【このキノコ何?】 キノコ鑑定スレ 【同定】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1しいたけお
自宅の庭に何やら怪しげなキノコが・・・・
このキノコ何?
そんな疑問に答えるべく、プロが鑑定するスレです

以下テンプレート
【地域】東京、関東、東北 (なるべく具体的に)
【場所】 自宅庭先、公園 ○○の雑木林の所、切り株 など

鑑定するためには写真が必要です
なるべく鮮明な画像を貼ってくださいね
2しいたけお:2008/12/27(土) 18:26:37 ID:IU/pPCPa
プロ(笑)
3しいたけお:2008/12/29(月) 16:24:48 ID:AXhAlsrQ
きのこ界ではむしろアマチュアの方が鑑定力が強い。なのでアマの俺がスタンバイ
傘の裏もしっかり撮るんだぞ
4しいたけお:2008/12/29(月) 19:43:12 ID:eS1CwTjp
ネット上の同定には限界がある
見た目によほど特徴があるならまだしも、不明種の多いハラタケ属キシメジ科フウセンタケ属、見た目が似通ったドクベニタケの近縁
検鏡でもしなきゃわかるわけねえよw

特徴があるものなら自力でどうとでもなる
どうしても分からないんだったら保健所にでも送って調べてもらうことだな。
5しいたけお:2009/01/02(金) 11:48:05 ID:hqJIs9pG
6しいたけお:2009/01/05(月) 17:13:55 ID:48uzmrPM
このスレはローカルルール違反。
きのこ板トップのローカルルールにはこう書かれている。

きのこ
http://gimpo.2ch.net/kinoko/
> ◆この板ではきのこの鑑定はしません
> 毒を毒と見抜けない人にきのこ狩りは難しい
> まずはきのこ板初心者スレをみよう

初心者スレにはこのように書かれている。

(,,゚Д゚) 初心者の心得 (゚ー゚*)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kinoko/1223215016/3
> Q:採ってきたきのこの画像をアップするから、種類だけでも鑑定して下さい。
> A:ダメです。その手のくれくれ君がまかり通るほど、きのこ採りの世界は甘くありません。
>   仮に貴方がXタケというきのこの画像を上げたとしても、写真が下手だったり、きのこの生育環境や成長の度合い等により、
>   別な種類に見える場合があります。万が一Xタケが毒キノコで、それを間違ってYタケ(食用)と鑑定した場合、
>   誰が責任をとるのでしょうか。命に関わることなので、原則として鑑定依頼はお断りします。

どこの馬の骨とも知れない名無しさんの、本気とも悪質な冗談とも知れない言葉を信じて、
食ったら血反吐を吐いて苦しみ抜いて死ぬような毒キノコを
うっかり食べてしまっても恨みっこなし、とまで言うなら知らん。
7しいたけお:2009/01/05(月) 18:05:58 ID:cGYeJiDw
ほんじゃあスレ削除なりしないとな
8しいたけお:2009/01/05(月) 18:06:42 ID:cGYeJiDw
ほんじゃあスレ削除なりしないとな
9しいたけお:2009/01/11(日) 02:21:00 ID:9yvLbrjx
10しいたけお:2009/01/17(土) 22:56:33 ID:xZriyFlA
>>7
スレ削除されれば話は簡単ですが、スレ削除されずに鑑定依頼が来た場合の対処法も考えるべきだと思います。
このスレで自信を持って同定ができるわけがありません(>>6
スルーはひとつの手ですが、こんな所に鑑定依頼するような人にとってそれが最善策かどうか・・・
むしろ鑑定依頼写真から可能性のある毒キノコについてコメントしてはどうでしょうか?
フェイルセーフの思想から考えるとその方が良くはないかと思った次第です。
11しいたけお:2009/01/19(月) 01:19:23 ID:+UazpTqz
まあ、こんなスレもあるけどね。
鑑定ではなく、キノコを撮った写真を見せ合うついでに、
「何タケだろうねこれ」「○○茸かな?」とか雑談するスレみたいな雰囲気だが。

さて、本日採ったきのこを晒してみようではないか
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kinoko/1222775129/
12しいたけお:2009/01/19(月) 02:03:51 ID:ht5CvyUr
聞かれたらすべて毒で死亡すると書くことにすればよいんでは?
13しいたけお:2009/01/20(火) 23:37:43 ID:O9JyafoU
>>12
安全策という意味では一理あるけど、ウソっぽくなるからなぁ
14しいたけお:2009/07/23(木) 21:14:19 ID:HBppYlXl
【地域】埼玉
【場所】住宅街に程近い森林(公園)にて
以下2点鑑定お願いします。食ったり食わせたりということはないです

http://2ch-dc.mine.nu/src/1248350888084.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1248350917220.jpg
15しいたけお:2009/07/23(木) 21:15:01 ID:HBppYlXl
過疎ってるぽいのであげ
16しいたけお:2009/07/26(日) 14:13:00 ID:JFas3zzz
公園の地面に生えていたきのこ。
なんでしょう?

http://imepita.jp/20090726/507711
17しいたけお:2009/07/26(日) 20:00:48 ID:kh4l4OvK
トビイロマイタケ
**************

 マイタケ(原木)・・・トビイロマイタケ

 きのこ専門飲み屋経営の方、グルメの方、趣味の方。
 土中埋設で1キロ〜2キロのマイタケが採れます。

 ☆ナメコ、マンネンタケ、マイタケ30年の実績

 信州松本 飯沼きのこ園 飯沼範昭 

 19:00〜21:00にお電話ください。

 0263・46・3130

*************************
18しいたけお:2009/07/27(月) 13:04:05 ID:3m0xeH6q
【地域】山梨県甲府市
【場所】公園の芝生の横で日当たりは良いと思う

画像
ttp://c.pic.to/y95kh

よろしくお願いします
19しいたけお:2009/07/27(月) 21:45:20 ID:MxYVWm69
>>5
うんこ

>>16
おそらくオオシロカラカサタケ(ヒダは緑色っぽくなる)かドクカラカサタケ。

>>18
おそらくオオホウライタケ。
2016:2009/07/27(月) 22:02:54 ID:7Lm1TFdb
>>19
ありがとうございます。どっちにしろ毒なんですね。危ない危ない。
検索してみましたけど、素人目にはどっちかわからないですね。
前者っぽいですが・・・・
21しいたけお:2009/07/28(火) 20:05:01 ID:/lDvGw0z
>>20
ヒダが緑になればオオシロカラカサタケです。他のは白色。
22しいたけお:2009/07/29(水) 09:10:28 ID:djK0GTDo
山陰の山奥の林道脇に1本だけ生えていました。
薄い赤いカサが、薄暗い山の中でも目立っていましたが
一体何というキノコなのでしょうか?
また触った感触は、比較的堅いものでした。

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant1200.jpg
23しいたけお:2009/07/29(水) 20:22:16 ID:/+ePnOMg
>>22
ベニタケの仲間としかいいようがない。
この属は似通った不明種が多く、分類が非常に難しい。
よく似たものでも、ヒダ(胞子)の色、ヒダの粗密、変色性、におい、味などが見分けるポイントになる場合がある。
24しいたけお:2009/08/02(日) 20:29:49 ID:2A9OZ+Qf
>>22

ありがとうございます。
匂いもほとんどなく、傘の部分の赤色は、水に塗れると薄くなり、溶けるようでした。
カサ裏のヒダは、緻密で規則的で整然としていました。
少し食べてみようかと思いましたが、恐ろしくもあったので止めました。
25しいたけお:2009/08/03(月) 01:05:23 ID:lnq5fDak
近所の公園に生えていました。図鑑で調べてもわかりません。
携帯で撮ったので画質が良くなくて画像も小さくてすいません。
http://imepita.jp/20090803/031360


http://imepita.jp/20090803/031670
↑これはドウシンタケに見えるのですが、自信がありません。
お詳しい方、鑑定お願いします。
26しいたけお:2009/08/03(月) 20:43:07 ID:FH0pnz+k
>>24
わからないものは決して食べないように。

>>25
画像を見ることができなかった。
2725:2009/08/03(月) 21:53:59 ID:lnq5fDak
別のサイトでアップロードしてみましたが、これで見えなかったら諦めます。

http://l.pic.to/13dpu0
↑不明のキノコ

http://m.pic.to/12c0nu
↑ドウシンタケに見えるキノコ
28しいたけお:2009/08/03(月) 22:18:39 ID:9cDwvjep
携帯のピンぼけ写真ですみません。
うすら寒い、北軽井沢のカラマツ林の中で見つけました。
若い松茸のような色合いで、2〜3cm頭を出していたので軽くほじったら、コロンと、丸くて軸のない物体が出てきました。

固め、表面に少しぬめりがありました。
いったいキノコなのかどうかも怪しいかもです。

http://imepita.jp/20090803/792390
29しいたけお:2009/08/04(火) 19:05:10 ID:qpIxfvd5
写真が解りにくいですが…お願いします。
子供の足元のが解りやすいかもしれません。
放置されているお堂の草むらに生えていました。
かなり湿度が高く、すぐそばは水溜まりになっているような場所でした。
よってきのこのカサの上にもコケが沢山乗っかっている状態でした。
結構大きめの白いきのこで、環状に生えていました。
カサはロウト状?の感じで一番大きなものは直径で10センチ近くありました。
30しいたけお:2009/08/04(火) 20:25:14 ID:N83qFZFK
>>27
写真見られました。
上の不明種ですが、膜質のつばがあり、そこに黒っぽい胞子が落ちているのが見えます。種名までは断定できませんが、特徴からハラタケ属と思います。
ハラタケ属は最初白色のヒダが胞子の成熟に伴い、ピンクがかり、やがてココア色になります。

下のものはテングタケ属にちがいありません。
ドウシンタケの特徴は灰褐色〜暗褐色で平滑なカサには条線あり。柄は灰色の繊維状鱗片に覆われ多少だんだら模様。柄の上部に灰色のつばあり。つぼは白色袋状。
写真のものはカサに条線あるが、灰色で表面に暗灰色粉状のいぼが散在しているように見える。柄とつばは灰色で表面は繊維状でだんだら風。残念なのはつぼがどのようなものか写真では不明。
テングタケ属の同定にはつぼの形状も重要。他の候補としてハイカグラテングタケ(根本は棍棒状)。
結論としては「テングタケ属のなにか」。

>>28
ベニタケ科のまだ極小のものか、ヒメツチグリの仲間かと思われます。後者だと、成長すると表皮が裂けて胞子のつまった丸い袋が現れます。この状態でも切ってみると断面でわかります。

>>29
写真がないのですが。この季節、お話のようなきのこだと、シロハツ、シロハツモドキ、ケシロハツモドキなどの可能性が高いです。
3128:2009/08/05(水) 19:01:14 ID:gYKEakag
>>30ありがとうございました。
未成熟だから球状だったのですね、調べても分からなかったのがスッキリしました。
32しいたけお:2009/08/05(水) 21:42:48 ID:63KMPJue
http://damedao.web.fc2.com/html/1249475168.html
http://damedao.web.fc2.com/html/1249475413.html

(直リン可能ならこちら)
 http://damedao.web.fc2.com/img/1249475168.jpg
 http://damedao.web.fc2.com/img/1249475413.jpg

鑑定おながいします。
還暦過ぎた爺さんがとってきたものなので生育環境までは分かりませんが、
一枚目はオシロイジメジと鑑定しました。

不明なのが二枚目です。
傘の直径は4-8cm、柄は中空のわりにしっかりとしている。
傘の表面はかすかに粘りがあり、独特の薄い朱色がかかっています。
傘は下方向に力を加えても壊れにくいが、下から上方への力には非常に弱い。
生の状態の匂いは、オレンジのような柑橘系の香りが極かすかに漂っています。
ひだは極めて密で、色は白〜薄茶色。
大小に関わらず、何れもジョウゴ型であるのが特徴です。

カヤタケかドクササコかと思ったんですが、何れも違うようですし。
宜しくお願いします。
33しいたけお:2009/08/06(木) 16:15:01 ID:61eUsSDh
このキノコなんでしょう?

自宅庭先の雨垂れの落ちる場所に“一夜の内”に生えてたワケですが。

http://p.pita.st/?jzuapizx
3433:2009/08/06(木) 16:19:40 ID:61eUsSDh
ありゃ。
>>16さんと同じキノコみたいですね…。


失礼、失礼。
35しいたけお:2009/08/06(木) 22:08:08 ID:ydIDnjfd
白いキノコって言っても、
ドクツルタケとかシロタマゴテングタケとかシロオニタケとか色々あるからなあ。
3633:2009/08/07(金) 07:02:59 ID:P4IcUYXZ
もうナメクジが…

http://p.pita.st/?kkvwx7iw
37しいたけお:2009/08/07(金) 20:31:42 ID:eDfpQ7JI
>>32
上はオシロイシメジでよいと思われます。
下はどんな林に生えていましたか?それから、傷つけると乳液は出ましたか?見た目ではカラハツタケに見えます。同定するための要素として発生環境は重要な要素の一つです。
根本に付いている葉は針葉樹の、カラマツのたぐいに見えます。

>>33
>>16についても書きましたが、ヒダが緑色になればオオシロカラカサタケです。
写真ではわかりにくいが緑になっている場所があるように見えるので、そうでしょう。少なくともカラカサタケではないでしょう。
緑になっていないのであればドクカラカサタケかもしれません。どっちにしても毒。
3832:2009/08/07(金) 20:51:17 ID:B5/+f0rU
>>37
ありがとう。
その解答を頼りにさらに調べてみましたが、カラハツタケで間違いありません。
食えそうにもないのでさっさと捨てることにします。
39しいたけお:2009/08/08(土) 02:58:40 ID:L+vZjNON
2、3週間生ゴミ入りゴミ箱を部屋に放置して旅から帰ったら変な気持ち悪い長いきのこみたいなのがあああああああああ
40しいたけお:2009/08/08(土) 06:08:28 ID:W83ksmat
>>37
なるほど〜。
確かに緑がかった黒ずみが出てます。

1日目 http://p.pita.st/?l3isyd9f
2日目 http://p.pita.st/?kkvwx7iw
3日目 http://p.pita.st/?giau0p9s
ナメクジに食べられたのか、ポコポコと穴が…。

>>39
部屋の中に長いキノコ…('A`)。
41しいたけお:2009/08/08(土) 11:11:13 ID:mXm4L0Vf
ツブラジイ・アラカシメインの混合林にて
http://uproda.2ch-library.com/1579442FE/lib157944.jpg
42しいたけお:2009/08/08(土) 23:00:19 ID:lnRMfLML
>>41
ドクツルタケでは?
43しいたけお:2009/08/09(日) 14:10:31 ID:PMbMdyH5
>>39
うp!!
44しいたけお:2009/08/10(月) 00:40:24 ID:JZ3Z6sMY
www1.ezbbs.net/17/kinokofun/img/1249721124_2.JPG
www1.ezbbs.net/17/kinokofun/img/1249721124_1.JPG

これは?
45しいたけお:2009/08/10(月) 23:53:29 ID:vFV5ocMB
>>44
この写真だけではなんともいえない。
きのこの同定を依頼する場合は、写真だけでなく、どんな場所(周囲の樹木等)、どこに(地面や木材)生えていたか、
写真ではわからないにおいなどの特徴を示すこと。写真が裏表2枚あるのはいいこと。
範囲は広いが、キシメジ科であると思われる。
46しいたけお:2009/08/11(火) 20:27:06 ID:j+7NwYDm
http://imepita.jp/20090811/734420
【地域】徳島県
【場所】風呂場
鑑定お願いします
4744:2009/08/11(火) 21:50:48 ID:tbzRTJ4r
湿原のほとりの
山肌(近くに集落がある、里山 東京青梅市中部)の
広葉樹林に、赤松が混じる、やや遠くに杉の植林もぽつぽつ混じる
そういう感じの混成林です。

ハナガサイグチの楽園、というのが基本で、
キクバナイグチのテリトリーや、(杉や松の根のとこ)
タマシロオニタケやドクツルタケのテリトリー(広葉樹地帯)がある、という感じです。
梅雨のときだけ、タマゴタケが出ます。

対象物は、広葉樹地帯の地面に複数生えてました。
においはあんまりなかったですね。
4844:2009/08/12(水) 18:05:35 ID:7z/dVwQE
>>46
ズキンタケのようでもいぼがあるので
ダイダイガサ?
49しいたけお:2009/08/12(水) 21:32:40 ID:922J7TY+
地域 新潟湯沢
場所 雑木林の遊歩道の切り株

ttp://iup.2ch-library.com/i/i0006208-1250080171.jpg

夜なので写真が見にくいかもしれませんが
大きさは子供の頭ぐらいはありました
なにかなーと不思議だったのでお願いします
50しいたけお:2009/08/12(水) 23:19:27 ID:YUibC8j4
>>44
小さい気もするが、見た目ではムレオオイチョウタケに見える。通常はカサの径が30cmほどにもなる。初夏や秋にコナラ等の近くの地面に出る。
本ではいやなにおいがするというが、最近採取した経験からは、いやなというよりも、ちょっと甘いような香りがする。
これ以上の断定はできない。

>>46
風呂場の木材から出たというのなら、見た目はシワカラカサタケモドキなんかに見える。ダイダイガサは広葉樹の木材に出る。

>>49
写真からは杭(針葉樹?)から出た白っぽい硬質菌というほかない。
似たようなものが多いので、この場合、カサの裏がどのような状態か(細かい、粗い、孔か、針状か、しわ状かなど)も重要な手がかり。
51しいたけお:2009/08/13(木) 16:30:36 ID:D8K9eUK0
トイレに細長いキノコが生えるんだけど
床が真っ黒になってる なんだこれ
52しいたけお:2009/08/13(木) 19:56:18 ID:YXBW0bcI
>>51
写真があればいいが、話の内容からすればヒトヨタケの仲間のように思われる。このグループは、全体が細長くきゃしゃなかんじで、成長すれば1日ほどでカサがとけて黒い液体になり、柄だけが残る。
53しいたけお:2009/08/21(金) 08:18:07 ID:jwHixqmd
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1250809905150.jpg

【地域】東京
【場所】庭のバラの鉢植え

ひょこひょこ出てくるので名前が気になっています。
ご存知の方教えて下さい。
54しいたけお:2009/08/21(金) 23:10:28 ID:vk71oWyU
コガネキヌカラカサタケ
55しいたけお:2009/08/21(金) 23:53:27 ID:CZUIdu3o
>>53
54で正解。よく鉢植えや温室の中で見られる。熱帯性のきのこという。
56しいたけお:2009/08/22(土) 06:42:26 ID:el9eVqbq
>>54->>55
名前が分かってスッキリです
ありがとうございました
57しいたけお:2009/09/08(火) 07:51:46 ID:hGfSi9ZM
58しいたけお:2009/09/08(火) 07:53:19 ID:hGfSi9ZM
すまん、上げさせて!
59しいたけお:2009/09/08(火) 17:14:30 ID:wpZqiXZS
先ほど追加しましたので再上げ
60しいたけお:2009/09/08(火) 23:15:44 ID:YPm++5fQ
コガネキヌカラカサタケかな?
かさが開いたら裏側のひだと、かさの縁が見たい。
61しいたけお:2009/09/08(火) 23:45:29 ID:6R09Vynw
>>57
コガネキヌカラカサタケ。
62しいたけお:2009/09/09(水) 05:48:40 ID:/ZOuWnqF
同定ありがとうございます
傘の縁、それっぽく撮ってみますた

出現から48時間で傘が開きました。
菌類の秘密の世界を垣間見た気分です
63しいたけお:2009/09/10(木) 09:41:48 ID:+FhPQzkA
>51
>46

気持ち悪い
64しいたけお:2009/09/10(木) 15:37:24 ID:cuEMgQ2b
【地域】福岡
【場所】自宅の垣根の間
http://imepita.jp/20090910/561790
鑑定お願いします
65しいたけお:2009/09/10(木) 21:34:49 ID:6vbrIgdk
>>64
福岡のどこ?
66しいたけお:2009/09/10(木) 21:45:52 ID:V3C+e/Do
>>64
かつて「腹菌類」と呼ばれていたグループの、おそらくトガリフクロツチグリ。
もしそうならやがて外側の皮がさけて胞子の詰まった袋が出現するはず。
67しいたけお:2009/09/10(木) 22:51:05 ID:cuEMgQ2b
>>66
ありがとうございました!
68しいたけお:2009/09/12(土) 19:15:35 ID:ysxknnp3
断面 切ったあと青紫に変色しはじめている
http://imepita.jp/20090912/690850
傘の裏と傘の上 取ってきてから数時間だが汚い
http://imepita.jp/20090912/691800


ドクヤマドリかラクヨウのどっちかだとおもうんですが・・
鑑定おねがいしまする
69しいたけお:2009/09/12(土) 21:17:31 ID:fdisH9WX
>>68
写真ではわかりづらいがハナイグチではなさそう。あれは変色しないのでは。
あと、これはどのような場所(どんな樹木のあるところ)に出ていたのかというのは重要な情報。
70しいたけお:2009/09/12(土) 21:55:06 ID:LNN0E/9U
これ、なんていうキノコでしょう?
6月頃撮影しました。

【地域】神奈川
【場所】多摩川河川敷,小規模な松林(アカマツ・クロマツ)の近くの草地

http://2ch-dc.mine.nu/src/1252759718609.jpg
71しいたけお:2009/09/13(日) 23:45:23 ID:0JpE1Pf+
>>70
少しわかりにくいが、テングタケの仲間に思える。ドクツルタケではなさそう。
カサに条線が見える。発生環境からシロツルタケかもしれない。
シロツルタケなら、柄につばがないこと、根本が袋状のつぼであること。
ハラタケの仲間ならヒダが黒くなる。シロツルタケなら白い。
72しいたけお:2009/09/14(月) 01:23:47 ID:Rd0Hs8sN
これはなんというキノコでしょうか。
8月の初旬に偶然見つけました。アスファルト道路の道端の泥が
ちょっと溜ったところで、どうしてこんなところにキノコが
という感じでした。
柄がささくれだっているのは踏まれたからだと思います。

【地域】四国
【場所】住宅地アスファルト舗装の道端

http://2ch-dc.mine.nu/src/1252858596007.jpg
73しいたけお:2009/09/14(月) 01:53:31 ID:crIssHHv
>>70はこれ、上の写真と下の写真って同一の個体かな?
上はうっすら条線が見えるけど、下は条線がないように見える。

柄がささくれ立ってるし、だんだら模様のようなものも見えるから
テングタケの仲間のようには感じるんだけども、
ツルタケ系の条線ってこんなにきめ細かかったっけ?


むしろ>>72がツルタケに近いように見える。
74しいたけお:2009/09/14(月) 22:46:32 ID:yU4AYuL+
>>72
おそらくツルタケでいいのでは。柄のつばの有無やつぼがどうなっているのか写真ではわかりにくいが、おそらくそうだろう。

>>73
ドクツルタケには条線がない。条線があって、柄につばがない(として)全体が白いというとシロツルタケが有力かも。松もある。
ただ、カサに外被膜の破片のようなものがわりとたくさんついているように見えるのが気になる。若いやつは条線が目立たないだけと思われる。
未知種の可能性もあるが。
同定を依頼するときにはつばの有無やつぼの有無、形態などの情報も伝える必要がある。

これから同定を依頼する人は、写真だけではわからない情報をできるだけ伝えて欲しい。
・発生環境(周囲にどんな樹木が多いか)
・発生場所(地面か、樹木の上かなど)
・かさ表面の状態(付着物、条線、粘性の有無)
・かさの裏(ひだ、針、管孔、平滑など、色)
・柄の状態(つばの有無、しわ、編み目など)
・根本の状態(直線的、ふくらむ、つぼ、根っこのようなど)
・その他の特徴(におい、変色性など)
・発生の仕方(1本ずつ、株状など)
・大きさ  など
75しいたけお:2009/09/15(火) 01:38:51 ID:arwN7D1V
>74
同意だ
発生環境、場所は重要だよな
メジャーどころだと
マツタケとバカマツタケ
本シメジとハタケシメジ
なんかは発生環境・場所書いてないとわかんないよ
76しいたけお:2009/09/18(金) 00:04:40 ID:M4qiIOqo
ばかまつ、ほんしめ採ったことある人はすぐわかるよね
77しいたけお:2009/09/18(金) 06:09:54 ID:cRrkFIjh
昨日、千葉の蓮沼海浜公園のクロマツの
砂防林にに出てました。

イグチの仲間で、
傘の裏表は薄茶の黄色(どちらかというと黄色)。茎も同じ色。
ナイフで縦半分を見たら中も黄色だった。
傘表面はヌルヌルしている。
傘裏側はこまかいスポンジ状。
個体の大きいものは直径10cmくらい。

図鑑でしらべたらヌメリイグチに似ていたが
茎のヒダが無かったので違うようです。

みそ汁にして一個の半分を食べてみたがあまりうまくなかった。
食感は、つるんつるんで面白い。
食後、体に異常は起こらなかった。便にも影響ありませんでした。




78しいたけお:2009/09/18(金) 21:37:46 ID:RCN3KasN
>>77
アミタケでは
79しいたけお:2009/09/19(土) 01:10:13 ID:JxXpRG4Y
ローカルルール違反のスレで何を堂々と鑑定してんの?


>>1は責任もってさっさと削除依頼を出してこいや。
80しいたけお:2009/09/19(土) 18:37:51 ID:Pg9B1aQU
>>78
レスありがとうございます。
が、アミッコではないんです。みそ汁にしても
紫に変色しませんでした。
アミタケは好きなキノコのひとつで奥多摩や山梨方面に
内緒(w)の畑をもってるんですよ。すんません。
で、またちょっと調べましたがキイロイグチとも
ちがうようでした。
他にもアイツかなと思い当たる奴があったらよろしく
お願いします。


81しいたけお:2009/09/20(日) 19:53:46 ID:dT2mqPQ4
>>70はオオシロカラカサタケだよ
82しいたけお:2009/09/20(日) 22:55:44 ID:dVW7uUqX
イグチの類って管孔が赤いやつは特に危ないんだっけか?
83しいたけお:2009/09/21(月) 20:16:09 ID:dxbZzXT2
一番危ないのはドクヤマドリだっけ?
84しいたけお:2009/09/21(月) 22:25:08 ID:wAUF5u05
ドクヤマドリは死亡例もあるらしいね。
毒性の強さのせいなのか、単に大きさの問題でたくさん食べ過ぎたのかは謎だけど。

バライロウラベニイロガワリなんかも中毒報告を見るにたくさん食べると危なそう。
85しいたけお:2009/09/24(木) 00:05:16 ID:u91dqdQz
>>77
ご存じのように、アミタケは全体がほぼ黄色っぽいし、カサの裏の管孔が大きめ、似ると紫色になる。
文章の特徴からして、ヌメリイグチ以外ではチチアワタケの可能性あり。こちらはヌメリイグチに似ているがつばがない。
傷つけると乳が出るというが出ない場合もある。
これらは比較的若い松が多いところにでる。林道の縁や造成後の植林地など。
千葉県だったら、どちらかというとハツタケが人気あるのでは。
86しいたけお:2009/09/24(木) 16:57:13 ID:OctwwxMA
>>85
ご指摘のチチアワタケのようですね。
カサの裏から乳は出ませんでしたが
図鑑やネットの写真を見るとソックリでした。
下痢など中毒もあるので要注意との事でした。
ハツタケもありそうですがまだお目にかかって
ないんです。
来週あたりまた行こうとおもってます。
ありがとうございました。
87しいたけお:2009/09/27(日) 18:48:10 ID:kymtgcj6
>>68
落葉きのこ(ハナイグチ)
ここまで枯れると食用にはならない。
88しいたけお:2009/09/27(日) 22:06:32 ID:VyE8Wmmu
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY0fUNDA.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY0vUNDA.jpg
ひとつ目は切り株に半球状に貼り付いてる
ふたつ目は近くに落ちてた、同じ種類かは不明です
シミタケとかだろうか…お願いします
89しいたけお:2009/09/28(月) 03:49:57 ID:ADGuSGHI
>>68間違いなくハナイグチだな。
90しいたけお:2009/09/28(月) 22:12:19 ID:MTlG/siW
>>88
わかりにくいが、コフキサルノコシカケが出てきたところでは?
91しいたけお:2009/09/28(月) 22:30:05 ID:mjRzZrwJ
【地域】 栃木県北部
【場所】 笹が茂るヒノキ林 ヒノキの根元あたりに生えてました
大きさはゴルフボールぐらいで感触はゼリーみたいにプルプルします
底には根っこ?らしき髭があります。
鑑定お願いします。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1254144305894.jpg
92しいたけお:2009/09/28(月) 22:50:50 ID:1avr+Zmt
>>91
触った感じはんぺんみたいだとオニフスベかな?
でも感触はゼリーか…。何か他の幼菌なのかも。
9391:2009/09/28(月) 23:15:35 ID:mjRzZrwJ
>>92
ありがとうございます。
感触は、はんぺんみたいにムニムニではないですね。
画像はないのですが、切れ目を入れ左右に軽く引っ張るとプルンと皮が剥けます。
中は葛湯みたいな半透明な白色で半分に切ると中心にグレーぽい芯みたいのがありました。
捨ててしまったので明日現場にまだあったら内部をうpしてみます。
94しいたけお:2009/09/28(月) 23:30:20 ID:HZv13GWS
スッポンタケか何かの幼菌だったのかも
95しいたけお:2009/09/29(火) 02:17:39 ID:xoSMaALO
>>91
キヌガサタケの幼菌じゃまいか
9691:2009/09/29(火) 19:01:46 ID:IHxiL0dC
>>94-95
ありがとうございます
ググってみたらスッポンタケ、キヌガサタケのどちらかで間違いなさそうですね。
こんな毒々しいのが食用になるとは驚きですね
一様、新しいのが2個見つかったので1個切ってみました
http://2ch-dc.mine.nu/src/1254218197963.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1254218402410.jpg
97しいたけお:2009/09/29(火) 22:02:39 ID:3YiisehP
スッポンタケか?キヌガサタケは今の時期的にはないだろうから、マクキヌガサタケか?
写真の断面はもしかして、縦ではなく横に切ってしまったのでは?
卵を家に持ち帰り、水気を含んだティッシュに載せておけば、伸びてくる可能性がある。
ただし、においがすごいことになるが。
液体胞子のついた部分を取り除いて乾燥させると中国料理でも使われる食材になる。
9891:2009/09/29(火) 22:18:13 ID:Xj61Gi4l
>>97
卵自体はかわいらしいのですが匂いやヤバイとの事なので元の場所に軽く埋めておきました。
切ったのは根を下にして切りました。
伸びた写真を見たんですが結構グロイですね・・・
99しいたけお:2009/09/29(火) 23:35:43 ID:zIDJt1Cj
スッポンタケの幼菌だと思うな
オレも切った事あるわ
100しいたけお:2009/09/30(水) 00:28:36 ID:pi+2Hd7N
スッポンタケなんて思いもしなかった
幼菌とか一度見てみないと解からんもんだなぁ
101しいたけお:2009/09/30(水) 02:16:50 ID:iCWW7gu0
北海道なら今時期でもキヌガサタケ生えてるよ。
102しいたけお:2009/09/30(水) 20:04:38 ID:S8f5GjHb
>>98
もしスッポンタケを縦に切りたいなら、「根」(実際は根ではないが)のほうとその反対側(上側)を結ぶ線で切ること。
なにしろ学名はちんちんから連想されているから・・
>>101
キヌガサタケってそんなに北のほうにもあったかな?卵の部分が赤紫がかっていたら、アカダマキヌガサタケ。
マントが短ければマクキヌガサタケ。
103しいたけお:2009/09/30(水) 20:19:04 ID:0VrHXoKV
↓この女とやるぜ!
上智の英文出身たって食い意地が張ってるから食い物で釣れば一発w
某六大学出の俺様にすれば簡単よ
今回は合コンだったが次回はホテルでパツイチ・パツニ・いやパツサン以上決めるw
初回はアナルは勘弁してやるがオジサンの黒光りした宝刀を覚えたらもう容赦しないからなw


>合同お誕生日会なのに○○さんに全部出してもらっちゃって申し訳ない
溶岩焼き、美味しかったですね特に黒下和牛のロースがありがとうございました
お腹がはちきれそうなくらいパンパンで、明日は年齢が1つ上がるだけじゃなく、体のサイズもワンサイズあがってそうです

>あっメール打ってたら目黒で下り過ごしちゃいました五反田で引き返さなきゃ
○○さんも寝過ごさない様に気をつけて

次はお前を寝かさないよwwwww
104しいたけお:2009/09/30(水) 20:53:36 ID:iCWW7gu0
>>102
うん、生えてるよ。
二週間ぐらい前に生まれて初めて見つけた。

105しいたけお:2009/10/03(土) 20:07:03 ID:EPSNatTI
過疎っぽいのであげつつ、教えてください。

【地域】北海道
【場所】森の中のカラマツの根本

http://2ch-dc.mine.nu/src/1254567862712.jpg
106しいたけお:2009/10/03(土) 22:27:10 ID:aRAgMc6k
>>105
キヌメリガサ
107しいたけお:2009/10/04(日) 02:15:28 ID:feKHd8vE
>>105
エノキダケ
108しいたけお:2009/10/04(日) 02:33:45 ID:66CRxkGz
松の根元でヌメリがあって、ヒダが密?で柄が黒い
エノキ?
ヒダがちょっと違う気がするし、根元ってのも違うなぁ
109しいたけお:2009/10/05(月) 12:31:05 ID:yjWpuj8j
110しいたけお:2009/10/05(月) 13:54:34 ID:psLiVEG7
>>109
一番上はドクベニタケ
111しいたけお:2009/10/05(月) 16:36:47 ID:4n1N32mZ
え、ドクベニタケって真っ赤じゃないのか
112しいたけお:2009/10/05(月) 19:03:00 ID:ZbkLbOMq
真っ赤ばかりでもないよ
113しいたけお:2009/10/05(月) 22:37:45 ID:yQ41Uiui
俺にはサクラタケに見える
難しいなぁ
114しいたけお:2009/10/05(月) 22:55:54 ID:psLiVEG7
>>113
茎がサクラタケとは違うと思う・・・・難しいなぁ
115しいたけお:2009/10/05(月) 23:18:30 ID:yQ41Uiui
言われてみると、そんな気がする
角度が微妙だが、ヒダもサクラタケとちょっと違うような気もする

詳しい人なら直ぐわかるんだろうけど
俺には難しいなぁ
116しいたけお:2009/10/06(火) 00:43:30 ID:SQEvaRW4
ヒダがドクベニタケだと気づいた

サクラタケは長さの違うヒダが混じるがドクベニは全部同じ長さ
この写真もたぶん退色したものだろう
117しいたけお:2009/10/06(火) 02:33:50 ID:wJYfFSaE
大発生@うちの庭です。
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1254763161916.jpg
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1254763181540.jpg
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1254763214911.jpg
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1254763233864.jpg

以前同じ所で生えてたのを見たときはチャナメツムタケか、
最低でもモエギタケの仲間かと思ってたんですが、
なんか上の画像を見ると自身なくなってきました。。。
こいつら一体何者でしょうか。
ちなみに以前の画像。
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1254763118855.jpg
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1254763134389.jpg


ついでに隣の木の脇に発生してたベニタケです。
これはたぶんウコンハツで間違いないはず。
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1254762969739.jpg
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1254762998852.jpg

ヒトヨタケっぽい形してますが、ナヨタケの仲間でしょうか?
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1254763028946.jpg
118しいたけお:2009/10/06(火) 08:27:25 ID:DtW5sJjK
携帯から済みません。
観光地のデカい広葉樹(楢かな?)の根本に生えていたので試しに採取してみたのですが、これは舞茸ですか?
自信が無いので鑑定お願いします。

http://n.pic.to/wz12f
119しいたけお:2009/10/06(火) 09:50:09 ID:ISYnXXcR
>>118
舞茸!
120しいたけお:2009/10/06(火) 14:49:26 ID:SQEvaRW4
>>118
ウラヤマ
調理もできれば載せてくれ
121しいたけお:2009/10/06(火) 17:29:19 ID:+wffk6G8
天然物の舞茸とな!?
いいなぁ 一度食べてみたいな
香りがすごいみたいね天然のは
122しいたけお:2009/10/06(火) 17:52:35 ID:7SdGdXBi
>>117
やっぱりチャナメじゃないかな。
若いヤツのヒダが白っぽかったら俺なら一本食ってみる。
少し土臭いナメコっぽいコクのある味だったら恐らくチャナメツムタケ。

>>118
おめでとう。
因みに何県?
うちは白マイタケはもう終わっちゃった。@福島
123しいたけお:2009/10/06(火) 22:34:40 ID:VtIPro+Z
>>105
見た目はエノキタケのようだが、広葉樹ではないのなら、ちがうかも。
>>109
一番目はベニタケ属でよく見るタイプだが、特定はむずかしい。ドクベニタケとはちがうかもしれない。
もしそうならカサ表皮がはがれやすいとか味がからいとかカサ周辺に粒状線があるとか。
2番目はナラタケモドキ。
3番目は柄が見えないがキツネノカラカサと思われる。
>>117
以前言ったとおり、すくなくともモエギタケ科のものにはちがいない。
写真ではヒダが紫がかった灰色に見える。つまり、暗褐色系ならモエギタケ方面。
チャナメツムタケは黄褐色系になるはず。
成熟すればヒダが着色するものは若い頃は白いものも多いのでそれでは特定できない。
手は出さないほうがいい。
次のやつはたしかにウコンハツのよう。
三つ目はわからないがそうかもしれない。

天然マイタケは実は身近な公園とかでも見つかることがあるのでそんなに珍しいものでもない。
124しいたけお:2009/10/06(火) 22:38:01 ID:DtW5sJjK
>>119-121

鑑定ありがとうございます。
香りが売っている舞茸と酷似しているので思い切って食べます。
125しいたけお:2009/10/06(火) 23:59:02 ID:BeLLXyi4
>>123
109です詳しい解説ありがとうございます
さすがIDがPro ^^

3番目、調べてみたらぽいです、難しいですね…
126しいたけお:2009/10/07(水) 13:21:32 ID:gbvpIOnb
上はホンシメジとかに似てるんですが、柄がどうも細いようで分かりません
下はかなりの老菌で8cmほどありました
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY3vIODA.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY3_IODA.jpg
127しいたけお:2009/10/07(水) 15:18:15 ID:RKO6ahn6
testo
128kusi:2009/10/07(水) 15:24:35 ID:RKO6ahn6
投稿確認
129kusi:2009/10/07(水) 15:25:17 ID:RKO6ahn6
投稿確認
130kusi:2009/10/07(水) 15:29:29 ID:RKO6ahn6
41.220.239.
131しいたけお:2009/10/07(水) 20:04:14 ID:kcabb7MP
>>126
一番目はこの写真ではよくわからない。
二番目はクサハツあたりかもしれない。

鑑定を頼むなら、わかりやすいように上からとひっくり返した写真の2点は用意してほしい。
132しいたけお:2009/10/07(水) 20:20:22 ID:kcabb7MP
>>126
補足 一番目はもちろんホンシメジではない。
133しいたけお:2009/10/08(木) 16:46:56 ID:C+YU/pBG
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY7vcODA.jpg
これはアイシメジでしょうか
柄の色が濃いような気がするんですが
134しいたけお:2009/10/08(木) 18:01:28 ID:QSusYh23
ペニスタケですね
本当にありがとうございました
135しいたけお:2009/10/09(金) 00:44:59 ID:VVd1kOYj
>>133
アイシメジではない。
なんだろう。フウセンタケ科のように見える。キショウゲンジかもしれない。
136117:2009/10/09(金) 01:48:56 ID:AJKCfL3t
>>123
いつも詳しい解説助かります博士。

ときに、そこの堆肥化した枯枝を数本引っ張って、
プランターに焼成蛭石とバークチップぶちこんだところ
半月ほど経過後、子実体が発生してきたので観察してみました。

発生1日目
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1255016955195.jpg
発生2日目
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1255016919607.jpg
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1255016974245.jpg
発生3日目
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1255016993068.jpg
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1255017007287.jpg
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1255017025934.jpg

幼菌の傘に鱗片が付いてるの見てモエギタケ科だと思い込んでたんですが、
生えてる場所や幼菌の姿、枯れ方、柄の長さなんかを見てると、
フミヅキタケ属のなにかって可能性のが高いんじゃないかって気がしてきました。

ハタケキノコとか。
137しいたけお:2009/10/09(金) 22:34:40 ID:VVd1kOYj
>>136
なかなかおもしろい実験ですな。
発生基質を移動させてきのこを発生させるのは楽しそう。
こうやって写真を見ると、最初とはちょっと印象がちがうように見える。
しかし、ハタケキノコとはちがうように思える。
やはりモエギタケ科のなにかかなあ。ツチスギタケのように見えなくもないが、ヒダがちがうように見える。
なにかに似ているからといって無理に同定してしまってはいけない。
138しいたけお:2009/10/10(土) 02:29:42 ID:FMu0HQGO
いつもお世話になってます
イグチ系、下は幼菌です
似ているものが多くて、いくつか候補はあるのですが、何が挙げられるでしょうか
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYwJUPDA.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYwZUPDA.jpg
139しいたけお:2009/10/11(日) 03:07:44 ID:BoXuAsXK
↑補足です
管孔は垂性、切っても変色はしませんでした
140しいたけお:2009/10/11(日) 09:17:45 ID:BBQSsBry
>>138
表面は濡れるとヌメる?
近くにカラマツがあったらヌメリイグチかも。
141しいたけお:2009/10/11(日) 21:57:42 ID:oOWQ6ZoD
>>138
写真からはおそらくチチアワタケではないかと思われる。
近くに松の木があるのでは?
142しいたけお:2009/10/11(日) 22:37:54 ID:BoXuAsXK
>>138です
似てるものが多くどれもいま一つ違うと思っていた所、チチアワタケは盲点でした
個体差の大きい種なんですね、たぶんチチアワタケだと思います

図鑑には中毒するとかしないとか書いてあるんですが食べてる方いらっしゃいましたら情報お願いします
143しいたけお:2009/10/12(月) 00:12:58 ID:8LVsVd+n
思ったのだが、食う前提の発言は如何なんだろう……

たぶんとか恐らくで食ってみるとかみないとかいう話になると
只でさえ危ういこのスレの立場が更に危うくなる気がするんだけど。
144しいたけお:2009/10/12(月) 12:26:50 ID:arj8h1ou
>>142
ヌメリイグチでも表皮で中毒するという話もあるし、チチアワタケも体質によって中毒するとある。
最近、新装版になった学研の「日本の毒きのこ」を見ると、今まで食べていたものも食べたくなくなるかも。

きのこを食べることは否定しないが、自分でちゃんと自信を持って同定した上で食べるならまだしも、
人に聞いて判断しようと思う程度なら食べないほういい。一般に食用とされているものでも人によってはあたる場合もある。
だから、同定でも種類がなにであるかを答えても、食べても大丈夫とはいわない。
145しいたけお:2009/10/12(月) 20:38:27 ID:yIESU7jA
人に鑑定してもらっても、店で売ってても
最後に判断するのは自分と言う事で納得できればOK
146しいたけお:2009/10/12(月) 23:08:21 ID:arj8h1ou
他人に判断を仰ぐ人ほど、いざ中毒したら「あんたが食べられるといったから」などという。
147しいたけお:2009/10/13(火) 00:34:59 ID:IkCb8ZUa
秋の死骨湖にて。林を登ってみたら、そこにしかなかった、謎の鮮やかな赤オレンジきのこ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org251573.jpg.html
死骨湖にて。木から生えてた怪しいきのこ…シャグマ先生?木から生えるっけ?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org251542.jpg.html
芝生にて。黄色くてボツボツ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org251603.jpg.html
芝生にて。あやしいボール型きのこ群生。裂くと白いムチムチ肉。弾力ありすぎて転びそうになった
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org251599.jpg.html
今年最大のきのこ。おいしくなさそうだからやめた。オニフスベの親戚かな
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org251584.jpg.html

148しいたけお:2009/10/13(火) 16:00:35 ID:8/qN4LAM
京都の嵐山方面の山で採りましたが
キノコについてまったくのシロウトなので鑑定おねがいします
@
http://aryarya.net/up/img/3483.jpg
http://aryarya.net/up/img/3484.jpg
A
http://aryarya.net/up/img/3485.jpg
http://aryarya.net/up/img/3486.jpg
B
http://aryarya.net/up/img/3487.jpg
http://aryarya.net/up/img/3488.jpg

画質は携帯なのでこれが限界でした
149しいたけお:2009/10/13(火) 23:51:20 ID:RA0CWQob
>>147
「本日とったきのこをさらす」のほうにも出ていたのでそちらで解答しましたが、最後のはシワカラカサタケかもしれない。

>>148
1つ目はヒダがピンクのように見えることと、カサがとがっていることからミイノモミウラモドキに近い部類と思われる。
2つ目はムジナタケかな。
3つ目はつばがないように見えるのでチチアワタケかな。つばがあればヌメリイグチ。
表と裏からと2方向からの写真でわかりやすかったが、せめて上からのは実際に生えている状況だったらもっとヒントになったかも。
チチアワタケかヌメリイグチなら松のあるところに生えていたはず。
150しいたけお:2009/10/14(水) 00:09:21 ID:aLqkm9Xo
2つ目はムジナかぁ
干からびたエノキかと思っちゃった
151しいたけお:2009/10/14(水) 00:10:21 ID:7tj89wMv
>>148
B番は葉っぱの下に隠れてたハナイグチと予想。
152しいたけお:2009/10/14(水) 10:15:51 ID:4XnwWlGm
携帯の糞画質ですいません
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org258959.jpg.html
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org258961.jpg.html

カバイロツルタケ
ドクツルタケ

でしょうか?
153しいたけお:2009/10/14(水) 22:06:02 ID:n2AAl8lv
単にきのこだけを写した写真ではわからない場合もある。生えいている状況で、わかることがある。
だから、>>148の3枚目も、どんな木が生えている場所に出るのかわかれば、判断できたかもしれない。
松であるか、カラマツであるかなどでちがってくる。

>>152
1枚目はそういわれればそうも見えるが、その名前を聞かなければもっとちがったものを想像したかもしれない。
かんじんな根本が写っていない。白い袋状のつぼがあればカバイロツルタケかも。
2枚目も写真が遠いのでわかりにくいが、そうかもしれない。
154しいたけお:2009/10/15(木) 17:20:16 ID:Jv2onMzs
【地域】中国地方岡山県
【場所】山 林(松林?)  
【画像】http://imepita.jp/20091015/616390

親が採ってきたものです
すでに何度も食しています(美味です)

鑑定よろしくお願いします
155しいたけお:2009/10/15(木) 18:44:35 ID:dXmUXGq7
>>154
何度も食べてるなら分かるだろうが
156しいたけお:2009/10/15(木) 21:35:55 ID:zj9flWH1
>>154
ヌメリイグチかチチチアワタケかな。
柄につばがみえないのでチチチアワタケだと、素人鑑定です。
チチチアワタケは中毒例もあるそうですよ。
157しいたけお:2009/10/15(木) 21:37:54 ID:zj9flWH1
チチチ→チチ
158しいたけお:2009/10/15(木) 21:44:08 ID:Jv2onMzs
>>155
ジイタケに似てて食べられるってのは知ってるんですけど
名称まではわからないんです。
図鑑などみてもそれらしいのは載ってません。
159しいたけお:2009/10/15(木) 21:55:03 ID:Jv2onMzs
>>156
すみません図鑑に載ってました
チチアワタケっぽいですね
ありがとうございました
160椎茸:2009/10/17(土) 15:17:15 ID:8tfp2Yn0
たくさんの干し椎茸に一つ異常な椎茸みつけました 
気持ち悪いこの椎茸は何かの病気ですか? 
水で戻した後気付きましたちなみにカビではないです
http://snapbbs.dp.gw.tv/bbs/img/0/542/10267539/0_542_10267539_0
161しいたけお:2009/10/17(土) 18:14:43 ID:sktMfOxN
画像が小さすぎて判らん・・・
162しいたけお:2009/10/17(土) 18:56:56 ID:89AafzXt
小さすぎて解らない
163しいたけお:2009/10/18(日) 00:09:18 ID:DpLjFIyZ
右の奴か?
164しいたけお:2009/10/18(日) 01:10:11 ID:Sg6ctmsL
>>160
今の日本の干しシイタケと干しキクラゲは殆ど中国産だから食わない方がいいよ
水に入れた状態で一ヶ月腐らないなんてやつもあるらしい
165しいたけお:2009/10/18(日) 05:09:14 ID:kmqrhXbB
>>160
右の方?
とてもしいたけには見えない。なんかの実のようにも見えるけど
166しいたけお:2009/10/18(日) 07:33:06 ID:jsx3qKfg
>>160
裏が一緒なら、どんこじゃないですか
167椎茸:2009/10/18(日) 08:00:16 ID:o5qJ3QEH
右です… 画像は携帯で撮影したのでもし機会があれば携帯でみると分かりやすいと思われ。。。 
168しいたけお:2009/10/18(日) 14:05:09 ID:AqS79hL3
カメラが無いので画質の悪い写メになってしまうため
すみませんが画像をあげる前に質問です

チャナメムツタケと思うものを少々取ってきました
生え方は散生で殆どが1本ずつ生えており、幼菌は半円の饅頭型
育ったものは平らに傘が開いています
表面はペタペタとしており軸もきのこっぽくがっしり、匂いもきのこらしい香りがします
傘の裏もチャナメムツタケと同様です

なのですが
チャナメムツタケを本やネットで調べると、どれも傘の淵に白い片鱗があるとの記述や画像が載ってます
取ってきた物はこれがありません
モドキ系の偽者でしょうか?
画質悪い写メでよければ必要であればアップします
169しいたけお:2009/10/18(日) 14:52:08 ID:AqS79hL3
すいません、散生でなく群生でよかったようです・・・
株として1つから何本もという生え方ではなく
近辺に群生してました
170しいたけお:2009/10/18(日) 20:01:03 ID:riSeHAq5
博士早く鑑定してくれ
171しいたけお:2009/10/18(日) 21:53:36 ID:pUZ789yf
>>169

特徴知ってれば間違えない気はするけど、カキシメジって可能性は?
軸にスギタケ属特有のササクレは有る?
172しいたけお:2009/10/18(日) 22:23:22 ID:AqS79hL3
>>171
もう胃の中ですが、ありがとうございますw
ネットで画像やカキシメジとの見極め方を検索しまくりましたが、どの記事も白い鱗片を強調していて困りました
またヒダが赤褐色というのも、生育が悪く小ぶりの物が多かった為に判断材料としては決め手にかけました

結局、何十と記事を見た中で1,2箇所で書かれてた胞子紋を取る事にして
きちんと茶褐色の胞子紋が取れたのでチャナメツムタケとして処理しました
また軸のササクレも一部判断材料にしました、カキシメジは多くの画像でツルッとしていたようなので
あとは触っても赤褐色に変色しない辺りも参考にしたかな?

カキシメジは悪臭がある物があったりのようで
総合的にチャナメと判定したところで胞子紋に行き着きました
画像を調べれば調べるほど、地域や気象によって?色や粘度、鱗片等がまるで違うようで
きのこの奥深さを知りました、お騒がせしました
ちなみにじこぼうは3本しか取れませんでしt
173しいたけお:2009/10/20(火) 16:52:23 ID:TMCal2+u
2.30枚朽木に生えててムキタケだと思うんだけど
食べたことないし似たようなので毒のやつがあったらと、
手をだせないでいる。 鑑定お願いします。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1256024106726.jpg
174しいたけお:2009/10/20(火) 20:14:04 ID:YX2Wq1Q7
>>173
柄を裂いて黒いシミがあればツキヨタケ(毒)無ければムキタケ。

もっと詳しい博士の登場待つべし。
175しいたけお:2009/10/20(火) 20:34:41 ID:xWRQM44m
>>160
今更だけど、椎茸です。小さいけど深く亀裂があってそれが開いてこんな風に見えているのでは?

>>172
カキシメジはチャナメなどどはちがい、もっとしっかりしたシメジ系の形。カサは茶色く、湿時粘性あり。
柄は白くしっかりしており、ヒダも白い。いかにもうまそうに見えるが、古くなったり傷つくと褐色のシミができる。
一般に石けんくさいようなにおいがするが、ないものもある。また、「マツシメジ」と俗称されている松林に出るものは食用にされているものがある。
いくつかの類似種が混じっていると思われる。
その文章ではなんともいえないが、そういうよくわからないものは食べない方がいい。

>>173
写真からはムキタケと思われる。樹木についていた部分がちぎれているように見えるが、ツキヨタケとはちがうかんじ。
>>174のいうように、縦に切って根本の断面に黒いシミがあるのがツキヨタケ。
また、ツキヨタケは短い柄につばがある。
ちなみにツキヨタケは暗いところでヒダが発光するが、よく写真にあるようにあんなに明るく見えることはない。
新鮮なほどいいが、真っ暗なところでヒダをしばらくながめていると、ようやくぼうっと明るく見えてくるくらい。
カメラのシャッターを開放して数分間露光させると緑に光った写真がとれる。
ツキヨタケは一般にブナのあるところ以外ではそんなに見ることができない。
176しいたけお:2009/10/20(火) 22:23:51 ID:D9TgdowR
だから食う前提で同定依頼すんなって。。。
177しいたけお:2009/10/20(火) 22:35:00 ID:nKL0b0uI
>>151京都にハナイグチなんてあるかなあ・・・
178しいたけお:2009/10/20(火) 23:45:25 ID:TMCal2+u
>>174,175
シミ柄発光のぐあいからしてムキタケのようです。 ありがとう。
>>176
すいません。 
179しいたけお:2009/10/22(木) 14:53:19 ID:KlBHsLec
【地域】富士山
【場所】雑木林(ミズナラ、クヌギ、カラマツ等)の地面
採取当初傘表面は明るい赤茶色、裏面は白色、柄も白色、直径12,3cm
チャナメツムタケが巨大化した奴かと思ったが、茸に詳しい知り合いは分からないと言い
図鑑にも見当たらず
カジッて見たが苦味等は無し
http://2ch-dc.mine.nu/src/1256190222668.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1256190318952.jpg
180しいたけお:2009/10/22(木) 20:24:26 ID:8s3nezew
>>179
わからない。ヒダに褐色のシミができるものはいくつかあるようだが。
181しいたけお:2009/10/22(木) 21:47:00 ID:xACsxQfd
>>179
カキシメジに見えるが・・・
柄、たてにさける?
182しいたけお:2009/10/22(木) 22:18:44 ID:utbLCbiq
不快な匂いがして食べてお腹壊したらカキシメジだ
ちなみにチャナメツムタケとはまったく違う
183しいたけお:2009/10/22(木) 22:19:55 ID:L61xyidT
【地域】東京都世田谷区
【場所】自宅のベランダの植木鉢(ナンテンを植えてるとこに出現)
【状況】10月初旬に発見、ご覧のとおり鮮やかなオレンジ色、長さは2cmほどです。

http://2ch-dc.mine.nu/src/1256217074270.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1256217166970.jpg(ちょっとアップ)

こんなん生えるなんてもうワケわかんなくて(>ω<)
鑑定お願いいたします。
184しいたけお:2009/10/22(木) 22:58:44 ID:hgcBkRz/
>>183
かわいい
ナギナタタケの仲間だろう
185しいたけお:2009/10/23(金) 00:38:49 ID:lBR1lQXZ
>>179
わからんと言ったが、カキシメジに見えてきた。
少なくとも食べてみようというのはおよしなさい。
186179:2009/10/23(金) 05:14:00 ID:o6q5IZ9l
>>180,181,185
鑑定有難う御座います
とりあえず冷凍したので柄が縦に裂けるかは解凍してから試してみます
採取後時間経ってから写真撮ったので襞の縁や柄がこげ茶色に変色しており同定困難ですみません
匂いは特に不快臭はありませんでした
とにかく食べるのは止めときます
187しいたけお:2009/10/23(金) 13:34:00 ID:XLON6LH8
ちょっと質問です
クリタケみつけたんですけど
切り株がおそらく松なんですよね
周りに栗の木が生えていれば松の切り株にも普通にクリタケ生えます?
188しいたけお:2009/10/23(金) 20:45:43 ID:c/wQ0kyj
【地域】愛媛県中部
【場所】里山のみかん畑と杉・ヒノキ林の周囲

三種類取れました
http://2ch-dc.mine.nu/src/1256296652632.jpg

切り倒されて古くなった杉の木に生えていました
カワラタケのような感じでいくつも生えていたのですが、色が濃い朱色です
全体的に乾いたような感じで、裏面はごく細かいスポンジ状でした
http://2ch-dc.mine.nu/src/1256296451921.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1256296518540.jpg(裏面アップ)

手入れされている日当たりの良いみかん畑の、苔のあいだからすっくと伸びていました
ひだは茶色です
http://2ch-dc.mine.nu/src/1256296580060.jpg

生きたドングリの木(たぶんコナラ)の枝から3〜4つ生えていました
しっとりとした手触りで、小さいですが肉厚な感じです
ひだは白
http://2ch-dc.mine.nu/src/1256296623077.jpg

赤いカワラタケのようなキノコなら自分でもわかるかも、と
ネット上のキノコ写真を見てみましたが分かりませんでした・・・
お願いします
189しいたけお:2009/10/23(金) 21:09:18 ID:lBR1lQXZ
>>187
別にクリタケは栗の木だけに生えるわけではなく、広葉樹の根本などに出る。
直接根本でなくても、地下の根から出た場合は一見地面から出ているように見える。
それが針葉樹から出ているならちがうきのこかも。
それは本当にクリタケ?

>>188
赤いのはヒイロタケ。左のはウスヒラタケ?真ん中はなんだろう?地面から出たならツチナメコ?

190しいたけお:2009/10/24(土) 00:19:01 ID:/Fw2ap9p
>>184
鑑定ありがとうございます。
それほど不審なモノではないようで安心いたしました。
御礼申し上げます。
191しいたけお:2009/10/24(土) 00:45:04 ID:Fc3ev592
>>189
ありがとうございます!
ヒイロタケで検索したら、どうやらそのようでした
カワラタケの仲間かと思っていたら、サルノコシカケ科ではなく多孔菌科だったんですね

真ん中の茶色いキノコは採取時点で傘にヌメリ様の感触はありませんでした
(しばらく晴天が続いているのと、傘が開ききっているから?)
ちなみに地面から生えていました
1本しか生えていなかったので分かりませんが、また同じ場所を通ることがあったら
若い菌がいないか見てみたいと思います

ウスヒラタケ?については見つけた数が少なく、生え方をあまり観察できなかったので何とも分からないのですが
肉厚な感じを見ているとなんとなく食べられるんじゃないかというような気持ちになります
・・・怖いので食べませんが・・・
192しいたけお:2009/10/25(日) 03:07:16 ID:5xSBsw8S
【地域】富士山
【場所】雑木林(ミズナラ、クヌギ、カラマツ等)の地面
http://2ch-dc.mine.nu/src/1256407337131.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1256407397885.jpg
193しいたけお:2009/10/25(日) 15:05:16 ID:OtVTL+c5
こういうスレなのに、ちんぽ画像が貼られてなくてビックリしたw
194しいたけお:2009/10/25(日) 15:12:59 ID:KOHYWmhA
>>193
一応それは犯罪だしな
195しいたけお:2009/10/25(日) 17:59:50 ID:Nprcfztt
>>192
アンモニア菌のワカフサタケの類に見えるな。
196しいたけお:2009/10/26(月) 06:45:18 ID:f65tnru7
前ムキタケの鑑定おりがとうございました。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1256506016081.jpg
老菌ですがこいつをお願いします。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1256506419119.jpg
197しいたけお:2009/10/26(月) 10:02:01 ID:vcsR66/a
>>196
ナラタケ?
198しいたけお:2009/10/26(月) 20:48:37 ID:M06Wt5eE
>>196
下の写真はナラタケの一種のようだ。
上の写真はたくさんとれててうらやましい。
上から時計まわりにクリタケ、マツタケの幼菌?、スギタケの仲間?、ムキタケ?、シモフリシメジ?
199しいたけお:2009/10/26(月) 21:01:07 ID:vcsR66/a
>>198
おおっ!松茸が混ざってるw気が付かなかったw
200しいたけお:2009/10/26(月) 21:36:57 ID:SUSlCWeA
>>196
クリタケ、シモフリシメジ、マツタケとうらやましい
後はムキタケとチャナメツムタケとチャナメっぽいのはなんだろ

ナラタケっぽいけど茎の付け根太かった?
201しいたけお:2009/10/26(月) 23:46:03 ID:M06Wt5eE
以前は「ナラタケ」と呼ばれていた広義のナラタケには多くの種類が含まれている。
最近出版された「東北のきのこ」には
ナラタケ、ワタゲナラタケ、ヤチナラタケ、オニナラタケ、クロゲナラタケ、キツブナラタケ
が掲載されている。いずれもちゃんと学名がついている。
柄の根本が太くなっている種類もある。
202しいたけお:2009/10/27(火) 01:42:39 ID:89KLZkqx
>>197-2001
ありがとうございます。
クリタケ・マツタケ(1本)・チャナメツムタケ・ムキタケ・シモフリです。
やはりナラタケですか、付け根は同じような太さだったと思います。
いろんな種類があるんですね毒ではないようなのでまた見つけにいきたい。
203しいたけお:2009/10/27(火) 08:22:36 ID:uULnjS9S
>>199
チャナメの柄だよ
204しいたけお:2009/10/27(火) 20:20:59 ID:GZsXw5KS
【地域】東京 白金台 公園
【場所】エノキの倒木
http://2ch-dc.mine.nu/src/1256642053765.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1256642141214.jpg
やはりエノキダケでしょうか?それともナラタケ?コレラタケ?
205しいたけお:2009/10/27(火) 20:37:31 ID:x8Ca11tM
>>203
いやマツタケの幼菌。

>>204
生えているのがエノキだからというのではなく、きのこの写真を見ると、根本が黒っぽくて、ビロード状になっていることからして、
おそらくエノキタケでいいと思われる。

これに限らず、写真での同定には限度があるため、たとえ食用とされているものだと同定しても、
それを食べたことによる中毒が発生しても責任は持てないので承知を。
206しいたけお:2009/10/27(火) 20:51:35 ID:nz+yn1Cd
長野県の中部にてのキノコ取りの際に黄色いチンチクリンな菌類を見かけ
何て毒キノコだろうか、帰って本で見てみようと思い1本抜いてきました
最初ハナホウキタケかと思いましたが、頁をめくって行く内にカベンタケが正解だと思いました

生え方は以下のサイト画像と同等で
近い地面からそれぞれが黄色い頭をポコポコだしていました
ttp://youyoukinoko.com/arubamu/02ka/ka/kabentake01.htm

画像が荒いですが携帯で取ってみました
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1256644016422.jpg

カベンタケ、カベンタケモドキ、ヒメカンムリタケ
の三種は顕微鏡を使わないと見分けが付かないと知りました
カベンタケは食用とのことですが、カベンタケモドキ、ヒメカンムリタケも同様に食用でしょうか?
207しいたけお:2009/10/28(水) 02:20:23 ID:WlpHLhk6
>>206
ヘラタケ
208しいたけお:2009/10/28(水) 10:57:09 ID:bPr2Ad0B
>>207
む、ヘラタケとな・・・
確かにこれもかなり似ていますね
別の山に行くのですが、帰りに寄ってもう幾つか大小採取してみて見極めたいと思います

ちなみにヘラタケって可食でしょうか?
検索してもカベンタケと違って調理記事が見当たらないという事は不食
もしくは匂い、味、食感、色落ち等で食べるに値しない?
209しいたけお:2009/10/28(水) 11:05:55 ID:WlpHLhk6
>>208
美味しくないらしいですよ。
210しいたけお:2009/10/28(水) 18:25:10 ID:bPr2Ad0B
再度いって1食分の量をとってきました
特徴などからヘラタケではなくカベンタケ(モドキ?)でした
ありがとうございました
211しいたけお:2009/10/28(水) 18:53:42 ID:OVjqXcfG
【地域】青森
【場所】校舎の庭

http://2ch-dc.mine.nu/src/1256722697495
草苅の最中に見つけました。鑑定お願いします
212しいたけお:2009/10/28(水) 19:46:17 ID:x+vpKhCo
>>206
ヘラタケとは全然ちがう。
ヘラタケであってもそんなものまで食べなくてもいいと思うのだが・・

>>211
スギタケでは?
213しいたけお:2009/10/28(水) 19:53:40 ID:bPr2Ad0B
>>212
勿論メインでというつもりではないですが
過食+生える場所を知っていれば
ちょっと知り合いに料理出すとかなった時に彩りや知識として使えるなーって感じです
色鮮やかな黄色い食材ってなかなか種類無いですし
214しいたけお:2009/10/28(水) 20:32:48 ID:m7Dm59XV
これはまたスギタケっぽいスギタケですね。
215しいたけお:2009/11/04(水) 23:03:51 ID:lI0iOU1C
カラマツとカエデ林の横の草むらの中

アミタケを探し中に見つけました、結局アミタケは見つからず。

中、左は一緒ぽい?傘はモロいです。右の灰色のは裏が網目、これはなんでしょうか?

もっと写真撮れば良かった。
216215:2009/11/04(水) 23:07:22 ID:lI0iOU1C
写真貼り忘れ
10日ほど前山梨県にて

imepita.jp/20091104/810640
217しいたけお:2009/11/04(水) 23:46:12 ID:2EU7vmw1
フウセンタケ科のなにかと、イグチ科のなにか?


なんかその色のイグチって苦いイメージがある
218しいたけお:2009/11/05(木) 00:58:00 ID:heiPxEtY
>>216
写真からはよくわからない。
219しいたけお:2009/11/13(金) 00:08:02 ID:G+FRYJnU
右端のはヤマイグチに一票
220しいたけお:2009/11/14(土) 20:51:35 ID:xZml/vrl
地域/愛媛 広葉樹林の森
林道の両端に積もった濡れ落ち葉から一本だけ生えていました
採った時は黒に近い紫に見えたのですが、3時間程経ったからか、茶色っぽくなってきた気がします

ttp://2ch‐dc.mine.nu/src/1258194711253.jpg 蛍光灯の光で茶色く見えますが、濃い紫にも見えます
ttp://2ch‐dc.mine.nu/src/1258194802668 ひだは白
ttp://2ch‐dc.mine.nu/src/1258194860450.jpg かさにヌメリはありません
ttp://2ch‐dc.mine.nu/src/1258194918328.jpg かさが開く途中のようです
221しいたけお:2009/11/16(月) 20:46:29 ID:TvSCWgR6
>>220
画像が見られない。
222220:2009/11/16(月) 22:54:03 ID:mfLrG3im
>>221
すみません、規制に巻き込まれて携帯から書き込んだのが良くなかったようです
画像は上から
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1258194918328.jpg
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1258194860450.jpg
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1258194802668.jpg
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1258194711253.jpg
です
かさの直径は2〜3cmくらい、全体の高さは7cmくらいで全体的にしっかりした感じのきのこです
223しいたけお:2009/11/17(火) 14:54:41 ID:XTFfFo3x
今のシーズン、ハタケシメジって出るのでしょうか?

http://imepita.jp/20091117/506070
↑表向いてるのは約14センチ(老菌)


http://imepita.jp/20091117/507840
↑表向いてるのは約7センチ(成菌?生育の悪い老菌?)、シメジ特有のあの白い粉が浮いてるのだろうか。


地域:【北陸地方中山間部】
状況:【桜並木+雑草 舗装されてない小路沿い 道の反対側は雑木林、道から見て桜並木の向こうは夏でも流れる程度の川】

最近雨が降ったのは11日頃と今日だったかと。


ツバ無しツボ無し
地面から生えている
あっちに一株、こっちに一株、というように生える
ヒダの感じはヒラタケに似ている
先にも述べましたが、シメジ特有の白い粉が浮いてるようです。(シメジ系は採ったことない上にカサが雨で濡れてるのでなんともいえないのですが)
採取日:今日



よろしくお願いします。
224しいたけお:2009/11/17(火) 20:22:59 ID:kP7PXJl8
>>222
なんだろう?見たかんじではキシメジ科の方角と思われるが、よくわからない。
一部ヒダが異常な成長をした奇形になっている。
>>223
ハタケシメジといわれれば見えないこともない。
225しいたけお:2009/11/17(火) 23:39:05 ID:bbcWxHyB
>>222

規制長かったですね
226しいたけお:2009/11/18(水) 00:00:47 ID:1D5niHo8
先週の休みに近所で色々見つけてきました。
先生方ご教授よろしくおねがいします。


アマニタの中でもテングタケに近い仲間だと思うんですが判然としません。
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1258468559556.jpg
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1258468586489.jpg
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1258468647475.jpg
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1258468667308.jpg
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1258468828450.jpg
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1258468859663.jpg
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1258468891939.jpg
【ツバあり、白色袋状のツボあり】
【柄は白色でささくれる。ひだは白色離生】
【傘は茶色系で周辺部に条線あり】
【傘上にツボの破片の名残らしき跡が見えるが、雨で流れて判然としない】


これはナラタケで良いでしょうか?なにナラタケかは判りませんが。
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1258469191063.jpg
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1258469221770.jpg
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1258469242325.jpg
【ツバあり。ツバの上部と下部で色合いが異なる】
【傘は黄色系でやや粘性あり(降雨直後)。周辺部に条線あり】
【ブナ科の広葉樹林の切り株上に発生。束生していたと思わしき残骸あり】


これについては正体がまったくわかりません。。。
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1258469508157.jpg
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1258469548436.jpg
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1258469574849.jpg
【登山道(周囲はスギ林)の獣道斜面上に発生】
【傘は茶色で偏平まで開かない。柄は白色で】
【すぐ傍に湧き水あり】
227しいたけお:2009/11/18(水) 00:27:39 ID:1D5niHo8
国営武蔵丘陵森林公園へトレーニングに行った際に見つけたものなので、
傘の皮むいたりはできませんでした
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1258470809847.jpg
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1258470828387.jpg
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1258470847152.jpg
【柄は白色。傘は真っ赤】


紫のベニタケなんてムラサキカスリタケくらいしか知らない・・・
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1258470297547.jpg
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1258470314832.jpg
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1258470332028.jpg
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1258470361101.jpg
【傘は桃〜薄紫の中間くらいの色で、中心部がやや濃色】
【柄は傘より薄めだが同系色。1m弱程度の間隔で列生】


一見ベニタケ科のような、しかし雰囲気がそうでないような・・・
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1258471051813.jpg
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1258471072295.jpg
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1258471093173.jpg
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1258471111539.jpg
【傘は茶色系。平らなまんじゅう型。若干の粘性あり】
【柄は傘より薄めだが同系色。単生】


イグチ科は初見ですが、特徴上はヌメリイグチ?
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1258471353219.jpg
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1258471382188.jpg
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1258471418355.jpg
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1258471443277.jpg
【傘は茶色系。表面に著しい粘性あり。裏側は黄色の管口】
【柄の中ほどに明確なつば有り】
【広葉樹林近くの芝生に散生】
228しいたけお:2009/11/18(水) 00:52:45 ID:1D5niHo8
これも何なのか全くわからないです。
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1258471827505.jpg
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1258471873077.jpg
【傘は灰褐色系】
【円錐型〜釣鐘型に開くと思いきや、並んで出てる子株は偏平に開いてる】


上のやつの付近に発生していたんですが、まさか同じ種?
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1258471911924.jpg
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1258471958639.jpg
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1258472028789.jpg
【傘は灰褐色〜茶色で、中心部は濃色】
【ひだは密】


現物を見たことのない自分がこれはクサウラベニタケと言われれば多分信じる。
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1258472218007.jpg
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1258472255382.jpg
【傘はねずみ色で、中心部がやや濃色】
【傘の裏側はやや赤みがかっている。柄が緑色に写っているのは葉の反射の為】


キシメジ科なのかそうでないのかすら自分には判らんです。。。
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1258472433908.jpg
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1258472480559.jpg
【傘はこげ茶色。ひだは白色】
【背の高い草地の中に発生。周囲に松の混じった広葉樹林あり】
229しいたけお:2009/11/18(水) 13:12:19 ID:cl7kb+Xk
>紫のベニタケなんてムラサキカスリタケくらいしか知らない・・・

ムラサキシメジ 


>イグチ科は初見ですが、特徴上はヌメリイグチ?

ハナイグチ

230しいたけお:2009/11/18(水) 14:08:28 ID:tI8scrdD
>>226
ナラタケだね
>>227
紫シメジかな
231しいたけお:2009/11/18(水) 20:34:42 ID:QlTRyUZ7
>>226
このアマニタはわかりませぬ。
この「ナラタケ」は特徴からヤチナラタケの可能性あり。表面粘性あり、黄色っぽく、周囲に明瞭な条線あり。
柄はつばより上は白色、下は黄褐色。ナラタケの中でも特に粘性が強いという。
3つ目は見た目がオキナタケの仲間のよう。
>>227
赤いのは単にベニタケの仲間、としかいいようがない。
>>229>>230のいうようにムラサキシメジ。
その次は、チチタケ属だからベニタケ的雰囲気というのはおかしくない。
こういうのは傷つけて変色性とか乳液の分泌とかを観察する必要がある。
ハイイロカラチチタケというのはこういう色で粘性があり、傷つけると白色の乳液が出るが
赤っぽく変色するという。
次のイグチは周囲に松葉が落ちていることからヌメリイグチかチチアワタケ。ヌメリイグチはとれやすいがつばがある。
>>228
きのこの同定にヒダ(胞子)の色は重要な手がかりなので、そういう情報もそれぞれ欲しい。
最初のは少し見えるヒダの色からイッポンシメジ科かと思われる。
次のやつは最初のとはちがう。おそらくムラサキシメジかその近縁種。
ムラサキシメジは最初はあざやかな紫でも成長につれて退色してこういう色になる。
その次はそのものかはわからんが、そっち方面だろう。
最後のはなんだろうねえ。ヒダの縁が黒くなっているのが特徴か。これも根本の形とかの情報があれば・・

たくさんあげてもらったけど、わからないものもある。
こういうふうにきのこに興味があれば図鑑のひとつも持っているとは思うが、まずは自分なりに調べてみることが必要。
あとやはりひとつひとつにカサ、ヒダ、柄、根本などの形状や色など、その他の付随する情報(発生場所、環境、変色、におい等)があればもっと同定しやすい。
232しいたけお:2009/11/19(木) 02:41:06 ID:p4Z2iY6C
>>229
ムラサキシメジは盲点でした。 
自分まだキノコに興味を持ち始めて2か月程度なので、
実はキシメジ系の現物見た経験がほとんど無いのです。
今年豊作なんだか元々そんな感じなのか、なんかベニタケ属ばかりいろんなとこで見るので、
形が似てるからついそっち系だと思ってしまった。。。


>>230
やっぱナラタケですよね。よかった。


>>231
詳細な解説ありがとうございます。
本当はもっと詳しく各部の写真を撮りたかったのですが、
撮影場所が国営公園(埼玉の武蔵丘陵森林公園)で、
傷つけたり引っこ抜いたりはNGだったので、
どうしても撮りきれなかった部分が。
一生懸命地面に這いつくばって撮ったのですが・・・

根元の形は意識していませんでした。
次に見つけた時はそのあたりも詳しく見てみます。

自分はきのこ以外にも樹木の同定できるようにならねば。
233223:2009/11/19(木) 21:41:04 ID:Lh7pmmXd
亀で申し訳ないのですが、>>224さんありがとうございます。
234しいたけお:2009/11/20(金) 14:21:24 ID:mhapPJPl
【地域】京都 家の中
【場所】ベンジャミンの鉢の中
何か知らないが生えてた
全体
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan036247.jpg
黄色・傘無し
http://viploader.net/ippan/src/vlippan036248.jpg
http://viploader.net/ippan/src/vlippan036249.jpg
情報少なくてスマン
235しいたけお:2009/11/20(金) 22:53:39 ID:1bh5a9V7
コガネキヌカラカサタケ(不食)
236しいたけお:2009/11/21(土) 00:50:14 ID:fhRurz0T
アップで綺麗に撮れてるなぁ
237しいたけお:2009/11/22(日) 11:59:38 ID:10Kn8wQ8
>>235
うーん
まだ小さいし何か分からないからもうちょっと待ってみるよ
回答ありがとう
238しいたけお:2009/11/23(月) 13:47:59 ID:nTm9SK2t
【地域】東京
【場所】公園の切り株

切り株の脇から生えてました。
大きさは株の直径がバスケットボール位です。
一本取ってみたら裏や柄は白くて手で裂けるけど少し硬くて詰まってる感じでした。
鑑定よろしくお願いします。

http://imepita.jp/20091123/490040
239しいたけお:2009/11/23(月) 14:01:10 ID:wNvUacHB
これはもうちょっとなんとか・・・
240238:2009/11/23(月) 16:36:58 ID:nTm9SK2t
申し訳ありません。
同じものの内の一本を写してみました。
もう一度お願いします。
http://imepita.jp/20091123/560290
http://imepita.jp/20091123/559700
241しいたけお:2009/11/23(月) 19:49:08 ID:xwhOijGm
>>238,240
おそらくヒラタケ。ヒラタケは冬に出ることが多い。
写真のはまさに「しめじ」なんて名前で売っている状態に近い物。
242238:2009/11/23(月) 20:26:02 ID:nTm9SK2t
>>239
>>241
お騒がせしました。
鑑定ありがとうございます。
243しいたけお:2009/11/24(火) 11:06:14 ID:mGwr8ya3
【地域】栃木県 真岡市
【場所】自宅の庭。同じキノコを、別角度より撮影
【備考】うち母親曰く「切り倒したキンモクセイのそばに生えていた。
 切り取ろうとカマ入れたが、固くてなかなか取れない」との事。
 食べないけど、邪魔なので、良い切り取り方法ある?
http://www.ghostnet.ne.jp/~abcd/kinoko.html
244しいたけお:2009/11/24(火) 20:24:57 ID:uuN/xdjk
>>243
カワラタケ。別に害もないので放っておけば。
邪魔だというなら、のこぎりで切り取れば?まあ、木の根が残っていればまた生えてくるかも。
245243:2009/11/25(水) 16:24:03 ID:JgxtjMqE
>>244
ありがと。あわよくば、サルノコシカケかと思ったが、
うちの庭に生えるわけはなかったな・・・。
246しいたけお:2009/11/25(水) 16:46:59 ID:Dwd2ticF
でもカワラタケにも一応薬効はあるんだよね
247しいたけお:2009/11/26(木) 20:41:28 ID:AGDqEv4X
>>245
サルノコシカケも庭に生えることはよくある。枯れ木や一部が枯れた樹木があれば可能性はある。
まあ、カワラタケも広い意味でサルノコシカケの仲間だが。
よくサルノコシカケというと普通はコフキサルノコシカケを指す。
>>246
カワラタケは以前、薬効があるされる成分クレスチンの抽出で注目されたが、現在はたいして薬効がないとされている。

あと、サルノコシカケでも梅の木に出る物がいいという話があるが、それは迷信。
きのこを食べたり飲んだりしただけで健康になる、病気が治るというようなことはあまり期待しない方がいい。
248243:2009/11/26(木) 22:12:02 ID:W7xCpQ8i
詳細解説どうもです。でかく成長したので、母親に伝えときました。
その昔、裏のヤブに、ツキヨタケがいくつもあったけど、木を切り倒して
から、全然ツキヨタケも見なくなりました。本当に「半月」みたいな
形でした。
249しいたけお:2009/11/26(木) 23:23:04 ID:veXfXTBY
立ち枯れた木を切り倒したってこと?
250234:2009/11/27(金) 10:23:59 ID:t/nhAPiS
全然大きくならないなと思ってたが・・・
http://viploader.net/ippan/src/vlippan038956.jpg
http://viploader.net/ippan/src/vlippan038957.jpg
http://viploader.net/ippan/src/vlippan038958.jpg
http://viploader.net/ippan/src/vlippan038959.jpg
>>235の言う通りコガネキヌカラカサタケだったようです。
粉が飛ぶと嫌なので抜いておきました。
鑑定ありがとうございました。
251しいたけお:2009/11/27(金) 18:45:37 ID:cDquzvwI
>>250
あの写真で鑑定した>>235もすごいなあ
252しいたけお:2009/11/27(金) 21:00:03 ID:IL8l/Uey
すぐにわかる
253しいたけお:2009/11/28(土) 17:29:44 ID:fG0J1WGG
しかしなかなかのあれですねぇ
254しいたけお:2009/12/02(水) 19:45:23 ID:Oq6dQ6P3
これがキノコかどうか分からないのですが鑑定おねがいします。
初心者なので曖昧な表現になりますがどうかお許し下さい

【地域】兵庫県
【場所】学校の日当たりの悪い切り株 
【備考】中はプリンのようにぶにゅぶにゅで水っぽく白色でした。

友人が「気持ち悪いのがあった」と切り株の上にあったものを持ってきたものです。取った跡にはキノコが外れたような白い跡があったのでこれはキノコかな?と思っているだけです。

http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY9MQUDA.jpg

255しいたけお:2009/12/02(水) 19:52:39 ID:eb9OLy6f
この写真ではよくわからないが、きのこではなく、粘菌かもしれない。
256しいたけお:2009/12/02(水) 21:06:20 ID:Oq6dQ6P3
お早い回答ありがとうございます

もう一つ参考に大きさは直径4〜5cmくらいです。
257しいたけお:2009/12/03(木) 19:36:49 ID:0SRj8BTy
ニカワタケの一種かもしれん
258しいたけお:2009/12/04(金) 19:42:21 ID:xSPp2+Ew
キノコ初心者ですが、よろしくお願いします。
今日、アミタケと思われるものを少し取ったのですが、
少し離れた場所で、傘の表や裏はアミタケそっくりなのに、
足が太くて、根元が数本ずつくっついている形状のものを
見つけました。
アミタケによく似たキノコがあるのでしょうか?
259しいたけお:2009/12/04(金) 21:33:22 ID:Y6usBfQg
>>258
アミタケのようなイグチの仲間はたくさんあるので文章だけではなんともいえない。
せめて写真でもあれば。
260しいたけお:2009/12/05(土) 09:26:21 ID:+k2hGWHR
259さん、
古いデジカメでして、あまりきれいに写りませんので
載せられませんでした。すみません。

アミタケに似たようなものは沢山ありますか。
傘の部分はまったく一緒に見えるのに、柄の部分だけが
違うので、なんだろうと調べても分りませんでした。
どうも有難うございました。
261しいたけお:2009/12/05(土) 11:06:40 ID:pSxhvsuo
いつも思うんだけど、ここに質問してくる人は、図鑑なりで自分なりに調べてみて、
それでもわからないから尋ねているのか?
それとも、この場で聞けば容易に答えが聞けると思っているのか?
262しいたけお:2009/12/07(月) 14:23:36 ID:MaeruZyb
同級生が学校の近くでキノコを見つけてきました
画像しか情報がないのですがどんな種類のキノコか分かるでしょうか?図鑑で見たところクサウラベニタケかなと思うのですが
http://imepita.jp/20091207/449270
263しいたけお:2009/12/07(月) 21:54:29 ID:7yKdtzkw
モミの葉が根についてるからシロハツにも見える
クサウラベニタケではない
264しいたけお:2009/12/08(火) 00:44:56 ID:/YvqeXmz
>>263
写真を見ると、ヒダがピンクに見える。クサウラかは別として、イッポンシメジ属には見える。
>>262が写真ではなく、実物を見てそういっているなら、あながちいいかげんなことを言っているわけでもない。
シロハツではないだろう
265しいたけお:2009/12/28(月) 22:03:25 ID:fiTxM512
過疎ったー
266しいたけお:2009/12/31(木) 02:41:07 ID:rqVjYEeF
だってこの季節きのこ生えてねえべ。
267しいたけお:2009/12/31(木) 02:52:22 ID:AeTAQ1Pf
エノキなら何とか・・・
268しいたけお:2010/01/17(日) 13:23:39 ID:KYaHfhVl
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY6KUZDA.jpg
去年の10月にモミの木の近くで撮ったものです、よく名前がわからないのですが。
269しいたけお:2010/01/17(日) 15:12:35 ID:PKiL4lVh
クギタケか?
270しいたけお:2010/01/18(月) 21:39:40 ID:Y5IqIvzZ
>>268
前にもこの写真が出ていた。同じ人?
フウセンタケの仲間のようにも見えるがよくわからない。
クギタケはヒダが垂生。
271しいたけお:2010/01/21(木) 23:33:06 ID:O3vsqovL
そうかもしれません
写真整理してて分からなかったので。
アセタケ属かな、と思ったのですが。
272しいたけお:2010/01/23(土) 11:31:11 ID:0ncLePKE
ttp://yamaiga.com/road/yamadera/main2.html
この最後に出てくる奴は何でしょうか。
273しいたけお:2010/01/23(土) 17:38:29 ID:aRJWLlm+
ホコリタケのヘンな形になったものじゃないの?
274しいたけお:2010/01/23(土) 21:03:56 ID:XQCegj5P
ホコリじゃない気がするけど
これじゃ難しい
275しいたけお:2010/01/25(月) 00:11:11 ID:qp3Gj4+k
ノウタケ
276しいたけお:2010/03/08(月) 02:42:59 ID:Yg8i/MTK
最近ネットでみかけることがあるパナップみたいなキノコです
おいしそうにも見えるので、生えている場所とか、食用かどうか
ご存知だったら教えてください

http://livedoor.blogimg.jp/greenew/imgs/7/e/7ed66cf4.jpg
277しいたけお:2010/03/08(月) 19:21:19 ID:HCYnXXnI
パナップそのものじゃねーかw
278しいたけお:2010/03/08(月) 19:39:09 ID:495jtlmj
パナップ キノコ でぐぐったら、キャッシュで■■■雑談・質問@きのこ/菌類板 77■■■の159が出てきたw
同じ写真だから、気になる人も多いのかもね

回答は分からなかったが
279しいたけお:2010/03/08(月) 19:44:52 ID:495jtlmj
さらに調べた
(英名はストロベリー&クリーム?)
ttp://www.geocities.jp/midomega/mushrooms/kiroku/photo/Hydnellum030628.html

あと、「Hydnellum peckii」で検索したらこのキノコに関するページがいろいろ出る アメリカのキノコらしい
280しいたけお:2010/03/11(木) 21:27:08 ID:jEgpNLOH
>>279
なるほど.「pecki」さんに献名したわけだね.
281しいたけお:2010/03/22(月) 12:24:59 ID:ZOQA462s
ttp://kissho6.xii.jp/14/src/1yon29486.jpg_hsvtra2xSGPT153uCajP/1yon29486.jpg
ttp://kissho6.xii.jp/14/src/1yon29487.jpg_ga4ghgz5oTkKJbkxcpj9/1yon29487.jpg

鑑定お願いします。せめて科か目だけでも教えてください。
庭先のコニファーの間に生えていました。大きさは4-5cmほど
日当たりはそんなに良くないです
なお、食べるつもりはありません
282しいたけお:2010/03/22(月) 13:53:28 ID:EFz5GaHj
これはいいモレルですね。
283しいたけお:2010/03/22(月) 14:15:19 ID:EFz5GaHj
一般的な傘のあるきのこと同じ担子菌類ではなく、
こいつは子嚢菌類の仲間で、チャワンタケ目アミガサタケ科のきのこ。
春きのこの代表格。

アミガサタケにも数種類あって詳しい分類までは判らない。
見た目ではトガリアミガサタケに近いようにみえるが、
俺の知識じゃアミガサタケ科まで同定するのが限界だな。
284しいたけお:2010/03/22(月) 19:40:17 ID:ZOQA462s
>>282
ありがとうございます!
けっこう庭先で見かけるキノコみたいですね
いきなり生えてきたのでびびりましたが…
285しいたけお:2010/03/23(火) 00:37:06 ID:9T7h+uCx
レスミス失礼しました
>>283さんありがとうございました
286名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:27:30 ID:xXWmr861
埼玉北部
近所の山

タマゴタケ?傘の大きさは12cmくらい
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan122178.jpg
不明・・ 傘の大きさ20cmくらい
http://viploader.net/ippan/src/vlippan122180.jpg

食べられるの?
287しいたけお:2010/07/19(月) 21:26:22 ID:DVJJG/ZN
>>286
ファイルが終わってるけど・・
返事が欲しいなら、あげておかないと、誰にも気がつかれずに終わる
それと、他人に食べられるかどうかを聞かないように。自分で自信を持って判断できないものはやめること。
288しいたけお:2010/07/20(火) 05:29:52 ID:FAlhKL11
上はタマゴタケで間違いないだろう。
しかし、その状態では少なくとも俺は食う気はしない。
289しいたけお:2010/07/29(木) 01:39:25 ID:j7fqpfc5
シロシ○○といったら?
290しいたけお:2010/07/29(木) 04:38:57 ID:WvUEr3kI
>>226 >>231
随分と亀レスで、未だこのスレを見ているかどうかは分からないけど、
これはヤチナラタケではないよ。
ヤチナラタケは、発生時期は未だ暑い時期(ナラタケモドキと同じ位)で、
もっと赤みを帯びていて、発生場所も泥沼の水面から出た枯れ木の水面との境界付近で、
採るのに泥まみれになる。

キツブナラタケではないかと思うけど。
291しいたけお:2010/07/29(木) 21:20:57 ID:Hx/2BQAW
>>289
シロシメジ
292しいたけお:2010/07/29(木) 22:45:14 ID:WvUEr3kI
>>289
シロシビン
293しいたけお:2010/07/30(金) 11:26:55 ID:knOAHhot
近くの芝生に生えてきたんだがwwww

しかも1日の雨で大量にwww

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1061722.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1061723.jpg.html

pass:vip

お願いします。
294しいたけお:2010/07/30(金) 23:28:27 ID:5NMuxkLJ
VIPで聞けよw
せっかくだから食べてレポートしてよVIPでwww
295しいたけお:2010/07/31(土) 14:42:36 ID:oe2Arf96
296しいたけお:2010/07/31(土) 22:52:16 ID:7Y3Lzsxa
クヌギタケは樹上性だから違うっしょ。
それに、あいつらはもっと薄暗い所に生える。

芝生みたいな開けたところに生えてる事を考えると
キコガサタケかその近縁種じゃあるまいかと思うんだが、どうか。



ちなみにキコガサタケだとしたら食えないからな。食うなよ。
297295:2010/08/01(日) 00:47:05 ID:rOJQs8Jd
なるほど。
298しいたけお:2010/08/03(火) 23:25:50 ID:WK2OZ1ig
これって、ヒトヨタケですか?
最近庭の隅が赤黒く湿っていて、黄色いジュクジュクがこびりついていたんですが
今見てみたら、茸がびっしり生えていました。

http://uproda.2ch-library.com/277282WoZ/lib277282.jpg

お願いします。
299しいたけお:2010/08/24(火) 05:08:36 ID:XMkR0SpO
300しいたけお:2010/08/25(水) 11:25:52 ID:fHq+TPL8
アラゲキクラゲ?
301しいたけお:2010/08/25(水) 21:16:47 ID:itICpWvr
>>299
アラゲキクラゲに見えるが、なにかかわったところに生えているように見える。
置いているだけ?
302しいたけお:2010/08/29(日) 15:05:59 ID:fzO1/3uu
家の庭に生えてきました。
北海道です。
よろしくお願いします
http://imepita.jp/20100829/540020
303302:2010/08/29(日) 15:12:18 ID:fzO1/3uu
もう一枚別な写真です。
2センチ位です。
よろしくお願いします。
http://imepita.jp/20100829/545340
304しいたけお:2010/08/29(日) 15:57:35 ID:cNxg5cmJ
>>303
ヒラタケだと思う。
305しいたけお:2010/08/29(日) 16:34:17 ID:fzO1/3uu
>>304
そうではないかな?と思ってました実物を見たこと
が無いので自信がありませんでした。
軸は黒く無いのでツキヨタケでは無いと思いました。
沢山生えてるので明日一応、保健所に持って行って確認したいと思います。
ありがとうございます。
306しいたけお:2010/08/29(日) 16:55:04 ID:5l6h+MEp
>>305
へえ〜北海道の保健所ではきのこの鑑定をしてくれるのか。すごい。
307しいたけお:2010/08/30(月) 10:39:29 ID:W/H3CKBi
>>306
最近きのこに興味を持ち、いろいろ調べてたら
保健所はきのこの鑑定も仕事の一つだと何かで見たこと
があったから。それだけで実績無いです。
先程、保健所に何処かに鑑定してくれる所ありますか?と問い合わせたたら、
うちでもやってますと言われた。
但し、小量を種類毎に分けてならオーケーとの事だった。

早速持って行って見てもらったらやはり、ヒラタケだった。
気持ち悪いが食べてみます。

http://imepita.jp/20100830/380580
308しいたけお:2010/08/30(月) 20:17:02 ID:2PSch5Ot
>>307
なるほど。しかし、野生のヒラタケには注意。
ヒダに白っぽいつぶつぶみたいなのがあるやつは、虫が入っているそうで、
かびがついているやつもあるので、そういうのがあればやめたほうがいい。
309しいたけお:2010/08/31(火) 13:12:38 ID:cEXjQsGy
310しいたけお:2010/08/31(火) 21:38:07 ID:FMvvEhEe
>>309
1枚目、ヒメコナカブリツルタケかも。
2枚目、アンズタケ属
3枚目、小さそうなのでコゲイロカイガラタケかも。

こういうところで質問する人は、先に自分で図鑑などで調べようとしているのだろうか?
311しいたけお:2010/09/01(水) 09:14:34 ID:1Yo3Xk0P
>>310
当然調べてるが、成長具合、環境などで図鑑だけで
判斷つかない場合がある。
詳しい人の意見を聞いて判別の参考にしてる。
最終的な判断は当然、自己責任でね。
きのこのはなしをあーでもないこーでもないと
話すのも楽しい。

ダメ?
312しいたけお:2010/09/01(水) 19:45:52 ID:uE+VLZKq
>>311
別にだめじゃないけど、
例えば、これはこれじゃないかと思うんだけど、どうだろうとか
いやそれはこれだろうというやりとりはいいと思うけど、
写真を並べて後はお願いします、ていうのはどうなのかなと。
まずは自分なりに同定した結果を一緒に書いてみては?
間違っても恥ずべき事ではないし、指摘があって、再度本と比べてみて
ああそうなのかと勉強にもなると思う。
313しいたけお:2010/09/13(月) 18:00:05 ID:yAWI9G8g
この板は、はじめてですが鑑定お願いします。

このURLの先に2枚の画像をうpしました。
http://r13.bannch.com/bs/BBSres/234063/219286531

知恵袋では「オオシロカラカサダケ」ではないかと言われました。
確かに似てはいるんですが、茎の色が微妙に違う気もしまして。
雑種でしょうか?

住んでいる地域は中部です。生えたところは家の庭で、南側です。

詳しい方がいらっしゃいましたら鑑定お願いします。
314しいたけお:2010/09/13(月) 21:39:30 ID:WGtcIBW6
>>313
ヒダが緑になっているのでまちがいなくオオシロカラカサタケ。
315しいたけお:2010/09/14(火) 01:54:45 ID:k9ZHAXqP
>>313
オオシロカラカサタケだな。
316しいたけお:2010/09/14(火) 10:02:25 ID:B2R9UqBY
園芸板から誘導されました。
お願いいたします。
【地域】佐賀
【場所】田んぼの畦道。
http://p2.ms/424jd
椎茸に似てる気がしてとってきました。
317しいたけお:2010/09/14(火) 19:01:07 ID:v+UCJnp6
>>314さん
>>315さん
回答ありがとうございます。やはりオオシロカラカサダケですか。

鑑定ありがとうございました。
家族に毒キノコであることを言っておきます。

妙に存在感があるので、気になってました。
これで安心できます。
318しいたけお:2010/09/14(火) 20:12:57 ID:cHSY0wlI
>>316
たしかにぱっと見た目は椎茸に見えなくもないけど、実際はホコリタケの仲間。
表面の模様が菊花のように見えるので、キクメタケというやつかも。
椎茸は樹木から生えるけど、これらは地面から出る。
大きくなると、内部が胞子の固まりになって、やがて破れて飛び出す。

>>317
オオシロカラカサ「タケ」なのでお間違いなきよう。
カラカサタケに似たようなものはたくさんありますが、
こいつはヒダが緑色を帯びるのが特徴です。
319しいたけお:2010/09/15(水) 22:00:25 ID:ryjkqgiw
>>318
ありがとうございます。
ホコリタケの仲間なんですね。
今日も10cm超のが生えてたのに気付かず踏んでしまった…
もったいない。
いい出汁が出ただろうに。
320しいたけお:2010/09/16(木) 00:03:56 ID:w/hMJEuU
>>319

安心しる。10cm超のサイズならおそらく既にもう食不適。

ホコリタケ目のなかでも、ノウタケ属は分類が進んでないから、
未確認の種が存在する可能性がある。
ホコリタケの仲間で中毒というのは聞いたことがないけれど、
毒菌が存在する可能性も十分にあるし、
なによりあんまり美味しくない種が多いから、
食べようと考えるのはあまりお勧めしないよ。
仮に食べるにしても、そもそも一般的なきのこ料理のような
出汁をホコリタケに期待するのは間違ってると思うぞ。

321しいたけお:2010/09/16(木) 11:05:40 ID:w8egxUL/
>>319
ホコリタケが食えるなんて余程の幼菌
あっちのスレから見てたけど、あんた真面目にきのこに手出さないほうがいいわ
カキシメジとかニガクリタケ、ツキヨタケ食って中毒起こすのが目に見える
322しいたけお:2010/09/18(土) 00:31:53 ID:iHkDGyRk
>>316
今年は妙にスミレホコリタケの発生報告が多いのでそっちかも
323しいたけお:2010/09/18(土) 00:46:23 ID:8MO/WF0o
w
324しいたけお:2010/09/18(土) 22:36:20 ID:aRUa9X7O
325しいたけお:2010/09/18(土) 23:07:29 ID:CRiPVohz
http://004.shanbara.jp/food/view/kinoko.jpg

このキノコ、名前が知りたいんです。
よろしくお願いします。
326しいたけお:2010/09/19(日) 00:08:20 ID:GlsK4ByN
カラkサタケの仲間
327しいたけお:2010/09/19(日) 00:20:35 ID:o2vdqRAg
>>325
カラカサタケ。
手前のきのこでなく背景のほうにピントがあっていてちょっと残念な写真。
328しいたけお:2010/09/20(月) 20:00:23 ID:rrdvsVeW
ttp://p.pita.st/?m=c62umov4
今日おばあちゃんが、切って山の中に置いていた桜の木からとってきました
わかる方いますか?
329しいたけお:2010/09/20(月) 23:20:16 ID:Js04c1CS
>>328

見れねーんだが。
PC拒否設定で投稿しないでくれ。
330しいたけお:2010/09/21(火) 02:10:28 ID:ZpiBJh0m
>>329
すみません。今許可しました
331しいたけお:2010/09/21(火) 16:24:14 ID:pHT1EvoO
リポビタンDではないでしょうか。
332しいたけお:2010/09/21(火) 18:00:14 ID:4JLWKW5C
333しいたけお:2010/09/22(水) 04:08:32 ID:OlAy15ri
>>332
ヤマドリタケモドキ
334しいたけお:2010/09/22(水) 10:06:59 ID:4GX/Clf2
美味い?
335しいたけお:2010/09/22(水) 10:31:08 ID:YQWPSECB
>>328
ヒラタケみたいだけどねー
ググって見比べてみてw(゚Д゚)w クレッ!!
336しいたけお:2010/09/22(水) 16:16:37 ID:4GX/Clf2
337しいたけお:2010/09/22(水) 17:16:33 ID:OlAy15ri
>>336
アシナガイグチ
338しいたけお:2010/09/22(水) 17:18:15 ID:OlAy15ri
>>334

>>333なら美味い。
ポルチーニの代用品。
339しいたけお:2010/09/22(水) 18:45:24 ID:fsXpeuWD
>>335
おばあちゃんがシラタケに似てるって言ってたけど、ヒラタケのことだったんですね。
ありがとうございました。
340しいたけお:2010/09/22(水) 20:25:26 ID:vutM6pR5
>>328
ウスヒラタケ。
341しいたけお:2010/09/23(木) 14:38:26 ID:2M4iAuZn
http://2ch-dc.mine.nu/src/1285219761801.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1285219800066.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1285219818821.jpg
川の土手?のような所に、点々と6個くらいありました。
高さ・直径 各12cm、重さ250gです。
ちょっと雨が降ったので吸い込んで?重くなったのかな
色ももっと真っ白だったと思います。
この大きなマッシュルームみたいな物、キノコでしょうか!?
342しいたけお:2010/09/23(木) 18:55:40 ID:/oLIwmwY
>>341
キヌガサタケ
343しいたけお:2010/09/23(木) 20:11:38 ID:6NjR5gm9
25 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2010/09/22(水) 21:27:56 ID:/yHR8HaT0
一見食えそうな感じなの見つけたけど間違った時が怖すぎるから手が出ん
http://www.poverty.jeez.jp/loda/img/iyan04065.jpg

26 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2010/09/22(水) 21:30:05 ID:AYTiDY7g0
>>25
俺の見立てではヒラタケに見える

28 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [sage] 投稿日: 2010/09/22(水) 21:30:43 ID:/yHR8HaT0
>>25
補足 ブナの木です

30 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [sage] 投稿日: 2010/09/22(水) 21:34:39 ID:/yHR8HaT0
>>26
採って帰れば良かった激しく後悔
344しいたけお:2010/09/23(木) 20:44:11 ID:isCxj8Qk
>>341
ノウタケ

>>343
ウスヒラタケ
345しいたけお:2010/09/24(金) 18:29:20 ID:2qaqlv9U
これはエノキ?
http://bbsp.net/?f=D5EDED7A
346しいたけお:2010/09/24(金) 19:16:44 ID:9aJoalKX
>>341
ノウタケに似た白いヤツは
スミレホコリタケかキクメタケの可能性大

今年は全国的にスミレホコリタケの発生が多い模様
347しいたけお:2010/09/24(金) 19:17:29 ID:9aJoalKX
>>345
エノキぽいね
348しいたけお:2010/09/25(土) 02:30:23 ID:KiGfCId4
>>345
これエノキかな?
ナラタケじゃまいか????
349しいたけお:2010/09/25(土) 11:21:37 ID:3n9hlogF
http://imepita.jp/20100925/404580

このキノコ何ですかね?
アセタケ類?
図鑑で調べてもわかりませんでした。
@北海道
350しいたけお:2010/09/25(土) 17:26:49 ID:x2Dtytva
エノキは一応晩秋になってるから
はっきり分からないのは採取しないほうがいいと思うな
351しいたけお:2010/09/26(日) 01:05:09 ID:p4yHLK4R
アパートの軒先に生えてた。
地域:都内
場所:アパートの外扉の軒先。向かいに材木屋がある。

http://imepita.jp/20100926/034640
これなんてキノコでしょうか。
352しいたけお:2010/09/26(日) 20:33:47 ID:K6m4CaFy
353しいたけお:2010/09/26(日) 21:22:28 ID:0cIV49cZ
>>349
アセタケではないと思うが、写真ではわからない。

上の「エノキ」については「晒してみよう」スレで。

>>351
サマツモドキに見える。

>>352
カヤタケじゃないの。

354しいたけお:2010/09/27(月) 00:05:07 ID:x8uHNI84
>>352

写真ではカヤタケっぽく見えるけれど・・・
柄を割ってみればもっとはっきりすると思う。
日本の毒きのこではカヤタケも毒扱いだっけ?
355しいたけお:2010/09/27(月) 19:44:33 ID:cGJMWP4j
以下のきのこの質問です
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1285583825897.jpg

1はスギの木に生えてて、触るとプリンやゼリーのような弾力と感触で気持ちよく、数分つついてプルプルさせてました
あまりのプルプル感に名前を知りたくなりました
スギヒラタケかと思ったのですが、色んな画像を見るとキノコっぽい質感のようなのでちょっと違う気もします

2はホコリタケの幼菌でいいのかな、割ってみると確かにハンペンやパンのようなしっとりモチモチでした
ホコリタケの幼菌は焼いて食べられるって話だけど不味いって話も多いですし、実際どうなんでしょう?

3正体不明、頂点がくっついてて面白かったので撮影

4これがドクテングタケかな?
5も近くに生えてました、どちらもかなりの軸厚と傘の大きさでした

6,7も正体不明、ヒダに傷をつけてもシミは出ませんでした(7の写真)
近くに5,6本生えてました
356しいたけお:2010/09/27(月) 20:43:41 ID:C0Vk3H+G
>>355
1の写真ではわかりにくい。「ぷるぷるの感触」でもしカサの裏が針状ならニカワハリタケ。
2はホコリタケの仲間。食べるとはいうものの、そんなにうまいものか?
3はサンコタケ。くさいにおいがしていたはず。
4と5はテングタケかイボテングタケ。「ドクテングタケ」などという名前はない。
67は写真で見たかんじからはモリノカレバタケの仲間か。
357しいたけお:2010/09/28(火) 02:15:37 ID:Q+qCP+Wh
>>356
ニカワハリタケで調べたら確かに特徴が合う
カサ裏は見なかったのですが触ってる時にザラザラした、言われればなるほど猫の舌という感触でした
食可らしいけど無味無臭のようでわざわざ食べる物でも無いようですが
あの気持ちよさは良かった、変わったキノコがあるもんですねぇ
ありがとうございました
358341:2010/09/28(火) 14:14:19 ID:46F+yPE/
>>342 >>344 >>346
遅くなりましたが、ありがとうございました。
教えて頂いた名前で検索していたらどれも似ていて
他にも幼菌?の状態ならそっくりのモノもあったりして
わけが判らなくなってしまい、とりあえず経過を待ってみました。

http://2ch-dc.mine.nu/src/1285649960606.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1285649991476.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1285650015155.jpg
あの巨大マッシュルームのように可愛かったきのこが
こんな状態になっていました。恐竜の卵か動物のフンのようです。

残念な事に綺麗なレースは見せてくれないのでキヌガサタケではなく
こんがり焼けたパンにもシワシワ脳も見れないのでノウタケでもない
という事なのでしょうか、スミレホコリタケとキクメタケは
見比べるほどに判らなくなるくらい似た画像が出てきてしまい
きのこって深いのですね・・
359しいたけお:2010/09/28(火) 19:34:21 ID:gUcpLdWI
>>358
これノウタケの老菌じゃないか?
360しいたけお:2010/09/28(火) 21:04:22 ID:ol8123qY
>>358
>>359のいうとおり、これはノウタケの老菌。
まさにノウタケというかんじ。
361しいたけお:2010/09/29(水) 02:59:24 ID:8NQ1n6ps
イグチの幼菌1cmくらいのを残したんだけど、どのくらいでいい具合になるかな
ちなみに見つけたのは一昨日で、昨日雨が降って今日質問
362しいたけお:2010/09/29(水) 03:24:45 ID:W51Ant1c
>>361
二日
363しいたけお:2010/09/29(水) 19:01:23 ID:+wWpEMQd
北海道の道南で採れました。

採った場所は山林地面から直接。
畑シメジのような・・・。

http://2ch-dc.mine.nu/src/1285754184638.jpg
364しいたけお:2010/09/29(水) 19:41:22 ID:vmEjFkX3
>>363
ハタケシメジでよいと思われる。
365しいたけお:2010/09/29(水) 22:01:23 ID:W51Ant1c
>>363
ハタケシメジだな。
366358 341:2010/09/30(木) 04:32:36 ID:m5YOxOhm
>>359 >>360
ノウタケの老菌ですか!じゃあ成長途中のシワシワを見逃したので
もうこんなになっていたのですね・・・
29日、もう紫の灰のようになっていました
http://2ch-dc.mine.nu/src/1285787917487.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1285787964593.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1285787997364.jpg

http://2ch-dc.mine.nu/src/1285787864425.jpg
成長中?のと、欠片が転がっていたので断面が見えましたが
これもノウタケでしょうね。
367しいたけお:2010/09/30(木) 19:12:49 ID:RiGpc7AN
>>366
「頭」が胞子の固まりになって破れて飛んでいき、そのうち根本の基部だけが残る。
まさにノウタケ。
これも含めてホコリタケの仲間は内部が白いうちは食用になるとされるけど、
成長すると内部が加水分解して、黄色くなってくる。
そうすると、しょんべんくさくなってしまう。
368しいたけお:2010/10/01(金) 16:47:59 ID:3xIAeYIc
369しいたけお:2010/10/01(金) 19:32:57 ID:ntQSWEfX
370しいたけお:2010/10/01(金) 20:02:55 ID:CldH6I4u
>>369
アシベニイグチ
371しいたけお:2010/10/01(金) 20:22:20 ID:H9UH9jt/
埼玉の家の近くのレストランの枯れ木に群生してました。
ふちは乾燥して色が茶色になってました。

http://2ch-dc.mine.nu/src/1285931758140.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1285931781384.jpg
372しいたけお:2010/10/01(金) 20:30:52 ID:ntQSWEfX
>>370 サンクス
373しいたけお:2010/10/01(金) 21:59:49 ID:Dt108oq2
374しいたけお:2010/10/01(金) 22:04:41 ID:EMnkKKD2
>>368
オニフスベかな?
375しいたけお:2010/10/01(金) 22:31:30 ID:q2Kwi3dd
>>373
同じものをマルチ書き込みしないこと。
376しいたけお:2010/10/01(金) 22:58:39 ID:Dt108oq2
>>375
何処に書き込むか迷ったもんで
377しいたけお:2010/10/02(土) 00:01:18 ID:6/XjfyYA
図鑑を見たのですが似てるのがいっぱいでよくわかりませんでした
高さは3〜4センチくらい、笠は〜3センチくらいです
http://www.07ch.net/up2/src/lena4893.jpg
http://www.07ch.net/up2/src/lena4894.jpg
http://www.07ch.net/up2/src/lena4895.jpg
ナメクジついてました
378しいたけお:2010/10/02(土) 00:36:17 ID:/1XZc+ns
>>377
名前はわからないが、おそらくアセタケの仲間。
379しいたけお:2010/10/02(土) 00:58:32 ID:6/XjfyYA
>>378
確かに!
カブラアセタケが近いような気がします
有毒なんですね、素手でつまんでしまいました
380しいたけお:2010/10/02(土) 03:20:01 ID:7q0HBjBA
山で撮ってきたキノコ類、ちょっと幾つかあるのでお暇な方お願いします
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1285956701970.jpg

1_これだけポツンと生えてた
2_大群生、鬼太郎にこんな感じの藁傘の妖怪いなかったっけw
3_見た感じグミっぽそうだった
4_見た目は良いけど中身がスカスカ
5_実際に見た時はもうちょっと薄紫色で綺麗だった
6_太くてゴツくて、何個か抜かれた後に捨てられてたw
 多分これの幼菌の筈だけど、硬球くらいの大きさの真っ白の菌の塊が地面に何個か転がってた
 一部亀頭になりかけた物があったのでオニフスベじゃなくこれの幼菌だと思う、それも結構な硬さと重さだった
381しいたけお:2010/10/02(土) 03:31:47 ID:7q0HBjBA
その2
http://2ch-dc.mine.nu/src/1285956720000.jpg

1,2,3_結構沢山生えておりマツボックリから生えてるのが幾つかあった
4_傘が地面にかぶさってる
5_硬くてズッシリ重かった、伸びる前のせいかもしれないが茎も傘も厚い
 (茎はピンポン玉よりちょっと大きいくらい太かった)
6_ミス、>>380で貼り済み
7,8,9_シラカバっぽい廃木に生えてた、これがウスヒラタケかな?
    誰かが先に取ってたのか下に落ちてる欠片もあった
382しいたけお:2010/10/02(土) 03:38:05 ID:7q0HBjBA
その3ラスト、一緒に行ったツレが主に取ってきた物
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1285956740385.jpg

1,2_椎茸みたいとツレが言ってたが違うだろう・・・?ヒダは傷つけてもシミ無し
3_不明、ナンだろうねとツレが取ってきた
4,5_キイロシメジかな?とか言ってた、確かにキイロっぽいけども
6,7_これも不明、なんだらう
383しいたけお:2010/10/02(土) 16:07:38 ID:QN/k/QE5
384しいたけお:2010/10/02(土) 18:15:55 ID:GRGkWfyD
>>380-382
写真だけだから何とも言えないけど、見た目だけで判断すると
・その1
1はオオワライタケだと思う。2はキララタケ?3はズキンタケの仲間かな?
4は何かのフウセンタケじゃないかと思うけど写真だけじゃわからん。6はサクラタケに近いかな。6はわからんけど食ったらヤバそう。
・その2
見たことないのばっかでわからんスマソ。最後はウスヒラタケと言われればそんな気もするが。
・その3
1と2はカキシメジっぽいな。3はたぶんチチタケの仲間の辛くて食えないやつだと思う。4と5はアイタケ。ベニタケの仲間で緑色なのはこれぐらい。6と7はヒダハタケじゃね?
385しいたけお:2010/10/02(土) 18:23:34 ID:QeTVrp48
>>383
ミドリニガイグチじゃない?
386しいたけお:2010/10/02(土) 18:58:58 ID:zIcHrPHp
すみません
どなたか>>371の鑑定お願いします
387しいたけお:2010/10/02(土) 19:11:48 ID:h6c4MyEa
>>371
スギタケモドキ

>>383
ニガイグチモドキ
388しいたけお:2010/10/02(土) 19:58:58 ID:GRGkWfyD
>>387
スギタケモドキのひだってこんな感じだっけ?スギタケは取ったことあるからわかるけど大分違う気がするんだが
389しいたけお:2010/10/02(土) 20:55:10 ID:x93Xtkz9
>>371
マツオウジかな?
松からはえててでマツヤニの匂いしない?
390しいたけお:2010/10/02(土) 22:17:24 ID:GRGkWfyD
>>389
生えている木が良くわからないけど見た感じはマツオウジっぽいね
391しいたけお:2010/10/03(日) 00:16:50 ID:ZVHPqdnT
>>379毒きのこでもさわるだけなら大丈夫。ただし、カエンタケ以外。
>>380
1オオワライタケにしては松葉と比べて小さいように見える。ニガクリタケか?
4一瞬、ハタケシメジかとも思ったが、よく見るとナラタケかもしれない。つばあるので
5はサクラタケ。6はウスキモリノカサのようなアガリクス。
>>381
123は>>380の1とは別?一瞬ニガクリタケかと思ったが、地面からならキナメツムタケか。
4はハタケシメジ?5は何か地下性菌。789はウスヒラタケ。
>>382
12はたしかに一瞬椎茸のように見えなくもないが、もしかしたら、やや古くなったドクカラカサタケ?
でもカキシメジのようでもある。3はキチチタケとかそんなところか。
45はアイタケではない。カサ表面がちがう。他に緑系ならカワリハツのたぐいか、クサイロハツ。
>>383
ミドリニガイグチでは決してない。だけどなにかはわからん。
写真で見る限りでは肉が黄色で管孔が赤茶色?ニガイグチモドキは肉が白くて管孔は紫色っぽい。
>>371
マツオウジとも、スギタケのたぐいともいわれればそう見えなくもないが、よくわからん。
392しいたけお:2010/10/03(日) 00:22:27 ID:ZjsEClft
>>371です
みなさんありがとうございます。
枯れ木は松ではなかったと思う。
匂いはわからなかった。
日中にまたちゃんと見てくる!
(もうご老菌かな^^;)
マツオウジだとしたら....食べてみたい.....
393366:2010/10/03(日) 01:16:35 ID:V2WRHAbP
>>367
ホコリタケの仲間ってなんだか凄いんですね。
あのノウタケも白くて所謂きのこ型だった頃とは別の生き物の様でした。

きのこの事をちゃんと考えたは、これが初めてだったので
深さというか可愛らしさというか、きのこって面白いですね
なんか生えてないかキョロキョロしてしまいます。。
394しいたけお:2010/10/03(日) 01:44:43 ID:BWyQUhR8
>>392
仮にマツオウジだとしたら注意、体質によっては当たるらしい
中毒が報告されるのはツバのないタイプばっかりらしい
395しいたけお:2010/10/03(日) 01:46:57 ID:JB3yzoXq
>>392

あれは癖があって万人が美味いと感じるほどのものじゃないし、
最近じゃ毒きのこ扱いだから、やめたほうがいい。
396しいたけお:2010/10/03(日) 15:35:35 ID:WZ9nj1L9
ふと自分が読んでるキノコの本を調べた
発刊1994年の古いものだった
そりゃスギヒラタケも食用になってるわけだ
お勧めのキノコ狩りの本ある?
397しいたけお:2010/10/03(日) 17:21:50 ID:8JoA4m3t
>>392です
http://2ch-dc.mine.nu/src/1286093195990.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1286093271602.jpg

枯れ木はブナ科かな?木の種類は詳しくないのでなんともいえませんが
同じような葉の木の下で(ファミレスの木は同種で統一されていたので)、
どんぐりを拾っている親子がいました。
問題のキノコは乾燥してカサカサになってました。
香りはふつうのキノコって感じの匂いでした。
うーん、よくわからんキノコだったということで...

みなさんいろいろありがとうございました。
398しいたけお:2010/10/03(日) 17:35:00 ID:BCTATvuZ
>>389
マツオウジは、よく採って食べているけど、>>371はどう見てもマツオウジではない。

>>381の4はコノハシメジ?

>>382の4, 5は、ベニタケ属のカワリハツの緑色タイプ?
399しいたけお:2010/10/03(日) 18:01:12 ID:gWJzUD83
>>397
マツオウジではないな
葉っぱはアオキ系かな
うーん、オニナラタケでどうだ
400しいたけお:2010/10/03(日) 18:45:21 ID:BCTATvuZ
>>399
>うーん、オニナラタケでどうだ
ツバが無いので、違う。
401しいたけお:2010/10/03(日) 18:58:35 ID:lfQyeeDj
>>397
アラゲカワキタケ
ナラタケモドキ
は違うし、スギタケは見た目は似てるけどヒダのつき方とか違う気がするしわからんな

ただ俺は何となくヒラタケ科のような気がするぞ
402しいたけお:2010/10/03(日) 19:10:48 ID:DniK2w5M
スーパーでしめじって売っているのは
ちゃんと正式名書いてあるからいいが
物産館みやげ物屋で売ってるのでは
どう見てもヒラタケとかをしめじって売って
しかも正式名を書いていない
「あら しめじ安いわ〜」と買っていくおばちゃんたちがいてかわいそうだった
403しいたけお:2010/10/03(日) 20:19:33 ID:tqwMyu03
>>397
スギタケかヤナギタケじゃないかな
404しいたけお:2010/10/03(日) 20:45:47 ID:vqA0kfc9
http://2ch-dc.mine.nu/src/1286106240524.jpg
岐阜県南部
道路脇の空き地(半分雑木林化している)
梅の木の下に4個もありました

デジカメで撮ってきて調べたらオニフスベらしいと解りましたが合っていますか?
オニフスベなら食べ頃は白いスベスベ肌の時ですか?
405しいたけお:2010/10/03(日) 21:36:12 ID:8JoA4m3t
>>403
ヤナギタケですか。
色は発見当時はもっと白かったんですよ。
今日の写真はもうひからびちゃってるかんじで、色も黄色っぽいんですがね。

まだまだ分からないきのこがありますねえ。

>>404
これはオニフスベでしょ!
あまりおいしくないみたいですよ。
406しいたけお:2010/10/03(日) 21:59:03 ID:ZVHPqdnT
>>397
これでマツオウジではないことがわかった。本を見ていると、ケガワタケかもしれないな。
形といい、広葉樹の枯れ木に生えることといい、カサの鱗片といい。
写真では乾燥したというかんじで、その前が白っぽいのなら、可能性が高い。
>>403「ヤナギタケ」なるきのこは初耳。
樹木はマテバシイ。
>>404
オニフスベで間違いなし。ただし、食用になるといわれているのは、肌ではなく、内部が白いうち。
この写真の状態ではもう遅い。
407しいたけお:2010/10/03(日) 22:20:37 ID:BCTATvuZ
>>406
ヤナギタケでググると、(ヌメリスギタケモドキ)と出てきたので、シノニムかもしれない。
408しいたけお:2010/10/03(日) 22:25:20 ID:vqA0kfc9
>>405
>>406
やはりオニフスベだったんですね
ありがとうございます

今年のは絶対たべません
来年は8月末ぐらいにあったら試食しようと思っています
409しいたけお:2010/10/03(日) 22:33:29 ID:BCTATvuZ
>>394
ツバの有るタイプは、カラマツ材に発生し、「北陸のきのこ図鑑」ではツバマツオウジとして別種扱いになっている。

ツバの無いタイプは、アカマツ材等に発生し、何度か食べた事が有るが、未だに中毒した事は無い。
今まで食べたマツオウジで、苦くて湯で溢さなければならなかったのは、何故か真っ白なタイプばかり。
黄土色タイプは、そのままホイル焼きにして美味しくいただけた。
もしかして、苦いタイプと苦くないタイプも本当は別種?
410しいたけお:2010/10/03(日) 22:37:07 ID:jpAwO9Ou
シラウオタケかと思ったのですが直接地面から生えていたので違うキノコでしょうか?
まだ幼菌だから形が定まっていないということなのでしょうか?
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan154077.jpg
http://viploader.net/ippan/src/vlippan154079.jpg
411しいたけお:2010/10/04(月) 00:30:25 ID:Kw/I4BY1
>>407
「ヤナギタケ」で調べてわかった。「ヤナギタケ」という種はなく、
単にヌメリスギタケもしくはヌメリスギタケモドキの通称名(地方名)ということがわかった。
たしかに柳から出るし。
「ヤナギタケの学名はヌメリスギタケで」などと書いているサイトもあるが、
おいおい、「ヌメリスギタケ」は学名じゃなくて標準和名でしょ、って。

「マツオウジ」と呼ばれているものには白いツバありと黄色っぽいツバ無しがあるが、
マツオウジの学名はツバのあるほうにつけられているもの。
したがって、「マツオウジ」という和名を「Neolentinus lepideus」にあてるなら、
ツバのないほうは別の名前を付けなければならないかもしれない。
ところが、「北陸のきのこ図鑑」では、ツバのあるほうに「ツバマツオウジ」と仮称をつけて、
ないほうを学名なしの「マツオウジ」にしているのでややこしい。
記述によると向こうではめずらしくカラマツ材から出たので自生か不明としている。
ツバありもなしも松材から出るのが本来。
ちなみに学名とは標本につけられるもので、和名とは後でおまけについてくるもの。
和名は変わらないが学名が変わるというのはよくあること。

>>410
カレエダタケの仲間かも。
412しいたけお:2010/10/04(月) 00:35:40 ID:mucvxs3d
>>406
ケガワタケ調べてみたらこれが一番しっくりくる!
後だし情報で申し訳ないんだが、初見の形は椎茸みたいなまんじゅう型だったんだよ。
ただ夜だし雨だし、写真は撮らなかったんだよ。
うpした>>371は次の日に撮ったもの。
なんかすっきりした!

ありがとう!
気になる情報はこれからちゃんとだすよ。
本当すまんかった。
413しいたけお:2010/10/04(月) 01:39:04 ID:Q3d/b1gR
非常に為になるスレだ。
414しいたけお:2010/10/04(月) 11:26:52 ID:KKYfDwe6
>>411
検索してみたらカレエダダケモドキに似てるみたいです!
助かります〜
ありがとうございました!

ちゃんとカレエダダケ科なのにモドキって不思議
415しいたけお:2010/10/04(月) 17:40:44 ID:jWKXuUX3
食菌の鑑定をおねがいしまーす
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1286181131192.jpg

上列
ハナビラタケだと思ってます、手のひら一杯の大きさ
ジコボウ以外で取るのも見るのも初キノコ
写真よりはもうちょっと薄黄白色っぽいです

中列
初めてみたイグチ
菅孔は白色=薄紫色です

下列
これはアミタケ?
目当てのヌメリイグチは1本もなかった
アミタケは親が稀に見つけるものの自分ではしっかり見た事は勿論、とった事が無かった
こんな肌色してるのかな、幼菌っぽいのは茶色い傘なんだけど
あと袋の中を見たらアミタケ?の成菌表面の茶色い部分が解けてゼリー状になってた
これもアミタケの特徴?

416しいたけお:2010/10/04(月) 18:27:06 ID:cLX6VoH8
>>415
ハナビラタケは間違いない
下段右はアミタケだが左は不明
中断のイグチはクリイロイグチとかニガイグチの種類じゃないか
417しいたけお:2010/10/04(月) 18:47:08 ID:jWKXuUX3
すいません、中列の画像だけ撮り直しました
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1286184602110.jpg
これだけは調べても何イグチか検討がつきませんでした

菅孔が柄付近で深く落ち窪むという点でセイタカイグチかと思ったものの
セイタカイグチは柄が網目にささくれていて菅孔も黄色の模様

とレスする前にもう少し調べたら、ニガイグチ属かな
ttp://blogs.yahoo.co.jp/kinos5000/43791972.html
ここの写真が柄や傘が一番似てる感じがする
418しいたけお:2010/10/04(月) 19:48:30 ID:lPCRugxv
>>417
ウツロイイグチにも似ている
419しいたけお:2010/10/04(月) 19:59:06 ID:lPCRugxv
色々なタイプがあるみたいだけどこれなんか↓
ttp://203.138.130.78/ringyo/kinoko/data/uturoiiguti.html
420しいたけお:2010/10/04(月) 20:02:48 ID:jWKXuUX3
>>417のサイトの写真、よくみたら菅孔が黄色でしたね失礼
他のきのこを洗ってる際、気づいたら母親が齧ってたwww
別に苦味は無いとのことで勿論出させておきました
齧った面を見ましたが肉の色は真っ白でした
イグチでも分からないキノコは食べないのでこれは廃棄します
似たキノコにまた会ったらその際は再び写メろうと思います、ありがとうございました

今回の収穫はまさかのハナビラタケで満足
標高1000m程度の地元の山でまさかイグチやチャナメ系以外の、それもビラビラさんが取れるとは思わなかったw
見つけた時の感動と、名は体を現すというあの存在感に感動したー
あとはヤマブシタケとかサンゴハリタケを一度取って見たいのぉ
421しいたけお:2010/10/04(月) 20:12:18 ID:OKATjovV
イグチってドクヤマドリ意外でも毒あるの?
やたら苦いのは食べたことあるが
422しいたけお:2010/10/04(月) 20:56:26 ID:Kw/I4BY1
>>417
考えられるのは、フモトニガイグチ、クリイロニガイグチ、といったあたりか?
ニガイグチ方面が近いと思う。
このどっかのサイトの下の写真と似ているというのであれば、フモトニガイグチが近いか?
これはニガイグチ自身ではないだろう。
上のベニイグチというのもちょっとあやしい。
ざっと見てみたけど、この人、きのこ鑑定会の講師などしているようだが、
ちょっと同定のあやしいものがある。
423しいたけお:2010/10/04(月) 21:30:59 ID:Kw/I4BY1
>>421
ドクヤマドリ以外にも有毒イグチはいくつかある。
知られているものでは
キヒダタケ、バライロウラベニイロガワリ、アシベニイグチ、ニセアシベニイグチ、
オオコゲチャイグチ、ミカワクロアシアミイグチ、ニガイグチ系統、モエギアミアシイグチなど。
まだ不明な毒イグチがある可能性もある。
424しいたけお:2010/10/04(月) 22:35:02 ID:NmPHB+3o
関西北陸方面の駐輪場に10本ほど群生してた白いキノコ
傘の直径が10センチくらい
これな〜に?
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1182073.jpg
425しいたけお:2010/10/04(月) 22:41:50 ID:Kw/I4BY1
>>424
オオシロカラカサタケ。
426しいたけお:2010/10/04(月) 22:48:23 ID:NmPHB+3o
>>425
ありがとう
427しいたけお:2010/10/05(火) 17:08:42 ID:y+adUnHQ
428しいたけお:2010/10/05(火) 18:21:38 ID:vO1H5Bqq
【地域】関東(埼玉)
【場所】公園 桜の木の根本
カサの直径は5センチくらい、高さは12〜15センチくらい。
直径20センチくらいの株が沢山ありました。
よろしくお願いします。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1183449.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1183453.jpg
429しいたけお:2010/10/05(火) 18:41:10 ID:lXBslpBV
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1183458.jpg.html
2種類鑑定お願いします

上はナラタケだと思って取りました、ちょっと老菌かな?
一応鍔的な物もあるのですが、よく画像でみるようなはっきりとした大きい鍔ではありません
小さい固体に関しては鍔が消えうせてるようなのもあります
中央部のササクレや周辺部の条線はあり、茎下部は黒ずんでます
ナラタケモドキ?
採取場所は伐採後の木の切り株から少量でした

下はジコボウと親は言うのですが、私にとってのジコボウは赤茶色の傘のキノコというイメージで
これは見た目も手触りもドラヤキそのもの、ぬめりが無いとジコボウがこうなるのかな?
(幼菌の方は傘がクリーム色なのでアミタケだと思います、混ざっててすいません)
採取場所は唐松林の笹薮です
430しいたけお:2010/10/05(火) 19:12:55 ID:XqB0N0aM
>>427
上がウラムラサキシメジ
下がハナイグチ

>>428
ナラタケモドキの老菌

>>429
上はナラタケの老菌

下はアワタケ?
431428:2010/10/05(火) 19:42:51 ID:vO1H5Bqq
>>430
ありがとうございました。
勉強になります。
432しいたけお:2010/10/05(火) 19:53:06 ID:t8bdMlsw
>>427
ウラムラサキシメジの柄を裂いているのは、縦に裂けることを調べてみたのか、
同定の助けになるよう裂いてみたのか?
まあ、まさか縦に裂けるなら大丈夫だろうと試したわけでもないだろうけど。
>>429
ナラタケは変な感じだけど、下のはそれでいいかも。
433しいたけお:2010/10/05(火) 20:14:28 ID:XqB0N0aM
>>427
縦に裂けたら食べられるのは迷信。
縦に裂ける毒きのこは多数存在します。

434しいたけお:2010/10/05(火) 22:59:57 ID:c+02I9ft
関東です
開けていて割と日当りの良いところで見つけました
http://viploader.net/ippan/src/vlippan154703.jpg
http://viploader.net/ippan/src/vlippan154704.jpg
http://viploader.net/ippan/src/vlippan154705.jpg

こちらは切り株の上に生えていました
http://viploader.net/ippan/src/vlippan154706.jpg
裏面
http://viploader.net/ippan/src/vlippan154707.jpg

調べても分からなかったので鑑定お願いします。
435しいたけお:2010/10/05(火) 23:01:42 ID:y+adUnHQ
>>432
杖が脆くて採ったとき
壊れました
436しいたけお:2010/10/05(火) 23:33:25 ID:t8bdMlsw
>>434
モリノカレバタケの仲間?
どこに生えていたのかわかりにくいが・・・
下のはカワラタケでしょう。
437しいたけお:2010/10/05(火) 23:49:53 ID:c+02I9ft
>>436
ありがとうございます!

すみません、一応こんなところでした
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan154739.jpg
438しいたけお:2010/10/06(水) 00:49:45 ID:qgGi7gbD
そろそろ答える側もツキヨタケを「ちょっとツヤツヤしたシイタケですよぉ、それぇ」と嘘を教えるぐらいの気概は欲しいし、
質問する側も勃起した男性器の写真を貼って「鑑定お願いします」って聞くぐらいの殺伐さはあっても良いと思う。
439しいたけお:2010/10/06(水) 08:46:51 ID:POcLwNVt
鑑定をお願いします。
以下2つは同じ茸の写真です。
滋賀県北部、竹藪と雑木林の境界付近で見つけました。
日当たりは悪くいつもジメジメしているところです。
高さは10センチぐらいでした。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1184602.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1184608.jpg

よろしくお願いします。
440しいたけお:2010/10/06(水) 11:42:34 ID:1ye7i06x
山形の里山でキノコ狩り ほとんど判ったのですが こいつが判りません。
白い大きなキノコ マスタケ?か とも思いましたが地面からにょっきり
つぼなし 柄は実がつまり ひだは無いに近い感じです
http://2ch-dc.mine.nu/src/1286329913914.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1286329882694.jpg
(見にくいですが ひざのあたりにあります)
よろしくお願いします
441しいたけお:2010/10/06(水) 12:21:41 ID:bjetJzuq
>>440
ニンギョウタケかな?
442しいたけお:2010/10/06(水) 12:27:38 ID:bjetJzuq
>>439
カラカサタケの仲間?
自信ないな
443しいたけお:2010/10/06(水) 13:01:39 ID:XhdT9V4O
>>440
独特な臭いがしない?
444しいたけお:2010/10/06(水) 13:56:12 ID:1ye7i06x
443>> いえ キノコのおいしそうなにおいです!
445しいたけお:2010/10/06(水) 14:00:55 ID:1ye7i06x
443>> 肉厚なんですけど ニンギョウタケも 肉厚なの?
446しいたけお:2010/10/06(水) 14:15:33 ID:XhdT9V4O
>>445
肉厚で、独特な臭いがする。
447しいたけお:2010/10/06(水) 16:18:07 ID:POcLwNVt
>>442
ありがとうございました。
448しいたけお:2010/10/06(水) 19:19:43 ID:XYI/CDZX
こちら熊本です <br> 山の遊歩道で見つけました。 <br> 中は、真っ白。 <br> <br> http://imepita.jp/20101006/693220
449しいたけお:2010/10/06(水) 19:37:59 ID:tgPYE0r+
450しいたけお:2010/10/06(水) 19:38:56 ID:XYI/CDZX
こちらも同じ場所で見つけました

http://imepita.jp/20101006/706500
451しいたけお:2010/10/06(水) 20:19:54 ID:jkFcRrpK
>>415ですがハナビラタケを油炒めと味噌汁で頂きました
香りは舞茸で食感はキクラゲっぽいシャキシャキコリコリ
香りも食感も味も非常に美味で気に入りました
といってもそう取れないから次味わえるのは何時か分かりませんがw
452しいたけお:2010/10/06(水) 20:51:36 ID:RPPJ4AIs
>>449 そんな写真集める”熱意”と”知識”には感服。
453しいたけお:2010/10/06(水) 20:51:46 ID:A67U0cmk
>>439
これでヒダが緑色になっていたらオオシロカラカサタケというところだが、そうではないよう。
ドクカラカサタケかもしれない。あれは傷つくと赤っぽくなる。
>>448
オニフスベでは?
>>450
写真がぼけているのでわかりにくい。アカキツネガサかも。
454しいたけお:2010/10/06(水) 21:48:17 ID:yHRTD6Ak
>>453
ありがとうございました。
今、調べてみた所まさにそれ!!!
455しいたけお:2010/10/07(木) 00:27:42 ID:fZFDQhIh
1つ目、長野北部のシラカバとブナの林、傘はちょっと若いと紫
http://2ch-dc.mine.nu/src/1286378401756.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1286378456536.jpg

2つ目、同じくシラカバ、ブナ、カラマツ、アカマツ 画像にはありませんが→10センチにハナイグチが出てます
http://2ch-dc.mine.nu/src/1286378516367.jpg
よろしくおねがいします
456しいたけお:2010/10/07(木) 00:41:32 ID:kiNrbfSS
>>455
全体が薄紫色のウスフジフウセンタケというものもあるが、これがそうなのかはわからない。
しかし、これがフウセンタケの一種であることはわかる。
成熟するとヒダ(胞子)がさび色になるはず。
次のは残念ながら真っ白にとんでいてわからない。
457しいたけお:2010/10/07(木) 02:23:41 ID:sT4kZ6jM
>>455
上はツガタケ?

下はわからん
458しいたけお:2010/10/07(木) 09:14:51 ID:5c5aQvUa
459しいたけお:2010/10/07(木) 09:48:13 ID:fiOwrwXf
>>456
>>457
ありがとうございました
下はもう少しいい画像とったらあげてみます
460しいたけお:2010/10/07(木) 18:01:51 ID:hnbfRnoH
神奈川県大和市の神社の敷地内で見つけました。
カシの木などの生える雑木林の、伐採された木の近くの地面から生えていました。

うちの犬がぱくっと咥えてしまい、慌てて口から出させたのですが毒じゃないか心配です。
わかる方いらしたらよろしくお願いします!

ケータイからなので写真写り悪くてすみませんがお願いします。

http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=2103.jpg
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=2106.jpg
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=2104.jpg
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=2105.jpg
461しいたけお:2010/10/07(木) 18:12:12 ID:fGLJ2pLu
462しいたけお:2010/10/07(木) 18:32:52 ID:fGLJ2pLu
>>460
私には、初めて見るキノコですが、よく知られた”毒”キノコではありません。
飲み込んだのでなければ問題ないと思います。
463しいたけお:2010/10/07(木) 18:43:14 ID:fiOwrwXf
>>461
コレラタケくさいな
でもコレラ実物見たことないんで自信ない
でも食べちゃダメとは言える
464しいたけお:2010/10/07(木) 18:52:32 ID:ZrVouwsC
キノコの中ではシメジが一番嫌い
http://gro.cc/across/
465しいたけお:2010/10/07(木) 19:23:15 ID:hwzOq+M3
>>460
オニタケじゃないか?
>>463
コレラタケにしてはヒダが密すぎると思う
キシメジ科だと思うんだがそれ以上はわからんし食わん方がいいな
466しいたけお:2010/10/07(木) 19:37:06 ID:kiNrbfSS
>>458
上はアカチャツエタケか?
下はアカジコウ?
>>461
コレラタケではないと思うがよくわからん。
467しいたけお:2010/10/07(木) 22:50:36 ID:MoHd1gvd
>>458
下は画像が悪いけど木に生えてるんじゃないの?
468しいたけお:2010/10/07(木) 22:51:37 ID:bMgq4bR0
アカジコウか いいなぁ
469しいたけお:2010/10/08(金) 00:29:21 ID:SAwjI6Jx
長野北部、アカマツ、シラカバ、ブナ、カラマツの公園です
http://2ch-dc.mine.nu/src/1286465139819.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1286464996805.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1286464859311.jpg
よろしくおねがいします
470しいたけお:2010/10/08(金) 00:51:28 ID:t96oIIA3
>>469
クサウラベニタケぽい。
ひだ少しピンクがかってる?

俺んちではイッポンシメジって呼んでたけど、地方によっていろいろなのな。
471しいたけお:2010/10/08(金) 01:48:17 ID:+i3ALT+B
>>469
ウラベニホテイシメジじゃないか?
472しいたけお:2010/10/08(金) 02:09:04 ID:Qz0I5nnP
>>470-471
最近やたら猛威をふるってニュースを賑わせているよな、クサウラベニタケ。
ttp://news24.jp/articles/2010/10/02/07167864.html
ttp://news.google.com/news/search?pz=1&cf=all&ned=jp&hl=ja&q=%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%83%99%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%82%B1

食用か毒かの鑑定が難しく、プロでも間違えるきのことして有名なので、
食べるのはチャレンジャーな人にしかお勧めできない。
473しいたけお:2010/10/08(金) 03:11:25 ID:+i3ALT+B
>>472
俺、間違ってる?
474しいたけお:2010/10/08(金) 03:30:59 ID:Qz0I5nnP
いや、俺は素人なので見分けつかないけど、
クサウラベニタケ(毒、別名イッポンシメジ)とウラベニホテイシメジ(食用、別名イッポンシメジ)は、
どちらも見た目が似ていて、地方によって呼び名が紛らわしいので、
きのこ板では悪名高いキノコだよな。
475しいたけお:2010/10/08(金) 10:49:58 ID:ZJ0HzCF/
>>469
俺は毒のイッポンだと思う
・クサウラはもっと色が灰色がかって柄が細く華奢な感じで小型
・霜降り模様が無い
・全体的にクサウラほどではないが小さめに見える

476しいたけお:2010/10/08(金) 20:38:40 ID:XqpUeeu3
>>469
イッポンシメジ自身は見た記憶がないが、これはクサウラベニタケよりもウラベニのように見える。
ちょっと確信が持てないが。
前にも書いたが、ややこしいのはクサウラもウラベニも地方名で「イッポンシメジ」と呼ばれること。
それとは別に標準和名「イッポンシメジ」という毒きのこがある。
クサウラベニタケは華奢なものからしっかりしたものなど複数種が含まれているという。
だから、華奢じゃないからクサウラではないとはいえない。
ウラベニとは確信できないものは毒あつかいでいいと思う。
477しいたけお:2010/10/08(金) 21:11:50 ID:7/fzp7uX
この3種に限れば同定が難しければ見なかったことにするか、
もしくは茹でてかじってみりゃ早い。
ウラベニホテイシメジなら少し苦味がある。
苦くなきゃ毒。クサウラベニタケかイッポンシメジ。
他の種だった場合は…。
478しいたけお:2010/10/08(金) 21:32:09 ID:6JclIiw8
>>469
ホンジメジっていってみる
図鑑だとクサウラ、ウラベニに加えてホンジメジも間違えやすいってかいてあるけど
逆にどこでホンジメジと見分けるのだろう
柄の中詰まってたらホンジメジ?
479しいたけお:2010/10/08(金) 22:58:35 ID:2+UFNEwU
480しいたけお:2010/10/08(金) 23:07:07 ID:6JclIiw8
>>479
@ツキヨタケ
あとまかした
481しいたけお:2010/10/08(金) 23:11:58 ID:WTCEXwOL
1はツキヨで確定
その他も食べないほうが無難
482しいたけお:2010/10/08(金) 23:15:23 ID:AG4qOX/o
>>479
全部わからんけどおいしくなさそう。
483しいたけお:2010/10/08(金) 23:32:20 ID:XqpUeeu3
>>478
ホンシメジのヒダ(胞子)は成熟しても白。
クサウラやウラベニなどのイッポンシメジ属は最初白でも成熟するとピンクを帯びる。
写真のものもヒダがピンクを帯びている。
未熟な白いうちはまちがえやすいものもあるかもしれない。
>>479
2は今話題のニガクリタケかもしれない。
3はクヌギタケの仲間
4はミイノモミウラモドキの仲間
5はナラタケの仲間?
6もクヌギタケの仲間
7はアカヤマタケ
8もクヌギ〜
9は2種類写っているがわからん

484しいたけお:2010/10/08(金) 23:46:14 ID:6JclIiw8
>>483
サンクス
485479:2010/10/09(土) 00:04:38 ID:2h933o0j
ありがとうございます。
キノコの写真を始めたばかりなのですが同定って難しいですね。
486しいたけお:2010/10/09(土) 08:29:33 ID:b54clWzN
苔の生えた倒木に生えてます。傘はしっかりした感じで、斑点があれば
ブナシメジだと思いましたがわかりません。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1286580287239.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1286580371721.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1286580347489.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1286580309533.jpg
487しいたけお:2010/10/09(土) 13:15:32 ID:E9KOfJn5
>>486
シロナメツムタケにも見えるが襞がそれよりも密に感じる。
488しいたけお:2010/10/09(土) 17:49:17 ID:/9w7RiFA
お願いします

【地域】岩手県内陸部
【場所】自宅のキューイの木に生えていました

写真

全体(光の加減で見づらいかと思います)
http://imepita.jp/20101009/636180


http://imepita.jp/20101009/637580


http://imepita.jp/20101009/636870

このようにきのこが生えたのは始めてで、木に影響があるのではと取り除きました
なんというきのこか、わかるかたがいましたら教えていただけたら幸いです

よろしくお願いいたします
489しいたけお:2010/10/09(土) 18:00:15 ID:9ULTS4Ju
ヒラタケかウスヒラタケじゃないか
490しいたけお:2010/10/09(土) 18:04:32 ID:9ULTS4Ju
>>486はシロタモギタケかも
491しいたけお:2010/10/09(土) 18:40:34 ID:YGuDQrWn
http://2ch-dc.mine.nu/src/1286617021456.jpg
クサウラ各ステージ集めてとってみたぜ
492しいたけお:2010/10/10(日) 11:58:18 ID:jRECBtcD
下記鑑定お願いします。
長野県中部 標高700m 針葉樹林
採取してはいませんが、タマゴタケ? 
http://imepita.jp/20101010/429000

広葉樹林 花びらタケだと思うのですが・・・
http://imepita.jp/20101010/428860
http://imepita.jp/20101010/428520
こいつは食べるよてい・・
493しいたけお:2010/10/10(日) 16:26:27 ID:3XopzGK5
>>492
一つ目の写真はトガ林かな?ならタマゴタケが出てもおかしくはないけど幼菌なので判別は難しいな。
それにタマゴタケはもう時期が終わりだと思うんだが。
下の写真は美味しそうなハナビラタケだね(´・ω・`)
494しいたけお:2010/10/10(日) 17:05:06 ID:sGqQoQxb
鑑定お願いします



いかにも毒きのこっぽい?
http://imepita.jp/20101010/609340
タマゴタケの一種かな?
http://imepita.jp/20101010/609810
異様に沢山生えてました、これもタマゴタケ系かな?
http://imepita.jp/20101010/610410
495しいたけお:2010/10/10(日) 17:08:50 ID:sGqQoQxb
すいません、場所は東海地方で森林公園の散策コースです。
496しいたけお:2010/10/10(日) 18:07:28 ID:Ms94DZtN
>>494

上 テングタケ
中と下 タマゴテングタケモドキ?

毒キノコです
497しいたけお:2010/10/10(日) 18:26:16 ID:TZVAQw5A
498しいたけお:2010/10/10(日) 20:00:42 ID:bWF/ZDgL
>>497
オオシロカラカサタケと思われる。毒キノコ
499しいたけお:2010/10/11(月) 15:02:56 ID:VDmPwPUr
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up137141.jpg
近所に生えてたキノコ、きのこ板で調べて貰ったらオオシロカラカサタケという毒キノコらしい
今朝いったら見事に開いてたw
500しいたけお:2010/10/11(月) 15:03:43 ID:VDmPwPUr
>>499
誤爆しました、すみません
501しいたけお:2010/10/11(月) 16:50:31 ID:tTD546F5
埼玉の公園で見つけました。
@http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1193949.jpg
Ahttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1193955.jpg
Bhttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1193961.jpg

@のアップがAです。Bはハナビラタケよりも赤くて
ゼラチンのような触感です。

よろしくお願いします。
502しいたけお:2010/10/11(月) 17:33:05 ID:vs+YE0HH
京都の大文字山にて

1.
http://iup.2ch-library.com/i/i0166991-1286785426.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0166992-1286785426.jpg
傘の表面に濡れるとぬめりあり
裏は紫がかった色合い
根元はややふくらんでます

2.
http://iup.2ch-library.com/i/i0166993-1286785426.jpg
倒れた木にもしゃもしゃ生えてました
柄は褐色がかった色

3.
http://iup.2ch-library.com/i/i0166995-1286785522.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0166996-1286785522.jpg
根元に白いつぼがありました

よろしくお願いします
503しいたけお:2010/10/11(月) 19:18:35 ID:oiQBJFrh
>>501
@,Aはセンボンイチメガサかな
Bはハナビラニカワタケ
504しいたけお:2010/10/11(月) 19:26:59 ID:oiQBJFrh
>>502
1. カワムラフウセンタケ?
2. ぼけてて良く分からないけど,発生状況とかからチャツムタケ。
3. つぼがあったならテングタケ科だろうけど、何かしら(*´Д`)
505しいたけお:2010/10/11(月) 19:50:28 ID:tTD546F5
>>503
ありがとうございました。
コレラタケとは違うと思いましたが、一応スルーします。
506しいたけお:2010/10/11(月) 20:14:26 ID:vs+YE0HH
>>504
ありがとうございました!
すっきりしましたぜ……。
507しいたけお:2010/10/11(月) 21:03:50 ID:GRjlkM0I
>>492
玉子の割れ目からゼリー状のものがのぞいているように見える。そうであればスポンタケのたぐいの玉子か。
>>494
2枚目はヒダがピンクっぽかったらタマゴテングタケモドキ。そうでなければツルタケダマシか。
3枚目はカバイロツルタケと思われる。
>>502
3枚目には根本に袋状のつぼが見えるので色合いからカバイロツルタケか。
508しいたけお:2010/10/11(月) 21:29:51 ID:St3NkhxW
1:島根の沢近くに生えていた。
ケンタッキーのビスケットが落ちてるみたい。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1194424.jpg

2:同じく島根、神社のある山の斜面に生えていた。
ぬめりがあるっぽいけど、この日の朝まで雨が降っていたせいかも。
ベニタケの仲間?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1194429.jpg

よろしくお願いします。
509しいたけお:2010/10/11(月) 22:22:59 ID:98Ca4MpY
>1

イグチの幼菌のようにも見えるが、
ノウタケの幼菌のようにも見える。。。。。。
半日後の写真ないの?


>2

こんな群生するベニタケってあったっけ?
510しいたけお:2010/10/11(月) 22:49:38 ID:1fX+0qPl
どう見てもベニタケの仲間じゃないだろ
モリノカレバあたりっぽくない?
511しいたけお:2010/10/11(月) 23:22:46 ID:St3NkhxW
>>509
旅行中に出遭った見慣れないものにカメラを向けただけなので、
時間を置いた写真はありません、ごめんなさい。
イグチなのかな、と思いましたが、Webで見たイグチの幼菌は
傘と柄がはっきり別れたものばかりで、判断できませんでした。

>>510
モリノカレバ、をぐぐってもほとんど情報がないのですが、
一見見つけた画像は、確かによく似ていますね。
http://youyoukinoko.com/nikki/2006/7/07-09benikabucya01.htm
512しいたけお:2010/10/12(火) 00:31:11 ID:g/WUpxK1
>>511

モリノカレバタケ属っていう、キシメジ科の仲間の属のこと。
白いひだと薄い軟質な傘、色がつくことの多い細めの柄が特徴……なのか?
雨のあがった直後とかに、一か所に固まってどばっと生える。全体的に華奢。
属内種はモリノカレバタケやカブベニチャ、カレバタケ、アマタケ、エセオリミキ等。

ベニタケ科はもっと柄が太くどっしりしていて、傘の形は真円に近い。
科内のほとんどの種が、老成すると傘がじょうご形に反り返る。
ひだの色は殆どが白で、柄も比較的白いものが多い。
ある一定以上の力をかけると脆いが、それ以下の力に対しては弾力を感じる。
科内はひだを傷つけると乳液の出るチチタケ属と、そうでないベニタケ属に分かれる。
513しいたけお:2010/10/12(火) 14:00:09 ID:hPZ9g+s8
長野の南部で標高1400Mぐらいの林道から少し入った
ぶな林にありました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1195473.jpg

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1195476.jpg

よろしくお願いします。
514しいたけお:2010/10/12(火) 16:28:32 ID:45E2KVc1
494ですが、ありがとうございました
タマゴテングタケモドキ、猛毒とは怖いですね((((;゚Д゚))))
515508=511:2010/10/12(火) 17:03:44 ID:ieofqkiP
>>512
丁寧な説明ありがとうございました。
キシメジ科で調べてみます。

ビスケットの方は、ノウタケの幼菌の画像を調べてみます。
516しいたけお:2010/10/12(火) 17:58:02 ID:mlCknhTU
>>513
アイシメジに見えるな
517しいたけお:2010/10/12(火) 18:43:03 ID:POoi29N8
>>489
レスが遅れてすみません
素早い回答をいただき、ありがとうございました
518しいたけお:2010/10/12(火) 20:53:35 ID:3ChUlJSY
画像デカ杉じゃ
519しいたけお:2010/10/12(火) 21:38:18 ID:gIglgLMB
>>508
画像アップするときはもう少しダウンサイズしたら?
開くのにあまりに時間がかかるようなのは見たくなくなる。
2は>>510のいうようにモリノカレバタケの仲間だろう。
>>513
写真ではちょっとわかりにくいが、カサの縁のほうのヒダが黄色ければアイシメジ。
アイシメジのアイとは、シモコシとハエトリシメジ又はシモフリシメジの間のようなという意味。
しかし、アイシメジのカサは黄色ベースなのに、写真ではほとんど暗灰色に見えて、
ミネシメジのようにも見える。でもカサの縁のほうは黄色っぽくも見える気がする。
520しいたけお:2010/10/12(火) 22:10:54 ID:pR7t1/5L
学校の脇で見つけた直径3cm位のきのこです。図鑑をみてもそれらしきものがありません。
なんというきのこか、ご教示いただければと思います。

上から:http://2ch-dc.mine.nu/src/1286888761696.jpg
横から:http://2ch-dc.mine.nu/src/1286888787064.jpg
幼菌:http://2ch-dc.mine.nu/src/1286888970569.jpg

よろしくお願いします。
521しいたけお:2010/10/12(火) 22:27:09 ID:rl9R0pfI
513ですが、まず画像デカすぎてすみませんでした。
>>516 >>519 回答を頂き、ありがとうございました。
最初、ハタケシメジかな?と思ったのですがカサの色と感触が
違っていたので悩んでいました、臭いはしめじの感じです。
カサの縁のほうのヒダが黄色ではないので、ミネシメジですかね。
ミネシメジですと食べれませんね。
522しいたけお:2010/10/12(火) 22:51:55 ID:gIglgLMB
>>520
アセタケの仲間のようにも見えるがよくわからん。
おしい、あとこれでヒダの写真があればよかったのに。
きのこの同定にヒダ(胞子)の色は重要。
523520:2010/10/12(火) 23:34:08 ID:pR7t1/5L
>>522
ご指摘、ありがとうございます。明日、時間があればヒダを調べてみたいと思います。
524508:2010/10/13(水) 00:36:47 ID:j2GqfZYh
>>519
同定スレなので原寸で上げた方がいいのかと判断してのことでしたが、
重いのが嫌われるのなら、次回は縮小します。
525520:2010/10/13(水) 13:25:58 ID:nXeFwFvy
522さんの指摘を受けて、昼休みに一本採取し、裏を撮影しました。
鑑定していただければと思います。

http://2ch-dc.mine.nu/src/1286943858410.jpg
526しいたけお:2010/10/13(水) 15:48:43 ID:FnRy9UBk
北海道です
実家の物置小屋周辺に生えてました
マイタケのような見た目ですが食べられますか?

http://imepita.jp/20101013/563130

http://imepita.jp/20101013/563660
527しいたけお:2010/10/13(水) 16:35:17 ID:v5bFdmTo
こちら熊本の山の中。
コブシの根元にはえてました。
わかるかたいますか?

http://imepita.jp/20101013/595940
528しいたけお:2010/10/13(水) 18:28:41 ID:If9ot/sb
京都市内
水捌けの良い公園の隅っこで発見しました
ひび割れが表面にあり、球状でやや褐色がち
柄など一切ありません
http://imepita.jp/20101013/655390
529しいたけお:2010/10/13(水) 18:30:32 ID:If9ot/sb
京都市内
水捌けの良い公園の隅っこで発見しました
ひび割れが表面にあり、球状でやや褐色がち
柄など一切ありません
お願いします
http://imepita.jp/20101013/655390
530しいたけお:2010/10/13(水) 18:49:49 ID:ElYG1pck
北海道です。
熊の出るような深い森で見つけました。
一体このキノコは何なのでしょうか?宜しくです

http://2ch-dc.mine.nu/src/1286963174745.jpg

http://2ch-dc.mine.nu/src/1286963201734.jpg
531しいたけお:2010/10/13(水) 19:53:48 ID:ucpncrTu
>>530
ナラタケっぱいですね。
532しいたけお:2010/10/13(水) 20:44:27 ID:fVvqmvKC
>>524
きのこの大きさを表現したいなら、物差しなんかを一緒に写すといい。
>>525
アセタケの仲間はヒダが汚い黄土色というか黄褐色が多いのに、写真のは茶褐色(さび色)に見える。
どちらかというとフウセンタケの仲間かもしれない。
>>526
マイタケをご存じなのかわからないが、そうは見えない。
むしろ、カサが開いたナラタケモドキなんかに見える。
こういうのを上からだけの写真で同定してもらおうというのはいかがなものか。
先に書いてあるとおり、最低でも裏返した写真もないと。
食べるのはお奨めしない。
それはきのこの種類によらず、自分で同定できない人は野生きのこは食べないほうがいい。
>>527
これもつらい写真だが、ヤナギマツタケのように見える。
>>528
ニセショウロの一種かも。こういうのは断面を見せるのがいい。
>>530
ちょっと写真が小さいが、ここまで黄色いのは(ヒダも)ナラタケには見えない。
スギタケの仲間かも。
大きな重たい写真は遠慮したいがあまりに小さくても見づらい。
533528:2010/10/13(水) 20:55:10 ID:If9ot/sb
528です
http://imepita.jp/20101013/751370
早速切ってみました
あまりの黒さに切った途端恐怖ですよ…
534しいたけお:2010/10/13(水) 21:57:40 ID:ElYG1pck
>>532
ありがとうです。
今後は大き目の写真にしますね。

535しいたけお:2010/10/13(水) 21:57:56 ID:6pXCuaJ8
>>530

ツチスギタケ
536しいたけお:2010/10/13(水) 23:11:51 ID:ElYG1pck
>>535
ありがとうです。
まさにそれですね!
537しいたけお:2010/10/13(水) 23:49:15 ID:NAFSvFHn
>>533
ニセショウロの近縁種だな。
『日本のきのこ』によれば、軽い毒有り。
538しいたけお:2010/10/14(木) 00:11:33 ID:k93wHDao
岩手県北です。
よろしくお願いします。
http://imepita.jp/20101014/001230
539しいたけお:2010/10/14(木) 00:23:26 ID:OiHRzG9V
>>538
フラッシュのせいで色がわからないお。
キノコももう少しおっきくして、自然な色合いで写せませんか?
540しいたけお:2010/10/14(木) 00:45:16 ID:k93wHDao
>>359
目視の色合いこのかんじです。
http://imepita.jp/20101014/021940

何かの幼虫がうねうね出てきた…
541しいたけお:2010/10/14(木) 09:17:19 ID:zuv4Ljkn
みなさん背景真っ白白にしてますけど
かえって見にくくないですか?
キノコが暗くて見にくいし白い部分もクリーム通り越して薄い茶に見えますよ
黒いテカリのない布地なんかがいいんじゃないかな?
542しいたけお:2010/10/14(木) 11:56:09 ID:42AlUFMr
林からカキコなんだけど、傘がビロードのような赤いイグチって何か分かるかな
触ると手に色が着くよ、管孔はイグチ系のスポンジでちょっと網ぽいかな
柄も傘と同じで赤
さつまいもみたいな色だ、食べられるイグチかな?
始めてみる種類だ
543しいたけお:2010/10/14(木) 19:19:22 ID:7i+xD3fu
>>542
傘がビロード状てめずらしいねえ。
孔口も赤ならバライロウラベニイロガワリといってみる。
毒です。
544しいたけお:2010/10/14(木) 19:28:06 ID:OiHRzG9V
>>540
キシメジ科のなにかの希ガス。
ヒダの感じからカキシメジかと思ったけど、幼菌の感じが違った

>>542
せめて写真を出すお・・・。

この時期の赤いイグチならヌメリイグチ、ハナイグチ、アミハナイグチ…。
自分で探してみてください。
545しいたけお:2010/10/14(木) 19:38:30 ID:0gn6/FgW
http://2ch-dc.mine.nu/src/1287047922769.jpg
すいません、取ったキノコスレの方に貼ってました
上列左です
光源のせいかちょっと八色悪いですが、取りたての頃はさつまいも色でした

柄が中空+傘の色の濃さからウツロベニハナイグチかと予想してます
食毒がサイトによって分かれてるのでどうかなと
546しいたけお:2010/10/14(木) 19:41:01 ID:hfo3SqPH
>>533
まさにニセショウロの仲間。このこしあんまんじゅうのような断面。
>>536
いや、ツチスギタケとはちがう。写真のものは黄褐色ベースに茶褐色の鱗片がついているが、
ツチスギタケは汚れたかんじの褐色ベースに、ベースよりも淡色の鱗片がある。
>>542
たぶん、あなたには食べられないイグチでしょう。
547しいたけお:2010/10/14(木) 20:53:18 ID:B51UVCrB
>>536
ツチスギタケじゃなくて単なるスギタケだろ
何回も採っているからわかる
一回5本くらいまでにとどめておけば結構美味しいぞ
>>545
どれもこれも怪しいのばかり絶対食うなよ
548しいたけお:2010/10/15(金) 01:47:07 ID:9qTEd2bo
北海道です。
ヤナギの木に生えてました。鑑定宜しくです。

http://2ch-dc.mine.nu/src/1287074603953.jpg

http://2ch-dc.mine.nu/src/1287074644977.jpg


自分の鑑定ではエノキタケだと思うんですが自信がないです(本物を見たことがない)
549しいたけお:2010/10/15(金) 05:24:40 ID:1W+qTqPq
【地域】関東
【場所】山林
結構大きかったんですが、何か分かりますでしょうか。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1199953.jpg
550しいたけお:2010/10/15(金) 07:33:33 ID:bP+684vZ
タマゴダケだよねぇ
551しいたけお:2010/10/15(金) 08:28:39 ID:+k52E2O6
タマゴタケじゃん。去年は2回採ったが今年はまだ見てない。
旨いよなぁ・・・
552しいたけお:2010/10/15(金) 09:06:06 ID:JVGHVxdP
鑑定じゃなくて悪いんですが
山でホテイシメジが塩漬けにするくらい大量に生えてるんですが
毒抜きの方法って何かありますか?
553しいたけお:2010/10/15(金) 10:50:45 ID:QVCuSkBz
>>552
自分の体の毒を抜けばいいと思うよ
554しいたけお:2010/10/15(金) 12:58:52 ID:04A9QKO8
【地域】大阪
【場所】自宅庭先http://imepita.jp/20101015/463810

かなりの数が生えています…
サイズは手の平ぐらいです。

食べるつもりはないのですが、気になるのでどなたかお願いします。
555しいたけお:2010/10/15(金) 12:59:36 ID:gfCvWdcg
鑑定おねがいします
地域、伊豆
場所、公園

http://imepita.jp/20101015/462960/6884

http://imepita.jp/20101015/463560
556しいたけお:2010/10/15(金) 13:17:38 ID:AvAlUbQY
>>554
ヒトヨタケかな
一晩で傘が黒インクみたいになって溶けるきのこ
溶ける前なら食べれますがアルコール分解の部分に異常をおこしウンヌン
ようするに期間限定のゲコになります
効果は食べて一週間くらいだそうです
557しいたけお:2010/10/15(金) 13:23:51 ID:2rWr/Lhs
ナラタケだとおもうのですが、近辺で採れるのと比べるとやたら黄色い…
自分でナラタケだと同定しているものと、大きさ、ひだの形状に違いは見つけられませんでした
どうか鑑定お願い致します
場所:北海道
備考:沼地の倒木に生えてた
少し近くの土の上の倒木には同定済のこの辺でよくみるタイプのナラタケがあった
この一群だけ黄色かった
中心のささくれはやや密
http://p.pita.st/?9zwx6zim
http://p.pita.st/?phmfmq5k
http://p.pita.st/?uaavvdkt
http://p.pita.st/?97m1peaj
558しいたけお:2010/10/15(金) 13:39:51 ID:04A9QKO8
ありがとうございます、気になっていたのでスッキリしました。
とりあえず食べずにそのままにしておきます。
559しいたけお:2010/10/15(金) 15:36:17 ID:AvAlUbQY
>>557
まず水気をとってくれ雨の日の同定は難しさ二割増しだ

つぎに明かりは上から
それからカメラ少し離して少しズーム
テカって模様がとんでる
ピンぼけ
柄がわからない

あと一番目の写真違うの混ぜてない?
560しいたけお:2010/10/15(金) 15:48:27 ID:Y2FHNO/j
http://imepita.jp/20101015/562610
↑コレってショウゲンジ?

http://imepita.jp/20101015/563720
掌だいのアカヤマドリ
561しいたけお:2010/10/15(金) 17:37:53 ID:OHTz3rYM
アカヤマドリってステーキにしたら旨そうだな
562557:2010/10/15(金) 17:55:41 ID:2rWr/Lhs
>559
一枚目は色比較のため自分の知ってるナラタケと並べてみたのですが…
雨じゃなく、水洗い直後でした
携帯のカメラなので残念ですがマクロ撮影でもこれが限界です
柄は知ってるナラタケと同じでした
傘の燐片の付き方と色だけが違ったもので
もしこれだけの情報でも、お力添えいただけるのでしたら宜しくお願い致します
563しいたけお:2010/10/15(金) 17:58:45 ID:9qTEd2bo
>>548ですが鑑定お願いします。
564しいたけお:2010/10/15(金) 18:48:53 ID:15K6hgyu
>>549
美味しそうなタマゴタケ
>>555
上は見られないからわからん
下はヌメリイグチに見えるがこの写真だけではわからん
>>557
ナラタケだとは思うが不安なら食べない方がいい
>>560
下は間違いないが上はコガネタケじゃないか?
>>563
エノキで間違いない
565しいたけお:2010/10/15(金) 19:06:25 ID:9qTEd2bo
>>564
ありがとうです!
566557:2010/10/15(金) 19:23:20 ID:2rWr/Lhs
564
ありがとうございます
ぶっちゃけ既に喰いましたw一日経ちましたがなんとも無かった
567しいたけお:2010/10/15(金) 19:46:29 ID:r8U9/YuZ
地域 札幌
場所 自宅の庭

今日、自宅の庭で今日発見しました。
大きいもので直径6cmかそれ以上あると思います。
パッと見てエノキだと一瞬思ったのですが
大きさといい傘の裏の色といい、
全く違うキノコだという事は理解できましたが
調べても種類が全く分かりません。
鑑定お願いします。

http://2ch-dc.mine.nu/src/1287138657149.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1287138727816.jpg
568しいたけお:2010/10/15(金) 20:14:27 ID:G4y6FyHV
今日 初めて茸採りを、見様見真似で、山を漁ってみたんですが、松茸はともかく、真ん中の本シメジは本で見て解りました。
手前の黒いキノコは何て名前のキノコですか?

http://p.pita.st/?wrocf2h1
569しいたけお:2010/10/15(金) 20:36:26 ID:bSJyWU69
犬が好むイヌタケっていうんだ
美味くないから野良犬にでもやるといいよ
570しいたけお:2010/10/15(金) 20:36:44 ID:wL5OfHa8
↑猛毒だよ!やばいよ。
571しいたけお:2010/10/15(金) 20:57:19 ID:wL5OfHa8
毒はガセだけど、それだけ肉厚だったら、汁とか焼物なんかは美味いよ。
572しいたけお:2010/10/15(金) 21:24:41 ID:gfCvWdcg
>>564
ありがとうございます。
573しいたけお:2010/10/15(金) 21:49:15 ID:hFMU4pSJ
>>554
ヒトヨタケの仲間であることは一目でわかるが、カサのかんじからササクレヒトヨタケかもしれない。
>>560
上はキショウゲンジ。
>>567
ツチナメコかも。
>>568
ぶれぶれで大きさだけはでかいというこんな見づらい写真で同定しろと?
574しいたけお:2010/10/15(金) 21:49:58 ID:G4y6FyHV
568 です。

やばそうなので 捨てることにしました。
575しいたけお:2010/10/15(金) 22:01:23 ID:G4y6FyHV
>>573 そのデカイ黒いのは、仕方なく八百屋で鑑定してもらったら、クロタケとの事でした。
食えるらしいけど、軸の中がグチュグチュしてて気持ち悪いので、捨てることにしました。

ありがとうございました。
576549:2010/10/15(金) 22:55:39 ID:X3PyXlAh
>>550>>551>>564
ありがとうございました。

今日見たら綺麗に全部なかった・・。誰か持ってったのかな。
キノコの知識ある人って多いんでしょうかね。
577567:2010/10/15(金) 23:07:59 ID:r8U9/YuZ
>>573
有難うございます。
ツバも付いてるように見えましたのでツチナメコの可能性も高いですね。
明日、一本採ってみてもう一度特徴を観察してみようと思います。
578しいたけお:2010/10/16(土) 08:35:46 ID:9+YV287C
【地域】東京
【場所】公園

http://2ch-dc.mine.nu/src/1287185654511.jpg
579しいたけお:2010/10/16(土) 12:38:24 ID:JSLN6TKr
>>548
エノキタケに見えるんだけど
なんか毛がなくてツルッとしてるのが気になる
580しいたけお:2010/10/16(土) 12:38:51 ID:OdtQaoOZ
地域:京都
場所:公園

ttp://img.5pb.org/s/10mai521126.jpg

直径1〜2cmくらい。
傘にヌメリ等なし。
柄は中実。
かじってみましたが、同定の助けになるような特徴的な味はありませんでした。むしろ無味。
581しいたけお:2010/10/16(土) 12:57:45 ID:1PlPHI5x
>>575
見た目のかんじからクロカワなのではないかなと思ったが、やはりそうだったのか。
通好みのきのこだが、もう虫食いでぼろぼろなら食用にはならないだろう。
>>578
こういうのも裏側がわからないとなんともいえない。
>>580
これも。
582しいたけお:2010/10/16(土) 15:06:33 ID:dZTYLtSP
>>579
若いエノキはこんな感じだよ
今日もこれくらいのを何本かとってきた
583しいたけお:2010/10/16(土) 17:09:47 ID:HPZ4HjeG
http://deai.mokuren.ne.jp/up/src/up2417.jpg
http://www.seospy.net/src/up2147.jpg
http://www.seospy.net/src/up2148.jpg

3枚目はぐいと押してひっくりかえしたところです
大きさは2枚目の画像でいうと右端から左端までが20センチくらいです
ウスヒラタケなのかなと思いましたが形があまり似ていないので確信が持てないところです
鑑定お願いします
584しいたけお:2010/10/16(土) 18:34:19 ID:dZTYLtSP
>>583
ウスヒラタケじゃないかな
俺が今日とってきたヒラタケとは明らかに厚さが違う
585しいたけお:2010/10/16(土) 18:43:03 ID:HtZynd6R
586しいたけお:2010/10/16(土) 19:36:59 ID:dZTYLtSP
>>585
全部毒
587しいたけお:2010/10/16(土) 20:37:13 ID:WNL/RLJ+
>>549
タマゴタケ羨ましすぎる
588しいたけお:2010/10/16(土) 21:07:21 ID:3G9wfyUY
589しいたけお:2010/10/16(土) 21:14:39 ID:3G9wfyUY
590しいたけお:2010/10/16(土) 21:44:38 ID:HPZ4HjeG
>>584
ありがとうございます!
591しいたけお:2010/10/16(土) 22:24:28 ID:R3IqXYhp
>589
こういう写真の撮り方、良いね
592しいたけお:2010/10/16(土) 22:43:13 ID:1PlPHI5x
>>585
コテングタケモドキとドクツルタケ?
まあ、どんなきのこでも1回は食べることができるが。
コテングタケモドキは食べているという話もきくが。
>>588
まさにスギタケ属のきのこ。こういう写真だとわかりやすくていい。
>>599
クマシメジかもしれない。ただし、これとよく似たハマシメジとの区別は困難だという。
593しいたけお:2010/10/17(日) 00:10:35 ID:Am+HpN+p
明日(もう今日か)の目がテン
キノコを科学する だな
594しいたけお:2010/10/17(日) 02:02:20 ID:4glYD44u
>>593

どこのカッペだよ
595しいたけお:2010/10/17(日) 07:53:11 ID:FJKlkjjo
ぐぐれ
596しいたけお:2010/10/18(月) 01:26:07 ID:VFB4L0jC
やっぱり傘裏は写してもらいたいよね
ヒダの疎密で違ったりするし
597しいたけお:2010/10/18(月) 13:13:18 ID:CbszVoMc
綺麗に生えていたので気になって撮りました。食べるつもりではないので採ってはいないです。
もしよろしければ鑑定お願いします。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1205318.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1205320.jpg
598しいたけお:2010/10/18(月) 13:18:30 ID:5CxeeRz/
きっとカレー味 特に二枚目
599しいたけお:2010/10/18(月) 13:25:03 ID:1k0AfRuU
2枚目はレモンぽい味だよ
600しいたけお:2010/10/18(月) 15:46:29 ID:7+1Cjoqj
鑑定お願いします
スギタケを取りに行ったところ去年スギタケを取った場所に三本だけ出ていました
全体的にスギタケより少し大型でヒダのつき方や傘・柄のササクレの様子などが違います
生えていた場所は苔むした公園の地面で、そばに柳の木があります
すぐ近くには地上型のスギタケ(ツチスギタケではない)が出ていました

http://imepita.jp/20101018/549330
http://imepita.jp/20101018/551300
http://imepita.jp/20101018/551750
http://imepita.jp/20101018/552230
http://imepita.jp/20101018/552790
601しいたけお:2010/10/18(月) 16:53:09 ID:6I0Y1Ahd
相変わらず撮影下手くそですが、同定に必要そうな補足つけますので今回も宜しくお願い致します

場所:北海道・カラマツ林

その1 倒木に生えてた
なんかキノコらしい良いニオイする
自分がエノキだと同定したのと同じ様な香りだが、収穫場所と柄の色が違うので…
ニガクリよりは黄味が強くて大きい・柄が堅い
写真2群めは同じとこの小さいやつのつもりでとったが、違うキノコにも見える…傘の周囲にささくれは無いです
http://p.pita.st/?agdacg06
http://p.pita.st/?cjg8mxqv

その2 チョコレート色
倒木周りに群生・木についておらず、土から生えてた
エセオリミキ?
http://p.pita.st/?etvrsy8m

その3 ピンポン玉みたいな球体 近くにスッポンタケっぽい残骸のがあったけど虫ついて溶けてたので持帰り出来ず
切った周りはゼラチン質
http://p.pita.st/?n2crjyc9
602しいたけお:2010/10/18(月) 17:06:14 ID:7+1Cjoqj
その1の一つ目はエノキじゃない気がするが二つ目はエノキだと思う
その2はわからない
その3はスッポンタケの卵だな
603しいたけお:2010/10/18(月) 17:07:04 ID:vXFzkihE
>>601
その1 ニガクリじゃないか?
その2とその3は俺には分かりませんです
604しいたけお:2010/10/18(月) 17:09:50 ID:7+1Cjoqj
>>603
やっぱりニガクリタケかコレラタケに見えるよね?
605しいたけお:2010/10/18(月) 17:23:15 ID:fOGk/L0g
>>601
クリタケじゃね
カラマツのクリタケってちょっと黄色い
あとはかじって確かめるのが手っ取り早い
606しいたけお:2010/10/18(月) 17:35:47 ID:xK2y67Nf
よろしくお願いします

【場所】山口県徳地町の山(標高500m付近の登山道わき)
付近の木はスギ、松など
http://www.poverty.jeez.jp/loda/img/iyan05001.jpg
http://www.poverty.jeez.jp/loda/img/iyan05002.jpg
607しいたけお:2010/10/18(月) 17:47:24 ID:7+1Cjoqj
>>606
オニタケかな
608しいたけお:2010/10/18(月) 18:27:25 ID:6I0Y1Ahd
>602-605
ありがとうございます
コレラタケだったら囓ったらヤバいかな?
直ぐ出すとしても口にするのは怖い
一緒に生えてた、ニガクリだと判るやつと色味・キノコ自体の大きさ・柄の細さなどが違ってみえるのですが…
今度生えてる所を撮影しますので、どうかまたお付き合い下さい
609しいたけお:2010/10/18(月) 19:41:46 ID:dXMhjaoq
>>608
>いっしょにはえてたニガクリ

おいぃ?
610しいたけお:2010/10/18(月) 19:44:13 ID:xK2y67Nf
>>607
やっぱ松茸じゃないのか
捨てよう
611しいたけお:2010/10/18(月) 19:52:22 ID:zQEiE5NF
場所:京都市内、マツが多い場所

@
http://iup.2ch-library.com/i/i0171484-1287397766.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0171483-1287397766.jpg
アカハツ…か……?

A
http://iup.2ch-library.com/i/i0171482-1287397766.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0171481-1287397766.jpg

B
http://iup.2ch-library.com/i/i0171487-1287397840.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0171488-1287397840.jpg
放射状条線あり

C
http://iup.2ch-library.com/i/i0171485-1287397840.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0171486-1287397840.jpg
ツルタケ?で合ってるかなあ…
写真では確認できないがつぼがくっついていました

D
http://iup.2ch-library.com/i/i0171490-1287397840.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0171489-1287397840.jpg
すごくでかかったです。
20センチぐらいあった気がする。

以上です。よろしくお願いします
612しいたけお:2010/10/18(月) 19:53:43 ID:zQEiE5NF
すいません、@AとBCが画像入れ違ってます。
613しいたけお:2010/10/18(月) 19:58:18 ID:GOOPj5JZ
>>601
一枚目はナラタケだ。
614しいたけお:2010/10/18(月) 20:36:53 ID:UP5QlIHc
>>601
その1
クリタケ
傘裏が黒っぽい汚い色で柄が根元にかけて茶色を帯びてる。
柄は根元に近づくにつれシャキシャキとして繊維質なんで
齧るとか割くとかすりゃ判ると思う。
そこまで育ったヤツだと柄が中空なんで確かめてみて。

その3
スッポンタケ
幼菌の断面が何よりの証拠。
615しいたけお:2010/10/18(月) 21:00:41 ID:/n5sttEO
>>601
1枚目はクリタケに見えない。どちらかというとニガクリタケに近く見える(写真では)。
こういうものは手を出さない方がいい。悪いことは言わないのでやめとき。
2枚目はいうとおりエセオリミキあたりでいい。
>>606
ハラタケ属(アガリクス)の一種。としかいえない。
>>611
1 アカハツとは似てもにつかない。アカハツは全体がオレンジ色っぽくて傷つくと緑になる。
これはアカカバイロタケか。
2と1が入れ替わっても、2もアカハツではない。ヒダが黄色い。
3 はツルタケじゃないの。
4 はクサハツのほう。
5 はシロハツモドキかなにか。
図鑑など見たことあるの?基礎から出直し。


616しいたけお:2010/10/18(月) 21:18:32 ID:LMYOCXV1
写真では青く見えますが、もっと紫色に近いです。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1287403971043.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1287404079625.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1287404112783.jpg
傘の径5cm、1本だけ生えてました。ブナ林1000m
617しいたけお:2010/10/18(月) 21:30:58 ID:7+1Cjoqj
紫の油シメジの仲間か
美味しいよ
618しいたけお:2010/10/18(月) 21:35:43 ID:xK2y67Nf
>>615
ハラタケでググったらそっくりなのがあった
ザラエノハラタケでほぼ間違い無さそうですありがとう
619しいたけお:2010/10/18(月) 22:46:12 ID:NLlIvT/P
>>610
マツタケなら臭いでわかるだろw
620しいたけお:2010/10/18(月) 23:04:14 ID:j+7bPC7D
>>616
ムラサキアブラシメジモドキ
621しいたけお:2010/10/18(月) 23:35:38 ID:AKTSRlx5
>>618

いや、ザラエノハラタケにも見えない。
>>607の言うとおりオニタケの方がまだしっくりくる。

どちらにせよ、ハラタケの類には手を出さぬこと。
同定が難しいうえ、今では殆どの種が毒菌扱いだ。
622しいたけお:2010/10/19(火) 02:11:44 ID:C+0t+T/7
>>616
ムラサキフウセンにも見えるがムラサキアブラシメジモドキかも。
623しいたけお:2010/10/19(火) 03:01:26 ID:8vD91Hk+
表面がザラっぽかったら
ムラサキ風船な気がする
624しいたけお:2010/10/19(火) 16:07:16 ID:up9jJvut
鑑定お願いします。
自宅の草むらに一本だけにょきっと生えてました。
直径は7cmくらいで、茎は太くて空洞になってます。
臭いはしません。

http://2ch-dc.mine.nu/src/1287471818479.jpg
625しいたけお:2010/10/19(火) 16:25:31 ID:up9jJvut
もう一件お願いします。
同様に自宅の庭で土から生えてました。
ホンシメジっぽく見えますが何でしょうか?

http://2ch-dc.mine.nu/src/1287472936607.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1287472898982.jpg
626しいたけお:2010/10/19(火) 16:44:56 ID:fRFiP0/c
何かはわからんが、ホンシメジでない事だけは一目で分かるw
627しいたけお:2010/10/19(火) 16:57:39 ID:up9jJvut
やっぱりホンシメジではないですか。

こういうちょっと変わったキノコが庭に生えるのは初めてですごく気になります。
分かる方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
628しいたけお:2010/10/19(火) 17:55:30 ID:UATGqWsO
>>625
なんとなく、ツチスギタケぽい
629しいたけお:2010/10/19(火) 18:58:50 ID:C+0t+T/7
>>625
ツチスギタケかな
630しいたけお:2010/10/19(火) 19:52:09 ID:up9jJvut
ツチスギタケ調べて見ましたが、
傘のささくれはかなり細かくて
模様が入ってるようにも見えませんので
ちょっと特徴が違うように思えます。
631しいたけお:2010/10/19(火) 19:59:47 ID:up9jJvut
すみません。
もうちょっと調べてみましたら、
かなり似通ったキノコの画像があって
それはツチスギタケと書かれてました。
色とか形とか一様とは言い切れないんですね。。。

ありがとうございました。
632しいたけお:2010/10/19(火) 20:32:51 ID:D2Dt0YOP
>>618のいうザラエノハラタケでも
>>621のいうようなオニタケでもない。
単に「ハラタケ属の一種」であるとしかいえない。簡単に決めつけてはいけない。
633しいたけお:2010/10/19(火) 21:27:56 ID:KPuDcjHx
>>631
てことは>>600もツチスギタケか
634しいたけお:2010/10/19(火) 22:19:02 ID:UATGqWsO
>>633
>>600は、スギタケでしょ。ツチスギタケじゃない
635しいたけお:2010/10/19(火) 22:47:24 ID:KPuDcjHx
>>634
なるほど
636しいたけお:2010/10/20(水) 01:38:48 ID:UuL8MVNN
>>600
ツチスギタケだわ
637しいたけお:2010/10/20(水) 06:45:16 ID:6U2hqBYT
鑑定お願いします、食べられるといいのですが。
場所 埼玉比企丘陵の雑木林の中
http://2ch-dc.mine.nu/src/1287523223862.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1287523196230.jpg
638しいたけお:2010/10/20(水) 07:50:17 ID:6U2hqBYT
639しいたけお:2010/10/20(水) 09:43:16 ID:UuL8MVNN
>>637
クサウラベニタケ

>>638
さっぱりわからん
640しいたけお:2010/10/20(水) 11:17:14 ID:qZ0e/cU+
>>637
クサウラベニタケで間違いなかろう。
>>638
無理に図鑑と合わせるはよくないので何とも言えんな。
641しいたけお:2010/10/20(水) 16:08:59 ID:5ZkU5AFR
>>616
ムラサキアブラシメジモドキでも、ムラサキフウセンタケでも、どちらでも無い様に見える。
ムラサキアブラシメジモドキなら、濡らせばナメコの様な著しい粘性が有る。
642しいたけお:2010/10/20(水) 17:41:30 ID:UuL8MVNN
643しいたけお:2010/10/20(水) 17:54:44 ID:tQDAdSR2
どなたか詳しい方、名前を教えてください。

オガクズに生えるキノコで悪臭がします。
群生はしてません。

長さ8cm程度です。

http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4865.jpg

644しいたけお:2010/10/20(水) 18:56:51 ID:i69KslK6
>>642
マルチポストはやめてな
エノキだからそれ
645しいたけお:2010/10/20(水) 19:48:35 ID:P9VlzoxR
>>636
だからそれはツチスギタケではないというに。
どこがどうツチスギタケなのか教えてもらおうか
>>637
「食べることはできる」んじゃない。
>>638
どう見てもフウセンタケ属。
>>616
ムラサキアブラシメジモドキかもしれんが、少なくともムラサキフウセンタケではない。
>>643
ヒトヨタケの一種。
646しいたけお:2010/10/20(水) 19:48:51 ID:5ZkU5AFR
>>643
ヒトヨタケの仲間っぽいが。
古くなった物の写真でも有れば…
647しいたけお:2010/10/20(水) 19:52:13 ID:717fOFq0
>>642 は 2 種類混じってないか?
柄の根元が黒いのはエノキだが、傘が吸水してるのは、ナラタケ? コレラタケ?
648しいたけお:2010/10/20(水) 20:01:22 ID:UuL8MVNN
>>647
味噌汁にして食べちゃいました@@
一応全て柄が黒かったのを確認しましたが・・・・・・
649しいたけお:2010/10/20(水) 20:09:08 ID:T9kdqZow
見てない内に更に回答増えてて、レス頂いた皆様には大変感謝申上げます

またしつこく、このキノコをうpしまつw
傘の最大径は8cmくらい
平均3〜5cm
コレラタケでは無さそうでしたので、囓ってみましたが、苦みはありませんでした(非喫煙者)
何本か柄を割いてみましたが中空
うんと古いやつはストロー状でした
ナラタケでは、という指摘もありましたが、柄につばが無く、ナラタケモドキだとしても、傘に条線は見られませんでした
あと、クリタケは傘にささくれがあるんですよね?あと古くて乾いていても傘が裂けてるやつが無かったです
http://p.pita.st/?z7mvwbq0

次は同じ森のニガクリタケだと判るものです大きいので2cm弱程
多分テンプレ通りのニガクリでやっぱり苦かった><
小さすぎて解体成らず
薄暗い林でも分かるくらい蛍光黄色で青っぽいのですが、肝心の色味が上手く写らない…http://p.pita.st/?1ursyuef

同じエリアで謎のキノコは他の謎キノコの群と、
ニガクリは他のニガクリの群とそれぞれ同じ成長具合・色合いでしたので
この2群は違うキノコのように思えるのです…
自分的にはエノキであって欲しい
沢山生えてるので食えるなら喰いたいでつ><
これは違う地域のエノキで確定済みの画像
違ったら指摘下さい^^;
http://p.pita.st/?kkiay0gu
650601:2010/10/20(水) 20:11:21 ID:T9kdqZow
>649です、連投御免
今回の本命です、お願いします

どっちもカラマツが主の雑木林
チャナメ?
http://p.pita.st/?h1btuefi

シロナメであって欲しいのですが…
柄は中実で繊維質でした
http://p.pita.st/?ovrpi0jp
651601:2010/10/20(水) 20:12:54 ID:T9kdqZow
すんません、宜しければもう少しお付き合いを…

その1・カラマツ林にいっぱい生えてる
幼菌でも紫色のもあった
ドクベニタケ?辛ければ確定的でしょうか?
http://p.pita.st/?8kh4n2mv
その2・同じくカラマツ林、チャナメかと思ったけど何か違う…粘性の傘に白いささくれあります
http://p.pita.st/?9cvwx3wo
その3・雑木林
そこに住んで長い人がナラタケだ、って言うんだけど、ツチスギタケですよね、これ
http://p.pita.st/?xme6qrwx
その4・雑木林の倒木
マイタケ…!?
http://p.pita.st/?ncdwgmr6
652しいたけお:2010/10/20(水) 22:15:48 ID:NmP7kFzV
>>650
チャナメ、シロナメでおk
653しいたけお:2010/10/20(水) 22:48:06 ID:tWxFr3nV
>>651

その1は色合いが暗くて良く見えないんだけど、柄が赤みがかってない?
柄が真っ白でないならば、少なくともドクベニタケではないと思う。

その2はスギタケ属ですらなくね?

その3は明らかにスギタケ属。お察しの通りナラタケでは絶対にない。

その4は小さくてわからないけれど、ひだのようなものが見えるが。
654しいたけお:2010/10/21(木) 00:01:13 ID:yLQdKmPh
すいません。。。
>>624なんですが、分かる方いらっしゃいましたら
鑑定お願いします。
655しいたけお:2010/10/21(木) 00:22:16 ID:S+drHufD
ここの住人はエノキとコレラタケの区別が付かないのかw
>>642はエノキタケで間違いないよ。(写真に写ってるのは)
656しいたけお:2010/10/21(木) 10:18:53 ID:WLU7UNng
>>655
コレラでないと言えるポイントがわからないんで
教えてください
コレラ実物見たことないからほんとわからない
657しいたけお:2010/10/21(木) 10:34:35 ID:WLU7UNng
>>624
クサウラベニタケかウラベニホテイシメジの古いのかなあと思ったんだけど
ツバあるね(ただのヒビかな)…ハラタケの仲間かも
それだとわかんないな、名前つかないの多い
古いのと根もとがないのは難しいよ
658しいたけお:2010/10/21(木) 11:02:02 ID:8ieNcl9L
よろしければ鑑定お願いします。

時期  10/2、朝晩の気温15度くらい
場所  秋田県北部、ナラ雑木林の中の用水池に下りる地面

http://2ch-dc.mine.nu/src/1287624808102.jpg

傘裏は薄紫色、傘表面は薄い灰茶紫色
柄はマツタケのように硬くしまっていて、傘も硬く弾力があり、もろさはない
臭いはうっすらとキノコらしい臭いがする

茹でてかじってみると歯ごたえが良く、苦味、辛味はない
おいしそうだったが、さすがに飲み込むのは止めた

659658:2010/10/21(木) 11:07:59 ID:8ieNcl9L
大きさを書き忘れました
右端のもので傘の大きさが直径7〜8センチ
根元が大きく膨らんでいます。
660しいたけお:2010/10/21(木) 11:49:04 ID:StLCIxwc
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1209961.jpg
これはキノコでしょうか?
茎の部分の色味は、この画像よりもうちょっとオレンジ色っぽかったです。
大きさはどのくらいだろう、、10センチくらいだったかな・・。
661しいたけお:2010/10/21(木) 14:14:08 ID:WLU7UNng
>>658
オオウスムラサキフウセンタケかなー、傘の色が違うかも
>>660
キツネノエフデかキツネノタイマツかキツネノロウソク
662しいたけお:2010/10/21(木) 14:27:01 ID:yLQdKmPh
>>657
ありがとうございます。
663660:2010/10/21(木) 14:29:41 ID:StLCIxwc
>>661
ありがとうございました。
664しいたけお:2010/10/21(木) 18:36:28 ID:ttz64jQP
関東の校庭の樫の木にでていました。
鑑定よろしくお願いします。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1210405.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1210427.jpg
665658:2010/10/21(木) 18:57:39 ID:8ieNcl9L
>>661
ありがとうございます
きのこの肉色は白色で、傘裏も薄紫色、刺激臭も無いので
オオムラサキフウセンタケではないようです

666658:2010/10/21(木) 19:02:36 ID:8ieNcl9L
>オオムラサキフウセンタケではないようです
オオウスムラサキフウセンタケではないようですと訂正させてください
667しいたけお:2010/10/21(木) 19:55:54 ID:yIgguZUM
>>656
俺もコレラタケ実物は見たことないんだけど
・エノキは成長すると柄に黒くて細かい毛がいっぱい生えてくる
・エノキのひだは白くて密 コレラタケはヒダが粗い
・エノキしか差が黄色くて強いヌメりあり
・エノキは時期が遅い 俺の住んでるとこ(道東)では今年は2週間前くらいから少しずつ出始めた コレラタケは少なくとも雪が降るような時期には出ない
これくらいかな?
668しいたけお:2010/10/21(木) 19:56:09 ID:jZ1s/HhL
>>664ヤナギマツタケっぽいね
669しいたけお:2010/10/21(木) 19:58:32 ID:yIgguZUM
連投スマソ
>>664
マツオウジだと思う
松茸や松脂みたいな匂いがすれば確実
美味しいよ
670しいたけお:2010/10/21(木) 20:06:46 ID:viUFm/mj
>>669
どう見てもマツオウジではない。
マツオウジのヒダは、エッジの部分がガタガタ。傘のエッジの部分はギザギザ。
671664:2010/10/21(木) 20:16:46 ID:ttz64jQP
>>669
ありがとうございます。
明日、匂いを嗅いできます。
カシの木でも松の匂いがするものでしょうか?
672しいたけお:2010/10/21(木) 20:34:50 ID:viUFm/mj
>>671
だから、どう見てもマツオウジではないって!
673しいたけお:2010/10/21(木) 20:51:35 ID:1e2V9Bpm
>>649
上のも下のもニガクリタケに見える。
最後のはエノキに見える。
>>651
ナラタケでもツチスギタケでもない。ただのスギタケ属のなにか。
マイタケではない。

674しいたけお:2010/10/22(金) 19:38:43 ID:QKXAL5rX
太い枯れ枝に直径2cmのこんなのが、、、
http://2ch-dc.mine.nu/src/1287743361496.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1287743326045.jpg
柄の様子に違和感ありますが、マイタケの幼菌でしょうか?
675しいたけお:2010/10/23(土) 01:31:29 ID:PAuGqNAA
マイタケじゃないのは俺でも解る
幼菌でも無い

イグチの何かだろう
676しいたけお:2010/10/23(土) 01:59:47 ID:JORpIAIk
>>674
ハンノキイグチ
677しいたけお:2010/10/23(土) 09:54:12 ID:g5GIiOH0
>>674
マイタケに柄はないぞ
678しいたけお:2010/10/23(土) 17:11:16 ID:TaSn9syU
http://2ch-dc.mine.nu/src/1287821239202.jpg
シラカバの倒木から
6,7本生えてました、茶色の毛でモサモサ

http://2ch-dc.mine.nu/src/1287821223781.jpg
伐採され山積みされた栗の木から
木耳系やハリタケ系だと思うのですが何でしょう
構造はアコーディオンのようになってました
679しいたけお:2010/10/23(土) 17:12:20 ID:TaSn9syU
すいません、画像が上下逆でしたw
680しいたけお:2010/10/23(土) 19:39:46 ID:YzWpbliz
>>677
シラカバから生えているのはおそらく「ツノシメジ」。
681しいたけお:2010/10/23(土) 20:11:22 ID:TaSn9syU
おお本当だ、中々出会えない?キノコっぽいですね
最初スギタケ類・・・でもないよなぁと思ったのも自分だけじゃないようだw
触った感じも見たまんまのイメージ通り、面白いキノコだ
682しいたけお:2010/10/24(日) 22:55:12 ID:5mpYP6rd
地域 神奈川県
場所 自然公園の雑木林の中に地面から生えていました。

10センチくらいのこのキノコがポコポコと半円を描いていました。(フェアリーリング?)
その場で割ったヤツは中が黄色っぽい橙色でしたが
持ち帰ったヤツは中が真っ白でした。スポンジ状で食パンのようなさわり心地です。

鑑定よろしくお願いします。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1215705.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1215735.jpg
683しいたけお:2010/10/24(日) 23:36:41 ID:6fpzxQQY
>>682
ノウタケ
684しいたけお:2010/10/25(月) 09:46:10 ID:+jOrNEa5
里山の登山道沿いに生えていました
ナラ、松、桜などの落ち葉がある地面です

キナメツムタケ?
http://2ch-dc.mine.nu/src/1287966907477.jpg
キシメジ?
http://2ch-dc.mine.nu/src/1287966933475.jpg
ムラサキフウセンタケ?
http://2ch-dc.mine.nu/src/1287966966881.jpg
685しいたけお:2010/10/25(月) 10:03:43 ID:51nq3TWL
>>684
上二つは同意。
下はウスムラサキフウセンタケだと思う。
686しいたけお:2010/10/25(月) 10:55:23 ID:1SR8unT0
埼玉県のアカマツ!?などの針葉樹の多い場所に生えていました。
何というキノコでしょうか?
オレンジのはタマゴタケに似てると思うんですが・・・

http://imepita.jp/20101025/386740

http://imepita.jp/20101025/387490

よろしくお願いします。
687しいたけお:2010/10/25(月) 11:11:31 ID:bQtJtZNg
>>686
上 タマゴタケ
下 猛毒キノコ
688しいたけお:2010/10/25(月) 18:30:05 ID:FOS/qvS1
下の白いのはDestroying Angelってかっこいい名前のキノコ
689684:2010/10/25(月) 18:46:42 ID:+jOrNEa5
>>685
ありがとうございます
食べませんでしたが、キナメツムタケはおいしそうでした
690しいたけお:2010/10/25(月) 20:25:43 ID:CG4a4duO
>>689
>>684の「キナメツムタケ」はちがう。なにかと聞かれるとよくわからんが。
691684:2010/10/26(火) 09:28:55 ID:uDhP/WZF
>>690
キナメツムタケではなかったですか〜
こんな感じで生えていました
http://2ch-dc.mine.nu/src/1288052614198.jpg
692しいたけお:2010/10/26(火) 20:31:38 ID:Lo8KcwJi
長野の高原っぽい所に一箇所に固まって生えてました
そばには松と桜の木が植わっており結構日が当たりそうな場所です

http://imepita.jp/20101026/733550
693しいたけお:2010/10/26(火) 21:01:43 ID:Jvf7kbGp
ネット上の童貞には限界がある
694しいたけお:2010/10/26(火) 21:14:57 ID:9S8aaGi9
>>691
チャナメには見えないし、茎の感じちか俺にはキナメツムタケにしか見えない。
695しいたけお:2010/10/26(火) 21:16:47 ID:9S8aaGi9
>>692
ヌメリスギタケ
696しいたけお:2010/10/26(火) 22:50:45 ID:hcXl9rl5
>>691
オトメノカサかもしれない。
697しいたけお:2010/10/26(火) 23:16:51 ID:vmpG5nEY
>>687
>>688
ありがとうございます。
白いのはたまに見かけるんですが、猛毒だったんですね。
色からして不気味ですから納得です。
698しいたけお:2010/10/27(水) 12:00:30 ID:r8coHXbn
>>692
スギタケかな
地面からはえたらこんな感じじゃねーかな
699しいたけお:2010/10/27(水) 13:08:17 ID:+mYBVGqQ
http://uproda.2ch-library.com/307640K10/lib307640.jpg

画像上のキノコは、ナメコのようなヌメリがあり、
傘の外周が淡い紫色で 中央が黄色くなっております。

画像手前のキノコは、
松林で見つけたキノコで、傘の模様がマツタケに似ておりますが
一切、マツタケの香りはしません。

どなたか、鑑定お願い致します。
700しいたけお:2010/10/27(水) 16:24:20 ID:QTvzc34S
>>692
スギタケ
>>699
上はムラサキアブラシメジモドキだと思います
下はハラタケ科の何かとしか言えません
ヒダの色や形状が解ればまだ同定しやすいのですが
とりあえずザラエノハラタケが近い気がします
701しいたけお:2010/10/27(水) 16:40:02 ID:QTvzc34S
連レスすみません鑑定お願いします
近くの公園の桜の木に生えていました
ツキヨタケかとも思いましたが黒いしみやツバが無くやけに色が白っぽいです
ちなみに暗い所に入れてみましたが光りませんでした
肉厚で弾力がありヒダは白、ぬめりは無いようです
傘の表面はなめらかでスベスベです
匂いは特にありません
ヒラタケの仲間でしょうか?
http://imepita.jp/20101027/585550
http://imepita.jp/20101027/585830
http://imepita.jp/20101027/586100
702699:2010/10/27(水) 16:49:16 ID:+mYBVGqQ
>700 教えて頂いて、本当にありがとうございます!
703しいたけお:2010/10/27(水) 18:48:02 ID:MtJxyg2B
>>701
ムキタケっぽい気がする
皮が剥がしやすくて、付け根の所を半分にした時黒いしみがなければ
704しいたけお:2010/10/27(水) 19:47:33 ID:zERfkIEZ
>>703
黒いしみはありませんでした
あと皮がむきやすいというのがどの程度かはわかりませんが表面の皮をつまむとスルッと一気にいくらかの大きさではがれます
あとムキタケは桜の木に生えるものなのでしょうか?
705しいたけお:2010/10/28(木) 05:09:00 ID:q1/lyXVI
匂いがないのが気になるが、ヒラタケだと思う。
706しいたけお:2010/10/28(木) 05:11:22 ID:q1/lyXVI
まてよ、ヒラタケは表面の皮が簡単に剥がれたかなあ。
707しいたけお:2010/10/28(木) 09:29:29 ID:GZ7LOZCU
形、表面の質感はムキタケ。
色がちょっと。
708しいたけお:2010/10/28(木) 14:42:09 ID:+A2shbFA
今年10/10、福島県磐梯山近くの山林で撮影しました。
鑑定をお願いいたしまそ
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/167618.jpg
709しいたけお:2010/10/28(木) 14:51:22 ID:KcwKnmcj
>>708
斧はやめとけw
710しいたけお:2010/10/28(木) 14:53:42 ID:05L9ZPhY
701です
あれから一晩冷蔵庫に入れてみたのですが、出したら表面や皮剥いたところに粘性を生じていました
皆さんの指摘のムキタケのような気もしますがムキタケの本物を見たことが無いので特徴がよくわかりません(´・ω・`)
711しいたけお:2010/10/28(木) 15:33:35 ID:bfvHK1wh
>>710
ムキタケでほぼ間違いないよ
712しいたけお:2010/10/28(木) 15:36:16 ID:05L9ZPhY
>>711
ありがとうございます
濡らしたものの皮をむいたところネットで見つけた写真のようにスルッと面白いくらいむけました
写真をいろいろ見てみましたがムキタケのようです
ありがとうございました!あんな身近なところにも生えるんですね!
713しいたけお:2010/10/28(木) 15:53:01 ID:aTKVFhcH
714しいたけお:2010/10/28(木) 16:03:51 ID:05L9ZPhY
>>713
上はタマゴタケです。たまにそれくらい大きいのありますよ。
真ん中はハナビラニカワタケですね。
下はちょっとわかりません。センボンイチメガサかコレラタケでしょうか?
715しいたけお:2010/10/28(木) 17:00:26 ID:Y7eiU9GL
>>713
3枚目、クリタケの様にも見えるが、フラッシュ焚かれているので本来の色が分からず。
傘の裏面の様子も見ないと何とも言えない。
716しいたけお:2010/10/28(木) 17:21:47 ID:sk4J1Mzm
コレラタケって結構生えてるもんなんだな
同定しきれなくて避けたのもあるけど
717しいたけお:2010/10/28(木) 18:07:33 ID:aTKVFhcH
>>714-715
トントン
718しいたけお:2010/10/28(木) 18:35:10 ID:WINyP3Xi
>>713
立派なクリタケ
719しいたけお:2010/10/28(木) 18:41:50 ID:aTKVFhcH
ブサイクが肌奇麗でもあまり意味ないよね
720しいたけお:2010/10/28(木) 20:45:59 ID:3UELK8fy
>>713
タマゴダケ
ニカワハナビラタケ
かさの裏が紫がかった錆び色なら多分クリタケ
721しいたけお:2010/10/28(木) 20:47:16 ID:qrgmownU
>>708
1はわからん
2はよくわからんアマニタ。ヘビキノコモドキかキリンタケかコテングタケか?
3わからん
4からん
5はコスリコギタケか?
6はなんか堅いきのこ
7フウセンタケの一種
8はテングタケか
9わからん
10クサウラベニタケか?
11クリフウセンタケ?
12わからん
722きのこ!:2010/10/29(金) 08:29:53 ID:IKFNypDu
長野県南部 標高1200m位の広葉樹林でたくさん生えていました。

タマゴタケとか、テングタケの仲間だと思うのですが・・・。
写真がうまく撮れませんでしたが、幼菌は白〜茶のタマゴ型でした。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko034097.jpg
http://viploader.net/jiko/src/vljiko034096.jpg
http://viploader.net/jiko/src/vljiko034095.jpg
http://viploader.net/jiko/src/vljiko034094.jpg

723しいたけお:2010/10/29(金) 10:47:23 ID:o21yUktK
>>722
ルスラに見えます、ベニタケとかそっち系
724しいたけお:2010/10/29(金) 10:59:28 ID:uzfCbE3H
テングダケの仲間とはまったく違う
ハツかベニタケ科のキノコ
ニオイコベニタケ、ドクベニタケ、チシオハツとか沢山あるから写真だけじゃよくわからん
この手のキノコはぼそぼそして糞まずいから食べないほうがいいよ
725しいたけお:2010/10/29(金) 14:24:54 ID:vakBEA1X
このキノコ何でしょうかね?
一株だけアカカシの木の根元に生えてました。
表面はぬめり気はなく粉っぽいような感じです。
写真では薄い茶色に見えてますが、
実際は黄色と橙の中間っぽい感じです。
携帯撮影の為画像が不鮮明ですみません。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko034107.jpg

こちらも近くのアカカシの根元に生えてたのでついでに掲載。
多分スッポンタケの幼菌だと思います。
一応これは食べられるようですが、美味しくは無いみたいですね。
http://viploader.net/jiko/src/vljiko034106.jpg
726しいたけお:2010/10/29(金) 14:44:58 ID:vakBEA1X
725採集環境について説明
【地域】九州 熊本県
【場所】ブナ科の木(クヌギ、アカカシが主)、竹、杉が混在した雑木林
    腐葉土が10cm程度堆積しており、表面の落ち葉をどけると細かい植物の根と
    菌糸によって覆われている場所。林は崖の上に有る。
    崖下には涌水あり、崖上の林も常に湿潤
727しいたけお:2010/10/29(金) 17:32:20 ID:SihvHZb8
祖母宅の庭に生えてたものです。道路との境界に柵などないので
犬などが誤って食べてしまわない為に除去したのですが毎年
生えてくるので有毒性なら完全に除去しようと思います
よろしくおねがいします
http://viploader.net/jiko/src/vljiko034136.jpg
728しいたけお:2010/10/29(金) 18:12:31 ID:uzfCbE3H
>>725
スッポンタケ系の幼菌なら数日放置しておくと出てくるから出てきてから判断するといいよ
前にスッポンタケかと思って放置していたらキヌガサタケが出てきて驚いた
729しいたけお:2010/10/29(金) 20:11:19 ID:oUlbVMzA
>>727
ナラタケモドキ。ある意味有毒。
730しいたけお:2010/10/29(金) 20:15:20 ID:6dPzMR1B
>>727
もうちょっと丁寧に撮らないと・・・。
きのこの色やひだや柄、
生えている時期(幼菌や老菌で色が変わるなんてざら)や環境なんかが手掛かりになるので
集めて山にされてしまうと判断するのは難しくなるよ。
731しいたけお:2010/10/29(金) 20:38:49 ID:SihvHZb8
>>729
ありがとうございます、それほど危険性のない茸である可能性が高いのであれば
現状保持にしてみたいと思います

>>730
すいません、今残っている写真はこれしかないので(祖母がすでに焼いてしまった)
時期は9−10月だとおもいます。少なくとも8月は確認できていません
場所は伐採してやや腐ってきている木の幹(イチョウ)です

落ち葉もそこそこありました。年を通して日陰ですのでカビが発生しやすい環境ではあります

以後注意して記録しておきます。ありがとうございました
732しいたけお:2010/10/29(金) 20:40:24 ID:SihvHZb8
あ、場所は東京北区です。ほかにも庭に30本近く木がありますがそれらには確認できませんでした
733しいたけお:2010/10/29(金) 20:46:46 ID:XNHRr5AO
先週、関東北部にドライブに行って見つけたキノコ。
傘の大きさは10cmくらい?湿った落ち葉の上に発生してました。
これ、なに?

http://2ch-dc.mine.nu/src/1288352673520.jpg
734しいたけお:2010/10/29(金) 22:46:24 ID:F/S3sP6w
>>733
ヌメリがあればアブラシメジ
735しいたけお:2010/10/29(金) 23:46:51 ID:uXUW2wA0
>>733
ツチナメコ?
736しいたけお:2010/10/30(土) 11:58:37 ID:GPtoQQcm
>>733
単にフウセンタケ属の一種としかいえない。
正体不明種が多いので簡単には決められない。
ヒダ(胞子の色)がさび色なのがポイント。
737しいたけお:2010/10/30(土) 13:45:38 ID:HpsYVdyg
http://uproda.2ch-library.com/308693HMv/lib308693.jpg

夏場に落ち葉の上に生えていた黄緑色のキノコです。

少し硬いキノコでした。

738しいたけお:2010/10/30(土) 13:59:36 ID:oZqDaS2a
>>733
これ山で結構生えてる奴じゃね
俺は色がコレラタケっぽいし判別できないからコレラタケと決め付けて無視してるが
739しいたけお:2010/10/30(土) 14:09:02 ID:BoEUKnpq
>>737
キアミアシイグチじゃないかな
噛んで見て苦ければたぶん
740しいたけお:2010/10/30(土) 14:27:08 ID:HpsYVdyg
>739 キアミアシイグチで間違いないと思います!

ありがとうございます!
741しいたけお:2010/10/30(土) 15:14:20 ID:3baY3q2J
【秋の味覚】俳優の岡本信人さんが、路上に生息していた毒キノコを生食し緊急入院。命に別条は無し。「味は良かった」★2
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ske/1286104763/
742しいたけお:2010/10/30(土) 16:37:08 ID:BdYmOtzL
最近きのこに興味を持ち始めました
先日秋田に行った時に渓谷(雑木林)でとりました

1
http://imepita.jp/20101030/587520

やたらあちこちに生えていました、写メにはないですがヒダも黄色味を帯びてました

2
http://imepita.jp/20101030/588450

図鑑で見た限りでは、エセオリミキではと思いましたが…

2を抜いてみました
http://imepita.jp/20101030/590230

3
http://imepita.jp/20101030/591220

蹴飛ばされたように、あちこちに散らばっていました
生えている所は発見できませんでした

3の裏側
http://imepita.jp/20101030/593020

見づらい写メですが、名前のわかる方がいましたら教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いいたします
743しいたけお:2010/10/30(土) 17:04:49 ID:+h/82W1N
【地域】 福岡
【場所】 900メートルぐらいの山の中腹

http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/vge101030170018.jpg

よろしくお願いします
744しいたけお:2010/10/30(土) 17:57:32 ID:BxVI4kAT
>>734 >>735
ヌメリはまったくありませんでした ツバもかけらもなしでした

>>736
キノコって深いんですね。
745しいたけお:2010/10/30(土) 21:16:52 ID:GPtoQQcm
>>742
1はニガクリタケ
2はクリタケ
>>743
カワラタケ?
746しいたけお:2010/10/30(土) 23:00:40 ID:rWMWpkwO
733
大丈夫だそれ
試しにゆでて食ったら斃れて数週間寝れたことがある
大ジョブ
747しいたけお:2010/10/30(土) 23:19:02 ID:BoEUKnpq
>>742
1ニガグリタケっぽい
2エセオリミキではないきがする
3シロナメツムタケかな
748しいたけお:2010/10/31(日) 01:51:02 ID:b/gkwlOD
749しいたけお:2010/10/31(日) 03:09:34 ID:1bDCb7Y2
>>748
ドコモタケの亜種としか分からない。
襞を写してくれるとありがたい。

750しいたけお:2010/10/31(日) 11:10:23 ID:jV8C9rmQ
わろた
751しいたけお:2010/10/31(日) 13:31:02 ID:zre/WnEs
>>741
だせえ
752しいたけお:2010/10/31(日) 13:53:00 ID:5a2VpRa0
釣りだから。
騙されました。キリッ!
753しいたけお:2010/10/31(日) 17:35:06 ID:xw+d23em
いただきものなので、詳しくはわかりませんが、

中国地方の山の中だと思います

大丈夫でしょうか?
http://imepita.jp/20101031/630690

http://imepita.jp/20101031/629280

よろしくお願いします
754しいたけお:2010/10/31(日) 17:50:02 ID:3ovNzS8v
>>753
いただきものってことは、きのこをきちんと見極められる人がくれたもので食べていいよってことなのかな。
画像みたかぎりではヒラタケだと思うけど。
755しいたけお:2010/10/31(日) 18:07:12 ID:dXbrFjQX
見知らぬ男性にもらったきのこ食べたらドクツルタケだったって事件もあったし
気を付けるべし。
756しいたけお:2010/10/31(日) 18:28:56 ID:jFHkQJw2
>>754
たぶんヒラタケだと思いますね。
757753:2010/10/31(日) 18:38:26 ID:xw+d23em
みなさんありがとうございます。
隣のオジサンが持ってきたのですが、
正直、よく知らないオジサンだし、
キノコの食中毒が多いから大丈夫かと心配になりました。

ヒラタケだと信じて食べてみようと思います。
758しいたけお:2010/10/31(日) 18:40:27 ID:o+/WCX27
よく知らない人から貰ったものはパックに入ったチョコでも喰わないよw
759しいたけお:2010/10/31(日) 21:56:36 ID:z0pQKuKX
>>757
食うなよ
信用して病院に行くなら良いけど
760しいたけお:2010/10/31(日) 22:40:47 ID:5a2VpRa0
まあ、ヒラタケにしか見えないけどね。
くれた人が食べたのを確認してから喰えば?
761しいたけお:2010/11/01(月) 00:19:08 ID:gSezXWZB
725です。
前者の写真のものはどうやらコガネタケだった様です。
後者の幼菌を暫く放置していたらしおれてしまいました。
成長した姿が見れず残念です。

新たにキノコを見つけたのですが、
こちらも正体不明です。
ナラタケの仲間でしょうか?
【形状】
幼菌では丸い傘をしており、後、半球型を経て皿型になっているものまで見られた。
ヒダは白く、傘にはぬめり気があってねばねばとしている。
色はほぼ白に近い薄い茶色。
【地域】
九州 熊本県
【場所】
幹周り10cm程度のクヌギの倒木に発生。
かなりの数発生していたが、
群生というほど密集しておらず、
倒木のあちらこちらから生えてている。

以上、お願いします。
762しいたけお:2010/11/01(月) 00:21:19 ID:gSezXWZB
763しいたけお:2010/11/01(月) 11:56:44 ID:z5Tfk90l
>>761
大きさですが、成熟したもので3〜5cmくらいでした。
幹にはつばがあります。
つぼは有りません。
764しいたけお:2010/11/01(月) 13:41:06 ID:n59n416M
>>763
ヌメリツバタケ?
765しいたけお:2010/11/01(月) 14:01:08 ID:z5Tfk90l
ヌメリツバタケに関して調べて見ました。
どうやら間違いないようです。
ありがとう御座いました。

キノコって不思議で面白いですね!
今回のキノコも生えている姿がとても綺麗でした。
すっかりキノコ観察にはまってしまって、気になるものがあったら
また質問させて頂くかもしれませんがよろしくお願いします。
766しいたけお:2010/11/01(月) 14:06:43 ID:n59n416M
かさの大きさは30センチ位あり土臭い様な匂い
嫌な匂いがします。

http://imepita.jp/20101101/496340
http://imepita.jp/20101101/496720

お願いします。
767766:2010/11/01(月) 14:18:58 ID:n59n416M

ナラ?かなんかの広葉樹に生えてました。
写真は取ってから2〜3日経ってます。
採った時もう少し白かったです。
立てかけて写した写真で土から生えてる訳ではありません。
保健所に持ってったら不明菌とのことでした。
1メートル位離れてても土臭いなんとも言えない匂いがします。
横にかさの直径が8センチ位のがでてました。
単生です。
よろしくおねがいします。
768しいたけお:2010/11/01(月) 18:06:59 ID:mHIjley2
雑木林(なら、くぬぎ、松など)静岡県の標高200mぐらいです。
http://uproda.2ch-library.com/309618jvV/lib309618.jpg
http://uproda.2ch-library.com/309617YrH/lib309617.jpg
よろしくお願いします。
769しいたけお:2010/11/01(月) 18:50:03 ID:iQJgum4s
>>766
チチタケの仲間っぽいかも。
770しいたけお:2010/11/01(月) 19:05:19 ID:oQ2cN4+q
>>769
色が変わった訳ではありません。
古くなって乾いて黄色ぽくなった感じです。
とても土くさいです。
http://imepita.jp/20101101/685330
苔は古い木です。
傘の上に乗ってるのは鍵です。
771しいたけお:2010/11/01(月) 20:07:58 ID:iQJgum4s
>>770
色が変わったなんて言ってないし。

画像見た限りでは傘の表も裏側もチチタケの仲間に似ている。
でもこれだけで特定は難しいと思うよ。
772しいたけお:2010/11/01(月) 20:54:52 ID:UKGj5+XA
>>766
どこから見てもムレオオイチョウタケ。こんなのすぐわかる。
773しいたけお:2010/11/01(月) 21:36:18 ID:9/lMzPMl
>>771
あっそうですね。すみません。
写真で見ると窪みとか色合いなどチチタケに近いですが、
乳液は出ないですし、ボソボソ系でないです。
材質は知ってる系ではヌメリの無いヌメリスギタケぽい硬い系なんですね。
保健所で系統だけでも聞いておけばよかったです。
ありがとうございます、
>>772
特徴的にまさにこれです。
こちら北海道ですが北海道の図鑑にのってませんでした。
ありがとうございました。
774しいたけお:2010/11/04(木) 19:22:50 ID:Z0QaEfde
@ ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1288864497077.jpg
A ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1288864478992.jpg
B ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1288864406294.jpg
C ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1288864388317.jpg
D ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1288864455358.jpg
E ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1288864328890.jpg
全部同じ種類かと思って撮っていたら2種類ありそうです。
10月の末雑木林にて。
@〜Dまでがだいたいの小さい方から大までで同種
Eだけが別種なのかな?と、(撮った時の状況がうろ覚えなので)
今考えています。 お教えくださいませ。
775しいたけお:2010/11/05(金) 10:43:09 ID:INa56B3e
1キシメジ?
2〜5ネズミシメジ?
6シモフリシメジ?
776しいたけお:2010/11/05(金) 11:50:10 ID:BvpRQYdP
>>774 全部ミネシメジだと思う。
食べると苦い、ちょっと変においがする。
一応、食菌。
777しいたけお:2010/11/05(金) 12:40:56 ID:e8ehX3UT
778しいたけお:2010/11/05(金) 19:58:38 ID:b7RfEB7w
>>775-776
ありがとう。 776さんのが正しいみたいです。
ミネシメジも傘の色など個体差けっこうあるみたいですね。
検索してみると似たようなのがありました。 どうも。
779しいたけお:2010/11/07(日) 17:09:34 ID:DNgsXyDr
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1289117308675.jpg

思ってたよりも黄色がかってるなあ。
もう少し赤っぽいのを期待してたのに。
780しいたけお:2010/11/07(日) 22:10:46 ID:DNgsXyDr
今更ながらに気づいた。
>>779栽培スレに投稿したつもりが・・・なぜこのスレに。
781しいたけお:2010/11/07(日) 22:12:56 ID:DNgsXyDr
×今更ながらに気づいた。
    ↓
○今更ながら誤爆に気づいた。



さっき食った椎茸で寄ってんのかな俺。。。
ちょっと近所の林で涼みに行ってくる。
782おいしいたけお:2010/11/08(月) 10:39:48 ID:fwWQv2eN
地域:広島市
場所:工場の庭先の花壇

毒キノコでしょうか?
ちょっとキモィです(w
http://img13.imageshack.us/f/11577833.jpg/
http://img827.imageshack.us/f/83383258.jpg/

傘の部分は粘々していて中は空洞です。
先生方鑑定宜しくお願いします。
783しいたけお:2010/11/08(月) 11:41:41 ID:ytRV2j76
>>782
スッポンタケ科のキツネノタイマツかキツネノロウソクでしょう。
784しいたけお:2010/11/08(月) 17:33:31 ID:unfxnCBC
キツネノチンポwww。
785しいたけお:2010/11/08(月) 18:58:32 ID:cih7Afh/
>>784
タケリタケさんがアップをはじめました
786しいたけお:2010/11/09(火) 00:34:25 ID:V+irxZyS
725です。

また変なキノコ見つけてしまいました。
幼菌なのか傘が無いです。

【形状】
傘と柄がはっきりとしていない。上部が赤錆色
子供が粘土遊びで作ったような変な形(いびつな饅頭のような・・・)
【地域】
九州 熊本県
【場所】
竹林の中のアラカシの木の近く
アラカシの落ち葉の集まっている中から発生。

http://viploader.net/jiko/src/vljiko035181.jpg
毎度画質良くなくすみません。

以上、お願いします。
787しいたけお:2010/11/09(火) 01:26:40 ID:MI1AKk3r
ノウタケの仲間。
形状が特異に見えるかもしれないが、割とどこにでもあるごくありふれたきのこ。
今年は特に発生数が多いらしい。
788しいたけお:2010/11/09(火) 08:51:29 ID:MsffLKxX
>>787
早速回答下さりありがとう御座います。

ノウタケについて調べました。
そうです。正にこれ!
近くに脳ミソみたいな変なキノコの残骸があったのですが、
最後はああなるのですね〜。
全く違う形でしたので同じ物とは思いませんでした。
789おいしいたけお:2010/11/09(火) 09:29:05 ID:wDA6mdsn
783さん
早々のご回答ありがとうございました。
790しいたけお:2010/11/15(月) 17:12:51 ID:dGVfUXzg
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1289808032141.jpg

ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1289808096316.jpg
赤マツの枯れ木だと思う。
ブナハリタケをゼラチン質にしたような、なんなんでしょう?
791しいたけお:2010/11/15(月) 17:25:57 ID:a22fLJGh
>>790
ニカワハリタケでっしょ。
792しいたけお:2010/11/15(月) 22:13:26 ID:dGVfUXzg
>>791
おお!それですか、ありがとう。
793しいたけお:2010/11/17(水) 20:25:42 ID:qCczs+Kt
何というキノコでしょうか?
鑑定お願いします
o(_ _)o ペコッ

【地域】新潟県下越地域
【場所】標高600m程の里山
【撮影時期】2010.11.17 PM

※甲・乙は同一物で、撮影位置を変えただけです。

甲 http://77c.org/p.php?f=nk16690.jpg&c=38b1
乙 http://77c.org/p.php?f=nk16691.jpg&c=38b1
794しいたけお:2010/11/17(水) 21:12:09 ID:5rgCw49F
エノキタケの可能性が大きいと思います。
795しいたけお:2010/11/18(木) 00:19:55 ID:gwo+Lnrp
もうちょい近寄って撮ってくれるとわかりやすい。

柄がビロード状で根元に向かうほど黒く、
傘にヌメリ有り、ひだはクリーム色がかった白色、
傘は茶色で中央ほど色が濃く、湿時縁に条線あり

以上の条件を満たすならば確かにエノキタケの可能性あり。
796しいたけお:2010/11/18(木) 01:20:10 ID:fHbjmb8R
>>793
新潟なら、今の時期ナメコかも。

もう少しアップの写真と、裏面や柄の部分のアップ写真が無いと同定は無理。
797しいたけお:2010/11/18(木) 02:30:29 ID:Wn8GA3ee
>>793
ナメコかな
798しいたけお:2010/11/18(木) 19:20:40 ID:wrzluEL0
>>794-797
明日は夜勤なんで、晴れたらもう一度、登って撮影と採取してみます。

799しいたけお:2010/11/18(木) 21:49:36 ID:fHbjmb8R
>>798
明日行ってみて、全部綺麗に採られた跡だったらナメコだろうな。
800793・799:2010/11/19(金) 17:08:28 ID:nTyfSRCC
先日に引き続き、皆様に再鑑定のほどよろしくお願いいたします。
一応撮り直し(甲_001〜006)ましたが、まだ上手く撮れてないようでしたら、ご指摘ください

また、下山中に多分ナメコであろうキノコも撮影したのですが、
18時から夜勤に入りますので、upは後日にて鑑定をお願いしたく思いますす。

では一旦、これにて o(_ _)o ペコッ♪

ちなみに「乙_001〜002」はキクラゲの一種でしょうか?



甲_001
http://77c.org/p.php?f=nk16723.jpg&c=8d07
甲_002
http://77c.org/p.php?f=nk16724.jpg&c=8d07
甲_003
http://77c.org/p.php?f=nk16725.jpg&c=8d07
甲_004
http://77c.org/p.php?f=nk16726.jpg&c=8d07
甲_005
http://77c.org/p.php?f=nk16727.jpg&c=8d07
甲_006
http://77c.org/p.php?f=nk16728.jpg&c=8d07

乙_001
http://77c.org/p.php?f=nk16729.jpg&c=8d07
乙_002
http://77c.org/p.php?f=nk16730.jpg&c=8d07

801しいたけお:2010/11/19(金) 17:17:23 ID:i1esOkWt
以前の画像もそうだが
ウイルスが発見されたので削除しました
なんてメッセージが出ませんか?
802しいたけお:2010/11/19(金) 20:46:53 ID:2PcgRao1
>>800
ナメコですね。
乙1・2はシロキクラゲかな
803しいたけお:2010/11/20(土) 00:53:46 ID:saj1bOwS
本州はまだまだキノコ採れるみたいで良いなあ
以前お世話になりました北海道のニガクリ画像他の者です
保健所に出した所、結果、あの画像はクリタケでした。天ぷらで美味しく頂きました
『カラマツのクリタケはなんか黄色い』というアドバイス、大変参考になりました
遅ればせながらながら、鑑定して下さった方々に多大な感謝を申し上げます
食べられるキノコ増えて凄い嬉しい!!
来シーズンは判らないキノコは携帯内臓カメラではなく、デジカメにて撮影致したい所存ですw
現在ではエノキを堪能しております
まだまだキノコ初心者なもので来シーズンも宜しくお願い致します
804しいたけお:2010/11/20(土) 08:57:02 ID:UEa6DYVk
キノコ採りは、宝探しと同じ。おもしろいね。
805しいたけお:2010/11/20(土) 14:56:17 ID:uFMH8sne
>>803
北海道や新潟は、保健所に持っていけばキノコを鑑定して貰えるのでいいですね。
愛知県じゃ、保健所に持っていっても、多分ドクツルタケすら分からないと思うよ。
806800:2010/11/20(土) 17:07:27 ID:tCko/oAB
>>802
鑑定ありがとうございました
実際に採取したときは、乾燥しててあまりヌメリが無く、ナメコとは思えませんでしたが、これですっきりです。

>801
今度は、違うロダ使ってみます
807しいたけお:2010/11/20(土) 19:57:09 ID:NmZTTg0M
>>803
クリタケは好い出汁が出るから鍋やうどんなんかにいいよ。
あと保存させるのにもぴったり。
808しいたけお:2010/11/22(月) 15:20:52 ID:ogQO1+fi
http://uproda.2ch-library.com/316673LFU/lib316673.jpg
【地域】山梨
【場所】自宅庭先 切り株の近く

クリタケかと思ったんだけど、知り合いにはコレラタケかもと言われたんですが、
何なんでしょうか?鑑定お願いいたします
809しいたけお:2010/11/22(月) 22:04:10 ID:1E7I2mlz
クリタケじゃないから食べないように。
クリは切り株で群生。
こんなひ弱な感じはない。
810しいたけお:2010/11/22(月) 22:06:17 ID:1E7I2mlz
あと、茎部が色濃い(茶色!)
傘にに皺でねえから。
811しいたけお:2010/11/23(火) 01:51:56 ID:Iqkjj0iH
クリタケやコレラタケとは違うと思う
812しいたけお:2010/11/23(火) 04:11:35 ID:nLasWwoe
813しいたけお:2010/11/23(火) 09:48:04 ID:TPGFsuxW
こりゃ〜、ナラタケですかい?
814しいたけお:2010/11/23(火) 11:01:57 ID:IFL1oPnB
ヒラタケっぽいですね。
815しいたけお:2010/11/23(火) 11:09:36 ID:Iqkjj0iH
都内だけど今日、ひらたけの生える所行ったら元気よく出てたよ
まだ幼菌も沢山あったし、これからが楽しみ
816しいたけお:2010/11/23(火) 11:35:28 ID:IFL1oPnB
ヒラタケは寒茸とも言われて寒い季節でも発生するからね。
てかgoogleで寒茸検索したトップの画像がすごい。
817しいたけお:2010/11/23(火) 19:34:13 ID:GdjLuXJk
ヒラタケは本当に寒の季節に出てる、北風でカラカラに乾燥されたやつが
味がぎゅっと濃縮されて美味しいと思う。
天ぷらにするときのこの出汁+味の濃い海苔みたいな味で酒のつまみに最高。
春に出てるやつもクセがなくてどんな料理にでもあって
美味しいっちゃ美味しいんだけれどね。
でかいし群れるし公園とか川原とかの身近にあるし
流れるまでの時間が長いしこれといった欠点が無いのがいいねえ。
818しいたけお:2010/11/24(水) 23:43:35 ID:r40fJr4J
>>817
>これといった欠点が無いのがいいねえ
シロこぶ病が欠点かな?
819しいたけお:2010/11/25(木) 18:02:25 ID:VkLN8M6p
この〜キノコ なんのキノコ なんのキノコ♪
木になるキノコ……♪
820しいたけお:2010/11/26(金) 02:32:04 ID:zRFlO+eW
ヒラタケを見つけたら、量も多くて肉厚も十分にあるから感激ですよね。
近くの自然公園なんかでも見つけられることがよくありますし。
821しいたけお:2010/11/26(金) 21:24:00 ID:S7wdrUeJ
ヒラタケも栽培物と天然物は大違いなの?
822しいたけお:2010/11/26(金) 22:04:20 ID:aNnRyEp3
>>821
天然物:ときに巨大な株になる。ひとつひとつも大きい。かびや虫のおそれあり。
栽培物:清潔。病気や虫の心配なし。小型の株。品質が均一。
823しいたけお:2010/11/26(金) 22:09:17 ID:S7wdrUeJ
いや味を聞きたいんだが…
824しいたけお:2010/11/26(金) 22:10:09 ID:S7wdrUeJ
言っとくがイヤミ聞きたいってことじゃないぞ
825しいたけお:2010/11/26(金) 22:14:33 ID:SCY4gcNG
>>821
ナメコも天然物は味風味ともに濃いんだけど、
ヒラタケもそんな感じで天然物は味が濃い。
発生場所や時期によって風味の弱いものもあるが
時に匂いからしてとてもうまそうな個体もある。
そんな個体は味もすばらしく、おがくず栽培の養殖物には無いうまさがある。
826しいたけお:2010/11/26(金) 23:24:01 ID:fdYlC7fv
>>821
原木栽培なら、味は大差無い
827しいたけお:2010/11/27(土) 16:25:19 ID:b/7grpI9
きのこの虫
828しいたけお:2010/12/19(日) 21:09:12 ID:2/bZfwFO
ageて書かせていただきますね。

厚木市の見城山山頂付近の階段の木から生えていました。
鑑定よろしくお願いいたします。
おいしそうだったのですが毒キノコでしょうかね。

http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1292759773869.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1292759795497.jpg

秋口はこの山にタマゴ茸がたくさんありましたが、その時は毒キノコと思って近寄るのも怖かったです。
829しいたけお:2010/12/19(日) 21:32:14 ID:P9yHF0Fi
エノキタケだと思います。
830しいたけお:2010/12/19(日) 21:51:09 ID:2/bZfwFO
>>829
エノキタケなんですか!
見たことあるエノキとは大違いでビックリです。
タマゴ茸をこの山で見てからキノコに興味が沸き、このスレ覗くのが楽しみに。
食べる勇気は全くありませんがキノコ探しは楽しいです。
今シーズンはもう終わりのようなので来年がワクワク!

鑑定ありがとうございました。

831しいたけお:2010/12/31(金) 00:49:57 ID:zkAHS60P
エノキタケはコレラタケに似てるから気をつけろ
832しいたけお:2010/12/31(金) 13:39:04 ID:ooKpVjro
>>831
似てないよ。
833しいたけお:2010/12/31(金) 14:25:57 ID:vtKVmncj
似てないときがほとんどだが、
生える場所によっては似てるときもある。
ニガクリタケもほとんどはクリタケと似てないが、
生える場所によってはコッペパン色でそっくりなときがある。
834しいたけお:2011/01/01(土) 04:49:25 ID:PwhilLxE
>>831
この違いが分からないならキノコ狩りはやめた方がいいわ
835しいたけお:2011/01/01(土) 17:06:03 ID:A3PFFEID
乾燥して送られてきたんだけど
何なのかわからないらしいし臭いがひどいしやばい
父が名前聞いてたらしいけど忘れたらしい
炊き込みご飯にするらしいからもどしてる時に撮った
http://imepita.jp/20110101/611920
836しいたけお:2011/01/01(土) 17:11:26 ID:ZWAS4/Ok
>>835
こうたけじゃまいか。
観光地なんかでは一つ数千円から一万円で売りに出されてるきのこ。
837しいたけお:2011/01/01(土) 17:22:15 ID:A3PFFEID
>>836
そうなんですか
まあどうかんがえても食用なのはわかってたんですけど家族の誰も名前わからないキノコって怖いじゃないですか
すっきりしました
ありがとうございました
838しいたけお:2011/01/01(土) 17:32:34 ID:ZWAS4/Ok
>>837
信頼できる人から送られてきたんでしょ?

戻し汁は米を炊く時の水代わりに使うといいよ。
839しいたけお:2011/01/01(土) 19:07:13 ID:A3PFFEID
>>838
はい、そうです
それにそのキノコの炊き込みご飯の作り方調べてとも言われてましたし
戻し汁の事ものってましたし教えました
840しいたけお:2011/01/01(土) 21:57:37 ID:ZWAS4/Ok
>>839
良かったじゃん。
ちなみにコウタケはマツタケが採れない地方において最も上物のキノコとして珍重されることが多く、
当たり年には農家の軒下に吊るされたり、ゴザの上に並べて乾燥させられてるんだわ。
十数年前におれが住んでた東北のど田舎では地元のスーパーでも生のコウタケが
三つで2800円程度で販売されてたのを思い出したよ。
841しいたけお:2011/01/01(土) 23:40:41 ID:A3PFFEID
>>840
早く炊き込みご飯が食べたくなりました

雑学ありがとうございました
842しいたけお:2011/01/04(火) 01:59:43 ID:tNRArT9u
从*・∀.・) ニヤニヤ
843しいたけお:2011/01/10(月) 02:57:09 ID:/mMnsbhA
>>782
超遅レスだがスゲーなこれw
844しいたけお:2011/01/10(月) 18:01:18 ID:hwrM3H9M
何なのかわからないらしいし臭いがひどいしやばい

早く炊き込みご飯が食べたくなりました

変わり身の速さに吹いたw
845しいたけお:2011/01/12(水) 11:59:10 ID:60JnuFct
俺も子供のころは軒先に干してあるコウタケの匂いは嫌いだった
今じゃコウタケ獲ったあとの軍手の匂いをクンカクンカしてにやけているが
846しいたけお:2011/01/15(土) 04:19:44 ID:Zb4k/Hbg
847しいたけお:2011/01/17(月) 13:45:50 ID:r4dIpDti
サルノコシカケあたりの多孔菌のキノコみたいだね
848しいたけお:2011/02/01(火) 21:02:36 ID:KrVn+GzW
自分が食べるわけではないので写真も取らず帰ってしまったのですが
公園で小さな子がオレンジというか栗色というかそんな感じのキノコ食ってました

落ち葉に覆われた湿った土に生えてましたが可能性としてはどんなものがあるでしょうか
あの時子供に近づいて食うの止めさせたほうがよかったんじゃないかと後悔してます

毒……じゃないですよね?
849しいたけお:2011/02/01(火) 21:07:23 ID:KrVn+GzW
ちなみにいろいろぐぐってみて
個人的に近いと思ったのはフユノコガサです
850しいたけお:2011/02/02(水) 14:18:17 ID:UPlRFV04
>>849
実際見てないから分からないが
ググったら、フユノコガサってコレラタケと同じGalerinaじゃまいか・・・
851しいたけお:2011/04/17(日) 14:40:30.61 ID:NQJ2ArzQ
散策中に見つけました
詳細お願いします
【地域】和歌山
【場所】山中
http://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko045877.jpg
http://viploader.net/jiko/src/vljiko045878.jpg
852しいたけお:2011/04/20(水) 01:30:15.75 ID:+b8HnRVT
ヒダナシタケ目のなにかとしか。。。

ヒダナシタケ目で、マイタケ科以外のきのこを
積極的に調べる人ってあまりいないよね。
やっぱ、きのこ的な魅力に欠けるからか?
853しいたけお:2011/04/24(日) 01:39:59.28 ID:65n2AMa2
ありがとうございました
854しいたけお:2011/04/24(日) 18:24:46.81 ID:IUfxx/yu
今日見つけました。図鑑で調べるもよくわからず・・・

【地域】関東
【場所】山中、松の木

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1564413.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1564421.jpg

写真がわかり辛くてすみません。
よろしくおねがいします。
855しいたけお:2011/04/24(日) 23:34:44.83 ID:B4nPQFh7
>>309

C.I.Tはいいとこ\5,000相当。生地もたいしたことない。
アルマーニブランドの補正が効いてるのかも知らんが、質は間違いなくSCHIATTIの方が上。
予算が低いなら迷わず日本製を勧めるべきじゃないか?

ボレッリとかFRAYのクラスになってくると、国産じゃ太刀打ちできなくなってくるけどな。
856855:2011/04/24(日) 23:38:01.12 ID:B4nPQFh7
うおおおおい誤爆した。


誤爆ついでに>>854

ヒダナシタケ目はあんまり知らんのだけど、
松から生えてるのと、上の方に付いてる小さい個体がやや黒みを帯びてる事から
俺にはツガサルノコシカケに見える。
違ってたらすまぬ。
857しいたけお:2011/04/27(水) 23:53:40.54 ID:ZSCZA5Um
キノコウォッチングデビューしてみようと思って、近所の公園に
行って撮ってきたものです。
ネットで色々と見てみて、キシメジ科かなあ…と思った
のですが、それ以上はわからなかったです。
よろしくお願いします。

場所は、東京都多摩地区の公園。イチョウ並木の脇の地面です。
近くにはイチョウのほかに桜の木がありました。
大小いくつも、サークルではないですが数m範囲で散らばって
生えてました。
全体的に乾燥した感じで、ひび割れてるのもありました。

ttp://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1303914609078.jpg
ttp://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1303914645350.jpg
ttp://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1303914663321.jpg
858しいたけお:2011/04/28(木) 12:18:14.71 ID:QZjiQyRh
クサウラベニタケに最も似ているような気がします。
859しいたけお:2011/04/29(金) 01:50:30.97 ID:X+IpN6+H
>>857

これはクサウラベニタケではない。
季節が違うし、色も違う。特にひだの色が全く違う。

1枚目の写真を見る限り、わりと開けた半日陰の場所に多量に群生してる様子。
こういう生え方をするのはオキナタケ科の地上性きのこに多い。
季節的に考えても、おそらくツバナシフミヅキタケではないかな。

不味い上に微毒とだけ付け加えておく。
860しいたけお:2011/04/29(金) 21:37:44.68 ID:YqZoTI7T
鑑定お願いします

【地域】北海道南部
【場所】近所の裏山。標高は150mほどで、山菜採りのついでに見つけました
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1582498.jpg
861しいたけお:2011/04/29(金) 23:23:17.07 ID:KneeHIAd
一見するとアラゲのつかないキクラゲに見える。
(店で乾燥品として売ってるのはたいていアラゲキクラゲで、無印は肉質が柔らかく高級品)

だが俺は異型担子菌類には正直あまり詳しくないので、詳しい人の登場を待ちたいところだ。
862857:2011/04/30(土) 00:04:26.56 ID:O2XD1FaD
お返事、ありがとうございます。
いきなり有名どころのクサウラか!と少し緊張しましたが
ツバナシの方で画像検索してみたら、そちらっぽいですね。

食べるつもりはないので大丈夫っす!
ちょろっとデジカメで撮って、名前を覚えて楽しもうという
具合です。
これから暑くなってきたら、また色んな種類が見られるかと
わくわくしています。
863しいたけお:2011/04/30(土) 04:25:41.30 ID:zXFlxxUR
>>862

おお、なんだお仲間じゃないか。

同じような環境下なら、サケツバタケ辺りが生えてる場所もあるかもしれない。
あれは野生のを見つけるとちょっと嬉しくなるね。
25cm超の老菌とかはさすがにきちゃなくて撮る気しないけど。
864しいたけお:2011/04/30(土) 22:52:14.14 ID:O2XD1FaD
サケツバタケ、ググってみました。Wikipediaに
異名はゴジラタケとか書いてあって吹きましたw

私は、野鳥観察を目的に色々と歩き回っているので
他にも行きつけのフィールドがあったりします。
また知らないキノコを見つけたら、ここのお世話になるかも
しれません。
865しいたけお:2011/05/03(火) 13:11:54.12 ID:3G8T5KQ9
鑑定お願いします
場所 埼玉比企丘陵、ひのきの人工林 ゴルフ場の脇道
ノウタケが生えてるのはみたことがあるがこのキノコは初めて見ました。
傘の表面
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1304395625319.jpg
ひっくり返したところ
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1304395644081.jpg
866しいたけお:2011/05/03(火) 23:16:33.93 ID:lipYkgVu
これはなんだろう。。。
ひだの色とか傘の表面を見ると、ハラタケ科のなにか……
そう、一週間放置したブラウンマッシュあたりに似ている気がしないでもなが。
なにぶん老化が進みすぎていて、もはや俺ではよくわからない。

誰かあとたのむ。
867しいたけお:2011/05/10(火) 22:22:34.44 ID:pdYA1Gai
シロハツにも似てるね
868しいたけお:2011/05/13(金) 15:41:20.42 ID:TUEd80VR
【地域】栃木県
【場所】草むら(開けた草むら、木は生えてない)
1本だけ生えていました。全長15センチ、色は白です。
お願いします。

http://uproda.2ch-library.com/374835Uet/lib374835.jpg
869しいたけお:2011/05/13(金) 17:12:30.49 ID:vwnTyVn+
タマゴタケの仲間の猛毒キノコっぽいです。
870しいたけお:2011/05/13(金) 23:23:17.84 ID:xtR78bvm
白くて背の高いきのこということで、思わずドクツルタケを想像するのはよくわかるし
むしろそのくらい警戒して然るべきだと思うが、これはドクツルタケとはなんか違う気がする。

・まず、つばがない。といっても脱落した可能性も捨てきれないが。
・ドクツルタケには少し季節が早い。ただ、5月だしこの気候なら走りが出ても不思議ではないが。
・20〜30m周囲まで探しても本当に木がないならば、菌根菌であるテングタケ属は生えないはず。
・柄にだんだら模様がない。これも個体差があるが、それにしてもあまりにのっぺりしすぎてる。
・ひだの色がややピンクがかって見える。ドクツルタケなら成熟しても真っ白なはず。
・先端の尖り方とか、全体の雰囲気がなんとなく俺は違うんだッ!と無罪を主張してる?

以上のような根拠より、ドクツルタケではなくウラベニガサ科の腐生菌とした方がしっくりくる。
今の季節、開けた草むらに単生する背の高い菌っていうとシロフクロタケ辺りじゃね?
871しいたけお:2011/05/13(金) 23:30:15.36 ID:xtR78bvm
ちなみにもしもシロフクロタケなら可食で美味な食菌だが、
唯でさえ画像のみの判別な上、基部の写真もないし、
全体画像もボケてるしなので同定にいっさい責任は持てない。

血迷って食ったりしないように、一応念を押しておく。
872しいたけお:2011/05/13(金) 23:37:30.04 ID:yXUteM/R
【地域】東京北区
【場所】樹木の多い公園

http://imepic.jp/20110513/837540
http://imepic.jp/20110513/836140
公園で見つけたきのこの種類が知りたくてネットで色々調べましたが
これといった決定打がなく特定に至ってません
隣は低木&その枯れ株ですが周りには色々落葉樹が生えてました
873しいたけお:2011/05/14(土) 07:26:38.02 ID:yEjIggmX
きのーこ
なんのこ
きになるこ
874しいたけお:2011/05/14(土) 21:22:09.73 ID:8fMqcIfx
>>872
イタチっぽい
875しいたけお:2011/05/15(日) 02:48:55.38 ID:TcAuN7YA
ひだの感じだけ見るとモリノカレバ属っぽい気もするが……何だろうよくわからん。
876872:2011/05/15(日) 10:08:30.57 ID:nzUbys20
>>874
やっぱりイタチタケっぽいですよね
近々またこの公園を通るので日にちがたった様子を見てみます
877872:2011/05/15(日) 10:09:42.77 ID:nzUbys20
>>874
やっぱりイタチタケっぽいですよね
近々またこの公園を通るので日にちがたった様子を見てみます
878しいたけお:2011/05/16(月) 00:53:50.55 ID:Fk3tC/0+
イタチキノコ食いたい。
腹減った
879しいたけお:2011/05/25(水) 21:01:43.07 ID:klslVEJk
【地域】関東
【場所】箱根付近の公園? 関係あるか分かりませんが、
    杉の切り枝や鹿の糞がいくつか近くに落ちていました
    きのこの詳細としては若干ぬめり気があります
http://upload.jpn.ph/upload/upload.php?id=75688

鑑定宜しくお願いいたします。
880しいたけお:2011/05/25(水) 22:27:17.86 ID:zEKCs065
すいません、jpgを直接貼ってもらえますか?
そうじゃないと開く気がしません
881879:2011/05/26(木) 01:36:29.76 ID:rUfvUxdi
jpgの方アップロードしました。
http://www.uproda.net/down/uproda302252.jpg

同じ場所で見つけた別のキノコも貼らせてください
http://www.uproda.net/down/uproda302253.jpg

失礼致します。
882しいたけお:2011/05/28(土) 14:22:54.87 ID:KHVq95gr
>>881
オキナタケの仲間が古くなった物ぽく見えるけど
http://www.ushi.jp/db/index.cgi?id=1689&pic=2&a=7
ちょっと古すぎて良く判らない
ゴメン

2枚目はフクロシトネタケの古い物かな?
http://tick946.blog.ocn.ne.jp/kinoko/2011/05/post_8880.html
883しいたけお:2011/05/28(土) 20:16:45.74 ID:NZzWivI6
ワラビ採りに行ったら生えてたんですが
解る人居ます?
ttp://files.or.tl/up4676.jpg
884しいたけお:2011/05/28(土) 20:29:14.98 ID:v4HK5VAw
>>883
アミガサタケだな
885しいたけお:2011/05/28(土) 20:30:27.56 ID:NZzWivI6
>>884
サンクス
なんか、生だと有毒みたいですね
886しいたけお:2011/05/28(土) 21:02:58.70 ID:a+kiP1UB
>>885
おいしい茸だよ。
生で有毒ったらワラビの方がよほど毒性強いんじゃないかなw
887しいたけお:2011/05/29(日) 16:52:49.52 ID:ckLetJ2m
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/239158.jpg

【地域】東京23区
【場所】公園の植え込み内の切り株

わかりにくいですが、表面は粘液でヌメっていました。
宜しくお願いします。
888しいたけお:2011/05/29(日) 17:02:14.19 ID:fucCyhS6
>>887
ヒラフスベの幼菌だね
その状態(若い時)なら食べられる

次からはダウンロードしなくても画像の見れるうpろだにした方が良いよ
889しいたけお:2011/05/29(日) 17:11:47.52 ID:ckLetJ2m
>>888
ありがとうございました。
検索して画像を確認したら、まさにこれでした。
うpろだ、次回から気をつけます。お手数おかけしました。
890しいたけお:2011/05/30(月) 02:00:19.20 ID:YdqIb34+
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20110530015924.jpg

これはイグチ科の何かでしょうか?
画質悪くてすいません。
891しいたけお:2011/05/30(月) 07:42:09.85 ID:g3sq7yE1
>>890
マルチイクナイ
892しいたけお:2011/05/30(月) 09:30:53.90 ID:Zp388VUh
>>890
ベニタケ科の何かだとオモ
893しいたけお:2011/05/31(火) 20:14:16.29 ID:lVAqNtkA
>>890 かじって辛ければドクベニタケだね
894しいたけお:2011/06/02(木) 05:18:29.25 ID:tya1WItD
鑑定お願いします
場所 埼玉比企丘陵
その1、ゴルフ場の松林、見た目はうまそう
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1306958701519.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1306958715118.jpg
その2、雑木林の中、これは見た感じ非常にヤバそうなガレリナ系?
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1306958672423.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1306958686014.jpg
895しいたけお:2011/06/05(日) 21:22:50.42 ID:NFnJAg+I
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1307275882290.jpg


[地域] 愛知
[場所] 自宅の裏山


今朝発見したキノコです。
イノシシや猿ですら荒らした形跡がありませんでしたが。

鑑定お願いします。
896しいたけお:2011/06/06(月) 00:19:31.97 ID:DVHPDP7T
>その2、雑木林の中、これは見た感じ非常にヤバそうなガレリナ系?
>http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1306958672423.jpg
あ、これ同じキノコを昨日偶然俺も見たな。場所は相模原市の相模川沿い。
897しいたけお:2011/06/06(月) 03:30:32.88 ID:irjjOkxl
埼玉南部で一昨日見たな
898しいたけお:2011/06/08(水) 11:20:40.19 ID:wqsZp5zS
>>895
イッポンシメジ科の何かぽく見えるけど良く判らない
もっと色々な角度からの画像が無いと難しいなー
899しいたけお:2011/06/08(水) 22:03:51.17 ID:BfAc4wFe
場所:鹿児島県 森林公園
日時:昨日の雨後

http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1307537876050.jpg

先輩方、よろしくお願いします。
900しいたけお:2011/06/09(木) 17:34:41.06 ID:JtII3nnP
アミヒカリタケと思われ
http://www.hachijo-vc.com/creature/archives/2007/02/post_179.php

ぼんやり光るらしいから夜中に見て、画像撮れたらまたうpしてw(゚Д゚)w クレッ!!
901しいたけお:2011/06/09(木) 22:38:57.81 ID:RU8tCaLu
>>900
ありがとうございます。ググると確かに細部までそっくりです!
初きのこ体験で結構ググったのですが裏が網目というのが判らなくて質問しました。
酔いにまかせて只今、森の中まで入りましたが全く光ってませんでした。
観察を続けます。
902しいたけお:2011/06/11(土) 19:17:24.30 ID:GEUf9yb0
この茸なんですか?
http://imepic.jp/20110611/691800
903しいたけお:2011/06/12(日) 02:29:44.05 ID:vEHHcrmm
>>902
ハルシメジ

自信がありません
904しいたけお:2011/06/12(日) 08:52:27.39 ID:jFeIQnxC
いやハルシメジとは明らかに違くね?
905しいたけお:2011/06/12(日) 23:30:35.62 ID:YYuJtWxG
Lactarius_indigo_48568_edit.jpg
906しいたけお:2011/06/13(月) 12:26:30.08 ID:sMmFpk+P
クリフウセンタケ
907しいたけお:2011/06/14(火) 12:28:19.44 ID:4Y8KPeV2
このキノコは何でしょう?

庭に生えた正体不明のキノコを食べてみました
http://www.mapion.co.jp/news/column/bs3794781-all/
908しいたけお:2011/06/14(火) 14:22:34.64 ID:+ZnW8bWF
ヒトヨタケ科のなんかやろ
こいつ死ねばいいのにな
909しいたけお:2011/06/14(火) 16:02:16.95 ID:xRLexNJ1
きったねえ髭面なんとかしてから写真撮れよカス
ヒトヨタケ系のきのこだからあとで酒飲んで救急車で運ばれたりしてな
910しいたけお:2011/06/14(火) 20:28:47.81 ID:Gkd/GVpP
この茸何の茸気になる茸
名前も知らない茸ですから
名前も知らない毒があるでしょう
911しいたけお:2011/06/15(水) 18:21:40.58 ID:RXmG6K6Z
静岡西部より、庭の一角にモサッと生えてました。
コレ迄にも数回同じような場所に生えてきてるんですが、この子は何者でしょうか?よろしくお願いします

http://pita.st/n/ablqrs34
912しいたけお:2011/06/15(水) 19:46:05.40 ID:RXmG6K6Z
>>911追記
茎(軸?)の部分は割いてみたら中身スカスカ。
笠の裏にはヒダヒダがありました
913しいたけお:2011/06/15(水) 20:58:42.31 ID:V+UmqX9z
>>911
ヒトヨタケ
914しいたけお:2011/06/16(木) 03:00:57.88 ID:T6Y/qdEs
鑑定お願いします
場所 埼玉比企丘陵
その1しめじの仲間?ヒダが白いのでクサウラではないような気がする。食用?
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1308160339415.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1308160352227.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1308160364796.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1308160387035.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1308160400413.jpg
その2 電柱の廃材から生えていた
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1308160411180.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1308160421758.jpg


915しいたけお:2011/06/16(木) 09:33:47.42 ID:Y3mSwIOx
>>907
そのサイトの方の写真カエンダケじゃねえか、あぶねえw
916しいたけお:2011/06/16(木) 15:51:05.55 ID:zTI20lcC
>>913
ありがとうございます。
ぐぐってみたら、確かにこの子のようです。

食べない方が良いみたいだし、二度と生えてこないようにしたいのですが、これまでも何度も復活してきます

アドバイスがあればお願いします
917しいたけお:2011/06/17(金) 20:45:43.87 ID:e6BwYAxq
http://upp.sakura.ne.jp/src/upp47058.jpg
http://upp.sakura.ne.jp/src/upp47059.jpg

【地域】岡山
【場所】鉢植え

ピンぼけで申し訳ないです・・・なんでしょう、これは?
お願いします
918しいたけお:2011/06/17(金) 22:12:32.80 ID:MFw00FT5
>>917
キツネタケの仲間
919しいたけお:2011/06/17(金) 22:34:26.95 ID:e6BwYAxq
>>918
ありがとうございます

あと・・抜いても抜いても、生えてくるんですけど
こいつだけを除草する事ってできないんでしょうか?・・
920しいたけお:2011/06/17(金) 23:49:59.75 ID:UYTOZLQf
まあヒトヨタケとかナヨタケ辺りの仲間だよな。
あときのこは植物ではないので除草という表現は適切ではないかな。

知っての通り、きのこの本体は土の中に広がる菌糸体だ。
地上に出てる傘と柄の部分は、植物でいう花のようなものだと思っていい。
発生規模から察するに、ほぼ間違いなく植木鉢内の土壌全体に菌がいきわたってる。
速やかに完全に除去するには、土壌入換え以外の方法は無い。
梅雨が明けて本格的な夏になったなら、
風通しの良い日の当る場所に置いておけば生えてこなくなるだろう。
921しいたけお:2011/06/18(土) 10:12:30.94 ID:ZgMO/x6S
>>920
土を換えてみます、ありがとうございます!
922しいたけお:2011/06/19(日) 08:45:32.59 ID:wRrwenL+
これなんでつか?http://uploader.skr.jp/src/up5233.jpg
923しいたけお:2011/06/19(日) 17:02:35.98 ID:StiFFonS
チンコです。
食べれませんが、舐め続けると美味しいミルクが出ます。
924しいたけお:2011/06/20(月) 19:44:18.25 ID:cs2+ATsD
近所の公園の、クヌギの木の下の土から生えていました。
傘の表面は乾いており、ぬめり等はありません。触った感じはしっとりしています。
傘の表面はとてもなめらかで付着物は無し
裏は黄色く、スポンジ状です
つば・つぼはなく、シイタケのような感じで太めのしっかりした柄です。
匂いは無し。単独で数本生えていました。

イグチの仲間かと思うのですが、御存じの方がいらしたらお願いします。

ttp://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20110620193106.jpg
ttp://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20110620193211.jpg
ttp://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20110620193304.jpg
ttp://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20110620193357.jpg
925しいたけお:2011/06/20(月) 21:28:48.61 ID:hISHRTYK
ワイ一人で食うんやったら
アワタケと判断し
喜んで食うで
926しいたけお:2011/06/20(月) 21:42:45.43 ID:2+rPlYsB
>>924

クヌギの下でその大きさっていうと、アワタケかクロアザアワタケ辺りが怪しい。
管口部分を擦ると直ちに黒変したりはしない?
927しいたけお:2011/06/20(月) 22:31:49.39 ID:cs2+ATsD
>>925-926
ありがとうございます。
試しに傘の裏を爪で傷つけ、ついでに二つに裂いてみました。
ttp://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20110620222601.jpg

傷つけて5〜10分くらいでなんとなく青黒い感じの色に変わったので、
アワタケかもしれません。裂いた断面は特に変色せず、きれいな黄色でした。
見つけた場所には他にもたくさん同じキノコが生えていたのですが
残念ながら犬の散歩コースなので食べるのは諦めますw
928しいたけお:2011/06/20(月) 22:39:48.26 ID:2+rPlYsB
まあ、食べるのはやめとき。アワタケなら特にそこまで美味いものでもないし。
やっぱりこの季節イグチ系狙うならヤマドリ系でしょうから。
929しいたけお:2011/06/23(木) 01:22:17.59 ID:ME1KUBu4
家の中の鉢植えにレモン色のキノコが生えました
怖いので捨てますが種類が気になります
写真です
ttp://imepic.jp/20110623/047310
930しいたけお:2011/06/23(木) 01:23:13.96 ID:ME1KUBu4
質問用上げ忘れ
931しいたけお:2011/06/23(木) 13:01:38.38 ID:QhoIufih
不鮮明すぎてわかねえええ
932しいたけお:2011/06/23(木) 14:46:21.88 ID:ME1KUBu4
>>931
あの時は犬いるのに家に正体不明のキノコが生えてたので慌ててて
家族が調べてたそうでいま正体聞きました
ごめんなさい
933しいたけお:2011/06/23(木) 17:12:56.25 ID:YByPS0by
>>932
参考までにそいつの正体を教えてくれないか
934しいたけお:2011/06/23(木) 19:15:15.86 ID:ME1KUBu4
>>933
コガネキヌカラカサタケじゃないかって言ってましたけど
それの一種だと思います
935しいたけお:2011/06/23(木) 21:00:29.83 ID:fKVrOFOD
鍔もないし柄が太すぎやろ
キツネノハナガサとちゃうか
936しいたけお:2011/06/23(木) 22:41:30.08 ID:Yw6mhmP8
【地域】群馬県南部
【場所】公園

一昨日見つけましたが表面は滑らかで粘性はありません
調べた限りイロガワリベニタケっぽいですがどうでしょうか?
http://imepic.jp/20110623/811030
http://imepic.jp/20110623/809970
937しいたけお:2011/06/23(木) 23:18:25.83 ID:Ro/RczMN
イロガワリベニタケは柄の触った部分がキモいくらい黒ずんでくけど、そういう色の変化はあったの?
938しいたけお:2011/06/24(金) 00:00:14.04 ID:9K97YV+X
>937
写真を撮っただけでその後の変化を見てないので
何ともいえないです
触った感じは発泡スチロールっぽいというか
柔軟性はなく固めでぽきんと折れそうな感じでした
939しいたけお:2011/06/28(火) 11:59:46.62 ID:0jiCpSB6
【地域】新潟県中越
【場所】自宅プランター内
http://www.uproda.net/down/uproda320680.jpg
プランター内にキノコが生えました。鑑定お願いします。
940しいたけお:2011/06/28(火) 18:53:54.42 ID:JgiRE+3c
鑑定お願いします
先日、多摩丘陵の公園道端で

これだけは分かった
キツネノロウソク、10cmくらい、なんか匂ってました
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1309253280449.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1309253317867.jpg

以下不明のキノコ
カサが2-3cmくらい、小さなキノコ
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1309253340428.jpg

カサが10cmくらい、けっこう大きなキノコ、誰かにけっとばされてた
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1309253363307.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1309253398647.jpg

カサが7-8cmくらい、裏はスポンジ状、カサ上側は平らというかちょっとへっこんでる
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1309253416443.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1309253432993.jpg
941しいたけお:2011/06/28(火) 22:09:35.30 ID:vTy+voyY
>>940
3枚目はトガリベニヤマタケだと思う。
942しいたけお:2011/06/28(火) 22:19:30.79 ID:vTy+voyY
>>936
手で持った部分は赤のち黒に変色しましたか?
色が変わらなければイロガワリベニタケではありません。
舐めてみて辛ければドクベニタケ、
辛くなければドクベニタケダマシです。
943しいたけお:2011/06/28(火) 23:08:57.21 ID:uUd/4jTa
赤系のベニタケは他にもシュイロハツ、ヤブレベニタケ、チシオハツ、ニオイコベニタケ等色々あるから
もっと同定の決め手となるような特徴がわかんないとどうしようもない。
944しいたけお:2011/06/29(水) 05:53:41.97 ID:9oEdQdyc
たけしーたけだよー
945しいたけお:2011/06/29(水) 20:08:18.53 ID:DrxPAiw4
http://imepic.jp/20110629/648870

鑑定お願いします
そもそもキノコなのかどうかすらわかりませんが…
946しいたけお:2011/06/29(水) 20:51:48.05 ID:VqxCQSuK
>>945
白とびしていてはっきりと見えないのですが
ワタカラカサタケのように見えます。
柄やひだの写真はありませんか?
947しいたけお:2011/06/29(水) 21:11:57.72 ID:rTTkX7Ea
>>945
シロオニタケの仲間に見える
948しいたけお:2011/06/29(水) 22:30:09.51 ID:haTA+De2
>>946-947
携帯電話の電池が切れてしまっており
またデジタルカメラもすぐには用意できない状態なので
別の部位の写真は撮影できません、すみません
先ほど確認したところかさが開いていたのですが
それを見る限りではワタカラカサタケのように見えます
お2人とも鑑定ありがとうございます
949しいたけお:2011/06/30(木) 15:18:25.91 ID:fwDVh5vb
950しいたけお:2011/06/30(木) 16:23:50.45 ID:CejuqKQJ
>>949
ケガワタケじゃね?
951しいたけお:2011/06/30(木) 18:10:28.81 ID:XMy9rwQt
>>941
ありがとうございました。
952しいたけお:2011/06/30(木) 18:35:27.58 ID:C9z1O8lE
メンテかよ
953しいたけお:2011/06/30(木) 18:35:47.84 ID:C9z1O8lE
誤爆
954しいたけお:2011/06/30(木) 20:43:57.08 ID:ZSHbiA3d
>>949
ケガワタケだな。
955しいたけお:2011/07/01(金) 09:29:28.51 ID:xIOzZ86g
>>950
>>954
ありがとうございました!
956しいたけお:2011/07/02(土) 09:09:06.33 ID:BIzlh//s
このスレの住人には簡単なのかもしれんが、1日でこんなの生えてきたら素人には不安なんだ
鑑定よろしくお願いします。

【地域】大阪
【場所】マンションの6階のプランターの中

昨日の夜
http://www.uproda.net/down/uproda322465.jpg
今日の朝
http://www.uproda.net/down/uproda322466.jpg

知りたいのは
名前
ゴーヤ育ててるプランターに生えたんだが、ゴーヤに影響は?
957しいたけお:2011/07/02(土) 09:35:55.12 ID:EjN4URas
>>956
ヒトヨタケだな。左側の写真くらいなら食べられるよ。
但し、アルコール飲んだときは中毒起こすからダメ。

有機物の多い堆肥に生えるきのこ。
これくらいならゴーヤにはあまり影響ないけど
生えてきたらこまめに抜いた方がいい。
それでも気になるなら土を入れ替えるしかないよ。
958しいたけお:2011/07/02(土) 10:40:26.75 ID:BIzlh//s
>>957
ありがと!
抜いとくわ
959しいたけお:2011/07/05(火) 19:49:54.14 ID:ZKuAZcg6
http://www.uproda.net/down/uproda324058.jpg
こんなのが生えてました。ずんぐりむっくり型で
カサの部分が7センチくらいあります。
何て言うキノコでしょうか?食べれますか?
960しいたけお:2011/07/05(火) 21:24:32.90 ID:KxFLoER0
>>959
ホコリタケだと思うけど・・・
ホコリタケなら割ってみて真っ白のときは食べられます。
961しいたけお:2011/07/06(水) 11:26:42.24 ID:oVzaat1d
ありがとうございます。
取ってくればよかった(笑)
962しいたけお:2011/07/10(日) 15:00:09.27 ID:X765e63X
あまり美味しくはないらしいけどね
963しいたけお:2011/07/11(月) 15:23:41.17 ID:FVRU4NaY
今更だが
>>959はスミレホコリタケかキクメタケかも
可食らしいけど
964しいたけお:2011/07/11(月) 21:49:36.30 ID:y3tReqDe
http://b.pic.to/159gwg
これなんていうキノコでしょう?
プランターに生えてたんですけど一日水やらないだけですぐかれました。
965しいたけお:2011/07/11(月) 22:07:42.27 ID:lFxZR6zt
真上からじゃ全然分からんが、>>956と同じヒトヨタケでは。
966しいたけお:2011/07/11(月) 23:11:32.33 ID:ir9IOD4E
>>965とは違うヒトヨタケかもね。
967しいたけお:2011/07/16(土) 16:19:40.35 ID:07H2EVyU
数年前に山頂でご一緒した方に味噌汁をご馳走になりました。中にキノコが
入っていて、はじめはキノコと知らず「おいしい貝だな」と思っていたのですが、
聞くと道端で採取した物だったようです。キノコの名前も聞いたのですが失念
しました。なんとかタケ?だったような。場所は岩手と秋田の境です。
なんというキノコなのかピンとくるかたいらっしゃいますか?
968しいたけお:2011/07/16(土) 16:20:56.64 ID:07H2EVyU
追記
白くてぷりぷりしていました。味わい深いきのこでした。
969しいたけお:2011/07/16(土) 16:23:48.80 ID:07H2EVyU
度々すみません
時期は10月だったと思います。
970しいたけお:2011/07/17(日) 15:47:56.88 ID:0vhp/wGJ
>>969
それだけだと絞り込めません
971しいたけお:2011/07/17(日) 16:39:59.52 ID:EX2fVPEX
>>967
また食べたいという意味なのか、
その後食中毒になってどうしてもその人間に復讐したいということなのか、
それによって異なる
972しいたけお:2011/07/19(火) 12:13:14.82 ID:XmAECNk3
このキノコにピンときたら110番
973しいたけお:2011/07/19(火) 20:55:03.34 ID:oM+l7aws
>>972
特定しますた
974967:2011/07/23(土) 11:24:35.53 ID:d2E9lric
>>971
また是非食べてみたいのです。
確か以前にwebのどこかで「貝に似た風味」と紹介されていたキノコを見つけて
これだ!と思っていたのですが、メモも取っておらず今や探せもせず・・・。
「キノコ ハマグリ」等でぐぐっても「ハマグリとキノコの和風パスタ」など
レシピしか探せません・・・
975しいたけお:2011/07/23(土) 14:34:02.64 ID:uAw7aGSe
貝に似てるとなると、まずベニタケ科は食感の問題から除外だろ。
イグチのなかまも、おそらく貝って感じの味ではないと思う。

ヒラタケ科、キシメジ科、ハラタケ科、イッポンシメジ科のしっかりしたきのこが候補か?
変わり種だとハイカグラなんてのもあるが、あれは数年前に食べる奴いたのかどうか。
しかし、この4科で一般的に食べられるとされるきのこだけでも国内で百以上あるぜ。

もっと外見的な特徴ないの?
柄の部分まで食べたんなら、柄の直径くらいはわかるはずだ。
柄の太さが5mmなのか5cmなのかだけでも相当違うぞ。
傘にヌメリはあったのか? 表面はざらっとしてた?
傘の形は?明らかにきのこの形状だったか? それとも変な形だったのか?
976967:2011/07/23(土) 14:51:32.35 ID:d2E9lric
>>975
何しろ飲み込んでしまうまで貝だと思ってたので、はっきりとは覚えて
いません、、、
柄はお椀の中に入ってませんでした。白くてつるんとしていて
大きさは、はまぐりの身ぐらいだったかな・・・
ポリコリとした歯ごたえだったかと・・・
ヌメリはありませんでした。こんな情報しかありません、sみません。
977しいたけお:2011/07/23(土) 17:36:42.08 ID:bZbCXs0D
ムキタケとかヒラタケか
978しいたけお:2011/07/24(日) 14:02:51.40 ID:14jS6MTN
もういっそ、エリンギでよくね?
と言ってみるテスT
979しいたけお:2011/07/24(日) 15:38:44.09 ID:IGBQmgiv
きのこ鑑定お願いします
【地域】和歌山北部の住宅地
【場所】自宅の庭の木
http://imepic.jp/20110724/557070
http://imepic.jp/20110724/557540
http://imepic.jp/20110724/557820(きのこ千切って袋にいれてみました)
980しいたけお:2011/07/24(日) 18:44:07.60 ID:XRa+ehCM
画像が小さすぎてよくわからんが、ヒダナシタケ目の、おそらくサルノコシカケ科の硬質菌。
庭の木にはあんまり出て欲しくない類のキノコだな。。。

この類の菌は、樹木に侵入して発生部位を腐らせて枯らす菌。
これだけの量が発生してるとなると、幹が脆くなり始めてるんじゃないかと思う。
981しいたけお:2011/07/24(日) 21:45:02.51 ID:IGBQmgiv
>>980
携帯しか無かったので画像小さくて申し訳ないですorz
大きい木の中で画像の部分にしかキノコははえて無かったのでとりあえずこの部分から30cmぐらいだけ切り落としてみました
鑑定ありがとうございました
982しいたけお:2011/07/24(日) 23:01:06.70 ID:FK7ScCZA
>>976 オイスターマッシュルームって言うぐらいだからヒラタケじゃね?
983しいたけお:2011/07/25(月) 14:11:54.80 ID:b1yAbw48
>>>>976,982ヒラタケ・ムキタケのたぐいかね?
イグチの類を茹でて貝の刺身のようだという人もいるね。
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9f/c8cfa92297dc00e62b526e71cfc8a10b.jpg
>ムラサキヤマドリタケの軸は、切ると中が真っ白で緻密です(右上がその断面)。
>熱湯でさっと茹で、ワサビ醤油で頂くと、まるで貝のお刺身のようなのです。
>美味!

あとニセアシベニイグチも。
ttp://www.geocities.jp/kinokofun/kinoko1/nagyou/niseasibeniiguti.jpg
>アカジコウに似ているが、柄に網目はなく、傘は若いうちは柄に垂生し、
>管孔がとても薄い。毒があると疑われているが、よく加熱すれば大丈夫のようだ。
>バターソテーにして食べても大丈夫だった。茹でて刺身にして食べると、実が引き締まり、
>やわらかいアワビのようになりおいしい。

ヤマドリタケモドキ
ttp://blog-imgs-35.fc2.com/p/o/m/pomemaru/20101021215123334.jpg
>楽子さんのところで見たお刺身が美味しそうだったので大きい物はサッと茹でてわさび醤油でいただきました。
>不思議な食感ですが本当に美味しいんです。
>貝のような食感とでもいうのかな。
984しいたけお:2011/07/25(月) 15:27:26.54 ID:B/HZLePX
ネットでの拾い画像でどこで撮影されたのかわからないキノコの画像あるんだけど
そういうのも鑑定してもらえますか?
985しいたけお:2011/07/25(月) 15:30:53.14 ID:Y1uthchG
おいなりさん禁止
986しいたけお:2011/07/25(月) 18:11:30.64 ID:B/HZLePX
そっちのキノコじゃないから安心してくれ
987しいたけお:2011/07/25(月) 23:45:54.89 ID:omj8yhxn
鑑定お願いします。

【地域】関東
【場所】海岸付近の公園

上から
http://www.uproda.net/down/uproda333810.jpg

千切った部分
http://www.uproda.net/down/uproda333811.jpg

幼菌?
http://www.uproda.net/down/uproda333815.jpg

7月下旬に見つけたキノコです
ちなみに市販エノキの様な匂いがします
988しいたけお:2011/07/26(火) 00:01:51.83 ID:/SypW1yb
>>987
マツオウジでしょ。
989しいたけお:2011/07/26(火) 00:24:29.85 ID:ldXSOroK
マツオウジだね。ホイル焼きにして食ったら美味かったけど、その後に軽い吐き気に襲われて、しばらく胃の不快感が残ったな。
990しいたけお:2011/07/26(火) 10:42:35.29 ID:l43+nblX
マツオウジってつばがあるか無いかで違うかもしれないんだっけ
991しいたけお:2011/07/26(火) 21:24:52.91 ID:4r0y1Tht

992しいたけお:2011/07/26(火) 23:05:24.39 ID:L1ml26Wr
>>989
加熱不足だね。

>>990
ツバがあるのを、「北陸のきのこ図鑑」ではツバマツオウジ(仮称)として区別している。別種である事は確からしい。
993しいたけお
【地域】不明
【場所】不明
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1835238.png
キノコの画像コレクション漁ってたら見つけました
名前がわからないので知ってる人教えてください