時代劇のビデオ撮影すべきでない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名乗る程の者ではござらん
時代劇の根源的テーマである

前スレ
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/kin/1026790348/l50

前々スレ
http://tv2.2ch.net/test/read.cgi/kin/1026746343/
2名乗る程の者ではござらん:2006/09/06(水) 20:02:26 ID:6L5q8tHS
キャプして編集ソフトでエフェクトかけて見れば良い
3名乗る程の者ではござらん:2006/09/06(水) 22:39:20 ID:???
続けるならスレタイトルに「続」とか「続々」とかつけろよ
数字なら時代劇板らしく壱・弐・参・肆・伍・陸・漆・捌・玖・拾とか、な
4名乗る程の者ではござらん:2006/09/06(水) 23:06:33 ID:J0u0Rf99
最近の時代劇は、映像があまりにクリアで、新しすぎるあまりに、
古い時代の雰囲気がまったくでていない希ガスる。

5名乗る程の者ではござらん:2006/09/07(木) 00:08:32 ID:???
>>1
フィルム撮りは重要な要素ではあるが
根源的なテーマとは思えない…
6名乗る程の者ではござらん:2006/09/07(木) 00:34:25 ID:???
時代劇がフィルム撮影であることは絶対不可欠。ビデオ撮影の時代劇など糞以外の何者でもない。
それにしても前スレ、最後のあたりの書き込みはあらしか?
7乳揉夫:2006/09/07(木) 00:42:32 ID:???
あんた時代劇のフィルム撮影どう思う?
8名乗る程の者ではござらん:2006/09/07(木) 00:51:20 ID:???
フィルムとかこだわってる奴って、結局デインタかけてノイズつければ
ビデオでもわからない程度のバカ。
最近の映画がビデオ主流になっていることも知らんのだろうな。
9名乗る程の者ではござらん:2006/09/07(木) 03:18:04 ID:???
>>8
そのデインタかけてノイズつければブーブー言う奴いなくなるのにな。
そんなにコスト高になるのかい?

10名乗る程の者ではござらん:2006/09/08(金) 00:51:46 ID:???
>>8
お前あらしか?ならさっさと消えろ。
11名乗る程の者ではござらん:2006/09/08(金) 02:19:05 ID:???
↑荒らし
12名乗る程の者ではござらん:2006/09/08(金) 08:35:56 ID:???
劇場版Zガンダムのように旧作画と新作画の差をなくすためにノイズ入れたりするのでもよくね?
ちなみに、今のアニメは完全にビデオ撮りですが。セル画すら使ってない。全部データ画像
1312:2006/09/08(金) 08:39:24 ID:???
ちなみに画が粗い16ミリフィルムよりならハイビジョンビデオのほうがマシという人間です、自分
映画みたいに32ミリなら画像がきめ細かいからいいのですが
14名乗る程の者ではござらん:2006/09/08(金) 10:02:52 ID:???
ソースの画質から言えば

ハイビジョンビデオ>フィルム>標準ビデオ

って意外とわかっていない人が多いんだよな。
もっとも後ろの二つは普通のテレビで見てる分には
逆転するわけなんだが。
15名乗る程の者ではござらん:2006/09/08(金) 21:57:27 ID:???
劇場用映画はビデオ撮影になったりしないのかな?
16名乗る程の者ではござらん:2006/09/09(土) 01:24:33 ID:???
>>12-13
じゃあここにはこないほうがいいよ。ここはフィルム信者のスレなんだから。
17名乗る程の者ではござらん:2006/09/09(土) 02:04:57 ID:???
>>15
既に一部ではビデオ撮影になってる
プラグでフィルタとノイズかけて画像をフィルムっぽく見せてはいるが
18名乗る程の者ではござらん:2006/09/09(土) 08:37:07 ID:???
映画撮影もビデオに移行しつつある時代にフィルム信者なんて自分で囲いを作ってるのってなんか惨め。
19名乗る程の者ではござらん:2006/09/09(土) 12:08:37 ID:???
>>16
そういうわけでもない。フィルム(っぽい画像)のほうが雰囲気出るというのは同意
ただ昔ながらの16ミリフィルムは画質が悪いし画面もブレるから、
32ミリフィルムか、それに近い画質に加工されたビデオならいい
20名乗る程の者ではござらん:2006/09/09(土) 14:43:35 ID:9pHHt+nn
>>19
禿同意。

必殺仕事人・激突で、必殺なのに映像が明るくなっちゃった時はガッカリしたな〜
暗闇全然描けてないんだもん。
21名乗る程の者ではござらん:2006/09/09(土) 16:40:31 ID:???
確かに。あれはちょっとなぁ・・・
全然感じが違う
22名乗る程の者ではござらん:2006/09/09(土) 16:41:07 ID:???
自演の固まりのようなスレだな・・・
32ミリってなんだよ。本当に解って書き込みしているの?
フィルムとビデオのメリットや物理的特性うんぬんの前に
写真すら理解できてなさそう・・・
23名乗る程の者ではござらん:2006/09/10(日) 02:27:55 ID:???
16mmフィルムの画質の粗さ、それがフィルムの魅力だって事がわからないの?
24名乗る程の者ではござらん:2006/09/10(日) 02:56:44 ID:???
まぁ概ね>>8に同意ってことだ
25名乗る程の者ではござらん:2006/09/10(日) 03:33:22 ID:???
>>24
そうか?
最近の映画はビデオが【主流】って言ってるぞ?w

26名乗る程の者ではござらん:2006/09/10(日) 10:14:31 ID:???
>>23
お前さんは標準録画より三倍録画のほうがいいのか?
27名乗る程の者ではござらん:2006/09/10(日) 10:45:31 ID:???
26 名前:名乗る程の者ではござらん[sage] 投稿日:2006/09/10(日) 10:14:31 ID:???
>>23
お前さんは標準録画より三倍録画のほうがいいのか?
28名乗る程の者ではござらん:2006/09/10(日) 13:15:37 ID:???
そんな下らない論議より時代考証・殺陣師をまともな奴に任せろよ
これは隠密剣士や雷蔵の忍びの者の頃から散々言われた事なんだが
逆ギレして成功を収めた例もあるが(s42頃の赤影)これは子供向けだからな
29名乗る程の者ではござらん:2006/09/10(日) 14:26:51 ID:???
殺陣師はともかく、時代考証をまともにやったら視聴者がほとんど理解できないか
20分くらいの解説シーンを付け加える必要がありそうだ。
刑場の下働きの描写等、何かと差し障りがあって当時のままに描けない場合もあるしな。
30名乗る程の者ではござらん:2006/09/10(日) 15:41:08 ID:???
フィルムかどうかも大事だし、殺陣も大事だけど
脚本・演出と役者の演技が一番だと思うのは私だけですか?
31名乗る程の者ではござらん:2006/09/11(月) 02:23:54 ID:???
俺はフィルムであれば他のことには一切目を瞑る。
フィルム撮影の時代劇が見られるだけでもありがたいことだし。
32 ◆A010VpSnL. :2006/09/11(月) 05:04:44 ID:???
本末転倒だな(´・ω・`)
33名乗る程の者ではござらん:2006/09/11(月) 10:20:58 ID:???
「フィルム」じゃなくて「昔のフィルムらしさ」が好きなんでしょ。
それを知ったかこいて何が何でもフィルムみたいなこと言うから馬鹿にされる。
34名乗る程の者ではござらん:2006/09/11(月) 14:46:07 ID:???
俺は脚本・演出・役者の演技など、内容が第一
できればフィルムがいいが、ハイビジョンビデオでも雰囲気が出る作品ならそれで構わない
ようは監督の演出次第・脚本家の腕次第・役者の演技次第
35名乗る程の者ではござらん:2006/09/11(月) 23:13:16 ID:???
シアンに転んだアグファカラーのフイルムは、いいねぇ
36名乗る程の者ではござらん:2006/10/07(土) 19:30:06 ID:2i5PDTsX
a
37名乗る程の者ではござらん:2006/10/08(日) 03:22:57 ID:???
フィルムっていうか、あの変にのっぺりした影も奥行きもない、
すべてに光があたっているような画面作りをやめてほしい。
照明とカメラなんとかしろよ。
38名乗る程の者ではござらん:2006/10/08(日) 03:50:32 ID:???
>>37
あれさ、伝統なんだ。特に東映系のね。
我慢してちょ。
39名乗る程の者ではござらん:2006/10/08(日) 21:28:40 ID:???
だけどまあ、ハイビジョンのほうが画質良いとかってフィルム愛好者にはあんまり関係ないよな
特にテレビドラマでフィルム撮影を望んでる人ってのは大抵
テレビ自体に画質が求められてない時代からフィルムのドラマを観て育ったんだし
やっぱデジタルだろうが視聴者を騙せさえすればそれでいいと思うよ

騙せてないから怒るんだけど…
40名乗る程の者ではござらん:2006/10/08(日) 23:14:46 ID:???
その前に今TV時代劇って存在してる?秋からなんかあった?
41名乗る程の者ではござらん:2006/10/10(火) 02:21:02 ID:???
>>40
「太閤記」「逃亡者おりん」
42名乗る程の者ではござらん:2006/10/11(水) 17:40:12 ID:iBV0puPr
逃亡者おりんは地雷の予感がするが、
脇を固めるのが大御所ばかりなのでちょっと期待。
43名乗る程の者ではござらん:2006/10/11(水) 21:12:45 ID:???
とある監督と実際に話したことがあるが、
最近の時代劇で一番時代考証まじめにやってるのは大河ドラマ及びNHKだそうだ
44名乗る程の者ではござらん:2006/10/11(水) 21:53:17 ID:???
>>43
ありがとう。でもたぶん皆知ってるそれ。
45名乗る程の者ではござらん:2006/10/12(木) 01:34:59 ID:???
まじめに考証してるって言ったってねえ。。。
46名乗る程の者ではござらん:2006/10/12(木) 02:59:27 ID:qLda0Zeu
ビデオだとツルっとした感じが出ちゃうんだよな。肌とか飛んじゃってるし。
編集費ケチったビデオ映像はコント時代劇だろ。TBSの「水戸黄門」はガチで糞映像。
異論ある?
47名乗る程の者ではござらん:2006/10/12(木) 03:41:17 ID:???
異論はともかくお前の偉そうなレスにムカつく
48名乗る程の者ではござらん:2006/10/12(木) 11:54:36 ID:???
ビデオ撮影でもちゃんと奥行や質感や光の加減は出せますよ
49名乗る程の者ではござらん:2006/10/12(木) 13:40:46 ID:???
どうもビデオというと家庭用のクソビデオしか思いつかないじじいとかいるようだな。
それともAVのハメ撮りの画質のイメージかw
50名乗る程の者ではござらん:2006/10/12(木) 22:22:01 ID:qLda0Zeu
TBSの「水戸黄門」が御好みのようですねw
51名乗る程の者ではござらん:2006/10/12(木) 23:16:22 ID:???
糞と思うなら視聴しなければ良い
いちいちチェックしてイチャモンつけるPTAみたいだな
52名乗る程の者ではござらん:2006/10/12(木) 23:30:57 ID:???
>>51
内容も演技もいいのにビデオ撮影だとスーっと冷めるって例があるから困るんだよ
石坂版水戸黄門とか
53名乗る程の者ではござらん:2006/10/13(金) 00:07:18 ID:???
なんか粘着始めたぞw
54名乗る程の者ではござらん:2006/10/13(金) 00:44:21 ID:3T3qLJ33
IDが???の人とは・・・
55名乗る程の者ではござらん:2006/10/13(金) 02:37:58 ID:???
なるほど。わかりやすい。
56名乗る程の者ではござらん:2006/10/13(金) 03:38:37 ID:???
フィルム撮りが好きなのかフィルム撮りだった頃の時代劇が好きなのかイマイチわからん。。
57名乗る程の者ではござらん:2006/10/13(金) 03:51:21 ID:???
フィルム撮り好きの奴って、ちょっと知恵つけられて洗脳されたりすると
すぐHDがいいとか言い出すんだよな。
あんな大画面ブロックノイズだらけのどこがいいんだか。
58名乗る程の者ではござらん:2006/10/14(土) 11:14:37 ID:???
それは地デジとかだろ
映画でも使ってるのに
59名乗る程の者ではござらん:2006/10/14(土) 19:32:26 ID:???
>>57
>ちょっと知恵つけられて洗脳されたりすると

おまいのことじゃんw
60名乗る程の者ではござらん:2006/10/19(木) 19:43:50 ID:???
コピペですまんが、

43:名乗る程の者ではござらん :2006/10/19(木) 14:43:33 ID:??? [sage]
現代劇的な音楽や編集テンポを取り入れ、現代人に共感しにくい部分は大胆に現代的な解釈をして史実を脚色する
(橋田寿賀子やジェームス三木なんかはそういう脚本書くのが上手い)
難しい言葉遣いも現代風に改め、武士道や忠義ではなく家族愛・友情など、
今も昔も変わらず人々に受け入れられる部分に焦点をあててドラマを作る

これだけでも大分今の若い人にも時代劇が見やすくなると思うんだけど、
今は時代劇に限らずドラマ自体が不調だしなぁ

あと、数字取るためには多少演技に難があってもジャニや若手の人気俳優を引っ張ってくるしかない
それでも脇をベテランで固めれば当人も成長すると思うし、子供から年寄りまで見てくれる

とにかく史実や昔ながらの時代劇の様式に囚われず、面白いものを作ろうとすることが大事
時代劇の根幹を成すものはもちろん変えちゃいけないけど、
いつまでも旧態然とした時代劇にすがりついてるようじゃいずれ時代劇は消滅する
和食だって若い人向けにトレンドされた店出してるんだし、時代劇だってやれないことはないだろ

というわけだからおまいら、フィルムかどうかにこだわるなんてちゃっちいことだと思うが?
61名乗る程の者ではござらん:2006/10/19(木) 20:42:03 ID:???
>>60
最後の一文以外は実は同意だぜ?
62名乗る程の者ではござらん:2006/10/19(木) 20:44:55 ID:???
俺は自分の観たいものを選んで観てるだけ
63名乗る程の者ではござらん:2006/10/19(木) 21:47:29 ID:???
フィルムじゃなくてもテレ東10時間時代劇の「壬生義士伝」は神ドラマだったと思うが?
脚本や演出、役者の演技もさることながら、カメラワークも結構工夫されてたし
ようはビデオも使い用、釣りは釣り竿でするもんじゃないのよ?
64名乗る程の者ではござらん:2006/10/19(木) 22:01:35 ID:???
>>63
「壬生義士伝」は神ドラマとまでは思わん。
ただ、一貫してビデオで作成されてきたNHK大河に名作があるのも認める。

しかし、それを認めた上でフィルムの画が好きだと言ってるだけよ?
スレタイは最後に(個人的にはそう思う)と補完しとけばいんじゃね?
65名乗る程の者ではござらん:2006/10/19(木) 22:11:44 ID:???
>>64
いや、あなたのように「フィルムのほうがいい」程度ならまだ気持ちはわからなくもいです
問題なのは「絶対フィルムじゃなきゃヤダ」と子供のように駄々こねる人
ビデオでもエイジング処理で少し汚しを入れて、
コマ数を落とせばそれなりにフィルムに近い画になるのに
あと、個人的にあなたが神ドラマ認定した時代劇って何です?
よろしければ現代劇の神ドラマも並記してほしいのですが?
66名乗る程の者ではござらん:2006/10/19(木) 22:29:42 ID:???
人それぞれだから個々の作品批評は避けよう
6765:2006/10/19(木) 22:51:15 ID:???
いや、つい熱くなっちゃって申し訳ない
ただ、作品にケチつけるつもりはなくて、
ただ単にフィルム好きな人が好きな時代劇に興味があっただけです
68名乗る程の者ではござらん:2006/10/20(金) 04:41:23 ID:???
>>65
> あと、個人的にあなたが神ドラマ認定した時代劇って何です?
> よろしければ現代劇の神ドラマも並記してほしいのですが?
時代劇でも現代劇でも神認定は70年代作品がズラリと並んでしまう。
フィルム、ビデオ問わず。

ようは懐古厨じゃて、ワシの認定基準なぞアテにはならんて。

毎週かかさず観たドラマは「ダイガー&ドラゴン」が最後かのう。

69名乗る程の者ではござらん:2006/10/20(金) 04:43:16 ID:???
>>67
> ただ単にフィルム好きな人が好きな時代劇に興味があっただけです
あ、そういうことかの。
リアル放送時に燃えた時代劇は「腕におぼえあり」(第1期)が最後かの。

ビデオ作品だのw
70名乗る程の者ではござらん:2006/10/20(金) 10:58:46 ID:???
>>68-69
なるほどわかりますた

あと、前にも言ったんですが、ビデオでもエイジング処理で少し汚しを入れて、
コマ数を落とせばフィルムっぽく見えると思うんですが、どうでしょう?
コマ落としは最近の「水戸黄門」やフジの「大奥」でもやってましたが?
71名乗る程の者ではござらん:2006/10/20(金) 11:17:10 ID:???
TVで見てる分にはほとんどわからないでしょうね。
72名乗る程の者ではござらん:2006/10/20(金) 23:51:03 ID:???
>>70
> あと、前にも言ったんですが、ビデオでもエイジング処理で少し汚しを入れて、
> コマ数を落とせばフィルムっぽく見えると思うんですが、どうでしょう?
> コマ落としは最近の「水戸黄門」やフジの「大奥」でもやってましたが?

「水戸黄門」はビデオに切り替わった当初は本当ヒドイもんだったが、
最近は上手くダマしてくれる映像になってる希ガス
ただ、何かの拍子にビデオ意識してしまってフッと冷める瞬間がある
(アップで俳優がふっと動くときとかかなあ…)
「剣客商売」もそれは同じ。

ダマし方をあと少しクオリティ上げてほしいトコだけど、贅沢すぎ?

「大奥」はなんかオレはビデオ丸出しに見えた。

「水戸〜」と「大奥」で使ってる技術が変わらないんだったら
何が違うんでしょうね?
73名乗る程の者ではござらん:2006/10/21(土) 00:06:56 ID:???
今日の「逃亡者おりん」はハイビジョンだったらしいけどフィルムとビデオどっちをベースにしてた?
俺のところは見れないので誰か教えてもらえませんか?
74名乗る程の者ではござらん:2006/10/21(土) 00:49:11 ID:bv9aWfjQ
モロビデオ。糞CGのおまけつきw
75名乗る程の者ではござらん:2006/10/21(土) 02:05:07 ID:???
>72
エイジング処理をして画面に汚しを入れれば、よりフィルムっぽい画になるかと思います
しかしその分手間とお金はかかるでしょうが…
そこまでして視聴者のニーズに応えようとする気持ちが製作者側にあるかどうか
「大奥」と「黄門」の差は単純にスタッフの技量の差でしょうね
おそらく「黄門」スタッフのほうが時代劇に慣れていて、
照明のあて方やカット割り、編集がうまいから、
同じ撮り方でも差が出てくるのでしょう
「大奥」のほうはそこまでフィルムに近い画を要求されていないでしょうし、
何より現代劇的な演出、カット割り、編集などをしていますから、
違和感を感じるのはおそらくその点ではないかと
76名乗る程の者ではござらん:2006/10/21(土) 07:46:11 ID:???
>>75
>しかしその分手間とお金はかかるでしょうが…

ほとんどかかりませんよ。
77名乗る程の者ではござらん:2006/10/21(土) 15:11:07 ID:???
>>76
マジで?ビデオでも映画の35ミリフィルムに近い画が作れるの?自分、

35ミリ>ハイビジョンビデオ>16ミリ>通常ビデオ

って基準なんで、映画に近い画作りができるならぜひやってほしい
普通TV時代劇に使われる16ミリは、フィルムでもノイズがひど過ぎて、ちょっと…
78名乗る程の者ではござらん:2006/10/21(土) 17:54:05 ID:bv9aWfjQ
現実的には無理。
79名乗る程の者ではござらん:2006/10/21(土) 19:40:09 ID:ceVHUIDE
現在の水戸黄門や剣客商売は、フィルム風画質のハイビジョン収録

ttp://panasonic.biz/sav/camera/aj-hdc27h/aj-hdc27h.html
80名乗る程の者ではござらん:2006/10/21(土) 20:32:28 ID:???
>>79
大奥も確か同じカメラ使ってるはずなんだけどな
81名乗る程の者ではござらん:2006/10/21(土) 21:14:03 ID:???
鬼平はフィルムでないと無理
82名乗る程の者ではござらん:2006/10/21(土) 22:27:24 ID:???
海外ドラマはなんであんな贅沢に35ミリの映画用のフィルム使ってるんだ?やっぱり金あるからか?
83名乗る程の者ではござらん:2006/10/22(日) 03:32:59 ID:L4xXG4Cw
フィルムとビデオの制作コストは10倍違う
駒落ちが良いのなら24pで撮るというのもある
パナの回し者ではないが24p740が妥協点?
フィルムの照明はただ照度を当てて稼ぐだけ
ビデオはラチチュードが無いので波形を見ながら細かに
調整しないとのペットした奥行きの無い映像になる
またフィルムしか使った事しかない技術者は
お仕着せのツールであるHVを理解使いこなしてはいない
84名乗る程の者ではござらん:2006/10/22(日) 18:58:23 ID:tzxTIPfg
画質も問題だけど、撮ってる角度もイヤだ。
近視のオドオドしたヲタの目線ってこんな感じ
なんだろうなぁ‥て思わせるあの下からのアップ、
見てられない。 上や遠くから、より多くの
情報が映り込むカットがまずあって、それから
少し離れた視点で注目すべきキャラにピントを
合わせていくっていう、基本すら出来ていない
TBS時代劇は死ねばいいのに。
85名乗る程の者ではござらん:2006/10/23(月) 11:34:53 ID:???
水戸黄門はコントにしか見えない
86名乗る程の者ではござらん:2006/10/23(月) 22:48:18 ID:9gICSsdX
オレも。
87名乗る程の者ではござらん:2006/10/23(月) 23:09:17 ID:???
>>85
最初にそれを言い出したのは松本人志
88名乗る程の者ではござらん:2006/10/24(火) 01:33:30 ID:???
結局自分の目が肥えてるって言いたいだけでしょ、ビデオ拘り派は。
89名乗る程の者ではござらん:2006/10/24(火) 23:50:52 ID:ercVxMQd
ビデオになってからの「水戸黄門」は生々しくて粗が見えちゃうんだよな。
エロシーンは際立つけど、カツラやメイクがくっきり映ってしまって・・・まさにコント。
90名乗る程の者ではござらん:2006/10/26(木) 00:05:36 ID:???
「太閤記」はフィルムみたいだな。安心した。
91名乗る程の者ではござらん:2006/10/26(木) 00:34:26 ID:???
>90
太閤記は>60みたいな戦国時代を現代のサラリーマン社会に置き換えた
現代劇っぽいノリの時代劇だそうだが?
それでもフィルムならOKなのか?
92名乗る程の者ではござらん:2006/10/26(木) 01:11:55 ID:???
東映時代劇の脚本に期待なんかしない
9390:2006/10/28(土) 01:37:32 ID:???
>>91
うん。フィルムなだけでありがたい。
94名乗る程の者ではござらん:2006/10/31(火) 20:52:47 ID:???
太閤、照明が酷すぎるな・・・、特に屋内や夜。
ここまで見づらいのは珍しい。
照明をケチって増感フィルムなのか、安物写るんですみたいな
ノイジーな貧乏フィルム映像だ。
屋外でも絵作りも何もあったものじゃない。ただ撮っただけ。
さすが東映・・・・・あきれたわ

95名乗る程の者ではござらん:2006/11/01(水) 00:16:13 ID:???
もうなんでもいい。フィルムと言うだけでありがたい。
水戸黄門と太閤記、どっちを見ると言われたらフィルムと言う時点で俺は太閤記を見るね。
96名乗る程の者ではござらん:2006/11/01(水) 00:42:15 ID:???
水戸黄門なんて、フィルムかビデオか以前の問題だろ。
時代劇の価値が下がる。
月曜ドラマランドの方がはるかにマシ。
97名乗る程の者ではござらん:2006/11/01(水) 00:43:32 ID:???
そういう取りあえずフィルムで・・・っていう作品って
消費されるだけでほぼ確実に後に語られること無く
消えていくよね。90年代はそんなのばっかりだもん。
クオリティ上げるのは絶対に必要な事だよ。
ほぼ固定層でパイも少ないから、制作側は
どうでもいいんだろうけどさぁ。でもそれは自滅行為だからね。
98名乗る程の者ではござらん:2006/11/01(水) 04:18:29 ID:???
黄門がビデオに変わったとき大抵のご老人視聴者は気付かなかったってさ
ほんとチャンチャンだよな

                                                      糞が
99名乗る程の者ではござらん:2006/11/03(金) 23:13:07 ID:d89+qxYS
そんな調査をやるわけもなく・・・
100名乗る程の者ではござらん:2006/11/04(土) 02:05:55 ID:???
文句あるんなら、うちでごろごろしてTVなんか見てないで、
映画館行って1000円で見てくりゃいいじゃん。
101名乗る程の者ではござらん:2006/11/04(土) 05:48:30 ID:???
東映の京都撮影所は閉鎖の噂があったんだってね。
一応4つ5つ今も作品抱えてるそうだ。
関西や京都は全体的に冷え込んでるが、松竹もやばそうだね。
松竹って映画村みたいなテーマパークやってそれ潰してるよね?
東映の時代村は生存してるけど。
102名乗る程の者ではござらん:2006/11/04(土) 09:59:22 ID:???
「信長の棺」はどっちなんだろ?
103名乗る程の者ではござらん:2006/11/04(土) 22:00:44 ID:???
今やってる仕掛人、これそこそこ撮影巧いよ。
ビデオだけどかなりまともかも。ルックが良いわ。
はじめから見ればよかった。
104名乗る程の者ではござらん:2006/11/04(土) 22:23:25 ID:???
確かにそう思うけど
ここで折れてしまってはいかん…
105名乗る程の者ではござらん:2006/11/04(土) 22:56:04 ID:???
>>103
予告編だとビデオ丸出しの映像(エフェクト前?)だったからビデオだとおも
稲垣吾郎主演の金田一耕助シリーズもそうだったけど、フジは独自の技術持ってるのかな

しかし、必殺シリーズから鬼平、剣客まで手がけた京都映画の仕事だったので安心したよ
106名乗る程の者ではござらん:2006/11/04(土) 23:32:10 ID:???
ビデオだったら編集で光のコントロールとか出来ないのかな
ライトの人が年輩で言いにくかったら、編集でなんとかするとか
107名乗る程の者ではござらん:2006/11/05(日) 00:06:01 ID:3wH7oIWA
梅安を通して観たが、後半のほうが露出抑え目でよかった。特に雨降りシーン以降に変化あり。
前半は正直、コント映像だったのが悔やまれる。
脚本は説明調の糞レベルだったし、主役の表情が硬いままだった。
108名乗る程の者ではござらん:2006/11/05(日) 00:06:15 ID:???
>>105
京都映画はさすがだね
109名乗る程の者ではござらん:2006/11/05(日) 00:20:54 ID:???
東映みたいな糞会社にお金と仕事ふるより
松竹に振って欲しい。
東映はどうやって仕事拾ってくるんだろう
110名乗る程の者ではござらん:2006/11/05(日) 00:31:45 ID:???
東映は営業能力以外に取り柄がない
111名乗る程の者ではござらん:2006/11/05(日) 01:58:36 ID:???
仕掛人はスペシャルなんだからけちけちせずにフィルムで撮影しろ。
112名乗る程の者ではござらん:2006/11/05(日) 02:37:40 ID:???
フィルムで撮ってる太閤がヤバい件
113名乗る程の者ではござらん:2006/11/05(日) 17:05:35 ID:???
梅安レベルなら正直ジジババには判らんよ。
どうせなら24pにすればもっと判らないと思う。
もうそれで十分だよ、仕上げ速くてコスト抑えられるんだからさ。
しかし、IMAGICA WEST上手くなったね。
114名乗る程の者ではござらん:2006/11/05(日) 23:42:52 ID:JQ3FQ2BE
太閤がフィルムってマジか?
なぜヤバイって言えるんだ?
115名乗る程の者ではござらん:2006/11/06(月) 00:33:22 ID:???
信長の棺はビデオ撮影だったし白虎隊もビデオ撮影みたいだな。
この調子で行くとテレ朝火曜夜7時の時代劇も太閤記の次はビデオ撮影かもしれない。だとしたらこれは由々しき事態だ。

>>114
太閤記のEDクレジットを見るといいよ。「現像 イマジカウェスト」ってなってるから。
116名乗る程の者ではござらん:2006/11/06(月) 01:16:27 ID:???
>>115
次はマツケンの金さんだけど、ビデオ撮りするのか?
117名乗る程の者ではござらん:2006/11/06(月) 20:49:04 ID:???
あの枠はフィルムだと思うけど
東映だから見るまでも無いな・・・。
118名乗る程の者ではござらん:2006/11/07(火) 01:39:36 ID:???
>>117
ならいいなだけどな。あの枠もいつまでフィルム守るかわからない。
とにかく唯一のフィルム枠だけは死守しないと。
119名乗る程の者ではござらん:2006/11/07(火) 01:42:57 ID:???
>ならいいなだけどな。
あれ、「ならいいんだけどな」の間違い。すまん。
120名乗る程の者ではござらん:2006/11/08(水) 03:16:46 ID:Ocu6hnLm
40代のオジちゃんが10代後半の秀吉役をやるのは無理がある。
ハイビジョンだったら、とても見れたもんじゃないだろうな・・・まさにコント時代劇に。
121名乗る程の者ではござらん:2006/11/09(木) 17:53:12 ID:???
太閤記の秀吉って10代後半て設定なの?
普通にオッサンが主人公なのかと思ってたw
122名乗る程の者ではござらん:2006/11/09(木) 23:07:56 ID:fjkjuq0m
ちなみに現在放送中の信長役は20代後半の設定。
123名乗る程の者ではござらん:2006/11/10(金) 05:32:48 ID:???
ビデオ撮影されたのなんてDVD買う気がしない
124名乗る程の者ではござらん:2006/11/10(金) 10:33:25 ID:???
別にお前が買わなくても業界の動向にはまったく関係ない
125名乗る程の者ではござらん:2006/11/10(金) 12:56:12 ID:???
実際、このときはまだ>>124のようにたかをくくっていたのです…
126名乗る程の者ではござらん:2006/11/10(金) 23:41:40 ID:???
↑必死だなお前
127名乗る程の者ではござらん:2006/11/14(火) 15:03:45 ID:???
大河と太閤記
の橋之助雲泥の差だな…同じ俳優とは思えない
128名乗る程の者ではござらん:2007/01/01(月) 17:30:07 ID:???
正月時代劇もフィルム撮影にしろよゴルァ
129名乗る程の者ではござらん:2007/01/05(金) 17:19:57 ID:???
明智光秀の映像は違和感ありすぎ
130名乗る程の者ではござらん:2007/01/06(土) 14:21:50 ID:???
まだ粘着してるのかこの馬鹿は
131名乗る程の者ではござらん:2007/01/08(月) 00:18:17 ID:???
明智光秀も白虎隊も映像は見るに耐えられないものだったな。やはりフィルムでないと。
132名乗る程の者ではござらん:2007/01/08(月) 12:41:23 ID:???
まだ粘着してるのかこの馬鹿は
133名乗る程の者ではござらん:2007/01/12(金) 01:28:04 ID:???
>>130=>>132
粘着している馬鹿はお前だろ。
134名乗る程の者ではござらん:2007/01/16(火) 01:11:12 ID:???
www
135名乗る程の者ではござらん:2007/01/16(火) 19:55:02 ID:???
www
136名乗る程の者ではござらん:2007/01/19(金) 00:27:59 ID:???
www
137名乗る程の者ではござらん:2007/01/20(土) 01:35:46 ID:CCAlPhRu
酷い脚本に酷いビデオ画像
138名乗る程の者ではござらん:2007/01/20(土) 20:44:39 ID:???
フィルム時代劇の時専はいいよね
139名乗る程の者ではござらん:2007/01/21(日) 00:10:33 ID:???
また自演かw
140名乗る程の者ではござらん:2007/01/22(月) 17:48:49 ID:???
自演じゃなくて時専
141名乗る程の者ではござらん:2007/01/23(火) 13:24:19 ID:???
自演自演ツマンネ
142名乗る程の者ではござらん:2007/02/05(月) 23:36:12 ID:???
テレ朝は火曜夜7時の時代劇を終了させるそうだな。
これで地上波で新作のフィルム時代劇を見るチャンスは完全に消滅してしまった…。
143名乗る程の者ではござらん:2007/02/06(火) 08:46:00 ID:???
今年の大河はビデオ撮影でも面白いからいい
十数年ぶりに本格的な戦国大河が帰ってきた
144名乗る程の者ではござらん:2007/02/08(木) 00:02:17 ID:7YGfygf8
内容が面白いなら、フィルム撮影だと・・・さらにスゴイ!
145名乗る程の者ではござらん:2007/02/08(木) 02:10:23 ID:???
言ってることが毎度同じ
146名乗る程の者ではござらん:2007/04/06(金) 23:17:21 ID:???
ビデオマンセー工作員うざい
147名乗る程の者ではござらん:2007/04/07(土) 01:41:26 ID:???
おバカ工作員は自分のことには無自覚
たぶん無能な関係者か何かが暇を持て余して業務でやってるからだと思う
148名乗る程の者ではござらん:2007/04/10(火) 17:33:01 ID:???
自演のわかりやすい例
149名乗る程の者ではござらん:2007/04/30(月) 22:06:48 ID:kG+8l1OF
age
150名乗る程の者ではござらん:2007/05/04(金) 15:39:10 ID:0dI1zMe1
ビデオは糞だと思ってたけどNHKの「華岡青洲の妻」を観ていたら
35mm>>>>ビデオ>>>16mmだと考えを改めたよ。
151名乗る程の者ではござらん:2007/05/04(金) 15:56:23 ID:???
あっそ
152名乗る程の者ではござらん:2007/06/30(土) 02:30:07 ID:???
>>150
16mmがビデオより劣るなんてことをこのスレで言うとはあんたここでけんかを売ろうとしているのかい?
153名乗る程の者ではござらん:2007/06/30(土) 02:36:13 ID:???
仕事人2007はビデオだな

フジの稲垣金田一モノみたいに
本放送のときにはフィルム風エフェクトかけてくれるんだろーか
154名乗る程の者ではござらん:2007/06/30(土) 14:48:28 ID:???
>>153
番宣CM見てると普通のビデオ撮りみたいだね。
フィルム風エフェクトって言っても、ただガンマ落として上下マスクするだけなら、
余計安っぽく見えるんだけどね・・・
155名乗る程の者ではござらん:2007/06/30(土) 19:59:26 ID:Dn1QAlS3
ビデオ撮影は、時代の流れで仕方がないということかな。
156名乗る程の者ではござらん:2007/06/30(土) 21:35:59 ID:???
>必殺仕事人2007
あんまり評判はよくないが
思っていたよりもビデオっぽくなくて安心したけどね。
今の時代劇であれくらいの画質なら十分合格点だろ。
157名乗る程の者ではござらん:2007/06/30(土) 23:10:11 ID:???
一応ココはフィルム作品、さもフィルム画質(ビデオ撮り)が好きな人のスレだからさあ・・

158名乗る程の者ではござらん:2007/07/01(日) 19:38:20 ID:SbGOl1Ww
>>フジの稲垣金田一モノみたいに
>>本放送のときにはフィルム風エフェクトかけてくれるんだろーか

あれは後加工では無く、フィルム風に撮れるハイビジョン(バリカム)
159名乗る程の者ではござらん:2007/07/01(日) 20:33:20 ID:???
>>158
そうなんだ

でも稲垣金田一って予告編のときはビデオ丸出しの映像だったのに
本放送ではフィルム風の画質に変わってたよ

それって、予告編用の映像は別に撮ってたってこと?
160名乗る程の者ではござらん:2007/07/03(火) 02:46:52 ID:R9JCGqsM
>159
もしかしてメイキングの画像を使って予告を作ったのかも?
それ以前にもフィルム作品なのにビデオの予告を流した例は何度かあった
161名乗る程の者ではござらん:2007/07/03(火) 12:53:20 ID:???
テレ朝の東映時代劇は放送前の新番組予告でビデオ使ってるな
162名乗る程の者ではござらん:2007/07/03(火) 21:07:14 ID:lfe/Qq+6
163名乗る程の者ではござらん:2007/07/08(日) 01:42:18 ID:???
必殺仕事人2007、フィルムっぽく見せようと頑張っているのは評価するがだったらフィルム撮影にしろよと言いたい。
スペシャルくらいけちけちせずにフィルムを使え。それが嫌なら最初から放送するな。
164名乗る程の者ではござらん:2007/07/08(日) 01:48:33 ID:???
つーか今回の必殺は照明とかカメラワークとか芝居とか、
フィルムじゃなかったこと以外にもいろいろと…
165名乗る程の者ではござらん:2007/08/03(金) 20:51:41 ID:???
テレ東 刺客請負人 はどう見てるの?
撮影江原さんなんだけど・・・
166名乗る程の者ではござらん:2007/08/04(土) 01:18:52 ID:???
1話は見たよ
でも、2話でついにビデオ画像の違和感に視聴断念
話も演出も演技も俺はイイと思たけどね、


でもやっぱり画がコントみたいなんだもん。
167名乗る程の者ではござらん:2007/08/04(土) 20:09:06 ID:???
フィルムオタ(笑
168名乗る程の者ではござらん:2007/08/06(月) 12:53:21 ID:???
自称フィルムヲタにかぎって騙される疑似フィルム
169名乗る程の者ではござらん:2007/08/06(月) 14:45:34 ID:???
疑似フィルムでいいよ別に(今現在の出来に不満はあるが)
ああいう画が好きだというだけで
170名乗る程の者ではござらん:2007/08/07(火) 12:48:30 ID:???
好きだというこだわりは趣味の問題だから別にいいけど
疑似とか区別つかないくせにそうあらねばならないと強弁し
粘着する人は御勘弁願いたい。
171169:2007/08/07(火) 17:06:28 ID:???
今はもうオレと同じ考えの方がココでも多数派じゃないかね

例え(スーパーじゃない)ただの16ミリでも
絶対フィルムで撮るべきだなんて奴いる?
172名乗る程の者ではござらん:2007/08/08(水) 11:04:06 ID:???
いますよ
173名乗る程の者ではござらん:2007/08/22(水) 14:48:04 ID:pvpW2mM7
単なる腕の問題。
174名乗る程の者ではござらん:2007/09/05(水) 17:57:19 ID:???
元々日本のテレビドラマは報道と同じカメラ、レンズを使ってると言われて評判悪かったんだけどね
175名乗る程の者ではござらん:2007/12/07(金) 02:10:54 ID:???
age
176名乗る程の者ではござらん:2007/12/30(日) 20:18:30 ID:???
テレ朝の「吉原炎上」
最近デジカメのドラマや時代劇ばかり見てきたせいで、フィルム撮りというだけで物凄い傑作に思えた。
フィルムでなければ大駄作だったろう。
そういうもんさ。
177名乗る程の者ではござらん:2008/01/01(火) 14:49:34 ID:???
テレ東の10時間モノって今はビデオ録りかな?
画面の明るさからそうだとは思うけど
178名乗る程の者ではござらん:2008/01/01(火) 15:46:22 ID:???
2001年の「宮本武蔵」からビデオ撮影に変わった。
179名乗る程の者ではござらん:2008/01/06(日) 23:40:54 ID:???
今日の「あんみつ姫」はビデオ撮影だったけど、あれはビデオ撮影で正解だと思う。もしあれがフィルム撮影だったらなんか違和感ありありだったと思う。
それよりも「天と地と」をフィルムで撮影して欲しかった。
180名乗る程の者ではござらん:2008/01/07(月) 14:54:48 ID:???
天と地と やっぱりビデオ録りだったな。
ガッカリしたよ
181名乗る程の者ではござらん:2008/01/08(火) 01:29:19 ID:???
>>176
だな。「吉原炎上」は駄作だったとは思うがフィルム撮影だったんで大喜びで俺は見た。
やっぱりフィルム撮影はいいな。映像もきれいだし。
182名乗る程の者ではござらん:2008/01/12(土) 19:32:32 ID:???
ビデオ撮影の時代劇など見る価値なし
183名乗る程の者ではござらん:2008/01/12(土) 20:06:35 ID:???
「吉原炎上」をフィルム撮りにしたのは、炎上シーンで映画のショットを流用するためだったのかも知れん。
フィルムとデジカメでは明らかに画質が違うからね。
昨今の視聴者にその差が判るかどうかは大いに疑問だが。
184名乗る程の者ではござらん:2008/01/12(土) 21:19:35 ID:AEnE1r9e
腕におぼえありf^^;
185名乗る程の者ではござらん:2008/03/08(土) 00:36:39 ID:A6x6VF5U
今テレビ東京で金曜夜8時に放送されている北大路欣也の時代劇もビデオ撮影?
そう言えば今度松平健がテレ朝で徳川家康やるみたいだけどそれはフィルムであって欲しいな。
186名乗る程の者ではござらん:2008/03/08(土) 02:37:00 ID:???
幻十郎必殺剣か
あれはビデオ撮影だと思うけど

徳川家康と三人の女は予告見る限りだとビデオ撮影に見えるな
187名乗る程の者ではござらん:2008/03/08(土) 23:24:36 ID:NHd9XaB1
>>186
情報ありがとう。俺がすんでいる地域は幻十郎は見れないんだ。だからわからなかった。
ビデオ撮影か。がっかりだな。北大路さんはフィルムでやってくれると思ったんで。
家康もビデオ撮影か。なんか鬱になってきた…。
188名乗る程の者ではござらん:2008/03/10(月) 16:23:39 ID:???
テレ朝の時代劇って予告ではビデオでも
本編がフィルムの場合が結構あるよ
189名乗る程の者ではござらん:2008/03/11(火) 12:02:18 ID:???
テレ朝放送の東映時代劇でビデオ撮影なんて今までにあった?
フィルム撮影でビデオ編集ってのは数多いけど。
190名乗る程の者ではござらん:2008/03/11(火) 19:54:36 ID:513Ui6Rt
>>189
正月やった「天と地と」
次回作もビデオ撮りです。
191名乗る程の者ではござらん:2008/04/13(日) 14:16:41 ID:???
「剣客商売」までもビデオ録り。
次はいよいよ「鬼平」か?
ビデオ録りの鬼平なんて見たくない。
192名乗る程の者ではござらん:2008/04/14(月) 23:15:55 ID:???
フィルムのラチュードにあわせた照明のまま
ビデオ撮影にすると平板で雰囲気の欠片もない絵になる
ビデオの特性に合わせ影を上手に使った照明設計が出来るなら問題ない
蓄積不足が原因だと思うお
193名乗る程の者ではござらん:2008/07/21(月) 18:07:21 ID:???
ビデオ撮影の作品は見る価値なし
194名乗る程の者ではござらん:2008/07/26(土) 05:17:49 ID:nhpGobWl
ホント安くみえるな
195名乗る程の者ではござらん:2008/07/31(木) 11:21:07 ID:???
ビデオ撮影の合わせたライティングとかの専門的なことは分からんが
カツラの製作・装着の技術は解像度の進化に追いついてないように思う
繋ぎ目がよりくっきりはっきりと
196名乗る程の者ではござらん:2008/08/07(木) 03:12:16 ID:???
>>195
古くからの付き合いがあるので簡単に業者を変えたり出来んのですよ…
197名乗る程の者ではござらん:2008/08/27(水) 14:56:47 ID:???
こんどの暴れん坊将軍は当然フイルムだよな
198名乗る程の者ではござらん:2008/08/27(水) 14:59:23 ID:S6Wm9H5W

水戸黄門はビデオ撮影なってからイマイチなんだよね

やはりビテオ撮影の方が経費掛からないか?
199名乗る程の者ではござらん:2008/08/27(水) 16:02:10 ID:???
>>198
16ミリフィルムで撮ると画面が荒くなるし古臭いイメージがあるから今の若い人は敬遠する
映画の35ミリフィルムならきめ細かくて鮮明な映像になるからいいのだけど
35ミリ>ハイビジョンビデオ>16ミリ
って世間は評価してると思う
200名乗る程の者ではござらん:2008/09/11(木) 14:40:53 ID:YqWho+3I
>>197
予告を見た限りではビデオ撮影(初のハイビジョン放送)

水戸黄門、剣客商売、暴れん坊将軍・・・
全部ビデオ撮影になっていく。フィルム撮影は消えてしまうのか。
201名乗る程の者ではござらん:2008/09/11(木) 16:09:25 ID:???
時代劇チャンネル見ると、ほとんどフィルム撮影な映像で
ものすごいホッとする。
202名乗る程の者ではござらん:2008/10/11(土) 02:08:17 ID:???
来週の鬼平はどうだろう?
>>200
「暴れん坊将軍」はいつ頃放送されるの?
203名乗る程の者ではござらん:2008/10/11(土) 15:55:21 ID:???
冬か来年にやるとかいう情報があったな
前はテレ朝の時代劇再放送枠で地デジのCMと一緒にSPの映像も流れていたが今はやってない
204名乗る程の者ではござらん:2008/10/12(日) 10:04:55 ID:QbDYsYqA
>>202
フィルム撮りです。
205名乗る程の者ではござらん:2008/10/17(金) 23:46:28 ID:???
鬼平フィルムだった…。かろうじて今回もフィルム撮影は守られた。よかった…(涙)。
だけど鬼平もいつビデオ撮影になるかわからない。なんとしてもフィルム撮影を俺たちフィルム愛好者で守っていきたいものだ。
206名乗る程の者ではござらん:2008/10/18(土) 01:09:44 ID:6A/0YwPa
>>205
同じこと書き込もうと思ってた。
鬼平が最後の砦だな。
しかしキャストの年齢上がりすぎで、フィルムどころか鬼平の存続が…
207名乗る程の者ではござらん:2008/10/18(土) 01:33:16 ID:???
女優の劣化が激しかったな
208名乗る程の者ではござらん:2008/10/18(土) 10:49:41 ID:???
前回の多岐川裕美さんは 頬のコケ具合がかなりヤバかったが
今回はちょっとマシだった気が。
あと梶さんがかなり叩かれてるけど、綿引さんの老け具合の方がちょっと悲しかったね・・・
209名乗る程の者ではござらん:2008/10/18(土) 18:05:09 ID:???
蟹ちゃんはあまり変わってないように見える
210名乗る程の者ではござらん:2008/10/20(月) 10:48:25 ID:???
水戸黄門がちょっとマシな感じになってたのは気のせい?
211名乗る程の者ではござらん:2008/10/22(水) 09:18:03 ID:???
役者の劣化をみたいがためにフィルムにしてほしいみたいな流れだなw
212はなびんた:2008/10/22(水) 23:56:31 ID:DOAptPn7
テスト
213名乗る程の者ではござらん:2008/11/05(水) 00:53:00 ID:???
>>205
フィルム撮影を守るためには「今後もフィルム撮影を続けてください。フィルム撮影である限り鬼平は見続けます」みたいなメールを制作会社に送るのも一つの方法かも。こういう視聴者の意見もあるってことを知らせるだけでも意義があると思う。
ところでその場合松竹に出せばいいんだっけ?間違っていたらすまん。
214名乗る程の者ではござらん:2008/11/05(水) 04:53:17 ID:???
>>213
スポンサー>広告会社>TV局>製作会社 の順
215名乗る程の者ではござらん:2008/11/05(水) 08:06:57 ID:???
スポンサーと広告会社は関係ないだろう。
フジテレビの担当プロデューサーと京都映像あたりが妥当でないの?
216名乗る程の者ではござらん:2008/11/05(水) 13:08:40 ID:???
>>215
> スポンサーと広告会社は関係ないだろう。
ビデオ撮影が増えている原因

1)フィルム撮影に比べて安価
(よく言われる「フィルム代が高価」ということだけでなく、
ビデオ撮影は光量が少なくてすむので照明代も安くつくとのこと)

2)スポンサーの意向
(どの番組にもあてはまるわけではないが、代表的な時代劇の
「水戸黄門」がスポンサーの松下の意向でいち早くビデオ撮影に
なったのは有名は話)

1)は逆に言えば、今は時代劇番組製作にフィルムを使える金(予算)がないということ
スポンサー>広告会社>TV局>製作会社 は、“(顧客)>(請負)”の関係で金が
流れるルート。当然(顧客)の方が発言権が強い

2)は、製作においてそれほどスポンサーの意向は大きいということ
217名乗る程の者ではござらん:2008/11/05(水) 13:58:05 ID:???
フィルムはポストを含めて製作時間がかかるしな
218名乗る程の者ではござらん:2008/11/08(土) 16:19:00 ID:???
ビデオ編集なんだから時間は大して変わらんでしょ?
219名乗る程の者ではござらん:2008/11/09(日) 10:53:20 ID:???
>>218
現像は必要
220名乗る程の者ではござらん:2008/11/09(日) 12:10:38 ID:???
現像はネックだよねえ、テレビの場合。
221名乗る程の者ではござらん:2008/11/09(日) 20:06:37 ID:???
ネガ現なんてすぐじゃん
まあビデオよりは余計な時間ではあるけどさ
テレシネ代(と時間)の方が槍玉には上がるんだろうな。
222名乗る程の者ではござらん:2008/11/10(月) 01:37:57 ID:???
速攻でプレビューできるできないは大きな要素
223名乗る程の者ではござらん:2008/11/21(金) 12:54:48 ID:grihgY7C
板違いだが…。


2ちゃんねるの情報が確かなら来年のスーパー戦隊シリーズは前評判悪いみたいだけどそれでも俺は見てしまうだろう。

なぜなら、あの番組はフィルム撮影だから…。
224このスレはMMRが占拠した!!:2008/11/21(金) 12:59:56 ID:grihgY7C
  .ト│|、                                |
. {、l 、ト! \            /     ,ヘ                 |
  i. ゙、 iヽ          /  /  / ヽ            │
.  lヽミ ゝ`‐、_   __,. ‐´  /  ,.イ   \ ヽ            |
  `‐、ヽ.ゝ、_    _,,.. ‐'´  //l , ‐'´, ‐'`‐、\        |
  ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ       /ヽ
        ,.‐'´ `''‐- 、._ヽ   /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、
       [ |、!  /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
        ゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''   ̄ ̄  |l   !ニ! !⌒ //
.         i.! l .:::::     ソ;;:..  ヽ、._     _,ノ'     ゞ)ノ./
         ` ー==--‐'´(__,.   ..、  ̄ ̄ ̄      i/‐'/
          i       .:::ト、  ̄ ´            l、_/::|
          !                           |:    |
             ヽ     ー‐==:ニニニ⊃          !::   ト、
            ヽ     、__,,..             /:;;:   .!; \
             ヽ      :::::::::::           /:::;;::  /  

おれたちはとんでもない思い違いをしていたようだ。↓を見てみろ。
http://fujifilm.jp/business/broadcastcinema/mpfilm/info/exposure/pdf/vol76/P12-13.pdf
http://tvarc.toei.co.jp/tv/den-o/index.asp?action=entry&num=154
東映でとんでもない前例が発生した。DTVの先駆けだった平成仮面ライダーシリーズがフィルム撮影になった!!
つまり!ビデオからフィルムへの切り替えはありえるということだったのだ!!


225名乗る程の者ではござらん:2008/11/21(金) 14:12:55 ID:???
特大AA使うような特撮バカは日本語も読めないのか?
HD撮影って書いてあるじゃん。
226名乗る程の者ではござらん:2008/11/22(土) 20:55:18 ID:h1PDtQan
東映が制作し、テレビ朝日系で放送するテレビ時代劇の一部やスーパー戦隊シリーズはデジタル時代の今でも映画フィルム(16mmフィルム)で撮影されている。

フィルムには、そのほか8ミリ、16ミリ、70ミリと出回っています。家庭用のビデオ撮影機がない頃のアマチュアキャメラマンは、8ミリのフィルム撮影機で楽しんでいました。そして日本のテレビドラマ(時代劇や2時間ドラマや「西部警察」のような刑事物など)
の世界では、最近まで、16ミリフィルムで撮って、それを放送していました。しかし、最近は多くがビデオ収録に移行しています。NHKのドラマがフィルムからビデオになるときフィルムの現像に携わる人たちの仕事がなくなるので組合とおおいに揉めたことがある。

ところが、テレビの世界でも大量に予算をぶちこんだCMなどは、35ミリフィルムで撮られています。

また、アメリカなどのテレビ映画は、一部の「スターウォーズ」のようなCG合成てんこ盛り映画を除いて35ミリフィルムで撮られています。で、では、何故フィルムか、というと記録できる情報量がまるで違うから。
ビデオとフィルムでは、光を記録できる範囲に大きな違いがあります。また、色の再現性でも、フィルムの方がビデオよりも高い性能を持っています。フィルムの色数は事実上無限ですが、ビデオには制約があります。
解像度の面でも、HDで近づいてはいますが、まだフィルムの方が高解像度です。フィルムとビデオにはそういう性能差があるわけです。というわけで、フィルムの方の優位性を考えて、フィルムを使われることが多いのです。
出演する俳優さんにとっても、奥行きが感じられて光と影がの存在がはっきりするフィルムの方に出たいと思う人もいるらしく、「フィルムで撮るならどんな番組でもいいから絶対に出たい。ギャラなんて激安でもいいから」
なんて言う太っ腹な俳優さんもいるとか・・・。

海外での面白事件「某海外ドラマの撮影済みフィルムが、空港のX線検査装置のせいで消去!!」
フィルムの缶には「X線検査装置に通すな!!」との注意書きがあったが、係員が機械に通してしまったそうで…。
撮り直しすると最低で30万ドルのカネが吹っ飛ぶww
http://blog.livedoor.jp/tamabaka/archives/50919959.html
http://seattletimes.nwsource.com/html/television/2003564825_weblostfilm09.html
227名乗る程の者ではござらん:2008/11/23(日) 16:40:55 ID:Nmej/4OI
>>138
同意w
228名乗る程の者ではござらん:2008/11/23(日) 16:43:31 ID:Nmej/4OI
>>201
同意w
229名乗る程の者ではござらん:2008/11/23(日) 16:49:59 ID:???
35ミリフィルムを全部HD撮影でいいよ
旧弊なやつは全部切り捨てろ
230名乗る程の者ではござらん:2008/11/23(日) 16:59:32 ID:Nmej/4OI
スレチだがTBS系・フジ系共に大映ドラマに心酔してた小学生時分、「プロゴルファー祈子」を見た時の違和感は今でも忘れないわ。
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1225217327/によるとスーパー戦隊シリーズも来年から現行仮面ライダーと同じ方式になるらしい
年明けからの必殺の新シリーズはどうなるんだろう?
せめて現行仮面ライダーと同じ方式なら断腸の思いで妥協出来るんだが。
231名乗る程の者ではござらん:2008/11/24(月) 09:36:22 ID:O8ASoyRk
>>230
同意。
232名乗る程の者ではござらん:2008/11/25(火) 02:11:57 ID:???
>>229
ここのスレでそういうことを言うとはお前けんか売ってるの?
233名乗る程の者ではござらん:2008/11/25(火) 17:26:26 ID:???
素人目にはほとんど区別つかないんだけどな
234特撮板より:2008/11/25(火) 17:54:33 ID:WOv6EqTo
『ファンタスティックコレクション・超光戦士シャンゼリオンバイブル』白倉伸一郎インタビュー


「フィルムが嫌いだったんです。戦隊とかフィルムで撮ると、試写室で見る分には凄くキレイなんですよ。でも、オンエアが物凄い汚い。
今はかなり解消されていますが、当時はフィルムのゴミや髪の毛みたいな物が映っていたり、音がずれたりとか。そういう状態がずっとあって。
で、なぜかというと、やっぱりフィルムが終わったメディアだったからなんです。だって、当時フィルムなんて、戦隊シリーズと水戸黄門と大相撲ダイジェストしかない、って言われてましたから。

【中略】だから、本来は戦隊シリーズをビデオ撮影化する為の試みだったんです。今回、自分で新たに起こすんだったらビデオでやってみようかと。
結果から言えば、まあ成功したとは言い難いんだが(笑)。例えばアフレコになっちゃった事とかね。その辺は、ただただ予算の問題ではありましたが。」


http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20081117214208.jpg
235名乗る程の者ではござらん:2008/11/25(火) 17:57:15 ID:aim204zt
>>234
ビデオ撮影の失敗を認めてるじゃないかw
236名乗る程の者ではござらん:2008/11/25(火) 18:02:48 ID:tIuCPc71
>>225
『突入せよ!「あさま山荘」事件』や映画「仮面ライダー龍騎」がバリカム撮影。
237名乗る程の者ではござらん:2008/11/25(火) 18:06:11 ID:???
>>234
白倉GJ
238名乗る程の者ではござらん:2008/11/25(火) 20:24:07 ID:M/dG9Kuw

そういえば、「炎神戦隊ゴーオンジャー」では今でもフィルム撮影を続けている。


板違いなのは承知の上だが、今や貴重なフィルム撮影を続けている。
もはや、週1回ペースでやるTV番組としては最後のフィルム撮影の番組だろう・・・。
だからこの板で紹介する。この番組も来年の戦隊からはフィルム撮影が消滅するという噂がある。
http://www.toeihero.net/onair/go-on/19.shtml
http://www.toeihero.net/onair/go-on/index.shtml
http://seuiyutyatgei.seesaa.net/article/104478658.html
http://www.toeihero.net/onair/go-on/07.shtml

もちろんフィルム撮影にとって絶対に避けられない「アフレコ」もある。
http://www.toei.co.jp/tv/goonger/story/1175196_1188.html
http://www.toei.co.jp/tv/goonger/story/1174963_1188.html
239名乗る程の者ではござらん:2008/11/26(水) 00:36:41 ID:SBH2cwQH
毎週やっているレギュラー番組で最後のフィルム製作番組はスーパー戦隊とサザエさんだけだと思う…。 

スーパー戦隊については東映の一部の関係者が全面的にHD製作に移行したいと言っているだけで 
この番組に対するバンダイとしてのスタンス「おもちゃの販売促進番組」というのは特に変わっていないと思う。
だが、いつビデオに転換してもおかしくないのは確か…。 
240名乗る程の者ではござらん:2008/11/27(木) 09:52:28 ID:xTQWVmM+
>>230
お前は俺かw
241238:2008/11/28(金) 08:03:29 ID:ihRBfLNg
>>240
ただのフィルムヲタですよw
242名乗る程の者ではござらん:2008/11/30(日) 23:52:15 ID:???
そういえば、来月にテレ朝でやる忠臣蔵音無しの剣の予告が日曜洋画劇場内で流れていたが
見た限りだとビデオ撮影ではないっぽい・・?
243名乗る程の者ではござらん:2008/12/01(月) 02:39:38 ID:???
>>242
俺もフィルムに見えた
テレ朝の時代劇じゃ久し振りだな
月影兵庫以来?
244名乗る程の者ではござらん:2008/12/01(月) 12:35:19 ID:tsaYIfhm
ネタ切れか??
245名乗る程の者ではござらん:2008/12/02(火) 04:53:09 ID:349IvZsA
ビデオ撮影死ね。
246名乗る程の者ではござらん:2008/12/02(火) 09:38:31 ID:???
大河氏ねということですねわかりますw
247名乗る程の者ではござらん:2008/12/02(火) 13:54:54 ID:???
>>246
大河は室内セット撮影が多いんだし別物だろ。
248名乗る程の者ではござらん:2008/12/03(水) 12:43:43 ID:NcqjW/8R
>>225
今日リサイクルショップで電王劇場版のDVDを見たんだけど、EDのクレジットで「現像:東映ラボテック」のテロップがあった。
ということはどこかの過程でフィルムが関わっていたってこと?でもVEってテロップもあったんだけどね。
詳しい人誰か教えてくれませんか。
249名乗る程の者ではござらん:2008/12/04(木) 01:48:06 ID:XmfMTW5i
>>246
大河ドラマに限らず、TVドラマの殆ど(1時間物の1クールドラマを筆頭に、サスペンス劇場、時代劇にいたるまで)
が「ビデオ撮影」されているんだけどね。

現在では「スーパー戦隊シリーズ」と「ザエさん」だけがフィルム製作されているだけと言っても過言ではない・・・。

ビデオ撮影の欠点として、「見えなくてもいいものまで見えてしまう」傾向にあるようです。
それは何なのか??? それは、現在TBS系で放映されている「水戸黄門」を見ればわかるでしょう。
どうも電子的な絵というか、味がないんですよね。さっき作りましたって感じになっちゃう。
具体的には色の階層が薄いし、暗い部分の表現力が明らかに劣化している。まるでコントみたい。
だが、このデジタル時代にフィルム製作に戻した例がある。それが宮崎アニメの「崖の上のポニョ」で、
セル画、ハンドトレス(紙に鉛筆で描かれた線を人がなぞっている)、フィルム撮影で製作されているという。
理由は「アニメーションの原点に戻る」ためだというが、制作費が異常にかかるらしいから、
はっきりいって「宮崎駿」というブランドが無いとやってらんないだろう・・・。
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/ghibli/cnt_ponyo_20080826c.htm
250名乗る程の者ではござらん:2008/12/04(木) 01:49:41 ID:XmfMTW5i
×現在では「スーパー戦隊シリーズ」と「ザエさん」だけがフィルム製作されているだけと言っても過言ではない・・・。 
○現在では「スーパー戦隊シリーズ」と「サザエさん」だけがフィルム製作されているだけと言っても過言ではない・・・。 

もう寝る
251名乗る程の者ではござらん:2008/12/11(木) 21:07:01 ID:???
14日にやる「忠臣蔵 音無しの剣」は公式サイトの番組AP日記によると完全フィルム撮影だそうだ
ttp://www.tv-asahi.co.jp/otonashi-ken/ap.html
252名乗る程の者ではござらん:2008/12/12(金) 01:31:26 ID:NqxHXvs2
>>251
たったこれだけで観たくなるなあ 
253名乗る程の者ではござらん:2008/12/13(土) 14:59:56 ID:W52Joz67
>>251
スーパーGJ!
254名乗る程の者ではござらん:2008/12/13(土) 15:08:53 ID:???
>「ザエさん」

なんか業界用語っぽくてかっこいいなw
255名乗る程の者ではござらん:2008/12/13(土) 22:30:22 ID:???
クリアな感じが、
照明もろくになかった時代の雰囲気を壊してるんだよな。
時代劇見る人は、いにしえの日本の雰囲気にひたりたい部分もあるはずなんだ。
ただ、作る方からいったら、コストや扱いやすさの点でフィルムは遠ざけられてる。
256名乗る程の者ではござらん:2008/12/13(土) 22:51:51 ID:W52Joz67
>>255
うむ。
俺なんか鬼平犯科帳のEDクレジット、ジプシーキングスが流れる江戸の四季の画を見ただけで涙が出てくる(/_;)
257名乗る程の者ではござらん:2008/12/14(日) 10:29:24 ID:3BBsz8xr
>>251
まぁ田村正和を使うくらい気合入れてるんだから、撮影の方もそれくらい気合入れてもらわないとな。
258名乗る程の者ではござらん:2008/12/14(日) 21:09:46 ID:???
フィルム撮影はいいねぇ
259川平慈英:2008/12/14(日) 21:15:52 ID:bfMULpt/
>>258
いいんです(^o^)
260名乗る程の者ではござらん:2008/12/14(日) 21:17:25 ID:???
このテレシネだと、正直HDと変わらない・・・(`-ω-´)
261名乗る程の者ではござらん:2008/12/14(日) 23:00:41 ID:???
今の水戸黄門がしょぼいコスプレ時代劇にしか見えないのは映像の所為かね
262名乗る程の者ではござらん:2008/12/14(日) 23:03:26 ID:bfMULpt/
>>260
いや、HDとは明らかに違う。

>>261
そうです。
263名乗る程の者ではござらん:2008/12/14(日) 23:08:39 ID:???
手間やコストの掛からない新技術のおかげで淘汰されていくものは志か
264名乗る程の者ではござらん:2008/12/14(日) 23:32:29 ID:???
来年もフィルム撮影を続けてくれ
265名乗る程の者ではござらん:2008/12/15(月) 15:44:30 ID:V2Md6LgB
テレ東の時代劇ですらビデオだもんね。
266名乗る程の者ではござらん:2008/12/15(月) 18:14:14 ID:???
必殺仕事人2009は今日のスーパーモーニングで藤田まこと復帰のニュースを扱ったときに
少しだけ映像が出ていたがビデオ撮影っぽかったな・・
267名乗る程の者ではござらん:2008/12/16(火) 13:00:57 ID:WBSQFyVd
>>266
仕事人オワタ?
268名乗る程の者ではござらん:2008/12/16(火) 22:10:33 ID:???
今更フィルム撮影でテレビ時代劇をやるなんて東映くらいだろ。
その東映でさえ、ビデオ撮影に移行しつつある。
269名乗る程の者ではござらん:2008/12/16(火) 22:51:26 ID:P92g0eD+
>>268
元々日本のテレビドラマは機材をケチる傾向があると言われていて 
報道と同じカメラ、レンズを使ってるというわけで
画質がクソだと評判が悪かったんだけどね 
270名乗る程の者ではござらん:2008/12/16(火) 23:46:51 ID:P92g0eD+
>>268

日本のドラマも時代劇ものに関しては数年前までフィルムで撮られていたが、
今はほとんどのドラマがビデオ撮りになっているはず・・・・。


ビデオとフィルムではまったく光に対する感度が違い、ビデオは高感度でほぼ見たまま、
フィルムは低感度でコントラストがつき、奥行きを表現しやすい。
そして、解像度からいえば、はるかにフィルムが上です。なにせ隙間がぜんぜん無いんですから。
フィルムとVTRでは、画面の質感がまったく違います。階調でいえばフィルムにはかないません。
VTRには十分な光量が必要です。しかし、フィルムでは必要最低限の光で画面に陰影を表現でき、
ノイズの心配もありません。また被写界深度を利用して、背景だけをぼかしたり、フィルムでなければ出来ない表現があります。

ビデオ撮影の典型的なものは韓国ドラマ。「チャングムの誓い」もセットや衣装のボロが出まくって
安っぽい画質になってるからVTR撮影になっていることがわかるwwww

どういう感じかといえば、やたらと明るいフラットな光で、安っぽい雰囲気がプンプンしている。
実際、テレシネかけたり現像したりと異様に手間と費用はかかりますが、それに変えられないものがあります。
日本ではコスト削減の為、ただのHDビデオカメラで撮影してるので、ハイビジョンとはいえ映画用フィルムの解像度には及ばず、
かなり荒れた画質・早い動きでボケるなど「Vシネマ」化の一途をたどっています。
まぁ、「24−Twenty Four]や「LOST」みたいなアメリカのヒット物は全世界が対象になったりするので、
撮影機材に超著しないでカネをかけることが可能なんだろうな。


そりゃ、画質に徹底したこだわりがある米国のテレビ業界には世界中誰も敵わないと思う。
271名乗る程の者ではござらん:2008/12/18(木) 19:06:53 ID:M28Z3GgT
向こうは戦勝国だからね
世界中で我が物顔ができるからこそいろんなとこに金かけられる
しかしそういう視点で考えるとそうした環境をただ羨ましがったり目指したりするのが果たして正しいのかという疑問もわく

272名乗る程の者ではござらん:2008/12/19(金) 00:38:55 ID:???
撮影技術は抜きにして
フィルム:ビデオの原価ってそんなに違うもんなの?
273名乗る程の者ではござらん:2008/12/19(金) 14:16:30 ID:???
現像とテレシネが高いからね、フィルム自体というよりは
仕上げ日数の面では太刀打ちできませんわ
274名乗る程の者ではござらん:2008/12/19(金) 17:59:20 ID:ksNhotqw
ていうか、このスレで問題になっている質感は、昔のビデオ撮影でしょ?
現在のような24Pなら違和感ないから、ビデオ撮影でも構わないと思わない?
275名乗る程の者ではござらん:2008/12/19(金) 20:23:19 ID:???
思わない。

今仕事人2009の番宣流れてるけど、
本放送までにフィルム風エフェクトかけてくれないと
ドリフの仕事人コントみたいになるぞ?
276名乗る程の者ではござらん:2008/12/19(金) 20:47:56 ID:???
オタクがうるさいと衰退して当然だわW
277名乗る程の者ではござらん:2008/12/20(土) 00:58:04 ID:???
以前は 
映画や本格的なTVドラマ=フィルム
安めのホームドラマ、コント=ビデオ

みたいな感じだったから、全部がビデオ撮影になってみると非常に違和感があるけど
最初からビデオ映像でドラマを見慣れてる若い人なんかは別に違和感無いんじゃないか?
むしろフィルムのドラマ見ると「何か映像が古臭い」とか言いそう。
っていうかこの前の正和ドラマ見た奴が言ってた。くやしいです。
278名乗る程の者ではござらん:2008/12/21(日) 09:46:53 ID:hyL7Twe9
>>274
このド素人めが!
279名乗る程の者ではござらん:2008/12/21(日) 11:09:56 ID:???
現代劇のビデオ撮影は特に違和感ないが
時代劇のビデオ撮影となると途端に安っぽく見える
280名乗る程の者ではござらん:2008/12/21(日) 11:21:54 ID:???
>>279
NHK以外は同意。
あの局のVTR時代劇は散々録ってノウハウを確立したのか、単にこっちが慣れたのか、それほど安っぽさを感じない。
あとTBSの「関ヶ原」とフジの仲代版「忠臣蔵」もキャストと演出のせいか、それほど安く見えない。
フィルムで撮ってくれていればと思うが、その辺はテレビ屋さんの意地だろう。
281名乗る程の者ではござらん:2008/12/21(日) 20:41:43 ID:???
NHKは大映の技術者が指導に当たっていたから
余所とは別格だよね
282名乗る程の者ではござらん:2008/12/22(月) 01:06:25 ID:xFCQPZRy
>>272
ビデオは重ね撮りできるからね。
NGでの損害が全然違う。 
そのためにフィルム撮りは真剣。 
283名乗る程の者ではござらん:2008/12/22(月) 17:05:59 ID:X1H+hP0t
最近はフィルムテイストなビデオも増えてきているし、逆にフィルムがビデオテイスト
なものが増えてきていたりする。
なので、劇場の大スクリーンでみてもフィルムかビデオか見分けが付かないことも
多々ある。かなりの映画通でも間違えたりする。
遠くない将来テレビ時代劇の映像ももっとフィルムライクなものになるかもね。
284名乗る程の者ではござらん:2008/12/22(月) 21:19:21 ID:???
全く一緒になることはなくても極限まで近づいていくだろうね。
285名乗る程の者ではござらん:2008/12/22(月) 22:09:35 ID:???
邦画の「天国はまだ遠く」を観たら、最後まで完全フィルム撮りかと思ったよ。
フィルム用のレンズが使用できる最新のデジカメだって。
こんな機材を使えばVTRでも構わないが、高いんだろうな。
286名乗る程の者ではござらん:2008/12/23(火) 02:51:06 ID:???
高いっつったってね
287名乗る程の者ではござらん:2008/12/23(火) 18:18:23 ID:???
2インチVTRと1インチVTRについての違いに詳しい奴も多いよ
288名乗る程の者ではござらん:2008/12/23(火) 21:25:44 ID:???
>>286
本来は35でやっても変わらないくらい高い。
これに関しては、寝かしといても仕方ない処理で、お試し価格で出したんだろう。
しかし、いいレンズ使ってるおかげが殆ど出せてないし、
発色もビデオ臭さ全開だ。
もうちょっと上手く行ってないと、従来のシネアルタと何も変わらない。
ちょっと映像にうるさいPが観ても、恋空の画質と同じ様にしか見えないだろう。
289名乗る程の者ではござらん:2008/12/23(火) 22:22:05 ID:???
>>288
何の話?
290名乗る程の者ではござらん:2008/12/25(木) 01:27:46 ID:eBN7idpJ
「天国はまだ遠く」の機材はソニーのメカ

ビデオテープ(HDCAM SRというβ規格VTRの発展型)を使った撮影だけど、
デジタルシネマカメラを使って24Pで撮影してるよ。
HD録画だから素人にはフィルムと区別することはますできまいww
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdcam_sr/sample/sample_08.html
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdcam_sr/sample/index.html


メリットは35ミリのシネマレンズとの互換性が確保されていること。
291名乗る程の者ではござらん:2008/12/25(木) 01:41:03 ID:???
>>290
>HD録画だから素人にはフィルムと区別することはますできまい

エンドロールを見るまでは俺がそうだったんだけど。

素人でないあなたには区別できるの?
292名乗る程の者ではござらん:2008/12/25(木) 02:48:40 ID:???
おいおい、あんなの全然フィルムに見えないよ。
そのレベルじゃ、このスレ住人として恥ずかしいな。
その程度じゃフィルムに拘る必要全くないよ。
赤い糸みてて、16ポジのテレシネだなこれは!
とか言ってるんじゃないだろうな?頼むよ・・・
293名乗る程の者ではござらん:2008/12/25(木) 08:52:11 ID:???
>あんなの全然フィルムに見えないよ。

だから、素人じゃないなら具体的にどうフィルムと違ったのか説明してくれよ、素人相手に。
実は観てないんだろ?
294名乗る程の者ではござらん:2008/12/25(木) 12:31:31 ID:vSH7iEud
>>273の問題だけじゃなく、撮影現場の予算や作品の仕上がりにも大きく影響する。

撮影10分毎に訪れるフィルムのロールチェンジで、一体どれだけのロスがあるか?
どんなに早いアシスタントでも3分は掛かってしまうフィルムの掛け替え中に
失われてしまう撮影条件って実際のところ物凄く多いんだよね。
天候は変わる、役者のテンションは下がる、止めていた通行人や車が
画面の中を普段通りに横切り始め、事態を収拾するのに少なくとも5分は掛かる。
酷い時はたった一回のロールチェンジのために一日撮影が延びたりする。
そういう場合は延びた時点で予算に大きな影響が出ているため
翌日が雨や雪でも躊躇すること無しに撮らなければならない。
だから、シーンの大部分が晴れだけど最後のカットだけ雨とかといった
クォリティー的には無茶苦茶マズい事だって平気で起こったりする。

そういう事を我慢してでもフィルム撮影に拘るべきか?と問われて「うん」と言える監督は意外に少ないんじゃないかな。
撮影がノっている時に「待った」を掛けられる監督や役者のストレスって物凄く大きいと思うよ。
295名乗る程の者ではござらん:2008/12/25(木) 15:13:47 ID:???
素直にフィルム感があればビデオでも充分だと認めればいいのに、
メディアとしてのフィルムにあくまでもこだわる素人って何?
296名乗る程の者ではござらん:2008/12/25(木) 15:17:31 ID:???
>>295
> 素直にフィルム感があればビデオでも充分だと認めればいいのに、
オレは認めてるよ。
297名乗る程の者ではござらん:2008/12/25(木) 19:04:14 ID:j0PqOGvo
米国ドラマやハリウッドの場合は
フィルムが落ちるとカメラのボディー丸ごと交換したりするよね。
日本ではなかなか出来ることじゃない。

298名乗る程の者ではござらん:2008/12/27(土) 09:26:21 ID:3SmKZL6A
昔と今ではフィルムの質感が違うの。
1970年代頃までのは独特の濃淡があったの。
最近のは昔のよりはるかに画質はいいんでしょうが画面が白っぽくて平坦な
感じなの。
だから名画座などで古い映画を見慣れた人が今のフィルム撮りの映画をみる
とどれもビデオ撮りに見えるの。
だからフィルムとビデオを区別するのが難しいの。
最近のフィルム撮りの時代劇の映画を見ても、昔の映画と全然違うでしょ。
実はそこが一番の問題なの。
299の。:2008/12/27(土) 10:57:18 ID:???

の。
300名乗る程の者ではござらん:2008/12/27(土) 20:29:45 ID:???
今の水戸黄門は、姫将軍大あばれ以下のクオリティだからな
301名乗る程の者ではござらん:2008/12/27(土) 23:43:07 ID:???
NHKの時代劇みるとほとんど違和感ない。
照明の工夫とかデジタルのエフェクトで雰囲気変えられるのでは?
302名乗る程の者ではござらん:2008/12/28(日) 10:12:31 ID:RXYvfL6B
いや、NHKも違和感あるよ。
やっぱりスタジオで撮ってます的な画質なんだよ。
303名乗る程の者ではござらん:2008/12/28(日) 10:16:49 ID:???
>>301
同意
304名乗る程の者ではござらん:2008/12/28(日) 20:08:48 ID:ahHkWoLR
>>301
不同意
305名乗る程の者ではござらん:2008/12/28(日) 20:13:34 ID:???
特撮と同じだな
オタクがジャンルを衰退させる
306名乗る程の者ではござらん:2008/12/28(日) 21:13:10 ID:???
>>302
同意
307名乗る程の者ではござらん:2008/12/28(日) 21:29:47 ID:???
308名乗る程の者ではござらん:2008/12/29(月) 00:46:56 ID:RZSYHt2i
309名乗る程の者ではござらん:2008/12/29(月) 11:38:17 ID:???
ど〜でもいい…
310名乗る程の者ではござらん:2008/12/30(火) 00:14:34 ID:???
2007の必殺もビデオだよね。雰囲気は壊していない。
あの程度ならば問題ないと思う。
2009の必殺、期待している。
311名乗る程の者ではござらん:2008/12/30(火) 05:03:14 ID:iPqyuP0b
時代劇、特撮、刑事ドラマ等のアクション物は、フィルムで撮影しないとダメ
だな。
昨日の「暴れん坊将軍」でビデオ撮影のマツケンの殺陣は全然迫力が無かった。
312名乗る程の者ではござらん:2008/12/30(火) 05:06:19 ID:???
逆に殺陣のマズさをフィルムでカバーってか…
313名乗る程の者ではござらん:2008/12/30(火) 07:34:33 ID:???
>>310
それはない。
314名乗る程の者ではござらん:2008/12/30(火) 09:11:11 ID:???
昔、NHKって一本の番組でも、スタジオセットはビデオ、屋外ロケはフイルムで撮ってあって、
切り替わるとき映像に違和感があった覚えがある。
当時はビデオカメラが外へ持ち出せなかったのかな。
315名乗る程の者ではござらん:2008/12/30(火) 09:18:51 ID:???
海外もそうだったな
イギリスの「モンティパイソン」とか
316名乗る程の者ではござらん:2008/12/30(火) 10:23:45 ID:LwEdhqZj
オタクってキモい
317名乗る程の者ではござらん:2008/12/30(火) 11:00:37 ID:???
>>314
カメラが大きかったから外に持っていくことが困難だった
刑事ものがなぜフィルムが多いかはそれが理由
80年代以降VTRが主流になったのはカメラが小さくなったから
318名乗る程の者ではござらん:2008/12/30(火) 12:04:16 ID:YuDR1QJ+
>>271
時代劇に限らず、日本のテレビドラマは昔から同じような顔ぶれの
VE(ビデオ・エンジニア)ばかり使っていて画質が超クソだと悪評だからね。

http://dcinemadit.blog.so-net.ne.jp/2008-07-10
http://dcinemadit.blog.so-net.ne.jp/2008-04-16-1
http://dcinemadit.blog.so-net.ne.jp/2008-04-16-1
319名乗る程の者ではござらん:2008/12/30(火) 12:10:57 ID:YuDR1QJ+
>>305
国で、映画人の育成を盛んにやっている国には、所詮 底辺の次元でもう負けている。

欧米では、映画デジタルシネマでは、VE(ビデオエンジニア)とは呼ばないで、デジタルイメージテェクニシャン(DIT)と呼ぶのです。 そこからにしてもう全然別物。
欧米は、新しいデジタルシネマカメラがどんどん出来て来てるので、また今年も驚きの映像が生まれるでしょう。
それに4Kレコーディングされてフィルム化されて上映されているのでもう画質のレベルが違う。
こういうのを見たら日本のテレビドラマなんて見てらんなくなってくる。
320名乗る程の者ではござらん:2008/12/30(火) 12:30:10 ID:???
ID:YuDR1QJ+
321名乗る程の者ではござらん:2008/12/30(火) 13:06:09 ID:x1tdcyrq
日本のドラマって、キレイゴトばっかりで全然リアリティーがない。 
しかも演じてる俳優(というかタレント)の演技力が致命的。 
どのドラマも同じような設定でマンネリ。シャレたセリフは書けても 
ストーリーを作る能力のない脚本家。
要するにすべてがダメ。世界に通用しない。 

アメリカドラマ>>>韓国ドラマ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>日本ドラマ 
322名乗る程の者ではござらん:2008/12/30(火) 18:02:10 ID:???
出た不等号厨w
323名乗る程の者ではござらん:2009/01/03(土) 06:27:02 ID:xXRJtSrU
デーブ・スペクター氏「米国に比べると日本のドラマは論外」 

台湾で大人気の日本のテレビドラマだが、海外のテレビ番組に詳しい放送プロデューサーのデーブ・スペクター氏は、
米国に比べると「日本のドラマは論外。演技も良くないし、ストーリーに工夫がない。アクションも白々しい。
ドラマの質や現実感とは関係なく人気モデルなどを起用し、力のある芸能プロが売り込む俳優やタレントを使わざるを得ない
業界構造がある。それでは本当にいいドラマは作れない」と手厳しい。
国際競争力があるテレビコンテンツの例として、米ドラマ「24」や「プリズン・ブレイク」「ザ・ホワイトハウス(原題ザ・ウエストウイング)」
「ザ・ソプラノズ 哀愁のマフィア」、オーディション番組「アメリカン・アイドル」などを挙げ、「リストアップに限りがない」と秀作の多さを示す。
「米ドラマは制作に潤沢な予算と時間をかけている。地上波放送やDVD化など先々の展開を考え、最高の脚本家とキャストを集め、
完成度の高いドラマを作っている。当然おもしろくなるし、世界中で売れる」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0703/16/news090.html

日本のドラマって映像のチープ感が凄いよね。なんか失笑レベルだろ。
アメリカのドラマはつまらない物でも映像だけはしっかりしてる印象だよ。

だから・・・

アメリカドラマ>>>韓国ドラマ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>日本ドラマ  
324名乗る程の者ではござらん:2009/01/03(土) 13:04:24 ID:???
水戸黄門のビデオ撮りになった後は昔見た新春かくし芸大会の時代劇ドラマになんか雰囲気似てると思ったけど
ビデオ撮りだったんだ
そんな子供にでも分る質感です、ビデオって
325名乗る程の者ではござらん:2009/01/03(土) 17:12:16 ID:???
戦隊みたいなケバケバしいのはビデオでいいと思うけどな
326名乗る程の者ではござらん:2009/01/04(日) 01:58:57 ID:???
最近はCM前後のアイキャッチもなくなったよな。
エンディングもスクロールばっかり。
327名乗る程の者ではござらん:2009/01/04(日) 21:40:16 ID:T0FKVpLt
シンケンジャー、ビデオ確定です
http://jp.youtube.com/watch?v=eV_IuqlGpvc

これでフィルム製作のレギュラーテレビ番組は全て姿を消しました
もはやデジタル化の時代の流れには逆らえないでしょう
328名乗る程の者ではござらん:2009/01/04(日) 21:42:29 ID:T0FKVpLt
>>324
だから仮にビデオ撮影でも、24Pの画質なら良いでしょ?
先日の暴将のような、モロビデオよりは遥かにマシなんだから。
329 ◆XhVAQ2OeXE :2009/01/04(日) 23:59:29 ID:PDKbglQW
時代劇もそうだけど、特撮ヒーローもそうだよな。
ビデオ撮影やめてほしい、画が薄っぺらくなる。
330名乗る程の者ではござらん:2009/01/05(月) 00:12:58 ID:xQDOm2gp
>>327
このスレがどういうスレか分かってるんだろ?
いちいち煽らなくていいから。
331名乗る程の者ではござらん:2009/01/05(月) 15:23:52 ID:???
それでもフィルムにこだわる、
デジカメさえ許せないナイスガイが集うスレです。
332名乗る程の者ではござらん:2009/01/05(月) 16:29:53 ID:???
必殺について一言
333名乗る程の者ではござらん:2009/01/05(月) 19:41:08 ID:???
必殺2009見たけど、絵的でクリアな美しさばかり求めてるシーンが多いな。
江戸の時代に生きてるという時代感がみたいなものが伝わってこない。
334名乗る程の者ではござらん:2009/01/05(月) 20:24:32 ID:???
>>329
少数のオタクに合わせてるわけではないからw
335名乗る程の者ではござらん:2009/01/06(火) 18:38:21 ID:2/8b1gor
今は映画はどんどんフィルムカメラからバリカムというハイビジョンビデオカメラへと世代交代が進んでいるよ。


ほとんどの素人には見分けはつかない、編集や合成は楽ちん、保存も簡単、地球にもやさしい、
この板にはバリカムのことを良く知らないようなのでココを読まれたらいいですよ。
http://panasonic.co.jp/ism/varicam/varicam1.html
いまはまだ多少のフィルムとの差はあるんでしょうが
デジタルカメラのときと同じようにどんどん改良されていくでしょう。


残念ながら、ほんとに今までのフィルムカメラはかつて真空菅やカセットテープやレコードが辿ったのと同じ道を歩んでいるのですよ。
336名乗る程の者ではござらん:2009/01/06(火) 18:52:51 ID:???
エフェクトぐらいはかけて欲しい
昨日の金田一の雰囲気はよかったよ
337名乗る程の者ではござらん:2009/01/06(火) 20:00:12 ID:???
似非フィルムもどきにするならVTRの方がマシ
早くHDカメラが進歩してほしいね
338名乗る程の者ではござらん:2009/01/06(火) 20:11:17 ID:N1UllL/2
>>336-337
調整次第でいくらでも変えられるのがビデオの画像。 

ハッキリ言って信号の調整度の幅は徐々にフィルムより自由度が高くなりつつある。 
粗が目立つ?じゃ、コントローラーでシャープネスを下げれば良い。 
それでも足りなけりゃ、プロミストをレンズ前に入れれば良い。 

なんでHD収録のドラマなどが、ああいうチープな質感の映像になるかと言う原因をすべて「ビデオだから」と
簡単に片付けたがる人が多いみたいだが、そりゃ言わせて貰えば単なる認識不足ですわ。 

これ、放送局各社の規格がネックになっているというのが実情。 
黒レベルは何%以上落としてはいけない、シャープネスは最低どれくらい確保せねばならない、など 
美的センスなどを最初から度外視した「スペック基準」が罷り通っているのが原因の一つ。 

なのでテレビで流す以上、作り手が「こういう規格外の事をしたい」と思っていても 
ビデオで撮る場合はその規格を守らなくてはならないので必然的にああいう画像になる。 
「情報のクリアーさ」をテレビが求められている以上、ある程度仕方ない事だけどね。 
「じゃ、フィルムで撮る画像は?」と、思うかも知れないけど 
こういう場合、規格が絡んでくるのは「フィルム→ビデオ」にする際でしかない。 
要するにフィルムっていうのは、こういう場合には「ビデオ収録のための素材」って事になる。 
なので、そこでフィルムを変換する時のシャープネスが確保できていればそれで良いわけ。 
まぁ、「ドラマはフィルムのように撮るべし」という方針をテレビ局が採用したら 
「フィルムとビデオのどっちが上か?」というチョット的はずれな議論は意味を為さないほど 
両者の見分けは付かなくなると思うよ。
最後の砦のCMでさえ、最近はHD収録のものが増えつつある。 
それの見分けが付いた上でこういう事を言ってるわけでも無いんでしょ? 
339名乗る程の者ではござらん:2009/01/06(火) 20:28:20 ID:???
3行にまとめてくれ
なんと言おうがエフェクトかけてたお陰で
昨日の金田一の雰囲気はよかった
340名乗る程の者ではござらん:2009/01/06(火) 20:59:47 ID:???
>>339
11.3% 21:00-23:33 CX* 金田一耕助シリーズ第五弾 悪魔の手毬唄
341名乗る程の者ではござらん:2009/01/06(火) 21:07:13 ID:???
君は数字を見てるだけ、俺は番組を見た。
雰囲気が良かったと感じた。
342名乗る程の者ではござらん:2009/01/06(火) 21:32:38 ID:N1UllL/2
>>339
要するに放送局の自主規制がクソだから
343名乗る程の者ではござらん:2009/01/06(火) 21:53:21 ID:???
>>341
一般人にとっては受けがイマイチだったのだろう
344名乗る程の者ではござらん:2009/01/06(火) 22:02:48 ID:???
まあ内容の暗いサスペンスなので
ゆるさを求める視聴層に好まれるとは思わないな…
市川版だともっと下がるのかな、、
345名乗る程の者ではござらん:2009/01/07(水) 01:46:25 ID:???
テレ東の長時間時代劇ってだいぶ前からビデオ撮りだよね?
あれは映像明るくてもなんか許容できるな
346名乗る程の者ではござらん:2009/01/07(水) 07:48:44 ID:qZV4EcZ6
フィルム→ビデオへの撮影機材の更新は日本だけでなく世界的な流れだからな。

しかし映画は役者の芝居や話だけでなく
画面の空気やフィルムのぬくもりある質感を楽しみたいという需要もあるのだということを
現場のスタッフや映画会社の人はどれだけ分かってるんだろうか。

347名乗る程の者ではござらん:2009/01/07(水) 07:54:18 ID:qZV4EcZ6
>>319
>欧米では、映画デジタルシネマでは、VE(ビデオエンジニア)とは呼ばないで、デジタルイメージテェクニシャン(DIT)と呼ぶのです。

何か勘違いしているみたいだけど、ハリウッド等の場合は以前から映画撮影に於いて非常に複雑なビデオシステムで撮影をアシストするケースが多かった。

日本だったらカメラ内蔵のCCDからBNC一本で監督ベースまで持ってきて録画デッキをスルーさせてモニターに出す、って形が多い。簡単だよね。
ところが、マルチ撮影がデフォルトなハリウッドの大作とかだとそんな助監督や撮影助手で切り盛り出来る程度のシステムじゃ済まない。
全てのカメラのモニター画像を取り込んで、しかも監督のニーズに従って 瞬時にプレイバックする事が要求される。
アクションや爆破シーンとかだと、現場の動きを録画するためのモニターカメラの映像まで取り込むことまでしなくちゃならない場合が多い。
ビデオアシストの機材だけでトレーラーが一台来ちゃうような現場では当然それらのビデオを設置&操作する専門のスタッフが要る。
こういう人を元来から「ビデオ・エンジニア」と呼んでいた。そこへ、デジタル・シネマの時代になって新しいビデオ技術者が登場。
当然、同じ呼び方では現場が混乱しちゃう。なので、新しい呼称が必要になった。それだけの事。


呼称が違っても、現場でやる内容に変わりはない。それは「ポスプロでイジくりやすいように、出来るだけ自然な映像を収録すること」。
仕上がりの差の大部分はフィルムと同じくポスプロで決まってしまう。
348名乗る程の者ではござらん:2009/01/07(水) 08:17:59 ID:???
>>346
イマドキパソコン一つ使えない爺共はリストラした方が会社の為なように
時代の流れについていけない役者やスタッフは引退したら良いよ
349名乗る程の者ではござらん:2009/01/07(水) 12:20:39 ID:???
見た目の質感は確かに大事だけど、
いつまでもそれに執着して脳内変換すらできないのもちょっとなあ。
そのうちいくらフィルム質感でもノイズが入ってないと気に入らない
とか言い出すんだろうな。
350名乗る程の者ではござらん:2009/01/07(水) 14:09:18 ID:???
安っぽいセットを気にならなくしてほしい
351名乗る程の者ではござらん:2009/01/07(水) 20:49:39 ID:???
>>348
爺のほうがむしろフィルムへの愛着が大きいと思うがw
352名乗る程の者ではござらん:2009/01/07(水) 20:56:11 ID:???
宮川一夫は生前「梟の城」の撮影現場に遊びに行き、
そこにあった合成用のハイビジョンカメラがとても気になって、1カット撮影した。
実は遺作である。
353名乗る程の者ではござらん:2009/01/11(日) 21:16:48 ID:JjxgRUHD
>>346
大丈夫だよ。 

今の技術でコンバートされたHDマスターのフィルムを 
ちゃんと見抜ける人はハリウッドにも殆ど居ない。 
最終的にケミカルなプロセスを通しでもしたらもう誰にも違いは分からないだろう。 
354名乗る程の者ではござらん:2009/01/11(日) 21:50:37 ID:???
>>353
900 名前:どこの誰かは知らないけれど[sage] 投稿日:2009/01/07(水) 21:32:27 ID:HNFpVMPo
>>896
大丈夫だよ。
今の技術でコンバートされたHDマスターのフィルムを
ちゃんと見抜ける人はアメリカの現像所にも殆ど居ない。
最終的にケミカルなプロセスを通しでもしたらもう誰にも違いは分からないだろう。


何がしたいの?馬鹿?
355名乗る程の者ではござらん:2009/01/12(月) 02:24:34 ID:YQzEZOZC
>>354
釣り
356名乗る程の者ではござらん:2009/01/16(金) 21:12:57 ID:n/HLuygZ
せめてバリカムなら許せるんだが
357名乗る程の者ではござらん:2009/01/16(金) 21:59:17 ID:alUf1oiS
時代劇のビデオ撮影は許せる。
でもピンク映画のビデオ撮影だけは許せない。
358名乗る程の者ではござらん:2009/01/16(金) 22:40:23 ID:???
いいところを突いてきたなw
359名乗る程の者ではござらん:2009/01/19(月) 15:17:04 ID:wpILgQXo
いい加減に現実を認めろよ



プロ用途でも使用が敬遠されはじめている事から
フィルムは真空菅やレコードが辿ったのと同じ道を歩んでいる
数年後にはフィルムは完全にHDによって淘汰されるだろう


要するにフィルムは一部の現実から逃避を続ける限られたヲタクのオモチャになるというわけだ
360「サザエさん」について:2009/01/20(火) 01:01:19 ID:9XcWYcnE
TV番組「サザエさん」はアニメーション業界で常にトップの視聴率を叩き出しているが、
この番組は異常な方法で制作されている。現在、アニメーション制作はデジタル彩色が主流だが、
この番組は今でもアナログ彩色、要するに透明フィルムに手で描いたものをパラパラ漫画の要領で動画にするという
今ではこの番組だけになった方法を利用している。製作過程についても、線画台を撮影する際に
HDCAMとかDVCPRO-HDでもなくて35mmフィルムカメラを使用している。
現在、毎週やっているレギュラー番組でフィルム製作のまま残っているのは
スーパー戦隊シリーズとこの番組だけになっている…。

EDに「現像 IMAGICA」 と書いてあるのがこの番組がフィルム製作のTV番組だという証拠。  

「サザエさん」の機材と制作風景
http://trpd.co.jp/analog/analog.htm
http://www31.ocn.ne.jp/~artanime/


なんだか、HD制作のTV番組のくせに制作方法が異常だから、勘違いする奴は多いようで、 
某AV雑誌は「サザエさんはHD映像だからCG化されているだろう」と思っていたらしい・・。 
http://1239unnso.blog.drecom.jp/archive/197
361名乗る程の者ではござらん:2009/01/20(火) 02:21:08 ID:???
次から要テンプレだな



アニメ→アニメマンガ業界板

特撮→特撮板

専用の場所でスレッドを立ててやってくれ。場所をわきまえろ。

アニメとか特撮なんて、興味も無いし知らんよ

フィルムの話をしたけりゃ、映画一般板で詳しい人が居るからそっちでやれ。


362名乗る程の者ではござらん:2009/01/20(火) 03:11:01 ID:???
他の住人が知らんようなところで
自分の浅薄な知識をひけらかしたいだけなんだろうな
363名乗る程の者ではござらん:2009/01/20(火) 04:30:10 ID:???
尾木に口利きしてヤク中華原を受け入れさせたのが周防本人で、
その時の条件が「華原の面倒を見てやってくれ。その代わり、
仲間由紀恵を業界で推して売れさせる」ということだったらしいわ。
364名乗る程の者ではござらん:2009/01/20(火) 12:30:09 ID:mXUtr+HR
一般人はフィルム云々はどうでもいいわけだが
きにするのはおたくだけwww
365名乗る程の者ではござらん:2009/01/21(水) 00:52:45 ID:???
いや、オタクのレベルにも達していないよ
ここで喚いている奴は。
366名乗る程の者ではござらん:2009/01/21(水) 02:12:02 ID:qptHRGft


いい加減に現実を認めろよ  


プロ用途でもフィルムカメラの使用が敬遠されはじめている事からして 
フィルムは真空菅やレコードが辿ったのと同じ道を歩んでいる  
99%の視聴者には見分けはつかない、編集や合成は楽ちん、保存も簡単、地球環境にもやさしい、  
この板にはバリカムのことを良く知らないようなのでココを読まれたらいいですよ。  
http://panasonic.co.jp/ism/varicam/varicam1.html
いまはまだ多少のフィルムとの差はあるんでしょうが  
デジタルカメラのときと同じようにどんどん改良されていくでしょう。  
数年後にはフィルムカメラは完全にバリカムやシネアルタによって完全に淘汰されるでしょう

どういうことかといえば、 


要するにプロに見捨てられたフィルムカメラはレコードや真空管と同じく

一部の限られたヲタクどもがオナニーするためだけのオモチャになるというわけだ  
367名乗る程の者ではござらん:2009/01/21(水) 02:23:30 ID:qptHRGft


フィルムとHDビデオ画像の違いなんてプラシーボくらいしか違いないだろww


368名乗る程の者ではござらん:2009/01/21(水) 08:18:17 ID:???
>>367
意味判らん詳しく
369名乗る程の者ではござらん:2009/01/21(水) 21:46:49 ID:???
てかビデオでフィルムらしさは出せるケド
逆は無理なんでしょ、ならビデオでもいいよ

つーか作品の内容の方が大問題なんですが…
370名乗る程の者ではござらん:2009/01/22(木) 00:55:59 ID:???
見た目にこだわる人って実は内容はあまり見てなかったりするんだよねえ。
こういう話に限らずさ。
371名乗る程の者ではござらん:2009/01/22(木) 12:48:55 ID:JvcSMddG
>>368
要するに…

99%の視聴者にはフィルムとHDビデオの見分けはつかない
1%のヲタクだけが青筋立てながら画面と睨めっこして区別できるということ
372名乗る程の者ではござらん:2009/01/22(木) 13:15:26 ID:???
青筋立てながら画面と睨めっこしてフィルムノイズを見つけて悦に入るタイプ
373名乗る程の者ではござらん:2009/01/22(木) 14:32:19 ID:???
視聴者の気付かないうちに
フィルムと見分けのつかないHDビデオ撮影に移行していたなら、
そもそもこういうスレは立っていなかったと思われ

現状なんで見分けがつくかと、
ここで前に出ていた局側の画質規制の話や
照明技術の話になって
そうなると、別にフィルムだビデオだという撮影方法の話ではない
と、こういうことになるんだろうが

なんにしても、一部のTV時代劇であるような
「ドリフの時代劇コント」みたいな画質はやはり勘弁していただきたい
374名乗る程の者ではござらん:2009/01/22(木) 14:32:35 ID:???
フィルムよりビデオのほうが綺麗って言ってる奴は見分けがついてると思うんだけど
375名乗る程の者ではござらん:2009/01/22(木) 17:01:48 ID:???
ようはドラマ「赤い糸」の画質で必殺撮れよって事だろう。
日本の映像技術者は基本スキルが足りてない事は間違いないからな。
アメドラだったら基本的にそんな事は起きないだろ。
その番組にフィルムルックが相応しければ、それが作れる技術者を宛がう。
必殺のプロデューサーは赤い糸の様な映像が作れる技術者を知らないし
探す気も無いくらい映像に対する思い入れも無い。
一事が万事、そういう事だろう。
376名乗る程の者ではござらん:2009/01/22(木) 22:17:06 ID:nRwlQN/Z
ビデオは画質が悪い、なんてのは、実際にそのHDビデオカメラで 
映画作ってる奴がいる以上、単なるプラシーボ、もしくは 
好みの差程度の違いしかないな。 
世の中には思い込みが強烈に激しい奴がいて、頭の中に先入観が 
できたら、その先入観に完全に支配されてしまう人間が多数存在する。 
377名乗る程の者ではござらん:2009/01/23(金) 01:00:29 ID:???
>>376
> ビデオは画質が悪い、なんてのは、
「画質が悪い」なんて意見、最近あったか?(ちょっと前はあったけど

「画が嫌い」って意見は多いが、それは「画質が悪い」とは違う
むしろクッキリ見えすぎて、「ヅラのつぎ目が丸分かり」とか
「濃いドーラン丸出し」とか、「ライト当てすぎて顔がテカテカ」とか
そういうことだろ
378名乗る程の者ではござらん:2009/01/23(金) 02:00:35 ID:???
誰とは言わないが根本的な勘違いしている奴がいるみたいだな。
379名乗る程の者ではござらん:2009/01/23(金) 07:17:36 ID:???
プラシーボの意味判ってんのか?
380名乗る程の者ではござらん:2009/01/23(金) 16:51:13 ID:???
思わず調べちったじゃんか。勉強になるなぁもお。
381名乗る程の者ではござらん:2009/01/23(金) 22:46:46 ID:???
>378が勘違いの権化だったりしてw
382名乗る程の者ではござらん:2009/01/24(土) 02:32:35 ID:???
はいはい
383名乗る程の者ではござらん:2009/01/26(月) 16:26:16 ID:???
>>364は斬られ役の常連
384名乗る程の者ではござらん:2009/01/27(火) 02:37:01 ID:???
はいはい
385名乗る程の者ではござらん:2009/01/27(火) 07:01:42 ID:???
ビデオは生中継みたいな画質
386名乗る程の者ではござらん:2009/01/27(火) 12:54:05 ID:vGZtdxia
>>385
NHKの時代劇は昔からビデオだけど良く撮れているんだよね
撮影機材や編集機材の使いこなしレベルが違うと言うかなんというか
たいしたもんだわ


あれなら99%の視聴者にはフィルムと区別できない
387名乗る程の者ではござらん:2009/01/27(火) 14:13:23 ID:???
何も言うまい
388名乗る程の者ではござらん:2009/01/27(火) 14:44:25 ID:???
釣りレスが浮きまくり
389名乗る程の者ではござらん:2009/01/27(火) 15:10:45 ID:goQmwWIM
年末にやってた「暴れん坊将軍SP」 はビデオ撮影だったせいもあって
なんか迫力に欠けたしマチァアキの辰五郎がかくし芸の出し物一つにしかにしか見えなかった
390名乗る程の者ではござらん:2009/01/27(火) 19:00:10 ID:???
釣りレスが浮きまくり
391名乗る程の者ではござらん:2009/01/28(水) 00:25:08 ID:???
>>386
フィルムとの視覚的な違いは歴然だろ>NHK
ただ「時代劇はフィルムの方が映える」という概念が時代劇ファンの間に浸透する前にVTR撮りにスイッチしたから違和感を持たれ難いってだけ。
392名乗る程の者ではござらん:2009/01/28(水) 01:06:54 ID:???
釣りレスが浮きまくり
393名乗る程の者ではござらん:2009/01/28(水) 01:29:51 ID:o1rNUPc1
>>391
だからバリカムで撮ればいいだろ
バリカムを使って編集機材に予算かければ
99%の視聴者はフィルムと区別つかないんだから
394名乗る程の者ではござらん:2009/01/28(水) 01:48:43 ID:???
>>393
じゃあ民放全局が時代劇にバリカム使うように朝にタなにメールで投書しろやw
395名乗る程の者ではござらん:2009/01/28(水) 03:21:08 ID:???
要は撮り方てか作り方次第なんだね
過去レスで誉められてたフジの金田一、この間のは何か酷かったように思う
396名乗る程の者ではござらん:2009/01/28(水) 05:39:03 ID:???
画質で言えば佐藤浩市のドラマ「誰も守れない」が完璧だった。
イマジカでやってたから、イマジカウエストでも同じ事が出来る筈なのに
なぜやらない??
397名乗る程の者ではござらん:2009/01/29(木) 02:36:41 ID:???
>>391
うむ。
398名乗る程の者ではござらん:2009/01/29(木) 06:26:22 ID:???
結局>>377で挙げられてる問題さえ
クリアできてれば問題はないってこった
399名乗る程の者ではござらん:2009/01/29(木) 06:47:48 ID:???
>>376
戦国や江戸時代の人間の網膜にはノイズが入っていて
古いフィルムの様に視覚で捉えられていた、と思ってるんだろうwww
400名乗る程の者ではござらん:2009/01/29(木) 16:07:26 ID:???
実際昔の人間は一秒に24回しか体を動かせなかったらしい。
401名乗る程の者ではござらん:2009/01/29(木) 16:44:35 ID:???
>>398
全然解決になってない。
402名乗る程の者ではござらん:2009/01/29(木) 18:08:55 ID:???
フィルムもしくはフィルムに準じた画質でないと西欧の買い手がつかない
アジアには売れる
403名乗る程の者ではござらん:2009/01/29(木) 21:08:59 ID:C5nAsVpw
>>395
>要は撮り方てか作り方次第なんだね 

視聴者の気付かないうちにフィルムと見分けのつかないHDビデオ撮影に移行していたなら、 
そもそもこういうスレは立っていなかったと思われ 

現状なんで見分けがつくかと、ここで前に出ていた局側の画質規制の話や 照明技術の話になって 
そうなると、別にフィルムだビデオだという撮影方法の話ではない 
と、こういうことになるんだろうが 
日本の映像技術者は無能な連中ばっかで基本スキルがまるっきり足りてない事は間違いないからな。 
米国のTVドラマだったら基本的にそんな事は起きないだろ。
その番組にフィルムルックが相応しければ、それが作れる技術者を宛がう。 
必殺のプロデューサーはフィルムの様な映像が作れる技術者を知らないし 
探す気も無いくらい映像に対する思い入れも無い。一事が万事、そういう事だろう。 




なんにしても、一部のTV時代劇(例:水戸黄門)であるような「ドリフの時代劇コント」みたいな超安っぽい画質はやはり勘弁していただきたい 
404名乗る程の者ではござらん:2009/01/30(金) 15:49:27 ID:LAWo5DZ1
>>403
同意。
405名乗る程の者ではござらん:2009/02/05(木) 02:12:43 ID:???
>>403
だな。
406名乗る程の者ではござらん:2009/02/05(木) 02:42:19 ID:???
ヅラをかぶることが前提の時代劇に米国ドラマがとか言うなよ
407名乗る程の者ではござらん:2009/02/05(木) 18:29:40 ID:???
アメリカのテレビドラマの特殊メイクはかつらの線が見えない
日本の時代劇は映画ですら線が見える
フィルム撮影への回帰願望と違ってこれはむしろ進化さてほしい点
408名乗る程の者ではござらん:2009/02/05(木) 18:40:41 ID:???
監督「剃髪してくる心意気を見せて欲しい」 (実話)
409名乗る程の者ではござらん:2009/02/05(木) 23:10:49 ID:???
>>407
アートネイチャーのCMで見るような、腕から毛が生えてるように見える
あの技術なら自然なカツラが出来ると思うんだが、昔からの付き合いとかで
新規参入は無理なのかな
410名乗る程の者ではござらん:2009/02/06(金) 00:27:53 ID:???
国内でも特殊メイクの業種だとヅラ線くらい難なく消せるだろうが
床山のほうを切れないんだろうな
411名乗る程の者ではござらん:2009/02/09(月) 01:33:14 ID:???
今の仕事人も早くフィルムなりバリカムなりにしてほしいなあ。
412名乗る程の者ではござらん:2009/02/09(月) 17:57:16 ID:???
仕事人の最近の映像はかなり良いと思う
413名乗る程の者ではござらん:2009/02/09(月) 21:15:46 ID:LqzQFHLi
仕事人2009は、すでにバリカムまたはシネアルタだと思う
414名乗る程の者ではござらん:2009/02/09(月) 21:26:49 ID:NaSbkLEJ
>>413
シネアルタとは?
kwsk

415名乗る程の者ではござらん:2009/02/09(月) 23:57:46 ID:LqzQFHLi
>414
バリカム(パナソニック)とシネアルタ(SONY)メーカーが違うが
どちらもフィルムルックに撮れるハイビジョンカメラ

バリカムは走査線など情報量がシネアルタと比べると少ない分、
フィルムに近い質感は出せ、情報量が少ない分CGなどの加工はしやすいので、
戦隊モノなどでよく使われる。

シネアルタはバリカムに比べて情報量が多いので、
大きい画面で見てもカチっとした印象の画になる。
踊る大走査線の劇場版ななどはシネアルタ。

との事です。
416名乗る程の者ではござらん:2009/02/10(火) 00:16:41 ID:???
>>412
そうか?
随分甘々だなあ。
417名乗る程の者ではござらん:2009/02/10(火) 00:35:46 ID:???
>>416
アンタは随分厳しいなw
そんなじゃ見られる現行作品なくなるだろ…
418名乗る程の者ではござらん:2009/02/10(火) 11:12:24 ID:???
自分も仕事人の映像は許容範囲。
校門みたいなのが一番ダメだ
419名乗る程の者ではござらん:2009/02/10(火) 11:13:04 ID:???
>>417
銀幕最初期世代だからなんだろう
420名乗る程の者ではござらん:2009/02/10(火) 11:20:35 ID:???
肛門ほどひどいものはない
あれならVTRそのままの方がましだ
421名乗る程の者ではござらん:2009/02/10(火) 15:18:02 ID:jYo/lEUE
テレ東ですらビデオ撮影だからな
422名乗る程の者ではござらん:2009/02/10(火) 21:31:21 ID:???
このスレではNHKの大河ドラマは全否定でいいですか?
423名乗る程の者ではござらん:2009/02/10(火) 23:03:05 ID:FQ9rAU1f
>>420
そうだな。

製作者が高そうな機材をまるっきり
使いこなしていないのがミエミエwww
424名乗る程の者ではござらん:2009/02/10(火) 23:27:16 ID:???
大河最初から最後までちゃんと観たことない
425名乗る程の者ではござらん:2009/02/11(水) 02:44:25 ID:???
>>422
大河は何十年もビデオ撮りしてるから
ビデオ撮りにも年季が入ってる
426名乗る程の者ではござらん:2009/02/11(水) 10:05:21 ID:???
>>418
>自分も仕事人の映像は許容範囲

目悪いだろ?w
427名乗る程の者ではござらん:2009/02/11(水) 11:15:45 ID:???
やはりオタクは排斥しないと駄目だなw
428名乗る程の者ではござらん:2009/02/11(水) 22:43:55 ID:???
>>427←仕事人依頼しました。
429名乗る程の者ではござらん:2009/02/13(金) 02:40:22 ID:5SeaWLBj
1時からやってる昼ドラ『ラブレター』はかなり頑張ってるよ。
(特にロケの画像)
それに比べると1時30分からやってる『オバ30』は、
かなり学芸会画像なんだけどなんでだろう?
てか、なんで私らの世代にビデオ取りが不評なのか最大の理由は、
NHK教育の道徳ドラマの存在があるような気がする。
昔のビデオドラマって、オールスタジオ撮りだったから、
凄い閉塞感があったんだよねぇ。
何というか、現実の街並が映らないから、
ホントに異世界感があったというか・・・

だから昔の大河も凄い閉塞感を感じた。

少年ドラマシリーズなんかは、その感じを逆にうまく利用してたんだけどね。
430名乗る程の者ではござらん:2009/02/13(金) 07:53:45 ID:???
いやあ単に質感がよくないからでしょ
同じスタジオ撮影でも画面に奥行きがなくて平板になっちゃうし
431名乗る程の者ではござらん:2009/02/13(金) 23:37:20 ID:???
>>429
制作局がそれぞれ違うから
432名乗る程の者ではござらん:2009/02/13(金) 23:57:14 ID:???
屋外のシーンをスタジオ撮影で表現するとなると基本的に
クレーンで高い位置から下向きに撮るか、スクリーンの嘘臭い空になるかしかないからな
前者のほうが比較的ごまかしが効くと思うが、地面が平らだとビデオの場合床に砂を撒いたようにしか見えない
433名乗る程の者ではござらん:2009/02/14(土) 10:25:48 ID:???
NHK教育の道徳ドラマってわりとロケ撮影が多かったと思うんだけどなー
434名乗る程の者ではござらん:2009/02/14(土) 13:46:36 ID:???
あれはセット組むより学校や周辺を借りたほうが楽だし安上がりだから
435名乗る程の者ではござらん:2009/02/14(土) 20:33:44 ID:iszvZWLe
NHK−BSで時代劇の特集を今観てるのだが、
昔の大河ドラマ、酷い。影が何方向にも映ってる!w
やっぱスタジオでビデオ撮影ってのは、全く時代劇に合ってない。
436名乗る程の者ではござらん:2009/02/14(土) 20:49:41 ID:???
うざっ
437名乗る程の者ではござらん:2009/02/14(土) 22:41:04 ID:???
影で時代劇を評価するとはたいしたもんだ
438名乗る程の者ではござらん:2009/02/15(日) 09:18:01 ID:kxAvJ8wp
シンケンジャー、ビデオ確定です 
ttp://www.toei.co.jp/tv/shinken/ 

これでフィルム製作のレギュラーテレビ番組は完全に姿を消しました 
もはやデジタル化の時代の流れには逆らえないでしょう 
439名乗る程の者ではござらん:2009/02/15(日) 09:18:38 ID:kxAvJ8wp
現在、フィルム制作のTV番組はサザエさんだけになりました。
440名乗る程の者ではござらん:2009/02/15(日) 09:54:12 ID:PJ04wNG7
441名乗る程の者ではござらん:2009/02/15(日) 11:13:02 ID:???
>>438
なんか質感が普通だなあと思ったらやっぱりビデオ撮りだったんですか
442名乗る程の者ではござらん:2009/02/15(日) 14:25:21 ID:kxAvJ8wp
まぁ、ビデオ撮影がこれだけ嫌われる戦犯は、 
結局、アンドロメロスとサイバーコップとビデオ以降時の水戸黄門があまりにも酷かったからだな。 

今の戦隊やライダー、劇場版踊る大走査線レベルなら、ここまで言われなかっただろう。 

結局、以降時の作品の出来の評価が、後々まで響くんだろうな。 
3年B組金八先生は、最初からビデオだったが、当時もゆう日が丘の総理大臣のような、 
日テレ青春学園モノと比べると違和感あったし。
443名乗る程の者ではござらん:2009/02/15(日) 14:42:17 ID:???
>>442
熱中時代はビデオですが???

オタクは無視で正解
444名乗る程の者ではござらん:2009/02/15(日) 16:33:46 ID:???
戦隊ものとか全然関係ねえし
445名乗る程の者ではござらん:2009/02/15(日) 17:55:42 ID:???
>>442
熱中時代は、青春学園モノではないだろう
446名乗る程の者ではござらん:2009/02/15(日) 18:01:05 ID:???
昔の作品は昔の作品なりに楽しめばいい
新作に古臭い技術を使う必要はない
447名乗る程の者ではござらん:2009/02/15(日) 18:20:51 ID:???
それで結論でいいと思うんだけどね、
しつこい人がいるんですよ。
448名乗る程の者ではござらん:2009/02/15(日) 18:34:03 ID:???
古くさい技術のほうが質感がいいんだぜ
449名乗る程の者ではござらん:2009/02/15(日) 18:48:03 ID:???
質感って主観丸出しw
一般人とは乖離してるわ
450名乗る程の者ではござらん:2009/02/15(日) 19:28:41 ID:lQBg+tFW
しかし、最も時代劇チックな雰囲気が売りなシンケンジャーからビデオ撮影とは、
これほど皮肉なモノはないなw

スタッフ、ここと特撮板のフィルム賛辞スレ見て、
移行を決めたんじゃないか?w
451名乗る程の者ではござらん:2009/02/15(日) 20:55:22 ID:???
ビデオならその他がどんなによくてもダメ、
フィルムならその他がどんなに悪くてもOK
と考えるのはおかしいだろ。
ビデオ撮影もフィルム撮影もピンキリ。

いつまでもフィルム撮影にこだわるよりも
ビデオ撮影をフィルム撮影に極限まで近づけることが今必要なのではないか?
その点ではシンケンジャーは努力していると言える。
452名乗る程の者ではござらん:2009/02/15(日) 21:20:52 ID:???
シンケンジャーはグレインノイズ乗せれば
DVDのSD画質なら35ミリに見えそうだな

っつか必殺もこれくらいだったらふつうに観続けるのに
453名乗る程の者ではござらん:2009/02/15(日) 21:58:49 ID:???
メディアに拘る人って結局中身はちゃんと観ていなかったりするんだよねえ
454名乗る程の者ではござらん:2009/02/15(日) 23:29:43 ID:???
関連スレ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1234656294/

侍戦隊の映像レベルなら問題なかろう。
455名乗る程の者ではござらん:2009/02/15(日) 23:50:01 ID:???
ここまでやられても文句つける奴は
単に「フィルム」という名に踊らされてるだけだな
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1234656294/9
456名乗る程の者ではござらん:2009/02/16(月) 00:41:34 ID:???
>>454-455
熟々水戸黄門や必殺〜2009も「レッドワン」を使って撮ってほしいと思う。
457名乗る程の者ではござらん:2009/02/16(月) 00:45:00 ID:???
>>452
それ言いすぎ。
見てきたけど、RAW現像しっぱなしでロクにカラコレしてないじゃん。
放送じゃバリカムの素通しと全く大差ない。
しかも深度が深いとこ見ると、真ん中だけ使った2K撮影か?
グレイン乗せる前にやる事一杯あると思うよ。
458名乗る程の者ではござらん:2009/02/16(月) 13:56:41 ID:???
特オタは死ね

NGワード推薦: 戦隊
459名乗る程の者ではござらん:2009/02/16(月) 20:01:24 ID:???
今の仕事人は2話以降変わってると思うんだけど、気のせいかもしれんね
460名乗る程の者ではござらん:2009/02/16(月) 21:53:06 ID:???
>>456
ハゲド。
フィルム撮影のノウハウを流用可能なレッドワンは民放時代劇にも革命を起こす存在になるやも知れん。
461名乗る程の者ではござらん:2009/02/16(月) 22:08:40 ID:???
「突入せよ!あさま山荘事件」でもフィルムっぽい質感を出す
特殊ビデオカメラが使われていたな…。
462名乗る程の者ではござらん:2009/02/16(月) 23:00:04 ID:???
>>all 民放時代劇スタッフ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1234656294/60/
463名乗る程の者ではござらん:2009/02/16(月) 23:16:42 ID:???
オタクきめえんだよ
464名乗る程の者ではござらん:2009/02/16(月) 23:21:54 ID:???
>>463
きんもー☆

http://www.red.com
465名乗る程の者ではござらん:2009/02/17(火) 10:01:29 ID:???
466名乗る程の者ではござらん:2009/02/18(水) 04:10:42 ID:???
>>465
いいよいいよ〜w
467名乗る程の者ではござらん:2009/02/19(木) 01:08:35 ID:nAunq0G2
秒間24コマの連続写真だろ、このレッドワンというデジタルビデオカメラの仕様って。 

ビデオカメラのような走査線記録ではなく、撮影の方法と残るデータに関して言えばフィルムと仕様が同じ。 
フィルムカメラ時代のレンズ・フィルタも使える。 
悪く無いどころか、いいことずくめではあるな、少なくとも現場の撮影担当にしてみれば。 

編集に関しては結構前からノンリニアに切り替えている東映だが、 
今回はフィルムのデータをデジタル化することなくシームレスに編集素材に利用できるわけだ。 
作り手側からすれば、利点だらけだと言える。
できあがりも本編を見る限り、言われるまでビデオとは気がつかない代物だ。 
468名乗る程の者ではござらん:2009/02/19(木) 01:43:10 ID:???
レッドワンを使ってバイオマンをリメイクだ!
469名乗る程の者ではござらん:2009/02/19(木) 11:43:01 ID:???
>>468
超電子〜は元々フィルム撮りだったんだからリメイクする必要ないってばよw
470名乗る程の者ではござらん:2009/02/19(木) 12:31:37 ID:???
いやそういうことじゃなくてさ
471名乗る程の者ではござらん:2009/02/20(金) 10:41:40 ID:???
自分の知り合いの超絶時代劇マニアな女の子(しかも美少女!)に言わせると
「白黒でなくなった時点で、フィルムでもビデオでも、どうでもいいんだけど」だそ〜だ
ちなみに好きな俳優は近衛十四郎と栗塚旭、待ち受け画面は栗塚・土方
殺ヲタ程度のおいらじゃついていけませんぜw
472名乗る程の者ではござらん:2009/02/20(金) 13:51:22 ID:I+OZ9gWS
>>468
グリーンツーは誰が演じるんだ?
あのエゲ声があるとないでは、全く違うぞ

473名乗る程の者ではござらん:2009/02/21(土) 01:13:27 ID:Z0i/2tV4
それより初代イエローフォーが・・・
474名乗る程の者ではござらん:2009/02/21(土) 01:23:46 ID:???
>>471
トーキー以降の映画は全部クソだよな
475名乗る程の者ではござらん:2009/02/21(土) 01:41:26 ID:???
音楽もステレオになってからはクソ
476名乗る程の者ではござらん:2009/02/21(土) 01:42:15 ID:???
ビデオとかフィルムとかよくわからんけど、最近の時代劇の画ってなんかノッペリしてない?
ゲームで言うなら、一枚貼りのテクスチャみたいな深みのない感じというか
477名乗る程の者ではござらん:2009/02/21(土) 10:50:12 ID:pmTbrVoK
>>476
「陰影」って話なら、ビデオはフィルムに今でも(もしかすると永遠に)敵わないよ。
…それが時代劇に於いては特に影響のある事だから、このスレによって問題提起されてるのだと俺は解釈してる訳なんだがな。
478名乗る程の者ではござらん:2009/02/21(土) 10:56:11 ID:???
最近は時代劇自体があまりないからなあ。
現代劇のドラマを見てのっぺり感に特に違和感ないなら
時代劇の画のイメージが自分の中で固まりすぎてるんだろうね。
479名乗る程の者ではござらん:2009/02/21(土) 15:15:31 ID:???
>>476
そこでhttp://www.red.com/cameras/
ビデオ撮影にして深みあるフィルム画質。
低コストにして情緒あるフィルム画質。
フィルムのノウハウがそのまま応用出来るから、製作者も視聴者もウマー(・∀・)
480名乗る程の者ではござらん:2009/02/21(土) 16:39:22 ID:???
ところが日本ではビデオ画質大好き視聴者がいつの間にか多数派になっているので
視聴者全員ウマウマとは行かない
481名乗る程の者ではござらん:2009/02/21(土) 18:07:32 ID:???
>>480
時代劇視聴者はフィルム画質の方がウマウマだろ。
482名乗る程の者ではござらん:2009/02/21(土) 18:09:39 ID:???
ビデオなのにフィルムっぽい画質ならビデオで良いからこのスレも終わりか。
483名乗る程の者ではござらん:2009/02/21(土) 18:59:26 ID:???
>>482
民放時代劇が完全にレッドワン撮影にスイッチしてフィルム画質になるまで、だろ。
484名乗る程の者ではござらん:2009/02/21(土) 21:37:19 ID:???
レッドワンで撮影されているというシンケンジャー見たけど
あまりフィルムっぽいとは思わなかったけどな

「今のスーパー16mmってこんななの? だったらビデオ撮影でよくね?」
なんて思ったのは内緒だ
485名乗る程の者ではござらん:2009/02/21(土) 23:02:49 ID:???
民放時代劇が作られなくなってフィルム画質も何もなくなったりして。
486名乗る程の者ではござらん:2009/02/22(日) 15:48:12 ID:qWx1PggK
今日、シンケンジャーの冒頭で、江戸時代のシーンがあったんだけど、
あれ見るとレッドワンでも苦しいかも?

特に暗い場面が苦しい。
487名乗る程の者ではござらん:2009/02/22(日) 16:48:55 ID:???
ダメだったねえ 冒頭見てビデオくせーと思っちゃった
488名乗る程の者ではござらん:2009/02/23(月) 00:43:33 ID:???
>>484>>486-487
あれ、目節穴?
489名乗る程の者ではござらん:2009/02/23(月) 02:56:24 ID:fGUnn2OT
>>488
ダメなモノはダメだろ。

というか、特撮ではある程度納得出来るレベルまできたけど、
時代劇にはまだまだだなってことが分かった。

やっぱり、かっては同じようにフィルムで撮影してたモノでも、
やっぱり厳密に見るとその雰囲気はジャンルごとに違うんだということが改めて分かった。
特撮が大丈夫だからといって時代劇もOKとは限らないってことだな。
まぁ、当たり前のことなんだが。

ビデオ撮影の対応力は、
ホームドラマ>刑事アクションドラマ>特撮>時代劇
だと思う。

やっぱりビデオ撮影にとって、時代劇が一番ハードル高いんだよ。
オーブン室内含めて、ほとんどセットの中だし、
衣装、結髪、化粧、どれをとっても、現代社会とは違う世界観だしな。
490名乗る程の者ではござらん:2009/02/23(月) 18:20:00 ID:???
>>489
現状のビデオかレッドワンかの二択しかないとしたら断然レッドワンだろ。
491名乗る程の者ではござらん:2009/02/23(月) 19:25:37 ID:???
代理店の営業がずっと保守してるのみっともないな。
ライダーの画質と視聴者目線で大差ないよ。
もうちょっと仕上げ頑張らないと全く変わらない。
492名乗る程の者ではござらん:2009/02/23(月) 20:40:33 ID:???
[age]
プッ
493名乗る程の者ではござらん:2009/02/24(火) 02:29:16 ID:???
>>491
だが現状のビデオ撮影機材の中で最もフィルム寄りである事実は否定出来まい。
フィルム撮影が戻って来ることは考え辛いからレッドワンで試行錯誤と改良を期待する他ない。
494名乗る程の者ではござらん:2009/02/24(火) 03:33:10 ID:Qf29s4Ko
斬られて血が出ないのはおかしい。
子供の劇と一緒
495名乗る程の者ではござらん:2009/02/24(火) 06:49:28 ID:???
何を今さら
496名乗る程の者ではござらん:2009/02/24(火) 12:20:56 ID:???
そういうの忠実に表現したらある意味逆につまらなくなるからなあ
497名乗る程の者ではござらん:2009/02/24(火) 12:39:16 ID:???
[age]
プッ
498名乗る程の者ではござらん:2009/02/24(火) 13:48:58 ID:???
レッドワンの営業ウザい
499名乗る程の者ではござらん:2009/02/25(水) 00:42:08 ID:???
>>479>>483
ハゲド。
500名乗る程の者ではござらん:2009/02/25(水) 01:38:21 ID:???
501名乗る程の者ではござらん:2009/02/25(水) 15:47:55 ID:???
時代劇かなり見てる方だけどすっかりビデオにも慣れた。
ちゃんとした映画ならフィルムの方がいいと思うけど、
TVドラマだったらどうせしょぼいからどっちでもいい気がする。
502名乗る程の者ではござらん:2009/02/25(水) 20:01:32 ID:???
まあ普段映画も見ねえくせにテレビの画質にこだわる奴がいるのも確か
(画質と言っても自分本位の感覚的なもんだけだけど)
503名乗る程の者ではござらん:2009/02/25(水) 20:33:17 ID:???
とても良く出来てるテレビドラマで、
これがフィルムだったら(もっと良かった)なあって感じならいいんだけどね。
504名乗る程の者ではござらん:2009/02/25(水) 20:51:00 ID:???
[age]
自作自演ご苦労様です
505名乗る程の者ではござらん:2009/02/26(木) 00:15:29 ID:???
どれが自演なんだかよくわからないが、
何か気に障ることでも書かれたの?w
506名乗る程の者ではござらん:2009/02/26(木) 00:34:10 ID:???
>>501
はいダウトw
507名乗る程の者ではござらん:2009/02/26(木) 00:58:57 ID:vBFCO1NO
Q:なぜNHKはVTRに拘ったんでしょうか?

A:NHKには放送技術開発の使命もあるので、大河ドラマでのビデオ導入はパイロットケースの意味もあるのでしょう。
また、当時は二次使用で稼ぐという発想もなく、保存性より、技術的先進性を優先したというのもあるでしょうね。
NHKが導入しなければ、民放の予算では制約が多くてとても出来ません。
ある意味、英断で、これが無ければ現在のビデオ製作に悪い影響が残っていたかもしれません。
508名乗る程の者ではござらん:2009/02/26(木) 01:52:30 ID:???
全然違う。NHKはSONYのカメラでの撮影しか許されていないし放映はインターレース。
実験的に30P撮影して放送したこともあったが基本は全て60iだ。要するに癒着。
509名乗る程の者ではござらん:2009/02/26(木) 03:25:10 ID:???
>>505
メール欄にageと書いているのを参照
510名乗る程の者ではござらん:2009/02/26(木) 03:29:56 ID:???
511名乗る程の者ではござらん:2009/02/26(木) 08:15:48 ID:???
>>508
大河ドラマは昔からビデオ撮りだろJK
512名乗る程の者ではござらん:2009/02/26(木) 09:13:28 ID:???
テレビ局的にはVTRのほうが便利なんだろうけど
民放で時代劇作ってる制作会社は映画会社が元だからフィルム撮影を長く続けた
ってことなんだろうか
刑事ものは長くフィルムだったけど現代劇は割と早くVTRになってたよね?
513名乗る程の者ではござらん:2009/02/26(木) 12:36:03 ID:???
フィルムがどうとかよりドラマとしてもっと拘らなきゃいけないことが沢山あったはずなのに。
514名乗る程の者ではござらん:2009/02/26(木) 22:19:39 ID:???
>>509
別に自分にレスしてる訳じゃないじゃん
515名乗る程の者ではござらん:2009/02/26(木) 22:29:34 ID:???
479 名前:名乗る程の者ではござらん[age] 投稿日:2009/02/21(土) 15:15:31 ID:???
499 名前:名乗る程の者ではござらん[age] 投稿日:2009/02/25(水) 00:42:08 ID:???
>>479>>483
516名乗る程の者ではござらん:2009/02/28(土) 00:10:46 ID:???
504粘着中・・・
517名乗る程の者ではござらん:2009/02/28(土) 01:31:10 ID:???
まあフィルムが選択肢にないなら、レッドワンやバリカムが現在最もフィルム画質に近いビデオ撮りなのは重度なフィルム厨の俺でも否定出来ないわ。

それにしても>>504キモス((((゜д゜;))))
518名乗る程の者ではござらん:2009/02/28(土) 02:04:35 ID:???
ああキモい
519名乗る程の者ではござらん:2009/02/28(土) 12:45:52 ID:???
age気違いは死ねよ
520名乗る程の者ではござらん:2009/02/28(土) 13:08:04 ID:???
>>515
ワロタw
521名乗る程の者ではござらん:2009/02/28(土) 13:24:40 ID:???
はいはい自演自演
522age:2009/02/28(土) 13:39:31 ID:???
呼んだ?
523名乗る程の者ではござらん:2009/02/28(土) 21:17:31 ID:???
じゃあ俺も
524名乗る程の者ではござらん:2009/03/01(日) 00:29:48 ID:hlxQS8i5
デジタル映像でも光と影の演出は出来る
それをしないのは技術がないか、怠けてるだけ
525名乗る程の者ではござらん:2009/03/01(日) 00:49:55 ID:???
ここまで全部俺様の自演な訳だが
526名乗る程の者ではござらん:2009/03/01(日) 03:30:18 ID:fx0/Pj8D
見て違和感は拭えない。
慣れの問題かな?まあ仕方ないのかね。
527名乗る程の者ではござらん:2009/03/03(火) 17:24:38 ID:???
慣れの問題だけど、作ってる方が雰囲気とか考えてないのは論外。
528名乗る程の者ではござらん:2009/03/04(水) 01:04:42 ID:???
>>527
今の水戸黄門と必殺の画を観る限り、スタッフが雰囲気や情緒を意識してるとは到底思えん。
529名乗る程の者ではござらん:2009/03/04(水) 01:56:41 ID:???
思えん
 思えん
   思えん
530名乗る程の者ではござらん:2009/03/04(水) 04:09:50 ID:???
年寄りは雰囲気なんかよりくっきりはっきりのほうがいいんだよ 視力も衰えてるし
531名乗る程の者ではござらん:2009/03/04(水) 04:39:29 ID:???
>>530
なるほど。
>>527が言うように趣がなくなってるから、昔の格好をした現代劇を見てる感じなんだよね〜
532名乗る程の者ではござらん:2009/03/04(水) 05:48:17 ID:???
>>530
現役必殺スタッフ自己弁護乙
533名乗る程の者ではござらん:2009/03/04(水) 11:36:39 ID:???
あくまでもリビング視聴が前提だからね
全家庭HDTV環境になったらもうちょっといろいろ出来るだろうけど
それでもTVガンマにせざるを得ない。
おまえらも、TV一切調整しないで文句いってるんだろ?

あ、それからレッドは糞。どんなカメラでとってもNTSCのIRE内でフィルムっぽく
調整しないと意味がない。
昔の必殺なんか逆で、フィルムで撮っててもTVでもちゃんと見えるように調整してた
534名乗る程の者ではござらん:2009/03/04(水) 12:03:23 ID:???
DVDなんか見るとフィルム撮影でもクッキリはしてると思うけどな。
35mmだから?
535名乗る程の者ではござらん:2009/03/05(木) 00:46:20 ID:???
>>533
プッw
現在の技術でフィルムに準ずるクオリティを出せるのはレッドワンかバリカムだけ。
536名乗る程の者ではござらん:2009/03/05(木) 02:06:22 ID:???
プッw
     プッw
  プッw
    プッw
537名乗る程の者ではござらん:2009/03/05(木) 03:24:29 ID:???
煽りが素人っぽいのは何とかならないかなあ・・・
REDはフィルムレコーディングしてナンボの機材だってシンケン見てれば判るでしょ?
ビデオで仕上げるなら、それなりの仕上げ(カラコレ)しないとダメな機材でしかないよ。
しかも、スーパー16エリアしか使ってないわ、フォーカスNG恐れて絞ってるわじゃ
REDが泣いてるよ。
538名乗る程の者ではござらん:2009/03/05(木) 10:47:00 ID:???
レッドがクソと言うんだから機材としてクソでないと意味がわからんのだが。
539名乗る程の者ではござらん:2009/03/08(日) 11:18:15 ID:lDrmu/d+
>>481
うむ。
540名乗る程の者ではござらん:2009/03/08(日) 11:20:19 ID:???
雰囲気が出てるのが見たいんであってフィルム画質が見たいわけじゃない。
541名乗る程の者ではござらん:2009/03/08(日) 13:52:43 ID:???
雰囲気って具体的にどういうこと?
皆にわかるように説明してごらん。
542名乗る程の者ではござらん:2009/03/08(日) 13:55:16 ID:???
そりゃ場面に合わせた雰囲気に決まってるだろ。
543名乗る程の者ではござらん:2009/03/08(日) 13:59:22 ID:???
フィルム撮影は手段で目的じゃないからね。
544名乗る程の者ではござらん:2009/03/08(日) 15:17:04 ID:???
製作者が、あれでいいと思っているのだから、
何を言っても良くはならない。
メディア業界人はてまえみそ。自分が偉いと思い違いしている。
545名乗る程の者ではござらん:2009/03/09(月) 00:02:39 ID:???
>>540
雰囲気が出てるフィルム画質が見たいワケだが。
546名乗る程の者ではござらん:2009/03/09(月) 00:19:38 ID:???
フィルムと思える画質=雰囲気とwww
547名乗る程の者ではござらん:2009/03/09(月) 00:28:53 ID:???
>>546
意味判らん
解説して
548名乗る程の者ではござらん:2009/03/12(木) 00:46:19 ID:???
仕事人と黄門レッドワン移行マダー?
549名乗る程の者ではござらん:2009/03/19(木) 04:42:33 ID:???
保守age♪
550名乗る程の者ではござらん:2009/03/19(木) 09:45:24 ID:???
時代劇専門chで風と雲と虹とを見始めた
画質悪すぎた
70年代半ばの民放のドラマもフィルム撮影のものは普通に見られるのになあ…
551名乗る程の者ではござらん:2009/03/19(木) 14:57:40 ID:???
ビデオの解像度を落としてフィルターかければ雰囲気が出るのでおk
552名乗る程の者ではござらん:2009/03/20(金) 00:12:26 ID:???
普通にインターレースはずせばおk
553名乗る程の者ではござらん:2009/03/21(土) 18:23:38 ID:eKGX/IDK
3月20日放送の時代劇専門チャンネルの「我らもの申す」で西郷輝彦が「時代劇はフィルム撮影に限る」と言ってたね。
554名乗る程の者ではござらん:2009/03/22(日) 00:48:53 ID:???
>>553
西郷GJ°・(ノД`)・°・
555名乗る程の者ではござらん:2009/03/23(月) 12:44:26 ID:3lUwukfl
フィルムの長所は、その優れた階調性にある<アホはRaw現像すればフィルムに勝てると信じ込んでるが
風景写真家が銀塩を使うのは解像度や雰囲気よりも、緑の再現性。
デジタルでは紫の再現性もイマイチなのが現状

そもそも現在のCCDの記録する階調性の情報量は、フィルムの足元にも及ばない。



この辺が理解出来ず雰囲気云々で会話をするオッサンどもにはビデオカメラ撮影の時代劇で十分。
556名乗る程の者ではござらん:2009/03/23(月) 14:38:52 ID:???
つーか緑も紫もショボいテレビ(とくに液晶w)で見てる限り
ほとんど変わらなかったりするしねえw
557名乗る程の者ではござらん:2009/03/23(月) 17:18:32 ID:xogcbDZy
フィルム全盛の時代に今のテレビより緑や紫がショボくないテレビなんてあったのか?
558名乗る程の者ではござらん:2009/03/23(月) 19:10:59 ID:uECqK5IG
相変わらず勘違いしている奴がいるみたいだな。
559名乗る程の者ではござらん:2009/03/24(火) 00:48:48 ID:I6Lvy3z0
フィルムの長所は、その優れた階調性(ラチュード)にある<アホはRaw現像すればフィルムに勝てると信じ込んでるが 
風景写真家が銀塩を使うのは解像度や雰囲気よりも、緑の再現性。 
デジタルでは紫の再現性もイマイチなのが現状 

そもそも現在のCCDの記録する階調性(ラチュード)の情報量は、フィルムの足元にも及ばない。 

ラチュードっていうのはね、簡単に説明するとコントラスト(明暗)の幅の事。
明るい部分と暗い部分。この明るさの幅の事なんだけどね、ビデオカメラはこの幅、ラチュードの幅がむちゃくちゃ狭いんだ。
幅が狭いとどんなことが起きるかといえば、露出を計る部分をしくじると、それ以外の部分が白く引き飛ぶ。
もし、ラチュードの幅が広かったら顔が綺麗な肌色になって、髪の毛は黒々と綺麗にうつり、葉っぱも綺麗に写るということだ。
HD撮影がやたら安っぽく写る場合があるのはそのためだ。
.


この辺が理解出来ず雰囲気云々で会話をするオッサンどもにはビデオカメラ撮影の時代劇で十分。 
560名乗る程の者ではござらん:2009/03/24(火) 01:12:04 ID:???
ラティチュード latitude

ラチチュード の検索結果 約 27,700 件中 1 - 10 件目 (0.15 秒
ラチュード の検索結果 約 5,600 件中 1 - 10 件目 (0.11 秒)

オッサン、得意げに語る前に英語勉強しないと・・・
latitude → ラチチュード、ラティチュード

5回もラチュード連発って、真性かよ・・・
よく分かってないのは書き込んでる本人か。
561名乗る程の者ではござらん:2009/03/24(火) 01:41:51 ID:SmJLmruT
デジタルの緑や紫の再現性とあんたの言うラチュードとやらの関係が全然わからんのだが。
ちゃんと説明してくれ>オッサン
562名乗る程の者ではござらん:2009/03/24(火) 09:57:17 ID:???
>>555
>>559
どっちのレスも、前の段落と最後の行に論理的なつながりがない。
カメラの前にまず日本語の勉強をしてはどうだろうか。
563名乗る程の者ではござらん:2009/03/26(木) 05:59:05 ID:???
料理に例えれば食べてる人が味が違うと言ってるんだろ。
作る側や知ったかの奴が如何に講釈をぶっても実際に違うんだからしょうがないわな。
なんでフィルムで撮らなくなったの?
564名乗る程の者ではござらん:2009/03/26(木) 11:13:48 ID:???
コストも安くなるし時間も短縮されるから。
編集しやすいし、その場で画面の確認ができるし、NG出してもフィルムが無駄になるようなことはないし
カメラもとりまわししやすい。いいことづくめなのだ

映像以外は。
565名乗る程の者ではござらん:2009/03/26(木) 13:13:08 ID:???
わかって言ってる人はいいんだが、
変な小理屈捏ねてフィルムサイコーみたいなこと言ってる奴は
既存のアナログを何が何でも地デジ化したがっている政財の馬鹿どもと
同じような匂いがするな。
566名乗る程の者ではござらん:2009/03/26(木) 13:26:35 ID:???
ラチュード出てこいよ
恥ずかしくて引っ込んだか?
567名乗る程の者ではござらん:2009/03/27(金) 06:42:32 ID:???
>>565
映像が綺麗だからフィルムと高コストを要求する時代劇ファン
映像が綺麗だから地デジにしろとテレビ買い換えろと要求する当局
vs
画像がぺらぺらだけどコストの低いVTRで撮影する時代劇製作者
画像きたなくてうつりが悪くてもいいのでテレビ買い換えたくない地デジ移行拒否派

ということですね
568名乗る程の者ではござらん:2009/03/27(金) 10:59:25 ID:???
アニヲタがセル画に戻せと言ってるようなものということです。
569名乗る程の者ではござらん:2009/03/28(土) 15:54:06 ID:???
メディアに拘ってコンテンツをろくに見もしないような奴らだな
570名乗る程の者ではござらん:2009/03/28(土) 22:10:11 ID:???
映像の質はコンテンツの重要な一部です
571名乗る程の者ではござらん:2009/03/29(日) 00:56:26 ID:???
>>564
そこでバリカムorレッドワン
572名乗る程の者ではござらん:2009/03/29(日) 10:13:06 ID:???
>>571
ではなぜスピルバーグはいまだにフィルムで撮影し続けるのだろうか
573名乗る程の者ではござらん:2009/03/29(日) 14:26:29 ID:???
アメリカのTVドラマ(24とかプリズンブレイクとか)はフィルムなん?
574名乗る程の者ではござらん:2009/03/29(日) 16:29:28 ID:???
フィルムですね 空港でひっかかってフィルムがパーになった話は有名
575名乗る程の者ではござらん:2009/03/29(日) 16:35:24 ID:???
>>572
金に余裕があるから
576名乗る程の者ではござらん:2009/03/29(日) 16:51:28 ID:???
まあ映像の質を高めるなんて金がないと困難だからTVじゃはじめから無理だな。
しかし映画を撮る時は映像にもある程度金をかけてくれ。
577名乗る程の者ではござらん:2009/03/29(日) 17:49:56 ID:???
アメリカ人の方が合理的ってイメージあったけど
安く済むとか編集が楽ってことよりも画質を大事にしてフィルムで撮ってるのか
こういうところは真似しないのかよ
578名乗る程の者ではござらん:2009/03/29(日) 22:21:55 ID:???
>>577
予算が米>>>越えられない壁>>>日本
くらい差がありますからw
579名乗る程の者ではござらん:2009/03/29(日) 22:24:42 ID:???
間違ってるようだが、
海外配給で資金回収の見込みがある有力作品だからフィルムなだけ
アメリカ国内止まりでくすぶってるドラマはビデオ撮りだよ
キャメロンがやったドラマは世界配給でもビデオだけどね。キャメロンは完全にHD派だから。
580名乗る程の者ではござらん:2009/03/29(日) 22:56:42 ID:???
つまり金さえあればフィルムで撮るに越したことは無いわけで
今ではビデオで撮っても変わんねーよというのは「酸っぱい葡萄」ってことでおk?
581名乗る程の者ではござらん:2009/03/29(日) 23:08:49 ID:???
ん?
ルーカスやキャメロンが何故HD派なのか、調べたらいいよ。
582名乗る程の者ではござらん:2009/03/30(月) 08:32:06 ID:???
>>571
予算がかけられないならかけられないなりにその範囲内でフィルムに近い画を見たいからな。
俺もフィルムヲタだけど同意するわ。
583名乗る程の者ではござらん:2009/03/30(月) 11:22:29 ID:???
ビデオで撮ってもかわんねーなんて言ってないだろ。
ある程度違和感がなければビデオでもいいという人と
頑なにフィルムじゃないと認めないという人がいる。
584湾■より:2009/03/30(月) 23:36:44 ID:kEChcNww
昼間はどーもォ   

ペコリ   
・・・   

プイ   

あ・・あのォッ   
昼間は言い忘れたんですけど   
知っていますか   
ついに16ミリフィルムカメラの新製品が出たってッ   


な ・ ・ な に!!! 


http://journal.mycom.co.jp/news/2009/03/26/065/index.html
585名乗る程の者ではござらん:2009/03/30(月) 23:45:15 ID:???
16ミリだと時代劇よりもリアリティ系刑事ドラマを観たいな
THE WIREみたいなの
586名乗る程の者ではござらん:2009/03/31(火) 00:15:29 ID:???
まあぶっちゃけ、現在は時代劇を放映しててくれるだけで有難い状況なんで
あんまし贅沢も言えんのだが……
587名乗る程の者ではござらん:2009/03/31(火) 09:34:44 ID:???
天地人がフィルムで撮影されたってどうだっていいしな
588名乗る程の者ではござらん:2009/04/01(水) 23:28:58 ID:???
確かに。
だから映像の質はコンテンツの一部だとか開き直ってる馬鹿はとっとと老衰で死んだ方がよい。
589名乗る程の者ではござらん:2009/04/02(木) 09:08:33 ID:???
この問題より硬派な時代劇がないのが悲しい。
女優いらね
590名乗る程の者ではござらん:2009/04/02(木) 15:13:45 ID:???
長期間ロケをしてすばらしい四季の風景だとかなら映像美も意味あるんだけどな。
TVドラマじゃそんなの無理だしね。
591名乗る程の者ではござらん:2009/04/02(木) 20:48:04 ID:???
>>588
いやでも風林火山はフィルムで見たかった
592名乗る程の者ではござらん:2009/04/07(火) 01:26:07 ID:???
>>589
差別する気はないけど女性脚本家ばっかり(特に大河)なのがどうも…
「戦の無い世を」とかもういいって
593名乗る程の者ではござらん:2009/04/09(木) 04:22:59 ID:???
花吹雪キラリ
594名乗る程の者ではござらん:2009/04/09(木) 20:22:15 ID:???
ラチュードが引っ込んでからすっかり静まったな
あいつ一人でスレ回してたのか?
未だラチュードという新語に対して説明無し
595名乗る程の者ではござらん:2009/04/10(金) 05:15:24 ID:???
596名乗る程の者ではござらん:2009/04/12(日) 16:35:49 ID:???
ビデオ撮影には夢がない〜西郷輝彦
597名乗る程の者ではござらん:2009/04/12(日) 19:49:01 ID:???
ラチューーーーーーーーーーーーーーーーーーーーード
598名乗る程の者ではござらん:2009/04/15(水) 04:44:52 ID:???
>>595-596
いいこと言い過ぎワロタwwwww
599名乗る程の者ではござらん:2009/04/18(土) 13:48:32 ID:???
>>595
ソニー製のカメラなのか、じゃあ水戸黄門は絶対にダメだね。
今現在も、パナ製のハイビジョンカメラを使用しているから
600名乗る程の者ではござらん:2009/04/19(日) 15:18:03 ID:???
601名乗る程の者ではござらん:2009/05/01(金) 00:23:52 ID:???
紛らわしいからパナって略し方はやめてほしい
602名乗る程の者ではござらん:2009/05/01(金) 01:27:18 ID:???
何と紛らわしいんだよ
603名乗る程の者ではござらん:2009/05/01(金) 01:36:00 ID:???
パナウェーブ
604名乗る程の者ではござらん:2009/05/01(金) 22:06:46 ID:???
仕事人&紋次郎同時放送記念age♪
605名乗る程の者ではござらん:2009/05/01(金) 22:39:01 ID:???
「テレビ映画」は死語なのか。
映画会社製作なのに今の体たらくが続くなら、活動屋の看板下ろしちまえ。
606名乗る程の者ではござらん:2009/05/02(土) 03:38:03 ID:???
パナ肇
607名乗る程の者ではござらん:2009/05/04(月) 01:55:47 ID:???
花吹雪キラリ〜♪age
608名乗る程の者ではござらん:2009/05/06(水) 01:37:05 ID:???
>>605
その言葉久しぶりに聞いた(/_・、)>テレビ映画
609名乗る程の者ではござらん:2009/05/12(火) 09:17:56 ID:???
610名乗る程の者ではござらん:2009/05/14(木) 07:53:40 ID:???
>>605>>608
映画も今はHDカムだからw
いつの人間だよwww
611名乗る程の者ではござらん:2009/05/15(金) 01:24:49 ID:???
>>610
ならフィルムが無理だとして、テレビ時代劇も須くHDカムで撮るヨロシ…もし東映や松竹に活動屋の誇りがあるのなら。
612名乗る程の者ではござらん:2009/05/15(金) 02:19:40 ID:???
HDカムという言葉を覚えたんだね
613名乗る程の者ではござらん:2009/05/15(金) 12:50:35 ID:???
こいつラチュードじゃね?
614名乗る程の者ではござらん:2009/05/15(金) 12:53:00 ID:???
フィルムの長所はラチュード(笑)
すっかり逃亡したなラチュード

615名乗る程の者ではござらん:2009/05/23(土) 14:21:58 ID:???
仕事人2009スレから来ました
616名乗る程の者ではござらん:2009/05/23(土) 20:21:22 ID:???
>>615
仕事人はビデオ撮りがどうとかいう以前の問題な気が
617名乗る程の者ではござらん:2009/05/23(土) 20:36:13 ID:???
でも数字は良いんだろ?それが現実だよ
618名乗る程の者ではござらん:2009/05/23(土) 20:52:39 ID:???
「数字」という言葉をすぐ使いたがる半可通
619名乗る程の者ではござらん:2009/05/23(土) 21:02:53 ID:???
もし仕事人IV・Vがビデオ撮影だったら
目も当てられない状態になっていたと思うが。
620名乗る程の者ではござらん:2009/05/23(土) 21:46:00 ID:???
当時と今のビデオ性能を考えろよ
621名乗る程の者ではござらん:2009/05/23(土) 23:30:29 ID:???
頭が30年ぐらい前で停っている人
622名乗る程の者ではござらん:2009/05/24(日) 00:18:10 ID:???
あんまり詳しくないんだけど、今散々邦画の撮影で使ってるようなカメラは使えないの?>仕事人2009
623WANG△Nより :2009/05/25(月) 23:26:24 ID:FGZLBkCp
昼間はどーもォ    

ペコリ    
・・・    

プイ    

あ・・あのォッ    
昼間は言い忘れたんですけど    知っていますか    
まだイーストマン・コダックはスーパー8カートリッジのフィルムを作ってるってッ

な ・ ・ な に!!!  

http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/motion/hub/v3/5219release.shtml
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/motion/hub/v3/snyder.shtml
624名乗る程の者ではござらん:2009/05/31(日) 09:13:43 ID:???
>>1
日活には出来るのにどうして松竹が出来ないのか?
http://www.tv-aichi.co.jp/rescue-fire/
625名乗る程の者ではござらん:2009/06/01(月) 08:34:13 ID:???
>>624
釣りだよね?
www.tv-aichi.co.jp/rescue-force/

松竹芸人総出演で楽しかったお。
626名乗る程の者ではござらん:2009/06/02(火) 12:27:41 ID:R+EVwDRp
>>625
最近の松竹はこんな仕事しているのか…
627名乗る程の者ではござらん:2009/06/02(火) 18:59:06 ID:???
>>626
>>624
松竹制作じゃない、日活制作。
628名乗る程の者ではござらん:2009/06/02(火) 19:16:47 ID:???
>>627

>>624が日活。
>>625が松竹。

松竹で作った奴の評判が良かったんで日活が引き継いだ。
629名乗る程の者ではござらん:2009/06/02(火) 20:07:49 ID:???
>>628
で、民放時代劇もああいう画の質感に出来ないの?
630名乗る程の者ではござらん:2009/06/03(水) 12:33:39 ID:???
質感www
631名乗る程の者ではござらん:2009/06/03(水) 17:55:50 ID:zF7l3e9n
>>624
もしや、まだフィルム制作ドラマは生きていたのか?!
632名乗る程の者ではござらん:2009/06/03(水) 20:16:59 ID:???
ビデオ丸出し映像見て何言ってんのww
この画質でOKならこのスレに来る必要ないじゃんw
633名乗る程の者ではござらん:2009/06/03(水) 20:39:15 ID:aOG3s6s/
>>632
時代劇を放映しててくれるだけで有難い状況なんで 
あんまし贅沢も言えんのだが…… 
634名乗る程の者ではござらん:2009/06/03(水) 20:43:54 ID:???
オタクは消えればいいと思う
特オタやアニオタとならび邪魔だ
635名乗る程の者ではござらん:2009/06/04(木) 00:51:11 ID:???
>>632
貴様がどれだけ目が肥えてるのか知らんが、>>631の感覚は平均的な視聴者の感覚として正しい。
>>624の番組は今の仕事人や黄門に比べりゃ全然いい仕事してるし妥協も出来る。
早く中2病治せよ。
636名乗る程の者ではござらん:2009/06/04(木) 01:39:50 ID:???
いやいや、直近の黄門や今の必殺の方がよっぽどマシだって。
素人目には十分なフィルムルック達成してるよ。
レスキューシリーズはどっちもビデオの発色とガンマのまま
30pにしてるだけじゃん。
せめてシンケンジャーレベルになってから褒めろよ。
30pになってさえいりゃ満足ならこのスレには居なくていいよ。
637名乗る程の者ではござらん:2009/06/04(木) 02:14:58 ID:???
特撮オタは帰れよ。荒らすな。自治されないと分からないか?
638名乗る程の者ではござらん:2009/06/04(木) 05:08:59 ID:???
>>636
>素人目には十分なフィルムルック達成してるよ。

なら問題ないかとw
639名乗る程の者ではござらん:2009/06/04(木) 10:55:11 ID:???
30pの時点で挫折している637w
640名乗る程の者ではござらん:2009/06/04(木) 11:50:30 ID:???
>>636
>シンケンジャーレベル
同意。
が、

>いやいや、直近の黄門や今の必殺の方がよっぽどマシだって。

腐乱眼球乙
641名乗る程の者ではござらん:2009/06/04(木) 13:22:57 ID:???
だからシンケンとか言ってるのは特撮板でやれよ
構ってもらえるから
642名乗る程の者ではござらん:2009/06/07(日) 17:39:18 ID:???
>レスキューシリーズはどっちもビデオの発色とガンマのまま
>30pにしてるだけじゃん
ファイヤーの方はどう見ても24pだが
643名乗る程の者ではござらん:2009/06/07(日) 23:01:32 ID:???
24pとか30pとかぼくわかんない〜
特撮逝けよ
644名乗る程の者ではござらん:2009/06/09(火) 00:04:52 ID:l8tgNSS9
ビデオの時代劇って日光江戸村のPRビデオみたい。刀と刀の激しいつばぜり合いも
’カッチャコ、カッチャコ’って感じでかる〜い感じ。
645名乗る程の者ではござらん:2009/06/09(火) 19:31:45 ID:???
>>644
確かに
646名乗る程の者ではござらん:2009/06/10(水) 04:01:58 ID:???
>>644
ハハハハハ!
647名乗る程の者ではござらん:2009/06/18(木) 11:23:01 ID:???
>>646
何だお前?
648名乗る程の者ではござらん:2009/06/18(木) 12:22:36 ID:???
俺だよ俺俺
649湾※より:2009/06/24(水) 00:18:27 ID:re3j8jAo
昼間はどーもォ     

ペコリ     
・・・     

プイ     

あ・・あのォッ     
昼間は言い忘れたんですけど     
知っていますか     
今でもフィルムカメラで撮ってる現場があるってッ 

な ・ ・ な に!!!   


【解説】ピンク映画では、バリカムが普及した今でもフィルム撮り+アフレコで撮影が続いています・・・。
http://www.ne.jp/asahi/hp/mastervision/mfm2004.html
http://www.dgj.or.jp/modules/contents7/index.php?id=18
http://blog.goo.ne.jp/goldenbough/c/70011473dc6ea1e6317491e86e9bba84
(↓は成人コンテンツです!!18歳未満はダメよ!!) 
http://xcity.jp/shin-toho/ROADSHOW/0317/index.html
http://umenichi.net8.jp/movie/090619.html
http://www.shinnihoneizo.co.jp/xces/2005/kaisetu/18-a.html
650名乗る程の者ではござらん:2009/06/24(水) 04:32:00 ID:???
>>649
ピンク映画とかどーでもいいんだけどさ、要はビデオ撮影でも構わんから時代劇も
今の劇場用邦画みたいにフィルムルックなHDカメラで撮って放送してほしいんだよ。
黄門や仕事人2009みたいなビデオの画に申し訳程度フィルターかけた様な画は断固却下。
651名乗る程の者ではござらん:2009/06/24(水) 12:22:45 ID:???
www
652名乗る程の者ではござらん:2009/06/24(水) 13:26:01 ID:???
荒しにレスすんな馬鹿
時代劇板で無関係のURL貼るな
653名乗る程の者ではござらん:2009/07/10(金) 01:57:45 ID:???
来週の鬼平はどうなんだろう?今の流れで行くとビデオ撮影かな?
654名乗る程の者ではござらん:2009/07/11(土) 01:46:03 ID:???
>>653
S16mm
655名乗る程の者ではござらん:2009/07/11(土) 12:28:25 ID:???
>>654
まだスーパー16mmを守っているのは確定ですか?それが本当なら全力で鬼平を支持したい!!
656名乗る程の者ではござらん:2009/07/12(日) 19:48:50 ID:kG7WSwLC
>>654
マジ?!これだけで見たくなるな〜
657名乗る程の者ではござらん:2009/07/13(月) 00:26:04 ID:???
51cm w
658名乗る程の者ではござらん:2009/07/14(火) 21:53:54 ID:???
剣客商売なんかデジタル撮影だもんねえ
659名乗る程の者ではござらん:2009/07/16(木) 20:57:28 ID:???
鬼平は今回も本当にフィルム撮影かどうかは疑問だが、いずれにしても答えは明日出るね。
どうかフィルムでありますように…。
660名乗る程の者ではござらん:2009/07/17(金) 20:52:31 ID:???
鬼平放送直前age
661名乗る程の者ではござらん:2009/07/17(金) 21:14:36 ID:???
鬼平は勿論今回もフィルム
662名乗る程の者ではござらん:2009/07/17(金) 22:30:21 ID:ECsz8NhX
フィルム撮りはいいですねぇ 
663名乗る程の者ではござらん:2009/07/17(金) 22:50:01 ID:ECsz8NhX

現像 イマジカウエスト
664名乗る程の者ではござらん:2009/07/17(金) 23:02:25 ID:???
フィルム使用なんて当たり前。
それより、フィルム編集が重要だろ。
665名乗る程の者ではござらん:2009/07/17(金) 23:04:44 ID:???
昔からサブタイトルが焼き込みじゃなくビデオ編集で付いてるのが毎回気になる
666名乗る程の者ではござらん:2009/07/17(金) 23:09:08 ID:???
>>665
気持ちは分かるがさすがにそれは求め過ぎじゃないか?w
667名乗る程の者ではござらん:2009/07/17(金) 23:09:49 ID:???
>>665
テロップだけなら
今じゃVTRの方が安定した文字入れられるよね。
668名乗る程の者ではござらん:2009/07/18(土) 00:49:20 ID:???
80年代後半から90年代初め頃ってビデオでの文字インポーズを
やり始めだったからなのかフィルム撮りなんだけど妙に
ビデオっぽい画質に見えたのはそのせいだからなのかな
変な残像はあるし、白く霞がかってるし
669名乗る程の者ではござらん:2009/07/26(日) 23:01:00 ID:???
今回も鬼平はフィルムだった。よかった。
こういう2時間スペシャルくらい時代劇はフィルムでやってほしいものだ。
670名乗る程の者ではござらん:2009/07/27(月) 22:58:27 ID:???
夏休み
671名乗る程の者ではござらん:2009/08/02(日) 04:20:30 ID:???
フィルムテイストのHDカムは最低条件だな。
現仕事人は余裕でアウト。
672名乗る程の者ではござらん:2009/08/25(火) 02:24:16 ID:???
age
673名乗る程の者ではござらん:2009/09/02(水) 01:19:14 ID:???
age
674名乗る程の者ではござらん:2009/09/05(土) 11:45:20 ID:???
来週テレ朝で放送される水谷豊主演の時代劇はどうなんだろう?フィルムでやってくれればうれしいが。
675名無し募集中。。。:2009/09/11(金) 04:07:02 ID:???
>>674
ビデオテープ
676名乗る程:2009/09/13(日) 16:05:53 ID:gt3RdfgF
>>674
フィルムじゃないが、この画質なら見れる。
677名乗る程の者ではござらん:2009/09/27(日) 07:57:17 ID:???
>>676
お前寛大だな
678名乗る程の者ではござらん:2009/09/27(日) 13:24:29 ID:???
わかりもしないくせにあまり教条的なのもいかがなものか
679名乗る程の者ではござらん:2009/10/13(火) 20:07:38 ID:???
フィルムサイキョ
680名乗る程の者ではござらん:2009/10/13(火) 20:34:19 ID:hWj0j7De
フィルムだよなやっぱ
681名乗る程の者ではござらん:2009/10/18(日) 18:00:37 ID:???
682名乗る程の者ではござらん:2009/12/07(月) 01:21:58 ID:???
>>681
このCMはフィルム撮影?
683名乗る程の者ではござらん:2009/12/08(火) 16:09:15 ID:???
CMはフィルムぽいの結構あるのにな
684名乗る程の者ではござらん:2009/12/08(火) 22:48:36 ID:???
フィルム撮影のほうがCMの場合、反響が全然違って高いとか2,3年前に新聞に載ってたな。
685名乗る程の者ではござらん:2010/01/06(水) 01:50:44 ID:???
今俺の住んでいる区域では今日から剣客商売(98年)が地上波で始まった。もちろんフィルム撮影。
やっぱりフィルム撮影はいいなあ。フィルム見た後だとビデオ撮影の剣客商売なんか糞だよ。
686名乗る程の者ではござらん:2010/01/06(水) 21:36:18 ID:???
スーパー16ミリって良かったな。
687名乗る程の者ではござらん:2010/02/05(金) 23:24:20 ID:G/PDKgxa
今日の剣客商売見てフィルム撮影のほうが見た目もいいということもさることながら寺島しのぶの劣化がごまかせていいなと思ったよ。ビデオ撮影はいかん。
688名乗る程の者ではござらん:2010/02/06(土) 10:35:25 ID:???
そういや、寺島がいつもより綺麗に見えたわ
689名乗る程の者ではござらん:2010/02/06(土) 11:53:07 ID:???
最近はフィルムとビデオの差も縮まってきてはいるようだが。
690名乗る程の者ではござらん:2010/02/07(日) 00:06:04 ID:???
剣客商売フィルムだったよね?
前回はVTRだったが。
いい傾向だ。
691名乗る程の者ではござらん:2010/02/07(日) 23:31:52 ID:???
今のテレビ用フィルム撮影ってスーパー16なのか35なのか
692名乗る程の者ではござらん:2010/02/08(月) 01:57:44 ID:juUUOCnl
>>690
今回もビデオだったよ。もう剣客は糞だ。
693名乗る程の者ではござらん:2010/02/08(月) 17:14:52 ID:???
>>692
そうだった?
694名乗る程の者ではござらん:2010/02/15(月) 00:31:27 ID:???
少なくとも見分けが付かない人にはフィルムとビデオの違いを語る資格はない
695名乗る程の者ではござらん:2010/02/15(月) 08:16:09 ID:???
剣客、仮にあれがデジカメならあの画質で充分だ。
だがフィルムだろ?
696名乗る程の者ではござらん:2010/02/16(火) 18:08:08 ID:???
田村の「樅の木は残った」までビデオ撮影かよ。もうダメだ
697名乗る程の者ではござらん:2010/02/17(水) 00:19:18 ID:???
>>696
そうなのか。田村主演の「音無の剣」はフィルム撮影だったから同じ田村主演ということで少し期待していたんだけどな…。
698名乗る程の者ではござらん:2010/02/17(水) 02:32:52 ID:???
今のテレビドラマでフィルム撮影は1本もないでしょ
24p撮影している東映特撮ですら特殊なくらいで
699名乗る程の者ではござらん:2010/02/17(水) 06:26:00 ID:???
鬼平の新作が唯一の貴重なフィルム撮影になってしまったな。
まぁ、鬼平も今後新作が作られるかわからないし、ビデオになる可能性もあるからね。
700名乗る程の者ではござらん
700