>>40 http://ai.2ch.net/test/read.cgi/life/1396077153/871-986 871 :名無しゲノムのクローンさん :2014/03/29(土) 22:50:08.56
>>864 NADPHやリボフラビンの自家蛍光を持つ生細胞は、なぜか死細胞になると散乱が強くなることまでしか言えてない
その散乱が蛍光かどうかもわからない
882 :名無しゲノムのクローンさん :2014/03/29(土) 22:54:58.97
>>877 それはレイリー散乱の場合な?
共鳴ラマンとかあるし
蛍光が強くなっているというよりも、傷ついて散乱・吸収が強くなっているから見かけ上励起光が強くなっているのと同じことが起こっていることもあり得る
935 :名無しゲノムのクローンさん :2014/03/29(土) 23:36:57.13
>>927 不正解
>>795 945 :名無しゲノムのクローンさん :2014/03/29(土) 23:47:36.78
>>943 「果たせない」は入力ミス
一般的な自家蛍光?
どんな物質でもある程度蛍光強度を持つ
蛍光マーカーは蛍光強度が大きい物質だが、
蛍光マーカーを入れる前からタンパク質や細胞小器官はわずかに蛍光強度を持つ
入れる蛍光マーカーからの蛍光を「外来蛍光」とでも思っておくことにすると、
蛍光マーカーが入る前から細胞の持っている蛍光を自家蛍光と捉えることになる
949 :名無しゲノムのクローンさん :2014/03/29(土) 23:54:11.54
>>948 波長と明るさで区別してるから
露光時間伸ばして緑に光ったとか言っても意味ないのよね
969 :名無しゲノムのクローンさん :2014/03/30(日) 00:37:36.20
>>952 >
>>949 >( ̄▽ ̄;緑?
>時間が長いと退色するから、バックグラウンドのせいで緑に
>光るてこと?
緑だけ透過するフィルターを通して動画や写真をとってて
何かが写ったら緑色の発光だと思うことにしてるわけ
でもそれ白色の光でも緑だと思い込んじゃうのよねぇ
975 :名無しゲノムのクローンさん :2014/03/30(日) 00:46:03.48
>>974 そゆこと
赤い色眼鏡して光ってるものが見えたからといって
それが赤とは限らない
白かもしれないしオレンジかもしれない
986 :名無しゲノムのクローンさん :2014/03/30(日) 00:52:38.25
>>977 それなぁ
受験勉強ごときのものをクリア出来ない奴がなにをクリア出来ると言うのか