あれはどういう仕組みなんだ!!11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
気になって夜も眠れないことってないですか?

僕の場合は自動車のアンテナが自動で出てくるのは
どうなってるのか気になってしかたありません。
考えても全くわからない(泣)

あ、あとシームレスパイプも。
鉄板を曲げて溶接とか?

ご存知方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
2名無しさん:2000/05/25(木) 17:10
自動車のアンテナはワイヤーがはいってて
モーターで巻き取るとちぢみ、逆で伸びる
シームレスパイプは溶接タイプと
しごき加工で延伸しているタイプがあるんじゃないかな?
31:2000/05/26(金) 10:56
ご親切にどうもありがとうございます。

>自動車のアンテナはワイヤーがはいってて
>モーターで巻き取るとちぢみ、逆で伸びる

そうでしたか。
引っ込むときは、ひもを引っ張ればいいなと思ったのですが、
アンテナを延ばすときはどうやるんだ?と思ってました。
硬いやつでやればいいわけですね。

>しごき加工で延伸

とは、一体どういったものなのでしょうか?
4名無しさん:2000/05/26(金) 18:00
>3
○んぽと同じ.
5もちこ:2000/05/27(土) 22:03
簡単に言うと金属塊の中心をほじくって穴をあけ伸ばす
そうすればシームレス(つなぎ目無し)パイプになります。
大学の時(金属加工の講義)に知りました。目からうろこって感じ
デスよね
6名無しさん:2000/06/02(金) 18:14
車に使われている無段変速機
(バンドーネ社の特許)のベルトも
7枚くらいの金属ベルトがぴったり重なって
ますね。重ねた状態で圧延したんでしょうね。
7名無しさん:2000/06/03(土) 09:58
やかんってどうやって作るの?

8sunke:2000/06/03(土) 11:04
職人が、金槌片手にとんかん、とんかん。
9名無しさん:2000/06/03(土) 20:11
弓道部の人が鉄板に矢をカーンと当てて少しづっ形を整えていく。一番始めに強力な弓でバシュッと板を打ち抜いて口を作る。来年の正月に神社にいってみそ?やかんを作る神事が行われているから(うそ)
10名無しさん:2000/06/14(水) 19:42
>5
シームレスパイプは削り出しじゃないでしょ。
線材を押し出しとか圧延して作るんじゃないの?
11名無しさん:2000/06/14(水) 19:44
ちなみに溶接する一般的なヤツは、接合管って言うよ。
12うへへ:2000/06/20(火) 23:55
おはつです。私は「バーチャコップ」の銃の先が
TV上に表示される原理がどーしても理解不能です。
バラしたら銃には受光素子があって、銃から伸びる
ケーブルはTVの映像入力に割り込んでいるのですが、
それだけじゃ銃がどこを向いているのか特定不能な
ようなきがするのです。どなたか教えてください。
13>12:2000/06/21(水) 01:23
たぶん、ライトペンと同じじゃないかなぁ。
適当なレンズで、TV画面の一点だけをセンサーに入るようにしておいて、
光が検出された時に、走査線がどこにあったかで。
14>13:2000/06/22(木) 00:04
その通り。
走査線と、コンポジットシグナルの同期にプログラムで判定を設けて
フォトトランジスタで受光、これが一般的なビデオゲーム光線銃の判定
原理ですね。
なかには、画面の周りに赤外線LEDを配置して照準を補助、または
決定している物もあります(セ●のザ・ハウス・オブ・ザ・デッド2とか)
因みに、サンバ DE アミーゴ(アーケード)は画面の横にガンコントローラー
の受光ユニットがまんま付いていて、マラカス側か出ている赤外線の信号
を受光し、高さを判定しています。
マラカスを振る動作は、マラカス内部に設けられたコンデンサマイクが
プラスチックビーズのはねる音を拾って検知する仕組みになっています。
15うへへ:2000/06/22(木) 12:50
お二人様、お答えありがとうございます。
でも、TV上で座標を決定するためには、毎画面
違う絵でないと何本目の走査線かわからないのでは
ないか、というのが疑問点なんです。
ところが実際にはそうではないし、、、
16名無しさん@1周年:2000/06/26(月) 04:39
CDやパソコンソフトなんかに付いているシールみたいなやつ。レジを通らずゲートを抜けるとアラーム
がなるんだけど、あれはどういう技術を使ってるの?あのシールみたいなやつの中身は、ただのコイル
みたいなんだけど。磁界の変化か何かを検出している?
17名無しさん@1周年:2000/06/26(月) 13:14
シールが共振回路になってて、ゲートの所でその周波数の高周波をかける。
で、ゲートをシールが通過するとき、エネルギーがシールに入って、ゲート側の回路がそれを検知する。
18名無しさん@1周年:2000/06/26(月) 20:38
>16
共振(低インピーダンス)もしくは
反共振(高インピーダンス)を検出してます。
19名無しさん@1周年:2000/06/27(火) 19:49
>15
人間が見るとそうですけど、実際は
光ったままではないですから。
20名無しさん@1周年:2000/07/02(日) 16:55
>>15
ブラウン管の場合ある瞬間に光っているのは画面の1点だけですから。
たとえば,ビデオカメラのシャッター速度を早くしてブラウン管を撮影してみると
わかります。
だから,TFT液晶画面ではだめでしょうね。
21着色大学:2000/07/03(月) 02:27
コーラやペプシに付いてくる人形のオマケとか
タマゴの形をしたチョコに入っている動物のおまけは
どうやっって着色しているのですか?

中国のほうの人件費の安い地域でパートのおばちゃんが
一途ずつ手で塗っているとは思えない出来です。
22名無しさん@1周年:2000/07/03(月) 02:47
間違い
>一途ずつ
一個ずつ(づつ)
23名無しさん@1周年:2000/07/03(月) 22:25
パートのおばちゃんを馬鹿にしてはいけません。

24うへへ:2000/07/12(水) 12:52
19さん、20さん、ありがとうございました。
自分なりに整理すると、、例としてバーチャコップの初期画面では照準合わせの画面になり、銃の先がカーソルで表示される。
これは以下のようにやっているのではないか。
銃には映像信号が入力されているから、その垂直同期信号から、銃が捕らえたTV画面の信号までの時間を測る。時間はソフトで計算されてTVの
座標に変換される。最初に表示される照準合わせの画面は、時間→座標変換に使う係数(or 定数)を決定するために行う。

うーん、、でもTVに使っている蛍光塗料は結構残光時間が長いと思ったので、光っている一点を検出することが
可能なのだろうか。 あんな安っぽい(失礼)銃で。。。あ、しつこいですか。。
25名無しさん@1周年:2000/07/12(水) 13:18
テレビの蛍光材って残光時間短いですよ。
でないと、スポーツ画面などで像が流れてしまいます。
26kuki:2000/07/12(水) 21:58
ベタな質問
ヘリコプターはどうやって曲がるの?
後ろの、ちっちゃいプロペラの強弱でまがっているのかと思ってたけど、
あれ、バンクしてるじゃん、曲がるとき。ねえ、どうして?
どうやって曲がってるの。
27名無しさん@1周年:2000/07/13(木) 00:35
タケコプターのように行きたいほうへ頭(首)を傾けるだけでOK
後ろのちっちゃいやつは機体の回転防止に絶対必要(シングルローターの場合)
ドラえもん見て勉強して
28うへへ:2000/07/13(木) 12:52
傾けるための力はメインローターの迎え角(空気を切る角度)を
周期的(サイクリック)に変化させて得ます。
29名無しさん@1周年:2000/07/14(金) 12:15
ヘリコプターって、プロペラの一つ一つのピッチ(ねじれ角度)を
任意の位置で、任意の量に変えることができるんじゃなかたっけ。
だから、それぞれの羽根が、例えば前にきた時にピッチを
小さくすると、機体前部の方の揚力が落ちて前に傾く、んで、
前進する。空中に静止していて、ただ向きを変えるだけのときは
多分、しっぽの羽根の回転数を変えるのだと思う。
30kuki:2000/07/14(金) 18:16
>27,38,29
皆さんありがとう。
初めて知りました。
しかし、部品の消耗、早いんだろうねえ。
31kuki:2000/07/14(金) 18:25
> しっぽの羽根の回転数を変える

これだけは当たってたな。素人考えでも。

有名な話があるよ。昔々あるところに、
どうしても調子の悪いヘリコプターがありました。
ある整備工が、工具を、ヘリの、変なところにうっかり置き忘れると、
ヘリは、調子よく飛ぶようになりました。
後日、その整備工が、工具を置き忘れたことを思い出して取り去ると、
また、もとのダメダメヘリコプターにもどってしまいました。
おしまい
なげーんだよ!!!!話が。
32kuki:2000/07/14(金) 18:26
つまりデリケートっていうこと。
33卓球温泉:2000/07/21(金) 23:06
ピンポン球の作り方を教えてくれ

34名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 02:28
張り合わせ
35名無しさん@一周忌:2000/07/25(火) 11:07
インクジェットプリンタのヘッドの細かい穴をどうやってあけてるのか、未だに
理解できません。
もしかして放電加工ですか?
36名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 12:05
レーザーです
37名無しさん@1周年:2000/07/28(金) 05:18
レーザーの原理は?
電流のマイクロ波変換?
38名無しさん@1周年:2000/07/28(金) 06:58
原子 or 分子の励起と誘導放出
39名無しさん@1周年:2000/07/28(金) 23:38
↓一般的な原理はここの17に書いたよ〜。分かりづらい文章でごめん。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kikai&key=959933760&ls=50
40名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/29(土) 21:37
>35
LSIを作るときの光学的な技術
41名無しさん@一周忌:2000/07/31(月) 08:17
>39
勉強になりました。
ありがとう。
42名無しさん@1周年:2000/08/02(水) 23:31
こんなのも、一応シームレスパイプだよ〜
(クボタの遠鋳)
http://www.kubota.co.jp/infra/sc-j/cf-cast/cf-cast.html
43天辻くん:2000/08/05(土) 22:06
ベアリングのボールってどうやってあんな精度出すんでしょう。
パチンコの玉位の精度から
超高回転の砥石のトンネルを通すのかな
44名無しさん@1周年:2000/08/06(日) 01:14
ベアリングのボールは転がして作ります。

半円形の溝を掘った円柱を擦り合せるように回転させて、
その間を転がすと丸くなる・・・って、
文章だけで説明すんのはちと難しいな。
45光洋くん:2000/08/06(日) 22:14
ベアリングのボールは溝を掘った砥石2枚を摺り合わせて、
お団子をこねるみたいに作ります。
でも、それだけじゃ、ベアリングの精度がでないので、
出来たボールの径を測定して、記録しておきます。
組立工程で、内輪と外輪のギャップ幅を正確に測定して、
ピッタリはまるボールを選んで充填すれば、完成です。
46名無しさん@1周年:2000/08/06(日) 23:12
>45
砥石じゃないです、あんな安価な物を量産するのに
いちいちそんなチェックしていられません。
47名無しさん@一周忌:2000/08/07(月) 11:34
>46
確かはずませて穴にいれるんだよね。
48東洋くん:2000/08/07(月) 21:26
>>45光洋くんさん
センタレスの砥石に溝が彫ってあるんですかね?
>>46、47さん
ううぅ、形は簡単だけど精度が半端じゃないんですよ〜

ベトナム戦争の時はリテーナー(ボールを止めてる奴)無しで輸出
してライフルの弾にしてたそうです。   (^д^;
49秘伝・ピンポン玉:2000/08/07(月) 23:15
>33

1)セルロイド板をt0.8までのばす。
2)機械で40径に切る。
3)90度湯の中で半球にする。
4)2半球を接着剤で貼りあわせ。
5)電気炉で400度加熱し球中を膨張させ均一な丸みをだす
6)冷却後、研磨機で表面をみがく。
7)作業員による検査
8)出荷

全工程になんと1.5カ月を要します。
みんな大切に扱おう。

50教えて:2000/08/07(月) 23:22
ホッチキスの針 の製造方法は?

51名無しさん@1周年:2000/08/08(火) 11:29
タイヤってどういうふうにているんですか?

リサイクルができない究極の複合材と聞きました。
52名無しさん@1周年:2000/08/08(火) 11:33
>タイヤってどういうふうにているんですか?

タイヤってどういうふうにできているんですか?

の間違いです
53名無しさん@一周忌:2000/08/08(火) 20:03
>50
プレスでは?
54名無しさん@1周年:2000/08/09(水) 00:03
もっとこーなんというか
これだけは絶対誰にもわからないだろう
くらいの難問募集。
55名無しさん@1周年:2000/08/09(水) 03:06
ラムネ瓶のビー玉はどうやって入れるんですか?とかかな。
56名無しさん@1周年:2000/08/09(水) 03:13
ダイヤモンドカッタの製造方法は?とかでもいいのかな?
57名無しさん@1周年:2000/08/09(水) 15:47
>55
ビー玉を先に入れといて、ビンの口の当たりを加熱して
回転させながら、きゅっと絞る。
というのをTVかなんかで見たことがある。

>56
銅の円盤か何かに水とダイヤモンドの粉を振り掛け?
擦り付ける?しながら研磨とか、切断するんでなかったっけ。
5856:2000/08/09(水) 16:48
>57

半導体を切断するやつのことです。

たぶん4年くらい前にテレビで見たんだけど、
ダイヤモンドの粉末が原料で、製造方法は秘密で、
完成品だけしか見せてくれなかった。
シェアが世界一の企業だったはず。

ダイヤモンドカッタそのものは、
直径5cmくらいの円盤で、ペラペラに薄かったなぁ。
それを使って髪の毛の断面に何本も切り込みをいれていた。
59名無しさん@1周年:2000/08/09(水) 17:25
「ものづくり解体新書」というムックのシリーズが
 日刊工業新聞社から出ています。
 中高生向けだが、わかりやすくてオススメ。
60osm:2000/08/09(水) 20:41
>58
NHKの「電子立国」で紹介されていたディスコ社ではないでしょうか?

以前、セミコン某後工程のメカ設計やっていましたけど、ウチでは
ダイカットのメーカーとしてよりもむしろ「ディスコフレーム」の
名前の由来の会社としてのほうが有名でした。
(もちろんダイカットマシンのメーカーというのは皆承知でしたが)

ディスコフレームってのは丸い穴の空いたステンの板で、穴のところに
粘着剤を塗ったビニールシートを張ったもの。
これに切断前のウェハーを貼り付けてダイカットマシンで賽の目に切断。
そのままだとダイ同志の間隔が狭すぎて取り外しにくいので、ディスコフレーム
の穴よりやや小さい金属の筒を穴に押し付けてビニールをうにょーんと引き伸ばす。
するとダイどうしの間隔が広くなって、コレットで吸着できるようになります。
うーん、賢い。

61>54:2000/08/09(水) 23:54
賛成の反対の賛成なのだ。

62:2000/08/09(水) 23:56
バカボンのパパ登場ですか?

63茗蕪しさん:2000/08/10(木) 00:14
>58
電子立国の本にヒントがあるかな。
フェノール・レジンに研磨剤を入れて練り合わせ、
ローラーにかける→140μmt
砥粒をダイヤモンドに代えてみた→70μmt
でも
http://www.disco.co.jp/japanese/prod/seimitu.htm
を見ても参考にならんね。

http://www.semitec.com/
http://www.mmc.co.jp/japanese/business/factory/fac_metal.html#05
にヒントがあると見た。

>60
最近はUV照射で剥がれるのもあるみたい。
http://www.lintec.co.jp/corp/pr013.html
64はろ:2000/08/18(金) 15:02
あんまり難しくないけど、最近のコードレスホンは金属接点無しで充電
できるものがあります。 マイクロ波(?)を整流して充電してるものと思われる。

そこへ携帯電話のアンテナの先っちょにつける光る奴 を近づけてみた。

すると。。。光らない。。。あーん、なんで、なんで!? 光ればすっきりする
のにぃ。 っと、趣旨がちょっとズレてました。ごめんなさい。
65>64:2000/08/18(金) 15:07
誘導電流とか、そっちのほーじゃないの?よくわからんけど。
66名無しさん.:2000/08/18(金) 19:49
誘導電流の方です。マイクロ波はコストが高くつきます。
携帯のアンテナのは、周波数が外れると光りません。
67シッタカ:2000/08/22(火) 15:50
JRのリニアモーターカー(中央新幹線)も
電磁誘導で車両内の電気を供給しているらしいです。
68名無しさん@一周忌 :2000/09/01(金) 21:41
ドリルの刃ってのは削って作っているんですか?
それとも捻って作っているんですか?
仮に削って作っているとすると、どう考えても原価計算が合わないような気もする
んですが。。。
69茗蕪しさん :2000/09/04(月) 23:52
手元に「赤外線カメラ」があります。
見たところ、普通のCCDカメラと、その先に
「×0.9 IR」と書かれたレンズ(と思われるもの)が取りつけられている。
このIRレンズ(仮称)ってもしかしてポッケルスセルとかの類?
70茗蕪しさん :2000/09/04(月) 23:58
手元に「赤外線カメラ」があります。
見たところ、普通のCCDカメラと、その先に
「×0.9 IR」と書かれたレンズ(と思われるもの)が取りつけられている。
このIRレンズ(仮称)ってもしかしてポッケルスセルとかの類? 
71名無しさん@1周年 :2000/09/05(火) 06:50
普通のレンズでしょう。
72扇風機とドライヤーのモーター :2000/09/05(火) 11:09
どうして扇風機のモータはあんまり音がしないのに、
ドライヤーのモータはうるさいのですか?

AC,DCの違い?
それともモータではなく羽の違い?
73名無しさん :2000/09/05(火) 13:32
静かなドライヤーもあるけど、、。
あの音の違いはモーター(誘導機、整流子機)の違いだと思います。
74名無しさん@1周年 :2000/09/05(火) 15:08
みかんの缶詰に入っているみかんってきれいにかわがむいてあるけど、どうやって
いるのでしょうか?みかんの皮をむくのは難しいと思うのですが。
75名無しさん :2000/09/05(火) 15:19
薬品(酵素の類だったかな?)で溶かしているのでは?
7674 :2000/09/05(火) 16:56
今日食べたものにはまだ薄皮がきっちりのこっているものもありました。
77名無しさん@1周年 :2000/09/06(水) 03:31
>68
焼結
78名無しさん@1周年 :2000/09/06(水) 04:27
ぽけもんがかぷせるからでてくるしくみをおしえてくだ、さい
79名無しさん@1周年 :2000/09/06(水) 08:10
電信柱や電車の給電線の接続はどうなっているの?
単に導線絡ませて、ボルトで締め上げている様に見えるけど
あんなので接触抵抗って無視できるの?
80名無しさん :2000/09/06(水) 08:30
たしかにボルト締結なんだけど、電線はきちんと端末処理してない?
81名無しさん@一周忌 :2000/09/06(水) 09:13
>74
あくまで想像の域をでないんだけど、冷凍してガラで削って洗い流して
詰めてるってことないかなぁ。。。
米なんかは冷凍のプロセスがないだけで、この方法とってるからね。。。
82名無しさん@1周年 :2000/09/06(水) 14:43
みかんの皮は水酸化ナトリウムでふにゃふにゃにしてから塩酸で中和して
取るらしいよ
83>80 :2000/09/06(水) 17:58
端末処理ってなに? まさか溶着?
銅線(?)撚って、ボルト締めで実際には
何mΩ(?)程度なんでしょうか?
84>74 :2000/09/06(水) 18:04
私も82さんの説を聞いたことがある。

水酸化ナトリウムで少し煮る(?)かすると、みかんの房(形が似ているので
Dとします)の「Dの|部分」が破れて(溶けて?)、あとはグルグル撹拌すると
皮と実が分離(どちらかが沈む)、その後、中和・水洗
85>74 :2000/09/06(水) 18:11
正解は「重曹」でした。

缶詰みかんづくり
http://member.nifty.ne.jp/kume/035/naru035.html

↑このページに作り方が出ています。
8680>83 :2000/09/06(水) 19:23
モノによるけど太いのは端子を圧接してるかと。
で、ボルト締結部の接触面はそれなりの表面処理がされてて、
接続抵抗はμΩのオーダーじゃなかったかな?
8782 :2000/09/07(木) 13:39
http://www.exp.org/mikan/mikan.html
塩酸と水酸化ナトリウムで実験してるよ
88名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/08(金) 10:45
テレビで200メートル水泳選手の血液中の乳酸値の量を
連続したグラフで示してたけど、あれって腕時計みたいなのに
針がついてて、ずっと血液の成分をモニターしてるの?
(もしそうなら、かなり体に悪そう)
89名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/08(金) 22:10
>88
排出される呼気をチェックしているんだと思う。
これで充分分かるのだよ。
90名無しさん@1周年 :2000/09/09(土) 04:35
>85
正解、って・・これ家庭のお料理じゃん(ワラ
91名無しさん@1周年 :2000/09/14(木) 00:52
>85
おいおい、ほんとの答えはそのページの下のほうに書いてあるぞ。
92>91 :2000/09/14(木) 03:09
昔は塩酸+水酸化ナトリウムだったけど、
最近は酵素で溶かすって聞いたことあるけど…
93名無しさん@1周年 :2000/09/14(木) 04:40
「缶詰を作る工場では、うすい塩酸を使って皮をとりのぞき、うすい水酸化ナトリウムで中和します。」
だそうだ

94名無しさん@1周年 :2000/09/17(日) 18:19
最近のハリウッド映画はパソコンを全面的に使っているでしょ
でも映画館で放映するときはやっぱりフィルムと映写機使っていますよね。
パソコン上のデータをフィルムに焼きつける(感光させる)機械の
核心部はどうなっているのですか?
95名無しさん@1周年 :2000/09/18(月) 09:17
フィルムプリンタって、昔のはCRTに写してフィルムに焼きつけてたけど、最近のはレーザプリンタと同じようにしてプリントしてるんじゃないかな?
96名無しさん@1周年 :2000/09/18(月) 16:01
AFMとかSTMとかで原子が見えるとかっていうけど
そんなに簡単に除震ってできるものなの?
97目のつけ所が名無しさん :2000/09/18(月) 16:38
試料とセンサヘッドがいっしょにゆれる分には問題ないかもしれない。
9894 :2000/09/18(月) 22:00
なるほどレーザプリンタの仕組みと同じなんですか。なんとなく理解
ところでCRTってどんなものですか?
99>CRT :2000/09/19(火) 03:14
テレビのブラウン管のこと。
ブラウン管の中は空洞で真空になっていて、金属を加熱すると飛び出る電子を蛍光体にぶつけて一点を光らせる。飛び出る電子は電磁石で「右上」とか「左下」とか飛んで行く先をコントロールできる。なので左上から右下まで画面をくまなくなぞる。あとは目の残像現象で絵が表示されているように見える。
10094 :2000/09/19(火) 09:17
>99
なるほどブラウン管の仕組はぼんやりわかっている
つもりなんですけど。
ブラウン管の表面にはあらかじめ光の3原色の格子が
刻んであるのでTVの画面を近くでみると その格子が
わかりますよね。画面解像度もこれに由来すると思うんですけど、
フィルムに焼かれた写真には格子構造がないじゃないですか
レーザビームがなぞっているのならば格子構造(こういう表現でいいのかしら)
ができるはずです。 
101名無しさん@1周年 :2000/09/19(火) 09:36
CRT式の場合、RGB三本の高精細度モノクロCRT(だもんで、蛍光体のグリッドなんかはない)を使ってたかと。
でもって、レーザープリンタ式でもCRT式でも、走査線数(プリンタなんかの解像度に相当)を充分高くすれば、目には見えなくなりますけど。
まあ、高分解能の液晶画面でも出来ない限り、フィルムや紙に出力するには、CRTやレーザつかって走査しないといかんですねえ。
10294 :2000/09/19(火) 13:43
ド素人に丁寧な解説おそれいります。>101さま
映画フィルムは35ミリですよね70ミリもあるけど あんなに小さい面積にテレビとは比べ物に
ならないくらいの高解像度でプリントできるレーザプリンターがあるのなら。
なんでテレビに応用しないのでしょうか?ハイビジョンなんか問題にならないでしょうに。
103名無しさん@1周年 :2000/09/19(火) 17:04
うーーみゅ、モニタ(含むテレビ)とフィルムプリンタをごっちゃにしているような。
目的(リアルタイムで目で見るか、フィルムにプリントするか)が全く違う代物ですから、単純に応用できる代物ではないでしょう。
(もっとも、三管式プロジェクションテレビ何ぞは、CRT式フィルムプリンタと似た構成ですけど)

まあ出力形態(フィルム出力と直接目視)の差を置いても、テレビに応用しようとしても
1. お値段の問題。
2. リアルタイムで出力するできるかどうか。
3. 高精細(=大量)なデータをどのようにして局から家庭に配送するか。
などと、問題山積みですねえ。
104最後に愛は勝つ! :2000/09/19(火) 19:19
>102
 そういうディスプレイはあるよ。コロラド・マイクロディスプレイってやつ。
開発中だけどね。
 1インチ以下の高解像度液晶で。でも大きくすると線の数が・・・・。
105名無しさん@1周年 :2000/09/19(火) 21:43
光学系はレンズ使ってしぼれる&拡大できるから大丈夫。
106名無しさん@1周年 :2000/09/20(水) 01:15
>96
一応うちの学科のSTMは地下においてあって除震台の上に
乗ってはいるが、たしかにセンサーとターゲットがいっしょに
振動する分にはあまり問題ないみたい。
107名無しさん@1周年 :2000/10/03(火) 15:15
>94
パソコンなら1600x1200で
ハイビジョンより密度高い表示が出せるのにそーなってないのは
BSを2チャンネル同時使用するハイビジョンなんか
問題にならないぐらいの情報量になって
普通のチャンネル幅じゃ放送できません。
だからデジタルにしようとか言う人達がいます。

>96
これは憶測
1.除震台で低域〜100Hzぐらいまでの振動と衝撃はカット
2.試料台と探査針の間の機構部を頑丈にする
3.機構系の振動を防ぐため歯車などの伝動部品を使わない
4.系(システム)にサーボをかけて試料台と探査針が
相対的に動かないようにする
5.入ったノイズは後処理で取り除く
6.測定中は部屋で暴れない
おそらくこのぐらいです

>79
接触抵抗は無視できません。
もちろん無視できないのでその分の損失を見て設計します。
といったって接触面積と面圧が十分にあれば
実用上問題無いところまで減ります。
圧着端子・圧接端子なんかは皆これです。

>69
これは憶測
メーカによっても違いますが
近赤外線に収差やコーティングを合わせたレンズのはず。
使って高速度に光の向きを変える、又はOn/Offする装置です。
つまりそういう装置ならば電線が必ずついてます。
なおポッケルスセルは電界によって複屈折が生じる物質を
108名無しさん@1周年 :2000/10/19(木) 16:35
ハロゲンランプってハロゲンは何をしてるの?
109名無しさん@1周年 :2000/10/19(木) 16:39
ガラス内面に付着した金属を引っ剥がして、フィラメントに
戻す。
110108 :2000/10/19(木) 16:50
>>109
ああ、そうだったのか!
ありがとう

ちなみにその物質は何でしょうか?
111名無しさん@ウソいっぱい :2000/10/19(木) 22:18
不活性ガス
112名無しさん@1周年 :2000/10/19(木) 22:44
ハロゲンは、不活性じゃないだろう
しいて言えば、誰とでもくっつく女だろう
113名無しさん@1周年 :2000/10/20(金) 06:47
くっつくだけじゃ困る、適当に離れてくれんと、、。
114名無しさん@1周年 :2000/10/20(金) 07:02
古くてスマンが>>2溶接型はシームレスと言えるの?
115名無しさん@1周年 :2000/10/20(金) 12:06
>110
よく使われているのは ヨウ素らしい。
臭素や塩素も使われるとか。
(ハロゲン ってのはこれらの元素のグループ名ね。)
詳細は 照明学会や電気学会の出してる照明工学の教科書
あたりを見ていただくとして。
116天津甘栗 :2000/10/21(土) 10:56
最近はやりの皮なし天津甘栗はどーやってつくるの?
やっぱ薬品処理か?
117名無しさん@1周年 :2000/10/22(日) 01:23
自動改札機に定期券を裏返しに入れると
出て来た時、ちゃんと表が上になってるのは
なぜ?
118名無しさん@1周年 :2000/10/22(日) 03:28
なかでひっくり返しているから。縦方向にひっくり返す。
119名無しさん@1周年 :2000/10/22(日) 05:43
年賀状の季節になると自動分別機(と呼ぶのかしらんが)の映像をニュースでみるでしょ。
あんなかんじで、裏返ってるやつだけ一旦待避して裏返してまた送り出す。
そういえばコピー機にも両面印刷できるのがあるな。
120屁理屈 :2000/10/22(日) 08:24
トロイダルトランスの巻き線の方法は?
121名無しさん@1周年 :2000/10/22(日) 19:40
トロイダルの巻線機を使う。
一旦、鉄心と交差するボビンに仮巻きして、本ボビンに巻きなおす。
122名無しさん@1周年:2000/10/23(月) 16:00
栗はすべて手作業でむいています
123名無しさん@1周年:2000/11/06(月) 23:31
スレッドの趣旨とは少しずれます。
ミニ4駆のパーツで
流星ギアを内蔵したホイール
があったんですが、
この流星ギアが果たしている役割ってなんなんでしょうか?

P.S 流星ギアとは軸受けをもたない歯車のことです。
124名無しさん@1周年:2000/11/07(火) 00:02
×流星
○遊星
125名無しさん@1周年:2000/11/07(火) 08:06
>121
ごめんなさい、頭悪くてイメージが湧きません。
126名無しさん@1周年:2000/11/07(火) 09:10
普通のダイオードの測定機器と方法を教えて下さい。たまに型番が印刷されて
いないものがありますよね。そういうのと同等品が欲しいのですが、何を買えば
いいのか分らなくって・・・
127名無しさん@1周年:2000/11/07(火) 19:32
>126
順方向の電圧は計れるけど、容量とか耐圧はテストしたら壊れるから
回路側の電流、電圧から必要な数字を推定したほうがよかろ。
128あさはかマン:2000/11/07(火) 20:52
>125
用意するもの:
トロイダルコア(以下ドーナツ)・短冊に切った厚紙・巻き線

1.トロイダルコア(以下ドーナツ)の穴に厚紙を通します。
2.厚紙をセロテープで張ってドーナツの穴をくぐった輪にします。
(つまり、ドーナツと厚紙の輪が鎖になってます)
3.厚紙に巻き線を適当量巻きます。
(この時点で線がドーナツを通ります)
4.ドーナツへ巻き線を移します。
5.厚紙を外します。

で、出来あがり。
129名無しさん@1周年:2000/11/08(水) 01:20
電線とかケ−ブル類の皮膜ってどうやって作っているのですか?
金属の芯線をどろどろの皮膜の原料に漬けて 固めるのでしょうか?
130これは私の想像:2000/11/08(水) 01:37
線を皮膜の液にくぐらせるんじゃないかな。
液から上がるところで線が垂直になっていれば偏りは出ないだろう。
液の粘度を調節すれば厚さも決められるんじゃないかな。
131129:2000/11/08(水) 19:41
>130
俺もそんなかんじなのかなと思ってはいるんですけど
直径数十センチで長さ数十キロとかいう海底ケーブルの皮膜も
液をくぐらせるんですかね?
132名無しさん@1周年:2000/11/08(水) 19:54
あープラスチック製の被覆のことか。わたしゃエナメル線とか
コイルに使われている塗料っぽい皮膜を想定していた。
ああいうビニル製の被覆なんかは穴から線と一緒に押しだしじゃない?

長さに関しては
連続で巻き取りながら処理すればいくらでも長くできるけど。
133名無しさん@1周年:2000/11/09(木) 00:37
>>129
製造ラインに先に芯線を走らせておいて、途中で熱して溶かした材料を
ラインに対してある角度を持たせたノズルで押し出してうまい具合に芯線周囲に
付着させます。水の中をしばらく走らせて冷却し、最後にドラムに巻きとって
出荷します。ドラムを交換する間も、ラインを止めないようにバッファがあります。
134名無しさん@1周年:2000/11/18(土) 04:12
age
135123:2000/11/18(土) 07:53
遊星ギア・・・
136>123:2000/11/19(日) 10:24
模型屋いけばタミヤの遊星ギヤ工作キットが売っている。
買ってみてあそんで調べレ
137>123:2000/11/19(日) 12:04
ミニ四駆のホイールに内蔵されてる奴は
遊星ギアとはちがう。ワンウェイクラッチだ。
入手して動かしてみるべし。
138123:2000/11/22(水) 06:32
サンクス。でも、
調べても・・・
多分俺にはワカラネー。
139名無しさん@1周年:2000/11/27(月) 03:07
なんか疑問くれ。疑問飢え中。
140sasa:2000/11/27(月) 03:11
こんばんわ、誰かいます?
141不思議の国:2000/11/27(月) 17:46
昔うちの前に水溜りができて水道管の漏れだと分かり
水道局が工事したけど水圧が掛かってる管をどうやって分断して取り替えるのかな
バルブなんて無い個所で
142名無しさん@ウソいっぱい:2000/11/30(木) 18:54
水道止めて。付近に「水道工事の為、断水します。」とふれまわって。
143名無しさん@1周年:2000/12/02(土) 08:21
>>141
事前に元栓しめるだけじゃないの?
144名無しさん@1周年:2000/12/02(土) 11:13
無断水工法というのがあります。
それと、少しの洩れなら外より挟み込むサドルがあります。
あくまで応急だけど

145名無しさん@一周忌:2000/12/02(土) 14:43
>141
今は包帯みたいな外側から巻くだけで孔をふさいじゃうようなものもありますし、
144さんのいうようなバイスクリップみたいなものもありますよ。
本当に応急処置ですが。。。
146不思議の国:2000/12/02(土) 15:21
無断水工法ってゆうのは想像がつきません
挟み込みサドルとゆうのは水道管(VP40くらい?)の破損部を埋め込み溶接したあとに
2つ割りの八橋みたいなのでクランプするのかな
147137:2000/12/02(土) 15:48
>>138
ワンウェイクラッチ:
ある方向へ回すと、入力すると入力から出力へトルクが伝わる。
上記と逆方向へ回すと入力から出力へトルクが伝わらない。
一方向の回転トルクしか伝達しないクラッチの事。

ミニ四駆のワンウェイクラッチのギアは、
摩擦を大きくしやくするためにギアを入れてる。
別にギアでなくても可。

そいでもって、ミニ四駆を考えたとき
コース一周分で外側と内側の車輪の回転数って一緒?
148エンジニアリング:2000/12/02(土) 19:17
塩ビのい水道管は強い力で挟むと破壊せずに潰れて水の通路を塞ぐことが出来るの
です。支線の管は細いので潰す事が可能です。
工事が終わったあと潰しを元に戻せばもと道になります
149CRT:2000/12/11(月) 00:09
TVのブラウン管、カラーが出るというのはわかるのだけれど、黒は
を出す仕組みは? OFF時はグレーだけど。
(よく画面が完全に黒になるとき静電気の放電音してる)
150>149:2000/12/11(月) 06:30
黒は出してないです。
単に、黒以外の所が明るく光ってるので、グレーが黒に見えてるだけです。
(なるべく黒に近づけようと、いろいろ工夫はされてますけど)
151名無しさん@1周年:2000/12/11(月) 07:01
皆さんってエンジニアなの?
152NASAしさん:2000/12/12(火) 13:27
自分で判断しろ
153JYB:2000/12/13(水) 09:29
>>64 古くてスマソ。
コードレスフォンの非接触充電は30kHzぐらいでやっている。
どういういきさつでその周波数に決まったかはよく知らん。
変換効率、製造コスト、それに電波法も関係するんじゃないかな。
154名無しさん@1周年:2000/12/23(土) 12:11
このヘルカルコンプレッサ
http://www.tccj.co.jp/tccj/japanese/products/comp/
原理がやっと理解出来た。ようは外筒+ブレードに対して内軸
が偏心していてブレードが滑って回ってるんだね。

でも、どうやって内筒にブレードを組み込むんだろう?
155名無しさん@1周年:2000/12/24(日) 03:52
超初歩的な質問なんですけどアルミなどの金属板をキレイに折曲げるには
どんな道具が要るんでしょう?
直角でなくて30度くらいに曲げたいんですが・・・。
156名無しさん@1周年:2000/12/24(日) 07:44
>>155
板厚&材質は?
アルミにキックプレスなんか使うなよ(厨房自認)
157名無しさん@1周年:2000/12/24(日) 13:16
エレクトレットコンデンサマイクの

エレクトレットって何???
158名無しさん@1周年:2000/12/24(日) 14:18
コンデンサは濃縮機とか集光レンズとかの意味もあるから、
電気の意味を強化しただけじゃない?
159名無しさん@ウソいっぱい。:2000/12/24(日) 18:35
コンデンサマイクって、二枚の帯電したフィルム間の静電容量の
変化を電気信号としてとりだしているんじゃなかったっけ?。
空気の振動で、フィルム間の幅が変化して、静電容量が変化するから。
160名無しさん@ウソいっぱい。:2000/12/24(日) 18:39
>154
 カットモデルみたら、コンプレッサ筒が水色、その両端が黄緑色に
なってるから、左右の部分が外れるのではないかに?。
161名無しさん@1周年:2000/12/24(日) 19:23
>>154
ブレードは樹脂製だそうです(日経産業新聞より)。
だから、伸ばすか押し広げるかしながら巻き付けるのではないかと。

ところで、紹介頂いたページを見て、やっと圧縮される理由がわかりました。
日経産業には「偏芯している」なんて書かれてなかったよ…
162名無しさん@1周年:2000/12/24(日) 19:56
>157
エレクトレットだと帯電しているから、
音で振動板が動くと、電位が変化します。
FETを内臓することができます。

人間の耳より感度いいのないですかね。
163名無しさん@1周年:2000/12/26(火) 03:14
ローラーとシリンダの接触は一本の線状でしょ、ガス漏れはロータリーエンジン
みたく難しかったのかな?
同じ事がブレードにも言えるね。
実際の駆動は油まみれなのかな
164名無しさん@1周年:2000/12/26(火) 03:15
あと、下の方にある効率の図の中の「スクロール」て何かな
165154:2000/12/26(火) 08:33
なるほど、樹脂製でしたか

スクロールで検索すると
http://www.vanet.hitachi.co.jp/public/Div/iced/products/cmp/series/scrolls.htm
こっちも結構複雑ですね
166名無しさん@1周年:2000/12/26(火) 10:53
すくろーる=巻物
167 少し突っ込みま  :2000/12/27(水) 02:55
上記の東芝サイトのなかほど、 
>ヘリカルコンプレッサの主な仕様
> 公称出力  70W,130W
> 冷 媒   R134a
> 重 量   5.3kg
> 駆動電源  直流専用インバータ
> 回転周波数  20〜80rps 技術さんて何でも「仕様」としか言えへんのは貧相だし誤用だっつうの
 コンプレッサに冷媒とは言わんべえ
 インバータで普通直流専用って言うか?
 この回転に周波数は不相応だべえ
168名無しさん@1周年:2000/12/27(水) 02:57
WOOOHA!
改行されてねーでやんの
169究極コンプレッサ:2000/12/27(水) 07:48
生物に見習うべきだとすれば
胃とか腸のぜん動運動とか心臓の絞り出し運動みたいなのが究極なのでは
周囲から筋肉で締め付けることで圧縮
まえから気になってるんだけど
年輩者って圧縮を「あっさく」というのはなぜな?
べつに絞ってないのに
170名無し酸:2000/12/27(水) 12:10
圧搾空気とか言わんかったけか。
しかしこれだと搾るイメージがあるが。

171名無しさん@1周年:2000/12/27(水) 12:26
年寄りには、酒の粕や醤油のもろみを万力で搾るときの
イメージが、シリンダーの中でピストンに押されて縮む
空気にあるのじゃ。
とうしろのジジイが逝っております。
172名無しさん@ウソいっぱい。:2000/12/29(金) 12:19
背後霊ですか?
173age:2000/12/30(土) 00:36
age
174名無しさん@1周年:2000/12/30(土) 20:01
スキーのリフトとかロープウェイとかのワイヤーロープって輪っかになってるけど、あんなに長いものどこで作るんでしょうか。
それと、繋ぎ目ってどうなってるんですか。
175名無しさん@1周年:2000/12/30(土) 20:25
>>174 職人さんが最終工程を現場で作るのです。
たぶん日本中で数人しかいません
176名無しさん@ご利用は計画的に:2000/12/30(土) 22:27
>174
んで、何年かに一回は伸びた分を切断して繋ぎ直すんだよね。
使用限界を超えたら交換だけどね。
177名無しさん@1周年:2000/12/30(土) 23:54
>>174
ワイヤロープ自体はほぼ連続で作って巻き取って行きますから、
大体の距離は作れます。あとは175の通り。
んで、ワイヤロープ工場には、かならず100mとかの直線部があって
出荷前にワイヤをある程度の力で引っ張る設備があります。
これで、あらかじめワイヤを伸ばしておくわけです。
#プリテンション加工

>>175
まえにテレビで東京製綱の職人さんを見ました。
あれはちょっとやそっとの経験ではできなさそうに感じました。
178174:2000/12/31(日) 02:29
教えて頂いて、ありがとうございます。
で、本来はこちらの方がギモンだったんですが、繋ぎ目ってソケットで繋がれてるんですか。それとも、まさか溶接?
179やじうま:2000/12/31(日) 06:52
>178
摩擦です。
180ストランド:2000/12/31(日) 09:32
右手と左手の指を組み合わせた様な状態かな
でもその部分が太くならないのが不思議ですね。
通常ではヘビがカエルを飲み込んだ様に膨れる筈だけど(ギモンギモン
先端に行くほどヨリの本数を少なくすれば強度的に問題が出てくるし
181どろんぱ:2001/01/04(木) 05:34
>M-25SIM-3モータは、M-25モータの約1/3.5縮尺のシミュレーションモータで、
>今回の試験ではM-25モータの燃焼試験に先立ち、ITE方式ノズルなどの
>M-25モータに採用される各種技術の検証が目的でした。

ITE方式て?
 
182age:2001/01/07(日) 02:22
.
183名無しさん@1周年:2001/01/09(火) 19:11
ちょっと前のネタだけど
遊星を知りたいなら矢田恒二博士がよく分かる
http://www.asahi-net.or.jp/~nn2t-yd/
「機械の研究」に連載中
184バカ:2001/01/21(日) 16:51
水脈とか水道管を探すダウジングの
原理が知りたい
女性にも応用できないかな?
185ばかばか特攻隊:2001/01/21(日) 19:35
君についてるやつでやってみろや
186みっきー(にせ):2001/01/25(木) 09:21
シューティングゲームの敵キャラはどうして生き物のように動いているんですか?
プレイヤーの動きに反応したりするし、もしかして人工知能なのですか?
187名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 11:53
>>186
人が動かしています。
188名無しさん@1周年:2001/02/04(日) 19:42
もったいないからage
189あさはかマン:2001/02/04(日) 19:56
>>187
経験上、これはマジレスでは?
殆どの場合、
人が最初に意図したレールの上をキャラクタが動いているだけ。
状況によってレールを切り変えることはあっても
人工知能ほど高度では有りません。

AIだと片っ端からプレイヤーの弾を避けちゃいます。
格ゲーは比較的AI寄り。
190名無しさん@1周年:2001/02/06(火) 00:57
>>189
ちとへんだよ
191うさだ:2001/02/06(火) 01:25
自分でシューティング作ってみりゃ分かるよ
あんなのちゃんとしたAI積んだらクリアできん
一応聞いておくけど、その人工知能を積んでると思われるシューティングって何ナノ?
192名無しさん@1周年:2001/02/06(火) 02:45
ギャラクシアン
193名無しさん@1周年:2001/02/06(火) 06:15
>>あさはかマン
違うよ。
人が動かしている、がマジで正解。結果的にね。
内部では自キャラの位置を敵キャラに教えているの。
だから敵キャラはそれに会わせて動く。
逆の発想かな?
194あさはかマン:2001/02/06(火) 09:04
>>193
ちと語弊があったかも。
人が最初に意図したレール->キャラクタの動作パスを決定するルーチン
状況によって->自キャラの位置・ダメージの量・得点など
というつもりだったんですが。
195HG名無しさん:2001/02/06(火) 10:42
>>191
ザ・・・ザナック
196うさだ:2001/02/06(火) 23:05
>>192
3ですか?
すいません
本当に人が動かしてます

>>195
古っ…
197ニャームコっち:2001/02/07(水) 02:44
ギャラク思案だから思案しとるのだ

psジャレコは社長(半島系?)が会社を台湾系白人?に売り渡した模様
かくしてゲームの火は、1本、また1本、と消えてゆくのじゃ〜。
198ネジ山クラッシャー:2001/02/09(金) 00:51
圧縮器が動いてないのに冷風が出るパッケージエアコンがあります。
クランクケースヒーターで冷媒が熱せられ、それで冷媒が流れているのではと
勝手に思い込んでいますが、これについて何か知っておられる方はいますか?
199名無しさん@1周年:2001/02/09(金) 02:51
部屋につけるエアコンですか?車載ですか?そのへんいまいち意味不明です
クランクケース、なんの?
200ネジ山クラッシャー:2001/02/09(金) 23:29
>>199
部屋用です。
クランクケースヒーターというのは、圧縮器を温めるもので、
冷媒の液バックを防ぐ為に取り付けます。
冷凍関係だけしか使われない用語かもしれません。
ややこしかったらごめんなさい。
201名無しさん@1周年:2001/02/09(金) 23:39
圧縮機がない冷却機というと、アンモニアとかを使った冷蔵庫みたいのかな
動くメカ部分がゼロでちょー静粛な冷蔵庫だそうですが
詳しい人ぉ〜、話きかせて
202名無しさん@1周年:2001/02/10(土) 16:31
電波望遠鏡は電波で天体を視覚化するけど
どうしてそんなことができるんだ!

地球を自転と公転を利用して相対位置の違いから
干渉計のようなことしてるのかな?
でも観測時刻は違うぞ?
203名無しさん@1周年:2001/02/10(土) 21:43
光も電波も同じ電磁波。光にスペクトラムがあるように、電波にも
スペクトラムがある。このスペクトラム分布をもとに視覚化を行う。
204名無しさん@1周年:2001/02/10(土) 21:58
てことは受像部はCCDみたいにアンテナマトリクスがあったりするわけ?>電波望遠鏡

あと、軍用潜水艦のソナーで3D画像つくるやつあるらしいがあれも音波センサーがマトリクスになってるの?
205名無しさん@1周年:2001/02/10(土) 22:01
アンモニアかペルチェかどっちかでしょうな。
キャンプ用品でアンモニアのやつが売ってる。
ランタンやコンロの燃料カートリッジがつかえるやつ。

プリンやウィダーinゼリーの景品の小型冷蔵庫はペルチェ素子でしょうな。
206202:2001/02/10(土) 22:07
>>203
それはただスペクトラムを見ているだけじゃん。

問題ってのはなぜ写真のように像になるかってこと。
それともそれを元に像が作れるの?

なんで?
207名無しさん@1周年:2001/02/10(土) 22:12
干渉計みたいなことしてるんじゃねーの?
VLBI(超長基線電波干渉計)で検索〜
208名無しさん@1周年:2001/02/10(土) 22:16
>でも観測時刻は違うぞ?

原子時計で同期とってんでしょ。
時計データと一緒に記録記録しておけば、あとで合わせるのは問題無い。
209202:2001/02/10(土) 22:24
>>207
ほうほう、ありがと。載ってたよ。
http://wwwj.vsop.isas.ac.jp/index.html
http://wwwj.vsop.isas.ac.jp/general/word/VLBI.html

>>208
今となっては時刻を合わせるはたやすいことだよね。
210名無しさん@1周年:2001/02/11(日) 00:30
ちょーと質問してよろしいですか?
「眼をつぶったときだけ見える色」があるって議論になりました
補色という言葉はなんとなく分かるのだけど
よろしく
211名無しさん@1周年:2001/02/11(日) 00:44
>>210
その質問はどっちかっつーと生物板に逝った方がよいと思われ。
212名無しさん@1周年:2001/02/11(日) 09:39
>204
アンテナアレイ使うのじゃなくて、電波望遠鏡を振って
(スキャンして)2次元画像構成してたと思う。
(ブラウン管使ったテレビのように)
213名無しさん@1周年:2001/02/11(日) 19:45
初めまして。海底ケーブルのメンテナンスを前々から疑問に思っていました。
海底ケーブルを引くのは、船で引けばできると思いますが、もし調子が悪くて
「断線かな?」なんて思ったら、どうやって調べて、どうやってメンテナンス
するのか想像できません。
214えーしっ君:2001/02/11(日) 21:31
>213
素人ですが…

断線している線に「電波を流し込む」と、断線しているところで反射して戻ってくるの
で、進行波と反射波の位相差を測定すれば、断線個所を特定することができます。

断線個所を特定するには、この原理を応用しているのではないでしょうか?
それとも、もっと良い方法があるのでしょうか?
215名無しさん@1周年:2001/02/11(日) 21:43
>>213
同軸や光ファイバーならTDR法(Time Domain Refrection)で
やるんでなかったっけ。
途中、断線があったりしてインピーダンスが狂えばそこで
反射波がおきる。
反射波に逆FFTをかけて時間領域でだすの。
>>214のいっていることと同じだと思います。

HP、アンリツのRFネットワークアナライザや光ネットワークには
そういった機能ついています。
ほかに、テクトロのオシロはパルスを発生させて反射波をとらえる
ことをやっているそうですが、この辺はよくわかりません。
というか、そのままかな。ぉιぇτ
216213:2001/02/13(火) 22:54
>>214-215
電波(?)を送って反射波を調べて場所を割り出す。
って解釈でよろしいのでしょうか。ありがとうございます。
217名無しさん:2001/02/18(日) 04:25
携帯電話のアンテナ点滅させるLED回路、回路図見てなんとなく
想像はできるけど、明解な解説をお願いします。
218名無しさん@1周年:2001/02/22(木) 19:29
家電品とかカーオーディオに着いてるボタンで
軽くチョンと押した場合と、1秒以上押しっぱなしにした
場合で違う機能が使えるものがあるけど、
あれってどういう仕組みになってるの?
回路図がないと教えにくいでしょうか?
どなたか教えてください。
219名無しさん@1周年:2001/02/22(木) 21:54
>>217
ショットキダイオードで整流、コンデンサで直流化、
電波エネルギは当然ロスする。
220名無しさん@1周年:2001/02/22(木) 21:55
>>218
単に押している時間を計っているだけです。
221AVR:2001/02/22(木) 23:30
>>213
光ケーブルでは数割?だかの予備があるらしいっす、例えばケーブル
1本の中にファイバが12本通ってるとすると、8本を常時使う(現用)
残り4本は切れた時に切り替えて使う(予備)らしいっす。
永年のあいだに、予備を使い果たしてしまったら、(なおかつそのケーブル
ルートが修理する価値がまだあったら)長ーーーいクサリに、ひっかけカギが
付いたもので海底をひきずって引っかけ、あとはウンショ、ウンショと持ち
上げる、と聞いたことがあるっす。(酒の席だったしジョーク混じってたの
で真偽不明っす。)
222ハル:2001/02/23(金) 12:44
既出なのかもしれませんが、お願いいたします。

映画(ブルーサンダーなど)の中で篭城した犯人や対象者を監視する目的で、
温度センサ?のようなものを利用して、カーテンや壁越しに、
中に居る人物の体温を表示させ、突入の機会を伺うような装置が有るのですが、

・映画だからできるの?
・どうゆうしくみなの?
・実用化してるの?
・技術分野とやってる会社は?

などなど、どんな事でも知りたいのですが、
工学オンチゆえ、まったく想像がつきません。
素人ですので、やさしくお教え頂けると幸いなのですが、
お詳しい方いらっしゃいませんか?

よろしくお願いいたします。
223名無しさん@1周年:2001/02/23(金) 13:24
>222
体温による赤外線放出を使って、映像化するものは
既に市販されています。例えば、温度分布をカラーで表示する
サーモグラフなどで。(国内だとNECあたりが製造していたかと。)
赤外線の検出には、低温(-150から-200度C位)に冷やした
センサーを使います。
ただし、これで壁やカーテン越しに映像化できるかは???です。
(壁やカーテン自体の赤外線輻射が、、)
224あさはかマン:2001/02/23(金) 15:50
225名無しさん@1周年:2001/02/23(金) 16:04
マウスやキーボード、ディスプレイ(これは、分かるが)から
漏洩する電磁波で、情報が漏れる、という。
ディスプレイは分かるが、キーボード、マウスから
どうやって情報取るのかな?
そんなに放射レベルって高いの?同期が取れるほど?

実はタッパーでもつける?
226ハル:2001/03/01(木) 21:37
>223,224
ご丁寧にお教えいただき、ありがとうございました。
ということは、カーテンや壁を赤外線が通過すれば、
映画のような展開が期待できるということですね。
やはり映画の世界かぁ。
非接触型の温度センサは赤外線以外の方式が無いのですねぇ。
スパイ映画等では、必須アイテムなのですが。

ご気分を害していなければ、もう一つお教えただけませんか?
非接触型の人感センサは、電波も有りますよね。コンビニの自動ドアとか。
でぇあれば、通路を人間が通過した時に、「何人の人間が通過したか?」
を計測するようなことはできるのでしょうか?
パターンとしては、
・1人がゆっくりと通過する
・複数の人がバタバタと通過する
などですが、問題は精度です。
人面や動作を画像処理してカウントするしかないのかなぁ?
Nシステムはナンバーを画像処理しているようですし。

板違いであればごめんなさい。よろしくお願いいたします。
227名無しさん@1周年:2001/03/01(木) 21:53
>>221
>長ーーーいクサリに、ひっかけカギが付いたもので海底をひきずって引っかけ、あとはウンショ、ウンショと持ち上げる、と聞いたことがあるっす。

「引っかけカギ」は知りませんが、海底ケーブルを敷設する専用船舶は、
古いケーブルを巻き取り回収しつつ、新しいケーブルを敷設していきます。
ですから、わざわざ海底のケーブルをひっかるまでもなく、
既設のケーブルの接続端を切り離しそのまま回収してると思います。
228名無しさん@1周年:2001/03/02(金) 06:08
>226
自動ドアの非接触センサなんかは赤外線検知だったかと。
(非接触センサだと他には超音波利用かなあ。)
人数のカウントは難しいでしょうねえ。
2,3人一塊になって通られると、分離できないかと。
229あさはかマン:2001/03/03(土) 09:31
>>226
熱線、即ち黒体放射を捕まえるしか
温度を非接触で捕らえる方法は有りません。

ちなみに知り合いのお医者さんによると
かなり感度がいい&布カーテンは熱をそれほどさえぎらないので
カーテンごしなら充分に人の存在が分かるそうです。

#と言うか彼らは「スパイごっこをして遊んだ」らしい。
#曰く「あれは強力過ぎる」とか。

実際0.02℃の違いが分かるわけですから、信憑性はありそうです。
人がいる部屋が分かっても、
冷たい鉄製ブラインドや壁越しで人影が見える事は怪しい気がします。

で、自動ドアで方式を見掛ける順に並べると
1.赤外焦電型(熱感知)
2.電波(ドップラー)
3.タッチセンサ
4.光電型(光線を人体がさえぎるのを利用)
など色々あります。

1,2は「イラッシャイマセ人形」程度の分解能です。
複数人を確実に区別することを要求する自動改札機は4です。

#改札機は「自動ドア」に含めるひといるのかな・・・?

万引き防止用に良く使われている非接触電波タグなら
タグを持って歩いている人物に限り数人をまとめて検出できます。
230ハル:2001/03/06(火) 13:23
>>228 >>229
ありがとうございました。大変勉強になりました。
おかげで映画が楽しく見られ、かつ疑問が解けました。

>>229
ご丁寧にお教え頂き有りがとうございます。
ご回答の中で、さらに疑問が湧いてまいりました。
非接触電波タグって、タグとセンサの間は何メートルぐらい感知できるのですか?
お店の出入り口ってせいぜい2mぐらいですよね。
動作原理は、
センサ部分から電波を出してタグが反応して反射波?を出し、センサがそれを検出する。
で良いのでしょうか?

「教えて君」状態で非常に恥ずかしいのですが、お知恵をお借りできれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
231あさはかマン:2001/03/07(水) 00:28
電波式タグはちゃんと調べた事ないので憶測ですが

・外側の柱は励起アンテナ(エネルギーを供給するアンテナ)と受信アンテナからなる。
・タグは励起コイルから電力を受けて別の周波数の電波を作り、電波を送り返す。
・受信アンテナの信号を復調し、信号を受け取りそれ相応の処置をする。

・・・でしょう。
電波法の範疇では、誰でも使える微弱電力の送信機・受信機が
動くと言える範囲はどうやっても10m程度が限界です。
さらに、電波タグの受信機が受けた電波のエネルギーを使って、
電波をもう一度送り返すわけですから
1〜2mぐらいしか通信範囲は無いものと思われます。

#往復ハガキをイメージするとなんとなく分かるかも。

実際、電波タグの多くは電波法にきっちりは準拠できていないと言う
噂もちらほらと。

電波タグの中にはかなりの情報量を返すインテリジェントタイプ
(中にマイコンとEEPROMが入っている)の物もあります。
某インターネットチケット販売で使っている入場券が実はそれ。
このタイプであれば複数のタグを確実に区別する事が出来ます。

ICテレホンカードも伝送距離こそ短いものの、インテリジェントタグと同じ原理です。

電波タグで定期券をつくって、服に定期券を入れたまま通過できる
自動改札機を作るプロジェクトはその後どーなったのやら・・・
232名無しさん@1周年:2001/03/07(水) 01:27
ところであんさん、その電波監視機をすり抜ける道をお探しの方じゃ
ないんだよな?
233ero:2001/03/07(水) 02:04
234名無しさん@1周年:2001/03/07(水) 02:25
注射針って、どうやって穴開けるのですか?
235名無しさん@1周年:2001/03/07(水) 03:03
板巻いてんじゃねーの?
236名無しさん@1周年:2001/03/07(水) 03:24
特にハリウッド系の映画とかで、敵の戦闘機にロックオンされたことを
知らしめる警報とかがなってて
「やっば、はよにげな」
見たいなシーンがありますが、ありゃどうなってるんですか?
そもそもロックオンってどないなしくみなんでしょう?
何でロックオンされたことを検知できるんでしょうか?
237あさはかマン:2001/03/07(水) 03:26
>>234
たしか太いパイプをそのまんま引き伸ばして細くしていたような?
238名無しさん@1周年:2001/03/07(水) 03:37
敵機が自分にに照射し続けているレーダー波を検知してんじゃねーの?
どこぞの国の軍がプレステ2大量買いしたとかでで話題になった機影追尾だとどうなるんかね。
239名無しさん@1周年:2001/03/07(水) 10:56
>238
マイクロ波なりなんなりを敵機が照射するんでしょうな。
パイロットは照準を一定時間敵機にあてることで
ロックオン状態に移行する場面がよくありますが、ありゃ
なんですか?ロックオンする側にとってはロックオンしたことを
悟られたくでしょうから、敵機に照射している電磁波にロックオン
の情報をのせないでしょうに。それとも、一定時間以上電磁波を
あびたら、ロックオンされたとみなすのかなぁ?
けど、ロックオンされても敵機を撃墜すると、無事ロックオン解除
するもんな。映画では。
240名無しさん@1周年:2001/03/07(水) 11:37
>どこぞの国の軍がプレステ2大量買いしたとかでで話題になった機影追尾だとどうなるんかね

「イヤーン視線をかんじるぅ〜」
コンピューターも他人の目を気にするお年頃。
241名無し不動さん:2001/03/07(水) 17:34
右からも左からも開けられる冷蔵庫ってどんな仕組み?
242名無しさん@1周年:2001/03/07(水) 19:53
>239
ロックオンって連続して(レーダーで)追跡されてる状態だろうから
連続してレーダー波を浴びてるかどうかで判断しているのでは?
(で、敵機が撃墜されると、レーダも当然止まるので、、。)
243名無しさん@1周年:2001/03/07(水) 20:08
>241 たぶんZ字状に金具を使ってるおもわれ
244名無しさん@1周年:2001/03/07(水) 23:40
あるいは、本体の中で左右に連絡棒が貫通、開かれた側が
反対側をロックするとか?
245:2001/03/08(木) 15:54
>>59
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-makoto0042&bibid=01722687&volno=0000
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-makoto0042&bibid=01777485&volno=0000
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-makoto0042&bibid=01905318&volno=0000
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-makoto0042&bibid=01776741&volno=0000
これですね。ここに質問書く奴は、上記4冊を読んでから書くように。
59さんは中高生向けって言ってるけど、bk1は小学生向けだとしてるよ。
こんな高い本買えないっていう厨房は親なり学校の図書室なりに頼め。
必要ならオレが推薦書かいてやる。(笑)
246あさはかマン:2001/03/08(木) 21:26
>>239
凄く初期の頃はミサイルの誘導を航空機の
レーダ電波に頼っていた時代があります。

次に、半能動型ミサイルは飛行機レーダから発射する誘導波を利用して
ミサイルの追尾対象を特定(ロックオン)するので、
ミサイルが対象を特定するまでの時間は
照準を合わせていないと駄目なんです・・・

・・・というのは一昔前、
HEMT構造のFETやCCD撮像素子が
まだ実用的なもので無かった頃の話。

そんなものが誰にでも
安定に入手できる今はどうなんでしょうね?
247名無しさん@1周年:2001/03/08(木) 23:22
ふぁじー+にゅーろ+H∞+有人
248名無しさん@1周年:2001/03/09(金) 20:18
駅の構内などで路上販売している紙の人形なのですが、
あれってどうやって躍らせているのですか。
怪しいおニイさん達がいつも数人いるのですが。
249名無しさん@1周年:2001/03/10(土) 10:29
|←柱など
|↓演者     ↓サクラ
| O       O
||___糸_|  
|人  i     人
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
250名無しさん@1周年:2001/03/10(土) 23:38
ニイさん達は何を売ってるの?>248
251提供:名無しさん:2001/03/11(日) 01:11
>250
「紙の人形」としかいいようがないと思われ。
252名無しさん@1周年:2001/03/11(日) 12:42
>248
買ったことあります
メチャ細い透明な樹脂の糸を使ってます手とかをあからさまに動かさないのは
ニイさん達の技術です
253名無しさん@1周年:2001/03/11(日) 23:01
今時、道路を走れば画像処理装置で時速百数十キロまでナンバープレートを
認識出来たり、路上のカメラで犯人を検出する事が民生レベルで可能なんだから、
ミサイルだって、画像認識と熱検知だけでも大丈夫そうな気がするけど。

工場への爆撃ミサイル画像は映像発信器までついているんでしょ?
最後は人力でGO・NG決定しているのかな?
254きょいくてきしどー:2001/03/11(日) 23:50
映像発信>画像送信
255文系だけど実験屋:2001/03/12(月) 15:54
アホな質問だったら(可能性高し)お許しを。

ンニーのトリニトロンはよくンニー製品に使われているようなのに
三ツビシ電機のダイヤモンドトロンは見かけなくなって久しいと
感じるのですが・・・気のせいでしょうか?
本当に使われなくなっているとしたら、なぜでしょうか?
トリニトロンの上を行く高画質!といった謳い文句だった(ような
記憶があります)のに・・・
256名無しさん@1周年:2001/03/12(月) 16:13
図書館の貸し出しシステム。
貸し出し手続きを済まさずにゲートを出ると「ピピ」と鳴る。
手続きを済ませると、すんなりゲートを抜けられる。
万引き防止のシステムに似ているけど、シールを貼ってるわけじゃなく、
妙な装置の上に本を乗せてるだけ。

仕組みを教えて!!
257機械の素人:2001/03/12(月) 16:26
ママチャリの3段変速機ってどういう仕組みなのでしょ?
手元のレバーで簡単にギアチェンジできるのがフシギです。
258JYB:2001/03/12(月) 17:34
スーパーベルズの新曲「MOTOR MAN 京浜急行VVVF」を聴いて
ふと思った。VVVFインバータの「音階」はどんな仕組みで出るの?

関連スレ
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=train&key=982661307&ls=50
259名無しさん@1周年:2001/03/12(月) 19:30
>>255
PC用のモニタで、三菱製はもちろん他社OEM品でも使われてると思うけど?
260名無しさん@1周年:2001/03/12(月) 20:59
>>258
インバータのチョッパ周波数が変われば可聴音も変わって聞こえるのでは?
261ブルーバックス厨房:2001/03/12(月) 23:29
>>257
遊星歯車機構を使ってます。
詳しくはブルーバックスB1166
「図解・わかるメカトロニクス 小峯龍男」
262名無しさん@1周年:2001/03/13(火) 00:02
>256
もうちょっと本とか装置とかをよく観察してもらわないとちょっと。
基本的に万引き防止シールとたいして違わないだろうという想像をしていますが、ICカードのようになっていてデータ書換えてるのかな。本1冊1冊に付けるとしたらあんまりコストかかるようなタグは使えないだろうけど。
263HOYHOY:2001/03/13(火) 04:58
>>256
たぶんそれは磁気テープを本の中に組み込んでるんです。
バイトでちょっとやったことあります。
ハードカバーの本だったら背表紙とページの空間とか本のど真ん中なんかに。
妙な装置ってのはその磁気テープに磁気を入れるか抜くかをするだけの装置で
図書館入り口のゲートは特定の磁場に反応するシステムになっているはずです。
ときたま他の物に反応したりしてたけど・・・
264JYB:2001/03/13(火) 09:06
>>260 チョッパ周波数が連続可変じゃなくて「音階」になっている
ヤツの場合の周波数はどうやって決まってるの?俺、あんまり音感
無いんでよくわからん。12平均率じゃなさそうだ、って事ぐらいは
わかるけど。
265名無しさん@1周年:2001/03/13(火) 10:37
>260
発進、加速時に チー、ヒュイーン、ヒュイーーン って上がって
行く奴?
あれは、キャリア周波数がある幅の中で連続可変になってるんです。
で、諸般の事情により、キャリア周波数をモータ回転数の整数倍
にしているもんで、加速に従って音が高くなって行って、途中で
すとんと低くなって、また上がって行くんです。
(最初の チー はちょっと違うけど、、。)
266文系だけど実験屋:2001/03/13(火) 12:14
>>259
お答えありがとうございました。
いえ、あまり使われなくなったとしたら何か問題があったから
なのかなーと気になっていたので。

それから、トリニトロンよりも高画質 は本当なのでしょうか?
電子銃から発せられる光子(一発変換できないぞIME!)が3の
トリニトロンよりも4のダイヤモンドトロンのほうが上 という
のは、シロートにはなんとなく納得してしまうのですが・・・
(根本的に知識に間違いがありましたらご指摘ください)
267名無しさん@1周年:2001/03/13(火) 23:41
>>265
チー、ヒュイーン、ヒュイーーンの「チー」の部分が京急2100系(?)
や、常磐線のE501系などでは「チーチーチー...」と音階になって聞こ
えるのです。SIEMENSのVVVF機器を使ってるからなのだそうですが。
「ドレミファ電車」なんて呼ばれてたりもします。
268名無しさん@1周年:2001/03/14(水) 07:00
>>266
トリニトロンが高画質という先入観自体がいけない。(除、ソニー信者)
もうそんな、あの方式だから優れてる、とった精神論みたいな価値観から脱却
したらもっとモノが見えてくるぞ。あの会社の社員だから、と人物評価してるの
と何ら変わりないし。逝ってよし。
電子銃から出るのは電子。電子を光子と呼ぶほどの相対論的なことはしてない。
269JYB:2001/03/14(水) 12:45
>>265 私が普段通勤で乗っている小田Qがこういうタイプだ。
>>267 まさにソレ。スーパーベルズの曲に出てくるのはたぶんKQ2100系。

「東海道ロックオン ヨシ」 「ターボ ヨシ」 「快特 出発進行」
「許容120 ターボ 1オクタープアップ 制限 ナシ!!」
なんて言ってるもんね。

もちっと情報プリ→ズ。
270名無しさん@1周年:2001/03/14(水) 23:49
もういいんじゃない?鉄ヲタのみなさん
271ty:2001/03/28(水) 00:29
ボールベアリングの最後の鋼球はどうやっていれるのでしょう?
知恵の輪よりも難しい。
272名無しさん@1周年:2001/04/02(月) 03:45
.
273名無しさん@1周年:2001/04/02(月) 06:31
冷やしてBAKKON
274名無しさん@1周年:2001/04/07(土) 22:28
自動改札は、どうしてあんなに早く切符が出てくるの?
275名無しさん@1周年:2001/04/07(土) 23:23
>>274
あの中には、改札やって30年というベテランの人が入っているからです。
276名無しさん@1周年:2001/04/08(日) 01:40
あんな低い中に入ってお勤めするなんて、さぞかし腰が低い人なんでしょうね〜
277名無しさん@1周年:2001/04/08(日) 06:23
 
278名無しさん@1周年 :2001/04/08(日) 10:14
>>276
中に入る前に中国雑伎団に行ってトレーニングするのです。
279名無しさん@1周年:2001/04/08(日) 10:53
これは、どうやってうごいてるんだ!
280名無しさん@1周年:2001/04/08(日) 18:12
さて、質問
複葉機の上の羽は、下の羽より前に出ています。何ででしょうか?
281名無しさんの主張:2001/04/08(日) 18:36
>>271
外輪を立てて、玉を下に並べて入れてみればわかりますよ
内輪は上にスカスカに入るでしょう。
それから玉を均等に割るだけ
玉の数が多いベアリングでは無理なので
組み立て式になっているはず
玉が均等に3個入ればガタは無くなるのはわらるでしょう。
282名無しさん@1周年:2001/04/11(水) 01:38
橋本だ野中だ亀井だって、あれはどういう仕組みなんだ!!
283名無しさん@1周年:2001/04/11(水) 23:18
ペットボトルに似た形をしたキャップ付きアルミ缶のジュースが最近売られてますよね?
あれってどうやって缶を作ってるんですか?(爆発成形じゃあるまいし。)
284名無しさん@1周年:2001/04/11(水) 23:32
深絞り成形  ではないか?       偽専門家(談)

283さんは携帯電話お持ち?
なら、そのバッテリ容器も
基本的に同じだと思うが。

岡野さん?だよ    サッカーの岡野氏と同姓同名で漢字か違う人。
285283:2001/04/12(木) 00:08
いや、絞りはしってる(つうか卒論は絞りだった。なつかし。)んですが、
この缶は、口がすぼまってるんですよ。それも、
直径比で1/2ぐらい、口のほうが。
そして、その上に、ご丁寧に、キャップをしめるためのネジまで成形してるんです。
口から覗き込んでも、ヒントになるような傷はないし。
一体、どうなってるんでしょう?
286名無しさん@1周年:2001/04/12(木) 03:35
すまん、探せなかった。2ピース缶までは説明があったんだが...。
探せなかった。ボトル缶を開発したのは大和製罐のようです。
ttp://www.daiwa-can.co.jp/technology/index.html
287どどど素人@1周年:2001/04/12(木) 03:41
アルミシームレスパイプ(そんなのあるんか?)
を加工してるのかと思った。実際はどうなんだろ。
早く知りたい!
288名無しさん@1周年:2001/04/12(木) 08:37
手元にあるビールのボトルカンは底部分は折り返して巻き込んであるぞ。
底板が別部品の普通の缶だ。
285が言うやつは底もシームレスになってるのか?
289名無しさん@1周年:2001/04/12(木) 11:07

 ワンピース缶は見たことない。何処のか教えてくださいよ。 
 まぁ、『ハイドロ・フォーミング』ではつくらんだろうが・・・。
 「爆発成形」って何なんですか?コレも教えて。   偽専門家
290名無しさん@1周年:2001/04/12(木) 11:27
「爆発成形」って何なんですか?コレも教えて。  
火薬で成形するもの?
291名無しさん@1周年:2001/04/12(木) 14:13
地下鉄の電車ってどこからトンネルの中に入れてるんだ?
292名無しさん@1周年:2001/04/12(木) 17:41
ボ−ルベアリングの真球はどうやって作るんでしょうか?
板ガラスの平面はどうやって作るんでしょうか?
カーボンブラシに付いている髪の毛よりも細い銅線はどうやって作るんでしょうか?
注射器に付いている注射針の細い管はどうやって作るんでしょうか?
293あさはかマン:2001/04/12(木) 19:21
解る範囲で。

>>291
ちゃんと地上への出口が探せば何処かにあります。
というよりメンテは地上で行っています。

この写真から想像するべし。
ttp://www.tokyometro.go.jp/ttjin/5110.html

>>292
2.
板ガラスでも、磨きガラスは研磨して作成します。
ほかに溶融金属の表面を使うもの(一般的)や、
鉛直にガラスを引き伸ばす方法やら
ローラで成形するなど多種多様。

日本の確たる寡占企業のページ
ttp://www.agc.co.jp/tanken/fushigi4.html

3.4.
両方とも太い材料を圧延して作ります。
ttp://www.navida.ne.jp/snavi/1542_1.html
294名無しさん@1周年:2001/04/12(木) 20:18
292-3  ダイス(orダイ)で「引き抜き」ではないか?
295283:2001/04/13(金) 02:08
>>286
リンク、ありがとうございます。
トップから行ける「プラント製品紹介」で爆笑。
処理能力高すぎ。3000缶/分。50Hzですよ?
ブーンって音が聞こえるはず。

>>288
今日、切断機で切ってみました。どーみても一枚物です。

>>289
サントリーの「DAKARA」、410ml缶、大阪の自販機で買いました。
外見は白に赤のハートと青の文字です。140円。

>>290
ハイドロフォーミングのトンデモ版みたいな物らしいです。
液中で火薬使って衝撃波でドンッて。
実用化してるのかどうかも知りません。


ヘラ絞りの変形かなあ、とか思ってたんですが、ちょっと286さんのリンク先で
毒気を抜かれてしまいました。考えるの止めて寝ます。
296名無しさん@1周年:2001/04/13(金) 05:23
>サントリーの「DAKARA」

ああ、あれか。全塗装してあるから剥いてみないとわからんな。
これから買いに行ってくる。
297名無しさん@1周年:2001/04/14(土) 00:40
せこくサントリーの宣伝するなよ。製造法書く気が失せた。
あれはダイワ製罐と我がキリンビールの共同開発なんだ。
298名無しさん@1周年:2001/04/14(土) 00:46
んじゃあキリンのビールもそういう缶なのか。
飲んでて気がつかなかった鬱氏
299名無しさん@1周年:2001/04/14(土) 01:29
>>297
DAKARA買ったんだが(296じゃないよ)キリンビールの
ボトル缶とは違うよ。キリンのやつは底と缶胴が別部品。
DAKARAは295さんの言うとおり1枚ものだった。
300名無しさん@1周年:2001/04/15(日) 01:13
定期的にage
301電気屋からひとこと。:2001/04/15(日) 01:23
店でキリンのボトルを見たら、首の加工はサントリーも同じでしたよ。
要するに缶メーカが同じなんだし、首の加工法は去年のキリンで完成
してたんじゃないの?あとはただそれを1枚しぼり?にも適用しただけ
のように思うが。違うのかな?
私は材質など素人だけど、あれだけの延性展性を出すにはアルミだけで
はないんでしょう?その合金の方がキーテクノロジーに思えるけどな。
加工法は昔のヤカンの延長じゃないの?適宜なましを入れるみたいな。
302名無しさん@1周年:2001/04/15(日) 11:17
サントリーとキリンが違うとかいう話ではなく
ビールのやつとDAKARAのやつが違うって話だとおもうんだが。
ビールの奴は普通のプレスでできないか?
ああいう薄いのはアルミの鍋のようにはいかないのかな
そういえばフランスの食品香料の容器で1枚でできたアルミボトルがあった。
結構分厚いけど。

どうでもいいがいちいち宣伝とかいうやつウザイな。
まじで宣伝しようとして書いてると思うのか?
303仕様書無しさん:2001/04/15(日) 13:37
そうそう、なんでコーヒーと清涼飲料で缶の種類が
ちがうん? 3ピース缶と 2ピース缶でわかれてる
気がする。気のせいかしらん?
304あさはかマン:2001/04/15(日) 14:19
コーヒーなどホット飲料で、
缶詰のように真空包装する場合は3ピース缶で、

窒素封入した清涼飲料水や
炭酸飲料の様に内部を陽圧にできる場合は2ピース缶です。
305名無しさん@1周年:2001/04/16(月) 00:22
最近はコーヒーも2ピース化してきたくさい。
306名無しさん@1周年:2001/04/16(月) 00:39
スクリューキャップだとまたポイ捨て公害だぞ。なに考えて作ってるんだ>サントリ信者
307名無しさん@1周年:2001/04/16(月) 00:44
あ、あのねー。さんとりー信者て何だ?。ぎょーかいじゃないのか?
でも公害はあり得るな、考えつかんかった。今のプルトップも、公害だ
と社会の指弾を受けてしぶしぶ業界がパテントを共有した前科があるからな。
308名無しさん@1周年:2001/04/16(月) 01:28
でもPETボトルのボトル缶化には賛成だな。
また缶に再生できるからね。もちろん、ポイ捨てされたら
意味無いけど。

>スクリューキャップだとまたポイ捨て公害だぞ
どういう意味? バカでスミマセン。
309名無しさん@1周年:2001/04/16(月) 01:47
化学屋はいない?おせえてけれ。
PETはポリエチレンテレフタレートつう樹脂だっつうけど、これって
溶融で再生できるのか?アルミとどっちがエネルギ食わねえんだ?
そこんとこたのむ。
これ分からんことにゃ賛成も反対もでけん。態度保留
310名無しさん@1周年:2001/04/16(月) 02:06
309さんに同意。技術的に(PETボトルに)再生できるのだろうか?

以下、PETボトルリサイクル推進協議会より
「PETボトル再生品からつくられるものには、家庭用品としては
化粧品や台所洗剤の容器に、また台所用水切り袋、換気扇フィルター、
衣類ではワイシャツやワーキングウエア、Tシャツやポロシャツ、
エプロン、事務用品ではクリアファイル、そのほかでは、室内カー
ペットや乗用車カーペット、贈答用箱の中仕切りなどがあり、いろいろ
なものに再生されます。 」

現状ではPETボトルには戻らない様子。
311名無しさん@1周年:2001/04/16(月) 02:16
再生PET樹脂でボトルを作ろうとすると、透明度が低くなるって話を
聞いたことがあるような。だからボトルには戻らないんでない?
312名無しさん@1周年:2001/04/16(月) 02:33
ヨーロッパじゃPETボトルのまま再利用しているモヨー。
日本じゃガラスビンでさえ傷汚れを嫌がって
売り上げに響くという話だから、普及は難しいかもしれない。
ビンの場合、傷は強度に影響するんでビールのような炭酸飲料では
元々慎重にならざるを得ないが。
313名無しさん@1周年:2001/04/16(月) 03:32
日本じゃ自主規制してたはずの、リサイクルしにくい(集めにくい)
小型のペットボトルもガンガン生産してる
ゴミの多様化だな
314名無しさん@1周年:2001/04/16(月) 15:10
>>308
ちょっと昔までは、日本の道という道、そこいらの草原、田んぼ、畑、
いたる所に缶ジュース缶コーラのプルトップが散乱していたのだよ
観光名所なんか修学旅行のクソガキの置きみやげが目障りで、外人観
光客から笑われてたのだよ。それで通産省だか特許庁だかが現在の外れない
プルトップのパテントを買い上げて使用させたのさ。
ネジキャップはまたその再来の可能性が否定できない。捨てゴミは間違いなく
増えるだろ。わしは反対だな。
315世界@名無史さん:2001/04/16(月) 19:03
溶融して再生するより、石油から新しく作った方が石油を食わないそうだ。

使用済みのPETボトルは、燃料として(ゴミとしてではなく)燃やしてしまった方が良いと思われ。
316あるケミストさん:2001/04/16(月) 20:29
帝人がPETを原料に戻してリサイクルする方法を開発してるよ。
http://www.teijin.co.jp/japanese/news/2000/jbd01205.htm
これだと、ボトルにも再生できるだろうね。
コストは、まだ、高いと思うけど。
317308:2001/04/16(月) 23:10
>>314
レスありがとうございます。
プルトップの散乱がそれほどだったとは、知りませんでした。
勉強になりました。
318名無しさん:2001/04/16(月) 23:48
トイレの洗浄用の水って、一定量出てから自動的に止まりますよね。
家庭用のは仕組みがわかるのですが、オフィスや公衆トイレにある
大便器の場合は、どのような構造になっているんでしょうか。
319名無しさん@1周年:2001/04/16(月) 23:55
プルトップはたしか野生動物が
食糧と間違って飲んで死ぬ例が多かった為
カリフォルニアの州法で規制されたのが始まりだったような
日本で規制されるより10年以上前だね
320名無しさん@1周年:2001/04/17(火) 23:15
ageていこう!
321名無しさん@1周年:2001/04/17(火) 23:17
>318

フラッシュバルブ?
322名無しさん@1周年:2001/04/17(火) 23:20
おい!サントリィ。野生動物が死んだらおめえん所の責任だからな。
わかっってるんか?語尾だぞ。だ、か、ら、な、だぞ。
323名無しさん@1周年:2001/04/18(水) 00:19
>>322
ボトルカンのキャップって、けっこうデカイぞ。
324名無しさん@1周年:2001/04/18(水) 00:31
ヘタレな擁護。
325スレ違い?:2001/04/18(水) 00:41
携帯電話を使うと、ペースメーカに
悪影響の恐れがあるってホントですか?

あと、飛行機の中で電子機器を使うと
飛行機の機器類に影響を及ぼすって
ホントですか?

何か根拠となるデータがあるんでしょうか?
326花咲か名無しさん:2001/04/18(水) 11:42
あ゛ーうざい偏執狂が一匹居るな。
サントリーをクビになって怨んでるのか?
327名無しさん@1周年:2001/04/18(水) 13:48
でもあのボトル便利なんだよ、キャップが大きくてすきです。
DAKARAのほうね。
328名無しさん@1周年:2001/04/18(水) 13:54
スポーツ飲料なんて一気のみしちゃうからキャップ使う事無いな。
容器違うだけで割高なので買わねっす。

っつーかこんな話はどうでもいくて、
結局どうやって絞ってんの?
普通のアルミ缶(ビール)でもすこし絞ってあるよね。
329名無しさん@1周年:2001/04/19(木) 01:32
>>318
特許庁のHPで公開特許公報「発明の名称:自閉弁装置」で出てくるよ。

ボタンを押すと小部屋が空になる。
小部屋へ徐々に水が入るようになっていて自動的に止まる仕掛け?
330NASAしさん:2001/04/19(木) 01:41
>>328
絞りじゃなくて張り出してんの。
331名無しさん@1周年:2001/04/19(木) 02:42
2カ月くらい前のアサヒ新聞(藁 に双方並べた記事が出てた。
技術系じゃないので詳しい内容は忘れましたすまそ。
でもあの技術は素人にも凄いものだと思ってたけど。

DAKARAは1ピースなので口の部分はあれ以上絞れなかったそうです。
サントリーのボトルカンが普通の口なのはあの部分から延ばしはじめているから
細く出来るとか(つまり口の部分は2ピースアルミ缶で言うと底の部分にあたる)。

DAKARAとボトルカンでは製造で考えれば上下がまったく逆のようで、
開発したメーカーも全然別と書いてあったような。
332さすらいのぽこちん:2001/04/19(木) 04:08
333318:2001/04/19(木) 04:16
>>321さん
あれをフラッシュバルブというのですね。
フラッシュバルブで検索をかけるとストロボも引っかってくるのが面白い。
>>318
318さんのおっしゃってるのは、↓だと思うのですが、
http://www2.ipdl.jpo.go.jp/begin/BE_DETAIL_MAIN.cgi?sType=0&sMenu=1&sBpos=1&sPos=3&sFile=TimeDir_4/mainstr987620761330.mst&sTime=0
動作原理は今ひとつわかりにくいですね。
http://www2.ipdl.jpo.go.jp/begin/BE_DETAIL_MAIN.cgi?sType=0&sMenu=1&sBpos=1&sPos=2&sFile=TimeDir_4/mainstr987620761330.mst&sTime=0
の方はよくわかりました。
要するに栓の戻りをダンパーで抑制して時間を稼ごうと言うことみたいですね。

どうもありがとうございました。
334名無しさん@1周年:2001/04/19(木) 10:44
>>290
爆発成形というのは、火薬やガスを爆発させた時の爆風を利用する成形手法です。

成形速度が極めて早い。成形圧力が極めて高い。スプリングバックがほとんど発生しない、
等により極めて精密な成形が可能。難成形材料でも成形範囲広。
オス型不要、成形装置の構造が単純等により低コスト。大物の成形が可能。
335名無しさん@1周年:2001/04/19(木) 12:37
>>334
実用化してるんですか?
336名無しさん@1周年:2001/04/20(金) 00:39
いたる所でね。日本の最初の人工衛星の最上段も、チタニュウム爆成による球でっせ。
研究は戦後すぐ頃からのもよう。アメリカの航空宇宙分野で発達したのを後追いね。
金型を作るほどの数を量産しない所とか試作では日常化してるもよう。
337335:2001/04/20(金) 07:43
>>336
レスありがとうございます。
そういう分野の設計なら、確かに「低コスト」で便利そう。
世の中って広いなあ、と実感。
338名無しさん@1周年:2001/04/20(金) 09:40
http://www.nkp.co.jp/new_tech/new_tech.htm

うはは、ネーミングに笑った(藁

>>336
「おおすみ」のあの球の部分は爆発成形だったのですか。
確かにチタンが自在にプレス成形できるようになったのはつい最近ですもんね。
339名無しさん@1周年:2001/04/26(木) 12:34
ロシアでは爆発成形の応用編としてダイヤを作成しています。メタンかアセチレン雰囲気(公表されていない)のタンク内で
火薬を爆発させると壁に微細なダイヤモンド(クラスターダイヤモンド)が付着します。10nmだいの大きさです。クラスターしているので、分級は困難です。
340名無しさん@1周年:2001/05/03(木) 20:43
hage
341名無しさん@1周年:2001/05/03(木) 20:50
糖度計(ガラスをのぞくやつ)のしくみおしえてけれ
342名無しさん@1周年:2001/05/04(金) 05:04
寝ようとしたらソニー製テレビのリモコンボタンが光ってます

この光エネルギーの源はどこから来るのでしょうか。
343名無しさん@1周年:2001/05/05(土) 11:36
age
344名無しさん@1周年:2001/05/06(日) 08:39
>341
>糖度計(ガラスをのぞくやつ)のしくみおしえてけれ

あ、おれも知りてー
っていうか、農学板のほうがいいかもな。
345あさはかマン:2001/05/06(日) 11:28
>>341
果物の果汁はほとんどが糖分なので
屈折率で糖分の量がほぼわかります。
糖度計は屈折率計の目盛りを糖度で振ったものです。

ttp://www.osbic.or.jp/Com/Shiro/p04-33sok-toudokei.htm

>>342
おそらく、リモコンのゴムに
蓄光顔料が塗られている/混ぜられているためかと。
商品名はルミノーバ。根本特殊科学が特許。
ttp://www.nemoto.co.jp/products/luminova/

ただ、なんであんなに持続するのかは
私も良くわかりません。
346age:2001/05/20(日) 16:50
age
347名無しさん@1周年:2001/05/27(日) 14:26
このスレもう1年たったんだな
348名無しさん@1周年:2001/05/27(日) 19:58
夜光塗料ってなんでひかるんですか?
349名無しさん@1周年:2001/05/27(日) 20:15
>>341
>>344
アッベの屈折率計の原理そのものだよ。
全反射を利用している。
350名無しさん@1周年:2001/05/27(日) 23:37
>>348
「蛍光物質+放射性物質」ってのが主流?
某時計メーカーでは放射性物質を使わない夜光(蓄光?)
塗料を使ってるらしいのだが。
351350:2001/05/27(日) 23:42
なんか答えになってなかったな。鬱だ。
言いたかったのは、放射性物質から出た放射線が蛍光物質と
相互作用を起こして発光するんじゃないかってこと。
352あさはかマン:2001/05/28(月) 09:34
夜光の場合、熱運動によって励起されるぐらい軌道の大きな原子を使い、
結晶格子内にある熱振動エネルギーを光に変換します。

このため、軌道が外側にないとうまく光らないので
重い原子、つまり放射性元素を使うことが多いです。
放射線によって光っているわけではありません。

根元特殊化学の蓄光顔料は重い原子を殆ど含んでいないので、
これは原理が良く解りません・・・
353あさはかマン:2001/05/28(月) 09:35
あ。>>352じゃ意味不明・・

軌道 -> 電子軌道 に読み替えておいてください。
354名無しさん@1周年:2001/06/01(金) 05:30
あげ
355名無しさん@1周年:2001/06/01(金) 06:28
>352
むかーーしの夜光塗料は蛍光塗料に放射性同位体から出る放射線を
当てて発光させていました.使われてたのはトリチウムや、あと、
なんだっけ、、。(放射線がらみの法律に時計の塗料の記述があるところを
見ると、いまでも時計の夜光塗料にはトリチウムとか使われてるのが
あるのかもしれない)

蓄光塗料の場合には、塗料自体だけで発光するのじゃなく、外光で
塗料の電子を励起して、しばらくそこに居座ったあと光を出しながら
もとの場所に戻るのを利用しています.
356名無しさん@名無し:2001/06/02(土) 12:01
厨房な質問ですみませんが、バンダイのガンダムのプラモデル(最近発売されたもの)で

1.色分けされた樹脂成形の方法

2.同様に同じ樹脂(スチロール樹脂)でも材質か異なるにもかかわらず、
同一ランナー内で成形する方法

を、教えて下さい。

また、私は趣味でプラモデルを作ることがあるのですが、プラモデルを
作成する際に出てくる不要なランナーを溶かして再利用することが出来るのかどうか
も教えて下さい。

よろしくお願いします。
357金型やさん:2001/06/02(土) 16:18
1.2はよくしらんが再生すると(素材にもよるけど)もろくなるんすよ。
それでもかまわない部品ならいいけどね。

プラモデルのパーツが熱硬化樹脂ってこたないよなぁ
358あさはかマン:2001/06/02(土) 17:07
1.は雄型を何回分か用意して別々に成形しています。(昔は)
2.は憶測ですが、最後のランナーだけは切る必要が無いから残しているだけでは?
(普通、樹脂成形品は雄型引き外しと同時にランナーを切り離します)
359名無しさん@1周年:2001/06/05(火) 15:41
同じ樹脂(スチロール樹脂)でも材質か異なるにもかかわらず

この文章の意味がわからないんだが同じなのか違うのか?
360名無しさん@名無し:2001/06/06(水) 08:10
356です

359さんのご指摘の通り、あまり良い文章ではありませんね。
具体的に言えば、同一ランナー内に、硬度が明らかに異なる樹脂があるのです。
それで、聞いてみたかったのです。一般的に(素人の考え方から)言えば、
同じ金型内に樹脂を流し込んで成形する物だと思うのですが、
それだと、硬度は同一ランナー内においては硬さは同じだと思うのです。
しかし、実際は異なっているので聞いてみたかったのです。

あと、蛇足的な質問で申し訳ありませんが、一般的な樹脂金型の耐久性も教えて下さい。
バンダイのプラモデルで、金型の耐久性が問題になったとして
絶版となるプラモデル(HGガンダム:1/144。1990年発売)があるのですが、
それが、356の1の質問に関わっているのです。
361金型屋:2001/06/06(水) 08:42
プラモデルは20年以上つくっていないので、最近はしりませんが
>1.色分けされた樹脂成形の方法
二色成形です、専用の金型と成形機をつかいます

>2.同様に同じ樹脂(スチロール樹脂)でも材質か異なるにもかかわらず、
>同一ランナー内で成形する方法
現物を知らないのでよくわかりませんが、二色成形かも?

ランナーの再生は成形現場では粉砕して再利用しているようです

金型の耐久性は、型材質と使い方と手入れによってちがいます
いたんでしまうと、成形できなることもあります
362名無しさん@名無し:2001/06/06(水) 10:48
357〜361(除359)の皆様

レスありがとうございます。おかげで、疑問が解けました。
363名無しさん@名無し:2001/06/06(水) 13:20
362です。

359さんごめんなさい。
359<360の誤りでした。

まことに申し訳ありませんでした。
364名無しさん@1周年:2001/06/08(金) 03:37
最近のガンプラの多色成形(イロプラ(TM))はすげえですね。

イロプラは83年から4色成形だったけど(子供ながらにぶったまげた)、
最近のは部品の分割(色分け)も凄くなってて
最新のやつはTVで見ただけだけどプロポーションは当然いいし、肝心の色も
なんだか色塗らなくてもまったく物足りない感じがしないほどになってた。
365名無し:2001/06/08(金) 11:44
人力トロッコってどういう仕組みになってるんだろう・・・。
実際に見たヒトいませんかね?
366名無しさん@1周年:2001/06/09(土) 00:31
>>365
前と後ろ、2人でポンプみたいなのをえっちらおっちらやるやつ?
あの上下運動をクランクで回転運動にしてるだけでしょう。
うん、でも確かに詳細は気になる(藁
367名無しさん@1周年:2001/06/09(土) 21:06
>>366
特許庁のサイトで検索したら「坑内用人力乗用トロッコ」が見つかり
喜んだら、自転車こぎタイプだった。残念
368名無しさん@1周年:2001/06/09(土) 22:32
小さな恋のメロディーのラストシーンに出てくるよね。
いやあ萌えるね、手漕ぎトロッコ(藁

横川鉄道文化村で乗れるらしいけど、どうもデザインがいまいち臭い。
座って漕ぐなんて邪道だ(藁
369名無し:2001/06/10(日) 08:44
映画やドラマ、ゲームなど多くのメディアにでてる割には謎が多いですね(笑)
検索しても見つからないし・・・。
詳細が気になるよー!!
370名無しさん@1周年 :2001/06/15(金) 12:45
エプソンのインクジェットプリンターについて教えて下さい。

あれって、使い捨てのインクカートリッジの側壁に小さいプ
リント基板がついていて、カートリッジを装着すると本体と
電気的に接続するようになってるんです。ところがそのプリ
ント基板って単純にカートリッジの側壁に接着されてるだけ
なんですよ。(すいません、米国で販売されているモデルの
事なので日本でのモデルも同じかどうか分かりません。)

あれって何のための基板なんでしょ。カートリッジ残量が印刷
ソフト上で表示されるので、残量測定用かとも思うんです。
でもそうすると、カートリッジ内部のインクと何の接触もなく、
容器外壁にくっついてるだけでどうして残量がわかるんでしょう。
371名無しさん@1周年:2001/06/15(金) 12:51
>370
コンデンサの原理じゃない?
キャパ容量が液体の容量で変わると思うが?いかがぁ
372名無しさん@1周年:2001/06/15(金) 20:08
>371
レスありがとうございます。
ど素人質問なのですが、プラスチック容器の外壁外側
にコンデンサがある場合、外壁内側のインク量(インク
位置)によってキャパシタンスが変わるんでしょうか。
すみませんこの辺りもう少し補足お願いできませんか?
373371(仕事もーど):2001/06/15(金) 20:41
昔、実験でパイプを流れる流体の流量を測定するために
パイプ外側に電極を貼り付けて測定したことがあります。
ので、インクの場合は変動が少ない分正確に測定可能だと思います。
私自身、流体測定から足を洗ったので文献や資料は即出せませんが
かなり一般的な方法だったと思います。
374371:2001/06/15(金) 20:55
あ、そのインクカートリッジを見てないのでなんともいえないのですが

ワレワレは(パイプ空洞方向の断面)
電極|パイプ壁|流体(空気混入)|パイプ壁|電極
という感じで測定しました。
たしかコレで空気の混入率が測定できてました。
375名無しさん@1周年:2001/06/15(金) 21:42
370です。371さんお仕事中にレスどうもです。
私が不思議なのはインク溶液を挟んでないことなんですよ。

プリント基板(容器に接着)| プラスチック容器 | インク

プリント基板にコンデンサー載ってても、インク壁面の上下
で、(プラスチック壁挟んでるのに)キャパシタンス変わり
ます???

それともインク減少により、微妙にプリント基板にかかる圧力
(プラスチック容器とプリント基板外側とで挟まれる力)が
弱くなって検出できるんですかね?
376名無しさん@1周年:2001/06/15(金) 21:43
>>371 さん
いわゆる非接触電極ってヤツですか?
どういう原理なのでしょう?
入力インピーダンスの高いオペアンプで受けたりするんですか?

教えて君ですみません。
377371:2001/06/15(金) 23:07
>微妙にプリント基板にかかる圧力
それはチョット高価になりそうですね

 液体
--------
=== ===
電  電
極  極
って感じでドウでしょう?位置的に挟んで無くても隣あう電極の上に
液体の層が載ってればキャパは変わりそうですが?

>>376
回路的にはそんな感じでした。
378名無しさん@1周年:2001/06/16(土) 07:46
>>377 (=371)さん
違うんです。もう一度説明させていただくと、プラスチ
ックの容器があってインクはその内部にあるんです。と
ころがプリント基板は容器の外側に接着されているだけ
で、インクと接触している訳でもないんです。プラスチ
ックの壁を挟んでいても377のようになるんでしょうか?

ちなみに370で書いたように、これが残量検知用なのか
どうかは不明です。本当はこの基板の役目を知りたく、
もし残量検知ならその仕組みを教えていただきたいと
思った次第です。
379あさはかマン:2001/06/16(土) 09:20
>>378
・・・
コンデンサは極板が向かい合ってないと成り立たないと言う
固定概念を捨てたほうが良いです。
したがって、極板が平行に向かい合っていなくても
静電容量の変化を利用して油や紙を検出する事は可能です。

またこれは別の話ですが、
インクは水の中に顔料粒子や、染料を分散させたコロイド溶液ですが、
これらコロイド粒子は大抵の場合電荷を持っています。
牛乳だって抵抗こそ高いですが水道水より電気を流します。

#インクの場合どうだかわかりませんが。
380名無しさん@1周年:2001/06/16(土) 11:34
インクが製造された月や製造元が記録されていて
プリンタドライバを通して〜

ということらしい。

381名無しさん@1周年:2001/06/16(土) 12:12
>>379 あさはかマンさん
平行電極は理解できるのですが、私が分からないのは、
プラスティック容器の外側にコンデンサがある場合に
プラスティック容器の内側のインクの量によって、プ
ラスティック容器外側のキャパシタンスが変わるのか?
ということなんです。変わるんですかね?

>>380
あっ、そういう事なんだ、と一旦は納得したんですが、
そうすると製造されたばかりで使用中のインクカート
リッジと同時期に製造されたんだけど未使用のインク
カートリッジを見分けられないと思うんですけど、ど
うなってるんですかね?ちなみに、適当に買ってきた
カートリッジは、ソフトウェア上で最初は満タンを示
すのですが、印刷を繰り返す内にどんどんインク残量
が減っていくように表示されるんです。
382名無しさん@1周年:2001/06/16(土) 18:11
↑わかりにくいのでちょっと訂正します。

>>379 あさはかマンさん
私が分からないのは、 プラスティック容器の外側に電極
を隣り合った状態でつけてコンデンサを形成した場合に
プラスティック容器の内側のインクの量によって、その
形成されたコンデンサのキャパシタンスが変わるのか?
ということなんです。変わるんですかね?
383東京特許許可局:2001/06/16(土) 18:28
>>370
デジタルビデオのDVカセットや電子アワーメータのような仕組みですね。

インクカートリッジの側面にある基板はEEPROM(記憶装置)のみ。
EEPROMには過去履歴、インク使用量、使用可能回数、有効期限、リサイクル回数等が記録されている。
インク吹きつけ量(温度補正付き)のみから計算インク残量を記録する。エンドセンサーも不要にできる。

(11)【公開番号】特開2000−94715(P2000−94715A)
(54)【発明の名称】インクカ―トリッジ、インクジェット記録装置、及び再生装置
384名無しさん@1周年:2001/06/16(土) 19:36
>382
>私が分からないのは、 プラスティック容器の外側に電極
>を隣り合った状態でつけてコンデンサを形成した場合に
>プラスティック容器の内側のインクの量によって、その
>形成されたコンデンサのキャパシタンスが変わるのか?
>ということなんです。変わるんですかね?
コンデンサの原理を勉強するときに、電気力線の概念を習いますよね?
電気力線が容器内部に通れば、容量は変化するんじゃないでしょうか?
無論、その変化量がどのくらいかと言えば、大きくはないでしょうが。
385名無しさん@1周年:2001/06/16(土) 19:39
↑あっ、これっぽいですね。やっとスッキリできました。
お世話になった皆様どうもありがとうございました。
386名無しさん@1周年:2001/06/16(土) 19:42
↑あっ、かぶりましたね。>>383へのレスです。

>>384 さん。
ええ、私も同じ事考えてたんですけど、どうも容量
が大きく変化するとは思えなかったんですよ。ありが
とうございました。
387371:2001/06/16(土) 19:57
あ、もう遅いですね、みなさんフォローありがとうございます。
そうです変化は少ないです。
というかセンサというのは微小な変化でしょ?如何にノイズ低減させながら
増幅できるかが問題なんだよね

つうか>>383なんですねホントはガッカリな原理でしたね
388花咲か名無しさん:2001/06/17(日) 00:14
でもそれだと、詰め替えインク(カートリッジはそのまま使用する)が使えなくなるけど…
389名無しさん@1周年:2001/06/17(日) 00:33
テレビ板より

【緊急】フジテレビ爆破!! その2
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tv&key=992691282

これはどういう仕組みなんでしょ?
今夜眠れそうにないんで教えて!
390名無しさん@1周年:2001/06/17(日) 08:53
>>389
既知外の仕組みは現在の科学ではまだ不明です(当たり前?(藁
391あさはかマン:2001/06/17(日) 09:39
>>382
まず、インクは若干電気を流すので極板は交わらなくても
平行板コンデンサを2枚つないだ形になります。

一方、対局した2枚の極板の場合、裏側も電気力線がとおるおかげで
寄生容量(ストレキャパシタンス)が発生します。
インクタンクの中だけ電気力線がとおらない事が問題。

裏側のストレキャパシタンスが不明の場合、
反対側に金属板か導電体を張っておけば静電シールドできるので
他の物体からの結合を防ぐ事は出来ます。
微小変化とはいえ、高い周波数の交流であれば
インピーダンスによる抵抗変化=電圧検出の形で検出できます。

#あと、実はインクカートリッジが導電性プラスチックだったりして
#直接インクに電気を流す導電検出だったりするとか。

民生用の安インクカートリッジに
EEPROM(〜90円)をわざわざ積んでいるかどうかはかなり疑問・・・
もしEEPROMの市販品で安くするためには
3線又は4線式のI/Fを積む必要があります。
2線式I/Fもありますが、いかんせん高いのです。

3本以上線はありますか?
392あさはかマン:2001/06/17(日) 09:59
>>389
特開2001-101252
特願平10-226262
この二つを組み合わせれば出来るでしょう・・・

と、ついでにもう一つ。
撮影用カメラがあらかじめ動く位置が決まっていれば
後ろをそれっぽく合成することができます。
人物はカメラの映像枠からはみ出ないように演技すれば良い事。
393名無しさん@1周年:2001/06/17(日) 10:02
>>391
>#あと、実はインクカートリッジが導電性プラスチック...
ってなことは有りません。

>民生用の安インクカートリッジにEEPROM(〜90円)を...
カートリッジは120円/$で計算しても3,000円以上します
ので、コスト的には可能なのかなとも思われます。

線についてはモノが手元になく分からないのですが、記憶の
限りでは「線」の意味する構造が見られなかったような...

この件、皆様のおかげでスッキリしました。
ありがとうございました。
394389:2001/06/17(日) 14:20
>>390 まあまあそう言わず「既知外」な技術にも是非挑戦してくださいな。

>>392 ん〜、マスクマンと日テレは特許侵害の可能性もあると...
できましたらテレビ板で簡単にご説明願えませんか?m(. .)m
395あさはかマン:2001/06/17(日) 14:45
>>394
いや、まあついでにそれっぽいのを調べただけなので。

多分ふつうに製品単価に組まれた特許使用料を払ってると思うので
私には管轄外とさせてくださいな。

#テレビみない人が突っ込むのは嫌と言うチキンな考えです。
396孝義:2001/06/17(日) 19:24
ときどきみかかの電信柱の根元にガスボンベがくくりつけられて
いるのを見かけます。

ボンベの色は灰色。(窒素orヘリウム等の不活性ガスと思われま
す)

どなたかご存じの方。解説願えませんか?
397名無しさん@1周年:2001/06/17(日) 20:03
電信ということは、電話線の柱ですか。
398孝義:2001/06/17(日) 20:44
>>397
>電信ということは、電話線の柱ですか。

はい、その通りです。
399あさはかマン:2001/06/18(月) 13:07
>>396
電信でガスは普通使わない気が。

電力用の高圧部ではガス絶縁のために
六弗化硫黄(SF6)ガスが使われますが
それもボンベのまま放置するのはちょっと考え難いです。

ガスボンベを放置しておくと車やらバイクやらわけのわからないものが
衝突する可能性があって危険なので
ふつう柵をしとくか、柵の中に有る建物の軒下に
置くものだと思うのですが・・・

さて?
実物の詳細情報きぼーん
400名無しさん@1周年:2001/06/18(月) 14:52
>>396

漏れの通勤途中にもあるな、電柱ふもとのガスボンベ
いちお緩衝材らしきものでくるんで
「妖しい物ではありませ〜ん」なかきこがしてある
なんだろ?

401名無しさん@1周年:2001/06/18(月) 17:08
>緩衝材

断熱のカバーとは、違うのね?
402名無しさん@1周年:2001/06/18(月) 18:55
なんか冷やす必要があるのかなぁ?(液体)窒素・・・もしや超伝導の試験?
403名無しさん@1周年:2001/06/18(月) 21:01
宇宙で発電した電気を電波で地球に送る計画があるみたいだけど
電波で本当に送れるのでしょうか?
勝手に電波を受けてタダで使えないの?
人体に全く影響ないのでしょうか?
404仕様書無しさん:2001/06/18(月) 21:42
インクカートリッジの基板って、内容量測定ではなく、バブルジェットトシュツ用(ATOKで出てこない)
のノズル&ヒータ配線じゃない??
安モンインクジェットプリンタでインク量を表示してるモンって見たこと無いんですが如何??
405名も無きマテリアルさん:2001/06/18(月) 21:47
エナメル線の「エナメル」って何で曲げても巻いても、
熱がかかっても(燃えるのは別)、ちゃんと長期にわたって
絶縁できるの?
昔っからトランスの巻き線ってエナメルでしょ?
驚くほど昔のトランスでも、ちゃんと使えるよね?
もしかして、あれって結構優れものの樹脂?
406仕様書無しさん:2001/06/18(月) 21:51
んで、安モンタグ方式の万引き防止機ですが、あのタグは共振回路になってます。(これは既出ね)
で、防止機本体は、片方のゲートのコイルからタグの共振周波数を中心として、数百KHzの幅で周波数をスイープさせた磁場が出ております。
んで、もう片方のゲートのコイルでその誘導磁気を受信して、AM検波するんですわ。
そうすっと、タグがゲート間に存在する場合には、検波波形はその共振周波数のところでディップするんですな。
で、あとはそれをA/DしてCPUで煮るなり焼くなり・・・
407406:2001/06/18(月) 21:58
こーゆー開発してた頃、日本橋中(大阪ですな)の万引き防止機を鳴らし回ったことがありました。
なんかピコピコいうなあ〜、とは思ってたんですが、(別に咎められたりはしてませんでしたね)
家に帰ってから、鞄を調べると、底の方に埃にまみれた実験用のタグが出てきたことがありましたね。
408名無しさん@1周年:2001/06/18(月) 23:13
>>404
370でインクジェットプリンターのカートリッジ基板の
質問を始めた者です。レスありがとうございます。

370で書きましたようにこれはエプソン製のものであり、
エプソンはバブルジェットでなくピエゾ式ですのでそう
ではないと思います。(バブルジェットにしても取替カ
ートリッジにはバブルジェット機能はついてないんでは?)

インク量の表示については、私のは(エプソンのプリンター
用)ソフトウェア上で簡易的に表示されるようになってます。
StylusColor777という米国向け製品で定価$79.00の安物です。

ついでに、>>388 詰め替えインクについては、詰め替え不能
って事になりますね。確かに個人での詰め替えは保証外だと
思いますし、勝手に詰め替えられたら利益が上がらないので
しょう。ちなみに、サードパーティーからインク詰め替え
セットって売ってますけど、エプソンのこのモデルは対象
モデルとして記載されてません。(モデルが新しいだけかも..)
409名無しさん@1周年:2001/06/18(月) 23:58
>>403
宇宙太陽発電所は、指向性がものすごく高い電波を使うので、
勝手に受けたりできませんし、人にあたったりもしません。
電気科の友人の話によると、数秒(角度の単位)でも受信部がずれると役に立たないらしいです。
だから、電気系統よりも、発電衛星の姿勢制御なんかが難しく、実用に達していないそうです。
410スレの趣旨と違うかもしれないけど:2001/06/19(火) 00:31
昔リアル消防の頃、学研の「電子ブロック」で適当な回路を組んで遊んでいたら、
ダイオード(確かSiじゃなくてGe)がLED、というより豆球みたいに
発光したことがありました。

この現象を物理的に説明できる方いらっしゃいませんか?
なおこの現象の後、このダイオードはダイオードとして機能しなくなりました…。
411がっくす:2001/06/19(火) 03:04
この前,どこぞの新聞に載っていたんですが,
プラスチック製のトランジスタが出来たみたいです。
どうやって動いてるんだろう...
412名無しさん@1周年:2001/06/19(火) 04:23
>>410
ガラスで出来たやつでしょ、仕様の何倍もの電流流したから中の部品が燃えて発光したんだよ。
413410:2001/06/19(火) 23:19
>>412
なるほど… でも電ブロの電源(確か単三4本)で流せる程度の
電流でGeのダイオードって燃える、というか白熱したりするんですかね?
414花咲か名無しさん:2001/06/20(水) 00:16
Geのダイオードって、降下電圧確か0.1vだったよな。

そこに6v(1.5v×4本)流したら…
415400:2001/06/20(水) 09:26
今朝立ち止まって見てみました、電柱下のボンベ
φ200x1.5mくらいの灰色のボンベです
カバーは緩衝材or断熱材にしては薄い(ほとんど養生シート)
「危険物ではありません、電話工事中、XX電設」と書かれています
工事なんかしてないんですが・・・
地中から電柱に沿ってφ50くらいの黒いケーブルが2本立ち上がっています
途中でひとつに纏まってから電話線の集線ボックス?に入っています
ボンベのバルブから伸びたパイプがこのケーブルの途中に突き刺さってます

見た目ではケーブル内部になにかのガスを充填してるようにしか思えないのですが・・・
416名無しさん@1周年:2001/06/22(金) 07:17
>>405
ほとんどはポリウレタンみたいではありますけど。

ちなみに絶縁は悪くなります。昔は結構切れたりショートしたり
してた気がする
417名無しさん:2001/06/23(土) 01:49
これなんですけど。。。。。。・・・・・・・・・?????????/
マッチ等がトランプの上で宙に浮く
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c6989809
418anonymous:2001/06/23(土) 01:49
396>> 様へ
灰色ボンベは液化高圧ガスです。
条例で決まっています。
老婆心乍、酸素は黒です。
419元某電力系電々接続屋:2001/06/23(土) 10:20
>>415
そのボンベは窒素ガスか空気ボンベでしょう。
で、そのケーブルの集線ボックスはクロージャーと言って、この箱の
中で接続します。
接続が終了したらフタをして密封して、窒素ガスで圧を掛けて気密試験
をするんです。
他にもクロージャー内部を正圧に保つ事により、ケーブルからの水の
進入を防ぐって役割も。
線路途中にキズが入ると、毛細現象のアレで水が進入し、電線端末の
クロージャーに流れ出てくるんです。
とにかくまあ、水が入ってしまうと後々面倒なモンで・・・

しかしそういうクロージャーを使うって事は光ケーブルでしょう。
φ50程あるなら1000芯クラス?
420名無しさん@1周年:2001/06/23(土) 15:59
ナルホド ナルホド 
421目のつけ所が名無しさん:2001/06/23(土) 22:12
最近よく見る、ポイントや日付が表示されてて
毎回それが機械で書き換えられるカード
あれは始めビビッタヨ
422名無しさん@1周年:2001/06/24(日) 04:28
テスラが作ろうとした地球規模の配電システムって、
どんな原理なんですか?
地球がコンデンサである事を利用してるのかしらん。
配電自体は電磁波の様だが、入力がわからん。
423孝義:2001/06/28(木) 23:24
>>419
>接続が終了したらフタをして密封して、窒素ガスで圧を掛けて気密試験
>をするんです。

詳しい説明有り難うございます。ずっと気になっていた疑問が解けてスッキリ
しました。感謝。
424あさはかマン:2001/06/29(金) 00:33
>>422
交流送電システムの父、テスラ御大は
地球の大地と電離層の間を空洞共振器と捉えて、
共振周波数の電界をテスラタワーで供給すれば
何処でも給電できるようになるとお考えだったようです。

しかし、残念なことに
これでは地表面の電界強度はほぼ0になるので
受電効率はきわめて悪かった可能性大。

今だれも実現しようとしないのはそういった理由です。

#成層圏プラットホームとかには使えるかも。
425名無しさん@1周年:2001/06/29(金) 11:05
>>410
Geのダイオードは、多分検波用なのでポイントコンタクト型。
ゲルマニウムの結晶に突き立ててある針が赤熱して光る。
(昔、バケツいっぱいのダイオードがあって、乾電池を繋いで光らせて遊んだ。
残りは、帆船模型のパーツとして塗装されて売られていった。)
426422:2001/06/29(金) 23:17
あさはかマンさんありがとうございます。諦めずに見に来て良かった。
電界はタワーと電離層の間で発生すると言うことですね。
軌道塔位のを作って地面間でやろうとすれば、今度は地上が揺れそうだ(笑。
送電線のロス分を考えても大電力が要りそうですね。
謎が解けました。感謝です。
427名無しさん@1周年:2001/07/12(木) 07:15
防止sage
428名無しさん@1周年:2001/07/12(木) 21:30
ゴム印はどうやって作るのでしょうか。

最近は光硬化樹脂を使って15分位で作る店が多いですが、
あれはともかく、本物のゴムで出来てる伝統的なやつは
いったいどういうプロセスで版からあのような状態になるのでしょうか。
429名無しさん@1周年:2001/07/26(木) 04:42
430名無しさん@1周年:2001/07/26(木) 09:08
>>428
職人さんが彫刻刀で彫るっていうのはどう?
431名無しさん@1周年:2001/07/26(木) 13:12
>>428
http://www1.plala.or.jp/han/gomin/seizo.html
モット詳しくないとダメかい?

>>429
一瞬「ナンシー関」という名前が脳裏にうかんだ。(w
冗談はともかく、手彫りのゴム印は機械彫りとは値段がひとけた違うね。
432431:2001/07/26(木) 13:17
引用先まちがえた。
×429
○430
433名無しさん@1周年:2001/07/30(月) 20:47
100番落ちあーげー。
434名無しさん@1周年:2001/08/10(金) 04:13
面白いage
435名無しさん@1周年:2001/08/13(月) 01:42
打ち上げ花火はどうやって玉が飛んでいくの?
436名無しさん@1周年:2001/08/13(月) 02:46
検索したか?充実した花火サイトがいろいろあるぞ。
テッポウと一緒だ。欧米ではロケット式も多い。
437名無しさん@1周年:2001/08/13(月) 17:39
>>421
ねちゅくわえると消えちゃうんでちゅ
438名無しピンライター:2001/08/20(月) 21:26
万引きセンサーなんですが…
クロス結線のイーサネットケーブルを持って通ったら反応しちゃいました。
ストレートだと反応しません。なぜなんでしょう。
439名無し不動さん:2001/08/20(月) 22:18
>>438
ストーレートもクロスも関係ないと思うけど、、
ぼく、コネクタ付けてないケーブルでも反応しましたけど、、
440名無しさん@1周年:2001/08/20(月) 22:25
店員って、センサが反応したら、どんな対応するの?
441あさはかマン:2001/08/21(火) 12:59
>>438
運悪く導体の共振点が一致してしまったのでしょう。
442伊号403@工学盤:2001/08/22(水) 01:04
>>438
以前、何もやましいことしてないのに、入店と同時に引っかかったことが。
鞄の中には、レンタルビデオと電源トランス数個他。
レンタルビデオは、遮蔽袋に入れてあったので、多分、電源トランスに反応
してしまったのだろう・・・
443名無しさん@1周年:2001/08/22(水) 02:29
>>431
ありがとうございます。ははぁやっぱり光硬化樹脂を母型に使うのか。
444名無しさん@1周年:2001/08/22(水) 04:01
>>442
あやしいものはアルミホイルで包めば大丈夫?
445匿名P:2001/08/25(土) 06:39
宇宙太陽発電所は、マイクロ波で地上に電力を送るはずですが、
これがオゾン層も破壊するのでマズいという話を聞いたことが・・・。
446名無しさん@1周年:2001/08/25(土) 07:06
マイクロ波でオゾン層が破壊されるなら携帯電話は使えないし
衛星放送も出来なくなりますねぇ。
さて真実は?
447名無しさん@1周年:01/08/27 09:35 ID:4qtCZu1E
パワーが何桁も違うから、どうなんだろう
448名無しさん@1周年:01/09/07 17:28
>>438
P@nasonicのラジカセ運んでたときに反応したことあり。
家電屋のバイトしてたときのお話です。
449tvについて:01/09/08 02:14
なんだけど、物理で習った範囲では、電子銃から出た電子が磁気で曲げられて
蛍光塗料を塗った画面にぶつかり発光してるみたいだったんですけど、
自分のイメージでは、スプレーガンを持ってガラスに向かって発射して像を
描いてる感じがするんですがテレビは、画像がどんどん動きますよね。
あのスピードには、電子銃一本(三本だった?)ではとても追いつけない
と思うのですが、どのようになっているのでしょうか?
また、走査線って何の意味があるんですか?一回で画面全部を消せる消しゴム
みたいなものなんですか?
日本語がかなりあやしいですがお願いします。
450名無し:01/09/08 03:54
以前PCデポでイーサのケーブル買ったとき、レジで
「お店出るときに一声掛けてください」って言われたので、出るときに一声掛けたら
出口のゲートまで連れて行かれて大声で「はいケーブル通ります!」ていわれてすげー恥ずかしかった。
結局ゲートは動作しなかったけど、誤動作が多いのでこの様にしてるそうです。
451名無しさん@1周年:01/09/08 06:07
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3422
立命の星、これが田中洸人
452名無しさん@1周年:01/09/08 07:02
打ち上げ花火は、横から見ると平面って本当ですか?
453テレビ君:01/09/08 07:31
>>449
スプレーガン → 水鉄砲(噴射量を可変させたり、入り切りさせるホース)
ガラス     → 真夏の大面積コンクリートや土(乾く時間が短い)

(見る側から考えるから左右逆だけど)
1.水鉄砲を噴射しながら、画面の左上から右上に横一本描いてみる。
2.少し下に移動して横一本描いてみる
3. 2番を画面下部まで何百回も繰り返す。
4.一番下(左下から右下)まで描いたら、画面上から1番を繰り返す。
4’(本当は1番と2番の間の位置に振り直す=インターレースがある)

左上から右上までは1秒間に15734回ほど高速で振ってみる。(15.374265kHz)
上から下までは1秒間に59.94回ほどゆっくり目に振ってみる。(59.94Hz)

走査線は左から右にブンブン振り回す輝線の事です。
消しゴムで消さなくても数ミリ秒そこそこで蛍光発光効果が無くなり暗くなります。
(光る時間が長すぎると絵が重なって見えてボケボケになる=昔のパソコン画面)

物理の先生を質問責めにして虐めてみよう!
番外編としてFAX の原理も考えてみよう…
454名無しさん@1周年:01/09/08 11:28
今日テレビでテルミンという楽器が紹介されていたけど
どういう構造なのでしょうか?

2本のアンテナに手を近づけたり遠ざけたりするだけで音量や音階などが
変わるみたいです。
455ノーベル姜:01/09/08 12:20
なぜダイナマイトで周辺部が破壊できるのか。空気の粗密の伝播だけなら宇宙空間では
あまり影響がないはず。エネル疑ーはどう伝わるのか・・子供がどうして出来るのか
以来の疑問。(テルミンは静電容量の変化分を音階にしてるだけです)
456おまけ知識:01/09/08 12:34
>>449
今あるブラウン管のほとんどは「ラスター走査型ブラウン管」。
画面全体を走査線が周期的に走る。走査線の強弱で画像の明暗を作る。
例:戦争映画なんかででてくるレーダー画面
  (丸い画面のなかで描画部がぐるぐる回っているやつ)

別系統の物として、「ベクトル走査型ブラウン管」つーのも昔はあった。
走査線を描画したい図形の形に振り回して線を引く。(今もあるんだろーか?)
例:古いオシロスコープ

ちなみに、ブラウン管の発明は19世紀末だったりする。
457あさはかマン(仮):01/09/08 15:53
>>449
「走査」=「スキャン」です。
テレビやコンピュータのCRTも原理はほぼ同じ、
電子線で1ドットづつ右から左へ蛍光体を光らせるを繰り返し、
さらにそれを上から下へ少しずつずらして丁寧に書いているのです。
電子線の応答性は非常に良いので、とてもすばやく1画面を「なぞる」ことが出来ます。
一方で蛍光体は明るさが半滅するまで1/100秒単位の時間が掛かるので、
人間の目ではなぞっている事に気が付きにくいのです。

テレビの場合は、1枚(正確には1フィールド)の画面をスキャンするのは1/59.94秒。
コンピュータの場合、一枚の画面をスキャンするのに1/75秒ぐらいです。

で、CRTはスキャンする時、右から左へ電子線が画面をなぞった後、
わずかに下へ電子線をずらし、右から左へ電子線を画面がなぞるを繰り返すのですが、
この右から左へ電子線が流れる、物理的な場所を走査線といいます。

テレビの場合は、凡そ500本、
コンピュータのCRTであれば少なくとも縱方向の解像度より多く存在します。

CRTの縦方向の分解能は、走査線の数によって決定されます。

稲刈りのトラクターが田んぼを「スキャン」する時に
端から端まで走ってからおり返して畝が出来ますが、
「畝1段分」=「走査線一本」といったところでしょう。

>>455
ダイナマイトそのものにも、重さがあるのを見落としています。
ダイナマイトが爆発した時のエネルギーは
ダイナマイトの構成物質=燃焼ガスや燃え残りが媒体になって周囲へと伝わります。
458ノーベル姜 :01/09/08 16:44
>>457
なるほど、そこでよくゲリラが使う釘を混ぜ破壊力を高める方法が有効になるわけですね
459名無しさん@1周年:01/09/08 17:11
>>456
宇宙物ゲームでベクトルスキャンというのがあったなぁ。
なんて言い出したら歳がバレるか。
460tvについて:01/09/08 22:23
>>453さん
>>456さん
>>457さん
質問に答えていただきありがとうございます。かなり、理解することが
できました。
>ファックスの原理ですか?
僕の想像ではまず、送信側の文書に光を1行1行あてその反射率で明暗を読み取り
その明暗の違いを電気信号に置き換え電話線を通して送り受信側でその信号を
増幅してインクを飛ばすポンプに伝え紙に印刷していると思うのですが・・・
紙の左上(右上)からインクを飛ばして印刷をしていって紙の右下(左下)
に行き付く つまり紙→ブラウン管 インクジェット→電子銃 ただテレビの場合
印刷した文字が次々左上(右上)から消えていくので同じ紙(ブラウン管)
に違う文字(像)を書くことができる→動いて見える。 でどうでしょうか
昨日の僕にはここまでとても想像できませんでした。(←あくまで想像)
レスしてくださった方々本当にありがとうございます。
あともうひとつ テレビの明暗の強弱は飛ばす電子の量できまるのですか?
さらにもうひとつ走査線の数はなぜ一定なのですか?(僕の感では周波数に
よって決まってしまう)と思うのですが。
再びお願いします。
461工学部卒だけど:01/09/08 23:30
自動車などのエンジンってどうしてスロットルをあけるだけで回転が上がるのでしょうか?
462名無しさん@1周年:01/09/08 23:38
>>460 周波数が一定だから走査線の数も一定なのでは。
逆に、周波数を可変にしたのが flexscan display。
463名無しさん@1周年:01/09/08 23:49
>>461
たとえば、燃料の供給量もそれに合わせて変化してる。
(つーか、制御してる。)
464工学部卒だけど:01/09/09 00:06
>>463
質問の仕方が悪かったようで申し訳ありません。
スロットルをあけると供給される空気と燃料が増えるのはだいたいわかりますが、
空気と燃料が増えるとなぜ回転が上がるのでしょう?
465名無しさん@1周年:01/09/09 00:08
>>458
高まるのは破壊力ではなく殺傷力、加害半径ですよん。
466名無しさん@1周年:01/09/09 02:03
>461
スロットルを開ける->吸気が増える->燃料が増える->単一容量の内圧が大きくなる
->トルクが増える->車重一定なので、回転が上がる。
467ノーベル姜 :01/09/09 02:33
>>165
そうですね、エネルギーの総量は変わらないので殺傷力の方が適切ですね
花火の打ち上げ用火薬は減速材を入れ、最適な爆発速度にしてあるそうです。
ダイナマイトの影響範囲は距離の2乗に反比例でいいんでしょうか。
和太鼓をやってる人に聞くと室内で打つと窓ガラスが割れることがあるとか、
爆風はかなり遠くへ影響するみたいで 2キロ先のビルの窓ガラスが割れた爆発事故
などニュースでありますね。宇宙戦争なら近距離しか破壊されないのでは。
468ノーベル姜:01/09/09 02:37
165>465のまちがい。ブラインドタッチで数値を打つもんじゃありません反省
469名無しさん@1周年:01/09/09 03:26
>>454
>2本のアンテナに手を近づけたり遠ざけたりするだけで音量や音階などが
>変わるみたいです。
年がばれるが、昔教育テレビの電子工作番組で作ってた気がするぞ
470名無しさん@1周年:01/09/09 04:01
アナログレコードのステレオってどーなってるの?
針一本でしょ〜〜?
左右の差分を掘り込んであるそうだが?
溝の中心線に対して左右幅が違うとか?
生まれてからずっと悩んでいて一睡もして無いんで教えてくださいい!
471孝義:01/09/09 07:42
>>470
モノラルは溝の左右への変異量で音を記録している。
それに対してステレオは溝の深さの変化で記録する。ただ、このままでは
片チャンネルしか記録できないので一ひねり。深さ方向の角度を45度傾けると
もう一チャンネル記録できる。溝の形は左右の深さの合成された物になる。
45/45ステレオ方式と呼ぶ。
この方式がデファクトスタンダードを獲得するまでには様々な試みがあった。
片チャンネルが溝の左右の振れ具合。もう一方が溝の深さの変化で記録した物。
左右それぞれ独立したトラックに記録する物。(双頭の蛇のようなピックアップ
で再生する)等があったが、45/45方式が主として再生機器の生産の容易さで
市場を獲得したと記憶している。
472名無しさん@1周年:01/09/09 11:40
>>460
1秒間に25コマで少しチラつくけど走査線が多いから細かい絵柄も放送出来る(ヨーロッパ)
1秒間に30コマで動画もバッチリだけど走査線を少なめにしてみた(アメリカ・日本)
1本の走査時間と回数、コマの枚数等を考えると機械的に決まってきます。

本屋さんか図書館でNHKのテレビ技術教科書(上)などを探してみよう。
インターネット上でも解説文があるかもしれないよ。
473伊号403@工学盤:01/09/09 15:00
>>459
STAR WARS・・・ (アタリ?)
3D描写が高速にできるから、当時、線画でも迫力あったねぇ。よく遊んだ。

テレビ放送、受信機は、いろんな技術が詰まってて勉強になるねぇ。
画像を分解して、送信、受信して画像を組立てる、カラー画像の伝送処理
に白黒テレビとの互換性、人間工学、う〜ん、昔の技術者の知恵の宝庫。

昔、NHK教育で、テレビジョン技術の講座があったみたいだが、どんなん
か見てみたいねぇ。(・・・今やディジタルテレビ、近々地上波ディジタル放送・・・)
474名無しさん@1周年:01/09/09 16:10
>>471
ありがとさんです
これで寝れますです

>>472
テレビ関係はインターレス、インターレース、フレーム、フィールド、PAL、NTSC、SECAMで検索すれば死ぬほど出てくるよ〜ん♪
その昔カラーテレビは白黒ブラウン管をRGB独立で3個使ったり(鏡で合成してスクリーン投影する)
白黒ブラウン管の前にRGBのセロファン貼った円盤を回転させたりしていたそうじゃ
気合と根性が凄いのー
475ノーベル姜 :01/09/10 01:28
ダイナマイトの破壊原理で詳しいHPが見つかりました。
http://webclub.kcom.ne.jp/mb/ginga/bomb/bomb.htm
「すばらしき爆弾の世界」でそれによると爆発時大量の気体が発生し
音速を超える衝撃波が空気を媒体に破壊するとの事です。
最高でマッハ26にもなるとか。ITの深さはスゴイ、納得。 
476名無しさん@1周年:01/09/11 11:15 ID:N4ZSKnFE
すまんダレカ教えて
磁界が変化するとなんで電子が動くんだ?
簡単に教えてちょ
当方シーケンス制御盤設計やデス。なんぼ本読んでも、そーなるとしか書いてない
んで
477名無しさん@1周年:01/09/11 12:27 ID:lfEK.lsE
>>476
それ物理法則です。世の中そーなってるらしいんです。
(マクスウェルの・・・2番か3番。)
478476:01/09/11 12:57 ID:bZVpbBsg
>>477
そーなんすよ。本にゃ結果しか書いてない・・・
スレ違いのような気がしたんすが、電子専門のトコで聞いたらむつかしい答えが
帰ってきそーなんで。
教科書読んでも、”〜と考えられている”とか、結構いい加減だったりするし、電子
なんか見たことあるひといるんすかねぇ。
重力もなんで発生してるのか??、地球の中心は本当に図解の通りなのか?(ダレカ
見にいった人いるの?)・・・・心霊現象より謎なことだらけでやんす
479名無しさん@1周年:01/09/11 15:26 ID:SiZXqiZY
>>476
磁界なんてものは無くて、全部電荷の引力と斥力なんだと考えてみたら
480476:01/09/11 15:54 ID:995npMns
>>479
うーんマイナス電荷持ってる電子がプラス電荷に引かれるっつーのは解ってるん
ですが・・・磁界はやっぱないとイメージ沸きません。
”変化しないと動かない”っーのがキーポイントみたいすけどねぇ。機械みたいに
目でみて解るイメージになればいいんすけど・
481 :01/09/12 17:12 ID:reVdCqLI
風呂場にある、温度調節の出来る蛇口。どう温度調整してるの?

湯と水の混ぜる割合を変えるといっても、入ってくる湯と水の温度
が一定じゃなければ、固定割合で混ぜても仕方ないし。

バイメタルでも使ってるんでしょうか?
482名無しさん@1周年:01/09/12 19:47 ID:AV7E8t.g

「蝋」じゃないかな
483名無しさん@1周年:01/09/12 21:52 ID:AV7E8t.g
すまん。>>482  (・_・;)


ttp://www.toto.co.jp/tips/2001/01/20.htm
SMA(形状記憶合金)
だそうです。
484名無しさん@1周年:01/09/13 11:18 ID:9pPrqWrY
まだ実用化してないけど、米軍のステルススーツってどんな原理?
まわりの風景をカメラが捕らえて、スーツに付いた無数の小さなモニターが表示するって聞いたけど、
それだと見る側の視線によっては不自然にならない?
485名無しさん@1周年:01/09/13 13:58 ID:1JlPybG6
>>484
そのとおり、手間を掛けただけの迷彩に過ぎない
実戦で使えるものなら公表するわけないから、DQNメーカーの宣伝
486名無しさん@1周年:01/09/13 16:18 ID:LEY6rjiQ
>476
磁力ってのは、電子の自転の方向に発生する力(遠心力?)の、
反作用って云うのを聞いたような覚えがあります。
僕も詳しい事はわかんないけど、関係あるのでは?
487名無しさん@10周年:01/09/15 14:47 ID:659B8JCw
>>481 湯と水のバルブの開度を変えています。ワックスでもバイメタルでも可能です。ちなみに車のラジエターにはワックスが使われています。
488ぶり:01/09/15 17:16 ID:cG394BaQ
仕組みとは関係ないですが・・・
ソニーやパナのHPみてみたんですが、CCDを使ったカメラしかなく
撮像管を使ったカメラが売っていませんでした。もう撮像管の時代は
過ぎたのですか?
489名無しさん@1周年:01/09/15 17:45 ID:l2MQwA5E
>>488
NHKの超高感度カメラは撮像管使ってるって
なんかで読んだ事有るよ。
490名無しさん@1周年:01/09/16 02:46 ID:1hXoMJSA
車のナンバープレートにつけるオービスにとられても
映らなくなる緑色の板。
あれほんとに効くんですか?
赤外線を透さなくするのにあんな緑色をつける必要があるんでしょうか?
491名無しさん@1周年:01/09/16 02:59 ID:gHeRF9/U
赤い色を吸収する ⇒ 緑色に見える

でも、の゚レートに被せるあのカバーがホントに効くかどうかは知らん。
492名無しさん@1周年:01/09/16 03:16 ID:puqo1AKg
>>486
磁力とは取り残された電場と電場の斥力だ、と聞いたことも…
だったらなんで電界と磁界は同じ位置で直交できるんでしょう?
493名無しさん@1周年:01/09/16 03:40 ID:K6FMLOTQ
>>490-491
ほんとに効くよ。物によるけど。
まもなく法改正で首都高速では使えなくなる。
色は赤の補色系であればいいんだよ。
494 :01/09/16 08:25 ID:w4vq3xig
>>493
東京都は9/30から、静岡県は10/1から条例の改正により違反になります。
他都道府県も追従する模様。
495476:01/09/16 09:55 ID:NcTt8agQ
>486
>492
しかし直流発電機で負荷が無い場合、電子はどうなるんすかねぇ(動かないと思うけど?)
496名無しさん@1周年:01/09/16 23:44 ID:6NXifbvw
>>493,494
今時のNシステムは可視光撮影するらしいので
あんなプレートをつけた所で無駄です。
きっとオービスにも使われる日が来るでしょう。
497名無しさん@1周年:01/09/19 00:55 ID:uVGWA4yU
ゴキブリとかネズミが近寄らないっていう超音波を出す機械ってありますよね。何Hzなんでしょうねぇ。テレビの水平なんたら周波数とかスイッチング電源の周波数をそれにしといてくれればゴキが出なくていいのになぁ。
人間も黒板「キー」はダメな人多いから、生物ってみんな苦手な音が必ずあるのかな?
498あさはかマン:01/09/19 18:23 ID:zHi1S3pU
>>476
観測上の定義です。
「オームの法則」や「熱力学法則」のような、いわゆるお約束です。
荷電粒子や電磁波の挙動を表すのに導入された概念が
即ち電場と磁場だというわけです。

今のところ、磁場を形成する方法は
電荷の移動、または電荷の自転による電磁相互作用によるものだけしか
観測されていません。
電荷は荷電粒子の存在によって孤立して存在する事が確認されていますが、
磁荷とも言うべき孤立した磁場を発生する素粒子、
「モノポール」(磁気単極子)が発見されていないためです。

ちなみにモノポールは静止状態の粒子一つで0.17μgと極端に重いので
人工的にはまず作成不能です。
そしてカミオカンデの建設時の目的の一つにダークマターの解明というものがあって
蓄えた大量の水に含まれる陽子の崩壊を観測する事で、
ダークマターの候補であるモノポールの存在を確認する事が出来ます。

しかし、モノポールは未だ見つかってはいません。

>>495
電子は磁界に押されて、何処かへ偏って存在するようになります。
電荷が偏るので電位、即ち起電力が発生します。
499476:01/09/19 22:49 ID:qp2vSOPw
>498
いろいろアンガト
で、電子って直接観測された事ってアルノかな?(古い教科書だと”ミリカンの油滴
実験”だとかのってたけど・・・)
それと真空状態で電波が届くのはナンデかな?(本には電界・磁界と交互に伝わると
書いてあったが?最初に出た電子がそのまま移動するのかなぁ?
500あさはかマン:01/09/20 12:58 ID:2nmVTgM.
>>499
ミリカンの油滴実験は、電子の一つ一つの電荷を測定する事が出来ても、
直接電子を観ているわけではありません。
電子単体を観たり、捕まえたりする事は簡単には出来ませんが、
質量・電荷やその他性質を利用できるので「電子はある」という結論に達してます。

眼には見えないし、良く実態はわからないけど「大気はある」と言うのと似ています。

そして、電界と磁界は空間中の何処にでも存在していて、
適当な電荷を振動させると、電磁界の変動が光の速度で
さざ波の様に何処までも伝わっていきます。
これが電波です。

プールに浮かべたアヒルを上下させるとさざ波がたって、何処までも進むのと似てます。
この場合、電磁界が水面、アヒルが電荷です。

アヒルを動かして、プールをかき混ぜる場合も電磁界は発生しますが、
波とは違って局所的な流れなので、遠くまでは伝わりません。
(磁石の効果が近くにしか及ばないのはこのため)

このさざ波は、離れた場所にある電荷を振動させる事、即ち受信が出来ます。
電波によるエネルギーの伝達や、通信が可能と言うことです。
501476:01/09/20 14:56 ID:FW/3.NUo
>500
そうか、考えてみりゃ電磁波の一種である光も宇宙空間を通じて届きますねぇ
と言うことは空気も特定の物質もナイけどなにかがある?(ケド自由電子を持ってる
ようなモンじゃ無い、とゆーか電子の流れはアンテナの中だけか?)
電波も目に見えりゃわかりやすいのに〜
そういえば水の中は電波はトドかないなー(少しなら届くらしいけど・・)
502名無しさん@1周年:01/09/20 19:43 ID:ruUFe.gA
ページの下の方にある加護のバナークリックしてくださーいカッカッ!
http://www5d.biglobe.ne.jp/~musume/
503あさはかマン:01/09/24 14:46 ID:73IbdP4c
>>501
ちょっと昔、ディラックさんと言う人がそういう風に考えた結果、
出来た理論があの「ディラックの海」です。
全ての空間には、エネルギー順位が安定状態にある電子などの「0」より少ない、
いわば順位が「-1」に当たる「電荷0の電荷」が満ちていて
それが電磁波を伝達する「媒体」になると言うわけです。

そして水の中に電磁波が届かないのはある条件を満たしている場合に限ります。

・水が電気を多少流すので、電場が等しくなり、電気力線が中に入りこまない
 (主に低周波や普通の電波に当てはまる)

・水分子には電荷の偏りがあるため、電界の影響を受けて分子が振動する。
 ある特定の周波数の電磁波は、非常に良く吸収されて熱エネルギーになってしまう
 (電子レンジに応用されている)

・水分子の周囲の電子軌道が、たまたま電磁波と同じ周期を持っていると電磁波の吸収が起こる
 (遠赤外線が水に吸収されるということ)

それ以外の領域の電磁波(例えば可視光線など)はスケスケです。
504名無しさん@1周年:01/09/25 09:21 ID:85Gafua.
>>503
電波の領域では、誘電率がやたらと高いので、つまり、屈折率がべらぼうに大きい
ことと同じ意味ですから、殆ど垂直に入射しないと全反射するのも、理由の一つだと思います。
505476:01/09/25 12:55 ID:bPs31.8I
>503
やっぱすべての物質(空間含む)が電子と陽子と中性子だけに限定してしまうと
磁界と電界の説明が良く解らなくなりますねぇ。学生時代は全然不思議に思わなかった
んすが・・・
506名無しさん@1周年:01/09/25 14:53 ID:jDyKvxyk
PC起動すると、NHKだけ画面がザラつくんですが・・・
これは電磁波の影響ですか?
507名無しさん@1周年:01/10/05 01:00 ID:xeNgE2N2
今日包装機械展で
http://www.fanuc.co.jp/ja/product/robot/m420ia/index.htm
このロボットを見たんですけど、手首が常に地面に水平になってたんですけど
どうやってるんでしょうか?サーボモータで動かしてるのかと思ったんですけれ
ど4軸多関節なんで直接モータで動かしてるわけではないようです。
減速比やリンク構造でどうにかなるものですか?
508伊号403@工学晩:01/10/05 02:36 ID:GXb0IEhM
>>507
>リンク構造でどうにかなるものですか?
なんとかなる。
(半導体製造装置、無人搬送のアーム等)
509名無しさん@1周年:01/10/05 07:30 ID:m21V4.EU
>>507
明日見に逝くよ。
510アポロ宇宙船の:01/10/09 04:30 ID:WnpLWTxo
月着陸船ってすっげえ狭いですが、スペースシャトル
みたいなエアロックもないのに宇宙服着て出入りできてますね?

船内全部を真空にしちゃってるの?
そうすると、船内の食品とか飲料水とかダメにならんのか?

与圧部分がちょっとだけあるのかなあ?
511名無しさん@1周年:01/10/09 07:21 ID:JVxx.dp.
>>507
>リンク構造でどうにかなるものですか?

昔のドラフタみたいになってると思われ.
512507:01/10/10 00:09 ID:0R2QFMuk
>>508 >>511
答えていただきありがとうございます。
確かに学校にあった古いドラフタは
あんな感じで同じ姿勢を保ったままでした。

>>509
何か他に面白そうなものありました?
513509:01/10/10 00:44 ID:xB0LJrhw
>>512
とりあえず、こいつに爆笑した。
パラレルリンクロボットによるケース詰め機。
http://www.shibuya.co.jp/products/robot/index.htm

オムロンの小型電気量センサ形KM20は初めて見た。
既存設備に取り付けて工程の異常監視に使えるかしらん?

あと、¥19800の電動シリンダが絶妙に興味深かった。CW/CCWが無いのが痛いけど。
この会社が展示してた。
http://www.dyadic.co.jp/jp/

・・・って俺、何を見に逝ってたんだ?(w
514名無しさん@1周年:01/10/10 10:40 ID:pK1j6lFw
「学校にあった古いドラフタ」

歳を感じちゃうぜ…
515名無しさん@1周年:01/10/10 16:34 ID:U6jym2cs
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0110/09/b_1008_17.html
空間に広告を映し出す新たな投影機

これはどういう仕組みだ?
516名無しさん@1周年:01/10/10 19:28 ID:QpklPzI6
>>510
月着陸船には食料とか飲料水は積んでないのでは?着陸専用だから。
最低限の生命維持に必要なものは積んでいるとは思うけど。

行き帰りの生活に必要なものは母船に積んであると思う。
517 :01/10/10 20:16 ID:6.GlZIlk
水洗トイレの仕組みを教えて下さい。
518名無しさん@1周年:01/10/10 20:19 ID:MB0rKDCY
キャップボルトの六角はどうやって加工するのでしょう?
519名無しさん@1周年:01/10/10 23:16 ID:PnXfbS0E
>518
鋳物か、鍛造じゃねーの?
520名無しさん@1周年:01/10/10 23:32 ID:LQTY5J5Y
>517
タンク?、洗い流しの仕組み??
521名無しさん@1周年:01/10/10 23:41 ID:LQTY5J5Y
522名無しさん@1周年:01/10/11 00:41 ID:E4ZKgpw2
ドラマのオフィスのセットなんかにある、ワンタッチで曇りガラスに
できるガラスは、どういう仕組みなんでしょう?
テレビでしか見たことが無いもので...。
そもそもガラスじゃないのかな?
523あさはかマン:01/10/11 01:00 ID:kYP1b7Os
液晶分散ポリマーシート、が正解。
液晶の粒を分散させたプラスチックです。

原理は下記のサイトを参照の事。
http://www.nsg.co.jp/umu/
524名無しさん@1周年:01/10/11 01:38 ID:Jo6zsVfA
最近ちょっと減ってきたけど、電車の行き先案内板とかパタパタッって表示が変わるやつ。
昔は時計なんかもあったけど、あれってどういう仕組みで必要なところで止めてるんだろう?
時計なら1分毎に1枚ずつ順番でよさそうだけれども、電車のはえらく早いし順番ではなさそう。
もしかして、時計と電車のは違うものだろうか?

内部の機構が知りたいです。
(出来れば図なんかがあるといいのですが)
525名無しさん@1周年:01/10/11 09:05 ID:v/PfTOsc
>>516
月面で何日も生活してたんですよ。自動車積んで行ってドライブしたり・・・
中は純酸素の0.3気圧で、外に出るときは空気を抜いてから。帰ってきたら
酸素を入れる。当然食料その他、真空に耐える容器なり何なり、対策してある。
眠るのは立ったままですが、重力が少ないからまあいいかと・・・
526名無しさん@1周年:01/10/11 09:12 ID:MByPtemE
>>515
レンズ等の光学系を使って、「空中に広告を置いたときに広告から見てる人の目に入る光線」を再現しています。
この手の玩具では、御椀状の鏡を2枚(一枚は中央に穴が空いてる)を向かい合わせて、その中においた物体の空中像が見れる物があります。
527>525:01/10/11 10:14 ID:0M.16DaQ
たったの0.3気圧か、人間の適応力ってすごいんだね
528ななし:01/10/11 11:28 ID:r5m12aug
>>527
なるほど、それで純酸素でも酸素中毒にならんのか。
529名無しさん@1周年:01/10/11 12:08 ID:t8rLj74k
>>525
へえ〜、後期のはそうなってたのか。
月面車が走り回ってたのは知ってたけど。

その間、母船は暇だろうなぁ。
530522:01/10/11 19:33 ID:DlYMjo26
>>523
サンクスです。
なるほど、液晶でしたか。勉強になりました。
531ななそ:01/10/14 01:42 ID:QljdKRy2
>>518

普通は鍛造では?
うちのでも六角穴付きの物(ボルトじゃないですが)を作っておりますが、
削り出しですが・・・。
532名無しさん@1周年:01/10/14 04:26 ID:ohBRt2.U
衛星とか、スペースシャトルとか、宇宙行く機械の
燃料タンクってどーなってんだ?

無重力だと液体がタンクの中でどこに行くかわかんないじゃん?
出口からポンプで吸えないことない?

気化してから?
533あさはかマン:01/10/14 11:00 ID:iWWhCUVN
>>524
あのパタパタはフラップ式表示機と言います。

あれは機械的な位置精度を保つ事で表示をする仕掛けです。

実はフラップ型の表示機の制御とは、
ある決まった角度だけ軸を回転させれば必要充分です。
これはステッピングモータを使ったりすれば非常に簡単に作れます。
(確かに時計とは異なります)

ステッピングモータというのはパルス入力によって、
時計の秒針の如く決まった角度へステップする事から
名付けられたモータです。
・・・ていうより、時計がステッピングモータで動いています。

そのほかにプリンタの位置決めにも、
フロッピーディスクのヘッド移動にも使われています。

ちなみに、速度が上がっても
全てのフラップ式の表示装置は、機械的に全く同じ原理で動いています。
速度の上限はフラップの慣性と回転するときの抵抗・摩擦・寿命で決まります。

#LEDはもっと大変なんだよー・・・鬱だ詩嚢。
534名無しさん@1周年:01/10/14 16:38 ID:XRwlY8qV
今時のボルトは、殆ど圧造で造られてます。

六角も四角も丸頭も、殆どが圧造。
535名無しさん@1周年:01/10/14 22:58 ID:1o6Gjqlk
>>533
丁寧なレスありがとうございます。

すると、単純に考えて制御はステッピングモータのみで行う
ということですな。必要な分だけまわしてそこで止める、と。

表示部(文字が表示される部分)は、ほぼ180度開いていると思うのですが、
上部は何かで引っ掛けておいて、フラップと軸はある程度フレキシブルに
なってないとだめですよねぇ?
(下部は重力任せ?)

       ↓ここを何かで引っ掛けておく?
       |
表示部→ ○─
       |\       (横から見た図? ○は軸)

駅で行き先案内板をじぃぃっと観察してた自分を
じぃっぃと監視していた駅員に気づいてはづかし・・・鬱氏
536あさはかマン:01/10/14 23:27 ID:iWWhCUVN
>>535
羽田空港とか、空港の到着表示板は
ツメや支持部が良く見えるので参考にどうぞ。
537名無しさん@1周年:01/10/15 15:52 ID:eMkk2AxY
エンドミルってどうやって作ってるんですか?
538名無しさん@1周年:01/10/19 23:28 ID:f/OYp3cu
age
539maimai ◆4SHoOiyc :01/10/22 01:56 ID:Bq7DniO0
age
540名無しさん@1周年:01/10/22 20:06 ID:OdOKyuwh
ブローチはどうやって作るのですか?
(念のために、一度の引き抜きで荒削りから仕上げまで
やってしまうもののことです。)
541名無しさん@1周年:01/10/22 21:30 ID:+NPpqN00
>>540
なんか文章が変
542名無しさん@1周年:01/10/22 21:31 ID:TQaJiDgO



わ〜(>〜<)
明日レポート提出日なのに学校に配線図と資料忘れちゃった〜>。<
皆さん変圧器のV結線配線の方法教えてください。
変圧器2台で3相200Vから3相100Vにする初歩的な奴です。
簡単すぎてゴメンなさ〜イ_(._.)_
543名無しさん@1周年:01/10/22 21:48 ID:Z4zdgTO9
ジグソーパズルってどうやってカットしてるんですか?
パズルの形状の刃物でもあるの?
544AVR:01/10/22 22:05 ID:fZlfIYkY
>>532
完全無重力状態で何度も作動/停止をくりかえすものは、
ポンプで吸い出すのではなくヘリウムガスとかの圧で押すようです。
たとえば注射器のように燃料タンクの中に動くピストン隔壁がもう
一枚あったり、あるいは球形タンクの場合は中で袋を膨らませる。
オンオフは電磁石の弁。
推進液は点火してやる必要のないものを使ってるようです。たとえば
触媒層を通すだけで発熱分解するものとか、混ぜるだけで反応する組
み合わせなものとか。

 地上からの打ち上げでも、アポロのサタンロケットで、燃焼途中の
部分的にカラになった状態が恐いそうで、液がチャポンチャポン暴れ
るのを抑えるために落としブタを浮かべるアイデアもあったとか。
545名無しさん@1周年:01/10/22 22:21 ID:OdOKyuwh
540ですが
>>541 どの辺がおかしいですか?
自分では分からないけど、それともブローチをご存じない?
546名無しさん@1周年:01/10/22 22:32 ID:lV3rNmeG
>>541
ブローチ盤の刃の作り方でしょう?
まさか胸につけるアクセサリーのブローチ?
547名無しさん@1周年:01/10/22 22:39 ID:OdOKyuwh
>>546
まさにその通りです。
541の意図がよく分からない。
548AVR:01/10/23 00:35 ID:TjctJ9qL
>>543 ジグソーパズルの謎
格子状の刃型で一気にバッキョンですね。
  http://www.daiki-peck.co.jp/
549>544:01/10/23 02:17 ID:SHAU1ZIt
なるほどよくわかりました、でかい燃料タンクのそばに「気蓄器」とか
ついてるやつがソレなんでしょうね

燃料タンクから燃料タンクに移す(無重力での燃料補給)も
同じ用な感じなんでしょうか、無重力ってやっかいな部分も多いなあ
550名無しさん@1周年:01/10/23 23:16 ID:0KMloyp1
>>543 ジグソーパズルの謎
>格子状の刃型で一気にバッキョンですね。
>  http://www.daiki-peck.co.jp/
543です 勉強になりました 有難うございました
551名無しさん@1周年:01/10/24 00:51 ID:6sPSNV67
たくさん人が乗ってもエスカレーターのスピードが遅くならないのはなぜ?
あるいは体感できないくらい微妙に遅くなってる?
教えてください。
552名無しさん@1周年:01/10/24 08:43 ID:WNLg5vjC
気蓄器って、発音するとなんかヤダ
553>>551:01/10/24 17:33 ID:u9DYjiyq
加減速の変化率は所定のプログラムにのっとって制御してます。
つまり多人数のときは電力を多く消費して、予定通りの加速をする。
554名無しさん@1周年:01/10/24 22:11 ID:J5nEt5mO
>>553
「所定のプログラム」とは何ですか?
かかる負荷をリアルタイムで感知して制御しているの?
門外漢なので大まかな説明で結構です。
555名無しさん@1周年:01/10/24 23:53 ID:IkAFcshr
おれ思うに、単純に加速度を一定にしてるだけと思う。
加速度はロープ巻きの回転を測るだけで分かるだろ。
556名無しさん@1周年:01/10/25 05:17 ID:a2GgS7Ps
>>551
普通のエスカレーターは単に交流モーター(三相誘導モーター)で回しているだけ。
誘導モーター自身の定回転特性のため負荷による速度変動はないと思っていい。
駅などに設置してある車椅子対応エスカレーターは低速モードが必要なためインバーター
が追加されている。
557名無しさん@1周年:01/10/25 06:39 ID:hfeorqNs
うむ、すると
>あるいは体感できないくらい微妙に遅くなってる
が正解だ。
ついでに、せこく突っついてすまそが、
>誘導モーター自身の定回転特性のため負荷による速度変動はない
は、ちょっちホニャララだな。
558伊号403@工学盤:01/10/25 08:16 ID:I1uyzUty
じつは、
前々から気になっているんだが、
このスレって、part11 なんでしょうか?
前スレのリンクがないので、不親切だなぁと思ってたんだが・・・
559名無しさん@1周年:01/10/25 21:44 ID:4ZlFLNCe
!と入力するつもりが、Shiftから指が離れて1になってしまったのでは無いのだろうか。
560伊号403@工学盤:01/10/26 07:49 ID:sIy+LFAr
>>559
そう言われれば、それっぽい気がするねぇ・・・
誰も問うてないので、不思議に思っていたんだが。

(実用上、問題なければ特に追求しないところは、工学板らしい。)
561研窮者:01/10/27 00:50 ID:6yf0C7n6
>537−−−−−エンドミルは研削で作ります。大径の超硬製は焼結段階でフルート(溝)
をつけているかも。
>540−−−ブローチの刃の作り方ですね。普通の切削と同じで一刃にすくい角と
逃げ角があり、最後の3刃はリーミングのはずです。
>557−−−誘導モーターの定回転特性は・・・厳密には同期モーターを使ってる
訳ではないので>556は垂下特性ありといいたかったのでしょう。(ついでに意外に
知られてないことを一つ、コンデンサーランモーターは無負荷のときが消費電力が大きい)
562名無しさん@1周年:01/10/27 01:07 ID:XIewT2ic
プリンタの紙送りってどうやって等速精密移動してるんですか?
少しでも滑っちゃったら台無しだと思うんですけどそうはなりませんよね。
563研窮者:01/10/27 01:28 ID:6yf0C7n6
>562
パルスモーターとゴムローラーで充分精度がでます。
(一方向送りなので累積誤差がすくない)因みにうちで使用しているHP製A2用
プリンタはA2にプロットして実寸で送り方向と横方向どちらも0.3ミリぐらいしか
誤差がでません。そのため実寸でプリントし糊で貼り付け、そのまま穴あけ加工します。
564名無しさん@1周年:01/10/28 11:32 ID:ZGZ3oxXu
エスカレータってどうなってるの?特に最後に地面にめり込んでいくところ
565名無しさん@1周年:01/10/28 14:44 ID:h8Uj+nFm
>>564
人間が乗る部分といえば分かってもらえるだろうか?

それはそれぞれ一つずつ独立していて、それが
レールみたいなものの上に乗っています。

地面にめり込むところ付近からレールの角度が
変わっていくので、上に乗っている人間が立つ部分も
床にめり込んでいきます。

説明が下手ですみません。
566古いねたですが:01/10/28 16:53 ID:q3hRzGEc
>>141
>昔うちの前に水溜りができて水道管の漏れだと分かり
>水道局が工事したけど水圧が掛かってる管をどうやって分断して取り替えるのかな
>バルブなんて無い個所で

不断水工法で行っています。
http://www.suiken.co.jp/fholder.html
567名無しさん@1周年:01/10/28 22:46 ID:rdEdaJ/n
>>565
人が乗る部分のユニットは断面図で見るとどういった形状になっているのでしょう?
三角柱のようなものをイメージしていたんですけど、それだと地面と平行保ったままめりこむようにはならないですよね。
568名無しさん@1周年:01/10/29 00:50 ID:PyxEej8z
>>567
>←確かこんな形してる
池袋のアム■ックスに行くとスケルトンのエスカレーターありますよ
569名無しさん@1周年:01/10/29 04:05 ID:aYH8MaDU
そこで伏字を使う精神構造が知りたい。
570565:01/10/29 08:09 ID:eb+iOqWW
>>567
確か断面形状は直角三角形に近かったと思う。

下側にきた頂点部分にローラーみたいなのが
ついててそれがレールの上に乗って移動してたと思う。
571名無しさん@1周年:01/10/29 19:12 ID:EnpRRYVs
>>568
大阪のHEP5にもあった
572名無しさん@1周年:01/10/30 00:31 ID:yrxrCFsb
>563
確かにパルスモータを使っているけど、パルスモーターモードで動いて
いるのは、最初の位置決めだけだよね。プリント中はエンコーダ付きのサーボモータ
として動いているよ。
単なるパルスモータで、あのスピードと精度がでるわけないよ。
573研窮者:01/10/30 01:29 ID:Z6GwGRuD
>572
揚げ足をとって悪いが、Pモーターがエンコーダ付きのサーボMとして働くのは
見たことがない。現在のPモーターはマイクロステップ駆動をし分解能が高い。百歩譲って
エンコーダーが付いてるとしよう。普通のエンコーダーの分解能(最大その4倍まで逓倍可)
よりPMのほうが分解能が高い。コスト面でも不利でプリンターにサーボMが用いられたのは
大型ペンプロッターの時代でまだPMの性能が不足していた頃の話。(強いていえばオリエンタルMの
Pモーターαシリーズはエンコーダー様のもので脱調を監視しセミクローズループである)
574名無しさん@1周年:01/11/01 00:28 ID:mRrlcgTA
>573
なんか住む世界が違うような気がしますね。
オリエンタルなんて産業用のブランド名がでてくるあたり、
プリンタという民生品とは全然違う世界と思われます。

パルスモータなんて@500円以下とかいうコストだったなぁ、安く作れる
モーターとしては魅力なんですよね。で、それを磁極センサのかわりの
HPのエンコーダを付けてサーボモータとして使うと。

これに関しては特許情報でも検索してみてください。既知にするためのゴミ特許が
いっぱい出願されていますので。
575研窮者:01/11/01 01:36 ID:Vh308UjJ
>572 574
ということはPモーターがクローズループで動いているという事ですか?
一定負荷のプリンタでは脱調の心配がないのでオープンループなはずです。
しかもサーボMの場合、偏差カウンタ内の差分が追従誤差となり、軽負荷のときは
指令通り動くPモーターの方が有利なはずです。
現在の実機でそのようなものは見たことがありませんが、あるのなら紹介して下さい。
576名無しさん@1周年:01/11/01 02:29 ID:qHl9S7iz
ない。
577名無しさん@1周年:01/11/02 00:12 ID:639M1Kg8
誰か・・・この仕組みを解説してくれ・・・
俺の知識じゃ歯が立たない・・・
http://www.rakuten.co.jp/e-sts/428753/
578名無しさん@1周年:01/11/02 00:26 ID:CvNK+zTs
>>577
スマン、
何とは無しに、ゲルマニウム〜 の商品羅列を最初に見てワラテモた・・・・・
579名無しさん@1周年:01/11/03 04:40 ID:w2Q0uJsK
さみしい人の心の隙をねらってるのさ。
アイテムはゲルマでも火山灰でも何でも有りなんだって。
580名無しさん@1周年:01/11/03 05:04 ID:VbEKV6Qe
婦人用ゲルマニウム・ショーツ を穿いた女はやだな。w
581脳無し@10周年:01/11/06 01:06 ID:XvuvfC/g
豚もかかる半導体催眠術かね!!気功よりは罪が少ないような
582名無しさん@1周年:01/11/08 18:50 ID:mj9TWa8b
説明が悪くて申し訳ないですけど、
一度見た人には分かってもらえるかと思います。

噴水のようなオブジェなのですが、パイプの先端から
水がまるで透明のパイプを通るかのように発射される
やつです。水を発射している途中で水を止めても既に
空中に放出された水は設計されたとおりの放物線を
描いて飛んでいきます。

これはどういう仕組みなのでしょうか。
583名無しさん@1周年:01/11/08 19:07 ID:LIiGYVBz
何が解らないのか解りませんが、とりあえず全て緻密に計算されたコンピュータ制御。
584初心者@名無し:01/11/08 20:40 ID:Y5/8lSvG
初心者の教えて君で失礼ですが、電圧計の仕組を教えてください。
電流計の仕組は理解できるのですが、電圧計はわかりません。
検索かけましたがわかりやすい回答は見当たりません。
あと、計測回路でCTが開放厳禁なのはどうしてですか。
CTが焼けると言われましたが良くわからないので、こちらも教えてください。
よろしくお願いします。
585名無しさん@1周年:01/11/08 20:41 ID:wLmdJg6m
>>582
ジャンピング噴水???
ttp://www.koeiaquatec.co.jp/fo-02.htm

ノズルに工夫があるらしい。
水道の蛇口の口に整流板みたいなのが入ってるでしょ?。
それに似たものの改良でフィルターのようなものであると、
昔テレビでやっていた。
アメリカで開発したとか・・・忘れた。

ウォーターパールも面白いね。
586名無しさん@1周年:01/11/08 21:05 ID:e7Pa+Twq
大昔の何かの博覧会で富士電機が宣伝してたぞ
587名無しさん@1周年:01/11/08 22:32 ID:3wMZhEaQ
>>584
電流計も電圧計もメーター部分は一緒。
メーターの内部抵抗を1Ω、振切れる電流を1Aとする。
このままではオームの法則により最大1Vしか測定できない。
そこで、メーターと直列に9Ωの抵抗を接続すると全体の抵抗値は10Ωとなり
10V(10V÷10Ω=1A)まで測定できることとなる。
588名無しさん@1周年:01/11/09 00:05 ID:dxkxbLs/
>>587
つーか、どうやったって対象の正確な電流や電圧をモニタできないんじゃない?
589名無しさん@1周年:01/11/09 00:24 ID:tsORmkNS
>>568
電圧計の仕組をというから説明しただけのこと。
文章をちゃんと読もうね。
590589:01/11/09 00:27 ID:tsORmkNS
>>568ではなく>>588だった。スマソ
591名無しさん@1周年:01/11/09 00:30 ID:dxkxbLs/
>>589
別にあんたを責めてるわけじゃないよ。
話題としてね、話題として。
例えば、STMのトンネル電流なんてのはどうやって精度出してるんだろうね?
592>:01/11/09 00:53 ID:qE7cflje
精度のほかにSN比という概念をしっかり会得しようね。人生開けるよ。
593582:01/11/09 08:05 ID:lZw1lJqZ
>>585
まさにそれです
594研窮者:01/11/09 08:37 ID:Tcec7nWy
スレを立てるまでないので、本日(11/9 朝8時)のフジTVのWショーに物言い。
産経朝刊の”上から空気を吹きつけ物体を浮かす 新発見”記事の紹介をした。
内容は高校の物理部がペットボトルとフィルムケースを利用し、空気を噴きつけて下のアルミ板
を空間に保持できたというものだ。しかしソーラーリサーチ社で既に商品化されている。
http://homepage1.nifty.com/solarlab/hp-genri.html
彼等の努力を批判するものではない。新聞記者の浅学を指摘したい。いづれ本日中に関係者の
耳に入るだろうが名誉ある(?)初書き込みをしてみた。
595伊号403@工学盤:01/11/09 08:38 ID:qE7cflje
>>585
をを、なつかしい。
阪急梅田の三番街B2にあったね。(すぐ横ロッテリア、今もあるのかな?)
これが出来てから、待ち合わせ場所によくしてたもんだ。
見た目地味だが、きれいな軌道をえがいて飛ぶ水流は見ごたえあった。
そういえば、単純にストローつかって吐き出しても、こんなきれいに飛ばないもんな・・・
596名無しさん@1周年:01/11/09 09:08 ID:iM0fQZ0B
>>584
電圧計の方は他の人が書いてるんで省略。
CTの方。(電気計測の教科書に書いてあると思うけど、、。)
CTって要は二次巻き線がむちゃくちゃ多いトランスだと思ってくらはい。
普通は二次を短絡(に近い)状態で使ってるんで、一次側から見たインピーダンスが十分低く、一時巻き線にはほとんど電圧が出てません。
計測(二次)側開放にすると一次から見たインピーダンスがあがって、一時巻き線に電圧がかかります。
これを巻き数比倍した電圧(条件にもよるけど数十kV以上になっても不思議じゃない)が二次に表れて、絶縁破壊、焼損します。
597名無しさん@1周年:01/11/09 09:23 ID:iM0fQZ0B
>>591
ん?測定対象のインピーダンスが電流計のインピーダンスより十分高ければ、電流計の挿入による変化は許容値内に収まるし、
測定対象のインピーダンスが電圧計のインピーダンスより十分低ければ、測定の影響は許容値内に収まるってだけでは?
598597:01/11/09 09:26 ID:iM0fQZ0B
ついでに、
電位差計とかサーボ型電流計みたいにバランスとって電圧や電流の計測やる機器使えば、測定対象に与える影響は非常に小さく抑えれるよ。
599あれって:01/11/09 21:17 ID:TaqyeFbi
テスラコイルってほんと?
あと、Nマシーン。
600あれって:01/11/09 21:19 ID:TaqyeFbi
ちなみにうそだと思うが、自分の手でしっかり検証してみたい。
601あさはかマン:01/11/10 16:16 ID:QEOxPLw+
テスラコイルは応用製品があって、
単極発電機も作れますが
あれを応用すればフリーエネルギとか健康に良いという人達は・・・
602あれって:01/11/10 21:34 ID:GC5dMFa8
でも、なんで学術的に相手にされないのだろう?
やっぱり、鼻摘みもんなのだろうか?
それを確かめるために、図面書いて業者に試作してもらうのは、金のむだ遣いかな?
603名無しさん@1周年:01/11/11 01:19 ID:sjoFOsy2
すまんが。君がしたがってるトークは、悪いがここの連中はとっくに飽きてる。
こっちに君の同好の士が累々と居るから。よろしく頼む。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=topics&board=1835546&sid=1835546&type=r
604あれって:01/11/11 01:32 ID:ywC4IbFq
>>603
了解。
605名無しさん@1周年:01/11/11 18:28 ID:LonZNZf0
スタッドレスタイヤはなぜ滑らないのですか?

道路に氷がはっていたりするとその上を滑っていきそうな気がするのですが
606寒冷地:01/11/11 19:39 ID:9A/xG+cK
>>605
雪(氷の粒)をトレッドで掴んで滑りを止める
路面の氷とトレッドに入った氷はその間に水分が有っても
氷同士がくっ付き合う。
例えば雪合戦で使う玉はくっ付き合うから玉に出来る。
その結合力を利用して滑り止めに利用している。
但し接合面がずれると急激に滑りはじめるので急発進急カーブ急ブレーキは
禁止 接合面がずれない様に雪と仲よく走る事が大事です。

零下5℃以下に下がると路面には水分が無くなりパサパサの乾いた状態
になる。(サイドミラーで後を見ると雪煙が舞っている)
この状態では水分は存在しないため接合力が無くなる
しかし水分がないのでダートコースと同じ感覚で走行出来る、最高
  「早く雪が降らないかな。」
607605:01/11/11 20:39 ID:nvjtyZqx
>>606
ありがとうございます。

それじゃあ、アイスバーンというといいのか分からないですけど、
凍ってる場合はどうなるのですか。例えが悪いですけど、スケートリンクみたいな感じの場合。
608寒冷地:01/11/12 18:50 ID:F0EkjmKL
凍ってる場合は>606で書いたように水分は存在しません(凍ってるのですから)
その場合表面に氷の粉が存在する場合と鏡の様に光っている場合の2通があります。
前者のばあい
氷の粒がトレッドに入込みその粒がスパイクの役をして制動力を助けます。
後者のばあい
スケートリンクには車は入れません。
609605:01/11/12 18:55 ID:kvMYFa2e
>>608 ありがとうございました。

話は分かりますがペットボトルや栄養ドリンクの瓶の蓋は
輪っかみたいな物で蓋を固定?つまり開封したかどうかが
分かるようになっていますが、あれはどうやって蓋を閉めてるのでしょうか?
610あさはかマン:01/11/13 11:10 ID:XHSVjat7
>>609
輪をニッパかなんかで切って取り外し、
切り離した所を瞬間接着剤で元に戻してから
ペットボトルの口に嵌めて見てください。

簡単な割に効果的な仕掛けです。
611名無しさん@1周年:01/11/13 18:37 ID:y/UtIFFp
>>610
つまり無理矢理ねじ込むということですか?
612あさはかマン:01/11/13 20:04 ID:XHSVjat7
一応そういうことですが、抵抗はあまり掛からないはず。
ペットボトルの方も、良く見ると挿す側にはRが取ってあるはずです。
釣針のカエリを発展させたもの、と言えなくは無いところ。
以下参照。

日本クラウンコルク・製品情報
http://www.ncc-caps.co.jp/seihin.html
613名無しさん@1周年:01/11/13 21:10 ID:va+nPJ4u
スタッドレスタイヤのことですが、
昔々はスノータイヤと言うのがありましたが、違うものですか?
スノータイヤにスパイクがついて、スパイクタイヤがでたけど
スパイクが禁止になって、スタッドレスが出てきたのですよね
614名無しさん@1周年:01/11/13 21:10 ID:xiL0R8CR
>>612
ありがとうございます。
615名無しさん@1周年:01/11/13 21:40 ID:5y2kWTgz
質問ばかりで申し訳ないですけど…

ジュースなどのアルミ缶の上の部分は段階的に細くなってますけど、
あれはどうやって細くするのですか?

深絞りで作ると習いましたけど、絞ったあと細くすると弛みそうな気がするのですけど。
616名無しさん@1周年:01/11/13 23:23 ID:lMdcMmkC
寒い時期になるとよく思う疑問なんですが、
「降雪検知機」ってのは一体、どんな仕組みで降雪量を測っているのでしょうか?
617名無しさん@1周年:01/11/14 06:46 ID:S1YTe7tp
>>616
基本的には雨量計と同じ。ヒーターで雪を溶かして水にしてから雨量計と同じように測る。
618寒冷地:01/11/14 12:53 ID:l7dTpdpC
>>613
昔のスノータイヤと現在のスタッドレスタイヤは機能的には同じです
タイヤ溝に入った雪と路面の雪との接合力を利用しています。
しかし、現在のスタッドレスタイヤはトレッドパターンを複雑にし
トレッドで雪をつかむ構造になっています。
その為にはトレッドの材質として低温でも弾力性を失わないゴムが
使用されています。
619ななし:01/11/14 14:42 ID:4q8xHRPj
>>618
最近のスタッドレスの広告を見てますと、クルミとかプラスチック
のピンが出るような説明をしていますが、あれってどの程度効果が
あるのでしょうか。スタッドレスがゴムやパターンの改良により雪
に対して強くなったのは良く分かるのですが、弱いとされている氷
の上の性能がどの程度向上していのか気になります。
620名無しさん@1周年:01/11/14 18:58 ID:b59AX5fV
>>619
クルミとかプラスチックのピンじゃないけど数年前には鋼鉄のピンの
スパイクタイヤのピンの多いやつ履いてたがそりゃもうスゴイよ、アイスバーンなんかでも
殆ど普通に走れちゃうよ、いまはもう無いけどね。
621寒冷地:01/11/14 19:17 ID:daCAEcCS
>>619
氷の上の性能に関してですが、二種類の氷があります
1、表面に水分が存在するタイプ
  この氷に対してはスタッドレスは全く効果ありません(アイススケート状)
  スパイク系は水分が存在してもスパイクが氷に食い込むため効果が生まれる。
2、表面の水分も凍結し氷の表面はに手を当てると手の水分が凍結し手が
  離れなくなる.氷のタイプ
  この氷に対してはピカピカに磨いた墓石と同じ条件と思ってよい。
  この状態ではタイヤのゴムも低温のためプラスチック状態になり
  ゴムの持っている粘着力をうしなう。
  平らな石の上をプラスチック製のタイヤで走ればどうなるか想像してみよう。
 
  クルミとかプラスチックのスパイクに関しては
  先ほどの二点の氷なら、ないよりも有った方がイイ程度でしょう。

しかし実際の路面は完全凍結状態でも通行車両によって削られた
氷紛が表面に何ミリか積っておりそれは、石の表面に細かい砂を撒いた状態です。


 
  
622名無しさん@1周年:01/11/15 22:19 ID:ANZ0MBTI
ナットなどの雌ねじの大量生産はどうやってするのですか?

ボルトの場合は転造などで1分間に数百個くらいの速度で
出来るそうですけど、ナットの作り方はよく分かりません。

まさか一つ一つ手作業で作ってるとも思えないのですが。
623名無しさん@1周年:01/11/16 23:21 ID:jwik7Ao8
携帯のぴかぴか光るLEDの仕組みはここ読んで分かりました。

では、複数の色が変化しつつ光る奴はどうなってるんですか?
ちっちゃい基板でも乗っかって、そこで制御してるんでしょうか?
624伊号403@工学晩:01/11/17 01:57 ID:++BjagAm
>>623
色の変化するアンテナ丼なのか見たこと無くてわからないが、
自動点滅するブリンキングランプがあるので、同じようにパッケージ内にICチップ
をもったフルカラーLEDまたは複数のLEDと想像する。
625名無しさん@1周年:01/11/17 07:49 ID:9JbUSEtl
動物の尾は頭部との重量バランスをとっているとのことですが
猫の尾っぽを切ると 猫は前につんのめるのでしょうか
626名無しさん@1周年:01/11/17 11:10 ID:/wmIj4+J
>>622
ナットホーマー。
627名無しさん@1周年:01/11/17 21:21 ID:Eu1mNSjG
セックスのときのスラスト運動はどこからくるのですか、その必要性は
628622:01/11/17 21:57 ID:ZaodnD0D
>>626
ナットホーマーとはどういう構造なのでしょうか?
629名無しさん@1周年:01/11/17 22:51 ID:dUmdRFkH
>>627
ラジアル運動では身体全体を東西南北に運動する必要有り
スラスト運動ならばホーマーの取付部のみを上下運動すればよい
機械部品は軸方向の繰り返し応力には強いが曲げ応力に対しては
疲労破壊を起す。・・・・こんなモンでいいかな?
630名無しさん@1周年:01/11/17 22:53 ID:/wmIj4+J
>>628
トランスファーの鍛造みたいなもんです。(つか、そのまんまか。
例。
http://www.ataisu-osaka.co.jp/make_ataisu.htm
631630:01/11/17 22:58 ID:/wmIj4+J
ちなみに、構造はいろいろです。(良いページが見付からん。)
632名無しさん@1周年:01/11/17 23:55 ID:SqeQujAL
スピード写真はどーゆー原理ですか?
デジカメ+インクジェットプリンターだと思ってたんですけど、違うみたいです。
633名無しさん@1周年:01/11/18 01:41 ID:gUgTNHzk
>630 のサイトの写真見たが、

つーことは、ネジ切りはタップでやるしかないのか。やっぱり。

全部塑性加工でできるボルトに比べると、ナットの方が単位
時間当たりの製造数は少ないのかな?
634名無しさん@1周年:01/11/18 05:09 ID:uO2XAfbR
牛乳の紙パックの作り方が知りたい。
6面の1面が開いた箱なら底以外をパタパタやって
完成する気がするが更に折っていくとなると
あの形をどうやって維持するのか?
635あさはかマン:01/11/18 10:05 ID:eTzi9m1O
>>625
人が片手を失っても歩くのには余り困らないのと似ていて、
有った方が有利と言うだけで、無くてもなんとかなるのでしょう。
ちなみに・・・・

遺伝的に尻尾の無い猫(マンクス)
http://channel.goo.ne.jp/pet/zukan/cat/kind/46.html

後天的な場合はどうなるか知りません。

>>632
印画紙と現像液の調合を工夫して
画質より現像時間を優先した調合になっているポジフィルムに直接露光してます。
さらに、印画紙と現像液を一個のパッケージに入れたものがポラロイド写真です。

>>634
紙パックを良く見ると上下で口の閉じ方が同じなはず。
頂部にある三角錐の高さは紙の折り目の角度で決まります。
636名無しさん@1周年:01/11/18 10:12 ID:s1NizycR
>>635>>632
スピード写真 つうのが街中に立ってる証明写真撮影機のことだとして、、
最近のは デジカメ+印画紙 のタイプが結構あるような。
で、印画紙は熱現像だかなんだかの現像液とかを使わないタイプだったような。
637あさはかマン:01/11/18 23:14 ID:eTzi9m1O
>>636
プリクラと、一部の機械は仰る通り昇華型熱転写です。
これは昇華しやすい色素を熱で紙へ転写する方式です。
完全乾式なのでメンテが少なく済み、しかもピクセル毎に階調がつくので
低密度なピクセルでも忠実性が高いのも特徴。
一方熱に弱く、色素による着色なので退色する事が弱点になります。

昔ながらの銀塩写真タイプは
現像液があるタイプやポラロイドの如く無いタイプとか各社まちまちですが、
基本的に銀塩写真は必ず現像操作が必要です。
638名無しさん@1周年:01/11/19 00:28 ID:b8GdO3m4
流星群の電波観測って奴をリアルタイムに更新してるみたいです
http://pine.zero.ad.jp/~zae73376/44298/ogawa/leolive01_j.htm

で、これはどういう仕掛けなんかな?と。
639名無しさん@1周年:01/11/19 01:06 ID:b8GdO3m4
すいませんここに説明してありました
http://pine.zero.ad.jp/~zae73376/44298/ogawa/hro_j.htm
640584:01/11/19 11:00 ID:3v29gZRH
>>587 >>596さんありがとうございました。
きちんと理解できました。今後ともよろしくお願いします。
641age:01/11/24 01:20 ID:o1GXNx59
age
642TAKEちゃん:01/11/25 12:48 ID:1dWZZbJC
------------------------------------------------------------
「シームレスパイプ」は、下のページように、主に「熱間加工」で
作る場合が多いそうです。

------------------------------------------------------------
http://www.tokyo.nsc.co.jp/process_02.html
熱間工程 管材・穿孔
------------------------------------------------------------

「マンネスマン」と言う人が発明した方法らしいのですが、他の方
法も数種有るそうです。

------------------------------------------------------------
http://sancs.sanyo-steel.co.jp/saiyo/works/system05_3.html
<鋼管製造部>
------------------------------------------------------------

「アルミ材」の場合は、ダイスから温間で押し出すことによって、
複雑な形のものも、比較的簡単に作り出せますね。

「マンネスマン穿孔法」と言うのも、工業高校の「機械科の教科書」
なら、出ているはずなのですが 。。。?
643板違い?:01/11/25 14:39 ID:TT7nnxg0
手術をした後、体内に空気が残らないように縫合しているのでしょうか。
少しくらい残ってもいいのでしょうか。
血管の縫合の時も、同様の疑問があります。
644初心者の疑問:01/11/26 15:39 ID:4JxWB7C2
こんにちは、回路技術に関して全くの初心者です。
ここの板におられる方で、下記のことについて御分かりに
なる方は、どうか教えて下さい。

あのう、クリスマスツリーに付いている色とりどりの電球
というのがありますよね、その電球なんですが点灯を繰り返
していますよね。でも点灯の電源供給源は100Vのコンセン
トですよね。ここで初心者が考えるに、100Vから断続的に
電球に対して電流が流れているから、電球が点灯するならば
電流の流れをオン・オフするような構造が必要だと思うのです。
でも、このクリスマスツリーの電球は、単に電源コンセント
にケーブル線、そして電球しかありません。一体どうなって
いるんでしょうか?どこにオン・オフの構造があるのでしょうか?
詳しい方、御解説をお願いします。
645名無しさん@1周年:01/11/26 16:12 ID:0plR7ZOB
>>644

 球の中にバイメタルが入ってます。以下のところが絵つきで
良かったかと。

ttp://www.coronasangyo.co.jp/mokuji-chuui.htm

 最近は電子制御式とかもあるんだろうなぁ。というかある。
646645:01/11/26 16:21 ID:0plR7ZOB
ttp://www.tepco.co.jp/corp-com/elect-dict/file/ba_001-j.html
バイメタルって何? って言われそうなのでこれ。

 消灯時は電球冷えていて通電状態
  ↓
 電源ONで電球が点く
  ↓
 電球の温度があがってバイメタルが曲がる
  ↓
 接点が離れて電球が消える
  ↓
 電球の温度が下がる
  ↓
 バイメタルが元に戻る
  ↓
また通電状態になって電球が点く

 (゚д゚)ウマー

という訳ですな。なんて親切な教えるクンなんだろう......
647名無しさん@1周年:01/11/26 16:33 ID:XIxV4NOG
へ〜為になる
648初心者の疑問:01/11/26 19:06 ID:sviSchtk
645さんへ
どうもありがとうございます。
「なるほど!」そういう訳だったのかというレベルまで
到達できていない私ですが、このような技術によって
成り立っているということがわかりました。
丁寧にどうもありがとうございました。
649TAKEちゃん:01/11/26 19:07 ID:l0NYOZCt
------------------------------------------------------------
でも「バイメタルの板」って、ゆっくりと曲がって行くものだから、
電気接点として考えた場合には、あまり良い特性とも思えないので、
何か、パチンパチンと、「スナップショット」するようにしてある。

な〜んて思うのは、恐らく素人の考えすぎなのだろうなぁ〜。(笑)
650 :01/11/26 22:43 ID:q0jS7L2c
>>649
バイメタルの体積を大きくして熱的な時定数を大きく持たせているものと思われ。
クリスマスツリーの電球って通電してしばらくしないと点滅しないでしょう?
651名無しさん@1周年:01/11/27 01:20 ID:Bkj9Q2U7
補足

それぞれの電球は並列に繋がってますYO。
そうじゃないとどれか一つが消えた途端に全部消えちゃいますwa。
652名無しさん@1周年:01/11/27 03:20 ID:4L4nJ83+
>>646
うちにあった古いやつ、一つの玉が切れたので付属のと交換したら、
2度と点滅しなくなった覚えがあるんですが(光ったまま)。
なーんででしょ?
653名無しさん@1周年:01/11/27 05:46 ID:gcLvkM/6
>>643
腹腔内などの空気は血流に吸収されて肺から出ます。
血管内の空気残留は好ましくない。しないようにそれなりの
術式があります。
654名無しさん@1周年:01/11/27 06:04 ID:qw/aBfGV
>>649
バイメタル電球あたりだと単にバイメタルでON/OFFしてるだけのような。
ヒーターのように大きな電力を扱うスイッチだと、スプリング使ってパチンと切り替える機構もってますが.
655名無しさん@1周年:01/11/27 06:06 ID:qw/aBfGV
>>652
バイメタル電球が切れて,これを普通の電球と交換しちゃったとか.
>>651
実家のは、直列接続のが2系統あったような気がする.
656名無しさん@1周年:01/11/27 06:08 ID:M0nrUHK1
>>654
イタイちゃんだからそっとしといて。週末あたりから書き散らかしてる
のを見ると空想でものを言う人っぽい。
657名無しさん@1周年:01/11/27 07:02 ID:wULSd9Ly
ツリーネタのスレが複数あってうざいぞ。季節物だから隔離スレ立てろや
658名無しさん@1周年:01/11/27 07:43 ID:vceHvnOy
>>656
よく当たってるぞ。こいつどこに現れてもすぐ分かるんだ。
659名無しさん@1周年:01/11/27 07:57 ID:XPffxYvA
なにげに牛のような人、だったりするのか(謎
660名無しさん@1周年:01/11/27 09:42 ID:imtb6klM
あげ
661TAKEちゃん:01/11/27 10:31 ID:Gz+QriH9
>>50 ホッチキスの針の製造方法は?

「ホッチキスの針」の製造方法は、まず、細い針金をローラーで圧
延などして、「扁平の長方形断面」に加工します。

それを所定の長さに切ってから、そろえて(コ)の字状に曲げます。
そしてその状態のまま、「接着材」で固めれば、完成ですね。

>>658
「すぐ分かる?」名前が書いてあるから、当然です。 (@^.^@)/~~~
662TAKEちゃん:01/11/27 11:24 ID:Gz+QriH9
>>633 ナットなどの雌ねじの大量生産

> つーことは、ネジ切りはタップでやるしかないのか。やっぱり。

いや必ずしも、そうとは限りませんですよ。「転造タップ」と言う
ものも、この世に存在しますから 。。。
------------------------------------------------------------
http://www.mdn.ne.jp/~zero/press/
http://www.katsuragawa-seira.com/technic.html
●塑性加工(そせいかこう)
雌ねじをこの工法で作ることも可能です。(転造タップ)
------------------------------------------------------------

どのような加工でも、一般的に、外形の加工より、内径の加工の方
が、数倍は難しくはなりますね。
663TAKEちゃん:01/11/27 12:05 ID:Gz+QriH9
------------------------------------------------------------
>>123 ミニ4駆のパーツで流星ギアを内蔵した
>>257 3段変速機ってどういう仕組み

「遊星歯車」と言うのは、本来「減速機」として使う場合が、一般
的な使い方なのです。

しかし、歯車を複数組み合わせて、どの歯車を動かして、どれを停
止させるのか、などなどの操作をすることによって、自動車や自転
車の変速装置としても、良く使用されています。

基本的な構造は、こう言う感じですね。
------------------------------------------------------------
http://www.amtecinc.co.jp/planet2.html
http://www.amtecinc.co.jp/index.html
http://homepage1.nifty.com/~HZJ01610/eng.htm
------------------------------------------------------------
自転車の変速機は、もっと複雑な歯車の組み合わせになっています。

「遊星歯車」の「遊星ギヤ」にも、当然シャフトは存在しています
から、>>123 番さんの聞いていたのは、また別のものでしょうか。?
664名無しさん@1周年:01/11/27 21:42 ID:oY9Q897k
ステップラ―(ホッチキスは日本だけ)を発明したホッチキスは同時に機関銃の発明者だった思う。
ホッチキス社はスイスのエリコン社(0戦の20mm機関砲のコピー元を作った)と並ぶ銃機メーカー
、人殺し用と事務機を平行して作っていた。
665TAKEちゃん:01/11/28 12:46 ID:cdPEC2bL
------------------------------------------------------------
>>7 やかんってどうやって作るの?

「ヤカン」んのように、薄くて「口のすぼまっている」ような製品
は、一般的に《 へら絞り 》と言う方法で作ります。

百聞は一見にしかず 。。。 (@^.^@)Y
------------------------------------------------------------
http://www.koide-web.co.jp/kouza_Frame-2.html
http://www2.plala.or.jp/futaba/herashibori.html
http://www.k-spin.co.jp/page3.htm

http://www.ne.jp/asahi/isozaki/metal-spinning/what.htm
http://www.navida.ne.jp/k-model/010927.html
http://www.amayoshi.co.jp/sub1.htm
http://www.nhk.or.jp/ningenkoza/200110/tue1.html
------------------------------------------------------------
少量多品種の場合は「手加工」で行い、大量の場合は「専用自動機」
も存在するようですね。

ロケットの「先端ノーズ」なども、この方法で作るそうですよ。
666TAKEちゃん:01/11/28 13:20 ID:cdPEC2bL
------------------------------------------------------------
>>271 ボールベアリングの最後の鋼球の入れ方。

「単列深溝型」と言う名前の、普通の「ボールベアリング」の場合
は、ベアリング円周の、半分程度にしか『 鋼球 』は入って無いの
ですね。

ですから、「外輪に対して内輪を片側に寄せて」から、その隙間に
半分程度の『 鋼球 』を入れて、リティーナーで等間隔に分散させ
れば、それで完成します。

http://www.interq.or.jp/red/aurora/nskk.htm
http://www.nsk-kinki.co.jp/nsk/cat00.htm

円周にぎっしりと、『 鋼球 』の入ったタイプのものも有りますが、
その場合は、『 鋼球 』を入れるための溝が、円周の一箇所に存在
します。
667TAKEちゃん:01/11/28 14:00 ID:cdPEC2bL
------------------------------------------------------------
>>287 アルミシームレスパイプ(そんなのあるんか?)

アルミ製の「MTB」(マウンテンバイク)って、有るでしょう。?
そう言う強度のいるものに、使います。
------------------------------------------------------------
http://www1.shirataka.or.jp/sirasyou/shirataka/arumi/setubi01.html
代表的な方法は一つには熱感押出法があります。( 感 → 間 )

3千トンから1万トン位のプレスで500度くらいに熱した
ビレット(アルミの塊)を型に押してところてんを押し出す
ようにして作る方法です、
------------------------------------------------------------

アルミなら、もっと複雑なかたちのものも作れますよ。
------------------------------------------------------------
http://www.sankyoalumi.co.jp/sa_fact/fct_02.htm
アルミ合金は押し出し加工され、指定された形状のアルミ形材
になります。
------------------------------------------------------------

私の乗ってる「MTB」は「総アルミのパイプフレーム」ですよ 。。
668名無しさん@1周年:01/11/28 20:58 ID:Naa0bkub
>>667
うちのサッシも総アルミだYo!
669名無しさん@1周年:01/11/29 00:06 ID:EBTXBjLC
>>667
うちのナベも総アルミだYo! 素手で持つと熱い Yo!
670名無しさん@1周年:01/11/29 00:40 ID:bQ0pQvh5
これじゃ確かに荒しだな。しかも自作自演付き
671TAKEちゃん:01/11/29 21:01 ID:c6BQp1Cq
------------------------------------------------------------
>>174 ロープウェイとかのワイヤーロープって輪っかになってるけ
ど、(略)繋ぎ目ってどうなってるんですか。

「ロープ」をエンドレスにつなぐ方法は、数種類程度有るそうです。
「ロープのつなぎ方」と言う本も有るはずですが、船乗りになるた
めの「商船学科」なら、当然習う科目なのでしょうね。?

「ロープウェイ」の場合には、「つなぎ目」の部分もプーリーなど
に巻かれますので、「つなぎ目は柔らかいままで、しかも太さも余
り太くなってはいけない」と、言うような制約があります。

そう言う「つなぎ方」としては、付き合わせた両方のロープの端を、
それぞれ解いて、互いに組み合わせていく方法などが有ります。

「つなぎ目」の強度を落とさないようにつなぐのは、技術がいるの
でしょうね。技能検定試験なども有ったはずです。?

------------------------------------------------------------
http://www.shitaya.co.jp/syohin/kakoh/grametto.htm
グラメット加工
http://www2.ocn.ne.jp/~h-mizuho/seihin.htm
当社取り扱いワイヤーロープの一覧
http://www.masaru.ac/mechanism.html
ケーブルカーとは
------------------------------------------------------------
672TAKEちゃん:01/11/29 22:13 ID:c6BQp1Cq
------------------------------------------------------------
>>234 注射針って、どうやって穴開けるのですか?
>>292 注射器に付いている注射針の細い管はどうやって

実際にその「注射針」作っているところなどは、見たことは無いの
で、確実な解答とは言えませんが 。。。

このような「細いパイプ」を製造する場合、恐らくまず初めには、
「比較的太いパイプ」を作り、それを順次細く加工するはずです。

その方法は、繰り返し何段階にも分けて、穴の開いた「絞りダイス」
と言う部品に、通すことによって、少しずつ絞って細く加工して行
く方法です。
------------------------------------------------------------
http://www.towa-denko.co.jp/product/product.html
絞りダイス
http://www.fujii-mfg.com/process/process.htm
製造工程概略
http://www.fujii-mfg.com/index2.html
株式会社藤井製作所
------------------------------------------------------------
上の図にも、「引っ張って加工する方法」が出ていますが、名前は
「ドローベンチ」などと呼ばれる機械で、ダイスを通した引っ張り
加工によって、作るのだと思われます。

「細い線材」を作る場合と、良く似た方法なのですが、特に「線材」
の場合には、それを「連続的に高速」で行まえる、『 伸線機 』な
どと言う機械も有りますね。
673TAKEちゃん:01/11/29 23:03 ID:c6BQp1Cq
------------------------------------------------------------
>>292 板ガラスの平面はどうやって作るんでしょうか?

現在では、「溶融したスズの槽」の上に、「溶融したガラス」を流
す方法などが、一番一般的な方法なのでは無いでしょうか。?
------------------------------------------------------------
http://www.ibaraki-np.co.jp/contents/news/2001/feature/koujyou/2.htm
■「フロート法」で製造

・ 溶解したガラス素地を溶融した錫(すず)の上に浮かべ、
・ 水の上に浮かせた油のように平面に成形する「フロート法」
・ を採用している。
------------------------------------------------------------
http://www.matsunami-glass.co.jp/electronics/filmglass/filmglass.html
薄膜ガラスの可能性
------------------------------------------------------------

>>292 髪の毛よりも細い銅線はどうやって

基本的には、前回の「注射針」のところで説明した方法と同じなの
ですが、多くの「絞りダイス」を連続的に高速で通すことによって、
高能率に、細くするための『 伸線 』が、可能となる分けです。
------------------------------------------------------------
http://www.tainan-chengi.com.tw/p3-e.htm
http://www.san-ei-elt.co.jp/seihin.html
------------------------------------------------------------
これらの機械が、その『 伸線機 』のようですね。
674名無しさん@1周年:01/11/30 01:13 ID:264QSWLt
マシニングセンタで精密加工する時って工具の磨耗量よりも高い精度出すことって不可能だと思うんですけど、サブナノの加工する時って磨耗量はそれ以下なんですか?
だとしたらなんて丈夫なんでしょう。
675ナノナノ:01/11/30 03:09 ID:GrAfXWNz
>674
磨耗量と精度はあまり関係ありません。精度をどのレベルでとらえるかで全く答えが違ってきます。
例えば工具の磨耗がゼロで、機械の絶対精度がでていても、切削によるなら表面粗さだけで
サブミクロン域では大問題。更にワークの温度歪み、応力開放による時間変化など多様な要素があり
現在の究極のMCと工具を使用しても、切削ならではの限界があります。
676名無しさん@1周年:01/11/30 05:56 ID:DVIA+oKr
フィードバック
677TAKEちゃん:01/11/30 08:01 ID:9eiHMhGv
------------------------------------------------------------
>>174 ロープウェイとかのワイヤーロープって輪っかになってる

分かりやすいページが有りましたね。
------------------------------------------------------------
http://www.nn.iij4u.or.jp/~ookatou/rope/s01.htm
http://www.nn.iij4u.or.jp/~ookatou/rope/index.htm
ショート・スプライス
http://www.rope.co.jp/html/gurometto.html
http://www.rope.co.jp/html/kouza.html
http://www.rope.co.jp/
グロメット加工
------------------------------------------------------------
「ロープウェイ」の場合は、部分的な「グロメット」と思うんだけ
れど、構造的には「ショート・スプライス」の方が強いかも 。。?

詳しいことは、「専門の会社」に聞きましょ〜ぅ!。 (@^.^@)/~~~
678TAKEちゃん:01/12/01 08:51 ID:zm5qSnho

>>52 タイヤってどういうふうに

「タイヤ」は外側から見れば、一見「ゴムばかりで出来ている」よ
うに見えますが、「強度の高いワイヤーと布とゴムで出来ている」
と言うのが、その実体でなのでしょう。

http://www.driving.co.jp/life/tire/basis/const/tire_const.html
http://www.tftc.gr.jp/himitu/#q5
http://www.inoac.co.jp/irc/bc/tires/tires.html
http://ms.bridgestone.co.jp/hp/bsms_contents?coid=122

すなわち、「ワイヤー、布、生ゴムにイオウを混ぜたもの」などな
どを組み合わせて、「金型」に入れて「加硫」(圧力を加えて加熱)
すれば、完成品になると言うことでしょうか。
679名無しさん@1周年:01/12/04 22:21 ID:bRtS3iJe
ファンシーエッグ(ミラクルエッグ)と呼ばれている
表面に文字や模様が入るゆで卵)の作り方が気になっています

やはり穴を開けてるのでしょうか。でも殻は無傷と宣伝してるし(謎
レーザークリスタルアートの原理と同じかな〜なんて勝手に想像・・
680名無しさん@1周年:01/12/05 02:18 ID:j+tK/QYB
AFMの振動モードって振動してる間に接触しちゃわないんですか?
681名無しさん@1周年:01/12/05 02:46 ID:ZJWB9BD8
上がうっとおしいから押すね
682名無しさん@1周年:01/12/05 02:47 ID:ZJWB9BD8
679,680ちょとゴメソね、
683名無しさん@1周年:01/12/05 02:48 ID:ZJWB9BD8
よいちょ
684名無しさん@1周年:01/12/05 02:48 ID:ZJWB9BD8
んちょ
685名無しさん@1周年:01/12/05 02:52 ID:ZJWB9BD8
686名無しさん@1周年:01/12/05 03:06 ID:ZJWB9BD8
687名無しさん@1周年:01/12/05 03:21 ID:j+tK/QYB
>>681
???
688名無しさん@1周年:01/12/05 03:27 ID:tcYZcg1s
このスレ長い駄文がズラズラあったはず。もう見たくない
689名無しさん@1周年:01/12/05 10:40 ID:h4M/kVYo
ハードディスクの板ってとても平らじゃないといけないような
気がするんですけど、どうやって作るの?
690金属屋さん:01/12/05 22:16 ID:p2CzDG6v
>>689 ハードディスクの板って

正確な「平面」や「円筒面」の必要な場合は、回転する砥石を使っ
た「研削盤」や「研磨盤」など言う名前の機械で、表面を平らに加
工します。

ttp://www.toyokohan.co.jp/md.html
ttp://martini.iis.u-tokyo.ac.jp/lesson99/lesson6.html
..下の加工機械はSF社さんが十年位前に開発された磁気ディス
..クアルミニウム基板加工用の研磨盤です。

最近では、「アルミ基板」ではなく、「ガラス基板」のものも有る
そうです。
691名無しさん@1周年:01/12/05 23:56 ID:7h60mErq
>>689
例えば、
http://www.geocities.com/Tokyo/Palace/6885/53cm/kenmaki.html
望遠鏡の世界では何百年も昔から伝わる枯れた技術です。
692TAKEちゃん:01/12/06 09:17 ID:WcqzL8/Y

>>257 3段変速機ってどういう仕組み

ママチャリなどの、ギヤーを使った変速機は「内装変速機」と呼ば
れ、MTBなどのチェーンを移動する変速機を、「外装変速機」と
呼びます。
http://www.gear-m.co.jp/bike/racingteam/racingteam_mtb/world/world_.htm
http://www.myring.net/charepair/syuuri11.htm

内装式の原理は、前回 >>663 でも示したように、「遊星歯車」を
組み合わせた方式になる分けですが、実際の構造は下のカット写真
でも分かるように、なかなか複雑な構造になっています。
http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/kyoiku/shidoka/hurusato/www98/image/i3_sima2.jpg

「内装変速機」の変速動作が軽いのは、詳しくは知らないのですが、
「爪のような突起を持った、機械的なドッグクラッチ」が、単に数
ミリ動くだけの、そう言う簡単な仕組みで、作られているからだと
思います。

詳しい構造を知りたい場合は、「特許公報」などを見れば分かるの
ですが、特許用に特化した図面でもあって、仮に機械的な知識が充
分有ったとしても、理解には時間は掛かることでしょう。

まず下のページに行って、
http://www7.ipdl.jpo.go.jp/Tokujitu/tjkta.ipdl?N0000=108
「要約」の右の欄に《 内装変速 》と入れて「検索」を押すと、
22件程度見つかるはずです。

次に「一覧表示」のボタンを押せば、一覧が出て来ますので、それ
を順番に見ていけば、複数ある内部構造の図面も見れますね。

もっと多く見たい場合は、まず「要約」の右の欄を空白にしてから、
「IPC」の右の欄に《 B62M11/16 》と入れれば、80件ぐらい
が見つかるはずです。

番号の入力などには、スペースなどが入らないように、気をつける
必要が有ります。

上のページが表示され難い場合は、
http://www.ipdl.jpo.go.jp/Tokujitu/tokujitu.htm
このページの《 7)公報テキスト検索 》から行ってください。

ここは、混んでいたり、お休みの場合も多いので(笑)、上手くい
かない場合には、また別の日にやって見るのが良いでしょう。
693High:01/12/06 09:35 ID:kVtwzkjJ
>>691
横レススマソ
漏れは望遠鏡作ろうとしているので、漏れの探してたズバリの物教えてもらえた <有難う>
巨大な平面が欲しいのでHDDの硝子ディスク候補にしていた(厚さが薄いので保持方法に問題点はあるが)
694名無しさん@1周年:01/12/06 12:55 ID:I9diWFCQ
>>693
HDD程度の大きさなら、素直にシグマ光機あたりで買ったほうがいい気が。
695名無しさん@1周年:01/12/06 13:16 ID:TSGXB0Cu
電子内視鏡の映像って何で送ってンのだろうか?
光ファイバーで?
とりあえず詳しく知りたいので
参考になるHP知っている人は教えてください。
696High:01/12/06 16:17 ID:/Sn9uPfW
マーチン式というマイナーな形式を考えていたので円盤の中心に穴が必要なので、HDDの硝子ディスクを考えたのです
蛇足ですが、マーチン式って?
普通のニュートン式の反射望遠鏡の接眼部に光路を曲げる為の斜鏡を支える為のスパイダーによる回折を無くす為の形式です。

普通のニュートン式では、天体からの光を放物面主鏡で受けて平面斜鏡及び接眼部に導きますが、
マーチン式は先に巨大平面斜鏡で天体からの光を受け光路を直角に曲げ放物面主鏡に導きます。
主鏡からの光路は巨大斜鏡中央にあけた穴から取り出します。

見たい天体と観測者は直角方向を向くので、観測者は天体導入の際違和感がありますが
経緯儀にこの形式の望遠鏡を搭載して経緯儀の高度軸と鏡筒(光軸)を一致させると接眼部の高さが変わらない(水平軸の周りには回るが)
先に述べたスパイダーによる回折がない、常に鏡筒が水平なので設計時のタワミ量の計算がしやすい
主鏡焦点外に斜鏡があるので、斜鏡の面精度が多少低くてもよい等の利点があります
欠点は、巨大斜鏡製作と観測者の違和感(太陽観測用のシーロスタットの一部分見たいな感じ)

日本では製作された例が少なく(飯能天文同好会の方のみ?)市販品は皆無
いきなり大型の物を作るとリスクが大きいので10cm程度の実験機を作ろうと思ったのです

     ☆                          ☆  
    |                          |
    |                          |
    |                          |
    |                          |
    ↓                          ↓
   ------                       ------
  |   |       ________________________________ |    /
  |   |←      |                  /
  |   |       |                /←
  |   |       | ______________________________/
  |   |     
  |   |       マーチン
  |   |
  |   |
  |   |
  |   |
   ------
 ニュートン
697TAKEちゃん:01/12/06 19:25 ID:mslyzDig
------------------------------------------------------------
>>695 電子内視鏡の映像って何で送ってンの

http://www.fujinon.co.jp/jp/naishi/rekisi.htm
http://www.fujinon.co.jp/jp/naishi/rekisi2.htm
フジノン内視鏡開発の歴史

http://www.mmjp.or.jp/yukeikai/bunninn-kennkou-no-hiroba.htm
『電子内視鏡の威力』

・・A:従来の内視鏡は、ファイバースコープの先から光をあて、
・・胃などの臓器の内側を照らし、その反射光を対物レンズで集め、
・・再びファイバーを通して戻し、接眼レンズで見ていました。

・・これに対して電子内視鏡は、反射光を CCDという超小型カメラ
・・でとらえて、これを電気信号化して引き出し、テレビモニター
・・で見る方式です。

http://www.google.com/intl/ja/
詳しいことは、上のような「検索エンジン」で、調べましょう。
698695:01/12/07 01:02 ID:UulxXF3c
>697 (TAKEちゃんさん)

うわ、すげぇ
本当にありがとうございます。

ここまで丁寧に調べてくれるとは
感激です。しかも大助かり。
よっしゃ調べるぞ〜。
699AVR:01/12/07 02:21 ID:pKzclndd
>>696
まーちん式は超めずらしすね。ウラノスタット発明者のシュミットも確
かこのレイアウトだったような…。これって視野回転するんでしたっけ?
1枚鏡だからしちゃうのかな。
700TAKEちゃん:01/12/07 10:23 ID:z1FmCj7z
------------------------------------------------------------
>>35 打ち上げ花火はどうやって玉が飛んでいくの?

http://www.japan-fireworks.com/
打ち上げ用の「鉄や紙製のパイプ」の底に、火薬を入れた後、その
上から「球形の花火玉」を入れて、最近なら、コンピュータ制御の
電気点火方式で、着火させると言うようなところでしょうか。

>>452 打ち上げ花火は、横から見ると平面って本当ですか?

http://www.japan-fireworks.com/yogo/yogo.html
一般的な花火とすると、そう言う考えはまったくの「迷信」です。

なぜなら、上のページにも見られるように、打ち上げ花火の場合は、
「完全な球形」をしていますし、飛んで行く火の元になる「星」と
呼ばれる火薬は、同じく球形に配置されています。

そのように、「球形の中心で爆発」するわけですから、「星」の飛
び散り方も、結局球形になる分けです。

但し、「星」の配置を特殊なものにして、無理に球形に広がらない
ようにしたものも、あるいは有るのかもしれませんね。
701TAKEちゃん:01/12/07 10:28 ID:z1FmCj7z
【訂正】です。>>35>>435 打ち上げ花火は ・・・
702名無しさん@1周年:01/12/07 14:03 ID:C9pR6qWi
このスレ面白かったのに…残念。
703名無しさん@1周年:01/12/07 18:30 ID:0hQm2c/W
↑ホンマやねぇ。(意味不明)
704名無しさん@1周年:01/12/08 00:40 ID:EMU7ezrR
>>699
シュミットの住居の裏庭の水平望遠鏡ですね。ウラノスタットに穴は無かったのでは。
(ここもう続けない方が良いと思う)
705名無しさん@1周年:01/12/09 00:19 ID:ojULV9nQ
↑ホンマやねぇ。(意味不明)
706名無しさん@1周年:01/12/09 07:34 ID:EO/JHq6i
ン〜 モッタイナイ
707ようわからんわい:01/12/09 23:49 ID:zMOkiZvS
「ヒシュル管」だっけ?
あれの原理を馬鹿でも解るようにお願いします。
会社にあった工具の説明書読んでもサッパリ解らん!
その説明書もいろいろ原理を書いてたけど、最後には
なるものはなるとゆうような締めくくりでした。
708AVR:01/12/10 00:12 ID:xHb9pASa
>>704
どもです。確かにシュミットのウラノスタットは平面鏡だけですよね。
水平望遠鏡のレイアウトをついマーチン式と短絡思考してしまいました。
その動力は確か水力だったとか…。
>>707
電気屋が聞いてもしょうもないかもですが、どんなモノですか?ひしゅる管
709ようわからんわい:01/12/10 00:33 ID:FbAqIMit
>>708
左右と真ん中に穴がある管で、真ん中の口からエア(圧空)
を入れると片方から冷たい空気、もう一方から熱い空気が
何とか理論にて出てきます。
中の構造的な物(螺旋管があるのみ)だけで、熱分離?
が出来ます。最初見たときは感動しました。でも、原理が解らん。
例えば25℃の空気がヒシュル管に入ると、5℃と30℃の
空気がそれぞれ出てくるってな感じです。
710あさはかマン:01/12/10 00:47 ID:I7ntT3fh
原理・・・?
多分これじゃあ?

AIRS
http://www.kajima.co.jp/news/press/199809/8a1to-j.htm

の、断熱圧縮と断熱膨張の項がヒントかと。

#まだ出社中。自棄気味なので大安売り中。
711ようわからんわい:01/12/10 00:57 ID:FbAqIMit
>>710
残念ながら違います。
ピストンの力は使いません。
空気は通過するだけなので不思議なんです。

参考
http://www.geocities.com/kurubushi/kuru/KETUGO/KETU36.html
712あさはかマン:01/12/10 01:02 ID:I7ntT3fh
いやまあ、
渦巻き管で十分に冷やされた圧縮空気を大気開放すれば、
ほおって置いても断熱膨張して温度が下がったりしませんか?

「2気圧の空気を20℃にしてから、1気圧に放つと-33℃まで温度が下がる」
というのがさっきのURLのミソだったような。
713名無しさん@1周年:01/12/10 02:51 ID:7t6scE5w
>>709
そりゃ有名なガセネタだよ。工具に付いてたって?ワロータ。
714あさはかマン:01/12/10 05:15 ID:I7ntT3fh
>>713
そーですか?
http://www.blovac.com/html/exairhassei.htm
http://www.mect.co.jp/mectool007.htm

これをヒシュル管と言うとはしらなんだ。
715名無しさん@1周年:01/12/10 06:17 ID:eZ0woUFt
>>714
単純な断熱膨張+熱交換 では説明しきれなくて流体内での圧力波が
どうのこうの とかいうの含めて説明しようとしてたような。
(分野としては 熱音響工学 だったかな?
まだ、こいつの動作説明はきちんとできない みたいな話だった
ような気がする.)
716TAKEちゃん:01/12/10 10:31 ID:H4lpR4uG
>>709 片方から冷たい空気、もう一方から熱い空気が
------------------------------------------------------------
ボルテックスクーラ
http://www.kogi.co.jp/I-seihin/eng/Iengkutyo1/Iengpro15/Iengpro15.html
http://www.kogi.co.jp/I-seihin/eng/Iengkutyo1/Iengpro19/Iengpro19.html
  この高速回転により発生するクーラー内部での渦流・圧縮・
  膨張・圧力差を利用して冷風(熱量を奪われた側)と熱風
  (熱量を奪った側)に分離します。

------------------------------------------------------------
東浜商事
http://www.tohin.co.jp/index_e.html
上のページのリンクボタン、「製品紹介」→「エアクーラー」→
「エアークーラーの冷却機構」と、順次クリックしていきます。
(直接表示できないため。)

超低温空気発生器 冷却原理

  器内に発生した渦流には大きな遠心力が働いて圧力、密度が急
  上昇し、抵抗を増加して温度が上昇します。(略)

  暖かい空気に供給された熱量と冷たい空気から持ち去られた熱
  量は常に等しいので調整弁から外側の熱量の排出量を多くする
  ことにより、内側の冷気量が少なくなり、温度の低下は大きく
  なります。
------------------------------------------------------------
1.遠心力による「断熱膨張」によって、中心部の温度は低下する。
2.遠心力による「断熱圧縮」によって、中心の気体から熱を奪う。
3.遠心力による「分離作用」によって、重い気体は中心に集まる。
4.高温の気体の「多量排気」によって、より中心温度は低下する。

と、言うような感じでしょうか 。。。
717名無しさん@1周年:01/12/10 13:33 ID:60+IbEo4
あーっ、うっとーし。
718TAKEちゃん:01/12/10 18:17 ID:adIDMJz9
あーっ、うっとーし。
719名無しさん@1周年:01/12/10 18:19 ID:adIDMJz9
またまた、始まったなぁ。
720AVR:01/12/10 18:21 ID:fqHr3uwM
>>709
 やっぱりHirsch管。過去に「フロン代替えお手軽冷却」の売り込みがあって
記憶に残ってたので名前似てるなーと思ってました。>>714のように回路屋は
見れば「知ってる」と言う人が多いかも。 あのとき見たサンプルは、冷気が
ほのかに手に当たるのはいいけど音がビューッとすごかった。確か5気圧?
ほどの高圧空気を使うことが理由で不採用でした。
 これ、熱伝導機構が従来説では不十分な事が発表されたのをいいことに
現代科学を嗤いたい人たちの材料にされたりでちょーと嫌でしたね。
   (ためしに、空気5気圧が大気圧に断熱膨張を単純計算すると、温度は
    25℃→マイナス85℃に低下、流速はその低温でのマッハ数約1.7、
    25℃換算マッハ数約1.4。うるさいわけだ)
 当初、冷たい渦が一部剥離して出てるだけだと冷笑されたが、現実に管内
に逆流があるしその流量測定で剥離説は却下。次はその逆流が冷たい渦に
触れて冷却と説明されたが、それも計算と実測が合わないことが報告されて
注目が高まったけど、どうも商品の宣伝効果にうまく使われてるような気も…。
 勇士のFEM結果希望。
721 Y(@^.^@)Y:01/12/10 18:22 ID:adIDMJz9
今回は、どのくらい続くのかな。(笑)
楽しみ、楽しみ 。。。
722TAKEちゃん:01/12/10 18:34 ID:adIDMJz9
「高圧」の空気を噴射して、「真空」を作り出すものや、
空気を使った「防爆性の論理回路」などなど、面白いも
のがいろいろ有りますね。

## どうもあの「自己中」は、答えが分からないままに
## しておくのが、好みのようだぜぃぜぃ。
723ようわからんわい:01/12/10 21:20 ID:lScm2L80
そーそー、そうでした。
会社にあったのボルテックスチューブって書いてました。
もっかい説明書?読んでみたけどやっぱり解らんかったです。
724TAKEちゃん:01/12/10 21:34 ID:adIDMJz9
しかし、しかし。
《 1.遠心力による「断熱膨張」によって、 》などと、分かっ
たような事を書いてしまったが、よくよく考えて見ると、、、、
「膨張」するのなら、《 負圧 》になってしまうんだよねぇ。

やっぱり、これは、「イカサマ」かぁ〜 。。。。。。
725あさはかマン:01/12/10 22:30 ID:I7ntT3fh
>>716
なるほど。単なる断熱膨張だけじゃないみたいですね。

想像するに・・・・
気体分子の平均速度に近い速度の流れが円周上にあると考えて、

・分子が壁に衝突すると、接線に対してある仰角で反射する。
 すなわち、分子は多角形を書きながら回転する。
・分子の回転する方向は一通り。

として、

・分子が円筒の壁で反射する角度が鋭角の場合、中央にいる確率が増える。
・逆に、角度が鈍角であればあるほど円周に沿って運動する事となり、外側に居る確率が増える。
と考えると・・・

*接線に近い方向に動いている分子は
 円周上のある速度の速い流れに追いついたり、追い越されたりする動きになると思われる。
 向きが制約されるため、最外周の辺りはほとんど一定の速度で分子が飛んでいる事が期待できる。
 円周外側の気流は気体の分子の速度分布が小さい=温度が低くなる。

*中央部に近い流れは、空間を横切る速度が速く、全体として流れは遅いが
 分子の運動の向きが制約されないので速度分布は非常に大きい=温度が高くなる

てなところでは?

あとはサイクロン分級器と同じ仕掛けで、
あたたかくて軽い方が中央へくるのでしょう。きっと。
726名無しさん@1周年:01/12/10 22:40 ID:rT4+vyZa
DC/DCコンバータの仕組みって何すか?
727名無しさん@1周年:01/12/10 23:42 ID:ZpuGABVC
>>ひしゅる管
こいつの断面における空気の分布、流体力学の教科書の最初の方にでてくる、
「ノズルから噴き出す高速流体がベルヌイの定理で周りの空気引っ張ってマース」
な図に、電気屋さんやら物理屋さんの大好きな、
「むりやり極座標に変換して表示してみよーYO!」
を適用したら出てきそうな気が。

んで、流量やらなんやを加減すると、管の中心あたりの空気は、仕事をおもいきり
絞りとられてからヘロヘロと出てくることになる…つーことじゃないの?

これじゃ計算が合わないって話なのかな?(冷えるならそれでイイジャンw)
728TAKEちゃん:01/12/11 00:36 ID:qVa0C+38
>>725 あたたかくて軽い方が中央へくるのでしょう。
------------------------------------------------------------
そのところは、まったくの「正反対」だそうです。

東浜商事
http://www.tohin.co.jp/index_e.html
「製品紹介」→「エアクーラー」→「エアークーラーの冷却機構」
------------------------------------------------------------
冷却原理
  外側では温度が上がり、中心部には低温の空気ができます。
  また、暖かい空気に供給された熱量と冷たい空気から持ち去ら
  れた熱量は常に等しいので調整弁から外側の熱量の排出量を多
  くすることにより、内側の冷気量が少なくなり、温度の低下は
  大きくなります。
------------------------------------------------------------
729あさはかマン:01/12/11 01:04 ID:Mal6UVOm
>>728
ということは、>>727氏の考え方の方が実際に則してるわけですね。

しかしどうやって?

とりあえず仕事続けるので誰か篤志の人、モデリングきぼぬです。
730異端審問神父:01/12/11 01:04 ID:KfLCsdDM
>>725
キミキミ。それはマクセルの悪魔まんまじゃないか。はい、火あぶりの刑決定。
731ようわからんわい:01/12/11 02:15 ID:Ru8EMhMQ
おぼろげながらわかるようなわからんような・・・
やっぱなるもんはなる。が正解かな?
732名無しさん@1周年:01/12/11 02:17 ID:0bidHq0N
トランスの仕組み教えてもらえませんか?
電圧が上がるんですよね?
733名無しさん@1周年:01/12/11 02:24 ID:gZMgwOyR
>>726
電気・電子初心者スレに直行。
734名無しさん@1周年:01/12/11 02:38 ID:kGDt+AMp
>>732この前からクギにエナメル線巻いてトランス作りたがってたGGぃか?
ここでも答は変わんねえよ。電気の事は電気のスレに池谷。
735名無しさん@1周年:01/12/11 06:28 ID:9Rf3YENo
>>734この前からそこら辺に難癖つけてるTyubouか?
どこへ逝っても同じ反応だな。厨房板へらっきぃ池田。
736名無しさん@1周年:01/12/11 06:46 ID:gZMgwOyR
>>735もしあなたが>>732なら、適したスレがあります。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1004525177/l10へどうぞ
最近は快調なスレめがけて割り込むように入る異質な質問があって読みづらい。
スレの守備範囲をわきまえて欲しいものだ。この板では電子は全体の一部
でしかないのだから我が物顔は困る。
737735:01/12/11 07:02 ID:AnwZ7DOA
>>736もしあなたが>>734であったとしても、そういうレスは好感が持てるゼ。
漏れは>>732ではないがね。もう逝ってくるゼ!
738TAKEちゃん:01/12/11 07:53 ID:8f0KUNM8
>>725 軽い方が中央へくるのでしょう。
------------------------------------------------------------
「遠心分離機」や「サイクロン」の原理を考えると、どうもその
考え方の方が、正しそうです。

そうなると、
>>716 3.遠心力による「分離作用」によって、重い気体は中心に
と書いたところは、完全な間違いだった、と言えそうですね。

しかしなぜ、「重たく冷たい空気」が中心に集まるのかは、依然と
して「謎」のまま残ります。
739TAKEちゃん:01/12/11 09:09 ID:8f0KUNM8

電気関係の質問は、ちょうどこの「機械・工学 @2ch掲示板」の中
にある、『 電気・電子回路 初心者のためのスレッドV 』 と言う
ところで聞けば、バッチリと教えてもらえるそうですが、少し面白
い質問のようなので、「極」簡単に説明してみましょう。

------------------------------------------------------------
>>726 DC/DCコンバータの仕組みって何すか?

私も、「DC/DCコンバータ」と言う言葉自体は良く知らなかっ
たので、一度調べて見たのですが、簡単に言ってしまうとすれば、
《 直流の電圧を、抵抗体などを使わず、直接的に変える回路 》と
言うことが、言えそうです。

一般的に、効率よく「電圧を変える方法」としては、「交流」によ
る方式の、「変圧器」を使うのが普通です。

それに対して、「DC=直流」の変圧の場合には、「変圧器」を使
う方式は基本的には使えませんので、「抵抗体」を使う方法が、
昔から一般的だったそうです。

しかしこの方式は、「発熱が多く電気的な損失が有る」と言う理由
で、余り好ましい方法とは言えなかったのでですが、古い地下鉄車
両の速度制御などには、使われていたそうです。

それに対して、「DC/DCコンバータ方式」と言うものが有るの
ですが、これは『 直流電力の電圧変換を行う回路の総称 』と言う
ことだそうです。

その方式の代表的なものとして、「チョッパ制御方式」と呼ばれる、
《 電流を時間的に細切れ 》にしてから、「平滑回路」などを通す
ことによって、直接的に「直流の電圧を変える」ことが、出来る回
路が考えられたのだそうです。

詳しいことは、この下のページなどを、お読みください。
http://www.dragonknight.org/dragonknight/subway/utcrw/utc08.htm
http://www26.tok2.com/home/otowa/b_keio_kagaku_sokudo_kaijiseigyo_top.htm
http://kouki.wisnet.ne.jp/kenkyu.html
http://www.sol.dti.ne.jp/~crbox/dcdc.html

------------------------------------------------------------
>>732 トランスの仕組み教えてもらえませんか?

「トランス=変圧器」の仕組みとは、簡単に言えば、電線を巻いて
作ったコイルに、電気を流して「磁力」を作り、その「磁力」を、
別の電線で作ったコイルで受け取ると、そこに電流が流れる仕組み
を利用したものと言えます。

その場合に、一方の電線の「コイルの巻き数」と、もう一方の
「コイルの巻き数」とを変えれば、同じ磁力であっても、電線に発
生する電圧が変わると言う原理により、電圧を変える装置として、
昔から使われています。

詳しいことは、この下のページなどを、お読みください。
http://homepage2.nifty.com/manchan/saiten2000.htm
http://www.gijyutu.com/kyouzai/denki/trans.html
http://www.twin.ne.jp/~yamachan/transformer/documents/genri.htm
http://www.geocities.co.jp/Outdoors/6825/transformer.html
http://www.tlm.co.jp/web/pr/cyoso.html
740名無しさん@1周年:01/12/11 11:39 ID:NMPoHYOE
ワンボックス車のスライドドアでボディーにレールが見えない奴。
あれはどういう仕組みなんだ?!
741名無しさん@1周年:01/12/11 19:32 ID:WW/g6StC
このスレには神がいますね。
感謝。
742名無しさん@1周年:01/12/11 20:34 ID:80nnGUTF
「神」では無くて「神がかり」。ガハハハハ。
743名無しさん@1周年:01/12/11 22:59 ID:JDLe/swF
>>742(ID変えるの忘れてますよん。)
744743番へ。:01/12/12 11:39 ID:gi8D5+MT
>>743(ID変えるの
そんなことは、ぜんぜん「ショーモナイ」無いことですよ〜ん。

「TAKEちゃん」=「Y(@^.^@)Y」=「機械屋さん」=「T.Takeuchi」
昨日一度投稿したのに、消えてしまった。(消されたのかな:笑)
745質問ですです:01/12/13 00:41 ID:RLxRkxvZ
レンタル屋さんの盗難防止タグについてなんですが、
仕組み自体は前のレスで出ていてわかったんですけど、
例えば、あるレンタル店で借り出した物を持って
別の店の同様の装置を通過すると反応進んでしょうか?(正直したこと無い
もし反応しないのならば、
それは周波数(?)とかを変えているからなんでしょうか?
でもヘタすると、かち合うと思います、けど。
746質問ですです:01/12/13 00:43 ID:RLxRkxvZ
連投でスマソですがレンタル店つながりで、

ポイントカード類に使われている
書き換え可能な表示面はどんな仕組みなんでしょうか?
銀色下地に白文字で表示されたりする奴のことです。
なんか電圧かけたりする辺りかなとか思ってます。

以上よろしくお願いします
747名無しさん@1周年:01/12/13 01:01 ID:ONQVCHdr
蒸し返すようで大変申し訳無いんですが、ペットボトルのフタ。の件。
>>609
>話は変わりますがペットボトルや栄養ドリンクの瓶の蓋は
>輪っかみたいな物で蓋を固定?つまり開封したかどうかが
>分かるようになっていますが、あれはどうやって蓋を閉めてるのでしょうか?

ですが、「無理やり捻じ込む」ではなくて、ペットボトルの首に対し直接フタを作り
込んだ上で(←深絞り加工?)、ねじ山になっていない部分に切り込みを入れる。
だと思います。
台所のアルミホイルをペットボトルの首に巻きつけて「ギュッ」と握るとネジの形に
変形しますよね。そういう加工をした後で、ねじ山になっていない部分から下をリ
ング状に切込みを入れて作っているのではと。
ふたを開けようとひねってフタが昇ると「メリメリッ」と上下に千切れると。
748名無しさん@1周年:01/12/13 21:20 ID:aAof2Pns
749609:01/12/13 22:06 ID:H5s2RUat
せっかく書いてくれたのに申し訳ないですが、ペットボトルメーカーに
勤めている大学のOBの人に機会があったので聞いてみました。

ペットボトルの場合ですが、蓋をペットボトルの口の部分に当てて上からたたくらしいです。
蓋は内容物によって種類がいくつかあるということも聞きました。
ガラス瓶は分かりませんでした。
750名無しさん@1周年:01/12/13 23:37 ID:tXcHDJU9
>>746
そうそう、俺も気になる。
suica定期の表示面って
あれどうなってんの?
751名無しさん@1周年:01/12/13 23:45 ID:iKxzMTi/
>>750
強磁性なんじゃないの?
752名無しさん@1周年:01/12/14 00:09 ID:/maq3wu2
>750
磁気
753名無しさん@1周年:01/12/14 03:08 ID:e7UQ+J85
カメラのさくらやのカードは?
CDみたいな透明銀面に白くにごったような文字
754あさはかマン@会社に行こう:01/12/14 11:14 ID:/srBFrj/
>>747>>749
失礼。ペットボトルはねじ込むと返りがつくタイプ、
栄養ドリンクの金属ふたはネジを入れてから絞り加工するタイプです。
>>612参照。

>>745
店同士のアンテナ干渉を避けるため、発信周波数は変えられるようですが
タグの同調範囲はもっと大きいようです。

>>753
白いのは油脂式です。
表面のマイクロカプセル内に常温で固体になる油脂をつめて、
温度をかけた後の冷やし方で均一結晶・不定形結晶という相を切り替えています。
均一な結晶では光を反射せず、地の色がみえますが、
不定形結晶だと結晶の粒が光を反射して、結果白く見えます。

suicaの表面は見たこと無いので分からない・・・
755質問ですですを書いた人:01/12/15 02:00 ID:M6+NJtCy
>>745
>店同士のアンテナ干渉を避けるため、発信周波数は変えられるようですが
>タグの同調範囲はもっと大きいようです。

じゃぁ他店のが反応することも有り得るってことですか?

>>753
>>748さんのと合せて読んでいるところです。
ありがとうございます。
756質問ですですを書いた人:01/12/15 02:02 ID:M6+NJtCy
↑ごめん訂正↓
× >>745
○ >>754

× >>753
○ >>754
757あさはかマン:01/12/15 22:25 ID:LlbQve3S
>>755
そこまでは詳しく判りません。
ただ、LANケーブルを持ち込んだだけで反応してしまった人も居るようです。
758痩せ馬現象:01/12/18 21:40 ID:nJnFb66E
近頃の船舶の外板は一昔前よりも波打った歪が無くなりましたが
溶接方法はどの様に改善されたのでしょうか?
759名無しさん@1周年:01/12/18 23:21 ID:n5SOhcYC
熱いうちにぬれゾウキンでジュー…と。
押し加減に年期が要ります。
760名無しさん@1周年:01/12/18 23:46 ID:eozpcnqu
携帯電話とかのバイブレーションの仕組みについて
教えて下さい。
危険速度とかと何か関係ある???
761名無しさん@1周年 :01/12/19 01:12 ID:2CEeSAsU
>>760

分解してみなさい。一目でわかるから。(笑

モーターの軸を中心として片側に重りが付いているだけ。
重りの形は様々です。
762質問ですですを書いた人:01/12/19 02:39 ID:lyICVl+U
>そこまでは詳しく判りません。
>ただ、LANケーブルを持ち込んだだけで反応してしまった人も居るようです。

LANケーブル・・・
ありがとうございました。
763名無しさん@1周年:01/12/19 21:03 ID:jOmhFTg0
>>761
そーゆーことを聞いているのではないかと思われ
764痩せ馬現象:01/12/19 21:20 ID:a1BJTUax
>>759
造船所(IHI)に見学に行きましたが、濡れ雑巾でじゅっと
やっていませんでした。ホントのことを教えて下され。
765名無しさん@1周年:01/12/19 21:27 ID:DfJpZyV2
>>760
危険速度って、何だ?
766名無しさん@1周年:01/12/19 21:51 ID:e0J4pR8c
超音速機コンコルドには水平尾翼がついていませんが、
ピッチングモーメントはどのように制御しているのでしょうか。
767エンジン:01/12/19 22:39 ID:ya3CTqkt
自動車のエンジンはなぜアクセルを踏むと回転数が上がりスピードがでるのですかエンジンはピストン内部は決まった量の部屋になっているのですが回転があがるのはなぜですか誰か教えて下さい。
768名無しさん@1周年:01/12/19 23:01 ID:rXfdKcJF
気化ガソリンの濃度が上がる

爆発力(膨張圧力)が増える

ピストンの押し戻し速度が高くなる

回転速度上がる
769名無しさん@1周年:01/12/20 00:38 ID:Pt5TjagB
>>766
エルロン付いてる
770TAKEちゃん:01/12/20 08:11 ID:Sl8ViVuo
>>767 エンジンはピストン内部は決まった量の部屋になっているの
   ですが回転があがるのはなぜですか誰か教えて下さい。
------------------------------------------------------------
>>768
×→気化ガソリンの濃度が上がる
○→爆発力(膨張圧力)が増える
×→ピストンの押し戻し速度が高くなる
×→回転速度上がる

今回の質問が、一般的な「ガソリンエンジン」の話だとすれば、
上の解答は、残念ながら「良くある間違い!」になりますね。(笑)
------------------------------------------------------------
正しくは《 吸気の「圧力」(負圧)が関係する 》問題なのです!。
------------------------------------------------------------

「ガソリンと空気」の混合したものが、上手く燃焼するためには、
《 空燃比 》と呼ばれる、ある範囲の決まった「空気と燃料」の
混合割合が、大変重要になります。

ですので、もし解答にあるように、『 ガソリンの濃度が上がる 』
と言うようなことになれば、即「燃焼や爆発そのもの」が、出来な
くなってしまいます。

バイクに乗っている方などは、良くご存知のことですが、最近のよ
うに寒い日には、「チョーク」と呼ばれる燃料の混合濃度を上げて、
始動をし易くするわけですが、このまま走っていると、エンジンが
止まってしまうことなどでも、その「混合割合が重要なこと」が分
かりますよね。

正しい答えは、次のようなものでしょうか。
------------------------------------------------------------
1.低速回転の時、気化器で絞られた「負圧」の混合気が送られる。
2.アクセルを踏むと、気化器の弁が開かれて「吸気圧」が上がる。
3.吸気圧上昇により、シリンダー内に送る「混合気量」は増える。
4.混合気量が増えることで、シリンダー内の「燃焼圧力」は増す。
5.燃焼圧が上がれば、エンジンの回転力は増し「車速」も上がる。
6.ギヤ変速機なら、車速が上がれば「エンジン回転数」も上がる。
7.エンジン回転が上がりすぎると不味いので、ギヤチェンジする。
------------------------------------------------------------

但し「トルクコンバーター」を使った変速や、「ハイブリッド方式」
のエンジンでは、車輪とエンジンが「直接駆動軸で連結されて無い」
もの有りますから、アクセルを踏んだだけで、車速は変わらないの
に、「エンジンの回転数」のみが上がるタイプのものも存在します。

空ぶかしをしても、「エンジンの回転数」がむやみに上がらないの
は、吸気管などの「流体抵抗によって吸気圧が下がる」ことなどが、
その主たる原因なのでは無いでしょうか。

「チョーク」とか「トルクコンバーター」などなどの、分かり難い
言葉の意味は、下のような「検索エンジン」で調べてくださいね〜。
http://www.google.com/intl/ja/
「Goole」
771TAKEちゃん:01/12/20 09:57 ID:Sl8ViVuo
>>68 ドリルの刃ってのは削って作っているんですか?
------------------------------------------------------------
基本的には、「削って作っている」と思います。正確なことは分か
りませんが、そのドリルの溝を良く見れば、「削って作っている」
ものなら、必ず「削り跡」が見えますから、それで分かります。

私の調べて見た範囲では、「太いものは切削」で、細いものでは切
削跡が見えませんでしたので、「ボルトの製造」のように《 転造 》
で作っているのかも、知れませんね。

まぁ少なくとも、薄い断面の「木工用のドリル」は除き、機械加工
用のドリルなら、「捻って作る」と言うことは、その断面形状から
しても、無いと思いますよ。

しかし、例え「切削加工」であったとしても、連続的に自動的化さ
れた環境で作られるものは、大変にコストが安く出来るものです。

例えば、生産量の多いボールベアリングの価格は、「精密な精度」
や「複数の部品の組み合わせ」にも関わらず、わずか「数100円」
と言うような単価で、購入することが出来ます。

「自動化や量産効果」と言う意味が真に理解できてないと、>>46
さんのような、間違った考え方になってしまいますので、注意が必
要ですね。

詳しいことは、「ドリルを製造している会社」を調べて、一度聞い
て見てください。そして正しい答えが分かったら、ここでそれを教
えて頂ければ、有りがたいですね。(笑)
772>769:01/12/20 13:37 ID:mSN2OTdJ
それを言うならエレボン
773名無しさん@1周年:01/12/20 18:11 ID:3HIEHQju
>>770
中身はともかく、もっと見やすいレポート書けと
上司に言われてるだろ。
774Y(@^。^@)Y:01/12/20 18:54 ID:ybxFudia
------------------------------------------------------------
>>772 それを言うならエレボン

ふ〜〜ん。《 エレボン 》って言うのかぁ。知らなかったな!!。

「全翼機の世界」
http://www2s.biglobe.ne.jp/~FlyWing/FlyingWing.html
http://www2s.biglobe.ne.jp/~FlyWing/WhatFlyingWing(4).html
  4.全翼機の操縦
  図4−2 YB−49の操縦舵面 (4)エレボン

「3角翼」も水平尾翼が無ければ、「全翼機」と考えて良いよね。?

------------------------------------------------------------
>>773 中身はともかくもっと見やすいレポート書けと >>770

上司などいませ〜ん。「個人営業」なもので 。。。(笑)

それは兎も角。
あの程度の説明が「理解できない」とすれば、以前ネットニュース
にも良く出没していた、単なる《 読解力不足人間 》と言えますね。
775Y(@^。^@)Y:01/12/20 19:07 ID:ybxFudia
www2s.biglobe.ne.jp/~FlyWing/WhatFlyingWing(4).html
↑↑↑↑
なぜだか。。。「リンク」が上手く行かないようなので、
カット&ペーストで、アドレスを貼り付けてくださいませませ。
776あさはかマン:01/12/20 19:44 ID:vdJDhmBJ
>>767
※ここでいう仕事は、物理的な仕事で単位は[W]で表されるものです。

エンジンの前についているスロットル(空気絞り弁)をつかって、
エンジン内で仕事をする気体の量を少なくしているのです。

アイドリング時は、
エンジン自身の摩擦と排気ガスを送り出す抵抗分とつりあうだけの仕事を
賄えるだけの空気を入れられるように自動的にスロットルを制御しています。

アクセルペダルを踏み込みスロットルをあけると
エンジン内に流入する空気の量が増えて
エンジンが出力する仕事が増えるわけです。
結果、車はトルクを出しながら走行(=仕事)する事が出来るわけです。

なお、このとき空気に含まれる燃料の量と出力はあまり関係がありません。

エンジンなどの燃焼機関では流入した空気と燃料の重さに対して、
ある一定の比率を保つとエンジン出力が最大になる点があります。(理論空燃比という)
今の乗用車の殆どは電子制御燃料噴射になっていて
理論空燃比を出来る限り保つようになっています。(リーンバーン車を除く)

>>775
http:を追加すべし。ただし、Refer解析には気をつけましょう。
777痩せ馬現象:01/12/21 08:33 ID:59y2g4dZ
>>770
早い話しが、人間でいえば呼吸器管開口部を大きくしたり小さくする事により
体調に変化が現れる。それをエンジンにおきかえると、吸入行程において
スロットルバルブが閉じてると1000ccのシリンダー容積でも100ccしか
吸入できず1割の馬力しか発揮できない。
こんな解説でどうかな?
778名無しさん@1周年:01/12/21 22:02 ID:hGnpI3gZ
>>770
キャブ使ってる時代ならまあ合格点。
779名無しさん@1周年:01/12/22 10:32 ID:MqwyKsbo
シンクロトロンって何がシンクロしてるんですか?
電子が曲げられて失った分のエネルギーを加速で補うと思ってたんですが、それだと連続光ではなくパルス光しか得られませんよね?
780名無しさん@1周年:01/12/22 17:16 ID:VeM844ek
まずサイクロトロンありきで、シンクロトロンと。

サイクロトロンでは加速用高周波電場・磁場は一定で、電子のエネルギー
がある程度を越えると相対論効果でその質量が増加していくため、それ以
上加速できなくなる。
それを補うために、高周波電場・磁場を変調させてより高エネルギーを得
られる様にしたモノがシンクロトロン。

相対論効果の下りは実は自信ない。

>連続光・パルス光
→いわゆる「制動放射」。
 制動放射は連続スペクトルです。
電子の軌道がある点で クキッ と急に向きを変えれば、その時に放射
されるのは線スペクトルになるんでしょうが、磁場中の運動ですから…。
781780:01/12/22 17:31 ID:VeM844ek
あ〜なんかホントに自信なくなってきた。
ウソついてたら謝ります。
スマソ。

んでもって出直してきます。
782痩せ馬現象:01/12/22 20:14 ID:g0PCfLIZ
>>778 キャブ使ってる時代ならまあ合格点。
現在のE車も同じこと。
スロットルバルブの開度により流入空気量をコントロールしている。
それとも現在は何か他の方法でもあるかな?
783名無しさん@1周年:01/12/22 23:30 ID:MqwyKsbo
>>780
いや、連続ってのはエネルギー的にではなくて時間的なことを言ったんだけど。
アンジュレータなければエネルギー的にはほぼ連続光であるところまでは理解できてます。
784>>780:01/12/23 23:24 ID:cCtBnQGq
間違いだらけの物理概念>>相対論効果で質量が増加していく
785名無しさん@1周年:01/12/24 19:33 ID:j9pJsfhw
age
786名無しさん@1周年:01/12/24 21:42 ID:sgjiyUiX
>>782
三菱のGDIとか、いわゆる直噴のガソリンエンジンは
スロットルバルブがない...んじゃなかったっけ?
787名無しさん@1周年:01/12/24 21:44 ID:O1z7Ofng
やる気もないよ。
788名無しさん@1周年:01/12/24 22:40 ID:+3xTqfoe
一応あるよ>TH/V
ディーゼルは無くても済むけどね(でも付いてるのもあるらしい)。
789車板っぽいですが。:01/12/24 22:51 ID:cyOmag6S
>>782
バルブトロニックっつーのがあるけどね。BMWで。

>>786
>>788さんの言う通り、あるよ。電子制御してるよ。
無くてもディーゼルみたいに制御できると思うけど、
GDIは結局のところリーンバーンをやりたいので…。

ちなみに、車屋さんは吸気バルブ・排気バルブをソレノイドOnlyで
制御しようとしてるよ。電気屋も制御屋も涙目らしいよ。
でも実現出来たら何でもありだからね。数年後に期待、ってことで。
790名無しさん@1周年:01/12/25 16:35 ID:bEviu8Jz
>>784 それ科学本などで時々みかけるんだけど、正直言って分からない。
一応電子工学出身で特殊相対論もやったんだが。気恥ずかしくて周囲に聞けないのよ。
791名無しさん@1周年:01/12/25 23:26 ID:7nrIjug1
なんかだんだん質問も高次元になってきてますね・・・。
ざっと過去ログ眺めてきたのですが>>280がどうしても気になります、一言でかまわんのでだれか答えて!
792厨房:01/12/26 00:31 ID:HJy2B4Iq
(1)ステッピングモーターと(2)ACサーボモーターの違いを
教えてください。
認識としては
(1)エンコーダーがない→脱調
(2)エンコーダーでフィードバック→脱調なし
モーターの中身はほぼ同じ?

厨房でスンマソン
793AVR:01/12/26 01:50 ID:aPGl9RuI
>>792
内部構造まったくちがうですが認識は合ってます。ACサーボも力が及ばない負荷状態
になれば脱調みたいに回転落ちるけど負荷が軽減すれば放って置いても復帰。ステッ
ピングモータは自力起動できる限界回転数つうのがあって、脱調したらその範囲内に
戻って駆動してやらないと復帰できない。そういう恐れがある用途では普通なんらかの
回転エンコーダ的なものを付けてます。例えばパチスロのリールとかにも。
 ステッピングモータの内部構造と原理は、↓の2ページ目にある。
http://search.orientalmotor.co.jp/support/technical/pdf/SteppingMotor_Tech.pdf
ドライブする側は歯車状の電磁石、引きずられて回る側も歯車状の永久磁石。
「こっちだよ、こっちこっち」と、電磁石をNにしたり切ったりSにしたりして回転子を呼ぶ。

>>791



方         気↓
向         流↓
↑          *
|          *
|          *
|     下┃  *
|     の┃  .*  ┃上
|     主┃  *   ┃の
|    翼┃  *   ┃主
|        *   ┃翼
|       *
|      *  ←上の翼で下に曲げられた気流が下の翼を上から押すと
            揚力を損するので下側を前ぎみに。
794AVR:01/12/26 04:59 ID:lLv5r7a7
>>792  物理板的なので迷ったけど、一応書きまひょ。
( In a 1948 letter, Einstein wrote; 1948年のアインシタインの手紙)
  It is not good to introduce the concept of the mass M = m/√(1-v^2/c^2)
   of a body for which no clear definition can be given.
  It is better to introduce no other mass than ’the rest mass’m.
  Instead of introducing M, it is better to mention the expression for
  the momentum and energy of a body in motion.
  http://www.public.iastate.edu/~physics/sci.physics/faq/mass.html より。
超意訳
 「それ良くないよ、物体の質量を M = m/√(1−v^2/c^2) とする考えは。
  それ、定義が明確でない(物理的にあやしい)よ。
  それよか’静止質量(独Ruhe Masse)’ m 以外使わない方が良いって。
  Mなんか使わないで運動量やエネルギの式を書きなさいって。」
と、御本尊がやめろと言ってた記録文書をドーンと引用して、この紋所が目に入らぬか!
と脅しをかけるのが定石その1。定石その2は、教科書にもサラりと書いてあるはずの
事をことさらに強調する。
  エネルギは速度=0の状態を「静止エネルギ」と特別扱いしてるじゃないか。
それは、エネルギは座標系によって値がどうにでも変わるから。でも質量は座標系が
変わっても不変な量。で、相対論的状態とニュートン的状態での m 同士を比べて同
じか違うか見てみよう。それで決着つけよう。 速度 v が光速 c より超小さいと運動
エネルギは静止エネルギ Eo=mc^2 よりとても小さいので、運動量は、
   運動量 p = vE/c^2 ≒ vEo/c^2 = vmc^2/c^2 = vm
と、ニュートン力学でおなじみの p = mv になる。
全エネルギEの方も、
   E = √(m^2c^4 + p^2c^2 ) = mc^2√(1+p^2/m^2c^2)
     ≒ mc^2( 1+1/2・p^2/m^2c^2 ) = mc^2 + 1/2・p^2/m
     = mc^2 + 1/2・mv^2
と、おなじみの 1/2mvの2乗 になる。つまり m は相対論的状態でもニュートン的
状態でも同じもの。つまり不変だ。ならば Mなる量って実在するの?式の上だけ?
795わっはっは!!!:01/12/26 08:00 ID:SaeACtAJ
>>280 複葉機の上の羽は、下の羽より前に出ています。
>>793 気流が下の翼を上から押すと揚力を損するので 下側を前ぎみに。

「2ちゃんねる」って、本当に、面白いところですね 。。。。
796名無しさん@1周年:01/12/26 08:21 ID:DbGi1i9l
>>795
まあまあ。仮説を出してみる。
1.上の翼を前に出したほうが、翼周りの循環を大きくできる(非圧縮でいいから誰か計算すれ。)
2.大きく迎え角を取った時、上下の翼の周りの流れが干渉するのを避ける
797AVR:01/12/26 12:27 ID:lLv5r7a7
わっはっは!!
半分寝て書いたみたい。ゴメン
798790:01/12/26 16:52 ID:NJl3q2oD
>>794
どうもありがとうです。アインシュタイン自身が言ってたとは。ためになるサイトで
すね。相対論的エネルギの式などすっかりアボーンしてる自分がちょっと情けない。
どうやらローレンツ項と質量をひとくくりにした式は実態がないものだからという
理解でいいのかな?しかし、記憶では講義の時堂々と相対論的質量が板書され
てたような(笑)。なんと情けない。この正月に最近の物理の本をみてみますわ。
AVRさんは夜間勤務なのですか。半導体のシフト勤務とか。
799なしなし:01/12/26 20:20 ID:hi0DtzZj
1毎秒n回転する円盤上の半径rの場所に置いた質量mに働く見かけ上の力。
2またmが速度vで中心から遠ざかる場合に受ける見かけ上の力。
1は遠心力でrw^2,w=2πn
2が分からない
800なしなし:01/12/27 01:04 ID:0fyc1kUl
おねがいします兄貴!!
801名無しさん@1周年:01/12/27 01:51 ID:v4VudYrt
ミシン目が付いているダブルのトイレットペーパーで
2枚の紙のミシン目がずれた場合に、
上側の紙だけ逆側にまくって上下を反対にするとずれが直ります。
どうして直るのですか? 誰か教えて
802 :01/12/27 02:32 ID:uajUGmm8
プラスチック製の中空の軽い玉に水滴を10滴ほどたらして
人指し指で玉に触れると同時に水にも触れ、指を引くと玉もついてくるんだが、
これってなぜ?
圧力の問題?
803  :01/12/27 03:25 ID:EzwH54l+

き、きみ…表面聴力を知らんの金…ティムポしこった後ティッシュが付くのとは違うぞ
804名無しさん@1周年:01/12/27 08:15 ID:lnx14eJo
>>801
ミシン目があった状態で、上の紙だけをまくってごらん。
ずれるでしょ。
それを直しているだけ。
805AVR:01/12/27 15:42 ID:ZoufRaOT
>>798
私は今は設計です。ICの Evaluation Sample あがった直後が徹夜が続きですね。
待ちが長い測定のときは時間待ちのあいだに昼間の残り仕事をやるけど、連徹で頭
が疲労してる時やると後で見てミスが多いので避けてます。でもボーッとしてると頭が
寝てしまうのでネットにカキコです。先夜のカキコも半分寝てお馬鹿やってました。
 質量の話、読み返して見ると先に全エネルギの v<<c 近似をやった結果を使って
運動量の近似をした方が綺麗?かもです。
 「速度と共に質量は増す」という誤解は現在も元気に広まってるようで。

>>799
スレ立てなかったのは偉い。
(1) rw^2 ではなく ωr^2 ね。
(2) コリオリのチカラ。冬休みだから図書館で「力学ナントカ」という本を探す。
   本によって色々なレベルで書いてあるから自分に合ったのを見つける。
   で、聞きたい所をここにまた書く。

             見かけのチカラだと教えてるのか…ウーム  ←ひとりごと
806名無しさん@1周年:01/12/28 00:01 ID:qFDSvIrr
ジーパンの古着加工はどうやっているんでしょう?
まさか人がたくさん並んでみんな履いてでゴシゴシ・・・ってことはないとおもうんだけど。
807名無しさん@1周年:01/12/28 03:22 ID:uKA3bCam
大きい洗濯機の中へ
ジーンズと石と一緒に入れて洗います。
808名無しさん@1周年:01/12/28 04:18 ID:ge2YbOWZ
ストーンウオッシュは古びた感じとちょと違う。石も使うけど
なんか特殊な危ない薬品で煮て生地がよれてやわやわにしてた。
高2のときバイト。
809名無しさん@1周年:01/12/28 05:15 ID:o8gC9bpT
東南アジア産のコピー商品はある種の泥で煮ていた。
810名無しさん@1周年:01/12/28 07:59 ID:rv2KWI+O
板違いかもしれないが、これはどう説明できるのか教えてくれ。
どんだけ考えても解らない。
手品の類なのか?何か方法があるのか?

ttp://www.netwave.or.jp/~koide/bbf/b1.htm
ttp://www.netwave.or.jp/~koide/bbf/ya.htm
ttp://www.netwave.or.jp/~koide/bbf/bt.htm
811Y(@^。^@)Y:01/12/28 21:28 ID:FTCZeGm0
>>810 www.netwave.or.jp/~koide/bbf/b1.htm
何んじゃぁ。↑↑↑↑こんなもん。フ〜ンフ〜ンだ。!

さてはオヌシ、「ボトルシップ」と言うものをご存じないな。?
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Himawari/2108/
http://homepage2.nifty.com/bottleship/gallery1.html
http://www3.justnet.ne.jp/~itisin/sin/sinexhi.html
http://www.lec.netnfu.ne.jp/member/shige0831/howto2.html
812810:01/12/29 00:44 ID:CSAU/WDb
>811
確かに、ビンの口と棒の隙間から細長い工具を差し込んで工作できるかもしれないが
http://www2.ocn.ne.jp/~y1a1m1a1/yamabolt.html
ここまで出来るか?
まあ、いいや出来たとしよう。

じゃ、のこりの二つはどうなってるんだ?
813名無しさん@1周年:01/12/29 01:13 ID:oNLjERvI
ガイシュツならごめんなさい
ボールベアリングとか車などに使ってる
ピロボールってどうやっていれてるんでしょうか?
814名無しさん@1周年:01/12/29 01:14 ID:sLfilFlF
焼き嵌め?
815名無しさん@1周年:01/12/30 02:18 ID:Lkze7am5
  
816『 ベアリング博士? 』 :01/12/30 02:38 ID:VURQ6dk7
http://www.ikont.co.jp/japan/product/needle/pillo.htm
「ピロボール」は「IKO社」の商品名ですね。
正しくは「球面滑り軸受」とか「球面軸受」と呼びます。
「ロッドエンド」という言い方が、より一般的なのでは 。。。

このような製品では、穴側にの「2分割されたメタル材」
を、圧入したり、両側からカシメて、作るはずです?。

摺動メタル部分が、「プラスティック製」になったものも有るはず。
外側が「亜鉛合金」のものや、「プラスティック製」のものは、
案外「鋳造」や「注形」で、作ってしまうのかも知れませんね?。

http://www.jp.nsk.com/jp/products/cat4-1/cat34.html
http://www.oiles.co.jp/1/prod/product/k_500_sphe.htm
上のように「外輪」などが硬い材質のタイプは、
外輪の方が分割されてつくられています。

本当に「ヒビを入れて割ってある!」製品も、
有りますよ!。(笑)

Q7:球面滑り軸受SOBS
http://www.sankyo-oilless.co.jp/SOpage05.html
球面ジョイント
http://www.thk.co.jp/pro/22800000.htm
球面軸受
http://www2.citizen.co.jp/mi/srj.htm
「ボールベアリング入り」のものも、出来ています。
817Y(@^。^@)Y :01/12/30 06:49 ID:y+bFgWRY
「ボールベアリング」のボールの入れ方は、
>>281 >>666 で、解答されています。

## 既出かどうかは、《ページ内を検索する》と言うコマンドで、
## 調べることが出来ますよ。
818Y(@^。^@)Y:01/12/30 08:19 ID:y+bFgWRY
>>813
「ボールベアリング」の「外輪や内輪」を軸や穴に嵌める、
と言うような質問だとすれば、『止まりばめ』とか、
『圧入』とか、『冷やしばめ』とか、色々な方法が有ります。

寸法的には、下のような《 はめあい公差 》と言う規格で、
軸や穴を加工して、ベアリングを挿入します。

常用するはめあいの寸法公差「穴」
http://www.celec.co.jp/data-ana.html
http://www.celec.co.jp/main.html
819痩せ馬現象:01/12/30 12:53 ID:N0h91oJ6
H鋼200×200が上に物を置くとたわみました。
H鋼の補強方法(たわみ防止)を教えて下さい
820名無しさん@1周年:01/12/30 23:35 ID:HhzBx2vH
つっかえ棒
上に物を置くな
821名無しさん@1周年:01/12/31 05:07 ID:iQ4rGcAc
ほんとに気になる、>>810に誰か答えを。
822わっはっは。:01/12/31 06:34 ID:cf3bSihP

>>810 ← そんな簡単ことがワカランのは、質問者だけ。ぷぷぷ。
823名無しさん@1周年:01/12/31 06:42 ID:1amo/Nvo
やり方すべてバラしてるサイトありますけど。もっとすごい(笑)のもある。
824810:01/12/31 07:39 ID:XlRvHWHy
>822
おバカですんません。わかんないのは私だけでしょうか?
>823
ボトルシップやボルトで検索かけても出てきません。
教えてください。
もっとすごいのってどんなの?
825名無しさん@1周年:01/12/31 11:39 ID:KjG4yZLP
>810
その解答載せたホームページあったよ。
826810:01/12/31 16:25 ID:mR0Ru/lW
>825
なんで、みんな知ってるの?
解ってないのは私だけなの?
お願いだからURLおしえてください。
827825:01/12/31 20:17 ID:ORdAqfb1
>826
URL忘れたので自分で調べて。
yahooで“穴”と“矢”で調べたら出てくるうちの一つと思う。
828名無しさん@1周年:01/12/31 20:22 ID:eHmjAJge
とりあえず一つ見つけた
http://member.nifty.ne.jp/hiking/5yen-1.htm
829825:01/12/31 20:58 ID:ORdAqfb1
>828
それ
830名無しさん@1周年:01/12/31 23:19 ID:7EnOl+Sq
凝った作品では、育ちの早い木の若木のうちに通しておいて、
生育してから切って皮を剥いて、あたかも大きな板から切り抜いた
ような錯覚を起こさせるものもあり。
831名無しさん@1周年:01/12/31 23:21 ID:7EnOl+Sq
>>828の方法は曲がった雑木を熱間変形させて立派な柱に変身させる産業がある。
832名無しさん@1周年:01/12/31 23:35 ID:XA+0A58X
>>828のって、万力で潰しても割れないの?
833810:02/01/01 00:12 ID:zUnAdUka
>825
>828
ありがとう。やっと解った。
けど、オブラートに刺してあるやつはドウすれば良いのか・・・
ボルトは、やっぱボトルシップの手法かねえ。
834814:02/01/01 03:19 ID:yhA8J/Cx
>>816-818
ガイシュツなのにわざわざありがとうございました。
車好きなのでどうも「ピロ」と言ってしまいます。
835813:02/01/01 03:23 ID:yhA8J/Cx
つーか自分813でした。鬱出し脳
836ウエブレット:02/01/01 14:20 ID:ThPxmy6y
オブラートの性質だからこそ。分からないうちが花。分かれば寒い。>>833
837名無しさん@1周年:02/01/01 15:49 ID:7TM6OAlq
ボルトが十字に交差してるのがカギ、なのかなぁ…
普通のボルトだったら不可能だもんねぇ。
838名無しさん@1周年:02/01/01 15:50 ID:7TM6OAlq
一旦ふやかして切り離したあともう一度繋ぐってこと?>>836
839ビン裸臀:02/01/01 23:55 ID:yqcBftd2

ビンに入れるなんて難度小。これにどうやって入れるかでみんな苦労してるんだ。
http://homepage2.nifty.com/satp/imgboard/img-box/img20011231100525.jpg
840名無しさん@1周年:02/01/03 00:47 ID:LNLxgXkE
まさに、アレはどういう仕組みになってるんだ!!だーー
841名無しさん@1周年:02/01/03 00:49 ID:l9rQzlay
生放送中にテロップ入れるのはどういう仕組みですか?
842名無しさん@1周年:02/01/03 01:39 ID:gdFq6sKq
テロップ=Television Opaque Projector
もともと昔はすべて生放送だったのだよ。
843ビン裸臀萌え:02/01/03 01:52 ID:gdFq6sKq
い〜と〜まきまき、い〜と〜まきまき、巻い〜て巻い〜てビンビンイン
い〜と〜まきまき、い〜と〜まきまき、曳い〜て曳い〜てク〜ルクル
ク〜シを通して串を使って (以下判読不明)
844名無しさん@1周年:02/01/03 07:24 ID:9VAK55Mg
そうやるのか!
845810:02/01/03 10:52 ID:IqzJYkg/
>843
できた!!
ありがとう!!!
846名無しさん@1周年:02/01/03 23:08 ID:qc8fx5Z5
>>845
ほんまに843がヒントで解けたんかいな(笑)
847810:02/01/03 23:42 ID:XAIvDWoM
>846
何とかね。
串じゃダメだったんで針金の先を90度曲げて・・
自己流なので、もっと簡単な解が在るのかもしれないけど。
やっぱ>843がぶれーくするーでした。
848名無しさん@1周年:02/01/04 02:47 ID:7v8PHrJo
先をL型か。
849名無しさん@1周年:02/01/05 01:09 ID:LTeW4rZl
??
>>804ってよく考えたら、ただ画像を逆回しに見てるだけじゃないか。
答になってないぞ。
850名無しさん@1周年:02/01/05 02:06 ID:F4QfFMa/
コンクリート打ちっぱなしってどうやって作ってるんですか?
あの表面の穴ボコが関係ありますか?
851元設計室:02/01/05 18:13 ID:eagKfaQv
>850
型枠組んで流し込む。穴ボコは押さえ金具の痕(名前忘れた)
打ちっ放しは打設+塗装よりも高くつくんじゃなかったかな?
センス良く見せようとして失敗してる例の方が多い。
852TAKEちゃん:02/01/05 18:30 ID:qyKxfxOr

「打ちっぱなし工法」=「建築家・安藤忠雄」かな。
http://isweb3.infoseek.co.jp/photo/carbons/andoutadao.html
853名無しさん@1周年:02/01/05 18:46 ID:Mz2xxYnR
>>851
どこから流し込むんですか?
コンクリートブロックを地上で作ってから運ぶんじゃなくて現場で流すんですか?
高層ビルとかでも。
854名無しさん@1周年:02/01/05 19:42 ID:jYRV87za
現場で型枠の上側から流し込みます。
855851:02/01/05 22:03 ID:+s1Zap4m
>853
高層ビルで打ちっ放しの外装ってあまり知らないけど、、
外壁の場合プレキャストコンクリート板(PC板)ってのは
よく使われてるよ。
要は工場でコンクリートのパネルを何枚も作っておいて
現場で取り付ける工法。工期の短縮化や製品のばらつきが少ない。

よく建築中のビルであっという間に出来上がってるように見えるけど
実は鉄骨・床・外壁と一気に上げていって、内部の仕上げなんかは
後から追っかけてる。

関係者以外で建築中の高層ビルに入れる機会はまず無いと思うけど
耐震設備なんかは凄いものがあって面白いよ。
856名無しさん@1周年:02/01/06 03:22 ID:xqfwmJTL
携帯なんかの無接点充電器。とりあえず、ACアダプタがないということは交流であることがミソだと思うのですが、いかがでしょう?
埋め込み型人工臓器ってこの応用で電力供給してるんでしょうか。
857名無しさん@1周年:02/01/06 03:44 ID:ywfiRimf
>>856
普通のトランスの鉄心を2つのコの字型鉄心で置き換えて
充電器側と電話機側に装備してるんじゃなかったっけ?
2つのコの字型鉄心の端部が近づけば、磁気回路(?)が形成
されてトランスとして作用する...ような気がする。
858AVR(書き初め):02/01/06 07:15 ID:2xicPino
>>856
その昔の心臓ペースメーカがNiCd充電式だったそうです。現在の視座で言えば
よくもそんな恐ろしい事をと思ってしまいますが現実にメモリ効果で充電量が漸減
して患者は頻繁に充電しないとダメになって結局廃止。現在はリチウムイオン電池
が採用されて交換寿命は7〜14年だとか。皮膚直下に埋め込んでありますね。
859名無しさん@1周年:02/01/09 00:19 ID:G6wHAzl7
>>856 「電磁誘導」物理IBの教科書に載ってるYO!
860名無しさん@1周年:02/01/09 00:27 ID:xTIvmRoY
>>857-859
最近まで無接点じゃなかったのはなぜ?
効率が悪かったから?
861ボソ:02/01/09 00:56 ID:Z7agB0am
コストの問題と思われ。
862名無しさん@1周年:02/01/09 03:39 ID:FP3Eq1uD
>>860
君が知らんだけで電話に限らずずっと昔からあったぞ。
863名無しさん@1周年:02/01/09 07:22 ID:ZMgHO8sQ
そういえば、遠い記憶の中に
「宇宙で発電して、地上に電磁波?で送る」
てのがあったけど、どうなったんだろ?
864名無しさん@1周年:02/01/09 08:17 ID:rLAI2DIG
ドイツの飛行船ヒンデブルクがこの前テレビに出ていたけど、カラー映像だった。

1937年にカラーの撮影技術があったのですか?
865老設計者:02/01/09 08:31 ID:SKxequko
1935年に日本で撮影し印刷されたカラー写真が私の本棚にある。
866864:02/01/09 20:22 ID:cD3ougKn
写真ではなく動画でした。
テレビ映像はアポロ9号(1969)の頃は白黒だったといっていたけど、
フィルム撮影は違うのですか?
867名無しさん@1周年:02/01/09 20:31 ID:TgVH6yqr
>>866
白黒に映像に色を付ける会社がアメリカにあるそーです
1年ほど前になんかのTV番組で墜落原因をしらべてたよ
868名無しさん@1周年:02/01/09 22:25 ID:KyYthqCj
>>866
アグファゲバルトが最初の映画用カラーフィルムを出したのが1937年らしい。
(その前 1932年頃には複数のフィルムを使うカラー撮影方などがなったらしい。
http://www1.ushio.co.jp/tech/le/le19/19_02_05.html
日本のカラーテレビ放送開始は1960年頃じゃなかったかな?
869名無しさん@1周年:02/01/09 22:31 ID:GZpuJ3tw
アメリカで初のカラー映画が作られたのは、確か1927年ではなかったかな?
違ったらゴメソ。でもその位だったはず。
870868:02/01/10 11:35 ID:O2Cdy1gL
先に書いたページによると 最初の(ってかくと語弊があるか)カラー映画は
1908年に英国で公開されたらしい
871トヲリスガリ:02/01/10 11:56 ID:NwpHqzFn
>>849
「普通はそういうずれ方しかしない」
ってところがミソ。
872869:02/01/10 22:40 ID:3kxXTVkE
すまん。
1908年だと、恐らく白黒フィルムに着色して色付きにしてるはず。
カラーフィルムによる初の映画は1920年代のはず。
873名無しさん@1周年:02/01/11 00:27 ID:fRQm3SRG
果実の糖度測定器ってどういう原理なんですか?
光の透過率で調べるってのは分かるんですが、
それを何で感知したりするのか、透過率をどう糖度に結びつけるのか知りたいのですが。
874AVR:02/01/11 00:49 ID:lXnbJOpz
偏光。糖の分子はいびつなので溶液中を通る光(電磁波)の振動面が曲がります。
モノクロの液晶と似てます。
875AVR:02/01/11 01:14 ID:lXnbJOpz
手持ちの簡易なのは単に屈折率を見てるだけ。(ジャム煮てる親類があったりする)
876名無しさん@1周年:02/01/11 05:44 ID:/E50Sicb
トウドハカルニハジメンニオクヨロシアルネ。アツマッテキタアリサンノカズガトウドアルネ。ナンカモンクアルアルカ?
877868:02/01/11 10:43 ID:6zBImOiO
>>872
(先に紹介したページ見ればかかれてんだけど、)
1908年のは、フィルタで色分解して白黒フィルム(3こま)に撮影、
投影時は、フィルタかけてカラー合成 してるらしい。
(白黒撮影にあとから着色したのではないと)
878869:02/01/11 22:58 ID:6letWBFf
あぁ、なるほど。その手があったか。
スマソ。
879名無しさん@1周年:02/01/11 23:23 ID:2Xb5hV9j
おしえて〜
昔のアニメなどの工事現場では必ずあった?この頃は見かけない
ディーゼルハンマー(杭打ち機)の掃気?方法はどうなんでしょ?
リードバルブ状の物とガスの慣性とか???

調べれば出てきそうなのだけど、騒音問題位しかHITしないのです。。。
#実はISPをYBBに移行でアナログ生活な為、長時間接続は財布に厳しい。
880名無しさん@1周年:02/01/12 00:47 ID:d/3BoTQW
ありゃー二サイクル機関つうてたなあ親方は…うん
881名無しさん@1周年:02/01/12 17:26 ID:3FbS6llG
猫や犬は うんこの後に紙をつかわないが どうして 上手に
うんこを切ることができるのだろう また 拭かないでいて
痒くならないのか
882名無しさん@1周年:02/01/12 18:29 ID:Fi7holyb
>>881
腸の一部が(めくれて?)出てきた状態で排泄する。
でもって済んだら腸も体内に戻っていくので汚れない
らしい。
本当かなぁ?
883名無しさん@1周年:02/01/12 19:01 ID:OrBQKyQU
>>882
漏れも排泄の時腸の一部がめくれて排泄する。でも勝手に戻らない。時々血が出る
884TAKEちゃん:02/01/12 19:19 ID:tc1SXxqw
------------------------------------------------------------
>>879 ディーゼルハンマー(杭打ち機)の掃気?方法

「機械の仕組み」を解説してあるページは、どうも無さそうですね。
下のような、特許の図面なら何とか有りましたが、ここは基本的に
「有料サイト」なので、結局フロントページしか見れませんでした。

1. http://www.delphion.com/cgi-bin/viewpat.cmd/US04473123__?MODE=fstv
2. http://www.delphion.com/cgi-bin/viewpat.cmd/US04109475__?MODE=fstv

ヒントになりそうなのは、2番目のページで、25とか30と示し
てあるところか、「掃気ポート」か、「燃料噴射ポート」のような
気もしないでは無いですが。???

まぁ「掃気ポート」にしては、少し小さすぎる気も 。。。

## 長時間接続なら、「テレホーダイ」にすれば。?
885TAKEちゃん:02/01/12 20:09 ID:tc1SXxqw
------------------------------------------------------------
良く良く考えて見ると、「2サイクルエンジンの掃気方法」と言う
のは、単に「排気ポート」の位置より、少しピストン位置の進んだ
ところに、「掃気ポート」が有って、原理的にはバルブなどが必要
ない、構造をしています。

すなわち「ピストンの動き自身」が、そのバルブの役目をしていて、
与圧された吸気の圧力で、排気ガスを吹き飛ばす仕組みになってい
ますから、まぁ「杭打ち機のエンジン」も、普通のディーゼルエン
ジンと同じ方式の掃気方法だと、そう考えて良いように思いました。
886研ナオコ:02/01/13 03:07 ID:8nrxkO0M
>881
私の夫は紙を使いません。犬猫のように出口がヒョイと戻ります。(実話ですよ)
887名無しさん@1周年:02/01/13 03:26 ID:xXvLOHpB
レーザー変位計の仕組みを教えてください。
反射光との位相差からでしょうか?
非接触計測がメリットのようですが、人間には目が危険で使えないのではありませんか?
瞬時に採寸する装置とかニュースで見ましたが。
888名無しさん@1周年:02/01/13 08:58 ID:VOCnWgvT
>>887
位相差を見るやつもありますが(マイケルソン干渉法、CDプレーヤの中にも入ってた気が。)、
普通のやつは細いレーザ光を測定方向に投げて、チョト横の位置からスポットの位置を見て、三角法で距離を計算してます。
雑でいいならLEDのやつも売ってます。

センサにはレーザ光の警告シールがはってありますが、クラス1なので気にしない。
↓:クラス説明。
ttp://www.fa.omron.co.jp/sensing/line_up/heni/z4lc/shiyou.html
889888:02/01/13 11:08 ID:VOCnWgvT
>>888に追加。光ヘテロダイン式っつーのもあるらしい。(無茶苦茶高そうだ。)
ttp://plaza13.mbn.or.jp/~photonprobe/HeteroWhat(J).htm

あと、レーザのクラス説明に追加。
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~tec-sol/html/laser%20class.html
890879:02/01/14 00:39 ID:cMWVPKJw
>>TAKEちゃん氏(884-885)
ありがたや〜、私には探す事すら出来ない物を。。。
ただ細かい部分は良くわからない、、、サムネール表示の左側ウインドが非常に歯痒いです。。
(さすが有料ページ!よく出来ている!?)

う〜ん、作動プロセスとしては普通のディーゼル機関と同じと考えれば、図表のハンマの上部の空間を
1次圧縮の為に使って、掃気しているのかな?

ただこの図だけ見るとハンマの全ストローク中の1/3〜1/5程度?が有効な(燃焼ガスがハンマを稼動)
エリアでその他の部分で新気の導入と排ガスの拡散。と見る事も出来ませんかね。:-)
ハンマが上がってポートが開いた時点で排気、比較的短時間で燃焼室の圧力が大気圧と同程度
になると思うが?、ハンマは大きな慣性でゆっくり上がり続け新気の導入(図表の小さめのポート
もそうなると、新気の流速を速めて隅々の排ガスを薄めるのに有効?)。<圧力差の部分から間違えているかな?
#微かな記憶(リアル消防の時代に眺めた)では、ハンマはワイヤで巻き上げて投下?して起動
#上がってくるハンマ(砲弾の様な形の物)が外から観察できたので、、こんなのもアリかなと???
#ハンマが見える(1次圧縮の為の場所は存在しないはず???)<まぁあやしい記憶なのですが。。

この質問にも目的が一応ありまして、別に杭を打つためではなく、ちょっと危ないのスポーツ用品?
を作ってみたくて書コさせていただきました。
一人で考えていて逝き詰っていたのですが(複雑な作りに、、)、素直に考えれば良かったみたいです
ありがとうございました。

>>881
最終的なリカバリーは「ナメル」って行為で、、、その時犬の場合は飼い主が顔を近づけると、、ペロリん〜
891名無しさん@1周年:02/01/14 02:38 ID:r+g3+K9i
質問です。
階段とかで電球のスイッチを下でつけて階段上ってから上にあるスイッチを押すと
消えるのはどういう仕組みになってるんですか?
892891:02/01/14 02:40 ID:r+g3+K9i

なんか分かりにくいっすね。
要するに上と下のスイッチをどういう順番で押しても
点灯→消灯→点灯→消灯→・・・
というふうになるんですか?
893名無しさん@1周年:02/01/14 02:45 ID:1oup56xm
>>891


    ━━━
━○/     \○━━   
    ━━━
これだと点いてればどっち押しても消えるし消えてればどっち押しても点くでしょ?
894これ劇すごいね:02/01/14 03:37 ID:/t4LXQUe
997 :名無しさん@1周年 :02/01/05 03:44 ID:cflHZfw+
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kao/1008755368/3-32n

998 :名無しさん@1周年 :02/01/05 03:46 ID:cflHZfw+
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kao/1008755368/72-131

999 :別ヴァージョン :02/01/05 03:52 ID:cflHZfw+
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kao/1008755368/134-139
895891:02/01/14 03:46 ID:r+g3+K9i
>>893
なるほど、ありがとうございました。
896ぼくは「中学1年生」:02/01/14 06:24 ID:3xnG+9m7

>>891 さんの質問は、専門家→「回路屋さん」などから見れば、
恐らく「幼稚園レベル」の話、と言うことになるのでしょうね。(笑)
897名無しさん@1周年:02/01/14 08:42 ID:KSRxLLqx
>>893
そういうスイッチを5階建ての団地で適用してた例があるんですが、その場合はどういう回路になるんですかね?
未だに理解出来ないんで教えてたもれ。
898名無しさん@1周年:02/01/14 08:42 ID:KSRxLLqx
ゴメソ、sageてた。
899TAKEちゃん:02/01/14 09:02 ID:/RVacelw
------------------------------------------------------------
>>890 ハンマの上部の空間を 1次圧縮の為に使って、掃気している

そぉ、「その図面のもの」は、そう言う仕組みなのでしょうね。???

>>890 ハンマの全ストローク中の 1/3〜1/5 程度?が有効な

その図の、シリンダーに開いている「小さな穴」は、「燃料噴射用」
であって、どうも「掃気用」ではなさそうですね。なぜなら、
掃気のポートは、基本的に排気ポートより「下死点側」
(図では上側になる)に、有るはずだからです。

>>890 #微かな記憶(略)ハンマはワイヤで巻き上げて投下?して

そうですね。わたしも昔見たものは、ピストンがシリンダー上部か
ら突き出ていて、それが上下に動くのがハッキリ見えましたから、
これとは、また違う仕組みだったような気がします。

下のは、一般的なガソリンエンジンの「2ストの掃気方式」です。

http://g025.spacelan.ne.jp/~moci/mechanism/pv.html
http://www.cosmos.ne.jp/~masaaki/public_html/2-engine.html

それに対して、大型が多い「ディーゼルの掃気方法」では、
ブロワーやポンプによるものの方が、一般的なようなのです。?

http://www.warbirds.nu/ansq/3/C2000126.html
http://www.warbirds.nu/ansq/3/C21list.html

ですので、もし1次圧縮ピストンを持たない方式なのだとすれば、
何らかの、別の「送風?装置」が、付いていたのかも知れません。

# ところで、 >>890 さんの「文体」は、何かネットニュースにお
られた(KODERAさん)に、似ているように思いましたね。?
下が、その方の記事です。(ハイブリッドとABSが超?専門:笑)

「ハイブリッド」
http://groups.google.com/groups?as_q=%83n%83C%83u%83%8A%83b%83h&as_uauthors=Masahiko_KODERA&hl=ja
「ABS」
http://groups.google.com/groups?q=%82%60%82a%82r+author%3AMasahiko_KODERA&hl=ja
900Y(@^。^@)Y:02/01/14 09:17 ID:/RVacelw
>>897 そういうスイッチを5階建ての団地で適用してた例があるんですが、

『 ヒント 』→ >>893 の方式を、「5個直列」に組合せたとすれば 。。。
901名無しさん@1周年:02/01/14 09:21 ID:KSRxLLqx
その程度のヒントではわからん…
というか、ヒントを元にいくら考えても適当な回路にならん。

スマソ。
902Y(@^。^@)Y:02/01/14 09:30 ID:/RVacelw

『 ヒント2 』→ 「3線のY形接続スイッチ」を、
「4線のX形接続スイッチ」に変えて、もう一度考えてみよう。Y(@^。^@)Y
903名無しさん@1周年:02/01/14 09:39 ID:iDN3elgr
ジーメンス・スイッチと言うんだよ。
904名無しさん@1周年:02/01/14 09:45 ID:KSRxLLqx
━━\   ━━
    : ○
━━ :  \━━
    :  :
   └-┘

こういうスイッチ?
905見習工:02/01/14 10:25 ID:PbUCGMTN
どうしても気になって
夜も眠れなくなることがあります。

ミツトヨ等のデジタルノギス、
あれってどういう仕組みで寸法を
電気信号に変換しているのでしょうか

分解してみたけど
肝心な所まで見る事が出来なかった
906見習工:02/01/14 10:25 ID:PbUCGMTN
光なのか、磁気なのか、さっぱり分からん
907名無しさん@1周年:02/01/14 12:18 ID:xYD0zK5w
>>905-906
説明できん。とりあえず絵を出して、後は電気の説明の上手い人に任せる。
特許庁電子図書館のキャッシュより。見える?

特開2001-255134より。Cの変化。
容量結合相対値ノギス。
ttp://www6.ipdl.jpo.go.jp/NSAPITMP2/web177/IMAGE/20020114113334425829.gif
容量結合絶対値ノギス。
ttp://www6.ipdl.jpo.go.jp/NSAPITMP2/web177/IMAGE/20020114113648902976.gif

特開平08-313295より。Lの変化。
誘導結合ノギスヘッド。周期的なコイル。
ttp://www6.ipdl.jpo.go.jp/NSAPITMP2/web107/IMAGE/20020114115938625182.gif
誘導結合ノギススケール。周期的に磁場遮蔽。
ttp://www6.ipdl.jpo.go.jp/NSAPITMP2/web104/IMAGE/20020114120026845118.gif

特開2000-074608より
誘導結合絶対値ノギス例。わはは。
ttp://www1.ipdl.jpo.go.jp/FP1/result/detail/image/wAAAa12929DA412074608P6.jpg
908AVR:02/01/15 07:47 ID:fC5bo9TN
>>907 ( ゚Д゚)見えまへん、全然見えんかったですが職場にブン投げてあったのをばらした経験と聞きか
じり知識で書きまひょ。原理はロータリーエンコーダなどに使われてるギザギザ歯車の親類です。
    __   . __
__|  |__|  |__ デコボコの板が、○ ○ 穴二つを隠しながら横に移動すると、

右移動  左移動  ←こうなって歯の数を数えれるし移動方向も分かる。
○ ○   ○ ○   穴の見え隠れだけなら4状態(一周期の1/4ずつ)だけだが、
● ○   ○ ●     /\    /\   歯を三角にして穴の隠れ具合をアナログ的に     
● ●   ● ●   /  . \/ . . \  測ると一周期の中を細かに測れる。
○ ●   ● ○                 移動方向を知るにはこの場合も1/4周期ずれた            
○ ○   ○ ○                 2つを並べて見れば判断できる。
● ○   ○ ●
● ●   ● ●
○ ●   ● ○
○ ○   ○ ○
● ○   ○ ●
● ●   ● ● (←参考までにこれはグレィ符号という名前っす)
○ ●   ● ○
○ ○   ○ ○
                    鉄のデッパリが電波を吸う。
 で、あのノギスは        ┌―――――┐
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 交流が流れてる送信アンテナ線
   /\    /\    /\ .  |/\    /|\    /\  
 /  . \/ . . \/  . \/|    \/  |  \/ . . \    ジグザグに近づいたり離れたり
             .      |     .   |             してる受信アンテナ線
             .      └――――─┘
  親指で動かすスライダの中に基板に描かれた小さなアンテナ送受一式と電子回路があって、本体の
長い胴(名前分からなくてゴメン)の表面の保護膜の下には、一定のピッチで四角い鉄のデッパリが刻食
してある。アンテナのすぐ横に鉄がベッタリ居ると磁界がそっちに逝ってしまって電波届かないので、鉄と
ジグザグの位置関係が、受信電波の大きさを詳しく測ると詳しく分かる。これがあのノギスの分解能を決
めてる。ジグザグは複数のデッパリと関わる長さゆえ寸法誤差が平均化される。
 で、ジグザグのピッチが違うものが平行に2つあるのだ。2.56mmピッチと2.54mmピッチ。当然鉄の
デッパリのピッチも2種類平行に並んでる。後者がインチ用であるのは言うまでもなく、前者は256で割る
(電気屋としては思わず苦笑)とピタリ10μmに。わざわざ2つあるのは一方から他方を計算で出すとどう
しても丸め誤差が入る。それ天下最高峰を自負するミツトヨとしては我慢できんかった?と思われ。
 さて、ジグザグのピッチの中しか測れないなら、実際の測定に際しては一旦リセットならぬゼロ位置に合
わせてからスライダをニュワーッと動かして(マイコンにジグザグの山を1個2個3個‥と数えさせて)やらな
いとだめなように思えてしまう。でも実際その必要ない。これ不思議のひとつ。
 試しに2者の最小公倍数をシコシコ計算してみると325.12mmだ。なので2者の位置関係を精密に測
れば、この325.12mmの中のどこに居るか分かるはず。(つまりバー二ャ。中世フランスの望遠鏡オタク
な数学者の名だとか)しかし電気的にそこまでの精度は無いらしくやってない。
 その代わり、第3のコースを設置してある。しかもそこには「荒いモノサシ」が秘かに書かれてある。なん
のことはない従来通りなのだ(笑)。だがその目盛り、2進法のビット(鉄のデッパリの有無)がずらり一直線
に並んでる。眼には見えない、見えても2進法なのでよく分からない。で、小さな小さな、とても小さな磁気
ヘッドが8個スライダの中に並んでる。そいつがいつも8ビット読んでるのでスライダをゼロ合わせしなくても
いきなり測れるという次第。
 あれ?しかし、磁気ヘッドは8ビットの数字の位置にいつもピタリ重なっては居ないでしょ?と新たな疑問
が出ますか?じつは2進数の目盛りは、「疑似ランダム符号」という、トンデモな数字で書いてあるのでした。
これは8ビットの区切りピタリの位置でなくとも判読できてしまうという、ありがたい性質を持ってる2進数の
乱数なのでした。以上。
909Y(@^。^@)Y:02/01/15 08:18 ID:a75iYA0g

>>904 ← おめでとう御座います!。正解で〜す!!!。

1.スイッチ>>893 の左側半分を「1階」に、右側の半分を「5階」に使用する。
2.各階の「2から4階」には、>>904 のスイッチをそれぞれ1個づつ使用する。
3.これで、どの階でもON.OFF.出来る「1本の線」が出来たことになる。
4.ON.OFF.する線と他の線を「対」にして、1階から5階まで配線する。
5.配線に「通常の方式」で電球を繋げば、各階同時に全ての点灯消灯が出来る。
910名無しさん@1周年:02/01/15 20:00 ID:GySyjEAf
コルピッツ発振器の振幅が小さいのはどうして?
911897=901=904:02/01/15 22:31 ID:bICMckhu
ごめんなさい、未だにわからないのでしつこく質問。

      ━━ \   ━━ \   ━━\   ━━\
━━○      : ○       : ○      : ○      ○━━
     \━━ :   \━━ :   \━━ :  \━━
          :  :      :  :     :  :
         └-┘     └-┘    └-┘
スイッチがこういう状態になった時、どれか一つスイッチをひねっても点灯しないですよね。
そこら辺で引っ掛かってます。
912メールを読めば1,250円をくれました!!:02/01/16 01:15 ID:zDYa4gyz
1ヶ月で1通のメールが届きます(登録メールアドレスに)
このメールを確認するだけで1250円を差し上げます。
通帳の口座番号は要らない。(家に直接配達してくれる。)

わが国のサイトでもメール1通を確認すれば1〜5(円)
を貰いますが、Net先進国アメリカでは10ドルを貰います。
(広告業界はここまできている証拠です。)

このサイトはアメリカUSAのサイトで、
2002年現在日本ではほとんど加入者がいない状態です。
もう世界的に(アメリカ、韓国等で200万人以上の会員が
加入済みで実績有り)

http://www.MintMail.com/?m=1941971
このURLをクリックして入力すれば登録完了です。
913Y(@^。^@)Y:02/01/16 01:34 ID:ASOQppNw
>>911 スイッチがこういう状態になった時、

あり〜い?。何〜んか、変なこと言ちゃったかな 。???
と言うことで、>>909 の説明は間違っていた可能性が「大」。

一度私も良く考えて見ます 。。。(うむ。これはコマッタ!)
914AVR( ゚Д゚) :02/01/16 02:31 ID:x52EsKlY
.────┬────────
.       │             交流100V配線(壁うらや天井うら)
─┬─────────────
  |    │
  |    │
  |   /    ← 最下段のスイッチ
  |  ↑  ↑
  |  |  |
  |  |  |
  |  ↓  ↓
  |    \/   ← 途中にあるスイッチ。いま交差状態
  |    /\     (シーメンス・キーと言う名ですか)
  |  ↑  ↑
  |  |  |
  |  ↓  ↓
  |  |  |   ← 途中にあるスイッチ。いま並行状態
  |  |  |
  |  ↑  ↑
  |  |  |
  |  |  |
  |  ↓  ↓
  |    \    ← 最上段のスイッチ
  |     |
  |     |
  |     |
  |     |
  ├.電 灯. ┤   ← 電灯さん。(いま点いてますか?)
  |     |
  └.電 灯. ┘  
915名無しさん@1周年:02/01/16 06:08 ID:+Sj4TpGk
>>903
シーメンススイッチはモールス電鍵だろ。ま確かに機能的原理は同じだが。
国内では3路や4路スイッチと言うわな。
916AVR:02/01/16 15:36 ID:dK44tUGh
>>910
年末に電気電子回路スレに書いた人?向こうのスレに作った回路図をアップして見せて。
917897=901=904=911:02/01/16 22:39 ID:RZwcEAWB
>>914の説明でやっと納得が逝きました。
なるほど〜、こうなってたのね〜〜。

ありがとうございました。
918名無しさん@1周年:02/01/17 04:33 ID:fVom16us
>>908 いまいち難しい…というかまず構造が分からない。>>907は見えないままだし。
919名無しさん@1周年:02/01/17 09:47 ID:WcAgWbp7
つまらない質問ですが3相交流のR/S/Tは
なにか意味があって付けられたものですか
また、R/S/TとU/V/Wはどのように使い分けるのですか
文系出身のため当たり前と言えることが良くわからないので
しみませんが教えてください。
920919:02/01/17 10:07 ID:WcAgWbp7
すみません、電気・電子回路初心者と間違えました
以後気をつけます。
921あさはかマン:02/01/17 15:45 ID:hXsJgDXt
>>918
凄く簡単にいうと、
磁気や電気的なパターン(言わば電磁的な目盛り)が
ノギスに書いてあって
それを回路で読み取っているということです。

電磁的なパターンは光学的なパターンと違い、
表面の状態があまり問題にならないので
汚れに多少強くなる特徴があります。
922aaa:02/01/17 15:50 ID:szVnVJSk
何で自転車って
走ると安定するの?
923名無しさん@1周年:02/01/17 16:06 ID:HsJDBA1M
>>919
単に3っつならんだアルファベット使ってるだけ。
a-b-c, r-s-t, u-v-w, x-y-z あたりが良く使われてるかと。
使い分けは、、場所それぞれ。
三相の入力と出力で使い分けてるところもあるようだし。
924TAKEちゃん:02/01/17 18:45 ID:l1Qk/UZx
------------------------------------------------------------
>>922 何で自転車って走ると安定するの?

1998-08-26 「何故自転車に乗ることができるのか?」
http://queen.heart.ne.jp/cgi-bin/queen4?artkey=&ng=fj.rec.bicycles&ym=199808&thread=1

1998-09-01 「何故自転車に乗ることができるのか?」
1998-09-09 「後輪に復元力はあるか?」
1998-09-11 「後輪にジャイロの反力は有りませんでした。」
1998-09-22 「後輪の運動」
http://queen.heart.ne.jp/cgi-bin/queen4?artkey=&ng=fj.rec.bicycles&ym=199809&thread=1

1998-10-01 「後輪の運動」
http://queen.heart.ne.jp/cgi-bin/queen4?artkey=&ng=fj.rec.bicycles&ym=199810&thread=1

上の辺から始まるスレッドを読めば、何となく分かると思うよ。
それでも分からない時は、分からない部分のみ再度質問してください。
925907:02/01/17 18:52 ID:4Wtid0cq
>>918
うう、お役に立てない。↓で、文献番号から追っかけてやってください。
図面を見ていけば、それと分かる物があります。(あのヘンチクリンな日本語は読まなくてもオケー。)

特許庁 電子図書館 特許・実用検索 2)特許・実用新案文献番号索引照会
ttp://www.ipdl.jpo.go.jp/Tokujitu/tjbansaku.ipdl?N0000=110
926879=890:02/01/18 05:23 ID:evihjE6J
>>899(TAKEちゃん氏)
私はハイブリッドとABSの超専門家(笑)ではありませんが、確かに似てますね。
でも別人です。。
#色んな意味でコメントし難い。。。

ぱっと思いつきで良いのですが、入手製と安全性の点で燃料はブタンガスを使いたい
と思っています。
#ディーゼルハンマの話題は一時おいときまして。。。
混合気のコントロールが、それほど制度良く出来そうもありません。
燃焼限界が広く、そこそこの燃焼圧力、扱う人はナウなヤングが対象の物なので?
特別の知識が無くても扱える、都合の良い物は思いつきませんか???
#やたら抽象的(出来上がる物が何だか言っていない様な。。。)なのですが、、、

テレホ入れば?のアドバイスですが、、、
プロバイダは昨日開通予定でしたが、バッチリ放置決定しました、、、トホホ
予定は未定(サポの人に言われた。。)内需拡大の為、みかかに貢ぎます。。あ”〜くそ!
927AVR:02/01/18 07:12 ID:iR/PrbDk
>>918  現物  http://www.mitutoyo.co.jp/jpn/syouhin/image/shohin/cd-15gs.jpg
      その2 http://www.kawanami-t.co.jp/image/item09.jpg

ノギスの長い胴の、表面の装飾の下にある心臓部。        AとBは最小公倍数の
  Aが25.6mm、Bが25.4mmピッチ                    ところで再び揃う           
                                           | |   ↓
A ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■| |■ ■ ■
B ■ .■ .■ .■ .■ .■ .■ .■ .■ .■ .■ .■ .■ .■ .■ .■ .■ .■ . | |.■ .■ .■
C ■■■■□□□■□□■■□■□■■■■□□□■□□■■■| |■□■■□
                                           | |


液晶表示の裏にある小さな検出板。ABCの上にぴたり重なっており、左右にスライド。

        ┏━━━━……━━━━  ← 送信アンテナ線 ( 往復で外部の影響を打消し )
     A用 ┃◇◇◇◇……◇◇◇◇  ← 受信アンテナ線 ( 1/4ピッチずれたのが2組 )
        ┗━━━━……━━━━
        ┏━━━━……━━━━
     B用 ┃◇◇◇◇……◇◇◇◇
        ┗━━━━……━━━━
     C用   ○○○○○○○○      ← 金属探知コイルが 8個


       ○○○○○○○○          ← 金属探知コイルが鉄のデコボコを読む
C ‥‥■■■■□□□■□□■■□■□‥‥
   ‥‥1 1 1 1 0 0 0 1 0 0 1 1 0 1 0‥‥ ← 疑似ランダム符号という数字で
                                ずれて読んでも分かってしまう性質あり。

おまけ http://www.mitutoyo.co.jp/jpn/culture/museum/suga.html
     http://www.mitutoyo.co.jp/jpn/frames/tech.html
最近は http://www.mitutoyo.co.jp/jpn/frames/tech.html
928名無しさん@1周年:02/01/18 10:26 ID:5RNcql1C
>>886
どのようないきさつで、夫の排泄シーンを見ることになったのか、そっちの方が気になる。
929名無しさん@1周年:02/01/18 14:28 ID:ZGXJ+I7p
>>927むこうに書きました。
930名無しさん@1周年:02/01/18 16:12 ID:AA2vFbhV
>>919
国内の 相(極)記号については3Φ3WではR,S,T (関西電力の送配電系統では、A,B,C)。
マグネットの二次側では、U,V,W(スターデルタではU,V,W X,Y,Z) 変圧器の一次側、
二次側極ではそれぞれ、U,V,W u,v,w (中性極はそれぞれ、O o) というのが当たり前
になっています。

ところが、R,S,Tを使っているのは日本だけのようです。
世界的には1,2,3。 アメリカの場合、R,S,Tに対応するのは、L1,L2,L3
変圧器のU,V,W u,v,wはX1,X2,X3 H1,H2,H3。中性極はそれぞれ、
X0、H0。アースは緑/黄の縞々。 ちなみに、3Φ4Wの400V系(?)の電圧は
480/277Vです。 ケーブルサイズはAWG系列。
ドイツの場合、R,S,Tに対応するのは、そのものずばり1,2,3です。
色別は、茶,青,黒(3Φ208Vの場合)だ。アースはアメリカと同じで緑/黄の縞々。
ケーブルサイズは日本と同じスケア系列だが、70sqというマニアックなケーブルがあります。
3Φ4Wの400V系の電圧は400/230V。
アメリカ、ドイツとも圧着端子は殆ど使わない。
ブレーカー、端子台は線をつっこんでネジ締めするタイプ。


う〜ん。R,S,T、圧着端子はともに日本独自のものかな?
931メールを読めば1,250円をくれました!!:02/01/18 16:32 ID:WqerVryv
限定100名様

1ヶ月で1通のメールが届きます(登録メールアドレスに)
このメールを確認するだけで1250円を差し上げます。
通帳の口座番号は要らない。(家に直接配達してくれる。)

わが国のサイトでもメール1通を確認すれば1〜5(円)
を貰いますが、Net先進国アメリカでは10ドルを貰います。
(広告業界はここまできている証拠です。)

このサイトはアメリカUSAのサイトで、
2002年現在日本ではほとんど加入者がいない状態です。
もう世界的に(アメリカ、韓国等で200万人以上の会員が
加入済みで実績有り)

http://www.MintMail.com/?m=1941971
このURLをクリックして入力すれば登録完了です。
932名無しさん@1周年:02/01/19 20:55 ID:Z1kizXYE
>>927バイトぴったりでない場合に何ビットずれているかも分かるの?
933名無しさん@1周年:02/01/19 23:13 ID:QSbCXmeo
氷を乗せるとみるみる溶けるけど熱くない板の仕組み
934AVR:02/01/20 07:57 ID:8mKUm8JT
>>932 です。たとえば、

■ ■ ■ ■ □ □ □ ■ □ □ ■ ■ □ ■ □ ■ ■ ■ ■ □ □‥‥
1 2 3 4 5 .6 7 8 9 .10 11 12.13.14.15 1 2 3 4 5 6‥‥.

上記は長さ15の疑似ランダム符号ですが、4ビットずつ区切ってみると、
■■■■ 1
■■■□ 2
■■□□ 3
■□□□ 4
□□□■ 5
□□■□ 6
□■□□ 7
■□□■ 8
□□■■ 9
□■■□10
■■□■11
■□■□12
□■□■13
■□■■14
□■■■15
■■■■ 1 ←ひと回りで最初に戻った
 ごらんのとおり。どこ見ても他と区別できます。
なお、探知ヘッドがビットにぴったり重ならなくてもアナログ的な処理
で判読できます。

935Y(@^。^@)Y:02/01/20 10:45 ID:JJCkwXqh
>>933

「アルミの熱伝導の良さ」を利用した、と聞いたことが有ります。
936あさはかマン:02/01/20 11:14 ID:rCzUL84R
>>933
たぶんアルミ製のまな板のようで、
裏面がヒートシンクなやつだと思いますが・・・

ある物質2つの間で熱が行き来する場合、
物質や物質の形状によって熱の行き来しやすさに違いが出ます。
これを「熱抵抗」といいます。

また、物質の温まり易さも、物質によって違いがあります。
水とその他物質の温まりやすさを比較したものを「比熱」といい、
アルミは比熱が低い物体に入ります。

その板は空気や板に触れた物体に対する熱抵抗が少なく、
また比熱も小さいので
触れた物体と周囲の空気との間で熱をすばやく交換する能力があります。

室温が氷より暖かければ
周囲の空気から熱を奪う事で氷はどんどん融けるわけです。

ちなみに手で触ると冷たいのは、
体温より板の周囲の気温が低い時だけです。

たとえば温風ヒーターから出る温風が当たる場所に板をおくと
温風がたいして暖かく無くても触ると火傷する事があるので要注意。
937名無しさん@1周年:02/01/20 20:31 ID:ZJwt63FR
IH調理器って鍋の電気抵抗による発熱を利用していると思うのですが。
土鍋やアルミ鍋が使えないのはなぜですか?
938:02/01/20 20:51 ID:M1FFaNuF

「磁気に反応」するのは、鉄系の材料のみだから。
と言うような答えでは 。。。だめかな。
939名無しさん@1周年:02/01/20 21:53 ID:q+9xNYPn
>938
OKデス。
940( ゚д゚)ポカーン:02/01/21 21:35 ID:2BgjYYk8
IH調理器の仕組みについて,
昨日のセンター物理IAを試験中に遊びで解いてて
初めて知った・・・
941名無しさん@1周年:02/01/21 21:51 ID:E1dqvmK+
>>973

ヒント:高周波誘導加熱。
942あさはかマン:02/01/21 22:08 ID:ETh/pkp/
>>940
ttp://www.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/02/index2.html
まさにそれっすね。

>>937
まず、電気が流れなければ電磁誘導は出来ません。
この時点で土鍋や陶器鍋はアウト。

次にアルミも銅も電磁誘導を起こすのでIH加熱できるのですが
鉄は高い透磁率を持っている(=磁性がある)お蔭で
他の金属より電磁誘導が起こりやすく、ずっと効率よく加熱が出来るのです。
また、鉄でふたをすれば変動磁場(=電波ともいえる)が
外に出ないのでノイズ対策にも由。
そんなわけで市販IH調理器具は鉄専用となってます。

・・・
ところでセンター試験を調べてたら去年の物理IAって恐ろしい事してる・・・
こちらは食品に電気を流す事で発生する抵抗による直接加熱。
ttp://www.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/01/index2.html

これはこれで面白いけど
ステンレス版からクロムなどが溶け出さない保証は無いので
多分真似しない方が良い・・・
943名無しさん@1周年:02/01/22 03:41 ID:SwEnW02O
終戦直後はみーんなそれでパンを焼いてたのよ。電気釜の祖先ですがな。
生意気にSUSなど使わずに鉄板を使えばいいの。
944私は日本人。:02/01/22 09:41 ID:hRFzKrD7

そうそう、そう言えば。「オヒツ」の中に銅?の電極を入れた、
そんな炊飯器を、試作した会社が有りましたよね。

電気を直接?湯船に入れた、「風呂沸かし器」なども有ったはず。?

945AVR:02/01/22 21:58 ID:WRVYzDws
>>937
 補足的ウンチク。
電磁調理器っていわばキロワット級の強烈な電気ストーブと変わらないんですね、
単純に高周波の電磁波を放射する構造だと、うっかり切り忘れても炎も光も見えな
いんで恐い。猫が乗った、子どもが手をかざした、ゴキブリが乗って良く焼けて香ば
しい臭いが部屋に広がった、などが起きると商品のイメージがダメになる。「だから
高周波交流は危ないんだ」とエジソンが墓の下から言う。で、現物はスマート(かし
こい)な事をやってる。
         高周波阻止             コイルに重い負荷がかかっていれば
─────┐ ┌コイル─┬───┐      インダクタンスでなく抵抗に見えるの
商      | │     |    空芯     でコイルとコンデンサの共振が抑えられ
用     /\ ┘    平滑    コイル    コンデンサにあまり高周波電流が流れ
交   ┌ \/     コンデンサ  |      ない。
流   │ |        |    . |       で、空負荷の状態を検知するのに、
 ────┘        |    スイッチ素子  コンデンサに共振電流が多いこと
    . └───────┴──-─┘       を利用しているらしい。つまり、
                                コンデンサの電流成分を常に監視
して、規定値以上ならスイッチのオン時間をせばめてエネルギ放射が微弱な状態に
することで不測の事故を防止している。で、高周波加熱では強磁性体でないシリコン
でも溶かせるのにアルミ鍋がダメな理由は、>>942にあるように比透磁率が低くて十分
重い負荷になってくれないから安全回路が空焚きと判断してるかららしい。抵抗率自体
はアルミの方が鉄の約1/3だから3倍よく電気が通る。
946名無しさん@1周年:02/01/23 00:49 ID:3pjNaWuR
>>945それフェランチ現象なのでは?
947名無しさん@1周年:02/01/23 01:59 ID:3XptCnSk
>>946
フェランチ現象ってなんじゃ?

948765:02/01/23 04:09 ID:j7pLA0Ap
何がどうあれ、コレでOKやろ。
http://www.puchiwara.com/hacking/
なぁ、諸君。
949 ↑危険!ブラクラだ! :02/01/23 04:39 ID:a+A6uJSx

見るなよ!感染するぞ。
950名無しさん@1周年:02/01/23 06:15 ID:6J8mtXwp
>>946
フェランチ(進み無効電力による系統受電電圧の上昇)とはほとんど関係ないでしょ.
951名無しさん@1周年:02/01/23 06:45 ID:KEyhH6WG
電磁調理器は磁力線が鉄の中に渦電流を発生する。人間は非磁性体で鉄の透磁率は
人の体の数1000倍もあるから人の手に当たっても鉄の数千分の1しか加熱されない
ので危険はないです。磁力線は電波と違って体を通っても何も害はありません。
もし害があるのなら強い磁石や大きなモーターは危険なのではないですか。
携帯の非接触充電器を手で覆っても全然熱くないですよ。
952名無しさん@1周年:02/01/23 07:06 ID:3pjNaWuR
>>950
俺にも同じ原理に思えたが。軽負荷でコンデンサの電流が増えるんでは?
953950:02/01/23 08:58 ID:habXncqW
>>952
945での説明は、空心コイルとコンデンサで形成した並列共振回路で、
軽負荷(高Q)だとコンデンサの充放電電流が増える ってのでしょ?

フェランチは、945の回路で 高周波阻止コイルの位置に有る
インダクタンスとコンデンサ(を含んだ回路)とで起きる現象 てのがひとつ。

でもって、フェランチ現象と呼ぶ場合には、共振点でQがどうこうじゃなく、
むしろC(成分)が増えていって、共振に近付くと分担電圧が増えて行く というのも
含む(というか、こちらの場合が多い)のと、進相電流を供給するのはコンデンサに
限らない というのが二つ目の理由。
954名無しさん@1周年:02/01/23 09:25 ID:/KtHhG4r
誘導加熱について、鉄損は、過流損ともうひとつヒステリシス損というのもある。
殆ど導電性のないフェライトでも、ある程度加熱できる。

誘導電流が流れるということは、その電流で反対向きの磁界が発生するということ
でもある。あまり鍋の抵抗が低すぎると、磁力線が鍋を通過できないので、適度な
誘導電流制限する抵抗があって、ある程度磁力線を通し、電流で大きなジュール熱
を発生させるような、素材や形状のバランス点がある。

強磁性体でなくても、適度な抵抗体、例えば黒鉛の塊など置くと、良く加熱できます。
>>951 人体は、固有抵抗が高すぎるので、加熱できないほうの例ですね。
メガネフレームの蝋付けなどは、1ターンの水冷リンクコイルで、職人さんが
手持ちで付けてたりします。

>>945
の図の空芯コイル(家庭用では、裏にフェライトの磁気部品がつく)には、
並列に共振コンデンサが付いていて、1サイクルのうち、スイッチ素子が
オフのときには、並列共振回路として動く。
平滑コンデンサの所で電流を見ている・・・というのは、すなわち、スイッ
チ素子の電流を監視しているということですね。

民生用は、ホンとに素子のぎりぎりまで電圧電流をかけて使ってるようです。
負荷に応じて即制御を変えないと壊れてしまう。(それこそ、1サイクルごとに)
955954:02/01/23 09:57 ID:/KtHhG4r
あ、周波数の事を忘れていた。

渦電流は、磁力線が変化することでその周りに発生する起電力
と、その周りの抵抗で決まる。

つまり、加熱対称物によって、最適の磁力線の変化速度(周波数)
というものが存在する。

加熱周波数が高いと、磁力線は表面しか入りこみません。エンジンの
カムシャフトの表面焼入れなどは、これを利用して、100KHzを越える
周波数で、(電力も100KWクラス)で瞬間的に表面のみ加熱します。

逆に誘導電気炉では、数ヘルツなんてものもあって、そのインバーターを
設計しろといわれて逃げたことがあります。
956愛H:02/01/23 10:39 ID:gWuJqcCb
IH系書き込み勉強になりました。しかし数ヘルツでは効率が悪くないんでしょうか。
それで加熱できるのなら商用周波数でいけそうな気がしますが・・深い訳があるんでしょうね。
957名無しさん@1周年:02/01/23 11:47 ID:rwGrwQt8
>>956
加熱対象がばかでかいばあい、表皮効果の影響を避けて、中まで電流を流すには低い周波数を使わなければいけない、、とかいう理由の気がする。
コイルと対象間の磁気結合をしっかりとれば、効率も落ちないかと。
958名無しさん@1周年:02/01/23 13:59 ID:kQS9l4Wh
いらないCPU用のヒートシンクがあったので氷を乗せてみたら本当に解けるのが早かった。
959名無しさん@1周年:02/01/23 16:35 ID:b8+mmGAw
でも全然見る見るじゃない。確かに少し早いかな、程度。
960名無しさん@1周年:02/01/23 17:19 ID:iW+vxUGH
さっき一つはヒートシンクの上、もう一つは木の机の上に置いて実験すると、圧倒的にヒートシンクの氷の方が早くとけた。
961あさはかマン:02/01/23 17:46 ID:YmuzbIDl
>>960
なので、ヒートシンク(除熱器)には
ヒートスプレッダ(熱拡散器)という言い方もあります。
962名無しさん@1周年:02/01/23 18:25 ID:hfjfVJ3P
>>957
ということは電磁誘導と電波は性質が違うから、IH調理器の磁力線も人体には安全という事か。
963upupupupu:02/01/23 19:38 ID:7Uy/ETGh
こいつ馬鹿だね。アキバの駅前の香具師だね。ヒートシンクの効能を示すに木と比べるか?
この板ホント現場の工員さんの休憩所レベルだね。
964↑木と比べて何が悪いの?:02/01/23 20:46 ID:93PMgkgA

そんなの、その人の勝手でしょ。ぷんぷん。ホントにねぇ。

965名無しさん@1周年:02/01/23 21:41 ID:B04ZnNjW
>>954
メガネの職人が安全なら>>945の説明での微弱にする理由はなんですか。安全対策ではない?
966名無しさん@1周年 :02/01/23 22:58 ID:HGDCdyam
>>960
ダイヤモンドでやると、格段に速く溶けるぞ。
>>963
比較対象としては妥当だと思うが、どこが変?
967名無しさん@1周年:02/01/23 23:57 ID:b8+mmGAw
なるほど。これじゃ馬鹿にされても仕方ない。
968名無しさん@1周年:02/01/24 12:34 ID:tItP6EuC
>>965
メガネ職人が安全かどうかは、発癌性とか議論があるところですが、一応、火傷はしない
ということです。誘導加熱の話題なので。

>>945 の微弱にする理由は、簡単に言うと電磁調理器の破壊を防ぐためです。
説明しようとすると、部分共振のスイッチング電源の動作の詳細と、家庭用
電磁調理器に使われるIGBTの性質の話になってしまうので、ちょっとパスしますが。
969AVR:02/01/24 20:17 ID:BT/I4kz/
>>962,>>965
 L(・o・)」わあお、なんか話題があらぬ方向へ滑りそうですね、磁界フォビァ論争の
ような現象論に名を借りた信念のぶつけ合いの応酬にならないよう、出来るだけ量的
な事を話しましょう。
 それに先だってなんですが、
「低周波磁界は電波とは別物だ」 という知識は間違いです。(職場の若い技術者クン
の中にも現に見られるんですが、実用近似式の羅列に終始した電気教育のせいなのか
俗本の断片知識が無意識の基底になってるのか‥)。 どう間違ってるかをBBSでコツ
コツ説いて徒労に終わった経験も無いわけではないです。こんな展開でした(少し脚色)。
「強い電波が危険なのは言われなくとも分かってる。だが磁界には危険はない。現に
強力な磁石を目の前で振っても何が起きる?なんともない」。「家庭や工場の商用電源は
正にその強力磁石をブンブン振り回して作ってるんですが」。‥こうして書くとアホらしいで
すが‥磁気の時間変化が電気を誘起してる。それによって危ないほどの大エネルギを運
んでる構図は、何も空中を飛んでる無線通信の電波にだけある性質ではない‥。で、よく
ある問題提起「携帯の充電に手を触れてもなんともないよ」。「でもその磁界は電話機側
の中で電気になって電池を充電してますが」。「手のひらに電気は起きない、いや、起き
るけどとても弱い」‥と続く。
 閑話休題(でもないか)。
で、電磁界と生体。ここは工学板なんだから量的に概算してみましょう。と言うか、これ
そのまんまな事を昨年末にこの2chで書いた事を思い出したので、それ利用します。
初心者のための質問スレッドhttp://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/974246611/925
これは電界振幅の計算式だったけど電圧を自乗すればエネルギと言う事で。
電磁調理器は周波数約20kHzが相場らしいです。で、大まかに生体は海水程度と
しましょう(もちょっと薄味らしいけど)。これで減衰項のβ≒2メートル弱。この距離進む
と振幅は1/e≒1/2.71828…≒40%弱に減る。消えた60%は当然「途中のもの
が吸収した」。βの1/10の距離≒20センチでも、約10%の吸収です。てなわけで、
キロワットを供給可能な磁界放射が空中に出っぱなしはちょっと…、ということで電磁調
理器では乗ってる材質やサイズを見極めて「鉄鍋のときだけ出力全開」にする機能に
故意に制限してある。繰り返しになるけど銅やアルミ鍋がダメな理由は原理や物性的な
事で本質的にダメなわけではなく、この人為的な制限によるものです。ひとつ野心的な
実例を。
 アルミ・銅製の鍋も加熱できる「オールメタル電磁調理器」
http://www.toshiba.co.jp/about/press/1997_02/pr_j1902.htm
しかしいま現在のサイト↓。
不況なのにこれ売ってません。(後半にある「適した鍋・不適な鍋」の項)
http://www2.toshiba.co.jp/webcata/cooker/webcata.cgi?code=ihc_25pa
なぜでしょ?
970やっぱ木は無いだろ(藁:02/01/24 22:28 ID:hzMYIfj9
氷を押しつけたら見る見る(に近いスピードで)溶けるのは
ヒートパイプのデモで見たずら。大きさは定盤のようだった。
もちろん触っても熱くない。つーか普通にヒンヤリしてたが。
中の液体?は何が考えられるかな。エーテルとか?
971名無しさん@1周年:02/01/24 23:34 ID:tE6IMjcu

ヒートパイプの熱伝導はダイヤモンドの数百倍 >>966
普通はただの水 >>970
972名無しさん@1周年:02/01/24 23:48 ID:0QiiPYwm
>>956
厚さが無いのに周波数が低いと>>969で引用してる図から想像すると電磁波が素通りするという事らしい。

973名無しさん@1周年:02/01/25 00:59 ID:wKT3646K
>>971
水でそんなに?
974名無しさん@1周年:02/01/25 01:10 ID:aeuzqmi+
水が比熱最高なのと関係あるかな
975あさはかマン:02/01/25 04:00 ID:4+Fef4QY
>>973
ヒートパイプは、中の液体が沸騰<->凝縮のサイクルを行う事で
中の液体の沸点付近で受動的に熱を輸送できる筒状の装置です。

装置そのものは簡単で
内面に液体をよく含むように作られたステンレスや銅のパイプの中に
液体と不活性ガスとを適当な量で適当な圧力になるよう封じたものです。
中身の液体の沸点は、液体とガスの量で決定します。
水ならば氷点下から100℃以上まで色々な幅がとれます。

温度範囲が水では足りなかったり、
絶縁性が必要なときは他の液体を使いますが
蒸発潜熱と安全性については他の実用的な物質のどれよりも優れています。
976名無しさん@1周年:02/01/25 04:08 ID:4T6+ofKU
質問!どうして>>971のようになるの?沸騰ってたかが知れてるような気が…
977名無しさん@1周年:02/01/25 04:17 ID:aeuzqmi+

ヒートパイプって
だいぶ前に流行ったCPUクーラーのあれのこと?
高くて買わなかったけど。
978あさはかマン:02/01/25 04:53 ID:4+Fef4QY
>>976
そうでもないです。
1気圧の大気圧下で
普通にやかんに入れた水1ccを全部蒸気に変えるためには
2256.3Jの熱が必要なのです。

では、
一分間に1ccの水に当たる蒸気(=1.7リットル)が冷却部へ向かい、
1ccの水が冷やされて発熱部へ向かうような事が出来るような
1気圧に調整されたパイプを作ると
最大で2256.3/60=37.6[W]の熱を輸送する事が出来ます。

すなわち、このパイプなら37.6Wの熱入力までは
冷却側の温度を100℃に保つ事が出来るということです。

実際は蒸気が増えるとパイプの内圧が増して沸点が高くなり
輸熱量が減り、冷却側温度が上がります。
979矢野左右衛門:02/01/25 05:30 ID:+9zHqReQ
うむ〜、味噌汁腕の対流と違うておったかぁ…
980名無しさん@1周年:02/01/25 06:42 ID:HZQ9mbBJ
>>969
閑話休題以降で
(電波(電磁波)と変動磁場(近接場(だっけ?)が主)の関係でも疑問があるが、
それはちとおいといて)
身長(と肩幅)が波長のオーダー(20kHzだと十km以上)の人ならその議論は成立
するけど、普通の身長の人でも成立するの?
人の背後にも回折で前面とほぼ同程度の電磁場ができるんでは?
981名無しさん@1周年:02/01/25 07:16 ID:pc0HqqeW
回折が登場するのはちと勘違いしてると思う。
982962:02/01/25 07:38 ID:zBn1/NZL
>>980
やっぱり電磁誘導と電波は違うものという事で良いのかな。
磁界だけなら動こうが危険は無いはず。
983名無しさん@1周年:02/01/25 07:54 ID:HGwTrERA
次スレ立てました。2ゲットするやつ急げ!
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1011912835/
984あさはかマン:02/01/25 08:19 ID:4+Fef4QY
>>982
変動電場・変動磁場による電磁誘導こそが電波の概念なので
別物というのは無理です。

同じ物質の誘電率と透磁率には一般に大きな差があり、透磁率が圧倒的に低いため
電場に変動を与えるタイプの電波アンテナは放射効率が良い分巨大になり、
逆に磁場に変動を与えるタイプの電波アンテナは小型に作れるかわりに
放射効率が非常に悪くなる傾向が現れます。

電磁調理器の場合、近くに鉄のような透磁率の高い材料をおくと
放射効率が格段に上がり、容易に加熱が出来るという訳です。
985あさはかマン:02/01/25 08:44 ID:4+Fef4QY
補足:
電波には「大きさ」があり、
電波には電波の波長と同じほどの広がりがあります。
電波を効率よく放射するためには、波長に匹敵する大きさにわたって
電場や磁場の変動を起こす必要があります。

波長と同じ大きさの磁場を作るためには
波長に匹敵する大きさの磁石か、
もしくは波長に匹敵する距離まで磁場が届く磁石が必要になる、
ということです。

しかし、空間[=真空、空気、強磁性体を除く普通の物質]における
透磁率が低すぎるので遠くまで届く磁石は原理的に無理です。

と、いうことは
あんまり距離を届かせたくない場合に限って
わざと小さい磁石で磁場変動を起こし、
アンテナが周囲の空間に電磁的な影響を及ぼしし難くすれば
よいわけです。

そんなわけで電磁調理器などの低周波IH器具は
アンテナがソレノイド状の磁場重視型になっていて、
電波をわざと効率悪く放射するようになっています。
986名無しさん@1周年:02/01/25 09:43 ID:e2kyq06U
工学板でも電磁気学の議論があるのかと期待してわざわざ読んでやったけど
技術の民はマックスウエルの方程式を正面から取り組まないって噂はやっぱり
真実だった。
変動磁場と電磁場は性質が違う?ふはははははははははは
磁場の時間微分は電場の大きさ。これすら理解できないのか。
電磁界のエネルギーはまずポインテイングベクトルから学びなさい。
いいか?こすられて静電気が起きたセーターがある。それに磁石を乗せた。
工学の人たちはこれを解説できるのか?
987980:02/01/25 09:50 ID:bdHzWA7P
>>981
そもそも電磁波として扱うとこに??があるんだけど、そこに目をつぶって電磁波として扱うと、、です。
>>984
電波(電磁「波」)と電磁「場」が(一部)ごっちゃになってるような。

988名無しさん@1周年:02/01/25 11:48 ID:gJDcG1Vy
>>986
んじゃ、IHのパワーフローをポインティングベクトルで説明してよ(^^)
989あさはかマン:02/01/25 12:13 ID:4+Fef4QY
>>987
ごめんそのとおり。
ちょっと再インストールしてきます。
990名無しさん@1周年:02/01/25 19:15 ID:aeuzqmi+
独特の電磁気学をもってるね。>>987
991名無しさん@1周年:02/01/26 00:35 ID:l6nX4dND
>>980
波長程度のオーダーでないと、と思う理由は何ですか。>>969が引用している減衰の式を
見たがとくに近似や省略はされてない普通の表皮効果の式だと思う。あの式を導く過程でも
x>>λなどの近似は使われてないのです。例えば、電磁気の教科書に載っていそうな例だが
http://www.sf.t.u-tokyo.ac.jp/~fuji/skin_effect.html

>>986
どこの板から来たのか知らぬが煽り厨房くんよ。ごらんの通りポインティングベクトルの
ノルムを使っているがどこが不服なのだ。

>>987
そもそも電磁波として扱うとこに??があるんだけど、という考えは多くの人が指摘してい
るとおり改めるべきでしょう。>>990のような皮肉を言われかねない。
992名無しさん@1周年:02/01/26 02:02 ID:k3k9nmHt
今高校二年生なんですけど進路の参考にここを読んでいます
高校生のくせになまいきと思われるかもしれませんが
社会では電子工学の研究や技術には電磁気学は絶対必要では
ないんでしょうか?
993名無しさん@1周年:02/01/26 05:46 ID:x8tLZ4xd
「フォビア」って?どんな意味だ
994名無しさん@1周年:02/01/26 06:28 ID:Qvt3/CR2

フォアグラ+キャビア= .(゚∀゚),美味い!
995名無しさん@1周年:02/01/26 06:32 ID:HCGd0GYU
   |_∧
   |ー゚) コンドハ ドウカナ…
   |⊂   シィ モ オドルナラ イマノウチ…
   |
996名無しさん@1周年:02/01/26 06:32 ID:HCGd0GYU
      ♪
  ♪
♪  ∩ ∧_∧   ランタ タン
   ヽ (*゚ー゚)   ランタ タン
    ヽ ⊂ ヽ   ランタ ランタ
     O-、 )〜  タン
       U
997名無しさん@1周年:02/01/26 06:33 ID:HCGd0GYU
          ♪
       ♪
 ♪    ∧_∧   ランタ ランタ
      (*゚ワ゚)⊃  ランタ タン
   ヽ⊂  丿    ランタ タンタ
    ⊂ _  /
       し
998名無しさん@1周年:02/01/26 06:33 ID:HCGd0GYU
   / ̄ ̄ ̄ ̄\
//    ●  ●、
| | Y  ( _      \_
| | \___)    ▼ |_))
 |.         _人_|
 \      ____/
   \    .⌒-、
   /  / ⌒ (( __ )) )
  (__)

999名無しさん@1周年:02/01/26 06:33 ID:HCGd0GYU
       ♪ ∧_∧  ♪
   ∧ ∧   ( ´∀`)
   (*゚ー゚)  / __つ -、
  ⊂___⊃(_ノ/ γー、ノ ))
   ι' ヽ).   (__ノ


  ♪       ∧_∧∩
   ∧ ∧   ( ´∀`)ノ
  ∩*゚ー゚) ヘノ\  つ
 ⊂\_,⊃  し、_ノ ヽノ   ♪
  ι'       l_ノ

10001000:02/01/26 06:34 ID:HCGd0GYU
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。