【土曜時代劇】陽炎の辻〜居眠り磐音 江戸双紙〜12
えねーちけーに言ってやってくださいまし
木8といい無名の若い子を主役に据えるのどうなの
2週続けて視聴率消費税割ってんぞ
端役でさえ時代劇出たことないガキに主役やらせるなんて・・・
捨て枠か?
品川さんに主役やらせてあげればいいのに
オトコマエ!やるって言ってたじゃん
磐音の父ちゃん出航するときに死亡フラグ立ってたな。
二人の祝言には間に合わないんだろうな。
エイプリルフールにはまだ半年ありますから
源氏顔だね>窪田正孝
>>931 > 現代の無計画な都市づくり
そうでもないやろw
当時はさぁ、男でも150pぐらいでしょ?
180p近い磐音はデカいよね。
お殿様は、「帰り船も古着で…」と言ってるんだよね?
何回聞いてもどうしてもFull荷って聞こえて、英語のはずはないと・・・
>>965 私もFull荷って聞こえてた、古着なのね、いや〜すっきりした!
>>694 六三〇石→二三〇〇石てすごい加増。原作は知らないけど、そんなに加増されて
藩内(そんなに役職に恵まれてない名家とか)から反発はないの?「風の果て」の
桑山が出世して手に入れた禄高が六三〇石だったけど、それがスタートラインだ
もんな。
もともと名門の出だから
もちろん他にもいい名門はあったろうけれど
宍戸とかの一派で、処分はされなかったが
取り立てられる状況になかったとか
そういうのもあるんじゃないのかな
>>964 ちきしょう、あの頃生まれてればオレだって・・・
宍戸と利高を処分したおかげで分配できる石高が余ってそう
この作者は出てくる金額や禄高の感覚がどうもインフレ気味だわ
972 :
968:2008/11/08(土) 08:17:14 ID:???
それと反発しようにも、藩の状況が悪いうちはって
ずっと、加増を断り続けていた磐音父に文句は言えないでしょ
逆に、身を立てるようなことを何してもないのに昔のままの家禄でホクホクしている人や
また立身出世コースにのって加増をうけるべき立場の人が
やりにくいからと、磐音父になんとか加増を受け入れさせた訳で
普通なら反発する側が音を上げたって形だ
もちろん、羨ましい妬ましいと思う奴らがいない訳ではないから
藩内で悪いことしてボロ儲けしようという奴らが何度も出てきたり
磐音父や中居たちの命を狙う奴らが出てきたりするのであって
>>970 宍戸はともかく、利高は庶子の出で
江戸家老に抜擢されるまでは、200石くらいでくすぶってた人だから
そんなにはないな
利高についていた奴も下士の出とかで名門は少なかったし
江戸家老にとりたてられて加増の話もあったかもしれないけれど
筆頭家老の磐音父がずっと可増を断っていたんだから
利高も立場上、可増を断らざるを得なかったかもしれないしね
可増を断らなかったにせよ、そこまてせ沢山ではなかったはず
藩の体制が悪くて、石高の半分借り上げ状態だったしね
だからこそ、江戸で乱れちゃったんだろうな
普段使えないような金を扱えるようになっちゃって
中井半蔵も700石だしね
でも宍戸派は江戸家老始め、成様と中居様以外のほとんどの重役が加わってい
た感じだから、改易や減封の処分でかなり禄を公収できたと思う。
宍戸派の時は確かにそうだけれど
宍戸派が勝手にとんでもない借財をこしらえていたので
藩としては家禄没収しても、おっつかない状態だったんじゃないかな
だからこその、半知借上
977 :
名乗る程の者ではござらん:2008/11/08(土) 10:12:12 ID:igXdHdHr
話を変えて悪いけど忠臣蔵で有名赤穂藩(五万三千石)国家老を代々務めてきた大石
家の禄高は一五〇〇石だから、六万石の筆頭家老の成様が二三〇〇石てものすごい
厚遇?
石高が似ていても、藩内の藩士の人数や実質の石高とか
藩によって実情は様々だから・・・・・・
大藩の例で悪いけれど、120万石から減封されて30万石→また減封されて15万石にまでされた
米沢藩は、それでも120万石の時の家臣団をずっと維持していたそうだから
割り当て的には、かなり厳しかったし
逆に、加賀100万石の筆頭家老の本多家は、5万石でその辺の大名以上
とはいえ、1万石の小藩で、300石前後が妥当なラインらしいから
6万石の関前藩で、2300石の正睦様は、かなり厚遇だよね
>とはいえ、1万石の小藩で、300石前後が妥当なラインらしいから
単純にかけ算すると掛ける6で1800石
加賀は100万石だから掛ける100で3万石
5/3が1.66倍、2300/1800が1.277倍だから、それほど厚遇過ぎると言うこともないかな
加賀の本多家、御三家の竹腰、水野なんかの付家老や阿波の稲田家は成立の
経緯が特殊で一般的では無さすぎる気がする。
980が立てるって決まってたっけ?
決まってないけれど、980超えたら、24時間以内にレスないと落ちるからなぁ
じゃ、とりあえず、スレ立てにいってみる
でかした!
帰参を許す!!
磐音が「エッ?」って言う言い方がおこんさんが言う時にソックリだったので思わず笑ってしまった
磐音、褒美を取らす。
つ●
正露丸か
渋〜さすが時代劇板
>>984 善きはからいじゃ。
褒めてしんぜよう。
いい歳した大人がお父ちゃんに代わりにプロポーズしてもらうとか恥ずかしくないの?
996 :
名乗る程の者ではござらん:2008/11/08(土) 17:43:38 ID:FodwG31e
奈緒さまがかわいそう・・・
奈緒さんはたくましく吉原でのし上がっているではないか
>>994 当時の結婚は、家同士だから家長同士の合意で結婚が決まることが多かった
逆に当人同士の恋愛は、歓迎されなかった
>>996 不憫と言っても、自分で苦界に入る決意したんだしな
>>994 この時代の武家なら別に親がまとめるのは普通じゃない?
1000なら陽炎の辻3ケテー!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。