1 :
代理人A:
このサイトを見てて思ったんだけども、
ナイフの性能を測る理想的なテストって何だろか?
WILD KNIFE
http://www12.ocn.ne.jp/~zenknife/knife/nemoto_s1.html 「スペック」ってのは数字で表せるものだけど(刃長・全長・重量・刃角・刃厚・身幅・硬度等etc)、
テストに意味があるとするならば、やはりそれは単純に数値化できない部分のテストだと思う。
だからこそ難しく、またナイフの大小や使用目的によっても随分と変わってくるんだろうけど。
少なくとも、カナダの某テスト人のようなやり方ではないんだと思うんだ。
お前ら語ってください。
わーい 2ゲットだぁ
3 :
ガリガリ妊婦:2006/03/25(土) 11:40:30 ID:F/8N1UHN
自治厨の荒らしに負けずにがんばれ
とりあえず、フォルダーとシースナイフでは、
違う内容のテストになるんだよな?
6 :
楠:2006/03/25(土) 17:10:01 ID:6WS4YpMR
鋼材のテストとナイフのテストでも異なるし
用途にもよって違ってくる。
個人的には「大根切り」「ロープ切り」などの
テスト内容を沢山作っておいて、ナイフによってテストを使い分けると
便利だし正確だとおもう。
個々の数値化は、容易なものとそうでは無いものがあるから
その辺は臨機応変に。
でもこれだと理想的なテストとは言えないかもしれな。
選択する事が前提ですから。
道具は用途がまずあり、それにあった物を選ぶのが基本だからな
キャベツの千切りが前提で選ぶなら、角材叩いたり、産毛を剃る必要も無い
スペック並べ立ててハァハァするならそういうのもアリだろうけど
8 :
ガリガリ妊婦:2006/03/25(土) 20:01:20 ID:bkMIEPTP
まずもって、テストの目的がはっきりしていないといけない気がする。
【テスト目的】
・使用時のブレード・セレーション・ポイントへの影響(ダメージ)の考察
・使用時の手への影響(ダメージ・疲労)の考察 (これは激しく扱うシースナイフに限定されるかも)
・研ぎ直しの難易の考察
・シースの耐久性・利便性の考察
以上だが、実際は前者二つ(または三つか)を測るテストになるだろう。
理想のナイフテスト
├― ナイフ本体のテスト
| ├─ ブレードのテスト(能登だろ、能登派)
| ├─ セレーションのテスト(ちょっとどころではないよ派)
| ├─ ポイントのテスト(想定の範囲広げすぎ派)
| ├─ ヒルトのテスト(vipper派)
| ├─ ハンドルのテスト(フィルターかけまくりんぐ派)
| └─ オープン・クローズのテスト(浅野儲派)
|
└― おててへの影響(青天の霹靂)
├─ 痛くない?(この凄さを分かってない派)
├─ 疲れない?(夢の見過ぎ派)
├─ すっぽ抜けない?( ヽ(`Д´)ノ )
└─ バランス悪くない?(ホワイトストーン派)
これらを試すために個々のテスト項目を考えるんではどうか?
>>8 >理想のナイフテスト
シースの使い勝手も重要だと思う。
10 :
楠:2006/03/25(土) 21:21:51 ID:6WS4YpMR
>>9 激しく同意。幼稚な例ですが、
ナイフファイトではナイフ本体よりもシースなどの関係が重要ですから。
楠案
物凄く大雑把に分けるとこうなる。
・ブレード関連。
カッティングエッジ関連
ブレードの形状関連。
・ハンドル関連。
ハンドルの形状関連。
ハンドルの材質関連。
ロック関連。
・シース関連。
「カッティングエッジ関連」
これは、カッティングエッジの性能を測るものになります。
つまりはブレード形状に依存しにくい切れ味を図る物で、
鋼材のテストに近い物になります。
「ブレードの形状関連」
これはカッティングエッジに依存しない切れ味について。
具体例を出すなら、産毛が剃れるストライダーで大根切るより
薄い鉄板のほうが切れるのではないか?って事。この説明で理解ヨロ。
「ハンドルの形状関連」
ハンドルと名前がついていますが、手に持ったときに使い勝手全般を求める物です。
ガリガリ妊婦さんの「おててへの影響」みないな物です。
「ハンドルの材質関連。」
「ロック関連。」
そのまんま。強度、劣化に強いかどうかなど。
「シース関連」
これもそのまんま。
以上の話も各項目がお互いに影響している場合があったりするので難しいです。
そして、各項目をさらに細分化していく。
11 :
ガリガリ妊婦:2006/03/25(土) 21:24:00 ID:qsWpIgNT
>>7 orz 用途・目的を忘れていた・・・ そうだね包丁とトレイルマスターを同じ長さだからって同じテストを受けさせるわけにはいかない
>>9 自分もそうは思ったんだが、シースのテストってどうやるんだろうか?
案があればプリーズ。
12 :
黒虹:2006/03/25(土) 22:15:05 ID:pg+nEpir
細かい試験項目を詰めていくのは、工学的には正しいアプローチだが、
現実として、切味試験すら標準化できていない現実を考えると、
理想が空想になりそうで心配だ。
>単純に数値化できない部分のテスト
測定器具に依存しない、体感による評価を第一とする考え方に共鳴した。
俺なら、新しいナイフを買えば当然、俺様基準でテストする。
皆の俺様基準を公開してもらう事で【住民が決める】が実現すると思うが。
いかが?
14 :
ガリガリ妊婦:2006/03/26(日) 13:34:57 ID:GkttuWGF
>シースは消耗品
それを言っちゃあ、ナイフもでは?
15 :
ものずき:2006/03/27(月) 22:47:59 ID:R6GvS+Yk
自分の髭剃ってみてる。
組織の荒い鋼材だと、よく研いでも髭は剃れるが
皮膚がチクチクして、上手く剃れない。
研ぎ上げた時の刃の付き方がよくわかる。
CRMO7がすばらしいと思うこの頃。(さすが剃刀用鋼材。羽持ちはそれなりだけど・・・)
テストの目的って、ナイフの性能測定でしょ?
なら「いいナイフとは?」の定義がないとテストの意味がない。
たとえばブレードにしたって薄けりゃ切れる、厚けりゃ丈夫。
真理はコレだけ。このトレードオフの中にすべての刃物はある。
同じ薄さで一方がより丈夫だったら、そりゃ優秀な刃物だが
半分の薄さで8割の丈夫さってのは優れてるのかどうなのか?
もしそのポイントが見つかったとして、パフォーマンスの優劣が
決められたとしても今度はコストとのトレードオフが発生する。
同じ値段でより優れたパフォーマンスならそれはいいナイフだろうが、
半分の値段でパフォーマンスが8割だったら?あるいは3割だったら?
こいつに答えられなくてはテストをする意味がない。
いや、やろうと思えばできるがテストの種類が限りなく細分化
されてしまうはず。
切れ味測定だって、0.1mmまでの深さのの切れ味と1cmの切れ味と
ブレード幅以上の切れ味とでは意味が違うし、切る対象の硬度粘度
摩擦耐摩耗性一つ一つが少しずつ違っただけで意味が変わってくる。
すべてをマトリックス化してテストしまくって数字を出せたとしても
その数字を解釈するのがナイフ自体の価値を判断するのと同じ位
複雑な作業になるだけだと思う。
>こいつに答えられなくてはテストをする意味がない。
ヤボなレスかもしれないが
上の方でそういった現実に気がついたんで、このスレが放置されてるんでしょう
スレの再利用を勧められていたが、人が集まらないからダメ、とか言って立てたスレが
このザマじゃぁね・・・
適材適所、自分が使いやすいものが一番って事だ。
紙を切るのにカッターが一番と言う人がいても良いし、大型ナイフでないと嫌だと言う人がいても良いわけだ。
19 :
16:2006/03/31(金) 07:58:35 ID:+MPwvzeX
>>17 ジャンルを絞って,そのジャンルの刃物の目的をキッチリ
述べて(もちろん目的にも幅があるので,どこに重点を
置いたのかは前提条件として述べる),それに合うテストを
実施する手はあるね.
テスト自体の意味はウスくなってしまうが,ナイフのどういう
部分がどういう機能性能に効いてくるのかという啓蒙には
役立つかも知れない.
・・・まあ,そんな知識行動力財力のある人がそんなにいる
とは思えないし,その結果がこのスレの現状なんだろうけど.
20 :
ガリガリ妊婦:2006/03/32(土) 16:34:48 ID:QiBXL/pY
(´・ω・`) ショボーン
まず刃物の使用目的別に分けて下記の項目からいくつかを抜き出してテスト
★ブレード
丸めた新聞紙のスライドテスト
丸太(正目)へのチョッピング
丸太(逆目)へのチョッピング
木材のスライス
甘肉のスライス
マニラロープ叩っ斬り(難断繊維の切断)
レンガ削り(欠け易さ)
腕毛剃り(鋼材の炭化物粒度)
刃の舐め易さチェック(硬度・對磨耗性)
刃の横方向へのえぐり(鋼材耐久性)
大根斬り(刃形状による切れ込み具合)
シャープニング(研ぎ直しの難易)
海水テスト(錆び易さ)
サントペーパー掛け(コーティングの禿げ易さ)
★セレ
ナイロンロープ斬り
ダンボール斬り
甘肉スライス
★メタルカッティング
アルミ車体カット
★ソー
木材の切削
大根おろし作り
★ポイント
木板こじり
レンガこじり
アルミ車体貫通
人肉刺突(憎き官警でtest)
★ヒルト
痛くないかチェック
滑って刃で斬らないかチェック
★ハンドル
摩擦抵抗の過不足チェック
正手での取回しチェック
逆手での取回しチェック
握って痛くないかチェック
疲れないかチェック
すっぽ抜けないかチェック(形状によって)
耐久性チェック
★オープンクローズ
片手オープンクローズの可否
振り出しチェック
内部摩耗の早さチェック
★ロック
落下衝撃によるハズレ有無
所作による不測のアンロックの可能性
経年劣化の早さ
負荷による破壊検査(出来れば避けたい)
★シース
テンションの具合チェック
鯉口(?)の広さチェック
収納のしやすさチェック
後腰での収納のしやすさチェック
着脱安全装置の使い易さ
着脱安全装置の信頼性
シースによって刃を痛めないか(グラス繊維等)
使用による劣化の速度
手入れの手間チェック(皮)
ちんぽ
甘肉って 二打 かいなw
最後のはちんぽの皮の切断テストでおK?
25 :
黒虹:2006/04/02(日) 15:46:24 ID:/KOFy8PR
インプレッション以上のことは、難しいから、競技種目的に決めたらどうか。
青竹、角材の切断
竹とんぼ作り
新聞紙断裁
鯛を捌く(刺身と兜煮)
ブロック肉をひき肉に挽く
人参、ジャガイモ切断
こんな感じで
>>25 言っちゃ何だが
目的と手段が入れ替わってるよ、手段のために目的を探してると言うべきか?
27 :
黒虹:2006/04/02(日) 23:05:07 ID:2dW8JK23
>>26 もっと、ハッキリ、具体的に言ってくれんと わからん。
何を言いたいのか解らんが、もし否定なら対案を提示すべし。
28 :
ガリガリ妊婦:2006/04/03(月) 10:56:50 ID:y7cAadzj
人肉刺突と破壊検査は行えないね。自分で書いといてなんだけど。
29 :
名前なカッター(ノ∀`):2006/04/08(土) 16:41:06 ID:OzKGJD+N
でも21、22のは結構もれなくテストできるけど一本駄目にする覚悟でないと
出来ないなw
少なくともタダじゃ済まないと思う
それぞれのナイフの限界を確かめて、その上で各ナイフの位置付けをしないとダメでしょ?
中途半端なところでそれぞれを比べても意味がないしね
難しい課題だと思う
30 :
名前なカッター(ノ∀`):2006/04/08(土) 16:50:07 ID:oAae9v1Z
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=253649 774 名前:金髪高耳×傷 ◆q8XfFb5bDk 投稿日:04/10/07 23:21:04 ID:9jDHDV8S
ショタにとって教師は最高の職業。
毎年よりどりみどりの新鮮でフルーティーなショタが供給されるからな。
トラウマになろうがオカマになろうが知ったこっちゃないよ。
それはそれでそいつの人生なんだし。
俺の場合ショタは一度使えば後は生ゴミって考えだからね。
グルメで贅沢な王侯貴族。
それにちゃんと確立した発覚しない方法あるから大丈夫。
死ぬまでに最低千人斬りはしたいもんだ。
とにかく初物の数をこなしたい。
コレクションはまだ100人に満たないが。
31 :
名前なカッター(ノ∀`):2006/04/08(土) 21:55:29 ID:akRQFxrz
主用途を定義されず要求性能も定まらない道具など
完成する前からすでに死に体だ。道具の性能というも
のは用途から導き出される要求をどこまで満たせるか
で評価すべきであり、それは当然ナイフにもいえる。
理想的なコンテストを実施するならば種類毎に分け
て各部門の最高位を決めるべきである。無論使わずに
デザインだけで決められるものではないというのは当
然ですが、ナイフの種類が違えば求められる性能自体
も違うのだからすべてのナイフに同じテストをしても
無意味です。果物ナイフとハンティングナイフに同じ
事を求めてもナンセンスですよね?
何に使うかという観点は確かに重要というか必須だ。
なお、使用者によっても違うぞ。
体力も手の大きさも熟練度もなしに用途への適正は決められん。
懐具合ってのも使用者の条件の一つだ。
・・・つまり、ナイフ一本一本に異なる価値があるということであり
かつて買われたナイフすべてがその時その購入者にとっては
ベストのナイフだったということだな。
(もしそれがベストのナイフでなければ、他のナイフを買っていたはず)
33 :
名前なカッター(ノ∀`):2006/04/09(日) 11:38:46 ID:iLsevYpp
>>31 種類毎に分ける場合、どこまで同種の許容範囲になるの?
ボーイと剣鉈とか用途も形状も似てるけど。
>ボーイと剣鉈
用途も形状も似ててもジャンルがちがいますがな。
各種用途に特化したナイフもありますが汎用に使えるナイフのテストをしてみるのも面白いかもしれませんね。
たとえばこのナイフはこれとこれの用途には何とか使えるけどこの用途は全然駄目だったとか…
専用のナイフには及ばないけど汎用に使えるのもナイフの魅力の一つだと思います。
36 :
名前なカッター(ノ∀`):2006/04/09(日) 18:56:15 ID:jD/W8U9Z
ここまで見てると大型サバイバルナイフと小型フォールディングを同じ土俵で戦わせる
のがダメなんだろ、で、ドラクエ3から(古いw)ヒントを得たんだけど、それぞれのスキルを見れるでしょ
例えば スタミナ50、力80、… ああいう感じで、数字に置き換えるのはどうだろう
大型サバイバルナイフ
チョッピング 10
料理 3
小型フォールディング
チョッピング 1
料理 9
こんな感じで、もっといろいろとね、そんな完璧にやらなくても数字で雰囲気が
分かるでしょ、使っててこれはこの用途には使いにくいなと思ったらその部分を下げる
そんな感じで数字の完成度を高めていくやり方はどうでしょう?
>>36 たとえば「料理」だが・・・・
ヘタが使えば何をやってもダメであるのは当然だよね。
玄人が実施するとしても、いっぽう出刃でも柳葉でも菜っ切りでも
統一的な「刺身を作る」テストで判定するのもまた無意味。
さらに、玄人が自分の「愛刀」以外で料理させられて「使い易さは何点?」
「AとBはどっちがどれくらい使いにくいか?」なんて聞かれてもきっと
困るよねえ。
やり方を端折る方法論はいくらもある。思いつきの数だけある。
しかしまずは、テストの方針として「何を捨てるのか」をまずは明確に
主張しないと結局は、それっぽいが決め手のない思いつきの乱立に
しかならないと思う。
38 :
りょうさま:2006/04/10(月) 00:42:45 ID:5rqhY79j
相田義人作リバーサイドと古川四郎作のトラウト&バードは
どちらが買いだろうか?
悩んでるんですが。。。。。。
>>37 否定するのは誰でもできる。
グダグダ言っても何も始まらん
>>39 とにかく始めりゃ何とかなるモノならいいけどね.
>>37の中身がクリアできなきゃいくら議論したって
結果が積み重ならないで堂々巡りにしかならないと
自分で思ってるでしょ?
43 :
名前なカッター(ノ∀`):2007/02/25(日) 17:14:03 ID:Gh2ifXiU
a
タントーポイントって、タクティカル風(黒塗り、セレーションなど)がなければ
使いやすい形状だと思うのだが。
セカンドポイントを上手く使えば実用的かと
>>45 常用するもんじゃないけどね。減るから。
いや使えば減るのはアタリマエだが、ポイントは点だから
減りが極端に早い。
で、砥やすいように砥いでると、やがてサードポイントが成型されw・・・・・・・
48 :
名前なカッター(ノ∀`):2007/04/24(火) 08:35:57 ID:GsCpuPWK
最終的にはサーベル形状になると。
で、象と鯨とどっちが強いの?
>>49 象だな。反論するなら鯨が象に勝てるという証拠を見せてもらおうか。
大きさ勝負なら鯨の圧勝
52 :
名前なカッター(ノ∀`):2008/03/21(金) 00:21:05 ID:P7AHGKtC
放置しすぎだろカス
>>1の某カナダ人てストライダーBTと薄っぺらいモラのクリッパーに同じテストして壊してた人?
ここで口だけで何もせずグダグダ言ってるよりも
某カナダ人のやってることの方が有意義だわな。
少なくとも同じようなサイズ、形状のナイフの比較としては有り。
実際ストライダーなんてコールドスチールの数十$のナイフと大差ないことを実証して見せたわけだし。
テストなんかしません。
test
げ
テストと聞いただけで拒否反応
/ ̄ \
__0⌒> ヽ
/ ∩⊂ニニニ⊃∩
/ | ノ ヽ
| / ● ● | メリークリクマース!
| | ( _●_) ミ
| 彡、 |∪| 、`\
| / __ ヽノ /´> )
\ (___) / (_/
\ | /
 ̄ ̄| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
t
62 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/01/25(金) 17:08:13.31 ID:TIE/ok8b
t
63 :
名前なカッター(ノ∀`):
くわしく