【やめてくれ】時代劇に出てくる現代語

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
それはラッキーでござったな、とか
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 22:43 ID:xy6eHMJZ
仕事人なんかそれをいいだしたらみてらんない罠。
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 22:43 ID:ubCTDajt
殿!これはまたとないチャンスでございますぞ!とか
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 22:49 ID:dzn+7UbZ
>>1
warata
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 22:53 ID:6r3EWLMI
この前の『利家とまつ』でカカア天下とか亭主関白とか言ってましたが、
この時代に秀吉が天下を治めた後に出来た言葉の気がするが。
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 22:59 ID:XHKw5Uda
黄門さま:「時は金なり」というじゃありませんか。急ぎましょう・・・

英語のコトワザ「Time is Money」は江戸時代に日本語になっていた?
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 23:18 ID:DYJ73fPK
意外に、「おちゃっぴい」って古い言葉じゃなかったっけ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 23:22 ID:???
はぐれ雲では居酒屋にピンクレディの曲とか流れてた
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 23:28 ID:9UtiMG6u
少し前にどっかの新聞に
「肩が凝る」と言うのは明治以降に使われるようになったとかなんとか言う
豆知識記事があったのを思い出した。
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 23:33 ID:0krudOSV
助さんだかが「八兵衛ファイト」とか言ってなかったっけ?
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 00:09 ID:5hUB4ZZ+
>>6
水戸黄門シリーズでは本物の黄門様が生きてた時代にはまだなかった地場産業が舞台になる
事があったよ。
12新内名無しの音次郎:02/07/17 00:11 ID:s2AiF6IP
旅がらすも「幕末」なんだってね、本当は。

それはそうと【遠山の金さん】
お白洲の後ろのふすまが何で「自動扉」してんだよう!
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 00:15 ID:XbuyR3N3
>>10
あったね。
八兵衛が「ご隠居、この旅篭はサービスがいいですねぇ」
ていうのもある。まだありそうだな。
一昔前の時代劇は「収録中飛行機が映ったら取りなおし」
って聞いた事があるが、言葉はいいのか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 00:15 ID:Ggex3G+l
「八兵衛めハッスルしおってからに」
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 00:24 ID:1gnwgPBh
ここはうっかり八兵衛失言スレか(W

現代語としては廃れてるような気もするが、
八兵衛に限らず「べらぼう」って使ってるのが
気になる。八兵衛のころはこの言葉はなかった。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 00:26 ID:isHYgjjc
>>12
その後、悪人どもに向かって、「てめえらグルだな!」
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 00:35 ID:kB0wzcCN
「お銀はレディだからな」
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 00:39 ID:???
こないだ水戸黄門で悪代官が「お銀とセークスしてー」っていってたYO
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 05:24 ID:vzLByYZ3
>>18
ワラタ
しかも2ちゃん語かよ
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 05:28 ID:9wZ//0lI
タモリか誰かが言ってたけど、
酒を飲んでるシーンで仲間にお酌してもらって
「おぉ、サンキュサンキュ」ってのがあったらしいね。
21初めて時代劇板にきました:02/07/17 07:33 ID:Uaf383im
「仕事人」で釣瓶が「OK!!」つって走り去っていくシーンがあったな。
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 07:38 ID:???
まぁアレだ。キャプテソ翼で何故かみんな言葉が通じるたり、
ファンタジーで日本語と英語が使われるのと同じ理論で、
現代人にわかりやすいように、言い表しにくい表現に英語を使っているのだと思おう…
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 07:42 ID:fH4mh/9+
「ちょべりば」はネタだからいいのですかね
八兵衛失言
格さん「駄目ですどこも満席です」八兵衛「へー結構多いんですね参拝客」
「満席」も「参拝客」も当時は使われておりません
さらにお銀編では「ワーオダイナマイッ!」と叫ぶくのいち。いやマジで
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 07:45 ID:TjUy0JTF
>>13
昔、送電線の鉄塔が写っていた事があったらしい。
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 07:51 ID:GqZUjtYA
八兵衛失言
水戸黄門で黄門様が坂道かなんかで
疲れてるときに八兵衛が「黄門様ファイト!」って言ってた。
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 07:58 ID:???
「お館様も今年で49になられる」
「利家とまつ」の一言だけど、このころは数え年だから
未来形になってるのはおかしいのでわ…とか思うのは間違いれすか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 09:31 ID:QKF4+VAh
スレの内容かぶってる。統合キボンヌ。

【そんなアフォな!】突っ込み時代劇
http://tv2.2ch.net/test/read.cgi/kin/1026809662/l50

時代劇の時代考察について
http://tv2.2ch.net/test/read.cgi/kin/1026832450/l50
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 10:00 ID:1P/M3OjT
地面に靴の跡がくっきり…なんてのもあったような。
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 10:06 ID:nfdLkBmg
どの時代劇も一緒だが、江戸時代以前のモノに
「ハイ」を使うのはやめて欲しい。
アレは、明治初期に軍隊用語として導入された広東語。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 10:20 ID:dSjwKJcu
大河「毛利元就」の脚本には「郡山城のリビングルーム」と書いてあったそうだ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 10:54 ID:/Pvq+OwC
三匹が斬る!で「催眠術」と連呼していた・・・・
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 10:56 ID:BIOMYf9n
>>29
じゃ当時はなんていってたの?士は「御意」とかですか?
農工商は「へい」「がってんだ」か?
33急募!隠密同心!:02/07/17 11:05 ID:3XvAApeX
ぬぅぅ・・・ピンチで御座る

34名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 11:07 ID:/Pvq+OwC
>>33なぜここに(w
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 11:14 ID:???
ネタまざってない?
36急募!隠密同心!:02/07/17 11:17 ID:???
>34-35
スマヌで御座る(w
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 11:31 ID:???
「三匹」は若者もターゲットにしていたと聞く。
逆に現代語混ざってたほうがオレは好きかな。
…邪道でしょうか?
38急募!隠密同心!:02/07/17 11:36 ID:???
>37
それも有りかと。
中途半端なドタバタとかは嫌だな。
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 11:45 ID:GdwBLWMp
>>37
同意。普通の時代劇はもうお腹いっぱい。
深夜あたりでもいいから、思いっきりアフォ時代劇番組をやってほしい。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 11:59 ID:???
味わい深い時代劇は何度でもおかわりできる。
アフォ時代劇はやるなとは言わんが一度でおなかいっぱい。
でも深夜枠いいっすな。夜の楽しみ…
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 23:05 ID:CTTQDWE5
>>32
町人は「へい」「あい」ってところじゃないか。

商家では「おはーーいーー」とか。
江戸時代初演の歌舞伎で出てくるけど後付けなのかね?。>>29
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 23:20 ID:kh6QM+yB
「ありがとうございました」もNGらしい。
正式には「ありがとうございます」
過去形を使うと客との関係を絶ってしまうから商人は使わなかった、
と文治師匠が言っていた。
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 23:35 ID:yTNm+mOO
八兵衛失言
昔、「新幹線」って言ったのを見たことがある。
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 23:44 ID:???
どうして八ベ柄は失言が多いのっ?吹き替え?とか取り直しとかしないんだね…
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 00:07 ID:HN7pEQKD
>>32
「御意にござる」とか「ござ候」とか言ってたらしい
あと「ははーっ」とか
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 00:21 ID:lQz1ALQH
去年あたり?やってた「怒れ!求馬」のEDラストで
制服の警察官が映ってなかった?
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 00:28 ID:???
>>41 >>45
情報かたじけない。
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 11:14 ID:???
>>44
八べえ+黄門は都市伝説もかなり混ざってるよ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 11:17 ID:???
「ピンチでござる」は有名
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 11:50 ID:WJ+nGRVD
暴れん坊将軍で、当時大人気だった吉幾三が
「♪オラこんな村嫌だ〜お江戸へ出るだ〜」と歌っていたのは鬱でした。
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 13:02 ID:LbJxvcSi
>>50
最近CSでその回やってたよ。
ちょっと笑った。
5273たん:02/07/19 01:58 ID:???
でもさぁ、時代劇ってあまり当時の言葉使ってないと思うんだよね。
昔の言葉を今の言葉に翻訳してしゃべっているようなものでしょ。
だから別に酷いものじゃなければ、多少の言葉はゆるしてもいいんじゃないかな。
53タケノコ ◆ENokT4mw :02/07/19 18:08 ID:1uq5/Jx6
しかし、振られて落ち込んでいる八兵衛に
「八兵衛、元気出せ! ファイトファイト!」はあんまりだ。
いや、面白かったのでそれはそれで良いのだけれども。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 21:08 ID:yJcBTrmo
昔はのう、「あびば」だの「ぷろみす」という言葉はなかったように思うのじゃがのう。

わしがモウロクしたのかのう・・・
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 22:33 ID:QQYkhjhT
「暴れん坊将軍」で「バツイチ(松金よね子の台詞)」なんて言葉出てきたぞ(w
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 22:44 ID:FDcmTSbi
>24
若山富三郎先生主演の鬼一法眼ではっきり映ってるシーンがあった。
「自由」という言葉は福沢賢治が訳した言葉だからそれ以前に使われているの
は間違い。
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 22:45 ID:OIblqeYT
「ばんざい!」って割と近代の言葉だよね。
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 23:17 ID:a/5JYIOx
>>55
それ見たよ。どういうことなんだって思ったよ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 23:20 ID:0jPzrFbC
「田分け」っていつから使ってるの?
60名無しさん@お腹いっぱい:02/07/20 00:43 ID:7zUHXFTd
「下手人は足が不自由ですぞ」
鬼平犯科帳より。
まーTVだから仕様がないけど、ビッ○だろがビッ○と思った。
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 01:58 ID:K8g03TfI
去年公開された映画・「赤影」で
「もう、エッチ!」って科白が出てきた時はさすがに萎えた。
まぁ、最初っからあれを時代劇だと思って見てなかったけどさ…。
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 02:07 ID:???
>59
手持ちの土地を複数の子供に分け与える。
    ↓
結果的に土地(財産)がどんどん減ってしまう
    ↓
  家が没落  マズー( ゚Д゚)
な、愚かな行為からきたらしい。子供に平等に土地を分けてたのって鎌倉時代
までじゃなかったっけ…。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 02:10 ID:CBCKruw9
「ヤッホー」は都市伝説だっけか?

>>13
するとキドカラー号はいいのか...っていやダメか。ナショナル劇場だし。
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 02:12 ID:???
影の軍団IIできききりんが「ハンサムー」と言っていた。

>>59
アホ・バカ分布の理論によれば、「たーけ」(名古屋風)は
アホよりも古く、バカよりも新しいということにならないでしょーか。
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 02:43 ID:sEFfNF8c
>62 確かそうだよ。
鎌倉時代は女性もちゃんと相続してたみたいだからね
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 04:38 ID:JYMdaTbQ
必殺で高峰三枝子が主役のやつでお座敷の唄が
「おはらしょうすけさん、なんでシンショウつーぶした?」
って歌ってたけど、たしか小原庄助さんは会津人で
戊辰戦争のときに戦死した人のはず。

それが黒船もきていない時代の人がなんで知っているのか?

オーパーツだ・・・・
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 05:29 ID:aTxZhCZS
助平は?
68名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 05:47 ID:L+rYOxpZ
>ビッ○だろがビッ○と思った。
ビッケ?
69くノ一忍法帳:02/07/20 06:02 ID:Wtw865rZ
ビッチだろ
70ららぁ:02/07/20 06:02 ID:eY3aK8TM
>68
ビットたちよ、逝きなさい!
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 08:04 ID:???
>>66
まあ、必殺は確信犯的に時事、現代ネタ入れてるところがあるからね。
仕置人で、鉄が朝岡雪路を「ぼいん」といってたり、
火野正平が、沢田研二の歌を歌ってたり「人権蹂躙だ〜!」と叫んだり。
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 11:41 ID:Agz6SxBB
もう10年以上前の小学生の頃、暴れん坊将軍を見てた。
ラストあたりで、め組の一人(多分ストロング金剛)が、
「よっ、新さんデートかい!!」と言っていた。
金剛・・・。バイオマンにも出てたな。関係ないか。
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 11:58 ID:fMVvGmsi
必殺には、地上げ屋、ねずみ講、保険金殺人等いろいろ現代ネタ多いからね。
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 12:08 ID:???
>67
助平じゃなくて出歯亀(出っ歯の亀吉)でしょ?大正時代の人だっけ?
実際は覗きだけじゃなくて人も殺しちゃったとか。
でも時代劇で出歯亀なんて言葉出たことある?
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 12:23 ID:???
「スケべ」は俗説に戦国時代のナントカ助兵衛さんが、そういう人だったというのが語源。
「出歯亀」は明治時代なので、不可。

76名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 13:11 ID:???
>>69
下手人は男が女に短筒を向けている紋の装束を着ておった!
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 14:01 ID:???
>>66
アニメ・一休さんでも

「それを猟師が鉄砲で撃ってさ
煮てさ焼いてさ食ってさ」

って歌ってる。

鉄砲まだないだろ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 14:34 ID:vo87P7/h
ほんの今、「紫頭巾」で、浜畑健吉が、
「馬鹿でもチョンでも」といっていた。
二重の意味でヤバイ。(w
79  :02/07/20 15:19 ID:cpSpWklj
必殺4で旗本愚連隊が野球拳してたぞ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 21:32 ID:???
「〜的」という言い方は、幕末あたりから洋学書生たちが、
ヨーロッパ語の形容詞や副詞を訳すとき、現代中国語の「的(de)」を
転用したのが始まりなので、一般の人はまず使わぬ。
一体、江戸期は、漢学者も漢語を洒脱に開くので、お武家さんでもあまり
漢字ばかりの四角四面な言い方はせぬ。
江戸期の漢語自体も、明治以降のそれとは語感が違う。
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 23:25 ID:???
倉本聰が維新ネタで大河やった時、最初は登場人物全員にナマの方言バリバリで
喋らせるつもりだった、って聞いた事ある。それも明治以降「近代化」してしまう
前の、わざとわかりにくくしてた、って言われてるような方言。

NHK「それじゃ視聴者が何言ってるのかわからなくなります」
倉本「字幕出せば良いじゃない?」
NHK「…」
倉本「大体維新ってのはお互いに言葉もわからないような同士が、自分勝手に
怒鳴り合うような状態から始まってるわけで、その状況を伝えたいんだ」

…結果は御存知の通りなわけだが、こういう維新モノ見てみたいなー。
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 02:27 ID:???
國語元年か?
83山野野衾:02/07/21 10:20 ID:USt+2S/H
>59
淫らな事をする、という意味での「たわけ」(戯けという言葉もある)なら
「日本書紀」の記事が初出です。罵倒語としての「たわけもの」は戦国期の
「日葡辞書」の中に出て来ます。
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 10:40 ID:VF3GV2wa
日本史板より為になるな
W
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 11:48 ID:???
>82
「國語元年」は井上ひさし様。
元々は舞台劇でござりましょう。
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 12:26 ID:???
昔、ワシがまだ使えないダメ助監督だったころ、
某漫画家が自ら脚本書いたSFモノの時代劇Vシネに参加したことがあったのだが・・・。
いくら幕末(維新前)の設定とはいえ、浪人もしてない厳格な名門武家屋敷の母娘が、
「あら、お母さんあたしそんなつもりで言ったんじゃないわ」
「わかってる。でもお母さん、あなたのことが心配でたまらないのよ」
みたいなセリフを平気な顔で書いてきやがったのは激しく萎えた。
しかもアホ監督が何の疑問も持たずそのまま撮ってOK出したのにはもっと萎えた。
もっとさあ「らしい雰囲気」ってあるハズなんだが・・・。
87山野野衾:02/07/21 14:36 ID:xKQd9ADI
意外な事に江戸時代からあった言葉 現生(現金)と大都会
8881:02/07/21 15:16 ID:???
>82

「勝海舟」でつ。
イパーン的には主役交代事件の方が有名ですが。
89山野野衾:02/07/21 22:15 ID:bDT1rjUM
利家・松と同時代の女性の回顧録「おあむ物語」より一部抜粋。切られた首
を身分の高い者の首に見せかける為に飾った時を思い出して。
「味かたへ、とった首を、天守へあつめられて、それぞれに、札をつけて覚
えておき、さいさい首にお歯黒を付けて、おじゃる。それはなぜなりや。む
かしはお歯黒首はよき人とて、賞玩した。それ故、しら歯の首は、おはぐろ
付けて給われと、たのまれて、おじゃったが、首もこわいものではあらない。
その首どもの血くさき中に寝たことでおじゃった。」
9082:02/07/21 22:26 ID:Fvc/fBt7
知ってるけど。>>81, 85
ナマ方言ばりばりという状況を扱うと
國語元年みたいな状況が予想されますね、ということです。
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 22:36 ID:???
>81
「翔ぶが如く」は薩摩弁に字幕出してたよね。
ああいうの、もっとやって欲しい!
薩摩以外の人物もお国言葉結構使ってて、「○○ことば指導」って人が
必ず入ってた。
92山野野衾:02/07/21 22:41 ID:bDT1rjUM
大河ドラマ「毛利元就」や「元禄繚乱」では方言指導が無かった・・・。
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 14:46 ID:???
つか、戦国の有名な武将がことごとく共通語で喋ってる事自体…。
三河弁の徳川家康すら見た記憶がない。
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 14:56 ID:H+BnsZNk
『忠臣蔵外伝四谷怪談』で「青春」という言葉が出てきたけど、これもンgだよね?
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 15:36 ID:wPSccr3B
>>74

ありますよ。『大岡越前』か何かで、飲み屋のおかみ役が同心の
小松政夫に「なに出歯亀みたいなことしてんのよ」というような
台詞を言っていました。
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 15:44 ID:wPSccr3B
『水戸黄門』で、西山荘を訪れた地元の農民たちに向かって助さんが
「オッケー、オッケー」と言ってた。変だと思ってもう一度ビデオで
聴きなおしてみたら「オッケー」ぢゃなくて「奥へ、奥へ」だった。

という書き込みをどこかのスレで読んで笑ったこと思い出した。
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 15:55 ID:???
>>77
必殺仕置屋稼業に小松政夫がレギュラーで出てたけど、それ歌ってた。
あの時代にも鉄砲ってないよねぇ? 仕留人なら別だけど。
98おい、お前ら:02/07/22 16:06 ID:fqCUE+iv
>>97 鉄砲が伝来したのは室町時代 
中 学 性 か ら や り 直 せ
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 16:16 ID:uvbg2ZI6
>>93
「葵三代」では、なぜか島津だけが方言だったな。
100おい、おまえ:02/07/22 16:20 ID:Xx4yRK1P
>98
鉄砲が伝来したのは室町後期だ、ヴォケ。
一休が生きていた時代は室町初期。
当然、鉄砲は伝来していない。
室町時代だからと、何でもかんでも一緒くたにするなタコ。


小 学 性 か ら や り 直 せ
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 16:21 ID:M63Nft5G
あたり前田のクラッカー
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 16:24 ID:???
>100
98が言ってるのは97(江戸時代)に対してだろう。
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 17:28 ID:???
>>102
普通に読めばそうだろう。
一休さんネタっていくつ前のレスだよ(w
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 18:46 ID:mkbk/fX2
銭形平次で失恋して落ち込む若い岡っ引に
平次が「ドンマイ、ドンマイ」って言ってたな・・・
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 21:10 ID:???
「それはナウいでござるな。」
「某も今夜はオールでフィーバーでござる。」
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 22:00 ID:???
日テレの大晦日時代劇「田村正和@勝海舟」のなかで、勝の妹が
「あたい、佐久間象山センセ(上岡某)のお嫁さんになる」って言ったら、正和海舟が
「おいおい、マジかよ」
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 22:42 ID:voeFSc5x
「八丁堀の七人」で村上弘明が
「俺はマジだぜい!」っていってた
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 22:50 ID:N2umGrFN
八平衛が「ご隠居、この店はサービスがいいですねえ」と言っていた
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 22:50 ID:???
八兵衛だった、スマソ
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 22:56 ID:rJouEWhZ
八兵衛ネタ都市伝説入りまくり。
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 11:15 ID:???
マジなんて必殺剣劇人(以下略
・・・でもマジって真面目の略ならまあいいんじゃないか、と思ってみるが
どうか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 21:09 ID:???
>>111
「マジ」っていつから使われるようになったのか
知らないんですが・・・。
こう言うこと詳しい人このスレ見て〜
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 16:12 ID:???
>>78
「チョン」という言葉は、江戸時代は「半端者」という意味で使われたいたらしい。
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 16:56 ID:vTI1WTgJ
>>112
確か80年代後半ごろに、とんねるずが流行らせたはず。
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 09:35 ID:???
>114
そっそれは…とんねるずが江戸時代の言い方を又流行らせたんだよ(汗
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 00:35 ID:???
「マジ」って芸人(寄席とかの)言葉じゃないかなあ。「シャレ」の対義語で。
意外に古いはず。でも江戸時代にあったかは不明。
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 19:00 ID:???
>>96
番組忘れたけど、父親が娘の縁談がまとまったのを家に帰って報告する場面で
「よろこんでオッケーいたした」と聞こえたんだが、よく考えると
「よろこんでお受けいたした」だっだのですた。

118名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 00:03 ID:???
柴田勝家が「勝ち組」とか言ってた・・・
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 10:45 ID:???
徒歩組の間違いに違いない…

時代劇のメルヘンランドまで悪しき米国市場主義に汚染されているとは
120名乗る程の者ではござらん:02/08/25 00:18 ID:nPoRwwsk
一休さんにだまされた桔梗屋さん

「そりゃペテンだ」
121名乗る程の者ではござらん:02/09/05 06:06 ID:ayYC/ocI
「ワシにはコネがないからのぅ」

コネクションは英語です。
122名乗る程の者ではござらん:02/09/05 06:15 ID:k4DumT5w
大河ドラマ八代将軍吉宗で
中井貴一の徳川宗春が
「自由にてそうろおーーーー」
て連呼してたときには、はああレぇぇ〜萎えたぜよ。
123名乗る程の者ではござらん:02/09/05 06:19 ID:syqLEoe0
「親分、あいつらグルですぜ」
グルは英語だろ。

↑雑誌に載った投稿。グループの略でグルというわけか。しかし
その雑誌の編集者が調べたところグルは純日本語であることが判明した。
124名乗る程の者ではござらん:02/09/05 10:53 ID:+gUYC9eA
>>123
「ぐる」は江戸時代に成立した浄瑠璃で使われているからね
125名乗る程の者ではござらん:02/09/05 10:55 ID:+gUYC9eA
>>120
「ペテン」の語源は中国語起源だそーだ
126名乗る程の者ではござらん:02/09/05 12:38 ID:???
東映で何十年も仕事している脇役の
侍が「○○よりの情報でござます」などという。
「情報」って!
127名乗る程の者ではござらん:02/09/05 16:27 ID:5W9Nyphm
江戸期には外来語がそうとう日本に入ってたんだよ
知識人層はグラマティカとか持ってたし、それを戯作者とかが印刷物にして
江戸中にばら撒いていた
だから江戸庶民はかなり外来語交じりの言葉を使っていたはず

この間もらくだが日本に来たときのことを「お江戸でござる」でやっていたけど
説明文にはラテン語の学名まで併記されている
有名な外来語の故事成句は結構通用していたんじゃないかなぁ
128名乗る程の者ではござらん:02/09/05 16:39 ID:???
なぁ、どうして誰も突っ込まないんだ?

>>56
福沢諭吉だろ。
それとも俺は知らんが福沢諭吉が福沢賢治と名乗ってた頃があったのか?
だとしたら非常に申し訳ない。
129名乗る程の者ではござらん:02/09/05 18:07 ID:PB99k4ho
何の時代劇か忘れたが、家老が部下の不始末に関して「監督不行き届き」で御座い
ました、とか云ってた。江戸時代にそんな言葉あったとは思えないんだが・・・
130名乗る程の者ではござらん:02/09/05 19:03 ID:QqRKx6r/
嘉門達夫のネタぱくるなよ
131名乗る程の者ではござらん:02/09/06 12:57 ID:eTnBVTSg
一巻の終わり
132名乗る程の者ではござらん:02/09/06 18:31 ID:kqZ6z8JB
>>93今回のとしまつで秀吉が尾張弁を話しているYO!
133たねがしま:02/09/06 22:27 ID:???
鉄砲伝来1543年 多分
一休死んだの1481年 広辞苑

>100  一休は室町中期ってことになるぞ
    それから100ゲットおめでとう
 
134名乗る程の者ではござらん:02/09/08 10:14 ID:WTMmqnD9
「大江戸捜査網」で岡田可愛が、店に
来た客に「・・をサービスしちゃう」
なんてあったよ。
古いネタでスマソ。
135名乗る程の者ではござらん:02/09/08 19:20 ID:wkT6KAFp
かつて、「銭形平次」で平次親分が珍しく落ち込んだ八に「ガッツだぜ。八」と言って励ましていた。
銭形平次も最後のほうで、手抜きが多く、小学生のガキにもわかるくらいで、土左衛門の側にコーラの缶が浮かんでいたり・・・。
ひどかった。
136名乗る程の者ではござらん:02/09/15 12:43 ID:iNRbRKlF
>>111
「マジ」っていつから使われるようになったのか
知らないんですが・・・。
こう言うこと詳しい人このスレ見て〜

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 16:56 ID:vTI1WTgJ
>>112
確か80年代後半ごろに、とんねるずが流行らせたはず。

114さんへ
それは違うぞ。俺は30歳後半だが、
俺はマジっていう言葉を始めて使ったのは、1980年の夏だ。
7月か、8月の夏休み期間中だ。
クラスに好きな女がいて、告白したときに、初めて使ったから、
あれから22年経過した今でも覚えているよ。
1980年の夏にはマジという言葉は地方の中学生が知っている位には
浸透していたと見るべきなのではないかと思う。
関係ないけど、「超」を始めて使ったのは1990年だ。
俺の友人(千葉在住)が使っていて、俺も使い始めた。
マジも超も結構昔からあるんだぜ。
137山野野衾 ◆NDQJtGoM :02/09/15 14:24 ID:wa0gfFeB
>133
一応「応仁の乱」の頃には鋳銅製の銃(もののけ姫の冒頭に出て来た)はあった様
ですが、どちらにせよ少し早かったですね。
138名乗る程の者ではござらん:02/09/17 17:36 ID:tEDief2D
このスレ、面白すぎ。腹痛いよ。
139名乗る程の者ではござらん:02/09/21 23:15 ID:???
なんかさぁ、大河ドラマで豊川悦司が「ぶっ殺す!」って言ったの、何の
場面だっけ? あれはワロタ。
140名乗る程の者ではござらん:02/10/23 12:19 ID:dGhiezEt
娯楽時代劇とか
娯楽大作と
宣伝に娯楽という単語を
使っていれば
時代考証に拘っていません
と、取って居る。
しかし、このスレ、面白い。
片腹痛いわ、お主ども。
141 :02/10/23 12:37 ID:2oOZI2KF
あー 昼休みに読んでて会社で爆笑しちゃったよこのスレ!

私の印象に残ってるのは

江戸を斬るで、金さんが、「サンキュー!」っていってた。

しかも抜け荷の話だったし。
142名乗る程の者ではござらん:02/10/23 12:39 ID:jQmcllzI
時代劇で高橋竹山スタイル(昭和初期)のはやいパッセージで津軽じょんか
ら節なんかを惹いてるの見ると、加山雄三主演の若大将シリーズで若大将
がイングヴェイマルムスティーンばりの速弾きをしてるような違和感を覚える。
143 :02/10/23 21:07 ID:FFLTMH/G
このスレ、噴飯モノじゃ!
144名乗る程の者ではござらん:02/10/25 15:53 ID:uH3VJoT7
TV版だけでなく
映画ではないのかな?
145名乗る程の者ではござらん:02/10/25 20:41 ID:???
まあ、半分ネタスレなんだろうけど・・・

外来語使ってたなら、せめてソースくらい書いてよ。
(水戸黄門第○部第○話とか)
確かめられないのをいいことに、デタラメは書かないでね。

146名乗る程の者ではござらん:02/12/24 22:23 ID:1WznuoOD
age
147山崎渉:03/01/10 09:07 ID:???
(^^)
148名乗る程の者ではござらん:03/02/04 10:29 ID:???
>マジ

大辞林には以下のようにある。

『まじ (形動)
「まじめ(真面目)」の略。
「―な顔」「お梅はしじう―で居る/洒落本・にやんの事だ」』
洒落本は「江戸後期、主として江戸市民の間に行われた遊里文学。
明和・安永・天明年間(1764-1789)に流行。」と同書にある。
明和・安永・天明年間に喋っていた言葉だな。青山様が喋っていても
問題はないだろう。
149名乗る程の者ではござらん:03/03/07 22:17 ID:pjuJB4Dk
「めんつ(面子)が立たない」って時代劇ではよく聞く言葉だけど、中国語から
きてて使われ始めたのは明治以降なんだそうです。
150はぁはぁ:03/03/07 22:23 ID:1e+3RknF
オナニィとか言うのも出てくるぞ!
http://www10.plala.or.jp/the-vsop1985/
ここからね
151山崎渉:03/03/13 15:36 ID:???
(^^)
152でやっ!:03/04/05 12:08 ID:tm/Obfhb
NHKで、やなぎさわしんごが「ワオッ」って・・・
153名乗る程の者ではござらん:03/04/05 12:13 ID:UYRh8Rxj
最近の若い人は発音からして違うから
言葉が昔風でもお年寄は違和感感じてるだろうな。
154名乗る程の者ではござらん:03/04/05 12:36 ID:KDaJf2cJ
ある程度、現代語が出てくるのは仕方ない。
江戸時代そのままの言葉を再現したら、ドラマにならないだろ。
外来語やカタカナ語は論外だが、多少の現代語は許容しないとね。

それより大河ドラマ(戦国物)の助詞抜きの台詞の方が気になる。
当時の言葉を再現してドラマなんてできないんだから、
あんなところだけわざとらしくやっても仕方ない。
ただでさえ、戦国物は暑苦しいのに、助詞抜きだと耳障りなことこの上ない。
155名乗る程の者ではござらん:03/04/05 18:13 ID:???
『武蔵』第11回で、吉岡伝七郎が
「兄上を『不自由』な身にしてしまいました」という台詞があったが、
思わず「『片輪』だろう、ゴラァ!!!」と怒鳴ってしまった。
しかも『MS−IME』は、『かたわ』で変換しても『片輪』にならないし・・・。
ついでに『めくら(盲)』も『つんぼ(聾)』も変換できない。
156名乗る程の者ではござらん:03/04/05 19:25 ID:gd08JD7G
>>154
平安・鎌倉物を古語でやったら、字幕が必要になる(w
所詮、現代人のための娯楽作品なんだから、わりきって見ることも必要。
海外ドラマの歴史物は、現代語ベースで訳しているが違和感はない。
歴史の再現ではなく娯楽なのだから、極端に今風でなければ許容すべきだ。
157名乗る程の者ではござらん:03/04/05 19:27 ID:V74+KTfy
殿の眼鏡違いでござる!!
158名乗る程の者ではござらん:03/04/07 19:58 ID:???
>>155
鬼平の「目の不自由な男」ってのも違和感ありまくり。
「蛇の目」の回だったかな?

「むっつり十蔵」にもしょんぼりだが。
159名乗る程の者ではござらん:03/04/17 00:50 ID:sU0sDc5A
八丁堀の七人に、よく「マジ!?」っていうセリフがあるけど、
こないだ東京新聞に、「マジ」って江戸時代の後期に、本当にはやった言葉
だったって載ってたよ。市井で使われてた言葉だから、
八丁堀同心も使ったであろうとさ。
160山崎渉:03/04/17 10:55 ID:???
(^^)
161名乗る程の者ではござらん:03/04/19 18:59 ID:???
(゚Д゚)ハァ?
162名乗る程の者ではござらん:03/04/19 20:25 ID:egf+aUH3
このスレワロタ
「はい」「いいえ」なんて受け答えも江戸以前はなかったって聞いた事あるな
本当かどうかはしらないけど

あからさまな外来語は抜きにしても、許容と逸脱の線引きは難しいね。
163名乗る程の者ではござらん:03/04/19 23:21 ID:eIXnnBDi
前回の御宿かわせみですが
「かどわかし」とは言ったかもしれないが
「誘拐」とは言わないだろうな
164名乗る程の者ではござらん:03/04/19 23:23 ID:eIXnnBDi
そう言えば
キムタクが時代劇に初挑戦(確か沖田総司)は
現代語連発で恥ずかしくて見ていられなかった。
165山崎渉:03/04/19 23:50 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
166名乗る程の者ではござらん:03/04/20 05:08 ID:???
  ∧_∧ <アラスナ!
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >_∧∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        / ←>>165
167名乗る程の者ではござらん:03/04/22 10:00 ID:???
時代劇ではよく心臓を「心の臓」なんて呼んでるけど、当時は「肝」と呼んでいたらしいですがどうでしょうか。
168名乗る程の者ではござらん:03/04/25 12:36 ID:yD8tGT9S
>>167
「心の臓」じゃないと雰囲気でないな・・・・

最近白土三平の劇画時代劇読んでるんだけど
けっこう横文字でてくるね。
「お主、カウンターを狙っておるな」とか。
169名乗る程の者ではござらん:03/04/25 12:45 ID:yD8tGT9S
>平安・鎌倉物を古語でやったら、字幕が必要になる(w
平安時代の貴族階級の喋り方はいまのウン十倍ぐらいスローモーだったそうな。
再現したらとてもドラマとして成立しないな。
170名乗る程の者ではござらん:03/04/25 23:17 ID:ASOZC3ZI
昔、読んだ雑誌で、石坂浩司が
「そいつはデマだ」
と言ったと。書いてあった。
171名乗る程の者ではござらん:03/05/06 12:59 ID:485MLh9d
荒野の素浪人で荷馬車に乗った次郎吉がブレーキって言った
172名乗る程の者ではござらん:03/05/06 17:41 ID:v6Z8+5Oq
何年か前に高橋英樹主演で日テレでやってた「さむらい探偵事件帖」(タイトルちょっと違うかも・・・)は、わざと現代語を使っていて、あの場合は「そういうドラマ」と割り切って見られたので、なかなか面白かった。
逃げる男を先回りして捕まえるときに高橋英樹が言ったセリフ「お前は行動範囲が狭いから助かるよ。」には、爆笑した。
173動画直リン:03/05/06 17:41 ID:PKrWP1qk
174名乗る程の者ではござらん :03/05/06 18:17 ID:NyDADCje
時代劇見ててへんだと思うのは「がんばるのじゃ」と、励ますシーン。
「がんばる」が定着したのは「前畑がんばれ」からじゃなかったっけ?
それと、人を見送る時、手を振るのもへん。
175名乗る程の者ではござらん:03/05/06 18:36 ID:???
>>172
あの時代劇はそーいう時代劇だったんだろう。
オレは最終回のタキシードの英樹が忘れられない・・・。

今にして思えば日テレ連続時代劇の歴史に終止符を打った作品(「竜馬に
おまかせ」を別物として、火曜20時枠ってコトで)だな。
176山崎渉:03/05/28 13:05 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
177名乗る程の者ではござらん:03/06/16 22:48 ID:lUrqPwOv
>>164
それってホンマ?
178大久保大和:03/06/16 22:55 ID:c0SYHqd7
明治になってから福沢諭吉が作った言葉がいっぱいあるから、漢語でもいっぱいあるかもナ。
179名乗る程の者ではござらん:03/06/16 23:17 ID:EviZlidb
>>170
それは石坂浩二ではない。
『江戸の激斗』のとある回で、レギュラーの石橋正次が言ったのじゃ。
稲垣史生が著書『考証テレビ時代劇を斬る』で指摘していたので、
時代劇ファンの間ではわりと有名な事例じゃ。
180名乗る程の者ではござらん:03/06/17 20:01 ID:caiTyeNS
>>179
稲垣先生の本は漏れのネタ本でありバイブルです。

でも、見るたびに「この人大人げねぇな」って思う(w
181名乗る程の者ではござらん:03/06/17 22:40 ID:Ohz2IFbG
>>180
稲垣センセのTV時代劇批判本は、ネタとして笑って読む分には良いが、
バイブルとまで言うのは、どうかと思うぞ。
『映画秘宝』や『VOW』の感覚で読むべき。
182名乗る程の者ではござらん:03/06/17 23:04 ID:Ohz2IFbG
>>181
稲垣センセは時代考証家として認知されているが、昔は小説家だったらしい。
けど、センセの小説って、どんなだったのだろう。あまり想像できない。
http://homepage1.nifty.com/naokiaward/kogun/kogun48IK.htm
183名乗る程の者ではござらん:03/06/18 09:16 ID:nEoQo0zJ
いいんじゃない?
どうせ誰も経験した事ない時代だし。
そういえば「葵徳川三代」でも場胃弱の水戸光圀や助サン拡散も
横文字出まくりだった。ってあれはいいのか。
184_:03/06/18 09:18 ID:???
185 :03/06/18 09:25 ID:0mi71I8o
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その2●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/988/988402795.html

949 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/28(月) 18:46
>>916
直接の実行犯はわからなかった。ただし、その盗聴機関がマスメディア産業の
各方面につながっていることは確認済み。団体名なんか書く必要ないでしょ?
フジ・テレビとか読売新聞社とか電通とか...みんなが知ってるあの会社って
感じ。講談社の週刊誌(現代とかフライデイとか)が政治家の過去を暴露する記
事や写真をよく掲載するでしょ。あの手の記事は、盗聴/盗撮で得た情報で商売
をしている人達がいるという証拠。あういう人達に、オレの個人情報をつかまれ
ているんで非常に心配ですが、現状では、対抗策がない。
186名乗る程の者ではござらん:03/06/18 11:18 ID:vp3MJnTb

下手人、ってのは罪状であって、容疑者とか犯人の事を指すのではない……と聞いたことがあります。
で、
でも、それでは犯人のことをなんと呼べば正しいのでしょう…
187名乗る程の者ではござらん:03/06/18 13:00 ID:24MK5qTM
『あやつがホンボシか』なんていう長谷川平蔵がいたりとか
しないかね。
188名乗る程の者ではござらん:03/06/23 17:22 ID:+pkBNShC
矢張り、放送禁止用語とかあるから、台本作りもたいへんなんじゃろう。
189名乗る程の者ではござらん:03/06/23 17:32 ID:???
時代劇で放送禁止用語を気にするのは
ナンセンスだよなあ。
下の方の話は別として、差別用語ってのは
その言葉を使わないとその時代の風俗が
描ききれないと思うのだが。

黒沢映画はいいんでしょ?差別用語あっても。
190名乗る程の者ではござらん:03/06/23 17:51 ID:???
>>186
19世紀の清代中国の裁判文書読んでると、「下手」で
「実行犯」という意味の単語を見かける(示唆犯と刑罰が区別されるから)。
だから、江戸時代の学者なんかも知ってた漢語かもしれない。
191将軍様マンセー:03/06/23 19:22 ID:eEQl0BV8
しばらく前に時専chで見たので暴れん坊将軍Wだと思うんだが、
将軍様が「爺、また血圧が上がるぞ」とおっしゃっておられました。
解体新書は将軍様が死んだ後なのですが、血圧という現象を知っておら
れたどころか、言葉まで和訳されたとは!
192名乗る程の者ではござらん:03/06/23 19:56 ID:???
エキストラが後ろで「サンキュ、サンキュ」と言っていた
193名乗る程の者ではござらん:03/06/23 20:38 ID:???
>>189
そだね。
アニメのカムイ外伝再放送が「ピ〜」の嵐だったのは
逆に差別あおってる気がした。
194名乗る程の者ではござらん:03/06/27 00:50 ID:???
>>189
それってマジ?なんで黒沢はいいの?世界の黒沢だから?
つーか黒沢の時代劇にはあんまり差別用語ってなかったような気もするけど・・・
195山崎 渉:03/07/15 09:08 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
196名乗る程の者ではござらん:03/07/18 17:47 ID:sSfoNv+r
居酒屋の縄暖簾
197名乗る程の者ではござらん:03/07/18 22:34 ID:???
江戸の町を騒がすとんでもない輩
198山崎 渉:03/08/02 00:38 ID:???
(^^)
199名乗る程の者ではござらん:03/08/02 00:51 ID:bwHeol3Y
眠狂四郎・人肌蜘蛛で「むかつく」って言葉が出てきたんですけど
これ、俺の感覚では現代語なんですけど
けっこう古い言葉なんですか?
200名乗る程の者ではござらん:03/08/02 03:42 ID:HKckZGXl
「本当」も当時使われていたんでしょうかね。
201名乗る程の者ではござらん:03/08/03 17:17 ID:???
>>44
亀レスだが、黄門シリーズでは八兵衛役の高橋源太郎が最も古株なので、
プロデューサーはおろか、里見光太郎ですら何も言えないとか何とか。
202山崎 渉:03/08/15 11:03 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
203名乗る程の者ではござらん:03/09/07 01:16 ID:???
昔、水戸黄門で「ママのオッパイが恋しいでござる〜」というセリフを聞いたことがある
204名乗る程の者ではござらん:03/09/25 13:40 ID:HF1bZx/r
「必殺必中仕事屋稼業」で「証」という感じが出現。
「証」という感じは戦後に生み出されたもので、当時だったら「證」と表現されるべき。
205名乗る程の者ではござらん:03/09/25 13:50 ID:???
必殺は何でもアリだから。
206名乗る程の者ではござらん:03/09/25 14:14 ID:HF1bZx/r
時代考証を重んじるはずの大河ドラマですら「男社会(北条時宗)」なんて語句が出てくる。
「社会」という言葉が使われ始めたのは明治時代。
207名乗る程の者ではござらん:03/09/25 14:22 ID:GTHZHtc+
そういや、「北条時宗」の時、あろうことか執権様にむかって
木村佳乃がタメ口叩いてるシーンがあったな。
トレンディードラマじゃねーっつーの!
208名乗る程の者ではござらん:03/09/25 22:37 ID:HwSNa+XQ
>>205
必殺ひとくくりにするんじゃねーよ。
209名乗る程の者ではござらん:03/09/25 22:44 ID:???
初期だろうが後期だろうがなんでもアリには変わりないんじゃ
210名乗る程の者ではござらん:03/09/25 23:48 ID:eQCVgf9s
今度ばっかりは、マジでヤヴァいぜ!
211210:03/09/25 23:50 ID:???
↑主水の常套句ね。
212名乗る程の者ではござらん:03/09/26 00:38 ID:xjfcc5BM
高橋英樹版金さんの「女はつらいよ啖呵バイのお初一代」だったかいう話で
ヒデキは「薬事法違反の件につき吟味いたす」とか言っていた。
薬事法違反って・・・
213名乗る程の者ではござらん:03/09/26 03:04 ID:???
こないだ「新・三匹が斬る!」で、お蝶が「バイバイ!」といっていたな。
あと、「青酸カリ」が出てきたり。
(毒そのものはともかく、そういう訳語があったのか?)
まあ、必殺と三匹はなんでもありだからいいけど。
214名乗る程の者ではござらん:03/09/26 04:34 ID:Zi+sbA2R
このスレの逆。

小学校の時に先生が得意げに
「昨日テレビ見てたら屋根に瓦が使われてた。江戸時代に瓦なんかあるわけねーだろ!ハハハ」って。
215名乗る程の者ではござらん:03/09/26 09:43 ID:???
「じゃあ瓦版というのはいつの時代のものなんですか?」って質問とかしてみたい
216名乗る程の者ではござらん:03/09/27 03:42 ID:???
>214
江戸時代初期の地方都市なら
瓦のある家なんてほとんどなかったとか。
217名乗る程の者ではござらん:03/10/23 15:53 ID:i8mtYx2+
>>214
その先生ダメだろ。瓦は飛鳥時代にすでに日本にあったんだぞ。
江戸時代には商家とかに普通に使われるようになるしな。
児童に間違ったこと教えちゃいかんな。
218名乗る程の者ではござらん:03/10/23 17:27 ID:ORY+9piS
元禄時代ぐらいはほとんど瓦なんて使われて無いよ。
戦国時代の城でもほとんど使われて無い。
昔水戸黄門のプロデューサーが、
「元禄時代はほとんど普通の家に瓦は使われていませんでしたが。
弥七が登っているとカッコイイという理由で時代考証は承知で無視しています。」
って言ってたよ。
219名乗る程の者ではござらん:03/10/24 00:09 ID:31oQPKPN



馬鹿ばっかりだな

考証なんて言い出したら お歯黒、眉剃り はどうする?
 もみあげヅラを当時の人が見たら笑うぞ

時代劇はコスチュームプレイなんだよ
220名乗る程の者ではござらん:03/10/24 00:17 ID:4a4g4pE3
↑そんな事わかった上で、みんな書き込んでるんだろうけどね。
221名乗る程の者ではござらん:03/10/24 22:39 ID:G6iWPHcT
>>218
弥七の事以前にオープンセットが瓦屋根だったから
という理由が一番大きいような…
222名乗る程の者ではござらん:03/10/25 19:47 ID:???

223名乗る程の者ではござらん:03/10/25 19:47 ID:R7u68IzY

224名乗る程の者ではござらん:04/01/08 09:54 ID:KmWPlQwT
age
225名乗る程の者ではござらん:04/01/21 19:02 ID:???
「大岡越前」にて

加藤剛「あの馬はスピードがあるなあ!」
演出家「カット!」

ビートたけしがラジオで言ってました。
226名乗る程の者ではござらん:04/01/21 22:00 ID:w048slWR
ネットでロトくじ

http://www.funinmlm.com/ticket.jisl?TU237
ジャックポットは最低で100万ドルでつ
227名乗る程の者ではござらん:04/01/21 22:50 ID:xYZ7hGZg
自然
客観 主観

西周も動転する台詞、2流映画で良く出てくる。
228名乗る程の者ではござらん:04/01/21 23:55 ID:J1NTIKO1
この前、再放送でハチベェ〜が「おっぱい!」って、大声で唸ったよ!

>>136
>マジも超も結構昔からあるんだぜ。

真実(しんじつ)がマジって読まれるようになったと思った。
229名乗る程の者ではござらん:04/01/22 23:13 ID:???
本気と書いてマジと読む・・・
230名乗る程の者ではござらん:04/01/25 23:29 ID:???
>218
おそレスだが、吉川英治の武蔵に出てくる「半瓦の弥次兵衛」は、
家の半分だけが瓦葺きだったのでそう呼ばれていた、とあるけど・・・。
231名乗る程の者ではござらん:04/02/23 09:16 ID:b8ByMqbE
age
232名乗る程の者ではござらん:04/02/23 10:20 ID:???
テレビじゃなくて舞台の話なんだけれど、
聖徳太子の時代に「警備隊長」「ラブ」が使用されていた場合、
脚本家はどう処分すべきでしょうか…。
そのくせ雰囲気出そうと一人称を「吾」にしていたりするし…。
劇場で死にかけてました。
233名乗る程の者ではござらん:04/02/23 10:22 ID:Mr2c14rH
>>228
はぁ〜。それで思い出した。
今夜も10チャンでまた村上弘明のゲロマズな演技が放送される・・・

あと、今日の必殺仕事人より。
「出血大奉仕」・・・って、出血大サービスのことじゃないか!
こんなのありかよ?
234名乗る程の者ではござらん:04/02/23 11:10 ID:???
昨日の新選組、望月亀弥太が

「坂本さん、なにヘコんでんですか?」

・・・三谷ィィィィ!!
235名乗る程の者ではござらん:04/02/23 11:26 ID:???
>234
スレで解決済み。
236名乗る程の者ではござらん:04/02/24 15:12 ID:CUg3qcif
つーかさ
現代語とかは
製作サイドがあえてネラってる場合もあるし
ここでツッこんでる香具師ら
逆にカコワルイ

と言ってみるテスト
237名乗る程の者ではござらん:04/02/24 16:50 ID:???
ここで現代語がどうのこうのといってるやつらは
いわゆる時代劇言葉が当時の言葉を再現したものだとおもってるんか?
238名乗る程の者ではござらん:04/04/05 21:24 ID:???
>>237
かと言って英語とか使うのは萎えるっしょ
239名乗る程の者ではござらん:04/04/29 00:30 ID:uYRpbzob
>>238
全然
240名乗る程の者ではござらん:04/04/29 02:14 ID:???
>>234
へこむは昔からある言葉です。
241名乗る程の者ではござらん:04/04/29 09:05 ID:???
昔の娯楽時代劇って現代語多いよね。
242名乗る程の者ではござらん:04/04/30 00:50 ID:???
でもとくに違和感ないよね。。。
なんでだろ。
243名乗る程の者ではござらん:04/05/30 21:17 ID:???
244名乗る程の者ではござらん:04/07/14 12:46 ID:???
245名乗る程の者ではござらん:04/07/20 06:32 ID:???
新選組!、現代語多すぎて最悪。
特に沖田総司がキモイ。
246名乗る程の者ではござらん:04/07/20 07:32 ID:???
「ていうか〜」
って言ってたな。>藤原沖田
247名乗る程の者ではござらん:04/07/20 09:58 ID:???
テレビの時代劇の時代考証は昔からアレンジしまくりだよ。
岡っ引きが持つ十手も本当は位の高い奉行くらいしか持てなかったらしいし。
一介の同心だって持てなかったって。

昔、必殺でエレキテルを武器にしたのがあってあれは笑った。
髪型もパーマだったしね。
248名乗る程の者ではござらん:04/08/22 20:43 ID:???
江戸時代の時代劇で、主人公が南蛮渡来のピストルを使って悪人を撃ちまくる奴ワラタ
249名乗る程の者ではござらん:04/08/22 20:46 ID:???
世界観つーか、
ドラマの中で整合性があればいいんじゃないの。
あんまり出し過ぎて、それじゃ時代劇じゃない
ってなったとしても、時代劇じゃないモノとしておもしろければいい。
くらもとそうのはぐれ雲みたいにさ。
250名乗る程の者ではござらん:04/08/22 21:46 ID:???
一休さんで桔梗屋さんが
「これでプラス・マイナス ゼロですな」
って言ってた記憶がある。
251名乗る程の者ではござらん:04/08/22 23:12 ID:???
「こら、八兵衛。なにをサボっておるのだ!」

「サボる」は、もちろん、「サボタージュする」の略。

252名乗る程の者ではござらん:04/08/23 00:16 ID:???
人形佐七の原作で風速50メートルという表記がある。
253名乗る程の者ではござらん:04/08/25 14:50 ID:???
有名な話だが、
「おいハチ、ファイト!」
と言ってしまった助さん
254名乗る程の者ではござらん:04/11/12 10:47:05 ID:s32bM+e5
age
255名乗る程の者ではござらん:04/11/12 12:53:15 ID:???
ていうか〜
256名乗る程の者ではござらん:04/11/12 13:16:13 ID:???
ていうかってどっかの方言だったりしないのか?
257名乗る程の者ではござらん:04/11/14 15:36:39 ID:PzPriHSN
>>251
サボるが和製英語(?)なのを知らない人は意外に多い
258名乗る程の者ではござらん:04/11/14 15:40:44 ID:???
スベタ、ズベ公はポルトガル語由来ですな。
259名乗る程の者ではござらん:04/11/14 15:53:25 ID:2QUdazY/
確かうっかり八兵衛だったと思うが
『奴らは、忍びのプロだ」と言っていた。
260滑川左近:04/11/14 16:21:19 ID:6aKAeFYm
無印必殺仕事人で奉行所連中に包囲されて
外に警察がいるって悪党の一人が言っていた。
新人じゃなくて中堅クラスの見た目だった。ぶちのめしたい。
モンドが屋敷の下に潜り込み奉行を一突きして葬り去った回です。
261名乗る程の者ではござらん:04/11/16 11:22:43 ID:q6li6TxU
「炎立つ」で、紺野美沙子(橘次)が「ちょっと待って!」って言ってたが
違和感があった
262名乗る程の者ではござらん:04/11/16 12:19:00 ID:h6IN7PWy
仕事人は話しによっては時代考証しっかりしてる
題名で狂うときはあるけど
263名乗る程の者ではござらん:04/12/05 20:26:27 ID:fTylLYS/
新選組!は現代語多いな。ホント
264名乗る程の者ではござらん:04/12/07 09:44:57 ID:a/uriwHU
合言葉が、「セ」と「パ」
「てなもんや大騒動」より。
265名乗る程の者ではござらん:04/12/08 22:26:26 ID:???
あばれ八州御用旅4で「メロメロ」って聞こえた気がする
266名乗る程の者ではござらん:04/12/09 21:47:22 ID:0ZswSu4C
現代語沢山使ってくれる方が分かりやすくていいんじゃない?
267名乗る程の者ではござらん:04/12/29 09:22:12 ID:T/nsdTTx
てなもんやは幕末から明治初頭か。
クラッカーはあったかも知れんな。
268名乗る程の者ではござらん:05/01/12 01:56:45 ID:???
日テレ最後の時代劇である怪作「さむらい探偵事件簿」なんて現代語のオンパレードだぞ。
後水戸黄門でも「リストラをぶっ飛ばせ」ってサブタイトルがあったな。
269名乗る程の者ではござらん:05/01/12 02:13:23 ID:???
題名忘れたが、ごく最近再放送されていた時代劇で
「それが口説きのテクかもしれませんぜ」とかいうのがあった。
270名乗る程の者ではござらん:05/01/12 08:47:35 ID:???
>268
「さむらい探偵」は反則w
271名乗る程の者ではござらん:05/01/12 15:42:30 ID:???
本当に当時の言葉使いそのまま再現したら絶対何言ってるかわからなくなるよ。
古文の授業で旧仮名使い文を現代式発音に直して読むやり方習ったと思うけど、
あれ書かれた当時は本当にそのように発音してたんだよ。
このことは国文専攻でもなきゃ習わないと思うけど、源氏物語の冒頭部分を
当時の読み方で再現した録音テープ聞かされた時は「…」
だからある程度は仕方ない。でもあまりデタラメな言葉使いはやはりおかしいので、
国語学の先生とかに考証してもらう、くらいのことも必要かも。
272名乗る程の者ではござらん:05/01/12 23:49:13 ID:YJ3OeMiE
明治時代以降に入った、あるいは作られた単語が載ってる
詳しい本って何かありますか?
273名乗る程の者ではござらん:05/01/16 01:45:05 ID:???
はじめからフィクションの話は言葉の時代考証なんてテキトーでOK
274名乗る程の者ではござらん:05/01/17 16:27:25 ID:???
時代劇なんて日本語吹き替えみたいなもんだと思って見てるけど。
275名乗る程の者ではござらん:05/01/27 16:48:13 ID:???
歴史マンガとかだとフツーに台詞に現代語バンバン入れてるからなあ…。
古文の旧仮名使い文は字面通り発音、H行はF音で発音、「い」と「ゐ」、とか
「え」と「ゑ」の発音は明確に区別される、んだけど、既に日本語から
消滅した発音もあるし、昔の言葉を忠実に再現は難しい。
276名乗る程の者ではござらん:05/01/30 13:40:56 ID:???
平安時代の言葉を忠実に再現したら、普通の人は聞き取れないし理解出来ないよ。
>>275に加えて、ヤ行ワ行の発音は区別されていたはずだし、
江戸中期までは「か」と「くわ」を分けて発音していたし、基本的に古語だし。

俳優は難解な発音にとらわれて演技に制約が出そうだ。
まして、大化改新なんかだったら発音も語彙ももっと激しい。
それに、どの時代でも宮中や幕府のみでなく地方や市井の人も舞台に上げれば、
今度は方言、しかも古い方言を忠実に再現しなくてはならなくなる。
江戸中期以降の中流以上の武家社会では、現代の標準語とほぼ変わらない言葉が
話されていたわけだが、それ以外の時代地域の言葉を完璧に再現するのは不可能だよ。

「現代語」などと騒ぐヤツは、正確なその時代地域の言葉ではなく、
なんとなく「時代劇っぽい」言い回しに満足する底の浅いヤツだけだろ。
277名乗る程の者ではござらん:2005/03/21(月) 13:03:04 ID:???
ていうか〜って八丁堀の七人でも言ってたよ
278名乗る程の者ではござらん:2005/03/21(月) 22:01:01 ID:siB06yxM
高橋英樹の「遠山の金さん」で下手人のことを犯人と言っていたことがあった
279名乗る程の者ではござらん:2005/04/07(木) 18:05:23 ID:MfJS7q6S
本多忠勝(高松英郎):「吉川殿に限ってそのようなことは(ありませぬ)」
徳川家康(森繁久彌):「限って?!・・・ 人の場合に『限って』などと
いうことがあるか!(怒)」       昭和56年正月放送TBS「関ヶ原」
280名乗る程の者ではござらん:2005/04/08(金) 13:29:36 ID:???
鍛冶屋の政が弓矢の練習用に頼まれて作った「ぶるわっか」は既出?
281名乗る程の者ではござらん:2005/04/23(土) 23:00:23 ID:/nWfGqg4
「三匹が斬る」でタコがバズーカ砲を作ってた。
三匹シリーズに正確な時代考証など考えない俺でも、
ありゃひでえと思った。
282名乗る程の者ではござらん:2005/04/23(土) 23:04:24 ID:???
>>281
スレ違いだろ

考証スレかNGスレが正解かと
283名乗る程の者ではござらん:2005/04/23(土) 23:06:01 ID:???
>>281
逆にそこまでいくと笑っちゃうw
284名乗る程の者ではござらん:2005/05/02(月) 21:21:24 ID:???
「火消しの メ ン ツ にかかわるからな」

今、時専で「暴れん坊将軍」見ていたらこんな台詞が。
面子という中国語は、すでにこの当時には日本でも普及してたのか?
285名乗る程の者ではござらん:2005/05/27(金) 18:25:40 ID:???
当時なら音読みして「めんす」か「めんし」にならないか
286名乗る程の者ではござらん:2005/06/06(月) 23:24:13 ID:???
今日の「大岡越前」で。
「(心の傷が)癒される」って言ってたけど、
心の傷は「癒える」が正しいのではないかと思うのですが
いかがでしょう、お奉行様。
287名乗る程の者ではござらん:2005/06/19(日) 23:35:32 ID:0iZwuAI/
一休さんで山に穴を通す話があったんだが
一休はその穴のことをトンネルって言ってた
288名乗る程の者ではござらん:2005/06/21(火) 03:21:42 ID:???
>>287
さすが一休さん、博識だな。
289名乗る程の者ではござらん:2005/06/22(水) 01:37:05 ID:FMnKadrZ
現代語がでてきても違和感ないな。本当に当時話されてた言葉でやったらちんぷんかんぷんなんだろうし。
290名乗る程の者ではござらん:2005/06/22(水) 04:26:25 ID:coQwkukq
長谷川一夫の
『続次郎長富士』で
中村玉緒が勝新の石松に
「サービスしちゃう」
って言ってた。
291名乗る程の者ではござらん:2005/07/01(金) 12:43:35 ID:olQZpw3y
 「ぐっすり」とは明治以降から使われた言葉。
なぜなら元はgoodsleepからきてるから。
292名乗る程の者ではござらん:2005/07/02(土) 14:36:21 ID:TA5rBhqL
うそつき!!
293名乗る程の者ではござらん:2005/07/04(月) 00:32:58 ID:???
>>1
【構わんだろ】時代劇に出てくる現代語
294名乗る程の者ではござらん:2005/07/04(月) 00:55:15 ID:UlXEvImd
まあ、本当に止めたら、
言葉狩りに遭って時代劇は成立せんだろ。
295名乗る程の者ではござらん:2005/07/04(月) 13:52:34 ID:0ovTutgP
だいたい武士・大名が全員お互いを「いみな」で呼び合う
というの自体が気になるわけですが。
とりあえず、軽めのところで、黒澤映画「隠し砦の三悪人」の
後半部で、「県境を超える」と言ってた。
296名乗る程の者ではござらん:2005/07/04(月) 21:45:26 ID:???
「いみな」=「忌み名」だもんなぁ。
297名乗る程の者ではござらん:2005/07/05(火) 00:11:33 ID:1rDgobLJ
そもそも江戸時代以前の日本人の歩き方は今と違ってたんじゃねいの。
298名乗る程の者ではござらん:2005/07/05(火) 01:15:26 ID:0/v3k15p
さっき、時専チャンネル風間杜夫の「銭形平次」

1月15日(いちがつじゅうごにち)という台詞が出てきたのだが
299名乗る程の者ではござらん:2005/07/05(火) 13:30:51 ID:???
>>295
>>296

「信長さま」
「おう、家康どのか」
みたいな。
史実では
「右大臣さま」
「おう、内府か」
ぐらいな感じ?
300名乗る程の者ではござらん:2005/07/05(火) 15:15:38 ID:???
厳密に江戸時代の言葉遣いを再現したら
おいら、バカだから台詞の意味がわかんなそう。

妙なカタカナ語はやめて欲しいけどな。
サボるとか。
301名乗る程の者ではござらん:2005/07/06(水) 21:24:24 ID:???
>>291
35ヘェ
302名乗る程の者ではござらん:2005/07/06(水) 21:24:33 ID:LeBR3gL8
○○藩という方もだめかね?このスレ的に
303名乗る程の者ではござらん:2005/07/07(木) 01:51:00 ID:???
>>297
日本人は当時「走る」ことができなかったというしね
304名乗る程の者ではござらん:2005/07/08(金) 19:26:57 ID:???
>>301
>>291はガセ。

沼に沈めるぞ ゴルァーーーーーーーー
305名乗る程の者ではござらん:2005/07/08(金) 22:42:34 ID:???
女が自分のことを「お美代でございます」とか言うのもよく考えればおかしいよね。
306名乗る程の者ではござらん:2005/07/11(月) 18:49:11 ID:???
>>305
それはスレタイの“現代語”とは無関係、スレ違いですね。
307名乗る程の者ではござらん:2005/07/11(月) 19:39:03 ID:???
時代劇で英語ってそんなにおかしいか?
日本語は漢字がくる前からインド・ヨーロッパ言語の要素が入っているらしいが。
308名乗る程の者ではござらん:2005/08/03(水) 13:46:21 ID:???
別におかしくない。当時の言い方で言ってもらえれば納得する

アメリカ=メリケン
イギリス=エゲレス
ぐっすり=グッドスリープ
309名乗る程の者ではござらん:2005/08/11(木) 06:28:33 ID:???
>日本語は漢字がくる前からインド・ヨーロッパ言語の要素が入っているらしいが。
それはないから安心したまえ
310名乗る程の者ではござらん:2005/08/11(木) 17:09:47 ID:???
>>308はガセ。

沼に沈めるぞ ゴルァーーーーーーーー
311名乗る程の者ではござらん:2005/08/11(木) 17:10:51 ID:???
すまん、>>307だったんだよ。これは
312名乗る程の者ではござらん:2005/08/14(日) 04:01:26 ID:???
え?でもインドのタミル語はめちゃくちゃ日本語と単語が似てるらしいぞ?
313名乗る程の者ではござらん:2005/09/06(火) 11:46:25 ID:???
八丁堀の七人の第五シリーズ第8話
最後の絡みで青山が「マジで」(聞き取りにくいかも
気が抜けたのかなぁとかオモタ
314名乗る程の者ではござらん:2005/09/15(木) 16:27:01 ID:???
トリビアで「黄門様、ファイト」が採用されてた。
ガセビアでだけど。
315名乗る程の者ではござらん:2005/10/07(金) 10:33:24 ID:gQeX69QD
「それはデマだ」
ドイツ語のデマゴギーから来てるんだからおかしい
316名乗る程の者ではござらん:2005/11/15(火) 11:37:17 ID:ff8m6qri
おもしろいからあげる
317名乗る程の者ではござらん:2005/11/15(火) 12:21:19 ID:JHmo3BKa
>>313
マジ は江戸時代からあった言葉 広辞苑とか引け!
318名乗る程の者ではござらん:2005/11/15(火) 13:32:43 ID:LoiUMcml
チョンが"チョソン朝鮮のチョン"になったのは韓国併合後か
どう頑張っても征韓論の辺りだろう

ちょっと、箸ちょ、からきた"チョンチョン"や"チョチョイ"由来であっても放送では
「誤解を与え、差別を助長するもの」だからまだまだしばらくは使えないんだろうな
319名乗る程の者ではござらん:2005/11/17(木) 22:06:24 ID:???
何故お前はベストを尽くさないのか
320名乗る程の者ではござらん:2005/11/18(金) 17:08:36 ID:???
>>299
むちゃくちゃ亀レスだが
ちょっとまて!信長存命時にはまだ家康内大臣じゃない!
321名乗る程の者ではござらん:2005/11/25(金) 02:46:51 ID:???
322名乗る程の者ではござらん:2005/12/02(金) 20:53:42 ID:/5eUYDNB
中村勘九郎(現・勘三郎)主演の「豊臣秀吉 天下を獲る!」
清洲会議の直前、お市に求婚する秀吉をお市が罵るセリフで
「この増長マン!」って聞こえたのがあるんだけど
これってMANのこと?
323名乗る程の者ではござらん:2005/12/02(金) 22:12:47 ID:???
たしか昔の黄門様に「ここからはマンツーマンで…。」という
セリフがあったと思う。
324名乗る程の者ではござらん:2005/12/02(金) 23:13:48 ID:/5eUYDNB
>>323
「この宿はサービスが・・・」
「タオルとってくれ・・・」
「ファイト!・・・」
といっしょで伝説では?
325名乗る程の者ではござらん :2005/12/02(金) 23:22:37 ID:t2QMvuIf
>>322
増長慢 増長して、慢心していることなので、英語ぢゃ
ないでござるね。
326名乗る程の者ではござらん:2005/12/02(金) 23:29:25 ID:/5eUYDNB
>>325
どうもありがとう
すっきりした
327名乗る程の者ではござらん:2005/12/04(日) 23:22:58 ID:???
「大奥〜華の乱」のお伝の「いい子ぶって」というセリフに違和感がござった。
328名乗る程の者ではござらん:2005/12/08(木) 22:07:52 ID:???
>>324
実は、闇に葬られた回に
329名乗る程の者ではござらん:2005/12/13(火) 15:30:26 ID:ZlK6EbGT
大石
「明日、14日は討ち入るべきか討ち入らざるべきか。悩むのう。
ハムレットの心境じゃ」
330名乗る程の者ではござらん:2005/12/13(火) 18:15:22 ID:???
どっかの時代劇で言ってたらしい


「殿!ナイスで御座いますぞ!」
331名乗る程の者ではござらん:2005/12/13(火) 19:05:34 ID:bqAR4lVn
>329
大石は長崎から密輸された、漢訳のシェイクスピアを読んでいたんだよ。
332侍見習:2005/12/16(金) 19:41:37 ID:yleGR0gH
「まじ」はまじめの略
ジョーダンは、冗談
ジョ―クは冗句
333名乗る程の者ではござらん:2005/12/17(土) 00:34:37 ID:bPBEZ/Fz
旧仕置人で登場した「ボイン」
朝丘雪路がいわれてるところなんか、さすがわかってらっしゃる!
334侍見習:2005/12/19(月) 20:13:15 ID:JDOayqTy
>>333
ボインは、造語じゃが・・・
335名乗る程の者ではござらん:2005/12/19(月) 21:48:24 ID:Odk4Ipw3
そのとおり。
「11PM」で 大橋巨泉が 朝丘雪路の胸を表現した言葉が「ボイン」

たぶん、それで確信犯的に使ったんでしょう。
336名乗る程の者ではござらん:2005/12/19(月) 21:57:13 ID:c3LtE8rk BE:148050072-
「義経様・・・死んじゃ・・・だめだよ?」
337名乗る程の者ではござらん:2005/12/19(月) 22:21:55 ID:qCfruvUZ
TV版壬生義士伝で土方が「コケシャンの様な女房」と言っていたが
コケシャンとはコケシとドイツ語のschön(シェーン:美しい)が合わさった言葉で
明治以後に出来た言葉だよなぁ・・・と
338名乗る程の者ではござらん:2005/12/19(月) 23:23:20 ID:???
現代語と違うけどロケの場面で道路標識がうつってたな。
339お前も悪よのう、いえいえお代官さまほどでは:2005/12/20(火) 03:00:15 ID:x6CRqjuU
女ねずみ小僧の出だしで御用・御用の提灯が揺れているときに、パトカー
のサイレンがピーポーピーポーと鳴っているのは笑えた。
340侍見習:2005/12/20(火) 15:48:41 ID:W9Z6kfCP
>>339
同心が話している後ろをパトが通ったのは笑った
341侍見習:2005/12/20(火) 18:35:58 ID:W9Z6kfCP
金さん対女鼠でのはなし
342名乗る程の者ではござらん:2005/12/23(金) 22:32:23 ID:xnG9RXQ8
返事の「はい」は明治以降って聞いたけど
343名乗る程の者ではござらん:2005/12/30(金) 04:18:02 ID:3xoBsSui
「春日の局」で家光がキリシタンのことをキリスト教と言っていたが,
キリスト教とか仏教という言葉は明治以後の言葉だろ。
344侍見習:2005/12/30(金) 10:22:33 ID:P5KAhE0z
>>342
軍の号令、点呼のためにどっかから
輸入シタンダヨナ
345名乗る程の者ではござらん:2005/12/30(金) 11:49:59 ID:???
>>342
はいじゃないが
346名乗る程の者ではござらん:2006/02/13(月) 10:29:11 ID:WYsbHHgU
保守
347名乗る程の者ではござらん:2006/02/16(木) 13:26:49 ID:???
「一休さん、チャンスでござる」
本当に新右衛門さんが言ったか確認してないけど。
348名乗る程の者ではござらん:2006/03/13(月) 10:36:39 ID:VyNb3Xle
「鴛鴦(おしどり)歌合戦」は
「ヒステリー」だの「メロディー」だの
「ロマンティック」だの「ロマンス」だのと
言ってるが、わざとだからいいのかな。
349名乗る程の者ではござらん:2006/03/13(月) 13:40:57 ID:1sQwYBzs
必殺で秀が「マジで」ってゆうたのはワロタ
350侍見習:2006/03/19(日) 18:30:43 ID:???
>>303
嘘をつかない、市中引き回しのうえ反中のこの計
351名乗る程の者ではござらん:2006/03/20(月) 11:30:13 ID:8t2dM/bj
トリビアで高橋元太郎氏が「ファイトファイト」なんて言ってないことがわかったが
助さんが「八、ドンマイ、ドンマイ」といったのは言及されてない。
言ったのかな?
352名乗る程の者ではござらん:2006/04/06(木) 10:34:24 ID:plQhEpfX
良スレは上げる
353名乗る程の者ではござらん:2006/04/08(土) 05:38:05 ID:xokjxPq6
【時代考証】(じだいこうしょう)名詞 白痴時代劇をその馬鹿らしさで笑えるかなり出来の悪いどたばたSFであると発見したのが時代考証に興味を持つきっかけであったとしても、
その契機を提供してくれた白痴時代劇にありがたみを感じないのは、あれらで時間をつぶしている人たちがこの世にいるという恐ろしさのせいだろう。
(「あのんの辞典」より引用)
354名乗る程の者ではござらん:2006/04/14(金) 13:26:18 ID:4dEMjog2
社会 哲学 経済 歴史 情報
あと他に何かあったっけ
355名乗る程の者ではござらん:2006/04/24(月) 01:25:39 ID:QfdZOK2w
そういえば、必殺仕切人の日増の台詞、あれ完璧に現代語だよね。
○○じゃん!とか、××したんだ!なんて江戸時代にそんな言い回しあったのか??
356名乗る程の者ではござらん:2006/04/30(日) 21:57:04 ID:2cSoDM51
ネタ
って江戸からの日本語?
357名乗る程の者ではござらん:2006/04/30(日) 22:13:56 ID:???
「てめえら、グルだったのか!」というのは、どの時代劇でもよく聞く。
グル=グループ
358名乗る程の者ではござらん:2006/04/30(日) 22:53:28 ID:???
違うよ。グルは江戸時代からあった。
359名乗る程の者ではござらん:2006/04/30(日) 23:57:50 ID:D/BS4Cqi
「ぐる」はぐるりと輪になって密談することに由来する
という説もある
360名乗る程の者ではござらん:2006/05/30(火) 10:34:39 ID:tHEncaZl
age
361名乗る程の者ではござらん:2006/06/27(火) 16:23:29 ID:???
俺は忠臣蔵好きだが、やはり昭和三十年代のものが、今よりも現代語が少なくていいと思う。
現代語を完全になくすことは不可能だろうから。
里見浩太朗さんは、適切な言葉があればなるべく(当時の)言葉に変えるとどこかのインタビューで言っていたが。

ビートたけし「忠臣蔵」(平成2年、TBS)
「耐え難きを耐え、忍び難きを忍んで」
・・・玉音放送じゃあるまいし・・・
「最大公約数の幸せを考えなければ」
そんな言葉はあるのか?

このセリフが印象に残っている・・・
362名乗る程の者ではござらん:2006/06/29(木) 13:22:04 ID:pXKNrE9G
草燃えるの現代語はちょっと気になったなあ
363名乗る程の者ではござらん:2006/06/29(木) 14:59:58 ID:???
暴れん坊将軍の男女間での「愛する」という言葉に違和感を・・・。
性愛以外の男女の愛は近代以降じゃないのかね。
素直に惚れたといって欲しい。身分が高けりゃ「お慕い申しておりました」とかさ。
あと、赤子が出来て「新しい命をやどす」とか。なんか違う気が。
364名乗る程の者ではござらん:2006/07/07(金) 15:28:14 ID:???
背負い富士?というNHKの次郎長もので、旅に出る人に
「生水に気をつけるんだよ〜」と叫んでたけど、なんか違和感あった。
多分間違ってないんだろうとは思うけど、現代の感覚だと
ろ過してない水=生水
って気がするんで、昔の井戸も川の水もみな生水じゃんみたいに思った。
365名乗る程の者ではござらん:2006/07/24(月) 12:44:17 ID:???
「熊さん、花見にでも行くか」
「そうだな、はっつあん。たまの日曜だしな」
366名乗る程の者ではござらん:2006/08/02(水) 22:32:38 ID:???
>>362
「愛しています」とかは確かに違和感あるなあ。

現代が設定のドラマで日本人同士が「I Love You」っていうのと同じくらいの違和感だ。
367名乗る程の者ではござらん:2006/08/06(日) 21:54:54 ID:???
今日の「功名が辻」で『自由』と『「恋をしている』がありますた…
368名乗る程の者ではござらん:2006/09/15(金) 10:49:17 ID:VgGtWyqD
自由→身まま、恋→懸想
369名乗る程の者ではござらん:2006/09/15(金) 13:08:48 ID:vqQ10QgM
「葵 徳川三代」で大野治長が「目には目を、歯には歯を」と言ってたけど、
あの時代、ハムラビ法典って日本に伝わってたのか?
370名乗る程の者ではござらん:2006/09/15(金) 21:35:02 ID:???
天竺経由とかw
371名乗る程の者ではござらん:2006/09/17(日) 08:04:59 ID:4SWA3uUw
20年程前の水戸黄門での立ち回り中、

助さん(演・あおい輝彦) 「格さん!」
格さん(演・俺の五郎) 「OK!」

とやりとりしていて茶を吹いた覚えがある。
372名乗る程の者ではござらん:2006/09/29(金) 17:52:32 ID:3vtQpv49
志村けんバカ殿様、現代語多すぎ!
373名乗る程の者ではござらん:2006/09/29(金) 22:16:49 ID:???
「ピンはね」って最近なんかの時代劇の再放送で聞いたな
「上前をはねる」じゃないかね
374名乗る程の者ではござらん:2006/10/04(水) 03:21:04 ID:???
三匹の侍にて、
その話の最後で平幹二郎一行が村を去るときに子供たちに向かって「バイバーイ」と言って手を振っていた気がする。
375名乗る程の者ではござらん:2006/10/25(水) 20:24:31 ID:kFDcYfHN
株式、市場、取引、手形、などは意外にも江戸時代からあったそうだ。(網野よしひこ)
376名乗る程の者ではござらん:2006/10/26(木) 11:14:23 ID:SIWMSE1t
大岡越前が『おぬしにはコンプライアンスの…』とゴロツキを影で操っていた高級武士に対して言っていたのには違和感を感じたね〜
377名乗る程の者ではござらん:2006/10/28(土) 12:26:08 ID:???
江戸の鷹で、坂上二郎扮する雉兵衛が
「三、二、一、ゼロ!」
って言ってたような気が・・・
378名乗る程の者ではござらん:2006/11/03(金) 20:37:10 ID:osrWeywo
今日の時専「必殺仕事人」で2ch用語(?)
「汚名挽回」が出ました。w
379名乗る程の者ではござらん:2006/11/16(木) 21:26:07 ID:9rm6F9x6
NHK慶次郎縁側日記

「佐吉の面子を立ててくれて…」 面子

380名乗る程の者ではござらん:2006/11/16(木) 22:24:25 ID:???
現代語じゃないけど
吉宗評判機にちょうちんじゃなくて懐中電灯でてた
381名乗る程の者ではござらん:2006/12/04(月) 12:26:00 ID:???
当時の言葉そのまんまで時代劇やったら翻訳字幕つけなきゃならなくなるから
現代語はある程度しょうがないよなぁ。
ただ演出として、時代劇中で普段なじみのない古い言葉をうまく使ってくれると
時代物の雰囲気が出るから、そういうのはどんどんやってほしい。
そして、時代劇の雰囲気を壊してしまうような言葉は極力使わないでほしいね。

まー、脚本や現代語の台詞以前に、時代劇の所作のできる俳優が少ないってのが
昨今の時代劇を時代劇の雰囲気にできない大きな問題だと思う・・・
382:2006/12/15(金) 14:05:50 ID:DUNFXDV7
時代劇でしか聴かなくなった言葉もあるねぇ

「ご老体」「情けは人のためならず」「心意気」。。。  
383名乗る程の者ではござらん:2006/12/15(金) 23:52:30 ID:rr70523x
>>381
あなたの言う通り。
384名乗る程の者ではござらん:2006/12/16(土) 00:30:27 ID:G8BU2UpE
上川の武蔵で火野が「めちゃ強い」と言った瞬間チャンネル変えた。
385名乗る程の者ではござらん:2006/12/16(土) 03:08:18 ID:???
三匹が斬る再放送を見ていたら、
長山洋子ふんするお蝶が普通に「バイバ〜イ」
386名乗る程の者ではござらん:2006/12/16(土) 03:30:36 ID:12p3UW4B
「葵〜徳川三代〜」の光國なんて横文字連発。いくら案内役だからと言ってもねぇ…限度というもんを知らんのか?
387名乗る程の者ではござらん:2006/12/16(土) 04:05:09 ID:???
「葵 徳川三代」の台詞は格調高すぎてちょっと分かりにくかった。
「おこのことでございます!」(「お」にアクセント)と言われて、
「おこ?…ああ鳥滸のことか」と理解するのに数秒かかった。
今ああいう台詞まわしの大河って新しく作れないんだろうな。
388名乗る程の者ではござらん:2006/12/17(日) 19:16:58 ID:tsEuB/Qw
水戸肛門で八兵衛が
「まんこパックリ」と言ってたのに驚いた。
389名乗る程の者ではござらん:2006/12/17(日) 20:49:05 ID:???
>>362
「草燃える」で「ハレンチ」という台詞が出た時は腰を抜かした。
もちろん「破廉恥」だと分かってはいたが…。
390名乗る程の者ではござらん:2006/12/19(火) 19:40:06 ID:???
>>380
名前忘れたけど確かろうそく入れて使うのであんな形のがあったとおも。
それを使ってるって設定なんじゃないか。どう見ても懐中電灯だがww
391名乗る程の者ではござらん:2006/12/24(日) 02:51:48 ID:???
>>381
若い役者が台詞を覚えられなくなるから、どうしても現代語もどきのホンになる
ってどっかの脚本家がインタビューで弁解してたな
それより脚本家の教養が無いだけではないかと小一時間(ry

有名なベテランだが、ドラマの脚本を全く読まない(字が読めない)俳優がいて
現場ではいつも、ふいんき(なぜかry)を掴んでアドリブで台詞を全部言ってたらしい。
これがなかなか天才的な技術な上に、大物でもあるんで監督やスタッフも黙ってた。
ところが時代劇になると、本人の知識教養の無さがモロに響いてえらいことになったとか

>>390
龕灯だな
光量はどう見ても電灯だがw
392名乗る程の者ではござらん:2007/04/13(金) 21:26:58 ID:???
ほしゅ
393名乗る程の者ではござらん:2007/04/24(火) 08:28:28 ID:uimqcEyg
志村けんのバカ殿様で、缶ビールが出てきたときは、おどろいた。
394名乗る程の者ではござらん:2007/04/24(火) 11:40:14 ID:???
水戸黄門外伝のかげろう忍法帖にて、
何話だったかは忘れたが、風呂から上がる伽羅を見て蛍が
「ワ〜オ!伽羅大胆〜〜!」
と驚くシーンがあった。
あと、お銀が山に向かって「ヤッホー!」ともさけんでた。
「ワ〜オ」も「ヤッホー」も江戸時代には無い言葉だと思うが…
395名乗る程の者ではござらん:2007/04/24(火) 23:29:40 ID:Buyjl6MU
竜馬におまかせ!に出てきたビクトリーの表札
396名乗る程の者ではござらん:2007/04/25(水) 22:09:38 ID:???
>>395
あれ時代劇なのか?バカ殿と同じレベルだろ。
397名乗る程の者ではござらん:2007/04/26(木) 04:14:08 ID:3Co5A4m+
八兵衛「ねぇご隠居!さっきの茶店はサービス良かったですねっ!」
光圀「・・・」
398名乗る程の者ではござらん:2007/04/28(土) 11:16:23 ID:???
更科屋金兵衛という悪どい金貸し、市中で「サラ金」と呼ばれていた
399名乗る程の者ではござらん:2007/05/21(月) 12:43:12 ID:Fft6bFaM
「暴れん坊将軍」の再放送見てたら「約一名」というセリフが……。
江戸時代には絶対そんな言い回しはないと思うんだが。
400名乗る程の者ではござらん:2007/05/21(月) 21:23:29 ID:Bt9/Fbr5
最近見た時代劇で
「あんぽんたん」というのがあったが
これはどうなの?江戸時代からあったの?
401名乗る程の者ではござらん:2007/05/21(月) 22:46:27 ID:UhV47KxZ
>あんぽんたんは、近世に上方で生まれた言葉で、宝暦末年(1764年)頃には、江戸でも流行したことが、江戸時代の随筆に残されている。

http://gogen-allguide.com/a/anpontan.html
402名乗る程の者ではござらん:2007/05/22(火) 00:52:42 ID:???
サラ金、金貸しは検校?とかいうの
403名乗る程の者ではござらん:2007/05/22(火) 01:59:33 ID:iF7YRbEs
検校は本来僧侶の職位、転じて盲人の階級。盲人が金融業の権利を与えられたことから、
金貸しの「検校」もいた。比較的まとまった金額を高利で貸すので、だいたいは商人向け。

幕臣は、蔵前の札差から禄米を担保に借金するのが普通。

零細な庶民向けには、日なし貸しというのがあって、毎日ちょっとずつ返済する。職人等の
賃金は日払いなので。
404名乗る程の者ではござらん:2007/05/22(火) 06:57:20 ID:???
>>398
それうまいじゃねえか
405名乗る程の者ではござらん:2007/05/22(火) 07:12:19 ID:???
>>394
それ見て今考えてみたけど、
全体的な雰囲気がちゃんと昔風の時代劇(おなじみのBGMとか映像とか)
であれば多少言葉が変でも全然気にならないかも。
逆にトレンディ俳優とかアイドルがメインで、
映像もめっちゃビデオの時代劇を見たら、あら探しする勢いで気になると思った。
406名乗る程の者ではござらん:2007/07/31(火) 04:11:28 ID:k7ZwLYWf
武士の名前が伏見直樹ってw ジゴロじゃねえって!
407名乗る程の者ではござらん:2007/07/31(火) 07:10:09 ID:1LEruBPR
月影兵庫の初回で、
「そしたら奴ら逆ギレしやがって……」
なんて台詞があった。
まともな脚本が書けないのかわざとそんな言葉を入れたのかは知らんが
何だかがっくりしちまったってのはあるよね。
408名乗る程の者ではござらん:2007/08/02(木) 14:27:15 ID:???
うっそー!と言うセリフを聞いてうっそー!
409名乗る程の者ではござらん:2008/01/20(日) 16:08:30 ID:???
hosyu
410名乗る程の者ではござらん:2008/02/13(水) 00:48:05 ID:iPAEpHZh
岡っ引が「やだなぁ、旦那ぁ、今のはジョークですよ〜」って言ってたのを見たことがある。
411お前たちに見る夢はもはやないのだ:2008/02/13(水) 01:03:15 ID:gSuz9Pzm
黒澤映画の「影武者」で

信玄役の影武者が夢で追いかけられ逃げ惑うシーンに、
上から照らしている照明が一瞬だけ写るんだよね。
放送関係やっている親族が発見したのだけど、その道
の人は良く見てると思った。
412名乗る程の者ではござらん:2008/02/13(水) 01:19:25 ID:???
>>410
冗談の文句で「冗句」じゃないの?
413名乗る程の者ではござらん:2008/02/23(土) 11:58:10 ID:???
大忠臣蔵で上月昇が「ワクワクしますわ」って言ってて
「ワクワク」って昔の人は言ったのかなあ。
でもこれを違った言い方にすると「胸が高ぶりますわ」とかになるんだろうか?
414名乗る程の者ではござらん:2008/02/23(土) 17:42:33 ID:???
3、2、1、ゼロ
415名乗る程の者ではござらん:2008/02/24(日) 06:41:55 ID:gYJyJ4Wm
2,26事件のときの電話のテープがNHKで流されてたけど反乱軍将校の説得する上官に対する言葉遣いが異様に丁寧で、昔はそうだったのかと思ったな。「・・でございますから・」
416名乗る程の者ではござらん:2008/02/26(火) 06:14:42 ID:???
たまーに出てくるだけなら許せるけど、開き直ってつかわれると腹が立つな
417名乗る程の者ではござらん:2008/03/17(月) 10:07:47 ID:???
暴れん坊将軍の中で
松金よね子が「私はバツイチ」って言ってたw
418名乗る程の者ではござらん:2008/06/27(金) 08:28:51 ID:W2XSUS1t
昔、桃太郎侍で山城新伍と誰かが、プラスチックの駒で将棋を指していた。
419名乗る程の者ではござらん:2008/06/27(金) 10:12:03 ID:1YrSj0EA
差別語の書き換えは許せんな。例を挙げれば、

メクラ→目の不自由な
ツンボ→耳の不自由な
オシ →口の不自由な
畸痴害→心の病
古事記→浮浪者
カタワ→身体障害者


…こういうのは時代背景上仕方ない表現だったんから、言葉狩りして変えなくていいんだよ。

420畠山教政:2008/06/27(金) 21:14:44 ID:u4DrJekW
ペテン師って言葉がよく出てくるがこれは日本語か外来語か?

あと拍手する風習は江戸時代にはなかったはずじゃ
421名乗る程の者ではござらん:2008/06/28(土) 10:55:50 ID:0ee3gh4y

因みに、亭主が出かける際に、女房が火打ち石を打っている場面をよく見るが、あれは明治以降にできた風習だから、江戸時代にはやっていない。


422名乗る程の者ではござらん:2008/07/29(火) 22:36:16 ID:???
>419
禿同
423名乗る程の者ではござらん:2008/10/20(月) 07:26:11 ID:???
>>419
同意する……が、
書籍は、差別語があっても注意喚起するお断りページをつけただけで許されるが
自分の意志で選んで読む書籍と違って
テレビのように電波で勝手に発信放映するものについては問題があるんだろうな
時代劇チャンネルのような有料で確実に自分の意志で見るものならいいんだろうけれど

>>420
江戸時代でも、外来語は存在したんだから、外来語が使われててもいいんだけれど
とりあえず、江戸時代などの時代劇で使うべきじゃないらしい

ペテン師
 ペテン師の「ペテン」は、詐欺を意味する中国語「bengzi」が訛った語。
 日本では明治初期から用例が見られ、「ペテン」に「偽造」を当てた例も見られる。
                  
ttp://gogen-allguide.com/he/peten.html (語源由来辞典 ペテン師より)


参拝の時の「拍手(かしわで)」ではなく、賞賛の意味の「拍手(拍手)」も明治に入ってきた風習みたいだね

 称賛の「拍手」っていつからある習慣なの?
 ttp://r25.jp/magazine/ranking_review/10004000/1112008051507.html
424名乗る程の者ではござらん:2008/10/20(月) 07:46:24 ID:???
>>421
諸説あるみたいだよ

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/火打石

日本の時代劇の一幕で火打ち石を打つのをよく見かけるが、
これは鳶職や左官など屋外で危険な職業に就く者の災難厄除けのために行ったものであるといわれる。
すなわち、古来からの火が清浄なものとする考え方から、火打石で火花を起こすことを切火(きりび)を切るともいい、
身を清めるまじないや、火が魔除けになるという信仰的な(お祓い)としての意味である。

ただし、樋口清之(國學院大學名誉教授)は、切り火の習慣が定着したのは
明治時代に入りマッチの普及で需要が落ち始めた火打石業者が宣伝用に外出時の切り火を考え出したもので、
時代考証上から見て岡っ引きの切り火は不自然だとしている。

一方、全国各地の鳶職や花柳界では、切り火が頻繁に行われていたこともあり江戸期まで遡れるとする説もある。

ttp://www5.kannet.ne.jp/~ikahogeigi/turezure/5.htm

そもそも切り火の言い伝えとは、四百年もの昔、世はまさに戦国時代であった、甲斐の猛将武田信玄の家臣が
上州吉井の在に根を降ろし、刀鍛冶となった時、その奥方が内職として創り出したものが火打金、
これと火打ち石が縁起物として徳川泰平の世に江戸で持囃されたもの、当然のこと、「験を担ぐ」ことが当たり前な花柳界には生活必需器具として普及
現在も、花柳界、とび職と特異な業界ほど使われているのである。これらは日本の伝統的な民族文化と言えよう。
425名乗る程の者ではござらん:2009/03/27(金) 08:48:59 ID:???
426名乗る程の者ではござらん:2009/03/29(日) 21:28:17 ID:7jP74//f
時代劇には欠かせない「幕府」とか「藩」という単語も
明治以降に定着した言葉だね
427名乗る程の者ではござらん:2009/03/30(月) 06:36:01 ID:???
○○藩よりも、○○家って言い方が主流だったんだっけ
428名乗る程の者ではござらん:2009/04/24(金) 02:41:34 ID:???
荒野の用心棒で竜雷太が
「チャンスだぞー!」と叫んでた。
429名乗る程の者ではござらん:2009/04/25(土) 01:38:14 ID:???
チクるって言葉は江戸時代にあったのかな?
430名乗る程の者ではござらん:2009/05/13(水) 21:04:32 ID:???
今日の時専の大江戸捜査網で「サラ金」ってセリフが出てたよ。
夜中の二時から再放送あるから見てみw
431名乗る程の者ではござらん:2009/08/12(水) 22:00:57 ID:???
俺には知る権利がある。
権利って江戸時代にすでにあった言葉なのかな。
432名乗る程の者ではござらん
>>430
漏れは時専の「大江戸捜査網」で、「サービス」と言うセリフを聞いた覚えがあるのだが。