【原木】きのこ栽培総合 @株目【菌床】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 株価【380】
どうやら元々きのこ栽培というものは農家の冬の副業として始まったらしい。

ということできのこ栽培シーズン到来です。

原木栽培の方は雪解けまで待って、菌床栽培の方は準備を始めましょう。


『画像アップローダー』

◆フォトフォト (p)http://phot2.com/

◆バンチ (p)http://www.bannch.com/servlet/bbs/17403

◆イメぴた (p)http://imepita.jp/imepita_pc/index.php

◆携帯イメぴた (p)http://imepita.jp/imepita/index.php

◆ピクト (p)http://www.pic.to/howtoup.html

◆ピタ (p)http://pita.st/

ピクト、ピタを使う人は「PCからの閲覧許可」を忘れずに。

テンプレは>>2-。改善点等あったら教えてください。
2 株価【380】 :2008/12/31(水) 07:43:53 ID:zKC/kmCH BE:280090433-DIA(112345) 株主優待
『きのこ栽培関連用品販売サイト』


◆株式会社キノックス

http://www.kinokkusu.co.jp/

【取り扱い】菌床、種駒、その他各種栽培用器具。

【一言】おそらく種類、品種共に最多。通販可(要:電話orFAXor郵便)。


◆森産業株式会社

http://www.drmori.co.jp/

【取り扱い】菌床、種駒、ほだ木。

【一言】初心者向き(?)。通販可(楽天を介す)。


◆日本農林種菌株式会社

http://www.kinoko-nichino.com/

【取り扱い】菌床、種駒、その他栽培用器具。

【一言】キノコップハァハァ。通販可。


◆秋山種菌研究所

http://www.mushroom.co.jp/

【取り扱い】菌床、種駒、その他栽培用器具。

【一言】器具充実。通販可。


その他ホームセンター、園芸店などでも販売しているので各自で確認を。
3 株価【380】 :2008/12/31(水) 07:44:34 ID:zKC/kmCH BE:1960629697-DIA(112345) 株主優待
『菌床栽培と原木栽培の違い』

◆菌床栽培について。

長所
購入からきのこの発生までが短期間でできる。
市販のブロック状ものを買えば失敗することは稀。
室内の温度を調節すれば年中収穫できる。

短所
味、風味が原木栽培、天然物と比較すると劣る。
見た目がイマイチなので人によっては好き嫌いが分かれるかも。
形の良くないきのこになることもある。

◆原木栽培について。

長所
ほぼ天然物と同条件なので天然物の風味を再現できる。
市販のほだ木でも3〜5年と長期に渡って栽培できる。
管理が非常に楽。

短所
大半が一年で数回、秋のみの収穫となる。
発生までに時間がかかりモチベーションを維持しにくい。
害虫や他の菌類にやられることも。
4 株価【380】 :2008/12/31(水) 07:45:09 ID:zKC/kmCH BE:373453834-DIA(112345) 株主優待
『菌床栽培方法(仮)』


◆乾燥に対して。

湿っている、くらいがベスト。濡れている、ぬるぬるする等は水分過多。
毎日、もしくは2日に一回風呂場などで湿気を吸わせる。
ただし、40度以上になると菌糸が死滅するようなので温風は当てない。
直接水をかけると菌糸が傷むらしいので避ける。
緊急のときは霧吹きで。

◆設置場所について。

木材、特に家の床や柱等に接しないように置く。家がヤバい。
他の種類、品種のきのこの菌床を隣接させるのは避ける。
直射日光は厳禁。ただしナメコ等は成長に光が必要らしいので各自工夫を。
おそらく一般家庭の照明の光があたる程度で十分。
温度は18度前後が目安。高温要注意。ストーブの側に置かない。
凍らない程度なら温度が低くなっても成長が止まる程度で死滅することはない。
屋外だとナメクジ等がたかるので室内で。

◆その他

きのこを発生させる際は温度を下げ、そうでないときは温度を上げる。
袋を開封する前に異常がないか確認。あった場合は販売者に連絡を。
説明書、冊子等が付いている場合はそれに従う。
基本的に菌糸が回っている(全体的に白くなっている)ならきのこは発生する。
一部カビ等が生えても一応きのこは発生する。
念のため胞子が飛ぶ前(傘が開く前)に収穫。
予想以上に収穫できたら乾燥して保存。きのこは乾燥させるとおいしくなる。
多かれ少なかれ収穫はできるはずなのであまり神経質にならずにおおらかに。
5 株価【380】 :2008/12/31(水) 07:45:53 ID:zKC/kmCH BE:622422454-DIA(112345) 株主優待
『きのこ種類別栽培メモ(1)』


◆しいたけ

品種により適正温度の差があるため温度管理は付属の冊子等を参考にする。
原木栽培ではコナラ、クヌギが使われることが多い。
菌床栽培での収穫量は菌床重量の30%程度が目安。

◆ひらたけ

若干の光と湿度80%以上の維持が必要。
きのこを発生させたいときは15度前後で。
二酸化炭素濃度が高い場合奇形きのこになる可能性がある。

◆なめこ

最適温度が25〜26度と比較的高い。
きのこを発生させたいときは18度前後で。
栽培には若干の光が必要。

◆まいたけ

適温は20度前後。極力光をあてずに栽培する。
過度の加湿は避け、湿度65%程度を維持。
原木栽培ではミズナラ、コナラの使用が一般的。
6 株価【380】 :2008/12/31(水) 07:46:26 ID:zKC/kmCH BE:435696427-DIA(112345) 株主優待
『きのこ種類別栽培メモ(2)』


◆はたけしめじ

温度20度前後できのこが発生。温度が低いと萎縮する。
きのこの発生時にはかなりの湿度を要する。
菌床は土に埋めたほうが収穫量が多くなる。

◆くりたけ

最適温度15度前後。25度を超えると成長しにくくなる。
原木を林内に埋める栽培方法が一般的。
きのこ発生時には十分な加湿が必要。

◆まんねんたけ

最適温度が25〜28度と高く、30度程度でもきのこが発生する。
原木栽培ではクヌギ、コナラ等を使用する。
傘の裏が黄色から白色に変わる頃に収穫する。

◆まっしゅるーむ

温度16度できのこが発生する。
二酸化炭素濃度は低めを維持する。
馬糞、牛糞は必須ではないが使用されていると巨大化する。
7しいたけお:2008/12/31(水) 12:48:43 ID:q3w8B43l
スレ立て代理ありがとうございます。
8しいたけお:2009/01/01(木) 17:30:45 ID:FIIe9DUN
栽培支援age
9しいたけお:2009/01/02(金) 14:51:27 ID:QmLdQ2N1
>>4
>木材、特に家の床や柱等に接しないように置く。家がヤバい

これって、ほだ木を家屋の近くに設置すると家の柱とかが
茸の菌に侵食されてしまうということでしょうか?
10しいたけお:2009/01/02(金) 17:23:55 ID:QmLdQ2N1
質問ばかりでごめん。椎茸のほだ木が無用になったら、みんなどうしてる?
11しいたけお:2009/01/02(金) 19:02:12 ID:aJM12bs+
>>9
柱には心材が使われてたり湿度なんかもあって感染することは少ないと思う
ただ一度感染したら対処が困難で致命的だから避けたほうがいい
ということで

>>10
使い終わった原木は砕いて、未使用原木はそのまま放置で色々生えてきて面白い
普通は家庭菜園の肥料にする人が多いらしい
12トレハロ→ス水:2009/01/02(金) 21:12:42 ID:Bez0Sxw7
なんという楽しいスレ
13しいたけお:2009/01/03(土) 08:42:59 ID:mK8e5/Gl
>>11
レス感謝です。ほだ木は早速家屋から離れた所に引越しします。
使い終わったら肥料ですね。了解です^^
手間はかかるけど採りたて椎茸は最高においしくて幸せになれますね♪
14しいたけお:2009/01/03(土) 15:33:38 ID:T9rxw9LT
>>12
ここを死守しないと野生きのこオフシーズンはネタスレだけになってしまうような気がしないでもない

>>13
-5度辺りが椎茸の限界だとかいう話もあるから寒くなったら室内でビニールシートを敷いた場所に置いてやってください
15しいたけお:2009/01/03(土) 16:35:22 ID:T9rxw9LT
自分で何もupしないのもどうかと思って実験も兼ねてクリタケ栽培してみる

落ち葉と木の枝を水槽に入れる
http://imepita.jp/20090103/571730

霧吹きで湿らせて種駒を投下
http://imepita.jp/20090103/573320

落ち葉で覆う
http://imepita.jp/20090103/574640

もう一度木の枝、霧吹き、種駒
http://imepita.jp/20090103/571730

落ち葉で覆った後水槽にラップ
http://imepita.jp/20090103/574640

横面
http://imepita.jp/20090103/574640

収穫できるとしたら3、4ヶ月後くらいだろうか
16しいたけお:2009/01/03(土) 16:59:20 ID:T9rxw9LT
泣きたい

http://imepita.jp/20090103/571730

http://imepita.jp/20090103/572700

http://imepita.jp/20090103/573320

http://imepita.jp/20090103/574120

http://imepita.jp/20090103/574640

http://imepita.jp/20090103/575160

携帯のコピーされた文字が貼り付けるたびに上に繰り上げられることに気づかなかった
17しいたけお:2009/01/04(日) 07:37:16 ID:emii97Br
>>15
なるほど水槽で栽培ですか。水槽なら室内でOKですし湿度温度も管理しやすいですよね。
3、4ヶ月後が楽しみですね。経過のUP待っています。
私も真似して何か始めてみようかな?
18しいたけお:2009/01/04(日) 13:28:08 ID:i2cBJOYj
滅び行く最後の瞬間にも
お前ら糞どもは
騙された、政府が悪い、こんは筈じゃ無かっただの
責任転嫁して喚き散らすんだろうな
もう良いよ消え失せろ
1917:2009/01/04(日) 15:27:12 ID:emii97Br
自宅でしいたけ菌庄栽培(菌庄作り)から始めようと考えてクルマで半径10km放浪してきました。
今日のターゲットは「おがくず」「ふすま」「椎茸菌」「耐熱ビニール」。
結局のところ成果無し。面倒だからネットで注文してみます。
きのこ栽培はパートさんで仕事をしていたこともあって少し自信はあるんだお。
あと霧吹きと薬局でアルコールを買わないといけないか・・・
失敗してもおが屑とかは肥料にはなるでしょうしね^^;;;
20しいたけお:2009/01/04(日) 17:26:34 ID:U3X6chlV
>>17
無難な所ではクワガタ飼育用の発酵済みマットを水槽に入れてヒラタケ栽培
さらに確実なのは幼虫飼育用の菌糸ビン
ただどちらも昆虫の飼育がメインなので若干きのこが生えにくいかも


>>19
自作するときは
おがくずは製材所でもらえるが場所によっては機械の潤滑油などが混入している場合がありお勧めできない
ペットショップで売ってる小動物用の床敷(パイン材とかって言ったような気がする)が代用できる
フスマの代わりに精米所や農協でもらえる米ぬかを使う人が多いが個人的には小麦粉(薄力)がお勧め
菌は種駒使用で耐熱ビニールはホームセンター辺りにあると思う

2117:2009/01/04(日) 18:10:09 ID:emii97Br
>>20
クワガタ飼育用は難しいかもしれませんね。ビンとなるとえーっと
なめこ、シメジ、えりんぎ、えのき、が思いつきます。
おが屑は近隣に木工団地という木工業の業者が集まった工業団地がありまして
でも、>>20さんの仰るとおり、衛生面で危険だと思い断念。
ふすまの代用品お勧めは薄力粉ですね。やってみます。感謝です。
あとは耐熱ビニールか・・・探してみます。
考えたのですが高圧釜に耐えられる樹脂弁当箱にオガ等混合物入れて熱で殺菌して
ポコっと外してビニール袋に入れて・・・まあ、上手くいくはずないか^^;;;
明日は耐熱ビニール探してきます。
まずは種駒買わないと・・・とほほ
うちの椎茸ほだ木の収穫が悪くなってきたのでなんだか実験してみたくなったお
2217:2009/01/04(日) 19:41:17 ID:emii97Br
私は市販品のほだ木と菌庄の両方やっています。私のほだ木の状況アドレスは
http://o.pic.to/slepu?r=1
これでいいのかな?
画像アップなんてやったことないので。間違っていたら今後勉強して直します。
23しいたけお:2009/01/05(月) 12:11:22 ID:hZv4sRbp
菌庄栽培なんですけど湿度管理が仕事で忙しい人にとって難しいというか無理。それがオイラの状況。
出勤前に水分を与えても帰宅時はカラカラ状態。ダメだこりゃ・・・
家族に頼むのは手間かけさせるし出来れば自分一人で管理したい。
そこでひらめいた!!オイラって天才じゃね?
加湿器を使えばいいじゃん加湿器。小型の簡易ハウス三千円くらいなスペースなら
十分だと思うんだ。あとは加湿蒸気の温度の問題とタイマー設定できるかどうかかな。
んーと設備投資のこと考えると最終的に利益にはならないかも。
オイラみたいに気長にきのこ栽培やってみたいならいいかも。
24しいたけお:2009/01/06(火) 23:02:41 ID:pPKcRqPJ
>>21
ブロック状のものと比較すると収穫量が落ちるがガラス瓶で栽培すると殺菌が非常に楽
お勧め

>>22
しっかり見られますよ
水槽に若干水を張ると湿度が保てていいかも

>>23
水槽+熱帯魚用ヒーター&サーモスタット+ハイドロテラリウム用霧発生機という組み合わせがあるが若干大袈裟かも
菌床の数が少ないならプラスチックの漬物樽とかでの保湿もあり
最悪ゴミ袋とかでもある程度は湿度が保てるはず
25しいたけお:2009/01/09(金) 21:06:29 ID:0Ibk6sd9
菌庄の配合ってどうしています?
私の勤務していたところはとうもろこしの砕いたのとかジャガイモでんぷん
とかあったけど、実験段階だったのかな?
椎茸の菌庄だったらどの様な配合しますか?
勤務先にイタチとかネズミとかいたw
26しいたけお:2009/01/11(日) 13:26:27 ID:bJ4G46vd
原木栽培って雨晒しでいいのかな?
27しいたけお:2009/01/11(日) 20:59:07 ID:uvDR5xmC
乾燥するよりは良いと思います。
あとは経験。失敗したくなければネット検索も良いかも。
28しいたけお:2009/01/12(月) 11:48:08 ID:P+89oARp
うちふつうにしいたけ作ってるな
農協から菌糸買ってきて、気に打ち込んで寝かせるだけ
29しいたけお:2009/01/12(月) 11:53:22 ID:P+89oARp
>>26
栽培前の原木は雨にぬれないように保管、
栽培前から雨ざらしだね

あと、うちは、山の中においてるから、原木に直射日光や、直接雨の落下は少ない
一度木の葉に落ちた雨が、再び原木に落下
30しいたけお:2009/01/12(月) 15:11:53 ID:ajIOWe47
>>29
スケールがすごすぎ。原木栽培って自然との共存ですね。
菌庄栽培では得られない原木椎茸。
食べたいです^^
31しいたけお:2009/01/12(月) 19:40:54 ID:ajIOWe47
私きのこ会社に勤務していました。
ほだ木も菌庄も、すぐに収穫できるものを購入して栽培しています。
しかし、もどかしい。自分で作れるんじゃないの?でもほだ木は無理。
そこで菌庄栽培をひらめいたものの配合がわからん・・・
上司に聞くわけにもいかん。多分内緒のとこもあるだろうし。
じゃテキトーにやっちゃえってことでオガ粉とフスマと水分のみで実験したお。
http://f.pic.to/vn6u7?r=1
圧力釜で45分殺菌後、釜の中で20分放置。釜から取り出し自然冷却。
体と室内テキトーにアルコールを霧吹きで殺菌。
冷たくなったところで椎茸オガ菌をばら撒いて七個つくったお。
まあ実験だからダメでもともと。趣味みたいなものです。
今後は米ぬかとか澱粉とか配合を色々実験したいです。
でも心配だな・・・ビンだって雑菌入ること多いし・・・
まあいいっか。実験は楽しい♪
32しいたけお:2009/01/12(月) 23:40:36 ID:Yz5EMf6n
麻生太郎君の伝説
    正しい読み  あそう読み
・有無: うむ      ゆうむ
・措置: そち      しょち
・踏襲: とうしゅう   ふしゅう http://jp.youtube.com/watch?v=r6DrKUiGKuw (2度目)http://jp.youtube.com/watch?v=0AuehQwKKf4
・詳細: しょうさい   ようさい http://jp.youtube.com/watch?v=WDpwjCUDtKI
・頻繁: ひんぱん   はんざつ http://jp.youtube.com/watch?v=Rc7LsWwYVFI
・未曽有: みぞう   みぞゆう http://jp.youtube.com/watch?v=Rc7LsWwYVFI
・物見遊山: ものみゆさん  ものみゆうざん
・思惑: おもわく   しわく
・低迷: ていめい   ていまい  (12/11参議院でも指摘されキレる)
・順風満帆: じゅんぷうまんぱん じゅんぽうまんぽ
・破綻: はたん   はじょう
・詰めて つめて   つめめて http://jp.youtube.com/watch?v=WDpwjCUDtKI
・怪我: けが  「かいが」 http://jp.youtube.com/watch?v=LuhFrhPv6lg&fmt=18#t=0m10s
・株を満期まで持っている人は・・・(株に満期はありません)
・「やかましい」は「くわしい」という意味の西日本の方言(太田農相の『消費者がやかましいから〜』の発言を擁護)
・ そういった(アムウェイからパーティ券を購入してもらった)経験があるから、
 逆に消費者行政に詳しいということにもなる(アムウェイ野田聖子を擁護)
・IT、いわゆるフロッピー。 ITはフロッピーでつなぎます(爆笑) http://uk.youtube.com/watch?v=r9giYCIOY4w
・■婦人に参政権を与えたのが最大の失敗だった■/(豪雨災害が)安城、岡崎でよかった
 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-09-23/2008092302_03_0.html
・麻生太郎 「社会常識欠落の医師多い」http://jp.youtube.com/watch?v=PTNrYjTLABg
・麻生太郎 ああ勘違い! 親の前で親批判 http://jp.youtube.com/watch?v=vU8wBuhY9Ck
・北朝鮮ミサイル発射に関する会見にて 「キムなんとか、ソ連領」 http://jp.youtube.com/watch?v=gAFugVFnE5I
・隣の国のテレビで熱弁を振るう麻生(僕は麦飯を食っていた苦労人) http://jp.youtube.com/watch?v=3R_y5lV98sQ
・「さもしく1万2千円欲しい人も…」定額給付金で首相発言 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081207-OYT1T00088.htm
33しいたけお:2009/01/13(火) 15:58:40 ID:7I0AjYgo
>>25>>31
ビーズと米ぬかのみでの栽培に成功したという記述もあるので適当でも良いのでは。
おがくずに全体の重量の10%程度のふすまを加えるのが一般的。
ただ、これは設備の整った場所での方法。
一般家庭でやると多分青カビが生えるのでふすまや米ぬか等炭水化物は極力抑えるべき。
おがくずだけで栽培するのもあり。
培地のみを作って栽培環境に置きカビの発生しやすさを把握しておくと良い。
青カビさえ生えなければ自作菌床でもほぼ成功する。
我が家の殺菌は適当なので沸騰したお湯に3分間浸けるだけ。
最近は煮込んだダンボールを素手でビンに詰め込んで栽培。
これでもダメになることは少ない。
炭水化物を減らしてカビは生えるときは生えると割り切るのがいいかも。

>>26
雨は水没したりしない限り問題ないがこれからの季節、雪や凍結に注意。
ビニールシートで覆う、一時的に室内に入れるなどの対策を。
冬をある程度暖かな状態で越すと春から収穫できることも。
栽培環境はきのこによって色々差があって>>27さんの通り経験が重要。
目安として>>29さんのような山の中の涼しく湿度が高いような環境なら失敗しにくいはず。


あとみんな間違えてるけど菌庄じゃなくて菌床・・・のはず。
34しいたけお:2009/01/13(火) 17:49:13 ID:kdI3lDvg
>>33
ご指摘ありがとうございます。私は菌庄かと思っていました。
今変換すると菌床になっています。何故だろうか・・・以後、気をつけます。
35しいたけお:2009/01/13(火) 18:54:29 ID:kdI3lDvg
連投ごめんね。
>>33
そうですね。青カビはきのこ会社に勤務していたときも悩まされました。
もう廃棄処分するしかないですし。掻き出しの工程で。
ビンなのに何故青カビ!!で、原因として大体PPのビンに割れ目が入っていたりする。
で、ダンボールっていう手段もあるのですね。
ある意味湿度も保てるしっていうかすげー。それ発明でしょうマジで。
面倒でなければ、きのこ談義してほしいです。宜しくです。
36しいたけお:2009/01/15(木) 12:03:05 ID:8q3y4TJw
>>35
ではきのこ談義(?)でも。

本当ならペット、園芸水準とまではいかなくとも食虫植物ぐらいの人口がいてもいいような気がするきのこ栽培。
あまり普及しない最大の要因はおそらく技術を公開しようとしないこと。
きのこ含め菌類には簡単にクローンをつくる技術がある。(以下勝手にこれを複製技術と呼ぶ。)
複製技術を用いても、培地や添加する栄養剤、気温、湿度などによって結構風味は変わるので完全に同じものをつくるのは困難ではある。
また、時間、経費を考えても買ったほうが明らかに得ではあるが企業間の問題等もあるらしい。
これらの理由によりアガリスク等の比較的市場価値の高いきのこは乾燥粉末状での販売が多い。
ということできのこ業界(?)ではこの複製技術の普及はタブー視されている部分がある様子。

野生のきのこを育ててみたいと思ったことのある人は多いと思う。
これは種類によっては可能であり、菌床作りに関してはマツタケでの成功事例もある。
ではなぜこれらが全くと言ってもいいほど一般に行われていないかと言うとここで必要なのが先の複製技術だからである。
つまり野生のきのこ栽培技術≒市販のきのこのクローン製作技術であると言える。
これにより技術が特定の場所から全く流れずきのこ栽培が淘汰されている部分がある。

ただやはり技術の進歩も新領域の開拓も特定の場所だけでは限界があるのではないか。
ここなら何か新しいことをする人、斬新な考えを持つ人が現れるのではないか。
実験して情報を共有することできのこ栽培が発展していくのではないか。
そう思ってこのスレを立ててみた。

ちなみに複製技術の方法に関しては、ググっても見つけにくいので図書館にあるきのこ栽培に関する厚めの本を推奨。
勿論こんなコアな話題ばかりでなくとも良いと思うけれど参考程度に。
なんか無駄に長くなった。暇で死にそうな時にでも読んでください。
37しいたけお:2009/01/15(木) 16:09:03 ID:RrNaGxIG
>>36
とても勉強になります。
>実験して情報を共有することできのこ栽培が発展していくのではないか。
>そう思ってこのスレを立ててみた。
私も実験してみたくなりました。
多分きのこ生産業者では色々と実験というか経験しているはず。
しかし表面化しないのは品種の特許取得とか他の会社との競争もあるのでしょうね。
家庭菜園のように気軽に出来れば良いのになと思います。
明日図書館に行ってみようかな。
38しいたけお:2009/01/15(木) 17:52:34 ID:8q3y4TJw
する人はいないと思うけれど一応、>>36書き忘れたので。
市販きのこに複製技術を適用すると種苗法に抵触するので行わないように。

>>37
栽培に関しては農業の棚に良い本があるはず。
生物学の棚辺りにある難解な菌類の本もなにかの役に立つかも。
39しいたけお:2009/01/15(木) 22:12:34 ID:ptaLYJFb
>>5
ナメコの温度高すぎ

培地温度で
培養は初期は15度、熟成期間は23度
発生は15度

その温度だと高温障害が出るよ
4031:2009/01/16(金) 15:23:14 ID:wvDmSoAr
色々と大変な面もあるのですね。
利益を出すなら私たちサラリーマンは農協の知識が無いですし
設備投資の余裕はありません。無理な話なのでしょうね。
自分の家で育てたきのこを親戚に配る程度ですかね。
先日作成した菌床は順調かもしれません。
http://e.pic.to/zp1q1
あとはアオカビに負けないように育ってほしいです。
4131:2009/01/16(金) 20:04:59 ID:wvDmSoAr
追記です。平均気温20度での場合>>40の画像(オガ菌乗せて約4日目)。
上半分位まで菌糸がうっすら白く回ってきました。オガ7:フスマ3です。
これ以上温度の低い部屋にあったものはほとんど菌糸の成長がありません。
当たり前といえば当たり前かも。
フスマ入れすぎたかも^^;;;

話は変わって成分は違いますが元旦に餅ついたのですが、二週間で見事にアオカビ発生中。
アオカビがきのこになって美味しくて栄養満点だったら食に困らないのになー
42しいたけお:2009/01/16(金) 22:03:54 ID:vtAYZpb5
>>41
何のきのこだろう?
>圧力釜で45分殺菌後、釜の中で20分放置。釜から取り出し自然冷却。

菌床の大きさにもよるけど普通は殺菌時間5〜6時間
菌床温度が上がってから2〜3時間位かな
殺菌後は自然冷却じゃなくて急速冷却

雑菌が繁殖しやすい温度の時間を短くする為にね
殺菌後は冷蔵庫に入れて早く温度を下げた方が後で雑菌の繁殖を抑える事が出来るよ
4341:2009/01/16(金) 22:43:32 ID:wvDmSoAr
>>42
すみません。私は椎茸の菌床の実験をしている者です。
アドバイス感謝です。殺菌と急速冷却は今後の課題としたいです。
基本的知識は普通の人よりあると思いますし>>42さんの仰ることはごもっともです。
理解しております。有難う御座います。

私としては気軽に出来るかどうか実験してみただけですので、
失敗しても仕方ないかなと思います。
あと、うちのほうは外気の気温が低いので、雑菌にまみれた冷蔵庫より
アルコールスプレーをシュッシュ吹いたうえで新聞紙を敷いて自然冷却のほうが安心かなと思いまして。
理論的な完璧さを求めたら設備投資や人件費が大変です。
ガーデニングみたいな感じで趣味の範疇でやっぱりダメだったとか、たまたま上手くいったよとか、
誰でも出来るかもみたいなことになれば良いなと思います。
44しいたけお:2009/01/16(金) 23:26:39 ID:vtAYZpb5
しいたけなら作りやすいな
菌も強いし
ナメコはかなり弱くなったなぁ

舞茸とかやったら?
培養が上手く出来ればいいけど
あとは土に埋めておいて管理すれば2年ぐらい出るし
庭から舞茸が生えてきたら感動もんじゃね?
45しいたけお:2009/01/16(金) 23:49:44 ID:wvDmSoAr
>>41
舞茸生えてきたら感動しますねー。舞茸ご飯もおいしいですね。
やってみたいな。犬よけとか猫よけとかしないとかな。シートかぶせたり。
うちの近所は野良猫が多くて困る・・・
4645:2009/01/16(金) 23:51:52 ID:wvDmSoAr
アンカー間違えた。
>>44
へのレスでした。
47しいたけお:2009/01/17(土) 14:11:34 ID:vxJDomqp
タオルにフスマをばら撒いてクルクル巻き。で、表面に椎茸オガ菌というのはどうでしょうか?
ちょっとやってきます。
理由として、もしかして再利用可能、重金属やアレルギー物質の混入が少ない、
環境ホルモンの流出がおそらく少ない、との理由からです。
よーし、やってみよう。今回はオガコ無し実験です。
48しいたけお:2009/01/19(月) 15:31:28 ID:FUnLPydr
>>39
それが正しいみたい。
なめこの熟成期間の最適温度は>>5らしいがその温度だと発育不良等高温障害が起こってしまうらしい。
なので最適温度以下を維持したほうが良いとのこと。
そこまで確認していなかった。
なめこを育てている方、いたらごめんなさい。
次スレのテンプレで改善というわけにもいかないので100レス毎くらいで訂正をしていこうと思う。

>>40
しいたけは成長の早いものでも3ヶ月程度かかるのでその速度だと何か良い要因があったのでは?
オガクズに使われている材木の種類が分かれば教えていただきたいです。

>>44
舞茸の菌糸がまわりきった菌床のような原木がホームセンターに千円程度で売っているけど我が家に庭が無い。
もう少し設備を拡張して来年辺りに挑戦しようかなと。

>>47
木綿のタオルなら確実にきのこは生えてくるだろうけれど再利用は難しい。
確かペットボトルをリサイクルして作ったタオルがあってそれなら分解されにくいはず。
収穫後開いてふすま等の栄養剤を再添加すれば長期間収穫できるかも。

49しいたけお:2009/01/19(月) 15:32:14 ID:FUnLPydr
とりあえず今後の課題のようなものとか。

@殺菌方法の簡略化

個人的には最重要課題。
これさえどうにかなれば間違いなく栽培が取り掛かりやすくなる。
きのこ栽培人口が増えないのは殺菌の大変さによるところが非常に大きい。
栽培中のカビ、雑菌対策も含めなんとかしたいもの。

A培地について

家庭で余っているもの、通常ゴミになってしまうようなものからきのこ栽培ができるかどうか。
これができたら○○余ったからきのこでも育てるか、という展開になるはず。多分。
基本的にきのこは植物のセルロースを分解するようなので色々試していきたい。
また、添加することできのこに影響を与えるものも調べていきたい。

B栽培について

温度、湿度はある程度調べられているようなのでその他で何か。
天然物は豊作の年と不作の年があるのでそれを引き起こしている要因とか。
これを栽培する過程で用いて収穫量の調整ができれば、と。
あとはどのタイミングで、どんな要因によって子実体は生じるのかとか。
きのこの種類による栽培の可否も調べてみたいところ。
5040:2009/01/19(月) 18:36:18 ID:04Wz3KJx
>>48
>オガクズに使われている材木の種類が分かれば教えていただきたいです。
購入先のご説明では「国産広葉樹のオガコ」とのことで成分の確認は取っていません。
詳細は
http://www.shinkoen.co.jp/kinoko/index.html
です。あと、フスマと菌床栽培袋とオガ菌も全てここで購入しました。
あとは水道水でドロ遊びみたいにゴニョゴニョ混ぜ混ぜ。栄養剤は使用していません。

> しいたけは成長の早いものでも3ヶ月程度かかるのでその速度だと何か良い要因があったのでは?
私の憶測ですが、このところの暖冬と昼間は人がいるので保管場所の室温20プラマイ2℃位に保てること、
保管場所が発泡スチロールの大きな白い箱なので急激な温度変化は少ない。
魚屋さんとかで良く見かける白い箱です。深夜の暖房を切った状態でも上に新聞紙をかければ多少保温されている。
そしてフスマを3割入れたということ。ただし今後カビの大発生の可能性もあり。
以前ネットで調べたのですが、フスマを入れると成長は早いものの
菌床の劣化は早いという記憶があるのですが、間違いでしたらすみません。
5140:2009/01/19(月) 19:49:20 ID:04Wz3KJx
>>49
全く同感です。私は今後も実験していきたいと思います。
なかなか忙しいので研究まではできないかもしれません。

それと課題というか問題点もあります。
ホダ木はともかく、菌床となると一般の人にとって衛生面が問題となると思います。
できれば衛生帽とマスク、殺菌用アルコールと霧吹き。これだけでハードルとなります。
菌は苗木を土に植えるだけで勝手に生えてくるものではないと。
場所も必要。ガーデニングのプランターくらいでも良いのですけど^^
管理として温度、湿度、光。
でもまあネガティブな考えは有りとして・・・
ひらめいた。「きのこ栽培キット」っていうのを作れば良いだけかも^^;;;
というかいくつもの業者さんがやっていますね。

庶民にとって、きのこ栽培って、魚釣りみたいなものですよ。
今、寒い山頂の湖では湖面が凍結してワカサギ釣りやっている方がおります。
釣竿やテントや小さな暖房設備して設備投資して、寒いのを我慢して
ワカサギを釣っているのですよね。
それは損得ではなく好きでやっているのですよね。
各個人の菌床きのこ栽培も同じようなものかと思います。
それが楽しいのですよ^^
52しいたけお:2009/01/19(月) 20:33:38 ID:ZrDIu7RC
椎茸の菌床を作りたいと思っているのですが
検索しても中々参考になるようなサイトが見つかりません。
教えてくんで申し訳御座いませんが、参考になるような
サイトを教えて頂けませんでしょうか?
椎茸に限らず、菌床の作り方などが載っているとうれしいです。
53しいたけお:2009/01/19(月) 22:54:09 ID:JImhCwwF
過去レス読んでみると参考になるよ♪
54しいたけお:2009/01/20(火) 15:47:41 ID:jnwanunJ
>>52
検索サイトで「菌床 研究」とか「菌床 実験」で検索すると良いですよ。
とくにPDFファイルは学校や専門的なところの様々な条件の実験がグラフ化されていたりでお勧め。
55しいたけお:2009/01/21(水) 04:22:37 ID:58Kf/S7X
>>47
タオルとかふすまとか化学物質満載だから食い物につかうのはやめとけ
56しいたけお:2009/01/21(水) 18:51:23 ID:i8cN7Mah
>>55
戸を開け閉てする「ふすま」と間違えてねーか?
57ぱとりおっと ◆DlyW/s8ibQ :2009/01/21(水) 19:16:40 ID:B3EK9ilL
ナラの原木に形成菌またはコマ菌を打ち込む。これが正統派。
森林組合で菌興115号を購入すれば真冬でも出る。この菌が優等生だ、これがイチオシ。
58しいたけお:2009/01/22(木) 03:38:48 ID:BCMDzGPB
なんかこのスレ見てたらムラムラと実験欲がわいてきたので、冷蔵庫に入ってた舞茸で菌糸とれないかやってみました。
培地の材料が寒天とジャガイモくらいしかなかったんですけど、これで大丈夫なもんでしょうか?
59しいたけお:2009/01/22(木) 08:38:22 ID:sYEfx5YY
>>58
天然まいたけならセーフ
栽培品ならアウト
60しいたけお:2009/01/22(木) 17:26:23 ID:AYPLpgMz
>>59
それは種苗法の問題ですよね…?
一応、旅行のときに山で取ってきた物(の残骸)で種苗法フリーだと思います。
民宿のオヤジが変な気効かせて種菌植えてたりしたらわかんないですけど、流石にそこまではね…
それとも、天然物と栽培品で育て方に違いがあるんですか?
61しいたけお:2009/01/23(金) 06:06:06 ID:p+9cV+j3
山だから天然とは限らないよね。
DNA調べたら、原木栽培産地の山から飛散した、特許品種だということもある。
つーか、これだけ何十年も原木栽培してきたら、天然ものに出会うことはないかもしれない。

ま、実験だけにとどめておけば、法的にはグレーでも、誰も文句はいわないのじゃ。
62しいたけお:2009/01/23(金) 22:26:23 ID:MDxljd+Y
横槍というか第三者なんですけれど、
今思うと、皆さんのお話を読ませていただきますと私って・・・
あ゛ー、親にきのこ取りの場所とか教えてもらうべきだった。
ダメ息子で反省するばかり。
虫がわいていたりする野生の舞茸を本物は違うねとか食っていた親って
今になって思うと神だと思う。
親の土地は農地改革でやっつけられたみたい。
残されたものなんてカネにもならない山でした。めでたしめでたし。
まいいっか。愚痴でした。
さて、来年の秋は調査に行くぞ!!
63しいたけお:2009/01/23(金) 22:28:05 ID:MDxljd+Y
っつうか今年の秋でした。
チェーンソーと電ドルくらいは整備しておこうと思います。
6458:2009/01/24(土) 02:28:16 ID:p9BzPot5
>>61
>山だから天然とは限らない
里山の源流で釣り上げた国産天然のアメリカザリガニ、みたいな話ですよね。
さすがにそこまでは考えたくないし、考えたとしてもチェックする道具も方法も知らないし

>法的にグレー
万一の時はここ頼りですかね。
商売しようってわけじゃないわけで。
それに、取らぬ狸のなんとやら、ですから。
多分カビて終了じゃないかな、と思ってるんですけどね。

>DNA調べたら、原木栽培産地の山から飛散した、特許品種だということもある。
飛散する胞子から発生したキノコって親キノコとDNAレベルで同じなんですか?
クリティカルな病気がでてきたら絶滅しそう…

>>63
ケガしないように気をつけて下さいね。
その手の工具はけっこうシャレにならないパワーがあるから。
65しいたけお:2009/01/24(土) 10:59:39 ID:/tzA2x4S
遺伝子とか難しい問題があるんですね。
環境次第できのこなんて大きく変わるものですし、
ある意味変に成長したきのこを作ればいいじゃんみたいな気もする。
逆に考えるのだ!!みたいな。
傘が開いちゃったどうしようもないおばけ椎茸とかw
ビンの端っこでニョキニョキ育っている掌形の変形エリンギとかw
消費者はイメージや固定観念があってどうのこうの言うし
農家は変な形のものは商品にならないとそこで安く処分してしまう。
変形きのこを大量生産する技術があればなぁ・・・
でも俺って農家でもないし特許申請も金かかるし。
残念だけど実験程度、ほどほどが今の俺の身の丈にあっている。
6658:2009/01/25(日) 19:27:59 ID:aObrsveO
なんか白いのミッチリになってる!
カビたか!表面乾いて芋のデンプンで粉吹いたか!もしかしてキノコか!?
わかんねーorz
67しいたけお:2009/01/25(日) 22:25:22 ID:XAPHMI93
画像うpキボンヌ!
68しいたけお:2009/01/26(月) 16:14:04 ID:t3ua/i/I
私の菌床は赤っぽいのが生えてきたぞ。一つだけ赤カビくらったかも。やベーwww
69しいたけお:2009/01/26(月) 19:40:18 ID:l9b+yile
青黒黄は見たことがあるが赤はないな
7058:2009/01/26(月) 19:51:28 ID:3wiIJ5tO
>>67
どうもこれカビっぽい感じなんですが、携帯で撮っても小さすぎて写らないんですよね…
もう少し大きくなったらうpします。
71しいたけお:2009/01/27(火) 00:03:01 ID:LCFElEKk
>>69
赤カビは圧力釜で殺菌しても生き残るみたいなこと菌床ビンの掻き出し工程で聞いたので。
で、やべーかと思いまして。
青いのも勘弁してほしいです。
確か、においが変なんですよね。お酒くさいみたいな。
私は青カビとクロカビは見たことある。
72しいたけお:2009/01/27(火) 00:10:19 ID:LCFElEKk
赤カビは菌掻きの工程で別のところに行ってしまうの。詳細わからなくてごめん。
73しいたけお:2009/01/28(水) 16:45:23 ID:QRLpGtlm
椎茸菌床今年から自作始めたのですが、袋に入れたオガコを圧力釜で殺菌したあとは、
オガ菌を出来るだけ周囲に満遍なくばら撒いたほうが早く菌糸が伸び始めますね。
温度管理なんて仕事じゃないですから無理ですけど、出来るだけ良い環境にしています。
実際、私の現状は割れ目の入った菌床とか、水分入れすぎて水抜きしたり。
椎茸菌床は大体四ヶ月くらいかかるのでしたっけ!?
焦らずに頑張ります。椎茸菌糸クンにも頑張ってと日々眺めています。
74しいたけお:2009/01/29(木) 12:58:40 ID:XLxgYZKd
話変わるけど、
ナメコ、タモギタケ、クリタケ、アラゲキクラゲの種菌を買って
昨日、玉切りしておいたサクラとコナラに打ち込みました。
75しいたけお:2009/01/29(木) 17:36:57 ID:ps+OUHnI
>>74
すげぇ。どこに種菌売っているの?農協かな?
材木は山から取ってきたの?山の無いひとは材木買うしかないな。
76しいたけお:2009/01/29(木) 18:59:21 ID:If68axP7
>>74
アラゲキクラゲは収穫後乾燥させて中国産の乾燥アラゲキクラゲと同時に水で戻す


中国産のキクラゲやばい
77しいたけお:2009/01/29(木) 19:12:21 ID:rXh7bgXw
>>75
うちは田舎だから、栽培用の原木は簡単に手に入るのよ。
あとは工事現場で伐採してるところへ行って分けてもらったりしてる。

【楽天】森のきのこ倶楽部
http://www.rakuten.co.jp/drmori1/
このサイトで「きのこのタネ」というのを買ったんだけど
原木もタネ菌の植え込み済み原木も売ってるよ(少々高いけど)。
78しいたけお:2009/01/29(木) 19:20:11 ID:rXh7bgXw
>>75
補足だけど、伐採直後のじゃないと雑菌が付いてるから
目的のきのこ菌が負けてしまって、多孔菌だらけになる可能性大です。
大体、10月〜12月に伐採(切り口は地面に着けない)しておいて
年明けに枝などを落として玉切り、ほどよく乾燥させてから、菌打ち。
普通は、春先に打つのがいいらしいけど、うちは雑菌のいない雪の降る頃にやってます。
79しいたけお:2009/01/29(木) 21:34:56 ID:ps+OUHnI
>>78
色々と大変なのですね。
私も従業員にさせてください・・・
80しいたけお:2009/01/29(木) 22:10:01 ID:rXh7bgXw
>>79
いえいえ、商売でやってるんじゃないですよ。
あくまで個人的な趣味でやってる程度ですから(^^;
81しいたけお:2009/01/30(金) 20:15:16 ID:oOWd18JV
今日は恵みの雨ですぞ。
82はに輪 ◆haniWAFflA :2009/01/31(土) 01:49:31 ID:JbYB4fef
しいたけ栽培と聞いて来ました
もしかしたらスレ違いになるかも知れませんが、あえて質問します
サカタのタネのホームしいたけ(ほだ木になってて水を与えるだけでキノコが出てくるやつ)を購入したんですが、
どういう事に注意すれば宜しいんでしょう?
具体的に言えば>>4で記載されているように、
1.室内設置場所は木材部分を出来るだけ避けた方がいいのか
2.水をやる時も菌床と同じ感じでいいのか
3.傘が開く前に収穫すればいいんだけど、もし胞子が飛んだら(傘が開いたら)どうするべきか
  (もしかしたら胞子が壁に付いたりするかも知れません、家内の壁は木造なんです・・・)

以上です。もしスレ違いだったら誘導をお願いします。よろしくお願いします
83しいたけお:2009/01/31(土) 12:46:20 ID:Zbyz8YSe
>>62

ここで話題になるであろう種は舞茸含め菌根菌ではないので長期間一定の場所で生え続けることは少なく遅かれ早かれ自身で探しに行く事になったはず。

舞茸があるなら広葉樹林だと思うのである程度の落ち葉を撤去するのと密集しすぎた部分の木を適度に伐るくらいでよいと思う。

アカマツだと密集した木を伐り、落ち葉とその下の腐植をかなり頑張って撤去しなければならず大変だと思う。
しかもこれを行わなかった場合きのこ以前にアカマツそのものが枯れてしまう可能性が非常に高い。
ただしっかり行っていれば盗まれたり食われたりしない限りまつたけが結構生えて来るとか来ないとか。

とりあえず落ち葉が積もっていたり木が密集しているかどうかを春辺りに見に行って必要なことを行ってくると良いと思う。
夏に行こうと思っていると暑くて山に行く気にならず結局秋になってしまう。


>>51

魚釣りの例えで妙に納得した。
少々きのこ栽培の普及に躍起になっていたかなぁと思った。
市販の栽培キットは良いもので、確実に良質のきのこが生えてくるけれどあまりに完成品過ぎて自分で実験したり試行錯誤したりする余地が無いところが悲しいところだと思う。


>>52

初心者でも簡単!ゼロから分かる菌床作り、みたいなサイトは残念ながら無い。
理由はいくつかあるがおそらく一番は種菌が一般に手に入りにくく、菌床作りが日課になっている人以外に趣味で菌床を作ろうという人がいなかったから。
あまり参考にはならなそうなサイトでも必要な情報があったら目を通してそうやってかき集めた情報で実験をしつつ自分なりの方法を確立していくしかない。
簡単に要約すると以下の通り。
@培地を作り、培地を殺菌。
A種菌を接種。
あとは細かい所で色々な方法やテクニックがある様子。
上手く収穫できたら自分で菌床作りのサイトを作ってみるのもいいかも。
84しいたけお:2009/01/31(土) 12:47:15 ID:Zbyz8YSe
>>58-

この辺で種苗法についての話が出てきているが正直なところ法律には詳しくないのです。

http://www1.gifu-u.ac.jp/~fukui/06-4-02.htm
種苗法解説サイト

中国ではきのこに関する種苗法が無い様子なので中国産のシイタケなら実験に使えそうな気がしないでもない。
農薬が大量に使われているので培養中に雑菌が繁殖しにくいという変な利点もありそう。
ただ、中国産のシイタケの大半は日本の種菌を不正に流用しているものなので中国産だ、といっても種苗法に抵触する確率は高い。

ということで培養は春まで待つのが良いのではないだろうか。
春になればアミガサタケ辺りの価値のあるそれでいて市販されていないきのこがはえてくるのでそれまで培養は避けておくのが無難かと。

>>65

変形きのこは発生中の急激な環境変化で起こりうるような気がする。
特に湿度が急に下がったりとか。
あとは場所の関係上どうしても変な形にならざるを得ない時とか。



関係ないけれどホクトか雪国まいたけ辺りが工場栽培でシイタケの単価を下げてくれれば中国産の劇物を安いと言う理由だけで購入する人も減るのに、と思ったり。
零細のシイタケ農家に対して配慮しているんだろうけれどなんだかなぁ。
住んでいる場所の問題かもしれないけれど工場栽培されている種は国産物がほとんどできのこの中で中国産はしいたけときくらげくらい。
工場栽培で国内産の単価を下げるというのが安全性を守る上で中国からの輸入禁止や不買運動なんかよりも現実的で効果的ではないだろうかと思う今日この頃。

あと>>76さんが書かれているけれど中国産のきくらげはなんなんだ。
明らかにあらげきくらげではないだろと思う。
85しいたけお:2009/01/31(土) 12:49:34 ID:Zbyz8YSe
>>82

スレ違いではない・・・はず。

種苗法とか培養とかちょっとコアな話もあるけれど栽培総合スレなので全く問題はないと思う。


1について。
直接木材部に触れるように設置しなければ特に問題ないはず。
それでも床に置きたい時は何か敷くと良い。

2について。
菌床と違い、原木なら水はほだ木にかけるようにしても特に問題はない。
あと頻度は発生期以外は菌床のように毎日やるのはよくないかも。
米のとぎ汁を使うと云々と言う話もあるが虫が沸き易くなるのでお勧め出来ない。

3について。
胞子が壁につく程度なら特に問題はないはず。
ただ、風呂場等年間を通してある程度の湿度がある場所は要注意。
もしものときはアルコールスプレーとかだろうか。
どうしようもないような気がしないでもないが。
あと胞子が出始めると原木の寿命がどんどん縮んでいくので早めの収穫を。

他に注意することは・・・。
発生中の原木を山や森に不法(?)投棄しないように。
原木だと数年生え続けるので発生を見逃さないように、とかだろうか。


あとサカタのタネはオンライン購入だと送料込み3本5500円くらいでこれは少し高いんじゃないかなぁと。
森産業(通販は>>77さんの言う森のきのこ倶楽部)だと送料別だけれど植菌済み3本2400円だったり。
とりあえず種菌メーカーが直接販売しているものは安いらしい。
86しいたけお:2009/01/31(土) 14:04:04 ID:q2qFPAOq
>1.室内設置場所は木材部分を出来るだけ避けた方がいいのか
ありえない。
死んだ木材に菌は繁殖しない。
死んだ木からしいたけが出るのは、生きているうちに菌が繁殖したから。
87はに輪 ◆haniWAFflA :2009/01/31(土) 14:53:09 ID:JbYB4fef
>>85-86
解答ありがとうございます
参考になります

原木はサカタのタネ公式にはありませんでしたが、買ったのとおなじやつが以下のブログにありました
ttp://mutsuko.seesaa.net/category/2513958-1.html
ちなみ購入した場所はケーヨーデイツー久里浜店で、698円にて売っていました。
その時はもうカラッカラに乾いてましたからねコレ
88あーちゃん:2009/01/31(土) 18:40:47 ID:0vIc1YG8
シイタケを栽培しています。去年春打ち込みも入れて原木式で200本以上
現在100個ほどシイタケが発生しています。野生のシイタケも沢山取ってもいます。
ついでにですが、ナメコもまたまた発生してきてます。明日は近くの山へ天然キノコ探しです。
89しいたけお:2009/01/31(土) 18:41:48 ID:Zbyz8YSe
>>86
それは腐生菌ではなく寄生菌の事では?
しいたけは腐生菌だから死んだ木からでも発生する。
例えば殺菌済みの菌床だと木としては死んでるけれどきのこは生えてくるとか。
むしろ木が生きている状態では生えにくいような気がする。
90しいたけお:2009/01/31(土) 19:56:41 ID:vBNPnDh7
>>89
同感です。私は素人ですが86さんには申し訳ないと思って黙っていたのですが、殺菌済みの菌床から
何故生えるのか?わからない点が多いです。
以下は私の妄想なので聞き流してください。
結局のところ、高圧殺菌釜で約120℃半日くらい殺菌しても
広葉樹の素材、または代替品であるコーンミル等に椎茸が生えてくるのは
ただ単に育成しやすい環境であったためであり
栄養素があって、菌糸が素材を分解して栄養にしたということだと思います。
ホダ木に関しては詳しくありませんが、菌糸の成長において
植物にもいわゆる人間でいう血管みたいのがが存在し、
菌糸打ち込んで水につけますけど、
チューって小さい音立てて毛細管現象かもですけど水を吸い込みます。
菌が育ちやすい材木ってのもこのスポンジ効果みたいなのと助け合っているような気がします。
植物は枝葉、根っこを切断すれば光合成して成長するということは
広葉樹はレアなケースだと思います。無いとは断言できません。
接木とか苗木の接木ではないのですから。
ですから環境が整えばきのこは生える可能性もあると思います。
家庭に使用されている木材は薬品も含まれていると思いますし。
ただ、私として無責任に絶対屋内の椎茸栽培は安全です!とも言い切れないのが辛いっす。
91しいたけお:2009/02/02(月) 09:53:43 ID:N94mCx1n
椎茸が家屋内の建築木材から発生する危険などまったくありません。
92しいたけお:2009/02/03(火) 20:54:16 ID:oWVMz/8x
このあいだ様々な条件で椎茸菌床15個ほど作ったけど三つ死亡。
死亡原因として、アオカビ発生・赤カビ発生・腐った、の三種類。
これらの原因として菌床の水分が多すぎたこと。
次は頑張るぞ。
93しいたけお:2009/02/04(水) 10:20:39 ID:XBoWjLFA
マッシュルームのキットを見掛けたのですが栽培してる方いますか?
94しいたけお:2009/02/06(金) 15:00:21 ID:4BvmVcGe
>>93
買ったよ!キノコップとかいうやつでしょ?
1ヶ月ぐらいたって、やっと昨日かわいいマッシュルームが生えてきました。
ちょーかわいいです。かわいすぎて食べられません、、、
かなり寒い、10度切るぐらいのところにおいてますが問題なく育ってます。
やってみたら?
95しいたけお:2009/02/06(金) 15:04:33 ID:4BvmVcGe
あと、見つけたので、、、既出ならすんません。
これなら、設備なしでも栽培できそうです。
http://www.ciaojapan.org/pagemanualkateipp.html
ごみなら何でも出来るところがすごい。
それに殺菌工程がめちゃくちゃ簡単です。
コンタミしても生えるキノコってのがワイルドでいいですよね。
誰かやってみましょうよ、、
96しいたけお:2009/02/07(土) 11:25:23 ID:3Qm/Njtf
>>94
商品名は不明だけどUFOキャッチャーの景品で見かけた
マッシュルームかわいいんですかw
部屋片付けてキノコ栽培したいな
97しいたけお:2009/02/08(日) 23:02:06 ID:SQ/XouCq
>>95
いいですね。簡単そうです。チャレンジしてみたいです。
9892:2009/02/11(水) 00:47:02 ID:NoUIByAd
椎茸菌床においてオガコとフスマ混ぜ混ぜして熱湯投入後、
高圧釜で約50分ほど殺菌したものは雑菌の繁殖がほぼ無いです。
経過時間約一ヶ月。現在、約一キロの小さめな菌床は下の方まで菌が回っています。
約二キロのは半分くらいまで菌が回っています。
電子レンジでの殺菌で高圧釜過程をいい加減にしたものは雑菌の繁殖もあり、赤カビ有り。
水分は少なめのほうが多めより成功しやすいかも。
あと、二酸化炭素対策ですかね?
赤カビの生えた菌床を捨てるから肥やしにしてくれって親に言ったら
ほっとけば椎茸が生えてくるだってw
んなわけはない。と思うのですが・・・
平行して育てている椎茸ほだ木は最近うちのほう空気が乾燥して、
散水はしているけど間に合わない・・・とほほ。
99しいたけお:2009/02/11(水) 01:02:45 ID:GL6LONE9
霧タロウたまに壊れない?
100しいたけお:2009/02/11(水) 01:05:40 ID:GL6LONE9
御免うちの配電設備の問題です
101しいたけお:2009/02/11(水) 01:29:30 ID:fV3w+eyy
            __,,,,、 .,、
        /'゙´,_/'″  . `\
      : ./   i./ ,,..、    ヽ
     . /    /. l, ,!     `,
     .|  .,..‐.、│          .|
     (´゛ ,/ llヽ            |     
       ヽ -./ ., lliヽ       .|     わしはこんなところ
        /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ     きとうはなかった!
     / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
    : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./
    .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
        /////yミミ
         し─J
102しいたけお:2009/02/11(水) 16:13:10 ID:+HXpByOR
>>98
2,3日水に漬けておいたら?
103しいたけお:2009/02/12(木) 00:04:43 ID:iW9lXI6Z
今年は雪も雨も少ないでござる
104百姓 ◆DlyW/s8ibQ :2009/02/15(日) 13:40:18 ID:axP+1KLW
原木切るなら今月中に。未だ水を吸い上げていないが、この陽気だと三月に入れば駄目でせう。
1.8mまたは90cmに切、井桁に組んで乾燥させる。
 地面に密着させず枕木をかますことと、直射日光を当てずに一ヶ月乾燥後、菌うち。
お勧めは菌興115号。林業組合か、直接通販で。形成菌をうてば次の冬に発生。
 がんばれよ^^
105しいたけお:2009/02/18(水) 00:10:52 ID:WVOAF7Yf
ありがとうございます
106しいたけお:2009/02/19(木) 21:05:15 ID:RfWablzN
チラシの裏の日記と言われればそれまでなのですが、
椎茸菌床栽培の培地の作成について教えてほしいことがあります。
それは培地の水分の比率です。検索すると水分は60%くらいとあります。
これは、乾いたオガコや添加素材の重量に対し、60%くらいの重量の水を加えるということですか?
例えばオガコ1キロに対し水600ccということでしょうか?
107しいたけお:2009/02/19(木) 21:23:27 ID:9//ASd3F
>>106
握りしめて水分がしみ出してこない程度
種菌の含有率を参考にすればいい
108しいたけお:2009/02/19(木) 22:19:09 ID:RfWablzN
>>107
少し焦っていましたので早速のレス感謝しています^^
>握りしめて水分がしみ出してこない程度
一番最初の工程であるオガコと水の混合で悩んでいたのですが、
わかりやすいご説明感謝です。
もし水分が多かったとしても、オガコを足して調整できますね^^
ありがとうございます♪
109しいたけお:2009/02/19(木) 23:26:17 ID:jwvomiIx
エノキのホダ木を探していますが
どこか通販で購入できるところをご存じありませんか?
よろしくお願いします
110しいたけお:2009/02/20(金) 12:03:41 ID:Cfvh8e2E
ゲームセンターでマッシュルーム栽培キットを取りました。
説明書には収穫できるようになるまでには30〜40日と書いてあり、もう2ヶ月がたったのにキノコらしきものは見当たりません。
これは栽培に失敗したのでしょうか?

http://p.pita.st/?ocza6cma
現状はこのような感じでここから一ヶ月位変化がありません。
111しいたけお:2009/02/20(金) 16:46:06 ID:pwy4SOL+
>>110
温度が足りないんじゃ?ぱっと見順調そう
112しいたけお:2009/02/20(金) 21:05:02 ID:Cfvh8e2E
>>111
湿度が足りないってことはもっと霧吹きかけるってことですか?
113しいたけお:2009/02/20(金) 22:52:14 ID:201fp5mL
>>110
どの程度霧吹きしてますか?
白く見えているのは菌糸のように見えます。
置いている環境がどうなのかが分からないので何とも言えないけど
湿度が高すぎて失敗なら、青カビや白くてフワフワした白いカビが生えてきます。
111さんのおっしゃる通り湿度不足のような気がするけど。
114しいたけお:2009/02/20(金) 22:54:23 ID:u4nS8/CJ
>>112
ちょっと気になりましたので。
>>111さんは温度、つまり気温のことを考えています。
温度と湿度は違います。
確か、マッシュルームは気温15℃くらいの発生が望ましかったと思います。
湿度においては何%が推奨かわかりません。
ネットで調べて最適な環境をつくるのも良いかと思います。
>>110の画像を拝見しますと菌糸が広がっている感じですね。
説明書に「菌掻き」とか「表面を少し削ってください」との結果でこうなったのでしょうか?
いずれにしろ特に問題ないと思います。
ゲームセンターの商品でしたら菌床の水分の問題もあると思います。
乾燥しない程度に霧吹きで水分を与えたほうが良いと思います。
キノコの生長は人間と同じく成長の早い菌床もあれば成長の遅い菌床、
または変形キノコだったり全く成長しないキノコ。キノコも色々です。
人間と同じくキノコ菌床が百発百中で成功するなら苦労しません。
とりあえず、気温と湿度をできるだけマッシュルームの住みやすい
環境にしてみてください。
ダメっていうケースは業務上でもあるので、気にしないで。
焦らず育ててください。
応援しています。
115しいたけお:2009/02/20(金) 23:48:35 ID:Cfvh8e2E
レスありがとうございます。
温度と湿度読み間違えてました。
以前は全体的にふわっとした感じだったんですが、今は以前に霧吹きしすぎたのかベチャっとなってます。

>>説明書に「菌掻き」とか「表面を少し削ってください」との結果でこうなったのでしょうか?
説明書にはこういった事はかかれてなかったです。
セットの仕方とその後30日〜40日で収穫できますよって事くらいしか。
実は他にも4つ同時に栽培してて、全て同じような感じなのです。
116113:2009/02/21(土) 00:05:54 ID:5z3sjriA
私も「湿度」と読み間違えしていました、すみません。
ベチャっとなっているのであれば湿度は問題ありませんね。
写真を観る限りでは、菌糸が上手く成長している感じなので
114さんのおっしゃる通り湿度を保ちながら、室温が少し高いところへ移動させてみたらいいと思います。
高温にすると死滅するので暖かい部屋より肌寒いくらいがいいですね。
もちろん乾燥は絶対にダメです。
117しいたけお:2009/02/21(土) 01:18:25 ID:9GhyIiWA
>>110
私は椎茸とナメコとエリンギしか経験したことないのですが、
菌糸が伸び始めているってことは、あと1〜2ヶ月以上の辛抱かも・・・
マッシュルームの生長って見たこと無いので感覚的にね。
さっと調べたのですが、検索すると色々と出てきます。
例えば
http://www.kinoko-nichino.com/mashroom.htm
とか。
みんなで情報を共有して幸せになりたいものです。
118111:2009/02/21(土) 01:50:11 ID:WtzYPAho
>>115
温度ですよ〜w
ただエアコン暖房されてるなら気中湿度を高めに保つため
カバーかけて置いた方が管理が楽かも

廃坑になった炭坑や防空壕跡地なんかが栽培場になってるくらい
ひんやりじっとりな環境がお好み
119しいたけお:2009/02/21(土) 02:06:59 ID:9GhyIiWA
>>118
>ひんやりじっとりな環境がお好み
なはは、キノコ生産業でこの環境が好きだった。
気温15℃湿度90%
最後は胞子アレルギーで退職しました。
120しいたけお:2009/02/21(土) 11:15:10 ID:pm5cBUfm
一応玄関のとこに置いてて、日も当たらなくてひんやりって感じの場所です。
基本的に暖房はつけないので、指摘されたように温度が足りてないのかもしれんません。
もう少し暖かくなったら育つのかな。
121しいたけお:2009/02/21(土) 16:31:37 ID:9GhyIiWA
>>120
ひんやりとは相対的なもので理解できません。
>>117のリンク先調べてみましたか?
そこには発生には光が必要とありませんか?
菌床栽培するなら温度計は必須ですね。
気温15℃位を保ちほどほどの噴霧すれば
よろしいかと思います。
122しいたけお:2009/02/22(日) 23:15:22 ID:WwPOtJb2
キノコ栽培は面倒ですよね。
植物に例えるならば洋ランみたいなものですかね。
環境が良ければホダ木でも良いですけれど、なかなかね。
相応なビニールハウスとか温度管理とか湿度の管理ってなるとね。
椎茸菌床あたりから始めれば良いけど、
ともかく頑張ろうぜーーーー!!
123しいたけお:2009/02/22(日) 23:19:21 ID:RXWGg2j6
ほだ木の方が楽だと思うけどな
菌床は環境に敏感な分大変
124しいたけお:2009/02/23(月) 12:52:12 ID:YG5XoINl
>>115
うちも、たぶんおなじのそだててますw
1本だけ収穫できました。
なにか、小さな粒粒みたいなものがそろそろ出来てくると思います。
それがキノコの芽で、大きくなるみたいです。
40日ぐらいかかりましたねー
125しいたけお:2009/02/23(月) 23:39:28 ID:EVwlYHTA
趣味で今年の冬から椎茸菌床作り始めました。15個位つくりました。
3個は赤カビ。2個はアオカビにやられました。
5個はバクテリアかな?臭くなりました。
現在椎茸の菌が回り始めているのが5個。
一次培養終わったかどうか。
これから水分補給とかどうしたらいいですか?
あと、赤カビとか腐った菌床は捨てるしかないですか?
126しいたけお:2009/02/24(火) 20:13:27 ID:CdF69aFs
無菌操作したのか?
127しいたけお:2009/02/24(火) 23:52:30 ID:imUKM2ch
アルコール殺菌しました。要所に。
っていうことは殺菌時間が短いか
菌糸を乗せる段階での雑菌の混入かと思います。
128しいたけお:2009/02/24(火) 23:59:08 ID:Kj/WEsLv
電子レンジでチンとかしたらどうかな?
129しいたけお:2009/02/25(水) 21:08:21 ID:dw5H5VRk
小規模なら電子レンジでの殺菌の優位性の研究もいいかも。
130暗黒大魔神:2009/02/25(水) 21:33:41 ID:zQefH3ls
きのこって部屋に勝手に生えるよね?食べても大丈夫ですか?
131暗黒大魔神:2009/02/25(水) 21:34:42 ID:zQefH3ls
きのこって部屋に勝手に生えるよね?食べても大丈夫ですか?
132暗黒大魔神:2009/02/25(水) 21:35:46 ID:zQefH3ls
あ!ども!神です!
133しいたけお:2009/02/26(木) 00:22:04 ID:TjhiOzIl
>>130
大丈夫だよ
134しいたけお:2009/02/26(木) 01:08:27 ID:GolsvChg
ついに…!!ヤコウタケの菌糸を手に入れたぞ!!
さてどうやって発生まで持ってこうか?
135しいたけお:2009/02/27(金) 12:18:19 ID:IdKMyXKd
>>131
俺も毎朝股間のキノコがむくむくと大きくなる
136しいたけお:2009/02/27(金) 17:11:30 ID:rlYKC/DJ
>>135
白くてヒョロっとしてるからエノキタケだな。
137しいたけお:2009/02/27(金) 18:27:41 ID:ahnM4yYX
>>127
アルコール殺菌ってオガをアルコール漬けにしたの?
138しいたけお:2009/02/28(土) 11:06:43 ID:cJfVw7GK
>>137
衣類ですo(^-^)o
139しいたけお:2009/02/28(土) 16:32:39 ID:cJfVw7GK
>>135
若いうちは白い胞子が一杯出るんだよね(≧∇≦)
140しいたけお:2009/03/01(日) 03:29:22 ID:8MLX4340
   _
   /;;;人
.  /;;/ハヽヽ  自然に帰れ
 /;;ノ`・ω・)ゞ こどもたちよ!
 /////yミミ
   し─J
141しいたけお:2009/03/01(日) 21:06:12 ID:EBi2KTr0
もう駒打った?
何か桜は咲きそうになってきてるし雨はよく降るし
打ち時をのがしたような気がする
つかまだ注文もしてないんだけどねorz
142しいたけお:2009/03/02(月) 05:05:53 ID:9hN9TbIO
>>141
原木は山から降ろしたんですか?
それとも農協買い入れ?
143しいたけお:2009/03/02(月) 08:31:28 ID:So5mTjpj
土日がいい天気だったんで、昨年11月頃に伐採して
2週間前に玉切っておいたサクラと1ヶ月前に玉切っておいたアベマキに
タモギタケ、ムキタケ、クリタケ、アラゲキクラゲを3本ずつ、
ナメコ10本、シイタケ30本ほど植菌した。
夜には雨が降り出したんでタイミング良かった。
144しいたけお:2009/03/05(木) 23:51:15 ID:k34407BD
夏椎茸とエノキの種届いたって電話があった
週末には打ちたいけどまた雨っぽいな
>>142
山から
まだ伐採したまま放置だけどね
145しいたけお:2009/03/08(日) 13:35:53 ID:p8C9uGRb
ちょっとチラシの裏に書いとけみたいな内容なんですけれど。
椎茸菌床を作って二ヶ月経ちました。白い菌糸が菌床全体に回って。
夏の椎茸菌なのですが、冒険して発生を試みてみます。三月ですけど。
ダメでもともと。頑張ります。霧吹きしゅっしゅ頑張ります。
146しいたけお:2009/03/09(月) 23:13:55 ID:lnVfGpUH
――訂正――

テンプレ(>>5)のなめこの最適温度について

テンプレでは「最適温度が25〜26度」となっていますが、
この温度では高温障害が発生する恐れがあります。
実際の栽培では『23度』での栽培がよいです。

同様にテンプレの「発生させたいときは18度前後」
という部分に関しても発生時は『15度』が望ましいです。




訂正が遅くなってしまった。
147しいたけお:2009/03/09(月) 23:14:51 ID:lnVfGpUH
>>91

確かきのこ博士入門なる名前の本に風呂場でマツオウジが発生している写真が載っていたはず。
しいたけなら大丈夫というわけではないのでは。
子実態が発生する恐れが無かったとしても菌糸は木材を分解して成長するのだからその塊を床に置くのは避けたほうがよいと思う。

>>109

原木はホームセンターや山で入手して種菌メーカーからえのきの種駒を買って打ち込む。
えのき以外もこの方法でできるから何種類か育ててみると良いかも。

>>125

全体に菌糸が回り、表面が市販の菌床のように固くなり始めたら霧吹き。
まだ菌糸が回っていない部分や菌床表面に菌糸が綿状になっているような場所がある場合は湿度の高い場所に置き水分を直接与えるのは避ける。

腐った菌床と牛糞を混ぜ合わせて殺菌後マッシュルームの種菌を接種。
というのが直感的にいけそうだけれどどうなんだろう。
無難に家庭菜園の堆肥にするのがよいと思う。

>>134

育てたことは無いが酸性の培地、高めの温度が良いらしい。
菌糸を手に入れた、ということは多分寒天のような培地に菌糸が回っているのだと思うが、
そこからしっかりしたきのこの発生まで辿り着くのは相当手間がかかるはず。
量産できたら南の方の観光地で販売してみては。
148しいたけお:2009/03/09(月) 23:16:44 ID:lnVfGpUH
>>110

画像を見逃してしまったのでどういう状況なのかよくわからないけれど一応。

まず容器の底に水が溜まっているようなら排水。
容器全体を見て菌糸が回っているかどうか見る。
まだ菌糸が回っていないような場所があるようなら温度を25度程度まで上げ、湿度の高い場所に置き霧吹きは避ける。
極力湿度の変化を抑えるのも大事。
ほぼ全体が白くなっているようなら発生は近いと思う。
温度を15度程度まで下げて霧吹きで十分に水分を含ませた後容器の底に溜まった水分を排水する。
以降きのこが発生し大きくなるまで湿度の高い場所に置いて水分を直接与えるのは避ける。
きのこの原基(きのこの芽)は何かに触れるとすぐに傷んで発育不良になってしまうので注意。

面倒なら大きなビニール袋に入れて放置でも発生するはず。多分。
149しいたけお:2009/03/12(木) 01:50:01 ID:a1w0YXt7
>>143
> タモギタケ、ムキタケ、クリタケ、アラゲキクラゲを3本ずつ
なんでそんな少しづつ菌持ってるんだよー裏山
おいらも毎年一通り10本づつくらい植菌したいな
1000ccあると大杉
150しいたけお:2009/03/12(木) 10:57:40 ID:HUrH7yvt
明後日にはじめて植菌しようと思うんですが、森産業の種は9.2mmらしいですがちょうど合うドリルがホームセンターで見つからなかったんですが、少し大きい9.5mmでも大丈夫でしょうか?
151しいたけお:2009/03/12(木) 11:55:09 ID:U2cVnp+P
>>145
白い菌糸が回ってからどのぐらいになるの?表面は茶色くなってる?菌床の大きさと種菌の接種量は?
60日で生えてくる菌もあるけれど、普通に入手できる菌は最低でも90日以上かかると思うよ。

>>147
椎茸ってそんなに強い菌種じゃないと思うよ。
普通の家の湿度と温度環境ならニスを塗ってある床に直に置いたところで
自然に生えてくるほど成長スピードが速い菌ではないし、乾燥している床に移るとは考えにくい。

>>150
駒菌だよね?オレ椎茸農家だけど昔原木栽培してた時にはオガ菌を使ってたので
駒菌は使ったことがないので不明だけど、
確か駒菌ってテーパー(横から見たら台形)が付いていたよね?
でもテーパーがなくてもその程度は誤差の範囲だと思うよ。
152しいたけお:2009/03/12(木) 17:23:39 ID:6TlYvtbn
>>149
森産業の通販なら駒菌100個単位で売ってる。
原木1本(径10cm×長さ90cm)当たりに対し、
駒菌25個〜35個なので原木3〜4本を植菌出来るよ。

>>150
もし、9.5mmで開けて打ち込む時に緩く感じたら
151さんの言うとおり、テーパーが付いてるので
開けた時に発生する木くずを地面に落とさないよう(雑菌防止)にして
打ち込み時にほんの少しだけ噛ませ駒菌と一緒に打ち込めばいいよ。
153しいたけお:2009/03/12(木) 18:57:50 ID:a1w0YXt7
>>152
森産業かー
すぐ上にも出てるとおり駒が特殊サイズだから買おうと思ったこと無かったんだけどちと見てみます
なんで8.5にしなかったんだろうなー?もしくは形成菌と同じ12.7にしてくれればドリルあるのに
154しいたけお:2009/03/12(木) 19:56:33 ID:YfMVC1T1
1インチ25.4mmでしたっけ!?
派閥とかインチ通す企業とかあるのかもね。
いずれにしろ工務店等でドリル買えば0.1_単位で購入できるからさ^^
155しいたけお:2009/03/12(木) 20:05:01 ID:YfMVC1T1
あと、ドリルはハイス(ハイスピードスチール)だと思うけど、コバルトのドリルは頑丈。
丁寧に扱えば一生もんじゃないの?グラインダーで砥げる技術があれば。
sus303とかsus430とか平気で切削してしまうのです。
よほど無茶しなければコバルトのドリルもお勧め。
ドリルの深さとかは、ご自分で冶具を作ってもらうしかないかな・・・
156152:2009/03/12(木) 20:11:45 ID:6TlYvtbn
補足だけど、森産業で駒菌を買うならついでに専用キリも買えばいいんじゃない?
チャックサイズ6.5mm、径9.2mm浅穴・深穴兼用ストッパー付きで700円だよ。
157しいたけお:2009/03/12(木) 21:24:55 ID:CXMOPpXs
ドリル700円は安いですね
158しいたけお:2009/03/20(金) 21:41:55 ID:Vg4ZePvk
ナメコ、ヌメリスギタケ、キクラゲ、シイタケを打ち終わった
今年はこれだけにしておいて良かった

159しいたけお:2009/03/21(土) 12:59:33 ID:ieINBFhF
オイラは群馬県前橋市に住んでいます。今、上州の空っ風で乾燥がひどくて
ほだ木挫折しそう・・・
以上、愚痴でした。そう言いつつ頑張ります。
160しいたけお:2009/03/21(土) 14:56:12 ID:rz+g7nJH
女性監禁の実態・・・・・・・その惨さ、遺族の怒り・・・・!!! 

横山祐史(当時18才、宮野裕史)と湊伸治(当時16才、現在は改姓?)は、
夜8時過ぎ帰宅中の女子高生を誘拐、湊の自宅2階に40日間監禁、殺害した。
神作譲(旧姓は小倉)、渡邊恭史、相田孝一(旧姓は垣東)など10人以上の仲間を
呼び暴行させて金銭を貰っていた。彼女が意識を失うと水をかけて意識を戻し再び暴行し、
シンナーを吸わせて犯したこともあった。陰毛を剃り、音楽に合わせ踊りながら服を
脱がせ、反抗すれば手や太腿にオイルを塗り火を着けた。性器を灰皿代わりしたことが
東京高裁の判例ホームページ(女子高生コンクリート詰め殺人事件)に掲載されている。遺体は全身ヤケド、栄養失調で、性器などにドリンク瓶が突き込まれていた。
湊の家族は監禁に協力したが不起訴、犯人も7年弱服役しただけで仮出所された。
       ttp://www8.ocn.ne.jp/~moonston/lynch.htm

横山祐史(宮野裕史):S45年4月30日生 身長160cm
湊 伸治:S47年12月16日生  H18年ヨーロッパ女性と結婚、娘1人(?)
     兄=湊 恒治(S47年1月21日生) 両親=湊靖人、湊ます子
神作 譲(旧姓は小倉):S46年5月11日生 身長189cm 
渡邊恭史:S46年12月18日生 目の病気、 母=渡邊ヤス
相田孝一(旧姓は垣東):S46年生 娘2人、長女はH21年3月中学卒業
岩井 哲夫:酒場でこの事件をおもしろく語る S47年生
161しいたけお:2009/03/23(月) 16:35:39 ID:lySx0bSd
放線菌と白カビとキノコの菌糸を見分けるコツってあるんでしょうか?
162しいたけお:2009/03/23(月) 17:16:41 ID:W8clqt6H
臭いでわかる
163しいたけお:2009/03/23(月) 23:16:04 ID:KFya8csQ
キノコの菌糸は良い香りがしますね。特に椎茸。
エリンギも独特なのですが、まぁ独特ですよね。慣れが必要かも!?
私は仕事のせいで臭いがわからなくなっているかも。
むしろ始めたばかりとか第三者の方がわかりやすいかも。
放射菌って初耳です。勉強してみます。
164しいたけお:2009/03/24(火) 00:44:23 ID:Cslt9E0L
ナメコの菌糸臭も良いでよ
すっぱ系の匂いすると駄目っぽ
165しいたけお:2009/03/24(火) 06:39:04 ID:wEGN5WWg
ハムスターの背中からキノコ生えててびびった。
ちぎって他のハムスターに無理矢理食わせたら
10分程で死んでしまった/(^O^)\
166しいたけお:2009/03/24(火) 16:00:35 ID:Ur1sNr/6
>>165
待ってよwそんな怪しいものハムスターに食わせるなんて・・・
でもオス・メス飼っておけばどんどん繁殖しますよ^^
飼育場所はこまめに掃除しないと病気でバタバタ死んでしまいます。

>>161
判別方法として、
培養しているなら先ずパンに発生した白カビを繁殖。
白カビ培養で臭いをかぐ。
キノコ菌も培養して臭いをかぐ。
これでどうかな?
アオカビが発生するとアルコールのような臭いになります。
赤カビはチョー臭い。
167しいたけお:2009/03/25(水) 17:12:05 ID:rcwRX9QR
みなさんレスありがとうございます。
やっぱ一番はニオイですよねー。
遊び半分でコーヒーガラを基材にして菌床を作ってみたやつなので、
悲しいかな嗅いでも嗅いでもコーヒー臭しかしないのですよ…
地下室臭みたいなカビ系のスエた臭いはしてないし、
とりあえず気中菌糸と思って様子見する事にします。
どうもでした。

>>163
>放射菌
放線菌(ほうせんきん)ですね。
大雑把に、カビでもキノコでもないけど菌糸を生やす菌と思っていただければ。
168しいたけお:2009/03/25(水) 20:46:09 ID:dDE0eiUS
よく培養温度
発生温度って言うけど室温じゃないからね
培地温度の事だから気を付けて

特に培養中は室温より数℃培地温度は高いからね
169しいたけお:2009/03/27(金) 20:39:42 ID:Na7R6IeQ
カビの胞子吸うのはかなり身体に悪いのでは
170しいたけお:2009/03/27(金) 23:44:06 ID:ov/BgGQb
なあに、かえって(ry
171しいたけお:2009/03/28(土) 22:47:36 ID:EzN6gxBh
キノコ会社に勤務していると、アレルギーをお持ちの方は大抵三ヶ月で気管支やられます。
私もキノコの胞子にやられました。
すごく辛かった・・・
172しいたけお:2009/03/29(日) 11:44:42 ID:YLSWr1zB
暖かいなぁ
まだ植菌してないorz
173しいたけお:2009/03/29(日) 16:04:52 ID:CaBasjrz
キノコの胞子ってやっぱよくないのか。
室内に置こうと思ってたけどどうしようかなぁ
174しいたけお:2009/03/29(日) 18:22:19 ID:ekq5C9FZ
>>173
そんなに神経質になる必要はないよ。
175しいたけお:2009/03/29(日) 20:41:12 ID:oC/6UfqW
アレルギーは体質だからねぇ
俺は30年間きのこの胞子やカビの胞子にさらされてるけど全く問題なし
でもひまわりアレルギー
涙と鼻水が止まりませんわ
176しいたけお:2009/03/30(月) 00:39:15 ID:uwOIp+id
http://kinokosaibai.livedoor.biz/
ここすごいね。ヤコウタケとか
177しいたけお:2009/03/30(月) 23:13:48 ID:dMHS/JDB
>>173
それほど毒みたいなものでは無いです。
一般市民は安全ですよ^^
178しいたけお:2009/04/02(木) 06:17:22 ID:KBInTMf6
植菌初体験だが、初心者ではしいたけとなめこはどちらが簡単かな?
179しいたけお:2009/04/02(木) 06:37:59 ID:2WiAIjZl
100%しいたけ
180しいたけお:2009/04/02(木) 08:14:16 ID:p+k8psP6
>>178
駒打つのならどちらも変わらんよ

発生までの管理は
ナメコは埋め込むのがめんどい
椎茸はナメクジ・ハエの対処がめんどい
181しいたけお:2009/04/02(木) 15:08:25 ID:599AOrge
しいたけの方が断然楽だと思う。
しいたけは少々乾燥しても大丈夫なので。

なめこは乾燥が嫌いなので湿度管理が面倒。
湿度が保てる場所なら埋めなくても地伏せだけでOK。
但し、空気の流れが悪いような場所はダメ。
182しいたけお:2009/04/03(金) 19:03:38 ID:gmPNh38w
ヤコウタケを栽培していたものです。菌床がくさってまた培地からやり直しになりました。

あー培地はポカリスエットをそのまま利用してます。中は無菌なので、菌糸を放り込むだけでもこもこ液状種菌が完成します!
他のキノコにも利用できそう、、
183しいたけお:2009/04/03(金) 20:51:12 ID:X83by074
菌の拡大培養は種苗法にひっかかるズラよ
184しいたけお:2009/04/03(金) 22:39:14 ID:rhNkDGHm
スーパーで売ってるようなもの培養しなければ平気でしょ
あるいは野生種か。
185しいたけお:2009/04/04(土) 05:19:48 ID:A3u3tVL0
キノコって液体培地で培養できるの?
子実体発生までいく?
186俺様:2009/04/04(土) 21:34:37 ID:40LeRTsk
俺は昔 菌床しいたけ作っていたぞ!!
187しいたけお:2009/04/04(土) 21:54:05 ID:TD0e8Mz6
で?
188しいたけお:2009/04/05(日) 05:05:59 ID:DqX5cKQB
菌根菌の培養に挑戦してる人いない?
189しいたけお:2009/04/05(日) 21:39:26 ID:QqXF0TY7
初めて椎茸原木栽培に挑戦中です
森産業の駒種を森産業の原木に使用してます
現在家の裏の日の当たりにくい所に棒積みにして毛布を被せて仮伏せしています
一旦伸びかかった真っ白い菌糸がしぼんでいます
駒打ち時に原木がからからに乾燥しており、毎日散水していましたので菌糸が死んでしまったのでしょうか?
何方か相談お願いいたします
190しいたけお:2009/04/07(火) 22:20:53 ID:+IEmAcjM
>>189
白い菌糸が見えなくなっても大丈夫です。
ただ、いつ植菌したのか分かりませんが
散水は植菌して2週間程度にして、
あとは乾燥気味にならない程度の散水で良いと思います。
191しいたけお:2009/04/08(水) 18:08:59 ID:P8ogw+tb
190さん助言有難う御座います

189です、植菌して十日くらいです。
私は兼業農家で稲作は慣れていて、生育は見た目そのままで分かりますが、椎茸はこれまで試した農作物とは次元が違って全くわかりません。

あと、一部の原木にワカメみたいな変なコケの様なのが生えてきました。

椎茸菌が入る前に何かの雑菌に占領されていたのでは・・?
これは別に分けたほうがよいですか?
192しいたけお:2009/04/08(水) 22:07:33 ID:s1wn5haK
>>191
地衣類じゃないの?だったら問題ナス
193しいたけお:2009/04/08(水) 22:20:27 ID:M1+Yn2bU
>178
菌種にもよるが、シイタケの方は年に2回楽しめるよ
ナメコは原木短めならプランターにでも入れとけば管理し易い

>191
地衣類だな。なぁに、却って免疫になる。
そんな神経質にならなくてもいいづら
心配なら毟り取ってしまえば良い
キノコ出てくるのは来年の秋だ。気長に行こう

来年はキクラゲ挑戦してみてはどうかな。
本だと年一回梅雨時に取れると書いてあるけど、6〜12月まで出るね
194しいたけお:2009/04/08(水) 22:50:48 ID:T38tTMqe
エリンギが発生したので画像を

http://c.pic.to/174c9e

色々報告したいが手元に携帯しかないのでまたの機会に。
あと>>15辺りで始めたクリタケは失敗してしまった。
195190:2009/04/08(水) 23:11:19 ID:8yT3dGUR
>>189
助言ってほどじゃないですけど気分的に安心してくれたなら良かった。
原木栽培のシイタケは、そんなに神経質にならなくても大丈夫ですよ。
カラッカラに乾燥させない限り、雨に任せておいてもいいくらいです。

ワカメみたいなのも恐らく皆さんがおっしゃる通り地衣類だと思うので
気になるようならむしり取っておけばいいですよ。

>>193
今年の3月中頃にアラゲキクラゲを植菌してみたんだけど
早いのだと6月には出てくるらしいから楽しみ。
うちの近くの山であちこちに雨が降る度ニョキニョキと出てるから
割りと雑菌に強くて、季節感にない菌なんだろうね。
1月、2月、3月、4月と毎月のように確認してる。
196しいたけお:2009/04/09(木) 01:27:00 ID:v799ti2B
>195
野良のキクラゲ見慣れていると
手のひら位のでっかい奴が出来ててびっくりするよ。

アラゲキクラゲ打つのはいつも生木のせいかもしれないけど
付けた年は8月から出始めるね。
最初は7月になっても芽も出ないから、失敗したかと思いましたよ。
丁度この時期(先週、先々週あたり)に河川整理して、柳が手に入るのです。

今年は3月中旬に少し乾かした桜に植えたので
本に書いてあるように6月に出るか観察したいと思ってる
6月には出ないような気がするけど夏になれば出るし、キクラゲはイイよね
197しいたけお:2009/04/09(木) 20:38:54 ID:ejdVyeGm
>191 です

皆様有難う御座いました。
次回は早ければ年末に植菌したいと思います。高温型に興味ありますので、高温型と低中温型を考えています。
ホームセンターでは原木価格が高く、太いのから売れているようなので出始めの頃に行ってみたり、地元の森林組合に聞いてみます。

キクラゲは山の枯れた木に付いているのは見かけますね。
家の横に実の成らない柿の木があるんですが大丈夫でしょうか?初夏には刺されたら痛い毛虫が付いて、裏口のすぐ横で邪魔なので伐って使いたいたいです。


198しいたけお:2009/04/09(木) 22:45:34 ID:5Iq4JYzU
【韓国】男3人がソウル日本文化センターの図書閲覧室を一時占拠 「対馬は韓国領土」「日韓基本条約の破棄を」[03/27]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1238080494/
199しいたけお:2009/04/10(金) 00:08:55 ID:z/nllOoL
>197
柿、いけるよ。どちらかというと、相性が良い方。
キクラゲは少々生木でも大丈夫なので伐るのは来年かな。
来年まで待てないなら、明日にでも伐って即植菌
200しいたけお:2009/04/10(金) 23:30:56 ID:2k2rIrbX
仕事終わったあとで山から降ろしてきた原木に
八重桜も咲き出した頃に植菌しますよ

玉切りは外回り中だったさ
Yシャツにジーパン、エプロンでチェンソぶら下げてた所
誰かにみられてませんように
201しいたけお:2009/04/11(土) 14:22:54 ID:4+DCI/BH
ホームセンターナフコにキクラゲ駒種売ってません。
年末でも良いのでゆっくり考えます。

近々、近くにコメリがオープンするのでた楽しみです。
オープニングセールで肥料も安く買えそうです。
時期にはコメリにも種駒扱ってますね。
202しいたけお:2009/04/12(日) 19:48:36 ID:f9vX8hUD
キクラゲオガ菌入れたー
オガ菌って久々だったから慣れてた蝋で封したけど
菌栓ってどうよ?ほだ木が乾燥したときにぽこぽこ外れないもの?
使い勝手いいようだったら今度から菌栓にしようかなと
203しいたけお:2009/04/21(火) 00:08:49 ID:ygZUPzQV
タモギダケ、そろそろ出始めるかな
去年打ったんだが一向に出る気配なし。活着はしている
204しいたけお:2009/04/26(日) 20:59:09 ID:LGqbfNyV
何故このスレが過疎ってるんだろ

ほら、しつもんせんかい。
答えちゃる
205しいたけお:2009/04/27(月) 22:44:06 ID:PiAA7Tbc
椎茸用原木ってホームセンターから買うとけっこう高いですよね
森林組合でも売ってくれるのかなぁ
皆さん何処から仕入れていますか?
206しいたけお:2009/04/28(火) 00:02:28 ID:5SZRQRwQ
>205
俺、JA
桜のぶっといのが一本\300で買えたから
そんなに高いとは思わなかったな

ホームセンタだとコナラのショボイのが\500位で売ってた
コレはちょっと高いかなと思った
207しいたけお:2009/04/28(火) 04:44:00 ID:mo/helQn
【社会】大麻に飽きたらず「禁断のキノコ」栽培 容疑者の部屋はさながら「薬物研究所」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1240645912/
208しいたけお:2009/04/29(水) 23:23:15 ID:gSvj5dLm
すごい事に気がついたんだけど、キノコの菌糸はDAKARAで培養できるみたいです。
ヤコウタケの菌糸を培養してるんですが、培地を作るのがめんどくて、ためしに売店でスポドリとかジュースかってきて菌糸を放り込んでみました。
そしたら、菌糸片からきれいに球状に菌糸が伸びて、半月ほどで液状の種菌が出来ました。
10種ほどの飲料で試したところポカリスエットとだからだけは、うまく増えました。
このままシリンジで抜き取ればすぐに接種出来そうでべんりです。
これから発生に挑戦してみます。
20931:2009/05/03(日) 18:55:44 ID:K3Vx5kpv
>>31です。もうすぐ恵みの雨の時期ですね。
さてさて私、素人なりに椎茸菌床自作した者ですが、作成後85日過ぎたあたりから
椎茸が生えてきました。
以下は今の私の自作椎茸菌床をアップします。
http://t.pic.to/ylxfc
奇形の椎茸ばかりですね、とほほ。気味が悪いので収穫したものは全て干し椎茸にしています。
菌床を15個位作ったのですが、生き残ったのは三つだけでした。
三つのうち一つは最初の収穫が終わって再起動中なので、残り二つの椎茸菌床の画像です。
一次培養は暗闇で生育させたほうが良かったのかな?初めてのことなので研究していませんでした。
直射日光の当たらないカーテン越しでの栽培でした。そしたら一次培養の時点で
菌床がブクブクデコボコになっている状況でした。
奇形椎茸でしたが百日前後で椎茸が生えて、とりあえず椎茸の香りもするし
毒キノコではないみたいです(笑)
混ぜご飯に入れたりして食べています。
210しいたけお:2009/05/04(月) 20:13:26 ID:2w8MuhS/
ほぉぉ。やるね。
周年種?
211しいたけお:2009/05/04(月) 22:27:58 ID:wBA/qWCp
>>210
周年種みたいです。すみません、詳しい知識がなくて。
使用したのはシイタケ菌370号というオガクズ菌です。
http://shinkoen.ocnk.net/product/47
212しいたけお:2009/05/09(土) 01:41:22 ID:rc55t9Pq
打つのは来年になるけど
ナメコの種菌でなにかお勧めあるかなぁ

いつも加川椎茸というとのKM86,88を買ってます。
ここ、エノキの種駒があるってのと、マイタケのホダ木が大きいから利用してたんだけど
違う菌種を試してみたくて。
213しいたけお:2009/05/12(火) 10:04:30 ID:I8/5v+Ak
>>209
成功率を上げるのなら殺菌時間を伸ばす&クリーンベンチを使う。
光は無くても成長するけど、微弱な光があるほうが早くなる。
成長の早い中高温菌とのことですので奇形率が高いのは仕方が無いです。
きのこを見た感じ、2次培養の場所を温度変化の少ない所へ移して7日〜10日ほど培養日数を延ばすとよいかと思います。
214しいたけお:2009/05/12(火) 13:17:57 ID:a0MPLUX3
エノキと椎茸
植菌して2ヶ月経つのにまだ菌糸紋がでない
215しいたけお:2009/05/12(火) 14:18:14 ID:qJ2GJQeo
>>214
保温と保湿は大丈夫?
うちの植菌は2月の初め頃だったけど
最近になってようやく菌糸紋が出てきた。
ゴムタケも少々w
216しいたけお:2009/05/12(火) 22:54:59 ID:a0MPLUX3
あれ?そんなにかかったっけ?
何となく4-50日で出てたような気がしてた
全滅かなーとちょっと鬱になってたけど
もうちょっと期待して待ってみよ
21731:2009/05/14(木) 21:03:30 ID:hOA63Vff
>>213
アドバイスありがとうございます。
菌床の生存率を上げるには、やはり適度な殺菌時間と滅菌処理が必要なのですね。
中高温菌は高奇形率と初めて知りました。
私の身近な者に菌床椎茸の知識を教えてくれる方がいない状況におきまして、
とても勉強になりました。感謝です。
次回はもっと菌床椎茸の生存率向上と高品質を目指したいです。ありがとうございます。
218しいたけお:2009/05/15(金) 05:08:12 ID:Bcx/5g2J
>>212
キノックス

本職のキノコ栽培者の中ではメジャーな会社
219しいたけお:2009/05/15(金) 08:04:28 ID:2KllreSR
>>214 >>215
おそらく培地の成分が偏っている、もしくは水分量が足りない。
ただ、エノキと椎茸では培地の調整はまったく違うといってよいかと。

>>217
高圧釜でも気圧によって殺菌時間を調整しないと中心部が殺菌不良になります。
もう少し殺菌時間を延ばすことで改善されるかと思います。
ただ雑菌の種類によってはきのこの発生率が落ちますが共存可能です。
それと奇形率が高いのは中高温菌だからではなく、
成長の早い菌全般に現れる傾向ですが培養日数を延ばすことで改善されます。
220しいたけお:2009/05/18(月) 03:00:37 ID:SOHbWM9t
>>208
ヤコウタケ以外のキノコでやってみました?
その方法で菌糸増やせるとして、液体培地→子実体発生までの期間をできるかぎり短くできたら便利ですね。
221しいたけお:2009/05/18(月) 23:43:23 ID:8+CTfYzm
>218
サンクス。来年試してみます
222しいたけお:2009/05/22(金) 18:10:28 ID:9dj8FjBs
椎茸の菌床栽培をやってみたいと思います。
ところで椎茸菌床の水分、例えば60%とか70%というのは、
オガコの重さに対する水の量でしょうか?
例えば乾いたオガコ1キロに対して水を600ccとか700ccという判断で良いですか?
あと椎茸菌床栽培は、これからの暑くなる時期は避けたほうが良いですか?
我が家は普通の一般家庭なので加湿設備とか散水設備はありません。
もし菌床を作ったら設備はありませんが霧吹きとかなら身内の者に頼むことができます。
質問ばかりですみません。
223しいたけお:2009/05/22(金) 22:14:26 ID:jl33dapd
>>222
毎日面倒見るのがイヤなら原木の方がいいよ
圧倒的に楽
224しいたけお:2009/05/23(土) 02:50:58 ID:mk8TknVU
まず最初に菌床栽培用の小屋というか部屋と
無菌状態で植菌するんだ という根性が無いと難しいだろうなぁ

俺の場合、
短木作ったときのノコクズが有ったので適当に集めて(殺菌無し)
余った種駒(椎茸じゃない)入れ、水と栄養用に米ぬかを対オガクズ30%入れた。
専用の袋が無いので、適当にコンビニ袋とコーヒーの空きビンに入れておき
面倒なのでその辺にほったらかしておいた。 

気付いたらカビてた。
菌床俺には無理だと悟った


極端な話、原木なら直射日光にさえ当てなければ
勝手に出てくるモンな
225しいたけお:2009/05/23(土) 03:11:17 ID:Xfy4l1j+
原木の方がうまそうだし・・
楽なら原木だな
226しいたけお:2009/05/23(土) 18:21:58 ID:4qXFYS+b
椎茸菌床栽培は難しいのですね。
皆さん、レスありがとうございます。
さすがにガーデニング気分とは違いある程度覚悟をしていましたが・・・
まずは原木やってみます。
原木で椎茸のこと、わかってくることや勉強になることも多々あることかと思います。
頑張ってみます。さて、休日にホームセンターに行ってみますね。
227しいたけお:2009/05/23(土) 18:47:27 ID:4qXFYS+b
連投すみません。近所のホームセンターに数件電話しましたが在庫無しとのこと。
残るはネット通販の模様です。
228しいたけお:2009/05/23(土) 20:30:47 ID:eQpvkEuP
>>227
夏は管理難しいし発生もないからホムセンは置かないよ
秋口になれば並ぶと思う
通販で買うのなら短木のエノキやナメコ、マイタケが楽しいかも
特にマイタケは一般には植菌面倒すぎるし通販ならではのキノコ
野菜用のでっかいプランターに埋め込んで日除けしておけばでけるよ
229しいたけお:2009/05/23(土) 20:50:20 ID:4qXFYS+b
>>228
感謝です。ほんとに情報ありがとうございます。
舞茸は収穫したいです。やってみたいです。
うちは田舎なのですが、キノコってなるとなかなか難しいのですよ。
椎茸にこだわらず色々なキノコの栽培をしてみたくなりました。
上手くいったら画像をアップしたいです。
230しいたけお:2009/05/23(土) 22:20:04 ID:S9T3P7yx
>>229
田舎なら農協とか材木やに電話してみるといいですわ
結構情報入ると思いますよ。
原木の生木がほしいとか・・
菌がほしいとか。どこで買えるかとか
道具はとか・・
通販の半値くらいででけるかも

ちなみにわたし菌余ったんで国有林のならとかぶなの倒木に埋め込んだら
毎年のように5年ほどしいたけとなめこ収穫できましたw

誰かに先にとられるかなと思ったけど大丈夫だった





231しいたけお:2009/05/24(日) 13:40:50 ID:55ZQcCYM
ホームセンターに売ってるものは
農家の方がつかうものに比べたら割高ですか。
232しいたけお:2009/05/24(日) 16:44:37 ID:5WZkcldm
>231
普通に考えたら割高でしょうね
植菌してある原木が一本\6-700 だった気がする
ただ、2,3本を楽しむだけなら手間が省けるので
これはコレであり かも。


>229
舞茸もいいけど
短木ナメコも面白いよ
233しいたけお:2009/05/28(木) 21:57:16 ID:zu+LnZov
JAに連絡して購入する際のメリットとデメリットを教えてほしいです。
あと、JAで購入するには、一般客は無理ですか?
職員さんや農家の方しか購入できないイメージがあるのですが・・・
234しいたけお:2009/05/28(木) 23:54:33 ID:iH0CDKK/
買う方で売る方じゃないから
大丈夫だと思うんだけどな。

下記、購入okの場合だけど
メリット  :注文するんだから確実に買える。
デメリット :注文自体が面倒くさい

森林組合ってのもアリ。
こっちは安く手に入ると思うな
235しいたけお:2009/05/29(金) 08:39:31 ID:A57UZFRz
>>234
いろいろと勉強になりました。ありがとうございます
236しいたけお:2009/05/29(金) 23:00:55 ID:D2LWLvi/
>>235
おそらく製材会社や造園業者が安価。
近くにみかん山があるなら耕作放棄されたみかん山にはすぐに広葉樹がスクスク育っている。
タダ同然でわけてくれるんじゃないかな?
>>234さんのおっしゃるように森林組合なら
製材業者や椎茸用の原木を切り出している業者を教えてもらえるかも?
ただ公的な森林組合では販売はしていないと思う・・・多分。
ちなみに、うちが原木栽培していた頃(数万本なので業者と直接取引きしてた)にJAから購入した事はないが、
この時期には扱ってないんじゃないかな。
松とか柿とかみかんとか桃とかそういうのでも作れるよ。
ただし松はちょっと松ヤニ臭がするけれど(笑)
近所に山とか持ってる知り合いが居るなら相談してみれば良いかもね。
237しいたけお:2009/05/30(土) 19:03:50 ID:RI3qtOlX
まぁ生業としてやってる人でなければ原木栽培なんて裏山持ってる人が
適当に伐採して打つ程度だからな
趣味でやるなら打ち込み済みを買うのがいいと思うよ
うちは親戚の山から楢とか桜とかを年2本くらいもらってくるけど粗朶の始末が一番面倒
238しいたけお:2009/05/31(日) 13:55:44 ID:5jfRgOeO
今日は一日雨みたいなので、久しぶりにシイタケホダほだ木を反転させて
ホダ木に給水しています
ハサミムシがいた
・・・御免ただの日記になってしまいました
239しいたけお:2009/06/03(水) 18:38:05 ID:cyKC2P6I
椎茸菌床栽培について教えてください。
水分を含ませたオガコ等を圧力釜で殺菌して
植菌すると、半月ほどで全体が白くなってきますよね。
その後は発生を促すのはダメですか?
椎茸菌床が茶色く変色するまで培養してから発生を促すことが正解でしょうか?
240しいたけお:2009/06/03(水) 21:24:28 ID:FdLrHj9t
キノックスのホームページに詳しく書いてあるよ
241しいたけお:2009/06/03(水) 21:56:08 ID:cyKC2P6I
>>240
キノックスは全く考えていませんでした・・・
今、見てきましたら、詳しいことが書かれていてびっくりです。
教えてくださってありがとうございます。
今後の夢が広がります。
242しいたけお:2009/06/06(土) 07:17:03 ID:6vYVodCU
今の時期暇っすね
243しいたけお:2009/06/06(土) 11:53:37 ID:hK407Kcc
菌糸紋出てこなくて毎日やきもきしてます
244しいたけお:2009/06/09(火) 00:19:23 ID:n8TFh03r
うーむ

タモギダケまだ出てこない。。。そろそろのハズなんだが
椎茸の菌糸紋出てこない。。。そろそろのハズなんだが
アラゲキクラゲ出てはいるけど、なんか弱い
245しいたけお:2009/06/11(木) 03:20:02 ID:k5viwDYy
家で簡単に菌床作る方法はないもんか考えて、スモークチップつかって培地作れないかやってみてます。

きのこを育てたり発生させたりする以前の問題として
・培地(菌床)の殺菌
・きのこを植える作業場(台所)を無菌状態にする
・培地に他の菌が入ってこないように管理する
の3点を徹底する必要があると考えて

スモークチップの消毒→瓶づめ→密封→1ヶ月放置→カビとかが無いかチェック

という実験を計画。

スモークチップを1時間煮沸消毒→同様に煮沸消毒した瓶に入れる→電子レンジで10分→ラップでフタ→冷暗所で放置

という感じでやってみたら1週間でトリコデルマっぽい緑色のカビまみれに。
道は遠い…
246しいたけお:2009/06/11(木) 21:20:06 ID:YNtJRQqX
>>245
(注意)私は素人なので嘘書いていたらごめんなさい。
嘘書いていたら誰か補足頼みます、すみません。

>道は遠い…
そんなに遠くはないと思いますよ。困難を乗り越えましょう^^

気になった点。
○スモークチップについて。
私は燻製が好きなのでサクラのチップとか自宅にあるのですが、
キノコの菌を扱っている業者さんとかから清潔なオガコを購入したほうが
安いと思います。

○殺菌について。
圧力釜での殺菌であれば一時間位で良いと思うのですが、
圧力釜では無い普通の蒸し器なら、半日以上の殺菌が必要だったと思います。

○冷暗所について
何度だったかわかりませんのでなんともいえません。

また、菌床作業するうえで出来れば風呂に入って身体を清潔にすることと
身体の装備も必要です。
手袋はホームセンターに売っていますが、まず品質管理用の薄手の白い布の手袋をして、
そのうえにビニールみたいな薄手の手袋をします。サイズは各種あります。
マスクもします。花粉対策みたいなものでも良いかな?
帽子もします。髪に付着した雑菌が散乱しないように、
業務用の衛生帽が良いと思います。ぶっちゃけストッキングかぶっても良いのかも!?
で、アルコール殺菌を全身にします。ただし、アルコール弱い方はご注意!!
マツモトキヨシとか近所の医療品スーパーで消毒用アルコール買ってきて、
霧吹きに入れて、身体と部屋を殺菌します。

245さんは時期的に難しい環境だったのかなと思うのですが・・・
今時期は温度管理と設備がないと菌床はかなり難しいと思います。
もし出来るなら私もやっているので(^^;;;
247しいたけお:2009/06/11(木) 22:48:46 ID:fUlC+gIw
そこまで神経質になる必要はないよ
清潔に越したことはないけど
雑菌の原因は殺菌した後に瓶詰めしたからだろうな
わざわざ雑菌を混入させてるのと同じだし
その後の電子レンジも全く意味ないと思う
容器に入れてから殺菌が基本
培地内温度が上がってから2時間ぐらいかな
まぁ上がるまでけっこうかかるけど

あと種菌を入れないでおくと雑菌が出るのが普通だから
栓を開けないと雑菌の確率は減るけど殺菌と滅菌は全く違う
キノコの菌が繁殖することで雑菌を抑制するから

最後に殺菌後は出来れば急速冷却するべし
雑菌が繁殖する温度の時間を出来るだけ短くする為にね

がんばりや
248しいたけお:2009/06/11(木) 22:59:42 ID:Rjdll0GR
ぶっちゃけオカクズに植菌して
妙な所を削り取るだけでも何とかなることが多い
瓶に入れちゃうとその中は対処できないけどね
249しいたけお:2009/06/11(木) 23:12:06 ID:YNtJRQqX
思うのですけれど>>245さんはキノコの菌を植え付けていないから、
結局、カビやバクテリアの発生実験でしかなかったのかも。
キノコ菌種を植菌していれば>>247さんの仰る通り
キノコの菌が早く菌床に回ればカビ等の害が無かった可能性もありますね。
250しいたけお:2009/06/11(木) 23:32:12 ID:Rjdll0GR
原木栽培なんて早い者勝ちの世界だからね
マイタケとか例外はあるけど
251しいたけお:2009/06/12(金) 00:52:14 ID:wYthpOTk
お疲れ様です。
252245:2009/06/12(金) 06:42:59 ID:xC7xN9Mo
みなさん色々とアドバイスありがとうございます。
書き込んで良かった…

>>246
まとめると
・スモークチップは高い
・培地の殺菌が不足していた
・自分自身の衛生管理(服装など)が不十分だった
・時期が悪かった
という感じになるんでしょうか。

殺菌するのに蒸し器で半日ってのは長いですね。
圧力鍋買ってくるかな。

>>247
「容器に入れてから殺菌が基本」は目からウロコ。
言われなければ「詰める作業を無菌でやるにはどうしたらいいか」みたいな
無駄な努力をするところでしたw
なんとなく一番の原因っぽい感じがするので、次回からは気をつけます。

「雑菌が繁殖する温度の時間を出来るだけ短く」も大切そう。
殺菌(減菌)が終わったらフタして冷蔵庫でいいのかな…

>>249
キノコ栽培の事前練習として「無菌状態の培地を作って維持できる」
というのを目標にした実験だったので、雑菌の発生実験で間違って
ないんですが、無菌状態の維持が目的じゃないし、何かキノコを
入れておいた方がより実践的で良かったのかもしれませんね。

どこからキノコ持ってくるのかが問題ですが…
253しいたけお:2009/06/13(土) 00:54:26 ID:R3igJGSZ
手間だけど二度蒸しってのもアリかも。
胞子は耐性あるから、一度わざと芽を出させる
254しいたけお:2009/06/13(土) 03:40:10 ID:gOoW8lJj
二度蒸しとは?
初耳でござる
255しいたけお:2009/06/13(土) 04:30:58 ID:gOoW8lJj
こんばんは。素人です。
私が嘘言っていたら、誰かサポートしてください。
(嘘を言うつもりは無いのですが心配です)
>>252
菌床栽培袋(高圧釜の耐熱性あり)がネットで入手できます。
オガコのほか、お好みでフスマやコーンミール等配合し水分を加え混ぜ混ぜしてから
水分を決めたら圧力釜で約一時間殺菌。これが一番簡単。
この時点で袋の口元は折り返すなど閉じておくべき。今後の雑菌混入を防ぐため。
圧力釜での事故が多発しているように、圧力釜の注意書きを良く読んでおきます。
基本的に袋がビラビラしているなら輪ゴムでコンパクトに小さくまとめます。
加熱中は培地の温度が上がるに従い圧力釜の弁を調整。
培地の温度が急激に変化するので、ともかく安全を。

今は気温が高いので冷却にも大変。
冷蔵庫も考えられますが実際にはご家庭の冷蔵庫は雑菌が多い。
私なら今の時期に限ってであれば圧力釜で一時間くらい殺菌し、そのままフタを開けず放置、自然冷却。
そして植菌が良いかなと思います。
冬場なら台所をアルコールで殺菌しておいて地べたに置けば急速に冷却できますが
ご家庭により居間と台所が一緒の場合もあって、
その辺は工夫するしかないかなと思います。
実際問題としてキノコの菌床栽培としては椎茸が発生しやすいと思いますが、
今は時期はずれのためかネットでもなかなかみあたりません。

>>252
一緒に実験してみる!?とか誘っちゃったりして^^;;;
256しいたけお:2009/06/13(土) 04:40:33 ID:y6Riiruk
ヤコウタケの人がやってるみたいに、滅菌済みの市販品で養分と足場が存在してるものがあればいいんだが
257しいたけお:2009/06/14(日) 00:10:25 ID:rEYj2K8C
?
258しいたけお:2009/06/14(日) 14:54:33 ID:Q1kWtTFr
きのこ(笑)
259しいたけお:2009/06/14(日) 16:18:41 ID:rEYj2K8C
きのこo(^-^)o
260しいたけお:2009/06/15(月) 20:56:16 ID:ZKTCbXZo
ここ数日、梅雨入りのため降水量が増えた
水撒きの手間が省けて助かります
261しいたけお:2009/06/16(火) 19:08:00 ID:NyJw/385
梅雨時から始めるほだ木とか菌床とかありますか?
262しいたけお:2009/06/17(水) 06:48:47 ID:m/luvjpI
262素人です。

キノコ初心者なのですが、このスレのツワモノの方々に、そのお力を貸して頂きたく、長文と浮かします。
実は、紙繊維(紙そのものではないです)を使ってクリタケ・シイタケ・ナメコを、菌床栽培しています。
専門の道具も知識もなく、菌糸が蔓延するまでは出来るのですが、子実体が出来ません(涙
どうか、子実体の形成させかたを伝授してください。

『壁紙の酵素分解処理後の、紙部分を使用したキノコ菌床栽培試験』

目的
 ・ 廃棄物の再利用?
   ・ セルロース分解酵素で、分解の進んだ紙繊維を、再生紙以外での利用?
    

試験方法
   ・ 菌床栽培で、紙繊維とオガ粉を比較。
   ・ (露地栽培ではなく、管理・比較しやすく、技術が一般的に確立している)
・ 添加する栄養は、米ヌカを使用。
・ 菌糸の蔓延具合で比較
・ 子実体の発生具合で比較
※ 現在、子実体の発生した菌床なし。
クリタケで菌植3ヶ月段階で蔓延していた菌床を使い、菌かき(平かき)と注水をするも発生なし。
クリタケで菌植4ヶ月段階で蔓延していた菌床を使い、
@菌かき(平かき)と加湿槽封入。
A菌かき(平かき)と覆土(鹿沼土)と加湿槽封入。
@A共に観察中…2週間経っても発生なし。ダメかもorz
シイタケ菌植3ヶ月段階で蔓延していた菌床を使い、菌かき(饅頭かき)と注水、
加湿槽封入するも、2週間経っても発生なし。もうダメだ・・・

子実体の発生する15〜20℃の維持は、加湿槽としょうして、水冷をてきとーに試みる。
密閉できるクリアタッパーケース(22.5Lサイズ)に、水深4cmで水を張り、そこへ菌かき(平かき)したサンプルを並べる。
タッパの蓋をあけていれば、気化熱で15〜20℃くらいになるかな?かな?

材料と入手先
・ マヨネーズ瓶 (アズワンで購入)
・ 紙繊維 (プラントで酵素分解処理したもの)
・ オガ粉 (ホームセンターの木工場でもらった)
・ 米ヌカ (米屋でもらった)
・ 種菌  (市販の”森の”シリーズ使用・購入)

菌床の構成
    主材/水  600g/600g  
    米ヌカ   200g 

先行試験として、シイタケを米ヌカ有無比較で、ポリ袋(農家ではこの方法)で栽培
2週間経過した段階で、米ヌカなしに蔓延なし(種周辺に白くある程度)
一方の米ヌカありでは袋全体に蔓延。米ヌカの必要性があると判断。
でもクリタケは、紙繊維だけでも菌糸が蔓延


・・・と言った感じです。やはり、温度管理用の器具を用意しなければ、子実体は難しいでしょうか?
263245:2009/06/17(水) 22:04:20 ID:GossMw6J
>>262
私も素人です。あまり有益な発言はできません。
今後きっと、ベテランの方々がレスしてくれるお^^

学生さんとしての研究としてなら、
様々な方々からのご支援はあるかと思います。
ここのスレの方々とか、ご近所のキノコ栽培しているところの方々とか。

気になったことは、紙繊維の残留物質とか環境ホルモン。
それとペーハー。
あと、菌掻きして二週間で諦めるのはまだ早すぎかと思います。
是非、温度計も用意しましょう。
ちなみに米ぬか無しで菌糸の蔓延が遅いのは当然であって
焦らず待つべきです。
キノコといっても各種、快適な室温と湿度と空気のバランスがありますので、
まず各種キノコ栽培の過去の事例や検証データ、実験データを
検索してみると良いかもと思います。
264しいたけお:2009/06/17(水) 22:10:15 ID:l23Vk5pY
俺も素人ですまんが、温度管理が悪いと出にくいと思うぞ。

あるいは紙繊維に菌の成長を阻害する物質が含まれてるか。
どっかの試験場で杉のオガクズは菌の成長を阻害する成分が含まれてるから子実体が出にくいというデータがあった。
そこでは数%の消石灰溶液を染みこませて中和して使ってた。

たぶん温度のほうだと思うけどね。
265246:2009/06/17(水) 22:32:02 ID:GossMw6J
間違えました!!ごめんなさい。
>>263の発言は245ではなく246でした。
>>245さん、すみませんでした。
266正丸:2009/06/17(水) 23:04:31 ID:PKveKypm
多分、湿度と温度(温度の変化)照度、それに菌床が大切では。
菌床はブナのおがくずと糠、PHも大切でしょう。菌床に杉が混ざっている
とだめでしょう。      同時に質問です。目的のきのこ以外の雑菌が
含まれていないかを確認するために、滅菌済み培地入りのシャーレ等の
少数量を素人でも入手できるところを教えてください。
267しいたけお:2009/06/18(木) 01:01:17 ID:VO4r8loL
>>266
20くらいの単位ならググれば出てくるよ
目的の種類の培地があるかはわからないけど
あと一度にいくつ使うのか知らないけど残りをどう保存するか
268しいたけお:2009/06/18(木) 02:16:30 ID:BnEOf8JR
まぁキノコの種類にもよるけどオガは広葉樹にしとこうね
ホームセンターの切り屑なら間違いなく針葉樹入ってるし
下手すりゃ防腐加工済みの木材のオガも入ってるかもね

269名無しの権兵衛さん:2009/06/18(木) 10:01:30 ID:/zNLyYq0
楢やクヌギで皮の厚いのを、霜の降りる頃伐採した原木がいいですね。具体的に、
径10Cm長さ90Cm位が、扱い易いですよ。短くても構いません。
270しいたけお:2009/06/19(金) 00:24:17 ID:2OceYWbu
>>262
トイレットペーパーやダンボールで菌床作ってる人もいるからよほど変なことしてなければ
普通に出ると思うんだけどな〜。温度管理が悪いんじゃないか
271246:2009/06/19(金) 20:46:17 ID:bCpUW364
>>262
きのこ会社に連絡して、
一度、すっとぼけて、きのこ会社の見学を申し出れば良いと思います。

そのとき学生証があれば良いし。
きのこ業者は企業によって秋・冬より今は暇だよ。
そこで、色々と調べてみてください。
体験が一番^^
272しいたけお:2009/06/20(土) 09:02:09 ID:DrZPI5Ss
>>262

いきなりクリタケ・シイタケ・ナメコなんかでやるのが無理があります。
新規の培地でやる場合、ヒラタケで当たりをつけてから他の品種を試します。
今までやっている同じ方法でヒラタケやってみましょう。

オガ、その他栄養材の割合&水分量が書いてないので、なんとも
いえないでが、ヒラタケはでそうです。まずはヒラタケ出して管理を学び
ます。ヒラタケが出ないと他はちょっと厳しくなります(ゼロではないけど)

菌糸の蔓延のナメコ、クリタケ培地はビンを叩き割って培地をとりだす。
水につけといた赤玉を水を切って箱に満載、そこに培地を埋没。
これで普通は発生します。一番てっとり早い方法です。
まずはこの方法で発生するか試しましょう。温度は発生条件に近く設定。

273しいたけお:2009/06/20(土) 21:45:38 ID:G7F9xx4X
みなさん子実体発生が終わった廃菌床どうしてますか?
274しいたけお:2009/06/20(土) 21:53:07 ID:MDO2a58e
畑に鋤込んでるけど?
275しいたけお:2009/06/21(日) 07:03:33 ID:gRJXH2SW
>>273
畑に少し穴を掘って投げ込んでスコップでガシガシ砕いて混ぜる。生ゴミもそうしてる
276しいたけお:2009/06/21(日) 16:45:49 ID:G2/Zfnch
やっぱみんな捨てちゃってるんですね。
廃菌床の再利用に関する論文見つけたんで試してる人いないかなと思って。
http://www.jstage.jst.go.jp/article/jwrs/54/6/327/_pdf/-char/ja/

クワガタの幼虫飼育でやるんですけど、菌糸が蔓延したブロックを崩して瓶詰めし直すときは
添加物や瓶も滅菌処理がいらないんで、廃菌床が再利用できると楽なんですよね。
277しいたけお:2009/06/22(月) 11:40:32 ID:PZSJ5cKq
>>276

廃菌床はエノキやらヒラタケなら崩して、栄養材混ぜて攪拌調合、殺菌処理
すれば再利用可です。ただ、前の培地に栄養材が残っているので、微妙な調節は
効きません。ただ、出ればいいやっていうくらの栽培なら問題なしです。

そのまま崩して殺菌なしでは再利用は無理です。菌糸が栄養材を消費しているので、
発生しても少ないです。栄養材だけ添加して混合、再利用はどうでしょう?
多分、殺菌していない栄養材の添加はコンタミを招くと想像。

クワガタ、カブトのマットにするのが一番。ただ、培地オガは広葉樹じゃないと
なんとなく嫌な感じ。針葉は国産のクワカブで試してから安い外国産で実験。
うまくいけばボーリン、ウッディに使うw

278しいたけお:2009/06/22(月) 12:28:36 ID:FUgOKRc/
>>277
栄養剤をあらためて添加した結果がその論文です。ヤマブシタケのですけど。
やっぱクワガタとは加える栄養剤の量が違うからコンタミしちゃいますかね。
十分に菌糸がある状態から攪拌してスタートするんで菌糸が先に蔓延して平気かなと思ったんですけど。
279しいたけお:2009/06/22(月) 20:44:11 ID:GSKTxFlP
>>276
>>277
誰でふか?

レスチすまんこでふ(^^
ボッキング!(^^
280しいたけお:2009/06/22(月) 20:45:06 ID:i0IFdZGt
クワガタ埋めて冬虫夏草を植菌
281しいたけお:2009/06/22(月) 21:45:16 ID:YRPA6NF7
したけ菌床を崩してクヌギ原木に植えられませんか?、
種菌代節約できやしないかと・・ふと思いつきましたけど・・・。
282しいたけお:2009/06/22(月) 21:51:20 ID:dXTix8B+
発想は面白いけど、どうだろう?
出来ないことはないかもだけど
確実性は劣るかも。
283しいたけお:2009/06/23(火) 02:10:52 ID:sGEnC4+H
駒菌って元々高いものじゃないから恐ろしい数つくらないと安くならないよ
下手すると木片の価格だけで小売りから入手してるようじゃ元が取れなくなる
284しいたけお:2009/06/23(火) 09:37:53 ID:sabOvLES
それ拡大培養にならないのかね?
285しいたけお:2009/06/23(火) 12:07:40 ID:+AI2KaSW
キノコの菌に「ダマリン」とか「ブテナロック」なんかの水虫薬ぬったら菌死ぬかね。
286しいたけお:2009/06/23(火) 12:20:45 ID:nJSF8ttS
拡大培養ですな
種苗法違反でござる
287しいたけお:2009/06/23(火) 21:25:57 ID:Owp9QCja
野生のキノコで栽培すれば問題無いのでは?
288しいたけお:2009/06/23(火) 21:34:39 ID:nJSF8ttS
そりゃそうだ
子実体から種菌を作る技術があればどうぞ
289しいたけお:2009/06/23(火) 21:57:31 ID:Owp9QCja
空調、加湿、光、あと培地のありきたりの作り方で誰でも出来るような気がします。
蘭の栽培みたいに手間かかるけど。
キノコ栽培なんて地味だし小規模なら利益にならないし
誰もやらないんだろうね。
でも研究している人には頑張ってほしいと思います。
290しいたけお:2009/06/24(水) 11:31:02 ID:+SsnDX2o
>空調、加湿、光、あと培地のありきたりの作り方で誰でも出来るような気がします

種菌メーカーの今の現状を見たら種菌作りがいかに困難かわかるよ
菌糸が張ったばんざ〜い!レベルならいいけどね
291しいたけお:2009/06/24(水) 13:26:19 ID:YfVh5u0m
>>290
私はキノコ生産業に勤務したことあったのですが、今は大変なのですね。
困難な点につきましては、なかなか一般の人は情報を得ることが出来ないので、
具体的なお話をしていただくと有難いです。
企業内の決まりでなかなか情報を出すわけにはいかないと思いますが、
支障のない範囲で宜しくです。
292しいたけお:2009/06/25(木) 05:29:12 ID:w0vxNRBI
不特定多数の見る掲示板で営利がからむ技術的なこと書ける湧けないじゃん
293しいたけお:2009/06/25(木) 05:55:41 ID:3oG6up5X
支障ない範囲で
294しいたけお:2009/06/25(木) 08:43:18 ID:xAnlXbyL
>>278

廃培地+新規栄養材+水....廃培地に菌糸が残っていても、
殺菌なしでやるとコンタミしそう...

しかし、楽しそうなので今度やってみます。

攪拌後殺菌すれば廃培地の菌は死ぬから再接種。栄養材だけ殺菌してから
攪拌...いずれにしても一から始める方が簡単ですねw

>>281
できます。ただ普通の種菌より失敗の確率はUP。菌がきれいに蔓延している
培地でもカビの胞子なんかが混入していることが多いです。

>>290

種菌メーカー大変ですね。なんたって責任ありますから。えらい数のロット、
全部コンタミさせてしまったらえらいことです。変異も怖いです。ただ自分用
に種菌つくるのは簡単です。失敗してもダメージの少ない量なら問題なし。
295しいたけお:2009/06/25(木) 22:42:15 ID:dXNqJ7fU
素直に冬場に仕込めば良くね?
296しいたけお:2009/06/25(木) 23:55:39 ID:rBnucp7x
3月上旬に打った
椎茸の菌糸紋がまぁだ出てこない。。。
ナメコの短木はくっついてるのに

こりゃ失敗してしまったかのぅ
まいったなl
297しいたけお:2009/06/26(金) 01:33:34 ID:qT5U4Svh
3月上旬じゃこれからでは?
298しいたけお:2009/06/26(金) 23:43:32 ID:1POLCvkK
あれ?そうだっけ
久々に椎茸打ったから何か勘違いしたかな

3クス
299298:2009/06/30(火) 00:41:50 ID:+pgEcABh
よくよく見たら、
一本禁止モン出てきてたよ

ちょっと一安心だ
300しいたけお:2009/06/30(火) 01:19:42 ID:HS59kkli
私も一安心です。
301しいたけお:2009/07/05(日) 11:24:46 ID:cV5mLPPH
今の時期暇ですよね
302しいたけお:2009/07/05(日) 14:16:31 ID:hmAkSs/g
うん
303しいたけお:2009/07/05(日) 20:57:37 ID:Xh4p9jLd
なんの。キクラゲが楽しめるよ
ゾワゾワ出てきてる
304しいたけお:2009/07/06(月) 23:58:38 ID:DfffuZs+
画像見たいよ〜o(^-^)o
305しいたけお:2009/07/07(火) 00:08:04 ID:FpbVTTFF
やったよ、20本中16本に禁止もン出てきたよ
この所の長雨が良かったのかな
306しいたけお:2009/07/09(木) 01:56:58 ID:Yrxw8wP6
総合なのに過疎ッチャってるなぁ
307しいたけお:2009/07/09(木) 09:57:54 ID:Lv/fVPeQ
とくにやることがない
308しいたけお:2009/07/09(木) 22:14:36 ID:U6cddTrn
梅雨明けしたつもりでホダ起こしすれば?
309しいたけお:2009/07/09(木) 23:51:09 ID:Yrxw8wP6
メリットがねぇっす
310しいたけお:2009/07/10(金) 00:52:20 ID:3zl8f5vB
植木鉢に埋めたマイタケ菌床から発生するのをwktkしながら待ってる。
コレが成功したら、来年はもりもり作ろうと思う。
311しいたけお:2009/07/10(金) 02:43:53 ID:uLWHwUa2
マイタケ良いね
俺も去年初めて植えて出してみた。
やっぱ店で売ってるのより匂いが強いなぁと思ったよ
デカイし楽しみにしているといいよ>310

ただ、年一回しか出ないのが残念と言えば残念かな
シイタケやキクラゲは長いこと楽しめるし・・・
キクラゲはぼぼ年中だモンな
312しいたけお:2009/07/11(土) 22:53:17 ID:6QR+TvVH
ダメらしい朝日当たるけど大丈夫なの?
日が当たってる栽培もテレビで見るけど
313しいたけお:2009/07/12(日) 20:28:52 ID:euwAt2lk
朝日が当たるとダメらしいけど
ってこと?
自生状態とかけ離れた日の当たり方じゃなければ、多少の日の当たりは大丈夫なんじゃないかな。
314しいたけお:2009/07/12(日) 20:41:51 ID:Ar2hdLX1
朝日?どこまでを朝日と呼ぶかもあるけど
朝日って条件でなんかあったっけな
6時7時なら大丈夫だろ
ようは滅菌されるほど当らなければ良いんでね?

昼の日に当てると温度でまず駄目になるね
滅菌もあるだろうけど、昼の日が当るようなトコじゃ
紫外線云々とかの問題外だと思う
315しいたけお:2009/07/14(火) 12:26:02 ID:TpXdTUBm
多少の木洩れ日程度ならあったほうが良いという人もいるし
直射日光が心配なら簾みたいなの(正式名称がわかりません)掛けておくとかかな?
316しいたけお:2009/07/14(火) 12:36:17 ID:hWeWnb81
【長野】酒店で店員を脅して現金奪う、朝鮮国籍の男2人を強盗で逮捕・・・駒ヶ根[07/10]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1247236911/
317しいたけお:2009/07/15(水) 23:19:47 ID:g36sL20k
禁止モンにカビ生えてしまった
風通しが悪かったのかな
仕方ない、下草刈ってみる
318しいたけお:2009/07/16(木) 01:20:12 ID:RJVlkDEe
>>317
青カビ(トリコデルマ菌)なら、他のほだ木から隔離しなきゃ。
319しいたけお:2009/07/16(木) 20:01:38 ID:7GyBOt0Q
うん、そいつなんです
なぁに、却って耐性がつく
320しいたけお:2009/07/16(木) 20:24:30 ID:8KMKZ5s0
つかねーよw
321しいたけお:2009/07/16(木) 21:50:52 ID:3EXgAHlv
さすがに耐性はつかないでしょ
322しいたけお:2009/07/16(木) 23:24:06 ID:UhPYckv/
風通しが悪いってのは二酸化炭素濃度が高いとカビが生えるわけ?
323しいたけお:2009/07/17(金) 12:06:03 ID:vQH8B+CI
カビさんは湿気が大好き(⌒〜⌒)
324しいたけお:2009/07/17(金) 21:52:46 ID:A/5TEs/k
炭酸ガス濃度が高いと菌が酸欠になるだけでカビが生えるわけではないよ
325しいたけお:2009/07/18(土) 22:14:50 ID:6m+TB8LY
うちのホダ木にも青カビ(トリコデルマ菌)でた・・。
殺菌剤のベンレート水和剤が使えるらしいのですが。
使用方法の詳しい方お願いします。
326しいたけお:2009/07/18(土) 22:40:50 ID:1/mb0MMz
>>325
少しベンレート水和剤使えるか調べたけど
無理だろう?
っていうか、殺菌剤撒いたキノコなんて、ご自分で食べますか?

青カビはタワシとかで水流しながら洗うか、捨てる。基本は捨てる。
多分、湿度過多。

経験とか知識、ネット検索でうまくこなすべき。
327しいたけお:2009/07/18(土) 23:26:52 ID:6m+TB8LY
325です
ベンレートは普通に多目的に水稲・野菜・果樹に使われているようです。
シイタケ出るのは来年の春か秋なので、使っても残効性は殆ど無いと思われます。
私は米農家で、水稲と家庭菜園に普通に使ってます。
きやく倍数が知りたいのです。
328しいたけお:2009/07/18(土) 23:36:46 ID:UIgI5ZYy
おいおい一般のベンレートは間違っても使っちゃダメだよ
ちゃんときのこ用ベンレート売ってるからそっちね
倍率はキノコによって変わるから説明書き熟読で
使い方は規定の倍率の水で溶かして培地に混ぜるだけ
329しいたけお:2009/07/18(土) 23:50:53 ID:6m+TB8LY
327です
青カビは詳しくは、ホダ木の木口じゃなく、ホダ木表面にまだらに出ています。
クヌギの数本には種駒部分に見られるのもあります。
トリコデルマ菌はホダ木表面には出ないとの事をさっきネットで見ましたが・・。
やっぱり青カビだからトリコデルマ菌なんでしょうね・・・。
330318:2009/07/19(日) 00:13:04 ID:wrX+R0gg
>>329
種菌や菌糸紋に直接とりつくのがトリコデルマ菌なので
ほだ木の表面に出てる青カビは違うと思うよ。

ただ、ほだ木が高温で湿度が高過ぎるのは明らかなので
カビを撃退する意味でも、まずは青カビを洗い流したあと
風通しがよく日の当たらない(適度な木漏れ日程度は必要)場所へ
引越しさせるのが良いね。
きのこが発生する可能性はまだまだあるよ。

それから用心のために被害の出ていないほだ木とは
別のところへ置いた方がいいと思う。
331しいたけお:2009/07/19(日) 00:44:47 ID:RQb7Nl9j
327です
318さん、有難うございます。
明日にホダ木を洗ってみます。
一応昼間に家の防風林の中に移して、青カビホダ木は1メートルほど離して立てかけています。
風通しは悪くは無いですが下草が茂ってましたので刈っております。
午後から木漏れ日と言うか直射日光も当たったり、真夏になると地面は乾燥するようですが、遮光ネットと時々散水も必要でしょうね?
332しいたけお:2009/07/19(日) 02:15:35 ID:/inYf5oh
私は318さんではありませんが、今の時期直射日光はマズイのでは?
遮光ネットは雨水も防いでしまうかな?
散水は夕方が良いみたいですけど
まずは設置場所の確保が大切かも
333318:2009/07/19(日) 21:24:17 ID:wrX+R0gg
332さんのおっしゃるとおり、直射日光は良くないです。
それから、ほだ木の場所をコロコロと変えるのも良くないです。
ご自宅の周りにいい場所がないのであれば
まずは遮光率が70%以上のネットを用意して
直接掛けずにほだ木から最低30cm以上は離してください。
直接掛けてしまうと風通しが悪くなりますので。

それと332さんのおっしゃるとおりで、散水は夕方だけ。
朝や昼間だと掛けた水が煮えてしまうので逆効果です。
庭で植物を育てるときも同じことです。
散水は、毎日ではなく、2〜3日に一回程度。
それでも乾燥するようなら、ほだ木にはあまり掛けずに
夕方、地面に水を掛けて地面の温度を下げる方がいいですね。
334しいたけお:2009/07/19(日) 21:40:42 ID:v4e/wWii
331です
直射日光は不味いですから、当たらないとこにちょっと移してみます。


335しいたけお:2009/07/19(日) 22:04:52 ID:etxlzg7X
310だけど、木漏れ日って言うよりは少々大きい度合いで
マイタケ鉢に日があたってるんだけど、スダレでもかけといたほうがいい?
336しいたけお:2009/07/19(日) 22:10:24 ID:/inYf5oh
かけといたほうが良いです。
大体、直射日光あたると今の時期、菌が苦しみますよ(>_<)
337しいたけお:2009/07/20(月) 21:17:13 ID:dUoO+CPh
>>335
温度が上がりすぎるのも問題だから庭など地面があるところなら鉢ごと埋けといた方がいいよ
338319:2009/07/21(火) 02:43:51 ID:7QDTtW9O
下草、ミョウガとセリだった
伐るのが勿体無いので放置する事に。
来週辺り木の方を移動させようかな

>335
今は鉢ごと埋めておいて
出したければ9月に入ってから出す で良いかと。
339しいたけお:2009/07/21(火) 02:48:00 ID:7QDTtW9O
今年打ったアラゲキクラゲが出てきた
やっぱ早いね。試しに短木でやってみたんだが調子いいみたい。

本じゃ6-8月と書いてあるけど、実質冬まで出るし、
キクラゲ良いよなぁ
340しいたけお:2009/07/21(火) 09:37:19 ID:mInxdTdt
俺も夏出るからってんでキクラゲと夏椎茸打ったんだが
この時期山の中はヤブ蚊とヒルだらけということに気づいた
秋になったら降ろしてきて家の近くに置こう
341しいたけお:2009/07/24(金) 20:45:04 ID:yPKJF+7m
キクラゲ楽しそうですね♪
椎茸なんて今はホダ木の様子を眺めてる程度だもの。退屈でもどかしいです。
来年はキクラゲもやってみようかな^^
342しいたけお:2009/07/24(金) 23:50:15 ID:EAhSXr4U
>341
キクラゲいいよー
2年ホダ木なら、4-12月まで楽しめるよ
シイタケで10-12、3-5月を楽しめるので年中逝けるね

1-2は次の準備だ
343しいたけお:2009/07/25(土) 22:00:04 ID:Bt83Jk8z
>>342
アドバイス感謝!!
椎茸については、秋に再度ホダ木ゲットして
椎茸菌床も正月頃に仕込んで、
あとはキクラゲだあっ!!
色々と検索して頑張りますね♪
344あぼーん:あぼーん
あぼーん
345しいたけお:2009/07/26(日) 21:37:07 ID:PrH8lbY4
お疲れ様です。
346しいたけお:2009/07/26(日) 21:53:36 ID:WH6GcgTa
2ちゃんを広告媒体に使うなんて30年の歴史が泣き崩れてしまいそう
正直に飯沼範昭30才ニート
親の作ってるほだ木を格安で横流しします
って書けば多少は哀れに思ってくれる人がいるかも知れないのに
347しいたけお:2009/07/26(日) 22:00:21 ID:y1O6qq3U
ココに来るような人達は自分で探すだろうから、
宣伝なんてほぼ無意味なんだけどな
胡散臭くて却って逆効果だろう

ライバル企業の嫌がらせか と思った
348しいたけお:2009/07/27(月) 23:25:48 ID:gDq6u1d6
みんなご存知かと思いますけど
>>344
は、マルチポストですね。
>>347さんの仰っている通り、大きなお世話です。
書き込みついでというのは失礼かと思ったのですが、
せっかくなので、今後の課題。
椎茸ホダ木に頑張ってほしい。
北関東は今年は梅雨明けが微妙。よくあることです。
まあ、暑いとか雨が少ないとかで、秋に突入ですかね。
今年こそ椎茸ホダ木充実させたい。
今年こそ、紅白歌合戦の時期に椎茸菌床栽培を
高確率で完成させたい。
349しいたけお:2009/07/27(月) 23:44:53 ID:Sr0OT+DC
シイタケの数本がマスタケ・猿の腰掛系の奴に、
タモギダケとキクラゲがカワラタケに汚染されてしまった

マスタケ⇒日当て杉、乾き杉
カワラ⇒湿気有り過ぎ

で合ってたっけ。これからggって見るけど
本やHPの情報は結構現実と違ってることあるので聞いてみた
HPはほぼ実情通りだけど。
350しいたけお:2009/07/28(火) 00:55:07 ID:AASf3BsX
344の投稿者です。

息子なんですが、父はインターネットもケータイもファックスもありません。

あるのはきのこ栽培にかける情熱だけです。

もう、年金ぐらしになっていますが、趣味ではじめたトビイロマイタケ

がクヌギの原木を使い、ついに成功したそうです。

本業のナメコはもう店じまい。

大企業には勝てません。

空いている巨大プラントを利用して大量に生産しているそうです。

 あたたかい声援ありがとうございます。

351しいたけお:2009/07/28(火) 01:01:28 ID:AASf3BsX
追加:1株700円で代金引換(送料は注文者もち)でお試しください。

   私はニートではなく、団体職員です。
352しいたけお:2009/07/28(火) 01:30:13 ID:L/9wTdf4
トビイロマイタケって何だよ、聞いたことねぇ
トンビマイタケなら金出す価値余りないし
罵声しか送ってないんだから、もう来ないで欲しい

それにマイタケホダ木なら時期的にもう限界、駄目だろ。
甘く見ても2週間は遅いから、残りモンのカスじゃないか
ホダ木を株ってのも怪しすぎて\700クレるって言っても貰う気しねぇ

燃やしとけ
353しいたけお:2009/07/28(火) 01:58:04 ID:AASf3BsX
レスありがとうございます。

マイタケの亜種と考えていただければ・・・。

シロマイタケ、クロマイタケ、トビイイロマイタケ

で、スーパーで売っているのが、シロ、クロ。味で勝負のマイタケには
物足りない。ホンモノのマイタケを知っているグルメが求めているものらしい。

ご指摘のとおり「お盆までがぎりぎり」と老いた父。

そもそも、「インターネットに掲示してくんねーか」と電話で依頼され

バカ息子(私)が無料の掲示板「2ちゃんねる」なかでもカテゴリ「きのこ」

スレの内容がガチ、商売・マニアがいそうなココにマルチポストっぽく貼りました。

バカ息子は千葉に住んでおります。

飯沼範昭でググれば「きのこ屋さん」「農業委員」「松本スキークラブ監事」

などがでてきて、相当年齢がいっていることがわかるかと思います。

面白いスレなので、仲間に入れてくださいませんか?
354しいたけお:2009/07/28(火) 02:34:51 ID:AASf3BsX
ついでに・・・

ビジネスでのきのこ栽培では「市場性」が求められます。

なかでもコモディティ「マイタケ原木」は市場の銘柄には存在しない。

じゃ、需要がまったくないのか?

ある。

「きのこ専門居酒屋」・・・・年中ほしい。
「直売経路を持つ農家」・・・・・松本からトラックで運搬すれば
           開業可能。上場企業はシロ・クロに成功のみ。

          (ただし山林とか海砂状の畑を保有)

 その他、可能性は「あると思います。」

 つうか、誤解しないでもらいたいのは「在庫処分」ではなく
 
 来年に備えておられる「きのこ農家」の方に情報提供ができればと
 
 個人的に思い、書きつづけています。

 無論、今の私は「蚊帳の外」の人間となってしまいました。

 しかし、スーパーや直売所での「きのこ」の品質チェックは欠かせません。

 ナメコ100gだと「洗いが長い」「粒がそろっていない」「足がながい」
 
 「空気がはいっていて外観が悪すぎる」など、なめこをはじめとする
 
  品質管理と価格には自身があります。

  まぁ、来年でもいいんでためしてみてください。

  「日陰の土の中に埋めて放置」→「発生」→「収穫」

  
355しいたけお:2009/07/28(火) 20:52:16 ID:OREa/2b3
いまどきキノコ農家で購入玉や原木でやってる奴なんかいねーよ
採算とれねーからみんなやめた
自分で植菌培養してやってるよ
プロ相手じゃなく素人相手してなよ
356しいたけお:2009/07/29(水) 07:40:31 ID:L0BeFUb9
私みたいな素人でも2ちゃんのマルチポストは関わりたく無いな。
せめて信頼性のあるHPがあるとかじゃないと。
怪しさ全開(>_<)
357しいたけお:2009/07/30(木) 22:45:34 ID:kFF+Qt1/
マルチポスト広告じゃなくて
「父がこういうコトをやっています。興味のある方いませんか」
だったら皆の反応は違ったろうに。
358しいたけお:2009/07/31(金) 02:32:54 ID:YgWegOxP
>353-354
仲間に入りたいなら、どうぞ。でも変な宣伝だけならやめてね
としか言えんわな

日本人の嗜好的に、ヌメリ系は人気があるだろうから
ナメコを押すのはまぁ、悪くないですね
でもどうせならエノキにしておけば?見た目がえらい違うから素人が引っかかるでしょう
喜んでくれるかもしれない

素人相手なら、シイタケとかキクラゲの方がいいと思う
最初はやっぱ何回も採れないとな。年一回しか出ませんけど買ってね じゃぁ駄目でしょう
年一回モノは、ちょっとかじった人じゃないと買ってくれないと思う。
で、そういう人は自分で調べるだろうし。パイは少ないよ

ps.
この時期のマイタケだと、どう考えても在庫処分でしかない気がしますね
情報提供よりも、悪印象の方が強く残るので止めた方がいい
359しいたけお:2009/07/31(金) 21:28:06 ID:DoUEsiv4
2chで宣伝と電話番号は削除対象
360しいたけお:2009/07/31(金) 23:01:19 ID:IIgVjH/7
ここは商売を語ろうじゃなく、栽培を語ろうだよね
361しいたけお:2009/08/01(土) 21:23:09 ID:2NZkxth8
>>353-354
飯沼さんのこと少し気になったので。
>>358さんのレス全て、特にps.の部分も仰る通りだと思います。
今の時期2ちゃんに宣伝して不安定なものが売れたとして
その場凌ぎのカネ稼ぎは微々たるものでしょうし
お父様の社会的な信用を無くす要因となる可能性も考えてください。
普通の人は飯沼さんに連絡しないでしょうが・・・
もし、仮にトビイロ舞茸の株?を購入する人がいたとして、
お父様に代わって責任を果たすことができるはずもありません。
それなりのクレーム対策も必須でしょうが、いかがお考えでしょうか?
今のネットの世界は、なかなか騙すのは難しいですよ。
ここまでは普通の考え方ですが、
可能性として、ここまでひどい個人情報書き込みは特定個人への迷惑行為を助長し
飯沼○昭さんへの迷惑行為と同様な意味合いがあるのですよ。
あとは、直接電話するしか無いのか!?
「オレオレ・・・飯沼の息子だけど」なんて出たら笑うw
362しいたけお:2009/08/04(火) 22:35:50 ID:qxcD65aq
マルチが居なくなったらレスぱったり無くなったな
363しいたけお:2009/08/05(水) 00:04:57 ID:M1ZSgHS5
だって今ほだ起こししかすることないもん
364しいたけお:2009/08/05(水) 20:24:42 ID:i+vNj/Ds
秋まで退屈です。この歳になって冬が大好きな人間になるとは
数年前までは想像もつきませんでした
来年からは皆さんの書き込みにあるようにキクラゲも始めてみたいですよ^^
365しいたけお:2009/08/06(木) 01:12:06 ID:KyN45ffr
366しいたけお:2009/08/07(金) 23:17:51 ID:Cr7GSADe
>364
キクラゲ今が旬だよ、今年は雨が多いのでゾワゾワ出てる
その分今年打ったシイタケのホダ木がカビてるorz
367しいたけお:2009/08/08(土) 18:48:57 ID:7icFxKoe
キノコメーカーに内定モラタ。
これで毎日キノコ三昧\(^O^)/

文系なのに不安だorz
368しいたけお:2009/08/08(土) 20:50:34 ID:SRqeQ0kt
よかったね
研究職じゃないっしょ?
369しいたけお:2009/08/08(土) 22:44:25 ID:VvFzWmrO
たんぱん
370しいたけお:2009/08/08(土) 22:51:33 ID:DEv+aB8C
夏は求職しやすいかも。
あとは、今後の冬場のゴタゴタに耐えることができるかどうかですかね。
その際において使い捨てになるか、ご自分の体力に自信があって
続けられるかどうかかも
371364:2009/08/09(日) 02:23:04 ID:tiUXz2HD
きのこ生産から機械メンテまで何でもありみたいです。面接で「受けてるのはみんな理系だから機械や生物の知識がないと〜」って言われて落ちたと思ったのに不思議。ゴタゴタですか・・・不安だお。
372しいたけお:2009/08/09(日) 16:25:05 ID:z3POJ7JI
>>371
あれれ?名前欄のところ、364ではなく367のお間違いでは?
364は私です^^;
ちなみに370も私です。

機械メンテもあるでしょうね。トラブルとして掻き出し工程の
機械の掻き出しの部分がへたったり、
大量生産なのでコンベア等色々な箇所のリミットスイッチが壊れたり、
小忙しくて機械を騙し騙し使っていたり。
冬場のゴタゴタっていうのは、やはりキノコ生産は冬場が忙しいだけのことです。
多少大変ですけど今のうちに慣れることができるので良いと思います。
生産・メンテに携わるなら健康第一主義でやっていけますよ^^
初めてのお仕事は誰でも不安があるものです。
やってみると意外と楽しいですよ^^
373371:2009/08/09(日) 18:22:39 ID:tiUXz2HD
ドクターモリのきのこ栽培キットの早割販売が始まりましたね。おもしろそうなので注文しちゃいました。

>>372
番号間違えちゃってすみません。
お仕事について教えてくれてどうもです。やはり色々やるんですね。新卒採用でましてや文系なんで不安だらけですが、楽しく仕事を始められそうです。入社までは家でマッタリきのこ栽培を楽しもうと思います。
374しいたけお:2009/08/09(日) 18:36:00 ID:wT7PXFxT
>>373
url plz!
375しいたけお:2009/08/09(日) 19:53:30 ID:+/dCCl9o
376しいたけお:2009/08/14(金) 01:25:35 ID:O1kR5NIZ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1249916729/l50
就職板にきのこ業界への就職に関するスレが立ちました。
関係者の方がいましたらちょっと助言などしてあげて下さい。
377しいたけお:2009/08/17(月) 07:09:56 ID:ef8dByg0
菌床の発生条件の低温つくるのって夏場はどうしてるんですか?
378しいたけお:2009/08/17(月) 14:54:06 ID:Y0CuLQ5p
四季に関係なく温度を調整しているから夏場だからといって変わったことはしないよ
夏でも肌寒いくらいだけど湿度が高いから過ごしやすいよ
379しいたけお:2009/08/17(月) 16:14:00 ID:ef8dByg0
いや、自宅で菌床育てる場合はどうやって用意すんのかなって思って
380しいたけお:2009/08/17(月) 17:48:43 ID:Y0CuLQ5p
自宅で菌床って、私も考えたけどね。
難しいよ。よほどお金が余っていない限り。
エアコンは必須。湿度調整の機械も必須。
私は一般人ですけど、正月あたりに仕込めばいいと思いますよ。
そうすりゃ、あまり金はかからない。
381しいたけお:2009/08/17(月) 22:57:25 ID:cjPMKary
おお!こんなスレがあったとは。
部屋でしいたけやってますが、箱に保冷材を入れて育ててます。
森のしいたけ農園って商品に夏用セットがあるんでオススメですよ。
382しいたけお:2009/08/20(木) 01:36:31 ID:fBP7pPlI
保冷材かぁ、なるほど。
それは思いつかなかったな
383しいたけお:2009/08/20(木) 15:52:25 ID:MK9pvUur
あと夏は二回目以降の発芽がしにくくなるから、一回目の収穫が終わったら水に浸けたあと冷蔵庫に入れたり室温に晒したりして温度差刺激を与えるといいよ。
384しいたけお:2009/08/21(金) 00:39:43 ID:eNhtgiyN
菌床じゃ無いとちょっと難しいか
ホダ木を家の中に入れる気にはなれんもんな
385しいたけお:2009/08/22(土) 18:43:15 ID:AAQAanvL
ホダ木なら放置プレーでいいんじゃないの?
386しいたけお:2009/08/22(土) 18:45:11 ID:ov+7GHGT
早く気温さがならないかなあ
387しいたけお:2009/08/22(土) 20:09:59 ID:/0nOX/2P
今年打ったナメコ短木(駒菌)
初めての極早生種なので、いつ本伏せしようか悩んでる。
今週はまだ早い、でも一ヵ月後では遅い
来週か再来週だろうか
388しいたけお:2009/08/25(火) 01:27:00 ID:XO+0arZk
今年は夕立も台風もめったに無く
ムシムシしていただけ。
椎茸ほだ木、乾燥と熱でやられちまったかな?
寒くなるまでのお楽しみですよ♪
来年も頑張っていくよ!
389コーンコブミール:2009/08/27(木) 16:27:38 ID:5VdSSqgz
ここのサイトでコーンコブミールを販売してるよ
きのこ栽培の床とか家畜の敷料とかいいみたいですよ。
http://www.k4.dion.ne.jp/~ts_trade/index.html
390しいたけお:2009/08/28(金) 03:03:29 ID:16zbwV2q
コーンコブそんなに必要ないし。
いいみたいといわれて買うような性格じゃないし。
宣伝乙!!
391しいたけお:2009/08/28(金) 16:28:55 ID:BNG62SzW
産地や生育過程での農薬使用まではっきりわからないと買わないわ。
392しいたけお:2009/08/28(金) 19:06:13 ID:vLK7BRI9
>>391
自家栽培万歳。
393名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:59:54 ID:YFTI5OnP
なめこ短木を煮沸殺菌してから植菌したのがもう発芽したよ
394しいたけお:2009/09/01(火) 20:59:44 ID:y/HnvAep
おおお!!オメです。原木買って一度、煮沸殺菌したほうが良いってことかな?
395しいたけお:2009/09/01(火) 22:20:08 ID:uoeYV1Y0
早いなぁ

短木は夏越すまでと思ってたんだが
今週辺り埋めてみようかな
396しいたけお:2009/09/09(水) 01:46:47 ID:KvrA2Mcv
短木をプランタに埋めたんだが
ギリギリまで埋める方が良いんだな
10cm位出してしまったよ

残りは2cm位出すようにしてみよう
397しいたけお:2009/09/09(水) 20:44:05 ID:z54jVz0x
優しい方、是非教えてください。
私は椎茸のホダ木栽培をしています。椎茸は上手く栽培すれば数年栽培できるとのことです。
現在、私は他の種類のキノコも栽培したいと思っています。
9月ということで、今後の原木の用意とか今からワクワクしてネットで調べています。
キクラゲとナメコとヒラタケを考えています。
これら三種のキノコは、椎茸のようにホダ木を数年使えるのでしょうか?
ホダ木の耐用年数はネットで検索してもなかなか出てきません。
一度発生したらその年で終了でしょうか?
もし、宜しければ教えてください。
398しいたけお:2009/09/09(水) 20:54:25 ID:z54jVz0x
連投すみません。私の住んでいる地域は北関東なのです。
今年は雨の恵みが少なく、自分で散水したりしているのですが、不安です。
椎茸ホダ木が生きているかダメか判別する方法はありますか?
誠に勝手ながらお知恵をください。よろしくお願い致します。
399しいたけお:2009/09/09(水) 21:30:56 ID:Kp/1ALtV
ナメコは2年かなぁ
太いのでも細いのでも菌の品種変えても樹種変えても
3年目はしょぼい4年目は期待しない
その代わり打った年の秋には出る
恐ろしい勢いでw
ヒラタケは樹種次第
堅い木なら3年は出る
ただしキノコは何でもそうだけど出る総量は樹種と重量で決まってるので
細く長くか太く短くかの違い

ホダが生きてるかダメかは樹皮をちょっと傷つけてにおいかげばいい
生きてればキノコのにおいがする
400しいたけお:2009/09/10(木) 00:51:22 ID:JSvVbCQT
>397-398
同一樹種なら使える年数は太さに比例するよ
シイタケで5年出る(10cm)位ならナメコで3年
同、8年(20cm)で5年、10年(30cm)で6年くらいかなぁ
ボコボコになるまで使った場合だけど。

シイタケなら2年目、ナメコなら当年がイイキノコが出ると思う
上にも書かれているけど、年数経つとだんだんショボくなる
なので耐用年数経ってから新しい木を一気に用意するんじゃなくて
毎年少量を入れ替えていく方がいいと思うよ

椎茸ホダ木の生死判定なら簡単だよ
匂い嗅いでもいいし、目で見てもいい。樹皮ちょっとめくると白くなってる
木も気持ち軽くなってるよ。逆にそれ位にならないとキノコ出てこない

キクラゲとナメコとヒラタケの選択は無難でイイと思うな
ナメコとヒラタケは短木が量採れるのでお勧めだけど、
最初は普通にやった方がいいかもしれない
401しいたけお:2009/09/10(木) 00:59:52 ID:9c0c/JxV
>>399
お返事有難う御座います。
ホダ木の寿命のありがたいお話感謝です。
やはり、ホダ木は椎茸以外にも開始したいと思いました。
上手くすれば、その年だけ採れるということは無いみたいですね。
明日、ホダ木に傷をつけてにおいを感じてみます。
微妙かも。でも感じるつもりです。
キノコのにおいを感ずるのは職人芸の成せる技かも・・・
402しいたけお:2009/09/10(木) 01:27:52 ID:9c0c/JxV
>>400
アドバイス感謝いたします。
生産の情報はあるのですが、ホダ木の寿命についてはなかなか検索できません。
本当に有難う御座います。

>匂い嗅いでもいいし、目で見てもいい。樹皮ちょっとめくると白くなってる
>木も気持ち軽くなってるよ。逆にそれ位にならないとキノコ出てこない

椎茸ホダ木に白くなっている所ありました。
今年の冬、楽しみになってきました。
応援してもらう感じで、私は素人で何もできないのですが

>>400さん
心から感謝しています。
403しいたけお:2009/09/11(金) 23:46:50 ID:IguFFeDZ
>>401
ホダ木のキノコ臭はすごいからド素人でもすぐわかる
キノコを縦に裂いたときの臭いがするよ
404しいたけお:2009/09/12(土) 00:46:10 ID:oTDfR4+E
原木ナメコの短木をプランタに埋めたんだが、
土って何使ってますか?

昨年試した感じだと、どうみても腐葉土が一番良かったんだけど
雑菌のためか腐葉土進めてる事あまりないよね
畑の土は当然として、
ピートモス、バーミキュライト、鹿沼土、水ゴケとかワラの単体やブレンドも試してみたんだけど
やっぱ腐葉土が一番だったなぁ

腐葉土からもキノコ出てきて、なんかお徳感あるし
405しいたけお:2009/09/13(日) 20:23:08 ID:piraDRBd
腐葉土も養分として使われるのか?
406しいたけお:2009/09/13(日) 20:35:24 ID:iT352GLA
クリタケのハナレみたいな感じに
本体のホダ木から10cm位離れたとこに出てきた
腐葉土になんか菌糸塊あって、そこからナメコ出てきたよ

今年は半分腐葉土、残りは黒+鹿沼にしておいた
プランタ40個位になっちゃった
これだけあると管理が大変なので来年は畑に埋めるかなぁ
407しいたけお:2009/09/14(月) 22:50:50 ID:M978fJIK
腐葉土なんて雑菌の塊だろうに成長速度で勝てるのか
408しいたけお:2009/09/15(火) 00:31:35 ID:arwN7D1V
どう考えても雑菌だらけだよな
センボンサイギョウガサ?みたいなのが出てきてたし・・・
ところが、一番良かったんだよ、マジで。

その年の天候とか気温とかあるから
たまたま去年が腐葉土に向いた年だったのかもしれないけどね。

去年は2割位で試したんだが、あまりに良かったので今年は5割にしちゃった
仮に腐葉土組が全滅しても、残り20個あるから精神的には気楽だ
409しいたけお:2009/09/15(火) 21:27:04 ID:ApG910Y2
やはり、キノコにとって環境が良いとすれば良いのでしょうね。
総合的に管理するなら設備投資は必要だろうし
情報交換も必要なのかな?
今年は北関東在住の私は雨の恵みも無いし、乾燥した風は吹くし
散水してもどのようなものだろう・・・
結論を秋・冬まで待つしかないか・・・
410しいたけお:2009/09/15(火) 23:06:49 ID:arwN7D1V
先週バラしたんだけど
ホダ木の出来具合はココ数年で一番良かったよ@長野

昨年までは裏庭に放置だったが
今年はちゃんと小屋作ったのが大きいかもしれない
411しいたけお:2009/09/16(水) 01:32:27 ID:LPvXUSO6
>409
情報交換てのはいいね
なんか知ってることあったら書いて下さい

ねだるだけなのも何だから一つ知ってることを。
方向性は違うけど・・・

キクラゲ、本やHPでは出る時期が6−8月と書いてあるけど、
それは2年目以降のホダ木で
当年ホダ木は7月頃から12月末まで出るね
半年も楽しめてお得感がある
412しいたけお:2009/09/17(木) 03:43:12 ID:6KQR/SFL
菌糸瓶でクワガタの幼虫を育てながら、生えてきたキノコを食しています。
413しいたけお:2009/09/23(水) 19:56:00 ID:FjHtS/tu
椎茸出てきた人いる?
414しいたけお:2009/09/23(水) 21:37:15 ID:li/Tyg/M
夏前にマイタケ埋めたプランターからキノコ臭が漂うようになりました。
415しいたけお:2009/09/23(水) 22:53:14 ID:wFWeND/2
>413
朝晩だいぶ寒くなって、
柿の葉が落ちるようになったけどまだだなぁ@長野
ナメコの早生種もまだ。あと2週間だろうか

>414
一昨日、芽が出てきたよ
あと一週間もすれば食べごろかな
416しいたけお:2009/09/24(木) 23:30:18 ID:8oS+K6vU
>408だけど
マイタケ+腐葉土で試した奴から出てきましたよ
雑菌に弱い菌だから、ホダ化してるとはいえ流石にこれは駄目だろなー
と思ったけど出るもんだなぁ

去年、黒土6+ピートモス3+バーミキュライト1で試した奴の
2年目ホダ木(都合により場所移動させた)なんだけど去年より芽の数が多いよ
なんか腐葉土いいぞ、雑菌だらけなのに。
いずれ痛い目にあうだろうけど
こうなったら痛い目に会うまで腐葉土で行きまする
417393:2009/09/24(木) 23:40:19 ID:vGpGDMYn
あれから順調に採取しています 殺菌侮り難しですね
418しいたけお:2009/09/25(金) 00:34:08 ID:Uu89urrA
今日菌床が届いた。これから育てるぜー
419しいたけお:2009/09/25(金) 11:47:30 ID:06Of0/TT
腐葉土とはいえ、売ってるものは
ちゃんと加熱消毒がしてあるからね。
そこら辺で拾ってきた腐葉土よりは
全然マシだと思う。

うちも3月に完熟ほだ木のマイタケを6つ
コンテナに埋めておいたけど
乾燥しないようにしてただけで
この一週間ボコボコ出てきたよ。

鹿沼土7割+赤玉土2割+腐葉土1割の順で
真ん中にほだ木を埋めておいて
1週間に2度水をやるだけ。
420しいたけお:2009/09/25(金) 21:54:29 ID:b0ka0ENq
去年ネットショップで購入した椎茸ホダ木の皮は・・・一部のホダ木に表皮の皮がめくれています。
これは、寿命として廃棄処分が良いですか?冬までは廃棄を待って様子を見れば
少ないものの椎茸が出るものでしょうか?
421しいたけお:2009/09/26(土) 00:22:15 ID:LdpPGydo
>420
皮がめくれてるだけなら大丈夫
買ったの去年でしょ?あと3年は出ると思うし
木を持ってみてまだ重いと思う内は出るよ

天寿を全うしたならボコボコになって明らかに軽くなり、
手のヒラで押すと真っ二つにへし折れるようになるよ
もうね、足で踏むとそのまま畑の肥料になる位に砕け散るようになる

廃棄するなら5月の方がイイかもね
シイタケなら10〜4月に掛けて出るし。
422しいたけお:2009/09/26(土) 20:58:24 ID:JCy5E9lL
>>421
詳しい情報を感謝です。実は椎茸ホダ木を始めたのが去年でしたので心配していました。
まだ重いですし、今後様子を見てみます。
廃棄するくらいなら畑の肥料になるまで頑張ってみますね。
423しいたけお:2009/09/27(日) 00:56:55 ID:gf/LgyF+
>422さん
あくまで木の寿命であって
当然菌が死滅してない ってのが前提ですけどね
ま、直射日光に当てなければ、まず大丈夫だから安心汁。

余計なお世話かもしれないけど
今の時期に水にタップリ浸してやる(川の中にドボン)と原基がたくさん出来て
10月後半に楽しめますよ。ドボン出来なければ地べたに寝かせて散水でもいい。
住んでる場所の気候や菌種もあるから一概に言えないけどね
もうキノコが出始めてるなら水掛けるだけにしておいてドボンは止めた方がいい
芽を擦り落としてしまうので。
424しいたけお:2009/09/29(火) 10:04:46 ID:+elgYduV
金村義明と堂島ロール 卑しい糞朝鮮人ネットワーク
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1238928437/
425しいたけお:2009/09/29(火) 15:44:45 ID:IFFPu0am BE:259862742-2BP(1)
しかしまあ、あれだ(^^
誇り高きオレ様は、蝦夷ヒラ茸菌床ブロックを買ってクワガタの幼虫を飼育してる(^^

ボッキング!(^^
426しいたけお:2009/09/29(火) 19:27:03 ID:Mk9AkzgT
母親がしいたけお好きなので美味しいしいたけおを作って食べさせてあげたい
427しいたけお:2009/09/29(火) 23:12:41 ID:Ag1yFja7
菌床ブロックを豆腐大に切って可愛いお皿に乗せれば、机の上やキッチンの片隅でお気軽きのこ栽培♪
428しいたけお:2009/09/29(火) 23:26:35 ID:CRBzvJ0J
豆腐大か、管理に便利そうだね
俺がやるとカラカラに乾かしてしまいそうだ
429しいたけお:2009/09/30(水) 16:38:56 ID:PF1ib4dh
きのこ栽培普及活動にいいかも
430しいたけお:2009/09/30(水) 20:56:40 ID:pi+2Hd7N
ヌメリスギタケ出てきた
本当にイボイボなんだなー
431しいたけお:2009/10/03(土) 16:47:28 ID:Ult4KlO3
誰か菌根菌の栽培に挑戦してる人はいないの?
木との共生栽培も含めて
432しいたけお:2009/10/04(日) 02:27:59 ID:66CRxkGz
腐朽菌打ってる人は居ても、菌根菌に関しては素人だろうね
ちょっと難しいんじゃないかな
松の盆栽にマツタケ生えたってのは聞くこと有るけど・・・

433しいたけお:2009/10/04(日) 09:45:36 ID:+ueiIIFb
嫁が膠原病で苦しんでいるのですが、アガリクス飲用したところ
体調が良くなってきました。続けて飲みつづけたいのですが、
高価な物なので自家栽培を考えたのですが、可能でしょうか?
434しいたけお:2009/10/04(日) 10:41:02 ID:5xH+XxLO
>>433
可能は可能だろうけどコスパがいいかどうかは疑問だな
効果はともかくとして治療に使うのなら安定して生産しなければならないから
温度と湿度を管理できる部屋を一つ用意せねばならない
培地にしても定期的に手に入れるのはそれなりにコストがかかると思うよ
435しいたけお:2009/10/04(日) 17:29:44 ID:JoaxftHj
>>433
藁にも縋る思いはわかるけどアガリクスが本当に良い結果をもたらしたのかという
問題は残ると思います。
自家栽培は不可能では無いと思います。
ただし、それなりの土地と設備投資が必要。管理も必要。
アガリクス生産が上手くいっても、病が回復していく保証もない。
アガリクスは医薬品ではなく、数年前に始まったあやしい民間療法。
例えばガンが治癒したとかね。
病気は辛いと思いますけど現実を受け入れて
普通の病院に行ったほうが良いと思います。
私が思っているだけなので、
アガリクス栽培するのであれば、頑張ってください。
436しいたけお:2009/10/04(日) 18:31:56 ID:+ueiIIFb
レスありがとうございます。
>>434
実はそこまでやってみようと考えてます。
何故かというと嫁さんの妹が医師なんですが嫁さんの回復具合を聞くと、
「そんなに効くなんてありえない、ステロイドでも入ってるのでは?」
言うので、私も不安になり自分で栽培してみようかと考えたわけです。
ただ菌種の入手方法がわからないんです。
>>435
膠原病は国の難病認定を受けていて、治療法は無いんです。
437しいたけお:2009/10/04(日) 18:54:26 ID:5xH+XxLO
>>436
そこまで考えてるのなら生産している会社に連絡取って種菌分けてもらえば?
もしくは定期的に子実体を送ってもらうように頼むとか
当然業務外だし三顧の礼は当たり前だけどね
誠意が伝わればそれなりに対応してくれると思いますよ

しかし>>433では高価だからって言ってたのに9時間後には別の理由を出すような態度だと
相手もいぶかしく思うんでないかな?
438しいたけお:2009/10/04(日) 19:28:18 ID:JSp17TQL
妙な漢方は危ないよ。西洋薬染みこませたりしてる。
精力増強にアシカのペニスとか得体の知れないもの売ってたりするが、ああいうのはバイアグラ
染みこませてるんだよ。
アガリクス栽培するより飲んでるそれを成分分析してもらえるとこ探した方がいいんじゃないかな。
439しいたけお:2009/10/04(日) 19:34:00 ID:qopcCOcz
アガリスクってヒメマツタケって和名で食材店において出汁の素に使うのに売っていたような気がする
440しいたけお:2009/10/04(日) 19:50:04 ID:+ueiIIFb
>>437
アドバイスありがとうございます。連絡取ってみます。
9時間後に別な理由を考え出したわけではないんですが、
いぶかしく思われるかも知れませんね。反省します。
>>438
そうですね、探してみます。
441しいたけお:2009/10/05(月) 22:44:55 ID:yQ41Uiui
膠原病か。。なんか絶望的だなぁ
でも、何もやらないで後悔するよりは
やるだけやってみて、諦めたり観念したりする方が救いが有ると思う。
個人的には。

もしかしたら良くなるかもしれないしね
442しいたけお:2009/10/10(土) 23:00:37 ID:VBhzBION
治療法は無いにしても
対処療法はあるでしょ。
ただ単にアガリクス育てたいだけ?
443しいたけお:2009/10/10(土) 23:04:16 ID:VBhzBION
連投スマン。
業者の匂いがしたので。
444しいたけお:2009/10/11(日) 03:14:39 ID:9W+6Qev/
マッシュルーム育ててる人いるー?
445しいたけお:2009/10/11(日) 21:15:02 ID:XyPN9ow8
マッシュって大掛かりな小屋とか必要そうなんだけど
趣味でやってる人居るのかな
ワラとか少量で発酵するん?
446しいたけお:2009/10/11(日) 23:10:58 ID:9W+6Qev/
やっぱ大きい設備が必要なのかな
447しいたけお:2009/10/12(月) 16:46:18 ID:vMuuQNQG
キットなかったっけ
448しいたけお:2009/10/12(月) 18:30:46 ID:BI71UsDC
どっかのOEMだと思うけどタキイが出してるよ
449しいたけお:2009/10/12(月) 20:42:39 ID:yIESU7jA
切り替えしした後の発生を待つだけの状態の奴か
やっぱ、1から作るのは難しいのかもなぁ
450しいたけお:2009/10/12(月) 21:27:40 ID:2AYShlav
温度と光の制御が出来れば大丈夫じゃない?
トロ箱で外国産っぽいマッシュルーム栽培キットをやってるブログもあったし。

ttp://banause.exblog.jp/tags/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0%E6%A0%BD%E5%9F%B9/

堆肥作りが一番大変なんじゃないかな?
451しいたけお:2009/10/12(月) 21:30:01 ID:2AYShlav
452しいたけお:2009/10/13(火) 01:11:06 ID:9nLR1ZUV
キットどれも高めだね・・・。
堆肥の手間がかかるのか
453しいたけお:2009/10/13(火) 23:10:25 ID:MFwB3/x7
どこの本見ても用意する材料がkg単位だもんな
同じ割合で小箱1箱分 とかは駄目なんだろう
どう考えても発酵で60度とかいかなそうだもの

堆肥作りはちょっと手が出ないや
454しいたけお:2009/10/14(水) 00:57:26 ID:gKlmxUHG
馬糞使うってのがちょっと
455しいたけお:2009/10/14(水) 01:23:16 ID:aLqkm9Xo
改めて本見たら
稲ワラ400kgに占める割合 だって
良質の堆肥作るには最低100kgは必要みたい

とりあえず最低限の1/2の50kgとしよう。
50kgてその辺の土を集めたとしても大変だよ
それが稲ワラて
俺には無理だわ、こりゃ。
456しいたけお:2009/10/14(水) 03:15:50 ID:w304U2kh
水分含有50%位だけどラッピングサイレージしてるのが大体500kgだからね

堆肥になると1/3位の体積になるので乾燥稲藁100kgから100Lくらい出来る
457しいたけお:2009/10/14(水) 22:13:33 ID:3P2+iUZu
堆肥作りが大量な理由は保温の問題だから
トロ箱に入れて好気発酵の為に送風(エアレーション?)もしつつ、カイロなんかで温めてやればいいんじゃなかろうか。

チッ素分があればいいみたいなことを書いてるところもあるから、家畜糞にこだわることもないんじゃないかな。

トロ箱サイズなら切り返しは楽チンだしなー。
458しいたけお:2009/10/15(木) 00:58:10 ID:SoLqYmrY
トロ箱+カイロで逝ければ楽だろうね
周囲が発酵しにくいから切り替えしするんだろうし
カイロ(加温器)で補えるかどうか かな


話は変わるが
今年はなんかキノコの調子悪い気がする
シイタケやっと芽吹いてきたけど
早生のナメコは今一だし、ヌメリスギタケもポツポツしか出てこない

もう10月も中旬なのに、
これからこれでもかって程出てくるんだろうか
459しいたけお:2009/10/15(木) 22:02:03 ID:DWF4r3El
カイロは時間的に短すぎるんじゃないかなぁ。
ダンボールコンポストで堆肥つくれないかな。
460しいたけお:2009/10/16(金) 23:49:56 ID:58S5OVE9
ヌメリスギタケ出始めますた
楽しめそう
461しいたけお:2009/10/21(水) 01:40:33 ID:qG0tp/Sz
出てきたぞう
今週末はナメコ祭りだ
462しいたけお:2009/10/21(水) 17:57:31 ID:Kv57GURt
うち椎茸がまだでない
463しいたけお:2009/10/21(水) 19:27:18 ID:RY4XseRR
うちはなめこも椎茸もまだでない(大阪
昨日お風呂の残り水につけました
出てきて欲しいなぁ
464しいたけお:2009/10/21(水) 22:28:24 ID:WF38otYc
>>463
風呂水って変なキノコはえてこない?サルマタケとか
465しいたけお:2009/10/22(木) 01:15:20 ID:pb8G0J3J
同じホダ木なのに
シイタケ、今年は遅い気がする
ナメコは早い気がする

466しいたけお:2009/10/22(木) 21:55:31 ID:X+KJ1hZU
うちのジイサンが水上にキノコ狩り行ったけど
ナメコをザルに一つぶんだった。
我が家は椎茸ほだ木は変化無し。
今年は雨が降らず参ったものです。
467しいたけお:2009/10/22(木) 22:09:13 ID:rqgVyCel
【韓国】 高級食材の松茸が異常発生、松茸価格が大暴落=襄陽郡
― 朝鮮日報 ― (2009/10/21-09:01)

お隣、韓国の襄陽郡では今年の長雨の影響か松茸が異常発生し生産者を驚かせている。松茸の名産地として
知られる襄陽郡では今年八月から九月にかけて長雨が続き、雨後のたけのこならぬ、雨後の松茸が異常発生
し、一部の山々ではあたり一面松茸が顔を覗かせていた。普段なら松茸の密猟者に目を光らせている生産者
らも「もう、もっていけるだけ持っていってほしい。」と困惑顔。襄陽郡ではあまりの大収穫に1kgあたり
100ウォン(約76円)まで大暴落しているからだ。襄陽郡の松茸はこれから日本にも1万トン輸出され
る見込みで、日本でも今年はおなかいっぱい松茸を食べられる?

※時事通信社(画像あり)→ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091003-00000088-jiji
※リンク切れの場合→(ミラー)http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kinoko/1242621789/
468しいたけお:2009/10/24(土) 09:02:43 ID:EHMT5xu6
ちょっと上で出てたマッシュルーム栽培だけど
ホムセンとかで堆肥買ってきてスチ箱にぶっこんだだけじゃ難しいのかな?
469しいたけお:2009/10/24(土) 13:12:20 ID:7rwydhmt
胞子から育てているきのこの菌床なんだけど
菌糸が充満し、湿度を保つこと一週間。
白い3ミリ〜1センチくらいのコブが出てきました。
ピンヘッドが出てくる様子はないんだけど
これなんですかね?
470しいたけお:2009/10/24(土) 13:57:32 ID:T/95GRr/
何育ててるの?エノキ?
471しいたけお:2009/10/24(土) 14:44:30 ID:7rwydhmt
>>470
シメジです。コブをつまんでみるとグミみたいな
弾力があるんです。
薄暗いところに置いています。
病気ですかね?
472しいたけお:2009/10/24(土) 20:35:08 ID:T/95GRr/
ブナシメジか

コブは幼菌のこと?と思ったが、
間違う事もないだろうし害菌だろうね
473しいたけお:2009/10/25(日) 02:45:52 ID:edFvw62o
まじっすか・・・・
このまま育てても意味無いので削るなりしてみます・・・
ありがとうございました
474しいたけお:2009/10/25(日) 06:24:18 ID:3TXi/kL/
ブナシメジはわかんないけど
エリンギの奇形(放送禁止用語!?)のひとつとしてコブみたいなのできるよ
放置すると(育てるとw)幼児の握りこぶし大のボコボコな白い脳味噌状の塊になって
採ると黄色い水がブチューッと出てきて気持ち悪い。キャー!!

>>473
せっかくだから画像upして^^
475しいたけお:2009/10/25(日) 16:58:50 ID:edFvw62o
昨日コブ一個とって
中のほうのにおいかいでみたら何か臭い・・・
まだ放置してます
しばらく忙しいんで月曜upしますね
476しいたけお:2009/10/26(月) 12:33:02 ID:bimeTcf6
椎茸と平茸
まだ出てこない
477しいたけお:2009/10/26(月) 21:23:35 ID:DPwqBGZZ
椎茸はまだ気温が高いですね。
478しいたけお:2009/10/26(月) 23:41:27 ID:0pDJLQDk
>>474
こんばんわ
これですhttp://imepita.jp/20091026/849510
なんか気持ち悪くなってきた
きのこが出てくる前兆なんかじゃないですよね・・・?
わずかな期待1%です
479しいたけお:2009/10/27(火) 19:54:58 ID:qMjvGj5q
480しいたけお:2009/10/27(火) 21:52:05 ID:qzmRk7bb
>>325-328
ベンレートで検索して辿り着いたのですが、
きのこ用ベンレートと一般のベンレートの違いは何でしょうか?
どちらも成分はベノミルで、一見違いが無いようにもみえるのですが…
481しいたけお:2009/10/27(火) 23:01:39 ID:hEPAmGQ7
>>478
画像感謝です。
見たところ、椎茸菌床でも多少のボコボコの凹凸は出来るから
心配ないと思うのですが、
今後の成長であきらかに奇形と判断されるなら、
菌床の栄養分が失われるし芽掻きっていうのかな、したほうがいいかも。
ブナシメジはやったこと無いので、断言できません。
応援しています。
今後も成長記録とかアップしてほしいです。頑張って^^
482しいたけお:2009/10/28(水) 00:02:13 ID:DS6h5uIK
ベンレート水和剤をきのこ用ベンレート水和剤の成分は同じですが使用場面が違うことから別々の農薬登録になったいるため商品ラベル記載事以外は使用できないこととなってます。
きのこ用ベンレートはキノックスで通販されているようです。
483しいたけお:2009/10/28(水) 00:04:17 ID:DS6h5uIK
訂正
ベンレート水和剤ときのこ用ベンレート水和剤の成分は同じですが使用場面が違うことから別々の農薬登録になったいるため商品ラベル記載事以外は使用できないこととなってます。
きのこ用ベンレートはキノックスで通販されているようです。
484しいたけお:2009/10/28(水) 00:26:35 ID:aHsjN2vx
>478
472だけど、
一見して、これヒラタケ?(菌糸見て解かるもんじゃないけど)
菌掻きしてみたらどうかな
と思ったけど、シメジって書いてあるんだよね

でもシメジならブナだろうし、ハタケってこういう風に出来たっけ
どちらにしてもシメジでこの状態までもってけたら結構凄いぞ
この菌糸が育ててるキノコならば
害菌出ないような気がするなぁ。
捨てるのは勿体無いので菌掻きしてみたらどうだろう


胞子から育ててるとあってけど、店で売っているシメジから胞子取った?
485しいたけお:2009/10/28(水) 02:36:32 ID:AefgGb0k
>>481
もう全く期待しなくなったけど
今みたらまた成長してるのでまたアップしますね

>>484
人から胞子もらいました
なんか思ったんだけどもうこれきのこの菌糸じゃないかもしれません
やけにほわほわの白い綿のようなもので
コウジカビというやつかもしれません
それ育てるとこんな風になるんですかねぇ・・・
486476:2009/10/28(水) 16:26:48 ID:KjzHr9Id
豚ギリでスマンが
椎茸キタ ━━━ヽ(´・ω・`)ノ ━━━!!
487しいたけお:2009/10/28(水) 22:36:59 ID:aHsjN2vx
>485
うーん、ホワホワか 
ちょっと厳しいねw

でも例えカビでもココまで立派に育てるのは大したモンだよ
どんな風になるか興味沸くし
うp楽しみにしてます
488480:2009/10/28(水) 23:35:14 ID:xTY2f/ZG
>>483
> 商品ラベル記載事以外は使用できない
レスありがとうございます。
素人の質問で申し訳ないのですが、これは趣味の園芸のような
小規模で農薬を使用する人も規制を受けるのでしょうか?
ほだ木を数本くらいで栽培を始めてみようかと考えているのですが、
北興産業のきのこ用ベンレート200gを1000倍以上に希釈すると使い切れないので
住友化学のベンレート0.5g×10袋の方を使えると都合がよいのですが…。
489しいたけお:2009/10/28(水) 23:52:45 ID:KjzHr9Id
>>488
農薬取締法は規模の大小や頻度の高低は関係ないよ
ただ検挙されたって話も聞いたことはない
捕まらなきゃやっていいかって言えばそういう話でもない
490しいたけお:2009/11/05(木) 01:12:17 ID:OtVXfiP6
栽培ナメコも一通り出て、賑やかだった原木も寂しくなってる
ナメコ終わりかな
もう一回位出てくれんかの
491しいたけお:2009/11/05(木) 13:39:47 ID:Sq6X0EGY
ホームセンターに直径15センチ・長さ1メートル以上ある、しいたけ駒種打った完熟ホダ木が1本500円で売られてます。
安いので2・3本買おうかと思い良く見ると、黄色と黒色のカビが結構目だってました。
安いのには訳があるようなので思いとどどまりました。
黄色と黒色のカビは害菌なんでしょうか?
492しいたけお:2009/11/07(土) 20:41:45 ID:qgMgq1D9
うち明後日くらいからナメコフィーバー
493しいたけお:2009/11/08(日) 10:39:58 ID:khHsxFor
■■  島田紳助を排除しよう  ■■
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/geinin/1255572236/
494しいたけお:2009/11/09(月) 23:44:13 ID:+nvPN+Gt
いいなぁ>492
こっちは終っちゃったよ
495しいたけお:2009/11/10(火) 19:04:38 ID:EFD5Ob1L
ナメコ確変中
鍋一杯のナメコウマー
この連チャンも今週いっぱい
ナメコはいっぺんに出るところがガンだな
そろそろヒラタケも出てきた
496しいたけお:2009/11/11(水) 10:11:17 ID:bMJetQrC
シメジ生えてキター
497しいたけお:2009/11/16(月) 21:19:20 ID:QlUZZwmW
趣味でしいたけの原木栽培始めるんですが、原木1本仮に10キロだとするとどれだけの量が収穫できますか?
樹種はクヌギです
498しいたけお:2009/11/17(火) 00:32:48 ID:0ZOabSoI
10kgのクヌギかぁ。
クヌギって少し扱いづらいけど、上手くやれば極上シイタケ出来るよ

キノコは原木の直径が大きくモノを言うので原木のkg表記は推測し難いかも
直径と長さで言ってくれた方が想像し易いかな
径20cm、長さ1.5mで10kg位になる?
いや、15cmだろうか。。良く解からん

とりあえず15cmで万事上手くいったとすると
5-6年は出るだろうから、150個位は取れるだろう
1シーズンに15個取れれば上出来じゃないかな
499しいたけお:2009/11/17(火) 03:22:43 ID:erIeCJin
25cm×90cmが10kg位だった気が

そろそろ伐採シーズンだな今年は何の木伐ろうかなって言っても
結局車乗り付けやすいところの木になっちゃうんだけどね
500しいたけお:2009/11/17(火) 09:49:32 ID:nWTiyeUA
497です、レスありがとうございます

先月に隣町の町有林にクヌギ立ち木の予約売り出しが有って
私もしいたけ栽培したいので行ってきました

原木の直径が大きくモノを言いますか・・
発売日から数日遅れて行きましたので、既に直径20センチ級は予約済
予約取れたのは、ほとんど15センチ位でした

立ち木は1本500円で、伐り出しは本人作業となってます

今日は雨なので、今度の休みに伐り出しに行ってきます











501しいたけお:2009/11/17(火) 18:12:06 ID:erIeCJin
この時期玉切りまですると雑菌入る可能性高いよ
もし出来るんだったら切り倒すだけして3月くらいまでそのままにしておいた方がいいかな
502しいたけお:2009/11/17(火) 21:57:56 ID:nWTiyeUA
雑菌ですか!
切り倒しておくのもよいんですが、長いまま放置すると盗まれるかもしれません
キノコ用ベンレートを持ってますので、軽トラで運搬直後に木口に散布してみます
希約倍数1000倍なら問題ないのではと思われます
503しいたけお:2009/11/18(水) 02:03:10 ID:Y93+t8vq
玉切って3月まで置くと乾きすぎになるかもしれないね

そういや、場所によっては
秋切ってこの時期打つ事も可能なんだよね
条件調べてみて合致するようなら駒打ってもイイかもしれない
504しいたけお:2009/11/26(木) 00:22:51 ID:b8jDt+DS
しいたけ農家でバイトしていた俺が何でも教えよう。
質問カモン!
505しいたけお:2009/11/26(木) 00:24:13 ID:r+QLw97h
>>504
なんで辞めたの?
506しいたけお:2009/11/26(木) 00:26:35 ID:b8jDt+DS
中学からやってて、高校卒業して大学いくのに転居したから!
507しいたけお:2009/11/26(木) 00:32:13 ID:BzNzS+t4
>>504
収穫したあとのほだ木や菌床はどうやって処分してた?
508しいたけお:2009/11/26(木) 00:50:18 ID:b8jDt+DS
知らん!
次!
509しいたけお:2009/11/26(木) 00:53:32 ID:WXEJZ7bV
>>508
カビが生えたり虫害に遭ったりした?
510しいたけお:2009/11/26(木) 01:02:58 ID:b8jDt+DS
知らん!
次!

俺は山でほだ木を適当な長さにぶった切って、ドリルで穴を開け、駒菌やオガ菌をぶち込み、溶かした蝋でふたをする係だ!
511しいたけお:2009/11/26(木) 01:18:21 ID:IqgQr8gX
>>510
それを最初に書いてほしかった
次!
512しいたけお:2009/11/29(日) 19:13:25 ID:peD4dkUm
>>506
それは大変なことだったでしょう・・・
辛かったこととか楽しかったこととか、教えて^^

513しいたけお:2009/12/02(水) 16:36:55 ID:e0Pp7p+n
都内在住だが昔木のところに何かしらキノコが生えてるの見かけたが、最近全く見ない
514しいたけお:2009/12/03(木) 00:34:32 ID:MqF/DNeL
その木の栄養が尽きたのではなくて?
515しいたけお:2009/12/06(日) 01:36:59 ID:vjhiwYf3
ナメコが出てきたから防虫ネット探してみたが売ってない。
仕方ないので自作してみた。

ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1260030654018.jpg


檜材(900x120x9) x2本@280円
檜材(300x150x9) x4本@120円
檜材(300x120x9) x2本@ 60円
檜材(900x90x9) x2本@ 40円
網戸用ネット(24) x1枚@380円
小鋲(φ0.9 / 16mm) @100円

総工費980円なり。
516しいたけお:2009/12/06(日) 01:39:25 ID:vjhiwYf3
檜材の2番目の数字が全部間違ってた。

檜材(900x12x9) x2本@280円
檜材(300x15x9) x4本@120円
檜材(300x12x9) x2本@ 60円
檜材(900x9x9) x2本@ 40円
517しいたけお:2009/12/09(水) 00:19:03 ID:PIUpW1MO
玄関口とか?

夕方水掛けると朝方凍るので
もお出ないよ@長野
プランタに入れてある奴を
家の中に持ってくれば出るかしら
518しいたけお:2009/12/13(日) 01:42:28 ID:uP3jCVA7
室内(廊下)のなめこ
4度目の収穫に向けてニョキニョキ中
新潟です
519しいたけお:2009/12/15(火) 01:46:59 ID:IRLsJp6W
新潟だと屋内完全暖房だよね
廊下でも暖かいんだろうな

部屋に入れてみようかな
520しいたけお:2009/12/15(火) 21:25:24 ID:9LtDuTNm
前に出てたスポーツドリンク培養って子実体割いて放り込んでも出来るの?
521しいたけお:2009/12/16(水) 23:12:30 ID:IUFze2Mb
2重サッシなのに部屋の中でも5度位になる
寒いよ
部屋に置いてあるのにキノコで無いよ
522しいたけお:2009/12/17(木) 23:19:48 ID:MG8/xjFo
>>520
培養は種によるから試してみないとわからないよねぇ。
理論的にはできるはずだが。
ただ、その菌糸を使ってどのくらい子実体が発生するかっていうと・・・どうなんだろ。
コスト的にはすごく高くなってしまいそうな予感が。
523しいたけお:2009/12/17(木) 23:20:51 ID:MG8/xjFo
俺はオゾンで滅菌する方法を思索してる。
524しいたけお:2009/12/22(火) 02:00:36 ID:tbKVV5Jj
2度目に出たナメコ見逃したorz
もう出ないと思ってた

半腐れで凍ってたよ
525しいたけお:2009/12/22(火) 20:10:02 ID:lqHHrcJz
世界の生産量第三位のフクロタケの話題がないのはどういう理由かしら?
526しいたけお:2009/12/23(水) 02:12:31 ID:I5TVDTBX
>>525

フクロタケは高温を好む菌類。
日本の風土ではちゃんとした設備で保温しない限り栽培が難しい。
日本にも自生することから、夏季に限ってならば栽培も不可能ではないと思われる。

沖縄以南の地方では1月〜2月にイグチ類がわんさと採れたりするらしいので、
(来月奄美へ行く予定があるので、その噂が本当なのか探してみようと思う)
日本でも温暖な地域では割と手軽に自宅栽培が可能なのかもしれない。

マッシュルームと同じような感じで栽培できそうなもんだが
527しいたけお:2009/12/23(水) 16:03:10 ID:Cy2tjnLP
>>526
そうなのかー。あれカレーに入れるとめちゃくちゃ美味いんだよね。
こっちは割と暖かいから探してみますわ。ありがとう。
528しいたけお:2009/12/24(木) 10:22:47 ID:7ZpNcKec
フクロタケって缶詰になってるあれか
んまいの?缶詰でも
529しいたけお:2009/12/25(金) 00:19:45 ID:AYpZJJiI
テングタケに近い種は旨いの多いらしい。
530しいたけお:2009/12/25(金) 23:42:20 ID:5z6vBX1P
イボテン酸だっけか
旨み成分ありまくり。腹壊すけど
531しいたけお:2009/12/27(日) 14:38:17 ID:yKqpg7Ju
ブルボン日の丸焼きPV出演朝鮮人歌手をCMに起用。批判意に介さず
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/cm/1110470115/
532しいたけお:2009/12/30(水) 15:18:02 ID:w6fwksE7
ttp://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20091230NT001000329122009.html
人工の雷でキノコ豊作 岩手大准教授ら、野菜への応用も視野 

人工的に落雷した状態をつくり出してキノコの収穫を増やす研究を
岩手大工学部の高木浩一准教授(46)グループが盛岡市で進めている。
シイタケに適度な高電圧をかければ、通常の栽培方法と比べ
収穫量が倍増する実験結果が出ており、野菜への応用も視野に実用化が期待されている。

「雷の多い年はキノコが豊作」という言い伝えがヒント。
高電圧工学が専門の高木准教授らは蓄電器4台を使った特殊な装置を開発し、
収穫の1カ月前から2週間前のほだ木や菌床に1千万分の1秒間、5万〜10万ボルトの高電圧をかけた。

2006年から盛岡市の森林で実施した実験では、電圧をかけない通常の栽培との比較で
シイタケの収穫量は約2倍となったほか、ナメコは1・8倍、ハタケシメジでも1・3倍となった。

実験結果からキノコの種類ごとに収穫量が増える適度な電圧が存在することなどが判明。
大幅な増産に成功したシイタケでも電圧によっては収穫が増えなかった。
マイタケは死滅し、高級品のマツタケは、どの電圧でも効果がなかった。
〔共同〕(07:00)
533しいたけお:2010/01/04(月) 18:09:18 ID:E1Q6bqFN
>マイタケは死滅し
マイタケ(´・ω・) カワイソス
534しいたけお:2010/01/16(土) 23:51:22 ID:EfLs5CmT
今年から始めました
48時間水没させたホダ木に種駒打ってビニールかぶせといたんですが
この時期だと凍るから不味いですかね?
庭のバケツには1センチぐらいの氷が張る寒さが続いてます
535しいたけお:2010/01/18(月) 23:06:25 ID:KOszMOV5
年末に伐採したケヤキにヒラタケの駒菌打ってきた。
536しいたけお:2010/01/26(火) 22:09:31 ID:2+sz6J0a

   ∧_∧    
  (´・ω・)o
   /つ/⌒\
   し-(;;;______,,,) 
     丿 !
     (__,,ノ


     ∧,,∧
     ((´・ω・)
    ノ   ノつ
    u--u
    (;;;______,,,)
    丿 !
    (__,,ノ


      ∧,,∧    
  (( と(;´・ω・)つ))
  ((  uu'´ ヾ ))
    (;;;______,,,)
    丿 !
    (__,,ノ


    /⌒\   コテッ
   (;;;______,,,)       ☆
    丿 !とヽ ∧,,∧/
   (__,,ノ と(*´・ω・)つ
537しいたけお:2010/01/27(水) 01:56:05 ID:2ldbJQqh
スーパーのキノコの胞子から育てた場合って種苗法に触れる?
子実体から培養しなければ平気かなと思うんだけども
538しいたけお:2010/01/27(水) 23:29:21 ID:t9ixAUbD
拡大培養自体が違反です。
方法論ではありません。
539しいたけお:2010/01/28(木) 20:55:08 ID:ptfOFPVP
>>537
ごめん、素人ですけどそれはダメでしょ。
CD等のコピーみたいなものです。
でも、独自のっていったら、どうするんだろう?
山にこもって自然のキノコを探すのかな?
一時的に農協とかと菌種の契約して、
遺伝子的な変種の証明をし、登録するのかな?
素人なのでわかりません。知っている方、私も知りたいです^^
540しいたけお:2010/01/28(木) 23:13:23 ID:TBsOabKv
いくつかの条件を満たせばいいんじゃないのかな


・種菌を買ってきて一度子実体を作って収穫してから胞子で培養する
 (これは自家増殖であり拡大培養ではない、これを禁止すると
 収穫した実から種を取って撒くという農業の本質を否定することになる)

・しいたけ、はなびらたけ、ほんしめじ以外
 (これらは例外的に自家増殖でも許諾が必要)

・スーパーで買ってきたきのこは胞子をとってもダメ
 (あくまでも種菌から収穫したものでないとダメ)
541しいたけお:2010/01/28(木) 23:44:10 ID:TBsOabKv
スーパーで売ってるのがダメなのは品種利用の許諾料が含まれていないため。

あと言うまでもないけど登録品種の権利が切れていれば何をしようがまったく問題なし
(登録は最大25年まで)
542しいたけお:2010/01/29(金) 01:07:02 ID:eUvWFGVT
拡大培養の話のたびにオガ菌ってどこまで薄めていいのかと思う
543しいたけお:2010/01/29(金) 06:00:14 ID:F1uoJQmo
品種利用の品種ってのはDNAがどこまで同じものを言うの?
544しいたけお:2010/01/29(金) 22:36:16 ID:c1GwaCwC
種菌メーカーのHPには「きのこ種菌の拡大培養(自家増殖)は種苗法により禁止されておりますので、ご注意ください。」
って書いてある。
545しいたけお:2010/01/30(土) 10:24:45 ID:MCgTStfS
>>544
それは上記の品種に該当するか、メーカーが種菌を売るときに「自家増殖しない」という契約を
結んで販売しているかのどちらか。
(ただ書いただけではダメで双方の判子を押した契約書を作成締結する必要あり)

ちなみにひらたけの場合、自家増殖で1本の種瓶から数万本の瓶を作り出すようなことが
平気で行われている。

他のきのこ、特になめこは増殖のさいに発生不良など品質が劣化しやすいので
ほとんど行われない。(ひらたけは品質が安定している)
546しいたけお:2010/01/30(土) 17:22:08 ID:eqLS7cp9
なめこの発生不良まで知ってるって
関係者?

まぁいずれにせよ安易な拡大培養は産業を衰退させるから良くないわな。
547しいたけお:2010/01/30(土) 20:27:01 ID:p0LuRKFP
拡大培養がクローンで自家増殖は非クローンでしょ?
548しいたけお:2010/01/31(日) 00:24:05 ID:9p9YdgR+
横槍失礼。
日本語が出来ないなら無理かと思います。
549しいたけお:2010/01/31(日) 01:01:53 ID:HDUgJfjq
要するに自家増殖できるのは期限切れが来てる品種、出来ないのはまだ権利期限が残ってる品種ってことじゃないの?
ヒラタケなんかは既に期限切れの品種が主流、しいたけ、しめじの主流はまだ期限が来てないって言うことじゃないの?
550しいたけお:2010/01/31(日) 02:11:36 ID:HicKXl0b
でも種菌は高いからなー
みんな拡大培養はやってるよ
ただ回し過ぎるとヤバイから定期的に新しいのを買う

1番たちが悪いのはキノコから種菌を作る人
これをやっちゃうと劣化は一生しない
ゼラチンっぽいやつから菌糸を生やせてそれをフラスコに詰めたオガクズに…
種菌メーカーは種菌を買って貰ってなんぼな商売だしな
菌床だって3`菌床だって原価は100円だぜ
551しいたけお:2010/01/31(日) 09:55:49 ID:o1WdgGTU
>>548
自家増殖と拡大培養の違いってのはDNAに差異があるかじゃないの?
たんにどう増やしたかっていう手法の問題なわけ?
552しいたけお:2010/01/31(日) 18:56:07 ID:1MHLWsqB
今ひとつ拡大培養の定義がわからないんだけど

1、種駒を100個買ってきてほだ木に打ち込む
2、種菌を1瓶買ってきて培地の瓶100本に接種する
3、2、で接種した瓶に菌糸が回ったときそれを種瓶にして瓶100本に接種する

1や2は拡大培養ではないのだろうか?
553しいたけお:2010/01/31(日) 19:24:52 ID:bWt8TK8Y
>>552
1,2,は種菌の生産者が認めてるんでないの?
3,を認めてるかどうか
生産者が認めていない栄養繁殖は研究以外すべて違法でしょ
といっても毎年値下がりするアジサイの新品種
あれ絶対無断で挿し木で増やしてるよな
554しいたけお:2010/02/01(月) 02:51:50 ID:5a+DF1y9
1,2は普通。
と言うより、その為に種菌を販売してる。
3は拡大培養。
かんたんに言うと種菌を種菌を作る為に培養するのが拡大培養。

555しいたけお:2010/02/01(月) 07:51:36 ID:BaWknSKY
>>553
1.2が普通で3が拡大培養であることの根拠は?
556しいたけお:2010/02/01(月) 09:33:34 ID:6h37yXWw
>>555
メーカーがそう定義してるんよ
キノコ生産者なら分かるけど種菌代って結構高いんよ
だから自分の所で培養した瓶をそのまま種菌にして経費を抑える
それが拡大培養
メーカーも種菌を買ってくれないと儲からないじゃん
557しいたけお:2010/02/01(月) 18:22:31 ID:5a+DF1y9
>>555
メーカーの定義と言うより種苗法で禁止されてるんだよね。

つまり著作権があるCDは視聴目的に販売されてる。
それをコピーするのは禁止してるようなもの。

>>556
経費を抑える場所がトンチンカン。
種菌メーカーが経営難になって研究費が削られたり、倒産したらキノコ作ってる自分が一番困るだろ。
知り合いの奴も拡大やってたけど、発生不良になって、いざ種菌買おうとしたら買えないんだとさ。
種菌メーカーで売ってくれないらしい。
うちにも種菌譲ってって電話きたけど当然断った。
拡大やってる奴らがいるおかげで、そのツケが値上がった種菌を買ってる俺らに回ってくる。
558しいたけお:2010/02/02(火) 00:41:51 ID:hd8JlSx0
>>557
著作権って関係なくね。例えがおかしい。
559しいたけお:2010/02/04(木) 02:43:10 ID:Vhb5KdUd
個人(家族)で消費する位なら実質問題ないだろう
販売したりすると駄目だろな
560しいたけお:2010/02/06(土) 14:26:15 ID:AlvwLfmi
ここにキノコの種苗法の具体的なことがちょっとある。
http://www.ciaojapan.org/syubyouhou.html

まあ、生産している方からすればコピーされるのは頭にくるわな。
開発費かかっているわけだし。
561しいたけお:2010/02/11(木) 12:26:46 ID:LaC5IRJI
いま自宅でごく簡単にできる低予算マッシュルーム栽培方法を試行錯誤してる。
同じことやってる奴なんていないだろうけど参考程度にちょっとだけ経過を報告します。

【用意したもの】
 ・種菌(種苗法関連よくわからんのでAgaricus campestrisを使用)
 ・発生原基
 ・料理用のポリ袋(40cm×30cm)
 ・電子レンジ
 ・消石灰
【殺菌方法】
 発生原基となる堆肥等を上記ポリ袋に半分くらい詰めて消石灰を溶いた水で一晩浸水。
 電子レンジで10分間×2回殺菌した後、種菌を接種。

★園芸用堆肥(牛糞オガ屑堆肥)
 水分を含むと匂いがキツくなる超未熟な品だった。
 2週間粘ったが子実体発生はおろか菌糸伸長も確認できず。
★市販の園芸用腐葉土(クヌギ100%)
 葉の形がはっきりしてる程度の比較的未熟なものならば菌糸伸長を確認。
 現在 → ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1265856737767.jpg
 子実体発生がみられるかどうかは観察中。
★上記腐葉土に玄米茶がら・コーヒー滓を混ぜたもの
 腐葉土よりも菌糸伸長速度が向上することを確認。
 ただしコーヒー滓は1回分より多く入れると逆に菌糸伸長が悪くなる模様。
 また、茶がらを入れすぎたものはカビの被害が発生した。
562しいたけお:2010/02/11(木) 12:56:26 ID:LaC5IRJI
★子鳥の餌
 コウジカビと思わしきカビが大量発生したことだけ記しておく。
 どこかアルコールを思わせる鼻を突くような刺激臭がヤバかった。


あと、参考までに現在実験中の堆肥たちをご紹介。


★ダイソーの発酵堆肥
 茶がらとコーヒー滓を特殊発酵させたという珍しいタイプの堆肥。
 パッケージを破ると目で見て判るくらいに放線菌が生息してる。
 直径1〜3cm程度の菌塊が入っていることすらある。少なくともガーデニング用途には相当優秀そうだ。

★馬ふん堆肥
 普通にマッシュルーム栽培に使われる堆肥だが、園芸用のものは大抵分解が進みすぎてて
 マッシュルーム育成に適した発酵具合のものは普通一般販売されてない。
 しかし先日、そのきやって店で稲の色・形が残っている中熟の馬ふん堆肥と思わしきものを発見した。
 ttp://www.rakuten.co.jp/sonokiya/1858315/1900380/
 これでマッシュルーム栽培が可能かどうか試してみるぜ。
563しいたけお:2010/02/11(木) 22:47:35 ID:kwuX8LNd
どなたかきのこ栽培業界は、現状儲かっていますか?輸入のダメージはありませんか?
564しいたけお:2010/02/12(金) 00:56:49 ID:zLQORkMw
>>561-561
おーすごいすごい。茶ガラ入れすぎがカビるのは発酵が追いつかないんだな。
うち茶ガラを庭に蒔いてるからダンボールコンポストで追肥つくって試すのもアリかなぁ。
565しいたけお:2010/02/12(金) 15:48:49 ID:nQiCq21t
>>563
菌床椎茸生産者だけど中国産は減ってきてるからあんま関係ない
ただ国内の同業者の増加と不景気で売上が落ちてる
中国産は中国国内で売った方が儲かるんだって
566しいたけお:2010/02/12(金) 23:02:30 ID:mEAypGIJ
同業者が増加してるっていうのがちょっと驚き。
567しいたけお:2010/02/12(金) 23:24:30 ID:nQiCq21t
>>566
原木栽培から菌床栽培に変わったり最近では土建屋さんなどの建築関係から増えてる
あと昔からやってる人は発生菌床数をどんどん増やしてる
10年後にはエリンギやシメジとあんまり変わらない値段になるよ
568しいたけお:2010/02/13(土) 06:16:52 ID:iTVH+KsG
なんで土建屋が
569しいたけお:2010/02/13(土) 09:30:02 ID:kmuqQw7m
>>568
最近野菜に転向する土建屋は多いよ

公共工事が減って仕事が無いんだって

んで施設を建てるのは自分達で建てれるからかなり安く始めれるんよ
570しいたけお:2010/02/13(土) 10:27:44 ID:iTVH+KsG
へぇ
571しいたけお:2010/02/13(土) 23:50:49 ID:sijpn2Yh
ところで儲かるんですか?
572しいたけお:2010/02/15(月) 20:11:09 ID:+Ld2EL3r
マッシュルームも殺菌するんだ
573しいたけお:2010/02/16(火) 01:26:54 ID:9I0/Mikb
発酵熱で殺菌されるもんだと思ってた

さて
サクラ原木仕入れたけど何打とうかな
ナメコは有るので
ヌメスギあたりかな
574しいたけお:2010/02/16(火) 02:54:35 ID:rgmzm52u
ヌメリ過ぎちゃって困る
575しいたけお:2010/02/16(火) 16:43:02 ID:K6njJ81a
>>571
儲かりはしないが仕事がある分だけ土建屋よりマシ
576561:2010/02/16(火) 22:09:29 ID:a0Rc5PA6
>>561です。
>>562で挙げた堆肥たちの経過報告を致します。

★ダイソーの発酵堆肥
 接種3日後。菌糸伸長速度良好。
 腐葉土は部位によって伸長速度にばらつきがあって、全体に菌糸が回らなかったが
 こちらは目に見えて腐葉土よりも伸長速度が速く、接種部位全て安定して菌が回ってる。
 おそらく家庭での腐生性のキノコ栽培の基質として利用可能なレベルだと思うます。
 だが最大の難点があって、電子レンジでの加熱時にかなり嫌な臭いがする。
 幸い、加熱後半日も経過すれば臭気は収まるようだが、殺菌後にレンジの洗浄が必要。
 1時間くらい部屋に臭いが充満して、家族にすごく顰蹙を買った。

★馬ふん堆肥
 残念ながら基材が藁ではなく、スギ樹皮を使ったウッドシェープだった。
 これではハラタケの栽培は難しそう。しかも40gも買ってしまった。
 サケツバタケ菌床の埋め込み用とかになら使えそうだな。

次はこいつ試してみます。
★わら堆肥
ttp://www.orange.ne.jp/~hiryo/syohin/page/taihi/warataihi.html


>>572
むしろマッシュルームは雑菌に弱い部類のきのこなので、殺菌はしっかりやらないといけない。
577しいたけお:2010/02/20(土) 02:54:10 ID:dn1lAzSo
>576

稲ワラの場合
マッシュの菌植えるのは発酵後(後発酵時)になるよね
この場合も殺菌する必要アリ?
578しいたけお:2010/02/20(土) 07:18:06 ID:c78x3fsT
発酵熱でパスチャライズされるから不要
579しいたけお:2010/02/20(土) 10:02:17 ID:9kzmD7l8
発酵を兼ねたあの殺菌方法は理に適ってるよね。
580しいたけお:2010/02/22(月) 09:15:48 ID:GAS8bGjU
滅菌って炊飯器使ってできるかな
581しいたけお:2010/02/24(水) 22:43:54 ID:vp+zxa21
みんなもう植菌してる?
582しいたけお:2010/02/27(土) 01:20:40 ID:m2mXBjjr
今年は早めでいいかもしれない

今日明日は雨だし
先週打っておけばよかった
583しいたけお:2010/03/04(木) 10:23:31 ID:rFycsxaE
ホコリタケって栽培できないの?
584しいたけお:2010/03/04(木) 16:59:01 ID:y6YjEHTA
庭にどんどん生えるから、栽培の必要なしw。
585しいたけお:2010/03/05(金) 07:33:16 ID:kN2Zj+If
どうやったらそんなに生えるんだ
586しいたけお:2010/03/05(金) 23:25:54 ID:sljv61D9
・ホコリタケ
 
 ほぼ球状に近い形状をしており、稀に足の長いものもみられる。
 球形をした子実体の内部に胞子を生成する。
 無毒のものが多いが、胞子は食用とならないため、幼菌時のみ食用となる。
 ほぼ無味無臭で、特段美味なものではないが、オニフスベなんかと比べればまだ食える。

 腐生菌とされているが、芝生に発生するものは芝の根を傷つけて侵入し、
 そこから養分を吸収するという寄生菌のような一面も持っている。
 そのため芝生上に大発生した場合、芝の生育に大きな被害を及ぼすことがある。
587しいたけお:2010/03/06(土) 02:05:40 ID:zIFsCmTv
オニフスベと比べれば・・・ってレベルなのか
588しいたけお:2010/03/08(月) 16:33:02 ID:zi37pFkI
なんか椎茸がわさわさ出てきた
昨秋の不作分を取り戻す勢い
589しいたけお:2010/03/09(火) 01:57:54 ID:M2DVErdb
うちも、椎茸沸いてきたw
去年から乾燥した気候だったのであきらめて放置しておいたら一気にw
収穫メンドクセーんで身内に欲しいだけ収穫してくれと言っておいたおw
590しいたけお:2010/03/11(木) 23:40:02 ID:1kVgaBLk
秋より春の方が良いシイタケ出るよな
591しいたけお:2010/03/14(日) 01:31:22 ID:Cgp8MAS9
今年は暖かいから発生が前倒しになってるね

そのせいで市場の単価は悲惨な状況だよ…

いっぱい取れたらどんどんスライスして干しな〜
592しいたけお:2010/03/15(月) 23:03:24 ID:kjgNBHu+
ガンガレ、しいたけ!

G大阪、虐げられていた『しいたけ』が食卓に復活!
3月15日17時53分配信 サンケイスポーツ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100315-00000518-sanspo-socc
 J1G大阪の食卓に今季からある食材が復活した。某選手のかたくなな要望で除外されていたのだが、数年ぶりに日の目を見た。それが日陰で育つ『しいたけ』だ。
593しいたけお:2010/03/16(火) 01:22:12 ID:it+OmRSZ
ヌメリ過ぎタケって、春も出るん?

ナメコ打ってるけど年一回しか出んくてつまらん。
シイタケみたいに年2回出て欲しい

594しいたけお:2010/03/16(火) 01:47:59 ID:3NWI/gPy
ぐおあああトリコデルマめ。
もう少しで完成のツクリタケ菌床が2個食われた。
595しいたけお:2010/03/18(木) 02:47:45 ID:bN9XsDOa
原木っていくらくらいするもんなの?
キクラゲやってみたいんだが
596しいたけお:2010/03/18(木) 04:32:13 ID:7H/Pfw70
>>595
ブナ・ナラ・サクラのようななんにでも使えて玉切ってる奴は
φ20×90で500円位でない?数量にも依るだろうけどさ
キクラゲなら街路樹の枝降ろししてるときにもらえればタダ

キクラゲはオガ菌しか市販されてないだろうから封蝋一式かスポンジ栓、
植菌棒も必要だと思う
でも今年はもう種菌出荷終了してないかな?
597しいたけお:2010/03/18(木) 23:18:19 ID:DIAqt4Ho
>>596
キクラゲは種駒も売ってるよ
うちは、山桜を伐ってやってる
場所が離れてるから、運ぶのが面倒だけど

安上がりですむのは、伐採業者から原木をもらうこと
598しいたけお:2010/03/20(土) 21:26:06 ID:qssOe4Fz
街路樹かぁ。どんな機会にもらえばいいのやら
599しいたけお:2010/03/21(日) 02:29:38 ID:Bo+49Q6C
冬場街路樹とか公園の高木とか枝切ってるだろ?
作業してる人に声かけて少し持って帰っていいかって聞けば
大抵いいって言うよ
剪定屑は自治体の処分場や焼却場に持ってくことがほとんどだから
軽くなるのは非常に歓迎される
もちろん作業自体の邪魔はしないことと鋸屑なんかはきれいに処理すること
通行人にも迷惑かけないこと

問題は大抵平日やってるんだよな
600しいたけお:2010/03/23(火) 00:06:32 ID:nIhHUA8g
前ね、園芸ショップのホダ木コーナーをぼーっと眺めてたら、しいたけ植えてるとかというおばはんもそんなこと言ってた
家の近所で毎年伐採するエリアがあって、業者の人にあらかじめクヌギの木をくださいと、声をかけておくんだと
公共土木やる時期だから、12月から翌年3月くらいだろうから、種駒植えるにはタイミングいい時期だよね
601しいたけお:2010/03/23(火) 12:48:43 ID:Ynfu8YhQ
うちの市は記念的な伐採は配布してるみたい
しかし普通の街路樹(サトウカエデ)は配布やってないみたいだな〜。
602しいたけお:2010/03/23(火) 17:44:58 ID:jmZc6GN0
>>601
うちのほうでは、伐採した木を砕いたのを無料配布してる自治体もある
バークみたいな感じで畑に播くとかで
てなわけで、伐採業者と現場レベルでこっそり話をつける必要があるのかも
お礼にタバコとか、ジュースを渡すとかして、、

ちなみに、サトウカエデの樹液をポタポタ絞りたい
スレチすいません
603ひらたけお:2010/03/24(水) 21:29:40 ID:CI7QGnNj
質問です キノコ種菌は枯れている物と枯れていなくても出来る物が有るようですが
その当たりの種別を教えていただけませんか 実際にはナメコの種菌が余ってしまい
これから原木を切って種菌が間に合うでしょうか?です
604しいたけお:2010/03/25(木) 06:46:15 ID:4B/YURTG
いけると思うよ
種駒だったら穴あけるのがちょっと大変だけどね
605しいたけお:2010/03/25(木) 11:51:43 ID:LI85kMfV
いいいいいい
606しいたけお:2010/03/26(金) 23:40:23 ID:VfBzuxzi
山桜のホダ木にきくらげ植えてるが、しいたけのくぬぎホダ木にもたれかかせてたら、きくらげがくぬぎに…
きくらげとくぬぎって相性いいのかなー?
607しいたけお:2010/03/27(土) 02:41:06 ID:vkEqUUXH
キクラゲは誰とでも寝る尻軽です
608しいたけお:2010/03/28(日) 21:21:01 ID:UIWbBQo5
自作椎茸菌床にシロカビみたいのがふわふわ
微妙なんですけど、良い判別方法とかありますか?
609しいたけお:2010/03/28(日) 22:47:32 ID:Lc1b42Z+
>>608
育ててみる
610しいたけお:2010/03/28(日) 23:18:22 ID:tLuIY5kC
>>607
まぁ、生まれと育ちが…だからねぇ
お水が好きで、日陰で生きる尻軽
ごめんね、キクラゲさーん
611こどもだいすき:2010/03/31(水) 09:57:26 ID:2E8dIxaU
>>608
ふわふわを少し取って臭いを嗅ぐ
612しいたけお:2010/03/31(水) 14:25:56 ID:3Q2ffScF
キノコの事を何も知らない素人なのですが
ホムセンターとかでホダ木を買ってきて
育てたらスーパーで購入するより
コストにメリットありますでしょうか?
613しいたけお:2010/03/31(水) 14:31:21 ID:JImTa7zc
スーパーで菌床モノや外産モノを買っているなら
どう考えても太刀打ちできない

いつも国産原木モノを買っているなら
ホダ木の置き場所代や管理の手間賃考えなければペイできる
614しいたけお:2010/03/31(水) 23:57:41 ID:Gsvzxfdy
キノコの先輩方教えてください。
去年、ナメコの栽培をしようと種駒を打ち込んだものの、菌が定着しなかったと思って庭に転がしておいたら、
画像のような白いものがところどころ発生してまして、これはもしや定着してたのかー!
と思ったりもしたんですが、カビなのかナメコの菌なのか判断がつかないのでご教授いただければと思います。
615しいたけお:2010/03/31(水) 23:58:24 ID:Gsvzxfdy
URL張り忘れました(;・∀・)
http://imepita.jp/20100331/859070
616しいたけお:2010/04/01(木) 00:23:40 ID:HuZwKZ2R
>>613さん キンドコモノって普通のフクロに入った
キノコさんって事ですかね?
ホクトのエリンギとか雪国マイタケとか
外国産なのかはわからにですがバルクなエリンギとか
買ったりします。 ホダ木の大きさによるんでしょうが
一回でだいたいどれ位のキノコがとれるんでしょうか?
年2回とかのホダ木がうってたりしますよね
617しいたけお:2010/04/01(木) 00:28:03 ID:5ewqhszd
白い菌見ただけで解るもんじゃないけど
なんか、かさぶた見たいなのが見えるし
害菌に思えるのぅ

秋まで待って、ナメコ出てくればナメコって事でok
618しいたけお:2010/04/01(木) 00:49:58 ID:5ewqhszd
>614
613さんじゃないけど
シイタケなら菌種にもよるけど、年2回出るよ
ホダ木の太さにもよりますが一回/一本で10-20個くらいだろうか。で、5年は出るよ。
でも年々ショボくなってくから、毎年新しいのを数本入れていくのが良いかと。

使う金だけを見ると量産品買った方が安いと思う。そのための量産品だしな。
店では買えないボリューム感のあるモノが取れるのが良い点だろうか。


>615
ナメコは褐色っぽいしな。短木の接着面は全て褐色だもの。
その上にワラや木の葉やらを置くと、
白いのが見えることも有るんだけどな
エノキで失敗した時に似てたので、シワタケとかの害菌かな、と。
619しいたけお:2010/04/01(木) 15:44:52 ID:GP69fpMH
ホンシメジって木と共生する菌根菌なんですってね。
じゃ、その共生している木を鉢植えにして家庭で栽培できますかね?
620しいたけお:2010/04/01(木) 16:09:38 ID:D6yYQQuE
実際そういうやり方で増殖させてる
621しいたけお:2010/04/01(木) 23:48:11 ID:L/9bFUAv
鉢植えになる程度の木じゃ無理だろ。
622:2010/04/02(金) 01:07:48 ID:0BGQ2Ja7
とおっしゃいますと?
623しいたけお:2010/04/02(金) 01:27:39 ID:38pAj75s
鉢植えから生えたってのはたまに聞くけど
狙って出来るもんじゃ無い気がするな
624しいたけお:2010/04/02(金) 08:19:08 ID:aHAPr9NN
ホンシメジの場合は鉢栽培というのが実際にあるけど
マツタケではなぜできないのだろうか
625しいたけお:2010/04/02(金) 11:17:08 ID:38pAj75s
へぇ、本シメジ出来るんだなぁ知らんかった
売ってるなら1鉢買ってみたいな
626しいたけお:2010/04/02(金) 21:53:28 ID:9N+xiFQW
>>625
湿度や日照などの条件が複雑らしいよ
北斗なんかはそこのノウハウで喰ってるんじゃないかな
627しいたけお:2010/04/06(火) 21:58:49 ID:prbPYMA9
今頃ヒラタケ出てきた
628しいたけお:2010/04/08(木) 00:38:47 ID:DsUjgo5y
植物の鉢植えに突然小さなキノコが生えてくる事があるけど
偶然では無く、狙って栽培することは出来ないのかなぁ。
629しいたけお:2010/04/08(木) 23:49:42 ID:c6PQ6h+O
共生菌?は難しいだろうなぁ
ナメコやヌメリ杉を鉢植えにして我慢してるお

移動が出来るし白蟻沸かないから結構具合良い
630しいたけお:2010/04/09(金) 09:53:29 ID:+yTzBNW7
原木用の種駒余ったから使っちゃいたいのだけど
それで菌床栽培ってできるの
631しいたけお:2010/04/10(土) 01:23:15 ID:63TVZtIb
普通はミリ
632しいたけお:2010/04/12(月) 06:07:56 ID:vaU9GKJU
全国のしいたけお様、教えてください。

初めてのしいたけ栽培で、十分な知識もないまま乾いていない
切って1週間後の木に種駒を打ち付けてボタ木作りをしてしまった
のですが、これって失敗ですかね。こちらのリンクで詳しい栽培
方法を発見すると、1ヶ月ほど乾かすって書いてあったので・・。

たまたま園芸センターで滅多に見かけないしいたけ菌の種駒が売って
いて嬉しくて買ったのですが(20個入りで1000円程)開封したら、
既に成長が始まっていて(?)駒同士がくっついてしまっている状態
でした。(外国に住んでいるので品質管理はあまり期待できないです)
それで慌てて1個1個剥がしてすぐに打ち付けてしまいました。

早まってしまったでしょうか。
633花咲か名無しさん:2010/04/12(月) 15:17:21 ID:+WFvuOum
>>623
そういうのは、気にしない。
神に「しいたけが取れますように」と祈って、打ちこむだけ。
運良く取れたらば、神に感謝します。

3個くらい余ったので、生木に打ちこんでおいたらば、5年経ったらば、10個ぐらい取れたよ。
ところが、そのときに本気になって打ち込んだ木は、今年は全然取れない。
駒1個当たり1個以上取れたから、元は取れたけど。ひどい年には、100本打って全体で50個ぐらいしか取れなかった年もある。

趣味の農業、趣味の園芸は、「成功したから神に感謝します」と祈りをあげるだけ。
失敗しても、きにしない。気にしては生きていけないよ。
634しいたけお:2010/04/12(月) 20:55:15 ID:YJ3Bcbk/
>>633さん

632です。
温かいレスを有難うございます。
失敗してもくよくよしたくないのですが、しいたけがスーパーで
売っていないような国に住んでいるので食べたければ作るしかないんです。
趣味というか必要に迫られて始めてみました。

なのでついつい力が入ってしまいますが、結果は神に祈るのみですね!
635しいたけお:2010/04/13(火) 00:01:15 ID:B9G02dAa
>634
切った直後に打ち込んだ事あったけど
出てきたから大丈夫だろう

原木の太さにもよるけど
出てくるのは2夏経過後になることが多い(つまり来年の秋)。
夏、直射日光を当てて駄目にする事が多いので気をつけて。
それさえなければ大抵出てくるよ
なので気長にね
636しいたけお:2010/04/13(火) 00:13:53 ID:B9G02dAa
あと、↓ですけど
>既に成長が始まっていて(?)駒同士がくっついてしまっている状態

くっついて無いより良いと思えばいいよ
菌が元気に生きてるって事だからね
駒も木も問題ないでしょう。
管理さえ良ければ、10中8,9出るよ。 

と思ったけど
木は何使ったん?
サクラみたいな奴だと厳しいかもしれん
637しいたけお:2010/04/13(火) 14:33:00 ID:RS/Fp4hx
>>541
育成者権の消滅している品種だと、知的財産権の侵害にならないから、安心して遊べるよね。
某ショップで売っているシイタケだと↓らへんはすでに消滅してるし。

>品種名 にく丸(森290号)
>森290号【モリ290ゴウ】(きのこ類)
>育成者権の消滅日 2000年 1月 24日 ※期間満了

>品種名 ろく丸(Y602号)
>Y602号【Y602ゴウ】(きのこ類)
>育成者権の消滅日 2004年 3月 28日 ※期間満了

品種登録情報データベース
http://www2.hinsyu.maff.go.jp/maff/hinshu.nsf
で調べながら、通販サイトを眺めるのがいいかと。
638しいたけお:2010/04/13(火) 23:37:43 ID:KF0HkKs+
>635-636

経験談聞かせてもらえて、希望が湧いて来ました!
来年の秋とは、長期戦になりますね。。。
早く鍋料理に入れて食べたいです。

なるほど、菌が元気な証拠なんですね。何か発生
しているものから駒だけを剥がしたので、その時に
菌まで剥がれ落ちてしまったらどうしよう、なんて
素人ながらに思ったんです。

ちなみに木はヘーゼルナッツの木です。知り合いの
人からいただいて、選べなかったのですが、相性の
良い木でありますように。直径15cmほどで1mにカット
しました。

639しいたけお:2010/04/14(水) 03:15:12 ID:f2JO8ubK
>638
木は西洋ドングリですか
太さ、長さ、共にいい感じなので多分大丈夫だと思うよ
菌の廻りが良ければ、来年の春出る木が有るかもしれん。
#自分トコでは春打って、その秋に出たことは無いですね
#早くて1年後の春にポツポツと出る感じ
#直径30cm以上の奴は3〜4夏経過後でした

15cmなら5年は出ると思うけど
良い子実体が出るのは最初の数年だけだから、毎年数本づつ打つと良いと思う
欲しいと思って春打っても出るのは2夏経過後だから。。
海外に送ってくれる種駒メーカーから種を取り寄せると良いと思うな
640しいたけお:2010/04/14(水) 17:29:52 ID:tCMsgf2Z
>639
菌は順調に育っているようです。種駒を打ってまだ3日目ですが駒の部分が
白いカビのようなふわふわしたものに包まれているのを確認できました。^^

ボタ木の作り方が日本とは違うかもしれませんが、簡単な説明書にあった
方法でやっています。

駒を打った後透明のビニール袋に入れる(湿気が出るように)→直射日光
の当たらない部屋に半年ほど置いておく→袋から出して立掛ける→収穫
(だいたい駒打ちから1年後)

「毎年数本づつ打つ」というのは同じボタ木に追加して駒を打つという
意味ですか?それが大丈夫なら同じ木でリピートできて効率的ですね。
場所がないので、何本もボタ木を用意するのは無理なんで。

日本から種駒を取り寄せるのは考えてみました。送料かかるかもしれ
ませんが、その方が安いですし入手が確実です。検疫で輸入がひっか
からないのであれば次回試してみようと思います。

641しいたけお:2010/04/14(水) 17:41:11 ID:wPbn7PmW
ホダ木な
ボタは石炭の取り滓
642しいたけお:2010/04/15(木) 02:13:34 ID:ZUk/d/Cg
>640
ビニール袋に入れる のと 部屋に置く
ってのがいけてない気がするけど
説明書に書いてあるならそれで良いのかもなぁ
現地に合った方法なのかもしれません

「毎年数本づつ打つ」というのは
毎年新しい木を増やしていく という意味です。
年2回×5年出るとして、
素晴らしい子実体が出来るのは1〜3回目、良い感じのは4〜7回目
ホダ木の養分も無くなってくので新しいモノほど良い子実体が出る。
環境、気候、色々要因はあるだろうけど、平均すると上記した感じです。
643しいたけお:2010/04/15(木) 21:08:24 ID:xnOt22gf
>641
ホダ木でしたね。素人丸出しでお恥ずかしいです。

>642
いけてないですかね。確かに日本語のしいたけ栽培のサイト
を検索しても、ビニール袋に入れる方法は見当たりませんでした。
密封されているせいか、早くもビニールが汗をかいて来ました。
菌の成長も早いみたいだし、ちょっと様子を見て、半年よりも前に
袋から出そうかとも考えてます。

また何かあったら質問させてくださいね。
色々と教えてくださって有難うございました!!
644しいたけお:2010/04/16(金) 03:08:49 ID:SPBEFIFu
>643
日本だと、ビニールで部屋放置は多分カビる。
普通にやっても青カビに結構苦戦したりします

ただ海外ってのもあるので、
現地の先人の知恵に従った方が良いかもしれませんね
木が複数あるなら袋からの早出しは数本で試してみる というのもアリかと。

上手く活着すれば梅雨明け頃(7月中旬)には
木口面に菌糸紋が出てくるよ
最初は色々不安になると思うけど、直射日光さえ気をつければほぼ大丈夫。
シイタケは当方も今年10本ほど追加したからお互い頑張ろうな。

最後に、立掛けるは屋外が良いかと。風通しと気温差が無いとシイタケは出にくいので。
645しいたけお:2010/04/20(火) 22:16:51 ID:aZn7AFz7
昨年3月下旬に打った森のろく丸が長雨で発芽してきた
646しいたけお:2010/04/28(水) 00:28:52 ID:UoiirfaB
短木、日当たりが良い場所から
そろそろ移動させる時期だろうか

コモ掛けてるけど日差しが強すぎる気がする
647しいたけお:2010/04/28(水) 10:14:40 ID:/m1ZIr7A
今年は植菌してないから何もすることない
648しいたけお:2010/04/30(金) 22:29:53 ID:wRAk2DdV
今月ナメコ2000駒打ちました
楽しみだなぁ〜
649しいたけお:2010/04/30(金) 23:50:18 ID:Goq81s3j
すげー
沢山打ったなぁ
650しいたけお:2010/05/01(土) 00:15:20 ID:4y4OT0yf
>>649
どれほど採れるか分からないけど(立木を伐ってすぐに玉切った)
冬の間はナメコ汁が続きそうwそれにしても腰が痛かったよw
651しいたけお:2010/05/01(土) 16:51:32 ID:mCa88CJC
今更だけどナメコは発生が集中するから品種変えて少しずつ打った方がいいよ
1品種だと発生は一週間×1〜2回
ホダ木の太さや短木長木関係なくね

乾燥させたり湯通しして瓶詰めしたりで保存できなくはないけど
取れたてに比べると格段に味は落ちるから
652650:2010/05/02(日) 23:50:29 ID:J7vbcWFd
>>651
時間差で打っていったけど、品種は変えませんでした^^;
確か森2号だったかなぁ・・・毎年ホダ木増やしていくんで来年からそうします
素人ですががんばりますよ〜
653しいたけお:2010/05/05(水) 00:04:56 ID:pYId7cL5
時間差(1ヶ月程度)で打っても
出る時期は同じになっちゃうね、出る量が変わる位かな

極端に遅いと一年遅れで、やっぱり同じ時期に出るw
654しいたけお:2010/05/06(木) 22:27:31 ID:qhoDpKD6
>>648
野球の部活動の百本ノックどころじゃないw
2000駒ですか・・・すごい!!
忍耐ですね。尊敬いたします。
655しいたけお:2010/05/08(土) 01:25:19 ID:nn/+8Y5W
>>654
シイタケ栽培家なんて10万駒とか打つよ、早い人は一日1000駒打つからすごいよね
656しいたけお:2010/05/08(土) 10:34:25 ID:8cczDwqp
うちの980円の電ドリは30くらい穴あけると30分は休まないとモーターが焼けてしまう
2台交代でやってるけど1時間に100がせいぜいだな

でも1年に1度のことだから1万も2万もするキノコドリル買う気にはなれない
657しいたけお:2010/05/08(土) 21:15:40 ID:5Zn8g0XT
こんなとき羅刹がいれば兜指愧破で穴開けて貰えるんだがなあ。
658しいたけお:2010/05/08(土) 22:41:14 ID:QS1CGB+l
精魂こめて打つ楽しみもある
659しいたけお:2010/05/08(土) 23:58:25 ID:HvCBO+Am
>656
いくらなんでも、そりゃ効率悪すぎないか
打つ本人が納得してるから問題無いっちゃ無いけど


話は変わって
ヌメリスギタケって、春にも出るみたいなコト書いてある本があったので
3月頃から楽しみにしてたんだがやっぱ出てこない。
走りナメコみたいなもん?
660しいたけお:2010/05/09(日) 21:49:47 ID:Pxh+PBfE
>>659
モドキのほうなら6月くらいから出るね。@道東
661しいたけお:2010/05/09(日) 22:59:34 ID:Nrxou49g
>660
6月かぁ、3クス
モドキじゃないから出ないか@長野
662しいたけお:2010/05/09(日) 23:02:57 ID:fhbfUjCK
>>659
一本穴あけて打って電ドリ換えて一本穴あけての繰り返し1日15本くらい
週末で30本くらい1000発打って翌週末も同じことの繰り返しって感じ
週末2回4日で済むし駒は1000発のみで残りは短木オガ菌の年もあるし
全部オガ菌封蝋の年もあるからそんなにイラリとはならない
まあいい道具があれば速く出来るのはわかってるんだけどね
663しいたけお:2010/05/09(日) 23:44:58 ID:Nrxou49g
封蝋は面倒でやったことないけど、
駒打と比べてどんなもんかな。打つ時間とか、雑菌耐性やキノコの出とか

短木オガは難しいと感じてる
乾き易いし、かと言って水ぶちまける訳にはいかないし
季節が遅いとアリンコに持ってかれてしまう
664しいたけお:2010/05/10(月) 19:32:36 ID:kUlKc2sp
>>663
封蝋は駒打ちの4倍くらい時間かかるよ
複数人でやってればそんなでもないだろうけど一人だと
穴あける→蝋溶かし始める→植菌する→蝋塗るだから

蝋をちょうど溶ける温度で保つ電熱器みたいのもあるみたいだけど
カセットコンロと100均の小鍋でやってるから溶かす→固まるの繰り返しだ
ホダ化は駒よりは早いみたい
椎茸なんか駒だと菌糸紋出るまで3ヶ月弱かかるのが2ヶ月弱
細いのだと当年出るみたいね
うちは20cm以上のばっかだから当年出たことはない
まあ菌の回りが早いと言うことは雑菌にやられる可能性は多少なりとも低くなってるのかな?

短木は接種面の周りを布テープで巻いておくとほぼ失敗ないよ
水も掛けられるし天地返しも楽
木自体がアリにやられることはあるけど一番下の奴だけだな
665しいたけお:2010/05/10(月) 22:52:47 ID:VxS4shkU
3クス
やっぱ時間掛かるんだね

短木オガだが、なるほど布かぁ。
考え付かなかった
666しいたけお:2010/05/15(土) 19:36:32 ID:9DNTvW9y
>>664
菌の回りが早い=雑菌の回りも早い
ということで雑菌にやられる率はほとんど変わらないです
667しいたけお:2010/05/18(火) 00:42:02 ID:YsmjPWE+
雑菌より早く菌が廻れば
雑菌につおいんじゃ と思った

それはそうと
ヌメスギ出てきたぞお、この時期にも出るんだなぁ
来年はナメコじゃなくてヌメスギをメインにしよう
668しいたけお:2010/05/19(水) 12:36:32 ID:2G2EhZd9
今朝、庭の木に変なのくっついてたんですが
これなんでしょうか?
http://tsushima.2ch.at/index.php?upp=66989
669しいたけお:2010/05/19(水) 15:42:45 ID:bidZGlKe
670しいたけお:2010/05/19(水) 16:13:23 ID:2G2EhZd9
ニテル
671しいたけお:2010/05/19(水) 19:30:23 ID:eYbDXO64
セルローススポンジに見える
672しいたけお:2010/05/20(木) 20:35:05 ID:9sRxFck3
10年産 干しシイ春子7%減/天候不順で在庫不足 手当て早まる

 JA全農と日本きのこセンターは19日までに、2010年の干しシイタケ春子(2〜4月に取れたもの)の生産量が前年比7%減の約2800トンになる見通しをまとめた。
減産は2年連続で、昨年9月に降水量が少なく原木の含水率が低かったことと、2、3月の気温がきのこの発生に最適な16〜20度を超えたことが要因。歳暮需要が
本格化する秋に在庫が不足すると見越す業者が多めに手当てし、高値取引が予想される。

 全国生産量の37%を占める大分県椎茸(しいたけ)農協によると、09年の大分産平均価格は1キロ4463円。10年の2月1日〜5月11日の平均価格も4321円
と高値を維持している。

http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/modules/bulletin1/article.php?storyid=2819

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1274353859/l50

673しいたけお:2010/05/27(木) 09:45:22 ID:sWlQ5qvd
マッシュルームさんはどうなったんだろう
674しいたけお:2010/06/05(土) 00:46:08 ID:aZTis1Zc
正直、この時期は暇だよな
菌糸紋見るくらいしか楽しみ無い
675しいたけお:2010/06/05(土) 08:36:56 ID:0KsFtQ8o
菌糸紋は一度見ればいい
676しいたけお:2010/06/06(日) 21:47:02 ID:BQjGXsJP
キノコって液体培地じゃ育てられないもんなの?
677しいたけお:2010/06/06(日) 22:03:45 ID:KW5UOOIl
>675
いやいやいや、毎日見るのがいいんじゃないか
出てるかな、まだ出てないかな?

出たーー!となったら
お隣さんに、菌糸紋が出たんですけど
どうです、一緒に見ませんか。なかなかのモンでしょう

出た後だって、
反対側から出たー!
お隣さんに(ry
678しいたけお:2010/06/10(木) 01:24:57 ID:Zup1Jh21
菌糸紋、まだ出てない
679しいたけお:2010/06/12(土) 19:33:04 ID:fQls2AqA
さあ皆さん梅雨ですよ




明けるまで何もすることねぇな
680しいたけお:2010/06/13(日) 22:24:01 ID:sIk3QG21
>679
だね。
梅雨入りきたっきたっ
キタキタキターーーーっ!!

マジ明けるまでする事ねぇな
681しいかずお:2010/06/18(金) 19:27:55 ID:n0FaXw1J
この所の雨で菌糸紋出ました 打ち込みは4月15日頃でした 
682しいたけお:2010/06/18(金) 21:12:07 ID:62CuSLG3
気づいたらヒラタケがはえていた
683しいたけお:2010/06/19(土) 01:26:02 ID:Mo1f/HgM
この時期ならキクラゲかなぁ
タモギダケもそろそろか

走りでなんか出てこないかな
684しいたけお:2010/06/20(日) 19:34:18 ID:m7K7RP+6
梅雨入りしたら夏椎茸(日農569)が出てきた
685しいたけお:2010/06/22(火) 07:27:28 ID:jHrEDQ3Y
脱サラ Uターンでしいたけ菌床栽培を考えています。
500萬投資で通年出荷、年商1000萬!とか書いてある会社がありましたが、ホント?
マジなら、はじめたいんだが。
あと、栽培終わった菌床の処分はどうすんの?尋常じゃない量が出そうな気がするんですが。

686しいたけお:2010/06/22(火) 10:04:47 ID:Qrs8w76x
年商一千万で純利いくらあるんだろうな?
本当に美味しい話は人に教えないものよ
687しいたけお:2010/06/23(水) 00:53:21 ID:dQgXGt82
>>685
土地が無いと辛いですね。
広けりゃパートさんメインで雇用するとか。
というか簡単に利益を出せるなら誰でもやっています。

>あと、栽培終わった菌床の処分はどうすんの?尋常じゃない量が出そうな気がするんですが。
掻き出しという工程があるので心配ないです。広い敷地が必要です。
ベルトコンベアで運ばれます。
後は産廃業者かどこかに運ばれます。
肥料か何かに使うのでょう。
純利益で考えてください。
温度・湿度・明度が必要です。
儲かる話は怪しい。
688しいたけお:2010/06/24(木) 01:07:37 ID:WniI58Do
数年前から新規事業でしいたけ菌床栽培している会社で働いていますが、すでに億単位の設備投資。
それに想像以上に手間がかかる培養管理に伴なう安定しない収穫量。半端ない光熱費etc・・

一言だけ言うなら
「やめときなさい」
689685:2010/06/24(木) 01:18:26 ID:DXne0l7q
亀レススマソ

>>686
3-4割りはありそうよ、詳しくはぐぐってくれ

>>687
土地は2haはあるんでだいじょうぶ。
夫婦二人で粗利400は無いと苦しいかな
オガクズ攪拌プラントからだと、2000万弱かかるみたいだけど、
菌床ブロック購入で、栽培のみだと半分以下でできるみたいなんよ。
そのかわり、@300〜程度でシイタケの素買うようなもんだけどね。

う〜ん・・・大規模農地を用意できる人は少なそうなんで、そうそう簡単に起業できない
ようなきもするんだが、イッパツ奮起するべきか検討中

財閥系だが、いつリストラされっかわかんね〜しさぁ。今年は年棒Downだし。
憂鬱だ・・・
690しいたけお:2010/06/24(木) 02:04:19 ID:fruOtyj2
財閥系なら肩たたきに会うときに
割り増し退職金があるだろ・・・
フランチャイズなんか胴元以外は地獄だよ・・・
691しいたけお:2010/06/24(木) 08:57:15 ID:P9cm4srP
ググって出てくる儲け話w
692しいたけお:2010/06/24(木) 10:43:43 ID:fdH/sys7
今から始めるならホンシメジ栽培がいいんじゃね
693しいたけお:2010/06/24(木) 20:56:35 ID:KWUYYTvD
儲かるなら誰でもやっていますよ。
実際は規模を大きくしても設備投資の回収が大変ですし、
修理費用やメンテナンスも大変。
だから機械を騙し騙し使う企業も多いと思います。
それが、多くの従業員でありますパートさんの負担となります。
親玉である社長や工場長は、それを無視。
仕事のなまけなんてウソ。
悪循環です。
グダグダです。
これでも新規でやりたいなら止めません。
キツイ。これは間違いない。
パートさんを雇うなら正社員との情報の共有化。
徹底したパートさんを含む社員教育。
マニュアル化。
定期的な職場会議。
これが出来なければ大変だと思います。
忙しいですから無理かもしれませんが、
やらなくては競争に勝てないと思います。
694茸 豊  ◆GM2DOsngQQ :2010/06/25(金) 17:30:54 ID:sdXRqvVH

相場、安いよう。。。

695しいたけお:2010/06/26(土) 13:18:14 ID:7WNXRMR4
早くぜーんぶ捨てたい。
ちなみに彼女は具合悪いんじゃないよー。仮病だな。
696しいたけお:2010/06/27(日) 11:28:00 ID:RqJ5garA
儲かるの定義はさておいて

夫婦二人で食うんだったら、年金や国保込みで3〜400万あれば何とかなると思うんだ。
勿論住むとこはあっての話よ。

693の、会社組織にするつもりは全くなし。やっても身内程度。

ホンシメジも探したが、売価があいまいなのと、大手が研究してるみたいね。個人では無理かも。

年収ミリオンはと〜ぜん望んでないので、いわゆる儲けではなく、第二の人生設計という感じなのだが、
やっぱ甘いかね?
697しいたけお:2010/06/27(日) 12:07:56 ID:xQYP2u1r
つか土地はあっても上物どうするつもり?
年商1000万程度生産するなら500平米くらい必要だけど
ユニットハウス方式でも2000万はすると思うよ
それに断熱処理、空調入れればもう1000万くらいはかかるし
それらを粗利から引くと利益100万くらいじゃない?
あいてる倉庫使っての小遣い稼ぎならともかく
新規事業でやるならホクト並の規模とオートメーション化しないと
輸入物に太刀打ちできないと思う
698しいたけお:2010/06/27(日) 15:11:27 ID:qeuz3JBH
てめえの人生だろ。
儲かると思うなら勝手にやればいいだろ。
便所の落書きに人生託すんかい。
699しいたけお:2010/06/27(日) 19:28:21 ID:UC84RKU+
まず リストラされるまで目標の1/100程度の規模で日曜百姓 販売先を
見つける 農産物は作るより 売る方が難しい 市場に出すんじゃ 止めた方がいい
700しいたけお:2010/06/27(日) 21:08:50 ID:7Iz5MY4P
菌床きくらげ儲かるらしいよ
80グラム入り300円で売られている
ちょっと高いと思うけど
701茸 豊  ◆GM2DOsngQQ :2010/06/27(日) 21:34:58 ID:G6ZODxrW

菌床きくらげ・・・


かなり虫がつくだろがw

あと乾燥機はどうするんだ・・・
カビも良く付着するしさ・・・・

と、失敗した例を書いてみたw
702しいたけお:2010/06/27(日) 21:52:14 ID:7Iz5MY4P
NPO法人でハウス栽培しているとこがある
乾燥物では無く生で出荷されてます
高価なハウスと空調とで相当元手かかってるようです

私は原木夏しいたけ大小160本伏せ込んでいまして
来年夏に小遣い稼ぎしようと思ってます
703しいたけお:2010/06/27(日) 23:33:09 ID:UOwhetQI
まずは趣味で栽培して失敗も含めた経験値を溜め込むべきでは?
いきなり商売考えるのはリスクが・・・
私は趣味できのこ栽培してるが同じ趣味の人と知り合いになり
栽培のコツや工夫、注意点等のノウハウはもちろんだが
朝市や道の駅等、売り先の相談や口利きで色々お世話になった。


なお私はシイタケ・ナメコ・ヒラタケ・マイタケ(いずれも原木)を栽培中。
マイタケ栽培ではけっこう高価な機材(高圧釜や接種機等)を使うが
近場にそれらを時間貸ししてくれる市営のきのこ関連施設があるので
非常に助かってる。
704しいたけお:2010/06/27(日) 23:49:25 ID:ifpB4fbk
何か先週辺りからこのスレが面白すぎる件について。
705しいたけお:2010/06/28(月) 21:14:22 ID:wPlgd/RV
>>697
見積もりとってみた

A社
65坪x二棟 @180万x2=360万
内部棚・散水設備等@110万x2=220万
暖房設備・保冷庫 150万
その他諸々で760万位 + 菌床@350*1万床*2回交換/年 700万
売り上げ 一菌床あたり1kg*2万床*@800=1600万 粗利56.25%

B社
75坪 ハウス 260万
棚 散水設備 220万
換気設備+暖房設備+全自動コントローラー 175万
諸経費諸々で合計約680万 + 菌床@180*2万床*四回交換/年 1440万
売り上げ 一菌床あたり0.5kg*8万床*@800=3200万 粗利55%      

これら+梱包資材や光熱費、販促費 車両費諸々の経費がかかるし、減価償却とメンテ費がかかる。
試算書もあるが、これ以上はここではまずいので(ry

>>703
おっしゃるとおりですね。
伝はあるんで、なんとかなります。つか、します・・・

首都圏近郊なら、売り先はなんとでもなりますよ、と言っていたが、奴等も菌床売り上げが
かかってるから、必死だわなぁ
706しいたけお:2010/06/28(月) 23:27:41 ID:IAa1Rbqm
出来た分、すべて売れればいいけど・・・
707しいたけお:2010/06/28(月) 23:32:46 ID:IAa1Rbqm
モリ産業の菌床でしいたけを育ててみました。
しいたけ栽培って面白いですねww あと、とれたて椎茸がうますぎるww

YouTube - 【この先生きのこる】 椎茸の成長 【初音ミクの「きのこの唄」つき】
http://www.youtube.com/watch?v=Azdf7sO3KK4

【この先生きのこる】 椎茸の成長 【初音ミクの「きのこの唄」つき】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11217420
708茸 豊  ◆GM2DOsngQQ :2010/06/29(火) 21:07:03 ID:wcpcVmXb

1kg*2万床*@800=1600万


甘い、かなり甘いぞ。。。

`800円なら100gで80円だぜw

最初は50円と見たほうが無難だと思う・・・・・
1パックは100g以上の量目になるし平均120gかな?

いずれ規格外から特Aまでお金にしちゃうと80円はうらやますい計算だなぁ。

ウチは苦戦してるがね。。。
709しいたけお:2010/06/29(火) 22:36:18 ID:AjdhOo68
>>708
Thx

メーカーが出してきた試算表を、丸写しカキコしたんですよ
実際、3kgの菌床から幾ら位芽が出るのかもわからないし、ロス率も不明

ごっちゃで@¥50/gは、青果市場出荷の価格だとも言われたんですが、考えてみりゃ
安全パイの売価で試算するのは、あたりまえっちゃぁそうですね。

ちなみに茸豊さんのとこは、どのくらいの規模でおやりになってるんですか?
710しいたけお:2010/06/30(水) 00:01:35 ID:u2cF4Whn
残ったホダ木、オオクワとかに使えないかね
キノコやった後、オオクワ育てて売る。
出身地不明でも1ペア\2000位なら売れるだろ、無理かな
711しいたけお:2010/06/30(水) 00:34:38 ID:VvsaDnyQ
ワイルドならともかく養殖物でペア2000円ってそれなりの大きさと血統じゃないと
それにクワガタ自体需要少ないから実績ある特定ブリーダーに人気集中してるもんだと思うよ
小学校の正門前で1500円とかなら売れるかもしれんが
712しいたけお:2010/06/30(水) 00:39:57 ID:D/SVKL26
昨年植菌したシイタケ(コナラ原木・森5K-16駒菌)の樹皮が一部割れて
菌糸の塊っぽいものが次々に顔を出してる・・・いよいよ発生?


あと知人に「コレあげる」と未開封のオガ種菌もらっちった。
仕入れたけど結局使わなかったとか・・・。
もらっておいて何だけど何故今頃・・・?

 内訳 ハタケシメジ 8個
     タモギタケ 5個
     シイタケ 3個

・・・どれも扱ったことねぇよ。(シイタケは駒しか扱った経験ない)

栽培方法調べたがハタケシメジはムズそうだな。
つかスギの1年加水堆積オガコって今から準備しても間に合わねぇ><
スギオガコはタダで入手できるのにバーク堆肥買うしかない・・・のか。
タモギタケは手順がナメコの短木断面栽培と似てるからなんとかなりそうだ。
シイタケは・・・菌栓でやるか、封ロー面倒そうだし。
来年は(年越し菌だが)まぁ、練習だと思って色々やってみる。
713茸 豊  ◆GM2DOsngQQ :2010/06/30(水) 08:25:44 ID:UrazWNsl

>>709
1`ホダで5万本

>>710
どこも同じ事、考えてるんだなぁ。。。

>>711
そうなのか、やっぱ諦めるかぁ

>>712
参考になります
714しいたけお:2010/06/30(水) 19:46:22 ID:kQ2mJbhz
廃材でオオクワガタはちょっと無理 カブトムシならOK 田舎なら廃材を積んでおけば
次の年に自然に発生する 発生時にネットをかぶせておけば 捕獲できる でもせいぜい
ワンペアで300円 
715茸 豊  ◆GM2DOsngQQ :2010/07/01(木) 21:08:44 ID:gG88Y58C

虫が発生した。。。

参ったな・・・うん、困った。

薬をかけれないから浸水までがまんすっか・・・

発生した部分の周辺は処分した、間に合えばいいんだが。。。
716しいたけお:2010/07/02(金) 00:18:03 ID:Li/2uPej
>714
カブ1ペア\300もするんだなぁ
道路でペタンコになってるイメージしかないや。

オオクワは無理・・・すか、ヒラタも無理そうだな。
コクワならいけそうかな、でも買い手が居ないよね
ノコやミヤマは直ぐ死ぬから売れそうもないし。

オオクワとヒラタは窓に飛んで来たこと無いので
高く売れると思ったんだが無理目だね


廃材は畑の養分にしてるけど、やっぱ使い道なさそうですね
717しいたけお:2010/07/02(金) 07:04:57 ID:frCinjou
>>715
私も(原木栽培ですが)虫がよく入って参ってしまうことが度々あります。
以前、収穫の一部を同僚にお裾分けしたところ、一部に小さな虫がいて
びっくりした、と言われたことも。

原木栽培してるとナメクジの食害も馬鹿になりません。
対ナメクジとしては肥料の硫安を地面に散布すると効果があると聞きました。
実際やってみたところ確かに減っていますね。
私は井桁に組んでいるから原木は直接地面に触れないのでキノコへの悪影響はないし
原木を置いている林の木々にとっては栄養になっても毒になることはないし。
でも地伏せや埋め込みの茸(ナメコやマイタケなど)には万一何かあったらと思うと
怖くて使えないなぁ・・・

ふと思ったのですがキノコの害虫には電撃殺虫器の類は使えないんですか?
最近は誘引に殺菌効果のある紫外線ではなく紫LEDを使った製品もあると聞きました。
まぁ、使えたところで「害虫発生前」にしておくべき手なんでしょうが・・・。
あと虫コナーズのような防虫製品って茸に影響あるのかなぁ・・・。

ともあれ茸豊さんのところの被害が収まることを願ってます。

>>クワガタ発生
一昨日、3年程放置してある廃ホダ置き場を掘り返してみたところ、
15ミリ〜20ミリ程度の小さな幼虫が20〜30出てきました。
この時期にこの大きさ・・・コクワガタかなぁ・・・。
あと去年、失敗したマイタケ原木を5年ほど放置してあるところを整理した際、
カブトムシ幼虫が10匹程いました。近くの腐葉土を野積みした場所には大小30いたなぁ。
わずか1.5m四方だったけど思ったよりたくさんいるもんですね。
718しいたけお:2010/07/02(金) 08:00:20 ID:frCinjou
追記:
マイタケ原木培養完了。(今頃?とお思いになるかも
しれないが、ツッコミが入る前に他のキノコに忙しくて
マイタケに取り掛かるのが遅れたため、と言い訳w)

900個中15個廃棄(ロス率1.66%)と上々の結果。
去年は高温と害菌にやられ40%もロス出してしまい、
原木玉切りから植菌・培養までのすべての工程で
色々勉強して工夫してたからうれしい。

さ〜て、伏せこみがんばるぞ〜。
719まいたけお:2010/07/02(金) 20:15:28 ID:RLTxljU2
此方も マイタケ培養が終わりました 初めての仕込みですが 青カビ君に完全に
浸食されたのは 2%位 浸食されたにもかかわらず頑張ってくれたのが25%位
初心者ではこんなもんでしょう 
知り合いのキノコ栽培農家のアドバイスで種菌室内をオゾン殺菌しました
クワガタは本来生木に繁殖するはずですので 畑にほったらかした木くずからは
無理です 大きいのはカブトムシ 小さいのはコガネムシ等でしょう
720キノコ殺菌殺虫剤:2010/07/02(金) 20:53:25 ID:RLTxljU2
私の知っている限り 殺菌剤はベンレート 殺虫剤はないと思いますがほだ木
本体に散布しない限り問題はないと思います 硫安は肥料ですので問題外 電撃
殺虫機は薬剤を散布しないのでOK イエロー集殺や蠅取り紙も問題なし
バポナや蚊取り線香はキノコの殺虫目的ではなく収穫人の保護のためなら多分
問題なし 蟻やナメクジの忌避剤は問題ないと思いますが 蟻殺しのアミジノヒトラジン剤
は 原木中に蟻が巣を作っていた場合集積場所になりますので注意必要
不要害虫が居たとき本気で農薬(登録農薬がない)で駆除するよりは 廻りに
いる 蚊とか蟻を駆除する目的で家庭用エアゾール殺虫剤を使用すれば良いと思われる
これらの成分はピレスロイド系で元々は除虫菊 
以上 自家用栽培のみのレシピ 販売するときは販売先にお問い合わせ下さい
721茸 豊  ◆GM2DOsngQQ :2010/07/02(金) 22:05:39 ID:OWYKRFVw

>>717
>>720

レスありです、参考にします。
とりあえず、電撃系から勝負する予定w

蝿取り紙を吊るしてみたら・・・


ヤバイくらいに引っかかっていやがったw
小蝿の分際でw


原木路地栽培のまいたけ・・・

まぢで美味しいよ。。。
722茸 豊  ◆GM2DOsngQQ :2010/07/02(金) 22:08:11 ID:OWYKRFVw

ちなみに・・・

こいつは・・・・

http://www.agri.pref.hokkaido.jp/boujosho/sinhassei/html/H15/1511.htm

これだと、まぢでヤバイんだよなぁ。。。

たぶん、そうじゃないかと・・・
723しいたけお:2010/07/03(土) 01:12:43 ID:j0e+htTW
ID変わってますが>>717です。

>ナメクジ対策に硫安
これは数年前に友人に聞いた話だったので、その友人に連絡して確かめたところ
秋山種菌研究所の「椎茸栽培法」という冊子の害虫防除の項に載ってるということでした。

(以下引用。)
>ナメクジは多湿環境を好むため通風をはかり湿度を下げる事が最良である。
>多量に発生した場合は、市販の駆除剤を使用するか、榾場に硫酸アンモニウム
>(肥料の硫安)を散布すると効果がある。
(引用終わり)

あと、対ナメクジではビールを使った駆除方法もあるそうです。
724キノコ殺菌殺虫剤:2010/07/03(土) 20:42:26 ID:F5WS0YFT
誤解を生む書き込みだったため再UP 何れにしても原木や子実体に直接散布して良い
殺虫剤は登録されていません 家庭用エアーゾルも農薬ではないので本体には
散布してはいけません(家庭菜園などで野菜に使われる方がいらっしゃいますが 登録外の上
溶剤・・・油分 による薬害大です)
硫安による吸湿効果にはいささか疑問がわきます 硫安に忌避効果が有るのかもしれません
吸湿効果が大きいのは生石灰 (海苔などに入っている吸湿剤)でしょうが 火災の心配がありますし 
密閉されてない条件下での限界を感じます
それよりも通風を考えてみるのが良い 方法かと
725茸 豊  ◆GM2DOsngQQ :2010/07/03(土) 20:59:25 ID:KNJb3Xke

レスありです。

菌床栽培ですが、やっぱ通風がいいのかなあ。。。

小蝿が気になる今日このごろですわ・・・
726キノコ殺菌殺虫剤:2010/07/03(土) 21:15:09 ID:F5WS0YFT
再UPです 原木に散布できないですが 蠅類と蝶類に卓越した効果のある農薬
が 最近出ています商品名はは果樹用にはサムコル 野菜用にはブレバゾンです
ナメクジには効きませんが 原木周囲に散布すれば効果があるかもしれません 
727しいたけお:2010/07/04(日) 21:00:33 ID:JTXjuD0l
山の中に置いてるキクラゲホダ木もう出てるかなぁ@北関東
キクラゲは去年はじめて接種したので出る時期がわからん
728茸 豊  ◆GM2DOsngQQ :2010/07/04(日) 21:19:16 ID:ZTu/6LmW

>>726 購入、検討してみますw

小蝿は最初の場所は落ち着いたんですが、別のハウスから・・・
また発生しますた。

周辺が怪しいと睨んでおりやすw
729しいたけお:2010/07/04(日) 22:33:26 ID:uxYE7sD6
春にドクターモリのキクラゲをクヌギに打ったんですが
来年には出るでしょうか?
梅ノ木の下に置いて、枯れ草で覆っています
端っこをこの前誤って除草剤のグリサホートかけてしまいましたけど・・
730しいたけお:2010/07/05(月) 02:06:41 ID:5p+dfpM6
キクラゲなら今年中に出るよ。
本では6月〜 と良く書いてあるけど
実際出るのは8月からが多かったなぁ

湿度さえあれば12月まで出るお
731しいたけお:2010/07/06(火) 18:24:46 ID:O+FRNrbB
729です、730さんレスありがとうございました
732茸 豊  ◆GM2DOsngQQ :2010/07/09(金) 20:03:16 ID:W9uroX7G

疲れた。。。

きのこにころされるw

なんで、こんなにニョキニョキ出るんだろ?

遠慮しる
733茸 豊  ◆GM2DOsngQQ :2010/07/10(土) 20:45:04 ID:C80JRXey

参ったw

菌糸のせいか、喘息と痰がたくさん出るようになったわ。。。

古参のパートのおばちゃんもヤバイと言ってるよ・・・
734名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:07:18 ID:P0z4ilin
瘴気のせいです
735名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 09:45:48 ID:UkxcvDpV
菌床は大変やねぇ。
736名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:55:35 ID:BoMNS+Ax
>>712です。

木材関係の仕事をしている知人に先日もらったハタケシメジの種菌の話をしたところ
スギのオガコを調達してくれた。しかもすぐ栽培に使える状態のものを。

オガ菌くれた知人にそのことを話すと、近日行う頼まれ物の菌床作りの手伝いと
引き換えに高圧殺菌釜の空きスペース(今回はキャパの6割しか使わないそうな)
に無料で相乗りさせてもらえることに。(あとフスマも割安で分けてもらえることに)

時期的にどうよ、ってタイミングだが早速訪れた練習の機会なので栽培してみる。
737茸 豊  ◆GM2DOsngQQ :2010/07/13(火) 19:53:50 ID:rkJ5vuyB

咳と痰・・・・


夜中、目が覚める。。。
738しいたけお:2010/07/13(火) 21:02:44 ID:N3naL9mr
マスクじゃダメなの?

・・・とにかくご自愛を。
739しいたけお:2010/07/13(火) 21:36:09 ID:WQ5y4wdM
>>737

強い咳が出るタイプの風邪が流行ってるから、それじゃない?
俺もかかったんだけど、熱が下がった後1週間くらい咳が続いた。
夜寝れないくらい。ブロン液やメジコン錠が全く効かないのにはさすがに参った……

あと、今年は成人の百日咳が流行ってるらしいから
とりあえず医療機関で見てもらうべき。
740茸 豊  ◆GM2DOsngQQ :2010/07/13(火) 21:48:09 ID:rkJ5vuyB

>>738->>739 ありです。

マスクは最近、するようにしてます。

明日、病院に行きますわ。。。

ただ・・・今日からウガイなんぞやってみたんですが・・・
効果があれば良いんですが・・・

収量も上がってるし、仕事は自分に合ってる気もするし・・・

これでヤメタクないなぁ・・・
741しいたけお:2010/07/13(火) 22:54:01 ID:oHWJri3G
がんばれ。栽培はしていないただのきのこ好きだけど応援します。
742しいたけお:2010/07/13(火) 23:54:32 ID:tP+EH0uT
>736
この時期だから駄目って事は無いかと。ただ難しいだけで。
通常2-3月に打つのは、打った菌の廻り vs カビ類、昆虫類としたとき
打った菌が勝ちやすいから。
雑菌さえ無ければ、この時期のほうが廻りが速いもんな(当然か


>
スエヒロダケは人から生えることも有るんだってな。
ま、免疫力落ちた人の場合だから
一般人には無害
743しいたけお:2010/07/14(水) 03:28:57 ID:HTnvdItG
>>733
茸 豊  ◆GM2DOsngQQ 様。
今の時点ではなんとも言えませんが、
実際にキノコ生産は胞子アレルギーが数割ほど存在します。
主に呼吸器系をやられます。喘息のような症状もあります。
熱い蒸気でむせたりしませんか?
例えば、熱いラーメンすすった時とか。
単なる風邪だと良いのですが。

私の以前勤務していたキノコ生産業の部署もひどいものでした。
それでも胞子アレルギーになりにくい人もいるのですよね。
収穫は勿論、花粉対策のマスクをしますがマスクなんて、おまじない程度の効力です。
マスクは勿論、着用しますが咳止め対策にはなりません。
私が胞子アレルギー経験者です。人によって症状は違うと思います。
744しいたけお:2010/07/14(水) 14:34:49 ID:HTnvdItG
追記ですが、マスクはキノコという商品に対する衛生面の対処であって
収穫・梱包等の作業は、胞子アレルギーで大変です。
745茸 豊  ◆GM2DOsngQQ :2010/07/14(水) 18:09:22 ID:D/lwLPFG
>>741->>743  ありです

本日、精密検査してきました。社保で16000円もかかったYO
明日、検査結果を聞いてきますわ・・・

「しいたけ肺」なんて病名もあるんだと、初めて知りました。。。

聴診器レベルでは異常ないね〜、でしたが・・・しいたけハウスで栽培・・・
と話したら、即 精密検査しましょう!と・・・

俺も胞子アレルギーの予感がしてきた。。。
マスクしても、こんどは目がおかしくなるんですわw
746まつたけお:2010/07/14(水) 20:23:54 ID:TRrsB4vb
胞子の飛散が激しいのは エリンギだけと思っていましたが・・・
最近電気屋さんで販売しているもので ナノイーとかプラズマクラスターとかで
広告されている空気清浄機なんかは 助けにはならないんでしょうか?
茸豊様ご自愛下さい 
747しいたけお:2010/07/15(木) 08:45:14 ID:lk5wsHfy
除菌効果イオンを放出する空気清浄機を菌類に使うとか・・・

作物育てるのに除草剤散布しているようなもんだろ
748しいたけお:2010/07/15(木) 12:19:34 ID:f2m639Ru
空気清浄機に除菌効果なんかないから大丈夫
749茸 豊  ◆GM2DOsngQQ :2010/07/15(木) 18:01:20 ID:sa4T6soq

あ、みなさん・・こんばんわ。

精密検査の結果、異常なしでした。。。
アレルギー検査の結果は、一週間くらいかかるので再来週に来いと。

とにかく禁煙を勧められました。。。。。
禁煙して再来週まで咳と痰が収まらなければ再検査とかw

>>746 ありです&みなさま乙であります。

>>熱い蒸気でむせたりしませんか?

あります、かなりドキッとしました。。
750しいたけお:2010/07/15(木) 23:34:48 ID:C0llBOiD
>>749
私は胞子アレルギーの可能性が高いと思いますけれど、
医師としては、思い込みや経験ではなくデータで解析しなくては!なので。
肺や気管支が何らかの原因で、たまたま具合が悪いだけかもしれませんしね。
胞子アレルギーは喘息の症状に似ていて、深呼吸すると
気管支がひゅーひゅーとした音!?がする印象があります。
もし>>749さんが喫煙なさっていらっしゃるなら、
タバコの煙の原因で無いことは理解できると思います。
あとは検査の結果を待ちましょう。
751茸 豊  ◆GM2DOsngQQ :2010/07/16(金) 19:36:44 ID:RGmVaNsz
>>750 ありです&同意しときますw

連休明けでハウスに戻ったら・・・・
芽カキをしてなくて、完全にC品にしてしまいましたわw

しかし、椎茸も遠慮しながら発生してくれればなぁ。。。
C品のハウスの空気は胞子だらけw

群生してしまうと、もう手のつけようがないですわ。
752しいたけお:2010/07/17(土) 03:47:47 ID:YyHB99jb
直径30cm、いや40cm位はあるホダ木を
サルノコシカケ類の害菌にやられてしまった。ショックだ

5年前に打って、3夏経過後の春にやっとシイタケ出てきて
しかも素晴らしく出来の良い奴を出してくれてたのにな
長さ1.5mなんだけど、一人で一輪車で運べねぇ

兄弟木に移るとまずいから処分せねば。。。
しかし、移動させるのが・・・どうやって始末してくれようかorz
753しいたけお:2010/07/17(土) 06:41:32 ID:wyPSSGUb
つ「チェーンソー」
3〜4分割すればちょうどよくなりそう。

丸太運搬用?の1輪・・・いや、2輪車があれば・・・。
754しいたけお:2010/07/17(土) 07:27:41 ID:wyPSSGUb
>>751
私はC品は石突取ってスライスし干ししいたけに加工してます。
スライスすれば形はあまり気になりませんし元がC品なので
その分価格を割安にでき、案外奥様方には好評でした。
755しいたけお:2010/07/17(土) 08:51:18 ID:TsHJ7QBa
キクラゲほだ木天地返ししてみたらシロアリキタコレorz
756しいたけお:2010/07/17(土) 12:57:09 ID:kF8TpJTn
振興センターから連絡こねえー。
サケツバタケマダー?
757しいたけお:2010/07/18(日) 00:40:30 ID:3J0A3L+p
と思ったらサケツバタケ菌床キター。
明日早速バークチップ買ってきて伏せ込むぜ。
758しいたけお:2010/07/18(日) 16:28:11 ID:BTTNNHYa
何となく涎だらだら流してる鮭が思い浮かんだ
759しいたけお:2010/07/19(月) 19:42:15 ID:9DXRR5/A
山ににコナラ原木に植菌したナメコのホダ木が数本転がしてあるんだが・・・
今日、先日の豪雨で被害が出てないかを確認に行った際に
木口からナメコが発生してる木が1本あるのを発見。
株状ではなく単発7〜8個で傘はつぼみ。梅雨明け後の日差しで乾き気味。

こんなの初めて見た。なぜこの時期に・・・。
760しいたけお:2010/07/20(火) 05:32:46 ID:FAlhKL11
採れた子実体から分離して種菌作ったら、夏発生種ができたりして。
761しいたけお:2010/07/20(火) 19:23:36 ID:bkiObCDZ
>>760
分離する知識・技術ともにないです。仮に出来たとしても
元々がメーカーから買った種菌だから拡大培養に該当してしまわない?

なめこは加川と森の2社の早生種を使ってるんだけど
山に置いた分は仮伏せの場所から適当に選んで運んだものなので
問題の原木はどちらの菌を使ったものかはわからない。

今日、写真を撮ったので貼りま。
ttp://r12.bannch.com/bs/BBSmsg2?bbsid=17403&bkurl=h&fname=0214533406.jpg
反対側の木口にも3本ほど生えてる。

この画像には今日撮った証拠になる部分がないのでご希望あらば・・・そうさね
明日もう一度山に行って携帯でこのスレの最新レスを表示して一緒に写すけど。

DATA:
植菌2009年4月・コナラ原木・直径6〜7cmくらい
種菌メーカー不明(森・加川のどちらかの早生)
762しいたけお:2010/07/20(火) 20:58:01 ID:OPdOTAf9
>>761
栄養繁殖じゃないから拡大培養にはあたらないと思う
もしなんか言われたら「研究のため」ですべてオケ
763しいたけお:2010/07/21(水) 00:48:58 ID:mi9IlxDQ
ただのハシリじゃないの?
梅雨の時期に出ることは結構あるけどなぁ

加川って宮城のトコかな
そうなら俺も同じの小口で良く買ってる。
比較対象は少ないけど、良い子実体できるので結構気に入ってたりする

マイタケは原木が大きくて良かった
764しいたけお:2010/07/21(水) 04:15:48 ID:VlkcMX1X
>>763
よくあることなんだ。ありがとう、参考になった。
765まつたけお:2010/07/21(水) 19:38:42 ID:8i1utLWP
拡大栽培が認められていないものは
☆ 種苗法で保護されている品種ですから
   登録されていないもの 期間が過ぎ失効したものはOKです
☆ 登録品種でも明らかに違う特徴が証明できれば 新品種として登録出来ると思います
  (突然変異種・・・・・枝変わりで果樹には良くあります)
☆ でも 今回の場合は はしりでしょう
766まつたけお:2010/07/21(水) 19:56:12 ID:8i1utLWP
不確実な情報です
☆ 商品名 ホンシメジとして販売している長野のブナシメジは 宝酒造の
  開発菌で現在3−4世代目です(種苗法の期限切れのために新種に更新回数)
  ホンシメジは長野県JAの商標登録で他では表示できません
  つまり長野の農家は 売り上げの?%を商標登録代と種代を支払っているわけです
☆ 商品名 エリンギ 一時長野のホクト産業(結構全国規模)が エリンギの
  種苗登録をして拡大栽培の規制を試みたようですが 登録できなかったか
  登録取り消しになったと聞いています・・・ご存じの方教えてくださいね
767しいたけお:2010/07/21(水) 20:54:34 ID:8i1utLWP
加川と森の区別は種駒の直径で区別できます確か森の方が1mmほど大きかったと思います
768しいたけお:2010/07/22(木) 00:22:50 ID:gbImUgTc
90?型プランター買ってきて菌床を伏せ込んだ。
被覆用に使ったのは以下の3種。

 ・広葉樹枝葉堆肥
 ・マルチング用バーク樹皮繊維
 ・馬厩舎のウッドシェープ堆肥

どれが最も生育に適した被覆材となるだろう。結果が楽しみだ。
769しいたけお:2010/07/22(木) 21:21:17 ID:ERfPgPJM
>>まつたけお氏
勉強になりました。感謝。

>>768
みんな色々実験してるんだな〜。
ところで何のきのこの菌床ですか?
770しいたけお:2010/07/22(木) 23:30:13 ID:6sekMPyr
>768
・広葉樹枝葉堆肥
これって腐葉土とは違うものすか?

以前、ナメコ短木の周りに
腐葉土を敷き詰めたら、
腐葉土からもナメコ出てくるし腐葉土が一番出が良かった
雑菌で駄目になると思ってたんだが意外だった

余裕があったら腐葉土でも試してみて欲しい
771しいたけお:2010/07/23(金) 00:07:10 ID:UpJmDr2n
>>769

以下の3種です。

・サケツバタケ(Stropharia rugosoannulata)
・ムラサキシメジ(Lepista nuda)
・ハラタケ(Agaricus campestris)


>>770

・腐葉土
 一般的に広葉樹の落ち葉を選別して堆肥化したものです。
 選別の荒いやつや品質の悪いやつだとバークや枝が混じってる事が多々あるよ。
 落葉分解菌であるムラサキシメジやカラカサタケの栽培に適している……と思うよ。

・バーク堆肥
 樹皮を発酵させて堆肥化したものです。
 樹皮と葉では成分が異なるので、地上性の腐生菌の中でも埋もれ木を好むようなやつら、
 ハタケシメジだとかサケツバタケなんかの栽培に使えると言われているよ。

・枝葉堆肥
 樹木の枝を剪定する過程で出た剪定枝葉を生きた状態から堆肥化したものです。
 腐葉土よりも枝がかなり高い割合で含まれているので、バーク堆肥に近い使い方ができるよ。

ムラサキシメジは落葉分解菌なので、腐葉土でも試してみるつもりです。
ハラタケは他2つとは質が違うので、稲わら堆肥にちょっとずつ混ぜてみる感じ。
772しいたけお:2010/07/23(金) 00:18:49 ID:d6GMlGbI
ハタケシメジは良いなー
本シメジと殆ど変わらん
773しいたけお:2010/07/23(金) 20:35:25 ID:JU6e5Rxw
堆肥と言う定義が確立されていないようですので 何でもかんでも不要物を
積み重ねておけば堆肥・・と。
元々 堆肥とは窒素分の低い家畜の敷き藁などに家畜の糞(窒素分)を加え
 分解して 土壌の物理 化学性を改善するものです 肥料としての効果は少ないです
ただ 肥料の保持 乾湿の調整 微生物の繁殖などに必要不可欠なものです
俗に言われる 有機質です
**堆肥と表記されていても 水で洗って元の物質がでてくるようでは 堆肥とは
言えません 木くずや樹皮くずに発酵菌をいれて あたかも堆肥として販売しやすいようにしているのです
 木くずや樹皮は簡単には分解しません 牛や馬は草を食べますが材木を食べませんね
消化できない(分解できない)からです
藁や干し草に牛や馬の糞が混じったものを厩肥と呼びます これは肥料分が有ります
被覆用に良いのは腐葉土を混ぜた畑の土ではと(腐葉土は広葉樹) その他のものは多くは針葉樹や廃棄木由来
 リグニンなど いっぱいで単なる増量剤でしかないと思います
774しいたけお:2010/07/25(日) 16:27:05 ID:tCeSYmN4
>>773

園芸板のひと?
775しいたけお:2010/07/28(水) 01:50:59 ID:8JfFNvwZ
兎に角、短木には腐葉土

ここ4,5年やってみた結果、いつの年もこれが総合的に一番いい結果になる。
雑菌とかもう関係ないの、出るんだもの。

変に凝って色々やっても腐葉土に勝てん
もう今年は何も考えずに腐葉土一本でいく。
俺の中では、腐葉土サイコー

腐葉土+鹿沼土+黒土が一番良かったりするけど
面倒臭いので腐葉土ぶちまいとけばokok
776しいたけお:2010/08/02(月) 01:55:28 ID:9rMhlneM
771です。。。。。。
ムラサキシメジ、7日目にして菌床5個すべてが緑色に覆われている事を確認しますた。。。
これ出荷段階からの汚染じゃねえのかと疑いたくなるほどに全体が緑色です。

もう駄目だこいつら。諦めてサケツバタケに全力を注ぎます。


◆枝葉
 被覆した部分に菌糸が蔓延しているのが、土の上からも白い色で確認できる。
 2個埋め込んだうちの2個ともが良好な様子。

◆樹皮繊維
 個体差あり。2個埋め込んだうちの1個は菌糸束が繊維を絡め取っている様子が伺える。
 残りの1個はまだ目立った伸長が見られない。

◆ウッドシェープ
 被覆した部分に菌糸伸長は見られるようだが、枝葉ほどの伸びがない。
777しいたけお:2010/08/03(火) 21:43:51 ID:rvf55rK2
>>776
その緑色が普通のカビだったら笑うわ
778しいたけお:2010/08/08(日) 06:56:57 ID:q4CN9Pq8
アラゲキクラゲ植菌して2年目の夏なのにうんともすんとも言わない
去年菌糸紋は確認したんだがお亡くなりなのかなぁ
779しいたけお:2010/08/15(日) 22:45:18 ID:lnt66+Kh
>>751
茸豊さん、その後どうですか。
実は小生も、6月頃から激しい咳に悩まされて、
収まるまで、1ヶ月以上かかりました。
CTやら何やら精密検査も受けました。
診断結果は、喘息ということでした。
45歳にて、まさか喘息になろうとは・・・。
今は、まだ薬を飲んでいますが、
咳は出ません。お互い体を大事にしましょう。
ちなみに、椎茸の菌床栽培を考えていましたが、
やめた方がいいですよね。
780しいたけお:2010/08/20(金) 01:38:53 ID:zVubSI4X
>778
多分駄目な感じ
アラゲなら打った年から出るよ
781しいたけお:2010/08/21(土) 04:19:55 ID:uAijZDR8
やっぱお亡くなりか
涼しくなったら山に捨ててこよ
782しいたけお:2010/09/02(木) 06:26:34 ID:SO3m/tCI
胞子ってN95のマスクで防げないの?
783しいたけお:2010/09/04(土) 22:28:05 ID:GTrQOkhI
自分も最近、咳が止まらなくて困ってます。
風邪を引いたので、それでかなって思っていたんだけど、
だんだんアレルギーになってしまったんじゃないのかっていう恐怖感があります。
咳の出具合が風邪とはちょっと違うような気がする・・・。
784しいたけお:2010/09/07(火) 15:22:52 ID:J4E3kLyW
胞子をシャウトするにはどうしたらいいんでしょうか?
マスクじゃ気休めでしょう?
このまま咳が止まらないまま仕事するの嫌だなー
この仕事を始めて5ヶ月目に症状が出てきたよ
785しいたけお:2010/09/07(火) 15:39:39 ID:xREsx6wk
菌類になればシャウトできるかも
786しいたけお:2010/09/07(火) 15:57:36 ID:fM6dFZq7
>>783
マイコプラズマ肺炎かもね
病院へいくこと
787しいたけお:2010/09/07(火) 17:01:22 ID:J4E3kLyW
>>785
あー、そうw

>>786
うーん、そこまで症状はいっていないような気がする
咳と痰、寝ると呼吸がうまくできずにむせるって感じ
最初だけなんだけど

今、防じん、防毒マスクのサイト見て買うかどうか悩んでいるんだけど
高いんだよねーw
788しいたけお:2010/09/07(火) 21:27:39 ID:xWXmv1m4
789しいたけお:2010/09/07(火) 21:33:26 ID:J4E3kLyW
>>788
いや、オイが買おうと思ったのはこのごっついマスクなんだけどw

http://www.mask.co.jp/bouginmask01/daiokishin/daiokishin01.htm
790しいたけお:2010/09/08(水) 15:37:09 ID:8B6ct9nn
アスベスト用?N95で充分だと思うが
791しいたけお:2010/09/08(水) 17:32:23 ID:tvgE23ZY
>>790
そうですか・・・
症状も相変わらずなんで、ゴッツイのつけようかと思ったんだけど
職場でその話をしたら、絶対笑わないからつけておいでと言われましたw
本当に悩んでるんだけどな、この症状・・・。
792しいたけお:2010/09/09(木) 20:58:11 ID:ANb1SQ61
咳などででお困りの皆様、ご自愛を。

そろそろ舞茸が発生している地域はありますか?
793しいたけお:2010/09/10(金) 23:35:15 ID:fsR6BlDT
今年は暑いしねぇ

短木分離するのいつくらいがいいのだろうか悩む
とりあえず8/29、9/8 と10日ずらしてみた
あとは9/19、最後のを9/26頃やってみようかと思ってる
794しいたけお:2010/09/11(土) 00:54:04 ID:6fq2BRA/
短木分離?
795しいたけお:2010/09/11(土) 00:56:25 ID:6fq2BRA/
途中で送信しちまった^^

ナメコかヒラタケ・・・ですか?
796しいたけお:2010/09/12(日) 12:58:54 ID:LD5LhS18
せき喘息の可能性もあるかも。
俺も収まるのに2ヶ月かかったけど、
やっぱり病院へ行くにが大事。
市販薬では絶対に直らんよ。

夜、せきに悩まされなくなっら、
すっごい楽になった。
797しいたけお:2010/09/12(日) 15:11:50 ID:V0GWbK+m
>>796
そうそう、咳喘息の確立が高くなりましたw
症状がそのままです。
明日、病院へ行く事にしました。
風邪からこの症状へ突入したので、多分間違いないような気がします。
いずれにしろ、この環境は病気になる条件がそろい過ぎたって感じです。
マスクはどうしようか・・・
798しいたけお:2010/09/15(水) 00:43:49 ID:BUKKRwVx
仕事でつかうんだったらN95使い捨てマスクよりも、
本体が樹脂で出来てるフィルター交換式がいいよ。
装着がしやすいし、付けっぱなしでも楽だし
石綿対応ならN95より性能は上。
伝声膜付きならある程度の会話も出来る。
799しいたけお:2010/09/18(土) 00:45:14 ID:Sb7mKNqO
>795
ナメコ と ヒラタケですw

ここ数日朝晩が涼しくなってきたね
8月の猛暑で心配してたがホダ木の出来はまずまずだし
これから雨が続いてくれればいいな
800しいたけお:2010/09/18(土) 12:32:05 ID:LMY5W5IQ
今朝、舞茸原木を伏せた所を見廻ってきたら
一部で舞茸が生えはじめてた。
まだ1〜1.5cm程度なので収穫はまだ先だけど。

最低気温が18〜20℃の日が続いてたので
そろそろかな?と思ってたんだが。
801しいたけお:2010/09/19(日) 20:30:05 ID:Qi1NJH9l
3ヶ月ぶりに夏椎茸出てきた
ニラと一緒に炒めてやるから覚悟しろ
8021upきのこ:2010/09/20(月) 18:59:55 ID:k5H5ND0u
原木栽培のやまぶし茸今日
白いのがでてきました
これから大きくなるのが楽しみです。
803しいたけお:2010/09/21(火) 07:32:35 ID:HoHcvM+P
クワガタ用に廃菌床買おうとしたらホムセンの昆虫用品のとこに置いてある廃菌床の高さにびびった
804しいたけお:2010/09/23(木) 03:19:29 ID:Bs/dCKLM
キクラゲの廃ホダ木にコクワがタカってた
オオクワなら良かったのに・・・
805しいたけお:2010/09/23(木) 06:38:37 ID:/CGFQXzu
>>799
できるよ。
以上。
はい、次。
806しいたけお:2010/09/24(金) 17:36:56 ID:AKJ5+yEd
やったね
肺がキノコになるね\(^o^)/
8071upキノコ:2010/09/26(日) 17:48:56 ID:unaYz6+k
山伏茸増えてきました もう少しで収穫出来そうです
808しいたけお:2010/09/26(日) 20:14:38 ID:KC9Wg2op
山伏茸って駒で打てるの?それとも舞茸みたいに殺菌してからの植菌?
809しいたけお:2010/09/27(月) 18:04:43 ID:W3nlG+kL
お陰様で咳がとまりつつあります。
早めに病院に行き、薬を飲んだのか良かったようです。
胞子アレルギーになったのかと思ってあせったのですけど
どうも咳喘息らしき症状だったようです。
それでも一ヶ月分の薬を出して下さいました(いらないんだけどねw
810茸 豊  ◆GM2DOsngQQ :2010/09/28(火) 20:36:03 ID:RY0HKPI0

お久しぶりですw

胞子アレルギーかどうか診断結果は聞いてないですが・・・
久しぶりにこの板に顔を出しますw

咳・痰は朝は酷いです(ヒューヒュー言いますわ)。
但し、日中は通常通りで問題ありません・・・・

俺の場合はアスペスト対応の高いマスクと交換用フィルターで何とか対応してます。
普通のマスクでは効果ありません(ガンダムみたいなの)

ワークマンで売っているので本体800円前後、フィルターは3枚で290円だと思うがお奨めです。
ヤバイ時は大正製薬の「アスクロン」で誤魔化してますが今は使ってません
(症状が酷い場合は眠くならないですが通常は眠たくなるので)
夜中、目が覚める場合は効果ありますが・・・・

まぁ、タバコはやめてないから仕事は続けてますわw
811茸 豊  ◆GM2DOsngQQ :2010/09/28(火) 20:48:15 ID:RY0HKPI0

ちなみに最近は収量が上がって・・・・
別な意味でヤメタクなってしまいましたが、何とかこらえてますw

咳・痰は間違いなく同僚達もなっているので職業病なんでしょうね・・・

ちなみに浅田飴の高い(800円くらい?)のど飴も咳には効果ありましたが
痰はとまりませんでしたねw
結局、痰を出し切るまで咳をしている感じは今も続いてます。

寝ると気管支が平行になるので仕方が無いようです。
ここまで書きましたが・・・

>>796  同意。
>>798  同意。
>>779 ありです、お互いがんがりましょう
>>778  780さんの言う通りです 
812しいたけお:2010/09/28(火) 23:39:57 ID:L4Z4VYeL
そろそろ舞茸出る頃じゃね
813しいたけお:2010/09/28(火) 23:51:31 ID:69dJ1Grr
出てるよ〜。
パスタに入れて食ったらうまかった。
814しいたけお:2010/10/07(木) 18:06:55 ID:YU708/fd
まいたけ絶好調 ぬめりすぎたけでてきました
815しいたけお:2010/10/09(土) 00:05:22 ID:nRT36qu2
お、うちも同じだよ
舞茸大きい株になってる。
ヌメスギもイボイボ幼菌がいっぱい出てきてる
816しいたけお:2010/10/10(日) 03:17:28 ID:QMuyeScV
マイタケいつ収穫するか迷ってる
白枠がだいぶ消えつつあるから
今日明日あたりが取り頃なんだろうけど
817しいたけお:2010/10/10(日) 21:11:24 ID:x6HI8ig6
まいたけ食べきれないので 近くの道の駅に売りに出しました
100g200円位で良いかなと思ったけど少し+しました
相場はどうなんでしょう 
818しいたけお:2010/10/12(火) 07:37:34 ID:+8idTiJD
>>816
私の場合、ではありますが
茶色が少し淡くなった頃に収穫してます。
もしくは裏の気孔(?)が大きくなる前。
葉の形の「波」が伸びきる前というのも
目安のひとつにしています。
(まぁ、参考程度に)

>>817
同じく道の駅で売ってますが、私の場合
300〜350gをパックに入れて1000円ですね。
大きな株はキロあたり3000円(箱入)
贈答用と指定があれば檜の葉やシダの葉で
飾りつけも行ってます。(これはサービスw)
819しいたけお:2010/10/12(火) 13:53:48 ID:e+F6OZUx
原木栽培のなめこの原基がでてきた
820しいたけお:2010/10/16(土) 00:31:00 ID:R3IqXYhp
ナメコ出てきた
何故か晩生の奴
早生はまだ出てこない
821しいたけお:2010/10/16(土) 02:09:16 ID:Fa5uMfjj
ナメコ出てきた
何故か今年打った奴
去年のはまだ出てこない
822しいたけお:2010/10/25(月) 23:34:35 ID:Kztx3WR0
ウチの爺さんが打ったタモギダケのホダギ
夏中味噌汁の具になり香ってくれて
そのうえクリタケも生やしてくれるとは
タモギ原木ありがたや・・・でもなーんか黄色っぽいぞ
念の為ちょいと齧ってみたら にがーい!
なるほどこれが苦栗茸か

何処かでUPしたいけど簡単な所教えてチョーダイ!
823しいたけお:2010/10/26(火) 00:14:47 ID:s0F1kLK2
824しいたけお:2010/10/26(火) 00:15:36 ID:s0F1kLK2
ごめん間違った

>1
にあるので見てくれ
825しいたけお:2010/10/26(火) 13:25:46 ID:fhAdGYnI
しいたけお様wありがトン
うまくいったかな?
実はオヤヂなので苦手なんだよねこういうのは

h ttp://p2.ms/jyn2g
826しいたけお:2010/10/26(火) 23:17:33 ID:2vHqNELA
いくらなんでも小さすぎてわからん。
827しいたけお:2010/10/28(木) 23:12:17 ID:0Iz6kXHJ
うえぇ・・・
原木に生える毒キノコって一体全体なんなのさ?
828しいたけお:2010/10/31(日) 23:23:53 ID:uLJX7LC+
森産業の菌床が3ターン目に入ったので、以前から試したかった天地逆転してみた。
まず菌床が2つあるので、浸水処理を終えた菌床両方を逆転させて様子見。
以下箇条書き。

・14日間放置したが両方とも全くしいたけが発生しない。
・上記の日から片方だけ元に戻すと3日後に発生開始。
・その後10日間待つが、逆転したままの方は発生せず。
 この間、正位置に戻した方は順調に成長し収穫もしている。
・上記の日から残りの菌床も正位置に戻したところ、2日後に発生確認。

サンプル数が少ないんで与太話程度だけど、今後は天地逆転させることは無いな。
829しいたけお:2010/10/31(日) 23:58:44 ID:jyeJnGPC
天地逆転する目的はなんだったの?
830しいたけお:2010/11/01(月) 00:45:20 ID:6hcu4H2f
・これまで菌床の底面の脇から多くの芽が出ていたので、もしかしたら底面から出たい菌が抑圧されているかも。
・3ターン目ともなると菌床の表面は黒く荒れていたが、接地面だけは導入したてのように色が白く菌が広がっているように見えた。
・反転する事で、元々の上面にも水分をより供給できて、成長しきれなかった菌を元気にできるかも。

こんな感じかな。
水分やらは菌糸が伸びてるんだから関係ないだろう、とか馬鹿らしいと思いつつもせっかくだから、ってのと
菌床を作る工程での反転については資料があったんだけど、栽培時については見つからなかったんで試してみたくなった。
831しいたけお:2010/11/01(月) 02:06:23 ID:DEpm/oou
可能なら電気刺激を試してほしいんー
使い捨てカメラのフラッシュ回路ででくそうな気がするんだが、、
832しいたけお:2010/11/01(月) 02:27:57 ID:/4oHIzfi
>830
今年2年目短木(1/3露出、2/3埋没)で丁度それ試してみたよ

結果、チョロッと出たのが少しと、何も出ずのが大多数。。。
何となく駄目そうな気がしてたけど
一回だけでは何とも言えず来年も試してみようと思ってた。
けど、これで来年する気はなくなった、参考になったよ。ありがとう
天地返しはあまり効果無いのかもなぁ

>831
雷落ちると出るみたいね
確か実験レポートがggでヒットできたと思う
シイタケ、マツタケはうp、マイタケは全滅

かなりの電気刺激を加える必要がありそう
家庭用の100Vでも足りないかと
833しいたけお:2010/11/01(月) 03:50:37 ID:6hcu4H2f
>>831
電気は知識が無いんでごめん。

>>832
椎茸菌は傘が天を目指す以外に天地は関係ないと思ってたけど、もしかしたら成長に影響あるのかもね。
今年からほだ木も開始したんで、事例を知れたのは嬉しいわ。

でも菌床と違って、ほだ木ってどっちが上なんだろうか。
まんべんなく雨があたるよう、数日ごとに天地逆転させてたけど、横回転だけにとどめた方がよさそうな気がしてきた。
834しいたけお:2010/11/02(火) 17:54:39 ID:n2LASLDl
今年の春、桜に植えたヒラタケが出た
けど小さい
桜は出るのも早いんだろうか?
ヒラタケが早い?
835しいたけお:2010/11/02(火) 22:01:34 ID:26Fhkf53
コマ菌なら通常翌年秋だけど菌の廻りがよければ
その年から出ることもある・・・と聞いた。
オガ菌で短木断面栽培ならその年から出る。

私は春先にヤマザクラとサワグルミにコマ菌を植えたが
サワグルミに植えたものからヒラタケが発生した。
836しいたけお:2010/11/03(水) 00:56:57 ID:PqhJMgat
菌床の接種底面から芽が出るのは菌の廻りが良く無いから・・と聞いた覚えがあるなぁ。

接種上面から出るのも良くないらしいけど。



837しいたけお:2010/11/03(水) 01:12:11 ID:I9Dl0bZ6
>833
あ、短木はナメコとヌメリスギタケです
種類は違うけど菌床の話は参考になりました。

シイタケホダ木はあまり動かさないかなぁ
(夏の)寝かしている間の天地返しは月1くらい
秋になって立てかけた後は上下反転せず横回転だけにしてる
太い方を下にしていますね

>834-835
ヒラタケに限らず桜は早いよ。その分持ちは悪いけど。
ナメコなら1夏経過(初年)時が最盛って感じで、3夏経過すると出が悪くなってくる

ヒラタケはあまりやってないけど
桜なら駒菌でも打った年からそれなりに出る
切断面からはほぼ出るので大抵短木にしてますね
838しいたけお:2010/11/03(水) 01:25:40 ID:I9Dl0bZ6
そういえばホダ木シイタケがまだあまり出てこないけど
皆さんとこはどんな感じですか?

ホダ木100本位のうち、出てきたのがたったの4本。。。
いつもの年なら芽位は出て来るんだが
今年の暑さでやられてしまったのかな...
839しいたけお:2010/11/04(木) 07:06:23 ID:fsHTU4tz
当方の成績

コナラ原木しいたけ
A-567:2年目。わんさか発生。発生率ほぼ100%
M-290:2年目。発生率40%程度。数は少ないがデカい。
5K-16:2年目。発生率60%程度?数は少ないが太い。
840しいたけお:2010/11/05(金) 00:43:14 ID:eLCuPRhT
>839
3クス。全国的に出が悪いだけで菌は生きてると期待したがやっぱウチだけか
直径40cmのヤツも逝ってしまった様だ
まだかなり重くて動かすの大変なのに。トホホ-だな
841しいたけお:2010/11/06(土) 18:49:32 ID:YNVSidZm
シイタケ電気刺激の件ですが 猪鹿防御用の電牧柵の電源を使うのは如何でしょうか
TVで見たような 放電までの電圧はないですが それでも2000v−3000v
は 有るでしょう 万一人間が触っても電流制限されていますから 比較的安全

原木菌床に水分が多ければ電気の通りも良くなります
それでも 仕様外使用ですので 良く原理が解っている方のみ 当方は責任持ちません
ストロボのフラッシュ電源は400−500vくらいと思いますが 瞬間的に
大電流が流れる回路設計になっていますから 危険です
842しいたけお:2010/11/07(日) 18:04:22 ID:g/u4Lmls
>>840
太い原木ほど菌の廻りが遅いと聞いたことがある。
ちゃんと生えた他の原木と隔離して様子をみるのも一手。

我が家では夏場にミズナラにM-290植えて3年後に生えてきた例もある。
またサルノコシカケみたいなのがびっしり出ててもシイタケが生えたこともある。
原木の太さの割にホダの寿命は短かったけどね。

>>841
もう使ってない電柵機器が納屋に転がってるが・・・
気が向いたら来年実験してみる・・・かも。
今年はもう遅いかな・・・(やる気的に)

ガキの頃、何回か通電中に触ったことがあったが、
今考えると恐ろしいことをしていたもんだ。
843しいたけお:2010/11/07(日) 18:25:50 ID:Kqo/UjS6
クロコブみたいなもの出てきた
明るいとこに移動したけど大丈夫かなあ?
もう、諦めるべき?
844しいたけお:2010/11/07(日) 20:56:00 ID:rQLRe2g3
柳に駒でうえたむきたけと、ヒラタケ(駒だけど短木)が出て来ました
今年の春植えたものです。
くりたけも出て来ました。
桜にうえたなめこはまだ出ていません。出てくれるかな。。。。

昨年の秋出て来たしいたけのホダ木からは椎茸が全然でません。
1年おきに出るんでしょうか?
椎茸、楽しみにしてたのにな〜
845しいたけお:2010/11/08(月) 01:48:38 ID:fmfWZbaX
>842
ふっといの、3夏経過の後にやっと子実体が出て
以降3年連続出てました(今年で6夏経過)
コレくらい太いと6年では消耗せず原木はマダマダ重く
あと数年は出るはずと思ってます
とりあえず、
細いのも含め春まで待って判断してみます

>843
黒コブは日光あたり杉の場合だと思う。うろ覚えだけど。
春まで待って出なかったらポイでいいかと。

>844
シイタケは毎年秋と春出ますよ
春の方が肉厚で良いのが出る(と思ってます@長野
ま、秋は他のキノコに気を取られ面倒みないせいかもしれんけど


猛暑で原木100本がパーになったら
来年の2月はシイタケ沢山打つ事になりそう
846しいたけお:2010/11/08(月) 06:10:50 ID:VTrQ40yI
>>844
ウチも今年はまだでない
ヒラタケも出てこないしなんか全滅っぽいな
847しいたけお:2010/11/10(水) 21:41:57 ID:z18y06Bw
春植えた短木ヒラタケ出てますが 小さい
同じく春植えた ナメコは数本出たのみ

848しいたけお:2010/11/11(木) 23:23:40 ID:aDsbnVPa
WBSで電撃やるみたいだな
849しいたけお:2010/11/17(水) 23:05:27 ID:Kmr5iz7W
シイタケ出てきた
いつもより1ヶ月遅いような

ナメコもいつもなら皆一斉に出るのに
ポツリポつりと違う木から出てきてる
850しいたけお:2010/11/19(金) 20:29:46 ID:VCMj6Hjy
収穫が終わって使命を果たした菌床は、捨てるしかないんでしょうか。
キノコの菌そのものはまだ生きてるわけですから、何かを混ぜ込んで
ある程度再生するとかできないものかと考えるのですが。
851しいたけお:2010/11/19(金) 21:05:51 ID:4rINcmfC
>850
 全くど素人の推測です 
 ビン栽培のえのきやブナシメジでは2回転はしないようです

 菌床栽培についても知識がありませんが
 栄養となる米ぬかなどを点滴or浸水すれば どこか可能性が
 有るような感じもします。
852しいたけお:2010/11/19(金) 22:03:35 ID:4dVKmu0Y
>>850
いわゆる「拡大培養」にあたります
菌が生きている以上、当然キノコは発生します

品種次第で安定性が違うので、拡大培養に向く向かないはありますが、ちゃんとした培地(おがくずと栄養素とか)を用意できれば間違いなくキノコが発生します
853しいたけお:2010/11/19(金) 23:27:21 ID:tE/dt6kh
854しいたけお:2010/11/20(土) 09:21:13 ID:5uW0DAdV
その
ちゃんとした培地をどうやって作るかだな。
栄養素はなんとかなるとして、オガクズはなんでもいいのかな?
855しいたけお:2010/11/20(土) 18:33:38 ID:4zpUUwTJ
廃菌床や廃原木はカブトムシやクワガタの幼虫を育ててる人に需要があるそうな。
虫の種類によって使う菌が違うそうだけどね。
856しいたけお:2010/11/20(土) 21:52:42 ID:jx/eznKU
培地だと培地の殺菌しなくちゃいけないから、
駒の代わりにホダ木に打ち込めばいいんじゃね?
857しいたけお:2010/11/21(日) 12:36:42 ID:QyNVPK2O
ホダ場に玉切り原木置けば種駒打ち込まなくても菌が感染する気がすんだけど
858しいたけお:2010/11/22(月) 14:16:49 ID:y76xZGXG
ホダ木で栽培する場合ゴキブリとか集まってきたりしないでしょうか?

茸は好きですがゴキブリが大の苦手なものですから…
859しいたけお:2010/11/22(月) 16:20:56 ID:5znM5uno
ゴキはまず来ないな
ムカデやヤスデは来る
つかそいつらがゴキ退治してるのかも知らん
860しいたけお:2010/11/22(月) 21:51:34 ID:YQjLHbGi
>>854
植物質ならなんでもいいらしい
農家の爺さんがバーク堆肥を畑に入れたんだけど
明らかに未熟で菌糸が回っているモノ
こんなん入れたら窒素飢餓だろ とわしが言ったが
いーんじゃ後から硫安を撒くから大丈夫じゃ
案の定イチゴの成りは貧弱 枯れた株もあり
でも秋になったらハタケシメジが多量出現
しかし爺さんは牛糞交じりのシメジなんて食えるかよ
そこでわしがとって食ったが出汁と歯応えが絶妙
本シメジよりもいいかもしれない
しかーしその出汁が牛の糞尿から出てると思うとやっぱりビミョー

ナメコががんばって出ていたけど強い霜にあたって萎びてしまった
今年のきのこも終わりだなぁ
原木エノキはぜんぜん駄目 夏の暑さの所為か
まぁこういう年もあるわな
861しいたけお:2010/11/23(火) 00:32:26 ID:hOPGEeso
>>858

ゴキが元々沢山いる所なら集まってくるよ。
去年ナメコ齧られた。本当に奴らは何でも食べるな。
862しいたけお:2010/11/26(金) 01:31:58 ID:QUUvwPbW
ゴキよりナメにやられまくる

それはさておき
今年はナメコが未だに出てきとる
例年だと一斉に出て、一斉に終了なのに
ホダ木毎に出るタイミングが違うわ
863しいたけお:2010/12/02(木) 02:21:17 ID:YAu7kO8w
前どこかの通販サイトで、埋めるとハタケシメジが生えてくる1500円くらいの賞品を見つけたんですが、
そのような賞品を探しても見つかりません…

どこかに通販で野外栽培用のハタケシメジを売ってるところないですか?
864しいたけお:2010/12/02(木) 17:55:48 ID:MEYdCHQq
ハタケシメジの菌床は販売されてるようですが、
そのまま畑に埋めて発芽したとしても、環境による収穫率がどうなるかですね。
865しいたけお:2010/12/02(木) 21:29:41 ID:2QSyRXvd
>>863
ぐぐったら「(財)福島県きのこ振興センター」で1箱(5個入り)2500円で売ってたぜぇ。
2箱以上で送料無料だって。平成20年度の資料だから最新の値段は問い合わせてみて。
866しいたけお:2010/12/02(木) 22:26:07 ID:AhXdz0J5
桜伐ってナメコ入れるかなぁ
867しいたけお:2010/12/03(金) 00:15:10 ID:3uWWvTxU
>>865
ありがとうございます〜
868しいたけお:2010/12/03(金) 00:24:00 ID:eP/p8JkX
へぇ、ハタケシメジか。
\2500なら2つ買ってみようかな

マイタケとかだと巨大な株になるから
買い物の原木は期待しちゃうな
869しいたけお:2010/12/03(金) 01:01:42 ID:yI6ClQV7
>>865

あそこはサケツバタケ、ムラサキシメジ等面白い種菌も販売してる。
いずれも1〜1.5kgくらいの菌床ブロック5個で\2,000〜\2,500と安い。

しかし販売時期が限られるんだよな。
870しいたけお:2010/12/05(日) 19:35:11 ID:kboGp7KJ
はたけシメジはかなり雑菌に強く適当な管理でもそれなりにでてくる
樹種もあまり選ばないから 種菌を買って短木栽培してみたら 
どうせ出てくるのは 来年の秋 菌床を買っても同じ秋
種菌1000円も有れば 50本くらいは 出来ると思うけど
871しいたけお:2010/12/06(月) 00:23:05 ID:Zklwg/Gj
駒菌て売ってないよね
オガは難しそうだ
872しいたけお:2010/12/06(月) 01:42:45 ID:YbVyAvaQ
>>870

ハタケシメジは菌糸の初期伸長が遅いから雑菌には弱いぞ。
ほだ木の栽培は実績あるのかどうか知らんが、一般には行われないはず。
落葉分解菌と木材腐朽菌の合いの子みたいなやつだろハタケシメジって。
菌床購入して土中に埋めるのが一番合理的じゃね?


873しいたけお:2010/12/06(月) 19:29:33 ID:ppA+rZ7T
870です 今年 はたけシメジ エノキダケ ナメコの短木栽培に挑戦しました
オガ菌です。エノキ ナメコはほぼ失敗しました 同じ条件で ハタケシメジは
遅くなりましたが いまだに出ています。エノキナメコの失敗原因は多分初期の
潅水不足でしょう そう考えるとハタケシメジはかなり強い菌と思います。
モノの本にもかなり 安直な栽培方法が出てました。ぐぐってください。
ハタケシメジが一般に行われていないのは 売れなくて商品価格が安いため
 ビン栽培のブナシメジに淘汰されたと思います。個人的にはハタケシメジが
好きなので 素人ながら キノコ作りに挑戦しています。
874しいたけお:2010/12/06(月) 20:15:31 ID:8MOPcwPz
ハタケシメジは素人でも栽培が簡単なんでしょうか。
だったら試してみようかなと、注意点とかありますか。
875しいたけお:2010/12/06(月) 20:28:21 ID:cQuLN3of
>>873
ナメコで失敗するって、原木は何を使ったの?

市販の大量生産のハタケシメジ、二回買ったけど美味しいと思えなかった
同じ価格だったらブナシメジかヒラタケのほうを買うなぁ、と思った
876しいたけお:2010/12/06(月) 20:45:35 ID:ppA+rZ7T
>>874
多分ハタケシメジはかなり栽培簡単な部類と思います
とにかく種菌を販売している会社のHPをご覧下さい。
詳しい栽培方法が出ています。
本年素人の私なりに得た注意点(間違っているかもしれません)
短木栽培は乾燥しやすいので潅水をマメに
接合面に乾燥防止のため布など巻くのも良い方法とある
ナメクジ 蟻 シロアリに注意 オガ菌は米ぬかを混合するので
 被害に合いやすい
ハタケシメジは種菌会社ではヒラタケ名です

877しいたけお:2010/12/06(月) 20:51:21 ID:ppA+rZ7T
>>875 
ハタケシメジは多分菌床栽培品でしょう ヒラタケは原木栽培品かと
ナメコ短木栽培失敗した 原木はクルミです 蟻にやられました 
 
878しいたけお:2010/12/06(月) 20:51:46 ID:4Y6voCo0
今夏の暑さでお亡くなりになったのかこの秋うんともすんとも言わなかった原木大杉
879しいたけお:2010/12/06(月) 22:33:04 ID:YbVyAvaQ
ブナシメジに淘汰されたのも、原木で育って雑菌に強いのもどう考えてもヒラタケだよな。。。
ヒラタケの地方名や別名でハタケシメジってあったっけ?

混乱するから一緒くたにするのやめてほしいんだが。
880しいたけお:2010/12/06(月) 22:51:43 ID:cQuLN3of
>>877
蟻にやられましたって、灌水不足も菌の強さもあまり関係ないじゃんw

あと、>ハタケシメジは種菌会社ではヒラタケ名、っていうのは>>879も言うように勘違いじゃない?
種菌の話じゃなく、キノコの話だけどヒラタケは以前は「○○しめじ」という商品名で売られることが多かったし、ブナシメジは「ホンシメジ」という名前で流通していた
ヒラタケも市販品は原木じゃなく菌床栽培だよ
本当に「ハタケシメジ」を育ててるの?
使ってるハタケシメジの菌の製造会社と品種名がわかれば教えて
881しいたけお:2010/12/07(火) 00:40:46 ID:JiWZUFPa
ハタケシメジは初期の菌糸成長が遅いみたいね
こういうのはヒラタケのような簡単部類には入らないかもね
クリタケみたいな感じかな?

882しいたけお:2010/12/08(水) 23:23:13 ID:yBAQ17aA
ハタケシメジは栽培可能種のなかでは系統的に
ホンシメジに一番近く、おいしいきのこで、
従来はホンシメジと同じく菌根菌で栽培不可能と思われていたのが
最近になって栽培が可能になった種類だから、
↑の言ってるのは、(ひらたけ)のことだろ。
883しいたけお:2010/12/09(木) 23:56:35 ID:DY/HGdud
菌根菌の時点で何かがおかしい
884しいたけお:2010/12/10(金) 11:20:32 ID:z17iVsM7
木材腐朽菌だろ。
885しいたけお:2010/12/11(土) 12:40:28 ID:qZmiaA7t
1ヶ月ほど前にシイタケの菌床ブロックを購入したのですが。
最初の収穫は順調だったけど、2回目がいまだに発芽しないのです。
最初の収穫のあと、1日半ほど重しをして水に漬けてから、毎日2〜3回は
霧吹きで全体に水を与えているのですが全く変化がありません。
菌床が置いてある室温は少し高いかなと思うのですが、そのせいでしょうか。
菌床を上手に管理できる方法などあれば、教えてもらえませんでしょうか。
886しいたけお:2010/12/11(土) 22:50:25 ID:m8lXgYbc
気温変化付けてみ。
日が沈んだら廊下に出しておくとか
887しい:2010/12/13(月) 20:05:30 ID:mBrwDTGI
>>886
なにやら下のほうに青いカビのようなものが出てきたので屋外に移動しました。
やはり室温が高くて問題があったようです。
無事に発芽すればいいのですが。
888しいたけお:2010/12/13(月) 23:35:21 ID:MuNZKV2y
なぁに大丈夫だ
却って耐性が付く
889しいたけお:2010/12/20(月) 04:01:45 ID:B/4tWcdp
今頃になってシイタケがワンサカ出てきた
遅すぎだろ
もう寒すぎて大きくならないよorz
水やっても凍るし
890しいたけお:2010/12/20(月) 20:31:42 ID:bvtKWekG
>>889
つ 袋がけ
891しいたけお:2010/12/20(月) 22:38:36 ID:saIwix7u
>>889

寒い中でゆっくり育てた方が肉厚で質のいい冬子ができるんだぜ。
892しいたけお:2010/12/21(火) 01:04:51 ID:Xvc2Ro27
>890
袋がけ、寒さに有効なんだ。知らんかった
虫除けだと思ってた

>891
そうだったのか、知らんかった
秋より春先の方が良いシイタケ出るとは思ってたけど
冬はカチカチの干からびた奴しか出来なかったからなぁ

昼間水分を取らせて見る。
もう数週間すると−10℃位になっちゃうけど
ソコまで寒いと流石に無理だよね、水掛けると凍っちゃうし。

シイタケ子供の頃から育てたけど知らん事大杉
3クス
893しいたけお:2010/12/21(火) 01:20:12 ID:Zzf4fVMS
とれた生シイタケを冷凍庫で凍らせて保管していた。
(これで1ヶ月程度もつらしい。)
解凍したらぷにょぷにょになってしまったけど
煮物に使ったら少し締まってぷるぷるした食感になって
これはこれでなかなか美味かった。
894しいたけお:2010/12/21(火) 21:07:24 ID:dY3kw6AO
>>892

すまん、そこまで寒い地方だとは思わなかった。
その温度では菌も休眠してしまうから無理だわ。
895しいたけお:2010/12/21(火) 23:04:45 ID:Xvc2Ro27
1月でも日中なら5℃〜10℃はあるから
菌には日中頑張って貰います
情報3クス
896しいたけお:2010/12/23(木) 20:58:22 ID:tc1qP7yf
風呂場に原木が5本あります俺が通りますよ。
897しいたけお:2010/12/23(木) 21:48:48 ID:0KsokXRG
カビね?
898しいたけお:2010/12/23(木) 21:51:07 ID:1P0i8KYS
カビとかの処理はどうしてるんです?
899しいたけお:2010/12/28(火) 21:42:03 ID:UeCDSMyI
今まで使ってたドリルが逆転しても抜けなくなったり
錐も軸に筋状に擦り傷がついて原木に刺さったままドリルから抜けたり
ドリルを新調しようと思いますが、皆さん何をお使いでしょうか?

900しいたけお:2010/12/29(水) 08:17:31 ID:uKIbDskQ
日立工機の椎茸ドリル
901しいたけお:2010/12/29(水) 09:15:57 ID:XHKmM85g
日立製の電気ドリルと高速ドリル

電気ドリルの刃は軸が六角の兼用を使ってる。
もし抜けなくなったらインパクトに付け替えて
逆回転で脱出。

高速ドリルで抜けなくなったことは無いのでワカラネ。
902しいたけお:2010/12/29(水) 12:42:18 ID:zFPKYlTE
899です
今まではマキタの逆回転付きでしたが、やっぱり椎茸専用の高速ドリルですよね
趣味では高いなと思いますが毎年使いますので
ネットで安売り見つけましたので注文してみました
903858:2010/12/29(水) 15:58:00 ID:6l6GoACO
遅レスで申し訳ありませんがお礼を…直後に規制が入ってしまい書き込めませんでしたので。

とても参考になりました。
どうもありがとうございました。
904しいたけお:2011/01/01(土) 03:08:50 ID:2V0H1SgD
うむ。道具をケチったら駄目だよな
905しいたけお:2011/01/03(月) 17:06:58 ID:2Xd+B4ku
  ∧l二|ヘ
  (・ω・ )  おいらをどこかのスレに送るんよ
 ./ ̄ ̄ ̄ハ    お別れの時にはお土産を持たせるんよ
 |  福  ||
 |  袋  ||,,,....
  ̄ ̄ ̄ ̄

現在の所持品:帽子 老眼鏡 爪楊枝ステテコ コタツ 栗きんとん 手帳 SA
NintendoDSiLL 劇場版ガンダム00BD 肝油ドロップ仁丹 8Pチーズ
バードカフェのおせち うみねこEP8 FF14 エドウィン503ルシフェルモデル
新巻鮭 ウォッカ ペスト菌 ToLOVEる全18巻 LIBEBBCAP
ハンドクリーム コンドーム Xperia SRH440 セプルキ 卑弥呼の金印
鏡の欠片 SAPPORO冬物語350ml×六本 トンスル
906しいたけお:2011/01/03(月) 20:51:07 ID:L1uSaEwX
>>905
軍板に送っといた。
つ「しいたけ」
907しいたけお:2011/01/10(月) 02:20:02 ID:/xnQk3cw
あと一ヶ月したら原木仕入れないとな
908しいたけお:2011/01/10(月) 22:48:00 ID:IdfU4bOS
明日11月伐採したクヌギ見に行ってみるかな〜
雨多いから玉切りまだ早いかな〜
高地だから積雪してるかもしれんな〜
909しいたけお:2011/01/12(水) 10:08:59 ID:C96TJkWy
この寒さでシイタケは折角顔を出しても、ほとんど成長出来ないのに、
それでもプクップクッと次々に顔を出しそうになっています。

去年、寒の頃顔を出しかけたものは、そのまま成長が止まって
しまったのを思い出し、今年はビニールで覆いをして暖かい場所に
移動してみました。

30個位ついているもの一本は、家の中に入れて様子を見ていますが
これはとても順調に成長しています。
ビニールをかけた外のものも、ゆっくりですが成長はしています。
910しいたけお:2011/01/12(水) 23:54:53 ID:lYZy30GW
>892 以降袋掛けしてみた。
肉厚でそれなり出来たけど激的には変わらずです。
そもそも上手く袋掛けれないんですが、なんかコツがありますか?

明日の予報は−7℃
ホダ木の場所は更に-2位になるので多分−9前後か
ビニールかけたら違うかな。
911しいたけお:2011/01/19(水) 01:17:24 ID:Vh1DqUh/
この時期は暇だな、おぃ
912しいたけお:2011/01/19(水) 01:45:20 ID:fIWwbIU8
えっ
伐採したり玉切りしたり忙しいだろ
913しいたけお:2011/01/19(水) 17:54:55 ID:s+d+LaBg
1週間後に原木と種菌が届く予定。
届いたら忙しくなるぞー。
914しいたけお:2011/01/20(木) 21:13:09 ID:b3lJlFqS
来月初めに枯れ具合見て玉切り予定
山から家まで軽トラで運搬だが、極太けっこうあって担ぐの大変だ
米一袋級もありそうで怖い。
915しいたけお:2011/01/21(金) 00:47:07 ID:dxgz2Cri
>912
あ、おれ伐採しないから暇なのかも
原木買ってきちゃう。直径2-30cmのが\300だし
玉切りは1ヶ月先かな
916しいたけお:2011/01/21(金) 09:56:38 ID:Nl4Vs76W
          _, -――- 、
       ,ィ´ ノ: : : : : : : : ヽ、
      ,イ: :`‐'(´ ヽ: : (⌒ヽ: :\
    /ノ: : : : : :ヽ-': : : :`ー': : : :ヽ
   /_,:.ィ-‐'  ̄ ̄ ̄ `'‐- 、(⌒): : ',
  (〈// o      o   ヽ_:._: : :i
    Y    `‐'`ー'      ト、 〉;ノ
    i            ,―‐ァ--、
    |            i.―‐i‐rォf
    |           └‐ ┴i‐┘
    ヽ、              i
      ヽ、           /
        ` ――---―― '´

VIP列島@きのこ板 ーきのこ板住人で街を作るー
http://vipquality.sakura.ne.jp/town/start.htm
【列島Wiki】http://www21.atwiki.jp/viprettou/pages/1.html
【紹介フラッシュ】http://vipquality.sakura.ne.jp/town/flash/viprettou.swf

917しいたけお:2011/01/24(月) 13:23:28 ID:6IhNxVIv
居間にバケツを置いて、その中にホダギを一本ずつ入れては
シイタケの成長を眺めています。
ものがぐんぐん育つのをみるのは、楽しいですね〜〜。

918しいたけお:2011/01/29(土) 22:19:40 ID:zhO0AU2G
この時期中低温性菌ですが全然成長してません
場所は少し明るい納屋の湿った所で栽培し、時々散水してます。
11月は調子良かったんですが・・・
やっぱ、平均気温5度前後じゃこんなもんでしょうか?
919しいたけお:2011/01/30(日) 11:07:24 ID:An7z4Odw
909と917で書いたものですが、
この寒さで成長しないので、一本ずつビニール袋を上下からかぶせて
洗濯バサミではさんでおく方法と、居間にバケツを置いて、その中に
入れる方法を試みています。時々、霧吹きで水をやります。

太平洋岸ですので、平均気温はもう少しは高いかも知れませんが、
今年は寒い日が続いていて、昼間でも10度はいきませんから
似たようなものだと思います。
920しいたけお:2011/02/02(水) 10:01:00 ID:tmVyytIy
新築祝いにしいたけのほだ木セットを送ろうと思うのですが、よろこんでいただけるかな?
921しいたけお:2011/02/02(水) 16:46:12 ID:pu7Xmjq5
どうせなら基礎土台を醸せるようなキノコを贈るべきだろ
922しいたけお:2011/02/08(火) 23:55:00 ID:dyPEScxk
今年はヌメリスギタケを打つかどうか
それが問題だ
うーんうーん
923しいたけお:2011/02/12(土) 18:11:33 ID:sK6uPuTV
原木舞茸 今日殺菌はじめました
かびに気お付けがんばります
924しいたけお:2011/02/18(金) 22:28:30 ID:Scg51qJA
>>921

マツオウジとか良さそうだな。階段や家の柱からも生えてくる。
925しいたけお:2011/02/19(土) 01:39:02 ID:ax7xRB6n
店で直径10cmも無いサクラ原木\300で売ってたんだが
金出す価値があるんだろうか

余った菌駒打つくらいしか考え付かん
926しいたけお:2011/02/19(土) 11:12:09 ID:kApcr5Z7
今朝見てビックリ、
庭のホダギから小さい物が一杯顔を出していますよ〜〜。
こちら愛知県です。
927しいたけお:2011/02/20(日) 21:12:32.96 ID:p25ETqkS
椎茸北ー
なぜに今頃
928しいたけお:2011/02/21(月) 19:15:55.10 ID:LCTZMu9j
毎年大体この時期には頭が出てる。@関西北部

まだまだ寒いから大きくなるまで時間かかるけど。
929しいたけお:2011/02/23(水) 23:50:04.92 ID:2Gszln8m
ここ数日暖かいね
この時間で気温6℃もある
930しいたけお:2011/02/24(木) 10:43:29.80 ID:Y8UrIf7x
ここ数日の暖かさと雨で
シイタケが一気に成長してます。
931しいたけお:2011/02/24(木) 22:55:45.37 ID:BOYT1LWg
本日初収穫!
形成菌だから植菌1年足らずで出るからうれしい。
今夜焼いて食べたら身が締まって旨かった。

@九州中部
932しいたけお:2011/02/25(金) 02:14:26.17 ID:kRgymRJf
今週末ヌメリスギタケ打つかな

このキノコ、
口に入れた時はツルっとしてナメコみたいだけど
噛んだ時はシャキシャキしてるし2度楽しめる
ウメーし
933しいたけお:2011/02/27(日) 19:24:49.53 ID:5WaNlFjf
去年の今頃椎茸打ったんですがクロコブ出ちゃって
これは棄てるしかないんですかね?
934しいたけお:2011/02/27(日) 20:39:20.92 ID:umSratl6
クロコブって、ホダ儀木を墨で汚した表面に黒い大きのやら小さいブツブツのことですか?
私のにも何本か出てます。

何が原因なんでしょうか?
取り合えず分けたり、ひどいのは棄てました。

クヌギにもコナラにも出るんですよね。
ひどいのは樹皮の下は黒くなって椎茸菌は死んでいます。

クロボタンダケと言う雑菌もあるみたいですが?私も心配しています。
何方か詳しい方お願いいたします。

935しいたけお:2011/02/27(日) 22:55:45.87 ID:Zi25KcG/
参考にどうぞ

菌興椎茸協同組合Webページより「ほだ木と害菌」
ttp://www.chuokai-tottori.or.jp/~kinkou/seisan/gaikin/gaikin.html

日本農林種菌株式会社Webページより「キノコ栽培・害菌と雑菌」
ttp://www.kinoko-nichino.com/gaikin.htm
936しいたけお:2011/02/28(月) 21:29:35.28 ID:c7foYlyT
934です

935さん、情報ありがとうございます。
害菌はクロボタンダケのようですね。

思い浮かぶ事では秋の直射日光と過乾燥が原因と思われます。
被害の少ないのを隔離して日除けを工夫してみます。

937しいたけお:2011/03/01(火) 23:00:03.64 ID:FffEoZc8
>>934です。
書き込んだときは人に貸していて手元に資料がなかったので参考サイト記入で
済ませてました。資料が戻ってきたのでそこから書き起こします。

古川久彦・野淵輝著「栽培きのこ 害菌・害虫ハンドブック」P32〜35より

(以下引用)

クロボタンタケ
 発生時期:5〜10月(特に8〜9月)
 発生環境:高温

※形態、病状の項は省略

発生条件:
 5月から10月頃、菌糸がまん延しているシイタケほだ木が直射日光を受けると
 本病害が発生する。本菌の不完全世代は密度の多少はあっても、たいていの
 ほだ場には棲息している菌であり、ごく普通の管理をしていれば本菌によって
 被害を受けることはない。しかし、ほだ木を直射日光にさらすなどの不適当な
 管理が続くと、本菌は急激に増殖してシイタケ菌糸を侵害し被害を与える。
 本菌は安定したホダ場では、増えもせず、減りもせず、しかも被害も与えず、
 常に一定量だけ棲息するという生態的特性を持っている。

防除対策:
 シイタケ菌糸がまん延しているほだ木は、冬期(厳寒期)以外は数時間といえど
 直射日光に当てないようにする。落葉樹林内のほだ場では春先に新葉が茂る
 までの期間の庇護不足や、笠木の不備(薄い場合)や、生シイタケ栽培に使用した
 ほだ木の放置などによってほだ木が日光にさらされると、必ず本菌が発生する。
 もし本菌が発生した場合には、侵害の程度が軽ければ、日陰地に移すか、または
 庇陰を補充することによって回復させることは可能である。

(引用おわり)
938しいたけお:2011/03/01(火) 23:54:52.47 ID:FffEoZc8
せっかくなのでクロコブタケについても同資料から書き起こします。

古川久彦・野淵輝著「栽培きのこ 害菌・害虫ハンドブック」P76〜79より

(以下引用)

クロコブタケ
 発生時期:5〜10月(特に7〜8月)
 発生環境:中温

※形態、病状の項は省略

発生条件:
 本菌の子のう胞子は、90%以上の高い湿度下で、温度は5〜30℃の範囲で放出し、
 20〜25℃が最もよく放出する。子のう胞子は、その外層にある透明の細胞壁が
 水分によってぬけ落ち、さらに内側の細胞壁にある発芽口がさけ、そこから菌糸が
 成長する。したがって発芽には十分な水分が必要であり、湿度95〜100%以上で
 ないと発芽しない。また温度は5〜35℃で発芽し、25〜35℃が最もよい。またpHは
 3.0〜8.0で発芽が起こり、4.5〜7.0が最適である。これらのことから、本菌は早春の
 直射日光によるほだ木の温度上昇が感染を誘発しているものと考えられている。

防除対策:
 害菌の種類を問わず、防除にあたり最も必要なことは、いつその手段を講ずるのが
 最も効果的であるかという時期の選択である。ほだ木上に害菌の子実体が現れる
 時期よりも、ほだ木に菌糸が侵入する時期に防除手段を講ずるのが最も効果的で
 あることは言うまでもない。クロコブタケの胞子は、湿度が高ければ5℃から放出が
 起こるので、胞子の感染期は5月頃までと考えられる。また、胞子の発芽も、菌糸の
 成長も高温・中湿を好む。このような条件は、日だまりで風通しの悪いほだ場で
 起こりやすい。とくにほだ場への日光の直射は、いっそう本菌の発生を促す。
 胞子の感染期に入る早春から7月末頃までの高温・中湿の時期には、風通しを
 よくし、ほだ場の蒸れを防ぐことが必要。

(引用おわり)
939しいたけお:2011/03/02(水) 01:25:45.77 ID:uou4wvNe
昨年は害菌に結構やられた
白い奴で幼菌はツルッとしてて団子状、
成長すると外見はカワラダケみたいに扇型
肉質厚くスポンジ状、毟ると結構硬質。
多分猿のコシカケ科の何か

なんぞこれ
940しいたけお:2011/03/02(水) 11:35:32.17 ID:HQeLq7uZ
アラゲカワラタケ、あるいはオシロイタケ・・・かな?画像検索してみて。
どちらもサルノコシカケ科で、多湿を好むためホダ場の通風が大事なようです。
941しいたけお:2011/03/03(木) 23:29:42.53 ID:M9IelgK1
>940
おおこれだ、オシロイタケで間違いない
3クス
942しいたけお:2011/03/05(土) 19:41:34.37 ID:661SOeXA
15cmの輪切りにした原木に500個打った
輪切りがしんどいのぅ
943しいたけお:2011/03/08(火) 00:38:42.72 ID:J85pRqNP
気合を入れて1500個打ったよ
筋肉痛だ
944しいたけお:2011/03/08(火) 21:57:28.67 ID:BIe7SDC5
一昨日まで低中温性・中高温性・高温性合わせて4500個打った。

あと高温性500個残ってる。
今年は家から遠いが林内伏せだから管理は楽だ。

945しいたけお:2011/03/08(火) 22:10:43.03 ID:VFfkeP92
すごいな
充電ドリル?それとも発発持参?
946しいたけお:2011/03/08(火) 22:20:34.11 ID:BIe7SDC5
944です

新調したマキタの椎茸栽培専用です、穴あけ速いです。

2月から計6日の稼動ですけどね。
947しいたけお:2011/03/09(水) 04:43:29.49 ID:hzNfjS0y
風呂場にあるナメコの原木から小さいのが出てきたわ。
味噌汁にしたら丁度よさそうな感じ。
948しいたけお:2011/03/10(木) 00:02:24.05 ID:VyXDkIhO
だがまだ収穫は待つんだ。
949しいたけお:2011/03/16(水) 18:26:31.87 ID:NnErCd/u
アラゲキクラゲ打ち込んだのに、放射能で駄目になったかなぁ・・・。
950しいたけお:2011/03/16(水) 21:06:28.64 ID:Ask+u9Ei
避難しろよ・・・。
951しいたけお:2011/03/17(木) 20:39:16.16 ID:Mpk/f18G
>>949
すっごくおっきくなりそうな気がする
952しいたけお:2011/03/19(土) 23:35:01.94 ID:S9of6Psk
なぁに。却って耐性が付く
953しいたけお:2011/03/24(木) 21:13:28.25 ID:Bc549ELl
おせーてけれ
間伐したので桜の木がある
太さは15センチ内外
これを30センチ程に玉切する。
これにタモギタケとナメコの駒菌を打ち込む
前の藪に半分ほど埋めておく
これできのこはできるだろうか?
954しいたけお:2011/03/25(金) 01:24:12.67 ID:rQQdgdTj
出来る
955しいたけお:2011/03/25(金) 21:26:09.79 ID:FlNZjfv9
>>954
あんがと
さっそくやるわ。
956しいたけお:2011/03/26(土) 08:53:55.76 ID:9neAfzI2
毎日収穫しないと次々出てくる
食いきれんわ
957しいたけお:2011/03/26(土) 13:44:01.49 ID:+BATxPzg
キノコの短木栽培をしてみたいのですが、コマ菌しか売っていません。
ペースト状の菌にするには
広葉樹の湿ったオガコに米糠を混ぜた物に、コマ菌を入れておけば良いのでしょうか?
個人的な趣味で、出来たら自家消費をするだけです。
958しいたけお:2011/03/26(土) 15:59:07.54 ID:EKcUWj0F
駒でも短木出来るよ
別に拡大培養を正当化するレスを待たなくてもいい
959しいたけお:2011/03/27(日) 08:34:59.53 ID:MvpaIwoX
>>957
ネット販売で買えば?
ネットで買える環境が無いなら、買ってる駒のメーカーに直接電話して聞いてみるとか近所の支店・販売店に聞いてみるとか

うちはなんとか産業のなんとか営業所に電話して在庫確認した後にFAXで注文してる
シーズン中は駒は大抵在庫があるけど、オガ菌は取り寄せになることもある
小口販売もしてくれると思うけど、送料が割高になるね
960しいたけお:2011/03/29(火) 00:53:36.26 ID:jtqId4+I
>957
駒菌でも短木出来るよ。
20cm位に輪切りしたのに駒菌だけ打って3段重ねしとく
5月には上下がくっつく
秋には天辺と地面、輪切った隙間から出てくる

9月に分離しても良いけど
そのままほったらかしの方が収穫量は多い感じ
ナメコ、ヌメスギはokだた

オガ菌でもいいけど、直ぐ水掛けれないし失敗率高し
961しいたけお:2011/03/31(木) 06:52:50.10 ID:ZmVCqobZ
957
ですが、みなさんありがとう。
さっそくやってみます。
問題は猿ですね。
野菜もキノコも果物も、みんなやられてしまいます。
日本の山里から猿とイノシシを駆逐しないと、里は衰退するばかりです。
エセ動物愛護運動家が憎い。
エテ公殲滅!
追い払うのではなく死を!
962しいたけお:2011/04/01(金) 00:30:43.52 ID:/Atj/Od3
ボウガンで駆除とか。。
勝手に駆除したらだめなんだっけ

見つからなければ問題ないかと
見つかれば問題になるけど
963しいたけお:2011/04/01(金) 22:01:46.66 ID:uL8QrY7V
>>962
動物愛護団体のグループに>見つからなければ問題ないかと
網で囲ってしいたけ栽培をしている所があるけど、広い面積で栽培できないから可哀想だ。
964しいたけお:2011/04/03(日) 19:15:22.89 ID:lishugKO
2ちゃんで何だけど、儲かるキノコ栽培って何だと思う?
今年定年になった、暇はあるが金は無い山爺だお
田舎で燻って、このまま朽ちる前に何とかしたい。
965しいたけお:2011/04/03(日) 19:18:07.33 ID:Q6GCVxlj
燻ることオススメ
投資したいならFXあたりに自分の才覚をかけれ
966しいたけお:2011/04/03(日) 20:51:34.25 ID:jZJEbn5V
小遣い稼ぎ程度で我慢しなされ。
967しいたけお:2011/04/04(月) 18:56:05.68 ID:qiVWoBkJ
アミガサタケの栽培に挑むとか
968しいたけお:2011/04/05(火) 00:14:59.41 ID:a4JSuCaP
>962-963
見つからなくても犯罪。ダメ。
でも見つからなければ犯罪者じゃない よね

>964
・赤松山が有るなら手を入れてマツタケ山にしてみるとか
 頑張ればハツタケは出るかと
・キクラゲ
 本には夏〜と書いてあるけどほぼ年中出るし
・センボンサイギョウガサ
 腐葉土ぶちまけておくと出てくる。違法
969しいたけお:2011/04/05(火) 01:06:38.12 ID:W60AgdAy
>>964

king strophariaなんてどうよ。
地域によるが、南の地方では春〜初冬までポコポコ出る。
原木が要らず、比較的雑菌にも強いので半日陰に堆肥と木くずを撒いて耕作栽培ができる。

うまくいけばポットベラ並に巨大で、しかも味の良い食用きのこが採れる。
難点は、土質が合わないと出てこないこと。
虫に食われやすいこと、
初年度のみの発生であること。
原木に比べ収穫が安定しない事。
970しいたけお:2011/04/05(火) 20:37:34.88 ID:7DKJiRqA
>>967
先日、9センチの育苗ポットに写真で見た事が有るが気持ちの悪いキノコを発見
当然に毒キノコと、思って壊して捨てた。
後で調べたらどうもアミガサタケじゃないか!
失敗! 種菌を取りそこなった。

山から採取した砂や腐葉土を始め、色々な土を混ぜているから菌が入る可能性はある。
庭でアミガサタケが生えると数年は続くと言うが、ポットではなあw
それがアミガサタケと判っていたら培養の真似事をしたのに、返す返すも残念。
そのポットの土を他の土に混ぜて多くのポットに入れた。
残っている土に腐葉土とモミガラ炭を入れて、庭土に混ぜてみよう。
残念ながら具体的に庭のどこにあったかまでは判らない。
我が家の南西方面だとは思うが、やはり日陰地だろうか?

>>969
ググってみたけど、それ面白そう!
どこかの林試あたりの研究発表文ってないのかな?
どういう土質が合っているのか?
それに菌種はどこで手に入はいるのだろう?
971しいたけお:2011/04/06(水) 02:55:38.19 ID:UAP5V1xe
>>970

サケツバタケの論文は日本でもいくつか出ているはず。

あと、それプランター栽培の実績なら俺持ってるぜ。
ウッドチップ上に発生するといわれるきのこだが、
どうも純粋にウッドチップみたいな木質だけでは駄目みたいだな。

いくつかの土で試してみたんだが、
園芸肥料のように余計なものが混入されてない純粋なバーク堆肥か、
木質を多く含んだ(枝葉の撰別の甘いやつ)やや未熟な腐葉土が生育に適してる。

具体的には「そのきや」って店で売ってる京堆肥って土が最もうまくいった。
写真の撮影を失念したのが痛恨の極みだが、
確認できた最大の子実体は傘経が14cm、高さが20cm弱あった。
一応、栽培品種なので食べてもみた。歯ごたえが楽しめる感じ。
一つ言えることは傘が開ききる前に採った方がうまい。

日本では「福島きのこ振興センター」で菌床が販売されているが、
ここの菌種は傘の色があまり濃くならない傾向にあるっぽい。
海外のオンラインショップで売ってる「wine cap」と表記のある種は
鮮やかな赤茶色の子実体ができるらしい。
972しいたけお:2011/04/06(水) 20:58:08.95 ID:iey/d1Yu
>>971
ありがとん
973しいたけお:2011/04/06(水) 21:15:06.54 ID:iey/d1Yu
さっそく福島きのこ振興センターのhpを見たが
趣味レベルならともかく、経済栽培は難しいんじゃね?
殺菌用の缶とボイラー必要で、培地は一年こっきり
販売単価が高くないと採算を取るのが難しいだろう。
974しいたけお:2011/04/08(金) 17:17:35.77 ID:G9zbV2rR
975しいたけお:2011/04/08(金) 20:36:23.37 ID:9OGdBHCh
>>971
ありがとう
976しいたけお:2011/04/11(月) 18:43:20.39 ID:OyQAs+S3
福島キノコ振興センターの通販ページみたいなの今使えないのかな
電話で注文するしかないのかのう
977しいたけお:2011/04/12(火) 00:38:39.65 ID:VrkqC0q4
なんで今わざわざ福島から買うの
978しいたけお:2011/04/12(火) 22:15:35.48 ID:+gh8sNs/
椎茸の原木置く場所を考えた方がいいな。
日があまり当たらない家の裏に置いたのはいいが、屋根の雪がモロに滑っていっていまだに屋根のちょい下くらいまで積もってるわ、日が当たらないから雪が全然溶けないわ。
979しいたけお:2011/04/13(水) 00:50:59.33 ID:ZMaP3mLr
ホダ置いた林の木が大雪で半分近く倒れ
随分日当たりが良くなってしまったよ。
遮光ネット買ってこなきゃ・・・。
980しいたけお:2011/04/26(火) 23:28:06.92 ID:E22Hfavc
ここ数日の雨のせいか
お鍋の蓋級のシイタケが出来てた
直径は両手合わせたよりデカかったから20cmは超えてたかな

喰う前に写メ撮るなり重さを量るなりしておけばよかったorz
981しいたけお:2011/04/27(水) 06:59:28.79 ID:SdviQS80
それ、放射能の影響で(ry
982しいたけお
菌根菌はセシウム吸い上げるからまいるねマジで。
木材腐朽菌はわからんけど