なんで日本産のパソコン用CPUってないんですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
278名無しさん@1周年
シマの言動を信じるとこうなるんですよ。
279名無しさん@1周年:01/12/17 03:04 ID:u+zDQpK1
あの人たちが作ってくださいとお願いしにカリフォルニアに持って
逝ったのは単に電卓の機能スペックだったはず。
向こうのエンジニアが渡りに船とばかりに、かねてから暖めていた
マイコンベースでの処理を持ち出したはず。設計段階でも、単に
クライアントだからちょっと花を持たせただけのはず。
変な神国ニッポン神話は嫌いだな。
280名無しさん@1周年:01/12/17 18:39 ID:9CgMd8Rr
当時のインテルはメモリ専業でろくな論理設計者はいなかったんだろ。
だから嶋氏がそれなりに設計した部分があってもおかしくない。
i8080だってZ80だって彼が絡んでいるんだから、クライアントに
花を持たせたくらいでそこまで付き合うほど米国人はお人よし
ではなかろう。
281名無しさん@1周年:01/12/17 20:38 ID:b/7A/PeM
>>279
なんか左翼教育の犠牲者みたいなやつだな
282名無しさん@1周年:01/12/17 22:37 ID:JVSj3ypk
>>280
想像で物を言っちゃいかん。嶋氏の自伝は評価が悪いのは定説。鵜呑みにせんように。
283絶句:01/12/17 23:31 ID:URvzieGi
259 :名無しさん@1周年 :01/12/11 04:11 ID:CFzwOn/D
>>考えたらi4004設計したの島さんっていう日本人だよね。
>>今世界1のシェアを誇るインテル系CPUの基礎を作ったのが
>>日本人だってこと今の腐れ自作ユーザーなんて知らないんじゃないの。
>>ビジコンも倒産寸前のどさくさでi4004の特許をインテルに奪い取られたらしいし。
>>とりあえずアメリカ死ね。

これが工学板のレベルを表してるんですか。
来なきゃよかった。さよなら。
284名無しさん@1周年:01/12/18 07:56 ID:33auis8S
259は煽りじゃないかな。まともに捉えなくてもいい。
285ななし:01/12/18 12:52 ID:vDhF910n
i4004とかの論理設計は島さんで間違い無いように思う。
ただ、当時は論理設計より配置配線の方が重視されたので、
マスクにはFF(フェデリコ=ファジン)のイニシャルが入って
いるのだと思う(だって、1000ゲートぐらいだったら、いく
ら回路図で設計しても3人も要らんだろう)。
問題なのは島さんは化学屋さんの家系で、ビジコンは電卓屋
だったことではないだろうか。これが元で始まったため、80
系、86系のCPUは386アーキテクチャが出るまで随分ユーザを
苦めることになった(逆にいうと386考えた奴偉いよ)。
286名無しさん@1周年:01/12/18 13:15 ID:mR8+YZdo
パクるパクられたなんて話はむこうじゃあたりまえだから、
相手がたまたま日本人だったとしても取り立てて騒ぐことの
程のことでもないのでは?
287ラディン:01/12/18 21:18 ID:wpzy/7w1
どっちが正しいんだ?
というか、どのあたりが真相なのだ?
>>259は、煽りなら、
>>279も、逆煽りみたいだ。
288じいさん:01/12/19 03:00 ID:t8feEJ/o
当時ビジコンという電卓会社の嶋某が高級な電卓用のCPUを作ろうとして、
インテルに行ったら、他にも使えるように汎用的に作ろうと、一緒に開発したのが4004。
その後継として4040というCPUも作ったが、4ビットCPUでは能力不足となり、
8008,8080と8ビットCPUが出てきた。
8080に会わせてBasicを作ったのがMicro Softの最初。
嶋等がZirog社を設立してZ80、別にMotorola社が6800を作った。
そのころがある面一番おもしろかった。日米双方でベンチャービジネス花盛り。
そのころの日本の技術ベンチャーが殆ど物にならなかったのが、今に響いているのでは。
続いてIntelが最初の16bit CPU 8086 を作り、IBMがそれを使い、
標準仕様のパソコンを作り、みんなが使い出したところで決まり。
NECがV20/30とコンパチブルなCPUを作ったが、日米経済摩擦真っ盛り、
訴訟合戦で負けて、以降日本メーカは完全に腰が引けた。
Intelは豊富な資金を開発にかけて力業で、80286,386,486,Pentium と高速化に
邁進するだけだった。
一時的にスピード等でAlpha等のCISC Computer に負けそうになったが、
桁違いの生産量、開発費に、挑戦した物は皆討ち死に状態、が現状。
後、AMDとTransmetaが生き残れるかが大問題。
289じいさん:01/12/19 03:09 ID:t8feEJ/o
ごめん、Alpha等のCISC ではなく、RISC Computer の間違い。
この程度の話し常識だと思っていた、私はかなり年寄りなんだな。
290名無しさん@1周年:01/12/19 03:35 ID:wMsNZdq/
なんだい?RISC Computerって。 RISCが何の略なのか知らずに書いてるのかな?
あと、
>NECがV20/30とコンパチブルなCPUを作ったが、日米経済摩擦真っ盛り、
>訴訟合戦で負けて、以降日本メーカは完全に腰が引けた。

よく誤解している人がいるけど、V30裁判はNECの勝訴だよ。
ただし、訴訟でユーザが引いちゃったので商売的には負けだけどね。
291名無しさん@1周年:01/12/19 05:55 ID:fDxhtPbd
>>285
じゃあ8080で嶋さんの家紋が彫り込まれているのはなぜなのだ
292名無しさん@1周年:01/12/19 07:27 ID:Vs2ZaeAn
 最近、嶋氏を伝説の偶像に祭り上げたい動きがあるのだろうか。
当時は電卓の機能競争時代だった。ランダムロジックの専用チップで作る
時代だった。嶋らも専用チップの開発を依頼するため渡米した。方々を回っ
たがことごとくだめだった。なぜなら機能が多くとても肥満した回路になる
要望だったからだ。インテルも同じであったが、後に向こうの技術者が
かねてから暖めていたアイデアを提示した事は当初嶋本人も口にしてい
たことだ。他社からすべて断られて選択肢のない状況で(嶋氏が先見の
明をもって英断的決定をしたのではない、そんな権限は無かった平だ)
会社の方針としてそれに乗ったのが実相なのだが。これも当時嶋本人も
語っていた事だ。
 さてここからだ。嶋氏の言によれば「行ってみると『私は昨日他社から
来たばかりで何も知らない』という頼りない技術者が居るだけだった」と
なる。いかにも日本人が好む場面。だが。このエンジニアが昨日まで居た
会社とは実にフェアチャイルドなのだ。頼りないどころか日本ならNECや東
芝富士通の現役IC技術者を町工場がスカウトしたようなものだ。
現にこの技術者が後に4004,8008,8080,Z80…を作った当人なのだ。
 日本の電子技術屋やプログラマーは半導体の事になると神聖視して判断
力が働かない傾向があるので例え話をしよう。方や昨日まで大手の技術部門
で設計実務をやっていた技術者、部品知識も基板設計のコツもノウハウも外注
会社のコネもある。一方は出張で来た営業技術屋さんだ。営業技術屋さんの
言によれば頼りなく見えた技術屋だそうだが、、、、この先は言うまでもなかろう。
 確認しておくが、マイコンで電卓を作るアイデアは嶋氏の発案ではない。
当初インテルはそのICをビジコン社向けのカスタムICとして開発したが中の回路
は自社開発だ。嶋氏も設計したと言うがここの所はインテル側の言うことと大きな
差異があるのだ。日本企業ならナアナアのベッタリな共同作業(NHKプロジェクト
X好みなタコ部屋風景)をした時代だが、アメリカのビジネス社会でそれは無い。
現に向こう側(アメリカ)の当事者の証言は軒並み違う。
 もうひとつ、日本人技術者の中に蔓延してる誤解がある。マイコンをワンチップIC化し
た特許はインテルではない。ましてやビジコンや嶋氏などでは決してない。テキサスイ
ンスツルメンツなのだ。断片知識で構築した主観に固執するのは技術者として慎むべきだ。