2007年大河は「北条早雲」希望

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名乗る程の者ではござらん
司馬遼太郎「箱根の坂」を原作に
「北条早雲」を2007年大河ドラマに希望します。
2名乗る程の者ではござらん:03/09/24 21:11 ID:3KDXjqeN
企画意図
 中央政府が頼りにならない仲、地方に新しい政権を打ち立てた
北条早雲並びに後北条氏の興亡を通じて現代に訴えたい。
また、早雲を軸に秀吉の小田原攻めを同時に描くことにより、
一つの時代の始まりと終わりをダイナミックに描く。
そして、大河の空白期である「花の乱」以後を埋め合わせる意味もある。
3名乗る程の者ではござらん:03/09/24 21:12 ID:3KDXjqeN
タイアップ先としては
 神奈川県 小田原市 伊豆・箱根観光連盟
小田急電鉄 と強力なバックアップが期待できる。 
 
4名乗る程の者ではござらん:03/09/24 21:17 ID:3KDXjqeN
北条早雲役を 阿部寛さんで
いかがでしょう。
5名乗る程の者ではござらん:03/09/24 21:19 ID:???
企画が競合中である、島津さんとの企画における差異・アピールを明確にしていただき
採用するにあたってのユーザベネフィットを客観的に御呈示ください。
6名乗る程の者ではござらん:03/09/24 21:24 ID:3KDXjqeN
重要人物表 連続かきこスマソ

北条早雲(伊勢新九郎)
北川殿
大道寺太郎
今川義忠
今川氏親

伊勢貞親
伊勢貞宗

足利義視
7名乗る程の者ではござらん:03/09/24 21:32 ID:3KDXjqeN
今川範満
足利政智

茶々丸

大森氏頼
大森藤頼
8名乗る程の者ではござらん:03/09/24 21:44 ID:3KDXjqeN
>>5
一通り島津スレを読みました。
あちらは舞台地が九州にほぼ限られるのに対し、
こちらは京都、静岡、伊豆、箱根、小田原、三浦半島と広範囲に及びます。

新九郎は徒手空拳からのし上がってくるのに対し、
島津は地元の名門、中央政権との関わりもない。

島津には女性に受ける要素がない。
早雲には北川殿との淡いラブロマンスという兵器がある。
9名乗る程の者ではござらん:03/09/24 21:48 ID:3KDXjqeN
キャスト
北条早雲 阿部寛
今川氏親 妻夫木聡
茶々丸  中村獅童
 これしかイメージがないけど、他キャストはイメージ出来次第書くね。
10名乗る程の者ではござらん:03/09/24 21:54 ID:3KDXjqeN
早雲を失業者として描けば
親父にもうけるかも。
11名乗る程の者ではござらん:03/09/24 22:47 ID:???
>>8
>あちらは舞台地が九州にほぼ限られるのに対し
大坂・京・大和・関ヶ原、果ては朝鮮とより広範囲に及びますよ。
>中央政権との関わりもない
後半に十分かかわってきます。
>島津には女性に受ける要素がない。
義弘の数度にわたる結婚・前妻とその娘とのエピソード
宰相との淡いラブロマンスがあります。
更には、時代に翻弄される義久の娘達、歳久・家久らの家族の行末・・・
まだ一杯ありますが今回はこれぐらいに。

でも、”団塊爺のこれから”がこの早雲にこめられた重要なテーマだと思いますので、
映像化するなら早めにやったほうがよろしいかと。


以上島津ヲタでした。
1211:03/09/24 22:57 ID:???
島津よりも北条を早めにってことですよ。以上。
13名乗る程の者ではござらん:03/09/25 00:40 ID:0xROnT+N
hnにして
14名乗る程の者ではござらん:03/09/25 19:52 ID:oID3Uxzd
1は伊勢新九郎がメインの想定のようだが彼はさらっと流して
北条四代でやれば面白そうだ。
後半は武田、上杉、織田、羽柴との抗争になりネタは多そうだ。
利家みたいにヘタレじゃないし、
今までの逆視点で滅び行く美学を語るなら是非見たい
15名乗る程の者ではござらん:03/09/25 20:18 ID:???
室町から戦国の過渡期って大河でははじめてか? 意外に空白の時期かもな。
原作では早雲は足利義視に仕えているから「花の乱」と若干かぶるけど。
16名乗る程の者ではござらん:03/09/25 20:40 ID:???
「戦国時代の幕をあけた人物」として教科書にも出てくるだろうし
司馬氏曰く「日本史上最初に民のための政治を行った為政者」
として原作では描かれているからNHK的にはオイシイ企画かな。
高齢者社会を鑑みても「老いてますます盛ん」な早雲は視聴者に
印象よさそうだし。
難を言えば後半の関東動乱のややこしさが・・・。
17名乗る程の者ではござらん :03/09/25 21:05 ID:???
主演は役所広司で
18名乗る程の者ではござらん:03/09/25 21:16 ID:???
老いてますます盛んな早雲に共感を覚える層は視聴者のターゲティングと
してはどうだろう確かにメディア多様化においていわゆる大河枠コアター
ゲット層なのだとは思うけど。
それはさておき、後北条のキーポイントは最後まで保ったプライド、これに
つきるな、主観だすが會津・白虎隊に通じるドンキホーテっぷり
19  :03/09/25 22:14 ID:???
伊勢新九郎長氏出陣じゃーーー、と言って見る。。。
20 :03/09/25 23:48 ID:???
伊勢新九郎長氏、出陣じゃーーー、と言って見る。。。
21名乗る程の者ではござらん:03/09/25 23:56 ID:OoZKhEOV
第一回「花の都」(拡大版)
 天正年間の正月の小田原城内では氏政(抗戦派)と氏直(恭順派)
が豊臣政権への対応をめぐって争っていた。
そこで氏規を京都への使者として旅立たせる。
そんな時に一族の長老・幻庵が早雲について氏直に語りはじめる。
 およそ百年前の正月、駿河守護の今川義忠は、都に上る途中で
山賊に襲われる千萱と大道寺太郎を助け、京都の伊勢屋敷に送り届ける
その片隅の小屋では新九郎が伊勢の鞍を作っていた。
新九郎、義忠、千萱の三角関係の始まりである。
 
22名乗る程の者ではござらん:03/09/26 00:03 ID:/15jJxoT
 本家の命により、新九郎は妹の千萱を義視の側室にするために
自らも申し継ぎ衆として仕える義視の屋敷を訪れる。
(この過程で自らのことしか考えない京都の上流階級と
 無秩序の洛中を繰り返し表現する)
そんな時に、将軍御台所・富子が妊娠したとの知らせが届く。
23名乗る程の者ではござらん:03/09/26 00:05 ID:???
誰かの小説で、氏政がウジ直が食事をお代わりか残したかを見て
毎日の事に自分の分を未だに認識していないこいつは将来がない
とか言うのがあって妙に納得した覚えがある。
24名乗る程の者ではござらん:03/09/26 00:11 ID:/15jJxoT
>>17
役所より阿部チャンの方がこの企画にはあってるよ。
あの、長身と日本人離れした顔立ち、年齢を感じさせない外見は
早雲をやるためにあるとしか言えない。
25名乗る程の者ではござらん:03/09/26 00:42 ID:???
>>21いいっすね
26名乗る程の者ではござらん:03/09/26 01:59 ID:/15jJxoT
第二回「伊勢殿の力」
 千萱は義視の屋敷へと入るが、他の女と違い実家からの支援がない。
伊勢家の当主貞親は各地の大名の相続争いを賄賂によってとりなす。
将軍養い親で政所執事の伊勢家は幕府での発言力が高いのだ。
富子が男の子を産む。その子の養い親は本家の嫡男・貞宗である。
新九郎・千萱の義視ラインは浮き上がる。
 そんな時、義忠が千萱の寝所に忍びこんでくる。
27名乗る程の者ではござらん:03/09/26 02:24 ID:/15jJxoT
第三回「ご本家様、失脚」
 千萱は義視(=本家)への義理立てと新九郎への思いから義忠を拒む。
伊勢家においては斯波氏の相続争いから山名宗全の軍に攻められ、
室町御所に逃げ込む。(前回とまたがって妾が献上されたり、仲間の坊さん
には稚児が献上されて、乱れた室町の世をみせつけることになる。
この際に、斯波氏の守護代として織田氏が登場、その配下の足軽に伊勢の
家臣がひどいことをする。それを氏直シーンと絡める)
 幕府へ逃げ込んだ貞親は宗全・勝元の連合により慌てて伊勢へ落ち延びてゆく。
一夜明けて新九郎が本家に行くと屋敷はもぬけの殻、怒り狂う。
千萱は義忠と結ばれてしまう。
28名乗る程の者ではござらん:03/09/26 02:38 ID:/15jJxoT
第四回「駿河舞」
貞親らの去ったあと、宗全は武力により相続争いをまとめる。
 千萱は新九郎への思いが残りながらも義忠に惹かれてゆく。
そのなかには「駿河殿お手つき」としての周囲の目や扱いの変化もあった。
 上御霊社で両軍激突、勝元は幕府を占領。「応仁の乱」の始まりである。
(合戦シーンは花の乱から抜き出す)
新九郎、千萱ともにお互いが好きということに気づく。
29名乗る程の者ではござらん:03/09/26 02:52 ID:/15jJxoT
第五回「足軽という生き方」
 乱は拡大の一途をたどり、鎮圧の目処もたたない。
新九郎は骨皮道賢と出会い、意気投合。
(この回はベンチャーやフリーターと重ね合わせる)
同じ足軽の御厨子党との「稲荷山合戦」の前編。
30名乗る程の者ではござらん:03/09/26 03:04 ID:/15jJxoT
第六回「侍でもなく、民でもなく」
 氏規が小田原に帰還する。その報告は北条家の想像を越えていた。
北条家は時代に取り残されていたのだ。
 「稲荷山合戦」に参加。新九郎は軍才を発揮して次々と勝利を納める。
(話すと長くなるから割愛、前半唯一の撮り下ろしの合戦シーン
とくとご覧あれ)足軽はもはや力のある人々である。武士でも民でもない。
 足軽出身の秀吉に北条家は飲み込まれようとしていた。
31名乗る程の者ではござらん:03/09/26 03:29 ID:/15jJxoT
第七回「禁断の口づけ」
 千萱と義忠の関係が続いている。義忠は反乱の兆しのある駿河へ
帰るにあたり、義視より千萱を貰いうけ、駿河へ連れて帰ろうとする。
しかし、千萱の胸には兄、新九郎の存在が大きくなっていた。
 踊り念仏の夜、千萱は新九郎と密会、互いの気持ちは一つになり
熱い口付けを交わしてしまう。(この際にSEXを匂わせる、氏親は
このときできた子という疑いが全編をとおして影響する)
 千萱は戦乱の絶えない京から駿河へ旅立っていく。
新九郎は義忠室の千萱など見たくなく、見送らなかった。
 氏直はその今川家はすでになく、
形の上では自分が今川の養子であることに思いをはせる。
 
32名乗る程の者ではござらん:03/09/26 03:56 ID:/15jJxoT
第八回「戦乱の御旗」
 乱は出口が見えない中、だらだらと続いていた。
戦略家の勝元は義政に対して武家の御旗を要求。
朝廷に対しても錦の御旗を要求するが、朝廷に却下されてしまうが、
義政は富子の反対を押し切り授けてしまう。
 洛中には死体と浮浪者で溢れ出す。
戦乱の御旗(=大義)とはなんなのか。
33名乗る程の者ではござらん:03/09/26 04:11 ID:/15jJxoT
第九回「迫られる決断」
 家康より氏直に対し、上洛するか、(督姫と)離婚し対決するか
決断をせまる書状が届く。
 貞親が伊勢より帰還、政界復帰をする。義視に危険が迫る。
宗全は義視を自軍の総大将に祭り上げようと決断を迫る。
34名乗る程の者ではござらん:03/09/26 04:17 ID:/15jJxoT
第十回「和議成立」
 義視は宗全の誘いに乗り、総大将になる。
世継ぎは富子の子の義尚となり、戦の理由はなくなった。
細川・山名の間で和議が成立する。まもなく二人とも死んだ。
誰もが平和になると思った
35名乗る程の者ではござらん:03/09/26 04:33 ID:/15jJxoT
第十一回「ひばりの巣」
 民の願いはむなしく、戦乱は終わろうとはしなかった。

 氏直は「上野を領国として確定してくれれば軍門に下る」と返事する。
氏政らは上洛派を無視、戦の準備をすすめてしまう。

 畠山義就が非合法ながら河内を占領する。それにあわせ双方の軍が
都を去り、ひとまず戦乱は収まる。しかし、無秩序は残った。
 新九郎の小屋に義視がうなだれて座っていた。
36名乗る程の者ではござらん:03/09/26 04:43 ID:/15jJxoT
第十二回「出奔」
 居場所のなくなった義視は他に行くところもなく、
新九郎を頼り、どこかかへ落ち延びさせてくれという。
(義政の無責任ぶりや都人の落胆を盛り込んで)
新九郎はわらの山に義視をかくして、伊勢に落ち延びていった。
37名乗る程の者ではござらん:03/09/26 04:48 ID:/15jJxoT
とりあえず、京都編終了。つかれたー。

この後に転章でも入れたい。
38名乗る程の者ではござらん:03/09/26 12:09 ID:/15jJxoT
第十三回「早雲の旅路〜西国編」
 数年の時が経つ。義視は没落、貞親も死んだ。
新九郎は(勝手に)出家し、早雲と名乗る。
所領のあった、備中を起点に鞍作り腕を頼りに諸国を放浪する。
その西国編(山口、土佐中村、毛利荘などを予定)
39名乗る程の者ではござらん:03/09/26 12:17 ID:/15jJxoT
第十四回「早雲の旅路〜東国編」
 旅をするほどに時代の目が開かれていく早雲。
(一乗谷、加賀の一向宗、関東武士団を予定)
足軽、守護代、商人、連歌師などの新階層を目にする。
 早雲は駿河の山中で山賊にふんどし一つにされてしまい、
浅間神社で北川殿に助けられる。
40名乗る程の者ではござらん:03/09/26 12:25 ID:/15jJxoT
第十五回「早雲の帰京」
 北川殿より今川家への仕官を頼まれるが、
早雲は返事もせずに駿河を後をする。
 千本釈迦堂の境内に小屋を建て、鞍作りと
白拍子の小観音と同棲生活を始める。
41名乗る程の者ではござらん:03/09/26 12:46 ID:???
職人さん、乙です。
氏政・氏直時代と百年前をどのように混乱なく並行して見せられるかが
カギかと。
42名乗る程の者ではござらん:03/09/26 16:27 ID:???
このスレ好きだよ。
43名乗る程の者ではござらん:03/09/26 16:55 ID:/15jJxoT
千萱/北川殿役をだれにするのがふさわしいか?
それによってドラマ全体が代わってくる。

だれがいいかな?
44名乗る程の者ではござらん:03/09/26 20:59 ID:/15jJxoT
第十六回「運命の急転」
 小観音との蜜月は続いている。貞宗の命により義尚の
申し次衆を引き受ける。若々しくやる気にあふれる義尚に
新九郎は政治の変化を期待するが、時期に失望に変わる。
 その義尚も近江にて討ち死にし、富子と政元により
義視の子義材を擁立する。新九郎はそんな中央政界に嫌気がさす。
 遠州で義忠が討ち取られてしまう。
45名乗る程の者ではござらん:03/09/26 21:21 ID:/15jJxoT
第十七回「祇園祭りの別れ」
 義忠が討ち取られた。駿河において北川殿と竜王丸は
範満により匠に館を追われてしまう。北川殿は茶阿弥と法栄を頼りに
兄の新九郎に救援を求める使いを出す。
 新九郎は使者の法栄から、駿河下向を嘆願される。そして、受ける。
庶民の力によって復活した祇園祭りの夜に小観音に別れを告げ、
涙ながらの舞を小観音は披露する。
 翌朝、小次郎らを伴い、小観音と二度と戻らない京都に別れを告げる。
46名乗る程の者ではござらん:03/09/26 21:33 ID:/15jJxoT
第十八回「一味神水の誓い」
 伊勢の津に入った早雲は法栄の出店にて、
在竹兵庫、荒川又次らと出会う。
 早雲ら七人の浪人は伊勢神宮にて誓いの杯をあげ、
駿河に旅立った。
 現在、彼らの子孫は一枚岩になれないでいる。
47名乗る程の者ではござらん:03/09/26 21:53 ID:/15jJxoT
第十九回「富士の国へ」
 早雲らは駿府へ入ると、厳戒体制になっていた。
北川殿のゆくえはようとしてしれない。
 早雲は茶阿弥と出会い、居場所を聞き出す。
 北川殿は丸子の洞窟へ隠れていた。
 早雲一行は竜王丸を駿河の主にすると誓う。
48名乗る程の者ではござらん:03/09/26 23:25 ID:???
>>43
阿部ちゃんが早雲役なら仲間ゆきえ(嘘)
でも最近のNHKの傾向からすると小池栄子とかが
当たり前のようにキャスティングされても不思議はない
49名乗る程の者ではござらん:03/09/26 23:45 ID:/15jJxoT
第二十回「調停作戦」
 今川家中において支持を広げてゆく早雲。
堀越公方の軍隊を撤退させ、扇ガ谷上杉の代官である
太田道灌と自家談判に及ぶ。
 結果、駿河より他国の軍隊は退却していった。
50名乗る程の者ではござらん:03/09/27 00:01 ID:5DFpO0yw
第二十一回「一城の主人」
 氏政は小田原城を次々と拡張している。中央からの返事はまだ来ない。
 早雲は空き城である興国寺城へとはいる。家中では疑問の声が多いが、
早雲の深謀遠慮のあってのことである。
 早速、所領の村々に「年貢の減免」を宣言する。
質素な服装、威張らない、簡素な館。風変わりな領主である。
51名乗る程の者ではござらん:03/09/27 02:39 ID:5DFpO0yw
第二十二回「夏の夜の夢」
 範満と早雲の政治抗争は一進1退が続く、
範満は竜王丸に敬意を払おうともしない。
 街道で暗殺されかけたりもした。(エンドレス)
 ある、夏の夜に早雲の寝床に女の影がある、
名を問うと「千萱」とこたえ、「北川殿か」と問うと
「千萱です」と答える。二人は結ばれる。翌朝、寝床に女はいなかった。
丸子に北川殿を訪ねると、二人にふしぎな空気が漂った。
52名乗る程の者ではござらん:03/09/27 03:16 ID:5DFpO0yw
破綻とかない?感想を聞かせて。
53名乗る程の者ではござらん:03/09/27 17:26 ID:5DFpO0yw
第二十三回「氏親元服」
 9年の月日が流れる。丸子の館で氏親の元服式が行われる。
(ここから役者ブッキーにチェンジ)
 本家から持ち込まれた早雲の縁談を氏親の声ががりでと北川殿に懇願される。
 京からやってきた姫君は22歳の未亡人であった。(親父興奮)
 駿府と全面戦争が迫ってきていた。
54名乗る程の者ではござらん:03/09/27 17:52 ID:5DFpO0yw
第二十四回「五十五歳の父親」 
 早雲は興国寺城に氏親を連れてきて帝王学を施す。
そんな時に姫が早雲の男の子を産み落とす。(後の氏綱)
駿府では茶阿弥(早雲のスパイ)が斬り捨てられれてしまう。
その遺体は道に捨てられた。
55名乗る程の者ではござらん :03/09/27 18:26 ID:???
やはり早雲一代記では無理あるな
56名乗る程の者ではござらん:03/09/27 18:28 ID:5DFpO0yw
第二十五回「思い出のたんぽぽ」(仮)
 関東の軍勢が駿河に向って動き出した。
早雲は大道寺にこの軍勢を防いで欲しいと頼む。
 茶阿弥の死体は荼毘を禁じられ腐るにまかされていた。
そのたて看板には「茶阿弥の罪」が書き連ねていた。
茶阿弥の葬儀を大大的に執り行われる。
57名乗る程の者ではござらん:03/09/27 18:42 ID:5DFpO0yw
第二十六回「駿河騒動決着」
 茶阿弥の葬儀を取り締まる役人が来るが、彼らは無視。
業を煮やした範満がついに直々に馬に乗り出てくる。
そこに早雲が登場、一騎打ちで範満を討ち取ってしまう。
そのまま、館にいる小鹿はを滅ぼしてしまう。
 早雲は最小限の血で氏親に駿河を引き渡す。
58名乗る程の者ではござらん:03/09/27 18:47 ID:5DFpO0yw
第二十七回「時代の扉・転章」
 早雲は関東に旅立つ。
 氏直パートの総集編から沼田戦争そして、
秀吉からの宣戦布告。
 京都・駿河編の総集編から関東の登場人物紹介。
最後に堀越公方を訪ね、帰り際に茶々丸に射掛けられる。
59名乗る程の者ではござらん:03/09/27 18:56 ID:5DFpO0yw
キャスト追加
 大道寺太郎 椎名きっぺい
 真葛(早雲正室) 安達裕美
 在竹兵衛 坂口憲二
60直リン:03/09/27 19:04 ID:tJd9S7MK
61名乗る程の者ではござらん:03/09/27 19:36 ID:5DFpO0yw
第二十八回「伊豆からの逃亡者」
 ある夜、興国寺城に血まみれの少年が助けを求めてくる。
話を聞くと、堀越公方の子清晃だという。
兄の茶々丸が母、弟、父を惨殺したのだ。
早雲は氏親に使いを出し、清晃を京に送り、出家させる。
 早雲領に伊豆の百姓が逃げてきていることもあり
密かに伊豆を取るとこころに決めるのだった。
 
62名乗る程の者ではござらん:03/09/27 20:18 ID:5DFpO0yw
反響が少ない しょぼーん。
63名乗る程の者ではござらん:03/09/27 21:28 ID:R6hu7wRx
面白そうだな?時期大河は島津希望よりは実現がありそうだ。
戦国大名で名前は知ってるけど実際どういう武将だったかみんな
知らないとは思うけど同じような毛利元就が結構面白かったんで
脚本家とキャストがしっかりしとけば受けるかもしれない。
(ケケ山みたいなのは最悪)自分としては北条氏政、氏直は暗君
のイメージが強いので北条早雲と名君と言われた3代氏康までの2部構成
でもいいな。(炎立つみたいに)武田信玄、上杉謙信との絡みがあれば面白い
と思う。でも28回まででストーリ考えた方のレス見たら早雲の話だけでも
十分面白そうなんで無理かな?どっちにしても早雲は大河でやってほしいな
64名乗る程の者ではござらん:03/09/27 21:42 ID:KjXajgqU
早雲 渡辺謙
氏綱 中井貴一
氏康 渡辺謙
65名乗る程の者ではござらん:03/09/27 21:57 ID:???
力作御苦労さまです。
小田原から過去へバックして語っていくのはかなり実践モードですね
お書きになっている通りこの家は権謀術数の世界を乗り越えて立って
行ったのですからその辺りを描けば面白そうだな、色恋よりは硬派に
政治色を出して行ってほしいですね。
太田道灌ピックアップは最高だね。
66名乗る程の者ではござらん:03/09/27 22:00 ID:???
主演者考案のNG者

渡辺謙・役所広司・中井貴一・村上弘明・真田広之

つーか人選では必ず出るし。
67関西人やけど:03/09/27 22:03 ID:5YpX37zf
俺も北条家三代のドラマ観てみたい。
秀吉の小田原合戦の後に大阪狭山で明治まで北条家が存続した事にも
触れて欲しい。(始祖は氏規の子やけどね)
68後北条氏:03/09/27 22:16 ID:???
伊勢新九郎長氏
(北条)氏綱
北条氏康
北条氏政
北条氏直

・・・ついでに里見氏との抗争も入れたら面白い
69真田安房守:03/09/27 23:20 ID:ioFUAHTv
北条の氏虫が
70名乗る程の者ではござらん:03/09/27 23:24 ID:5DFpO0yw
>>67
最終回のプロットを待って、この件はもう盛り込んであるから。
 
原作だと
北川殿がこのあとなくなることになってるけど、
史実だと80まで生きるんだよね。
80まで生かして寿桂尼との嫁姑を書いてもいいかな。
そこで迷うな。
71関東管領:03/09/27 23:27 ID:???
北条ふざ謙なよ
72名乗る程の者ではござらん:03/09/28 00:57 ID:J3w8YBfO
阿部ちゃん主演じゃだめ?
73名乗る程の者ではござらん:03/09/28 02:35 ID:J3w8YBfO
27話を総集編にして、
これまでの復習と
これからの予告に費やして、
ややこしい関東情勢の解説に徹するけれど、
この構成についてどう思う?
74名乗る程の者ではござらん:03/09/28 02:50 ID:???
2006年に同じ司馬の「坂の上〜」がスペシャル大河とかいう名目で
制作されるのに、翌年にまた司馬作品なんて無理に決まってるだろ。
「坂の上〜」は正確には放送時期未定なので、下手したら07年に
ズレこむ可能性すらあるのだよ。
75名乗る程の者ではござらん:03/09/28 03:06 ID:pzNT59xd
ソースは?
76水戸様:03/09/28 03:07 ID:fsOX+YOZ
「草燃える」の再放送でもしたほうが視聴率とれるぜ
77名乗る程の者ではござらん:03/09/28 03:13 ID:+nbkKyTr
なんで?
78名乗る程の者ではござらん:03/09/28 07:18 ID:tz+3iV4E
少なくても島津よりは良い素材だと思う。
79名乗る程の者ではござらん:03/09/28 07:27 ID:J3w8YBfO
あげ
80名乗る程の者ではござらん:03/09/28 07:58 ID:J3w8YBfO
まもなく、伊豆編公開。乞うご期待。

2.3迷っていることがあるけどね。
81名乗る程の者ではござらん:03/09/28 08:12 ID:J3w8YBfO
第二十九回「北川殿の死」
 早雲に第二子が誕生する。祝の品々のお礼に北川殿を訪ねる。
安定を手に入れて気が抜けて、体調も優れないようだ。
 早雲は伊豆の調査の傍ら、駿府に頻繁に通う。
しかし、千萱は眠るように逝ってしまう。
前夜「氏親は義忠の子」という言葉を残して。
 葬儀の後、気の抜けている早雲を氏親が抱き締める。
 寺を出ると、弔問に来ていた本家の貞宗が上洛して欲しいと。
 
82名乗る程の者ではござらん:03/09/28 08:20 ID:J3w8YBfO
第三十回「将軍の願い」
 二度と戻らないと決めていた京に早雲は戻ってくる。
小観音を捜してみるが見つからない。
伊勢屋敷で管領細川政元と対面し、クーデターの計画を明かされる。
次の将軍はあの清晃だという、傀儡の変わりに茶々丸を討って欲しいと。
 昔の主人の義視はわが世の春を謳歌していた。
 小観音が見つかる、しかし、彼女は惨めな死を迎えようとしていた。
 
83名乗る程の者ではござらん:03/09/28 08:27 ID:J3w8YBfO
第三十一回「修禅寺の湯」
 茶々丸が悪政を行っている。
 早雲は修善寺住職のおじを頼りに着々と伊豆の国人たちと
渡りをつけていく。
 そんななか、早雲と茶々丸が修善寺の湯で裸で対決する。
84名乗る程の者ではござらん:03/09/28 14:40 ID:J3w8YBfO
協力 神奈川県ではなく
  静岡県にするべきかも。
85名乗る程の者ではござらん:03/09/28 16:21 ID:J3w8YBfO
書いてて今川家の名誉回復ドラマを作ってる気がする。

読み返してみると言葉足らずのところが多いな。
とりあえず早雲の伊豆への野望は
減税したら興国寺領の運営にいきづまったから
スケールメリットを求めて伊豆へ進出ということになる。
ついでに小田原進攻も同じ理由。
86名乗る程の者ではござらん:03/09/28 17:25 ID:J3w8YBfO
幕府=今の政府
伊豆=北朝鮮
茶々丸=金正日
脱出伊豆農民=脱北者
義尚=小泉 なんか、現代と重なりあうな。
87名乗る程の者ではござらん:03/09/28 18:23 ID:Vz2YcE8e
JR氏ね!!
88名乗る程の者ではござらん:03/09/28 22:22 ID:J3w8YBfO
第三十二回「暴君の独裁国」(仮)
 湯船の中での茶々丸の口撃に早雲は一切動じない。
茶々丸はそんな早雲が憎くてたまらない。
 早雲からみた伊豆は死んだ大地である。(北朝鮮と重ねて)
駿河に帰ると氏親から兵を借り、伊豆の守りが手薄になったところを
海と陸から伊豆に侵攻を開始する。
89名乗る程の者ではござらん:03/09/28 22:34 ID:J3w8YBfO
第三十三回「堀越御所襲撃」
 早雲の侵攻にたいして茶々丸はそれを認めようとしなかった。
早雲は乱暴狼籍を厳禁し、茶々丸追討後は興国寺領並みの治世を宣言する。
 茶々丸の周りからは一人また一人と人が引いていき、一人ぼっちとなる。
ついに早雲軍が御所を取り囲み、一斉に襲撃する。
 秀吉により韮山城が落とされる。
 御所の中で早雲と茶々丸が対峙する。
90名乗る程の者ではござらん:03/09/28 22:42 ID:J3w8YBfO
第三十四回「茶々丸、逃亡」
 炎の中での二人の決闘は互角である。
茶々丸は早雲の馬を盗り「早雲、おまえは国を盗った。俺の国をな。
 俺はおまえの馬を盗ってやる。そして、いつか、俺のものを取り返す」
と言い、逃走する。早雲は追っ手を差し向けるが、つかまらない。
 早雲は一晩で伊豆を手に入れた。
 秀吉は一晩で八王子城などを落としていく。
茶々丸は一人で舟を漕ぎ、三浦半島に向った。
91名乗る程の者ではござらん:03/09/28 23:07 ID:J3w8YBfO
第三十五回「新政国家、伊豆」(仮)
 早雲は今川家の代官として伊豆に赴いたと宣言する。
北条の韮山を仮住まいとして定める。
 兵士を分散して、伊豆に流行っていた熱病の医療にあたらせる。
 伊豆に対し、経済、司法(直訴)政策を推進。
 伊豆の民衆の気持ちをはっきりと掴む。
92名乗る程の者ではござらん:03/09/28 23:43 ID:J3w8YBfO
伊豆編終了。感想聞かせて。

あと、12〜13話 関東編頑張るぞ。
93名乗る程の者ではござらん:03/09/29 02:46 ID:???
馬泥棒と早雲の逸話を茶々丸に置き換えたところがいいですね。
原作の自らを「旅の者」と定義する根無し草的な早雲と
幻庵の語る「関東の覇者北条氏の祖」早雲とのギャップが面白いかもです。
氏綱、氏康は好きな武将だけどそこまでひっぱると
焦点がぼけるっていうか、やや蛇足っていうか
早雲一代を濃厚にお願いしたいです。
94名乗る程の者ではござらん:03/09/29 20:43 ID:+4qlT2Vp
sinnjirumichiwoyuku
95名乗る程の者ではござらん:03/10/01 00:09 ID:???
力作、お疲れ様です。あの乱世によくも続いた北条5代ですよね。
実家の町から滝山が見えて、小さい頃からよく行っていた滝山城。
だから、氏照が好きなんだけですど、切腹しちゃうし。
上方で寂しく死んでいった氏直、遥か九州で客死した氏房とか、
終幕を見るに忍びないので、93さんの意見に一票です。
早雲一代でしたら、昇り調子の天寿まっとうで明るく終了・・・。
96名乗る程の者ではござらん:03/10/01 02:15 ID:wi8Z/XkU
イイスレあるなぁ!おい!
早雲ファンは漏れだけかと思ったがココにも居たか!
最初から見てくる。
97名乗る程の者ではござらん:03/10/01 02:21 ID:wi8Z/XkU
実は漏れ司馬遼作品の中で一番好きなのがこの箱根の坂だんだよな。
上中下巻の渾身作っていうのもそうだけど
読み行くうちに浮かび上がる薄墨色の時代感というか
あたかも自分が早雲の傍を浮遊しているかのようなあの感じ。


98名乗る程の者ではござらん:03/10/01 02:30 ID:wi8Z/XkU
だけど早雲=阿部寛は違うだろ?

小男で切れ長の目、拳を固めた様な顔。
う-ん。。。。若い頃の早雲役としては。。。。
若手じゃあ居ないなあ。。。

漏れのイメージとしては背の低い豊悦って感じなんだが。。。
まあ、30過ぎからから始まる訳だからアレかな
ウーン。。。
名前忘れた。。。。。。

ああ!そうそう、三上博史だっけか!
奴が良いな。僧形にすれば顔と背格好と雰囲気がそっくりに成るだろう。
99名乗る程の者ではござらん:03/10/01 02:43 ID:wi8Z/XkU
序盤の重要なキャストは

山中小次郎
荒木兵庫
骨皮道賢
千萱
義視
大道寺太郎
あとあの-聖の親玉、なんて言ったかな。。。
まあ、このぐらいが序盤のメインキャストだね。
序盤が良いんだよな〜この小説は
100名乗る程の者ではござらん:03/10/01 02:53 ID:???
「秀吉」は嫌いなんだけど、あのラストシーンは早雲にこそふさわしいんだよな〜。
最終回は小田原が開城。意気揚々と小田原城に入城する天下人秀吉。
「関東に覇を唱えた北条の家も終わりじゃ」と涙を流して嘆く古老。
再び時代が戻り早雲登場。一笠一杖の旅の老僧といったいでたちで
「一期は夢よ」と言い残し飄々と背を向けて歩き出す。
NHKのセットまで抜け出し、ついにはスタジオの外まで。
携帯電話で話しているビジネスマン。夜の駅前でギターの弾き語りをしている若者。
街頭演説をしている政治家。大学の合格発表の掲示板の前で胴上げされている受験生。
地べたに座りこんでゲラゲラ笑っている女子高生たちに脇目もふらず
永遠の旅人の如くスタスタとどこまでも歩き去っていく早雲の行く手には・・・
みたいなラスト
ダメ?興ざめかなぁ。ちょっと深夜でハイになってるから許して
101名乗る程の者ではござらん:03/10/01 03:30 ID:wi8Z/XkU
ともかくこの話、アチコチでドンドン脱線してっちゃう訳だよ。

まあ、司馬遼はどれもそうなんだが
それを「ともあれ」の一言で本筋に戻しちゃう。
このいい加減さというか手練の妙というか。
こうゆう筋立てと肉付けの上手さが他の作家の真似出来ない所だよね。
102名乗る程の者ではござらん:03/10/01 04:47 ID:wi8Z/XkU
とりあえず序盤キャストだけ書いて寝る。

伊勢新九郎=三上博史

山中小次郎=北の国からの純の相棒。。。なんてったっけ?ああ正吉だ、奴が良い ハマリ役って感じ。 

荒木兵庫 =元B29のヒロミの横のチビ 名前忘れた。ともかく雑魚感が有って気が弱くっていう設定

骨皮道賢=渡辺徹か西田敏行かな。コイツは結構序盤のキーマンだからね。

千萱=これは難しいなあ。。。妖艶で幼いってゆうのが理想だが。新人から探した方が良いかも。。。

義視=佐野史郎 この人しか居ないって感じ(w

今川氏親=阿部寛(w 漏れの彼に対する評価はこの程度なんだが(w

103名乗る程の者ではござらん:03/10/01 04:47 ID:wi8Z/XkU
上の続き。

痩せ聖の親玉=名前なんてったか。いま本が手元に無いから思い出せない。
この人物もある意味キーマンの1人なんだよな〜武蔵の沢庵見たいな役所だし。
重厚にして清廉。そして豪放でコミカル。ウーン。。。思い切って仲代達也さんなんか駄目かな?(w;

大道寺太郎=この人物は中盤に少し出るな。長者の風が有って篤実な組頭。。。
チト年逝ってるが中村梅雀なんかどう?この人は上手いよ〜

伊勢貞親 =これは誰でも良いんだが、そんな大した役も無いな。
NHKだから津川雅彦が友情出演で良いか。

後は端役で
足利 義教
日野富子
と細川なんとかの応仁首謀者以下面々。。
別に誰でも良し。

ってもう5時かよ!!くそ-2時間しか寝れネエ!!
104名乗る程の者ではござらん:03/10/01 04:50 ID:wi8Z/XkU
追記だが千萱が駿河の北川殿に成ったら森口瑶子が良い。
漏れがファンだから(w
105名乗る程の者ではござらん:03/10/01 04:56 ID:wi8Z/XkU
あと義教じゃなくて義政だったね(w
106名乗る程の者ではござらん:03/10/01 05:48 ID:???
早雲=阿部寛以外は考えられないです。
 
阿部寛って切れ長の目で、こぶしを固めたような顔。(早雲は)小男である必要はなく。
大紋を着ても似合うような気品も兼ね備えてある。(モデルだったしね)
丸坊主は似合わないが、短く刈り上げれれて僧形させればいい感じ。
古武道をたしなんでいるだけあって、見事な殺陣を披露してくれる。
そして、年齢を感じさせない風格もある。
107名乗る程の者ではござらん:03/10/01 18:14 ID:???
職人さん
関東編期待してまっせ。
三十三回、三十四回あたりのサブタイは
「国を盗る」(もしくは「国盗り」「国盗人」)
「乱世のはじまり」「戦国開幕」みたいのじゃ駄目?
108名乗る程の者ではござらん:03/10/01 23:32 ID:???
age
109名乗る程の者ではござらん:03/10/02 01:34 ID:iQDkhmSc
FU-今帰りました。。。

>>106
え-違うでしょ?
箱根の坂読んだなら阿部寛なんて言わないと思うけどなァ。。。
目なんか全然切れ長じゃ無いし大体演技が大根ジャン。
なんだっけ?変なドラマやってたけど全然面白く無かったよ。
武蔵でも少し出てたけど全然駄目駄目って感じ。
モデル上がりは駄目だよ。やっぱ舞台で叩き上げた役者じゃないと

漏れは三上の方が僧形も似合うし切れ長の目だし舞台出身で
あの寺山修司・天井桟敷の出身だし
寺山映画「田園に死す」は傑作中の傑作。
まだ見てないなら死ぬまでに一辺見ておいた方が良い。

まあ、ともかく出自も経歴も演技も三上と阿部とじゃ月とすっぽんだよ。

110名乗る程の者ではござらん:03/10/02 15:07 ID:???
阿部寛もつかこうへいに鍛えられてるし、
演義も幅があるから早雲役にしっくりだけど。

箱根の坂の序盤を読んで真っ先にイメージ。
新九郎の章を読んでみるとますますそう思う。
111名乗る程の者ではござらん:03/10/02 15:27 ID:???
現実問題三上にオファーを出しても断られると思う。
大河に出たがっている(実績も3回あるし)阿部なら確実に受ける。
古武道をたしなんでる阿部のほうが殺陣シーンをこなせていい。
112名乗る程の者ではござらん:03/10/02 15:47 ID:???
>>101
 そこに苦しんで関東編がなかなか仕上がんないのよ。
最終回とラス前1話はでき上げってるけど(先行公開したいくらい面白い)、
そこにいたるエピソードの調整が出来ないの。
113名乗る程の者ではござらん:03/10/02 17:39 ID:???
後北条氏のファンなので、このスレ好きです。

職人さん、のんびり待ってます。
114名乗る程の者ではござらん:03/10/03 01:11 ID:???
>>102>>103
ドラマと小説の違いがあり、
大道寺は必然的に出番が多くなります。
主演との年齢の兼ね合いから氏親は20代から
骨皮は同年代からキャスティングするべきでしょう。
ドラマの場合、同じ場所にすんでいるため出番が多く、
伊勢貞親・貞宗親子はそれなりの人を当てなければならない。

それにしても、箱根の坂を脚色する人は相当の腕前の人じゃないと、
司馬さんの随想部分も巧みにドラマにしないといけないんだから。
115名乗る程の者ではござらん:03/10/03 02:20 ID:???
あげ
116名乗る程の者ではござらん:03/10/03 18:41 ID:???
第三十六回「虎の印判」
 早雲はネズミが虎になり、二本の杉を倒す夢を見る。
 京では義澄将軍が誕生する。茶々丸が三浦より伊豆の国人に密書を送る。
 三男(=幻庵)が誕生する。三浦に宣戦布告する。書状には虎の印判がついてある。
 いよいよ、小田原包囲が始まった。
117名乗る程の者ではござらん:03/10/03 18:51 ID:???
第三十七回「三浦の養子」
 三浦では高齢の当主時高に赤子が生まれ、養子の義同が邪魔になる。
時高は義同をいびるが、義同は動じない。国人は自分の味方なのだ。
 そこへ、早雲から宣戦布告が届く。
時高の下知に国人は従う意思を見せず、ついに義同を毒殺しようとする。
この策略は筒抜けとなり、義同は大森を頼り小田原で出家する。
 扇ガ谷上杉では、早雲に陣ぶれするかどうかで紛糾していた。
陣ぶれすれば、早雲の伊豆支配を認めたことになるからだ。
118名乗る程の者ではござらん:03/10/03 23:19 ID:???
第三十八回「関東からの陣ぶれ」
 氏政は完全に意地になり、小田原に篭城する。
それは北条の成功体験に基づいていた。
 伊豆の早雲の元に扇ガ谷上杉から陣ぶれが来る。
早雲はそれに応じ小田原に出陣する。
 小田原において大森氏は早雲と面談するが、
別当海実以外は早雲を軽んじる。早雲は密かに小田原の城を見聞する。
 秀吉は家康に小田原が陥落の後はくれてやるという。
 
119名乗る程の者ではござらん:03/10/04 12:19 ID:???
>>114
>司馬さんの随想部分も巧みにドラマにしないといけないんだから。

残念ながら、というべきだろうけれど、これは原作に忠実な
映像作品を期待する視聴者の理想、というか、夢に過ぎないことが
多いよね。
『徳川慶喜』なんか、原作『最後の将軍』だけじゃ短すぎて、
そのままじゃ1年持たないのは仕方がないとしても、原作にあるはずの
場面でもほとんど原作無視って感じだったよな(前半しかみられなかった
から後半で原作に忠実の部分があったかもしれないが)。

でも、司馬さんの随想や余談もちゃんと映像化されたら司馬ファンには
たまらないだろうね。
120名乗る程の者ではござらん:03/10/04 20:09 ID:???
茶々丸を赤マフラーにするべきか否か。
121名乗る程の者ではござらん:03/10/04 21:45 ID:???
>>120
いや、むしろ道灌を赤マフラーにして早雲の参謀役に
122名乗る程の者ではござらん:03/10/05 02:05 ID:???
このドラマのテーマって

歴史は繰り返す
昨日の正解は今日の正解とは限らない

なんです。きちんと表現できてるかな。
123名乗る程の者ではござらん:03/10/05 21:01 ID:???
age
124名乗る程の者ではござらん:03/10/05 21:18 ID:???
第三十九回「決戦!養子対父親」(仮)
 義同と時高の新井城攻防戦。
時高に味方する兵は少なく城は義同のものとなる。
そして、茶々丸は自刃した?
 100年後、小田原城内では氏直、氏政が対立していた。
 
125無尤軒宣周 ◆LkLX/VRnCw :03/10/05 21:26 ID:ANdNHPja
脚本 杉山義法or早坂暁
時代考証 小和田哲男

これなら大丈夫だろう。日本テレビ年末時代劇の杉山氏、関ヶ原・必殺からくり人の早坂氏。
どちらも重厚な脚本で鳴らす。それでいて田向作品などのような暗さがなく、娯楽として楽しめる。
けけやまなどとは比べ物にならないような作品になるだろう。
時代考証は北条早雲の出自に関する研究や小田原城復元に詳しい、隆慶一郎の友人小和田氏が最適。
小和田氏はけけやまの秀吉を、なんとかみれるように手直ししていた人でも有る。
126名乗る程の者ではござらん:03/10/05 21:27 ID:???
第四十回「関東の将軍」
 山内上杉の居城川越を攻めるために、早雲らは武蔵へ軍を進める。
古河公方は早雲に関心を示す。しかし、扇ガ谷は難色を示す。
 大森氏頼が死ぬ。
 扇ガ谷と山内が鉢形城で対峙した。
127名乗る程の者ではござらん:03/10/05 22:05 ID:???
第四十一回「両上杉の対決」
 扇ガ谷と山内がにらみ合っている。
山内にとり鉢形城は最前線になるのだ。
早雲は山内の本陣に斬り込んだ。
 
128名乗る程の者ではござらん:03/10/05 22:13 ID:???
第四十二回「高見原の敗走」
 早雲は山内の本陣に入り込んだ。大乱戦である。
しかし、扇ガ谷が打たれてしまう。あとは逃げるしかない。
 早雲は殿を受け持つ。この際に松田党らを助ける。
 そして、命カラガラ伊豆へと帰り着く。
129名乗る程の者ではござらん:03/10/05 22:55 ID:???
第四十三回「国盗りへの野望」
 小田原攻めの街が出来上がる。篭城ではもう勝ち目がない。
 早雲は小田原を盗ることを考える。伊豆の財政がもう持たないのだ。
 別当海実が度々韮山を訪れ、大森の内情を早雲に漏らしていく。
 西相模の有力国人松田党と密会を重ねていく。
130名乗る程の者ではござらん:03/10/05 23:06 ID:???
第四十四回「決意の参篭」
 早雲は以前見た杉と虎の夢を国中に触れ回る。
 小田原で伊達が降伏する。北条の敗北は決定した。
 早雲は三島明神に参篭する。乱世をはじめる決意をするために。
 そこに死んだはずの茶々丸が忍び込んでくる。
131名乗る程の者ではござらん:03/10/05 23:12 ID:???
第四十五回「三島の舞」
 茶々丸は狼藉者として始末される。
 早雲は三島明神に舞をささげる。そして、謀略を開始する。
 秀吉は各地で生け捕った北条氏の夫人たちを舟に乗せ、
小田原城から見えるようにうかべ、降伏を勧告させた。
 氏親から甲斐攻めの陣ぶれがくる。
132名乗る程の者ではござらん:03/10/05 23:21 ID:???
第四十六回「国盗りへの道」
如水が氏政を説得するために小田原城へ入る。 
海実と藤頼の仲が壊れた。早雲に第3子を養子に貰い受けたいと。
早雲はそれに答えず、氏親の陣ぶれに800人を出すと言う。
うち、300人は西相模からだという。
それは、大森氏の基盤が崩れることを意味していた。
海実は蒼ざめて小田原へ出向き、早雲と同盟させる。
甲斐において、西相模衆は早雲に仕えたいと思うようになる。
133名乗る程の者ではござらん:03/10/05 23:28 ID:???
第四十七回「箱根の坂」
 早雲はこの軍勢を率いて、一挙に小田原を盗ることを決意する。
 早雲寺が焼き払われた。
早雲は箱根神社へと赴き、別当海実を軟禁する。
小田原に使いをだし、狩りの勢子を大森領内に入れることを了承させる。
 早雲は箱根神社から指示をだし、蝸牛の陣をつくる。
 100年後同じ場所で一夜城が出来上がる。
134名乗る程の者ではござらん:03/10/05 23:44 ID:???
最終回「小田原開城」(85分拡大版)
 早雲は小田原へ入城する。氏直は小田原を開城した。
氏政・氏照は切腹。氏直は高野山へ追放される。
 高野山で6人の侍と主従の関係を解く。
 三浦や両上杉とは断交となり、攻めてくるが城から出てはいけないと。
 氏綱が育ち、小田原の城主に据え、自らは韮山に住みつづける。
13年後、敵の油断をつき、三浦親子を新井城へ押し込む。
 相模はほぼ完全に早雲の領国となる。三浦は食糧もつき、打ってでる。
だが、早雲にあっという間に滅ぼされる。早雲の死の直前であった。
  
135名乗る程の者ではござらん:03/10/05 23:50 ID:???
早雲の前に、両上杉が合流する。
早雲は死の床に氏綱を呼び、今後の方針を問う。
(氏綱の答えに合わせて、この後の北条のあらましを語る)
そして、一人で死を迎える。
 時が流れる。大名行列がやってきた。紋はミツウロコ
河内狭山藩北条家である。藩主の氏直は再建のなった早雲寺に参る。
そして、石垣山に登り他人のものになった小田原城を見る。
136名乗る程の者ではござらん:03/10/06 00:04 ID:???
 蝸牛と一夜城。
京都の方を見て ひばりの巣の都 復活した祇園祭り
 そして、御所と公家屋敷、
駿河を見て 厳戒体制 範満を討つ早雲
伊豆を見て 独裁国から修善寺の湯
 氏直は山を降りる、失ったものはもう見ない。
河内狭山を豊な大地にするのだと。
 韮山反射炉が写り、官軍が江戸を目指す。江戸も開城されたのだ。
京からは公家屋敷が消え、御所だけが残る。牧の原台地の茶畑、旧幕臣が開墾している。
 B29が飛んでくる。日本は焼け野原になった。
伊豆・箱根、バブルに賑わう温泉街、だがそれも寂れてしまう。
でも、新タイプの宿には客が訪れる。祇園祭りは今年も行われた。
 早雲N「滅びても大地が残る、そしてその大地には新しい民がよみがえさせる。
何度でも、何度でもよみがえっていくのだから」  =完= 
137名乗る程の者ではござらん:03/10/06 00:06 ID:???
総集編 予定

第一部「花の都」
第二部「富士の国へ」
第三部「伊豆からの逃亡者」
第四部「小田原開城」
138名乗る程の者ではござらん:03/10/06 00:13 ID:???
終わった〜。感想聞かせて。

あと、ラストシーンの跡に>>100
を入れてもいいかもね。
139名乗る程の者ではござらん:03/10/06 15:14 ID:???
age
140名乗る程の者ではござらん:03/10/06 15:26 ID:71to7yqd
お見事!一気に読みきってしまいました。
早雲の研究でもなさってる方ですか?簡潔かつ明快な文章構成で
これを読むだけでだいたい早雲の生涯をつかむことが出来ました。
もうあなたが脚本書いて大河に投書汁!
141名乗る程の者ではござらん:03/10/06 16:32 ID:???
転勤で九州にいた時、佐賀県内の氏房のお墓に参ったことがある。
小田原から遠く離れた、こんな寂しい場所に眠って、
相模の海が見たかったろうな、と手を合わせてきました。
スレずれ失礼!
142名乗る程の者ではござらん:03/10/06 19:33 ID:???
氏房ってどうして佐賀で客死することになったの?
143141:03/10/06 21:33 ID:???
氏直とともに高野山→その後肥前唐津城寺沢氏にお預け後死去。
と、している本が多いんですが、
佐賀県相知町の町史研究家の方から、
「家康の配下となり朝鮮出兵の武将として徳川の陣屋に。
秀吉が名護屋城到着前日に病死」と聞きました。
秀吉の到着前日に・・・ってところがミステリー。
(重ね重ねスレずれ失礼しました)
あっ、お墓は医王寺というお寺のそばです。
144名乗る程の者ではござらん:03/10/07 14:58 ID:???
age
145名乗る程の者ではござらん:03/10/07 19:42 ID:???
次はキャストだねー。今までのレスから見て。
北条早雲 阿部寛
北川殿 仲間ユキエ
大道寺太郎 椎名キッペイ

願阿弥 仲代達也

今川氏親 妻夫木聡
146名乗る程の者ではござらん:03/10/07 21:25 ID:???
>>145
北川殿は仲間でしっくりいくかも知れない。
でも、千萱が苦しいんだよね。
147名乗る程の者ではござらん:03/10/07 21:28 ID:???
2007年に大河残ってると思う?おまいら馬鹿か?
下手すると来年中に大河打ち切りだと思うが。
148名乗る程の者ではござらん:03/10/07 21:43 ID:???
いいじゃん、スレの中ぐらい夢見たって。
149名乗る程の者ではござらん:03/10/08 06:28 ID:???
伊勢貞親 石坂浩二
150名乗る程の者ではござらん:03/10/08 18:38 ID:???
>>147
初めて煽りらしい煽りがご登場。
しかしアンチ北条ではなくアンチ「新選組!」&「義経」の模様。
151名乗る程の者ではござらん:03/10/08 20:03 ID:Ul6dPu73
ラストシーンがちょっと電波。

島津スレもあらすじをアップしだしたね。
152名乗る程の者ではござらん:03/10/08 20:10 ID:???
>>147
いや、漏れは年内に打ち切りだと思う。
選挙関連とかでだんだん休みを増やして、
11月中に最終。
12月第一週に15分×2くらいで総集編。
12月3週からは過去の大河の総集編。で
目出度く大河終了。
153名乗る程の者ではござらん:03/10/08 20:12 ID:???
漏れは今年の大河見てると北条早雲とかやってほしくない。
もはや歴史じゃないから。
歴史的人物をあそこまで歪曲するなら北条早雲はもったいない。
「金太郎」とか「アマテラス」とか「やまたのおろち」とかで十分。
154名乗る程の者ではござらん:03/10/08 20:23 ID:Ul6dPu73
このスレのあらすじには満足している?
155名乗る程の者ではござらん:03/10/08 22:03 ID:???
層雲だって成り上がるまでは怪しいもんだ
司馬漁の原作をベースにしてるんだっつってんのに
歪曲だなんだ、ちゃんちゃらおかしい
156名乗る程の者ではござらん:03/10/08 22:11 ID:???
>>155
今年の大河は吉川武蔵を原作としているといいつつも、
実際は滅茶苦茶。こういうことが起こる可能性が高いので、
司馬遼の作品を汚されたくない人は大河化に難色を示すでしょう。
私も、坂の上の雲のスペシャル大河の話に最初は喜んだのですが、
最近の大河を見ていると、おそらく、原作を台無しにするだけだろうと
いう思いが強くなってきました。もう大河は期待できないと思うのです。
157名乗る程の者ではござらん:03/10/08 22:33 ID:???
>>155
たしかに「北条早雲のドラマ」ではなく
「北条早雲が主人公の『箱根の坂』なる司馬遼太郎の作品を基にしたドラマ」
と考えると日本史板みたいな、あんまり細かいツッコミは野暮かもな
ただ視聴率は低そうだ・・・
158名乗る程の者ではござらん:03/10/08 22:41 ID:???
>>156
今年の大河は原作と歴史の両方を歪曲した。だからこれほどに酷いことになった。
でもこれは最近の大河の主流。もはや大河は歴史ドラマではない。
歴史小説なりなんなりを原作としてパロディー化した別物による前衛的、試作品的ドラマ。
こう考えたほうがいい。
159名乗る程の者ではござらん:03/10/09 02:34 ID:RugVAz+D
あげ
160名乗る程の者ではござらん:03/10/10 00:55 ID:zEfZhuAV
今年は確かに原作は歪曲してるが、別に歴史は歪曲してない(題材自体伝承の人)
何度も聞いたが一年間語る素材ではなかったような気が汁
別に前衛的、試作品的ドラマと言う事と言うより正直マンガのヒット頼み、ネタ枯れの
大河+DQN役者
と言うファクターから出た数字成果は厳粛に受け止めてほしい。コンセプトが甘すぎた。
層雲は個人的にやってほしいが上記ラフをベースにもっと膨らませたらちょっと面白いと思う。
(司馬漁の妄想はいらない)
161名乗る程の者ではござらん:03/10/11 21:17 ID:KZ6K6aNw
age
162名乗る程の者ではござらん:03/10/14 19:26 ID:Vsr3o+g2
age
163名乗る程の者ではござらん:03/10/15 15:17 ID:???
>>1
あらすじ全部読ませてもらいました。民放の30分番組ならともかく、大河の45分としては1話1話が短過ぎる印象を受けました。
私は読んでいませんが、原作に忠実だときっとそのような構成になるのでしょうね。
しかしテレビドラマとしてのテンポを考えれば、この内容では半年間で十分な気がします。
164名乗る程の者ではござらん:03/10/15 19:48 ID:???
>>163
まぁ、アウトラインだからね
早雲の伊豆時代でも伏線として関東の動乱(両上杉氏の対立や太田道灌の動向&暗殺)
なんかは挿入しなきゃならないだろうし。
165名乗る程の者ではござらん:03/10/16 16:34 ID:dzOMSNQG
キャッチコピー

楽園をつくるために

 その男は 国を盗んだ。
166名乗る程の者ではござらん:03/10/18 14:14 ID:Q0dHUbQH
北川殿は仲間で結構ぴったりかもしれない。

でも、そうすると実況板がトリック祭りになっちゃうんだよね。
例 上田、国盗りのトリックはなんですか
とか
167名乗る程の者ではござらん:03/10/18 21:34 ID:VXSc48Sh
前半はこの構成でほぼいいと思うんだけど、
後半が無理やりだなって思うの。
とりあえず、次はキャラクターファイルでも作ろうかと思ってる。
半分はキャラクターを見るためにちゃんねるをあわせるからね。
168名乗る程の者ではござらん:03/10/18 21:59 ID:VXSc48Sh
協力してもらうNHK支局は

NHK横浜放送局だと思っていたけれど、
NHK静岡放送局にした方が都合がいいかもしれない。
169名乗る程の者ではござらん:03/10/18 22:08 ID:VXSc48Sh
この大河はロケを多くしたいな
1.江刺
2.京都・(伊勢)
3.静岡&伊豆
4.二次江刺
5.伊豆&箱根&小田原ロケ
最低でもこれくらいしたい。
箱根に一大オープンセットでも作らないかな。
そうすれば江刺ロケがいらなくなるのに。
170名乗る程の者ではござらん:03/10/18 22:10 ID:???
小田急は普通のドラマじゃタイアップに消極的だが
NHK大河だとどうだろうな
171名乗る程の者ではござらん:03/10/18 22:19 ID:VXSc48Sh
本当に40億くらい用意すれば一大テーマパークに
なるけれど、江刺の需要を取り上げるのもためらわれる。
一年限定のパビリオンはやるだろうけれど
関係地の間で取り合いになりそう。
172名乗る程の者ではござらん:03/10/18 22:24 ID:???
今時、大河需要を見込んで40億のプロジェクトとはいわないが
税金拠出したがる自治体が静岡にはイパーイあるのか、大したもんだな
173名乗る程の者ではござらん:03/10/18 22:51 ID:VXSc48Sh
たぶん箱根だから神奈川県
でも、伊豆でも無問題。
174名乗る程の者ではござらん:03/10/18 23:35 ID:???
神奈川にフォーカスするならますます・・・

マニフェストにそのヘンも書いてもらえばオモシロイが・・
ロケ地他の行政の協力は多分必須だろうし
シーマンズにその辺りが完敗してるのでしょうね
175名乗る程の者ではござらん:03/10/19 00:56 ID:???
>>171
原作ファンだけどそんなに予算を何処らへんで使うんすか?
合戦シーンも堀越御所攻めとか関東の局地戦とか
もっと後世の本格的な戦国物に比して地味だと思う。
むしろ安易なドンパチやバブリーなセットよか
人間同士のドラマに重きをおいて欲しいです。
というか主演はアベちゃんでFAなのか?
176名乗る程の者ではござらん:03/10/19 01:05 ID:???
FAて何ですか?
177名乗る程の者ではござらん:03/10/19 02:04 ID:???
>>176
ふぁいなるあんさー
178名乗る程の者ではござらん:03/10/19 02:32 ID:YHC6ZBcw
オープンセットの建設費は自治体などの負担なので
NHKの制作費には影響しません。
(北条時宗は緑山につくったためNHK持ちのようだったけれど)
箱根は東京に近いためいま岩手江刺のロケの大部分をひっぱて来れるので
関係者(箱根 小田原市 小田急電鉄など)
悪い投資ではないように思うけれど。
 放送期間中はイベントをしっぱなしでもあるし。
179名乗る程の者ではござらん:03/10/19 02:38 ID:YHC6ZBcw
合戦シーンで
 早雲 一騎打ちや作戦勝ち、奇襲など人間味のある合戦
 小田原 ひたすら数字の人間味のない合戦(山中合戦など)

ある意味、今までの大河の合戦より面白いかも。
180名乗る程の者ではござらん:03/10/19 02:44 ID:YHC6ZBcw
40億っていうのは半永久的に残す場合の予算
えさし藤原の郷の建設費が40億だったため。
しかも人口4万人の町で捻出したんですよ。
自治体の規模も大きくて、民力もある箱根だったら
もっと大規模なものもつくれるし、東京にも近いから
今後の大河や他の映像作品の江戸以前のメインロケ地になれる
要素があると思うからこれを機に建設してもいいと思うから。
戦国版 ワープステーション江戸だと思っていただけたらいいかと。
181名乗る程の者ではござらん:03/10/19 02:52 ID:???
>>178
オープンセット自治体の負担=税金からの拠出
NHKの制作費=公共料金
箱根小田原はそんな経費かけなくても観光収入は有る程度見込めるし
私鉄はメディアは運行の妨げになるので非協力かも(費用対効果の面で)
はたから見ても悪い投資のきがするが自治体・経営戦略的判断はどうだろう・・
この視点では九州のイナカモンに活性化のチャンスを与えた方が良い気がするな



182名乗る程の者ではござらん:03/10/19 02:52 ID:YHC6ZBcw
阿部寛が最適であると思われます。
 コメディーからシリアスまでこなせる演義の幅。
 古武道を習っているため殺陣をこなせる。
 日本人離れした顔立ちが風雲児早雲にちょうど良い。
 スケジュールがとりやすい。
 本人が大河に出たがっている。
183名乗る程の者ではござらん:03/10/19 03:01 ID:???
早雲って、ムネオとか道三とかエネルギッシュな香具師ってイメジしか
ないんだけど、容姿の史料とかは残ってるんだろうか・・

あと古武道って彼は何やってんの?
184名乗る程の者ではござらん:03/10/19 03:04 ID:YHC6ZBcw
>>181
ここから先はそのときの経営者の判断しだいなんだよね。

岩手県江刺市はこれで相当活性化されて市民にも夢を与えているし。
新産業誘致の観点からみれば決して無価値ではない。
185名乗る程の者ではござらん:03/10/19 03:18 ID:YHC6ZBcw
>>183
阿倍ちゃんエネルギッシュだと思うけど。
 鞍職人 足利家一門の官僚 礼法の家元の一族
旅人 坊主 国人?領主 当主の後見人 関東の覇者
これだけの顔をもっていますのでそんじょそこらの人には演じられない。 
186名乗る程の者ではござらん:03/10/19 03:21 ID:YHC6ZBcw
>>183
琉球古武術をベースにまあいろいろとだそうです。
(徹子の部屋より)
187名乗る程の者ではござらん:03/10/19 03:37 ID:77/4WoKO
>>183
肖像画だと野村萬斎に似ているような。
目つきの鋭さとか。
原作の早雲はどこか飄々としていて
「国盗り物語」のギラギラした道三とは
同じ下克上野郎でもある種、対極的。
司馬氏は両者の行為を「革命」と位置づけているが。
188名乗る程の者ではござらん:03/10/19 03:38 ID:YHC6ZBcw
阿倍ちゃんって中大の理工出てたんだね。

>>183
肖像画が残っています。
切れ長の目の小柄な人のようです。

ただ、箱根の坂という小説は史実の改編が異常に多いので
ドラマでもそれに習って
乱世の中で民のための国を作った最初の政治家として描かれています。
189名乗る程の者ではござらん:03/10/19 03:48 ID:YHC6ZBcw
野村萬斎か、
早雲役にぴったりかも。
190名乗る程の者ではござらん:03/10/19 13:00 ID:YHC6ZBcw
タイトルバックなんだけど、
箱根の坂と雲をモチーフに考えてみた。

三鱗のついた巨大な城門がひらく
山道の地面を写してやがて険しい坂にあたる
それは超えられない、でも雲になれるのならばどこにだっていける。
雲になり空に飛んだ
中略)
地面に降りてもう一度坂を越える、やすやすと
そしてその先にはなにがあるのか?
191名乗る程の者ではござらん:03/10/20 17:26 ID:EvEQku+a
age
192名乗る程の者ではござらん:03/10/20 19:04 ID:???
足利義視、堀越公方足利政知、上杉定正、大森藤頼あたりはバカ殿キャラになるのかな。
古河公方足利成氏は海千山千の食えなさそうな感じ。老獪なキャラを平幹さんか石橋蓮司さんにでも
演じてもらうっていうのは?
太田道灌は早雲と、あんまり接点はないが
あえてクローズアップして、名将ながら中世的なシステムから脱却できない道灌の悲劇と、
中世的な制度や権威を苦々しく思っている早雲を対照的に描くか
(個人的には史実を無視して両雄に手紙のやりとりぐらいはさせたいんだけど)
もしくは「武蔵」方式で、大物にゲストキャラとして2,3話だけ出演してもらうか。
193名乗る程の者ではござらん:03/10/20 20:14 ID:EvEQku+a
>>192
 太田道灌は第二十回>>49にて登場してきます。
その後はどうしようか?

194名乗る程の者ではござらん:03/10/20 21:50 ID:???
>>193
第二十回での早雲と道灌の邂逅を劇的に演出して
その後まみえる事はないけど
「興国寺城の、あの男はいかがしているのかのう」
みたいに互いに気になる存在であるふうにして、と。
暗殺までに至る上杉定正と太田道灌の確執は、物語の肉付けとして
それとなく組み込んでおいたらどうですか? 定正は後半、早雲とからむし。
華々しい道灌の活躍。それを脅威に感じ道灌を疎んずる定正。
定正以上の力量をもちながら下克上に踏みきれない道灌。
そこら辺もやるとドラマも膨らむんじゃないですか?
195194:03/10/20 21:54 ID:???
とは言え実は、太田道灌のことあんまり知りません(^^;)
連続カキコ失礼しました
196名乗る程の者ではござらん:03/10/20 22:58 ID:???
「三つ鱗 北条五代」
脚本 ジェームス三木
主演 中村梅雀
197名乗る程の者ではござらん:03/10/20 23:51 ID:EvEQku+a
>>196
関東地方でご当地ブームメントが起きたら
視聴率はラッキーだよな。
198名乗る程の者ではござらん:03/10/21 00:07 ID:HUsfQEOP
20話の出会いのあとは
25話の今川家への介入のために扇谷軍を動かす時
30話で定正に討ち取られてしまう。
(27話の転章で扱ってもよいのではないかと)
これ以外で挿入できる場所ある?
199名乗る程の者ではござらん :03/10/21 01:00 ID:???
>>198
「その頃、関東では」って程度でいいんじゃないのかな。
例えば二十二話で早雲と範満の暗闘が繰り広げられているさなか
場面が変わって定正と道灌が「駿河は静かか?」みたいな会話を交わしてたり。
もしくは「武蔵」方式かな。道灌は大物だけどドラマのキーになるかはわからないし。
暗殺の顛末はやってほしいけど。
200名乗る程の者ではござらん:03/10/21 01:09 ID:HUsfQEOP
応仁の乱終結から駿河騒動までの間が長すぎる。
201名乗る程の者ではござらん:03/10/21 01:19 ID:HUsfQEOP
>>199
定正が範満を完全に応援しようとするのを
道灌が早雲のためにそれを踏みとどまらせる。
しかし、ついに軍をうごかさぜるをえなくなり駿河に侵入する。
そこを早雲が範満を討ち取ってしまう。
その後、早雲・道灌の再会、こんな流れでいかがでしょう。
202名乗る程の者ではござらん:03/10/21 02:13 ID:HUsfQEOP
北条早雲の致命的欠陥
一人一人の登場人物の出番が少なくて
混乱する上に、どうしても掘り下げが浅くなってしまう。
これをどうにか克服しないことには。
203名乗る程の者ではござらん:03/10/21 02:16 ID:HUsfQEOP
タイトル群がどうもダサい気がしてしょうがないけど
正直なところを聞かせてくれない?
1.「花の都」
2.「伊勢殿の力」
3.「ご本家様、失脚」
4.「駿河舞」
5.「足軽という生き方」
204名乗る程の者ではござらん:03/10/21 02:36 ID:62MPr7jN
掘り下げるべき人物とほどほどでいい人物のジャッジメントが必要なのは
どの大河でも同じ。
このスレではまだその段階にさしかかっただけの話。
願わくば浅野なんてやつを秀長や利休をさしおいて前面に押し出した
「利まつ」の轍をふみませんように。
205名乗る程の者ではござらん:03/10/21 18:53 ID:HUsfQEOP
あげ
206名乗る程の者ではござらん:03/10/22 23:52 ID:???
>>201

>定正が範満を完全に応援しようとするのを
>道灌が早雲のためにそれを踏みとどまらせる。

この程度の描写でいいんじゃないかな〜。
1さんの>>9の茶々丸=中村獅童はいいかも。
207名乗る程の者ではござらん:03/10/22 23:53 ID:???
あとはキャラ設定とかキャスティングとか、かな
208名乗る程の者ではござらん:03/10/23 00:09 ID:DoWacYEU
層雲だけで一年間なんて無理
氏綱と氏康も合わせてやらぬと
「国盗り物語」だって道三が油屋になる前から信長・光秀の死までだぞ
209名乗る程の者ではござらん:03/10/23 00:21 ID:z6dVi+nm
>>208
登場人物は何人になるんだろう。
210名乗る程の者ではござらん:03/10/23 19:34 ID:???
>>208
「箱根の坂」は読んだ?
あれは単なる「北条早雲一代記」ではないと自分は思います。
司馬遼は、旧権威の衰退、中世的価値観の動揺、下層階級の勃興、関東の動乱
などの室町末期〜戦国初期という微妙な過渡期の状況を活写し、
それを早雲に背負わせているところがある。その上で空想(妄想?)膨らませて
様々な人間模様と共に「早雲の生きた時代」それから
「その時代を早雲はいかに生きたか」を全3巻の物語に結実させている。
オレは「箱根の坂」は1年の長丁場に耐え得る作品だと思いますよ。
こうなるともう個々の早雲観の相違じゃないかな。
あなたはあなたなりの「北条三代」の構想をこのスレで発表すればいいと思う。
211名乗る程の者ではござらん:03/10/23 20:00 ID:???
俺は208ではないが

>旧権威の衰退、中世的価値観の動揺、下層階級の勃興、関東の動乱

じゃマス媒体でのプライムの目玉としては弱いな

原作ありきは、どっかの大河最新作を見れば失敗は目に見えてる感が強い
ま、1の職人たたき台には恐れ入ってるが。
個人的には氏康以降氏直でのプライド失墜までが後北条ではオモシロイと思う
伊勢長氏をうまく散りばめてね
212名乗る程の者ではござらん:03/10/23 21:27 ID:???
>>211
ひとつがんばっていきましょう。
せっかくの積極的かつ好意的な意見なのですからage進行でいきましょうよ。

>原作ありきは、どっかの大河最新作を見れば失敗は目に見えてる感が強い
武蔵については吉川版「宮本武蔵」が何度も映像化されたため
それらとの差別化をはかろうとしたがゆえの迷走であると考察します。
むしろ原作なしでは「利まつ」の二の舞になる懸念を感じます。
それに司馬原作の大河は「花神」「翔ぶが如く」「国盗り物語」など
視聴率的には苦戦したものの良作を生み出してきたのですし。

上の三作品は表題作以外の司馬作品(「功名が辻」「歳月」とか)からもオイシイところを
もってきたりしてるけど司馬作品の室町モノってあったっけ?
「妖怪」と「花の館」くらいかな?

私は「箱根の坂」は大河ドラマたりえると思いますが
「たりえない」という人がいても当然だと思う。
何もこのスレ全体が一枚岩になる必要はないと思うしね
>個人的には氏康以降氏直でのプライド失墜までが後北条ではオモシロイと思う
>伊勢長氏をうまく散りばめてね
あなたのプラン、おおまかなあらすじやキャスティングなんかもみてみたい。
私も後北条について興味があります。
213名乗る程の者ではござらん:03/10/23 21:42 ID:???
確かにベースとなるいわゆる原典は必要でしょう
それを料理するべき構成作家が何故か近年支離滅裂感があって
所詮やはりNHKのギャラのせいかとうがってしまいますね。

小田原までのプランなんてもんは別にないですが、その辺りの代だと政治的(関東=北条氏のまわりの)
には面白いくらいなもので、別に大した意味はないです。
キャストに関してもこれは私見の世界だと思いますので今後も皆様のアイディアを楽しく拝見する事といたしとう
御座います。
214名乗る程の者ではござらん:03/10/23 21:43 ID:sGPnQXZN
関東争乱や道灌にかんする司馬作品はないの?
永井路子「姫の戦国」から抜き出して−・

>>212
「花の館」「妖怪」はどんな話でなにに収録されているの?
215名乗る程の者ではござらん:03/10/23 21:55 ID:WfyWEZTD
>>214
「花の館」は日野富子と足利義政を扱った戯曲
「妖怪」は「六代将軍のご落胤」だという熊野源四郎という若者と、彼を巡る幻術師の物語。
それに日野富子とライバルの闘争が絡む
216名乗る程の者ではござらん:03/10/23 22:04 ID:sGPnQXZN
「花の館」は文句なし。
「妖怪」は多少時代を後にすればちょうどいいかな?
でも、応仁の乱は結構書くことあるから12回より伸ばしたほうが
よいかも。

 黒田かんべいを扱った作品があったような記憶があるけれど、
それ、小田原パートの原作に出来ないかな?
217名乗る程の者ではござらん:03/10/23 23:01 ID:???
>>213
>確かにベースとなるいわゆる原典は必要でしょう
>それを料理するべき構成作家が何故か近年支離滅裂感があって
>所詮やはりNHKのギャラのせいかとうがってしまいますね。

私も同意です。
「箱根の坂」もそのあたりが危惧されて
仮に大河化の発表があったとしても素直に喜べないと思うんですよね
218名乗る程の者ではござらん:03/10/23 23:13 ID:???
>何もこのスレ全体が一枚岩になる必要はないと思うしね

良い意味でこのスレは大人感があるけど、言ってみれば狭い
ターゲットしか興味を示さない題材ともいえるのだろうか(w
219名乗る程の者ではござらん:03/10/23 23:20 ID:6t/FwGFL
>>218
そうかもしれない。
いいんじゃないの
別に
220名乗る程の者ではござらん:03/10/23 23:55 ID:???
北条早雲は、高齢化社会の高齢の人たちへの応援歌にもなるね。
221名乗る程の者ではござらん:03/10/23 23:58 ID:sGPnQXZN
>>213
 でも、大河のギャラは一年で一億円を突破するらしい(ガセかも)
それに、実際に書いている人も現在日本に置いては一番実力のある人が書いている。
 ここ数年も由美子、ケケ山、ジェームス、鎌田、三谷すべてが一流どころ
(この板の住人は認めたくないだろうけれど)NHKやギャラの問題ではない。
222名乗る程の者ではござらん:03/10/24 00:04 ID:9VWohvF9
一応、小学館と学研と集英社(?)の小学生向けの歴史マンガの3冊とも
出てくんだよな、北条早雲。
小学生でも全く知らないってことはないだろう
223名乗る程の者ではござらん:03/10/24 00:15 ID:???
>>221
民放であれば、年間の帯は少ないが
ワンクールでランク上の主役と構成は500万〜1000は珍しくない
つまり800×4@月間=3200
3200×12=?
年間契約といえどもどうなんだろうね

224名乗る程の者ではござらん:03/10/25 14:53 ID:IHaHAuA3

225名乗る程の者ではござらん:03/10/27 00:17 ID:wAP13Ic+
原作に出てこないけれど、
執権北条氏の末裔の母子家庭の母親役に野際陽子ってどう?
226名乗る程の者ではござらん:03/10/27 15:59 ID:wAP13Ic+
小田原市、箱根町、韮山町、沼津市、岡山県井原市は
「北条早雲観光推進協議会」を設立し、
NHKに対し大河ドラマ北条早雲を放送してもらうように陳情。
227名乗る程の者ではござらん:03/10/27 23:26 ID:wAP13Ic+
いま、小田原の市民団体が北条時代の本丸を復元する
運動を展開中。県立高校が統合になるからその跡地に整備せよと。
これが実現したら相当ドラマに厚みがでる。
特にラストシーンは現在の小田原城。
それ以外は新たに整備される早雲小田原城。
日本の城郭史が一目瞭然で映像化できるしね。
228名乗る程の者ではござらん:03/10/28 21:52 ID:Ka7V4Ue1
主演 阿部寛
age
229名乗る程の者ではござらん:03/10/28 22:59 ID:???
( ゚,_・・゚)
230名乗る程の者ではござらん:03/10/30 20:38 ID:+2JF51kf
小田原パートには誰も触れないけれど
キャスティング案
北条氏直 十代より
北条氏政
北条幻庵 島田正吾 を希望。
   でも、途中でしなれると困るしな。
231 :03/10/30 22:35 ID:???
北川殿は夏川結衣でお願いします
232名乗る程の者ではござらん:03/11/03 12:04 ID:77hnAud4
物語の最初を氏康の死からはじめてみる。
そうすれば五代全員登場してくるし。
233名乗る程の者ではござらん:03/11/03 15:27 ID:77hnAud4
名前の上がっている中では
中井貴一が適役なんだろうけれど、
新鮮さが欲しいと思うから、阿部寛と言うことで。
234名乗る程の者ではござらん:03/11/07 22:50 ID:QOC1WXYG
ドラマなんだから、どこで一般人が感動するかがミソ。
赤穂浪士だったら家族との絆を断ってまで士道と忠義に殉じる姿がいいし、
義経だったら、華々しい活躍の末に、悲劇的な最後を遂げるところがいいし。
「早雲」だったら、どこで感動するかだが。
235名乗る程の者ではござらん:03/11/08 00:15 ID:MSL7hAf2
おお〜。
スレの品質が高くてGOOD!
中井貴一に1票!
236名乗る程の者ではござらん:03/11/08 00:19 ID:Ft0r7NCc
楽園をつくるために その男は 国を盗んだ(キャッチコピー)

 崩壊しつつ体制の中で犠牲になっている普通の人たちに対して、
実力行使で国を盗み一般人の楽園をつくる。
 アンチテーゼとして応仁の乱も今川騒動も茶々丸も登場してくる。
だって、誰も一般人のために政治なんてしてないもん。
 そこに早雲が登場してくる。こんなんじゃ感動できないかな?

237名乗る程の者ではござらん:03/11/08 08:41 ID:???
漏れは三上に一票。
早雲にはある程度のギラギラ感が欲しい。
238名乗る程の者ではござらん:03/11/12 00:38 ID:b2lJcPxW
伊勢貞親 石坂浩二
 伊勢本家の当主。幕府政所執事で実力者。
新九郎は反発を覚えているが、表向きは逆らえない。
礼法も政略も新九朗はかなわない。
 貞親は新九郎を徹底的に縛りつける悪役的な役回りだが、
当時はそれが普通。好感度が高い石坂浩二に割り振る。
また、あの薀蓄は礼法の家元にぴったり。
239名乗る程の者ではござらん:03/11/12 00:42 ID:b2lJcPxW
伊勢貞宗 風間トオル
 毛利元就の大内義隆からイメージ。
伊勢家の御曹司、貞親に仕込まれているだけあり礼法も政略も一流。
後に今川騒動では断固として中立を守る。それは、一族を庇護してのこと、
それとも、文正の政変の反省から?
 どこかしらで新九郎にかなわないと思っている。
240名乗る程の者ではござらん:03/11/12 00:46 ID:b2lJcPxW
骨皮道堅 宇梶剛志
 足軽の元祖。新九郎の親友。
11話前後で壮烈な最期を用意するが、赤マフラー候補。
241名乗る程の者ではござらん:03/11/12 00:54 ID:b2lJcPxW
太田道灌 大沢たかお
 文武両道主に文化人としての優美を強調したいがためのキャスティング。
早雲と同年齢であることと、儚さを表現できる役者という理由から。
242名乗る程の者ではござらん:03/11/12 01:22 ID:IrA12OVw
夏川結衣イイ。森口瑶子もイイ。鈴木京香もイイ。
やっぱしっとりした女性じゃないと。
243名乗る程の者ではござらん:03/11/12 23:29 ID:b2lJcPxW
一条教房
 応仁の乱で焼け野原となった京を嫌い、土佐に引き篭る。
新九郎は13話で完成した鞍を持ち土佐中村を訪れる。
そこで教房は土地の人々から神のように扱われている。
名家というのは腐っても鯛であり、のちに伊勢から北条への改姓の伏線となる。
  
 
 
244名乗る程の者ではござらん:03/11/12 23:34 ID:b2lJcPxW
北条の尼ぎみ 野際陽子
 前北条家の当主。落ちぶれながらも気高く生きている。
早雲は尼ぎみの館で仮住まいし、北条の名を引き継ぐ。
(氏綱と孫娘をくっつけてもいいけど)

三浦義意 小泉孝太郎
 話題性から起用。
 
245名乗る程の者ではござらん:03/11/13 16:56 ID:bFRmjeD0
>>120
亀レスだけど、茶々丸「赤マフラー」説は、歴史学者の「定説」になりつつ
あり、南原幹雄原作「謀将 北条早雲」のようにこの新「定説」を元にした
小説もある。

> ただ、従来堀越公方の滅亡が1491年に求められたのに対し、家永遵嗣氏が
>「堀越公方府滅亡の再検討」において、その滅亡時期の再検討を行った結果、
>1491年以後も茶々丸の活動が知られ、「少なくとも明応五年まではなお伊豆・
>武蔵・甲斐を基盤に活動を続けていた」としている。堀越公方の勢力は一枚
>岩ではなかったものの、1491年以後も伊勢宗瑞に対して反抗活動をしている。
>(中略)伊勢宗瑞からの防衛に奔走した茶々丸であったが、1498年に切腹を
>し紛争が終結するのである。
246名乗る程の者ではござらん:03/11/13 17:13 ID:7zu8ke85
>>245
そんな説があるんだ。初めて知った。
247名乗る程の者ではござらん:03/11/15 02:03 ID:SfEoUKFC
歴史ヲタさんも小説ヲタさんも役者ヲタさんもホモさんもどうでもいいけど
層雲だけじゃゴールデンじゃ弱すぎ、小説ファンが若干いる今年と同じ。
後北条は後期、有名戦国武将との政治戦の中で最後まで貫いたプライド
これ膨らませれば絶対ガチンコ数字は憑いてくる。マチガイナイ
248名乗る程の者ではござらん:03/11/15 02:11 ID:1EcS3tm8
NHKのステラで早雲の関係市町村が
早雲の観光広告を五週連続で出しているけれど、
これが早雲を大河ドラマに誘致する運動の一環?
249名乗る程の者ではござらん:03/11/15 02:18 ID:???
ステラ情報を持ち出してこの板にいる貴女は
たんなるイナカモンのBITCHと思われるので
Watch your step.
250名乗る程の者ではござらん:03/11/15 15:59 ID:X7xORzKd
>>247
戦国ヲタさんがゲームと照らし合わせながら楽しめる大河をご所望なわけですな
251名乗る程の者ではござらん:03/11/24 00:21 ID:uzxKPc2r
age
252名乗る程の者ではござらん:03/11/24 01:08 ID:V2Eq6eJO
三浦氏の地元の小泉総理大臣、小田原近辺が地元の河野洋平衆院議長
の今が最大のチャンスだわな。
253名乗る程の者ではござらん:03/11/24 01:23 ID:???
NHKにしろ衆院議長にしろ中立不偏が大原則だろw
254名乗る程の者ではござらん:03/11/24 19:47 ID:Na6PAQDl

1 :日本@名無史さん :03/03/11 20:03
既出かもしれませんが、2005年度NHK大河ドラマが、
司馬遼太郎著「箱根の坂」を原作とした「北条早雲」に決定
しました。
近日中に正式発表がありますが、とりあえず報告しておきます。
念の為、ネタではありません。
この情報の真偽は、早くて今週中にわかります。



うっかり信じた。
でも・・滝沢主演で義経とは・・・・
255名乗る程の者ではござらん:03/11/26 00:15 ID:rWJUm8Rq
>>253
議員から圧力が来るというよりも、
NHKの方で気をまわすかんじらしいよ。
自民党はNHKに金は出さないけれど、口は出すから。
番組を使って有力者と懇意になっておいたほうが得だしね。
地元自治体が正式に誘致活動を始めたせいもあり、
本当に2006か07は早雲になる気がする。
256名乗る程の者ではござらん:03/11/26 14:39 ID:OVWEqcq/
子供が家紋を見て「トライフォース」という

間違いない
257名乗る程の者ではござらん:03/11/28 13:15 ID:pOpOm3bs
法泉寺に残る画像を見ると、
役所宏司に似ている。
さらに、役所勤めから役者にていう経歴も早雲にちょうどいいね。
258名乗る程の者ではござらん:03/11/29 01:05 ID:DHW0rSuS
もし、低視聴率だったらMUSASHIみたいに

「大河ドラマ北条早雲 今夜ついに国盗り
  緊急スペシャル」 とかてこ入れで放送されないかな? 
259名乗る程の者ではござらん:03/11/29 01:22 ID:???
昔,テレ朝系で「伊勢新九郎」やってたよね。
北王路主演だったか。
260名乗る程の者ではござらん:03/11/29 02:38 ID:vhNNdwXr
また、「七人の侍」ですか?

261名乗る程の者ではござらん:03/12/07 14:41 ID:/LNskisc
「妖怪」と「花の館」やっと読めた。
「妖怪」年代がちょっとあわない。後半だけうまく入れないかな?
 もし、妖怪を入れる場合序盤に妖怪のエピソードを挿入することになるだろう。
262名乗る程の者ではござらん:03/12/08 23:55 ID:PAX+1aRC
>>261
陰ながら応援いたしておるぞ。
263名乗る程の者ではござらん:03/12/09 23:29 ID:w8je89W7
第一回「妖怪の都」
第二回「花の館」 以下1話ずつ繰り下げ。

 ただ、義視の性格が箱根と花で正反対なんだよね。
そこをどうしたものか?
264名乗る程の者ではござらん:03/12/23 00:27 ID:GLLoiqKL
 箱根の坂は司馬氏の長編小説としては
最後から二作目なんだよね。
 その割には世間からはあまり注目されてないし、
評価もされてないんだよね。
265名乗る程の者ではござらん:03/12/23 01:02 ID:sVbbm0aD
室町幕府側のキャスト
・足利義政・・・堤真一
・日野富子・・・水野美紀
・細川勝元・・・いかりや長介
・山名宗全・・・藤田まこと

でどうだろうか?
266名乗る程の者ではござらん:03/12/23 01:10 ID:GLLoiqKL
第一回「妖怪の都」(拡大版)
 小田原城に一通の書状が届けられる。
秀吉が「領土戦争をやめ、今すぐ上京し自分の臣下になれ」というのだ。
 結局、氏規を使者として上京させることになる。
 約百年前、後の北条早雲こと伊勢新九郎は備中の所領争いに敗れ、
裸一貫、本家の伊勢貞親を頼ることになる。新九郎は本家の言いなりに
武芸修行、鞍作りなどに励む。
  
267名乗る程の者ではござらん:03/12/23 01:18 ID:GLLoiqKL
 幕府においては将軍の弟義視を養子にすることになり、
富子が義視を迎えに浄土寺を訪れる(花の館より)
 貞親は新九郎に義視の申し次衆になれと、
そして、自分が大道寺に預けてある千萱の兄になり、
義視の側室になる後見人になれというのだ。
268名乗る程の者ではござらん:03/12/23 01:31 ID:???
>>265
堤は元JACの俳優なんだから、闘将系の役をやらせよう。
武蔵の三枚目キャラを真に受けすぎ。
・足利義政・・・市川右近
・日野富子・・・鈴木砂羽
・細川勝元・・・中村獅堂
・山名宗全・・・麿赤路
こんな感じかね。
269名乗る程の者ではござらん:03/12/23 21:58 ID:HQdgqeqO
>>268
獅童の勝元って若すぎやしないか?
270名乗る程の者ではござらん:03/12/23 21:59 ID:???
原作は「箱根の坂」でしょ
早雲 役所広司
千萱 鈴木京香
真葛 和久井映見
道灌 北大路欣也
大道寺 高橋克実
義視 吹越満
茶々丸 えなりかずき
キボン
271名乗る程の者ではござらん:03/12/23 22:43 ID:???
>>269
応仁の乱勃発時は37歳。
若過ぎというほどではない。
「花の乱」のマンサイでさえ勝元を演じた時は20代だ。
272名乗る程の者ではござらん:03/12/24 00:20 ID:YxGcLsAW
>>270
最後の茶々丸はネタか?
273名乗る程の者ではござらん:03/12/24 00:28 ID:RgqHWse/
足利政知は角野卓造か?
274名乗る程の者ではござらん:03/12/24 05:24 ID:???
 
 
早雲は萩原健一
 
 
275名乗る程の者ではござらん:03/12/25 10:35 ID:???
虎朱印最中はパッケージも中身も好きだけど、大河になると
おかしな便乗土産や、いい加減関連書籍が山のように出回って、
さぶくなるので、大河化は勘弁して欲しい。
276名乗る程の者ではござらん:03/12/25 21:46 ID:c57qYj4w
でも、早雲って次の大河の最有力なんだよね現実でもさ。
277名乗る程の者ではござらん:03/12/25 21:49 ID:c57qYj4w
 早雲の感動するところに、
「だめ上司、だめ組織に引きずられてどうにもならない奉公人が
独立して自分の王国を年をくったあとに作りあげること」
278名乗る程の者ではござらん:03/12/26 00:04 ID:keYs6ibJ
>>276
金かからなそうだもんな。
あの時代だと合戦も百人単位だろうしな。
なんでいまさら「義経」なんだろ。
279名乗る程の者ではござらん:03/12/27 00:26 ID:OxL87qm7
>>278源平モノを長い事やってなかったからじゃないか?
280名乗る程の者ではござらん:03/12/27 13:39 ID:v396dqgK
NHKへ早雲のメリット
・合戦シーンが不思議と少なく、制作費を押さえることができる。
・ロケは多くなるが、地元に出させれば無問題。
・自民党有力者?の小泉と河野にいい顔ができる。
・伊豆・箱根とタイアップが取りやすい。
281名乗る程の者ではござらん:03/12/27 15:31 ID:???
>>279
義経より早雲か島津がみたい
282名乗る程の者ではござらん:03/12/27 18:22 ID:v396dqgK
第二回「花の館」
 義政は弟の義視を後継者として披露する。
新九郎と義視も引き合わされるが、最初から午が合わずに
閑職(都に興味のない大名担当)にされてしまう。
 そんなときに富子が身ごもってしまう。

(第三回「伊勢殿の力」に続き以下1話ずつ繰り下がります。)
283名乗る程の者ではござらん:03/12/27 22:08 ID:???
 
時 代 は 島 津 四 兄 弟 。
 
284:03/12/28 00:58 ID:???
これこれw

ネタとしては北条5代いいと思うよ
ただその頃にはさすがに小泉も総理は辞めていると思うが。
スレを立てた人は2007年を希望しているが2006年には来るかも知れない
(これは単なるやまかんです)
子孫の方がいないので(正確にはいらっしゃるようだが)
ある程度無茶苦茶書いてもクレームが少なそうと言うのも大河ネタ向き鴨。
285名乗る程の者ではござらん:03/12/28 01:10 ID:8PpvieHy
実際問題、そんなに早雲って候補として有力なのか?
対抗馬としてどんなんがある?
286名乗る程の者ではござらん:03/12/28 07:27 ID:WUsPSjqN
三谷が新撰組を決める際にいくつかのテーマを出されたんだって、
そのいくつかのテーマがNHKの大河候補なんだろうね。
287名乗る程の者ではござらん:03/12/28 08:49 ID:???
ところで、2004年は義経だけど、

2005と2006は決まってるの?
288名乗る程の者ではござらん:03/12/28 09:38 ID:???
>>287
ごめん、2005年は義経だけど、

2006は決まってるの?だった・・・・
289名乗る程の者ではござらん:03/12/28 20:26 ID:WUsPSjqN
堤真一は
小鹿兄弟のどっちかなんてどう?
290名乗る程の者ではござらん:03/12/28 20:44 ID:???
小鹿兄は西村雅彦とか
291270:03/12/28 21:09 ID:???
>>290
いいねぇ。
範満って年齢がよく分からないんだけど、もっと年寄りなら中尾彬かな。
弟は筧利夫かな。
292名乗る程の者ではござらん:03/12/28 23:33 ID:WUsPSjqN
今川(小鹿)孫五郎 堤真一
 範満の弟、冷めしを食わされていたが、
兄が今川本家を継げば自分は小鹿の主人になれる。
 そのために兄にどこまでも協力し、
早雲及び龍王丸を亡きものとしようとし、
早雲とたびたび刀をまみえることになる。
 最期は早雲の奇策のまえに一騎打ちに負け、
兄ともども討ち取られてしまう。
293名乗る程の者ではござらん:03/12/28 23:39 ID:WUsPSjqN
今川(小鹿)範満 西村雅彦
 
294名乗る程の者ではござらん:03/12/28 23:52 ID:WUsPSjqN
大森藤頼 
 どこか抜けている平凡ないい人。草薙剛をキャスティングできれば
最高。

別当海実
 藤頼の大叔父で箱根権現の別当。権現の財政難に悩み突破口として、
伊豆の早雲に近づく。小田原盗りの際には早雲に軟禁されてしまう。

北条幻庵 丹波哲郎 
295名乗る程の者ではござらん:03/12/29 00:58 ID:???
草薙は時代劇無理っぽい。
他の人を当てた方が。
296名乗る程の者ではござらん:03/12/29 12:33 ID:RbBEvynG
>>285
04年が幕末、05年が源平なので06年ないし07年は戦国物になる見込みは強い。
ただし、実際問題としては過去に「花の乱」で大惨敗をしているので、室町後期〜戦国前期物は
NHKでは極めて否定的。あの「利家とまつ」でさえ水準をクリアしているのだから、戦国物なら
とにかく信長、秀吉、家康が絡まねばならない。
さりとて北条5代にしてしまうと主人公が5回代もわることになり、この手法は「炎立つ」で分かり
にくいと評判が悪く、視聴率も振るわなかった。
そんな訳で、戦国武将物なら有望なのは「北条早雲」「北条五代」よりも「上杉謙信」だったりする。
過去に「天と地」や「武田信玄」で大成功を収めているテーマだし、北条早雲、氏康よりも世間的に
はメジャー。宿敵も武田信玄と織田信長は絡んできてくれる。川中島合戦という大きな山場もある。
戦国最強の名将というキャッチフレーズも付けられる。新潟県の地域振興にもなる。
06年ないし07年の大河ドラマは「上杉謙信」(仮)です。
297名乗る程の者ではござらん:03/12/29 13:19 ID:KO7dBehr
それだったら、景勝&直江でやって欲しい。
でも、新潟県自民党惨敗したし、これといって有力者がいるわけではない。
それにこころで新潟県を取り上げたからしばらく新潟の地域振興を理由に
大河に取り上げてはくれまい。
 むしろ、新幹線で鹿児島の島津のほう。
298名乗る程の者ではござらん:03/12/29 13:43 ID:???
>>296
自己レス
戦国物ならお市の方とその娘たちの「戦国三姉妹」というテーマも有望。
これも視聴率が見込める信長、秀吉、家康が絡んでくれる。
「利家とまつ」が明るいホームドラマ仕立てだったので、「戦国三姉妹」では
昼メロのような不幸、不幸、不幸のこれでもかと続く理不尽な不幸の連続の
お涙頂戴ドラマとなる。
299名乗る程の者ではござらん:03/12/29 14:08 ID:???
>>297
正直なところ島津よりは「長宗我部元親」の方が一人の人間を主人公にドラマ
としてはつくり易い。
しかし、マイナー地方物は「琉球の風」と「炎立つ」で失敗してるダケに実際問題
として島津も長宗我部も大河に取り上げるのは無理なのではないかと。。。
300名乗る程の者ではござらん:03/12/29 14:57 ID:KO7dBehr
景勝&直江の場合
1クール目は謙信を景勝の目から
その後に対蔭虎のおたての乱
そして、対信長の生き残り闘争
それも偶然本能寺に救われるが、
対秀吉により上洛し臣従を誓う。
以下、宮仕えの苦しみが続き、
関が原とその後の生き残りで対家康
そして、米沢で生き抜いて行こうで完

 なんか、単純に謙信をやるより面白そう。
301名乗る程の者ではござらん:03/12/29 15:12 ID:KO7dBehr
スレ違いになってきたね。
302名乗る程の者ではござらん:03/12/29 15:42 ID:???
2007年は市川染五郎「石田三成」
303名乗る程の者ではござらん:03/12/29 16:15 ID:???
>>302
三成って早雲よりも1年間話を持たせられない気がする。
304名乗る程の者ではござらん:03/12/29 16:28 ID:KO7dBehr
>>303
 景勝&直江の中でやればいいじゃん。
305名乗る程の者ではござらん:03/12/29 19:48 ID:???
景勝直江なんてやる訳ねぇだろ。
戦国オタ以外誰も知らねぇよ。
石田三成も敗北者に過ぎない。主役は張れない。

第一スレ違いも甚だしい。消えろ。
と言いつつ、謙信は見たい。渡辺謙が適役か。
306名乗る程の者ではござらん:03/12/29 20:26 ID:???
謙信も地方色強いからなぁ。
きついわな。
307名乗る程の者ではござらん:03/12/29 20:42 ID:UwT3XFFm
NHKのことだから
「高齢者社会が進む中、『生涯現役』だった早雲に今こそ学ぶべき」
とか言うんじゃないの(藁
「教科書にも載ってる人物」(まあメジャー。戦国時代のパイオニアだ)
「大河では前人未到の時代を扱う」(チャレンジ精神をアピール&信長・新撰組みたいにイメージが固定していない)
という利点は
「時宗」の悪夢とかぶるけど、司馬遼太郎大先生の原作でクリアー(藁
司馬先生の妄想混みで全3巻のボリューム。1年もちそーじゃん
しかも原作では「日本史上最初に民衆のための政治をした為政者」として描かれている!
わざわざ美化や捏造する必要ないじゃん(藁
しかも合戦シーン安くあがりそう(藁
308名乗る程の者ではござらん:03/12/29 20:58 ID:???
>>305
謙信こそ、このスレの始めで早雲役に名前が上がっていた阿部寛じゃないかな。
阿部さんなら謙信のやや狂気をはらんだ性格を演じられるぞ。
TRICKの上田教授みたいな上杉謙信になるかもしれないけど。
309名乗る程の者ではござらん:03/12/29 21:00 ID:???
>>308
そうそう、書き加えると上田教授は童貞だ。
310名乗る程の者ではござらん:03/12/29 21:03 ID:???
いっそ前田慶次郎を阿部さん主演で
311名乗る程の者ではござらん:03/12/29 21:18 ID:???
>>307
>「高齢者社会が進む中、『生涯現役』だった早雲に今こそ学ぶべき」

実は早雲は通説(88歳没年説)よりも24歳若かった説が有力視されている。
駿河下向と長男氏綱誕生32歳、伊豆討ち入りが38歳、没年が64歳になる。
残された史料では北川殿は「姉」になっているのに、通説では歳の離れた「妹」
になってしまったのは早雲の通説の年齢からこじつけただけ。
24歳若かった説にする方が、ドラマにするには旬の俳優を主役に持ってき易い。
312名乗る程の者ではござらん:03/12/29 21:38 ID:???
>>307
んだんだ。
帯には江戸時代の善政を敷いた雄藩より後北条の治世が優れていたとまで
司馬先生書いておられる。まぁこれは否定しないけどさ。
国人衆という新たな力に支えられた、革新的領国体制を駿河にもたらしたと。
実際は国人衆が推したのが範満で、新野やら関口やらの公家的親族衆が
氏親を推したんだがな...
313名乗る程の者ではござらん:03/12/29 21:41 ID:???
>>308
主演の謙信ならオーデションで無名の新人にやらせた方がいいな。
ま、早雲・義久義弘はそうもいかんが・・・
>>307
よって早雲は団塊世代の俳優をキボヌ
314名乗る程の者ではござらん:03/12/29 22:12 ID:???
今は旬の俳優がいないからな。
変に若手にしたらアイドル抜擢になるだけだしw
年配者の方がいいかもね。
315名乗る程の者ではござらん:03/12/29 22:27 ID:???
北条早雲って、生涯に小国の伊豆と中規模国の相模を平定したけだけだからなぁ。
1年間をこの主人公で引っ張るのはキツイ。
やっぱり、北条5代にしたほうがいいよ。

北条早雲:役所浩司
北条氏綱:北大路欣也
北条氏康:渡辺謙
北条氏政:阿部寛
北条氏直:(ジャニーズ枠)

早雲編     2クール(24話):主役は早雲
通説より24歳若かった説を採用。青少年期の京都時代から駿河下向、伊豆、相模攻略まで。

氏綱・氏康編 1クール(12話):主役は氏康
時代飛んで冒頭は第一次国府台合戦。氏康に家督相続後、河越夜襲。その後、武田信玄、
長尾景虎、今川義元と関東の覇権をかけた死闘を描く。
脇役も合戦シーンもここでできるだけ金をかける。

氏政・氏直編 1クール(12話):主役は氏直
氏康の死去から始まる。迫り来る織田、豊臣の天下人の脅威を前に時勢の判断を誤りまくる
父氏政と平和を願い苦悩し奇麗事ばかり言うその子、ジャニーズ氏直。
なんだかんだで秀吉の関東平定が始まり、なす術もなく小田原開城。
ラストは民を愛する北条家の治世の理念を舅の家康に託してジャニーズ氏直は高野山に登る。
氏綱・氏康編で予算を使い果たしたのでボルテージがやや下がる。

こんなんで、どうでしょう。





316名乗る程の者ではござらん:03/12/29 23:09 ID:???
>>315
「北条五代」(仮)のテーマは「構造改革」。

【早雲編】
室町幕府の執事伊勢家の一門に生まれた伊勢新九郎、後の北条早雲は応仁の乱の戦火の中で
室町幕府の腐敗と制度疲労を目の当たりにし、真の民衆のための政治の実現を願い日本の
「構造改革」を志す。
新九郎は将軍家申次というエリート中央官僚の職を辞し、今川家の嫁いでいた姉の北川殿のいる
駿河に下る。そこにも小鹿範満を中心とする旧守派の抵抗勢力が政権を奪取をしょうと虎視眈々
と狙っていた。今川家の内紛の中で「構造改革」の志を同じくする太田道灌と出会う。
なんだかんだで、小鹿範満を倒し今川家の家督を北川殿の息子氏親に継がせる。
しかし、関東で「構造改革」のために活躍していた太田道灌は旧守派上杉氏によって謀殺されてしまう。
新九郎は道灌の志を自らが継ぐと決意する。
そして、新九郎は伊豆に討ち入りし、更に小田原城を奪取し、相模の三浦氏を滅ぼし、伊豆、相模を
平定する。この地で新九郎は愛民思想に基づいた「構造改革」を着実に実践する。
広大な関東の地は新九郎一代では平定することは叶わず、後事を息子氏綱に託して大往生する。
317名乗る程の者ではござらん:03/12/29 23:38 ID:???
>>316
【氏綱・氏康編】
時代は新九郎の死から20年ほど飛んで第一次国府代合戦から始まる。氏綱は関東公方足利氏、関東管領両上杉氏
といった関東の抵抗勢力との死闘を繰り返していた。そして、この第一次国府代合戦で北条軍に対して阿修羅の如き
奮戦をするのが抵抗勢力の権化、小弓公方足利義明である。
この戦いで辛うじて勝利した氏綱は数年後に関東平定の志半ばにして死去。父とそして祖父の志を継ぐのが若き氏康
である。氏綱亡き北条家を甘しと見た関東の抵抗勢力は結集して、北条家の拠点河越城を囲む。圧倒的な大軍を前に
絶体絶命の氏康だが、彼は果敢な奇襲を断行。抵抗勢力の軍勢を完膚なきまでに殲滅する。
関東平定実現もまじかと思えたその時に氏康の前に立ちはだかったのが、不敗の名将長尾景虎であった。
関東管領の名跡を継いだ景虎の軍勢は破竹の勢いで関東を席巻、氏康は小田原城に篭城する。氏康は持久戦を耐え
抜き景虎を越後に後退させることに成功する。だが、景虎は関東攻略の野望を捨てることなく連年のように関東に出兵、
戦火を交えることになる。
更に天下を狙う今川義元、武田信玄が関東の地を狙う。彼らとも虚虚実実の駆け引きそして戦火を交えることになる。
戦いの日々の中で氏康は着実に関東を平定してゆくが、57歳にして病に倒れる。
後事を息子氏政に託すが、氏康は息子の資質に不安があった…
318名乗る程の者ではござらん:03/12/30 00:10 ID:???
>>313
>よって早雲は団塊世代の俳優をキボヌ
 
早 雲 は 萩 原 健 一
早 雲 は 萩 原 健 一
早 雲 は 萩 原 健 一
早 雲 は 萩 原 健 一
 
319名乗る程の者ではござらん:03/12/30 00:43 ID:???
【氏政・氏直編】
10年ほど飛んで、武田氏の滅亡から始まる。織田信長の天下平定が進み、氏政は織田家と結んで武田領に侵攻していた。
しかし、武田家は母の実家である。悩む氏直。
武田家滅亡の直後、本能寺の変で織田信長が死ぬ。直ちに織田家との同盟を破棄して滝川一益を撃破する氏政。北条軍は
旧武田領併呑を狙い進撃する。こんな節操のないことでいいのかと悩む氏直。
信長亡き後中央は混乱していた。武田氏は既に滅亡し、更に謙信没後の家督争いで上杉家も弱体化している。この機に乗じ
て領土拡大にひたすら勤しむ氏政。父には天下の大勢などまるで眼中にないと悩む氏直。
そんな中、徳川家との同盟に基づき、家康の娘が氏直に輿入れする。
やがて、秀吉が信長の後継者争いに勝ち抜き、関白に就任、天下統一に動き出す。舅の家康も秀吉に臣従するが、氏政は
百姓上がりの猿と秀吉の力を軽視して、あくまでも秀吉に臣従することを拒む。氏直は説得を試みるが氏政は耳を貸さない。
天下の大勢を無視し名門意識と既得権益に固執する父の姿は、まるでかつて早雲、氏綱、氏康に駆逐され滅びていった
抵抗勢力たちと同じではないかと、苦悩する氏直。




320名乗る程の者ではござらん:03/12/30 00:44 ID:mkEa2MsB
>>319
四国、九州を平定した関白秀吉は北条家に臣従か滅亡かの最後通牒をつきつける。断固として拒否する氏政。
しかし、天下の大勢の見えない氏政は家康や伊達政宗が味方につくという希望的観測とかつて上杉軍、武田軍を撃退した
過去の成功体験に基づき、秀吉の天下の大軍に対して徹底抗戦を命じる。
だが、秀吉軍は上杉軍、武田軍とは全く違った。関東の支城をことごとく攻め落とされ北条軍は小田原城に孤立する。
もはや、援軍の見込みはどこにもない。結論の出ない小田原評定が延々と続く。
そんな時、彼らの面前の突如、石垣山の一夜城が現れた。天下人秀吉の圧倒的な力に驚く北条家臣たち。
氏直は悟った。今や北条家が天下統一という「構造改革」に反対する抵抗勢力になってしまっていたと。
遂に氏直は家康の勧めに従い、開城降伏する。
主戦派の責任者として氏政は切腹させられる。氏政は戦国時代という過ぎ去った旧体制とともに死ぬ。
北条家に代わり、関東の地を引き継ぐことになった家康と氏直が体面。氏直は家康に早雲以来の民のための政治という北条家
の理念を説き、これを家康に託す。
氏直は高野山に追放され、翌年死去。
北条家は滅びたが早雲の理想は家康に引き継がれる。

「北条五代」(仮) 完
321名乗る程の者ではござらん:03/12/30 01:10 ID:jMCys0Kq
>>320
かなり面白いが、
> 北条家は滅びたが早雲の理想は家康に引き継がれる
はちょっと…。徳川は北条の愛民主義を引き継げず、
かなり苦労するわけだが…。
322名乗る程の者ではござらん:03/12/30 01:30 ID:Dz8sR2cY
NHKとしてはご当地としての関東地区での
ご祝儀視聴率がみこめれば良いんだろうけれど。
323名乗る程の者ではござらん:03/12/30 01:45 ID:???
>>322
・・・ほぼ確実かとw
戦国物では、いつも辺境or敗者扱いですからね。
相当にたまってると思いますよ、神奈川・静岡近辺の方は。
あ、東京・埼玉は無視でもいいです、この際w
道灌がかっこよくチラッと輝いてくれさえすれば。
324名乗る程の者ではござらん:03/12/30 01:58 ID:Dz8sR2cY
静岡の場合は桶狭間の屈辱もあるでしょうから、
それ以外で今川が取り上げられればかなり反響があるのでは?
325名乗る程の者ではござらん:03/12/30 02:05 ID:Dz8sR2cY
>323
 早雲案だと関東は最期にちょこっとでるだけ
  実質的ご当地は静岡地区ってことになるかも。

 五代案だと関東全域が舞台になるからご当地アップも
  相当見込めるけど、関東地区という特殊性を考えると。
326名乗る程の者ではござらん:03/12/30 02:14 ID:???
(;´Д`)ハァハァ 以下、妄想。
さらに、里見氏らに豪華キャストを設定すれば確実に千葉県も盛り上がる。
327名乗る程の者ではござらん:03/12/30 21:08 ID:???
>>324
静岡人は今川の屈辱は忘れてます。
大御所の隠居地となって、すっかり三河出身の田舎侍がセミ地元民として崇められています。
家康ゆかりの名跡・お菓子とか、慶喜ゆかりの〜はよく見かけるが、
今川家ゆかりの〜、義元ゆかりの〜なんて見たことない。
よって反響なんぞあろうはずがない...
328名乗る程の者ではござらん:03/12/30 23:11 ID:Dz8sR2cY
>>327
今川は不幸の家系(桶狭間、当主兄弟謎の毒殺、義忠討死に、他)
臨在寺(北川殿跡地、実質上の今川家の菩提寺)は家康の学問所として、
泉岳寺(江戸での今川義元の菩提寺)は赤穂浪士に乗っ取られているし。
329名乗る程の者ではござらん:03/12/30 23:18 ID:Dz8sR2cY
>>327
逆に知られていないからこそ、地元民にも新鮮に映るのでは?
330名乗る程の者ではござらん:03/12/31 19:39 ID:lF+Y6BW7
age
331名乗る程の者ではござらん:04/01/01 11:44 ID:6NGY/4Kc
協力相手の神奈川県・静岡県は比較的裕福自治体。
332名乗る程の者ではござらん:04/01/01 16:40 ID:2oCndOLz
五代記はいちいち主人公変わってわずらわしくないか。
ここは早雲だけで充分だろう。
一年は持つって絶対。
333太閤秀吉:04/01/01 17:04 ID:AIQ3eq63
俺は「北条早雲」(原作:司馬遼太郎「箱根の坂」)で半年。
「世に棲む日日」(原作:司馬遼太郎「世に棲む日日」、幕末の吉田松蔭、高杉
晋作を描く)で残り半年。
だって、「大河の1年=1作品」は原作が長ければいいが、短いと間延びしてしま
うので、半年を希望。
334 :04/01/01 19:39 ID:6NGY/4Kc
箱根の坂は史実を相当曲げているよね。
335名乗る程の者ではござらん:04/01/01 19:40 ID:2GFqBdT8
>>333
俺もこれからは[大河]は半年・通年を隔年でやるのがいいと思う。
336名乗る程の者ではござらん:04/01/02 02:57 ID:???
>>334
というより早雲に関しての史実が殆ど残ってないし。
337名乗る程の者ではござらん:04/01/02 18:57 ID:???
>>332
俺もアンタの意見に1票。
箱根の坂をベースにした1さんのアイディアも面白いし支持する
でも、いろんな路線の人がいていいと思うぞ
>>315さんのオリジナルのアイディアも気合入ってるし(でも氏綱氏康編が12話はもったいない)
338名乗る程の者ではござらん:04/01/02 21:09 ID:Oz00q5dL
義政を小泉に 茶々丸を金正日
をモチーフにしたら面白いだろうね。
NHKにしたらそれは出来ないだろうけど。
339名乗る程の者ではござらん:04/01/03 02:11 ID:WJreRaw8
うーん、俺は315氏のアイディアには同意しかねるな。
隠れた名作といわれている「炎立つ」は半年放映の上に
ネタがマイナーだったゆえに不成功に終わった、というのが通説なんだけど、
俺はそれ以上に、主人公が3回も変わり定着しなかった、視聴者に印象を植え付けられなかった、
というのがもっともな敗因だと思うんですよ。
そういう意味で、315氏には申し訳ないが、氏の意見には賛成しかねる。

逆に1氏(でいいのか?)の提示した
構成、プロット、そしてドラマのテーマ、およびどの年齢の視聴者層にターゲットを絞っているか、
という点が明確であるし非常に興味をそそられるので、おれ個人はこちらの方に賛意を示したい。
340  :04/01/04 00:44 ID:Jf103483
早雲役は阿部寛さんがちょうどいいと思う。
今日のBJ見てそう思った。
341名乗る程の者ではござらん:04/01/04 00:47 ID:???
2007年って、まだ3年も先のことじゃねぇかよ
気が早えねぇ...
3年後なんて3つ年とってることの方が考えたくもない...
342名乗る程の者ではござらん:04/01/04 10:13 ID:???
おれは早雲役は役所広司がいいと思う。
343  :04/01/06 13:19 ID:IBEdzATV
age
344名乗る程の者ではござらん:04/01/06 19:55 ID:???
「箱根の坂」の早雲役なら、緒方拳が適役と思う。
345名乗る程の者ではござらん:04/01/07 17:14 ID:wfG0pLwc
いやぁ、前から早雲来ないかなぁと思ってたんだけど、他にもそう思ってる人いるんですねw

静岡県民なんで、今川氏と早雲の関係なんかはけっこう興味あります
今川っていったら「桶狭間」以外「おはぐろ」ぐらいしか思い浮かばない。。。
義忠や氏親の代に、いろいろあったというのはすごい興味深いです。

>>1さんのあらすじもかなりオモシロイです。
テーマは構造改革なんていうのもいいですよね笑

北条早雲を考える時、過去の大河の中では毛利元就を比較して考えてしまいます。
私は戦国ゲー好きなんで武将の名前くらいは知っていましたが、その他は陶謀反と厳島くらいしか
細かい話を知らなかったですが、楽しんで見ることができました。
戦国時代として見れたからかもしれません。(戦国時代っぽいつくりだったからかもしれない)
あと、秀吉もそうですが成り上り物はどんどん発展していくので見てて楽しいというのもあります。
あと、毛利元就は元就以外にクセのある武将がたくさんいたのも楽しんで見れた要素だったと思います。(個人的には井上鶴太郎と細川義興、志道梅雀、高嶋詮久、草刈広澄なんかがよかった)
あと、準メジャー系の武将がちょこちょこ顔を出したのもよかったです。

毛利元就と北条早雲は知名度、中身、テーマなどけっこう似てる気がするので、
期待してまーす!!
346名乗る程の者ではござらん:04/01/07 17:16 ID:???
あ、長文スマソです。
良スレに感動して長くなってしまいますた。。。
347  :04/01/07 19:22 ID:K/z1mpd3
箱根の坂という作品は司馬遼太郎氏の絶筆から
二作目にあたります。

 あと、原作だと早雲と北川殿は兄妹ではないことになっていますが、
ドラマにおいては長く別れていた実の兄妹の設定にしたほうが
よりいっそう禁断色が出てきていいのでは。
348  :04/01/07 19:24 ID:K/z1mpd3
>>345
 一番すごいのは司馬遼太郎氏。昭和50年代に
これだけの作品を残したんですから。
 原作を読んだ人はわかると思うんですけど、
原作をそんなにいじってないんですし。
349  :04/01/07 19:43 ID:K/z1mpd3
>>344
早雲は老けないんです。緒方拳だと貫禄、重みがありすぎて
わかわかしさにかける。やはり、阿部寛を一押しに。
350327:04/01/07 22:26 ID:???
>>345
>静岡県民なんで、今川氏と早雲の関係なんかはけっこう興味あります
これは珍しい方ですね。どちらの方ですか?中部の方?
私は東駿、まぁ大名で言えば葛山です。今川北条武田の草刈場です。
地元民にとって戦国時代は空白の時代となってまして、三嶋大社、八幡神社、修善寺などから
英雄は源頼朝公とその一族ですね。
早雲が大河化されれば注目されるかも知れないけど、興国寺城は新幹線が真っ二つに
城跡を切り裂いていて、戦国時代を偲ぶ雰囲気は微塵もありません。
静岡で早雲の話が盛り上がるなんてことはありえないと断言できます。
やはりタイアップは小田原と箱根でしょうね(小田原城・早雲寺・箱根神社・小田原駅前の早雲像など)

>今川っていったら「桶狭間」以外「おはぐろ」ぐらいしか思い浮かばない
これは殆どの静岡県民の総意ですね。

>>349
非常に申し訳ないが、阿部寛は某CMのせいで非常に軽薄なイメージがあります。
私的には役所広司しか考えられません。
351名乗る程の者ではござらん:04/01/09 12:09 ID:+z3p4dDW
早雲 緒方拳(渡辺謙?)
氏綱 竹之内豊

早雲で一年やる、という前提で。 
352  :04/01/09 18:14 ID:bNxAMcfh
 なんで、みんなそんなに阿部寛に否定的なんだ。
353名乗る程の者ではござらん:04/01/09 19:30 ID:zLgww9kK
俺は早雲編と氏康編希望!
354名乗る程の者ではござらん:04/01/09 19:46 ID:EbXgD2ql
>352
売り込みが少々うざいから
355名乗る程の者ではござらん:04/01/09 20:25 ID:???
上杉定正で阿部寛ならいいよ。
356名乗る程の者ではござらん:04/01/09 22:07 ID:???
いいかもしれん!!
団塊世代からの抽出だとショーケンがイイね。
緒形・渡辺のような大河主演経験者だとマンネリすぎてつまらんし。
俺は彼を早雲役に押すよ。
357名乗る程の者ではござらん:04/01/09 22:39 ID:???
司馬遼の「箱根の坂」を原作にするなら阿部寛や渡辺謙はイメージじゃない。
どっちかというとひょこひょこあるく好好爺というイメージなので
武田鉄也とか、緒方拳のイメージがあるな。
中堅若手なら恵俊影とか。
358名乗る程の者ではござらん:04/01/10 14:47 ID:Z9xllYRW
>>357
箱根の坂の早雲は35歳から55歳を主に描いている。
それに全然老けない超人として描かれています。
好々爺にイメージにはならないんじゃ。
359名乗る程の者ではござらん:04/01/13 12:52 ID:iY0W/h+p
どうせなら早雲氏綱氏康の三代にしてくれよ。
ショーケンの裏声はイヤだけど。
360名乗る程の者ではござらん:04/01/13 13:19 ID:???
>>359
「利まつ」以外のショーケン出演の時代劇を見たことないのか?
361名乗る程の者ではござらん:04/01/13 16:26 ID:tYZcrx9X
ショーケンは信長もやったし、綱吉もやったし、人斬り以蔵もやったような。
あと民放の時代劇で愛の城とか言うドラマにも武将で出てたな。
ジョニー大倉と一緒に。
362名乗る程の者ではござらん:04/01/14 06:41 ID:???
市川染五郎きぼん
363名乗る程の者ではござらん:04/01/17 13:12 ID:???
早雲は三上がいい。
364名乗る程の者ではござらん:04/01/17 19:10 ID:???
三上博史じゃ若すぎでしょ。
せいぜい今川義忠ってとこでしょ。
365名乗る程の者ではござらん:04/01/23 16:47 ID:nEoaKxSq
高嶋兄がいい。
若すぎ?
366名乗る程の者ではござらん:04/01/29 21:05 ID:???
万が一オスカー獲ったらナベケンあり得るかも
367  :04/02/02 16:02 ID:???
番組タイトルのことだけど、
虎の印判をモデルに中の字を「北条早雲」にするってどう?
これにあわせて、テーマを追加。
 印をつく=信頼する。これから人と人との信頼もテーマに加えてもいいかも。
人が信じられない世の中に人と人とが信じられる国を作り上げる。
なかなかよくない?
368名乗る程の者ではござらん:04/02/06 19:27 ID:nOA9+Qh/
OP映像について。
最初のサブタイ表示や脚本家、作曲家紹介のあたり…農民達が牛や馬を用い、力強く田畑を耕しているシーンを流す。
キャスト紹介が始まるあたり…燃え盛る炎をバックに、応仁の乱で荒れる京都の様子を描いた絵巻物を流していく。
中堅の役者表示が始まるあたり…農民達が耕していた畑から芽が出て、どんどん成長し巨大な木となって空へと伸びていく。
大御所の表示が始まるあたり…空高く伸びていく木の映像と重ねつつ、武装した馬やそれに乗る鎧武者、頭に松明をつけた牛が勇ましく行進していくシーンを流す。
ラストのスタッフ紹介のあたり…高く伸びた木はやがて、雲海を貫き、その成長を止める。

一応、応仁の乱を契機に、下層の人々が武装して立ち上がるという下剋上的なイメージで考えてみた。
369  :04/02/06 19:41 ID:???
>>367とあわせて
最初に耕作台帳に農民と所有田畑が記されている。
そこに>>367が押されて、実際の農作風景が映る。
 文書の記録のおくには、実際に汗を流す人がいることを
象徴的にひょうげんする。
370  :04/02/06 19:49 ID:???
>>368
 さらに早「雲」から雲をイメージして
上にいけば行くほど雷雲や雨雲も出てくる。
(ここで戦闘シーンや武者)
 ある程度上に行くと綺麗な風景も見えてくる。
(内容に応じて京都、静岡・富士、伊豆・箱根と入れ替える)
そして最期はどこまでも澄み切った青空と。
371名乗る程の者ではござらん:04/02/06 20:07 ID:???
OP音楽は全体的に静かな感じでいいんじゃない?
372名無しさんは見た!:04/02/06 20:42 ID:???
NHKスタッフの暇つぶしのスレってここですか?
373  :04/02/07 23:11 ID:???
age
374名乗る程の者ではござらん:04/02/08 00:46 ID:EFP1myNQ
>>371
木が天に伸びていくあたりからはアップテンポになったほうがいいと思うな。
375名乗る程の者ではござらん:04/02/12 00:03 ID:???
冒頭は貴族、武士、僧、庶民を描いた絵巻物に炎がかぶさっていく=早雲の時代
中盤以降は雲をモチーフにして、どんどん雲の中をすすんでいく。
雲の中に富士の高嶺や騎馬武者、坂をのぼっていく僧侶(早雲らしき人物)なんかが見えたりして
最後は青空というのは?368さんと369さんのアイディアを基に。
あるいは冒頭いきなり等持寺の足利将軍の木像が棚から転げ落ちるところから
タイトルへ・・(w
376  :04/02/12 13:32 ID:???
暫定的なイメージとしてとしまつの音楽に当てはめてみよう。
377  :04/02/12 14:05 ID:???
>>190の案もあるけど、印判タイトルの異議はない?
378  :04/02/13 16:22 ID:???
本当に2006年に北条早雲が制作されることになったら、
このスレは祭りだろうね。
379名乗る程の者ではござらん:04/02/13 19:19 ID:???
>>378
おまいな、悪気はないんだろーが他スレ(他ヲタ)を刺激するカキコはやめれ

それにしても2005年、滝沢義経・・テーマは「家族」・・・。
大河発表で、ここまで心弾まなかったのも初めてだ
五条大橋、腰越状、安宅関・・・きっと松平健がタッキーを
「おぬしのせいで、このっ!このっ!」て杖でなぐったりすんだろな・・
新撰組は三谷が新撰組をどう料理するかっつー怖さ半分の楽しみがあったが
380名乗る程の者ではござらん:04/02/14 03:38 ID:???
松平健が弁慶なの?

…イメージが湧かない。
381名乗る程の者ではござらん:04/03/03 12:56 ID:91c7JoKI
「北条早雲」というドラマなのに、
北条〜という登場人物が一人もいないのなんでだろう。
382名乗る程の者ではござらん:04/03/03 14:19 ID:rZ86t1Kc
早雲は生前に北条って名乗ったことは無いんだよ。
北条と名乗り始めたのは二代目からじゃなかったか?

でもタイトル的には、あえて『北条早雲』にするのも有りだと思う。
クレジットではずっと伊勢新九郎(長氏)にしといて。
383名乗る程の者ではござらん:04/03/03 14:22 ID:???
最終回「北条早雲」
384名乗る程の者ではござらん:04/03/03 15:02 ID:???
>>382
 実際にドラマが放映されたら実況でこんな突っ込みが
くるんだろうなと。
385名乗る程の者ではござらん:04/03/03 17:31 ID:KuBIQ8bw
>>384
来るだろうな。
マジで早雲知らん奴なんか、下手したら初回とか誰が主人公なのか分からないかもしれんな。
「早雲、いつ出てくんの?」っていうツッコミが激しそうだ。
386名乗る程の者ではござらん:04/03/03 22:45 ID:cOuxzw/n
>>382
現状最も早く「北條」って名乗ったのが確認されてるのが氏綱の時
からだね。大永4年の長尾信濃守宛ての文書で「北條氏綱」とあるのが
初見。大永3年の文書は「伊勢」と署名してるからこの間1年以内の
改姓なんだね。

早雲一代記だったら、漏れも「北条早雲」もありかなと思う。
なんと言っても知名度はこちらだろうからね。
最近の新説に従って伊勢新九郎(盛時)ってクレジットも
いいかも知れん。時代が下れば早雲庵宗瑞とかね。w
387司馬遼太郎も早雲もイヤ:04/03/14 16:04 ID:???
北条をドラマにするとすんじゃん
民放のsp枠
テレ東12時間
関東u局(テレ神、mx、テレ埼、テレ千、テレ群、テレ栃)共同出資で2クール

予想される制作費って上から下の順?
ご当地の関東u局共同出資で、各県の武将にも光を当てながら作ってほしかったりすんだよな
そうすると小和田の哲ちゃんが出張ってきて、「北条早雲」になりそうな悪寒がするけど。
388名乗る程の者ではござらん:04/04/07 15:02 ID:???
(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン(゚Д゚)ポカーン
389赤いミニタイト:04/05/05 00:54 ID:lkj1bGm0
伊勢新九郎長氏と同い年は太田備中守資長。二人組み合わせてやるべきだ。
390名乗る程の者ではござらん:04/05/14 00:07 ID:???
箱根の坂以外で,小田原北条メインの小説ってありますか?
391名乗る程の者ではござらん:04/05/24 11:52 ID:W7YjnBCt
もし、2006年が北条でもこのスレは使わずに、
別スレを立ててやろうね。
392名無しさん@お腹いっぱい:04/05/24 18:34 ID:4aarRA0S
北条早雲1人が主役ではなく、北条家滅亡までにしてほしい。
393名乗る程の者ではござらん:04/05/24 19:57 ID:???
私は着実な2代目氏綱や、評価の低い氏政も好きだし、
氏直の高野山での逼塞ぶりを見てみたいけど、
5代を描くとまとめ方も難しく印象が散漫になるよ。
葵や奥州藤原みたいに。
394名乗る程の者ではござらん:04/05/25 22:22 ID:jvc0yEUA
393に禿胴だけど、「国盗物語」的に前半は早雲、後半は氏綱、氏康辺りまで
もしくは氏綱前半、後半氏康を主役に据えるって手も有りだな。
早雲主役なら脇は大田道灌、三浦道寸、上杉定政、顕定、果ては長尾為景も
出せる。
氏康なら信玄謙信の両雄、永遠のライバル里美氏や太田三楽とかをクセの
有る俳優でやらせても面白いだろうし。
足利義明も落とせないな。
395名乗る程の者ではござらん:04/06/06 10:50 ID:74goDW+H
>>394
 もし、五代全部をやるとしたら
一部 早雲(国盗り物語)
二部 氏康(領地の取り合い=氏綱時代もここに含む)
三部 氏直か氏照(滅びの美学)
 この構成が一番すっきりしていいと思う。
一部ごとにまとまって間延びもしづらそうだし、
関東全体が舞台になり、ご祝儀視聴率も期待できそう。
396名乗る程の者ではござらん:04/06/06 12:54 ID:???
皆さんの投票(及び項目追加)ご協力をお願いします。

いつか、この人をNHK大河ドラマの主人公に!
http://nori.szero.net/cgi/multiq/multiq.cgi?mode=enquete&number=57
397名乗る程の者ではござらん:04/06/06 15:28 ID:???
>>396
何だよこのランキングw
ほとんどネタの様な香具師ばかりじゃねーかw
398名乗る程の者ではござらん:04/06/21 18:26 ID:oI+7kW9v
アットホームダッドでの髪を短く刈り込んだ阿部寛の
たたずまいって本当に早雲役にぴったりだと思う。
399名乗る程の者ではござらん:04/06/21 18:29 ID:X4XOihF2
俺は北条早雲のイメージは竹中直人だなー。
阿部寛はいい男過ぎる。
400名乗る程の者ではござらん:04/06/21 18:41 ID:oI+7kW9v
どこをどう見たら竹中直人になるのかと小一時間・・・。
401名乗る程の者ではござらん:04/06/21 18:46 ID:oI+7kW9v
>>90-91
第三十三回「伊豆を盗る(前編)」
第三十四回「伊豆を盗る(後編)」
402名乗る程の者ではござらん:04/06/21 18:50 ID:oI+7kW9v
>>394
 ただ、三部構成にすると役者のスケジュール調整がしやすくて、
作り手側からすると願ってもないことかなと。
403名乗る程の者ではござらん:04/06/21 19:31 ID:???
俺の北条早雲のイメージは緒方拳または山ア努。腹に一物も二物も持ってる感じで。
ただちょっと歳行き過ぎなんだよね、伊豆国盗りからスタートなら合うけど。
404名乗る程の者ではござらん:04/06/22 18:41 ID:???
北条早雲やるにしてもそのころの関東の複雑な情勢どう描く?
箱根の坂は申し訳ないがだいぶ省略してる 小田原城の総堀も氏直の時完成
早雲の歴史的事実を描くなら当時の関東を理解してない視聴者は分らないぞ
新撰組のようにしたいなら別だが

鎌倉公方(幕府任命伊豆堀越にいる)×古河公方(自称のち幕府任命)
鎌倉公方執事関東管領上杉氏   扇谷氏×山内氏  扇谷氏支持豪族×山内氏支持豪族
関東管領執事             大田氏×長尾氏    
第三勢力長尾景春(長尾氏内紛)×大田氏
景春支持豪族×大田氏支持豪族  
   ↓          ↓   
古河公方支持豪族×鎌倉公方支持豪族

そんな状況の中1491年北条早雲鎌倉公方滅ぼす

  

405404:04/06/22 18:44 ID:???
訂正小田原城総堀は氏直の時でも未完成のまま
秀吉の討伐受ける
406名乗る程の者ではござらん:04/06/22 21:14 ID:Jq7V6Iw8
早雲役はいい男でいいじゃない。
画面映えのことも考えて阿部寛で。
407名乗る程の者ではござらん:04/06/22 21:44 ID:gh0HPYbl
北条早雲の大河ドラマ化は大いに希望する。
次回、戦国モノを扱う時は、「戦国のさきがけ」と言っても過言でない早雲
こそ主役で! もう2〜3年もすればますます役者としての磨きがかかって
きそうな成長株の内野聖陽氏あたりに是非とも早雲役を主演して頂きたい。
宿敵の足利茶々丸は渡部篤郎氏で。足利義政・日野富子夫婦は中村橋之助氏・
財前直見氏で。財前氏が来年「義経」で北条政子、その2年後には富子を演じ
るのはなかなか面白そうだと考える。 細川勝元を再び野村萬斎氏が「花の乱」以来、約10
年振りに演ずるのも一興であろう。大河ドラマで10年以上の時を経て同一
歴史人物を同じ役者が演ずることはよくある。(織田信長−高橋幸治氏、豊臣
秀吉−緒形拳氏、徳川家康−津川雅彦氏など)
>>302
平成22年(2010年)あたりなら、石田治部少輔三成が主役の大河を放送
してもよいと考える。やはり戦国モノをするなら、早雲のほうが三成よりも
先である。 なぜなら’96「秀吉」、’00「葵徳川三代」、’02「利家とまつ」
と最近10年間の戦国モノは、’97年の「毛利元就」を除けば「織豊&徳川」モ
ノが多過ぎて、当然ながら三成も「出過ぎ」である。全国の大河視聴者も、
次の戦国モノが三成主役と聞けば「また同じようなものを放送するのか」
と嘆息するだろう。しかし、早雲主役大河を放送して、その後しばらく(明治
・大正等の近代モノも1回ぐらい入れながら)してから三成主役大河、という
のであれば多少は違うと思う。最終的には関ヶ原の敗将となったとはいえ、天下
を二分した大戦の一方の大将たる三成は、いずれは主役とならねばない。

408404:04/06/22 22:29 ID:???
箱根の坂では伊豆堀越で1491年足利茶々丸討伐で執事関戸播磨守(史実では関戸吉信)は
名誉の討ち死にしてるが、史実では
早雲の掲げた高札
「伊豆の侍 百姓らで出頭する者はすべて元の知行や土地を保障する
もし出頭しない場合は作物をことごとく散らし、家には火を放つ」
を無視し反抗の構えを見せた為、早雲に討伐され関戸吉信の一族郎党1千余人が斬られ
首は城の周りに架けられたという。
後の戦国大名はみなそうだが、従う者は保護し叛く者は徹底的に成敗された。

新鮮組でもかなりを飛躍させて描いてる点があるが
北条早雲やるなら史実を捻じ曲げない大河を望む

409名乗る程の者ではござらん:04/06/22 22:36 ID:Jq7V6Iw8
内野だと冒険者的な早雲にイメージがつながらないのよ。
なんか組織に順応していそうなところが。
410名乗る程の者ではござらん:04/06/22 22:47 ID:???
”北条早雲”なんていらね。
なんで一般的に無色な北条氏の初ドラマ化を
わざわざ講談にせにゃならんのか。
411404:04/06/22 22:55 ID:???
408の高札、城の資料が抜けてました。
資料「北條五代記」
三浦茂正
(法名浄心) 元和年間
(1615〜24) 『改定史籍収攬』五所収 ※万治版『北條五代記』を収録してある
小田原北條氏にかかわる記事を収録した文献 の
「関東道二十里 里山のおく深根と伝々」に記されてる深根城(関戸吉信居城)
現下田市堀之内からの抜粋です




412名乗る程の者ではござらん:04/06/23 08:53 ID:XyXuWWGJ
日本史板からくる歴史ヲタは、歴史にちょと触れるとなに書いても
論破されそうで、コワイヨー( TДT)エーン
413名乗る程の者ではござらん:04/06/26 07:40 ID:kcBlt6hU
>>412
本来、NHKの大河ってのはそういうヲタをも楽しませて
くれたのよ。
でも昨今は(ry
414名乗る程の者ではござらん:04/06/26 08:00 ID:MOpN9k2T
あまりにも、実際の人物 事件などがかけ離れた脚色された大河が
さもほんとうに、あったことのようにされるのが
歴史ヲタはがまんできないんだろうな。
415名乗る程の者ではござらん:04/06/26 19:46 ID:kcBlt6hU
>>414
もちろん史実そのままで作られても(つか史実自体まだ定まってない
場合も多々有るよね)ドラマ的には面白くないかも知れないし、脚色とか
認めるんだけど、10年位前までの大河って一定の節度を持って作られて
いたと思うのよ。
脚色にしても純粋に面白いって思う事も多かったし、「草もゆる」みたいに
新解釈が新鮮に感じられた事も有った。
そこへ行くと今の大河は面白きゃ、何でもOK的な所が妙に鼻について
いかんのよね。

微妙にスレを外れてるが、北條早雲大河化、心よりきぼんぬ
416名乗る程の者ではござらん:04/06/27 00:38 ID:???
観光資源的に考えると
京都、静岡、伊豆箱根、小田原と
これらの自治体が共同でプッシュしてみる。


417名乗る程の者ではござらん:04/06/27 09:34 ID:BbZVSD10
神奈川県選出議員たる小泉、河野父子も強力にプッシュすべし。
418名乗る程の者ではござらん:04/06/28 19:45 ID:???
坂の上の雲が延期で早雲に変更かな?
419名乗る程の者ではござらん:04/06/30 22:45 ID:s4Sbts6u
最近の阿部寛の仕事振り見てると、
脚本家が「主演は安部さんで」と言ったらPも乗り気になりそう。
だって、彼が出るもの出るもの高視聴率になってるもの。
420名乗る程の者ではござらん:04/06/30 22:57 ID:???
北条早雲をだすのなら南総里見八犬伝をやってほすぃ
421名乗る程の者ではござらん:04/06/30 23:22 ID:s4Sbts6u
>>418
 坂は別枠。
放送開始80周年記念作品。
ちなみに70年は大地の子
422名乗る程の者ではござらん:04/07/02 20:53 ID:P05x2EgG
違ってたらスマソ。北条早雲て備前の出身なんですか?
岡山弁を喋る早雲か・・・
面白そう
423404:04/07/02 20:58 ID:???
各諸説がある
1 山城宇治説
2 大和在原説
3 伊勢素浪人説
4 京都伊勢氏説
5 備中伊勢氏説
424名乗る程の者ではござらん:04/07/02 22:26 ID:AWdchC1g
 箱根の坂はその5説(大和は除外)すべてを採用している。
425名乗る程の者ではござらん:04/07/03 00:36 ID:???
404さんは後北条や関東戦国史がお好きで色々と熱心に
調べていらっしゃるようですね。
私は、小説、ドラマは創作物で「時代の空気と人の生き様」を
描いていくものと考えながら、楽しみのために見るタイプです。

「箱根の坂」は小説ですよね。
時代小説家は膨大な資料と古文書、古地図と格闘し、年表を作り
この説は採用、この説は捨てよう、ここは記録的に定説が無いから
ストーリーに沿って創作しよう・・・。と筆を進めていきます。
百の資料を読破して、色々な説があるのを承知しても
底本にするのはほんのわずかだったりする。
歴史研究家では無いし、古文書や日記ものに注釈を加える学術書でも
ないのですから、足利将軍家の関東支配機関についてだって、
「ストーリーと訴えたいこと」にあまり関係ない部分では
はしょってもいいと考えます。

ここは「小説」をさらに飛ばせちゃう映像界の話をするとこですので
日本史板には北条スレがいくつかありますよね。
426名乗る程の者ではござらん:04/07/03 08:15 ID:???
>>582
さらに長尾景春が加わるともう大変なことになりますね。
427名乗る程の者ではござらん:04/07/03 08:43 ID:???
>>425
大河ドラマ新選組の史実と違う点
のスレの住人では
れきしは歴史 ドラマはドラマで楽しめればいいと思う
何やってもこの手のスレ立てる人いるんだよなぁ
428名乗る程の者ではござらん:04/07/03 11:47 ID:/+a9SyTt
>>427
>>415と同じ意見になるけど、前は大河こんなんじゃなかったから
でも北條早雲大河はオレも見てみたい。
429名乗る程の者ではござらん:04/07/03 19:41 ID:AMPxq90z
仮に北条氏5代を一年間放送するとして視聴率一番高いのは「氏康編」かなあ・・
上杉、武田の三つ巴バトル面白そう。さらに今川も加わるとややこしくなるか。
430名乗る程の者ではござらん:04/07/03 19:57 ID:S/rsAs40
武田や上杉の城攻めをモノともしなかった小田原城。後の秀吉の小田原攻め
の伏線になるね。
431名乗る程の者ではござらん:04/07/04 14:07 ID:???
早雲と氏政が二役になるNHKの鉄則
432名乗る程の者ではござらん:04/07/04 16:53 ID:???
いやいや、早雲=老後の幻庵で二役だろ。
433名乗る程の者ではござらん:04/07/04 20:19 ID:eRIPkaKV
早雲か氏康を野村萬斎でやってほすいっす
434名乗る程の者ではござらん:04/07/14 12:30 ID:???
>>431
ワラタ
435名乗る程の者ではござらん:04/07/15 00:49 ID:???
伊勢宗瑞はみてーけど早雲はイラネ
436名乗る程の者ではござらん:04/07/16 00:13 ID:???
>>388
関東のUHF全局の共同制作で、御当地俳優使って作って欲しいのよ。
伊勢宗瑞or北条氏康・・・緒形拳(神奈川人。疎開してただけとも)
 神奈川他・・・織田裕二、三上博史、窪塚洋介、阿藤快、安藤政信
 東京・・・山盛り
 埼玉他・・・本木雅弘、村田雄浩、反町隆史、竹之内豊、河合我門、藤原竜也
長野業正・・・三国連太郎(群馬人)
 群馬他・・・中村俊介
里見義尭・・・山崎努(千葉人)
白井胤治・・・橋本功(千葉人)
 千葉他・・・地井武男、長谷川朝晴
佐竹義重・・・渡辺裕之(茨城人)
佐竹義宣・・・池内博之(茨城人)
 茨城他・・・渡辺徹
437名乗る程の者ではござらん:04/07/20 19:46 ID:???
重厚な時代劇作りが衰退していってるのだから、
映像化なんてしなくていい。
438名乗る程の者ではござらん:04/08/15 19:12 ID:???
他の県はともかく、東京、埼玉、神奈川はあんまりご当地俳優っていう
意識はないんですけどねえ。
439名乗る程の者ではござらん:04/08/19 18:19 ID:???
大河を希望してる北条贔屓の方々も、いざ大河になったりしたら
想像を絶した配役やいい加減な脚本に怒り心頭になるんだろうな。
440名乗る程の者ではござらん:04/08/27 00:48 ID:???
>>438
北条も北条の有力家臣も上杉もご当地領主じゃないし。
441名乗る程の者ではござらん:04/09/09 09:20 ID:HtD6UPYf
阿部寛よりスキンヘッドのショーケンのほうがぴったり来るような気がする。

しかしタイトルが「北条早雲」じゃなくて
「早雲−SOUUN−」なんてなったらやだなあ。
442名乗る程の者ではござらん:04/09/11 01:10:27 ID:NHDjJVVm
しかし伊勢新九郎が「宗瑞」じゃなくて
「北条早雲」なんてなったらやだなあ。
443名乗る程の者ではござらん:04/11/28 18:47:35 ID:0eRXKKiS
「箱根の坂」だと太田道灌が率いる関東の軍勢に引き返すよう説得して
それから今川家の客将として駿東の興国寺城を拝領し
その真意も今川範満が上杉定正と結びつく事に対する牽制だったりするが
史実では氏親が晴れて今川家当主になってから
今までの功績に報いて興国寺城を与えられたんであって
それまでは石脇城(現在の行政区分では焼津市内)に住んでた。
小説にケチつける気はないが大河ドラマにするというなら
こういう原作小説内に存在する明らかに史実と違うトコはどう扱うの。
まあそんな事を言ったら新九郎の京都時代なんかほとんど
「多分こんな感じじゃないかな。」って風の創作だらけだが。
444名乗る程の者ではござらん:04/11/28 19:33:01 ID:geMo0v3v
>>443
 小説を重んじるんだろうな。
445名乗る程の者ではござらん:04/11/28 20:03:34 ID:ZkP9ufjW
史実のグチャグチャな当時の関東情勢は省くしかないな
446名乗る程の者ではござらん:04/11/30 22:13:37 ID:???
最近の手抜きした凋落大河を見ていると
好きな人物をとり上げて欲しくない。
元から大河化なんて希望しないし、希望してた人も
439のおっしゃるとおりの反応を示すと思う。

関東情勢も人物も省きまくりの上に、大河上の創作人物とか
創作のうえに創作重ねて、批判の渦に・・・・。
447名乗る程の者ではござらん:04/12/03 00:23:28 ID:???
>>445-446
関東情勢は誰でも解るだろ
古河と伊豆に関東公方が二人いて、仲が悪い
公方執事の関東管領も二家あって仲が悪い たまに仲良くなる、両公方とも仲が良くなったり悪くなったりする。
両管領の執事も二家あって仲が悪い たまに仲良くなる、両公方、管領とも仲が良くなったり悪くなったりする。
両管領の執事の二家の一家が、跡目巡ってはみ出し者が大暴れしてる。はみ出し者に味方したり敵になる公方、管領、管領執事がいる。
各豪族はこれらの勢力に集合、離散を繰り返してる。時には各豪族の一族も割れてこれらの勢力に集合、離散を繰り返してる。

やっぱりぐちゃぐちゃだな
448名乗る程の者ではござらん:04/12/03 02:22:43 ID:???
>>447
小弓御所も忘れないでね。

そうだ、太田三楽斎にナレーターをしてもらおう。
449名乗る程の者ではござらん:04/12/03 22:17:00 ID:???
これで北条氏5代を一年間で放送するのは無理だな。
この複雑な関東情勢をドラマ化して一般視聴者に理解してもらうだけでも1年はかかりそう。
450名乗る程の者ではござらん:04/12/04 08:47:31 ID:yIZ9jks4
おまけに二代目氏綱からは駿河今川氏とも関係は悪化するしな
451名乗る程の者ではござらん:04/12/04 09:03:36 ID:aKPvv5/M
関東情勢なんて省略で十分。
今川へやってきて、妹を助けて、伊豆に攻め込んで、小田原分捕って、
三浦氏を滅ぼした、ってストーリーで十分持つ。
伊豆、箱根、小田原、三浦半島というメジャーな地が舞台だから盛り上がるぞ。
「草燃える」以来の、地元から大河観光客は迷惑、ってなるかもしれんw
452名乗る程の者ではござらん:04/12/04 09:24:35 ID:yIZ9jks4
1504年の9月の立河原の合戦では、今川氏親も参加してるけど
箱根の坂では省略してるね。これ重要
453名乗る程の者ではござらん:04/12/04 09:27:23 ID:yIZ9jks4
まぁ娯楽番組の大河にしたいならなんでもアリだから
良しとしよう
454名乗る程の者ではござらん:04/12/05 01:36:00 ID:???
早雲饅頭、早雲クッキー、早雲温泉せんべい
伊豆早雲フェスティバル、北条五代の里・小田原祭り
「決定版・北条早雲のすべて」「早わかり北条五代」
「NHK北条早雲を面白く見るためのムック」
455名乗る程の者ではござらん:04/12/05 13:24:00 ID:???
花の乱から武田信玄までのミッシングリンクを・・・・ずいぶん長いなw
456455:04/12/05 13:24:48 ID:???
関東情勢に限ってね。
西は元就でやっているから。
457名乗る程の者ではござらん:04/12/12 23:18:58 ID:vLepGog7
伊豆も箱根も観光客低迷であえいでいる。
小田急も含めてタイアップ協力までするかも。
458名乗る程の者ではござらん:04/12/13 00:17:29 ID:STw0lWfo
東急(伊豆急)、西武(伊豆箱根)、小田急、京急の4大私鉄をスポンサーにすれば
相当なものが作れる。
4社とも喜んで協力するのではないか?
459名乗る程の者ではござらん:04/12/13 15:46:32 ID:kg3f2Osy
だが、前半が京都と静岡。
460名乗る程の者ではござらん:04/12/17 01:29:40 ID:???
>>436
埼玉・神奈川・京都の地方局が共同製作でドラマやってるけど
正直、テレ東の深夜ドラマレベル。
場所や道具に金のかかる時代劇なんて120%無理。
461名乗る程の者ではござらん:2005/03/22(火) 10:51:11 ID:qRFa8c47
>>23
それ氏康じゃなかったか?
で、息子は小田原評定をやらかすと。
462名乗る程の者ではござらん:2005/03/22(火) 10:54:46 ID:qRFa8c47
早雲はどこで生まれたのか不明だから、物語をどこから始めるかによってだいぶ様変わりしそうだ。
463名乗る程の者ではござらん:2005/03/23(水) 19:39:43 ID:DhTd6xxE
早雲役としてよく名前の挙がっている役所さんも阿部さんもわたしとしては
大好きな俳優さんなので、この2人とも早雲を演じられるところは是非見て
みたいです。でも、ちょっとしか挙がっていないけどもっと若手の内野聖陽さんの
早雲も見たいです。有名な僧形の肖像画、とくに目元なんか聖陽さんとそっくり
だと思います。現在たくさんいる日本の男優のなかで、聖陽さんこそが
早雲激似bPではないでしょうか?
464名乗る程の者ではござらん:2005/04/07(木) 18:08:48 ID:MfJS7q6S
島津も面白そうだが、大河ドラマ主役の実現は、島津よりも早雲が先に!
465名乗る程の者ではござらん:2005/04/07(木) 20:39:43 ID:7QvuPmm3
早雲か…
北大路欣也が「若き日の北条早雲」ってのを民放でやってたね(既出御免)。
大河は受信料徴収強化の意味もあるから神奈川や静岡を舞台にしてもなあ。
やはり島津が先じゃないかと思うけど、「飛ぶが如く」やったからな。
「炎たつ」みたいに3部でやるか?謙さんが早雲と氏政の2役で、氏康はもちろん北大路欣也!
466名乗る程の者ではござらん:2005/04/07(木) 23:07:25 ID:???
若いときと年寄りと同時並行でやったほうがいいんじゃない?
応仁の乱と太田道灌ははしょってもらいたくないなぁ。
467名乗る程の者ではござらん:2005/04/08(金) 13:28:53 ID:bUz7jwRA
役所さんはどちらかというと太田道灌ですね。
468名乗る程の者ではござらん:2005/04/10(日) 13:11:45 ID:TQdXGGYj
>467
はげしく道灌(同感)!
469名乗る程の者ではござらん:2005/05/01(日) 22:45:01 ID:???
2年連続で司馬作品はまず無いだろうな。
坂の上の雲もあることだし。
470名乗る程の者ではござらん:2005/05/15(日) 22:56:01 ID:TFrTgDQa
その時歴史が動いた
放送記念あげ
471名乗る程の者ではござらん:2005/05/18(水) 22:03:14 ID:nVJYYGiJ
age
472名乗る程の者ではござらん:2005/05/18(水) 23:32:50 ID:???
北条好きな自分はつくづく思った。
北条家は堅実、着実、欲も無い。
一族間の相克も無かった(除く壊滅時)
川越野戦や何度かの国府台、ただ篭ってた(対上杉、武田)小田原篭城
軽くひねられた三増峠、華々しい合戦の無い開城、切腹、流罪
関東戦国史に知識にない視聴者が楽しめるものだろうか。
ドラマ化には向いていないのだ・・・と。

ドラマ化して強引な逸話挿入や無意味な創作人物作って
駄作になるのなら、大河になんてならなくていい。
473名乗る程の者ではござらん:2005/05/19(木) 00:22:55 ID:9fITQYTF
 川越夜選って三大合戦なのに語られることが少ない。

早雲一代記だと前半の室町編を相当面白くできると思う。
474名乗る程の者ではござらん:2005/05/19(木) 01:18:11 ID:???
川越野戦なんて無かった・・・という説は置いといて、

さあ、いよいよ桶狭間です! 川中島です! 関が原です!
次回はいよいよ本能寺でーす!
みたいなノリの番宣が全くできないでしょう。
475名乗る程の者ではござらん:2005/08/05(金) 04:23:11 ID:???
>>474
その手の「いよいよ○○です!」みたいな大きなイベントがなかった大河としては、
八代将軍吉宗がそうだったね。それ以降の大河は、なんだかんだ言って番宣するようなイベントが有る。

秀吉、利家とまつ・・・本能寺の変
毛利元就・・・・・・・厳島の戦い
徳川慶喜・・・・・・・江戸無血開城
元禄繚乱・・・・・・・吉良邸討ち入り
葵徳川三代・・・・・・関ヶ原の戦い
北条時宗・・・・・・・蒙古来襲
武蔵・・・・・・・・・巌流島の決闘
新選組・・・・・・・・池田屋事件
義経・・・・・・・・・壇の浦の戦い
476名乗る程の者ではござらん:2005/11/23(水) 00:52:47 ID:1P45Uv7D
>>474
国府台
河越
蒲原
三船台
三増峠
沼尻
小田原
477名乗る程の者ではござらん:2005/11/23(水) 01:17:22 ID:???
だから、それだと「何それ?」になるんだよ。
478名乗る程の者ではござらん:2005/11/23(水) 15:12:05 ID:AUlFTouU
「いざ、早雲が伊豆の国を盗る」
これで決まりでしょ。
 吉むねの場合は将軍就任がイベントになると思う。
479名乗る程の者ではござらん:2005/11/25(金) 01:21:07 ID:???
>>477
「何それ?」なんてバカにあわせてたら新しいもの面白いものはつくれない。
480名乗る程の者ではござらん:2006/01/01(日) 12:16:11 ID:GmNybc64
【緊急情報】2008年大河−主役は大隈重信
(前半)幕末〜維新期の肥前出身者の群像劇
(後半)大隈と伊藤博文のライバル物語
481名乗る程の者ではござらん:2006/01/02(月) 00:11:12 ID:???
小田原かまぼこ祭り
482名乗る程の者ではござらん:2006/01/12(木) 19:57:33 ID:qmtdb/ls
若干14歳で国主になり、たちまち叔父に命を狙われる
武田信虎が出てくるわけですね。

あと女性アイドルが演じる若き日の岸田今日子、じゃなかった
寿桂尼とかも。
483名乗る程の者ではござらん:2006/01/12(木) 23:39:10 ID:???
最近の大河の凋落ぶりを考えると大河になんてならなくてもいい。
484名乗る程の者ではござらん:2006/01/16(月) 18:02:35 ID:3BPfnoTl
北条氏康→藤竜也
北条氏政→渡辺いっけい。
で どう?
485名乗る程の者ではござらん:2006/01/16(月) 22:24:55 ID:???
>>484
いっけい・・・またいっけい・・・
486名乗る程の者ではござらん:2006/01/16(月) 22:28:25 ID:???
氏政をヘタレにしたいんだろうが、いっけいのヘタレはもう飽きた。
487名乗る程の者ではござらん:2006/01/17(火) 07:54:24 ID:+wSid9sd
いっけい,には徳川三代の本多正純の様な役柄で
488名乗る程の者ではござらん:2006/01/17(火) 09:03:20 ID:???
本多正純の干された末に釣り天井あぼーん
489名乗る程の者ではござらん:2006/01/17(火) 12:31:18 ID:+wSid9sd
オレ的に正純のいっけいは最高にカッコいい
490ニ足のわらじ☆イッケイ:2006/01/17(火) 20:50:37 ID:S+BlYq+t
いっけいって、スゴくないか?・・俳優業に加え
V6メンバーとしてジャニ業もこなすタフさを見よ!

本多正純は、本田博太郎だけ(83年大河「徳川家康」)。
491名乗る程の者ではござらん:2006/01/17(火) 21:17:21 ID:???
ビギナー受け悪いだろうから
まず実現しないと思うがね
492名乗る程の者ではござらん:2006/01/18(水) 12:35:18 ID:???
琉球の風や花の乱とかやったくらいだから可能性はあると思いたい
493名乗る程の者ではござらん:2006/01/18(水) 20:41:58 ID:???
元就やって早雲やらんというのは納得できん。
494名乗る程の者ではござらん:2006/01/18(水) 23:41:00 ID:???
大河になって、駄作ができて
北条自体が貶められたらイヤじゃん。
495名乗る程の者ではござらん:2006/01/20(金) 18:08:38 ID:???
大河に取り上げられもしないこと自体が貶められてるという見方もできるとか言ってみる
496名乗る程の者ではござらん:2006/01/22(日) 02:08:32 ID:???
ドラマ化されないと貶められてるという見方など理解できんがな。
497名乗る程の者ではござらん:2006/02/11(土) 06:31:14 ID:???
4部構成で北条五代全部やればいいじゃん

と言う俺は氏康主役の話が見たいだけ
498名乗る程の者ではござらん:2006/02/28(火) 02:21:39 ID:???
ドラマ化されたらされたで、捏造捏造の大合唱www
499名乗る程の者ではござらん:2006/03/10(金) 05:54:58 ID:1mAmui9A
松平長親(まつだいら ながちか) 1473〜1544

親忠の子で三河松平氏第五代当主。通称次郎三郎、左京亮・蔵人・出雲守、初め長忠を名乗る。
駿河の今川氏親の侵攻に苦慮、永正三年には侵攻してきた氏親の将・
伊勢新九郎(北条早雲)の一万の大軍に対し、わずか五百の兵を
巧みに操って互角に戦った。比較的早い時期から道閲と号し、
連歌にも堪能であったと伝えられる。

>>>>>>>>
桶狭間以前に今川の大軍しかも北条早雲が大将を撃破した人物がいるんだけどな。

500名乗る程の者ではござらん:2006/03/12(日) 00:33:06 ID:OGhBxX+U
☆彡 500 ゲット! 茶々丸あげ。
501名乗るほどの者ではござらん:2006/03/27(月) 14:49:56 ID:KdZdh+s1
ドラマ化の際には、早雲旗揚げの城と言われる沼津市・根古屋の興国寺城(国史跡として保存整備中)
もロケハンに入るんでしょうか。
502名乗る程の者ではござらん:2006/04/14(金) 21:33:19 ID:S8pYI6tx
最強は、松平長親です。

北条早雲率いる今川軍1万を500で撃破!!!!

幻の最強は、松平清康。信長登場以前に織田家が終わっていた可能性。
503名乗る程の者ではござらん:2006/06/12(月) 08:55:37 ID:F+I67mBP
教科書にのってる早雲って、ぬらりひょんに似てる。
504名乗る程の者ではござらん:2006/06/12(月) 21:27:32 ID:9FJS4QR+
太田道灌の話も平行してできそうでいいじゃん
非業の最期を遂げる道灌の理想を早雲が継ぐみたいな
505名乗る程の者ではござらん:2006/06/12(月) 22:50:39 ID:???
いつも同じようなことばかり書くなよ。
506名乗る程の者ではござらん:2006/06/13(火) 20:10:35 ID:Bb1CQCqj
ゴッド・ファーザーIIみたいに早雲と氏康のストーリーを同時進行で
507名乗る程の者ではござらん:2006/06/13(火) 20:13:45 ID:???
氏綱の渋さがわからん奴は青二才。
508名乗る程の者ではござらん:2006/06/14(水) 02:04:41 ID:???
三部構成にすればいい
第一部:早雲若いとき
第二部:今川家臣編
第三部:早雲死後の氏綱
509名乗る程の者ではござらん:2006/06/15(木) 22:45:57 ID:???
氏綱の鶴岡八幡宮復興物語
510名乗る程の者ではござらん:2006/06/17(土) 22:58:53 ID:C1QN6tcJ
渋いと言えば三浦道寸だろ
511名乗る程の者ではござらん:2006/06/18(日) 10:17:53 ID:z1xslxG9
四代記にした場合、氏政時代にやたらヘタクソが出てきて盛り下がる恐れあり
512名乗る程の者ではござらん:2006/06/18(日) 17:05:30 ID:49AMRx2V
婚約者の青岳尼を救出するため鎌倉に敵前上陸した里見義弘の話は好きです
513太平寺滅亡:2006/06/19(月) 22:34:02 ID:???
>>512
ロマンス的な面しか頭にない腐女子は迷惑。
514名乗る程の者ではござらん :2006/06/23(金) 17:54:41 ID:uXFetL10
箱根の坂は古すぎ!最新研究からわかった歴史を曲げまくることになる!
北条ファンとしてはヤメレ〜!としかいいようが無い
515名乗る程の者ではござらん:2006/06/24(土) 01:34:15 ID:???
あほかー。
どんな最新の作品だって小説はみな作家の主観に基づいた創作じゃん。
時代考証を綿密にしても、紙面に生かすのは半分以下・・・なのが小説だぞ。

(自分も北条好きだがな)
歴史を曲げるも何も「小説」や「ドラマ」は作り物なんだよ。
516関東戦国史研究会:2006/06/27(火) 00:51:10 ID:tOomafgk
>>514
>最新研究からわかった歴史
を元に執筆しても「小説は小説」です。プ
学術研究書や論文ではありません。

そして、小説は小説と割り切って楽しむのが大人です。
517名乗る程の者ではござらん:2006/07/24(月) 02:20:51 ID:3mLSLxdT
>>501
 紀行どまりで、江刺の経清館で代用される気がする。
韮山城が清衡館
518名乗る程の者ではござらん:2006/07/24(月) 02:28:17 ID:3mLSLxdT
伊勢屋敷が義経館、伽羅御所が室町亭と今川屋方
大体こんな感じかな。

http://www.esashi-iwate.gr.jp/map/index.html
519名乗る程の者ではござらん:2006/07/24(月) 14:31:22 ID:OLSdOCaB
大河にもう名作は望めないと思う。

ドラマ叩きが始まると、その人物まで叩かれまくる。
大嘘やガゼネタも飛び交う。
オカシナとんでも本が多く出る。

よって、大河化ハンターイ
520名乗る程の者ではござらん:2006/11/13(月) 16:42:20 ID:???
伊勢新九朗長氏でーすき
521名乗る程の者ではござらん:2006/11/15(水) 22:20:23 ID:???
北条三代でどうかな?
早雲〜氏綱〜氏康まで
早雲は晩年からで大物ベテランを起用。
氏綱は温厚そうな中年俳優、氏康は若い実力派で一応最期まで。
炎立つのような感じでやってほしい。
妄想だが、早雲=緒形拳 氏綱=中村橋之助 氏康=松岡昌宏
なんていいんじゃないかな〜。
522名乗る程の者ではござらん:2007/01/19(金) 22:42:54 ID:AOWFtGm1
元就一人で1年間続けられた「毛利元就」の例があるし、
宗瑞(盛時)の一代記をやったほうが絶対に面白いよ。
盛時は元就以上にエピソードが豊富と言える。

問題は、元就と違って謎が依然として多いことか。
523名乗る程の者ではござらん:2007/01/24(水) 01:33:49 ID:mQXQty4M
「坂の上の雲」の後番組でスペシャル大河「北条五代」(仮)
第1回 幕府申次衆の伊勢新九郎が東下して今川氏の家督争いを治める
第2回 早雲庵宗瑞(新九郎)が伊豆を平定し小田原をも奪う
第3回 宗瑞が三浦氏を滅ぼし、新九郎氏綱が北条を称して武蔵に進出
第4回 里見氏の内訌と第一次国府台合戦
第5回 河越合戦、氏康へのバトンタッチ
第6回 長尾景虎の相模侵攻〜第二次国府台合戦
第7回 武田の武蔵侵攻・小田原包囲、関宿合戦・上杉氏との和睦
第8回 常陸・下野勢力との攻防
第9回 御館の乱、武田家滅亡、本能寺の変
第10回 神流川・若神子の合戦
第11回 沼尻合戦
第12回 小田原征伐・落城
524名乗る程の者ではござらん:2007/01/25(木) 23:33:08 ID:???
葵三代や炎立つで、○代ものの難しさは分ってるはずだ、NHKも。
しかも、たった12回でw
525名乗る程の者ではござらん:2007/01/31(水) 13:38:56 ID:XVTw61+K
>>125
この時期の都鄙関係(京都と関東の関係)や今川氏の家督問題、
伊勢宗瑞(北条早雲)の伊豆侵攻と中央での明応の政変の関連性などを
描くのなら、時代考証に一番適任の研究者は家永氏だと思うよ。
526名乗る程の者ではござらん:2007/01/31(水) 13:41:55 ID:XVTw61+K
>>125
尤も、もう少しあとの氏綱・氏康期以降をメインにするなら黒田氏あたりが
よいかも知れないが。
527名乗る程の者ではござらん:2007/01/31(水) 16:00:55 ID:0O3cdsNu
>>508
駿河時代の伊勢盛時(早雲)は、あくまで幕府から派遣されてきた
今川氏の親戚という立場であって、被官ではない。
528名乗る程の者ではござらん:2007/01/31(水) 16:25:17 ID:0O3cdsNu
>>514
原作は古くても、時代考証や脚本がしっかりしていれば問題ない。

例えば91年の『太平記』なんかは、一般的な認知度の低い時代を
扱っていて、なおかつ原作もかなり古いものだったが、最新の研究成果を
随所に取り入れており(例えば観応の擾乱の描き方など)、
研究者サイドからも比較的好評だった。

だから司馬遼太郎の『箱根の坂』を原作に使って大河ドラマをつくる場合に
おいても、原作が発表された当時にはあまり知られていなかった
歴史的事実(例えば明応の政変と堀越公方府滅亡との関連性など)や、
原作者の明らかな事実誤認(例えば北川殿の没年など)については、
時代考証を厳密に行って、それを反映した脚本にすれば何ら問題はない。
529名乗る程の者ではござらん:2007/02/01(木) 12:14:29 ID:mSjppQum
伊勢宗瑞の一代記にするか後北条五代にするかでドラマの構成も変わってくる。
前者の場合は応仁の乱からじっくり描けるが、後者の場合は応仁の乱はサラッと
流して今川氏の内紛(小鹿の乱)から話を始めないと一年では終わらないだろう。
530名乗る程の者ではござらん:2007/02/01(木) 23:31:05 ID:q/RGafZx
>>528
いくら時代考証を極めてもドラマはドラマだ。

研究者から好評など得なくても、歴史を知らない
お茶の間の人々でも引き込まれる人間ドラマであれば良い。

大河で歴史の勉強をしようとは思わない。
知識を深めたいなら書物を探して史実を確認する。
531名乗る程の者ではござらん:2007/02/02(金) 03:33:46 ID:???
>>530
だからといって誤説であることがほぼ確定している
「素浪人・伊勢長氏」説を持ち出されたらかなわないな。
大河ドラマはいまなお影響力の大きいものだから、
歴史考証はそれなりにちゃんとしてないとまずい。
少なくとも「室町幕府要人・伊勢盛時」説は広めてほしいところ。
532名乗る程の者ではござらん:2007/02/02(金) 14:20:10 ID:b3At9s58
>>530
>研究者から好評など得なくても、歴史を知らない
>お茶の間の人々でも引き込まれる人間ドラマであれば良い。

こんなこと言ってる一方で、腐女子の意向は無視しろなんて言えるキミが素敵!
533名乗る程の者ではござらん:2007/02/02(金) 15:09:09 ID:Xr0ZTYfj
>>525
確かに家永先生の時代考証で北条早雲を見たいな。
なんなら先生のあの論文をそのまま原作にしちゃってもいいくらいだと思う。
正直あの論文は下手な小説なんかよりずっと面白いし。
534名乗る程の者ではござらん:2007/02/03(土) 02:07:09 ID:AUi3CoHQ
>>531
じゃあ「箱根の坂」の採用できないんだろうな。
そうなると、早雲大河はまず見込みが無いだろう。
原作者ネームバリュー利用の傾向は変わらないだろうからね。
535名乗る程の者ではござらん:2007/02/03(土) 02:17:24 ID:/Ab0AGA3
>>534
何でそうなる?
『箱根の坂』の中では、早雲が室町幕府政所執事の伊勢氏の一族出身であること、
早雲本人も元々幕府に出仕していたことをハッキリと描いていたと思うけど。
てかキミ、本当に『箱根の坂』読んだことあるの?
536名乗る程の者ではござらん:2007/02/04(日) 22:55:17 ID:eZpmQB8v
今日は小田原城が映ったお。
537名乗る程の者ではござらん:2007/02/05(月) 10:46:46 ID:???
自分は後北条贔屓として、ドラマ化には反対だな。

史実とドラマは別物として双方の違いを楽しむことができるが
「功名が辻」「坂の上の雲」と続き、
司馬頼みのドラマ化ってのも当分なさそうだし
オリジナルで巧く書ける脚本家も減っている。
小説好き且つ関東戦国史好きとして、現在の「風林火山」は
いい出来だと思うけど、
毎年こう上手くいくとは限らないからね。


538名乗る程の者ではござらん:2007/02/05(月) 17:08:11 ID:j1OclwIu
今年の大河の脚本家に北条早雲もやらせてみたい。
今年同様、序盤の山は駿河今川氏のお家騒動になりそうだが。
539名乗る程の者ではござらん:2007/02/05(月) 17:27:28 ID:???
応仁の乱から信長の登場(桶狭間)までの
大河ドラマが観たいな。
宗全vs勝元から始まって、早雲、道三、為景、信虎等が
次々と活躍する戦国歴史群像モノが観たい。
540名乗る程の者ではござらん:2007/02/05(月) 19:52:55 ID:???
>>539
残念ながら年次と人物の事跡を追うだけの、
視点の定まらないものになりがちだと思うよ。
541名乗る程の者ではござらん:2007/02/06(火) 01:20:59 ID:XPY7cAj+
>>540
俺は>>539じゃないけど、例えば『炎立つ』の奥州藤原4代なんかは、結構
よかったと思うよ(時々垣間見られる作者の左翼っぽい思考を除けば)。
542名乗る程の者ではござらん:2007/02/06(火) 01:28:01 ID:???
>>539
そんな代物ではまるで大河ドラマとしての体をなさないよ。
大河とは別枠のオムニバス時代劇としてやるならいいかもしれないが・・・
543名乗る程の者ではござらん:2007/02/06(火) 02:28:51 ID:VLlLHi5R
例えば『小田原北条5代』を以下のように4部構成にする。
なお全編通じて語りは北条玄庵とする。

第1部 応仁・文明の乱から伊勢盛時の小鹿範満の敗死まで
→応仁・文明の乱はあまり深入りせずにその後の物語展開に必要なところを
掻い摘みながらサラッと流し、北川殿と今川義忠の出逢いや、義忠の戦死と
その後の今川氏のお家騒動をメインの話題とする。
そして今川氏親を今川氏の家督として確定させ、早雲が駿河に確固たる地盤を
築くまでを描く。

第2部 早雲の伊豆侵攻から三浦氏の滅亡まで
→序盤では足利政知の死から堀越公方府の滅亡への過程を同時期の畿内情勢とも
関連させながら描き、その後早雲が小田原城の攻略して伊豆・相模両国を
支配する戦国大名へと成長する過程を描く。
また、一回限りの登場になるだろうが、氏親・早雲の三河侵攻に触れて
松平長親(家康の高祖父)を登場させるのもアリだろう。
544名乗る程の者ではござらん:2007/02/06(火) 02:30:08 ID:VLlLHi5R
第3部 花倉の乱から甲駿相三国同盟の成立まで
→ここでは途中を少し省略して早雲死後の北条氏を描く。
内容的には花倉の乱あたりから物語を始め、蜜月状態から一転して対立関係に
なった北条氏綱・氏康と今川義元との関係に留意しつつ、国府台合戦や
川越野戦を通じて関東の覇者となっていく小田原北条氏の栄光の時代を描く。
そして北条・今川ともに最強の状態になった到達点として三国同盟の成立を
位置付ける。

第4部 本能寺の変後あたりから秀吉による小田原落城まで
→ここではさらに大きく時代が飛んで戦国時代の最終段階である1580年代を
小田原側の視点から描く。
一応第3部のあとの流れとして桶狭間・長篠などの戦いを通じて、三国同盟の
相手であった今川・武田が既に没落・滅亡していることに簡単に触れたのち、
世の中の流れが天下統一へと傾きつつある中で、中央の豊臣政権への対応を
迫られる小田原北条氏の最後の勇姿を描く。

そして、小田原落城の最終回では、ただただ関東平野の広さに驚くばかりの
徳川家康を映しながらエンディングを迎える。
545名乗る程の者ではござらん:2007/02/06(火) 02:31:27 ID:VLlLHi5R
以上のような感じでどうでしょうか。
小田原北条5代といっても、もちろん途中の全ての時期を時系列的にやる
必要はないわけで、いくつかの時期に絞って取り上げるということにすれば
惰性で人物と事績を追うだけのドラマにはならずに済むと思います(同様の
手法は『炎立つ』等においても行われています)。
そして、この手法を小田原北条氏でやる場合、氏綱・氏康期に比べて北条方に
あまり花がない氏政期(含氏康末期)にあたり、なおかつ中央の政治史的には
大河ファンが見飽きているであろう桶狭間から本能寺の変あたりまでの時期を
あえて飛ばすのがポイントかなと思います。
546名乗る程の者ではござらん:2007/02/06(火) 02:44:01 ID:???
花倉の乱は一昨日の大河でやってたな。
547名乗る程の者ではござらん:2007/02/06(火) 14:26:11 ID:???
構想を練ってるのに水を差すようだが、
各代の家臣団の選択、各代の妻妾とのエピ
各代の子役〜青少年期〜代替わりのさいの描き方
難解な点が膨大にあると思うが。

映像化というのは人間ドラマの構築でもあるので、
合戦や事件のみでなく人間群像をも描かねばドラマにする意味がない。
そうなると、登場人物が多くて大変なことになりそうだが?
548名乗る程の者ではござらん:2007/02/06(火) 14:34:55 ID:eraTJQVa
炎立つや葵徳川三代みたいなのでもうまくいったんだから、その辺は大丈夫なんじゃない?
それに普通に特定の人物の一代記にする場合でも、まともに老齢まで生きた人物の場合は、
序盤と終盤では登場人物はほとんど総入れ替えみたいな状態なわけだし。
549名乗る程の者ではござらん:2007/02/06(火) 14:37:44 ID:eraTJQVa
あとは炎立つの渡辺謙みたいに序盤と終盤の人物を一人二役とかもありだろう。
550名乗る程の者ではござらん:2007/02/06(火) 15:23:35 ID:aFSt9sqs
こそ泥を大河ドラマにするの?
551名乗る程の者ではござらん:2007/02/06(火) 18:07:48 ID:???
>>548
「炎立つ」はともかく「葵」は成功したとは言えないよ。
その証拠に、家康の前半生がまったく描かれなかったし
家光にいたっては殆どやらずじまいで強引に完結。
島原の乱など徳川家にとって都合の悪いことは完全スルー。
552名乗る程の者ではござらん:2007/02/06(火) 19:57:57 ID:???
「葵三代」の良い点は、家康の側室がたくさん出てきたことだな。
それだけ。
「炎立つ」はそれぞれの印象が散漫になっていた気がする。

>>551
>都合の悪いことは完全スルー
それについては他の大河でもやってる事だが。
553539:2007/02/06(火) 20:14:55 ID:???
>>540
>>542
下克上、乱世という時代潮流の中で各地の個性的な群雄達が
如何に台頭割拠していったか、今までの大河ドラマでは
あまり描かれていない応仁の乱から英傑達(信長、秀吉、家康、
謙信、信玄)が登場する前の時代、その先駆者達や祖父・父親達の
群雄が如何に乱世を生き戦っていたか、各地固有の状況や軌跡を
並行進行型の大河ドラマとして観てみたいと思った訳。

確かに総花的、散漫な戦国絵巻になってしまう恐れは多々あるが…
554名乗る程の者ではござらん:2007/02/06(火) 21:21:24 ID:???
主演は野村萬斎で
あとは好きにせい
555名乗る程の者ではござらん:2007/02/07(水) 00:03:54 ID:???
>>552
「葵」の場合はあの原作者兼脚本担当者が
「史実に忠実に作った」と強調してたんだから
本来なら島原の乱はスルーが許されないんだよね。
他にも羽柴秀次の遺児・お菊のことを完全無視したな。
羽柴完子には結構な時間を費やしていたくせに・・・
556名乗る程の者ではござらん:2007/02/07(水) 14:48:31 ID:8+FkEOiE
>>543-545について
一応、それぞれの取り上げる年代と1〜4部の各サブタイトルは次のような感じです。
第1部 序章 1467年(文正2年/応仁元年)〜1487年(文明19年/長享元年)
第2部 創業 1491年(延徳3年)〜1516年(永正13年)
第3部 栄光 1536年(天文5年)〜1554年(天文23年)
第4部 終焉 1582年(天正10年)〜1590年(天正18年)
557名乗る程の者ではござらん:2007/02/08(木) 21:51:26 ID:???
>>555
下らない厨房だな。
秀次の遺児の事なんかにも、自分は興味あるんだぜ!って
言いたいだけだろwww

558名乗る程の者ではござらん:2007/02/08(木) 23:50:49 ID:dMnrYCRO
>>555
4代家綱の生母(お楽の方)が最終回で初めて登場したところから考えて、
島原の乱は年代的にあのドラマの最終回より後の話になると理解してたのだが、
違うのか?
559名乗る程の者ではござらん:2007/02/08(木) 23:56:00 ID:???
大河板にもお菊のことをふってるのがいた。
きっと同一人物だろう。
560茶々丸:2007/02/09(金) 09:29:03 ID:+aCZTXuV
昔昔(1980)、たしかTBSか・・?
北大路欣也主演の「若き日の北条早雲」て見たことある?
正統な時代劇だったけど、かなりアダルトなエロっぽいドラマやった・・・・
おっぱい丸出しのすげ〜濡れ場が毎回あって子供ながら興奮してみてた。
記憶いまいち・・女優は誰だっけなあ・・・(確か あべ静江、早乙女愛・・・・)
もう一回、再放送見てえな。


561名乗る程の者ではござらん:2007/02/09(金) 09:55:48 ID:???
>>560
原作が早乙女さんのだろ。
娯楽色に傾いた作品だから。
562名乗る程の者ではござらん:2007/02/09(金) 22:40:11 ID:CHXXLXXX
北条早雲による堀越公方滅亡についての見解。

小和田説・・・もはや形骸化していた室町幕府の出先機関であった堀越公方を滅ぼすことによって、北条早雲は室町幕府体制からの決別を高らかに宣言し、関東に覇を唱えた。

家永説・・・堀越公方の滅亡は当時京都で進行していた明応の政変に連動したものであり、幕府からの指令を受けた北条早雲は、政変で新たに将軍となった義澄の生母を殺害した茶々丸を討伐した。

有力なのはどっち?
563名乗る程の者ではござらん:2007/02/10(土) 06:41:01 ID:???
>562
史実は知りませんが、ドラマ的には家永説の方が面白そう。

564名乗る程の者ではござらん:2007/02/10(土) 21:42:45 ID:???
現在の日本史学界では家永説のほうが有力。
しかしNHK御用学者の小和田氏に遠慮しているNHKは、家永説準拠の
ストーリーで北条早雲を描くことができないというジレンマがある。
しかし一方で、あまり支持を受けていない小和田説に乗っ取って、袋叩きに
されるのも嫌だと思っているはず。
これが北条早雲の大河ドラマ化を阻んでいる要因かもな。

なお司馬遼の『箱根の坂』は、早雲の伊豆侵攻について、これを室町幕府への
反抗のようには捉えていない点で、どちらかといえば家永説に近いかな。
565名乗る程の者ではござらん:2007/02/11(日) 05:34:42 ID:???
時代劇板「大河にしたい人物!!」
http://tv10.2ch.net/test/read.cgi/kin/1035608608/l50

大河ドラマ板「2009年以降の大河ドラマ予想スレ」
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1170910372/l50
566名乗る程の者ではござらん:2007/02/11(日) 08:18:17 ID:???
幕府の密命を帯びて駿河へ下向した早雲が
伊豆堀越御所を急襲して戦国時代の幕を切って落とし
それが結果的には信長による足利幕府倒幕の導火線となり
その先駆的な役目を果たしてしまったという
皮肉な巡り合わせもドラマ的には面白いカモ。
567名乗る程の者ではござらん:2007/02/11(日) 21:48:00 ID:???
今回のがかなり北条重視で満足だわ
できればこのまま半年くらい北条の元に勘助が仕えてくれればいうこと那須
568名乗る程の者ではござらん:2007/02/12(月) 16:15:46 ID:???
まだまだ不充分
早雲か氏康を主人公にしてきっちりと北条家を描いて欲しい。
五代をやるなら三部構成もありえる(早雲の国盗りー関東三国志ー小田原の陣)
569名乗る程の者ではござらん:2007/02/12(月) 20:37:44 ID:???
まず早雲やってから五代にしてくれ。
応仁直後の関東情勢を描いてほしい。
570名乗る程の者ではござらん:2007/02/13(火) 02:41:50 ID:???
>>569
応仁・文明頃の関東情勢を描きたいのなら、主役は早雲じゃなくて
太田道灌とかのほうがいいのでは?
早雲が主人公だとこの段階ではまだ舞台は京都と駿府がメイン。
早雲が関東にまともに関わり始めるのは明応年間以降だし。
571名乗る程の者ではござらん:2007/02/15(木) 14:10:25 ID:???
五代なんてやったら、印象散漫だよな。
572名乗る程の者ではござらん:2007/02/17(土) 00:14:26 ID:GI3+ynU3
「箱根の坂」は司馬作品で一番好き。出版リアルタイムで読んだ時、なぜか司馬さんは
もう長生きしないのではないかと思った。結局その後十数年生きられたけど、長編としては
これは最終作から二番目で、しかも最終作は中国が主題だから、これが実質日本史を
描いた最後の長編になってしまった。でも、これドラマ化しても一般ウケはしないだろうな・・・・
573名乗る程の者ではござらん:2007/02/17(土) 10:24:52 ID:???
早雲享年八十八歳説に基づけば
緒形拳や北大路欣也主演もありうるな。
享年六十四歳説だと若い頃はやはり無理があるので
次世代の渡辺謙あたりが妥当かな。
574名乗る程の者ではござらん:2007/02/17(土) 15:59:35 ID:???
何をやっても同じ人、の北大路は勘弁な。
575名乗る程の者ではござらん:2007/02/17(土) 23:39:15 ID:GI3+ynU3
「箱根の坂」の早雲は書生みたいな男という描き方だから、政宗のイメージが
強い渡辺謙その他戦国武将タイプの俳優は勘弁して欲しい。この原作でやるなら
所謂戦国大名のイメージで描いて欲しくない。早雲は戦国大名の全てを超えている。
576名乗る程の者ではござらん:2007/02/17(土) 23:55:03 ID:FXwzw7GQ
北条早雲ってあまり一般うけしないそうだけど、戦国大名の元祖ですからね。
いずれはやってほしいですけれども。
577名乗る程の者ではござらん:2007/02/18(日) 07:04:42 ID:???
飄々として昼行燈のように目立たない凡庸な幕臣(申次衆、番匠)だった中年男が、
妹の要請による駿河下向を契機に次第に野心的で老獪な国盗り戦略家へと変貌していき、
そして戦国大名として乱世に頭角を現していくというイメージ。
極論すれば大石内蔵助的人物が斎藤道三的野望家に変身していくという感じかな、
というのが「箱根の坂」読後の印象。
578名乗る程の者ではござらん:2007/02/23(金) 04:13:19 ID:???
とりあえず、足利義視の配役は佐野史郎がいいね。
579名乗る程の者ではござらん:2007/02/23(金) 05:24:56 ID:???
原作では義視の申次衆となっているが
義視のライバル義尚の申次衆だったと
書かれている早雲参考書も多いね
ドラマ化する場合どちらにするのだろうか

580名乗る程の者ではござらん:2007/02/23(金) 09:27:02 ID:???
将軍にならなかった人についているほうが話的には面白い。
581名乗る程の者ではござらん:2007/02/24(土) 13:46:03 ID:???
小鹿範満を討伐した頃から細川政元と
足利政知らのクーデター計画(後の明応の政変)に
日野富子・伊勢貞陸らと共に参画して密議を
重ねながら暗躍していた伊勢新九郎盛時という
ダークな早雲像もドラマで観てみたいな。
『書生』、『旅の者』、『鞍つくりの番匠』という
原作のイメージも魅力的で悪くはないが。
582名乗る程の者ではござらん:2007/02/24(土) 16:38:58 ID:Aj75UdpE
>>576
元祖なんだけど、元祖だからこそ後続の人々とは違うんだよね。別に戦国大名
になる必然性なんか初めは全然なかった人だから。「箱根の坂」では室町体制の
意識的な批判者として書生っぽく描かれてる。しかしあくまで室町時代の人。
大河にするならこの路線でお願い。普通の戦国大河にはもう飽き飽き。
583名乗る程の者ではござらん:2007/02/25(日) 00:25:17 ID:aRu6s5i+
>>579
時期によって義視の申次衆にも義尚の申次衆にもなっていたというのが一番妥当。
応仁の乱勃発前後だと義尚はまだ幼いし、北川殿が東軍方の武将である今川義忠と
自然に結ばれるためには、やはりこの段階では東軍に担がれていた義視に
仕えていたと考えたほうが無難。
ただ今川義忠の死後(1476)の駿河の混乱をひとまず収めてから小鹿範満を
討つために再び駿河へ下向(1487)するまでの時期には、既に将軍になっていた
義尚に仕えていたと解釈するのが妥当だと思う。
584名乗る程の者ではござらん:2007/02/25(日) 00:30:40 ID:aRu6s5i+
>>581
ちょっと待って。
足利政知の2人の子供(義澄と潤童子)をそれぞれ将軍と関東公方に擁立しようって
構想は、義尚の存命中から既にあったと思うのだけど、少なくとも日野富子は
義尚が死んだ段階では義澄ではなく義材を時期将軍に推していたんじゃなかったっけ?
585名乗る程の者ではござらん:2007/02/25(日) 01:50:15 ID:f58lnAwZ
最低限必要な配役はこんなところか?

主人公およびその周辺
伊勢盛時(北条早雲)…主人公
北川殿…早雲の妹、今川義忠の正室、氏親の母
今川義忠…駿河守護、応仁の乱の当事者(東軍方)
今川氏親(龍王丸)…義忠の子、今川氏を守護大名から戦国大名へと脱皮させる
今川(小鹿)範満…義忠の従兄弟、義忠死後に今川氏の家督をめぐって氏親と争う
伊勢貞親…早雲の本家筋、室町幕府政所執事
伊勢貞宗…貞親の子
南陽院殿…早雲の正室、小笠原政清の娘、氏綱・氏時の母
栖徳寺殿…早雲の側室、葛山維貞の娘、幻庵の母
北条氏綱…早雲の長男、後北条氏第2代
北条氏時…早雲の次男
北条長綱(幻庵)…早雲の三男、非常に長命⇒ドラマの語り役に最適
586名乗る程の者ではござらん:2007/02/25(日) 01:53:02 ID:f58lnAwZ
京都およびその周辺
足利義政…室町幕府8代将軍
日野富子…義政の正室
足利義視…義政の弟、若き日の早雲が仕える
足利義視の妻…日野富子の妹
足利義尚…義政の子、室町幕府9代将軍
足利義稙(義材、義尹)…義視の子、室町幕府10代将軍、明応の政変で廃される
細川勝元…室町幕府管領、応仁の乱の当事者(東軍方)
山名持豊(宗全)…幕府内の実力者、応仁の乱の当事者(西軍方)
畠山政長…室町幕府管領、応仁の乱の当事者(東軍方)、明応の政変で殺される
畠山尚順…政長の子、明応の政変後に義材の京都脱出を手引き
神保長誠…政長・尚順の重臣、越中守護代、京都脱出後の義材を保護
畠山義就…政長と畠山氏の家督を争う、応仁の乱の当事者(西軍方)
畠山基家…義就の子、父の死後も政長・尚順と争う
日野勝光…日野富子の兄、武家伝奏
季瓊真蘂…蔭涼軒主、幕政に深く関与
蜷川親元(新右衛門)…伊勢貞親の重臣
細川政元…勝元の子、明応の政変で義澄を将軍に擁立
九条政基…関白・内覧、刃傷事件を起こして勅勘を蒙り和泉に下向
九条政基の妻…武者小路隆光の娘、尚経・澄之の母、足利政知の後妻の姉
九条尚経…政基の子、関白
細川澄之…政基の子、細川政元の養子
587名乗る程の者ではござらん:2007/02/25(日) 01:54:14 ID:f58lnAwZ
関東およびその周辺
足利政知…義政・義視の庶兄、堀越公方
足利政知の後妻…武者小路隆光の娘、義澄・潤童子の母、九条政基の妻の妹
足利茶々丸…政知の前妻の子、早雲によって伊豆を追われる
足利義澄(清晃、義遐、義高)…政知の子、義政の猶子、室町幕府11代将軍
足利潤童子…政知の子、異母兄茶々丸によって母とともに殺害される
上杉(犬懸)政憲…政知の重臣
上杉(山内)顕定…上野・伊豆守護、関東管領
上杉(扇谷)定正…武蔵守護、顕定と対立、早雲の茶々丸討伐に協力
太田資長(道灌)…定正の重臣、今川氏の家督争いに介入
足利成氏…初代古河公方、元鎌倉公方、早雲の茶々丸討伐に協力
足利政氏…成氏の子、第2代古河公方
武田信昌…甲斐守護、幕府の指令を受けて早雲の茶々丸討伐に協力
武田信縄…信昌の子
大森氏頼…小田原城主、上杉定正の重臣
大森藤頼…氏頼の子、早雲によって小田原を追われる
三浦時高…相模守護
三浦義同…時高の養子、上杉定正の異母兄高救の子、早雲に滅ぼされる
三浦義意…義同の子、早雲に滅ぼされる
588名乗る程の者ではござらん:2007/02/25(日) 07:51:21 ID:???
>>584
将軍義尚の死後、やむなく義政・富子は義材を将軍にする事に同意するが、
義尚が将軍の時は次期将軍の座を狙う義視・義材父子を富子は
嫌悪敵視していたから細川政元らの密議に関与していたかも。
もちろん義尚に嫡男が誕生すれば、その孫を次期将軍にするつもりで
いたものと思われるが。
589名乗る程の者ではござらん:2007/02/25(日) 08:39:31 ID:???
>>585->>587
早雲の部下後の重臣達の配役も!
願阿弥、骨皮道賢、ついでに原作に登場しない
一休禅師も(「花の乱」とダブルが)
590名乗る程の者ではござらん:2007/02/26(月) 03:27:27 ID:???
大河化を望む奴って、中途半端な興味があるだけで
その人物のことをほんとに好きでは無いような気がする。
591名乗る程の者ではござらん:2007/02/26(月) 05:21:24 ID:???
「北条時宗」の僧形時頼(渡辺謙)を観ていると
あの有名な眼光鋭い北条早雲法体画像のイメージに
近い俳優だなと思ったりしてしまう。

592名乗る程の者ではござらん:2007/02/27(火) 07:42:21 ID:jZ49WjzB
>>589
骨皮道賢って絶対必要な配役かなぁ?
あれって「花の乱」ではいつまでもズルズルと生きてたけど、史実では
応仁の乱の序盤で死んじゃうんじゃなかったっけ?

>>590
あまり映像化されたことのない時代の大河を望む場合、特定の人物というより、
その時代に興味があるってケースも多いと思うよ。
それで、その時代の人物で1年物のドラマに出来るほどの条件(エピソードが
豊富でネタ切れしない、そこそこ波瀾万丈な生涯、日本史全体の流れに与えた
影響の大きさ、etc...)を備えた人物は誰がいるだろう、という発想から、
「この人物を主人公にしたい!」という意見が出て来るんだと思う。
593名乗る程の者ではござらん :2007/02/27(火) 09:41:29 ID:INMxfI6E
196 :名無し曰く、:2006/11/08(水) 14:37:05 ID:IrQIrF6/
俺は電車で10分。

197 :名無し曰く、:2006/11/09(木) 02:07:52 ID:mzdGs5xG
俺は原チャで約20分

198 :名無し曰く、:2006/11/09(木) 13:39:26 ID:XEYAM3wn
196-197どこ住まい?

199 :名無し曰く、:2006/11/09(木) 16:02:53 ID:rBaJo34h
じゃあもう小田原城とか行かなくていいから、遊ぼうよ!小田原駅周辺で。
196 197!

200 :名無し曰く、:2006/11/09(木) 20:31:13 ID:pQEBzlAd
>>198
元千葉県民の岡潔ですが何か?

223 :名無し曰く、:2006/12/05(火) 09:18:25 ID:H0bi1rnS
>>77
平成のはじめに運よく採用された他県出身の私学卒観光課資料館学芸員がいますから、
一声かけてやって下さい。

224 :名無し曰く、:2006/12/05(火) 21:24:31 ID:4rQDW2Ah
>> 223
この人。勤務時間中に何やってんの?
594名乗る程の者ではござらん :2007/02/27(火) 09:43:47 ID:INMxfI6E
当城内の観光施設に、バブルにゴーで運よく採用された他県出身の私学卒観光課自称学芸員がいますから、
観光客のみなさんは一声かけてやって下さい。
595名乗る程の者ではござらん:2007/02/27(火) 10:53:09 ID:???
ふーん、動物園の象さんのお世話?

小田原城は桜も綺麗だよ、藤も花も見事。
5月の北条五代祭りには是非きてねー。
596名乗る程の者ではござらん:2007/02/27(火) 11:06:11 ID:???
>>592
原作の序盤で早雲に影響を与えた人物として
骨皮道賢は描かれているのでやはり必要。
二人は最初の出会いで意気投合して
御厨子党との戦いの作戦指揮を早雲に委ねて
共に戦うという、言わば早雲の初陣ともいうべき
エピソードには必要不可欠な人物。
ルー大柴のイメージは払拭されたし。
597名乗る程の者ではござらん:2007/02/27(火) 18:12:35 ID:xzApEd6Z
原作って「箱根の坂」だよね?
598名乗る程の者ではござらん:2007/02/27(火) 19:38:54 ID:???
>597
餅!
骨皮道賢の章、参照されたし。
599名乗る程の者ではござらん:2007/03/01(木) 21:07:07 ID:NLE6OvkQ
そういや「坂」に道賢出てきてたか。完全に記憶から消えていた。
600名乗る程の者ではござらん:2007/03/01(木) 21:08:57 ID:NLE6OvkQ
そういや、早雲を描くとして年齢は1432年生まれと1456年生まれのどちらの説でいく?
それによって主人公の役者とかも変わってくると思うけど。
601名乗る程の者ではござらん:2007/03/02(金) 15:12:50 ID:???
>>600
新説の1456年生だと「箱根の坂」は原作に使えない。
原作の1/3程度を占める応仁の乱の時期は10歳ぐらいだから。
個人的には1456年生で若き幕府の高級官僚の陰謀劇でやってほしいね。
考証は家永か黒田で。
そうなると司馬を引っ張るより最新の研究を勉強した上で「炎たつ」の方式で
新作を書き下ろした方がいい。
しかし、適当な歴史作家はいるだろうか?
NHKが歴史番組によく使う童門は生ぬるい主人公マンセー小説ばかりだから絶対にダメ。
もしくは、今年の大森にオリジナルでやらせるのが一番いいかも。
602名乗る程の者ではござらん:2007/03/02(金) 15:23:28 ID:???
1432年生で「箱根の坂」を原作にすると
考証はNHKでお馴染みの小和田が適当。
司馬の世界観は80年代に小和田たちが提唱した脱素浪人に近いが
一方で、最近の家永や黒田たちほど幕府との関係をまだ強調してない。
どちらかというと「箱根の坂」の早雲はまだまだ素浪人的な雰囲気を引っ張ってる。
確かに面白い小説だが、いまどき「箱根の坂」の世界観を大河に使うのもどうかとは思う。
603名乗る程の者ではござらん:2007/03/02(金) 22:56:03 ID:uZJ5AUTv
確かに時代考証をIJ氏もしくはKM氏にお願いして、ストーリーは大森氏オリジナルがよさげ。
604名乗る程の者ではござらん:2007/03/03(土) 00:38:30 ID:???
黒田基樹はまだまだ青二才。
605名乗る程の者ではござらん:2007/03/03(土) 02:31:11 ID:sWevaqgs
「箱根の坂」の原作が出てからすぐに大河ドラマ化しておけば良かったのに・・・
大河向けのオリジナルストーリーには反対だな。早雲みたいな謎の多い人物
には強力な原作が必要だと思う。新説の早雲像でおもしろい小説が出てから
大河化して欲しい。早雲をネタに失敗して欲しくないし、視聴率で早雲が
前田や山内あたりの小物に負けるようなことは許せないから。
606名乗る程の者ではござらん:2007/03/04(日) 08:04:40 ID:???
今川義忠戦死による後継者問題で早雲(伊勢新九郎盛時)が
父盛定の代理として駿河に下向したのは1456年誕生説だと20歳の時。
太田道灌や上杉政憲を向こうにまわして今川家の内紛を調整したと
するには若すぎて無理があるように思えてならない。
1432年説だと44歳で、無名とはいえ老獪な政治的手腕を駆使する様は肯ける。
しかし70、80歳代になっても三浦義同らとの戦いで陣頭指揮をとっていた
というのは信じ難いことに思える。1456年生ならば50〜60歳で納得だが。
高齢化社会の今、ドラマ化するなら70、80歳代でも第一線で
活躍している早雲像の方が支持を得られる・・・・かな?
607名乗る程の者ではござらん:2007/03/04(日) 11:37:30 ID:???
>>606
いや、ドラマ化のネックは早雲の活動開始年が遅すぎることだったと思う。
伊豆を攻略して歴史の表舞台に出るのは60歳過ぎてる。
つまり、ドラマ上の活動の大部分が老人。
こうなると、さすがに20代、30代の旬の俳優は使えない。
ベテランもベテランの50歳から60歳ぐらい高齢俳優を主役にすることになる。
時代背景もマイナーだし、単発ならともかく一年通しとなると躊躇すると思うな。
他に題材がなかった訳でもないし。
昭和50年代以前ならともかく、現在では絶対に無理だよ。
今なら、渡や北大路、高橋英樹、マツケンが主役で1年やるってこと。
葵がコケたように、視聴率的にはかなり危険だよ。
その点、新説ならこの問題だけはクリアできて20代、30代の俳優を主役にできる。
608名乗る程の者ではござらん:2007/03/04(日) 11:42:03 ID:???
「箱根の坂」は「ベルーナ新春ワイド時代劇」で渡かマツケン主役でやってもらって
大河は新説ベースで書き下ろしがベスト。
609名乗る程の者ではござらん:2007/03/05(月) 05:52:12 ID:7V+z4oOC
松平長親、北条早雲に勝ってる。徳川家康の家系。
610名乗る程の者ではござらん:2007/03/10(土) 09:14:36 ID:???
「花の乱」を観ているが
応仁の乱から戦国への移行期はやはり面白い。
今度は早雲の視点でこの混沌とした時代を
じっくり描いてもらいたいな。
611名乗る程の者ではござらん:2007/03/12(月) 17:31:14 ID:???
三浦義意のキャスティング、難しいな。
612名乗る程の者ではござらん:2007/03/15(木) 04:01:14 ID:tO/yH7nb
>>607
康正2年(1456)説なら問題ないよ。

因みに過去の大河では、厳島の戦い当時59歳の毛利元就という例もある。
613名乗る程の者ではござらん:2007/03/15(木) 04:02:56 ID:tO/yH7nb
>>605
原作は家永先生の博論でいいよ。
614名乗る程の者ではござらん:2007/03/15(木) 16:19:38 ID:???
>>613
家永先生、ミネルヴァの評伝で「北条早雲」を担当する予定なんだよな(あくまで予定)。
原作はこれでいいだろ。
下手な小説より面白いかも知れん。
問題はミネルヴァの評伝は来年出るのか、10年後に出るのか
そもそも書くのかどうかも分からないんだけど。
615名乗る程の者ではござらん:2007/03/15(木) 23:02:32 ID:???
家永の話題持ち出しすぎで胡散臭い。
616名乗る程の者ではござらん:2007/03/15(木) 23:59:42 ID:2+LnoiN7
>>614
>問題はミネルヴァの評伝は来年出るのか、10年後に出るのか
>そもそも書くのかどうかも分からないんだけど。

確かにそれが問題だ。
最近先生の興味が徐々に武家から公家にシフトしているような感じもするし。
617名乗る程の者ではござらん:2007/03/17(土) 15:00:43 ID:Jw1bklUv
>>615
じゃあ貴方は小和田先生のほうがいいの?
それとも黒田先生?
618名乗る程の者ではござらん:2007/03/17(土) 15:35:07 ID:ycTvtF4m
今度は立花宗茂で決まり
619名乗る程の者ではござらん:2007/03/18(日) 13:14:15 ID:???
下山治久氏は地味だけど良い研究者。
黒田はなんか虫が好かないな。
620名乗る程の者ではござらん:2007/03/19(月) 00:49:15 ID:???
てか司馬原作みたいなクセーもんもいらんのだけど
『箱根の坂』を既定路線に語ってるやつはアホか?スレが厨くさくなっててうざいよ?

司馬厨用語
・北条早雲
・戦国歴史群像
・関東の覇者
・最強の状態
・最後の勇姿
・英傑達(信長、秀吉、家康、謙信、信玄)
・創業・栄光・終焉
・北条早雲は戦国大名の元祖
>>577
・...早雲参考書も多いね
・ダークな早雲像
・エピソードが豊富でネタ切れしない
・そこそこ波瀾万丈な生涯
・日本史全体の流れに与えた影響の大きさ
・早雲みたいな謎の多い人物(謎の少ない人物って誰?)

司馬厨は司馬スレでも立ててそこから出てくんなよ。

>>590
(小田原・後)北条氏や中世東国史ではなく司馬戦国史が好きなんだろ。
621名乗る程の者ではござらん:2007/03/19(月) 14:11:55 ID:???
>>617
著作を著さないまでも、中高の教職や市誌の編纂業務に携わりながら
地道に良い論文を発表している研究家も多いよ。
小和田さん黒田さんなど露出の多い名しかあげられないというのが、
なんとも・・・
622名乗るほどのものではござらん:2007/03/20(火) 20:29:39 ID:???
後北条いいね。
是非大河にしてみたい
623名乗る程の者ではござらん:2007/03/21(水) 01:31:34 ID:???
一族間の骨肉の争いもないし(それは魅力の一つなんだけど)
大衆に人気のある合戦もないし
精力欲もないし(これがまた魅力なんだよな)
ドラマになっても平坦で面白みが無いと思うよ、実際。
624名乗る程の者ではござらん:2007/03/21(水) 16:41:16 ID:Bd/+1xiR
      ///-‐'´  /\ ./!:ノ  ``''ヽ!     | ./       ./
  ,.、-" ̄ ̄`ー 、-‐‐-/'''''''ヾ/ |/    _,.、---‐‐‐-,、|/       ./
/         `'ー、`'フ''ー'|    ,.、‐'"-'''二=‐/ヽ::/       ./
.      u      `ヽ、ー、.! /ソ´二フ"、,,,,,,:ゝ、/        |
               \ーフ''"-、,,/~"´::/,、/        .|
      /´         \ノー''"~ー‐'' ̄ /         |
     /、            \   =   /          .|
   /  \            ヽ  、、、、 /     u     |
_,、-'´     \           `ヽ ;iiiiii;;./           .|
         |\            i i i |        u   ノ
         .|::::ノ\           i i!            .イ;;ヽ
       /ヾ/::::::ノ\.   u   /:/~~ヽ:ヽ        /;;;;;/
      〈;;;;;;;<:::/´::::_,,,,>-、,,,,_,,,.-/;;;;;;;;;トー-....、,,,,,,,,,、-‐'";;;;;/
         \;;;;ヽ;;;;/ヽ;;;;ヽ;;;;;/ヽ;/;;;;;;;;/   ;;;ヽ;;;ヽヽ;;;;;/
                     ヾ;;;;;;ノ  
                            ブリブリブリッ!!
                 (;;;;;ヾ)  /;;;;ヽ
                      ヾ;;;;ノ
625名乗る程の者ではござらん:2007/03/21(水) 18:06:19 ID:5aeZMfq3
>>620
>>1に沿ったレスをしてるだけだろ。お前のレスの方がウザイよ。
626名乗る程の者ではござらん:2007/04/05(木) 15:52:58 ID:iBaoK2Jy
早雲は、家康の先祖の長親に負けているはな。 
627名乗る程の者ではござらん:2007/04/07(土) 22:37:03 ID:MxDrrGWF
>>626
長親の名前は一次史料のみに基づけば長忠が正しいようだが。
628名乗る程の者ではござらん:2007/04/07(土) 22:43:20 ID:???
【都知事選】浅野史郎氏、志同じならと民団に支援を要請
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/117462%33990/

東京都の人は、ぜひ読んでみてください。
現在、朝鮮総連や民団その他の反日団体が、総がかりで浅野を応援しています。
浅野が知事になれば、たぶん東京は終了します。
629名乗る程の者ではござらん:2007/04/25(水) 06:24:56 ID:w9GLRXIC
先生は、最近は早雲や今川から離れているけど、特別の思い入れがあるのは変わっていないご様子。
630名乗る程の者ではござらん:2007/04/26(木) 22:04:10 ID:???
2009年落選・・・orz
631名乗る程の者ではござらん:2007/04/28(土) 12:24:43 ID:fIHJmfcm
なんで。よりにもよってあの愛と義の詐欺師「直江兼続」なわけ!?

またまた北条氏はやられ役・・・
632名乗る程の者ではござらん:2007/04/28(土) 12:26:54 ID:fIHJmfcm
愛の流刑地、それこそが米沢。
633名乗る程の者ではござらん:2007/05/13(日) 12:06:47 ID:BTWQr8n9
伊達政宗、上杉鷹山ときて直江兼続か
米沢優遇されてるね
634名乗る程の者ではござらん:2007/05/14(月) 13:22:33 ID:S7EwTanQ
北条早雲 渡辺謙 今川義忠 真田広之 足利義視 佐野史郎 今川氏親 妻夫木聡
希望
635名乗る程の者ではござらん:2007/05/16(水) 04:11:10 ID:Vcd6P9jB
636名乗る程の者ではござらん:2007/07/21(土) 19:34:02 ID:???
創価学会第四代、故北条会長のご先祖のお話でつか?
637名乗る程の者ではござらん:2007/12/30(日) 17:59:21 ID:vwd7bW8W BE:1493907078-2BP(177)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E9%95%B7%E8%A6%AA

松平長親に、大敗を喫する北条早雲。


638名乗る程の者ではござらん:2008/03/12(水) 16:22:30 ID:???
NHK「その時、歴史が動いた」

第318回
戦国北条 百年王国の夢
平成20年3月12日 (水) 22:00〜22:43 総合
639名乗る程の者ではござらん:2008/03/12(水) 22:27:42 ID:8r8Mi/4E
↑今みてるよ! まず第一に民百姓のことを真剣に考える
早雲の政治姿勢にはとても感服した!
640名乗る程の者ではござらん:2008/03/19(水) 11:11:40 ID:9Coy7k2e
早雲の父の時代から描けば序盤の山は応仁の乱
日野富子・義政・細川勝元・政元・山名宗全・一休さんも登場
641名乗る程の者ではござらん:2008/03/20(木) 10:07:01 ID:oWF16/r2
60歳からのスタートで主演は緒形拳でいいじゃないw
642名乗る程の者ではござらん:2008/06/30(月) 06:47:54 ID:HNsFeL/p
北条を名のるのは、早雲が死んでからだろ?
主役が『伊勢』じゃ、地味すぎる。
直江兼継も台所用人の小倅が、景勝にケツの穴差し出して直江家を継がせてもらった程度の男だからドッコイか。
643名乗る程の者ではござらん:2008/09/14(日) 15:22:29 ID:BcvmLcMp
それとも、層化を嫌ってるからじゃないのか?
644名乗る程の者ではござらん:2008/10/16(木) 21:44:49 ID:???
敢えて、あげ
645名乗る程の者ではござらん:2008/10/22(水) 22:06:51 ID:kVBhO7Cf
早雲ならこの際、関東の戦乱もえがいてほしい。準主役クラスで太田道灌や長尾景春も登場。
関東の戦国時代(その前の室町前期も)は取り上げられることがあまりにも少ない。
首都圏に住む人にとっては御当地ドラマでもある、広い地域で近所の城址が戦場になっている。
646名乗る程の者ではござらん:2008/10/29(水) 12:28:35 ID:???
江戸東京博でも軽視されているの、後北条の時代。
647名乗る程の者ではござらん:2008/11/01(土) 22:45:06 ID:???
北条五代の中で大河に登場してないのは早雲だけ
(氏綱は「風林火山」、氏直は「徳川家康」に登場)
648名乗る程の者ではござらん:2008/11/22(土) 12:51:09 ID:???
知る人ぞ知る小田原城の暗部というとたまプラーザの寮
649名乗る程の者ではござらん:2008/12/28(日) 18:21:58 ID:GsdlpzSk
しかし時代的に見れば、早雲の時代はまだ有名なライバルらしきライバルが
いなかっただろ・・・
早雲自身の才覚は申し分無いが、やっぱ見る方としては
目の前に立ちふさがる様なライバルの存在があってこそ、主役が光るってもんだよ。
650名乗る程の者ではござらん:2008/12/28(日) 18:39:39 ID:???
無理やり作ればOK
三浦氏とか
651名乗る程の者ではござらん:2008/12/28(日) 23:12:42 ID:/lSsYcto
無理やり吹いたwww
でもやっぱライバルも有名であればある程
話題性も出るんだけどな・・・・。
えっとアレだ、早雲は当時の関東管領とかと戦ったのかな?
古河公方とかだけ?
652名乗る程の者ではござらん:2008/12/30(火) 09:37:14 ID:wjFq0XjV
しかし、NHKはわざと早雲を避けてるとしか思えんな。
山内とか兼継やるのなら、早雲やってくれよ。
653名乗る程の者ではござらん:2009/01/27(火) 01:40:13 ID:jZY4pQpa
あれでしょ?
早雲が歴史の表舞台に出てくるまでの歴史考証とか脚本とか
作るのが自信ないんでしょ?
654名乗る程の者ではござらん:2009/03/03(火) 16:48:10 ID:???
やはり伊勢の素浪人じゃなきゃいけないのかな。
655名無し:2009/03/12(木) 01:10:21 ID:9/+UKD/5
大河「風林火山」の最初の頃、タイミング的には晩年の早雲が出てきてもおかしくなかったな、惜しい。
656名乗る程の者ではござらん:2009/03/27(金) 02:07:21 ID:???
自分の好きな人物を大河になんて思わないけど。

昨今の劣化した大河制作陣に、好きな家や人物をいじられるのは
真っ平御免です。
657名乗る程の者ではござらん:2009/03/29(日) 18:53:48 ID:???
>>656
やはり劣化してるのですか。
658名乗る程の者ではござらん:2009/03/31(火) 02:01:09 ID:8rVf88NL
伊勢宗瑞をやるのなら、上総真里谷の武田恕鑑とかも出してほしいな。
659名乗る程の者ではござらん:2009/03/31(火) 22:09:07 ID:???
>>657
早雲の出自の解釈とかは、まずアレとしてさ。

野心も何にもなく、ただ奇麗事なお話にされちゃうじゃん。
昨今は戦国大河でさえそうだからね。
「応仁の乱」に疲弊する都をあとに、東国に理想の国を作るべく
戦ったその一生!とか、安直な美化されちゃたまんないよ。、
660名乗る程の者ではござらん:2009/04/07(火) 13:49:08 ID:???
駿河国興国寺城で旗揚げしたんだね。行ったことあるなぁ。
661名乗る程の者ではござらん:2009/05/14(木) 20:15:55 ID:???
早雲は、堀越御所で足利茶々丸を本当に殺したのだろうか。殺していないという説もあるが。
662名乗る程の者ではござらん:2009/09/28(月) 13:09:22 ID:???
>>16
そうだよなあ,って
ここまで書いても結局実現しなかったのか...
663名乗る程の者ではござらん:2009/09/28(月) 13:12:19 ID:???
>>236
いいぞ
今回の民主政権交代は実は北条早雲革命だった

ってのりでどう?
664名乗る程の者ではござらん:2009/10/15(木) 09:59:19 ID:f0imkytT
南原幹夫という作家の「謀将 北条早雲」を呼んだんだが、
なんであの作家は早雲を若く清らかな青年武将にしようと思ったんだ?
当時としては古老ともいえる年齢から一国一城の主まで上り詰めたというのが
早雲という英雄の最大の魅力だと思うんだが、その設定をあえて変える意味がわからん。
子供の大切にしているカブトムシの角を折るような暴挙だと思うんだが・・。
665名乗る程の者ではござらん:2009/10/15(木) 10:27:15 ID:???
南原さんの「謀将」ものは、しょせんシリーズモノだから。
他の武将を題材にした「謀将○○××」も
残念ながら後々までも読まれるような作品群では無い。

南原とて初期にはいい作品も散見されるのに、
最近はああいう作品しか出せないというのも、まあ気の毒な作家。
666名乗る程の者ではござらん:2009/10/15(木) 10:40:07 ID:???
読者のツボがまるでわかってないってのが凄いよな。
他99%が完璧でも、その1%で全てが台無しになるってことをやっちゃうから凄い。
ある意味突き抜けた作家だと思った。
時代作家はベテランが多いせいか、独りよがりな内容に終始するケースが多いが、その筆頭格かもしれないな。
南原。
667名乗る程の者ではござらん
>>652
早雲の時代には、日本史に興味がない人間でもその名を知るような人物がいないからな。
主人公は地味、過大評価でも、その時代に華があればそれなりに見れるし視聴者に売り込める。
ドラマの企画的にはやっぱ山内>早雲なんだろうな。