>>59 http://ai.2ch.net/test/read.cgi/life/1395661200/571-630 571 :名無しゲノムのクローンさん :2014/03/25(火) 00:32:30.87
>>570 顕微分光に反論出来ないからピペドと呼ばれるんだよ
医博以下のフリーター
576 :名無しゲノムのクローンさん :2014/03/25(火) 00:34:35.09
>>573 え?顕微分光知らなかったの?
学位記もカラーコピーかWWWW
579 :名無しゲノムのクローンさん :2014/03/25(火) 00:35:55.67
低学歴ピペドよりWDBの派遣の方がまだマシそう
ヘマしたらすぐに取り替えられるからな
583 :名無しゲノムのクローンさん :2014/03/25(火) 00:36:50.56
博士論文コピペするより学位記カラーコピーした方が早いだろ小保方
591 :名無しゲノムのクローンさん :2014/03/25(火) 00:41:50.31
>>500 スペクトルが見えない機器使って手間かけるのはすっごくバカ
まぁ貧乏ラボの卒研生はこれやっとけば良いんじゃね?
国費注ぎまくりの理研ならついでに顕微分光出来ちゃう測定系はどのサイトでも遊んでるからそれ使って細胞ごとのスペクトル見たら良いだけだけど
608 :名無しゲノムのクローンさん :2014/03/25(火) 00:57:58.09
>>602 Oct4-GFPマウスと同じ蛍光強度になるようにトランスフェクションすることは不可能
コントロールとしてはクソ
FACSしか持ってない人が、もしもコントロールもどきをやりたいならこれしか方法は無いよって話でしかない
最初からスペクトルを見れば、シングルセルでGFPか自家蛍光かわかるし、FACSがそもそも不要
610 :名無しゲノムのクローンさん :2014/03/25(火) 00:58:48.46
>>601 >
>>558 >コ【ピペド】クターかとおもったわ
複合型あるで
論文はコピペ
やれる事はピペット作業のみ
コピペド
615 :名無しゲノムのクローンさん :2014/03/25(火) 01:04:46.04
FACSじゃダメなんですか?
ダメなんですよ
FACSで10秒止めて露光出来んのか?ん?
顕微分光なら幾らでも露光してスペクトル取ることが出来るんだわ
シングルセル単位でな
630 :名無しゲノムのクローンさん :2014/03/25(火) 01:24:49.35
>>627 名前検索したら剽窃って出てくるからもう次のポジションには就けない