金属加工でモデルガンを造ろうPart3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
フライス、旋盤、NC機器、CAD・CAMを駆使して
金属製モデルガンを造ろう。
無垢から削りだし、市販品の加工、カスタム部品作製
現行法を守り合法に造る手だてはいくらでもあります。

加工、材質、手法の知恵を出し合って美しいモデルガンを
生み出す為のスレッドです。

主旨に関係ない内容を書き込む
妨害行為、荒らし行為は犯罪です通報しましょう

前スレ

金属加工でモデルガンを造ろうPart2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1244506614/

フライス盤で金属を削りだしてモデルガンを作ろう!
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1041945136/

2名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 17:41:30 ID:M0GK5i6O
>>1
復活おめ!
3名無しさん@3周年:2009/07/06(月) 19:42:53 ID:ta0WFIqR
前スレはなんで落ちたんだろ?
4名無しさん@3周年:2009/07/06(月) 19:53:40 ID:oSV05GMD
なんか気違いが暴れてた
5名無しさん@3周年:2009/07/09(木) 17:58:10 ID:7RdMV2YW
もまいら機械スレはDAT落ちまでの期間が短いので必死で何か書けw
6名無しさん@3周年:2009/07/09(木) 19:01:35 ID:MZVDgzOC
そうなん?
最初の何スレまでが大事?
7名無しさん@3周年:2009/07/13(月) 23:39:17 ID:8EaMqIwm
たまにあげたほうがいいのか?
快削鋼は錆びやすいんだって。表面処理は大事だな。
8名無しさん@3周年:2009/07/14(火) 09:21:27 ID:Zk+ONDUS
プロならともかくDIYレベルだと幾らくらいの工作機が必要になるんかねぇ?
9名無しさん@3周年:2009/07/14(火) 21:06:02 ID:o8qmPjUB
ミニ旋盤とミニフライスで10万円くらいかな?
10名無しさん@3周年:2009/07/15(水) 12:04:17 ID:9LUf5BVJ
10万か〜
11名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 22:00:24 ID:Opz3fl/8
実はその倍も出せばかなり本格的な機械が買える。
問題は大きさと重さ。100kg近くもあると搬入が困難になる。
12名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 22:44:53 ID:zCHtiy4F
究極の破格の安さ!
NEC VALUESTAR N VN770/TG6W PC-VN770TG6Wが新品で消費税送料込みで20,000円
新品TOSHIBA ハイビジョンテレビ 32V型REGZA液晶テレビが消費税送料込みで30,000円
エアコンもなんでもある。
オークションよりも安く電化製品は在庫多数
詳しくはこちら
http://blog.goo.ne.jp/kotoni_001/
13名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 23:03:24 ID:mIXihnEh
やすり一本さらしに巻いて、フィリピン辺りに修行に出るとか・・・
14名無しさん@3周年:2009/07/17(金) 02:45:44 ID:44Vfu+gA
搭乗前に金属探知機に引っかかる、と
15名無しさん@3周年:2009/07/17(金) 09:25:11 ID:J+JWvg0W
図面どっかにないの?
16名無しさん@3周年:2009/07/17(金) 09:45:44 ID:4YnZAdAQ
>>15
モデルガン買ってきて図面引くんだよ
17名無しさん@3周年:2009/07/17(金) 17:36:12 ID:Zi9RLQUa
blueprintで検索するとコピーみたいなものは出てくるが、
鮮明なものとかCAD図面まではなさそうですね。
18名無しさん@3周年:2009/07/22(水) 19:49:22 ID:2mdSSO//
いっそ作るんだったらゴルゴ13も納得いくスーパーバレルを目指そうや
19名無しさん@3周年:2009/07/25(土) 01:59:31 ID:tVMAHgDH
M1911のフレーム削りだし
http://www.cncguns.com/projects/1911a1frame.html
20名無しさん@3周年:2009/08/03(月) 02:28:44 ID:qRnyuzwv
あげ
21名無しさん@3周年:2009/08/04(火) 20:01:58 ID:ejobb8YK
フレームくらいならA2024の超ジュラルミンで作るのもよさそうだな。
22名無しさん@3周年:2009/08/04(火) 20:13:09 ID:LTxGbj2B
フライス盤買えるお金はあっても置く場所が無い
23名無しさん@3周年:2009/08/04(火) 22:24:19 ID:mi4ym9RD
金あるんだw
24名無しさん@3周年:2009/08/05(水) 21:05:05 ID:sHd9Kw2K
卓上フライスにロータリーテーブル載せて三爪チャックまで置くと
ドリルをつける隙間が無くなる。シリンダーなんか作れないな。

むしろ安物のボール盤のほうがいいのか。
25名無しさん@3周年:2009/08/06(木) 01:19:13 ID:DNyzU99t
>>24
前々から疑問に思ったんだが
シリンダーのフルートやラッチの入る窪みはどうやって削るんだ?
26名無しさん@3周年:2009/08/06(木) 21:17:01 ID:t3Sqp4/g
>>25
フライス盤にロータリーテーブルを立てて置いて、
ラッチだったらTスロットカッターという刃物で刻む。
一個刻んだらロータリーテーブルを60度回転させて、また刻むの繰り返し。
フルートも刃物の形状が違うだけで同じ感じだと思う。

↓ものはちょっと違うけどこんな感じ

http://www.duncanamps.com/metal/images/rotary_nose_working.jpg
27名無しさん@3周年:2009/08/07(金) 20:20:46 ID:Z3+PSxWE
なんとなく納得した。ヤスリ一本じゃ無理だな。
28名無しさん@3周年:2009/08/11(火) 19:15:32 ID:rBTkuEXm
ヤスリじゃきびしいなぁ。
フルートなら気長にやればできるかもしれないが、汚い出来上がりになりそうだ。
ボール盤に超硬ビットのほうがましかな?
29名無しさん@3周年:2009/08/15(土) 16:37:05 ID:VvdZx3eH
いったんロータリーテーブルでシリンダー穴あけたら
そいつをガイドに治具にはめればラッチやフルートにいちいちロータリーテーブル使う必要ないな。
30名無しさん@3周年:2009/08/16(日) 01:16:34 ID:v6fbrB6C
撃鉄や主要部には、sk-3 SKH、弾道部には、高圧ガス用引抜炭素鋼管。
などの、加工組織による対応力または、自然にTS、YS、eLを備えた
SUSなどの合金をもちい、火薬に対する強度を維持する。
その他箇所は、鋳造組織のSSで十分であるが、決して薬室に鋳造組織の
純鉄を用いてはならない。
31名無しさん@3周年:2009/08/16(日) 01:45:11 ID:v6fbrB6C
補足するならば、鉄なら良いというものではない。
同じ鉄ながら、電車レールの上下(表裏)、刀の刃峰では性能組成も
組織も違う。鉄釘とバネでは、飴と鞭ほど違うし、
タングステン入りや、鼠色の鋳物はガラスのようだ。
素人は、やめたほうがいいな。まして、日本では違法になるし、
怪我でもしたらたいへんだ。
32名無しさん@3周年:2009/08/16(日) 02:00:15 ID:v6fbrB6C
まして、切削研磨加工では、限界がある。「て」
すなわち、
超鋼材の複雑加工にたいし有効法は、放電WCである。
繰り返すが日本で、
(許可なしで)
武器製造は、しないでください。
33名無しさん@3周年:2009/08/16(日) 04:18:43 ID:O1OYX2OH
34名無しさん@3周年:2009/08/16(日) 05:26:36 ID:5YcPONCf
ツマンネ
35ツマンネ:2009/08/16(日) 06:08:47 ID:SsLS/CDu
ああ言う動画はお金もらってやってるお仕事の一種なんじゃないの。
36「本物の銃」:2009/08/16(日) 06:13:11 ID:SsLS/CDu
最近作られる「本物の銃」では、多くの部分でラスティックを使ったものが、
登場してきていると聞いているので、金属加工にこだわる必要もないのでは。
37名無しさん@3周年:2009/08/16(日) 14:22:55 ID:KDhmsbR6
>>30-31
頭でっかちだなぁ
種子島ってしってる?
日本では銃社会の初期を担った銃だけど
銃器ってのは歴史も長く、それほどハイテキクノロジーな
手法や素材は必要ないんだよ

現在の弾を使う前提でもS55Cで作り上げれば十分に実用性はある
もちろん、適材適所で特種材や熱処理、表面処理をしたほうが
保ちが良くなったり薄肉化や軽量化に役立つけど

第二次世界大戦レベルの銃器を見本にフェイクすれば
SKやS55Cあたりをチョイスして複製すれば実用性は問題ない
38名無しさん@3周年:2009/08/16(日) 20:59:41 ID:AzNv248Z
そうだね。
軟鉄のSS400で引張強度は400N/mm2〜
実銃の代表的な鋼材のSCM435で焼き入れ後約900N/mm2〜
倍くらいしか変わらない。

降伏点で見るとかなり違うので耐久性の問題はあるが、
巷間伝わるように軟鉄で造ったから破裂して怪我するというのは考えにくい。
39名無しさん@3周年:2009/08/16(日) 21:57:00 ID:s6kfn5eD
>>37
マイナーなメーカー(ドイツのロームなんか)は亜鉛合金でオートマやリボルバー、
デリンジャーなんか作ってるもんな(当然力の掛かるところは鉄)。
それに一昔前なんかは真鍮で造られた銃もいっぱいあったし…。
マテリアル工学っていうの?でいちいち頭の中で考察なんかしても実験してみなきゃ
わからんしね。そこまで鉄にこだわる必要は無いと俺は思う。
40名無しさん@3周年:2009/08/17(月) 02:01:29 ID:fJYF+xbh
昔の大砲は砲金といって青銅でできていたし、軟鋼でも十分だよね。

つーかモデルガンに強度はそんなにいらないよなwww
41名無しさん@3周年:2009/08/17(月) 12:28:49 ID:BVDdChI9
モデルキャノンという発想はなかった
彫刻、抽象芸術で通りそうだな
42名無しさん@3周年:2009/08/18(火) 22:58:12 ID:1aEOw7Jb
ミニフライスをCNC化してる人たくさんいるみたいだね。
リボルバーの中を削るのはCNCだと楽だろうな。

CADが出来たら完成みたいなもんだ。

スタッドピンも削りだせるから打ち込む必要ないし、
サイドプレートもぴったりはまるだろ。
43名無しさん@3周年:2009/08/23(日) 02:16:12 ID:jxBmjg/a
>>28
フルートって面倒ならわざわざつける必要もないな。

ルガースーパーブラックホークとかカスタムのモデルガンだと思えばwww
44名無しさん@3周年:2009/08/23(日) 03:30:16 ID:wiqPpYsO
>>43
ラッチの穴だけでも楽に付けたいんだがな。
密造銃作る気はないが、フィリピンのおっさん達はどうやって削ってんだろ?
まさか個人でフライス持ってるとか!?
45名無しさん@3周年:2009/08/23(日) 16:56:01 ID:jxBmjg/a
>>44
本当に機械無しだとしたら、たがねでこつこつ彫るのかな?

実際にはヤスリだけでってのは、おそらく話を面白おかしくするための誇張で、
いくらフィリピンの村でもぼろいボール盤くらいはあるだろうから
それをフライス盤がわりにすれば出来ると思う。

やっぱりぼろいフライス盤もあるかもね。
46名無しさん@3周年:2009/08/23(日) 19:15:43 ID:AhfxUZ3m
>>45
国内でホビー用にボール盤買っても安くて1万(手回し式なんて無いし)。
フライス盤なんて小さい奴でも10万とかするし…。
フィリピンの村人金持ちですね〜。
47名無しさん@3周年:2009/08/24(月) 09:08:14 ID:WI7vg8F6
現在まともな営利企業の機械屋でも戦後数年あたりの
機械を使ってる所もあるくらいだからなぁ

中古の機械でも老朽機でも手入れ次第で現役だよ
送料度外視すれば5万程度で現役フライスなんていくらでも
買えるし

種子島を超える程度の銃なら簡単に作れる
48名無しさん@3周年:2009/08/24(月) 09:50:29 ID:4ITS+cxJ
ステンとかリバレイターとか
49名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 06:02:01 ID:bg65LN+h
真鍮で造れば46年規制の黄色も自動的に満たすし加工も楽だな。
鉄で作って金メッキしても個人所有なら法的には問題ないはずだが、
製造途中のものを実銃部品と言いがかりをつけられる恐れがある。
50u7dee9885fw5gz6:2009/08/30(日) 16:05:05 ID:nyBzpkRV
関係ない質問ですいません。相談にのって下さい。自分は、火繩銃、古式銃のプチマニアでして、今回、色々と理由がありまして、売却したいのですが、Yahoo!オークションでは、売却出来ません。骨董品屋以外の売却方法はないでしょうか?
火繩銃二丁、改装雷管式銃一丁、燧石式小銃二丁、可動式教練銃一丁です。一応、ジャンク品と判断して下さい。(全て80%位の完品)情報のある方、宜しくお願いします。
51:2009/08/30(日) 16:53:07 ID:a5FTb6ow
 
そう言うマニアの集まっている「掲示板」や「ホームページ」を探して、
そこら辺りに書き込むのが、一番効率の良い、方法になるのじゃないのかな。

言えることは、この工学版は、余り人の居ない過疎掲示板だと言うこと。(w)
52名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:53:55 ID:a5FTb6ow
age
53名無しさん@3周年:2009/08/30(日) 20:14:19 ID:Nx6jMJf9
>>50
オクでも平然と銃の部品ばらして売ってるけどな。
取り合えず火縄と火打石、雷管式銃は届け出たほうがいいだろ。
登録すれば美術品名目で売却できるし。
教練銃は普通にオクで売買してるけど何とも言えんな。
54u7dee9885fw5gz6:2009/08/31(月) 01:47:18 ID:JTAvvHpx
皆様、親切に教えて戴きまして、本当にありがとうございます。
何とか、関連サイトを探してみます。
他にも情報ありましたら、重ねてお願い申しあげます。
関係ないのに本当にすいませんでした。
55名無しさん@3周年:2009/08/31(月) 10:17:18 ID:WWWWvXSt
>>50
オークションで
「今回はこれらの銃を骨董で処分しようと思っていますが
処分先が決まる前に歴史的な資料として詳細な写真数十点を処分します」

という理由で分解等をして詳細写真を数十枚撮る。
そして希望が有れば各部の詳細写真や測定結果も出すと言う。

そうするとホントウに写真が欲しいヤツは入札するが
銃が欲しいヤツは質問で「銃を売ってもらえないか?」と
要求してくるので、古物商を仲介に通すなり合法販売してくれ
56u7dee9885fw5gz6:2009/09/05(土) 06:07:49 ID:+VAYYNMv
>>55

皆様、参考になりました。本当に有り難うございました。
本スレの内容を中断させてしまい、すいませんでした。
ちなみに、実家(本家、福岡県)に昔、南部14年式の鋳型がありました…最後に見たのが、小学生の低学年でしたが(現在、36歳)戦時中、本家では、軍刀の部品を鋳型で製造していました。
スライドと銃身が一体(当たり前…)なのですが、鋳物で自動拳銃を製造出来たのですかね?
57名無しさん@3周年:2009/09/05(土) 14:52:39 ID:2Heh4NDF
ダクタイル鋳鉄なら出来るかと思ったが、ダクタイル鋳鉄は第二次大戦後に開発されたらしいので
熱処理によって可鍛鋳鉄にしていたのかも知れないですね。
58名無しさん@3周年:2009/09/05(土) 23:14:18 ID:DVGGgv24
鋳物=鋳鉄ってのは昔の話だよ。
米国の大手銃器メーカーではクロモリで
鋳造してコスト削ってるよ。
59名無しさん@3周年:2009/09/06(日) 04:26:55 ID:cKs1Ot0S
鋳鋼ってことですね。
60名無しさん@3周年:2009/09/17(木) 02:14:55 ID:OuGxEmQc
SUS630は難削材いうだけあって固いですね。
61名無しさん@3周年:2009/09/29(火) 20:08:42 ID:/WM6K6+s
SUS303は柔らかすぎ
ちょっとぶつけただけで打痕ができる
モデルガンといえどもSUS630がいいですね
62名無しさん@3周年:2009/10/13(火) 00:36:12 ID:yL5NykhU
鍛造って思ったより簡単そうだな。
63名無しさん@3周年:2009/10/20(火) 17:03:52 ID:UGEjMyf1
快作材と言われるSUS303ですら鉄の3倍の切削時間がかかるよ。
主要部分は改作心中、ピンなどはSUS304がオススメの木がするが・・。
改作心中なら丸棒も板材も好きなサイズが簡単に入手できるしね。
64名無しさん@3周年:2009/10/23(金) 19:35:26 ID:fhmjOWv6
SUS303は切削面がきれいなのでいいです。
S45Cはざらついた感じであまりよくないです。サーメットを使えばいいのかな。
真鍮は本当にきれいですよね。
65名無しさん@3周年:2009/10/26(月) 17:32:41 ID:+RJpAHk3
削り出しで作るのはいいとして
インサートどうすんの?鋳造しないと無理じゃね?
66名無しさん@3周年:2009/10/26(月) 17:52:47 ID:QIbe9Xay
>>65 インサートは無理だろうね。金属製モデルガンの黄金期も
そこまでやってなかったし。
つか、そこまで凝るとモデルガンじゃなくなってしまうよ。(苦笑
67名無しさん@3周年:2009/10/26(月) 18:16:33 ID:+RJpAHk3
>>66
いやいやモデルガンだからこそ必要なんじゃない。
出来ないのならば自作は諦めるべきだと思うが。
6866:2009/10/26(月) 18:28:20 ID:QIbe9Xay
>>67 リアルにこだわる気持ちは良く判るが、
ライフル溝の切削加工なんか、一般の工作機械では加工不能だよ。
特殊な専用工作機械が必要。
69名無しさん@3周年:2009/10/26(月) 21:43:36 ID:+RJpAHk3
なんか話が噛み合って無い気がするんだが…
銃刀法で定められてなかった?
それとも法改正されたの?
70名無しさん@3周年:2009/10/27(火) 09:11:58 ID:cicasnVx
>>68
それほど特殊じゃないよ。
C軸のついたNCフライスや放電加工機で簡単に彫れる。

途上国の武器製造法を習って簡易なジグを作れば
ちょっとした卓上ボール盤と割り出しやサーキュラつかえば
切れるんじゃねーかな
71名無しさん@3周年:2009/10/28(水) 19:21:43 ID:oDtAVi77
そこまでやった後で銃口閉鎖ってのも虚しい気がするが
72名無しさん@3周年:2009/10/29(木) 22:36:08 ID:qL9/c/b+
>>70
それはそれっぽい溝なだけじゃないの?
73名無しさん@3周年:2009/11/02(月) 19:57:23 ID:A2914n6y
マジレスすっとインサートは柔らかい金属(ハンダ)の丸棒をガンガン打ち込む
フルメタガスガン組んだ後もそうやる。もちろん金色に塗ってな
74名無しさん@3周年:2009/11/17(火) 19:39:01 ID:UnB258gd
リボルバーのバレルはフレームにねじ込みだけど、
モデルガンなら差し込んで接着剤で十分だな。
75名無しさん@3周年:2009/11/25(水) 19:19:25 ID:SNzMNc1U
>>74
焼きばめでもいいような気がしてきた。
ネジ切るのはめんどくさいからな。
細目ネジのタップ、ダイスは高いし。
旋盤はめんどくさいし。
76名無しさん@3周年:2009/12/12(土) 14:16:45 ID:yruzNjxl
保守
77名無しさん@3周年:2009/12/12(土) 15:57:45 ID:c8x2goui
>>75
なんで細目じゃないとダメなんだ?
実銃じゃないんだから、止まってれば良い
んだろ
78名無しさん@3周年:2009/12/14(月) 00:05:33 ID:SY8BrMJe
>>77
並目の太いネジは疲れるよ。
ガタガタになるし。
肉厚が薄くなって強度も保てない。実銃じゃないからいいけど。
79名無しさん@3周年:2009/12/28(月) 10:23:04 ID:blw3TcE4
>>78
ネジのめんどくさいとこは、フロントサイトがぴったり真上に来るようにネジを切らなきゃいけないとこだよな
JBウェルドかロウづけのが楽チン
80名無しさん@3周年:2010/01/05(火) 16:19:02 ID:AGv9aruQ
>>79
所定トルクで締めてから、調整角度分の端面削りすりゃ
いいじゃねーか。
機械屋だろ?
ネジ切ってから調整できませんってのは、お粗末
最初からプラガンで遊べばいい
81名無しさん@3周年:2010/01/05(火) 18:39:01 ID:3mqJ1EMG
>>80
それって全長変えるってこと?
82名無しさん@3周年:2010/01/05(火) 22:35:54 ID:RhEuoUA3
ネジの最後の一周でカッチリ収まる段差をどこかに付ければいいよ。
83名無しさん@3周年:2010/01/05(火) 23:12:03 ID:AGW7j8KM
>>81
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
84名無しさん@3周年:2010/01/06(水) 10:49:47 ID:UKTN0ioF
>>81
全長変えるってこと、ネジピッチと角度を換算すれば
わずかな量だろ、例えば1mmで360度とかだから
0.01で3.6度

>>82の言うように、締まる付近で段差を持たせて
当てて終了って締め方が良いんだろうね。
ボールプランジャ的な機構でもいいだろうし
85名無しさん@3周年:2010/01/07(木) 14:34:02 ID:Ef2WM90c
>>79
1スレに同じこと書いてある

サイトやリブなど加工する前にねじ込み、基準点を決め
その後、サイトやリブなど加工する。
86名無しさん@3周年:2010/01/29(金) 19:42:13 ID:fVe7DTYC
パーカッション式のリボルバーは火薬の圧力でシリンダーの後ろがフレームに強く押しつけられるけど、
どこでその力を受け止めてるんだろう?

シリンダーギャップとか考えるとフレームと隙間がないくらいぎちぎちに作る必要があるんだよな。

薬莢を使う場合は、薬莢が全部受け止めるので気にする必要がない。
87名無しさん@3周年:2010/01/29(金) 23:53:53 ID:0Z3ugKH1
そりゃー、シリンダーのラチェットより外周の部分がフレームに押し付けられてるわけ。

又、黒色火薬使用銃は火薬のカスやキャストブレットから来る鉛カスもあるから
シリンダーギャッブは大き目だよ。
88名無しさん@3周年:2010/01/30(土) 08:10:13 ID:JnuK5j+8
1851ネービーだとハンマーレスト用のピンが立ってるから外周はムリっす。
どうもラチエットで受けてるようなんです。
お手数ですが、87さんとこの銃をちょっと確認してみてもらえませんか。
8987:2010/01/31(日) 00:41:04 ID:nUFGLZ/j
残念ながら古式銃は持ってない。いや、欲しいのだが高くて買えないのさw
でも、持って無くても確認はできる。

ttp://www.e-sword.jp/baiyaku_ag.htm
↑は古式銃屋のページだが「C0LTS 六連発リボルバー」の詳細画像を見るといい。
この銃は基本的にネービー系と同一構造。
フレームを見るとシリンダー軸の外にシリンダーのラチェットが入る空間があるだろう?
その空間の外周を見て欲しい、リング状に盛り上がってる部分がある。
この部分がシリンダーのラチェットより外周の部分と合わさって反動を受けている
他の種類の銃も、基本的にラチェットより外周の部分がフレームに合わさってる
場合が多いようだ。 

HPには「アダムスレボルバー」なる銃もあるけどこれは正にラチエットで反動を受けている。
強度から見てどうなんだろうね。
90名無しさん@3周年:2010/01/31(日) 22:36:15 ID:KFw2IjrG
なるほど

それならラチェットはへこんでればいいのに何ででっぱってるんだろう?

どっちにろラチェットで受けてたら潰れちゃうよな。
91名無しさん@3周年:2010/02/05(金) 10:23:05 ID:Hi+dDi/Y
>>89 88です。
ありがとうございます。
なるほどネービー系はフレーム側に受けがありました。

恐ろしく目に毒なページもありがとうございます。

92名無しさん@3周年:2010/02/10(水) 23:24:42 ID:3VZMvhXE
【大阪】「西部劇を見て拳銃が好きになった」 手製拳銃4丁を自宅に隠し持っていた66歳無職男を逮捕
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1265704912/l50#tag68

何年か前、リボルバーの製法について質問してた人だったりして・・
93名無しさん@3周年:2010/02/24(水) 12:06:11 ID:SMwV6Qhm
包丁で人を刺した 精神異常者
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1178299642/l50
検察は不起訴?

「護身術練習に銃必要」改造モデルガン所持の社長逮捕
 兵庫県警銃器対策課と明石署は1日までに、人を負傷させる威力のある改造モデルガンを所持していたとして、
同県明石市の会社社長(48)を銃刀法違反容疑で逮捕した。社長は、約20年前、武器を持つ相手に対処する独自の護身術を考案したなどとPR。
明石、大阪両市に護身術の道場を開き、各地で講習会を開いていた。
調べでは、社長は昨年6月、回転式の改造モデルガン2丁を自宅の天井裏に隠し持っていた疑い。
調べに対し、社長は2丁とも1994年に購入して改造、「練習で銃を構える際、弾を発射できない銃だと気合が入らなかった。撃ったことはない」
などと供述。県警の鑑定で、銃身に鉄製の筒を差し込み、花火をほぐした火薬でプラスチック製の弾を発射できるよう改造、人を負傷させる威力があることがわかった
(2月1日15:08)
http://www.yomiuri.co.jp/04/20030201i406.htmより

94名無しさん@3周年:2010/02/24(水) 19:44:11 ID:4yO5sNuw
>>92
同課は山崎容疑者宅に飾られていた手製銃4丁のほか、別の1丁分の部品、さらに実弾22発を押収した。

隠し持ってないじゃんwww
95名無しさん@3周年:2010/07/02(金) 02:31:36 ID:aEtKqcex
ま た 大 阪 か
96名無しさん@3周年
何時のスレにレスしてんだよw