なカッター(ノ∀`):2008/08/12(火) 00:25:49 ID:WFN9AV2H
で、
>>どう見てもSK利器材プレス抜きの標準廉価品なのに

>って 目は 節穴やし

と、ほざいたお前の目こそ節穴だった件については?

お前はまず己の非を認めない限り会話の価値無しとお前以外の全員から
断じられている事実を解する事から始めろ

お前は小2終了レベルの算数に例えれば
「1×1=1である」と言う会話に
「1+1=1だってよ、馬鹿でぇww1+1=3なのに」と平然と言い放って
全員から嘲笑を浴びているのにも気付いていないような存在だ
565名前なカッター(ノ∀`):2008/08/12(火) 00:34:54 ID:WFN9AV2H
>>シッタカ以外のALL
今後このシッタカが絡み付いてきたら
>>564のコピペもしくは改変物を貼るか
完全スルーの事徹底ヨロ

多分これで終了しといて良いでしょう
566名前なカッター(ノ∀`):2008/08/12(火) 01:37:47 ID:wBcBNMpH
結局カネ駒は、
グラインダー焼けの半端な製品を作り続けるいいかげんなメーカーなのか、
刃焼けのない良い製造元なのか。

まあ研いでも切っても実際には区別できずに思いこみだけなのだから、
別に冨士鳩も惜しくはないって。
宗近なんてどう?
研いでみたら玉鋼かもよ!!
なんか刃付けが独特だよ。
567名前なカッター(ノ∀`):2008/08/12(火) 04:36:15 ID:EX4ovcl6
>>551
>>552

サンクス。
包丁買った店は三木特産金物センター系列ではなくて個人商店だった模様。

さっきネットで調べてみたら、\11000で買った包丁が
製造元では\9450(しかも送料無料)で売っててちょっとへこんだ。
http://www.teruyasu.jp/products/santoku.html#
↑三徳の165mmの奴

「どっかのカタログ通販では2万円の値がついてる」
「元刀鍛冶が作った良いものだけどを銘入れてないから割安」
というセールストークに乗せられたのか、単に個人商店だったから高いのか・・・
たしかにモノは良いようだけど。

悔しいから道の駅で本割り込みの肥後の守買ってくる。
568名前なカッター(ノ∀`):2008/08/12(火) 04:53:00 ID:EX4ovcl6
よくよく考えたら嘘ではなくて俺の勘違いか・・・スマソ。
569名前なカッター(ノ∀`):2008/08/12(火) 05:14:32 ID:WFN9AV2H
>>567
それ買うなら道の駅に置いてある「誠貴作」銘か「秀之作」銘の
体裁が浅井丸勝に良く似たのがあるから騙されたと思って買ってみな
ttp://www.miki-kanamono.or.jp/14/22/index.html
コレの最下段2点だ
その鍛冶屋の人は三木カスタムナイフギルド会長なんて肩書きも持ってたりするから
色々と面白いぞ
570名前なカッター(ノ∀`):2008/08/12(火) 05:59:36 ID:xueWLH33


どうして刃板が過疎板なのか よおく考えてみろよな

ググリコピペ薄っぺら情報の揚げ足取りばかり繰り返し
持ってもいない物をそっちは↓俺のが↑だのやつてるからさ

俺も刃板に以前も来たが いつまでもこんな内容じゃ
同好の趣味人から見捨てられてもしょうがないな
3週間も訪問者の無いスレは 自主的に削除するべきだ
中身もたいしたことないググリネタばかりだしな
趣味人なら自分の物の一部ぐらいUPしろよ


571名前なカッター(ノ∀`):2008/08/12(火) 06:07:00 ID:WFN9AV2H
で、
>>どう見てもSK利器材プレス抜きの標準廉価品なのに

>って 目は 節穴やし

と、ほざいたお前の目こそ節穴だった件については?
572名前なカッター(ノ∀`):2008/08/12(火) 06:55:08 ID:xueWLH33
三木の庖丁産業の懐の深さだね 。
いざとなれば鋼材価格の差は僅なので いつでも安価に製造できる。

実際 数本購入して研いでみなよ 焼きの違いでサンドイッチ材の
固さぐらいしか感じない 宮本製作所のSKは 小刃が付いている。

廉価品が 刃焼けしにくい(焼けても浅い)平面研ぎサンダー仕上げなのに
2,000前後が アタリ・ハズレのグラインダーR研ぎはオカシイだろ。
R窪みで一部に深い研ぎ傷があると 砥石で研ぎ落すのに苦痛を感じる 散々
研いで刃焼けの研ぎ落としが不能感じたときの虚脱感は大きい。
今回 肥後スレにオジャマしたのは 中価格品2本が 刃の裏まで焼けていて
廉価版クロム鞘と同じ刃付けで 竹を試し削りすると 刃がポロポロつぶれたのだよ。
中級品も庖丁工房で作れと言いたい。

頭にきて 肥後スレのぞいたら まったく記載がなかったので呆れたんだよな
573名前なカッター(ノ∀`):2008/08/12(火) 09:56:46 ID:uU1aFM2y
研いでみても違いがわからんのやから、
ごたく並べるのやめといたら?

恥ずかしいもんアップしまくってたら、
電工サンに迷惑やぞ!!
574名前なカッター(ノ∀`):2008/08/12(火) 12:57:59 ID:jGADegG4
節穴の高性能化が進んでいる
575名前なカッター(ノ∀`):2008/08/12(火) 14:56:48 ID:4PtMxy0C
ちょっと信じられないんだけど>>572
前に
>箱出しを見て試し切りするだけで白紙と解かります。
>糸刃も付けずに使うと いっそう白紙だと感じるよ
と断言して、
その結果が>>554だった
>自分で色々買って研いで使って確認しろ
ってセリフで逃げる卑怯な人? 
ここまで来ると卑怯と言うより基地外。
層化や鸚鵡並の厚顔無恥ぶり。

切っても研いでみても違いがわからんのやから、
ごたく並べるのやめといたら?
お前はまず己の非を認めない限り会話の価値無しとお前以外の全員から
断じられている事実を解する事から始めろ
576名前なカッター(ノ∀`):2008/08/14(木) 21:13:04 ID:8j0YkK2h
鎌がついた肥後ナイフを探してるんですけど
どなたかご存じないですか?

577名前なカッター(ノ∀`):2008/08/14(木) 21:29:58 ID:PNkcH3dy
半年ぐらい前にハンズで見たよん・・・カマ付
578名前なカッター(ノ∀`):2008/08/14(木) 21:31:00 ID:ZzWNS2Wk
関東ならホムセンに宗近の鎌付が置いてありますよん
579名前なカッター(ノ∀`):2008/08/14(木) 22:23:48 ID:8j0YkK2h
さすがですな・・
なんぼ探しても見つからなかったものがアサーリと・・・
通販でもなかなかないもんですね
580名前なカッター(ノ∀`):2008/08/15(金) 23:45:30 ID:fSX34CX2
>>569
サンクス。
ちょっと見てくるよ。
581名前なカッター(ノ∀`):2008/08/22(金) 19:23:35 ID:wwzlX7/Y
ヤフオクには肥後風雲児のカマ付がちょくちょく出てくるね。
状態のいい物は少ないけど。
582名前なカッター(ノ∀`):2008/08/24(日) 03:55:51 ID:zv+rqoKT
刃打ち防止のために鞘の奥に詰め物をするといいそうですがなにかお勧め品はありますか?
検索すると自転車のチューブ? を貼るとか何とかありましたが。
583四部:2008/08/24(日) 11:14:22 ID:Kt0FEO6o
>>582
まあ、チューブでもコルクでも厚紙でもお好みで

ハンドル側にキックを付ける と言う手も有ります。
584名前なカッター(ノ∀`):2008/08/24(日) 20:44:07 ID:Ftne6d/W
> ハンドル側にキック

一瞬理解不能に陥ったwww
585名前なカッター(ノ∀`):2008/08/24(日) 21:06:16 ID:WXtxNQiA
軽くスリップジョイントにできないものか考え中だが。
チキリでも保持はするとして。

というのはチキリのみで押さえる肥後の紙は刺す作業に向いてないんだよね。
刺す方向に力が加わるとブランブラン状態の刃がすぐに折れ込むから危険。
特に逆手持ちで刺すのは、チキリを押さえられないのでなおさら。

また携帯時も容易に刃が出ないよう若干目でいいから押さえとして。
586名前なカッター(ノ∀`):2008/08/24(日) 22:41:15 ID:XoEUnwio
>刺す作業に向いてないんだよね。
鍔や形状的に指を保護出来ない構造の刃物全ては刺す作業に使ってはいけません
最悪、指を切り落とす事になるよ
587名前なカッター(ノ∀`):2008/09/06(土) 21:21:22 ID:i4OyFKnv
どうも少し前から先生は端数をつけるのがお好きなようで。
588名前なカッター(ノ∀`):2008/09/06(土) 21:51:45 ID:OFjlyGMo
あんまりお行儀は、、、
589名前なカッター(ノ∀`):2008/09/14(日) 23:03:40 ID:xtwFI8Ms
中秋の名月・・・
       〇
 ヽ( ゚∀゚)ノ
590名前なカッター(ノ∀`):2008/09/23(火) 19:42:00 ID:W3hfosPI
カネ駒のノーマル三兄弟を買った。
特大も大もあまり変わらないと思っていたが、使い分けできそうな
よく出来た大きさって気がする。

ナイフと言えば海外の高価なヤツのイメージしかなかったが、
日本古来にあった生活に根付いたナイフがあったやんけと思って購入。
意外と安かったし。昔の少年が使っていた頃の物と比べると高いのかもしれんが。

僕は三十代後半で父は六十代後半なので、直撃世代はいないのだが
持ってみると妙に懐かしい感じ。カッターナイフで工作とかはしてたけど。

使用目的は机のそこら辺に置いて荷物や手紙を開封したり、鉛筆を削ったり、
旅行や釣に行った時に魚を締めたり(調理はしない)、果物を切ったりしようかな
と思ったが、海水に浸かったら一発でサビサビになりそうな気がする。

試しに梨を剥いて食べたら味が金物臭杉ワロタ。
砥石も買ったし、研ぎの練習としても兼ねるつもり。

使用目的で冷静に考えたら、そこらの文房具屋で売ってる数百円ので十分
だったのかもしれないがあまり考えないようにしよう。
こっちも買うかも。

【オルファ】クラフトナイフL 型
http://www.olfa.co.jp/ja/body/detail/31.html
591名前なカッター(ノ∀`):2008/09/28(日) 13:04:15 ID:5e4O3+YF
アメリカ製の鍛造なんだって。

http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c191697303?u=tfclark
592名前なカッター(ノ∀`):2008/09/28(日) 13:13:42 ID:5wH5VFIW
>原始的な作りのナイフです
593名前なカッター(ノ∀`):2008/10/02(木) 18:45:39 ID:dE/2eJB1
鉛筆削りに使おうと考えているのですが、どんなものを選べば良いのでしょうか?
594名前なカッター(ノ∀`):2008/10/02(木) 23:22:51 ID:1t5e2P6C
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h62865911
戦前だそうだ、多分イランイラク戦争のことだ。
595名前なカッター(ノ∀`):2008/10/03(金) 09:56:40 ID:ScN4O/X3
瓢箪王?
596名前なカッター(ノ∀`):2008/10/03(金) 21:21:53 ID:DTEpZFiN
>>594
出品者に「なにをもって戦前ですか?」と問い合わせたけど回答がなかった奴だ。
これは出品者も知っててやってるよね。
597名前なカッター(ノ∀`):2008/10/04(土) 11:50:47 ID:hOcQNWWY
>>593
宮本武蔵がオススメ。
箱だしの切れ味も良いし、刃が薄めでしっかり鉛筆に食い込みます。
鍛造の肥後は慣れてきてからの方が良いかもです。
598名前なカッター(ノ∀`):2008/10/05(日) 15:46:10 ID:jMhxF6RC
宮元武蔵は柄のデザインが少々あれだね
599名前なカッター(ノ∀`):2008/10/05(日) 21:33:41 ID:timum+we
もちろん戦前とは応仁の乱のことだよね?
600名前なカッター(ノ∀`):2008/10/05(日) 21:57:29 ID:86vPXpcZ
湾岸戦争でしょ
601名前なカッター(ノ∀`):2008/10/06(月) 00:52:43 ID:cU1hHNGh
第三次世界大戦とかじゃね
602名前なカッター(ノ∀`):2008/10/06(月) 13:37:12 ID:H3aNzXh0
>>593
ヤフオクに色々出てるがな
603名前なカッター(ノ∀`):2008/10/12(日) 07:40:06 ID:p51qY1BD
いや、初心者にこそ菊一文字の肥後守を使って欲しい
実際違うけどコイツを何倍かのサイズにしたら日本刀じゃん!って感触を楽しんで欲しい
604名前なカッター(ノ∀`):2008/10/12(日) 10:16:35 ID:Qu0eihuO
でんでんちゃう
605名前なカッター(ノ∀`):2008/10/12(日) 10:54:33 ID:oOI4PshA
日本刀型なら佐治さんの越前守シリーズにありますな。
606名前なカッター(ノ∀`):2008/10/12(日) 11:06:42 ID:HdKBVZ/O
肥後守は菊一文字の一番安いやつしか持ってないぜ!
607名前なカッター(ノ∀`):2008/10/13(月) 21:39:31 ID:ubYGL9NO
608名前なカッター(ノ∀`):2008/10/13(月) 22:24:59 ID:ZE1Dz1OQ
宗近OEMでその価格はないw
609名前なカッター(ノ∀`):2008/10/14(火) 15:31:31 ID:wp0BgN7z
一本千円って、3年前に文具屋で315円で買ったぞ。
中身はまんま宗近。
たしかに宗近や肥後の王様ですら、みかけなくなったが
ぼってるなぁ
610名前なカッター(ノ∀`):2008/10/15(水) 07:35:11 ID:2BhvUWwa
>>607
肥後のナイフって…
611名前なカッター(ノ∀`):2008/10/24(金) 21:05:45 ID:Vc4vyASU
>610 いまさらだけど肥後守は三木市商工会の登録商標。
同じ三木市でも商工会に未加入だったり市政分割で市内
でなくなったメーカーは名乗れない。だから肥後××と
いう名称。肥後義孝のような侮れない物もありまっせ。
612名前なカッター(ノ∀`):2008/10/25(土) 08:53:04 ID:vaB6cH5a
>>611
突っ込むのはそこじゃなくて、「肥後ナイフ」と書けば判りやすいのに「肥後のナイフ」とわざわざ書いてる不思議加減でしょう。
それじゃ熊本産じゃないかと思われるかもねえ。

ついでに
「肥後義孝」って「肥後隆義」の間違いだよな。
613名前なカッター(ノ∀`):2008/10/27(月) 17:44:57 ID:SQylaXnz
「肥後隆義」って藤原さんのだよね
614名前なカッター(ノ∀`):2008/11/01(土) 20:39:16 ID:HPhbHD9k
三木金物祭りに行って来た
現行品だかデッドストックだか判らんが
永尾さんの所に縦折れ鞘の在庫があるそうだ、偶発的に聞いて驚いた
615名前なカッター(ノ∀`):2008/11/03(月) 19:45:51 ID:vM4qFzIE
永尾さんから聞き取ってきた新情報
剣型と笹刃の現ロットは白紙製
万能小刀は白紙だったのが青紙になってる

が、一度市場に出てからでは作者本人にも見ただけでは判らない、黄紙と白紙は特に
通販で買ったりする分にも販売店入庫時点でどちらか判ったもんじゃないので実効性には乏しい情報だ
616名前なカッター(ノ∀`):2008/11/03(月) 19:49:27 ID:vCBj36n3
剣型は一年くらい前から作られていなくて流通在庫しか無いハズだが?
617名前なカッター(ノ∀`):2008/11/16(日) 17:25:35 ID:SUFBL1B0
売れ残りを買うとは奇特な方だ。

刀身彫りのみで鞘彫りをしてくれなかったので 別途に三木で鞘彫りした。
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=29787413&kid=79024&mode=&br=pc&s=
618名前なカッター(ノ∀`):2008/11/17(月) 20:46:57 ID:nIRd+jgl
この人前に作ってもらったて画像アップしてた人。?
また買ったの?
やたら白紙だって訴えていた人ですよね。
619今日のところは名無しで:2008/11/17(月) 21:25:39 ID:+dDqvKLl
二重国籍を阻止するために議員に電話とメールとFAXしてください
620名前なカッター(ノ∀`):2008/11/17(月) 22:41:43 ID:ZJC0GIWM
>>618
まあ 売れ残りをオク出品して吊り上げ売却したい方もいらっしゃるようです。
買わずに文句を付けても 仕上げの良い庖丁工房製の量産品でも完売するところを
見ると、確実な需要があるということで けっこうなことだと思うのですよ。
5本ばかり買ったけど
http://www.rakuten.co.jp/sakaiya/402425/849375/
刀身全部を研いで青棒バフ研で鏡面仕上げをほどこすと、洋ナイフとは異なる
「こんなに美しい刃物」と再認識もできました。

播州池内刃に銘切をほどこして完全なオリジナルのナイフに仕立てるのを粋と
みるか酔狂とみるかは色々ですが、三木には銘切職人さんがいらっしゃるので
出来たことです。(三木刃物祭りに持ち込んで銘切をお願いしました)
621名前なカッター(ノ∀`):2008/11/18(火) 21:39:09 ID:aE24/izI
売れ残りって?それ富○鳩さんのこと。
2200円なら安いとおもったけど。
播州青龍はもっと高くなかったのかな。
622名前なカッター(ノ∀`):2008/11/18(火) 21:50:33 ID:CB8f0cT2
この人と住人の会話が成立しないのはいつものことでしょ……
623名前なカッター(ノ∀`):2008/11/18(火) 23:10:08 ID:B5QOe4rm
播州池内刃を売れ残りとは失礼になります量産品ではございませんので。
絶妙の焼き入れを台無しにしないように空冷グラインダーを止めて冷却式の
平面研ぎに仕上げを変更されての価格UPだと思えます。
平面仕上げだと砥石でグラインダー目を落すのも ずいぶんと楽になります。

播州青龍は1本あたり10文字(刀身4文字・鞘表4文字・鞘裏2文字)も
銘切しましたのでそれなりの価格になりました。

富○鳩さんでは 刀身2文字までサービスですが 色々と欲がでるものです。
624名前なカッター(ノ∀`):2008/11/20(木) 21:59:37 ID:/XLtxfek
急遽ダンボールでピッタリサイズの箱を作る必要に追われた。
鉛筆削り役で会社の机に放り込んでいた肥後が役にたった。肥後守は良いなあ。
625名前なカッター(ノ∀`):2008/11/23(日) 06:17:44 ID:+rM47ZgK
東京で定駒の笹の葉型や剣型が置いてあるショップはありませんか?
個体差が大きいので実物を選んで買いたいのですが通販でしか見当たりません
626名前なカッター(ノ∀`):2008/11/23(日) 13:19:28 ID:nTiu6MJK
売れなくてレッドストック(万年在庫)になるので置いてないのじゃない。

庖丁工房製の量産品特大840円でも磨けば美しい。
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=29787560&kid=79024&mode=&br=pc&s=

627名前なカッター(ノ∀`):2008/11/23(日) 15:00:50 ID:VfKAPjxG
で、
>>どう見てもSK利器材プレス抜きの標準廉価品なのに

>って 目は 節穴やし

と、ほざいたお前の目こそ節穴だった件については?
628名前なカッター(ノ∀`):2008/11/23(日) 16:53:09 ID:1RlLehAc
文句つけるだけで 買いもしない

研げない奴のヒガミだべぇー

研いでUPしてみろよ
629名前なカッター(ノ∀`):2008/11/23(日) 17:34:56 ID:VfKAPjxG
で、
>>どう見てもSK利器材プレス抜きの標準廉価品なのに

>って 目は 節穴やし

と、ほざいたお前の目こそ節穴だった件については?

お前はこれについての謝罪が無い限り会話のスタートラインにすら立てないと知れ
630名前なカッター(ノ∀`):2008/11/23(日) 19:14:03 ID:sbaeLMYy
しつこいやっちゃ 研ぎの練習でもしておれ。

1本ぐらい買ってUPしろや。
631            :2008/11/23(日) 21:05:15 ID:iirhx8BO
うんこ

うんこ

うんこっこおおおおおおおおおおおおおおおおおお
632名前なカッター(ノ∀`):2008/11/23(日) 21:46:28 ID:VfKAPjxG
で、
>>どう見てもSK利器材プレス抜きの標準廉価品なのに

>って 目は 節穴やし

と、ほざいたお前の目こそ節穴だった件については?

自分の不始末放り出しておいて何か違う事言って貰えると思うな
お前はこれについての謝罪が無い限り単なる基地外シッタカとして扱われるのみ
633      :2008/11/23(日) 21:56:19 ID:bNHZXa3G
バーカ
634名前なカッター(ノ∀`):2008/11/24(月) 03:16:44 ID:PtWJGzdV
>>626
レッドストック(笑)
635名前なカッター(ノ∀`):2008/11/24(月) 04:31:10 ID:RzjthEJa
>>626
はい! 切っ先へ向かうにつれてムラだらけのへなちょこ曲面の研ぎは
テカテカかもしれませんが、美しいとはとても言えないと思いまーす。
636名前なカッター(ノ∀`):2008/11/24(月) 08:18:23 ID:ZU3N41++
研いだことがなければ はなはだしいグダインダー傷や研ぎ落としを
局所で研ぐとシノギや鋼との刃紋を崩すことも理解できない。
実用ナイフなので使いながら何度も研いで少しずつ修正すればいいのさ。

ま 肥後ナイフは 研ぎの素人が練習するには最適なナイフだ。
研いで見ればグラインダーの深キズの無いモノなどほとんどない。
平面グラインダー刃付の有難さは R曲面グラインダー刃付と両方を研
いで初めて体感できるもの。

ググリだけでは 体感情報などは永遠にむりだけどね。
刃板住人なら 買って研ぎなはれや。
637名前なカッター(ノ∀`):2008/11/24(月) 09:28:41 ID:U6bj1Y/U
実用という割には研ぎに対しての使い心地の話を
白紙君から聞いたことがないような気がする。
いつも、買って、研いで、人にあげて、、、

グラインダー傷なんて気にせんでもそのうち消えるって。
しっかり使わないと、研ぎも成長しないぞ!! 
638名前なカッター(ノ∀`):2008/11/24(月) 10:14:09 ID:ZU3N41++
R曲面グラインダー刃付を研いだときの情けなさは やってみないと理解できない。
人にあげるということは たまに回収して研いだりするのよ。
7歳の時から肥後ナイフで研ぎを覚えれば 使っても感想などないね 切れるか
切れないか 中にはグラインダー焼けで 刃飛びボロボロなんて奴もあるし。

がんばって研いでUPして下さい。
639名前なカッター(ノ∀`):2008/11/24(月) 14:07:57 ID:ccm8rIoc
>庖丁工房製

まだ言ってんのかよ気違いが
640名前なカッター(ノ∀`):2008/11/24(月) 15:07:59 ID:8SFa6MY0
で、
>>どう見てもSK利器材プレス抜きの標準廉価品なのに

>って 目は 節穴やし

と、ほざいたお前の目こそ節穴だった件については?

自分の不始末放り出しておいて何か違う事言って貰えると思うな
お前はこれについての謝罪が無い限り単なる基地外シッタカとして扱われるのみ
641名前なカッター(ノ∀`):2008/11/24(月) 20:19:43 ID:9vZepU0I
研げない奴が刃板粘着だと
642名前なカッター(ノ∀`):2008/11/24(月) 21:33:41 ID:U6bj1Y/U
白ちゃん
だめじゃないか。道具なんだからちゃんと使ってあげなよ!!
使ってこその研ぎだろ?
使っても何も感じないようじゃ研ぎようもないじゃないか。

ところでグラインダによる凹面ってそんなに問題なの?
手軽に研ぐには研ぎ面が安定して、
良い面もあるんじゃないかとも思うんだけど。
カミソリの裏すきみたいでさ。
643名前なカッター(ノ∀`):2008/11/24(月) 22:48:50 ID:OSjEyTGA
>640
本当にすいませんでした。白紙と思い込んでしまいました。皆さんにご迷惑を
かけました。今後は無記名でも、もっと自分の発言に責任を持ちたいと思います。
644名前なカッター(ノ∀`):2008/11/25(火) 00:04:04 ID:hdqUOE6o
別人臭いな、唐突過ぎる
>>638のように基地外シッタカの上塗りをしておいてここで手のひら返す要因が
何一つ無い
仮に本人でもどうせ謝罪そのものは真っ赤な嘘で
舌の根も乾かぬうちに同じレベルの基地外発言繰り返すのは目に見えてるな
今後発言が改まらなければもう謝罪すら踏み潰される事になる
645名前なカッター(ノ∀`):2008/11/25(火) 20:34:18 ID:vhQXBv6h
>>642
そりゃ眺めてハァハァするなら、ツルツルピカピカにするために無駄な労力が必要になるからでしょ
凹んだ分は削り落とさないとならないのだから
研ぎが下手なら平面修正に莫大な労力が必要になるしね
普通に使う分には何も問題は出ないしね
646名前なカッター(ノ∀`):2008/11/25(火) 21:26:58 ID:H8sfbKBq
http://www.ehamono.com/washiki/higo/index.html
剣型欲しいんだが黄鋼ってショボイの?
647名前なカッター(ノ∀`):2008/11/25(火) 21:29:53 ID:3ICGM5C9
庖丁なら小刃だけ、ちょちょいと付けてれば済むよ。

研ぎの入門者でも研げる刃面全体を砥石に当てるベタ研ぎなので、ガキんちょでもグラインダー目を落としてピカピカにしたくなる代物です。
平面仕上げならグラインダー目はすぐに研ぎ落せる、でも凹んでいると少し研いだぐらいでは凹みに届かず出刃庖丁の裏(裏押し)みたいな情けない様相になります。
平面仕上げで凌ぎがまっすぐ一直線の刀身のほうが研ぎ入門者には研ぎやすい。
R凹みで凌ぎが反り上がった刀身は、凌ぎや、刃紋のバランスを崩さず研ぐには経験が必要になり、そこが醍醐味で研いで楽しいのは凌ぎが反り上がった刀身とも言えそうです。

砥石の研仕上げだと「お なつかしいなぁ肥後守じゃん」としかならない。
刀身全部を鏡面仕上げすると「おおいいなぁ〜」と欲しそうな眼差しになります。
648名前なカッター(ノ∀`):2008/11/25(火) 21:50:04 ID:vhQXBv6h
>刃紋のバランスを崩さず研ぐには経験が必要になり
刃紋?何の刃物の話をしてるの??

>>646
何処で見たのか憶えていないのだが
青や白の数倍生産出荷されているそうな>黄紙
つまり、それだけ身近で多くの人達が使っているってコトなのだろう
649名前なカッター(ノ∀`):2008/11/25(火) 21:57:02 ID:7pSJ8odc
>>646
黄紙2号のことならそんなにしょぼいわけじゃなくて、立派な炭素鋼。
黄紙からスペック上のP,S等の不純物を少なくしたのが白紙で、
白紙と黄紙で硬度なんかの特性はそんなに大きくは違わない。
やや脆かったりやや錆び易かった気がする(けどほとんど違いは判らないと思う)。
650名前なカッター(ノ∀`):2008/11/26(水) 10:58:05 ID:8MbgDkkb
>>646
SK鋼と白紙の中間程度。
この板の住人のような鋼材オタ的には論外だと思うが、
ちゃんとした刃物鋼なので実用には何の問題も無い。

というか、肥後守の性格を考えれば、黄紙でも十分すぎる
ほどオーバースペックかと。
651名前なカッター(ノ∀`):2008/11/26(水) 19:47:49 ID:85gpzVJH
>>647

なんだ、ガキんちょみたいにグラインダー目を落としてピカピカにしたいだけなのか。
じゃあ別に白紙じゃなくてもいいじゃん。
どうせ研いでも違いなんてわからないんだし。
652名前なカッター(ノ∀`):2008/11/26(水) 23:03:40 ID:lU4L4v8A
研げなきゃ こ汚いグラインダー仕上げのまま
錆びたらクレンザーで磨いても真っ黒の汚らしい
刃こぼれだらけの刀身ながめるきゃないじゃんかよう
そんでよう
真っ黒じゃ 鋼と地金の境界の刃紋なんて高望みじゃん

いいこともあるなぁ。。
刃焼けの劣化した部分だとか深キズに気付かないよな しあわせだぁ
653名前なカッター(ノ∀`):2008/11/27(木) 00:08:59 ID:ut4Ad4co
利器材の境界観察するために研いでるんだ、、、
654名前なカッター(ノ∀`):2008/11/27(木) 07:28:57 ID:Mrh88sGY
やはり
>>643は別人の騙りかウソッパチだったか
655名前なカッター(ノ∀`):2008/11/27(木) 21:26:04 ID:sisyu5iq
>>653
書き込みを見ると、何だか鍛接線部分に出る脱炭劣化した雲を波紋とか言っているような・・・
656名前なカッター(ノ∀`):2008/11/28(金) 22:37:58 ID:U3F83piy
638,652の人、643の人の気持ちを察してほしいです。リアクションがほしいです。
変化がほしいです。同じ語調ですね。
657名前なカッター(ノ∀`):2008/11/28(金) 23:12:41 ID:n/DszOKB
>>647
肥後守を日本刀のように鑑賞するのならば、ベタ鏡面も良いでしょうが、
実用なら、ホローグラインドが適当かと
658名前なカッター(ノ∀`):2008/12/01(月) 02:16:17 ID:tOL5fKle
ベタ砥ぎできることも実用性の一つと心得よ
659名前なカッター(ノ∀`):2008/12/01(月) 13:02:25 ID:mhUsXQZm
ははー!!
白神さまのお達しなり〜〜!!
660名前なカッター(ノ∀`):2008/12/04(木) 05:39:04 ID:4zVTFZXC
肉屋に玉鋼肥後守十万円也が入荷したよー。作者はクザンのおっさん。
ttp://www.ohyasuya.co.jp/imai/kuzan.html
661名前なカッター(ノ∀`):2008/12/04(木) 08:37:44 ID:jFc1Nv3q
>>660
これ、例の彼に渡したらどうなるんだろう?
ぜひUPしてくれよ!!
662名前なカッター(ノ∀`):2008/12/05(金) 16:18:37 ID:t96LdD3I
肥後守って作ってるメーカーは1つですか?
買ってみたいんだけど失敗したら嫌なので教えてください。
663名前なカッター(ノ∀`):2008/12/05(金) 16:59:58 ID:M/rqHbQe
>>662
昔はたくさんの業者が製作していましたが、
現在では永尾製作所のみが肥後守を作っています。
664名前なカッター(ノ∀`):2008/12/05(金) 17:18:29 ID:t96LdD3I
>>663
ありがとうございます。
これで安心して買えます。
ありがとうございました!
665名前なカッター(ノ∀`):2008/12/05(金) 17:28:46 ID:DImlu9XC
>>662
ちなみに、「肥後守」って名前を付けて売ってるメーカーが
現在は1社だけってだけで、「肥後守型のナイフ」を作ってる
メーカーは何社もあるからね。
666名前なカッター(ノ∀`):2008/12/05(金) 18:09:53 ID:t96LdD3I
>>665
わかりました。ありがとうございます!
667名前なカッター(ノ∀`):2008/12/05(金) 19:57:57 ID:vqhyOPNl
ブ 玉ハガネだってさ ま こんなもんじゃろ 刀を打て刀を

玉ハガネも色々だかんな 有名刀匠は好みに合わせた玉ハガネを供給してもらえるが
無名の新参者じゃ 刀を打てるほどの良いものは 分けてもらえんじゃろう。

ハガネ(鋼)と 地金 の研ぎ肌の違いは 研げる奴しか 分からんじゃろうからのう。
668名前なカッター(ノ∀`):2008/12/05(金) 20:29:18 ID:NCJ/R6U5
>>667
偉そうに、何様だ。
お前の下手な研ぎじゃ、刃物がかわいそうだ。
669名前なカッター(ノ∀`):2008/12/05(金) 20:52:13 ID:JWIqwv72
SK材が白紙に見える基地外「当人」相手にゃ言うだけ無駄だ

第三者向けにこいつの基地外っぷりを説明するのにはこれ以上無いくらい有効だが
その事実も今や完全に既知事項だしな
670名前なカッター(ノ∀`):2008/12/05(金) 22:52:38 ID:6+49kfkz


『研げない』っうのも 今や完全に恥知事項だしな

671名前なカッター(ノ∀`):2008/12/05(金) 23:38:51 ID:xzl1zCP/
君の「研ぎ」は鍛接線磨いているだけ、、、

君以外の人はちゃんと研げるんじゃない?
672名前なカッター(ノ∀`):2008/12/06(土) 00:50:50 ID:eHxcx+ut
白ちゃん、小刃つけないと刃が付かないらしい。
673名前なカッター(ノ∀`):2008/12/06(土) 03:34:08 ID:awbrLZQ5

ま 肥後守も研げないようでは 刃板の。。。  あはは
674名前なカッター(ノ∀`):2008/12/06(土) 13:16:30 ID:tGz8LM3K
あっぷあっぷ言ってるけど、鑿はひどかった
675名前なカッター(ノ∀`):2008/12/06(土) 19:00:11 ID:cMXuTRpg
まだこの基地外は一般ド素人すら「この基地外を基準点にして見たら」
神域の達人になってしまうと言う事実に気付かないようだな
676名前なカッター(ノ∀`):2008/12/07(日) 13:08:03 ID:XcorV0Yq
677名前なカッター(ノ∀`):2008/12/08(月) 01:17:37 ID:PiqD/ZHB
白ちゃん、研ぎスレ来いよ、ハナクソ扱いしてやんよ。
678名前なカッター(ノ∀`):2008/12/08(月) 23:38:50 ID:U8h7vc6h
相手になんないな  研ぎスレもググリ坊ばっか、
天然砥石なら富士鳩さんから買いなさい。
手に取って確認しなきゃ嫌なら他を紹介してやるよ。
アルカンサスの150x50x25mmは今のうちに手に入れといたほうがいいかもね。

シャプトンM5がお似合いと思うけど。

679名前なカッター(ノ∀`):2008/12/09(火) 00:15:20 ID:4B6KfwUo
開き直った嘘吐きよりググリ坊の方がマシですよふ

良質アーカンサスは業者が買い込んで値上げを待ってるだよ。
岡安がマシなラブレスを隠してんのと同じだよ。
680名前なカッター(ノ∀`):2008/12/09(火) 10:20:56 ID:fUsVsQkU
釣り耐性低すぎだよ、白ちゃん
681名前なカッター(ノ∀`):2008/12/09(火) 23:22:03 ID:7COqbgKs
刻印のことで無理言い過ぎて鳩さん困らせたのって、
もしかして白ちゃんかい?
682名前なカッター(ノ∀`):2008/12/09(火) 23:38:45 ID:JHx/YUBX
>>681
kwsk
683名前なカッター(ノ∀`):2008/12/09(火) 23:57:17 ID:hIqNa9fE
最近 鳩さんも 「銘切り ね」鞘OKにされたみたいだけど
ついこないだまで 『鞘銘切りサンプル写真』 でなぜか鞘NG 刀身のみ

だから わざわざ銘切りで柄が潰れるのを防止する 挿みヘラを製作して
三木まで行って 三木金物祭会場に持ち込んだだけ
播州だから特別扱いしていただいたみたいだけど 鳩さんとは関係のないこと

烏口研ぎに使った古いアーカンサスを持っているので 供給が無くなろうが
値段が吊り上がろうが他人事なのでどうでもいいね

684名前なカッター(ノ∀`):2008/12/10(水) 11:47:58 ID:OlZG1cw0
685名前なカッター(ノ∀`):2008/12/10(水) 13:07:04 ID:rm5zLvVQ
あっ! 白ちゃんココに居たんだ!
相変わらずキャラ変わらないね〜w
>>681
自分で、鳩さんに「もう肥後は扱わない」と言わせたって自慢してたよ。
刻印だけじゃなくて仕上げか仕様の変更を強要したんだった覚えがある。
肥後マニアは偏執的だから「もう肥後は扱わない」と鳩さんが言ったと気付かないマジキッチー。

まぁ、いいや。みなさん、白ちゃんをココから出さないで下さい。
686名前なカッター(ノ∀`):2008/12/10(水) 16:32:23 ID:4/KazLZN
隔離指定動物扱いワロタ
687名前なカッター(ノ∀`):2008/12/10(水) 21:09:25 ID:+Ec7XC4+
ahaha 勝手に勘違いしたらいいさ
当事者間でないと分からないことまでUPする気ないからな

刃板は ぐぐっても出てこない体験情報は ぱーぷりん のままでいいじゃんか
持ってるつもり 買ったつもり 俺は。。買った 俺は。。持っている ばーか
688名前なカッター(ノ∀`):2008/12/10(水) 21:14:36 ID:jraz0uJ2
そんなキチガイじみた特注品を他の人間が持ってるわけがないじゃないかw
というか富士鳩さんにご迷惑だからそんな体験情報は欲しくもない
689名前なカッター(ノ∀`):2008/12/10(水) 22:40:25 ID:uUOQ4CRQ
白紙のつもり、、、刃紋のつもり、、、
ところで句点変な使い方すると、皆誤解しちゃうぞ。
690名前なカッター(ノ∀`):2008/12/10(水) 23:02:34 ID:YRW0Q+OC
別の店では、どっかの安物肥後守(SK5)を研いで
「この研ぎ味は正しく白紙特有の研ぎ味だ」「しかも××特製の白紙だ」って言い張ってたんじゃなかったっけw

体験情報は ぱーぷりん のまま
研ぎ味が判るつもり 切れ味が判るつもり
買ったまま 持ったまま
691名前なカッター(ノ∀`):2008/12/10(水) 23:07:38 ID:y2nz9LGm
単発ばっかw
692名前なカッター(ノ∀`):2008/12/10(水) 23:28:20 ID:jraz0uJ2
こんな過疎スレで連カキコする奴はそういないだろ……
693名前なカッター(ノ∀`):2008/12/11(木) 18:25:13 ID:Xxom1S15
逆に考えるんだ、>691君も単発IDの一つだ、と
694691:2008/12/12(金) 01:38:24 ID:mMXxQ2y8
>>693
俺もそれ書きこんでから気付いた
695名前なカッター(ノ∀`):2008/12/12(金) 15:46:01 ID:KGuZvN3e
肉屋に今度は原幸治のバンブー風VG10ダマスカス肥後守が入荷したよー
ttp://www.ohyasuya.co.jp/imai/hara.html
696名前なカッター(ノ∀`):2008/12/15(月) 10:26:33 ID:QMuI3xLi
山童手に入らないようですけど
切れ味のほうはどうなんでしょう?
697名前なカッター(ノ∀`):2008/12/15(月) 11:01:25 ID:XBlO/US4
切れ味なんてものは大部分の要素が刃角と研ぎによって決まる。
698名前なカッター(ノ∀`):2008/12/15(月) 18:45:14 ID:uhyrizRk
>>697
まあ、そう言わずに。
刃もち良さとか、いろいろあるじゃないですか。
角度と研ぎだけなんて言ってたら、どんな刃物も同じってことに
なりませんか。
あと、研ぎやすさとか、その刃物の良い点悪い点とか、
実物持っている人にどんな感じか聞きたいです。
699名前なカッター(ノ∀`):2008/12/15(月) 19:03:38 ID:6egakKr6
>どんな刃物も同じってことになりませんか。
同じだよ?刃厚と角度、研ぎに使った砥石等を同じにすれば体感レベルで同じ刃が付く

>切れ味のほうはどうなんでしょう?
切れ味はどうかと質問、同じだとレスが付いた、何か問題でも?
研ぎやすさや良い点悪い点ならそのように聞くべきでは無いのか?
700名前なカッター(ノ∀`):2008/12/15(月) 20:45:42 ID:uhyrizRk
>>699
どんな刃物でも同じなら、肥後の守のすれで、
偉そうに語るな。クソぼけ。

同じ分けないだろ。
701名前なカッター(ノ∀`):2008/12/16(火) 11:08:50 ID:zT3KoZse
>>699

あなたがここにいる資格はありません
あなたの腕で、そこらへんの鉄板でもブリキ板でも
お好きな用に研いでつかってください。
2度とこの板にはこないでください。
あなたのような存在が、板を過疎らせるのです。
正直貴方程度の知識はここにいる9割以上の人は持っていますよ。
ただ貴方の思考が止まっているのと違い、他の人たちはもっと視野が広く
あなたの先をすすんでいます。
井の中の蛙だということを自覚してください。
ではさようなら
702名前なカッター(ノ∀`):2008/12/18(木) 07:52:07 ID:M9R+Vj4W


   ◆◆◆ 自問自答・自作自演 過疎の根源◆◆◆


703名前なカッター(ノ∀`):2008/12/18(木) 17:36:17 ID:b5DcQxmV
>>700-701>>699に合理的な反論が出来ないんだな。
>>699は究極の結論。
まぁ、刃物趣味には妄想が必要だが。
704名前なカッター(ノ∀`):2008/12/19(金) 02:18:23 ID:54as0w2R
研ぎスレ行けって言ってんだろ、ヴォケが
705名前なカッター(ノ∀`):2008/12/19(金) 04:16:19 ID:WPg4QXNg
>>702
>>703
>>704

顔真っ赤でちゅよ?www
ママにおしめかえてもらいなさい
とっちゃんぼうやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
706名前なカッター(ノ∀`):2008/12/19(金) 19:26:26 ID:xS3TFxDM
>>705
wwwwww
707名前なカッター(ノ∀`):2008/12/19(金) 21:43:05 ID:iGm9N0eT
>>705
お前キモイ
708名前なカッター(ノ∀`):2008/12/20(土) 03:32:23 ID:Cnz/Xmvn
ショウタの寿司に出てきた和食の職人のセリフだね
709名前なカッター(ノ∀`):2008/12/23(火) 16:12:16 ID:9YBD6xyo
握りの真鍮臭さは諦めるしか無いのだろうか?実用漆でも塗ってしまうか・・。
710名前なカッター(ノ∀`):2008/12/23(火) 18:16:37 ID:3exsm0ne
ホムセンでTOPMANの特大を入手しました。結構鎬が狭いんですね
711名前なカッター(ノ∀`):2008/12/24(水) 02:48:53 ID:GY0H41JD
>>709
漆なりラッカーなり塗料なりでコーティングするか、
なんらかのハンドル材を接着してしまうしかないだろうね。
712名前なカッター(ノ∀`):2009/01/03(土) 00:27:54 ID:sT53X49M
ナイフマガジンで肥後守特集やってますよー
713名前なカッター(ノ∀`):2009/01/06(火) 00:01:30 ID:Qn8CGvqR
1月5日に新銃刀法が施行されましたね。ナイフマニアは困りますね。
714名前なカッター(ノ∀`):2009/01/06(火) 00:11:26 ID:PMBExr1N
>>713
ナイフマニアは困りませんよ。
関ナイフメイカーが潰れて失業した下働きが経営者宅を
715名前なカッター(ノ∀`):2009/01/17(土) 15:23:12 ID:vA7KolpO
今でも普通に売っている学童用と、実用の肥後守。またはそれに
類する物ってどれくらいなんだろう。古い文房具屋だとそこそこ
あるが、普通に売ってるのはホムセンくらいしかないからなぁ。
716名前なカッター(ノ∀`):2009/01/18(日) 17:35:56 ID:KTj1ePK7
>>696

2年前に入手してからずっと山童使っています。
切れ味が少し鈍ったかなと思ったら、仕上げ砥石で軽く数回あたってやると
すぐに復活します。
切れ味の評価方法としては、テーブルにティッシュペーパー(2枚重ね)をおいて
繊維と直交させて、刀身の重みだけで繊維を乱さず切れるかどうかで、
ちゃんと研げたことを判断できるくらい切れます。

入手できるといいですね。
717Dr T:2009/02/03(火) 08:21:21 ID:cd8Ha27q
>696遅すぎレスですが山童は 或る程度オーダーが貯まったらまとめて造るみたいで、電話で確認するといいですよ。
希望のサイズが無いかもしれませんがサイズ違いが在庫してるかも知れません。
それと中でもなきゃ小にしちゃ大きいなんていうサイズが売れ残っていたりします。
自分の持ってるのも中と小の中間サイズですが 私の手のサイズには丁度マッチします。
山妾の読み方ですが「やまわろ」でしょうか?妖怪学的には「やまわろ」が多いんですが..........教えて誰かエロい人
718名前なカッター(ノ∀`):2009/02/03(火) 18:55:34 ID:fOoSWVpK
719名前なカッター(ノ∀`):2009/02/03(火) 21:59:04 ID:qKMoBxOy
山童w   たしかに唯一無二の個性と存在感は認めよう。

だがしかし!あんな鞘まで鍛造した丁寧な手間を掛けた物だが所詮素人。(肥後ナイフの)

鍛冶屋としては精練潔白な人物とお見受けするが、あのアクションはいただけない。

だがそれを改善すれば価値は百倍に上がると断言する!値段が百倍だと困るが。

お前等買うなよ!俺の分が無くなるw

そのうち知り合いになってタダで譲ってもらうんだからあ(はぁと)

720名前なカッター(ノ∀`):2009/02/05(木) 14:06:54 ID:wfDSVEs2
山童は、3本持ってるが作るたびに大きくなるようだ。
最初に買った中は、通常の大サイズ(これの場合は巨大
なチキリは無視)だったが、後に買った中は「大大」サ
イズに進化していた。
 洋紙を切った時にはそんなに差はないが、繊維の丈夫
な和紙を手でぶら下げてもスカッと切れる切れ味は好き。
721名前なカッター(ノ∀`):2009/02/07(土) 01:48:40 ID:XUlWTM7K
3本一緒に画像UPきぼんす

よただろうけど

722前なカッター(ノ∀`) :2009/02/07(土) 01:59:42 ID:R5n99Ah2
肥後の守、ありがたってるけど、普通の 1000円前後の青紙入りで
いいんじゃないですか?
10万以上は、もうさぎかと?
723名前なカッター(ノ∀`):2009/02/07(土) 12:04:05 ID:+f4oQlh/
>722 そんなに高価なのがあるのか・・・。
何年か前、桐箱に入った大きな肥後守がデパートで売っていて一万で買った。
これでも「肥後守に一万なんて、家では内緒にしておこう。」と思った。
724名前なカッター(ノ∀`):2009/02/07(土) 18:38:46 ID:vEJKsyxb
カスタムナイフメーカーや刀匠に頼めばなんぼでも高級品が出来るぞ
佐々木弘司作の4万円と6万円、
http://www.ohyasuya.co.jp/sasaki/sub/same.htm
クザン小田作で10万円、
http://www.ohyasuya.co.jp/imai/kuzan.html
原幸治作で11万円
http://www.ohyasuya.co.jp/imai/hara.html
前に宗正刃物に入荷した三十万数万円のブツがすぐに売れたこともあったっけか
725名前なカッター(ノ∀`):2009/02/08(日) 10:22:40 ID:+6+/G4zx
必死やなぁ 「振り込め」と大差ないなぁ。
726名前なカッター(ノ∀`):2009/02/08(日) 11:02:41 ID:qw1liP5D
>>724
確か18万だった。銀のハンドルで刃は玉鋼製。
宗正はデザインは良いけど基本的にボッタクリだから刀匠とかに
刃だけオーダーして後はカスタムナイフメーカーに作ってもらえば
半額くらいで出来ると思う。
727名前なカッター(ノ∀`):2009/02/08(日) 12:27:05 ID:BXiiaR34
うほwwwww
ごっつい値段やのぅwww

佐々木ゆうお人はそんな高いナイフ作る方なんか
728名前なカッター(ノ∀`):2009/02/17(火) 20:31:01 ID:3ayTJAH2
今日、夕方のNHKで特集やってたよ
729名前なカッター(ノ∀`):2009/02/17(火) 20:35:00 ID:3ayTJAH2
スーパーニュース アンカー|関西テレビでしたw

ブログ de みっきぃ : テレビに出るからには、今以上の「肥後守」を作らんとあかん
http://oniwabann.exblog.jp/9349687/
730名前なカッター(ノ∀`):2009/02/18(水) 10:20:25 ID:G5YHFvv0
ttp://www.ohyasuya.co.jp/sasaki/sub/same.htm
佐々木さんの新作、七万円也
731名前なカッター(ノ∀`):2009/02/20(金) 19:00:31 ID:FvSRSLCf
>>724
クザン小田氏のは見た瞬間さぎだ!って感じるんだが、
玉鋼使ってるんじゃ仕方ないか。使う必要あるのかは謎だがw
原幸治氏のは値段に見合う工作だと思うけど。
732名前なカッター(ノ∀`):2009/02/23(月) 19:00:37 ID:IjIQ5Fgr
肥後守のいいところって何だと思う?俺はすぐに思いつかないんだが・・・
なんでこんなに好きなんだろう?
733名前なカッター(ノ∀`):2009/02/26(木) 09:10:10 ID:Yt0ahhjj
古くさいところ
734名前なカッター(ノ∀`):2009/03/01(日) 07:58:35 ID:GIawoISg
永尾さんTVに出てた、日テレの「遠くへ行きたい」。
735名前なカッター(ノ∀`):2009/03/01(日) 15:56:33 ID:w7KYTSSR
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x67530564
富士鳩改めさゞれ銘砥鰍ウんの鉛筆削りに特化した片刃肥後守
片刃なので裏スキもありますよー
http://www.ohyasuya.co.jp/factorybrands/sub/ek.htm
上から二番目の「ジヤポニノ」がカンボジア人の手による肥後守風ナイフ
736ドラタ'`ィ (゚д゚)/です。:2009/03/03(火) 19:05:01 ID:zNqxHgOI
>>734見た。

子供の為にってのがジンジン伝わってきたぜ。
子供が小遣いで買える値段でとか言ってた。商売にならんわな。
会染小学校は素晴らしいな。

たこ焼き用の銅製品とかそろばんとかも紹介されてたけど丸々、肥後守特集
でも良かったと思う。
737名前なカッター(ノ∀`):2009/03/08(日) 11:15:01 ID:wDHNt/XL
ナイフマガジンで、肥後の紙の特集してるお。
738名前なカッター(ノ∀`):2009/03/10(火) 13:10:15 ID:rTg0S0CN
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b97980291
三木特産からの出店だけど これ流石に強気過ぎないか?
Tさんとこにも出てるけど あんまヨイショはしてないし何かバランスが悪そう。
739名前なカッター(ノ∀`):2009/03/10(火) 15:17:32 ID:+CZYi0yT
>>738
これまで安値で落札されまくったからキレたんだろ
酷い時には一万円ちょっとだったからな
740名前なカッター(ノ∀`):2009/03/13(金) 23:21:21 ID:HuglssC4
これはアレだ
明治頃以前のヨーロッパ系の船のアンカーチェーンか古レール地金に使ってるな
砥ぎが非常に気持ち良く入るからって鉋で特に重宝されてる貴重品だ
価値観に見合うかはともかくこの値でおかしい物じゃない
741名前なカッター(ノ∀`):2009/03/17(火) 00:42:51 ID:JVvUzIXr
ネタですよね、ね そうでしょ?それとも金属の霊が見えちゃうとか.......
742名前なカッター(ノ∀`):2009/03/17(火) 19:22:59 ID:qcsYm6VM
こういう時は、業者さん乙、と言ってあげよう
743名前なカッター(ノ∀`):2009/03/18(水) 17:26:54 ID:3CnGO/wf
定駒のってまだ売ってるのかな
744名前なカッター(ノ∀`):2009/03/18(水) 22:25:04 ID:iN9SZuEa
745名前なカッター(ノ∀`):2009/03/19(木) 07:55:24 ID:9B7Zivtr
ここんとこT氏んとこ大人しい ネタ切れか?と思って見たらエラー肥後なんてのが出てた。
青紙割込版に元佑名の入ってるやつ。
高く売れないかね?クソみたいな王様が2500円とかってYahooオークションに出るもんな。
746名前なカッター(ノ∀`):2009/03/19(木) 19:08:54 ID:f0Luwt6U
一刀流の鞘部分のエラー品ならウチにもあるよ、真鍮(?)のカットが変なの
ハンズで買った
747名前なカッター(ノ∀`):2009/03/21(土) 20:37:56 ID:wfoqlbuc
ナイマガで巻頭特集するも、姫路の腐れ業者のタイアップ記事という現実。
748名前なカッター(ノ∀`):2009/03/22(日) 19:17:07 ID:Y3aQZTM/
おまえら研いだ後波紋どうしてる?
俺はもっかい付け直してるんだがきれいにつかないんだ
749名前なカッター(ノ∀`):2009/03/22(日) 19:19:37 ID:0Tpaoa54
クマー
750名前なカッター(ノ∀`):2009/03/23(月) 14:19:18 ID:4hn8FlaC
クマー
751名前なカッター(ノ∀`):2009/03/24(火) 20:39:54 ID:gx4XJ3wZ
何かヒートアップしてまんな〜
752名前なカッター(ノ∀`):2009/03/26(木) 13:00:56 ID:fEoQVwfu
#1000か1200位の砥石で砥糞を一杯出して撫でるように研ぐか
天然砥石の仕上でたっぷりと白名倉を塗りたくって そっと撫でる。
753750:2009/03/26(木) 20:37:57 ID:CMwMhOHK
>>750 で 「クマー」 って書いた後、放置気味の自分の肥後守を見てみたら
利器材の連接部とは別に焼きの入り具合で入ってる波紋もどきがあったので
話のネタにアップロードしてみました。

ttp://bbs.avi.jp/photo/79024/29790646

そろそろ研がなきゃだなー。
754名前なカッター(ノ∀`):2009/03/26(木) 20:42:42 ID:UUj2bZeQ
焼きの入り具合では無く、研ぎムラとおそらく油分の酸化差が酸化被膜ムラを作ったんだと思われるよ
755名前なカッター(ノ∀`):2009/03/26(木) 20:46:39 ID:CMwMhOHK
>>754
油分なんか残ってないし、研ぎむらでもないよ。
756名前なカッター(ノ∀`):2009/03/26(木) 20:48:01 ID:CMwMhOHK
写真をとる前に拭いなおしたので酸化膜でもないからね。
鋼の光ってる部分は研いでて明らかに硬いんで焼きの入り具合だと思うよ。
757名前なカッター(ノ∀`):2009/03/26(木) 20:53:57 ID:CMwMhOHK
ついでに言っとくと小学校に上がる前から焼き入れだのを
見よう見まねでやりながら育ったんでそんくらいの違いは判る。
758名前なカッター(ノ∀`):2009/03/26(木) 21:08:02 ID:yksG/m3z
じゃあ鋼部分の焼き入れにムラがあったということでしょうか?
利器材の鋼は峰まで貫通していても、
刃の側しか焼きが入っていないとか。
759名前なカッター(ノ∀`):2009/03/26(木) 22:03:57 ID:CMwMhOHK
>>758
比較的小さな刃物で焼き刃土を置かずに焼き入れすると、
急冷し易い刃側に焼きが強く入るのはよくあることだと思う。
760名前なカッター(ノ∀`):2009/03/26(木) 22:11:05 ID:yksG/m3z
なるほど、ご説明有り難うございます。
761ドラタ'`ィ (゚д゚)/です。:2009/03/27(金) 19:05:06 ID:AnVqqtj4
>>753オイラの肥後隆義も同じ状態だったっす。
そいで自分で焼き入れしなおしたら鋼の層の刃紋も消えたっす。

こんな焼きになるなんて水焼きかしらん?
762名前なカッター(ノ∀`):2009/03/27(金) 19:16:41 ID:rtBmhiih
炉で焼きいれした後に
グラインダーでガーっと刃付けしてるからオーバーヒートしてるんでしょ
研いだ後でも〜、なんて意味も無い

戦前の品質の一定しない鋼ならともかく、今時の圧延材で刃紋が出るとか(w
土置きしても刃紋なんか見えないから鍛冶屋達が苦労して部分焼き入れや酸液でエッチングして
ようやく目に見えるコントラストが出せるほど昨今の鋼材は優秀だし
763ドラタ'`ィ (゚д゚)/です。:2009/03/27(金) 21:33:23 ID:AnVqqtj4
ああ焼き入れ性が良すぎるんだよな。刃紋出したい人にとってはさ。

ただ一言。ハイハイワロスw
764名前なカッター(ノ∀`):2009/03/28(土) 02:33:17 ID:9fiw0bzl
リサイクルショップというか骨董屋というかの店で
菊一文字とカネ井肥後守を一本2000円で
計4000円で買ったけど、菊一文字の小は新品定
価でも千六百円ぐらいでがあるのをネットで知った、
それでも最初は三千五百円均一と言っていたのを
値切ったのだった。よく知らないみたいで
新品でももっと安いとあやふやな記憶でアピールし
たが店主は全く耳を貸さなかった。奈良県
国道24号線橿原市と田原本の境界にある店だった。
765名前なカッター(ノ∀`):2009/03/28(土) 07:31:06 ID:d39q8HBp
>>764
菊一文字の鞘は真鍮? それともクロムメッキ?
原価高騰で真鍮鞘はディスコンになって四千円する青紙のブツも現行品はクロムメッキだ。
真鍮鞘ならレア物でヤフオクなら高騰するからいい買い物だぞ。
766名前なカッター(ノ∀`):2009/04/02(木) 02:15:16 ID:Xv3ktyA1
磨きまくって満足してフードシリコンスプレー吹いてしまっといたらちょっと錆びてた
均一にピカッと光るように研ぐの面倒くさいんだよな
767名前なカッター(ノ∀`):2009/04/02(木) 09:01:45 ID:crid42VZ
>>766
しまっておくのなら VCI(気化防錆材)入りのスプレーやシートがいいよ。
スリーボンド 1801B とか。
ttp://www.threebond.co.jp/ja/technical/technicalnews/pdf/tech18.pdf
ttp://www.threebond.co.jp/ja/product/series/lubricant/productdetails/1800/1801b.html

俺は近所のホームセンターで買える防錆シート Protek WrapR を愛用してる。
ttp://www.corrosionvci.com/VCIPAPER/protekVCIpaper.htm
768名前なカッター(ノ∀`):2009/04/02(木) 13:48:56 ID:Xv3ktyA1
>>767
ああ、このシートよさそうだね。ありがとう。
スプレーは、また使うときに食品扱うこと考えると食品対応のもの以外
使いたくなくて、呉のフードシリコンスプレー愛用になっちゃってます。
769名前なカッター(ノ∀`):2009/04/02(木) 21:42:38 ID:wp9God7j
>>765
>菊一文字の鞘は真鍮? それともクロムメッキ?
単に黒さやで、青紙などでもなく本割込となっている
全長172mm程度のものです、HPでは180mmとなって
いる1680円の物に似ています。

カネ井のものはシルバーの鞘全長220mm、鞘にある割込
の文字は「込割」と逆になっています、同じ店には他にもあり
ましたが相当研いでちびた物ばかりした、似たようなので
真鍮鞘の一回り大きい鋸がありましたが15,000円もしていました。
770名前なカッター(ノ∀`):2009/04/13(月) 12:55:54 ID:XKhJZCJD
家の掃除してたら肥後ナイフ出てきたんだが…
登録の文字が逆で録録 銀峰肥後ナイフって書いてある。
これって結構昔のヤツなのかな?
771名前なカッター(ノ∀`):2009/04/13(月) 13:29:47 ID:VUki0tlx
>>770
>肥後ナイフ
頭悪そう。
772名前なカッター(ノ∀`):2009/04/13(月) 15:42:29 ID:C9ChAeGI
>>770
銀峰肥後ナイをが2本もっていますが、
新しい法は「銀峰肥後ナイフ」の文字の上に「録登」と刻印があり
古い方は「銀峰肥後ナイフ」だけで登録の文字がありません。

773772:2009/04/13(月) 15:49:47 ID:C9ChAeGI
訂正

銀峰肥後ナイフを2本持っていますが、
新しい方は「銀峰肥後ナイフ」の文字の上に「録登」と刻印があり
古い方は「銀峰肥後ナイフ」だけで登録の文字がありません。

事務・文具店で売られ全国的に一番流通しているものらしいです。
774名前なカッター(ノ∀`):2009/04/13(月) 20:02:24 ID:XC+4TeFw
いわゆる宗近OEMというやつですな
775名前なカッター(ノ∀`):2009/04/16(木) 18:59:35 ID:lmYOXpiF
高級なものも勿論良いのですが、
いわゆるチープなものが面白いと思います。
これらはまだ金物屋や文具店を漁れば
ある程度はコレクションできますかね?
776名前なカッター(ノ∀`):2009/04/16(木) 19:08:34 ID:oOl+3pCl
単に色々な種類を手に入れたい、つーならネット通販やヤフオクで集めた方が
時間的、労力的には早いし確実だろう、多少金はかかるが
趣味でコレクションしようってなら、許容範囲程度だと思われる
777名前なカッター(ノ∀`):2009/04/16(木) 19:37:49 ID:lmYOXpiF
>>776
ありがとうございます。
「うわ〜、残ってたぁ〜!」みたいな感動?を味わってみたいので
骨折り損になってもボチボチ見回ってみます。
778名前なカッター(ノ∀`):2009/04/20(月) 01:46:09 ID:IGMwuc0V
5/3
三木市中央公民館にて肥後守制作体験実施
最近月一程度のペースでやってるんだそうな
779名前なカッター(ノ∀`):2009/04/22(水) 18:40:11 ID:RJLDbBab
金物屋&文具店回ってきた。
登録宗近肥後ナイフ¥300
登録スピード割込肥後常盛¥630
高級登録肥後隆義¥770
青竜¥220
をゲトー
青竜は「登録竹虎肥後司」という箱に入っていた。何かの間違いか?
780名前なカッター(ノ∀`):2009/04/22(水) 19:33:15 ID:1KYXAcAQ
宗近のOEMだな>竹虎肥後
流通が銘を入れてる場合他の箱に入ってるのもよくある話
781名前なカッター(ノ∀`):2009/04/23(木) 20:31:46 ID:OJgENAqn
最近、鉛筆を削るようになった。

で、肥後ナイフ(宮本武蔵)を注文してさっき届いた。
子供の頃の記憶の肥後の守と比べて、随分と立派だね。
782名前なカッター(ノ∀`):2009/04/23(木) 20:41:47 ID:jU9qdaRb
宮本武蔵は本家の永尾駒製作所よりもいい仕事をしてますよ
783名前なカッター(ノ∀`):2009/04/24(金) 00:10:45 ID:f23WjtIf
鉛筆(の芯)みたいに硬いものを削るのに、顔がそれるほど研いである肥後の守を使うのはもったいないなぁ。
784名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 09:50:24 ID:X/58o4UZ
肥後守(ナイフ)の初心者です。

砥ごうと思って砥石(キング)の#1000を取り合えず買って来ました。
後は、どんな砥石が必要でしょうか?

785名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 13:18:43 ID:8I0JBA4Y
>>784
それで十分切れる刃は付きます、練習しましょう。

その後は、どんな刃を付けたいのかで変わります。

単に切れればOKなら
青棒革砥がカンタン

786781:2009/05/14(木) 10:32:00 ID:8sFLp1vK
>>782
あれから本家のも買った。

おっしゃる通り、宮本武蔵の方が丁寧な作りだね。
ただ、握るところが少し細い。
787名前なカッター(ノ∀`):2009/05/16(土) 20:43:55 ID:YeLYA+Sc
>784
どんな肥後守を買ったのかにもよります。
普通に売ってるやつなら#1000の赤レンガで充分ですよ。
えーらく値段の高いやつを買って それをウットリするまで仕上げるなら天然砥石の「コッパ」
大平山カラス合わせ 「中山」アサギ合わせ 中山鉱山【マルカ】正本山合砥とか...........
フルサイズの天然なんて要らないですよ。てか肥後守にはオーバースペック。
788名前なカッター(ノ∀`):2009/05/16(土) 22:33:15 ID:SRDyF6sY
>>787
うちの死んだじいちゃんは大工仕事をやったり彫り物をやったりしてたが、
肥後守もタバコの封を切ったりちょっとしたことにちょこちょこと使ってた。
その肥後守も鉋や彫刻刀やなんかの手入れの片手間に様々な砥石、
青砥から中山の巣板まで、を使って研がれていたし、なんかの手直しで
ちょこっとそれで削った木の肌はガラスのようにすべすべで冷たく感じられた。
別にオーバースペックとかじゃなくて、そういう風に研ぐもんだと思って、そこらに
砥石がいっぱいある家庭で育った孫(俺)もそんな風にマルカで仕上げてる。
安くても良く切れるかねこまの青紙のはちょっとしたことには丁度良いものだ。
789名前なカッター(ノ∀`):2009/05/29(金) 23:09:07 ID:zgTGRcbL
>>782
どこが
永尾駒製作所の肥後守は 伝統的に熱処理不良・特にグラインダー焼けが少ない。

肥後ナイフは 呆れるくらい多い。 
790名前なカッター(ノ∀`):2009/05/30(土) 06:35:23 ID:MuyFFxM7
子供の頃は正しい読み方知らなくて、「ひごもり」って読んでたなぁ。
小さくてもちゃんとした桐箱に入ってた。今でもおもちゃ屋で売ってるの。
ロック機構が付くとか、その後進化したモデルなんか出てるのかな。
791名前なカッター(ノ∀`):2009/05/30(土) 12:57:23 ID:CIDaUpUh
むかし東急ハンズで買ったカネ駒は、
爪立てると刃がぱきぱき欠けるので使ってない、、、
792名前なカッター(ノ∀`):2009/05/30(土) 13:28:47 ID:d60rzszf
>>791
刃先は焼きが入りすぎるんで、焼きが固いと最初はそんなもん。
ちょっと研ぎ減ると丁度良い感じになるよ。
793名前なカッター(ノ∀`):2009/05/30(土) 18:24:35 ID:gvLyIADG
>>790
ナイフメーカーやカスタムナイフ作家の肥後ナイフにはロックが付いていることがあるがあまり評判は良くないね
チキリで気軽に開閉できる手軽さが肥後守の魅力だと思うよ
794名前なカッター(ノ∀`):2009/05/30(土) 22:27:17 ID:d4WdtAcC
刃を開いたときのチキリの位置が
宮本武蔵はサヤの背にぴったりつく
カネ駒は10度ぐらい傾く場合が多い。
菊一文字はサヤの背に当たらず少し隙間が空いて平行。
てな傾向があるのかな、他のもの1本ずつしかないが
だいたいサヤに平行。
795名前なカッター(ノ∀`):2009/05/31(日) 00:25:43 ID:2jbuvYfI
>>793
レスd。けどスリップジョイントでもないし、ちょっと恐いんだよなぁ。
昔の折り畳み式のカミソリみたいなものか。先端が尖ってなければそれもありと思うけどね。
なんか中途半端な気がするんだよね。折角の潜在能力を持っているのに拘わらず。
796名前なカッター(ノ∀`):2009/05/31(日) 04:03:10 ID:bcnLODw1
水冷グラインダー使えば良いものを 今だ空冷グラインダーを使う。
永尾駒製作所の肥後守は 少し削って温度が上がると取り替える。
削っている時間よりも 次から次に取り替えている時間のほうが長く、
取り替えることで冷まして刃焼けを防ぐ。
肥後ナイフにいたっては、冷却に対する心がけが鈍いのか焼けたものが多い。
焼けても上からグラインダーで軽く焼け肌を削れば 外見上隠せるのでたちが悪い。

そんなのを研ぐと 甚だしい部分はボロボロ欠けて刃が付かない。
組織が劣化した部分は、研いでいる最中にサビが浮き、木片を削るとボロボロと刃欠けが生じます。
一番使う刃元で発生すると 刃物としての使命を果たせない。
797名前なカッター(ノ∀`):2009/05/31(日) 05:00:01 ID:4tJWrfYt
白紙キチガイの匂いがする……
798名前なカッター(ノ∀`):2009/05/31(日) 06:52:04 ID:KPvOtcwr
大体の形は焼き入れ前に削り出されてるから熱持つほど焼き入れ後に削る話も無いのに
この基地はまだそんなシッタカで恥の上塗りを繰り返す事をやめんのか
頭の悪さも大概だな
799名前なカッター(ノ∀`):2009/05/31(日) 13:57:51 ID:bcnLODw1
なんだ引篭もりのググリ坊か いいかげん引き篭りヤメレ
800名前なカッター(ノ∀`):2009/05/31(日) 15:05:33 ID:KPvOtcwr
基地外確定か、丁度良い

http://bbs.avi.jp/photo/79024/29792445

基地外が基地外たる証拠を見せてやろうじゃねえの

昨年の三木金物祭りで遊んだブツだから保管中に錆が出ちまってるが

生→焼き入れ
  ↓
  組立
  ↓
  荒砥(使用機材http://item.rakuten.co.jp/kirakubu/10000362/
  ↓
  仕上(人造#1000)

額装モドキこそ帰宅後にやってるが
こんな事顔パスのその場のアドリブでやらせてもらえる程度には
永尾さんとは顔見知りなんでな

このように焼き入れ前に既に焼き入れ後撫でるだけレベルに削り出されている
廉価版は特に焼き代(焼き入れ後に削り落とす余白分)少な目だからオーバーヒートし易いだけの話
1mm強程度砥ぎ込めばまず問題は無い

「ググリ坊」云々がシッタカ基地外の自己紹介である証明終了

http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/39f1c87d0d44690349256b000025811d/f570de9dffdd8a824925756e0003c276?OpenDocument
行く気があればちょうど直近日時にやれる場所もある
受付予約こそ埋まってるがダメモトで押しかければ早い者勝ちで10人程度は
飛び入りも可能な余裕はある、5/3に行った時は15人ほど予約外の飛び入りが入ってたからな

801名前なカッター(ノ∀`):2009/05/31(日) 17:27:12 ID:pZLVBZVq
ちょっぴり焼けてるじゃん。きちんと研げよな。
昨年金物祭りに新幹線使って行った。今年も行きたいが肥後守が目当てじゃない。

永尾さんの肥後守は 品質が良いので通販で十分です。
あっと言う間に売り切れて 長く品切れだったがまた入荷したみたいだ。

http://www.rakuten.co.jp/sakaiya/402425/849375/
802名前なカッター(ノ∀`):2009/05/31(日) 18:09:31 ID:KPvOtcwr
基地外馬鹿の上塗り乙

としか言いようのないバカ丸出し発言だな

「焼き入れ前の生材」をきちんと研げとか頭悪いにも程がある
803名前なカッター(ノ∀`):2009/05/31(日) 18:49:45 ID:pZLVBZVq
アホや知らないらしい
804名前なカッター(ノ∀`):2009/06/01(月) 15:13:55 ID:KtYrQJh1
>>794
菊一文字のは、カネ駒のOEMだから基本同じはずだけど、
刃付けをする時にチキリ周りも調整してるんじゃないかな?
805名前なカッター(ノ∀`):2009/06/02(火) 23:20:14 ID:WA4YSzTl
三木近辺に住んでるんでカネ駒なんか珍しいもん
でもないけど皆さん詳しいですねぇ。
806名前なカッター(ノ∀`):2009/06/14(日) 16:02:34 ID:yvMFNKur
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f73980836
札値75,000だと?
仕入れ値知っとるぞゴルァ
何やっとんじゃい
807名前なカッター(ノ∀`):2009/06/14(日) 16:06:01 ID:Pt6TEudI
ああ、伊藤さんが安来のナイフショーに持って来ていた奴だね
札値はともかく落札価格は妥当だと思うよ
808名前なカッター(ノ∀`):2009/06/14(日) 16:16:49 ID:yvMFNKur
いんや、こいつは(このタイプの)完成第一号個体
三木DEナイフショーに一つだけ持ち込まれてて
開場前に会場所有者=出品者が押さえちまったブツ
当日出発前に仕上げたって話だった
賑やかしに会期中売約済扱いでブース展示はされてたし手に取って見もした
作ってみたら具合良いから今後肥後守タイプは基本これに移行だとは作者本人の弁
この先堺や関でも見られるようになるだろう
809名前なカッター(ノ∀`):2009/06/17(水) 08:32:09 ID:PZuC0bjl
今まで肥後守で封筒を開けたり、紐を切ったりしてた。

けれど、ゆるゆるになってしまい、危ないので、
スパイダルコのドラゴンフライを買った。

しばらく使ったけれど、どうもロックのところが面倒くさい。
結局、また肥後守に戻った。
810名前なカッター(ノ∀`):2009/06/17(水) 20:38:08 ID:FTv245M4
刃物屋に持ち込めばカシメやりなおして固くしてくれるよ
811名前なカッター(ノ∀`):2009/06/18(木) 01:09:40 ID:orN1B9Z2
そんなのカシメピンを軽く金槌で叩くとか、万力でちょっとカシメるかすればOKよ。
812名前なカッター(ノ∀`):2009/06/22(月) 11:19:34 ID:o4S/TNyb
熊本の古い金物屋で500円で買った肥後守なんだけど、詳細探しても出てこない。
ググっても○繁がそもそも出てこないしどうにもわからんな。
手頃なサイズで作りも結構良いから気に入ってるんだけどな・・・。
813名前なカッター(ノ∀`):2009/07/05(日) 01:26:59 ID:bLQiq83h
10数年前に手に入れた肥後守が出てきたけど、詳細が分からない。
本体側面に「独楽のマーク NO.3 本刃付 登録 肥後守」の刻印があるんだけど、
ググっても出てこない。
サイズは大(97mm)で刃材は全鋼かと。
気になるんで誰か詳細が分かる人がいたら教えてください。。。
814名前なカッター(ノ∀`):2009/07/14(火) 12:33:30 ID:zQSgiSB/
どっぴゅんセレナーデだな
815名前なカッター(ノ∀`):2009/07/18(土) 18:17:50 ID:A8tyYfZr
>>813
宮本武蔵(宮本製作所)も 全鋼をだしているよ。
「割込」と違って全鋼だと地金が曇らず一層の輝きがあって、
砥ぎあげてバフ研磨(青棒)鏡面仕上を施すと美しく仕上がります。

最近の宮本武蔵は、仕上のグラインダー研に著しい改善が施されたようで
きれいな平面研磨となっていますので砥石で軽く研ぐだけでグラインダー痕を落せます。

以前の宮本武蔵は、R凹研磨だったので砥石で研いでグラインダー痕を落すのに苦労したし、
宮本武蔵の特徴ある反り上がったシノギ線(ここが好きなのだ)のラインを崩さずに砥石で
研ぐのに神経を使った。製造工程が見直されて品質が上がったようです。

816名前なカッター(ノ∀`):2009/07/18(土) 21:51:29 ID:Za+Ky644
宮本武蔵欲しくなったけど愛用のカネ駒と○繁があるから必要無いんだよな・・・。
でも欲しい・・・。
817名前なカッター(ノ∀`):2009/07/19(日) 06:29:14 ID:nES2WvXW
>宮本武蔵欲しくなったけど愛用の

竹とか木を削るのなら 宮本武蔵の新製品「片刃タイプ」が使い易いよ。
従来の「両刃タイプ」で表面を薄く均一に削るのは かなりの高等技ですが、
「片刃タイプ」だと鉋(かんな)や鑿(のみ) 切出小刀と同じ刃付きなので容易に
薄く均一に削れます。
過去にも「片刃タイプ」のものが製作されたことがありますが 本格的なもの
ではなく変種てきな意味のものでした。
今回の宮本武蔵の新製品は 大工・竹細工用の切出小刀で優れた製品の多い
『池内刃物』さんの協力の新開発のため肥後ナイフには 贅沢な熱処理がほどこ
されていて すばらしい切れ味の業物に仕上がっています。

宮本武蔵の反り上がる刀身と平行な鎬(しのぎ)の方が カネ駒の刀身は反って
いるのに鎬(しのぎ)は 直線よりバランスが良くて美しいと感じますね。

818名前なカッター(ノ∀`):2009/07/19(日) 06:59:29 ID:FJbqzHpo
>>817
片刃タイプ出たのか?
基本的に鉛筆削るのに使うから是非欲しいところだな。
ググっても出てこないけど最近出たばっかりなのか?
819818:2009/07/19(日) 07:18:25 ID:FJbqzHpo
ワード変えながらやったら出てきた。
これってサイズ特大しか無いのかな、大だったら即買いたいところなんだけど・・・。
820名前なカッター(ノ∀`):2009/07/19(日) 12:46:14 ID:5cCRgOca
片刃タイプ製品化されたんですね。
何と左用もある!!
富士鳩で出ていた時点で飛びつきましたが、
使い勝手良いですね。
821753:2009/07/20(月) 05:13:34 ID:S5GQjsj+
>>753
研がなきゃなと言いつつあまり使わないんで放置してたが、さっきちょいと研いだ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=H6rcOpIYbzc
822名前なカッター(ノ∀`):2009/07/20(月) 06:28:39 ID:N/9aJ9P6
823名前なカッター(ノ∀`):2009/07/20(月) 16:17:47 ID:5PxK/ezr
池内&宮本 別誂 青紙本焼き右片刃黒裏!!槌目真鍮鞘 肥後ナイフ 特大
黒裏は 切出小刀には似合う 肥後ナイフなのでミガキも似合うかと研いでみた。

ttp://bbs.avi.jp/photo.php?wid=29795802&kid=79024&mode=&br=pc&s=

裏押の縦スキの部分は こっぱ砥石&食用油でオイル研ぎした。
硬い焼きが入っているので焼き黒を落としただけにとどめた。

わずかに両刃より刃角が大きいように感じる、硬い竹などでもガンガン削れるのが嬉しい。
824名前なカッター(ノ∀`):2009/07/20(月) 16:43:14 ID:S5GQjsj+
>>823
「本焼き」って、合わせに見えるが?
片刃なのに刃裏は裏押しないの?
825名前なカッター(ノ∀`):2009/07/20(月) 17:57:10 ID:5PxK/ezr
>「本焼き」って、合わせに見えるが?

庖丁だと「本焼き」⇒「全鋼の鍛造、水焼入れ」を意味するが肥後ナイフなので
通常の廉価版だとバーナーで焼いて「油焼入れ」なので それと区別する意味での
鉋刃や鑿と同じように青紙槌目鋼材を焼鈍と零間鍛造を経て丸焼き
(鉛壺で均一に熱し、保持時間を取って、更に水焼き入れ)したものなので区別
する意味の「本焼き」=本格派焼入れ、とがめることじゃないと思う。

>片刃なのに刃裏は裏押しないの?

絶妙の裏押があるよ。
http://www.330mate.com/product/519
黒鞘だと裏押も黒裏が似合う
http://www.330mate.com/product/240
鏡面仕上げの真鋳鞘だと裏押は研きも似合うかと思い裏黒を研ぎ落しました。

要のところにスペーサーが付けてあって、真鋳鞘のすぐに要の部分の真鋳が削れて
ゆるくなってカチャカチャになることが防止されている。
このスペーサーは 全ての真鋳鞘に採用してほしいね。
今までにない研ぎ味の業物に仕上がっているよ。


826名前なカッター(ノ∀`):2009/07/20(月) 20:48:40 ID:iOTBU6Sj
片刃持っているけど鉛筆は削りにくいと思った。
俺の削り方が悪いのかもしれないが・・・

チキリに親指をおく関係で、角度がうまくあわせられない。

827名前なカッター(ノ∀`):2009/07/20(月) 21:26:48 ID:RQLKledp
>826
握り方の問題だね。両刃も片刃も基本的な握り方は、同じ握り方をする。
生えている篠竹とかを切る時など力で切る時は、チキリを親指で押さえる。

左手に木片(鉛筆を含む)などを持って削る時は、右手の親指は要の鋲の上〜鋲の左。
チキリは、右手の人差し指を廻して握るように押さえる。

削る動作は、左手の親指で刀身の背を押し出す。
この動作を繰り返して安定した角度で削れる。
828名前なカッター(ノ∀`):2009/07/20(月) 23:42:46 ID:iOTBU6Sj
>>827
> チキリは、右手の人差し指を廻して握るように押さえる。
ヲヲヲヲヲヲヲヲッ!!
目から鱗。

「チキリは親指」って思いこんでいたので、
今まで手首を捻って頑張っていたんだが、
これで切り出しと同じ握りが出来る。
サンクス。
829名前なカッター(ノ∀`):2009/07/21(火) 00:09:09 ID:YeAmTpWY
>>825
>(鉛壺で均一に熱し、保持時間を取って、更に水焼き入れ)
以前、別件で聞いたら2003年(05年だったかもしれない)頃から高周波加熱式のフルードバス炉で
油焼き入れに変わっているそうだ
830名前なカッター(ノ∀`):2009/07/21(火) 07:34:34 ID:f4bG7236
>829
おふざけ価格の肥後ナイフを別にして、ほとんどの量産品は、
歩留まりや刃飛びクレームの少ない焼きのあまい油焼入れなん
だろうね。やわらかい物を切る分には十分だろうけどね。

私は、買ったらすぐに研いで孟宗竹の繊維を横切りするテスト
を行います。(竹トンボを作れるのが最低の条件)
カネ駒のクロム柄(カネ駒の爺ちゃんの作ではなく外注量産品)
を孟宗竹横切りテストして合格だったんだけど、篠竹を4本
取に行って、若いのはダメなんで節から枝をたくさん付けた古
竹を根本付近から切り取って斜めに切った切り口をきれいに削
って枝をはらって持ち帰った。(ここまでは合格)
それで古篠竹の節の枝コブをていねいに削り取始めたらポロポロ
刃飛びしてノコギリ状になってしまった。
池内&宮本 別誂 青紙の両刃の交代して続行した。これの焼入
は、格別に良い。片刃タイプは、さらに焼入れ硬度が高くて従
来の肥後守ではありえない上質な刃物と感じます。
831名前なカッター(ノ∀`):2009/07/21(火) 11:27:34 ID:cm0gwTpC
>>カネ駒のクロム柄(カネ駒の爺ちゃんの作ではなく外注量産品)
え?!今爺ちゃんのじゃない!?
爺ちゃんのってもう売ってない?

あとそのテスト、じいちゃんのならノコギリ刃にならず綺麗に切れる?
832名前なカッター(ノ∀`):2009/07/21(火) 13:43:14 ID:vDdjZmjK
例の白紙シッタカの妄想100%な嘘八百だ
ほっとけ
833名前なカッター(ノ∀`):2009/07/21(火) 18:38:23 ID:QzqBaYI3
>>832
孟宗竹(もうそうちく)
834名前なカッター(ノ∀`):2009/07/21(火) 19:07:32 ID:vuOyyUoG
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
835名前なカッター(ノ∀`):2009/07/21(火) 20:16:19 ID:nb8qPyRZ
もうそうちっく?
836名前なカッター(ノ∀`):2009/07/21(火) 21:14:29 ID:T4plVazf
>>832
ふん 例の刃物板で研げないことを自白した ぐぐり100%の粘着篭もりだな。
肥後守ぐらい買ってUPして研ぎの練習しろ 恥ずかしいだろ刃物板じゃ。

>>831
テスト:厚さ6〜7_幅20_の孟宗竹の竹ヘラを1_厚で横削りは合格。
でも実用には厳しかったので小刃を少し大きく付けることにした。

爺ちゃんのは 鏡面仕上げして人に譲った。カネ駒のクロム柄も譲り渡し用みたいなもの。
837名前なカッター(ノ∀`):2009/07/21(火) 21:36:48 ID:bvhGGXGa
白紙厨は自分を批判しているのはすべて同一人物だと思っているんだね……
838名前なカッター(ノ∀`):2009/07/21(火) 21:53:41 ID:T4plVazf
自白厨は 他人を批判するだけの同一人物に決まってるだろ。

画像でもUPして 自論を披露してみろよ。たまには……
839名前なカッター(ノ∀`):2009/07/21(火) 23:20:44 ID:w1XM4cCH
>>827
この握り方良いな、角度が凄く安定する。
赤鉛筆の芯削るのにちょうど良いわ。
840名前なカッター(ノ∀`):2009/07/21(火) 23:29:47 ID:LE1f69Fu
>>830は白ちゃんなの?
白紙以外も買うんだ。以外。
>片刃タイプは、さらに焼入れ硬度が高くて
本当に白ちゃんなら、硬度の違いなんて判らないと思う。
>>836>>838は白ちゃんだね。
841名前なカッター(ノ∀`):2009/07/21(火) 23:32:11 ID:nsBg6LR5
>>838
>>どう見てもSK利器材プレス抜きの標準廉価品なのに

>って 目は 節穴やし

と、ほざいたお前の目こそ節穴だった件については?

お前はまず己の非を認めない限り会話の価値無しとお前以外の全員から
断じられている事実を解する事から始めろ

お前は小2終了レベルの算数に例えれば
「1×1=1である」と言う会話に
「1+1=1だってよ、馬鹿でぇww1+1=3なのに」と平然と言い放って
全員から嘲笑を浴びているのにも気付いていないような存在だ

842名前なカッター(ノ∀`):2009/07/22(水) 00:32:47 ID:zGVuhkRJ
まあなんだ 研ぎも出来ない引篭もりが刃板に一日中粘着こいてるのは お研ぎ話か あほくさ

何年引篭もってりゃ気が済むのかね 1年や2年じゃないみたいだが
近所から嘲笑を浴びているのにも気付かないのだろうよ
843名前なカッター(ノ∀`):2009/07/22(水) 09:00:21 ID:M5+eR9uG
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=29795853&kid=79024&mode=&br=pc&s=
上下は 宮本武蔵 クロム鞘 全鋼 特大

真ん中は カネ駒 肥後守 クロム鞘 特大
刀身の反りは 大きいのに鎬(しのぎ)が直線だったので、どうしても刃先が
みっともないので研ぐつどにカーブを付けて宮本武蔵のように刀身と平行な
鎬(しのぎ)に修正している。



844名前なカッター(ノ∀`):2009/07/22(水) 13:46:13 ID:WEqmRtU5
>>842を読むと>>837が正しいと思う。
本当に往っちゃってる。
ネットで基地外っぽい人はよく見るけど白紙は真性だ。
845名前なカッター(ノ∀`):2009/07/22(水) 14:57:28 ID:LF8/ncIR
おーい 早くUPしろ〜い

自白
846名前なカッター(ノ∀`):2009/07/22(水) 17:13:28 ID:YgEcXR/V
わあっ、白ちゃんや!!

ところで、さざれさんの「鍛造黒打ち白紙水焼き肥後ナイフ」ていうの、
去年の記事を今更見て存在を知ったんだけど
もしかして白ちゃん手に入れたの?
どんなだったか、気になってます。
847名前なカッター(ノ∀`):2009/07/22(水) 20:14:59 ID:TvHk6D/s
関根さんが 左市弘って高名な鍛冶屋に白紙1号で肥後守を作ってもらう企画があって
やまわらしやらいろんな肥後守の切れ味について述べたあと、その肥後守を
「ほかのものとは切れ味の次元が違う」とあるけど、左 市弘という方の刃物は
そこまで凄いものなのでしょうか?やまわらしを購入して砥いで、カッターナイフの切れ味が
たいしたことないと感じていて、刃持ちはカッターナイフよりくらべものにならないそれに
感動していましたが、そのやまわらしをもってしても「次元が違う」と書かれていたので
非常に気になりました。
848名前なカッター(ノ∀`):2009/07/22(水) 20:24:09 ID:blDMhh2W
そりゃあの白紙肥後ナイフは山童に比べれば、肉が薄くてかなり鋭角に研がれているから
体感的には凄く良く切れるように感じるだろう

企画の載ってるナイマガを持ってるなら、ホムセンで売ってる肥後守の安いので同じような形状に
研ぎあげて使って見ればいいさ、かなり体感の差を感じるはずだ
刃持ちはスゲー悪い物になるだろうけどな

849名前なカッター(ノ∀`):2009/07/22(水) 23:44:50 ID:U+QscOT1

肥後守に刃持だと!目的によって小刃の付け方を変えるだけじゃないか。

研ぎうんぬんの能書きは、砥石の上に肥後守乗せてウpしてからにしろよな。
850名前なカッター(ノ∀`):2009/07/23(木) 00:51:05 ID:zeh90Znv


王道はベタでしょw
851名前なカッター(ノ∀`):2009/07/23(木) 05:15:10 ID:9kZJeon1
>研ぎうんぬんの能書きは、砥石の上に肥後守乗せてウpしてからにしろよな。
この人は
SK利器材プレス抜きの標準廉価品を研いで「この研ぎ味は白紙特有の研ぎ味だ。」と断言。
メーカーが「SK材」と回答したと言われても
「研げば判る。絶対に白紙。それも××工場製」と言い張る人。

信じられないだろうけど、メーカーが「SK材」と回答してからも
「研げば判る。この研ぎ味は白紙特有の研ぎ味だ。絶対に白紙。それも××工場製」と言い続けた。

研ぎうんぬんの能書きは、
コミュニケーション能力を身に付けて
からにしろよな。
言動が統合失調症の傾向があって怖いよ。
852名前なカッター(ノ∀`):2009/07/23(木) 06:51:51 ID:AEZBeiBQ
長年毎日、刃物板に粘着して揚げ足取りをしている引篭もりちゃんやな。
引篭もりなので 刃物を購入することは禁止されているらしくて
実際に刃物を所有した実情報のカキコは1度もない。
すべて引篭もりの妄想粘着の虚言。(刃板引篭もり粘着歴は3年以上)

少なくとも肥後守を買って研ぎの練習くらいしろよな。
こんなのUPしてから来いよ。
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=29795886&kid=79024&mode=&br=pc&s=

853名前なカッター(ノ∀`):2009/07/23(木) 10:09:02 ID:1avjrMKC
どこのスレにもお値段の高い刃物を持っていると称してUPもできないコピペ粘着っていますね。
854名前なカッター(ノ∀`):2009/07/23(木) 10:54:55 ID:ztNvmKim
「持ってる」と称してなおかつ「UPしない」者は絶無
そんなもん嘘吐きが脳内ででっち上げてるだけ
実際何かがUPされても白紙シッタカは基地外の常で無視もしくは
的外れなケチ付けして勝ち誇るだけで結局何の意味も無い


「嘘吐きシッタカ」の「嘘を証明」する者ならいくらでもいる
基地外シッタカが居座ってる限り「嘘吐き警報」以外の真理情報はここには存在しなくなる
855名前なカッター(ノ∀`):2009/07/23(木) 11:01:03 ID:QkFB1njV
>>852
単発でアップロードせずに前の肥後の守のとこに[返信]でくっつけてくれると判り易いんだがな。

http://bbs.avi.jp/photo/79024/29795886
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29795802
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29795853
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29795749
856名前なカッター(ノ∀`):2009/07/23(木) 11:38:17 ID:YWpK44MV
カネコマで
青紙 1500円
青紙割り込み 5000円
形はまったく同じ物があるけど、これって切れ味とか刃持ち違うの?
下のは利器財つかってないみたいだし、焼入れも違うのかもしれないけど。
857名前なカッター(ノ∀`):2009/07/23(木) 12:10:23 ID:1avjrMKC
挑まれてUPもできない粘着はパスでしょう。
引篭りが夜中にナイフ研いでいる光景を両親が見たら卒倒するぞ。
858名前なカッター(ノ∀`):2009/07/23(木) 13:11:43 ID:ekhdHqBh
>>850
前から疑問に思っていたのですが、
ベタ研ぎって、鎬から刃先まで同じ面で研ぎきると言うことですよね。
そうなると、刃先の角度がカミソリ並みになってしまうのですが、
大丈夫なんでしょうか?
私自身は小刃をつけているので気付きませんでした。
859名前なカッター(ノ∀`):2009/07/23(木) 13:48:00 ID:Ezme2W2U
>>856
俺には差が判らん
厳密なテストでもすればどうだか知らんが、面倒なのでやった事無い

>>858
>大丈夫なんでしょうか?
用途と使い方で変わるから、何とも
俺のように、封書を開けたり、ポテチの袋切ったり、とデスクナイフのように使う分には
ベタで研いでいても何も問題は無い、大丈夫

キミの使い道でどうなるのか、はキミ以外に確認出来ないから
俺には判らん
860名前なカッター(ノ∀`):2009/07/23(木) 16:42:25 ID:ztNvmKim
>挑まれてUPもできない粘着はパスでしょう。
白紙シッタカ特有の狂人ワードの盛り込みで自演の馬脚を現すの巻

基地外はどこまで行っても基地外だな
861名前なカッター(ノ∀`):2009/07/23(木) 17:53:30 ID:1avjrMKC
だれにでもからむだけ
なのとかに刃物ということで他スレでもおなじなんでしょうね

862名前なカッター(ノ∀`):2009/07/23(木) 19:45:24 ID:u+D1Ym8s
なるほど 毎日夜中の3時すぎまで粘着して10時半近くまで寝てて それからまた粘着
りっぱな引篭もりだろ。

シッタカ:研げない、UPできる刃物を持ってない、すべてがヘコビと自問自答

早くUPしろ〜い

自白
863858:2009/07/23(木) 23:25:51 ID:ekhdHqBh
>>859
もちろん、用途、使い方によって様々だというのはその通りだと思いますが、
850氏が「王道」と仰っているので、
肥後のいろいろな用途でベタ研ぎが適切なのか疑問に思った次第です。
特に木や竹相手にガシガシやる場合は刃が欠けないか心配なのですが、
ベタ研ぎの方のご意見聞きたいです。

私は片側だけ小刃をつけているので、
鉛筆など削る作業ではとても快適なのですが、
深く切り込んだりぶった切る場合には抵抗を感じます。
864名前なカッター(ノ∀`):2009/07/24(金) 01:37:40 ID:XJ9p5meV
白紙厨は自分を批判しているのはすべて同一人物だと思っているんだね……
>>863
本来は肥後は学童の玩具だろ?600円位の。 
実際の商品は懐古趣味の大人向け高級品が多いけど。
子供が研ぐんだから「王道はベタでしょ」
で、ベタで不具合があったら用途によって工夫する訳、子供が。
木や竹相手にガシガシやる場合、刃が欠ければ小刃をつける知恵が回ればOK、子供が。
「王道はベタでしょ」って「ベタがベスト」って意味じゃないよ。
865名前なカッター(ノ∀`):2009/07/24(金) 01:55:11 ID:2La502ja
>>862
>>どう見てもSK利器材プレス抜きの標準廉価品なのに

>って 目は 節穴やし

と、ほざいたお前の目こそ節穴だった件については?

お前はまず己の非を認めない限り会話の価値無しとお前以外の全員から
断じられている事実を解する事から始めろ

お前は小2終了レベルの算数に例えれば
「1×1=1である」と言う会話に
「1+1=1だってよ、馬鹿でぇww1+1=3なのに」と平然と言い放って
全員から嘲笑を浴びているのにも気付いていないような存在だ
866名前なカッター(ノ∀`):2009/07/24(金) 01:55:47 ID:XTbxpCFP
究極の破格の安さ!詐欺か!?と疑いたくなる安さ

ソニー VAIO TypeL VGC-LV72JGBが新品で税送料込みで20,000円
新品のTシャープAQUOS LC-32DE5が消費税送料込みで30,000円
パイオニア大型プラズマ60インチが新品で税送料込みで、何と80,000円
エアコンもなんでもある。
オークションよりも安く電化製品は在庫多数

詳しくはこちら
http://blog.goo.ne.jp/kototo_001_may/
867名前なカッター(ノ∀`):2009/07/24(金) 06:15:50 ID:eR5Ku3iz
だれが見ても自問自答のレス付けじゃん 他スレもな


シッタカ:研げない、UPできる刃物を持ってない、すべてがヘコビと自問自答

早くUPしろ〜い

自白ぅ


868名前なカッター(ノ∀`):2009/07/24(金) 12:59:08 ID:2oxmnkTl
でも指摘されてることはかなり恥ずかしい出来事だったよね。
未だ、反論も釈明も出来ずに別のことに話ずらすし、、、
869名前なカッター(ノ∀`):2009/07/24(金) 13:56:30 ID:CYpp9AyQ
肥後守すら砥げない(持ってない)というのもね。
870名前なカッター(ノ∀`):2009/07/24(金) 21:30:44 ID:600D2lwq
肥後守を1本も所持してなければ、同好者ではない。

やっぱり シッタカ じゃろうね。
871名前なカッター(ノ∀`):2009/07/24(金) 23:04:26 ID:2oxmnkTl
そっか、肥後守すら研げない(持ってない)のにここに来るシッタカと
同じレベルで恥ずかしいってのは自覚してるのね。
お似合いだね、仲良くしてあげなよ。実在すると良いね!!
872名前なカッター(ノ∀`):2009/07/25(土) 00:15:38 ID:yOVuy4KW
おまえがシッタカじゃん 

シッタカ:研げない、UPできる刃物を持ってない、すべてがヘコビと自問自答

早くUPしろ〜い

シッタカぁ
873名前なカッター(ノ∀`):2009/07/25(土) 00:46:27 ID:MiMBysOj
ごめんね。
残念だけど、君が探しているのは僕じゃないよ。
持っていない物を語る度胸もないし、
ましてや、研いだら鋼材が判るはずだと自分を信じることもできない。
とてもじゃないけど君や彼にはかなわないよ。
肥後守もってない彼が見つかるといいね。
じゃあ。
874名前なカッター(ノ∀`):2009/07/25(土) 06:07:24 ID:ymPlmCKF
シッタカ「ルーター電源切りID変え糞自演」がとぼけてら ばればれだろ
過疎刃物板に憑く引篭もり 愛用刃物のUPも出来ない脳ナイ戯言
引用コピペに変更を加えるので 実使用と解離する矛盾を平気でカキコする

シッタカ:研げない、UPできる刃物を持ってない、すべてがヘコビと自問自答

早くUPしろ〜い

自白ぅ

875名前なカッター(ノ∀`):2009/07/25(土) 06:49:25 ID:3SY1EfS9
白紙厨は自分を批判しているのはすべて同一人物だと思っているんだね……
876名前なカッター(ノ∀`):2009/07/25(土) 07:47:41 ID:ymPlmCKF
ここは肥後守スレ 愛好者以外は粘着だな 他のスレも
他にも肥後守を研げる愛好者はいるんだよ

UPしてから来いよ自白厨
877名前なカッター(ノ∀`):2009/07/25(土) 12:24:31 ID:PbEkkfLd
青紙割込みの肥後守を持ってるけど電工ナイフの方が良い。
878名前なカッター(ノ∀`):2009/07/25(土) 12:29:51 ID:6BUnyvdv
刃物板は 持ってるつもり買ったつもりの嘘コキ 自問自答ばかり
879名前なカッター(ノ∀`):2009/07/25(土) 12:43:35 ID:I0IyD7KF
持ってると称する肥後守と電工ナイフを交差重ねしてUPしてみたら?
880名前なカッター(ノ∀`):2009/07/25(土) 12:50:29 ID:vriHd7fY
肥後ごとき、
買えないのに持ってるふりする奴なんかおらんやろ!!
881名前なカッター(ノ∀`):2009/07/25(土) 13:12:12 ID:I0IyD7KF
交差重ね じゃパクリも無理なんちゃうかな。
882名前なカッター(ノ∀`):2009/07/25(土) 23:15:29 ID:NRjNGL/R
>812
T氏のサイトにでてるよ
883名前なカッター(ノ∀`):2009/07/26(日) 09:19:51 ID:W/cesR8j
>>882
誰だよT氏って
884名前なカッター(ノ∀`):2009/07/26(日) 10:10:07 ID:djMJDjk5
オクの売人
885名前なカッター(ノ∀`):2009/07/26(日) 20:53:15 ID:DKlubkhi
グラインダー目の研ぎ落としに、意外と簡単で有効なのが【こっぱ砥石・油研】。
雑誌の上を作業台にして 刀身にほんの少し油(食用油)を垂らして上から【こっぱ砥石】を乗せて
刀身方向に前後させて時々砥糞を拭取っては 油を垂らして研ぎます。

http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=29796036&kid=79024&mode=&br=pc&s=
886名前なカッター(ノ∀`):2009/07/26(日) 22:12:59 ID:hNpmeFeQ
>883
下記のサイトの学童用の項目の後半に出てます。
深い肥後守の世界にようこそ
http://www.teshima-hp.com/knives.html
887名前なカッター(ノ∀`):2009/07/26(日) 22:14:08 ID:DwzcwIbt
888名前なカッター(ノ∀`):2009/07/26(日) 22:18:49 ID:DwzcwIbt
>>886
場末の娼婦につぎ込んでいる様な退廃感がなんとも言えないサイトですね。
金持ちが気まぐれで捨て猫を可愛がっているようなそんな感じにも見えなくもない。
889名前なカッター(ノ∀`):2009/07/27(月) 06:02:38 ID:ujGs3efp
>>886
わざわざどうも。
でもそこに出てるやつとは刃渡りも柄材も違うんですよね。
自分はコレクションより実用するタチです。
890名前なカッター(ノ∀`):2009/07/28(火) 00:54:03 ID:PTPi9v46
最初から画像UPして聞けよな。
891名前なカッター(ノ∀`):2009/07/28(火) 06:17:22 ID:q6ZVLFcp
>>890
すまんかった。
これです。
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29796104
892886:2009/07/28(火) 06:36:07 ID:JhM+9Q62
わざわざ画像のUP有難うございます。890は別人です。確かにいろんな違いが
ありますが、現在も製造されてるカネ駒肥後守もいろんなバリエーションがあるように、
同じネーミングでも、グレ−ドや仕様が違うものが多くあります。お持ちの肥後守を実用的にかわいがってください。
893名前なカッター(ノ∀`):2009/07/28(火) 18:45:37 ID:aQs/HP57
青紙割り込みが欲しいんだけど三木あたりで売ってるとこないかなぁ
894名前なカッター(ノ∀`):2009/07/29(水) 00:20:53 ID:Iozi7U7a
三木で普通に売っている
895名前なカッター(ノ∀`):2009/07/29(水) 00:25:06 ID:gYZ/Fk6q
割り込みのと利器材のって、切れ味とか刃持ちとかそんなに違うの?
896名前なカッター(ノ∀`):2009/07/29(水) 01:22:16 ID:Wb2eGkSZ
萌え度や満足度が大幅に違う。
897名前なカッター(ノ∀`):2009/07/29(水) 11:10:20 ID:dKEb2cPa
ようするに切れ味と刃持ちは同じと・・・
焼き入れ、1500円のほうはバーナーで850度の油焼入れらしいけど
5000円の方は炭で水焼入れとかなのかな?
898名前なカッター(ノ∀`):2009/07/29(水) 13:15:02 ID:XtD7IzwY
刃の付き方は全然違うよ。
899名前なカッター(ノ∀`):2009/07/29(水) 18:58:39 ID:ryndGHwG
>>897
桐箱入りはコークスで加熱、油焼き入れ
五千円の方は知らないが、鉛バスとかじゃねーの?
900名前なカッター(ノ∀`):2009/07/29(水) 20:57:50 ID:jaj7Zhr1
焼きだったら断然
池内&宮本 別誂 青紙本焼き右片刃でしょ。
901名前なカッター(ノ∀`):2009/07/29(水) 23:32:44 ID:5ou2KeZ4
で、話題のループが始まるw
902名前なカッター(ノ∀`):2009/07/29(水) 23:37:03 ID:5ou2KeZ4
Q割り込みのと利器材のって、切れ味とか刃持ちとかそんなに違うの?

Aようするに切れ味と刃持ちは同じ
 値段が違うから
 焼きと刃の付き方は全然違うよ。
 つまり
 割り込みのと利器材のって萌え度や満足度が大幅に違う。
903名前なカッター(ノ∀`):2009/07/30(木) 01:14:08 ID:ADxZH0XF
>>900
ガチムチの雄野郎系大工を使用者と想定しているので、一般人にはデカ過ぎるんだよなぁ……
904名前なカッター(ノ∀`):2009/07/30(木) 07:36:00 ID:mxsolSz3
>一般人にはデカ過ぎるんだよなぁ……

女、子供にはデカ過ぎるんだよなぁ じゃないの
女子供は 買わない
昔使ったことのあるオッサン御用達なので十分じゃないかな

905名前なカッター(ノ∀`):2009/07/31(金) 23:52:04 ID:7ZCpuXK6
青紙のカネコマ1500円のやつこれで3日ダイヤ砥石400でといでるけど
未だにボロボロは毀れしてる。いつになったらなくなるんだ、この荒い刃・・・
昔の子供が本当にこんなもん、切れる刃に川原の石とかでできたのか?
1000番の水砥石でもボロボロ未だに刃こぼれするし・・・
906名前なカッター(ノ∀`):2009/07/31(金) 23:56:35 ID:briayWTG
白ちゃんwww
907名前なカッター(ノ∀`):2009/08/01(土) 04:03:03 ID:YfuuT16L
赤ちゃんwww
908名前なカッター(ノ∀`):2009/08/01(土) 04:51:30 ID:b/2dVLX9
切れ味=刃持ち ???
909名前なカッター(ノ∀`):2009/08/01(土) 12:51:24 ID:LYKONdg0
>>905
肥後守に過大な要求をしてはならん
まぁ、割り込みが無くなるまで研いでろいうこっちゃ。
910名前なカッター(ノ∀`):2009/08/01(土) 13:12:04 ID:3jzqMAzU
天草砥石で問いでみなよ。
911名前なカッター(ノ∀`):2009/08/01(土) 16:58:11 ID:gRijBt/+
河原の石で思い出したんだけど
金物屋のおっさんが肥後守をディスクグラインダーの砥石でタッチアップしてたのは目から鱗だったわ
912名前なカッター(ノ∀`):2009/08/02(日) 06:41:25 ID:oMpO1KS/
彫刻刀の砥石の裏平面がオススメ
913名前なカッター(ノ∀`):2009/08/02(日) 08:23:47 ID:rVdmlRoc
905だけど4日ダイヤ砥石で削ってたらようやく刃こぼれがなくなった
仕上げてみると凄く切れる刃が付いた
この最初の焼きが強く入ってる部分削り取るのに良い方法ってないかなあ
これだけ素晴らしい刃が付くとは思わなかったから惜しい。

あとナイマガでチキリを熱してハンマーで広げるのがあったけど
自分ロウソクでやってみて、濡れたティシュで熱く巻いてやったけど
真鍮やはの部分が暑くなった割には、叩いても全然伸びなかった、
焼きが戻らなくて良かったけど、あれ危ないんじゃないかな
あれいじょう熱してたら焼き戻ってたと思う。
しかしカッターより鋭い刃が付くのは良質の鋼の良いとこだね
ロック機構ついてる今風のナイフで青白黄紙どれでもいいから
サンマイのでつくってくれないかなあ。
914名前なカッター(ノ∀`):2009/08/02(日) 10:48:26 ID:oDcs0UF8
焼きが戻る温度以上まで上げないと叩いて伸びる結晶構造に変化しないんじゃなかったっけ?
915名前なカッター(ノ∀`):2009/08/02(日) 17:09:58 ID:psRS9sFn
ダイヤ砥石と一緒に研いだ肥後守のUP希望。
916名前なカッター(ノ∀`):2009/08/03(月) 00:30:12 ID:bb9aYRDq
>>913
>ロック機構ついてる今風のナイフで青白黄紙どれでもいいから
全鋼なら GSAKAIのAR301(炭素鋼)ってのがあって、結構切れる。
917名前なカッター(ノ∀`):2009/08/03(月) 00:54:27 ID:vJcnS/lF
>>913
利器材の肥後ならロウソク程度では変形しないよ
ホムセンでガスバーナー買ってきて明るいオレンジ色になるまで
熱してから叩かないと無理だ

ロウソクの炎程度では焼きが戻る所まで温度が上げられないし変態に必要な熱量を維持出来ないから
気にしなくてもいい
金属のカップに100度の熱湯を注いでもカップ自体は100度にならないだろ?

カスタムナイフ作家が作ってる、ン万するが相応の価値はあると思うよ
俺は使い道が無いからそういうのは買わないし要らないが
918名前なカッター(ノ∀`):2009/08/03(月) 06:42:10 ID:Y3HwdZOd
そのまえに肥後守を買わないといけないね。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1169979676/



919名前なカッター(ノ∀`):2009/08/03(月) 10:10:45 ID:GEIp7JTN
>>916
あのナイフ持ってます
ライナーロックでハンドルのデザインも素晴らしく手に合う
ブレイドの形状も良くとてもよく切れる
ただ、刃持ちが恐ろしく悪いんですあれ。
6Aとか440としか書いてないステンレスのナイフより悪い
切れ味だけは素晴らしいけどはもちが悪い
あのデザインで色紙鋼サンマイ使ってくれたら完璧なんですけどね。
すぐ買うと思います。
あれぐらいしかフォールダーないってことは、実用される人で切れ味を
そこまで求める人は少ないのかなあ。
Gサカイとかのステンレスナイフはすばらしく切れるけど、
やっぱり炭素鋼に比べると落ちるし砥ぎにくいですからね。

>>915

いや・・・1500の何の変哲もない、素人砥ぎの何の変哲もないやつですよ。
この板に来る様な方にはとてもお見せ差し上げる出来ではないので・・・
絶対怒られるかバカにされる。なんだこの砥ぎはって・・・
920名前なカッター(ノ∀`):2009/08/03(月) 13:14:58 ID:Y673d/e1
あ、白ちゃんじゃないんだ。
915は勘違いしただけだと思うから、
気にしなくて良いと思うよ。

、、、て、もしかして915が白ちゃん?
921名前なカッター(ノ∀`):2009/08/03(月) 13:22:59 ID:GEIp7JTN
>>917
ロウソクでは無理ですか。少し痛いですが、我慢して使うことにします
有難う御座います
>>920
有難う御座います
前書き込んだときも白ちゃんとか言われて???でしたが
文面が似ているんでしょうかね?
922名前なカッター(ノ∀`):2009/08/03(月) 17:51:55 ID:jxQBTGGB
自問自答ばっか
923名前なカッター(ノ∀`):2009/08/03(月) 20:21:04 ID:/BgLNrpj
刃物板は過疎すぎて自問自答なのか


自問自答すぎて刃物板は過疎なのか


あれも持っている それも持っている ってね
924名前なカッター(ノ∀`):2009/08/03(月) 23:04:12 ID:Y673d/e1
>>921
文面や他の方への応対はかなり違うので大丈夫です。

ところでボロボロは毀れるカネ駒は私も持っているのですが、
私も焼きの入りすぎかなと思っていました。
研ぎ進めると良い刃が隠れているのですね。
でも根性ないのでそこまで進めないかも、、、
しばらくはメインの隆義に頑張ってもらいます。
925名前なカッター(ノ∀`):2009/08/07(金) 06:52:25 ID:1Py0bLuP
926名前なカッター(ノ∀`):2009/08/07(金) 12:57:49 ID:6FNRYxVa
爆弾三勇士だから昭和7〜20年の間だと思うけど、
あとはわかりません。
927名前なカッター(ノ∀`):2009/08/08(土) 06:26:13 ID:COro8Ic6
オクの売人
928名前なカッター(ノ∀`):2009/08/10(月) 20:55:41 ID:E0mzRfXi
研ぎの練習はしているかぁ〜シッタカ
池内&宮本 別誂 青紙本焼き右片刃黒裏!!槌目真鍮鞘 肥後ナイフ 特大

片刃の方が研ぎ易いやすいし使い易いぞ

早くUPしろ〜い

自白ぅ
929名前なカッター(ノ∀`):2009/08/11(火) 12:42:13 ID:RwmrjIdO
さびしいの?
930名前なカッター(ノ∀`):2009/08/22(土) 18:51:34 ID:O23LuUpg
刃がすぐ出てきてしまう
危ない
どうすれば
931名前なカッター(ノ∀`):2009/08/22(土) 19:39:48 ID:rovj5+vB
がつん とカシメればOK
932剣恒光 ◆yl213OWCWU :2009/08/25(火) 01:41:40 ID:Ah2BnExU BE:171990847-2BP(3200)
>>930
>どうすれば
シースを造るのも良いと思うよ。

ポケット派なら袋とか
933名前なカッター(ノ∀`):2009/08/26(水) 21:12:37 ID:bxiwH8JK
マジックテープで帯を作ってホールドしておくだけで安全だよ
934名前なカッター(ノ∀`):2009/08/27(木) 16:57:51 ID:qnYHmA1g
こんなスレがあったとは...

住民の皆様、お初です。
先日ホムセに行った際、偶然発見した肥後の守!
なつかしさのあまり即買い!一番安い全鋼、400円。
早速研いで、油を薄く塗って、ガンガン使ってます。
と、いっても鉛筆を削ったり、封筒を開けたりの軟弱なことにしか使ってないけど...
さすがに野山を駆け巡らないからなぁ最近は。

安いんだけど、手間をかけることで愛着がわくし、相棒みたいな位置に来るんだよな。
ノーメンテの便利なカッターにはない思い入れがイイネ。
たぶん、残りの人生、この安い、手のかかる肥後の守を使い続けるだろうな。
まずはごあいさつまで。

935名前なカッター(ノ∀`):2009/08/27(木) 18:56:45 ID:CCiA7Xee
6000円で落として6800円から始めるとは・・・
なかなかやりますのー。
936 ◆sd9ZTraJbY :2009/08/27(木) 20:20:36 ID:Tfw6acRn
には
937名前なカッター(ノ∀`):2009/08/27(木) 21:04:21 ID:9cQ5zlEy
たった1500円のかね駒の肥後守が、どんな高価なフォルダーのステンレスナイフより
切れ味が良く、刃持ちは比べ物にならない。しかもすぐ刃が付く
最初は刃こぼればかりで苦労したけど、今ではこのナイフが他のナイフの存在を
否定してしまった。
恐ろしいクオリティの刃を持ったナイフだ
938名前なカッター(ノ∀`):2009/08/28(金) 22:09:34 ID:FAsDuqve
>>935
わが国のITはユーザに使用法を十分説明する時間がありません。
このため、初心者がベテランに疑問についてたずねる光景を目にすることがあります。
しかし本来は事故(情報漏えいなど)が発生した場合の責任は、
接続業者、サーバ運営者、システムを開発したエンジニアにあります。
メーカあるいは購入店にたずねるべきです。
利用者の仕事は自治(掲示板の秩序を守ること)です。助言を行ってはなりません。
素人が専門技術に言及するのは「親切」ではありません。「無責任」です。
海外のプロフェッショナルは、「私の仕事ではない」と答えるはずです。
939名前なカッター(ノ∀`):2009/08/29(土) 00:32:18 ID:WmJVY+9h
このあたりなら、 「お門違いだよ、他をあたっておくれ」 かな。
940名前なカッター(ノ∀`):2009/08/29(土) 11:20:06 ID:mvkZ7NZB
なんだ?新しい遊びでも流行っているのか?
スレの流れが意味不明www
941名前なカッター(ノ∀`):2009/08/30(日) 01:20:04 ID:jmx/DHn7
HITACHI から IT を抜くと今流行りの HACHI になるぞ。
942名前なカッター(ノ∀`):2009/08/30(日) 02:51:28 ID:C/PGfSj9
ちゃっかり八兵衛ってそんなに流行ってるのか
943名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 05:01:37 ID:jmx/DHn7
このスレ敵には武蔵って言ってもらいたかったのだが、きっと古すぎてダメだろうな。
944名前なカッター(ノ∀`):2009/08/31(月) 00:51:18 ID:/hjxnsPo
いや、はやってるのは

うっかりハチ公
945イモリ:2009/08/31(月) 12:44:28 ID:IZWBRYv0
おい友達に貸したらポイント欠けて帰ってきた泣きたい
946名前なカッター(ノ∀`):2009/08/31(月) 13:28:17 ID:jclBdxBv
ばかでー。
ちゃんと自分用のと貸す用のとわけとかなきゃ。
947名前なカッター(ノ∀`):2009/08/31(月) 22:53:22 ID:DIoU/IcF
ピカピカに鏡面仕上げを施すなら「宮本武蔵 クロム鞘 全鋼 特大」
不満だった割込の地金とちがって全鋼なのでくすみのない輝きになる。

948名前なカッター(ノ∀`):2009/08/31(月) 23:42:00 ID:69P44W+f
>>946
だよな…
全鋼のやつ買ってくるわ。
949名前なカッター(ノ∀`):2009/09/01(火) 00:35:54 ID:CTInxvma
サイズ大、中の格安隆義買ってきたんですが、
柄がどら焼きみたいに膨らんでいて
格納すると刃が柄に擦れていました。

スムーズに出し入れしたいのですが
何か良い矯正に仕方ありませんか?
950名前なカッター(ノ∀`):2009/09/01(火) 18:41:03 ID:id1PaKG3
で、質問は何?
柄の整形?刃の収納改善?刃の出し入れの改善?それ以外の何か?
951名前なカッター(ノ∀`):2009/09/02(水) 04:43:49 ID:B45deiGz
柄の整形が一番近いと思いますね。
柄が真っ直ぐになれば留め具がゆがんでない限りは
スムーズに収納できるようになると思いますし。

最初万力で締めようかと思ったのですが
熱加えてやらないと変形した状態に復元してしまいますよね?
952名前なカッター(ノ∀`):2009/09/03(木) 13:03:34 ID:KytS7Rms
復元なんてしないと思うけど、、、
953名前なカッター(ノ∀`):2009/09/04(金) 18:54:10 ID:WqDuzMpl
空き缶でも潰した事があれば加熱してウンヌンなんて発想は出ないと思うがねぇ・・・

精度なんてどこ吹く風の肥後で、センター出てると考えるのもナンダカな
954名前なカッター(ノ∀`):2009/09/04(金) 21:08:49 ID:INjlqnxJ
買ったときは刃が納まってたはず
格納が可能なら十分だろ
955949:2009/09/04(金) 23:43:58 ID:8GsGewEW
多少の歪みは予想していたが
刃が格納できないレベルなんだよな。

まあお前らが金属の性質すら理解してないのは良くわかったよ。
特に>>953、剛性くらいは理解しとけよw
956名前なカッター(ノ∀`):2009/09/05(土) 00:12:41 ID:g3HSAhkh
心配しなくていいから、万力で締めてみれば?
大丈夫、そんなごつい鉄板ちがうから。
957名前なカッター(ノ∀`):2009/09/05(土) 00:15:47 ID:g3HSAhkh
あ、ちゃんと加減してね。
潰しすぎないように、何か板でも挟んどくといいかも。
958名前なカッター(ノ∀`):2009/09/05(土) 06:01:09 ID:Bm/oE9hn
刃が納まってない状態では販売されていない
商品を買った後に納まらなくしちゃったんだから
逆をやれば納まるだろうに
959名前なカッター(ノ∀`):2009/09/05(土) 08:13:52 ID:jY/3FypQ
知識を感じさせない煽りはマヌケだな、>>956-958
960名前なカッター(ノ∀`):2009/09/05(土) 14:26:28 ID:g3HSAhkh
剛性とか、とんちんかんな知識ひけらかす方がよっぽどお間抜け!!
961名前なカッター(ノ∀`):2009/09/05(土) 15:14:48 ID:2BIUNtXk
>>956-957が煽りに見えるなら心療内科に通院しないと駄目だろう……
962名前なカッター(ノ∀`):2009/09/05(土) 19:52:14 ID:uRlI8G73
あの柄も、加熱などせずに専用の機械で折り曲げているだけなのにな
963名前なカッター(ノ∀`):2009/09/06(日) 11:07:53 ID:0lYLCcXH
ここ単なるコレクターしかいないみたいだな。
いい年した奴らが煽りと収集しか能がないなんて
可哀想すぎる。
964名前なカッター(ノ∀`):2009/09/06(日) 11:34:09 ID:BfAsa858
鞘納まりはスペーサーのついてる
池内&宮本 別誂 青紙本焼き右片刃黒裏!!槌目真鍮鞘 肥後ナイフ 特大

スペーサーだと真鋳鞘が擦れてユルユルになることがない
肥後ナイフ1本すら買えないというのも哀れなもんだ
965名前なカッター(ノ∀`):2009/09/06(日) 19:45:37 ID:lLj2jPlE
ふつうの人なら考えなくても分かることだが、
念のため、使ってない王様と隆義でやってみた。
柄を万力で挟むといとも簡単に変形した。
万力を緩めるときに弾性の分少し戻るけど、
その分少し余分めに、ただしやりすぎない様に気をつければ、
問題なく修正できる。
もし潰しすぎても広げれば済むこと。
また時間が経つとわずかに戻るかもしれないが48時間の時点では確認できない程度。


さて、剛性,復元てどんなことか、
知識を感じさせるような説明をしてくれよ。
966名前なカッター(ノ∀`):2009/09/06(日) 20:11:25 ID:lLj2jPlE
>>964

白ちゃんですか?
確かに宮本武蔵は鞘の納まりが格段に良いね。
銅貼りの黒鞘もいいよっ!!

ところで330mateに載っていた白紙鍛造って白ちゃんの依頼なの?
967名前なカッター(ノ∀`):2009/09/06(日) 21:55:23 ID:mayKNaIB
片刃は、今後もっと完成度が上がる要素があります。
現状の不満は、鋼の厚さが両刃と比べて薄いので気になって、裏を気持ちよく研げない。
(裏も、もろに水で冷却される表面を刃にするのではなく少し落として刃付けをしたいところです)

焼きも片刃であるために更に焼きがよく入り、硬度が向上しているはずだが、
実物は冷却速度を落としてあり、まだまだ焼きが甘い。
(製作本数の多い両刃のほうが焼きの熟練が高いようだ、鋼の厚さを厚くしてもう少し硬くしてほしい)
白紙だとなおさら鋼の厚さを増して裏押も多少深くして裏研ぎに対応してほしいものです。
このあたりが可能なら片刃無印鞘で「播州白虎」と銘切り特注したいところです。

全ての真鋳鞘をスペーサーにすれば、すぐに真鋳が削れてカチャカチャに緩む従来
品との差別化が出来て良いと思うけどね。
(実用新案くらい出しているはずだし、ニッチな市場だけに効果があると思う)

968:2009/09/07(月) 00:26:59 ID:r+xdtjNt
刃厚、厚めで、SK鋼割り込みで、ベタ砥向きで、厚手のプラ柄、ケースつき
切っ先は丸めて、鉛筆削り仕様。

銘は、播州白兎

小学生に持たせたい。

と、ナイマガみて切実に思ったんだよね。
969名前なカッター(ノ∀`):2009/09/07(月) 06:11:10 ID:QG0vm/oa
三木は過去に刃物狩りの災難で肥後守メーカーが潰れていても
小学生からの刃物教育なんて発想は浮ばないようです。
やっぱり世界のG.SAKAIは偉い、ステンレス刃だけどね。

すこし自刃して指先を切ったりすることで他人の痛みが解かり
刃物を人に向けてはいけないという基本的なことが身に付く。
刃物事件が多いのは子供達から肥後守を取り上げたことに無関係とは言えない。
970名前なカッター(ノ∀`):2009/09/07(月) 08:47:56 ID:Uxb6qVaZ
「ジー・サカイ ニュー肥後ナイフ」
ステンレスなので果物ナイフとして使えるにが良いね。
安価なのに440Cの研ぎやすくて良い鋼材を使っている。
971名前なカッター(ノ∀`):2009/09/07(月) 09:00:26 ID:r2yZV08N
関不買の俺にとってはジーサカイは
( ゜д゜)、ペッ
972名前なカッター(ノ∀`):2009/09/07(月) 09:01:23 ID:r2yZV08N
( ゜д゜)、、ペッ ペッ
973名前なカッター(ノ∀`):2009/09/07(月) 09:16:39 ID:Uxb6qVaZ
柿とか林檎の皮剥きに使えると使う機会も増えるのに・・・
974名前なカッター(ノ∀`):2009/09/07(月) 14:40:07 ID:Y/Wq1/gX
>>970
肥後の守からは、刃物の手入れから刃物研ぎに始まって、カシメ直しから
焼きなまし・焼き入れ・焼き戻し、荒砥ぎまで勉強させてもらったが、
そんなステンレスのまがいものを使うくらいなら、オルファのクラフトナイフで十分。
975名前なカッター(ノ∀`):2009/09/07(月) 14:50:47 ID:Uxb6qVaZ
でもステンレスだと錆びないので食品に使ったり、バイクの工具備品として備えることも出来るよ。
976名前なカッター(ノ∀`):2009/09/07(月) 20:00:31 ID:qSLAF5AO
オルファのクラフトナイフもステンレス版あるよ?
977名前なカッター(ノ∀`):2009/09/07(月) 20:05:07 ID:7cJPqAaX
>>974みたいな原理主義者のせいで肥後守は益々衰退していくんだろうね。
チキリさえ備えていればブレードがステンレスでハンドルがプラスチックでもかまわんだろうに。
978名前なカッター(ノ∀`):2009/09/07(月) 20:55:41 ID:Y/Wq1/gX
>>977
チキリは肥後守の本質なのかね?
肥後守が衰退するのは商業的努力を怠った必然じゃないのかね。
979名前なカッター(ノ∀`):2009/09/07(月) 21:16:18 ID:VRlRGfHt
440Cを使って六百数十円 G.SAKAIやるね。
980名前なカッター(ノ∀`):2009/09/07(月) 23:53:53 ID:r2yZV08N
他製品でボッテるからね
( ゜д゜)、、ペッ ペッ
981名前なカッター(ノ∀`):2009/09/08(火) 06:19:22 ID:FGW3uGbD
うめ
982名前なカッター(ノ∀`):2009/09/08(火) 10:16:18 ID:xg3YwbIx
まつ
983名前なカッター(ノ∀`):2009/09/08(火) 12:47:00 ID:2CQ/KkhA
おれの想像するたぶし のイメージ!!

          (.   か す | さ な `、 、\
_,,....-――-- 、(   お ば | わ め  )シャク \ _,,-‐":::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、.  り  ら | や ら  〈ヾ ヾ ∠_;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::
:::::::::::::::;/~_゙ト 、:::.:ヽ   。 し | か か  .シャク ヾ.|, - ‐、 ヽ ゙l::::::::::
;;:-'' ̄ i/ヘ iヘ i、::::ヽ   い | な な  メ、ヾ   |i'、   |   |::::::::
-- 、ニ ` -'●ー' __ヽ;lー .__| 歯.  `  .メ、\ヾ |iヾヽ |―‐-|_,--
/  |-、    ,|"  ー-i- // | ご 舌  ノ    (_ ヽ、_ノ , --、 6
ー--'、    .,|     -‐'、 シャク .| た ざ 〈 ミ   ,..i    f l |
    `ー-‐'^ヽ、_,,-'" ' 、   | え わ  i  、 ヽ、_,..-‐'ー-'
ー-- 、...._    ,./、  シャク .| 。 り  .| ⊂    \  



984名前なカッター(ノ∀`):2009/09/08(火) 15:26:52 ID:xam+oBdM
ステンは やっぱ「折りたたみナイフ」だね。
985名前なカッター(ノ∀`):2009/09/08(火) 16:20:56 ID:FyYeLWGy
いや、肥後守は折りたたみナイフだから。
986名前なカッター(ノ∀`):2009/09/08(火) 21:06:52 ID:3+3huQn1
フランスの肥後守オピネルだと、
炭素鋼刃でもステン刃でもこういう
論争にはならんのだけどなぁ。
987名前なカッター(ノ∀`):2009/09/09(水) 05:50:35 ID:7a8gv6/p
うめ
988名前なカッター(ノ∀`):2009/09/10(木) 05:21:18 ID:51AwAYqO
うめ
989名前なカッター(ノ∀`):2009/09/10(木) 20:55:12 ID:QGMr1Ywy
埋めカキコのせいでDat落ちしないという矛盾w
990名前なカッター(ノ∀`):2009/09/11(金) 05:13:01 ID:V5wN/NBI
うめ
991名前なカッター(ノ∀`):2009/09/11(金) 09:46:17 ID:VXoBlPVj
しそ
992名前なカッター(ノ∀`):2009/09/11(金) 20:46:44 ID:atyuI8Ri
970過ぎちゃってるが、次誰か立てる?
993名前なカッター(ノ∀`):2009/09/11(金) 21:47:45 ID:atyuI8Ri
返事はないが、立てといた

日本の伝統 肥後守総合6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1252673159/
994名前なカッター(ノ∀`):2009/09/11(金) 23:35:17 ID:5LScrPpd
救急呼ん…orz
995名前なカッター(ノ∀`):2009/09/12(土) 03:48:22 ID:hFJMh62w
うめ
996名前なカッター(ノ∀`):2009/09/12(土) 08:05:41 ID:hFJMh62w
うめ
997名前なカッター(ノ∀`):2009/09/12(土) 23:28:02 ID:QAABE0L5
>>994
救急な。
998名前なカッター(ノ∀`):2009/09/13(日) 06:05:55 ID:eTt3eDJJ
うめ
999名前なカッター(ノ∀`):2009/09/13(日) 06:59:48 ID:eTt3eDJJ
うめ
1000名前なカッター(ノ∀`):2009/09/13(日) 07:04:24 ID:eTt3eDJJ
うめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。