1 :
名無しさん@3周年 :
2010/10/16(土) 10:33:36 ID:/DAmLyKp 取り敢えず立てました。
終了
凄いすさんだスレだな。この板ってこんな感じ?
5 :
名無しさん@3周年 :2010/10/22(金) 17:41:52 ID:v7YJylow
シャッター商店街増加中
6 :
名無しさん@3周年 :2010/10/22(金) 17:47:01 ID:qyqfel4y
> 凄いすさんだスレ タバコの大幅値上げを機会に、タバコを止めてしまった人は必ず居るはず。 2ちゃんのサーバーダウンを機会に、掲示板への参加を止めてしまった人も居るはず。 世の中そう言うもんだよ。
7 :
名無し@UNIXガチVIPでお送りします :2010/10/26(火) 04:32:58 ID:rYFYs1rX
いきなりの質問だけど・・・ 工業高校1年目なんだが やっぱ工業の人間は危険物取扱者の資格取っておいたほうが いいかね? いちお丙種はあるけど乙4とっておいたほうがいい?
取れるならとっとけ。 ガソリンスタンドでバイトする時に有利だ。
9 :
名無し@UNIXガチVIPでお送りします :2010/10/26(火) 10:26:28 ID:rYFYs1rX
ありです! 早速消防署いってきます!
10 :
名無しさん@3周年 :2010/10/26(火) 12:15:21 ID:ksiyr8+j
ドコモ携帯の電池パックのみを充電する充電器はどうやれば作れますか? わかる方お願いします
>>10 リチウムイオン充電池の充電器は自作できない。
爆発・火災が起きることはほぼ確実。
>>10 いらなくなった携帯と充電器を用意して、携帯側のバッテリー端子から引き回すだけ。
13 :
名無しさん@3周年 :2010/10/27(水) 17:56:06 ID:p4kRryos
レスどうもです
>>11 そうなんですか
電池パック充電器でググったら一応売ってるみたいなんですが
それも爆発・火災が起きる可能性もありますか?
>>12 やはりその方法しかないですかね
14 :
名無しさん@3周年 :2010/10/31(日) 03:29:36 ID:L1ItJvrW
SPの7話を見てほしいのですが、
パイプ爆弾を作りましたよね?
で、井上の回想シーンで、爆弾が見事に爆発しちゃったのですが、
あれは、どういう原理で爆発したのでしょうか?
個人的には、パイプ爆弾の導火線に付いてる小さな鋏のようなものを、
車両の窪みのようなところに挟んだとこから、
エンジンをかけた時の衝撃を利用して爆発したんだと思っているのですが・・・。
ここが結構気になっているところなので、誰か是非、詳しく教えてください。お願いします。
SPの7話
http://www.tudou.com/programs/view/XxUzRpgGMhY/
15 :
名無しさん@3周年 :2010/10/31(日) 20:53:35 ID:fvnvkOrR
16 :
名無しさん@3周年 :2010/10/31(日) 22:01:47 ID:0OonStuJ
>>7 高1でそんなタメ口きいてんじゃねーよ。
スタンドで働かないなら何の足しにもなら無いぞ。
機械化とかならガス溶接にアーク溶接が基本だろ。
18 :
名無しさん@3周年 :2010/11/02(火) 11:05:00 ID:qTmnOfXb
エアコンに除湿機能はあるのになんで加湿機能はないの? 喉を痛めるじゃん。
19 :
名無しさん@3周年 :2010/11/05(金) 12:40:55 ID:07VhsWV9
ボルトに塗る焼付き防止剤についてですが、ネジ部にグリース状のものを塗ると滑って締め付け力は低下しないのですか? また、銅、モリブデンなどの微粒子が主成分のようですが、なぜそれらが入っていると焼付きが抑えられるのでしょうか? 識者のかた、ご教示ください。
20 :
名無しさん@3周年 :2010/11/05(金) 16:34:04 ID:ZJKhk37j
>>19 「焼付く」 = 「二度とボルトが外れなくなる事」を予防するためだよ
だから耐熱性の高い(蒸発しにくい)潤滑剤を使う
もちろん緩み防止のため締め付けトルクを管理するはず
>>19 それは逆。ネジとネジ穴の摩擦が低い方が回し易くなって、トルク法の場合には
「回しすぎて締め付けすぎてしまう」。
そういう要素を避けるために角度法というのがある。
「ネジを締める」というのは、本当はネジを回す事ではなくて
「軸方向にどれだけの力を発生させるか」だよ。
極端な話、指定締め付けトルクは「組み立て時に使う目安」。
23 :
名無しさん@3周年 :2010/11/07(日) 08:54:39 ID:t6wZjv14
ワイヤーはテンション掛けると伸びると同時に径が減少するので、 精度を出すのは無理だと思う。
25 :
名無しさん@3周年 :2010/11/07(日) 21:46:49 ID:t6wZjv14
>>24 ワイヤー自体はどんなところで売ってるんでしょうか?
>>25 φ1.2〜φ1.8くらいでよければ、自転車用のブレーキワイヤーが一番入手性がいいかな
ハードロックナット&ボルトは至高?
28 :
名無しさん@3周年 :2010/11/08(月) 09:05:16 ID:94h6rC9B
29 :
名無しさん@3周年 :2010/11/08(月) 15:29:59 ID:GnJzXcAn
>>26 ,28
どうもです。
実物見てきたけどちょっと硬すぎるのと、表面が露出してるので使えそうにないです。
ロボット専用ワイヤーというのはないのかな?
ワイヤーの両端処理(カシメ?)のやり方もよくわからないし。
30 :
名無しさん@3周年 :2010/11/08(月) 23:17:58 ID:WIoWhdq2
なんだコイツ
ワイヤー、プーリーと言ったら真っ先に模型店で物色するけどな プーリーの径やワイヤーの直径はテンションを管理したうえで 実効値を求めて使えば良いじゃん
位置制御の精度を上げるヒントならインクジェットプリンタを(ry
33 :
名無しさん@3周年 :2010/11/09(火) 10:25:01 ID:d0QB6gDG
>>30 何かヘンテコなこと言っちゃいました?
要は専用のワイヤーがほしいんですけど売ってるとこしらないですかね?
そんなものはなくて汎用品しか流通してないって感じですか?
ワイヤーは引っ張りで伸びるから高精度な位置決めは無理だと思う。 等速度での移動や、スイッチ動作地点あたりでの停止というのなら可能って程度か? その前に、使い方の説明が不足しているのが問題かな? クレーンみたいにワイヤを巻き取って引っ張る構造なのか、輪にしたのを回して それに取り付けた物を移動させるのか。どっち? 後者で精度求めるのなら、今なら歯付ベルトか? 例に出された品のワイヤは、医療用かもしれない。それなら極細もある。 まずはワイヤにかかる張力とか計算してみたら? 釣り糸って手もあるし。
35 :
名無しさん@3周年 :2010/11/09(火) 20:05:08 ID:d0QB6gDG
>>34 度々すみません。
ワイヤー駆動のアクチュエータ自体世の中にいっぱいあるみたいなんですが、それに使用しているワイヤーがほしいんですが。
こういった商品のワイヤーは特に専用のワイヤー使ってるわけではないんですかね?
ここで問い合わせてみたら?みたいなアドバイスもらえると助かるんですが。
精度追求なら目的に合わせて設計し特注だな
汎用で良ければ
>>31 ,34 氏のアドバイスで事足りる
今までのレスをよく読めよ
37 :
名無しさん@3周年 :2010/11/10(水) 10:13:35 ID:SrDrwIGl
>>36 度々すみません。
模型店ワイヤーは強度が足らなさそうなんですが、本当にロボットやアクチュエーターで使われてるものなんでしょうか?
要はそいうのに使われてるワイヤーがほしいんですが、その特注でもいいのでどういう店で購入できるんでしょうか?
知らないのならこのレス無視してください。
釣り道具屋が良いかも
39 :
名無しさん@3周年 :2010/11/10(水) 16:22:42 ID:HFvCpAyw
40 :
名無しさん@3周年 :2010/11/10(水) 19:30:58 ID:SrDrwIGl
>>39 度々すみません。
ミスミで探してなかったのでここで質問させていただいたのですが。
というか、ここ機械工学板ですよね?
以前質問したときは的確なアドバイスあったのですが今回見当違いな回答ばかり少々戸惑ってます。(自分の質問の仕方が悪いのかもしれないけど)
他の技術系の掲示板で質問してみます。
ありがとうございました。
「鋼鉄よりも強く、絹糸よりもしなやか」 というフレーズを思い出した。 あれならキングコングも吊れるw
>>40 ロボット板の方へ行ってみたらいいと思うが。
45 :
名無しさん@3周年 :2010/11/11(木) 22:56:02 ID:3IhXZcOS
>>44 SrDrwIGlさんへの、あなたはどのようなアドバイスが出来ますか?
後学のためにお願いします。
ま老婆心で色々アドバイスしたと思いますがワイヤーをゴムのように伸び縮みするみたいなアドバイスはどうかと
ワイヤーは結構伸び縮みするし、機械の世界じゃ0.1mm変形したらもう無意味ってのも 珍しくない、ましてや強度足りなさそうと言ってるレベルなのに?
48 :
34 :2010/11/12(金) 17:35:55 ID:6Y9aSZP1
ワイヤーの断面見れば直径に精度求めるのが難しいと思うはずだし 伸びがあるのに精度出したいとか言うし 細くて柔軟なのが欲しいと思えば「強度足らなさそう」とか言うし まずはワイヤーにかかる張力を求めてから質問するべきだと思うんだけどなぁ 私ならまずは試しに 釣り糸 の ワイヤーハリス で作ってみる φ0.4でも意外と耐えるし端末処理の金具も揃ってる
49 :
名無しさん@3周年 :2010/11/12(金) 20:53:22 ID:5JW+ZBVs
>>48 ←レスを読まないバカ
>>23 >>35 強度がどうとか聞いてねーなだよヴォケが
>>23 のワイヤーってどういったものでどこで入手できるか聞いてんだよ
同じこと何回も言わせんなバカが
50 :
名無しさん@3周年 :2010/11/12(金) 21:25:58 ID:3MJyIcv2
52 :
名無しさん@3周年 :2010/11/13(土) 18:53:20 ID:HF4WTV9W
技術者さん携帯電話を電池パックなしに直電できる方法教えてくださいよ
「直電」なんて聞き慣れない言葉だなとググって吹いた
>>51 そういうレスするから荒れ気味になると思うのよね。(ピアノ線なんかつかえるかボケ!とか思っちゃうじゃん)
俺も興味あったので、ちょっとググッてみたけど
↓の会社でワイヤードライブ方式の製品だしてるけどワイヤーはやっぱ特注なり、一般に簡単に入手できないものだろうか?
http://www.skm-web.co.jp/product/index.html >>23 はダメもとで問い合わせしてみたら?
この商品みたいにそんなに精度いらない別メーカーの商品はは特注するまでもなく
釣屋でテグス物色したり、模型店でワイヤー購入とかしてるのか?
それはそれで何かシュールだな。
55 :
名無しさん@3周年 :2010/11/13(土) 23:11:47 ID:6kqeBSRN
57 :
名無しさん@3周年 :2010/11/14(日) 01:25:26 ID:baa3fqzh
>>52 だけど
コンセントから電気拾うの直電とは言わない?
つまり携帯電話を電池パック(バッテリー)なしに自作してコンセントから電力供給できる方法なんだが無理かな?
試しにワイヤーにしてみたら今までがウソのように大漁です! バラす気配すらありません!! こんがらがった祭りを辿るのも楽しいですが、さすがにこれはキンクです!!!
SUS316というものがでてきたのですが、316とはなんなのでしょうか? 引張強さ? 検索をかけても数字の意味を見つけられません。
300番台はクロム、ニッケル系って感じで鋼種を表してる。 下二桁は適当。
>>60 ありがとう。
論文にたくさん出てくるけどいまいちピンと来なくて困ってました。
久々に来たらアホにいっぱい釣られててワロタ
63 :
名無しさん@3周年 :2010/11/26(金) 18:51:59 ID:nssTskGH
細穴放電加工のとき 加工中になったのか 直径60ミリほどの製品の 端っこと端っことの面の傾きが0.2ミリも差がついた状態で 100ミリの深さまで直径2.5ミリの穴あけちまった… 穴の底と空け始めとのズレがこれで・・・
メジャー(尺)みたいに機械的な伸縮性があるものについて質問です ゆっくりもしくは弱い力で、引き出すときは自由度があって 強い力で引き出すと固定されるような機構はなんというかわかりますか?
66 :
名無しさん@3周年 :2010/12/02(木) 06:35:57 ID:SabreNZj
プリテンショナーとかプリローダーとかがかっこいい呼び方かな
67 :
名無しさん@3周年 :2010/12/02(木) 22:12:59 ID:bSAvxVQc
68 :
名無しさん@3周年 :2010/12/04(土) 07:11:02 ID:qx7YOIH7
ネット上の書き込みなどで、 本人の身元を完全に特定できるようになりたいのですが、 そういう場合、どのようなところに就職すれば良いのでしょうか? プロバイダーですか? それとも、警察庁のサイバー犯罪対策なんちゃらとかいうところですか? それとも、また別の機関?なのでしょうか? やはり、警察系の組織が一番良いのですかね? それとも、プロバイダーなんですかね? 個人的には、この2つのどちらかだと思っているのですが、 実際はどうなんでしょうか? 誰か教えてください。お願いします。
71 :
名無しさん@3周年 :2010/12/09(木) 03:20:29 ID:/uK3BYBn
スレチだったらすみません。 どこで聞けば良いか分からず… 現在受験生です。 工学部で、ロボットの制御やプログラミングについて学べる学科はどこでしょうか。 ロボットを作ることにも興味はありますが、どちらかと言うとそのロボットに最適な動きをさせたり動くときに倒れないよう自動でバランスを取るように設定したり動かすためのプログラムを組んだり…つまり作った後、上手く動かすということにより興味があります。 色々と調べると、ロボットと言えば様々な分野の専門家が集まって作るものだが、学科ならやはり機械工学科。 しかし制御となると電気電子工学科で、プログラムは情報工学科。 ただ後者の二つは特にロボットについて授業で扱ったりはしていないようだ…というので迷っている次第です。 学部でそんな専門的なことはやらないでしょうから大学院かゼミでやれ、と思われるかもしれませんが…やはり学科の選択で方向もだいぶ違ってくると思いまして質問させて頂きました。 機械工学科では制御やプログラミングについても学べるのでしょうか。
装着者の視線(目の動き)を検知するメガネはどういう仕組みになっているんでしょう? 最近はWEBカメラ的なものでも画像認識によって黒目の位置を調べたりできるようですが
>>72 角膜に光を投射し、その反射光によって眼球の動きをとらえる。
>>73 光を当てて、CCDカメラとか撮ってるわけですね
よくそんなのでわかるものですねw
ありがとうございました
三針法の意義について教えてください
76 :
75 :2010/12/13(月) 00:48:46 ID:fnUaxqvW
すみません、自己解決しました
77 :
名無しさん@3周年 :2010/12/14(火) 21:50:13 ID:itw50oi5
>>71 機械工学系の学部では
三大力学
機械力学
材料力学
熱力学
を中心に学ぶよで
結論から言うと,制御工学,プログラミングは学べる
がそれは、>>71が満足する内容かどうかはわからない。
これは,個人的な考えだが、大学は自分で進んで勉強するところだから
もし、学びたいなら自分から進んで勉強して,教授に質問する姿勢で
行けば、どんな大学でもいいんじゃないかな?と思うよ。
受験がんばれ
78 :
名無しさん@3周年 :2010/12/18(土) 21:09:08 ID:EdyGYfXb
嫌気性接着剤の嫌気って何て読むんですか? けんき? いやけ?
出力が10kNぐらいの航空エンジンを 安く売ってるサイトとかってありませんか?
81 :
名無しさん@3周年 :2010/12/20(月) 12:48:41 ID:aYzXZ7T+
>>71 ロボットは電子機械なんかでもあつかってるが、
機械系が主だね。大学のHPで研究室の研究内容紹介をみて
進学先決定の参考にしては?
機械系には制御関係の研究室は大体あると思う。
ただし入学できても卒研配属の際に
ロボット系の研究室に入れる保証はないことは忘れないよう。
>>78 誰が教えてくれなんて頼んだ?
俺はお前に諮問してるんだろうが
大体お前が人様に物を教える立場か
図に乗るのも大概にしろ
ネットの中だけで偉くなったと勘違いして
少しは外に出て目を醒ませ
84 :
名無しさん@3周年 :2011/01/02(日) 20:53:54 ID:jN84hp3f
>>77 ,
>>81 丁寧に有難うございます!
レスが遅れて申し訳ありません(´・ω・)
もう志願票の締め切りも間近なのに未だ迷っていましたが、レスを参考に機械工学科に決めました
ロボット系の研究室に入れるよう入学してからも頑張ります!
授業で物足りないと思ったらとにかく自分でやってみる…確かに大学ではそうすべきでそれが可能な環境があるのかも
ありがとうございました!
外径4mm内径2mm長さ1mmのリングに 直径2.03mm長さ2mmの棒を無理やり突っ込んだとき、 リングの外径は何mmになるか計算したいのですが、計算方法を教えてもらえますでしょうか? (リングも棒も同じ素材でヤング率はEとして) 大学の機械科卒業してしばらく機械とは縁のない仕事でしたが、ひょんなことから 機械系な職場に転職してしまいました。なんとなく在学中に解いたような記憶があるので 参考サイトなど紹介していただければどうにかなりそうな気がします。 ・リングは中から圧力受けて膨張する(内径外径が大きくなる) ・棒は圧力をうけて収縮する(直径が小さくなる) ↓ これが釣り合う状態を求める感じでしょうか? すいませんが、よろしくお願いします
86 :
85 :2011/01/09(日) 00:54:53 ID:G8JbIE2g
まず本件は、圧入として考察します。 材力の本に厚肉円筒の公式があると思います。 そこの焼きばめの項目を参照されると良いでしょう。 r2:直径2.03mm、 r1:中実なので内径0 長さ2mmの棒 r4: 外径4mm、 r3: 内径2mm 長さ1mmのリング 組み合わせ後の内径R1=r1=0、外径 R3=r4とおける。 焼きばめ代δは、組み合わせ後の直径2×R2に比して極めて小さいから、r2=r3=R2と置くことが出来る。 焼きばめ代δ=0.03 焼きばめ圧力p 中実軸なので、焼きばめ圧力と外周内表面に生じる最大せん断応力は R1=0とおける。 p=Eδ(R3^2-R2^2)/(4×R2×R3^2)=2.1×10^4×0.03×(4^2-2.03^2)/(4×2.03×4^2)=57.6kg/mm^2 内周に生じる最大せん断応力τmax=Eδ/(4×R2)=2.1×10^4×0.03/(4×2.03)=77.59kg/mm^2 質問の回答として、材力の本における焼きばめ圧入として鑑みる限りは、組み合わせ後の内径R1=r1=0、外径 R3=r4とします。 すなわち、質問事項の条件以外に加えられない場合は、圧入として考え、リングの外径は何mm?は4mmとして計算することになります。
訂正 焼きばめ圧力と ’外周’ 内表面に生じる最大せん断応力 焼きばめ圧力と ’外筒’ 内表面に生じる最大せん断応力
89 :
85 :2011/01/10(月) 18:52:08 ID:c2rUTFPV
>>87 ありがとうございます!
そうそう、焼きばめ 圧肉円筒です。
これでどうにかなりそうです。
90 :
名無しさん@3周年 :2011/01/15(土) 21:28:31 ID:w6lfRJ8K
age
内接型オイルポンプにトロコイド曲線が使われるのは何故でしょうか?
92 :
名無しさん@3周年 :2011/01/16(日) 23:40:21 ID:veNblFvm
中央の半径がrで左右方向に円錐形をなす長さ2L、ヤング率E、密度Dなる棒が中央点0をとる鉛直軸の周りに水平に毎分回転数n(rpm)で回転する。このとき棒に生ずる最大引張応力と全伸びを求めよ。 わからなくて困っています。すいませんが、どなたか解説よろしくお願いします><
>>91 トロコイド曲線が一番、体積変化が少なく一定である。
加工誤差や取り付け誤差の兼ね合いからも低コストで高品質に出来る
摩耗が少なく、コンパクトで大容量も可能な上に、低騒音で長寿命に出来ることです。
>>92 材力の回転体における中実の回転円筒で考察すれば良いです。
ν:ポアソン比
γ:単位体積当たりの重さ
g:重力加速度
円周応力と半径応力はσは中央点で最大になります。
σmax(最大引張応力)=γ×ω^2/8g×(3−2ν)/(1-ν)×r^2
半径方向の変位u(全伸び)=γ×ω^2/8g×r/E(1−ν)×{(3−5ν)r1^2ー(1+ν)×(1−2ν)×r^2}
となる。
また恐らくこちらではないと思われますが
念のため、別の解釈として軸継手の締付力とトルク観点から考察すると
全円周に作用する最大引張応力(摩擦力)F=μpπ×2r×2L=μ×P/(2r×2L)×π×2r×2L=μπP
P=回転制止力、接触圧力p=P/(2r×2L),伝達トルクT=r×F=μπPr
T(mm-Kg)=974000×H(Kw)/n(rpm)より μπPr=974000×H(Kw)/n(rpm),P=974000×H(Kw)/(n(rpm)×μπr)
σ=P/A=εEより、ここでA=2πr×2Lである。
{974000×H(Kw)/(n(rpm)×μπr)}/(2πr×2L)=εE
εは変化量(全伸び)を元の長さで割ったものであるので、これより全伸びを求める。
もし伝達動力H(Kw)がわかれば、最大引張応力F=974000×H(Kw)/{r(mm)×n(rpm)}より求まる。
追伸 γ:単位体積当たりの重さ=D密度です
95 :
名無しさん@3周年 :2011/01/17(月) 17:22:15 ID:VWUxVwMZ
>>93 >>94 解説ありがとうございます><
すいませんが、問題の図がなかったのが悪かったかもしれません;;
与えられた問題では中心軸から距離x離れた微小要素dxに作用する遠心力を使い、積分などで内力を求め
そこから応力およびひずみを求め全伸びを求めるような問題となっています。
また、中心軸のところえは最大応力を生じないと言われました><
96 :
名無しさん@3周年 :2011/01/17(月) 17:36:26 ID:VWUxVwMZ
追伸です
>>92 の問題の棒は左右方向に同じく円錐形をなしていて真横からみると全体の形はひし形のようになっています。
時間がなく急いでいます><
>>93 ありがとうございます。
「体積変化が少ない」と言うのはオイルをシールする区間
(公転0or180°前後)での事でしょうか?
もしくは体積変化の変化量(体積変化の微分)が少ないと言うことでしょうか?
>>95 要するにこれ→ <> だろ?
←→
2L
99 :
名無しさん@3周年 :2011/01/18(火) 10:09:34 ID:0nytQPyo
100 :
名無しさん@3周年 :2011/01/18(火) 13:10:48 ID:NlYroCb0
JIS の一般公差のPDFとか誰か持ってない?
>>97 体積変化の変化量(体積変化の微分)が少ない
102 :
名無しさん@3周年 :2011/01/18(火) 17:12:49 ID:0nytQPyo
92です。解決しました。解説してくださった方々ありがとうございました><
P122という材料のJISでの材料名と、その組成や特性を調べたいのですが、網羅していそうな参考資料がありましたら教えていただけないでしょうか。
まずはそいつが載ってる規格(ASME?)を見たら?
106 :
名無しさん@3周年 :2011/02/03(木) 13:42:49 ID:swAuyH0u
データベースを見たのですが、その材料がみつからないのです。
あ?探せばあるだろ。見つけるまで探せやボンクラが
108 :
名無しさん@3周年 :2011/02/10(木) 19:29:34 ID:HdcINNmr
ブローチ盤BMとかBRとか機械触ったことあるんですが これって何機械って呼ぶんですか? NCとかではないやつです。
大きなノッポの古機械。
110 :
名無しさん@3周年 :2011/02/11(金) 01:09:49 ID:8DwWIRu2
普通に工作機械だろ
111 :
名無しさん@3周年 :2011/02/14(月) 21:03:37 ID:uVxO6cA0
そうですかありがトン
112 :
名無しさん@3周年 :2011/02/15(火) 12:24:02 ID:qjAS7vEC
113 :
名無しさん@3周年 :2011/02/20(日) 18:58:45.89 ID:d2KXh4v6
航行中の船舶のスクリュープロペラから気泡が発生するのはなぜですか? 素人考えですけど、回転しているスクリュープロペラが完全に海面下にある場合、 空気を巻き込まないような気がするのですけど、航行中のフェリーの航跡をみると、 かなりの気泡が発生していました。 なぜでしょうか?
>>113 キャビテーション。
回転する羽根により水の圧力の低い部分が出来て、そこに水蒸気の泡が発生する。
>>112 僕も素人なんですけど、巻き取り径が大きくなるほどトルクが必要になると思いますよ。
だから、巻き取り始めと終わりとでは巻き取り能力に変化が出るはずですが、
ワーストケース(巻き取り終わり)を想定してトルクを設定しているのではないでしょうか。
>>112 太いと1回転で巻き取る長さが大きくなる代わりに必要なトルクが大きくなる。
細いとその逆。
実際には駆動源(モーターやエンジン)を減速して使うだろうから、その減速比との兼ね合いで自由に設定出来る。
巻き取るスピードや巻き取られるロープの取り回しやすさ等で太さを決めてるんじゃないの。
>>114 回転するスクリュープロペラの周り海水の気圧がものすごく低くなって、
海水が沸騰しているという理解でいいですか?
118 :
名無しさん@3周年 :2011/02/21(月) 09:27:22.35 ID:Wc2rOLvI
>>115 ,116
太いほうがトルクが必要になるんですね。
それに巻き取れる距離ものびるからスピードもかわるんですね。
普通の用途ではあまり気にする必要はないのかな。
計算されてるってことだから必要なそういう機構もりこんであるってことですね。
ありがとうございました。
119 :
名無しさん@3周年 :2011/02/21(月) 10:18:42.27 ID:wNUDTRxa
第三角法がわからないお。
何が(何処が)わからないのかわからん。
80℃程度の熱を加えると粘土状になって、冷間時は1m程度の高さから コンクリートに落下させても割れない程度の強度を持った素材を探しているんですが そういった素材関連の質問もここで良いんでしょうか? スレチな場合は該当しそうなスレに誘導していただけるとありがたいのですが… 用途はアルミ鋳物を旋盤加工する際のジグに使いたいと考えています
教えてください 金属のヤング率って組成が同じなら焼きが入っててもなくても同じですが たとえばの話 同じ組成だったら鋳造と鍛造でも変わらないのですか?
>>121 そこまで強度があるかどうかは知らんけど治具メタルってのがある。
>>122 厳密に言えば熱処理でもヤング率は変わるらしい↓。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/584002.html 大学で鉄鋼メーカーに勤務してた経験がある
鉄鋼材料の専門家の講義を受けて
「焼入・焼戻しした金型は高剛性」って聞いた時は
「ヤング率は構造鈍感だろ・・・」と思ったけどね。
だから加工硬化によるマルテンサイト変態とかを考えると
厳密には変わるんじゃないか、と思ってる。
この手の質問は材料物性板が適切だけど、あそこは過疎の極みだからなぁ・・・。
>>123 初めて知りました、参考にさせていただきます
127 :
名無しさん@3周年 :2011/02/23(水) 15:15:42.26 ID:Nwm7DVBc
>>112 ワイヤロープを何層にも巻いてあるクレーンなどの吊り上げ能力表示は
10Ton(5層巻時)みたいな表現をされる。
これはモータートルクは一定のため1層目が強く巻層が増えるとだんだんと
弱くなる。
128 :
名無しさん@3周年 :2011/02/28(月) 13:46:19.41 ID:QdM+imnR
129 :
名無しさん@3周年 :2011/03/01(火) 00:18:42.65 ID:C5x8xMX/
マシニング技能検定受けたいのですが参考書を紹介してください
ダブルナットについて教えてください。 ボルトの中間であってもダブルナットの恩恵は受けられますか? 下ナットを締め付けず上ナットと下ナットをボルトの中間で両者ナット同士を締め付けた場合のことです。
いみわからん
本来締結されるであろう物体とボルトはフリーだけど、ナット2個同士は 絞めつけられてる状態ってこと? ダブルナット状態であればもちろんナットは弛まない。 でも本来の締結状態よりは弛みやすい気がする。
>>132 すいません・・・
>>133 そうです。
締結状態より緩みやすいですかね。
言われてみれば確かにそんな気がしますね。
ご回答どうもありがとうございました。
135 :
名無しさん@3周年 :2011/03/04(金) 15:55:52.65 ID:2kyHIjHC
>>122-123 硬くなるとヤング率が小さくなる傾向にある模様。当方の感性的には???ですが・・・。
その差を大きいと見るか、小さいと見るかはあなたが住む世界によって異なることでせう。
精密微細なばね要素を扱う研究者やメーカーにとっては切実な問題であろうと推定されます。
研究材料にしている人もいる模様、下記を参考にどぞ。いずれもWEBで論文を見ることができます。
JISばね鋼鋼材の弾性係数
日本機械学會論文集. A編 71(702), 346-352, 2005-02-25
フェライト系ステンレス鋼 SUS430 における弾性係数のヒート間変動と超音波伝ぱ特性の特異性
学術講演会講演論文集 50, 291-292, 2001
化学成分と熱処理による機械構造用鋼の弾性係数の変化
日本機械学會論文集. A編 62(602), 2290-2296, 1996-10-25
--
loli/loli
137 :
名無しさん@3周年 :2011/03/05(土) 12:32:30.91 ID:K1AkT0Oj
ペットボトルは何気圧くらいまで耐えられるのでしょうか? ガラス容器より弱いでしょうか?
138 :
名無しさん@3周年 :2011/03/05(土) 16:19:51.83 ID:b7h0JQXU
>>137 経年劣化や厚さにもよるらしいけど5気圧ぐらいが目安みたいよ。
で、ついでに質問なんだけどペットボトルを自転車の空気入れで加圧する場合
自転車チューブのバルブは単体で入手できるんですかね?
ペットボトルロケットを作り方なんかみると古いチューブから切り取って利用してるみたいなんだけど。
>>139 トンです。
入手はむずかしそうですね。
ただバブルコアは普通に売ってるのでハウジング(?)を業者につくってもらえばいいんだろうけど
結構かかりそうなので大量に必要なければチューブから切り取ったほうがよさそうですね。
>>140 それぞれ円筒部とコア部、コア押しナットと名づけて考えると
円筒部とコア押しナットさえ作れればどうにかなるわけだ。
丸棒中心に細いドリルと先端角を砥石で調整したドリルで
穴あけ・ザグリをしてその後タップで外周部に雄ネジを切って
バルブコア用の溝を金ノコで削り出せば円筒部完成。
コア押しナットはボール盤にエンドミル咥えてちょっと大きい丸棒に
ザグリ・下穴加工した後でタップ使って雌ネジ切ればコア押しナット完成、と。
142 :
名無しさん@3周年 :2011/03/06(日) 09:34:11.70 ID:9zCWZEyI
たかいよ
144 :
名無しさん@3周年 :2011/03/06(日) 23:42:11.63 ID:gf58z7Cd
サラバネの事が良く判らない・・・・
145 :
名無しさん@3周年 :2011/03/07(月) 08:33:24.13 ID:lvYRhanu
146 :
名無しさん@3周年 :2011/03/08(火) 08:04:52.06 ID:7DIOPLll
この状態をどう思われますか?
【科学技術】日本育ちの「外国人博士」が急増--日本人の代わりに優秀な外国人が日本で研究してくれるならいいのでは? [02/10] (466)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1297395796/ 日本で理工系大学の取材を続けていると、10年ほど前から外国人の大学院生や
博士研究員(ポスドク)が目立って多くなってきた。産業競争力に当てはめるのは
やや乱暴かもしれないが、日本の活力低下や、韓国や中国、台湾、インドなどの
躍進と一致しているようにもみえる。
「日本の工学系の学生の多くは修士課程まではいく。しかし優秀な学生はその先の
博士課程まで進まなくなった。結果として優秀な博士が出てこないことになる」。
新しい超電導材料など様々な新素材を次々開発する東京工業大学の細野秀雄教授は
嘆く。
細野研究室にも現在、博士課程6人の中に韓国からの留学生が2人いる。留学生は
今後も増える一方だと細野教授はみている。
博士課程の留学生が増えると同時に、日本の大学で生まれた材料や技術も日本企業
より外国企業が先に目を付ける動きが出てきた。
細野教授らが発見した透明アモルファス酸化物半導体(TAOS)と呼ぶ大型
ディスプレーに利用できる新素材は、韓国企業が最初に製品に使おうとしている。
「2004年に英科学誌ネイチャーに発表したとき、すぐに問い合わせしてきたのは
サムスン
147 :
名無しさん@3周年 :2011/03/08(火) 15:10:36.46 ID:LTrzmdUn
>>138 これは創造だけで無責任モード
自動車用のバルブは普通にカー用品店で買えるけどダメ?
口は米式だけど空気入れも米式に自転車(英式)アダプタを付けるわけだし
148 :
139 :2011/03/08(火) 18:50:26.38 ID:glt1j5Sk
>>146 底辺国立大だけど教授が
「お前ら間違っても博士課程には来るなよ。
うちの県じゃどこも雇ってくれないからな。
文科省対策として定員は外人で何とかするから
絶対修士までに就職決めろ。」って言ってくれたお。
>>147 なるほど。どうせ英式チューブのバルブ使うなら
圧力的に米式でも十二分に使えるし、良いかもしれんね。
自分のレス見返して「無知は罪、視野狭いな」と自覚しますた。
149 :
名無しさん@3周年 :2011/03/09(水) 08:33:53.57 ID:7F+7lvEZ
こんにちは。 t2.3の鉄板にM6x1.0のねじ穴開けたいのですがねじ山が2つちょっとあれば普通(?)の用途には問題ないでしょうか?
>>149 ググった限りでは3山ぐらいは無いと厳しいらしい。
バーリング加工も面倒だろうし、強度欲しいならエビナット使ったらどうだ?
エビナットは専用工具が高いけどボルトとナット、ワッシャー、レンチで代用可能。
151 :
名無しさん@3周年 :2011/03/09(水) 10:04:30.14 ID:7F+7lvEZ
>>150 3山ないと厳しいですか。
バーリングも検討したんですが裏側のでっぱりが許容できなくて。
エビナットもぐぐってみたけど強度的によさそうだけどこれもスペースで問題になりそう。
根本から検討しなおしてみます。
ありがとうございました。
電気以外のエネルギーで電気で行ってたことを完全に代替できる可能性はありますか? 音とか熱とか色々エネルギー源はありますが今はそれを電気に変換してるんですよね? 電気に変換するのは効率がいいからなんだだと思いますが ようはテレビを電気がないとこで見れるのかな?と思いました 熱力テレビみたいな
放射線の力で水が光るよ 原子力照明
156 :
名無しさん@3周年 :2011/03/18(金) 23:46:06.83 ID:cIdyb0cO
猫型ロボット:ドラえもんの表皮は何を素材にどのように使いますか?
ガンダリウム合金に有塩バターを練りこんで、 延しては折り返し、延しては折り返しを繰り返して ミルフィーユ状態にして使う。
158 :
名無しさん@3周年 :2011/03/26(土) 10:33:06.96 ID:GlBLTLY+
福島の事故を教訓に何とかもっと原発の安全性を保たれないものかと 思うのですが例えば海中に施設を造り冷却の即応性や耐震性の効率化 が考えられないものか一つのユニットを工場で造り海中に沈め海底に 固定化するのではなく弾力性のある金属製の柱で支えれば耐震化が 計られると思うのですが駄目かな?
159 :
名無しさん@3周年 :2011/03/26(土) 10:38:00.69 ID:GlBLTLY+
原子力潜水艦をもっと大きくしたと思えば解りやすい
>電気以外のエネルギーで電気で行ってたことを完全に代替できる可能性はありますか? 電熱器で湯を沸かすよりも、直接火を使うガスを使う方が発熱量が大きいし、 熱-電気に変換しないので、わざわざ電気で代替するよりも効率は良いだろう。 これは暖房についても当てはまるだろう。
161 :
名無しさん@3周年 :2011/03/29(火) 15:01:51.63 ID:lqdZgWKx
スレ違いかもしれませんが質問させてください。 今度試験を控えておりまして、その出題範囲が 大学の機械工学系学科の一年生が習う内容に相当するらしいのです。 しかし、私は専門が機械ではないので、いわゆる四力?をどこまで学習 すればいいのかわからず、困っています。 どなたか教えて下さい。 オススメの参考書なども教えて下さると助かります。
>>160 電気ケトルさんDisってんのか?
, 。
( 々゚) お?やんのか?お?
し J
u--u
163 :
名無しさん@3周年 :2011/03/29(火) 19:51:10.67 ID:b48vRdHe
原発事故について、下記のようなのって現実味はありますか?
---------------------------------------------------------
直接ろ過すると直ぐにフィルタの能力を超えてしまいますから
格納容器内の水や漏れ出した放射能を帯びた水を冷却水に混ぜて
減圧弁を調整して 圧力容器内の圧力を10〜30気圧程度に上げる、
こうすれば、圧力容器上の汽水分離器がある程度使えるようになる
冷却水+放射能水
↓-----------------94リットル/分程度
原子炉で沸騰 (4MWと仮定)
↓-----------------94kg/分 湿り度1%程度
蒸気乾燥機( 単なるヒータです 40KW) (1kg/分を蒸発させればよい)
↓
集塵装置(蒸気内の固形物を集めます サイクロン+電気)
↓
復水器(能力4MW 空冷または海水冷) 既存の1/1000の能力
↓
RO浄水装置 (集塵装置で塩と放射性物質の大半を抜いているので低い放射線量)
↓
海へ
原発 ダメモトで解決方法を考える 原発 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300499367/
164 :
ななし :2011/03/29(火) 20:34:10.56 ID:XOCebgHS
物理Tはしましたが物理Uをしてなくて機械に行くと苦労しますか?ちなみにEランクの私大です いちようパンフレットには大丈夫とか書いてます
165 :
名無しさん@3周年 :2011/03/30(水) 19:18:39.40 ID:A4L6Ikvl
設計の補修の宿題死ねる
166 :
さらに改善してみました :2011/03/31(木) 06:26:49.17 ID:oGsoyRea
『原子炉利用放射能除去装置』 目的:施設内の汚染水の除去 (冷却水+放射能水) 漏水+格納容器内の3000トンを冷却水に混ぜて注入 ↓ ↓-----------------95リットル/分程度 流量を調整すれば湿り度が上がります ↓ 【原子炉】で沸騰 (4MWと仮定) 圧力10〜30気圧 ↓気水分離器--炉についています ↓-----------------95kg/分の 湿り度1〜3%程度 の蒸気 ↓ ≪蒸気乾燥機≫(単に広がる管です、蒸気圧を下げて沸点を下げて水蒸気中の水を気化させます) ↓--- 水に溶けて水蒸気に溶けない塩や金属イオンが粉塵となります ↓--- 1気圧なら 1.5立方米/s (出来れば負圧が希望:ヨウ素などの除去の為) ≪集塵装置≫(蒸気内の固形物を集めます サイクロン集塵+電気集塵) ↓ 【復水器】 タービン建屋のものか非常用を使う (集塵装置が負圧になればヨウ素も多少取り除けるので容量が大きい事) ↓ ┠─->下記施設容量に応じて冷却水に戻す(ヨウ素などは十分抜けていないので注意) ↓ ≪活性炭フィルタ≫ 集塵装置で取り除けないヨウ素などを取り除く ↓ ≪浄水装置≫ (集塵装置で塩と放射性物質の大半を抜いているので低い放射線量) ↓ ↓ 海へ 追加施設 ≪蒸気乾燥機≫≪集塵装置≫≪活性炭フィルタ≫≪浄水装置≫ ・蒸気乾燥機は単なる管、サイクロン集塵も単なる箱、電気集塵は電線を通した箱 ・活性炭フィルタはヨウ素を大量に吸うと発熱するので注意 ・浄水装置は施設内にあるのが使えるなら新設する必要なし やはり発熱注意 ・集塵したものも発熱するので厚く溜めない事、熱伝導のよい金属箱に溜めて排出出来るようにする事 注)時々再循環ポンプを回して炉を攪拌して下さいね。
現在、圧力容器損傷が疑われていますが圧力容器底部に穴が開き溶融した核燃料が 落下する時の対処として粒状の鉛をある程度入れておくのは効果ないですか? 核燃料の発熱で溶けて比重の関係から水と核燃料の間にに鉛がある状態になり、汚染水の放射能を 少しでも下げられたらいいと思うのですが・・・
>>164 たいていの大学では一年次に高校物理の復習をやる
それでも、習ったことある人と全く習ったことない人とでは
苦労に差はあるだろうけど
>>167 底抜けを防止する対策としていいと思うけど、容器底の温度が上部より下がっている所を見ると
そう沢山燃料ペレットが崩れて下部に落ち込んでいる様子はなく、緊急性は無い状態のよう。
新しい原発にはコアキャッチャーと呼ばれる物があるらしいよ
シリンダーのクッションバルブって何ですか? 調子悪いらしくて直すように言われてるのですが何をどうすればいいのか解りません。
直すように言ったやつに聞いたほうがいいが、 たぶんピストン部分がストロークの端で、停止するときの勢いをやわらげるクッションだろう。 新しいの買って交換するといい
「おうざい」って何ですか?
ウザイのを丁寧に言ってる。 ていうか、前後の文脈を示さないとそれだけではわからん。
ほんと、その現場で 大きい材料の事を 言ってるのかもしれないし 黄色い材料の事かもしれない あるいは 「汝は王材を守れるか?」 をおうざいと呼び鳴らしてるのかも
176 :
名無しさん@3周年 :2011/04/06(水) 20:59:34.39 ID:ujyFOsTQ
蒸気タービン発電機でランキンサイクルというのがあるのですが テキストの中で蒸気をさらに過熱して加熱蒸気とするとタービンの効率が あがると書いてあるのですがこれはどうしてなのでしょうか?
>>176 タービンの中で十分に膨張させないといけないけど、飽和蒸気の状態では膨張するとすぐに湿ってしまう。
178 :
名無しさん@3周年 :2011/04/07(木) 19:13:48.07 ID:R5QkY/nH
179 :
記憶喪失した男 :2011/04/07(木) 19:48:37.88 ID:ovbRSqsK BE:886330144-2BP(791)
こういう営業補助ソフト作って。 NECにメールしたら、お客様からのアイデアの提供は遠慮されてるらしいんで。 首相官邸、民主党、NEC、日本通運にメールしてある。 情報革命はまだまだ進行中です。 日本がその大きな波に乗り遅れないように、 政府は全労働者にもう一度、 機械化できる仕事と、機械ではまだできない仕事を 再チェックするべきです。 なお、今回は特に重点を置いて、 需要供給曲線を計算するソフトウェアの開発と普及を提案します。 全サラリーマンが、自分の扱ってる商品を 需要=実売数×商品価格 供給=生産数×原価価格 をもとに計算できるような営業補助ソフトを開発することを提案します。 実際の営業で、これをちゃんと計算しているサラリーマンは 実は少ないのです!!! これを常に計算しつづける癖をつけることにより、 日本の生産体制がより最適化されると思います。 参考までに、トヨタ生産方式と、アマゾン配送方式を勉強し、 在庫管理するとなお良いと思います。 こっからはメールしてない。混乱するといけないので。 応用編として、 消費者の効用を増やすために、企業がわざと損な低価格で売るというのが ある。
180 :
名無しさん@3周年 :2011/04/08(金) 12:57:17.65 ID:Dc9BvaEV
初めて設計しているのですが、やたら製造価格が高くなってしまいます。 メカの部品って小ロットの場合はやはり汎用品の方が安いのですか? でしょうね。 ミスミ以外だと、どこかおすすめありますか?
>>181 せめて各種展示会に出かけてお話を聞いてあげてよ。 お誘いのお手紙は来てるでしょ?
ロボコン参加の高専生じゃないか?
>>161 まだ見てるかしらんけどWebに時間割載っけてる大学探して
1年時に履修する科目をそこの大学のWebシラバスで
片っ端から調べていけば大体の雰囲気はつかめると思うよ
>>162 湯を沸かして水蒸気で電気起こしてその電気で湯を沸かすぐらいなら
発電所からお湯もらってきたほうが話が早いじゃねえか
185 :
名無しさん@3周年 :2011/04/11(月) 23:41:47.07 ID:6MKkVo95
発電所の湯は放射性物質が含まれてるかも?
事故ってない原発の水は 事故った時の東京の水道水より 放射能少ないよ
187 :
名無しさん@3周年 :2011/04/16(土) 20:33:38.96 ID:ShQuw/Ho
レーザー加工機の操作について学び始めたんですが 不可視レーザーによる目へのダメージとか粉塵による肺へのダメージとか 色んなヤバそうな話が出てきて内心仕事続けるのが怖くなりました 先輩は市販の風邪マスク着用、遮光ゴーグルはつけてもいませんでした… 集塵装置は設置してて除去率95%以上らしいです(フィルタの換え時には70%に低下) 100%じゃないのがまた不安を煽る 鉄やアルミ切断で発生した粉塵は集塵装置+防塵マスクで完全に防げるのでしょうか? また、切断に使われる遠赤外線はレーザー用保護眼鏡で完全に防げるのでしょうか?
この世に完全などございませんぜ。
189 :
名無しさん@3周年 :2011/04/17(日) 14:36:55.96 ID:g/IfCXeA
ロボット工学について研究したいんだけど… 院からアメリカに留学した方がいいかな? ちなみに今は地方国立工学部一年 だれか教えてください
ロボならカーネギーメロン
192 :
名無しさん@3周年 :2011/04/18(月) 01:10:51.12 ID:T4pHvrIP
>>187 散乱光とかは遮光ゴーグルじゃなくても軽減できると思うけど
平板の2Dしかやらないような機種なら安全扉の外に入れば眼に入ることなんて無さそうだけどな
保護メガネはあった方が良いよ
マスクは風邪用のマスクでも無いよりはマシだな。心配なら取り替え式のマスクにする
不可視レーザーを完全に防ぐってどういう意味だ?
目の前にノズルもってきたり、発振器出口覗き込んでビームオンするの?
散乱光や反射光なら自分の場合焦点から200の位置でワークの抜きカスに反射して
そっから1メートルぐらいの所に顔面でゥオアチッって感じだった(外傷なし)
100%は無い
その前に鉄とアルミの粉塵が混ざる方を心配したらどうだ
君はこの業界向いてないから辞めたほうが良い
君も雇用側もしくは教育側双方苦労する
もう1種類の向いてない「俺は大丈夫、今まで怪我した事ない」等を理由に安全を怠るバカよりはマシだと思うが
アブソーバーの選定に関して質問です。 例えば衝突物相当質量が1000kg だったとして、 許容衝突物相当質量が500kg のアブソーバーを2個使っても良いのでしょうか? カタログに書いてある選定の手順では複数使う場合のことが書いてないので困ってます。
195 :
名無しさん@3周年 :2011/04/24(日) 03:44:41.31 ID:cjHGXhbz
189 誰かが、ロボットを造ったな 誰だクソバカヤローめっ さみしいロボを人力で造るなよ ゆるさない やさしさのないロボットなんか ゆるさないぞ!
196 :
名無しさん@3周年 :2011/04/24(日) 03:46:42.92 ID:cjHGXhbz
見えた、かなしみロボ クソッ 神に見せるな
197 :
名無しさん@3周年 :2011/04/25(月) 15:56:42.57 ID:C2hdUMnW
レシプロエンジンの軸端効率を上げる方法としてどんなものが考えられますか?
そんなことは、考えるんじゃなくて調べれ
199 :
名無しさん@3周年 :2011/04/26(火) 14:28:47.54 ID:arwDmyJ/
すみません知ってる人がいたら情報お願いします 一般的な歯車の歯形はインボリュート曲線が使われていることは機械工学をかじったことがあれば常識ですが、 クレーンの履帯(クローラ)に付いている、駆動輪と噛み合う突起部分がありますが、 この突起部分の形状と、相手のホイール部分にはどんな曲線を使うのが最適なんでしょうか? 歯車とは全然状況が異なるので見当もつきません。 何か良い文献や資料は無いでしょうか?よろしくお願いします
200 :
211 :2011/04/26(火) 19:11:09.85 ID:aRAgZnAG
201 :
名無しさん@3周年 :2011/04/27(水) 13:19:10.84 ID:/5hmpv1F
>>200 ローラーチェーンの歯形ならJIS規格にもあるのですが、
クレーンに使われる「つるぺた」の履帯の中にはローラーチェーンの
形状とは異なるものがあり、歯形曲線をどう設計するのか分かりませんでした
そんなんの有るのか? どこのメーカ?
203 :
名無しさん@3周年 :2011/04/29(金) 13:10:36.14 ID:n7sBFW4B
204 :
名無しさん@3周年 :2011/04/30(土) 16:11:43.74 ID:vFkNV7Ny
何のことだと思ったら いわゆる「キャタピラ」のことだったのか
205 :
名無しさん@3周年 :2011/05/01(日) 10:11:11.43 ID:Cu0d5e41
確か無限軌道 キャタピラーは会社の名前だっけ
206 :
名無しさん@3周年 :2011/05/01(日) 10:13:28.96 ID:Z/P+hklF
クローラーですか
無限軌道ですか
いいえ、つりです
209 :
名無しさん@3周年 :2011/05/03(火) 22:07:53.35 ID:YMrFQn9g
>>203 履帯の設計はしたことないけど、基本的にはローラチェーンと同じはずだよ。
巻き付いていた履帯が、スプロケットから離れるときに干渉しないよう歯形
を決めればいい。スプロケットを固定し、巻き付けた履帯を解くときの軌跡を
CAD等で描いてみると判りやすい。
210 :
名無しさん@3周年 :2011/05/05(木) 22:45:53.91 ID:H95TvZwn
磁気式スケールのアブソリュート方式 インクリメンタル方式 について分かりやすく 具体的におしえてください!
柱のキズの高さがアブソリュート 一昨年との差がインクリメンタル
212 :
名無しさん@3周年 :2011/05/05(木) 23:28:19.43 ID:H95TvZwn
なるほど ありがとう なんとなくわかったけど 商品紹介のとことか見ると アブソリュート方式だから〜〜〜とか書いてあるんだけど それぞれの特徴みたいなの教えてもらえるとありがたい
そりゃ位置などの情報が欲しいか変位量が欲しいか目的次第じゃないかな アブソリュートなら急激な測定物の変化があっても読み取りエラーとなりにくいし インクリメンタルなら積算で測定範囲を広げたりできる 巻尺伸ばして距離測るのとタイヤが何周回るかで距離測る違いみたいなもの
214 :
名無しさん@3周年 :2011/05/06(金) 02:59:47.65 ID:c98K9UBH
ボルトについてなんですが 刻印があるボルトと刻印が無いボルトが 同じサイズであるんですが刻印を打つ理由と打たない訳はなんなんでしょうか? ちょっと疑問におもったんですが誰か教えてください。
215 :
名無しさん@3周年 :2011/05/06(金) 12:51:04.96 ID:r3IbF583
>>214 理由は色々ありえるが、
一つはトレーサビリティーの目的でどの金型でどの材料で
いつ鍛造したものかが分かるようにしておくため。
型番なんかを刻印することもあるかもしれん。
>>214 ボルトの刻印は普通はメーカー記号と強度だけど
業界のルールとかJISだったりして
外国製だと当てはまらないから
無記名なのかも
217 :
名無しさん@3周年 :2011/05/08(日) 09:06:27.68 ID:TtFt6YZn
京都大学原子炉実験所助教 小出裕章 2011/04/29講演
ttp://www.youtube.com/watch?v=w4YYtHnvmcc 人体への被曝の影響を論じているようですが、情報を随分歪曲しているよう
に思いました。ビデオで述べられている客観的な情報は次のようです。
◆被曝のリスクは低線量まで直線的に存在し、しきい値はない(7分頃)
◆30歳の場合、1Svの被曝で1万人中の約3900人がガンで死亡する(14分頃)
20mSv(新設の政府基準)では約80人/10000人=0.8%ということでしょうか。
日本では、男性の4人に1人がガンで死亡しますので、上記は有意なデータと
思えません。私はこのような人を信用できないのですが、工学者諸氏はどう
考えられますか?
218 :
名無しさん@3周年 :2011/05/09(月) 20:42:42.26 ID:5/Y8sZjQ
219 :
名無しさん@3周年 :2011/05/09(月) 21:22:48.68 ID:h8G1kJNn
……
スレチかも知れませんがお聞きしたいことがあります 金属を加工した際に1mmかそれ以下の金属片が空気中を浮遊し、作業していた建物の外へ たまたま通りを自転車で走っていた人の眼球に突き刺さる なんてことがあるんでしょうか また、それに近い話を聞いたことがあるという方はいらっしゃいますでしょうか
過去に飛散させた物が舞い上がったんじゃね? 鉄だと出入口付近の舗装が茶色くなってるとかね
工場の外がクリーンルームみたいな環境とか その工場でしか扱ってない特殊な金属じゃ無い限り ただ目にゴミが入ったレベル 聞いたこと無いな
224 :
名無しさん@3周年 :2011/05/12(木) 12:59:20.10 ID:0o5iAz6w
聞いたことない。 小さい金属片なら涙で止まって、目に突き刺さるほどの ことは無いのでは? 弾丸のように飛んでったなら別だが。 目に入って瞬いたら刺さったはありうると思う。
>>221 1mm以下とかいう程度の大きさなら「浮遊」なんぞする訳が無い。
「飛翔」はするだろうけど。
226 :
名無しさん@3周年 :2011/05/12(木) 23:22:19.31 ID:aC0Nm+mw
新種の詐欺が来たか・・・。破片詐欺?たまたま自転車って・・・。徒歩でよくね?加工の種類 サンダーで火花と同時に数メートルは粉じんとして行きそうだが、 絶対に無いとは言えない、目に入れば痛いよ。
サンダーかけて飛び散ったヤツって、一度溶けてるから丸まってるし 金属"片"とは言いがたいと思うなぁ。 バリが毟れたのが砥石の勢いで飛んでったか? 比重を考えたら浮遊はしねぇだろJK。
228 :
名無しさん@3周年 :2011/05/13(金) 01:31:11.45 ID:HeCOm3ZC
浮遊と言うのは不適切でしたか、すみません
会社にクレームがきたとかそういうことではないんです
>>221 は過去に自分の身に起きたことで、たまたま思い出して気になったので…
お答えいただきありがとうございました
229 :
未経験から機械設計技術者を目指す男 :2011/05/13(金) 01:39:22.52 ID:1Oq1FAlm
誰かいたら一緒に考えないすか?
230 :
名無しさん@3周年 :2011/05/13(金) 10:11:38.12 ID:eD5IJSqq
>>228 で、何でその建物からの金属片だと判断したの
道路に面していて窓等が開放されていてそこから火花なりが飛んできたの?
>>230 どこから飛んできた物かはわかりませんでしたが、その付近が工業団地になっていて金属を扱っている会社もいくつかあるようでした
目に入っていたものが金属片だとわかったわかり、どのあたりで痛み始めたか両親に聞かれたので大体の位置を答えたところ
そこは金属を扱ってる会社の目の前だと父が言っていました
その会社に文句を言ったりはさすがにしませんでしたが
中高生が多く通る道なので、可能性があるのなら多少心配ではあります
>>230 すみません、質問答えられていませんでした
前に書いたとおり金属を扱っている会社の目の前で起こったことだったので
確信などはありませんでしたが、運が悪く
>>221 のようなことが起こったと考えていました
しかし本当にそんなことがあるのかという疑問もあったので今回質問させていただきました
窓があいていたとか火花が見えたとかはありませんでした
なるほど。 そういう事象は聞いたこと無いな 可能性としては積もった金属粉が風で舞ったか、車両のタイヤに巻き上げられた…かな でも金属は至る所にあるわけで うちの工場の前も学生通るんよね…
運悪く目に入っただけでも 目玉動かしたりしたら突き刺さったりするよ 何度も医者に行ったよ
エンドミルって外周刃も研磨しないといけないんですね・・・ 外周刃使っても底刃だけ研磨していました・・・
236 :
名無しさん@3周年 :2011/05/17(火) 20:42:11.52 ID:4XIwZG+x
窓も扉も開けっ放しでサンダーやグラインダーで火花ちらしていれば 外まで飛んでいく可能性はあるが、いまどきそんな工場はすくないし 目にはいるよりも道に切屑とかが落ちていて自転車がパンクする 可能性のほうがずっと多い、工場に出入りするトラックもパンクが 多いな、鉄の破片が刺さっていたことがある
237 :
名無しさん@3周年 :2011/05/20(金) 21:25:25.47 ID:sVnQ7yTa
スパナのラチェットってあるんでしょうか?非メガネで。
メガネじゃない ボルトの頭全てをおおうのではないって質問ならラチェット式のスパナは知らない スーパーヘッドスパナってモノが見つかったけどこれか? クビが弱いかもという心配 究極的には自作だべ
239 :
名無しさん@3周年 :2011/05/21(土) 07:54:07.37 ID:Jel010qn
12歳 銭湯 ふくらみかけ でググれ! _, −‐ー― --- 、 _,に: ::,:へ: :ィ: : ::_; ;_: :`;ヽ __/_/_///: : l: : : : : : : : :\: : :\ , '".7: /: /: :/: :/: l|: l: : :l::l: : : :ヽ::ヽ : ::ヽ . / イ: :/:/: : ::/: /: ::| |: l: : :l: l: :l: :l: ::l: ::l: : :l / ./ /: /: / : : /: /::l: :| |::;|: : :l: :l: : l: : l: :l: :l: : :ト .| .|l: l: :l: : ::/: /i: lハ| |:|::|: :|:|: :|: : :|: ::l: ::l: :l: : :l:\ . ∧/ |:l: :l: : :/:斗|‐;ト|、 |; l; i: :i ;,L;;;_l_: :l: :l: :l: : :|: ,へ //: :| |:|: :l: ::イ「|:| |i | | l; liく「 i li i;「ヽ;l: l: :l: : レ ∧\ | |: : | |ハ: |: ::| | レf千;ミ i l | 斗ぇL_い: l::l: :l:: :トイ::| | .} | |: ::| .| いハ / |゙ i:::::} }゙「::::゙iハヽ〉l:l: :l / | .|: | | i i l; | ヽ ` .ハヽ.〔゙こソ [.i::::ソ}ノ /;;Vレ/ レv:;| l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ l:| |: :ハ .::: ̄ ゙'-''゚ ∧::|.V |:./ < お兄ちゃんほんとに ヽ l: ::へ __'_ ..:::::../ |::| | l/ \ えっちなんだからー _」L:: ;ト` .、 ヾ. ノ , '´ ノ|::l/ / \_________ く\ ヽ:ir‐‐「` -- ' 「 、_/-くヽ‐- 、 / \\. i:i | i ム.._\ ヽ ヾ } / | \ ヾ、_ _, -'´ /} ゙ ゚ ゙ |
240 :
名無しさん@3周年 :2011/05/21(土) 10:37:11.28 ID:T7ExZLy+
>>238 ありがとうございます。確かにラチェットですね。
ホームセンターで一回見てみたいけどないだろうなあ。
241 :
名無しさん@3周年 :2011/05/23(月) 16:30:03.37 ID:SCSkIg/f
パラレルマニュピレータの問題点とは何? 可動域?キャリブレーション?
242 :
名無しさん@3周年 :2011/05/23(月) 23:22:09.78 ID:zXHPTYQJ
計算めんどくさいとか精度が出にくいとか?
243 :
名無しさん@3周年 :2011/05/23(月) 23:58:19.25 ID:GF6hpoti
スレチかもしれませんが教えてください 機械工学科とシステム工学科では 就職に差は出ますか? また、システム工学科に進んだとして 機械工学科に進まなかった事による デメリットはどういうものでしょうか?
244 :
名無しさん@3周年 :2011/05/24(火) 21:51:09.24 ID:KLnLvzuN
機械工学は全ての基礎、システム工学はその応用。 機械工学は独学でも十分理解できる。 システム工学のほうが大学生の勉強らしい気がするなあ。
245 :
名無しさん@3周年 :2011/05/25(水) 19:21:14.65 ID:GCSpiVDo
>>244 ありがとうございます
システム工学科を目指そうと思います
>>243 機械工学は力学系をよく勉強する何でも屋
システム工学は制御などの応用を扱います
機械そのものをつくりたいのか
機械を制御したいのかで変わると思います
247 :
名無しさん@3周年 :2011/05/26(木) 23:56:07.01 ID:PRGlFO1z
「取り合い」を調べて・・・、と言われています。今さら「取り合い」 って何ですか?とも聞けず、困っている機械設計文系女子入社2年です。 入るかどうか考える…でいいんでしょうか?でも、あそびみたいなのとか 付けないのかとか、疑問いっぱいです。
部材の位置関係とか組み合わせを俯瞰的に確認する、っていうイメージか。 改めて聞かれると漠然としか答えられないw orz
249 :
名無しさん@3周年 :2011/05/27(金) 01:01:07.38 ID:nRH4Y/5J
明日の仕事なので、誰か書いてくれるの待ってたの。ありがとう! 位置関係…、なんか雰囲気分かります。がんばる…(^−^)
250 :
名無しさん@3周年 :2011/05/27(金) 22:31:11.68 ID:3kBMyu7W
初歩的な質問ですがボルトナットの長さは自分で決めちゃっていいんでしょうか? webサイトや便覧を見ると長さ以外の寸法は記載されていますが長さの項目はどこにもないのです 材料の厚みに左右されるので個人的には任意寸法だと思うのですが・・・もし規格があるなら教えてください
>>251 それが知りたかったんです!
恥ずかしい話ですがどこかでその画像を見た記憶があって便覧を見たら同じようなものが記載されてました・・
検索能力も身に着けなきゃですね ありがとうございました
253 :
設計未経験 :2011/05/28(土) 02:11:12.28 ID:dpxpDc/h
大学の勉強では機械設計を少しやりましたが、何とか機械設計のエンジニアを目指したいと思って、アウトソーシングの会社に入ってなんとかなるでしょうか?ちょっと、年がいっているのが難点とは言われましたが。
254 :
名無しさん@3周年 :2011/05/28(土) 06:40:48.74 ID:R9YyalPb
未経験でも愛嬌があればなんとかなると思う
255 :
元工業高校生 :2011/05/28(土) 19:20:57.69 ID:dpxpDc/h
愛嬌ですか(笑) 素直さと謙虚さで望めばということですかね。
アウトソーシングだったら愛嬌も判断項目の1つかねぇ 技術が細分化されすぎているときに派遣や契約社員でどこまで行けるかなぁ>雇う会社側
257 :
設計未経験 :2011/05/29(日) 11:05:48.01 ID:x5HhWk5I
なるほど。(笑) 愛嬌とか大事ですもんね。たしかに技術的な面ではそうとうな努力を要することは覚悟しないとですね。 ただ、アウトソーシングでしか入ることができませんもんね。 みんな、経験者しか採らないですから。
258 :
名無しさん@3周年 :2011/05/29(日) 22:38:59.01 ID:txWFOGUM
アスコーの主人公の両親はおじいちゃん残してどこ行っちゃったんですか?
259 :
名無しさん@3周年 :2011/06/01(水) 04:44:29.05 ID:CX4nmGlb
http://www.wa-dan.com/article/2011/03/post-84.php >同社は日立製作所が受注した福島第一原発4号機(78年運転開始)の原子炉圧力容器を製造していたが、
>製造の最終過程でトラブルが起こった。高さ約21メートル、直径約6メートルの円筒形で厚さ約14センチ
>の合金鋼製の圧力容器の断面が、真円にならず、基準を超えてゆがんだ形になってしまったというのだ。
>これも冗談のような話なのだが、容器内部に3本の大型ジャッキを入れ、610度の炉の中に3時間入れてゆがみを直したというのだ。
文脈からするととんでもない修正方法みたいだけど、正しい修正方法はどんな感じになるの?
260 :
名無しさん@3周年 :2011/06/01(水) 09:22:15.27 ID:/7JUt+sL
再制作(笑) そんなとんでもなくもないと思うんだけど どっちかつーとそんな大きい炉があるんだーみたいな感じ
恐らく使用している材質はハイテン であり、肉厚が厚いから溶接時の応力緩和のためにナマシは必要。 歪みを直すのに冷寒状態での修正は更なる歪みと内部応力を加えてしまうため、炉ないでの応力緩和と修正は極めて有効な方法。
そもそも圧力容器のような重要かつ製作期間がかかる物を 工期的に再製作できないような段階で発注する方も 頭がイカれてるとしか思えない話だけどなぁ。 どのみちハイテンは溶接部が水素脆化するから焼きなましが必要だしな。
製図の勉強をしようと思うのですが、初心者用の製図の 参考書を紹介していただけませんか? 明日大きな本屋に行って探そうかと思っているのですが・・・
610度に絶えられるジャッキなんかあるのか
266 :
名無しさん@3周年 :2011/06/03(金) 22:14:35.87 ID:u4Yhgidd
すいませんプロの皆様に質問です。 H鋼の長さ2.5メートルにセンターで2トンの物を吊りたいのですが H鋼の強度的にどれぐらいのサイズのH鋼を使用すればいいのでしょうか? 両端は固定で、吊る物はモーターで動きません。 宜しくお願い致します。
267 :
小太り爺さん ◆GOHANioZdo :2011/06/04(土) 01:56:30.94 ID:hlM+cG0w
>>266 H鋼の向きと断面係数と両端支持梁中央荷重の計算式が判れば電卓で計算して選定可能だよ。
工業高校生の知識と中学生の計算能力があれば、ここで聞くまでも無いよ。
スラスト軸受で回転させてその回転がある角度にきたら ロックする構造を考えてるんだけど、 ロック機構でなんかいいのありますか?
269 :
名無しさん@3周年 :2011/06/05(日) 22:09:16.24 ID:oW/5XwA2
ボールプランジャ
270 :
266 :2011/06/06(月) 00:10:39.82 ID:nQ9MeyXT
インデックスプランジャ(手動) ピンシリンダ(エア)
272 :
268 :2011/06/06(月) 07:40:51.74 ID:t+oAoliM
273 :
名無しさん@3周年 :2011/06/08(水) 20:51:33.45 ID:M4lDRvOx
焼きなましにより硬さが変化するのはなぜですか?
組織中の内部応力が緩和されるため。
275 :
名無しさん@3周年 :2011/06/09(木) 00:19:18.52 ID:QPXSlsqk
圧延により硬さが変化したのはなぜか?
276 :
名無しさん@3周年 :2011/06/09(木) 00:48:58.11 ID:QPXSlsqk
加工度と硬さの関係と金属の引っ張り試験における加工硬化によって応力ひずみ曲線 に現れる特徴を比較し、両者の類似性と相違について考えなさい くわしく教えてください よろしくお願いします
277 :
名無しさん@3周年 :2011/06/09(木) 13:23:13.10 ID:9Trdxa2M
試験中か・・・?
278 :
名無しさん@3周年 :2011/06/09(木) 16:40:54.36 ID:+Dg6LfWk
宿題じゃねーの
275 圧延によって、組織が微細化し加工効果を受けたため
280 :
名無しさん@3周年 :2011/06/10(金) 14:37:52.24 ID:3cyjiBOk
スチュワートプラットホームではなぜベース部から出力節へアームが二本ずつ出ているのでしょうかね?
LMガイドで決まった位置で止める方法ってどんなのがあるかな?
ストッパー的な意味?
LMガイド ブレーキ リニアガイド ブレーキ で出てくるヤツとか あとはよくわからん 結局直線ガイドだから、駆動側(?)で制御するのがメジャーじゃないかね
285 :
281 :2011/06/11(土) 15:35:02.89 ID:QsiYt9HF
リニアガイドって手動で動かして使えないものですか? 直線的にスライド移動させて、決まった位置で止められるような ものを探しているのですが
交差等級の読み方について教えてください 精級(せいきゅう)、中級(中級)、粗級(そきゅう)、極粗級(ごくそきゅう) で合ってますか?
ヤング率の事を縦弾性係数と言うけど なんで縦なの? もしかして横弾性係数とかあるの? 何が違うの?
289 :
名無しさん@3周年 :2011/06/12(日) 22:44:12.56 ID:5f0B8ZyQ
施設内の水の配管で、流量が小さくて困っています。 元の金属製の配管部では50l/min以上の流量が得られているのにそこから引いたチューブでは 流量がガクンと落ちてしまいます。見た感じではチューブが先細りすればするほど全体の流量はガクンと落ちます。 元の配管部の圧をいじったりしても駄目みたいです。 どうすればチューブの先の流量を増やせますか?
>>288 引張った方向の弾性率が縦弾性係数、
引張りに対して垂直方向(せん断方向)が横弾性係数。
横弾性係数は別名せん断弾性係数。
>>289 チューブ径を太くすれば、チューブ先の流量が増やせる。
今はチューブが細すぎてオリフィスになってる。
どの位太くすればいいかは、「オリフィス 流量計算」で調べてちょ。
293 :
名無しさん@3周年 :2011/06/13(月) 12:38:58.89 ID:6Ld0Z9s/
>>274 ,279
まったくの間違いではないが正確ではないと思います。
塑性変形は材料内で転位が移動していって格子に滑りが起きることで生じる。
塑性加工すると転位の密度が上がって、転位同士がぶつかり
移動しにくくなる状態が生じる。つまり変形しにくくなる。
これが加工硬化。熱処理すると原子の再配列で転位が解消されるので
加工硬化が無くなって軟らかくなる。
294 :
名無しさん@3周年 :2011/06/13(月) 21:35:52.05 ID:2GaYdHSO
>>291 ほ〜う。これがオリフィスってやつですか。
ところで、ある程度太くしたら急激に流れがよくなるとか、そんな感じでしょうか?
閾値みたいなものがある感じ?
それと、チューブを最終的につなぐ機械のつなぎ口の径自体が今のチューブのサイズなんですが
これって、チューブ径を太くしたはいいが結局機械の入り口で同じ現象がおきるから意味ないなんて結果になったりしないのでしょうかね?
もうすこし教えてちょ。
何なんだこのアホは。 「オリフィス 流量計算」で調べればすぐわかるだろうが。 丁寧に答えてやったらすぐ調子に乗るようなクズにこれ以上付き合うつもりはねーよ。 死ねゴミ野郎
>>294 俺はいつの間に二重人格になったんだ?!
>>293 ・厳密にはチューブは長さをもつのでノズルだけど、
ややこしいから、オリフィス扱いでok。
・分岐する口元から全体が太くないと意味が無い。
一番細いところが流量が制限される。
・急激に流量は変化しない。
チューブの断面積に比例する。
Q=aC√(2gΔP)
Q:流量,a:オリフィス断面積,C:流量係数→0.6(経験則でだいたいこんなもんになる)
g:重力加速度、ΔP:入口(元圧)とチューブ出口の差圧
色々探したけど、これが過不足無く&優しかった
ttp://www.daido-it.ac.jp/~t-sumi/exp/shiryo2007/1.pdf ※通常検索は質問系のゴミが多いし、google booksとか閲覧制限多いし苦労
298 :
名無しさん@3周年 :2011/06/14(火) 00:03:16.77 ID:pdxO9xiJ
>>295 はぁあ〜?オメーこそなんだよチンカス君?ぶっ殺すよ?あ?
>>296 ほほう。概論はわかったんですがもう少し
>>289 の質問をよく読んでから回答くださいませんかね?
ど う す れ ば チ ュ ー ブ の 先 の 流 量 を 増 や せ ま す か ?
これに回答しろよな。頭悪w
ユトリwww
300 :
名無しさん@3周年 :2011/06/14(火) 13:26:49.85 ID:WAg4NB4I
301 :
名無しさん@3周年 :2011/06/14(火) 17:40:39.41 ID:1HLJy41p
T 有効径40mm、6mmの角ねじを使った、ハンドルの長さ1mのジャッキがある これを使って40kNを持ち上げるとき、ハンドルに加える力を求めよ。 ただし、ねじの摩擦係数0.2とする U 5kWの動力を回転速度800rpmで伝達する軸の直径を、 許容ねじり応力を25MPaとして求めよ あの…他学科の履修をしたら全然わからなかったので よろしければ教えてくれませんか(∵)
>>298 >>291 の
>チューブ径を太くすれば、チューブ先の流量が増やせる。
まぁ、一番最初に書いてあるし、ちゃんと読んでね。
303 :
名無しさん@3周年 :2011/06/14(火) 23:11:03.11 ID:ZwB2bVbv
304 :
名無しさん@3周年 :2011/06/15(水) 07:34:07.74 ID:nTJqNPgX
摩擦での転移膜って調べたけど、よく意味が分からない。教えて下され
305 :
名無しさん@3周年 :2011/06/15(水) 12:49:16.72 ID:NgC8UagY
パラレルリンク機構で位置(X,Y,Z)と回転角(X軸周りの角度,Y軸周りの角度,Z軸周りの角度)の独立?分離? というのはどのような計算で導きだせるのでしょうか?
306 :
名無しさん@3周年 :2011/06/16(木) 03:10:00.87 ID:f4PlwYk0
シース熱電対のタイプKはいくらぐらいの値段がかかりますか?
>>306 アバウトでいいので範囲を教えていただきたいのですが不可能でしょうか?
309 :
名無しさん@3周年 :2011/06/18(土) 11:56:32.88 ID:yrlUvA+0
はりのある地点における曲げモーメント求める場合って、その断面周りの モーメントでないと、求められないですよね? 回転も移動も固定する場合に働くモーメントってその固定機材周りのモーメント 考えたら距離0だからモーメントも0になるはずなのに普通にモーメント発生 していて難しいです。曲げモーメントについて広く教えてください。
材力の本を軽く読んだ方がいい
311 :
名無しさん@3周年 :2011/06/19(日) 08:18:19.57 ID:fmnU6KDO
>>309 力点作用点からのモーメントが
断面の中立点から上下辺へのモーメントに化けてるだけ
製図について質問があります 平歯車にて 小歯車 歯先円直径D0 152.6mm 歯数z1 12枚 軸径φ 28cm 大歯車 歯先円直径D0 ? 歯数z2 30枚 軸径φ 48mm の値だけが明かされているときのモジュールのJIS規格の標準値は11mmが正しいのでしょうか?指摘をお願いします 条件として歯車は元々使用されていて歯が少しすり減っているものとされています
313 :
名無しさん@3周年 :2011/06/19(日) 11:46:04.57 ID:4VHnq1z4
152.6=(Z+2)m 152.6=14m m=10.9 D0=(z+2)m D0=14x11 D0=154 (154-152.6)/2=0.7 歯先が0.7oすり減ってたとしたらm=11でいいんじゃないの?
314 :
名無しさん@3周年 :2011/06/21(火) 15:23:58.13 ID:OqyRBT1q
vector closureとはどういった定義なのでしょうか?
質問です。 菅路における損失水頭の測定に関して、 管摩擦係数λは管内の流れが層流であると考えられる場合(Re<2320)には λ=64/Re である。という式を導けと課題を出されました。 指導書などを見て色々な公式から式変形など頑張ってみたのですが全く辿り着けません。 そもそも公式はアルファベットばかりなのになぜ64なんて数字が…。誰かヒントだけでも出してくれましたら嬉しいです
>>315 64が出てくるのは、管径を直径(D/2)で表してたり、導出過程で積分してる関係から。
大まかな流れは、管路摩損失を表すダルシー・ワイスバッハの式
Δp=λ・L/D・ρU^2/2…@に
ハーゲン・ポアズイユ則(円管の層流に関するやつ)
Δp=(32μLU)/D^2…A
をΔp=の形に変形して代入。
(32μLU)/D^2=λ・L/D・ρU^2/2
⇒移項して整理λ=64μ/ρUD…B
Re=UD/νとν=μ/ρからRe=ρUD/μ…Cなので、CをBに代入して
λ=64/Re…D
@とAの導出は本にあるはずだけど、例えばここに。
@
http://goo.gl/eCUz5 のP108
A
ttp://homepage1.nifty.com/kumabox/H-poi.htm 例えば↑が導出で、(8)が結果。
HPでは半径表示なので、(8)を直径表示。
U=(dP/dx)*D^2/(32μ)
⇒dp/dx=32μU/D^2
⇒P=32μU/D^2∫dx=32μLU/D^2
>>316 おぉ……
親切にもとてもわかりやすくありがとうございます。
URL先にも行ってみました。じっくり考えさせてもらいます
318 :
名無しさん@3周年 :2011/06/22(水) 16:44:44.60 ID:0ePH9zo1
丸軸に偶力を加えたねじりで、円形断面にせん断応力が発生する際に なんで、軸断面方向に「共役なせん断応力」とやらが発生するんですか? 偶力とは力の方向が明らかに違うためよくわからなくて困ってます
320 :
319 :2011/06/22(水) 21:33:25.11 ID:ABwb4MiS
ちょっと追記 斜辺もひずむって事は、「軸方向にも」内部応力=せん断応力を生じるってこと。 説明するのっていい復習になるね。
321 :
名無しさん@3周年 :2011/06/23(木) 00:44:39.26 ID:MJUDSUjO
ありがとうございます。 軸方向に力働かない方が不自然ですよね ただ、力の方向の必然性がよくわかりません。どうしてこの向き なのですかね?
322 :
名無しさん@3周年 :2011/06/23(木) 12:46:07.78 ID:5vnykNOv
>>321 逆向きだと要素が回転しないといけなくなる。
でも実際は周りの材料が回転するのを留めている。
それによって生じるのが共役せん断応力。
回転しないということはモーメントが釣り合っていることなので
その向きになるのです。
323 :
名無しさん@3周年 :2011/06/23(木) 15:13:17.72 ID:MJUDSUjO
そうでしたそうでした;^^ モーメントですね。ありがとうございました。
324 :
名無しさん@3周年 :2011/06/26(日) 19:01:18.12 ID:1MBWoFho
振動論と制御理論って教科書を買って演習問題を解いてるんですが、全然分かりません。 だれか回答もってますか? もしくは、回答が載ってるサイト知ってますか?
325 :
名無しさん@3周年 :2011/06/28(火) 21:50:31.89 ID:fiRNmKdl
質問です。流体の問題です。 時刻t = 0から瞬時に一定速度U まで加速する平面壁において, 渦度はt = 0で作られ上方に拡散する(Rayleigh の問題)。 平面壁がt = t1で急に運動を止める時,t > t1における速度分布は? もうひとつ。 混合しない2液体の平面クエット流れの速度分布u = u ( y)を求める問題です。 y = 0から h/2 までは 密度ρ1 粘度μ1 の液体が、 y = h/2 から h までは密度ρ2 粘度μ2 の液体が満たされていて 境界条件はy = 0で u = 0、y = h で u =U です。
そりゃ質問じゃなくて丸投げだ。 質問を書け、質問を。
誘導されてきました、 半径a、厚さhの円盤(円盤下面の円の中心が支えられてる)に 外径a、内径b、高さz、密度ρの円筒が乗っているときの最大曲げ応力を求めなさい。 って問題が解けません… 『CDの穴に指差してドーナツ乗っけて考えろ』って言われたけどそんなんじゃまるで解けません。 どなたか助けてplz。。。
328 :
名無しさん@3周年 :2011/06/29(水) 08:28:58.89 ID:xCAyO6Yj
>>316 ヨコだけどわかりやすいです。
ありがとうございます
このスレはバカしかいないから、誰も教えてくれないよ。
331 :
名無しさん@3周年 :2011/06/30(木) 14:18:50.42 ID:wMsuE1rj
立形旋盤は重力の干渉を受けず、ワークも自重で安定するため 加工の精度が高いと聞いたことがあるのですが なぜ、横型のように普及しなかったのでしょうか。 素人の質問ですいません。
>ワークも自重で安定 「ろくろ」って形で普及してるよ
333 :
名無しさん@3周年 :2011/06/30(木) 15:31:59.09 ID:wMsuE1rj
>>332 (主軸が)重力の影響を受けないので精度が高い加工ができるという点は
一応、言えるんでしょうか。
主軸や材料から見れば重力をスラスト方向で支えられるのは有利だよな でも、加工するためのツールの位置決め機構が重力の影響を受けるので 軸方向位置決め移動反転時のバックラッシュをどう解消するかなど 精度が本当に高いのかは疑問に思うぞ
335 :
名無しさん@3周年 :2011/06/30(木) 18:35:50.85 ID:1Qag2NGb
>>330 そうですか…
教えてgooの方が詳しい方が多いですかね?
>>335 それよりは自分で勉強しちゃったほうが手っ取り早くないか?
将来自分の役に立つし。
337 :
名無しさん@3周年 :2011/07/01(金) 01:46:30.37 ID:hgC1FsKh
共析鋼のTTT線図を見てパーライトとベイナイトを1:1の割合にする 熱処理温度と時間を求めろってのと パーライトとマルテンサイトを1:1にする熱処理温度と時間求めろ ってのが全然わかりません。TTT線図に書きこむタイプです TTT線図って水平方向へ動かして考えていくからパーライトとなにかが いっしょに存在するわけないのに・・・・
338 :
名無しさん@3周年 :2011/07/01(金) 03:41:30.79 ID:5/XuaBHR
>>334 参考になりました
ありがとうございました
>>331 直径3000mmまでは正面旋盤というのもあるけど重量品で高精度加工となると
竪旋盤でないと苦しい。原発機器にたくさんあるけど加工方案の承認が得られない
340 :
名無しさん@3周年 :2011/07/01(金) 12:32:16.89 ID:tzxjuN68
>>335 学校のレポート丸投げみたいな質問には
分かる人でもなかなか答えてくれないよ。
>>336 が正解。
341 :
名無しさん@3周年 :2011/07/02(土) 08:52:06.36 ID:QovmERyv
オーステナイトはクラックに富むってありますが、 クラックって何ですか? 教科書やgoogle見ても載ってないんですよね 当たり前のように使われている論文が出てきたり、 もしくはクラックブームとかばっか
英和辞典を調べるといいよ。
343 :
名無しさん@3周年 :2011/07/04(月) 23:49:49.95 ID:0KTGIMUu
質問します。 ベアリングが二度振れする原因は何ですか? よろしくお願いします。
344 :
名無しさん@3周年 :2011/07/05(火) 12:43:24.18 ID:OQ5NWa3l
>>341 普通はヒビのことだが。
クラックに富むって日本語がおかしくない?
英語の誤訳?
軟鋼と真鍮で引っ張り試験をしました。 軟鋼と違い真鍮では降伏点がなかったのはなぜですか?
>>344 「〜を多く持っている」ということを「〜に富む」と表現することはある。
ニュアンスとしては、持っていることが、意味のあるものとか良いものに対して使う。
この場合、クラックがあることが有用であるなら間違いじゃないんだけど。
降伏点が現れる方が特殊。 軟鉄の場合、刃状転移の周りに炭素原子が集まって、 炭素原子の引き付け合う力が頑張って結晶の滑り(転移)を阻害するので、 伸びだけ増えて荷重が増えない、みたいな降伏点の状態になる。 詳しくは、コットレル効果でぐぐってみて。
>>349 炭素鋼なら軟鉄も鋼鉄も降伏点はでるよ。
2択で聞かれたから主語が軟鉄になった。
転移を阻害する要因があれば、他にも降伏点が現れる金属はあるんじゃない?
材料屋じゃなくてそこまで詳しくないから、具体的には知らないけど。
材料の強度的な質問です。 モーターにプロペラみたいな刃をつけて紙を切る、というのをつくります。 モーター:0.75Kw 2890rpm 2p 50Hz 刃:φ50のボスにM6 2点止め 180×23×t6 SS400相当の材質 紙いがいの異物が入り込んだ時、刃が破断して飛んで事故が発生しないように 刃の強度計算をしなくてはいけません。 上司から刃にかかる力はトルクの3倍として考えろ、と言われました。 トルク=(750w × 60)/(2890 × 2π) =2.478・・・ ≠2.48N・m 刃にかかるモーメント=2.48 × 3 = 7.44N・m ここらへんぐらいまでしかわかりません さらに、上記の考え方があってるのかどうもわかりません すみませんが、教えて頂けませんか?
352 :
名無しさん@3周年 :2011/07/07(木) 19:25:15.60 ID:9VXiHwxs
こんにちは! すごくアホな質問してたらすみません。 剛性テストの結果で形状Aでは変位量が1mmで形状Bでは0.5mmだった場合 形状Bの剛性は形状Aの100%増しってことでいいんでしょうか? 例えば営業で「設計を見直すことで剛性100%アップ(当社比)」みたいな記述してもおかしくないですか?
353 :
名無しさん@3周年 :2011/07/07(木) 20:51:34.66 ID:7eFWxtIj
アホな質問にこたえる必要はねえな
>>351 「≠」の意味解ってないだろ
「Kw」とか「w」とか何それ?
単位から勉強したら?
まずは文章力からまなびましょう
356 :
名無しさん@3周年 :2011/07/08(金) 12:51:44.45 ID:Bve1iQG7
>>352 たわみは曲げ剛性EIに反比例するので
スパン、荷重、支持方法が同じならそれでいいでしょう。
>>351 かかる力が衝撃力なのでトルクの3倍が妥当かどうか分からんが、
それが決まるなら後は片持ち梁の根元の曲げ応力を
計算すればいいんじゃない?
材力の教科書をめくりましょう。
358 :
357 :2011/07/09(土) 08:01:26.58 ID:Ly2iHqDz
誤爆スマソ
359 :
352 :2011/07/09(土) 12:46:14.74 ID:O4cEYXFt
>>356 どうもです。
逆に肉抜きなどして変位量が増加しちゃったら当社比100%ダウンとかなんかへんなことになりそうです。
そう考えると当社比何%ってあんまいみなさそうですね。
ありがとうございました。
360 :
名無しさん@3周年 :2011/07/09(土) 21:49:41.69 ID:b5vVOmnd
今エネルギー管理士という資格試験の勉強をしていますが わからないのでよかったら教えてください。 ガスタービンやっているんだけど、大気温度が低いほど 出力が大きくなるのはなぜ? それと圧縮機入口温度が低いほど熱効率が高くなるのは低い温度の空気は 密度も高いからそれから圧縮するわけだから圧縮比が稼げるという 意味でいいのでしょうか?
361 :
名無しさん@3周年 :2011/07/09(土) 23:26:13.93 ID:y/Ygm9ZR
質問です。 部内の先輩どもがバカなんです。 根拠なく噂を信じる 物事を良い・悪いでのみ判断(結果論がすべて) データの見方がわかっていない こういった相手を説得するのは皆さんどうしてますか? わざわざ間違っていることを指摘するのもめんどくさい 後で仕事をややこしくするのもめんどくさい
バカを上手くコントロールできないと、貴方も時期に後輩にバカにされますよ。 豚もおだてりゃ作戦
363 :
名無しさん@3周年 :2011/07/10(日) 10:23:01.22 ID:UOrvpIUE
さっさと見切りをつけて辞めましょう
そう思い込む本人に問題があることも、結構あるからな。
365 :
名無しさん@3周年 :2011/07/10(日) 13:33:06.52 ID:UOrvpIUE
たいていは両方に問題が有るけどな
366 :
356 :2011/07/11(月) 12:32:49.86 ID:fZn7oK5u
>>351 回転数が大きいから遠心力も考慮しないといけなかった。
計算の仕方が分からなければ、地元の公設試に訊くといい。
ここで訊くよりはちゃんと答えが返ってくるでしょう。
ひょっとしてニューコメンの蒸気機関って、弁は手動で動かしてたの?
仕事で機械設計をしています。 そこで、質問なのですがお勧めの本等はありませんか? ボルトナットや型材の寸法表は不要です。 梁の曲げや捻り(丸棒に限らず), 曲がり梁, 応力集中係数 圧入等の計算ができる実用的な事柄が載っている本でお勧めはありませんか? 今のところの候補は 現代材料力学/平修二/オ−ム社 です。 宜しくお願いします
それで良いんじゃない? 要は早くその本の内容を理解することだ。
/⌒\_ノ `ー―i´_ /⌒\ / ノつ\ ' ヽ/⊂ \ o0○ノ / 3 \ ● /) ● / とノ\ ヽ○0o ( /、_ノ\ ● ●::::::)● ●/ \´ )゚ \_) `ヽ ● : : : ● ● : :| (_ノ 人_●_.ノ、_●_●:ノ
ネジ穴の周囲にかかる応力について、 ネジを締めると穴のほうには穴を広げる方向へ力がかかりますよね。 ということは、円周方向の引っ張り応力になると思います。 例えばM3で思いっきり締めたときどれくらいの数字になるのでしょうか? あまり端っこにネジ穴があると割れるわけで、 ネジ穴のほうは割れない引っ張り強さを持たせる必要がありますね。じん性も必要ですよね。 ある程度の幅が必要になりますが、そこを素材でカバーできないかと調査中。 素材の引っ張り強さを調べているんだけど、 工具鋼などデータが見つからないので困ってます。 金属、非鉄金属でこの材料が最強っての教えてください。
円周方向ってどっち方向? 半径方向? 接線方向?
373 :
名無しさん@3周年 :2011/07/18(月) 22:30:51.06 ID:Gmz12LIO
おもいっきり締めたらって 子供の宿題か? 軸力と60度クサビと摩擦係数からねじ穴を広げる力が出るので それと有効径の積を半分にした値が有効径に発生する引っ張り力。 なので有効径より外側での引っ張り力は径の比率で換算 工具鋼は硬度以外はきっと無いよ。 各メーカは値を持ってるけどね。 最強の材料なんて知らんがクロム合金で探すのが現実的。 SCM SCr SNCM とか
374 :
名無しさん@3周年 :2011/07/19(火) 17:15:43.89 ID:PHb+iE9p
焼き嵌めや圧入での圧入力, 把握力等の式が載っている 材料力学の本ってあまり見かけませんよね?
375 :
名無しさん@3周年 :2011/07/19(火) 18:32:07.04 ID:fTcq07Sv
弾性係数と摩擦係数と締め代で計算して実測で確認
>>373 思いっきりというのは、例えばM3のホーローセットを締めて1.5のハイテン6角レンチが曲がったり山が舐めたりして壊れるくらい。
377 :
名無しさん@3周年 :2011/07/19(火) 20:54:31.73 ID:fTcq07Sv
あほくさ
378 :
名無しさん@3周年 :2011/07/20(水) 12:35:55.86 ID:fYLoAKZ3
>>374 実際には摩擦係数が千差万別で実測と合わないので
計算にあまり意味が無いのだと思う。
間に油が入ると何もしなくても抜けてくることも
あるというし、圧入時に焼付けばなかなか抜けん。
摩擦係数さえ求まれば375の考え方でいいかと。
>>371 ねじ穴が割れた話は聞いたことない。穴が壊れる前に雄ネジを
ねじ切った経験はある。母材が壊れるより
ねじ山をせん断しちゃったり舐めちゃったりする局所的な
破損のほうがエネルギが低くておこり易いと思います。
379 :
374 :2011/07/20(水) 17:07:51.96 ID:ZJqaiJFO
皆さん、ありがとうございます。 圧入力、引抜力、把握力等の式は知っているのですが 圧入を主とした本等がないのかな?と思いまして。 ボルト締結に特化した本があるように, 圧入に特化した本はないのでしょうか? 後、溶接強度を主に扱っている本も探しています
380 :
名無しさん@3周年 :2011/07/20(水) 21:38:25.72 ID:PdqmOx4D
こんばんは 一つ質問します。 私の持っている機械工学と言う本に「ガルダイナスの定理」と有りますが それを今インターネットで検索しても出てきません。 有名なテーマと思いますが出てこないのが不思議です。 どこかに有るのでしょうか? ご存知の方教えて下さい。
381 :
名無しさん@3周年 :2011/07/21(木) 12:30:20.00 ID:QPMzs5uc
>>371 簡易な方法だが引っ張り強さと硬度は相関があって、
引張り強さ(kgf/mm2)は0.35×HV または3.2×HRC
で推定できます。大まかな目安にはなるでしょう。
最強かどうかはともかく工具鋼で駄目ならハイス、ハイスで駄目なら
超硬というのが常套手段です。でも引張り応力がかかるときは
超硬もハイスも似たようなレベルかと思います。
半径応力、円周応力とは引張り応力の類でしょうか? SS400であれば円周応力が降伏応力以下であれば降伏しないということですか?
>>378 ,381
なんか的外れじゃないか? 経験は有りそうだけど。
我が家は忍者の末裔なのだ。 これは城の石垣をよじ登るときに使うものだ。
>>385 でたらめを言うな!
これは人を呪う儀式に使うものだ。祖母が夜中に使ってるのを偶然目撃してしまったことがある。
片手腕立ての補助器具じゃん
388 :
名無しさん@3周年 :2011/07/24(日) 15:03:21.86 ID:RtrHFJlQ
電気科卒の社会人です。 今勤務している会社が危ない状態なので先日ハロワに行って来ました。 すると電気系の求人よりも機械系の求人の方が全体的に待遇が良いじゃありませんか という事で今まで回路設計をやってきましたが機械設計に転身したいと思っています。 そこで機械科の大学生が基礎としてやってることは身につけたいと思い独学をしたいのですが、 どこから手をつけたらよいか分かりません。 どなたかお勧めの手順を教えていただけないでしょうか。 4力と機構学は最低限抑えたいと思っています。 もっとも熱力は大学の物理のものと大差なさそうなので省こうかと 理系教養レベルの数学はマスターしています。
誰か円周応力について簡単に教えてください>< 円筒形状の任意断面の引張り応力が円周応力ってことですか!?
390 :
名無しさん@3周年 :2011/07/24(日) 17:14:59.81 ID:dRPPU2MD
そうだよ
ありがとうございます>< なら簡単に引張り応力って言えばいいのに><ばか><
392 :
名無しさん@3周年 :2011/07/24(日) 17:27:18.63 ID:dRPPU2MD
使い分けだけど全周同じ応力の場合は円周応力。 場所によって違う場合は引張り応力っていう なのでパイプの内圧によるものは周応力。 パイプサポートなどによる部分引張りは引張り応力 もちろん圧縮もあるぞ
393 :
名無しさん@3周年 :2011/07/24(日) 17:30:03.50 ID:dRPPU2MD
>>388 機械って想像しているより細分化されてるので、とりあえずそれだけ押さえて
あとは仕事により勉強していったらいいんじゃない
電気が解っている機械屋さんは重宝されるよ。
ありがとうございます>< あれれ〜? パイプの内圧による周応力はパイプ板厚方向の圧縮応力ってことですよね!? 混乱してきちゃったぞ〜><
395 :
名無しさん@3周年 :2011/07/24(日) 20:39:03.70 ID:dRPPU2MD
>>394 ちょっと本を読んでからにしてくれ 邪魔臭い
そこのところを、お願いしますよ〜!! カッコいいおにいちゃん!
397 :
名無しさん@3周年 :2011/07/24(日) 20:59:07.94 ID:dRPPU2MD
結局は何が知りたいんだ タケ
優しいお兄ちゃんだぁーいすきっ!! 円周応力と言うのは、板厚方向に働く引張・圧縮応力の事なんですよねぇ!? SS400の降伏応力を24kg/mm2としたら 円周応力も24までなら降伏はしないってことなの!?どうなの!?
399 :
名無しさん@3周年 :2011/07/24(日) 21:18:35.30 ID:dRPPU2MD
板圧方向ってーのがオマエとオレと合致しているかわ知らんが まあ引張りはそうだ
オマエって言われて何か嬉しい><ありがと!! 板厚方向っていうのはパイプで言う半径方向のことですよぉ〜><
401 :
名無しさん@3周年 :2011/07/24(日) 21:23:03.35 ID:dRPPU2MD
ちゃうわボケ
えぇ〜(;o;)あ!わかった!!! パイプで言う、 周長が360°均等に伸びる方向の引張応力が円周応力ってことですかぁ!?
403 :
名無しさん@3周年 :2011/07/24(日) 21:29:36.85 ID:dRPPU2MD
あたりめーだろ。内圧だったらその方向にしかかからんだろ パイプの長さ方向の力はコレより小さいので無視
404 :
名無しさん@3周年 :2011/07/24(日) 21:31:09.07 ID:dRPPU2MD
お兄ちゃん!!ありがとう!! だって、パイプに内圧が加わると、板厚方向の圧縮応力がかかると思っちゃうもんもん!
406 :
名無しさん@3周年 :2011/07/24(日) 21:34:49.37 ID:dRPPU2MD
オマエが勘違いして釣り針仕込んだのも見えたが、まだこんなことやってるのか。 早く病院に行け w
あ!板厚の圧縮方向に加わる応力は半径応力ってことですかぁ!? ほんで!パイプの板厚に対して垂直に働く応力が円周応力ってことですよね!? わたしってえらーい!
趣味で旋盤を覚えたいのですが なにか解りやしテキストとかビデオ教材とか教えてください。 本は一つの物を作成してく方法だと目的があって分かりやすいです
ちなみに旋盤は三相電源の奴を持っております。
410 :
名無しさん@3周年 :2011/07/28(木) 20:07:15.86 ID:8i4TXX+j
まっ取りあえずセンターポンチ製作からだな
412 :
名無しさん@3周年 :2011/08/05(金) 04:17:46.17 ID:iuPVgzMf
金属材料の許容応力が知りたい時ってどうしてますか?設計の際に必要になると思うのですが、調べても引張り強さや耐力ばかりでてきます。 設計の際の慣習などで、許容引張り応力や許容せん断応力は耐力の何割程度とする、みたいなのがあるのでしょうか?
414 :
名無しさん@3周年 :2011/08/23(火) 12:36:26.41 ID:/4sB5mZq
>>413 用途にもよるが普通は安全率を入れて許容応力を設定する。
普通の機械部品なら安全率は3とか4が一般的、つまり許容応力が
耐力の1/3とか1/4とかになるよう設計する。
詳細は材料力学の教科書を。
416 :
名無しさん@3周年 :2011/08/23(火) 22:12:37.72 ID:EcnoLHB8
winbiff @winbiff プロフィールを見る→ 博士(工学)。とある研究所勤務。 趣味は飛行機撮影(EOS50D+Lレンズ三本,PowershotG12所有). カメラ女子です. こんな工学の博士、いるんでしょうか?
417 :
名無しさん@3周年 :2011/08/24(水) 01:35:58.45 ID:7yV4eh+b
博士(工学)なのにこんなことも分からない。 こいつ、本物か? とてもわかりやすくて感謝です。生物は苦手。 RT @Insele81: @winbiff @oldwoodbass DNAは二重鎖になっていて、 RNAは一本鎖です。安定なDNAを設計図として、状況に合わせて 一本鎖のRNAを作ります。 RNAががんばってタンパク質ができるのです。 winbiff winbiff 私は未だにDNAとRNAの何が違うのか、イメージがわかない。 RT @oldwoodbass: @winbiff @insele81 積分した面積が速度がカイン(kine)で....。 もう分かんない...。具体的なビジョンが想い浮かばない。
418 :
名無しさん@3周年 :2011/08/24(水) 03:12:04.24 ID:dPYxhL0C
工学部はオワコン
【提言】土木、冶金、原子力…理工系学部の“絶滅危惧学科”を守れ--関経連 [08/23] (119)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1314102389/ 関西経済連合会は23日、ものづくりの基盤技術を学ぶ理工系学部で、学生離れの著しい
冶金(やきん)や鍛造(たんぞう)、土木などのいわゆる“絶滅危惧分野”の人材育成などに
関する提言を発表した。同分野に強みを持つ大学と産業界が共同研究などで連携し、
学生の確保や技術の深化などを進めていくべきとしている。提言は同日付で関係機関などに
送付した。
提言では、絶滅危惧分野の学科を設置する大学を中心に連携を深め、他大学の講義でも
単位が取得できる「単位互換」を行うことで、より多くの学生が受講できる仕組みを提案した。
また、小中学生の理工系分野に対する関心を高めるため、産業界は業界団体や学会と協力して、
技術者や研究者らが学校で直接児童と接する「出前授業」や工場見学などを積極的に行うべきだ
としている。
さらに近年、学生数が減少している原子力工学の重要性も指摘。原子力に関する継続的な
研究開発と人材育成に取り組むべきとした。
提言をまとめた関経連の科学技術・産業政策委員会の森下俊三委員長(NTT西日本相談役)は
「原発に関してはいろいろな議論があるが、維
419 :
名無しさん@3周年 :2011/08/24(水) 08:40:35.18 ID:C0kTMHme
原発なんてローテクだからなぁ 耐熱素材開発が先 その冶金が減るのは痛いがな
420 :
名無しさん@3周年 :2011/08/25(木) 12:39:34.86 ID:KaXVar/a
鍛造も何十年も日本とドイツがトップを争ってきている お家芸的な分野なのに絶滅危惧なのか? 就職するときは有利だとおもうんだが。
コピペする人ってそれで勉強でもしたつもりになってるような人なんだろな バカの証明みたいなものにレス返しても虚しいことに気付かないのかな それにココ質問スレだからね俺もスレ違いに釣られたバカだな
422 :
名無しさん@3周年 :2011/08/26(金) 16:09:20.57 ID:9Cijy/Nj
あげ
鍛造って日本強かったんだな
新材料の話題が結構ある材料屋は鍛造冶金もきちんとやってんじゃないの?
425 :
名無しさん@3周年 :2011/08/29(月) 12:47:52.70 ID:AivlbpCv
>>423 技術は日本とドイツがまだトップ争いの最中。
生産量ではもう数十年、北米、欧州、日本がずっと
同じくらいで競り合っていたが、
数年前に中国が一気に抜き去っていった。
自転車の充電式の純正ライトにLED付けて光量増やすようにするにはどうやって作ればいいっすか?
発電式ライトでした
LEDに定電流ダイオードを直列にいれて電球と並列に繋ぐ
素人なんでわからないっすね 簡単にできる方法ないですかね? 例えば100均ショップの物を代用してとか 発電供給するところにライトの電球や基盤を繋ぎ合わせて使うなどできます?
>>426 ダイオードブリッジで全波整流してコンデンサで平滑して定電流ダイオードを直列。
普段の走行速度で安定点灯する明るいLEDを探す
>>429 まずは交流を平滑直流にしないと点滅するし、
速度が上がると電圧が上がって焼けるよ
素直にダイナモ用LEDライトを買いましょう
"SS400板を曲げる" ってことは、 曲げてる部分は降伏点を越えているってことですよね? では、そこの降伏応力は幾らで計算すれば良いのですか? 熱処理で残留応力を取り除けば、SS400そのものの降伏応力を適用しても問題ないですか?
曲げたいってこと? 実際には降伏応力じゃ曲がらないよ。
板を曲げた事によって生じる強度的な問題は、 どのように強度計算に含めるのかな?と疑問に思っただけなんですが、 やっぱり、この手の質問はここの人等には分かりませんよね〜 曲げる前よりは強度的に弱くなってるはずなんですけどね〜
435 :
名無しさん@3周年 :2011/08/29(月) 23:00:13.90 ID:hLHZxMpo
あっ なるほど 強度が必ず落ちるなら、曲げ伸ばしで必ず曲げ部が戻るはずですよね 不思議ですね〜 w
せやな。
ちょっと何ってるか意味不明ですけど
>>429 素人自称するんならLEDはやめとけ
まあハブダイナモとライトを繋ぐ電線ぶった切って定格の合う豆電球繋げば光るはず
レスどうも 素人じゃ厳しいですか ならハンドルの辺りにスイッチ付けるだけなら簡単すか? 何かいい案ないですかね
何するスイッチなのかわからないけど、分解や改造に抵抗がなけりゃできなくもない でも100均で使えるスイッチが思いつかないのと防水が不安
ライトのスイッチですよ かごの下辺りに置いたライトを遠隔操作したいと思いまして
電気電子板の方が良い回答を得られそうだが
むこうで取り付けネジとか聞いたりしそうだ
444 :
名無しさん@3周年 :2011/08/30(火) 12:46:14.35 ID:W9/34Q7Z
>>432 普通は曲げた後は加工硬化するので曲げた部分の降伏応力は
上がる。よって材料の強度は上がるもの。
ただし形状的に部品の強度が下がることはありえる。
曲げた後に焼鈍するなら降伏応力はそのものの降伏応力で良い。
すまんが、今一質問の趣旨が分からんのでこれぐらいしか言えん。
本当に問題抱えてるなら掲示板より公設試か大学へよろ。
445 :
名無しさん@3周年 :2011/08/30(火) 14:18:18.60 ID:jV1CstWV
>>413 それを決めるのが設計者であって用途に依るのでSf=3もあるし10もある
安全率の設定に関して教えてください。 一般的にこのような用途ならいくつ、というのが知りたいです。 聞くところによると、安全率の設定は経験や勘によって決められることもあるようです。なので、実際の経験談も大歓迎です。 どうぞよろしくお願いします。
↑それは質問じゃない 具体的に機構とか装置(設備)を列記でもしないと 宿題じゃないんだから
俺の業界は安全率1でやってる。 安全率をとるから安全って事ではないぞ
>>446 条件が多すぎるので、思いつくまま条件を列挙すると
材料、材料生産国、温度、応力条件、要求寿命、設置場所、破壊時の人命への影響、
機械全体への影響、交換性、発生応力への自信度w かな。
参考程度だけど、鉄だと降伏荷重を基準に下記安全率が長期では一般
静で2、繰り返しで3、交番で5、衝撃で7
要は壊れなければいいので、発生応力を正確に把握できるかが肝
解析する場合でも条件不備が発見できる程度には、前検討で追い込んでおくこと
言い訳の 想定外は論外だぞ
説明不足だったようです。すいません。 実際に設計に携わっている訳ではなく、航空機の安全率が1.5程度、と聞いて、他の機械だったらどうなのかな?と思ったので書き込みました。 448さん。素人からすると安全率1というのは不安に感じますが、よほど高度な運用をするのでしょうか? 449さん。材料生産国を考慮するのは生産国によって材料の品質にばらつきがあるからでしょうか? 発生応力への自信度、というのには笑いました。 挙げてもらった安全率、参考になりました。確かにこれくらいあれば使う側も安心できるかなと思います。 これからは、直ちに影響は無い、を使うことにします。
451 :
名無しさん@3周年 :2011/08/31(水) 21:25:50.18 ID:zxt8k7Za
安全率って言葉で誤魔化してる方が不安じゃないの? 自分のところの業界も
すまん。途中で書き込んでしまった。 安全率って言葉で誤魔化して設計してる方が不安じゃないの? 自分のところの業界も安全率を使うと無能扱いされる。 使用条件や環境条件をきちんと把握しているなら、安全率1でも壊れませんよね? 把握していなくて自信がないから安全率を使うんですよね? 把握していないのに、その安全率で足りているかどうかをどうやって判断するんですか? もちろん、安全率を全否定するつもりはないけど、 よく分からないから安全率をとる。ってのは設計者として失格かな
>>452 なるほど、と思いました。
不安に感じる、というのは感覚的な物です。ごく単純にしか考えていませんでした。
しつこいようですが、
使用条件や環境条件を把握した上で、許容応力を設定するということでしょうか?
福島の原発も "原発なんで安全率3〜4を基準に設計しています。きちんと高い安全率をとってるでしょ?" って言ってたのに、あーなったでしょ? これは、あまり深く考えずに安全率、安全率で誤魔化してたから起きた事故でしょ? 「安全率とってるから安心」 と勘違いして、思考停止。何も考えなくなる。 まあ、これも事故が起きた後だから言える事だけどね。 ほんで、基本的に安全率というのは、業界内で大体決まってたりする。 もちろん、使用条件から安全率を決めたりもする。 安全率が決まれば、自然と許容応力て決まってくるから、 その許容応力内に収まるように設計する。 これ以外にも、安全率1で設計してたけど、 市場に出回っている板厚等の都合で結果的に安全率1.3の製品ができた。 って事もよくある。
安全率1って たとえばSS400で400N/mm^2 ってこと?
オリフィスラブ
>>450 > 449さん。材料生産国を考慮するのは生産国によって材料の品質にばらつきがあるからでしょうか?
一回使えば分かるけどね。 特に質のムラがあるので溶接をすると差が大きくなるよ
でも安いからなあ
降伏応力に対しての安全率1が普通じゃない?って言っても 物によったら降伏点がないのもあるからなぁー
>>454 思考停止、というのは重要ですね。工学だけでなくすべてのことにおいて。
丁寧に答えてくれて、ありがとうございます。
>>457 なるほど溶接ですか。
>でも安いからなあ
切実ですな。
>>455 普通は耐力が基準ではないでしょうか?知ったかぶりですが。降伏点が明確に無い物は0.2%耐力かな?
>>458 俺はそうだけど、普通は強さに対してが一般的だと思うけど。
降伏点がはっきりしない材料は歪○%の耐力を基準にするよね。
ほとんどの材料がこっちかな。
>>459 > 普通は耐力が基準ではないでしょうか?知ったかぶりですが。降伏点が明確に無い物は0.2%耐力かな?
アルミ合金なんかだと鋼基準に便宜上0.2%を弾性塑性の境界としてる場合が多いんじゃないかな。
耐力と強さは違うからね。
安全率1の計算書を提出して使ってくれるユーザーがいるのかな??
あんたバーカー? 1でも0.5でも、要求を満たしていれば、それは正しい設計だ。
464 :
名無しさん@3周年 :2011/09/01(木) 12:44:46.27 ID:zJ9RFKmZ
安全率の基準は耐力(または降伏点)のときと引張り強さのときと 両方ありうるようです。部品の用途で違うようで 塑性変形して機能が失われるものなら耐力 変形しても割れなかれば可なら引っ張り強さでしょう。 世の中には壊れて役目を果たす部品もあるので 安全率1は十分ありえます。
465 :
名無しさん@3周年 :2011/09/01(木) 13:34:07.59 ID:MtTQN/+c
網目から噴射するタイプのノズルは存在しないのでしょうか? 例えば髭剃り器の金属メッシュとか、篩の網のような物の後ろから液体を当てて噴射するような製品です。 ノズルといえば一つの穴から噴出するタイプがほとんどですが、 こういう網目を使ったノズルが見当たらないのは、先人達がこれではダメだという実際の経験則があるからなのでしょうか?
>>462 いるわけがない
>>464 塑性変形して機能が失われないモノって具体的になんでしょうか。
スプリンクラー
468 :
名無しさん@3周年 :2011/09/01(木) 13:46:49.36 ID:MTdXEp46
469 :
名無しさん@3周年 :2011/09/01(木) 14:19:29.92 ID:MtTQN/+c
>>468 漏斗のことでしょうか?
いまいちよく分かりませんが。
ggrtake
あーあと水道の蛇口の泡沫キャップとかTIGのガスレンズとか
安全率1 = 余裕がない と考える奴って素人なんじゃね? そもそも、安全率って言葉はもう十年も使ってないわ
474 :
名無しさん@3周年 :2011/09/01(木) 17:05:36.86 ID:PdkhDE/o
客先に安全率2やら3で計算書出すと、 「そんな設計誰でもできますよ。もっと軽量化できるでしょ?」 って言われた覚えがある。 結局、安全率1.00〜1.25の範囲で設計する様になったわ。
壊れてもどうってことの無い製品もあるからな。
いや、俺の話は壊れたら(降伏したら)200〜300名ぐらいの人命に関わる部品。 まあ人を輸送する製品なんだけど。 この話がこの業界に参入して初めての仕事だったけど、 これで不具合が数十年起きてないから 頭使って精度良く設計すれば、安全率1も良い考えかな?と思ってる
2001年改訂の本だと、人が乗るようなもののワイヤロープの安全率が一律10だったんで、これくらい取るのが普通かと思ってた
478 :
名無しさん@3周年 :2011/09/01(木) 19:10:43.50 ID:MTdXEp46
>>471 そうだ すまん
>>476 ワイヤだと昔から普通だよ 安全率1ですって言ったら二度目の仕事は無い
一人で頑張ってる安全率1の人、どんな機械か教えて欲しい
479 :
名無しさん@3周年 :2011/09/01(木) 19:37:28.80 ID:8N0bT7Ra
安全率1なら仕事ないとか言い過ぎだろ・・・視野が狭いというか、自分が理解できない事には批判的というか・・・安全率の考え方を適用する設計があるんだから、安全率を適用しない設計があっても可笑しくはないだろ・・・ まあ、あんたが日本中を調査して安全率を適用しない業界がなかったって言うのならば、そうなんだろうな。
鉄道の車軸・車輪を設計してたけど、安全率は1〜1.1ぐらい 業界が狭いから特定されそうで怖いけれども
481 :
名無しさん@3周年 :2011/09/01(木) 19:51:23.92 ID:MTdXEp46
人命に関わるワイヤの話だろ? 指針できまってるけど? 具体的に一つだけでいいので教えてよ
確かに鉄道なら分からなくない気がします。 限界まで人や物を乗っけて、考えられる限り条件の悪い線路で使っても、整備、点検していれば大丈夫なんですよね。
483 :
名無しさん@3周年 :2011/09/01(木) 19:55:07.89 ID:MTdXEp46
484 :
名無しさん@3周年 :2011/09/01(木) 19:58:05.19 ID:MTdXEp46
485 :
名無しさん@3周年 :2011/09/01(木) 20:05:54.80 ID:MTdXEp46
>>480 今、電話で確認したわ。 荷重自体に安全率がかかってるらしいじゃないか。
なんか単発IDばかりなんでアホらしくなってきた。 ヤメ
荷重自体に安全率?それは案件による。 仕様書に記述が無ければ、荷重に安全率なんてかけない。 バネ下重量が増すと軌道への負担が大きいから 今は鉄道のブレーキ関係で働いてるけど、ここも安全率は基本的に1 鉄道業界は基本的に安全率は使用しないですよ
487 :
465 :2011/09/01(木) 20:14:24.78 ID:MtTQN/+c
なるほど。 シャワーヘッドの場合は一本一本が独立していますが、もっと簡素な網状のものを想定していました。 水道蛇口の網はまさにそんな感じです。 蛇口は低圧なので水流がまとまってしまいますが、もしあれに高圧を掛けた場合、 スプレーのように霧状に水が飛んでいくのかなと思ったのです。 穴が一つしかない既存ノズルよりもかなり大量の噴射ができるのではないかと思うのですが、 やはり何か問題があるから実用化されてないのでしょうか?
>>487 逆でしょ。穴が一つのほうが流速は落ちない。
先ずノズル背後の静圧がすべて動圧に変わると単純に考えると穴の数や形状は流速に関係しない。
しかし実際には穴を多くすれば単位流量当たりの表面積は増えて周囲の空気との摩擦が増える。
それと網状にするとジェットになる前の時点で損失が増えると思う。
(単純なノズルの場合、穴の手前ではほとんど損失がない。)
489 :
488 :2011/09/01(木) 23:58:42.66 ID:ezVYz394
もし大量に水を流したかったらホースの先に何も付けずにそのまま流せばいい。
490 :
名無しさん@3周年 :2011/09/02(金) 12:27:17.04 ID:XG/XfUMR
>>486 鉄道の場合乗客で荷重が大きく変わるから、最初から大きい荷重を
見積もってるのでは?超満員で急ブレーキを想定とか。
それ自体が安全率になっているということではないでしょうか?
想定応力がめったに無いくらい高すぎるので
安全率を上げると過剰強度になるというだけでは?
お前ら素人かよ。 どんな想定での安全率かがわかんなきゃ議論もくそもねーよ。
493 :
名無しさん@3周年 :2011/09/02(金) 20:09:26.68 ID:lCSTH61l
安全率1自慢のアホがいるようだな でかいものほど安全率は下がって当然 小物ほど大きい で、その安全率1とやらも地震荷重だの込みなんだろ? アホ草
タケの一人芝居だからね。 隔離スレをあげてやったので アッチ行けよ w
だいたいそういう落とし所で終わった話題だぞ?
安全率1のアホがいれば、 それに対して顔真っ赤にして、つっかかる奴もいる。 どっちもどっちだろ。 どっちが良い悪いとかの話じゃねーんだよ
つか、何に対してかの安全率かも分からないのに話してんのかよ お前等全員アホじゃん。アホ同士で低レベルの喧嘩でもしてろよ
おまえもなー
499 :
名無しさん@3周年 :2011/09/04(日) 00:41:56.89 ID:VdApo3mq
工学スレだぞ、此処で煽ってどうする お互いロジカルに話せば良かろうに.
営業の仕事をしているのですが、ちょっとした事情で 製品の振動測定に立ち会う事になりました。 そこで、1/3オクターブ解析(?)という手法で評価するみたいなのですが、 この 1/3オクターブ解析とはどういうものなのでしょうか? なぜ、1/3なんですか? 初心者でも分かるように、大雑把な内容で結構で説明していただけませんか!?
ぐぐれ
502 :
名無しさん@3周年 :2011/09/04(日) 01:16:46.79 ID:nimET07O
このスレにはきちんと理解して説明できる人なんていないから ぐぐった方がいいかもねw
503 :
名無しさん@3周年 :2011/09/04(日) 01:43:44.09 ID:Dwqb22Uz
工学板に時々出てくる営業はスルー
504 :
名無しさん@3周年 :2011/09/04(日) 01:46:51.32 ID:Dwqb22Uz
505 :
名無しさん@3周年 :2011/09/04(日) 10:14:05.32 ID:fWOGkaax
アホみたいな質問ですが、昔からある手でカラカラ引っ張る チェーンブロックの構造はどうなっているのでしょうか あげる時はギアとラチエットで落ちないようになるのは わかるのですが、下げるときに反対に引っ張るだけでゆっくり下がる のはどのような構造でしょうか、ラチエットが外れると 重みで急に落ちるような気がするのですが逆方向ラチエットが かかるのでしょうか?、逆方向に引っ張るだけで切り替わる 構造が知りたいです
506 :
名無しさん@3周年 :2011/09/04(日) 18:00:44.93 ID:wcgY3/0H
507 :
名無しさん@3周年 :2011/09/04(日) 23:57:49.63 ID:jVSc9WRv
どなたか制御盤の製作について知識を与えていただけないでしょうか? 当方、制御盤をつくりたいのですが、とても自分の手に負えそうにないので 盤屋に発注しようと考えています。 盤屋に対しては装置の動作を伝えて、見積りをもらった後に発注するつもりなのですが 制御盤自体、始めて付けるので、こちらから提出すべきものと、盤屋から製品以外に 受け取れるものなどを含め全く予備知識がありません。 制御盤の受注ー製作のフローなど一般的な常識など教えて頂けないでしょうか?
何の?規模は?場所は?等でピンキリだから業者に問い合わせろ 下手すると事故につながるぜ
509 :
名無しさん@3周年 :2011/09/05(月) 09:29:52.96 ID:X18GNc+r
上の三つの質問者は いつもの人なんでスルーが基本。 子供みたいな質問をして、間違ったレスを見つけては叩く精神異常者
510 :
507 :2011/09/05(月) 23:16:33.18 ID:6uethoq3
>>508 そうですね。事故に繋がっては元も子もないので
プロに相談してみます。
511 :
名無しさん@3周年 :2011/09/13(火) 12:24:17.08 ID:TQzPca8V
509 がキッツイこと書いてから誰も質問しなくなったな。
512 :
名無しさん@3周年 :2011/09/13(火) 13:13:40.95 ID:GBEKlHFW
みなさんご存知の犬がしゃべるCM。 ソフトバンク 韓国では、公然と外国人差別がひどいが、中でも黒人は最低ランクで忌み嫌われている。 そして韓国語では、ケセッキ(犬の子)という言葉が最大の侮辱語。 刺されても仕方ない、と 言われるぐらいの差別用語。 このCMでは、父親が犬で、長男が黒人の設定。 この時点で、在日朝鮮人コミュニティでは日本人クソ呼ばわりの裏メッセージとなりニヤニヤが止まらない。
513 :
名無しさん@3周年 :2011/09/13(火) 13:14:08.69 ID:GBEKlHFW
各TV局は無試験入社で在日韓国朝鮮人の採用を毎年 続けました。 もちろん在日朝鮮人たちは日本戸籍をとり日本名で入ってきます。 いわゆる「なりすまし日本人です」。 その在日朝鮮韓国人社員が昇進して、主要な報道番組のプロデューサーや報道局長 など1980年以降、決定的な権力を持ったポストに、つき始めました。 すなわち、在日韓国朝鮮人に各TV局は、のっとられていると云う事です。 その証拠に、韓流ブーム捏造と韓流ゴリ推しTVが、繰り広げられています。 それでは何故テレビ局が在日朝鮮韓国人の指示で動き支配されたのか? 1960年頃、テレビ放送で朝鮮人に対してうかつにも侮蔑的な事を言ってしまい、 その事に対して、朝鮮総連から、会社及び経営幹部に対し 、脅迫的な抗議行動がくりかえされました。 彼等は自宅にまで押しかける始末だったと言います。 朝鮮総連の手打ちの条件は、社員募集の採用枠に在日朝鮮人枠を数名設ける事でした。 恐怖を感じていたTBSはそれ以降、無試験入社で在日朝鮮韓国人の採用を毎年 続けました。 この脅迫で味を閉めた朝鮮総連は各局のテレビ局をTBSと同じように 因縁をつけて脅し、在日枠を設けさせたのです。NHKも同じです。
514 :
名無しさん@3周年 :2011/09/13(火) 13:14:30.19 ID:GBEKlHFW
総相 川端達夫 帰化人。 在日韓国人法的地位向上議員連盟 法相 平岡秀夫 帰化人。 在日韓国人法的地位向上議員連盟 財相 安住淳 人権擁護法案推進派 文科相 中川正春 在日韓国人法的地位向上議員連盟 厚労相 小宮山洋子 帰化人。 在日韓国人法的地位向上議員連盟 経産相 鉢呂吉雄 帰化人。在日韓国人法的地位向上議員連盟 官房長 藤村修 在日韓国人法的地位向上議員連盟 公安委員長 山岡賢次 帰化人。 国家戦略相 古川元久 パチンコ協会政治アドバイザー 輿石幹事長 帰化人 管直人、小沢一郎、仙石、江田も朝鮮帰化人。
質問です。 両端支持ばりに集中荷重を加え、弾性変形の範囲内で変形させる場合、加える加重を増やすとはりのたわみ量も増加すると思います。 次に、加えていた加重を減らしていくとして、同じ加重なのに加重を加えていく場合とはりのたわみ量が異なることってあるのでしょうか? 普通に考えると弾性変形の範囲内なので、加重を加える場合と加えた加重をのぞいていく場合で同じたわみ量になると思うのですが、、、 ふと気になったので聞いてみました。 説明が下手ですいません。
たわみ量が異なる=塑性変形してるっしょ
517 :
名無しさん@3周年 :2011/09/13(火) 23:51:31.54 ID:7xO1jPod
>>515 >加えていた加重を減らしていくとして、同じ加重なのに加重を加えていく場合と
>はりのたわみ量が異なることってあるのでしょうか?
絶対ないとも言い切れない。
支点や構造材にヒステリシスがあれば、往路と復路で荷重−変位曲線は異なる。
>>516 自分もそう思うのですが、もしかしたら、、、と思ったので。
>>518 それはつまり部分的に塑性変形が起きていたら、ということでしょうか?
>>519 摩擦などの内部損失があれば生じる現象。
トラックのサスに使う、積層した板バネなどを想像してみるといいよ。
521 :
名無しさん@3周年 :2011/09/16(金) 14:35:22.47 ID:w1A2+myq
IIRAAM(赤外線画像追尾式ミサイル) IIRAAM ←これってなんて読めばいいんですか? あいあいあーるえーえーえむ とかだと長いし どうか教えてください
522 :
名無しさん@3周年 :2011/09/19(月) 00:41:49.97 ID:E3iFWFDB
工場や建築中の建物によくある、鉄の床に加工されたプラスのような形の模様って何て言うの? いろんな言葉でググってみたけど情報をつかめなかった
一般的に言われる剛性の高い工作機械とは どういう物でしょうか?
どんなに重いワークを載せてもタレないワーク面と どんなに重切削掛けても撓まない工具軸を持つもの。
そういうのは現実には無いから、垂れや撓みが要求誤差以内であるものということだろうな。
>>530 補足すれば、相対的に高い要求誤差水準に耐え得るものということだね。
532 :
名無しさん@3周年 :2011/10/03(月) 10:05:16.46 ID:gJUVUwb1
マツダのスカイアクテイブDって 圧縮比低いですが、アトキンソンじゃないとすると 膨張率=熱効率悪化しないですか アトキンソンだとすると、圧縮比を下げて EGRにして温度を下げながら ターボにして圧縮熱を発生させて充填している意味がイマイチわかりません 気筒で圧縮すると高熱になるけど ターボで予備圧縮してインタークーラーで冷やして ピストンの圧縮比をアトキンソンで抑えれば、上死点の温度が下げられる ってことでつか?
534 :
名無しさん@3周年 :2011/10/13(木) 18:52:15.53 ID:O0WhFURz
スレチ
都市ガスでの熱効率が42%で、この効率を保ちたいのですがLNG発電所はどのくらいの効率が必要なのでしょうか ちなみに発電所から自宅までの送配電ロスは8.4%の損失があります
コンバインドで60%要る
SS400の引張り強度は簡単に言うと 1平方ミリメートルの角棒の下に41キロ程度の錘をつけるとそこまで耐えるということでしょうか? だとしたらその角棒の長さが違っても同じなのでしょうか?
合ってると思います。 あんまり詳しくないのですが、勝手に補足すると、 角棒の長さが極端に長ければ自重を考量する必要があるかもしれませんが、長さが変わっても強度は変わりませんので、41キロ程度の錘をぶら下げることが出来ます。 角棒の長さによって変化するのは角棒のもとの長さからの伸びです。当然、角棒が長ければ長いほど、元の長さからの伸びも大きくなります。 また、400Nまで耐えられるといっても、塑性変形してしまうので、加重を除いても元の長さには戻りません。
>>537 角棒の自重を無視したらね。でも20kg/mm^2ほどで降伏しちゃうよ。
>>538-539 長さの変化しても強度は変わらないんですね
耐えるといっても降伏点があるんですよね・・・
ご回答ありがとうございました
構造強度の質問をさせてください。
ttp://loda.jp/yama_hinanjyo/?id=96 図のようなテントの改造を考えています。六角錐形状、高さ2200mm、底辺1950mm、斜辺は2950mm。
布の重さ約3kg。本来は、直径25mm、厚さ1mm、長さ2200mmのアルミ合金(合金番号不明)の可変長、
仕舞寸法約550mm、5本継ぎのポール一本で頂点を支え、底面の六つの角、
対向する出入り口面二面を除く4面の底辺中央部、および三角形中心線上の2点をペグで固定する、
というものです。現在は改良されていますが、接合部のガタ付き等が指摘されたこともあり、
ポールは特別頑丈そうではありません。ポールの重量は560gです。
さて、こうした形状ですと、中央の柱がやや邪魔であると同時に、どうしても各斜辺、各面は中に凸となり、
実質的な空間が狭くなります。
そこで、各斜辺に細いパイプ6本を配し、地上高1200mmぐらいに(出入り口上端高さとの兼ね合い)リング状の
補助ポールを渡して、各斜辺が真っ直ぐ、あるいは軽く外に凸な「どんぐり」形状としたいと考えています。
頂点の接合部材は高ナットとコの字アングルで工作予定です。パイプの長さ調整機構は考え中ですが、最下段を太くしておき
(カーボンの場合、最下段のみアルミにして)、30mm間隔ぐらいで穴を開けてピンを差し込む、等の簡単な方法を考えています。
上記についても欠点などご指摘いただければ幸いですが、特にご相談したいのは材料についてです。
一本ポールと同等程度の強度、仕舞寸法550mm以下、合計しても560gを大幅に上回らないこと、
その限りにおいて安価であることが希望です。
542 :
続きです :2011/10/27(木) 11:54:02.92 ID:xdnvTDbB
543 :
ソフトドリンク板のスレに助力をお願い :2011/10/28(金) 23:03:13.51 ID:AM1226M3
544 :
名無しさん@3周年 :2011/10/29(土) 17:30:52.44 ID:2kAj3aDV
自動車部品の疲労試験について詳しいかたいますか?
いますん
>>543 同時押しの時は左が優先されます。
上下なら上。
ボタンの状態の読み取りはダイナミック・スキャンでしょ? つまり接点の状態を順次読み取る作業を高速で繰り返してる。 もしどれかで入力があればそこで打ち切り。
549 :
名無しさん@3周年 :2011/11/03(木) 02:54:04.96 ID:0g07tfM5
制御工学の分野で言う伝達関数について、 安定な(有限)零点が存在する機械系のシステム(最小位相系)の例って何かありますか? 電気系ならハイパスフィルタがそれに相当すると思いますが、機械系だと具体的なものが思いつきません。 知っている方、知恵をお貸しください
ダンパーかなあ スピーカーのコーン紙の根元に付いてて不要な低域成分を吸収してる あと自動車等のショックアブソーバーとか 関数として見るならハイパスフィルタ動作だと思う
551 :
名無しさん@3周年 :2011/11/05(土) 09:49:20.86 ID:Vor3dNL3
Φ10など直径が“まる”だけでなくファイという読み方もできるようになったみたいですが、 まるじゅう、じゅうまる、読み方的にどちらが正しいんですかね?
俺は昔からファイと読んでたけど、まるじゅうとかの読み方があるのは 知らなかった。
うちの60前後の職人は、丸とよぶよ 。 自分は25才だけど、ファイで習ったよ
555 :
名無しさん@3周年 :2011/11/05(土) 21:15:50.67 ID:QffDZlX9
まる なんていう人は1パーセント以下
これは、「まる」が正式名称のようですな、JIS Z 8317 に記載されてるみたいだし。
「製図などでは、直径は欧文の O (オー・スラッシュ)に似た直径記号 (まる)で表される。
これはギリシャ文字のφ(ファイ)に似ているがファイではなく、0と区別をつけるために
○に斜め線を入れたものである。パイと読まれることがあるがファイの聞き間違いから
きたと思われる。正しい読み方はJIS Z 8317に記されている通り「まる」である。ただし、
その後改定され「ふぁい」という読み方も記載されている[1]。直径記号はUnicodeの
U+2300として登録されている。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E5%BE%84 wikiより
557 :
名無しさん@3周年 :2011/11/05(土) 21:52:27.07 ID:lsHnSMvg
「ファイ」って読みづらいから「パイ」になっとる。 「じゅっぱい(φ10)」とか。 マルは初めて聞いた。
558 :
名無しさん@3周年 :2011/11/05(土) 22:01:49.57 ID:QffDZlX9
>>556 正式にはむかーしから丸だぜ?
でもいまだに丸なんて言ってるのはジジイだけ。
パイは円周率のπのことだけど、φをパイって読む人はオレの周りでは1割ほど。
それもおっさんか、現場の人。
JISの表記なんて、目安みたいな扱いの項目も多い。 図中円弧の表記も変更になったが
これも浸透するか微妙だな。 タップ穴の表記もJIS通りに書くと、加工側から質問が多いね。
>>557 高専の機械工学科ですけども、自分の周りでは圧倒的に「マル」が多いです。
もちろん「ファイ」とか「パイ」でも通じますけど。
560 :
名無しさん@3周年 :2011/11/06(日) 20:12:24.94 ID:1dFyrPEI
先生がそう言うとか
手送りで正面フライスやエンドミルでテーブルを左から右に送り切削した後そのまま上すべりさせて 元の左に戻して工作物を外していたんですけどこれって間違いですか? 上滑りは駄目と参考書に書いてあったのですが、右に送った時点で切削完了として工作物を外してから左に戻すのが正しいんでしょうか? ダウンカット、アップカットの問題がなければ右のまま新しい工作物に交換して左方向に切削開始してもいいんですかね?
>>560 多分そうだと思います。
ただ、学生としては「マル」のほうが馴染みやすい気がします。
円の直径だろ?ってことで。
そういえば、第二次大戦中の図面を見たら20φという表記がなされていました。
563 :
名無しさん@3周年 :2011/11/07(月) 10:24:29.57 ID:xTAOsNqf
素人質問ですみません。 竹と同様の構造で、曲げ座屈を防ぐため 適度な間隔で節がある鋼管ってあります? 無ければ、溶接以外の方法で作れます?
社会人2年目です 図面を書いて加工屋さんにFAXすると直ぐ加工費と納期のレスが返ってきますが その加工費はどのように算出しているんでしょうか? 工具や機械の購入費が細分されて入ってるって学生の頃に聞いたような気がするんですが
アルミとかだと目の字押し出し材とかあったような
567 :
名無しさん@3周年 :2011/11/11(金) 23:51:24.29 ID:MgilDrRU
工作機械で電動ホッチキスみたいなのがあると思うんですが それの名前って分からないでしょうか?
電動タッカー 工作機械というより電動工具だと思うけど
569 :
名無しさん@3周年 :2011/11/14(月) 20:26:30.43 ID:8QNyYISh
SS400のフラットバー(厚さ4.5、幅50mm)を下図のようにZ形状に曲げたいと思っています。 1辺が60mm、曲げ角度は90度です。 荷重30kg ____ ↓ | ↓ | ↑ この辺の中間を ____| ↑ ボルトで固定 曲げ用の工具を所持していない為、フラットバーをガスバーナーで加熱し、赤熱して柔らかくなった所で万力にはさみ ハンマーで叩いて曲げようと考えています。 質問なのですが、フラットバーを加熱後冷却した物は強度は著しく低下するのでしょうか? 宜しくお願いします。
570 :
小太り爺さん ◆GOHANioZdo :2011/11/14(月) 22:34:05.77 ID:uYge7MnZ
焼鈍し?焼き戻し?? 熱間鍛造????
cBN工具で軟質材を切削すると磨耗が激しい これって何が原因なんでしょうか?
>>569 曲げたい部分を赤くなるまで加熱するとハンマーも要らない力で曲がる
除冷すれば著しい強度低下はない
573 :
名無しさん@3周年 :2011/11/16(水) 12:34:26.42 ID:MqX+V3rx
著しい強度低下は無いかもしれんが、脆化はあるかも。 局所加熱だと周りが青熱脆性起こしたり 加熱部の冷却が早くて焼きが入るかもしれません。
574 :
名無しさん@3周年 :2011/11/17(木) 19:36:52.33 ID:MY2u5cDO
575 :
名無しさん@3周年 :2011/11/18(金) 12:40:14.11 ID:+pZxQP/Q
電波テロ装置の戦争(始)エンジニアさん参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している オウム信者が地方で現在も潜伏している それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ 発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た <電波憑依> スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科 <コードレス盗聴> 2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠> 今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部> キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
今、大学でフーリエ変換を勉強しているんですけど 周波数0付近でフーリエ変換結果が高い値を示すのはどうしてですか
工学は合成の学問と聞いて興味が湧きました 分かりやすい初心者向けの本教えて下さい
578 :
569 :2011/11/18(金) 23:13:58.19 ID:F6RPJXH9
>572,573 レスありがとうございます。 脆化など考えていませんでした。 加熱できたとしても熱の管理など出来ないので、大きめの万力を買ってガンガン叩いて曲げようと思います。 ありがとうございました。
>>577 >工学は合成の学問
それを言うなら、総合(synthesis)の学問でしょ?
それに対して理学は分析(analysis)の学問なる。
>>579 総合の学問ですか
外国人の著者が喋った事を翻訳したCDで「合成の学問」と言っていたような気がするので、翻訳か記憶が間違えてたみたいですね
勉強になりました
>>576 どんなデータをフーリエ変換してるのか判らないけど、
振動や音声信号なら直流オフセットが入ってる=入力回路のDCカットが不十分。
画像とかなら、そもそも符号が+のデータしか処理してないから当然。
周波数0というのは、そのデータの平均値だからね
582 :
名無しさん@3周年 :2011/11/19(土) 21:56:28.54 ID:HxGXOO96
魂は幾何学 誰か(アメリカ)気づいたソウルコピー機器 中国で一台○○円 幾何学コピー事件 無差別で猥褻、日本は危険知ったかブッタの日本人 失敗作 テロ資料を忘れずに
583 :
名無しさん@3周年 :2011/11/25(金) 03:32:28.42 ID:SReKwfP4
病院逝けや
>>578 SS400なら
>>572-573 の言う熱の管理はそこまで気にしなくてOKかと。
うちはSS材だと4.5mm程度の板厚なら普段は溶接後熱処理してないし。
アニールせんでええの?
586 :
名無しさん@3周年 :2011/12/12(月) 11:28:30.12 ID:oTDmlgf7
フォトダイオードで手汗をはかる 学校の実験でフォトダイオードで、発光素子と受光素子を用いて光で生体活動を測るという実験をします。 フォトダイオードを用いて手汗の量を測ることは可能でしょうか? 可能ならどのように測ればいいのでしょうか?
内歯車と平歯車を次のようにしましたが、うまく噛み合いません。 どこがダメぽなのでしょうか? 内歯車 ピッチ円φ48mm モジュール1 平歯車 ピッチ円φ16mm モジュール1 内歯車の中心から平歯車の中心までの距離16mm
バックラッシをちゃんと考慮している?
589 :
587 :2011/12/14(水) 22:50:56.45 ID:toakz3ky
>>589 というか、うまく噛み合わないっていうのは加工されてできてきたものを試組み
してみたらかみ合わないということですか?
591 :
587 :2011/12/14(水) 23:32:25.18 ID:toakz3ky
>>590 CAD上で平歯車を回すと、徐々にズレて(食い込んで)いきます。
1周させると、平歯車が3回転半くらい回ってしまいます。
設計者ではないので実物を作る予定はないですが、ガッコの先生に聞いても
分からなかったので質問しました。
>>591 CAD上のことじゃわからないね。
そのCADが歯車の動きをどういう風に表現するようなスペックに
なっているのか分からないし、ごめん。
ただ、かみ合いに関しては問題ないと思うけどね。
593 :
名無しさん@3周年 :2011/12/15(木) 01:35:53.64 ID:bpMhi0Qa
子供の教育の仕方がまったくわかっていないクソ野郎共だ
594 :
名無しさん@3周年 :2011/12/15(木) 12:38:07.48 ID:ns/THFXE
>>591 まず歯数とピッチ円直径を再確認しましょう。
歯数があってれば回転数がおかしくなることはないはずです。
595 :
587 :2011/12/16(金) 21:22:56.56 ID:A7rYA4HN
>>592 >>594 ありがとうございます。
機械工学の先生に聞いたらモデリング(作図)は間違っていませんでした。
CADの設定の仕方が悪かったようで、無事に噛み合うようになりました。
596 :
忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/12/20(火) 03:19:49.45 ID:RsEeYahe
初歩的な質問でスマソ フランジ形継手で固定型と強度設計の違いについて教えてください
固定型というのが分からんが、 フランジノ強度計算はjis b 8265に載ってるよ。 JISは見るだけなら、hpから見られる。 トスカという計算ソフトも売っているよ
進路の質問させてください メカトロ科にいくか電子制御科にいくか悩んでます UFOキャッチャーとかロボコンに出てるようなもの作れるようになるには どっちにいくのがいいでしょうか?
ロボコンw おっさんか?
600 :
忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/12/25(日) 20:57:32.58 ID:Eoz/h8eV
>>597 みたら圧力容器のフランジでしたorz
説明不足だったんで機械要素の軸継手です
>>598 どっちでもよい.
学部の授業にはあまり期待しないほうが良い.
大学のHPのぞいて,研究室をみて,メカトロの研究室があるほうを選ぶべし.
繰り返しになるけど,授業には期待しないで,サークルとかでロボット扱ってるのが
あるはずなのでそっちに力を注ぐべし.
>>599 ナウでヤングな高専生なら知ってるぞカス
>>601 どもです。授業には期待できないんですか・・・
サークル調べてみることにします
604 :
名無しさん@3周年 :2011/12/31(土) 13:41:44.40 ID:OObZzk6G
結露する所でアルミ部品をネジで固定したいけど ネジの材質には強度的にアルミや銅合金は使えないので 最初はステンを考えたけど電蝕が恐くて メッキも考えたけどクロムメッキとステンじゃ電蝕に関して大して違わないし ニッケルメッキはステンより電蝕起こしそう 何が良いですか? チタンは高いのでちょっと
>>605 ジュラコンの絶縁カラーを介してステンねじで止めればいいのでは。
メスネジ側もアルミです 樹脂は強度的にダメです
埋金(うめがね)とは何ですか? 穴を塞いだりするというのは分かっているのですが、googleで検索しても詳しい事は分かりませんでした。 どなたか詳しい解説をお願いします。
609 :
名無しさん@3周年 :2012/01/05(木) 01:03:51.86 ID:TCEIkNiR
610 :
名無しさん@3周年 :2012/01/06(金) 21:47:13.93 ID:OmPKVn6T
中ぐりバイトを使うのかと思います。役に立たずすいません。
汎用旋盤の自動送りについてですが、これは切削終了位置で自分でレバーで止めるしかないんですかね? ストッパーみたいなのが付いていたのですがそれごと動いてしまい衝突寸前でした
自分は直前で自動送りを止めて、ストッパーに当たるまで手で送っています。
614 :
名無しさん@3周年 :2012/01/07(土) 23:22:27.77 ID:UD0UyGbq
>>613 なるほど、直前で止めるしかないんですね
ありがとうございました
616 :
名無しさん@3周年 :2012/01/09(月) 09:45:06.28 ID:nZpdD5YC
数学のおすすめ入門〜の教材でお勧めあります? 岩波の入門シリーズがどうかきいてみたら、イマイチだろうってきいたんだが
スレ違いかもですがよくわからないので教えてください ADC12と 52Sを溶接したいのですが、溶接棒はどのようなものを使用すればいいのですか?
∧∧ ヽ(・ω・)/ ズコー \(.\ ノ 、ハ,,、  ̄  ̄
619 :
名無しさん@3周年 :2012/01/13(金) 14:17:40.49 ID:MnnNvZ7z
ベルトのバックル構造でしょ
ベルトがΩになってるから ↑こっちの表面はベルト面しかない
622 :
619 :2012/01/13(金) 23:21:13.91 ID:PAXko9X0
ggってますが、なかなか辿りつけません。 もうちょっと調べてみます。
623 :
619 :2012/01/14(土) 01:30:28.73 ID:xWHX6uHa
ボルトの強度 12.9 これはなんと読むのが正しいですか? 12と9は別なので読み方が想像付かないのですべ
625 :
名無しさん@3周年 :2012/01/21(土) 05:45:13.94 ID:b5s1jr3c
伝導帯ってなに? ぐぐっても全くわからん 定義とかイメージとか
626 :
名無しさん@3周年 :2012/01/23(月) 12:22:37.55 ID:aUyKtgT3
SSY-1というレーザーモジュールが欲しいのですが、 どこのサイトで売ってますか?
627 :
名無しさん@3周年 :2012/01/29(日) 16:48:12.04 ID:Xu2fDhji
トランジスターって足3本じやないのもあるの!?
3SKとか
630 :
名無しさん@3周年 :2012/01/30(月) 06:23:31.17 ID:voNoCgC/
627の者です。フォトトランジスタでした。説明不足ですいませんでした…
631 :
名無しさん@3周年 :2012/01/30(月) 23:44:16.01 ID:UEXcskR7
機械力学に関して質問です。3度自由度系なんですが 壁 -k1-m1-k2-m2-k3-m3-k4-壁 です。kはそれぞれバネでmは質量、そしてm1、m2、m3にはそれぞれ右向きにx1,x2,x3の変位があたえられてます。 これの固有振動数を求める問題なのですが、 m1=2m , m2=m3=m , k1=k2=k , k3=k4=2k , とし、x=Xe~(jwt)を代入したときに [-2mw~2 -k 0 ] [ -k 3k-mw~2 -2k ] =0 [ 0 -2k 4k-mw~2] という行列式がでてこれをwについてときたいのですが計算してもwがきれいにでません; これは行列式の立て方が間違っていますか?学校の文献などをみて運動方程式からこの行列式までの展開は自分でもあっているとおもうのですが・・・
632 :
名無しさん@3周年 :2012/01/30(月) 23:47:49.26 ID:UEXcskR7
すいません、631です。 行列式の横に[X1 X2 X3]~T が抜けていましたすいません。
国立の院なんだけど、 修論に卒論の時の文章コピペっていうのはやっぱりダメ? 修士の研究が学部の頃の研究+αって感じなんだけど
+αが分からんが、そんなこと考えている時点で屑大学生だろ。 たとえ、嫌々与えられた内容であっても見聞や物事を深く見つめる訓練であるのに。 楽な方に流される奴が多いから、ゆとり=グズと思われるのに。 そこで、人踏ん張りすれば回りの目も、自分自身も認めて貰える可能性がグッと高まるチャンスなんだから。 もう少し、努力してよ。
>>634 みたいなこというと
せいしんろん()
こんじょうろん()
みたいに言われるのは何故だろう
流体力学の参考書で、結構昔に東大教授が書いた、バイブルと言われる本があったと思うんですが、タイトルがわかる方いませんか?
637 :
名無しさん@3周年 :2012/02/06(月) 05:26:53.21 ID:DeyKRF+f
握ったらピンが抜けるようなストッパ・解除機能が付いた握り手や取っ手、持ち手の製品をご存じの方いませんか? ミスミやイマオの製品にはないようで、一から設計して製作する能力も無いので困り果てています...
638 :
名無しさん@3周年 :2012/02/07(火) 22:38:24.74 ID:06i7wq8i
スケレタル素反応機構の大きな特徴って何か分かる人いませんか?
639 :
名無しさん@3周年 :2012/02/08(水) 22:30:28.80 ID:zKgBkUrB BE:3016894267-2BP(10)
水道の蛇口のように、金属管同士を接合して自在に回転できるような構造にした部品は、 なんと呼ばれるのでしょうか? 銅管でそういうのを探しているのですが、固定式の継ぎ手や、管自体が曲がるフレキシブル管しか見つかりません。 やはり水と違って液漏れが問題になるので製造されていないのでしょうか?
640 :
名無しさん@3周年 :2012/02/08(水) 23:01:04.69 ID:zKgBkUrB
機械製作は楽しい内容だね!?♪。
642 :
名無しさん@3周年 :2012/02/29(水) 11:27:50.68 ID:5ToBNVXN
あいまいで申し訳ないんだけどロボット(2足歩行に限らず)について学べる学科がある都内の大学・専門学校でお勧めってある? お金がなく自力進学になるから、国立のように年60万〜70万の授業料 馬鹿物なので受験で比較的入りやすく授業や研究室が充実している場所、というワガママなんだけど 電気通信大学かな、出来ればもっと入りやすいところがいいんだけど… ワガママスマソ
643 :
名無しさん@3周年 :2012/03/04(日) 01:52:45.57 ID:zh7uVCKb
日ごろからいろいろな金属を扱っていると期待しての質問です。 透磁率が高く、厚さが1mm~3mmであっても大きな工具なしに曲げれるぐらいの硬さを誇り、 値段も安い金属を教えてくださいお願いします。
3mmの鉄板て相当だと思うんだが
ハンマーとちょっとしたエッジがありゃ曲がるだろ。 多分。
ゲージ鋼板が適当だろうけど3mmはかなり曲げ難いだろうな 1.5mm厚を2枚使う方が扱いやすいと思うぞ
モンキーレンチ2つで曲げられんか?
過渡解析 過渡応答解析 時刻歴応答解析 これはは言葉が違うだけで、全く同じ解析でしょうか?
慶應ではあまり理系としてのスキルが身に付かないって本当ですか? やっぱり宮廷のほうがいいですかね?
放射能防護服用の携帯型体温冷却システム、 防護マスクの呼吸をアシストする電動空気ポンプ、 防護マスク装着時でも利用可能なハンドフリー無線装置、 こういう機械類は将来に渡って原発作業上必要だと思うんだが、設計開発 やれる人っているのかね?
ぜーんぶ存在しますけど。
いきなりですみませんが 有限要素法の講義がまったくわかりません 有限要素法に関して何か名著がありましたら教えてください
センセイに聞きなさい。
656 :
名無しさん@3周年 :2012/03/17(土) 14:05:57.74 ID:S7TdH1KZ
>652,653 じゃあ東電に売ってやれよ。 奴らの防護服ときたら、20分も着たら もう1年分の放射線を浴びて、使い物にならんらしい。
>>656 防護服はあくまで放射性物質が付着しても取れやすいくらいの物であって遮蔽はできない。
658 :
名無しさん@3周年 :2012/03/21(水) 00:07:29.60 ID:1evHqfSy
あるブログで、「創価学会が私の家に電磁波を照射している!」って書いてあったんですが、 それは被害妄想である可能性があると思いますが、 実際、バレ難い手段で壁を超えて危害を加えるというのは、一般に手に入るものを使って可能なのでしょうか?
初めまして、水力発電の水車とタービンの間に歯車を挟んで、タービンの回転数を上げたいと思っています。 水車側に大きい歯車(仮に歯の数を100)、タービン側に小さい歯車(歯の数10)を挟めば 水車を1回転させるとタービンを10回転させることができ、より多くの電気が作られる。 と、思って質問サイトに質問したところトルクのせいで10分の1になるから仕事率は同じです。 という回答を頂きました。 どなたか分かりやすい説明をお願いします。
回転数を上げるのは、タービン及び発電機の最も効率の良い回転数にする為だろ。 質問も回答もちょっとピントが外れている。
659です。 歯車(歯の数100)の1回転と歯車(歯の数10)の1回転はイコールじゃないんですね 考えてみれば当たり前のことですが、気づきませんでした。 歯車100の1回転=歯車10の10回転がイコールなわけですから、歯車をいくつ噛ませたところで 効率はよくなるどころか摩擦などで悪くなる一方でしたね。いっぱしの文系がしゃしゃり出てきてすいませんでした。
てすつ
663 :
名無しさん@3周年 :2012/03/27(火) 02:14:33.33 ID:TKo3Jeed
ちょっとしたのなら phunというフリーソフトがオススメだぜ
664 :
名無しさん@3周年 :2012/03/30(金) 22:04:33.51 ID:4RTFgQiQ
665 :
名無しさん@3周年 :2012/04/05(木) 17:17:09.40 ID:MZFENpwI
666 :
名無しさん@3周年 :2012/04/06(金) 02:01:18.24 ID:+Grz7KR+
巨大ロボットを作る場合どうやって動作させるか暇つぶしに考えていたのですが 油圧シリンダだと大きな力は出るけれど速度が出ず、エアシリンダだと速度は出るけど力が弱いです お台場ガンダム程になると100000Nmトルクの電磁モーターでも非力に感じます よって等身大ボトムズの倉田光吾郎さんやカルロス・オーエンスさんは油圧で動かしているのでしょうが 何か他に大きな力が出せて動作速度もそこそこ早い駆動システムはありませんか?
667 :
名無しさん@3周年 :2012/04/06(金) 03:01:58.44 ID:UebuSPa0
>>666 そもそも前提が間違ってる。
作中ではサイズ的にいったら人間とほぼ同サイズでの動きの表現。
20m近くの物体の動きだともう少しスローになるはず。
ライフル構えるだけで先端速度が音速超えるとか非現実的。
668 :
名無しさん@3周年 :2012/04/06(金) 03:37:50.96 ID:+Grz7KR+
>>667 人並みの動きどころかゆっくりとした歩行でも面倒な事になるので他に便利な技術がないか質問しました
n倍のサイズに拡大すると一歩に√n倍時間がかかるような歩行になるとかは理解してます
動作速度はポンプ次第とはいえ内部に積めるようなサイズのポンプだと吐出量の関係で
ポンプ1基でシリンダーが3mm/sとか歩行と呼ぶにはおこがましい動きになってしまうのです
>>668 建設機械から考えるとそんなにトロイことにはならないと思うけどなぁ
機器は28MPaの物が揃うし300PSくらいのエンジン積めば速度なんてと・・
アクチュエータはシリンダとモーター、揺動モーターくらいかな
機械系の口頭試問で出されそうな問題を教えください. 就職試験や大学院試験などで機械工学の口頭試問として出されそうな問題をご教示ください. 特に,機械(振動)力学,材料力学,機構学,材料組織学を多めに書いて頂けると嬉しいです.
671 :
名無しさん@3周年 :2012/04/11(水) 18:00:08.38 ID:C5n3znrE
大学の機械工学って工業高校とどう違うの?
工業高校から進学しようとすると案外難しかったりする
>>671 工業高校と変わらないような大学もあるが、最先端の研究をしている大学もある。
一般的には大学の方が高校よりも高度で深い。
高校で学べることには限りがあるが大学で学べることには天井が無い。もちろん本人しだいだが。
音の振動数と波長を測定できる機械ってありますか?
スペアナ
677 :
名無しさん@3周年 :2012/04/18(水) 19:11:51.71 ID:DzRXc2jB
スベリ速度の事聞きたいんですけど 例えば、台形ネジとナットがあります。 台形ネジをモーターで回すとナットが進みますよね。 その時のナットが進む速度(m/min)がすべり速度ということですか?? 基本的なこと聞いてすみません。求め方は解るんですが 自分の見解が正しいかどうか不安なので・・・
678 :
名無しさん@3周年 :2012/04/18(水) 19:23:10.29 ID:DzRXc2jB
677 です。台形ネジ(ネジ軸)はもちろん固定です。
679 :
名無しさん@3周年 :2012/04/18(水) 22:21:17.25 ID:o/UfCxMM
それ送り速度
>>674 波長は音速から計算するしかないんじゃないかな。
681 :
名無しさん@3周年 :2012/04/29(日) 14:59:25.92 ID:4JMSchlP
油圧装置のタンク容量に関する質問です。 ピストン位置やアキュムレータの容量、圧油の温度上昇など、種々の影響が あるようですが、たとえば建設機械のような高圧の油圧ポンプと油圧モータを 組み合わせるような使い方では、油をどの程度の時間、タンク内で休ませる べきでしょうか? 設計基準のようなものは見つけられなかったのですが、何か相場のような ものはあるのでしょうか。
非接触赤外線温度センサー(2000〜3000円で売ってるやつ)について質問です 仕事で使ってる機械で金属が触れ合う部分に油を指さないといけないんですが 指しすぎると油が商品に付着してダメで注油不足だと その部分が焼き付いて壊れるってなってて 2000〜3000円で売ってる非接触赤外線温度センサーでその部分に 当てて温度はかって注油が適切かどうかって見分けること可能ですか?
安物の赤外線センサーじゃスポット径が大きくてピンポイントで 測れない。 焼き付きが実際に発生する場所の温度は測れないだろうから、 焼き付きが発生するときに、その周辺で温度計が当てられる 部分がどの程度の温度になるのかが分からなければ、温度を 測って管理するってのは難しいと思うけど。
ブレーンコンピューターインターフェイスの研究してる大学でおすすめないですか
>>681 流量はどの程度でしょうか?圧力は?
またアキュームレータは脈動吸収でしようするんですか?
長時間の運転か、短期間の運転かによって設計は変わってきます
自分も油圧ポンプと油圧モーターを組み合わせて使用していますが
あまり温度上昇は考慮しません。長時間使用する機械を設計しているわけではないので
長時間使用するのであれば温度は大きなポイントですよね
私は長時間の運転はないですがオイルクーラーはドレンの方に必ずいれるようにしています
686 :
名無しさん@3周年 :2012/05/13(日) 15:34:18.22 ID:vPKIJ/nR
多慣性共振系とは言葉で説明するとどう説明できますか?
688 :
名無しさん@3周年 :2012/05/13(日) 18:17:55.86 ID:vPKIJ/nR
burnout mass fraction の意味って何なのでしょうか?
奇怪なる機械。
691 :
名無しさん@3周年 :2012/05/19(土) 21:50:11.44 ID:BSF9fLQ7
車でクラッチとブレーキのペダル側の油圧システムで、クラッチ側のフルードのタンクをブレーキのものと共有して、 クラッチ側のマスターシリンダとホースで繋いでるものがあります。 ブレーキとクラッチという異なる目的の二つのシステムが物理的に繋がるこの方式について、意見が聞きたいです。 個人的には、ブレーキは1つのシステムとしてなるべく独立してて欲しい、と思います。 電装品は1つのバッテリーから電源が供給されてる、ブレーキと吸気系は繋がってる、等々ありますが…
レース用の自動車で変速するときって、クラッチはつないだままでエンジンの回転数を あわせてシフトするそうですけど、それなら今の電スロを使えば同じことが簡単にできちゃうん じゃないかなぁ。 安いMTで自動変速できる。 ただ発進の時はクラッチ必要だけどね。
693 :
名無しさん@3周年 :2012/05/24(木) 23:23:27.44 ID:TEYJw1z4
質問です タッピングマシンでSUS304板厚12o M12×P1.75のタップ加工(貫通)をし ています。今まで油をハケ塗りして作業してたのですが、数が増えてきたの で自動給油を考えています。 そこで扶桑精機のタップタッチを検討してたのですが、油の動粘度が高いと 給油出来ない・SUSのM12では一回の給油量が少ないのではないか? との指摘を受けました。 他に良い物が無いか、ネットで検索しましたがあまり情報がありません。 皆様の会社はどのように給油されてるのしょうか? やはりディスペンサーとか使って自作してるのでしょうか? 何か情報をお持ちでしたら教えて下さい。 宜しくお願いします
694 :
名無しさん@3周年 :2012/05/27(日) 19:22:51.29 ID:8bCSx2V6
勿論有るよ!?♪。
696 :
694 :2012/05/29(火) 01:09:09.33 ID:01s3fpne
>>695 もしよろしければ教えて頂けないでしょうか?
誰が教えるかボケが てめえで調べればすぐ分かるだろうが
698 :
名無しさん@3周年 :2012/06/03(日) 21:52:11.58 ID:H6/RLx12
アプローチとリトラクションってなんですか? ぐぐっても出てこなくてorz
>>692 出来ると思うけど、オートバイみたいなミッションになるし、
デュアルクラッチみたいな方式のほうがむしろ簡単で信頼性が高くなるんじゃないかなあ。
701 :
ハバレラ :2012/06/17(日) 10:08:42.14 ID:4l6NOJg7
油の粘度は、温度で変わるので、そこに着目する 給油量増やせるかも? ドライヤー使えないかな〜? ディスペンサー装置に塗布量変えれるボリューム付いている気する どうしても困ってるなら、自作したらいいと思うよ
制御全般はどこかに板やスレがありますか?
電気電子やプログラム
704 :
名無しさん@3周年 :2012/06/19(火) 15:30:04.06 ID:W57/y9Ba
B5の大学ノート程度が入り、自転車のタイヤ程度の空気圧をかけて保存できる 密閉容器を求めています。加圧に空気入れを使うとすると自転車規格のバルブも 付いている必要があります。 こういうものはどこで探せばいいでしょうか?
706 :
704 :2012/06/20(水) 00:49:53.00 ID:wJfim+6Q
どうもです。ふつうのホームセンターで求められるような品ではなさそうですね。 高いだろうなあ・・・
707 :
704 :2012/06/20(水) 03:14:35.61 ID:wJfim+6Q
ぐぐってみたら、分野が細分化されすぎててエライことに・・・とりあえず「こんなものが 欲しい」という問い合わせを投げてみました。どうなるかな。
>>706 近所の工務店、加工業やDIYマニアが必要とするようなものなら、ホームセンターを
探せばあるだろうがw
質問です。 モーターに繋がった歯車Aと、何にも繋がっていない歯車Bが有るとします。 Aを右回転させたらBにも動力が伝わり、Aんを左回転させたらBには動力が伝わらないような仕組みを作るにはどうすればいいのでしょうか? ラチェット機構を使い、そもそもAが左回転しないようにするのはなしでお願いします。
逆転させる電気回路と連動させた電磁クラッチ。
できれば、動力源はAを回すモーターだけにしたいです。
Bに1ウェイ クラッチ入れるんじゃないの
放電加工の本ないかなと本屋に行ったんですが、初版が20年以上前って本しかありませんでした。 最近出版されたような本をネットで買った方が役に立ちますかね?
714 :
昼間ライト点灯虫の性欲&性知識欠落アスペ1200同性愛マニャデチ池沼番長アマギコ :2012/06/21(木) 06:07:06.75 ID:hUf9X+bq
図書館のリフトって 「人間は絶対乗るな」って書いてあるけどどうして? 人間より本のほうが重いし、乗ってはいけない理由が分からん。 安全装置が付いてないとか?
>>714 人間が事故るのが最もコストが掛かる
なによりもな
>>709 ラチェットを使ってもAが両回転できればいいなら、Bにラチェットを入れればいい。
ていうか言い方が違うだけで
>>712 と変わらんか。
エレベーターに関しては性能、安全装置のほかに法規制というのがあるからね。 それに合致したものでないと人は乗せられない。
719 :
704 :2012/06/22(金) 01:17:15.79 ID:TBuCdCjY
>>708 アクリル板(両側の壁用・5mm厚)、アクリル板(内部の空間用・8〜10mm厚、
これはシリンダー型にくり抜く)、気密用パッキン、壁に穴を開けて自転車バルブ、
締め付け用ボルト・ナット8〜16本。 こんなもんでしょうか? これで組んだとして
気密が数日保てるかどうかが見通せないです。
>>718 圧力容器だけでぐぐったらエラいことに・・・よさげなところ示唆お願いします。
≫704 何のために、それが要るの? 予算は幾ら位までいいの?
721 :
704 :2012/06/22(金) 04:57:01.32 ID:TBuCdCjY
卓球のラバーに圧をかけて保管してみたいのです。 テニスボールの新品に圧がかけてありますよね。あんな感じで。 予算は、\30Kぐらいまでにしたいです。
722 :
704 :2012/06/22(金) 16:54:22.06 ID:TBuCdCjY
理化学機器のサイトから、一斉紹介メールというのを送ったのですが、何も返らない。
>>719 自転車タイヤ程度と言ってもMTBの300kPa程度〜ロードの1000kPa程度まで結構幅広い。
アクリル板のそのサイズに1000kPaかけたら壊れそう。
えーと、アクリルの引っ張り強さは70MPaくらいか。
B5の面積にかかる1000kPaを10mmのワクで、ありえないくらい綺麗に均等に受けたとすると5MPaくらい。
応力集中とか考えると無理じゃないかな。
袋に詰めて、海に沈めるとかじゃ駄目?
>>721 四角いお盆を2つくっつけるようなイメージで
厚みのあるアルミ合金の板を2枚用意して
ラバーが入る程度にエンドミルでくりぬいて
ボルトとナットで締め付けたらどう?
アルミ合金なら気密性高いしいけるんじゃね?
ゴム製の水枕に空気を入れる。 2重にすれば3気圧くらいは行けそうだけど。
テニスボールは中の空気が抜けないように圧かけた容器に入れて売ってるんだけど、 卓球のラバーに圧かける狙いは? 平たいものだから静水圧かける必要ないと思うな。鱒の寿しみたいに板に挟んで輪ゴムで止めるか 重し載せとけば十分だと思う。ラバーは潰れるだろうけど。
727 :
704 :2012/06/23(土) 05:54:37.99 ID:ZgRDQaXm
>>726 重しを乗せるのと気圧をかけるのは違います。
禁止になった通称スーパーチャックという接着剤は、スポンジに浸透した溶剤が
揮発するときにスポンジを膨張させ上向きに反った状態のラバーを板に貼ることで
「引っ張った状態」 を作りだし、ラバーの性能を引き出すものでした。(手で引っ張ったり
丸めて伸ばそうとしたりしても、不均等にしわが寄ってうまくゆきません)
そこで、空気圧をかけて保管することで上記と同じ状態を数分間作り出せれば、
有機溶剤に頼らずラバーを伸ばす効果が得られると考え、実験してみたいのです。
減圧すれば反りは解消しますがそれは瞬時ではなく、ラバーを貼る時間程度は保つ
だろうと考えています。溶剤揮発による反りも瞬時には抜けず数分は保つからです。
728 :
704 :2012/06/23(土) 06:11:43.67 ID:ZgRDQaXm
>>723 中が見える必然性はたいして無いので、壁は金属でもかまいません。
でも、アクリル自体の強度より、パッキンの気密漏れが先に来るかも。
この辺は物を作ってみないと判りませんね。アクリルは水族館の水槽に使われてる
ことと、入手のし易さから挙げてみました。
>>724 金属自体を平らな面でぴったり締め付ければ気密が出るのですか?
エンジンのカスケットみたいなものを挟んだほうがいいですか?
>>725 安価でいいアイデアですね。口元の気密をどう保つかですね。普通に1気圧+
で膨らませて口元をクランプしてから、ボンレスハムみたいに縛ったら圧かかるかな?
>>728 ボンレスハムでイケルよ。
敷布団の下に置いて寝るときに自分の体重を重石にすればいいw
会社に行けば圧力容器の強度計算式分かるんだけどなぁ。
アクリルで作るとしたらブロック材から削り出しになるかもw
削り出しでなくてもアクリルパイプにフランジを重合接着で行けるでしょ。でもアルミより割高になりそう。 加圧口の加工とかめんどくさそうだし。
732 :
724 :2012/06/23(土) 20:34:53.04 ID:ByGrVa6S
間に軟質金属やゴム板を挟んだ方が良いと思う。 平らに収納しないとダメならこの方法が一番安価な気がする。
733 :
704 :2012/06/24(日) 02:03:02.88 ID:NtSiHxMM
圧力容器が球状または円筒なのはそれなりの必然なのですね。 平たい空間を確保するにも、壁−空間用厚み材−壁 の3層構造ではなく、 壁−壁の2層でないと強度が出ないだろうと。1回では求める物はできなそうだなあ お試しにはボンレスハム方式が安価で良さそうですね。 皆様ありがとうございました(m_ _m) ホムセンに行ったら報告します。
>>709 ラチェットではなく、スタータークラッチというメカがありますけど、お求めの
場合に応用効くかな。カチカチ言わずに滑らかなのが利点。
セルモーターがクランク軸を回すときにロック、クランクが回り始めると(クランク軸
の回転が速いので、相対的にモーターの逆回転と同じになる)ロック開放というメカ。
1方向回転の目的は果たしますが、10年越える長期間使用では劣化します。
735 :
ハバレラ :2012/06/25(月) 04:58:43.99 ID:bm/0uNuz
≫709 先に出されてしまいました。B軸にクラッチを入れるの考えたのだけど…。
トライボロジーが役立っているものを見つける その技術がどこに使われているか トライボロジー的な問題とは それをどうやって解決しているのか その方法を応用できる別のもの というレポートがあるのですが何を書いていいのかわかりません 役立っているものとして自動車、新幹線、洗濯機、掃除機、エアコン、パソコン、プリンタは使えません
塑性加工(プレスの絞り加工とか)
738 :
ハバレラ :2012/06/28(木) 19:44:55.91 ID:/cHb2npk
≫737 曲げ加工は、スプリングバックがあるし、弾性・塑性の複合なのでしょうか? イメージ的には、そう感じます
食品工学で代表的な無次元数と言えば、レイノルズ数とポアソン比以外にも何かありますか?
>>736 切削。
>>738 材料に力を加えた場合、まず弾性変形が始まる。
で、弾性変形の領域を超えると塑性変形が始まる。
最後に力を除去すると弾性変形したところだけ元に戻る(スプリングバック)。
741 :
ハバレラ :2012/06/29(金) 05:15:02.37 ID:BQcDEA6W
≫739 まだまだ沢山あるみたいですね〜 満腹です(笑
742 :
名無しさん@3周年 :2012/06/29(金) 12:48:18.30 ID:bwg60oc8
>>738 塑性加工は曲げでも深絞りでも鍛造でも必ず弾性変形と塑性変形が生じます。
曲げは生じる塑性変形に対する弾性変形の割合が大きく、鍛造はその逆なので
曲げの方がスプリングバックが目立つのです。
743 :
ハバレラ :2012/06/30(土) 00:37:22.07 ID:/QYKP3ts
≫742 流石、頭いいわ… 完璧 勉強になりました
自励振動の「種類」というと、どのような分類ができますか? 例えば、「再生びびり振動」や「衝撃波自励振動」など
745 :
名無しさん@3周年 :2012/07/01(日) 20:13:43.60 ID:DkHj5cKQ
今年大学に入学しました レポートについてですがグラフや表を一番最後にまとめて並べておくというのを大学で教わったのですが一般的なんですかね? グラフなどを話題にあげたらその次のページにグラフがある方が見やすいんじゃないかと思ってます そういうやり方は邪道ですか?
なるべく読みづらくして質問時間を短くし逃げ切るのがおやくしょく
747 :
名無しさん@3周年 :2012/07/02(月) 19:30:52.73 ID:6mMTkjhF
748 :
名無しさん@3周年 :2012/07/04(水) 12:40:11.32 ID:cI9pQO8x
>>745 図を後ろにまとめた方が先生が採点し易いからだと思います。
全文はいちいちチェックしてられんし
図だけ見れば明らかな間違いとかはすぐ分かるので。
一方、採点のない論文などは説明のそばに図を置くことになってる。
749 :
名無しさん@3周年 :2012/07/04(水) 15:16:00.40 ID:Q3/aG/x9
750 :
名無しさん@3周年 :2012/07/04(水) 19:34:50.05 ID:J8N3X9A6
アラームの音だけ消すのって難しいそうだから、新しく回路を追加して必要な音だけならせば良いのでは?
ごめん。 難しいそうだから では無く、 難しそうだから です。
アラーム鳴らして、その時鳴っているデバイスを破壊すれば? たぶん中央の黒いのだと思うけど。
俺なら黒い円筒形の部品、まんなかの穴をテープで塞いで弱音にする
普通に黒い円筒が圧電ブザーだろうから、そこに行くプリントパターンを1箇所カットすればいいだろ。 パターン側の写真で言えば、右上に水平に並んだ丸と四角の端子部がそれ。 その下に伸びてる2本の線パターンのどちらかを切断してみればいいと思うが。
おー!音消えた! でも配線はずれて画面も消えた\(^o^)/ けどありがとう
757 :
名無しさん@3周年 :2012/07/07(土) 11:12:25.34 ID:zDOBmMIb
踏んだら効いて、もう一度踏んだら解除されるサイドブレーキの仕組みはどうなってんの?
どうなんだろうなあ。 押し込むとハマって、もう一回押すと開くドアキャッチとか、 押し込むとペン先が出て、もう一回押すと引っ込むボールペンとかに類する構造だろうか。
身近なものだと透明なノック式ボールペンがいいかも 基本構造が同じかどうかは知らないけど
761 :
名無しさん@3周年 :2012/07/07(土) 14:13:41.49 ID:zDOBmMIb
ハート状のカムの仕組みは知っていたけど、サイドブレーキの場合は踏み込み具合による任意の位置で止まるので スイッチとは仕組みが違うと思ったんだ・・・・・
僕も知らないんだが、サイドブレーキの場合、軽く踏むとその場で止まり、そこからさらに 軽く踏むと、やはり少し進んだ位置で止まる。そしてある一定以上のストロークに来たところで 解除される。 必ずしも一回ごとに動作が反転するわけじゃないね。 ワンウェイ動作が解除される位置というものがあるんだと思う。
763 :
名無しさん@3周年 :2012/07/10(火) 22:27:07.12 ID:hVW2RrB4
すみません。 インバータ→三相交流モータ→回転機械 と接続し、機械回転中にインバータからの運転指令が切れた場合、どうなりますか? (インバータは電源は入ったまま) フリーラン後に止まるだけ? それとも回生電流によりトリップしますか?
インバータの設定による。
765 :
名無しさん@3周年 :2012/07/19(木) 20:18:26.58 ID:I7VwmfFW
>>765 ちょっと難しいんじゃないかなぁ。
昔のアナログ回路だと、ライトの点灯信号がまずあって、それを発振回路に入れてから
点滅させてたから、点灯信号の線を探せばいいんだけど、今はデジタルだから、いきなり
発振してるので、それを点きっぱなしにする回路を別に作らないといけないと思う。
768 :
名無しさん@3周年 :2012/07/19(木) 23:46:52.52 ID:NFrGRWeG
フィードバックは良く辞典にありますが フィードフォワードがありません どこかに説明がありますか?
ありますん。
771 :
ゲッパリラ :2012/07/23(月) 12:47:03.25 ID:ds1KWF4Q
太陽熱をそのまま動力にできないの?
バイメタルとか
旋盤で円筒の端面加工をするとき、円の外側より内側のほうが 表面が粗くなるのはなぜですか?
回転数を変えないと線速度が違うだろ
>>771 光を当てると回る玩具は売ってる。ラジオメータってやつ。
あんまり意味はないけど。
熱はあらゆるエネルギー形態の中で最低品質(エントロピー最大)だからな。 動力にできるのは、熱ではなく 「温度差」。
自動車エンジンのシリンダブロックの上面を切削加工するのにエンドミル工具を用いる。 これってどこか間違いな所ありますか。
文章自体に間違いは無いが、シリンダブロックの上面に切削加工をする場所が あったかなあ・・・サーフェスグラインダーで平面にして、ヘッドを取り付けるタップ穴 開けるぐらいじゃないのかな。
779 :
名無しさん@3周年 :2012/07/30(月) 11:04:36.87 ID:wyC04lZh
定格回転数でディーゼルエンジン回してるのに着火遅れするっておかしいですよね 何が理由として考えられますか。
>>779 意味がよくわかんないけど、故障で着火遅れしてるってこと?
単に噴射時期が遅い、圧縮漏れ、噴射ポンプのプランジャの気密不良(噴射後の残圧が
なくなるから、噴射初期の圧力上昇が遅れる)、燃料の不良、エトセトラ・・・
ディーゼルは正直あんまりわかんない。
782 :
エンジン工学屋 :2012/08/02(木) 08:25:49.59 ID:xU2W0lna
>>779 圧縮比を、低温でも着火可能な領域に設定すると燃焼が遅れるという事だと思う。
着火の為に最大圧縮時に燃料噴射しても、噴射が終わった時点で
膨張行程にあり、膨張行程の進行と同時に燃焼が進む事になる。
燃焼を早い時期に行う為には、圧縮工程中に着火可能な圧力が必要になるから
ピストンが上死点位置の圧力はかなり高くなり、ノッキングする。
燃焼が終わった時点で同圧力と仮定したら、膨張前の容積と膨張後の容積の比率で出力が決まる。
20以上ある圧縮比のエンジンよりもマツダのディーゼルのように圧縮比14と低いのほうが
圧縮によるロスが少ない事になると思う。
圧縮比14で着火させるにはどんな新工夫があるのだろう? 空気をただ圧縮したら20倍ぐらいにしないと着火温度にならないと習ったが。
機械力学(振動工学)の一自由度減衰系について質問です。 (ωn:不減衰円固有振動数 ζ:減衰比 とすると) 減衰固有振動数ωd=(1−ζ^2)ωn 一方 共振振動数ωmax=(1−2ζ^2)ωn となっていました。 固有振動数と共振振動数が、ほぼ同じようなものでと 教わったんですが、上記のように減衰系では 固有振動数と共振振動数が違うのはなぜなのでしょうか?
>>777 あえて言うと、エンドミルは端面(エンド)を削るのが本来の目的なので、
エンドミルで上面を削るのは「ハンドソープで顔を洗う」みたいな違和感はある
>>785 エンドミルは工具の端面で削るからエンドミルなんだと思ってた。
>>784 例えば、「モード解析入門」(長沼著、コロナ社)という本にその式の導出が懇切丁寧に
説明されています。(微積分、微分方程式、複素関数の初歩の数学知識があれば理解可能)
この本はモード解析入門の本ですが、前半の初等振動学の説明の部分は数式の導出に関して途中の
省略がほとんどなく非常に丁寧に書いてあります。
図書館などで見つけたら読んでみる価値はあると思います。(値段は高いです)
>>787 ID違いますが784です。
ありがとうございます。探して読んでみます。
791 :
名無しさん@3周年 :2012/08/06(月) 16:14:26.78 ID:SmfO75uj
ところで激安中古ソフト屋さんでググると使えるソフトがかなり安い おススメ!!使えた
792 :
名無しさん@3周年 :2012/08/06(月) 23:40:44.59 ID:/BLc4MuU
SMCが電動のスライドレールとか売り始めたね・・・・ ただでさえラインナップがいっぱいあって選定できない馬鹿なオイラは困ってしまう。。。 頭のいい皆さんはどうやって選定してんの?
カタログを目を瞑って開いた所にあるヤツ
多くの人が漫然と思い込んでいる 真理・真実・現実・事実・史実は一つだけ 怒り・憎悪・悲しみは自然な感情 戦争・テロ・犯罪・虐め・差別は無くならない 躾に体罰は必要 学校を何度変わっても虐められるのは、虐められる側に原因がある証拠 死刑を廃止すると殺人が増える などの論理的間違いを解説ちう m9(`・ω・)ビシ 義務教育では教えない 感情自己責任論
>>790 エンドミルは底面と側面で削れる
底面はともかく側面は端面じゃないし、主に使うのは側面
底面を主に使うのはフェイスミル
英語でフライス盤のことをmilling machineといいます。
この工作機械に使う工具をmillと呼び、end(先端部)にも刃がある切削工具をエンドミルendmillと呼ぶようになりました。
水平方向(先端部)と垂直方向(両側)に切削刃があるエンドミルは、工作機械の主軸に装着して使用します。
回転させながら金型となる非常に硬い被削材(鋼材・ステンレス・アルミなど)や部品となる材料を、
穴、溝、平面および三次元曲面など多様な形状に切削加工して、表面精度の高いものに仕上げるための万能工具です。
http://www.ns-tool.com/endmill/endmill_01.html
そういう語源だったのか ボールエンドミルとかひどい自己矛盾だな
799 :
名無しさん@3周年 :2012/08/17(金) 14:59:47.87 ID:I7VEDRwS
>>799 こんなのはじめて知った。すごいなあ。少し元気になった。ありがとう。
馬鹿だからアドバイスは出来ない。ごめん。
801 :
名無しさん@3周年 :2012/09/06(木) 19:13:00.77 ID:0B9G3qYw
AppleのTime Capsuleなんだけど、裏面がゴム素材で熱が心配なんだ。 放熱はどうやるのがベスト? ゴム剥いで4隅に金属の足付けて空気の流れ作っておくより アルミやら重ねて金属面から机まで接着させておくべき?
803 :
名無しさん@3周年 :2012/09/13(木) 07:25:53.93 ID:JpVi+aB/
金属の疲労強度の目安としてS-N線図がよく使われるけど SN線図は 許容応力と実際に掛かる応力がわかれば シミュレーションにてグラフ作成可能なのか? それとも実際に耐久試験を実施しないとダメ? それとも応力振幅が0.5以下であれば概ね大丈夫ということ?
804 :
名無しさん@3周年 :2012/09/15(土) 18:30:25.39 ID:CmhYd7JG
すみません的な初心者の質問です。
以下、概略。1=滑車 2=鉄製とかの軸
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/149755.jpg 滑車というのかセミブロックというのかは知りませんが
滑車の運動を上記の画像のように運動を変形させたいのです。
で、それをするためには滑車の真ん中に軸を通さねばならず、
そして、それを行うにはリベット止めをなんとかせねばならず、
方法が見つかりません。どうすれば良いでしょうか?
通常のホームセンターに売っている滑車は滑車と軸が接合していなくて
滑車だけが回ります。これでは軸を通しても、軸の回転の運動が生まれません。
何か良い方法はありませんか?
>>804 滑車じゃないとダメなのか?使える工具や予算は?寸法・精度・力の大きさは?
その辺をはっきりさせてくれないと何とも言えないでしょ。
滑車の真ん中の穴に接着剤塗って軸通すぐらいで済むレベル?
807 :
804 :2012/09/15(土) 23:23:44.07 ID:ZJY9req2
>>806 回答どうもです。
自己解決したか知りませんが、タミヤのプーリーを買いました。
寸法はこんなのでいいと思っていて、手で回そうかと考え中です。
滑車じゃないと駄目ではないですが、他に方法が浮かばないので・・・。
ギアとか売ってるの見たことないし。
それで、>滑車の真ん中の穴に接着剤塗って軸通すぐらいで済むレベル?というのは
正しいんですが、実際は滑車と軸の間隔開きすぎていて無理じゃないかと思うんですが・・・。
808 :
804 :2012/09/15(土) 23:25:25.79 ID:ZJY9req2
>>805 今試したところ、僕は見れましたが・・・何故でしょう。
809 :
804 :2012/09/15(土) 23:29:33.29 ID:ZJY9req2
あと、追加の情報としては滑車の輪の外縁部に軸を通すというのもアリです。 しかし、ホムセンで見たところでは蓋で塞がれていて無理っぽいです。
>>807 だから軸の寸法と滑車の穴の寸法も書いてないのに分かるわけないっしょ?
タミヤのプーリーにしても模型やってる人ばっかじゃないんだから
どれぐらいのサイズか、どの型番か、君がURLも貼らない以上分からないよね?
そもそも君は人にものを尋ねること自体に関して初心者なんじゃないか?
出すべき情報の判断が出来ないなら
まず最初に「何を用いて何がしたいのか」を書きなよ。
最終目的が分からないのにアドバイスのしようが無いだろ?
811 :
名無しさん@3周年 :2012/09/17(月) 22:26:20.65 ID:SvPss2We
ハンダ付けの作業が行えるやすーーいマットって売ってませんかね。 1000円以下で。
つ「ベニヤ板」
おれもベニヤ板を使ってるよ。 熱伝導率が高いものや、変に平滑で固い面より使いやすい。 別にハンダ作業で損傷しない材料の必要も無い。 焦げ目や汚れ、傷みが酷くなったら交換すればいい。
815 :
名無しさん@3周年 :2012/09/20(木) 14:37:54.67 ID:Y678BRO8
>>804 あなたのしたいことは滑車ではなく一般的にプーリーとよばれてる部品使うであってるよ。
軸と固定するのは圧入だったりセットスクリューで軸と固定する。
タミヤのプーリーようしらんけど耐久的に問題ないのらいいんじゃないかな。
ま、図をみてもあなたが何したいのかよくわからんので見当違いな回答してたらスマン。
ぜひ滑車とプーリーの違いをご教示頂きたい。 使用方法に違いがあるようですね。
pulley[pul・ley]. 発音記号[puli][名](複?s)滑車, ベルト車
818 :
名無しさん@3周年 :2012/09/21(金) 11:11:00.05 ID:3TgcOo0s
プーリーは軸と固定されていて回転運動を軸に伝える用途で使用して 滑車はワイヤー駆動のアクチュエーターなんかに使う。
819 :
名無しさん@3周年 :2012/09/21(金) 19:40:15.73 ID:QNOdSPi4
>>818 プーリも滑車の一種に過ぎない。
「プーリ」と呼ばれるものでも動力を直接伝達するわけではないものも存在する。
例えばテンションプーリなどがそうである。
821 :
名無しさん@3周年 :2012/09/22(土) 14:50:59.37 ID:wNRVC1CF
で、プーリーと滑車の違いは何なのよ? レシートと領収書くらい違うの? それともギヤと歯車くらい?
823 :
名無しさん@3周年 :2012/09/22(土) 23:00:53.94 ID:O5vcfXzN
なんかぁ、自作がぁ見たぃなぁ〜〜
>>822 プーリーは滑車に含まれる。
主にベルト駆動機構に使われるのがプーリー。
ちなみに何故か自転車業界では外装変速機の小歯車のことをプーリーと呼ぶ。
825 :
名無しさん@3周年 :2012/09/23(日) 23:18:38.85 ID:RNZokiX+
結局は出しお惜しみかよ、つまんねー
おおおおお…おお…お……!!
インボリュート歯形、サイクロイド歯形以外に ピッチ点一定になる歯形、曲線は何があるでしょうか? 特に平歯はこれ以外ないのでしょうか?
828 :
827 :2012/09/27(木) 20:18:16.83 ID:6i1crs6A
よくよく考えたら、ピッチ曲線が楕円の歯形は、ピッチ点一定にできる場合もありそうですね。 ただ、接触点の接線、法線の速度ベクトルは一致して滑りは無くても、 ピッチ曲線の角速度比は随時変わりそう。 質問を正確にして、ピッチ円が真円かつピッチ点一定を満たす平面曲線は、 インボリュート、サイクロイド以外にあるでしょうか? あるって文献か、無い事の証明があれば是非教えて欲しいです。 考えた範囲ではなさそう。 接触点の法線ベクトルが、一定方向=接触点軌跡が直線上を動くのがインボリュートで、 定点を通るベクトルの向きが変わりながら、真円を描くのがサイクロイドだと思ってます。 他の軌跡を考えると、点は歯車にならないから、 円以外の曲線を考えると、真円からちょっとでも崩れると、法線の方向が定点を通らなさそう。 こんなような考察、研究をしてる文献をご存じないでしょうか?
機械工学関連で解析力学使わない職業ってありますか?
解析力学使う職業なんて知らんわ。ロボットの設計なんかだと使うかな。
831 :
名無しさん@3周年 :2012/10/07(日) 22:38:17.76 ID:H2E8XX1e
832 :
名無しさん@3周年 :2012/10/08(月) 21:30:56.58 ID:Qqp1xLzt
●中国製PC、出荷時マルウェア混入と マイクロソフトの調査活動で判明! 中国製PCに出荷時、製造過程でマルウェアが混入されていたという、 マイクロソフトの注意喚起を知らない人、無警戒な人も多いので要注意。 ネット銀行のアカウントを抜き取るもの、PC内の情報取得や漏洩を 行うもの、サイバー攻撃を隠す機能なども持つもの等がある様子。 ※ソース 『中国製パソコン 出荷時 マイクロソフト 』 ↑上記用語をコピーしてネット検索すれば、多数の注意喚起報告あり。
834 :
草刈りねこ :2012/10/21(日) 21:27:33.23 ID:hfMIb2ci
趣味でオリジナル草刈機を製作中です。最近中古のエンジンを買いました。
現在機械設計を勉強しながら1つずつ部品の設計図を書いています。ホーム
ページをつくって紹介していますので、よかったら見てください。
http://kus0.web.fc2.com/
835 :
にゃんこ :2012/10/21(日) 21:46:09.71 ID:rqGFZPGL
>>834 へぇ、モア作ってるんですか? すごいな。
僕は来年から百姓になるんで、今日は畑予定地へ草刈りに行ってきたとこです。
(モアが壊れてたので、作業できなかったけど^^;)
ベルトの背面で片方の刃を駆動するということだけど、背面駆動ではスリップして
力が伝わらないのではないかな。
僕はブドウの農薬散布のためのキャリー式噴霧器を作るつもり。
車輪のついたキャリーに噴霧ノズルをつけて、それを棒で引っ張りながら歩けば
ブドウの防除ができると(笑)
うまく行けば、農薬がこっちに飛んでこないし均一に散布できるのではないかという
もくろみなんだけど、うまくいくかなー。
836 :
にゃんこ :2012/10/21(日) 22:35:50.81 ID:rqGFZPGL
>>834 今気がついたんだけど、ひょっとして普通の草刈り機の刃を流用するのかな?
(設計図はchromeでは見えなかったよ)
それを2枚反転して使うと、刃と刃の間に石がかみ込んだときにマズイんじゃない?
ふつう、モアはフレールにするんだよ。
フレールって言うのは、円盤の端っこにピンで刃をつけて、刃がフリーで動くようにしたもの。
回転中は遠心力で刃が飛び出すんだけど、石に当たると引っ込んで刃が壊れないように
してある。
回転バランスをとるためには、2枚で一対にすべきだろうね。
837 :
名無しさん@3周年 :2012/10/22(月) 12:41:05.44 ID:uwYAhi7p
AI-Cu4mass%合金についてなんですが工業的に用いられるジュラルミンのCu濃度が4-5mass%である理由がわかりません どなたか教えてください
インピーダンスと直立抵抗と周波数がわかっている状態からExcelでコイルのインダクタンスを求めたいのですが、式を教えて貰えませんでしょうか? Z=jωL+Rという式はわかっているのですが、Excelに打ち込む時、L=の形で計算するにはどのように打てば良いでしょうか? どこでも教えてもらえなくて困ってます。よろしくお願いします。
839 :
名無しさん@3周年 :2012/10/26(金) 00:22:20.34 ID:mKXmhMKk
どこで質問すればいいのかわからないので、ここで質問させてください。 現在の技術で、わずかな誤差もない完全な立方体(材質は鉄でも石でも)を 造れるのですか?
>>839 まずもって無理。
だって素粒子一個単位とか電子一個単位の誤差だと測定自体不可能だもん。
人間が見て触って分からない程度ならELIDラップ研削使えば可能。
永遠に無理じゃないかな。 わずかな誤差がないことを測定する手段すらない。
あんまりいじめんなよ 最小単位が1cmかもしれないだろ 普通は最小単位を定義するべきだが O×O×Oの立方体とするなら完璧 点であり線でもあり球体でもあり全てであり どこにでも存在しどこにも無い 問題は本当に何も存在しない空間が無いと思われる事か
844 :
名無しさん@3周年 :2012/10/31(水) 17:28:19.57 ID:RxtBiaqr
質問です! 長さ2000mmのオープン・エンドのタイミングベルト(S3M)がほしいのですが、エンドレスベルトぶった切ってオープンにして使うってのもありなんでしょうか? というのも、ミスミで見積りしたところ同じ長さのエンドレスベルトだと1300円なのに、オープンエンドレスベルトになると1万円ぐらいに跳ね上がってしまいます。 HTBO-S3M100-600 1万円 HTBN2100S3M-100 1300円 オープンだと特注になって高くなってる感じなのでしょうか?
847 :
名無しさん@3周年 :2012/11/17(土) 11:04:08.09 ID:RVRYRvyl
ドドド素人ですいません 電気スタンドをちょっと分解して作り直しました コードとコードのつなぎ目ってちゃんとはんだ付けしないと危ないですか? 今はねじってとめてあるだけなんですけど・・・
危険
すんごい基本的なことで申し訳ないのですが、ブルドン管圧力計の 取り扱い方について教えてください。 まず、同一条件としてブロワーポンプ吐出側に圧力計とメートルコックが ついていて、吐出圧力は0.25Mpa。針の振動は大とします。 圧力計はグリセリン封入型ではありません。 以前働いていた会社では常時コックは閉止で、記録時のみコックを開け、記録後はコックを閉める。 現在働いている会社では常時コックは開放で、針は常にプルプル振動しています。 圧力計にとっては、どっちのやり方が正しく長持ちするのでしょうか?
個人的には前の会社のやり方が正しいと思うのですが根拠が自分にはありません。 現在働いている会社の人には、ブロワーポンプが運転している状態で コックを開けたら、圧力が一気にドーン!と入って壊れやすいだろと言われました。 例: 圧力計側 : ポンプ側 0.25Mpa ←←← 0.25Mpaドーン! 私個人の考えでは、コックを閉止したら、圧力が保持されるので コックを開けたときでも、ブルドン管にそれほど衝撃は行かないと思ってます。 例: 圧力計側 : ポンプ側 0.25Mpa → ← 0.25Mpa ブロワーポンプは24時間常時運転してるので、漏れがないかぎり 圧力計側の残圧が0になることはないと思うのですが、 0Mpaのところに0.25Mpaがいきなりドーン!って入るなら壊れる可能性が あるのはわかるのですが、 両側0.25Mpaであればそこまで衝撃はこないと思っています。 すごいわかりにくい文章で申し訳ありませんが、なんとか雰囲気で 察してもらえるとうれしいです。どなたかご教授くださいませ。
>>850 急激な昇圧を避けるため、コックはゆっくりと開ける必要がありますが、
運転中の計測であれば、御説の通りと思います。
連続運転機器で圧力脈動が大きい場合には、内蔵された歯車を保護
するために、『計測時のみ開』とするのがよさそうです。
より本質的には、ダンパ等を導入して指針が振れないようにするのが
よいとは思いますが。
お返事ありがとう。 いままでやっていたことを力一杯否定されたので すんごく不安になってましたが、これで自信が持てました。 本当にありがとう!
>圧力計はグリセリン封入型ではありません。 う〜〜〜〜ん・・・
その反応はすごく気になるから、厳しい言葉でもいいので教えてください
855 :
名無しさん@3周年 :2012/12/03(月) 19:52:58.80 ID:oRQpAbJ7
いきなり質問で申し訳ないのですが、機械工学初心者で右も左もわからず困っています 今歯車型の模型インテリアを作ろうと思っていて 不思議遊星歯車を作ろうとしているのですが、不思議遊星歯車の設計は フリーソフトでできますか? 自分が使えるのはイラレとフォトショとドラフトサイトだけです
856 :
名無しさん@3周年 :2012/12/03(月) 21:05:08.49 ID:mScSoOOt
857 :
名無しさん@3周年 :2012/12/04(火) 02:46:14.11 ID:oLHd0bi+
858 :
名無しさん@3周年 :2012/12/04(火) 22:12:54.05 ID:LS6G4vyW
859 :
名無しさん@3周年 :2012/12/10(月) 19:55:51.17 ID:JFbp83Mc
流体の圧力に関する質問です。 管内に流体が流れるときの圧力は全圧=静圧+動圧で表現できると思います。 静圧は圧力センサ等で計測できますが、動圧は流速が分からないと分かりませんよね。 ここで質問です。 @まず、動圧を求める際の流速とは平均流速でよいのでしょうか? A次に、流体の検査断面に及ぼす力=動圧、というように認識しているのですが、 断面全体に対する力であるならば積分が必要な気がします。 動圧の求め方としては、 動圧=0.5*ρ*v^2 が正しいのか、 動圧=∫0.5*ρ*v^2 dxが正しいのか よく分かりません。 教科書・ネットには動圧=0.5*ρ*v^2で載っていますが、 流体が検査断面に及ぼす力であるならば積分が必要な気もするのです。 (公式に密度と、平均流速を入れただけだと点における力しか導出できないような・・) 理解が悪く申し訳ありませんが、アドバイス頂ければ幸いです。
強度計算に関してわかりやすい本とかサイトとかありませんか? もう一度基礎から学び直したいので、皆さんがわかりやすかったのとか、 教えてくれると嬉しいです。
本はいっぱいあるよ
材料力学の本ならどれでもいいんじゃない? それともその中からさらに厳選したい訳?
いっぱいありすぎてどれを選べばいいか非常に悩んでいるのです。
材料力学の本ならどれでもいいんじゃない?
よくわかる材料力学とか書いてあればよく分かるんじゃないか?
こう言う場合は、書店で取り敢えず自分が良さそうだと感じた本を買って読んでみる。 一応読んでみて、もう一度書店に行って他の本を探してみる。 さらにわかりやすいとか、疑問点に答えてくれそうな本があればそれを買う。 大抵はこれで収まる。
867 :
名無しさん@3周年 :2012/12/20(木) 10:18:21.98 ID:Y6+qnxYC
火力・風力・水力・波力・地熱・原子力、 いずれもまだまだ開発の余地があるのではないですか? 水力にしても自然を壊して大きなダムを作らず、 例えば人間が使う上下水道に水車を組み込み発電をするとか。 川に水車の組み込まれたパイプ状の物をいくつも沈めて魚の往来を邪魔せず発電できるシステムとか。 水力より火力、火力より原子力で、過去のものを捨て去るのではなく 新しい技術で生き返らせることができるのではないですか? 原子力だって研究を続ければ、安全に稼動且つ廃棄物も処理できるようになるんじゃないですか? 頭を硬くしてひとつに縛らず、研究開発を進めていけば、 いつか安全で地球も汚さないエネルギーが手に入れられるとは思いませんか?
>>867 メンテのことを考えたら下水発電はいただけない気がするが、
概ねごもっともだと思います。
思うに、反省というのは二通りあるのですよ。 1.もうしません 2.今度はもっと上手くやります 明らかな悪事や、悪意を持ってした事であれば「もうしません」と言うしかないのだけど、 技術的な失敗、問題は簡単に諦めていたら進歩がないでしょうな。
スレチかもしれませんが、大学で工学部に通ってる人に聞きたいことがあります。 趣味でバイクに乗ってて、最近本格的なカスタムに興味がわいてきたんですが、そういう個人的な要件で金属を加工するのに、大学の設備なんかをお借りすることって可能なんでしょうか?
設備の貸出は完全に大学や学部の管理下に置かれているためむり。 管理がざるなところはこっそり使わせてくれるだろうが、ばれたら面倒。 設備の責任者たる教員に厳重注意で済めばいいが、最悪、徹底的な運用体制の見直しが計られる
当方で探しているものが見つからないのでここで質問させていただくのですが、 ピローユニットのような構造で、自動調心を廃した物はありますでしょうか? 軸にその物を取り付け、外輪側に取り付けたダイヤルゲージで簡易的に軸 および 軸に取り付けた回転体の 芯精度を現場レベルで簡易的に見るための物です。 ダイヤルゲージの取り付けは別途考えるとして、 その取り付けられる側のほうを検討しております。 そこで一旦はピローユニットを考えたのですが、 自動調心機能が芯ブレを起こし、測定の邪魔になるかなぁ、、と思った次第です。 よろしくお願いします。
被測定物に合わせ製作するのがあらゆる面からみて妥当では?
874 :
名無しさん@3周年 :2013/01/22(火) 00:18:13.77 ID:AizFkPIx
自動車工学の前後理想制動配分についての質問 車両重量=220s ホイルベースL=1.6m 重心高さh=0.4m 前後輪荷重配分Nf:Nr=46:54 減速度比α=0.6 g=9.8 このパラメータが与えられてるんだけど、 このα=0.6の時の(前輪だけで良い)理想制動動力配分を求めるんだけど Bf=(α/g)*(Nf0+((W*(α/g)*(h/L)))って式を使うんだが、 どうも解答と計算結果が合わない[解答=394.95N](おそらくWとNf0の数値が違う?) この式の WとNf0の出し方を教えてくださいお願いします。 W=220*9.8 Nf0=220*9.8*0.46 でやっても解答と合わなかった・・・・・
減速度比ってのが、負の加速度なら、普通は(W/g)*αだけど、まあ合ってる。0.6Gって意味なら、そこのところはW*αになるな。 で、2番めの( )の中身が前輪荷重になってるから、それにかかる(α/g)のところには摩擦係数が来る。 どっかにμって書いてあったでしょ。 「この式を使うんだが」じゃなくて、この式を導出できるようにならないとこの式を使う人にはなれないよ
旋盤とNCを使った資格ってなにかある?
877 :
名無しさん@3周年 :2013/01/29(火) 22:57:09.66 ID:K0BRjkWg
焼きなましと焼き戻し(annealing と temper)の違いってどこにあるんでしょう どっちも加工後に加工硬化を除く為に行われている様に見えるのですが・・・
加工硬化を除くのが焼きなまし 焼入れのあと、粘りを出すのが焼き戻し こっちは加工硬化関係ない
thxです. となると、 temperは焼き入れ後の仕上げ annealingは加工間に加工硬化を取り除くための行動 って認識でいいのでしょうか
サニタリークランプ・サニタリーパイプについてですが 1s等のsがJIS/IDFで20aのaがJIS規格で合っていますか? 企業のカタログ等を見て、どちらも載っていたりして区別がつきません。 詳しい方がいましたら、教えてください。 スレチだったらごめんなさい。
スレチですのでごめんなさい
イタチかもしれんが質問。 大気圧潜水士(?)になりたいんだが、 大気圧潜水を行っている企業ってある? あと、宇宙服(船外活動用)と大気圧潜水服はどっちの方が高価なのか教えてください。 アメリカ製の宇宙服(船外活動用)は10億円以上するそうですが、 大気圧潜水服で一番高価なものはどのくらいの値段なんでしょうか? どうやら飽和潜水を行っている企業はあるみたいですが、 大気圧潜水を行っている企業が見当たりません。 やっぱり大気圧潜水を行っている企業はないのでしょうか?
大気圧潜水士(そんなのあるか分からないけど)の給料はどのくらいなんでしょうか? 海外の石油施設などで潜ってる飽和潜水士はかなり給料が良いみたいですが、 大気圧潜水士(そんなのあるか分からないけど)はどうなんでしょうか? 誰か教えてください。 宇宙飛行士と大気圧潜水士はどっちの方が高度な技術や知識が必要とされるのでしょうか? 宇宙飛行士は当然高学歴なのは分かりますけど、 大気圧潜水士の学歴はどんなもんなんでしょうか? やっぱり高学歴なんでしょうか? 大気圧潜水士になって海中で土木工事などをしたい。 一番深く潜れる潜水方式は大気圧潜水で間違いないですよね? 飽和潜水が二番目ですか?
イタチですのでごめんなさい
JISの製図規定って等分を意味する寸法補助記号は無いの? うちの会社だと「3 ES」とか書いてるけど。
>>886 穴ピッチなら、円周配列の場合「個数×穴径 等分」とか書いたりするし、
直線配列の場合、一つ目の位置のみ寸法入れて、一連の寸法の合計のところに「寸法=個数×ピッチ」って書いてるけど、
JIS的にどうだったか憶えてない。
JISにあるのは、それだけだったと思うよ
製図における左右対称の中心線は単純に四角の製品の場合右上のみにC1がある場合などは使えないのでしょうか? 小さな面も含め完全左右対称のみ中心線を引けるのでしょうか?
直流分巻電動機で端子電圧が200V 負荷時の電流が110A 無負荷居の電流が5A 界磁抵抗50Ω 電気氏抵抗 0.1Ωという設定です 負荷時の効率を求めるときにどうして無負荷時の損失の値が必要なのかがわかりません
891 :
名無しさん@3周年 :2013/03/05(火) 12:09:55.43 ID:4zg08ifS
緊急自然災害板のふくいちライブカメラスレより、わからないことがあるので教えて下さい
東京電力は原子炉パラメーターの熱電対温度計の中から故障と判定した計器の指示値を
3/4より非公開とし、代わりに監視可能な温度計を新たに公開しました
http://2ch-ita.net/upfiles/file2438.png 上記グラフ水色のプロットが今回新たに公開された東電いわく「故障していない」温度計です。
すごいハンチングが起きていて12/12にハンチングの要因撤去したとあります。
そのハンチング要因とは
>これは、ハンチングの要因が現在は監視に使用してい
>ない他計器の電源が「入」となっている影響によるものと判明し、当該計器の
>電源を「切」としたためである
このハンチング要因の原理というか理由はどのような事が想定出来ますか?
訂正制御が他計器の影響を受けていたってことでしょうがどうも信じられません。
こういう事は普通にある事なのかだけでも教えて頂けると助かります。
892 :
名無しさん@3周年 :2013/03/09(土) 20:31:40.14 ID:owjQ5B6S
物理を勉強していると二階・一階・元の関数・非同次項の 組み合わせで微分方程式を学びますが 実際の機械とか電子回路を組むのに もっと複雑でたくさんの項を含む微分方程式を立てて 解いたりするのでしょうか?
>>892 メカ設計やってますが、自分で微分方程式を解くようなことはやってないですね。
と言うか、やり方も忘れました。学生時代は散々やったはずなんですが。
まあ、FEMとか使ってるので、こんぴーた君がやってくれてはいるんですけどね。
894 :
名無しさん@3周年 :2013/03/09(土) 21:26:36.06 ID:owjQ5B6S
>>893 FEMをキーワードに調べてみます。
ありがとうございました。
あとメカ設計の本も読んでみます。
微分方程式を立てることは偶にあるが、自力で解くことはほとんど無いなぁ
そういう難しい計算はMATLABやMathematicaにやらせればいい メカの設計に関しては上で言った通りFEM(有限要素法)や CFD(数値流体力学)のソフトを使う 電子回路はECC(電子回路シミュレーション)で特性を確認する
897 :
名無しさん@3周年 :2013/03/14(木) 13:25:08.35 ID:BUzyb5Y6
質問なんですが、 この前、「地球アステク」という番組のホンダの特集で、 アシスタントが棒のはしっこをもち、もう片方を客に持たせて、お互いに逆回転に回転させあうと、 通常なら、バットのようなものであれば、太いほうを持ったほうが回しあえば勝ちますよね。 でも、細いほうを持っているアシスタントのほうが勝ちました。 トリックを見せると、片方が何回転もする間に、ギアにすべりがあって(?)、もう片方は少ししかまわらないというものだったと思います。 遊星歯車のような構造だけど、なかですべりというか、かみ合わさる箇所がすくないものだったと記憶していますが、 どのような構造だったか忘れてしまいました。心当たりがあるかたはいないでしょうか?
898 :
名無しさん@3周年 :2013/03/14(木) 21:26:06.54 ID:dhuYv03F
みてないからわからんけど遊星ギアっぽいってことならサイクロドライブ? 棒は固定されてないと意味ないしあと回転は逆になるから違うかな。
ハーモニックドライブじゃないか?
ホンダ特集なら、アシモの駆動系にも使用したハーモニックドライブで正しそうな。
ハーモニックドライブで検索したらそれっぽいですね。ありがとうございました。
902 :
名無しさん@3周年 :2013/03/26(火) 17:55:40.02 ID:elx971nj
理化学向けのアスピレータのような、流体から負圧を得るような構造で、流体は1〜2m/s程度の 低速の水、量は10t/分以上と十二分にあるのですが、負圧を発生させる構造なんてないですかね? こう言う低速の流体では、ベンチュリー効果は余り期待できないと思うのですが・・・ 負圧自体は高い必要は無いが、比較的大量の気体を排気できるとありがたいのです。。 水車を回して動力を得て、負圧ポンプ駆動が現実的でしょうか?
903 :
名無しさん@3周年 :2013/04/06(土) 23:16:36.19 ID:NOH2QUXa
904 :
名無しさん@3周年 :2013/04/14(日) 21:08:34.73 ID:GgOWrQ6B
せん断加工の荷重を求める式 p=l*t*ksについてですが p=37[kgf/cm^2],t=4.0[mm]という実験値が得られました。 せん断長さのlは打ち抜かれたところの長さで、円形にくりぬいた場合その円周 ということでしょうか? またその場合l=10π[mm]になるのですがksを求めようとしても桁が本来の値より も明らかに大きくなってしまって詰まっています。 単位をmmやcmにそろえて計算しなおしてみても桁数が全部で変わってきてしまい ます。 何を間違ったのかわからないので助けてほしいです
905 :
名無しさん@3周年 :2013/04/15(月) 09:46:47.72 ID:RcgmST2C
加圧力[kgf]=せん断長さ[mm]*板厚[mm]*せん断強さ[kgf/mm2]+補正係数 学生さん?
906 :
名無しさん@3周年 :2013/04/15(月) 13:20:31.48 ID:VERJWNMF
>>905 学生です
加圧力の単位を勘違いしていました
kgf/cm^2として処理していたのですがこれにくりぬいた面積を掛けて計算してみました
また長さの単位を変えて計算してみたのですがせん断強さが全て同じ数字になりました
せん断強さは長さの単位を変えれば桁数が変わってきますよね?
907 :
名無しさん@3周年 :2013/04/15(月) 15:40:15.23 ID:RcgmST2C
学生なら学校で聞きなよ。お金払ってんだから。
908 :
名無しさん@3周年 :2013/04/15(月) 18:12:57.83 ID:VERJWNMF
>>907 これを求めろという問題なので聞いても教えてくれません…
自分で考えた上で、合ってると思った答えを提出 ↓ 間違いです。 ↓ どこが間違ってるかを教えてください。 これを拒否るのであれば、教育者として万死に値する。 普通の学生は根気強く、この繰り返しさえやってればいい。
910 :
名無しさん@3周年 :2013/04/15(月) 22:09:28.03 ID:GH20IGTU
ちょっと質問。 機械工学の基礎知識だけを学びたいのだが参考書だけで覚えるとしたらどの参考書読めばいい?
JIS総当り
鬼すぎるww
913 :
名無しさん@3周年 :2013/04/16(火) 17:19:39.81 ID:OD3YZ3zT
>>909 提出してからだと返却されないのでここでどうにかしたいです。
間違ってたので再度書き込みます
ゲージ圧が37[kgf/cm^2]でした。
また打ち抜いた穴はΦ10[mm]でプレスのシリンダー径が80[mm]です。
p=l*t*ksを使って計算はSI単位系で行えという指示があったので
37*9.8*(5*10^(-3))^2π*10^4=10*10^(-3)π*4*10^(-3)*ks
ks=37*9.8*25/30=294と出たのですがこれの単位は[N/m^2]だと思うんですが先生曰く答えは300[N/mm^2]前後になるということで詰まってます。
どこが間違っていますか?
お願いします
>>913 提出せずに質問するんだよ。
例えば名前や学籍番号を書いてない状態で持っていけば
取り上げられても提出扱いにはならんだろ?
誰が提出したか、って証拠が無いんだから。
ちなみに底辺国立大にいたけど材力を担当してたカス教授は
授業1回につき最低1問は模範解答を間違ってた。
ところでゲージってプレスのシリンダー部の圧力ゲージ?
質問するなら誰でも理解できるように質問文を書きなよ。
それと自分で>>SI単位系で、って書いてるのにkgf/cm^2とか何なの?
915 :
名無しさん@3周年 :2013/04/16(火) 22:20:40.88 ID:OD3YZ3zT
>>914 その発想はありませんでした。
はい、シリンダーの圧力ゲージです!
圧力計の単位がkgf/cm^2だったのでそのように表記しました。
SI単位系への変換ができていないのかなと思ったので・・・
バーカ んなこと言ってねえよクソゆとりが 質問するのに最低限のことができてねえっつってんだよ 失せろ ここにお前の居場所はねえんだよ
落ち着けよ
今も昔も、ゆとりを手塩に育て上げていかにゃ、良い人材は育たぬ
919 :
名無しさん@3周年 :2013/04/17(水) 09:02:51.87 ID:cpbwl7Tw
解き方わかりませんは大した問題じゃないけど、それを聞ける友達がいないのが致命的
2chが友達なんだろw
ボールが友達
華やかで素敵な友達だなぁ
どなたか御存知ないでしょうか。 回転する金属シャフトの途中に取り付けてクラッチのような機能をする 一対の金属盤です。知り合いが見たことがあると言っています。 接触する面にはギザギザがあって噛みあうようになっています。 そのギザギザは回転の一方向に傾いていて、右回り、または左方向にしか 回転が伝わらないようになっているらしいです。 何という名前かわからないでしょうか? ググッてもうまく見つけられません。
かみあいクラッチのスパイラル形
925 :
923 :2013/04/20(土) 23:14:26.70 ID:dxNkdylZ
これですね! どうもありがとうございました。
927 :
923 :2013/04/28(日) 22:01:47.75 ID:ZouNoV2h
>>926 レスありがとうございます。
クケイ形を参考にして自作することになりそうです。
928 :
名無しさん@3周年 :2013/04/29(月) 00:09:00.86 ID:fhhFJ/a8
職場で中型サイズの仕切弁を頻繁に操作しているのですが、ひとつだけやたらかたい弁があって困っています。 グランド押さえのボルトを緩めたり、弁棒のグリスを塗り直して、何度も開け閉めをしたりしたのですが一向に重くてかたいままです。 他の同じ規格の仕切弁は片手でも動くのに一個だけ本当に重くて革手袋が破れてしまうほどなのです。 外観からはゴミなどの付着はありません この仕切弁がやたら重い原因としてどのような可能性が考えられるでしょうか?
継手とかで出てくる「ボアードスルー」って単語の意味がわからないんだけど 誰か知っている人いませんか?
930 :
923 :2013/04/29(月) 09:39:48.57 ID:bSqp4afs
直径20mmの鉄(ハガネでなく)の丸棒はどれぐらいのトルクでねじる(回す) と破壊するか、教えてもらえないでしょうか? 検索してみましたが、数式や 難しい用語が多くて理解できませんでした。 「はいそれはOOkg/mぐらいですよ」と言えるぐらい単純じゃないのでしょうか? それと、できれば、その丸棒に8mmの貫通穴をあけた場合どれぐらい強度が落ちるのか もわかるとありがたいのですが。
三次元CADでモデリングして解析したらどうだい?
正解は知らんけど 内開きのジグか外形を掴むジグというかコレット作れば加工はできるんじゃないの
934 :
名無しさん@3周年 :2013/04/30(火) 12:50:45.93 ID:zv8bY0sn
>>930 引張り試験で材料の降伏応力求めた上で
難しい数式で計算して求めるものです。
材料は製造工程や熱処理でも強度が全く違うので
鉄とだけ漠然と言われても答えるのは無理。
935 :
923 :2013/04/30(火) 19:54:55.05 ID:EZIN63nR
>>934 回答どうもありがとうございます。
素人考えですが、1/2サイズのものをいくつか作って、それを実際にねじ切ってみて、そのとき得られた
数字は参考になりませんか?
>>931 レスどうもありがとうございます。
せっかくヒントをあたえてもらいましたが、当方にはレベルが高すぎます。
機会があれば勉強したいと思います。
937 :
名無しさん@3周年 :2013/05/01(水) 10:47:44.73 ID:NxreUbPu
鋼では無い鉄の丸棒を入手するのは困難なので、やはり鋼なのだと思う。
938 :
名無しさん@3周年 :2013/05/01(水) 11:06:38.76 ID:NxreUbPu
途中だった。 純粋にネジリだけを加える構造は難しいので、曲げ、引張圧縮がかかると思う。 そのトルクに1度だけ耐えられたら良いのか、何年も耐えなければならないのかわからない。 なので、どれくらいで壊れますというのは難しい。 でも、16kgf-mくらいなら壊れないとは思う。 貫通穴は軸方向に開けるんなら簡単だけど、そうじゃないだろうから計算はめんどくさい。 感覚的には1/10以下じゃない? あと、全体の印象からすると、何するか知らないけど危ないから止めた方がいい
939 :
名無しさん@3周年 :2013/05/01(水) 17:37:37.37 ID:Bf7fbxl/
>>935 参考にはなるが1/2で作ったからトルクも1/2になるというほど
単純ではないので、ちゃんと式を理解してないと何の参考にも
ならないと思います。
それと鋼でなく鉄というと純鉄を意味します。
>>937 が言うように純鉄はあまり流通してないし
鋼に比べるとものすごく軟らかいよ。
940 :
923 :2013/05/01(水) 18:05:31.96 ID:vDqXikAF
みなさんどうもありがとうございます。 材料の丸棒は町の鉄工所で切りわけてもらったものです。 作ろうとしているものは ワイヤーを巻き取るウインチのようなものです。 問題の部分は巻き取るドラムの中心のシャフトです。 1/2サイズで作って、単純に2の3乗の8倍になったりするとわかりやすくて いいなあと思っていました。
で、何でもかんでも人に聞けば分かるだろう、と。 鬱陶しいなあ。
943 :
923 :2013/05/02(木) 20:39:24.60 ID:R9zl0B0K
そうですね。 当方程度のレベルだと実寸でテストしたほうがいいですね。 みなさん回答どうもありがとうございました。
初歩的な質問ですみません。タップの下穴について教えて下さい。 M4の下穴は一般にφ3.3ですが、 ホムセンとかで売ってるキリはφ3.2が多く、次いでφ3.4。滅多にφ3.3は売ってません。 どうしてもφ3.3が手に入らない時、どちらがマシですか? また、材質や厚さによって使わけがあれば教えて下さい。
>>944 タップ ひっかかり率 で検索どうぞ。
※材質や厚さ以前にどれくらいの等級のねじが加工したいのでしょうか?
※ホムセンレベルで使い分けもクソもどうでもいいと思いますが。
>>945 検索してみました。ありがとうございます。
しかしこれ、引っ掛かり率とか等級とか言われても
じゃあ100%と80%でどれだけの有意差があるかとか
ぜんぜん考察されてないあたり、いかにも機械屋が考える規格だなぁと思いました。
947 :
923 :2013/05/03(金) 13:05:55.42 ID:zEGGvNll
>>946 機械屋が考えた物ではありませんよ。お国が定めたものです。
つーかホムセンドリルにそこまで求めるの?w
風力発電が自作したいのね
>>948 とりまアンタが何も解かってない事は分った
つーかホムセンドリルにそこまで求めるの?w
>>946 OSGのカタログでも見てみればいい
有効径の公差なんかは独自の精度規格あるだろうし
>>944 どの状態をマシとするかで変わると思いますが、単純に
φ3.2下穴でタップを立ててボルトをねじ込んだ場合、
φ3.4下穴でタップを立てた物よりも、
ボルトの倒れ方向のガタつきはφ3.2下穴の方が小さくなります。
板厚がある場合、下穴が小さいとタップが折れる可能性が高くなります。
なので、板厚がある場合は下穴は大きい方が穴加工が多少楽です。
もちろん、入れたネジは多少ガタガタです。
ステンレス等のちょっと加工が大変な材質の場合、
下穴は大きい目の方が加工は楽ですが、ガタガタです。。。。
正直、好みの問題です。私はφ3.2下穴の方が好きです。ピュッピュ
>>953 下穴径は引っ掛かり率に関わってくるけど有効径は変わらないから
下穴径でガタツキ具合が変わるわけじゃないよ
ステンだったら引っかかりピッチが標準の80パーセントぐらいが強度、加工性のバランスがいい
>>944 結論から言えば3.2だとタップが折れる確率が跳ね上がる
3.4で十分
実験で使う装置設計してるんだけど それぞれ熱伝導率の違う平板で、薄いヒーターを挟んだ時のそれぞれの伝熱量って どうやって計算すればよいじゃろか
958 :
片山博文MZ ◆0lBZNi.Q7evd :2013/06/17(月) 22:33:47.32 ID:LYSSBuCk
ヘビのように自在に伸び縮みして、物をしっかりつかめるロボットハンドはありませんか? それからボタンを押すとつかんだ物を空中に固定できると良いのですが。
ヘビの全長は常に一定で、伸び縮みしませんよ 年々成長はしますけど
発言を修正します。 ×「ヘビのように自在に伸び縮みして」 ○「ヘビのように動いて」
蛇 アクチュエータ で検索
複数の自転車を組み合わせて改造してポニー馬車を作ろうとしています。
ふたつお教えください。
自転車は車軸が両持ちですが、馬車は前輪は片持ちにしたいのです。
自転車板では保たないとさんざん言われたのですが、別角度からご相談したく。
常用速度4km/h、最高速度10km/h、車輪一輪当たりの負担は最大70kgf、車軸はBC3/8×26のボルト。
このボルトのデータはありませんが、直径約9.5mmなので、すくなくともここの
http://www.trust-gr.com/pro-tools/2-7-1.html M8x1.25同等以上と考えます。
長期許容せん断荷重(610kgf)に対して、速度4km/hでの繰り返し荷重70kgf)が、
金属疲労等の面で問題となることはあるでしょうか?
砂の馬場内の足跡、砂利道、舗装の目地程度の凹凸程度であり、縁石に乗り上げるような運用は行いません。
963 :
続く :2013/06/19(水) 17:15:02.33 ID:5vGZ/05z
ダンパーなしでバネで車体を支える場合、どの程度のバネ上固有振動数 または一輪当たり70kgfに対してどの程度のバネ定数が適当なものでしょうか? 馬車の懸架装置は従来、板バネを楕円状に2枚組み合わせたリジッドアクスルでダンパーがないのが普通です。 今回は高価な板バネ(海外には専用品ありますがレート表示なし)でなく汎用のコイルスプリングを考えております。 自転車のサドル下のものを実測したところ5N/mm程度の二本並列なので一本にするのなら10N/mm≒1kgf/mmでした。 ググると、一輪当たり数百kgfを支える自動車用の場合、 乗り心地重視で1Hz、1.5-3kgf/mm、 スポーツ走行用で3−5Hz、10kgf/mm程度のようですが・・・ むろん、ポニー馬車は軽量なので、負荷最小時と最大時の比が大きくなってどちらにも最適とはいかないのは分かるのですが、 だいたいのケタとしてどの程度がよいものなのか知りたいのです。 負荷が一ケタ違うサドルと自動車用で1kgf/mmと1.5-3kgf/mmという近さに引っ掛かっています。 ダンパー無しの場合、自動車の常識より一ケタ堅くて適当なのだろうかと。
× 5N/mm程度の二本並列 ○ 20N/mm程度の二本並列
>>962 自転車の前輪回りの、単純でいながら強い荷重衝撃に耐える
構造をわざわざいじり壊して、大幅に劣化させてまで片持ちに
しようとする理由が分からない。
車軸が板バネを介しているなら、シャシーなり車体なりに対して
直結していないのだから、在来型の自転車やリヤカーなどのような
「懸架装置を介さないで直結するリジッド」の定義から外れる。
また、その手の板バネが2枚以上を重ねた形になっているのは、
擦れ合う摩擦で動きを抑える目的だから、「それ自体がダンパー
として作用する」わけで、「ダンパーはある」。
板にしてもコイルにしても空気にしても、動く方向を限定するガイドに
相当するものがないと、激しく傾いて、乗った者が不快なだけでなくて
安定も損ない、振れたあげくに乗者が放り出されて、反動で車体も
ひっくり返るような危険なものを作ってしまうことも可能。
遊具で、お椀をバネだけで支えて、乗った者が動くとわざと振れる
ようにしているものがあるけど、それと同じになりかねない。
板バネなら、それ自体が動く方向を限定するから、それ自体が
ガイドとして作用することになり、総合すると、バネ、ダンパー、
ガイドの3役を兼備していることになる。
全面的な再検討が必要。
d。ふむふむ。
前輪が独立同調してステアする自動車と異なり、馬車は、センターピボットを介して両前輪と車軸が旋回します。
ステアしている状態では、車体前部は車輪より高く位置せざるを得ません。
馭者席直下に「逃げ」が見えます。
http://hrboutique.blogspot.jp/2011/09/new-way-to-look-at-coaching.html 自転車のフレームは案外タイヤから離れており、嵩張ります。
そいつを旋回させるとなると、重心、加工難易度、昇降性などで困難が生じます。
かといって極端な小径タイヤだと引くのが重くなります。
短期的な耐衝撃力は3/8ボルトで十分なので(ボルトが曲がるとしたらリムも壊れて車輪総取っ替え)、
過剰な強度より低重心を優先して片持ち、車軸については繰り返し荷重のリスクについて限ってお訊ねした次第です。
懸架装置については説明不足でした。びよょ〜んとはいたしません。
位置決めとバネ折損時の保険として、コイルバネの中に、摺動するように異径の鉄パイプを重ね
(必要ならゴムまたは革のリングとグリスを加え)、パイプの中心にロングボルトを配してバネに初期縮みを与える計画です。
ただしダンパーとして働くほどの精度でパイプを加工するのは困難ですし、コスト・調達性・サイズの自由度の関係から、既存のダンパーなしで済ませたいわけなのです。
後輪ではペダルを漕ぐ軸の中心同士と車軸を連結し、車軸は円弧上を動きます。横梁が2本ある変形トレーリングアームというか、変形スイングアームな感じ。
前輪は車軸のみの保持ですが、摺動パイプが左右各一本では前後に傾く力に抗し得ないので、合計4本構成です。
微小繰り返し荷重の影響と適切な振動数について引き続き御教示お待ちしております。
967 :
名無しさん@3周年 :2013/06/21(金) 16:57:23.51 ID:eUVICGC9
>>965 バイクとかで片持ちのタイプあるけどやっぱ強度的にはまずいの?
意匠的に片持ちだとかっこいからそういうデザインにしてるっぽいけど本来は両持ちにしたほうがいいってこと?
968 :
名無しさん@3周年 :2013/06/21(金) 23:13:30.55 ID:Rog9A8v6
もちろん両持ちの方が強度的には有利だけど、 世の中のほとんどの乗り物が片持ちだ、とマイク・バローズが言ってました。 まあ、自動車は片持ちだからね
>>966 ? 「低重心を優先」←→「片持ち」という脈絡が飲み込めないけど、
自転車本来の形状を残したままで何とかするという話ではなくて、
前輪を支持する部分も別に作る、という話???
>>967 片持ちもあることはあるけど、車軸相当部分を大幅に大径化するとか、
全面的に作り直して成り立たせてるわけだし、そのほうがあらゆる面で
有利ということがないのは、モトクロスやトライアルの競技車両を見れば
一目瞭然。
970 :
名無しさん@3周年 :2013/06/22(土) 01:24:30.37 ID:zzCW/Vos
高校生ん時だっけ? 材料力学で片持ち梁のたわみ計算したの・・・・
>>969 両持ちだと、フレームがタイヤの上を跨ぐようになりますよね。その余分な高さが邪魔になるのです。
前輪保持は単純にボルトだけ。
自転車のホイールはボルトと玉押しは車体に固定、左右のボールベアリングでハブ両端を保持、ベアリングとホイールが回転。
なので、ナット2つを位相を揃えて短い鉄パイプ両端に溶接して高ナットもどきを作り(ピッチ特殊で既製の高ナットなし)、
そこにハブシャフトボルトをねじ込んでロックタイトで固定、です。
片持ち梁的に言えば、約4.5cmで保持、そこに隣接する約7cmに70kgfが荷重、です。
長期荷重と、その1.5倍の台風などの短期荷重はわかるのですが、微小繰り返し荷重による変形についてはよくわからないのでご教示よろしくお願いします。
シリコン製のチューブに正確に穴を開ける方法ってありませんか? キリだとちゃんとした穴が開かず、ドリルはチューブが柔らかくてうまく通らない 加えて言うと、貫通させずに、片側だけに穴を開けたいという問題があります。
チューブの中に棒突っ込んだらやわらか過ぎる問題は解決できそうだな
模型用のピンバイス、未使用ならオヌヌメ
>>973 孔径が不明だが、チューブの中にチューブの直径よりやや大きいプラスチックの板を差し込んで
平たくしておいてポンチで抜く。
伸ばしすぎないようにすれば、かなり正確に開けられるのでは。
シリコンなら耐候性がある。中に水入れて凍らせれば良いんだ
>>972 依然として分からない。自転車の構造を維持したままなら、「フレームが
タイヤの上を跨ぐ」ことに変わりようがないとしか考えられないけど、片持
ちにするといってるのは、前輪のフォークの話でしょ???
>>973 冷凍して穴開けたら?
もしくは内に棒+外に穴の開いたパイプで二重に保持するとか。
>>978 フロントフォークもリアの三角フレームも使わずに車軸だけで片持ち、なのです。
>>980 え???
あれ? 自転車自体はまるで問題にしてなくて、自転車のばあいに車軸が
直径何ミリだから、とかいう話???
高さが問題なら、実用車系で小径かつフレーム部分の最高高さも低い
自転車を並べる形でつなげて、前後逆に動かすだけで足りるんじゃない
かと思うけど、そういうものを作る意思は土台からしてない、とか????
982 :
962 :
2013/06/24(月) 05:58:08.64 ID:VRHPXg2I 質問は2つで、 1 自転車車軸用ボルトに微小な繰り返し応力を与えたら降伏点に達せずとも曲がるとかある日突然折れるとかありそうですか 2 何Hzぐらいの振動数がゆらゆらせず堅いショックは丸めてくれるかなあ です。 小径だと引くのが重くなるので不可です。