テスト

このエントリーをはてなブックマークに追加
40名無しさん
41名無しさん:2014/04/10(木) 05:55:38.77 ID:???
>>40
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/life/1396509276/111-136

111 :名無しゲノムのクローンさん :2014/04/03(木) 20:56:18.96
>>951 >>952 >>958
学位論文の画像流用と断定済み
捏造すんなキチガイ


http://sp.mainichi.jp/select/news/20140401k0000e040266000c.html
 Q 不正と判断した経緯をもう一度。

 岩間 疑義が出た時点で、笹井氏と小保方氏が自分の出したデータが「どうも自分の実験データ由来でない」と気付いた。調査委員会に報告したが、単純に取り違えたという報告だった。
学位論文を確認すると、STAP細胞の作り方とは違う細胞のデータ。元々違うものだったのが大きな問題点だし、コンセプトを証明するようなことが第三者的に困難な状況になった。そこは非常に問題だと判断した。

113 :名無しゲノムのクローンさん :2014/04/03(木) 20:57:15.28
>>105
文書を持っていなければ何の意味も無い
バカな小保方の考えそうなことだ

119 :名無しゲノムのクローンさん :2014/04/03(木) 20:58:41.64
>>101
これは故意に捏造しようとしていた強力な物証になるな

127 :名無しゲノムのクローンさん :2014/04/03(木) 21:00:34.37
>>122
裁判も負けるよ
博士論文から故意に流用したんだから黙秘しても有罪

136 :名無しゲノムのクローンさん :2014/04/03(木) 21:02:24.64
>>95 >>130

理研は悪意とは刑事裁判の故意と同一の意味と言ってるから

http://sp.mainichi.jp/select/news/20140401k0000e040266000c.html
 Q 検察、警察の捜査をやって裁判もやって初めて不正となる。今回本当に不正が証明できたのか。弁明の機会は与えられたのか。

 渡部 不正があったか。悪意があったか。悪意は、刑事事件なら故意というところ。「知っていながら」というところは2件で確認しているので不正。
弁明についてだが、今回は「これはどうなんですか」という質問で対象者からいろいろ話を聞いており、それが弁明の機会になっている。