1 :
名無し@内曇砥:
新板ができたということで、新しい、研ぎの総合スレです、ルール
等も、新しくきめていきたいと思います。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 15:50 ID:Br3oA4CL
2じゃなかったら全裸
こっちが本スレじゃヴォケ
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 22:01 ID:bjPPA9ie
砥石は他人に貸すな
6 :
名無し@内曇砥:04/08/09 22:45 ID:76mpGC3x
>>5私も友人(大工)に合砥貸したら傷だらけになって帰ってきました・・・
(TAT)タカカッタノニ・・・
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 22:48 ID:F7Wx7gdG
砥石を貸してくれと言われたら、
耐水ペーパー3等分に切って
ガラスにガムテープで貼り付けて
砥ぐんだよ。と言う。そうすると
砥石は無事で、しかも親切と思われる
8 :
◆4HHIsq9ihA :04/08/10 17:21 ID:PVVlzK2i
本スレ?
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 20:38 ID:iOpMzUvb
>3はもうないよ
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 02:04 ID:ap/8qqGd
うぉ!
趣味板から追放されてから始めて刃物板ってとこきたけど、なんだこの廃れようは。
俺はもうここで教わることは教わったから用無いけど。
今はこの湿気のせいで錆びるカッターまで研いでる。
いっそのこと普段使わない刃物はみんな専用のタッパーかなんかに油と一緒に沈めておきたいな。
オイルペーパー
林家ペーパー
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 00:54 ID:0ppjEYiE
木や竹の伐採にガシガシ使って刃をこぼれさせてしまう。
使った後に安物の砥石で研ぎ直すんだが、
少し刃長のある鎌、ナイフ、ナタやマチェットは砥石を固定して研ぐよりも
万力などで刃物を固定して砥石を動かした方が素人的には研ぎやすい、
でもホントはこういうやりかたって良くなかったりする?
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 00:59 ID:Dj8YLIOm
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 01:52 ID:/ssxaU8w
15 :
14:04/08/12 02:05 ID:/ssxaU8w
ゴメソ、↑の2つ、刃渡りの長いのには向かないナ
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 19:18 ID:kkeggHRE
>>10 油につけても錆びるものは錆びるよ
爺ちゃんが磨き粉の中に入れといたペン先は錆びなかったけど
>>12 素人だからそうしてる
ついでに少し蛤刃にしとけば刃こぼれしにくいんじゃないの
片刃のやつは扱いづらくなるかも知れんけど
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 23:29 ID:AZBQvVxc
>>14 100円ショップの砥石で研ぐ前は、ランスキーも使っていたが、
造林鎌なんかにあれはちょっとな〜。
>>16 素人の勝手流の研ぎで一応「それなり」には切れるようには研げるが、
心得のある玄人はもっとうまい刃がつけられるんだろうな。
ただ、小さめの安物砥石限定だと、
砥石を固定して刃を往復させるには、
刃渡りのある刃物や曲がりの大きい刃をなかなか研げないんだ。
>>12 刃物には「鋸効果」があるから切れる。
洋式のシャープナーなどは応急処置として使用されるが、あくまでも「応急処置」。
確かに、ブレードは鋭角にはなるものの、数回シャープナーにかければだめになってしまう。
理由は、「切る」という動作に必須である細かい鋸状の傷を潰してしまうからである。
ブレードもただ鋭角なだけでは刃物としてうまく機能しない。
刃物も、鋸の原理を利用したものなのである。よって、鋸効果を得られなくなったものは「ブレード」ではなくただの「エッジ」である。
その「ブレード」を再生させるために「砥石」というものが存在する。
砥石を削り取るようなストロークで刃物を動かすことにより、ブレードの角度を修正し、鋸状の傷を再び付けることができる。
これで再度「鋸効果」の恩恵を受けられるというわけだ。
刃物の寿命を考えるのなら、是非正しい研ぎ方を習得することを推奨する。
さあ来たぞ〜〜〜〜〜〜
20 :
◆4HHIsq9ihA :04/08/15 02:04 ID:meVa72wu
age
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 02:46 ID:K0/+dMNB
♯1000で砥いでから青棒をキャンパス
にこすり付けてリーディング方向に
撫でる
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 12:28 ID:GB5eVaJv
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 20:17 ID:uWAqu/uc
>>22 気になる点がいくつか。
角度が変えられない。
写真で見る限り包丁が寝すぎ。
カーブしてるところの研ぎはどうするの?
ソレ以上に気になるのは、入数、48丁って670円で48個入りが買えるってコトか?
一個14円チョットで出来る物なのか?
>>23 家庭用のペラペラの包丁を想定してのモノでは?>寝すぎ
>>24 一丁あたり、って書いてある。
厚さが16mmあるからむちゃくちゃ寝かせすぎってほどでもないか・・・
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 16:14 ID:BqCtqSBQ
誰か、日本刀の峯の磨ぎ方教えてくれ
質問がいっぱいたまってしまい、申し訳ないのですが、
セレーション(波刃)の上手い研ぎ方があったら教えていただきたいのです。
普通の砥石では砥げそうにありませんし…
専用の砥石と研ぎ方があるのでしょうか?
>>27 専用の三角のセラミック棒の角で研ぐんだよ
>>27 28さんの方法でも良いし、丸棒型のダイヤモンドシャープナーで砥ぐ手もあるよ。
スパイダルコ(Gサカイだけどね)のものが俺は使いやすかったな。
でもセレの波が潰れきってしまってると無理っぽい。
そんな時はメーカーに送ってセレ刃を付け直してもらうのがいいと思う。
*砥石の規格サイズ
天然砥石のサイズは昔は、一梱(こうり)
「一梱包」を十六貫(一貫=3.75キログラム)で、60キロとし、
その中に天然砥石30個入る寸法を30切りとし、
天然砥石100個入る物を100切りとした。
だから小さい物が表示の数が多くなっている。
現在人造の砥石も昔の天然砥石を元にサイズを決められている。
40切り、60切り、80切り、100切りの下にはそれぞれ、
角の落ちた、「抜き」と言う砥石サイズが入る
例 40抜き(四十切りの角の落ちた物)
二十四切りを、尺長と言う場合もある。
厚みは、ばらつきもあり掲載はしなかった。
ランク付けは砥石の天然業者によっても言い回しが
違う場合もあり、統一感がない。
サン、昆布屋用は一般販売店ではほとんど見かけない。
31 :
東風麿:04/08/16 23:47 ID:ZYHRpzZp
>>26 では麿めが、先ずは角粉を用いて磨く部分を脱脂しておき、滑りを良くする
為のイボタを塗ってから、タンガロイの磨き棒で壱寸位ずつシコシコやって
たもれや。
波刃専用の研ぎ機具があったと思うが…
確か数千円だったと思うよ、ググッってみ
ランスキーのアーカンサスセットってどんなもんでっしゃろ?
デラックスセットがあったら不用かもしれないけど、
長持ちするらしいからあってもいいかなーと・・・
34 :
27:04/08/17 16:07 ID:LPbNAjy0
どうもです。
やはり専用のツールがあるのですね。
三角形の角で研ぐか、丸棒で研ぐ感じですね。
もう少しググって勉強してみたいと思います。
ありがとうございました。
>>34 ランスキーのシャープナーにもセレーション専用の砥石がある
簡単に研げるけど、ヤフオク以外ではちょっと入手しにくいかも
>>34 スパイダルコのトライアングルシャープナーが簡単
最近ナイフは何でもこれで研いでる
>>35 ランスキーの専用品、マルキンで普通に売ってました
質感はトライアングルシャープナーの白棒と同じでした
彫刻刀の砥石削って使えばいいんじゃないの?
包丁はお茶碗の裏で研ぐに決まっておろう
>>38 砥石で研ぐ方が簡単らしいですね
茶碗で研ぐロマン
>>39 中華包丁や38氏の持ってる安物なら茶碗でも削れるケド
焼きの堅いモノは茶碗じゃ無理っぽ
>>40 変蹴るなどのステンレス包丁は茶わん裏などで研ぐ事有るな。
和式のは無理。と言うか、そんなことしたら荒れる。
あれって一種のタッチアップじゃなくて本当に研げてるのかね>茶碗
44 :
検証家:04/08/21 15:26 ID:SYfSv/i/
>18の言う鋸効果はその通り。他のスレで随分と砥石の番手論争があった。
中砥石#1500で充分な説と数千番の仕上げ砥石で締めくくるべしとの説との戦いである。
このとき出たのが この鋸効果である。
まず鋸効果の定義にバラツキがある気がしたので、私の解釈を述べてみたい。
普通の鋸は刃のひとつ一つが材料を掬って取り去り、結果として切断される。つまり切り屑がでる。
包丁はこの切り屑がでない。素材を左右に引き割りながら進行して分離させ切断する。
この決定的な違いを ”ノコギリ効果”とひと括りに呼ぶことから誤解と論争が生まれる。
野菜も木も肉も1ミクロン程度の微視的にみれば、硬い部分と柔らかい部分が存在する。(細胞膜など)
この硬い層に刃の凹凸の凸部が引っかかり、引き割り効果を高めているのではと推測する。
硬い粘土などは均質なのでこの効果はない。ミクロ的に単位圧力が高まり、(平たく言えば引っかかりがいい)
切れ味に繋がっている。最良の引っかかり(ミクロの凹凸)を再現させるのが研ぎである。
ということは完全なVに研ぐよりも切れ味はいいと言うことになる。ミクロの世界なので推論でしかないが
こう考えている。
>>44 研ぎも刃物も詳しくないんだけど、ちょっといいかな。
>ミクロの凹凸
砥石で研いだ場合とランスキー(の類)で研いだ場合、
研ぎの方向に違いがあると思うんだけど、ミクロの凹凸は
どう作用するんだろう。
ランスキーは使ったことが無いけど評判は悪くないよね。
>>44 また「堅い振動」クンか・・・
ごたごたゴタク並べたと思ったら、「推論でしかない」かよ(w
まさに便所の落書き。
刃物はアンタの脳内理論で切れるもんじゃないんだから・・・
え?44って変な人なのか。
だれか45について語れる人居ない?
>>47 ランスキーで砥いでも、砥石で砥いでも方向は同じだと思うけど、
あなたは違うと思うの?
>>48 違うと思うんだけど、間違ってる?
ランスキーはブレードのある点を支点に扇状(風)に砥石が移動する。
で、あってるかな。
だとしたら、44の言う鋸歯の形状が違ってくると思うんだけど。
>>49 荒い砥石でギザギザ感を残したまま仕上げるのであれば
砥石の動く方向で鋸刃の形は変わるね。
とことん細かい砥石で研ぎ上げた刃先にも同様のことは
起きていると思うけど、ものすごい細かい世界だからあまり
差が無くなってくるのでは。
いずれも顕微鏡で見ればギザギザしてるんでしょ。
51 :
検証家:04/08/21 23:04 ID:SYfSv/i/
変な人の考察。そもそも鋸状の形状を定義しなくては話が進まない。
カッターメーカーの実験によると0.3μの凹凸(段差とも表現)があった方が、引いたときに最も切れ味がいいらしい。
これはカッターは通常は引いて切るので、押し切りの評価とは若干違うだろう。
NHKのためしてガッテンで、包丁の刃先の2枚の拡大写真をみせて回答者にどちらが切れるかとの問いがあった。
見事に皆ざらつき(凹凸)のない方を選んだが、正解は凹凸の大きい方だった。
つまりミクロの凹凸が切れ味をよくするという説明のためだったが、この質問には盲点がある。
刃先の写真の拡大率が示されていないのだ。ただ単に”刃先を拡大したものです”としか説明されてない。
これでは私でも答えようがない。録画してないので記憶で書くが、1000倍ぐらいの光学顕微鏡撮影だったと思う。
つまり”ノコギリ”と言っても具体的な数値がなければ、単にボロ刃なのか判断のしようがない。
具体的には表面粗さの単位が使えるが、段差で0.2ミクロン程度のことを刃先でのノコギリ状と定義したい。
また刃の断面をV字としたときVの頂点の半径は1μ以下としたい。
それ以上の粗さは”刃こぼれ”の範疇になる。カエリの高さだけで5-10μぐらいはある。
意外に指先は微妙にそれを感じることができる。勘の世界といってしまえば話が見えなくなるので
できるだけ定量化したい。
刃先の鋭利さの指標として市販のカミソリを100点とする。
研ぎあげた包丁は95点程度、切れなくなったなと主婦が感じる点は80点
軟質塩ビのホースにかるーく斜めに刃をスライドさせ、滑るのが80-85点
引っかかる(食い込む)ほどなら90点
これを基準として提唱したい。
例 包丁は売っている段階で90点だが、再研磨することで95点まで仕上げた。
>>51 >1000倍ぐらいの光学
500倍だそうな
ttp://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2000q1/20000223.html >段差で0.2ミクロン程度
>Vの頂点の半径は1μ以下
・・・半径?
1000分の1mmを500倍にした状態(見かけ上約0.5mm)で
段差が確認出来るようになる程度なので、段差は10分の1単位では無く
100分の1ミクロン単位かソレ以下になると思われます
あと、
>刃先の鋭利さの指標
ソレは貴方の体感的な感覚であって
刃厚と刃角をそろえなければ鋭利さの「指標」にはならないでしょう
対象物へ刃が当たる際の力が一定かどうか、も確認出来ませんし
53 :
検証家:04/08/22 11:47 ID:t2gWNoUu
アーカイブにあったとは。500倍か了解。先日CCDカメラの600倍で刃先を見たばかりだが
刃先の段差をもう少し確認すればよかった。このレスを書くことを想定してなかったので。
Vの頂点の半径は1μの根拠。
市販の縫い針を拡大して観察すると、先が丸まっている。決して鋭利ではない。
またものの本によると、爪に刃を当て引っかかるようならその半径は30μ以下とあった。
30μとは大きすぎる気がするが、爪の表面は荒れているのでそうかもしれない。
そこで針の観察写真と刃の材料への引っかかり具合から、刃と呼べるレベルを1μぐらいと判断した。
今度カッターの刃を折って断面を観察してみる。概ね1μ以下を刃と呼んでも問題はないのではないか。
鋭利さの指標について。
これは指摘とおり主観。刃が切れる 切れない の表現だけではどの程度のことを言っているのか分からない。
ここは主婦の包丁レベルの板ではないので、切れるがそれ以上を求める90点-100点のレベルの話が主体となる。
当然、刃物は角度、面粗さ、いろいろな要素が複合されているので ”鋭利さ” はそのひとつに過ぎない。
それでも何かの指標があると楽だが、見つからなかったので敢えて提唱した。無視してもらって構わない。
>刃先の段差をもう少し確認すればよかった
>刃と呼べるレベルを1μぐらいと判断した。
>ここは主婦の包丁レベルの板ではないので
貴方がどう思おうが、定義しようが自由だが
貴方は
>>46氏に(言葉は悪いが)「推論」と「脳内理論」と
言われての反論を書いているのでは無いのか?
私には、51、53共に「推論」と「脳内理論」を、自分に都合のいい言葉で
書き連ねているだけにしか見えませんよ
ついでに
>またものの本によると、
この本の情報を希望します
ランスキーを使ってる人で
サファイアの2000番で仕上げてる人はいますか?
あれってどんな具合でしょうか?
56 :
検証家:04/08/22 20:45 ID:t2gWNoUu
ものの本。たぶん月刊機械技術の研削コラム。整理が悪いのでこれ以上の詳細は無理。
本日#4000のGCパウダーと青棒をラッピング用に購入。合砥は数万するので断念。
脳内理論といわれても構わないが、実際に切れつつある動的な状態を顕微鏡レベルで観察はできない。
切断後に材料断面と刃の変化から考察することになる。また微視的挙動は物理的、化学的な
相乗作用であり、分子レベルで母材から離脱するのが磨耗だが、磨耗の仕組みも正確には
解明されているわけではない。
刃として作用しているのは数μの部分だが、ここの温度変化に言及した記事はあまり見ない。
ドライな製品(木や軟質塩ビ)を切って意外に高温(300度ほど)になるのは一般には知られてないようだ。
経験ではSK材の刃が高温になった痕跡があり、寿命が数時間しかなかったことがあった。
そこで超硬に変えたところ約百倍の寿命に伸びた。(もちろん素材の硬度の影響が大きいが)
先端の温度は瞬時に上がり、加工直後に瞬時に冷える。その時間は1000分の数秒ほどと推測される。
動的には観察できないので加工後冷えた状態で、熱履歴を推察することになる。
このように刃の切れる状態は推察するしかない。その意味で”推察”という言葉を使った。
推察を超えた明快な理論があれば伺いたい。
>ドライな製品(木や軟質塩ビ)を切って
大工の鉋刃は長物を引く際は焼きいれ温度近く(約800度)近くまで上昇する
が、一般人が使う道具ではそこまで上昇する条件は絶無でしょう
>推察を超えた明快な理論があれば伺いたい。
確定情報が
>SK材の刃が高温になった、超硬に変えたところ約百倍の寿命
コレだけで一体何をどう考察せよと?
他は貴方の「推察」で確定したものではなさそうですし
何を、どうやって、何を使って、何をしたい(する)のか、の情報が無ければ
地図無しで砂漠を横断しろ、と言ってるものですよ
58 :
検証家:04/08/22 22:35 ID:t2gWNoUu
書き方が悪かったかな。
>18の意見を支持→ >44で私の解釈を述べる→ >46で推察でしかないと批判あり
→>56で動的なミクロ観察はできないので推察でしかない。理論があったら聞きたい。
という”鋸状”の形状がどう作用するかのつもりで書いたので、温度に関してではない。
鉋刃の温度がそこまであがるとは貴重なデータ。流れを本来の研ぎに戻したいが
刃先の観察と研ぎは両輪なので、ここまでのレスは無駄にはならないだろう。
>>58 >ここまでのレスは無駄にはならないだろう。
刃先の温度が、そこまで上がってるとは知らなかった。面白い。
で、
>>45はスルーされたと言うことでよろしい?
60 :
検証家:04/08/23 12:57 ID:LBjiGXAJ
>45
誰もレスらないので私見。
普通の砥石で研ぐ場合は往復運動することになる。方向により強弱をつけるなど各自工夫はしていると思う。
回転型の研磨機を自作したときのこと。昔のレコードプレイヤーのようなイメージで、200φのアクリル板に
研磨剤溜まりの溝を設け、超硬の薄刃の再研磨用として作った。ダイヤペーストを使うが
回転方向を研磨剤を掬う方向にすると、せっかくの研磨剤を剥ぎ取りアクリル母材でこすることになる。
これでは意味がない。そこでそれとは逆方向に設定した。薄いダイヤ膜ができ、やがて鏡面になる。
これを納品ししばらく使っていたが、作業担当者から刃を見せられた。”どうだ 研ぎあがりが違うだろう?”
確かにいつもより鋭利に仕上がっている。理由を聞くと今までとは逆方向に円盤を回転させたのだと言う。
逆なら研磨能力がないではないか・・・ と思ったらわずかに残る円盤の溝や傷に入り込んだダイヤが貢献していた。
超硬と鋼ではカエリの出方が違うので同列ではないが、研磨方向で仕上がりが違うことは判明した。
こんどはそれを踏まえて、二枚の円盤を使い、円盤の谷間で研磨する装置を作った その外周面にはピカールを
研磨剤として随時補充しながらSK材の刃の再研磨をした。これで97点ぐらいまで回復する。
鋼の場合最終工程のカエリをどうとるかがキモであり、その直前までの方向は無関係。
Vの刃先から0.5ミリぐらいの表面粗さは切れ味に関係するが、粗さと研磨方向はやはり関係ない。
だから研ぐ方向はあまり関係はなく、その後の処理(カエリをとった後の工程 用語は分からない)
をどれで行うか。皮砥、紙、秘密のノウハウが各自あるだろう。それが肝要。と考える。
>普通の砥石で研ぐ場合は往復運動することになる。
>方向により強弱をつけるなど各自工夫はしていると思う。
日本式(?)は前後に動かすけれど、洋式は一定方向にしか動かさないよ。
それと、強弱をつけると面がブレる原因になるので、動かす際は一定の力で。
62 :
検証家:04/08/23 14:15 ID:LBjiGXAJ
なにかの番組で砥ぎの”センセイ”が主婦向けにレクチャーしていたとき
押すときは普通に、引くときはその3分の1ほどの力でと言っていた。
そのときスーパーが入り、”いろいろな研ぎかたがあります”と予想される反論を打ち消していた。
洋と和の違いは鋸のように押す民族と引く民族の違いがでているのかな。一定方向ということは
半分の工程は空間移動という意味か・・・角度の保持という点で理にかなってない気がするのだが・・・
角度保持は難しい。完全なVエッジにすることなどは不可能なのだ。
そこで「トゲ−ル」ですよ
じゃあ前後はどうでもよくて、力は同じにしてガーガーとぐの?
65 :
検証家:04/08/24 17:38 ID:dnESlp/h
手研ぎで完全なVは難しい。
機械研ぎならそれに近い仕上げはできる。図らずも>60で書いた研磨機は40ミリほどの直線刃であり
機械的に保持しているので、鏡面の両刃に仕上がった。(超硬0.3ミリ薄板、ダイヤ仕上げ)
一見理想的なV刃とも言える。用途によって蛤刃などの曲線研ぎがあるのだから、直線のVが
望ましいわけでないのはいうまでもない。しかし研ぎ上がりの目安や磨耗の管理が定量化しやすい。
さて爪きりの再研磨は皆さんはやったことがあるだろうか。Rになっており、且つ裏側には砥石が届かない。
ヘンケルス(どうも日本からのOEM供給らしい)製の砥ぎの依頼を請けた。裏側にカエリが出たら取れないので
表からハンディのベルトグラインダの先頭部でチマチマと騙しながら研磨した。意外にうまくいった。
このときは上下の刃の先端をピッタリ合わせたが、後日メーカーに聞くと刃同士の接触による損耗を
防ぐため100分の5ミリほどずらすのが普通らしい。その後のクレームはなかったが少し気がかりだった。
66 :
検証家:04/08/24 17:59 ID:dnESlp/h
刃物の範疇から外れるかな。電気髭剃りの再研磨もやったことがある。
固定刃と回転刃のエッジだけ研磨できればいいが、不可能なので摺動面全体を減らし、結果として
刃が付く方式しかない。そこで最初は回転させながらピカールを補給し、脱脂後試したがイマイチ。
青棒を粉末状にしてドライで供給したらかなり切れるようになった。湿式より乾式がいいようだ。
GCパウダーでいけそうだ。最適な粒度はまだよく分からないが#2000ぐらいか…
67 :
検証家:04/08/24 18:40 ID:dnESlp/h
角度保持の方法。
目検討では角度の再現性がとれない。ある方法を使うと0.5度前後の再現性はとれる。
既に使って実用性は確認済みで 今や砥ぎの必需品となった。内容は今は言えない。(市販の可能性もあるので)
鏡、レーザーポインター、オイル封入簡易角度計など、身近なものでも工夫すればできる。
(ランスキーなどは汎用性があり上手い方法だと思うが、その方法とは違う)
>さて爪きりの再研磨は皆さんはやったことがあるだろうか
カマボコ形状のダイヤモンドヤスリで軽く削り
丸い鉛筆に耐水ペーパーを巻きつけて研磨、必要に応じて金型用のオイルストーンで仕上げ
カエリはスプーンの柄に耐水ペーパーを巻いて使う
ツメキリ他盆栽用のコブキリや針金切りにも使える
時間はかかるが、家庭でやるならコレで十分
69 :
名前なカッター(ノ∀`):04/08/25 02:10 ID:byfx6TG1
皆さん、こんばんわ。
難しい理論はわかりませんが、私も研ぐのを趣味にしています(ヘタクソですが…)。
昨日、ナフコに#6000の仕上砥石を買いに行ったところ、興味をそそられる物を見つけました。
「ミニロボ 電動刃物とぎ器(2980円)」です。
どんな物かと簡単に説明すると、毎日よく見るトイレットぺーパーとその取り付け台そのままの形で上向きに置いた感じです。
ぺーパーのロールが#400の砥石になっていて、ロール部分に水を入れ、その半分が水に浸っていて毎分210回転で回ります。
刃物屋のとぎ機を羨望の眼差しで見ていた私は即買いでした。
さっそく使用してみると、なかなかバリがでずらかったステンレスでも簡単にバリが出たのですが、角度が難しく苦戦しています。
それに中型のナイフは良いのですが、小型のフォールディングナイフはよく研げません。
どなたか買った人はいませんか?それと、電動砥石のコツを知っている方がいましたら、御教授下さい。
お願いします。
70 :
検証家:04/08/25 09:47 ID:5XSThSb2
同じような機種は持っている。砥石の外周面(円弧面)で砥ぐのは角度維持の点で案外難しい
プロ機は直径が大きいので擬似直線として扱えるが、小さな径ではどうしてもRが逆につくので
補正しながら砥ぐことになる。
このクラスは外周面の精度がでていない。ドレッシングしてブレをなくしたほうがいい。
¥100ショップで平形ダイヤヤスリを買い、ドライで回転させながら固定させたヤスリを当てると直る。
同時に端面もドレスする。平面である端面は仕上げに使えるので面は大事に使う。
あとは刃物を固定する治具は自分で工夫する。付属品はそのままでは使いづらい。
簡易タイプでもやり方しだいなので、練習後またレポして問題点を抽出する。
71 :
検証家:04/08/25 10:07 ID:5XSThSb2
電動砥ぎ機で、回転方向を変えたいのに一方向しかないタイプが多い。
安直に正逆両用に改造する方法。
普通はコンデンサーランと呼ばれるモーターを使っている。コンデンサで位相を
ずらし回転磁界を作っている。このコンデンサの線を切りを機能させなくする。
これで両方向に回る。ただし最初にその方向のきっかけを与える必要がある。
所定の馬力の半分しか出ないが研ぐ分には支障ない。
スイッチを付ければ、正常機能と正逆機能とに切り替えができる。
注意することは、最初の方向を与えないとブーンと唸るだけで、そのまま放置すると
加熱(自身の冷却風が発生しない)するおそれがある。事情を知らない他人が使うときは特に注意。
72 :
名前なカッター(ノ∀`):04/08/25 17:55 ID:jQXYAQYA
>>71
研ぐ分に支障ないのは何W?
砥石の粒度にもよるので一概には難しいのでは?
あと止め具にも注意が必要では?
ナットがゆるまないようにしないとね。
それ以前に、不特定多数が閲覧する所で安易に改造話を出すのはイカガなモノかと・・・
74 :
名前なカッター(ノ∀`):04/08/25 21:55 ID:byfx6TG1
>>70 色々ありがと。ためになりました。
正直、ロール状の砥石の面修正などは、まだ認識してなかったので、やり方まで教えてくれて助かりました。
75 :
検証家:04/08/25 23:39 ID:5XSThSb2
電動砥石のW数について。
まず正逆が必要な研ぎ方は最終工程のナメるように軽く当てる段階なので、粗取りなら方向は関係ない。
通常モーター出力は必要充分な設計にしてあるので、コンデンサ抜きのイレギュラーな使いかたで
パワー不足になっても問題はない。(個別の機種や使い方は置いておき、一般論として)
プロ機(三相200V)を使っている人なら、インバーターで変速と正逆転への改造を薦めたい。
(オムロン、三菱でもいいが、富士電機が安い。¥2マンちょい)
カエリを取るとき超低回転(毎秒0.5回転)ほどにして、軽く当てると同じ砥石で完結できる。その後皮砥などで処理する。
通常の回転では速すぎる。最後の”ひとなめ”には超低回転が効く。
電動砥ぎ機は刃物道を追求する者には邪道かもしれないが、角度保持と能率の点で優れており、私は常用している。
76 :
検証家:04/08/26 00:14 ID:0kW2lxo9
>>69 ミニロボ、砥石の回転が刃付職人の砥石みたいでいいですね。
僕も買ってみようかな。
>>77 割高だしデカイけどホムセンで最近よく見るドーナツ状の砥石が回転するやつの方が
利用範囲が広くていいと思う、消耗品の入手も期待出来るでしょう
ミニロボは小さい分使い勝手が制限されるカト
79 :
検証家:04/08/26 22:08 ID:0kW2lxo9
常用しているのがドーナッツタイプ。最安値は¥5800 現在は正逆付きで¥8000ぐらい。
汎用性が高いので私もこちらを薦める。
これは水補給の部分が邪魔なので、アームをつけペットポトルを逆さにつけ、熱帯魚用のコックをつけて
点滴するようにした。最適な水補給が得られる。またコンデンサを抜き正逆可能にした。
このドーナッツ状のドレッシング(平坦化)は、ある方法で簡単に完全に行うことができる。
いま答を書くより、もったいぶって答のレスを待つ。(みのもんたのように、ひっぱる)
引っ張る程人いないし、あまり見てない
81 :
検証家:04/08/27 02:21 ID:9CUXJxgr
そうか・・・じゃ公開は止めよう。半導体ラッピング装置屋、または研削屋なら
常識な方法だが、このスレには初心者もいるので新鮮ではないかと思ったのだが。
他には数秒で完全に近い再研磨ができる方式はほぼ完成している。仕組みは公開はできないが
苦節10年 試作機数種類の末 ワンパスでカエリのない理想の鋸状をできるまでになった。
蛤刃も近似できる。 市販の予定はないが、この砥ぎ機をどう活かすか検討中。
82 :
検証家:04/08/27 02:48 ID:9CUXJxgr
その砥ぎ機の仕様。
砥ぎでは必ずカエリがでる。そのカエリをとると逆側にまた出る。いたちごっこが続く。
しかしそのいたちごっこを毎秒数十回ほど繰り返したらどうなるか。
別な言い方をすれば、刃を裏がえし、また裏返しを、毎秒数十回繰り返すのと同様の作用をさせればいい。
ポキポキカッターの刃は、ラインで砥石群の中を通る間、徐々に砥がれるが、本機は卓上型で砥石は1種類。
微小な力で裏側と表側を交代で研磨し それに伴い角度を若干鈍角に変化させる。
一箇所に数百回高速でこの作用をさせ、同時に徐々に鈍角に移行する。
この作業をワンパス(正確には1回から6回ほどパス 通常の包丁なら1回でOK)で行う。
砥ぎを普通の砥石で行なうのがこのスレの住人だと思うので、特殊な研磨機を紹介するのも
どうかと思うが、参考までに。
83 :
名前なカッター(ノ∀`):04/08/27 03:28 ID:T4z94+NN
カエリがでたらカエルの乾燥させた皮
で皮砥のように砥ぐといいよ
電動研ぎ機で、ドーナッツタイプは外周と内周で速度差があるので、精度出ないと思うよ。
日本では、このタイプ普及してるから使ってる人が多いと思うけど、中国製の縦型の方がマシ。
縦型水研ぎグラインダーで、TORMEK位精度出てる家庭用って何処がありますか?
>精度出ないと思うよ
精度を気にする人は、そもそも電動研ぎ機を使わないと思います
手でやった方が、実はずっと精度いい。
87 :
検証家:04/08/27 21:53 ID:9CUXJxgr
ドーナッツタイプの特徴。
簡単な方法で完全な平坦にできることは書いた。その方法はリクエストがないので書かないが、
平坦な面として話を進める。内外周の速度差と精度の関係はない。精度は腕の問題。
対して普通の砥石は原理上中央部付近が磨耗する宿命にある。もちろん平坦度が高いから
よく砥げるわけではないが、まめに平坦化処理をする必要がある。
ドーナッツは慣れれば選択的に高い部分と低い部分を使い分けて均等に減らすことができる。
ただしホムセンで売っているそのままでは使い勝手が悪い。飛散防止のスポンジなど余計なお世話で
あのために研ぎ上がりの検出感度が鈍る。一長一短はあるが私の場合は9割がドーナッツタイプで
砥いでいる。
中砥だけで充分
研磨ロボ X-1000
HEADダイヤモンド刃物研ぎ機 HDG100
はどうなんでしょう? ほすぃ
研ぎ機は、砥石で選ぶのが基本だと思われ
ドーナツ型は汎用サイズの物が殆どだから、替え砥石に苦労はしない
グラインダー型は穴径や外径等多種なので、変なサイズは苦労するでしょう
91 :
名前なカッター(ノ∀`):04/08/29 13:06 ID:GMrHUiiN
簡単な方法で完全な平坦にできる方法をぜひ教えてください。
待ってたのに
>>80が余計な事いうから。
普通の角砥石の平坦化も知りたい。
砥石をコンクリートの上に持って行って、ごしごしするだけだが。。。
それじゃ、ダメなのか?
>>91 人のせいにするな
本スレでも失笑されてる人物
94 :
検証家:04/08/29 20:15 ID:Ut6b4m+o
>91の要望に応えて 簡単に平坦化する方法。
ドーナッツは内外周の速度差がある。これが今回の利点になる。
まず用意するもの外径80ミリ 高さ30ミリぐらいの円筒状の鉄材。中心に10ミリの孔を明ける。
端面は外周に近い部分10ミリぐらいを残して数ミリ掘る。つまりリング状になる。
これを砥石を回転させながら砥石面に置く。 置いただけでは持っていかれるので中心の孔に指でも入れ維持する。
内外周の速度差から鉄リングは自動で回転を始める。これにより凸部同士が減り、砥石とリングとも平坦になる。
ただの厚肉の鉄パイプでもいいが、重量が必要なのと中心を支える孔がいるためムクから削りだした棒材がいい。
一分もやれば平坦になる。あえて保持用治具をつくるまでもない。(作ったほうが楽だが)
これはリング状を平坦に簡単に研削する方法として業界では常識な方法。
95 :
名前なカッター(ノ∀`):04/08/29 22:07 ID:TLJxeef9
96 :
名前なカッター(ノ∀`):04/08/29 22:13 ID:YhtB0g9L
はじめて来たけどマニアックなスレだな
>>92 普通の砥石は、使えなくなった裏出し用のダイヤモンド砥石を
リサイクルしている。平面で削れ具合もgood。
歪みがひどいときは、やっぱりコンクリートw
98 :
検証家:04/08/29 23:10 ID:Ut6b4m+o
研磨ロボ X-1000 独断と偏見の評価
砥石の円弧面を使って砥ぐと逆Rがつく。刃にとっては強度や耐久性で不利。
使いこなせるほどのウデなら角砥石でも十分ということになる。カタログにあるような付属品でスイスイと研げるのは幻想。
ただしどうしても逆Rが使いたい場面は出てくる。予算に余裕があるなら買ってもいい製品。
ダイヤモンド刃物研ぎ機 HDG100
このダイヤは電着砥石の部類でメッキでダイヤ粒子を保持させたもの。この弱点は粒子の高さが均一にできないこと。
また層が薄く表面のダイヤが減耗、脱落した段階で寿命となる。さらに番手が粗く仕上げにはつかえない。
用途はダイヤでしかできないセラや超硬となる。ところが仕上げに使うほどの番手ではないので、小さな欠けが出る。
したがって通常の刃物では使う場面がない。(超硬チップ付丸のこならディスクGにこの円盤だけを付けたほうがいい)
>>97 石山しがマンドクセーのでコンクリートより面直し砥を使ったほうがいいぞ(苦笑
ポイントが折れた果物ナイフ、荒砥で直せと何処も言っていたが、
断面が一センチと素晴らしい欠け方。コンクリでゴシゴシしてポイント復活。
この趣味始めてからコンクリ見直したよ…。
101 :
検証家:04/08/31 10:18 ID:SRr6GENl
ドーナッツ余話
ボランティアで包丁とぎをやったことがある。バザーのチラシには(¥300でプロが研ぎます)とある。
プロではないが、そう書かないと心配して売り上げが減るのではとの配慮から。
午前中に一気に注文が集中した。1本を2分ぐらいでやらなくてはならない。初めての経験だったが
気づいたのは、まともな包丁は少ないことだった。中央部が凹んだもの、曲がり、欠け、錆びなど。
普通なら別途料金が発生するようなものが多かったが¥300でやった。このときは効率の面から
ドーナッツしか使えない。ハンディのベルトグラインダー、小型ディスクグラインダーなどを駆使した。
ドーナッツの生産性を再認識したイベントだった。
アメリカでは大型スーパーの前に研ぎ屋の屋台が出てるってね。
しかも機械研ぎ。みんなそこに持ってくる。
包丁を自分で研ぐ人はほとんど居ないらしい。
グラインダーで火花散らしてシャー、で終わり
プロでもそんな感じ
ちょっと日頃の疑問。
小さい頃から砥石は使っていろいろな物は研いできたが
なぜか、ひげそり用途ではないが
がんばっても研いでもひげを剃れる刃物が無いんだが
俺の技量というか、そういうのが手研ぎ<100円量産ひげそり、なんですか?
刃物自体は1000円以下ぐらいの物しか持ってませんがナイフを研いでもひげは剃れない?
ひげを剃れるような研ぎ方を適応しないとひげ自体はそれないのですか?
>>104 砥石は何を使ってるの?>メーカー、番手
手の甲の毛位は剃れる?
包丁程度の刃物だと前提して書くけど
キングの2000番やシャプトンのグリーン辺りならウブ毛は剃れるが、髭は無理
少なくとも漏れにはね
キングの4000か5000番辺りで30分位研げば剃れるようになるカト
もちろん、研ぎ角度にムラがあり刃先がちゃんとVになってないのは、論外
>>104 手っ取り早い方法はランスキーで研いでみること。
ブラックアーカンサスまで丁寧に研げば
剃刀みたいにスーッとじゃないが産毛は余裕、
ヒゲもなんとか剃れる。
ランスキーには賛否あるが体験だけする価値はある。
ひげ剃りの話ならクロコダイルダンディーの映画とかは深いね。
女の前ではナイフで剃って見せてワイルドさをアピール(カッコイイカ?)
でも実は見てないところでひげ剃り使ってる。
髭に関しては研ぎ自体よりエッジ角と形状がものを言うのでは?
俺はキング6000番までかけたサバイバルナイフで試してカミソリ負けした。
しかもソレテナーイ
108 :
検証家:04/09/01 00:49 ID:tpKRsKFk
髭剃り用は刃が薄く、鋭角になっている。どこまで薄く、鋭角にできるのか以前に実験した。
SK、SKH(ハイス)によらず、刃厚で0.15ミリ 角度は11度(5.5度+5.5度)が実用になる限界だった。
これは0.5ミリの刃の一部だけこの寸法にしたもので、全体をやったら保持する方法が難しくなる。
0.15ミリの部分を爪で裏からなぞると、それだけで弾性変形するのがわかる。
床屋で使っていた髭剃りをある老人から頂いた。使うことはないと仕舞ったままだったが、あらためて見直すと
角度と材質で髭剃り用として優れていた。かなり古いものだったが当時の真面目な造りと先人の知恵が窺がえた。
ナイフで剃るなら、仕上げ砥石後、皮砥などで更なる処理が必要。(刃の厚みと角度で本来髭剃りには不向きだが)
109 :
検証家:04/09/01 01:48 ID:tpKRsKFk
一円玉は曲がらないが、アルミホイルは簡単に曲がる。ガラス板は折れるが光ファイバの細さなら折れずに曲がる。
薄ければ硬い物体でも曲がる。曲げ剛性は厚さの2乗で下がるので、薄いとペラペラして紙のようになる。
実用性を無視してどこまで鋭角にできるか実験すると、消しゴムのような軟らかい材料でも切ろうとすると
刃が変形する。強度のある金属で薄い薄い刃物を作れば、なんでもスパッと切れそうだが、それは幻想で
現実は刃が曲がるだけで、地球上ではそれを満たすような金属はない(ダイヤなら折れるか割れる)
(余禄 半導体のシリコンインゴットを切る内周刃というのがある。これは薄いドーナッツ状の刃物を外側へ均等に
引っ張り、ペラペラ状の刃物をピンとさせ、その張力で見かけ上剛性を保つ方法である)
極端なホローグラインドのナイフを薄い片刃に研ぎ直し
キングG-1くらいで超仕上げして裏押しすれば
ヒゲくらい剃れるようになるんじゃないかな?
それ以外の用途は失われるだろうけど。
>>111 一応、肥後の守(パチモン)でヒゲを剃った事はある(苦笑
キングの超仕上げで研ぎあがりまで約一時間
カミソリよりやや立てるようにして剃らないとダメなので首の辺りは怖くて挫折(w
ま〜研ぎの練習でヒゲも剃れるかな?って感じでやったんで人にはオススメシナイ
ロックされないからザックリいくかもしれんしね
肥後守(「駒)
をベタ研ぎ〔小刃を付けず)にして、鳴滝で仕上げたらヒゲは剃れるよ。
日本剃刀の方がずっと簡単に遂げて、刃持ちも良いが。
114 :
検証家:04/09/02 01:00 ID:hAMyXZad
おっとほんとだ3乗だ。惨状。
ダイヤシャープナーの悪口を言ってるが補足しておきたい。普通の砥石は砥粒が脱落し奥の層の砥粒が
次の研ぎに使われる自生作用がある。電着ダイヤはそれがない。意外に早くツルツルになって効果は半減する。
効率が下がるだけなら時間をかければいいが、刃先にカエリが多くなり、切れない砥石で無理やりやっているような
感じになる。メリットは平坦度は維持されること。これらを承知で買うのなら持ってもいい一品。
(普通の砥石のように他の結合材にダイヤ粒子を配合させたものが産業界では普通で、これは適度に脱落するので
自生作用はある。その分、層は厚くなり高価になる。ダイヤの次に硬いCBNもあるがこのスレ違いなので略)
115 :
検証家:04/09/02 01:24 ID:hAMyXZad
髭剃りが押し切りなら、引き切りにミクロトームがある。病理組織をスライスして薄片を切り出すのに使う。
刺身のように引いて切るので見かけ上の刃先の角度が小さくなる。
それ専用だから強度は低く他の用途では刃が欠けるだろう。(フェザーで出している)
同じような引き切りを髭でやれば、たぶん皮膚に食い込む。メーカーに聞いたが角度まではわからなかった。
たぶん切れ味はカミソリ程度だろう。
オレは髭剃りも引き切りだよ
T字型剃刀でも斜めに動かして髭を剃ってる。
だから最近のガードワイヤー付きは使えない。
117 :
検証家:04/09/02 03:05 ID:hAMyXZad
理容用の髭剃りは押し切りか? 具具っていたなら理容歴50年のカミソリの砥ぎに精進した理容師のサイトを発見。
この中の”うまく研げない日本剃刀”に45度で刃を当てるのが極意とある。つまり引き切りを加えたものだ。
この原氏に限らず、無意識にこれをやっている理容師もいることだろう。しかし経験からの言葉には重みがある。
砥ぎと皮砥のやりかたの動画もある。(とりわけ、おっと驚く内容ではない。3と4の番号の振り順が逆と思うが)
膨大な顔の髭を剃り、砥ぎ、その末に峰側に突起を持たせた形状に行き着いた経緯と、その製品の販売もしている。
ttp://www.kamisori.jp/index.html
カミソリは手首を中心にして円を描くように剃る
そうだね、理容師の人は手首を使って剃ってる。
120 :
検証家:04/09/03 01:16 ID:4scs0RCd
鋼、超硬、セラと刃物はつくり研磨してきたが、ダイヤだけは経験はない。ダイヤ製の刃物もある。
以下のダイアトーム社のダイアモンドナイフは特に鋭角ではないようだ。これは薄片すぎるため
その必要がないためだろう。価格は数十万。再研磨料が十数万。可能な超薄片は30ナノメートルとある。
このクラスが最高峰だろう。体験したいが高額すぎて手が出ない。このスレの砥ぎからはずれるが
最も切れる刃物とはなんぞや、と興味があるだろうから、この試料、分析分野を覗くのも勉強になる。
http://www.okenshoji.co.jp/knife.htm
マジに信じる人がいるとケガするので一言。
45度で刃を当てるというのは、ヒゲが生えてる向きに対しての
謂であって、こうするとヒゲにエッジがよく引っ掛かるというもの。
安全カミソリでも、ときどきコツとして紹介されることもある。
べつにエッジに対して45度方向に動かすわけじゃない。
そんなことしたらザクッといくおそれがあるのでマネしないように。
>>118 リストカットの仕方にみえてビビったYO!
123 :
名前なカッター(ノ∀`):04/09/05 00:40 ID:DKosstoQ
ヤフオクでランスキーの“ダイヤモンドシャープナーセット”安いんで衝動買い。
その後でこのスレを発見。
刃渡り15cmくらいのシースナイフ(ATS34)やウェンガーのブレードを産毛が剃れる位にしたいと思い購入したんだけれど。
検証家さん、上記のナイフを研ぐには普通の合成砥石のセットのほうが良かったのでしょうか?
またダイヤモンドの良い使用法があったら教えていただけませんか。
124 :
名前なカッター(ノ∀`):04/09/05 01:39 ID:nqgTPBoD
ダイヤモンド砥石は財布を研削
するのにもってこいだな?
ダイソーに100円のやつがあるよ
>>123 ダイヤモンドは最初の刃が出来るまでが早いのがメリット
鏡面には仕上がらないから、ブラックアーカンサス等を追加するといいよ
127 :
123:04/09/05 02:58 ID:DKosstoQ
>>116 ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
>>123 私ずいぶん長くランスキー使ってますが、ダイヤの紫のしか使ったこと無いです
それで利き手に持ったときに上を向く側に、バリというかカエリをだします。
バリは目で確認できるくらいでいいです。で最後に皮砥か何かに青棒を擦り付けた
もので、まずバリの出ていない方を1〜2回こすります(こちらはここまで)
次にバリ出ている側を、バリが落ちるまでこすります。両刃のナイフなら
これで産毛も剃れるし、髪の毛も落ちるし、ティッシュ丸めたものもざっくり
いけます。ATS34,55,440A,B,C,AUS,カウリY、銀紙、M2等など大概のものは、OKでした
物によってはバリの落ちにくいのもありますが、大丈夫。必ず落ちます。
ま、一度おためしあれ
連続ですみません。ランスキーで研ぐときに片側は刃先から刃元へ、反対側は
刃元から刃先へと研ぐ方向を変えています。なぜか知りませんが、この方が
切れるような気がします。あくまで経験上であって何の根拠もありません。
流石に蛤刃は、ゴムシートに耐水ペーパーを使いますが、両刃のナイフは
ランスキーだけです。ダイヤは脱落してだめになってくるので、研げなくなったら
買い換えています。面が変わらないので、使いやすいです。
130 :
検証家:04/09/05 12:17 ID:Ky+XORGP
ランスキーは所有してないので、>128氏の意見でいいと思う。
自作の擬似ランスキーとも呼べるものは使っていた。それを紹介する。
ただの丸棒(鉛筆、木材など)に両面テープで耐水ペーパー(#600ぐらい)を半周ほど巻きつける。
つまり丸タイプのオイルストーンと同じこと。全長を30センチぐらいにし、研磨部は10センチでいい
この一端を何かにあてて角度を維持する簡易治具をつくると、簡単に擬似ランスキーができる。
これを数種類用意してもいい。この方法でも長年砥いでいたが、ハンズでランスキーをみて考えることは皆同じだなとオモタ。
131 :
名前なカッター(ノ∀`):04/09/05 17:14 ID:n/NEhOti
砥石でとげないであんなぱちもんつかってんのかよ。
そりゃ板も寂れるわな。
>>131 ええ、私未熟もんですから。
蛤刃以外のいわゆる両刃のナイフなら、砥石使ってもたいして変わらないし。
別に支障も感じません。砥石使っても荒砥でカエリ出して後は皮砥だし。同じだなぁ
と思ってます。それと砥石で裏、表で研ぐ方向を変える手を思いつきませんでした。
刃物の研ぎは親に教わるもの、という時代はいつ頃までだったのだろう。
漏れは昭和40年代生まれ。ナイフの研ぎ方はオヤジが教えてくれた。
ランスキーは砥石で研げない素人の使うものって過去に荒れたことあるね。
私は好きな角度に遂げるので砥石を使ってるけど、ランスキーを使うとかなり切れるらしいので気になる。
モダンナイフしか使わない人は、ランスキーを使ってもいい。他人が批判することではない。
しかし、それ以外の刃物、特に和式刃物の研ぎは、ランスキーでは、対応しきれない。
色々な刃物を研げるようになりたい人は、最初は苦労しても、砥石で研ぐことを覚えるべき。
刃物研ぐのに砥石は基本だと思いますが、砥石が絶対ではないと思います。
もちろんランスキーが絶対でもないし。蛤刃は和式の一形態だと思いますが
砥石での再現は難しいし、ランスキーに至っては不可能でしょう。やりやすい
方法で良いのでは?
砥石でできた方がレパートリー広がるよね。
138 :
検証家:04/09/05 20:34 ID:Ky+XORGP
小技紹介。砥ぎはデリケートな作業で、その中で音に関して。
研磨時の音を拡大して聞いた人は少ないと思う。マイクを砥石か刃物に付け
作業状態を聞いてみれば刃物の接触状態がよくわかる。最近の録音機はマイクの
音をヘッドホンで聞けるのが少なくなっている。ドンキなどのバッタ系でポケットサイズの
拡声器(マイク→ヘッドホン出力)が1500円ほどで売っている。
研ぎの”声”に耳を澄ますと、カエリが取れていく状態がより鮮明にわかる。
東大のマイクロ加工(顕微鏡内)での報告では、音声出力(ガリガリ、ゴリゴリ)がないと
感覚がつかめず音の重要性を指摘していた。その記事をよみ砥ぎに試したのがこれ。
139 :
ローズ ◆WIIEP92EG2 :04/09/05 20:35 ID:iddk9ika
>>123 ランスキーのダイヤモンドセットを使うなら、
砥石をスパインからエッジの方へのみ研いでください。
逆方向に研いだ場合、ATS-34のような堅い鋼材のナイフだと、
エッジで、ダイヤモンドを削り落としてしまうそうです。
私がダイヤモンドセットを購入した販売店でそうアドバイスを受けました。
また、ATSを研ぎ時はそういう方向でしか研いだことはありません。
ウェンガーはそこまで神経質にならなくてもいいと思いますけど。
140 :
123:04/09/05 20:41 ID:nk067+ev
>>128,129
ありがとうございます。大変参考になります。
私が購入したのは4本セットのものですがまだ実物が届いていないものですからなんともいえませんが、いろいろと試して見たいと思います。
>>検証家さん
自作の擬似ランスキーは面白いですね。
自分もアダプター部を自作して、耐水ペーパーを貼り付ければいろいろと番手の違う砥石ができますし、それこそゴム板を張って耐水ペーパーをつければ蛤刃も出来るかもしれませんね。
>>131 小学校の彫刻刀の付属の砥石をつかってドライバーを研いで刃をつけて以来、砥石で研いでますよ。
それなりに実用上切れるようにはなるのですが、ナイフのビシッとしたエッジをつけるにはいたっておりません。
知人からランスキーを薦められて一度使ってみようかなと思いまして。
何分みなさんから見れば初心者なのでお許しを。
>139
これはぁ・・・私全く逆でやってました。M2もATS55も何でも全部。どうも
エッジからスパイン側に研いだほうが、効率よくカエリを作れるようだったの
と、ダイヤが脱落したら買い替えりゃいいやと思っていたので。もう一度試して
みましょうかね。
142 :
ローズ ◆WIIEP92EG2 :04/09/05 20:54 ID:iddk9ika
>>140 それと、刃渡り150mmのATSのシースナイフの刃角を小さくしようと云う野望を
持たないでください。
私はそんな野望を持ったため、ナイフが醜くなり(カッティングエッジが広くなって)、
時間も浪費しました。
ランスキーは、構造上スパインが四角な断面でないと不安定になるので、
気を付けてください。研ぐときに力を入れすぎるとクランプがずれて、
悲惨なことになったりします。
最初のナイフは本命ではなく、捨てても良いナイフで練習されることをおすすめします。
また、カッティングエッジ以外には、粘着テープで養生(マスキング)されることもお忘れなく。
143 :
検証家:04/09/05 21:11 ID:Ky+XORGP
小技2 研磨の進行状態を知るのに刃先にマジックを塗ることはよくやると思う。
あまりべたーと塗ると、塗膜は意外に厚いので砥石にその分移ることになるし、
妙な引っかかり感がある。(滑らない)
そこでマジックに溶剤だけ(シンナー)を補充し薄くする。揮発性の高いトリクレン、アセトンは向かない。
できれば青がいい。赤は血のにじみと間違うし、黒はゴミと判別しにくい。
見やすい限度まで薄めると、刃先全体に塗っても砥ぎ感に影響はない。(ペイントペンはNG)
144 :
123:04/09/05 23:06 ID:nk067+ev
>>142 ローズさんの言うとおり、思いっきり野望を持ってました(ーー;)
私もエッジからスパイン方向へ研いだほうがいいと思ってましたし、本格的に研ごうと思ったのは初めてなので皆さんのアドバイス助かります。
賛否はどうあれ、洋ものだったらランスキーを体験するのは良いこと。
買わなくても持っている人のを使ってみるとかね。
146 :
名前なカッター(ノ∀`):04/09/05 23:22 ID:yGAHn1Fv
質問です。
今までバックの3角形のトリホーン?を15年くらい使ってました。
中砥が引っかかりがなくなってきたので、新しいのを買おうと思っています。
今までのホーニングオイルが残ってるので、これを使えるオススメ砥石はありますか?
持ってるナイフが小物なので6〜7インチくらいの大きさで、
中砥・仕上げ砥を2個で8000円くらいが理想です。
アドバイス願います。
>3角形のトリホーン
おんなじのではイカンの?もう絶版?
148 :
名前なカッター(ノ∀`):04/09/05 23:59 ID:8AhODnMS
和刃物とほとんど変わらない切れ味の
オルファハイカーボンステンレススチール切り出しナイフに萌え。
買った段階で80円の切れ味。
研げば恐ろしい切れ味になるよ。
しかもほとんど錆びないし。
149 :
名前なカッター(ノ∀`):04/09/06 00:03 ID:S4E0fwq0
ごめん80円じゃないや、80点の切れ味。
おまいら騙されたと思って買ってみ?
グライダーで研ぐと、もうありえないくらいの切れ味になるよ。
まぁ俺はこのナイフ何本か用意して、荒め、中くらい、超斬れの3つに分けて
料理に使ってる。
さてさて、夏休みも終わってお世話になったナイフ達を手入れしましょうか
はぁー、こりゃなにかにぶつけたな。あらま、こりゃ金網を擦ったか。なんて
楽しいじゃないですか。・・・標本を作るための刃物じゃなくて、手にもって
使うナイフって効率よくカエリを出して、それをきれいに取れば良いのでは?
つまり仕上げまでかけなくても、ちょいと粗めでカエリをだせばいいのでは?
それをきれいに落とせるかどうかにかかっているのかな?と最近思います。
どなたか詳しくご存知ないですか?
>ちょいと粗めでカエリをだせばいいのでは?
数を研いで使えばわかるが、体感的な切れの差を感じにくいんでそう思うんだろうが
刃もち(切れの持続時間)がかなり変わってくるよ
仕上げは手間も時間もかかるが、ソレをやる意味もあるってコトで
152 :
149:04/09/06 20:02 ID:mJbYzxR/
うん。
>>151の言うとおり、仕上げ砥石まで研ぐってのはきちんと意味のあることよ。
おれが3種類に分けて使っているのは、荒めは肉しか切らない、もともと赤い血たっぷりのアメリカ産とかオーストラリア産の安いスジ肉切るのにはやっぱ荒いほうが便利なんよ。
中くらい(でもけっこう研いである)はオールマイティー、超仕上げ斬りは野菜果物専用って分けてるから。
考え方の違いだけど、ノコギリ刃だけは駄目だしょ、邪道だし、長い目で考えりゃ効率悪し。
そういえばオピネルの炭素鋼タイプをそろえて料理に使ってるって人もいるらしいね。
安くて切れ味いいけど錆びて錆びて大変だろうな・・・
>錆びて錆びて大変だろうな・・・
道具を錆びさせるのはタダのモノグサだと思われるよ
154 :
150:04/09/06 21:29 ID:3ZR5qScU
何て言うか、ピカールとか青棒でカエリを取るとかなり細かくなるので
恐らく刃先の向かって段々と鈍角になっているんでしょうが、あまり差異が
感じられないのです。仕上げをかけたものを50倍のルーペでチェックすると
けっこう乱れてるなぁと思います。ヘタなんですねぇ。100本位研ぎ潰したのに
うまくならないな・・・鬱
155 :
名前なカッター(ノ∀`):04/09/06 21:47 ID:VJD9iDH1
具体的に
ガーバーのアーモハイドで、俺的には
♯800でバリッと研いで青棒キャンパスで
3〜4往復撫でる。それなりに長切れするよ
鋸刃は古来より肉切るには適してるのでは?
一般レベルでは量切らないから効率悪いってされるけど
じゃあ肉屋はなぜ使う?
錆に関しては使ったらすぐ拭くのが基本。
そこに肉があるから
鋼のものだと、使い始めはすぐ拭いても乾燥が間に合わないくらい豪快に錆びることが・・・
むしろ研いでる最中に錆びたりな。
ちなみにナイフについた草の汁を服で拭いたら染みになった。少し欝。
研ぎに使う水は浄水器に通した水を使っております
161 :
名前なカッター(ノ∀`):04/09/07 01:09 ID:NpgtqwCa
オイラは井戸水から汲んできたタライの真ん中に板を置いて研いでる。
板は研ぎように金ダライにはまるように洗濯板をぴったり加工して使ってる。
162 :
検証家:04/09/07 08:56 ID:FWao8f3v
小技3
研ぎあがりの判断の指標となるものに、紙や指でチェックする方法が一般的だ。
しかし紙は方向性があり、指や爪は表面粗さが一定ではないので、再現性に乏しい。
お薦めはストロー。表面が平滑で、安価で、入手しやすい。100円で1年は持つ。
中砥石はタッパの中に綺麗な水とともに保管しております
鋼の研ぎは研水に、シャンプーなどアルカリ性洗剤を入れると、マシになるよ。
もしくは、薬局で重曹(炭酸水素ナトリウム〕)を買うとか。
苛性ソーダ(水酸化カリウム)が手に入るならそれが一番だが。
>>163 それは、しっとり食い込むか滑るかで判断するのですか?
輪切りにする・・・じゃないですよね?
>>156 大きな塊を荒切りするのはヤスリでこすった包丁を使うが
小切りは普通に研いだ包丁を使うよ
荒切りは効率が優先されるのでザクザク切ってヤスリでアブラを削り落とす
商品として店頭に並べる物は、鋸刃で切ると切り口の酸化が早いので
色が悪くなるので鋸刃状の物は使わない
用途と目的に合わせ使い分けるのは、基本
167 :
156:04/09/07 18:57 ID:gKE0yV+Q
>>166 そうなのね、よく分かりました。
ただいま新しく手に入れたバフで青棒つけて研いだら
ちょいぶつけただけでドバドバ出血中。
この趣味始めてから怪我しても冷静になった。
いてえよーーー!!
慣れたつもりで油断したり、疲れてたりするとやっちゃうんだよね。
疲れて集中が途切れたところでハンドルがスリップ。
いてえよーーー!!!
169 :
名前なカッター(ノ∀`):04/09/07 20:28 ID:NpgtqwCa
まぁチャーハン作ろうとして熱したフライパンに油引いて、
その油が煙でるくらい熱してから卵入れてくしゃくしゃしてたら油の塊が
フライパンを持っていた左手の親指に飛んで、『ジュー』って奏でたときのその後1週間の悶絶地獄に比べれば
切り傷などほんの2日の軽い痛み。
>>169 まだ突っ込み早いっすよ!
ていうか今現在悶絶中?w
チンコにアンメルツのほうが痛いよ
さっき、ニードル砥いでたら滑って手に深々と刺さった。
いてえよーーー!!!
トイレでヤってしまった。
チャックに挟んだ。
痛ぇよおまいら!!
ここは痛がらせるスレか!?
俺はランスキーのスタンドを使わずクランプ、ガイド、ナイフを
両手で持って研いでる。没頭しすぎて110のポイントで顔を刺したことがある。
普通に痛かったよ。
古ガバのM2刃みたいに、割りと大きなギザギザでありながら刃先のカエリが
きれいに取れているのが、汎用性が高いような気がする。食い込みが良く、滑
らず長切れするようだ。砥石を使っていると指先がピリピリしてくることがあり
そのうち砥石に赤い筋がはいるようになる。・・指まで一緒に研い出でるだけや
皮が全面的に薄くなっていて当分痛い。そんな事ありませんか?
>>176 傷口は二重丸だねっ!
そしてカサブタは硬く盛り上がる。
178 :
名前なカッター(ノ∀`):04/09/08 11:14 ID:sMWUGM+6
>>170 いや、半年くらい前の話。
2〜3日は痛みで左手がずっと震え続け、夜は夜で痛みのなかで眠れず脂汗かきながら寝た。
仕事は休んで、もうずーっとうつ伏せで寝ながら、左手を凍りはいったバケツに突っ込んで寝てた。
あれは悪夢だった。
全身火傷の人とか、もう狂い死ぬほど痛いんだろうなと思ったよ。
>>178 医者へ行け
冷やすだけでは一生痕が残るぞ
チェーンソーの目立てで、スルッって感じで指先を切るコトがままあるが
血がダクダク出てても「ああ、又か」って感じで痛く無くないから、慣れって偉大だね
180 :
検証家:04/09/08 18:55 ID:xy9f0div
小技4(番外偏)
傷口は太い血管まで逝ってなければ、瞬間接着剤がいい。(低粘度の普通のタイプ)
傷口を高く上げる(座って手を上げるなどして圧力を下げる)
傷口をピッタリ合わせ、血をふき取り、最初薄く塗る。2度3度塗る。あまり厚くしない。
このときティシューで拭いた直後を狙う。助っ人がいるなら傷口を閉じてもらいながら行うとなお楽。
隙間から血が滲み出るが気にしない。浅い傷ならバンドエイド。
深い傷なら開かないように何かで固定する。(指の場合なら穴のあいた円筒に嵌める 穴は湿気逃がし)
これで表皮以外は癒着する。ここで治りかけたとき無理をして癒着部を開いてしまうと元の木阿弥。2、3日ガマン。
これで自他含めかなり治した実績あり。親戚が外科の看護師だがこの処置でいいとのこと。
(法人で後処理がまずく後日訴訟問題、労災問題になるおそれがあるときはこれはしないほうがいいとのこと。)
また顔などの場合は、傷口が過剰修復し盛り上がるのを防ぐ処置方法もあるそうなので医師に任せる。
指とか切っちゃってさ、なんかヤバイ物がはみ出して来たことあるけど。
案外速く治った。
切り傷は、あんまし痛くないね。
以前、親指をノコギリで切った時
太い血管に傷が付くと噴水のように血が出る
ってのを身をもって体感しました(苦笑
でも、その日の晩からキーボード普通に打ってた、確かに切り傷はあんまり痛く無いね
一気に痛いスレになったな
184 :
名前なカッター(ノ∀`):04/09/08 20:53 ID:sMWUGM+6
>>180 このアホが書いてあることは信用しないでな。
瞬間接着剤を傷口に塗る行為は、しっかりと医者に反対されてます。
確かにそうした用途に適した、強制的に傷をふさぐ様な塗り薬『塗る絆創膏と呼ばれる』があるのは事実ですが
それと瞬間接着剤が同じものな訳がありません。
大仁田厚が言ったことを真に受けて実行しているんだろうか?
この人は大仁田厚と同じレベルのアホです。
185 :
名前なカッター(ノ∀`):04/09/08 21:37 ID:xD9vj0de
瞬間接着剤は有効。切開面を完全に
ふさいだ状態でゼリー状のを盛る
ように塗布する。普通のは切開面に
染みこむからN・G
187 :
検証家:04/09/08 22:54 ID:xy9f0div
瞬間接着剤は手術時の縫合時の補助材としても使用する。
開発元の東亞合成(アロンアルファ)に聞くと、医療用は無菌室で製造とのこと。
説明が足りなかったが、原則として同剤は無害。ただしまれにかぶれる体質の者もいるとのこと。
仕事上瞬間接着剤はゼリー状、低粘度含め20グラム入りで数百本ぐらい使っている。
ゼリー状説も上にあるが、普通タイプでもとりわけ浸み込むわけではない。ゼリー状の方がいいかもしれない。
大仁田発表をみて同類がいたとニンマリしたものだ。(ちなみに大仁田の同級生が私の知人。中学時代のハチャメチャさは
有名になる以前から知人から聞いていた)
188 :
検証家:04/09/08 23:20 ID:xy9f0div
下記サイトから抜粋 (この際だからスレ違いだがもうすこし補足)
略・・・・東大医学部の木本教授が盲腸の切り口の縫合に瞬間接着剤を使ったことで話題になり、
医療用接着剤としても1965年に国産化され発売された(アロンアルファA「三共」、三共(株))・・・略
ttp://e-tyozai.com/aronn.html
流れをよく見ると
>>169は非常に空気が読めていないからおもしろい。
刃物板に、痛いスレがあってもいいな。
マイ絆創膏を持参してる奴も多いだろう。
>190
薪割りをしていて、自分の親指を切り飛ばしました。とか?
俺は嫌だな。ザックリ切ってピンク色の断面からしばらく
血が出てこなくて、そのうちプツプツと湧いてきて、合流して
今度は止まらなくなる時の感触がよみがえる。あーいやだいやだ。
>>187 >医療用は無菌室で製造とのこと。
>仕事上瞬間接着剤は
コレを明確に区別して書かないから
>>184氏が文句を言ってるんだろ
貴方が医療のアロンアルファーを何百使っていようとも
不特定多数の閲覧する所に
ただしまれにかぶれる体質の者もいるとのこと
研ぎの話題は?
送信失敗
貴方が医療のアロンアルファーを何百使っていようとも
不特定多数の閲覧する所に
>ただしまれにかぶれる体質の者もいるとのこと
って事例を知っていて書くのは正直どうよ
研ぎだよ研ぎ。
最近スパイダルコのトライアングルシャープメーカー買ったんだけど、
これいいわ。
俺研ぐのド下手なんだけど、
これつかったら凄い上手く研げるのよ。
いい買い物だった。
社長のビデオがまたいいんだコレが。
>195
家では文化包丁をガバのスポーツマンスチールでカエリ出して、シャープメーカー
の白でカエリを取って使ってます。極端に刃毀れしなければ、この2つで相当長く
使えます。なかなかいいです。
197 :
検証家:04/09/10 07:07 ID:O7XKOft0
ワンポイントで終わるはずだったが、曲解されたままでは混乱をまねくので説明。
まず瞬間接着剤は一般用でも医療用でも中身は同じ。一般用だから雑菌が入り込んでいるわけではない。
医療用としてのジャンルがあるのは法的な規制と商売上の理由とみる。(内臓や血管縫合時にも使うようなので)
また本スレで対象にしているのは、太い血管まで達せず病院に逝くほどでない”切り傷”のことを言っている。
放置しておくとなかなか深部が癒着しないので、表皮を開かないようにする補助剤として瞬間接着剤は便利だよ
が主旨。もともと雑菌だらけの指に、完全無菌の薬や瞬間接着剤をつけても菌的には無意味。
まれにかぶれる人がいるのは、シャンプーでも石鹸でも、化粧品でも、市販の塗り薬でもおなじ。特異な現象ではない。
私の使っているのは一般用。自他ともに100回以上は治している。その中で通常は病院逝きの指先切断がある。
これはダメモトで、肉片を拾いプラモデルのように周囲の表皮だけ瞬間接着剤をつけ癒着するのを待った。
壊死したら病院逝きだが、無事付いた。神経が再生され違和感がなくなるまで1年はかかった。こんな使いかたもある。
切り傷にも使えますとメーカーが書けないのは医薬品扱いとなるからだ。また医師がやめるようにいうのは
当然で、子供らにこの手法が蔓延すればトンでもない処置が予想され、それを防ぐためでもある。
このスレの住人は刃物を使う分別がついたオトナであり、裏技の主旨を理解し役にたてればと思う。
切り傷や切断傷が瞬間接着剤で治療できる。
医療現場でも使われている。
中途半端な知識でこれを信じたやつは
切断面にたっぷり瞬間接着剤を流してしまうわけだ。
「刃物を使う分別がついたオトナ」であっても
医療知識が皆無な人は多いし、また慌ててる時は
ナニをやらかすかわかったもんじゃない。
200 :
名前なカッター(ノ∀`):04/09/10 11:14 ID:pcnG/Aux
>>184だが俺が煽ったばっかりになんだかスレが荒れてしまったな。
すまん。
>>200 結果的にスレは荒れたが、お前は間違ってない。
202 :
名前なカッター(ノ∀`):04/09/10 13:03 ID:okXKEOXs
>>200 レス自体に間違いは無いけど、硬い振動君の相手をしたことが間違っている。
>>200 うん、煽り口調は感心しないが
結果、
>>180も情報を補足しやすい展開になって、
参考になったヤツも多いだろうし、
聞き手役、突っ込み役として間違ってないというか、
必要な発言だったと思うぞ。
ウチの彼女は手術室の看護婦なのだが、いま接着剤の話をしたら
えらい呆れていたぞ?んなアブねえことするわけねえだろって言われた。
どんな蘊蓄並べられても俺もそんな治し方はしたくは無いし信じないが(有用性に関してネ)
あまり強く主張すべきじゃないな、検証家さん☆
205 :
検証家:04/09/10 16:47:25 ID:O7XKOft0
>204 終息したと思ってたが・・・ 看護師なのは幸い。このスレを読みどの部分が危険なのか指摘して欲しい
(煽りではない 事実を確認したいだけ)
というのも親戚に医師や看護師、検査技師などおり、雑談でこの話はするが危険だと言われたことはない。また
もしかして癒着面に浸み込ませるイメージをもっているだろうか。それなら異物なので問題がある。
あくまでも表皮同士の接着であり、開くのを防ぐだけの補助的作業であることを再指摘しておきたい。
おまえも、引き際がわるいな、204もだが。
鎌で手のひらをザックリ刺して、それでも作業しないといけない状況だったのだが
あちこちに血がついて、面倒くさいのでキズを寄せておいて瞬着つけて固めた。
別に普通に治ったが、その時しかやっていない。有効かも知れんが、あまりこの
スレとは関係ないと思う。刃物で切った傷の直し方を考えるスレではないと思うが?
俺はナイフっていうもんは、研削痕が残っていながらカエリだけきれいに落とした方が
切れるか?はたまた仕上げをかけて全面きれいにしたほうがいいのか、に興味がある。
切る対象によるんだろうが。
>>204-205 病院・医者
http://society3.2ch.net/hosp/ 続きはコチラでお願いします
スレを荒らすのが目的でしたら、別に止めませんので遠慮なくやって下さい
>>207 >研削痕が残っていながらカエリだけ
鎌、ナタ、菜切り包丁なんかはそんな感じ
>仕上げをかけて
剪定ハサミ、柳刃包丁、和剃刀はこっち
肥後の守、他の炭素鋼で実用前提のナイフ類も一応、仕上げまでかけるが
こっちは錆びにくくするためで、切れウンヌンが目的では無い
ステンレスならカエリを取って終わりだろう(漏れはステンのナイフを持っていないので)
私もスパイダルコのシャープナー使っています。
今まで使った中でこれが一番「簡単な割に確実」です。
シャプトンも6種類、ダイヤモンド砥石、ランスキー、オイルストン、
いろいろやっていますが、つい楽してこいつが一番出番が多いです。
砥石もドライのまま、ほとんど減らないのがいいところだと思います。
司会とアシスタントはものすごくださいですね。あのビデオ。
210 :
204:04/09/10 22:35:26 ID:1QdQnEmF
すんません…。タイミング悪すぎた。
別に荒らすつもり無かったのよ。流し読みだったから…ホントごめんなさい。
いま肝心の看護婦が居ないので訊けないのだが、また訊けて検証家さんと
会えることがあったら話しましょう。場所変えて…
研ぎの方に戻るのですが青棒なんかで磨くと爪に立てると滑りませんか?
爪って基準にできないってことですかね。
211 :
検証家:04/09/10 23:28:02 ID:O7XKOft0
瞬接に関してはほぼ言い尽くしているし、これ以上はスレ違いだろうから、後は見解の違いということで。
幼児からオバハンまで100例以上の処置をし全て成功し、治癒が早いとの報告だけは最後に付記しておきたい。
さて本来の砥ぎに戻るが、爪は荒れているのであまり基準にはならない。そこで前出のストローがいい。
もちろん輪切りでなく、軽く斜めに当てる。その引っかかりから研ぎあがりを判断する。(ビニールチューブでもいい)
青棒も当てすぎると刃先が丸くなり逆効果となる。(ように感じる)体感的にはカエリがとれた段階で終わらせる。
砥石で作り上げたミクロのギザギザ面が平滑になるのが原因ではと考えている。
>>210 > 研ぎの方に戻るのですが青棒なんかで磨くと爪に立てると滑りませんか?
使い方が良くないに決まっているじゃないか。
どんな使い方してるか知りたいものだ。
それより切れ味はどうなんだ。切れるのか?
何がきれるのかな?
213 :
210:04/09/11 03:11:54 ID:RMvYmOhH
煽るような書き方しますね?
切れるものは、その刃物で切るのが適当と思われるもの全てです。
髪、紙、木材、食材、その他も見当たる程度試した上で、爪に関しては理想にはならないな?
はて何故だろうと思った上で書いたんですが…。
説明すっ飛ばした自分のミスですかね。
答えは検証家さんから得られました。有難う御座います。
214 :
名前なカッター(ノ∀`):04/09/11 03:35:00 ID:ebJVDnll
切って試すのは大体爪と新聞紙だな。
あとたまにその日でた生ゴミ。大根の頭とか。
新聞紙は背表紙をきちっと折ってから、ゆっくりゆっくり引く。
215 :
128:04/09/11 06:16:52 ID:znAGP7g8
私は、青棒によるカエリ取りは両面はやりません。
両面やると、切れるけど重たい。切れるけど滑る。ような気がする
カエリの出ていない側を擦るのも、(1〜2回だけ)
カエリを落としやすくするのが目的かな。鋼材なんて所詮どれだけ硬いと
言っても、青棒でカエリが取れるのですから、やりすぎたら体感的に
刃が丸くなるようです。ひっかかりがなくなってしまうのかな?
216 :
検証家:04/09/11 12:07:39 ID:0dI8WmxT
研ぎあがりの判定に新聞紙を使うことについて。
TV番組で包丁砥ぎ屋になるべく修行する主婦の奮闘記があった。このとき師匠が判定に使ったのが新聞紙。
新聞紙を持ち斜めに刃を引き、切れれば合格というもの。そこまでは判るのだがその時の切り方をみて
方向性のある紙なのに最も切れやすい方向を選び、しかも斜めに引き切りしている。(刺身状)
これではヘッポコ刃でも”切れる”ように見える。取材を意識して”ここまで切れるように修行ができた”との演出を
感じたのだ。ならば切りづらい方向で同じことをして見よ!TVにツッコミをいれた記憶がある。
もちろん個人で判定に使う分は手軽に使えるのでなんら問題はない。また方向性の小さいプリンタ用紙もいい。
私の場合は工業用に研磨していたので”切れたようなふり”はできず確実に”切れる”状態を再現する必要があり
ビニールチューブ(5φ)を使用した。
217 :
検証家:04/09/11 12:39:29 ID:0dI8WmxT
いつも砥いでいれば指先の引っかかりでも判る。
新潟の三条にドライブしたとき、ドライブインで包丁の研磨済み品を売っていた。砥いだ本人がそこにいて説明している。
砥ぎあがりがそこらの包丁とは違うとのこと。切って試せないので ”すいません ちょっといいですか”と借りて
指先でスッと引っかかりを確認した。私の基準で95点。品質もよく研ぎもGOOD。”ありがとうございました”と返す。
そのとき彼の心中はこうだったろう。”コイツは何者だ? 買うそぶりは見せず 砥ぎの判定だけしている。
同業か?これで文句があるならこっちにも言い分はあるぞ” そんな目つきをしている。
その言い分が返ってきた。”ほんとはもっと研げますよ” これで言わんとしていることは判る。
これ以上砥いでもその命はせいぜい2、3日。ならば耐久性を重んじ多少の鈍角処理はしてますよ。の意味がある。
そのときは指しか判定試料がなかった。慣れれば超簡易法として指がセンサーにもなる。
218 :
128:04/09/11 14:30:53 ID:znAGP7g8
新聞紙で試し切りをする場合、紙の目と湿度も関係すると思います。雨が
2〜3日続いた後とカラカラに乾燥している時では、感じが違います。たとえ
同じナイフでも。私は押し切りで出来るだけ速く、細くリボン状にシャッ、シャッ
と切れるかで判断します。それで良ければ引き切りを行います。指でも判断しますが
ストローっていいかもしれませんね。だけどブレードの長いナイフは大変そう
ハサミの話でスマンが、
「濡れたティッシュがスパッと切れたらたいしたもの」
と床屋の親父が言ってた。
ちなみに俺は刃物の研ぎ具合を
丸めたティッシュを切ることで試している。
丸めたティッシュは確かに感触が好き。
層を切り開いていくのがよく分かる。
俺もティッシュ切りが好き。
あとはいらない紙類をシュレッダー代わりにサクサク切って試してます。
でかい紙を切り始めると楽しくて止まらなくなってくる・・・
漏れはライトがつく顕微鏡で確認してる
223 :
名前なカッター(ノ∀`):04/09/11 17:47:36 ID:ebJVDnll
軽く濡らしたトイレットペーパーの芯をくしゃっとさせずにひと引きで落とせたら大したもの。
ひと引きひと押しならまぁまぁ。
折れたら駄目、使えない。
昔どこそのデパートで見た菜切り包丁の切れ味がすごかったな。
包丁の自重で切れ込みが入っていく感じ。
>>223 まあ、そういうのはデモンストレーション用に刃がやたら鋭角にしてある、罠
日本刀で髪の毛を息で吹きかけると切れます、的な実用を前提にしていない研ぎだろう
実用を無視したとしても一度は達してみたい・・・
226 :
128:04/09/11 19:56:10 ID:znAGP7g8
ティッシュを丸めたのは、時々やります。滑らずに切れるとOK。
最後に鉛筆。これは木と芯がツライチに削れないとダメ。よくあるのが
木は問題ないが、芯ですべるやつ。これはダメ。軟らかい物も硬い物も
滑らずにガッと食い込んでいかなくてはダメ。50倍のルーペで確認しても
よくわからない事があるので困ります。
>>227 何を研ぐのか書かなければ、何も勧める事は出来ませんよ
そもそも、水研ぎする必要のある刃物ですか?
229 :
名前なカッター(ノ∀`):04/09/11 21:04:59 ID:eyiQjGym
>>134 ゴメンなそれ俺だよ。
実際そういう奴ばっかりだろここ。
何もっともそうなこと言ってるんだよw
砥石で研げないから使ってるんだろ素直になれよ。
>>228 鉋や鑿です
荒研ぎするのに欲しいなと思ってるんですけど
>>230 砥石幅や径が小さいのでかなり使いにくいと思われ
800番とあるが、見る限り中砥くらいの粒子なので荒研ぎは出来ないと思われ
荒い砥石がオプションであっても、こういうのは削り過ぎると修正がかなり大変なので
一ヶ月に30も40も研がないなら、ダイヤ砥の方が小回りがきいてイイと、オレは思うよ
あまり使い勝手が良さそうではないですね
仕事が忙しいとついつい道具を粗末に扱って、刃先が荒れるんですよね。
グラインダーは使いたくなかったので水研ぎ機はどうなんだろうと思ったんですけど・・・
余計な買い物しなくてすみました、どうもありがとう。
233 :
名前なカッター(ノ∀`):04/09/11 23:31:42 ID:ebJVDnll
昔グラインダーを使えば、髭もそれる刃を簡単につけれるとか書いてあったけど
あれはマジなの?
だとしたら将来的に欲しいな。
>>233 あったね。髭が剃れるってのは忘れたが、
『伝統さえ捨てれば機会研ぎの方が切れると刀匠が言ってた』とやら…
水研ぎグラインダーならTormekが良いだろうね。その上は業務用になっちゃう。
Tormekなら皮砥が片方に付けられるので、髭位なら余裕で剃れる。
スパッとやってくれ!
ザバッ
238 :
検証家:04/09/12 11:35:25 ID:w7TFS8Qp
横型(ドーナッツ)と縦型との違いについて。
それぞれの利点はあるがカタログでは指摘されてないことを書いてみる。
砥石は砥ぎにつれて表面の砥粒が脱落しいわゆる砥クソを生じる。それは浮遊研磨とも呼び
砥石の砥粒と複合加工させるので、それなりの効率の高い方法でもある。だから砥クソは流すなといわれる所以である。
横型は砥クソを保持しながら研磨できるのに対し、縦型は洗い流してしまう。もちろん縦型でも水量の調整で
なんとかなるだろうし、横型でも砥クソを洗い出すような水量で加工することもある。
この辺がカタログには書いてない。もちろんどちらが優位とかではない。できれば両方あればいい。
ただどちらか一台を選べとなれば、数千円で買える横型を薦めたい。次に縦型を買っても無駄にはならない。
>>238 前にも出てたけど、横型では平面もしくは直線刃の研磨が困難、スキナーみたく全体がカーブしている刃に向く。縦型の欠点は、ホローグラインドされる事。研ぎに関しては、縦型の方が良い刃が付く。
どちらも、その欠点を補うべく治具を作るが、横型の治具は構造的に使いにくく作りにくい。縦型は、治具制作も簡単。総合点では圧倒的に縦型に分があるので、普及していると思われ。
240 :
検証家:04/09/12 14:34:33 ID:w7TFS8Qp
>239
ほぼ同意。上級者はどちらがいいかなどと聞く必要がないので、初心者から中級者向けとして書いた。
治具の作りやすさなどは縦型が楽。縦と横のハイブリッドタイプもある。(記憶ではホーマックで ¥2万ちょい)
縦型でも直径の小さいもので簡易型はあまり実用にならないのは以前に書いた。これは治具をつけることは
前提にしてなく、ホローグラインドが顕著にでるため。持っているが結局使う場面がなかった。
241 :
検証家:04/09/12 14:54:38 ID:w7TFS8Qp
なんか固定が居ついてるせいで議論が進まないや…
誰も縦がいいとか横がいいとか聞いていないよ
244 :
名前なカッター(ノ∀`):04/09/12 20:26:38 ID:I2jf+oy5
226 名前:128[sage] 投稿日:04/09/11 19:56:10 ID:znAGP7g8
ティッシュを丸めたのは、時々やります。滑らずに切れるとOK。
最後に鉛筆。これは木と芯がツライチに削れないとダメ。よくあるのが
木は問題ないが、芯ですべるやつ。これはダメ。軟らかい物も硬い物も
滑らずにガッと食い込んでいかなくてはダメ。50倍のルーペで確認しても
よくわからない事があるので困ります。
一番わらったれす。
なんでこんなにしょうもないレスばっかり何だろうこの板は。
機械研ぎと手研ぎのスレを別々にするか?
247 :
128:04/09/12 20:51:59 ID:1RKdWO3b
>>244 しょうもなかったですか?・・・ではあなたは?
>>247 アゲで煽る書き込みをスルー出来ないのはイカガナモノカ?
正直、ウンザリしてるんですが・・・
249 :
128:04/09/12 21:06:44 ID:1RKdWO3b
以後気をつけます。
>>249 ていうかあんたはもうコテ名乗る必要ないじゃん。
あと、流れを無視したキモイ独り言長文連発ヲヤジの話相手には
また豚を召喚しないといかんかな。
蛤刃というのか、若干丸くても切れるのはどうやって研ぐの?
砥石で研いだら、なんかひどいことになった。目も当てられん
というのは、あのことだなと実感しまつた。
>>251研ぎ関係のスレをつぶさに見て回ればとても勉強になると思う
雑音が多くて大変だけどね。
>>250もうざい中の一人だな。流れを無視するよりずっと肝委。
>>251 大雑把に言えば、二段研ぎをして出来たカドをなだらかにすれば、ハマグリになる
やりかたは色々あるので、検索して自分がやりやすそうだと思った方法でやってくれ
たしか、画像付きで解説しているHPもあったはず
とりあえず、ヒドイコトになったやつを研ぎ直してからな(苦笑
>252、>253ありがとうございます
え〜、すこしづつ研いでいけばいいのかと思って、何段階かに分けて研いだら
だんだん畑になりまつた。仕上げをかけたら直るかと思ったら収拾がつかなく
なてしまた。硬い砥石に硬い金属擦り付けて、滑らかになるわきゃないという
確信を得ました。それにしてもナイフって硬いもんですね。まめだらけでつ。
全体を少しずつ研いで行くというのはイイと思うが何段階かに分けたやり方が
まずかったんじゃないかな。マメだらけも無駄にはならんよ。ひどいことに
なったのを直すのがうまくなるかもしれん。俺もほぼ我流で威張れないが。
研ぎスレの中の人たちには感謝している。教えてくれる人なかなかはいないから。
256 :
名前なカッター(ノ∀`):04/09/13 22:26:01 ID:zBFOQRuP
どうしようもなくなったら木屋とかデパートの実演持っていって研いでもらう。
もちろん金かかるけど、最小効率で最高に切れるようにしてくれるから
色々無駄に試して1ミリも2ミリも駄目にしてしまうよりは、そっちのほうが良いとおもう。
一昔ほど前に大阪のフォルクスって
いうところで無料で研ぎ教室をやっていて
先生が北野先生だった。すごく勉強になって、
いろいろ教わり、影響も受けた。その後
ナイフショーでも質問になんでも答えてくれた。
ええヒトや〜
258 :
検証家:04/09/14 02:04:10 ID:7sxofPfa
蛤刃の研ぎ方のひとつの方法。
ハンディベルトグラインダーを使う。(日東、プロクロン等)
そのベルトの裏当てのない部分を使う。ベルトは湾曲しながら接するので緩やかなカーブになる。
その裏当てを更に改造したり、ベルト張力を発生させるバネが入っているがそれを緩く替えるなどして
湾曲を出しやすい構造にチューニングしてもいい。電圧を下げると熱も発生しにくくなる。
>>184 つーか友達の親父がやってたし。
医療用アロンアルファもあるし。
成分違うらしいけど。
最後の行が余計
コピペだって。。。
みなさま、ありがとうございました!色々調べたり、おしえてもらて
なんと、サンドペーパーとゴムをつかたら上手くいきました。
こんな裏技があったですか。だんだん畑が滑らかな丘になりまつた。
ところで、このもらったナイフに書いてある?ZDP?とかATS?ってなんのこと
ですか?反対がわはメーカーか、作った人だと思いますが。石より紙が
研ぎやすいとは知りませんでした。
少しは鋼材の勉強も汁。
ZDPとATSは鋼材の名前。いずれも日立金属製のステンレス鋼。
詳細は検索してみろ。
らじゃー
ZDPとATSが同時に書いてあるって事は割り込みか?
しかもその割り込みはキタノだったりするのか?なんと豪快な…。
それとも鋼材データ欲しくて関連させて質問しただけ?
ちなみにこの板でも素材スレで鋼材一覧があるよ〜。
うい、KITANO EDGE と書いて?ありまつ。刃先の色が違うのでなんか
サンドイッチみたいでつ。たいそうなのですか?
>>267 そーか、KITANOを段々畑にしたのか。
こいつをコロしたいと思ったオレは
ただの嫉妬のカタマリですか
連れのおとんが、夏休みの初めに意味も無く人前で出すなとか、自分に向けるときは
刃の根っこを使えとかくどくどいつて10円を鞘に貼ってくれました。研ぐのは
自分で研究しろといいました。キャンプにいったり、釣に行ったりしてよく使いました。
皿の上で焼肉切ったら切れなくなったので、研いで見てひどい目にあいまつた。
親指があたるとこのギザギザがいたいです。まるくないです。それとなめらかになっても
前ほど切れない気がしまつ。やっぱりむずかしいです。
なんて、切れが悪いレスだ。
切り刻みたくなる。
>>270 >前ほど切れない気がしまつ
その手の用途ならハマグリでは無く、フラットでオケ
まあ、今更直す訳にはいかんが・・・
>>272 つかあれ、フラットにはできんぞ。アルティメットだろ?
まぁ、過ぎた代物だったってことだよ。
このスレ、あったけぇよなあ!業務用の人もいるし、なんだかえらい度胸の
厨もいるけど、みんな割りと優しいなあ。・・・んじゃ漏れも
だんだん畑の香具師よ、アルティメットは刃先に厚みを残すために、割と急に
蛤に移行するので結構難しいぞ。それと刃先付近をもともとの雰囲気で蛤にするのは
「しんどい」で。漏れの場合刃先付近は鋭角になってる。角はないんだが。
おまいの感覚がよくわからんが、まともに研げてるんならピカールを布にたらして
軽く1〜2回こすれ。ま、がんばれや。まめだらけになっても納得できない姿勢は
買うぞ。
蛤刃 研ぐ時のストロークで、刃の角度を維持せずに
徐々に起こしながら、ではダメ?
278 :
検証家:04/09/18 12:34:20 ID:QILY0cih
>277で紹介された紙やすり保持治具。高いので自作してもいい。
このときちょっとしたコツがある。板を湾曲させ凸状にすれば密着度があがり
紙が落ち着く。その程度は200ミリで0.1-0.2前後。心理的に曲面での加工はスッキリしないが
実用上問題はない。これはベルトグラインダでも使われる裏技。
>>277 ゴム板探すのがめんどくさければマウスパッドの裏でも可。
>>276 上手い人はそうやって研ぐ>ハマグリ
でも、はじめての人にはオススメしない、凸凹になるか、刃を潰すのがオチ
>>277 薄いスポンジでもイイ、100均辺りで探せばあるだろう
G−サカイのウイッキーチヌを買ったんですが、
カミソリのような切れ味ですごくて驚き。
工場って何を使ってこんなに切れるようにしてるんでしょうか?
手研ぎでここまで切れるようになるとは思えません。
手とグラインダーとバフ
>>281 回転砥石とバフと言われましたが、Gサカイに聞いた時には。
砥石でカエリを作ってバフ研磨で落として終わりでしょう。
#500くらいの砥石でバリ出してセラミックなり青棒なりで
落とせば十分かと。
#2000で研いで仕上げは#8000
>>280 > 薄いスポンジでもイイ、100均辺りで探せばあるだろう
それじゃ、
丸刃になってしまうに、
えーと、1万両
ゴム板程度の硬さが必要じゃないかい
蛤刃用に、耐水ペーパーとスポンジがセットになって売ってるのを知らん?
>>286 >>287の事はいいから、
そのキットについて何か言ってくれよ。
どこで買えるのか、厚み、柔らかさ、番手は幾らか、とか。
眠ってるナイフを研いでみたいけど、知識も道具もじっくりやる時間も無い…
一度ナイフを研ぐOFFとか無いかなぁ、あったら是非参加したい
>>289 ランスキー買ってシャカシャカ研げばすぐに終わる
>>289 キング#1000の砥石を買って、
L刃カッターで練習したら良い。
何回か失敗したら分かる様になる差。
>>289 よほど酷い刃欠け以外は10分以上かけたことありませんが?>研ぎ。
293 :
名前なカッター(ノ∀`):04/09/20 04:49:16 ID:KnFj37+d
>>294 ああ、それか、それなら持ってる。
完全な片刃じゃ無いから切り出しじゃ無いな。
切り出しなら使い続けるんだが。
pscでしか見たことがない、例のSKARBとかいうキットが
気になったんでメーカーwebを見て来たんだが、割と評判
よさげ&自信満々。何より蛤刃がつけられるらしいぞ。
上○さんのオススメなら悪いもんではないんだろうが、
いかんせんマイナー過ぎて購入までは心が動かない罠
実際の所はマーケティングの問題だけなんだろうけどな。
水研石で前に研ぎ出す方法ではいまだに上手く刃を付けれない。
悩んでいろいろ試したけど、逆に手前に引いて研ぐ方法に変えたら力を入れずに産毛が剃れるくらいの刃が付けられるようになった。
研げさえすれば手段はなんでも良いのでつか?
いいんでない?
使えればソレが正義、で構わんだろ
何回か研いでいくとウワァァァな事になりそうだがな(苦笑
恐くて刃先の方に指を置けないと見た。
302 :
297:04/09/24 08:45:32 ID:20/Y2/yV
昨日2004ナイフマガジン8月号見てたら、植田政徳とナイフ作歌師三人展の子供にも出来る研ぎ方って載ってる所で同じ研ぎ方を勧めてた・・
一応初心者向けの研ぎ方みたいだけどちゃんと研げるみたい。
間違ってるのかどうか不安だったんだけど安心しまつた。
303 :
名前なカッター(ノ∀`):04/09/27 17:13:30 ID:OU8YjDPE
そういや日本刀の刃文はどうやって白く研ぐんだろ?
>>303 ちゃんとした日本刀は研ぐ前から刃紋が付いてる。
305 :
名前なカッター(ノ∀`):04/09/27 18:41:54 ID:OU8YjDPE
はあ?基地外?
306 :
東風麿:04/09/27 18:43:46 ID:y6eZMuMo
>303
親指の腹に内曇刃砥(刃艶)をのせて使うべし。
ピカピカしない、上品な白い刃になる。
307 :
名前なカッター(ノ∀`):04/09/27 19:37:07 ID:OU8YjDPE
>>306 なるほど。ちなみにその砥石で刀身を研ぐと真っ白になるとか…?
308 :
東風麿:04/09/27 20:35:14 ID:y6eZMuMo
刃艶はあくまで刃の部分だけ、地の部分は硬めの鳴滝の薄片を細かく
砕いて親指の腹に乗せ、鍛えの肌を起すように用いる。
そのままだとシラッチャケてるので、拭いと言って金肌から作った研磨
剤で磨きを入れて、刃艶で刃紋の部分のみを白く研ぎ出しコントラスト
を際立たせる。
鎬の部分は、更に鏡面仕上げとする為に超硬タンガロイの磨き棒で肌目
を潰してピカピカにする。
こうして刀の場合は、刀身に三通りの仕上げが場所に応じて成されてい
るわけじゃ。
309 :
名前なカッター(ノ∀`):04/09/27 20:58:13 ID:OU8YjDPE
>>308 おおナルホド!お詳しいですな…専門家とか?
310 :
304:04/09/27 22:27:44 ID:y3HCj5Uk
>ID:OU8YjDPE
おい、基地外呼ばわりされる筋合いはないぞ、ボク。
確かに研がなくても付いてるって一言で言うのはおかしかったが。
刃紋は硬度が高い所と柔らかい所の境目で、
波型になるように工夫して研いでるわけじゃない。
そりゃ、模造刀や居合刀はわざわざそうしてるけどねぇ
(硬い所と柔らかい所で磨かれ方が違って当たり前)
311 :
名前なカッター(ノ∀`):04/09/27 22:38:26 ID:OU8YjDPE
波紋そのものは製造工程で出来る。焼きの差。
でも研ぎでさらに強調するアルよ。
刀剣研磨には地金は蒼く刃は白くと言う基本とする言葉がありま
す。因みに刃の部分は最後に鹿の角粉を使って白く仕上げます。
角粉は刀身の油分を脱脂するのに用い、イボタを塗って磨き棒で鎬地を
磨くのです。
刃紋は極薄くなった、上がりの艶と言う内曇で仕上げます。
素人がごちゃごちゃ言ってないで日本刀研磨の工程が見たけりゃ
VHSのままかDVDになったのかは知らんがテレ東「極める」の
中に亡くなった小野光敬の日本刀研磨の放送回が納めてある。
そんなに興味があるなら買え。
もしくはBS日テレ業人で藤代おじいちゃまの回が再放送されるの
を見逃すな。言っとくがこの放送は某刀匠がメインで研磨は後半
部分になるのでタイトルそのものには研磨師とは入ってないから
な。気をつけろよ。
317 :
名前なカッター(ノ∀`):04/09/29 11:46:44 ID:lezTSgNt
318 :
名前なカッター(ノ∀`):04/09/30 18:06:22 ID:7NMH1Ske
>>308 東風麿さん、今はもっとすごいことしてるんじゃないの?
教えてちゃんで申し訳ないが、ククリのような形のナイフを研ぐときの
研ぎ方をご教授いただけませんか?出来ればどんな砥石を使用すればいい
のかもご教授願えませんでしょうか?
ククリを研ぐならククリを万力なり、足なりで固定して
鎌用砥石を買ってきてソレを手に持って研ぐ
鎌の研ぎ方辺りでググれば画像付きで出てこないかな?
321 :
銀:04/09/30 21:35:22 ID:OD41dexe
>>319 研ぎ棒だとかで研げばよくないか?
難しいかもしれないけど
そもそもククリって研ぐ必要があるのか?
今、フジでやってる超硬合金の日本刀欲しいなぁ‥
視聴者プレゼントとかやんないかな。
>>319 三角のセラミック棒砥石が良さそう。
スパイダルコから出てるよ。
324 :
319:04/10/01 01:44:08 ID:cJQOmV8J
皆様ありがとうございました。鎌用砥石を試して見ます。
>>280 おい ID:+91syUqe 野郎
> 薄いスポンジでもイイ、100均辺りで探せばあるだろう
これは何だ。
失敗したぞ、責任取れ、ここ来て研ぎ直せ、やい、こら。
お門違い。
>>325 貴様のようなヘタクソにはマウスパッドの裏を勧めてくれるわ!
角度だけじゃなく加重も同じになるように気をつけてみやがれコラ!
>>327 済まんが、実際にスポンジでやって見てから
カキコしてちょーね。
未だやった事ないだろ。
スポンジじゃ、
沈み過ぎて刃先が丸くなる、つまり丸刃に成るんだが。
>>280 >>326 >>327 こんな無知で嘘吐きヤシ、症棒らが幾らでも出鱈目
カキコできるのが、ここって訳だ。
丸刃になった刃は何とか直せるから対した被害では無くて良かったな。
スポンジじゃダメだという警告も有った筈だから
色々混ざってるな。
全体として真面目度20%かな。
スポンジで沈みすぎるのなんて考えなくてもわかること。
丸刃になった程度で研ぎ直せとか、責任とれとか恥ずかしいな。
試行錯誤もできない下手くそは二段刃にでもしとけ。
ベタ研ぎができる程度の技術があれば簡単にできる。
硬めのスポンジの事じゃないの。
>>331 漏れの持ってるキットのやつは、厚さ1cmくらい固さは家庭用のスポンジより柔らかめ
個人的に手ごたえが無いと感覚的にわかり難いんで、ホムセンで固めを買ってきて
適当な厚さ(7mmくらい、測って無いけど)に切ってつかってる
どうやって、スポンジを7mm程度に切ったの?
マジで教えてほしい。
>>330 > スポンジで沈みすぎるのなんて考えなくてもわかること。
分かってたならなんで嘘だとカキコしなかった。
オマイも騙しの同罪だ。
まぁ、後出しジャンケンだろけどなw
>>332 誰かがそのキットの事言ってたが、
どこで幾らで買ったの?
何て名前なの?
>>333 カッターナイフで最初は1cm位に切ったんだが
かなりイイカゲン凸凹あり、で面直しに使ってるブロックに擦り付けて大雑把に平らに
その後、何度か使っては具合がいい厚さになるまで擦り付けてを繰り返し調整
今も大体平らになってる程度だが、自分が使うには問題無い
>>335 10年位前に、地元の美容院のオヤジに買って来てもらったモノ
1500円くらいだったかな?問屋出しなので小売値は不明
使い方もオヤジに教わった
名前は知らん、ビニール袋に入ってただけ
使い方もやり方も聞かずに、研ぎなおせ、責任とれ、後だしジャンケンか・・・
ココまで香ばしいのは久々に見るな
>>336 ほほー、
そのスポンジで何を研いでいるのかな?
で、研ぎ上がりは?
まぁ、訊くまでも無いが。
いやはや、楽しいとこだな、ここは。
空想、夢想、何でも書ける。
>>337 収穫用の包丁と藁切り包丁、たまにフォルダーやツールナイフにも使う
自分で使うには十分な研ぎ上がりですね
>>338 通常はうまく使えないと云われるスポンジ使ってるとは。
かな〜りノウハウが要りそうだが、
何が肝ですかね?
>通常はうまく使えないと云われる
そんなのは聞いた事も無いが?
髪の毛切る鋏をハマグリに研ぐのはこの方法が一般的では?
力を入れず、ストロークの数を増やして時間をかけて研げば
平研ぎ出来る人なら10本も研げば問題無く研げるようになるだろう
ペーパーはマメに変えるのは他の研ぎと同じ
>>340 あー
つまりだな、
仕上げにしかスポンジは使えない訳だな。
ほんの少し刃先を研ぐだけにしか使えないんだな。
だから、ペーパーは#2000位かな。
#600でも使おうものなら完全に丸に成るんだろな。
>>341 根本的に、ハマグリの研ぎ方を判っていないのか
やりもせず、想像で自己完結するなら新聞広告の裏にでも書き込みましょう
上で
>>328も書いてるでしょ?
>いやはや、楽しいとこだな、ここは。
>空想、夢想、何でも書ける。
まさしくこの通りだな
343 :
333:04/10/02 20:31:53 ID:YXnIDdnt
>336
dクス、やっぱカッターですか。
どうやったらスポンジをキレイに切れるんでしょうね。
ブロックに擦り付けて平らにする方法、
つかわせてもらいます。
>>342 あー
もう逃げに入ったか。
もっと続け路や。
ボロが出てくるのはなかなか面白いじゃないかw
ヘタなだけだろ?
痛い奴ばっか・・・読んでて寒い
ここで某がスレの流れを無視して機械研ぎの話
大体、研ぎなんてカキコ読んだってヒントにしかならないでしょ
書いた本人じゃないんだから、感覚はわかんないって
満足できる到達点も違うし・・・多分
何とか蛤の度合いを好きな様にいじっても、切れるようになったけど
研ぐのを横で見ててもらわんと、言葉だけではよう説明せん
以前はヒントもなかったもんな
>>348 > 書いた本人じゃないんだから、感覚はわかんないって
金に成るんならとことん丁寧に書いてやるんだが。
本ならCDに写真一杯入れてやるぞ。
しかし本書いてもそう売れない品。
350 :
検証家:04/10/03 11:45:15 ID:t/wlbLWZ
蛤刃の自動機械研ぎ機はたぶん世にはない。切っ先に向けて三次元形状なので制御が難しい。
しかしこの試作機の実験は済んでいる。通常の二段研ぎよりコストが数倍高くなる。
実用性がないので途中で断念したが、きれいなRがついた。
単に弾性体(ゴムなど)を円盤状にして回転させるだけでもできるが、試作機は両側同時研磨である。
上の方でゴムだスポンジだと言っているが、硬度も厚みも違うのにその用語だけで云々するのは
的を外している。スポンジなら独立気泡性(水を吸わないもの)がいい。マウスパッドがそれだ。
いづれにしてもその選定は自分で試行錯誤して決めるものであり、まずは基本の平研ぎを習得してから。
・・・つか、何でそんなに蛤にしたいんだ?
斧以外に蛤にする必要のある刃物は無い様な気がするんだが。
日本刀なんか素人が手を出す方が無謀な代物だし。
「お手持ちのナイフで日本刀と同じ・・・」ってんなら、基本的なところで勘違いしてるとしか思えんのだが。
352 :
検証家:04/10/03 14:18:49 ID:8CWN1/7A
鎌の研ぎ方。意外にいいのがディスクグラインダーで研いだだけのもの。
鎌はかなり粗いギザギザがあったほうがいい。砥石で鋭利に研ぎあげても泥や土が付いた
ものを切るので、すぐ磨耗する。Dグラインダーでひとなめするだけでいい。
Dグラインダーは最安値で¥980 バーゲンで\2000以下で買えるので持っていてもいい工具。
>>350 普通ナイフは2段研ぎですが、
その段差を無くす程度でも切れ味良くなりますよね。
それがワイの「はまぐり」研ぎの目的なんですが。
>>352 鎌は肉厚が薄いし、土や石を叩く場合も多いので砥石で研ぐ人ばかりですよ
グラインダーは皆m草刈機用チップソー研磨に色々持ってるけど
刃先が脆くなると言ってやる人は居ない
>>354 鎌は刈る草に合わせて刃角が違うし、と言うか変えると言うことが大事だし、
刃先と元とでは変える事もあるし、
そんな器用な事は砥石で無いと、
また、グラインダーだと研ぎ過ぎて長持ちしないんじゃ無いかな。
>>355 用途により3〜4種の鎌を使い分けてるので角度を変えて研ぎなおすような事はしませんが
結構特殊な研ぎ方をする物もあるのは確か
でもまあ、一番の理由はコンセントのある所まで戻るまでに
砥石で研ぎ終わって仕事が始められる、ってのが一番の理由かもな(苦笑
漏れもそうだが、鎌の研ぎに5分以上かかんねーし
>>351 なんとなれば、そこに蛤があるから
平は平、蛤は蛤でいきたいでないですか
>>357 わしは違うな。
普通ナイフは2段研ぎだが、
その段差を無くす程度でも切れ味良くなるよな。
それがワイの「はまぐり」研ぎの目的なんだが。
だからフラットグラインドもホローグラインドも先だけはハマグリにしたい。
鉈、鎌は勿論だ。
>>358 >2段研ぎだが、 その段差を無くす程度でも切れ味良くなる
じゃ、1段にすりゃもっと良くなると思うのだが。鉈、鎌って大概片刃ですよね?片側だけ蛤?
>鉈、鎌って大概片刃
いや、両刃も多いよ
全体は鋭角に、刃先だけ鈍角に、が二段研ぎやハマグリの発想だから
一段のままだと粘りのあるもの、硬いもの、は食いついて動かなくなる場合も多いからね
刃先を鈍角にして耐久性を上げるって意味もある
>>358 フラットもホローも先だけは蛤にしたい?
フラットやホローなら研ぎ幅は、数ミリ(せいぜい2〜4ミリ)と思われるのですが
どうやって蛤にするの?よくわからねから、教えて。
2段研ぎの段差を無くす程度でも切れ味が良くなる?これもよくわからね
叩きつけたときの食い込みは良くなるかも知れないが、切れ味自体は変化
しねぇ様に思うのでつが?
>>361 > どうやって蛤にするの?よくわからねから、教えて。
まぁ、落ち着いて考えてクレや。
> 2段研ぎの段差を無くす程度でも切れ味が良くなる?これもよくわからね
> 叩きつけたときの食い込みは良くなるかも知れないが、
そう言うこと。
3cm程の枝が一発で切れるかどうか、
もっと太い木が切れるようになるかどうかだな。
オマイと普段切る物が違うンだろな。
>>361 叩き付ける場合でなくても食い込みはよくなるよ。包丁なんかでも蛤刃にすることはよくある。
切れ味が良くなるというより、刃の「通り」が良くなるとか、「抜け」が良くなると表現することが多い。
あと、密着抵抗が減るので切り離れがよくなったりします。
364 :
検証家:04/10/06 10:13:32 ID:B0KYINTL
包丁の切り刃部(用語が正しいかわからないが切れに関与している刃先の部分)が鋭利でも
その上方部の面粗さにより刃のすべりが違い、切れ味に関係してくる。
面粗さが向上すればそれに比例して切れるというほど単純ではないが、切れ味と錆びには影響する。
ゴムとか塩ビなどの水分を含まない軟質材を切るとき水を潤滑材として与えるとよく切れる。
(野菜は水分が潤滑材として働くのでその効果はあまり変わらない)
切り刃部を除いた部分に潤滑成分の保持用凹部を設けることがある。具体的には軸つき砥石で
深さ0.1、直径0.5ぐらい点々と削る。または筋状の溝を入れる。これで水分を保持し見かけ上の切れ味があがる。
365 :
検証家:04/10/06 10:23:36 ID:B0KYINTL
工業的には切り刃以外の部分の”すべり”がかなり重要になる。そのため各種の潤滑剤や表面処理(コート)
に独自の工夫をしている。経験的にはセラ、超硬などのポーラスな材料はそのままではすべりが悪い。
ハイス、SKなどの鋼種は良好。DLC(ダイヤモンドライクカーボン)コーティングは摩擦が少なく
刃物には適している。まだ使ったことはないが、試みようとしたことはある。市販品は既にあるようだ。
366 :
名前なカッター(ノ∀`):04/10/07 11:05:42 ID:yrk544dF
研ぎの勉強を始めたばかりの初心者です。
一般に刃持ちの良いスティールほど、研ぎにくいと考えて良いですか?
>>366 砥石により違います
ダイヤ砥やセラミック砥なら、多少の手応えの差程度かと
キングやスエヒロ辺りなら耐磨耗性に比例して研ぎにくくなるカト
368 :
検証家:04/10/07 18:35:08 ID:hfqft+SH
>336
>一般に刃持ちの良いスティールほど、研ぎにくい・・・・・
この逆もある。というのはナマクラ刃と本割など高級刃では後者の方がカエリが少ない。
安物ステンなどいくら研いでもカエリのいたちごっこが続く。いい包丁は裏表一発で決まることが多い。
硬度が高いと研磨効率は落ちるが、カエリまで含めた”刃付け”作業全体を通してみると
経験上刃持ちのいい物ほど研ぎやすい。(モーター付きで研いでるせいかもしれないが)
>>367 なるほどー、ありがとうございました。
>>368 >カエリのいたちごっこ
これもなるほどー、です。ありがとうございました。
色々な鋼材を研いで勉強しようと思い、来週知人のM2のナイフを譲って貰うんですが
ハイスのこういう特性を感じながら勉強しろ!というようなアドバイスがあるでしょうか?
濡らしたまま放置すると激しく錆びるから注意してネ
炭素鋼なんかは石鹸付けながら砥ぐと錆びにくいよ
緑の物体が浮き出て来ます。
日本剃刀は、#8000〜#12000 にごく少量の石鹸付けて砥ぎますよ
>>374 すでに水に・・・なので鉄イオンが溶け出しにくく・・・錆びにくくなる
378 :
検証家:04/10/09 12:10:08 ID:vtJ86fpu
水を潤滑剤として使うと良く切れることは書いた。
このとき工業用洗浄剤(希釈して使う汚れ落とし)を濃度を高くしてスプレーで
刃物と相手材に噴霧するとよく切れるし、刃は錆びない。石鹸がいいというのは知らなかったが頷ける。
(どの成分が利いてるかは不明だが、それには防錆成分は入っていると書いてある)
カーシャンプーには防錆剤入っているらしいので研ぎに使えるかも
スパイダルコとランスキーの砥石セット、どちらがナイフ用には良いですか。
値段も似たようなんで、迷ってます。
>>380 スパイダルコってトライアングルシャープナーの事?
両方持っているけど、スパイダルコが日常使うには便利。
がっちり新しい角度出す時とか、機械で仕上げたようなフラットグラインドの
刃を作りたい時や艶々の刃を作る時はランスキーの出番です。
って道具に頼りっきりだな 俺
>>378 単に、水をアルカリ性にして、刃が酸化し難いようにしてるのだよ。
お勧めは重曹(炭酸水素ナトリウム、薬局や、食料品店で買えるよ。印鑑も要らない。)
プロは、苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)や、硼砂(ホウ酸ナトリウム)をつかうが。
>>382 あなたは苛性ソーダを使ってるかもしれないが
普通はプロでも炭酸ソーダ(炭酸ナトリウム)でしょう。
間違った知識とは言わないが、一般人が真似してケガするようなことは
あまり言わないように。
もしくは、注意点、危険性も併記してください。
重曹でも大量に使うと手が荒れるよ、ほどほどにね。
重曹(重炭酸ソーダ/炭酸水素ナトリウム)は食品添加物でもあり、
製菓材料店やスーパーで普通に買える。
カタカナで「タンサン」と書いて売られているのは重曹だ。
炭酸ソーダも洗濯ソーダと言うくらいで、以前は一般家庭で
普通に利用されていた。
それでも大量に使うと手が荒れるのはその通り。
ソーダは漢字で曹達と書く、これは炭酸ソーダのこと。
重曹は「重い炭酸ソーダ」と言う意味でその名がある。
重曹も炭酸ソーダも天然に産出する安定した物質であり
極論すれば、山を掘れば出てくる。
エジプトのミイラ作りにも使われていたほど歴史のある薬品なので
もちろん日本刀の研ぎにも使われていたことだろう。
ちなみに私はオーストラリア産の100%天然炭酸ナトリウムを使っている。
研ぐのは包丁だが・・・
苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)は、18世紀頃から利用が始まった。
現在は電解法やイオン交換法等で工業的に生産されるが、
古法でも炭酸ナトリウムと水酸化カルシウム(消石灰)の反応で作られた。
つまり完全な人工物質であり工業製品ということ、
天然に存在するものではない。
言っている内容は分かるが、趣旨はワカラン??
387 :
検証家:04/10/12 10:59:16 ID:KZR6QThd
趣旨は研ぎに関する豆知識でいいのでは。普通の水と重曹添加で研いだときの
違いはどうなのか知りたい。耐錆性が上がるのは理解できるが、それに付随して
いわゆる”金臭さ”が減るのか、研ぎ直後のユーザーの感触に差があるのかなど。よろ。
388 :
名前なカッター(ノ∀`):04/10/12 13:12:04 ID:W9AVlD6K
水酸化ナトリウムは濃度によっては強アルカリ性となり、硫酸などと同様あるいはそれ以上に危険です。
使用はさけたほうが良いでしょう。
苛性ソーダ、激毒。
かなり薄めないと恐いよ。
皮膚とけるし、濃いと熱いし、爪とかおかしくなる。
呑んだら死ぬだろうし、目に入ったら失明って言われてる。
掃除に使う。
そこで塩酸ですよ。
ホウ砂でいいだろ。スライム作りで子供がべたべた触る。
ランスキー買おうか悩んでるんですが、どれくらい切れるようになるんですか?
カッターナイフくらいには切れますか?
>>392 そりゃ鋼材や刃の角度によって仕上がりは違うけど、
とりあえずそのナイフの最大の切れ味にかなり近づく。
>391
調べてみたがホウ砂もホウ酸も意外と危険だった。
接触した皮膚に傷口がなければ安全だけど・・・
396 :
名前なカッター(ノ∀`):04/10/14 22:45:25 ID:mC31G/pI
非常に基本的な疑問なのだが、やっぱり判らんのでおしえてくれぇ〜〜
「刃物はどうして切れるんだ?」
刃物と切削されるものの間では、なにが起こってるんだ?
397 :
名前なカッター(ノ∀`):04/10/14 22:48:11 ID:ie16MvSP
398 :
名前なカッター(ノ∀`):04/10/14 23:20:34 ID:NDKJHIIG
つい最近、包丁の研ぎかたを教えてもらいました。
何度かやってみましたが、なかなか面白いです。
ハマりそうかも。
でも、刃を押さえてるほうの指先も一緒に研げて血みどろになっちゃうんだよね。
399 :
396:04/10/14 23:48:59 ID:mC31G/pI
>>397 サンクス・・・なんだが・・・
俺頭わりぃんでわからねぇ
刃先は分子結合にどう作用するの?
切れるってどういうこと?分子結合力(?)に干渉するの?
あぁ〜〜だんだんわからなくなってきた!これでは夜しか眠れん
400 :
名前なカッター(ノ∀`):04/10/15 00:42:17 ID:q6iq7eF9
講談社のブルーバックスの「刃物雑学事典」を本屋で探せ。
P53から解説されている。
結構、目からウロコ。
>399
本当にそれほど知りたいのなら、生産工学とか加工学とか
キチンと勉強すればいいと思うぞ。
単に「切る」ことの原理が分かっても、分かった気がしないはずだ。
削る、磨く、研ぐ、切る、といった色々な加工法の共通項と、その中
で「切る」ということがどう違うのかを理解すれば納得できるだろう。
また検証家が喜びそうなネタを・・・
つか、399がいきなり加工学勉強してわかるとは思えん。
>>398 おいらも荒砥で指も擦っていたら血が! これがしばらく痛い
でもギリギリ荒砥に当たらないようにも出来るし〜
慣れだね
粗砥は怖いね
研いでいて指先が冷たいような感じがしたらアブナイ
痛いし、治りも遅い
406 :
検証家:04/10/16 01:54:35 ID:T7wpBCwt
単に切るといっても切り屑を出すものと出さないもの大別される。前者は鋸、ドリルなど切削工具、後者は包丁、鑿など。
質問は後者になる。微視的に見ると明確な違いがあるわけではない。例えば金属の表面を薄く削り取る
キサゲなどはカンナと同様の作用で仕上げる。(鈍角か鋭角の違い)
このスレの研磨もミクロ的には、負のスクイ角を持つ微小な刃先の集合体による金属組織の
剥ぎ取りによる。(カールになる延性モードと寸断される脆性モードに分かれるが
研磨は微小なので延性モードになる。ガラスですら微小切削では延性モード領域があることが最近わかった)
粗い砥石での研磨屑を顕微鏡で見ると、カールしている。ポリッシュなどの仕上げ工程ではカールは出ない。
包丁がなぜ切れるのか。微視的には材料の引きちぎりが起きていると思う。
刃先に押され行き場のなくなった材料は左右に分かれる。分かれ方がスムーズでないと組織が潰れ
タマネギや刺身が旨くならない。動植物の組織は一様でないため、細胞膜にミクロのギザギザが引っかかり
引き切りのときは、硬い部分の引きちぎりが引かれる方向へおきているように思う。
>検証家
せめて、
>>339に分かる用語で書いてあげてください。
たぶん
>>406では無理だと思うので・・・。
408 :
検証家:04/10/16 02:50:43 ID:T7wpBCwt
そうか。別に>399向けの回答としてではなく、研ぎに関心ある者への雑文として書いた。
ダンボールや笹の葉などでも手を切ることがある。とても刃物とは呼べない軟弱で鈍角なのに切れる。
引き切りが入ると刃物でなくても切れる。これは左右に引っ張りあっているときに、その間に刃物状の物が入ると
ミクロの引きちぎりが効率よく連続して行われるためと考える。
引き切りを連続して行うのが肉、ハムなどのスライサーで、切られた材料が逃げるため刃先だけに
圧力が集中するのでなおさら効率がいい。この刃は適度にキザキザがあればいい。
スライサー状の刃で不織布(フェルト状)を切る装置を作ったが、刃に適当な大きさがないため
ピザ用カッター(\100)の円盤をそのまま使った。刃先はザラツキが残るような粗い仕上げにしてある。
つまりただのステンレスの円盤を回しているだけだが、これがよく切れる。(本来は工具鋼にすべき)
引いて切るとの押して切るのとでは、切れるメカニズムに違いがあるのではと思う。
アンカー間違えてたorz
>研ぎに関心ある者への雑文として書いた。
おそらくそうだろうとは思っているけど、そうだとしても
もう少しだけ柔らかい用語を使って、読みやすい
文体にしたほうがいいような気がするのですよ。
もちろん内容が内容なので読みやすくするのさえ
難しいとは思うのですが、金属加工に詳しい人間
でなくても多少は読めるようにしていただけると
読者の気分も変わるのではないかなと。
それはそうと、個人的には「なぜ切れるか」の前に
「なぜ分子が寄り集まっただけの物体が形を保って
いられるのか」を理解していると早いような気がします。
410 :
399:04/10/16 05:27:38 ID:C2ERw0Fo
>レスくれたみなさん
ありがとうございます。なんか「切れる」って
単純ではないんだなぁ〜
鉛筆削るのと、刺身をひくのと、タマネギを押し切りするのは
同じではないんだな・・・う〜〜ん
411 :
402:04/10/16 07:38:23 ID:jx0kHSuD
>>410 多少は誤解されるのを覚悟しつつ、できるだけ簡単に書いてみる。
>>403の言った通りになってしまった責任を感じるからな・・・
表面に垂直に食いこむのが切削で、表面に沿ってこすり取るのが研削だ。
切削はナタやバイスみたいな「切り」方だ。研削はヤスリやノコギリ。
ヤスリとノコギリじゃあ違うように思えるかも知れないが、原理は一緒。
ナイフは切削、研削どっちもできる。エンピツを削るのは切削だが、最後に
刃をたてて芯を尖らせるのは研削だ。
ナイフでの引き切りはおもに切削。エッジを垂直ではなくナナメに使うことで
エッジが見かけ上、鋭角になり、切削の効果が大きくなる。
じゃあミクロの鋸刃の効果は?というと、ナイフをゴシゴシ前後に動かした
時に切りこめる量くらい。サシミじゃナイフの自重で紛れてしまうので
効果がありそうに錯覚するが、木やプラでやってみればスグに分かると思う。
412 :
検証家:04/10/16 11:46:05 ID:T7wpBCwt
簡単に言えば概ねそのとおり。用語の定義が定かでない2ちゃんで正確さを求まらない。
研削、研磨、ポリッシュ、切削、これらの呼び方もマクロかミクロかの視点で違ってくる。
研磨工程ですらミクロでみれば切削領域の範疇にはいる。目に見えて切り屑がでるのを切削、見えない程度を
研削、研磨と粗く分類してもいいと思う。(本来研磨でなく研削が正しいがスレでは研磨が主流なのでこれを使う)
研ぎスレなので詳しくは書かないが、同じ取り去る方法であっても切削と研削では、残された材料の表面成分に
違いがでる。切削は無理やり剥ぎ取るので、残留応力層が数ミクロン残る。研削は摩耗の連続に近いので
その層が数分の1に小さくなる。精密部品ではこの違いが無視できないこともある。(豆知識)
413 :
検証家:04/10/16 12:29:58 ID:T7wpBCwt
少々研ぎから脱線したが脱線ついでに、”切る”ことに関しての余話。
某社が軟質プラスチックの精密切断をしようとしたが、いくらやっても精度がでない。半年かけ各社に依頼したが
無理だった。そこで私に依頼が来た。刃物では無理なのでレーザーで切断してほしいと、レーザーカットのサンプル
を見せられた。レーザーでは高くつき、また変質層の発生や導電性も懸念されることから刃物しかないと判断した。
そこで刃物を緊急で製作し二日で仕上げて持参した。ここでイカサマをやった。不良の山からいいものだけを
選んだ。持参したものは当然全て合格だ。その精度のよさと切断面のきれいさで高評価を得た。
その後2週間ほどで全て良品ができる刃物を作り問題点は解決した。なぜ切れるかと分かるには
なぜ切れないのかと逆の発想もまた大事である。この解決法は誰に聞いても分からなかった。
分業されているため、刃物屋も研磨屋も切断機械メーカーも答えがでない。総合力が必要となる。
このときは切断精度0.02ミリ、切断速度は一個が0.05秒、刃物の耐久性は一回の研磨で1万個程度。
累計で3億個は切断した。全て自作した。種類で数百点。試した刃物や研ぎかた、切断方法は数多し。
この分野では私が日本一とオモテル。
414 :
検証家:04/10/16 12:51:04 ID:T7wpBCwt
おっと、持参したのは刃物でなく切断したサンプル。このときの会話が面白い。
ルーペで担当者が見て、”これは刃物の切断面ではないですね、研磨仕上げですか?”
そういわれるくらいマッタイラな切断面を得ている。もちろん刃物だが
”方法はナイショです。これでよければ私に注文ください”と商談が成立した。
415 :
名前なカッター(ノ∀`):04/10/16 19:28:30 ID:ES8/WFJd
どうでもいいよ。
俺はひょんなことからこの板にやってきた門外漢だが、このスレは興味深く読ませてもらってる。
検証家さん凄いですね。マジですかい?
まあ所詮インターネット、真偽の程は不明だし、門外漢の俺にはなおさら不明。
でも面白いよ。
えっと
例えば、鉛筆によく研ぎあげた小刀をあてて、グッと押し出すと
まず木がスカーと削れていき、芯がガッガッと削れてツライチに
なる。これは、どのようにして起こるのか?小刀があたって、木が
スーと削れ出す瞬間、まさにその時に小刀と木には、どういう事が
起こっているのか?なぁんで小刀は木に食い込んでいくのか?
その食い込むというのは、なんなんだ?と言う事なら俺も知りたい
>>417 そこで起こっている事は ごく細かい破壊
419 :
検証家:04/10/17 01:04:36 ID:vAoszBsc
お、援軍が現れた。書いていることは全て事実。実は皆さんのパソコンにも
私の機械で切断された部品が入っている。今まで作った機械で切断した総量は
たぶん20億-30億個になる。推定だがボイジャーにも入っているはず。(制御装置には必須部品なので)
今頃宇宙のどこかを私の手がけた機械で切断した部品が飛んでいる。
>417 それが脆性モード。つまり延性→脆性に変わる。
分子結合の強弱と結合の遊びの多少、もうちょっと引いて構造上の粗密が
切れ味の差に影響して「スカー」と「ガッガッ」の違いを生むんですよ。
421 :
名前なカッター(ノ∀`):04/10/17 12:15:08 ID:4jW6mk3d
木材はごく細かく裂けてるんだよ。
逆目、倣い目ともにね。
>>400 本屋に注文に行ったら、「絶版」だつた。
ガカリした
ブルーバックスは古本屋で投売りされてるので、探せばあるカモね
このスレは、回転する砥石・刃物について高尚なお方が
検証して独り語りするスレですか?
LANSKYのデラックス・シャープニング・システム持ってる人いますか?
これで、大型のサバイバルナイフは上手く研げますか?
購入を考えています
426 :
410:04/10/18 17:49:12 ID:XS0mPAxi
皆さん、ありがとう
とりあえず間違いかも知れんが、理解できた事・?・をカキコする
物質はクーロン結合(?)とかで分子と分子が、電気的に結合して
成り立っており、形になっている。
ここに十分に鋭い刃物をあてると、物質と接する面積は極めて小さいため
クーロン結合力を超えて「刃が食い込む」一端これが起こると、後は連続で
結合を「切って」ゆく事になる。切れる切れないは、刃先厚み0.5ミクロン
から0.4ミクロン位のことらしい。それより小さければよいらしい。
と言うことは、0.4ミクロンR以下のエッジをつくればいいわけだ。切る物が
硬い、軟らかい、柔軟性があるなんて分子の電気的な結合に差があるんだ。
で、ごく大まかにはいいのかな?う〜〜〜ん、俺頭わりぃなぁ
簡単だと思ってた事を、子供に聞かれても答えられんなんてなぁ〜
>>426 大きなお世話だと思うが
厳密に言えば今のところ仮説であり、今後分子レベルでの新説が出ないとは限らない
428 :
410:04/10/18 21:41:39 ID:XS0mPAxi
>>427 そうなんだぁー!!
俺の頭がわりぃだけじゃないんだ!仮説なんだ。何かもう完全に
解明されてるのかと思っちまったよ。いやぁ〜〜ロマンだなぁー
なんかワクワクしねぃかい?原始人が使ってた石刃とかのメカニズム
も解明されてないわけだ。不思議がいっぱいだよなぁ
んなこたぁ聞かないもんだよ。
>>428 上の解説は現在の技術と知識に因るものだから、
技術が進めば当然見方も解釈も変わる。
432 :
検証家:04/10/20 00:33:06 ID:3REwBenY
確かにミクロの領域で何が起きているかはまだ正確にはわかっていないようだ。
切断、摩耗、接着などの分子レベルでの解析はこれから。
切断しつつの状態をリアルタイムで観察できないため、事後の推測しかないからだ。
切削加工でダイヤで鏡面を得るときは新品より”慣らし運転”後が好結果になるのはよく知られている。
経験では刃物を再研磨した直後と”慣らし運転”後では、後のほうが切断品位はいい。
初期摩耗の進行具合が図らずも理想の刃先形状を作るためではないかと思う。
刃物は研ぎあがったあとに、いわゆる”刃殺し”(ホーニング)という、刃先の鋭利さを敢えて潰す工程をすることもある。
検証家さんの話はとても面白いんだが、なんつーか「普通に刃物を使う人」の視点が欲しいよなあ。
普通の人が使う刃物は包丁ですらまともに使ってなさそうだ、てのが俺の感想。
ランスキーの棒の部分を湾曲させたら蛤刃とげないかな?とか思った
無理だな
435 :
検証家:04/10/20 11:17:44 ID:3REwBenY
>434
ランスキーは砥石とガイド棒が直線状になっている。これをへの字に曲げれば
擬似曲線運動になる。最適値を求めて棒を曲げてみる。
>>434 無理だろうね、菜切り包丁のような直線のみの刃でも
肉厚が部分により違うし、それに合わせた棒を用意するのは現実的では無いでしょう
437 :
検証家:04/10/20 15:52:22 ID:3REwBenY
>433の意見に沿い普通の視点で。
特注の大きさの砥石が欲しいとき、耐水ペーパーを使って擬似的に作る方法。
例えば直径600ミリ、長さ50ミリの円盤状の外周面が砥石のものが必要なときは
外周面に耐ぺを両面テープで貼る。普通に貼ったのでは繋ぎ目で段差が出る。
このとき45度ほどの斜めにカットし繋ぎ目が最小になるように貼る。
このナナメツナギがミソで、この手法を使うとどんな形状の研磨面でも得ることができる。
貼り直しはきかないので一発で決めること。ゴミなどで凸部が起きないように注意。
このカットには刃先だけ使い捨てにできる文具カッターを使う。ハサミは禁。
剥がすときは両面テの粘着剤は溶剤だけではスッキリ落ちない。溶剤+ジフ+スチールウールがいい。
>>437 しかし、ペーパーは砥粒が直ぐに取れて無くなるからね。
長持ちしないから、張り直しが結構大変。
しかし、直径60cm幅5cmの回転砥石って、何処の普通の家庭に置いてあるんだろう・・・
440 :
検証家:04/10/20 20:30:13 ID:3REwBenY
耐水ペーパーは意外に持つ。実際にある軸に巻きつけて生産に使っているが
いまだ交換していない。いずれ直径700ミリぐらいのドーナッツ型を作ろうと思っている。
このぐらいあれば包丁なら中心軸側に左手、外側に右手の両手支持ができる。
つまり擬似直線(コンベア状)として考えることができる。
簡易的には古い自転車を横にして木を貼り付け円筒状、またはドーナッツ状にする方法もある。
平坦度を出す方法は各種あるので各自考える。
耐水ペーパー サンドペーパーは目詰まりするが、簡単に回復する方法がある。明日書く。
中性洗剤 つけながら使うんだろ
442 :
検証家:04/10/21 23:38:54 ID:ECrtbXnm
ウェットでなくドライでの目詰まり対策のことだった。
これは消しゴムでかなり回復する。ダイヤヤスリでも同様。どっかでこの話を
聞いたなと思う人はDIY板の住人。以前にその板で書いた。
(このスレでは触れないがドリルの再研磨に関して、DIY板で書いている)
本当に初心者でごめんなさい。
タッチアップと砥石で研ぐのとは、一体何が違うのでしょうか。
タッチアップした後は、使用後にちゃんと砥石で研がないといけないと言いますし…
どうかこの無知に教えてやってください。
>>442 消しゴムも有効(市販で専用のゴム製品有り)だけど、掃除機も劣らず有効だった。
特に、粗目には掃除機の方が具合が良かった。ドリルの研磨は、例の段付きの事?
チャレンジしたけど、大きくても6φ位しか使わないので、出来なかった・・・
>>432で触れてる慣らし運転の事だけど、これは何らかの作業を施すのですよね?
個人的には、研ぎ上がりを一晩置くだけで切れが増すと感じています。
残留応力が抜けて?刃先が整うのか、手を加えて整えるのか、の違いですかね?
>>443 鉛筆の芯が丸まって細い線が引けなくなりました、芯だけ削りました・・・タッチアップ
面倒だけど、芯も軸も削って整えました・・・研ぎ
445 :
検証家:04/10/22 18:28:47 ID:YFk8Zde6
掃除機は気がつかなかった。早速試してみる。広い面積(100幅のベルトグラインダ)には有効かも。
包丁を研いでからしばらく寝かしたあと刺身を切ると金臭さが抜け旨くなるというのを
聞いたことがある。刃先が変化したのかそれ以外の表面の酸化などの化学的な部分が影響しているのかは
わからないが、確かに何かあるようだ。(こじつければ、酸化によりミクロのギザギザ成分がより進行し
切れ味が増す?)
>刺身を切ると金臭さが抜け
人によっては水の中に入れたりしている
研いだ後に急遽切らなきゃならない時は、大根を数回切ると金臭さが取れる
包丁表面に遊離した微量の鉄イオンが流れ去るか、
あるいは再び包丁の表面に吸着されるまで、
が「寝かし」の時間なのではないかと思ってみた。
でもって大根を切れば、鉄イオンは大根に吸着されるだろう。
>>444 ボールペンの先(まわり)にインクカスが付いて書きにくくなったので、ティッシュで拭きました
…というタッチアップもありますね
肉屋の研ぎ棒でシャッシャとするのは、刃先を鋭くするというよりも脂を拭う要素が大きい
消しゴムっていうかサンドペーパークリーナーで売ってるよ
漏れはペーパークリーナーと歯ブラシ
目詰まりしたら新しいの使う
金があればそれが一番ですなw
453 :
検証家:04/10/24 11:53:58 ID:WWAxRJJz
カッター刃(オルファ等)の生産現場の見学談。
かなり以前だが特殊サイズのこの種の刃が必要になり、某社へ相談したところ工場内部を見学しながら
説明をしてくれた。OEMなのかサードパーティーなのかはわからない。刃の刻印は覚えてない。
ロール材から始まり、途中に研削工程がある。複数の円盤が左右に並びその谷を通り徐々に研削される。
最後は仕上げ円盤を通る。ドライかウェットかは覚えてない。その後分断されて整列する。
刃物を知らない若造だったので工場を見せてくれたかもしれないが、今ならたぶん警戒され入らせてはもらえない。
所望の形状でハイスの薄刃で少量製作してもらった。(市販品はSK3種)
今ならこの程度の刃は自作するが当時は刃物がわからず専門家を頼るしかなかった。
454 :
検証家:04/10/24 11:55:06 ID:WWAxRJJz
研摩紙にまつわる話。
サンドペーパーの砥粒の厚みをインライン(製造工程で流れている状態)測定の依頼は受けたことがある。
塗布量がばらつくため安定化させるのが目的で、塗布直後なので非接触測定となる。
精度は0.02ミリぐらいは要る。紙は振動しているし表面はざらついているので光学的にもひと工夫いる
今なら裏表にレーザー変位計をあて、その差をとれば厚みはわかる。(波形の平滑処理はいるが)
当時はセンサも低級なものしかなく、結果としてあとあとメンドクサそうな予感がしたので断った。
,r==、、 ,.. ---- 、
:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ、.,.::'":::::::::::::::::::::::::`ー-、
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ:::::::::::/γ、;;::::::::::::::::::ヽ
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ,/〃~`ーヽ::::::::::::::::::i
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l〃 ヽ:::::::;;::::::l
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l/ __,,...」::l;::l_;;::::!
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:lニ ''〒テ-l:l:::;'-ヽi ここはあなたの日記帳じゃないのよ。
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l斗 , └'‐ '!l;;/).ノ:!
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l 〈! l l/-くト、! チラシの裏にでも書いてなさい。
:,:,:,:.:.:.:.:.:.:.:,:,:.:ll:.l 、- ッ ノl //トl ヽ
:,:,:,:,:.:,:.:,:,:,:,:,:,!,l:l;`ヽ、 = ./// .lニー、
:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,l=l;l‐^ヾニヽ二-ニ-' /`==`_ー-、、 ね!
:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:l l! \二ll二_/  ̄==、、ヽ
:,:,:/l:,:/!:,/l:l || / l l !
:,:/_l/-!/ l:l || / l l !
;/-l'-/'‐ヽl、 ,,.. -ー-、. || __ / l l !
' `/_ ,.. --‐''ヾ.l \/ i l' / l l l
.し'/ ,r--ーヽ-------―\ / l.l l
(_/ ,,.-r::-ヽ---、_ / / ll l
ヽ='‐''"__ lヽ `ヽ、_ ll l
l `ー'''" l ll=、、  ̄`ヽ. ll l
! l--くノ ``==、、 ヽ.ll l
456 :
名前なカッター(ノ∀`):04/10/24 22:48:59 ID:ILsjnf0h
3:25】【台湾】夫のDVに無言の抵抗? 真夜中に包丁を研ぐ妻【10/24】
1 名前:仕事コネ━!声優φ ★ 04/10/24 20:17:07 ID:???
台湾・嘉義市のある家庭で、夫のドメスティック・バイオレンス(DV)に悩む女性が、
毎日深夜に包丁を研ぎ、逆に妻の行動を恐れた夫が警官の友人に助けを求める一幕があった。
夫の李さんは50歳近くの内装業経営者。体格が痩せ型の李さんに対し、
李さんの妻は丈夫な体つきで、柔道も初段の腕前だ。李さんはそれでも、
自分が家計を支えているという自負と、商売が思うように行かないストレスの板ばさみの中で、
何かにつけ妻に罵声を浴びせたり、暴力をふるうことが多くなっていた。
一方、李さんの妻は温厚な人柄だ。李さんに対する深い愛情から、経営に悩む夫の苦労をいたわり、
夫のストレス発散のため、殴られるままに一度も応戦をすることはなかった。
後に「夫の殴り方は、それほど手酷いものではありませんでした。それに、私は柔道の有段者。
もし本気で応戦したら、夫は相手にもなりませんから」と話している。しかし、そんな李さんの妻も、
やはり殴られっぱなしでは、心に鬱積するものがあったようだ。自分でもストレスの解消が必要だと感じた妻は、
夫に殴られた日には、ストレス発散のために夜中にこっそり包丁を研ぎ、心を落ち着けていたという。
まさか夫が自分の行動に気づき、夜も眠られないほどに戦慄していたとは気づかず――。
李さんに助けを求められた警官は、李さんの妻に夜中に包丁を研いでいたわけを尋ねた。
すべてが明らかになった後、李さんは妻の寛容さに恐れ入り、謝罪。
その後は妻に暴力をふるうことはなくなった。李さんの妻も、夜中に包丁を研ぐことがなくなったという。
http://j.people.com.cn/2004/10/24/jp20041024_44544.html
研ぐと落ち着く・・俺もだ orz
研水についてだが、
灰汁を入れると、昭和初期の「光遜」の本に書いて有った。
古本屋で立ち読みしたのだが、書名失念。8万円もしたので購入も断念した。
もっとも、わら灰を手に入れる方が、今は難しい気がするw
>>459 ワラならホームセンターの園芸用品の所に売ってる
年末になれば、しめ縄作り用としても売られている
灰汁はアルカリ性だから、酸化防止剤として使ったのかもね。
藁じゃないといけないなら他の成分が関係有りそうだけど。
462 :
名前なカッター(ノ∀`):04/10/26 20:15:30 ID:Mj/3Qmim
ユーザーではなく、鍛冶屋が研ぐとしたら、
焼きなましに藁灰を使うこともあるから
結果的に藁なんじゃない?
異物も少なそうだし。
>>458 俺も・・・
今年は暑くて眠れない夜にもよく研いだ。
精神安定とストレス解消に研ぎがいいって説を唱える学者は
出てこんかな?
灰汁って『あく』じゃない
>>463 実は自分もだ。頭空っぽにして、集中するのがストレス解消に良いと思われます。
>>466 新たなストレスになったりもする・・・あああっ、上手く研げん!
468 :
検証家:04/11/01 22:21:55 ID:/Jo7Wfl0
”刃物のおはなし” という本を買った。(尾上 矢野 共著 日本規格協会)
大まかに分ければ、尾上氏は刃物屋、矢野氏は分析屋である。
研ぎと刃物の知識は両輪だが、研ぎに関しては最後に少し触れているだけで
内容も深くはなく一般的な角度や保持方法、新聞紙によるカエリ取りぐらいで、新たな知識は得られなかった。
用語も”高速砥石”が何を指すのか不明で(まさか両頭グラインダでなないだろうが)砥石の粒度や
材質(WAとかGC)などには言及されてない。
切れ味の定量化が難しい点は多くの図や実験から理解できた。刃先のSEM写真は多いものの
肝心のスケールがない。V状の断面だけを見せられてもRの判断ができないのは惜しまれる。
鋭角(15度)かつ鋭利に研いだ包丁の鋭利であり続ける寿命は一日の料理分とは同感であった。
研ぎが主題ではないので消化不良の読後感はある。知識を整理する意味なら価値のある本だが
上級以上の研ぎを目指す人には、物足りないと思う。(刃物の歴史などは石器時代から詳しい)
469 :
検証家:04/11/01 22:43:59 ID:/Jo7Wfl0
今日からJIMTOF(工作機械見本市)が開催される。(砥石に関しては他にDIYショー、木工機械展などがある)
各社研削砥石メーカーから新作が出るが、注目しているのがノリタケのダイヤモンド粒子を規則正しく
突出させ配置させたもので、これで粒度が2000番でフラット状なら非常に効率のいい研ぎを予感させる。
他には工具研削機械メーカーも数多く出品している。工具の研削はダイヤかCBNが主だが
面粗さと刃先の鋭角さ、形状精度などはこのスレでの刃物の仲間なので注目してみたい。
研ぎに関していい情報が見つかったらレスする。
気持ち悪い一人語りはチラシの裏にでも書いとけよ
砥石については語られないなココ
グレステン砥石ってなんであんなに高いの?
ランスキー買ってみた
ハッ、ナンじゃこりゃ?馬鹿にしてんのか?
なんでこんなに綺麗に研げるんだよ!
>>474 ランスキーのどのタイプですか?
ナイフは小型?大型?
>400 >422
「刃物雑学事典」を図書館で借りて読みました。
唐突にモールの応力円や平衡状態図が出てきて、はるか昔の材力・金属組織学を思い出しました。
それ以外は平易でそれなりに興味深く読めました。手に入り暇だったら読んで損は無いと思います。
約20年前の本ですが簡易砥(研ぎ器)は良くないと説かれていますが、今も同じような気がします。
>474
ところでランスキーは包丁(和包丁&洋刀)を研げますか
(>434-436 の発言から見ると無理?)
和包丁は知らんが、洋包丁や三徳なら研げると思うよ、やった事無いけど
>434-436はランスキーで蛤刃が研げるかって話でしょう
家庭で使うなら、平研ぎなり二段研ぎで問題無いかと思います
包丁を蛤刃にしたいんだ、ってなら上のほうに書いてあるように
ゴム板なりスポンジなりを使って手研ぎするべきでしょう
>>477 > ゴム板なりスポンジなりを使って手研ぎするべきでしょう
スポンジでやる方法、詳しく希望だよ
479 :
名前なカッター(ノ∀`):04/11/07 10:07:48 ID:GNoVzdCr
内曇を購入したいのですが、砥石の名称がよくわかりません。
合砥と内曇は別物だと思うのですが、また、内曇と鳴滝とも
別だと思うのですが、ヤフオクに内曇として出品してある商品の
ラベルを見て混乱しています。
どなたかわかりやすく教えてもらえませんか。
tp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f7523073
>>480 ありがとうございます。ぞうさんのサイトは初めて知りました。
鳴滝と鳴滝砥は別の意味だったんですね。
スレ違いかと思うのですが、探した限りでは
他に該当スレが見つからなかったので、ここに書かせていただきます。
半年ほど前、友人から、刃渡り8〜9センチ程のステンレス製の片刃の
折りたたみ式ナイフをもらいました。(ライナーロック式、と言っていました)
カミソリのように切れ味がよく、こんなものを本当にもらっていいの?と聞いたのですが、
「色々世話になってるし、まあ、何かあったら形見にするつもりでもらってくれ」
と言って手渡されました。
今日、本当にそれが形見になってしまいました。
なんとなく自分で手入れしてみたくなり包丁の砥石で研ぐ物真似をしてしまった所為で
以前のような切れ味では無くなってしまいました。
これから、思い出の品として大事に持って・使っていく為にも一度研ぎに出したいのですが
検索をかけても研ぎ方の解説や遠方の店しか見つかりませんでした。
東京(特に国分寺近辺・もしくは中央線駅付近)でナイフを研いでくれる
お店についてご存知でしたら教えてください。
どうか、お願いします。
そのお友達にお悔やみ申し上げます。
国分寺付近では分かりませんが、中央線沿線には
割と有名なナイフ店として、阿佐谷パールセンター内
「しんかい刃物店」があります。
(駅前のアーケード街を南に向かって徒歩数分)
店の奥で研ぎをしていますから、持ち込んで相談して
みてはいかがですか。
485 :
名前なカッター(ノ∀`):04/11/08 22:31:21 ID:B4O//V3v
しったかバカが来なくなってスッキリ
包丁のミネに取り付けて角度を一定にして研ぐ小道具を買って使ってみました。
素人技で申し訳ないが、これが案外良い!
刃先重点に力をかけやすいから普段より少ないストロークでカエリが出る。
角度も一定だから失敗しないし。
欠点は刃幅の狭い先端の方は使えない事。斜めに当てても少し無理がある。
シャプトン2000と8000でステンレス包丁がとても良く切れるようになりました。
487 :
482:04/11/08 22:55:45 ID:ttWCWmIO
>>482 ありがとうございます。
紹介していただいたお店に今度行ってみます。
どうも大変、ありがとうございました。
刃渡り30センチくらいのキクスイなんたらって書いてある
ステンレスのナイフをお土産に貰ったんだけど
どうやって何で研げばいいのん?
セラミックシャープナー
>>488 用途によるが、長尺な物は包丁と同じでいいと思う
特殊な使い方をするんじゃ無ければ
Lanksy
492 :
名前なカッター(ノ∀`):04/11/12 23:48:35 ID:gbHF69L4
使ったことあるし、日本レジンで出してた訳本も読んだ
(原文もつきあわせて読んだ・・英語力低いので)
本の内容はおもしろいけど、システムそのものはランスキーで
十分やれる。荒砥の減りが早い、面が狂いやすいというのが
イライラする。それならランスキーのダイヤで研いでカエリを
なんかで取ればいいと思う。これだとジュラニッチさん(だったっけ?)
の提唱してる内容に即していると思う
>>492 大分昔にレポした人が居た、要約すれば
買う価値無し、無駄に高価
ってコトらしい
同じ五千円あれば、シャプトンか何かのセラミックと
キングWA1000の大きいのとどちらがいいでしょう。
どちらでも
お好きな方を
498 :
名前なカッター(ノ∀`):04/11/14 23:55:31 ID:5oIfg3jy
自分の腕に見切りをつけ、シャープニングシステムにはしろうと思う今日この頃。
LANSKYの悪い話は余り出ないようですがシロウトが手を出すには一般と
ダイヤとちらか適切ですか、教えてください。この際$30位余計に払う覚悟は
出来てます。
またネットで見ると同じようなシステムがFROST、GATCOから出てますが
何か差が有るのでしょうか?。単なる米国産パチモン?
499 :
名前なカッター(ノ∀`):04/11/15 00:26:34 ID:TOASMNXX
>>498 一般の砥石でも言えることだけど、ATS-34以上ならダイヤ、以下なら普通ので十分かと。
具体的に言うと、ステン系でHRC60、ハガネでHRC62位がおおよそのボーダー。
あと、ランスキーは切れるようにはなるけど、達人が研いだときのような研ぎあとの美しさは無いから、その辺は覚悟してくださいね。
なんか最近
自分でものを選ぶことのできない
主体性のないこどもが
多いですねえ
こういうのを教えて厨っていうんでしょうか
たいして高い代物でもないんだから
自分で両方買って比べてレポートでもしてくださいな
ね、ネット乞食くん
うん、とりあえずおまいから実践してみたら?
四の五の抜かす前にさぁ
> たいして高い代物でもないんだから
値段の価値観は10代と40代じゃだいぶ違うんだが。
ランスキーはセットを買うんだったら通常砥石の方にしておいて、
それプラスでダイアのCoarseかExtra Coarseを別に買うのが良いと思う。
504 :
498です:04/11/16 01:27:04 ID:B6owpApd
>499-503
色々御教授ありがとうございます。
503の買い方もあるんですね、参考になりました。
>>504 おれは昔、コンプリートモデルを買ったよ
両方入っている奴 砥石5本入り
蛤ってどうやって研げば良いとですか?
おねがいしまし
ランスキーって小型ナイフは研ぎやすいんだけど、大型ナイフではちょっとな〜
と思って大きいナイフではチャレンジしていないんだけど、使ってる?
BUCK MASTERとか124フロンティアに使ってみたい。
>>508 ヤフオクで買った安物の大型ナイフ(35cm程)を研いでみた。
どこぞのサイトで見たように、クランプを二つ使って研いだけど、まあまあそれなりにはなった。
でもやっぱり「綺麗」には研げないし、大型ナイフには向いてないかねえ。
識者が来なくなって、ランスキーの話題で持ちきり・・・レベル低すぎ・・・
高レベルの510に期待
513 :
名前なカッター(ノ∀`):04/11/18 13:41:08 ID:7qVaNAjd
516 :
名前なカッター(ノ∀`):04/11/18 18:39:41 ID:gHOiJe5K
ホームセンターで買った磨き御影石ブロックとガムテーブムで代用してる
キタノコンポ
キタノの方は平面の精度が高いんだらーなー
研ぎは数こなさないと身に付かないと思うのですが
いい練習用ナイフってありますか?
これは三木カスタムナイフギルドのあるメンバー
(生業が研ぎと砥石販売な人で、
ナイフマガジン12月号やここ1年のバックナンバーでよくある京都の砥石山訪問記事の発起人)
から聞いた上、実践検証してみた話だが
実用的な刃付けの練習には100円ショップのステンレス包丁がいい
第一に柔らかくすぐ余計に削れるため力加減を誤るといつまでもかえりが取れない
第二に砥石に粘りつくように引っかかり角度の維持が難しい
第三にその削れ安さゆえに僅かな時間で上記の問題が顕在化する
そのため研ぐ上で大切な角度保持と力加減の恰好の練習台たりうる
なにより100円だから惜しくない
これで新聞紙がスパスパ切れるようにできれば
硬い鋼材でも時間がかかるだけで基本は同じだから大体研げるようになる
両刃限定だけどな、この場合。
>>518 なるほど百円屋がありました
ビクトリのポケットパルでや
ろうと思って買ったんだけど
もったいなくなったもので
ちなみに慣れれば刃付けの研ぎには1分要らない
まな板に一度打ち付ければそれでもうまともに切れなくなるが
>>513 キタノコンプ2しか持ってないよー
御影石とガムテープで十分代用できるよ
う〜ん、値段で日和ってコンプ2で我慢したオイラは
マニア失格ですか?・・・逝ってきます
>>520 一分で終わるという話から両刃の文化か牛刀辺りと勝手に断定して、
小刃引いてるだけではないでしょうか?
ナイフみたいに刃先ごつくなっていませんか?
包丁はナイフと違うのでこじったりする事が無いならたまに
刃先を薄めてから小刃をつけるといいですよ
ただくれぐれも丸研ぎにならないようにお気をつけください
検討外れなレスなら無視してくだされ(ノ∀`)
つまり見た目だけの違いなんですね。
自分もV10の包丁を持ってますが(浅井氏のじゃないけど)、研ぎやすいし
良い刃がつきますよね。
見た目も同じ
ページ作った時期の差で言い回し変えてるだけ
多層鋼=ダマスカス(↑については)
利器材仕入れて多層部分に皿もみ→鍛造でならす→杢のようなダマスカス模様が出来る
後はアマチュアのナイフメイキングと基本的に同じ(技術や道具にプロならではのものがあるが)
>>527 性能も同じ、見た目も同じ、ならなぜ値段がこんなにも違うんですか?
材料が違うんじゃないんですか? 写真見る限り文様が違うように
見えますが。「皿もみ」「杢」という用語が自分にはよく分かりませんが。
その日の気分で値段変えてるから
古在庫処分価格だから
と言っても去年の製造だけどな
包丁は半年以上寝かせたものが良いといいますから
去年の製造ならむしろ好ましいですね。
製造者にとっては在庫だろうけど。
製造在庫じゃなくて販売在庫
在庫回転させたい店の思惑
あのページは本人が運営してるわけじゃないんだから
物が同じなのに「上位バージョンの登場です。」なんて売り方したら完全な詐欺じゃん。
原材料の仕入れ価格が変われば
卸価格→販売価格も変わる
仕入れ価格が上がると上位バージョンの登場?
積層材の製造時期で重ねる素材が変わる
そのため時期によって価格も変わることもあると聞いたことがある
あるいは高級材使ったのが入荷してちと高いの作ろうかと言う
話になっても不思議は無い
つまり在庫処分と(性能に関係のない)高級素材の使用によって
売値が1.5倍になったってことですか。それじゃ
>>523が丸損ですね。
三木金物祭りに行ける者にとっては
ネットで買うのすら馬鹿馬鹿しい安値で手に入れることも可能
2〜4割引あたりまえ(ネット価格比)
下手すると9割引なんでとんでもない売り物もある
>そのため時期によって価格も変わることもあると
そりゃトン単位で比較すりゃ変わるけどさ・・・
業者への卸価が極端に変わったら買ってもらえなくなるよ・・・
三木金物祭りは本当に楽しいイベントだよねぇ
今年も肥後守製造体験コーナーとか
古式鍛造の実演、しかも現場に炉をわざわざ作ってたね。
今年の金物祭りは、包丁鍛冶の直接出品は少なくて
鉋や鑿等の大工道具鍛冶の出展が多かったが
包丁商の出展もそこそこあったので、一通りのものはそろってたな。
あんな田舎の、それほど有名とは思えないイベントなのに
すごい人出で、初めて来た人はたいていびっくりするよ。
少々遠方の人も、上等の包丁を一本買えば交通費のモトは取れるだろうしね。
駐車場も完備なので、ドライブがてらに行くのもお勧め。
今年はもう終わったけど、来年あたり行ってみれば?
>
http://www.miki-kanamono.gr.jp/katudou/kana-maturi/
>>540 別に構わんが
なんか宣伝めいたレスだなw
関係者かい?
542 :
540:04/11/21 18:19:20 ID:9+CaJYEw
関係者じゃないですよ、宣伝のつもりもない。
ただ、近県に住んでてもこのイベントを全く知らない人や
行ける距離なのにめんどくさがって行った事の無い人は
損をしているなぁと思っただけです。
543 :
541:04/11/21 18:48:18 ID:4Znd6S0l
批判してるわけじゃないよ
俺もよく知らなかったし>三木祭
懇切丁寧な説明乙
>駐車場も完備なので、ドライブがてらに行くのもお勧め。
会場直近は大混雑
必然的に遠距離の駐車場から無料巡回バスを利用することになるので
量を買い込もうと思ったらカート他必要と思った方が賢明
さもなきゃ開場時間めがけて行くかだな
それでも近い駐車場にはあぶれるかもしれない
545 :
名前なカッター(ノ∀`):04/11/22 01:11:11 ID:dr++nlah
検証家登場期待age
おれは興味深く読ませて貰ってますよ>検証家氏
546 :
540:04/11/22 02:30:05 ID:14cLK8wb
自分はいつも数箇所ある駐車場のなかでもいちばん広い
三木街道沿いの「多目的広場」って所に停めてます。
会場から少し離れているのであまり混んでいないし
巡回バスの始発地点でもあるので、確実に座れるし
バス待ちで並んでイライラすることもない。
案内チラシも取れるので、発車まではチラシで会場チェック。
>>540 金物祭りいいなぁ
俺は遠くないので、そのうち行ってみたい。
刃物好きの義父連れてw
人は凄い多そうだよね、駐車場探すのに困らないかな。
自転車でいけそうな距離だけど、今まで知らなかった漏れ・・・orz
福岡からでも行く価値あり?
なかなかよさそうなイベントですね。
三木は昔旅先で仲良くなった女の子が住んでた場所。
2度ほど行った事がある。当時は金物の町だとは全く知らず。
懐かしいなぁ・・・今頃どこかでお母さんになっている事だろう・・・。
>549
来て下さいな面白いですから。俺は刃物を作っていくのを見るのが好き。アホ面下げて
最初から最期まで見てるのがいたら私なのでほっといてください。刃物以外にも特産物
があるので一日楽しめます。会場から少し三木街道側に戻ると喫茶店がありますので、
休憩はそこがお勧め。会場をさらに奥に進むと三木山森林公園がある。こっちもお勧め。
>福岡からでも行く価値あり?
何を買いたいのか
どれぐらい買うのか
交通費と上記2点の兼ね合いと
参加してみたいイベントに対する欲求次第だな
今年は三木カスタムナイフギルドがベルトサンダー使った
ナイフ削りの体験2日目だけやったらしい
(初日に顔出して明日やると聞いただけで具体的には知らないが)
V金10号の小ぶりな両刃の小刀サイズの鍛造材が用意してあった
肥後守製作体験は自分で焼入れ以降の作業ができる
研ぎも教えてもらえる(研ぎ指導は三木カスタムナイフギルドのメンバーの持ち回り)
屋外テントの売り場には掘り出し物があるかもしれない
特に2日目(日曜)の終了間際には叩き売り状態
安く買うなら狙い目
三木カスタムナイフギルドが出してるテントでは
巣板・戸前・鳴滝・青砥が激安販売(構成は年によって微妙に変わる)
そんなところか
553 :
551:04/11/23 23:39:00 ID:V139sD2h
ヤバイ、552に顔見られたかもしれん。恥ずかしくて来年はいけない(W
もし来年にでも三木カスタムナイフギルドのテントへ行くなら
ナイフマガジン12月号(今店頭に並んでる分)
76P右下写真に写ってる4人の中の左から2番目のメガネの人を
よく覚えておくことだ
なお、三木カスタムナイフギルドは
5月にも小規模だが三木市内のとある金物店で
ナイフショーのようなものをやってる
ナイフと砥石目当てならそこへ行くも良し
555 :
名前なカッター(ノ∀`):04/11/25 15:04:58 ID:LiXgcE8V
教えてエロい人!
スパイダルコのニューセラミックス製砥石って、ホーニング・オイルも水
も要らず、そのままガシガシ砥げるって聴いたんだけど、本当?
砥いだ人、居たら教えて下さい。
砥ぎ味、砥ぎやすさ、刃付きの案配などなど。
お願いします。
良スレハケーン
>>555 トライアングルシャープナー持ってます。
確かに水もオイルも使わずにガシガシ研げます。
角度が楽に保てるのでとても楽に研げます。
>>557 トレイルマスタークラスの大型ナイフでも研げますか?
そういう用途には向かないと思う
無理だとは思わないが、かなりやりにくいカト
ズバリ、今オススメ砥石は?
なるべくオイルでないほうがいいんですが
刃の黒幕
ずっと水砥石使ってて、油砥石とかオイルストーン買ったんだが、イメージしていた
オイルストーンてオイルが染み込まないものと思ってたのにどんどん染み込んでく
オイルストーンも水砥石みたいに泡が出なくなるまで染み込まして使うもんなんで
すか?
厳密に言えば、オイルを染み込ませた物の事をオイルストーンと言うらしい
ブラックハードみたいにオイルの染み込まない物もあるけどね
新品の人造砥石なら一度オイルに漬け込んで
研ぐ際に適量油を垂らして研げばいいかと
油を垂らさなくてもタッチアップ程度は出来るハズだが
565 :
562:04/11/28 00:18:28 ID:zqYK6WGM
>>563 レスどうもです。
砥石をドブ漬けするほどホーニングオイル無いので、水でやっちゃおうと思います。
>キングハイパー
軟質と標準があるが軟質は減りすぎ
デラックスほどじゃないがな
標準の方買えばシャプトン#1000のキングデラックスサイズが手に入ると
思ってて同じとまでは言わないが大きく違わない
ちなみに三木金物祭りの肥後守製作体験コーナーには
キングハイパー軟質が置かれていた
567 :
560:04/11/28 02:26:13 ID:IMW8fFYq
キングハイパーですか
ためしてみます
名前に気品がないのが俺的にアレだけど
ただキングハイパーは製造時期(ロットか?)で
かなり差があるからなあ
一つ半分まで使ってから小物用途に割って新しいのおろしたら
それがもう硬いのなんの
同じ標準なのに
1年半で一つ目半分にしたが二つ目2ミリ減ってない
使用頻度は概ね半分になってるとは言うもののだ
まあ一つ目もキングデラックス#1000を思えは5倍は長持ちだったがな
一年に4つは研ぎ潰す本職の包丁研ぎも倍以上最近のロットは持ったと言ってたし
>>567 俺も最近ハイパー買ったよ。
上も言ってるけど、セラミック混合で長持ちするし。
刃ののりが良く、砥ぎ味がちゃんと刃先が掛かっている感じ。
これで砥いだ後、キング#6000番で2ストロークほど軽く慣らして終わり。
すこしハズレた質問なんだけど、鋏でアルミホイルを切ると
切れ味が戻るのはどうしてなんでしょうか。
571 :
名前なカッター(ノ∀`):04/11/28 16:13:24 ID:HtsBtwbZ
検証家マダ?
研ぎ屋から聞いた話
アルミホイルを切った鋏は裏すきを痛めて手間倍増
そんなことするなら使い捨て前提だ、とな
ビミョ〜に刃こぼれしてギザ刃の引っかかりが切れ味を連想させるから
茶碗の底で包丁研ぐのと同じよ
本当かウソか知らんが
鋏の刃のこぼれたところにアルミが詰まって
刃が再生するからだと聞いたことがある。
しかしこれで再生するのは一時的なことで
結果的に鋏をひどく傷めることになるので
やらないほうがいいと思うぞ。
577 :
名前なカッター(ノ∀`):04/11/28 22:46:19 ID:nFaWAW5O
う〜ん。ためになるなぁ。
ど素人が研ぎを勉強するのに良い参考書があったら教えてください。
いくつかのWebサイトの情報を参考に研いでみたのですが、いまいち切れる気がしません。
研ぐ対象は包丁とか安物ナイフです。
和包丁はそれなりには切れるようになるのですが、ステンレス系がどうも全然駄目です。
研ぎ方が悪いんだと思っているのですが、もしかしてキング1000番だけじゃ駄目ですか?
本を何冊読んでも上達はしない、数をこなして体で覚えるしか無いよ
漏れは自宅の包丁類はキングの1200番しか使わない
1000番でも紙位スッと切れるようになるし、この段階でコレくらいの刃が付けられないなら
3000番とか6000番とかを買っても宝の持ち腐れにしかならない
>いまいち切れる気がしません。
何処までを、切れる、と判断するのは個人差、好みの差があるので断定はしないが
ステンレス系が上手く研げないなら、ブレて刃先が安定していないんじゃ無いか?
で、カエリがきれいに取れずスカッとした切れにならないカンジ?
>>578 最近のステンレス系は硬度が高い上に粘りがあるので、
どうしても研ぎにくいみたいです。シャプトンの刃の黒幕
なんかを使えば、研磨キズも少なく、かつ研磨力に
優れているので研ぎやすいと思いますよ。
粘りの強い刃は、砥石で研いだ後にジーンズや
新聞紙にこすりつけてごく小さいカエリを取ると切れるように
なったりすることもあるそうです。
581 :
578:04/11/30 08:53:15 ID:OsMMiFuA
>>579,580
レスありがとうございます。
どうも砥石がうまくかかんないような感じだったのですが、
言われてみればご指摘のとおり、刃がぶれているのかもしれません。
よく考えたら炭素鋼/ステンレス以前に片刃/両刃の影響がでかいのかも。
ガキのころから片刃の包丁はよく研いでたんだけど両刃はナタを適当に荒砥で
研いでいた程度なもんで。結婚して嫁が洋包丁な人なもんで研いでみたんですが
嫁は「これで十分」というのですが、自分の納得する切れ味にならなかったので
質問しちゃいました。
(自分の薄刃は刃が野菜とかに吸い込まれる感じなのに、嫁の包丁は
「切る」という意識を持たないと切れない。)
あれ、でも実家の菜切包丁は両刃でももう少し切れたなぁ。
なんにせよ、とりあえずもう少し修行してみて、ためなら
「刃の黒幕」に頼ってみます。砥石とかほんと無頓着だったので
教えていただけてありがたかったです。
>>581 最後のカエリを取るのは新聞紙がいいです。新聞の繊維は縦
(文字の方向)なのでそれと直角にこすります。調理台やテーブル
の端に新聞紙の端を垂らすように置いて、角に刃を当てるようにして
少し力を入れて2、3回こすります。カエリを取る以外にも新聞で裏表
こすっておくと金属微粒子が拭い取られて金気臭さが取れます。
(微粒子には分子間力が働いて元の金属にくっつこうとするので水
洗いしただけだとなかなか取れない)
切れる切れないというのを客観的に決めるのは難しいですが、
自分は薄刃系(菜切、洋包丁)の切れ味の見当は以下のように
してます。
新聞紙を一枚用意する→4つ折り(配達されたときの折り)→さらに
縦に3回折る(折り目をつけずに軽く折る)
このように折った新聞を軽く手で握って、指から2センチくらい離れた
個所を切る。押し、引き1回の往復で新聞が折れず、ちぎれずにどこ
まで切れるか試す。
菜切→全部切れれば◎、半分なら○
洋包丁→半分切れれば○
出刃などの場合は刃が厚くなった部分で、新聞にクサビ状に食い
込んでしまいますが、軽く引き切りして刃が新聞紙にすっと入って
いけば○
583 :
581:04/12/02 09:21:45 ID:TR3sopx7
>>582 またまたご親切にありがとうございます。
参考にさせていただきます。
問題は・・・うち新聞取ってないんだよなorz
実家帰ったときにでも大量にかっぱらってくるか。
>>583 別に新聞に拘らなくていい
雑誌でも、包装紙でもオケ
新聞紙は手に入れ易いし、使い捨てに出来るからってだけ
カラーページや特殊なコーティングしてあるような紙はNGだけどね
片刃の角度で両刃を研ぐと倍の鈍角エッジになるから
もっと寝かせて研ぐといいかもしれない。ほどほどに頑張って。
587 :
582:04/12/03 00:01:02 ID:hO2cA1A/
表面がつるつるで真っ白な用紙は鉱物質(カオリンのような粘土)を
混ぜてあります。こういう紙で刃物をこすると荒いサンドペーパーを
かけたみたいに細かい傷がつきます。試し切りなどしようものなら
石を切ってるようなものでせっかくつけた刃がいっぺんでヘタって
しまいます。知ってる方も多いと思いますが、念のため。
朝毎読は四階建ての巨大超高速輪転機を通すためにバージン
パルプのいちばんいい紙を使ってます。繊維が長くて強く、鉱物質
も混入されていませんから刃物にいちばん安全です。
産経やスポーツ新聞はそれほど高速な輪転機を使わないので紙質は
朝毎読より劣ります。またインクも落ちやすいのであまりオススメでき
ませんw
和食の人間です。
砥石は刃の黒幕#1500(←これは殆ど使わない)、5000・8000・12000、マルカ正本山に軽くかけて仕上げています。
修正は空母、磨きにはピカールを使用。
>>587 > 真っ白な用紙は鉱物質(カオリンのような粘土)を混ぜてあります。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー 知らなかったーよ。そう
いやガキの頃母親の裁縫用のハサミで図工の切り抜きしてたら
<切れなくなる>ってすんげー怒られた。
皆様、ありがとうございます。とても勉強になります。
しかしつるつるの白い紙切ってはいけなかったとは・・・。
ナイフとかは平気で試し切りしてました。
(包丁は爪かクズ野菜)
そういえば漏れも親に怒られてました
>>590 そういう理由だったとは知らなかったっす。
しかし、今日研いだのも切れ味悪かった。
うまくなる前に包丁減りそうだ。
カッターの刃あたりで練習しようかなぁ。
592 :
名前なカッター(ノ∀`):04/12/06 00:03:43 ID:wyT98Vdb
100円の砥石使えないと思うでしょ
他の砥石の面直しにばっちしですよ。
漏れは鉈や鎌の研ぎに使ってますが?>ダイソー砥石
>>591 100円包丁を練習台に研ぎ潰せ
あれでまともに刃が付けば(石だけでほとんどかえりが取れるようになれば)
ステンレス洋包丁ならまず問題ない技術が身に付くであろう
ナマクラすぎて砥石だけでかえりを取るのはかえって技術が要る反面
柔らかいからすぐ結果がでるからな
>>589 ロシアの中古だとトンあたり5万円+引取り費用。ニミッツ級を新規
オーダーだと5千億円くらいかな。
あーおもしれ
>>590 タルク(滑石、モース硬度1)が使われてるって三○製紙見学に行った時に聞いた。
598 :
587:04/12/06 12:18:51 ID:VqE6Xm5h
601 :
588:04/12/07 23:59:43 ID:vEJTO1CK
4万弱です
>>589 結局買ってしまいました。
使うと癖になります。今までの修正器はなんだったのかと愕然とするくらい、
砥石が鏡面に。
602 :
名前なカッター(ノ∀`):04/12/08 01:06:12 ID:Tdu7C2x6
カマボコ型にした砥石を使うと蛤刃に研げると昔KMで読み、この前ふとやってみたくなったが、
砥石をカマボコ型に削るのはハッキリ言って骨なので、
耐水ペーパーの研磨用(キタノコンプ方式)で使えるカマボコ型の台をホームセンター
で探したけど、無いもんだなー。
けど、やっと見つけたのが車のルームミラー(曲面鏡)
平面に薄ゴム板敷いたのとどっちがいいかは今試してみてるとこなので解らない。
ただ、よくペーパーをすっぱり切っちゃう回数が多いからちょっと困る。
>カマボコ型にした砥石を使うと蛤刃に研げると
誰だそんな大法螺吹いたのは
>平面に薄ゴム板敷いたのとどっちがいいかは今試してみてるとこなので解らない。
試す前に気付け、ゴム敷くってのは研ぎ面を圧力で微妙に凹ませることで
ブレードの断面形状に適度な凸面(丸み)を与えてるのに
研ぎ面凸にして点接触にしたら逆効果にしかならんだろうが
砥石の角を落とすのは、鎌や
ttp://www.setocut.co.jp/strider/hs_b.jpg こんな内反り形状のブレードのため
>603
だな。
ホローなら凸の砥石使うしか無いが...
その辺と勘違いしてるんか?
605 :
名前なカッター(ノ∀`):04/12/08 12:29:10 ID:C7XKDYA7
>カマボコ型にした砥石を使うと蛤刃に研げると
カマボコ型にするのはキザミを入れるため。
砥石の当て方が上手くできないとダメだね。
606 :
名前なカッター(ノ∀`):04/12/08 18:56:08 ID:yxYuNxpV
無事に蛤刃に研げた。
刃角の見極めと手首の固定が大変だが切れる蛤刃に仕上がった。
しかしペーパーに当たる刃先の面積が小さくてそのぶん
強い力がかかるみたいで、ペーパーがスッパリ切れてしまうし、
切れなくても消耗が激しい。
>無事に蛤刃に研げた
凸の研磨面で凸の対象物を研ぐことは可能なんだからあたりまえ
研磨面が凸面の意義は全く無く平面となんら変わらない
>しかしペーパーに当たる刃先の面積が小さくてそのぶん・・・・・
ほとんど何のメリットも無く面倒にわざわざした事実を自認しろよ
小さな木片にでもペーパー貼ってエッジに擦り付けるフリーハンドの
ランスキー式とでも言うような方法のほうが
そんなことでは余程確実というものだ
608 :
名前なカッター(ノ∀`):04/12/08 22:12:59 ID:yxYuNxpV
まぁ、実際やってみにゃ
解らないというのもあるし。あくまで実験だから。
利点は、ゴム板使うよりは丸っ刃になりにくいことだと解った。
>利点は、ゴム板使うよりは丸っ刃になりにくいことだと解った。
なんだ、蛤刃の意味分かってなかっただけかよ
刃が安定してなくて「なっちゃった」のが丸刃で
狙って(何度か角度変えて)刃全体を均一に凸にしたのが
蛤っていう認識だったんだけど実際にはどう違うのかよくわからない。
611 :
名前なカッター(ノ∀`):04/12/09 13:38:09 ID:L2TZO1J3
刃先まで丸めてしまって
切れなくなくなってしまうことじゃないの
>>610 漏れは二段研ぎの角をなだらかなRにしたのがハマグリで
安定して無く断面がUみたいになったのを丸っ刃、と思っている
厳密に言えば違うんだろうがね
613 :
ハンク石原:04/12/09 22:53:23 ID:VH7BEBJA
ほんの受け売りだと先まで丸くなってるから切れないとか書いてあるが、
先まで丸くなるなんてありえないよ。
いくら安定しなくても砥石に垂直になる奴なんているわけない。
安定してないから超鈍角に研げちゃって切れ味が悪いだけ。
意図的に蛤刃にしたときは、刃先はいじらず、刃先から峰の方を
丸めていくので刃角はそれほど鈍角にはならない。
へたくそが偶然まるくなったときは、最初鋭角で研いでたのが徐々に
手首を起こしちゃって、刃先方向に行くに従って鈍角に研いじゃうから
刃角が超鈍角に。
蛤刃は徐々に刃を寝かせていけばそれっぽいのが簡単にできるぼ。
切る対象によって、刃先の角度をいじっても切れるようになったので
ハマグリは大体オケだと思う。耐水ペーパー保持具を手に入れてから
大分楽になった。他のものでも十分代用はできるけど
刀身を傷つけずに研げるシャープナー、しかも安くて入手しやすくて使いやすいのって
言ったら何がありますか。これまでは普通の砥石使ってたんですが、ミラーフィニッシュの
いいのを手に入れたので傷つけるのが忍びなくて。
ランスキー辺り考えてるんですけどどうですかね?
腕を磨くべし
というか慣れればまず傷つかない
ってか、何を切るとミラーに傷が付かずに研ぎなおしが必要になるんだ?
研ぎ直しが必要な時にはミラーも傷だらけになるんじゃ無いのか?
刃先の小刃だけ砥ぎたいってなら
木の板に耐水ペーパーを貼り付けるのが一番低コストかと思うよ
ベタ砥ぎするなら、とりあえずそんなモノは漏れは知らん
× 傷だらけになるんじゃ無いのか?
○ 傷だらけになってるんじゃ無いのか?
ダイヤモンドは傷つかない
ガイシュツかもしれませんが、また新聞紙ネタを2つほど…
■新聞紙磨き棒
非ステンレスの包丁はうっかり数分放置しただけで錆が出ますが、そのつど砥石
で研いでいては砥ぎ減りしてしまいます。そこで、新聞紙を一握りくらいの太さに
できるだけ固く筒状に巻く。一方の端を麻紐で4〜5センチ巻き締める。余った端を
よく切れる包丁で平らにカットする。この磨き棒に水をつけて包丁を軽く磨きます。
錆がひどい場合はジフのようなクレンザーをつけます。力をいれないでも錆だけ
きれいに落ちます。
■新聞紙鞘★
包丁を引き出しなどに収納するとき、新聞紙とガムテープでざっとした鞘を作って
入れておくと、錆びず、傷もつかず、取り扱いにも安全です。
>ダイヤモンドは傷つかない
この世に絶対傷付かない固体物は存在しない
それ以前にスレの流れと一体何の関係がある?
>>621 田中美佐子のデビュー映画のタイトルだよ。。。>ダイヤモンドは傷つかない
不粋な奴だ
623 :
ハンク石原:04/12/10 22:54:00 ID:cyGhuNmX
研ぎは情報交換してもあんまり上達するもんじゃないな。
そもそも実用的な研ぎできる奴はこんな所みる必要が無い。
向上心があったら自分で考えるし。
辺見まりに蹴られたい。
人造の刃づや地づや、売ってる所ご存知の方折られませんか?
>>623 そうそう。何事も向上心、工夫と考察が大事だね
どう砥げばいいんでしょうか、
どの砥石がいいんでしょうか、
というのは何と言うか思考停止した奴の発言だと思う
自分で試行錯誤してみないことには始まらんな
ところでアンタ本人か騙りか?
626 :
ハンク石原:04/12/10 23:31:21 ID:cyGhuNmX
別に分からないことを人に聞くことが悪いとか思考停止とか言うつもりはないよ。
ただ、普段の使用に耐える研ぎができるとつまらんスレだなと。
まあ、砥げない人が砥げる人に対してなんかコツでも持ってるのかと思うのは普通かもしれないが。
結局の所どこでも聞けるような事しか答えられないわけだが。
しかし砥ぎのコツなんてのはあんまり「どこでも聞ける」話題じゃないような。
ナイフ専門誌は大きな本屋じゃないと置いてないし。てか、ナイフ雑誌の砥ぎ
の記事はおざなりが多杉。このスレの方がよっぽど役に立つでしょう。
629 :
615:04/12/11 10:32:32 ID:Dg3J3ygG
>616・617
普通の砥石は脇に置いといて。いいシャープナー知らない? と聞いてるんだけど。
>>629 フィニッシュを傷つけないように研ぐにはテープでマスキングしておく
とよいです。
ランスキー(や類似方式)の評価はスレ内を検索すればいっぱい出て
きますよ。
簡単にまとめると、幅の狭い砥石で順々に研いでいくわけだから、
・刃渡りの長いものには向かない(手間がかかる)
・仕上がりは美しくない(どうしてもムラが出る)
・セレーションの波型をひとつずつ研ぐには便利
・硬度の高い材質を砥ぐにもよい
といったところでしょうか。
631 :
名前なカッター(ノ∀`):04/12/11 14:12:42 ID:s+1d7yYQ
「アイサ」って書かれた砥石を持っているのですが詳細ご存知の方、いらっしゃいますか?
仕上げ用くらいの細かさのようなんですが?
633 :
615:04/12/11 19:50:57 ID:7R4BNnSv
>630
テープですか。なるほど、それは盲点。
しかしランスキー、どうも今一つ使いにくいみたいっすね。てっきりこう、
砥石の角度を決めて刀身をガーッと動かして研いでいく……かと思ってました。
どもっす。テープで行きます。
>>624 並川に人造の刃艶がありました。
地艶は見当たりませんが。
馬鹿だなあ。中山の砥石、10万でしたよ・・・(w
砥石一つに10万出せるなら
時間が許せば三木金物祭りや
関のナイフショー
広島にも行くって言ってたな
三木カスタムナイフギルドがやってるスペースへ行くことだ
巣板や戸前なら確実に旅費が浮くことは保障できる
知り合いだらけなので半分宣伝だが
考える価値はあるぞ
旅費が浮くほど差額が出る砥石の使い道を考えないとナ(苦笑
640 :
名前なカッター(ノ∀`):04/12/12 14:32:03 ID:XwUWNDio
>632さん
ありがとうございます。
641 :
名前なカッター(ノ∀`):04/12/12 20:07:27 ID:VPBkSJVp
つか、産毛剃れる?唾とか付けずに。
産毛を剃りたいなら、カミソリでも買えばいいんじゃね?
産毛くらい中砥で研いでも普通に剃れるだろ・・・
産毛くらい箱出し状態のトレイルマスターでも簡単に剃れたぞ。
砥ぎの練習始めたころ実家に古くから転がっていた薪割り用
の古い鉈にいっしょうけんめい刃をつけたら産毛剃れました。
その後で固いもの叩いたら当然刃こぼれ。直すのに大汗。
日本剃刀買ってシャプトン刃の黒幕クリームと
革砥でがんばって研いだが、市販の剃刀には
とてもかなわない(´・ω・`)
うまい人がうらやましい
箱出しの日本剃刀は、切れるようになるまで
かなり研がないとダメだよ。
一度切れるようになれば、あとは日常の手入れ程度でいけるが。
中仕上げから始めて、裏押しもちゃんと出すこと。
>がんばって研いだが
力入れすぎで逆に刃先乱してるんじゃないのか?
最終段階になればなるほど
軽く撫でるように研がないとな
>>646-647 助言ありがとう
確かに力んでいたら、全然剃れなくて
力を緩めてやっと少し剃れるようになったけど
イマイチだったんで一旦断念してました。
週末にでも軽めで時間かけてやってみます( `・ω・´)
せっかく買ったんだからガンガレ!!
650 :
名前なカッター(ノ∀`):04/12/13 13:24:22 ID:6mRFaG9p
MVS-8 の30度を20度に研ぎ直してみた。
ダイヤモンドの極粗使っても、死ぬかと思ったよ。
流石に堅いね。
651 :
名前なカッター(ノ∀`):04/12/13 13:45:32 ID:39t17s+x
革砥には、何革がいい?
やっぱり、コードバンや牛革か?
アーカンサスストーンの話出たのに便乗。アーカンサスストーン使ってる人いますか?
ステンレスナイフ用に、刃の黒幕♯2000か、ハードアーカンサスの中砥か迷ってます。
アーカンサスの研ぎ具合、減り具合、良かった、悪かった点あったら教えてください。
>>653 何を研ぐのか知らんが
オイルストーンを使った事が無いっぽいみたいだから、黒幕にしとけ
たまに勘違いしてる人が居るからついでに書いとくが
シャプトンのセラミック砥石はたまにしか使わない場合劣化するんで
数を研がないならM5の方を買って、研ぎ減ったら次を買うようにした方がいいぞ
>>651 何に使うのか知らんが、床屋が使ってたのはオイルドレザー
書き忘れ
牛革が多い、馬の革を使ってるのもあるらしいが、見たこと無い
>>652 ネイティブの発音とは良いね。
しかし、電訳機で発音して呉れるのが欲しいんだが、
良いの無いですか。
この前見たのは主要単語のみの発音だったので、アーカンサスなんて駄目でしょね。
登録単語全て発音して欲しいので。
オイルストーンの直径2mm位の丸棒タイプが欲しいんだけど、
通販で有りますか。
これが有ると波刃が研げると思うんだ。
658 :
名前なカッター(ノ∀`):04/12/13 20:27:36 ID:aKMEo0sY
日本の天然砥石なら、丸棒じゃなくてマッチ箱的な大きさのものであるが
サイドにRが付いてる奴売ってるな。
>>658 天然でも人造でも構わないんだが、
研削力が有って使いやすければ。
10φのは人造?オイルストーンを持ってるが、なかなか良いね。
細い丸棒に耐水ペーパーを巻けばいいじゃない
波刃は棒より角(かど)ではないかい?
>>660 あんたさんは、
それを実用的に使った経験が有るんで?
そんなもん、実用に菜ランよ。
>>661 意味が分からないんで、
ちょっと説明を
薬液で地鉄を出す方法を教えて下さい。
(酸系だと思いますが?)
質問の意味が分からないので黙ります
今までセレの刃物持っていなかったのですが知人のスパイダルコの
コンボエッジをちょっと使わせてもらって感心してしまいました。
で、問題は砥ぎ。
>>28-29あたりでもちょっと出てましたが、セレを砥ぐ
ときトライアングルシャープナーとダイヤモンド丸棒では使い勝手とか
どんなふうに違うんでしょう?
スパイダルコのトライアングルはそこそこいいお値段ですね。ダイヤの
丸棒の大小ですむならビンボー人の懐にはありがたい…しかし丸棒は
セレ砥ぐ以外に使えないから、トライアングルがスグレモノなら結局得か?
しかし普通の刃を砥ぐ砥石なら持ってるしなー…と迷っております。
波刃は頑張れば砥石の角で研げるんじゃ?
棒は研ぐというよりタッチアップ用な気がする
波刃は研ぐの諦めるものかもしれないけど
>そんなもん、実用に菜ランよ。
適切な番手を選び
堅固な裏当てをして平面、あるいは丸棒他の研ぎ面形状を保持できれば
十分実用になる
濡らしても錆びる心配をしなくていい真鍮かステンレスあたりの
2〜3ミリ厚の金属の帯板の側面の角をR加工
そこにペーパーをかぶせて反対側をクリップででも止めれば
十分簡易棒砥石となる
ペーパー研ぎは最高とは言い難いが十分実用レベルになる手法だ
でなければ今頃キタノコンプは総スカン食らって
影も形もなくなってるんじゃないのか?
669 :
名前なカッター(ノ∀`):04/12/14 07:52:41 ID:Fb//Hcac
↑随分丁寧な説明だな。
耐水ペーパーで研ぐことはメーカーも販売店も推奨している。
自作ナイフの凹部を磨くときも棒に巻くのが普通のやり方。
662は釣りか勘違いだろ。スルーしましょ。
新作刀って妙に地鉄が出てるが砥石によるもでないよな
なんでアメリカではオイルで研ぐんですかね? 水で砥げる石が
出ないのかな? しかしあんな広い大陸でそれはないだろうとw
ホーニングオイルって鉱物油ですよね? 食べ物を切る刃物には
向かないと思うんですが。一度石油の臭いがつくと洗剤と熱湯で
あらってもなかなか取れません。アメリカ人は(家庭はともかく本職
は砥ぐでしょw)どうやって包丁砥いでるんだろ?
オイルは西部劇のようなワイルドなイメージの時だけなんじゃ?
水があればナイフ研がずに飲むし。…と思うが。
硬く締まった良い砥石は堆積岩が火山脈などによる熱変成を経たものである
だから条件が揃わなければ(砥石として)良質のものは大陸だろうとまったく産出しない
アメリカは(特に西部開拓期時代)内陸部は荒野・草原で水は貴重
そのため油を使うだけ、現在もなのは単なる名残
(過去のノウハウ蓄積済だからと言う一面もある、水研ぎだと厳冬期には凍結破砕とかもあるしな)
こと水の量と質については日本は世界トップ10レベルで恵まれていると言っても過言ではない
水の価値観に関しては日本の感覚で他国を判断してはいけない、赤道やアマゾンの熱帯雨林地帯でもない限り
他所はなにかと厳しいのだから
アーカンサス砥石でも油を染み込ませていないものであれば水研ぎもできる
675 :
名前なカッター(ノ∀`):04/12/14 20:33:01 ID:2bbYgwIT
>水で砥げる石が出ないのかな?
近くの刃物店(京都○一文字)に小型の油砥石しかなかったので
大きいのはありませんか?と聞いたところ、どんな砥石でも水で
研げば水砥石、油で研げば油砥石だから、適当な合成砥石に
粘りのない油(機械油7〜10)を含ませればいい、と教えられた。
だまされたつもりでやってみると、これがなかなか面白い研ぎ味!
青紙やATS、VGとかいろんな鋼材で試してみたよ。
ホーム砥石+機械油で1000円もあればできるから、興味のある人は
だまされたと思ってやってみれば。
最後の行の一番最後、もうちょっと他に言い回しはなかったものか
>>675 水で研ぐのに比べて何かメリットありますか? 錆止めの効果は
あると思うけどステンならもともとそんなに問題にならんし。
>>677 ところで私はいつも手前から向こうへ押すように砥いでます。
つまり両刃の洋包丁の場合は右側(上から見て)砥ぐには左手で
柄を持ち、左側研ぐには右手で柄を持って押して砥いでます。
(片刃の和包丁砥ぐのには左手で柄を握って砥ぎ、カエリを取るとき
だけ裏かえして右手で柄を握って数回こすってますが…)
皆さんはやはりいつもこんなぐあいに右手で柄を握って砥いでるんで
しょうか。Playをクリックするちょこっとアニメしますw
http://www.cornerhardware.com/howto/ht083.html
679 :
名前なカッター(ノ∀`):04/12/14 23:38:12 ID:2bbYgwIT
>水で研ぐのに比べて何かメリットありますか?
研ぎ味なんで、上手く伝えられそうにありませんが。
見た目には光沢が出て、同じ砥石でも水より番手が細かくなったように
見えます。特に、オピネルとか肥後のような炭素鋼だと顕著に出ますね。
岩崎航介氏によれば「研ぐのは研粒の働きによるものでガラス板の
上に砥粒を撒いても、水研ぎでも油でも同じ」とおっしゃってますが
研汁の働き(鋼材と砥石との摩擦&砥粒の粘り?)はやはり否定できません。
教科書に載ってないこと(と言っても京打刃物の老舗から教わったのですが)
を試してみたい人には面白いです。小刃と鎬では滑りが変わりますので
油の粘度とか含浸量とかは各自工夫してみて下さい。
>>679 かなりビミョーな領域のようで…そういうレベルまでいけるか
どうか。いずれにしてもレスサンクスでつ。
>>678 その研ぎ方だと、刃先から鎬に向かって研ぐ力がかかることになるが
それだと刃先を刃の下に巻き込みながら研ぐことになるので
いつまでたってもいい刃がつかないよ。
また、砥石をカンナで削ってるようなもんだから、砥石が減るのも早い。
アメリカ映画(アクション物)見てると、この研ぎ方だよね。
初めて研いだ時は、それに影響されて……。
684 :
678:04/12/15 11:36:32 ID:z902089x
>>681 右利きですが両手利きに近いです。
>>682 つまり、
/ 鎬
/
/ 刃先 →→→この方向に動かして研ぐ
-----------------------------------砥石
ということですね? 鎬→刃先方向で研ぐためには…
a)刃を向こうにして手前を浮かせて、引いて研ぐ
b)刃を手前にして向こう側を浮かせて、押して砥ぐ
右利きの人が柄を常に右手で握るとすると、
c)刃物の上から見て左側はa)、右側はb)で研ぐ
ことになると思いますが、そういうことで合ってます?
私も厚みがあって砥ぎ角度の大きい刃物(鉈、出刃、ナイフ)は
「鎬→刃先」方向で砥いでます。普段の菜切りや三徳なんか薄い
ものは「刃先→鎬」のほうが刃角の固定と砥ぎの感触がつかみ
やすい気がして、そういうふうに砥いでました。そのあたりどう
なのか疑問があったんで皆さんのご意見を聞いてみたんですが。
やっぱりマズイのかな…
>やっぱりマズイのかな…
そんなもの刃物の形状、材質次第で千差万別
それ以前になぜヤスリのように目の方向性があるわけでもない砥石で
一方通行の研ぎをしなければならないのか?
何か平面性の維持管理とか当たり前の事をないがしろにして
どうでもいいことで無駄に悩んでるように見えて仕方ない
砥石に目の方向性はないが
刃物の方にはあるのだよ。
刃が食い込む方向で強い力をかけていると
ミスしたときのダメージが大きい。
刃物にも砥石にもね。
もちろんミスするのは腕が未熟なわけだが
687 :
名前なカッター(ノ∀`):04/12/15 19:53:59 ID:jo49zhda
鉋刃や鑿の場合、
向こうに刃先を向けて砥石上で往復させるが、
基本的に押す時に研ぐものだが。
中砥の時は特に。合わせ砥の場合は力をはとんど入れないので、
どちらともいえない。
688 :
名前なカッター(ノ∀`):04/12/15 20:18:58 ID:WeOxZKgi
>鉋刃や鑿の場合、向こうに刃先を向けて
俺は包丁やナイフもそういう風に研いでいる。
最大の理由は(俺にとっては)刃先角が安定するから。
もう一つの理由はRYOBIの電動砥石の取説に「返りが少ない」と
書いてあった。しかし、これは両方の向きでやってみたが
はっきりとわかるような違いはなかった???
いろんな文献をあたったが、刃を手前に…と書いてあるほうが
多いが、刃を向こうにしたほうが良いというものもある。
砥石を横にして左右に動かすというものも…
結局は刃物の形状や個人の得手不得手によるとしか言えないのでは?
絶対的にどれが正しいというものはないような気がする。
>砥石に目の方向性はないが
>刃物の方にはあるのだよ。
なぜ押し一方通行か?と言う疑問と何の関係も無いじゃねーか
>つまり両刃の洋包丁の場合は右側(上から見て)砥ぐには左手で
>柄を持ち、左側研ぐには右手で柄を持って押して砥いでます
に対して
刃先方向へ押すと言う意味でなら右手に持ったまま180度返して
手前に引いても良い話を何故持ち替える事に固執するのか?と言うことだ
アクリルのような樹脂をヤスリやグラインダーで削った状況を知ってれば
押し研ぎ、引き研ぎの差もイメージとして掴みやすいだろう
試しにダイソーあたりで3_板でも買ってきて刃をつける状況をあてはめて
ヤスリで削ってみることだ
切削時のバリの出方が刃先のかえりの出方と良く似ている
全く同じ原理な訳じゃないがな
そのバリをいかに綺麗に取ってエッジを立てるかを試行錯誤することは
刃先の状態を整えるイメージを掴む上で必ず役に立つ
特にステンレス系は近いものがあるな
>>679 シャプトンは減りが少ないが、研削力は凄い。
つまり研粒の働きに依るものじゃ無いな。
また、鑢の研削力は削りかすに関係するのか。違うだろ。
研粒は決定的じゃ無いな。
>>686 >砥石に目の方向性はないが
人造砥石には無いが、天然砥石にはある
合砥辺りは抵抗が少ないので判り難いが、青砥辺りは顕著に判る
ついでに書いとくが
水砥の中には油溶性の凝固材を使っている物もあるので
その手は油を使うと、砥石が溶けてくるので注意
692 :
名前なカッター(ノ∀`):04/12/16 00:00:55 ID:GQkv0X/b
刃先角をしっかり固定できること。
次に力が入る(荒砥ぎか仕上砥ぎかにもよる)こと。
切れ味を求めるのなら、まずはこの2点からだろうな。
>青砥辺りは顕著に判る
通常の砥石は板目使いだが
青砥だけは正目使いが基本
方向性を感じるのは使う面間違えてるだけ
694 :
678:04/12/16 03:17:11 ID:AaUFnXWo
いろいろな意見参考になります。
>>689 > 刃先方向へ押すと言う意味でなら右手に持ったまま180度返して
> 手前に引いても良い話を何故持ち替える事に固執するのか?
これは私の場合、薄い刃を研ぐ場合、「押し」で砥ぐ方が刃先角が
安定するんですね。刃の手前を浮かせ、柄を握ってないほうの手の
親指を峰に当てるとそれがガイドになって15〜20度の範囲なら角度
を正確に保持しやすい。(親指の側面を砥石面すれすれにする)
厚手の刃物で刃先角が大きいものを「刃先→峰」方向に研ぐとたしか
に刃先が砥石に食い込みやすいし、親指ガイドの意味もなくなる
(峰側が砥石面から大きく浮く)ので「峰→刃先」に砥いでます。
ところでこの「刃先←→峰方向へ砥ぐ」になんか術語はないんで
しょうか?
空母は$489かあぁ
それこそ研磨器具次第で当てはまりもするし
大外れにもなる
そう言う方向性もある、とだけ認識しておけばいい
例えばディスクグラインダーでは
(水研用と銘打ってない限り)
刃付け用ディスク使っても乾式だろ
水研ぎの利点の一つは摩擦熱による焼きの戻りが押さえられる事じゃないの?
>>697 水や油を使わないのは紀元前からあるらしいガナ
広い意味で言えば、ヤスリなんかも液体を使わない研磨だし
>>699 残念ながら漏れはその類を正確に測定した公式のデータを見た事が無いし
体感的にその差を確認出来ないので
眉唾だと思っています
>>700 両頭グランダーなんかの場合にはどうでしょう?
702 :
名前なカッター(ノ∀`):04/12/16 21:42:37 ID:iD2su2NZ
焼きが戻るのは180度以上だと聞いたが。
荒砥、中砥はともかく、
仕上はどう考えても水か油が必要だと思う。
合砥の場合、と面はあくまでも定規であり研汁で研ぐものでしょ。
703 :
デビルカッター:04/12/16 22:31:47 ID:1z/ZYKZC
♯120の耐水ペーパー70枚で3500円ですが、
三分割にして210面、それとシャプトンの
黒幕が♯120が3500円と仮定すると、
どっちが得ですか?教えてキボンニャ
♯120の耐水ペーパーを一年で5〜6枚しか消費しないなら耐水が
一年で300枚位消費するなら黒幕が得
デビルカッター たんは、
やはり御脳が弱かったぁ、、、、、、、
>704
成る程。黒幕は耐水ペーパーの300枚分、
900面よりも耐久性があるってことなら、
ガムテープの分も含めて更に得っていうこと
ですな。情報アリガトン。因みにナイフ一本
作るのに♯120は25枚ぐらい使いまつよ
・・・遠まわしに
喪前が年間にどれだけ使うか判らんからレスできん
と、言ってるんだろ・・・
708 :
名前なカッター(ノ∀`):04/12/17 23:19:43 ID:SE9RzLBW
砥石はたびたび面直しが必要な点がデメリットだ。
何使っても腕次第
面修正は#1000クラス相手ならGC#240あたり使っての作業で
実用レベルにできないと
何使っても平面は狂うし
たとえ平面出てても丸研ぎやらかす下手糞もいる
良い物を選ぶことも必要だが
それ以前に自身の試行錯誤と研鑚が必要
でないと良いと言われては飛びついて単なる銭失いになるぞ
>>697 ステンレス包丁を水なしで合成荒砥で砥いでみたことがあるが、
最初はガリガリよく削れる。ところがすぐに砥石粉で表面が目詰
まりして刃が滑る。ワイヤーブラシで払えばある程度回復するが
すぐ詰まる。結局水を流してタワシでこすったらあっさり研削力
回復。
砥汁で刃が砥がれるというのはちょっと疑問。仕上げ砥ではそう
いう部分もあるだろうが、荒砥、中砥では砥石自体の研削力が
ほとんで、水はあくまで砥石粉を流し落して目詰まりを防ぐため
に必要と思われ。
>ステンレス包丁を水なしで合成荒砥で砥いでみたことがあるが(後略
合成砥石自体水研ぎ用に作られてるんだから当たり前
水が緩衝材になって必要以上の砥粒剥離を防ぐ意味もあるから
水研ぎ用砥石を乾式で使用することは石を痛めるだけの愚行
そもそも遊離研粒による研磨作用は刃物研ぎの場合
番手以上に細かな仕上がりを得るために
利用するものであり、液状コンパウンドによる研磨と原理的には同じ
そんなものは無いというのは
宝飾用ダイヤモンドには研磨手段が一切無いとか
ピカール他の金属磨き、コンパウンドは無意味な何の役にも立たない物だとか
言っているに等しい矛盾に満ちた暴論とも言える
>>712 荒砥では砥石のやすり作用がほとんどなことは、砥汁が即座に洗いながされる
ように水を流しかけながら砥いでみれば明白。
コンパウンドを例に出してきてるが、磨きの段階では微粒子の作用がほとんど
になるのは当たり前。だから、> 仕上げ砥ではそういう部分もあるだろうが、
と断わってるだろ。
アーカンソー含めて砥ぎにいっさい液体は必要ないという理論はアメリカでは
かなり有力。たまたまその話題が出たから自分の検証結果(合成砥では水は
必要)を報告しただけ。
> 宝飾用ダイヤモンドには研磨手段が一切無いとか
> ピカール他の金属磨き、コンパウンドは無意味な何の役にも立たない物だとか
> 言っているに等しい
何をそんなに興奮してるのかわからんが、ヒトの言ってないことを捏造して非難
するのはやめれ。
714 :
名前なカッター(ノ∀`):04/12/18 14:21:35 ID:cC14op5A
また変な人が来てる様だね。
715 :
名前なカッター(ノ∀`):04/12/18 18:41:38 ID:yy1BbxXg
青棒かけても全然切れなかった
自らへのクリスマスプレゼントにシャプトンの#12000を買った。日本剃刀の研ぎ用。
#1500などは水をかけるだけで研げるけど#12000は水に浸す必要があると初めて知った。
あと面直しも気をつけないと。
717 :
名前なカッター(ノ∀`):04/12/18 19:10:39 ID:e16hIsEb
刃の黒幕#30000って、
使ったことあるひと居ませんか?
天然砥のそこそこのやつと同じ位高いのだが。
幸か不幸か天然砥石の安い入手手段に恵まれてるため
価格応分の魅力を感じないな、正直言って
価格が1/3以下なら考えないでもないんだが
>707
研削量に対してのコストの問題を問いて
いるんだよ。
>708
右利きの場合、砥石の右上と左下が残るなら
刃の先を左下で研いで、刃のかかとの部分を
右上で研いで、ある程度均してから面直し
するとちょっと得だね、特殊な研ぎ方は、
側面で研ぐときもあるよ
>特殊な研ぎ方は、
>側面で研ぐときもあるよ
カシューが塗ってあるときはどうすればいいんだ?
・・・・言ってみただけだ、気にしないでくれ。
>>715 青棒で直接刃をこすったとか言うなよ…?
>カシューが塗ってあるときはどうすればいいんだ
カシューは炭の粉で研ぐんだよ
漆器は黒名倉を使うそうだな
えー そうなんだー
>カシューは炭の粉で研ぐんだよ
おいおい、
>特殊な研ぎ方は、
>側面で研ぐときもあるよ
の砥石の側面を使うって話に絡んでなんだから
その側面に割れ止めのカシューが乗ってるときにどうするんだって話だろうが
ネタをネタを見抜けない人は2chを楽しめない
まあ、こんなレス付ける漏れもヤボだがな
おっと、タイプミス
ネタをネタと見抜けない、だね
>ネタをネタと見抜けない
デビルカッターに限っては完全に素
前例もあるから間違いないだろう
>>729 おお、<究極のランスキー>って感じですね。鋏アタッチメントに収納ケース
その他ひっくるめて$455で素人でも明日から出張砥ぎ屋が開業できるとw
しかしこの会社、潰れたら砥石やペーパーなどの消耗品がどうなるか心配。
ランスキーくらいポピュラーだと万一倒産してもセカンドソースがすぐ立ち
上がりそうですが…
>試してみると角度の保持がカナーリ難しい。
和包丁なら基本的に刃の面をガイドにしたベタ研ぎ
保持もなにも無い
ぴったり面を合わせて刃先に加重を集中させる気構えだけで十分
菜切りや洋包丁でも基本的に慣れ
てか俺は鉈・鎌のような内反り系以外ナイフでも基本的にこれだ
俺、ナイフも縦なんだが変なのか?
734 :
730:04/12/20 18:36:41 ID:ta2DS2Rs
>>732 出刃などで刃が曲線になっている部分ではこういう曲線砥ぎになり
ますね。
問題は刃物の首尾線と砥石の長軸を直角にして砥ぐほうがヨリ角度
が安定する(と思われる)ということなんですが。水野鍛錬所式の斜め
砥ぎというのは砥石の縁で刃物に段がつくのを防止するということが
目的なんでしょうか?
>734
実際このくらいの角度を保つ方が砥石と刃物のあたる角度は一定に保ちやすいと思う。
鉋刃を研ぐとわかるが、刃先線と直角に研ごうとすると、慣れてない人は刃先を丸めやすい。(漏れも)
なのでやはり60度くらいで研ぐ。(横研ぎというのもあるくらいだ)
段が付くのを防止する効果ももちろんあるでしょう。包丁の場合。
>728
漏れよりも研ぎが上手いようだから
一つ教えてくれますか?
刃元の刃角が鈍く、トップになるにつれて
鋭角になるテーパー状のコンベックスの
ナイフってのはどうでしょう?
>>736 おまい、デビしゃんよ
何を質問してるのか意味不明な事書くなよな。
>>736 話に脈絡無さ過ぎて意味不明
解釈し得る範囲があまりに広すぎてどうとも答えようなし
余程の偶然が無ければ的を射た回答は誰にもできない
>ハマグリ刃で、ポイント側が鋭角かつヒルト側が鈍角
>というふうに刃角が連続的に変化したようなナイフはどうなのだろう?
と聞いているらしい。
そこまでは合ってるか?>デビタソ
で、もし合ってるなら「どうなの」ってどうなのよ?
直刃を三角砥とか丸棒砥で砥いで波刃にしたヒトいますか? いくら
なんでも無謀かな?
直刃と波刃のコンビネーションエッジの場合、ハンドル側の三分の一
くらいが波刃になってるのが普通ですが、あれは逆じゃないと不便
じゃないでしょうか?
鉛筆削ったりリンゴの皮剥いたり、とか細かい仕事はハンドルの
近くを使いたいのにそこがセレーションになっていては困る。逆に
固い段ボール切ったりするには物打ち(刀でいえば)のあたりが
セレーションになっているといいんですが。
根元がセレ、というのは太いロープを切るときにまずセレをロープに
食い込ませて一気に切断、というような使い方を想定してるんだろう
とは思いますが、日常で太いロープ切るなんてことはまずないわけ
でw
負荷のかかる作業ほど切っ先でやると無理がかかるから根元を使うんだし
尖った切っ先の方が細かい作業の取り回しが利くからだ
諸刃で片方フルセレにすりゃいい
>>741 ナイフメーカーの理屈はそうでしょうが、日常そういう風にナイフ使ってますか?
日常の作業でセレが便利な場合というと、一例ですが、梱包のプラのバンド
というのは直刃だとバンドの端に刃をたてないと滑ってしまって切りにくいです。
セレだと段ボールとバンドの間に刃先を滑りこませてぐいと刃を起こすだけで
刃が食い込んでくれるし、段ボール解体もセレだと端でなくて平たい面や直角
の角へいきなり切り込めるので便利です。
逆にハンドル側は力がかかる作業より細かい削り作業に使われる場合が圧倒的
に多いでしょう。しかも根元がセレになってると直刃の部分で鉛筆削ろうとしても
セレの部分が危なくてつかめない。(諸刃で片方フルセレでも同じ。直刃なら
ペティナイフなんかそうですが、刃の部分を握って切っ先使って作業するのは
普通ですが)
ナイフメーカーはコンボエッジはセレの位置については両方のデザインを用意
するべきだと思いますね。(砥ぎとはちょっと話題がずれてしまいましたが…)
ええと、確認ですが
>>743の「諸刃で片方フルセレ」というのは↓みたいな
〜~~〜~~〜~~〜~~〜|-------
\_______ |-------
ことを言ってるんですよね? これならたしかに刃の根元を使った削り作業は
できますが、やっぱり手には危ないような…
それとフォールディングでは無理そうですねw
ならこんなかんじで
〜~〜~〜~~~~~~~~~~|-------
\_______ |-------
セレがどうのと言う前に、ナイフ一本で全てを賄おうと
している所に問題あり。
えーと。それで研ぎと
どんな関係が?
>直刃だとバンドの端に刃をたてないと滑ってしまって
適切に研いであれば刃先が当たるように滑り込ませただけで切れますが何か?
>段ボール解体もセレだと端でなくて平たい面や直角
>の角へいきなり切り込めるので
それこそストレートエッジでも吸い込まれるように食い込みますが何か?
>ハンドル側は力がかかる作業より細かい削り作業に使われる場合が圧倒的
>に多いでしょう
基本的にどの位置でも削れるが(比較的)重切削になるほど元
微小な軽切削ほど切っ先重点使用しますが何か?
重作業ほど先でなんて危険極まりない
>刃の部分を握って切っ先使って作業するのは普通ですが
異常、本当に切れる刃物を使ってればそんな使い方考えすらしない
結論 研げるならセレーテッドエッジは(効果や存在は否定しないが)必須にあらず
無知丸出しの理論展開以前に(安全管理上)正しい刃物の使い方を学べ
>>749 ペティナイフで、と具体例を上げてるでしょ。飾り切りをするときに刃をしっかり
握って切っ先を使うのは常識。自分の無知を棚に上げてイタケダカにつまら
ない説教ばかりしてると嫌われますよ。
どうも
>>749は砥ぎマニアかもしれないが、刃物については本で覚えた
知識ばかりで、日常で使ってるヒトじゃなさそうだな。使うのは切れ味
試すためにロープ切ったり新聞切ったり、たまにハイキングで篠竹切って
るだけじゃ所詮机上の空論ですよ。
>>750 おまえ、ナイフを箱出しで使ってるだろ。
切れなくなったら買い替える派か?
言い方に問題はあるかもしれんが749はまちがっとらんよ。
750も間違っとらんよ。
刃物で細工する時に重要なのは(右利きで押し使いの場合)
峰にそえる左手の親指
右手はしっかり握る必要はあるが力を入れすぎず手首が柔軟に動くようにせねば
繊細な細工など夢のまた夢
大体小指・薬指・中指で柄を握って刃の峰や側面に残りの指を沿え押さえるならともかく
直接刃なんぞ握れば最悪指が無くなる、下手しなくても腱ぐらい切りかねん
刃の側面を”持つ”使い方はいくらでもあるがな
先端をセレにしろと言ってるやつが
野菜の飾り切りはペテナイフか?
万能セレーションナイフを語ってるんなら
飾り切りも先端がセレのナイフでやればいいじゃないか。
つまりナイフも用途によって使い分けろってことだ。
鉛筆けずるのに根元がセレで使いにくいって言ってるのは
日常生活でデカいナイフを見せびらかしたいだけじゃないのか?
リンゴの皮剥きだってそうだ。
先寄りがセレになっててリンゴの皮剥きに支障がないのは
どんなデカいナイフなんだ。
>ハンドル側は力がかかる作業より細かい削り作業に使われる場合が圧倒的
>に多いでしょう
>飾り切りをするときに刃をしっかり
>握って切っ先を使うのは常識。
細かい作業はハンドル側じゃなかったのか?
>755-757
余り叩いてやるな、ペティナイフと買ったばかりのナイフしか
刃物を使った事が無いんだろう、書き込みを見る限り
荒れるのはもうお腹一杯ですよ
>>758 ペティナイフで刃を握るのは細工のために切っ先使うとき、と言ってるだろ。
ハンドル側を使うのは細かい削りの作業するとき。お前は鉛筆を切っ先で削る
のか? ハンドル側を使うだろ。そのときに直刃とセレとどっちが削りやすい?
なんにしてもお前らが砥ぎヲタで刃物使いじゃないことはペティナイフの切っ先
の使い方ひとつ知らないことでバレてしまってますよ。
お前が刃物使いを自称するナマクラ使いだってことは
刃長200ミリまで程度の刃物の切っ先を柄を持った状態で
使いこなせない事を自慢してる段階でバレバレだ
刃長300ミリ程度なら(当然柄を持って)
鉛筆程度切っ先だろうが元だろうが何所ででも容易に削れますが何か?
>>761 そんな 761 も70にもなったら、よいよいで、
手がブルブル、刃物は持たせられなくなるなw
年齢と研ぎの何が関係してるんだろうと思ってみた
>>761 バイクでウィリーで50メーター走れるからといってお前は毎朝出勤
するときに家からウィリーで路地へ飛び出すのか? そういうバカも
いないとはいわないが、たいていそのうち全然出勤してこなくなるなw
鉛筆削り、皮むき、その他細かい削り作業はハンドル側を使う。これは
刃物使うときの常識以前の常識。てか…いいからハンドル握って、切っ先
近くでリンゴ30個剥いてからそういう寝言を言ってください。あ、反対の
手にケブラーのSWATグラブはめるなんてのはなしでね。
>バイクでウィリーで50メーター走れるからといってお前は・・・
チャリンコで普通に走ってる程度の事を何言ってるんだか
このナマクラ使いは同じ例えなら三輪車で10m直進できないレベルだからか
>>765 >>761氏が
> 刃長300ミリ程度なら(当然柄を持って)
> 鉛筆程度切っ先だろうが元だろうが何所ででも容易に削れますが何か?
と主張するので、それなら刃先側でリンゴを30個続けて剥けるのかと尋ねた
んですが。たしなめる方を間違ってませんか?
正直、鬱陶しいだけなんだけど
誰か、764氏へアンカー付けて、スレを移動するように書いてますか?
アンカー付けない場合は、不特定相手か、独り言、が「お約束」だと思いますが?
2chに限らず
あらされたね
>>768 うっとうしいのはこっちですが。
> 鉛筆削り、皮むき、その他細かい削り作業はハンドル側を使う。これは
> 刃物使うときの常識以前の常識。
これに反対なら理由を挙げて説明してみてください。
>739
そうそう、それそれ、それが言いたかったんだよ。
漏れは以前からそんなナイフを作っているんだが、
728さんは研ぎが上手そうだから一度ご教授
願いたかったんだよ。739さんは漏れの通訳を
これからもヨロスク
>デビタソ
「どうなの?」は、
>>739みたいな刃を仕上げる方法を教えてくれ
というコトなんだな。
もうちょっと分かりやすく表現するように勉強してね。
通訳は勘弁しろと思いつつ通訳してしまったじゃないか(w
つまりアレか…
勘違いが元でスレ違いの議論が延々続けられたわけか。
デビタソが戦犯と…貴様ぁ〜
>773あなたの通訳(読心)力はスバらしい。
俺じぇんじぇん解らなかった。
>>775で砥ぎの話題を出して、
>>746まで正常に進行してきたところへ
>>749が
> 無知丸出しの理論展開以前に(安全管理上)正しい刃物の使い方を学べ
と検証家氏の劣化コピー的に割り込んできたのが問題の原因ですよ。
スレ違いはスマソですが、
>>752=
>>756のような人のマナーの悪さが問題
でしょう。
ちなみに本物の検証家氏とは別スレでちょっとやりあいましたが、結局
微妙な用語の定義の行き違いと分かり合意しました。口は悪いかもしれ
ないが知的に非常に真面目な人ですね。
>>771 あっちへ逝けとい相手を間違えてるといってるでしょうw
また始めから始めるんですか? いいですよw
>>761氏が
> 刃長300ミリ程度なら(当然柄を持って)
> 鉛筆程度切っ先だろうが元だろうが何所ででも容易に削れますが何か?
と主張するので、それなら刃先側でリンゴを30個続けて剥けるのかと尋ねた
んですが。たしなめる方を間違ってませんか?
これに答えてませんね。
物打ちの意味もワカラン人もいるし。
>>760 そういうひとが他人を誹謗するような
レスするというのはどういうことなんでしょうか?
>>768 > 正直、鬱陶しいだけなんだけど
批判されれば鬱陶しいでしょうねw
>ID:SMNMKcXS(=ID:dK9po2Hi?)
いったん寝れ。頭を冷やしてからおいで。
自分の対応を棚に上げて被害者面されても周囲が困る。
粘着に粘着でやりあってくれたおかげで被害が拡大したのだ。
言うなれば「喧嘩両成敗」。
俺はデビタソの通訳をせねばならんらしいんだが(w
あんたらのおかげでログが遠くに流れてしまって
やりにくいことこの上ない。
> 鉛筆削り、皮むき、その他細かい削り作業はハンドル側を使う。これは
> 刃物使うときの常識以前の常識。
> これに反対なら理由を挙げて説明してみてください。
まだこれに誰も答えてませんね? どうして答えられないんですかね?
>また始めから始めるんですか?
誰一人そんなカキコはしていない
みんなうんざりして突き放した
蒸し返したいのはお前だけ
>>780 どの対応をどのように棚に挙げたのか指摘してください。
>>781 しかし今のところここには「劣化検証家」くらいしかいないから心細いでしょうw
まあ頭にしても指にしても
(´Д`;)<
>>1!!もういい、お前は頑張った!
という限度てーものはあるわけでw
>>780 お前が寝れ。
通訳は勝手にしてもらっていいです。ごくろう。
ここは刃物の研ぎの話題を扱うスレです。
善良なスレ住民の皆様、粘着は無視してくださいね。
>>789 おっと…
> 自分の対応を棚に上げて被害者面されても周囲が困る。
と言ってる人がいましたね。どこが「自分の対応を棚に上げ」たのか
どこが「被害者面され」て周囲が困ったのか具体的に指摘してください。
>>789 粘着というなら、普通に砥ぎの話題を振ったのに馬鹿馬鹿しい悪口
雑言をレスしてきた一部の住民ではないでしょうか? この点について
はいくらでもじっくる議論する用意があります。
>>736 それ、関西のアクの強いオサーンの作品であるようなヤツ?
蛤に仕上げるときの「気持ち」で対応できるかと思う。
ポイントを少し寝かすような「気持ち」と言うしかない。
あなたはカウリの積層で、あれだけのナイフが作れるんだから
思ったようにやればいいと思ってしまふ。答えは手が見つけてくれる
乗り遅れたぜ、なかとって刃の中央にセレ付ければいいじゃない
>>736 794氏の言うとおりあなたの腕次第ですよ。
で無ければたっかい機械使うしかないわけです。
ディーラーコンタクツのところが空だし、日本で売ってれば
カタカナでググれる様な希ガス。
皆の衆 レスアリガトン
テーパーコンベックスって言って良いのか
わからんが、世界で初めてかもな?w(リングの中のカエル)
切刃は約13aで刃元は約48°で刃先は約30°
9年前からこのスタイルなんだが、まあ普通に
研いでいるが、漏れの知らない方法があるんならと
模索的に聞いてみたんだよ。
オサーンのエッジの表は三枚の刃からなっているが、
これは日本刀の蛤の作り方の途中で、山の線の
二本を削り、刃を3面から5面にし、曲でつなぐと
蛤で一番上の線だけをつながないとそこはシノギ
になるんだよ。漏れのはリャンメンコンベックス。で、
切刃は砥石の側面を立てて研ぐんだよ
>切刃は砥石の側面を立てて研ぐんだよ
ただで聞くようで悪いが↑の所良ければ詳細教えて
くれないですか。
一般論だが
天然砥石(特に仕上げ)では側面使用は基本的にダメ
堆積層を木目に見立てて板目使いが基本で
正目に使うと割れを冗長したり研ぎのバランスを崩したりする
ただし青砥に限り例外的に正目使いが基本
当然人造系には普通無関係
(天然砥石で同じことをやりたい場合には、別途細く切り出した石を用意する)
鎌・鉈ではよくやるけどなあ、内反りのエッジは幅が広いと石の端しか当たらなくて
非効率だから
あと荒→中研での整形段階では研ぐ範囲を狭くすることで切刃面の凸を早く落とす
砥石の横方向の凹磨耗を軽減する(縦方向は使い方でコントロールする方が要素として大きい)
→フラットに研ぎやすい・コンベックスにする場合もコントロールがしやすい等
専門に使う場合前後方向は角を落としてカマボコ状にする
特に和包丁のような片刃の荒研ぎには最適だ
必要なら裏透き面の研ぎ調整も可能(慣れが必要なので初心者にはオススメしない)
柳刃とかの裏錆のあるものも裏透きのホローを残したまま錆が落とせる(鋼が無くなる深い錆には当然効果なし)
803 :
は岩砕く:04/12/23 02:42:15 ID:NwuUuM28
立て使いの石は専用品にして
適当な木の板にタイル貼りに使う弾性接着剤で貼って使うと
安定して吉
806 :
804:04/12/23 22:01:21 ID:vtdVQFhj
書き忘れ
>801さんに対してのレス
>805
専用なんて勿体ない。支えはレンガを挟んだら
十分だよ。
板に貼ることで支えができて残り2〜3ミリになっても使えるんだから
逆にもったいなくない
大体この石ホームセンターで1k前後の通称赤レンガだろ?
次スレで上の方に。
>赤レンガ
そうやで、6割ぐらい減ったかな?1000円とは
安くなったもんだなw
>剣恒光氏
いつも盛り上げ役ご苦労さん
815 :
ぁゃιぃ:04/12/25 09:27:08 ID:00B9hvrR
どうでもいいが、頭のhくらい取れよ
ページを曝すのが目的なら別だけど
別段どこかのファンサイトのように
晒したからと言って即パンクしたり
その結果鯖落ちや閉鎖の危険がある所じゃないからな
この板もリンク先も
818 :
名前なカッター(ノ∀`):04/12/25 21:51:04 ID:KYLLJKea
いつ除いても初歩的な話題が多いな。
初歩的なミスも多いね
冬(厨)の(うすら)寒さが
身に凍みるようになったなあ
>身に凍みるようになったなあ
年寄りみたいなry
しかし湯は使えんからのう
823 :
デビルカッター :04/12/28 22:57:23 ID:VFCw42PK
教えてチョンマゲ
何気なしに昔からヘンケルの剃刀をカラスで
研いでいるんだが、西洋剃刀のベストマッチ
ってなんだ?
レザーストラップ
レザーストラップ=皮砥?
皮砥は刃を起こすもので刃はつかんよ
皮砥と青棒の組み合わせは日常使用なら十分刃付けとして使える
日に何十人に使うとなると話は別だが
>皮砥と青棒
・・・ネタ?
皮砥も2種類あるよ。台に貼り付けてある砥石みたいなタイプと
床屋さんで使っていたベルトタイプ。
台に貼り付けてあるタイプは研磨剤付ける場合が多い。
ベルトタイプは何も付けないでシュッシュと(恐らくバリ取り程度の研ぎ)。
ルージュスティックだな
>>827 まさか研ぎスレでそんな発言が飛び出すとは。
ひょっとして計算されたネタ?
832 :
824:04/12/31 13:33:42 ID:USVtqFG6
カラスでまだ不満と言うのなら
革研での最終仕上げを突き詰めるしかないと
暗にほのめかしたんだが
見事にボケ倒してるな、相変わらず
今更蛇足ではあるが一応
床屋の革研(ストラップ)は砥石研ぎの後や
一緒にあるベルト状の荒布で刃に付いた脂を
拭い取った後
最終的なレベルの荒れを整えるためのもの(普通は青棒の類は付けない)
個人レベルでは洗い古したデニム生地でも(ジーンズとか)
とりあえず代用品にはできる
まあ漏れは青棒も日理の皮砥も持っているが、
カラスで不満は無いんだが、まあボケてもうたなw
蛇足だが、実際に青棒を剃刀に使ったことはあるよ。
親指を当てると、切れるんだがひげを剃ると、
剃れない。バリバリ言うだけで無茶苦茶痛い。
極端な話、剃刀をのこぎりに例えると、831が棟梁の
自慢ののこぎりをよく切れるからとカナノコ状に研いだ。
棟梁がおい831ィ正目引くからノコ持って来い!>831 ヘイどうぞ
>棟梁 ( ゚Д゚)アホンダルア!! 適正な粒度が肝心だよ。
皆の衆 良い正月を。
835 :
831:04/12/31 22:07:17 ID:fKbr3613
ご指名のようなのでレスするが
>親指を当てると、切れるんだがひげを剃ると、
>剃れない。バリバリ言うだけで無茶苦茶痛い。
だから何?としかレス出来無いんだが
適正な粒度が肝心だよ、と
自分が出来ないから、>831引用しているコトは間違いである
は単に話をすりかえてるだけでしょ?
複数のサイトでレビューされ、商品として成立している物と
>827 デビルカッター sage 04/12/30 22:10:05 ID:oQM8Y6mZ
>>皮砥と青棒
>・・・ネタ?
こんなレスを付けている香具師の>834の書き込みどちらを信用するか?
なんて聞くまでもないでしょう
剃刀の髭を切る動作は言ってみれば鉋の動き
剃刀に限っては鋸刃の理屈を持ち出す段階で既に論外
恥ならぬボケの上塗りだったなデビルカッター
834殿
かなり刃物にお詳しいようだし、腕前も相当なものとお見受けいたしますが
妙なネタふりと「実は知ってるんだよ〜」みたいなオチは、あなたの見識に
傷をつけるのではないかと危惧いたします。せっかくレスつけてくれた方々
も、あまり快くは無いのではと、推察いたします・・・駄文でした
皆様良いお年を
新年キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
さて、早速あしたビクトリノックスのソルジャー買ってきます。
あけましておめでとう(ナンチャッテ)
>835
気分を悪くしたのならすまん。誤るよ。
駄ジョークで笑い飛ばしてくれると思ったが
あかんかったか?地味な板の中でちょっとでも
盛り上げようと思ったが、外したな。
>836
粒で研ぐ以上刃はセレーションであり、用途によって
荒いか細かいかの違いのことを言ってるだけで剃刀も
鋸も属は同じだよ。鋸刃もセレーションの一種
剃刀でバルサも切れたら鋸で大根も押し切りができる。
>837
お気遣いありがとうございます
あけましておめでとうございます
>>839 ズバリ教えてください
蛤刃の利点と欠点をどう考えられますか?
蛤で実際に刃持ちの違いなど経験されたことがありますか?
蛤を研ぐ時のコツは何かありますか?
教えて君で大変済みませんが何卒よろ
> >親指を当てると、切れるんだがひげを剃ると、
> >剃れない。バリバリ言うだけで無茶苦茶痛い。
> だから何?としかレス出来無いんだが
で、結局何がわるくてこうなるんですか?
そんなレザーが一本あるのですが。
うぶ毛はそれるんだけど普通の毛は剃れません。
>で、結局何がわるくてこうなるんですか?
研ぎか使い方、あるいはその両方に問題が有るとしか
その質問に対しては答えようが無いな
とりあえず状況説明もっと詳しくしてみることだ
>>842 > とりあえず状況説明もっと詳しくしてみることだ
はい。
購入してから数回使用、
使用するたびに既製品のストラップで表裏5回づつシュッシュとお手入れ、
うぶ毛や腕の毛は問題なく剃れる。
こんなDOVOのレザーなのですが、あごや鼻の下が綺麗に剃れません。
順剃りではそり残しが出ます。
逆剃りはバリバリ音がするだけで全く剃れません。
そり残しの髭はしつこく方向を変えたりして剃っても剃れません。
こんな状態です。
眉剃り用のカミソリでは問題なく剃る事ができます。
>既製品のストラップで
コレが原因で刃先が丸くなってる気がするな・・・
>>839 >荒いか細かいかの違いのことを言ってるだけで剃刀も
>鋸も属は同じだよ。鋸刃もセレーションの一種
ところがね、電子顕微鏡で見ると、いわゆるノコ刃状では無く
薄いガラスを数十重ねたようになるんだよ、粒度の細かい砥石で仕上げると
粒子で傷を付けて削るのでは無く、鉄の分子レベルで剥離がおこっているのでは無いか
ってコトらしいんだがネ
ついでに書いておくと、天然砥の細かい物は粒子状ではなく、立方体なんだそうな
電子顕微鏡で見るとね
>>843 それでは箱出しで使ってるのとまったくかわらんぞ。
レザーならプロ用だろ?
プロ用はちゃんと手入れできる人を対象に販売されてるんだから
そういう刃付けになってるだろ。
オレは最近日本剃刀を使うようになったんだが、
まともにヒゲが剃れるようになるまで、砥石でかなり研ぐ必要があった。
>粒で研ぐ以上刃はセレーションであり
カラス持ってる意味無いなデビルカッター
>>844-846 ご教示ありがとうございます。
ストラップは、研ぐというよりはちょっとしたお手入れ品だと思っていたので
甘く見ていたのかもしれません。
ttp://www.kamisori.jp/ こちらの動画を参考に、ストラップを思い切り引っ張って、
かるーくシャッシャとやっていました。
砥石も購入する予定でしたのでシャプトンM5のクリームを買って、
まずはカッターナイフの刃や貝印で練習します。
かなり奮発して買ったのでレザーを駄目にすると立ち直れません。
どうもありがとうございました。
>>849 > >841
> ああ、そうそう。そうなんだよ。青棒を使って革砥で研いだら
> そうなるよってね。
うちにあるのはいわゆるストラップなので
青棒を使う事はないと思いますが気をつけます。
>>845さんが書かれているように、箱出しで使っていました。
>>849 >ナグラの話が
ナグラって何??
ノコ刃はどうなったの??
カラスは水成岩の変性した物では無いから
>>844のツイデ話には
何も関係無いが?
852 :
840:05/01/03 11:33:34 ID:GY+M/YKS
>>849 ありがとうございます
やってみます。ところでゴムシートは何番のペーパー辺りから
お使いですか?
なかなか納得できないもので。先は長そうです。
>844
お伺いしますが粒と粒子では解釈が違うと
思いますが、漏れは一言も粒子とは書いてませんが?
>薄いガラスを数十重ねたようになるんだよ
知らんかったよ。一個賢くなったw。じゃあ砥石で
研いだ後の剃刀は鋸状にはなっていない訳ですね?
>>851ナグラって何??
どういうこと?
すまん追加
>852
ゴムシートを使うと深く湾曲する場合があると
思うから段々になった刃を繋ぐのは革砥の裏の
キャンバスに青棒を塗って撫でるように研磨する
んだよ。最大の近道は飽きずに努力すること
ガンガレ。蛇足で、写真の線の@ABまで削った
状態でオサーンのエッジに近いものとなるよ
855 :
852:05/01/03 19:23:15 ID:GY+M/YKS
>>854 つまり、かなり細かく平面をつなげて、最後に青棒でつなげると?
ナルホド〜。青棒のタッチは本当に撫でる位ですね?でないと切れない刃
になってしまうと思います。ゴムシートを使っても、最後のピカールを
2〜3回までで止めないと、切れが甘いと思ってました。うーん、奥が深いなぁ
今年こそは、納得できる「研ぎ」が出来るように成りたいものです。
なんだ脈絡無いのに会話がまとまってると思ったら
自演だったからなのか
>>858 >>844、847
>カラスだけならそうなんだが、ナグラの話が
>出てこなかったのがちょっと残念だね
ここの「ナグラ」って何でしょうか?
と聞いてますが??
>研いだ後の剃刀は鋸状にはなっていない訳ですね?
意味不明
鋸状になっていると確認しているから
>>839>>834を書き込んだんでしょう?
まさか、想像で
>>831や
>>836へレス付けているんですか??
858 :
852:05/01/03 21:20:04 ID:GY+M/YKS
>革砥の裏のキャンバスに青棒を塗って
そんな(剃刀用としては)アホ丸出しな事やって
皮砥は刃が丸くなるだのほざいてたのか
ともかく、知ったかカッターの「ナグラ」解説キボンw
革砥の裏面の使い方もなw
861 :
852:05/01/04 12:51:46 ID:176KPPk5
おそらくデビルカッタータソは、蛤刃の最終仕上げに皮砥を使って思った以上にRが
ついてしまって「切れねぇ」と嘆いたことがかなりあるんではないか?
そこで多少弾力がありながら、かと言ってありすぎないものと考えて、裏の
キャンバス?に至ったものと思う。蛤は曲がっちゃいけねぇ、まっつぐでもいけねぇ
気持ち曲げるんだと言うことか?ブレードの半分くらいからスーッと曲がりつつある
研削ではないかと思う。その位のアプローチがあっても、皮では丸くなるという感覚
だから、カミシリみたいに数ミリの研ぎ幅では「丸くなる」と言うのでは?と
暇なものだから好意的に考えてみた。ただナグラ?名倉のこと?の方はわからん
あと鋸の話もよくわからんなぁ 長文スマソ
862 :
861:05/01/04 14:40:11 ID:176KPPk5
いかん、酔っとる。名前まちがえた。852に言いたいことがあったのだが
もういいや。よくわからん スマソ
すると、
スポンジ+ペーパーでハマグリ刃を研ごうと言うことは
以ての外ですね!
それはそれで一つの方法論だし否定するものでもない
ペーパーの下に敷くのは多分3_ぐらいの
発泡してない天然ゴム板程度で適当のはず
そのキタノコンプ方式と言うべき方法論でなら
自分は普段から砥石でフリーハンドだから断言はできんが
ペーパー台も普段軽く使う程度、あるいは試作なら
最初はコンパネ使って木工製作レベルで十分
一度やってみて不満が出たら自分で
材質・構造等試行錯誤すればいいんだから
>>861 >ただナグラ?名倉のこと?
わざわざ片仮名に変換しているし、聞きなおし確認もしている所を見ると
>
>>851ナグラって何??
>どういうこと?
カラスを使う際の何かの技法か、方法論では無いのか?
漏れはそんなのは、聞いた事も無いから判らないが
>>864 失敗して刃先が鈍角に為りすぎたら
研ぎ直しの手間は大変です。
駄目なものは駄目と言って頂戴!
>>866 やった事の無い事のダメ出しなど出来んよ、上の人も「断言出来ない」と書いている
まあ、世の中中には正しいやり方を聞きも、調べも、確認もせず
俺が出来なかったから、このやり方はダメだ
とか言い出すアフォも居るがな
868 :
861:05/01/04 21:34:42 ID:Uayf0jo6
>>865 やっと酒が抜けてきたぞ。とは言っても大して変わりはしないが
デビルタソはうpしてる画像を見る限り、かなりできる香具師だと思える
樋の入った奴は、あのタグがそのナイフのなら八田工業で熱処理してもらった
ZDP189だろう。おそらく。どうやってあれに樋を入れたんだ?
ただ言葉は足りんな、全く。俺も何かの技法かと疑ったが、さっぱり判らん
考えやすいのは、研ぎスレで「ナグラ」と言えばわかるでしょ?それも
判らないの?と短絡したのでは?ということだが。これ以上は本人以外に
あの文脈の説明はつくまい。頭痛いんだから、ご本人様よ説明してくれよ
方法的に駄目なんじゃなく本人の技術的な問題だそれは
失敗して身に付けるしかない
あえて言うなら下敷きを柔らかくし過ぎないことだ
基本的に角度は自分の手で決める
その間が弾力による馴染みで滑らかになれば丁度いい
そこまで気にするのなら多分コンパネでキタノコンプモドキ作って
木の弾力でやったら丁度良いんじゃないか?
どうやるにせよ押し付ける力を入れすぎない
初心者は力を入れ過ぎてバランスを崩すから鈍角になったり
砥石の中心だけ窪ませたりするんだから
補足
弾力云々で何故ここまで発言できるかいぶかしむ者も居るかもしれないが
刃物研ぎ以外の金属研磨では類似手法での経験があるからだ
板金とか機械部品とかでな
>>869 そういう事ですね。
下敷きを柔らかくし過ぎないこと。
弾性が有りすぎると駄目。
つまり3mmのスポンジじゃ駄目、なんでしょ。
0.2mmのスポンジならokよね。
或いは、1mmのゴム板ならokだよね。
厚みはそのスポンジとやらの弾性次第
トライアンドエラーで自分の最適値を見つけろとしか言えん
ただスタートは硬く薄いものから段々厚く柔らかい物へとやらないと
しくじった時が痛い
>>872 上の方で電波を飛ばしてたDQNだろうから、スルーして下さい
正直、ウザイだけ
上のほう、300辺りに書き込みがあると思うのでそちらを参照して下さい
>>872 早く研削するには力をいれるから、
固くないと駄目なんですね。
柔らかくて沈み込みが大きいと少ししか力を入れられない。
やはり研ぎの巧さというのは、理論+道具+腕前なんでしょ。
>>874 300辺り見たら、
>>332の香具師は未だ返事してないよ。
どんなキットなんかな。興味有るから返事頼むね。
>早く研削するには力をいれるから
そこが初心者最大の間違い
勿論全く力を入れないわけではないが
力を入れすぎると研削以上に研磨器具の消耗と
コントロールミスによる狂いを増大していくだけ
ペーパーでやる場合でも荷重のかけ過ぎによる粒子脱落の誘発で
著しくペーパーの寿命を縮めている事は良くある話
ナグラは名倉、商品名は面スリ用ナグラ(ってスタンプが
押してある)。だからカタカナ。
カラスに水で浸したナグラを平らに擦りながら
砥汁を作ってその砥汁で砥ぐ。カラスだけで砥汁を
出しながら研ぐんではないんだよ。樋はリューターで彫って
ペーパーを巻いたドリルで馴らすんだよ
878 :
861:05/01/05 02:13:39 ID:toYvHv6/
待ってたよデビルタソ!そうだったのか、知らんかった。
なるほど なるほど。やるなぁー
やっぱりできる香具師だな。がんばっておくれ
カラス持ってる意味無い者に
名倉の話題は出すだけ無駄
ナイフの理屈が全ての刃物に通用すると思ったら大間違い
終わり
880 :
名前なカッター(ノ∀`):05/01/05 10:38:47 ID:xrtUmM7+
黒名倉とか白名倉とか刃物屋行ったら売ってるでしょ。
ホムセで安いのも売ってるし、人造砥に人造名倉付いてる場合もある。
問題は名倉と仕上砥と刃物のマッチング。
>>樋はリューターで
。(゜∀゜)!!それだー
蛤って、みんな苦労してるんだなぁ。
なんとなくオサーンが20年位前に
「私のナイフには、3っつの刃がある」
と言ってたのを思い出した。
>>オサーン
なんだデビルカッターの自分への攻撃回避の自演が混じってたのか
どうりで人の話聞く耳が無いわけだ
>>877 で?そのナグラの話が>844、847 の書き込みとどう関係してくるのでしょうか
特に
>>844 俺には繋がりがまったく判らないんですが
単にいなされているのでは?
>>884 繋がりがあると思ってるのはデビルカッター本人だけなんじゃないか?
それとも話を横に逸らそうと必死の足掻きか、まあそんな所だろうと推定する。
蛤で鈍角になりすぎるより、鋭角になりすぎる方が問題では?
そんなにとんでもない鈍角には、中々出来ないものだ。
仮になったとしても、切れないだけだし最悪メーカーに送れば何とかなる。
鋭角にしすぎると、ブレードに肉盛りは出来ない訳だから、研ぎおろして
刃先の厚みを確保しなくては、ならなくなる。これはかなり痛手になる。
下手打つから鈍角になるのであって
そこそこ腕が付いて間違った思い込みで狙わない限り
鋭角にはなる(しすぎる)もんではない
下手だと横着で刃先だけ研ごうとして段刃・丸刃にするんだから
何回かやってれば感覚でどんな感じに研げてきているか判るようになるしな
鋭角、鈍角どちらにしても耐水ペーパーとかでやってる分には
かなり根気よくやらないと、〜になっちゃった、にはならないだろうな
よほど安物の鋼材を使ってなければ
ZDP189も、そんなに手強くは無いと思う
耐水ペーパーで好きな様に、角度は変えられる
あ、フジなんかは、ATS55のはさみ込みか。
割合簡単に、鋭角でも鈍角でもできる。
どの程度の物かを、知りたくて角度をいじってみたが
そんなに苦労はしなかった。割りに素直だった。
刃付けで苦労は確かにしないな、ZDPでも
ミラーフィニッシュに付いた傷を完全に磨き落とせと言う話だと
嫌になるほど手ごわいがな
892 :
名前なカッター(ノ∀`):05/01/13 01:36:48 ID:VmkbvH7W
アキバで見つけた、怪しい看板「研ぎ師養成塾」
ネットで調べたら、取材レポートがあったけど
あそこで学んだ人に質問。
実際のところどう?
893 :
名前なカッター(ノ∀`):05/01/14 08:46:18 ID:TWD7rtzf
30万弱の青二、本焼き、水焼きの尺一の正夫を買って、
シャプトン 刃の黒幕 #12000とマルカで研いでいた。
先日シャプトン 刃の黒幕 #30000を購入。
実際研いでみると、これ、癖になりそう・・・w
895 :
名前なカッター(ノ∀`):05/01/14 21:27:31 ID:1m0hTJ7J
894=馬鹿 w
896 :
名前なカッター(ノ∀`):05/01/14 22:56:45 ID:L06dju+Z
3万番キター!!
やっぱイイのか?
897 :
893:05/01/15 00:12:51 ID:c01VnLC3
研ぎ味の当りは超硬め。とぎ汁も少ない。というか殆ど出ない。
切れ味は、#30000なだけに良好。
898 :
名前なカッター(ノ∀`):05/01/15 00:52:40 ID:sOfN9NYW
Daidoさんそんなに超硬がすきなら、早くこの分野に
来てよ。プロセスいじっても超硬にならないっちゅの。
質問です。
新しい砥石を捜しているのですが、オススメはありますか?
持ってるナイフの鋼材は、440C、AUS8、ZDP−189などです。
キャンプや料理に使う程度なので、刃こぼれはほとんどしないです。
中砥と仕上げ低が欲しいです。
2個で1万円と考えていますが、予算は足りないでしょうか?
研ぎやすいので8インチくらいの長さと思ってます。
アドバイスいただけますか?
シャプトンM5
902 :
名前なカッター(ノ∀`):05/01/16 13:27:09 ID:JMeJK0kK
2個で1万円と考えていますが、予算は足りないでしょうか?
研ぎやすいので8インチくらいの長さと思ってます。
アドバイスいただけますか?
足りねえよ。なんだこのケチぞおわ(プ
ハードユースでもないし、
砥ぎを極めるって訳でも無さそうなので、
中砥石を一つ買えば十分だと思う。
ホームセンターとかで1500円も出せば買えるはず。
どうも。
このスレの方々は、なかなか手厳しいですね。
「研ぎを極める」とか高尚な事は申しませんが、研ぎにはもちろん興味があります。
もう少ししっかりしたものが欲しいいのですが…
生意気ですか?
しっかり、では判らんよどういう方向性の物が欲しいんだ?
440C、AUS8、ZDP−189辺りならシャプトンM5でオケだと思うよ
年に数十回とか研ぐなら黒幕でもいいだろうが
906 :
名前なカッター(ノ∀`):05/01/16 20:39:47 ID:0x/Ug4fq
>どうも。
このスレの方々は、なかなか手厳しいですね。
「研ぎを極める」とか高尚な事は申しませんが、研ぎにはもちろん興味があります。
もう少ししっかりしたものが欲しいいのですが…
生意気ですか?
生意気とかそういう問題じゃねえよ田舎者クズひっこめ帰れ遁走しろ恥死しろウイwヘウホウイch8オ9ッgcuiguvgc7cg98yc81nc
907 :
名前なカッター(ノ∀`):05/01/16 21:12:32 ID:bLAG9qKT
908 :
晒しw:05/01/16 23:05:28 ID:vRHQbHIN
シャプトンM5だけでは番手がわからんでしょー
#2000のグリーンがいいよ。
910 :
名前なカッター(ノ∀`):05/01/17 09:38:05 ID:GEUAzcqM
#2000だってw
迷ったらキングハイパー、これ最強。
912 :
名前なカッター(ノ∀`):05/01/17 22:54:03 ID:VwI/xWiS
んー、キングの800番じゃあ細かいな。
もうちょっと荒く研ぎたい。キングで出てたっけ?
荒砥になっちゃうのかな?
GC#600探せ
メーカーなんかキニスルナ
914 :
子羊:05/01/18 20:04:05 ID:4/qkve1w
最近、研げば研ぐほど切れなくなってきてます。
もうどうすればわからなあい。
料理するのも憂鬱。
そうですか、大変ですね
えー、研ぎの話なんで、ここでいいですか?
兼吉という日本かみそりを、手に入れたのですが
刃の後の方にちょっと「まくれ」があって、気になるのです
中砥をかけていいものですか?シャプトンのM5クリームでがまんする
べきでしょうか?
>>914 ホームセンターへ行く
10倍のルーペを買う
刃先をルーペで観る
そして、研ぎを考える
>>916 どの程度、まくれてうのか不明なので
欠けになるほどなら中砥から研ぎ直し
仕上げ砥で修正出来るなら仕上げを使う
程度しか書けません
920 :
子羊:05/01/19 01:03:36 ID:FOzl4Zmt
>>917 ルーペで見ると何がわかるのですか?
>>918 砥石が凹んでると研げないものなのですか?
↑
匙を投げたっていうAA無いか!
ワロタ
>>920 上の方にいろいろ研ぎ関係の知識とURLが張ってあるので見てみてください。
まくれってのはかえりと言う言葉で表現されていると思います。
923 :
名前なカッター(ノ∀`):05/01/19 11:00:22 ID:QaqLo4Oj
ピザカッター(回転する刃)の研ぎ方を教えてください。
924 :
検証家:05/01/19 11:46:41 ID:2SZDYi6H
エクセルからジャンプしていたのでスレのURLが変わったのに気づかなかった。再び乱入。
ピザカッターならダイヤヤスリの#600番でOK。もともと刃物としての硬さはないので鋭利に研いでもすぐナマル。
まめに研ぎ直せばいい。または両頭グラインダーの側面にあて、その摩擦を利用し刃物に回転運動を与えながら
でもいい。ただし危険なので注意すること。
余談だがピザカッターの刃を流用し、不織布切断機に取り付けモーターで駆動している。
刃を外すと面倒なので取り付けたまま研磨している。このときはハンディーベルトグラインダーの
先端部で両側を研磨しただけで仕上げはしない。刃先はすこしザラつくが不織布にはこのほうが都合がいい。
ピザカッターは切れ味で切ってねえから刃付けの為の研ぎは不要
>>923 刃が潰れてたり、欠けてるなら100均で買って来る、コレ最強
基本的に押し切りなので綺麗な円に研げないとどんな刃付けをしても
切れなくなるので、買い直しを勧める
927 :
名前なカッター(ノ∀`):05/01/20 00:13:00 ID:fv3L8LT2
聞いてねえことまで書くなよ。
なんかこのスレに前からいるな。余計なこと書く奴。余談はいいから。な。
928 :
オグロ:05/01/20 00:42:23 ID:ph6Z1+fx
929 :
名前なカッター(ノ∀`):05/01/20 01:45:31 ID:S6Qyhv2e
寄り道(無駄知識)、もまた楽しからずや。
>>927 なるほど、余計な事書く奴か。
自分の事は棚上げか?w
931 :
923:05/01/20 09:56:09 ID:EjXioUn5
切れが悪くなったら、買い替えが吉みたいですね。
確かに、あれに鋭利な刃を付けても、押し切りだから
すぐ刃を潰しそうです。
あと、予想外の方からレスがついて荒れてしまい、すみません。
仮にどうしても研ぎたいなら
まず分解できる物を使うこと
アーバーシャフトなどに付けて旋盤加工よろしくドリルなどで回転させ
当て木を付けた耐水ペーパーなどでスムーズに転がる真円度目指して磨く
チーズとかの付着を考えれば鏡面に近いほど仕上がりは好ましい
手間と価格(買い替え)を天秤にかけると・・・・・・・
買い替えだなやっぱ
いっそカスタムナイフよろしく自作するか?ATSあたりででも
(勿論冗談だ)
933 :
名前なカッター(ノ∀`):05/01/21 20:48:07 ID:pI61UjP6
OLFAから替え刃のやつ出てなかったっけ?
ピザ用ではないだろうけど。
保持具の関係上
厚さ1ミリ未満のものしか切れんぞ、OLFAの回転刃は
元々布の裁断用だ
当然紙にも使えるし紙専用ミシン目刃もあるが
935 :
名前なカッター(ノ∀`):05/01/22 12:23:32 ID:klZiW9II
ピザを切るのは大変だな。
このスレの頭の方で、普通の刃物でヒゲは剃れるかとの議論は
ショーとして超鋭角に研磨してしまえば別だが
基本的に普通の刃物でヒゲは剃れない、という結論になったようです。
しかしRazor Edgeのおっさんは斧でヒゲそってましたがあれはなんでしょうか?
こっそり15度とかに研ぐのは無理がありますし、
しかも西洋の斧はカナヤスリで研げるような調質がされています。
まあ多少血が滲んでましたが気になります。
剃刀と斧は同じ刃物ではない、って理屈はどこでも言われるので知ってますが、
それならそれであれはなおさら不思議な事です。くらっと来ちゃいます。
あれはどういうカラクリでしょうか?
>>936 あの本読んだら、斧の2番をグラインダーで落としてから、研いでた
つまり、ホローグラインドの斧にしてしまってた
ナイフの刃先厚みでは、エッジから5ミリのところで0.5ミリの厚みを
推奨していたから、ほとんどカミソリだなと思った。
恐らくヒゲそりに使った斧を、木に叩きつけたらアボーンするだろ
ありゃ、刃物にカミソリの様な刃を付けるんじゃなくて、すべての刃物をカミソリ
にするのが目的のようだ。
ギョギョ、「ショーとして超鋭角に研磨してしまえば別だが」をモロですか。
やられたorz ありがとうございました目が覚めましたヽ(`Д´)ノ
939 :
名前なカッター(ノ∀`):05/01/23 12:32:31 ID:evEfn1hK
斧をそのままの刃角で砥いでも、脛毛や腕毛くらいは普通に剃れるけどね。
ヒゲまで剃れるようにするのも、技術と努力次第で可能だと思う。
現に、鉋や鑿は斧と大差無い刃先角だけど、ヒゲくらい剃れる。(本職が研いだものは)
ただ、斧の場合そこまで研ぎ上げても実用上あまり意味が無いから、
本職でも中砥や中仕上げ砥くらいで適当に研ぎ上げて使うのが一般的。
940 :
名前なカッター(ノ∀`):05/01/23 12:41:32 ID:QNYK09TQ
まあ、斧の刃先角も用途によって色々だろうね。
私は鉋を研ぐけど、用途によって24〜30度に変えてる。
ヒゲは勿論、目を凝らさないと見えないような産毛も剃れるよ。
でも、斧の様に加速をつけて木に打ちつけたら小さく欠ける。
941 :
名前なカッター(ノ∀`):05/01/23 12:59:56 ID:evEfn1hK
斧の刃先角(見た目の刃角ではなく本当の先端角)は、
伐採や枝打ち用の「切斧」で30−50度くらい。ハツリ斧で40−50度くらい。
薪割り斧の「刃」は切れる刃ではないが、全体としての刃角は40−60度くらいかな。
で、刃先が極端に鋭角でない手工具のなかで、最も精密に研ぎ上げるのは鉋だろうね。
砥石には水でバイトのころから厨房でずっとやってきたのですが
なんかセット品だとオイルのようなものが付いているようですが、あれはなんでしょう?
あれって他のオイルなりで代用できるものがありますか?
>>943 なるほどありがとうございます。
灯油ですか.... 匂いがちょっと。
調理に使う刃物にはムリですね。やはり水でいいんですかね。
というか灯油なりオイルなりを使うメリット、水使用に勝る点とはなんでしょうか。
もしおわかりになればご教授ください。よろしくお願いします。
>>944 一度もオイルに浸していない石なら、水でも構わないと思う。
自分はアーカンソーなども水使ってる。
オイルストーンの中には既にしみ込ませた状態で売っている物も有るので、注意。
オイルと水を混ぜると乳化して、砥石の目が詰まり、研げなくなるよ。
>>945 メリットは、研いでる最中に錆が浮いてこないことかな?
欧米では酸性の水しかない所が有るから、特にオイルを使う習慣ができたのではなないだろうか。
詳しい方、補完よろしくお願いします。
オイルを染み込ませた物なら、オイルを持って歩かなくてもタッチアップ程度なら
問題なく使える、ってのも
>>944 日本では水使用で問題無いと思われ
カラス口やエンジン周りの研磨のように水を使用出来ないような場合は
一部の職業、趣味以外では無視していいかと
>>944 補足
砥石に使われている凝固剤が水溶性の物は水を使うと崩れてくるので
その場合は油を使わないとNG
国内じゃほとんど流通してないから大丈夫だとは思うけど
スレ立ては970辺りでおけ?>ALL
954 :
名前なカッター(ノ∀`):05/01/24 12:13:23 ID:eogTwPwl
左手人差し指の指紋がすぐ無くなってしまうのだが、
やっぱ下手な証拠?
上手下手というより、工夫や注意が足りないだけ。
私も夢中で研いでいて気が付くと指が削れて血が出ていることがある。
途中でひんぱんに指の位置を確認しながら砥ぐと防げる。
956 :
名前なカッター(ノ∀`):05/01/24 13:56:26 ID:eogTwPwl
>>955 レスサンクス
柳刃の形を修正しようとして粗砥で
ガシガシやってたら、人差し指から
中指まで指紋無くなったよ。
直径1mmのオイルストーンって有るものですかね。
金型研磨用ならある、売ってくれるかは知らん
959 :
957:05/01/24 21:00:29 ID:dB0l3wkK
>>958 欲しいよ、それ。
作ってるのは何て会社ですか?
ホームセンターで普通に売ってたが
961 :
名前なカッター(ノ∀`):05/01/25 20:54:16 ID:jPJcWD/t
ばかばっかりだなおいw
2chでそういう事言うなんて恥ずかしいお方…ポッ
オイルストーンは削れにくいと聞きますが、
水で使っても削れにくいですか?
ちなみにオイルストーンが削れた場合の面直しは
どうやってやるんでしょうか(油に漬けたやつ)。
>>964 人造オイルストーンの焼成した物は水砥石と同じ物だよ、差は無い
凝固剤を使うタイプは油、水ともに簡単に減る
セラミックの面直し砥を使えば?ホムセンで売ってるでしょ
まあそのオイルストーンがどの種類かにもよるだろ
焼結系の#320あたりで茶色いのだったら
硬くて面直し砥石の方が早く減る
同じ物使ってこまめに友摺りして偏磨耗させないことだ
普通の水砥石と大差無い感触なら対処も同じ
水研ぎ用品と混用しなければそれでいい
968 :
名前なカッター(ノ∀`):05/01/27 20:53:23 ID:En1XboHH
あのな、大してかわらねーよ。
人に聞いてるレベルじゃあ。
969 :
名前なカッター(ノ∀`):05/01/27 22:55:48 ID:MkdbhRmR
/\ /\
/:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
丿 ::.__ .::::::::::::: __ ::::ヽ_ ,. 、 / /
/ /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ ::::::ヽ ,.〃´ヾ.、 / /
/ / ̄ ̄√___丶  ̄ ̄\ ::::| / |l ', / / 次スレまだですか!
| .:::::::::: / / tーーー|ヽ ..::::: ::|r'´ ||--‐r、 ',
| .:::::. ..: | |ヽ .,..ィ'´ l', '.j '. 次スレ!
| ::: | |⊂ニヽ| | 'r '´ ',.r '´ !| \
| : | | |:::T::::| ! l! ....:.:.:.:.:.:ヽ、 ,l \
\: ト--^^^^^┤ ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ
たててみる。
972 :
964:05/01/28 05:35:41 ID:Wjz6sfzT
オイルストーンの面直しでご意見ありがとうございました。
どうも共擦りが現実的のようですね。
一応持ってるのはどれもへこんで無いですけど。
あ、ダイヤラッパー(でもCBNだと思う)は減りますね。
ふざけてんのかこんなろーという位減るのであれ嫌いです(w
空母は笑いました。欲しい。でもちょっとお値段が…
スレ建てしてみましたがだめですたorz
電着ダイヤ系面直し(最高峰が空母)は
直す砥石より荒い粒度のものを使わねば非効率かつ高消耗
#500以下に空母なんて使えば金ドブに捨てるが如し無駄になる
んじゃ立ててみる
>>975 乙。
やっとこのダサいスレタイともおさらばだな。
埋めよう980まで
うめ
>>980まで
980になるとなんかあるんですか?
通常は980がDAT落ちラインになっているので、
そこまでスレを進めて落とすという考えであろう。
981 :
名前なカッター(ノ∀`):05/02/09 02:24:45 ID:WnrDBN57
983 :
名前なカッター(ノ∀`):05/02/09 04:38:18 ID:Vrcw5rDz
fjhf
984 :
名前なカッター(ノ∀`):05/02/09 04:45:29 ID:Vrcw5rDz
カレイドスターは、近頃まれに見る良質アニメ。
985 :
名前なカッター(ノ∀`):05/02/09 04:46:48 ID:Vrcw5rDz
巌窟王もすばらしい。
986 :
名前なカッター(ノ∀`):05/02/09 04:48:06 ID:Vrcw5rDz
ギャラリーフェイクも、たのしみ。
987 :
名前なカッター(ノ∀`):05/02/09 04:49:09 ID:Vrcw5rDz
ああ、女神様。
作画が乱れませんように。
988 :
名前なカッター(ノ∀`):05/02/09 04:50:06 ID:Vrcw5rDz
寄生獣もアニメ化してほしい。
989 :
名前なカッター(ノ∀`):05/02/09 04:50:46 ID:Vrcw5rDz
ガンツができたんだから、やれるっしょ。
990 :
名前なカッター(ノ∀`):05/02/09 04:51:39 ID:Vrcw5rDz
ふーーー。
あと、10個か・・・・・。
991 :
名前なカッター(ノ∀`):05/02/09 04:53:17 ID:Vrcw5rDz
TONYの同人誌って何でこんなに、●●いの?
992 :
名前なカッター(ノ∀`):05/02/09 04:54:23 ID:Vrcw5rDz
いや、ワークスも●●いけど。
993 :
名前なカッター(ノ∀`):05/02/09 04:55:45 ID:Vrcw5rDz
ところで、どうしてお米も「とぐ」っていうのかな・・・。
994 :
名前なカッター(ノ∀`):05/02/09 04:57:15 ID:Vrcw5rDz
一人で頑張ってるの空しい。
995 :
名前なカッター(ノ∀`):05/02/09 05:02:21 ID:Vrcw5rDz
永遠の君へ、マンだらけで手に入れたぞ。
996 :
名前なカッター(ノ∀`):05/02/09 05:03:20 ID:Vrcw5rDz
「マリア様が見てる」も愛読してるんだけどね。
997 :
名前なカッター(ノ∀`):05/02/09 05:04:40 ID:Vrcw5rDz
でも、マリみての同人には、手を出さないのさ。
清いお付き合いがよいのだ。
998 :
名前なカッター(ノ∀`):05/02/09 05:06:25 ID:Vrcw5rDz
だれも、こんなの見てないよなーーー。
999 :
名前なカッター(ノ∀`):05/02/09 05:07:57 ID:Vrcw5rDz
あと、一息。
1000 :
名前なカッター(ノ∀`):05/02/09 05:09:09 ID:Vrcw5rDz
高千穂遙が、また執筆を開始した。
長い充電期間だったなぁ。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。