和式刃物総合スレ 03

このエントリーをはてなブックマークに追加
1剣恒光

和式刃物について語りませんか?

和式ナイフ、鉈、和包丁から鉋、鋏まで、和式刃物なら何でも語りましょう!

前スレ
 ★★ 和式刃物を語ろう! ★★
  http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/knife/1091257578/
 和式刃物総合スレ 02
  http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1112456588/

関連スレ
 民族刃物総合スレ 01
  http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/knife/1102501115/     
 日本刀スレ 拾漆代目
  http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1141650470/
 鉈 なた ナタ
  http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1095885931/
2名前なカッター(ノ∀`):2006/04/03(月) 08:13:02 ID:FFOHoPZp
1ゲト
3コン ◆iMTADf3djs :2006/04/03(月) 14:06:37 ID:iXnxc+u+
3さま
4名前なカッター(ノ∀`):2006/04/03(月) 16:49:38 ID:NPZqjvdL
ここにお集まりの方で どなたかこの「宗石工房」製の剣鉈を購入された方は
いらっしゃらないでしょうか?
価格的にはリーズナブルで利器材だとは思いますが普段の使用に良いかと。
ttp://www.tosa-muneishi.co.jp/syasin/damas/damas_syuryou02.jpg
5名前なカッター(ノ∀`):2006/04/03(月) 17:56:17 ID:nrsDR0bF
>>1
乙です
6名前なカッター(ノ∀`):2006/04/03(月) 19:23:21 ID:YVV6xb1X
>>1
モツカレー

>>4
業者乙

剣鉈そんなに売れませんか?
売上ランキングの上位3が包丁で5位が普通の腰鉈ではね・・・
74:2006/04/03(月) 21:33:04 ID:FFOHoPZp
えー業者ではなく マジ ユーザーなんです(^^;
8名前なカッター(ノ∀`):2006/04/03(月) 23:13:53 ID:thlihuw4
島根県吉田村のたたら製鉄、参加または見学された方いませんか?
もしいらっしゃったら良かったら何か感想聞かせてください。
是非一度見に行きたいと思ってます。
98です。:2006/04/03(月) 23:24:28 ID:thlihuw4
スレ違いだったかも・・・。
現地で刃物とか展示販売してるのかも知りたいです。
10名前なカッター(ノ∀`):2006/04/04(火) 22:33:59 ID:k78kFxhX
左市弘氏が、お亡くなりになったと言うのは、本当なのですか?
11名前なカッター(ノ∀`):2006/04/05(水) 17:43:06 ID:NpYqS5Lj
残念ですが本当です。
3月11日にお亡くなりになりました。
本当の意味での名人道具鍛冶がまた一人・・・
ご冥福をお祈りしたいと思います。

12??:2006/04/06(木) 22:31:37 ID:ls3llzKO
スレ違いかも知らんが これって誰か知ってますか?73000円ってんだけど。
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r22349653
なんか値段と見た目がビミョーなんですよね。
13名前なカッター(ノ∀`):2006/04/06(木) 23:24:43 ID:8sPXBFlG
微妙も何も・・・。10000円でもイラン。
14名前なカッター(ノ∀`):2006/04/06(木) 23:34:42 ID:ls3llzKO
これって利器材ですか?にしちゃ高いし。
沈没しそうなんでageときます。
15名前なカッター(ノ∀`):2006/04/07(金) 11:19:28 ID:8P7cEsgF
>12
元値が高いんだよw
ttp://www.sekikawa-co.jp/TENGU/index.html
16名前なカッター(ノ∀`):2006/04/07(金) 11:33:50 ID:6Uw2t8LV
上記の天狗HP見つけました。スタグよりこっちの方がワシは好きですね。

ttp://www.sekikawa-co.jp/TENGU/kajihuji/02.html

でも高いなぁ、これだけ出すなら土佐で…
1712:2006/04/07(金) 13:14:30 ID:aObqOgxk
サンキューです。
成程 モノはよさそうですね、でも値段がなあー..........と。
スタグも あんな長いまんま使わず普通の長さなら良いのに。
18名前なカッター(ノ∀`):2006/04/07(金) 19:58:42 ID:aObqOgxk
Yahooオークションに出てるんだけど 刃を付けてない日本刀もどきなんだ。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m30071637
これって合法なの?信じらんないんだけど.............
19名前なカッター(ノ∀`):2006/04/07(金) 20:33:31 ID:YECY9xVF
禁止されている形状、機能が無ければ合法だが
画像で見る限り、素延べのボウイナイフにしか見えんが・・・
刀匠が作ったと書いてあるからって玉鋼使って鍛錬してあるとは限らないし・・・
20名前なカッター(ノ∀`):2006/04/07(金) 20:38:08 ID:YECY9xVF
そうそう、刃が付いてる付いていないは合法違法には関係無いので勘違いしない方がいいぞ
他に出してる山窩刀とやらの形状は今違法との判断で他の鍛冶屋も作っていない
もちろん買えば銃刀法違反でお縄だ
21名前なカッター(ノ∀`):2006/04/07(金) 23:55:01 ID:aObqOgxk
何だ どの型も一本づつか........こないだ あっというまに品切れだったな。
ttp://www.ehamono.com/washiki/higo/kanekomaknife.html
22名前なカッター(ノ∀`):2006/04/10(月) 13:45:51 ID:EPAOufRs
剣鉈にパラコードの握り、鞘はカイデックスはないですかね〜。
23名前なカッター(ノ∀`):2006/04/10(月) 13:51:53 ID:AX4qKtiI
24名前なカッター(ノ∀`):2006/04/10(月) 14:28:27 ID:EPAOufRs
かっちょえー!!!、本当にあるじゃん、いいなー!!、カックイー!!、フクロナガサと迷うな〜(;´Д`)ハァハァ。また、浮気しそうだな〜。
25名前なカッター(ノ∀`):2006/04/10(月) 17:50:46 ID:+BlFD9ZN
なんだかなぁ…
白紙全鋼ってなぁ…

どうせやるなら本家に負けないような刃厚と、
得意の利器材でやったら良いとおもうがなぁ。
あと備考には木鞘って書いて有るけどあれって
カイデックスだよな。
26名前なカッター(ノ∀`):2006/04/10(月) 18:01:26 ID:uk5C9tcE
写真はカイデックスですが実際は木鞘が付きます、ってオチじゃ?

数をどのくらい作ってるのか知らんけど、100や200じゃカイデックスじゃ赤字になる気がする
2723:2006/04/11(火) 10:51:36 ID:AkMb+X9y
カキコの責任があるんでV-ロードに現在問い合わせ中です。
返事が来たらアップロードしますんでお待ち下さい。
28名前なカッター(ノ∀`):2006/04/11(火) 12:31:24 ID:TwBnsSZI
ようは革ケース、木鞘でないものがいいので・・・。前に漁師マキリを使ってたけど、鞘が木で出来ていて、腐って割れてしまった。今はビニールテープでグルグル巻にして使っております。後、握りの部分も腐ってきた。力かかるところだから、何か、新建材みたいな物、ないかなぁ。
29名前なカッター(ノ∀`):2006/04/11(火) 13:16:18 ID:OCrbj3Ew
カイデックスのシースを造り、グリップ交換って方法も「有り」ですよね?
佐治武士氏作のマキリならグリップ用の穴を開け直せますよ、そこは焼きが入ってないですから。

30名前なカッター(ノ∀`):2006/04/11(火) 20:08:40 ID:TwBnsSZI
カイデックスの鞘なら腐る事ないし、革みたいに雨の中使っても水が染み込んで柔らかくなる事もないから安心ですね。ただ、材料も無いし、作り方も知らないので・・・。
3123:2006/04/11(火) 20:41:21 ID:OCrbj3Ew
佐治武士氏のレスキューシリーズは1から6まで有り全てカイデックスシースが標準だそうです。
他店ですが確認出来ます。
ttp://www.hamonoichiba.com/custom/saji/sj_2005_04.html
カイデックスシースは自作出来ますが材料費と手間を考えると ちと面倒です。
ただ せっかくのマキリが勿体ない、と。寿命が長いのも和式刃物の美点ですから。
32切れてなカッター:2006/04/11(火) 21:13:24 ID:Px2k+441
カイデックスシースでなく合皮鞘ですがこんなのもあります。

ttp://item.rakuten.co.jp/honmamon-r/c/0000000141/

33切れてなカッター:2006/04/11(火) 21:41:20 ID:Px2k+441
合皮鞘でパラコード巻きならココにも

ttp://item.rakuten.co.jp/honmamon-r/c/0000000141/
34名前なカッター(ノ∀`):2006/04/11(火) 22:11:18 ID:TwBnsSZI
ありがとうございますm(__)m。いいのが一杯あって、迷うな〜。カイデックス鞘で、柄がコード巻きが欲しいので、佐治さんのレスキューあたり、狙ってみます。
35名前なカッター(ノ∀`):2006/04/11(火) 22:12:02 ID:r+ABLlbG
>>30
カイデックスシースなんて簡単じゃないの
俺は革しか作ったことないが、自作板で聞けば教えてくれるよ
ガスコンロの上で炙ればカイデックスはやわらかくなるらしい
とりあえず、ここ ttp://hamono.komusou.jp/s&r/sheath/sheath.html

カイデックスやその他の材料は、ナイフ屋で結構安いところがあるよ
ジ・エッヂ(オーヤスヤ)は安いと思う
36名前なカッター(ノ∀`):2006/04/11(火) 22:29:16 ID:5RFBCDnW
地元の看板屋に聞くのもいいな、コッパならタダでくれる所もある
3723:2006/04/12(水) 07:56:32 ID:wiVA4yL4
昨夜遅く返事が来た。みなマキリの再利用を考えてるみたいですね。
まあ 新しいものを購入してから ゆっくり作ったっていいじゃないですかね、そう思います。以下転載
毎度お世話になります。
「岐阜関刃物工房V.ROAD」の○○です。
この度は、お問い合わせを頂きまして有り難うございました。
早速ですが、お問い合わせの商品は
カイデックスケース付きです。
表示が間違っており、大変申し訳ございませんでした。
早速訂正させて頂きましたので、
どうか宜しくお願いいたします。
ご指摘有り難うございました。
38名前なカッター(ノ∀`):2006/04/12(水) 18:00:54 ID:ffVK/2BA
でも和式にカイデックスって・・・・・成型段階で焼き鈍らないか?
39名前なカッター(ノ∀`):2006/04/12(水) 19:09:31 ID:xFIeQlnB
>>38
中に出荷する製品を突っ込んで成形するメリットは何?
木型でも焼きを入れる前の物でも使えると思うが
40名前なカッター(ノ∀`):2006/04/12(水) 22:30:10 ID:Tgd4Eujl
39の通り。
ついでに、鉈ならカイデックスの温度程度では戻らない。
そもそも、そのままキッチリ型取りしたら抜けなくなる。
41名前なカッター(ノ∀`):2006/04/13(木) 09:21:19 ID:wRIKsSnB
キッチリカイデックスの鞘なんか使ったら炭素鋼の鉈なんかすぐ錆びるよ。
水分が篭らないように木鞘でもキツキツに作ってはいない。
使い終わったら迅速に汚れと水分を拭い取り防錆油を塗って鞘に収める、
という超マメな人ならその限りではないが。
42名前なカッター(ノ∀`):2006/04/13(木) 19:05:41 ID:/8JbgnIo
いや、鞘の内側に付いた防錆油が酸化して錆びを呼ぶと思うよ
自宅に持って帰ったら鞘から抜いて別途保管して、使う時だけ鞘にさすくらいがいいと思う
43名前なカッター(ノ∀`):2006/04/13(木) 21:54:34 ID:KhED0zGT
>防錆油が酸化

こんなのありえんの?
44名前なカッター(ノ∀`):2006/04/13(木) 22:29:48 ID:C5Cufyc7
油が酸化してナイフにこびりつく
拭けばとれるけど、そのままほっとくと油が金属にしみこんでシミになるらしい
こうなると、とるのが相当大変
メンテは定期的に必要ということらしい
カイデックスは挿しっぱなしでOKということになっているけど、長期保管は
抜いておいておくのがベストじゃない
革シースにさしっぱに比べれば、かなりマシということでは
45名前なカッター(ノ∀`):2006/04/15(土) 02:25:04 ID:e2gmj6YF
汚れ・水分のついてない和刃物をカイデックスシースに収めて長期保管しても
錆びやすさは抜き身と大きくは変わらんと思う。(結露しない環境なら)
抜き身に対するデメリットは風通しか?
長期保存するなら柄も外してグリス塗ったくりがベストかな。

屋外での携帯時のメリット・デメリットは分からんが、
木の鞘が隙間をとってるのは材料自体が膨張・収縮するからだろ>>41
46名前なカッター(ノ∀`):2006/04/16(日) 00:21:02 ID:6ibOEzWb
乾燥材つかってれば体積の2%も膨張・収縮しませんが?
47名前なカッター(ノ∀`):2006/04/17(月) 10:16:15 ID:pr9r/DYu
ホームページを持っている鍛冶屋さんで腕がよく細かい注文に
応じてくれて利器材を使わずに作ってくれる方っていますか?
知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
剣鉈のような和式ナイフを2本注文しようと考えています。

48名前なカッター(ノ∀`):2006/04/17(月) 10:41:18 ID:E/S8Nmmr
そりゃあ幾らでも居ると思うが 市販品で駄目なのか?
それと注文打ちならば 自分の住んでるエリアに居ないのか。
細かい注文をネットでしようというのは無謀。
49名前なカッター(ノ∀`):2006/04/17(月) 11:09:34 ID:pr9r/DYu
>>48
ナイフのような形状で頼みたいので特注しようと思っています。
自分の住んでいる近くには鍛冶屋がいません・・・
もし良い鍛冶屋さんが見つかれば直接伺う予定です。


50名前なカッター(ノ∀`):2006/04/17(月) 12:16:21 ID:GR1rFyM1
何県よ?一県に一人も鍛冶屋がいないトコなんて流石にないだろ。
5147:2006/04/17(月) 12:19:47 ID:FP7LjDk8
>>50
東京です。
刃物店に仲介してもらおうとも考えたんですが直接、鍛冶屋さんに
注文した方がいいと思い書き込みました。
住んでいるところの近所には鍛冶屋が全然ありません。

52名前なカッター(ノ∀`):2006/04/17(月) 14:21:16 ID:6zW0NwJn
東京はあまりないかもね
剣鉈より包丁やはさみだろうから
とりあえず
皇室御用達 ttp://www1.odn.ne.jp/hidari/
これは包丁かな? ttp://hasami.tv/
役に立たなかったらスマン
53名前なカッター(ノ∀`):2006/04/17(月) 15:54:01 ID:E/S8Nmmr
予算次第だとは思うが 左久作師を忘れちゃいけない、ほい。
ttp://www1.odn.ne.jp/hidari/
54名前なカッター(ノ∀`):2006/04/17(月) 15:54:39 ID:E/S8Nmmr
あ、かぶった スマソ。
55名前なカッター(ノ∀`):2006/04/17(月) 15:58:15 ID:FP7LjDk8
>>52>>53
ありがとうございました。
東京の鍛冶屋で左久作さんだけは知っていましたが小刀や大工道具だけしか
作っていないみたいだったのでどうしようか迷っていました。
注文すれば左久作さんは剣鉈系の刃物も作ってくれるんでしょうか?
もし知っていましたら教えてください。


56名前なカッター(ノ∀`):2006/04/17(月) 16:39:34 ID:+hOC5oBA
多くの鍛冶職は仕事が無い状態だからたいていの仕事は引き受けてくれるよ。
57名前なカッター(ノ∀`):2006/04/17(月) 16:45:37 ID:McTN9I/p
>>51
インターネットタウンページとかで「鍛冶屋」を検索してみて、
片っ端から電話してみたらどうかな? さすがに山手線の内側は
ほとんどいないけど、郊外なら結構いるみたいだけど。
58名前なカッター(ノ∀`):2006/04/17(月) 16:49:47 ID:E/S8Nmmr
左師なら作ってくれるよ。
ただ 自分の腕や使い方 目的まで全て職人気質で質問されるよ。
価格は同じサイズの佐治作の倍くらいが(多層鋼じゃないと仮定)目安。
59名前なカッター(ノ∀`):2006/04/17(月) 17:17:26 ID:FP7LjDk8
>>56
確かに今は昔と違って一部を除いて鍛冶屋さんは仕事が
無さそうですよね・・・
>>57
そういう手もありましたね。全然思いつきませんでした。
>>58
ありがとうございました!
左久作さんのところでお願いしようと思います。
実は前から左久作さんのところの「練り」に
興味があったんですよね。練りで剣鉈・・・


60名前なカッター(ノ∀`):2006/04/18(火) 20:26:10 ID:uEllpsMn
>>59
都内だったら、馬込の定康さんも鉈を作ってくれると思う。
少し前までは、碑文谷の良明さんもやってたけれど、息子さんが清里に移って、今は碑文谷ではやっていない。
61竹ひご:2006/04/19(水) 23:25:53 ID:V70y0RE/
 土佐ならたくさんいるしな… 越前の佐治さん浅井さんもいる
九州は人吉の蓑毛鍛治でも、秋田は男鹿の米田さんでナガサを打っ
てもらうもよし、別誂えで普通の剣鉈でもよし… いくらでも…
62名前なカッター(ノ∀`):2006/04/21(金) 02:24:08 ID:/kuSkh+7
age
63名前なカッター(ノ∀`):2006/04/23(日) 22:55:17 ID:/pWq++FN
>>60
情報ありがとうございます!早速検索してみました。
>>61
どこも遠いですね・・・実家からも遠いです。
64名前なカッター(ノ∀`):2006/04/24(月) 07:33:07 ID:Za0WWqmY
>>63
普通は鞘はついていないので、鞘の手配も考えた方が良いよ。
個人的趣味は樺細工なのだけれど、最近はなかなか出ていない。
こちらも注文にしないとだめかもしれないね。

65??:2006/04/25(火) 08:14:07 ID:DMpp3d7P
九州球磨だけど 随分オーダーする側の意見を聞いてくれるよ。材質も色々相談に乗ってくれるし。
鞘も作ってくれた。
http://www8.ocn.ne.jp/〜kaji-kan/
66名前なカッター(ノ∀`):2006/04/25(火) 09:47:43 ID:ppEvqbO2
>>65
そのリンクじゃぜんぜん見えないし、どこの事だかも判りませんぜ。
67名前なカッター(ノ∀`):2006/04/25(火) 13:57:40 ID:si0Y6duS
>>65
最近の作品ってところに結構あるね
値段が出てないけど、注文したくなってくる
68名前なカッター(ノ∀`):2006/04/26(水) 00:17:07 ID:m6NAWJBV
http://www8.ocn.ne.jp/〜kaji-kan/kensaki-higo.jpg
http://www8.ocn.ne.jp/〜kaji-kan/ehime-knifu.jpg
http://www8.ocn.ne.jp/〜kaji-kan/buredo2.jpg
http://www8.ocn.ne.jp/〜kaji-kan/yamasashi.jpg
んまくリンクできんぞ フレーム対応のせいかね??orz
69>76:2006/04/26(水) 00:30:38 ID:m6NAWJBV
わかったチルダ=「〜」が変なんだ「〜」でないとダメ。何遍もスマソ。
ここの上米良鍛冶屋は 多作というか誂え鍛冶の職人さんで 実に多作。
私の無茶な御願いを随分聞いてくれたんで すっごい好印象なんです。
70名前なカッター(ノ∀`):2006/04/26(水) 09:57:58 ID:Z32bRdW4
>>68
こうゆう事だな。

http://www8.ocn.ne.jp/~kaji-kan/

>68のリンクもこれなら逝くだろ。
http://www8.ocn.ne.jp/~kaji-kan/kensaki-higo.jpg
http://www8.ocn.ne.jp/~kaji-kan/ehime-knifu.jpg
http://www8.ocn.ne.jp/~kaji-kan/buredo2.jpg
http://www8.ocn.ne.jp/~kaji-kan/yamasashi.jpg

作品を見る限り、好印象だね。価格が知りたいやね。

余談 最初のリンクで判らなかったので「鍛冶」で検索したらこっちが出た。
http://www2.ocn.ne.jp/~aikajiya/index.html
鍛冶屋に違いは無いが、このスレ住人の御用には合わないだろう。
7169:2006/04/26(水) 14:52:17 ID:m6NAWJBV
佐治武士氏のと同サイズなら 概ね80%程度の価格でした。(墨流しで)
元々のデザインを決めて相談すると 色々とアドバイスしてくれ 助かりました。
こういうの書くと すぐ「業者乙」とか書かれるけど マジで「客」のほうです。
72名前なカッター(ノ∀`):2006/04/30(日) 15:28:18 ID:iw/KEBuD


TBS系列 本日2300時〜 情熱大陸『マタギ 大滝国吉』

http://mbs.jp/jounetsu/


新潟県北部だからマキリ・ナガサの実際使われてるとこが放送されるかもしれん。
73名前なカッター(ノ∀`):2006/05/01(月) 22:25:15 ID:gEkoeLMe
うーむいろいろ考えたけど、近所の鍛冶屋さんに
9寸の和式ナイフ二本目を特注することに決めた。
まず様式カスタムナイフよりはるかに安いだろう。
74名前なカッター(ノ∀`):2006/05/02(火) 04:12:21 ID:85dbhRa4
クザン小田って和式の鍛造刃物を作るの上手なんですかね?
作品を見たことがある人がいましたら教えてください。
75名前なカッター(ノ∀`):2006/05/02(火) 10:25:21 ID:k//WGzTQ
>74
クザンの中の人は和式鍛造の人ではない。
昔々は、ラブレスの中の人だった時もあった。
今は、中の人は刀匠になってる。
当然、鍛造も出来る。S&Rも出来る。
後は、藻前がいくら出せるかだ。
76名前なカッター(ノ∀`):2006/05/03(水) 01:22:03 ID:dTU7cJDK
5万だ10万だじゃ作ってくんねーからなあ
77名前なカッター(ノ∀`):2006/05/05(金) 11:01:55 ID:Al3wCiYY
利器材を使った物と自家鍛接した物を見分ける方法はありますか?
78名前なカッター(ノ∀`):2006/05/05(金) 12:19:52 ID:vqye4V3B
利器材でもある程度鍛えてあったら見分けはつかないと思われ。
つか見分けてどうすんのよ。出来上がったら性能上は変わらんし、
利器材のほうが失敗する(欠陥品になる)確率は低い。
79名前なカッター(ノ∀`):2006/05/05(金) 19:28:42 ID:wmlQhYrL
>>77
包丁なんかに限れば、地金に比べ刃金が厚いモノは大抵利器材
峰まで刃金が来てればこれも利器材
お店の人に聞けば普通教えてくれる、判らないとか言う店では買わないほうがいい

自家鍛接で刃金を厚くすると焼き入れ後の修正が大変なので、普通は薄くする
研ぎなおしする際も刃金が薄い方が時間がかからない
今の砥石は性能上がってるからコッチはあんまり意味ないけどね
80名前なカッター(ノ∀`):2006/05/06(土) 12:04:35 ID:VZ+68aa9
ヒルトの輪の既製品売ったり作ったりしてる所
ご存知ないでしょうか?
幅の広いナカゴのものを作ってもらえそうなんですが、
納入しているヒルトが普通の丸いタイプなので、無理なようです。

せとかとらりいも半完成品を売っているのですが、
厚手の刃にするのでリング状でないとダメという状況です。
リングの直径が太ければOKなだけなのですが・・・
いっそフクロナガサタイプにしようかとも思ったのですが
小規模の鍛造所なのでこれは困難なようです。
81名前なカッター(ノ∀`):2006/05/06(土) 12:17:34 ID:EytLP9vW
鉈の口金の事か?
ナカゴを細く作ってもらえばいいんじゃね?あるいは口金を作ってもらえば?

自社製品と互換に作れない、口金の別注も出来ない鍛造所って・・・・・
82竹ひご:2006/05/06(土) 13:35:04 ID:PnITxnuV
 格米の八寸両刃の本三枚重ねのフクロナガサの
お手入れをする。冷鋼なんか目ではない、すっと
肌を這わせるだけで産毛が剃れる… それでもっ
て振ったときの重さを感じさせないバランス…
83名前なカッター(ノ∀`):2006/05/06(土) 18:12:35 ID:WCw+TYqa
利器材って、何で嫌われるの?
人力では不可能なくらい地金と刃金が強固に接着してある利器材があるなら、
そっちの方がいいと思うが。
実際に出回っている利器材が鋼の組織を乱すような高温でくっつけてあったり、
ちょっとした衝撃であっけなく剥がれるようないい加減な接着がしてあるの?
そうだったら利器材を使用した製品が低く評価されるのも納得できるが。
84名前なカッター(ノ∀`):2006/05/06(土) 18:26:51 ID:EytLP9vW
>利器材って、何で嫌われるの?
イメージの問題でしょう
同じ金を払うなら、TVなんかで良く見る鍛冶屋がトンカンやってるのを欲しいと思うんじゃね?多くの人は
手作り、伝統的、熟練工がウンヌン、等々そういう夢と言うか浪漫と言うか
そういうモノを期待して買ったら

工場で工業製品よろしく作られ、鍛冶屋ではベルトハンマーで打ち伸ばし
焼き入れが重油バーナーで、盛大に火花を出しながら削り出すってのは
一種トラウマになるんじゃ無いかな?
85名前なカッター(ノ∀`):2006/05/06(土) 19:09:57 ID:dFFMGkJL
>>81
ナカゴの幅を太くして強度を増したいので口金が合わなくなるのです。
輪のが小判型の楕円形にならないと。
輪の特製は出来そうにも思いますが指を保護する突起の
加工は簡単じゃなさそう。
でも口金の別注が出来るか訊いてみます。

ネット販売やホームページを作らない年代の人だからでしょうか
全国には無名です。
知る人しか知らないけど優れてると言われる鍛造所です。
腕は一流なので是非この人に頼みたいです。
刃の厚さまで希望にあわせてくれるし。
86名前なカッター(ノ∀`):2006/05/06(土) 23:36:25 ID:6A7gooUk
>>82
こんな所に隠れてねーで、サバイバルナイフスレでの
突っ込みに回答しろよ。自己満足の気取った物言いは
それからだ。
87名前なカッター(ノ∀`):2006/05/06(土) 23:46:11 ID:oNj/rlR9
>>83
普通の手動鍛接と同じくらいの品質だよ。
(独自の工夫で特に優れた鍛接してる鍛冶屋には負けるかもしれんが、そんな人はめったにおらん)
品質が安定してるから、1本ごとに失敗の可能性のある手動鍛接より安心とも言える。

>>84
基本的に同意だが、同じ鍛冶屋に頼むなら、利器材と手動鍛接は同じ値段じゃ手に入らないよね。
同等の品質のものをより安く供給するために利器材やらベルトハンマーやらを導入してるんだから。
88竹ひご:2006/05/07(日) 02:28:09 ID:JLBwQQW+
>>86
 佐治作の三日月九寸もついでにお手入れ…
いい仕事してるなと思うが、やっぱりコード
ラップ巻きの柄というのはな… と思いつつ
最近のわけの分からん意匠や趣味はね…?
89名前なカッター(ノ∀`):2006/05/07(日) 05:45:02 ID:33/AvAyI
>>85
柄のほうが先に割れるから、ナカゴ太くしたって実用強度は変わらないよ?
口金の別注が必要なほどのサイズだと、柄も別注になるね
下手すると刃部分よりも高い物になるかもしれんね>柄
まあ、自分で作るって選択肢もあるが

>刃の厚さまで希望にあわせてくれるし。
注文打ちならそれが普通、何処の鍛冶屋でもやってくれる事、別に珍しい事では無い
90名前なカッター(ノ∀`):2006/05/07(日) 17:05:51 ID:qu9zO6J8
今モーレツにナガサに興味が沸いているのですが、有名な故・西根稔氏の作った
ナガサと、現行の4代目登氏が作ったナガサを使い比べて違いを感じた人いましたら
是非インプレおねがいします。
91ナガサマン:2006/05/07(日) 19:18:19 ID:4eZUUlOU
三代目と四代目の詳しいインプレがある。

http://boxer-four.blog.ocn.ne.jp/toolbox/2006/03/post_ea33.html#comments
92名前なカッター(ノ∀`):2006/05/07(日) 23:25:02 ID:H74mqQeh
日常生活で使えそうな和式ナイフってどんなのがある?
93名前なカッター(ノ∀`):2006/05/07(日) 23:34:35 ID:33/AvAyI
菜切り包丁、出刃包丁
9490:2006/05/08(月) 10:00:28 ID:2S98EabT
>91 ありがとうございました。
95名前なカッター(ノ∀`):2006/05/08(月) 11:55:55 ID:gKCxZuQD
和式刃物は、吸い付くような切れ味がいいね〜。洋風刃物にはこれがないな〜
96名前なカッター(ノ∀`):2006/05/08(月) 12:20:00 ID:dclyX5yY
切れ味が柔らかいのが気に入っている
97?:2006/05/08(月) 13:05:24 ID:eSL079dt
ワールドフォトプレス社から出た「千代鶴是秀」1905円は良い。
価格は高いが内容は濃い。
興味の有る方は是非どうぞ。
98名前なカッター(ノ∀`):2006/05/08(月) 22:49:54 ID:+1bBWMEe
和式の製法で作られたスコップってないかな?
鍬とか大体和式で作られてるから有っても良いと思うんだが
99名前なカッター(ノ∀`):2006/05/08(月) 23:11:25 ID:h+v501PU
>>98
野鍛冶に頼めば割り込みや付け鋼のスコップくらい作ってくれそうだが。
100名前なカッター(ノ∀`):2006/05/08(月) 23:57:21 ID:3a3PcFKH
匕首、どっかに売ってないかな
101名前なカッター(ノ∀`):2006/05/09(火) 00:11:15 ID:AG/P++pU
>>89
いやあ私の脳内基準は洋式が基準だったもので・・・(^^;)
鍛冶屋さんなら確かに普通なのでしょうね
(だから鍛冶屋の和式が好きです)

和式の柄は特に消耗品でしょうから柄が割れるのは気にしないですが
口金を付けるデザインは無理が出てきそう

それでスミスウェッソン↓のように口金なしでフルタング、
柄は両面に樫の板を付けるだけにするとか・・・
さびやすい刃の手入れもやり易そう

ttp://www.setocut.co.jp/sw/cksurc.jpg
これも刃厚7mm、素晴らしい重量感です
刃が7寸程度以下なら軽い扱いやすいモノを、と思う私には必要ないのですが、
「丈夫なモノ」が好みなので好きです
と言うわけで口金無し、柄はこの様なタイプにすることほぼ決定です
柄を自分で作っても良いと考えました
102名前なカッター(ノ∀`):2006/05/09(火) 08:09:20 ID:amENJAst
匕首の概念なんて有って無きが如し。
103名前なカッター(ノ∀`):2006/05/09(火) 20:45:40 ID:SvoqQQDO
>98
昔、碑文谷の良明刃物店で見たことがある。
スコップではなく、移植鏝という名前でおいてあった。
10498:2006/05/09(火) 21:12:08 ID:IpTLtJm7
>>99
>>103
やっぱりあんまり売って無さそうですね。
近くに古川刃物店があるから
ちょっと相談してみようかな
105名前なカッター(ノ∀`):2006/05/10(水) 00:35:45 ID:W6cWUGR3
スコップは明治だか大正だかに海外から入って来て使われるようになった道具だから
日本ではスキ(正式には櫂状鋤とか言うらしいが)
ただ、作れる鍛冶屋が居るかどうかは知らん
106名前なカッター(ノ∀`):2006/05/10(水) 16:38:20 ID:zv4FAH9e
俺のは先代がが亡くなる半年くらい前に買った物だったな。刃と柄のつながりはこんな感じ。
http://photo3.avi.jp/photo/1/79024/79024-8697440-0-29719031-pc.jpg
金属でも上下の形状、小指側の手の肉厚がある場所など微妙に違っていて手にしっくりくる。
使うほどにというか、最近ようやく自分の物になってきたと感じる今日この頃。
いまのは柄付ナガサと同じくらいの径なのだろうか。
107名前なカッター(ノ∀`):2006/05/10(水) 18:28:07 ID:rJYCQBwi
注文したら、先代西根氏の肉厚なハンドルに近いものって作ってくれんのかな?
108名前なカッター(ノ∀`):2006/05/10(水) 18:50:19 ID:qbpYRRmk
>>107
そりゃ作ってくれるだろうけど、
フクロの方が木柄より柄の直径は太いし、フクロは更に何らかの
滑り止めを巻かないととても使い物に成らないので、
それを巻くと更に直径が増えてしまう。
個人的には当代の柄でもちょっと太すぎると感じるな。
少なくとも刃物店か登山用品店で現物確認してからにした方がええよ。
109名前なカッター(ノ∀`):2006/05/10(水) 19:57:05 ID:W6cWUGR3
当代が細くしたのはそういった理由でかもしれんね
太すぎだゴルァとか来たのかもシレヌ
110名前なカッター(ノ∀`):2006/05/10(水) 21:41:55 ID:YWLyPpRh
10年以上前に買った「正剛」銘入り8寸フクロナガサといえば先代だよね?
オレのはそれなんだが、握りのテーパーが強くて、刃の付け根が
小指で一周できるくらい細いよ。革手袋を着けて握ると丁度良い。
(念のために書いておくが、手の大きさは普通。手袋は日本のMサイズ)
111名前なカッター(ノ∀`):2006/05/10(水) 21:56:30 ID:WS63AyYT
なんか手打ちだから、太さ形状それぞれバラバラなだけの気もしてきた。
112名前なカッター(ノ∀`):2006/05/10(水) 22:47:55 ID:4oneiBNo
多少の誤差はあれ、一本ごとの極端な太い、細いなんて
さすがに無いように思えるが。
113名前なカッター(ノ∀`):2006/05/10(水) 23:28:56 ID:lB1f3yj8
じゃ、皆で各フクロナガサの柄を比べて考察するオフでもやるか
114名前なカッター(ノ∀`):2006/05/10(水) 23:40:57 ID:YWLyPpRh
このご時世だから、山林持ってる人が主催して
枝払いボランティアの会とでも称して集まらねば
集合する前に職質→タイーホで脱落者が出る悪寒。
115名前なカッター(ノ∀`):2006/05/10(水) 23:44:39 ID:C3ILsK/k
街中でやったら即タイーホだが、どっかの山中なら大丈夫じゃね?
田舎の駐在が細かく気を払ってるとも思えんし。
116名前なカッター(ノ∀`):2006/05/10(水) 23:50:46 ID:YWLyPpRh
117名前なカッター(ノ∀`):2006/05/11(木) 01:10:02 ID:Z0khKjDK
>>112
先代のモノについては作った時期によって結構な差が有る模様。
たとえば >>110 が言ってるのは多分こんなタイプでは。(下のほうの写真)
 ttp://www.carinavi.org/ja/career/418/article.jsp?page=2

遠藤ケイ著『熊を殺すと雨が降る』にフクロナガサに木をすげた槍を構える
先代本人の写真があるが、上と同じ、>>110 が言うところのテーパー強めのモノ。

ナイマガ2001年12月号に先代の追悼記事がありそこに何本かフクロナガサの写真
が載ってる(テーパー強めのモノも)。作りかけのナガサの写真もあってそれは柄が太め
になってることから、色々試行を重ねて晩年の作は柄が太めになったのではなかろうか。
118名前なカッター(ノ∀`):2006/05/11(木) 02:04:15 ID:npXklxcZ
>>117
だいたいそんな形だね。強いて違いを挙げるとすれば、
オレのは握りの小指あたりの部分が余計に広がっていて
振り回したときにスッポ抜けにくいところかな。
鉈として使うには良い。

この形状の不利な点として考えられるのは、
手で握って突いた際に手が前へ抜けやすいとか、
槍として使うには柄の先端をかなり細くせねばならず強度的に不安(?)
といったところだろうか。オレはどっちもやらんから推測だけど。
119名前なカッター(ノ∀`):2006/05/11(木) 02:05:42 ID:npXklxcZ
そういえばID変わってた。>110=>118です、念のため。

あと、握りの前方が細くなっていると、包丁として使うときも持ちにくい気がするね。
120名前なカッター(ノ∀`):2006/05/11(木) 22:45:05 ID:wqvT66/0
去年買った鮪包丁(ニ尺)…結局使わない。
現在かなり邪魔。
121名前なカッター(ノ∀`):2006/05/14(日) 07:15:08 ID:/7w0j2Rs
矢不奥に出したら? 漏れもちょっと気になる・・・
122名前なカッター(ノ∀`):2006/05/14(日) 12:24:21 ID:+0iEwE/S
二尺かよ
すごいですな・・・
俺の地元の鍛冶屋組合の店では三尺くらいのと鯨包丁があります
鯨包丁はまた凄いよw
123??:2006/05/16(火) 13:12:41 ID:QmjeIbs9
某ショップで何とも真っ黒けな四国辺りで作った様な剣鉈が発売された。
http://www.rivertop.ne.jp/rivertopsabu/nif/krokendama.html
価格的には こんなもんか、ってな代物だが、どこの製品だ?これ、
(それとモデルが代わったんだね。今風のネーチャンになったな)
124名前なカッター(ノ∀`):2006/05/16(火) 22:18:43 ID:XqUs64/U
>>123
ブレードの感じがマサノに似てるな。
このねーちゃんなら厚化粧しなくても見れるw
125名前なカッター(ノ∀`):2006/05/17(水) 02:24:38 ID:ymQy5c0B
126名前なカッター(ノ∀`):2006/05/17(水) 20:14:33 ID:3xCaIdbu
>>125
その「これっぽい」なんだが、その通り同じものだろう。
だが元はトヨクニっぽく見えないかい?たしか前スレで
トヨクニはOEM製造も多数やってるとか書いてあったと思うので
元を探ればトヨクニ製のような気がする。
実は兼常も、一部トヨクニ製ではないかと思っていたりする。
佐治や武生もOEM製造元なんだろうね。
127名前なカッター(ノ∀`):2006/05/17(水) 20:53:32 ID:W4njlzrJ
OEM専業の所も多いけど、自社生産自社販売は全体の2割〜3割程度で
残りは全て流通におろすのが普通だよ
んで自社生産して無い物は他から仕入れて銘入れたりシール張って売る
128名前なカッター(ノ∀`):2006/05/17(水) 22:54:51 ID:TOqgOJSQ
>>126
実は、というよりね;
だいたい兼常って誰?
ショップ固有の和式ブランドで顔写真が出てこないものは
大抵、存在しない架空の鍛冶屋とおもって結構

あれだけネタ不足なナイマガも兼常特集組まないしね
年間100万近く払っている結構な広告主なのに

存在しない、作れないなら他所から買うしかない...
というよりは他所から買ってきたものを高く売るためのブランドなんだけどね
129名前なカッター(ノ∀`):2006/05/18(木) 01:48:38 ID:yW2Zitzd
>>128
ショップも鍛冶も知らないが・・・

ナイマガは自分で記事を書かない。
だから、いくら広告を出そうが、記事を自分で書かねば
特集になることはありえない。

逆に写真がよくて文もレイアウトもきちっとしてれば
そのまま採用になったりもする。
130名前なカッター(ノ∀`):2006/05/18(木) 08:54:21 ID:iPTXwAX7
>だいたい兼常って誰?

そうだよね。そこに気が付かなかったお間抜けさんだけど、
確かに誰だかわかんないな。販売用ブランドで納得しますタ。
131名前なカッター(ノ∀`):2006/05/18(木) 11:16:21 ID:1WtaoT71
兼常は柘植シリーズで有名な北正(KTカトラー)のブランド(登録商標)。鍛冶屋の名前じゃないよw
ttp://www1.ipdl.ncipi.go.jp/syouko/TM_DETAIL_B.cgi?0&2&1&1&2&1147918214
ttp://www1.ipdl.ncipi.go.jp/syouko/TM_DETAIL_B.cgi?0&1&1&1&2&1147918214
ttp://www.kt-kitasho.co.jp/

だからこんなのもあるw
ttp://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=993249
132名前なカッター(ノ∀`):2006/05/18(木) 18:10:06 ID:xlM9QsSF
スパイダルコサイズの鉈とか肥後の守ってありませんか?
コインポケットに入りそうでいて、刃も丈夫で切れるやつ。
無かったらすなおにダルコを買い足します。
133名前なカッター(ノ∀`):2006/05/18(木) 22:49:51 ID:0fT+SuuF
> スパイダルコサイズの鉈
それはもう鉈じゃねーだろw
スパイダルコサイズってのも意味不明。
自分にしか通用しない基準で人に物を訊ねるなよ
134>132:2006/05/18(木) 22:54:06 ID:rtM8LsHv
どういう目的でコインポケットに入れておきたいのか判らんし スパイダルコってもサイズ色々だし。
基本的に和式鍛造刃物は、洋式で言うところの「シースナイフ」
肥後守・肥後ナイフは基本的にロックシステムを持たないから(晶之守は有るが)護身用の刺突性云々より自分の手に注意が要る。
豆肥後ってのは実用性は無いしね。
135名前なカッター(ノ∀`):2006/05/19(金) 22:35:46 ID:yPU2iKB8
>護身用の刺突性云々
んなこたぁ言ってないし、その手の話題はヤメレ

晶之守か、追加生産しちゃったみたいだからからガンバッて
売らないとねぃ...
136名前なカッター(ノ∀`):2006/05/20(土) 00:13:55 ID:KXyXV/HD
肥後守、ロックできる物はないですかー?。 出来るなら、片刃物で・・・。
137名前なカッター(ノ∀`):2006/05/20(土) 01:09:56 ID:yicVsu1e
片刃でロック出来る肥後守・肥後ナイフは残念ながら見た事が無いが「切り出し」なら有ります。
ttp://www.d6.dion.ne.jp/〜syokunin/shohin/index.html
自分も一本デスクナイフで使用中ですが 研ぎやすいし便利ですよ。
138名前なカッター(ノ∀`):2006/05/20(土) 01:24:54 ID:DB1AwDra
>>136
AR301あたりで我慢するか、
我慢できなければ自分で開発するのが吉
139ストライカー ◆qdR5na.An6 :2006/05/20(土) 03:10:04 ID:z05+mle5
低脳な偽物がうろついてるからよくトリップ確認しろや、俺が本物だ。
140名前なカッター(ノ∀`):2006/05/22(月) 16:21:24 ID:qTIJGVqH
日本刀スレで白紙の折り返し鍛造について質問したものですが、
こちらのスレのほうがあっていると思い移動してきました。
自作ナイフに、日本刀の地鉄のような肌を出したくて、玉鋼に近いと
言われる白紙の折り返し鍛造の可能性を模索しています。
天田昭次著「鉄と日本刀」によると和鉄特有の介在物によって
鍛着が可能で現代製鋼によるものでは無理とあるのですが、
和鉄特有の介在物とはどのようなものをさすのでしょうか。
141名前なカッター(ノ∀`):2006/05/22(月) 17:27:32 ID:A6rC5pFo
>140
何をしたいのか意味不明
もう少し基本的なところを調べた方が良いのでは?
>日本刀の地鉄のような肌
素材の成分が不均一なため現れる>白紙(溶製鋼)を用いても出ない。
>白紙の折り返し鍛造の可能性
腕が良ければできるが結晶粒の微細化以外の効果が無いので普通はしない。
>和鉄特有の介在物
炉壁由来のシリカ系の介在物が鍛接性を上げるという人はいるけど
実際に試験すると溶製鋼との差は認められない。

単純に経験不足だから白紙の鍛接(折り返し)ができないのを
玉鋼の優位性と偽ってるだけ。
和鉄(玉鋼)に神秘性やずば抜けた性能が有るって信仰を持つのは自由だけど
所詮、イワシの頭
142名前なカッター(ノ∀`):2006/05/22(月) 19:26:15 ID:qTIJGVqH
>何をしたいのか意味不明 
>もう少し基本的なところを調べた方が良いのでは? 

どうもすみませんでした。顔を洗って出直してきます。
ところで、、

>炉壁由来のシリカ系の介在物が鍛接性を上げるという人はいるけど 
>実際に試験すると溶製鋼との差は認められない。 

では白紙が鍛着しない原因は何なのでしょうか?
143名前なカッター(ノ∀`)::2006/05/22(月) 19:36:53 ID:8Am31GgE
現代の高炭素鋼は和鋼の折り返し鍛錬の温度に耐えられ無いと思います。
144名前なカッター(ノ∀`):2006/05/22(月) 20:16:55 ID:z3Q2iN8D
白紙が鍛着市内?んなこたぁーないべ。
佐治氏は白がお得意だそうで、割り込みやらなにやらやるって
今月のナイマガにも書いてあったはず。

折り返し鍛錬の必要性が無いだけじゃないのかな?
ただ赤めて叩いて折り返すだけなら出来るだろうなぁ(妄想中)。
145名前なカッター(ノ∀`):2006/05/22(月) 20:18:23 ID:gt7NHV72
>>142
>では白紙が鍛着しない原因は何なのでしょうか?
鍛接剤使わなくても着くよ?

ただ、使う方が失敗のリスクも減るし、温度管理もシビアにやらなくてもいい
商売でやるなら失敗はそのまま損失になるのだから、鍛接剤を使う
着かないから使う訳では無い
146名前なカッター(ノ∀`):2006/05/22(月) 20:20:14 ID:irLKcMo3
>>144
白紙なら玉鋼と違って内部構造も均一だし、叩き出すほど不純物もないから
折り返し鍛錬する必要はないわな。
147140:2006/05/22(月) 20:50:07 ID:qTIJGVqH
ありがとうございます。頑張ってみます。
ただ、柾目肌を出してみたいだけなんです。
148名前なカッター(ノ∀`):2006/05/22(月) 22:12:56 ID:csHpTsFe
肌を出したいなら軟鉄折り返して地金つくっておいて、白紙割り込んだほうが
楽よ?
鍛接剤つかえば簡単にくっつくし、軟らかいから伸ばすのも楽。
柾目も盛大に出る

鍛冶屋に作らせるならここのスレでおk
その手のことについて、何故かこのスレの住人は異様にくわしいからね

自分で造りたいなら適度に知恵つけた後、自作スレも覗いてみるといいかも
149名前なカッター(ノ∀`):2006/05/22(月) 23:52:28 ID:zcDAhEaa
軟鉄と言えばね、ホムセンの平鋼あたり、色々混じってるらしいから
折り返すとバリ肌出るだろうね。自作の喜屋武のHPに逝けば
軟鉄折り返しをエッチングした見本が見れるよ。
折り返し状態の参考くらいには、十分なると思う。
150名前なカッター(ノ∀`):2006/05/28(日) 11:23:00 ID:wUCgI2NE
ぜにきん で くろがねがでていましたね
スプリングハンマーも無しで、玉鋼をひたすら手で打っていました。
お弟子さん(40近い)は今だ打つ事すらさせてもらえないとか。
食事の世話や畑を耕すとか、いいように使われてるようで気の毒だった
給料は月5万円とか。
151名前なカッター(ノ∀`):2006/05/28(日) 16:32:49 ID:v/dmWeiJ
俺の勝手なイメージだけど、弟子ってそんなモンじゃないの?
152名前なカッター(ノ∀`):2006/05/28(日) 20:07:27 ID:+n2LZhJ7
衣食住付きで5万ならそんなモンでそ
153名前なカッター(ノ∀`):2006/05/29(月) 12:10:28 ID:AxFt+EwV
衣食住はついてなかった。
154名前なカッター(ノ∀`):2006/05/29(月) 15:59:34 ID:kQtuesjy
銭金に出ていた鍛冶屋って有名な人?
弟子じゃなくて師匠の方。
155名前なカッター(ノ∀`):2006/05/29(月) 16:13:29 ID:s4Jjj1AB
>>150
「従業員」という目で見ると酷い扱いだけど、「道場生」として見れば、
武道の道場なんか月謝払って叩かれる、蹴られる、投げられるetc.
なんだから、少しでもお金貰ってる分マシじゃないかと。
156名前なカッター(ノ∀`):2006/05/29(月) 23:48:04 ID:CPKpD6nZ
観賞用に墨流しの剣鉈ほしいな。
157>156:2006/05/31(水) 08:23:28 ID:K9FNL3v9
どんな奴が希望ですか?観賞用ってーとけこー高い値段の奴かな?
158名前なカッター(ノ∀`):2006/05/31(水) 13:38:49 ID:6SpO+F95
いや、値段のことではなく
「おれははぁはぁです」と言いたかっただけだろ。
何も切らないし、砥石も当てないよってね。
マニアとしては実に正しい姿だろ。
159??:2006/06/01(木) 23:03:16 ID:Gqu11or6
ってことはさ やっぱ例のアレ。
両側からハガネ サーンド!ってやつ。
そ!赤シャチ.........でもハアハア出来るかどうかは 本人の強い思い込み いや情熱が必要不可欠。
160名前なカッター(ノ∀`):2006/06/02(金) 02:49:18 ID:7RHQ/811
日本語でおk
それに甲伏せは両側から挟んだりしない。
161??:2006/06/05(月) 22:59:01 ID:fM8ZQ0Vc
Yahooオークションでみっけたんだが 玉鋼製で12万円也。
ハアハアするには吉と思うのだが 財布に嫌がられた。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h37112094
162名前なカッター(ノ∀`):2006/06/06(火) 20:21:03 ID:WVx5cuBu
>>161
まず研ぎが悪すぎる。
波紋もへったくれもない、再度磨きにださにゃならん。
それに元重ね5mmでこの状態はどうかと。
鎬地に筋交いで砥石を当て黒皮が残り、中途半端極まりない状態なのに
銘を切ってやがる。
この状態で売るか?

切っ先が下むいてる(反り上がってない)とこみると、何らかの問題があってへし折った
脇差かなんかの元の部分を再利用したものだろうな。

先端部分らしきのも出てるし↓
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m32557473
163名前なカッター(ノ∀`):2006/06/07(水) 14:33:25 ID:g3YjMaoB
>>161
孤高の刀工 祐定
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/85615909
孤高の刀工が
備前長船日本刀傳習所
なんて所に所属してんだ。藁
164名前なカッター(ノ∀`):2006/06/07(水) 20:04:37 ID:quFv5aUr
いわゆる、ツンデレ
165名前なカッター(ノ∀`):2006/06/08(木) 06:32:14 ID:pMJulKFj
再利用も買う方が納得すればいいんじゃない?
失敗作も材料とかもったいないし。

しかし、刃物のことはよくわからんが、
銘の文字がダメすぎだな。
銘切るくらいの自覚があるなら書道の練習もしてほしい。

前に某所に切り出し頼んで、自分の名前入れてもらったときも
届いたのの字が気に入らなくて後悔したことを思い出した。
刃物としては良かったから今も使ってるけど。
166名前なカッター(ノ∀`)::2006/06/09(金) 00:07:07 ID:GOd1MwKc
刃物オタなら自分で研げってことだ。

正直言うと、研ぎに出すにも金がかかるんで、売れる前に研ぎに出せないんだな。

個人的には切先は下を向いてた方が使いやすい。
167名前なカッター(ノ∀`):2006/06/09(金) 01:24:09 ID:k0rn+rWQ
そりゃ正直も何も、外にだせば工賃かかるのは当然だろうにw

直しにくいなこりゃ
これだけ槌目残ってるとなると、かなり削らなきゃならん。
銘も消えるだろうな、邪魔くさい位置にあるし

この状態から鑑賞に耐える状態まで直せる技術があるならオク等で
残欠入手して薩摩上げにしたほうが良い物できるだろう
168名前なカッター(ノ∀`):2006/06/09(金) 06:08:10 ID:7qd9rB4l
じゃあやっぱり直したり鑑賞したりすることが
まったく考えられてない粗悪な失敗作ってことになってしまいますね。残念ながら。

私も注文品の名入れではやらないほうが良かったと思うものを持ってます。
169名前なカッター(ノ∀`):2006/06/10(土) 08:16:22 ID:dHf5EkW6
和式のダガーってどこかに売ってない?
170名前なカッター(ノ∀`):2006/06/10(土) 10:20:52 ID:SAzwNZjt
佐治のウメガイなら比較的手に入りやすいよ。
有名ナイフショップなら扱ってるんじゃないの。
なきゃ注文すれば1ケ月位でとどくよ。
¥3万弱だな。
171名前なカッター(ノ∀`):2006/06/12(月) 01:43:01 ID:nPBvGKoT
アウトドアの包丁代わりや鳥、魚の解体目的にトヨクニの渓流小刀買った。
気の迷いででっかい剣鉈買いかけたけど買わなくて正解だった。
ブレードが薄めなのが包丁代わりにはちょうど良い感じ。
172名前なカッター(ノ∀`):2006/06/15(木) 01:23:54 ID:t8Dnum9B
鉈スレと合流したはずなのに、一気に書き込みが減ったなや
173名前なカッター(ノ∀`):2006/06/15(木) 02:36:04 ID:/kaU/FKp
照れ屋なんだよ
174名前なカッター(ノ∀`):2006/06/15(木) 03:18:01 ID:8G3c0Ybq
5〜6cmの真竹を一刀で斬れる手ごろな値段の鉈を
探してます。ネットで買えるところがあったら教えてください
175名前なカッター(ノ∀`):2006/06/15(木) 09:09:23 ID:6otegySz
久しぶりに来て見たら面白い事書いてるな

>>128-131
おまえらにわかだろ、関兼常って昔は顔出してたんだ。
まぁ お前らの言うとおり、兼常がブランド化してることには違いないし
今の製品がOEM生産である事も、その通りだろうが
そんな鍛冶屋が居ないって言うわけじゃないんだぜ。

かなり歳のはずだから、現役かどうかは判らん、
個人的知り合いでは無いんでね。
176名前なカッター(ノ∀`):2006/06/15(木) 12:14:06 ID:X26z5UQp
>>174
折りたたみノコギリ、竹用もあるんで用途を考え買うヨロシ
鉈で危ない事をやる必要も無し
177名前なカッター(ノ∀`):2006/06/15(木) 22:37:21 ID:LLBiOt1N
その位の竹なら普通に考えりゃ草払い機にチップソーでなぎ倒しだよな。
とか此処じゃ書いちゃ駄目なんだよなw
178名前なカッター(ノ∀`):2006/06/16(金) 12:50:25 ID:nxxQ4ih5
それは正しい結論なんだが、
ここはネタにまじレス刃物板だから“書いちゃ駄目”。
何とかして使い道の無い刃物を無理にも
使って逝こうと言う姿勢が必要ね。
179名前なカッター(ノ∀`):2006/06/16(金) 20:18:40 ID:J4LoZRe3
>178クンの>174クンえのレスに期待!
180174:2006/06/17(土) 01:08:37 ID:A9Wsl07v
みなさんありがとうございます。

傾斜の或る山奥まで、蔦や枝を切りながら竹を取りに行くので、
腰にぶら下げられる軽量で手軽な鉈が便利なのですが。
181:2006/06/17(土) 03:57:54 ID:+JdH755I
>>180 そのような用途なら、普通の鉈では
蔦や枝などの細い物は切りづらく、
鉈鎌やうなぎ鉈と言われるような先端が鎌状になった鉈が適しています。
182名前なカッター(ノ∀`):2006/06/17(土) 10:01:13 ID:yZ5Q+eWG
183名前なカッター(ノ∀`):2006/06/17(土) 11:16:56 ID:AL9u8Lzo
184名前なカッター(ノ∀`):2006/06/17(土) 18:05:27 ID:7SdheIJK
>>180
なら鎌と折りたたみノコの方がいいな
書いてるの見る限り、鉈じゃ話にならないと思われる

>真竹を一刀で斬れる
一発で斬る必要も無さそうだしな
185黒虹:2006/06/17(土) 18:32:41 ID:FrDgCpu+
山中に削ぎ竹を残すのは、避けたいですね。
>>184氏に同意

歩行中邪魔な枝等には、剪定鋏が有効切り口が平らなので良い。
186名前なカッター(ノ∀`)::2006/06/17(土) 22:15:41 ID:sD248Txc
片刃の鉈をちょっとだけ両刃気味にするのってあり?
片刃って良く切れるけど、上手く扱わないとすぐ刃がおちる。
187名前なカッター(ノ∀`):2006/06/17(土) 22:24:09 ID:PsLBvvfJ
>>186
それは刃角の問題でね?
高さ(身幅)と底辺(刃厚)が同じなら二等辺三角形(両刃)より直角三角形(片刃)のほうが先が鋭角。
188名前なカッター(ノ∀`):2006/06/17(土) 23:53:00 ID:yZ5Q+eWG
え? 刃物で考えた場合の、片刃両刃の違いというならわかる話だが、
その説明を算数として考えると、高さと底辺が同じときって、
大差ない角度にならんか?数字は同じにならんが
切れ味に差が出るほど角度変わらんだろ。

両刃ナタの刃付けはフルフラットグラインドじゃないんだぜ。
189名前なカッター(ノ∀`):2006/06/18(日) 11:00:50 ID:mF7NBnFZ
>>182それが噂の
ブラック忍者ソード
ってやつ?
190黒虹:2006/06/18(日) 11:35:47 ID:WDzu1yCK
>片刃の鉈をちょっとだけ両刃気味にするのってあり?
なし

小刃付けをやや鈍角にするのが吉
191名前なカッター(ノ∀`):2006/06/20(火) 22:34:52 ID:AbINKfus
9寸の剣鉈青紙1号を
入浴ついでに6000番で研いできました
ギラついて良いですが、お風呂で研ぐのって良くないでしょうか?
温水だし
192名前なカッター(ノ∀`):2006/06/20(火) 22:53:21 ID:03fYQTyy
別に悪くないと思うけど
全裸で研ぐのは傍から見たら変態ですね。
193名前なカッター(ノ∀`):2006/06/20(火) 23:00:04 ID:AbINKfus
そうか・・・orz
194名前なカッター(ノ∀`):2006/06/20(火) 23:13:42 ID:CPEqpqqO
なんかの拍子に、己が一刀をちょん切りはしないかと…
195剣恒光 ◆yl213OWCWU :2006/06/21(水) 01:28:32 ID:+Fp9mCyG BE:73710443-
>>191
自分は風呂場で研いでるよ。
シャンプーをちょっと研ぎ水に入れると錆の防止になってよろし。
196名前なカッター(ノ∀`):2006/06/21(水) 07:54:48 ID:fV/mLRQq
↑そうなの? 知らなかった・・・ いつも炊事場で研いでる最中にサビてくるからなぁ。こんどやってみるよそれ(・∀・)ィィ!!。
197名前なカッター(ノ∀`):2006/06/21(水) 17:41:46 ID:LXnTNdwx
>>195>>195

シャプトンの5000を石鹸水で研いで、乾かしたら小さなひびが出来た。
デリケートな砥石は避けた方がいいかも。
198シースから転載:2006/06/24(土) 11:09:44 ID:xgCYTMAH
205 名前: 名前なカッター(ノ∀`) 投稿日: 2006/06/06(火) 01:14:12 ID:Nt90UBsS
日本製刃物は青紙にダマスカスとかかなりいいもの作ってるくせに、
セレーション等のオプションがないだけでなくシースやグリップ、特にヒルトが最悪なパターンが多い…
日本の剣ナタには、TOPSのスチールイーグルみたいなナイフを見習って欲しい
あれに大型ダブルヒルトつけて青紙スーパーかカウリXを芯にダマスカス71層でOK
199名前なカッター(ノ∀`):2006/06/24(土) 12:17:16 ID:LsjhD0l0
わろす
200名前なカッター(ノ∀`):2006/06/24(土) 12:34:54 ID:ONrOUmpL
>>175
昔は確かに鍛冶兼常は存在してたよね。
我が家にも30年位前に購入した割込の菜切包丁が有る。
しかし研ぎ減りして、まな板に指が当たるらしく最近は使われてない。
201名前なカッター(ノ∀`):2006/06/24(土) 12:37:41 ID:falybAKM
まあ現役引退して大事にとっとくのが良いんでしょうね
でも将来知らずに捨てられかねないな
202名前なカッター(ノ∀`):2006/06/30(金) 01:06:30 ID:U+357kyE
ネタ投下。
実家で祖父が使っていたものらしく、昭和20〜30年代との事。
錆がひどく、砥ぎもメチャクチャだった。
ためしに砥いで見たが、これ以上は砥げないなぁ。
http://aor8200.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20060630010013.jpg
http://aor8200.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20060630005959.jpg
http://aor8200.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20060630010025.jpg
203名前なカッター(ノ∀`):2006/06/30(金) 12:29:09 ID:8gW/R/Yo
ネタ投下直後に申し訳ないが

なんだこりゃ
ttp://www.ehamono.com/washiki/saji/wafuu.html
こんなものを作った意図も用途もまったくわからん・・・・
204名前なカッター(ノ∀`):2006/06/30(金) 18:07:58 ID:n9kujbzu
ちょっと欲しいと思った俺はヘタレ
205名前なカッター(ノ∀`):2006/06/30(金) 18:16:08 ID:LImIMchg
>>203
ブラックニンジャソードが違法でこれが合法ってんだから、たまんないな。
反ってさえいなけりゃ何やってもOKってのはどう考えても間違ってると
206名前なカッター(ノ∀`):2006/06/30(金) 18:21:14 ID:n9kujbzu
俺達がどんなこと言ったって無駄だよ
207名前なカッター(ノ∀`):2006/06/30(金) 18:26:07 ID:BTZq0MV6
かわいい匕首ですね!
208名前なカッター(ノ∀`):2006/06/30(金) 19:16:40 ID:69nSQC5x
国内向けは一応切先が無いようだ。
209名前なカッター(ノ∀`):2006/06/30(金) 20:13:54 ID:SB4b5vZg
いいじゃん
210名前なカッター(ノ∀`):2006/06/30(金) 20:14:54 ID:BTZq0MV6
もし気に入らなければ自分で研(ry
211黒虹:2006/06/30(金) 20:56:44 ID:O4QnIa7s
アザトイね。最悪
こんな物作るとは、サジもお仕舞い。
切っ先なくても、匕首。 銃刀法違反だろ。
212名前なカッター(ノ∀`):2006/07/01(土) 10:10:32 ID:crY3uLKC
あざとーす

213名前なカッター(ノ∀`):2006/07/01(土) 10:56:02 ID:021hy23p
佐治なんて元々最悪だ
刃持ち悪いし、所栓利器材打ち

>>211
何を今更
佐治は数年前に一尺越えのウメガイとか作ってたぞ
今は作らないだろーけど、交渉すればかなりギリギリのサイズで打ってくれるはず
214名前なカッター(ノ∀`):2006/07/01(土) 11:37:01 ID:SHxqKdjW
この佐治匕首は輸出が主目的に見える。

>>205
ブラックニンジャソードは反りとかいう以前に刀剣だろ、どう見ても。
215名前なカッター(ノ∀`):2006/07/01(土) 22:37:42 ID:cjB59gmx
>>213
尺越えウメガイは、かなりキビシく説諭を受けたらしいぞ。
だからもう、カネじゃ作らないと思う。

もしも作って貰えるとしたら、ハァハァするだけの用途で、
外に絶対持ち出さず、他人にも持ってると言わないような
人畜無害なナイフコレクターである事を個人的によく知って
いる人だけだろうな。

>>214
輸出用は「佐治」じゃなく「SAJI」の銘になる。だから国内用だ。
そもそも刃長135mmなんだから、反ってようがダブルエッジ
だろうが問題ないだろ?漆ハンドルで和風なら匕首だってのも
乱暴な話だしな。
216名前なカッター(ノ∀`):2006/07/01(土) 23:02:19 ID:dDRhl32f
いやデザインは匕首そのものだろうし切っ先が無くてもダメと言いたい
一瞬資本投下して希少価値を狙おうかと思ったが、
サイズがこれじゃミニチュアだw
ミニチュアではマジに考えるのもバカらしいので結果的に215と同じ気分

おそらく細くて小くて、写真より実物ははるかにショボイのではないかとw
大物刃物のニンジャとも比べ物にならないと思うんですな
217黒虹:2006/07/01(土) 23:19:01 ID:soL1cdBe
>>215
銃刀法上、匕首には刃渡りの規定は無く、判例的には、砥いで刃がつけばNG
所持だけで懲役3年の可能性がある。

以前、ガバのコーホーあたりも匕首と認定された事があったはず。
それに比べれば、確実NGだろうね。

218名前なカッター(ノ∀`):2006/07/01(土) 23:32:32 ID:MgVBxk9c
スレ違いな内容だが、コーホーが匕首ならアーモハイドシリーズは全滅のような
希ガス
219黒虹:2006/07/01(土) 23:52:56 ID:soL1cdBe
ファスナーズの和田さんの寄稿(ナイマガ)で読んだ記憶がある。

同様に、コンドルのフィレナイフも引っ掛った希ガス

220名前なカッター(ノ∀`):2006/07/02(日) 08:29:02 ID:TxSAtzHJ
販売目的での所持がタイーホなら、設計・製作担当者もタイーホだろ。

e-hamonoもナイフ業界から消えるのか・・・・・丁寧なショップだったのに残念だ
221名前なカッター(ノ∀`):2006/07/02(日) 11:10:17 ID:4kS6C3MZ
君ら考えがネガティブ過ぎだ。それなりに名の売れた職人とその周りが
銃刀法の合法/非合法の境界を探ってくれてると思えば、なんて良い人たち
なんだろうと感謝せねば。

ま、しかし実際のところコレかコレに類似したものを使った犯罪が起きるとか、
別件逮捕の理由にするとかじゃなければ何もないと思うね。
…これ以上は銃刀法スレにて。
222名前なカッター(ノ∀`):2006/07/02(日) 13:45:29 ID:e9YtE4H1
切先を削り落として肥後守のような形にすれば
かなりの実用品だな。
駆け出しの三下が思い切って買いそうだ。
223名前なカッター(ノ∀`):2006/07/02(日) 15:37:38 ID:gc1G+Azv
>>217
割り込み材だから研いでも切っ先に刃はつかないと思う。
先端部に鋼入ってない。
224名前なカッター(ノ∀`):2006/07/02(日) 15:41:02 ID:xw4bmxIU
鋼が入ってるところまで(ry
225黒虹:2006/07/02(日) 15:59:09 ID:lws5C9pA
利器材なんだから、尻尾の先まで餡子入ってるハズw
226名前なカッター(ノ∀`):2006/07/02(日) 16:01:28 ID:3w5h0L97
大きく削り落として(ry
227名前なカッター(ノ∀`):2006/07/02(日) 16:51:13 ID:xXgC3VO+
利器材でも割り込み風のはありますが。
228名前なカッター(ノ∀`):2006/07/02(日) 19:11:57 ID:GUo5oqeo
>>221
観察は、それ自体が対象に影響を与えるという・・・

ボーダーラインにトライするほど、グレーゾーンの幅が狭く
なってしまう可能性があるというのもまた真実。
229名前なカッター(ノ∀`):2006/07/02(日) 19:34:00 ID:Irii7fxA
http://www.toyokuni.net/aa_images/kei2/DSCN2453.JPG
こういう形の両刃の小刀にどんな刃を付けますか?
自分は切っ先だけベタ研ぎしてそれ以外に小刃付けています。
230黒虹:2006/07/02(日) 19:48:41 ID:lws5C9pA
北野エッジ風
231名前なカッター(ノ∀`):2006/07/02(日) 20:18:45 ID:TWFAcbtm
刃付けは刃物の形で決めるものではない(影響は必然的に受けるが)
切り・削る対象物と使い方に応じて変えるもの
232名前なカッター(ノ∀`):2006/07/02(日) 20:34:08 ID:tling+6s
マタギの山刀で、フクロナガサ、フクロマスケ、フクロヌイ刃・・・似たようなのがいくつもあるけど
何か違いはあるの?

単に地域がちがうだけ?
233名前なカッター(ノ∀`):2006/07/02(日) 20:37:11 ID:PgVPhKdB
袋槍が元ネタで袋ナガサが出来て後は便乗商品(宗政の奴は)。
234名前なカッター(ノ∀`):2006/07/02(日) 23:21:36 ID:mz4dfoUY
>>233宗正の間違い。失礼した。
235名前なカッター(ノ∀`):2006/07/02(日) 23:44:15 ID:1OjXzN6Q
一尺のウメガイって
まんまジョギリじゃないか

やるな佐治
236黒虹:2006/07/02(日) 23:53:27 ID:lws5C9pA
全米38州で上映禁止…
いま、恐怖の頂点を極めて 戦慄の《ジョギリ・ショック》がやってくる!!
警告! ご注意下さい――――あなたの眼が破れます





だったか
近頃の瑣事そのものやね
237名前なカッター(ノ∀`):2006/07/03(月) 00:09:48 ID:CLJw57yc
>>228
観察しなければ、ネコは半死半生。
238名前なカッター(ノ∀`):2006/07/03(月) 00:18:26 ID:NcbAwqKM
>>237
ご冗談でしょう、ファインマンさん。
239名前なカッター(ノ∀`):2006/07/03(月) 00:23:21 ID:pq3lnSqM
>>238
冗談じゃなくてシャレーディンガナー
240名前なカッター(ノ∀`):2006/07/03(月) 04:05:22 ID:mwxhQfw/
グレーゾーンを全部黒にしたがるK察の行動パターンを回折してください
241名前なカッター(ノ∀`):2006/07/03(月) 06:13:36 ID:9tqR5S9U
匙も匙だがレッドオルカもどうかと思うぞ

イカリヤで売ってる獅子王だかライオン丸だかの剣
二尺ぐらいあったっけ?もはや剣鉈じゃなくて剣そのもの

あんなもの何に使えるんだ?少くとも実用刃物とか生活刃物じゃねえよ
対人殺傷力じゃニンジャソードの比じゃないだろ?なんせ日本刀と同じ作りなんだからさ?

シャレで作ってるんだろうが冗談じゃねえよ
こういうふざけた危険刃物こそ取り締まるべき
242名前なカッター(ノ∀`):2006/07/03(月) 12:55:53 ID:9zDxUz4a
>>241
官憲において,「こそ」は「も」に変わる.
243:2006/07/03(月) 14:01:46 ID:wo2G5QCI
あの剣鉈は、
猟師の要望でとどめ刺し用に作られた物らしいので、
今、どのような客層に売っているのは置いといて
元は実用刃物らしい。
244名前なカッター(ノ∀`):2006/07/03(月) 17:22:01 ID:eOw83aZv
日本刀も元は実用刃物だな。
245名前なカッター(ノ∀`):2006/07/03(月) 17:26:43 ID:j0RDggCP
とどめ刺し用なら大型ナイフよりフクロナガサとかの槍のが向いてるような。
246名前なカッター(ノ∀`):2006/07/03(月) 18:42:25 ID:CLJw57yc
そんなに近距離に寄れるなら、猟銃で仕留めろと。
247名前なカッター(ノ∀`):2006/07/03(月) 18:53:23 ID:NzVMnc96
246をやるとヘタレと言われる。
猟はワナ、オリも有るんですが。(甲種)
248名前なカッター(ノ∀`):2006/07/03(月) 19:06:26 ID:Wfiqgf8t
鉄砲じゃ確実性が無いのでしょう?
249名前なカッター(ノ∀`):2006/07/03(月) 19:22:20 ID:Aj2DtmMK
確実性が無いなら、剣鉈や槍がもっと沢山普及して使われているだろうね
250名前なカッター(ノ∀`):2006/07/03(月) 19:29:30 ID:9tqR5S9U
どっちにしろ全長75aのライオンソードを不特定多数に宣伝して売る必要はないだろ
本当に必要なら直接別注すればいいし
そういう風に売るべきだ
251名前なカッター(ノ∀`):2006/07/03(月) 20:02:21 ID:eMhyvZ2I
う〜ん俺地元だから実物見せて貰いに行ってくる
佐治の地元や関が羨ましかったけど、
土佐も捨てたものじゃないと感じ始めますた
土佐は激しく田舎なんだけどね

でもこれヤバクね?って思うけど剣鉈で通ると言う話を聞いた
柄の角度や刃の背側の曲がり方とかで判断される土佐w
実際30万もするもの買える奴がニート生活したあげくに殺傷事件起こすか?
ってなわけで事件とは無縁に過ごせるのだろうw
252名前なカッター(ノ∀`):2006/07/11(火) 08:03:37 ID:Q0LjhZrf
売る売らないじゃなくて、”看板”は必要なのでは。
ボトムズ作っちゃった鉄のひとみたいに、俺ドコまでできるか的なマインドって
職人らしくていいと思うけどね。
253名前なカッター(ノ∀`):2006/07/11(火) 20:51:43 ID:cgpGTiv2
重房のナイフってどう?
使ってる人のレポきぼん
254名前なカッター(ノ∀`):2006/07/13(木) 12:37:21 ID:RBePecI6
高すぎて誰も使ってません
255名前なカッター(ノ∀`):2006/07/13(木) 21:45:29 ID:h4K1vxof
だから凶器として使われることもない
一本売れたらかなりのアガリ
殿様相手の殿様商売w
256名前なカッター(ノ∀`):2006/07/15(土) 01:21:38 ID:uKYkpPD1
生憎、刃物板は貧乏人やアニオタばっかなんで

高い物は受け入れられないのよん
257名前なカッター(ノ∀`):2006/07/15(土) 22:20:28 ID:RuCQ1KRS
こういう高額商品てアウトロー板かな
258名前なカッター(ノ∀`):2006/07/16(日) 18:48:59 ID:BhSyquNr
いや金余りオヤジもいるから大丈夫だ
259名前なカッター(ノ∀`):2006/07/17(月) 08:35:00 ID:amqaXCZ3
誰か>>256を否定しろよw
260名前なカッター(ノ∀`):2006/07/17(月) 11:13:34 ID:9QvnSHPJ
貧乏人にヒット。orz
261名前なカッター(ノ∀`):2006/07/17(月) 12:58:37 ID:hQf/71Et
売ってるほうのひとはいるんじゃないの?
262名前なカッター(ノ∀`):2006/07/18(火) 23:43:56 ID:r6xeEtQz
むしろナイフ買ってるせいで貧乏人。 orz
263名前なカッター(ノ∀`):2006/07/19(水) 12:39:19 ID:rvphU3+J
アニオタにヒット。orz
264名前なカッター(ノ∀`):2006/07/22(土) 18:46:30 ID:wBvELs6i
アニオタは氏ねよ
265名前なカッター(ノ∀`):2006/07/22(土) 23:47:48 ID:w0V5KaLH
何を言う
日本が世界に誇るアニメ文化を発展させたのは
アニオタだぞ!

だが、よくぞここまでというアニオタと
会話始めると嫌になるが
266名前なカッター(ノ∀`):2006/07/23(日) 00:40:41 ID:F7P/Bu2t
氏んでくる・・・・
267名前なカッター(ノ∀`):2006/07/23(日) 00:48:54 ID:CPfIn6nL
アニオタでもいい、たくましく生きてくれ
でも、変な事に刃物は使うなよ
268名前なカッター(ノ∀`):2006/07/23(日) 00:54:54 ID:8p77Ww3f
>>267
>でも、変な事に刃物は使うなよ
ごめん、タクティカルフォールダーでカマンベールチーズ切ってた……
269名前なカッター(ノ∀`):2006/07/23(日) 00:58:01 ID:HF7jyWy7
いいとおもいますぉw
270名前なカッター(ノ∀`):2006/07/24(月) 11:44:40 ID://s7aTYK
>>268
ベットリ張り付いたチーズをうまいこと取るイイ方法の件で
271名前なカッター(ノ∀`):2006/07/24(月) 17:11:41 ID:2NoiR5j7
ルームマスター徹子が黙ってないな。
272名前なカッター(ノ∀`):2006/07/24(月) 22:20:31 ID:KZncG4+u
>>270
舐めて大まかに取ったあとティッシュで残りを拭く。
273名前なカッター(ノ∀`):2006/07/25(火) 12:53:51 ID:t84LkIkR
>>272
数カ月前に、それやって舌から流血しましたが?
以来、酒かお茶に突っ込んでからティッシュで拭き取ることにしてる。

>>271
ルームマスターってww
274名前なカッター(ノ∀`):2006/07/25(火) 22:27:25 ID:85OeNRu4
>>273

徹子は“禁句(タブー)”の能力者。 あの部屋(絶対領域)内では暴力行為が出来ない。
275名前なカッター(ノ∀`):2006/08/01(火) 18:30:50 ID:arAhplHj
>>244 ほんの ちょっと、昔は それを使って 人を殺す練習を
子供に練習させてたねwww。
今でも 学校で
いい教育になるって推奨してるよwwwww
276名前なカッター(ノ∀`):2006/08/01(火) 19:17:02 ID:gVEWB5Dr
??
277市 ◆///rOmnweQ :2006/08/01(火) 23:54:22 ID:eu1Ch0eg
日本語でおK
278名前なカッター(ノ∀`):2006/08/02(水) 02:48:22 ID:jmeG6mXQ
マジで日本人じゃ無いような・・・
279名前なカッター(ノ∀`):2006/08/02(水) 03:24:43 ID:+N4z4Mfj
スレ違いかもしれませんが、
関兼常のTHE MAKIRIがちょっと気になってます。
お持ちの方いたらインプレお願いできませんでしょうか。
280名前なカッター(ノ∀`):2006/08/02(水) 11:09:58 ID:fnsbMg8k
>>276->>278
「剣道ってヒトゴロシの練習なんだよねププ」って事を最近
思いついたので、自慢げに書いてみたい夏休みなんだよ。

みんな嘗て通った道だ。
281名前なカッター(ノ∀`):2006/08/02(水) 11:31:58 ID:X03RSenJ
人殺しが全ての状況においていけないことみたいに思ってるのか。
かわいそうな児童。
282名前なカッター(ノ∀`):2006/08/02(水) 21:21:23 ID:jmeG6mXQ
剣道と人殺し結びつける時点でもうね・・・・
283名前なカッター(ノ∀`):2006/08/04(金) 05:54:59 ID:rLV4rRJe
まあ剣術家でも小野忠明のようなキ印がいたからね。
全ての武道家が人格高潔というわけでもない。
284名前なカッター(ノ∀`):2006/08/04(金) 06:22:44 ID:pfnr1rML
今の剣道と昔の剣術は考えからして違うだろよ。
昔の剣術はリアルな殺しが絡むんだし。

小野忠明は好きだけど。
285名前なカッター(ノ∀`):2006/08/04(金) 14:52:43 ID:KqetU3gV
>>281
殺さなければ殺されるという事態があることは分かるが、
人を殺してきたかのように、得意げにそんなこと書くキミは
キモいと思う。ゲームのやり過ぎじゃない?

そんなことじゃ、女の子にもモテないゾ!
286名前なカッター(ノ∀`):2006/08/04(金) 22:23:55 ID:bw0Kg3Ro
平和だな。
287名前なカッター(ノ∀`):2006/08/05(土) 04:42:09 ID:jkI8qOD8
ていうか夏休みですよ。
288名前なカッター(ノ∀`):2006/08/05(土) 11:06:07 ID:Thz5h+hB
今日も厚いね。


                 鋼材が…
289名前なカッター(ノ∀`):2006/08/05(土) 11:36:05 ID:q0JUZNc2
武田刃物工場の鎌で草刈りにでも精出しますか
290名前なカッター(ノ∀`):2006/08/05(土) 12:13:41 ID:mk+Rlcet
新聞紙包みの保管は良いの?
291名前なカッター(ノ∀`):2006/08/12(土) 15:08:51 ID:aCyI52Hq
圧縮
        ______
      / //    /|
      | ̄/  ̄ ̄,:|//!
      |/_,,..,,,,_ ./ .!/|
      | ./ ,' 3/`ヽ::|っ.! 
      | l /⊃ ⌒.|つ|
      |/ー---‐'''''"|/ 
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
解凍   
        、ゞヾ'""''ソ;μ,
       ヾ  ,'3     彡
       ミ         ミ  
       彡        ミ
       /ソ,, , ,; ,;;:、ヾ` 
292名前なカッター(ノ∀`):2006/08/16(水) 12:37:11 ID:aUe6UxSo
摺醴霾醴髏蠶蠶鸛躔か                    ベ∃壮鎧醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
勺儲靄靄醴醴醴蠶體酌偵Auru山∴          ベヨ迢鋸醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
∃儲霾ヲ露繍蠶髏騾臥猶鬱h  ご笵此∴        ∃f謳廱躔騾蔑薺薺體髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶
ヨ儲諸隴躇醴蠶歎勺尓俎赴  f蠶蠶蠢レ      ∴f醴蠶鬪扠川ジ⊇氾衒鑵醴蠶蠶蠶蠶蠶
ヨ鐘諸薩讒蠢欟厂  ベ状抃  傭蠶蠶髏厂      .ヨ繍蠶蠶臥べ泣澁価価櫑蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
f罐諸醴蠶蠶歎      マシ‥…ヲ冖        .∴瀦醴蠶襲jJ鶴門門攤蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
加罐讒蠶蠶欟厂        ヘ              ∴f醴醴蠶甑欄鬮°f蠢蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
溷霾醴蠶蠶勸                        ∴ヨ繍醴蠶蠶鬮狡圷し醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
醴蠶蠶蠶蠶髟                        ベ湖醴醴蠶蠶蠶庇⊇⊇體髏髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶蠶欟                          f繍蠶蠶蠶蠶蠶曲三三巛憫髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶蠶歉                  澁畄_迢艪蠶蠶蠶蠶蠶蠶甜川⊇川川衍捫軆髏髏蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶蠶髟                コ醴蠶奴繍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶齡辷シジ⊇川介堀醴醴蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶鬮か                .ベ苛ザベ繍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶醯己に⊇三介f繙醴蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶髏鬮シ                        尽慵蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶自辷三沿滋鐘醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶醴勸                            氾隅髏蠶蠶蠶蠶蠶靦鉱琺雄躍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶醴訃                      ∴∴∴沿滋溷醴髏蠶髏髏韲譴躇醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶髟              _山辷ムf蠡舐鑓躍醯罎體體體驩讎櫑蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶a            f躍蠶蠶J蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶醯註珀雄醴醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶廴          f醴蠶欟閇憊體醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶靦錐讒醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶欟シ          禰蠶蠶蠢螽螽f醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶躍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶監シ          ∵ヴ門夢曠髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶a                ∴シ∃愬嚶髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶診            ベ沿u旦以迢u讒醴髏曠醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶髏蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶甑シ            .げ隅艪蠶蠶蠶蠶蠶蠢J蠶髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶鬮ヒ               ベ状隅髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
293名前なカッター(ノ∀`):2006/08/20(日) 15:40:08 ID:U11ypvby
(´・ω・`)     フランス ショボリーヌ
川´・ω・`|||   イタリア ショボリータ
@´・ω・`@   ロシア  ショボリスキー
|||´・ω・`||    日本   ションボリ子
ξ´・ω・`ξ   アメリカ ションボリリン
J´・ω・`し    ドイツ   ションボリッツァ
<丶´`ω´`>   韓国   リ,ションリン
;´・ω・`;     中国    小坊林
§´・ω・`§   ブラジル サンバ,デ,ショボーナ
Ш´・ω・`Ш   スイス   セント,ショボナード
≧´・ω・`≦   ハワイ   アロ-ハ・ショボオエ
ф´・ω・`ф   お江戸   おショボ
#´・ω・`#    オランダ  ションボリヤン
彡´・ω・彡   フィンランド  ショボヤネン
◎´・ω・`◎   トルコ   ショボタファ
б´・ω・`б   クロアチア   ショボチェビッチ
d´・ω・`b    スペイン  ショボーニャ
294名前なカッター(ノ∀`):2006/08/22(火) 04:19:48 ID:X5Qd7MSN
               _,,、-―ー―--、,,
              /~::..:      ..:::.::.`、
            ,,.、''/ハ ノ, ヽ,,ヽノ」、,,.:::::::'i
         ヽヽ`'            '`ノノ:|
      (ヽ`.. :::.:     ::..:   ::.::::.:.:.:....::.::`ー
      \、  .:..:::.::::,:,_,.、-―ー―、,,._::::.:::.::...  ヽノ
      ニ.:.:.:.:.:::::::::,-''         `''-;,::::::::.:...::ニ
       /ト::.:.:::::,:' /        \  '';:::::.:::.::ヽ
        '`ノ/ ;  ●      ●    ;'、ヽー   暑っちぃ
           ';,   (__人__)      ;'
            `:、   //       ,;:''
            ,-''´~ ̄~`''-、    .;''
          ;''~~'';:。::::::::::::..:.:.;''~~''、, `;;
          .;、,,_,,ノ::::o::::::::。::::ヽ,,_,,   .;
           !::::::::::::::::::::::::::::::::,'   ;''  ,,
          ;;'"~`'、:::o::::::::::::::;''"~`'、 ;;..ノ";
         .;    ;、::::::::::::::::;     ;_,,;-''
          ;、,,._,,ノ,i'~”~`'i,,,,''、,,._,,ノ''"
              '、_,ノ
295名前なカッター(ノ∀`):2006/08/25(金) 04:53:03 ID:K0JCzygb
暑い
296名前なカッター(ノ∀`):2006/08/25(金) 10:10:03 ID:t49Uilvq
竹切ナタ使っている人いますか?
297名前なカッター(ノ∀`):2006/08/26(土) 08:04:31 ID:wvnOfGPy
フクロナガサ サイコー!
オレには勿体ないくらい
の品物!
298名前なカッター(ノ∀`):2006/08/26(土) 17:19:40 ID:Acvp3wvr
和式刃物でダマスカスxx層とかあるけど、あれならナタ特有の細いナロータングでも
良い作りのサバイバルナイフやミリタリーナイフより折れや曲がりに強い気がするんだがどうなんだろ?
バールとして使用した場合。
299名前なカッター(ノ∀`):2006/08/27(日) 00:37:00 ID:rzcsoBdn
>298
はぁ?ナイフはバールではありません。
それよっか良く読み返してみて自分で意味が分かるかどうか推敲して
みそ。
ホント低レベル(内容ではなく文その物がさ)書き込みが多すぎ。
300名前なカッター(ノ∀`):2006/08/27(日) 00:40:51 ID:rzcsoBdn
>297
キミも何を言ってるのかさっぱりわからん。
ま,その程度の書込みしかできない香具師にはフクロナガサはやはり
勿体無いということだけはわかるが・・・・。
301名前なカッター(ノ∀`):2006/08/27(日) 00:42:34 ID:WR3dUe0g
厭味とかよめようや。
302:2006/08/27(日) 00:44:49 ID:pcGezAyb
>>298 鉈関係の物は鋼材の強度云々よりも
構造が曲げに弱い作りなので
バール代わりに使うのは良くないと思いますね。
最悪口金が緩む可能性がありますし。
303名前なカッター(ノ∀`):2006/08/27(日) 00:59:28 ID:RQz478KI
>>299
自分にとって最高ならそれでいいだろ。
偉そうな物言いはやめようや。
304名前なカッター(ノ∀`):2006/08/27(日) 01:01:18 ID:RQz478KI
>>303
おっとミスッた。
303のレスは299に対してではなく、300に対してね。
305名前なカッター(ノ∀`):2006/08/27(日) 06:26:33 ID:pjMcbPu8
ナイフとは別にバール買えばいいのに何考えてんだか・・・
306名前なカッター(ノ∀`):2006/08/27(日) 13:22:03 ID:mDTI/oVq
サバイバルナイフと比較してるくらいだから戦場で使うことを想定してんじゃない?
だとすれば穴掘りからスチールドアの破壊までナイフ一本で。
ってか和式刃物は形こそ似てるが使用目的が違うから止めとけ。
307名前なカッター(ノ∀`):2006/08/28(月) 07:25:46 ID:JQ4Ey2aX
かじ寅のバールが良いよ
308名前なカッター(ノ∀`):2006/09/03(日) 12:14:13 ID:nhEz86AE
和式最高厨に警告。
そろそろ自制せよ。
さもなくば過酷な仕置きが待っている。
309名前なカッター(ノ∀`):2006/09/03(日) 16:21:32 ID:WUOyqjWV
斧は洋式が最強!
310名前なカッター(ノ∀`):2006/09/03(日) 18:10:55 ID:sQTbZeON
>>308
意味がわかんねんだが
どっか荒らされてんのか
311名前なカッター(ノ∀`):2006/09/03(日) 20:14:31 ID:nhEz86AE
剣鉈至上厨に警告。
直ちに該当スレより去れ。
もしくは筋の通った議論を心掛けよ。
改善が見られない場合即時仕置きを開始する。
312名前なカッター(ノ∀`):2006/09/03(日) 21:41:33 ID:1bq8fRx2
>>311
取り敢えず、気狂いはPCの電源落として自殺しろとしか。
313名前なカッター(ノ∀`):2006/09/03(日) 21:53:50 ID:XbLWY69K
個人的に
>即時仕置きを開始する。
どーゆー事になるか「オラワクワクするぞ」な気もするんで、剣鉈サイコーとでも書き込んで見ようか?(w
ココだろ?
サバイバルナイフ総合スレ 02
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1156932109/
314名前なカッター(ノ∀`):2006/09/03(日) 22:15:15 ID:nhEz86AE
やはりお前か。
剣鉈好きは妄想全開の変態が多いと思っていたが。
やはりお前か。
315名前なカッター(ノ∀`):2006/09/03(日) 22:38:06 ID:0XW7aND0
おいおいIDが86AEだぞ。
316名前なカッター(ノ∀`):2006/09/03(日) 22:41:31 ID:nhEz86AE
貴様の不埒な悪行三昧。しかと見届けた。
もはや許せん。
317名前なカッター(ノ∀`):2006/09/03(日) 22:43:09 ID:nhEz86AE
>>315
黙れ。
かしらもんじがDで悪いか。
貴様も一味だな。
318名前なカッター(ノ∀`):2006/09/03(日) 22:45:48 ID:rE6ai2Hw
殿中でござる!殿中でござる〜!
319名前なカッター(ノ∀`):2006/09/03(日) 22:52:29 ID:nhEz86AE
落ち着け。
刀を持たぬ者までは斬らぬわ。
320名前なカッター(ノ∀`):2006/09/03(日) 22:56:17 ID:0XW7aND0
ひとーつ、人の生き血を啜り
ふたーつ、不埒な悪行三昧
みっつ、 醜いこの世の悪を

退治てくれよう、桃太郎侍!
321名前なカッター(ノ∀`):2006/09/03(日) 22:58:53 ID:nhEz86AE
>>320
最近三つ目を思い出せず悩んでいた所だ。
感謝つかまつり候。
322名前なカッター(ノ∀`):2006/09/03(日) 23:03:33 ID:rE6ai2Hw
人世じゃなかった?
323名前なカッター(ノ∀`):2006/09/03(日) 23:09:29 ID:nhEz86AE
確か、

醜い人世の鬼を
退治てくれよう桃太郎

だったかと。
324名前なカッター(ノ∀`):2006/09/03(日) 23:13:14 ID:rE6ai2Hw
ひとーつ、人世の生き血を吸い


じゃなかった?
325名前なカッター(ノ∀`):2006/09/03(日) 23:16:06 ID:XbLWY69K
326名前なカッター(ノ∀`):2006/09/03(日) 23:25:37 ID:kxf89pXF
浮世,だろ.
327名前なカッター(ノ∀`):2006/09/03(日) 23:26:01 ID:rE6ai2Hw
このスレに高橋英樹はいないのか?
328名前なカッター(ノ∀`):2006/09/03(日) 23:40:43 ID:nhEz86AE
暴れん坊将軍は高橋ではないよな?
誰だったか?
329名前なカッター(ノ∀`):2006/09/03(日) 23:52:38 ID:nhEz86AE
事故解決。
お杉だった。
330名前なカッター(ノ∀`):2006/09/03(日) 23:55:29 ID:NXitTUvO
>>328
忘れるなよ。サンバの人だよ。
331名前なカッター(ノ∀`):2006/09/03(日) 23:59:49 ID:nhEz86AE
え?
松片弘樹だっけ?
違うと思うが?
332名前なカッター(ノ∀`):2006/09/04(月) 00:11:42 ID:inVmfCE3
マツケンサンバ〜
333名前なカッター(ノ∀`):2006/09/04(月) 08:25:54 ID:MnDRLz3c
なんじゃこりゃw
334名前なカッター(ノ∀`):2006/09/04(月) 13:22:27 ID:w2xDTUhQ
それは松田優作
335名前なカッター(ノ∀`):2006/09/04(月) 13:58:59 ID:PaDSeQ8s
やはり和式刃物からには変態を引き寄せるフェロモンが出ているようだ。
安くてそこそこ切れる。
そのあたりに変態は欲情するらしい。
336名前なカッター(ノ∀`):2006/09/04(月) 14:24:17 ID:PaDSeQ8s
やはり剥き身の剣鉈を握り締めて自慰にふけるのだろうか。
想像するだにおぞましいことだ。
337名前なカッター(ノ∀`):2006/09/04(月) 18:49:54 ID:zYydbvi+
剥き身の剣鉈・・・って、なに?
338名前なカッター(ノ∀`):2006/09/04(月) 19:22:41 ID:GEv87+H5
>安くてそこそこ切れる。
お前こそ眺めるだけの餓鬼みたいなこと言ってんじゃねーよw
一時の切れ具合なんて自分次第なんだよ?
普通はどれだけ長切れするかが問題だろ?

・・・・サバイバルナイフ眺めながら自慰にふける厨房は多そうだなw
339名前なカッター(ノ∀`):2006/09/04(月) 19:49:37 ID:PaDSeQ8s
やっと巣に戻ったようだな。
和式変態剣鉈自慰。
340名前なカッター(ノ∀`):2006/09/04(月) 20:03:39 ID:inVmfCE3
>>339
あ〜
野郎フェチのオッサンだ〜
まだここにいたのか?
剣鉈が嫌いならスレを無視すりゃい〜じゃん?
わざわざケチつけに来るなんて…
よっぽど暇なんだね


みんな〜この人は要注意だぞ!
昼間さんざん若い俺を口説こうとしてたぞ!
マジのホモオヤジだよ。
俺がストに夢中って言ってやったら、えらい勢いでレスしてきたぞ。
かなりのジェラシー感じた…。
341名前なカッター(ノ∀`):2006/09/04(月) 20:07:26 ID:PaDSeQ8s
>>340
間違えるな。
ここにストライカーはいないぞ。
342名前なカッター(ノ∀`):2006/09/04(月) 20:09:52 ID:PaDSeQ8s
別に剣鉈にケチをつけたい訳ではない。
剣鉈を片手に自慰に耽るのは危険だ。
343名前なカッター(ノ∀`):2006/09/04(月) 20:10:23 ID:inVmfCE3
相変わらずストライカーの名前には敏感だね!
お互い荒し屋なんだから仲良くしよ〜ぜ
夜の相手は出来ないけどね!
344名前なカッター(ノ∀`):2006/09/04(月) 20:15:03 ID:PaDSeQ8s
松平健と渡辺健の区別が付かん。
345名前なカッター(ノ∀`):2006/09/04(月) 20:19:45 ID:inVmfCE3
どっちでも良いじゃん
ホモのオッサンはチンコがあれば誰でもいいでしょ?
このスレじゃ皆に迷惑だから違うとこに行こ〜よ?
346名前なカッター(ノ∀`):2006/09/04(月) 20:21:15 ID:PaDSeQ8s
貴様春画は描くのか?
347名前なカッター(ノ∀`):2006/09/04(月) 20:23:51 ID:inVmfCE3
でたね?
オッサン得意の意味不明の文法攻撃。
348名前なカッター(ノ∀`):2006/09/04(月) 20:24:00 ID:PaDSeQ8s
必要とされるから此処にいる。
立ち去る謂われはない。
349名前なカッター(ノ∀`):2006/09/04(月) 20:26:33 ID:PaDSeQ8s
貴様は春画を描くのかと聞いている。
350名前なカッター(ノ∀`):2006/09/04(月) 20:28:57 ID:inVmfCE3
麻婆春雨なら分かるが
春画ってなんだい?
オッサンの時代の物は知らんから詳しく教えろよ
351名前なカッター(ノ∀`):2006/09/04(月) 20:32:20 ID:PaDSeQ8s
描かないのならそれでいい。
352名前なカッター(ノ∀`):2006/09/04(月) 20:40:05 ID:inVmfCE3
なんだ
オッサンも知らないのか
期待して損したよ
じゃ〜今度はこっちの問題!
ストック&リムーバル法ってな〜んだ!
刃物板の住人なら簡単だよね?
353名前なカッター(ノ∀`):2006/09/04(月) 20:42:53 ID:PaDSeQ8s
サハリンでは春を見つけている。
354名前なカッター(ノ∀`):2006/09/04(月) 20:47:45 ID:inVmfCE3
ちがうよ〜
わかんないの?
オッサンは素人か?
他にも分からん奴いたら初心者板で聞いてくれ
ま〜鍛造の和式刃物には関係ない話だけどね
355名前なカッター(ノ∀`):2006/09/04(月) 20:49:23 ID:PaDSeQ8s
変態剣。
356名前なカッター(ノ∀`):2006/09/04(月) 20:53:18 ID:inVmfCE3
オッサン…
友達いないんだね?
話し相手俺しかいないんだね。
357名前なカッター(ノ∀`):2006/09/04(月) 21:02:35 ID:PaDSeQ8s
流れがあるのか。
腹では全くの区別が付かん。
最近はこのために考えている。
358名前なカッター(ノ∀`):2006/09/04(月) 23:25:13 ID:kM0ymvtt
この板の90パーセントはおっさんなんだから、あまりおっさんをバカにすると刺されるぞ
359名前なカッター(ノ∀`):2006/09/04(月) 23:41:49 ID:CcXUPMN7
春画だったら江戸時代のエロ本だが 見たいのか?
完全無修整の日本画しかも版木で刷ったモノだから萌えないんだけどな。
見たいなら豪華本二冊組「浮世絵揃物 枕絵 SHUNGA」という学研で出した上下で約三万円
ってのが一番だな。近所の図書館で見てみ。
360名前なカッター(ノ∀`):2006/09/04(月) 23:44:56 ID:PaDSeQ8s
>>359
マジレスかたじけない。
別に春画に興味はない。言葉のあやと思って板抱きたい。
361名前なカッター(ノ∀`):2006/09/05(火) 00:36:23 ID:sWRw+Wmj
なんだ くそオヤジ。
おめーは老けたストライカーかよ。
あー、このスレみてて初めてストやメイヨの気分になったぜ。
オメーみてーなのが、スレをだめにするんだよ。
とっとと首括って逝ってしまえ。
間違っても刃物は使うなよ。
首を括るか、洗面器で溺死しろ。
362:2006/09/05(火) 01:14:09 ID:Gl6yOsuM
小型の剣鉈とかナイフよりの小刀を
ベタ研ぎしている人いる?

いたら使用感をかを教えてくれませんか?
363名前なカッター(ノ∀`):2006/09/05(火) 22:11:38 ID:7MVqNAML
>>362
後者は買ったときからベタ都議でしたが?
使用感は、和式だから良く切れる。
364名前なカッター(ノ∀`):2006/09/07(木) 16:10:17 ID:rNkI/pAq
ベタ研ぎしてみようかな
365名前なカッター(ノ∀`):2006/09/15(金) 14:06:30 ID:9v/xKJ06
マジレスきぼん

ベタ研ぎってナニ?
366名前なカッター(ノ∀`):2006/09/15(金) 14:21:33 ID:9v/xKJ06
前レス読んだ

ヘタレなオレは、激しく動いてる獣に対しては
剣鉈は怖くて使えません(>_<)

刃の欠けた、柄の長い剪定鋏を分解して槍にしてます

とどめ専用ならブラックニンジャソードでもアリです(;^ω^)
367名前なカッター(ノ∀`):2006/09/15(金) 20:47:57 ID:bQ1aHdYG
生きてる動物を刺すな!!かわいそうだろ!
頭にもう一発撃ち込んで少しでも苦痛を与えないように心掛けよう。

獲物に愛を。
368名前なカッター(ノ∀`):2006/09/15(金) 20:50:40 ID:4ENu7QN8
(´・ω・`)刃物で刺す方が銃で撃つより愛してるっぽいと思うんだ。
369赤鯱:2006/09/15(金) 21:44:08 ID:eHy732j3
生物は死の間際、体中の血液に大量の毒素(?)を出す。
まずくなるし
だから血抜きするんですよ。
370名前なカッター(ノ∀`):2006/09/15(金) 23:13:17 ID:9v/xKJ06
(´・ω・`) 銃持ってナス
箱檻の中に向けて撃つなら、散弾ヤバス?
371名前なカッター(ノ∀`):2006/09/16(土) 00:52:34 ID:4lpJMc78
何、捕まえてるの?
猪?
372名前なカッター(ノ∀`):2006/09/16(土) 01:09:16 ID:rSaPSBL9
373名前なカッター(ノ∀`):2006/09/17(日) 00:46:00 ID:ZQMYEFwt
生きるって悲しいね
374名前なカッター(ノ∀`):2006/09/18(月) 19:01:17 ID:GQMWdL7T
ZZR1400のタンク前部のへこみにつける小物入れだって。
ちょっとおもしろいね。

ttp://www.pleasure-mc.com/ps/qnl/guest/news/showbody.cgi?NCODE=33
375名前なカッター(ノ∀`):2006/09/18(月) 19:02:57 ID:GQMWdL7T
誤爆orz
376名前なカッター(ノ∀`):2006/09/27(水) 16:54:16 ID:ArNghZeJ
みんな、鋼の種類にはこだわりあるの?
青紙や白紙、黄紙とかあるけど。

最近まで、青紙が一番良く切れて、その他はすぐに切れなくなるなんて
思い込んでたんだけど、この間買った渓流刀が白紙で、切れ味もいいし、
研ぎやすそうで、これもいいなあ、なんて思い始めた。

皆さんの好きな鋼やこだわりをご紹介くらはい。
377名前なカッター(ノ∀`):2006/09/27(水) 17:47:43 ID:DXFH3xfe
青紙も白紙も切れ味はいいよ
378名前なカッター(ノ∀`):2006/09/27(水) 20:14:15 ID:X3+386d4
鋼の種類より熱処理(つまり鍛冶屋の腕)にこだわるべし。
まあ有名どころはどこも十分にいいけどね。
379名前なカッター(ノ∀`):2006/09/27(水) 21:31:14 ID:HmC+5Lri
青紙は、他の紙シリーズより多少錆びにくいのと、焼き入れがしやすいってのが売りだな
つか白紙にクロムとタングステン添加しただけだし
380名前なカッター(ノ∀`):2006/09/27(水) 22:00:16 ID:Pmbz+wRA
青紙の方が固くてあま切れするが刃こぼれしやすいとか、
白紙は初心者、中級者向け、なんて書いてあるサイトもあるんだけど。
その意味がよく分からない。
381名前なカッター(ノ∀`):2006/09/27(水) 22:10:37 ID:X3+386d4
>>380
青のほうが高いから売るために上級向けと言ってるだけ。
白と比べると青のほうが靭性が高いが、和刃物は熱処理がさまざまだから直接的な比較はできない。
382名前なカッター(ノ∀`):2006/09/27(水) 22:16:32 ID:Pmbz+wRA
ということは、あまり気にしすぎることもないということか。
白紙の方が研ぎやすいっていうしなあ。
383名前なカッター(ノ∀`):2006/09/27(水) 22:32:32 ID:HmC+5Lri
白紙の方が鍛冶屋の技術は要る
上手く打ってあるなら気にすること無い
基本硬度は同じはず
384名前なカッター(ノ∀`):2006/09/27(水) 23:29:02 ID:/W426BzT
大事なのは
「材料が何か」ではなく
「何を選んでその選んだ材料をどうしたのか」

材料が何か聞く事の真髄は
何が使われているのかと言う話そのものより
それをどう扱い切っているのかを受け答えから読み取る点にある
385名前なカッター(ノ∀`):2006/09/28(木) 00:10:03 ID:n+RE/Pk7
なんだか奥が深いですね。
今度お店に「なぜ白紙にしたのか」とか「なぜ青紙の方が
上級者向けなの」とか聞いてみよう。

みなさんは、やはりそうやって材質を決めてるんですか。
こういうのに、あまり好みとかはないんですかね。
386名前なカッター(ノ∀`):2006/09/28(木) 01:30:26 ID:blLgNjRi
 注文打ちで鋼材を相談していて実用ならSK鋼か黄紙で十分の
ように言われたが、結局白紙二号で打ってもらった。ほんとに
産毛が剃れて薪も割れるような仕上がりだった。
387名前なカッター(ノ∀`):2006/09/28(木) 03:10:18 ID:nefcbS1H
>>380

青紙の方が鋼のきめが細かくて、とことん研いだときの切れ味は
白紙よか上までいけるし、刃持ちも良いが、粘りが強くて切れる刃を
つけるには、焼き入れ具合と砥石が揃わないとだめ。当たり外れあり。
切出しでも髪の毛を真横から浮かし切りできるとこまでは行けるが砥石で悩む。

白紙の方は鋼が粘らずさらさらとしているので、下手糞が研いでも
そこそこ切れる刃が簡単につくので、研ぎに手間をかけたくない人には
評価が高い。切出しでも髪の毛をささがきにできるとこまでは行ける。

私は、普段しょっちゅう使う刃物は白紙、ここぞというときのは青紙、
ポケットナイフにはATS34が好き。
388名前なカッター(ノ∀`):2006/09/28(木) 13:10:27 ID:N/BVql8l
キメが細かいなんてことはないな
タングステンが炭素より多く含まれてるからそう感じるだけ
389名前なカッター(ノ∀`):2006/09/28(木) 15:14:59 ID:MT8MUW3m
このスレの>>128で出てきてる真っ黒剣鉈なんだが
ダマスカス(芯金440B、ステンレスダマスカス)と言うことが
setoのページに書いてあった。
普通は、芯はもっと硬い物でなくて良いもんかね?
色んな積層材があるもんだな。

390名前なカッター(ノ∀`):2006/09/28(木) 18:03:27 ID:XO9H+0U0
>青紙の方が鋼のきめが細かくて
それこそ鍛冶屋次第
鍛冶屋の立場からすれば青紙は不良率が下がる代わりに
良いほうに突出させようとすると白紙よりも難しい素材
良くも悪くも平均点製品が多い
391名前なカッター(ノ∀`):2006/09/28(木) 18:33:32 ID:9fQzBcbR
>389
>芯はもっと硬い物でなくて良いもんかね?
もっと硬いものだと火造りが難しいんだよ。
あと、焼入れの温度も高くなる。
腕の問題かも知れないし、設備上の問題なのかもしれない。
逆に言うと
利器材に槌目つけて、打ち抜いて削って、焼入れ外注なら440Cを使うだろうから
きちんと鍛造してますよってことかも。
392名前なカッター(ノ∀`):2006/09/28(木) 19:30:32 ID:XO9H+0U0
チョッピングの可能性が前提としてある刃物に
硬度一辺倒の要求は愚の一語
5mm毀れるよりは0.5mmまくれた方が修正は容易
そう言う方向性だ
393名前なカッター(ノ∀`):2006/09/28(木) 21:24:32 ID:N/BVql8l
同じ硬度でも鋼材によって靭性にバラつきがあるけどな
394名前なカッター(ノ∀`):2006/09/28(木) 21:46:38 ID:bPJ5pQrG
>>393
そうそう。一辺倒に言う人も多いよね。
もうチョイ語弊のないように気をつけるとしよう。
395>389:2006/09/28(木) 23:49:55 ID:NX/ysgXR
実は 安さに釣られて購入したのは言うまでも無い......ってスレ違いだな。
購入したのは多層鋼じゃないほうの型ですが
「槌目付きのクラッドメタル」を「切り抜いて」「温度処理はしたの?」っていう印象。
見た目が写真と すんごく違っています。
396名前なカッター(ノ∀`):2006/09/29(金) 12:26:48 ID:oQ7J47Eq
115 :名無しさん@一本勝ち :2006/09/29(金) 10:23:24 ID:V5yun2Ll0
<<戦前>>
むかしの農家でも富豪なものは、蔵に日本刀を100本ぐらい所蔵している家が珍しくない。
だから狩猟刀は遊びのようなものだが、戦前では偉い人の接待で鉄砲猟することがあり
鉄砲猟がいまでいう釣りやゴルフのような金持ちのレジャーだった。
ゴルフといえば金持ちが道具に凝るイメージだが、狩猟刀がその対象。

鍛冶が実用鉈をうっても、やすい値段でしか売れないが、一尺をこえる狩猟刀は金持ちが
目の玉の飛び出るような値段で買い取ってくれた。
また実用鍛冶の腕をいかして、刀工の打つ日本刀よりはるかに切れる物が多かった。



<<戦後>>
では、いまの和式刃物、通販で買える7寸ほどの剣鉈が戦前の狩猟刀の伝統を引き継いで
いるかというと全然そんなことはなく、いまの剣鉈ブランド鍛冶は80年代で
ランボーという映画でおこった一大ナイフブームに乗じて現れたものだ。

またこの手のスレになるとかならず、フクロナガサで熊をしとめる云々という恥ずかしい
話がでてくるが、このフクロナガサなるものは外国映画の影響でデザインしたもので
現代鍛冶の西根さんの考案。日本に古来からある狩猟刀ではない。
雑誌が祭りあげたファンタジーナイフである。

これら和式ファンタジーナイフで熊と格闘するなど無謀であると断言しておく。
397>396:2006/09/29(金) 13:18:48 ID:jiCWLRDY
396氏へ ちょっと質問です。
あなたは和式刃物はお嫌いなのでしょうか?
確かに熊云々は熊の生態について知っている人間ならば ナガサで格闘なんて考えないですね。
ただ熊云々を抜けば 柄付きナガサは私の愛用するユーティリティナイフです。
4.5寸ですから ちょっと洋物っぽいですけどね。
398赤鯱:2006/09/29(金) 14:45:11 ID:WaJnZC4T
ランボーは関係ななぁ・・・
剣鉈は元々あったものだし、ただ情報の全国化で
メジャーになっただけですよ。
知らなかっただけということです。
江戸時代は刀は武士しか持ったらいけなかったわけで
脇差・ドス・懐剣・ダンピラは持ってもよかったので
近いものが造られてたんですよ
戦後の規制で幅広の鉈にしたんですよ。
農家の庄屋さんが大量にもってたのは別の理由です。
質流れみたいなものです。

それから「刀工の打つ日本刀よりはるかに切れる物」
は職人の腕によります
戦前では刀工の方が平物は上手にきまってるぢゃないですか?

「ゴルフといえば金持ちが道具に凝るイメージ」
・・・7千円のパターと15万のタイ○リストの削り出しのパターの違いが
分からない人は道具を語る以前の問題だと思う。


399名前なカッター(ノ∀`):2006/09/29(金) 14:50:34 ID:1eArsKsp
赤鯱さん乙です。
>>396のはクマースレのレスのようです。
一応載せておきますm(__)m
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1159119070/
400赤鯱:2006/09/29(金) 14:53:40 ID:WaJnZC4T
ありがとうございます。
とはいえ、ランボーナイフ発売以降
「あんなの造って売っていいんかい?」
と業界で話題にはなりましたので
あながち間違いではないかも?
ソレまでは猟師個人にしか造ってかなったものですから・・・
401名前なカッター(ノ∀`):2006/09/29(金) 15:13:42 ID:7qJksVzb
フクロナガサは、「バイキングの映画を見て思いついた」、というお話(?)もあるけれど、
同じ形状・同じ発想の袋槍は昔(戦国期以前)からあるからな。
普段は短刀として使い、必要なときには袋状の柄に棒を差し込んで槍とする、というのは
どこかの棒術の流派では教えとして存在している。
フクロナガサ自体はどうか知らないが、発想は普通のものだったのだろう。

あと、マタギがこうした槍(タテ)でクマを仕留めるのは、鉄砲を打ち終わった後の緊急用、或いはトドメなので
さすがに主武器ではないかと。
402名前なカッター(ノ∀`):2006/09/29(金) 15:39:09 ID:ApWfzoqb
赤鯱さんは赤鯱の中の人?
403赤鯱:2006/09/29(金) 16:33:25 ID:WaJnZC4T
402>そうですよ
名無しの必要ないですので・・・
その「中の人?」ってなんですか?
よく分かってないんですよ
ココの言葉
404名前なカッター(ノ∀`):2006/09/29(金) 17:30:38 ID:sIn9bSul
作り手側とか流通経路におられる方か?という質問では?
405名前なカッター(ノ∀`):2006/09/29(金) 17:52:24 ID:ihhnaLiz
ホントに赤鯱さんなんですか?
甲伏せで売ってる鍛冶屋さんなんですか?
だとすれば聞いてみたいことが沢山あります。
是非よろしく
406名前なカッター(ノ∀`):2006/09/29(金) 18:35:34 ID:GJ4UP8uc
>>403
ガチャピンのぬいぐるみの中には人が入っていますよね。
用例「ガチャピンの中の人も暑くて大変だな」

これにならって以下のような文が出来ました。
例「北朝鮮に行くなんて小泉の中の人も勇気あるよな」

応用例:ソニー
例「>>5はソニーの中の人ですか?社員カキコ乙」

次、赤鯱さんの場合。
例「赤鯱の中の人に甲伏せの事聞いてみたいよ」

ニュアンス、分かって頂けたでしょうか。
407赤鯱:2006/09/29(金) 18:46:18 ID:WaJnZC4T
なるほど。
ありがとうございます。
理解しました。
ご質問がたくさんあるのなら別のトコロでおねがいします。
ココはあんまり好きではないですから。
408名前なカッター(ノ∀`):2006/09/29(金) 19:06:30 ID:Msym+siI
原典は吉田戦車の「伝染るんです」
http://pds.exblog.jp/pds/1/200507/16/58/a0011658_822454.jpg
元は下の人だが他要素も取り込み紆余曲折を経て中の人へ変革したもの
409名前なカッター(ノ∀`):2006/09/29(金) 20:05:36 ID:GM7DrBKR
10年ぐらい前?の月刊Outdoorとか言う雑誌に
袋槍が銃刀法の関係で使えなくなったから袋ナガサを造ったと、
本人がサビサビの袋槍を持って出ていた。

秋田とは全く関係ない場所で猟師の方が袋槍持っているのを見たこと有る。
410名前なカッター(ノ∀`):2006/09/30(土) 00:37:12 ID:53llg1h9
袋ナガサは西根正剛(稔)さんの先代以前からあったみたいだね。
近代の物ではあるが、少なくとも稔さんが考案した物ではなさそうだな。

http://www.geocities.jp/yamapon65/tisantisyou_dougu_ani.html

http://www.geocities.jp/yamapon65/tisantisyou_dougu_ani_matagi.html
411409:2006/09/30(土) 19:28:18 ID:3s3+9h5d
410さん、情報ありがとー。
412名前なカッター(ノ∀`):2006/10/01(日) 16:58:25 ID:frC6Cu5+
【クマ】生後1年ほどの小熊に襲われた73歳男性がなたで反撃、その場で殴り殺す…秋田・仙北[10/01]
1 :依頼945@試されるだいちっちφ ★ :2006/10/01(日) 14:52:58 ID:???0
★熊に襲われた男性が反撃、その場で退治 秋田・仙北

 1日午前8時ごろ、秋田県仙北市田沢湖卒田の山林で、同市田沢湖神代、無職
草●(くさなぎ)幸雄さん(73)が熊に襲われた。草●さんは一緒にいた友人と一緒に
反撃。持っていたなたで熊の頭を殴るなどして、その場で熊を殺した。草●さんは熊に
ひっかかれて、左手に軽いけがをした。

 仙北署によると、草●さんは同日午前6時ごろから入山し、現場近くでマイタケ採りを
していた。突然、熊と鉢合わせになり、飛びかかられたという。熊は体長約50センチ、
生後1年ほどの小熊。頭を割られて死んだ。

 ※●は弓へんに「前」の下に「刀」

朝日新聞 2006年10月01日13時59分
http://www.asahi.com/national/update/1001/TKY200610010089.html
413名前なカッター(ノ∀`):2006/10/01(日) 22:05:54 ID:9eoQm+aC
g
414名前なカッター(ノ∀`):2006/10/01(日) 22:54:40 ID:4VQ/3RFU
スレ違いだが、熊繋がりで最近また見たので。

旅行者に荒野で危険に巻き込まれる恐れを思い起こさせるために
この熊の剥製がアンカレジ空港だかどこかに展示されているらしい。

ttp://www.snopes.com/photos/animals/bearhunt.asp

38キャリバーピストルを撃ち尽くして(少なくとも4発命中して)も…
ttp://graphics1.snopes.com/photos/animals/graphics/bearhunt3.jpg (残酷画像注意)
415名前なカッター(ノ∀`):2006/10/03(火) 20:33:50 ID:vseJ3/1/
和式刃物の黒打ちというのはと゛ういう物なんて゛すか?
錆ないとか?
416名前なカッター(ノ∀`):2006/10/03(火) 21:03:52 ID:gmWMWbJj
熱処理のときの黒色酸化皮膜。
鋼むきだしよりは錆びにくい。
417赤鯱:2006/10/03(火) 22:36:26 ID:8BrvxYjh
黒打ちは鋼を鍛接した後、依頼された刃物の形に
鎚で形成したものを刃鎬部分を削っただけの鋼材を焼入れし
刃をつけたものです。
つまり、厚みと形状の調整を火造りの時点で完了するだけのことです。
磨き工程の手間がかからず、安価にできる方法です。
磨きのものより黒い部分は錆が目立ちませんが
確実に錆びています。
黒錆にしてもらうことが刃物通です。
質問に答えてしまった・・・
418名前なカッター(ノ∀`):2006/10/04(水) 01:45:00 ID:ofvWUKmT
その黒打ちをリン酸処理して取り除いた後、槌目を整えバリをとり、タンニン酸鉄処理した私は刃物馬鹿?
419名前なカッター(ノ∀`):2006/10/13(金) 23:04:11 ID:gUQIFrLl
和式の剣ナタは持っていないのですが、もしや日本の職人が造った和式こそ最も頑強なんでしょうか?
洋風のナイフでも側面からのバール的作業に耐えうる頑強さを売りにしてる物もあるようですが、
大量生産物よりは細いナロータングでも職人が造った和式が頑強そうなのですがどうでしょうか?
420名前なカッター(ノ∀`):2006/10/14(土) 00:14:54 ID:Hd0AXWXF
悪いこと言わない、バール買え。 
421名前なカッター(ノ∀`):2006/10/14(土) 00:24:18 ID:jaBu/JZQ
コールドスチールスレを嫁
ナローでなくてもタングが折れる
422名前なカッター(ノ∀`):2006/10/14(土) 02:11:21 ID:an36XE6W
関兼常みたいな有名な職人の和式刃物ならバールみたいに使用しても大丈夫なんじゃな
い?私も和式を所有してないからわからんけどSRKよりは丈夫そうな気がする。なに
しろ、職人が一本一本手作りしてるわけだから。
423名前なカッター(ノ∀`):2006/10/14(土) 02:18:57 ID:0sxXHX40
鉈はバールじゃねええええ!
だからぶっ壊れても職人のせいにすんなよ。
424市 ◆///rOmnweQ :2006/10/14(土) 02:33:54 ID:g1fkOReW
自分の関兼常の石班魚は落としただけで先が欠けました。
兼篤の剣屶は、竹の蓋をこじ開けようとしたら先がぽっきり折れました。
肥後守は酷使してたら先が折れました。

バールみたいな使いかたしたら、一回きりの使い捨て、みたいなことになるんじゃないかと。
425>422:2006/10/14(土) 08:19:25 ID:1TF/6wV/
関兼常はブランド名。
大昔は本当に居たらしい。
もしかして 佐治かなんかと同じだと思ってたか?有名な職人じゃなくて「ちょっと高目のブランド」
426名前なカッター(ノ∀`):2006/10/14(土) 10:44:59 ID:HwP9mwUD
まず、刃物をバールみたいに扱うなっつの
頑丈なのが良いなら鍛冶屋に相談して誂えて貰え
重ね1cmぐらいにすりゃ結構頑丈にはなると思うぞ
427名前なカッター(ノ∀`):2006/10/15(日) 12:18:29 ID:EWYu3G7m
むしろ鍛冶屋に頼んでバール作ってもらえば解決
428名前なカッター(ノ∀`):2006/10/16(月) 01:13:35 ID:5tgN2T3p
どうせなら、かじ寅で作って貰え、高くないしサービスで名前も彫ってもらえる。
最強 最高のバールだ。
429>>419:2006/10/16(月) 01:36:43 ID:eEF0x23E
初心者刃物購入相談スレの178前後見て来い、答えが書いてある。
それとも同一人物なのか?だとしたらあきらめろ、ナイフとバールは
対極の道具に近い。両方の性能をあわせもつのは不可能だろう。
今の技術でやろうとしてもどっちにも使えない鉄くずにしかならん。
430名前なカッター(ノ∀`):2006/10/16(月) 01:50:44 ID:eEF0x23E
刃物質問相談スレだったな・・・修正しとく
431名前なカッター(ノ∀`):2006/10/16(月) 01:56:42 ID:Z2/b24sC
動画upしました
up1875.zip サスケ 九鬼一族 人買い
http://www.774.cc:8000/upload-pro/all.html?1160854832
432名前なカッター(ノ∀`):2006/10/16(月) 20:17:07 ID:bbmd1Svq
バールといえばかじ寅だお。
かじ寅のおじタンはかつこいいお。
433名前なカッター(ノ∀`):2006/10/18(水) 00:15:38 ID:MfFcmaUI
434giroro:2006/10/18(水) 21:21:12 ID:P9np8QlP
DIY店で買った「切れるよろこび」という竹割り鉈をナイフ型にしてみた。なかなか良い。
435名前なカッター(ノ∀`):2006/10/18(水) 22:41:57 ID:rq6/0m6U
なぁなぁ
ネタ代わりに一人一本一番気に入ってる和式ナイフ晒してこうぜ

















…俺?
ゴメン。パス
436名前なカッター(ノ∀`):2006/10/18(水) 22:50:35 ID:I5pCVEwm
>>435
不公平な奴だな・・・まずはお前が晒さないと盛り上がらないだろ。
437名前なカッター(ノ∀`):2006/10/19(木) 05:48:58 ID:PEVrtC80
438名前なカッター(ノ∀`):2006/10/19(木) 16:34:58 ID:jjHS4wvO
>>437
なんかすごいナイフだな・・・自作品なのか?

では、オレも。
ttp://image.www.rakuten.co.jp/v-road/img10493805681.jpeg
仕上げが和物とは思えないほど綺麗でとても気に入ってる、
おそらく手作りではないのでそういうのを求める人には向かないかもしれないが
和物の刃紋、切れ味と洋物の持ちやすさ,仕上げの綺麗さが合わさった感じ。
そしてこの写真、オレが注文してから写し直したらしく今オレが持ってるやつだ。

ttp://www.honmamon.jp/products/nife/nn.ao/nn.ao.html
どこにでもある品だけど今オレが一番愛用してるナイフ、これの18センチ。
最初の仕上げは雑だしパラコードほどけるしで何ヶ月か放置していたが、
さび付いてきたので仕上げ研ぎまでかけてみたら肌に模様が浮かんできた。
それが綺麗で気に入ったので槌目をならして磨きに、パラコードを解いて
紐巻きに、鞘も作った。なんか微妙に反り返ってるし安いから気兼ねなく使える
しで一番気に入っている。改造しすぎてシルエット以外はまったく変わってしまったがw

写真はうpできないのでこの方法で勘弁してくれorz
439名前なカッター(ノ∀`):2006/10/19(木) 19:27:46 ID:Bd1guj8y
やっぱ これが一番使っている和式ナイフ。
ttp://www.ehamono.com/washiki/higo/index.html
カネコマの肥後守「特別鍛造青紙本割込 特大」っていうやつ。
和式刃物&ナイフや研ぎの入門用で そこそこ安い。
ベタ研ぎで#5000番位の砥石でミラーフィニッシュになるのも好き。
440名前なカッター(ノ∀`):2006/10/19(木) 20:43:13 ID:jjHS4wvO
>>439
肥後守は結構多そうだよな。
オレは鞘錆びるしロックないしで使いこなせないやorz
441名前なカッター(ノ∀`):2006/10/19(木) 21:51:00 ID:qsjrX/8p
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20061019214033.jpg
何気に優秀で愛用してる
中砥で研ぎっぱなし
最初のグラインダーの研ぎ跡とうまく融合w
442名前なカッター(ノ∀`):2006/10/19(木) 22:26:41 ID:qsjrX/8p
ああ、グラインダーじゃなくて回転砥石か
443giroro:2006/10/19(木) 22:32:17 ID:jt4zApwQ
肥後高義いいですね。
444名前なカッター(ノ∀`):2006/10/19(木) 23:51:50 ID:EbSAII/K
最近和式刃物に興味がでてきたのでナイフカタログを漁ってたら
関兼常の大技師が目に留まったので、和式刃物好きの知人に
話をしたら、あれはやめとけって言うだけで理由も教えてくれない
んですが、刃物としてあまりよろしくないものなんでしょうか?
445名前なカッター(ノ∀`):2006/10/19(木) 23:56:03 ID:l7bgCcED
そうだな、やめとけ。
446名前なカッター(ノ∀`):2006/10/20(金) 00:16:45 ID:i3jLf/Ll
カタログ写真で見ると 格好良さげだが、価格不相応ってか高い。
造りは良いが他の利器材使用和式に比べると その価格に見合うオーラが無い。
工作制度も良いし シースも出来が良いのだが、中身はトヨクニの剣鉈と変わらない。
といいつつ美濃伝百練魔鬼利・両刃と美濃傳百練狩猟刀・両刃の二種を持ってるのだが。
ttp://www.rakuten.co.jp/v-road/433149/442836/
447名前なカッター(ノ∀`):2006/10/20(金) 01:12:00 ID:tjSSdKQW
鍛冶屋が作るナイフは和式中心で安くて刃が良くてデザインイマイチ
工芸人が作るナイフは洋式中心でデザインが良いが刃がイマイチで高い
主観丸出しだけど大まかに言ってしまえばそんな気分

和式でフルタングとかデザイン重視して欲しい
関も佐治もその点は多少なりとも努力してると思うけど持ってないな
俺が持ってる和式は土佐の奴ばかりでデザインイマイチ
448名前なカッター(ノ∀`):2006/10/20(金) 01:28:59 ID:p4kCECik
鍛冶屋に直接木型でも持って逝けば良いじゃん
449名前なカッター(ノ∀`) :2006/10/20(金) 01:34:48 ID:YQ1ya03e
>>438 この「ほんまもん」の気になってたんだ。安いよね。
槌目ならしは回転砥石でしたのでしょうか。

>>446 トヨクニの剣鉈、ダマスカス15層と波紋の美しさ、
切れ味に満足してますが、お勧めメーカーは?

>>438 同感。探したら和式でもフルタングありますよ。
トヨクニの一部商品とか、これとか。
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c128048745
450438:2006/10/20(金) 01:40:08 ID:KjSgZYl6
>>449
そんな高級なものは持っていないorz
布ペーパーでガシガシやってからキング1000番でならしたよ。
451名前なカッター(ノ∀`):2006/10/20(金) 02:36:28 ID:QU/qR1pj
>>438
その下の方、共柄に見えてハンドル中央で溶接してないかな?
利器材3×5センチを惜しんで、鉄板打ち抜きを溶接。
ヒルトも別部材を引っ掛けてあるだけじゃないかな

改造ベースとしてはいいと思うが、価格が高すぎカト

452438:2006/10/20(金) 03:08:07 ID:KjSgZYl6
>>451
いや、いくらなんでもそこまで粗悪じゃない。1本材だしヒルトは
溶接で荒いが紐巻けば問題なかった。確かに人にススメれるような
品ではない、仕上げは荒いし利機材、コードは解けるしヒルトは
鉄曲げて溶接しただけ。
ただオレは値段が高いとは思わないし共柄だからガンガン使えるし
ビンボー症のオレにはとても合ってるナイフ。
微妙にそり上がってるのと肌の模様が気に入って使い始めたからなあ、
今買ったらそりはないかもだし肌の模様だってあるとは限らない、
人にはやっぱりススメれないよ。ただ、今手元にある品はとても気に入ってる。
今買っても何かしらの改造は必須かと。
453451:2006/10/20(金) 03:22:30 ID:QU/qR1pj
>>452
似たようなのを持っているんで、別に絡んでいるわけではないのだが

ハンドルエンドに槌目が無いのが気になるのよ。
別部材だろうか?とね。
似たような形状のナイフを、ネット上でよく見かけるのだが、ハンドルエンドの形状はみな同じカト
信州の鍛冶屋で一手に作っている希ガス


454438:2006/10/20(金) 03:46:43 ID:KjSgZYl6
>>453
大丈夫だ、絡まれてるとは思ってない。
今紐を解いてみたところ、ハンドルの半分以上まで鋼が入ってるのを
確認。ハンドルを溶接してるってことは無さそうだ。
1枚ものの利機材をブレード部分だけ機械で叩いているものだと思われる。
あきらかに手作りっぽいしブレードとかブレードバックも人が削って
いるのではないだろうか、最初の仕上げは線がずれてるしブレードバックは
斜めだしですごかった。同じ品はよく見かけるな、全部同じとこでつくるんだろうね
455451:2006/10/20(金) 09:35:29 ID:u0h1mfgF
>>438
そうか、オレのより上等だなw
おれのは、赤ビニールの下で継いで有った・・・・・
片刃で裏スキしてあって3Kだったよ
成型しなおして、革シース作って、野遊びのいい相棒だ。
456438:2006/10/20(金) 14:46:21 ID:KjSgZYl6
>>455
ほう、片刃なのか。オレのは両刃なんだが。
革シース作れるのはうらやましいな、裁縫が苦手なもんで木鞘しか作れないorz
いま漆塗りにしようか佐治のアレみたくトカゲの革巻いてみようか迷ってる・・・
頑丈なのは漆だけどトカゲ皮に興味ありまくり。
457名前なカッター(ノ∀`):2006/10/20(金) 15:16:41 ID:2Q7ydJtg
>どこにでもある品だけど今オレが一番愛用してるナイフ
>安いから気兼ねなく使える
工程逆算したらマジでバカ高ぇ、流通マージン取り過ぎだな
あのメーカーは直でもあまり安くならんが(ちなみにこれは、三木のメーカー)
知り合いの鍛冶屋に頼んだら青紙の積層利器材打ち延べでも
もっと安く作ってくれる(多分にお友達価格入ってるが)
それを己の趣味で拵仕立てる方が余程良い


ついでに言えば「柄を溶接で継ぐ=粗悪or安物」でもない
(そんな理屈が通ったら口金を溶接する高級洋包丁こそ粗悪品と言う暴論も成立してしまう)
458名前なカッター(ノ∀`):2006/10/20(金) 16:35:40 ID:KjSgZYl6
>>457
いや、原価は知らんけど;
知り合いの鍛冶屋どころか北海道で家事やあるとこなんて知らないから
ネットで買うしかないし、最初は失敗かなと思ったけど今はこれで満足
してるからそれでいいんだよ。優れているなんて嘘でも言えないし人に
よっては粗悪品。それでもCSのナイフより使っているし佐治の鉈は1回
山に持って行ったら壊れた。オレが使うのであればこれが優れてるし、
肌の模様も刃の形も造りも気に入ってるからそれでいいんだよ。
人にススメてるんじゃないんだからいいじゃないか・・・
459名前なカッター(ノ∀`):2006/10/21(土) 00:48:05 ID:L6ghaltc
>>447
通販で吊るしを買ってる人?
トヨクニなら鍛冶屋本人とメールでやりとりできるんだから、
自分で絵を書いて誂えればいいじゃん。
カスタムナイフを安く注文できるのも和刃物のメリット。
460名前なカッター(ノ∀`):2006/10/21(土) 01:55:32 ID:6pdiBmtM
日本では極一部の人達に好評な和式だけど、例としてアメリカを上げれば環境が違うから和式は不適で高価かつ特注も不可。
さらに和式に高い評価を下してるのも日本だけ。
日本という国は全地球上から孤立した特殊な環境なわけじゃない。
常識的に考えて和式刃物は独りよがりのジコ虫ナイフ。鎖国が大好きな日本人らしいなw
461名前なカッター(ノ∀`):2006/10/21(土) 02:01:55 ID:+2Mibzq6
>>448
原寸大で図面を描いて持って行ったら鍛冶屋だから出来ない、との事だった
ハンドルは自分で作るって言ったけど、
鞘、ヒルトは取り寄せだし刃の部分以外が作れないから、とのことだった
値段交渉さえすれば頑張ってくれそうだったけど、
金で釣るのも失礼かと思って粘らなかった
かなり安く良い物を作る店だからホントにもったいない
462名前なカッター(ノ∀`):2006/10/21(土) 02:07:49 ID:oKnh+KxF
>>460
カワイソウな奴、
463名前なカッター(ノ∀`):2006/10/21(土) 02:09:51 ID:mwFVxaeW
脇臭クセエなあと思ったら 白ン坊に尻子玉抜かれたバナナ野郎がうろついてるな。
なんだオイ 半島かい?それとも大陸か?
自慢のアメリカ製ナイフで犬でも捌いてろ三国人。
464名前なカッター(ノ∀`):2006/10/21(土) 02:16:46 ID:6pdiBmtM
まともな反論もできないのか?幼稚園児が口にする「や〜いや〜い」と同じ。
和式なんてオウム真理教みたいなもん。
世界を見なよ?世界のスタンダード、それが洋式。
オウムは隔絶されアーレフに、そしていずれは消えてゆく。和式も同じ運命。
465名前なカッター(ノ∀`):2006/10/21(土) 02:36:03 ID:U+vPde1O
>>464
洋式ってそんなにすごかったのか・・・orz
洋式の代表的ナイフってどの型かな、アメリカと日本以外で日常的に
愛用してる人が多い国ってほかにどこかな?
洋式に興味がある、教えてくれ。
466:2006/10/21(土) 03:34:35 ID:6Hn5iU7c
>>460 日本みたいな気候と植生で(照葉樹林とかね)
日本ほど発展してた林業は例を見ないし、
里山利用か何かもけっこう特殊だと思うんだけど?

薪炭林での山の利用は、細い木が多いので
斧より鉈のほうが適しているし、
鉈の木柄は疲れづらく、洋式ナイフの比じゃない。

それに里山利用かなんかも洋式ナイフは想定していないだろうし、
鉈が適していると思うのだが?

そして剣鉈は鉈に汎用性を持たせたものなので
日本の文化と現在の需要にマッチした製品。
無くなるとか劣るとかの話では無いかと。
467名前なカッター(ノ∀`):2006/10/21(土) 05:09:25 ID:6pdiBmtM
和式刃物は応用がきかないばかりか道具の価値を大きく上下させる鞘にすら工夫が見られない。
>>460子供と話すのは時間の無駄だが、こたえられるなら聞いてやろう。
その万能な刃物は何故、世界に広まらないのか?
468名前なカッター(ノ∀`):2006/10/21(土) 05:10:46 ID:6pdiBmtM
訂正。
>>466の間違え。
469名前なカッター(ノ∀`):2006/10/21(土) 05:47:41 ID:U+vPde1O
>>467
465の問いに答えてくれないか?
470名前なカッター(ノ∀`):2006/10/21(土) 05:55:54 ID:p7I8eOGc
>>468
どっから万能が出てきんだ?
まさか、汎用性を持たせた〓万能 とでも解釈したのか?
あと、実用刃物っつーモンはその目的に適した形になるのは当たり前
ある程度使い回しが効く物も有るが、万能な刃物なんて無い
楠のレスをちゃんと読んだ方が良いぞ
「なんで世界に云々」が如何に恥ずかしい問いかわかる
つか、わからなかったら馬鹿
471名前なカッター(ノ∀`):2006/10/21(土) 07:51:43 ID:mwFVxaeW
この愚にも付かないアオリ文章に覚えがあるぞ。最近まで あちこち荒らしてた馬鹿。
472名前なカッター(ノ∀`):2006/10/21(土) 10:56:25 ID:VCsbZjoN
>>467
空気が悪くなるから、そういう話はS&Wでやれ。
あそこで暴れてる分には、皆に迷惑はかからん。
和式スレでフェラチオパックリの宣伝をしても
流石にカマってはくれないぞ。
473名前なカッター(ノ∀`):2006/10/21(土) 11:14:26 ID:L6ghaltc
>>460
では聞くが、和式刃物の定義は?
洋式と比べて云々というなら客観的な分類と双方の特徴を明らかにしてからだろ。
474赤鯱:2006/10/21(土) 11:23:14 ID:uSDUOJ9F
おもしろいなぁ・・・
和式が海外で通用しないってダレが言ってるのかなぁ?
持っていけば完売するし洋式にあわしてシースとか削りとかキチンと
造れば高額でも買ってくれるよ
ココの部分は日本と同じ
ブレードに関しては評価高いよ
なぜ広まらないかは説明で外国語変換が難しいからデスよ
日本人にも伝えにくいのでね
鍛冶屋や刀匠が英語読み書きできれば世界に拡げることは可能
レートの問題もありますが作成者と買う人の間に一人でも
入れば伝言ゲームになって間違えて伝わるしね
質問に答えれないってのはドコの国でも流通では致命傷なんですよ

475名前なカッター(ノ∀`):2006/10/21(土) 12:22:07 ID:6pdiBmtM
>>472空気が悪くなるから、
低価格実用アウトドアナイフスレッドの278に出張してるやつに言ってくれ。
まったくバカバカしい。
和式刃物だって?
お前らも一度でいいから洋式使ってみろ。
和式刃物なんてアホくさくて使ってられなくなるぞ。
476名前なカッター(ノ∀`):2006/10/21(土) 13:48:03 ID:L6ghaltc
和刃物ユーザーが洋刃物を使ったことないと思い込んでる時点で……
477名前なカッター(ノ∀`):2006/10/21(土) 13:59:18 ID:p7I8eOGc
質問には一切答えないつもりか
オナニーなら余所でやってくれ
478>473:2006/10/21(土) 14:20:51 ID:mwFVxaeW
まずお前が定義してみてくれ。自分で明快に答えられるのか?
ここは和式のスレだ、白ン坊に尻子玉抜かれる様な非国民の売国奴如きが出てくる場所ではない。
まあお前が三国人か壊厨だったらスマソ、三国人は折り有らば日本の国旗を燃やす位しか出来ないもんな。
479名前なカッター(ノ∀`):2006/10/21(土) 14:31:02 ID:6pdiBmtM
和式にも折りたたみナイフや刃渡り10cmほどのシースナイフもあるが
職人の独りよがりで使う気がしない以前に使いものにならない。
なんだあの形は?あの鞘は?グリップの材質は?
笑いがとまらんくらいの駄作揃い。時代に逆行するのが和式刃物の職人魂らしい。
480>473:2006/10/21(土) 14:37:45 ID:mwFVxaeW
出やがったな非国民、そんなに白ン坊が好きなら二丁目でも逝ってチンポでもしゃぶってろ。
脇臭クセエんだよ、消えろ。
481名前なカッター(ノ∀`):2006/10/21(土) 15:12:33 ID:U+vPde1O
和式ナイフの拵えは気に入らなければ自分で作るもの。
自分で作れないから、もしくはその発想すらできないのなら幼式を
つかえばいい。ホムセンですら鉈の柄が売ってるだろうが。
世界中のどこで幼式使ってるのか教えてくれよ、どこにだってその土地
特有の刃物があると思ってたのはオレの勘違いだったようだから。
世界に広まってるならその代表的な型くらいあるだろう?それも知りたいな。
482名前なカッター(ノ∀`):2006/10/21(土) 15:24:09 ID:p7I8eOGc
>>480
473は違うだろ
>>479
お前は質問にも答えず具体的な理屈も言えないのか
せめて最低限の理屈ぐらい言えるようになってから来いよ
483480:2006/10/21(土) 15:32:17 ID:mwFVxaeW
スマソ 頭に血が上っておった。脊髄反射優先なもので。
なんにせよ「和式刃物」のスレで洋式万能みたいな国賊が出てくりゃ噛み付く事は言うまでも無い。
イスラエル大使館の前で「アッラーアクバル」と叫ぶのと同じだ。
あ、いや韓国のメインストリートで韓国国旗を燃やしながら君が代を歌うとかな。
484名前なカッター(ノ∀`):2006/10/21(土) 15:34:12 ID:6pdiBmtM
ホームセンターでなたが売ってる?どこの国だよw

気に入らなければ自分で作る?買う意味そのものを否定してるじゃないか。
PCやバイクの自作を趣味とする者もいるが、自分を満足させるための趣味でしかない。
485名前なカッター(ノ∀`):2006/10/21(土) 15:36:20 ID:6pdiBmtM
>>483普段、お前らが複数のスレに出張して同じことしてるだろ。
486名前なカッター(ノ∀`):2006/10/21(土) 15:46:27 ID:U+vPde1O
>>484
質問には答えずにつっこむだけかw
その程度の工夫すら惜しいなら幼式買ってろよ、そしてさっきの
幼式に対する問いに答えてくれないか?今朝からこれで4度目なんだが、
そこまで都合悪いのか?w
487名前なカッター(ノ∀`):2006/10/21(土) 15:55:58 ID:6pdiBmtM
その程度の工夫?
いい加減単なる道具として見た場合、「和式刃物の魅力は切れ味ただ一つしかありません。」と認めたらどうか?
扱い方を工夫することできるが和式刃物は一万円でも元がなってないので、さらに数千円かけて改良しても
二千円以下の中国ナイフに劣ることは広く知られている。
488名前なカッター(ノ∀`):2006/10/21(土) 16:02:21 ID:p7I8eOGc
なんだやっぱりチャンコロか
もっと日本語勉強してこい
まともな会話すら成立してないぞ
489名前なカッター(ノ∀`):2006/10/21(土) 16:06:26 ID:p7I8eOGc
それと、切れ味ってどういう事だよ
まともな研ぎが出来れば切れ具合なんてどうにでもなるだろ
買ったままの切れで判断してるのが見え見えだな
お前の使ってるナイフが可哀想だ
490名前なカッター(ノ∀`):2006/10/21(土) 16:08:04 ID:U+vPde1O
>>487
何だ、真性か・・・
人の問いには答えないしww
他のスレいって「和式ナイフは中国ナイフより粗悪だよな」って聞いてこいよ。
491名前なカッター(ノ∀`):2006/10/21(土) 16:21:27 ID:ke4Y7fo5
中国人 帰れ!
492名前なカッター(ノ∀`):2006/10/21(土) 16:23:22 ID:6pdiBmtM
和式刃物とは…時代に逆行し古い外観と切れ味だけを魅力とするものである。よくない部分は自分で改良しよう。すぐ錆びるから毎日研いで油を塗ろう。壊れるから切る以外の作業に使わないようにしよう。

なにこれ?
たんなる趣味のオモチャでしかない。和式刃物っていうのはジッポライターと同じかw
493名前なカッター(ノ∀`):2006/10/21(土) 16:27:06 ID:6pdiBmtM
誰か和式刃物の魅力をこたえてよ?単なる道具として見た場合には何一つないからw
494名前なカッター(ノ∀`):2006/10/21(土) 16:29:41 ID:U+vPde1O
お前が答えてからそういうことを言え
495名前なカッター(ノ∀`):2006/10/21(土) 16:30:08 ID:ke4Y7fo5
俺は和式刃物に興味なんか無いし持っていない
普通にcaseとかWHのナイフ2〜3本持っているだけだ
そしてここをたまに覘いているだけだ。

だけど中国人がここにいるのが気に食わない

帰れ
496名前なカッター(ノ∀`):2006/10/21(土) 16:31:58 ID:ke4Y7fo5
誰か中国人の魅力とかここにいる意義を言える人いる?

いないだろ?

だからID:U+vPde1O はさっさと工業排水垂れ流しの劣悪な故郷に帰れ
497名前なカッター(ノ∀`):2006/10/21(土) 16:42:07 ID:p7I8eOGc
>>496
相手違うだろ
>>幼式君
自分から切れ味良いと言っておきながら、魅力がないときたか
単に長切れして研ぎやすいって点だけでもかなりの魅力だがな

最初の実用の話から、急に魅力がどーのとか言い出すお前の頭はどうなってんだ
すり替えのつもりか?それとも本当の馬鹿か?
498名前なカッター(ノ∀`):2006/10/21(土) 16:44:00 ID:U+vPde1O
>>496
なんでオレが中国人になってるのか聞こうか。
499名前なカッター(ノ∀`):2006/10/21(土) 16:44:51 ID:ke4Y7fo5
おい >>497さん

アンカーミスか?
俺はナイフの切れ味だの実用性だのどうでもよくてだな
ただ単に中国人が嫌いなだけなんだよ

このスレだって書き込みは初めてだぞ
500名前なカッター(ノ∀`):2006/10/21(土) 16:46:30 ID:ke4Y7fo5
>>498は… それは俺のコピペのミスか

わけわかんなくなってきたし俺は帰る
すまんかった
501名前なカッター(ノ∀`):2006/10/21(土) 16:52:29 ID:hYdifnsL
>>499
早とちりしすぎ

>>497
>お前の頭はどうなってんだ
多分幼式なんだろ
502473:2006/10/21(土) 17:40:11 ID:L6ghaltc
馬鹿の相手をするのも馬鹿な話なんで、ネタだけ使うか。
>>473で出した宿題の答え合わせですよ。6pdiBmtMは回答未提出だから0点な。

和式刃物の定義は?
→そんなものはない。(法規制されている日本刀は除く)
「和刃物らしい」特徴は複数あって、それらを多く持つほど「和刃物らしい」刃物に見えるが、和洋折衷のものもある。
それと、欧米製ナイフをひとくくりに「洋式」とするのは無意味。
欧米諸地域で伝統的なナイフはそれぞれあり、これらを混同するのは日中韓比を「東アジアナイフ」とまとめるようなもん。
そうそう、和刃物といっても武器、包丁、大工道具、斧など色々あるが、
スレ住人の興味のありそうな鉈と小刀(つまりナイフに近いもの)に限定して話すわ。
和刃物らしい特徴っていうと

・熱処理を含めて鍛冶屋によるハンドメイドである
・部分焼入れがされている
・ブレードが割り込み・三枚といった複合構造になっている
・添加物の少ない刃物鋼(刃物マニアの言うところの炭素鋼)で作られている
・中子は木製の柄の半分以下の長さで、カシメと口金で固定されている
・片刃(シングルエッジではなくチズルグラインドの意)のものが少なからずある

ってとこか? それぞれの(和刃物でないナイフと比べた)メリット・デメリットはまた後ほど。
503giroro:2006/10/21(土) 18:56:17 ID:8KV1rD9W
剣鉈最高っつったら他スレで削除されますた。たちけて!

504名前なカッター(ノ∀`):2006/10/21(土) 19:03:08 ID:J27+eERg
洋式と和式の区別は鋼材か?スタイルか?
鋼材だと、ある意味CSのカーボンVは和式だといえるし。
スタイルだと、白青紙の洋風なナイフもあるし。

いずれにしても、甲乙つけ難い。
切れ味はステンレスも今では鋼に負けていない、と魚屋さんが言っていた。
しかも、鋼だと錆びやすい、となるとやはり洋式か、と単純には言えない。
ステンレスがどんなに切れようと、やはり鋼の切れ味とはどこか違う。(魅力1)
これは感覚的なものかも知れないが。
又、見た目も和式の刃はどこか魅力がある。(魅力2)
これも感覚的なものだろう。
スタイルに関しては、やはり洋風な方が良いように思う。
今は、結構そういうナイフが出ている。
尤も、和風の素朴さも魅力ではあるが。
若し、青紙スーパーで洋風なスタイル、尚且つ、錆に強いナイフがあれば、
440、銀紙、ATS、VG、カウリ、ZDP、OUなんか要らん。
俺は、迷わずそれを選ぶ。
問題は錆だろうな…
505名前なカッター(ノ∀`):2006/10/21(土) 19:07:21 ID:U+vPde1O
錆びるからこそ海でも愛用する、オレのようなハズれた奴もいる。
506名前なカッター(ノ∀`):2006/10/21(土) 20:00:09 ID:VCsbZjoN
>>503
giroro氏って「初心者質相」スレに居たでしょ。
何処を削除されたの?

6pdiBmtMってすごいな、人気者ジャンね。
彼が来たスレはバンバンRESがついてどんどん伸びるよ。
ちょっと前に「ランドール」が過疎っぷりを嘆いていたから
次はランドールかな。
507giroro:2006/10/21(土) 22:45:15 ID:8KV1rD9W
低価格のスレで剣鉈を褒めてたらいつの間にか消えてますた。
でも今日見たら何故か復活してますた。ID:VCsbZjoNさんどうもです。」
508名前なカッター(ノ∀`):2006/10/21(土) 22:50:32 ID:Mec2YEvY
適度に錆びた姿も格別なものだ。
錆びているくせに吸い付くような切れ味・・。
509名前なカッター(ノ∀`):2006/10/21(土) 23:03:03 ID:U+vPde1O
>>508
そう、錆びの侵食したブレードもまた味がある。
個人的にミラーフィニッシュの和式はありえないな、磨き系は全面
研いでる。
指紋だらけにしようが木を切ろうが問題ないステンレスは確かに便利だが
オレは気安く触れられず、こまめな手入れが必要で、刃紋が冴え、
滑らかな切れ味を誇る、そんな和式が大好きだ。
510名前なカッター(ノ∀`):2006/10/21(土) 23:10:00 ID:TfxRvN6d
なんか和式の定義をごちゃごちゃ言ってるけど
CSのマスターハンターみて和っぽいな〜と思う奴なんていないだろw
511名前なカッター(ノ∀`):2006/10/21(土) 23:57:08 ID:2iXqj1Y+
ちょっと思い出の1本を開陳。
20数年前、今じゃすっかり中年の俺もまだ20歳そこそこのハナタレの頃、初めて買った剣鉈が、
沢登りの大家でナイフ制作も手がけている東京マタギこと深瀬信夫氏作のその名も“マタギ”という
和洋折衷の剣鉈だった。当時、愛読していたフォールナンバーという死ぬほどマイナーな沢登り専門誌の
裏表紙に毎号のように広告が出ていて、剣鉈について何の知識もなかったので(そもそも当時はまだ
和式の情報そのものがほとんどなかった)、5万の大枚はたいてうっかり買っちゃったんだよね。
片刃の剣鉈のブレードに洋式の作りの柄が洋式その物の目釘(ボルト)で、がっちり固定されていて、
棟にセレーションが刻んであってチョイルやヒルトも洋式という造作なんだけど、全体的には和式って
感じに仕上がってるっていう品。その後、色々と知恵が付いて安価で高品質、質実剛健な野鍛冶の
剣鉈を断続的に何本も買い求めることになって、結論としては、剣鉈に洋式の拵えは別に必要ないし、
“深瀬マタギ”は実に高い買い物だったってことなんだけど、今じゃ思い出の剣鉈。
後日、深瀬氏本人に直接聞いた話では、マタギのブレードは腕の良い鍛冶屋に外注して、細部の成形
と柄の拵えを自分でやってたとのこと。当時はなんか凄いガッカリしたのだが、まあ今となっては、
肝心の刃部が鍛冶屋の仕事なのが救いな感じ。画像を曝したかったけど、HP見たら現在ではマタギは
作っていないようだった。
512名前なカッター(ノ∀`):2006/10/22(日) 12:38:07 ID:xGNSF/Vk
>>467
アメリカ軍がベトナムで日本の鉈を採用してたな、あと最近アメリカやヨーロッパ
で和式刃物の専門店ができていてこだわりのあるクラフトマンヤ料理人に好評だとか。
それから鉈や剣鉈の鞘は木製だが木は安いことと林業で枝打ちする人やマタギが
熊と遭遇した時、木製の鞘はガタあって皮製の鞘より素早く抜き打ちできるそうだ。
513名前なカッター(ノ∀`):2006/10/22(日) 12:45:26 ID:xGNSF/Vk
>>484
ホームセンターで鉈売ってるけど普通に。
514名前なカッター(ノ∀`):2006/10/22(日) 19:33:30 ID:n/s34rM2
もっと自分の逸品うpろうよ
515名前なカッター(ノ∀`):2006/10/22(日) 20:45:41 ID:vsvNLfU6
うpしても何かと文句つける奴もいるし荒らされてるしで公開したいやつ
なんていないんじゃね?
516市 ◆///rOmnweQ :2006/10/22(日) 20:49:42 ID:0s0PtNVS
>>531 あの屶はいい・・・
517名前なカッター(ノ∀`):2006/10/22(日) 22:02:08 ID:n/s34rM2
パス出ました
518名前なカッター(ノ∀`):2006/10/27(金) 21:35:59 ID:oAoYzVtU
黒錆の中から青く光る鋼が好きだ。
黒鎚よりもホントの錆が良いね。

新品よりも爺が使ってた鉈が最高!
519名前なカッター(ノ∀`):2006/10/28(土) 20:19:58 ID:Q9BP/KIi
その感覚、分かる!
520名前なカッター(ノ∀`):2006/10/29(日) 17:41:23 ID:vzAQKTvu
刃物に順位やなんやらをつける自体が可笑しくないか??
521giroro:2006/10/29(日) 18:15:57 ID:z4kgG7gs
どうやら貴様ら使い込んで鉄片に生命を与える作業を忘れてないか?


522しゃこ:2006/10/29(日) 18:26:54 ID:n0rAckwS
>>520
おおよそ同意。
自分の中でこれが優れてるとか思うのはいいけど他のスレ行ってその
スレのナイフよりこれが優れてるだとかこの鋼材よりこれがとかはどうかと思う。
ナイフ、鋼材は自分の中で順位をつけれても他人と言い争うべきものではない。
誰だって自分が長年使ってきてるナイフや鋼材を劣ってると言われて
いい気はしないでしょ。
523名前なカッター(ノ∀`):2006/10/29(日) 20:43:52 ID:elLBSOOZ
本当に劣ってるなら7年使い続けたナイフでも棄てるけど何か?

高級ジッポより最新の100円電子ライター。
524しゃこ:2006/10/29(日) 21:12:54 ID:n0rAckwS
誰だって、というわけではないか。刃物趣味にはそういう人が多いと
思ってたのだが。
525名前なカッター(ノ∀`):2006/10/29(日) 21:35:38 ID:Q1Aq4ypd
優劣なんぞ関係無い
まず製作時の想定用途に使えるか
使えないとなったら改造含めて二次的に何かに使えるか
それにも使えないとなってはじめて破棄
より使える物に巡り会い、以前の物が相対的にあまりに使えないと言うのでなければ
捨てるほどの事も無い、良く手入れして緊急予備のストック
(もしくは使い捨てられてもやむなしの貸与専用)に回すのみ
526名前なカッター(ノ∀`):2006/10/29(日) 21:38:15 ID:oLTlHLcC
なんだ 刃物じゃなくて「女性」の話かと思って..........
527525の嫁:2006/10/30(月) 01:05:46 ID:Epr+cLoj
>>525
そうやってガラクタがたまっていくんだから・・・捨てなさい!
528名前なカッター(ノ∀`):2006/11/01(水) 08:52:57 ID:PZbvxQEX
>>526
女なんてガラクタなんだから・・・捨てなさい!
529名前なカッター(ノ∀`):2006/11/01(水) 16:17:50 ID:ePXs3MK5
足助さんとこの100000番ゲットしてプレゼントとしてナイフ貰えるんだけど、あそこのナイフってどんな感じ?
持ってる人居る?
530肥満守カネ困 ◆90ANi7Tt4g :2006/11/10(金) 13:09:34 ID:xILJq6HE
ここで時々出てくるV-ROADのサイトだが 新しく「角鉈」系のがまとまっていた。
いつからだか知らなかったが さっき気付いたので報告、と。
ttp://www.rakuten.co.jp/v-road/433149/1006199/
531名前なカッター(ノ∀`):2006/11/11(土) 17:24:07 ID:0CSIhDIf
客観的に道具や鋼材の優秀さは比較出来るし、そうしなければ発展も進歩を否定する事になる
個人的に長年愛用しているから最高で批判は受け付けないなど取るに足らない幼稚な主張だ
532名前なカッター(ノ∀`):2006/11/11(土) 17:38:29 ID:YnLAxPda
それは正論だが、オルファ以降何か進歩があったかな?
533肥満守カネ困 ◆90ANi7Tt4g :2006/11/11(土) 21:31:41 ID:AaKZVRym
オルファを進化と捉えるかどうかも問題だぞ。
人類の進化で例えると、進化したように見えて進化の袋小路に彷徨いこんで 結局滅亡というのが
やたらと目立つ。
ネアンデルタール人などが好例であろう。
果たしてオルファがナイフの進化の過程で どこの位置に今いるのか。
私は袋小路に入り込んでいるように思うがな、放散進化は退化の始まりだ。
534名前なカッター(ノ∀`):2006/11/11(土) 22:56:06 ID:YnLAxPda
いまどき、鉋も鋸も、それから医療用具もみんな替刃ですがな
研がなくていい刃物というのは大きな進化だろうw

次は、超音波ナイフ。
その次は単分子繊維カッターかな。





535名前なカッター(ノ∀`):2006/11/11(土) 23:07:49 ID:0CSIhDIf
詭弁だな
ナイフの本質は石器ナイフから進歩してない、素材や製法や細かい部分が変化したに過ぎないという揚げ足取りの論法
先人の努力と成果を馬鹿にする極論だね
それと退化は進化に含まれるから勘違いするなよ
536名前なカッター(ノ∀`):2006/11/11(土) 23:41:05 ID:iBnmTj6Z
>先人の努力と成果を馬鹿にする極論だね
ぜひその「成果」を具体的に示してもらいたいものだ
537名前なカッター(ノ∀`):2006/11/12(日) 07:51:21 ID:UqfOcSRo
>ぜひその「成果」を具体的に示してもらいたいものだ
カッターナイフ、替え刃式メスなど。研がなくていい刃物
538名前なカッター(ノ∀`):2006/11/12(日) 11:26:38 ID:XzxCru11
>ナイフの本質は石器ナイフから進歩してない
これは正しい
替刃ナイフは細石刃石器のリニューアルにすぎない。

細石刃
http://www14.plala.or.jp/stoneknife/gallery/saisekijin/66.JPG

アルファにしてオメガw

539名前なカッター(ノ∀`):2006/11/13(月) 00:33:39 ID:1UgruV1Q
佐治武士氏の剣屶、弁慶と義経は蛇皮がまかれているようですが、自作することは可能ですか?
540名前なカッター(ノ∀`):2006/11/13(月) 00:46:40 ID:O3r5yP8G
超音波、高周波ナイフ等は刃物のカタチをしてるだけで刃物でないのでは?
カッティングエッジに何かがどうにかなって、それを対象に接触させれば斬ることができるんだろうけど、原理的にはザクのヒートホーク。
つまりハンダゴテと同じ物だと思う。
541名前なカッター(ノ∀`):2006/11/13(月) 01:22:22 ID:6rkfsA5V
>>540
そうなると
丸ノコやジグソーも半田ごてと同じになるんですか?
542名前なカッター(ノ∀`):2006/11/13(月) 07:49:53 ID:Sr08gnTX
少なくてもペーパーナイフは一般的な刃物の形だが刃物ではない
理由は切れないから

ハンダゴテやマルノコやジグソーは形が変化した刃物に含まれる
理由は切れるから

刃物は歯や爪の延長なのを忘れるな
543名前なカッター(ノ∀`):2006/11/13(月) 08:41:59 ID:fry/6sGz
ペーパーナイフが刃物でないとしたら、薪割り斧はどうなんだろう?
刃先がペーパーナイフより鈍くなった状態で使われていることも多いが、
そうなると木を繊維に沿って割るだけの機能しかない。
544名前なカッター(ノ∀`):2006/11/13(月) 10:30:50 ID:1HrumD43
>>542
厨房と言うかトンでも説と言うか・・・

水やレーザーは狭義では刃物と言えるけど、半田ごてはいくらなんでも違うだろwww
「熱で半田と被処理物を暖める」道具なんじゃねーの
まさか樹脂板を切ったりするのに使ってるのかな
それならガスバーナーも刃物って事になるwww
545名前なカッター(ノ∀`):2006/11/13(月) 12:04:25 ID:KOGpYHlZ
>>544
半田ごてじゃなくてヒートナイフのことを言いたいんじゃないかと。
546>539:2006/11/13(月) 13:29:31 ID:Jana67WL
レザークラフトの商品を扱う店になら蛇皮どころかインチキクロコからトカゲ革まで色々有る。
本物よりも牛革や豚革にエンボス加工を施したもののほうが扱いやすいと思う。
ヘビ トカゲ系は水分や摩擦に弱いので実際は鞘やグリップに巻くのは考え直した方が吉。
547名前なカッター(ノ∀`):2006/11/13(月) 13:56:28 ID:tAanP9YP
自分は佐治氏の弁慶を使っているが 確かにすり減ってみっともなくなっている。
ウロコが付いてる物は グリップにはむかないよ。
548名前なカッター(ノ∀`):2006/11/13(月) 16:22:48 ID:uUJEdgMV
>>539
ヘビ皮はウロコがポロポロ剥がれてかなりみっともなくなる。
それなりの処理をすれば多少は使えるんだろうけど
佐治ナイフはそんなこともしてないよ。
実際、店頭在庫の段階でウロコのほとんどが
まくれあがった佐治ナイフも見たことがある。
549名前なカッター(ノ∀`):2006/11/14(火) 00:14:40 ID:6Wimq8wd
和式は自然物も似合うな。毒蝮の皮とか、猪の牙や皮を使えば、実用性はともかくも存在が格好いい。

乾燥や摩擦に弱いなら、皮の上になにか膜のようなものを貼るか塗ればいいんじゃないか?
550名前なカッター(ノ∀`):2006/11/15(水) 14:20:37 ID:g+nJvzbj
ヤフオクに出ているのですが「ねそ鉈」って知ってますか?
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n47933870
出品者は福井県の方です。
けこの形状は面白いですね、私は初めて見ましたが 地域限定デザインなのかな?
551名前なカッター(ノ∀`):2006/11/15(水) 15:06:57 ID:RInK0Znw
>>550
魔人ブウみたいな鉈ですね〜
552名前なカッター(ノ∀`):2006/11/15(水) 22:09:34 ID:T7/BnL1w
安養寺だね。
安養寺の一般的な越前鉈(トビ鉈)は俺も愛用してるけど、
これはそれの変形型って感じだね。
粗朶をまとめたり、地拵えで細かいゴミを集めたりするのに便利そうだ。
先を尖らせればトビ代わりにも使えそう。
140匁はちょっと重そうだけど。
553名前なカッター(ノ∀`):2006/11/27(月) 22:30:10 ID:0qzTvEJ2
age
554名前なカッター(ノ∀`):2006/11/27(月) 23:22:30 ID:SBYLohEe
今の時期、猟の解禁だから、猟師にたのんで山の自然物をわけてもらえないだろうか。
555名前なカッター(ノ∀`):2006/11/28(火) 03:17:31 ID:EuBnF5oD
どなたか質問よろしいでしょうか?
和包丁だと思うのですが、『源房近』と言う銘をご存じの方いますでしょうか?
ご存じでしたら、ご教授願います。
556名前なカッター(ノ∀`):2006/11/28(火) 08:11:40 ID:rbzo7LXD
米国出身の作家
ウィリアム・ボーキン氏の作ですね
557名前なカッター(ノ∀`):2006/11/28(火) 13:51:23 ID:QveBcijV
>>555
http://fuchu-doc.co.jp/shinbun/shinbun011208.htm
◆庖丁トザキ
・庖丁の特徴は?
「この業界では、昔の刀工をイメージした銘をつけ、切れ味を競いますが、
私どもは源 房近の商標名を持ち、誰にでも使いやすく、また用途に応じた多種類の庖丁を用意しています。」

>>556
めっ☆
558名前なカッター(ノ∀`):2006/12/01(金) 14:36:08 ID:6aXA7zra
この逸物は凄いよねぇ。本当にこんなの有ったのか?しかも本州ど真ん中の長野。今はもう無いんだろうけど。。。

http://www2u.biglobe.ne.jp/~shuuzo2/makiri02.htm
559名前なカッター(ノ∀`):2006/12/01(金) 15:54:45 ID:L8M3130S
コレ明らかにじゅとうほくぁswでfrtgyふじこlp;@:「」
560名前なカッター(ノ∀`):2006/12/10(日) 00:19:24 ID:4NeCR/jb
今まで洋式中心で、最近和式に興味を持ち始めたのですが、
宗正やトヨクニを見ると、
製作したオッサンの名前と写真が並んでいるけど、
和式素人には「誰だよアンタ?」状態。
洋式の時は、メーカーとデザインで決めていたのですが、
メーカー=オッサンで判断していいのでしょうか?
もし、どのオッサンが良いとかあれば、教えてください。

因みに、探しているのは、
木の枝や竹をぶった切って、ハァハァするような大きい剣鉈です。
561名前なカッター(ノ∀`):2006/12/10(日) 00:52:56 ID:DtK3Zijg
>ハァハァするような大きい剣鉈

↓のスレが燃料を求めているのでオススメ

鉈 ナタ 山刀 2本目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1163674762/l50
562名前なカッター(ノ∀`):2006/12/11(月) 01:31:35 ID:u0izmd1Y
佐治武士の作品はどう?実用化に問題はないかな?
やたらに奇抜なデザインがおおいが
563名前なカッター(ノ∀`):2006/12/11(月) 01:47:45 ID:KXjdqgQf
どこに実用する必要があるというのか?
理解できない。
564名前なカッター(ノ∀`):2006/12/11(月) 16:21:02 ID:Q4/EMOdK
ハァハァは実用のうちに入るのか?
565名前なカッター(ノ∀`):2006/12/11(月) 17:41:33 ID:zF0vL1yl
勿論だ。
ストレス解消、気分転換、憂さ晴らし
これらは忙しい現代人に必須だからな。
にぎにぎはぁはぁするだけで済むんだからお手軽だ。
566名前なカッター(ノ∀`):2006/12/11(月) 19:49:00 ID:dF94h7lz
お勧めの剣鉈は『リアルドール』かな
567名前なカッター(ノ∀`):2006/12/15(金) 00:08:00 ID:h7fvBwM9
>>558
まさに捕まえてくださいと言わんばかりの一物……いや、逸物ですね
568名前なカッター(ノ∀`):2006/12/16(土) 03:53:41 ID:NWiH32Rr
野鍛冶が短刀を模して作った山刀って事なのかね?アイヌマキリからの影響ではなさそうだしな。
それともアレが当時の山刀の標準なのか・・・。藤巻きが施してあるのも興味深い。
誰か詳しいヤシ来たれり。
569東風麿:2006/12/16(土) 13:40:00 ID:SjbEFkE/
良く使われる野鍛冶と言う言葉、在野の鍛冶と言う事なのかまた文字どおり
固定営業でなく、鋳掛け屋のように半固定ないし移動営業形態の露天鍛冶。
発音が似た言葉で農鍛冶と言うのが混同して使われるようになったと言う事か。
570名前なカッター(ノ∀`):2006/12/16(土) 13:55:37 ID:pkTKbb+0
官営の鍛冶が有るのかいな?

刀鍛冶は官許だから、それ以外を野鍛冶というんじゃないの。
571剣恒光 ◆yl213OWCWU :2006/12/18(月) 19:58:49 ID:vgFB0GcF BE:442260689-2BP(303)
野鍛冶
地域によってさす物が違う可能性も有るよね。
自分が子供の頃話を聞いた山陰地方の鍛冶屋さん
鍛冶屋町と言う町銘からも古くから鍛冶が盛んだった所と思われる所に、1軒のみ現役(当時90越えてたと)だったのですが、「自分は野鍛冶とは違う」てなかんじで、野鍛冶というのを有る意味差別用語のように使っていた。
鶴嘴の先掛け(銑鉄を掛け付ける)から鍬などの農機具、包丁、やす、もり、鉈、怒り
などその周りの村で使われる物は何でも作る人だったのだが。
572名前なカッター(ノ∀`):2006/12/19(火) 19:04:23 ID:d9CQD6on
一本ずつ火造りではない和式ナイフメーカーって、どれでしょう?
573名前なカッター(ノ∀`):2006/12/19(火) 20:58:58 ID:MR5XtsSC
>>572
利器材使用しているメーカーって事??
574名前なカッター(ノ∀`):2006/12/19(火) 21:51:50 ID:d9CQD6on
そういうわけではないんですが。。。
ひとの手がほとんどはいっておらず、機械で大量生産されているものです。

利器材はどのくらいのメーカーがつかってるんですか?
575名前なカッター(ノ∀`):2006/12/19(火) 21:57:21 ID:xp4PwUy9
〜多層鋼みたいに表示しているのは大体そうなんじゃないのか
576名前なカッター(ノ∀`):2006/12/19(火) 22:49:56 ID:MR5XtsSC
多層鋼って事は佐治武士さんの作品も全て利器材って事??
利器材って最初の鋼付けだけ機械で他は手(プレスハンマー含む)作業なんだよね?
577名前なカッター(ノ∀`):2006/12/20(水) 00:23:38 ID:laVsa7WA
ウメガイがほすぃ。
サンカとそのウメガイについては、かなりの部分で誇張と捏造がはいってるという意見が強いが、
たとえサンカの使っていたウメガイから程遠い、妄想の産物でも、独特のあの形状にはそそられる。

一本は欲しいんですが、土居、佐治、昌之 のなかではどれがよい?
値段や性能、見た目を含めて
578名前なカッター(ノ∀`):2006/12/20(水) 00:27:23 ID:tYIU39Uz
匙の多層鋼は全部利器でしょ。
匙に限らず多層鋼を自製してるとこってアルのかね?
31層DMとか自製しないだろ、フツー。
高価格品は、自家鍛接鋼板を自由鍛造で成型してる。
普及品は、利器材をちょっと撓ませてシャーリングか
プレス抜きしてグラインダー成型だろう。
層が少ない場合、三枚のようにそのまま成型してたりするよな。
だからといって、それは悪いことじゃないんだぜ。
誤解しないでね。
ナイフって、普及品でも無人ラインでじゃかじゃか作ってるわけじゃないのよ。
ライン構築するほどたくさん売れるわけじゃないからね。
579名前なカッター(ノ∀`):2006/12/20(水) 00:38:39 ID:653WfUr3
地金用多層鋼に鋼を鍛接する品もある
580名前なカッター(ノ∀`):2006/12/20(水) 00:55:01 ID:ZDDleq4x
多層鋼を自分で練ってる刃物鍛冶といったら有名所で、重房、日野浦司、左久作っつー感じだな
価格もそれなりになるさね
581名前なカッター(ノ∀`):2006/12/20(水) 05:00:43 ID:x7ezMA20
重房って刀匠の資格も持っているって聞いたことがあるけど本当なのかな?
582名前なカッター(ノ∀`):2006/12/20(水) 08:30:15 ID:laVsa7WA
利器材やグラインダーをつかうのはまったくかまわないが、プレス機つかうって聞くと萎えるな。
583名前なカッター(ノ∀`):2006/12/20(水) 10:41:18 ID:ce8BfHe8
>>582 気分の問題なんだろうが、同感だ。
しかし、実際に型を起してプレス鍛造してる和式なんてあるかしら?
型代の償却に何本売らにゃイカンか妄想すると、とても無理そう。
有名な多産鍛冶でも、プレス導入は経費的に無理では無かろうか。
案外鉄工部門持ちの鍛冶屋なら、大型機械を使ってるかもね。
レーザーカッターやらプレスとかさ。
584名前なカッター(ノ∀`):2006/12/20(水) 19:06:11 ID:laVsa7WA
佐治や土居の作品はどのようにつくられてるかわかる?
佐治は破天荒な作品がおおいけど
585名前なカッター(ノ∀`):2006/12/20(水) 20:54:38 ID:eOMIi9/S
 巛彡ミミミミミミ彡
       巛彡彡ミミ巛巛
      /::            \
     /::.  /"""  """\ ヽ
     |::〉   ●"    ●" |
   (⌒ヽ             |)
    ( __     ( ∩∩ )    |   俺のこと八百長いうた香具師
      |  、_____  /     かかってこんかーい
      ヽ   \____/  /      
       \        /         
         \____/       


586名前なカッター(ノ∀`):2006/12/20(水) 22:05:13 ID:eOMIi9/S
 巛彡ミミミミミミ彡
       巛彡彡ミミ巛巛
      /::            \
     /::.  /"""  """\ ヽ
     |::〉   ●"    ●" |
   (⌒ヽ             |)
    ( __     ( ∩∩ )    |   俺のこと八百長いうた香具師
      |  、_____  /     かかってこんかーい
      ヽ   \____/  /      
       \        /         
         \____/  
587名前なカッター(ノ∀`):2006/12/21(木) 15:40:40 ID:fSrBdBWN
ナイフビレッジでスプリングハンマーやら、
でかい水砥石で作業してる所は、見たことがあるが、
作ってる人は佐治氏じゃ無かったと思う。
肝心な材料の取り合いをする所は見たこと無いよ。
だから、積層材と刃材の接合とかカットとかの段取りはわかんないな。
こんな時に赤鯱が来てくれれば、遣り方とか聞けるんだがな。
年末で忙しいかしらん。
588名前なカッター(ノ∀`):2006/12/21(木) 21:55:07 ID:pgalQ8C+
赤鯱は和式ナイフメーカーにつとめてるのか?
しかしレッドオルカってバカ高い値段だな。14800円かとおもってたら、141800円だった。orz

佐治は安いからいい
589赤鯱 ◆pAsBYwFhas :2006/12/22(金) 20:35:00 ID:JNQvIbPu
積層材の鍛接は
1.角材の安来鋼を入れる分だけ叩いてのばす(一度冷ます)
2.積層材を熱する
3.積層材の層のない面にタガネで溝を入れる
4.のばした安来鋼を積層材の溝に硼砂をかけぶち込む
5.鍛接温度までもう一度熱する
6.叩く・指定の長さ幅まで形成する
7.ハンマーと鋼材の間にタガネをはさみ叩いて切り前に飛ばす
8.内緒
9.冷えた後、火に入れ手鎚で注文の形と厚さに形成する
その後、藁灰に入れ焼きなます
ですね。
590名前なカッター(ノ∀`):2006/12/23(土) 00:17:49 ID:oafkWF9O
>>赤鯱 わざわざ出てきてくれて、どうもありがとう。
3の「層の無い面」ってどう言う意味なの?
伸ばす前の積層材も角材なの?
どの位の厚みのブロックを、重ね6ミリ程度まで
薄く叩き延ばすの?
積層材なのに刃材を後入れするなんて、
わざわざ手間を増やすのはなんで?

3万円くらいまでの剣鉈は、
利器材を研削整形するだけだと思っていたんだが
自由鍛造整形する手間をかけられるかね?

質問ばっかでごめんよ
591名前なカッター(ノ∀`):2006/12/23(土) 01:20:19 ID:a9oBdUBz
カアイソウに
厨学生をいじめるなよ。
冬休みなんだよ、湧き出したい年頃なんだよ、なまぬるく頼むよ。
592名前なカッター(ノ∀`):2006/12/23(土) 07:37:34 ID:dvRaCj8c
↑誤爆?
593赤鯱 ◆pAsBYwFhas :2006/12/23(土) 09:09:02 ID:sGkcvkBY
590さん
層の無い面ってのは、削ったら模様のある面(重ねてある)に
溝掘って鍛接したら模様はナナメに削ったとこしかでないからですよ

伸ばす前の積層材も角材です。だいたい12o厚で折り返せば30層
安来鋼は4分角・5分角・6分角・甲付せ特注7分角

当方の積層材はセンターに高度の高い鋼を入れていないヤツなので
刃鋼を割込まないと切れません

あのね・・・鍛冶屋は削り屋じゃナイヨ
グラインダー鍛冶ってのもいますけど
削る手間を省くために手鎚でほぼ完成外形まで形成するんですよ
ソレができなければ機械の無い昔の鍛冶屋は大変でしょ?
594名前なカッター(ノ∀`):2006/12/23(土) 10:00:44 ID:/WV0X5TZ
和式ナイフメーカーで、グラインダー鍛冶っているの?
もしくはそのさくひんとか。

個体差がないものはグラインダーとみてFA?それとも鍛冶の腕がよいとみるべきか
595590:2006/12/23(土) 10:19:25 ID:oafkWF9O
マスマスもってありがとう。

もちろん鍛冶屋が叩く商売は判ってるんだけど、
他社の製品で、叩く必要性が見つからない4万クラスの積層製品
を見てたんでね。等高線が、いかにも手作業風に少し歪めてあったけど、
棟の積層線はきっちり真直ぐだったよ。でもそれはちっとも厭じゃない。
無理矢理火を入れ弄るより、鉄にとっては良いと思うし
製作側としても工数を減らして幾らかでも粗利を出したいだろうからね。

鋼割り込みなら、自由鍛造が必要 は解る。
でも3枚以上の多層鋼なら、鋼材メーカーの出荷状態を
削り出したほうが、楽では無いかと思ったんだ。
まして自家製多層鋼鍛造は、かかる手間や技術を考えると
一部高級品にしか使えないのではないかとね。

そんな訳で590の質問になった。
削りと鍛造では鍛造のほうがランニングコスト低いのかな。

596名前なカッター(ノ∀`):2006/12/23(土) 11:23:26 ID:mmkN5fxC
>>595
>棟の積層線はきっちり真直ぐだったよ。
赤鯱の言ってる
>削る手間を省くために手鎚でほぼ完成外形まで形成するんですよ
理解できてる?
利器材→打ち抜き(もしくは切断)→刃側だけ鍛造で成形
だよ。
棟側は基本的に利器材そのままの場合が多いんだよ。
刃先の削る部分だけ鍛造で潰して、削る量を減らしているの。
597赤鯱 ◆pAsBYwFhas :2006/12/23(土) 11:29:16 ID:sGkcvkBY
う〜ん・・・
楽とかアラリの問題ではないんですが
鍛冶屋にとっては刃鋼ってのが問題でしてね
ただくっつけたら良いというワケでもないんで・・・
もう少し深く潜ると分かってくるものですよ
鋼材メーカーの多層鋼も自家製多層鋼鍛造も玉鋼もね

それを崩したら本来の品質も技術も途絶えてしまう

使用時の結果がスベテ

598名前なカッター(ノ∀`):2006/12/23(土) 11:45:50 ID:HURYpEoC
大して使ってもない連中が殆どなのに、鍛接か利機材かなんて気にする
必要はない。まずは使い倒せや。それからだ。
599赤鯱 ◆pAsBYwFhas :2006/12/23(土) 11:49:10 ID:sGkcvkBY
あっグラインダー鍛冶というのは
鍛接はできるけど形成は削るという意味です
剣鉈などの平物には関係のない話です
600名前なカッター(ノ∀`):2006/12/23(土) 11:57:37 ID:HURYpEoC
赤鯱氏からも言ってくれ。「脳内妄想よりも使って判断しろ」って。
あと誰かが「匙の物が1回で壊れた」とか書いてたな?
そんな物を市場に出す訳ないだろ。売れない和式屋か?
601590:2006/12/23(土) 12:48:14 ID:oafkWF9O
>>鍛造で潰して、削る量を減らしている

そう、この部分に疑問があったのよ。
ダマスカスを謳う剣鉈のほとんどが、べベルにきれいな等高線を
見せてるが、平行な積層線を刃先へ向けて叩いて薄くしちゃたら
べベル面の積層線(等高線)がうまく出なくなっちゃうじゃない。
だから、積層材を叩いて薄くしてるとは思えなかったんだ。
割り込み・甲伏せ・3枚ならこの問題は発生しないから、
べベル鍛造整形OKかな とね。

ちょっと違うけど、日本刀鍛造で鎬筋や棟、切っ先の整形まで
叩き出せるものか興味があったんだ。自由鍛造で表面の平滑性は
出せるものなんだろうか。剣鉈の鍛造で、そこまで手をかけるか。
鍛造で平滑に仕上げるとして、長時間温度を上げて
おくわけにはいかないだろうから、相当高い技術を要求されそうだね。

工場出荷の鋼材を、さらに鍛造することによって
鋼の性能って向上させることが出来るものなの?

>>600 お前の言うことを否定はせんが、
きれいに仕上がってる刃物は眺めていても十分楽しい。
その製品の由来やスペックも刃物の魅力のうちだよ。
使ってしまうとひけは付くし傷んだりするだろ。勿体無くってな。
趣味の刃物が切るものは、お前の考えるような物ばかりではないのだよ。
俺は趣味ユーザーなので実用鉈はホムセンの三条物。
俺には十二分の切断性能だよ。
602名前なカッター(ノ∀`):2006/12/23(土) 13:07:29 ID:HURYpEoC
>>577
>サンカとそのウメガイについては、かなりの部分で誇張と捏造
三角のサンカ像はともかく他の著者もウメガイと用途については
実態としてあったと書いてるぞ。

>独特のあの形状にはそそられる。
御意!

>土居、佐治、昌之 のなかではどれがよい?
>値段や性能、見た目を含めて

・性能は関係ないだろ,ミノやカゴを作るわけでもあるまいに。
・土居氏の作品は現在その刃長(15cm以上)のため短剣と見なされ,
 上部が斜めにカットされているので外見上、正確ではない。
・よって残り2点の見た目と価格だが,見た目は佐治は持っているが
 トヨクニはHP上でしか見たことないのでなんとも言えないが
 仕上げは佐治の方が綺麗には見える(ダマスカス模様版もあるし)し、
 価格も安い。
 あとは刃長に気を付けて選ぶことと入手は佐治の方が早いが,オーダー
 式のトヨクニの方が持っていて若干のステイタスにはなるな。
 

603:2006/12/23(土) 13:20:35 ID:2C5WHxrr
>>>601 日本刀では
鎬のラインは勿論、峰の整形まで
たたき出す事が可能です。
しかしヤスリとセンでの整形があるので
鎬はしっかり出しても峰は整形しないこともありますので
鍛造の段階でどこまで仕上げるかはその人しだいです。
上手い人になれば、完成に近い形まで鍛造して
少しヤスリをかければ終わりそうなレベルで
鍛造する人もいます。
まあ日本刀の鍛造そのものの技術は
農鍛冶に比べれば高くはないそうですが。

604名前なカッター(ノ∀`):2006/12/23(土) 13:21:11 ID:HURYpEoC
>601
>趣味の刃物が切るものは、お前の考えるような物ばかりではないのだよ。

当然さ。ただあまりに鋼材に拘るNet鋼材バカが多く、後を絶たない
ので書いたのよ。(他スレでも散々かかれた事なのに)
利機材と鍛接なんかがよい例だったんで。
どうせ鍛接物なんか買う金も使う技もないのに気にすんなちゅうの。

>俺は趣味ユーザーなので実用鉈はホムセンの三条物。
>俺には十二分の切断性能だよ。

貴殿だけではなく,一般家庭ではそれで充分だと思うよ。
605名前なカッター(ノ∀`):2006/12/23(土) 13:24:00 ID:l0VvdXiy
ウメガイの形状については、定説は無いのでは。
サンカが自力で打った刃物とは考えにくく、必要の都度里の鍛冶屋に発注したとすれば、
里にその形跡が残りそうに思うが。
606赤鯱 ◆pAsBYwFhas :2006/12/23(土) 16:24:44 ID:sGkcvkBY
工場出荷の鋼材を、さらに鍛造することによって
鋼の性能って向上させることが出来るものなの?

ですが文章で説明できないので・・・

とりあえず例えで

「餅とウドン」かな?
607名前なカッター(ノ∀`):2006/12/23(土) 18:59:33 ID:WDnH3THT
>>605
三角實の関連資料は信用に欠けるな。
サンカ自体、小説などでさんざんに美化されているものだから。

実物がひとつでも残っていれば話は別だったかもしれないけれどね。
今の佐治武士や土居良明の作品はその不確かな資料の延長上にある、
本物とはかけはなれたものだとおもったほうがいいかも
608名前なカッター(ノ∀`):2006/12/23(土) 19:54:46 ID:HETQG0Ii
>>607
そうだね。
あれは、94年ごろに織本氏が復元を試みられたのが、手本として定着した物でそのソースも二次的なものだったように思う。
織本氏が言われるように、サンカは一人一振りウメガイを所持していたとするなら、またその機能性が抜きん出ていたとするなら、各地の山里にウメガイ様の刃物が伝わっていてよいはずですが、
実際には見つかっていないようです。



609名前なカッター(ノ∀`):2006/12/23(土) 23:03:40 ID:/WV0X5TZ
故人の名誉を汚すつもりはないけど、やっぱり三角は捏造に近いことして、ファンタジーを豊富に織り込んで学位をとったんだろね。

いまの直剣のような復元ウメガイも、何人か発売してる鍛冶がいたのに、最近はみんな発売自粛してるね。
土居も発売自粛してるらしいけど、なぜか佐治の作品だけが生き残ってる。
いずれ消えてしまうのだろうか?
610名前なカッター(ノ∀`):2006/12/24(日) 00:01:10 ID:mmkN5fxC
>>赤鯱
>「餅とウドン」かな?
さすがにこれはミスリードだろ
利器材をたたく事により(鋼の)性能が向上するか?って聞きたいんじゃないか?
(角材だって折り返しをしなけりゃまともな加工率を得られないんだし)
圧延材の方向性についてはクロス圧延により改善されるので鍛造の利点とは言えないし
金属の加工という点からは圧延も鍛造も同意義だし、本質的な差は無いでしょ。
ただ、工業的には高コストで実現できないのとか
微妙に加工条件を変えて鋼の性質を100%引き出すことは可能だけどね。

>>609
>ファンタジーを豊富に織り込んで学位をとったんだろね。
脅迫めいた事をしたって噂もあったりして
まぁ、実際に使われてたウメアイは箆に刃の付いた物だったようだ。
611赤鯱 ◆pAsBYwFhas :2006/12/24(日) 09:09:04 ID:C+EXz9fD
圧延も鍛造も同意義・・・

答えはずいぶん昔にでているのですがね

ウチは産地なんでそういうトコと張ってましたから

大量に造れるかそうでないか

鋼の性質を知って正確な鎚をいれているのかどうか

原料が良いものとそうでないもの
電気釜で炊いた米と炭火で炊いた米
棒で伸ばしただけのうどんと杵で打った餅

職人によって同鋼材使用でのムラのある品質がでる理由
って意味ですが分からんでしょうねぇ

「角材だって折り返し」なんて刃鋼ではやりませんよ
玉鋼ならやりますが・・・

利器材も叩かなければ鋼は良くならんよ

ソレがお客さんでプロ職人を相手にする鍛冶屋の言い分
612名前なカッター(ノ∀`):2006/12/24(日) 11:08:04 ID:x7+QGv25
オイラ 口数の多い職人は信用しないようにしてる。

オイラ 思わせ振りの素人は相手にしないようにしてる。
613名前なカッター(ノ∀`):2006/12/24(日) 11:41:15 ID:HeD9QGSH
>>赤鯱さん・スレ住人の皆さん 興味深い話をありがとうございます。
昨日から見てましたが、「もち と うどん」って難しいですね。
もちは粘りがあって焼くと硬度も出るし…とか言う話かと思ってました。
うどんは ちょっと判りませんでしたよ。どちらも湯につけ過ぎると
鎔けますな。

>>大量に造れるか〜
設備の規模でしょうか

>>職人によって〜
職人の腕の差ということではないのですか。
経験や、技の系譜で出来に差が出るのは
技術職ではありがちな話です。

>>利器材も叩かなければ〜
日立の出荷状態では密度が足りないとか、
炭化物が大きすぎると言うことでしょうか。
上の人も書いてましたが、利器材を叩くと
意匠としてのメリットが崩れてしまいませんか。
614名前なカッター(ノ∀`):2006/12/24(日) 12:36:17 ID:lNe8WL/B
>>613
利器材って日立が造ってるの・・・?

ステンだけれどATS-34ではクロスロールぐらいじゃダメだと昔のナイマガに出てた。

615赤鯱 ◆pAsBYwFhas :2006/12/24(日) 12:40:22 ID:C+EXz9fD
613さん
日立の青紙・白紙かどうかってのもありますからねぇ
白紙相当ってのがあるからね
↑コレと日立の安来鋼とは鍛造・鍛接・焼入れの
難易度は同じではないんですよ

日立の安来鋼はデリケートにできてますから
使いこなすのは難しいんですよ

お客さんにとっての問題は
日本国産と偽って流通している刃物
利器材プレス工なのに割込鍛造としている刃物

私ら日本全国の鍛冶屋が
張っている相手はコッチですよ
今や鍛冶屋全員仲間みたいなものです

昔から使用時の結果で勝負しているから職人さんの口数は少ない
職人さんの口から情報を引き出すのは卸の仕事
お客さんに伝えるのはお店の仕事
大半の鍛冶屋さんがそんなお人でしょう
今はこの関係が崩れつつありますが・・・

利器材にもイロイロありますけど
あくまでも鍛冶屋が使う叩いてメリットのある物
しか対象にお話しておりませんヨ
入っている鋼がステンとか皮がステンとかありますからね
基本的に自社で焼入れできんのは使わないですよ

こんなこと言ってるとアタシは命狙われるカモねぇ
別にいいけどネ

616赤鯱 ◆pAsBYwFhas :2006/12/24(日) 12:47:40 ID:C+EXz9fD
日本全国の刃物のシェアを埋めるほど
鍛冶屋の数はいないってこともあるよ

それを考えれば利器材鍛冶も当然必要
割込んでやるのと製造時間が5倍は早いから・・・
617赤鯱 ◆pAsBYwFhas :2006/12/24(日) 13:47:09 ID:C+EXz9fD
日立は利器材を造ってないよ
鋼を利器材屋さんに売ってはいますけどね

そういえば2〜3年前
「試し」にって貰った
センターが鉄で外が鋼のサンドクラッド材が
あったのには笑ったが・・・
焼入れまでして刃付けの時点で気が付いたけど
なんに使うために造ったのか?
建築用か?
造船か?
といろいろ考えたもんだ
618名前なカッター(ノ∀`):2006/12/24(日) 18:46:33 ID:IWKj+HRe
>赤鯱
メシの種だからしょうがないとは思うが
>原料が良いものとそうでないもの
>電気釜で炊いた米と炭火で炊いた米
>棒で伸ばしただけのうどんと杵で打った餅
わざわざ誤解させるような表現を使うなよ。
自家製鋼でもしない限りは
原料は素材で始めから決っていて鍛冶屋が変える訳にいかないし
生材までの加工法は同一でしかないし
鍛造したって餅みたいに混ぜ合わせるわけじゃないだろ

実際のところはパン生地を買って焼いているパン屋みたいなもんだろ。
生地を自分で成形して焼いてるの>ちゃんとした鍛冶屋
既に成形済みの生地を焼いているだけ>グラインダー鍛冶
同一生地を使うがラインで焼く>工場

生地(鋼材)はどれも同じ、だが、上に行くほどアタリハズレが大きい
腕が良ければ一番美味しいが、犬の餌か?ってレベルになってしまうことも有り得る。
工場生産品は安定してるけど、良くも悪くもそこそこ。

>圧延も鍛造も同意義・・・
って判っていながら
>利器材も叩かなければ鋼は良くならんよ
平気でこう言う事言うから誤解してる奴が増えるんじゃん。
鍛冶屋の仕事は叩くだけじゃないって事を説明してやれよ
どういう形状にしたら使い易くなるか、とか用途に向いた熱処理を
一本、一本、使い手と使い方に合わせて造れるから優れているんだって言えば良いんじゃね。
619名前なカッター(ノ∀`):2006/12/24(日) 19:25:27 ID:mfFbsJjc
>原料は素材で始めから決っていて鍛冶屋が変える訳にいかないし
熱管理による鋼の組織構造のコントロールと言う点において
同じ米の炊き方の差と言う話でこれ以上無いぐらいピッタリなわけだが?
パンの例えでなら同じ小麦粉をこねる所から始める話だ
生地買い=利器材購入
二次発酵=鍛造がしっかりしてれば出来る品に不備は無い

ロール圧延にも鍛造効果はある
打撃で打ち締める方が、鍛造と言う点での効果は大きいと言うだけ
ロール圧延で一時整形されてる材料を打ち鍛えればさらに良くなる
利器材だって、接合時の熱管理が信用出来て
十分な元厚のある材料を丁寧に叩けば
自家鍛接品と品質において変わる所は理論上無い
事によっては品質面での逆転現象だって起こりうる
620名前なカッター(ノ∀`):2006/12/24(日) 19:53:42 ID:IWKj+HRe
>>619
>打撃で打ち締める方が、鍛造と言う点での効果は大きいと言うだけ
効果は加工率に依存するんだよ。基本的なところがわかってないよ。
"打ち締める"って所がイメージだけで語っているね。

>十分な元厚のある材料を丁寧に叩けば
十分な加工率を稼げるような厚さの物は手におえないサイズになるんだが・・・

ほらこんなのが湧いてきちゃうだろ>>赤鯱
621赤鯱 ◆pAsBYwFhas :2006/12/24(日) 20:19:40 ID:C+EXz9fD
圧延も鍛造も同意義・・・
は私は否定しておるのですが・・・

なぜパンになったか私は頭悪いのでよく分かりませんが

とりあえず将来はどうなるか分からんですが
現時点で利器材鍛造と自家鍛接本鍛造とでは
まだまだ差がありますよ
刃物が長く大きくなるとその差は歴然となってくるのでね




622名前なカッター(ノ∀`):2006/12/24(日) 20:20:38 ID:mfFbsJjc
5mm厚の完成品作るのに
10mmのロール圧延原板から打ち延ばせば十分に効果はある

玉鋼でやる「百錬千鍛」と呼ばれる折り返し鍛錬は
不均一な組成を練って均すためのものであり
折り重ねるために鍛接温度まで上げた段階で加工率なんぞ半ばリセット
元から一定の組成が出来上がってる現在の刃物鋼とは
そもそも比べられるものではない
と言うより玉鋼の折り返し鍛錬終了時点=普通の刃物鋼の鍛接前一次整形完了時点
と言うべきもの
そこから製品になるまでに一体何%厚みが減る?どれだけ延びる?
鍛接完了時点の厚みと同じか1割増程度の厚みの利器材打ち延べる事に
(接合時の熱管理は同レベルだったとして)結果としてどれだけの差がある?

他にも要因はあるが利器材でもちゃんと鍛えればと言うのはそう言うことだ
623赤鯱 ◆pAsBYwFhas :2006/12/24(日) 20:23:18 ID:C+EXz9fD
620さん
楽しいですねココ
624赤鯱 ◆pAsBYwFhas :2006/12/24(日) 20:36:12 ID:C+EXz9fD
厚さ5oのの完成品作るのに
10mmのロール圧延原板から打ち延ばせば十分に効果はある?

そりゃ鍛冶屋が使うモンじゃないよ。鉄工所だよ

無駄と光熱料と無駄な資源を使うのは鍛冶屋って呼ばない
625赤鯱 ◆pAsBYwFhas :2006/12/24(日) 20:52:07 ID:C+EXz9fD
圧延
ってのはもの凄く熱が加わるもの・・・
それにまた火を入れ叩き焼きを入れるってことは
鋼がどうなっていくかってのは
完成品品質で判断したらヨロシ


626赤鯱 ◆pAsBYwFhas :2006/12/24(日) 21:26:19 ID:C+EXz9fD
ごめん
言い過ぎたヨ
イヴなのにごめんなさいね
さみしい私につきあってくれまして
みなさんありがとうございます
627名前なカッター(ノ∀`):2006/12/24(日) 21:30:55 ID:mfFbsJjc
>そりゃ鍛冶屋が使うモンじゃないよ

(さすがに今はやってないが)芯が特殊な鋼のため一時期12mm厚の利器材しか無く
それを延べて2mm厚の洋包丁作ってた人も居る
カスタムナイフ系の別注鍛造で鋼種・在庫の都合で原板8mm仕上げ3mmなんてのもザラ

二村善市氏に至っては20mm厚の無垢のATS34から分厚くても5mmのナイフとか叩き出してたしな


>圧延
>ってのはもの凄く熱が加わるもの・・・

熱間圧延・温間圧延・冷間圧延
適切に刃物用として各温度域の工程を組み合わせれば良い話
鍛冶屋が叩いての鍛造に近付ける事は可能
そりゃ本当に腕の良い鍛冶屋が一から十までこなす事にはまだ及ばない
それは事実

しかし既に利器材だからダメとか言われる低レベルの物ではないし
利器材使ってて鍛造されてるわけがないとか
利器材に鍛造は無駄とか言う
妄想丸出しのシッタカ虚言がまかり通る事はない
628赤鯱 ◆pAsBYwFhas :2006/12/24(日) 22:03:43 ID:C+EXz9fD
まぁ
同等と言われりゃ反論しますよ

うちもATS34とか440Cとか403Cとか
流通している利器材も使うことがありますからね
どれくらい違うかくらいは把握してますよ

6oのATS34を4oにするのでさえ30sハンマーで
苦労したので20o厚を5oってのは粉化すると思うんですが
何かコツでもあるのかな?
629名前なカッター(ノ∀`):2006/12/24(日) 22:04:46 ID:o4GhL09t
そこら辺の話は
武田刃物のおっちゃんに聞くと
色々生々しい話を聞かせてくれる
デパートの物産展を訪ねてみるとよろし
ちなみに武田は利器材→鍛造で整形派
630赤鯱 ◆pAsBYwFhas :2006/12/24(日) 22:10:01 ID:C+EXz9fD
芯が特殊な鋼のため一時期12mm厚の利器材しか無く
それを延べて2mm厚の洋包丁作ってた人も居る

コレはすでに全鋼になっとりますよ
631名前なカッター(ノ∀`):2006/12/24(日) 22:28:49 ID:IWKj+HRe
>>赤鯱
>なぜパンになったか私は頭悪いのでよく分かりませんが
単なる思いつき
強いて言えば生材=生地と製品=パンって2段階があるから
どうも生材を造る過程で起こる事と成形、焼き入れで起こる事の
区別がついていない人が多い様なので、2段階の工程を想定してパンにしたの。
実際にこう言うパン屋結構あるしね。
現実的に言って生材の状態まで自分でやる事はコスト的に無理でしょ。
利器材は既に餡とかが入っているような感じかな。

>現時点で利器材鍛造と自家鍛接本鍛造とでは
>まだまだ差がありますよ
そりゃ個々の製品では差が出るでしょ。
利器材は色々な意味で最大公約数的にせざるおえないんだから。
組み合わせや、比率を目的に合わせて変えられるのは大きな利点だよ。
圧延と鍛造に差が無いというのは材料工学的な意味なんで
同一素材を用い同一比率で組み合わせ同じ形状のものを造って差が有るかと言う事なんで
若干認識が違うのかと
私の言っているのは圧延と鍛造で鋼その物には差が無いといっているのです。
加工法としての自由鍛造の利点は承知しています。
それと加工による組織改善効果は(簡単にするため厚さ方向のみの加工としますが)
おおよそ、1/10以下に加工したとき現れます。
これが生材に対して鍛造しても鋼材の特質に変化は無いという根拠です。

>圧延
>ってのはもの凄く熱が加わるもの・・・
そんな事は有りません。マス効果のため加熱は最小で済みますし、
加工温度も鍛造条件と変わりません。
加熱炉自体が温度制御されているので過熱は有り得ません(もし有ったら事故です)
むしろ、腕の悪い鍛冶屋のほうが過熱による不良を出します。
632赤鯱 ◆pAsBYwFhas :2006/12/24(日) 22:32:32 ID:C+EXz9fD
利器材でもね

その心に入っている刃鋼の厚みってのが
鍛えれる厚み入っているのかが大事であって
板の厚みは私ら鍛冶屋にはまったく参考にならないですよ
633赤鯱 ◆pAsBYwFhas :2006/12/24(日) 22:36:37 ID:C+EXz9fD
631さん
では話を戻しまして

615を参照ください

私はパン屋の勉強しておきますね
634名前なカッター(ノ∀`):2006/12/24(日) 22:36:57 ID:wSy7SGDa
このスレ読んでると頭がパンクしそうだw
635名前なカッター(ノ∀`):2006/12/24(日) 22:45:33 ID:o4GhL09t
>>633赤鯱氏
半角の > 二個+レス番で
そのレスにリンクを飛ばせるからね。覚えておくとよろし。
>>615とかね。
636名前なカッター(ノ∀`):2006/12/24(日) 22:48:14 ID:IWKj+HRe
>>赤鯱(633)
話しが噛合ってないなぁ。
>あくまでも鍛冶屋が使う叩いてメリットのある物
このメリットって鋼その物の性質を変えられるって事じゃなくて
製品になった時に最適な性質を出せるって事でしょ。<これが鍛造の利点でしょ
私は鋼その物に対して、圧延と鍛造と言う加工法に差が無いと言っているので・・・
組織が締まるとか分子が密になるとか意味不明な事を言う連中に対しての話しなんだけど。

>私はパン屋の勉強しておきますね
例え話なのでそこまでする必要は無いと
637赤鯱 ◆pAsBYwFhas :2006/12/24(日) 22:49:29 ID:C+EXz9fD
>>635さん

ありがとうございます

今まで
一生懸命スクロールさせてましたよ
638:2006/12/24(日) 22:58:38 ID:L6IwruQZ
もしかして
「45Cを叩いて…云々」の
方ですか?
639名前なカッター(ノ∀`):2006/12/24(日) 23:08:47 ID:8GZyL/n7
加藤清志の和鉄小刀ってもう見つからないかなあ
640赤鯱 ◆pAsBYwFhas :2006/12/24(日) 23:10:25 ID:C+EXz9fD
>>636さん
鍛接と圧延に差が無いということですか?
まぁ角材を鎚で締めて鍛接するのか
平材を押しつぶすように伸ばしたのか
その鋼の質量はってことになるかな?
よく分からんなってきた
貴方頭いいですねぇ学者さんですか?
641赤鯱 ◆pAsBYwFhas :2006/12/24(日) 23:35:24 ID:C+EXz9fD
楠さん?
25Cを叩いてうんぬんならウチのことですよ
45Cも蛸引で使いますけど・・・
642名前なカッター(ノ∀`):2006/12/24(日) 23:41:18 ID:mfFbsJjc
>その心に入っている刃鋼の厚みってのが
使う鍛冶屋が製材厚○○mm芯厚○○%って発注するわけだが?
643:2006/12/24(日) 23:41:19 ID:L6IwruQZ
曖昧な質問で申し訳ありません。
一度、赤鯱さんの方で
「45Cを叩いて練習している」との人と
話した事があるので
もしかしたらその方じゃないかと思いまして
644名前なカッター(ノ∀`):2006/12/24(日) 23:43:03 ID:IWKj+HRe
>鍛接と圧延に差が無いということですか?
別の加工を同一ですか?と言われても・・・
叩いて押し潰すのと圧延で潰すのが同等と言っているわけで・・・
鍛接と比較するなら圧延による接合(クラッド)を比較しないと・・・
(圧接と言う言葉も有るけど別の加工法なので)
上記の場合はメタルフローを除いて同一。
下記の場合は通常は圧延材の方が圧下率が高いのでより強固に接合される。
(未接合部の発生はまず有り得ない)
しかし、加工時間が長くなるので拡散層ができやすい。
(場合によってはバリア層などを必要とする)
接合の確実性と拡散層の問題はトレードオフだから一概にど言いが良いとはいえない問題です。

>鎚で締めて鍛接するのか
「締める」ってのを慣用的に使っているのはわかりますけど、
この言い方をすると、非鍛接材(非鍛造材)を空隙だらけだと解釈するんですよ。
(ボイド(空隙)が無いのだからそれ以上詰まり様が無いのだけれど・・・)
で鍛接材(鍛造材)は圧延材より鉄の原子が密に詰まっていて云々って脳内理論を打ち立て、
だから、鍛接材(鍛造材)は優れている・・・
645赤鯱 ◆pAsBYwFhas :2006/12/25(月) 00:09:22 ID:V/JDT/cH
>>642さん
私は鍛冶屋ですよ
ソレぐらい知ってますよ

>>644さん
ははは鍛冶屋いらんぢゃないですか
けどねこういう話はね
私のお客さんに言ってもねぇ・・・
多分、ぶん殴られちゃいますね
簡潔で分かりやすいかどうか
使えるか使えんかだから

楠さん
貴方とは会ったことあると思いますよ関で
けどこの前会ってないって言われてましたので
別人かな?と思いましてね





646名前なカッター(ノ∀`):2006/12/25(月) 00:22:35 ID:d7DMD1wN
>ソレぐらい知ってますよ
だから問題が無い厚みで自分で発注したら済む事に
何の問題が有るか?と、鍛冶屋なら知ってて当たり前の事実を示す事で問うているわけだが?
647名前なカッター(ノ∀`):2006/12/25(月) 00:32:45 ID:OpwOuebF
>>赤鯱
>ははは鍛冶屋いらんぢゃないですか
そうじゃなくてこう言う事
>>618
>鍛冶屋の仕事は叩くだけじゃないって事を説明してやれよ
>どういう形状にしたら使い易くなるか、とか用途に向いた熱処理を
>一本、一本、使い手と使い方に合わせて造れるから優れているんだって言えば良いんじゃね。
>>631
>利器材は色々な意味で最大公約数的にせざるおえないんだから。
>組み合わせや、比率を目的に合わせて変えられるのは大きな利点だよ。
>>636
>製品になった時に最適な性質を出せるって事でしょ。<これが鍛造の利点でしょ

>使えるか使えんかだから
使う人、用途に合わせて造るんだから使えて当然でしょう。
(吊るしと誂えの違いとでも言ったほうが良いかな?)
この板の連中は素材が同じなら同じ性質になると思っているのが多いので
鍛造の方が使える=鍛造すると素材が良くなるって短絡的に考えちゃうんだよ。
玉鋼は何でも切れるとか思ってるのも居るし・・・
648赤鯱 ◆pAsBYwFhas :2006/12/25(月) 00:36:58 ID:V/JDT/cH
う〜ん・・・
利器材の削り出しの完成品と
利器材を叩いた完成品と
どう違うのかってのは結果が出ているし
>>644さん
のお話は利器材鍛造と鍛接本鍛造両者の
火造り後のサンプルを調査したのか?
焼きなまし後のサンプルを調査したのか?
焼入れ後のサンプルを調査したのか?
で、結論に「ナゼ叩かなければならぬのか?」

になるような気がするよ
コレも、すでにやっている人いますけどね
649名前なカッター(ノ∀`):2006/12/25(月) 00:39:37 ID:OpwOuebF
>で、結論に「ナゼ叩かなければならぬのか?」
>になるような気がするよ
>コレも、すでにやっている人いますけどね
でどんな結果?
650赤鯱 ◆pAsBYwFhas :2006/12/25(月) 00:50:31 ID:V/JDT/cH
>>647さん
まとめていただいてありがとうございます
>>646さん
ぜんぜん言っている意味がわからんですな

もうお休みしますのでこれにて失礼します
651赤鯱 ◆pAsBYwFhas :2006/12/25(月) 01:00:34 ID:V/JDT/cH
又聞きなので・・・

断面部分を拡大したものを見て

繰り返しテストした結果

叩いた方が

鎚の入れ方を意識して変えていったら品質が上がった

切れ味と刃持ちが増した

魚の刺身で酸化変色の時間が延びた

聞いた話は、こんな感じですね
652名前なカッター(ノ∀`):2006/12/25(月) 01:03:11 ID:OpwOuebF
やっぱし話しが噛合ってないんだね
こっちは素材の材料特性の話しをしてるつもりだけど
赤鯱は最終形状になった製品の話しに収束させようとしてる。
>>648読み直したら
>利器材の削り出しの完成品と
>利器材を叩いた完成品と
>どう違うのかってのは結果が出ているし
素材の話しじゃないし
完成品については>>647なんだし
>>649は無視して良いや、どうせ、市販の包丁○種類を購入して比較してみました
系のエッセイみたいなもんだろ。
材料としての比較なんだから同一素材からスタートして
同一形状、同一条件で熱処理して比較しなけりゃ意味無いよ。

何度も書いているように、形状に差をつけたり熱処理を微妙に変えるのは
鍛冶屋の利点で、これを否定する気は無いからね。
653名前なカッター(ノ∀`):2006/12/25(月) 01:08:38 ID:OpwOuebF
>>651
わざわざスマン
定量化されていなさそうだが、面白そう。
>断面部分を拡大したものを見て
>繰り返しテストした結果
意地の悪い見方をすると最適条件を探したのかな?
報告は出てる?
探してみようかな(かなり興味有り)。
654赤鯱 ◆pAsBYwFhas :2006/12/25(月) 01:14:08 ID:V/JDT/cH
>>652さんね
私は頭いい方ぢゃないから
理解能力の欠如くらい大目にみてくださいよ
高卒赤点ギリギリなんですから
もし文中に失礼がありましたらお詫び申し上げます
655:2006/12/25(月) 01:14:18 ID:G20oHumP
赤鯱 ◆pAsBYwFhasさん
申し訳ありません、何かの勘違いだったと思います。
関の件はありがとうございます。
これからもお会いしたときはよろしくお願いします。

鍛造の件は、
叩いた方が良いと言う話もよくあり、
製品の中にも叩く事で性質が向上し
切れるようになった話もあります。
しかし科学的になんで良くなるのかの
データや証明はまだされてないと思います。

もし叩く事での性能の違いを
客観的に出したデータを知っている人がいたら
教えてもらえると嬉しいです。
656赤鯱 ◆pAsBYwFhas :2006/12/25(月) 01:20:46 ID:V/JDT/cH
>>653さん
高知工科大でなんか鍛冶屋含むチームがあるらしいので
ツテありましたらソコで聞いてみてください

楠さん
やっぱり貴方だったんですね
また関に言った時はよろしくお願いします
その時はまたどこかに楠さん見つけて書き込みますから
それでは・・・本日はこれにて御免
657590:2006/12/25(月) 02:00:36 ID:0diQi3qd
おいおい、みんな楽しい話してるじゃねーか。羨ましいなぁ。
俺がサンタさんする為に、一日眼を離したらレベル上がっちゃった。w
でもパパに甲伏せをプレゼントしてくれるサンタは、終に来ないのであったよ…。

ここまで読んでも良くワカンナイ事、俺の>>601の前半の疑問の答えね。
工場出荷の利器材をそんなに(半分とか1/4とかまで)叩き潰しちゃうの?
べベルの等高線は?もしかしてそれもグラインダー鍛冶とか言うもの?

更に益々わからなくなった事、
>形状に差をつけたり熱処理を微妙に変えるのは鍛冶屋の利点>>652
  これ以外に利点は無いっちゅうことなのか?
>ナゼ叩かなければならぬのか?>>648
  に付いては、何か答えてるのか?
  少量生産故の特注対応できますていうだけか?
>鍛造の方が使える=鍛造すると素材が良くなるって短絡的に考えちゃうんだよ。 >>647
  すると鍛造しても鋼の性能は上がらないということか?
  でも>>651では叩いたほうが性能が良いと書いてある
>鍛接材(鍛造材)は圧延材より鉄の原子が密に詰まっていて云々って脳内理論を打ち立て、
  ここを読むと鍛造で鋼を締めるとやらは脳内理論に成っている。

と 更にここまで書いてリロードしたら、楠が「良くわかってない事なんだよ」とか書いてるし。
赤鯱は叩くと良いぞ― って書いてたんだよね。
でも住人知性派は「そんなこと無いぞ―」と言ってるんだよな。
途中何度も書かれている「この板の連中」って俺みたいな奴のことなんだろうな。
しっかり混乱したよ。まぁ諸兄今夜は遅いし、明日は師走の第五週月曜と言う訳で
お仕事がんばってつかあさい。年末の追いこみは厳しいからな。
658名前なカッター(ノ∀`):2006/12/25(月) 03:05:14 ID:0EmruMxz
なんだなんだ?赤鯱がストライカー並に語りまくってるではないか
一瞬、別人のなりすましかと思ったぜ

やっぱ性夜は人をおかしくさせるのか

で、木南。彼女と一緒に居なくていいのか?
659東風麿:2006/12/25(月) 03:36:03 ID:LEqDdtxx
ほんに今宵は宵山じゃのお。
660名前なカッター(ノ∀`):2006/12/25(月) 11:06:42 ID:ygABuyYl
プロが集うスレはここでつか?
661名前なカッター(ノ∀`):2006/12/25(月) 11:42:24 ID:03Ev5FAJ
常温において鋼と軟鉄を同じ力で叩いたら
軟鉄の方が延びる量が多いのはわかります。
ところで、鍛造温度まで加熱して赤熱状態になったとき
鋼と軟鉄はどちらが硬いのでしょうか?
同じ力で叩いたときに延びる量の差はあるのでしょうか?
662名前なカッター(ノ∀`):2006/12/25(月) 12:02:47 ID:WV/y21oj
クリスマスなのに何やってたんだよ○| ̄|_
663名前なカッター(ノ∀`):2006/12/25(月) 14:36:00 ID:sP0Xu9bB
(´・ω・`)ジングルベールジングルベール…
664:2006/12/25(月) 14:59:20 ID:G20oHumP
>>>658 女子○生だから夜は無理なのさ。昼は(以下略

>>661 全然違うよ。熱しても鋼の方が硬いし伸びも悪い。
鋼も炭素が低い方が柔らかい。
そしてD2(SKD-11)なんかになると物凄く硬い。
私の失敗例としては、
「とりあえず同じ大きさの鋼と鉄を合わせてガンガン叩けば、
いい感じにくっ付くんじぇね?」みたいなノリで叩いてたら
先に鉄の部分が延びすぎてしまい鋼の幅からはみ出し、
どら焼きの餡と皮みたいな状態になった事があります。

硬さ以外の難易度も様々で、
黄紙三号あたりになると温度が低かろうが高かろうが
とりあえず赤くして叩けばそれなりに形はできる鋼から、
白1、青1みたいにデリケートな鋼もあります。
温度が高いとすぐに散るし、低いと伸びないし付かない。メンドクサイ。
D2も空気焼入れするくらい焼入れ性が良いので、
鍛造している時、温度が下がっても「もうちょっとなら大丈夫だろ!」と叩いていたら
見事に皹が入って泣きかけた事があります。。。。
665名前なカッター(ノ∀`):2006/12/25(月) 16:22:10 ID:WV/y21oj
>>664
○子中学生!?
通報しますた
666東風麿:2006/12/25(月) 17:14:33 ID:LEqDdtxx
>女子○生だから夜は無理なのさ。昼は(以下略
なんと、昼からペッタン餅つきなさるとは・・・

ふいごのピストン操作テクも相当なものかと?
667:2006/12/25(月) 19:21:00 ID:/6d/3eMp
>ふいごのピストン操作テクも相当なものかと?

今年、見事写真におさめておきますた 優しさがありました
668giroro:2006/12/25(月) 19:54:06 ID:ZnpkfTsc
地金と鋼の厚さにもよる。二枚か三枚かによっても。
あとハンマーの形状にも。鍛造むずかち!
669名前なカッター(ノ∀`):2006/12/25(月) 22:30:45 ID:BbaTeTGx
>>657
まあ、俺の持論だが
>これ以外に利点は無いっちゅうことなのか?
普通はやらないような特殊な条件でもなければ無い。
(折り返しをものすごく重ねると結晶粒が微細化され性能が向上するんだけどね)
>少量生産故の特注対応できますていうだけか?
それも有るが、条件の変更が容易だと言う点も重要
造りながら条件を探ったり変更したりが可能。
>すると鍛造しても鋼の性能は上がらないということか?
簡単に言うと鋼のポテンシャル(素材としての鋼の性質)は変わらない。
が、そのポテンシャルを使える形に引出す段階で差がつく。
だから、製品状態では差が有って当然。
>ここを読むと鍛造で鋼を締めるとやらは脳内理論に成っている。
言葉通り脳内理論だよ。
締めるというのは慣用句であって実際に鋼が締まるわけが無い。
(圧延材では、空隙はもう無いし、加工による転位も原子間距離が変化するわけでもない)
こう書くと低温で叩いて云々という奴がいるが、焼き入れ時の加熱でその歪は開放されてしまうし
性質を変えられるほどの歪が溜まるわけじゃない。

>楠が「良くわかってない事なんだよ」とか書いてるし。
色んな現象を一纏めにしてああだこうだ言ってもしょうがないし、
前提条件も曖昧で、何をどう評価するかもまちまち、これでは答えが出るはずは無い。

>赤鯱は叩くと良いぞ― って書いてたんだよね。
全て鍛造による効果として纏めてしまえば、そう言う答えが出るのが当然
670赤鯱 ◆pAsBYwFhas :2006/12/25(月) 23:21:22 ID:V/JDT/cH
ふむ
脳内理論か・・・
では
なぜ当方の刃鋼の安来鋼は火造り後荒材で(焼入れ後ではないです)
ニコルソンヤスリでウンともスンとも削れない
ほどの結晶がところどころにできるのはナゼ?
671名前なカッター(ノ∀`):2006/12/26(火) 00:23:29 ID:Esg0pjaq
>>670
オーステンパーとかマルクエンチしたのと同じになったんだろ。
そう言う事が有るから焼戻しすんじゃないの?
672名前なカッター(ノ∀`):2006/12/26(火) 00:50:38 ID:Esg0pjaq
それと、打ち刃物以外にも工業的な鍛造が行われている物は数多いが
一部圧延できないために鍛造による物があるくらいで、
ほとんどがコストが理由で鍛造により作製される。
これらについても鍛造により圧延材には無い性能が出るなどというものは無い。
むしろ温度制御圧延された圧延材の方が高性能なんだよ。

何がどう違うのか証明もしないし、理論的な説明もなく、それでも違うと言い続けるのは
学問ではなくて信仰の問題としか言えないのでこの辺りで止めにしましょうや。
(結局、"玉鋼は優れている"って言うのと同じ様に堂堂巡りになるだけだろうから)

別に打ち刃物が工場生産の刃物に劣るとも思ってないし
腕さえ良ければ、優れている物を造れるって事を否定するつもりは無いんだから
673赤鯱 ◆pAsBYwFhas :2006/12/26(火) 07:45:01 ID:R35FU9ce
でその圧延材を焼いて
固体から崩す時に
気化及び炭化する物質があるってのは
かんがえらんないかなぁ?
分子原子までは知らないが
鋼って繊維みたいなものがいっぱい絡み合ってできている
と造っていて
おもうのだが・・・
焼けば微量に膨張するし
空冷で冷ましている間に縮んで歪むから
ゆっくり冷ます為に藁灰に入れているのですが
どう考えても火造り後の叩いた後の鋼の硬度が
削ってみて違うと申し上げておるのですがね
この話は私も嫌になってきたから
この変で終わりにします
674名前なカッター(ノ∀`):2006/12/26(火) 08:30:32 ID:rOK/MBFb
>>670 ゛結晶がところどころに"これが極大炭化物ってやつなんだろう。
この段階で出来ちゃった炭化物を、冷間鍛造で微細化するのだろう。
という納得が出来るが、それは理論的説明が出来ないわけだし、
火造り後に構成要素の微細化ガ発生したら、刃物が粉に成ってしまいそう。 
゛ところどころ"って曲者だなぁ。均一に なら高性能の証だが
不均一なら運任せって事だ。

>>672 ゛圧延材の方が高性能"これは要求する要素によるのではないか。
他の工業製品が要求する性能(性質)と刃物の場合じゃ違うのでは。
675名前なカッター(ノ∀`):2006/12/26(火) 08:33:33 ID:rOK/MBFb
ちょっと出遅れちゃったよ、収束宣言が出たね。
676赤鯱 ◆pAsBYwFhas :2006/12/26(火) 10:35:02 ID:R35FU9ce
>>674さん
不均一でも焼きを入れる時に均一になるヨ
高性能でなけりゃクレームだらけで商売にならんでしょ

刃物が粉に成ってしまいそうってのは
確かにあるから微妙な熱加減をやるのが職人だから
こちらも問題ないですヨ

>>628
のようにね・・・
677赤鯱 ◆pAsBYwFhas :2006/12/26(火) 10:53:25 ID:R35FU9ce
まぁ圧延材(安来鋼含む)は
完成された鋼なので
鍛接及び形成をする鍛冶屋は
一度壊れる鋼をまた元に戻している
工夫をしていると言えば
納得していただけるかなぁ?
矛盾してないよネ?
678名前なカッター(ノ∀`):2006/12/26(火) 14:00:54 ID:vTcuQu8w
ロール圧延材と、鍛冶屋が鍛造したものが同義であるというのは理屈としては正しいと思います。
自分は佐治の白紙割り込みと、CSのカーボンVを愛用してますがどっちもよく切れます。
圧延材の削りだしといえば世のほとんどの刃物がそうでしょうね。

ただ、圧延材は当たりはずれがあります。
もちろん鍛造だって当たりはずれがある。しかし鍛冶屋はそれを見てる商売
ブランドというものが厳然としてあるわけで、それに対して高いお金を払うのは正しい。
米国でも鍛造のランドールあたりが高級ブランドとされたのは、それに理由があります。

分野は違いますが、電子部品でも自作PCのマザーボードは台湾メーカーが主流です。
かれらは中国で製造したものをそのまま持ってきますので、あたりはずれがあります。
何割かしりませんが結構高い比率のようです。
それに当たるとトラブルつづきになるので、ネット掲示板では有名メーカでも
アンチがいっぱいいます。
けっきょくこれは理解度の問題になるかとおもいます。
台湾メーカーが厳重な品質管理で不良をはねていたら検査工場のコストで値段は高いもの
になってしまうでしょう。
679名前なカッター(ノ∀`):2006/12/26(火) 20:41:33 ID:Dwo07xIV
圧延材の品質にむらが有るってえ?
どこの製品だ?中国製か?
おいおい 何と何を比べるんだ?
ランドールもだが、話おかしくないか。
680赤鯱 ◆pAsBYwFhas :2006/12/26(火) 20:51:21 ID:R35FU9ce
>>652さん
うん・・・
鋼の精製の話してたんですね
ズレて返答してましたね
申し訳ない
私、勘違いしてた
]masだったから
681名前なカッター(ノ∀`):2006/12/31(日) 10:05:07 ID:bYqJNojd
 それにしても日本製鋼所の株価、割高すぎると思いません?
682名前なカッター(ノ∀`):2007/01/02(火) 17:48:22 ID:thHroSs6
長年ステンレス鋼のナイフにはまっていながら、和式刃物の魅力に
とりつかれ、ステンレス鋼のナイフに萎えたのはおれだけか

自分が生まれた国に、十分素晴らしいナイフがあるのに、
外国のナイフに高い金を出してきたのが馬鹿らしくなった

>>681 
買収?
683名前なカッター(ノ∀`):2007/01/04(木) 02:39:58 ID:OGH5aB1l
宗正刃物、土居良明の百錬鋼青龍鉈に、

>鍛えに鍛えあげた日立安来白紙一号に特別な熱処理を施し

なんて表現がありますが、そうすると多少、白紙の性質が変わるのでしょうか?
684名前なカッター(ノ∀`):2007/01/04(木) 05:17:06 ID:hQ/PYEAQ
蒼き竜に生まれ変わります。

何て冗談は置いといて、白紙は白紙。性質が変わる訳ではない。
白紙を使ってても手抜き熱処理でナマクラって場合もあるから
“特別な熱処理を施し”白紙の能力を引き出している事を期待します。
営業トークを真に受けない様に。

個人的には土居良明さんの技術レベルは知らないけど商品名やセールストークがいかにも房向けでイマイチ信じられない。
685名前なカッター(ノ∀`):2007/01/04(木) 11:57:05 ID:AAp5wv7s
>過日、そのグルカ兵の“ククリ”について、ネパールから一通の手紙が
舞い込んだ。それは、「世界一の切れ味を誇る日本の鍛冶師の打った“
>ククリ”を熱望するグルカ兵がいる。もし、願いが叶うならパーソナ
ルナイフとして一生大切にする」とのこと―。牛の首をも一刀の元に
>両断するほど強靭無比なる“ククリ”。その“ククリ”をさらにパワ
ーアップさせ、恐しい程の切れ味を与えるべく注文を付けてきた

和式ナイフの商品説明は大げさな表現が多いね。
ステンレス鋼のファクトリーナイフより、道具としての歴史につながる
ものがおおいし、火造りだから、ロマンをもたせたがるんだろうか?
686名前なカッター(ノ∀`):2007/01/04(木) 12:17:05 ID:QQsI0ZQB
あの店は基本的に夢を売っているのよ。

商品代+夢代 = 販売価格
687名前なカッター(ノ∀`):2007/01/04(木) 18:29:33 ID:XtIQcOaA
>>685
本当にグルカ兵に送ったんだろうか・・・
688名前なカッター(ノ∀`):2007/01/04(木) 19:36:23 ID:OGH5aB1l
言われてみればロマンをもたせる表現がおおいねー。
祖谷山刀、ウメガイ、三代正秀とか、

>忠実に復刻した >蘇った

なんて表現があるわりには、実際は別物の遺物に想像を加えたり、
空想の産物をさもあったかのようなこと言ってるし
689名前なカッター(ノ∀`):2007/01/04(木) 20:53:38 ID:QQsI0ZQB
 敵兵はおろか味方さえも恐怖の淵(ふち)に陥(おとしい)れた鬼神の兵士、グルカ兵。その戦士た
ちの手にはいつも、一本のグルカナイフがあった。それは戦士の魂のこもった神聖なものとされ、戦闘
以外、めったに鞘を払うことは無い。一度鞘から抜けば、相手を斬らないで鞘に納めることができな
い掟があるからだ。今回は、そんなグルカの守護神刀、グルカナイフのご紹介。

とか言ってるが、実際は山刀で伐採から料理まで使われてる。

一種の煽りですが、夢も料金の内。
その辺を納得して買えば良いのでは。

現代のグルカ兵は、グルカナイフを正式装備にしているのだろうか?

690名前なカッター(ノ∀`):2007/01/04(木) 20:58:56 ID:UiPdqzPI
この業界からファンタジーを取り上げたら店潰れちゃうよw まぁ明らかな詐欺、捏造はよくないな。
691名前なカッター(ノ∀`):2007/01/04(木) 21:55:34 ID:Gn73tbW4
グルカ兵と幕末の西郷軍が戦ったら面白かっただろうな。
「こ、これほどのものか侍とは・・・」
「おいどんらを相手によう頑張ったものじゃ」
とかなって歴史に残ったろうに。
692名前なカッター(ノ∀`):2007/01/04(木) 22:47:19 ID:dCwXM2GD
グルカ刀がイギリス兵から「首刈りナイフ」として恐れられた、というけど
向こう(グルカ兵)の立場にしてみれば
「しょうがないじゃーん。突きに向いてないコレ(グルカ刀)で銃もった人間を相手にするんだから
リスク承知でいきなり首筋狙ってくしかないでしょー。突けるもんなら突いとるわボケ」
な感じで、グルカ刀が純戦闘用刃物というのは無理ありすぎ。

>戦闘 以外、めったに鞘を払うことは無い。一度鞘から抜けば、相手を斬らないで鞘に納めることができな い掟があるからだ。

どう見ても捏造です。本当に(ry
693名前なカッター(ノ∀`):2007/01/04(木) 23:23:54 ID:KF+HNsdS
だいたい、グルカ兵が戦白兵に強いが妄想。
戦車や機関銃の方がグルカ兵より強い。
日本刀部隊(グルカ刀)と槍部隊(銃剣)なら野戦なら槍部隊の圧勝。
精神力で徴兵された欧州人よりグルカ兵の方が強いかもしれない。

グルカ兵が敵に恐れられる理由に「捕虜を取らない」があった。
グルカ兵に降伏すると首刈り〜〜
戦線が突破されて自分たちが取り残され孤立した時に普通なら降伏する。
でも自分たちの陣地の相手側がグルカ部隊だったら・・・。
その辺から「敵側がグルカ部隊だと分かったらイタリア軍が勝手に後退した」とかの戦場伝説が生まれた。
694:2007/01/05(金) 00:43:04 ID:qqeoxRZl
まあ大体の和式ナイフについてくる、売り文句のようなものだからしゃーないんじゃないでしょーかね・・・・
ああいう説明で、自分も大分(今もか?)ハアハアしてきました。

和式ククリも付属の話は別として、あのククリを和式で作ったなら、かなり破壊力や切断力があるのはたしかでしょうし。
(某サイトでネパール産のククリを山で使った感想を載せてましたが、
使い方をしっかりすれば、かなり優秀らしいです。あれが和式だったらどうなるのかと。)

和式ククリみたいに、世界中の刀剣やナイフが和式化されて製品になれば、結構面白いんじゃないでしょうか。
695名前なカッター(ノ∀`):2007/01/05(金) 01:23:10 ID:HuTS9HfW
確かに面白いし、興味もあるが、まったく実用にはならんだろうね。
696名前なカッター(ノ∀`):2007/01/05(金) 05:01:52 ID:9Dy/+5PY
>戦闘 以外、めったに鞘を払うことは無い。
>一度鞘から抜けば、相手を斬らないで鞘に納めることができな い掟があるからだ。

これって観光客相手の惹句だっけw サムライハラキリみたいなモンだよね。

でも、グルカは高地人だからタフではあるはず。

697名前なカッター(ノ∀`):2007/01/05(金) 06:53:53 ID:gXIqVvBm
>>689
グルカ兵のククリは自前。
地元の経済レベルからするとかなり高いモンだが、英国に
出稼ぎして稼いで帰ってくるわけで、「一張羅」を奮発する。
一家が、親戚が、ときには村が「寄贈」する。

>>691
幕末ではないが日本兵と遭遇したことはある。
とくにエピソードはないようだ。

>>692
セポイの動乱だったかの英国人レポートでは、ダッシュして
敵の直前でしゃがみこみ、そこからジャンプしながら斬り上げる
「カエル跳び殺法」が紹介されてる。

首刈り云々はおそらく、この↓エピソードが元じゃないか?
ある隊長ががグルカ兵に敵の基地を襲撃を命令した。
その際、ゲキを飛ばすつもりで「ヤツらの首をここに並べろ!」
と言ったところ、グルカ兵は文字通りに作戦を実施した。
朝起きた隊長は、宿舎を出てビックリ!

>>693
まず「白兵」の意味を調べてみよう。

>>696
日本刀についても、同じ迷信を信じる米国人なんてのもいるね。

グルカ兵はグルカ族だけでなくネパール全体だから、高地という
条件はグルカ兵の特性とまではいえない。
交通機関が未整備で、国民所得が低くてとにかく歩くし働くので
体は丈夫(タフ)。でもこれって、昔の日本兵も同じだったんだよね。
698名前なカッター(ノ∀`):2007/01/05(金) 11:30:09 ID:33CZ/uwW
>和式ククリみたいに、世界中の刀剣やナイフが和式化されて製品になれば、
>結構面白いんじゃないでしょうか。

面白いけどあまり売れるとは考えられないなww

>サムライハラキリ

これは観光客向けではないでしょ?切腹した人間はたくさんいるんだし。
サムライだって身分のひとつとしてあるわけだし。
699名前なカッター(ノ∀`):2007/01/05(金) 12:50:34 ID:u4COu99s
学歴無いなw

外人観光客が今でもサムライがハラキリしてると思ってるって事。

グルカ族の村に行けば、男がみんなククリを常時携帯してて
村のあっちこっちで牛を一刀両断してるってイメージは観光客の妄想って事。

700名前なカッター(ノ∀`):2007/01/05(金) 13:49:49 ID:S35Z+RXQ
某社のHPに日本製の鋼の原料に再生材料が使われている。
それで、組成が昔と違ってきている。
とあったが本当だろうか。
701:2007/01/05(金) 19:02:59 ID:qqeoxRZl
ところで宗正刃物店ってどうでしょうか?
品揃えはいいけど価格が高い気がしますが。。。欲しい商品はここでしか売ってないようなんです。

通常、納期は1ヶ月以上かかると覚悟したほうがいいでしょうか。
(殆んど受注生産らしいんですが)
702名前なカッター(ノ∀`):2007/01/05(金) 20:38:37 ID:33CZ/uwW
>学歴無いなw

心外な!でも学歴はあるけど頭は悪いかもww

>>701

基本的に価格は他と同じだと思うが 宗正オリジナル商品もいくつか存在する。
和式品揃え日本一 と言うだけはある
納期は品によって変わるだろうよ。何が欲しいんだ?
703名前なカッター(ノ∀`):2007/01/05(金) 20:46:31 ID:yhybbQ7q
アフリカの枝が3本出たナイフ(クライングフリーマンに出てたヤツ)は作られたことないのかな?
形が忠実に再現されているならオリジナルでも和式でもステンでもいいから欲しい。
704名前なカッター(ノ∀`):2007/01/05(金) 21:22:56 ID:C0GnR4if
>>宗正刃物店
かれこれ12年前くらいに夢とファンタジーに溢れた売り口上にハァハァして、土居良明の「百錬小鬼手」と「コヨリ」という小型の刃物を2本買った。
買った後はそれほどハァハァしないでガシガシ使うタチなので、シャカシャカ研いで使い倒しているけど、どちらも非常にいい。
コヨリの方は片刃で、買った時は何かガッカリって感じに見えたけど、非常に切れが良くて刃持ちも良く長切れするので、ちょっとした木工や
竹細工に、なんだかんだと手持ちの中で一番使っている刃物だな。
昨日も竹を削って取っ手を作ったんだけど、手元が狂って久々に手をザックリ切っちまった。先が反った刃物は油断すると危ないね。
イテテテテ。
705 :2007/01/05(金) 22:01:04 ID:kintn+QR
>>699 ほざくなカスがwwwwwwwwwwww
706:2007/01/05(金) 22:21:31 ID:qqeoxRZl
>>702
教えていただき、ありがとうございます。ネットで検索にかからないのはオリジナルでしょうかね。

欲しいのは、松本鍛 さんの新土佐勢子鉈、土佐黒打渓流鉈です。
あと>>683青竜鉈も、調べて商品画像みたら、かなり欲しくなってきました。(鉈専用に。白紙つかったことないんで不安ですが)


>>704
自分は兼常の小刀と兼篤の猪鉈もってます。両方パラコード巻きなんで、木柄のものが今欲しいです。
和式は竹や木を工作するとき、いいですよね。
百錬小鬼手はちょっとうらやましいです・・・
707名前なカッター(ノ∀`):2007/01/05(金) 23:29:26 ID:33CZ/uwW
>ハァハァしないでガシガシ使うタチなので、シャカシャカ研いで使い
>倒しているけど、どちらも非常にいい。

和式を飾ってハァハァしてるやつはそうはいないとおもわれwww
708名前なカッター(ノ∀`):2007/01/06(土) 00:06:56 ID:N3SVG5FP
>和式を飾ってハァハァしてるやつはそうはいないとおもわれwww

ゴマンといるわな・・・・・・キモイ連中がwww
709:2007/01/06(土) 00:22:59 ID:g+eQ0knP
>>708
その和式は使ったらいけないと思うんですが(笑)
和式ナイフのことでは?
710名前なカッター(ノ∀`):2007/01/06(土) 00:30:11 ID:N3SVG5FP
切り出しはコレクター多いで。

和式ナイフはもうアカン。 ヘビ皮張ったり、錦張ったり、文字通りハッタリや。
711名前なカッター(ノ∀`):2007/01/06(土) 01:25:46 ID:pC+kwkH0
それって、特定の鍛冶屋の特定の製品群のことでしょ?
そこの商品で、飾りっけ無しの実用製品郡も在るよ。
ナイマガの広告や、販売店HPでは紹介されない地味な物だけどね。
大概何処の鍛冶屋も、実際に行くと地味な実用品を
ホムセンほど安く無いが、そこそこの価格で提供してるよ。
都会の刃物好きに田舎の鍛冶屋へ行けっつっても、
ちょっと難しいだろうから、知らなくても無理無いと思う。
有名販売店で扱ってるのは、高額(高利益)品ばかりね。

とはいえ、蛇皮や錦に付いては同感。
あそこは利器とショットを上手?に使って多様な製品を出してるね。
ディーラー(取次ぎ)にとっては、喜ばしい事だわな。
712名前なカッター(ノ∀`):2007/01/06(土) 08:53:27 ID:21OlVkca
>市
新土佐勢子鉈、土佐黒打渓流鉈、青竜鉈も全部宗正オリジナルだよ。
性能はどれも持ってないからわからん。納期は宗正に直接問い合わせたらどうだ?

>>711
>それって、特定の鍛冶屋の特定の製品群のことでしょ?

どうみても佐○です。色物が多いよな。某サイトで「アメリカ人からみた
変な日本って感じの作品が多い」て言われていたのもうなずける
713:2007/01/06(土) 14:00:08 ID:g+eQ0knP
>>712
たしかに(笑)ちょっと問い合わせてみます。
全部オリジナルとわかれば、他を見て回る必要がないですからね。ありがとうございます。
714名前なカッター(ノ∀`):2007/01/07(日) 11:11:28 ID:1pSwVOSp
>某サイトでネパール産のククリを山で使った感想を載せてましたが、
どこそれ??
715:2007/01/07(日) 12:47:07 ID:nzZh6Z1V
ブレイクハートだかブレイブハートだか忘れましたが、山林や海で活動する、アウトドア趣味の団体のHPです。
管理人さんはナイフが好きらしく、本人を含めたメンバー愛用の剣鉈など紹介しています。
「愛刀紹介」という項目にククリの詳しい紹介がありました。
716:2007/01/07(日) 12:48:59 ID:nzZh6Z1V
http://www.jupiter.sannet.ne.jp/brave-heart/index.html
です。最初はちょっと抵抗感ありますが慣れると思います。
717:2007/01/07(日) 12:50:28 ID:nzZh6Z1V
間違えた。↑これ掲示板なんでトップページ探してください。
718名前なカッター(ノ∀`):2007/01/08(月) 14:09:19 ID:AFbeb9NS
いっそ、ジープ板バネの山刀買っちまえ。
719名前なカッター(ノ∀`):2007/01/08(月) 23:03:01 ID:UNMiEQwo
なにに使うの?
720名前なカッター(ノ∀`):2007/01/08(月) 23:10:03 ID:USKDCdXG
ヤマンガラスのことですか?
私も気になってたんです。
インプレを聞かせていただきたいです。
721名前なカッター(ノ∀`):2007/01/08(月) 23:41:49 ID:LNBBQfiU
研ぎやすく欠けにくいようにかなり柔らかく作るそうだね、ヤマンガラス。
販売サイトの説明にそう書いてあった。
東南アジアの山刀もたいていはかなり柔らかい。
日本の鉈並の硬さに焼いてあるものは刃こぼれしやすくて使えない。
722名前なカッター(ノ∀`):2007/01/08(月) 23:46:33 ID:LNBBQfiU
あ、書き忘れた。
東南アジアの山刀のほとんどは板バネで作ってある。
割り込み(鋼は鋸の鋼板)などもあるが例外的。
723名前なカッター(ノ∀`):2007/01/08(月) 23:51:12 ID:USKDCdXG
柔らかいってHRC56〜57ぐらい?
724名前なカッター(ノ∀`):2007/01/09(火) 01:00:21 ID:JsnVtk6K
だとしたら、クリスリーブくらいって事か?
725名前なカッター(ノ∀`):2007/01/09(火) 01:30:08 ID:MoBPO4Et
>あと>>683青竜鉈も、調べて商品画像みたら、かなり欲しくなってきました。
>(鉈専用に。白紙つかったことないんで不安ですが)

鉈専用ってあんた、専用にするにはえらく小ぶりな鉈になってしまうけど。
刃渡り21センチだから、鉈専用ってのは無理がないか?

八重山ヤマンガラス、まさしく実用のために生まれた刃物だよな。
一度使ってみたいが、林業などを営んでいるわけではないので、ハードに使う機会がないから買うのにためらう。
726名前なカッター(ノ∀`):2007/01/09(火) 17:50:51 ID:gaV56zg8
そういや、室町以前の古い刀剣は軟鉄並みに軟らかいらしい。
727名前なカッター(ノ∀`):2007/01/09(火) 19:37:53 ID:l/pvggxY
ヤマンガラスって両刃だよね?
やっぱ片刃よりも切れ味が落ちる?
728名前なカッター(ノ∀`):2007/01/09(火) 22:11:01 ID:wUjEe6hJ
どなたか栄としノミさんの切り出しを使ってる方いませんか?
最近サイトをみて、ここの「神品切り出し」ってやつが欲しくなったのですが、どんなもんでしょう?

一応、馴染みの金物屋さんにそれとなく聞いたのですが、そのお店では栄としノミさんのノミや印刀しか扱っていません。
店主がいうには、栄としノミってところは本当に使いやすくて切れる刃物を作るとこだし大丈夫だろうということです。
しかしなにぶんにも、印刀とかと切り出しではやはり少し違うと思うので、出来ればどなたか使ってる方の意見を参考にしたいのです。

どなたかわかる方がいたらよろしくお願いします。
729名前なカッター(ノ∀`):2007/01/09(火) 23:49:47 ID:7+LK6U4q
鑿と切り出しはどちらも木工用だから、鑿がいいなら切り出しも期待していいんじゃないか。
ジャンルの違う刃物を本業にしている鍛冶屋さんの作った切り出しは期待しないほうがいい。
ある有名な包丁鍛冶の作った高価な切り出しを買ったらあまり良くなかった経験がある。
730名前なカッター(ノ∀`):2007/01/10(水) 17:34:48 ID:wKPC7MC7
>>711の言う「販売店HPでは紹介されない地味な物」はネットでは売ってないのですか?
731名前なカッター(ノ∀`):2007/01/11(木) 15:05:00 ID:DMsnyx80
>>729
水野?
732名前なカッター(ノ∀`):2007/01/17(水) 22:18:48 ID:33YZdOJO
有名な包丁鍛冶で高価ったら重房か水野ぐらいしかないよな
あとは定康とか?

切り出しも用途別に微妙な違いがあるもんだが、想定された用途で余り使えないってのは頂けないな
鍛冶屋の基本でもあるんだし


ちなみに重房の切り出しは俺の友人(趣味が木工)のお気に入りだったりする訳だが
733名前なカッター(ノ∀`):2007/01/18(木) 06:20:06 ID:cz/NXv+R
まえにここで教えてもらって大田区の鍛冶にお願いした切り出しは
とっても使いやすいし研ぎやすいですよ。
鞘作って大事にしてます。

そういえばお礼言い忘れてたけど、皆さんその節はどうもありがとう。
734名前なカッター(ノ∀`):2007/01/22(月) 00:03:12 ID:UemNtE9b
>>730
「HPでは紹介されない」以上、ネットで買うのはかなり無理だろう。
販売店に扱いがあっても、ネットに出ていない物は、
ネットで買う客から見えないからね。
例えば、匙の角鉈・越前鉈で一万以下のものはネットに出てないけど
半分強位の値段から在るんだよ。
実用ユーザー向けのそれこそ地味な製品だ。
735名前なカッター(ノ∀`):2007/01/22(月) 00:22:30 ID:nRMagy8H
>>734
>実用ユーザー向けのそれこそ地味な製品だ。
禿同
意外と近所の刃物屋にあったりするんだコレがw


派手に商売してる、死国のあの鍛冶屋のは、もし見つけても値段以下のボッタだから止め様
736名前なカッター(ノ∀`):2007/01/26(金) 21:47:00 ID:sPS2dvVz
和式ナイフは20000、30000、40000の値段がおおいけど妥当な値段なんだろうか?
737名前なカッター(ノ∀`):2007/01/26(金) 21:54:11 ID:aGuz3Sv7
アメリカで三千円のナイフが日本では二万円で販売されてる事実を踏まえれば問題なし。
和式を買うということは、おじいちゃんの手作りという温もりを買うことになる。
738名前なカッター(ノ∀`):2007/01/26(金) 23:23:41 ID:yGacM0sV
 無銘だが良明製の剣鉈を持っているが、素っ気ない
造りだが実用問題なしで通常の半値だったな…
 刃物店が鍛冶屋と直取引しているとこだとあるよね…
739名前なカッター(ノ∀`):2007/01/27(土) 05:02:13 ID:gstm5u+a
いわゆる和式ナイフの値段は、好事家向けに刃物店がボッている価格。
地元の本当に使う人が鍛冶屋から直で買う場合は、
角鉈なら1寸当り千円で、6寸なら6千円、7寸なら7千円、
剣鉈なら1寸当り2千円で、7寸で1万4千円前後が適正価格。
むしろ真っ当な鍛冶屋ほど価格も良心的。

740名前なカッター(ノ∀`):2007/01/27(土) 06:08:26 ID:gstm5u+a
有名どころの品でも、業者を通して流通させる和式ナイフのカテゴリーの商品には誰々作と銘を切ってあるが、
地元の実用向けには、「丸何々」とか「鉦何々」といった屋号が刻印した商品と作り分けしている所もあって、
後者はたいがい前者の半額くらいで、自分の店でのみ扱っている場合が多い。
741名前なカッター(ノ∀`):2007/01/27(土) 06:38:19 ID:p1lqHqsN
それにきっと僕は救われるさ
742名前なカッター(ノ∀`):2007/01/27(土) 09:17:38 ID:dlE1LKpi
>無銘だが良明製の剣鉈を持っているが、素っ気ない
>造りだが実用問題なしで通常の半値だったな…


持っている。で一度区切りつけような。

佐治や土居とか有名鍛冶って自分でつくってんのか?
743名前なカッター(ノ∀`):2007/01/28(日) 01:36:58 ID:OvEleHEn
越前ひぐれ鉈ってどうでしょうか?
744名前なカッター(ノ∀`):2007/01/28(日) 04:42:18 ID:gHfPhLbu
>>742
>佐治・土居
和式ブームの低価格帯有名鍛冶って感じだがな

両者とも自分で鍛えてる
鍛冶屋っつーのは自分で打つのが一番の儲けになるからな
下請けを設けるような看板でもない
下請けを受ける側だな
ただ、弟子が打つ場合はあるかもしらん
745名前なカッター(ノ∀`):2007/01/28(日) 13:43:50 ID:UzweMvtG
佐治さんのは弟子を採ってから買う気がしなくなった。
名人の技はたいてい一代限りだし、才能のある弟子だとしてもまだ未熟だろう。
高価格帯の製品は佐治さん本人が鍛えているだろうが、廉価版は弟子が
工程の一部を担当しているかもしれないので信用できない。
746名前なカッター(ノ∀`):2007/01/28(日) 15:32:29 ID:oNKoSgn3
先輩方に質問というか、相談があります。
先日青紙割込みの和式刃物を買ったのですが、どうも鍛接がうまくいってない(と思われる)商品を買ってしまいました。
問題のヵ所をupしますのでどうか教えてください。
ttp://3.new.cx/?1b9z
ttp://m.pic.to/6zi5a
この隙間から水の侵入による錆が心配です。
747名前なカッター(ノ∀`):2007/01/28(日) 15:50:40 ID:MvATYtYA
え〜と、多分、利器材をプレス抜きしたときにでる痕かと
心配は無いと思う。

気になるなら、やすりかけて削り落としてしまえば良いよ。
748名前なカッター(ノ∀`):2007/01/28(日) 16:05:20 ID:V8PrbfiM
どんだけド素人なんだよww
749746:2007/01/28(日) 16:20:46 ID:oNKoSgn3
利器材じゃないはずなんですが…
プレス抜きの痕ってこんなのかと思いますが
ttp://c.pic.to/9mg9k
750746:2007/01/28(日) 16:27:17 ID:oNKoSgn3
ピクトが見えない方に
ttp://3.new.cx/?1b9z

購入する際に店主に話を聞きましたが、利器材ではないようです。
751名前なカッター(ノ∀`):2007/01/28(日) 16:40:15 ID:r8OAc6MD
そのブツの全体像 表裏をUPしなよ

その電工ナイフは全鋼なので線はでないのよ

752746:2007/01/28(日) 16:54:35 ID:oNKoSgn3
>751
upしました。
ttp://c.pic.to/aetxc

お願いします
753名前なカッター(ノ∀`):2007/01/28(日) 17:18:58 ID:r8OAc6MD
>>752
特に問題無し
754名前なカッター(ノ∀`):2007/01/28(日) 17:23:56 ID:oNKoSgn3
>753

ありがとうございました。
気になって仕方なかったので安心しました
755名前なカッター(ノ∀`):2007/02/01(木) 13:35:47 ID:bphMp57a
サバイバルナイフスレでこんな発言をするヤシがいる。
和式刃物スレ住民はどう思う?

名前なカッター(ノ∀`) 2007/02/01(木) 13:00:15 ID:XvqDJ4WI
狩猟に剣鉈、何に使うの?
日本では倒した獣をその場で調理し、焼肉パーティーをすることはできないな。
仕留め刀という言い方もするようだが、生きてるなら頭にもう一発撃ち込めよ。
解体するにしても周りを見てみろ?
日本だけだぞ。そんなの使ってるのはw
ラブレスが剣鉈を使ってる話など聞いたことない。
以前某コテが言った。
日本は世界でも稀にみる非常に特殊な環境だ。と。
アホか。
猪だけは特別だ、タワシのような毛に分厚い皮膚。つかえるのは剣鉈しかない。
はいはいそうですか。

もう一度言う。
「世界中のハンターが使ってるナイフを見てみろ。」
756名前なカッター(ノ∀`):2007/02/01(木) 13:43:38 ID:2uBvmveC
和式作ってるヤツは893
和式使うヤツは池沼
757名前なカッター(ノ∀`):2007/02/01(木) 17:24:29 ID:2jUOXq5o
和式刃物にもいいものもたくさんあるが、大型剣鉈は妄想アイテムだと思う。
和式でいいのはまず鉋やノミ、鋸などの木工刃物、鎌、包丁。鉈では角鉈が優れていると思う。
斧は洋式も和式も一長一短があって、どちらかが圧倒的に優れているとは思わない。
758名前なカッター(ノ∀`):2007/02/02(金) 20:33:15 ID:SU+BsJkW
ごくたまにですが、竹や木っ端使って工作するので、切り出しか
小刀系が欲しいなぁとか思う。でもクラフトナイフで事たりてしまう・・・。
759名前なカッター(ノ∀`):2007/02/03(土) 11:21:45 ID:T1g4IRs0
海外のクラフト作家なんかは切り出し使ってたりするけどな
760名前なカッター(ノ∀`):2007/02/03(土) 22:30:15 ID:5/QAzlNO
本成寺さんに剣鉈を注文したら何万くらいになるとおもう?
761名前なカッター(ノ∀`):2007/02/04(日) 00:57:37 ID:91sBi1tO
モノによるがな
762名前なカッター(ノ∀`):2007/02/04(日) 21:52:05 ID:HRc37Kas
刃物好きってヤバイ
763名前なカッター(ノ∀`):2007/02/04(日) 22:20:14 ID:5W1ddouF
HRC37!!
これは珍しい強度だ。
764名前なカッター(ノ∀`):2007/02/04(日) 22:22:40 ID:5W1ddouF
今また気付いた。
HRC37!!
さらに
Kas(カス)

硬度37、刃物としてはカス?
765名前なカッター(ノ∀`):2007/02/05(月) 09:36:29 ID:hULi7RIo
なに硬度だよ
766名前なカッター(ノ∀`):2007/02/05(月) 11:10:19 ID:RHbwtnc1
モースの硬度で37だったら凄いな
白色矮星や中性子星の核ならそのくらいの硬さかもしれん
767名前なカッター(ノ∀`):2007/02/05(月) 11:35:16 ID:DPoRFEoM
>>762のIDが硬度と刃物としてのレベルを表してるのか。
768名前なカッター(ノ∀`):2007/02/05(月) 13:38:04 ID:1iqiDFgZ
これは素晴らしい
769名前なカッター(ノ∀`):2007/02/05(月) 14:13:16 ID:a4QBGxLa
>>762
神IDおめw
770名前なカッター(ノ∀`):2007/02/05(月) 14:30:44 ID:VlPED5H7
HRC37wwwwwwwwwwwwwwwww
771名前なカッター(ノ∀`):2007/02/05(月) 14:43:16 ID:GJ6wNXFJ
おい誰か作れこの鋼材w
772名前なカッター(ノ∀`):2007/02/05(月) 18:18:31 ID:Lfj9HL1h
H(硬度)R(ロックウェル試験方式)C(Cスケール=C型と分類される測定子で計測)
刃物では100%お目にかからんがHRAもHRBもある
773名前なカッター(ノ∀`):2007/02/05(月) 20:31:09 ID:1iqiDFgZ
『刃物板か・・・。どんなおかしな連中がいるのかちょっと覗いてやれ!』

そう呟くと>>762はENTERを押した。己の運命も知らずに・・・

『うわぁ、色んなスレがある!でも殆ど意味が分からんし!キモチワリー。オタクじゃん。
よし、この和式刃物ってとこに書き込んでやれ!』


――刃物好きってヤバイ――
ID:HRc37Kas

まさかこの>>762が、日本を代表する鍛造Kasタムメーカーになろうとは、一体誰が想像したであろうか?

インタビュアー『HRC37という超極軟鉄のカスナイフにこだわり続ける >>762さんですが、そこには一体どういった理由が?』

>>762『あらゆる物を断てず破壊も殺生もできない。
僕のナイフは平和の象徴なんです。これからの時代、ナイフはこうあるべきでしょう?
刃物好きってヤバイ、そう思ってますから。
あ、そうそう新作のKasーFORCE37についてですが・・・』


774名前なカッター(ノ∀`):2007/02/05(月) 22:51:03 ID:qtw5DZSc
KAS440と言うのが既にあるのだが…
ttp://www.kobelco.co.jp/steel/products/chutan/powdery_tool.pdf
775名前なカッター(ノ∀`):2007/02/06(火) 00:25:01 ID:ptunDtZA
>>773
でも>>762はHRC37はカスって言ってるぜ
776名前なカッター(ノ∀`):2007/02/08(木) 00:30:32 ID:bYWen9m9
柄に籐巻き拵えが施してあるものが欲しいんだけど、あれってすぐ剥がれたりボロボロになったりするのかな?
子供の頃は色んな工芸品でよく見た気がするんだけどなぁ。どなたか使ってる人いますか?
777鋼大好き :2007/02/09(金) 23:25:42 ID:JeSEcupb
>>776
ttp://aor8200.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20070209232057.jpg
柄の部分はあんまり洗わないから、長持ちしてるのかも。
手垢とかヤニ(?)とか付いて渋い味が出てくるよ
778名前なカッター(ノ∀`):2007/02/10(土) 17:22:12 ID:c35uXgtK
のこぎりや印刀にも使うから耐久性は問題ないんで無い?
779名前なカッター(ノ∀`):2007/02/11(日) 00:56:57 ID:2Ru9Di7u
>>777
これは素晴らしい切り出しですね。渋い色してるなぁ。画像までありがとう。
幸運なレス番もおめでとうw
>>778
そうですよね。昨日祖母の家に行ったら古い傘の柄にも使われてるのを発見しました。
とても握り心地よかったんで購入してみようと思います。ありがとう。
780名前なカッター(ノ∀`):2007/02/15(木) 09:55:00 ID:g8H+XF/t
ユニフレームのちび剣鉈ってどう?
サイズもよさ気だしスキナー代わりに買おうかと思ってるんだけど・・・
781名前なカッター(ノ∀`):2007/02/15(木) 19:40:03 ID:M2hyv9iC
普通にスキナー買ったほうが良くないか?
剣鉈だとやりにくそうだし。
782780:2007/02/15(木) 20:56:06 ID:XJRlkv1I
>>781
ttp://www.naturum.co.jp/goods/442/682_1.jpg

サイズもスキナーぐらいだし、鞘とかグリップなんかを作る素材にしようかななんて考えてもいます。
フライス盤とかも使えるんで樹脂や木を削ってオリジナルの鞘作っても面白いかなと。

一応、メインの某さん(笑)のM-1オールパーパスナイフもあるしサブで持ってても便利かなとも思ったのですが。

近所の店で2割引で安くなってたってのもあるんですが・・・・・
783781:2007/02/16(金) 00:38:53 ID:7KxhunG1
そういうことなら買っちゃえw
784780:2007/02/16(金) 08:32:34 ID:FHSzsVHf
多分、買っちゃうw

店で見つけた時点で皮剥ぎかと思ったくらいだからスキナーとして使えるとおも。
ユニフレームも名前を「ちび剣鉈」じゃなくて「和式皮剥ぎ」にした方が売れそうな気もするんだがなぁ・・・
785名前なカッター(ノ∀`):2007/03/01(木) 01:21:47 ID:/0Er+rti
多層鋼というのは日本刀(心鉄、刃金、皮鉄)と同じ構造なんですか?
786楠 ◆KUSU/IrBdQ :2007/03/01(木) 02:09:21 ID:KoNA2JX7
>>785 多層鋼はサンドイッチのように
鋼を鉄などで挟むのに対して、
日本刀は鋼で鉄を包む方法ですので根本的に違います。
787名前なカッター(ノ∀`):2007/03/01(木) 03:13:57 ID:5s76kr6p
>>786同じじゃん。
寿司と丼は同じ。
ハンバーガーとピザも同じ。
788名前なカッター(ノ∀`):2007/03/01(木) 10:01:11 ID:bdUSaPqs
>>787
お前の基準では同じなだけだろ。
789名前なカッター(ノ∀`):2007/03/01(木) 12:19:24 ID:66T4ABOX
ナトリウム並みの硬さ
790785:2007/03/01(木) 19:51:50 ID:6+ubCCj1
>>786なるほど。日本刀と逆なんですね。
多層鋼は折れにくい作りなのでしょうか?
791名前なカッター(ノ∀`):2007/03/01(木) 20:02:10 ID:eFfuukG0
折れにくい物もあれば折れやすい物もある

多層鋼にも色々種類もあれば、製法上の差もあるので
「多層鋼だから折れにくい」とは言えませんし
実験室レベルでの比較試験の差が、実用レベルで差となってくる訳でも無い訳で・・・
792名前なカッター(ノ∀`):2007/03/01(木) 23:55:23 ID:z2uFtkEg
どうでもいいことだが前から思っていることがある。

フクロナガサ、槍として使うというなら穂先が小さいほうがいいよな。

9寸も穂先があったらよほど長い柄を用意しないとバランス悪いよな。

そんだけ
793名前なカッター(ノ∀`):2007/03/02(金) 08:19:29 ID:UTwFIOrL
じゃあ槍とするなら何が一番良いのか?
794785:2007/03/02(金) 21:24:07 ID:p7130JmW
>>791
なるほど。多少こじっても折れないやつが欲しいので、
種類が色々あるとなると、どれが折れにくいやつかさっぱりわかりませんね。
カーボンVのようなやつが和式にあればいいのですが…。
795名前なカッター(ノ∀`):2007/03/05(月) 13:25:21 ID:eWcG/RlH
「和式っぽい西洋ナイフが欲しい」と考えた場合にカーボンV系になる
のであって、良く切れて折れにくい和式刃物など山ほどあると思うんだけど…。
796名前なカッター(ノ∀`):2007/03/05(月) 19:29:19 ID:4zK6c4SU
>>795
例えると、どれですか?
797名前なカッター(ノ∀`):2007/03/13(火) 18:33:49 ID:xh2KNSRj
久しぶりに取り出してみたら錆フクロナガサに…
水ペーパーで磨いたら薄くなった@@;
気がする。
798名前なカッター(ノ∀`):2007/03/22(木) 14:18:25 ID:B6Ykgvpm
和式が良いとされるのは、剃刀みたいな切れ味を瞬間的に必要とする時だけに限定されます。
仮に高硬度鋼材を極軟鉄で挟み込む和の工法が素晴らしいのであれば、
伝統よりも道具としての進化と使い勝手の良さを最優先する洋式ナイフが真似をしないわけがありません。
もうお分かりでしょう。
和式刃物とは、伝統工芸という名に甘んじる鉄屑だという事が。
799剣恒光 ◆yl213OWCWU :2007/03/22(木) 19:20:26 ID:5sKdPuPp BE:442260498-2BP(1000)
>>798
マルチ良くない
和式刃物はゴミ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1170931672/
で解答しました。
800名前なカッター(ノ∀`):2007/03/22(木) 22:14:25 ID:LrqPXT4V
こういう今にも種火も消えそうになってくすぶってるスレには、誰かがネタで、
燃えやすいアンチをくべて少し焚き付けした方がよろしいのではないの?

当方、そば打ちが趣味で、刃渡り30cm重さ1キロの青紙鋼で片刃の共柄の
麺切り包丁を愛用していて、切れ味と使い勝手には大変満足しているのですが、
洋包丁の場合、和式の麺切り包丁に換わる良い麺切り包丁は何かあるでしょうか?
ご存知でしたら、後学のため、ぜひご教授願います。
801幽世の物怪 ◆90ANi7Tt4g :2007/03/22(木) 22:38:31 ID:avXWJrMk
馬鹿に向かって「お前は馬鹿である」と理路整然と述べて相手は理解出来るであろうか?
基地外に向かって「お前の考えは妄想である」と説明し納得出来たら そいつは基地外でないことになる。
ただ基地外かつ馬鹿を野放しに放置しておくことは決して健全な姿ではない。
他人の趣味嗜好をこき下ろし面白がる類いの白痴は捨て置くべきではないと信じる。
私は洋式も和式も時を場所を考えて使い分けるが洋式原理主義者を見ると吐き気を催す。
昭和20年8月以降 誇り高かった日本人は紅毛碧眼の蛮人の軍門に降り その誇りまで捨て去って久しい。
自分の母国を土人呼ばわりするような輩をのべつ幕無しに放置しておく理由でも有るのだろうか?
802名前なカッター(ノ∀`):2007/03/22(木) 22:55:24 ID:Ch4eXB+v
欧米人が麺を打つとは思え・・・・・
803剣恒光 ◆yl213OWCWU :2007/03/22(木) 23:17:00 ID:5sKdPuPp BE:55283033-2BP(1000)
>>800
洋包丁ではないけど、中華包丁をそば切りに使った事は有る。
そのごチャンとした面きり防諜を使わせてもらい、その使いやすさに愕然とした。
やはり、歴史経験に裏付けられた専門の道具に適うものはnight思った次第。
804名前なカッター(ノ∀`):2007/03/22(木) 23:18:42 ID:AQ2UqZrl
欧米人はパスタを打つ。
805名前なカッター(ノ∀`):2007/03/23(金) 19:16:53 ID:aEOyUNm2
>>800
つ パスタマシーン

いやマジで、後片付けの手間が全然違う
使うともう包丁には戻れない
806名前なカッター(ノ∀`):2007/03/24(土) 00:52:19 ID:KlSK/2Qc
>805
よっぽと不器用なんだな。
実はパスタマシンは、もしかしたら便利なんじゃないかと思って10年くらい前に
買ったのだが、うどんならともかく、生地が脆いそばを切るのには不向きで、
完全にお蔵入りしている。
麺切り包丁の方の後片付けといっても、刃に付いた粉を落として椿油を引くくらいで、
手間なことは何もない。
807名前なカッター(ノ∀`):2007/03/24(土) 08:40:13 ID:oNCEWFY8
蕎麦なら、トコロテン方式のが良いじゃろ

10割蕎麦も簡単らしい
808名前なカッター(ノ∀`):2007/03/24(土) 16:28:27 ID:snU+mfjC
土人はたかがパスタマシンも使いこなせんのか。
嘆かわしい。
蛮刀で蕎麦切って「うっほうっほ」喜んでいる姿を想像すると思わず涙がこぼれる。
809名前なカッター(ノ∀`):2007/03/24(土) 16:41:56 ID:Yvbp18Ox
>808
お前さ 周り中から笑われてるの判ってるか?俺は優しい鬼畜だから教えてやるけど、笑い声が聞えるだろ?
これから外に出かけてみろよ、通りがかった人達がお前の顔を見て目を背けて笑うから。
風呂に入って鏡を見てみな、自分の顔に重なって もう一つ顔が見えるから。
鬼畜の俺と電話線で もうお前とつながったんだ、もう切れないよ 俺 鬼畜だから時々声を聴かせてやると思うよ。
もう一回教えておくよ、周りの人間にお前の考えた事は みんな筒抜けになるんだ。だから笑われるんだ。
810名前なカッター(ノ∀`):2007/03/24(土) 17:29:28 ID:t5lMNOE4
マシン使うのは手抜きみたいな印象があるからな
パスタなら良いが、うどんや蕎麦はねーだろ
材料からして手打ちで練らないとコシが出ないし
811名前なカッター(ノ∀`):2007/03/25(日) 16:55:03 ID:G4DD9fT9
大多数の日本人が本物のパンの旨さを理解できんのと同じで、大多数の外人に蕎麦や白米の旨さなど理解できん。
イギリスではジャムとバターを練り込んだ握り寿司が大人気だそうだ。
812名前なカッター(ノ∀`):2007/03/25(日) 17:10:40 ID:piMSLlsg
うおぇ・・・
813名前なカッター(ノ∀`):2007/03/25(日) 18:02:29 ID:2vXfBytL
ある鍛冶屋の言葉に
「錆びる刃物を錆びさせないよう使うのが心」というのがあった。
その心とは、もちろん日本人の心。
814名前なカッター(ノ∀`):2007/03/25(日) 20:51:33 ID:G4DD9fT9
和式は本当に良い物いっぱいあるのに宣伝がダメだね。柘植ナイフなんかに四万とか、悔やんでも悔やみきれないよ。
四万もあったら最高の鉈を買っても釣りが来くるから、そのお釣りで斧買えば刃物集め卒業。
思い出すだけで鬱になる。
815名前なカッター(ノ∀`):2007/03/25(日) 21:48:35 ID:zXDk7Wjh
>>811
日本帰りのムスリムには、日本で狗肉丼が食されていると
信じるヤツが出てくるもんだ。

そいつが「カツ丼って何だ、豚肉は入ってるか」と聞いたとき
そばの日本人が「大丈夫、日本じゃ肉といえば犬か猫だから」
と答えることがあるからだ。

故郷に帰ったそのムスリムは土産話としてエピソードを披露する。
不幸にして信じるヤツが必ずおり、そいつはまた・・・・・
816名前なカッター(ノ∀`):2007/03/27(火) 13:22:29 ID:IGrDaXon
この竹割鉈は枝打ちや薪割に使っても問題ないでしょうか?大丈夫で一生物なら買いです。
http://store.yahoo.co.jp/toyokuni/take3-006.html?page=2&fl=&basket=&et=&unique=&k=&ba=
それと、同じ240mmで同じ鋼材を使ってても、ナイフ型(剣鉈)になると値段が倍になるのは
鍛え具合が全然違うからでしょうか?
817名前なカッター(ノ∀`):2007/03/27(火) 13:32:10 ID:1ZJG0pW+
>816
こないだ水道水切ってマルチした御仁か?
「ほんまもん」から「トヨクニ」か........... 進歩したんだか退化したんだか。
値段の違いは「妄想出来る依代」か「実用」か、で鍛え方が違う訳ではない。
多少鋼材が違ってるかもしらん。
818名前なカッター(ノ∀`):2007/03/27(火) 13:51:16 ID:nbb7xgQp
>816
「一生物」とは自分のイメージでは どの様な物を考えてるか?だな。
2ch的一生物ってのは「一生持っていても飽きない+自己満足に浸れる」物だ。
和式が安いからと言っても最低10万円〜がギリギリラインだと思うぞ。
それから剣鉈が高いのは売り手の都合だろう、なにしろ入門用とするとトヨクニのシェアは凄い。
スーパー青が白紙より偉いとか出鱈目を吹き込んだのはトヨクニの責任が重い。
価格設定が高いから角鉈より剣鉈が偉いという事は無い、使用目的の違いだけだ。
819名前なカッター(ノ∀`):2007/03/27(火) 17:07:45 ID:IGrDaXon
>>817自分は水道水を切断した奴ではありませんよw
探しているのは刃渡り240ミリの両刃角鉈です。できれば安いやつ。
トヨクニってあんまよくない?兼常や佐治より安いけど何が違うのでしょ?
1番安いので六千円物を見かけたけど安いからなんとなく不安で。
>>818全く使う事なく油紙に包んで倉に放置。死に際に取り出しても実際に使える物をと考えとります。
820名前なカッター(ノ∀`):2007/03/27(火) 18:48:48 ID:xmTbwXhj
>>816
>この竹割鉈は枝打ちや薪割に使っても問題ないでしょうか?
重さが無いからかなり使いにくいだろうし、竹割りなら刃がボロボロになるだろうね
ハマグリに研ぎ直してから使えば多少は違うだろうけど

>大丈夫で一生物なら買いです。
出先で落としたり、忘れてこなけりゃ一生かかっても使い切れないだろうね

>ナイフ型(剣鉈)になると値段が倍になるのは
数が出ないから相対的に値が上がる、製法他は大差無い

>トヨクニってあんまよくない?兼常や佐治より安いけど何が違うのでしょ?
作ってる数がとんでも無いから、銘を入れずにホムセンにも出してる
その分価格が安くなる

>安いからなんとなく不安で。
なら一番高いのを買えばいい、ハァハァするにも気分が出るだろう
821名前なカッター(ノ∀`):2007/03/27(火) 19:33:58 ID:IGrDaXon
>>820ありがとうございました。もっといろんな角鉈を探してみます。
822名前なカッター(ノ∀`):2007/03/28(水) 14:28:53 ID:DmCfOg8m
和式ナイフで諸刃が欲しいのですが、ネットで買えるところありませんか?
823名前なカッター(ノ∀`):2007/03/28(水) 16:11:57 ID:nOAA4s2r
和式の諸刃?ウメガイでイイなら
佐治製品扱ってるトコならどこでもあるべ?
824名前なカッター(ノ∀`):2007/03/28(水) 16:33:10 ID:DmCfOg8m
すみません、ウメガイは刺せないので別のお願いします。
成瀬マスケ5寸5分・片刃両側刃というやつを見つけたのですが、高いです…。
うーん、和式でダガータイプってどうして少ないんでしょう?
リントンのダガーやトップスのダガーhttp://sheffield.rgr.jp/tops/rangers_edge.html
みたいな形で和式多層鋼が希望です。
825名前なカッター(ノ∀`):2007/03/28(水) 18:48:48 ID:BuinNVxZ
>うーん、和式でダガータイプってどうして少ないんでしょう?
欲しがるヤツが無視しても問題無い程度しか居ないからでしょ
ダガーなんて実質眺めてハァハァしか使い道が無いんだから、錆びる、って時点で選択肢から外れる

注文打ちで作ってもらっちゃどうだ?
多層鋼の利機材持ってる所なら一万以下で作ってくれると思うぞ、断られなきゃ
826名前なカッター(ノ∀`):2007/03/28(水) 21:14:59 ID:RDejW1JL
和式のもろ刃…、
刃渡り10センチの鉈でも買って研ぐとよろし。
和式刃物は真ん中に鋼が入ってるから研げば何処でも切れる。
827名前なカッター(ノ∀`):2007/04/01(日) 02:21:58 ID:pKA0hpgy
ダガーは猪なんかのトドメ刺しには良いかもね
828名前なカッター(ノ∀`):2007/04/01(日) 21:04:30 ID:ufQ5unW8
真鍮や銅を使った有色ダマスカスって素晴らしい物を作る技術がある和式職人が
全面を真鍮で包んで磨きあげた金塊のように輝くブラスラップ剣鉈等の作品を作らない理由がわかんない。

真鍮や銅を既存の刃物に鍛接?鍛造?すれば錆びないうえに金ピカで実用的という大ヒット作が出来そうなものだが。
829名前なカッター(ノ∀`):2007/04/01(日) 21:10:08 ID:pKA0hpgy
バカか
830楠 ◆KUSU/IrBdQ :2007/04/01(日) 21:20:59 ID:uugySf/3
>>828 緑青地獄に、、
831剣恒光 ◆yl213OWCWU :2007/04/01(日) 22:04:54 ID:YcVKiinW BE:294840768-2BP(1000)
・・・・・・
発想すらしなかった・・・・・

と思ったが、ニッケルで鋼を包んだナイフは有るね。
刀鍛冶が作ってるのだが。
832名前なカッター(ノ∀`):2007/04/01(日) 22:18:37 ID:ufQ5unW8
緑青地獄とは何でしょう?
カビ?
金塊のように光輝く剣鉈が大ヒットする夢はついえた…
833楠 ◆KUSU/IrBdQ :2007/04/01(日) 22:23:07 ID:uugySf/3
緑青とは銅の錆びの事です。
真鍮って下手すると鋼より腐食しやすいから
くすむもの早いです。
新しい10円や5円も一年もすれば輝きを失いますから。。
834名前なカッター(ノ∀`):2007/04/01(日) 22:31:18 ID:ufQ5unW8
なるほど。益々見ばえが悪くなるわけですか。
飾っとく為の装飾鉈なら毎日酢で磨かなくちゃならんし腐食するとなれば実用にも支障ありか。
835剣恒光 ◆yl213OWCWU :2007/04/01(日) 22:38:09 ID:YcVKiinW BE:165847493-2BP(1000)
>>833
>腐食しやすいから

うーん、腐食ってのは誤解を呼ぶかと。(腐り崩れる事)
酸化被膜が出来やすい。
が、その酸化被膜は割合強固で、腐食しにくいってのが真鍮の強みだからね。

>>834
そういう貴方の為に、鍍金とか。
836名前なカッター(ノ∀`):2007/04/02(月) 19:56:44 ID:yKU9Zds5
やはり伝統的な水銀アマルガムかと
837剣恒光 ◆yl213OWCWU :2007/04/02(月) 21:16:26 ID:kefdQfwp BE:294840768-2BP(1000)
>>836
>水銀アマルガム
わしらの業界で言う消し象嵌ってやつだな。
水銀蒸気は有毒だから注意。
838名前なカッター(ノ∀`):2007/04/03(火) 00:42:52 ID:hXqPi75B
あんた公務員じゃなかったの?
839剣恒光 ◆yl213OWCWU :2007/04/03(火) 21:56:23 ID:DV06XwZq BE:442260689-2BP(1000)
>>838
元公務員で、現非常勤公務員
840剣恒光 ◆yl213OWCWU :2007/04/03(火) 21:56:53 ID:DV06XwZq BE:73710926-2BP(1000)
>>839
>非常勤公務員
有事勤公務員と書くべきかw
841名前なカッター(ノ∀`):2007/04/15(日) 11:07:24 ID:uenMGuiD
?
842名前なカッター(ノ∀`):2007/04/15(日) 11:17:26 ID:87VTEhTs
あれで、月5万は結構美味しい。

というか、乙ですw
843名前なカッター(ノ∀`):2007/04/20(金) 00:22:52 ID:i0wvXpg6
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p85042380

これ、狙っていたけど最後結構伸びて撤退。 ここおそらくコレクターの家族から安値で
買い叩いたものを一度に放出みたいで結構目を付けられていた。

ちなみに、この人の作品はどうですか?
これは見た感じは青2で定価は1万8千円くらいでしょうか?
844名前なカッター(ノ∀`):2007/04/21(土) 11:39:29 ID:DkVo130Z
845名前なカッター(ノ∀`):2007/04/21(土) 19:16:33 ID:EU4WKgQo
本物、でも一万以上出す価値は無いとオモ
846名前なカッター(ノ∀`):2007/04/21(土) 19:29:35 ID:sC4EoQQ0
割込というのは、クラッドメタルのようなものですか?
847楠 ◆KUSU/IrBdQ :2007/04/21(土) 21:42:02 ID:MkP8xrRJ
http://www.ehamono.com/washiki/tukasa/img/1113/warikomi.jpg

こんな感じに軟鉄を割って鋼を入れ鍛造して
鋼を軟鉄でサンドウィッチ状にする工法。
http://bbs.avi.jp/photo/380633/53731
この絵の上のような断面図になります。

割り込みといっても下の図のように
片刃を作るときに使う地域もあります。
848名前なカッター(ノ∀`):2007/04/21(土) 21:49:08 ID:B/gl2E+6
「鉦・丸・市」の刻印は、西根鍛冶の地元流通用の屋号だから、「鉦・丸・市」「正剛」の刻印は、
レアと言えばレア。大量に出回った「又鬼山刀」の刻印の品よりも流通量はかなり少ないと思われる。
2万円くらいならブッ込んでもよさそう。
849846:2007/04/21(土) 21:59:23 ID:2kvIoP24
>>847
有難う御座います。
詳しい説明でよく解りました。
感謝。
850名前なカッター(ノ∀`):2007/05/19(土) 22:30:57 ID:EotWSmpD
age
851名前なカッター(ノ∀`):2007/05/22(火) 10:21:33 ID:Ujl1smH7
ちょっとした鉈としても使えて
魚もさばける切れ味
いざというとき熊とも戦えるような
おすすめ和式ナイフ教えてください
852名前なカッター(ノ∀`):2007/05/22(火) 10:47:37 ID:0tiAtXX3
大型のナイフと1000番砥石であればほとんどの品がそれに当てはまるわけだが。
853名前なカッター(ノ∀`):2007/05/22(火) 11:31:51 ID:MkB+wvrS
854名前なカッター(ノ∀`):2007/05/22(火) 12:57:34 ID:U62RfdPc
>851
どうしても初心者は長物(9.5寸とか)に走りがちになるけど そこを堪えて選ぶと吉。
熊と戦うっていうのはさて置き どしても「叉鬼山刀(ナガサ)」になるなあ。
ttp://www.rakuten.co.jp/akitashop/525096/525097/
7寸くらいの柄付きナガサが良いんじゃないかな?どしても熊と格闘するならフクロナガサね。
ごく普通に魚を捌いたりユーティリティで使うなら4.5寸以下のほうが使いやすいです。
855名前なカッター(ノ∀`):2007/05/24(木) 20:10:19 ID:iTErfADS
いまの剣鉈ブランド鍛冶は80年代で
ランボーという映画でおこった一大ナイフブームに乗じて現れたものだ。

またこの手のスレになるとかならず、フクロナガサで熊をしとめる云々という恥ずかしい
話がでてくるが、このフクロナガサなるものは外国映画の影響でデザインしたもので
現代鍛冶の西根さんの考案。日本に古来からある狩猟刀ではない。
雑誌が祭りあげたファンタジーナイフである。

これら和式ファンタジーナイフで熊と格闘するなど無謀であると断言しておく。
856名前なカッター(ノ∀`):2007/05/24(木) 21:01:46 ID:wWSIcOwY
>現代鍛冶の西根さんの考案
西根氏の先代の時にはすでに作られていた、戦前の新聞記事と写真が残っている
857名前なカッター(ノ∀`):2007/05/24(木) 21:07:11 ID:iTErfADS
西根さんは猟には銃を使っていた
彼の刃物は熊を格闘してしとめるものでは無いんだって

本当にバカだな
858名前なカッター(ノ∀`):2007/05/24(木) 21:26:16 ID:Kg8zujJ+
熊と格闘して勝てる人間はいない。
マス大山やウイリー・ウイリアムスが戦ったのはサーカスの小熊、
それでも立ち上がれば1m50cm以上もあるし、うかつにじゃれつかれれば
一撃で人は死ぬ。
859名前なカッター(ノ∀`):2007/05/24(木) 21:41:56 ID:iTErfADS
だいたい、フクロナガサの刀身は軟鉄だよ?刃金は割り込んであるけど。
これは打ち下ろす衝撃に耐える、斧や鉈と同様の作りであり、それが悪いとは言わないが
日本古来の戦闘刃物は一尺以下の刀なら、まず普通は全鋼。

軟鉄でできてる短刀なんてずいぶんファンタジーあふれた戦闘ナイフですね。
熊に刺したらグニャっと曲がるんじゃない?w
860名前なカッター(ノ∀`):2007/05/24(木) 21:46:15 ID:wWSIcOwY

>西根さんは猟には銃を使っていた
西根氏は銃砲免許を持っていませんでした、二代目は持っていたようです

>だいたい、フクロナガサの刀身は軟鉄だよ?刃金は割り込んであるけど。
フクロナガサは片刃で貼りとか霞と呼ばれる技法で、割り込みでは無いよ?
861名前なカッター(ノ∀`):2007/05/24(木) 21:50:16 ID:iTErfADS
屁理屈こねてるが、問題は柄までその鋼が入ってるかどうかなんだが
862名前なカッター(ノ∀`):2007/05/24(木) 21:52:37 ID:wWSIcOwY
柄に鋼は入れないよ
全鋼でも柄の部分には焼きを入れないのが普通だよ?
863名前なカッター(ノ∀`):2007/05/24(木) 21:56:32 ID:iTErfADS
ばーか。全鋼で部分焼き入れといっても柄のほうも硬度はそんなに変わらない。

刃のほうが硬度57ぐらいだとしたら、低くても50前後。(ものによるけど)
軟鉄では硬度50なんてでねえ。
864名前なカッター(ノ∀`):2007/05/24(木) 21:59:23 ID:wWSIcOwY
>全鋼で部分焼き入れといっても柄のほうも硬度はそんなに変わらない。
では、そのソースを出して下さい

ま、これらと同じく脳内妄想なんだろうけどね
>現代鍛冶の西根さんの考案
>西根さんは猟には銃を使っていた
>だいたい、フクロナガサの刀身は軟鉄だよ?刃金は割り込んであるけど
865名前なカッター(ノ∀`):2007/05/24(木) 22:04:46 ID:iTErfADS
なんとしても鉈が熊と格闘するものだと思い込みたいわけ?w
呆れた。

鋼の部分焼入れは折れないように硬度をちょっと変えてるだけ
軟鉄はそもそも焼きが入らないほど炭素が少ない
この違いも判らないとは

それでも軟鉄ナイフで熊と格闘できると思ってるならどうぞどうぞ
仕留めてきてください
866名前なカッター(ノ∀`):2007/05/24(木) 22:16:30 ID:wWSIcOwY
で?ソースはまだですか?
867名前なカッター(ノ∀`):2007/05/24(木) 22:18:31 ID:iTErfADS
で、軟鉄ナイフの風呂ナガサで熊をしとめられるソースはまだですか?w
868名前なカッター(ノ∀`):2007/05/24(木) 22:21:31 ID:wWSIcOwY
やはり脳内妄想ですか・・・ナンダカナー
869名前なカッター(ノ∀`):2007/05/24(木) 22:28:45 ID:iTErfADS
脳内妄想はおまえだろ?
熊をしとめるときにナガサを使わない、鉄砲やわなを使うというのは西根さんの談。
そもそも熊狩りするときに1人でいくわけがないだろう。

それを「西根さんは鉄砲を使わないからナガサで格闘してしとめる」なんてファンタジーに
いきなり展開する。ゆとりの発想にはついていけんよ。


あと全鋼の部分焼き入れについては鋼材スレでも逝って質問しろ。
コテが答えてくれるはずだ。ちなみに軟鉄は力を入れるとぐんにゃり曲がるからw
870名前なカッター(ノ∀`):2007/05/24(木) 22:34:44 ID:wWSIcOwY
>西根さんは猟には銃を使っていた
と書いてるのはキミだが?

勝てない所は無視して、自分に都合のいい所だけ都合のいい反論する訳な
こっちも反論してみちゃどう?
>現代鍛冶の西根さんの考案
>だいたい、フクロナガサの刀身は軟鉄だよ?刃金は割り込んであるけど

871名前なカッター(ノ∀`):2007/05/24(木) 22:41:16 ID:iTErfADS
なに興奮してるの(ニヤニヤ

痛いとこ突かれたから?
熊を殺すのにわなや鉄砲をつかう、ごく自然の話だが
そこで更になにを反抗したいのか

他の人だって熊をナイフで殺すのはむりだと言ってるじゃないかw
ましてや年寄りがどうすんの
西根さんはスーパーマンかよ・・・
872名前なカッター(ノ∀`):2007/05/24(木) 22:42:46 ID:wWSIcOwY
で?反論は?
873名前なカッター(ノ∀`):2007/05/24(木) 22:44:46 ID:iTErfADS
で、軟鉄ナイフの風呂ナガサで熊をしとめられるソースはまだですか?w
874名前なカッター(ノ∀`):2007/05/24(木) 22:47:45 ID:wWSIcOwY
都合が悪くなると鸚鵡返しかヤレヤレ・・・
875名前なカッター(ノ∀`):2007/05/24(木) 22:51:01 ID:iTErfADS
もうとにかく粘着して勝利宣言したいわけね。
低次元な男だ

きみのナガサは世界最強だよ、といえば満足するのかなあ
876名前なカッター(ノ∀`):2007/05/24(木) 23:05:48 ID:iTErfADS
誤解しないように断っておくが、この西根さんとは以前お亡くなりなった方のこと。
それと刃物として西根さんのナガサが悪いとは思わない。
全鋼はマイナス10度以下になると折れやすい欠点がある。軟鉄はそれがない。
あの構造も鉈として使うならそれしかないだろう。
タフな日常刃物としてはじゅぶんだが「熊をしとめる」うんぬんには流石についていけない。
以上
877名前なカッター(ノ∀`):2007/05/25(金) 13:36:55 ID:7jWfO0CS
とりあえずざっと読んでみた。

・フクロナガサは外国映画の影響で作られた。
・古来からある狩猟等ではない。
・雑誌等が祭り上げたファンタジー。
・西根さんは銃を使っていた。
・ナイフで熊と格闘するなど無謀。
・柄まで全鋼で無いと話にならん。
・部分焼き入れと片刃の霞では硬度が違いすぎる。

それに対して、

・ナガサはブームになる前、先代の西根さんの考案で戦前からある。
・先代の西根さんは銃を使ってない。使ってるのは二代目。
・刃先ならともかく、柄の部分が部分焼き入れと軟鉄でどれほど差があるのか。

という書き込み。

元の書き込みの一部を否定したら、それはイコール「ナガサで熊を倒せる派」
ということにされるようだ。

あと、ナガサ養護派(?)にも、単に最初の書き込みの間違いを訂正したい
人間とナガサを否定されたようで腹を立てている人間がいる模様。
いや、単に面白おかしくしたい荒らしが紛れ込んでるだけかもしれんが。

で、個人的には別にどっちでも良いと思うけどね。

ナガサが実用目的以外から発生した刃物だとは思わないし、柄が軟鉄で何か
悪影響があるとは思わないが、一方で、大抵の人は別に和式だろうが洋式だ
ろうが、そもそも拳銃を使おうが1対1で熊に勝てるとは思えん。
ってか、普通はビビって体が動かんだろ。
相手が大人のイノシシ程度ですら、生身で戦える人間はごくわずかだと思われ。
878名前なカッター(ノ∀`):2007/05/25(金) 16:47:17 ID:ymLbTXEK
>先代の西根さんの考案で戦前からある。
これは一寸違う、現在確認する事が出来る信頼できる資料が戦前の写真と新聞記事なのは間違いでは無いが
フクロナガサの固定方法と同じ構造の槍は江戸期に作られたものが残っている
だから、フクロナガサのような物はもっと昔から作られていた、とは言わないが
西根氏の系統以前からよく似た物が作られていた可能性は高いし
明治期の辞典には一応それっぽい図版ある、断定は出来ないが
879名前なカッター(ノ∀`):2007/05/26(土) 00:42:23 ID:XopR8EnR
>>878
ふ〜〜〜〜ん
とするとだ、矛=フクロナガサ な訳だ・・・・・関羽も張飛もフクロナガサで・・・カコワルwww 

フクロナガサは フクロ+ナガサ な訳で
当然、音節の短いナガサがあって、それにフクロと言う工夫が加わったわけだ。

880名前なカッター(ノ∀`):2007/05/26(土) 07:41:25 ID:QD6EK70B
家の倉庫から60年位前の鏨とか鉋が大量にでてきた…‥
881名前なカッター(ノ∀`):2007/05/26(土) 08:40:11 ID:ybfg6f+C
千代鶴とか石堂とか有る?まさかねーw
882名前なカッター(ノ∀`):2007/05/26(土) 10:08:40 ID:BF+4Lmb2
※マタギナガサ

ナガサとは、匕首(通称ドス あいくちと読む)のような形の片刃物で、
マタギはナガサ一本で熊と闘い、解体し、氷の壁を登り、
料理の包丁としても使うという、マタギ用の万能の刃物。
鋭い切先を持ち、柄の部分はペンのキャップのように
棒を差し込めるようになており、いざという時は
その部分に棒を差し、熊と戦う。心臓を狙わず、
肺を狙い窒息死させる。魔除けにもなるとも言われる。

ソースが知りたきゃひらがなでググればすぐわかる。
883名前なカッター(ノ∀`):2007/05/26(土) 10:23:43 ID:BF+4Lmb2
山で積んだ経験を生かし、
フクロナガサの原型を生み出したのは三十歳代。
握りの部分に木の棒を突っ込めば、やりの役目をも果たす。
のど元の白斑へのひと突きで、クマを安らかに
絶命へと導く切れ味。銃のない時代、
マタギはやりでクマと対峙(たいじ)した。
鍛冶屋とマタギの精神を併せ持つ
稔だからこそなしえた原点回帰であった。

カタカナでぐぐった その1
884名前なカッター(ノ∀`):2007/05/26(土) 10:25:03 ID:aF1M3Ut3
・ナイフで熊と格闘するなど無謀。
・柄まで全鋼で無いと話にならん。
885名前なカッター(ノ∀`):2007/05/26(土) 10:25:06 ID:BF+4Lmb2
秋田・阿仁マタギの伝統的な山刀「フクロナガサ」は
秋田県の優良県産品に認定され、「叉鬼山刀」
「フクロナガサ」で商標登録されています。
職人がプロの為に鍛造した本当の道具です安心してお使いください。
「西根打刃物製作所」謹製、フクロナガサの類似品にご注意下さい。

柄の部分まで鋼で鍛造しており、筒状になっています。
手頃な木の棒を、その中に差し込み、槍としても使用できます。
熊を仕留める事が出来る威力を持っています。

険しい山を股にかけて猟をする叉鬼(マタギ)が、木の枝を
はらったり、獲物の解体や料理に使う万能の山刀(ナガサ)
柄の部分が筒状に鍛造された「フクロナガサ」は、
熊を仕留める“槍”としてもその威力を十二分に発揮します。

カタカナでぐぐった その2
886名前なカッター(ノ∀`):2007/05/26(土) 10:26:30 ID:BF+4Lmb2
このナタは厚いハガネの上に鉄を重ね、
片刃のナタとして鍛え上げた物だ。
柄の部分を筒状にして、鉄砲が使えないとっさの時や
鉄砲が壊れた時には、筒状の部分に真っすぐな枝を差し込み、
ヤリとしてクマと戦えるように猟師が考え出した、究極のナタである。

ナガサが1本あれば、彼等はマタギ小屋(猟に使うシェルター)
を作ることができる。枝を払う時は鉈の代用にもなる(注1)。
ブッシュナイフのように薮を切り払うときにも使用するし、
包丁代わりにナガサで山菜や岩魚も調理する。
さらに、天然杉で作られた鞘は、まな板の代用にもなる。
もちろん、ナガサは生粋の狩猟刀である。
クマやシカ、兎などのどんな獲物でも、彼等はナガサ一本で楽々と解体する
。緊急の際は、ナガサをハーケンがわりに岩に突き刺し、崖さえも登る。
また、「熊に襲われたときに、ナガサを使ってどの様に戦うかは、
先輩のマタギから後輩に伝えられている」そうだ。
万能刀、そして究極のサバイバルナイフ─それが叉鬼山刀である。

カタカナでぐぐった その3
887名前なカッター(ノ∀`):2007/05/26(土) 10:31:30 ID:aF1M3Ut3
軟鉄ナイフで熊と格闘できると思ってるならどうぞどうぞ
仕留めてきてください
888名前なカッター(ノ∀`):2007/05/26(土) 10:33:06 ID:aF1M3Ut3
日本古来の戦闘刃物は一尺以下の刀なら、まず普通は全鋼。

軟鉄でできてる短刀なんてずいぶんファンタジーあふれた戦闘ナイフですね。
熊に刺したらグニャっと曲がるんじゃない?w
889楠 ◆KUSU/IrBdQ :2007/05/26(土) 10:34:01 ID:ewb3Emct
>>884 柄まで鋼だと折れるのでは?
890名前なカッター(ノ∀`):2007/05/26(土) 10:41:38 ID:aF1M3Ut3
もともとナイフの重さや厚さに制限がある、とことん力を入れてたら
最後は折れるか曲がるかどっちかしかないだろw

冷鉄だとSK5のブシッュマン動画は最後は折れてるし
結構しなってるがね。
軟鉄だと一度で90度曲がったきり終わりだろうから、まだましだろう。
891名前なカッター(ノ∀`):2007/05/26(土) 10:45:37 ID:BF+4Lmb2
>>柄の部分まで鋼で鍛造しており、

これはメーカーページからのコピペだよ。
ぐぐれば1ページめで見つかる。
892名前なカッター(ノ∀`):2007/05/26(土) 10:55:04 ID:aF1M3Ut3
ほう?先代のはヤスキハガネと軟鋼の鍛造とあるが、今の代は全鋼になったの?
893名前なカッター(ノ∀`):2007/05/26(土) 17:14:17 ID:QD6EK70B
>>881
曾祖父が「さしもの屋」?だったらしく、当時の道具類が一式でてきました。

当方ほぼ素人なので知り合いの大工に鑑定してもらってきます
894名前なカッター(ノ∀`):2007/05/26(土) 17:49:47 ID:ybfg6f+C
>>893
鑑定結果、楽しみにしてます。
895名前なカッター(ノ∀`):2007/05/26(土) 22:45:47 ID:QD6EK70B
>>894
鑑定してもらいました!

『千代鶴』などの有名所はありませんでしたが、今回発見した8個とも『元の質がいいから台の調整と刃の研磨をすれば、現在でも十分使える』とのことでした。

中でも一つ、特に気になる鉋があったみたいで、打ってあった名前?を調べとくといってました。

当時、特に裕福な生活してた訳ではなかったようなので、あまり期待せずに連絡をまちますw長文スマソ
896剣恒光 ◆yl213OWCWU :2007/05/27(日) 16:24:42 ID:Pppxy0e1 BE:442260498-2BP(1000)
あーちなみに日本刀の茎は刃体部分と同じ構造になっているものが多くなるのは鋼が安くなった江戸期からで、それ以前の古刀は茎はテコがね(軟鉄)の物が多い。
偶にそのテコがねが刀身部分まで出てくる刀匠も居る(虎徹とかね)

また、鉈などの割込式の刀もある。
897名前なカッター(ノ∀`):2007/05/27(日) 19:33:27 ID:ADln7NJk
日本刀は硬軟あわせて作ってあるけど、いわゆる柔らかい部分も炭素量がやや少ないだけ。
硬い刃が0,6%から1%とすると、柔らかい心鉄もその半分くらい。

ナイフ板の人なら良くわかるだろうが炭素量が0,3%もあれば立派に焼きの入る「鋼」になる。
また硬軟あわせる構造も一尺以上の長物で、短刀は全鋼。
刀身は短くなるほど折れにくくなるので、そんな配慮をする必要が無いの。
また短刀は刃の厚みもそれなりにある頑丈なものが多い。


割込式の鉈などに使われる軟鉄は、まったく焼の入らない「ただの鉄」
自動車のボデイ鉄板を使ってるといってるところもある。
折れや曲げに強いものを求めてるわけじゃないから、むしろそのほうがありがたい。


なんで人殺し用の刀と、実用の鉈を、あたかも同じ目的の刃物のようにくらべるのかな?
898名前なカッター(ノ∀`):2007/05/27(日) 20:03:13 ID:Ht04wfSp
比べてはいないでしょう、都合が悪くなると極論持ち出して「だから○○はダメなんだよ!」
と言えればそれで自分が勝った気になれるから、程度の理由で引き合いに出してるだけかと
899名前なカッター(ノ∀`):2007/05/28(月) 12:56:58 ID:PnDv66qU
ってか、フクロナガサって、基本は鉈として使うけど、猟をする時には
万が一のためのバックアップとしてナガサも使えるようにしたくて、
そのために柄に木を差して槍としても使えるようにしてるだけじゃないの?

銃が不発とか壊れるとか、そういう他にどうしようも無いような極限化で、
少しでも生き残る確率を上げるためにはナガサ単体で斬りつけるよりも、
槍状に出来た方が少しはマシという発想であって、別に最初からナガサ一本
で熊と戦うつもりで作られているわけじゃないと思うんだが…。

あと、軟鉄かどうかで熱い議論になっているようだが、普通の人間はそも
そも刃物で熊と戦うこと自体が無謀で、別にこれが全鋼だったらどうなる
というものでも無いと思う。
900名前なカッター(ノ∀`):2007/05/28(月) 16:32:30 ID:xCqsoHy4
先代の西根さんはまず最初は諸刃の長いダガーを考案された
それは没になった(おそらく諸刃に厳しい銃刀法の絡み)
フクロナガサはその代案ででてきたもの。ソース・ナイフマガジン
901名前なカッター(ノ∀`):2007/05/28(月) 20:17:26 ID:tF1yMAzW
>ソース・ナイフマガジン
ソース元が腐ってちゃ何の意味もナカロ

1990年代の特集と、2000年代の特集じゃ書いてある内容が違うってのは正直どうよ?
追悼記事も2000年代の記事と微妙に内容変わってるし
取材した内容と、流通側の都合のいい内容とのバランスだろうけど、なんだかねぇ・・・
902名前なカッター(ノ∀`):2007/05/28(月) 21:51:25 ID:aHU3cNrK
フクロナガサが亡くなった先代(西根稔さん)の考案かどうかに関して色々とググってみたが、
先代以前からほとんど同じ形の物があるようだな。ソース↓
http://www.geocities.jp/yamapon65/tisantisyou_dougu_ani.html
http://www.geocities.jp/yamapon65/tisantisyou_dougu_ani_matagi.html
903名前なカッター(ノ∀`):2007/05/28(月) 22:27:54 ID:+3iSPhY/
フクロナガサと似たような一体型パイプハンドルの発想は誰でも考え付くものなので、
誰が元祖とか言い出したら紀元前に遡らなければなるまい。
現に日本でも初期の鉄斧や鉄鑿は袋柄だったし、袋柄の鉈や鎌は東南アジア各地に見られる。
904名前なカッター(ノ∀`):2007/05/28(月) 23:37:48 ID:xCqsoHy4
フランスでルイ・ヴィトン家の当主がナイフ格闘で獲物をしとめるとき特注のダガーを
つかうというから、西根さんは熊と戦う刃物とを頼まれたとき、有力案として
諸刃のナイフを考えたというのは合理的だし本当だろう。

またそれを商品として売るのはあまりに危険だったのも事実(槍と諸刃では二重にまずい)

ただ今のフクロナガサを祭り上げたい意図がある人には、あれが法律に妥協した形であると
いう指摘だけで癪にさわるかもしれないが。
905名前なカッター(ノ∀`):2007/05/29(火) 13:05:41 ID:XW7c+M03
「フクロナガサで熊と格闘」と言ってる時点で ID:iTErfADS の無知は確定。

>>899の言うように、銃がメインでフクロナガサは最後のお守りだと知らないんだから。

ID:iTErfADS は単に暴れたいだけだろう。
906名前なカッター(ノ∀`):2007/05/29(火) 14:49:48 ID:f4sRgk6y
>銃がメインでフクロナガサは最後のお守りだと〜

西根さんは銃をもてないんじゃなかったけ?
そもそもナガサでなく銃を使うという主張からナガサ擁護派が怒り出して粘着が
始まったんだけど

ナガサ擁護派の意見は二転三転するな。とにかく言い負かされた悔しさに
個人攻撃したいだけに見える。キモイてかなんていうか。
907名前なカッター(ノ∀`):2007/05/29(火) 15:01:43 ID:RAEZQ/v1
>西根さんは銃をもてないんじゃなかったけ?
鍛冶屋が銃持つ用がどこにあるのかと小一時間(ry
908名前なカッター(ノ∀`)
もう全然関係ない揚げ足取り合戦になってるな。

一生粘着してればいいよw