この知識があれば時代劇が面白くなる 2帖目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名乗る程の者ではござらん
時代劇を見る上で知っておくとためになる知識を披露するもよし
調べてもちょっとわからない用語や習慣などについて質問するもよし

■前スレ
 この知識があれば時代劇が面白くなる
 http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/kin/1075549942/l50
2名乗る程の者ではござらん:2009/11/21(土) 18:53:32 ID:???
へぇー、前スレ初期の頃の最近はご無沙汰の住人だけど
あの時は新スレ移行するまで伸びるとは思わなかったナア

とりあえず乙です
3名乗る程の者ではござらん:2009/11/21(土) 20:27:10 ID:???
>>1
乙にござる
4名乗る程の者ではござらん:2009/11/22(日) 05:17:49 ID:???
>>1
ポニーテールがなんちゃらかんちゃら

一両の価値はこのスレの基礎知識になりますですなぁ

関連スレ 意外とわからない江戸(徳川)時代の身分
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/kin/1093445371/
5名乗る程の者ではござらん:2009/11/22(日) 07:12:54 ID:???
>>1 乙でござった

>>4
江戸時代貨幣価値なら、こんなサイトもあるでござる(前スレより)

日本銀行 よくある質問
ttp://www.imes.boj.or.jp/cm/htmls/feature_faq.htm#question1

>江戸時代の金一両は今のお金のいくらくらいに相当するのですか?
>
>江戸時代中期の1両(元文小判)を、米価、賃金(大工の手間賃)、
>そば代金をもとに当時と現在の価格を比較してみると、
>米価では1両=約4万円、賃金で1両=30〜40万円、
>そば代金では1両=12〜13万円ということになります。
>
> また、米価から計算した金一両の価値は、江戸時代の各時期において差がみられ、
>おおよそ初期で10万円、中〜後期で3〜5万円、幕末頃には3〜4千円になります

江戸の家計簿 (江戸時代の後期の大工、農家、下級武士)
ttp://homepage3.nifty.com/~sirakawa/Coin/J004.htm

作左衛門 縁側日記 江戸見聞記 十
ttp://sakuzaemon.blog57.fc2.com/blog-entry-81.html
 ※当時の食べ物や食材、日用雑貨など、日常生活の物価
6名乗る程の者ではござらん:2009/11/22(日) 14:14:44 ID:???
このスレ住人にも、割と人気があった
NHK「タイムスクープハンター」が
年末に、新作スペシャル放送決定とのこと
来年の大河「龍馬伝」あわせてか、舞台は幕末
ttp://www.nhk.or.jp/eyes-blog/900/29996.html#comment
7名乗る程の者ではござらん:2009/11/23(月) 10:39:59 ID:???
吉原の遊女っておいくら?
8名乗る程の者ではござらん:2009/11/23(月) 14:36:28 ID:???
>>7
どのレベルかによるなぁ

太夫とか呼び出し花魁だと、茶屋代や花魁をよぶ費用以外に取り巻きやらなんやらにチップも必要で
しかも初回は顔を合わせるだけ、二度目でちょっと話して、三度目でやっとお床入り
そこまでで、百両以上必要だったらしいから、大藩の家老以上か大店の旦那くらいしか呼べなかった

吉原でも、切り見世の安い女郎なら、夜とか昼とか時間を区切って一朱(1/16両)くらいで遊べた
9名乗る程の者ではござらん:2009/11/23(月) 15:59:49 ID:???
仁スレにあって面白かったので

■江戸時代に「未来」なんて概念あるの?
 → 平家物語巻三「このおとどは不思議の人にて未来の事をもかねてさとり給ひけるにや」
   また江戸中期には、「未来記もの」という未来の江戸を想像した滑稽本が庶民の間に流行したと
   江戸風俗研究家の杉浦日向子先生の著作「一日江戸人」にもあります

江戸時代の未来予想
 ・季節感がなくなる(旬の時期がべラボーに早まる)
 ・諸事高級志向となり、贅を極めた後はマニアックな趣味に走るようになる。
 ・各界での女性の台頭。(男性独占分野がなくなる。)
 ・自然破壊(山奥まで宅地化が進み、神聖な山も俗っぽくなる)
 ・プロとアマの差がなくなる。(特に芸能関係で)
 ・今まで家庭で創っていたものが、セット物として売られる。(七夕セット、お正月セットなど)
 ・草双紙(マンガ)が大人の読み物となり、小難しい本を読む子どもが増える。
 ・子どもが辛い物好きになる。
 ・日本語が乱れ、通言(業界用語)が流行り、得体の知れないカタカナ語が横行する。
 ・遊女(風俗ギャル)が金持ちになり、実業界に乗り出す。
 ・年寄りの若作り、老いらくの恋が流行し、(逆に)若者は老人趣味になる。
 ・盆と正月がのべつ一緒にくる。(イベント流行)

未来人予想図
ttp://jewelrycraft-column.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_5d0/jewelrycraft-column/E69CAAE69DA5E4B98BE59BB3EFBC92.jpg
10名乗る程の者ではござらん:2009/11/26(木) 05:41:54 ID:???
>>8
切見世の女郎は
奉行所の手入れで挙げられてタダ働きさせられてる岡場所の女や夜鷹、隠し売女
年を喰ったのや病気持ちで使えないからって上の見世からさらに売り飛ばされてきたのが多いと聞いたが
何やらおっかねえな
11名乗る程の者ではござらん:2009/11/28(土) 22:42:52 ID:???
浅野内匠頭とか吉良上野介の「頭」とか「介」って、
律令制の「かみ すけ じょう さかん(漢字は仕える役所によって変わる)」
ってやつですよね?
これって自分で好きなように名乗るものなの?
また、名乗るに当たってどっかに届け出たりするものなんでしょうか
12名乗る程の者ではござらん:2009/11/30(月) 03:12:04 ID:???
13名乗る程の者ではござらん:2009/12/01(火) 23:08:35 ID:LWYMHg14
>>11
正式なのは、大名家の当主になったりや旗本の場合はソコソコの家格や一定の役職に就けば
実質的にキチッと管理している幕府によって任命される
大体、その家々によって決まっているみたい


もっとも、そういう身分のない人が
伊賀介、采女、内匠、兵部、織部といった名前として独り歩きしたのを名乗るのはOKなのだが
大藩の重臣とかで甲斐や志摩とか守を取り除いて名乗るのは
戦国期までの受領名(ずりょうめい=非公式な官名)の名残なのかな
14名乗る程の者ではござらん:2009/12/13(日) 01:16:26 ID:???
話題振りで、もう一度貨幣の件をまとめておこうか 間違っていたらゴメン

江戸時代の三貨制度(金、銀、銅貨)    〜大体、元禄から享保期 1700年頃〜

・小判1両=4分=16朱
・小判1両=銭4000文前後の変動制

・銭1000文=銭1貫文
・銭1貫文=銀15匁(もんめ)前後の変動制

・銀60匁前後=小判1両の変動制
・銀1貫=銀1000匁

尚、幕府がこの時期に定めた公定比率は1両=銀60匁=銭4000問=米に換算すると1石ぐらいかな
15名乗る程の者ではござらん:2009/12/13(日) 01:17:53 ID:???
江戸では金、上方では銀貨幣が広く使用された

小判は25枚ないし50枚で両替商の包封されたのがおなじみであるが
上方が舞台の物語では
秤量銀貨である丁銀(1枚40〜60匁)豆板銀(一粒10匁など色々)はいちいち量を秤るのが煩わしいので
たぶん丁銀の端っこを切り落として43匁にしてのを銀1枚として、何枚かを包封したのや
500匁で包封したものも登場したりする
16名乗る程の者ではござらん:2009/12/22(火) 22:37:51 ID:t9SSvEpd
暇つぶしに作ってみたべ


→【子】→  ‖  →【丑】→  ‖  →【寅】→  ‖  →【卯】→  ‖  →【辰】→  ‖  →【巳】→  ‖ →
→九つ→九つ半→八つ→八つ半→七つ→七つ半→明六つ→六つ半→五つ→五つ半→四つ→四つ半→
→零時 →1時 →2時 →3時  →4時 →5時  →6時  →7時 →8時 →9時 →10時 →11時→

→【午】→  ‖  →【未】→  ‖  →【申】→  ‖  →【酉】→  ‖  →【戌】→  ‖  →【亥】→  ‖ →
→九つ→九つ半→八つ→八つ半→七つ→七つ半→暮六つ→六つ半→五つ→五つ半→四つ→四つ半→
→12時→13時→14時→15時 →16時 →17時 →18時 →19時 →20時 →21時 →22時 →23時→

一刻2時間を上刻、中刻、下刻に三分割して、例えば申の上刻とかいう表し方もある
17名乗る程の者ではござらん:2009/12/22(火) 22:41:36 ID:???
・・・→18時 →19時 →20時 →21時 →22時 →23時→の行は
左にズレてしもうたわ

許されよ
18名乗る程の者ではござらん:2009/12/24(木) 00:03:28 ID:???
たしか水戸黄門かなんかで「昼の五つに云々」
ってセリフがあったような気がするけど
あれは分かりやすいように5時→五つと言ったのかな
19名乗る程の者ではござらん:2009/12/25(金) 11:42:10 ID:???
にしてもどうして江戸の人はこんなおかしな時間表示にしたんだろ?
なんで1・2・3はないんだろ?どうして9から下がっていくんだろ?
20名乗る程の者ではござらん:2009/12/25(金) 12:46:07 ID:???
丑三つ時っていつなの
21名乗る程の者ではござらん:2009/12/25(金) 13:26:31 ID:???
>>19

江戸の時刻制度
ttp://www.tsm.toyama.toyama.jp/curators/aroom/edo/toki/ji-edo.htm

>当時は十二支の時刻を太鼓で、その下の時刻を鐘で知らせていた。
>子と午の時刻は太鼓を九つ、丑と未は八つ、寅と申は七つ、
>卯と酉は六つ、辰と戌は五つ、巳と亥は四つ太鼓を打っていました。
>この時刻の太鼓の数が江戸時代の時刻の呼び名の基となったようです。


>>20

江戸時代の時刻
ttp://www008.upp.so-net.ne.jp/koyama_h/sirabetakoto/mojiban.html

江戸時代の時間
ttp://homepage3.nifty.com/ponpoko-y/joho/toki.htm

草木も眠る丑三つ時
 →午前2時から2時半ごろ
22名乗る程の者ではござらん:2009/12/25(金) 17:52:15 ID:???
江戸時代の大阪って何藩だったの?
23名乗る程の者ではござらん:2009/12/25(金) 18:07:29 ID:???
大坂(大阪の旧名)は、天領地(幕府直轄)
他に、長崎とか佐渡金山、石見銀山もそう

ただし天領と呼ばれるようになったのは、
明治に入って、幕府直轄から天皇直轄地になってからのことで
当時は、幕府領と呼ばれていたはず
24名乗る程の者ではござらん:2009/12/25(金) 18:59:39 ID:???
>>23
かたじけのうござる
25名乗る程の者ではござらん:2009/12/26(土) 02:32:06 ID:???
>>22-23
正確には大坂の陣で豊臣家滅亡のすぐあとに
松平忠明が十万石で入って、4〜5年後に大和郡山に移るまでは大坂藩って言えるのかもしれない

そのあと、幕府領になって城の主を徳川将軍家とする新生大坂城の建設に着手して
実際には有力な譜代大名から選ばれた大坂城代を筆頭に
大坂定番2名、軍事的予備軍として大坂加番数人を小大名等を中心に選抜して、さらに諸奉行、諸役人を幕臣から任命して
政治面、それから軍事的そして行政面などをそれぞれ当たらせた     ・・・てな感じかな?
26名乗る程の者ではござらん:2009/12/26(土) 10:02:43 ID:???
へ〜、江戸時代にも大阪城ってあったんだ?
時代劇とかには全く出てこないよね?
27名乗る程の者ではござらん:2009/12/26(土) 21:02:52 ID:???
>>26
大坂が舞台の時代劇自体がそうそうナイもんね
あとは水戸黄門などの旅モノや幕末の鞍馬天狗や新選組が代表選手?
ただし実際の天守閣は江戸城同様、40年かそこらで焼失して
以後、天主閣ナシの城だったそうな
今建っている天守閣は、昭和の初期に再建されたのだよ
28名乗る程の者ではござらん:2009/12/27(日) 09:12:11 ID:???
水戸黄門とかのベタドラマでも大阪ジョーダイとかゴジョーダイ様とかはよく耳にしたな。
29名乗る程の者ではござらん:2009/12/28(月) 15:36:22 ID:???
葵信吾が大阪城に閉じこめられて城代とかたくさん斬ってたね
鞍馬天狗もよく大阪城で鉄砲で撃たれてお濠に落ちてる
30名乗る程の者ではござらん:2009/12/28(月) 19:07:33 ID:???
城代ってたくさんいるのか?
31名乗る程の者ではござらん:2009/12/30(水) 23:42:26 ID:???
定員1名、江戸時代通じて70人くらい

大まかな流れで
奏者番・寺社奉行→大坂城代→京都所司代→老中って大名の出世コースに乗れるから
大坂城代になりたい大名がワンサカいたらしい
32名乗る程の者ではござらん:2009/12/30(水) 23:49:45 ID:???
>>29
斬り捨て御免では、悪の首領で翁とかいうのが
大坂城代だったか、城代を操っているかで
最終回で主人公たちと悪の一味が無茶苦茶な大坂城攻防戦をしていたようなw
33名乗る程の者ではござらん
日本酒はみりんみたいにこくがあって黄金色だった