OPアンプを教えてください

このエントリーをはてなブックマークに追加
16名無しさん@1周年
>>13
だから、実用的に微分方程式を解く(数値解を求める)というのは、基本的に積分。

例をあげれば、加速度は力に比例するという関係が分かっているときに、
任意の力のパターンを与えたときの、速度と移動距離のグラフを書くとする。

速度は任意の力の入力信号に係数を掛けて(質量で割って)積分回路を
1段通せば出てくる。
移動距離は、出てきた速度を更に積分器を通せば出てくる。
これで慣性誘導装置の出来あがり。

物理現象は、運動方程式のようにある時刻での振舞いは、わかりやすい
単純な関係で表されることが多い。美しいけれど、現実には意味がないことが多い。

ニュートンは、運動方程式を使って、現実の人間の目に見える現象を
説明するために、しかたがないから原始的な積分を発明した。
積分の数式解は出てこないこともあるのは、高校で習ったとおり。
解けるとしても、とてつもない努力と時間が必要なことが多い。
実用的には、式で出てくるより、敵に弾が当たる仰角は何度なのかという
数値が欲しい。

昔のアナコンでも、問題を解く(出力が出てくる)時間は、
現在のパソコンに匹敵する(最近はだいぶ負けてるかな?)速度だった。
なんせ、オペアンプの回路なんだから。
(だから精度は悪い。)