>>25 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/philo/1358951992/447-471 447 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/31(木) 01:58:53.57 0
>>445 可視光のスペクトル内で独立成分を幾つに増やしても大した意味は無いんだろ
だからY錯体は退化して消滅した
結局視覚情報処理で色と言ってるものは表面物性を光応答で捉えたいわけだろ?
光強度スペクトル関数I(λ)とかを3成分に分解しようが4成分に分解しようが
その後のパターン認識上有利にならなきゃ意味がない
成分数を増やせば一見精度が上がりそうなものだが
情報伝達に使われる神経の体積が増えてしまい、神経系を入れる容積が一定ならばかえってノイズが増えてしまう
このような状況でクオリアなる概念の必要なケースは全くない
むしろ、クオリアなる言葉を含む文章は
クオリアなる言葉を含まないように必ず変えられるんじゃないか?
461 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/31(木) 02:52:24.20 0
>>460 クオリア無関係
465 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/31(木) 03:04:11.47 0
>>462 関係無いだろ?
クオリアなんてもんは妄想だからな
467 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/31(木) 03:05:50.08 0
>>464 つまりクオリアなる概念を発明wwwwwwするまで人類はうまいもの1度も食ったことないのか?
468 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/31(木) 03:09:38.67 0
>>457 座標という言葉を理解してないな
不要なら削除しなよ
頭悪いんだからさw
470 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/31(木) 03:30:10.48 0
>>469 感覚と言えばいいだけ
クオリアなどという単語は不要
471 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/31(木) 03:36:00.73 0
レジでものを買う前に、神に1万円貸してあげたら、神から1万円返って来た。
その返って来た1万円をつかってレジで支払った。
さて、この「神に1万円貸してあげたら、神から1万円返って来た。
その返って来た」
という部分、要る?
要らないだろ
削除しろ
それがオッカムの剃刀という考え方だ
無駄なだけで役立たず