さて、本日採ったきのこを晒してみようではないか4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1しいたけお
採取したきのこ画像をひたすら晒すスレです。


■前スレ■
さて、本日採ったきのこを晒してみようではないか3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kinoko/1287664090/

過去ログ
さて、本日採ったきのこを晒してみようではないか2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kinoko/1255444128/
さて、本日採ったきのこを晒してみようではないか
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kinoko/1222775129/
2しいたけお:2011/10/24(月) 04:43:27.88 ID:kwrR0TpT
【春】
 代表的なきのこは【アミガサタケ】【ハルシメジ】など。
 冬ほどではないにしろ、きのこの少ない季節です。
 野外で見かけたらどんどん投稿してスレを活気づけましょう。

【夏】
 代表的なきのこは【タマゴタケ】【アカヤマドリ】など。
 食文化としては取り上げられない季節ですが、
 梅雨の時期はきのこの発生量が最も多い時期です。
 野外で見かけたらどんどん投稿して夏のきのこも覚えてあげましょう。

【秋】
 代表的なきのこは【マツタケ】【ナメコ】【ナラタケ】など。
 秋雨が降る頃から晩秋までが一般的にきのこの季節として認識されています。
 野外で見かけたらどんどん投稿してスレ内での存在感をアッピルしましょう。

【冬】
 代表的なきのこは【ヒラタケ】【エノキタケ】など。
 寒さが厳しく、きのこの発生量が最も少ない季節です。
 見かけたらどんどん投稿して、スレを暖めてあげてください。
3しいたけお:2011/10/24(月) 04:43:50.86 ID:kwrR0TpT
※このスレは採取したきのこ画像を投稿して和むためのスレです。
 鑑定依頼のためのスレではありません。
 写真のみの鑑定では確実な同定はできません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 環境によって図鑑とは見た目の異なるきのこも存在します。
 素人鑑定は危険ですので、くれぐれも注意されたし。

【食べると死ぬキノコ】
 ・カエンタケ
 ・ドクツルタケ
 ・シロタマゴテングタケ
 ・タマゴタケモドキ
 ・フクロツルタケ
 ・タマシロオニタケ
 ・コレラタケ
 ・ニセクロハツ
 ・ニガクリタケ
 ・シャグマアミガサタケ

【毒性が強く、危険なキノコ】
 ・ドクササコ
 ・ドクヤマドリ
 ・オオシロカラカサタケ
 ・一部を除くテングタケ類全般
 ・アセタケ類全般

【中毒御三家】
 ・ツキヨタケ
 ・クサウラベニタケ
 ・カキシメジ
4しいたけお:2011/10/24(月) 08:08:28.20 ID:1TVBZSk4
>>1

そして最近収穫したキノコ
ナラタケ?
ホイル焼き+醤油で食ったら美味かったです
http://www.uproda.net/down/uproda385863.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda385864.jpg

バカマツタケの小さいもののような
http://www.uproda.net/down/uproda385861jpg
http://www.uproda.net/down/uproda385862jpg
54:2011/10/24(月) 08:13:46.11 ID:1TVBZSk4
6しいたけお:2011/10/24(月) 11:58:39.57 ID:Yy4vyCBg
>>1
乙です!
7しいたけお:2011/10/24(月) 14:54:55.95 ID:hcy3R8l1
久しぶりに裏山に入ってみました、ナラタケの仲間に見えますが食べれるのでしょうか?
http://iup.2ch-library.com/i/i0456835-1319435581.jpg
8しいたけお:2011/10/24(月) 17:48:47.67 ID:+em6r6MV
>>7
ナラタケの仲間に違いはないんで食べれるはずです。
でもそこまで成長してると中は虫食いだらけだと思います。
美味しいけどね。
9しいたけお:2011/10/24(月) 18:16:14.01 ID:hcy3R8l1
>>8
ありがとうございました、また見つけたら持ち帰ってみたいと思います。
10しいたけお:2011/10/24(月) 21:20:21.40 ID:Zt4/F7j3
シモフリシメジ採りにいったんだがハチに襲われた。
右腕に変なのがささっててそれがストップモーションのように見えて
えっなに?と思ったら周りでブーン言う音がしてやばと50mくらい逃げてハアハアしてたら
まだブーンって頭や首さしたりするんですよ。 で100mくらい逃げてやっと。
10箇所くらい刺された。 発疹できて痒い痒い。
11しいたけお:2011/10/24(月) 21:40:16.42 ID:a7/LsMgI
>>10
早く病院行った方がいいよ。
12しいたけお:2011/10/24(月) 23:33:18.70 ID:Zt4/F7j3
>>11
ありがと。 子供のころから何回か刺されてるがハチに追っかけられはの初めて。@長野
薬塗ったら発疹ひいて今一杯のんでるよん。
13しいたけお:2011/10/25(火) 01:19:34.44 ID:zN3/nflv
14しいたけお:2011/10/25(火) 01:21:11.60 ID:zN3/nflv
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYrvSBBQw.jpg
釣りじゃねーんだな!
15しいたけお:2011/10/25(火) 01:24:37.42 ID:zN3/nflv
16しいたけお:2011/10/25(火) 07:12:09.45 ID:PcvXkyAt
糞ロダにあげるなよ
503で見れないだろ
17しいたけお:2011/10/26(水) 15:38:01.22 ID:htcveoza
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1319610827782.jpg

先週採れた白舞さんです、味は今一
今年はムキ茸やナメコがまだ始まったばかり
18しいたけお:2011/10/26(水) 15:49:51.38 ID:cb437Irl
おーでけえ
19しいたけお:2011/10/26(水) 16:13:47.44 ID:ECy5ukxH
今年はナラタケも遅いみたいだネー

で、本日の戦果 ナラタケそこそこ シモフリシメジ少な目 
ホンシメジ終わりかけ ムキダケ少量 クリタケ微量
ttp://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1319612704301.jpg

本日の一枚 ナラタケのいい感じの株と右の物体は… 
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1319612962299.jpg
どう見ても熊の糞です本当にありがとうございました
20しいたけお:2011/10/26(水) 18:08:47.16 ID:YdQsGRS9
沢山のきのこの熊ナベ食べたいな
21しいたけお:2011/10/26(水) 19:25:23.43 ID:lMyD1IJL
22しいたけお:2011/10/26(水) 19:51:58.50 ID:JsrFkipd
>>19
さすがに熊糞の脇にあるやつは食いたくねえw

でも動物の便所?っぽいところによくキノコって生えるよね。
あれはナワバリ誇示してるんかな。
23しいたけお:2011/10/26(水) 19:59:56.02 ID:CS5gEMXu
今日の収穫です。西日本標高900mです。
ムキタケ http://www.uproda.net/down/uproda386824.jpg
チャナメ http://www.uproda.net/down/uproda386825.jpg
ナメコ http://www.uproda.net/down/uproda386827.jpg
ヌメリスギタケモドキ http://www.uproda.net/down/uproda386828.jpg
ヤマブシタケ(?) http://www.uproda.net/down/uproda386828.jpg
ブナシメジ http://www.uproda.net/down/uproda386830.jpg
キナメツムタケ http://www.uproda.net/down/uproda386831.jpg

種類は多いんですが、これ、全部それぞれ1っ箇所でしか見つけられなかったものです。
ナメコに至っては、写真の1本のみの収穫。でも、これをまとめて汁物にしたら、、、
香り、味、歯ごたえの良いものが生きて「これぞきのこ汁」といえる美味いものになり満足。

ヤマブシタケとしたものは、合ってるでしょうか? これだけは採取しませんでした。
24しいたけお:2011/10/26(水) 20:05:38.72 ID:iCH+hKRQ
>>23
http://www.uproda.net/down/uproda386829.jpg
リンク間違ってるね。
ヤマブシタケじゃなくて、サンゴハリタケだと思う。
25しいたけお:2011/10/26(水) 20:07:09.84 ID:ILqYTPUB
>>23
ヤマブシタケのURL間違えてない?
2623:2011/10/26(水) 20:15:54.39 ID:CS5gEMXu
>>23
すいません;; ヤマブシタケ(?)の写真間違えました。

http://www.uproda.net/down/uproda386863.jpg
27しいたけお:2011/10/27(木) 03:36:29.88 ID:htlmjiYu
さあそろそろきのこ狩りも終盤戦だ
ラストスパートかけていくぜぇ!
28しいたけお:2011/10/27(木) 11:38:03.98 ID:7DYA+6hB
最終戦はいいけど採りすぎて冷蔵庫に入りきらない
困った
茹でて食べない分は冷凍庫に保存してるんだけど
皆さん保存どうしてます?
29しいたけお:2011/10/27(木) 17:56:21.33 ID:azjcvKkT
>>26
それブナハリタケじゃね?
30しいたけお:2011/10/27(木) 18:14:30.98 ID:RWKKfzlM
サンゴ針たけだよ
31しいたけお:2011/10/27(木) 23:08:16.17 ID:SiQiDMLo
http://a.pic.to/7o1o4

これなんぞ?
テングタケ科なのは分かる
32しいたけお:2011/10/27(木) 23:40:43.33 ID:kcBi3BpX
>>31
つばやつぼはあった?
傘と柄だけじゃ同定できないよ。
一番近いのはコテングタケ。
33しいたけお:2011/10/28(金) 00:42:43.41 ID:NeiHBpfE
>>31
コテングタケモドキ?
34しいたけお:2011/10/28(金) 13:16:52.85 ID:kSsAGVNE
これはイッポンシメジかウラベニホテイシメジですか?
http://www.uproda.net/down/uproda387806.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda387807.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda387808.jpg
傘は弾力が結構あり花のような匂い
数時間水につけていたら水が赤ワイン色に染まっていた
35しいたけお:2011/10/28(金) 13:33:10.76 ID:c6a9eCpl
>>34
水捨てちゃった?あったら水も見せて
36しいたけお:2011/10/28(金) 13:54:59.24 ID:kSsAGVNE
ただ今5分ほど付け置きしたものですが、水はこんな感じです
http://www.uproda.net/down/uproda387814.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda387815.jpg
37しいたけお:2011/10/28(金) 14:01:20.13 ID:c6a9eCpl
紅茶みたいだな
38しいたけお:2011/10/28(金) 16:40:48.33 ID:wZh58SmB
>>34
イッポンシメジでもウラベニホテイシメジでもない。
見た目も色も違うしひだの感じも異なってる。
なによりつばがあるのが別のきのこであることを示してる。
39しいたけお:2011/10/28(金) 18:42:22.12 ID:ZOXFvgdY
ナカグロモリノカサかその仲間だろ
40しいたけお:2011/10/28(金) 20:51:18.89 ID:hJr/afnn
ムラサキシメジとウスムラサキシメジってかなり分かりにくいよね
分からなかったからとりあえず食った
41しいたけお:2011/10/28(金) 21:20:33.63 ID:R+yjIEnl
ムラサキの方が埃っぽい匂いするな
味は悪くないけど
42しいたけお:2011/10/29(土) 00:46:53.67 ID:UID7Y4ER
>>41
確かに埃っぽいという表現が一番だね。
そして歯応えはマッシュルームにそっくり。
43しいたけお:2011/10/29(土) 08:54:03.31 ID:vyG0/Nwl
毎年11月になると、よく行く低山の寺の脇にみごとなムラサキシメジが
生えるのだが、どうも食う気にならない。場所柄もあるけど、それだけが原因ではない。

「埃っぽい」てどんな匂いでしょうか、生でも匂う???
44しいたけお:2011/10/29(土) 09:38:33.37 ID:puDRURNX
ムラサキは若いうちはあまり誇りくさくなくて美味しいとおもう
開いたやつや、虫が中にいると劇マズになるから絶対に食わない
45しいたけお:2011/10/29(土) 13:06:37.29 ID:RrcsbOWk
46しいたけお:2011/10/29(土) 17:07:54.14 ID:IApjzHMc
>>45
2,3枚目はヤナギタケじゃね?
47しいたけお:2011/10/29(土) 20:09:49.82 ID:UID7Y4ER
>>45
4枚目はエノキだな。2・3枚目は>>46氏がいうようにヤナギタケ=ヌメリスギタケモドキ。
48しいたけお:2011/10/29(土) 22:14:30.41 ID:vyG0/Nwl
>>45
自分は、シロシメジは知らないけど、他はどれも微妙な感じが…。 ^ ^;;
敢えて食べる対象でもないと思います。
49しいたけお:2011/10/29(土) 23:19:50.52 ID:a+SbDy2j
>>43
箪笥の裏側や天井裏の匂い
食べるとそんな匂いがする
味噌煮にすると幾分収まるかな
50しいたけお:2011/10/30(日) 00:32:40.99 ID:EnIpybfL
コレラタケの存在さえなければもっときのこ狩りを楽しめるのに
51しいたけお:2011/10/30(日) 04:20:42.70 ID:ajLIEIPx
コレラタケの写真を見たけどナラタケに非常に似ているよね。
本当にコレラタケなのかな?疑問だわ。
52しいたけお:2011/10/30(日) 05:45:40.14 ID:5NB3QHr8
エノキもね
53しいたけお:2011/10/30(日) 13:51:37.95 ID:Z50shhfb
肝臓の調子が悪い気がしたけど
昨日採取した、
スギヒラタケを結構な量を今、食ってる
久しぶりに食ったが美味いな


54しいたけお:2011/10/30(日) 13:56:23.90 ID:eOkzzqph
東北で50人以上殺したあのキノコを食べるとは勇気あるな
55しいたけお:2011/10/30(日) 14:15:27.39 ID:vq1a8uYu
スギヒラタケは腎臓によくなかった気がする
56しいたけお:2011/10/30(日) 16:47:47.20 ID:WHZ+BJwj
スギヒラタケはこれといったうまみがあるわけでもなく、
あっさりさっぱりとしたキノコで、人工栽培の研究もされていたのだが。

有毒であることが判明して以来食べてないなー。
57しいたけお:2011/10/30(日) 18:04:24.05 ID:c0J9aUns
スギヒラタケは腎臓に悪い、のではなくて、腎臓が悪い人が食べると中毒する、ってことじゃないのか?
58しいたけお:2011/10/30(日) 18:21:14.43 ID:mqmw5AfE
http://www.uproda.net/down/uproda388787.jpg/down
このきのこ何?
芝に生えてます
59しいたけお:2011/10/30(日) 18:23:40.28 ID:WHZ+BJwj
>>58
オオチャワンタケかな。
60しいたけお:2011/10/30(日) 20:48:43.27 ID:XbPd45iC
61しいたけお:2011/10/30(日) 20:50:42.35 ID:XbPd45iC
間違えた
>>58
チャワンタケの仲間っぽい
何かまではちょっとわからないけど

スギヒラタケ今日もたくさん生えてたけど採らなかった
早いとこ原因わかればいいな
62しいたけお:2011/10/30(日) 20:51:45.47 ID:PIB6IAyU
>>57
最初はそういう仮説があったがたしか腎臓が健康だった人でも死んでたから違ったということになってたような
63しいたけお:2011/10/30(日) 21:05:07.33 ID:T+bCMn2z
>>54

そんなに死んでねえから。
発症したのが50人くらいで、亡くなったのがそのうち何名って記事じゃなかったっけ?

ちなみに、海外のwikipediaを見ると 『 2 0 1 1 年 ま で 』 食菌として扱われていたが、
日本で急性脳症の原因であるとの報告が挙がってる、とされてるね。
http://en.wikipedia.org/wiki/Pleurocybella

認知の広まり方遅いなあ。
64しいたけお:2011/10/30(日) 21:07:10.53 ID:T+bCMn2z
まちがった、as of 2011 だから2011年時点でか。
つまり海外ではまだ食ってるってことだな。。。
65しいたけお:2011/10/30(日) 22:52:22.95 ID:1rNVsRBw
漢方薬で死んだ人も居るから、合わない人だと悪い結果になる
それはどの食べ物でも一緒ではある
大量に食うと症状が悪化したり突然アレルギーになったりするから、収量が多くてもいっぺんに食べないようにしましょう
66しいたけお:2011/10/31(月) 15:52:36.51 ID:zVNPDDQ6
きのこ狩りしてると世の中には金で買えないものがこんなにも身近にあると感じられる
67しいたけお:2011/10/31(月) 17:53:28.24 ID:/Qn6gj+f
>>61
チャワンタケですね。食べてもおいしくないらしいですね。
きくらげっぽいから期待したんですが
68しいたけお:2011/10/31(月) 18:57:31.48 ID:SIAQ5E4h
キノコの知識を得ようとすると、木や草の知識も無いと困る・・てか生物全般の知識を広く求められるな
おれみたいなアホには結構キツい
69しいたけお:2011/10/31(月) 21:17:21.50 ID:VdX23VlD
登山技術が必要な場合もある
奥多摩でアロハシャツ着たおっさんを助けた事あるよ
4時間ほど迷ってたらしい
地図とコンパス無いと迷う場所もままある
70しいたけお:2011/10/31(月) 23:39:23.41 ID:UplwhIWU
>>66

その気持ちわかります。
よその山に入り込んでキノコ山菜の類を愛しむのは
例えようもない慈悲の心ですよね
だってそのままにしておいたら山の神様が怒るでしょ
勿論愛しむものだから売りはしない
近所の年寄りに配るくらいかな
足腰が弱りキノコ盗りに逝けない爺婆が喜んでくれる
71しいたけお:2011/11/01(火) 01:37:17.10 ID:ISebQI4b
野生のキノコを食する習慣がある地域の人だったらそうだろうけど、
こっちでそんなことしたら気味悪がられるわw
72しいたけお:2011/11/01(火) 08:45:16.87 ID:jYiosDhC
>>70
どうした
きのこ不作だったのか?
73しいたけお:2011/11/01(火) 19:17:30.46 ID:eS9cw2ZZ
ナメコを目指して、目星をつけた地点へ小一時間の藪コギ。
http://www.uproda.net/down/uproda389699.jpg

小さな流れの脇にブナの倒木を発見。そこで見つけたものは、、、
http://www.uproda.net/down/uproda389700.jpg

エノキタケと小株のナメコが採取されていた orz。しかし、裏に回ると、
http://www.uproda.net/down/uproda389701.jpg

食べ頃のヌメリスギタケモドキを発見。取り残しを期待してさらに分け入ると、
ちょっと躊躇するような崖が現れたが意を決して登ると、、、
http://www.uproda.net/down/uproda389702.jpg

目を見張るような立派なナメコを発見。
ブナハリタケも元気に生えていたのには、ちょっと驚いた(自分的には)。
帰り道では、これも立派なクリタケが一株と、これまたこの時期には
珍しい(自分的には)シイタケが一本。
http://www.uproda.net/down/uproda389703.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda389704.jpg
74しいたけお:2011/11/01(火) 19:21:39.27 ID:VpF394Mh
ヌメリスギタケモドキではなくてヌメリスギタケなのでは。
7573:2011/11/01(火) 19:31:04.66 ID:eS9cw2ZZ
>>74
あれ、そうですか。モドキとばかり思ってました。
76しいたけお:2011/11/01(火) 20:10:53.94 ID:hLEVyjQR
ああ美味そうだ
77しいたけお:2011/11/01(火) 20:27:43.98 ID:BzT9aRgg
無視されるムキタケ
採らない人は採らないよね
78しいたけお:2011/11/01(火) 21:02:00.99 ID:obJ/V4E6
ホントだ、2枚目の右端にムキタケ!
79しいたけお:2011/11/01(火) 21:09:59.00 ID:VpF394Mh
いや、もしかするとまわりのキノコが採取されてから出てきたのでは。
80しいたけお:2011/11/02(水) 00:10:51.95 ID:Jy3OV6sr
これおそらく人が採ったんじゃないわ、鹿が喰った跡だね
自分のテリトリーでもなけなしのナラタケが食われた…
81しいたけお:2011/11/02(水) 00:20:39.98 ID:Qy9PwY5h
鹿って結構きのこ食うよな
せっかくのシロがぐっちょんぐっちょんになってると悲しくなる
82しいたけお:2011/11/02(水) 00:47:36.35 ID:65nub1E3
自分のテリトリーって何だよw鹿のテリトリーにあんたが入ってるんじゃないのか?
83しいたけお:2011/11/02(水) 13:50:51.81 ID:hefZat2A
鹿にも毒なきのことかあるんだろうか
そしてあるとしたら見分けて食っているということか…
84しいたけお:2011/11/02(水) 19:46:35.31 ID:tcT45x1U
イノシシは栃の実を食い散らかしてたが、ナラタケは食ってなかったね。
85しいたけお:2011/11/02(水) 20:03:59.30 ID:Va8mZVw4
山梨だとツキノワグマがナラタケ食ってた
86しいたけお:2011/11/02(水) 20:42:58.52 ID:SGKagC1n
>>77
あ、これムキタケか
網目模様に見えたからブナシメジかと思った
87しいたけお:2011/11/03(木) 08:04:55.38 ID:1UDwbEfQ
>>83

鹿は松茸も食い荒らすからなぁ。

ドロボー対策で警戒しているけど、鹿はどうすることもできんし。
88しいたけお:2011/11/03(木) 14:35:02.08 ID:fi4bd9D+
イノシシも食うって聞いたな
でセシウム入りのイノシシが出来上がるらしい。
89しいたけお:2011/11/03(木) 15:27:37.11 ID:uyRUUKKC
これだな
チェルノブイリの時はノルウェーのトナカイまで汚染されたっては知らなかったな

北関東・東北のキノコやイノシシ 野生動植物 セシウム汚染
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2011092202000041.html

>ウクライナやベラルーシなどでは、野生動植物の放射能汚染の危険性は国民に周知されている。
>国内でも、同様に意識を高める必要があるという。

↑これ、クソワロタ
日本じゃ、直ちに健康に問題無いとか、むしろ健康に良いとか言ってるバカがいるからな
90しいたけお:2011/11/03(木) 17:10:37.17 ID:ZetBBvf+
今年はまだヒラタケを見ない。暖かいから?
91しいたけお:2011/11/03(木) 19:12:57.67 ID:SrxpHxiI
こちら北陸、ヒラタケは1ヶ月ほど前に終わってますよ。
92しいたけお:2011/11/03(木) 19:41:03.42 ID:ZetBBvf+
>>91 ホント!!? 意外なお言葉です。今年はまとめて生えたりして変な年です。
ヒラタケの味噌汁、美味いのに。今年は食えないのか、、、、残念。
93しいたけお:2011/11/03(木) 20:15:40.52 ID:i53YRxnj
地震に寄る地磁気の影響とかあんのかねえ、キノコの生育に
天候が最大の要因だろうけど
94しいたけお:2011/11/03(木) 23:40:57.59 ID:d/RBnYQR
今年、近くの山野ではハツタケを見ないで終了
20数年の間、毎年必ず出てたのに@関西
なんでだろう

でも、去年に買った家の庭に見事なハツタケが今年も出たのよ
しかし無念だが食べられない

後で分かった事だが、
この庭には除草剤が強烈に撒かれていたから..._〆(;ωq`) tsurai

95しいたけお:2011/11/04(金) 00:01:19.51 ID:Xa5xa5bC
今年は特にいろいろ変だよな
9月にクリタケの見事な株見つけたときは今年は寒いのかなと思ったのに
96しいたけお:2011/11/04(金) 13:56:09.26 ID:I7jARXbr
こっちはもうエノキしか生えてないや@北海道
97しいたけお:2011/11/04(金) 16:19:34.68 ID:x24pIUbP
山梨はまだショウゲンジがいたりする
98しいたけお:2011/11/05(土) 04:53:12.70 ID:rfTKmX1K
>>97
これだな、誰も採ってないのかな?
山梨県の検査結果、
最高値は富士吉田市のショウゲンジから1キロあたり454ベクレル検出
http://savechild.net/archives/10185.html

さて、富士吉田にでも行ってくるか
99しいたけお:2011/11/05(土) 14:06:55.22 ID:z2ShOGfk
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1320469553549.jpg

乾燥してますなぁ・・・
100しいたけお:2011/11/05(土) 14:37:45.56 ID:JwhpmyoM
クリタケかね裏見ていたんでなきゃ食うがな。
今日はクリタケ少々アブラシメジ少々クロスズメバチの巣一つ。
きのこはもうおわりだ。
今年は紅葉が綺麗だ。 紅葉がいい具合に赤くなっている。
101しいたけお:2011/11/05(土) 17:27:53.62 ID:z2ShOGfk
>>100
ナメコです。
ひだが黒ずんでないものをいくつか持って帰っておいしく頂きました。
でも乾燥していたせいかヌメリがいまいちでした。
102しいたけお:2011/11/05(土) 20:03:43.76 ID:4fEPn+ed
ヌメリ系のキノコは乾燥してるとがっかりだね。
東北はマツタケもマイタケもさっぱりだったけれどナメコが爆発してる。
ヒラタケとかムキタケも近場でアホみたいに出てる。
ナメコ山に入ってわざわざ登らなくても車で峠道走ってて目視できるとか
15年近く通ってる山だけれどこんな異常発生見たことない。
まあライバルが少ないってのもあるが。
103しいたけお:2011/11/05(土) 20:10:40.54 ID:qU7F2PxQ
あ薔荼悲畳紗織か


あ薔荼悲畳紗織か




あ薔荼悲畳紗織か




本当にh抜かねらや和末亜ぬやわー。呂な日ぬたに雪見様基地機だに言わん波やぬ針、和マヌやわ。

?leはスク阿智眉夏阿智味ゃらっつぁsな玉置生君か巻きやす湯近間か幕マカ様話チアな湯な比喩てぬそな粉屋な。

巻き右間側沼かいまな体にゃ街化しは山に釜釜釜は可否ら味様様に間は酒屋あや位ユアや草や可否アラ玉さ並木間釜様方マサ隊ユアや穴藤間様に打ち返される。

樓魔寧文へ真帆斃瑜も聾?を禰伊れ偉ぷ武万葉其方を砂魑ね地魏とぞ廻れ倭嶺、あ蘭魔廼擢と他部釜无劣不ぞ哈密き貯寸那致?く釜奴辺戸は善魔慈魔梨た魃厦亜に嘉羅汰鬼戦弥踏み縷魔荼父母夛め都莉鎖圖師苑て魘巍衛恵る木歩雨他琉偉な。


愛がなら浜な沙汰は姉ライや高谷伽耶。新たの白湯????????っら???????やな。でもちょっとトゥルリンゲていてもブワジュギ〜

ぬら彩奈棚しまさタサ裏や鮎なさやさならアラleは沙汰またさやな白湯'çaõ白湯穴や否熱美優沼アヤあり得な島さへありタラ荒尾や生は馬•?。

原油話庵は兄エア他沙汰し、はリオ無はアラ日は金原荒谷暢気久皮膚さ八幡は逢たは場に棚あり荒畑は差は間様かなあ谷田八幡的たえ。觧?


また硬い粥ぬんん無鮎泡アマ泡川かを乾き、話なユダヤな罠間様やSIM絢爛たる鬨ッ=田畑腹たる多羅について舞まあ身釜か湯屋にかやかも又マカや何もかもハマスやな。
104しいたけお:2011/11/05(土) 23:28:09.45 ID:N01tAl32
何これ怖い
105しいたけお:2011/11/06(日) 01:33:41.45 ID:gYSPG9Ji
ぱっと見、意味が通じそうなのが余計に気持ち悪い
106しいたけお:2011/11/06(日) 20:18:53.72 ID:X54nBRrk
また硬い粥ぬんん

でこらえきれなくて吹いてしまったコーヒー返せ!
107しいたけお:2011/11/07(月) 17:08:31.37 ID:0jzk2dqs
庭にはえてたきのこが、なんなのかわからない。
ここで聞いても良い?
108しいたけお:2011/11/07(月) 17:09:51.79 ID:Qhh7MFhf
いいよ
109しいたけお:2011/11/07(月) 17:18:06.86 ID:0jzk2dqs
ありがとう。
このきのこです。
ふわふわした感じはなく、全体的にしっとり。
軸の部分が黒い。
土から生えてた。
傘の部分を割いてみた感じは、舞茸とかに似てます。

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYwc2LBQw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY3Z6LBQw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYifeKBQw.jpg
110しいたけお:2011/11/07(月) 17:19:44.56 ID:0jzk2dqs
傘の部分が4〜5cm。
軸の太さ1cmくらい。
高さ6cmほどです。
111しいたけお:2011/11/07(月) 17:42:14.26 ID:VBPTgQhw
>>110
写真からだと ハタケシメジに見えるが、クサウラベニタケにも見える。
傘がぼろぼろならクサウラだね。
傘裏が真っ白ならハタケシメジっぽい まぁ実物じゃないからなぁ。
112109:2011/11/07(月) 17:48:55.55 ID:Fx1tGJPe
ID変わっててすみません。

群生してなかったので、シメジではなさそうです。
傘裏、白というよりは淡いクリーム色という感じ。
クサウラベニタケに近いかな。
傘はしっかりした感じだけど、ヒダに沿って裂けつつぽろっと取れます。
たべない方が無難ですね。
はじめはシメジっぽい!と喜んだけど、こわいなぁ。
113しいたけお:2011/11/07(月) 18:24:42.72 ID:VBPTgQhw
>>112
食べない方が無難です。
十中八九クサウラです。
114しいたけお:2011/11/07(月) 18:50:48.64 ID:6UiCNIMI
クサウラって柄が黒かったっけ?
115しいたけお:2011/11/07(月) 19:05:37.85 ID:Fx1tGJPe
ありがとうございました、処分します!
116しいたけお:2011/11/07(月) 19:59:21.62 ID:585Aw0+Z
俺なら少量食って様子見かな
そうやって食べられるのを憶えてきた
117しいたけお:2011/11/07(月) 20:04:25.28 ID:E5tAasCv
うわ、バカだ
118しいたけお:2011/11/08(火) 11:41:03.87 ID:g3Ibb1K5
天才かもしれないじゃん
119しいたけお:2011/11/09(水) 00:20:20.06 ID:xN8iPGKN
これエセオリミキじゃね?
120しいたけお:2011/11/09(水) 23:42:48.40 ID:Xa1kzz7C
エセオリミキならヒダが直生はないと思う
写真の色だから分からんが流石にヒダが黄色すぎる
食わないのが無難
121しいたけお:2011/11/10(木) 20:52:20.12 ID:Wv2GFbMc
122しいたけお:2011/11/12(土) 10:03:09.53 ID:Gh28PfL+
洋風かと思えば似非折幹なんだよな。
123しいたけお:2011/11/12(土) 12:06:13.03 ID:0qAAO2bz
ttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYxOmQBQw.jpg

これなんという種類でしょうか
大量に生えているのですが・・・
124しいたけお:2011/11/12(土) 12:36:53.36 ID:uwf1s5pP
>>123

ファイルコワレタケ

#PCから見たら途中で画像が壊れている。
125しいたけお:2011/11/12(土) 12:48:34.44 ID:IjNmHf9n
>>123
開いたら専ブラ落ちたで(´・ω・`)
126しいたけお:2011/11/12(土) 13:02:29.85 ID:0qAAO2bz
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY6qeIBQw.jpg

すみませんでした・・・
127しいたけお:2011/11/12(土) 13:32:54.91 ID:w2X5KYmt
傘の色の特徴が違うようだが木材のチップという発生状況から
猛毒菌であるコレラタケの可能性が疑われる 食わぬが吉
128しいたけお:2011/11/12(土) 13:33:45.92 ID:pkl6hLjT
クリタケっぽくもある。
129しいたけお:2011/11/12(土) 13:35:21.23 ID:g8Qtoo0E
3年ほど観察してきたのですが
標高は500mくらいの雑木林の落ち葉の中に有り、
表面にヌメリが有りました
有毒のカキシメジだと思うんですが
この季節には良く見かけるのですが
今ひとつ自信が無くて、分かる方は居られますか?

http://www.uproda.net/down/uproda394525.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda394524.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda394523.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda394525.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda394527.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda394528.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda394529.jpg
130しいたけお:2011/11/12(土) 14:24:34.56 ID:0qAAO2bz
>>127
そうなんですか・・・
ありがとうございます
131しいたけお:2011/11/12(土) 15:34:19.07 ID:pkl6hLjT
>>129
カキシメジだね。
132しいたけお:2011/11/12(土) 18:54:36.48 ID:g8Qtoo0E
>>131
名前が合ってると無茶苦茶嬉しい
ありがとう
133しいたけお:2011/11/12(土) 22:37:44.29 ID:tkW4i6FF
こう見ると毒茸の中でも特にうまそうだよなあカキシメジ。
肉厚いし適度にでかいし茶色いし。思わずすき焼きに入れたくなる。
でもこいつ、確か毒性以前に味も悪いんだよな。。。


>>126

なんだかよくわからんが、こういう所に生えるのはオキナタケのフミヅキタケに近い仲間か、
フウセンタケの仲間、それかヒトヨタケの仲間、稀にサケツバタケ辺りが思いつく。

チップに自生するきのこで、素人が手を出していいのはサケツバタケだけ。
134しいたけお:2011/11/12(土) 22:57:18.60 ID:8C8m9xXx
>>126
ツチヒラタケかな?
135しいたけお:2011/11/12(土) 23:03:42.91 ID:pkl6hLjT
>>123
クリタケだよこれ。
136しいたけお:2011/11/13(日) 01:55:22.05 ID:4KnLY6Jj
>>135
わしもそう思う
唐辛子大蒜オリーブオイルで炒め過ぎない程度に汁気が出てきたところで
パスタ投入白ワイン、醤油少量、胡椒、タバスコ
一番旨い食い方じゃないかな クリタケ
味噌汁とか鍋物はイマイチだネェ  栗茸
137しいたけお:2011/11/13(日) 05:12:20.03 ID:XZJkLdtR
ちゃんと同定されたわけじゃないから食べたりしないでよね。
138しいたけお:2011/11/13(日) 15:41:08.36 ID:4hf4Enoo
オオワライタケだろ
139しいたけお:2011/11/13(日) 16:56:42.30 ID:oxtVjOD6
どこぞの掲示板にも居たっけなぁ、"美味い食い方"を載せて誘導する輩。
140しいたけお:2011/11/13(日) 21:47:52.83 ID:LlpElswm
一枚の写真だけでは特定できるわけもない
はっきり食菌と断定できないかぎり食うべきではない
最悪の場合死ぬぞ
141しいたけお:2011/11/13(日) 23:50:18.03 ID:p5N7qvIX
今日はクリタケが沢山採れた
http://www.uproda.net/down/uproda395162.jpg/down
あと時期派連れなの荷ハナイグチが沢山採れた
うれしいけど気候変わってrのかな
と思うと気候が急激に変っていってる気がしてならないです
142しいたけお:2011/11/13(日) 23:59:39.62 ID:p5N7qvIX
おおう
飲み過ぎてるのか変換が凄いことに
143しいたけお:2011/11/14(月) 11:40:53.97 ID:6ClZ3lFj
今年は東日本大震災と福島原発事故の影響で
きのこの発生もおかしなことになってるんだろな。
144しいたけお:2011/11/14(月) 18:36:41.41 ID:c7kGzsnr
虫がみっしりついていそうなクリタケだね
145しいたけお:2011/11/15(火) 18:20:56.81 ID:i3TuCWkR
ことしはクリタケとナメコの当たり年。
146しいたけお:2011/11/17(木) 03:40:50.41 ID:qVccWU5C
ムラサキシメジもかなり見かける気がする
147 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/11/22(火) 17:19:58.05 ID:6J4Bf1WN
もう老菌しかねえわ
また来年だな@関西
148しいたけお:2011/11/22(火) 18:25:45.09 ID:XyJYtqG3
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1321953753240.jpg

今日はこの木一本だけ。さすがにもう終了かな?
石川だけど今年はナメコが豊作だったわ〜
149しいたけお:2011/11/22(火) 19:39:19.30 ID:cosEejJ7
なめこなら・・・ なめこならなんとかしてくれる!
150しいたけお:2011/11/22(火) 20:05:52.15 ID:2k54IhD7
>>148
この木は死んでる木ですか?
151しいたけお:2011/11/22(火) 21:18:18.02 ID:XyJYtqG3
>>150
死んでる木ですよ〜
こっちだとこんな風に立ち枯れしたけどまだ樹皮が残ってるミズナラに生えてる事が多いですね。
152しいたけお:2011/11/22(火) 21:48:29.74 ID:Lvcid0S2
>>148
いいね。
うちは宮城なものできのこはもう生涯採取できないだろうと思ってます。
県北で1キロ当たり1400ベクレルのムキタケが見つかったそうですし。
153しいたけお:2011/11/22(火) 21:58:28.09 ID:XyJYtqG3
>>152
キノコは濃縮するらしいですし、そちらの方は大変ですよねぇ……
こちらも志賀とかもんじゅを抱えてるので楽しめるうちに楽しんどこうと思っとります。
154しいたけお:2011/11/22(火) 22:27:13.86 ID:3PJVKL2E
>>152
材上菌でも無理ですか?
今年は降り積もる放射能で厳しいかもですが
来年以降は好転しないですかね
155しいたけお:2011/11/22(火) 23:32:34.91 ID:Lvcid0S2
>>153
宮城は県の北部と南部の線量が高いんですよね。
可能なら安心してキノコが採れる地方に住みたいなー
>>154
材上菌て枯れ木とかに発生するきのこのことですか。
山中のムキタケが1400ベクレルじゃ無理でしょやっぱ。
来年以降どうなるのかわからないよね。
156しいたけお:2011/11/22(火) 23:42:09.58 ID:cosEejJ7
濃縮するなら集めて鐘楼流しにして山を浄化だな
続ければ山のセシウムは無くなる
157しいたけお:2011/11/23(水) 02:53:29.01 ID:XaKwIqXA
東京電力に作業させて補償もさせろよ
世界中に放射能ばらまいた会社の社長の退職金が5億だぜ
金なんか掃いて捨てる程もってんだろ
158しいたけお:2011/11/23(水) 07:29:47.75 ID:NhvdznKT
福井。ムキタケ凄すぎ。ナメコはずっと天気が良かったので乾燥気味。
かび臭くなるんだよなぁ。

クリタケが、全然ダメ。

チョット前まで、チャナメが豊作だだった。
159しいたけお:2011/11/23(水) 15:38:17.85 ID:CVAS/bg0
あ薔荼悲畳紗織か


あ薔荼悲畳紗織か




あ薔荼悲畳紗織か




本当にh抜かねらや和末亜ぬやわー。呂な日ぬたに雪見様基地機だに言わん波やぬ針、和マヌやわ。

?leはスク阿智眉夏阿智味ゃらっつぁsな玉置生君か巻きやす湯近間か幕マカ様話チアな湯な比喩てぬそな粉屋な。

巻き右間側沼かいまな体にゃ街化しは山に釜釜釜は可否ら味様様に間は酒屋あや位ユアや草や可否アラ玉さ並木間釜様方マサ隊ユアや穴藤間様に打ち返される。

樓魔寧文へ真帆斃瑜も聾?を禰伊れ偉ぷ武万葉其方を砂魑ね地魏とぞ廻れ倭嶺、あ蘭魔廼擢と他部釜无劣不ぞ哈密き貯寸那致?く釜奴辺戸は善魔慈魔梨た魃厦亜に嘉羅汰鬼戦弥踏み縷魔荼父母夛め都莉鎖圖師苑て魘巍衛恵る木歩雨他琉偉な。


愛がなら浜な沙汰は姉ライや高谷伽耶。新たの白湯????????っら???????やな。でもちょっとトゥルリンゲていてもブワジュギ〜

ぬら彩奈棚しまさタサ裏や鮎なさやさならアラleは沙汰またさやな白湯'çaõ白湯穴や否熱美優沼アヤあり得な島さへありタラ荒尾や生は馬•?。

原油話庵は兄エア他沙汰し、はリオ無はアラ日は金原荒谷暢気久皮膚さ八幡は逢たは場に棚あり荒畑は差は間様かなあ谷田八幡的たえ。觧?


また硬い粥ぬんん無鮎泡アマ泡川かを乾き、話なユダヤな罠間様やSIM絢爛たる鬨ッ=田畑腹たる多羅について舞まあ身釜か湯屋にかやかも又マカや何もかもハマスやな。
160しいたけお:2011/11/25(金) 01:24:42.42 ID:b0nKxzSV
富士山オワタ
昨日行って見たけどキノコはほとんど凍結
また来年だな
161しいたけお:2011/11/25(金) 13:36:04.90 ID:aKFjmh/w
富士山はナメコとかあんのかね?
162しいたけお:2011/11/25(金) 20:48:55.74 ID:Xc+72Zbw
きのこが「凍結」!
さすが富士山は違うね。
163しいたけお:2011/11/28(月) 14:34:39.48 ID:vpzJBgGH
俺たちのキノコ狩りはこれからだ!
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1322458247678.jpg
164しいたけお:2011/11/28(月) 15:17:09.61 ID:6sZcyslx
しいたけですか?
165しいたけお:2011/11/28(月) 15:29:49.71 ID:1D6XpkjB
ヒラタケっぽいね
166しいたけお:2011/11/28(月) 16:46:14.11 ID:OJr8v+vC
ヒラタケだね
寂しい季節になったな
家の近くにあったヒラタケが沢山採れるところは台風で流されてしまった…
167しいたけお:2011/11/28(月) 17:08:40.95 ID:X9ucrY5I
いいかんじのヒラタケだ。
168しいたけお:2011/11/28(月) 19:54:08.85 ID:fvP8CmY0
>>166 ナカマー
俺のヒラタケのシロは、土砂崩れで跡形も無くナタョ。。。 トホホ
169しいたけお:2011/11/28(月) 23:47:13.23 ID:HA+HU3dX
春とか出始めの時期のヒラタケより、乾燥してカッサカサになった
この時期のやつが味が凝縮されて美味いんだよな。
天ぷらにすると濃い海苔味にキノコ出汁が加わったような珍味になる。
170しいたけお:2011/12/04(日) 01:05:21.68 ID:X+ZXhlzS
雨のおかげでヒラタケがいい感じで大きくなり始めた
あとアラゲキクラゲも沢山出てきて意外と採れた
残念なのがエノキが少ないこと
171しいたけお:2011/12/04(日) 05:01:27.75 ID:lUvf1XaM
どこで? 公園とかでそうか??
172しいたけお:2011/12/04(日) 21:39:36.33 ID:HXH0tCFZ
東京だけど河川に生えてる木々にぴょこぴょこ出てた
特に台風で倒れた木からアラゲキクラゲが
173しいたけお:2011/12/04(日) 22:27:59.06 ID:We9laK7i
174しいたけお:2011/12/05(月) 10:35:52.22 ID:9LC0QyU5
>>172
放射能大丈夫?
175しいたけお:2011/12/05(月) 19:49:09.56 ID:OPjLLm6c
今日は天然なめこを5キロほど収穫してきました。
一本の倒木にビッシリと生えて見事の一言。
ヒラタケも有ったけどまだ小さいね。@新潟県
今夜は雪予報!
176しいたけお:2011/12/05(月) 22:16:37.52 ID:Ugj2CxI/
>>175

なめこだと見事に見えるけど、なんであれがイヌセンボンタケやクヌギタケだとキモく見えるんだろうな。。。
177しいたけお:2011/12/07(水) 14:50:15.23 ID:T9aHhdN6
ガシャポンのきのこストラップでシメジ当たったよ
他はシイタケ、エノキ(白い方)、ベニテン、ドクツル、カエンタケみたいなやつ
178しいたけお:2011/12/07(水) 14:58:07.31 ID:T9aHhdN6
あとキヌガサタケ
みなさんもケータイにいかがですか
179しいたけお:2011/12/07(水) 17:36:00.21 ID:t6uLtfVF
裏庭にあるシイタケのホダギ20本ほどに
シイタケが一斉にでてきた。
大豊作なんだけど、愛媛はセシウムは大丈夫かな?
180しいたけお:2011/12/07(水) 18:18:23.59 ID:v5P5vGM3
>>177
しいたけだけ手に入らなかった
ドクツルタケがかっこいい
181しいたけお:2011/12/07(水) 20:13:41.49 ID:pfqGSt9N
>>175
え〜と、晒しスレ。。。
182しいたけお:2011/12/08(木) 20:06:15.32 ID:SG93s6fQ
>177
>178
張替さん乙です
183しいたけお:2011/12/11(日) 22:47:38.46 ID:dK8ZxYOV
今頃になってヒラタケが沢山出てきた
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1323611095262.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1323611117067.jpg
小ぶりだけど美味かった
まだまだ出てきそう
184しいたけお:2011/12/12(月) 17:35:00.40 ID:MFIBu7Tt
>>183
ぴょこっとかわえぇな〜
185しいたけお:2011/12/18(日) 03:53:45.13 ID:TEthX/SX
http://news.infoseek.co.jp/article/17gendainet000160898
「ウクライナでは、事故当時からずっと警戒されている食べ物があります。牛乳です。子供の内部被曝の80%は牛乳です。
原子炉から放出された放射性物質は雨で土壌を汚染する。そこに生えた草を食べた牛の牛乳から人間が摂取してしまうのです。
もちろん、肉も注意が必要ですが、次に危ないのはキノコ。放射性物質を土壌から吸い取るスポンジの役割をしてしまうのです。用心すべきでしょう」
186しいたけお:2011/12/28(水) 05:58:11.19 ID:Oh2JLsxv
けっきょく原発事故って人災だったな
ポンプ止めちゃったとか、冷却水なかったとか、バッテリー忘れたとか
そんで首相官邸、携帯電話が通じなくて報告できなかったとか被害拡大に大貢献
放射能、山にも平野にも海にも垂れ流し
んで、ただちに問題ないレベルwww

キノコもお茶も規準値かえればok
ただちに問題ないレベルってか
187 【大吉】 【409円】 :2012/01/01(日) 13:06:21.98 ID:mdxmH4UV
去年は東電が悪い。今年も東電が悪い? 全部東電が悪い。 さて今年もセシウム入りたべる?
188しいたけお:2012/01/01(日) 13:17:56.43 ID:SafFrz9P
東電は悪くないみたいな言い方だな
189 【だん吉】 【1944円】 :2012/01/01(日) 14:00:16.20 ID:uCXsLBDH
きのこ出てないから話題が無くて仕方ないとはいえ、さすがにスレチだ
190しいたけお:2012/01/01(日) 22:25:05.75 ID:uGxQ+EIn
狩場でキノコ見つけたら徹底的に採集して処分場送りしてれば10年ぐらいでセシウム濃度が基準値レベルになるんじゃないか?
セシウム吸収率が特に高いって言われてるし
191しいたけお:2012/01/03(火) 23:08:22.90 ID:Ry3MmdYr
最近ファミレスでも気軽にきのこ注文出来なくなったな
あとホウレン草のソテーを良く食べていたんだけど全然注文出来なくなった
葉物も怖いわ………
192しいたけお:2012/01/04(水) 01:38:35.62 ID:+Brct60B
最近東北行ったらフユヤマタケってキノコが売ってたけど美味いの?
この時期のキノコらしいけど
193しいたけお:2012/01/05(木) 02:07:23.24 ID:e5nlCkwG
きのこってナウシカのフカイみたいなもので必死に浄化してくれてるんだよな
194しいたけお:2012/01/05(木) 02:57:56.88 ID:kAFz1WeP
セシウム集めるけどその場で腐ればホットスポット誕生なんだけどね
195しいたけお:2012/01/12(木) 05:58:57.53 ID:NMclj90T
東日本じゃもう野生のきのこは食べられないのかな(´・ω・`)
196しいたけお:2012/01/12(木) 12:25:55.18 ID:VLM5DXdi
食べられるだろ
リスクをどう判断するかで決まる
俺は食った(東京多摩地区採集
197しいたけお:2012/01/21(土) 11:25:02.40 ID:R6i0LXoZ
さて、今週末はエノキ日和だな
198しいたけお:2012/01/23(月) 08:49:30.47 ID:Mh9+sRMr
>>192
美味いけど、苔生した水溜まりが出来るような場所に生える。
放射能は高いかも。
199しいたけお:2012/01/24(火) 04:00:15.64 ID:pp9id1AW
>>197
採れたら晒してくれぃ
いまだに採った事無いから今一番気になるキノコやわ
200しいたけお:2012/01/24(火) 23:26:53.31 ID:1054Hn+L
エノキか・・・
あるとこにはすごいあるのに無いとこにはとことん無いよな
何の差だろ
201しいたけお:2012/01/28(土) 15:50:12.17 ID:VZo0ujHQ
エノキは庭のイチジクの切り株に毎年生えてたなー。もう切り株自体土になってしまったが
202しいたけお:2012/01/30(月) 22:52:21.43 ID:OBm5tuAI
エノキは一旦見つけると、2,3年は豊作を期待できるが、なかなか見つからない。(´・ω・`)
203しいたけお:2012/02/09(木) 11:29:45.22 ID:buVM4tR7
エノキは柿木の切り株には必ずと言っていいほど発生するんだよ。
204しいたけお:2012/02/09(木) 11:35:47.93 ID:buVM4tR7
うち宮城なんだけど。
東北関東の天然きのこはもう食べれないと思うよ。
県北にある栗原市の原木栽培ムキタケでこれだから。
ttp://www.pref.miyagi.jp/nosui/kisyahappyou/111116%E5%8E%9F%E6%9C%A8%E3%83%A0%E3%82%AD%E3%82%BF%E3%82%B1%E3%81%AE%E6%94%BE%E5%B0%84%E6%80%A7%E7%89%A9%E8%B3%AA%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.pdf
205しいたけお:2012/03/03(土) 19:32:37.57 ID:GEheE0vz
トガリアミガサの第一報を待つ
206しいたけお:2012/03/05(月) 11:15:51.24 ID:Od2MV3u4
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1330913515140.jpg
アラゲキクラゲなら・・・
207しいたけお:2012/03/18(日) 21:08:40.41 ID:GQZIIfHB
208しいたけお:2012/03/19(月) 01:05:15.99 ID:7JtyFWPZ
>>207
見た目はエノキっぽいな。
209しいたけお:2012/03/20(火) 09:24:47.74 ID:VLcW+TRN
こんな時期にもキノコがあるんですね。
びっくりしました。
子供が図鑑からキノコにハマって、世界が広がりました。
210しいたけお:2012/03/20(火) 09:28:21.12 ID:VLcW+TRN
今年はタマゴタケ見たいなああ。
ちなみに見つけたキノコを記録されてる方、いらっしゃいますか?
写真と場所と、あと何か記録しておくといい情報ってありますか?
211しいたけお:2012/03/21(水) 22:25:37.93 ID:fqVWh01x
日時と気温もあると後々役立つかも
他にはどんな林とか木から出てたとか

タマゴタケは夏の終わりごろ森の中歩くと結構見つかる
212しいたけお:2012/03/21(水) 23:18:43.64 ID:lGQw5tVz
関西以西の方のみに許された趣味だからな
いまだに採取したり食ったりしてる関東人は糞
213しいたけお:2012/03/22(木) 08:53:59.08 ID:H2PjjhK4
>>211
>日時と気温もあると後々役立つかも
ありがとうございます
家族図鑑作ります
214しいたけお:2012/03/22(木) 23:45:24.11 ID:cGANc19w
>>212
未だに関東地方はおろか隣県でキノコ採取してる猛者もいるね
まともな頭の持ち主じゃないから淘汰されたほうが日本にプラスだろう
21530:2012/03/23(金) 10:23:57.24 ID:+8Ms1Rwb
リスクを管理すればよいのだよ、、、山盛り食わねえだろ?
216しいたけお:2012/03/23(金) 21:16:36.83 ID:mI39eHPP
収穫期には山盛り食うのが普通のキノコ狩りだわ
217!omikuji!dama:2012/03/24(土) 13:36:15.00 ID:ke7lzQbq
福島県農林水産部
http://www.pref.fukushima.jp/eisei/syokuan/kansoukinoko.pdf

今回、喜多方市を始めとする9市町村(福島市、郡山市、喜多方市、相馬市、南相馬市、南会津町、西会津町、檜枝岐村及び川内村)で産出されたきのこを原料とした乾燥きのこ(乾燥きくらげ、乾燥マイタケ及び乾しいたけ)17検体の検査を実施しておりましたが、
本日、いずれも食品衛生法上の暫定規制値以下であることが確認されましたのでお知らせいたします。

信用できる? 大本営発表?
218しいたけお:2012/03/24(土) 18:48:06.07 ID:m81s5TZM
3月22日 愛知県犬山市の明治村にて
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1332582277696.jpg
219しいたけお:2012/03/24(土) 18:49:44.40 ID:m81s5TZM
220しいたけお:2012/03/24(土) 19:28:39.89 ID:m81s5TZM
>>219は、この写真のアップです
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1332584871454.jpg
221しいたけお:2012/03/24(土) 21:33:10.55 ID:F26N7mUC
硬くて食えないキノコじゃね?
222しいたけお:2012/03/25(日) 01:09:15.14 ID:WpS1Xi/t
サルノコシカケの類だな。
223しいたけお:2012/03/26(月) 23:45:21.33 ID:vaH6sC7N
アミガサタケ出てきたみたいね!
224しいたけお:2012/03/29(木) 18:56:37.53 ID:7tSaS0+9
マジでか
225しいたけお:2012/04/01(日) 00:01:01.58 ID:/msNTEAP
>>222
やっぱりサルノコシカケですかね
ありがとうございます
226しいたけお:2012/04/01(日) 06:25:48.90 ID:73wzL/of
植物園に行ってきたんだが、完全に朽ちた広葉樹の根元に
濃い緑色の傘径3cm位、柄は20cm程のアカヤマタケに似ている
キノコが群生しているのを見つけたよ。触れなかったんで
肉質はわからなかったが、蝋状で脆そうな印象だった。
傘は饅頭型で頭頂部が僅かに尖る。蝋様の光沢があるのに
傘の周縁部にのみ長め(1.5cm)の微毛が密集している。色は
緑色だが赤く丸い径5mm程の斑点がつきマリオに出てきそうな
配色。柄は暗赤色で真っ直ぐに伸びてイタチタケのそれの様な
印象、おそらく中空。微毛なし。
水流の近くのかなり湿った黒土から生えていて材上では無いのに
隣の広葉樹は触れるだけで崩れるほど劣化していた。見た目白腐れ。

いくら名前を考えても思いつかなかったんで、隣にいる人に
聞いたら「ミトリドオキトシド」だと教えてくれた。
ついでにそんな事も知らないのか、という顔をされた。
へー、という感じで少し恥ずかしく思いながらも採集しようかと
手を伸ばした所で、ここは採集OKだっけ?と考えてたら



目が覚めた。時計は5時半。エイプリールの朝だった。
二度寝出来なかったので、むしゃくしゃして覚えてるうちに書いた。
後悔は、たぶんする。
227しいたけお:2012/04/01(日) 08:02:31.68 ID:flIaCQD3
いかにもきのこ好きが興味をもつような文章で書きやがってお前…w
228しいたけお:2012/04/01(日) 08:16:28.43 ID:Gt89mAO/
素で興味深く読んでもーたがなww
229しいたけお:2012/04/10(火) 11:04:42.68 ID:JCSyqLGu
>>218-220
亀で今更だが……

シロハカワラタケでは無いかと
愛知県辺りにはとても多い印象
230しいたけお:2012/04/11(水) 21:55:39.00 ID:JplUKgnQ
>>229
調べたら、似たような写真が多数出てきました
どうやらシロハカワラタケみたいですね
情報ありがとうございます
231しいたけお:2012/04/16(月) 09:49:12.61 ID:GOf6iwli
庭に見慣れないキノコが生えてて、なんか気持ち悪いし犬が間違えて食べたりしたら困るので取って捨てた。
http://t.pic.to/8j0k6

これってアミガサタケっていうの?食用らしいけど、とても食べる気は起きないなぁ…
232しいたけお:2012/04/16(月) 11:21:06.34 ID:1+z5xzdZ
アミガサタケだな
ヨーロッパでは人気のあるきのこだよ
233しいたけお:2012/04/16(月) 11:43:31.46 ID:8P06lhRa
>>231
それ、アニメ「ドラえもん」の中で、スネオがのび太達に自慢話していたきのこだぜ
234しいたけお:2012/04/16(月) 11:43:38.86 ID:GOf6iwli
これを初見で食べようと思った人は余程腹が減ってたんだろうなぁ…。でもけっこう美味しいらしいね。
235しいたけお:2012/04/16(月) 18:59:38.98 ID:BnINF/AM
昨日、雨上がりの丹沢登山中に発見
倒木から大量に生えていました
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1334570162032.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1334570185959.jpg
うすひらたけでしょうか?
それとも毒きのこかなあ
236しいたけお:2012/04/16(月) 19:04:59.56 ID:BnINF/AM
少し離れた倒木にはこれが
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1334570521882.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1334570545753.jpg
素人にはどう見ても椎茸にしか見えません
が、これも毒キノコかなあ
肉厚でおいしそうだったんだけど

連投スマソ
237しいたけお:2012/04/16(月) 21:19:59.46 ID:A5ZAZj7x
235はウスヒラタケ
236はシイタケであってると思います。
238しいたけお:2012/04/17(火) 10:51:23.02 ID:LYdjRlzJ
上はうすひらっぽいね
下はしいたけだね
うまそう
239しいたけお:2012/04/17(火) 13:25:33.48 ID:4BQISomk
本当に美味そうな写真だ
お腹減った
240235:2012/04/17(火) 16:38:06.84 ID:nYCy85wj
>>237>>238>>239
レス ありがとうございます。

登山道脇の目立つ倒木にどちらもビッシリ生えてた
誰も採った形跡ないんで毒キノコなんかね?って思いまんた
いくつか摘んできたので今夜食べてみる
241しいたけお:2012/04/17(火) 20:43:16.31 ID:AjXEZiO7
>>240
食用キノコで間違いないんだけどここの情報だけでは口にしない方がいいよ。
今回のキノコは分かり易い種だけど。
242しいたけお:2012/04/17(火) 21:10:30.13 ID:Zi2OhVRO
丹沢にはホットスポットがあるという噂も聞くし
243しいたけお:2012/04/17(火) 22:45:44.49 ID:F9w7A9Pd
>>235
ウスヒラタケ

>>236
シイタケとタマキクラゲ

タマキクラゲは、コナラ等の細い枝にビッシリと生える。
244235:2012/04/17(火) 23:24:40.00 ID:nYCy85wj
.お、またレスが!ありがとう!

>>241
そうか〜
採取したキノコを食べてみたいなと鑑定スレ(落ちたけど)と、ここを巡回してるんだ
いろいろなキノコを見せてもらえておもしろい

>>2422
放射能を心配する母親に阻止され食べられなかったわ 

>>243
お〜〜〜!グミ茸(勝手に命名)は、タマキクラゲって言うんだね!
何度も見かけてるけどキノコじゃないのかもって思ってた
料理に使えるのか(食べないけど)調べてみる!


245しいたけお:2012/04/18(水) 03:57:41.38 ID:vbqwSuzM
コレラタケと
246しいたけお:2012/04/18(水) 03:59:03.20 ID:vbqwSuzM
スマン・・・orz 送信してしまった。

コレラタケとエノキタケの区別がつかないのがレスしてるスレだからな。

247235:2012/04/18(水) 08:09:45.51 ID:Oer6AyEY
>>246
昨年だったか、登山道の階段から生えてたキノコ写真を鑑定スレに晒したら
エノキタケとのレスもらったが、コレラタケだったかもしれないんだね
確かによく似ているわ
採取キノコを食べるなんて素人には危険すぎるってわかった
名前を覚えて楽しむ事にするよ

レス dくすね!
248しいたけお:2012/04/18(水) 10:53:03.35 ID:Y/K95Nqx
そういえばコレラタケって結構ありそうなんだけど
あまり見当たらなくてなんか判断になるいい写真とかないかな
249しいたけお:2012/04/19(木) 05:23:20.96 ID:U1XkQ7j/
エノキタケをコレラタケって画像載せてるブログあったよな。
これ見た人が鵜呑みにしてここにレスしてたんじゃね?
250しいたけお:2012/04/20(金) 18:49:50.12 ID:5DBY71x0
神奈川、相模原、サザンカ下
モリーユが出てたよ。

http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1334915146125.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1334915162192.jpg
正確には高さ15cmを超えること、茎(柄)に縦溝が顕著なこと
基部が太まること、頭部(傘)が類球型なことから
オオアミガサタケと判断した。

頭部と柄の接着の型は直生型、ホルムアルデヒド臭、孤生

その他、最近出会ったもの

http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1334915182808.jpg
クロコブタケ(クロサイワイの仲間)

http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1334915201862.jpg
エゴノキタケ(樹木は得意じゃないけど、これがあると逆に木の名前が判るw)

http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1334915220210.jpg
タマキクラゲ(ぷよぷよ)
251しいたけお:2012/04/21(土) 12:56:41.95 ID:WAfTG3DD
ハルシメジが出始めたな


エノキは見た目もだけど独特の匂いがあるからわかるだろ? 椎茸も独特の匂いあるし
252しいたけお:2012/04/24(火) 14:11:34.45 ID:yBk+fIAI
何度見てもアミガサタケは不思議というかエキゾチックな形してるよなあ
253しいたけお:2012/04/29(日) 00:32:15.05 ID:EKlK1yWO
ハルシメジがいっぱい採れた
254しいたけお:2012/04/29(日) 01:31:49.30 ID:L2PXUJNJ
菌根菌だから慎重にされたし
産地どこ?
255しいたけお:2012/04/29(日) 09:17:49.75 ID:7MNSUz5w
1月頃に近所の河川敷の柳の木に、傘の表面が灰色で裏側が白いキノコの群生発見。調べたら「ヒラタケ」でした。すまし汁と鶏鍋にいれたら美味でした。
256しいたけお:2012/04/30(月) 15:52:20.95 ID:hpRwKefd
257しいたけお:2012/04/30(月) 16:50:22.83 ID:KG66+ozj
アパートの花壇に生えてた(採取はしてない)
15cmくらい

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYx_OkBgw.jpg
258しいたけお:2012/04/30(月) 18:43:09.84 ID:0FaUcijo
>>257
喰えるの?
259しいたけお:2012/05/01(火) 09:08:41.34 ID:W/mclFDo
アミガサタケ見たい〜
探し方のポイントがわからん
教えてえらい人
260しいたけお:2012/05/01(火) 09:10:51.40 ID:W/mclFDo
>>258
ドイツでは茹でて毒抜きして食べる
ただその湯気でも当たる
と本に書いてあった
261しいたけお:2012/05/01(火) 09:12:44.03 ID:W/mclFDo
シャグマアミガサタケはGETした
262しいたけお:2012/05/01(火) 11:07:12.80 ID:EguzzpOv
>>259
公園のコンクリートの近くの土によく生えてる
263しいたけお:2012/05/01(火) 23:32:40.35 ID:S25H0onO
264しいたけお:2012/05/02(水) 01:22:31.04 ID:SZ0dzvIY
>>263
真ん中はセンボンタケかな
265しいたけお:2012/05/02(水) 12:53:38.24 ID:SDED7bHM
http://www.uproda.net/down/uproda480065.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda480066.jpg

傘の直径20〜25cm
柄の直径1.5〜2.0cm
柄の長さ15〜20cm

採取場所 クスノキの切り株

これは一体何のキノコなんでしょう?

親が同じやつを前に食べたので今度も
食べるって行ってるんですけど・・・。
266しいたけお:2012/05/02(水) 12:54:18.97 ID:SDED7bHM
>>265
誤爆です
267しいたけお:2012/05/02(水) 12:57:13.92 ID:SDED7bHM
>>266
ごめん誤爆じゃなかった!!
268しいたけお:2012/05/02(水) 14:58:21.55 ID:ciTzwyIL
同定は自己責任でお願いします
参考にするには同定スレへ
269しいたけお:2012/05/02(水) 15:06:11.68 ID:GSYINNyo
同定スレも自己責任だけどな
270しいたけお:2012/05/02(水) 17:17:11.47 ID:YK5nWYX1
>>257とか明らかにヤバイだろw
口に入れる勇気ないわw
271しいたけお:2012/05/02(水) 20:32:51.41 ID:njXnlYrD
>>263-264
この真ん中のキノコ、子供の頃しょっちゅう見て気になってたわ
272しいたけお:2012/05/02(水) 22:22:02.96 ID:P5Vz6bpC
神奈川、相模原、木材の杭から

http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1335964421896.jpg
3日前
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1335964462604.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1335964505452.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1335964543071.jpg
黄褐色、つば無し、傘に鱗片、柄にもささくれた鱗片
ひだ垂生、松脂としいたけを足して割った臭い。

http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1335964580325.jpg
ひだがのこ歯状(×60)
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1335964619316.jpg
撮影機器w

>>265
裏が赤みがかって見えるので、ウラベニかイッポンか。
傘が中高で条紋がみえる。ヒダは柄から分離。
なので、シメジモドキ(ハルシメジ)かも。でも、木が違う。
毒のクサウラかもしれないので滅多なことは云わない。

>>264
自分には、まんまクヌギタケに見える。
知ってるのより、ヒダが疎に見えるので自信ないけど。
273しいたけお:2012/05/02(水) 22:53:31.78 ID:UpbUMlbP
>>272
若いマツオウジのつばなしタイプかな?
274しいたけお:2012/05/02(水) 23:21:37.56 ID:pozwpOs5
そうだね。肝心の名前を書くの忘れてたw
仕事場の近くの林だったんで、休暇になる前に採取してしまった。
275しいたけお:2012/05/03(木) 12:51:40.69 ID:7YKJW199
276275:2012/05/03(木) 12:52:04.47 ID:7YKJW199
すまん、送信してしまった。
277しいたけお:2012/05/04(金) 10:17:26.71 ID:ajYvpbjV
何を言いたかったんだよw
278しいたけお:2012/05/04(金) 13:42:39.39 ID:+MCn2AJL
279しいたけお:2012/05/06(日) 01:28:01.03 ID:Mpa/8lDw
>>278
ナメクジが喰ったか
280しいたけお:2012/05/06(日) 05:06:19.33 ID:s+0+2q3m
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1336248158910.jpg

これってキノコでいいんだよね?
カサがなくて頭が花みたいだし、はっぱみたいなのもついてるし
でも根っこはなくてツボみたいになってるし・・・
怖くて食べなかったけど、これは何か分かるかたいます?
281しいたけお:2012/05/06(日) 06:16:41.08 ID:2E/ncVDv
惜しいギンリョウソウって植物
似てるようで似てないヘンテコな植物
282280:2012/05/06(日) 12:35:08.65 ID:s+0+2q3m
ありがとうございます なんともふしぎナ植物ですね
城跡にはえていたので、また今度愛でに行きます
283しいたけお:2012/05/06(日) 16:48:31.84 ID:3FtjTHJz
ギンリョウソウには「幽霊茸」という異名もあるしな
ホントに惜しいw
284838:2012/05/06(日) 19:25:00.41 ID:Q6WO1Gt1
たしかランの仲間だったと思う
285しいたけお:2012/05/07(月) 23:47:33.55 ID:4QofPc8X
光合成しないで他の植物に寄生してるところもキノコに似てるよな。
自分も何度か見たことあるわ
286しいたけお:2012/05/08(火) 15:34:45.81 ID:XCylyaR1
調べたら植物に寄生つーか実は樹木と共生しているベニタケ属のキノコに寄生してるらしいな
ギンリョウソウが生えたところにはベニタケ属のキノコが生えると考えていいのかな?
あるいは菌糸から栄養盗られちゃって子実体形成できなかったりするのかな?
287しいたけお:2012/05/09(水) 19:12:21.96 ID:pEts/Xyg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYrc2yBgw.jpg

植木鉢から怪しげなきのこが生えてた!
なんて名前ですかね?
288しいたけお:2012/05/09(水) 19:13:41.33 ID:pCfn+Dbn
       _,,,,,,,,
     , - ' ゙    `` ‐ 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ
  /           彡ll',''´
. /             彡lll
 !-- .、    ,、、、、,,,   彡lノ
 l,,,,,__ /   ___     'r''゙ヽ
. |`゙'' ./   `'゙'''"    .〉,l |
 |.   ,'           //
. ',. ,'           , r'
.  ゙, ゙'ー ‐`      l  |
   ゙、''゙ ,,、二''‐    ノ  l、
''''''''7'ヽ  '''    /   /`〉`゙T''''''''''
  l  ` 、,,,,、- ' "    / /.|  |
.  |  |  .l i       / ./ |  |
  |  |  | l      / ./ .|  |
. |  |   | l     / /  |  |
 |  |   | ',   / /  l  .l
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
289しいたけお:2012/05/10(木) 02:06:40.89 ID:kGGeJJKA
>>287
本当にかわいい
小さなムジナタケみたい
何の植木鉢に生えたの?
290しいたけお:2012/05/13(日) 10:09:08.50 ID:9+i3ZllL
アミガサタケ見れました。
ありがとうございました。
291しいたけお:2012/05/13(日) 18:30:41.10 ID:yb2jWq2G
家にこんなキノコが生えてたんですけどなんていう名前かわかりません(; ̄O ̄)
知ってる人がいたら教えてください(^O^)/http://beebee2see.appspot.com/i/azuYqKSsBgw.jpg
292しいたけお:2012/05/14(月) 17:49:46.87 ID:QJhnvN+t
何だろ
傘が▽の形にも見える
293しいたけお:2012/05/15(火) 09:53:41.42 ID:dJY7m0Y6
これだけでわかったらかなりの超能力者
294しいたけお:2012/05/15(火) 20:09:51.84 ID:KIYs2r0/
やっぱヒダが見えないとちと厳しいよなぁ
295しいたけお:2012/05/24(木) 17:13:17.36 ID:Iz0ZjcJ/
これって何のきのこか分かりますか?
傘が直径30cmあります

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3016204.jpg
296しいたけお:2012/05/24(木) 17:15:36.72 ID:zRbBZNwO
おおきい
297しいたけお:2012/05/24(木) 17:19:02.80 ID:Iz0ZjcJ/
>>295
長年山を歩いたけどこんなに大きいきのこ初めて見ました
地面から生えてました
298しいたけお:2012/05/24(木) 18:57:15.63 ID:8lVG6InB
ムレオオイチョウタケにみえるなあ。
299しいたけお:2012/05/24(木) 19:11:15.97 ID:STDWvt4c
>>298
検索して調べてみましたが、どうやらそのきのこの様です
胃腸に悪いということが分かり、職場の同僚が持ち帰って食べると言っていたのですが連絡して止めました
助かりました
ありがとうございます
300しいたけお:2012/05/25(金) 00:52:17.17 ID:ug6lvAsu
知らないきのこよく食べる気になるな
301しいたけお:2012/05/25(金) 20:08:47.79 ID:iZZzh00a
うまいと言われてるきのこが、やっぱり美味い。無理する必要はないね。
302しいたけお:2012/05/31(木) 23:09:08.95 ID:hfefpyCJ
303しいたけお:2012/06/08(金) 04:07:56.02 ID:CspOzR+5
.htmlは抜いてーと思ったらリンク切れてら…
304しいたけお:2012/06/08(金) 12:30:20.26 ID:aqUdaLkH
おいそそうなトガリアミガサタケだったよ
305しいたけお:2012/06/08(金) 20:44:22.29 ID:Kj8WRUP0
近所のキノコガチャ第二弾にアミガサタケが入ってるな
あの震災復興支援ガチャとか言う200円のやつ
306しいたけお:2012/06/11(月) 10:34:00.28 ID:GyOL74Of
あのガチャか
トリュフがうんこみたいで気持ち悪かったっけ
307しいたけお:2012/06/12(火) 06:46:29.48 ID:Evy66loT
>>305
まだあるの?再販かな?やりたいんだよねそれ
308しいたけお:2012/06/12(火) 12:14:35.94 ID:Z7ot7wGQ
>>307
以前やったときとは中身が変わってたからリニューアルじゃないかなぁ
スーパーやショッピングモール、果てはホームセンターにまで菌糸伸ばしてる
309しいたけお:2012/06/12(火) 22:41:47.95 ID:q/h3XQuM
高いんだよな
310しいたけお:2012/06/23(土) 09:26:03.44 ID:5+hGPSdB
今朝おやじと家の裏山入ったとき見つけたんですがなんてキノコですかね?
311しいたけお:2012/06/23(土) 09:26:54.95 ID:5+hGPSdB
312しいたけお:2012/06/23(土) 18:38:44.93 ID:kj5C2lhQ
ショウゲンジミニverだな。


今年もいよいよ始まったようだ・・
313しいたけお:2012/06/23(土) 18:47:23.07 ID:4AT7ycye
ショウゲンジってツバ無いやつもあるの?
314しいたけお:2012/06/23(土) 19:52:04.53 ID:t//ZydrM
今日の収穫(埼玉)
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1340448298181.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1340448317664.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1340448330382.jpg
1枚目と2枚目は同じきのこだけど、これが旨いのだ
315しいたけお:2012/06/23(土) 20:06:10.47 ID:Mi8acacg
三枚目ハナイグチか
316しいたけお:2012/06/23(土) 20:37:10.36 ID:t//ZydrM
>>315
ムラサキヤマドリタケ
317しいたけお:2012/06/24(日) 09:29:35.65 ID:hrAXPBkz
>>314
1・2枚目は何ですか?風船茸の仲間ですか?
318しいたけお:2012/06/24(日) 11:20:51.83 ID:+P+ogbU3
>>317
そうです、地元ではこの仲間を総称してシバッカブリと呼ばれています
土臭い種類もありますが、これはとてもおいしい種類です
オオカシワギタケに近い部類と思われます(勝手な推測)
319しいたけお:2012/06/24(日) 20:49:53.90 ID:3mJK7ivD
オオイチョウタケが沢山採れた
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1340537954584.jpg
うまい、うますぎる
だんだんキノコのいいシーズンになってきた
320たこやきのこ:2012/06/24(日) 21:48:49.12 ID:hQsyE3lh
間違って毒きのことって食っちゃったこととかないの?
321しいたけお:2012/06/25(月) 10:32:29.48 ID:v18652nE
今の所無いよ
見たことないのや知らないのは調べるだけで食べないし
322名無し:2012/06/25(月) 13:15:02.60 ID:gNh/bKmZ
ずばり!
今、気になる芸能人の中から
あなたにピッタリのお相手を!

めちゃくちゃ楽しい相性診断♪
http://akaziya.com/2/
無料なのでぜひ!
323しいたけお:2012/06/25(月) 21:49:35.95 ID:mNk49YtR
ナラタケをが採れたけど画像を撮る前に茹でてしまった。
採取は長野県の標高の高いブナ林。
約三キロは有ったかな?
324しいたけお:2012/06/28(木) 10:01:16.73 ID:w7GcGRKA
>>320
テングタケなら知ってて食った
325しいたけお:2012/06/30(土) 01:05:39.52 ID:hz7e0WKd
ゴムタケ大量に採ったどー。
326しいたけお:2012/06/30(土) 07:39:09.52 ID:wNaYnn6D
        ___|二ニー-、、;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|;::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
        /rヽ三三三三三─‐-- 、;:;:;:;:;:;:;:|;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
        ',i ,-三三三三三、   _,.ニ、ー-、!;: -‐二 ̄彡′
        ',、、ヾ三三'" ̄ ̄   `ー‐"    ヾ-'"  .〉′
        ヽ ヽヾ三,'    :::..,. -‐- 、     _,,..-‐、、,'
         `ー',ミミ     ::.弋ラ''ー、   i'"ィ'之フ l
         /:l lミミ     ::::.. 二フ´   l ヽ、.ノ ,'     
      ,.-‐フ:::::| |,ミ             l      /       
     /r‐'":::::::::| |ヾ        /__.   l    /      
 _,. -‐"i .|::::::::::::::::::',.',. \        ⌒ヽ、,ノ   /ヽ,_             
"    l ヽ:::::::::::::::::ヽヽ. \   _,_,.、〃  /l |    ___,. -、
     ',\\:::::::::::::::ヽ\  \  、. ̄⌒" ̄/:::::| |    ( ヽ-ゝ _i,.>-t--、
     \\\;::::::::::::\\  `、.__  ̄´ ̄/::::::::::l |    `''''フく _,. -ゝ┴-r-、
       ヽ \`ー-、::::::ヽ ヽ    ̄フフ::::::::::::::ノ ./   ,.-''"´ / ̄,./´ ゝ_'ヲ
          `ー-二'‐┴┴、__/‐'‐´二ー'".ノ   / _,. く  / ゝ_/ ̄|
               ̄`ー─--─‐''" ̄      / にニ'/,.、-t‐┴―'''''ヽ
                              /  /  .(_ヽ-'__,.⊥--t-⊥,,_
                              /  /  /   ̄   )  ノ__'-ノ
                             /      /    ゝニ--‐、‐   |
                            /           /‐<_   ヽ  |ヽ
327しいたけお:2012/07/04(水) 01:08:15.13 ID:NBQpvPvU
シメジ
328しいたけお:2012/07/04(水) 19:30:01.42 ID:XHW3VLKR
大量のゴムタケを砂糖醤油で煮てキノコ臭いスイーツっぽくして
テーブルの上に置いてみた結果、次の日には半分無くなってた。

その2日後にそれを食べたじいちゃんが下痢便もらして徘徊して地獄だった。
キノコが原因なのかは不明・・
329しいたけお:2012/07/04(水) 21:45:51.07 ID:PQog6nrL
>>328
徘徊は困ったね
330 ◆uJTwg2na76 :2012/07/04(水) 22:26:01.06 ID:derrO4ur
どなたか塩谷豊という人物をご存じありませんか?
どんな情報でも結構です
どうかよろしくお願いいたします
331しいたけお:2012/07/04(水) 22:39:35.95 ID:06zaoAmJ
2日後ってやばくね?
332しいたけお:2012/07/05(木) 00:33:06.39 ID:7tgqCUV9
佃煮なら良くね?
333しいたけお:2012/07/05(木) 20:26:26.64 ID:JMKfcpL2
ゴムタケは食べられるキノコだっていうのに、家族はオレを疑いまくっているんば。
ちなみに料理したオレは気持ち悪かったので殆ど食べなかった。

食感がキノコと違いすぎるんだもん。
334しいたけお:2012/07/05(木) 20:48:35.77 ID:2JUwL4up
ゴムタケは中が無色透明なものを、かんてん風にあんみつにするとか
薄く切って酢の物の具にするとかがいいと思うよ。
335しいたけお:2012/07/05(木) 22:27:31.50 ID:JMKfcpL2
なるほど酢の物ねぇ。

採ったゴムタケは中が茶色で茹で汁が真っ黒だったんだけど古かったのかな、、
だからキノコ臭かったのかー。

ってかゴムタケあまり美味くないよね??
336しいたけお:2012/07/05(木) 22:38:55.82 ID:2JUwL4up
>>335
それはまずかったんじゃ。
胞子ができ始める前の時期でないとだめだよね。

美味しくもないが、まずくもない。
ゼリー状であることを生かして調理すればいいと思う。
もちろん火は通してね。
337しいたけお:2012/07/05(木) 23:01:46.76 ID:JMKfcpL2
アドバイス有り難う。

15日に今年初の本格キノコ狩に行くので今のうちに知識を付けるぞっと。
予定は朝5時発で距離は車で片道2時間半。一日中歩き回る予定だけど
8ヵ月間まともな運動ZEROだから多分死ぬと思う。
  
338しいたけお:2012/07/05(木) 23:01:59.36 ID:0QWA1e0c
>>335
それ既に胞子できてるだろw
339しいたけお:2012/07/07(土) 00:54:44.88 ID:yDv2ewKW
>>>337
死ぬって事故死するってこと?
340しいたけお:2012/07/07(土) 19:16:18.76 ID:U9/69ukl
体力的にキツイわーマジキツイわーこれ家帰ったらバタンキューのアレだわー的なニュアンスだろう多分
341しいたけお:2012/07/07(土) 22:55:22.82 ID:aoKi9gvx
ご名答w

多分山に入るとリミッターが外れて無茶すると思う。
そして気を抜いた瞬間疲れがドッと来るんだろうなー

でもたっぷり写真撮るぞー
342しいたけお:2012/07/08(日) 17:15:02.31 ID:ZexX+8ZY
ムラサキヤマドリ採った

画像は無い
343しいたけお:2012/07/08(日) 21:51:39.75 ID:hvMBE1Xw
344しいたけお:2012/07/08(日) 22:57:24.88 ID:hvMBE1Xw
URL間違えた
http ://jbbs.livedoor.jp/bbs /read.cgi/sports/36843/1341750457
345しいたけお:2012/07/08(日) 23:00:06.97 ID:hvMBE1Xw
346しいたけお:2012/07/08(日) 23:56:47.94 ID:3P45cEdB
避難所って
なんかあったの?
347しいたけお:2012/07/09(月) 16:45:53.28 ID:/ELoNyjQ
会社に生えていた
http://i.imgur.com/ZLdXq.jpg
348しいたけお:2012/07/09(月) 19:12:30.55 ID:TkP/Ncks
シロオニタケだね
妙に細い気もするけど
349しいたけお:2012/07/10(火) 06:43:14.75 ID:SYDaQiUn
状況から見るとアンモニア菌のような気がするけど
ザラミノヒトヨタケとかのササクレヒトヨタケ属じゃまいか
まぁちょっと掘ってツボがあるかどうかですぐわかるだろうけど
350しいたけお:2012/07/18(水) 00:25:10.11 ID:ain7++A7
今年はきのこ虫少ないなと思ったらそうでもなかった
351しいたけお:2012/07/23(月) 00:36:49.06 ID:gYbNvh1j
そういえば梅雨松茸採ったやついる?
そろそろシーズンじゃね
352しいたけお:2012/07/28(土) 05:00:09.36 ID:/UBaNj/H
松茸はまだ見んな。
アカヤマドリとハナビラがでてた。
あとウツロイイグチだかヤマドリモドキか区別がつかん。
353しいたけお:2012/07/29(日) 13:01:24.71 ID:QnUnEYlh
もうそろそろチチタケ、タマゴダケが採れるね。
苦手なイグチ系は生えてるけど。
354しいたけお:2012/07/29(日) 14:20:19.18 ID:ZEos9KdT
チタケは3週前にでてた初物以来でてない
タマゴも2週前に2つ見ただけ
昨日はルスラも見かけず
2、3日雨が欲しい所

http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1343538944101.jpg
今朝岩魚釣ってたら見つけた
355しいたけお:2012/07/29(日) 23:55:56.26 ID:oXfE1weQ
ヒラタケじゃんよー
356しいたけお:2012/07/30(月) 21:40:01.18 ID:NAQuW88p
時期的にウスヒラじゃないのか?
357しいたけお:2012/07/31(火) 01:48:13.85 ID:P+IGH0Xe
裏山鹿
今年はまだ一つも取れてないわ
358しいたけお:2012/08/01(水) 11:03:44.42 ID:CeSsL2CY
見た目においしそうなきのこなんでつい撮ってしまった。 これは何でしょう
ttp://pita.st/n/amoq2567
359しいたけお:2012/08/01(水) 14:02:58.06 ID:EESIunT3
よくわからんけど、イグチの仲間だな
360しいたけお:2012/08/01(水) 18:56:46.23 ID:q8NlU8jb
クリイロイグチ
チャニガイグチあたりかな!!
361しいたけお:2012/08/01(水) 22:01:23.11 ID:H/CFltlx
人んちの山で何やってんだゴラ
362しいたけお:2012/08/02(木) 22:39:21.65 ID:lVk9QBSR
入山鑑札持ってんだ
許可されたところ以外いかねーよ
363しいたけお:2012/08/14(火) 07:00:50.63 ID:+hnTrTbZ
お盆も過ぎようとするるこの頃、このうら寂しい時期になると…思い出す。
みなさん、もうそろそろきのこの季節ですよ。タマゴダケ採れた?
364しいたけお:2012/08/18(土) 16:02:47.99 ID:291vjGJu
山に入り始めてすぐに超デカイ蜂に襲われて戦意喪失
今日のキノコ狩り中止

こんな経験ある?
365しいたけお:2012/08/18(土) 21:53:36.74 ID:rf/AU44P
8月。誰もいないブナの森に行くとタモギタケが発生してる。
366しいたけお:2012/08/19(日) 23:50:12.49 ID:wppoDl7s
>>364
スズメバチすを破壊して襲われた事ならある
中止にはしなかったけど
367しいたけお:2012/08/20(月) 18:28:16.21 ID:SeQChP5/
うちの親は採っている最中にスズメバチに襲撃され退散
その際採った茸を放置してくるというフラグを建て
翌日もったいないからと回収に行って数箇所刺されフラグも回収
368しいたけお:2012/08/20(月) 19:05:12.26 ID:XK38yzq5
夏は蜂
秋は熊
369しいたけお:2012/08/23(木) 21:18:31.61 ID:mqSVjtKG
         _______
       ./∴∵∴∵∴∵\
     /∴∵(・)∵∴(・)∴∵\
     /∴∵∴ / ○\∵∴∵`i
   /∴∵∴/三 | 三.|∴∵∴:ヽ
  /∴∵∴∵|. __|__ .|∴∵∴∵`ヽ
 /∴∵∴∵:.|   ===  |∴∵∴∵∴ヽ
(∴∵∴∵∴:.\__/∵∴∵∴∵∴)
 \∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴ノ
    ̄ ̄ ̄,| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄
        ,|        :::: |
       .|        ::::::: |
       |       :::::::::: |
        \    ...::::::::: ノ::::::::::.........          tanasinn
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
370しいたけお:2012/08/24(金) 16:22:21.42 ID:gKQW/jzt
藤林丈司
371 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/08/25(土) 19:34:53.83 ID:sRAygSeC
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYp-D5Bgw.jpg
割りと至急
このきのこは何でしょうか?
玄関の植木鉢に生えてました。
表面はヌメヌメ感、放射線状に筋があります。
よろしくお願いします。
372 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/08/25(土) 19:35:45.84 ID:sRAygSeC
すんません、写真逆さまでした
373しいたけお:2012/08/25(土) 22:42:45.08 ID:ChmQzjtj
374しいたけお:2012/08/27(月) 00:13:53.25 ID:VUUA/Qo/
>>371
大きさはどんくらい
そしてボヤけて見難い
375 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2012/08/27(月) 20:15:44.23 ID:skRU/FVd
>>374
すみません
大きさはiPhoneの半分くらいでしょうか・・・

376しいたけお:2012/09/01(土) 23:48:30.25 ID:KHK6cpaL
マツタケ、クロカワ、ホウキタケ、ショウゲンジが出始めたよ
今日雨降ったからこれから楽しみだ
377しいたけお:2012/09/05(水) 09:17:25.48 ID:2zuTLU0s
このキノコの名前教えて下さい。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY2peGBww.jpg
378しいたけお:2012/09/05(水) 10:39:28.25 ID:BfyfXhdU
>>377
ぱっと見、クサウラベニタケかもしれない
ヒダに赤みがあったら要注意
379しいたけお:2012/09/05(水) 14:28:46.16 ID:vhoTzu4s
>>378
食べるの危険?
380しいたけお:2012/09/05(水) 14:39:57.47 ID:fG0WzDom
採った時の情報も書いてくれないと
なんとなくヤナギマツタケに似てると思ったけど
381しいたけお:2012/09/05(水) 14:57:03.36 ID:H3h8qO1B
>>380
知り合いが収穫たんですが、土からではなく木から生えてたそうです。
クヌギのうろ?に生えてたみたいです。
382しいたけお:2012/09/05(水) 17:09:42.98 ID:BfyfXhdU
木から生えてたのならクサウラじゃないや
ヤナギマツタケというのはこちら(北海道)に無いんでよく分からない
383しいたけお:2012/09/05(水) 17:20:43.57 ID:nmZ7T2ih
>>381
ヤナギマツタケだとおもうぜ
木から、茎粒々つき、傘の質シワ、ツバが膜になってる、膜のヒダ側は胞子でココアパウダーかぶったようになるあたりは目立つ特徴
384しいたけお:2012/09/05(水) 18:09:02.28 ID:H3h8qO1B
>>383
ありがとう!
助かります。
385しいたけお:2012/09/06(木) 06:04:58.20 ID:MYRw3fcq
今年は毎日午後に雷雨があるから期待できそうだ。
386しいたけお:2012/09/06(木) 13:44:59.74 ID:/J4aiSoc
昨日採りに行ったら全然なかった
雨上がって1日たってまだ地面が濡れてるのに
次の雨に期待するかな
387しいたけお:2012/09/06(木) 22:51:29.43 ID:GpZ3vdhD
昨日からアパートのガーデニングに生えてるんですけどなにこいつ
http://uproda.2ch-library.com/573977DnP/lib573977.jpg
388しいたけお:2012/09/07(金) 07:17:33.03 ID:Rd7CpV6o
>>387
キツネノカラカサかなぁ
栄養なさそな場所なのがきになるけど
389しいたけお:2012/09/07(金) 08:23:04.08 ID:lpS4VRQD
最近、庭からぽつぽつと生えてきたんだけど、なんて名前ですか?
食べることはできるんでしょうか?
山口県です。

http://uproda.2ch-library.com/lib574114.jpg.shtml
http://uproda.2ch-library.com/lib574116.jpg.shtml
390しいたけお:2012/09/07(金) 10:55:23.86 ID:1dQq5T+U
ハラタケ属の何か、かな
391しいたけお:2012/09/07(金) 12:09:15.84 ID:qRss6BEx
>>389
まどくせえアップローダ使うなよ、ヴォケが
392しいたけお:2012/09/07(金) 12:56:42.56 ID:RVbH1ZM3
昨日群馬の山入ったけどなんもなかったぜ…。
やはり雨が降って1周間くらいしないとあかんのかいな。
393しいたけお:2012/09/07(金) 13:18:15.79 ID:HaU2Bw0R
>>387
オニタケの類じゃないかな
>>389
上と下で違うのかな
とりあえず食べないほうがいいと思う
394しいたけお:2012/09/07(金) 17:42:21.85 ID:Rd7CpV6o
明日群馬にキノコ見に行こうと思ったのにないのか
どうしよう
395しいたけお:2012/09/07(金) 19:55:40.42 ID:B98ZRExl
利根川水系が取水制限ってことは、北関東は少雨なのかな。
396しいたけお:2012/09/07(金) 20:44:05.59 ID:GoL/Gp3Z
関東以北は記録的少雨ですって
397しいたけお:2012/09/07(金) 21:54:28.36 ID:upet2hp9
>>388
帰ってきて育ったの2〜3本引っこ抜いて調べたらそれっぽい
ちなみにガーデニング用の土敷いてて
夜中にワラジムシとダンゴムシが活発に動いてるから条件は揃ってるかも
398しいたけお:2012/09/08(土) 17:21:05.36 ID:JfxoVIVo
これ食べられますか?
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYi6uGBww.jpg
399しいたけお:2012/09/08(土) 17:25:18.41 ID:stUhOlAc
そのあと死ぬかもしれないけど食べられるよ
400しいたけお:2012/09/08(土) 17:47:57.62 ID:JfxoVIVo
やっぱり毒ですか
匂いは凄く良かったんですけどね
401しいたけお:2012/09/08(土) 18:41:24.52 ID:stUhOlAc
死なないかもしれないよ
402しいたけお:2012/09/09(日) 07:03:05.38 ID:rWc/zRJ/
403しいたけお:2012/09/09(日) 07:04:38.92 ID:rWc/zRJ/
サンゴタケちゃう?なら喰える。美味い。
自己責任でどぞ!
404しいたけお:2012/09/09(日) 14:59:43.20 ID:zOmgOa6Y
去年採った物ですがなんて名前ですか?? 

怖くて食べなかったけど・・・・

http://uproda.2ch-library.com/57536117p/lib575361.jpg

http://uproda.2ch-library.com/5753647fu/lib575364.jpg

http://uproda.2ch-library.com/575359lUK/lib575359.jpg
405しいたけお:2012/09/09(日) 18:29:19.92 ID:152nbYF9
まっ、まさかのホンシメジ?!!!
406しいたけお:2012/09/09(日) 18:29:50.67 ID:152nbYF9
株立ちしてた?
407しいたけお:2012/09/09(日) 18:51:50.09 ID:152nbYF9
どんなとこに生えてた? 植生とか水の具合は??
408しいたけお:2012/09/09(日) 20:33:07.06 ID:zOmgOa6Y
ほぼ地面が見えてる所で1本ずつ出ていました。斜面で松の木がポツポツ
有る位です。
ホンシメジだったら今年以降楽しみです。^^
409しいたけお:2012/09/09(日) 20:52:27.21 ID:2qncJz2E
ホンシメジに見えるなぁ
410しいたけお:2012/09/10(月) 00:39:18.33 ID:34Pc+uiE
状況からいくとハタケシメジのきがするな
つか一本ずつとかいうとそもそもシメジ科じゃないかもしれんけど
411しいたけお:2012/09/10(月) 11:58:18.96 ID:M+LmvFhX
傘のふちとか黒くなってね?スミゾメシメジかカクミノシメジかもよ?
バック白は見にくいな
412しいたけお:2012/09/10(月) 19:20:13.64 ID:P0Hw0BKB
根元に毛がないから、スミゾメシメジは除外では?
あと、ホンシメジにはどうも見えない・・・。
413しいたけお:2012/09/10(月) 20:59:32.16 ID:n2g0zQjf
はい
414しいたけお:2012/09/10(月) 21:02:40.57 ID:n2g0zQjf
はい
415!nanja:2012/09/10(月) 21:03:43.96 ID:n2g0zQjf
はい?
416南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/09/11(火) 21:30:28.03 ID:iWnX8DmM
>>404
カワリハツかヤギタケかドクキノコのクサウラベニタケか。
小生はクサウラベニタケだと思う。
417南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/09/11(火) 21:38:33.11 ID:iWnX8DmM
418しいたけお:2012/09/12(水) 11:13:30.80 ID:NM0PedUs
>>404はちらっと見ただけでもうみえんからなんともいえんが。
本シメジではないね時期も違うし。
クサハツかクサハツモドキかと思ったがはっきり
わからんからレスせんかったんだが。
419しいたけお:2012/09/14(金) 12:57:53.81 ID:GpgTTsYd
420しいたけお:2012/09/14(金) 18:39:05.48 ID:JJb8ZicR
ナガエノチャワンタケ
ハナオチバタケ
テングタケ科のなにか
421しいたけお:2012/09/14(金) 19:14:57.53 ID:i9eaZ1lj
カバイロツルタケに見えるな
422しいたけお:2012/09/15(土) 18:31:56.55 ID:/MTzn8oT
雨全然降らないから茸が全然生えないンゴw

今日唯一見つけた食菌セイタカイグチも幼菌なんでスルー
来週まで残ってたら採ろう
ttp://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1347701096253.jpg
423しいたけお:2012/09/15(土) 22:42:25.93 ID:0T5HLW0z
今日、里山入ったけどなんもあらへん
カワラタケぐらいしかねぇ
424しいたけお:2012/09/16(日) 15:01:36.20 ID:xyE/wTDm
オオイチョウタケ初get
噂どおりでかくてキモかったが旨いとも聞くので夕食が楽しみ
ttp://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1347775185658.jpg
425しいたけお:2012/09/16(日) 16:49:51.98 ID:NwVtu8tB
きょう、ちょっとだけ山を歩いてみたが、イグチ類、ツエタケ、カバツルって感じでまだ夏の風情ですョ。
426しいたけお:2012/09/17(月) 14:37:51.10 ID:a+EWaVDA
今日の収穫 山は乾燥気味でした
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1347860009583.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1347860030854.jpg
どうやって喰ったら美味しくいただけるかな?
427しいたけお:2012/09/18(火) 18:01:50.90 ID:z+uTLRkg
木曽駒ケ岳 2900メートルくらい登山道の石 隙間に生えてた
小さいのは無事だったが、こいつは抜かれてたので写してみた
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1347924583342.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1347924603495.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1347924625187.jpg
高くて湿ってもいないとこなのに、きのこ生えるんだ!驚愕
調べてみたら チチアワタケ に似ているが毒きのこかな
428しいたけお:2012/09/18(火) 18:15:28.54 ID:qY9w9ZNF
菌根菌は宿主の木から水分もらってるらしいからね。近くにマツが生えていたんじゃないかな。
ともあれチチアワ自体あんまり消化よくないらしいから食べないほうが無難かも。
429しいたけお:2012/09/18(火) 23:17:44.82 ID:LgYBb4SA
>>426上のキノコ、おいしそう
430しいたけお:2012/09/19(水) 12:37:43.87 ID:Jes/Ab4y
>>424
うまそうだな
エリンギににてるよ
431427:2012/09/20(木) 08:07:35.50 ID:QW+FGoAM
>>428
ハイマツ帯に生えてた!
マツのそばに生えるんだねえ
なるほど黄色い部分は固そうで旨くなさそうな
432しいたけお:2012/09/20(木) 09:42:06.28 ID:Wy/jKLaG
>>431
特定の木に生える定番キノコを知っておくと、「ここはアイツがいるかも」と
かくれんぼの鬼になったような気分できのこを見つける楽しみがありますよー
風通しが良いのを好むのか案外、道のど真ん中なんかに生えていたりしますね。


二葉松系 ヌメリイグチ チチアワタケ
五葉松系 ゴヨウイグチ キヌメリイグチ
カラマツ ハナイグチ シロヌメリイグチ
シラカバ ヤマイグチ
433しいたけお:2012/09/22(土) 12:03:09.17 ID:qTFTMVzD
やっと雨が降って涼しくなったから
午後から山に行ってくるぜ
434しいたけお:2012/09/22(土) 16:05:30.52 ID:/R9Rt17p
433 じゃないが、何もなかったな。
マイタケは言うに及ばず、微かに期待したシイタケもなし。9月には雨も適当に降ったのに。
ツキヨタケの幼菌がチラホラあったので来週以降に期待する。
435433:2012/09/22(土) 21:28:50.66 ID:qTFTMVzD
先週スルーしたセイタカイグチがけっこう出てたんで採ってみた
ttp://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1348316429001.jpg
が、虫食いチェックしたらほとんど廃棄になっちゃいました
お吸い物にして食ったらヌメリのある口当たりと歯切れは良かったです
436しいたけお:2012/09/23(日) 20:29:42.92 ID:L+IGm+K7
本日の収穫
タマゴタケでおk?
http://upup.bz/j/my85854xJSYtnk-nLxiDGIU.jpg/thum

イヌセンボン?なんか違うような・・
http://upup.bz/j/my85856NwhYtr432axKXq1I.jpg/thum
437しいたけお:2012/09/23(日) 20:39:17.58 ID:/Mjgi3PB
はなびらたけ発見http://i.imgur.com/SJNfZ.jpg
438しいたけお:2012/09/23(日) 21:09:22.29 ID:FE30gJB4
>>436
一枚目ツバの下が赤くないか? だとしたらなんだこりゃ
幼菌の頭でもかぶってるから赤く見えるのか?

>>437
立派な一品ですね
439しいたけお:2012/09/23(日) 21:12:56.21 ID:MfK8X8m9
440しいたけお:2012/09/23(日) 22:01:01.36 ID:FE30gJB4
>>439
1枚目タマゴタケだね
ここまで柄が赤いのは見たことがない
2枚目はチシオタケっぽい
傷つけると赤い液がでると思う
441しいたけお:2012/09/23(日) 22:03:06.55 ID:sDngYoEv
タマゴタケっぽいけど、ずいぶん柄が赤いね。
タマゴタケのだんだら模様って成長で柄の表面が裂けてできるような感じだけども、裂けないとこんな感じなのかな
二枚目はチシオタケ?

442しいたけお:2012/09/24(月) 17:04:50.17 ID:eLhni+B4
近くの公園で見つけたキノコ

http://mu.skr.jp/data/img/43127.jpg

ベニタケ科の何か?少しかじったが辛くはなかった
匂いがカブトムシっぽい

http://mu.skr.jp/data/img/43128.jpg

なんか怖い…

http://mu.skr.jp/data/img/43129.jpg

柄がとれた

http://mu.skr.jp/data/img/43130.jpg

一個上のやつの裏側

http://mu.skr.jp/data/img/43131.jpg

これも柄がとれた

http://mu.skr.jp/data/img/43132.jpg

一個上のやつの裏側
443しいたけお:2012/09/24(月) 17:34:14.48 ID:/XGZTP2c
>>442
>匂いがカブトムシっぽい
ニオイコベニタケっぽい
>なんか怖い…
どことなく怖そうな毒キノコにもみえるので食べないほうがいいです
444しいたけお:2012/09/24(月) 17:37:35.11 ID:IWsfmCYP
ドクササコ・・・かな?
445しいたけお:2012/09/24(月) 17:56:03.16 ID:A9FszAAJ
>>442
一番下2枚はツエタケっぽいかな?
446しいたけお:2012/09/24(月) 18:02:55.28 ID:gu3gDsWD
下の2つはツエタケかな
ベニタケはわからん
447しいたけお:2012/09/24(月) 18:10:30.40 ID:gu3gDsWD
かぶった
448しいたけお:2012/09/24(月) 22:23:47.41 ID:lAg2f2YP
ニオイコベニタケにクサハツかな
2枚目はツチカブリにもみえる
449しいたけお:2012/09/25(火) 11:37:11.16 ID:Tzm6XD1k
450しいたけお:2012/09/25(火) 11:58:53.55 ID:0SKUzakX
マイタケいいな
俺の行く所はほぼ生えないし
451しいたけお:2012/09/25(火) 14:14:10.00 ID:x/7o+Zub
マイタケ見つけたらその場で軽く踊らないと
452しいたけお:2012/09/25(火) 15:17:06.83 ID:7ZeMHpaS
うひゃっぽいって踊ってるじゃん
453しいたけお:2012/09/27(木) 00:00:00.82 ID:/GF8fNdE
454しいたけお:2012/09/27(木) 05:27:19.27 ID:yWCNrmWm
何のためにキノコ採取してんだろ
455しいたけお:2012/09/27(木) 07:55:44.92 ID:VlWN4M/u
きのこ採りの魅力は、宝探し。
456しいたけお:2012/09/27(木) 07:59:11.61 ID:VlWN4M/u
>>453
これ、全部食べちゃったの?
457しいたけお:2012/09/27(木) 10:43:33.77 ID:qC7CCL/C
まいたけみたいのもあったが、食べられないのが多いな。
458しいたけお:2012/09/27(木) 10:56:16.59 ID:0wyOJePI
2番目の画像の一番右ってアウトじゃね?
タマシロオニタケっぽいw
459しいたけお:2012/09/27(木) 11:22:12.60 ID:mnPlMoSy

今朝庭で見つけましたイグチ系の幼菌と思いますが柄が太いので何となく期待してます

http://imepic.jp/20120927/396050
460しいたけお:2012/09/27(木) 11:48:05.37 ID:0wyOJePI
ノウタケに一票
461しいたけお:2012/09/27(木) 15:30:21.06 ID:soQ9s5O2
>>460
二票w
462しいたけお:2012/09/27(木) 20:25:34.03 ID:ygCdrgiS
もう一票
463しいたけお:2012/09/28(金) 12:46:38.78 ID:nY8Yiz37
>柄が太いので何となく期待してます

何を期待してるんだw
464しいたけお:2012/09/28(金) 16:08:28.36 ID:XvGXYqYd
>>453
ここまで毒々しいキノコオンパレードスゲー
食べられそうなのがいくつかあるけど、ほとんどやばいのばかりw
こんなに沢山変わったの生えてるところに出くわしてみたい

>>459
僕も期待してます
465しいたけお:2012/09/29(土) 08:04:17.86 ID:AIN5Fa5I
>>456
4枚目以外は食べてないw

>>458
きのこ図鑑見た限りでは
そんなかんじだった。

>>464
食えるきのこに出会いたいわー

また行ってくるので、戦利きのこを報告するw
466しいたけお:2012/09/29(土) 09:05:46.00 ID:O0IheMzx
このキノコは何でいう品種ですか?
http://i.imgur.com/mFj3K.jpg
467しいたけお:2012/09/30(日) 12:55:10.91 ID:NcsB5O2i
シロツルタケ?
468しいたけお:2012/09/30(日) 19:17:21.60 ID:ItWX8DYU
ヒトヨタケ科の何かと思う
469しいたけお:2012/10/01(月) 08:26:37.88 ID:Tk8vAV6P
>>467
>>468
ありがとうございます、参考にさせてもらいます!
470しいたけお:2012/10/03(水) 16:32:58.09 ID:nTMJMz5+
test
471期待!! :2012/10/03(水) 17:26:51.73 ID:4iqG/k9T
期待!!
適切に以上はお願いします。
宜しくお願いします
http://879k.com/s
http://879k.com/3
http://879k.com/4
472 ↑:2012/10/03(水) 17:51:49.56 ID:QAVBv/Td
タマゴテングダケでも食らって死に腐れ、カスが
473しいたけお:2012/10/03(水) 21:40:39.36 ID:6ccDkKM2
鶴田浩二、乙
474しいたけお:2012/10/03(水) 21:59:47.44 ID:1UFhyUt2
>>870
「笑って死んだ」は「笑って散った」と覚えてるんだがそういう歌詞でも歌われてるのか?

>>913
鶴田浩二乙
475しいたけお:2012/10/03(水) 22:09:21.06 ID:K4+8kh6Y
すまん、誤爆だ・・
476しいたけお:2012/10/04(木) 19:14:33.56 ID:kk4zClca
近所の公園で見つけたけど
http://iup.2ch-library.com/i/i0755954-1349345544.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0755955-1349345544.jpg
何のキノコか良く分からなかった
上のはフクロツルタケっぽかったけど
477しいたけお:2012/10/04(木) 19:29:02.64 ID:g3fob8oZ
上のはホコリダケかな
478しいたけお:2012/10/04(木) 19:37:01.49 ID:kk4zClca
>>477
調べたらそうだったよ
なんだ食べれたのか
479しいたけお:2012/10/04(木) 20:07:13.08 ID:rF9H4zRM
上はニセショウロじゃないんか?
480しいたけお:2012/10/04(木) 20:11:15.19 ID:kLiYw491
>>478
たいしてうまいきのこじゃないから。
一度食べたらもういいって感じ。
481しいたけお:2012/10/05(金) 04:07:30.73 ID:i4lG3Pdn
はんぺんみたいな食感がおもしろいだけだよね
482しいたけお:2012/10/05(金) 07:23:21.04 ID:W71mRGpD
483しいたけお:2012/10/05(金) 07:27:54.99 ID:9wArMdAd
花井口か
484しいたけお:2012/10/05(金) 07:31:25.83 ID:W71mRGpD
もう一枚。軽く水洗いした後
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3485833.jpg
485しいたけお:2012/10/05(金) 13:26:41.43 ID:10osjpH1
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3486194.jpg

松の木の下です
アミタケ…とはちょっと違う?
486しいたけお:2012/10/05(金) 14:08:36.28 ID:h4ICY8qR
487しいたけお:2012/10/05(金) 14:09:21.90 ID:h4ICY8qR
>>466 キツネノハナガサ
すまん、enter押しちゃった
488しいたけお:2012/10/05(金) 14:33:55.87 ID:LQEgP6kN
>>485
どう見たらアミタケになるのか・・・
ハナイグチの初老菌だと思うよ
489しいたけお:2012/10/05(金) 16:44:17.53 ID:aj9wmLup
ハナイグチって西日本でも採れるの?
信州以北とか?
490しいたけお:2012/10/05(金) 17:12:43.57 ID:9YPcmPWi
>>485
落ち葉が二葉松で、柄にツバが無さげな感じなのでチチアワタケっぽいかな
491しいたけお:2012/10/05(金) 17:51:38.18 ID:/bp8M6tn
チチアワタケやろ
492しいたけお:2012/10/05(金) 18:35:13.56 ID:6qNXTf2W
初かきこです。
今日家の庭で採れたきのこ?なんですが、
どう調べても名前も画像もでなくて・・・・。
傘が真っ黒でツバがなく、柄全体がパステルカラーの赤のような色で
生臭いというか何か気持ち悪くなる匂いを発しています。

写真を載せたいのですが、なにぶんやり方がわからなくて。汗


これだけでわかる方はいますでしょうか?
どうか宜しくお願いします。
493しいたけお:2012/10/05(金) 19:05:06.54 ID:10osjpH1
>>488-491
チチアワタケでしたか。調べると確かに特徴が一致しました。
まだ素人同定なので、参考になります。(食べてはいないよ)
494しいたけお:2012/10/05(金) 19:48:03.52 ID:Q8CgDg5I
>>492
旦那のチンコだな
495しいたけお:2012/10/05(金) 23:07:57.52 ID:9wArMdAd
チチアワタケやヌメリイグチ食べるなら幼菌にかぎるよね。
496しいたけお:2012/10/05(金) 23:21:31.59 ID:Q8CgDg5I
チチアワタケやヌメリは幼菌を味噌汁やきのこおろしにすると最高に美味いからな
傘がきれいに開いたばかりまでは美味しく食べられるよ
497しいたけお:2012/10/05(金) 23:45:28.54 ID:9YPcmPWi
>>492
独特の臭いキノコというとキツネノロウソク?
やっぱり、写真がないと難しい
498しいたけお:2012/10/06(土) 13:40:06.14 ID:KFIsuPRn
>>492

キツネノタイマツ
キツネノロウソク
キツネノエフデ

のどれかどうろうね
499しいたけお:2012/10/06(土) 14:11:12.95 ID:Ap3vlr/E
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3489503.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3489504.jpg
北海道です。ナラタケとは違うような・・傘の大きさが2〜4センチくらい
500しいたけお:2012/10/06(土) 14:30:42.41 ID:ZO+X9HA/
>>499
エノキタケっぽいです。
匂いかいだり、ちょっとかじってみればすぐわかるんだけど。
501しいたけお:2012/10/06(土) 14:42:38.26 ID:IYlwp0gN
502しいたけお:2012/10/06(土) 15:21:30.73 ID:TjDi2RaE
>>499
形はエノキっぽいけど、柄が黒くないのが気になる。
503しいたけお:2012/10/06(土) 17:40:45.83 ID:jjUNxLY2
>>501ハナイグチいっぱいー おいしそうだね

504しいたけお:2012/10/06(土) 18:15:24.59 ID:m0hdTehf
http://i.imgur.com/MYxHT.jpg
いっぱいみつけた
505しいたけお:2012/10/07(日) 01:10:05.80 ID:E5JIxM92
どれも食いたく無いな

しいて言えば左上の二つの写真のきのこ食った後一時間ごとの感想を聞かせて欲しいw
506しいたけお:2012/10/07(日) 13:21:19.92 ID:/7z38PMN
まあ、俺もきのこ始めたころは食えるかどうか気になったな。
いまじゃ、お目当てのやつしか食べないけど。
507しいたけお:2012/10/07(日) 17:22:08.04 ID:uXFCzLVT
右上はハナガサイグチっぽいな
508しいたけお:2012/10/07(日) 17:25:37.70 ID:uXFCzLVT
右上はハナガサイグチっぽいな
左下はツルタケ?
509しいたけお:2012/10/07(日) 21:16:50.47 ID:c3XZxA1f
ハナイグチとアミタケはまあまあ出てるんだよなあ
ttp://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1349611798817.jpg
スギヒラタケは大発生 もちろん採らんけど
ttp://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1349611857126.jpg
だが目当てのハツタケがほとんど採れん!
今年は不作?暑かったから遅れてんのか?
510しいたけお:2012/10/07(日) 21:55:58.55 ID:COGdn3jA
標高600m強の雑木林にて!

クリフウセンタケ
http://iup.2ch-library.com/i/i0758503-1349614399.jpg

センボンシメジ
http://iup.2ch-library.com/i/i0758502-1349614399.jpg

コウタケ
http://iup.2ch-library.com/i/i0758501-1349614399.jpg

例年よりも半月以上遅れてますね。
511しいたけお:2012/10/08(月) 06:26:06.05 ID:heoXDeYU
今年はニガクリタケとテングタケが採れた
ベニテングは美味いと聞くがテングタケはどうやら
512しいたけお:2012/10/08(月) 09:50:25.45 ID:yIjULP8z
http://i.imgur.com/EVulr.jpg
これ食べられます?
513しいたけお:2012/10/08(月) 11:14:36.24 ID:tI0zqtIB
去年庭にナラタケが生えたんだが今年同じ場所に何やら生えてた。2〜3年は生えるんだっけか

http://imepic.jp/20121008/400660
514しいたけお:2012/10/08(月) 15:04:02.15 ID:hslXjqw7
515しいたけお:2012/10/08(月) 15:17:53.71 ID:hslXjqw7
ノボリリュウタケなのかな。ノボリリュウタケ科ぽいけど慣れないから放置してきた
516しいたけお:2012/10/08(月) 17:20:17.05 ID:NYOcQ2v6
http://mu.skr.jp/index.php?mode=image&file=43405.jpg
http://mu.skr.jp/index.php?mode=image&file=43406.jpg

表と裏
これなんだろう?
結構デカかったけど

http://mu.skr.jp/index.php?mode=image&file=43407.jpg
http://mu.skr.jp/index.php?mode=image&file=43408.jpg

イグチは確定だけど
よく分からん
青青するけどヒダと表面の境目だけ

http://mu.skr.jp/index.php?mode=image&file=43409.jpg
裏はピンク色です
ニオイはなし
517しいたけお:2012/10/08(月) 18:27:57.49 ID:h22Fe03M
>>512
ニガイグチっぽい気がするけど
死にたくなきゃ知らないきのこは食わない方がいいよ
>>513
ナラタケっぽく見えるけどしたまで見ないとなんとも

>>516
上、ナガグロモリノカサ?
中、ニガイグチの何かにも見えるけど謎下、
下、クサウラベニタケじゃね
518しいたけお:2012/10/08(月) 19:09:04.50 ID:NYOcQ2v6
>>517
ありがとうございます
上と下は毒なんですね
真ん中はよく分かりませんが、イグチ且つドクヤマドリではないので
食べてみようと思います
519しいたけお:2012/10/08(月) 19:30:55.38 ID:OFy1BUS+
520しいたけお:2012/10/08(月) 21:12:45.82 ID:DxeQaJOj
>>512
ホオベニシロアシイグチだと思う
一応食べられるけど酸っぱい
521しいたけお:2012/10/08(月) 21:53:14.76 ID:h22Fe03M
>>518
いや食うなよw
適当だし
ちなみにドクヤマドリは全く違う
ちなみにこんなん
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3498691.jpg
傷をつけると青くなる
今年は大豊作だったよ
522しいたけお:2012/10/09(火) 15:46:01.93 ID:gtnh8yDK
イグチがたくさん採れた^^
虫出ししてるの忘れて一日放置してたらどろどろに溶けてしまってあえなく捨てた
泣きそう
523しいたけお:2012/10/09(火) 20:19:10.75 ID:CTH5aUCx
たぶんヤマブシタケだと思うんだけど自信なし。
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1349781260166.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1349781243351.jpg

フウセンタケの仲間だと思うけどこれも自信なし。
柄はゴムみたいに固いです。傘の裏が薄い紫色。
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1349781222845.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1349781175887.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1349781131295.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1349781150643.jpg

ピンボケ気味でゴメソ
524しいたけお:2012/10/09(火) 20:58:26.70 ID:U1OGPzov
きのこ怖いお・・・
去年松茸みたいなキノコ食って泡吹いて倒れたおもひで
525しいたけお:2012/10/09(火) 22:12:52.86 ID:ibUcSCTO
お気の毒に…。
自信あったの? 松茸の匂いは?
526しいたけお:2012/10/10(水) 04:59:45.97 ID:q09VTBMM
523
たぶんカワムラフウセンタケ。
527しいたけお:2012/10/10(水) 09:09:30.74 ID:4sGuWMjb
会社の駐輪場に生えてたんだが、食べれる?
http://i.imgur.com/Pv3Ns.jpg
528しいたけお:2012/10/10(水) 10:44:56.51 ID:DUDAyF0U
>>527
カラカサタケに見えるけど、似ているドクカラカサタケの可能性もある
ドクカラカサタケを簡単に見分ける方法はあるけど、食べない方がいい
「ドク」でもゲロとゲリで七転八倒するだけで死にはしないと思うが
529しいたけお:2012/10/10(水) 10:51:51.28 ID:DUDAyF0U
とレスしたところで写真を見直すと、カサがちょっと緑掛かって見える
オオシロカラカサタケかも、これも毒
530しいたけお:2012/10/10(水) 19:27:47.71 ID:N+BK6RPd
オオシロカラカサタケだね
結構強い毒持ってる
531しいたけお:2012/10/10(水) 22:59:56.68 ID:xocg+zPC
>>528>>529>>530
ありがとうございます
確かに全体的に薄く緑色していました
街中の会社の片隅の自転車置き場に毒きのこって生えるもんなんですね
532しいたけお:2012/10/11(木) 11:47:04.42 ID:sl71D1tw
http://imepic.jp/20121011/421080

>>513だけど旅行してる間に大分育ってた。ナラタケさんで間違いなさそうだ
533しいたけお:2012/10/11(木) 13:14:45.11 ID:YLqYZO+u
http://imepic.jp/20121011/475950
クリタケのおすすめの調理法、ありませんか?
534しいたけお:2012/10/11(木) 13:39:08.47 ID:s+e6yKvG
>>532
ツバがないし発生時期的にも
ナラタケじゃなくナラタケモドキだな
535しいたけお:2012/10/11(木) 14:14:10.70 ID:fisLkQa8
>>533
クリタケは炒め物がいいと思う、チャーハン美味しい
が、クリタケで多分というのは怖い
大丈夫?
536しいたけお:2012/10/11(木) 15:00:14.39 ID:DkIiFhsB
ニガクリの色じゃないな。傘も大きいし。噛んだらすぐわかるけどw
537しいたけお:2012/10/11(木) 16:28:10.90 ID:YLqYZO+u
>>535
ありがとう!チャーハンにしよう
>>536
ニガクリでないことはわかってるんだけど
チャナメツムタケとの違いがよくわかんないw
538しいたけお:2012/10/11(木) 20:33:31.63 ID:C3n0li58
拾い食いするなよw
卑しいなぁwww
539しいたけお:2012/10/11(木) 21:50:23.52 ID:XjonnKzP
ニガクリタケとクリタケ
年々似てきてるよな…
>>533
写真の大きさだとなんとも言えないけどそれがニガクリタケなら俺もうクリタケ食わない
540しいたけお:2012/10/11(木) 23:04:28.32 ID:wd6vGV4H
クリタケも毒成分検出されてるしな
541しいたけお:2012/10/12(金) 02:43:39.97 ID:g/t5/gb9
>>533
それチャナメツムタケじゃね
542しいたけお:2012/10/12(金) 02:48:53.52 ID:g/t5/gb9
>>537
あ、指摘されてたか
クリタケとチャナメツムタケの簡単な違いは少し時間おいた時ヒダの色が薄い灰色ががった紫がクリタケ、クリーム色のままならチャナメツムタケ
あくまでこの二つで迷った時の参考な
543しいたけお:2012/10/12(金) 16:08:13.05 ID:dkjLi91A
>>540
まじ???
と思ってwikiってみたら確かに書いてあった
シモコシみたいなものか…
もうクリタケは取らないでおこう
544しいたけお:2012/10/12(金) 17:42:38.53 ID:o/1zy2z8
そもそもニガクリと近縁だからなぁ
まぁそれほど神経質になるほどの量ではないみたいではあるけど
545しいたけお:2012/10/12(金) 17:56:29.10 ID:KBVuTC0+
シモコシ超旨いじゃんか…

青森だけど先週あたりからいきなりアミタケが採れ始めた。今まで全く音沙汰無かったのに。
今は遅れを取り戻すかの様にナラタケも出始めた。
この週末は俺も採るぞ。
546しいたけお:2012/10/12(金) 18:19:58.50 ID:mOzQtUHt
最近の新しいきのこ図鑑ではシモコシも有毒扱いだよ。
547しいたけお:2012/10/12(金) 19:33:36.13 ID:dkjLi91A
>>545
海外の話だけどシモコシにあたって死亡した例もあるらしい
自分もこの前保健所で他のキノコ持ち込んだ時に言われてびっくりしたよ
548しいたけお:2012/10/12(金) 20:01:01.46 ID:oAWJJ5rR
>>542
あっじゃあクリタケで間違いないわ
詳しいですね!サンクス!
549しいたけお:2012/10/12(金) 21:20:14.87 ID:g/t5/gb9
今年シモコシが大量に採れてガンガン食ったけど何ともなかったぜ
本当に近い種なのかな
この件について詳しい内容欲しいよね
550しいたけお:2012/10/12(金) 22:21:45.53 ID:KsQYmRfe
シモコシにはちと早くないか
551しいたけお:2012/10/12(金) 22:32:42.00 ID:g/t5/gb9
>>550
早いと思ったけどどう見てもシモコシだったし味もそうだった
標高がとても高い所で数日霜が降りるくらい寒かったのが原因かも
552しいたけお:2012/10/12(金) 22:39:38.65 ID:KsQYmRfe
キシメジじゃなくて?

おれっちの方では10月下旬から11月のキノコだわ
実に美味いよね
553しいたけお:2012/10/13(土) 05:25:56.81 ID:bexK3mGV
554しいたけお:2012/10/13(土) 05:56:17.13 ID:pueELyCk
2012年新社長607人の履歴書 出身大学別ランキング 
          
               社長になりやすいのは「 国公立の理系 」


順.−−−−−|合|文|理|     順.−−−−−−|合|文|理| 
位.−大学名−|計|系|系|     位.−大学名−−|計|系|系|
=============     ==============  
01.慶應義塾大|57|50|-7|       .東京工業大−|-9|-0|-9|
02.東京大−−|53|26|27|     14.同志社大−−|-8|-7|-1|
03.早稲田大−|51|37|14|     15.関西学院大−|-7|-7|-0|
04.京都大−−|25|10|15|       .神戸大−−−|-7|-5|-2|
05.大阪大−−|21|-5|16|     17.旧武蔵工業大|-6|-0|-6|
06.日本大−−|18|-8|10|       .法政大−−−|-6|-5|-1|
07.九州大−−|14|-7|-7|     19.芝浦工大−−|-5|-0|-5|
08.一橋大−−|13|13|-0|       .青山学院大−|-5|-5|-0|
  .東北大−−|13|-5|-8|       .明治学院大−|-5|-5|-0|
10.中央大−−|10|-9|-1|       .関西大−−−|-5|-4|-1|
11.上智大−−|-9|-8|-1|     23.成城大−−−|-4|-4|-0|
  .東京理科大|-9|-0|-9|       .岡山大−−−|-4|-1|-3|

  2012年1月1日から8月31日まで発表された上場企業もしくは主な
  非上場企業の社長       
                            プレジデント 2012年 10.15号 
                             本邦初!ビジネスマン100万人特大調査
                             学歴と就職・給料・幸せ度   
555しいたけお:2012/10/13(土) 06:47:02.70 ID:dgZotEDn
シモコシ食って当たったことなんてねーや
556しいたけお:2012/10/13(土) 08:27:31.06 ID:wHFmYkBA
まあシモコシと似てる種類のキノコって可能性もあるらしいし
ちなみにこっちじゃこの前シモコシと似たキシメジが大量に生えてた
557しいたけお:2012/10/13(土) 10:26:17.56 ID:VTRP1xoZ
http://imepic.jp/20121013/373530

庭のナラタケモドキが思いの外量が多かった。まだ小さいのがぽこぽこあるから第2弾も楽しみだ
558しいたけお:2012/10/13(土) 11:30:56.88 ID:nOinMV/t
とったのおとといだけどうp
美味しかった
http://i.imgur.com/5Xb2F.jpg
559しいたけお:2012/10/13(土) 12:41:46.03 ID:+l40ip1D
さっぱり電脳。
かわりにこいつが取れたので今夜はこれで一杯。
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1350099511295.jpg
560しいたけお:2012/10/13(土) 12:44:17.67 ID:idAc+9A3
さなぎさんが多うござるな
561しいたけお:2012/10/13(土) 13:23:55.02 ID:LgUt7cVX
これなんだろう?
http://imepic.jp/20121012/720740
ハナイグチの近くにあった。標高800m位@松本市
柄は堅めで傘の粘性は殆ど無し。
毒では無さそうな気もするけど…

>>559
大物じゃん。いいなぁ
562しいたけお:2012/10/13(土) 13:52:40.73 ID:hVdK8fwl
ぱっとみニガイグチに近い種かなと思ったけど、図鑑で見るとクリカワヤシャイグチっていうのに似てる気がするな
563しいたけお:2012/10/13(土) 15:48:25.65 ID:ONdZYAFP
クリイロイグチじゃないか
564しいたけお:2012/10/13(土) 17:04:55.94 ID:Y6iVrvoh
スーパーホンシメジタイムの開始だぁぁぁぁぁぁ!!!!!11
ttp://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1350114842903.jpg
でもロリが多かった 可愛杉 後で採る 誰も採るなよ
ttp://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1350115119140.jpg
ブナハリタケが大漁
ttp://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1350115387703.jpg
565しいたけお:2012/10/13(土) 17:10:10.96 ID:fIbKGb7H
>>564
コナラ林? ブナハリはどうやって食べますか?
566しいたけお:2012/10/13(土) 17:16:00.30 ID:Y6iVrvoh
>>565
ブナ、ミズナラ他ちょっと標高高めの雑木林だったね
ブナハリはママンが炒めるとか煮付けるとか漬けるとか言うとったよ
567しいたけお:2012/10/13(土) 17:27:25.13 ID:+w6UYTAw
ハタケシメジが大量に
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3513316.jpg
タマゴタケモドキでいいのかな
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3513319.jpg
オオシロカラカサダケ?
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3513329.jpg
イマイチよくわからない
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3513330.jpg
568しいたけお:2012/10/13(土) 17:34:34.49 ID:hVdK8fwl
>>567
市況1住人にきのこ板の人が俺の他にもいたとはwww
569しいたけお:2012/10/13(土) 18:31:19.10 ID:fIbKGb7H
>>566
羨ましい。マイ・ホームグランドもブナ・ミズナラ林だけど、お目にかかったこともない。
570しいたけお:2012/10/13(土) 18:47:23.47 ID:+l40ip1D
>>561
アシナガおじ・・・イグチ
571561:2012/10/13(土) 21:07:26.69 ID:LgUt7cVX
>>562,563,570
ありがとう。 柄は充実してるし管孔は黄色くないしでクリカワヤシャイグチが一番
近そう。ググッたら苦くて食不適とあったけど、冷蔵庫のかじってみたら苦くないw
572しいたけお:2012/10/13(土) 23:02:46.35 ID:vMEJXVV6
タマゴタケモドキって聞いたこと無いと思ったら科博研報掲載か
マニアックだな
573しいたけお:2012/10/13(土) 23:10:13.78 ID:vMEJXVV6
げぇ普通に日本のきのこに載ってた
まだまだ勉強が足りない…
あと、タマノゴタケモドキではない気がする、
574しいたけお:2012/10/14(日) 00:06:03.40 ID:y13NBtrD
タマゴタケモドキにしか見えないんだけど

>>558
それ何?オニフスベじゃないよね?



575しいたけお:2012/10/14(日) 00:19:57.23 ID:mA0bQJk5
見た目は、どうみてもコテングタケかコテングタケモドキだと思うけどな
幼菌だし、写真だけじゃわからんこと多いしな
黄色味が雨かなんかでとれてたらこんなかもしれないしな
576しいたけお:2012/10/14(日) 03:33:32.98 ID:EAof6Eds
ここのプロキノコ狩りのひとたちってマツタケも自分でとって食べてんの?
577しいたけお:2012/10/14(日) 06:10:35.23 ID:RjR2SUI2
スレチですが質問させてください。
シラビソ林にシモフリシメジは生えますかね?
578しいたけお:2012/10/14(日) 07:32:02.03 ID:UQv/niEt
スレチですが私も質問させてください。
プロキノコ師って、山持ちの人? 入山料?払ってまで儲かるとも思えないけど。
579しいたけお:2012/10/14(日) 08:33:39.09 ID:3xSAwQFQ
プロキノコ師ってなんだよw
580南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/10/14(日) 11:46:35.16 ID:TSav8w2e
昨日、公園でノウタケの老菌見っけた。
何かビニールの皮に綿入れたような手触りだった。
581しいたけお:2012/10/14(日) 17:05:29.32 ID:DT7sdOEa
キノコプロの皆さん、鑑定たのんます。

http://imepic.jp/20121014/608070
http://imepic.jp/20121014/608940

うまそうなんで食っちゃおうかと思ったんですが、やっぱ名前がわからんと怖いですな…
582しいたけお:2012/10/14(日) 17:13:49.56 ID:mA0bQJk5
南米院ってまだいたのかw
なつかしい
583南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/10/14(日) 17:30:33.60 ID:TSav8w2e
>>581
どんな環境で採れたのかね?
何林?
584南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/10/14(日) 17:37:10.60 ID:TSav8w2e
多分有毒のカキシメジ。シメジ系は手を出さないのが無難。
585しいたけお:2012/10/14(日) 17:55:44.27 ID:RjR2SUI2
う〜ん、パッと見た印象だとカワムラフウセンタケかフジイロタケモドキ?
もうちょっと色合いが鮮明だとわかりやすいかもです。

シラビソでシモフリシメジは生えますか…
586しいたけお:2012/10/14(日) 17:59:41.65 ID:DT7sdOEa
>>584
いわゆる雑木林ですね、松は少ないけどアミタケが良く生えるところです。

一応カキシメジっぽくないとこをあげると
いい匂い、傘にヌメリが全くない、傷つけても染みが付かない、根がこんもりしてる、
ってとこかな。
シメジ系っぽいですけどね
587南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/10/14(日) 18:04:22.11 ID:TSav8w2e
>>586
カキシメジは悪い匂いはしないよ。
しかもヌメリが無くなると画像のように艶やかになる。



昨日、見たノウタケ
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20121014175920.jpg
588しいたけお:2012/10/14(日) 18:07:16.11 ID:mA0bQJk5
柄のササクレでマツタケ関係と思ったけどにおい違うんじゃあかんな
上の写真だと染みみたいのあるから、カキシメジがちらつくけどな
松林型なら苦いらしいから、ちょっと噛んでみるとか
589南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/10/14(日) 18:08:41.98 ID:TSav8w2e
あと茎も個体差があってコンモリするやつもいる。
でもいいなぁ、何かまともな見た目のキノコを見つけられて。
小生なんて昨日見つけたノウタケとサルの腰掛と
ヒカゲシビレタケを蛍光ピンクにしたような変なキノコだけだわ。
590しいたけお:2012/10/14(日) 18:13:09.08 ID:mA0bQJk5
オレも今日全然ダメだったな
モリノカレバタケみたいなやつとテングタケ一本だけだったわ
先週見つけたカエンタケあったところは生えてた腐った木とその周囲2,3mの土全部入れ替えられてたし
591しいたけお:2012/10/14(日) 18:25:54.21 ID:iapRiZSM
シメジじゃないだろ
フウセンタケだ
592南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/10/14(日) 18:26:01.67 ID:TSav8w2e
>>588
あ〜マツタケモドキの可能性もあるな。
カキシメジ第一候補
マツタケモドキ第二候補
593しいたけお:2012/10/14(日) 18:35:43.09 ID:iapRiZSM
フジイロタケかアイカシワギタケあたりだと思うよ
毒は無いかもだが、そもそも異臭して食えないだろ
594しいたけお:2012/10/14(日) 18:43:37.14 ID:QVDx4f8N
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1350207703870.jpg

ホンシメジゲットー!!
それにしても、どうして北海道のホンシメジはこうも茎が細くて頼りないのか
よく写真で見るホンシメジはもっとおデブちゃんだよな
まあ旨いのには違いないけどw
595南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/10/14(日) 18:46:40.70 ID:TSav8w2e
>>593
良い匂いがすると言ってたぞ。
596南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/10/14(日) 19:14:53.85 ID:TSav8w2e
カキシメジじゃなくて普通にハタケシメジかもね。
何かそんな気がしてきた。
597しいたけお:2012/10/14(日) 19:16:45.19 ID:DT7sdOEa
みなさんサンキュー、調べてみたらフウセンタケに似てるようにみえますね
ただ、食うのは若干勇気がいるぜ
598南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/10/14(日) 19:20:35.66 ID:TSav8w2e
ほんと個体差が大きかったり
亜種みたいなのがあったりで困るよなキノコ。
599南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/10/14(日) 19:23:51.62 ID:TSav8w2e
基本的にムラサキヤマドリタケみたいに
解りやすいキノコ以外食おうとは思わない。
600しいたけお:2012/10/14(日) 19:44:53.46 ID:UQv/niEt
>>594
えーーー。これがホンシメジ! 食ってるんですよね。奥深いな、きのこ。
保健所とかで照会してるんですか?
601しいたけお:2012/10/14(日) 20:01:38.43 ID:iapRiZSM
南米、知らねえならスッコンデロこのタコ
キノコよりお前みたいな半可通が一番困るんだよ
602594:2012/10/14(日) 20:11:06.29 ID:QVDx4f8N
>>600
ハタケシメジかも知れないが、笹薮の浅いところに株じゃなく広範囲に点在していたからな
画像検索するとこういう細いホンシメジもあるし、何よりシメジの味そのものだし…
ま、何があっても自己責任ってことでw
603南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/10/14(日) 20:21:45.59 ID:TSav8w2e
>>601
まぁまぁそう言うな。キノコなんてもんは
名人でも見分け付かない事がしょっちゅうあるんだし
素人の小生やお前なら尚更だろ。
604しいたけお:2012/10/14(日) 20:34:33.88 ID:mA0bQJk5
細いシメジあるけど、シメジキシメジで柄では螺旋にならないけど、写真だと若干らせん状になってるように見えるんだよなぁ
イッポンシメジ科の何かを疑うな
605しいたけお:2012/10/14(日) 21:33:44.61 ID:k0lFRAh9
ホンシメジの味って特徴的だから食ってみて間違うことはないっしょ
ハタケシメジだと味の傾向は同じだがホンシメジに比べて香りがやや弱く
出汁やキノコ本体の風味ははっきり弱いという印象
最大の違いはハタケシメジは歯切れがシャキシャキしてること
606しいたけお:2012/10/15(月) 00:35:40.96 ID:n3+OaWbi
正確なヒダの色がわかれば、同定はできなくてもこれは違うってのはわかるな
イッポンシメジ属ならヒダがピンク色だし
607しいたけお:2012/10/15(月) 08:21:29.43 ID:t90FfYYP
>>603
だからといってでたらめ言っていい分けないと思う。
自分のレスに多少の責任を感じたほうがいい。
608しいたけお:2012/10/15(月) 09:24:46.31 ID:Ju1dHDjp
カキシメジ?チャナメツムタケ?
シイタケみたいなとても良い臭いがしておいしそう
609しいたけお:2012/10/15(月) 10:16:58.73 ID:k1ARZyXn
>>581
これのこと?
チャナムではまず無い、カキシメジに見えなくも無いけど何処か違う
フウセンタケの何かだと思う
610しいたけお:2012/10/15(月) 13:35:14.83 ID:H4d4p/IB
>>607
最終判断は本人だしいいんじゃない?
それに過疎スレで皆であれこれ言いあうのが
楽しいんじゃないか
611しいたけお:2012/10/15(月) 14:45:16.20 ID:2dZkXUvf
http://mu.skr.jp/index.php?mode=image&file=43493.jpg
ベニタケ科の何か?
ちょい齧ったが無味

http://mu.skr.jp/index.php?mode=image&file=43494.jpg
ヒダはこげ茶色っぽい

http://mu.skr.jp/index.php?mode=image&file=43495.jpg
ヒダは傘とほぼ同色

http://mu.skr.jp/index.php?mode=image&file=43496.jpg
柄もヒダも黄色い
612しいたけお:2012/10/15(月) 15:03:54.09 ID:bxydnmES
ひだの写真がないから何とも言えんが。文で書くだけじゃなくて写真も載せた方がいい
一番上:ヤブレベニタケのような気がする
中上:ハラタケ科の何か?
中下:フウセンタケ科っぽい
一番下:タマゴタケ
613しいたけお:2012/10/15(月) 15:28:42.39 ID:2dZkXUvf
614しいたけお:2012/10/15(月) 15:57:53.03 ID:2dZkXUvf
↑中上と中下逆でした
すいません
615594:2012/10/15(月) 19:13:27.96 ID:TmsuOEnr
なんか皆のレスを見てると怖くなってきたなw

昨日は大量にシメジを食ったが別に何ともなかった
ただ、俺が食ったのは誰がどう見てもホンシメジだと断言できる代物ではないと判断した
ホンシメジの亜種なのか、あるいはイッポンシメジの亜種で無毒だったのか

いずれにせよ正体が不明なので怖くなってきたから捨てることにする
お裾分けしようと思ったんだが、こんなものもらっても迷惑だろうし万が一のことを考えるとな…
616しいたけお:2012/10/15(月) 19:19:17.90 ID:9uVsIsrI
どこで採ったか知らんが
ハマシメジかクマシメジに見えたよ
食っても毒じゃないがあんまりうまいもんでもなかろう
617しいたけお:2012/10/15(月) 19:32:22.53 ID:bxydnmES
>>613
上はヤブレベニタケではないですね
柄が赤っぽく見えたけど光の加減だったみたい、ヒダもヤブレなら縁が赤くなるはず
辛くないならドクベニダマシ?と思ったけど時期がちょっと遅い気がする

中上は模様はザラエノハラタケっぽいけど、色が明らかに違う
中下はフウセンタケの仲間でおそらく合ってるかな
調べた限りだとサザナミツバフウセンタケが一番似てる気がする
618しいたけお:2012/10/15(月) 20:15:20.45 ID:JsG7h9av
サザナミなんちゃらって初めて聞いたわw
きのこ名人なら知ってて当たり前なんだろうか?
619しいたけお:2012/10/15(月) 20:35:09.15 ID:fHAY6oOf
>>615
いや、写真があんま色がよくわからんので、写真だけの判断で有り得る話で、実際ヒダ見て白特に老菌で白であれば、一気にイッポンシメジ系は可能性がなくなるよ
まぁでも、きのこのおすそわけはよっぽどの親しい間柄以外は、栽培品で安全が確認できてるの以外は避けたほうがいいとは思うけどな
620しいたけお:2012/10/15(月) 20:42:42.80 ID:fHAY6oOf
上はカワリハツかな
真ん中2つは検討もつかねぇ
621しいたけお:2012/10/15(月) 22:14:02.56 ID:Ju1dHDjp
ハタケシメジ採れたよー
食感はしめじだけど味香りはシイタケといったところ…
622しいたけお:2012/10/15(月) 22:31:37.03 ID:BORbEmL9
>>574
オニフスベです
個人的には美味しかったけど母曰く「臭くて食えん」だそうです
623しいたけお:2012/10/15(月) 23:28:13.16 ID:thSCL7+1
あぁああきのこぉぉおきのこおお
きのこ狩りいきたいいいいい
仕事やんででも行きたいいい毎日いきたいいい
624しいたけお:2012/10/15(月) 23:48:53.54 ID:ZSWjgo1F
>>594
ふつうにハタケシメジだろ。

>>581
カワムラフウセンタケと思える。ま、おれなら食えるな。

ひとつだけプロに聞きたいんだが、キノコの迷信はすべて嘘ということで
周知されつつある状況だが、「紫系のキノコに毒はない」説(ホウキタケ系除く)は
いまのところ覆されてない感があるがどうかな?
625しいたけお:2012/10/15(月) 23:57:05.14 ID:2dZkXUvf
>>617
ありがとうございます。
中上のきのこが結構がっしりしていて美味しそうだったんですが
やめときます
中下はそれっぽいですね
食べられそうですが怖いのでやめときます
626しいたけお:2012/10/16(火) 00:02:11.68 ID:gEAGPd55
>>624
ウスムラサキシメジは?
627しいたけお:2012/10/16(火) 00:11:17.11 ID:vNP0zkgZ
>>622
オニフスベ美味しいのか。一度見たことあるけど食べる気がしなかったw
ホコリタケも若いうちは美味しいらしいね
628しいたけお:2012/10/16(火) 00:26:17.89 ID:jFyrWLFl
>>626
あ、ウスムラサキシメジのこと忘れてたわ。
確かにあれは、毒だったね。前に大量にチップの上に生えてて
一瞬ムラサキシメジかと思ったが、薬品臭のような臭いが強烈で
とても食べる気にはならなかった。もってかえってよくよく調べたら、
ウスムラサキシメジだった。確かにあれは毒なかんじだったな。
629しいたけお:2012/10/16(火) 07:01:52.17 ID:p72Egbwu
630しいたけお:2012/10/16(火) 07:05:58.73 ID:p72Egbwu
チャナメツムタケかすら。うーむ
631しいたけお:2012/10/16(火) 07:20:50.14 ID:iWvur0Yw
自分ならチャナメと判断。食べるなら、もうちょっとはっきりしてるのにします。
ナメコは沢地形沿いの、腐りかけて黒々とした倒木・枯れ枝に生えます。
632しいたけお:2012/10/16(火) 08:26:49.15 ID:LmYLZHqa
地面から生えているようだし、パッと見た印象だとチャナメだろうね。これは。
いつも傘のささくれ片と、柄のふわふわしたささくれで判断してるけども、柄のささくれは手でつぶしちゃうと分かりにくくなっちゃう
633しいたけお:2012/10/16(火) 08:39:35.09 ID:DSFXhHyz
チャナメにしかみえん
634しいたけお:2012/10/16(火) 11:04:33.62 ID:I5cNZv+K
根っこもあるしチャナメ
635しいたけお:2012/10/16(火) 11:52:07.11 ID:BEFIHE6L
幼菌の傘の縁が独特の白くささくれた感じに、柄の白とささくれ
チャナメツムタケだね
このくらいのが美味いからよく食うよ
636しいたけお:2012/10/16(火) 18:47:47.62 ID:YyxIgP/b
http://imepic.jp/20121016/663380
http://imepic.jp/20121016/664520
http://imepic.jp/20121016/665100
ハナイグチとウラベニホテイシメジとキシメジ
637しいたけお:2012/10/16(火) 23:10:45.75 ID:BEFIHE6L
>>636
一番目クリフウセンタケっぽい感じもする
二番目暗くてよく分からないけどウラベニホテイシメジが見分けられるの凄いね
三番目ヌメリイグチも混じっているような気もする
でもいいハナイグチだね
638しいたけお:2012/10/16(火) 23:21:59.09 ID:QTgAL74W
俺もウラベニとクサウラを見分けるのはできるが
食べるまでの勇気はなかなか出ない
639しいたけお:2012/10/17(水) 13:47:23.16 ID:iXyflq9H
よく分からんきのこをもったいないから食べた時の不安感と後悔感は異常
640しいたけお:2012/10/17(水) 13:52:33.71 ID:q7u0hbU6
将来性のない人の持つ特徴
@他人を尊重する心がない人。人によって態度を変える。嫌いな人とは話もしない。
周りから嫌われる。雰囲気悪くする。
AMARCHレベルも通らない、学力中途半端な人。東洋大、成城大、その他
B経済学部なのに経済数式理解できない人。文学部で文章下手な人。
C学歴も学力もないのに、プライド高い人。東洋大、成城大レベルに多い。
D30代未婚非処女。生涯未婚か下等な男と結婚か。
E下等な男に入れられた人。尊厳なき汚物。下等な存在。
F下等な男と結婚した人。尊厳なき汚物。下等な存在。
G土曜日に他県からわざわざ新宿まで来る人。無自覚暇人。
H自分の道を突き進む人。学力もないのに、強者のふりをする弱者。無自覚弱者は自覚弱者より劣る。強者の条件の一つは学力。
I就職活動の敗者。大企業通らずに、中小企業に就職。
J緑の服着てる人。アメリカドルは緑色。レイプされてるのにへらへら笑って、レイプしてる男を馬鹿にしてる。レイプ願望ある
下等女性。
K自分を日本人だと思ってる、30代未婚非処女と下等な男と結婚した人。
朝鮮の血が強く出た、偽日本人。下等な男に入れられた時点で、もう日本人じゃない。


641しいたけお:2012/10/17(水) 18:40:27.03 ID:rBjy2RS7
ホンシメジ/クリフウセン祭は例年どおりの時期で現在絶賛開催中です
4日前は我慢してスルーしたけど誰かに採られなくて良かったー
ttp://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1350466276164.jpg
>>564ではまだロリだった株もこのとおりいい感じに成長しました
ttp://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1350466555452.jpg
でもクリフウセンはこのぐらいロリの方が旨いよねw
ttp://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1350466434496.jpg
642しいたけお:2012/10/17(水) 22:24:35.65 ID:uz8AfGA2
>>641
綺麗
643しいたけお:2012/10/17(水) 22:55:36.61 ID:lNXzAEGC
シメジにクリフウセンと羨ましすぎだろ
今年は出方がおかしすぎて何がいつ頃出るのかわかりにくい
644しいたけお:2012/10/17(水) 23:07:34.41 ID:criDeP/t
どこの誤爆コピペか知らんが>>640の文章書いた人は頭が悪そうだ…
645しいたけお:2012/10/18(木) 05:19:16.44 ID:82TCKLkI
ひさしぶりに雨来たから行ってみるか。
646しいたけお:2012/10/18(木) 16:21:46.20 ID:82TCKLkI
不作で今年は終わりだわ。
この雨でもピンポイントで出てるだけ。
シモフリシメジが出てた。
色々かき集めたら結構な量にはなった。
647しいたけお:2012/10/18(木) 17:30:29.87 ID:J2lr8r3g
もうシモフリの季節か
今年も終わりだな
648しいたけお:2012/10/18(木) 19:03:35.57 ID:yCum5Qov
シモフリシメジっておいしいの?
649しいたけお:2012/10/18(木) 19:58:51.24 ID:ln8Leqgi
母が良くわからないキノコを持って帰ってきて困っているのですが
これが何か教えていただけないでしょうか、よろしくお願いします。
http://upup.bz/j/my97123sqaYtYQ5RR34FHLg.jpg
http://upup.bz/j/my97124WstYtYQ5RR34FHLg.jpg
http://upup.bz/j/my97125XmfYtYQ5RR34FHLg.jpg
http://upup.bz/j/my97126DcgYtYQ5RR34FHLg.jpg
650しいたけお:2012/10/18(木) 20:01:39.26 ID:0UMyIgBW
ことしは紅葉もしないうちにもう冬に突入しそうな勢い。
きのこの姿がまったくなかったお・・・
651しいたけお:2012/10/18(木) 20:04:57.29 ID:0UMyIgBW
>>649
色の抜けたヒラタケ?
倒木に生えてたならヒラタケかも? 地面だったら分りません。
652しいたけお:2012/10/18(木) 20:11:17.27 ID:ln8Leqgi
>>651
倒木ではないですが、枯れ木のような木に生えていたらしいです。
一緒に採り行っていないので、どういう場所に生えていたのか詳しく分からないのです、すみません
653しいたけお:2012/10/18(木) 20:20:05.23 ID:+jymXgH8
ウスヒラタケかヒラタケ
654しいたけお:2012/10/18(木) 20:20:36.10 ID:vDqSJy6c
今年はやたらと猛ってる気がす
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1350559168425.jpg
655しいたけお:2012/10/18(木) 20:52:09.46 ID:ln8Leqgi
>>651
>>653
ぐぐってみた感じではウスヒラタケのようでした
ありがとうございました。
656しいたけお:2012/10/18(木) 20:57:34.90 ID:5VkpK6+3
ウスヒラタケだね
汁物にすると香りが良くておいしいよ
657しいたけお:2012/10/18(木) 21:50:14.47 ID:6bTtzsbX
>>648
美味いと思うけど人によりけり
658しいたけお:2012/10/18(木) 22:16:27.97 ID:yCum5Qov
>>657
そうなんだ
じゃあ明日探しに行ってくる
659スカイメンソール ◆MorPhoC88A :2012/10/19(金) 00:03:33.66 ID:zX8V3g4b
>>654
ワロタw
660しいたけお:2012/10/19(金) 04:56:44.53 ID:d43Iw6N+
シモフリは黒土できれいな林にでてること多いんだよな。
661しいたけお:2012/10/19(金) 11:21:50.20 ID:HUSfbAZo
東京きのこ、掲示板閉鎖中なのね。
662しいたけお:2012/10/19(金) 11:42:03.75 ID:cNaV+aru
あそこ閉鎖したんだ
ここみたく誰だかわからない人が適当な回答するようなとこじゃないし、しかないのかも
663しいたけお:2012/10/19(金) 21:33:28.10 ID:fiQT1cXL
ほかのきのこは皆無なのに、なぜか今年はこれが大盛況。毎年、2・3本しか見ないのに・・・。
食べておいしいですか?

http://www.uproda.net/down/uproda512021.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda512022.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda512023.jpg
664しいたけお:2012/10/19(金) 21:46:29.72 ID:RyYPvB2z
カヤタケ系にしちゃ柄が丸いね
ホテイシメジと一緒にして俺は食わない
665しいたけお:2012/10/20(土) 04:01:37.30 ID:csDAel8H
毒キノコにはくれぐれもお気を付けを
666お得♪:2012/10/20(土) 05:02:29.53 ID:8QJURlc3
今登録すると全部無料で着うたフルや画像取り放題♪

http://m.invites.ameba.jp/m/registerSIDConfirm.do?inviteEkey=f57fffe217199e7e7&mkey=16c6e1102390e58bb&guid=on
最新のレディガガの画像もあるよ!!ゲームも遊び放題♪
667しいたけお:2012/10/20(土) 11:29:46.76 ID:uu7WbK8r
>>663
このキノコは何か分かる人いる?俺は降参。
668しいたけお:2012/10/20(土) 12:11:32.45 ID:S8iXeZ+s
迷った時はドクササコ
669しいたけお:2012/10/20(土) 12:16:58.00 ID:x3ynM38R
ホテイシメジに一俵
670しいたけお:2012/10/20(土) 12:23:30.79 ID:beBO1k+U
落ち葉的に広葉樹林っぽいからどうかなー
671しいたけお:2012/10/20(土) 12:37:59.38 ID:jECu9zCi
672しいたけお:2012/10/20(土) 14:42:52.68 ID:nNLKqfgz
673しいたけお:2012/10/20(土) 14:47:28.87 ID:nNLKqfgz
あとアミガサタケぽいやつ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3536899.jpg
674しいたけお:2012/10/20(土) 15:10:30.73 ID:beBO1k+U
>>673
スッポンタケっぽいね
675しいたけお:2012/10/20(土) 16:02:40.15 ID:F7E8nmAF
ホンシメジとクリフウセンの接近戦
ttp://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1350716160403.jpg
クリフウセン密集隊形二個大隊
ttp://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1350716228809.jpg
なおこのエリアに毎年そろそろ参戦するはずのシモフリシメジ軍はまだ確認できず
676しいたけお:2012/10/20(土) 17:48:51.56 ID:7y3VdVYz
名前が分からないんですが、北海道に生えてました。うすっぺらい。
いったいなんなんでしょう…。誰か分かる人いません?
ttp://upup.bz/j/my97800YZxYt2M120Q-OW_I.jpg
677しいたけお:2012/10/20(土) 19:06:47.32 ID:X0iPV9zs
採ったどー!
http://p2.ms/bl45m
678しいたけお:2012/10/20(土) 19:21:20.41 ID:0rhkT8Zy
すごい。今ごろでも採れるのね。
679しいたけお:2012/10/20(土) 20:12:57.26 ID:sL1P2LN+
>>676
エノキっぽく見えるけど地面から生えてるっぽいしなあ
裏も見てみたいとこだが・・・
680しいたけお:2012/10/20(土) 20:51:49.46 ID:uYRonh4N
>>675
羨ましすぎすぎだろ
>>676
これだけでわかったら超能力者かもしんない
>>677
マイタケまだ出るのか
オメ

俺も明日久しぶりに採りに行くか
681しいたけお:2012/10/20(土) 23:21:15.39 ID:96DPg1b8
>>663
食べましたでしょうか?
同じものを大量に取ってきました、気のせいか桜餅のかおりがします。
カヤタケとサクラシメジはクリーム仕立てで先ほど頂きました。

無事です、ニカワハリタケは触感を楽しんでいます。
ホテイシメジはお酒さえさければ大丈夫なようなのですが・・・
スギヒラタケはこちらを参考にして処分いたしました。

初心者より。
682しいたけお:2012/10/21(日) 09:08:27.87 ID:8NLS1n4d
>>677
一瞬コンクリから生えてるのかとビビったw
683しいたけお:2012/10/21(日) 10:07:18.35 ID:uAupBLyc
http://imepic.jp/20121021/361180

若々しいモドキゲット、今日の味噌汁は間違いなくうまい
684しいたけお:2012/10/21(日) 11:20:28.31 ID:K6QfTqjn
【DMM】http://www.dmm.co.jp/digital/doujin/-/detail/=/cid=d_052470/
【DLsite】http://www.dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJ104298.html
エロCG集 …の宣伝です
40手前のおっさんが頑張って描きました!
借金返済の足しにしたいです…
おっさんを助けて下さい(´;ω;`)
685しいたけお:2012/10/21(日) 12:22:27.97 ID:uQhWCJcP
極上ナメコ出てた!!

http://p2.ms/bl45m
686しいたけお:2012/10/21(日) 12:25:10.52 ID:uQhWCJcP
ごめん、間違えた…

http://p2.ms/vm8q2
687しいたけお:2012/10/21(日) 13:47:41.03 ID:64BHaxc0
688しいたけお:2012/10/21(日) 16:59:01.81 ID:IGZKKTWL
689しいたけお:2012/10/21(日) 17:07:41.77 ID:n/XW2+49
ワーイ、マスタケがキロ単位で取れたよ!
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3541081.jpg
チャナメツクタケもこんな風に出てると凄くうれしい
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3541072.jpg

こんなの採っていたらすぐ籠いっぱいになって肝心な物が採れなかった…
690しいたけお:2012/10/21(日) 17:24:11.40 ID:OWrNI7Qu
マスタケうまいのか?
691しいたけお:2012/10/21(日) 17:42:58.35 ID:LPK4r4Gj
俺はこんなに成長したマスタケは採らないな
692しいたけお:2012/10/21(日) 18:31:42.69 ID:BX0CAKbl
>>685
味噌汁に入れたら旨いだろうなぁ
693しいたけお:2012/10/21(日) 19:01:34.14 ID:D/ENlCk5
694しいたけお:2012/10/21(日) 20:21:21.10 ID:uQhWCJcP
もう一ヶ所、別の所で見つけたナメコです!!
http://p2.ms/36j20
695しいたけお:2012/10/21(日) 21:03:29.90 ID:6wzvANvC
http://i.imgur.com/z4IP0.jpg
まさかこんな立派なムラサキシメジが採れるとは思いませんでしたよ( ´ ▽ ` )ノあはははっ
696しいたけお:2012/10/21(日) 22:10:58.39 ID:8NLS1n4d
カキシメジが、いっぱい採れたよ…
柄も傘も茶色く、全体的に粘性があるのできっとそう
697しいたけお:2012/10/22(月) 02:40:59.87 ID:LieZ/YT9
こちらはシロハツモドキがいっぱい採れたよ…
じょうご形で白く、柄の付け根が青くないからきっとそう
698しいたけお:2012/10/22(月) 06:16:40.23 ID:DhdXoZcs
ムラサキシメジと言えば、いつも晩秋の11月中ごろ、あの神社の裏山に生えるな。
699しいたけお:2012/10/22(月) 10:30:27.16 ID:j4aXDMqL
>>696‐697
後学のためになぜ毒茸を採るのか聞かせてください・・・
700しいたけお:2012/10/22(月) 15:33:28.67 ID:DhdXoZcs
去年ナメコが大量に採れた倒木へ行ったら、ナラタケが繁茂・・・。
も〜、これしか生えてないョ。きのこは難しいね。
半日ひたすら林を漕いでようやく1食分のチャナメをゲット。
まだこれからみたいだ。
701しいたけお:2012/10/22(月) 17:09:17.27 ID:dYbnP0Wr
クリタケ、チャナメは出始め。
ナラタケは今が最盛期かなー
http://imepic.jp/20121022/613620

満足できた週末だった
http://imepic.jp/20121022/614610
http://imepic.jp/20121022/614200

秋が来たぞー!!!
702しいたけお:2012/10/22(月) 17:20:59.30 ID:hUDVngND
大きくなってるかなと見に行ったら、虫食い酷かったり乾燥しちゃってたり
タイミングが難しいなあ
703しいたけお:2012/10/22(月) 18:46:57.77 ID:m/iBx6ei
もうムラサキシメジ出てるな
まだ小さいから来週になったら取りに行ってみるか
704しいたけお:2012/10/22(月) 19:32:34.22 ID:p0PlcosD
>>701
ヤマブシタケ珍しいね
705しいたけお:2012/10/22(月) 19:36:07.12 ID:GVXkMymr
やっぱりムラサキは煮て食うもんじゃないよなw
706しいたけお:2012/10/22(月) 20:03:51.76 ID:nwr6y3T2
ムラサキは蟲が入っていないものを濃い味付けじゃないときついな
蟲が入るとすべてが台無し
707しいたけお:2012/10/22(月) 20:38:49.80 ID:GVXkMymr
ムラサキ煮て食うやついるのかよ( ;´Д`)
やっぱりバター炒めだよな
708しいたけお:2012/10/22(月) 21:29:50.43 ID:GVXkMymr
ムラサキにはバター
これ 豆知識な
709南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/10/22(月) 21:41:08.97 ID:xLJeiqcX
ヤマブシ食った事が無い。
どうやって食うんだ?
710しいたけお:2012/10/22(月) 22:10:22.35 ID:DmgsVT8A
ムラサキシメジはいつもうどんの具にしてたわ。コムラサキシメジは炒め物に使うけど
711しいたけお:2012/10/22(月) 22:47:18.14 ID:CCMpmUnd
ムラサキは普通に跨ぐだろう
ロリでも芝臭いしな
712しいたけお:2012/10/23(火) 00:01:43.85 ID:jMoIgK0b
ムラサキは舌触りはいいんだよ
言うほどほこり臭いとも思わんし
ただ加熱調理後の絶望的に不味そうな色だけはアカン
713しいたけお:2012/10/23(火) 00:25:14.74 ID:EdfEE75j
ヤマブシはくせがないからなんでもいける。
714しいたけお:2012/10/23(火) 00:39:43.80 ID:X5nLPLIN
ヤマブシタケと言えば、下戸が酒宴の席で干したのを胸元にしのばせておいて飲んだ振りして
スポンジ代わりに吸わせると言う話が面白かったな
715しいたけお:2012/10/23(火) 02:21:48.07 ID:uEYeO+j9
ヤマブシタケって煮たら凄い縮んじゃうよな
716しいたけお:2012/10/23(火) 02:26:56.29 ID:YwFVD5J1
てすと
717701:2012/10/23(火) 15:22:24.26 ID:3wjPJ+n+
ヤマブシタケはさっと茹でてワサビと醤油でいただきました。
コクがあってくせは無かったので、汁物に入れてもきっと美味しいと思う
けど、そんなもったいないことできない。
718しいたけお:2012/10/23(火) 19:12:48.85 ID:y3KhPTyF
きのこー
719しいたけお:2012/10/23(火) 19:14:08.70 ID:y3KhPTyF
うまい
720しいたけお:2012/10/23(火) 19:24:30.34 ID:/gxL5Tqw
ホンシメジは本当にうまかった
今回は全部焼いて食ったよ(^-^)/
721しいたけお:2012/10/23(火) 21:59:30.37 ID:g1BzwzG/
シモフリ食いたい
首都圏ならどこいけばあるかな?地方出身だからわからん
722しいたけお:2012/10/23(火) 22:52:36.20 ID:zNUYjLXZ
きのこいっぱい採れたら、みなさんどうしてます。冷蔵だと日持ちしないですか?
723しいたけお:2012/10/23(火) 23:25:19.11 ID:ItZBOXAC
>>722
塩漬けだね。ナラタケは桶に半分は漬けた。
塩込みで30キロはあるかな?
そろそろナメコの時期だ!今年は凶作だろうな。
724しいたけお:2012/10/23(火) 23:49:41.94 ID:EWwu6223
ここの人はセシウムとか気にならないんだろうか
725しいたけお:2012/10/24(水) 06:47:14.21 ID:XnXB4umt
西日本の人たちが多いんじゃないの。
あるいは60代以上の高齢の方々だろう。
726南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/10/24(水) 07:18:45.38 ID:vT+mEjWx
スーパーに大黒ホンシメジって売ってたんだけど
美味しいの?エリンギにしか見えなかった。
727しいたけお:2012/10/24(水) 07:19:23.41 ID:dsdHxLLm
高いよね〜
728南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/10/24(水) 08:45:22.69 ID:vT+mEjWx
5〜6本入って398円ぐらいで売ってたけど・・。
729しいたけお:2012/10/24(水) 09:24:08.90 ID:6Y7qyeKB
最後のハタケシメジをゲト。
ナラタケモドキ、コガネタケ、ササクレヒトヨタケをゲト。
コガネタケはクセがきついので、幼菌しか食わん。
いままで無視してたがササクレヒトヨタケも生まれて初めて食った。
ふだんはキノコと一緒に酒を飲むので無視してたが、
今回は酒をがまんして食べてみた。
ササクレヒトヨタケのソテーのうまいことうまいこと。
何のクセもなく、歯切れもよくそのうまさにびっくり。
これは酒を飲まずに食う価値があるな。
730しいたけお:2012/10/24(水) 10:45:14.00 ID:mZCtbLQ2
ササクレヒトヨタケならお酒のんでもOK。さっとゆがいて食べてもホワイトアスパラみたいでうまい
731しいたけお:2012/10/24(水) 12:09:00.91 ID:XnXB4umt
>>726
それ本物のホンシメジだよ。
天然ものほどではないけど旨い。
732しいたけお:2012/10/24(水) 13:48:41.96 ID:RqTz1HnF
>>722
食べきれない分は茹でて、一食分ずつ冷凍。
塩漬けしてみたいけど何となく敷居が高いなー

>>723
ヌメっているきのこ(ハナイグチ等)は、塩漬けして戻したときヌメりも戻るの?
733しいたけお:2012/10/24(水) 14:05:09.39 ID:6Y7qyeKB
>>730
ササクレヒトヨタケは、酒と一緒でもいいんだね。
ヒトヨタケとついてるから勘違いしてた・・・。
なら、まだいっぱい生えてるから今晩いっぱいたべようっと。
勘違い修正ありがとう。
仰せの通り、今晩はゆがいてみるよ。
734しいたけお:2012/10/24(水) 14:13:21.11 ID:6Y7qyeKB
ところで、当方、滋賀県なんだが、放射能問題はどうなんだろうって、
やっぱり気になる。結構、いろいろ食べてる。
というかいいのをみつけてしまうと食べずにはいられない。
東日本でベクれてるニュースを毎日のようにみるが、
西日本の野生きのこの放射能はかってる人だれかいないのかなあ?
具具ってもぜんぜん情報がない・・・。自分で測ればいいのだが、
きのこってアシがはやいから検査結果まってられないし、ひとりで
測るには金がかかりすぎるし・・・
誰か目安になる情報しらないですか?
735しいたけお:2012/10/24(水) 15:14:45.80 ID:IGPbBwk+
>>722
塩漬けか乾燥かな
ハナイグチも薄く切って乾燥させると香りが強くなる
欠点はヌメリが無くなる
736しいたけお:2012/10/24(水) 15:16:56.57 ID:nssJN/7F
>>734
長野は県の測定結果が見れるよ
松本、諏訪以南は殆ど出てないから、滋賀辺りは大丈夫なんじゃない?
しかし、佐久のチャナメ
2100ベクレルって終わってんじゃん
737しいたけお:2012/10/24(水) 16:15:49.95 ID:DXoojWRd
うちではハナイグチは塩水に30分ぐらい漬けてからゴミ取って
茹でないでそのままジップロックに入れて冷凍してる。
半年以上はもつよ。
味噌汁作る時は凍ったまま鍋に入れて味噌溶けばOKだよ。
738しいたけお:2012/10/24(水) 16:41:44.78 ID:6Y7qyeKB
>>736
わかりやすい情報ありがとう。佐久とか長野東部がだめなのはわかってたが、
長野の西のほうは大丈夫なんだね。なら、滋賀は大丈夫そうだな。

>>721
よく首都圏の野生きのこを採りに行く気になれるね。猛者だな。

ハナイグチの話してる人も長野とか東日本のひとでしょ?
からまつ系の林に生えるもんね。放射能こわくないのがすごい。
739しいたけお:2012/10/24(水) 17:36:59.27 ID:08tH1mMP
毎日何キロも食うわけじゃないなら問題無い
740しいたけお:2012/10/24(水) 17:53:04.12 ID:jYlndljb
722です。
みなさん、いろいろ情報をありがとう。冷凍が簡単そうで良さそうかな?
その前にたくさんのきのこを採らないと。
741しいたけお:2012/10/25(木) 17:08:56.22 ID:bvirBE3/
まぁあなたのみたい 30センチ近い。
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1351152047123.jpg
ヒカゲシビレタケかな?
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1351152119333.jpg
742しいたけお:2012/10/25(木) 17:49:15.64 ID:fT+0cSzX
通報しm
743南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/10/25(木) 21:08:25.12 ID:SK5Wljsf
黄金伝説でやってたけど朝一採ってきたキノコで
料理を作る店があった。凄く行ってみたいと思った。
タマゴタケやらアカヤマドリ、アンズタケ等色々あって
ボリュームたっぷりで一人3100円。
744しいたけお:2012/10/26(金) 00:30:54.54 ID:1W1UM0oj
>>741
ヤマブシタケおいしそう。うらやましい。
下のは、それがヒカゲシビレタケがどうか自分にはわからないけど、
いまはしっていてとったら違法なんだよね。
どうかわからないのにとってしまって、しらないうちに違法状態に
なってしまうなんて怖すぎるな。
745しいたけお:2012/10/26(金) 11:48:42.52 ID:uDisAk69
>>741
一枚目ヤマブシタケじゃん
30センチはいいな
二枚目はヒカゲでは無いと思う
あいつら顔色悪いからね
746しいたけお:2012/10/26(金) 16:46:01.64 ID:Avakgu+6
>>738
この前、富士山北麓(山梨県鳴沢村)でショウゲンジ中心にたくさん採ってきたよ
背負い篭三つとコンビニ袋も数袋が満杯、まさに幸せの絶頂

ところが
放射性セシウム:野生キノコから、鳴沢村で基準値超 県産農産物で初 /山梨
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20121024ddlk19040033000c.html
放射性セシウム:野生キノコから、富士吉田と富士河口湖でも 国、出荷制限を指示へ /山梨
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20121026ddlk19040145000c.html

昨日、富士パノラマライン沿いの露天キノコ屋さん覗いたらキノコ置いてなかった、あったのは瓶詰めだけ
おれも泣く泣く茹でて保存してあったキノコ捨てた


でもさ、キノコは危険だ、売るな、って言いながら
福島産の野菜や米は安全、安全、という政府とマスコミ
ちょっとでも放射能が気になるなどと言おうものなら風評被害、風評被害
ただちに問題ないラベル
あと、>>739みたいなの
んで、福島の小学生が咽頭癌発病

↓けっきょくこーゆーことだと思うね
子供に食べさせたくない、埼玉でも高濃度のセシウム発見
http://blogs.yahoo.co.jp/konchanni/53350550.html
747しいたけお:2012/10/26(金) 20:01:22.23 ID:uDisAk69
こんんなにキノコが放射性物質吸上げるなら
採ったキノコを放射性物質処分場に集めれば結構早く土壌汚染無くなりそうじゃね
748しいたけお:2012/10/26(金) 23:16:24.34 ID:fEtM4evT
>>721
群馬県嬬恋村浅間山・湯ノ丸周辺
ただし隣県の商業的きのこ取りが入っているし
国立公園や保安林で見つかって通報されたらアウト!前科がついた挙げ句翌日のJOMO新聞に名前入りで晒される
まあ軽井沢・佐久周辺のスーパーやら直売所で買った方が無難
749しいたけお:2012/10/26(金) 23:20:30.85 ID:NqBLxiNz
きのこで放射能除去出来たらナウシカの世界を地で行く話だな
750しいたけお:2012/10/27(土) 04:57:40.02 ID:i6UOu2c/
こんな過疎板にまで放射脳に汚染されてるとは
751しいたけお:2012/10/27(土) 17:29:36.28 ID:j+LlBQp6
http://p2.ms/i2c3x

ナメコ、ナラタケ大量だったよ!


洗うのに、3時間大変だったよ…。
752スカイメンソール ◆MorPhoC88A :2012/10/27(土) 18:29:06.83 ID:zrB9nwYg
ズルい…
俺も野生のナメコ食べてみたいよぉ

>>751の中にニガクリタケが混じってますように…
753しいたけお:2012/10/27(土) 18:41:02.03 ID:kDmcnbOu
ナラタケいいなぁ
こっちは水不足でぜんぜんだめだった
754しいたけお:2012/10/27(土) 20:37:21.62 ID:+s3K/Lqp
ナラタケ準備中 これから伸びるかどうかは明日の雨次第
ttp://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1351337027050.jpg
シモフリシメジもまだちょっと早かったかな
ttp://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1351337130082.jpg
シモフリシメジとホンシメジのコラボ
ttp://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1351337196499.jpg
ホンシメジシーズン最後の大物 出来すぎで裏は悲惨かと思ったが奇跡的に傷みも虫も無し
ttp://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1351337331424.jpg
先週のクリフウセン密集隊形を放置してみたらこんなんなりました
ttp://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1351337467799.jpg
少し噛んだら苦くなかったけど多分シロシメジ 初見につき自信ないので異論大募集中
ttp://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1351337584981.jpg

帰りに熊の糞踏んだンゴw
755しいたけお:2012/10/27(土) 21:04:40.18 ID:tlJcR0ww
野生のキノコは食べるな!死ぬぞ!
756しいたけお:2012/10/28(日) 00:16:59.36 ID:F3Co/PWx
先週はナラタケ祭りで、今週はチャナメ。でも、林が渇き気味で量も種類も少なめ。

http://www.uproda.net/down/uproda513091.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda513092.jpg

キナメツムタケ?
お願いします。
757しいたけお:2012/10/28(日) 11:17:33.45 ID:fZFYdKgP
ナラタケは先月に段ボール箱2箱ぐらい採ったけどまだまだこれからの所もあるんだね
>>754
相変わらずいいものが多く採れてうらやましいです
フキサクラシメジかな?
ちょっと今手元に資料が無いから合ってるかわからないけど

>>756
キナメの幼菌っぽい気もするけどなんか違う気もする
生菌になればわかるんだけどな
ニガグリタケの偽物みたいのがキナメツムタケ
758しいたけお:2012/10/28(日) 14:16:30.21 ID:qFyaE7EP
お、こんなスレあったのか。
ここは食用可のキノコだけ?
採集というか自分が見つけたキノコ写真ならなんでもおけ?

発見スレにも貼っちゃったけど
とりあえずこれ見てくれなイカ、イカタケ。
毒ではないだろうが食用価値も無いけどな・・・・。

名古屋市守山区にて、
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3558942.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3558947.jpg
759今年の思い出(秩父):2012/10/28(日) 18:28:20.34 ID:pSwTa1Rf
今日はソフトボール大のクリタケと場腐れ寸前のナラタケが収穫出来たが
カメラ忘れて記録なし・・

10月も終わり、今日で納籠、思い返せば菌根類は豊作ではないが
多品種が同時期に出た年でした。
バカマツタケはうれしい発見だった。
犬千本すげぇ綺麗だった。

http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1351415462063.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1351415510677.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1351415535114.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1351415572644.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1351415603942.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1351415638258.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1351415668925.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1351415702651.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1351415726260.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1351415752818.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1351415779384.jpg

これみんなセシウムが規制値以上あるんだぜ多分
760しいたけお:2012/10/28(日) 18:52:30.15 ID:T4gG/p6X
イカちゃあああああああああああん
761南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/10/29(月) 07:33:36.99 ID:eNjuYmX/
>>759
4番目はデスクトップ背景にした。
762しいたけお:2012/10/29(月) 10:32:33.99 ID:hTccuaOk
>>759
秩父は今年になってウズハツの放射能汚染の確認があって残念だったよな
しかしいいシメジだ、採れないのが勿体無い
バカマツタケってついつい採っちゃって気がつくと写真採るの忘れちゃうんだよね
763しいたけお:2012/10/29(月) 16:10:09.44 ID:8gTbB8xv
本当に東電が憎い
もちろん環境汚染だけではなく人的被害という意味でも
764しいたけお:2012/10/29(月) 16:13:57.10 ID:BoapV/oY
>>756
ナメツメタケ三兄弟は柄で切られると分からんよ
765しいたけお:2012/10/29(月) 16:15:14.07 ID:BoapV/oY
あら
×ツメタケ
○ツムタケ
766しいたけお:2012/10/29(月) 17:01:35.78 ID:AsakKLeS
本当に東電は許せない。
個人的な楽しみの範疇でに採取してる人はまだいいよ(よくないけど)。
キノコ原木栽培で生計を立ててた人はどうするんだ。
福島以外の東北、南関東一帯は全滅じゃないか!?
767しいたけお:2012/10/29(月) 17:22:18.34 ID:u20hJou0
>>764
チャナメと同じところ、腐葉土?に生えてました。
768しいたけお:2012/10/29(月) 17:43:34.09 ID:gdQqXt/j
いやいや、柄の下の方が重要
特徴のあるヒゲ根が付いている
769しいたけお:2012/10/29(月) 21:30:50.98 ID:acvuJRyI
野生のキノコを食ったら地獄の苦しみを味わうぞ
770南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/10/30(火) 06:35:53.58 ID:6rk3ajXk
では小生の人工飼育されたイキリタケはどうですか?
771しいたけお:2012/10/30(火) 11:33:49.44 ID:Q6cueoND
是非いただこうではありませんか(ブチ
772しいたけお:2012/10/30(火) 12:17:06.15 ID:cFAV2lcS
エノキにタケリタケとは珍しいですな
773しいたけお:2012/10/30(火) 12:23:51.11 ID:mIDknVbq
摘み取ったら萎れちゃったでは美味しく戴けないではないですか
774しいたけお:2012/10/30(火) 13:14:02.32 ID:oXKOMw/g
きのこ
775南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/10/30(火) 18:19:22.07 ID:6rk3ajXk
お前らww覚えてろよqqqqq
776しいたけお:2012/10/31(水) 15:19:17.20 ID:QF0SqVat
Mushroom
777 ◆ftOSGrIwKw :2012/10/31(水) 17:37:36.80 ID:DRxPpdtH
778しいたけお:2012/11/01(木) 04:10:08.29 ID:2ifaRRG4
779しいたけお:2012/11/01(木) 07:58:27.56 ID:DmT4R+vT
去年の秋から実家(茨城)の裏にキノコが大量に生えだした。
2010年以前はまったくキノコなんて生えないような土地だったのに…

http://www.uproda.net/down/uproda513686.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda513687.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda513688.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda513689.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda513690.jpg
780しいたけお:2012/11/01(木) 08:30:33.48 ID:4yVbkcl4
なんでこんなにまずそうなの…。
781しいたけお:2012/11/01(木) 11:11:51.85 ID:WtnKMait
ナラタケみたいだが、土に生えてるのがね?
朽木が埋まってるのだろうか。
782しいたけお:2012/11/01(木) 11:17:14.12 ID:dEIVU6v4
Oreno sosoritake
783しいたけお:2012/11/01(木) 11:31:54.87 ID:2umfyjPm
浅の形状や2枚目の白い胞子見るとナラタケっぽいね
裏と根元見ないとなんともいえないけど

こんな感じに生えると色が悪いから美味しくなさそうに見える時あるよな
784しいたけお:2012/11/01(木) 15:21:25.10 ID:DmT4R+vT
キノコ生えてきた場所で、昔は死んだ祖母さんがよく、木やら植物やらを穴掘って埋めていたな。巨木の朽木も数本ある。
地震後に生えだしたことが非情に気にかかる…

http://www.uproda.net/down/uproda513699.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda513700.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda513701.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda513702.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda513703.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda513704.jpg

785しいたけお:2012/11/01(木) 16:21:09.99 ID:MoQFmo98
コレラタケとも似てる
786しいたけお:2012/11/01(木) 17:45:27.76 ID:zahF9Osg
土に埋まってる木から生えるナラタケってなんか気色悪い色になるよね
787しいたけお:2012/11/01(木) 17:56:11.05 ID:2umfyjPm
つばが残り、足の下の部分が太く黒いからナラタケだね
788しいたけお:2012/11/01(木) 18:23:42.17 ID:DmT4R+vT
ご意見ありがとうございます。ナラタケですか。
ナラタケ病ってのが存在するくらい繁殖力があるらしいとのことなので、
長期間放置してみることにします。
789しいたけお:2012/11/01(木) 18:49:14.89 ID:dEIVU6v4
Oreno naratake
790しいたけお:2012/11/01(木) 18:58:50.08 ID:y0lCy+/R
シモフリシメジがピークです
ttp://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1351763522464.jpg
でも今年のは色が抜けててなんかハエトリシメジみたい
ttp://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1351763608755.jpg
クリタケも色が薄い 雨のせいかな
ttp://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1351763712248.jpg
ムキタケも少し採れました
ttp://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1351763801467.jpg

そろそろシーズンも終わりだねぇ
791しいたけお:2012/11/02(金) 03:29:21.87 ID:YpY+gFzr
ムキタケ祭
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3578007.jpg
クリタケ祭
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3578012.jpg

ぐへへそれぞれ30分ほどでカゴいっぱいデス
792しいたけお:2012/11/02(金) 04:18:05.41 ID:tJAYX8jm
画像でかすぎ。オツムよわいの
793しいたけお:2012/11/02(金) 06:26:03.88 ID:vJmJbuj5
>>792のPCが低スペすぎるのさ
794しいたけお:2012/11/02(金) 21:13:11.30 ID:+1m6EiyI
7360×4912ピクセル 18.1MB・・・
795しいたけお:2012/11/02(金) 22:09:53.85 ID:5kCBzdhy
老舗お小遣いサイトが確実に換金できる。出会い系じゃないから迷惑メールもこないし安心(*^_^*)
何よりイベントが多くて稼ぎやすい!すぐ一万五千円換金できるよ。その後もすぐ五千円分つくからサクサク換金できる。
http://maneking.jp/index.html?guid=ON&ic=6f1383201ae8102a32ad5556607ca5b3
796しいたけお:2012/11/03(土) 20:22:37.18 ID:u4T+luAN
797しいたけお:2012/11/03(土) 22:21:52.19 ID:gYNrVttn
798719:2012/11/04(日) 00:31:42.31 ID:Yo1YvB4F
>>792
わざと大きくして沢山キノコが見られたらいいなと思ったんだけどスマン
意外と自分が使ってる5年以上前のパソコンよりスペック低い人多いんだね
799しいたけお:2012/11/04(日) 00:33:08.76 ID:Yo1YvB4F
間違えた791です
800しいたけお:2012/11/04(日) 02:03:03.42 ID:LUg5YEcm
801:2012/11/04(日) 16:23:38.27 ID:KXWmLCug
http://imepic.jp/20121104/585430?guid=ON

汚染お構い無しに頂きました
802スカイメンソール ◆MorPhoC88A :2012/11/04(日) 17:11:39.65 ID:22/GDXi2
>>801
すげぇ!
でけぇ!!
ハナイグチ?
いいなぁ〜…いいなぁ…!!
803しいたけお:2012/11/04(日) 21:34:57.89 ID:5qlArCWs
木の左右で茶色タイプと黄色タイプ色違いのムキタケ 面白いもんだネー
ttp://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1352031406783.jpg
あとは先日採り残したシモフリシメジを袋いっぱいに採って今シーズンは終了
序盤は出足が遅くて不作な感じだったけど最終的にはけっこう満足な成果が得られた年でした
804しいたけお:2012/11/04(日) 22:49:12.92 ID:23b1W7QL
シモフリってよく旨いって聞くけど粉臭くない? 
ハルシメジやウラベニホテイシメジみたいな粉臭さ
俺はあれがダメなんでいつも跨ぐんだけど
もしかしてシモフリだと思ってるキノコって間違ってるかね?

805803:2012/11/05(月) 00:46:47.19 ID:foAon7KQ
粉臭いとは感じないがたしかにシモフリシメジには人によっては
不快と感じられるかもしれない癖が無いわけではないね
俺には時に多少苦いと感じられる個体があるように思われるし他にも苦いといっている人がいるようだ
母も具体的には表現しないがちょっと苦手な癖があると言っている
一方でバターを思わせる風味があり旨いと言う向きも有るがその意見にも一応同意できる
また汁物の出汁としては文句無く旨い
あとうちのシロでシモフリと間違うとしたら混生してるハエトリシメジなんだが
これは癖も感じないしうまみ成分がハンパ無いからむしろシモフリより旨いw
まあ個人の嗜好はさまざまだから人と評価が違ってもいいんじゃね?
俺は一応採って食うけど実はハナイグチに癖を感じてイマイチ苦手だ
あとオオイチョウタケの幼菌は激旨いけど成長したのは樹脂臭くて不味いと思う
806しいたけお:2012/11/05(月) 03:30:15.67 ID:9byP/VWj
今日はムラサキシメジを1kgぐらい取って食べた
うまかった
807しいたけお:2012/11/05(月) 06:49:21.77 ID:m4rN+6rV
ウラベニホテイシメジは柄をみじん切りにして、醤油味の炊き込みご飯にすると
東北出身者が言ってたが、どうやって食べると良いのしょう?

見た感じ、炭火で塩焼きにすると旨そうに見えるが。
808しいたけお:2012/11/05(月) 07:38:53.06 ID:jqBbZpcK
ホテイシメジはホイル包み焼きとか鍋にぶち込むとかのが美味い気がする
809しいたけお:2012/11/06(火) 11:35:04.66 ID:ajvbPfVL
ウラベニは間違いやすく危ういので
避けたほうがいい。
810しいたけお:2012/11/06(火) 18:30:36.83 ID:gWkg6p0n
キノコと言えばウラベニホテイシメジと決まっている俺ん家では
苦味を生かしておろし和えか味噌汁の具が定番
811しいたけお:2012/11/06(火) 23:30:22.07 ID:UwGzoh/K
>>810
グンマーの人?
812しいたけお:2012/11/07(水) 18:07:26.03 ID:EdBdg6+z
ムキタケたくさん採れたけど、
何やってたべるのが美味いかな?
ちょっとクセあるよね。
813しいたけお:2012/11/07(水) 22:07:08.09 ID:YgAB/D8N
ムキタケはクセ感じないなー
こっちの方ではムキタケは「はっとう」と言うすいとんみたいなもんと食感が似てるんで
「はっときのこ」と言ってすいとん汁みたいにして食うよ
814しいたけお:2012/11/08(木) 12:16:58.20 ID:U2Ztbcd3
ムキタケは鍋かな
味がしみこみやすく和洋中どちらでもいける
癖があるのは虫が入ってる物だと思う
酷いのは捨てたほうがいいよ
しかしあれだけ寒いのにどこから蟲がやってくるんだろう
815しいたけお:2012/11/08(木) 18:25:04.52 ID:AccE+yPt
ムキタケは大きいのは煮付け、小さいのは豚汁か鍋で食べてます。
癖は特に感じたことは無いけど、入れすぎると黄色い出汁が出すぎて味が甘いような感じるようになるかな?
816しいたけお:2012/11/08(木) 18:58:04.00 ID:AccE+yPt
ムキタケとナラタケ
http://www.uproda.net/down/uproda514626.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda514627.jpg

雑木林の土に埋まってる腐食した木から生えていたよくわからないきのこ
http://www.uproda.net/down/uproda514622.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda514623.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda514624.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda514625.jpg

オオイチョウタケにしては時期が遅すぎるし、一度も見たことが無いシロケシメジモドキかな?
わかる方、お願いします。
817816:2012/11/08(木) 20:28:34.68 ID:AccE+yPt
調べてみたら条件に合致するのがハイイロシメジでした。
以前採ったオオイチョウタケに似ていたのに残念!
818しいたけお:2012/11/08(木) 20:30:35.27 ID:GHeoyg5O
>>816
シロノハイイロシメジに似てる気もするけど、腐朽木から生えてきたとなると
違うのかな
819スカイメンソール ◆MorPhoC88A :2012/11/09(金) 11:29:56.46 ID:Z2Hh2UZc
まだ生えてるもんなの?
820しいたけお:2012/11/09(金) 18:04:40.59 ID:SCIWZsWt
誰が禿やねん
821816:2012/11/09(金) 19:14:57.39 ID:RVZuMmpC
>>818
確かにシロノハイイロシメジに似てますね。
採ったときは真っ白に見えたんですが、光の加減で傘の中心部分が薄い灰色に見えるのとわずかに褐色みがあるので、ハイイロシメジかなと。
822しいたけお:2012/11/09(金) 22:51:45.05 ID:zD1C5gOe
812です。
レスいただいてたのに、気付くの遅くてすみません。
色々ありがとうございます。
とりあえず、鍋とスープにしました。
なんかバター炒めはいまいちだったので。
こちら標高1000m、そろそろシーズン終わりかな?
なんかさみしいです。
823しいたけお:2012/11/09(金) 23:23:55.84 ID:Dj/R1uXQ
全くさみしいよ〜。
シモフリ目当てで歩いていたけれど、さっぱりで
代わりにお目にかかったのは、クマと猿とイノシシ親子連れとでかい鹿だったよ。
824しいたけお:2012/11/10(土) 03:48:54.37 ID:RqZvvNqZ
熊ってw
825しいたけお:2012/11/10(土) 07:10:21.72 ID:RqVx90hq
猟師なら狂喜乱舞の一日なのにな。
826しいたけお:2012/11/10(土) 14:44:11.75 ID:IkYw3uAX
>>823
ニホンカモシカがいれば大型野生獣全部揃ったのにねw

狩猟解禁日は11月15日からだから、晩生キノコ狙いの人は注意だな
827しいたけお:2012/11/10(土) 21:12:47.26 ID:0zXxuZP4
828しいたけお:2012/11/10(土) 23:20:52.12 ID:FkCf0T/X
>>827
鳴沢側の五号目だね
もう冷えすぎてまともなもん出てないと思うけどいつ頃入ったんだろ
829しいたけお:2012/11/10(土) 23:31:04.43 ID:0zXxuZP4
830しいたけお:2012/11/11(日) 06:58:19.29 ID:gabR4Jxf
アケビを取りに行ったら違うもんがとれたよー
よく分からんけど可愛いから飾っておこうかな
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3607881.jpg
831しいたけお:2012/11/11(日) 07:05:08.02 ID:pAqMZtiy
所57歳って出てるから今年の映像らしい。
うちの近所にはカラマツ林も全然ないし、ベニハナイグチとかお目にかかったことない。
832しいたけお:2012/11/11(日) 07:13:30.74 ID:pAqMZtiy
きのこ採りも変なブームになるとちょっとね。
おばさん軍団なんか巨大な竹籠しょって大挙して山に入るからね。
833しいたけお:2012/11/11(日) 07:17:48.13 ID:pAqMZtiy
>>830 カラカサタケ?
834しいたけお:2012/11/11(日) 07:33:12.53 ID:gabR4Jxf
>>833
ぽいですよね
オオシロだったら当たってしまうのかなあ
でも最終的に放るのは勿体ないので調理してみます
835しいたけお:2012/11/11(日) 15:27:11.79 ID:o/UNZYZ5
>>827
所ジョージ、見た目にも大きなナイフ持ってたけど、警察につかまるんじゃね?

スイスアーミーナイフ総合スレ 17
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1350833765/24-

>24 :名前なカッター(ノ∀`) :2012/11/04(日) 04:58:20.92 ID:JqUXLT0H
>ひどいニュース

><誤認逮捕>銃刀法除外規定気付かず8時間不当拘束…警視庁
>  毎日新聞 11月3日(土)22時2分配信
> 警視庁多摩中央署は3日、刃渡り6.8センチのツールナイフを所持していた西東京市の会社員の男性(66)を銃刀法違反容疑で誤認逮捕したと発表した。
>銃刀法は正当な理由なく刃渡り6センチ以上の刃物を携帯することを禁じているが、ツールナイフなどの折りたたみ式は8センチ以上とする除外規定があることに、署員が気づかなかったという。
>同署は逮捕から8時間、男性を不当に拘束していた。
> 同署によると、3日午前1時半ごろ、東京都多摩市永山の路上で、車をとめていた男性にパトロール中の地域課の男性巡査部長(39)が職務質問した。任意で車内を調べると、助手席のダッシュボードからツールナイフが見つかった。
>所持の理由について、男性は「特にないが、あると便利だから」と説明。多摩市に来た目的もあいまいだったといい、午前3時、銃刀法違反容疑で現行犯逮捕した。
> しかし同日朝、出勤した上司が誤認に気付き、男性に謝罪。午前11時に釈放したという。黒沢正美署長は「誤って逮捕、拘束した方に心からおわび申し上げる。職員の指導、教養を徹底し再発防止に努める」とコメントした。
>同署は刃渡りの規定がない軽犯罪法違反(凶器携帯)容疑で男性を改めて任意で調べ、書類送検する方針という。【黒田阿紗子】

>あらためて軽犯罪法で書類送検? ダッシュボードにしまってあったのに凶器携帯で?
>漫画家の時と同じ、意味分からん・・・
836しいたけお:2012/11/12(月) 00:32:55.05 ID:3nG5PVya
無罪放免にすれば、誤認逮捕、不当拘束の賠償をしなきゃならん
とりあえず有罪と言う形に持っていければ賠償の必要は無くなる。
837しいたけお:2012/11/12(月) 01:52:06.26 ID:qBe8/y2a
賠償は民事だろ
大丈夫か?
838しいたけお:2012/11/12(月) 06:28:13.46 ID:WfwWfraG
ナメコと思ってるけど傘の真ん中がとんがってるのは初めてみた
ナメコじゃないキノコかい?
http://imgur.com/XMAyG
839しいたけお:2012/11/12(月) 07:53:47.71 ID:IdmEoB4F
エノキに見えなくもないけど、柄は黒くなかったですか??
840しいたけお:2012/11/12(月) 16:31:45.73 ID:m18HQlkE
>>838
うーん
私も、柄を見てエノキかナメコか判断できると思うけど・・・
ナメコっぽい感じはするねぇ。

とりあえず食ですねw
841しいたけお:2012/11/12(月) 17:07:06.83 ID:ocGERRyy
コレラタケでありますように
842しいたけお:2012/11/12(月) 17:56:27.21 ID:0yzYoFs8
http://i.imgur.com/UcFgD.jpg
http://i.imgur.com/ck65V.jpg
http://i.imgur.com/Gr7Eb.jpg
センボンイチメガサに見えてきた・・・

>>841
あと5時間もすれば判ると思う
843しいたけお:2012/11/12(月) 18:06:33.60 ID:IdmEoB4F
む〜。ヒダが湾曲せず直線的なのを見るとエノキではないような・・・
自分もかつてセンボンイチメガサをナメコと間違えて大恥かいたことあるョ。
844しいたけお:2012/11/12(月) 19:05:09.84 ID:ocGERRyy
>>842
ごめん冗談です
ヌメリがあり中空ではないからコレラではないです
たぶんナメコであってると思います
845しいたけお:2012/11/13(火) 00:35:11.03 ID:/xte0t9C
从*・ 。.・)
846しいたけお:2012/11/13(火) 18:01:26.95 ID:ej5gCPp1
キノコ初心者がキノコ狩りできるようになるにはどうしたらええの?
847しいたけお:2012/11/13(火) 18:30:07.18 ID:zBQn8y+x
経験者と一緒に行って実地で教えてもらうのが一番だろうね
848しいたけお:2012/11/13(火) 19:16:33.54 ID:l17afLqC
>>846
まずは食べるためじゃなくて
研究するために採ってくればいいんじゃないか
タマゴタケみたいな確実に分かるのは食べてもいいけどね
849しいたけお:2012/11/13(火) 20:39:22.68 ID:Gu24pTKu
>>846
本で予習しておいて経験者と行くのが一番いいと思う
探せばきのこツアーやってる所あるし
それか簡単なキノコだけに絞る
マツタケ、タマゴタケなんか池沼レベルで簡単にわかり美味しいからそれしか採らなきゃ大丈夫だろう
850しいたけお:2012/11/13(火) 21:12:37.15 ID:N13bLOzF
俺は全部独学。採ったことあるのはタマゴ、シイタケ、マイタケ、チャナメ、ナラタケ、・・・・
そしてこないだは、きのこシーズンを締めくくる「エノキタケ」を拾い集め、味噌汁で堪能した。

・・・しかし、その3時間後。?胃のあたりが・・・。何か違和感を感じる・・・。???
あれ? そういや、ちっちゃくて、ちょっと黄色っぽいのを採ったような記憶が・・・。

そのまま事なきを得たが、やっちゃったかもしれない.... orz
油断大敵。
851しいたけお:2012/11/13(火) 21:35:26.93 ID:Pfq0mJz0
1個1個確認して検分した方がいいんだろうけど、ついついなぁ…。
852しいたけお:2012/11/13(火) 21:42:10.71 ID:XNpcdgvZ
あいつらは可食にまじってはえてる時があるからなぁ・・・
853しいたけお:2012/11/13(火) 22:09:50.45 ID:zBQn8y+x
同じ枯れ木に明るい黄色系のナラタケとニガクリがコラボとかあるよなあ
854しいたけお:2012/11/13(火) 22:36:12.35 ID:NKfGUfUl
今年もエノキタケが出る季節になるのか。
夏キノコの出が遅かったから、あっけない感じがするなぁ。
855しいたけお:2012/11/13(火) 23:29:36.60 ID:bdSHExi+
1ヶ月位前にニュー速で猟師が「知り合いの空手やってる体力自慢の奴が、キノコ狩り初めてやった翌日に入院したw 
だいぶ独学で勉強してたみたいだけどやっぱり素人には難しいみたいだな。そいつはそれ以来キノコの
話をしなくなった」と言っててワロタ
856しいたけお:2012/11/13(火) 23:35:11.03 ID:HjDXuDV9
ニガクリ自体5,6種に分かれる可能性あるんだっけか
857しいたけお:2012/11/14(水) 03:19:40.40 ID:F5IBmpE0
>>837
賠償請求は民事訴訟だが、賠償金を支払うのはだれでしょう?
858しいたけお:2012/11/14(水) 04:25:24.90 ID:hUfsgXOB
俺もずっと独学でやってきた。
859しいたけお:2012/11/14(水) 05:04:45.01 ID:h1u8nZbv
キノコ狩りはチキンじゃないとできない趣味だな
860しいたけお:2012/11/14(水) 06:09:46.61 ID:6+po3B0o
クサウラとか、初心者の頃はつい手が出そう。
861しいたけお:2012/11/14(水) 06:50:08.85 ID:V9lyF7Ci
初心者の頃が一番あぶないだろうな。
ちょっと人に教わったくらいの知識でいかにも知ってるような気になって、
実は自分がほとんど知識も経験もないことに頭が回らない。
862しいたけお:2012/11/14(水) 10:49:29.87 ID:KiCW0C5/
道民だと初心者向けキノコとしてハナイグチがよく紹介される
863しいたけお:2012/11/14(水) 16:45:33.13 ID:Ioz/BrYb
俺も独学
最初は人が沢山入る山へ行き、人の踏み跡を追いかけ、取り残しや残骸を見て何のきのこか判断し、生える時期や環境を覚えた。
生える時期や環境を覚えれば、あとは何となくきのこが生えていそうな場所がわかると思う。
864しいたけお:2012/11/14(水) 17:25:07.28 ID:U+f4US6v
>>863は遭難しても動物に倣って生存しそうだわ
865しいたけお:2012/11/14(水) 17:49:16.26 ID:6+po3B0o
独学でいけるよ。毒系をしっかり覚えて、メジャーな美味しいキノコを探すといい。
微妙なのは結局美味しくないし、無理して食べないことだね。
866しいたけお:2012/11/14(水) 23:39:34.27 ID:FJEL43V0
今は図鑑以外にネットで情報がいっぱいあるから、独学でもすごく助かる。
みんなマメでよく調べて、菌学者並に詳しくホームページ作っている方が多いのですばらしいわ。
俺には真似ができない。
867しいたけお:2012/11/15(木) 17:03:36.03 ID:F7sR+5gO
>>866
そのネットの情報は鵜呑みにしない方がいいですよ
結構間違って載せているの何件か、みかけますよ
まぁ、図鑑と言うか本はプロで責任問題になりかねないが
ネットは個人の趣味と言うかギブ&テイクのギブ状態ですからね〜

くれぐれも御気を付けあれ
868しいたけお:2012/11/15(木) 23:01:22.06 ID:5oxZ9Xz4
きのこ終了のお知らせです。
869しいたけお:2012/11/15(木) 23:19:23.46 ID:RVTMqaIi
毒かどうかなんて体質にも因るだろうしね
ドクツルタケなんかはどうかわからんけど、これだけ言われてて食べる勇気はないわw
870しいたけお:2012/11/16(金) 04:38:10.77 ID:PhTg+ClO
ネットだと毒キノコを平気で食用だとか間違って載せてるのいるよな
871南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/11/16(金) 09:21:08.95 ID:WZozUUOQ
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20121116091838.jpg
公園の朽木に生えてたのでよく解らんが食べた。木に生えてるやつって
無毒なの多いよな?傘の方から映した画像はうっかり消してしまったので無い。
旨味がたっぷりで美味かった。傘は茶色で群生してたよ。
872しいたけお:2012/11/16(金) 12:36:28.88 ID:IMMwM5nu
ネットだとコテングタケモドキ食ってる猛者もいたからなぁ
なんともなかったらしいが俺には無理だw
873しいたけお:2012/11/16(金) 12:39:01.90 ID:rmkYIPpB
>よく解らんが食べた。木に生えてるやつって無毒なの多いよな?
今時こんなこという奴いるんだな。
874しいたけお:2012/11/16(金) 14:47:18.84 ID:WQxMpHaW
>>868
まだだ
まだエノキ、ヒラタケ、キヌメリガサ系列が頑張ってくれるはず

>>871
有毒なのってコレラタケやツキヨタケ、ニガクリタケぐらいしかないしなwww
茄子と煮ると中毒しないらしいぜwww
875南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/11/16(金) 16:33:48.41 ID:WZozUUOQ
>>874
多分、天然の椎茸食ったんだと思う。
味も香りも椎茸だったしw
876しいたけお:2012/11/17(土) 00:18:39.13 ID:tyXTv+jO
椎茸っぽいと思ったけどやっぱり椎茸だったか。暖温帯だと初冬まで見かけるからな
877スカイメンソール ◆MorPhoC88A :2012/11/17(土) 15:27:41.12 ID:co8/0g/j
テングタケ食っても大丈夫だったぞ。
フラフラして眠くなってぼーっとしたけど。
878しいたけお:2012/11/17(土) 15:33:09.91 ID:7vKhEGWl
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1353101424.JPG

近所の松林に列を成して大量に生えてたんですが、これってハイイロシメジですかね?
イマイチ自信が無くて・・・
879しいたけお:2012/11/17(土) 17:49:01.01 ID:lB/hAb5M
根本を見るとフウセンタケ系のような気もするけどなんか変なの混じってるような気もする
880しいたけお:2012/11/17(土) 18:10:34.86 ID:/noPRexK
>>878
みたまんまのハイイロシメジだと思います

これは私の鑑定方なんですが
ムラサキシメジ採った事ありますか?
ハイイロシメジって枯葉の上から生えて
柄の下側がムラサキと殆ど同じ形で、色がムラサキじゃないって感じです。

図鑑や何かでは毒扱いですが、水分が抜けるまで結構長めに焼いて食べると美味しいきのこですよ
食べるのは自己判断で
881しいたけお:2012/11/17(土) 19:08:55.73 ID:/noPRexK
880ですが
見直したらムラサキの色あせた感にもみえますね
汁物に入れると、どちらも同じ味なんだけど、焼くとあら不思議
味が違うと言う まぁ画像だけではこれ以上どちらとも言えませんけど
882しいたけお:2012/11/17(土) 21:29:43.21 ID:oenHI7cE
ハイイロシメジに一票!
ヒダと柄が白に見えるので・・・
883しいたけお:2012/11/17(土) 21:35:33.61 ID:ABCAtUQC
でもハイイロシメジって竹林や広葉樹林に生えなかったっけ
884878:2012/11/17(土) 23:12:56.28 ID:7vKhEGWl
ありがとうございます
ハイイロシメジで合ってたみたいですね

ちなみに砂とか汚れとか落としたらこんな感じでした↓
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1353128957.JPG
885しいたけお:2012/11/18(日) 02:19:27.19 ID:Mx+11Ctw
うまそうだな…
886南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/11/18(日) 11:23:54.16 ID:9I2J4gqD
ピザのおまけのポテトが大量にあまり、どうしようかと考えた。
採ってきた椎茸、ソーセージ、チーズ、バジル・粉チーズを乗せてマヨネーズで味付け。
4分レンジでチンして2分ほどオーブンで焼く。
ポテトのホクホクの中に椎茸の触感と深いコク。
う、美味い!美味過ぎる!ポテトとキノコって相性いいよな。
887しいたけお:2012/11/18(日) 20:16:51.69 ID:K95jBn0f
>>883
普通はそう図鑑に書かれているけど、松林にも生えることがあるよ。
実際に一番見かけるのが、雑木林の気がする・・・・・
888しいたけお:2012/11/18(日) 23:40:13.71 ID:g0EHVqbX
もうなんもない
この時期はどんなとこ逝ったらキノコ見れるのか
889南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/11/19(月) 07:38:18.08 ID:e8z5ylV3
まだエノキダケさんがいるだろ。
広葉樹林の枯れた切り株探してみ。
890しいたけお:2012/11/19(月) 13:04:50.98 ID:6AsJJCiF
ヒラタケさんやフユヤマタケさんもいるお
891しいたけお:2012/11/20(火) 14:56:53.46 ID:2dRdhJ83
>>888じゃないけどありがとうございます
場所変えて探してみるか…
892しいたけお:2012/11/24(土) 17:40:46.24 ID:QXnfra+3
今日山でムキタケ採ってきたけど今まで見たこと無い厚みと大きさだ!セシウムさんって偉大だな…
@会津
893しいたけお:2012/11/24(土) 21:16:38.53 ID:X+PGx5tu
放射線の影響で大きくなるなら、いい事だったりして?
894しいたけお:2012/11/24(土) 22:23:40.48 ID:UZWF6gHk
Oreno seisiumu
895しいたけお:2012/11/24(土) 23:41:07.88 ID:35RY54r7
一本の倒木からヒラタケとエノキタケをゲット
野生のエノキは旨いなあ
896しいたけお:2012/11/25(日) 00:14:32.16 ID:zIWdAnQQ
>>892
ムキタケはでかいヤツだと厚さ50mm程度の団扇くらいになるよね。
会津もそろそろムキタケ終わりでしょ。

俺もまだ会津に居たなら今頃は毎日ナメコとムキタケ採ってただろうなあ…。
これからは大川沿いでヒラタケとエノキも狙える。
このスレにナメコとかうpしてた頃が懐かしいよ…。
897しいたけお:2012/11/25(日) 23:48:57.09 ID:x6zLe4KC
>>896
ムキタケはそろそろ終わりですなぁ
大川沿いは大水でかなり流されちゃいました…

昨日のなめことムキタケ(白飛びすまぬ)
http://imepic.jp/20121125/852570
なめこ美味かった
898しいたけお:2012/11/26(月) 16:12:45.54 ID:YEQhfMdi
Oreno mukitake
899しいたけお:2012/11/26(月) 19:30:11.05 ID:GYBN4UW5
剥けてないくせに
900しいたけお:2012/11/27(火) 14:15:29.38 ID:ms9MCbYu
Oreno kaburitake
901しいたけお:2012/11/27(火) 14:51:51.50 ID:kY71VgFC
セシウムきのこマップ
http://www.asahi.com/national/update/1119/TKY201211190537.html
こりゃあ ずーっと続くなあ〜
902しいたけお:2012/11/27(火) 23:21:57.32 ID:qw4jkR61
あと2年だな
もう少しデータが揃えば判断できそうだね
903しいたけお:2012/11/28(水) 02:57:47.02 ID:neZkZxSr
会津から只見の方は大丈夫か
904しいたけお:2012/11/28(水) 08:49:20.91 ID:QGvqAXr9
昭和村が出てるね 隣接する栃木でも相当悪いのでどういうものでしょう
http://www.best-worst.net/news_acO8S7T79c.html
905しいたけお:2012/12/04(火) 16:41:18.21 ID:iUP6GUnU
この季節はもう厳しいな…
906しいたけお:2012/12/10(月) 19:38:06.59 ID:nMQifnTD
http://black.ap.teacup.com/tamaoonikki3/1099.html
埼玉県西部の山の中です
庭のケヤキの切り株に謎のキノコがはえてきました。
園芸版で聞いてみましたが「キノコはわからん」とのことでした。
これは食べられるやつでしょうか?
というか1本食べてしまいましたが・・・
907しいたけお:2012/12/10(月) 23:10:58.90 ID:ddf9jh/H
エノキじゃない?
908しいたけお:2012/12/11(火) 06:44:34.55 ID:bvVaSKUc
1本食べても死ななかったので
10本くらい鍋にいれてポン酢で食べてみました。
とりあえず生きていますので毒じゃないのかも

>>907
エノキでしょうか・・・
909しいたけお:2012/12/11(火) 20:56:47.18 ID:LLfQspM/
食うとか勇気ありすぎだろwww
910しいたけお:2012/12/11(火) 23:32:43.11 ID:CuQHSgEB
わかんないのに食うとか何がそうさせるんだ
そこまで追い詰められてるのか?
911しいたけお:2012/12/12(水) 00:26:17.09 ID:S4e5k7gy
ニョキッと生えてそれを食べる!
それでいいじゃないか
912しいたけお:2012/12/12(水) 01:02:48.92 ID:LOMdCQ+3
>>906
エノキだけどこの手のキノコはクリティカルなのがあるから判別できないなら食わないほうがいいよ
しかしコレラタケじゃなくて残念だ
913しいたけお:2012/12/12(水) 11:06:11.23 ID:vDyQ0ulQ
>>906
最後の一行読んでリンク踏むのちょっと怖かった
914しいたけお:2012/12/12(水) 16:52:35.48 ID:PDw79Fr6
>>889
お前こんなとこにも顔出してんのかよwwww
915908:2012/12/12(水) 22:23:38.50 ID:TDrfI3aN
あれから異常もなく
なんとなく生きています
庭のケヤキからは以前キクラゲも生えてきましたので
なんとなく流れで食べてしまいました
エノキっぽいのはまだいっぱい生えています
死んでもいいのでまた食べてみます
916しいたけお:2012/12/12(水) 22:32:23.03 ID:kqoNqGUJ
きのこの毒ってすぐ出るのもあれば1週間くらい経ってから出るのもあるしなんとも
917しいたけお:2012/12/13(木) 04:53:11.17 ID:oUHkksed
今はセシウムの影響もあるらしいから何十年後になんてことも
それでも食う人は居るんだろうが
918しいたけお:2012/12/13(木) 07:59:48.30 ID:L8oC6h/3
>>915
木や切り株から生えてる小型のきのこは
コレラタケとニガグリタケは要注意ぞ。
919しいたけお:2012/12/13(木) 14:53:20.00 ID:yjXP6Jer
>>915
喰えっ食えっ苦えっチョコボオオオル♪
920915:2012/12/14(金) 07:35:22.76 ID:pQ3hcF0j
とりあえずまだ生きています
肩と腰が痛いのもキノコのせいかも
921しいたけお:2012/12/14(金) 23:11:21.08 ID:qG3YBBEp
>>920
それただの疲れや安心しろ


と言いたい
922915:2012/12/15(土) 08:39:46.65 ID:SrTtmxDk
ありがとうございます

もしかしたら経営している会社が

放射能の風評被害で倒産しそうなのもあるかもしれません
923しいたけお:2012/12/16(日) 23:43:06.92 ID:PMfdvtho
>>922
そのエノキを元手にキノコ栽培で経営立て直せ
氷点下に生きたキノコっていう商品名付ければ売れるやろ
924922:2012/12/17(月) 18:07:43.67 ID:QSc4z790
農産物扱っていますが
キノコの売れ行きがいちばん落ちています
925しいたけお:2012/12/17(月) 19:41:18.36 ID:lZnDOKqZ
今の日本で野生のキノコなんか食べたら死ぬぞ
926しいたけお:2012/12/17(月) 20:32:00.69 ID:Gv53rP3j
死ぬワケないやろ。セシウムなんぞどんだけ食っても死なんわボゴ
927しいたけお:2012/12/17(月) 22:29:08.51 ID:bxL3J8Hr
栽培環境あるんならマジックマッシュでも作って裏で売れよ
928しいたけお:2012/12/17(月) 23:09:10.15 ID:RucgFbUG
去年は沢山採れた松茸、今年は全然だったなぁ…@飛騨高山
929松たけ子:2012/12/18(火) 17:16:49.70 ID:eXzm0biw
僕もよくなかった。松茸31本 舞茸は昨年の1/5の1.4s
本しめじ2.2sと少なかったが 山形の茸はヨウ素、セシウムとも
奥羽山脈に守られて不検出または微量だったので安心して食べられた。
930しいたけお:2012/12/19(水) 20:05:45.70 ID:Jim8677I
え?
931しいたけお:2012/12/20(木) 14:50:28.12 ID:6DtqaQqt
環境要因もでかいだろうが豊作になれば後先考えずアホみたいに取るからだろ>不作
932しいたけお:2012/12/23(日) 04:20:41.98 ID:vB1rbjuo
採るのはいいけど環境の問題のような
山の手入れをしない、マツタケ等根生菌を採取したあと埋めずに放置とか周辺の土ひっくり返したままとか
でもマツタケは金額が高のせいと、奇妙な大きさの価値観のおかげで胞子出す以前に採取するもんだから
その影響でどんどん生息域を縮めてる気がする

関係ないけど保育社の菌類図鑑復活したな
分類の情報は古いけど固体識別はDNAレベル以外は参考になる
933しいたけお:2012/12/23(日) 11:21:24.61 ID:+twkrgsh
今年もクロカワをつけ焼きにして食べたのだが
翌日下痢。べつにお腹が痛くなったわけではないのだが
下痢。あまり消化が良くないのだろうね。
934しいたけお:2012/12/30(日) 19:10:33.78 ID:PYi88nIG
雪積もってるから山入れなくておもんないなぁ(´ω`)
935しいたけお:2013/01/02(水) 16:25:24.20 ID:IEJAd6Pr
あけおめたけ
おまえら今年もよろしくお願いします
936しいたけお:2013/01/03(木) 19:41:02.29 ID:6i9wKYp5
937しいたけお:2013/01/03(木) 19:55:47.50 ID:hkjXpJJP
エノキ、乙
938しいたけお:2013/01/04(金) 22:23:46.94 ID:3ewIefS2
エノキはかわええのう
939しいたけお:2013/02/05(火) 13:12:51.15 ID:Txs5h+Yq
カワラタケ?
http://i.imgur.com/XL826Wh.jpg
940しいたけお:2013/02/05(火) 19:47:10.34 ID:zsdTlfJC
間違いないとおも
941しいたけお:2013/02/16(土) 12:22:49.96 ID:gnz/3iRU
山菜はやっぱ板違い?
942しいたけお:2013/02/17(日) 14:05:37.02 ID:XnKy9ns7
【自生】食べられる野草・山菜【タダ】6株目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1336700535/

山菜スレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/yasai/1224860479/
943しいたけお:2013/02/17(日) 17:15:29.85 ID:10hbbvEn
あ、あるのね。サンクス
きのこと山菜、合併したらいいのに
944しいたけお:2013/02/19(火) 22:25:41.47 ID:GJQhksB9
ジジババが中毒したり遭難するくらいで、植物とは別モンだしな
945しいたけお:2013/02/23(土) 22:34:59.47 ID:ooPtIPSd
乳茸おいしいよね
昔おじいちゃんと一緒に採りに行ったんだけど
もうおじいちゃんボケて採りに行けない
946しいたけお:2013/03/05(火) 11:56:26.50 ID:elZe5RRS
五月になるとバラ科の樹下に春シメジが出るね あれ美味いんだよな
倒したクルミや伐採後の桑畑にも春のヒラタケが出るな
ところで福島はもちろんのこと北関東、岩手、青森の一部まで
基準値を超えるセシウムが検出されている それが一番心配だ
春のきのこは市場に出ないから検査するわけないし 
困ったちゃんだぜ
947しいたけお:2013/03/19(火) 14:08:42.56 ID:Sl4OOpVe
アミガサの臨戦態勢に入りたくなる暖かさ
948しいたけお:2013/03/19(火) 23:54:30.94 ID:3dMC/ocs
子供が天然のキノコ見たいと言うので近場の自然公園の山に行ってみたけど、
カチカチのサルノコシカケみたいな奴以外なーんにもなかった。探し方が悪かったのかなあ。
普通の、傘と柄のあるキノコって、やっぱり梅雨くらいまで待たないとダメですか?
949しいたけお:2013/03/20(水) 08:44:09.69 ID:Wlv31dvJ
>>948
だね。梅雨になれば種類も数も一気に増えるから探しやすいよ。
950しいたけお:2013/03/20(水) 15:44:37.63 ID:dOlnD+rb
>>949
おお、ありがとうございます!
そうですか、やっぱり梅雨の頃になればいろいろ増えるんですね。
子供にもそう説明して、6月にもう一度見に行ってみます。
ありがとうございました!
951しいたけお:2013/03/21(木) 00:17:29.41 ID:YX0pGUQN
自分的には、「食べられる」という前提でお盆明けくらいかな。タマゴダケとかチチタケ、ウスヒラタケとか。
春から初夏は山菜のイメージj。
952しいたけお:2013/03/21(木) 14:06:43.99 ID:QB6ptFyV
>>948
この時期なら雨降れば稀にエノキが出てるかも
953しいたけお:2013/03/21(木) 18:05:13.02 ID:9CiS8vVX
少しすればハルシメジとかアミガサタケとかはあるかも
でも明らかにキノコっぽいのが出るのは梅雨過ぎてからだね
954948:2013/03/21(木) 21:49:53.56 ID:k5ZB6xXj
みなさんいろいろありがとうございます。とても参考になります。

こちら愛知の田舎で山は近いので、多分条件的には恵まれていると思うのですが、
何分私が素人なもので、どこをどう探せば良いのかも見当つかなかったのです。
でも、あちこちのサイトや書籍を見てみると、キノコというのは面白い世界なんですね。
子供より私がハマりそうですw

また時々勉強に寄らせて頂きます。長文失礼しました。
955しいたけお:2013/03/23(土) 16:45:06.35 ID:cnxJDfz7
去年の11月末にエノキを採った木から
今日また結構育った株を収穫した
小さくてスルーした株が越冬して育ったかと思うと
感慨もひとしお
956しいたけお:2013/03/24(日) 11:32:48.80 ID:9pPsRSV6
それにしても天然のきのこが見たいなんて渋い発想を持つお子さんだな
957しいたけお:2013/03/24(日) 17:49:15.47 ID:Z/eju3vz
俺の小学生時代を思い出した
958948:2013/03/25(月) 01:05:57.38 ID:rbJ7o+vH
学校で「きのこる」という本を読んで興味を持ったんだそうです。
著者が女の人だったらしくて、それも娘には取っつきやすかったみたいで。
私が(少しですが)読んだ中では「きのこ博士入門」と「きのこの話」が面白かったです。
他にも、折を見ていろいろ読んでみようと思ってます。
959957:2013/03/25(月) 17:34:42.26 ID:R6/PpX+6
>>958
自分もこの前本屋で見かけて立ち読みしました。
専門的なことを知らなくても軽く読める本だと思います
960しいたけお:2013/03/25(月) 18:06:11.96 ID:XF11+IfH
きのこ採りは、「お宝探し」だからね。
年齢問わず、見つけたときの喜びは格別w
まして狙ったところに生えてたりしたら、もう、止めらないよ。
961しいたけお:2013/03/26(火) 01:01:21.91 ID:AoUrt472
食べられないきのこでも、珍しいきのこを見つけたら俺はそれだけで嬉しくなっちゃう
特に冬虫夏草とか

でもまだオサムシタケとクモタケしか見たことない
962しいたけお:2013/03/26(火) 21:53:51.37 ID:X3SGCnTB
トガリアミガサ北。
963しいたけお:2013/03/26(火) 21:56:58.64 ID:oonH8uhS
>>962
どこ住み?
964しいたけお:2013/03/26(火) 22:05:25.68 ID:X3SGCnTB
>>963

外神田の外れあたり。


写真はiPhoneの最大望遠で撮影を試みたが無理だった。
965しいたけお:2013/03/28(木) 19:46:30.85 ID:Uyrj/Zzo
都心のキノコ・ハンター!
カコイイ!!

ここはぜひ、山手線内で野生の松茸でも報告して欲しいもの!!!
966南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2013/04/03(水) 11:22:36.27 ID:NgqIKc7v
こないだ都会でキノコ探ししてたら
ルンペンと間違えられたわqqqqq
967松たけ子:2013/04/08(月) 11:23:05.52 ID:4YatFIEZ
庭の切り株からひらたけゲット♪
笹欠きゴボウと鶏肉で炊き込みご飯にしよう♪
968しいたけお:2013/04/14(日) 11:02:12.56 ID:xQhtX/Vn
庭にあったんだけど、食べられますか?
http://i.imgur.com/TNVHr8j.jpg
http://i.imgur.com/pEnR2ok.jpg
969しいたけお:2013/04/14(日) 11:31:15.23 ID:zdwOcDYh
いいねぇ
春だねえ
970しいたけお:2013/04/14(日) 11:52:17.56 ID:LmSstWuh
春の使者アミガサタケの類であることは間違いないがアミガサタケにもいろいろ種類がある
これをヒントにあとは自分で検索して判断してくれ
意地悪ではなく画像だけの情報で誤鑑定しても責任が取れないし
「この板ではきのこの鑑定はしません」は板のトップににも書いてあるルールなんだ
自分で調べることでさらにキノコに興味を持ってもらえればうれしい
971しいたけお:2013/04/14(日) 12:28:47.29 ID:hy1NyRM7
アミガサタケは欧州では、よく食べられてるんだっけ?
めったに見かけないけど。あっても、一本立ちがほとんどだった。
972しいたけお:2013/04/14(日) 20:43:53.80 ID:xQhtX/Vn
ありがとうございます
うちは23区内なのですが、
庭が暗くてジメジメしてるせいで
様々なきのこが生えます。
他にも沢山あるのですが、
こんな見事なのは珍しく、
質問させていただきました。

他のきのこも画像アップさせていただきます。
壁に生えてたでかいサルノコシカケは
今日捨ててしまいましたが
雨が降るとあっという間にきのこパラダイスになります。
973しいたけお:2013/04/15(月) 08:57:21.15 ID:UG/0/wLc
梅雨時〜夏になって、

裏側がスポンジみたいになってるやつ(イグチ科の茸)や
根元に卵のような壷のあるやつ(テングタケ科の茸)が生えてきたら是非うpしてくれ。
双方とも、見た目にも映える茸だから。

ちなみに前者はともかく、後者は下手すると死ぬから絶対食うなよ?
974スカイメンソール ◆MorPhoC88A :2013/04/17(水) 19:36:24.06 ID:ajvc0dC9
http://i.imgur.com/lRai1VK.jpg
http://i.imgur.com/04aRItn.jpg
こうですか?
分かりません。
975しいたけお:2013/04/19(金) 11:46:41.12 ID:wKt66tFz
>>974
イボテン酸
976スカイメンソール ◆MorPhoC88A :2013/04/20(土) 10:41:31.99 ID:Jvz4JJ4Q
美味しくなかったれす^p^
977しいたけお:2013/04/21(日) 12:58:14.56 ID:vQAU0sYz
http://i.imgur.com/jI3y1IN.jpg
このキノコの詳細わかりますか?
978しいたけお:2013/04/21(日) 13:53:04.64 ID:VFgCvG0B
>>977
アミガサの亜種?
979しいたけお:2013/04/21(日) 14:08:03.01 ID:vQAU0sYz
>>978
食べれますかね?
980しいたけお:2013/04/22(月) 14:11:08.98 ID:b5KbVxN/
981しいたけお:2013/04/25(木) 18:44:14.12 ID:TwHmalhs
新スレを!
982しいたけお:2013/04/26(金) 18:41:53.17 ID:l5FmkkH0
983しいたけお:2013/04/26(金) 18:45:10.81 ID:l5FmkkH0
※このスレは採取したきのこ画像を投稿して和むためのスレです。
 鑑定依頼のためのスレではありません。
 写真のみの鑑定では確実な同定はできません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 環境によって図鑑とは見た目の異なるきのこも存在します。
 素人鑑定は危険ですので、くれぐれも注意されたし。

【食べると死ぬキノコ】
 ・カエンタケ
 ・ドクツルタケ
 ・シロタマゴテングタケ
 ・タマゴタケモドキ
 ・フクロツルタケ
 ・タマシロオニタケ
 ・コレラタケ
 ・ニセクロハツ
 ・ニガクリタケ
 ・シャグマアミガサタケ

【毒性が強く、危険なキノコ】
 ・ドクササコ
 ・ドクヤマドリ
 ・オオシロカラカサタケ
 ・一部を除くテングタケ類全般
 ・アセタケ類全般

【中毒御三家】
 ・ツキヨタケ
 ・クサウラベニタケ
 ・カキシメジ
984しいたけお:2013/04/26(金) 18:47:18.40 ID:l5FmkkH0
誤爆だww
985しいたけお:2013/04/27(土) 17:40:19.35 ID:thlAujr1
梅1
986しいたけお
ソ埋めンタケ