溶接全般スレッド10本目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
ハイレベルな溶接職人から電気屋見習い、溶接に興味のある
一般の方々まで幅広く溶接について語るスレッドです。

MAG、MIG、TIG、被覆棒、セルフシールドアーク、エレクトロスラグ、
スポット、プラズマアーク、レーザービームからガス溶接、ろう付け、
ホットジェット、テルミットや鋳掛けに至るまで溶接に関して
何でもありでいきましょう

前スレ 「溶接全般スレッド9本目」
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1326710666/
2名無しさん@3周年:2012/11/23(金) 23:47:38.63 ID:2r39MgQh
関連スレッド

【Mig】わくわく溶接ランド【Tig】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1029787810/

総合DIY溶接スレッド2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1238137565/


溶接関連WEBサイト

日本溶接協会
http://www.jwes.or.jp/

溶接機
ダイヘン
http://www.daihen.co.jp/
パナソニック溶接システム
http://panasonic.co.jp/pws/
トーキン
http://www.tokinarc.co.jp/

溶接材料
神戸製鋼
http://www.kobelco.co.jp/welding/
日鐵住金溶接工業
http://www.nsswelding.co.jp/

JIS受験の練習(手棒・半自動・TIG)に↓の「溶接コンテンツ」のところに動画あるよ
http://www-it.jwes.or.jp/index.jsp#page=p1
3名無しさん@3周年:2012/11/23(金) 23:48:50.30 ID:2r39MgQh
スズキッド スター電器製造
http://www.suzukid.co.jp/

イクラツール 育良精機
http://ikuratools.com/

新ダイワ
http://www.shindaiwa.co.jp/

キシデン工業
http://www.kishiden.co.jp/

マイト工業
http://www.might-jp.com/

デンヨー
http://www.denyo.co.jp/

日動工業
http://www.nichido-ind.co.jp/

>>2のJIS溶接動画のリンク訂正
http://www-it.jwes.or.jp/index.jsp#page=p2
スマンまたやっちまった。
4名無しさん@3周年:2012/11/28(水) 20:36:46.73 ID:gBZtUcMM
>>1->>3
おっつ〜卍
5名無しさん@3周年:2012/11/28(水) 20:37:52.79 ID:gBZtUcMM
>>1-3
あ、マチャがえた卍
6名無しさん@3周年:2012/11/29(木) 00:08:43.35 ID:7owdSBx9
7名無しさん@3周年:2012/11/29(木) 00:11:05.80 ID:7owdSBx9
12x12位のss材に超硬チップをろうづけしたいのですが、電機ろうづけ機で可能でしょうか?よろしくお願いします。
8ナニワの溶接師:2012/11/29(木) 11:12:04.60 ID:GzTnrjAH
YAGレーザー溶接の需要って、どんな感じですか?
YAG買えば、会社は仕事取れますかね? 回答お願いします。
9名無しさん@3周年:2012/11/29(木) 12:30:12.44 ID:3W2aIbvw
うちのYAGはホコリ被ってます…
10名無しさん@3周年:2012/11/29(木) 20:19:19.89 ID:na8hOcBJ
>>8
正直微妙
11ナニワの溶接師:2012/11/30(金) 19:46:03.94 ID:3LL2WrwW
>>9さん・10さん
まじっすかぁ〜〜〜!!
12名無しさん@3周年:2012/11/30(金) 20:36:26.35 ID:KtUWC6vZ
鉄工所勤務で半自動やアークは10年くらいやっています
最近会社の方針でステンを扱い始めて使える人間も数人入れました
そしてやった事のない私なんかも練習して慣れろと

会社で用意されてる電子面(緑遮光)は電気が高いと見えるのですが1.5mmなんかの角付けをパルスで35の60なんかでやると全く見えません
上記の電気条件でも半自動の時に使う青系の9番ガラスの面にすると普通に見えます
それで練習していたら抑えながら仮付けとかするんだから電子面で練習しろと言われました

そこで質問なんですが青系の電子面ってあるんでしょうか?
会社は既に用意してあるからこれ以上どうこうしてくれないと思いますので自費で購入になると思います
会社に出入りする工具屋は何社かいますが話をするだけで工場長から話す暇あったら仕事しろと言われるくらいなのでここで質問しました
宜しくお願いします
13名無しさん@3周年:2012/12/01(土) 15:01:29.71 ID:rR1PGi9c
全部GJです。

おいらはもっとヘタレ
家を出る前に、降りそうだからやめた。
14名無しさん@3周年:2012/12/01(土) 17:45:48.94 ID:QPXkNf9n
>>12
自動遮光面強制するなら3Mのぐらい買えって言っておけ
今はどうかしらんが一昔前は3Mに吸収される前のホーネルのぐらいしかまともなのなかったし

それですらベテランの職人は使いづらいからって放置してたぐらいだからな
あくまで保護具なんだから人によって向き不向きあるの当然だし
15名無しさん@3周年:2012/12/01(土) 18:51:49.66 ID:wMQV7eug
逆転の発想的に
面してても仮付箇所が見えるくらいに明るいLEDスポットライトを買うというのはどうか
16名無しさん@3周年:2012/12/01(土) 22:34:14.50 ID:uloCP2Hg
9番って…
目悪くすんなよ
ワシは基本12番でその電気なら11番
17名無しさん@3周年:2012/12/01(土) 22:47:57.00 ID:g4xX5YNV
遮光ガラスの話出てるから聞くんだけど、みんなは青いガラス使ってる?緑の奴使ってる?
俺は青なんだけど、俺の周りじゃ売ってないんだよね。緑の奴ばっかり。
ネット通販とかで青いガラス手に入るところ教えて。
18名無しさん@3周年:2012/12/01(土) 22:55:40.61 ID:wMQV7eug
俺は青いガラスなんて見たことない
防塵シールドなんかで黄色いのは見たことあるけど
19名無しさん@3周年:2012/12/02(日) 10:45:21.50 ID:P7rqqDxZ
普通の被り面に慣れてたもんで自動遮光面被っても
癖で目元に手をのばしてパタンをやりそうになってしまう。
20名無しさん@3周年:2012/12/02(日) 11:49:35.34 ID:aXcYiUG7
光の色のことじゃないかなw
俺は緑使ってる。慣れなんだろうけど青は眩しい。
21名無しさん@3周年:2012/12/02(日) 12:37:33.10 ID:X9lPYXQ/
>>19
俺は頭を振って閉めるようにしてるわ
仮付とかでしょっちゅう頭振ってると気持ち悪くなるがw
22名無しさん@3周年:2012/12/02(日) 14:08:33.42 ID:mjSpr8FZ
足ふみスイッチでパカパカ出来たらいいのに
23名無しさん@3周年:2012/12/02(日) 18:05:40.64 ID:CqSkwz2i
JISの溶接資格のSS-2Fを取ろうと思っています。使用機材はリンカーンでワイヤー2.4mmなんですけど。コツとかあれば教えてください。
海外製の溶接機なので使い方もよくわかりません。
24名無しさん@3周年:2012/12/02(日) 19:31:05.90 ID:HLwW8Xg3
>>21
バネ伸ばして弱くしてやるよなw
25名無しさん@3周年:2012/12/03(月) 16:56:18.03 ID:1/Gs9Xko
>>24
それ下向いた時開いてこない?
26名無しさん@3周年:2012/12/03(月) 21:26:23.90 ID:2XQkNQOX
下ムキ過ぎ乙
27名無しさん@3周年:2012/12/03(月) 21:55:41.45 ID:8WvUJ/hL
やっぱり皆やるんだなぁ
ちなみにワシはくまだまさしみたいにやれるよう改造したよ
28名無しさん@3周年:2012/12/03(月) 23:25:07.51 ID:MjFvZPTG
>>1.5mmなんかの角付けをパルスで35の60

ステンだべー??
アルミや真鍮ならともかく。

面もパルスもイラネーべ。
29名無しさん@3周年:2012/12/04(火) 00:24:01.84 ID:dlyF7Rfi
いや面は要るだろ
30名無しさん@3周年:2012/12/04(火) 12:23:22.38 ID:vZR6MkAQ
>>28
すごいですね。肉眼でよく見れますね。目焼かないんですか?是非私に教えて頂けませんか?よろしくお願いいたします。
31名無しさん@3周年:2012/12/04(火) 12:44:26.21 ID:x3GnNyBF
グラス無しでも目を焼かない職人もいたな。
面倒な時は手で覆って流すこともあるよ。まあ30_とかづつだったりするけど
32名無しさん@3周年:2012/12/04(火) 19:15:36.07 ID:DW1tCK25
俺、コンタクトレンズがUVカットになって
意外とグラス無しで目が焼けなくなった

・・・でも老眼が進んだ。目には、良くないわな・・
33名無しさん@3周年:2012/12/04(火) 19:20:40.13 ID:X9tEfjdz
コンタクトレンズの12番でおk
34名無しさん@3周年:2012/12/04(火) 20:03:16.95 ID:vZR6MkAQ
>>32
やめとけ。若いウチはいいが歳取ったらやれんことになるぞ。
わしは40になるがもう駄目じゃ。
無茶するなよ。お前には未来があるから…
35名無しさん@3周年:2012/12/04(火) 23:58:39.20 ID:Y4v54CYw
上の方が言ってる様に1.5のステンで会社で用意されてるのがマイト工業の実売2万強、3万強、4万強の自動面です
4万強のは触らせてもらえませんが2万強のは問題外で3万強のでもかなり見にくいです(緑が曇ってる感じで青ガラスだとクッキリ
それを話したらどうせ老眼が進んでいるんだろうと言われメガネ屋へ
全く老眼の気配は無いとの事でした(当方37歳
ただし人には色盲とかでは無いにしろ得意な色と不得意な色がある上に私のような特殊な条件下(電気低いとか)では差が出るとの事
だから私は半自動で200とかの条件でも他の人が10や11使っていても9じゃないと見えないんだなと納得しました

明日は仕事終わってから目医者に行き相談の末、補正メガネも検討しています

ちなみに普通目医者とメガネ屋の順番逆だと思うのですが私だけでしょうか?
私が目医者に行くと言ったら工場長が上記の様に
「どうせ老眼だろうからメガネ屋に行け!
目医者に行っても原因はわかっても解決にはならない。メガネ屋に行けば原因と解決が一緒に出来る」
と言われ納得しないまま行きました

本当は昨年その工場長が入ってから仕事が昼休みも飯以外取れないくらい忙しくなったお陰で給料は10万以上増えましたが精神的に辛く会社を辞めたいくらいです

愚痴すみません
36名無しさん@3周年:2012/12/05(水) 00:10:56.10 ID:t/oUF90V
暗いと見えないのは老眼じゃなくてトリ目っていうんだよ
ビタミンA欠乏だ
ちゃんとメシ食え
37名無しさん@3周年:2012/12/05(水) 00:41:04.61 ID:KXuLijH8
>35
自動遮光面なら遮光度調整が出来るはずだけれど、例えば9番相当にするとどうなるの?
あるいは緑ガラスでも9番なら見えるの? これで見えるならそもそも色の問題じゃないだろうし。

ちなみに自動遮光面だとカバープレートが劣化してると曇った感じに見えることもあるよ。
あれも消耗品だから様子見て交換してみるのもいいかも。
38名無しさん@3周年:2012/12/05(水) 08:09:10.17 ID:oB1M0K2m
長年の溶接の紫外線の影響か翼状片、ドライアイ、眼精疲労、瞼裂斑(けんれつはん)がひどくなってきて会社辞めた
3912:2012/12/05(水) 23:28:55.74 ID:Q/DDToyF
>>37
個人的には
青ガラス 9>>>>緑ガラス 9>>>自動面 9
といったような感じです
緑系と光の黄緑(黄色)がボヤける感じで緑ガラスだと少しはまとも程度です
実際会社にいるティグの上級者もガラス面の方が明らかに見やすいが効率性と快適さから自動面使っていると言われています
40名無しさん@3周年:2012/12/06(木) 00:13:04.49 ID:BylYa6LL
ボヤけるという表現がわからない、伝わってこない
スリガラスを通したようなボヤケなのか
明るすぎて光が溢れてるようなボヤケなのか
それとも別のなにかなのか
41名無しさん@3周年:2012/12/06(木) 19:49:38.80 ID:7I5yO7aw
13番がオススメ
42名無しさん@3周年:2012/12/06(木) 23:23:59.29 ID:lF8ykX++
>>39
ガラスと樹脂だとガラスの方が歪みにくいからねぇ……。

青ガラスの普通面に自動遮光面のカバープレートを重ねて見てみて
状況が悪化するなら、カバープレートの精度の問題になってくると思う。
(できれば新品と今使ってるの両方を試してみてほしい)

状況が変わらないなら、もはやそれは色の相性なんだろうなぁ……。
そうなると申し訳ないがアドバイスは出来ない。
4312:2012/12/06(木) 23:25:08.29 ID:okvNM3Ai
>>40
上手く言えないのですか両方と言った感じです
光は十分にあるのですがタングステンは見えないし角付けの角もハッキリ見えない
対して青ガラスだと光はより鮮明になり角や仮付けは勿論目を移すと周りの機械や人なんかも見えるくらいです
44名無しさん@3周年:2012/12/07(金) 06:14:11.25 ID:eTyqRVsh
個人差なのかもしれんけど自分も緑系より青系の方が鮮明に見える。
けどカバープレートが汚れてくると鮮明度は落ちるけど緑系の方が見える範囲広い。
45名無しさん@3周年:2012/12/07(金) 12:28:39.36 ID:WvGoM29N
青は見えすぎて他なとこに気をとられてしまう
46名無しさん@3周年:2012/12/07(金) 12:51:39.42 ID:bMZZzfrY
すみません!TIG溶接の資格を取ろうと思うのですが学科はなんていう本で勉強すればいいですか?
47名無しさん@3周年:2012/12/07(金) 16:32:22.05 ID:U+2QFtwT
>>46
|д゚)つ
JISステンレス鋼溶接受験の手引―JIS Z3821ステンレス鋼溶接技能者研修テキスト
出版社: 産報出版
48名無しさん@3周年:2012/12/07(金) 16:55:26.12 ID:bMZZzfrY
>>47
親切にありがとうございます!!
49名無しさん@3周年:2012/12/07(金) 19:56:06.50 ID:4Al6mLJ3
溶接協会でJIS検の講習受けた時のテキストが>>47だった。
問題は全部ここから出ると思っといていいんでないかな。
50名無しさん@3周年:2012/12/07(金) 21:22:39.84 ID:WvGoM29N
学科は楽勝だよ。
まぁ軽く目を通しておいたらいいかもね。
しっかり練習しておこう
51名無しさん@3周年:2012/12/08(土) 22:43:21.50 ID:Hjv41kFE
助けて!
このスレの変質者を
何方か、退治してください(ノ_・、)
http://c.2ch.net/test/-/slotj/1351522995/i
52名無しさん@3周年:2012/12/09(日) 10:09:55.12 ID:KKoVWP1J
>>30
28だべー。
チョイと、留守してる間にずいぶん進んだベー。

基本的には、見ないでつける。
レベルとしては、自分の背面で溶接してる奴がいる。
自分の目に前は、ガラス窓など、少々光を反射する。

簡単に言うと、光の反射と溶接の音で、溶接したところのビードの
状態が把握出れば、OK。

熟練の道は遠いぞ。
頑張れ。
53名無しさん@3周年:2012/12/09(日) 18:42:16.01 ID:jDjD8fUf
ずいぶんと雑な溶接で許されてるんだな
54名無しさん@3周年:2012/12/09(日) 20:36:09.88 ID:5zTYAevc
たとえ目が焼けなくても顔の皮膚が焼けるしな
55名無しさん@3周年:2012/12/09(日) 21:37:15.89 ID:wcAVCHYi
それで欠陥は見えるんですか?スゴいですね。
超音波やエックス線も無欠陥ですか?スゴいですね。上には上がいますね。
自分のレベルの低さに呆れてきます。
井の中の蛙大海を知らず。
56名無しさん@3周年:2012/12/10(月) 09:00:13.69 ID:gp7xyuNK
音?
57名無しさん@3周年:2012/12/10(月) 12:18:03.98 ID:tWRZfrJ9
TIGで音が分かるってそうとうなカリスマな方なんですね 俺たちとは次元が違う
58名無しさん@3周年:2012/12/10(月) 12:21:05.29 ID:JaonDPcW
逆を言えば俺らでも経験積んだら分かるようになるのかな。
そうなれるようになりたい。
59名無しさん@3周年:2012/12/10(月) 17:46:20.47 ID:Wa4KEkGh
練習レベルの話で超音波やエックス線って出てくるなんておかしくないか?
60名無しさん@3周年:2012/12/10(月) 19:10:24.97 ID:4QqOG/Dx
ttp://www.youtube.com/watch?v=Y2_pmulJisU

このおっさんは音がどうのこうの言ってるぞ
61名無しさん@3周年:2012/12/10(月) 19:38:13.56 ID:tWRZfrJ9
練習レベル?こりゃまたまたレベルの高い方がいらっしゃった
62名無しさん@3周年:2012/12/11(火) 01:39:23.60 ID:LHg3+TDi
だけどまぁ音である程度の力量はわかるよね。
俺は音だけで溶接は出来ないけど。
63名無しさん@3周年:2012/12/11(火) 02:17:15.69 ID:XkbuXBbU
>>60
言ってることは真逆だけどな
64名無しさん@3周年:2012/12/11(火) 12:21:49.50 ID:EqrI+o2w
>>62
半自動なら音で分かるけど、TIGでも分かるもんなの?俺はTIGはあんまりやらないから
65名無しさん@3周年:2012/12/11(火) 22:55:28.70 ID:LHg3+TDi
>>64
スマン俺も半自動の話。
Tigの話だったよね。
失礼した。
66名無しさん@3周年:2012/12/11(火) 23:46:02.69 ID:xdSxKOws
60だけど
電極の位置が近いか遠いかでガスの当たり方が変わって当たる音も変わるから
多分そのことを言ってるんだろうね。
67名無しさん@3周年:2012/12/12(水) 00:34:08.97 ID:RLWGOlfp
電極が遠いとアークスタートせずにヂヂヂヂって音が鳴って作業台に置いてる手やら足やらが感電するよね
68名無しさん@3周年:2012/12/12(水) 06:50:38.38 ID:ha/bQiYJ
電気ショック、あれは目が覚めるな
69名無しさん@3周年:2012/12/12(水) 07:50:44.85 ID:70KBfAR3
構えていざ開始って時にアース忘れてた時の気まずさ
70名無しさん@3周年:2012/12/12(水) 22:06:58.27 ID:c6ZccRGk
あるあるw
そもそも電源が入ってないことも。
71名無しさん@3周年:2012/12/13(木) 12:22:19.45 ID:g6+ks9kN
朝一に鏡面仕上げのSUS相手にガスのバルブ開け忘れてスタートしてしまった時は
マジで数秒前の自分を小一時間問い詰めたくなる
72名無しさん@3周年:2012/12/13(木) 14:06:49.60 ID:kbq2rJLu
あるあるwww…orz

ふだん耳元でぱすぱすと音がするのを確認するんだけど、開け忘れた時に限ってやってないってのはなんなんだろ。
73名無しさん@3周年:2012/12/13(木) 22:38:41.54 ID:sekkU27D
なぁにぃ〜やっちまったなぁw
74名無しさん@3周年:2012/12/14(金) 06:41:05.56 ID:aAjTm7Xq
あと、エア被り面やって自分が恥ずかしくなっちゃうよなw
75名無しさん@3周年:2012/12/14(金) 12:19:12.99 ID:LmGpktNm
防塵マスクしててタンを吐くことがよくある
76名無しさん@3周年:2012/12/14(金) 12:49:08.90 ID:Vt03P0gN
うぇー(´Д`)
77名無しさん@3周年:2012/12/14(金) 16:57:08.79 ID:zIg4OxO6
タンは無いが面被ったまま手を面の外にかざしてくしゃみしてしまう
78名無しさん@3周年:2012/12/14(金) 18:48:22.11 ID:Vt03P0gN
あるあるw
79名無しさん@3周年:2012/12/14(金) 19:03:50.59 ID:LmGpktNm
あとマスクしてないから大丈夫と思ってタン吐いたら、被り面かぶってた…

あるある…orz
8012:2012/12/14(金) 23:30:06.25 ID:FMKhtbtg
目医者に行ったところ色盲や断面図の写真から異常は一切ないと
極度の近視(コンタクトで1.2まで補正)なのでそのせいではないかと
↑近視は光を取り込む量が少ないとか
乱視が少し合ってないと言われコンタクトを調整したせいか目が慣れたせいか上で挙げた真ん中の面の8番で何とか見える様になりました

ですが今日、上で挙げたおかしな上司のせいで近々クビになるような宣告を受けました
今は毎日残業+昼休みも自主的(名目上)に仕事してるくらいなので仕事が落ち着く月末か来年頭と予想

溶接工辞めようか本当に悩み中です
81名無しさん@3周年:2012/12/15(土) 08:22:45.45 ID:q8oqNQ88
>>80
仕事が遅いならともかくノルマこなしてるなら面でクビになるっておかしいんじゃない?
82名無しさん@3周年:2012/12/15(土) 19:56:27.25 ID:j9nbquEi
>>80=12
監督署に問い合わせてみたら?
相談に乗ってくれるよ。
あなたの言い分だけで会社の言い分がわからんけどおかしいよね。
で、よしんばクビになるにしても、会社都合だから会社に請求できる金額が発生するよ。
その辺の詳細も監督署で教えてくれるから是非問い合わせてみるべし。
83名無しさん@3周年:2012/12/15(土) 20:15:56.67 ID:wGP5fmGF
面付けると物が見えない人がノルマをどうこなすんだよ
84名無しさん@3周年:2012/12/15(土) 22:22:03.07 ID:ZNx+UzAt
>>83
ヤめとけ 分かるだろ?
85名無しさん@3周年:2012/12/16(日) 18:50:25.06 ID:ouUz1lRT
クビだのやめっペーだの監督署が出てくるなんて
ずいぶん、物騒な話だベー。

貴殿は、昨年来た工場長に雇われているのか
入社したときの人事担当者や経営陣が、君の処遇を把握してるか??
どうも、不明だべー。

ステンの仕事とステン職人が来てから、仕事の様子が変わったらしいが
同じ仕事してる同僚達は、どうしてるのだべー。

今時期、この商売だと、次は厳しいべー。

まあ、社内で相談出来る人たオーナーに話してみると
解決策あるかもしれないべー。

ガンバンベー。
86名無しさん@3周年:2012/12/18(火) 20:09:12.73 ID:L4BJxqgr
面変えてもSUS自体が苦手ならキツイかもねぇ
87名無しさん@3周年:2012/12/18(火) 20:50:25.26 ID:yEB73Hoy
サスの方が楽だけどねー!そうでもないんかね〜!
88名無しさん@3周年:2012/12/20(木) 21:30:31.57 ID:sObLgIrN
明日で今年の仕事も最後だな…大掃除だけど…






毎日が…
89名無しさん@3周年:2012/12/20(木) 22:41:55.35 ID:PkXeOTAc
ぐあああ
目がいたい目がいたい
ずっとやってきたけどマジでここまでいたくなるとはおもわなかった
いたすぎて右目が開けられん
90名無しさん@3周年:2012/12/21(金) 01:12:59.68 ID:4JErMbd7
製缶会社の面接行くんですけど、将来性どうですかね?
91名無しさん@3周年:2012/12/21(金) 12:08:22.20 ID:OUu40pOt
おぃ、ネタかよ!!
92名無しさん@3周年:2012/12/21(金) 18:52:51.45 ID:swyCqzLe
先はない…
93名無しさん@3周年:2012/12/22(土) 18:17:45.53 ID:Pl6cAC2h
象船と性缶はオススメ
94名無しさん@3周年:2012/12/23(日) 07:12:48.48 ID:NuZHqKWN
どうも話題が本来板違い的な転職関連のものになりがちだよな
95名無しさん@3周年:2012/12/23(日) 19:33:04.68 ID:/q3GRyf9
す、すいません…orz
他に聞く所知らなくて(ry


ほいだらば、違うスレ教えれや!!
こんなはなんじゃよんならあ!!
かばちたれよったらけつったるけんのお?
96名無しさん@3周年:2012/12/23(日) 20:25:51.33 ID:kf7OwN2p
日本語でおk
97>>95:2012/12/24(月) 00:21:54.23 ID:CBBHTd4S
小島さん降臨ww
98池田大作:2012/12/24(月) 01:29:09.89 ID:8hk8ht/S
創価諸君よ!

田浦本部横須賀桜山支部の高橋裕之氏が年末ジャンボで6億円当たるようにまた女子部と結婚成就と障害者年金1級受給と健康とご長寿を15分でよいので高橋裕之氏に題目を送って行こうではありませんか!
99名無しさん@3周年:2012/12/24(月) 09:35:22.84 ID:CBBHTd4S
そうかそうか
100名無しさん@3周年:2012/12/24(月) 09:39:03.22 ID:Q0rzG5o8
>>95
とろ鉄の読み過ぎwww
エセ広島弁
101名無しさん@3周年:2012/12/24(月) 12:45:50.93 ID:HVSOQ4pp
自費でもいいから資格取っとケ。
資格取って辞めて次の会社で手当沢山貰ってウマー!っていうこともあったから
102名無しさん@3周年:2012/12/25(火) 21:58:10.12 ID:XKcp19V8
前の会社は自費で取っても全てボッシュートされた
103名無しさん@3周年:2012/12/25(火) 23:28:11.10 ID:6LQX1+zc
>>102
それはひどいな。
会社の金でとってるのだから退社時に没収、ってのは聞いたことがあるが
自費でとった物を没収ってのは聞いたことがないわ
104名無しさん@3周年:2012/12/26(水) 02:17:11.43 ID:UzF6+fY7
当方20代前半でこの業種に就こうと思ってるんだが、事前に資格取ってた方が有利なのかな?
105名無しさん@3周年:2012/12/26(水) 06:38:21.42 ID:O6dhMEUU
>>103
没収って文字通りの意味なの?
検定にかかった金を返還しろってことならわかるけど…
106名無しさん@3周年:2012/12/26(水) 06:50:37.78 ID:0Z6ENVFB
それであっても意味はわからんがなー
107名無しさん@3周年:2012/12/26(水) 18:18:19.59 ID:5Z2X1i/M
おっさんとさんと3P レロレロぃい体してるねぇ
↑携帯から見るといつも、こんなの出るけど何かね? まあいいけどさ
てか、手棒の上りがプルプル震えて綺麗にいかないw
要領オシエテポ
108名無しさん@3周年:2012/12/26(水) 20:19:41.33 ID:M7iu2JQO
3Pって厚板のパイプ?
手棒でのぼり…
自分の場合なら両手使うかな、下手くそだから。
それでも難しかったら被り面でやるしかないな。
極力被り面ではやらないほうがいいと思う。
上手くならないからね。
109名無しさん@3周年:2012/12/26(水) 21:51:57.75 ID:5Z2X1i/M
>>108
レスありがとうございます。
いや3Pは携帯で見る2ちゃんの下に出てくるエロサイト?みたいな
手の震えと言うより、やはり練習不足の上に経験不足が原因かと…
被りに頼らず、手面で修行しますね。
と、レスする前にオクで自動遮光面を物色するヘタレなオサーンでした。 頑張ります
110名無しさん@3周年:2012/12/27(木) 12:50:09.86 ID:aGUhOuaV
皆さんならこんな時どう対処されてますか?
Tigでのアークスタート時に電極先端からアークが出ずに根元の方からシュバッと出て安定しません。研磨はマメにしてるのですが…
111名無しさん@3周年:2012/12/27(木) 19:01:32.35 ID:QeR4+Fl3
タングステン研磨機以外で削ってるなら研ぎ方が下手なだけだろ
112名無しさん@3周年:2012/12/27(木) 19:08:11.52 ID:wHUglVMI
初期電流が低すぎとか、近くに強い磁気源があるとか
そういうのも確認する
113名無しさん@3周年:2012/12/27(木) 22:11:32.32 ID:zkaNV3Ma
埃っぽい機械だと低い電流が安定しないから初期電流を少し高めに設定する。

プリフロー機能が無いなら手動で行えば良い
先に軽くトーチスイッチを押してガスを出しておくだけ。

継ぎ線が長めなら漏れを確認しておく、
手っ取り早い方法はアルゴンボンベのコックを開いたあと閉じて
トーチのアルミナノズルとかのどっかしらのガスの出口をを指で完全にふさいだ状態で
ガスチェックかトーチスイッチをONにするだけ
指で完全にふさいでるのに圧が下がりきるようならどっかしら漏れてるはず。

アースを集合させてるなら、せめて新しめの機械だけでも
使わないときはアースを外しておいたほうが良い。

あとはケーブル内の結露とか?それの対処法は知らない。

タングステンの研磨は横縞じゃなくて縦縞になるように研磨したほうがいいとか。
ダイヤモンドホイールとかの目が細かいものを使うなら関係ないかもしれないけど。
114名無しさん@3周年:2012/12/28(金) 07:47:13.99 ID:WTPM84rD
ガスと周りに風無いか確認するぐらいかな
115名無しさん@3周年:2012/12/28(金) 14:22:02.29 ID:mqgkv13l
トリタンはアークの這い上がりがある。まっオチが交流だった、ってことはないだろうな
116名無しさん@3周年:2012/12/29(土) 00:10:27.18 ID:qgGgyiPG
職業訓練校で溶接科に通ってる
このスレみたらなんか励みになるわ
117名無しさん@3周年:2012/12/29(土) 17:54:13.92 ID:QHfggtmu
俺よりは上手くならないように程々でがんばってね。
118名無しさん@3周年:2012/12/29(土) 22:30:32.68 ID:owY5E60Q
俺も訓練校で半年だけ練習してから職に就いたけどうまいって言われるよ
119名無しさん@3周年:2012/12/30(日) 17:14:35.18 ID:YtiUG0A6
素人のわりには…だから、その辺気をつけて自惚れないよう頑張って下さい
120名無しさん@3周年:2012/12/30(日) 19:16:07.84 ID:lPvXKDOD
溶接ってむしろ自惚れた方がいい気がするな
121名無しさん@3周年:2012/12/30(日) 20:52:31.43 ID:YtiUG0A6
結局、溶接はオナニーってコトでオケ?
122名無しさん@3周年:2012/12/30(日) 22:48:43.12 ID:UTAZLZ7L
対象物によるよね
123名無しさん@3周年:2012/12/31(月) 11:05:24.03 ID:1Tk5wz/B
124110:2012/12/31(月) 20:58:10.48 ID:6EVTl5Mp
皆さまのレスに感謝!
>>111 精進します 研磨機欲しいのですが先に3Mの遮光面を考えています。サンダーで頑張ります
>>112 その辺りの確認はしましたが影響物は有りませんでした・・・
>>113 理論的なご説明ありがとうございました。アドバイスはメモしておきます。研磨は必ず縦縞になるよう削っています。
>>114 自分の作業スペースが出入り口付近なのでソコは気をつけています。
>>115 あっ!交流でした・・というオチで無くてスイマセン
40で他業種からポリテクに行きこの職を選んだので、とにかく必死なのと会社にそういう基礎を学んだ方が居ないので
この板は何時も参考にしています。ありがとうございました。
では皆さま良いお年を
125名無しさん@3周年:2012/12/31(月) 23:19:47.19 ID:x5hgPUyR
高校の卒業研究で金属の溶接について実験、考察をしたいと考えています。
大学が併設なので、設備については特に問題有りません。

アーク溶接に特別教育が必要なのは諦めますが、高校生でも出来る溶接は有るんでしょうか?
また、漠然と「溶接ごと、金属ごとで様々な組み合わせで溶接の耐久性を比較」してみたいと思っているのですが、こういう際はどのような耐久性試験を行うのが適切でしょうか?
このようにすれば自分で溶接を行わなくても済むのではないかと思いましたので。

アドバイスお願いします。
126名無しさん@3周年:2013/01/01(火) 00:02:18.85 ID:H2QvIWun
引っ張り試験とクリープ試験と繰り返し荷重試験で良いんじゃね?
溶接してない短冊とした短冊をいっぱい用意して
127名無しさん@3周年:2013/01/01(火) 04:13:42.25 ID:q8tCqWE0
>>126
新年あけて早々書き込んで虚しくないかwww
>>125
溶接を自分でやりたいなら、溶接できる人連れてきて教えてもらえば良い。
強度試験やるのが目的なら、テストピース用意して溶接できる人に盛ってもらうんだろうね。
きちんと強度出せるまでの学習時間考えると、溶接経験者に盛ってもらうのが賢明な感じがするけど。
試験自体は>>126さんので十分だと思う。
卒業研究なんて高校であるんだ。高専とかかな?
129名無しさん@3周年:2013/01/01(火) 17:10:07.58 ID:PjnrIGdA
>>128
高専や工業高校だとあってもおかしくないな
高校って言ってるから工業高校だろうけど
130名無しさん@3周年:2013/01/01(火) 18:35:47.87 ID:ui0+A/Fa
125です

いろいろ解答ありがとうございました!
まだ時間は結構あるので、先生と相談しながら考えたいと思います。


ちなみに、高専ではないですw
131名無しさん@3周年:2013/01/01(火) 18:36:30.67 ID:ui0+A/Fa
あ、あと工業高校でもないですw
普通の高校行ってます
132名無しさん@3周年:2013/01/01(火) 20:39:11.60 ID:4bzDNUgM
今頃の高校はそんなんやるんだねぇ。自分は高校行ってないから昔も知らないけど。
133名無しさん@3周年:2013/01/02(水) 22:43:30.82 ID:6S9KDEdj
頑張れよ、エース
134名無しさん@3周年:2013/01/04(金) 20:04:27.11 ID:5vN1Uylq
おまいら休みオワタか?
135名無しさん@3周年:2013/01/04(金) 20:38:01.95 ID:ZyxUU7hX
今日仕事始めだったけど暇だった
136名無しさん@3周年:2013/01/05(土) 18:49:35.92 ID:rL/t/ZSW
俺も仕事初めだった。
今日はチンタラ休み明けモードだったが、月曜から鬼残モードだよ。
今シーズンはまだ忙しい。せいぜい1月いっぱいだろうけど。
だが俺の仕事は職場が暇になったときが勝負の設備のメンテが待っている。
来月からが俺の勝負所、今から気合い入れとかなきゃ。
137名無しさん@3周年:2013/01/06(日) 13:04:36.70 ID:GEfe0rmV
明日から仕事
って言っても掃除だけどね〜
年末大掃除したのに…
138名無しさん@3周年:2013/01/07(月) 10:43:46.84 ID:n3revNWm
読売新聞、日テレ、日銀、財務省の闇@味方のふりする反日スパイ
反日勢力に仕組まれた中川会見(隣で見殺しにしたのが白川方明、日銀総裁と篠原尚之、財務官)
故中川昭一先生は軽い昼食を済まして記者会見に臨んだ.
昼食に同席したのは、中川氏と玉木林太郎財務省国際局長他1名、
女性は、日テレ・原聡子記者、読売新聞・越前屋知子記者他1名。
その時飲んだ赤ワインは、6名で一本だけなのに、中川氏はあの状態に陥った。
誰れか一服もったのか。玉木林太郎と特別に親しい越前谷知子,読売新聞記者がロイターの記者に
「会見は面白い事になるわよ。」と予告とも言える発言をしていた。
越前屋知子、読売新聞記者は、帰国後姿を消し、米国へ転勤になり未だに隠れている状態。
原聡子、日テレ記者は週刊誌からの取材を逃げ回り、一切取材に応じていない。番組バンキシャで説明すべきである。
当時のマスメディアは、異常を通り越し、すべてが謀略機関に成り下がっていた。
おぞましいマスコミの姿を描く2冊 真冬の向日葵、約束の日
139名無しさん@3周年:2013/01/09(水) 19:10:28.16 ID:TbbnNlDd
ゴーグルが曇って溶接できません
何か良い方法ないですか?
メガネ用の曇り止めは試したら
曇らないけど、水滴が沢山
付いたような状態でぼやけた
140名無しさん@3周年:2013/01/09(水) 20:23:18.47 ID:jAClyguM
ゴーグルを余熱しておくといい
ストーブとかで
141名無しさん@3周年:2013/01/10(木) 20:11:33.33 ID:ZPA7cqgK
溶接する時だけでもゴーグル外そうぜぇ
142名無しさん@3周年:2013/01/11(金) 12:19:09.95 ID:XsuPJf7I
今年に入ってもう二回、面とハンマーの柄を間違えて掴んでしまった
143名無しさん@3周年:2013/01/12(土) 08:06:40.97 ID:POx6qeRT
ありすぎる
144名無しさん@3周年:2013/01/12(土) 23:24:26.88 ID:MtfeNLyK
ねぇよw

まぁ俺も今年に入って、取り付け間違いでヴィルドΗ10bほどハツったけどなw

大型製缶だとよくあるコトだよなw
145名無しさん@3周年:2013/01/13(日) 01:58:23.11 ID:UuQyrwaU
10めーとるて
146名無しさん@3周年:2013/01/13(日) 14:11:27.16 ID:rumcoeao
先月から溶接やってて今これを使ってるんですが、
ttp://item.shopping.c.yimg.jp/i/j/bankinkougu_304yw
まだ下手くそで不意にスパークしたとき咄嗟に黒い部分で目をガード出来ずに度々直撃をくらってしまいます。
なので少しでもダメージを軽減できるように、防災面の下に更に保護メガネをかけようかと思ってるんですが…
これってアリなんでしょうか?あんまり意味ないかな?
147名無しさん@3周年:2013/01/13(日) 14:33:09.61 ID:op0a80LQ
なぜ普通の溶接面を使わないのか
148名無しさん@3周年:2013/01/13(日) 15:26:32.34 ID:rumcoeao
>>147
支給されたのがこれだったんです。新人の自分の他に5人ほどベテランの方々がいるんですが、
もはや黄色のバイザー部分だけで十分らしくて黒い部分はほとんど使わないらしいんです。
皆さんがガンガンこなしてるのに自分は度々直撃くらって作業ストップしてしまうので、
タイムロスを減らすべく更に保護メガネをワークマン等で買ってきて二重防御にしようかと思った次第です。
149名無しさん@3周年:2013/01/13(日) 15:38:17.82 ID:op0a80LQ
溶接はアーク?半自動?
150名無しさん@3周年:2013/01/13(日) 17:07:44.81 ID:k7gUJebb
さすがにアーク溶接で黄色部分だけで十分ってのは眉唾もんだが。

まあ、ガス溶接用の遮光メガネを使えば一定の保護効果はあるよ。(透明は意味がない)
散乱光なんかには有効だけれど、それでも直撃は厳しいと思うし、できたとしても
目を大切にしたいなら「やってはいけない」今は良いかも知れないが、続けていく内におかしくなると思う。
151名無しさん@3周年:2013/01/13(日) 17:52:35.28 ID:A0LAtquO
出来ないならココの人が大好きな自動遮光面使えば。
きっといいヤツ教えてもらえると思うぜ。
152名無しさん@3周年:2013/01/13(日) 20:21:34.45 ID:UuQyrwaU
すーぐ2ちゃんねるを一枚岩にしたがるんだから
153名無しさん@3周年:2013/01/13(日) 20:30:36.25 ID:qoJs7t45
自動遮光はTIGで溶加棒使う時ぐらいだ
154名無しさん@3周年:2013/01/13(日) 21:49:41.60 ID:du+CEpUk
そこの社長って溶接やったことない素人なんだろうか
ベテラン社員とやらもまだ30前後で目に影響が出てないのか
155名無しさん@3周年:2013/01/14(月) 09:30:11.09 ID:1UrYeDkx
俺半自動CO2で仮付けみたいな溶接でも3Mの使ってるけど
溶接の間隔(時間的な)短いから捗るよ
アレ横の部分も薄い遮光板入ってて解放できるから視野も広いし
自腹で良くない考えだとは思うけど
会社がUNKOで目を傷めるぐらいなら5万なんて安いものだよ
もっともうちの会社は普通の手持ち溶接面はそこらへんに転がってたけど
なんか作業性悪いし新しいモノとか好きだから買った
今は無意味にアドフロー付が欲しい
156名無しさん@3周年:2013/01/14(月) 18:17:56.98 ID:ib2n6sOW
レーシックなんてあてにならないし
無くなった視力を取り戻す技術があったとしても、
溶接面をしっかり選定して自分に合ったものを使って
視力低下を予防したほうがコスト面でも安くつくよね。
157名無しさん@3周年:2013/01/14(月) 19:14:30.72 ID:Pcg/oHPu
だけど結局視力は落ちるよね。
俺も長年2.0の視力でやってきたけど、溶接+老眼でだんだん見えなくなってきた。
趣味で電子工作してるんだが、パーツに書いてる型番や容量が読み取れなくなってきた。
158名無しさん@3周年:2013/01/14(月) 19:22:08.57 ID:DAsmve7u
いい仕事してるな、俺達。切なくなるよ。
159名無しさん@3周年:2013/01/14(月) 19:51:43.56 ID:99OHHUJ4
>>155
3Mの何?
自動遮光面?
160名無しさん@3周年:2013/01/14(月) 20:36:28.63 ID:1UrYeDkx
>>159
自動遮光面
スピードグラス9100X
161名無しさん@3周年:2013/01/15(火) 12:33:39.02 ID:abaPqOIg
>>160
おー、リッチマン。シールドとかの交換部品も自分で買ってるの?
162名無しさん@3周年:2013/01/15(火) 15:04:40.84 ID:S6JCkhUS
買ってるけど、溶接する頻度が低いからあまり維持費はかからないかな
163名無しさん@3周年:2013/01/15(火) 17:25:07.36 ID:TlhxQ/bH
世の中いろんな会社があるんだな。
とてもまともな仕事をさせる気があるとは思えない。
164名無しさん@3周年:2013/01/15(火) 20:22:28.39 ID:YcRegw8f
俺から言えば、充分まともな会社。下には下がいることを忘れんこってつかぁさぃやぁ。


早く脱北したい。
165名無しさん@3周年:2013/01/16(水) 09:07:21.17 ID:tvca+7sq
サイリスタ式で溶接して不良を出すのが職人技でフルデジタルが邪道であり手抜きという風潮マジファック
166名無しさん@3周年:2013/01/16(水) 12:21:00.58 ID:B5VqhOX+
>>165 どゆこと?
167名無しさん@3周年:2013/01/16(水) 15:14:21.99 ID:tvca+7sq
設備投資というか何か新しくて便利なモノを提案すると
現状で出来てるとか勿体無い(金が)と返ってくる
そしてその出来てるは外観汚いスパッタ多い
非破壊検査するような製品ではないが
何かこう、もっと良くする事とか作業負荷低減とか品質向上しようとして欲しい
せめて「新しい設備や技術は知っているが〜な理由で現状検討してない」みたいな答えが欲しい
今は「何それ知らないけど要らない勿体無い俺の腕は最高で職人でナンバーワン」みたいな感じ
168名無しさん@3周年:2013/01/16(水) 20:41:54.57 ID:MmKuRoX3
提案だけじゃそりゃそうだろ
数字を盛り込んだレポートを作る
役付きと一緒に展示会に行く
業者を呼んで実演させる
見積りを取る
全部やって初めて新規設備導入の、検討のスタート地点だろ?
茶化して言ってるんじゃなくて、マジで
169名無しさん@3周年:2013/01/17(木) 01:05:28.00 ID:KUcx4hEz
デジタル機で溶接しようが、下手な奴は下手だしねぇ。
サイリスタ式はさすがにわからんが、インバータ式のアナログ機でも綺麗な溶接は出来る。
デジタル機はスパッタ低減とかサポートはしてくれるけれど、腕を上げてくれる訳じゃないぜ?

まずは「外観汚いスパッタ多い溶接」で、天狗になってる相手の鼻を
自分の溶接でへし折ってからじゃね?

井の中の蛙状態の相手にその上を示せなければ、説得力は弱いんじゃないかと。
170名無しさん@3周年:2013/01/17(木) 02:02:06.01 ID:MfoJaNTH
この御時世、中々機械買ってくれないよな
アークスタートを制御出来るのと出来ないのと二種類あって、
出来る方で焚いた時は欠陥が少ないってデータもあるんだけど買い替えてくれない
ハツって手直しする工数考えたら買い替えた方が良いと思うんだけどな
171名無しさん@3周年:2013/01/18(金) 16:50:43.38 ID:7tc4dsYZ
巨大な反安倍自民ネット工作 IT業界の役員から聞いた実話
安倍政権の経済政策の要である円安デフレ脱却におののいた
南朝鮮にべったりの在日企業がネット世論工作を業者に依頼したという
安倍政権批判がネットで氾濫しているのもその影響かもしれない
ネット業者は帰化政治家と深い関係の会社や暴力団フロント企業も少なくないという

さて、業者以外に民団総連などの在日工作員、日本に潜入してる中国工作員もネット工作してたら
反日マスコミと合わせてその力は莫大なものとなる。反安倍自民ネット工作により民意がゆがめられたら、
3年前、5年前と同じ間違った選択を繰り返すかもしれない。そうなったら日本は終わりです。
172名無しさん@3周年:2013/01/18(金) 18:26:55.00 ID:XH393Ix9
工数減っても仕事は増えへんで
173名無しさん@3周年:2013/01/18(金) 22:12:25.51 ID:fZMfEywJ
忙しい時期は残業時間カット、暇な時期は新規取り込みできるじゃん
まぁ新規取り込みは兎も角、残業したくねーんだよぉ!
残業増えると疲れて欠陥増えて手直しでまた残業増えてグルグル悪循環
174名無しさん@3周年:2013/01/19(土) 07:51:10.94 ID:6ozKnyQO
手直しは体力的にも精神的にも辛いね
175名無しさん@3周年:2013/01/19(土) 17:44:59.47 ID:NLAlE9pW
欠陥を忙しいのや疲れのせいにするのはどうかと思う
ましてや機械のせいにするなんて…









いかがわしいにも程がある
176名無しさん@3周年:2013/01/19(土) 18:41:48.83 ID:2VU4a6M+
残業確定時は動作も省エネモードになるよな
177名無しさん@3周年:2013/01/21(月) 07:50:21.12 ID:pAq6m5nU
溶接始めて2ヶ月ぐらいになるけど溶接後の歪み考えろと言われまくる日々
178名無しさん@3周年:2013/01/21(月) 12:26:08.64 ID:Uho4rp9G
1、2年くらい俺もそんなんできつかったよ。
負けずに頑張って下さい。
179名無しさん@3周年:2013/01/21(月) 12:37:41.11 ID:pAq6m5nU
>>178
図々しいんで言われる事自体は辛くも無いんだけど
結局最終的に自分が処理しなくちゃならない事だから
できるだけ早く意識しなくても感が働くようになりたいなと思う
180名無しさん@3周年:2013/01/22(火) 20:12:53.77 ID:AAy+2mRJ
ん、2ヶ月のド素人さんは何が言いたいの?
181名無しさん@3周年:2013/01/23(水) 08:16:11.38 ID:ex84BnHM
○ヶ月のド素人だとか意地悪な先輩とかも多くの職場に居るしな。
何か失敗すると先輩の仕事発生!とばかりに延々と説教されたりするのは何処でも一緒。
言う事は言わないと舐められる
182名無しさん@3周年:2013/01/23(水) 08:35:41.12 ID:NeN7/nql
説教する暇あるんならさっさと手を動かした方がいいのにな
183名無しさん@3周年:2013/01/23(水) 17:12:15.52 ID:MSDqn5Jd
仕事止めて犯人探ししてる人も居たな
探偵でもやれよ
184名無しさん@3周年:2013/01/23(水) 18:33:06.01 ID:umwYK7G2
事務のおばちゃんのパンチラ見て興奮したからって、トイレでヌくやつもいたな溶接はめちゃくちゃ上手いんだけどな
185名無しさん@3周年:2013/01/23(水) 23:36:51.65 ID:zIHG+UpP
ババアを纏ってる布見て興奮かよ
186名無しさん@3周年:2013/01/24(木) 07:48:30.20 ID:PKU8nZI4
普段見えないものが見える的な意味では非破壊検査に通じるものがあるので
わからなくも無い
187名無しさん@3周年:2013/01/24(木) 18:30:10.93 ID:Vry+medm
神奈川造船に勤めてる溶接工(30歳)の友人が、総支給税込みで40万近く貰ってるみたいなんですが
大体所得はみなさんこれぐらいが普通なんでしょうか?教えて下さい
188名無しさん@3周年:2013/01/24(木) 19:08:22.69 ID:qY21B5Zr
そんなもんかな 50万だとちょい多い
189名無しさん@3周年:2013/01/24(木) 21:59:44.78 ID:6aTGYFbe
>>186
お前の頭を破壊検査してこい。
190名無しさん@3周年:2013/01/24(木) 22:02:16.06 ID:oBh8Mtwp
大手だけだろそんなの
191名無しさん@3周年:2013/01/24(木) 23:41:21.27 ID:Vry+medm
やっぱ大手だと溶接工は月収40〜50万ぐらいなんですね
今から自分もポリテクに通って溶接工になろうと思いました
答えて下さった皆さんありがとうございました。
192名無しさん@3周年:2013/01/25(金) 01:28:51.56 ID:i0LYrLbk
相当技術高くないとそうそうこんな高額の給料出ないんじゃ・・・
あとリスクも高いし
193名無しさん@3周年:2013/01/25(金) 06:27:25.90 ID:Cm3MlY7p
新卒じゃなくポリテク経由で零細から大手に入れるって相当の腕と幸運がなけりゃなあ
194名無しさん@3周年:2013/01/25(金) 09:22:55.04 ID:GeRxY2nF
>>193 まあ,それすら解からんのだから全然無理だろうけど、勝手に希望を持つのはいい事だわね。
10年後、おんぼろロボットのバックライトが切れかかったコントローラや、
おんぼろフルデジの表示板やエラーマークがちらつく操作盤を相手に健闘しているであろうことは秘密です。
しょっちゅう詰まる韓国製ワイヤーと安定しない電源と飛び散るすぱったに困り果てながら、今日も時間だけが過ぎてゆくのです。
もちろん装備品は自前で、油の回った内容の割に高価な配達弁当を食し、100缶コーヒーでくつろぐ毎日です。
195名無しさん@3周年:2013/01/25(金) 10:12:56.74 ID:g1TX+aAH
10年後も10年前も溶接機本体のグルグル回すハンドルと電流微調整のツマミしかない溶接機です
196名無しさん@3周年:2013/01/25(金) 17:26:04.23 ID:wevE7sBY
大手に派遣の求人で時給1500円〜2500円ぐらいで結構いっぱい募集してるけど
溶接工ってこれぐらいの時給で普通じゃないんですか?
197オリフィス:2013/01/25(金) 22:08:48.04 ID:noDmmalB
玉掛け
5tクレーン
危険物乙種
ガス技能
SA-2F
板厚9mm以上(隅肉、多層盛り、横、縦裏波)
ワイヤー1.2 1.6
半自動3年
アーク仮止め程度
TIG 3ヶ月程度
ベンダーL型に曲げる程度
ボール盤
図面読めない

この能力だと正社員で基本給20万位ですか?
198名無しさん@3周年:2013/01/25(金) 23:31:39.81 ID:f65xqV/U
>>194
何てコト言うんだお前。
俺の悪口を言うなよ。
199名無しさん@3周年:2013/01/25(金) 23:32:42.60 ID:1VhVNq1s
>>196
どの辺の地域で募集しているのでしょうか?
200名無しさん@3周年:2013/01/26(土) 00:11:37.68 ID:2ZyMS0cE
>>197
それだと手取り30万前半ぐらいだと思われる
201名無しさん@3周年:2013/01/26(土) 00:24:35.26 ID:NdhThlEd
スレ違いですが、捏造自演擁護キチガイpinoを倒せ!!! http://toro.2ch.net/test/read.cgi/intro/1358597274/ 煽りコピペ貼りまくって下さいよろしく(^O^)
202名無しさん@3周年:2013/01/26(土) 01:30:46.84 ID:PCKcjBWC
>>197
そのスペックで図面読めないなら20が妥当
203オリフィス:2013/01/26(土) 07:37:28.62 ID:NOMN1REx
有難う御座います。
どうすれば30万位貰えますか?
204名無しさん@3周年:2013/01/26(土) 08:21:46.11 ID:bbcSZisc
他に話題がないのもわかるけど
待遇やら転職の話題は本来板違いなのよね
205名無しさん@3周年:2013/01/27(日) 17:23:38.34 ID:TOT5EUXU
>>197
それで図面読めないのはもったいないな。
206名無しさん@3周年:2013/01/27(日) 21:00:20.27 ID:uoPDkwfb
俺関西の政令指定都市住みだけど、溶接5年目で時給2000円貰ってるけど
みんないくら貰ってる?
207名無しさん@3周年:2013/01/27(日) 23:24:10.80 ID:9Yclu7Lr
>>206
西の田舎町溶接屋。ド素人見習いで日給9000円
208名無しさん@3周年:2013/01/28(月) 00:27:35.40 ID:uWmEpycz
見習いで9000円だとかなりいい方だぞ。腕が伴ってきたらすぐに12000円ぐらいになる
209名無しさん@3周年:2013/01/28(月) 19:23:52.05 ID:MM7c59uq
おれ3年目で時給1000円
210名無しさん@3周年:2013/01/28(月) 22:37:03.97 ID:/FM1F6Ro
大型製缶やってて5年目だけど、基本給は20。手取りで13、4。
主に半自動で非破壊専門。レントゲン、超音波合格率は99%。
もうちょっともらっていいかな?
211名無しさん@3周年:2013/01/29(火) 14:44:07.39 ID:CkN778ar
それは安すぎです。大手に行ったら確実に今よりもいい賃金で働けますよ。
212名無しさん@3周年:2013/01/29(火) 16:12:50.43 ID:WBoHtLwj
それが出来ないから仕方が無いんだよね。
上に行くほど仕事が楽で実入りが良いのが世の常。
213名無しさん@3周年:2013/01/29(火) 22:25:13.34 ID:0+9VrbH6
馬鹿ほど苦労する。
214名無しさん@3周年:2013/01/30(水) 21:16:08.26 ID:3fHYLdkb
50過ぎて現場に出てるのもいれば
同じ年で見回りしてるだけのもいる
215XXX:2013/01/31(木) 18:47:42.47 ID:SnJGd6vn
半自動のパルスの溶接機もってないんですが、あれってお勧めですか?
216名無しさん@3周年:2013/01/31(木) 21:29:53.27 ID:8ngcID8M
>>215
あればいいと思うよ。ちなみにどんな物作ってるの?
217XXX:2013/02/01(金) 17:12:00.23 ID:17SugPCp
SS400とSUS304のt1.2〜t25ぐらいまでが主流で、鈑金から製缶まで多種多様です。
半自動は架台やブラケットの溶接が多いです。 回答ありがとうございます。
218名無しさん@3周年:2013/02/01(金) 17:30:04.98 ID:rxNzAk+B
溶接工に大人しい性格の人とかっていますかね?
偏見だけど、パチンコとかが好きな人が多そうなイメージ
その手の話題に興味ないと周囲と馴染めない可能性が高い職種な気がして
219名無しさん@3周年:2013/02/01(金) 17:53:30.27 ID:ZM7RPAb0
周囲と馴染めなくて困る職種でもないけどな
別に俺が休憩時間にパチンコとか車の話がわからないから本読んでるか寝てるかしかすることがないわけではないが
220名無しさん@3周年:2013/02/01(金) 19:09:46.94 ID:qNN4Z80O
>>218
すげー偏見w
ちゃんと政治の話もするぜ
221名無しさん@3周年:2013/02/01(金) 19:20:51.60 ID:bi9bNCpR
>>218
そこによって様々じゃない?
俺は鳶出身なんで下ネタ・悪い奴の話・現場の話あたりが得意だが、引かれるのも困るので程々にしてる。
だけどあちこち渡り歩いて一番通じるのが、この辺の話だとは感じるね。
ちなみに俺はパチンコしないのでパチンコの話は無理。
酒もウィスキー限定なので、非常に狭い話しか出来ない。
あとは鉄骨屋なんで、工場で造ったものがどういう風に収まるとかの知識は俺が断トツなので
そっち方面の現場の話をすることもある。
222名無しさん@3周年:2013/02/01(金) 22:55:00.87 ID:IyaujVjl
>>221
今時ウイスキーとは渋いね。
リッター売り安焼酎呑んでる見習いの俺は格差を感じるw
223名無しさん@3周年:2013/02/01(金) 22:57:26.28 ID:w5lneCC4
ウォッカ飲めウォッカ
224名無しさん@3周年:2013/02/02(土) 01:18:45.04 ID:dfzEAG3F
むしろスピリタスを
225名無しさん@3周年:2013/02/02(土) 01:40:48.05 ID:rkiMd6R3
ボンベイサファイアをちびりちびりやってる見習いの俺は風邪で喉やられたらスピリタス飲む
226名無しさん@3周年:2013/02/02(土) 13:03:35.64 ID:5E8vv0ra
>>222
そんなたいしたもんじゃないんだよ。
俺はビール・焼酎なんかが苦手で、自分で飲むって言ったらウィスキーだけなのさ。
だいたいがそんなに量飲めないから、700mlが1ヶ月もつもんね。
しかも俺なんか工場よりも悪い奴ばかりに混じって現場やってた最底辺よ、格差なんてあるもんかね。
227名無しさん@3周年:2013/02/02(土) 19:52:26.02 ID:/MAtQoCw
>>215
今時パルスはさしてメリット無いんじゃないかなぁ?
最新フルデジのチョット良いの買えば、パルスを使うまでもなく同等の結果は得られると思うんだよね。
ん〜どちらかというとパルス騒音やアンダー気味のビードなどデメリットの方が大きい様な感じがするんだよね。
インバータ制御が未熟な時代に、低電流域でスプレー移行が出来るパルスはそれなりのメリットが有ったんだろうけど、
最近は標準波形の制御も進化していて、昔ほどパルスの必要性は無いとも思うんだよね。
228名無しさん@3周年:2013/02/02(土) 20:17:40.86 ID:bkpZV1Ec
>>226
了解だ。そのくらいが適量と言うか、良さそうだ
今度一緒に飲みたいなw
229名無しさん@3周年:2013/02/02(土) 21:00:44.82 ID:JdnY74f8
このトビから鍛冶屋になったって書き込んでるやつ時々いるよな
バカ丸出しで微笑ましいわ
230名無しさん@3周年:2013/02/02(土) 22:04:18.53 ID:l52Xc/iG
どこの誤爆だよ
231名無しさん@3周年:2013/02/02(土) 22:56:12.47 ID:jlx2ptQg
>>229
アホ言うやつがアホじゃ!レベルの書き込みだなwww
232名無しさん@3周年:2013/02/02(土) 23:18:44.26 ID:kNHVpeKO
もうウッカリすると簡単に穴が空くような腐った鉄を相手にするのはウンザリだ
元の厚みの3倍くらいあるようなサビの層なんか見たくない
新しい鋼材だけ相手にして仕事がしたい
233名無しさん@3周年:2013/02/03(日) 10:23:48.48 ID:Jj4N8q9l
>>228
そう言ってもらえるとうれしいよ。
ありがとう。

>>229
ほぼ毎日チェックしてるぜ!
234名無しさん@3周年:2013/02/03(日) 22:17:02.66 ID:Yz097FhD
>>227
ん〜、何言ってるか分かりませ〜ん。
235名無しさん@3周年:2013/02/03(日) 22:23:28.42 ID:dB0QdHdX
>>227
知識はあるけど技術はなさそうだな
236名無しさん@3周年:2013/02/04(月) 07:51:12.38 ID:Dkk5t8ap
質問にレスしてるんだから知識さえあればいいと思うけど
237XXX:2013/02/04(月) 10:28:40.58 ID:laS41V2k
回答ありがとうございます。
半自動のパルスの溶接機は、スパッタが少なくてよさそうですが、
溶け込みが少なくならないかと直感的に思ったんです。
ちなみに僕は、ウィスキーの中でも特にバーボンが好きです。
238名無しさん@3周年:2013/02/04(月) 21:09:43.90 ID:begB6YIV
まあここじゃあ腕は分からんよのう。かばちばっか垂れよってもしゃあないんじゃけどのう。へぇじゃが、それなりの知識は必要じゃ思うで。わしもちぃたぁ勉強しにゃあいけんのお。
239名無しさん@3周年:2013/02/04(月) 21:13:02.06 ID:begB6YIV
あと、わしは芋焼酎派じゃのう。2リットルが1週間もてんのお。
240名無しさん@3周年:2013/02/05(火) 01:36:38.10 ID:RhF4YGzi
腕の目安はここでは年収や!ちなみに俺は税抜きで500万程や!!
みんなはなんぼ程貰ってんねん?
241名無しさん@3周年:2013/02/05(火) 05:32:25.82 ID:OhaT46wc
200万ぐらい
242名無しさん@3周年:2013/02/05(火) 06:27:46.99 ID:oJr2ErhW
>>240
住んでる場所にもよらね?
243名無しさん@3周年:2013/02/05(火) 06:32:34.47 ID:ODGeL4O8
年収つったら普通は税込の総支給のことだろ
源泉徴収票見たことないんかと言いたい
なんで税抜きだの手取りだの言う奴がいるのか意味不明だわw
244名無しさん@3周年:2013/02/05(火) 08:10:39.64 ID:OhaT46wc
意味が無いならそんな言葉は存在しないんじゃね?
245名無しさん@3周年:2013/02/05(火) 18:36:49.21 ID:tIxBu8b6
>>237
バーボン良いねぇ。
俺も家飲みはターキー8年で最近はニッカのアップルブランデーってのにハマッてる。
俺の場合ビールと違ってチンタラ飲めるのが良いんだよね。

しばらく他所の手伝いしてたんだけど、明日から久しぶりに俺の仕事の予定。
他所の手伝い(溶接とは無関係)はしばらくやりたくない。
3ヶ月も空いてたから、仕事山積みだよ。
246名無しさん@3周年:2013/02/07(木) 12:35:57.70 ID:8/zBwt7Y
先輩の作った治具が使い難いんで改良したの作ったら勝手な事すんなと怒られた
247名無しさん@3周年:2013/02/07(木) 21:40:23.96 ID:jZftAahJ
あるある、よくあるよ。
まあしゃあないよな。
248名無しさん@3周年:2013/02/07(木) 21:45:56.29 ID:t8H4YxIo
>>246
そのうちお前が先輩になるよ
249名無しさん@3周年:2013/02/07(木) 21:56:39.02 ID:fsNA0gSt
真似されたからイラッと来たんじゃない?
250名無しさん@3周年:2013/02/07(木) 23:36:47.79 ID:zYb2RbSl
一言聞いてから改良したほうがよかったんじゃない
251名無しさん@3周年:2013/02/08(金) 00:15:39.04 ID:1JFokQNG
>>235
知識の裏付けの無い技術って、どんな技術だよwwwなあ?
技術の無い奴にもわかるように説明してくれやww。 
252名無しさん@3周年:2013/02/08(金) 01:13:33.95 ID:1JFokQNG
>>237
この書籍が参考に成るな。名前はアレだが内容はそれなりに濃く、初心者にも最適。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%82%B0%E6%BA%B6%E6%8E%A5Q-A-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%BA%B6%E6%8E%A5%E5%8D%94%E4%BC%9A%E6%BA%B6%E6%8E%A5%E6%A3%92%E9%83%A8%E4%BC%9A/dp/4883180263

まあアレだ、スパッタの低減だけが目的なら、パルスは勿体無いし、デメリットも有る。
確かに効果は有るんだが、パルスでなくとも目的は達成出来るし、スタート時に多めのスパッタが出ることが有るのと、アンダーカット気味になるのと、
音がうるさい(特に箱物)、輻射熱が大きい、設定が幾分デリケートとかのデメリットが有る。
最新のフルデジなら、設定さえちゃんとすればパルスで無くとも、もっと言えばCO2でも、かなりいい結果が出る。
まあそれ以前にワイヤーをチョット良いのに変えるだけでもかなり効果有るけどねw。
253XXX:2013/02/08(金) 10:46:51.70 ID:3/7jbKd+
>>252さん
いろいろとありがとうございます。 書籍興味あります。
うちはCO2ばかりです。 アンダーカットになったら全て手直しなので、そのデメリットは少し気になりますね。
ワイヤーは、国内メーカー(ニッコー溶材)のものを使ってますが、もう少し調べてみます。
254名無しさん@3周年:2013/02/08(金) 19:59:49.61 ID:pIEq1AQJ
>>246 >>250の言う通り、一言あれば良かったな。逆の立場になってみ。俺もそれなりにやってきたがゆとりの後輩から学ぶ事もあるよ。うちにはタイからの研修生がいるんだけど、あいつらの発想はすごいよ。ある意味リスペクトするよ。
255名無しさん@3周年:2013/02/08(金) 20:21:55.61 ID:1JFokQNG
>>253
チョット高いけど、パナ辺りのワイヤーを試してみればどうかな?
スパッタ減少や高速溶接等で、トータルでコストメリットが有れば良い訳だし。
http://www.monotaro.com/g/00029581/?utm_medium=cpc&utm_source=Overture&cm_mmc=Overture-_-cpc-_-%28not+set%29-_-%28not+set%29

家は今度ロボット2台とフルデジ3〜4台導入して、無駄に給料の高い職人の給料を大幅減額して、文句有るやつは首にするわww。
だって技術いらねーもん、これも時代の流れだし、それに対応できない自分らが悪いだけの話だからね。
技術を売るのが職人であって、それが不要に成るんだから仕方ないやね、バイトや若手にも示しがつかん、
時代に対応出来ない自分を責めろて言ったら、しょんぼりシュンタロウだよ、ったくww。
256246:2013/02/08(金) 23:43:19.85 ID:tXwD2kz8
>>254
後出しごめんなさい、大物以外は各自自分用の治具持って良い事になってるんですが
一人の先輩が俺の使えって強要するんで正直嫌がりました。
前の職場でも治具は散々作りましたが真似しようが改良(改悪)しようが
他人の使う物に口出しは無かったです。
257XXX:2013/02/09(土) 08:39:00.40 ID:8Wo6qluj
>>255さん
ありがとうございます。 パナのワイヤーは高いので敬遠してましたが、また一度試してみます。
カルロス・ゴーンさんばりの改革ですね。 頑張ってください!
258名無しさん@3周年:2013/02/09(土) 11:56:24.50 ID:EssGz4hC
>>255
ロボットはすごいよね。
融通効かない所もある(裏当て金突き破ってもシカトしたりとか)けど、
きちんと使えば正確にキッチリ盛ってくるよね。
ロボットの長所と手溶接の長所取り入れてロボット+手溶接で素晴らしい仕事を見た事ある。
うまくいくと良いね。
259名無しさん@3周年:2013/02/09(土) 19:53:59.52 ID:KcbFtRpH
改善目標提出して了解経て実際に改善したら途中経過を言わなかった、
と難癖付けられ勝手に会社の設備を駄目?にした、ってボロクソ言われたことあったな。
会社の規約守れ、って自分も道路交通法守れなかったら運転すんなボケ!っておもた
260名無しさん@3周年:2013/02/09(土) 23:07:04.53 ID:1VxcswQ4
>>257 258
旧くて汚い機械とオッサンより、新しくてきれいな機械と、若くてきれいなアルバイトがいた方が良いもんなw。
半分冗談にしても、その方が客受けも良いし、新規顧客確保や融資とかにも響いてくるのよ、実際。
特に中小零細なんかは、そうでもしないと会社自体が存続できない部分も有るんだよね。
261名無しさん@3周年:2013/02/10(日) 01:04:38.92 ID:bnduR/6c
ないないw
26210人に一人はカルトか外国人:2013/02/10(日) 08:17:59.83 ID:c0dhUFy5
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、在日カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まった人間をよく使ったり、左翼を装った人間にキチガイなフリをさせるのは、視聴者に、自分と違う考え方をする人間が世の中には大勢いるんだなと思わせる効果がある。
....
263名無しさん@3周年:2013/02/10(日) 20:17:22.71 ID:a4+Z89Oz
ウチも最新鋭の機会と平成生まれの人ばかり 社長が23で昔からの悪いツレなんだがこないだ独立して俺も誘われたんだ 頑固なクソジジイとカスなアナログな機会がなくて皆で楽しくやってるよ
264名無しさん@3周年:2013/02/12(火) 12:38:04.66 ID:HFKBq3+z
それはそれでどうかと思うけどな。
265名無しさん@3周年:2013/02/12(火) 17:49:02.89 ID:zerY3qrl
THE YU・TO・RI
まず漢字の勉強をしようね
266名無しさん@3周年:2013/02/12(火) 18:41:13.22 ID:Xkhv49eM
話し変わるけど、とろける鉄工所って漫画おもしろいよ。
俺が素人だからかもしんないけど(笑)
今日の手棒ビードも手が震えて素敵なジグザグビードになってたわ。
手直しして、さび止めぬったらなんと言う事でしょう!
先輩と変わらない仕上がりだわ、、、
もう少し上手くなりたい
長文スマソ
267名無しさん@3周年:2013/02/13(水) 07:41:51.96 ID:TuwPF7En
俺も見習いだけど熟練者のビードと音にハァハァする毎日w
268名無しさん@3周年:2013/02/13(水) 21:08:26.73 ID:wQ0xjVTr
>>267
デジタル使えばすぐ熟練者になれるよ
269名無しさん@3周年:2013/02/14(木) 01:14:35.80 ID:tvB9FA6T
TC-3Aがうまく盛れないよお
270名無しさん@3周年:2013/02/14(木) 12:23:39.35 ID:TiPthr1M
>>268
本当ですか?会社にデジタルの購入を検討してもらおうと思います。
デジタルとアナログはそんなに違いますか?
271名無しさん@3周年:2013/02/14(木) 12:36:38.82 ID:y2+9FUWR
>>270
調整が楽だし、スパッタもあまり出ないよ。
予算100万もあれば、上位機種買える。
272名無しさん@3周年:2013/02/14(木) 15:33:20.59 ID:1TvaP7R5
>>270
下位機種でも十分に違います。
送給系のチョイ停止が少なくなります。(ダブルローラ)
あとフィードドバック制御もしてるから、現場の条件変化にも
すばやく対応してくれるので、捗ります。
四重萬位かな。
273名無しさん@3周年:2013/02/14(木) 18:52:23.25 ID:+EgitJ4j
それって半自動の話しなの?俺の会社のパナの奴は、
電圧調整も逝かれてるし先輩に言うと自分の感覚で合わせろって
言われるし、
見習いにどうしろと?な感じでやっております。
ちなみに先輩の半自動はピカピカの新品で自分の半自動は昭和6〜
(数字が消えている)とです。 ヒロシですヒロシです。
274名無しさん@3周年:2013/02/14(木) 20:37:49.67 ID:tvB9FA6T
どうしろと?ってそりゃ5cmぐらい引いてスパッタ多いなと思ったら電圧下げてビードが細く高くなるなと思ったら電流上げてとかそういうあたりまえのことしか言えない
275名無しさん@3周年:2013/02/15(金) 10:03:53.53 ID:Rr7gl9Yf
40万程度だったら自分で買うかな
276名無しさん@3周年:2013/02/15(金) 17:49:28.63 ID:zO0eqQZG
>>274
ご指導ありがとうございました。貴方の様な先輩なら良いのですが、、、
勉強になりました。
277名無しさん@3周年:2013/02/15(金) 21:26:57.34 ID:E5sjNsdq
>>275
ダイヘンの350だけど38万で出てたよ。
url貼るとなぜか書き込めないから、「ダイヘン デジタル 価格」でググッて見て。
278名無しさん@3周年:2013/02/15(金) 21:44:09.56 ID:hrhCFn7e
>>277
どこで? 転売できるよそれ
279名無しさん@3周年:2013/02/15(金) 21:58:30.78 ID:hrhCFn7e
ttp://www.yousetukizai.com/SHOP/DH0003.html

あった! 俺60万で買ったのに・・・・・
買っちゃいなよ
280名無しさん@3周年:2013/02/15(金) 22:21:36.17 ID:KB/ft560
うっかりポチりそうになったww
でもどうせ買うならDL350がいいよなとか欲が出る。

さて、今全部日立なんだけど、日立撤退したんで今後パナにするかダイヘンにするか考え中。
どっちがお薦めとかある?
281名無しさん@3周年:2013/02/15(金) 22:34:44.00 ID:hrhCFn7e
>>280
工具屋にメーカー呼んでもらって試した方がいいよ。
282名無しさん@3周年:2013/02/16(土) 08:17:46.00 ID:JU4ulVGk
>>280
フローニアス
283名無しさん@3周年:2013/02/16(土) 09:01:50.17 ID:hYuEXENC
高そうな溶接機の話してるところにホムセンレベルの話ですまん。

100V/200V兼用でCO2とノンガスワイヤ両方使える半自動ないかな。
スズキッドは100VでCO2とノンガス使えるやつか、100V/200Vでノンガスのタイプはあったけど両方ってのはないっぽい。

120Aくらい出て15万くらいで買えるといいんだけど。
284名無しさん@3周年:2013/02/18(月) 19:14:46.97 ID:4muczgo/
手棒でも使えばいいんじゃないかな
285名無しさん@3周年:2013/02/18(月) 19:47:04.44 ID:cXyUaou8
俺がやってやるから持って来い。10分五千円で。
286名無しさん@3周年:2013/02/18(月) 19:50:58.02 ID:4HYZlRpI
>>280
そら、機種によるやろ。
一般的に言えるのは、コンパクトで同価格帯で高機能なのはダイヘンだけど、
D-シリーズは後方吸気押し込み冷却なんだが、吸気口とフィルターが小さく、塵芥が多いと直ぐ詰まる
んだよな。
あくまでも一般論な。

ここはひとつ、リンカーンも絡めて・・・・。
http://www.lincolnelectric.co.jp/HP%20Tech/Tech%20Frame.htm
287名無しさん@3周年:2013/02/18(月) 22:56:16.88 ID:+eLC92O7
>>285
現場に応じていろいろ使い分けられるといいなと思うのよ。
仮付に毛の生えたようなちょっとした溶接でもいちいちエンジンウェルダー積んでくのもめんどくさいし重いし排ガス出るし、やっぱし手棒より半自動が楽だし。

それじゃ用なさないようなとこはウェルダー持ってきゃいいし。
288名無しさん@3周年:2013/02/18(月) 22:56:43.93 ID:+eLC92O7
↑現場作業なんて年に数回なんだけど。
289名無しさん@3周年:2013/02/19(火) 21:03:00.66 ID:ye/BNwX3
ココは現場の人間ばかりじゃないのか?
管理者は黙ってろよ。知識ばっかりで経験も腕もないくせに。
290名無しさん@3周年:2013/02/19(火) 21:44:35.80 ID:/FwlPTWG
>>287
5キロの炭酸ガスのボンベ買えばいいじゃん
291名無しさん@3周年:2013/02/19(火) 23:38:37.45 ID:yKFrrpTC
>>289
普段は工場での内作ばっか。

>>290
風あるとき厄介なんよね。
バンドソーのとこで材料の端っこだけちょっとだけ付けたいみたいなときも供給装置内蔵の溶接機本体だけちょっと持ってけば済むのもいいな、とか。
292名無しさん@3周年:2013/02/19(火) 23:53:00.39 ID:/FwlPTWG
仮付け程度なら、なおさら手棒の方がいいと思うけどなぁ
293名無しさん@3周年:2013/02/20(水) 09:33:15.97 ID:1BYxW8nZ
突飛な質問ですみませんが、奥さんやお子さんがいらっしゃる方なら、何時頃に帰宅したいですか?
おくまで希望の話を聞きたいです。
294名無しさん@3周年:2013/02/20(水) 12:40:37.08 ID:F/kbtLQX
3時
295名無しさん@3周年:2013/02/20(水) 13:08:25.37 ID:1BYxW8nZ
>>294
希望すぎるじゃなかとですか〜
296名無しさん@3周年:2013/02/20(水) 15:42:33.94 ID:RYYrQqbL
>>294
それは社畜か奥さんの顔見たくないかのどちらかだな。
297名無しさん@3周年:2013/02/20(水) 16:25:17.97 ID:dCNwtz7h
6時がいいかな。皆にとって調度いい。ウチは毎日一時間残業だから慣れってのもあるけど。
298名無しさん@3周年:2013/02/20(水) 18:43:51.26 ID:1BYxW8nZ
>>296
えっ、夜中の3時っすか?

>>297
うちも、18時を基本にしています。
299名無しさん@3周年:2013/02/20(水) 19:51:17.92 ID:baqwWg+Q
自営はいないのかな?

この何年か暇だから、だいたい8時〜14時だよw
300名無しさん@3周年:2013/02/20(水) 22:17:56.45 ID:LZbDLFp0
俺、今
出張先で絶賛常夜勤中
夕方7時から朝6時だぜ
301名無しさん@3周年:2013/02/21(木) 07:35:51.24 ID:NoCW+XRJ
>>289みたいなのが一番厄介だよなぁ。
知識も技術も無く、当然職人でもないのに本人は・・・。
                                                
302名無しさん@3周年:2013/02/21(木) 08:50:57.66 ID:LFVEVR2F
>>292
バッテリー溶接機か。
303名無しさん@3周年:2013/02/21(木) 10:31:06.29 ID:tOLpjO5g
>>299
俺、自営ですけど、8時〜19時です。。。
304名無しさん@3周年:2013/02/21(木) 12:23:36.75 ID:BN4veb4F
>>301
私の所にもいるんですけど厄介ですよなあ。
しかも元暴走族だとかヤクザと知り合いだとか言われても。。。
305名無しさん@3周年:2013/02/21(木) 14:11:44.09 ID:ci2v9UzY
溶接が舞台の漫画見たけど面白そうですね
やりたいけれど
306名無しさん@3周年:2013/02/21(木) 22:55:40.36 ID:DVMWVU24
ttp://www.yamaki-online.jp/

妙に安いんだけど何で?パチモン?
307名無しさん@3周年:2013/02/22(金) 08:50:49.33 ID:j/kriif2
>>306
トーチとかはすぐ壊れそうだけど、消耗品なんかは十分っぽい。
値段間違えてるんじゃないかと思う位安いねw
308名無しさん@3周年:2013/02/22(金) 19:51:08.64 ID:XsCvhA2p
俺もチップ・ノズル・オリフィス頼もうかな?
JISの練習なんかに新品使うとアゴ言う奴いるから私物で持ってるんだけど
ちょうど少なくなってきたから良いタイミングだ。
309名無しさん@3周年:2013/02/22(金) 20:03:14.98 ID:FcMp7D+A
>>306
パチと言うより、自動車部品で言う優良社外品じゃないのか?
ダイヘン用はブルートーチ同等品と書いてあるから、
パナやダイヘンにOEM供給しているメーカーの同等製品のプライベートブランドじゃないの?
品質的には同じ製品でも、大手メーカーのロゴが入るだけで値段は跳ね上がるからね。
310名無しさん@3周年:2013/02/22(金) 21:00:43.29 ID:h+p3b9Ue
自分の未熟さに挫折しそうです。プレッシャーに負けそうです。
でもやるしかないっすよね。

皆さんご指導ご鞭撻お願いします…
311名無しさん@3周年:2013/02/22(金) 21:03:07.13 ID:j/kriif2
>>310
お前は悪くないよ。道具が悪いんだ
312名無しさん@3周年:2013/02/23(土) 04:01:05.77 ID:qCocvPLS
>>308
合州国?
反日サヨクか?
合衆国をわざわざ合州国なんて書くのはサヨクだけだぞ。
「合衆国」は“United States”の対訳語ではなく、「共和制」(Republic=君主のいない、民衆から元首を選ぶ制度。合衆国の保守本流)
ないしは「民主主義」(democratic 合衆国左派) の古い訳語であり、「合衆制度により治められる国」という意味だぞ。
本当に日本で教育受けてんのか?
日教組の左翼教師に捏造史の教科書丸暗記させられただけだろお前の地域は。
英語の"state"は日本語の「州」とは全く異なる概念であり、“United States”の訳語であるならば「連邦」と書くのが正しい。
サヨク同士でやり取りする辞書とネット工作に使う辞書は分けとかないとこういう所で簡単にボロが出るんだよ。
313名無しさん@3周年:2013/02/23(土) 13:21:11.64 ID:o7/ZM923
なんか常人には見えない敵と戦ってるやつがいるな。がんがれ。
314名無しさん@3周年:2013/02/23(土) 16:40:35.17 ID:WAZlkowz
ポリテクの溶接科で、今CO2の半自動やってるんだけど
この前曲げ試験やった所、二人ほど見事に真っ二つになりました。
ただ、断面が一人は普通に鋼の色だったのに、もう一人がなんか真っ黒
1,2mmのソリッドワイヤなんでスラグとかじゃないと思うんですけど
なんで真っ黒だったんだろう。講師は、溶け込み不良とトーチが傾いてたかなって
言ってたけど。
315名無しさん@3周年:2013/02/23(土) 22:23:49.83 ID:9hwEmF2l
>>314
講師が言うんならそういう事でしょ。
トーチが斜めで狙いがガサくなって溶け込み不良になったんじゃね?
で、君は何の為にポリテク通ってるの? 溶接習ってるんならそこで聞いておいでよ。
そのためのポリテクなんだろうに。
316名無しさん@3周年:2013/02/23(土) 22:32:12.20 ID:RoRKEqzA
真っ黒!?まあ割れるって事はそうなんだろうね。それなりの電気で引っ張れば溶け込み不良にはならないんだげとね。あとは適当に。仕上げも少々のアンダーカットなら大丈夫。大体で桶。
317名無しさん@3周年:2013/02/23(土) 22:43:14.46 ID:WAZlkowz
>>315
まあ、ポリテクで聞けばいいんですけど
JIS検定の対策とかで模擬試験とかばっかりで、質問するタイミングがなかなか。
>>316
SA-2Fの条件で
1層目200A 2層目180A 3層目160A って教わりました。
あの折れるの見たら怖くなった、電流高めに条件変えてみようかな。
318名無しさん@3周年:2013/02/24(日) 11:41:00.75 ID:CsOjtQzD
直径10センチ長さ20センチの鉄パイプを
鉄板に立ててアーク溶接したいんだけど
対角線に4点溶接するだけで強度は足りるかな?
このサイズより一回り大きい10キロくらいの鉄パイプ置きにしたいんだけども
319名無しさん@3周年:2013/02/24(日) 11:54:22.06 ID:xUjHMf7c
不安なら全周溶接したらいいじゃんw
320名無しさん@3周年:2013/02/24(日) 12:06:51.76 ID:xMVgeo+8
ポリテクwwwwww.
321名無しさん@3周年:2013/02/24(日) 15:56:31.01 ID:riv9QfYf
>>318
縦につかうなら借り付けでも十分。
横にして使うなら全溶接
322名無しさん@3周年:2013/02/24(日) 16:41:28.09 ID:t/v3XFuR
只のバイブ置きなら充分。不安なら10〜15ミリくらい引っ張ったら。フルでやったら間違いなしだな。
323名無しさん@3周年:2013/02/24(日) 18:01:25.33 ID:jAgssXKU
【死ぬほど拡散希望】 「つくってあそぼ」が3月30日で終了! おいみんな!わくわくさんとゴロリに 有終の美を飾らせてあげたくないか? と、いうわけで3月30日の午前7時30分にはNHKをつけて最高視聴率を叩き出そうぜ! 昔お世話になっただろ? 皆回そうぜ?
324318:2013/02/24(日) 20:37:06.40 ID:UocHiWss
>>319
溶接棒をケチりたいのよ
>>321
縦にして使うからOKだね、安心したありがとう
>>322
置き場所がいるくらいバイブは持ってないよ
325名無しさん@3周年:2013/02/24(日) 22:48:11.19 ID:W/9FDrm5
その立てときたい鉄パイプって何に使うもんなん
安全バーかなんか?
326名無しさん@3周年:2013/02/24(日) 22:54:01.50 ID:riv9QfYf
327名無しさん@3周年:2013/02/25(月) 08:50:57.62 ID:JsynkRhg
その立てたパイプの上(断面)にパイプを載せようってこと?
328名無しさん@3周年:2013/02/25(月) 13:21:03.07 ID:lacDCDJx
鉄パイプを
鉄板に立てて
と書いてあるだろ
329名無しさん@3周年:2013/02/25(月) 13:36:06.43 ID:JsynkRhg
その鉄板にパイプを溶接したものをどう使うか読めねえ。
上に載せるのか、積むときに横に広がらないよう転がり止めにしたいのかとか。
330名無しさん@3周年:2013/02/25(月) 14:40:51.91 ID:BZbwTS3L
40すぎから溶接をして一人前になれますか?
331名無しさん@3周年:2013/02/25(月) 15:45:43.50 ID:lacDCDJx
このサイズより一回り大きい10キロくらいの鉄パイプ置きにしたい
パイプにさしてたてるんじゃないの
332名無しさん@3周年:2013/02/25(月) 19:28:54.25 ID:iQ3doPND
鉄パイプを
鉄板に立てて
と書いてあるだろ
333名無しさん@3周年:2013/02/25(月) 20:14:39.74 ID:dlJpPQLr
ただのパイプ立てなんかにやたら食いつくヤツらなんなのw 長々引っ張る話題じゃないだろ
334名無しさん@3周年:2013/02/25(月) 20:32:59.38 ID:Qg7dGCTG
なら、どういった話題ならいいんだ?
335名無しさん@3周年:2013/02/25(月) 21:01:15.53 ID:A0VFKJqs
パイプよりバイブの話はどうだい?

ってか>>330の返事してやれよ。
336名無しさん@3周年:2013/02/25(月) 21:39:14.68 ID:dlJpPQLr
>>330
40過ぎて未経験で雇われるのがまず大変じゃね?
鉄工所とかに就職できても未経験だと給料メチャ安い
337名無しさん@3周年:2013/02/25(月) 21:44:02.47 ID:Qg7dGCTG
>>330
レントゲンを通さない溶接なら
半自動なら1ヶ月で20キロのワイヤーを使い切る位練習すればイケる。
tigなら5キロの溶接棒を使い切ればイケる。
電気なら5キロ入りを3箱位かな。
もちろん玄人に教えてもらう事

俺は電気が一番難しい気がするけど。
まぁ現場しか使わないからって事もあるだろうけど。

鵜呑みにしないでね。 適当だからw 
338名無しさん@3周年:2013/02/25(月) 22:01:20.47 ID:392xN6Ma
>>333
いや俺とおなじような仕事場なのかなって
プレス機の中で作業するときの安全用にそのぐらいのサイズと重さのパイプ使ってるなーと思って
339名無しさん@3周年:2013/02/25(月) 22:18:10.64 ID:dlJpPQLr
安全確保用なら溶接棒ケチりたいから4箇所点付けとか言わないだろうと思うが
340名無しさん@3周年:2013/02/26(火) 23:18:09.17 ID:iBAUCjuE
鋳物の溶接ってアーク溶接じゃ難しい?
おすすめの溶接棒とかもあったら教えて
341名無しさん@3周年:2013/02/27(水) 08:24:57.54 ID:S/OrBh//
>>339
作りたいのはパイプ置き場で
俺が気になってるのはそこに置かれる予定のパイプのほう
いやもう完全に溶接の話からは脱線なんですけどね
342名無しさん@3周年:2013/02/27(水) 08:31:18.20 ID:S/OrBh//
>>340
鉄-ニッケル棒ならTC-3AよりGRICAST 31が好き
343名無しさん@3周年:2013/02/27(水) 11:16:06.42 ID:GutqQuJa
>>330です
お返事下さった方ありがとうございました
344名無しさん@3周年:2013/02/27(水) 20:17:14.84 ID:NeNwXH65
素人な質問ですまないが、鋳物ってアーク以外で出来るの?
ステンレス・アルミ専門なもんで。無知で恥ずかしいが。
345名無しさん@3周年:2013/02/27(水) 22:29:07.33 ID:lAMG7/2J
>>344
バーナーでも出来るよ。

ほかは無理だと思う
346名無しさん@3周年:2013/02/28(木) 00:20:42.46 ID:1ITFhf50
TIGとMAGはアークに含まれるん?
347名無しさん@3周年:2013/02/28(木) 12:20:51.74 ID:jdCq9QsI
>>344のアークは手棒溶接の事だと思う。
348名無しさん@3周年:2013/02/28(木) 16:22:46.85 ID:TOJFThtD
えっ、鋳鉄って、接合できるんですか?
巣を埋める程度しか出来ないと思ってました。
詳しく教えて欲しいくらいです。
349名無しさん@3周年:2013/02/28(木) 17:40:19.10 ID:Eq9p5d/J
>>348
接合できまっせ!
鉄と鋳物も接合できるよ(鋳物用の溶接棒で)
350名無しさん@3周年:2013/02/28(木) 20:20:29.71 ID:TOJFThtD
>>349
348ですが、一度挑戦したことあるんですが、低音割れしまくりで、話になりませんでした。
鋳物用の溶接棒を使ったんですが・・・。
351名無しさん@3周年:2013/02/28(木) 22:59:01.16 ID:lgmhTiBr
低温試験なんてしたこと無いから自分の溶接が低温環境でも割れないかはわからないな
352名無しさん@3周年:2013/02/28(木) 23:07:19.53 ID:Eq9p5d/J
>>350
鉄の溶接はできるんだよね?
特にやり方は変わらないんだけどなぁ
353名無しさん@3周年:2013/03/01(金) 01:04:57.30 ID:FksN26TH
>350
溶接対象物が大きい、冷えてる……なんかの溶接部が冷えやすい条件が当てはまってくると割れやすくなるよ
鋳物の割れはようは焼入れ割れと一緒の理屈だから
焼きが入りにくくなるよう、できれば予熱をある程度した方がいいのだけれど
354名無しさん@3周年:2013/03/01(金) 08:30:26.28 ID:DHsPBmnw
>>352
>>353
鉄とステンレスはできます。 同じようにやりました…。 でも、予熱はしていません。
独学でやったんですが、入熱が大きくならないよう電流を抑えて、溶接後は、ピーニングをしました。
そしたら、冷え始めてきたころにしっかり割れました。 材質はFC200です。 ご教授お願いします。
355名無しさん@3周年:2013/03/01(金) 19:43:30.74 ID:yUW4Q9UF
>>344
俺もアークしか知らない

半自動やティグでもできるのかな

鋳物は難しいらしいな

俺のお手てでは無理だろう
356名無しさん@3周年:2013/03/01(金) 22:15:17.72 ID:zpJhqJTN
台車の鋳物製キャスターが割れたのを溶接でくっつけたことがあるが
適当にガスで炙って予熱しておいてから鋳物専用溶接棒で溶接しただけ
とりあえず普通に使えるようになった

その後1年くらいで会社が潰れたから耐久性がどうだったかは不明だ
357名無しさん@3周年:2013/03/01(金) 22:19:23.69 ID:PWwHCoRJ
鉄1.6 鋳物10ミリ位のを付けた事あるけど、余熱無しでくっついたけど
358名無しさん@3周年:2013/03/01(金) 23:21:25.19 ID:UZyy3YR1
鋳物ってガス溶接の方がいいの?
359名無しさん@3周年:2013/03/02(土) 20:30:42.73 ID:0S9jzYb8
鋳鉄も種類が色々あるから全種類で、とは言えないけど
ガスであぶって予熱すればB-10でも問題なく付くよ
万力の脚に鉄板を溶接して使ってるけど
セットハンマーでガンガンに叩いてもびくともしない
360名無しさん@3周年:2013/03/02(土) 20:33:34.05 ID:4SA9/LvS
はっきり言って今時、鋳物が出来ないと銭にならないよ
今時、SSを日本でやってるの?値段合わないでしょ
あんなの東南アジアの仕事
361名無しさん@3周年:2013/03/02(土) 21:24:47.24 ID:ehJ8RXW+
>>360
まったく意味がわからんのだが。
お宅はどういう職種なの?

俺はステン6割鉄4割の機械屋なんだが
362名無しさん@3周年:2013/03/02(土) 22:55:41.85 ID:C4IC3IFA
溶接工って視力悪くてもやれますかね?
裸眼で0.1コンタクトつけてで0.7くらいです

また視力は低下しますか?
363名無しさん@3周年:2013/03/02(土) 23:37:18.52 ID:ehJ8RXW+
>>362
それくらいあれば上等です
364名無しさん@3周年:2013/03/03(日) 20:54:04.55 ID:6VfQV3rX
>>362
コンタクトは目にゴミが入った時ものすごく痛いらしいから
間違いなく目にゴミが入るような溶接の仕事にはコンタクトじゃなくメガネのほうがいいと思う、ってくらい
裸眼で直接光を見るようなことがなければそんなひどくならない
365名無しさん@3周年:2013/03/04(月) 01:16:56.89 ID:B5U5Y/Qi
FC材は溶接不適だよな正直
FCD材が良いわ
それでも盛るけど

余熱しないなら運棒かなり遅く、ウィービングもしてじっくりたっぷりの盛りで5cm盛って
そんでしっかりピーニングすると良いです
クレータ側から徹底的に叩こう
366名無しさん@3周年:2013/03/04(月) 18:43:54.27 ID:LFOBLEWO
規制解除キター

前掛けしてる?
革の自腹で買ってるんだけど高いよね
何かオススメのある?
367名無しさん@3周年:2013/03/04(月) 19:44:34.19 ID:BPhTvuKp
>>366
薄くて軽いのが1500円くらいであったんだけど、製造止めたんだよなぁ。
次はスパッタシートで作ってやろうかと思ってる。
368名無しさん@3周年:2013/03/04(月) 20:09:20.32 ID:qQboccnW
>>362
これ以上目悪くしたくなかったらこの仕事やめとけ。
さらにコンタクトで溶接なんて自殺行為だぞ。
俺も目悪いんだが、こんなに溶接が目に悪いとは知らなかった。だからおすすめはしない

>>366
俺はジーンズ生地の割烹着みたいなの。まあやる仕事によって違うよな。うちは厚物だから。
369名無しさん@3周年:2013/03/04(月) 20:33:29.94 ID:mpi6G7Km
質問です
アーク溶接の平づけで母材に棒をつけながら進むと(厳密に言えば溶けてるわけですが)何らかの悪影響やマズイ事があるんでしょうか?

会社で上の人からビードで勝負する時はティグかアークだからアークの腕見せてくれと言われ6mmの板と3.2のZERO棒を渡されました
溶接機のメーターの所はガムテープで目隠しされ音と見た目で電気合わせろと
端材で二度ほど電気を合わせて3.2の棒を一本丸々走りました
板に線を引いていたわけじゃなかったので途中少し曲がった所とかありましたが電気はベストに近いくらいでキレイな畳の目のようなビードでした(電気は多分105弱くらいかと
ビードは合格出されたのですが「なぜ板に棒をつけるんだ?」と言われました
昔からそうやってきたし手がブレないからと言ったら隅肉は棒をつけてもいいが平はつけずに進むのが当たり前と言われました

つけるとダメな理由を聞いてもそれが普通だとの答えしかなく、つけない練習をしろと言われて練習をしましたがずっとつけてやってきた自分には手がブレて電気は一緒でも太くなったり細くなったりと何も良い事ありません

皆さんはやっぱり母材につけずに音やアーク見ながら手を下げてく感じでやっているんでしょうか?
370名無しさん@3周年:2013/03/04(月) 20:38:48.27 ID:7975bVzs
>>369
俺も母材につけるよ。

綺麗についてりゃ溶接方法なんて何でもいいと思うがねぇ
371名無しさん@3周年:2013/03/04(月) 21:30:23.61 ID:786FGGKZ
>>369
私は母材に着けてもジグザグなので、離してなど無理です(現場手棒)
工場のCO2溶接は、巨人の星の(ギブス?
手振れしない溶接ギブスを作りたいと思っています。
てか 向いていないので辞めます。
372369:2013/03/04(月) 23:23:15.45 ID:mpi6G7Km
>>370>>371
レスありがとうございます
緊張したりすると手が震える体質で何とかやってます
だから母材から棒を離すともうダメで

半自動は定盤を低くして膝の上に手を置いたりして固定させてやっています

今日手が震えるのは溶接工として最大の欠点だと皆の前でその人に言われました・・
373名無しさん@3周年:2013/03/04(月) 23:26:35.45 ID:7975bVzs
>>372
もっと図太く、図々しく生きた方がいいよ。
もちろん向上心が無いのはだめだけどね
374名無しさん@3周年:2013/03/04(月) 23:38:44.12 ID:tOVLyLb5
入社試験か?
ご苦労なこって
375名無しさん@3周年:2013/03/05(火) 00:15:12.87 ID:LuLNBg2C
>>372
手が震えるのは溶接するときの姿勢とか
体の使い方が身についてないんじゃないかな?
腕の力だけだと大抵の人は手は震えると思うよ

アーク長に関しては心線の直径と同じくらいってのが一般論だね
なにより、一定のアーク長を保ってつけたほうがうまくなるとおもうよ
376名無しさん@3周年:2013/03/05(火) 06:32:29.18 ID:zyey3p39
腱鞘炎だから棒をつけてないと手首が痛くてやってられない
キャプタイヤも重いし
377オリフィス:2013/03/05(火) 07:41:54.92 ID:yv8HEZGo
今大手で半自動やってるけどスゴく電気が引っ張られて参っちゃった。

誰かが遠隔操作でいじってんじゃないのかって言う位電気が変わるし電気の質?も変わる。
合わせれば付くんだけどモコモコって変な感触で音も変わる。
ネズミ色じゃなくて真っ黒。
しかも日によって変わるし時間帯でも電気の大きさや質も変わる。
だからダイヤルに印付けてもほとんど意味がない。

溶接機が悪いのか電源の取り方が悪いのか因みにダ○イ○ヘン
378名無しさん@3周年:2013/03/05(火) 08:10:20.74 ID:idtIIY80
ダイタイヘン
379名無しさん@3周年:2013/03/05(火) 14:10:13.67 ID:Om9RMPzh
顕微鏡越しの精密レイザー溶接とかでも少なからず目に影響はあるんですかね?
380レイザーラモンYG:2013/03/05(火) 18:53:11.05 ID:psS0P1MS
>>379
すげぇ、そんな溶接やってんの?ってかどんな溶接なの?1ミリ以下の超薄板とかなの?
381名無しさん@3周年:2013/03/05(火) 21:26:46.93 ID:iJTwHXp+
>>372
俺は長年の力仕事で手震えるけど、半自動なんかはハンドシールド持つ手で支えてやってるよ。
手棒は場面場面で棒を付ける時も付けないときもある。
手棒は支えなくてもなんとかやってる。
溶接で緊張したこと無いからなんだけど、リラックスしてやった方が良いよ。
「失敗したら〜」とか「NG出したら〜」とかマイナス思考は一切省いて、思いっきりやったら良い。
職人仕事は天狗になったらダメなんだろうけど、萎縮するくらいなら
虚勢はってでも胸はってやった方が良いよ。
偉そうな事言ったけど、俺の溶接も褒められたもんじゃないんだけどね。

>>377
俺が以前いた所も電気引っ張られたよ。
ブレーカーの容量不足なんだと俺は解釈してたけどね。
俺の場合は午前中良い音させて盛ってたのに、昼から急に電気変わってボロボロになったりとかあったよ。
だけど仕事の後にJISの練習とか少人数でやるとまともになってた。
382369:2013/03/07(木) 00:01:41.14 ID:h8XBO8jf
>>377
ダイヘンは昔ながらの職人に好まれる傾向
けれど半自動なら今はパナの方が上、
溶接のビードやスパッタは別の話としてもに炭酸のゲージや本体の大きさなんかも劣る
炭酸のゲージは寒い時期ブローの原因になるし本体はパナの約1.5倍
フルデジのダイヘン350で電気300くらいで夏場一日中やってると数年で逝かれる
そこでダイヘンに文句言うと冷却がダメとか言ってゴツい本体勧められるんだがパナなら小さくてもいかれない

パナの人間や関係者じゃ無い事を言いたいのでティグはダイヘン以外あり得ないと言っておく
それに水冷式のトーチなら250くらいの電気でもガンガンといけるし今の水冷は昔と違って軽いので空冷を選ぶ理由が無い
383名無しさん@3周年:2013/03/09(土) 19:55:01.96 ID:MXmDB4gs
そりゃタイヘン!!
自分はティグ屋ですが、パナとダイヘンはそんなに違いますか?ダイヘンしか使ったことないから。
384名無しさん@3周年:2013/03/09(土) 21:36:55.49 ID:qgjQDC4R
以前鉄工所にいた時も新しい機械なんてめったに買わなかったから
どのメーカーがいいとか正直まったくわからない
385名無しさん@3周年:2013/03/09(土) 21:54:24.56 ID:6Z07pRZC
工具屋曰く、どのメーカーも昔のより寿命が短いと言っていた。
386名無しさん@3周年:2013/03/09(土) 22:34:15.67 ID:qgjQDC4R
昔の製品がオーバークオリティだったって話もあるがな
387名無しさん@3周年:2013/03/09(土) 22:46:36.36 ID:6Z07pRZC
考え方が変わってきたんじゃないか?
物が無い時代に売るのと、物がありふれた時代に売るって事。

製造業は壊れてくれないと困るわな
388名無しさん@3周年:2013/03/09(土) 23:34:40.39 ID:5G6LiUix
俺の知ってるところは20年選手の機械(半自動・手棒)ばっかり。
壊れては治して使ってるわ。
クレータフィラの切替えスイッチが無い奴とか未だ現役で動いてるよ。
389名無しさん@3周年:2013/03/09(土) 23:45:01.61 ID:qgjQDC4R
そうやって直せるってのも古い機械ならではだよな
特に電子制御部品一切使ってないシロモノとかw
新しいのは壊れたら直せないっていうか買い換えるほうが安いとかそんなのばっか
390名無しさん@3周年:2013/03/09(土) 23:47:40.03 ID:D/R4gv2R
すいません
仕事で溶接や鋳造っぽいことをやっているのですが
ヒューム対策のマスクが欲しいのですが
医療用のN95マスクで十分でしょうか?
歯科のクラウンという被せ物を作ってます。
よろしくお願いいたします。
専門外なので、よく分かりません。
391名無しさん@3周年:2013/03/10(日) 01:36:38.35 ID:w5wczX2z
DS2対応で活性炭入ってればガスと粉塵を低減できるからそれで大体おっけ
より防ぎたいなら吸引機か送風機を併用する
392名無しさん@3周年:2013/03/10(日) 02:19:19.50 ID:Fc0I5jku
>>391

ありがとうございます。
DS2対応で活性炭ですね。
助かりました。
393名無しさん@3周年:2013/03/10(日) 13:31:26.32 ID:0dbnnnoX
>>389
Assy単位で交換の機械は基板作らなくなったら終わりだから厳しいよね。
まぁ基板ごと交換しなくても、基板に乗ってる壊れた部品替えれば良いんだけどさ。
半田ごて握れるのがいないから、たまに俺が呼ばれるよ。
一度奴らがバンザイしてた奴直してやったら、それ以来呼ばれるようになっちまった。
たまにアルバイトで呼んでもらうから、断るに断れん。
394名無しさん@3周年:2013/03/10(日) 17:55:47.60 ID:FsBA/38c
どていち、ダイヘンなかった。試したかったのに
395名無しさん@3周年:2013/03/10(日) 21:35:26.24 ID:FpDjWBF6
パナのデジタルTig溶接機はなんであんなに設定めんどくさいんだ
396名無しさん@3周年:2013/03/10(日) 23:14:09.01 ID:AtPrHGbx
そうか?俺はそうは思わないけど、慣れかな。
やっぱりパナのもんだよな。
397名無しさん@3周年:2013/03/11(月) 20:04:28.36 ID:4oayBvg0
ダイヘンはリモコンの片方がパルス電流になってるのがうざい。
クレーターにしてほしい。
398名無しさん@3周年:2013/03/12(火) 01:59:14.66 ID:A+GZi07y
デジタル機さぁ

修理屋なおす技術ないよね

なんでも交換、交換っていいやがる


ぶっちゃけ古い機械の方がいいやん
399名無しさん@3周年:2013/03/12(火) 08:06:29.19 ID:dMC7lcd2
フルデジタル、頻繁に電流調整しなければならないのにリモコン無くて大変だった
400名無しさん@3周年:2013/03/12(火) 08:46:18.72 ID:7HnZ2xvh
>>398
修理するなら交換した方が安く済むからじゃね
俺は、基盤以外は自分で直してるわ
401名無しさん@3周年:2013/03/12(火) 19:21:31.59 ID:X+DW3f9S
>>398
恐らく現場に来るのはAssy交換しか出来ないチェンジニア。
チェンジニアが持って帰った不良基板を直すのがエンジニア。

とオフコンの元チェンジニアだった俺が言ってみる。
402名無しさん@3周年:2013/03/12(火) 20:55:45.24 ID:637xUk6y
ていうか今どきは基盤なんか交換したら即捨てじゃないの?
403名無しさん@3周年:2013/03/12(火) 21:23:20.84 ID:XvB7TNEV
デジタル直せるの?すげえ、リスペクトするよ。基盤構えない自分が恥ずかしいよ。アナログな人間だもんで。勉強しやす。
404名無しさん@3周年:2013/03/12(火) 22:14:37.70 ID:IpCeM9to
基板が逝ってる場合は、半導体が溶け気味だったり焦げてたりするからどの部品が壊れてるのかすぐわかる

まあ部品ないから結局は修理だして基板ごと交換になるが、たった一つの故障のために丸ごと交換は解せない
405名無しさん@3周年:2013/03/12(火) 22:32:18.39 ID:7HnZ2xvh
>>404
壊れてる部品がわかるなら直せるじゃん
部品なんか何十円、何百円で秋葉原に売ってるよ
406名無しさん@3周年:2013/03/12(火) 22:51:13.22 ID:uNfpfBR1
トランジスタやICが焼けるのはそれそのものに問題があるからじゃなくて
その先(前)に繋がってる何かが問題おこしてるからだからな
だから焼けてる部品交換しても直らんか、直ったように見えてもすぐまた壊れるぞ
407名無しさん@3周年:2013/03/12(火) 23:05:15.15 ID:7HnZ2xvh
>>406
基盤前は入力だし、その先は機械的な物でしょ?

基盤の部品が焼きついてるなら、その部品の寿命なんじゃないかと思ってたんだが。
408名無しさん@3周年:2013/03/12(火) 23:22:41.47 ID:IpCeM9to
>>405
近所にそういった店無い田舎だから

>>406
昔、電機メーカーで修理の経験あるからそのへんはわかってるよ
何年も使ってるような場合だと電解コンデンサが静かに逝っていて半導体が壊れるパターンあるけど
大抵は半導体から壊れるからそれで治れば再発しにくいよ
409名無しさん@3周年:2013/03/13(水) 12:27:13.98 ID:v8wOM9hv
外見から判断してく奴の発想じゃ>>406みたいになるだわさ。

うちに出入りしてる業者は基盤のリビルト品確保してる。
410名無しさん@3周年:2013/03/14(木) 23:53:12.67 ID:O0R3gmPI
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B0076ECI5I/777777778888888-22

Microsoft Office 2010

※並行輸入品(=正規品≠海賊版)
※アカデミック版より安い

インストールはレビュー 参照
411名無しさん@3周年:2013/03/17(日) 23:51:39.36 ID:miH73wEL
金属の酸化膜を取る時
希硫酸とかに浸けると
取れるって聞いたけど
どういうメカニズムですか?
酸性の液に浸けたら、逆に腐食するような気がしますが。
412名無しさん@3周年:2013/03/18(月) 17:50:31.85 ID:CI0uhAVO
酸化皮膜を腐食させて洗い流す
413名無しさん@3周年:2013/03/18(月) 19:35:25.59 ID:432atVg3
>>411
>>412氏に補足
ttp://okwave.jp/qa/q7537727.html
メッキ工場なんかでは濃度10%〜20%くらいの硫酸か塩酸で酸洗いしてるね。
俺もメッキ工場勤務だけど、俺の工場では塩酸使ってる。
ちなみにスケール(黒皮)はスケール精製時の温度が575度を境に低温スケールと高温スケールがあって
高温スケールは短時間で簡単に酸洗い出来るんだけど、低温スケールは酸の中で溶解しやすいFeO層が無い為
酸洗いに時間がかかる。
しかも外観では見分けられないから、酸洗いして初めてわかるからたちが悪い。
俺の工場に来る奴は圧倒的に高温スケールの物が多いけどね。
414名無しさん@3周年:2013/03/21(木) 19:55:03.79 ID:nLapatti
2点、質問があります。
@ステンレスの焼け取器(スケーラー)おすすめの製品ありますか?
 うちは、t3〜12くらいが多いです。
A新しく買ったパナのデジタル半自動機350GR3ですが、
 点付けする際、電流を140にしてても、アークスタート時から1秒ほど、
 液晶の電流数値が10〜40しか出ず、ビードも丸くありません。
 欠陥品ですか? それとも、設定で改善できますか?
415名無しさん@3周年:2013/03/23(土) 00:16:29.46 ID:ZMNyM/hx
初心者すぎる質問ですいません
合金って、融点が高い金属が入っているのにも
関わらず、どうして合金の液相点が下がるのでしょうか?
色々考えてますが、全くわかりません。
416名無しさん@3周年:2013/03/23(土) 06:31:45.61 ID:NvCuJx8H
原子間力が下がるんじゃね?
417名無しさん@3周年:2013/03/23(土) 18:40:21.12 ID:TRJ/NojU
電気のひつもんある?
418名無しさん@3周年:2013/03/23(土) 20:46:07.03 ID:dlhzW5rL
TIGでローリングするのって溶け込みが深くなる(ような気がする)からやってるの?
419名無しさん@3周年:2013/03/23(土) 21:39:43.47 ID:lyPj+KKY
>>418
8割は見栄えだね
420名無しさん@3周年:2013/03/24(日) 00:32:51.90 ID:9YR/yqeE
>>418
最初に教えられてから馬鹿の一つ覚えでやってるんでしょ。
半人前が上手くなったと勘違いする溶接法だしね。
421名無しさん@3周年:2013/03/24(日) 04:24:56.21 ID:FAnDzcOK
>>419-420 レス1009
やっぱほとんど意味ないんだよな

関係ないけど以前読んだ湾岸ミッドナイトで
溶接ってのはビタっとくっつけることで見栄えなんて関係ない、みたいなセリフがあったけど
見ためがキタナい溶接ってちゃんとくっついてるのか心配だよな
422名無しさん@3周年:2013/03/24(日) 07:39:00.36 ID:Qq7hLrAd
>>418
融点の範囲広げるためじゃないの?
423名無しさん@3周年:2013/03/24(日) 10:20:27.45 ID:yv5lT3u5
>>422
俺も手棒や半自動のウィービングみたいなものと思っていた。
Tigはやらないからわかんないけど。
だけどウロコビードは格好良いよね。
424名無しさん@3周年:2013/03/24(日) 10:49:12.31 ID:a9DCL4Qb
>421
配管とかで不安定な姿勢で溶接しなきゃいけない時に
カップをくっつけてやるローリングは安定させやすいというメリットがあるよ。

もちろん、普通にカップ浮かせて出来るならそれに越したことはないし
見栄えの観点からは、カップ跡を嫌って逆にローリング禁止の所もある。

まあ、TPOに応じた使い分けが大事って事なんじゃないかね。
425名無しさん@3周年:2013/03/24(日) 12:32:39.63 ID:9YR/yqeE
>>424
ベストアンサー
426名無しさん@3周年:2013/03/24(日) 14:19:36.83 ID:4k1gyh+4
>>424に俺の言いたいこと言われた…

で、カップって何?w
427名無しさん@3周年:2013/03/24(日) 15:09:40.19 ID:Qq7hLrAd
俺カップ付けてのローリングが出来ないんで親指と人差し指でトーチ振ってる(´・ω・`)
見た目で誤魔化そうにも親方に焼け具合見られて溶け込み具合バレちゃうぜぃ
428名無しさん@3周年:2013/03/25(月) 21:24:07.12 ID:25Waw1PE
今の職場にあるTIGは水冷トーチだからキャプタイヤが硬くて重い
ロールさせようとすると手首に凄い負担がかかる
429名無しさん@3周年:2013/03/26(火) 20:24:11.18 ID:3/k/Hil8
空冷は熱くなってやってられねぇ
430名無しさん@3周年:2013/03/28(木) 19:51:41.93 ID:nPTPKxVO
TIGできる人間って今少ないのかな
うちに来るヤツらみんな半自動しかやったことがないと抜かす
431名無しさん@3周年:2013/03/28(木) 19:59:27.19 ID:hFDQG/QI
>>430
今はホームセンターにも売ってるし、昔より多い気がするが
432名無しさん@3周年:2013/03/28(木) 20:41:44.35 ID:Yey/nqjL
>>430
俺は半自動を殆どやった事なかった
433名無しさん@3周年:2013/03/28(木) 23:53:46.06 ID:nILcJRy2
TIG屋は半自動をバカにする件…
434名無しさん@3周年:2013/03/29(金) 00:15:53.01 ID:tzyeBJsw
TIG7:半自動3の割合で仕事してるけど
まともにできるまではTIGの方が難しいけど
極めようとすると半自動の方が難しいね
435名無しさん@3周年:2013/03/29(金) 00:27:00.23 ID:VMuHIYTD
デジタルのおかげで、半自動は誰でもうまくできるようになった。

俺はアナログの方が綺麗にできるんだが・・・・・
436430:2013/03/29(金) 06:51:25.98 ID:SnwM+JEZ
結局のところ今の職場には半自動がないのに
半自動しか経験がないやつを連れてくる社長がアホってことなんだけどね
437名無しさん@3周年:2013/03/29(金) 07:28:55.89 ID:uV5e6x4H
30代未経験ですが、こっちの業界にも興味があり、というか背水の陣的な意味もあっていい求人があったので応募、採用されることがあれば
アークとガスの講習を受けようかなと思ってますが、溶接やってると目が焼けるという話も聞きますがどうなんでしょうか。
具体的にどういう後遺症が残るんでしょうか。
とにかくお金稼いですこしでも生活を豊かにしたい。
438名無しさん@3周年:2013/03/29(金) 07:54:24.86 ID:VMuHIYTD
>>437
目が焼けるように痛くなる。ひどいのは寝れないほど。
昼間は何ともなくても、夜だんだん痛くなる。

でも、目を焼いた直後や、休憩時間に濡れタオルに氷を巻いて、
冷やせば痛みはかなり解消される

ようこそ溶接の世界へ
439名無しさん@3周年:2013/03/29(金) 08:44:12.70 ID:sM1ngxqE
経験がないやつ入れたらアホとかずいぶんだなあ
440名無しさん@3周年:2013/03/29(金) 12:35:19.33 ID:96MxkEqJ
>>437
目ン玉引っこ抜いて氷水に浸したくなる感じ。
俺30代後半で板金屋さんに転職したよ。
441名無しさん@3周年:2013/03/29(金) 16:41:23.23 ID:5y/hw7pT
>>437ですけど、溶接マスクしててもその症状は出るんですか?
自分視力弱いんで溶接するとなったらメガネをかけてさらにマスクをしてからになるでしょうけど、
メガネかけながら溶接してる人って割りと普通にいます?
442名無しさん@3周年:2013/03/29(金) 16:45:49.30 ID:5y/hw7pT
>>440
溶接から足を洗って板金に転職したんですね?
やっぱり目が痛くてですか。
443名無しさん@3周年:2013/03/29(金) 17:26:00.83 ID:VMuHIYTD
>>441
ずっとお面付けて溶接するわけにはいかないからね。
仮付けや、現場で、お面が使えないところでの手棒溶接。

でもそれで視力が落ちるって事は無いと思うよ。
444名無しさん@3周年:2013/03/29(金) 18:35:14.39 ID:Itggf36G
>>430
俺も半自動と手棒しかやったことない(しかも半自動はアナログでデジタルはJISの更新時のみ)。
TIGも一度やってみたいけど、機会が無くてどうしようもない。
きれいなウロコビードには憧れるけどね。

>>437
この仕事してたら目は焼くよ。
それとよほど小規模でイケイケな工場じゃない限り、マスクと眼鏡は当たり前じゃないかな?
目を焼くのは>>443さんが言うように仮付けの場面や多人数でタカッて溶接する場面が多いね。
脅す訳じゃ無いけど、俺は視力って言うか目の感度が落ちていて暗く感じる。
まぁ溶接とは関係無しに老眼なんかも始まってるんだけどさ。
ちなみに15年位やって視力自体は両眼とも1.5以上はあるけど、なんせ暗く感じる。
今まで何やってたのか知らないけど、モノ造りの世界へようこそ。がんばってください。
445名無しさん@3周年:2013/03/29(金) 18:41:37.43 ID:5y/hw7pT
お面してたら別に目を焼くこともなさそうですね。
もう一つ質問いいですか。
溶接の資格にはアークとガスがあるようですが、どちらの場合もお面をしてなければ
目は焼くんですか?
どちらか一方については目を焼くことはないというのならそちらの講習だけ教習所で受けてこようかなと。
446名無しさん@3周年:2013/03/29(金) 18:52:04.32 ID:3C3aH6if
>>441
もともと視力悪くて、メガネしても0.6
もう20年以上溶接してるが、0.6以下にはならん
運転免許更新出来てるから大丈夫だと思う

ディスクワークで一日中、PC画面見てる人も
ヤバイのと一緒だと思うけどね

ようこそ!素敵な溶接ワールドへ!!
447名無しさん@3周年:2013/03/29(金) 18:56:42.02 ID:n46ak6N0
「ディスク」ワークじゃサンダーがけの肉体労働になっちまう
448名無しさん@3周年:2013/03/29(金) 19:01:40.49 ID:nL8aAolp
>>445
あえてアーク講習を受けて、溶接の光を知ったほうが良い。
そこで無理と感じたら考え直す事もあるだろうし。
449名無しさん@3周年:2013/03/29(金) 19:04:22.14 ID:VMuHIYTD
>>445
ガスはお面じゃなくて濃いめのサングラスじゃないかな。
肌を気にする人は、日焼け止めたっぷりね

メガネやコンタクトしてても焼けるものなの?
俺は裸眼で、お面の遮光が明るいやつだと、お面してても焼けちゃうんだよね。
UVカットのメガネしてると焼けないんだが。
450名無しさん@3周年:2013/03/29(金) 20:37:23.35 ID:5y/hw7pT
溶接こわいですね。
今面接入ってるところが日給制ですけど社保、皆勤手当て、退職金もあって10000円〜。
残業手当てもきちんと出るなら額面30万近くになりそうなんで良いなと思ってますけど、
目が焼けるってのがちょっとこわいですね。
451名無しさん@3周年:2013/03/29(金) 20:59:27.20 ID:VMuHIYTD
>>450
別にたいした事ないってw
見ちゃったなと思ったら冷やせばいいんだから。
冷やして寝れば朝には直ってるよ
452名無しさん@3周年:2013/03/29(金) 22:05:47.51 ID:tzyeBJsw
目玉焼したところで夜中にムスカの真似する程度で済む
453名無しさん@3周年:2013/03/29(金) 22:43:40.84 ID:9eaz4RqQ
アーク光を一瞬見た程度じゃ残像が残るくらいで大した問題にはならない
TIGだと距離が近いから仮付けでも目玉焼きになりやすくはある
454名無しさん@3周年:2013/03/29(金) 22:44:49.76 ID:sM1ngxqE
焼けるて言ってもようは紫外線による日焼けの酷いやつだから
目玉が焼け焦げるわけじゃないよ
455名無しさん@3周年:2013/03/29(金) 23:38:33.04 ID:N50g53hM
友達がメガネしないでやって病院行ったぞwwww
456名無しさん@3周年:2013/03/30(土) 08:37:38.35 ID:bcCkOBRP
溶接業をしてるのですが
フラックスワイヤーを使ってるので煙が多いです;

興研 防塵マスク #1015を購入を検討しているのですがヒュームに対応していますか?
大きいマスクは苦手なんで…
457名無しさん@3周年:2013/03/30(土) 08:48:51.92 ID:eXjcKZ22
>447
おもしろい。 座布団と、スキルタッチ1枚。
458名無しさん@3周年:2013/03/30(土) 10:09:16.29 ID:20f2biIN
>>456
RL2って書いてあるじゃん
459名無しさん@3周年:2013/03/30(土) 12:23:54.57 ID:bcCkOBRP
>>458
って事はOKですよね?
460名無しさん@3周年:2013/03/30(土) 15:05:41.38 ID:20f2biIN
http://www.koken-ltd.co.jp/boujinmask_kokkakentei.htm
これ見る限りミストが混在する場合にLで粉のみの場合はSだから
まぁ実際にDL2の時何も感じなかったから大丈夫じゃないかな
実際溶接すると鋼材の油とかスパッタ付着防止剤とかが蒸発してミストもある場合あるし
461名無しさん@3周年:2013/03/30(土) 15:50:18.88 ID:k5K2yLuT
>>456
フラックス焚くなら#1005のが良いんじゃないの?
俺も日がな一日#1005着けてパイプに頭突っ込んでフラックスで溶接したことあるけど
#1005でもフィルター半日交換で毎日2枚使ってた。
作業環境とか溶接条件にもよるだろうけど、#1015とかであの煙に耐えられるとは思えない。
苦手って言うけど、マスク得意な人なんていないって。
462名無しさん@3周年:2013/03/30(土) 16:02:19.92 ID:TEfbPd8x
俺メガネっ子だからマスクすると曇ったりズレたりして鬱陶しい
463名無しさん@3周年:2013/03/30(土) 18:36:39.95 ID:JTWJutMr
夏は厳しいな。
長袖、手袋、マスク、帽子、溶接の熱、溶接機の熱風、無風の箱の中とかでボーっとしちまう。
去年の夏はとうとう乗り越えられず退職勧告で辞めたゼ
464名無しさん@3周年:2013/03/30(土) 20:52:04.62 ID:JWeCRk7F
>>463
夏はビール飲むために仕事してるようなもんだな
465名無しさん@3周年:2013/03/31(日) 11:33:46.51 ID:z80BmrXx
>>464
ビール苦手な俺はジントニックの為に仕事してるよ。
夏以外はウィスキーなんだが。
466名無しさん@3周年:2013/03/31(日) 12:21:40.53 ID:/sP5NLLZ
若い頃、真夏のテキ屋で1日中お好み焼き焼いてて死ぬほど暑かったけど、溶接屋になった今となっては涼しい思い出だ。
467名無しさん@3周年:2013/03/31(日) 17:52:46.54 ID:Oeh+nYag
溶接って斜めになったりしないの?
未経験からどのくらいで一人前になれるの
468名無しさん@3周年:2013/03/31(日) 18:39:20.85 ID:CMWeuIow
斜めってなあに?
一人前ってどれくらいで一人前なの?

教えてしぇんしぇ〜!!
469467:2013/04/01(月) 04:35:14.60 ID:M3GRh7tE
あら、レスなしw
470名無しさん@3周年:2013/04/01(月) 07:56:15.20 ID:DQixHYhU
お前ふざけとんのか
471名無しさん@3周年:2013/04/01(月) 08:06:34.13 ID:hkQjIxCi
規制くらってたわ
20年やってるけど
自分では、まだ未熟だと思っている

俺の中では、技能オリンピックで
日本代表に選ばれたら一人前だと・・
一生無理だけどねww
472名無しさん@3周年:2013/04/01(月) 10:07:04.57 ID:qVSLT+LY
一人前とか職人とか自称する人は信用できないし
技術その他諸々の向上も無いんじゃないか
>>468と同じだけど一人前って何って思う
473469:2013/04/01(月) 16:29:47.20 ID:DxDd2vv6
屁理屈かよ。
474名無しさん@3周年:2013/04/01(月) 16:37:31.97 ID:CKTs7a8E
やっぱ職人は変わってる奴が多いのかな?
お客さんや、会社に認められれば一人前だと思うけど
もっと気楽に行こうぜ
475名無しさん@3周年:2013/04/01(月) 17:15:05.67 ID:qVSLT+LY
じゃあ無難な回答しておこうか
客と図面の指示を満足して納期を守れたら一人前で良いか
期間は人と仕事によるんじゃないの
残念だけどこの程度だよ
斜めの詳細を書いて欲しいけど溶接の歪なのかビードが蛇行するのか
斜めにも色々あるだろ
初めは皆未経験だけど、まったく向いてない人間ってのはいるよ
例えば溶接の光が眩しいけど見続けちゃうとか
溶接直後のモノを素手で触っちゃうとか
品物を投げてキズが付くのが何故ダメなのか理解できない人とか
476名無しさん@3周年:2013/04/01(月) 23:42:59.17 ID:t94fnR7o
あんたの会社は障害者雇ってるのか?
477名無しさん@3周年:2013/04/02(火) 00:28:32.07 ID:JCONzas8
上には上がいるし、下には下がいるし…
お前らと一緒にやってみたいな。

いい物が作れそうだ。
478名無しさん@3周年:2013/04/02(火) 07:38:51.62 ID:K71uzHdm
ある程度の規模の会社は一定割合障害者雇わないといけないじゃないのか?
479名無しさん@3周年:2013/04/02(火) 10:01:06.71 ID:7dRpKd/v
>>478
障害者雇うと補助金が出る
480名無しさん@3周年:2013/04/03(水) 01:12:37.57 ID:SElMXdBn
でもスロープ付けたり通路の幅を車イスが通れる幅に(すれ違える幅、だっけ?)拡げたり、いろいろ大変よ
481名無しさん@3周年:2013/04/03(水) 08:36:34.83 ID:3R9ytjD5
>>480
大変なのは経営者でしょ
482名無しさん@3周年:2013/04/03(水) 19:39:53.98 ID:QPnhTdwf
体ならまだいいだろ
精神とかどうすんだよ
483名無しさん@3周年:2013/04/03(水) 21:10:37.89 ID:SElMXdBn
どうすんだよって何だよ
自動で割り振られる訳じゃないんだから仕事の出来そうなの取れよ
484名無しさん@3周年:2013/04/03(水) 21:28:29.11 ID:itGmjuJ7
4月から入社したけど、溶接って簡単だね 先輩にセンスあるなって言われたし 早く上に上がりたい しばらくは我慢かな
485名無しさん@3周年:2013/04/03(水) 21:37:29.54 ID:SElMXdBn
がんばりや
486名無しさん@3周年:2013/04/03(水) 21:48:19.79 ID:3R9ytjD5
>>484
簡単だかたこの業界は所得が少ないんだろうな・・・
487名無しさん@3周年:2013/04/03(水) 21:52:08.94 ID:kRbDFZX9
釣り臭い
488名無しさん@3周年:2013/04/03(水) 21:54:13.54 ID:3R9ytjD5
機械の性能が上がってるから初めてでも普通にできるち思う
489名無しさん@3周年:2013/04/09(火) 00:31:47.56 ID:7V8hddel
車のボディ(板厚1〜1.5mm)を溶接するのに、手棒溶接でできますか?
溶接機は単相200v、140A、デジタルインバーター直流溶接機です。
手元にある溶接棒は1.2mm、1.6mmです。
練習次第でうまく溶接できるでしょうか?
490名無しさん@3周年:2013/04/09(火) 06:34:42.36 ID:B4SqmD53
付けるだけならなんとかなるけど見栄えは雲古
普通はガスかTIGだろ
491名無しさん@3周年:2013/04/09(火) 06:47:44.80 ID:eDa49SiO
インナー?
フレーム?
1〜1.5って事はアウターじゃないよね
492名無しさん@3周年:2013/04/09(火) 07:55:46.05 ID:KXtXuRtn
>>489
1ミリ厚はイライラするよー
493名無しさん@3周年:2013/04/09(火) 20:02:16.07 ID:lnbAmJw4
すぐ大穴開くからアークでも薄物は溶加棒(針金とか)を加えた方がいいよ。
494名無しさん@3周年:2013/04/09(火) 20:16:01.29 ID:eDa49SiO
その発想はなかった
思い知らされるわあ
495名無しさん@3周年:2013/04/09(火) 21:22:11.99 ID:J25X4RSu
その程度ならやめとけ。せめてテグだな。どんな溶接するか知らないが。テグがかたい。
496名無しさん@3周年:2013/04/09(火) 22:02:12.01 ID:WAb3XyOK
テグが良いニダ。
497名無しさん@3周年:2013/04/09(火) 22:04:32.31 ID:7V8hddel
>>489です
みなさんありがとうございます
Tig,ガス素人なんで現状は設備的に無理です
ビードを削ってパテで小修正してやってみたいと思います
498名無しさん@3周年:2013/04/09(火) 22:46:01.33 ID:KXtXuRtn
半田付けでもいけそうな気がするが
499名無しさん@3周年:2013/04/10(水) 12:33:00.42 ID:vlHMAMKX
>>497
溶接箇所の周りが逝きやすくなるから後処理は入念にね。
500名無しさん@3周年:2013/04/10(水) 20:59:49.70 ID:YFdtkXAr
パテ盛るって事はアウターなんだ
アウターパネルの厚みが1.5mmもある車って一体何なんだ
501名無しさん@3周年:2013/04/10(水) 21:38:23.19 ID:T+KZHb/m
トラックとか?
502名無しさん@3周年:2013/04/10(水) 22:40:39.89 ID:0OlF5QkX
高張力鋼が一般化する前は殆どテンロクだった気がする
503名無しさん@3周年:2013/04/11(木) 21:43:21.07 ID:eLjpfwp5
>>499
錆処理にはとても気をつかいます

>>500
28年前のランドクルーザーです
現行車よりはだいぶ厚いかと思います。
腐ってカットしたパネルを、パッチワークでつなごうかと思ってますが、新しくつくるパネルを板厚1〜1.5mmくらいで、と考えてます
504名無しさん@3周年:2013/04/11(木) 21:48:11.65 ID:hdviP+HR
>>503
1ミリがいいよ。
1.5だと自由がきかないよ
505名無しさん@3周年:2013/04/11(木) 22:07:54.93 ID:K/VhvvZK
>>503
70?か60か?
俺と一緒かな?
506名無しさん@3周年:2013/04/11(木) 22:50:56.42 ID:eLjpfwp5
>>504
1mmですか・・・かなり溶接厳しいですね。手棒しかないんで・・・

>>505
60です。フロントのフェンダーとタイヤハウスが重なるとこが腐ってサクサクになっちゃてます
このスレで同年代のランクル乗ってる人がいるとはwww
507名無しさん@3周年:2013/04/11(木) 23:14:44.68 ID:hdviP+HR
>>506
レストアするのに手棒は無謀でしょ
パテ盛りすぎると後々割れるよ

車いじり楽しいよね
508名無しさん@3周年:2013/04/12(金) 00:34:03.77 ID:ZYviaEop
半自動でノンガス、フラックス入りワイヤーなら使えますかね?
509名無しさん@3周年:2013/04/12(金) 06:38:26.57 ID:WtFqIku2
ロウ付けがいいんじゃねーの
510名無しさん@3周年:2013/04/12(金) 12:42:23.34 ID:2k5Kgaf/
>>508
その方が確実
511名無しさん@3周年:2013/04/12(金) 23:03:04.98 ID:KLtZ/Y3Z
この業界、車好きな香具師多いよね
まあ俺もはイタ車だけど
512名無しさん@3周年:2013/04/13(土) 12:42:16.14 ID:0O+MPIrM
スバルとBMW
513名無しさん@3周年:2013/04/13(土) 20:20:17.37 ID:GaRAcQqe
やバー、sa-2fの試験で裏当てがね若干溶け落ち気味だったんすけど外観検査に左右されますかね?
今までこんなことなかったのに、
514名無しさん@3周年:2013/04/13(土) 21:39:55.52 ID:WtJkqDr+
裏金溶けるって何Aぐらいでやってるんだろう??
ルート面溶ければ良いだけなんだから、
そんなにガンガン行かなくても良くない?

SA-2Fは表しか見ないとオモタけど
515名無しさん@3周年:2013/04/13(土) 22:01:56.68 ID:77u63ws4
裏金溶けるほどだとアンダカット出てないの?
516名無しさん@3周年:2013/04/13(土) 22:26:36.54 ID:eSxhkcii
>>513
大丈夫、ぶち抜いてクレータで埋めてもおkだったから
320Aはちょっとやり過ぎたw
517名無しさん@3周年:2013/04/14(日) 00:58:47.73 ID:GqJdetTv
鉄骨屋?あいつらの電気はおかしいからな。
中板は180A出てれば充分でしょ。
518513です:2013/04/14(日) 09:12:24.61 ID:NSdErqVZ
当てがね焼け跡つくくらいとかさなきゃダメでしょやっぱ。270Aで初層はいったんですけどね。トーチつっこみすぎたかな?
三層目は220Adwしたけどビード表面にはアンダーはなかったです。
519名無しさん@3周年:2013/04/14(日) 14:00:39.59 ID:AtoLCxQm
原発の原子炉周りの溶接とかって、溶接工でもトップクラスの人しかやらないって聞くけどホント?
520名無しさん@3周年:2013/04/14(日) 14:01:40.05 ID:Z5d+DLsY
521名無しさん@3周年:2013/04/14(日) 14:07:51.05 ID:7PjbKTLy
>>516
何故だろう?値見ただけで暑苦しくなったw
522名無しさん@3周年:2013/04/14(日) 15:41:59.07 ID:x4ugCgYp
普段80〜160Aくらいの世界で生きてる人間には320Aとか未知の世界だはw
523名無しさん@3周年:2013/04/14(日) 21:06:51.78 ID:GqJdetTv
>>519
じゃあ俺はトップクラス?なんちって
まあそれなりの検査はあるからな
524名無しさん@3周年:2013/04/14(日) 21:10:48.65 ID:NSdErqVZ
溶接評価試験の会場ポリテクでやっとるみたいやけど、
設備環境くらいちゃんとしといてくれよ。電源電流調整したのにマックスでながれたのにはビビった。
メチャあせった????
製缶盤はごってごてやし常識しらんのか。
会社から定盤もってこなあかんてことか?
どこもそんなもんなんか、仕方なく溶接したけどさ、たのむわ試験会場なんやから。
溶接機しんぴんにするまえに定盤直してくれ。
525名無しさん@3周年:2013/04/14(日) 23:27:44.63 ID:9lp85Gbt
>>522
コマツはガスシールドで600Aとか700Aの世界だそうだ。
330g/分だと。
526名無しさん@3周年:2013/04/15(月) 14:45:54.42 ID:08qBDMdX
視力落ちるのは覺悟出来たのでこの業界に転職を考えています。

お聞きしたいのですが、見習期間は大体半年〜一年くらいですかね?
仕事の空きとかできやすかったりしますか?
職人の世界なので最初は薄給だと思いますが、
3年も勤務すれば年収300ちょっとくらいいけますか?
527名無しさん@3周年:2013/04/15(月) 19:52:32.28 ID:Dyz/Lo59
どんな会社に就職するかによるわな
スキルアップしても給料上げてくれない会社もあるで
不況だからなおさら
528名無しさん@3周年:2013/04/15(月) 19:58:19.30 ID:VuqsEk+e
300万は20年ぐらいかかるんじゃね?
529名無しさん@3周年:2013/04/15(月) 20:16:30.92 ID:hzRTQ0E0
>>528
バカ言うな!26年目のワシでもいかんわ!!
一応、図面から最後まで出来るがの!
530名無しさん@3周年:2013/04/15(月) 20:23:42.25 ID:JeFppdEY
>>529
えっ?
手取りじゃなくて額面ですよ?
300万もいかないんですか・・・厳しいんですね・・・
531名無しさん@3周年:2013/04/15(月) 20:43:59.38 ID:In3U/eJO
>>526
ものづくりの世界へようこそ。
見習い期間云々と給料は入る会社とあなたのセンスによるとしか言いようがない。
このスレの人たちでも造船の人、橋梁の人、鉄骨の人、製缶の人、金物の人等など造る物によって
世界がまるで違うと言っても良いくらいだと思う。

過去スレで話した事だが、俺は最初鉄骨の会社に入って2年くらいは板の穴開けや切断やって
3年目くらいで仮付け→隅肉溶接→JIS取得→突合せ溶接って感じだった。
今は違う会社で工場内の設備や治具の原寸〜製作・保守を一人でやってる。
年収はここの中でも安い方だと思うけど400くらい。
532名無しさん@3周年:2013/04/15(月) 21:11:21.36 ID:VuqsEk+e
地方公務員の技能職で20年ぐらいで400万超えるぐらいじゃないっけ
俺が抱いてる勝手な平均的溶接工のイメージだと中小企業の製缶職場が頭に浮かぶので
年収400万超は凄く多い部類なきがする
533名無しさん@3周年:2013/04/15(月) 22:22:14.78 ID:JeFppdEY
>>531
参考になります。
会社とセンスによる、そりゃそうですよね


橋梁、造船、製缶、鉄骨の中で今ならどの業界が景気良いですか?
自分の中の勝手なイメージだと
造船>橋梁>鉄骨>製缶なんですが
534名無しさん@3周年:2013/04/16(火) 18:37:09.79 ID:dqZVjB4l
>>532
公務員でそんなものなの?
てっきり5〜600はもらってると思ってた。

>>533
景気はどうだろうね?
とりあえず橋梁と鉄骨は公共事業頼みだから、アベノミクスでどれだけ潤うかだよね。
造船とか製缶はジャンル外なんで、そっち方面の人に教えてもらうといい。
ただ、今景気の良い業界を探すよりも人がちゃんとした会社とか
最低限の保険・年金やら有給のある会社を探した方が良いと思う。
特にこれから色々と教えてもらうんだから、人とか職場の雰囲気重視のが良いよ。
535名無しさん@3周年:2013/04/16(火) 22:26:06.15 ID:Q8KBKjPY
>>534
レスありがとうございます。

確かにおっしゃるとおりですね
技術を身につけるのがまずは先決なので雰囲気重視します。
アドバイスありがとうございます。

ごめんなさい!スレの流れ止めてしまっているようなので最後にこれだけ聞かせてください!

溶接技術というものは身につけてしまえば橋梁であれ鉄骨であれ
どのようなジャンルでも通用するのでしょうか?
それぞれに特有の技術があるのであれば転職(鉄骨→造船等)が容易では無い気がしまして・・・
536名無しさん@3周年:2013/04/16(火) 23:59:22.68 ID:SkatVhEH
ウチは製缶屋だけど景気悪いよ。手を出したくないような仕事ばかり話があるよ。造船ももうやばいだろうな。鉄骨なんかほとんど海外だろ。橋は知らん。
537名無しさん@3周年:2013/04/17(水) 22:59:09.17 ID:Cw1dzF+3
今の造船はやばいよ
ちょっと前に船を作りすぎたこともあって供給過多だし
円安の好景気も3年は遅れてくるからねこの業界
今から注文とって作り始めるわけですからなあ
538名無しさん@3周年:2013/04/18(木) 19:30:38.58 ID:M3BCo/yb
>>536,537
どこも良い事無いんだねぇ。
俺の周りはソーラーやってるわ。
なんだかきな臭い感じがするけどね。
電力会社の承認前に建ててるのがカナリあるみたいだし、承認したものを無かった事にし始めてるから
なんだか騒がしくなりそうだよ。
俺は刺さってないから良いんだけどさ。
539名無しさん@3周年:2013/04/18(木) 23:38:28.31 ID:YxwStRwg
太陽光溶接
540名無しさん@3周年:2013/04/19(金) 12:31:26.97 ID:/LvxXZ+j
TIGやってたら隣のじいちゃんの頭が太陽拳状態だった
541有能な政治家を貶め、無能な政治家を持ち上げて国力を削ぐカルト教団:2013/04/20(土) 22:16:48.63 ID:giFCFGQV
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、カルト教団のネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まった人間をよく使ったり、左翼を装った人間にキチガイなフリをさせるのは、視聴者に、自分と違う考え方をする人間が世の中には大勢いるんだなと思わせる効果がある。
..
542名無しさん@3周年:2013/04/21(日) 18:21:47.93 ID:IWr6Tydr
てs
543名無しさん@3周年:2013/04/21(日) 18:27:25.44 ID:IWr6Tydr
規制とけてた

>>524
自分が受けに行った会場は、順番回ってきた人以外がブースの近くウロチョロしてても
溶接協会の人誰も注意しなかった。会場の雰囲気もダラダラしてたし。
ウロウロしてコードに足ひっかける奴もいたり、
自分は変なオッサンに、電流とかの設定知りたかったのか
スラグ取ってる時に溶接機のボタンぽちぽち押されてすっごい気が散った。

別の人が受けに行った会場は、自分の番以外はブース付近には
絶対入れなかったみたいだし、雰囲気もピリピリしてたらしい。
もうなんかちゃんとしてほしいわ
544名無しさん@3周年:2013/04/21(日) 20:25:30.23 ID:ulOhT/Do
JISの会場って結構マチマチなんだね。
俺の行くところは淡々とみんなこなしてるな。
持ち時間ちょっとオーバーしたけど、勘弁してくれたし。
ただ定盤はガサいわ。試し付けのあとでボコボコ。
俺は知ってるからハナから自分のフラット板使って仮付けしてた。
たぶん俺の行ってる会場はみんなそうだと思う。
一番辛いのは順番が最後の時試験管が煽りにくるんだよね。
早く帰りたいのはわかるけど、日当出てるんだから黙って仕事しとけやって思う。
545名無しさん@3周年:2013/04/22(月) 21:41:19.94 ID:Tgl6StGm
どこも一緒なんだなw今は自分トコで出来るから楽
546名無しさん@3周年:2013/04/23(火) 23:59:17.11 ID:KUTSN0Ft
定盤がダサい!?
どんなの?
547名無しさん@3周年:2013/04/24(水) 21:20:35.56 ID:I9HoRNP+
548名無しさん@3周年:2013/04/24(水) 21:37:18.51 ID:fM5eaFbw
すげえww
549名無しさん@3周年:2013/04/25(木) 00:12:02.37 ID:QVvPeINy
頼めばやってくれそうだね。

http://www.kotani.tv/koujou.html
550名無しさん@3周年:2013/04/25(木) 06:47:45.92 ID:S5Dbhu72
ウォータージェットってのが髪の毛をタテに切れるって聞いて驚いた
551名無しさん@3周年:2013/04/25(木) 19:56:55.88 ID:QB0oDnYI
>>547
これ見てるとメチャメチャ面白いね。
全然飽きないよ。
展示会なんかでデモでもあったら、ずっといついてしまいそうだよ。
以前展示会でパイプ曲げる機械を昼一から閉館の16時半までビッシリ見てた事がある。
552名無しさん@3周年:2013/04/25(木) 20:30:11.88 ID:/WvljG+S
そろそろ暑さ対策したい時期になってきたね。
皆は何使ってる?

溶接と関係ないけどこれ好き
http://www.youtube.com/watch?v=knuz38oT2kc&feature=related
553名無しさん@3周年:2013/04/25(木) 21:35:52.11 ID:qbLxYtv9
クーレットを使えば暑くない
554名無しさん@3周年:2013/04/26(金) 15:06:39.59 ID:/j5guk90
半自動のTIGを練習してるけど難しい
一日じゃ無理
555名無しさん@3周年:2013/04/26(金) 19:31:09.08 ID:Rii1kHk5
溶加棒が自動で出てくるやつ?
556名無しさん@3周年:2013/04/26(金) 19:43:00.69 ID:EOC7C+td
TIGで半自動のワイヤー供給しながら・・とは考えた事あるがやったことない
557名無しさん@3周年:2013/04/26(金) 20:47:06.86 ID:U4+4j5X0
>>554
その調子で頑張れ。慣れるまではちょいむずかしいかもしれないが、俺でもやってるから大丈夫。
558名無しさん@3周年:2013/04/26(金) 20:51:39.35 ID:Rii1kHk5
ダイヤルとかで簡単に棒の送り量を調節できるの?
存在は知ってるけど見たこともないからわかんない
559名無しさん@3周年:2013/04/27(土) 15:48:59.75 ID:V3z09pVZ
棒を送るとき変な力入って
左手の親指が攣りそうになるわ
材料が温まって棒を入れるペースが早くなると追いつかなくて
手が糞厚くなるわでもうTIG嫌いずら
560名無しさん@3周年:2013/04/27(土) 15:53:34.61 ID:V3z09pVZ
そういえば、TIGって高周波出るから携帯電話とかポケットに入れないほうがいい
携帯とか時計とか壊れる、って聞いたんだけど本当に壊れるの?
561名無しさん@3周年:2013/04/27(土) 16:40:07.09 ID:fYQB5+n+
時計が壊れるのはスポットじゃねえかな
高周波はロボット溶接の制御が狂う
携帯はどうなんだろうな…
562名無しさん@3周年:2013/04/27(土) 20:19:43.69 ID:kKTlPVv0
TIGの溶加棒は親指と人差し指でつまみながら押し出す派だ。
ズボンの前ポケットに日産車のインテリなんたらキー入れたままスポットやるけど
たまにテーブルに引っ張られて焦るw
563名無しさん@3周年:2013/04/30(火) 02:30:36.04 ID:2eSxyEHU
高周波でラジオにノイズが乗って苦情は聞くけど 携帯や時計がおかしくなるとは聴いた事ない(電波時計は知らない)
スポットならペースメーカー着けてる方は止めた方がいいと メーカーに聴いた事はある
TIGの高周波はどんな使い方してるとか 正直どんなふうに回り込むかわからない
だから出来れば母材に単体アースで太く短くが基本
CO2もTIGもプラズマ切断機も全部アースを一緒に取ってる所は他のインバーター系がやられてもしたがない
高周波ノイズはメーカーでさえいまだどんなふうに流れるか判らないと言われた
出来るなら高周波基盤のギャップを短くするとかすると(アークスタートが少し悪くなるけど)他のインバーターに影響が少なくなるらしい
インバーター系は高周波ノイズでIGBT(1次トランジスタ)がやられる事が多い あとノイズによる他の機械の誤動作
出来ればアースは単体が望ましいらしいけど まあ正直無理だろうね
でも少しその辺頭に入れて置くとなにかの改善になるかもね。
564名無しさん@3周年:2013/04/30(火) 12:33:48.46 ID:7VzWi/w6
高周波基盤のギャップって何なん
565名無しさん@3周年:2013/04/30(火) 14:39:47.96 ID:iFUbYHzW
トーチスイッチ押すと、ジーってアーク出るヤツ。
高電圧注意ってラベル張ってある付近見てみそ。
566名無しさん@3周年:2013/04/30(火) 14:45:17.03 ID:7VzWi/w6
本体内にアークが出てる部品があったのかよ
ジーって音がするなあとは思ってたけど
567名無しさん@3周年:2013/04/30(火) 19:32:16.31 ID:2eSxyEHU
>>566
正確にはアークじゃないよ 高周波
出力のアース外して鉄板とかにトーチスイッチ入れて見ればタングステン→鉄板の間に火花が見れるアレ
TIGは母材に短絡してアーク出さないから 簡単に言うと まあ呼び水みたいなものかな
ちなみに身体に当てるとかなり痛いよ
危険だから絶対に止めてください。
568名無しさん@3周年:2013/04/30(火) 21:44:49.80 ID:EZd935y1
詳しく分かりやすくありがとう。勉強になる。
しかしIDがSexに見えるのは休み無しで働いてるせいかな。
569名無しさん@3周年:2013/05/01(水) 00:21:58.91 ID:Wo+4jWI9
そんなあなたにはこのまとめを捧げよう
http://togetter.com/li/286990
570名無しさん@3周年:2013/05/02(木) 03:07:25.60 ID:ZzMVfw3Y
最近毎日21時頃まで残業なんだ・・・しんどいわ
みんなのとこはどう?
571名無しさん@3周年:2013/05/02(木) 05:11:46.23 ID:bbh5+Qmv
不景気すぎて週休二日制になりそうですわ
572名無しさん@3周年:2013/05/02(木) 08:34:45.88 ID:CaIkT9Fn
最近単発の仕事がぽこぽこ入るようになって1時間残業するようになった。

でも今まで定期的にあった仕事はほとんど動いてないな。
573名無しさん@3周年:2013/05/02(木) 22:03:13.69 ID:VZi67Cnn
スパ激安スパ短納期で忙しい
毎日、日が変わる
574名無しさん@3周年:2013/05/03(金) 08:26:51.10 ID:+fK9+Oz5
父親が最近は年取ったし近めの造船やコンビナート行ってたけど、震災後は原発と火力発電所に行くようになった。福島原発怖いからほんとはやめてほしいけど。造船もたいがい怖いけど。
575名無しさん@3周年:2013/05/03(金) 09:23:51.61 ID:I7n2OB8m
>>574
父さんプラント屋なの?
原発は俺も行ったけど、良い事無さそうだよね。
あんな地震が来てなくてもさ。
576名無しさん@3周年:2013/05/03(金) 09:49:40.27 ID:lirB0E0r
仕事はあるっちゃーあるけど前工程で詰まってウチ等に周ってこない(´・ω・`)
577名無しさん@3周年:2013/05/03(金) 10:25:10.39 ID:+fK9+Oz5
私の職場にも溶接の人がいるけど私服よりかっこよく見える。男=作業服のすりこみ。
578名無しさん@3周年:2013/05/03(金) 11:33:19.36 ID:I7n2OB8m
俺は設備保守の鍛冶屋なんで忙しいんだけど、生産活動は停滞してるし会社は暇だな。
周りも連休明から動くかどうか微妙だね。
アベノミクス効果はまだこっちまでは来てない様子。
579名無しさん@3周年:2013/05/03(金) 12:19:49.57 ID:l0JKu3NS
TIGでのすみ肉溶接がうまくできん…
タングステンが母材に刺さりまくり
580名無しさん@3周年:2013/05/03(金) 19:33:34.52 ID:JTbD8k9c
隅肉だったら母材に触れないようタングステンの長さを調節したらいいだろ
ローリングとかやってんの?
581名無しさん@3周年:2013/05/03(金) 23:04:13.65 ID:NGxd01kj
よく見えん姿勢でやっとるんちゃうん
582名無しさん@3周年:2013/05/04(土) 10:19:48.40 ID:M+XDWynd
正面から見てたりしてな
583名無しさん@3周年:2013/05/04(土) 10:22:24.23 ID:TX0v9ILE
透明なノズルもあるけどなw
584名無しさん@3周年:2013/05/04(土) 10:34:43.00 ID:LCxmGymP
パルスを有効に使おう
585名無しさん@3周年:2013/05/04(土) 12:53:50.10 ID:gUgSRgl2
\バルス!/
586名無しさん@3周年:2013/05/04(土) 12:55:46.21 ID:KtQYHd0l
バロスを使え
587名無しさん@3周年:2013/05/04(土) 13:37:00.01 ID:NUfnZcTi
溶接ももうブラジリアンを使った方が良い時代か。
588名無しさん@3周年:2013/05/04(土) 14:04:47.58 ID:M+XDWynd
透明なノズルとかあんのか
棒をシャーペンの芯みたいに遅れるような奴もあるらしいし
ほんと便利なもんがあるもんだ
589名無しさん@3周年:2013/05/04(土) 21:43:47.61 ID:KtQYHd0l
>>587
うちはもうブラジリアン使ってるよ。古い職人さんはジャーマンかカナディアン使ってるけど。
590名無しさん@3周年:2013/05/04(土) 21:50:03.14 ID:TX0v9ILE
オレはダッチだなあ
591名無しさん@3周年:2013/05/05(日) 21:36:21.01 ID:Blc9E9/v
やっぱり自分の手でやるのが一番好き。
592名無しさん@3周年:2013/05/05(日) 22:09:40.03 ID:mOFzaCct
Return to Myself 〜シナイ シナイ 夏〜
593名無しさん@3周年:2013/05/06(月) 16:50:27.13 ID:D/is5qZc
下ネタかよっwって
594名無しさん@3周年:2013/05/12(日) 21:03:27.56 ID:M9m4xY8C
アングルとかチャンネルで架台組む場合
やっぱ地面(定盤)に実寸で線書くやり方が主流なの?
595名無しさん@3周年:2013/05/12(日) 22:57:15.09 ID:YGPffHAZ
内の並びに、フレーム屋二件ほどあるけど、職人七十代と六十半ばが
仕事してるけど、筆記用具(紙と鉛筆)と電卓だぞ。

オマイの親方幾つだ???
596名無しさん@3周年:2013/05/13(月) 10:07:15.38 ID:giA00Rb+
>>594
枠モノは直角バイスでくわえて外径と対角見るけど、足が生えてるようなやつは定盤に仮付けして組んだりはする。
597名無しさん@3周年:2013/05/14(火) 19:30:14.37 ID:cHKjiqBU
帰宅して日経夕刊読んでるんだが、一面に「鉄骨組み立て 溶接いらず」の記事が。
費用、工期最大4割減だと。
598名無しさん@3周年:2013/05/15(水) 04:59:18.73 ID:fkOsyVUm
素人なのでよく分からないのですが
http://www.novel-japan.jp/exhaust/index.html
こちらのエキマニの溶接って綺麗ですか?
穴を補修したような場所もあるけどデザインとか?
599名無しさん@3周年:2013/05/15(水) 08:38:46.67 ID:cTK5DKd3
孔は一度空けてそこから溶接してまた塞いだんじゃないかな。
「どうやって溶接したんだこれ」みたいな東名のエキマニとか見てるとちょっと見劣りはする気はする。

でもよくこんなの作るな。感心する。
600名無しさん@3周年:2013/05/15(水) 19:49:20.20 ID:fQZit14d
パッチみたいに見えるのは、炙るなどして平らにならしてあるんだろう。○→Dみたいに。
エキマニだけの写真見ると、中央上の部分で不自然に平らになってる部分があるから干渉よけの逃げかね。

溶接はポジショナーとか使っただろう部分と完全手動だろう部分の落差が激しすぎるかな。
上手下手は厚みもあるからあれだけど、これが126万の製品の溶接かと問われたら
俺が依頼主だったらリテイクさせるかなぁ……
601名無しさん@3周年:2013/05/16(木) 12:32:18.73 ID:gGoGvaPE
あれだけ繋ぎあるのに干渉するから平らにってなんか嫌だな。
機能重視なら楕円とかにするんでね?
602名無しさん@3周年:2013/05/16(木) 15:40:35.07 ID:+noqtd8V
パイプを凹まして干渉部避けたら、内部断面積変わって等長云々以前の問題だわな。
100万以上とかわけわからんw
603名無しさん@3周年:2013/05/18(土) 10:47:37.36 ID:pIZ3sGjm
原子力業界入って初めて知ったけど、溶接の位置づけ、めちゃくちゃ高いんですね。
溶接事業者検査厳しすぎorz意味のわからないところまで厳しい。詳細は言えないですけど
604名無しさん@3周年:2013/05/18(土) 10:53:04.77 ID:/YYATTjp
そらそうよ
原子力はキビシすぎるぐらい厳しくやってもらわんとね
605名無しさん@3周年:2013/05/18(土) 12:31:24.81 ID:cKp+0LuO
意味のわからないところまで厳しいから、想定以上の揺れが来ても致命的に壊れないんだよな。
原子力屋で溶接してるやつの技術はすげえと思う。素直に尊敬する。
606名無しさん@3周年:2013/05/18(土) 16:39:28.30 ID:B5As3gKx
溶接施工者・施工方法などの記録も永久に残るからな。
〇〇原発で何かあったら、俺の名が…
607名無しさん@3周年:2013/05/18(土) 17:59:49.93 ID:2gvsY9CY
鏡見ながらの上向溶接で、検査には通るだろうけど自信ないとか言っちゃうやつらだからな
608名無しさん@3周年:2013/05/18(土) 18:19:50.96 ID:IfN1emoA
原発で配管の溶接するときはローリングやるの?
609名無しさん@3周年:2013/05/19(日) 11:03:41.03 ID:+sDDekDb
ここの人間はローリングが好きなんだな。
何かあるごとに言ってる。
610名無しさん@3周年:2013/05/19(日) 13:31:04.49 ID:VaxzhyZW
自分以外の相手を一枚岩だと思うなよ
611名無しさん@3周年:2013/05/19(日) 21:19:52.44 ID:iLAU6ud2
そうそう
ローリング云々言ってるの俺だけだし
612名無しさん@3周年:2013/05/19(日) 22:20:35.59 ID:fcNs1M8C
そうそう
自動遮光面云々言ってるの俺だけだし
613名無しさん@3周年:2013/05/20(月) 12:18:30.02 ID:NGoVov8/
原発より厳しいのってある?何が最強かな?
614名無しさん@3周年:2013/05/20(月) 12:25:52.12 ID:KAV37WKo
>>613
歪みとか知らん客の注文
615名無しさん@3周年:2013/05/20(月) 15:07:06.68 ID:72mDxB3f
>>614
同意、クッソワロタw
616名無しさん@3周年:2013/05/20(月) 17:31:42.71 ID:16SerK9G
2.3の板に全周してくれ、とかなw
617名無しさん@3周年:2013/05/20(月) 18:51:19.68 ID:4uGudGez
仮組の時点ですらどうかと思うような精度を出せ強度も出せとかな
618名無しさん@3周年:2013/05/20(月) 19:42:53.01 ID:NGoVov8/
あるねぇw知識はあるが作ったことないヤツはムチャ言うよな。昔現場やってた人なんかは分かってくれる。
619名無しさん@3周年:2013/05/20(月) 23:55:08.00 ID:ymBctl1o
プレス用の板材でレーザー溶接で0.7と1.1を突き合わせてつないだ板とかあるけどああいうのってなんで歪み入ってないんだろ
620名無しさん@3周年:2013/05/21(火) 06:21:51.00 ID:xCJI5zRC
解除キター!

>>613
ステンに焼け後残すなって言うヤツ
621名無しさん@3周年:2013/05/21(火) 12:36:38.00 ID:fO0GMeJS
>>618
材質とか鋼材の精度知らない図面屋さんがよくやらかしてくれる。
そして寸法修正しとけと言っても放置。
622名無しさん@3周年:2013/05/21(火) 17:33:49.34 ID:1+u28FXU
>>619
レーザーじゃないの
623名無しさん@3周年:2013/05/21(火) 17:34:25.50 ID:1+u28FXU
あ、レーザーって書いてあったw
624名無しさん@3周年:2013/05/21(火) 19:11:51.38 ID:lwhR91PI
機械で最適な条件の溶接ができるように設定してあるんだろ
625名無しさん@3周年:2013/05/21(火) 20:12:38.86 ID:1NTtgJxd
謎の溶け込み至上主義と高電流至上主義やめろ
626名無しさん@3周年:2013/05/21(火) 21:37:15.73 ID:PA5utSMx
>>616
2.3は余裕だろ。1ミリ以下になってくると厳しくなってくる。0.8や0.6とか厳しいよ。しかも歪み出すなって言うからな。
627名無しさん@3周年:2013/05/22(水) 17:31:26.68 ID:ADR767lD
>>626
そういうことを言ってるんじゃないんだよ…
628名無しさん@3周年:2013/05/22(水) 19:37:23.18 ID:kmX+tutP
ここ何年かですごい品質厳しくなったよな 時代なのかなあ 非破壊検査、溶接外観はもちろん寸法・穴寸法もコンマ以下、マイクロで言ってくる デジタルは便利だけどこういう時はめんどくさいよなあ アナログな職人さんはキレてるよ
629名無しさん@3周年:2013/05/22(水) 20:01:17.68 ID:6N4qiiqK
それがホントに必要な品質ではない場合が結構あるよな。

こないだ見積った図面なんかキャスターの取り付け穴ピッチが100分台で書かれてた。
そんなの馬鹿正直にやったらいくら上がるのかと。
JIS B 0405:1991とか知ってて敢えてやってるのか聞いてみたい。
630名無しさん@3周年:2013/05/22(水) 21:48:04.49 ID:lxwQd8C4
検査が厳しくなったのは阪神淡路大震災くらいからじゃないか
壊れた建物を調べると色々手抜きが見つかったとか
631名無しさん@3周年:2013/05/22(水) 22:08:38.22 ID:HpnV45Dl
そりゃ施工する側の問題だろ
632名無しさん@3周年:2013/05/23(木) 05:37:59.34 ID:btz32S51
だな。
手抜きと寸法公差はまったく別次元の問題
633名無しさん@3周年:2013/05/23(木) 16:59:10.95 ID:qOD4ZbDf
>>629
あるあるー
そして問い合わせると「あ、いいよテキトーで。○○が付くだけだから。」の返事。
634名無しさん@3周年:2013/05/23(木) 19:36:55.08 ID:vVLWMpL+
CADでマウスを当てる場所が1ドット違うだけで寸法が変わるらしいからな
635名無しさん@3周年:2013/05/23(木) 20:21:31.33 ID:i+umhc6/
>>630
阪神大震災で良く聞くのはS造の柱のコアの溶接で、バス間温度管理せずに溶接して鉄の組織が破壊されていて
コアの仕口のスカラップから切れてたみたいだね。
636名無しさん@3周年:2013/05/23(木) 22:44:35.63 ID:aQeDoN23
>>634
それCADちゃう
Wordや
637名無しさん@3周年:2013/05/25(土) 19:10:12.03 ID:cZKy60nI
CADは専門外です。
638名無しさん@3周年:2013/05/25(土) 19:28:27.56 ID:aMKjMpE4
図面の寸法が違うときの言い訳によく使われるな>CAD
639名無しさん@3周年:2013/05/25(土) 20:07:18.54 ID:8+BJbX5E
俺は自分で絵も描くけど、フリーのJW-CADでも線描くときに予め寸法入れて任意の線描けるよ。
俺の場合JWしか知らんから、AUTOとかベクターワークスなんかの有料ソフトはわかんないけど。
しかも自分で絵描いて自分で造るから、言い訳もいらないんだけどさ。
640名無しさん@3周年:2013/05/25(土) 22:09:38.33 ID:lF4vf66J
>>638
俺は溶接作業者じゃなくて設計者だけど、
俺が使ってるPRO/Eとかだと、狙ってやるかひどい偶然でもない限り作図形状と寸法が違うってことはないよ。
641名無しさん@3周年:2013/05/25(土) 23:47:50.12 ID:gNttO99r
たまに変更したときに図を直さず寸法線に載ってる数字だけいじるやついるよな('・ω・`)
642名無しさん@3周年:2013/05/26(日) 08:31:51.52 ID:jsM7mj0A
>>641
最近は3DCADが多いから、そんなことする奴は少ないと思うけどね。
2Dだとしてもまともな設計者のやるこっちゃないね。

よほど急ぎの場合だったらプロットした元図面に赤ペンで書いて頭下げて渡すとかはあるけど。
643名無しさん@3周年:2013/05/26(日) 13:09:37.25 ID:+x+6eZGV
溶接従事者のみならず、設計屋さんもここ見てるんだ。
物造り系スレの中では結構メジャーなスレになってきたんじゃない?
溶接も手棒・半自動・TIGみんないるみたいだし、
造船・橋梁・鉄骨・製缶・プラント・現場なんておおよその業種の人もいるみたいだもんね。
さすがは全般スレ。素晴らしいね。
644名無しさん@3周年:2013/05/26(日) 15:51:53.47 ID:3Oh9QNY6
とろ鉄とかナッちゃんみたいなマンガの影響かも
645名無しさん@3周年:2013/05/26(日) 21:33:00.34 ID:9GFdzU0H
ウチもとろ鉄の影響で3人増えたよ。 ちなみに俺はバレーボーイズw
646名無しさん@3周年:2013/05/27(月) 00:18:00.07 ID:wWfSc7f7
就職活動中の男子に影響与えるほど長く連載してたっけあれ
647名無しさん@3周年:2013/05/27(月) 20:05:26.74 ID:q6wdByEk
掲示板に書くのが趣味の人の掃き溜め技森より


標準炎にするためにアセチレンバルブ、低圧酸素バルブを交互に開いて適正な標準炎になるまで火炎を調整しますが、このときなかなか標準炎になりません。何が悪いのでしょうか? 使用器具は大型A型切断器で、酸素0.5
アセチレン 0.03 で調整しています。



お前さんの腕が悪い


これが正解

1 アセチレンバルブを開き、黒鉛が出るところですぐ低圧酸素バルブを開く
2 低圧酸素バルブ開いていきますが、このときなかなか炎が青白くなりません。

アセチレンバルブ、低圧酸素バルブ以外にもほかに炎を調整するバルブ等があるのですか?
648名無しさん@3周年:2013/05/27(月) 21:04:25.42 ID:wWfSc7f7
標準炎ってなんじゃろ
アセチレンバーナーはとりあえず中心の水色が小さくなってゴーって音がするまで酸素開けてる
649名無しさん@3周年:2013/05/27(月) 21:42:57.41 ID:cJPG2fog
>>647
切断器が壊れてるんじゃないの?
吹管から低圧酸素バルブ付いてるところまでバラして掃除してみたら?
普通の切断器ならちゃんと使えるの?

あと俺が大型切断器使うなら、酸素0.5MPaアセ0.05MPaにするな。
その辺は切る物や使う人によって違うんだろうけど。
650名無しさん@3周年:2013/05/27(月) 22:01:03.37 ID:0nqvUE6t
ガス炎の調整が出来ないってのは、もはや腕がどうの、ですら無い気もするけどねぇ。
つうか、わざわざネットで聞くより先輩なり同僚なりに聞いた方がよっぽど速いと思うんだが……。

ちなみに標準炎(中性炎)ってのは酸素とアセチレンのバランスがとれたいい炎の状態のはず。

アセチレンのみの赤くてすす出まくりの状態から酸素を増やしていって
赤→黄色→青2段+青白 からさらに酸素を増やすと青二段のうち濃いほうが小さくなって
中心の青白部分に吸い込まれるみたいになって、青+青白になった状態が標準炎。
……と教えられた。
651名無しさん@3周年:2013/05/27(月) 22:11:22.87 ID:G4JnmwcH
ガス切断のスレで聞けよ
ここは溶接
ま、わしんとこは薄物板金なんでガスは使うことは滅多にない
652名無しさん@3周年:2013/05/27(月) 23:30:41.39 ID:iiBH33Yl
歪み取りで使うことはあるな
653名無しさん@3周年:2013/05/28(火) 10:08:42.85 ID:AvgHRnHO
間違えた時にガウジングの代わりに使ってるの見たことある
会社としてガウジングなにそれおいしいの状態である
サイリスタ、インバータも然り
654名無しさん@3周年:2013/05/28(火) 12:37:34.92 ID:hbLyMqrV
アセチレン適当に使い方教わって適当に使ってるよ。歪みとったり溶断したり丸棒曲げたり。
あのライターみたいな奴の紛失率ハンパないw
655名無しさん@3周年:2013/05/28(火) 15:48:25.19 ID:uD6Ukpnt
ライターみたいな奴じゃなくって、ライターってゆうんだよw
656名無しさん@3周年:2013/05/28(火) 16:56:38.36 ID:hbLyMqrV
>>655
そかw石擦るだけだから特殊な名前あるのかと思ってたw
657名無しさん@3周年:2013/05/28(火) 20:12:43.13 ID:Uwu2M2Ox
液晶の面体じゃないと溶接できないんだが
おまいらドウヤッテ対象物に炎なり溶接棒当てるの?
カンか?
658名無しさん@3周年:2013/05/28(火) 20:32:40.33 ID:2QBqjY5p
>>653
俺もガウ持ってないから、はつりたい物を立てかけて手棒のアークで溶かし落としてる。
はつってまた盛るんだけど、それも手棒だからジェットタガネでつぶす必要も無し。

>>654
山登りの人たちが使うキャンプストーブなんかの着火にも使ってるようなんだが
彼らに言わせると「ロックライター」だそうだ。
ロックには良い物もある、だけど悪い物もある。ってか
659名無しさん@3周年:2013/05/28(火) 20:46:30.11 ID:Uwu2M2Ox

溶接してないけど
液晶面体てこんなにカッコ良かった?
俺使ってたの普通の面体に液晶貼った様な奴だったぞ
660名無しさん@3周年:2013/05/28(火) 22:27:49.24 ID:FViLbLU9
うちも直流ないから交流ではつってる 直流欲しいよなあ
661名無しさん@3周年:2013/05/28(火) 23:55:43.50 ID:w4jFMmWo
直流のやつアークは安定するけどなぜかニッケル棒がうまく盛れん
662名無しさん@3周年:2013/05/31(金) 15:34:42.14 ID:4ZZ1QYrV
金属加工と機械加工の違いがわかりません!
663名無しさん@3周年:2013/05/31(金) 18:45:17.77 ID:LuvTwQzv
なんで?
664名無しさん@3周年:2013/05/31(金) 19:34:27.24 ID:xso8EFP1
知らんがな
665名無しさん@3周年:2013/06/01(土) 19:54:04.02 ID:Dlr02mmh
今年から溶接工になった18歳です!
溶接について質問があります。
1. 半自動溶接の電流の合わせた方がよくわかりません。先輩からは、音で合わせると言うのを聞きました。シャーっと言う音が良いらしいのですがだいたいどれくらいなのでしょうか?
皆様の電流を参考にしたいので教えて下さい。だいたい、脚長は12.18.25を盛ることが多いです。溶接機はダイヘンを使用しています。


2. 脚長18や25を盛る時、肉がうまく上がりきらず脚長不足気味になります。手直しの際、切り盛りで一番上の段に肉を置き、脚長を合わしにいくのですが、見た目が悪く、後から付け足した肉のせいで、のど厚が足りなてない感じがします。
やはりもっと溜めながらはしるべきなのでしょうか?




どれも、実際に見て見ないと分からないことばかりだと思いますが、できる範囲でアドバイスをよろしくお願いします。
長文失礼しました。
>>665
t12〜t25mmって隅肉溶接なの?
隅肉だったとして、ビードを上げるならトーチを倒して狙いを普段より気持ち手前にすれば上がると思うよ。
電流はシャーって音から察するとフラックスワイヤなのかな?
まぁフラックスでもソリッドでも良いんだけど、まずは先輩の電気真似してやってみたら?
電気の大きさは個人差があるから、自分でやって一番やりやすくて仕事の速い電気見つけるしかないよ。

666ゲット!
667名無しさん@3周年:2013/06/01(土) 21:42:08.86 ID:RN3YmS7d
>>662
金属を加工するのが金属加工で、
工作機械で加工するのであれば被削物が非金属(樹脂、セラミック、木材など)でも機械加工。
668名無しさん@3周年:2013/06/01(土) 22:00:19.91 ID:+XcBXBqA
そんなん聞くな、とにかくやれっ。


って言いたいトコだけど、今頃の子にそんなコトは言ったらいけないらしいから。
聞く感じだと脚長守って外観それなりならいいってヤツなんだろうからそのうち慣れてすぐ出来るようになるよ。手の動きは皆違うし、板厚や条件によって電気は変わるから、一概に言えないな。厚物はこれからの季節はしんどいな。
まぁ頑張ってくれ。
669名無しさん@3周年:2013/06/02(日) 07:09:01.12 ID:ovDrOzxm
>>665
上の人も書いてるけど
やっぱ「なれる」しかないよ
俺も最初の頃、怒られっぱなしだった

最初は、先輩の仕事の仕方を盗め!
670名無しさん@3周年:2013/06/02(日) 21:38:32.68 ID:NHixEDvL
>>665
鉄骨とかか?なかなかいい仕事やってるな 俺も昔は橋梁や鉄骨やってて 今は板金だけど 上の人達が大体言ってるけど そうやって悩みながらやっていったらある程度までは上手くなるよ そっから上はその人のやる気とセンスと経験 溶接はとにかくやることだね
671名無しさん@3周年:2013/06/02(日) 21:58:01.23 ID:SJYBkneq
ワタクシ、
アセチレン・アーク・半自動・TIGと全部我流でやってますが
どれもあるレベルで成長が止まります。

画像や動画で一流の仕上がりを見ても超えられず
美観とかクォリティの領域の一歩手前で止まっちゃうんです。

最初はmyガス使ってでも数こなすのは大事ですけど
やっぱ達人のそばで盗める環境も必要ですね。
上達速度が断然早いし。
672名無しさん@3周年:2013/06/02(日) 21:59:05.41 ID:5icjaBKp
666.668.669.670様
ありがとうございます。

これから先輩のを見ながら、早く慣れるようにがんばっていきたいと思います。

あと質問なのですが、
溶接ゲージはどのようなものがおすすめですか?

面埋の脚長をはかるゲージてありますか?
673名無しさん@3周年:2013/06/03(月) 20:13:11.45 ID:Pr0BMyyD
>>672
とりあえず条件変わっても安定したアーク飛ばせるなら電流値多めに上げたり
下げたり試すだけで傾向はわかるんでね?
傾向自体わからんと音以前の問題になるし。
674名無しさん@3周年:2013/06/03(月) 21:08:31.04 ID:UZgzvFBl
>>672
面埋の脚長って何? 余盛の事?
脚長ゲージは安いので良いんじゃないの?
こんな奴→ttp://www.monotaro.com/g/00032448/
これでも脚長・余盛・ルート・フェイス・開先角度等など一通り測れるよ。
675名無しさん@3周年:2013/06/05(水) 15:26:12.47 ID:TiCdUjMz
事務的な会話は出来るけど愛想の良い雑談とかが苦手なコミュ障だと溶接工は厳しいですか?
黙々と作業してるイメージなんですが...やっぱり休憩時間とかは皆でワイワイ話してる感じなんでしょうか
676名無しさん@3周年:2013/06/05(水) 17:37:20.04 ID:MxZMmhSI
>>675
コミュ障なんて気にしない。そのうち絶対溶け込むから。溶接なだけに。。。
677名無しさん@3周年:2013/06/05(水) 17:45:22.81 ID:17ZU6zDz
会社にもよるだろうけど、俺でも完全溶け込み。
5年かかったけど。
678名無しさん@3周年:2013/06/05(水) 18:53:17.39 ID:Pjy+R6nD
休憩時間は疲れてるから喋らないよ
679名無しさん@3周年:2013/06/05(水) 20:08:58.70 ID:lWhR0o8g
>>676
先輩の一人がコミュ障なんだが…
なもんで段取り教えてもらうにもどこか抜けてたり確認のために聞き返したりしても
しどろもどろでこっちがイライラするw
680名無しさん@3周年:2013/06/05(水) 20:13:18.88 ID:EXCW3cgc
俺の良く工場は寡黙な奴が多いね。
たまに俺が手伝いに行ったら、俺一人で喋ってる。
もしくはそこの社長と俺。

>>675
とりあえず働いてみれば?
寡黙な職場もあれば、ワイワイ賑やかな職場もあるだろうよ。
どちらにしてもいれば慣れるよ。
職人なんだから愛想も何も気にすること無いが、姿勢としては先輩を立てる体でいれば良し。
681名無しさん@3周年:2013/06/06(木) 19:57:11.39 ID:Ed5gOcgk
もんじゅのナトリウム配管ってどういう溶接してるの?
682名無しさん@3周年:2013/06/06(木) 20:46:16.86 ID:NCs9ayOM
溶接事業者検査があるのは確か。
ナトリウムのアルカリ性環境下だから腐食はなさそう。
一応原発だから、流体の酸素濃度管理されてるだろうし。
683名無しさん@3周年:2013/06/06(木) 22:15:46.63 ID:qM7+GXyH
ゴラクって雑誌に白竜ってヤクザ漫画があるんだけど
原発の闇に食い込む章で長さの足りない配管を
ガッチャで思いっきり引っ張って強引に連結しているとか
安全性というよりどんだけ危険なのよ?

ってとこで震災が起こって、シャレにならなくなって
その章は尻切れになった。

原発の安全管理は一般市民が思ってるより怪しいかもね。
684名無しさん@3周年:2013/06/06(木) 23:10:37.20 ID:qq6MKUtf
なにそれ実話マンガなの?
685名無しさん@3周年:2013/06/06(木) 23:12:05.80 ID:CGQ0WX9T
自分らにはとことん甘い 人にはとことん厳しい
いい人達です お世話になりました
686名無しさん@3周年:2013/06/07(金) 00:09:26.15 ID:CEd87vfP
ステン3ミリの板にステンパイプ27ミリ2ミリ厚をTIG溶接する場合どのくらいの
電流が最適ですか?板にパイプを立てて下の接地部をぐるっと溶接する場合です。
なんかコツとかあれば教えてください。ちなみに全然うまくいかなくて時間がものすごい
かかりひずみとか溶接部の盛り上がりとかハンパないです。40Aくらいでやってます
687名無しさん@3周年:2013/06/07(金) 06:53:28.54 ID:Crnnw98d
>>686
電流弱えーよ
688名無しさん@3周年:2013/06/07(金) 12:22:19.75 ID:27dBBldJ
>>686
聞くのは基本的な事だけにして他は自分で検証していくのがコツ
689名無しさん@3周年:2013/06/07(金) 13:00:18.56 ID:0I6JHP3G
パルス使わんと板歪まない?
690名無しさん@3周年:2013/06/07(金) 17:01:48.38 ID:SiaBgZ69
とろける鉄工所見て溶接工おもしろそうだなって思ったが北さんみたいな嫁さんいないと辛いだけかな
691名無しさん@3周年:2013/06/07(金) 18:11:12.92 ID:tnbmXKdv
板がどれくらいの大きさか分からないが、拘束したりできないの?板厚があるからそれなりにやれば歪みは少ないと思うが。あと電気低いよ。俺なら
692名無しさん@3周年:2013/06/07(金) 22:59:24.80 ID:JC3+QKdQ
3ミリでひずみとかがハンパないってどうやったらそうなるんだよw
693名無しさん@3周年:2013/06/08(土) 00:22:34.20 ID:Ya7hNyRZ
俺なら100Aは流す
694名無しさん@3周年:2013/06/08(土) 01:41:38.21 ID:oSP32nHm
なんなら画像うpしてみせてもらいたい
695名無しさん@3周年:2013/06/08(土) 02:19:31.84 ID:eFLCby5V
電流低いのはうすうす感づいていたんですがやはりですか・・・
なんかうまくくっつけられなくて延々とあぶってたら変形しました。
やっぱり電流強くして手早くくっつけるってのがいいんですね
今度100Aくらいでやってみます。ありがとうございました
696名無しさん@3周年:2013/06/08(土) 07:56:01.07 ID:fmTmFJEv
溶接でおきている現象とか何故そうなるのか、原因と結果を理解しないとダメじゃねーの

>なんかうまくくっつけられなくて延々とあぶってたら変形しました

この時点で何か感じられないと無理だろ
ボタン押したら金属が接合できるわけじゃないんだから
何か本読んでみたらいいんじゃないかな
697名無しさん@3周年:2013/06/08(土) 08:42:43.26 ID:3Pd9oCkX
溶けるところまで電気上げなさいてw
698名無しさん@3周年:2013/06/08(土) 17:32:26.63 ID:EMQRIY/n
>>695が穴空けるに308 0.8mm溶加棒一本
699名無しさん@3周年:2013/06/08(土) 20:27:52.45 ID:Ya7hNyRZ
うちは1.2mmと2.0mmの棒しか取り扱ってないな
700名無しさん@3周年:2013/06/11(火) 16:09:04.20 ID:tdSVME0n
糞底辺溶接工の集まりスレくそわろたwwwwwwwwwwwwwwwwwww
701名無しさん@3周年:2013/06/11(火) 17:29:34.85 ID:MzeQsY0G
そんなことでクソ笑えるなんて、人生楽しそうでいいな。うらやましい。
702名無しさん@3周年:2013/06/11(火) 17:47:19.36 ID:nhV9JvRR
>>700
上辺の君は何の仕事してるんだい?
さぞかし年収がいいんでしょうね
703名無しさん@3周年:2013/06/11(火) 18:36:46.08 ID:tvzx7d3O
まぁ確かに底辺な仕事だよなぁ。
溶接工って末端な仕事しかないもんな
704名無しさん@3周年:2013/06/11(火) 19:29:34.05 ID:7jedluB9
おまいらTIG溶接で何A?

観る意味なし

まあがんばれ
705名無しさん@3周年:2013/06/11(火) 19:43:38.16 ID:7jedluB9
ああ
別に俺の間違いだ
半可通は消えるから
お前らがんばれ
706名無しさん@3周年:2013/06/11(火) 20:00:02.29 ID:o0sEJrP7
ガス管まきづらすぎ
707名無しさん@3周年:2013/06/11(火) 21:05:35.53 ID:emIWjh7+
溶接工が底辺じゃなかったらなんなんだよ。
インテリ溶接工なんていたら、いい仕事しなさそうで怖いわwww
708名無しさん@3周年:2013/06/11(火) 22:23:50.96 ID:DYPXJoAQ
なんか危ないのがいるな…
709名無しさん@3周年:2013/06/12(水) 00:17:30.08 ID:AB0Dbyr4
職人と呼べ職人と(涙声)
710名無しさん@3周年:2013/06/12(水) 00:29:05.75 ID:ybFU45Cp
作業者が職人でも予算は譲りませんよ
711名無しさん@3周年:2013/06/12(水) 00:36:05.84 ID:uJpEFV0O
まぁ給料はそこまで高くはないわなぁ。
それでも、底辺だと馬鹿にされる言われはない。
職に貴賎なし。どう働くか、どう生きるかだよ。

年収でしか人を判断しない人間に何を言っても仕方がないことなんだけどね。
712名無しさん@3周年:2013/06/12(水) 07:23:43.35 ID:EVwtU7wB
社会的には序列を作って、そこに属する奴隷どもを一喜一憂させてコントロール。

まぁ、99.999%は頭の悪いその奴隷どもだからしょうがない
713名無しさん@3周年:2013/06/12(水) 10:25:22.16 ID:ec5bJaQl
>>702
うわwww必死だなあ
お前みてたら溶接工だなぁってよくわかるわwww
こいつ以外でも君等もな。すごいよな。
714名無しさん@3周年:2013/06/12(水) 10:26:01.83 ID:ec5bJaQl
底辺底辺っていって実際底辺だからいったのになにがわるいの?
そこでなんで俺の年収が関係してくるの?
そんなんだから溶接工です。わかりましたか?
715名無しさん@3周年:2013/06/12(水) 10:27:46.23 ID:ec5bJaQl
>>711
年収で判断してるのはお前らじゃね?
俺はただやってる仕事が底辺くさいっていってるんだけど
俺にお前の年収はどうなんだよ?ってたずねてきたのはお前等のほうだぞ?
溶接工になったらお前が言うとおり年収でしか人を判断しなくなるんだな(笑)
716名無しさん@3周年:2013/06/12(水) 12:11:48.04 ID:lOKlkoZ5
なんか嫌な事でもあったのかな?
717名無しさん@3周年:2013/06/12(水) 12:50:03.54 ID:FjagkHdS
まったく溶け込めないスパッタだなw
718名無しさん@3周年:2013/06/12(水) 13:23:55.73 ID:rvgtHe1s
そんな最底辺と楽しそうにやり取りしてるID:ec5bJaQlも十分アレだよな。
719名無しさん@3周年:2013/06/12(水) 14:38:57.52 ID:ec5bJaQl
いややめて?どうしても俺をお前等の仲間にしたそうだえどやめて?
720名無しさん@3周年:2013/06/12(水) 18:41:22.52 ID:cUNC+N59
>>719
まだ要る?あなたは、正直にどんな仕事してる人
なのか教えて欲しい。

俺ら「底辺」の職業と比べてどんな仕事が
底辺じゃないと言えるのか知りたい。
721名無しさん@3周年:2013/06/12(水) 18:59:27.59 ID:CuHmCiTe
>>720
同じ職業だろ。
文字も読めないから底辺な職しか就けないんだろうな
722名無しさん@3周年:2013/06/12(水) 19:38:50.08 ID:zPdqBIf/
お前らここは機械・工学板なわけだから
年収とか就職相談とかは転職板ででもやっててくれ
723名無しさん@3周年:2013/06/12(水) 19:49:01.15 ID:ybFU45Cp
最終製品にかかわらない仕事は全部底辺じゃね?ツリー図的に
724名無しさん@3周年:2013/06/12(水) 19:57:41.34 ID:g+PsDD5C
自分を知らず
世間も知らぬ
嫌、知りたく無いんだろうな
這い上がる事も出来ない職人が天職と信じて細やかなプライドで生きているんだから
725名無しさん@3周年:2013/06/12(水) 20:05:10.32 ID:lOKlkoZ5
>>723
前職は製造からアフターフォローまでやってたけど底辺の扱いだったぞw
726名無しさん@3周年:2013/06/12(水) 20:40:50.44 ID:CuHmCiTe
>>725
それメーカーちゃうの?
727名無しさん@3周年:2013/06/12(水) 20:54:39.32 ID:lOKlkoZ5
>>726
そだよ。
728名無しさん@3周年:2013/06/12(水) 20:57:24.39 ID:+lP2od+5
盛り上がってるな。
>>717 上手いっ!!でもこいつは溶接前に除去しないといけない不純物だ。
もしくははつり飛ばさないといけない融合不良だ。

ってか年収で底辺か決まるの?
仕事内容?あんまり言いたくないけど30歳で4桁貰ってても底辺なの?なんとかツリー作ったけど底辺なの?答えてくれよ。

皆、プライドもってこの仕事してんだ!!
729名無しさん@3周年:2013/06/12(水) 22:30:49.42 ID:CuHmCiTe
>>728
8桁って言いたいのかな?
ほんと馬鹿ばっかだなw
お前らと同類に見られてると思うときついわw
730名無しさん@3周年:2013/06/12(水) 23:05:52.29 ID:AB0Dbyr4
構うとスレにいつくから本当にやめてくれよ
荒らしに反応して潰れたスレ何度も見てるからもう嫌や
731名無しさん@3周年:2013/06/12(水) 23:34:01.82 ID:ybFU45Cp
俺の年収は200万です
5月とかやベーよまだ明細出てないけどGW長かったし残業も土曜出勤もなかったたぶん手取13万ぐらいだとおもう
732名無しさん@3周年:2013/06/13(木) 08:45:30.93 ID:cdeKW3h1
一時期がくーんと減らしたけど800万ようやくちょいまで戻した。
733名無しさん@3周年:2013/06/13(木) 16:56:31.24 ID:XLMAK8Zm
やっとばね指が治り始めてきたー
が、今度は溶接機の調子が悪くなってきたorz
734名無しさん@3周年:2013/06/13(木) 20:30:25.46 ID:LivIDFEw
じゃあ話題を変えて…

とろ鉄の最終巻、来週発売だよね?楽しみなんだけど、終わるのはさみしいなぁ。
735名無しさん@3周年:2013/06/13(木) 20:55:42.40 ID:LivIDFEw
>>734
そうだね。お互いにあと一週間頑張ろう。
736名無しさん@3周年:2013/06/13(木) 21:09:56.42 ID:HmGlnzxs
しむらー、ID、ID
737名無しさん@3周年:2013/06/13(木) 21:20:55.61 ID:LivIDFEw
あーっ
738名無しさん@3周年:2013/06/13(木) 21:43:04.16 ID:MtraC5y6
ネタとしか思えないレベルだな。
むしろ>>736含めて自演なのではないかとさえ思ってしまう。
739名無しさん@3周年:2013/06/13(木) 21:48:00.21 ID:LivIDFEw
>>734-739は全部俺
740名無しさん@3周年:2013/06/16(日) 00:43:01.27 ID:C5bjIeLc
うわぁ、スレが伸びちょる思うたら
やっぱしかい
741名無しさん@3周年:2013/06/16(日) 17:23:56.92 ID:Xlkd4PWh
ツッコミ入れた736だが反論する気にもならんw
742名無しさん@3周年:2013/06/17(月) 23:17:59.65 ID:symdmAi3
もう少しでボーナスだな
今年はアベノミクスのおかげで良さそうだな
743名無しさん@3周年:2013/06/18(火) 00:39:48.42 ID:feBaBd2I
俺、ボーナスって制度ないもん
744名無しさん@3周年:2013/06/18(火) 01:00:51.63 ID:czNnw9SB
毎年期待を裏切られ、考え出すと夜も寝れません…
745名無しさん@3周年:2013/06/18(火) 06:16:49.10 ID:aJnt7220
うちは8月だわ
出るかな??まだ景気の良さ実感できん by札幌
746名無しさん@3周年:2013/06/18(火) 20:27:44.85 ID:zSSbLG9o
>>745
同感。
建築業界なんかは大型物件無くてパッとしないね。
by俺も札幌
747名無しさん@3周年:2013/06/18(火) 21:06:32.61 ID:7Wj5W1Lq
造船屋って今の景気はどうなんだろ
2014年問題ってのがあるそうだが
748名無しさん@3周年:2013/06/19(水) 20:37:02.85 ID:sBBmfeGY
>>747
今ググッたらとんでもないことが起きるみたいね。
受注がほぼゼロって仕事無いって事でしょ?
俺は造船とは無縁だけど、人事じゃないなぁ。
会社近くの橋梁屋もやめちゃったしね。
なんだかどこも良い話無いわ。
749名無しさん@3周年:2013/06/19(水) 22:12:22.61 ID:2SEJhw/f
うちはマンションラッシュで忙しいわ
750名無しさん@3周年:2013/06/20(木) 21:26:59.47 ID:CvsmjbNi
溶接治具を設計することになりそう
751名無しさん@3周年:2013/06/20(木) 21:34:52.08 ID:Fh8++BRb
どんなのつくるの?
752名無しさん@3周年:2013/06/20(木) 22:18:01.93 ID:ANo1vwhd
端材で作った治具程愛着が湧くのはなぜだろう?
753名無しさん@3周年:2013/06/20(木) 23:52:46.08 ID:Z5n6K0AD
分かる分かるっ!!俺もスクラップかき集めて治具作ってる
754名無しさん@3周年:2013/06/21(金) 01:37:30.56 ID:Fjb+ssOc
>>751
パイプの溶接です
755名無しさん@3周年:2013/06/21(金) 10:06:56.81 ID:JMsRqVNp
パイプの内側から拘束しつつ冷却可能なジグが欲しい
パイプに何か溶接すると曲がるからなー
溶接の熱に耐えられて完全防水な袋を中に突っ込んで水圧与えたい
もしくは内側からジャッキアップみたいな感じで拘束兼裏当て
756名無しさん@3周年:2013/06/21(金) 18:08:03.24 ID:J295kJsO
>>752,753
俺は本業が治具づくりみたいなもんだけど、よくわかる。
まともな材料よりもスクラップから拾い集めて造るのが何故か良いよね。
757名無しさん@3周年:2013/06/22(土) 02:39:34.74 ID:ue/WQz+y
>>755
スリーブ圧入しとけ
758名無しさん@3周年:2013/06/22(土) 07:41:04.58 ID:Tpqmm3eO
何かを溶接する→曲がる→反対側に何かを溶接する→真っ直ぐになる
759名無しさん@3周年:2013/06/22(土) 08:40:31.97 ID:t6k4hp/t
反対側は溶接でなくアセで焼いてもええんやで?
760名無しさん@3周年:2013/06/22(土) 11:05:31.69 ID:Y9w+xh1g
歪取りがそんなにマブくない俺は調子が良いときはすんなりまっすぐになるが、
調子悪いといつまでも微妙な歪が残ってやってられなくなる。
常に気持ちはまっすぐなんだけどな。
761名無しさん@3周年:2013/06/22(土) 12:39:14.20 ID:xE2GdiiT
力任せに拘束する治具で溶接後にバッコンバッコン叩いて修正する先輩のアドバイスは要らないでござる
の巻
762名無しさん@3周年:2013/06/22(土) 15:08:24.79 ID:wrVbK4CV
アークスタート制御できる溶接機ってダイヘンしか無いのかね
763名無しさん@3周年:2013/06/22(土) 15:18:29.62 ID:Y9w+xh1g
>>761
力任せの治具はある程度逆歪とるくらいじゃないと後が大変だよね。
俺もこないだ力任せ治具でやったけど、逆キャンバーとってたから後修正無だったよ。
764名無しさん@3周年:2013/06/22(土) 15:39:40.58 ID:fpZXX35G
逆歪取り過ぎて、逆に直りにくくなる…で、怒られる

の巻
765名無しさん@3周年:2013/06/23(日) 00:44:26.80 ID:OPKDzq4+
たまに塗装の下処理をやらされるのだけど塗装の連中はまともな人間には思えない。
766名無しさん@3周年:2013/06/23(日) 08:45:52.99 ID:f5362dsv
あいつらシンナー吸いすぎでおかしいよ。
うちに来てる外注のペーヤンは未だに飲みながらやってるからな。塗装はむちゃうまいし速いんだけど。
電気屋の掃除が悪いって、よくケンカしてる。
767名無しさん@3周年:2013/06/23(日) 11:13:33.28 ID:iyxyBQ1j
>>765,766
そんな事言わんで仲良くしなよ。
我々が造った物の直後の後工程じゃない。
確かに職業柄シンナーと仲良しな人が多いけど、仕事がマブくて公序良俗に反しなければ問題無し。
楽しくやれればそれで良いんじゃないの?
768名無しさん@3周年:2013/06/23(日) 17:30:57.86 ID:PlFo9UWb
前の板金屋は、塗装悪くてクレーム処理で莫大な損害出ても塗装やに請求しない出来ない。
で、俺らが不良出してクレーム来るとなんでもハイハイ!ってお金請求金額満額出して→俺達がその分まで怒られた
769名無しさん@3周年:2013/06/23(日) 23:54:11.72 ID:qzNdCFX4
どう突っ込んで欲しいんだよそれ
770名無しさん@3周年:2013/06/24(月) 00:19:06.64 ID:o9TOEYQ+
つまり>>768が塗装屋以上に・・・って事じゃね?
771名無しさん@3周年:2013/06/24(月) 12:16:56.32 ID:8P3NSqGq
俺の理解力が悪いのか?
誰か日本語で説明して。
772名無しさん@3周年:2013/06/24(月) 12:39:45.94 ID:8aXBT5xQ
塗装悪いまま納品して客からクレーム来たら責任取るのは塗装屋じゃないし
773名無しさん@3周年:2013/06/26(水) 12:21:19.15 ID:j73svKrn
最近半自動で余ったワイヤーをTIGで使うようになった
774名無しさん@3周年:2013/06/26(水) 16:12:43.09 ID:CwJH50uy
1mm棒とかわざわざ買わんでワイヤ使うよね。
775名無しさん@3周年:2013/06/26(水) 19:26:23.21 ID:kQUvKJKd
>>774
そんな物ケチるほど経営厳しいの?
776名無しさん@3周年:2013/06/26(水) 20:00:30.51 ID:MdKa5r3t
以前DP3用のTIG溶加棒がないからって半自動のワイヤで代用させられたことあったけど
なんか腕が悪いのか全然キレイに溶接できなかったぞ
777名無しさん@3周年:2013/06/26(水) 20:04:07.81 ID:j73svKrn
>>775
いや、普通の溶加棒も普通に使うよ。
半自動の方の余りは良い感じに丸まっててチョイ付けの時に扱い易い。
778名無しさん@3周年:2013/06/26(水) 20:20:49.73 ID:XuE8frzE
めんくさい時使うわ。
ケツっとるゎけやないし。アホやな。
リリッドワイヤのキレッパシ使うし。
キグ知らんのやなの。
勉強しいや。
779名無しさん@3周年:2013/06/26(水) 20:31:42.04 ID:ktK5Ygs/
>>773,774,778
良いね。
俺のところは手棒と半自動しかないし、俺自身もTIG未経験だから実現できないけど
半自動の残りワイヤは毎度もったいないと思いながら捨ててたよ。
まさかワイヤを再利用したいがためにTIG買ってくれとも言えないけど、値打ちあるよね。
良い話聞かせてもらったよ、ありがとう。
780名無しさん@3周年:2013/06/26(水) 23:14:51.68 ID:PXWk+fiD
菱小さんに「Tig棒と半自動ワイヤは同じ物です」ってお墨付きもらってるから使っちゃう
781名無しさん@3周年:2013/06/27(木) 06:01:36.43 ID:colyFST1
SUSのワイヤってポッキリ折れるけど
TIGの溶加棒は折れないよな
軟鋼用の話?
782名無しさん@3周年:2013/06/27(木) 07:55:05.30 ID:25cFIZPN
>>781
フラックス入りは折れやすいと思う
783名無しさん@3周年:2013/06/27(木) 08:54:09.56 ID:nRud9g2I
>>775
2本3本のために1ケース買うのアホらしい。
SUSの棒はいろいろ揃えてるけど鉄はあんまし使わんし。

>>781
ソリッドワイヤは折れないよ。
784名無しさん@3周年:2013/06/27(木) 19:46:46.93 ID:GMGXduNs
SDKは神の金属だった
俺みたいな低位の人間が溶接していい物じゃ無かった

焼き戻しせずにTigで盛ってたらすごいキレイな音がして割れました\(^o^)/
785名無しさん@3周年:2013/06/27(木) 20:36:00.00 ID:/3KZ8AJo
SDK?そんなのがあるんだ。SKDだったかな?ダイス鋼ならやったことあるけど…どんな材質なんだろう。俺みたいな底辺も無理だろうな。まだまだ知らない世界があるな。勉強します。
786名無しさん@3周年:2013/06/27(木) 20:46:28.43 ID:WKAvg7Wu
>>785
多分間違えてる。ダイス鋼でしょ
787名無しさん@3周年:2013/06/27(木) 20:57:16.63 ID:wiVn5XIb
半自動ってキレイに溶接するのすごい難しいな
特に突き合わせの平付けが全然キレイにならずイライラする
788524:2013/06/27(木) 23:25:32.28 ID:TEF1g+RH
なんとか更新できて一安心正直2ヶ月間憂鬱でしたよww
なんで2ヶ月も試験結果かかるん。
裏当て多少突き抜けてもなんとか合格できるんやと実感しました。
tig
いきますかね
789名無しさん@3周年:2013/06/28(金) 00:21:54.77 ID:Kch1UXe9
あ、そうそうSKD
790名無しさん@3周年:2013/06/28(金) 19:53:42.23 ID:ITG+7DBm
松竹歌劇団か
791名無しさん@3周年:2013/06/30(日) 16:47:21.88 ID:RcrZva1z
職業訓練で溶接習ってるけど、このスレ見てるとレベルが違いすぎる
やってることなんて鉄板にひたすら練習してるだけ
792名無しさん@3周年:2013/06/30(日) 17:30:38.65 ID:Bg6wlkSA
>>791
職練でJIS取ってもどの会社に入ってどんな溶接するかはわかんないじゃない。
今はひたすら練習で良いんじゃないの?
ここはすごい人から俺みたいなハナタレまで色んな人がいるから、仕事に就いたらがんばってよ。
もちろんここのすごい人たちを目標に。
793名無しさん@3周年:2013/06/30(日) 17:53:11.51 ID:P159Va6V
>>791
基本は超重要だし
理屈考えながら溶接できる人は上達も速いから腐らないで頑張れ
あとどうしてもものにならなそうだったら溶接なんかにはさっさと見切り付けた方がいいよ
794名無しさん@3周年:2013/06/30(日) 20:02:02.85 ID:G8UXWKJQ
俺の考えだけど正直、溶接やこの業界はおすすめしない
俺は歳だし頭悪いから今さら転職なんてなぁ…
まあ頑張ってくれ
795名無しさん@3周年:2013/07/01(月) 09:04:58.91 ID:2FfJzvrQ
うん、ただ手を動かしてるだけのやつはだめだ。
いろいろ考えていろいろ試すやつはすぐうまくなる。

「それぞれの溶接がどういう理屈で成り立ってるか」みたいな座学もあったらいしっかり聞いといたほうがいい。
考えながらやるのに基礎知識があるのとないのじゃ随分違う。
796名無しさん@3周年:2013/07/01(月) 20:20:21.14 ID:QpBobOIp
>>795
俺も当初あった疑問がなかなか解決しなくて難儀したよ。
結局ここで紹介されてた(鯖が落ちる前のスレだからかなりの前スレ)本読んで解決した。
だからって上達したかっていうとそうでもないのが切ないところなんだが。
797名無しさん@3周年:2013/07/04(木) 20:57:07.49 ID:MY01XNeR
亜鉛の釜の際に板貼ったらひどい汗かいた。
亜鉛は四百何十度ぐらいの温度にしてあって、その際にダクトの穴が空いてあったのを目隠ししてたのが
取れて、それを貼るのにちょっと付けるとホルダ持つ手が熱くて耐えられなくなって
離れて扇風機で冷まして、又付けるの繰り返しで板は100x1800くらいの奴1枚だけなんだけど
1時間半かかったよ。
19時頃に終わって帰ってきたんだが、まだクラクラしてる。
798名無しさん@3周年:2013/07/04(木) 23:30:11.40 ID:V3qYymOm
遮熱ブロックやガラス布を有効活用しようぜ
あと段ボールにアルミ箔貼ったお手製シールドとか
アルミは赤外線の反射率が高いから熱くなった金属の前にかざしても以外と熱くならん
熱い空気で加熱はされるからどんなに近付いても平気なわけじゃ無いけど
799名無しさん@3周年:2013/07/05(金) 19:56:21.31 ID:4Tb948qv
>>798
なるほど、色々あるんだねぇ。
今回のは12000x2000くらいの亜鉛が4??度くらいで入ってる湯舟の際で
ホルダ持つ手が亜鉛の浴面から200くらいしか離れてなかったのよ。
左手こそ面持つ手だから500くらいは離れてたけど、なんせ右手が熱かった。
何も用意して無いから薄手の軍手+皮手なんだけど、右手の甲の一部が火傷で水膨れてるわ。
800名無しさん@3周年:2013/07/06(土) 21:40:53.10 ID:/bleL7rT
治具造るのがメインなんだが、7分の丸棒やらD筋でカゴみたいの作ったりとか網作ったりとかしてる。
俺の前任者が丸棒でもD筋でも単なる突合せで開先すら取らずに付けてたからすぐ壊れてた。
普通に開先取って部分溶けこみとか完全溶けこみにしてやっただけなんだけどたいそう喜ばれてるよ。
だけど元々鉄骨屋だったんで、この手のチョット溶接は飽きるね。
まぁ製缶屋さんみたいに絵図描くとこから全部一人でやるから、違う意味では飽きないんだけどさ。
ちょっと疲れてきてグチってみた。スマン
801名無しさん@3周年:2013/07/07(日) 12:17:33.40 ID:36BxCCu7
俺は前職が治具作りメインで今の所も数物とかは治具作って対応してる。
前の所は図面書いて溶接&機械加工してたけど
今の所は誤差0.1以内で許されるんで端材適当に組み合わせてちゃちゃっと作る。
そして治具使わないでやる連中から毎回不思議そうな目で見られるw
802800:2013/07/07(日) 18:06:40.91 ID:HQP70N0q
>>801
スマン、俺のところは精度なんて無いに等しくてそんな立派なもんじゃ無いんだ。
それにいくらかちゃんとやろうとする俺と職場の需要が合ったってだけのツマラン話さ。

だけどケースバイケースとは言え、量産するなら治具は必須だよね。
仕事わかる人が治具作れば、あとは誰でも仕事できるもんね。
俺もそういう場面で治具使わない人々を不思議に思うわ。
803名無しさん@3周年:2013/07/07(日) 20:21:58.17 ID:xaA+s6eI
>>794
金属関係の仕事を検討していますが、どういう理由でしょうか。
目が悪くなると言われているのが心配ですが。
手作業で行う溶接自体、仕事が少なくなっていたりしますか?
804名無しさん@3周年:2013/07/08(月) 19:36:59.87 ID:8XfTT+Bu
大手に入るか大残業しないと稼げるカネはたかが知れてるし
夏は熱くて冬寒い
805名無しさん@3周年:2013/07/08(月) 20:30:13.37 ID:tbGVdCfu
腕は良いのに勘定できないオッチャン達が単価下げちゃったのかね?
806名無しさん@3周年:2013/07/09(火) 17:21:17.29 ID:tyxTjrH3
どちらかというと腕は悪くても安い中国人でいいっていうオッチャン達
807名無しさん@3周年:2013/07/11(木) 23:03:36.33 ID:QBZn0QiW
中国人だからって腕が悪いと限らない。うまいやつはうまい。日本人にはないモチベーションがあるし。だから俺は彼らを育てる。
808名無しさん@3周年:2013/07/12(金) 12:20:59.92 ID:pg5I+D7o
業務改善が全くできない会社でモチベーション保つのはしんどいなw
809名無しさん@3周年:2013/07/12(金) 18:21:27.21 ID:qF6hLRR+
お面の新調のため・・・教えてネ

やってる溶接はTIGでアルミ・鉄・ステン・チタン
バイクが主だから厚いものはあまりない。
たまに部品ではなく周辺機材をつくる時は肉厚なものもする。

調べてみると今はセンサーが4ヶとか・・・
3Mの9100XかマイトのMR-920-Cのどっちかにしようと思ってる。

一人でやってるから実際の比較などできない状況なんで
カタログスペックからしか判断するしかないわけですが、
一助になるかもと思い至っての質問です。
 
マイトの方に気持ちは傾きつつあります。
実際に使われている方、どんなもんですか?
810名無しさん@3周年:2013/07/12(金) 19:21:31.95 ID:NlSoq2pf
>>808
俺の所もそちらと同じかそれ以下なんだが、なぜだかISO9001取るって言ってるよ。
金払って買える物と勘違いしてるらしい。
俺は前職の職場がISO取得工場だったんだが、これでISO取れたら先に苦労してISO取った各企業に怒られるよ。
本当にバカな奴ばっかり。
811名無しさん@3周年:2013/07/12(金) 20:00:18.72 ID:pg5I+D7o
>>810
うちは絶対磯なんか取れないぞw
磯どころかツッコミ所満載な決め事をドヤ顔で作ってる。
812名無しさん@3周年:2013/07/12(金) 23:26:44.63 ID:e+cIWyJc
いそは1回目は金払ったら取れるよ。ド田舎の町工場のウチでも取れたんだし。
813名無しさん@3周年:2013/07/12(金) 23:41:51.17 ID:7wu7Qysr
>>807
造船所働きやけど中国で上手い奴は尊敬する
国に帰ったらラーメン屋始めるって言ってたけど持ったいないなあ
814名無しさん@3周年:2013/07/13(土) 06:17:45.98 ID:glpcYflO
うちの会社、いまさらのJIS認定とって喜んでる
去年とったんだけど、その時だけ書類なんか
整備して、大騒ぎして認定後は
な〜んも書類に記載とかしてない
更新の時、見ものだわw

そんな時代遅れの会社なんで
ISOなんて・・・
815名無しさん@3周年:2013/07/13(土) 06:54:04.10 ID:xVPfZi8V
転職したんだけど今の所は普通の会社なら大問題だろってトラブルも
回避法を考えるどころか「次は気をつけようぜ」で一旦終了。
そして同じ問題起こして「気をつけろって言ったじゃねーか!」が続くだけ。
816名無しさん@3周年:2013/07/13(土) 09:16:15.75 ID:ghExiu+q
だからアレほど気をつけろって言ったじゃねーか!!!(怒
817名無しさん@3周年:2013/07/13(土) 09:18:32.55 ID:wNU1afIQ
だからあれほど改善しろって言ったじゃねーか!!!(怒
818名無しさん@3周年:2013/07/13(土) 09:19:47.55 ID:wNU1afIQ
まあここで愚痴ってるってことは言ってねーんだろうけど
819名無しさん@3周年:2013/07/13(土) 09:55:40.80 ID:xVPfZi8V
部長に何か対策法を〜て言ったら「ンなモン自分で考えろ」だった。
結局拘束力は無いけど、こうしとこうぜって自主的に回避法とる連中と
決まり事じゃないから守るつもりねーよって連中で別れてる。
そして部長は後者側w
820名無しさん@3周年:2013/07/13(土) 11:37:39.71 ID:GW6rGmFf
後出しで言われてもな。エスパーじゃ無いんだから。
それなら偉いオメーが先に気が付いて対策なり忠告なりしれよ!!とよく喧嘩した
821名無しさん@3周年:2013/07/13(土) 18:45:05.29 ID:hB9jFcQR
そんなんだから、溶接屋が底辺なんて言われるんだよ・・・・
822名無しさん@3周年:2013/07/13(土) 19:38:06.81 ID:e+RA/Mu4
>>811
俺んとこだってそうさ。
ツッコミどころ満載なのもうちと一緒。
それどころか俺レベルでもわかりそうなことをまるでわかってないで、事件起こすしさ。
言ってるのにわかんなくて、監督所来て(俺がチンコロしたわけじゃないよ)営業停止とかもあるよ。
それでも>>814さんのところ同様にJIS認定は持ってるんだよねぇ。
個人的にはどうやってとったんだかわかんないよ。
これで品質でも環境でも良いけどISOなんか絶対取れないって。

>>812
そうなの?
金なら借金すれば用意出来てしまうね。
俺がISOの試験官ならいくら積まれても絶対に与えないけどね。

>>815
俺の所は大問題あっても知らぬうちにウヤムヤになるよ。
次はどうするとか、こうだったからああするとかは一切無し。

意外とブラックな企業勤めの人いるんだろうけど、恐らく俺の所はトップグループだろうな。
823名無しさん@3周年:2013/07/14(日) 05:48:52.20 ID:avQBs6Xi
試験官に金積むとかそういう話じゃなくて、認定団体のISO導入指導をどれだけ手厚く受けてから認定に臨むかって話だよ
824名無しさん@3周年:2013/07/14(日) 20:04:44.42 ID:ngDlTidh
isoなんてチェックリストに従って
なんやらかんやら整備してけば良いだけで
825名無しさん@3周年:2013/07/14(日) 21:49:37.24 ID:A0ztMQfd
大抵の会社は形だけで魂が入ってないから意味ない。
煩わしいだけのものとしてしか理解できない低能が多い。
これはこの業界だけじゃないけど
826名無しさん@3周年:2013/07/17(水) 20:21:28.62 ID:gDl+6hMe
とろ鉄の吉っちゃんみたいに
「仕事が多少・・・どころかかなり汚くても早く終わればいい」みたいな考えのほうが好きな経営者のほうが多いんだろうか
827名無しさん@3周年:2013/07/17(水) 20:37:03.34 ID:cBZNDS7Q
まあ、それで取引先がクレームしてこないなら、品質より速さってのは多いかも。
求められる以上の品質を提供しても売り上げは上がらないしねぇ。

ただ、手抜きはいずれ顧客を失うだろうし、逆に適度な過剰品質はそこから別の商売に
つながるきっかけにもなるんじゃないかとは思うけどね。
828名無しさん@3周年:2013/07/17(水) 21:39:16.66 ID:1JVvFiG7
そこは客先と用途に応じて使い分けんとなぁ。
精度が必要なところ見えるところと強度さえありゃなんでもいいところで同じ仕事してたらお客からしたら後者は無駄に高いわけでさ。
829名無しさん@3周年:2013/07/17(水) 21:54:01.32 ID:dpiW20Xf
確かにその辺の程度の分け方は難しいね。
納期の都合・客先の都合・こっちの都合の何を優先するかだね。

俺は工場内の道具造り担当なんだけど、前任者の造った奴は寿命が数ヶ月単位で
モタモタしてたらすぐ修理させられるハメになるんだけど、俺が担当になってからは2〜3年もつようになった。
違いは言うまでもなくかける手間なんだけど、当初俺が造るのが遅いって言われたけど
壊れないのがわかって認めてもらえた。
今のところ壊れる回数が少ないから事故も少ないし、同じ材料使っても長持ちするから
トータルの経費も少なくて済むって事にも気づいてもらって少し楽になってきた。
830名無しさん@3周年:2013/07/17(水) 22:50:13.29 ID:xlAXK1J7
なんか同じような話を前に見た気がする
831名無しさん@3周年:2013/07/18(木) 01:25:34.51 ID:/uIcLU/O
>>800の自己紹介再びと思ったのは俺だけじゃなかったなw
832名無しさん@3周年:2013/07/18(木) 06:08:46.34 ID:fCN8MqPY
俺もデジャヴった
833名無しさん@3周年:2013/07/18(木) 12:11:19.59 ID:nGm9XMne
>>809
3Mの使ってるけど
横の窓が#3ぐらいの遮光になってるから視界が広く感じるかな
候補には無いがイクラのラピッドグラスは高周波センサーも付いてるみたいだな
TIGは殆どやらないから知らんけど
834名無しさん@3周年:2013/07/18(木) 21:17:42.79 ID:bgGH5HSK
>>830,831
記憶力良いね。
そのとおりだよ。
835名無しさん@3周年:2013/07/18(木) 22:32:25.11 ID://zH1fMs
溶接が嫌い。TIG溶接機はおもちゃみたいなもの。
自分に腕がないからいうんだけどねw
ステンレス技能試験だかをとってみた。先輩が俺がとると騒ぎ出してから先に申し込みやがったww
で、不服いったら俺くびになっちゃってww
悔しいから一人で資格とってやった。
試験まで二か月何もできなくて、ひたすらイメージトレーニングとyoutubeで資格はとれたけど。
パイプてやったことなかったからマジ緊張した。俺でもとれたから簡単だったのだろうか?
自信欲しくて、もっと難しい資格を取りたいんですが、tig溶接で技能試験の他に資格はあるでしょうか?
836名無しさん@3周年:2013/07/18(木) 23:20:27.12 ID:FCG9oylH
人生
837名無しさん@3周年:2013/07/19(金) 17:05:34.80 ID:Drs46tFI
>>833レスありがとう

今日、マイトが届いたので被るだけかぶってみた
・・・前が重い。

ま、すぐ慣れていくことだろう。精進していきますわノシ
838名無しさん@3周年:2013/07/20(土) 00:34:39.42 ID:Cwy+Bs7c
今月忙しい....休みの日が知合いの現場手伝いで埋まってしまってまだ休んでない。
そろそろ限界だ。
今週は休もう。

だけど現場アルバイトのおかげで故障してたプリンタ複合機買い替えられたのは良かった。
原寸描くだけ描いて印刷が溜ってたから、一気に印刷してる。
839名無しさん@3周年:2013/07/20(土) 01:11:52.28 ID:kmdSoWD/
俺も自動遮光の買いたくなってきた。安物だとセンサーが1、2年で逝くとか聞くけど
高い奴はセンサーの持ちも違うんかな?
840名無しさん@3周年:2013/07/20(土) 03:24:48.38 ID:hbj45rmt
分解すると中にボタン電池が入っていてそれを交換すると復活する場合がある
841名無しさん@3周年:2013/07/20(土) 14:36:26.47 ID:kHOiMYN5
9100Xは普通にボタン電池2個使ってるけど
それとは別にあるのかな

なんにせよ両手使えるのと火を出す直前まで見れるのは便利だよ
842名無しさん@3周年:2013/07/22(月) 12:23:01.86 ID:GmJcFzlg
普通の遮光ガラス(長方形)サイズの自動遮光フィルターって使い物になるのかね?
843名無しさん@3周年:2013/07/22(月) 13:07:00.95 ID:McVyHurn
>>842
20年ほど前に初めて買った液晶面がそのサイズだった(今わもう無きセイコーウインクシリーズ)
当時は画期的で便利に使ってたよ 帽体のプラ部品がボロボロで何回か修理したがいまだ現役

倒産したみたいで修理利かなくなったのでガラス大き目のに新しく買い換えたけど
デカイサイズ知らなければそれはそれで便利に使ってたと思う
844名無しさん@3周年:2013/07/22(月) 18:46:34.22 ID:XkoBY9+g
>>842
ホームセンターとかで売ってる遮光ガラス置き換えの奴?
845名無しさん@3周年:2013/07/22(月) 18:47:15.86 ID:GmJcFzlg
>>843
半自動は問題なさそうだけどTIGは厳しい?
手頃な値段だし手持ち面で使えたらなぁと思って。
846名無しさん@3周年:2013/07/22(月) 19:10:43.48 ID:GmJcFzlg
>>844
うちの近所のホムセンには置いてないけど5000円前後のそのテの奴。
847名無しさん@3周年:2013/07/23(火) 00:37:35.44 ID:SrkITWBo
>>842
山本光学の製品はどうか判りませんが、ネットで購入した\3000-程の奴のレビュー
tigは誤作動が多くて無理。アークを出した際は反応するが、溶融池が大きくなったり棒を
入れると誤反応して遮光前の状態になったりします(自分の購入した物は5〜13の遮光度)
半自動は特に誤反応は無いが遮光迄の反応スピードが鈍いようで、使用後通常の色ガラスに比べる
と目が痛い。
一番問題なのが、太陽光発電しか無いので替えが無いと常時使用する事が出来ません。
現在は仮付時にどうしても両手が使いたい場合にのみ使用しています。
848名無しさん@3周年:2013/07/23(火) 07:54:06.82 ID:dPb2/iR/
>>847
ありがとう、やっぱそれぐらいの奴だとTIGは厳しいか…
以前1万未満の自動遮光面買った時もTIGは使い物にならなくてすぐに使わなくなった。
よし、パパ奮発して3Mの買っちゃうぞ!
849843:2013/07/23(火) 09:29:55.62 ID:kcO0peQf
>>845
私はTIGオンリーだけど贅沢言わなければなんとでもなるでしょ
ただ私が使ってたのは液晶面の元祖みたいなもので当時高級品の部類だったから
いまどきのホームセンターグレードはどうなのかまったく解らん

ただある程度は誤作動するよ私的には許容範囲内だけど
850名無しさん@3周年:2013/07/23(火) 11:58:45.49 ID:FUZ3T6t8
自動遮光面は基本Tigは苦手よね電流小さいときは30cm位まで近付いて下さいとか書いてあるし
そんだったら有線で良いからトーチのスイッチと連動してくれれば良いのに
851名無しさん@3周年:2013/07/23(火) 13:09:28.66 ID:RCYT9nqC
溶接って(製缶とか装置係製造業で)、精度とか正確さ細かさとか必要無い感じですか?
852名無しさん@3周年:2013/07/23(火) 16:57:54.57 ID:aB9d488H
>>851
客による。
853名無しさん@3周年:2013/07/23(火) 21:16:29.41 ID:7KV/iFII
>>851
ある程度の精度を保証してくれると設計は楽になる。
854名無しさん@3周年:2013/07/24(水) 06:48:16.97 ID:mbCtTRbK
溶接による歪みを理解しない図面屋と精度?ネジで留まればOKだろって溶接工の最強タッグ
855名無しさん@3周年:2013/07/24(水) 07:25:12.19 ID:DUCDOl1v
The 欠肉週間
調子悪いわー
856名無しさん@3周年:2013/07/26(金) 23:54:27.57 ID:DwqVv3RO
左手でRT通した記念パピコ
857名無しさん@3周年:2013/07/27(土) 04:15:30.47 ID:Os3S8A/Y
メーカーの規格品ですら溶接部が長穴に掛かりワッシャー使えないとか不良品あるからな。
858名無しさん@3周年:2013/07/27(土) 04:33:17.67 ID:OHJ6wkw4
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
859名無しさん@3周年:2013/07/27(土) 18:28:29.01 ID:xZ7yESgT
>>856
TIG?俺は最近製缶屋から配管屋に変わったんだけど、左手でもバリバリ出来んとあかんなぁ。エックス線通すのでいっぱいおっぱいやわぁ。
860名無しさん@3周年:2013/07/28(日) 00:31:00.41 ID:clkG9UzH
>>859
TIGだよ。
左はどうしても感覚がおかしい…
861名無しさん@3周年:2013/07/28(日) 10:28:16.86 ID:W3kpsWvd
>>860
俺の場合、左手で字を書いたり箸を持ったりして鍛えたよ。

先輩は見えない所の左手RTを一発で通すからすごいよ。見えないからこそ違う感覚が働くらしい。次元が違い過ぎる。
862名無しさん@3周年:2013/07/28(日) 12:39:45.69 ID:clkG9UzH
>>861
俺は忙しくない時に左で練習するくらい。

精進あるのみだなあ。
863名無しさん@3周年:2013/07/28(日) 17:26:14.51 ID:rvoA3p5B
左で字を書くと裏返しになるわw
864名無しさん@3周年:2013/07/28(日) 17:48:37.73 ID:9eGsfSap
両方でできるようにするなら左利き有利だろうね
程度の差はあるけど、左利きは両利きにちかいからな
865名無しさん@3周年:2013/07/28(日) 18:09:47.66 ID:rvoA3p5B
左利きでも右利き用の道具を使わざるを得ないからそこは有利なのか?
866名無しさん@3周年:2013/07/28(日) 18:18:38.30 ID:9eGsfSap
俺は左利きだけど、最初から両手でやってましたよ
基本的には右でしますけどね
867名無しさん@3周年:2013/07/28(日) 23:24:46.08 ID:W3kpsWvd
俺の偏見かもしれないけど、左利きは器用な人と最近の若いやつに多い気がする。まあ昔は無理矢理右利きにさしてたんだろうけど。あと電気関係の仕事は極力左手を使わないほうがいいと言われたことある。感電したら心臓に近いからって。
関係ないけど左利きの女ってそそられる。
868名無しさん@3周年:2013/07/29(月) 11:53:39.66 ID:PoCifd/X
サンダーとか右利き専用の道具は右手で使わざるを得んし、日ごろから利き手の逆を使わされ慣れてるという点では有利だろな。
869名無しさん@3周年:2013/07/29(月) 19:31:54.18 ID:yV3Yea5H
携帯の操作は左手だ
870名無しさん@3周年:2013/07/30(火) 17:20:31.40 ID:9lPjNUnw
http://i.imgur.com/LtHkIze.jpg
http://i.imgur.com/uzTcyf5.jpg

暇なもんで1枚やってみた
真ん中難しすぎわろた…
871名無しさん@3周年:2013/07/30(火) 21:53:05.68 ID:8xgmINnw
邪魔板有りはやっぱりむずかしいですよね
872名無しさん@3周年:2013/08/03(土) 23:14:04.75 ID:a5Riafrb
数をこなしてると、あるとき突然何かが舞い降りてきて急に旨くなる。
873名無しさん@3周年:2013/08/03(土) 23:38:54.21 ID:NV1tXE/5
わかる
その瞬間がすごく気持ちいいんだよな
874名無しさん@3周年:2013/08/04(日) 00:04:50.89 ID:TUnCad0s
そして時々スランプに陥るんですね、わかります
875名無しさん@3周年:2013/08/04(日) 08:06:50.04 ID:65UbILir
数をこなしてると、あるとき突然何か違うと感じ図面を確認して真っ青になる。('A`)
876名無しさん@3周年:2013/08/04(日) 10:20:30.71 ID:6iNXHT64
あるある('・ω・`)
877名無しさん@3周年:2013/08/05(月) 22:51:29.42 ID:GqJdetTv
そんな時に限って工場長が来る…滅多に工場出ないのに…
878名無しさん@3周年:2013/08/06(火) 18:26:29.97 ID:XtPB+JM+
よかったじゃん出荷前で
879名無しさん@3周年:2013/08/06(火) 18:33:28.73 ID:3lCNX9sE
ふっと気がついて東京から三重まで直しに行ったことならある。
まだ新築工場の設備中で、稼働どころか試験運転も始まってない状況でよかったわ。
880名無しさん@3周年:2013/08/06(火) 19:25:00.42 ID:2ctHGuwJ
それやべえww
881名無しさん@3周年:2013/08/06(火) 23:12:47.23 ID:2HLA6His
でっかいミスに気が付いたり指摘されたり修羅場になったりして何とかフォローし終えた帰り道での開放感は異常
>>879の三重から東京への帰路を想像しただけでなんか昂ぶってしまうw
882名無しさん@3周年:2013/08/07(水) 00:52:43.96 ID:c0rd8e1T
国内ならまだいいよ
俺なんて海外に行かされた
東南アジアだけど
883名無しさん@3周年:2013/08/07(水) 08:46:05.74 ID:1yzeEMS+
>>881
朝一で入って軽く講習受けても11時には終わったんで、帰りは途中で高速下りて山道走って帰ってきたw
884名無しさん@3周年:2013/08/07(水) 18:53:02.61 ID:vaQasPD6
鋳物って溶接したあとに叩いた方がいいの?
885名無しさん@3周年:2013/08/07(水) 20:07:00.76 ID:SSOEErQ7
だな

ピーニングは念入りに
886名無しさん@3周年:2013/08/07(水) 20:13:15.92 ID:Bwm8iVzz
今日、メッキの配管溶接したけど
意外に普通に溶接できるんだな。

RT通れー
887名無しさん@3周年:2013/08/08(木) 00:19:07.13 ID:JQQMoxA7
でも叩きすぎると加工硬化で盛ったとこの硬度が上がりすぎて割れるから程ほどに、とも聞いた
どーしろと
888名無しさん@3周年:2013/08/09(金) 08:32:30.31 ID:KPcZcdpL
溶接材料業界に営業で参戦します。鋳鉄業界経験あり。
鋳物はマクロ?溶接は局地的に組織変化があるので共通点も多いかなぁと思ってます。
実際の現場が一番勉強になるとして、本は「溶接全書」シリーズ読めばよい??
溶接全書でオヌヌメの巻あれば教えろください。
889名無しさん@3周年:2013/08/10(土) 09:10:02.38 ID:M9rDl9wf
溶接っつっても色々あるからねー
何処に何を売り込むのか知らんが溶接全書のタシトル見て売り物に関連しそうなものをチョイスすればいいんじゃね
あ、最初から研磨されてて絶対に先が丸くならない、溶けおちないアルゴンの電極あったら60°と30°を売ってくれw
890名無しさん@3周年:2013/08/10(土) 11:57:14.27 ID:LjSHomOo
よし、889には電極研磨機売りつけろ。
891名無しさん@3周年:2013/08/10(土) 12:00:52.04 ID:oRBiyrHi
現場の職人さんといろいろ話ができれば勉強にもなるし要望も吸い出せるしでいいんだろうけど、実際にはなかなかそういうわけにはいかんよねぇ。
892名無しさん@3周年:2013/08/10(土) 12:18:21.69 ID:M9rDl9wf
>>890
研磨はむしろ好きw
トーチから外してまたつけてってのがメンドイんだよねえ
焦ってるとミスって先をダメにして交換した矢先に速攻で先をダメにしたりとかよくやらかすんだよね
経験浅くて下手な俺が一番悪いのはわかってるさあ
893名無しさん@3周年:2013/08/10(土) 15:46:05.10 ID:1JEfdJMG
894名無しさん@3周年:2013/08/10(土) 17:06:45.83 ID:FPsrM7is
溶接時に体に空気を送る体に巻きつけるチューブ?の正式名称知っている人いますか?
895名無しさん@3周年:2013/08/10(土) 17:15:15.32 ID:uxiJ7j8t
>>894
スポットクーラーですね
896名無しさん@3周年:2013/08/10(土) 19:31:39.66 ID:vty05BjS
タントギは商品名か
897名無しさん@3周年:2013/08/10(土) 20:29:47.41 ID:rwIkfr0u
898名無しさん@3周年:2013/08/10(土) 21:08:54.67 ID:sg6WRNDK
おまいら、、、

今日は現場43℃ですた。。
899名無しさん@3周年:2013/08/10(土) 22:40:15.60 ID:FPsrM7is
クーレットていうんですね^^;
調べてみたら意外と高いんですね
900名無しさん@3周年:2013/08/10(土) 22:53:46.84 ID:EvRQzyy9
空調服2着買ったほうが安いな
901名無しさん@3周年:2013/08/11(日) 05:45:19.71 ID:1A8lLPPY
訓練校でTIG溶接を学んでいます
トーチを持つ手のひらの小指側が熱くて耐えられなくなるのですが
何か対策ありますか?
902名無しさん@3周年:2013/08/11(日) 06:30:16.55 ID:L3J/0c3T
革手を厚めのにする
903名無しさん@3周年:2013/08/11(日) 06:53:37.04 ID:ansYc8vx
汗が出る程、握りしめるからだろ。
慣れるに従って軽く握れるから今は過渡期。まあ。もう少しの辛抱かと....
904名無しさん@3周年:2013/08/11(日) 10:00:50.49 ID:1A8lLPPY
>>902
一応厚手使ってるんですけどもっと高いのがいいですかね

>>903
いままで握る力まで意識してなかったので気をつけてみます
905名無しさん@3周年:2013/08/11(日) 13:50:23.90 ID:LqbKNVVR
>>895
スポットクーラーは機械からパイプ通して冷風送るやつでしょ
エアをつかう奴はクーレット
906名無しさん@3周年:2013/08/11(日) 13:59:28.57 ID:+/f5V+Ni
>>899
高いから俺は自分で作ったよ。細いエアホースに穴あけてコック付けて調整出来るようにしてる。
厚物やってるからこれないと死ぬ。だけど休憩や仕事終わりにすごいグッタリする。あと、ちょこちょこ動かないといけない人には邪魔くさいよね。
907名無しさん@3周年:2013/08/12(月) 08:37:17.69 ID:EfwRg00u
>>889
肉森とかの材料ですわ。派手に書き込むと特定こわいwww
頑張って勉強するわ。また質問とかあればここ来るわ!
アルゴン電極もまかせとけwww

>>890
残念なことに、仕入れ販売になりそうやから高いわwww
でも、研磨機なんてあるんだな、ありがとう、カタログとか取り寄せて勉強するわ!

>>891
鋳物とか、鋳鉄の補修とかまだまだ?需要あると思うんだな。。
お客さんと仲良くなってお願い作戦がいいよな。
それと、自分も溶接の資格取って。
頑張るわ。
908名無しさん@3周年:2013/08/12(月) 18:29:27.98 ID:saGe0yC9
>>889
60°ってかなり鋭角だな。どんなのやってるの?TIGは素人だもんで。色々教えてつかあさい。
909名無しさん@3周年:2013/08/12(月) 19:03:09.20 ID:+WVRPqnO
アルミ以外は使えんじゃないの
910名無しさん@3周年:2013/08/12(月) 19:08:49.40 ID:ODMDM2qz
おすすめの安全靴はありますか?
おすすめできない安全靴はありますか?
911名無しさん@3周年:2013/08/12(月) 21:34:48.87 ID:33z0tS/j
>>904
革手の下にクレストはくのも一つの手やで
薄い革手みたいなやつ
912名無しさん@3周年:2013/08/12(月) 22:12:40.80 ID:VyjR+n/k
>>907
溶接に資格はないよん
免許みてーに更新せにゃならんからパチンコや車やンまいラーメン屋とかの勉強して
現場の人らと雑談できるようにしといた方が実用的な気がする。

>>908
アルゴンで溶け込みを深くするにはどうするかをググルよろし
913名無しさん@3周年:2013/08/12(月) 22:17:15.41 ID:eCN9x58D
>>912
あ、そっか、免許か。。更新制ってのはめんどいね。まぁ雇う側はスキルの参考になるんやろけど。。
914名無しさん@3周年:2013/08/13(火) 02:27:21.39 ID:G0sd1Qln
アルゴンでとけ込みを深くするなら電極の先端は90°〜120°の鈍角にする

うちはプレス金型の設計から製作、トライ、修正、量産、補修まで全部やるから鋳物用の棒で良いのがあるならどんどん来いや
915名無しさん@3周年:2013/08/13(火) 07:51:41.75 ID:4IretFKe
波紋の一点集中みたいな感じと言って通じた時の嬉しさハンパない
916名無しさん@3周年:2013/08/13(火) 15:12:37.05 ID:cRYWrcXc
タンクでの溶接で、片側フル溶接のみなんですが、機密性がいる場合、半自動溶接・炭酸ガス・ソリッドワイヤーだと、漏れの心配がありませんか? やっぱり、TIGか手棒でするべきですか?
917名無しさん@3周年:2013/08/13(火) 19:15:11.92 ID:pIByPFT8
詳細がわからないけど、半自動なら心配だがTIGまではいらないんじゃないかな。

俺ならコストの面を考えて手棒にするかな


仕上げ次第で考えるな
918名無しさん@3周年:2013/08/13(火) 19:34:03.06 ID:jYzVaRPe
おれもそう思う。
TIGは時間かかるしな。
919名無しさん@3周年:2013/08/13(火) 20:56:34.73 ID:4IretFKe
9tぐらいなら半自動で電圧高めのちょいゆっくり目ウィービングで流しちゃうかなー
920名無しさん@3周年:2013/08/13(火) 21:20:29.42 ID:Xu55SWdA
まぁしっかり溶接できるなら実際なんでもいい。
921名無しさん@3周年:2013/08/13(火) 23:55:38.09 ID:G0sd1Qln
じゃあロウ付けにしよう
922名無しさん@3周年:2013/08/14(水) 01:50:41.60 ID:es3RKj8B
水圧試験どうすんだよw
923名無しさん@3周年:2013/08/14(水) 10:09:37.45 ID:HTONz4Ad
サブマージでいっちゃえ
924名無しさん@3周年:2013/08/14(水) 20:39:54.18 ID:HTONz4Ad
物がよく分からないけど、洩れなかったらいいならフラックスがいいな。
925名無しさん@3周年:2013/08/14(水) 23:07:37.56 ID:HTONz4Ad
だからサブマージで…以下略
926名無しさん@3周年:2013/08/15(木) 01:10:41.29 ID:Qza2VgpO
大きさやものによるんだろうけど、タンクだから全部下向き溶接&機械に据えるのは無理じゃね?
候補が半Co2、手棒、TIGってあるから一品物で、サブマージ使うような品なら端から候補にならんと思うけど
927名無しさん@3周年:2013/08/15(木) 10:28:56.98 ID:0MYPtjMx
自分とこにある道具がそれしかないんだろう
作るものの素性が明らかでないからサブマージなんてのも半分冗談で場を賑やかすためのレスだろうけど
本当にそれが必要なら外注に出すしかない
928名無しさん@3周年:2013/08/15(木) 17:20:13.48 ID:q8x/f0BN
奮発して注文した3Mの自動遮光面が届いたぜっ!
仕事は休みに入ってて試せないけど作業が楽になりそうだ
929名無しさん@3周年:2013/08/16(金) 08:43:19.81 ID:XayD/x8X
tigで使うんならレポ頼む
930928:2013/08/20(火) 12:35:40.98 ID:hWUFE9zV
>>929
使ってみたぞー
平均50~100Aで使う事が多いけどその辺りは問題ない。
120A辺りからセンサー影ったりすると誤作動することがある。
被り心地がちょっと良くない。
931名無しさん@3周年:2013/08/20(火) 19:53:24.47 ID:T2ym7nBO
電流でかいほうが誤動作するんだ
932名無しさん@3周年:2013/08/20(火) 21:51:37.55 ID:FV0zQK0B
建築金物?
933名無しさん@3周年:2013/08/20(火) 22:23:58.69 ID:DXUTSad8
>>916
タンク関係でCO2でソリッド?しかも片面だけ?
検査通るのかよ!
お前んとこだろ、福島のいい加減なタンク造ったの
934名無しさん@3周年:2013/08/20(火) 22:39:09.85 ID:DXUTSad8
>>926
可能は可能 事実先日、自動機で施工した
M社の自動機P社のMIG専用フルデジタルの半溶機 水冷トーチ ステンレスのフラックスワイヤー(K社系)
自転するローラーに乗せて下向き溶接 中側からの溶接も可
後は言えない
935名無しさん@3周年:2013/08/20(火) 22:40:40.83 ID:T2ym7nBO
そんなん図面と検査に文句言え
936名無しさん@3周年:2013/08/20(火) 22:47:51.66 ID:8gvlq3Lf
男なら
自分の腕で
魅せてやれ
機械の様な
溶接ビード
937名無しさん@3周年:2013/08/20(火) 22:50:24.66 ID:T2ym7nBO
そういや福島のタンクって現地組み立てだった気がする
でも溶接してる絵面を見た覚えがないな
938名無しさん@3周年:2013/08/20(火) 22:53:27.61 ID:DlYIiRAr
検査してないんじゃねーの?
原発内の溶接ってお漏らしするようなレベルの職人は出入りもできんって認識だったけどねー
流石に来てくれる職人がいなくて溶接経験のある期間工がやったとか?
939名無しさん@3周年:2013/08/20(火) 23:08:41.15 ID:DXUTSad8
冗談だったんだけどマジみたいだ…………

http://speedo.ula.cc/test/r.so/uni.2ch.net/newsplus/1376986093/l10?guid=ON
940名無しさん@3周年:2013/08/20(火) 23:16:00.34 ID:I5yHC/6d
反自動、フラックス多いん?

ソリッドしか使ったことないわ
941名無しさん@3周年:2013/08/20(火) 23:30:37.33 ID:DXUTSad8
>>940
ソリッド+混合ガスならまあぼちぼち
さらにスパッタを抑えなおかつ仕上がり 後工程減らすなら フラックス+CO2
その分お高目、まあ母材や機械にもよるけどね

そろそろ特定されるのでまた
942名無しさん@3周年:2013/08/21(水) 15:52:20.15 ID:5tXSsUAs
皆さんのお勧めのTIG溶接機とかありますか?
初心者でも使いやすいのあれば教えて下さい
943名無しさん@3周年:2013/08/21(水) 16:36:42.69 ID:Fmd76WkC
>>942
好き好きだろうけどP社の300BP3
初心者でもそこそこ出来るフルデジタル
職人だと何だか分からないが いまだに80年代のサイリスタ系が人気
TDK なんて本当に無駄が無いし壊れる所も少ないが電気も喰う
あとはH社のデカイ奴もわりと人気かな
トランスデカイから 安定性がいいとか……よくわからないけど そうらしいよW
944名無しさん@3周年:2013/08/21(水) 16:53:57.43 ID:T4jFMhLp
>>934
タンクは角型もあるべ
945名無しさん@3周年:2013/08/21(水) 19:22:11.45 ID:428NDYq9
うちはほとんど角型だな。
装置の中に仕込むから丸はスペース効率悪すぎる。
946名無しさん@3周年:2013/08/21(水) 19:34:22.73 ID:mmjBJxnQ
福島のタンクはボルト組み立てで、現地での溶接作業は無いそうな
947名無しさん@3周年:2013/08/21(水) 22:01:11.23 ID:M7vIMV08
>>940
ウチはフラックス多いわ。エックス線、超音波もやるよ。薄モン時は0,9のリジッドでやるかな。
948名無しさん@3周年:2013/08/22(木) 00:53:47.18 ID:rl3o+39X
リジッドってなんだっけ
剛結合するって意味だっけか
949名無しさん@3周年:2013/08/22(木) 01:47:28.62 ID:WAZjo6UJ
うん、ゴムブッシュをメタルカラーにするのをリジッド化とか言ったりするな。
950名無しさん@3周年:2013/08/22(木) 12:22:44.99 ID:O0p4ktDF
あ、すまない。間違えた。
ソリッドと打ったつもりがリジッドになってた。
951名無しさん@3周年:2013/08/22(木) 15:01:49.31 ID:WAZjo6UJ
すまん、たぶんそうだろなと思いつつ敢えて書いたw
952名無しさん@3周年:2013/08/22(木) 15:17:00.34 ID:Q/H2+2EW
半自動で良さそうなのある?
DのDR350とかPの350GR3あたりか?
あと所謂第4世代ってどうなのDのWBとかPのGZ,GV4
あとブレージングって実用されてんの?なんか強度的に大丈夫なのかなって
953名無しさん@3周年:2013/08/23(金) 21:27:17.29 ID:gcKI3Efm
ひと月ほど前のアサヒドットコムの記事で
福一の汚染水処理の切り札として期待された機械が
試運転終了前に溶接部の腐食で漏水が起きたってあるけど
なんで溶接部だけ腐食するの?熱のせい?
954名無しさん@3周年:2013/08/23(金) 21:38:53.89 ID:8s7nz04n
溶接部は結晶粒径がでかくなるのと、その周りにリンとか硫黄とかが析出するのとで化学的強度が落ちるんじゃなかったっけ
955名無しさん@3周年:2013/08/24(土) 03:30:37.13 ID:LhaVRwPq
設計段階じゃ腐食を考慮してネジ一本まで対策がとれるんだけど
溶接部だけは人力に頼らざるを得ない上、強度や組成の確認のしようがないから
製品にとってはどうしても仕様内での破断や腐食などの弱点になりがちなんだよね
956名無しさん@3周年:2013/08/24(土) 09:34:41.81 ID:ivQQ8E8m
そういった装置の補修やってたけど
腐食対策や振動対策がされてない物が多かった。
なんつーか客に言われた通り作りましたって感じで
客に指示されてない部分は後でどうなるかわかっていても
下手に口出すと責任問題になるからと知らぬふりをするらしい。
957名無しさん@3周年:2013/08/24(土) 16:47:04.61 ID:EDluqp6P
前勤めてた会社で作ってた機械で、配管をゴムを介さずに金属のとめ具で直に固定するのは振動対策だって言ってた
お客さんから、なんでゴム入ってないの?ってよく聞かれるって
958名無しさん@3周年:2013/08/24(土) 18:20:36.08 ID:9zkXWZbA
>>957
固定する相手によるね。
相手に充分な質量と剛性があれば金属でがっちり固定しちゃった方が良い。
959名無しさん@3周年:2013/08/24(土) 19:35:21.70 ID:RAbzNSxO
>>953
一つ 溶接時シールドガスがしきれて無いもしくは空気の巻き込みでビートに必要なシールドができずに内部でピットが出来 腐食でそこから漏れた

一つ 母材と溶接棒が合わずビート内部でキチンと溶け合わなかった為 内部にピットもしくはブローホールが出来 最終的にそこから漏れた

一つ そもそも表面上溶接したかにみえたが ただのローリングだった

いずれも検査すればすぐに分かる
960名無しさん@3周年:2013/08/24(土) 19:46:29.68 ID:COC93rx5
>>959
よくわかってそうで、実はよくわかってない素人さんぽいな
961sage:2013/08/24(土) 21:06:50.14 ID:4AdTvuxU
JISの免許って個人で再発行してもらえます?
前会社が返してくれなかったなどで・・
962名無しさん@3周年:2013/08/24(土) 21:08:06.56 ID:4AdTvuxU
sage間違えた
963名無しさん@3周年:2013/08/24(土) 22:31:22.61 ID:FC/kqFHl
>>959
いえす熱の性。
HAZは普通の母材のところより腐食しやすい。
Crが減って材質が変わって、耐腐食性が落ちる。
964名無しさん@3周年:2013/08/24(土) 22:32:18.56 ID:FC/kqFHl
953宛だた
965名無しさん@3周年:2013/08/25(日) 02:39:49.00 ID:ouMaRJf1
溶接した後にメッキするしかないな
966名無しさん@3周年:2013/08/25(日) 07:56:17.81 ID:u/B71oS2
焼き鈍ししてもだめだっけ?
967名無しさん@3周年:2013/08/25(日) 11:11:49.05 ID:bPwWMl3b
汚染水って化学的性質は強酸とか強アルカリなの?
醤油なんかに漬かってたらDP3でも腐蝕しちゃうけど数ヶ月ってことはないが
それとも水に含まれた放射性物質による腐蝕とかってありえるの?
968名無しさん@3周年:2013/08/25(日) 11:34:13.45 ID:u/B71oS2
>>967
酸でもアルカリでもない有害物質もある。そもそも水に溶けないようなものは酸ともアルカリとも。油とかいろいろ。
放射性物質による腐食は、放射線自体の影響としてはあまりないと思うが、
化学的に腐食性がある放射性物質であれば腐食は起こるだろう。
969名無しさん@3周年:2013/08/25(日) 15:24:47.51 ID:tGfhSB4i
海水含んだ汚染水保管するのにSUSじゃないタンクってのもねぇ
970名無しさん@3周年:2013/08/25(日) 15:24:51.49 ID:G6fOTNJG
溶接って目に悪いイメージがあるんですけど、老眼とか30代とかでなっちゃう感じですか?
971名無しさん@3周年:2013/08/25(日) 22:15:55.64 ID:y7iIHXnu
>>970
30後半で老眼になりました
低電流のTIGはぼやけて見えにくいです
老眼鏡かければ見えますが目がすごい疲れます
972名無しさん@3周年:2013/08/25(日) 23:37:22.71 ID:A0oDLoHw
tigだと工場によっては保護具もてきとーな所があるイメージ
tigに限らずUVカット作業メガネ+溶接面+綺麗なマスク+仮付けでも無茶しない
してりゃそう目とか悪くしないんじゃない?
973名無しさん@3周年:2013/08/26(月) 23:18:15.76 ID:9XXlec/2
>>971
俺は今日健康診断で視力1.5以上(今の診断はこれが最高なんだよね。2.0とかは無い)だったよ。
当年とって44歳正直老眼は始まってるけど、まだなんとか1.5キープできてた。
Tigは触ったこと無くて手棒と半自動のみだけど。
974名無しさん@3周年:2013/08/26(月) 23:26:44.09 ID:9XXlec/2
現在規制中で●の漏洩事件のおかげで一時的に規制解除になったんで、ちょっと早いけど次スレ建てといた。

溶接全般スレッド11本目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1377526873/

あわててたんでテンプレとか直しきってないかもしれないけど、生暖かい目で見てやってください。
ここ使いきってから移動たのんます。
975名無しさん@3周年:2013/08/26(月) 23:52:51.37 ID:+9FyLMML
移動する前に落ちるパターンだろそれ
976名無しさん@3周年:2013/08/27(火) 06:41:50.24 ID:kXaoxtL1
20年程溶接やって目焼いてショボ目で苦しんだが、視力は全く落ちなかった。将来は分からないケド
サンダーの切子がよく黒目に刺さって自分で爪とかで取ったりしたので眼医者でキズが多い、って言われたこともある
977名無しさん@3周年:2013/08/27(火) 12:30:13.78 ID:wEJ7bSia
俺も切り粉が目に刺さりまくって針なんかでほじくってたんで
目医者の世話になった事ない。
鉄は錆びてくるから場所特定楽だけどステンは厄介だった。
978名無しさん@3周年:2013/08/27(火) 19:56:05.73 ID:ebGyPS0C
半自動でカチアゲやってる人教えて

運棒は△でいいのかな?
979名無しさん@3周年:2013/08/27(火) 22:15:51.37 ID:H6YaeEdj
>>975
すまないが巻き添え規制中で>>974に書いた理由で一時的な規制解除なもんだから慌てて建てたよ。
またいつ規制中に戻るかもしれないんで、その辺うまくやってもらえないだろうか?
溶接スレ8から建ててる1からのお願いです。

>>976,977
俺も目は傷だらけだよ。
サンダーの粉はメガネしてても入るよね。

>>978
俺はそれでやってる。
980名無しさん@3周年:2013/08/27(火) 23:12:00.62 ID:ziBw8Lk9
>>978
上手く表現出来なくてすまないが俺は進行方向・上・バック・進行方向の繰り返しで△よりか〇を描くような感じでやってる。が反対になったような。俺の場合は漏れたらいけないヤツがほとんどだけど、付いてればいい外観だけのとかなら色々やってみたら。
981名無しさん@3周年:2013/08/28(水) 08:52:54.70 ID:NmzmMEge
>>976,977
え?自分で取るとかすげーな。粉状なら洗い流す感じで落ちんのか?現場の時、長めのが刺さってほったらかしにしてたらズキズキしだしたから慌てて眼医者行ったわ。目を触るのが怖いとかじゃなく、触って刺さってるのが動いたりで傷広がるのが嫌やわ。。
982977:2013/08/28(水) 12:39:12.80 ID:IoD6Bo9/
程度の低いのはティッシュあててキョロキョロしてると取れるし
刺さってる位置もわかってるヤツは直ぐにとりたい。
983名無しさん@3周年:2013/08/28(水) 15:07:40.90 ID:82luxctg
ティッシュの紙縒りの先端で取るかコピー用紙の角で取る
場所が分からない場合は洗眼液で洗って祈る
984名無しさん@3周年:2013/08/28(水) 16:58:40.50 ID:IoD6Bo9/
昔いた爺さんは竹ひごを細く削って
適度に柔らかい針を作ったそうな。
今いる爺さんは俺より溶接歴長いはずなんだが
腕も頭も悪い。
985名無しさん@3周年:2013/08/28(水) 20:25:50.00 ID:+dVKo4v5
>>979
>>980
ありがとう

ちなみに下向きより電圧下げるかな?
だれちゃうのよ
986名無しさん@3周年:2013/08/28(水) 22:02:05.29 ID:asRF4y0e
>>985
電気高いんじゃないん?
電流下げて電圧ちょい高めでやってるよ。
ちなみにワイヤーは何?
987名無しさん@3周年:2013/08/28(水) 22:31:55.52 ID:yq2G0m5e
>>983
部屋の電気消して目にライトを当てれば分かりやすいよ
988名無しさん@3周年:2013/08/28(水) 22:32:24.73 ID:NrUPZSPN
医者にかかるのが難しい時はケガキ針で取ってる
989名無しさん@3周年:2013/08/29(木) 07:11:46.79 ID:jvdYqkvb
メガネすりゃいいのにw 馬鹿ばっかだなやっぱり
990名無しさん@3周年:2013/08/29(木) 07:54:58.58 ID:j7yGBxcM
989はドヤ顔で水中眼鏡みたいなのしてんのか
991名無しさん@3周年:2013/08/29(木) 10:02:54.03 ID:qUfLZNRu
ゴーグルタイプでもゴーグルの上に有った粉が外した時に睫に乗ってそのまま眼球という奇跡もある
992名無しさん@3周年:2013/08/29(木) 11:56:26.98 ID:amn0K2qq
>>989>>979とか読んでどう思ってそれを書いたんかな。
993名無しさん@3周年:2013/08/29(木) 20:54:54.34 ID:jvdYqkvb
保護メガネしてりゃ入らないよ。
それでも入るっていうなら、グラインダーの扱い方がわからないんだろ
994名無しさん@3周年:2013/08/29(木) 22:34:33.65 ID:Qy7PkLMk
>>水中ゴーグル先輩

グラインダーの扱い方を教えて下さいm(__)m
995名無しさん@3周年:2013/08/29(木) 22:48:56.58 ID:jyqEv3XW
アルミの溶接の需要ってどれくらいなんですか?
996名無しさん@3周年:2013/08/29(木) 23:51:38.04 ID:27QOT1MK
ある所には、ある。
997名無しさん@3周年:2013/08/30(金) 00:00:05.87 ID:+J3kkq4U
ディスクグラインダーやダイグラインダーもペンシルグラインダーみたいに後方排気になってれば良いのに
998名無しさん@3周年:2013/08/30(金) 06:27:26.96 ID:GL4fnsjM
>>994
水中ゴーグル先輩のゴーグルは完全密閉型なんだろう、中に水入れて曇り防止するような。
だからどうやろうが自分に跳ね返ってくるような狭い所の跳ね返りもヘッチャラ。
>>991みたいな事が起らないように現場じゃ外さないで埃の舞わない場所で入念なエアブロー。
999名無しさん@3周年:2013/08/30(金) 07:52:32.54 ID:Jc+1BIjf
単純に跳ねっ返りが無いような所しかやらない人かもしれん
1000名無しさん@3周年:2013/08/30(金) 07:54:44.89 ID:Jc+1BIjf
でわ半自動ワイヤーの余りで埋め
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。