TV時代劇、映画、小説問わず、 おぬしらの好きな名刀について語ってくだされ。 含む名槍。ただし奇抜な仕事人道具は微妙でござる。
名答でござるか・・・・「むらさめ」は定番でござるな 三味線糸は・・・・
盤嶽殿の「日置光平」は果たして本物なのでござろうか…? なにぶん、騙されやすい御仁ゆえ…
そもそも、時代劇で明確に刀の銘がわかっている作品(もしくは人物)は どれだけいるのだろうか?
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 09:50 ID:MNBoVnEm
やっぱ胴田貫しかないな。
山田朝衛門の刀、近所に飾ってあったな・・調べてくるか。 新撰組の持ってた名刀については、かなり、詳しい先達がこの板には、 ごろごろいるはず。
近藤勇→長曾祢虎徹 土方歳三→和泉守兼定 沖田総士→菊一文字則宗?加賀清光? 芹沢鴨→鉄扇「尽忠報国之士芹沢鴨」(w 個人的には「小烏」がベストオブ名刀
やっぱり「ムラマサブレード」だよね
永倉新八→手柄山氏繁 藤堂平助→上総介兼重 斎藤一→池田鬼神丸国重 伊藤甲子太郎→志津三郎兼氏 つーか名刀と言えば備前長船初代長光だろ。
10 :
村正 :02/07/18 18:50 ID:???
源頼光→童子切安綱 まぁ個人的には村正が好きだな。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 20:05 ID:yw8h2kf5
松平長七郎君の御刀は「大般若長光」 (悪人退治の時の白柄のヤツね) 一度盗まれたかなんかしてピンチに陥る 話があったな。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 21:50 ID:rLsenMsa
小道具に曜変稲葉天目が中までそっくりに作ってあって感動した
昔、佐々木小次郎の刀というのを見たことがあるが、そもそも佐々木小次郎なんて 架空の人物じゃないか。 唐津城に展示されていた宮本武蔵の刀は盗難にあって行方知れず。
>>13 えっ!? 佐々木小次郎って架空の人物だったの?
まぁそんなことはどうでもいいが、もっと名刀に関するエピソードなどを知りたい。
荒木又右衛門は、鍵屋の辻で町人の木刀と打ち合って刀を折っているが、 そのときの刀は来金道。名刀なんて所詮ブランド。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 23:14 ID:VUcdFhXp
>>5 三匹が斬るの千石?だっけ?
豪壮でありんす。
辺見十郎太が西南戦争でつかっていた刀は、ハバキ元一寸五分、長さ四尺も あったそうだ。神社の奉納刀を持ち出してきたらしい。
堀川国広<「三匹」の殿様
佐々木小次郎は架空つーか、実在を証明する文献がないっつーのが正しい。 中条流の冨田勢源の高弟っていうふれこみなんだけど、 その計算だと武蔵と戦ったときは70歳を越してしまうらしい。 ま、武蔵の武勇伝は吉岡兄弟とかもうさんくさいし、 小次郎もうそっぱちでもおかしくはない。 あ、小次郎の愛刀は「物干し竿」な。
そういえば、「燕返し」ってどんな技なの?
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 19:00 ID:zLl2xK1H
秋山大治郎の「井上真改二尺四寸五分」
>>15 でもブランド物の靴下とかって安物よりずっと丈夫だよ。
名前: ツバメ予想 E-mail: 内容: 一度切り下ろした剣を続けて下から切り上げる技。 つーのが一般的だと思う。 しかし、真剣持った経験と、剣道の経験から言わせてもらうと、相手を二回(ズバズバっと)切るのは無理。基本的に剣の技は「一撃で相手を仕留める」物であるので、「ツバメ返し」が初めから相手を二回切る技ではなかったと思う。 拙者の推論はこう、 まず相手に斬りつける、避けられる、そこを追撃。この際、剣の動きに足がついていくことが重要。 剣の勝負は1眼2足、3胆4力。上半身の力を引き出すには、下半身の安定が非常に大切。 恐らく、「ツバメ返し」とは、どんな敵も確実に2撃で仕留める、一撃を避けても、全力攻撃が続けて襲う技ではないだろうか? 戦場ではともかく、剣士の一対一の闘いは、殆どが最初の邂逅で決まる。マンガで一番近いのはやはりバガボンドかな?最初に相手に手傷を負わせたら殆ど勝負は決まりだったと思う。 もちろん、これは達人と呼ばれる人間にしか出来ない。なぜなら「全力を2回出す」ことその物が普通は無理だから。一撃目で相手を倒す力があってこその技だと思う。 佐々木小次郎は強い。普通に斬り合ったら一撃でこっちがやられる。奴の剣は長い、これが空振れば隙が出来るのでは? いや、奴には「ツバメ返し」がある。一撃目を避けて安心すれば、その瞬間に切られるぞ。 みたいな。長文スマヌ。では御免。
24 :
20 :02/07/19 19:22 ID:???
>>23 かたじけない。
初撃が誘い技というわけでもないんだね。
佐々木小次郎すごいや!!
小太刀の富田流を学んだ小次郎が大太刀・物干し竿を愛用。 これいかに?
どっかのサイトに、小次郎の得意技は 「虎切」という水平打ちの返し技 と書いてあった。
蜻蛉切り は槍だからだめか。。。でも一応書いとく
>>27 >>1 の指示から見るに、槍も大丈夫だと思われ。
しかし、時代劇で槍の殺陣って少ないな…
>>25 思うに、勢源が小太刀を極めようとすればするほど(短で長に勝とうとするほど)、
組太刀の相手をさせられる小次郎は、
長い得物を使わざるを得ない状況に陥ったのでは...
小次郎自身はどう思ってたんだろう?
>>29 その解釈はなかなかおもしろいですな!
泣く泣く大太刀を使う小次郎…カワイイ♥
でも、小次郎って勢源の直弟子でしたっけ?
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 01:24 ID:Rqa/BY+u
5の同田貫にイッピョ。拝一刀の刀だよね?
>>8 『MURAMASA BLAED!』かよ!(w
>>32 いえ「MURASAMA BLADE!」です。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 01:31 ID:jIKtUKvG
山南敬介の赤心沖光
35 :
名無りませぬ@お腹おっぱお。 :02/07/20 02:12 ID:UcPCK+BR
「SAMURAI MECH」妖機刀ウグイス金純度9.99剣術弾4.0装備
36 :
◆7743/SR. :02/07/20 16:56 ID:9C9Wl+Mf
正宗はどうよ? 脇差(小太刀か?)しか現存してないと聞いたことがあるが・・・
だんびら
38 :
32 :02/07/20 19:04 ID:iN7k9snB
>>33 あぁ綴り間違えてた、すまんすまん。
それはそうと
ゲ ー ヲ タ が 何 匹 か 紛 れ 込 ん で る ぞ(ワラ
俺を含めて、だが
39 :
これも時代劇だぞ :02/07/20 19:08 ID:jVDi4KLS
ライトセーバー
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 19:27 ID:8efqbZYL
吉右衛門の長谷川平蔵は 粟田口国綱と井上真改の2種。 そういえば大治郎も真改だし、 池波て真改になんか思いがあるんだろか。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 20:01 ID:74+IIQbr
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 20:04 ID:jVDi4KLS
菊一文字も都内に子孫がいて作ってると聞いたが 包丁だけど
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 20:18 ID:FC/FG1In
机龍之介/武蔵太郎安国
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 21:22 ID:qK9KiOCr
鬼の包丁
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 21:35 ID:T2Ke+Uhn
ドラゴンころし
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 21:36 ID:GN19oLFl
虎徹って実はどうしようもない造りだったってのは本当なの?
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 21:39 ID:dgqX987O
やっぱりドウタヌキでしょ。千石タンの愛刀。 上のほうに3人ほど同意見があってウレスィ
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 21:44 ID:udT/pEnY
郷義弘 ポイズンと共に滅したヤツ 加賀藩の各家の家宝として今に残る、武蔵君にも縁があるYO
エクスカリパー
>>44 鬼包丁政勝?
据え物とはいえ、とにかく斬れそうな感じ。
昨日、日本刀買ってきた。無銘だけど。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 01:26 ID:1i9xwYlv
>>36 >正宗はどうよ?
>脇差(小太刀か?)しか現存してないと聞いたことがあるが・・・
遅レスだが、正宗の刀は存在している。そのほとんどが国宝、あるいはそれに準ずる。
だけどそれらには銘が彫られていない。
銘が彫られているのが確認されているのは脇差しかないらしいから、そのことだと思う。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 01:50 ID:cXrlvp3b
良スレ認定
カシナートの剣
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 02:07 ID:WZA8xhM0
なんとなく・・胴田貫が好きなのでござるが・・。 居合練習用のイミテーションが欲しい今日この頃。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 14:10 ID:A9wOlIih
>>36 自分も「正宗」だけど、知っている限りで差料にしていたのは眠狂四郎だけ。鬱...。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 17:54 ID:SG7jEhCA
>55 ハンドミキサー(w
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 20:24 ID:Fe5h2Slf
なんかの小説では真田幸村の差料が正宗だったような。 史実的には違うと思うけど。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 19:52 ID:rJouEWhZ
>>57 買うときはあまり長いの買わない方がいいよ。
おい等いきがって胴田貫の二尺6寸モノ注文したら、これがもう
振り回せないくらい長くて重い。
標準は二尺三寸五分らしいです。
胴田貫は実戦用なのでさらに短い二尺三寸弱のが実際は好まれたらしいです。
>>64 まぁ、我慢して毎日振ってみろ。
漏れのは2尺5寸だが、毎日振っていたら気にならなくなった。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 20:03 ID:F/AXHbFN
振れへん振れへん。
模擬刀は、すぐ折れるからつまらん。(冬場に折れやすい。低温脆性。) 折れなんか二本へし折ってる。(素振りをしただけなのに) 一本は、目釘穴から柄ごと折れた。もう一本は、同田貫だったけどハバキ元から ポッキリ。
>>63 幸村公は確か「村正」だったと思われ
ご存知の通り、徳川に仇なす刀だから、て
理由で大阪夏の陣では身に付けていたとか
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 22:29 ID:iKc0Y22U
グリーンディテニィ なんちて。 天下五剣の話が少ないようだが あと、草薙の剣とか ちなみに義経の愛刀は「薄緑」 もしくは「今剣」
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 23:35 ID:JZnLKpJb
>>64 美濃坂の薩摩拵三尺刀は迫力満点でござるよ。二尺三寸五分の刀なんて脇差にしか
見えない(w よくまあ、あんな長い刀を昔の芋侍たちは振ってたと思うよ。
>>71 まぁ、戦国時代は、よっぽどの(鑑賞価値もある)名刀以外は、
消耗品だったでござるしな…
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 00:03 ID:5lTD7X3h
胴田貫は名刀じゃないよなぁ。 波紋一直線だし。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 00:13 ID:F3QKx77w
菊一文字は、都営新宿線・小川町から出てすぐのところにお店があるYO! 置いてあるのは、包丁だけどナー。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 00:22 ID:52HDgH3X
今のオヤジの号はなんていうんだい?
和風RPGゲームの「ONI」シリーズに出て来る「天下五剣」って、 真に受けていいものなのかな?? 大典太、童子切り、数珠丸、三日月、・・あれ、もいっこ忘れた・・。
>>76 「天下五剣」
鬼丸国綱
童子切安綱
数珠丸恒次
三日月左近
大典太光世
「ONI」シリーズは知りませんが、以上です。
>>78 ごめん、一つ間違ってる。
三日月左近→三日月宗近
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 12:06 ID:Oz2uC0rH
先月、青山の根津美術館でやってた「正宗展」見に行った人いる? 正宗だけでなく、正宗の系譜の弟子の作品も含めてだけど、よくぞこれだけ スゴイのを集めたもんだと思った。シロウト目にも美しかった。 石田三成佩用の「石田正宗」も出てたよ!
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 17:31 ID:miYShFGF
斬鉄剣 弱点:コンニャク
82 :
名無しさん@お腹いっぱい :02/07/30 21:05 ID:OUL/7UQ4
刀って模造刀買って初めて分かったけど重くても長くても使いずらいね。 時代劇みたいに片手で軽々と扱えない(w それを思うと近衛十四郎って二尺八寸の刀が使い良くて注文して殺陣してたからすげーな。
刀は長くとも身長-3尺程と言われているとかいないとか
>81 斬鉄剣は技の名前であって、剣の名前ではないってなことを最近どっかで読んだよ うな気がする。 どこで読んだんだっけかな……。
85 :
国立博物館の刀剣コーナーで(;´Д`) ハァハァ :02/07/31 11:45 ID:L5fNO+ce
>>80 (・∀・)がーん
そんなのやってたのか!見たかった。
正宗(;´Д`) ハァハァ
セフィロスの正宗、最強!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ぁぁ、言われなくともFFDQ板に帰るよ。
>84 原作では「流星」ですな。 隕鉄を材料にしたのでこの名前だとか。
88 :
87 :02/07/31 13:47 ID:???
舌足らずな解説スマソ。 >87は斬鉄剣の正式名称です。
アニメでの正式名称は「流星斬鉄剣」だったと思う。 みんな斬鉄剣としか呼ばないけど。 確か五右衛門が村正だの正宗だのの名刀を溶かして それに隕鉄を加えてつくってた記憶が・・・。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 15:25 ID:yYA+iBJb
丹下左膳の愛刀「濡燕」
92 :
コギャルとHな出会い :02/08/05 15:26 ID:qbZ1zFHN
93 :
地獄極楽丸 :02/08/05 15:44 ID:UhL8oMbn
斬馬刀
94 :
オトセ :02/08/05 16:44 ID:v9b4d4tu
坂本龍馬 → 陸奥守吉行
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 18:30 ID:8I8wkahZ
三条宗近→師岡一羽 備前一文字→東郷重位 備前長船光忠→大石進 仙台国包→千葉周作 個人的に源清麿が好き
96 :
地獄極楽丸 :02/08/06 11:06 ID:3ndrYDkI
97 :
地獄極楽丸 :02/08/06 11:10 ID:3ndrYDkI
98 :
名乗る程の者ではござらん :02/08/09 18:29 ID:rfmlflOY
「鬼麿斬人剣」で主人公鬼麿が使っていた“三尺二寸五分”の長刀。
99 :
名乗る程の者ではござらん :02/08/09 21:22 ID:An60j61k
良スレだったがゲーヲタが来るようになっちゃ 死して屍拾う者なし
101 :
名乗る程の者ではござらん :02/08/09 21:36 ID:5Ooipfwn
馬鹿すぎ>>ゲーヲタ
ゲームはゲーム板でやりゃいい
良スレだったが小説ヲタが来るようになっちゃ 死して屍拾う者なし 小説はは一般書籍板でやりゃいい
104 :
名乗る程の者ではござらん :02/08/09 21:43 ID:FEiVa0//
ゲーヲタ=夏厨 小説ヲタ=粘着
時代劇ヲタ=髷結い頭を叩いてみれば
106 :
名乗る程の者ではござらん :02/08/11 02:24 ID:9VY+8HhV
竹光。渋いじゃないすか。
木刀でしょ、渋いと言ったら。
大般若長光とか蜻蛉切は村正一派だとか、夏厨でも語れることはあるだろう? どうした、「信長の野望」厨達よ?
あ、この書き方だと、大般若まで村正に見える。 大般若は村正と違う、と一応書いとこう。
110 :
名乗る程の者ではござらん :02/08/17 14:57 ID:y+vhLX2y
村正っていくらぐらいするんだ?下もの上モノいろいろ あるだろうが
111 :
名乗る程の者ではござらん :02/09/01 04:06 ID:G6gpfWWg
京極正宗 不動正宗 大黒正宗 観世正宗 石田正宗 五郎入道正宗 の詳しい情報を教えてください
112 :
名乗る程の者ではござらん :02/09/23 14:42 ID:pfymni8f
111>> 五郎入道正宗 製作者の正宗は鎌倉時代末期の刀鍛冶で五郎入道と称し 行光(短刀・前田家の行光参照)の子とも、養子とも伝え られ、刀鍛冶の技術を新藤五国光(短刀・会津新藤五参照) に学び、相州伝の作風を創始して、名工となった刀鍛冶で ある。 また、正宗の弟子と伝える刀鍛冶が全国各地に居たため 正宗が日本全国を廻って、刀鍛冶の技術を教えていたとい う伝説が伝えられている。
114 :
名乗る程の者ではござらん :02/09/23 14:48 ID:pfymni8f
111>> 観世正宗 『享保名物帳』によれば、能楽の観世左近が所持していたものを 「宗雪・黒雪」の代に徳川家康が召し上げ、秀忠に伝え、息女千 姫が輿入れの時に本多忠刻が拝領し、のち松平光長に、さらに元 禄十年(1697)、綱吉より甲府中納言(のちの家宣)が拝領 している。以後、将軍家の蔵刀となった。さらに明治維新の折り に将軍慶喜から有栖川宮熾仁親王に献上し、同家を継いだ高松宮 家から国が購入した。 鎬造、庵棟、茎は大磨上、先剣形、目釘孔二つ。鍛は板目よく つみ、地沸厚くつき、地景しきりに入り、地斑まじる。刃文は沸 出来が互の目調の乱刃となり、総体に湾れ調となって砂流かかり 金筋よく入る。帽子刃乱れ込んで先掃きかけて返る。彫物は表裏 に棒樋を掻き流し、佩表に梵字、素剣、佩裏に梵字、倶利伽羅の 浮き彫りがある。 刃の長さ64.4センチ、反り1.9センチ 元幅2.6センチ、先幅1.8センチ、鋒の長さ3.3センチ。
115 :
ましゃむね :02/09/23 15:03 ID:pfymni8f
116 :
参考 :02/09/23 15:28 ID:a7FiL34a
天下三槍 『蜻蛉切り』 『日本号(呑取りの槍)』 『御手杵の槍』
117 :
名乗る程の者ではござらん :02/09/23 15:33 ID:a7FiL34a
108>>??? 『蜻蛉切り』 この槍の製作者「正真」は、室町時代の 大和国(奈良県)金房一派の一人。 なんでマサムネ一派なの?
118 :
名乗る程の者ではござらん :02/09/23 16:34 ID:HyI8Trma
堀部安兵衛→関の孫六 大河内傳次郎の『血煙高田の馬場』一度でいいから見てみたい。
119 :
名乗る程の者ではござらん :02/09/23 17:07 ID:2EuITLw9
やっぱり、同田貫
120 :
名乗る程の者ではござらん :02/09/23 17:34 ID:/2SWBECT
>>119 そんな漢字なんだ。
漏れ、風来のシレンでしか知らなかったよ。
121 :
名乗る程の者ではござらん :02/09/23 18:16 ID:b//hAcJj
後北条氏家宝 「日光一文字」
桐野利秋の差料 綾小路定利 鍔と柄は純金、鞘は純銀のサーベル拵 中村半次郎時代は和泉守兼定
大三島の大山祇神社に、刃渡り1.5mの大太刀があったけどどうやって抜くんだろう?
124 :
名乗る程の者ではござらん :02/09/23 19:55 ID:/rXj/iQU
子連れ狼の胴太貫は、「第一部」と 「第二部」では刀樋は二本なのに 「第三部」では一本になってたように 思うんですが、誰か確認できる人居ま せんか?
>>123 三船プロの「風林火山」で五尺位の大太刀に8尺くらいの柄をつけたものを
雑兵3人で持って敵を薙ぎ払ってた。最初から抜き身のままだった。
しかしあれはどう考えてもギャグ。観客は笑ってた。
>>124 確かにそうなっていたね。
でも同田貫は樋のないものもいくらでもあるからね。
単純に小道具の都合でああなってると思う。
二本樋のやつはどうみても真剣にしか見えないけど。
127 :
名乗る程の者ではござらん :02/09/23 20:12 ID:oeQqEatN
123>>こんなのも・・・ 日光二荒山神社 「祢々切丸」 刃の長さ216.7センチ、反り6.4センチ 身幅5.6センチ、刀身重量24キログラム
もともと戦の勝利を祈願して奉納するために作っているもので 人間が振り回すことを想定していないと思う。 でも、鎌倉時代にはそれができる豪傑がいたらしい。(絵が残っている)
129 :
123 :02/09/23 20:45 ID:???
>>128 おれも最初奉納用だと思ったんだけど、刃こぼれシテタヨ・・・。
130 :
124 :02/09/23 20:48 ID:/rXj/iQU
>>126 でも、同じ番組なんだから、同じ刀で通して
ほしかったな。
「子連れ狼」の胴太貫は、数ある時代劇の中
でも取り分け、インパクトがあったから。
因みに映画版では、刀樋は無かったね。
131 :
123 :02/09/24 10:29 ID:???
確か鎌倉時代頃の力士が力を鼓舞する為って聞いた事があるけど。 何でも腰のヒネリの反動を利用して抜くってきいたよ。 靖国神社の就遊館にも結構な大太刀が以前展示されていたけど。
132 :
131 :02/09/24 10:30 ID:???
133 :
124 :02/09/24 22:41 ID:GstwjazG
>>126 俺は、二本の方が好きだけど。
映画版のは、変に薄っぺらい
感じがして好かないな。
>35 遅レスだけど、マック専用ゲームの「SAMURAI MECH」かよ!懐かしいw あのいかれたセンスは好きだった。 このゲーム制作で集まったグループが、この後一足飛びにPSでジャンピングフラッシュを作ったんだな、確か。 スレ違いな話でスマソ。
刀を武士の魂と言うのは平和ボケした人間の詭弁だ! 所詮刀は人を殺すための道具でしかない! 刀が武士の魂だと言われだしたのは江戸中期になってからである! 時期的に言うと犬将軍徳川綱吉が在位にあった時ぐらいから! 戦国時代の分国法の多くには 「名刀を求めてはならぬ!名刀一本の金で100本の槍が購入できるのだから!」 ともある、なるほどいかに名刀でも100本の槍にはかなわぬわ! つまりは平和になったから刀は一つの工芸品としての文化への道を進んだのである! と俺は考えているのだが・・・ って言うか・・・名刀萌え〜 俺にも一本くれ! んがんぐ
136 :
名乗る程の者ではござらん :02/09/26 14:24 ID:gUObKo09
やっぱ盤嶽の日置光平がいいなー あの扱い方は異常だけど。
137 :
名乗る程の者ではござらん :02/09/26 15:40 ID:LCpbWK4G
菊一文字、今何処・・・??
138 :
名乗る程の者ではござらん :02/09/26 17:16 ID:oOkyBPSc
柳生十兵衛→三池典太(ただし銘物大典太に非ず) というか大典太光世、まだ前田家が所有してるの?
139 :
名乗る程の者ではござらん :02/09/26 18:56 ID:n9MLETKh
138>>大典太光世(国宝太刀) 前田家の記録には、「大典太は秀吉から徳川家康に贈り 二代将軍秀忠の時、前田利長の娘が病気の折りに拝借し 三度目に拝領した」 現在、前田育徳会(石川県立美術館)にて保存。
140 :
:02/09/27 22:00 ID:/mTCzOYH
>>73 にとって直刃(すぐは)≠名刀なのだろうか。
そうなると井上真改なども名刀じゃないんだろうな。
それはそうと国定忠治の関の孫六が出ていない・・・・・・。
まあ、所詮はやくざモノって事ですか。
濤欄刃の美しい津田越前守助廣 も出てないし。
史上最初の名刀は草薙の剣(雨の叢雲の剣)ですが これは七支刀みたいなんだとか。 (刀は剣ではないという話はおけ)
142 :
:02/09/28 09:35 ID:0O9TCAZp
>>141 それをいうなら十握剣(火之迦具土の剣)が最古ということになるが・・・・。
143 :
名乗る程の者ではござらん :02/09/28 13:30 ID:bIqjFbGi
「子連れ狼」で、首斬りあさ役の若林豪が使ってた鬼包丁。
>>131 熱田神宮の宝物館には戦国時代に浅井家家臣遠藤直経
が使用したという大太刀が所蔵されてる。
確か刃渡り1,5メートル、重量10キロぐらいだったと
記憶してる。
そこの解説では浅井家には「大太刀隊」というものが
あって、武勇を誇っていたそうな。
>>117 「正宗」じゃなくって「村正」と記入したつもり〜。
「信長の野望・将星録」攻略本(光栄・シブサワ・コウ監修)に
「徳川家随一の猛将・本田忠勝の愛槍で村正一派の正重の作。
徳川家に貢献したことを考えれば、妖刀村正説は濡れ衣といことになるだろう。」
・・・とあった。
金房一派の「正真」さんと又違う・・・おや??
鬼丸と鬼切(髭きり)を同一視してた。 違う!?違うんだな?! 鬼切と対になって造られた膝切(蜘蛛切)今何処? これをネタになんかお話できそう・・・。
147 :
名無しさん? :02/10/05 03:11 ID:iCr0TsGT
どうして、誰も「菊一文字は存在しないよ」って突っ込まないの?
148 :
名無しさん? :02/10/05 03:13 ID:iCr0TsGT
149 :
名乗る程の者ではござらん :02/10/05 20:53 ID:IXCt0oR+
>147 後鳥羽上皇御作の剣が「菊一文字」との文を読んだ記憶あり。 不確実情報スマソ。
150 :
名乗る程の者ではござらん :02/10/06 13:35 ID:gGV+ukTh
151 :
名乗る程の者ではござらん :02/10/06 13:36 ID:gGV+ukTh
147>> それより、菊一文字 架空説の情報をくれっ!
152 :
名乗る程の者ではござらん :02/10/06 13:39 ID:gGV+ukTh
上は模造刀だけど、今に現存していないのか それとも菊一文字そのものが架空といいたい のかわからんがな。147>
今残っている名刀って、砥ぎ減って細くなったものでしょ。 原型はどうだったのかな。
154 :
:02/10/06 22:05 ID:JtMEUVM+
157 :
149 :02/10/07 22:50 ID:BZgpaNo5
154さん、たいへん勉強になりました。ありがとうございました。 「菊御作」が正しい呼称なのですね。一応「福岡一文字派」の存在は知っていたのですが。 やはり文献の鵜呑みは駄目ですね。
158 :
名乗る程の者ではござらん :02/10/07 22:52 ID:HZwySu6V
スレ違いは承知で聞きますが、NHK大河ドラマとかの鎧を作ってる会社のサイト知ってる方いますか? じいさんが欲しいというので探してみたんですけど名前わからなくて。
160 :
名乗る程の者ではござらん :02/10/09 18:39 ID:fUH/uGV5
>>159 あれ、強化プラスチックの特注品。
会社はさぁ・・・ 電話したら教えてくれるかも
161 :
名乗る程の者ではござらん :02/10/11 09:42 ID:2s0sZhjn
162 :
161 :02/10/11 09:51 ID:???
163 :
タン壷(´-ω-`)林 :02/10/15 16:51 ID:7ysac5d/
同意
164 :
名乗る程の者ではござらん :02/10/27 11:28 ID:AwzkDt9K
154>>おまえもかわいい。
165 :
名乗る程の者ではござらん :02/11/15 09:49 ID:FJ+6QKOb
166 :
名乗る程の者ではござらん :02/12/07 11:06 ID:N1KUYk2E
>>122 土方の兼定はノ定(2代?)ではないらしいが、桐野のはどうだったの?
名刀電光丸
168 :
山崎渉 :03/01/10 09:11 ID:???
(^^)
169 :
山崎渉 :03/03/13 16:54 ID:???
(^^)
170 :
名乗る程の者ではござらん :03/04/08 16:29 ID:34EIEWy7
備前長船兼光 惚れました。 後使うなら、柄が長く、ニ本目釘、長くても二尺二三寸、 無銘でも抜きやすいのがいいですね。
171 :
山崎渉 :03/04/17 11:18 ID:???
(^^)
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP) このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。 画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。 この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。 任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
173 :
山崎渉 :03/05/28 13:25 ID:???
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
174 :
名乗る程の者ではござらん :03/05/29 16:05 ID:yH/0Jds8
我々の精神が生きている
刀剣製作職人 ホン・ソッキョン氏
http://members.tripod.co.jp/koreawatcher/docs/w98_9_12.htm >元々、我が国の伝統刀剣製作技術は世界的なものであり、
>それで日本人が陶磁器と共に刀剣技術者を無差別に捕えて
>連れ行ったことはよく知られた事実だ。
>刀剣で最も重要な部分はやはり刃だ。そして、その刃をよく作るためには
>熱処理と鍛造(叩いて強度を高めて成形する作業)がなによりも重要だ。
>日本刀はまさにこの技術を我が国から盗み出して伝承しているが、
>我が国はこの技術を失ってしまって復元できないのだ。
>恐らく我が国の職人の後裔に違いない日本最高の刀剣職人に既に頼みを入れた状態だ。
175 :
_ :03/05/29 16:07 ID:???
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
(^^)
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
>174にはワロタ
遅レスだが十握剣じゃなくて十拳剣だと思いまふ あと火之迦具土を斬った剣だから イザナキノミコトの剣じゃないのかな? 違ってたら、ごめんよぅ
181 :
名乗る程の者ではござらん :03/11/16 02:49 ID:GyHm1Lsf
182 :
名乗る程の者ではござらん :03/12/03 00:31 ID:h4KnwvBj
最近、日本刀は朝鮮刀の模造なのですか?という質問を受けました。 インターネット上でこういった議論(?)がなされているようです。 正直、私はこういう議論には興味がありません。なぜなら私は朝鮮刀という物を見たことも聞いたこともないからです。 日本に鉄器が入ってきたのは縄文末期から弥生時代初頭と言われ、主に朝鮮半島を経由して入ってきています。 このころは日本ではまだ製鉄は行われていませんでした。 5世紀頃になって、たたら(踏みふいご)という技術が朝鮮半島から伝来したと言われています。 しかしこの頃の具体的な内容等は記録がないので分かっていません。 これに長年改良や工夫を加えて出来上がったのが、私たちが言う高殿式(船底のような形)のたたらです(日本刀の材料参照)。 我々が言う「日本刀」以前の刀は、直刀(ちょくとう)と言って反りがない真っ直ぐな剣の事で、これは日本刀とは呼ばず、 上古刀(じょうことう)と呼び考古学の範疇です。この直刀は朝鮮半島を経由して入ってきた物でしょう。 これを朝鮮刀と呼ぶのでしょうか? この直刀は腰から吊して用い、主に切ることよりも突くことを目的として作られています。 造りで言えば「切り刃造」と言って断面がV字になったもの、あるいは「片切り刃造」と言って刃の片面だけそぎ取ったもの、 あるいは「平造」と言う包丁のようなぺったんこなものです(日本刀の見所の造り込み参照)。 これらは日本刀とは全く異なる物です。軟硬の鋼を組み合わせ、反りを持たせ、鎬造(しのぎづくり)となって日本刀が完成したのです。 この堅い鋼と柔らかい鋼を組み合わせ、鎬造にしたという点が日本刀が日本刀である所以なのです。 従って日本刀は日本独自の物であって、これほど美術的にも優れた武器を作った民族は他にはありません。 日本刀をあえて日本刀と呼ぶのには、世界の刀剣類と全く違うからなのです。 私は学者でも刀剣研究家でもありませんが、個人的意見として日本刀は日本独自の物であると断言します。
183 :
名乗る程の者ではござらん :03/12/03 22:36 ID:TOaGjrDh
>>182 そう言えば会社の旅行で棺国に行った時に王宮と資料館行ったんだけど日本の資料館とかにはよくある
武器や鎧の展示が全然してないのが気になったな。
185 :
東風麿 :03/12/04 21:33 ID:???
初カキコじゃ。トツカノ剣、十握剣、十拳剣、他にも書き方有るみたい。 十握剣と言えば、イザナギの尊の天之尾羽張、スサノオの尊の蛇韓鋤、 アジスキタカ彦根神の神度剣、別名大葉刈が神話に知られた所ですが 矢張りなんと言っても、申すも畏れ多き極みながら草薙の神剣に止めを 刺します。
>>19 アレ?
細川家の文書にでてこなかったっけ?
巌流島の対決。
187 :
名乗る程の者ではござらん :04/04/17 14:48 ID:cDZ1EvrC
名刀『陸奥宗光』が切れ味も抜群。
189 :
名乗る程の者ではござらん :04/04/27 02:24 ID:IAoKMTom
五つ罪人ぶった切って五胴切りナリ。
190 :
名乗る程の者ではござらん :04/04/27 03:28 ID:PT+BPvAV
斬艦刀。 マジレスすると、 胴太貫かなぁ。 これぞ漢の刀だ!
191 :
名乗る程の者ではござらん :04/04/27 20:34 ID:IAoKMTom
同田貫。 同田貫の地は、現在の熊本市の一部といわれておりますが、判然としません。 同田貫正国は初め小山左馬介と称し、信賀と銘していたのですが、 正国と改め、同田貫正国と銘を切ったといわれています。 同田貫の作柄は、身幅の広い直刃、時には尖り刃も交じります。
192 :
名乗る程の者ではござらん :04/05/06 01:49 ID:1iyf+A7R
一度失った物は借り物で復権しても、とても虚しいモノだ。 学術名ニッポニア・ニッポンの生粋が失われ、借りモノで長らえても、どこか虚飾に満ちている。 失ったのは傲慢だったからだ。 早くに手を打てばどうにかなっただろうに、そうしなかったのは無知で愚かで、大切なモノだと云う理解が足りなかったからだ。 失ったモノへの、恥を知りなさい。 と、いうムカついた事への発言は置いておいて、 昨日観たトリビアで、日本刀VSピストル勝負! 標準の刀90万円『久山』が標準人気コルトの鉛弾をまっぷたつー!! 刃こぼれもせず〜! ひょぇ〜〜!カッコイイ〜♪ なんだー、斬鉄剣じゃなくても、ピストルのタマが斬れるンじゃないか〜〜!♪
>192 こんなデンパ飛ばす香具師を受け入れる日本の刀鍛冶職人がいるのか? 大体、元から存在しないから資料もなんも残ってないとちゃうんか。
資料は今一所懸命に捏造してる最中だよ。 きっと奈良時代既に、江戸期の鍛冶レベルが半島にはあったとか云うに違いない。
つーか今の技術で昔の名刀は再現できないんだろ? 韓国が再現できるって言うんだったらやってもらおうぜ。
同田貫age
>>144 岩国城にも大太刀が展示されてて、斬馬刀と記されてた希ガス。
斬馬刀って、長巻のことじゃなかったな?
源平時代辺りの馬鹿でっかい刀の事じゃねーの? 実際に振れたやつがいるって言うから驚きだ。
201 :
名乗る程の者ではござらん :04/10/10 02:17:29 ID:ph/yZvRd
胴田貫
202 :
名乗る程の者ではござらん :
05/01/23 13:33:23 ID:ZSlVextj 同田貫ってどこにアクセント付けるんだ? みんなどう発音してるの?誰か教えて。