電気・電子回路 初心者のためのスレッドU

このエントリーをはてなブックマークに追加
952東方:01/11/02 01:53 ID:9OlBwN32
>>950
一向にかまわないと思ふ。いろんな人が居る板だから一々気にしない。
953名無しさん@1周年:01/11/02 07:02 ID:b4pzGgar
>>944
見たい。URLくれー
954これかにゃ:01/11/02 16:58 ID:Q+zuiH/3
>>953
ベクターで検索したらすぐあたよ。
ttp://www.vector.co.jp/pack/win95/edu/science/engineer/cv200jp3201.lzh
図面がきれいだにぇ。ビギナーに良いかも。
部品メニュー多すぎ、端が隠れて見えにゃい。でも設定見つからにゃい。
955AVR:01/11/02 18:27 ID:Y0NxdXOF
>>954
>>944
時間制限外したんですか。ありがとうございました。見てみます。
956名無しさん@1周年:01/11/02 20:12 ID:fgEwavAM
測定画面が小さすぎるぞサーキットビュー。個人でも買える値段だなと思ったけど、おもちゃにしかならんじゃないか。
デジタルフィルタなんてついててオモシレーと思ったんだけどなぁ。
957名無しさん@1周年:01/11/02 23:27 ID:A+CJhLfQ
部品が無国籍というか、具体的な商品名を全く知らなくてもいいのは
初心者向きではあるかもな。回路図CADや基板レイアウトツールの付録
のようについているものは部品知識のスキルが要るから最初の敷居が
高いだろうから。
てっとりばやく理想回路での原理的検証にはこの方がいいな。アンプとか。
ただ俺にとってはもう用のないレベルだ。高校の頃にこんなのがあったら
な。LEDがちまちまつくのを見てたら高校の部活を思い出した。LED光る
だけでわくわくしたものな。今の高校のクラブはシミュレータ使ってるかな。
958名無しさん@1周年:01/11/02 23:56 ID:CJ2Oc/82
>>956
測定画面はサイズ変更できるよ。
いじってるのが楽しくて、なんか欲しくなっちまった・・・買おうかな・・・

あんまりアナログを知らないソフト屋なんで。
959AVR:01/11/03 00:23 ID:f2Ige9Id
>>測定画面はサイズ変更できるよ。
ですね、オシロスコープの画面ならマウスでカドをズリズリすればデカくなりますね
できれば画面だけを主に拡大して欲しいな。プローブちょっと捕まえづらいですね。

 しかしメニューがえらいにぎやかですね。以前私は、電子ビギナーさんの質問に
答えるために、アスキーアートでは波形の説明無理だったので、これの前の
バージョンを DL してもらって、いっしょに回路組んで波形見てもらったことありました。
しかし、ビギナーさんにいきなりこんな豪勢なメニューではかしこまってしまいそうな気
が。部分的に隠せればいいのに。

>>部品が無国籍というか、具体的な商品名を全く知らなくてもいいのは
>>初心者向きではあるかもな
そのとおりでした。アンプなんか特にそうでしたよ。電源配線不要とか特にです。
ウンチクなしで直ぐに本題に入っていけました。

定数調整や電源など設定ウインド開いたまま可変できればいいのに。
テスターはちょと垢抜けてない。
( 私は動機不純に使うからあれこれ言えたものではないけど)
一見さんやホビーなビギナーさんには現在もこのソフトが第一選択ですか。
960AVR:01/11/03 00:40 ID:f2Ige9Id
>>940
回路が電子化された現在の電話機では、>>945氏の通りです。
身近な例ではパソコンのモデムカードに載ってる小さなトランスですね。
961名無しさん@1周年:01/11/04 07:42 ID:AsvBTYTz
ベルってビルゲーツぐらいの成功者?
962 :01/11/04 10:57 ID:hf6NdwFq
とある掲示板で、アンバランス伝送とバランス伝送について語られていました。

個人的にはコモンモードノイズに強いバランス伝送が、コスト面を除いては
優位になると思っているのですが、

> ノイズの問題に関わらず、1メートル未満程度だったら、アンバラの方が有利。
> 配線の方法によっては、8〜10メートルでもアンバラで繋げるよ。

> 全てをバランス化する事は、駄目なやり方の例としてよく上げられるよ。

という意見も出て戸惑っています。

短距離であれば何かアンバランス伝送が有利になる要素があるのでしょうか?
現実的にはコストパフォーマンスの面からアンバランスを選択するのでしょうが、
やたら高いオーディオアンプの内部接続がバランスであったりしますし・・・
963AVR:01/11/05 01:15 ID:au9bYSr2
>>961
でしょうね。当時の通信業を制覇して国家的企業になったですから。
でも、ゲイツが自分でどれほどプログラムミングができるか知りませんが
ベル本人は電気に関しては実験好きな素人さんレベルで、影で忠実に仕え
た電気職人ワトソンという黒子が、いい仕事をしてたようです。
電話を発明したことになっていますが実際は方式(アイデアだけ)特許で、
電話機そのものは貧弱で没、商売敵のエジソン発明の電話機の方が普及した。
 しかし「特許使用量を払え」と裁判で争い続け、エジソンが自慢する炭素マイクが
実はドイツに同じものがあった事をほじくり出したり…、で、エジソン側のスポン
サー会社が電話の将来性を理解しておらず執拗な長期裁判に嫌気がさして、なんと、
エジソン電話機の特許をベルに売ってしまった!これでベルが商売的にのし上がれた。
 ま、マイクロソフト社がゲイツ個人に無断でエクスプローラをネスケ側に売って
しまったような状況で、ゲイツならぬエジソンは激怒(w
964名無しさん@1周年:01/11/05 01:32 ID:2hQkTw5L

っていうか、続きは新スレでやろうぜ?

電気・電子回路 初心者のためのスレッド3
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1004525177/
965AVR:01/11/05 01:46 ID:Oj57GXih
>>962
雨の中を近くのコンビニまで行くのに傘かレインコートか、みたいな事になって
いませんか?状況次第ですよ、コート着て傘持っていくこともあるでしょう?
例えば、送る回路はアンバラ、ケーブルはツイストペア線とかフラットケーブル、
受ける側は差動のレシーバ回路を使ってる、とか。互いの長所を生かしあった
システムにまとめるのが現実の設計です。電気特性もプライスも。状況に合わせて。

 グランド電位がまったく信用ならない所に信号を与える場合などは同じ機器内
の隣り合った基板であってもバランス、とかやります。ま、デジタル伝送ならこう
いう場合まず光を使えないかを検討するですが。参考までに光を使うということは
ベースバンド伝送ではなく振幅変調の一種です。

オーディオ、特に高級オーディオの回路はですね…、高級感を満喫するのが目的
だったりしますから。その配線を伝わってるのは、電磁波+オーラ ‥
966名無しさん@1周年:01/11/05 04:15 ID:PXFZARQ8
>>964  refer >>949
967名無しさん@1周年:01/11/06 00:29 ID:nKMsKoP/
>>965
出力回路が不平衡だとレシーブ回路のもういっぽうはどうなるのですか
968名無しさん@1周年:01/11/06 06:29 ID:Jf/oo3kh
出力回路のGNDにつながるかと.
969AVR:01/11/06 09:34 ID:hOO6D0F4
です。
970名無しさん@1周年:01/11/06 09:52 ID:euTP/958
トラ技買ってこなきゃ
971名無しさん@1周年:01/11/06 14:56 ID:MYW7zS1m
もう買えるとこあるの?
972名無しさん@1周年:01/11/06 15:23 ID:MKIBJom6
↑CQ出版の工作員2匹発見
973名無しさん@1周年:01/11/06 16:45 ID:t5wnBBNh
トラ技は会社で回覧されてくるのを斜め読みしてるだけだなぁ。
974りくるたー:01/11/08 01:42 ID:n3TmZWNZ
コピペで失礼します。

電源・スイッチ設計知識に詳しい技術者を探してるんです。
外資系で結構いい会社なんですけど、転職したい人いませんか?

マジレス限定!!!
975処刑人:01/11/10 01:39 ID:ivChyUpY
最近、この板、バカが書き込んでいるな。
972、逝ってよし。あぼーん。
976名無しさん@1周年:01/11/10 09:26 ID:aziFyqgK
無駄。
ちなみに974で削除要求が出て挙動監察中
977 :01/11/10 10:47 ID:lqOlCPgU
>>974
貴方の会社名は?
978りくるたー:01/11/10 14:19 ID:tn5p233A
>>976

どう観察するんだ?
979名無しさん@1周年:01/11/10 15:36 ID:H6sNdTuT
キリ番ゲッター、呼んできて。このスレ、もう終わらせよう。
9801:01/11/10 20:55 ID:vMcST+QD
パート3立ててくれてありがとう。ホント勉強になるスレだったなぁ。
981名無しさん@1周年:01/11/11 01:41 ID:NELYeK7d
だから放置しないで綺麗に使い切れって。これ鉄則。キリ番ヲタが来るようになると
他のスレにまで粘着されるぞ。>>980のとおりスレが多い板だし。その辺よう考てや。
あと人買いバカには一切レスするな。無視無視無視。放置放置放置。
982りくるたー:01/11/11 12:40 ID:c8p87ZAc
>>981

そんなに過敏に反応しなくてもお前は対象外。
お前のような人格の人間はどこにも紹介できねえよ。
特に今回のような技術部長の職では人間的にも
優れてなくちゃだめなんだよ。
983名無しさん@1周年:01/11/11 12:56 ID:ywC4IbFq
>>974
具体的には、どんな話?
一見すると、冗談としか思えないような求人だな。
984名無しさん@1周年:01/11/11 14:53 ID:UrQ5Jgu4
アナログできる人お願いします。いま出張先からです。
モスでドライブしてる所が壊れます。相手は大きいプランジャーで、
基板交換しても部品交換してもある作動の組み合わせすると一
回で必ず壊れます。そのときモスは熱くないし保護ダイオードは
壊れない。この基板を設計した人はもう退職して資料も残してな
いみたいで自分はモスあまり分からないんで泣き入ってます。
マジお願いします。
985名無しさん@1周年:01/11/11 14:55 ID:UrQ5Jgu4
あれ、ここじゃないのかな、ここでいいですか誘導お願いします。
986名無しさん@1周年:01/11/11 15:10 ID:83CLLYRq
>>984
ここも質問スレなんだからいいよ。
プランジャーってどんな部品なんだ。電子部品か?型番を書いてくれ。
モスはMOSFETのことか?これも部品の型番を書いてくれないと話にならないぞ。
あと電源電圧とかもだ。デスクリート回路なんならアスキーアートで書けないか。
出先であせってるんか知らんが、とにかくもう少し詳しく書かないと。
987名無しさん@1周年:01/11/11 15:11 ID:83CLLYRq
人事ネタは商業板へ行け。邪魔だ。この板の面子ならレスすんな!>>983
988名無しさん@1周年:01/11/11 15:16 ID:wz4z3dgb
プランジャドライブってから逆起電力でモスの一番弱いVGSあたりを
直撃するようになっているんじゃないかって気がするが、
モスが壊れるのか、プランジャが壊れる(そんなんあるか?)のか
ドライブ回路がどうなっているかなど、詳細が分からないと
アドバイスもやりようがない。
989名無しさん@1周年:01/11/11 15:51 ID:HB0VAUnB
>>984
ある動作というのも具体的に説明願います。
990名無しさん@1周年:01/11/11 20:25 ID:/JSLH08a
983は自作自演
991984:01/11/11 22:20 ID:QkwyaOHJ
すみません仮眠してました。今晩また機械止まってから始めます。
プランジャーは大きな電磁石です。型番は会社誰も居ないので分解して
取り外さないと分からないです。電圧はモスの部分が35ボルトでその他
は12ボルトと5ボルトです。モスは2SK1499。回路図にはNECと書いてあり
ます。壊れるのはこのモスです。交換するとまた正常に動きます。壊れる
動作の時は、プランジャーが他の機構の動きで、オンする前に動きがロック
されてる場合が再現性が一番多いです。マイクロスイッチを見ながらリ
トライを繰り返してるうちに壊れます。プランジャがピクッとしなくなる。
この他にも壊れる動作があるらくて、リトライをやめるだけではいつかまた
故障するから根本原因を突き止めてくれということです。
回路は図を書けないんで文章で書きます。
モスのSはグランド、Gは2SC945のコレクターと抵抗、抵抗は12ボルト、
ベースは抵抗、抵抗はロジックIC、エミッターはグランド。
モスのDはプランジャー、プランジャーはダイオードのプラス、プランジャー
のもう一本は35ボルトとダイオードのマイナス。
このダイオードは一度も壊れないです。
モスは何度も壊したので残り少ないです。マジよろしくお願いします。
992りくるたー:01/11/11 23:39 ID:uE5FD0Rd
>>983

転職板にも同様のスレ立ててあります。

>>981=>>987=>>990みたいに、自分がこのスレの主
だと思い込んでる奴がいるので、ここでは説明しません。

http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=job&key=1005155125

こちらでお願いいたします。

>>990 残念だったな 自作自演じゃなくて。
>>981=>>987=>>990 君たちにはまったく縁のない話で悪いね。
993りくるたー:01/11/12 02:00 ID:4x5eYo6O
すいませんでした。
さっきは、ちょっと興奮していました。
後からみて鬱になりました。
994名無しさん@1周年:01/11/12 02:27 ID:ygcOj5A4
995名無しさん@2周年:01/11/12 02:53 ID:hD031cap
>>984
理由は色々と考えられるが、俺だったら次のことを確認、実験するよ。

確認
@フライホイールダイオードが壊れていないか、またその接続を再度確認する。
予備があれば交換してみる。(変な壊れ方をしている可能性があるから)

実験
@FETのDS間に保護ダイオードまたはコンデンサ(メタライズドフィルム等)を入れる。
Dにダイオードのカソード(-)、Sにダイオードのアノード(+)。
耐圧60V、定格電流1A以上
コンデンサなら103(0.01μF)〜104(0.1μF)。

AFETのGS間に10kΩ〜100kΩ程度の抵抗を入れる。(誘導電圧防止のため)
B2SC945のコレクターと2SK1499のゲートの間に100Ω〜300Ω程度の抵抗を
入れる。(FETのスイッチングスピードを落とすため)

C2SC945のベース、エミッタ間にコンデンサ(103、104)を入れる。
(チャタリング防止のため。スイッチの方で対策されていればいらない。)

俺はFETのON→OFFまたはOFF→ON時にFETの定格電流を越える大電流が流れて
破壊が起こるんだと思う。ソレノイドなんかは負荷によって駆動電流が変わるからね。

2SC945も2SK1499も製造中止品みたいだからもう壊さないように。
お互い頑張ろう。
996AVR:01/11/12 02:59 ID:KF6KgbSs
>>991
984はまだここ見てますか?もう解決出来てたらご苦労様です。
もしまだなら、
コイルのインダクタンスと直流抵抗とリトライ時のオンオフの時間を教えて。
直流抵抗はコイルを回路から外してテスターで測った値です。
時間計測はもしオシロスコープが無かったらソフト上の数値でもOK。
電子回路の知識はオームの法則やLのインピーダンス計算はどうでしょうか。
997名無しさん@1周年:01/11/12 06:50 ID:0V1ecE6N
>>991
プランジャとダイオード, モス (MOSFET) は近く(数cm以内)にありますか?
プランジャと並列のダイオードは「高速型」のダイオード使ってますか?
(低速型だとFETが高速でOFF->ONするときに一時的に大電流が流れることがある。)
>>995
DS間にコンデンサ入れるときには、コンデンサと直列に(抵抗とダイオードの並列回路)入れないとまずいかと。
ダイオードはD側に+がくるようにして。

D            S
ー+ーーR−−−+−C−−−−
 +−−|>|−+
こんな感じ。

でないと、コンデンサの充放電電流がFETを流れてしまう.
(スナバ回路やね)
998997:01/11/12 07:09 ID:0V1ecE6N
(もうぼちぼちIIIに移ったほうが,,)
できれば、どこからか波形記録のできる機器かりてきて、
MOSFETがON/OFFするときのDS電圧,S(かD)の電流,GS電圧を調べて,
1.異常なスパイク状の電圧が出ていないか、
2.異常なスパイク状の電流が流れていないか、
3.変な振動が出ていないか
を見るべきなんだけど.
それがあれば、電圧で壊れてるのか,電流で壊れてるのか、電圧*電流で壊れてるのかの判断ができて、
その対策(どれで壊れてるかで違ってくる)がとれるんだが、、。
999984:01/11/12 07:31 ID:MiplWGcX
ありうがとうございます!昨夜はレス無いし荒し始まったのであきらめてました。
夜中に工場の人が心配して見に来てくれて食事に出てました。
>>995
どうもです!確認1は最初にやったけど交換しても同じでした。
実験1〜4も雑誌の対策法を見ながらやってみたけど同じでした。
これでモスを何個も壊しました。部品はあまり持って来なかったので。
2SC945の先はハードの周波数発振を、ソフトでオンオフしてます。
モスは去年で製造終わってました。変わりのバージョンが今日届く
はずです。ありがとうございます。
>>996
インダクタンスは回路図に100〜400とだけ数字が書いてあります。抵抗
はテスターでゼロです。持ってきたテスターは小さい抵抗ムリみたいです。
オンオフはハードの回路図に50〜100KHZと書いてあって、ソフトの方は
リトライの時はもう一方のモスをオンさせてます。同じモスだけどこっちは
壊れたことがないです。オシロは今日届くはず。
電子回路はハンダ付けが出来るレベルでそれで呼び出されました。
オームの計算とか2パイFLは分かります。
10002ch恒例閉め:01/11/12 09:00 ID:y5eslTaM
                     |\
┌──────────┘- \
│  ありがとーました          \
│                     /
└──────────┐- /
      ヽ(´ー`).ノ       |/
        (  へ)
        く
                  - = ≡三                    |\
               - = ≡三  ┌──────────┘- \
               _ = ≡三    │                     \
                ̄ = ≡三    │      スレ3へどーぞ       /
               - = ≡三  └──────────┐- /
        (´ー`)        - = ≡三                     |/
      ( ヽ ヽ)
       /  >
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。