てすと

このエントリーをはてなブックマークに追加
106名無しさん
107名無しさん:2014/04/03(木) 12:01:31.42 ID:???
>>106
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/life/1395980647/451-499
451 :名無しゲノムのクローンさん :2014/03/28(金) 16:36:48.46
>>448
そりゃ作用時間が違うからだろ
化学すら知らねーのかこいつ

471 :名無しゲノムのクローンさん :2014/03/28(金) 16:54:15.69
>>467
留まらない
まず炭酸は体温ですぐに気化して限りなく中性になる
酢も耐酸性のある胃の中で胃酸と一緒にしばらく滞在したのち、胃酸とともに中和されて十二指腸へ送られる

よって酸と30分触れていることはあり得ない

475 :名無しゲノムのクローンさん :2014/03/28(金) 17:00:20.97
>>474
表皮は死細胞のかたまりだし
真皮に浸透して来た弱酸は中和される
酸に長時間触れ続けることは実験室でしか行えない

479 :名無しゲノムのクローンさん :2014/03/28(金) 17:03:07.07
>>473
それは一般的に食物アレルギーと呼ばれている

481 :名無しゲノムのクローンさん :2014/03/28(金) 17:04:11.37
>>476
そうとは限らない
少なくともSTAPが存在しない理由として、普段見かけないから、というのは成立しない

宇宙人を見かけないから宇宙人は存在しないというのと同じ

483 :名無しゲノムのクローンさん :2014/03/28(金) 17:06:34.55
>>449
ヒト種ではないヒトのようなものにヒト種ではないヒトのようなもの権が出来るだけ
鯨権やイルカ権よりは強いだろう

489 :名無しゲノムのクローンさん :2014/03/28(金) 17:08:33.92
>>482
初期化しないよ
真皮にほとんど浸透しないし
浸透しても中和される
中和もしきれなかった酸は激痛として感知され、手を放す

麻酔かけて、真皮剥き出しにして切開した指を酸に漬け込まないと、コントロールにはならない

493 :名無しゲノムのクローンさん :2014/03/28(金) 17:10:45.51
>>492
そうは言ってないが?
否定するなら根拠はなんでもいいというのがおかしい

499 :名無しゲノムのクローンさん :2014/03/28(金) 17:13:09.49
>>490
自然状態でpH5.7が長時間維持されることはあり得ないし、もしそういう環境になったら痛みを感じて回避行動を取る

マウスに酢酸注射とか知ってる?
激痛で身をよじる
このよじる回数を数えると、痛みの度合いを客観的に測れる

世の中で売られている鎮痛薬はこれで効果を測ってる