NC・MCオぺレータ、マシニングのお仕事【32台目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
情報、意見交換おK きっとやさしいマシニンガーが答えてくれるよ
2名無しさん@3周年:2009/04/13(月) 00:01:37 ID:ufDYAfDs
左を見ろ→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→馬鹿!!こっちは右だ!!
3名無しさん@3周年:2009/04/13(月) 08:34:36 ID:y6hW3gKB
>>1
乙ぽにてなんとか
4名無しさん@3周年:2009/04/13(月) 19:54:44 ID:WCJk9fIG
ううう、暇だ
みんなはどう?
5名無しさん@3周年:2009/04/15(水) 10:07:24 ID:ClRyWEnv
5月は週休6日です。しんじゃうよw
6名無しさん@3周年:2009/04/15(水) 21:35:17 ID:xSxhN/Dj
この仕事始めて3年・・
ようやく褒められるようになった

ボロカスに言われ続けてきたけど最近になってようやく「この仕事に就けた俺は幸せだ」
と思えるようになってきた。
7名無しさん@3周年:2009/04/16(木) 10:03:38 ID:/MVO4cjW
褒められるってのはスゴイな。
ウチは出来て普通で出来なきゃダメの二通りだ。ウマく行ったときは自分でニヤけてオシマイw
8名無しさん@3周年:2009/04/16(木) 13:37:29 ID:E3L2W/La
なるほどだからイロエロとヤバイもんを作りたくなったりするんですねw
9名無しさん@3周年:2009/04/18(土) 19:21:48 ID:HUr4s2TT
客が再生法申請しやがったお。家が1軒建つくらいやられたお。
担当営業は社長から大目玉食ってるお。
ついでに一時帰休に関するアンケートもまわってきたお。
うちもそろそろヤバイお。
10名無しさん@3周年:2009/04/18(土) 21:25:53 ID:WuToAtDR
このスレの人たちってみんなプログラム組めて加工も出来る人たちばかりなの?
11名無しさん@3周年:2009/04/18(土) 21:47:03 ID:sQBqENcw
たりめーだろ・・


でもNCコード組めないやつは結構居ると思う
12名無しさん@3周年:2009/04/19(日) 02:24:55 ID:0eQczBvn
こないだ営業上がりのオヤジが朝礼でいきなり「お前ら仕事モードになってない」って言い出して
吹き出しそうになったwww
なんだよ仕事モードってwwwおまえは仕事モードと何モードを切り替えてるのかとw
仕事のこと考えてるんだったら俺は起きてる間は常に仕事モードだぜ
13名無しさん@3周年:2009/04/19(日) 02:32:57 ID:0eQczBvn
で、そろっとGWですが金型屋では納めた型がメンテナンスのため返ってきますが
皆さんどんな感じですか?
うちはまだ現場には情報が来ないのでまったくGWの予定は立てられませんが
14名無しさん@3周年:2009/04/20(月) 00:01:22 ID:wNr6GA9u
| ∧         ∧
|/ ヽ        ./ .∧
|   `、     /   ∧
|      ̄ ̄ ̄    ヽ
| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /   やあ
|::    \___/    /
|:::::::    \/     /
15名無しさん@3周年:2009/04/20(月) 00:26:28 ID:/eSIsgXr
>>11
NCコードを組むってどういう事?
16名無しさん@3周年:2009/04/20(月) 00:27:09 ID:/eSIsgXr
>>14
残念!月曜は休みだ!



2割減給orz
17名無しさん@3周年:2009/04/20(月) 10:42:34 ID:hUOobHSJ
そろそろうちの会社もぶっ潰れそうなのですが、気付かれないように逃げるように辞めた方が良いでしょうか?
それとも経営陣が夜逃げするまで居残った方が良いでしょうか?
なんだか一人二人とじわじわ人がいなくなっているので…。
アドバイスよろしくお願いします。
18名無しさん@3周年:2009/04/20(月) 13:45:34 ID:jX6dVBYy
給与の遅配がないならしがみついとけば?
遅配が何ヶ月かあったら、やめても失業手当がすぐ出るはずだから。
次の仕事がすぐにあるとか、コネがあるなら辞めるの止めないけど
19名無しさん@3周年:2009/04/20(月) 14:17:50 ID:cS5xFc09
はぁ。もう休み疲れたよ
20名無しさん@3周年:2009/04/20(月) 14:59:58 ID:9gNaOmWe
おれも今日から月曜休みだょ 外に行っても金使うし
月曜休みのダチもいねえー
21名無しさん@3周年:2009/04/20(月) 15:08:31 ID:hUOobHSJ
>>18
ありがとうございます。
給料支払いに遅れは無いのでまだ大丈夫ですかね。
同僚や先輩後輩達がポツポツといなくなっていく…
22名無しさん@3周年:2009/04/20(月) 20:04:37 ID:07edSMzi
>>15
CAM通さずに組むって意味じゃない?
俺の会社のはショボイから輪郭拾って自分で組まなきゃいかんw
ちなみに2.5軸までね。

そして俺の会社はどんだけ暇でも週休1日
地獄だよ・・・
23名無しさん@3周年:2009/04/20(月) 22:08:13 ID:hd+7njcE
金月休みで始業が9時で定時は15時。はぁ…
24名無しさん@3周年:2009/04/21(火) 12:23:57 ID:EuYDh34p
アルミの切削速度って炭素鋼の何倍くらい?
同じインサート使うとして
25名無しさん@3周年:2009/04/21(火) 18:10:45 ID:lBWkmQgU
2〜15倍
26名無しさん@3周年:2009/04/21(火) 19:25:29 ID:lPvWJhPp
同じインサートってどういう意味?
27名無しさん@3周年:2009/04/21(火) 23:09:20 ID:TCspo4n4
インサート=チップ でしょ
28名無しさん@3周年:2009/04/22(水) 00:04:11 ID:DCe7zncM
メシが旨くなるようなお前らの失敗談を教えてください
29名無しさん@3周年:2009/04/22(水) 00:22:04 ID:pwZrWMET
最初の頃ハンドルでワークやクランプに干渉するか確認してて
Z下げ過ぎてワークにめり込んだ事。
ハンドルの軽い操作感でバキッって逝ったからビビッタw
30名無しさん@3周年:2009/04/22(水) 00:29:38 ID:38rbsLku
>>28
材料だけで数百万する品物を加工ミス
31名無しさん@3周年:2009/04/22(水) 00:29:52 ID:5EbgeNxa
>>24
同じチップは無理だよw
まともに削れないぞ
32名無しさん@3周年:2009/04/22(水) 00:33:07 ID:RNbDOGSe
>>31
そうなん?
アルミ用のチップやエンドミルって切削速度いくらくらい?
カタログ読んだけど幅が広すぎて検討もつかん
33名無しさん@3周年:2009/04/22(水) 02:48:07 ID:wQdWqK7T
>>32
加工深さや、加工幅で全然切削速度かわってくるよね
エンドミルなんかでもv=70〜500くらいまでいけるしねww

あとは、音と切り粉と加工目で判断するだよ
34名無しさん@3周年:2009/04/22(水) 07:47:34 ID:PvN0zOLw
質問なのですが、我社の社長はキャリア10年以上のベテランでも失敗してしまうような仕事も入社したての一年生二年生に無理矢理やらせようとするのですが、これはどうとらえればよいでしょうか?

プレッシャーがキツすぎて一人二人と逃げ出すように辞めていってしまいます。
そんな私も近々逃げ出したいなと…

熟練者が少なくヒヨッコが多いのでこんなありさまなのですが。

どうしたら良いと思われますか?どうかよきアドバイスを下さい。
35名無しさん@3周年:2009/04/22(水) 08:24:32 ID:EGXPkycl
>>34
プレッシャーを乗り越えて一人前になれると思うのだが
36名無しさん@3周年:2009/04/22(水) 10:39:07 ID:PvN0zOLw
>>35
ありがとうございます。
そうですよね。確かにそうなのですが。
ボタン押し君しかやった事ないような素人同然の新人に、難しい仕事をやらせようとしたのを見て萎えたのです。それも練習がてらではなく、納期カツカツ・予備材料一切無し…
物事には限界があるような…
37名無しさん@3周年:2009/04/22(水) 12:44:50 ID:niDNY19V
やめちまいな!
38名無しさん@3周年:2009/04/22(水) 13:42:54 ID:EGXPkycl
>>36
プレッシャーに負けて逃げ出すような奴はどの仕事に就いても長続きはしない。
逆に今の職場はスキルアップのチャンスと思った方が良いと思う。

何時の日かその職場じゃ物足りなくなるかもしれない。
その時逃げ出すのではなく、堂々と退社すれば良いのではないでしょうか?
39名無しさん@3周年:2009/04/22(水) 15:33:09 ID:ickmmG9a
不要で不合理なプレッシャーを与え続ける勘違いオヤジはどの仕事に就いても
あっという間に「おらんでいーひと」だ。世間様からホウキで掃きだされておしまい。
その今の職場は、他所と比べて相対的スキルダウンの機会にすらなりうる事を考慮汁。

根性論で他者を導引しようとするタイプのクズは一生変わらない。「イチ抜けた」が
合理的選択ならば、感情は無視してそうするんだ。

この世界は「技術力で持っている」と勘違いしていると、別のゲームが始まってるのに
対応できないぞ。
40名無しさん@3周年:2009/04/22(水) 16:14:00 ID:PvN0zOLw
>>38
ありがとうございます。
そうですね。理想はそうなんですよね。
ただ現実は…

実は現在登校拒否ならぬ出勤拒否中でして…。辞める方向で考えていました。

精神的に病んでしまいそうになっています…。
41名無しさん@3周年:2009/04/22(水) 16:18:38 ID:EGXPkycl
もちろんスキルアップが望めないのならとっとと辞めるが吉。
居心地の良い会社にどっぷりと漬かって何年も働いてしまったら動くに動けなくなる。
私の取引している会社には30歳そこそこで年収700〜800万越えが珍しくない。
そのかわり各自責任を持たせられている。

まぁそれ以上の年収が欲しかったり、他にやりたい仕事があるのならば何も言わないが。
42名無しさん@3周年:2009/04/22(水) 16:20:30 ID:EGXPkycl
精神的に。。。って言われたら これ以上何も言えないよ。
その苦しみは本人しか分らないから
43名無しさん@3周年:2009/04/22(水) 20:06:17 ID:ylUyjKu5
44名無しさん@3周年:2009/04/22(水) 20:29:46 ID:ylUyjKu5
うちで加工してる材料はやわらかくてHRC35
硬くて60なんですが、これって硬い方ですか?
45名無しさん@3周年:2009/04/22(水) 20:34:17 ID:V1wL/s62
樹脂加工のうちには関係ないレスだな
46名無しさん@3周年:2009/04/22(水) 22:23:36 ID:CaoIrPkh
>>44
硬いんじゃない?

ウチで定期的にやる奴では、HRC48の耐熱合金鋳物が一番硬かった
タングステンが結構入ってる曲者
超硬は減りまくって使えないし、加工硬化はするし…

時々50代はやったけど60は無いな
高周波焼入したFCD500を削ったことあるけど、あれの硬度はどんな物だったのかな〜?
47名無しさん@3周年:2009/04/22(水) 22:28:49 ID:EcyjNYzg
俺も昔は強引な指導していたけど、やがて自分の間違いに気が付いて、それからは辛抱強く教えるようにした。
そうすることで後輩が育つだけでなく、信頼関係もできる。何より自分も成長できる。
考えてみれば自分が仕事を覚えたのも、腕のいい、人格者の先輩がいたからだったな。
48名無しさん@3周年:2009/04/22(水) 22:32:15 ID:ylUyjKu5
そうなんですかあ・・・
うちは超硬のエンドミルでも一回でも使ったらほぼ再研行きですわ。

内製で再研できたらいいなと思ったけど再研屋に見学行ったとき
ロロマチックの機械が7000マソと聞いて「当分無理だな」って思った
しかも一台だけでは足りなさそうだし・・・。
テクニックも必要みたいだしね。
49名無しさん@3周年:2009/04/23(木) 00:22:25 ID:FXOCe7Ou
久しぶりに仕事がきたと思ったら、5月頭に材料入れるから連休明けに納めろとか死ね。
50名無しさん@3周年:2009/04/23(木) 08:38:00 ID:YwGUKv1W
>>48
再研磨はロロマチックでやってもらってるの?
うち研磨屋だけど、ロロで再研磨ってあまり聞かないっすね。
51名無しさん@3周年:2009/04/23(木) 12:25:26 ID:Ql+06V7C
丸棒使わず6面たい作るのどうやるの?
52名無しさん@3周年:2009/04/23(木) 12:44:29 ID:YwGUKv1W
>>51
六面体?六面体ってサイコロ状の物って事だよ?
六角柱でない?
53名無しさん@3周年:2009/04/23(木) 14:04:59 ID:7ZOej5bo
>>52
六角柱?六角柱ってエンピツ状の物ってことだよ?
ピカチューでない?
54名無しさん@3周年:2009/04/23(木) 17:28:19 ID:AQelLQgc
長孔内面放電加工ってやってる人いる?
55名無しさん@3周年:2009/04/23(木) 18:53:33 ID:Ql+06V7C
>>52
そうです
サイコロです

丸棒とか使わずに作れますか?
56名無しさん@3周年:2009/04/23(木) 19:10:02 ID:bJqM3GtB
HRC60のワークを超鋼の2枚刃で削って調子悪いから3枚刃にしますた
うまくいったんだけど理屈がわからんです

1刃あたりの送りが小さくなったからかな?
剛性があがったからかな?
でもチップポケット小さいし謎だす
57名無しさん@3周年:2009/04/23(木) 19:27:59 ID:YwGUKv1W
>>55
言ってる意味がわかりません><

>>56
振動じゃないかな?
奇数刃になった事によって切削時の振動が押さえられたせいで
チッピングがおきなかったとか。
58名無しさん@3周年:2009/04/23(木) 20:03:07 ID:bJqM3GtB
へええー!振動も影響するんですね!
奇数刃ってそんなにいいんでしゅか?

自分のとこは ボール、ラジアス、スクエア、フェイスミルのほとんどが偶数だすが・・
59名無しさん@3周年:2009/04/23(木) 20:08:32 ID:Ue9GWSbp
不等刃も良いらしい、試した事は無いがなwww
60名無しさん@3周年:2009/04/23(木) 21:29:39 ID:bJqM3GtB

なるほろぉ・・・
ところで、みんなはツールの突き出しってどのくらいの精度ではかってます?
自分はスケールで計る程度(ホルダーがぶち当たるのが怖いから3ミリくらい余分に出す)
なんですが、ひょっとしたらワークとのスキマが0.01ミリとかでやってる所もあるんでしょうか?
61名無しさん@3周年:2009/04/23(木) 21:40:19 ID:1nWMERRe
>>60
工具にもよるけど平気で20ミリくらい出す時もあるぜ
62名無しさん@3周年:2009/04/23(木) 22:10:49 ID:QCez3OOu
みなさんの会社はプログラム組む人は何人ぐらいいます?会社の規模によって違うと思いますけど
うちの会社は自分以外フライスしか使えないので、自分がプログラム組んでるのに定時で帰るのは気分悪いです。
休みの間も動かせるよう必死にデータ作ってるのにやたら連休にしたがるし、それでデータ出来てないと「休みの間は動かないの?」とか言われるし。
胃が痛いです、GWの予定もいまだに未定です。
63名無しさん@3周年:2009/04/23(木) 22:18:25 ID:MnqD64cd
>>62
その通りに関係者全員に朝礼で言ってみる。
64名無しさん@3周年:2009/04/23(木) 22:38:57 ID:bJqM3GtB
CAM部隊と手打ち&加工部隊は部署がちがうのでなんとも・・・
65名無しさん@3周年:2009/04/23(木) 22:40:16 ID:8X+/ANJO
>>58
振動はかなり重要ですよ。
なので高い機械は角型摺動面だったりするのです。
66名無しさん@3周年:2009/04/24(金) 11:06:50 ID:whVbrdmu
>>60
狙ってコンマ台にはしないけど、取り付けた工具が
加工の時0.5以上の余裕が有れば使う。

余剰に関しては、太さ次第だけど余裕値は
シャンク4mm以下で2mm程度
6mm以上でシャンクの100%位かなぁm

それ以上伸伸びていたら縮める感じ
67名無しさん@3周年:2009/04/24(金) 18:08:58 ID:TU2XNwZV
CAD/CAMでシュミレーションしたときは問題なかったのに
機械でシミュレーションすると工具径干渉エラーが出る。
どうみてもどこも干渉してねーじゃねーかーーー何が原因なんだ?わかんねーーーーームカツクーーーーーー
68名無しさん@3周年:2009/04/24(金) 18:30:23 ID:JwyHg0Ss
>>67
パラメータで、誤差許容量を調整してみたら?
69名無しさん@3周年:2009/04/24(金) 21:44:17 ID:qdpt4DVG
この中でNCプレーナーをつかってるやつはオレだけだろうか
70名無しさん@3周年:2009/04/24(金) 22:30:28 ID:0hoOIKd2
平安使っている人いる?
71名無しさん@3周年:2009/04/25(土) 22:32:43 ID:hxDCnShT
>>67
良くわかんないけど、それはシュミレーションとシミュレーションとの違いじゃね?
72名無しさん@3周年:2009/04/26(日) 00:32:35 ID:IXVLjdIq
NHKスペシャル|インドの衝撃 第1回 わき上がる頭脳パワー
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070128.html
http://video.google.com/videoplay?docid=-8960593568071128585

NHKスペシャル|インドの衝撃 第2回 11億の消費パワー
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070129.html
http://video.google.com/videoplay?docid=1584297561040886984

NHKスペシャル|インドの衝撃 第3回 台頭する政治大国
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070130.html
http://video.google.com/videoplay?docid=1647672926421574187

NHKスペシャル|人事も経理も『総務も』中国へ
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070903.html
73名無しさん@3周年:2009/04/26(日) 10:46:30 ID:Ng9RJALK
>>67
機械側の径補正が悪さしてるとエスパー
74名無しさん@3周年:2009/04/27(月) 19:58:11 ID:B+U6uZDb
G65とG66の使い分けがわからないお・・・
G65は工具交換、工具長補正、回転、クーラントでよく使うお・・・
G66はどういうときに使うのかお?モーダルだといいことあるのかお?
75名無しさん@3周年:2009/04/27(月) 21:21:27 ID:cV0wAbKI
>>74
G65もG66もマクロ呼び出しだけど
たとえば登録してあるポケット加工なんか連続で呼び出したい時に
G66の場合は

G66 P1234 X100. Y100. …
X200. Y200
X300. Y300.
G67

という具合にG67でキャンセルするまで
G81やG83とかの固定サイクルと同じ感覚で
マクロを呼び出しできるんだ
メモしたかい?2度同じ事聞いたら怒るよ?
76名無しさん@3周年:2009/04/27(月) 21:45:25 ID:B+U6uZDb

       ____
     /⌒  ⌒\
 ありがとうだお♪

でもでも おかしいお!
ドリルとかヘリカルとかは
サブプロをピッチだけM98で呼び出せば加工できるお・・・
だからG66の存在意味がわからないんだお・・・
77名無しさん@3周年:2009/04/27(月) 22:53:34 ID:tBpKY0cW
>76
「サブプロをピッチだけ」の意味がわからないけど。
G66使えばX,Yの座標を指令していくだけで、
座標移動、マクロ実行してくれてプログラムが見やすい。
マクロは呼び出し時に変数(例えばG83のQのようなもの)を
指令できるので、みんなで仲良く使いまわせる。
78名無しさん@3周年:2009/04/28(火) 02:13:16 ID:p1LH3mnC
>>76
お前が使ってるのは、ほんとにM98か?G98じゃねえだろうなw

X10.0Y10.0
G65P0001
X20.0
G65P0001
X30.0
G65P0001
G65P0001



G66P0001
X10.0Y0
X20.0
X30.0
G67

にできるっつってんだろうがw
7978:2009/04/28(火) 02:14:38 ID:p1LH3mnC
あ!間違えたwww
X30.0のあとのG65P0001
1行余分なww
80名無しさん@3周年:2009/05/02(土) 20:25:40 ID:Gj6ZJkc3
会社に内緒でプログラムを覚えて理解できるようになりたいのだけど、最適なサイトや
本を教えていただけませんでしょうか?
うちのマシニングオペレーターでプログラムが理解できるのはほんの数人で自分の価値を
落としたくないのか教えてくれません。
こっそり覚えていざというときの助けにしたいと思っています。
よろしくおねがいします。
81名無しさん@3周年:2009/05/02(土) 20:47:05 ID:CLEEMoke
プログラムの理解ってcadcamは使ってないのかな??
それともマクロを頻繁に使ってるのかな

82名無しさん@3周年:2009/05/02(土) 21:04:30 ID:X3MiM5FJ
>>80
最適な本は機械のマニュアルだよ。
俺はとりあえず0からそれで覚えた。
83名無しさん@3周年:2009/05/02(土) 22:26:03 ID:0v241WVx
>>80
会社に内緒だと機械のマニュアルも見せてもらえないかも知れないな
 
本だと大河出版の本にありそうだけど内容が古いことが多いから
今の機械にも合うことかを見極めないとならない
とりあえず会社のプログラムを盗み見てわからないことを
ここで聞いてみよう
84名無しさん@3周年:2009/05/02(土) 22:28:35 ID:N+ET2DQc
小沢一郎は、やっちゃいけない 日本とアメリカの 対の 経済構造協議というのを やって、
8年間に、430兆の カネを 無駄遣いして、日本の 経済力を 弱めた。

沖縄の 需要の 全くない島に、5万トンのコンテナ船が 着くような 港を作ったり、
北海道で、熊や鹿しか 出てこないような、町のない所に 道路を 作った。

そのため 国債も 発行した。いまだに 670兆という、厖大な 国債がある。

この 体たらくを 作ったのは、小沢一郎 が 幹事長の 時だ。
小沢一郎 のような 人物が、日本の 首相になったら、とんでもないことに なります。

WILL 2007年9月号  石原慎太郎 (東京都知事)
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
小沢一郎◆
東京市下谷区(現:東京都台東区)御徒町に弁護士で東京府会議員だった父・小沢佐重
喜(オザワサエキ)、母・みちの長男として生まれる。その父の佐重喜が、56歳の時の子
供。本籍地は岩手県水沢市(現:奥州市)。3歳から14歳まで郷里の水沢で育つ。 小
沢佐重喜は、夜叉の異名を持つ、浅草の香具師。北朝鮮の満州派]の潜入工作員。戦後、 岩手方面に進駐した朝聯の指導者。  母の日本通名荒木みちの墓は、韓国済州島。こ
ちらは、南朝鮮労働党の残党。  そして、小沢一郎の戸籍は、浅草の泥棒市で入手さ
れた。
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
椿事件http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%BF%E4%BA%8B%E4%BB%B6

1993年7月18日、第40回衆議院議員総選挙 が行われ、与党自由民主党 が解散前の議席数を維持したものの過半数を割り、非自民で構成される細川連立政権 が誕生。自民党は結党以来初めて野党に転落した。

9月21日、民間放送連盟の放送番組調査会の会合が開かれ、その中でテレビ朝日報道局長の椿貞良は選挙時の局の報道姿勢に関して、

「小沢一郎 氏のけじめをことさらに追及する必要はない。今は自民党政権の存続を絶対に阻止して、なんでもよいから反自民の連立政権 を成立させる手助けになるような報道をしようではないか」
「共産党に意見表明の機会を与えることは、かえってフェアネスではない」
との方針で局内をまとめた、という趣旨の発言を行った。
85名無しさん@3周年:2009/05/03(日) 01:56:53 ID:kQOy5Jj5
<<83
おっしゃる通り機械のマニュアルなんてとても見せてもらえません。
どうにかしてわからないように組めないまでも読めて理解できる段階までは
進んでおきたいのですが。
86名無しさん@3周年:2009/05/03(日) 09:02:16 ID:tZ+NsTGf
>>85
自分で検索等をして、調べたかい
一から十まで全部ここで教えて貰おうとは思わないようにしよう
87名無しさん@3周年:2009/05/03(日) 11:58:26 ID:XoSKlBN5
マニュアル見せて貰えないとか・・・
変な会社だと思うw
88名無しさん@3周年:2009/05/03(日) 12:02:02 ID:Q5XgCOc/
余計な事はするなということか・・・成長できない会社だぞ
89名無しさん@3周年:2009/05/03(日) 14:34:54 ID:RHyunMrj
OKUMAの研修会行ってこいよ

毎年やってるはずだ
90名無しさん@3周年:2009/05/03(日) 18:23:06 ID:52lO17Yx
>>89
そんなもの行かせてもらえませんよ。
派遣上がりの中途採用オペレーターに会社はそこまで求めていませんので。
91名無しさん@3周年:2009/05/03(日) 19:19:10 ID:0olxvef9
>>90
会社が求めてないのなら会社に期待するより、自分が
プラグラムを身につけるために努力することだよ
92名無しさん@3周年:2009/05/03(日) 19:28:56 ID:n/vW/UlR
カボチャってなんですか
93名無しさん@3周年:2009/05/03(日) 20:16:50 ID:0olxvef9
なんきん(南瓜)
94名無しさん@3周年:2009/05/03(日) 23:18:19 ID:L801HeSo
>>91
だから、なんとかこっそり自分で身につけることを決意したので、お聞きしてるのです。
色々、納得できないことがあるので、なんとかして自力でまずはプログラムを読めるように、
そして次の段階では組めるようにしたいのです。
95名無しさん@3周年:2009/05/04(月) 00:07:00 ID:Zt40Sssd
上に言ってマニュアル見させてもらう方が早い。
それでも上が渋るようなら会社変えた方が良い。
つまり、>>94には期待してないって事だから、もしもの時に>>94を頼ることはない。

そもそも、使ってる機種も書かずに質問とは、これ如何に。
96名無しさん@3周年:2009/05/04(月) 01:51:42 ID:FNp5En+U
プログラムをこっそり身に付けるとかくだらんことを考える前に、
他のオペレータに教えてもらえるように仕事頑張ったほうが早いんじゃねーの?
まずは何故教えてもらえないかを理解することだな。
間違っても自分の価値を落としたくないからじゃないぞ。どアホ。
社の方針もあるだろうが、多分それが占める割合は小さいだろうな。
97名無しさん@3周年:2009/05/04(月) 08:04:59 ID:sZzwkivs
>>94
だから、「NCプログラム」とかで検索すれば、解説しているwebが
見つかるだろうし、書籍を検索すればわかるのでアマゾンで買うとか
いくらでもこっそり勉強する方法がある
 今の感じだと、会社で教わったことも満足に出来ていないので
余分なことを教える価値の無い者と思われている社員のように見える

98名無しさん@3周年:2009/05/04(月) 10:54:14 ID:DEM2pNl6
なんかこっそり身に付けるって考えが性格の暗さを物語ってるな。
まあなんにせよ覚えようとする事は良いことだとは思うけど。
俺だったら会社から適当に図面をメモってきて地道に作ってみるけど。
99名無しさん@3周年:2009/05/04(月) 23:51:37 ID:2kkPpGSh
俺も>>97と同じ考えだけど、
教える価値がないんじゃなくて教えても覚えられないと思ってるんじゃないの?
最初に教えたのがまともに出来ないのに次のステップにいけるかって話かと。
100名無しさん@3周年:2009/05/05(火) 14:32:16 ID:pfGjBcNR
余計な事覚えて勝手にプログラムいじられてはたまらない、と上の人に思われてるのかもな
101名無しさん@3周年:2009/05/05(火) 16:52:53 ID:N2cjGhw5
正直新人の育成システムみたいのはない
普通の従業員が片手間に教えたりするところがほとんど
人によって教え方違うし、めんどくさく感じてる人もいる中でやるから
新人が不安がるのはわかる
適当に教えてればそのうち覚えるだろ程度だよどこも
102名無しさん@3周年:2009/05/05(火) 17:28:06 ID:Le682zEf
ということで、まずは日々の仕事に精進しなされ。
103名無しさん@3周年:2009/05/05(火) 19:50:50 ID:EEMLoN+d
>>101

まさに俺がそうだった
みんな仕事で忙しいし、プログラム作成中に声かけられるのは正直ウザイ
自分が3年たって後輩ができるようになって初めてわかった

自分の場合はマニュアルとか本読んで少しずつ覚えたな
ミスったら当然怒られるけど、それは建前上のことで
「自分なりに考えてやったことならしょうがない、次はミスるなよ」
って感じだった
2,3年はひたすらやるしかないだろうなあ
104名無しさん@3周年:2009/05/05(火) 21:42:46 ID:+xNAhLYS
石の上にも三年とはよく出来た名言だねえ
105名無しさん@3周年:2009/05/06(水) 21:42:50 ID:3u/44Ryh
とにかく必死でやれば見てる人は見てくれてるからさ!
頑張るしかないっす!!!!
10676:2009/05/06(水) 22:57:18 ID:JwLt1s6z
おかしいお!

だってウチのはメインプロでG81 R点 送り 切り込み を入力してL0って
入力して次のブロックでM98で X Yのピッチ入れたら加工できるお!


なんでだろう?
10776:2009/05/06(水) 22:59:19 ID:JwLt1s6z
ちなみにOKKだとLをKって置き換えたら問題なかったお!
10876:2009/05/06(水) 23:14:55 ID:JwLt1s6z
例  
G81 R3、 Q1、0 Z−100 F20 L0 
M98P0100


0100の内容
X100 Y100
X50
X25
X0
X−25
X−50
X−100
X100 Y−100
X50
X25
X−50
X−100

でできるのが謎だお!
10976:2009/05/06(水) 23:16:25 ID:JwLt1s6z
あ、間違えてるWWW

でも言いたいことはワカタかな?
110名無しさん@3周年:2009/05/07(木) 02:34:13 ID:onWhNUoK
>>76
ドリリングサイクルはG80でキャンセルしない限り
移動する度に、一度設定した動作を繰り返す。
L(K)は繰り返し数だが、モーダル値を設定するだけで、実際の動作は行いたくないときに0を指定する。
これを指定しないとその場で穴あけ動作をしてしまう。

モーダル呼び出しのG66も同様に、G67でキャンセルされるまで、移動する度に繰り返す。
他にも、各種の固定サイクル、座標回転等のGコードがある。

同一グループ内のGコードは一度指定すると、ずっとその数値を保持するので、
Gコード表のグループ分けを覚えましょう。
111名無しさん@3周年:2009/05/07(木) 15:15:47 ID:AjQeIi42
G65・G66は、マクロ呼び出しといいます。
変数を指令できるのです

ってか、もう少し勉強しましょうww
疑問点が分かりませんwどう答えればいいんでしょう?
112勃起大使 ◆vQOPPS/FGM :2009/05/07(木) 18:25:02 ID:L7GgbiM8
こんばんまんこ(^^
ナガイ・マラ産札幌のカブトムシ
http://d.pic.to/11qh8o札幌大創昆虫品
http://a.pic.to/x39y5
丸瀬布昆虫生態館淡水魚
http://l.pic.to/vojjv
丸瀬布昆虫生態館2
http://s.pic.to/yoe8o
丸瀬布昆虫生態館1
http://i.pic.to/ycqk7
偽デザ足診察
http://g.pic.to/ywtjc

ボッキング!(^^
113名無しさん@3周年:2009/05/07(木) 19:20:37 ID:PkdtxiAy
カタログの切削条件でさ超硬って一くくりにされてるけどさ
種類って一杯あるんだよね?
超硬の定義がわからん・・・。

ロックウェルでいったらどのくらいのが超硬なんだろ?
114名無しさん@3周年:2009/05/07(木) 19:28:13 ID:MyesgCX/
焼き入れ鋼の間違いじゃなくって?
115名無しさん@3周年:2009/05/07(木) 19:52:46 ID:AjQeIi42
超硬にそんな差は無いだろ・・・ごめん詳しくはないが

刃のつけ方や、コーティングによる差は大きいと思うが・・・
116名無しさん@3周年:2009/05/07(木) 20:15:26 ID:rbIGQqaJ
>>113
超硬ってのは炭化タングステンとかの焼結金属の事でHRC○○以上が〜って定義じゃないよ。
超硬作ってるメーカーなんて数社しかないはず。
有名なのは東芝タンガロイ、住友イゲタロイとかじゃね?
HRCなら60後半位は出てるんじゃない?
117名無しさん@3周年:2009/05/07(木) 20:17:41 ID:rbIGQqaJ
ごめん。
ぐぐったら結構色んな所で作ってるみたいね。

ついでにうぃきぺでぃあ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E7%A1%AC%E5%90%88%E9%87%91
118名無しさん@3周年:2009/05/07(木) 20:34:01 ID:PkdtxiAy
レスサンクス!

ウチはミツビシのVP15TFっていう材種のチップをメインで使ってるんだが
HRC40くらいまでなら豆腐だわWWW

それ以上になるやつは再研屋の(ちっちゃい会社だからカタログないからスペックわからん)
のソリッド使ってる

なんかね、うちは「超硬の削りだしをやるぞ!」って雰囲気だからレスしました^^;
119名無しさん@3周年:2009/05/07(木) 21:56:06 ID:KjNx4aft
俺の股間が超硬だよ 
120名無しさん@3周年:2009/05/07(木) 22:16:41 ID:pf0T+HIq
こんなだからキモ女子も近寄らないんだぁぁぁ!
おまいらなんとかしろぉぉぉぉぉぉ!
121118:2009/05/08(金) 19:45:43 ID:TFcIchba
昨日レスくれた人たちありがd

また質問いいですか?
昨日カキコしたとうり、うちの再研品とかソリッド系は名も無い零細企業にやってもらってます
(チップ関係はミツビシ、住友、サンドビック、イスカルなど)

で、その零歳企業にも大手のようなスペックつきのカタログを作ってもらいたいんですが
これってその会社にとっては可能なのかどうなのか?を知りたいのです
だってこちらの要求するエンドミルを作ってもらおうと思ったら
やっぱり数字で性能を示してくれないとわからないですよね?
122名無しさん@3周年:2009/05/08(金) 20:08:50 ID:0ktSAl63
そんなのは流石にその会社に聞けとしか言いようがないだろ。
求める性能が何なのか知らないけど検査シート位は渋々やってくれるんじゃね?
つか再研に求めるスペックって何?
123118:2009/05/08(金) 21:05:41 ID:TFcIchba
再研に求めるスペックですか・・・・

直径と真円度と、あとは少なくとも2番逃げ角が安定していること
ですね。

でも話を聞いている限りでは そこまで精密にやると新品とコストが変わらなくなってくるみたいですね><
124名無しさん@3周年:2009/05/10(日) 15:34:33 ID:vxYvny89
質問スレに書いたのですが、こっちの方が見ている人多そうなので書きます。

製薬会社で包装機のマシンオペレータをやる事になりました。
作業や操作方法は担当者が親切丁寧に教えてもらえるのですが、
上から、機械、設備についても勉強しろと言われています。

取り説、図面、仕様書はあるのですが、それを見ても動く仕組みとか
よくわかりません。
いい勉強方法は無いでしょうか?
125名無しさん@3周年:2009/05/10(日) 21:12:16 ID:myy4dgxg
2.5次元ってなんぞ?

xy軸だけだったらアホでもプログラム作れるよな
zは切り込み量だよな?

126名無しさん@3周年:2009/05/10(日) 21:39:51 ID:oRfSrSub
ろくに調べもせずに聞くお前がアホだろ。
調べるまでもないが・・・
127名無しさん@3周年:2009/05/10(日) 21:41:26 ID:DwDB1Xs5
>>125
おまえがアホだ
128名無しさん@3周年:2009/05/10(日) 22:36:35 ID:lbHe9Bv7
>>125
2次元と3次元の間
129名無しさん@3周年:2009/05/10(日) 22:42:20 ID:kJnpR1oi
>>124
おそらくスレ違いです ここは
マシニングセンター等の工作機械用のすれなので
130名無しさん@3周年:2009/05/10(日) 22:52:14 ID:RcG+Ut3m
しかし軸数を次元で捉えるのはいかがなものか・・・
5軸や6軸だと5次元、6次元だぜw
131名無しさん@3周年:2009/05/10(日) 22:58:08 ID:9XfJH8Hl
5次元、6次元であってる
132名無しさん@3周年:2009/05/10(日) 23:10:59 ID:kJnpR1oi
5ジクだろうが6軸だろうが3時限だよな

軸はAxis  次元はDimension 意味が違うぞ
133名無しさん@3周年:2009/05/11(月) 00:58:45 ID:pAd/hH7z
>>130
軸数は、軸数。
次元は、次元。
別物だよw勘違いしているのは、あなたですwww
134名無しさん@3周年:2009/05/11(月) 02:30:02 ID:WV+L42xE
次元は物理量の自由度のこと
高校あたりまでの物理だと物体の重心点だけしか考えないから、
位置(xyz)の3次元しか使わない

もう少し一般的な処理だと、
位置(xyz)と向き(αβγ)の6次元で処理する

5軸MCなら5つの自由度をもつから、その状態は5次元になる

あんまり参考にならんかもしれんが・・・
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa1785850.html
135名無しさん@3周年:2009/05/11(月) 04:10:47 ID:SsuDcJlU
>>124
マシニングよりは簡単
136名無しさん@3周年:2009/05/11(月) 04:26:12 ID:b5Yxho5Q
工作機械の2.5次元ってのは、要はCADデータ作成時に3次元的な画像から
なにがしかの入力や編集が行う事も可能、って事だから。感覚的にそちらの方が
指示命令を入力しやすいでしょ、って事。
137名無しさん@3周年:2009/05/11(月) 06:56:23 ID:VIoSYAC4
例えばX,Y軸は直線及び円弧補間。Z軸は直線補間のみ。
一応3次元(軸)の制御は出来るが、内1次元(軸)は直線的なコントロール
しか出来ないってこと。>2.5次元
138名無しさん@3周年:2009/05/11(月) 08:26:38 ID:P3jAKVsq
2.5次元はCAD/CAMメーカーの造語。ちょっとした3次元加工まで出来ますよの意味。
そのちょっとした3次元加工までの部分の線引きはCAD/CAMメーカーにより様々。
139名無しさん@3周年:2009/05/11(月) 09:40:46 ID:ypQt7Oiz
>>138
20年ぐらい前のタムやメイプルの頃の自動プロの時代の用語が
2.5軸だ

 今時の3次元CAD/CAMで当てはめるのが無駄な用語

140名無しさん@3周年:2009/05/11(月) 10:05:08 ID:Vr4H7r0Y
素人でもわかる説明をすること
専門用語の使用は禁止する
141名無しさん@3周年:2009/05/11(月) 10:32:58 ID:P3jAKVsq
何か次元と軸を混同してる人がいますね
142名無しさん@3周年:2009/05/11(月) 10:49:15 ID:M4JEzG4R
ここは素人向けの場所か?

143名無しさん@3周年:2009/05/11(月) 18:07:24 ID:EuhUL79d
次元と軸を俺みたいなアホでもわかるように説明してくれ
144名無しさん@3周年:2009/05/11(月) 18:28:26 ID:b5Yxho5Q
先ず最初に。
世界は<3次元>です。これ問答無用w。4次元目として時間が云々とかを
言い出すとキリが無いので除去。

汎用旋盤でワークを削って作る製品は、<3次元>の世界で、1軸の機械式動力軸を
持つ工作機械を使って作り出した、3次元の製品です。

言っていること分かるかな。


疲れたので以降誰か説明するようにw。
145名無しさん@3周年:2009/05/11(月) 18:30:41 ID:HUNs3qNw
>>137さん
なるほど、ようやく意味分かった

先輩に「おまいはもう2.5次元の加工ならおkだな」って言われて
「なんじゃそら?」
ってオモテタんだす

146名無しさん@3周年:2009/05/11(月) 18:34:27 ID:HUNs3qNw
あ、ちなみにピラミッドの形状をマクロ使って加工するのも
2.5次元ですか?
147名無しさん@3周年:2009/05/11(月) 18:35:00 ID:h483iC++
3次元やったことないんだけど
もう手打ちでプログラム作るのはかなり無理だよね?
148名無しさん@3周年:2009/05/11(月) 19:40:35 ID:M4JEzG4R
4次元の世界はSF小説の話 



149名無しさん@3周年:2009/05/11(月) 19:56:12 ID:OC/jX6ee
>>133
はぁ?話の流れも読めないバカなんですか?
150名無しさん@3周年:2009/05/11(月) 20:03:16 ID:h483iC++
>>148
俺らの住んでるこの世界は四次元だお
151名無しさん@3周年:2009/05/11(月) 21:22:58 ID:kt/vG39G
2.5Dといい超硬といい、なんちゅー知識だ。
152名無しさん@3周年:2009/05/11(月) 21:42:06 ID:OC/jX6ee
自分は知識人ぶって批判するだけで何も行動しない
会社に一人は居る典型的なお荷物君ですね。
153名無しさん@3周年:2009/05/11(月) 22:21:36 ID:b5Yxho5Q
154名無しさん@3周年:2009/05/12(火) 01:58:30 ID:/dxQRUeR
3軸制御で3次元のものを削り出すのがいわゆる3次元。
2軸(XY)制御で、あるピッチずつZ軸を切り込みながら3次元のものを削り出すのが2.5次元という認識なんだが・・・
合ってる?
155名無しさん@3周年:2009/05/12(火) 02:34:19 ID:M6I1nPjj
4次元殺法といえば初代タイガーマスク
ラウンディングボディプレスやサマーソルトキックを見ればすぐにわかります
そして場外の相手に絶妙なスペースフライングタイガードロップ

ダイナマイトキッド戦で見せた高角度ジャーマンスープレックス
そしてライバル小林邦昭との死闘
タイガースープレックスも見逃せません

これぞ4次元です。
156名無しさん@3周年:2009/05/12(火) 03:32:21 ID:eTMLpUrs
ペンタゴンとブラックホールは?
157名無しさん@3周年:2009/05/12(火) 06:09:26 ID:UzcDGC9W

2.8次元とかってのは何よ?
ttp://www.lanc.co.jp/SEIHIN-2/CAM2-001.htm
158名無しさん@3周年:2009/05/12(火) 12:31:03 ID:JvPjddUn
154で合っていると思うが、>>157みたいな
自動プロはもう過去の遺物だよ、2.5や2.8はもう意味の無い言葉
パソコンで例えればMS−DOSのようなもの
昔を知っている人にはわかりやすいかも知れないが今から
理解する必要は無いと思う
159名無しさん@3周年:2009/05/12(火) 19:20:04 ID:y3N0vYK+
なあ、俺のグチを聞いておくれ・・・

俺、自慢じゃないけど仕事は速いんだ、でも時々お釈迦をつくるんだよね
俺は残業すると会社の負担になるから、いつも定時内で仕事を終わらせるよう考えてやってるんだ・・・
他の人は月に1000マンの仕事を残業100時間でやってるんだ
で、お釈迦0

一方俺は月に3000万の仕事を残業0でやるんだ・・・、でも50マンくらいのお釈迦を出すんだ・・・
会社の評価では前者のほうがイイみたいなんだよね・・
やってる加工の難易度は同じで俺が半日で終わる仕事を2日くらいかけてみんなやってるの・・・。

正直言えば、もっとゆっくり仕事して残業したほうが俺的にはいいさ
だって楽だし、お金一杯もらえるしさ。
でもそんなのいやだよ;;
160名無しさん@3周年:2009/05/12(火) 19:34:27 ID:Qksy22U4
頭固いよ
柔軟な思考が出来てないね
161名無しさん@3周年:2009/05/12(火) 19:37:45 ID:t95o/LVT
>>159
YOU起業しちゃいなYO!
4倍仕事こなせば4倍収入増えるよ!
162名無しさん@3周年:2009/05/12(火) 20:58:08 ID:b1lxAv94
俺ならオシャカ0に近づく所まで残業するようにするけど。
それじゃ駄目なのか。

ま、確かに人生の時間が一番大事なんだが。
163名無しさん@3周年:2009/05/12(火) 21:18:54 ID:ciM9+YGZ
>>159
もう答えは出ているじゃないか
会社はゆっくりやってお釈迦を出さなやつを評価する
かつ お前もゆっくりやって 残業代を稼ぎたい

ならば お前は お釈迦しないように ゆっくり やれ !
164名無しさん@3周年:2009/05/12(火) 22:08:01 ID:rSi7j6U6
納期遅れとお釈迦は客先の信用を落とす
165名無しさん@3周年:2009/05/12(火) 22:28:40 ID:sgt0GyE0
camは時間かかってもいいからお釈迦しない様に気をつかいますねぇ。
お釈迦しない様に仕事すると現場からは信頼されるyo
166名無しさん@3周年:2009/05/13(水) 05:00:52 ID:ziuA+OV7
>>159
3000万の仕事を残業0で
なおかつNGゼロでできるよう
努力していけばいいんじゃない?
167名無しさん@3周年:2009/05/13(水) 07:59:45 ID:MJ8UhGRm
昨日4Х8あぼんしてしまった。。。 

凹むわ〜レーザーで加工しだしてすぐ気づいたけど、遅かったorz 

みんなもそういう時あるよね??
168名無しさん@3周年:2009/05/13(水) 10:07:01 ID:Oj80HOwN
無駄に急ぐから事故やお釈迦やっちゃうんよ。
人が死傷してもよくて、機械と工具が損傷してもよくて、くだらないミスをしてもいいなら速くやるよ。
急いで不良品を1日速くつくるより、納期に間に合うように”製品”をつくった方がいいと思う
169名無しさん@3周年:2009/05/13(水) 11:25:38 ID:LAGElMZ/
>>168
運よくバレなければ製品。
運悪くバレると不良品。
170名無しさん@3周年:2009/05/13(水) 12:31:25 ID:dmG+UrEn
一つしかない材料で失敗したらどうするんだ
171名無しさん@3周年:2009/05/13(水) 13:01:56 ID:LAGElMZ/
>>170
手直し
172名無しさん@3周年:2009/05/13(水) 13:18:13 ID:rxEj1Db3
手直しとか・・・
どんだけヌルイ仕事してん?
溶接で埋めちゃったりするの?

そんな仕事未だにあるの?
173名無しさん@3周年:2009/05/13(水) 13:23:03 ID:LAGElMZ/
>>172
材料が一つしかないケースだろ?
他に方法ある?
174名無しさん@3周年:2009/05/13(水) 13:43:42 ID:dmG+UrEn
特殊な材質とか大物鋳物とか
工賃よりも数十倍高い材料がお釈迦で
納期遅れの弁償をすることになったらどうする
175名無しさん@3周年:2009/05/13(水) 14:55:44 ID:qMlteCaH
たしかに自分が上司だったら174の
ケースの仕事は159には
任せられないな
自分の経験から仕事遅い奴でも熟練や工程を見直しやで
早くこなせるようになるが
ポカする奴は性格のせいかなかなか直らない
176名無しさん@3周年:2009/05/13(水) 15:08:54 ID:Oj80HOwN
仕事が遅いっつーか、失敗しないように考えて行動した結果、それだけの時間が必要だった。
どれだけ速くても、遅くても、不良品に商品価値は無い。失敗した経験は財産にはなるが。
177159:2009/05/13(水) 20:37:01 ID:xRmyXha+
今日久しぶりに2時間残業した
2時間とはいえ、かなり仕事のペースに余裕できるね・・・。

よし!俺もこれからはこのペースでいこうっと!
178名無しさん@3周年:2009/05/13(水) 20:41:12 ID:D4HsVSou
支給品の材料が一個しかなくて失敗できないって仕事が緊張してイヤ
179名無しさん@3周年:2009/05/13(水) 20:47:08 ID:u1VnPnI0
テスト品も送ってこないメーカーは糞
180159:2009/05/13(水) 20:55:29 ID:xRmyXha+
鋳物って高価なんですか?
自分は主にハイスとSCM S45 50C
でワークのサイズは小さいもので100×100×100くらい
大きいもので600×600×200くらいなんです・・・。
材料的には安いものばっか加工してるのかなあ?
181名無しさん@3周年:2009/05/13(水) 21:18:18 ID:uxBx6EEj
よく読め
大型鋳物と書いてあろう。
鋳物自体は安いもんだよ。
`数百円程度
182名無しさん@3周年:2009/05/13(水) 21:20:25 ID:4ofEDk1X
高価と言うよりも
必要な数しか無い鋳物の材料を失敗したらどうなる
費用をだしてもすぐには出来ないだろう



183159:2009/05/13(水) 21:24:33 ID:xRmyXha+
レスありがとうございます!
なるほど、「大型」ですか・・・
大型の定義がよくわからんです;ロ;

ちなみに、自分がYXR33で300四方のワーク(自分が第一工程)
をお釈迦出したときはだいたい20万くらいの無駄金が飛んだみたいです
184159:2009/05/13(水) 21:29:26 ID:xRmyXha+
というか、このスレの人はみんな優しいなぁ・・・
キャリア20年とかのベテランさんもいてくれているようで
なんか、すごく頼もしいです!
185名無しさん@3周年:2009/05/13(水) 21:49:39 ID:uxBx6EEj
元鋳物師だったんだが大物だと10t越えの工作機械のベースとかもあったよ。
186名無しさん@3周年:2009/05/13(水) 21:52:28 ID:D4HsVSou
そんなのミスったら材料代だけで大損害だね
でも大きいほうが利益もあるのか
俺いつも小さいのばかりやってるから
187159:2009/05/13(水) 21:53:09 ID:xRmyXha+
すごい!!!!!
自分の加工してるワークってせいぜい200キロくらいだもん!
聞くところによると、俺が加工したやつをパズルみたいに組み立てて
ようやく一つの製品になるみたいです。

すごいなあーーーー!
世の中広いなああああああ
188名無しさん@3周年:2009/05/13(水) 22:16:55 ID:WX0IwJ3n
>>187
金型の入れ子?
189159:2009/05/13(水) 22:18:05 ID:xRmyXha+
よーわからんけどウチは金型屋です
190名無しさん@3周年:2009/05/14(木) 00:11:13 ID:szt0G7Xe
自分の作ってる物とかにもっと興味持とうよw
興味を持って仕事した方が確実に上達するぜ
191159:2009/05/14(木) 00:23:00 ID:NtzCmOcN
正直いって自分が加工したやつの使用用途がわからん
だって使われてる現場なんてみたことないもの
192名無しさん@3周年:2009/05/14(木) 00:44:13 ID:NJEawrA7
入れ子見ても想像付かんの?
193名無しさん@3周年:2009/05/14(木) 07:56:28 ID:pfNOJi7d
>>191 

たしかに。オレもそうだ、知ってるのは幹部とかだけ。 
194名無しさん@3周年:2009/05/14(木) 08:12:52 ID:ho+7c2ea
見たことが無いと言っているが
少しは自分の仕事の前後の全体を勉強しろよ
195名無しさん@3周年:2009/05/14(木) 10:40:47 ID:2x+RSVIP
自分が使っている工作機械を良く見れば、どのくらいの大きさの鋳物か
解るし、その鋳物を機械加工で仕上げる方法を調べると、
機械加工の知識も広がる
 見たこと無いから知らないと言う者は、
目の前に見えている物もロクに見ていない
196名無しさん@3周年:2009/05/14(木) 11:11:51 ID:mRMG+JL0
>>185
ベース(サドル?)だけで10トン超えるって言ったらオークマ位しか思いつかないおw
197名無しさん@3周年:2009/05/14(木) 15:20:41 ID:6oiYbDC7
うちは最近、効率上げろ上げろとうるさい。
製品の単価が下がってて、利益が出ないんだとさ。

社長は現場上がりじゃないから、現場の状況とか加工方法なんかも全然知らない。
「じゃあお前がやってみろ」と言いたくなるよ

今うちの地域はデフレスパイラル状態がひどくて、仕事も薄くて残業もないから、
なかなか利益出なくてそう言ってくるのはわかるんだけどさ…

割に合わない仕事ばっかりで、他の作業者もみんなだいぶ追いつめられてるわ。
一体いつになったら景気良くなるの?
198名無しさん@3周年:2009/05/14(木) 15:22:29 ID:aFaolyq/
>一体いつになったら景気良くなるの?

一年後
199名無しさん@3周年:2009/05/14(木) 18:52:55 ID:CkxR4DSj
3年後だろ。
200名無しさん@3周年:2009/05/14(木) 19:52:09 ID:szt0G7Xe
>>196
そうベース。
ちなみにオークマじゃないよ。

>>197
ウチの社長は効率上げろと言う割りに工具とかは買ってくれないw
ある物で工夫しろだってさw
ツールマガジン空きまくりで何を工夫しろってんだ。
201名無しさん@3周年:2009/05/14(木) 19:56:20 ID:NtzCmOcN
みんな自分のマシンの周りってキレイ?
整理整頓できてる?
202名無しさん@3周年:2009/05/14(木) 19:58:52 ID:C4EfQvUO
整理も清掃も金にはならんよ
必要以上にやってる奴はアホ
もちろん整備とかは大切だが
203名無しさん@3周年:2009/05/14(木) 20:04:14 ID:NtzCmOcN
うーん、自分もそう思うの・・・。
自分的には必要なものがすぐ取れるように机の上ごちゃごちゃなの(当然測定器は丁寧に置く)
なんだけど、よく上に「おまいの机はきたない!」っていわれるお・・・

たしかにそうだけどさあーー!! 他の人みたいに掃除しながら仕事してたら効率わるいお・・・。
204名無しさん@3周年:2009/05/14(木) 21:13:10 ID:Dr2jANxQ
とりあえず切り粉をエアーでブシューッと毎回楽しいから吹いてはいる
205名無しさん@3周年:2009/05/14(木) 21:44:44 ID:es/NArcs
俺の機械のまわりは超キレイだぜ。
材料すらない。
206名無しさん@3周年:2009/05/14(木) 22:14:21 ID:NtzCmOcN
エアーでぶしゅううー!!!はきもちいいお!

でも図面とかメモ用紙とかも一緒に吹っ飛ぶお!

誰かマシニンガーに最適なマグネット作ってくれ!
207名無しさん@3周年:2009/05/14(木) 22:21:23 ID:sfth4/62
>>202
整備のために外したカバーを再び取り付けようとしてボルトが一本足らなかったり、
ワッシャが一枚行方不明になったり。
208名無しさん@3周年:2009/05/14(木) 22:30:58 ID:NtzCmOcN
もれが思う最高の机

一 とりあえず金属製 マグネットがどこでもひっつく

二 ペンたて ミルたて完備 とりあえず6刀@8刀@10刀@20刀@32唐フ穴があいてるといい

三 引き出しには高さが必要 コレット ドリル ミル がキレイにおさまるように

四 それでいて机のフラットな部分がちょうどイイ高さにあるように(腰を曲げずに字を書ける高さ)


だれか作ってくれ
209名無しさん@3周年:2009/05/14(木) 22:43:03 ID:oQJqhAtW
>>208
>二 ペンたて ミルたて完備 とりあえず6刀@8刀@10刀@20刀@32唐フ穴があいてるといい
木の角材に穴あけて使ってる
210名無しさん@3周年:2009/05/14(木) 22:57:39 ID:VoEwEf9h
木が安上がり
211名無しさん@3周年:2009/05/14(木) 23:00:28 ID:VoEwEf9h
昔売っていた100円均一のまな板
厚みがあってテストカットするにはちょうどよかった
今のは薄いからな〜
212名無しさん@3周年:2009/05/14(木) 23:46:13 ID:JU+HOoO5
みんな切削油なに使ってる?去年から水溶性になってゴリゴリいけない…しかも高いし!
213名無しさん@3周年:2009/05/15(金) 00:29:51 ID:6JicY+6V
>>212
切削油も安いのに変更するとかで、安いのを試してるよ。
チップの磨耗が早いから特なのか損なのかわからんが。
214名無しさん@3周年:2009/05/15(金) 00:44:01 ID:YjbSBYrM
>>212
アデカカットっていうの使ってて特に不満はない
水溶性しか使ったことないから潤滑性ってのはあまりきにしたことないし
加工点に当たってて冷却さえしてればいいやって感じ

あとはワークに染みなんかの悪さしないことと腐敗を気にするくらいかな

油性の潤滑力も魅力的だけど、着脱多いから作業性考えると水溶性かな
215名無しさん@3周年:2009/05/15(金) 01:59:11 ID:sOGoAo7f
すぐ腐るのは論外だよな
216名無しさん@3周年:2009/05/15(金) 02:02:19 ID:RHolQ3CO
>>212
カストロールのバリオカットC166
217名無しさん@3周年:2009/05/15(金) 11:53:19 ID:K1KzVySa
>>212です!回答どうもです!確かに掃除は楽になりました!ただ工具が傷みやすいです!ラフィングで荒をかけて帰ると製品が硬い場合、条件落としても次の日機械見るのが怖いです…
218あぶら大好き:2009/05/15(金) 18:48:28 ID:SXk0LlEa
水溶性を使うと、
@機械の塗装がはがれませんか?
A治具・工具・ツーリングがさびませんか?
Bダイヤル測定具(デプスなど)の動きが悪くなりませんか?
219名無しさん@3周年:2009/05/15(金) 19:00:46 ID:tqRE5zpT
人体への影響は水溶性の方が優しいんだよね
220名無しさん@3周年:2009/05/15(金) 19:11:34 ID:D66MvwBl
>>218
1機械の塗装と切削水の相性による
2放置してると錆びる、特にバイスの裏とか
3測定する前にエアーで飛ばすから影響はない
221名無しさん@3周年:2009/05/15(金) 19:14:08 ID:tIxPMief
うちの会社でイケてない機械はマキノの10年モノ
X軸を1000くらい(−リミットから+リミットまで動かす)と
真ん中らへんで0.05くらいY軸がマイナス方向に下がってる、怪しい・・。

最もイケてるのはヤスダらしい、俺は使ったことないけど。
一回でいいから精度完璧な機械使ってみたい
俺、古い機械ばっか使ってるWW


222名無しさん@3周年:2009/05/15(金) 19:46:48 ID:tIxPMief
あと、丸モノ(旋盤加工)より角もの(マシニング加工)
のほうが金になるらしいぜ。なんでなんだぜ?
教えてエロイ人。
223名無しさん@3周年:2009/05/15(金) 20:24:08 ID:UcPAKjAf
複雑な形状に対応できるからだろ。
224名無しさん@3周年:2009/05/15(金) 20:48:50 ID:JU3bIFJu
やっぱ金型も孫請けとかになると何の型か分からないのか・・・
225名無しさん@3周年:2009/05/15(金) 20:51:13 ID:JU3bIFJu
やっぱどこでも帰り際に全身にエアー吹いて埃や切り粉落とすよな
226名無しさん@3周年:2009/05/15(金) 20:56:17 ID:tqRE5zpT
頭エアー吹きかけようとしたら耳に入って鼓膜破れるかと思ったw
227名無しさん@3周年:2009/05/15(金) 21:02:00 ID:tIxPMief
なるほど
確かに丸モノでも時間と手間かけたらマシニングで加工できるもんな

工具の突き出し長くなる、もしくは裏オモテに分けて加工したら
例えば唐T00の円柱を作ることもできるもんな
228名無しさん@3周年:2009/05/15(金) 21:40:43 ID:/V1H0liv
そんなことしても金がかかるだけで
金になるわけじゃないぞw
229名無しさん@3周年:2009/05/15(金) 21:46:39 ID:tIxPMief
うち、マシニング 複合旋盤 平面&外研、放電、ワイヤーあるから
どの機械で加工したらコスト安になるのかがよくわからん

とりあえずマシニは万能だと思った
230名無しさん@3周年:2009/05/15(金) 23:16:54 ID:M++GxkUQ
やべぇ・・・自作ゲームコントローラー作るの凄い楽しい
俺仕様RAP筐体とか弐寺アケコン筐体作ってもうた

RAPとか弐寺とか書いて分かる奴この板にいるのか不安だが
231名無しさん@3周年:2009/05/16(土) 07:41:54 ID:fAX+7JPO
>>229
最初から最後までひとつの機械で加工するわけじゃなくて、
工程ごとに得意な機械を使うでしょ?
熱処理後の仕上げ加工は研磨だし、MCでは困難な
隅Rコンマいくつな加工も放電だったらできちゃうし。

加工前後で一番形が変わるのはMCだろうけど、
研磨や放電は精度が1桁上な感じがするよ。
232名無しさん@3周年:2009/05/16(土) 09:08:34 ID:FtsAPUFZ
>>221
真ん中らへんで0.05って何を基準に計ってんの?
キー溝舐めてだとしたら、キー溝が減っちゃってるんじゃない?
それか、基礎がおかしくてテーブルを動かした時に傾いてるかのどちらかかな。

10年使ったとしても0.05も蛇行するとは考え難い。
233221:2009/05/16(土) 16:18:58 ID:nmJWPhd9
6面研磨仕上げの板を新しいMCで直角、平行を確認したら確かにほぼ0だったんです

で、試しに俺がメインで使ってるマキノ・A77でバイスにセットして確認したら221のような結果でした
234名無しさん@3周年:2009/05/16(土) 18:16:54 ID:U2fnl9um
ベッドとカミソリの減りとかガタは?
235名無しさん@3周年:2009/05/16(土) 19:06:31 ID:slohyJ91
>>230
分かるから写真うp
236名無しさん@3周年:2009/05/17(日) 16:40:57 ID:Ls2m6YQI
>>233
その機械の下の基礎はどうなってる?
237名無しさん@3周年:2009/05/17(日) 20:59:34 ID:cF7H5a9u
>>233
重切削バリバリばかり10年間してたのではないか
古い話だけど牧野のKー55は大事に使ったのはいつまでも精度
ばっちりだけど、荒っぽくつかうとガタガタの機械になってしまう
238221:2009/05/17(日) 21:19:58 ID:c3wd5KAV
はい、この機械では63唐ナ切り込み2ミリとかの切削ばっかやってます
この機械では荒取り、焼き前加工ばかりやってます
仕上げ代残して加工してるので問題ないですが使ってて気持ちわるいです;;
239名無しさん@3周年:2009/05/18(月) 12:51:51 ID:5hYnWBMO
そういうもんだって納得して使うしかないでしょ。
うちもコンマ代でずれるMCがあるけど、
それでもいいような物しか加工しないもん。
気にしすぎても寸法が出るわけじゃないしね。
240221:2009/05/18(月) 20:51:24 ID:8IogZokv
また質問いいですか?いつもすいません・・・

うちはマキノ、OKKの新旧いろんなモデルがあるのですが疑問に思うことがあります

工具交換のプログラムなんですが
機械によって
G91 G28 X0 Y0 Z0 
T01;
M06;

を入力しないといけないものと(実際は工具番号以外入力しませんが)

T01;
M06;
だけで工具交換できるものがあります

これはなぜですか?

T01とM06だけ入力すればいい機械でもプログラム画面を見ていると
全軸機械原点復帰とか、ATCシャッター開、閉なんかも自動で行われています
マクロも使われていないように見えるのですが不思議です・・・。
241221:2009/05/18(月) 21:20:50 ID:8IogZokv
質問ばかりで申し訳ないのでちょっと自分のことを・・・

中途組、20歳で未経験入社
現在3年目
去年まで、とにかく怒鳴られながら仕事してきました
最近になってようやく過去に怒られたことの意味が自分で理解できるようになりました
僕に厳しくしていた上司が憎くてしょうがなかったけど最近になってみなさんの優しさに気がつきました
242名無しさん@3周年:2009/05/18(月) 21:31:12 ID:SyTmpExl
>>241
ファナックだから同じと思っても機械メーカで独自機能が
つけてあると考えたら特に不思議でもないとも思える
 多分マクロを組んであるのだろうけれど、見えるところには
プログラムが出ないようにしてあるのだろう
243名無しさん@3周年:2009/05/18(月) 22:00:18 ID:9CRrQEcL
>>241
そう思ってても次怒られるとやっぱムカつくんだぜ。
244名無しさん@3周年:2009/05/18(月) 22:23:35 ID:5740Jruo
>>240
G91 G28 xyz0 は第二原点
に行けって言う意味つまりツール交換の定位置まで移動するって事

それを入力しなくて良いのは
その機械ではTコードにそれが含まれているから

本来ならTコードはマガジンをまわすだけ
M6はそのときマガジンにあるツールと主軸のツールを交換するだけ

だけど
Tコードでマクロみたいに呼び出してその番号のマガジンを持ってくる、
、第2原点復帰、そして、つる交換の動作をすべて同時にやっている

一見マクロは使われて内容に見えるけど
245名無しさん@3周年:2009/05/18(月) 22:44:49 ID:cIGvpIs5
あのね。現代では「厳しく指導する」的な振る舞い自体が、ネットによって相対化され
てしまっていて、すごく意味の無い、もっと言えばキモイ振る舞いになってしまってる
んだよね。

多分、いまだにナイーブに「厳しく指導する」ことを続けてしまっているオジサン達には
それが理解できないんだろうな。

だって考えてごらん。
「厳しく指導する」オジサンを別の分野においては「厳しく指導する」若者という構図を。
・・・これ、通るよね?。
・・・だってそれが正しき振る舞いなんでしょう?。

・・・自称「技術があるからエライ」オジサン達はそれだけは絶対に認めないと思うんだw。
・・・だけどそれって、思いっきり自己矛盾してるわけさw。

なんなのかなコレって。そういうオジサンって単なるアホなのかな。
246221:2009/05/18(月) 22:48:29 ID:8IogZokv
レスありがとうございます

補足なんですがOKKの機械は工具交換したあと
G30 Z0で第二原点(機械座標Z−121)に自動的にいきます
うわWW 眠いーーー!!
すいません・・自動電源断が作動しそうです;;
247名無しさん@3周年:2009/05/18(月) 23:26:04 ID:4CCAM+G0
上司やオッサンが120%正しくて、自分が間違った事やってれば
厳しかろうが怒られようが受け入れるし、正しい方に導いてくれるんだから感謝ですよ。
でもオッサンの方が間違ってて怒られたらブチギレですよw
248名無しさん@3周年:2009/05/18(月) 23:43:58 ID:O6ldc9Eb
おじさん世代の人間観は、裸足で走って、笑って泣いて怒って、という宮崎駿的な人間像で、後輩を夜の繁華街で連れ回したりした。でも今の若者にはそれが通用しない。もちろん喜怒哀楽はあるけど、おじさん世代のそれとは明らかに違う。だから教育の仕方も変わるわけだが。
なにか、人間が作り出した情報化文明が人間を変えている気がする。
249名無しさん@3周年:2009/05/19(火) 11:04:26 ID:SVRGqDyn
>>246
G28は第1原点(機械原点)復帰です。
G30は第2、第3、第4原点復帰コードです。
M6だけででツールチェンジ出来る機械はM6にマクロが組み込まれてるので、
ツールチェンジ出来る位置まで移動してツールチェンジをします。
M6だけでツールチェンジ出来ない機械はG28かG30でそれぞれの(機械によって決まってる)原点に移動させてツールチェンジします。
Tコードを入れるのはマガジンをただ回すのではなく、待機位置にツールを呼ぶためです。
250221:2009/05/19(火) 19:06:22 ID:VDTDEShg
ありがとうございます
本当にこのスレの方々にはいつもお世話になっています
本当は会社でこういった質問ができればいいのですが
みんな忙しいのもあるし、言葉より文字のほうが分かりやすいってのもあると思います
ウザくなければお聞きしたいことが山ほどあるのですが
かまわないでしょうか?
251名無しさん@3周年:2009/05/19(火) 19:58:24 ID:RCmGvJxL
あまりにしょうもないのはどうかと思うが・・・
聞くだけならタダだ。聞いてみろ。
252221:2009/05/19(火) 20:15:43 ID:VDTDEShg
>>251さん
ありがとうございます
253221:2009/05/19(火) 20:59:10 ID:VDTDEShg
では、さっそく

唐U3のフェイスミルをs800で回したとします

すると 63×3.14×800÷1000 で158.256の切削速度になります
これで例えば1000mmの加工ができたとします

これを主軸回転数を400にして
63×3.14×400÷1000で加工したら
刃物の寿命は倍になるのでしょうか?
254名無しさん@3周年:2009/05/19(火) 21:32:11 ID:Yzj+tAhe
ならない。

と言いたい所だけど、被削材がチタンだったらと考えると
倍になるかもしれん。

つまり、それだけでは質問が成立してないと言う事だ。
255名無しさん@3周年:2009/05/19(火) 21:35:25 ID:Yzj+tAhe
刃物の寿命は、機械剛性(特性含む)・被削材・刃物のバランスが大事。
256名無しさん@3周年:2009/05/19(火) 21:37:12 ID:vktRrdw+
「最後の起動ボタン」

新しく入ってきた中古のマシニングは、ただのマシニングではありませんでした。なんと、妖怪が宿っていたのでした。
(中略)
そんなある日、うっかり寸法を間違えてしまい、翌朝までに終わらせないといけないのに、不良品にしてしまいました。
「わあ、どうしよう!機械が空くのを待っていたら、最後の加工が長いから、間に合わないよ!」
辺りを見渡すと、すぐに使えそうな機械が一台だけありました。あの、妖怪の機械でした。
「でも、この機械は・・・」
機械の前で迷っていると、妖怪が言いました。
「ボクを使いなよ!」
「・・・・・キミは朝まで動くと消えてしまうんだろ?そんなこと、できないよ」
「ボクなら大丈夫。さあ、時間が無いから早く!」
「う、うん・・・」
その言葉に促されて、加工をスタートさせ、自動電源遮断を入れて帰りました。
しかし翌朝、いつものように電源を入れても、妖怪は現れませんでした。ただ、マシニングのドアの窓に「さようなら」とメッセージを残して。

おしまい
257名無しさん@3周年:2009/05/19(火) 21:48:10 ID:f0qPttXa
>>256
せ・・・製品は? 製品はどうなったの!?
258名無しさん@3周年:2009/05/19(火) 22:15:28 ID:591Guo9P
>>254
控えめに考えてたほうが無難
2倍狙いなら実際は√2で1.4倍くらいが妥当なところか
259名無しさん@3周年:2009/05/19(火) 22:24:46 ID:6S4WTYNU
朝きたら妖精さんがエラーを吐き出して死んでたことはあったな・・・w
260名無しさん@3周年:2009/05/20(水) 01:36:15 ID:qdMMXJqV
いきなりの書き込みで申し訳ありません。

たまたまですが、13名のプラスチック加工の会社で面接を受けました。
仕事内容は、cad/cam MCを一人でやる仕事のようです。

私は、28歳で、この業界は、未経験です。
大学卒業後、IT系→転職し経理や総務→倒産のため派遣やバイト
そういった形で、来て、現在就職活動中です。

事務で探していましたが、このご時世、なかなか厳しくて、
求人にありつけなかったり、女性のみで。
そんな中たまたま受けた会社が上記の会社であり、
社長に気に入られたのか、内定がでました。

正直、この仕事につくかどうか真剣に、悩んでいます。
景気も厳しいこの業界ですし、やっていけるかと思い、
情けない話ですが、書き込みさせて頂きました。

この仕事について、なんでもいいですので、皆様のご意見をお聞かせ頂ければと思います。
やりがいとか・・・動向でもなんでもいいので、よければお願い致します。
261名無しさん@3周年:2009/05/20(水) 02:09:33 ID:T0q/CJw8
まったく経験無しの人を採るなんて珍しくね?
262名無しさん@3周年:2009/05/20(水) 02:46:12 ID:W1wHKJfQ
>>253
S800で削ってみて、サクサク削れているようならS400でも大差ないでしょうね

S800で爆音wなら2倍に伸びるかもしれませんが
263名無しさん@3周年:2009/05/20(水) 05:24:14 ID:noNnKaKs
>>260
社長は君をコキ使う予定。
出口戦略を持って技術を磨くべし。いつか辞めるつもりとかが無くても、何をどこまで
掴んでおくか考えておくべし。
自称他称の10年選手や20年選手に注意。彼らが身に付けている「技術」の大抵
の部分はネットにある知識で補える。補えないのは「腕」だけだ。そもそも伝え漏れ
があるとマズイ「技術」は標準化されているものだ。そうなっていない「技術」には
実はあまり価値が無い。自称他称のン年選手が偉ぶる為の道具だと思っておいて
くれw。
264名無しさん@3周年:2009/05/20(水) 06:58:08 ID:V0eit5Eh
>>260
ぶっちゃけ機械加工の経験がないと、結構戸惑うと思うが、アンタのやる気次第だな
cad/cam MCは段取りも含めて正直バカには出来ない
三角関数の初歩くらいは知ってないと結構きつい

ただ景気がよくなれば、MC使えると言うことで転職はしやすい
265名無しさん@3周年:2009/05/20(水) 07:28:51 ID:qdMMXJqV
>>261,263,264さん
どうも朝早くコメントありがとう。
少し気持ちがすっきりしました。
社長も簡単にしか説明してくれず、現場を拝見したくらいで、
質問とかの時間もなく、すぐ次の面接の方がいらっしゃったので、
どういった気持ちでやっていくべきか等、ご回答頂きありがとうございます。

正直な所、まだ悩んでます。
確かに、頑張れば、技術は身につくし、最初にやったIT土方よりは全然ましですね・・・
管理部門でもないから、達成感も味わえるかもしれないですし。
やるんだったら、すっぱり気持ちを切り替え、そちらに集中できるよう頑張りたいと思っております。
現場は、見た感じですと、DQNは、いなさそうでした。
というより、社長以外全員現場ですが・・・

>261さん
この不況下で、大打撃をうけている製造業界で人をとるのは、確かに珍しいかと思います。
社長の話だと、けっこう面接にきてたそうです。
いつもは、残業とか当たり前だったけど、今の時期少し仕事が減ってて、
今のうちに人材育成をするという事らしいです。

とりあえず、バイトにいってきます。
また何かアドバイスあれば、良ければお願い致します。

266名無しさん@3周年:2009/05/20(水) 07:52:23 ID:RNQyqwcR
>>263
非常に参考になったわ。
うちの職場にもそんな感じのがいるから。
対処方法はタミフルかなんかぶっこんでおけばいいかな?正直ウザくてかなわん
267名無しさん@3周年:2009/05/20(水) 11:45:25 ID:vBJz/lpd
>>253
30年前に大学で教わった方法

正常旋削されている場合、次の式が実験から得られている。
VT^n = Ct ・・・ V:切削速度、T:バイト寿命、n:定数(後述)、Ct:定数

nは切削テストで、求められる。
低切削速度V1での寿命をT1、高切削速度V2での寿命をT2とするとき、
n = ( log V2 - log V1) / ( log T1 - log T2)
普通の切削では、nは通常0.1〜0.2くらいになる。


で今回、切削速度を1/2にしたわけだから、nを0.15とすると、T^0.15が2倍になる。
つまり、寿命Tは 2^(1/0.15)倍 ≒ 100倍となる。
268名無しさん@3周年:2009/05/20(水) 18:12:09 ID:DHMRKKqN
>>264
cad/camやネットやってれば三角関数知らなくても支障ないよね?
269名無しさん@3周年:2009/05/20(水) 18:44:34 ID:noNnKaKs
>>266
タミフルとか本当にやっちゃ駄目だぞw。それじゃ君がDQN犯罪者だぞw。

キーワードは

「で、それいつになったら標準化されるんすか?」

だ。
270221:2009/05/20(水) 20:22:15 ID:K/E7vhlE
>>267さん
ありがとうございます!すごく参考になります!っと言うか僕が生まれる前
から勉強してたんですね・・・すごい!

あ、あと今日自分で手打ちプログラムを作り加工して思ったんですが
ワークへのカッターの入り方によって
チップの寿命が違う気がしました
Z方向は一定でも
エアーカットしているとこから切り込むと、一瞬音と振動がでかくなってる気がします
なんか過去に断続切削とかなんとかいうのを聞いたことがある気がするのですが
関係あるのでしょうか?
271名無しさん@3周年:2009/05/20(水) 21:06:52 ID:FaRm74Bf
>>270
カッターの抜け際の切りくず厚さが厚いからだよ
対策はカッター径の円弧でダウンカットしながら進入すること
272221:2009/05/20(水) 21:22:37 ID:K/E7vhlE
ううううーん
抜け際とかキリコの厚さとか考えたことなかったです
ダウンカットがいいっていうのはなんとなく知ってましたが・・・

すみません・・・・。
273名無しさん@3周年:2009/05/20(水) 21:29:31 ID:3NRQqCA2
工具寿命が速度に比例するとか言ってる
やつはアホ 

計算式でなんか求められないよ
そんなこと今までの経験で気づかなかったのかw
>>267

切子の排出は大きくえいきょうしてくるよ
274221:2009/05/20(水) 21:42:24 ID:K/E7vhlE
あああ、喧嘩しないでくらはい・・・・
でも、確かに数式どおりいかないのかなあ
自分も結局は音と振動で判断してる気はします。
でも、未知の物を加工するときは 基準になる条件ってのも必要ですよね?
275名無しさん@3周年:2009/05/20(水) 23:07:52 ID:DHMRKKqN
おまえらカタログどおりの条件で削ってないよな?
カタログの倍は条件厳しく削るぜー
276名無しさん@3周年:2009/05/20(水) 23:19:58 ID:noNnKaKs
>>268
納期は本日中。特殊な3次元形状。会社のPCが○国人窃盗団に盗まれた。
この試作を納品することで、将来ロットでの注文が入ってくる。
試作は入札形式で、競合する他社が普通に存在する。
関数電卓とGコード表は幸いな事に大丈夫だった。さあどうする?w。
277名無しさん@3周年:2009/05/20(水) 23:33:42 ID:ehwe41FJ
3次元形状を関数電卓とGコード表だけでは三角関数が完璧でも無理
278名無しさん@3周年:2009/05/21(木) 06:33:59 ID:OQUG8KGo
>>221そろそろうざい
ここにいちいち書くなクズ 死ね
279名無しさん@3周年:2009/05/21(木) 08:22:06 ID:3/hYjx2R
>>278
別に構わんと思うけどw
ウザイと思うならあんたが死んだら?
280名無しさん@3周年:2009/05/21(木) 15:12:06 ID:K/gY9bQA
仕事なくてイライラしてるんだよ、きっと
そっとしといてやれ
281221:2009/05/21(木) 18:36:21 ID:gKgRb63B
ごめんなさい・・・
もうカキコしません
みなさん有難うございました。
282名無しさん@3周年:2009/05/21(木) 20:21:36 ID:WDjA3nph
>>281
221氏は知識を得ようとしてるからマシだとおもうぞ
切削速度と回転数の違いがわからなかったり
工具径60πとか書くヤツよりはましだろう
283名無しさん@3周年:2009/05/21(木) 21:27:06 ID:y9tClcEw
白ππ
284名無しさん@3周年:2009/05/21(木) 21:55:49 ID:zU4KN/4r
ドリル径20パイとか言うけどさ、あれファイだよな

なんでパイって言うの?
285名無しさん@3周年:2009/05/21(木) 22:22:47 ID:GSyyzvpq
Dをデーって言うだろ
286名無しさん@3周年:2009/05/21(木) 22:44:33 ID:+yr++yG8
>>284
あれの記号もさファイφとは微妙に違うみたいよ だからファイとは読まないみたい
287名無しさん@3周年:2009/05/21(木) 23:28:18 ID:U5eRzIaK
お年寄りは「マル」って呼んでたな。
288名無しさん@3周年:2009/05/22(金) 00:10:24 ID:65UAxePn
CD シーデー
DVD デーブイデー

基本的には「マル」が正解なんだ。(当方33才)最近では「ファイ」でもJISで認められたようだが。

>>221は別に悪くないここに一日中張り付いている40過ぎのオヤジともう一人が常に誰かを叩くだけ。
懲りずにまた来いよ。
289名無しさん@3周年:2009/05/22(金) 00:38:20 ID:2IOWuYjp
>>288
NTT エヌテーテー
290名無しさん@3周年:2009/05/22(金) 08:41:04 ID:bfg+e0RK
いいスレあるぞwww

穴径のφとmmの相互関係
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1105238160/
291名無しさん@3周年:2009/05/22(金) 11:00:36 ID:2zmku7CI
ファイを変換するとφになるのに、ファイとは読まないなんてことあるの?
292名無しさん@3周年:2009/05/22(金) 11:20:29 ID:tpiScBa5
○と0とOの区別が付きにくいから○に棒引いてφって書くだけで、
実際は○だから
293名無しさん@3周年:2009/05/22(金) 11:34:36 ID:+qjlBNwH
もともとは穴径の類を「まるにじゅう」という呼び方をしてたんだよ
    ↓
それを「φ20」と記述するという決まりが出来た
    ↓
図面が印刷物になり、キー入力する際に適当な物がない
    ↓
そうだギリシャ文字の「ふぁい」を変換したものを使おう!
    ↓
現場(製図場も含む)に流通する中で聞き違い等により「ぱい」に変換されるw
    ↓
・ジジイ「まるに決まってんだろうが昔から!jk」
・オサーン「ジジイ共が何か言っているが「ふぁい」で変換されるんだから
        どっちかっつうと「ぱい」が近いし伝達間違いも減るから「ぱい」でいく!」
・若者「JISで「まる」と呼ぶ事が推奨されています!」
294名無しさん@3周年:2009/05/22(金) 15:50:20 ID:wdg2I+MM
もう全部R表記でいいよ。
295名無しさん@3周年:2009/05/22(金) 18:09:49 ID:w6Ny6UKJ
φってどういう意味?φ40
とかって直径?
外径内径とか意味わからなくなる
296名無しさん@3周年:2009/05/22(金) 18:29:15 ID:sk3fakqJ
今僕らが使っているマシニングを作った工作機械を作った工作機械を作ったのは誰なんだぜ?
297名無しさん@3周年:2009/05/22(金) 18:38:49 ID:2zmku7CI
その話昔どこかで聞いたけど忘れた。
298名無しさん@3周年:2009/05/22(金) 19:53:11 ID:7B5p/Ba6
>>296
その程度前でも普通の工作機械メーカーだろw

オークマの工場にある機械は、社内製の物が多かったな。
それでも市販の物よりは格段に精度良く作り込まれた物だって言ってたよ。
Dixi製のジグボーラでさえバラして摺り合わせし直して使ってるって言ってた。
299名無しさん@3周年:2009/05/22(金) 22:22:12 ID:FAyTIFAn
>>296
シンシナチとかブラウンシャープで調べたら工作機械の歴史がわかる
蒸気機関のシリンダーの加工に中繰り盤ができたり
アメリカの南北戦争で銃の大量生産用にフライス盤ができたと聞いたな
300名無しさん@3周年:2009/05/23(土) 12:34:00 ID:77XIrp9x
φと一発  リポビタン デー
301名無しさん@3周年:2009/05/23(土) 15:41:43 ID:BFx65E28
銃身の穴ってどのくらいの精度でできてるんだろ?
ウチ、ガンドリルあるんだが・・・。
302名無しさん@3周年:2009/05/23(土) 15:49:20 ID:gCFbfiTz
>>301
±0.05くらいで、曲がりが0.5/1000
もあれば実用じゃないの

下手な機械加工するより、適当な穴開けて
熱処理して、放電加工機で穴仕上げと、c軸つかって
ライフリング切れば、市販の量産銃より高精度の
銃が作れるだろ

303名無しさん@3周年:2009/05/23(土) 16:00:33 ID:R0jzesz3
銃身って弾丸に回転を与える溝がいるから
ブローチ盤が必要なんじゃなかったかな
304名無しさん@3周年:2009/05/23(土) 16:44:47 ID:T6P/fEJ3
銃身は加工後に曲げ直しして精度出すんだよ。
305名無しさん@3周年:2009/05/23(土) 17:50:13 ID:BFx65E28
うむ、やっぱ加工屋としては銃器の設計、加工は興味をそそられるな
不謹慎だが日本が戦争になれば今の仕事不足も一気に解決しそうだ。
306名無しさん@3周年:2009/05/23(土) 18:31:22 ID:aYvtPoog
フィリピンの拳銃密造工場ではジャングルの中で
バイスにはさんでヤスリでゴリゴリしてピストルを
作っているのをテレビでしていたぞ
307名無しさん@3周年:2009/05/23(土) 18:57:35 ID:h8VzCUcD
【アンケート】『何を考えなから仕事をしていますか?』 女…1位「仕事の後の予定」 2位「夕飯のメニュー」 男…1位「上司、同僚の悪口」 2位「妄想SEX」

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news2/1221494175/
308名無しさん@3周年:2009/05/23(土) 19:14:37 ID:BFx65E28
たまに↑こういうレスがあるのはナゼだ?

俺ら加工屋をバカにしてるのか?
309名無しさん@3周年:2009/05/23(土) 22:01:14 ID:Dkhjb0q1
マルチに釣られんなよw
310名無しさん@3周年:2009/05/23(土) 23:17:07 ID:W06taMLL
311名無しさん@3周年:2009/05/23(土) 23:18:51 ID:hcaLLzMi
http://www.amazon.co.jp/dp/B00284C92S

お前ら何個買う予定?
312名無しさん@3周年:2009/05/23(土) 23:21:45 ID:8QX0r6Lv
>>311
オレは横型しか使ったことないから横型が出るまで待つ
313名無しさん@3周年:2009/05/23(土) 23:26:31 ID:W06taMLL
314名無しさん@3周年:2009/05/24(日) 00:34:13 ID:D2Lz5tPZ
仕事暇なんでって、普段使わないMC使わせられたりしてるんだが、
最新のオークマOSPから、古い三菱のMELDASに移動とかよ・・・。

マクロも使えねぇし拷問と言ってもいいくらいだよ。
315名無しさん@3周年:2009/05/24(日) 12:56:05 ID:drNGfXrB
マシニングプラモw
316名無しさん@3周年:2009/05/24(日) 13:59:15 ID:1KMA3sIE
おまえら加工そんなに好きか?なにが面白いかおしえてくれ
おれ2代目でしかなくやってる
317名無しさん@3周年:2009/05/24(日) 14:07:02 ID:ac682XSV
妄想の中で何でも造れてしまいそうに思えることかな・・・・

ま、妄想だけどw
318名無しさん@3周年:2009/05/24(日) 14:39:45 ID:MJJiQzrz
プラモデル作る感じで、加工を楽しんでる
319名無しさん@3周年:2009/05/24(日) 16:45:39 ID:CLL9rwca
金になればうれしいし、いい仕事ができればうれしいし自分の中で目新しいことするのもいいし
価値観を一つに固定しないで楽しんでやったもん勝ちかな
320名無しさん@3周年:2009/05/24(日) 20:00:52 ID:PspocOJY
加工プログラムのブラッシュアップしたり、会心の完成品見てニヤついてる時が幸せ
321名無しさん@3周年:2009/05/24(日) 21:02:01 ID:3nCsQTai
マシニング好きな奴は趣味のモノ造り好きか?
俺はレザークラフトやらナイフ作りやら色々作ってる。
322名無しさん@3周年:2009/05/24(日) 21:52:30 ID:ac682XSV
いや仕事を離れたらその手の「手に負担のかかる作業」はしないようにしてるw
323名無しさん@3周年:2009/05/24(日) 23:20:29 ID:i2p7Ot/l
V33iのプラモ、先週、静岡ホビーショーで買ってきた
ファインモールドのブースのその一角だけ
明らかに客層が違っておもしろかったよ
324名無しさん@3周年:2009/05/25(月) 08:12:42 ID:RqvObkwK
仕事から離れても仕事関係の本読んだり、勝手に展示会行ったりする。
しかし組み立ては好きじゃない。プラモ組むのはチョットアレだが、
プラモの部品作って自分で組むなら子供のようにやるかもしれんw
325名無しさん@3周年:2009/05/25(月) 18:44:05 ID:+LPVpbxq
この仕事やっててオモタ
結局、削ったり切ったりするのが好きなやつは覚えるの速いわ
嫌だけど、仕事だからしょうがなくやってると覚えも悪いみたいね
326名無しさん@3周年:2009/05/25(月) 19:56:14 ID:Kjx8GpWz
仕事嫌いだがプログラム作った後は
無性に「はやく削りてー」と思うw
327名無しさん@3周年:2009/05/25(月) 21:03:45 ID:PCV79zHB
俺はこの仕事がすげー嫌いだが出会ってしまったから仕方なく続けてる。
仕事してる時間が苦痛だから残業しないよう早く終わらせてたら自然と仕事も覚えスピードもついてた。
仕事嫌いなんで終わったら仕事の事全く考えないで楽しもうとしてるから私生活は充実してる。
人生的には満足
328名無しさん@3周年:2009/05/25(月) 21:14:06 ID:AuFl/NTY
だが給料は安いだろ?
329名無しさん@3周年:2009/05/25(月) 21:36:00 ID:/hIUBWdm
まったくの異業種だけど趣味からRCパーツを作る事になった。ジュラルミン・カーボン・チタン…。
異業種だから半分素人相手で単価も悪くわない。
まだまだ隙間的な仕事有りそうだな。
330名無しさん@3周年:2009/05/26(火) 18:09:55 ID:1T+70TDR
単価ってどうやって決めてる?
初物、1個で半日かかる仕事ならいくらにしてる?
331名無しさん@3周年:2009/05/26(火) 18:36:33 ID:SpUYrtQy
>>330
機械原価による
332名無しさん@3周年:2009/05/26(火) 18:46:32 ID:y6dfQUgy
コストの計算って企業秘密?
333名無しさん@3周年:2009/05/26(火) 19:33:01 ID:RDbw+7tA
頑張って型を削った
最近忙しい、倒れそうだ・・・。


今日加工完了して検査合格した型・・、新型プリウスのだって加工終わってから聞いた
俺、高卒底辺だけど・・・・
この型で打った製品が形になって使われていると思うと少しうれしかった。
334名無しさん@3周年:2009/05/26(火) 19:38:00 ID:aucxYWKu
2ちゃんではプリウスの型削ってるのはどちらかというと上辺なんだが・・・w
どこかの孫受けさんですか?
335名無しさん@3周年:2009/05/26(火) 20:04:10 ID:RDbw+7tA
よくわからないんですけどトヨタの1次らしいです
336名無しさん@3周年:2009/05/26(火) 21:14:14 ID:D6ttfVsk
見積もりとかなんとなくで決めれば
いいと思う、
337名無しさん@3周年:2009/05/26(火) 21:24:56 ID:ZmNURl+U
見積もりって腹の探り合いみたいなもの
338名無しさん@3周年:2009/05/27(水) 00:15:32 ID:oYdxk4F0
そうそう決まるか流れるかのギリギリのラインを見極めないと駄目だからな。
339名無しさん@3周年:2009/05/27(水) 12:30:30 ID:JAsk8uVQ
荒加工で、R0.8をR1.2のチップに変えた時のメリットとデメリットはなんですか?
340名無しさん@3周年:2009/05/27(水) 12:36:42 ID:A5PHgl1o
>>339
多少先端のチッピングが減るのでは?
341名無しさん@3周年:2009/05/27(水) 12:43:54 ID:zKl+A4Xt
○刃先剛性が高いので切り込みと送りを上げられる

×切削抵抗が増える
342名無しさん@3周年:2009/05/27(水) 18:43:13 ID:vhq+EEWD
×隅Rがたくさん残るので仕上げで困る
343名無しさん@3周年:2009/05/27(水) 20:57:35 ID:s9BfYoAN
近くのトヨタ関連の孫請け部品工場は大忙しみたいだよ。
さすがに最近まで週3日勤務とか減らされていたみたいだけど
今ではフル出勤だってさ。

344名無しさん@3周年:2009/05/28(木) 02:02:22 ID:wfDng1Q+
○刃具寿命が延びる
345名無しさん@3周年:2009/05/28(木) 05:42:58 ID:7hmEpPOT
気になったニュース↓
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
アスクなど、MC効率化ソフト開発−プログラム量10分の1

 アスク(大阪府枚方市、山下篤哉社長、072・808・5555)は、森精機製作所、日本ディエム
ジー(DMG、横浜市金沢区、ファフライナー太郎社長)と共同で、マシニングセンター(MC)の加
工を効率化するソフトウエアを開発した。加工制御プログラムのデータ量を従来の対話型入力方
式の約10分の1に削減し、入力時間を短縮、簡素化する。森精機と日本DMGは自社のMCに採
用する。一方、開発に協力した機械商社のダイイチテクノス(大阪市西成区、森和重社長)は9月
をめどに、既設のMC用に発売する計画だ。
 アスクはソフトの開発にあたり、MCの段取り作業と制御プログラム入力のノウハウをデータベー
ス(DB)化した。自社で試作加工を手がける熟練技能者のノウハウをもとにした。
(掲載日 2009年05月27日)

ttp://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120090527bcac.html
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
346名無しさん@3周年:2009/05/28(木) 19:04:30 ID:UXQLBJm+
切削油の使い道がわからん
エアーで十分じゃん
そりゃーノンステップでドリル送るときは使うけどさ・・・・
くさいしべとべとするし、俺はあんまし使わない・
347名無しさん@3周年:2009/05/28(木) 19:07:50 ID:vc3P3l3R
>>346
俺もど素人の時はそー思ってました
348名無しさん@3周年:2009/05/28(木) 19:20:07 ID:Qb3ZOh9e
今年の春に入った新人糞使えねー
2ヶ月経ったのに、未だに上司に聞かないと段取り一つ出来ないとか
しかも仕事中に工場内に隠れて携帯とか弄ってるし
349名無しさん@3周年:2009/05/28(木) 19:22:58 ID:rnveTDuM
>>348
そいつ解雇して俺を雇ってくれ
350名無しさん@3周年:2009/05/28(木) 20:34:18 ID:Tm3LTT7Y
>>346
全部ドライ?
考えられん。
何加工してんの?
351名無しさん@3周年:2009/05/28(木) 20:38:09 ID:UXQLBJm+
ほぼハイス セミハイス
自分の体感的には「仕上げ前の取りしろ0.05くらいの時に使うと面がキレイかな」
っていう程度に思ってる
シンタイロ9902っていうやつ使ってるんだが、希釈率とかまったく気にしていない。

適当に水とまぜてる
352名無しさん@3周年:2009/05/28(木) 20:40:44 ID:Qb3ZOh9e
>>350
樹脂じゃね?
353名無しさん@3周年:2009/05/28(木) 20:41:23 ID:UXQLBJm+
ほぼハイス、セミハイスの生材及び焼き入れ材だよ!
クーラント(シンタイロ9902)は硬度の高いワークの仕上げに使うと
「少し面がきれいになったかな?」程度におもってます
たまにしか使わないから希釈率とか超テキトー。














セミハイス
自分の体感的には「仕上げ前の取りしろ0.05くらいの時に使うと面がキレイかな」
っていう程度に思ってる
シンタイロ9902っていうやつ使ってるんだが、希釈率とかまったく気にしていない。

適当に水とまぜてる
354名無しさん@3周年:2009/05/28(木) 21:19:23 ID:y5ArcnCK
今からPTタップをやります。
管用テーパードリルを用意していますが、メーカーサイトを調べても深さ&径が見当たりません。
どこか載っているサイトはありませんか?
355名無しさん@3周年:2009/05/28(木) 21:19:30 ID:Tm3LTT7Y
ちょっと頭の残念な人なのね納得。
356名無しさん@3周年:2009/05/28(木) 21:54:09 ID:y8lVc1Mm
357名無しさん@3周年:2009/05/28(木) 21:54:24 ID:RwZniedf
つかえねー新人とかに限ってお偉いさんのコネ入社だったりして
世の中終わってるんで、そろそろ量産型加藤とかを削りだしてくだされw
358名無しさん@3周年:2009/05/29(金) 20:46:07 ID:kntetXPE
森のMCって一度クーラント使うと止めても穴から垂れまくってウザいんだが
使ってる人で良い方法知ってる人いませんか?
359名無しさん@3周年:2009/05/29(金) 20:49:20 ID:3YIg70Rc
なにそれ白濁液エロイ
360名無しさん@3周年:2009/05/29(金) 20:49:41 ID:NYeHSq7G
>>358
クーランとの穴にエアっー!プシューてやっとけ
361名無しさん@3周年:2009/05/29(金) 22:28:45 ID:LFfkGFM7
穴塞いどけ
362名無しさん@3周年:2009/05/29(金) 23:25:32 ID:kntetXPE
エアー吹くとさ吹き終わった途端に嘲笑うかのように、また垂れてくるんだよw
テーブル錆びるからクーラント使ったらタオル被せとかないとダメなんだよw
363名無しさん@3周年:2009/05/29(金) 23:52:13 ID:eMVlmKc4
加工終了したらエアー出し指令して
ドゥエルで適当にとめればいいのに・・・。
364名無しさん@3周年:2009/05/30(土) 00:08:12 ID:sMOXIlps
いやいや1昼夜垂れ続けるんだぜ?
365名無しさん@3周年:2009/05/30(土) 00:17:24 ID:pgy45Ogv
つ修理
366名無しさん@3周年:2009/05/30(土) 01:05:00 ID:4mjh4pQs
ちょっww
おじいちゃんwww
367名無しさん@3周年:2009/05/30(土) 09:31:03 ID:rw9QCAUn
バケツww
368名無しさん@3周年:2009/05/30(土) 11:54:03 ID:qrUyISR6
つノコギリヤシ

<こんな症状でお悩みの方におすすめします>
キレが悪い
残った感じがする
夜中も垂れそうで気が気じゃないwww
369名無しさん@3周年:2009/05/30(土) 16:38:54 ID:eB5nVM1s
うおおおおおおおー
俺は今!もうれつに質問したいのだがいいか!?




おねがいしまつ・・・。
370名無しさん@3周年:2009/05/31(日) 09:36:08 ID:qoslE8F5
タンクにハルンケアぶちこんどけwww
371名無しさん@3周年:2009/05/31(日) 21:41:45 ID:iQRIsHFY
金型屋で、マシニングのプログラム組んで加工してる人いる?


プログラム組んだら、切削シミュレーションは絶対やるよな?
372名無しさん@3周年:2009/06/01(月) 19:03:39 ID:PnQeKz4T
キリコをみてオモタんだが
キリコ回収屋っているよね?
いろんな材料のキリコをまとめて回収してるけど
成分だけを分けて再利用ってできるの?
うちはアルミと銅は分けてるけど
それ以外の鉄鋼材料はキリコごちゃ混ぜだよ!?
373名無しさん@3周年:2009/06/01(月) 19:05:22 ID:3U77CXMX
しっかり分類したほうが
良いお金もらえる
374名無しさん@3周年:2009/06/01(月) 19:31:49 ID:+8jWxjNt
375名無しさん@3周年:2009/06/01(月) 19:33:35 ID:PnQeKz4T
ふーむ レアメタルが混ざってるらしいし・・・
勉強したほうがよさそうですね・・・。
376名無しさん@3周年:2009/06/01(月) 20:06:10 ID:so4nbmfm
趣味でホビー用の工作機いじってるけど楽しすぎる。
30台のおっさんだけど転職もう無理かな?
中国やら途上国のごっそり仕事とられて斜陽産業みたいだけど。
377名無しさん@3周年:2009/06/01(月) 20:08:56 ID:9BLt4OOL
趣味の工作と一緒にスンナw
378名無しさん@3周年:2009/06/01(月) 20:23:48 ID:L3RYEYX1
>>376
ホビーのNCフライス自作しちゃうような人は本職のオペレーターより工作機械の構造に詳しいと思う
現在の趣味での楽しいことと、工員としての売り上げや生産効率が両立できればいいね
年齢的な要因で大手は無理っぽいけど、その辺の零細町工場で待遇選ばなければ職には就けると思うよ
でもこの時期だから数打ちまくらないと求人は厳しいかもしらんね
379名無しさん@3周年:2009/06/01(月) 21:23:12 ID:+v871sdr
切削中のメイン主軸負荷ってどれくらいまでなら良しと考えてますか?
荒削りで3〜5%位負荷掛かるんだけど条件見直したほうが良いんだろうか?
380名無しさん@3周年:2009/06/01(月) 22:17:11 ID:qMRHP/SZ
え・・3〜5なら余裕のよっちゃんじゃね?
381名無しさん@3周年:2009/06/01(月) 22:23:05 ID:9BLt4OOL
うちのは主軸空転させただけでも3%くらいだぞwww(2段ギア主軸)

つか、それだけじゃ何が言いたいのかわからねぇよ
382名無しさん@3周年:2009/06/01(月) 22:24:45 ID:ryrnwYlc
機械が止まらなきゃいいんだよ
383名無しさん@3周年:2009/06/02(火) 00:09:49 ID:2ft6x0Sw
いや最近1からMC任される事になって、どれ位なら大丈夫とかの目安が知りたかったんです。
384名無しさん@3周年:2009/06/02(火) 01:01:17 ID:7i55W8bn
>>383
主軸負荷のパーセンテージはメーカーによって結構ばらつきあるし
機械それぞれで状態も違うからなんともいえない

目安としてはフレッチングコロージョンによるテーパー面の赤錆が発生しない程度の
条件が機械と末永くつきあっていくにはいいんじゃないかな
385名無しさん@3周年:2009/06/02(火) 20:11:59 ID:2ft6x0Sw
アドバイスありがとうございます。
フレッチングコロージョンが分からなかったのでググりましたが勉強になりました。
386名無しさん@3周年:2009/06/02(火) 21:05:10 ID:/Ecv1yq6
今日ミスっちまった・・・
つくづく俺ってこの仕事向いてないわ・・・
387名無しさん@3周年:2009/06/02(火) 21:06:14 ID:/Ecv1yq6
もう3年もこの仕事してんのに俺今まで一体なにやってたんだろ
388名無しさん@3周年:2009/06/02(火) 21:32:27 ID:czTZSa+0
自分からは大きく騒ぎ立てず、事態が沈静化するまで「何事も無き日々」を
演じるのだw

トラブル報告書の類があるのならば、それに目を通しておくのも吉。
そうする事で、実は意外な人が意外なタイミングでオシャカを作っているのが
分かったりする。

甲「おまいオシャカったんだってなー」(プw)
乙「いやーそうなんすよー、甲さんの時はどうでしたか?」(プw)
みたいなw
389名無しさん@3周年:2009/06/02(火) 21:42:51 ID:/Ecv1yq6
>>388
トラブル報告書の類は提出はするが過去のもは上の人しか見れない
一応お釈迦ではないんだが納期の無いなか多くの人に迷惑をかけてしまう
390名無しさん@3周年:2009/06/02(火) 21:44:39 ID:/Ecv1yq6
あと他人がいくらお釈迦出そうが気が楽にはならない
たぶんくだらない失敗してる自分自身に情けなく思ってるからだと思う
391名無しさん@3周年:2009/06/02(火) 22:33:55 ID:/Ecv1yq6
この仕事ってほんの一つの見落としが何百万も損害だすよな
392名無しさん@3周年:2009/06/03(水) 14:00:59 ID:ZYkICoW9
一寸先は闇って言葉がぴったりの仕事だと思う
俺が食い込みやらかしてそれについて怒った先輩が次の日に自動の長補正プログラムをスキップしてかけたせいでオシャカ作ったし
393名無しさん@3周年:2009/06/03(水) 15:37:53 ID:bqXv5NFP
こういう損害ってやっぱ賠償させられるの?
始末書や減給、人事考課に影響あるのは当然として、故意でないミスで何百万もの賠償させられたら怖いね
それだけの給与もらってるんならいいけど。
394名無しさん@3周年:2009/06/03(水) 18:02:31 ID:XfO3ihf+
「社員」のミスならばコスト計算上数パーセントまで許容、みたいな感じになってるのが
多いけど、最近は余裕が無いので「チッ、この能無し工員がっ」的に思われている可能性
はあるけれど、

一社員に過ぎないので知ったこっちゃないけどなw

さっさとオシャカ出ないプロセス設計しろや自称経営者共w   な感じ。
395名無しさん@3周年:2009/06/03(水) 23:54:03 ID:Be74ti/B
>>358

逆流防止弁ついていないのかね。コストダウンのためか?
逆流防止弁がついてるならその中に切り子が詰まっているとか。
396名無しさん@3周年:2009/06/04(木) 19:49:55 ID:41PLcguJ
やべえ、超忙しくなってきた
土日出勤キターーーーー!
397名無しさん@3周年:2009/06/05(金) 00:01:20 ID:gdgYrAEc
エヴァンゲリオン SUSフィギュア プロジェクト
ttp://eco-eva.com/top.html
398名無しさん@3周年:2009/06/05(金) 00:23:30 ID:FzvIQdHB
すげーなw

でも作るならガンダムだろー
399名無しさん@3周年:2009/06/05(金) 20:04:18 ID:Cy6hH4ed
ガンダムとかのサイズになると
部品ってどやって作るんかな?
装甲とかって複雑に何層にも重なっているんだよね?
マシニンガーの出番ってあるの?
400名無しさん@3周年:2009/06/05(金) 20:47:37 ID:U2Lxc/QS
飛行機みたいなもんじゃね?
401名無しさん@3周年:2009/06/05(金) 22:00:18 ID:xwDOH50x
ボトムズの重量がエライコトになってただろw
ガンダムなんてムリぽw
402名無しさん@3周年:2009/06/07(日) 18:25:05 ID:tW7GJg7U
GM破綻で国産車ウマー!!!
とはならないの?

アメ公「GM無いならヨタ車買おうWW」とか無い?
403名無しさん@3周年:2009/06/07(日) 18:41:22 ID:1W++aN1Q
GM破綻でアメ公ジリ貧・・・車なんて買えん・・・とならないか?w
だから、ヨタもGMの支援すると言ってるんだろ。

それにアメリカではGM車とヨタ車が同じ店で売ってたりするからな…GM破綻でヨタの販売網も減少となるんじゃね?
404名無しさん@3周年:2009/06/07(日) 19:16:19 ID:tW7GJg7U
俺、クルマ詳しくないんだけど
実際の性能で
燃費、安全性、丈夫さをでいったらヨタっていうかメイドインジャパンと
メイドインUSAってやっぱ違うの?
405名無しさん@3周年:2009/06/07(日) 19:39:24 ID:19HK7ypF
             日本 USA
燃費          ○   △
安全性         ○   ○
丈夫さ(頑丈さ)    △   ○
丈夫さ(故障しなさ)  ○   △

だろうなw
406名無しさん@3周年:2009/06/08(月) 20:11:34 ID:CdcU7jNO
みんな再研のチップってどこまで信じる?
今日、再研のチップでノンステップやったら割れて穴大きくなった;;

新品だと余裕で持つのに・・・ ;;
やっぱ再研を信じすぎるのもだめかな?
407名無しさん@3周年:2009/06/09(火) 03:09:51 ID:P9QWn9qE
>>402
おまいはまだそんな事を夢見てるのか。
ライバル会社よりも金融が問題といわれておろうに。
普通の人はローン組めない状態で車買うの抵抗あるだろ?
408名無しさん@3周年:2009/06/09(火) 08:54:25 ID:cElLT887
不動産ならともかく車はキャッシュでしょw
409名無しさん@3周年:2009/06/09(火) 10:27:17 ID:5blQvaZI
>>406
再研はたまにはずれがあるから。
410名無しさん@3周年:2009/06/09(火) 10:48:25 ID:leqGaNRd
チップって普通ホーニング入ってない?
再研だとメーカー純正のホーニングは無理だと思う。
411名無しさん@3周年:2009/06/09(火) 11:08:26 ID:sQgTlACD
アルミ用には、ホーニング入ってないよ
とっきんとっきんに尖ってるww
412名無しさん@3周年:2009/06/09(火) 11:15:43 ID:leqGaNRd
え?アルミ用のチップの話してんの?
413名無しさん@3周年:2009/06/09(火) 18:36:22 ID:K4NdQdi3
HRC40〜50での話でしゅ
414名無しさん@3周年:2009/06/09(火) 19:24:18 ID:vl/nNhJ1
>>408
手が届く車ばかりじゃないからのぅ。
バスとかトラックとか結構高いんだぜ。
415名無しさん@3周年:2009/06/09(火) 20:21:15 ID:x+qBmMfw
「どぉーん☆!!」した事ある?
416名無しさん@3周年:2009/06/09(火) 20:23:53 ID:zOlCFTtD
>>415
誰もが通る道だと思います 地面も少し揺れるから怖い
417名無しさん@3周年:2009/06/09(火) 20:56:51 ID:q+KpeQAI
結局謎のまま終わったのだが、門型で手動割り込み加工中に何故か勝手にZ上昇して、W軸がリミットを遥かに超えて突き抜けた?ことがある。テレスコカバーもブチ破れるほど上昇して焦ったよ
418名無しさん@3周年:2009/06/09(火) 21:55:52 ID:K4NdQdi3
具体的にマシニングのパワーって数値でいったらどのくらいでふか?
例えばBT50番の機械で思いっきり早送りで突っ込んだらどのくらい
破壊力あるんだろ?
人間の手足くらいなら余裕であぼーんするよね?
419名無しさん@3周年:2009/06/09(火) 23:09:16 ID:d6cgc7AB
余裕でミンチになるだろ
420名無しさん@3周年:2009/06/10(水) 00:29:17 ID:DC6+ohz4
6室伏くらいじゃねwww
421名無しさん@3周年:2009/06/10(水) 01:33:28 ID:i0gCqGBq
マシニングのプラモ作った奴いる?
どんなクオリティだった?
422名無しさん@3周年:2009/06/10(水) 10:17:18 ID:3sHB0Yft
>>414
個人的にバスとかトラック買うやつ見たことないが。
423名無しさん@3周年:2009/06/10(水) 10:40:17 ID:oAgsiVuV
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w39279497
これってCADだけかな??
持ってる人おしえて〜
424名無しさん@3周年:2009/06/10(水) 14:42:26 ID:7orVlzOe
>>423
シリアル番号と照合しないとわからない、つまりメーカでないと
どれのプロテクトかわからない
出品者にきいてみれば〜(多分ダメだろうけどね)

425名無しさん@3周年:2009/06/10(水) 19:36:05 ID:GZoSiDFb
コレットホルダーとチャックホルダーの違いがわかりません;;
今月技能検定の試験があるんですが、困りました。
白状します・・。普段何気なく使っているものの正式名称をしらずに使ってました
多分自分は間違った知識を持っているんだろうな・・・。
どなたかお力を貸してください、すみません・・
426名無しさん@3周年:2009/06/10(水) 19:50:40 ID:Sr4Hcd7r
>>425
また来年があるじゃないか
427名無しさん@3周年:2009/06/10(水) 19:50:43 ID:KwdKyt2U
コレットを使って締めるのがコレットホルダ
直接掴むのがチャック
428名無しさん@3周年:2009/06/10(水) 19:52:16 ID:2Ka4rKeG
まんこがチャック
オナホがコレットと覚えろ
429名無しさん@3周年:2009/06/10(水) 20:26:21 ID:GZoSiDFb
>>426さん
いやだあああああああああああ!!絶対受かりたい!!

>>427さん
>>428さん有難うございます!
でも過去文みてるとコレットチャックとかかいてて??ってなる;;
どっちやねん?
430名無しさん@3周年:2009/06/11(木) 03:00:55 ID:eTNO0pGs
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E8%A3%85%E7%BD%AE

コレッテョルダーとかチャックホルダーって言い方のほうが珍しいが、
どこから持ってきたんだ
431名無しさん@3周年:2009/06/11(木) 07:31:13 ID:I60nOjvF
コレッテョルダー
コレッテョルダー
コレッテョルダー
コレッテョルダー
コレッテョルダー

かわいいw
432名無しさん@3周年:2009/06/11(木) 09:46:20 ID:vwWlqsUY
また暇になってしまった。
4〜5月は単価は安いがそこそこ仕事あったのに。
困ったもんだ・・・
433名無しさん@3周年:2009/06/11(木) 18:55:15 ID:0IUrRtY/
機械5台掛け持っています
今はたまたまcamデータを使った仕事が多く、5台でも時間に余裕ができます

で、送りをかけたら暇だから、参考書、カタログ、数学の本を機械の前で立って勉強しました
(仕事中に座ってると怒られるから。それについては納得できる)
そしたら上に怒られました
理由は机で考えごとしているのが見苦しいから・・だそうです
正直納得できません
「暇になると談笑してたり、機械の前でボーッとしているやつよりいいでしょ!」
って言ったけど納得してくれませんでした。
じゃあ一体、暇な時はどうすればいいのかと?
忙しくなったときの為に、知識をつけるのは悪いことなのかと?
皆様の意見をお待ちしています・・・。
434名無しさん@3周年:2009/06/11(木) 18:57:46 ID:9TYjn2YH
君の勝ち

実際はお金くれる人の言う事を仕方なくきいとけw
435名無しさん@3周年:2009/06/11(木) 19:56:25 ID:0IUrRtY/
ちくしょう!ちくしょう!
くやしいのう・・・くやしいのう・・・ギギギ・・・。
436名無しさん@3周年:2009/06/11(木) 21:23:11 ID:P38KyGo8
>>415
シーケンス(N100とか)呼び出して加工再開しようとしたのに、
べつのプログラム番号呼び出してスタートさせてバイスと材料にドカーン☆させたことがあるぞ。

それ以来、シーケンス(N100とか)呼び出して加工するときは早送りのダイヤルに手を添えてる。
437名無しさん@3周年:2009/06/11(木) 22:06:20 ID:AKcZ07Kz
早送りに0がない機械は困るな・・・

438名無しさん@3周年:2009/06/12(金) 00:01:33 ID:XzVpxtLy
刃物が加工面に当たるまでは気を抜かないのが基本かと
切削送り最微速で早送りを調節すればOK
あとシングル
またはアプローチで止めて測る
もしくはサイクルスタート押してダッシュで逃げて天に運を任せて見なかったことにする
439名無しさん@3周年:2009/06/12(金) 07:42:09 ID:vlpifUu4
>>438
>もしくはサイクルスタート押してダッシュで逃げて天に運を任せて見なかったことにする

ウケた。
440名無しさん@3周年:2009/06/12(金) 09:12:14 ID:QawKXt6q
品物の上で一旦一時停止で止めて移動残見れば分かるんじゃない?
うちは全部CAD/CAMでパス吐いてるから工具長と
ワーク座標が合ってるの確認したらそのまま流しちゃうな
441名無しさん@3周年:2009/06/12(金) 10:35:24 ID:puAYqLmL
自分はヤスナックとファナックしか触ったことないが、
ヤスナックは、シングルブロックで次の移動量が表示されるところが好き
ファナックでもできるのかと、パラメータ表見回したが見当たらない・・・
442名無しさん@3周年:2009/06/12(金) 15:05:05 ID:aU2V1u06
443名無しさん@3周年:2009/06/12(金) 17:49:29 ID:QawKXt6q
>>441
ファナックはパラメーター関係無いよ?

モニター下の 現在位置表示→総合 で出ると思うんだけど。
444名無しさん@3周年:2009/06/12(金) 19:39:18 ID:LLHR3Vbd
ロボドリルだとポジション→総合で出たような
445名無しさん@3周年:2009/06/12(金) 19:39:51 ID:LLHR3Vbd
orz リロードしろよ俺
446名無しさん@3周年:2009/06/12(金) 20:05:14 ID:yeV8Nr9L
カタログに載ってる【調質鋼】の意味がわからない
調質とは、焼き入れ、焼き戻しを行った鋼とあるけど
それならば焼き前の合金鋼はなんだろう?
大体切削条件って
一般鋼  ss400など
炭素鋼  s45cなど
合金鋼  scmなど
を参考に書いてあるけど
調質鋼って幅が広すぎる気がするんですが気のせいですか?
447名無しさん@3周年:2009/06/12(金) 20:46:32 ID:yeV8Nr9L
あと、ついでに独り言・・
正直言って僕は無知です
しかも頭悪いです
最近になって気がついたのですが
自分はサラッと教えられただけは理解できない体質みたいで
理論、計算で説明されてようやく理解できるタイプのようです
これまで、とにかく怒鳴られながらやってきて体で仕事を覚えてきたのですが
今年になってアメリカに出向してた優秀で人柄もいい人が帰ってきました
一緒の現場にいてくれてます。
僕の話を真剣にきいてくれるし、なによりフランクです
やはり海外に5年もいると視野が広がるのかなあ?
僕はその上司についていきたいと思います。
448名無しさん@3周年:2009/06/12(金) 21:28:04 ID:puAYqLmL
>>443
うちのファナックの残移動量表示は、シングルブロック停止状態では0と表示され、
次のブロック移動が始まった時点で初めて表示されるんだけど・・・何かおかしいのかな・・・
449名無しさん@3周年:2009/06/12(金) 21:51:45 ID:ddD9R2dL
先日うちの職場に戸田恵梨香がやってきました。
450名無しさん@3周年:2009/06/12(金) 21:58:29 ID:6zsYkXgW
安全週間のポスターかw

451名無しさん@3周年:2009/06/13(土) 00:14:54 ID:/SWNtw2q
452名無しさん@3周年:2009/06/13(土) 18:33:46 ID:T/550379
来年は北乃きいちゃんがいいな。
453名無しさん@3周年:2009/06/13(土) 19:57:46 ID:deg25GbJ
このスレの住人が同僚、上司ならよかたのに・・・
自分は独学でやってるけど、「このくらいの切削速度でおk」っていっても
分かってもらえない・・・
主軸回転数でいわないと・・・。
454名無しさん@3周年:2009/06/13(土) 20:33:16 ID:vm0ggdJC
>>453
実際入力するのは回転数だけだし
刃物の径見れば回転数からシュウソク大体分かるし
回転数で言ってくれた方が分かりやすいじゃん

それがいやならさっさと転職
455名無しさん@3周年:2009/06/13(土) 21:24:49 ID:deg25GbJ
計算すらせずに、いちいち直径ごとに回転数聞いてくるヤツの神経がわからん
456名無しさん@3周年:2009/06/13(土) 22:05:22 ID:DaPAgNNW
>実際入力するのは回転数だけだし

お前んとこの機械が標準と思うなよ。Vcで入力するのももちろんある。
457名無しさん@3周年:2009/06/13(土) 22:09:43 ID:vm0ggdJC
>>456
それどこのなんて型番?
現時点で多くの会社でそれが標準なのか?
458名無しさん@3周年:2009/06/14(日) 01:29:49 ID:+yLgHi2e
とりあえずマザックは周速だな
459名無しさん@3周年:2009/06/14(日) 12:26:48 ID:5mhZh6Ii
>>457
おまえは小学生かwwww

何時何分何秒地球が何回廻ったとき〜〜〜ってwwww
460名無しさん@3周年:2009/06/14(日) 12:33:18 ID:ZkdP4RdF
そういえばマザトロールは周速だったっけ
俺の使ってるマザックはsだけどな。

>>453の同僚にマzトオール使わせれば問題解決か
461名無しさん@3周年:2009/06/14(日) 14:17:04 ID:IAEIj/kr
切削速度、直径、回転数を表にして壁に貼っとけばどう
計算できない人に説明するより、表を見ろと
指示するほうが早いぞ
462名無しさん@3周年:2009/06/14(日) 15:12:29 ID:86B9ATBE
とんでもない切削速度で加工するとどうなるの?
例えば100唐フフェイスミルをs10000でまわした場合
100π×10000÷1000でvc=3141m
とんでもない数字になるけど試した人いる?
463名無しさん@3周年:2009/06/14(日) 16:29:40 ID:la85a8+L
送りを遅くすれば問題なくね?
464名無しさん@3周年:2009/06/14(日) 17:49:31 ID:QNB4ELel
>>463
加工に時間がかかるだろうが。
465名無しさん@3周年:2009/06/14(日) 18:25:36 ID:3cSuttq/
大径をあまり高速でぶん回すと主軸から外れてぶっ飛んできそうで怖い。
466名無しさん@3周年:2009/06/15(月) 12:22:14 ID:JckjZ38s
くやしいのうくやしいのう。
辞めたくても辞めれない境遇を呪う…ギギギ…
俺はこんな町工場で終わるハズじゃなかったのに…ギギギ…
友達欲しいよう友達欲しいよう…ギギギ…
467名無しさん@3周年:2009/06/15(月) 17:45:52 ID:0rtTReGt
>>466
えらい小物臭が漂ってくるんだがなんだこれ
468名無しさん@3周年:2009/06/15(月) 17:49:45 ID:uZY6hnvR
フォースの暗黒面に捕らわれた物の心の叫びじゃよ
469名無しさん@3周年:2009/06/15(月) 20:54:50 ID:hg1WazmU
462さんへ
チップ砕けんじゃね?
470名無しさん@3周年:2009/06/15(月) 21:09:13 ID:gUHudkaF
アホな質問させてくだせえ
こんな公式発見したんだが
(目標とする面租度8z÷今現在目視で見た面租度25z)×(現在の送りF600÷現在の回転数S500)
で0.384mm/rev
つまり
(8÷25)×(600÷500)=0.384になるんだが
一回点あたり0.384mm進もうと思ったらsいくらで、fいくらならいいんだろ?
数学勉強せにゃあああ!!!
だれか勇者をお待ちしてますorz・・・
471名無しさん@3周年:2009/06/15(月) 22:01:24 ID:iSsSygtr
S1でF0.384じゃないのか?
472名無しさん@3周年:2009/06/15(月) 22:03:03 ID:grn/1KSu
とうとう俺の会社週休5日キター
もうすぐ潰れるな
473名無しさん@3周年:2009/06/15(月) 22:09:01 ID:gUHudkaF
>>471さん

あ・・・・
474名無しさん@3周年:2009/06/15(月) 22:16:20 ID:gUHudkaF
>>471さん
あなたは俺にとって勇者です
アホですみません・・・
うおおおおおおおおおおお!!
475名無しさん@3周年:2009/06/15(月) 22:35:37 ID:uZY6hnvR
ドンマイ
476名無しさん@3周年:2009/06/16(火) 08:18:08 ID:MXG1w37e
>>472
仕事はあるが、上の人間が幼稚で糞すぎて苦しめられる職場よりマシかと。
上に立つべき人間とそうでない人間ているんだな。誤ると下の人間は想像を絶する辛さを味わうね。難しいわ
477名無しさん@3周年:2009/06/16(火) 10:16:09 ID:7FRLpGmg
会社なんて色々な人間が集まってるから、色々な事が起きるもんだ。
でも、自分の尻を拭けない小心者がでかい顔するのはねぇ…。
478名無しさん@3周年:2009/06/16(火) 10:34:15 ID:PsLB+fdJ
所詮、金と権力でしかないからな。
479名無しさん@3周年:2009/06/16(火) 15:35:53 ID:FJn2gpnV
初期手持ち量の多寡によって、職能とは関係のない部分で地位と収入が決まる世界です。

て て てろる♪ てろる♪ イェー!
480名無しさん@3周年:2009/06/16(火) 21:33:00 ID:j1mfeExL
土曜日に試験だお・・・
緊張してきたお・・・・
481名無しさん@3周年:2009/06/16(火) 22:09:29 ID:j1mfeExL
このスレにはAAが足りないと思うので・・・


             -― ̄ ̄ ` ―--  _        
          , ´         ,    ~  ̄、"ー 、 
        _/          / ,r    _   ヽ ノ
       , ´           / /    ●   i"
    ,/   ,|           / / _i⌒ l| i  | 風呂入って寝るクマー
   と,-‐ ´ ̄          / / (⊂ ● j'__   |  
  (´__   、       / /    ̄!,__,u●   |   
       ̄ ̄`ヾ_     し       u l| i /ヽ、
          ,_  \           ノ(`'__ノ
        (__  ̄~" __ , --‐一~⊂  ⊃_
           ̄ ̄ ̄      ⊂ ̄    __⊃
                   ⊂_____⊃

482名無しさん@3周年:2009/06/16(火) 22:18:02 ID:WORaqh+N
>>481
替えがない製品でやっちまった時

(゚д゚)…

(゚д゚)…

(゚д゚)…

('∀`) やっちまった…

('∀`)…

('∀`)…

('A`)…

(;・Д・) うーわーーーーーー まーーじーーかーーよーーーーーーーー

('A`) あーーーーーーーー

('A`)… さて、どうするかな…
483名無しさん@3周年:2009/06/17(水) 18:56:19 ID:AYeNsg+Q
>>480
試験がんばれよ〜

まぁ落ちても来年があるわけだし、
緊張せずに落ち着いて、ね(´・ω・`)
484名無しさん@3周年:2009/06/17(水) 20:45:38 ID:FTbhbEE8
>>483の優しさに泣いた;;

でも俺の疑問に思ってることは一級のレベルらしい(今回受けるのは2級)
だから師匠に質問すると「お前にはまだ早い」っていわれる・・・


やだやだ!今すぐしりたいよぉぉぉぉ!
485名無しさん@3周年:2009/06/17(水) 21:06:21 ID:Q2dZjb8M
次もあるぞ〜
486名無しさん@3周年:2009/06/17(水) 21:30:14 ID:FTbhbEE8
!?
487名無しさん@3周年:2009/06/17(水) 21:32:35 ID:FTbhbEE8
AA足りてないらしいから・・・


      ∩___∩              
      | ノ  _,   ヽ   <<485 次ってなんですか?   
     /   ─   ─ |  
     | ////( _●_)//ミ  
    彡、   |∪|  ノヽ   
     /ヽ /⌒つ⊂⌒ヽ |
     |  /  / k  l  | l  
     ヽ、_ノ    ヽ,,ノ
488名無しさん@3周年:2009/06/17(水) 22:41:11 ID:6kZCnPvv
BT30で125πのディスクカッターをS8000で加工してますけどなにか
489名無しさん@3周年:2009/06/17(水) 22:42:37 ID:VaB2pQZC
>>488
別に
それがなにか?
490名無しさん@3周年:2009/06/17(水) 22:52:17 ID:sdfhCA4j
>>484
         ,. ‐''三ヾ´彡シ,=`丶、
     /'".:=≡ミ_≧_尨彡三:ヽ、
    //.:;:彡:f'"´‐------ ``'r=:l
    /〃彡_彡′,.=、 ̄ ̄ ,.=、 |ミ:〉
   'y=、、:f´===tr==、.___,. ==、._ゞ{
   {´yヘl'′   |   /⌒l′  |`Y}
   ゙、ゝ)       `''''ツ_  _;`ー‐'゙:::::l{   もうあきらめろ・・・
.    ヽ.__     ,ィnmmm、   .:::|!   
  ,.ィ'´ト.´     ´`"`"`゙″ .::::;'
イ´::ノ|::::l \         "'   :::/
::::::::::::|:::::l   ヽ、      ..::  .:::/.、
:::::: ::: |:::::ヽ    ヽ、.......::::/..:::/!\\
::::::::::: |::::::::ヽ    ``''‐--ァt''′ |!:::ヽ:::\
:::::::::::::|::::::::::::ヽ、       /i|iト、  |l:::::::ヽ:::::\
:::::::::::::|::::::::::::::/:ヽ、   ∧|i|i|i|〉. ||::::::::::ヽ:::::::\
491名無しさん@3周年:2009/06/17(水) 23:14:59 ID:FTbhbEE8

  <⌒/ヽ-、___      <⌒/ヽ-、___
/<_/____/    /<_/____/

   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |_     <⌒/ヽ-、___
/|    ( _●_) |/   /<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ∩___∩
    | ノ      ヽ
   /  ●   ● |
   |    ( _●_)  ミ      ∧∧
   彡、   |∪|  、`\    ( ・ω・)
  / __  ヽノ /_. >  )  _| ⊃/(___
/(___)   //(_/ / └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∩___∩         ∧∧
   | ノ      ヽ       ( ・ω・)
  /  ●   ● |_      | ⊃/(___
/|    ( _●_) |/    /└-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                   ∧∧
                  (・ω・ )
  <⌒/ヽ-、___      _| ⊃/(___
/<_/____/    / └-(____/

492名無しさん@3周年:2009/06/18(木) 01:03:47 ID:y5Mxb3ts
おまいら、落雷による一瞬停電には気をつけろよ。
493名無しさん@3周年:2009/06/18(木) 01:17:21 ID:R+lhjLab
今晩は徹夜だ久々に稼がしてもらうぞ
しかし、最近ずっと定時で上がってたから定時の体になってしまった
ダルいよ眠いよ寂しいよ怖いよぉ
494名無しさん@3周年:2009/06/18(木) 03:19:02 ID:BIgaCRZX
  ヽ(´ー` )ノ ねじー
    |≡|
    |≡|
    |≡|
    |≡|
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (-` ノ ) クル
    |≡|
    |≡|
    |≡|
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        クルクル
  ヽ(    )ノ
    |≡|
    |≡|
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        クルクルクル
   ( ヽ ´-) 
    |≡|
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ピタ

  ヽ( ゚д゚ )ノ
    |≡|
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 (゚д゚;) 有効2Dじゃねぇのかよ!!
    |≡|
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
495名無しさん@3周年:2009/06/18(木) 07:42:25 ID:1qbg+5jZ
ここのところ風当たり強いなぁ。景気悪くて仕事選べないのは分かるけど。
従業員一同なんだかおかしくなってきてるよ。潮時かな…。
今回の大不況で辞めた(辞めさせられた)人ってどのくらいいます?
自己都合だと失業手当三ヶ月後支給で三ヶ月しか貰えないから、いっその事クビにしてほしい
496名無しさん@3周年:2009/06/18(木) 08:30:06 ID:A07BU5uf
さくせん?

きかいがんばれ
がんがんけずる
はものせつやく
ざいりょうだいじに
497名無しさん@3周年:2009/06/18(木) 09:29:05 ID:WhnLI78S
SUJ2って加工しやすい材質ですか?
498名無しさん@3周年:2009/06/18(木) 09:49:01 ID:a14OLJJ1
クビにすると「不当解雇だ!」と訴えられて精神的苦痛がどうこう
因縁つけられる可能性があるので、よほどの理由が無いと
クビにはしないで、自己都合で退職の形にする
499名無しさん@3周年:2009/06/18(木) 16:32:27 ID:XArFY8zK
>>492

あっw  去年の今頃、ワイヤーで3回やらかした。

牧野はいきなり止まってワイヤーたるんじゃうし、三菱のはおちてくれるだけで済んだけど。

500名無しさん@3周年:2009/06/18(木) 17:40:42 ID:+2I7ZM7G
>>497
ロールシャフトの材料で削ったことあるけど
SCMの調質くらいのやや硬めの材料だったよ
501名無しさん@3周年:2009/06/18(木) 23:09:48 ID:TUXsJX1v
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/fish/1243898274/
でふ(^^っぽくねー?
502名無しさん@3周年:2009/06/18(木) 23:34:40 ID:zbyVl0Yi
364〜関係者の皆さんへ
クーラントノズルの根本を閉めて下さい
ただそれだけですがW
503名無しさん@3周年:2009/06/19(金) 12:51:37 ID:UvJDV4st
>>500
ありがとう!
504名無しさん@3周年:2009/06/19(金) 18:59:53 ID:G2EA2E8/
みんなあんまりぶつけたことないの?
わたし、最近はぶつけてないけど始めた頃は3日に1回位のペースでぶつけてたよ…
テーブルにカッターの食い込みくっきりだよ。
505名無しさん@3周年:2009/06/19(金) 20:28:58 ID:BmUJjHE/
ぶつけても主軸ダメージ無しだった?
おいらの研削盤は少し過負荷かかると主軸にダメージかからないようにヘッド全体が傾いて逃げる構造になっててものすごい気を使う
ぶつけたら砥石をドレスしてみて手前と奥を測定して同じならセーフ⊂(・∀・)⊃
テーパになってたら(・.・;)
506名無しさん@3周年:2009/06/19(金) 21:00:22 ID:G2EA2E8/
>505
なんか、テーパとかドレスとかわからないけど、ステキな構造だね!
わたしのは負担がかかるとアラームでて止まるようになってるよ、毎回ぶつける音にびっくりする(・∀・)
507名無しさん@3周年:2009/06/19(金) 21:04:00 ID:WnYd/Bkw
ドンッ☆(凄い重低音で)
508名無しさん@3周年:2009/06/19(金) 21:41:04 ID:Snq80PdM
3日に1回って・・・・
509名無しさん@3周年:2009/06/19(金) 21:55:08 ID:BmUJjHE/
重切削と仕上げ加工をしる機械は出来れば分けた方が良いのはみなさん知ってると思うのですが
ワンチャックで全加工の魅力には勝てないですよね
510名無しさん@3周年:2009/06/20(土) 00:57:54 ID:9m1xLUJl
>>509
分けるほど機械がありませんが
511名無しさん@3周年:2009/06/20(土) 07:38:21 ID:FEltDcxW
機械使い分けると誤差がひどいことになります。
時代の先端を行ってるナウな現場では機械の使い分けはあたりまえなんでしょか?
512名無しさん@3周年:2009/06/20(土) 09:18:39 ID:R5gukjFw
ワンチャック全加工で送り時間の間にDVDを焼いたり
携帯で2ちゃん見るのがデフォでしょ
DVDはAVだから現場のみんなで回し見するよ!
513名無しさん@3周年:2009/06/20(土) 09:31:31 ID:PSksi/YW
>ナウな現場
ちょっと笑ってしまいました
年齢は40〜50才くらいですか?
私のところではマシニング30台くらいありますが
古いマシニングは鋳物や重切削の粗加工に使用してます

514名無しさん@3周年:2009/06/20(土) 09:37:11 ID:dJ56v4wS
>>512
  )  ) )        ___   /ヽ、
  (,,  ( (  ─==フ¨´      ̄|  ``'ー- 、
  )  ,  )    /,        / ,ィ'|  ヽ     ヽ、
  (,,  ( (   // /  /  /〃 | | |   ヽ    ヾYニヽ、
   )  , ) /,イ  /   / 〃/,  |│!、   ',.   ヽ |:.:.:ヘ:.:.\
  (  ( ( / /  ,'  / 孑|'"   l !| \ }    ∨:.:.:.:.:',:.:./
   ヽ ヽ )./  i  ,'' /  j   l ||  ヽ |`i    }:.:.:.:.:.:.∨
    ) ,))|   /  |/{!7メミ、    | _ _土 l|  | |:.:.:.:.:.:.:.|
    (  ( | / |  lム {:::::::}     'fて::;;;}7}  ト、|:.:.:.:.:. 丿
     ) ,,) |/  | │il ヒ辷     {::::::::ソ |  | | ̄ ̄ |  
    ( ノ   / ):∩. '   ,    ` ー'′ | /)  ,'  |  
     ≡≡メ- '' ),≡. 、   r‐┐   ''  |/ノ  /  |    で?
       /,,, _''" l .l.   |>.、`___ ..   -‐'ア     /l   |
      l/ ,,_"つ l   |  |  / \/    / |   |
      l ''""' -,  .l   │ /-<   〃     /   |   |
      .l  ( ''"   l.   ,レ'|::::::∧ /    イ    |   |
      .l   ヽ  /   /  厂::| ∨    / │   │  |
       l    l    /  /:::::::| /    /   |    |  │


515名無しさん@3周年:2009/06/20(土) 16:20:43 ID:QQ3sy2hD
ボッキング!(^^
516名無しさん@3周年:2009/06/20(土) 16:47:16 ID:UOowh/iY
          ,':::::::::::::::::::::::::   /::::    /::   /:. ,':: i、    ',           あ
.         i:::::::::::::::::::::::::  /::::    /::::  /:: /::. ,' i      i              な
.         |:::::::::::::::::::::::   ,':::    /:::: , '´/:: /:::. / i:.    i|/\          た
          ! :::::::::::::::::::: ー!- ,_/::  /   // /:: //,'::  ,.  l i/   \      は
        ', :::::::::::::::::::.  l:  /:`>"、_ /´  ///  '::  ,'  ,'./     、/      い
         ヽ::::::::::::::::;::. l:: //  _ ̄´   rテ了`ア'/:  /: //    、/        っ
          ヽ:::::::::::::',::.. ';/´ ̄ ̄ ̄``   iゞイ ノ ,':  /: //     、/    何   た
 ウ          .ヽ::::::::: ヽ::. ', ⊂⊃       ` ̄´ i:: /: //     、/.     セ  い
 フ             \ヽ:::..\\          ⊂⊃:,.':::., '/     、/.       ン
 フ              ヽi\ヽ\`   ヽフ    _,. イ ':./ /     、/         チ
 フ           ._ / ̄ ヾ\`二、 _,. -‐1´//:/  /     、/        か
 :           /:.:.:.:` ̄`\_ /::::::::`ゞ:`Y´ ̄`ヽr´、 /    、/           し
          /:. ̄`\:.:.   /::::::::::::::/ノヾ;j:::::::::::::/  ! /    、/         ら
.       / :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:_ i:::::::::::::::::':::::::::/i:\:::: /   j/     、/         ?
     /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:::::::::,::::::::::/::j、::::`/ ´ ̄ ̄ ̄`ヾ
    /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\ノ ::_/:/´ ̄\   ―― く


517名無しさん@3周年:2009/06/20(土) 18:06:06 ID:JSDY3sJl
俺のドリルは
天を創るドリルだあぁぁ〜?
518名無しさん@3周年:2009/06/20(土) 18:25:48 ID:ITh2DmZc
技能検定オワタ・・・・

もうだめだあああああああああああああああ!!!!
・・・・・


ORZ・・
519名無しさん@3周年:2009/06/20(土) 18:41:17 ID:ITh2DmZc
いい経験になりました・・・・

やっぱ2年くらいでは、自分ではできる・・・って思っていても実はうんこくんなんですね・・・

「5分間で図面とプログラム見て、間違いを探せ」とか神のレベルだお・・・・。
520名無しさん@3周年:2009/06/20(土) 18:48:55 ID:FYB+LMeV
来週末納期で全マシン24時間フル稼働させても2週間は掛かる仕事が来た

どうしろと
521名無しさん@3周年:2009/06/20(土) 19:14:11 ID:E+yHAzog
>>519
あの問題は、クダラナイ所しか間違えてないゾ
笑っちゃう様な間違いばっかり
緊張したんだね
522名無しさん@3周年:2009/06/20(土) 19:16:29 ID:wTaIGzg0
>>520
うちの会社にちょっと分けろ
523名無しさん@3周年:2009/06/20(土) 19:19:56 ID:ITh2DmZc
実際、時間のこと気にしたら手が振るえまくってたWWWWWWW

シリンダーゲージのアンビル選択とか笑っちまうほど焦ったっす・・・
「あれ?長すぎる!!!  あれ?短すぎる!!!!」とか・・・
場慣れするのも大事なのか?と感じたっす
ああああー!学科は8月末だけど、テンション激落ちですうぅ・・・

「実技とか余裕♪」と思っていただけに・・・
524名無しさん@3周年:2009/06/20(土) 19:28:01 ID:ITh2DmZc
あとついでに質問よかですか?
今日の試験会場は某大手の○○だったんですが
工場の建屋をみていると
「○○高等学校」とか書いてたんですけど
やっぱり一流の職人は10代のころからマシニングのこと叩き込まれているのかなぁ?

そうだとしたら彼らには一生勝てないのかなぁ?
なんかくやしいです・・・
525名無しさん@3周年:2009/06/20(土) 19:34:40 ID:6FBLky9Q
一応、国家資格なんだからナメてかかると痛い目みるよ
ペーパーテストは加工の基礎
学科は製造業の事が分かってないと厳しいと思うナ
526名無しさん@3周年:2009/06/20(土) 19:36:35 ID:ITh2DmZc
ちくしょう!ちくしょう!!!!!!!
負けたくねえです!負けたくねええええええええええええええええ!!!!
527名無しさん@3周年:2009/06/20(土) 20:45:30 ID:8pSC/Tcu
勝ち負けけだけぢゃ無いですよ、自分の能力を試す場でもあるんです。がむばってね
528名無しさん@3周年:2009/06/22(月) 12:27:58 ID:ZEbBHM89
(゚д゚)y-┛oO
529名無しさん@3周年:2009/06/22(月) 12:37:34 ID:u7aK1D+w
お腹いたいお(・∀・)
530名無しさん@3周年:2009/06/22(月) 20:56:39 ID:zgDvOwha
(・∀・) <ユニコーンガンダム楽しみだお!
531名無しさん@3周年:2009/06/22(月) 22:21:00 ID:u/phgzWj
バンダイで作ってもらえ土田みたくオリジナルなヤツをww
532名無しさん@3周年:2009/06/23(火) 01:07:57 ID:3MP2vCkU
みなふぁんお元気でふか?(^^
僕が帰って来たでふよ(^^
ってのは嘘でちょっと通っただけでふ(^^
おやすみちんこ(^^
ボッキング!(^^
533名無しさん@3周年:2009/06/23(火) 01:10:08 ID:3lsY/MWe
>>532
さみしいぞ もっとこい
534名無しさん@3周年:2009/06/23(火) 01:26:24 ID:jNvkPNjX
いや、マジで来て欲しくない。
535名無しさん@3周年:2009/06/23(火) 12:51:46 ID:MSX060kg
また妙な奴が湧いてきたな
536名無しさん@3周年:2009/06/23(火) 14:26:59 ID:B7hg1wrX
あーあ、もう辞ーめたっ。
いろいろ気を使ってきたけどウンザリだわ。あとよろしく。
バイナラー(゚д゚)y-┛oO
537名無しさん@3周年:2009/06/23(火) 18:57:50 ID:Y+my2zZ4
俺的法則

この業界はガンダムが好きなやつほど仕事できる

538名無しさん@3周年:2009/06/23(火) 19:04:28 ID:Uxas+KMa
いやそれはないw
539名無しさん@3周年:2009/06/23(火) 20:46:23 ID:4eVLDt3z
あるとおもいます
540名無しさん@3周年:2009/06/23(火) 21:02:19 ID:Rkd74rtY
まぁ、あくまで個人的主観だからな

与えられた仕事を機械のように
素早く淡々とこなすだけのヤツと
変態的加工法で
まさかココをこうするとは・・
なんていうヲタと比べたら
やっぱり前者のほうが
仕事ができるとされるよな

そういう淡々と仕事をするヤツって
ヲタじゃない可能性が高いと思う

ガンダム好き=ヲタ
が成立するかどうかはわからんが
淡々と仕事をするヤツが
ガンダム好きである可能性は低いんじゃないかな
541名無しさん@3周年:2009/06/23(火) 21:33:16 ID:icKyOy+F
1stは見てるのに∀を見てない自称ガンオタは仕事が出来ない。
1stは見たのに、種や種死が面白いなんていい歳した自称ガンオタも仕事が出来ない。

俺の偏見。
542名無しさん@3周年:2009/06/23(火) 22:43:16 ID:x6qY5rS2
∀なんてどう考えてもツマランだろ。
全部見たけどw
543名無しさん@3周年:2009/06/23(火) 22:59:41 ID:Uxas+KMa
GUNオタの砲が使えるとおもうおw
544名無しさん@3周年:2009/06/23(火) 23:03:07 ID:jYkJrtAU
てめーらのせいで行くとこ無いだろーがw
ガンスレ帰れ
545名無しさん@3周年:2009/06/23(火) 23:30:57 ID:Cjz/wfue
うちにいるガンダム好きな奴はどうしようもないくらい仕事ができない。
今日もしょうもないことでミスってた。
546名無しさん@3周年:2009/06/24(水) 07:42:21 ID:IOI63Cd4
うちにもガンダム好きでしょうもないカスいるわー。
仕事してるふりが上手くて残業代欲しいが為にわざと間に合わない方向に持っていって残業する。
そのくせ俺らが定時で帰ると寂しいのか嫌な顔して機嫌悪くなる。
上司もそいつには何も言えないんだよねー。そいつDQN気味だし上司はビビリだし。
カス会社だわ
547名無しさん@3周年:2009/06/24(水) 17:48:07 ID:ccVEkEyF
ガンダムじゃねーよw
ガンダムも引いとるわ
名前を呼ぶな
548名無しさん@3周年:2009/06/24(水) 20:02:07 ID:RId0iWZg
ガンプラを素組で済ませる奴は仕事が出来ない。
バリ残ってたり、嵌めあいずれてるのが気にならない神経ってことだもん。
549名無しさん@3周年:2009/06/24(水) 20:11:57 ID:1uVd8/dD
ガンダムネタでもり上がってるとこスマンが今、結構忙しい俺は勝ち組か?
550名無しさん@3周年:2009/06/24(水) 20:55:40 ID:ccVEkEyF
コイツら止まんないんだよw
結局はガンダム無いと生きられないのさ
女も出来ない
友達出来ない
そんなやつらが出会ったのさ
551名無しさん@3周年:2009/06/24(水) 21:15:35 ID:1uVd8/dD
つまりこのスレで良縁があったと

   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | セクロス!セクロス!
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノu/´>  )
(___)u -ーー ,,/スパンスパン
 |    r'"      `ヽ,
 \  \       ∩/ ̄ ̄ ヽつ
   )..ノ ̄\ /"ヽ../ "   ノ   ヽ
  ( |  \_)\ \    >  < |\   おれでとう! きもちイイよおおー
  \\ ~ )  u \ .\_  ( _●_)\_つ
  ..  ̄  ̄u  u  \.._つ-ー'''u

552名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 00:22:06 ID:bh6TPQw1
複数のワークを加工する時にどんなプログラム使ってますか?
自分の場合サブプログラムをG91で動かして(普通はそうだろうけど)
サブプログラムのM99の前の行にG90を指令して座標を移動させているんですが
が、こういうやりかたって普通なのでしょうか?
553名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 03:07:40 ID:qQ0lp52m
G52で
554名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 12:28:09 ID:aPUUJuHU
G04X1000、くらいで時間稼げる
もっと増やしてもOK
555名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 12:54:00 ID:kooF8xwH
ワーク原点割り振ってます。
オークマだからかな。
556名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 16:07:38 ID:7Mzdzcn2
>>555
おれもオークマで同じく原点割り振ってる。
それが普通だと思った。
557名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 16:32:32 ID:0qEBIXLs
決まったピッチの物はCAD/CAMで出しちゃう
そうでない物は座標系50個あるから適当に使う感じ
558名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 19:46:16 ID:aPUUJuHU
外周を複雑な形状にするならG91のままでサブプロ終わらせてサブプロでの総合移動分を最後にワーク原点に向かって移動させる
で0に戻らなかったらプログラムミスとか見つけられけど
559名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 19:47:33 ID:aPUUJuHU
穴あけたり簡単なやつはサブプロでもG90使うけどな
560名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 20:49:02 ID:Hr5Sl7zn
ボールエンドミルでテーパーとかRを手打ちで加工する俺はアホですか?
561名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 20:50:24 ID:V9nWrERj
アホではないが時間の無駄
562名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 21:11:16 ID:Hr5Sl7zn
面取りカッターとかラウジングがいらないし
マクロでミルの直径とテーパー角と深さ入れるだけでおKだから便利と思ったのになー
563名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 21:36:10 ID:aPUUJuHU
みんなプログラマーとか居ないの?
それとも自分で打たないといけない様な古い機械ばっかりなのかな
毎日つまんねーわ
周りに仕事で頼れる人がいないw
もう潮時かな
564名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 21:58:21 ID:Hr5Sl7zn
新しい機械でも、いちいちCAM使ってまでやることない仕事もあると思う
例えば20唐フ穴に10度から0.01度刻みで89.999度までの加工
がランダムにきたとする
じゃあその全てをいちいちCAMで出すのかと・・・・。
現場で工夫すれば当然そんな必要ないし。
手打ちのよさってのもあるとおもいます
565名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 22:05:38 ID:V9nWrERj
CAMなら囲ってポンです
566名無しさん@3周年:2009/06/26(金) 01:24:30 ID:P/LQCgj2
>>564
俺、結構くだらない加工でもCAMに吐かせてるよ
手でいじるとうっかりミスがあるからね。
567名無しさん@3周年:2009/06/26(金) 11:56:00 ID:4e87wQZf
当方生産技術でモデリングをしているものですが加工ツールについてお聞きしたいです。
基本形状フラットで平面部と直壁部分をチップ交換式のφ30程度のツールで
仕上げ加工しようとしています。母材はSS400です。
中引きを隅取りも0.2mmまで取った状態です。
自分で調べてみたのですが実際どのメーカーのものがいいか悩んでいます。
いまのところ日立ツールのAHUとイスカルのスモウミル、
OSGのポジティブミルF4042/F4010を候補にあげています。
この中で実際使っている方や実績ある方感想をよろしくお願いします。
またこの3つ以外にお勧めのツールがあれば教えていただけるとありがたいです。
みなさんの力を貸してください。
568名無しさん@3周年:2009/06/26(金) 12:27:13 ID:RSetE7e1
チップ次第だけど、SS400ならどのメーカーでも実感できるほどの差はないと思うよ
チップのコーナーRとか、必要な種類がそろってるなら、
見積もりとって安いのでいいんじゃない

イメージ的には京セラ=コストパフォーマンス最強、日立、住友=丈夫だけどちょっと高い
ってカンジ
OSGはチップメーカーという印象がないな
イスカルやサンドヴィックは世界ではメジャーだけど、
うちではほとんど使ってないのでわからん
569名無しさん@3周年:2009/06/26(金) 18:25:04 ID:biG2FYE6
チップで仕上げるって面粗とか精度はいらないの?
エンドミルじゃ駄目なの?
570名無しさん@3周年:2009/06/26(金) 18:56:03 ID:TKLkozUp
>>564
自動プロとCAMの併用が最強だよ
571名無しさん@3周年:2009/06/26(金) 19:15:03 ID:SyTzt+Fu
BIGのフルカットミルはほとんど継ぎ目付かないぞ
ただし、外部のエアブローだと条件次第では切粉の噛み込みが出易い
カッターにエア孔付いてるから、アレ使えれば切粉離れ良いのかな?

住友はチップの取り付けが微妙なんで、着け方がが悪いと継ぎ目が出る
けど、面は綺麗
572名無しさん@3周年:2009/06/26(金) 19:43:12 ID:62H5bN7j
自動プロって使ったことがないのですが
具体的に何ができますか?
573名無しさん@3周年:2009/06/26(金) 20:17:11 ID:91YdnQTQ
G81で送れるドリルとG83でしか送れないドリルの違いってなに?
センタースルーで刃先からクーラント出せるというだけで大きく性能に響くの?
574名無しさん@3周年:2009/06/26(金) 20:23:37 ID:YBiJG7Iq
>>572
自動プロは名前のとおりならば
NCプログラムが自動でできる  はず
しかし 「自動」の意味が非常に広い

575名無しさん@3周年:2009/06/26(金) 20:54:56 ID:2ZbfKw1W
>>573
G81で送れるドリルは、チップポケットの摩擦抵抗が面粗さやコーティングで低く抑えられてるから
切粉の排出能力が高いですね
結果、切粉がチップポケットに溜まらないんで切粉排出の為のステップを無くす事が出来る

センタースルーで刃先からクーラント出すと切粉を強制的に排出出来るんで、送り速度を上げる事が出来る

最近は、クーラントよりも軽いエアミストが流行ってるかな
576名無しさん@3周年:2009/06/26(金) 20:57:12 ID:edr4Qqow
自動プロとCAM併用している理由は使っているCAMが2次元加工に弱い為と思われる
てか、自動プロなんて今売られているのか?
577名無しさん@3周年:2009/06/26(金) 21:19:09 ID:302NFoAZ
>>573
細井理論の渦巻刃で切子が詰まらないノンステップドリル
の謳い文句で登場したような気がする
細井製作所の穴あけ専用機は恐ろしい速さで穴をあけていた
しかしその細井製作所は今は無くなって、あの細井社長は当時は
機械工作関係の本によく登場してたが、今はいずこへ
ホソイミルも特許はもう切れたのだろうか

578名無しさん@3周年:2009/06/26(金) 21:33:12 ID:biG2FYE6
再研したら一発で折れるけどね
579名無しさん@3周年:2009/06/26(金) 21:56:16 ID:S2QB5ncV
相談なのですが、サンドビックのΦ20コロミル390 (R390-020A20L-11L)が明後日までにどうしても必要です。
中古で結構なので売っていだだける方いらっしゃらないでしょうか? (できれば関東在住の方で)


580名無しさん@3周年:2009/06/26(金) 22:24:03 ID:S2QB5ncV
先ほどサンドビックの件で書き込んだものですが、E-mailを入れていなかったので再び書き込ませてもらいました。
持っていらっしゃる方がいたら連絡をお願いします。
581名無しさん@3周年:2009/06/26(金) 22:51:06 ID:JW3hndY0
2chでメアド晒して何やってんだか。
馴れ合いはお断りだ
そんなのはmixi(笑)でやれよ
582名無しさん@3周年:2009/06/27(土) 15:27:55 ID:OfRu6sib
うーむ不思議だ、ラフィングエンドミルはなぜ切れるのか?
ラジアスは仕上げに使う分には切れるが荒は無理だ・・・
583名無しさん@3周年:2009/06/27(土) 15:45:16 ID:5ZDdxJou
>>582
平らな板で砂を掻こうとすると重いけど
指を広げた手で砂を引っかくと軽いでしょ?そんな感じ>ラフィング

ラジアスは、低切り込み(Z)高送り(XY)でやれば荒引きにも使える(Rがあるお陰で刃先剛性が高いため)
でも切り込みを多くすると、R部分のせいで切削抵抗が大きくなるので辛いって感じかな。
584名無しさん@3周年:2009/06/27(土) 16:08:53 ID:OfRu6sib
>>583 さんくす
なるほどな、分かりやすい説明だ
やはり高硬度のワークには無理っぽいな
俺はいつも
ボールでZ方向荒取り

ラジアスで側面使ってX、Y、Z方向仕上げるって感じだ
ミルの底面と側面をばっちり荒から仕上げまで使えたらいいのにな

585名無しさん@3周年:2009/06/27(土) 19:27:30 ID:890+whCf
何がハステロイは豆腐だよ、じゃあSCM440なんて空気だ空気!
すぐに曲がるあたりが豆腐なのか?畜生め
取りしろ残ってるかなぁ…
586名無しさん@3周年:2009/06/28(日) 10:41:09 ID:fsoG3VL8
組み立て途中で忘れ物に気が付く&図面引ける人が居ない、と言う事らしいので
ちょっくら取引先に行ってくる(´・ω・`)
587名無しさん@3周年:2009/06/28(日) 11:12:28 ID:Z45OjJyn
いってら〜
588名無しさん@3周年:2009/06/28(日) 15:46:31 ID:9ue/D+0Y
技能検定スレでも聞いたんですが、エンドミルで側面加工をした場合の
仕上げ面粗さ(最大高さ)を出す計算式ってありますか?
わかってる値は
刃数Z、エンドミル径D、刃あたりの送りf、切削速度V、切削長さL です。

調べたら Rmax=v^2/(4D*N^2*Z^2)って式が出てきたんですがvが何かわからないので
解けません。Rmaxの単位もわかりません。

わかる方いたらご教授願います。
589名無しさん@3周年:2009/06/28(日) 17:42:43 ID:QCO3jTXb
RyかRxかどっちだよ?w
590名無しさん@3周年:2009/06/28(日) 17:43:53 ID:QCO3jTXb
エンドミルで面粗なんてあってないようなもんだろうが
砥石にしとけ
591名無しさん@3周年:2009/06/28(日) 18:20:13 ID:sGcpXYKC
Rmaxを含む表面荒さの単位は【μm】だな。
あと、技能検定では砥石使っちゃダメだったような・・
592588:2009/06/28(日) 18:20:58 ID:9ue/D+0Y
>>589
Ryです。ちなみにRxとは何でしょうか。調べてもわかりませんでした。

>>590
理論粗さの計算方法が知りたいんです。もしご存知であれば教えてください。
593588:2009/06/28(日) 18:25:43 ID:9ue/D+0Y
>>591
ありがとうございます。
>>588の計算式の「v」に何の値を入れればRmax=μmとなるんでしょうか…?
594名無しさん@3周年:2009/06/28(日) 20:13:42 ID:QCO3jTXb
エンドミルなら6.3s出ればいいから逆算したら何か出てこない?
595名無しさん@3周年:2009/06/28(日) 20:55:52 ID:96HrrzzO
Rmax(旧JIS)Rz(新JIS)とは

面粗さの一番高いところと、低いところの差です
画を描いてみれば分かりやすいと思います。
596名無しさん@3周年:2009/06/28(日) 21:58:08 ID:JCocA5Zy
H:創成粗さ f:1刃あたりの送り R:工具半径とすると
   H = f^2/8R ・・・@

fを回転数Nと送り量Fと刃数Zで表すと
f = F/NZ
Rで直径Dで表すと
R = D/2

これを@に代入すると
H = (F/NZ)~2 / 4D
  = F^2 / N^2・Z^2・4D

つまり>>588のvは送り速度じゃないかな
597名無しさん@3周年:2009/06/28(日) 22:05:04 ID:JCocA5Zy
なんかいろいろタイポが・・・

H:創成粗さ f:1刃あたりの送り R:工具半径とすると
   H = f^2/8R ・・・@

fを回転数Nと送り量Fと刃数Zで表すと
f = F/NZ
Rを直径Dで表すと
R = D/2

これを@に代入すると
H = (F/NZ)^2 / 4D
  = F^2 /(4D・ N^2・Z^2)
598名無しさん@3周年:2009/06/29(月) 06:00:57 ID:oF7LYs+p
お前らそんな計算しながら加工してるのか。
すごいな
599588:2009/06/29(月) 07:05:27 ID:lTj8H0ER
>>594
「エンドミルなら6.3s出ればいい」とはどういう意味なのでしょうか。

>>596>>597
ご丁寧にありがとうございます。vが送り速度だというのは理解できました。
v=Fということはvの単位は mm/min でよいのでしょうか。
ちなみに創成粗さというのが調べてもよくわからなかったのですが、Rmaxと捕らえて
良いのでしょうか?

>>598
技能検定の問題でわからないところがあったので質問しました。
加工するときは送りとか回転数は適当です。
600名無しさん@3周年:2009/06/29(月) 09:04:08 ID:d1o19PoR
すみません568です。
休日でレス確認できませんでした^^;
丁寧な説明ありがとうございました。
弊社は試作部品を製作する会社で面精度はそれほど要求されていません。
しかしレスを見返すと直壁部分はソリッドのエンドミルで切削したほうが
理想的ということですか?
平面部はチップ式で仕上げしてみようと思います。
相談に乗っていただいてありがとうございましたm(_ _)m
601名無しさん@3周年:2009/06/29(月) 09:20:44 ID:d1o19PoR
ちなみに平面部もソリッドのエンドミルで仕上げたほうが面精度は向上しますか?
プレス型なので圧をあげるとツールマークの跡が製品に出ます。
SS400で1000*1000くらいの型なのでヘタリが気になります。
お勧めのツールがありましたら教えてください。
何度も質問して申し訳ありませんm(_ _)m
602名無しさん@3周年:2009/06/29(月) 09:34:06 ID:8I3zm67O
底面はソリッドよりワイパー付きのチップの方が綺麗になるんじゃないかな?
603名無しさん@3周年:2009/06/29(月) 11:51:46 ID:PFTDYWD/
研磨すればいいじゃん
604名無しさん@3周年:2009/06/29(月) 18:55:25 ID:SIzmJSC3
うち、型屋だけどss400の加工って型ではやったことないお
型に使えるのかお?ss400って?
605名無しさん@3周年:2009/06/29(月) 19:28:01 ID:SIzmJSC3
あ、あとついでに
うちの会社の壁にナデシコの星野ルリ?だっけの安全ポスターいまだに貼ってるんだけど
これってひょっとしてお宝なんかな?
606名無しさん@3周年:2009/06/29(月) 19:41:29 ID:PFTDYWD/
試作だって言ってんだろーがw
ルリルリ言ってんなよ
607名無しさん@3周年:2009/06/29(月) 19:56:39 ID:SIzmJSC3
お、ごめ、試作だとやわい材料でもいいんかーー!納得

ルリルリって10年ぶりくらいに聞いたwww
608名無しさん@3周年:2009/06/29(月) 19:59:37 ID:N092Uye0
あの手のポスター貼ったところで事故減る訳じゃないんだから貼る意味もない
と理由で毎回貰ってます
609名無しさん@3周年:2009/06/29(月) 20:28:47 ID:58Q0xCO9
>>599
>v=Fということはvの単位は mm/min でよいのでしょうか

基本的な話をすると、物理量の計算では単位系は自由に選べます

たとえば、長さaのものを長さbのものと接合した場合の長さcを求める場合、
計算式は c = a +b となりますが、
aやbの単位はmmだろうがmだろうがインチだろうが構わないわけです
(もちろんmmやmやインチなど、異なる単位系の数値をそのまま足したりすることはできませんが)

>>597の場合、@の式で使う、1刃あたりの送りfを求めるのに使うだけなので、
fが求まるなら単位はどうでもいいわけです

Fとの計算に使う単位は、長さfと単位時間当たりの回転数Nなので、
それらが同じ単位系にそろっていればOKってことですね
610名無しさん@3周年:2009/06/29(月) 21:01:01 ID:SIzmJSC3
あ、あのー質問です・・・
ロックウェルで40のワークに唐Q0のノンステップドリルを
切削速度35m 送り0、1mm/revで送っているんですけど
これって無茶ですか?
611名無しさん@3周年:2009/06/29(月) 21:07:33 ID:N838mmBQ
態度の変わりようにワロタ
612名無しさん@3周年:2009/06/29(月) 22:25:57 ID:UIdnnSAV
>>610
送っているんなら無茶じゃないんじゃない?
613名無しさん@3周年:2009/06/29(月) 22:40:14 ID:PFTDYWD/
再研してその条件でやってみ
(・.・;)てな事になるから
614名無しさん@3周年:2009/06/29(月) 22:43:53 ID:PFTDYWD/
それってまさかT.Aのドリルじゃないだろうな?
そうだとしたら許さん
615名無しさん@3周年:2009/06/29(月) 23:19:14 ID:SIzmJSC3
先月再研のチップでアボーンした・・・・
もう再研は信じない
616名無しさん@3周年:2009/06/29(月) 23:25:07 ID:SIzmJSC3
ちなみに住友のsmd型ってやつを使ってマス
20唐ナ深さ100mmの穴を8箇所開けるのにチップ2枚使うのは採算取れるのかと・・・。
617名無しさん@3周年:2009/06/30(火) 08:01:55 ID:n0DgXUkW
>>615

×もう再研は信じない

○もう「その再研摩屋」は信じない

に変えて下さい・・・ちなみにうちはチップの再研磨はやってませんが・・・
618名無しさん@3周年:2009/06/30(火) 08:27:13 ID:gXqgBpkm
おはようございます600です
色々と相談に乗っていただいてありがとうございましたm(_ _)m
レスを参考にしてツールの選定を煮詰めてみようと思います。
丁寧に教えていただいてありがとうございました!
疑問点が出たときにはまた相談させてください^^
こういったスレッド勉強になるのでちょくちょく覗かせてください^^
619名無しさん@3周年:2009/06/30(火) 12:36:26 ID:ef4HfAjL
チップ再研してどうするの?
ノンコートの使って硬いと分かってる物削ってるの?
使い捨てじゃないの?
バカなの?
何なの?
嫌がらせはやめなさい
620名無しさん@3周年:2009/06/30(火) 12:58:09 ID:XkkCSwbD
CBNなんかは再研磨前提で使ってるね。
621名無しさん@3周年:2009/06/30(火) 13:03:06 ID:CuFD0xOC
再コート知らんのか?
622名無しさん@3周年:2009/06/30(火) 15:02:40 ID:Sw/vp6me
>>619
ほぼすべてのコーティングチップは
再研磨と再コーティングで使えるよ
ただし種類によっては寸法は変わってくるし
許容値に入らないものは研磨せずにハネて廃棄される

これ常識な
623名無しさん@3周年:2009/06/30(火) 17:39:47 ID:ef4HfAjL
うちはCBNだけど使い捨てしてるよ
浸炭材だし無人で稼動中に欠けなんて起こされたら最後W
次の日の朝に(・.・;)てな事になっちゃうから常に新品で寿命管理してる
だから再研チップなんて知らない
新品でいくらなのが再研再コートでいくらになるの?
624名無しさん@3周年:2009/06/30(火) 19:09:13 ID:/hvfzw+y
理屈的には再研ってどうなんだろう
寸法をいくら新品同様にしても、やっぱ金属疲労とかで弱っていくのか?
625名無しさん@3周年:2009/06/30(火) 20:01:36 ID:4Vme++2z
はがれたコーティング部から、熱が入るからなぁ
チップなんて、使い捨てだわw差額は、安心を買っていると思えば安いもんさ
626名無しさん@3周年:2009/06/30(火) 21:56:59 ID:7kYxjRo9
ベークライト欠ける・・・
送り遅くすればいいのかなぁ・・・
627名無しさん@3周年:2009/06/30(火) 22:05:34 ID:E9k5rwZq
>>626
カッターの抜け際などで、残部が突起状に残るようなツールパスだと
その突起がすっ飛ぶときに欠けるよ
パスを見直してみて
628四角錘の神:2009/06/30(火) 22:08:47 ID:yUmoT4nU
>626
がんがれ!
ビビって送り落としてるようじゃ、
わしら餅屋に勝てないぞえ
629名無しさん@3周年:2009/07/01(水) 00:11:25 ID:/PRv2Z0D
>>627-628
アドバイスありがとうございます。
ある程度は検討したつもりだったんですが詰めが甘かったですね。
もっと精進して出直してきます。
630名無しさん@3周年:2009/07/01(水) 02:53:49 ID:60+SGEQE
ところでベークの切り粉って独特の臭いしないか?
631名無しさん@3周年:2009/07/01(水) 17:57:31 ID:yVC5whU5
鉄ばっか削ってりゃ違うだろうよW
632名無しさん@3周年:2009/07/01(水) 18:17:08 ID:OaSlxnGV
ポカしたorz
633名無しさん@3周年:2009/07/01(水) 18:50:51 ID:hm+xdT9G

ねぇねぇ、どんなポカしたの?
今どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
634名無しさん@3周年:2009/07/01(水) 18:57:19 ID:hm+xdT9G
ごめん・・・実は俺もやっちまったんだ・・・
635名無しさん@3周年:2009/07/01(水) 19:07:41 ID:hm+xdT9G
重さ約100キロのワークをパラレルのっけた2連バイスにセット(横型)

y方向の平行が出てない

少しバイス緩める

ドカーン!!とワークが落下、手をかすめて出血、マシンの蛇腹が凹む

「誰もみていないお、ウエスで血隠すお」
手が痛い・・・・
636名無しさん@3周年:2009/07/01(水) 19:09:28 ID:P+wLUDBV
いずればれるので報告しておkw
637名無しさん@3周年:2009/07/01(水) 19:16:38 ID:9lrkOP2O
ベークを上手く加工できる様になればタングステンも上手く加工できる様になるぞえ
638名無しさん@3周年:2009/07/01(水) 20:03:19 ID:yVC5whU5
丸物を横向きのインデックスに取り付けて丸の側面に穴明けしたいのですがいきなりドリルで突いても曲がらないですか?
639名無しさん@3周年:2009/07/01(水) 20:23:25 ID:deWxEkxd
まがるんじゃね
640632:2009/07/01(水) 20:25:06 ID:OaSlxnGV
>>635
俺も横型だ
ボーリングを対面側から加工。偏芯させなきゃいけない

0°の原点入力

180°自動計算

偏芯の数値を入力

加工の筈がもう一回自動計算してたみたい(無意識)

加工。偏芯がぴったり同芯に

「工場長、ポカったお・・・」
心臓が痛い・・・

641名無しさん@3周年:2009/07/01(水) 20:50:26 ID:hm+xdT9G
>>638
いきなりドリルで加工すると確実に曲がります
なので適当なRのついたラジアスでヘリカル加工をしましょう
でフラットになった面にセンタードリルでガイド穴をつけましょう
あとはリファレンス点に注意しましょう
径にもよるけどR5とかにすると突っ込みます
642名無しさん@3周年:2009/07/01(水) 21:13:00 ID:yVC5whU5
ガイドドリルでチョンとやってあとドリルで行ったらどうなりますか?
フラットな部分を作らずにいけませんか?
ドリルは深穴サイクルで突き出しも最小限にします
643名無しさん@3周年:2009/07/01(水) 21:20:23 ID:/2a/XTms
下手したら折れるかな
644名無しさん@3周年:2009/07/01(水) 21:21:01 ID:jldIhAE2
>>642
ワークの加工箇所のL*Dによる
ワーク剛性あって中心に加工で5Dくらいの駄穴ならセンターすら揉まなくてもいける
645名無しさん@3周年:2009/07/01(水) 21:59:09 ID:deWxEkxd
>>642
それでいけるだろ
646名無しさん@3周年:2009/07/01(水) 22:06:06 ID:X97czQZ9
>>642
芯に向いている穴ならOK
向いていなければ、平面作る
647名無しさん@3周年:2009/07/01(水) 22:16:26 ID:hm+xdT9G
642の人気に嫉妬
648名無しさん@3周年:2009/07/01(水) 22:21:39 ID:yVC5whU5
品物の真ん中にボーリング穴とそこからプラマイ0.01の公差があるリーマ穴2つを対照に同時加工するのですが品物を2枚重ねて加工するとどうしても公差を外れてしまいます
1枚ならなんとか収まるのですが何か良い方法あれば教えて下さい
ちなみにリーマは10φです
ドリル突いてエンドミルで突いてリーマの順でやってます
649名無しさん@3周年:2009/07/01(水) 23:15:26 ID:MgI0C4St
説明わかりにくいなぁ〜
まさか、t50を2枚重ねってオチじゃないよな?w
650名無しさん@3周年:2009/07/01(水) 23:19:01 ID:yVC5whU5
t20を2枚でお願いします
651名無しさん@3周年:2009/07/01(水) 23:29:00 ID:jldIhAE2
板モノでいいんだよね?
幾何公差でミクロン単位の位置決めクランプしてないと無理だね
すり合わせ面を研削仕上げで加工方向に対して垂直にクランプすればいけるかな
穴仕上げはリーマよりボーリングのほうがいいかもしんない
652名無しさん@3周年:2009/07/01(水) 23:44:24 ID:MgI0C4St
2つの穴を同時加工してるんでそ?
それで、上の板はOKだけど、下の板の穴ピッチがズレるんでそ?
2枚の位置決め精度は無関係を思われ。

計t40なら簡単だが・・教えないw
ヒントだけは言おう。

同じ方にばかりズレるなら機械精度に問題あり。

下穴の精度を調べたら原因は簡単にわかるはず。
(エンドミル加工時の精度ね)
下穴がズレてるのにリーマをなんぼやっても出る訳なっしんぐ。
653名無しさん@3周年:2009/07/02(木) 00:47:55 ID:mrpV2KPA
公差外がボーリング穴の径なのかリーマー穴の径なのか、あるいはその位置(ピッチ)なのか、
そして2枚の板のどちらかなのか又は両方なのか
さっぱりさっぱり
654名無しさん@3周年:2009/07/02(木) 01:16:03 ID:jMQ1af8l
>>533
釣り板に粘着しているでふよ(^^
ボッキング!(^^
655名無しさん@3周年:2009/07/02(木) 02:01:04 ID:uaHYTr6+
まあ、位置精度の厳しいやつはボーリング一択だな

それでもだめなら、機械精度・クランプでの曲がりを疑ってみるかな
656名無しさん@3周年:2009/07/02(木) 18:21:09 ID:ftT/07A5
なんかさ・・・もうマジこの板って終わってね?

過疎化が進み杉て糞化しとる・・・
657名無しさん@3周年:2009/07/02(木) 18:58:31 ID:48Ik7XyZ
ボーリング穴からのリーマのピッチが出ないっすね
エンドミルの振れも0にすればいいのかな
一方向位置決めは使ってますけど
658名無しさん@3周年:2009/07/02(木) 19:46:40 ID:4QyZkiZ2
私の職場ではハイスドリルをグラインダーで再研してますが
最近どうもドリルの径よりコンマ3ほど大きくなります
昔はほぼ100分台でいけていたのですが・・・。
肩の高さ、刃の長さはスケールで見る限り大きな狂いはありません
なぜだろうと思い、自分が昔研いだドリルと見比べると角度が118度に対して
鈍角になっていました
穴が大きくなる原因として、ドリルの先端の角度は影響するでしょうか?
ご存知の方がおられたらご教授願います
659名無しさん@3周年:2009/07/02(木) 20:04:04 ID:48Ik7XyZ
先端が振れてんじゃねW
2番が当たってない?
実は0、3大きいじゃなくて0、3読み間違えてるとかW
660名無しさん@3周年:2009/07/02(木) 21:10:32 ID:gIdUo8aT
>>658
ドリル刃研削をグラインダーで完璧に出来る奴いる?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1101234439/
661四角錘の神:2009/07/02(木) 21:53:14 ID:YWmfWrm4
0.3も大きい?そりゃ異常だべ。
おらは先端角によって穴径をコントロールしてる。
プラス公差に明けたい時は鈍角に。
丁度かマイナスに明けたい時は鋭角に。

また、バックテーパを利用して、
マイナスに明けたい時はドリルをわざと切断して短くして径を小さくする。
662名無しさん@3周年:2009/07/02(木) 22:11:16 ID:kn3BE1lk
>>660
研げて普通だろ 笑
ザクリ、一文字全て手研ぎだけど。
663名無しさん@3周年:2009/07/02(木) 23:51:15 ID:gIdUo8aT
「完璧に」ココがミソ
664名無しさん@3周年:2009/07/02(木) 23:53:21 ID:gIdUo8aT
つか、まぁスレタイとしてのセンスだしとやかく言うなw

それにマシニングだって動かせて普通。
完璧な加工が出来るかは別問題だろ。
665名無しさん@3周年:2009/07/03(金) 03:03:44 ID:raIk7sTO
おまえらの会社で神業的な技術持ってる人います?
666名無しさん@3周年:2009/07/03(金) 06:26:38 ID:ndXUT72Q
>>665
俺の会社ではCADCAMが使えたら神と呼ばれる
667名無しさん@3周年:2009/07/03(金) 10:13:50 ID:gnAxZ72U
>>665
人間レベラー
長物、薄物の削り出し品が反ったときに矯正してくれる神さま
668名無しさん@3周年:2009/07/03(金) 10:30:11 ID:+cIKX83W
>>667
すごい。
人間国宝級じゃないか?
669名無しさん@3周年:2009/07/03(金) 15:37:20 ID:raIk7sTO
>>667
すげえw
670名無しさん@3周年:2009/07/03(金) 18:02:27 ID:b0iMKLBs
もうお前無し
671名無しさん@3周年:2009/07/03(金) 18:06:51 ID:i+T2GV7I
お客の購買さんの頭越しに設計さんに、ときには説教口調で交渉して図面を変えさせる神を知ってる。人相が悪くて声も怖い。
672名無しさん@3周年:2009/07/03(金) 18:22:20 ID:Yta27KPP
やばい、ヨタに飛ばされそうです・・・
いらない子認定されたのか・・・?
673名無しさん@3周年:2009/07/03(金) 23:02:26 ID:b0iMKLBs
輪郭制御使ってる人居ますか?
674名無しさん@3周年:2009/07/03(金) 23:38:29 ID:e1zeT3uS
3次元加工やっているなら当然使っているでしょ
675名無しさん@3周年:2009/07/04(土) 06:37:57 ID:MOXPd2gT
二次元でも普通に使うだろ
676名無しさん@3周年:2009/07/04(土) 10:20:18 ID:5vegcAo1
俺は一次元だから使ってないな。
677名無しさん@3周年:2009/07/04(土) 10:22:21 ID:yClEahPs
点の加工て・・・
678名無しさん@3周年:2009/07/04(土) 10:24:22 ID:yClEahPs
いや線か
679名無しさん@3周年:2009/07/04(土) 10:26:34 ID:iQLeC+6O
穴あけだけか
680名無しさん@3周年:2009/07/04(土) 10:28:44 ID:X88g9zot
輪郭制御使って2軸で滑らかな曲線部分を造るんだ
早送りの時にオーバーライドを変えると気持ち悪い動きをするW
681名無しさん@3周年:2009/07/04(土) 12:30:14 ID:1tRc6KTY
>>678
線なら2次元だろ
682名無しさん@3周年:2009/07/04(土) 14:52:33 ID:7JovGcIl
>>680
なんだか、30年ぐらいまえのNC機械を始めてみたような話だ
45度でも同時2軸が動いただけで感動した時代があった
683名無しさん@3周年:2009/07/04(土) 15:00:24 ID:KCSRSDR5
684名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 08:51:06 ID:rMYLxcK2
4月1日から数えて4回しか電源入れてません orz
685名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 08:52:12 ID:nyVzX9la
先週先々週は地獄のような忙しさでした@樹脂加工専門
686名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 12:12:30 ID:w2mo8mML
樹脂加工屋って今何作って忙しいの?
687名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 15:14:03 ID:H8sgD4KK
品物を削る時に必要な情報って何ですか?
図面はもちろん要りますが・・・
688名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 15:17:48 ID:H0F8V8mj
適当でいいんだお
689名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 15:23:06 ID:12IHO9l9
質問が大まか過ぎるだろw
690名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 15:27:09 ID:SAh/CyD4
シリンダーゲージのアンビルって長さは規格で決まっているのでせうか?
例えば唐T0なら何ミリとか唐S0なら何ミリとか・・・
教えてえろい人!
691名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 15:40:52 ID:H8sgD4KK
熱膨張の関係じゃね?
692名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 15:53:47 ID:0MqUvY0B
ポケット加工の角Rって絶対必要なの?
直角に削れる工具ないのかな?
693名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 16:52:39 ID:H8sgD4KK
スロッターで突けば?
694名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 20:29:37 ID:GyuooKPN
>>692
増速スピンドルみたいなのに、ノミみたいな工具を取り付け
上下させるのが昔売っていたように思う
メーカーわすれた
695名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 20:37:59 ID:2rmqEumQ
>>692
B軸振って、角度のついたエンドミルでXZ軸で加工すれば、できるんじゃない?

やった事無いけどw
696名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 20:56:05 ID:WvLCvEah
↑やってから言えよ
697名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 21:04:48 ID:gvHBsfYO
昔だけどオークマのプライベートショーでやってたなぁ
お酒飲む枡形状の加工
698名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 21:14:05 ID:H8sgD4KK
いや、だからスロッターで突けばいいだろってw
699名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 23:34:15 ID:0HMHYQcO
樹脂加工した時のキリコの処理ってどうしてますか?
こないだベークの微粉末を水で流したら切削液が極端に薄くなった気がする・・・
何か反応して薄くなったんだろうか?

テーブルに赤錆浮いてるよ・・・
700名無しさん@3周年:2009/07/06(月) 02:05:16 ID:UjBXIcGB
ベークの粉が油だけを吸着したんじゃない?
701名無しさん@3周年:2009/07/06(月) 09:58:33 ID:H3Do3bMk
>>698
スロッターって専用機械なの?
スロッター工具(?)みたいなのはないのかな?
ハンマードリルってのがドリル工具からハンマー工具に交換すると回転運動を垂直運動になるんだけどしくみがようわからん。
702名無しさん@3周年:2009/07/06(月) 12:16:15 ID:hEqjHXsZ
スロッターはキー溝彫る機械
刃は四角みたいなもんだから出来るよ
703名無しさん@3周年:2009/07/06(月) 12:17:34 ID:r14UsEaX
スロッターも良いけどポケットだぜ?
704名無しさん@3周年:2009/07/06(月) 13:58:30 ID:7lcLfJ+z
スロッターは貫通するので底付ポケットはダメなのでは

705名無しさん@3周年:2009/07/06(月) 17:58:35 ID:hEqjHXsZ
そうか直角フライスにすればいいんじゃないの?
違う?
706名無しさん@3周年:2009/07/06(月) 18:02:08 ID:hEqjHXsZ
ああーダメだったw
もうレーザーカットしてあとは肉盛りにしろ!
707名無しさん@3周年:2009/07/06(月) 18:06:40 ID:7lcLfJ+z
汎用フライスだったら
V形のエンドミルで、傾斜円テーブルに載せて各三面の交点(線)
を水平に合わせて頂点まで削る、これを3方向からするとポケットの
底の隅を角にできると思うが現実には出来るどうか解らない

5軸加工機なら出来るような気がするのだが、まずはVエンドミルの
尖った先端を切れるようにするのが難しそうだ
708名無しさん@3周年:2009/07/06(月) 18:55:04 ID:iKXyIEpI
主軸を回転させないで軸移動で削っていくシェービング加工ならいけるかも。
スロッターをMCでやるみたいなもんなのかな、スロッターは良く知らない。
709名無しさん@3周年:2009/07/06(月) 19:03:43 ID:dT6r9rJM
それMCの主軸壊れない?
710名無しさん@3周年:2009/07/06(月) 19:25:33 ID:hEqjHXsZ
どうしてもRを無くしたいなら
正解はヤスリでスレ
711名無しさん@3周年:2009/07/06(月) 19:34:54 ID:D7w4o3UD
放電で加工すればおk
712名無しさん@3周年:2009/07/06(月) 19:45:05 ID:iKXyIEpI
>>709
オプションでシェービング制御が入ってるMCがあるのですが
折れても機械側に影響の無いような刃物で切り込み0.01程度
でしかやってないです。
713名無しさん@3周年:2009/07/06(月) 19:50:02 ID:D7w4o3UD
みなさんは銅電極ってあんまし内製で作らないですか?
714名無しさん@3周年:2009/07/06(月) 20:54:38 ID:JKbig0R6
はぁーこの仕事って納期いないできっちり寸法出すのが当然だと思われてるからつらいな
少しでも不手際があれば人格まで否定されるからつらい・・・
715名無しさん@3周年:2009/07/07(火) 12:31:03 ID:J9jZK5Z2
受け持ちの仕事がとんでもない事になってきた。スケジュールが売れっ子アイドルみたいだw
世間は景気回復したのか?それとも俺だけハメられてるのか?
他の奴は機械の前でおしゃべりに夢中になるくらい暇そうだし。
そうか、やっぱりハメられてるのかw
716名無しさん@3周年:2009/07/07(火) 12:41:22 ID:5EFiVYM5
はぁ。横と斜め穴めんどくせぇ。
717名無しさん@3周年:2009/07/07(火) 18:17:13 ID:6a2LO+BU
今の倒産て競争の結果じゃないじゃないですか。そうすると需要が戻ったときに供給側が減った分、仕事量が多くて残業じご・・・・・天国になりませんか?
718名無しさん@3周年:2009/07/07(火) 18:21:12 ID:zwODfLFX
会社がなくなりそうです・・・・・
719名無しさん@3周年:2009/07/07(火) 18:25:51 ID:Ir1rByMf
東芝機械の講習のデモでアクリルやアルミに止まりの角穴(コーナーR0)あけてるの見たよ
アクリルは講師が持って来た実物ワーク見たんだけど綺麗に削れてた

正三角形のバイトをロータリーエンジンのローターみたいに回しながら動かして(振って)
直線と隅を削ってた
720名無しさん@3周年:2009/07/07(火) 19:38:10 ID:prgPNp3T
すみません・・・1刃あたりの送りがよくわからない初心者です・・・。
最近この仕事についたのですが、加工物や突き出しによって同じ径でも回転と送り
が違うようです。
本を見て 
vf/z*n=fzということは分かったのですが、これはどういうことでしょう?
大体計算すると
0.2とかになるのですが、この数字が何を表しているのかがわかりません
工具の径が式に入ってないのも謎です・・・。
すみません、2ちゃんねる上なのでお礼ができないのですが、どなたか教えていただけませんか?
721名無しさん@3周年:2009/07/07(火) 19:50:13 ID:BhtE0CaN
>>719
>講師が持って来た実物ワーク見たんだけど綺麗に削れてた

あなたが持参して削ってもらわないと使い物になるかはわからんだろ。
722名無しさん@3周年:2009/07/07(火) 20:23:10 ID:dPQtAjNi
>>719
他所のメーカの似たようなの見たけど今のトコ樹脂しか削れないみたいね
723名無しさん@3周年:2009/07/07(火) 20:35:13 ID:V9N+XGq3
ぐぐりたいのでキーワードおしえてくれ
724名無しさん@3周年:2009/07/07(火) 20:48:31 ID:xX81An+H
725名無しさん@3周年:2009/07/07(火) 21:21:54 ID:khyIOQad
>>721
あくまでデモだからね、「こういう事も、やればできるんですよ」って事

>>722
今の所樹脂やアルミみたいな切削抵抗の掛からないものしかムリみたいですね

>>724
ほとんどそんな感じでしたね
ただ三角形は直線でできていてコーナーが切れ刃になってました
それで三点が同時に当たってるんじゃなくて一点一点の刃が入れ替わり立ち代りコーナー部を削いで行くって感じでしたね
726四角錘の神:2009/07/07(火) 21:33:38 ID:150Tygwk
おおー!なるほど〜!
めっちゃ感動したよ。

その昔、回転工具で角穴やキー溝加工する方法ないかなと
冗談で言ってた事あるけど・・・
それがまさか現実になるとは!

むかしに、四角錘の穴明けを簡単に出来る加工方法を
開発して喜んでたのが馬鹿馬鹿しく思えてくるよ。
727名無しさん@3周年:2009/07/07(火) 21:40:43 ID:xX81An+H
>>720
質問が基本的すぎて1から説明するとなると長くなりすぎるのと、
そういう質問が複数入っているので、2chには書ききれんと思うよ

会社の先輩に教えてもらうか、基本的な本を2、3冊読んだ方が早い
728名無しさん@3周年:2009/07/07(火) 22:04:07 ID:dPQtAjNi
>>720
1回転送りってのが刃物が1回転した時に進む距離(ミリ)
一刃送りはそれを刃の数で割った数字のこと

主軸10000回転送りf10000で4枚刃のエンドミルを使ってたら
1回転送り1ミリ
一刃送り0.25ミリになる
式のアルファベットの意味が分からない場合は勉強不足だから検索でもしてね

これで使用する工具と材質の関係で切削速度と一刃送りの設定を決める基準にする
後はケースに応じて切削速度落とし目で一刃送りを上げるとか条件を調整してやる
それプラス取代及び加工パスなんかも加味してくる

上記以外にワークの剛性、クランプの剛性、ツールの剛性、工作機械の特長なんかで千差万別だから
そういうパラメータがあるんだと踏まえた上で、経験と知識とカンの世界になってくるのですぐには最適の数字を出せるようにはならないと思うよ
729名無しさん@3周年:2009/07/07(火) 22:21:21 ID:prgPNp3T
>>727様 
>>728
お返事ありがとうございます!!

>>一回転したときに進む距離

これがわかっただけで大きな進歩です!本当にありがとうございます!
頑張って勉強します!有難うございます!
730名無しさん@3周年:2009/07/08(水) 18:54:30 ID:dQzNPsIN


おで、12年この仕事やっていて、ここ三年は横中と大型の五面の
オーナー(一品物七割、分業なし)してるが・・・

まずは、ばりとり。 掃除。 品物を平行直角に置く。
巻き込まれ注意。  以上!がんがれ




731名無しさん@3周年:2009/07/08(水) 18:55:38 ID:XPYQqUnM
質問、ウチの職場には某自動車メーカーを定年退職し
参事としてウチで勤務している人がいる

仕事が少ないときは、その人が元職場に「仕事ねーかー?」って問い合わせ
結構な量の仕事をもらってきてくれる・・・。
こういうことってけっこうあるモンなのか?
732名無しさん@3周年:2009/07/08(水) 19:49:21 ID:efL89jxH
>>731
それが天下りの実態なんだよ。
無くせと言われてもそのお陰で暮らせてる人も多いんだよな。
733名無しさん@3周年:2009/07/08(水) 19:57:25 ID:whfNG0YX
>>731
いるだけでブラブラしてもらっても会社としてはありがたい人。
734名無しさん@3周年:2009/07/08(水) 20:10:37 ID:XPYQqUnM
なるほど、なんもしてないようで貢献してるんだな
735名無しさん@3周年:2009/07/09(木) 04:42:34 ID:7RdMV2YW
でも大抵の公務員の天下りは、受け入れないと仕事の配分で嫌がらせされるんであって、
積極的に仕事を増やしてくれるわけじゃないからなぁ・・・
736名無しさん@3周年:2009/07/09(木) 07:46:34 ID:emsaYByo
50前後で移籍してきた人なんかは要注意だね。
737高松:2009/07/09(木) 14:52:47 ID:K4wxrjYs
こんにちわー 松崎中学1年2組の、高松です。
誰かエアトレックの作り方を、教えてください。
738名無しさん@3周年:2009/07/09(木) 18:29:28 ID:wZRPrv1U
ウレタン加工しにくいよー 座標ずれるよー
739名無しさん@3周年:2009/07/09(木) 18:53:19 ID:YBdBb3Zc
マシセンで研磨加工をしている方に聞きたいのですが研磨代はどのくらい残して砥石の切り込みはどのくらいで送りはどのくらいで削ってますか?
わたしは研磨代0.1残して砥石切り込み0.01で削ってますがなんとか早く削りたいのですが良い安が出ません
アドバイスください
740名無しさん@3周年:2009/07/09(木) 19:28:11 ID:mUpC/bcC
うちは焼き前加工で大体コンマ2残す
ワークが細長かったり、薄いとコンマ5とか残す
研磨工程については自分は知識ないのでアレだが、研磨の人にはコンマ5はキツイと言われたことはある
741名無しさん@3周年:2009/07/09(木) 20:33:23 ID:YBdBb3Zc
↑それってサーフェイスの話じゃないですよね?
742名無しさん@3周年:2009/07/09(木) 23:04:24 ID:YBdBb3Zc
意外とマシセンで研磨してる人居ないんだな
どこへ行こうかな〜
743名無しさん@3周年:2009/07/09(木) 23:51:56 ID:u6t8Gk1i
マシセンって略してる人はじめて見たw
744名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 03:43:17 ID:L2HW7Fch
略す時はM/Cだよな?
オレだけ?
745名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 07:13:53 ID:YgokUpMS
マシセンとは何のことだろうかと思いながら見ていたが
「マシングセンター」のことだったのか、でも
「マシニングセンターで研磨」だと意味不明だよな
746名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 08:00:17 ID:opwDY/SF
マシセンwww
うちでは、MC(エム・シー)か、マシニングだな
747名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 09:48:28 ID:W/kBy9a0
普通のマシニングで研磨やってんの?
グラインディングセンターの間違いじゃなくて?だとしたら機械持たないよ?
748名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 12:18:45 ID:XDjyXFIe
結局質問に答えてやるヤツは居ないのかw
749名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 13:12:32 ID:YDDMQOkm
砥石は粉塵対策とか特別安全教育とか、いろいろうるさいからなぁ
ttp://www.noritake.co.jp/abrasive/product/safety/hourei.html

専用機以外でやってるところはほとんどないだろう
750名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 13:50:58 ID:jRb4rWLk
マシセンw
751名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 17:52:05 ID:HljG9oDW
ボナ半減しますた。
752名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 17:54:12 ID:H4luuC3r
>>747
機械持たないらしいね。
幼き頃に研磨剤で摺動面がダメになると注意されたよ。
良い案かと思ってたんだけど。
でも加工面と鋳肌の間に出るバリ取りにカッティングファイバー
を使っちゃってる。ブラシ類だから良いのかな。
753名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 18:29:14 ID:XDjyXFIe
マシセンて言いますけどね普通に
某重工社員ですが
754名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 18:31:32 ID:cVRYUMMY
マシセンて・・・ダサイ言い方だな
マシニングでいいじゃん。
755名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 18:46:51 ID:W/kBy9a0
カミセン
トニセン
マシセン
756名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 19:18:31 ID:ZCOAa9i1
ウチの人間で古い人はフライスっていうわ、。
工程名も普通にフライス・・・。
757名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 19:32:27 ID:XDjyXFIe
NBAも言わないんかなまさか?
758名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 20:07:07 ID:8cS/CYLl
759名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 20:16:21 ID:XDjyXFIe
ちゃんと刃があるところで削ったか?
760名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 20:26:08 ID:ZCOAa9i1
ちなみに俺の会社では
口頭で述べる場合→マシニング
文字の場合→M/C
だな

まあ、どうでもいいことだけどな
761名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 20:30:23 ID:dyP6FcmX
>>753
某重工がマシニングで研磨してるか?
762名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 21:25:30 ID:dFv9I4WK
763名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 21:33:17 ID:ZCOAa9i1
まあ、普通はカ○咲き か み津皮脂 を思い浮かべるわな
764名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 21:49:15 ID:XDjyXFIe
当たりだなー
765名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 22:42:18 ID:W/kBy9a0
>>758
NSのアルミ用じゃない?w何故折ったしw
766名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 23:28:30 ID:xvSepAWu
生産○術とんだのかー

おれんとこは今月から滅茶苦茶忙しくなってきた。
これを機に回復すりゃええけど・・・

周りを見てると父さん多いし、安心できん。
767名無しさん@3周年:2009/07/11(土) 06:45:41 ID:tHBLHIYo
うちも今月は仕事埋まってます。
しかし一時的なものだろうと思われます。
768名無しさん@3周年:2009/07/11(土) 06:51:16 ID:puFlvZ6H
うは生産技○本当にdjやんけーw。
おまいら会社が潰れたからって死ぬなよー。
恥ずかしいことでもなんでもないからなー。
生活保護は国民の権利やぞー。
国ももう金でも刷って配れやーw。
生きぬK!w。
769名無しさん@3周年:2009/07/11(土) 19:08:48 ID:S/fvukQt
某重工クラスの企業なら加工データのマニュアル化くらいしてると思うんだがな。
770名無しさん@3周年:2009/07/11(土) 21:28:07 ID:2fD/lm0+
ちなみにみんな何台くらい面倒見てる?
おれは最大10台なんだがこれ普通なんかな?
771名無しさん@3周年:2009/07/11(土) 22:56:05 ID:J1k1aRDB
camデータの加工(5時間は動いてる)を4台午前中にゴーして
午後はまったり手打ち加工
772名無しさん@3周年:2009/07/12(日) 22:07:05 ID:IB40d3vP
荒加工で30mm取りしろがある品物でラフィングで一発ゆっくりとソリッドで1mmずつ高速で削るのとではラフィングで削る方が早いのですが上の人間はとにかく超硬化をしたいらしくラフィングを使うと顔をしかめます
他に何か加工方法あれば教えてください
773名無しさん@3周年:2009/07/12(日) 22:12:21 ID:TN0VhC8/
加工方法以前に改行覚えろ屑
774名無しさん@3周年:2009/07/12(日) 22:38:01 ID:IB40d3vP
ルサイ
775名無しさん@3周年:2009/07/12(日) 22:51:49 ID:9aqGlt4E
思ったんだけどラフィングで側面使うと、すぐにミルだめになりそう
径方向に磨耗すると再研とかできないんじゃないか?
超鋼で先端使って側面が新品状態なら再研しても使えそうだが・・・

あと側面使うと刃が逃げてテーパーになりそう
776名無しさん@3周年:2009/07/12(日) 23:05:38 ID:ISaVisu1
マシセンとか語呂が悪くて外で使うのはためらうレベル
777名無しさん@3周年:2009/07/12(日) 23:21:43 ID:by8U9kUw
しょうもない略語使うのって、
「俺って仕事出来るんやでぇ〜、切れモンやでぇ〜」って勘違いしてると思われそう。
778名無しさん@3周年:2009/07/13(月) 06:58:49 ID:rDaxQBNm
772
その方法が早くて安くて一番良いと思うよ。
どうしてもだめなら超硬のラフィングだな
779名無しさん@3周年:2009/07/13(月) 13:09:23 ID:G3FUtqTr
天下のM菱が使う用語なのだから、業界標準、知っててあたりまえ
の考えなのだろう、 マシセン
英語をカタカナにして略しても世界標準にはならない
日本語だったら、「横中繰り盤→横中」にはなる

780名無しさん@3周年:2009/07/13(月) 13:37:23 ID:cQ4/WV2G
>>772
上の人間が時間掛かっても良いから超硬でと言うなら従えばいいんじゃない?
でも、普通は超硬の方が早く終わると思うよ。

ちょっと前は超硬を使ってでも時間を短縮して数をこなそうと言う流れだったけど
最近はハイス使って時間掛かっても良いから工具費を抑えて利益を増やそうって流れ。
781名無しさん@3周年:2009/07/13(月) 13:59:56 ID:cQ4/WV2G
ああ・・・もう一台のエアコンかびくせぇ・・・('A`)
クリーニング頼む金なんて無いお
782名無しさん@3周年:2009/07/13(月) 17:28:46 ID:6cSY/SPk
>>772
「取りしろ薄く高速」これが今の主流らしいからね。
あとラフィング高いから嫌がるのかな?
783名無しさん@3周年:2009/07/13(月) 17:40:27 ID:iY2fLeVT
高速出ないマシンが世の中に8割あるので厚く遅くが見直されてるってなんかの本にかいてあった
784名無しさん@3周年:2009/07/13(月) 17:48:41 ID:N4084eh+
やっぱり剛性あるからラフィングで1発の方が早いな
少切り込み高速だとキリコ大量発生で別の問題が起きるんだよねw
超硬のラフィングなんかは寿命が一定しないから駄目
785名無しさん@3周年:2009/07/13(月) 18:42:54 ID:AyoN9c9n
「取りしろ薄く高速」これが今の主流らしいからね。
詳細きぼんぬ
例えば切り込み0・5で切削長100Mより
切り込み0.25で切削長200Mのほうがいいのか?
786名無しさん@3周年:2009/07/13(月) 18:59:14 ID:P2CM2YcK
古い機械で高速薄削り繰り返しても、エアカット増えて加工時間縮まらんなあ
787名無しさん@3周年:2009/07/13(月) 19:05:26 ID:Y647dSQ5
ちょっと前は古い機械で低回転高送りするのも流行ってるって聞いたけど
今はどうなのかな?
788名無しさん@3周年:2009/07/13(月) 19:24:31 ID:AyoN9c9n
カミソリはよく切れるがすぐ欠ける
爪きりはあんまり切れないが長持ちする?
789名無しさん@3周年:2009/07/13(月) 19:26:06 ID:MU+UFj27
古い機械でもφ20〜32くらいあれば周速200くらい出せるから、
高速高送りはできる

ただ、問題はテーブルの加速
単純な往復とかさせるとターン時に減速->静止->最加速という動作が毎回入ってくるが、
古い機械は加速が悪いので、この部分でタイムロスが大きい
ターンを円弧で行うとか、
トロコイドっぽくテーブルを静止させないパスを使うようにすれば、
かなり改善する
790名無しさん@3周年:2009/07/14(火) 00:13:19 ID:pfToVGgy
工具母財も高価なタングステン系からサーメット系に変わってきてる
工作機械が進化する今、低速重抵抗の加工から高速低抗の加工になるのは仕方ないこと
791名無しさん@3周年:2009/07/14(火) 00:48:56 ID:iL6DgIzB
その二つの加工方法は方向性の違いで工作機械が進化しようと
どちらかが廃れるなんて事は成らないと思うよ
792名無しさん@3周年:2009/07/14(火) 01:10:47 ID:3Vjik13b
サーメットは再研磨出来ないと言ってもいい位だから普及は微妙だなぁ
793名無しさん@3周年:2009/07/14(火) 02:15:09 ID:aDdypFDu
794名無しさん@3周年:2009/07/14(火) 14:37:33 ID:m0bv9S3r
マンダム



って事?
795名無しさん@3周年:2009/07/14(火) 14:39:53 ID:m0bv9S3r
↑まあおいといて
とりあえず







寝る
796名無しさん@3周年:2009/07/14(火) 17:22:49 ID:NEf32Rzh
超硬シャンク+超硬チップ
ハイスシャンク+超硬チップ

どちらがいいですか?
超硬シャンクの工具は高いです><
797名無しさん@3周年:2009/07/14(火) 18:03:54 ID:HA/vn9yb
>>796
高けりゃいいってもんじゃない。
何をどう削るの?
798名無しさん@3周年:2009/07/14(火) 18:15:16 ID:o7cF0voS
旋盤?
799名無しさん@3周年:2009/07/14(火) 18:44:25 ID:NEf32Rzh
マシニングです
材料はS45C
形状的にR10のボールエンドミルが最適(突き出しは120MM)

試したエンドミル

ソリッドの2枚刃→径もばっちり出ている、加工に問題ないが高い(1本約3マソ)

ハイスシャンク超硬チップ(内刃、外刃の分割タイプ)→径はコンマ2小さくなる
ぶち折れた、スクイ角の小さいものがあるようだ(ミツビシ製)シャンク1.5マソ 
チップ10枚で内刃2マソ 外刃1.5マソ

超硬シャンク 超硬チップ
ヒタチ製 シャンク3マソ チップ等長2枚刃一体型 一枚5000円

うーん、やっぱヒタチがいいかなあ・・
800名無しさん@3周年:2009/07/14(火) 18:48:17 ID:m0bv9S3r
クリエイトに作ってもらえば?
たちまちテストで
801名無しさん@3周年:2009/07/14(火) 18:52:58 ID:NEf32Rzh
あああー漏れは平社員なんで工具選定はできないんですよ
今ある工具をどう使うか?しか選択肢がないんです;;

主任に「こんなんあるみたいですけどどうですか?」っていっても
「若造はだまっとけ!」ってなるのは目に見えてる・・・
802名無しさん@3周年:2009/07/14(火) 19:10:43 ID:NEf32Rzh
いろんな工具試したいです・・・
803名無しさん@3周年:2009/07/14(火) 19:13:34 ID:m0bv9S3r
売ってやろうか?
804名無しさん@3周年:2009/07/14(火) 19:38:45 ID:NEf32Rzh
無理
びんぼーだから
逆に会社のゴミ捨てに捨ててる大量の超硬の中古ミル売りたいくらい
805名無しさん@3周年:2009/07/14(火) 19:48:11 ID:m0bv9S3r
それ捨てちゃうの?
超硬捨ててどうすんの?
なぜ金を捨てるの?
バカなのか?

みんな捨ててるんかな
ちょっと信じられん話
806名無しさん@3周年:2009/07/14(火) 19:57:29 ID:+7ffu2so
貧乏な理由が分かるな
807名無しさん@3周年:2009/07/14(火) 20:38:49 ID:iL6DgIzB
超硬なんか少量なら手間賃の方が掛かる場合が有るよ
捨ててるのがバカとは一概に言えん
808名無しさん@3周年:2009/07/14(火) 20:56:02 ID:QR48Va3f
再利用すると寿命管理がめんどいからってのは聞いたことある。
金ありまってるとこういう発想になるんだなぁとおもった。
すてるならオクにだせばいいのに。
809名無しさん@3周年:2009/07/14(火) 21:15:32 ID:NEf32Rzh
会社のモノだから俺がどうこうできないんです

他にも銅とかでも捨てる部分がすごく多い
ものによっては削りだした製品より外枠部分のほうが多いものもある

810名無しさん@3周年:2009/07/14(火) 21:26:50 ID:NEf32Rzh
プラモで言ったら必要なパーツよりランナーのほうがでかい、重いって感じ

そんな状態なのに上が動かないのはアホだからなのか、それとも俺が知らない
だけでそういった加工をする理由があるのでしょうか
811名無しさん@3周年:2009/07/14(火) 22:16:11 ID:/STRWfI4
量産品と単品物で考え方がぜんぜん違ってくるよな
812名無しさん@3周年:2009/07/14(火) 22:20:21 ID:4tXCgnuM
単品物しかやらないと刃物の優劣て判断難しくない?
813名無しさん@3周年:2009/07/14(火) 22:22:01 ID:4tXCgnuM
毎回同じ物削ってれば、前回と今回で比較して比べられるけど
毎回違う加工だから比べられない。
814名無しさん@3周年:2009/07/14(火) 22:28:31 ID:m0bv9S3r
品物は違えど加工は似たようなもんだから材質とかで使い分ければいんじゃね?
815名無しさん@3周年:2009/07/14(火) 23:02:13 ID:TmH7aYPt
単品物だとたまたま条件があったりすると
勘違いしたりしてなかなか難しいね
816名無しさん@3周年:2009/07/14(火) 23:05:06 ID:/STRWfI4
単品ばかりこなしていると、こんな加工はこういう工程でってパターン化してくるから
使うツールも割合決まってくる、けどパターンから外れると厄介かな
817名無しさん@3周年:2009/07/15(水) 05:54:29 ID:kAC9avwg
>>800
お前広島か?
818名無しさん@3周年:2009/07/15(水) 05:58:43 ID:Tp3A7UmB
今は違いますが何か?
819名無しさん@3周年:2009/07/15(水) 10:26:12 ID:mm56oU0N
単品物ばかりやっている会社からたまに指し値で量物が来るんだが、
これがおいしい。
単品物だと、不良にすることを嫌って条件甘めで削っているために、
見積もりが甘くなるんじゃないのかと思っている。
820名無しさん@3周年:2009/07/15(水) 18:06:25 ID:LNUSfiDt
すごいこと発見した!
手研ぎドリルで、形状まったく同じでもシンニングの形で径が変わる!




ごめ、初心者です・・・
821名無しさん@3周年:2009/07/15(水) 18:19:42 ID:EJOPCcvP
それ上手く研げてないんじゃないの
822名無しさん@3周年:2009/07/15(水) 19:53:54 ID:AAWj/rKm
俺が研いだら切子が一本しか出ない・・・
823名無しさん@3周年:2009/07/15(水) 21:26:18 ID:Fs556Ax0
折れたりしたソリッドエンドミルとかスローアウェイチップなんかの超硬は
工販店通してナチやOSGなんかのメーカーで買い取ってくれるよ
メーカーに直接電話するか工販店に聞いてみると分かるYO
タンタルjもレアメタルだからね
824名無しさん@3周年:2009/07/15(水) 23:15:45 ID:AAWj/rKm
>>823
キロいくら?
825名無しさん@3周年:2009/07/15(水) 23:16:17 ID:EJOPCcvP
300円
826名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 18:56:47 ID:OHEdtshj
質問、深穴加工のとき短いドリル→長いドリル
で加工するとき、R点は短いドリルで開けた位置付近に設定してる?
もっかい一番上からエアーカットしてる?
827名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 19:27:08 ID:MYTSZ+Qu
なんで長いので初めから行かないの?
何の為の穴なの?
828名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 19:28:58 ID:MYTSZ+Qu
そのやり方でやるなら深穴サイクル使ってるのかも書け
829名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 19:35:20 ID:SY8My3z1
>>826
マクロで三回突いたらR点へとかやってる人がいたなぁ
俺はマクロ組めんからR点は同じでやってる。
30D以上とかだと肩をワーク面より上に上げない方がいいかもだけど。
830名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 19:48:03 ID:OHEdtshj
>>827さん
超硬センタースルー可のドリルでも5Dとかになってくると
穴が曲がる&螺旋状になったりした経験がある(G81で送った場合)

>>828さん
自分はハイスドリルの場合G83で送ってます
超硬センタースルーならG81

疑問に思った理由は
例えば20唐フドリルで穴を開けた場合、だいたい19.99くらいになる
そこに実測値20.00のドリルをいきなり短いドリルで開けた穴に突っ込んだら
半径で5μこすっているのではないかとオモタんだ
実際短いドリルで開けた穴に、うっすら螺旋状のキズがついてるのを今日発見した
831名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 20:07:44 ID:OHEdtshj
>>827さん
長いドリルをいきなり使うと、いろいろな不具合がでます(ドリルがしなる)
なので自分は案内穴を短いドリル(しなりにくい)であけてます
832名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 20:26:10 ID:MYTSZ+Qu
20φくらいなら5DでもそのままG73で20mmずつくらいで削ればいけるだろ?
あと何の為の穴だ?
833名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 20:31:36 ID:ECUkfJNE
834名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 20:42:23 ID:OHEdtshj
>>832さん
KOピンってご存知でしょうか?
それが通る穴です
公差はゆるいですが(0+0.1)
面がきれいでないといけません
またロックウェルで40〜48くらいはいってるのが普通です
835名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 20:49:40 ID:MYTSZ+Qu
それを先に言うべき
836名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 20:53:45 ID:atpJtuDe
要求精度は別に言わなくてもレスの文面で大方分かるだろ
837名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 20:59:25 ID:MYTSZ+Qu
じゃあお前、何か言ってやれ
838名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 21:16:33 ID:atpJtuDe
別に絡まなくていいよ
どんな手順踏んでも未貫通の状態じゃドリルで加工すると
切子で穴を傷めたり曲がったりする可能性が有るから
結局はボーリングかバックテーパーの付いてる
ザグリ工具で加工するのが手っ取り早い
839名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 21:24:01 ID:MYTSZ+Qu
それは分かってると思うけど
結局それだと時間かかるじゃない?
840名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 21:28:10 ID:OHEdtshj
ごめんなさい、文章で説明するのは難しいですね
つまり

公差うるさくないし、安い仕事だから

手っ取り早くあけたい、でも面のキレイさと+0.1範囲で仕事したい
ということです
いろんな意見が聞けるココのスレは非常に参考になります
841名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 21:56:26 ID:AI1UHJ/n
>>825
うちは`500円だったな
20Lペール缶に2/3ほど入れたらスゲー重かった
今は幾らなんだろう?
842名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 21:59:08 ID:atpJtuDe
4枚刃のザグリ工具で15秒〜20秒位でしょ
結果的に省ける工程が出てくるだろうし
時間の差は俺自身の感覚では問題無いと思ってる
843名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 22:02:14 ID:atpJtuDe
純銅の買取と同じ位じゃなかったっけ?
844名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 22:07:13 ID:atpJtuDe
ああタングステンの相場は銅みたいに暴落してないから
今でも500円位いける所有るかも
845名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 22:22:40 ID:MYTSZ+Qu
えっ?
穴の深さなんて書いてたっけ?
20φの5Dて意味分かってる?
それを15秒?
まさかいきなりエンドミルで突くの?
まあ折れるけど
良く理解出来てないようだ
846名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 22:29:30 ID:atpJtuDe
無理してそんなレスしなくていいよ
俺にどんな反応しろって言うのよ
847名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 22:42:06 ID:MYTSZ+Qu
いやー気になっただけなので気にしないで
848名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 22:44:06 ID:zCHtiy4F
究極の破格の安さ!
NEC VALUESTAR N VN770/TG6W PC-VN770TG6Wが新品で消費税送料込みで20,000円
新品TOSHIBA ハイビジョンテレビ 32V型REGZA液晶テレビが消費税送料込みで30,000円
エアコンもなんでもある。
オークションよりも安く電化製品は在庫多数
詳しくはこちら
http://blog.goo.ne.jp/kotoni_001/
849名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 22:57:49 ID:dXkwhxGW
2面拘束使ってる奴居る?
実感できるほどに違いあるの?
剛性とか精度とか
850名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 22:59:12 ID:/yhPZXCF
珍しく健全な流れだったのにやっぱ最後は荒れるのねw
851名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 23:12:02 ID:uTRX04sW
>>849
剛性は、確かに上がる。
面加工の面粗度も良くなる
852名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 23:12:09 ID:CMUtY/hg
V33iがHSK50だけど、高速加工しかやらないんで剛性感はわかんない。
軽くてコンパクトなのがお気に入りだけど、剛性だけで言ったらあんまりないんじゃないの?
853名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 23:12:20 ID:SY8My3z1
>>849
うちのはBBTだけど当たりの良い奴は全然違うよ。
精度は今の所うちの機械では問題ないけど
HKS使ってる友人の所ではゴタゴタしてるみたい。
854名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 23:13:08 ID:SY8My3z1
HKS→HSKだったw
855名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 23:42:21 ID:GTSluxcD
クソ暇なのに、社用車にレクサスが一台増えていたんですけどどういうことですか?
856名無しさん@3周年:2009/07/17(金) 00:20:05 ID:+59J1J1p
>>855
まだだいじょいびだよ〜、儲けてるよ〜ってアピってるんだろ
今時そんなハッタリが通用するとは思えんがな
857名無しさん@3周年:2009/07/17(金) 09:11:11 ID:1n6Tp+t5
>>849
精度は HSKの方が静的にも動的にも10倍以上良いらしい。高速域では更に差が出る。
静剛性 BT<HSK
動剛性 BT>HSK らしい

遠心力の問題が発生する回転域まで使う場合や、精度を重視する場合にはHSKが良いが
低速重切削を重視するならBTやBBTの方が向いてる。これは実際に確認済み。
因みにHSKの高速回転時にもテーパ密着を維持するというのは神話らしい。(それでもBTよりはずっとマシ)

HSKの最大の弱点はテーパ部に物を仕込めないので
ホルダの全長が長くなりやすい事。長さは3乗で効いてくるので侮れない。
極端なホルダだとBTにはフランジから下の長さが10mmも無いようなのもあるけどHSKでは無理。

BBTのメリットは多少の剛性UPと遠心力による引き込まれの防止。
ちゃんとテーパと端面が当たれば精度も向上するはず。
ただしテーパ当たりは不安定になりやすい。出だしの頃は良く問題が起きた。今は目立った問題は聞かなく成ったけど。
サラバネがヘタって来るとBBTの悪い点が強調されやすいので注意が要る。
定期的に引き込み力をチェックするべし。
BBTは引き込み力もBTより高くなってるので、BBT主軸にBTホルダ付けて高速で使うのは要注意。
M○Tがス○ムラインのBBT版出してくれないのは痛いかも。他社はラインナップ少なすぎ。

HSKの場合はホルダ側のテーパが弾性変形して2面拘束になるが
BBTの場合は逆に主軸側のテーパを弾性変形させてるので
BBTのテーパ当たりを安定させるには主軸テーパの剛性を弱くする必要がある気がする。
まぁそんな事はしてないとは思うけど。

>>852
まぁサイズがサイズだから仕方ないだろうね

んで海外にSK40とかの規格があるけど、BTとの違い知ってる人居たら教えてくれ。
あとCAPTのヘボい点も聞きたい。
858名無しさん@3周年:2009/07/17(金) 16:09:58 ID:gjrpd8O3
みんなは主軸やホルダーの接触面とか、コレットの管理ってどうしてる?
うちは結構適当な気がする
859名無しさん@3周年:2009/07/17(金) 21:52:00 ID:IAiCYP8Z
今年の四月に入った新入社員の子が今週頭から会社に来ない&連絡付かない(´・ω・`)
逃げたのかな
860名無しさん@3周年:2009/07/17(金) 22:04:44 ID:39E0CzQM
事故じゃなければいいな。
861名無しさん@3周年:2009/07/18(土) 09:10:50 ID:9oROUQC/
>>859
捜索願い出せば
862名無しさん@3周年:2009/07/18(土) 11:33:44 ID:7mnNvyCY
>>859
よくあることだぜ。
863名無しさん@3周年:2009/07/18(土) 12:25:50 ID:/MXsvjAy
>>859
5月、8月、1月が多いんだぜw
864名無しさん@3周年:2009/07/18(土) 14:18:08 ID:6K/ykbLx
>>863
連休シーズンだなw
865名無しさん@3周年:2009/07/18(土) 15:46:08 ID:QZeWKvcC
この業界って離職率どうなの?
俺はこれまでライン工 溶接工 機械保全やってきたが
マシニングが一番おもろいし、かつ体が楽
866名無しさん@3周年:2009/07/18(土) 16:20:41 ID:AhrvlWzP
ゲーセンのウエスタンドリームって言う奴あるじゃん
あれの可動部もテレスコカバーって言うのかな
867名無しさん@3周年:2009/07/18(土) 16:43:42 ID:EhYzP4xb
>>865
離職率ってより、毎年仕事が減っていき(海外に持っていかれ)
残った仕事も高能率MCに行って作業人員が必要なくなる
傾向が大きいので単純に離職率という指数で読みとれない
んじゃないか?
868名無しさん@3周年:2009/07/18(土) 16:54:30 ID:QZeWKvcC
へええ
じゃあ汎用フライスがザクT だとしたら最新のmcはモビルスーツ
で言ったらどのくらい?
869名無しさん@3周年:2009/07/18(土) 16:58:48 ID:kRit7hbt
ダブルオー
870名無しさん@3周年:2009/07/19(日) 15:04:46 ID:6yP6AUoU
マシニングに後付けでCNC傾斜円テーブル付けてる人います?
871名無しさん@3周年:2009/07/19(日) 15:15:29 ID:5mcIQYgr
>>870
今時そんなもん付けても仕事なんか取れないよ
872名無しさん@3周年:2009/07/19(日) 15:24:32 ID:fELcz//B
>>871
んだんだ!!
873名無しさん@3周年:2009/07/19(日) 17:03:41 ID:O4TnqSIF
>>870
付けてたけど使い道ねーよ
874名無しさん@3周年:2009/07/19(日) 22:02:58 ID:e2YwBVSB
ひとつぼ君が昇天しました 今までありがとう
875名無しさん@3周年:2009/07/19(日) 22:22:48 ID:6yP6AUoU
>>871
まあそうですな。参考にしたかったもんでね

>>873
サイズはどんなもんのやつでした?
876名無しさん@3周年:2009/07/20(月) 13:49:54 ID:kZsujQEq
877名無しさん@3周年:2009/07/20(月) 22:04:14 ID:G/VAU3Br
ようやく書き込めるよ(ノ∀`)・゚・。
業務連絡:画像アップローダを隣の電気・電子板にも開放しました。
878名無しさん@3周年:2009/07/20(月) 23:39:46 ID:6el+lpNn
>>874
元池貝だった人がひとつぼ君はよく売れたといってたっけ

ウチの会社は何故か元池貝社員が多い
879名無しさん@3周年:2009/07/21(火) 05:59:12 ID:9Jf3SqxW
880名無しさん@3周年:2009/07/22(水) 00:35:04 ID:DgXY9vXu
みなさん固定サイクルのクリアランス量っていくつにしてますか?
今日、普段穴あけしない機械でG83使ったら0.1しかクリアランスなかったです
本見たら出荷状態で0.1らしいです

明日パラメーター触ってみようかなあ
難しいかなあ?
881名無しさん@3周年:2009/07/22(水) 02:30:08 ID:DgXY9vXu
やっぱこんな時間誰も起きてないよね・・・(´д`)
交代やってるから寂しいんだ・・・
882名無しさん@3周年:2009/07/22(水) 02:32:32 ID:qraOxCgr
交代ってなにやってるの?完成したら材料変えて起動ボタン?
刃物磨耗したら交換とか?
883名無しさん@3周年:2009/07/22(水) 02:37:47 ID:DgXY9vXu
いえ、そういう仕事もあるけど今は少ない
一品モノで送りかけて今でも加工中だ・・・
明日の3時出勤だけど怖いわWWW
884名無しさん@3周年:2009/07/22(水) 08:19:47 ID:ptQcTl8l
夜勤、残業してウハウハなやつには何も教えてやらない
885名無しさん@3周年:2009/07/22(水) 08:23:00 ID:ptQcTl8l
しかもG83でクリアランスて意味分かってんの?
何の為のイニシャル点なの?
夜勤だからって許さんぞ
886名無しさん@3周年:2009/07/22(水) 08:29:13 ID:cRFicXNe
>>880
通常0.1で小径穴の時だけQの半分くらいにしてる。でないと時間かかりすぎるから。
887名無しさん@3周年:2009/07/22(水) 09:34:34 ID:/h5w4hXW
マキノの横型が6台あるんだけど故障多すぎる。仕事少ないのに修理代が・・・
888名無しさん@3周年:2009/07/22(水) 09:49:29 ID:ptQcTl8l
仕事少ないんなら壊れてないのでやれば?
全部壊れたら一番最後まで頑張ったやつを直して使う
889名無しさん@3周年:2009/07/22(水) 09:56:41 ID:DjHurZBg
>>885
リトラクト量なんだろ
890名無しさん@3周年:2009/07/22(水) 10:24:28 ID:ptQcTl8l
それは何?
891名無しさん@3周年:2009/07/22(水) 13:11:20 ID:cRFicXNe
↑#5114
マニュアルでG83を読めばクリアランス量について何か書いてあるだろ
892名無しさん@3周年:2009/07/22(水) 13:52:44 ID:nuYQKxEp
>>880
おいおい、趣味でやってるのか?
商売でヤルならG83なんて論外

深穴はG73の動きをベースに何回かに1回R点に戻す
サイクルを使う
当然カスタムマクロになるがね

商売抜きでたまに穴を開けるだけなら0.5でも1.0にでも
してノンビリやれよ
そんなパラメータはメーカに聞けば何番か即座に教えてくれる
しユーザマニュアルにもすぐわかるように載ってる
893名無しさん@3周年:2009/07/22(水) 15:08:14 ID:E52yQw8j
パラメータ?
Qに数字入れればいいだけでしょ?
894名無しさん@3周年:2009/07/22(水) 15:38:06 ID:ptQcTl8l
違うし
895名無しさん@3周年:2009/07/22(水) 17:21:37 ID:ptQcTl8l
サイクル指令のシーケンスの最後にk0て入れればいんだよv(^o^)
896名無しさん@3周年:2009/07/22(水) 23:53:24 ID:2oilnIqg
897名無しさん@3周年:2009/07/23(木) 00:31:59 ID:8fDyyZsI
今日ぱらめーたー変更しました。

でも>>891さんすごいですね
暗記してはる・・・
898名無しさん@3周年:2009/07/23(木) 04:40:59 ID:O+7W2jPG
>>896
これがいい
img20090723044004.jpg
899名無しさん@3周年:2009/07/23(木) 04:42:02 ID:O+7W2jPG
900名無しさん@3周年:2009/07/23(木) 05:03:46 ID:NlXNFo6Z
901名無しさん@3周年:2009/07/24(金) 00:38:44 ID:mP5lj2+i
人差し指でポチポチ打つならアルファベット順に並んでいるやつが打ちやすい。
ファナックはshiftが多くてあまり好きじゃない
902夜勤は寂しい:2009/07/24(金) 02:19:19 ID:/WtKYa5L
ツァイス使ってる人いる?
3次元測定器の・・・
903名無しさん@3周年:2009/07/25(土) 08:57:04 ID:CIJQZMYv
904名無しさん@3周年:2009/07/25(土) 14:53:12 ID:0pPl052X
初めて銅削った
豆腐みたいでワロタ
905名無しさん@3周年:2009/07/25(土) 18:18:58 ID:7j8aQ3Rc
あぁ・・・今度は樹脂だ・・・
906名無しさん@3周年:2009/07/25(土) 19:13:17 ID:TST5BY99
何も悩む事ねーじゃねえかよ
エアー送っとけばOK
907名無しさん@3周年:2009/07/25(土) 20:34:29 ID:XlEKn6yY
樹脂はクランプが大変だね
908名無しさん@3周年:2009/07/25(土) 23:44:15 ID:MvZM+ho1
両面テープでおk
909名無しさん@3周年:2009/07/26(日) 01:04:46 ID:U88gZ7ro
両面テープって…
どんだけ低精度なんだ?
910名無しさん@3周年:2009/07/26(日) 07:25:27 ID:CrbtmWGO
あれ?うちも治具に両面テープで貼り付けてるよ
911名無しさん@3周年:2009/07/26(日) 08:14:17 ID:zS5AA8K7
両面テープは軽切削ではよく使うけどな
アルミの薄板とか樹脂なんかも
平面度も■300で±0.02位で貼り付けできますよ〜
912名無しさん@3周年:2009/07/26(日) 08:38:07 ID:VyjpmMiA
クランプて、削りだししちゃってー!
913名無しさん@3周年:2009/07/26(日) 09:09:35 ID:xM7FX4qk
両面テープは、どんなの使ってますか?
どんなカンジで使ってますか?
樹脂が廻ってきそうなんで、試してみたいです
914名無しさん@3周年:2009/07/26(日) 09:51:58 ID:yDZRptBD
薄い超強力タイプ。幅の細い(10〜15mm)のタイプを
重ならない様にと後で剥がしやすいように加減して使ってる
貼る前は品物もジグも脱脂してる。
915名無しさん@3周年:2009/07/26(日) 10:45:16 ID:zS5AA8K7
>>913
http://www.nitto.co.jp/product/datasheet/double/008/index.html
これを使用しておりますが結構強力で、なおかつ剥がすのも、アルコール、シンナー等に漬けて
おくと自然と剥がれます
樹脂はアルコールでなかったら溶けますね
テープの厚みは一定ですので平面度が出しやすいです
916名無しさん@3周年:2009/07/26(日) 11:59:41 ID:fYYBtQri
塩ビに連続してタップ加工すると、切り粉が絡んでネジ穴が馬鹿になっちゃうんですけど・・
何かアドバイス下さい
917名無しさん@3周年:2009/07/26(日) 12:02:28 ID:yDZRptBD
エア強くするくらいしかなくね?
918名無しさん@3周年:2009/07/26(日) 13:35:40 ID:VyjpmMiA
シングルでいけばいんじゃね?
919名無しさん@3周年:2009/07/26(日) 15:45:10 ID:G2FQR+mO
>>914
>>915
ありがとうございます
参考になりました、試してみます
920名無しさん@3周年:2009/07/26(日) 20:33:14 ID:1+a/VgWg
>>916
予想ですが、切り子よりも熱による素材の軟化が原因なのではないかと思います
クーラントは流してますよね?
下穴もドリルの条件が合わないと穴が縮みます、タップに負担が掛かると側面がスレて発熱の原因になります
素材が軟らかいからと言って普通のタップで高速を加工してませんか?
下穴を見直して高速シンクロタップのような切削抵抗の少ないタップでの加工ではどうでしょうか?

あくまで予想なので、どんな結果が出るかは分かりません
悪しからず
921名無しさん@3周年:2009/07/26(日) 22:09:57 ID:KO6IXxfj
>>916
原因は熱による溶け込みでしょ
R点高くして強力なエアーで、からみついた切り粉を吹き飛ばすしかない
タップはスパイラルより、昔のストレートの溝のほうかいいかも
922名無しさん@3周年:2009/07/26(日) 23:31:20 ID:Gl75L6b+
とまり穴用か逆スパイラルなら絡まないよ
923名無しさん@3周年:2009/07/27(月) 20:18:09 ID:yqqg0nS8
>>903
おまい 相当暇なんだな 旋盤でこれでも作ってろ

http://www.youtube.com/watch?v=Txy4_Rm5RVU&feature=rec-HM-r2
924名無しさん@3周年:2009/07/27(月) 20:21:04 ID:yqqg0nS8
>>921
横レスだが スパイラルで切子がからんで折れる
ことが結構あるんで それ今度ためしてみるわ トン
925名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 00:47:33 ID:RZ37Sp/N
クーラントってw
926名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 10:25:17 ID:nHJroV+K
塩ビならクーラントもアリだと思うけど?
927名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 10:42:25 ID:D4KmXi/r
樹脂=ドライって思っているのでは?
>>925は指摘されて良かったね
928名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 12:52:05 ID:/piHk2Qu
水汚れるからしないだけ
929名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 17:00:23 ID:QnBC5hgE
すみません質問なのですが
ラジアスを側面ではなく底面を使用しワークに送った際(ワークの端からではなく
真ん中あたり)アップカットでもダウンカットでもない気がするのですが
こういう状態を何カットと言うのでしょう?
+z方向からみてエンドミルの左半分はアップ、右半分はダウンカット
になってると思うのですが・・・。

930名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 17:09:51 ID:nHJroV+K
>>929
ラジアス関係無いねw

>>+z方向からみてエンドミルの左半分はアップ、右半分はダウンカット

まんまその通りになってます。
この状態を何カットと言うか・・・そういや言わないねw
名前なんてあるのかな?
931名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 17:10:13 ID:bPNAEX8h
私は三度戻ってきた
今ポスト修正中
今度は木型なので本来はMCとは呼ばないのかもしれない
932名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 17:28:02 ID:QnBC5hgE
>>930
レスありがとうございます
今日ワーク剛性がないモノの加工していると
その?カットをしている時、音がおかしかったんです
で、ワークの−x方向からすこしずつダウンカットすると音しなかったです
933名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 17:31:43 ID:bqRqAsuP
>>+z方向からみてエンドミルの左半分はアップ、右半分はダウンカット

見る位置180℃変えたら逆になるべ
934名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 17:35:00 ID:QnBC5hgE
あ!そですね!
うううーん、なんかこの切り方に名前はないのでしょうか?
935名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 17:54:47 ID:/piHk2Qu
ミラクルとか?
936名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 17:56:15 ID:/piHk2Qu
いにしえカット
937名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 17:57:32 ID:/piHk2Qu
縦横無尽カットとか
938名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 17:58:58 ID:nHJroV+K
>>933
なんないだろw
939名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 17:59:17 ID:/piHk2Qu
ワオ!
940名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 18:00:20 ID:/piHk2Qu
自分が逆立ちしたらどうなるの?カット
941名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 18:01:16 ID:/piHk2Qu
どうでもいいから早くチップ飛んでくれねーかな
カット
942名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 18:03:26 ID:nHJroV+K
>>932
フルカットかなぁ
その状態の時に音が変ってのはやっぱり負荷が掛かって振動が出るからじゃない
その振動で共振起こしてるせいだと思うよ。
共振だったら回転数変えてやるとおさまったりもすんだけどね。
943名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 18:14:23 ID:bqRqAsuP
>>934
>>938
ゴメン勘違いした
944名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 18:20:52 ID:/piHk2Qu
フルカットてあるしw
縦横無尽も既にある
ラジアスの意味を調べてみたら?
945名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 18:43:12 ID:QnBC5hgE
チップ変えたらよく切れたカット





次スレって立つのかなあ?カット
946名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 19:48:33 ID:bqRqAsuP
カットカットうるさいカット
947:2009/07/28(火) 19:55:16 ID:mMr3JvXN
カットカットおまえらはシオンかよカット

次スレは980辺りで良いんじゃね?
948名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 19:59:25 ID:/piHk2Qu
給料もボーナスもカットかよw
カッとなるぜカット
好物はキットカットか?カット
949名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 21:31:58 ID:UW7FECfF
暇だからって卓球やってんじゃねーよ
しかもカットでサーブするなバカ!
950名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 22:14:15 ID:YPxwSQDG
そんな、しカットしたくらいで、カットなるなよ・・・
951名無しさん@3周年:2009/07/29(水) 17:21:44 ID:O1Fb6ztX
ポイントマスター買った
非鉄用じゃなかった orz
952名無しさん@3周年:2009/07/29(水) 17:25:21 ID:M+Y4jhGR
>>951
ブロックゲージに導線かませてそれをテーブルにアースすれば当てても測れるよ
953名無しさん@3周年:2009/07/29(水) 17:45:31 ID:OyMGDBJy
俺もポイントますたーつかってるお!
疑問なんだけどワークが同じ材質でもたまに反応が悪いときある
ピッ!っていう音が小さかったりランプの光が小さかったり・・・
自分が思うのは使ってる機械がよく潤滑油があちこちに漏れている(新しいのになあ)
からだと思う
二面拘束面とかホルダーを脱脂したら反応よくなったりする・・・
やっぱり電気式?はよくないのかのう?



カット
954名無しさん@3周年:2009/07/29(水) 17:49:01 ID:d1Jvt/kV
あれ電池切れてるとランプつかねーからバキっていくよな
955名無しさん@3周年:2009/07/29(水) 17:50:15 ID:OyMGDBJy
えええ!?折れるまで数ミリ遊びあると思うお!!?
956名無しさん@3周年:2009/07/29(水) 18:08:21 ID:M+Y4jhGR
>>953
ボールとワークの間をエアガンで吹くと点く事が良くある
957名無しさん@3周年:2009/07/29(水) 19:09:31 ID:uWPTSnc2
結局3V程度だもんなw少しでも導電が悪いと反応しなくなっちゃうorz
もう少し高電圧仕様に改造すれば、反応良くなるかな?
958名無しさん@3周年:2009/07/29(水) 21:23:26 ID:gKeHOrVI
>>953
主軸ちょっとずつ、ずらす(回す)と光るポイントがあるよ。
959名無しさん@3周年:2009/07/29(水) 21:44:21 ID:zACwS7VH
オレンジブックとモノタロウ、どっちが安いと思う?
960名無しさん@3周年:2009/07/29(水) 22:29:44 ID:KEfDs9Cn
オレンジタロウ
961名無しさん@3周年:2009/07/30(木) 08:12:39 ID:rXeEYvTu
さて今日はどうやってサボろうかな
962名無しさん@3周年:2009/07/30(木) 16:14:01 ID:tc8bw6Aa
主軸温まり過ぎて機械止まった
明日まで動かん

ははははははははははははははははははは
963名無しさん@3周年:2009/07/30(木) 16:30:41 ID:jwGOBEAp
あああー、やっぱこの業界で独立は危険だよなあ・・・。
964名無しさん@3周年:2009/07/30(木) 17:58:58 ID:jjwf39fp
エンドミルで四角く刳り抜くと、残った部分が発射するんで
明日、荷造り用の透明テープでペッタンコしてみよう…
965名無しさん@3周年:2009/07/30(木) 22:36:51 ID:OcHiXzCM
冬にレーザーの工具長測定器で工具長を測定すると
朝と夕方で0.1ほど変わるんだがコレが普通なんかな?
工具自体が伸び縮みするってよりも機械のZ軸が伸び縮みしているような感じか…。

同じような経験した人いる?
966名無しさん@3周年:2009/07/30(木) 23:19:28 ID:woGd8pde
レーザーが夏バテで縮んでるんじゃないの?
冷やしてあげたら?
工具長がそんくらい違うだけで気にすんなやタレが
967名無しさん@3周年:2009/07/30(木) 23:20:45 ID:woGd8pde
おっと季節を間違えてるのは965だぜ
968名無しさん@3周年:2009/07/31(金) 00:44:19 ID:svafyZFs
>>965
工場の温度管理はどんな感じ?
969名無しさん@3周年:2009/07/31(金) 07:33:48 ID:YWFF9MT7
機械が伸びるような環境じゃレーザー測定も意味無いなw
970名無しさん@3周年:2009/07/31(金) 08:40:26 ID:2XSOGSAB
>>965
1mの鋼は1℃で0.01mm伸び縮みします
971名無しさん@3周年:2009/07/31(金) 16:18:15 ID:IfKm/ro1
うちで使ってるタップのカタログ見て、7〜10メートル/分
って書いててびびった。
俺1メーターくらいでやってた
タップって回転と送りが遅すぎても良くないって話きいたけどほんと?
972名無しさん@3周年:2009/07/31(金) 16:57:54 ID:aIBEiXXc
今日は涼しかった MAX30度
973名無しさん@3周年:2009/07/31(金) 17:49:50 ID:OC0E4HiQ
29度で冷房許可出る
あとは側につきっきり
974名無しさん@3周年:2009/07/31(金) 18:22:34 ID:EJRVmbra
ノギスをモンキーの代わりに使ってるアホいたorz
975名無しさん@3周年:2009/07/31(金) 18:29:46 ID:cCTLRVTA
なんかコピペで正体ばれるのあったけどありゃ完全にネタだろ。
モンキーのかわりにはなるわけないし。
嫌がれせでモンキーのように使う(ようするに壊す目的)ならわかるけど
976名無しさん@3周年:2009/07/31(金) 19:32:01 ID:UC3IyftU
>>962 >>972 = モレ
>>973
CADルームには 冷房あるが MCのところにはない
昨日は40度まで上がった CADルームに逃げ込むが 汗だくのモレには 27度は寒すぎる


977名無しさん@3周年:2009/07/31(金) 19:43:40 ID:OC0E4HiQ
MCのとこにあるよ
大型の冷房が
978名無しさん@3周年:2009/07/31(金) 19:54:56 ID:KtLzTFYo
夏季休業と盆休みと夏休みはドデスカ?
979名無しさん@3周年:2009/07/31(金) 20:59:30 ID:UC3IyftU
月曜教育 5・6・7CAD教育だから 実質 あと1日
しかも、半日は掃除だから、結局何もできない
さすがに2週間段取りしたままじゃまずいだろう

まあ、立ち上げ中で仕事してないが
980965:2009/08/01(土) 07:01:41 ID:BvySo2in
工場の温度管理はしてない。
冬は昼間に暖房入れるから25℃くらいなんだけど、
夜は誰もいないからたぶん0℃近くになってると思う。

だから最大で25℃くらいの温度差になる。
981名無しさん@3周年:2009/08/01(土) 07:41:51 ID:AuA+pXE3
小さい工場に二台クーラーあるけど、
mc多すぎて全然冷えない
982名無しさん@3周年:2009/08/01(土) 13:49:58 ID:hziSTp5T
>>976
>>CADルームには 冷房あるが MCのところにはない

品質の面からしたら逆だよな
アホな会社
983名無しさん@3周年:2009/08/01(土) 15:34:33 ID:bGfBYzYo
俺が前勤めていたトコもそうだったな。現場の人間は汗かいて働けってことだろ。
今は自営で夏は自然の風と打ち水でしのいでますorz
984名無しさん@3周年:2009/08/01(土) 17:54:49 ID:BvySo2in
工具長測定器に誤差が出るのはほぼ温度変化のせいだって
裏付けもとったのに何の対策もしてくれない。
そのくせ不具合が出たら俺らに文句を言ってきやがる。

スタッフは現場のことわかってなさすぎ。
985名無しさん@3周年:2009/08/01(土) 20:12:19 ID:pCEMu/nt
まあ現場からスタッフになっても関係ないけどねw
上のいいなりだから
986名無しさん@3周年:2009/08/01(土) 22:23:27 ID:CDvoAdmP
MC加工でφ2.0穴加工したのですが、穴入口(深さ0.5mm)付近が『おにぎり』型になり
、らせん状の食い込み跡がついてます。
下穴先端角は140度、φ2.0ハイスプロトタイプドリル使用、先端角118度
、条件S2000min 0.035mm/revです。
どうしたら穴入口の食い込み跡がなくなるのですか?
987名無しさん@3周年:2009/08/01(土) 23:09:47 ID:hziSTp5T
センタもみ
三枚刃
988名無しさん@3周年:2009/08/01(土) 23:48:49 ID:CDvoAdmP
>>987
ちなみに先端角は何度のセンターがいいのですか?
989名無しさん@3周年:2009/08/02(日) 00:02:09 ID:IAb8+Hv9
>>988
大体120°
990名無しさん@3周年:2009/08/02(日) 00:13:49 ID:wDuCvWaX
ドリルの先端角より大きく
G4いれるといいかも
991名無しさん@3周年:2009/08/02(日) 01:11:00 ID:FSmb68Eq
SKSで荒取りφ20ラフでS700、Z0.8、F100って条件厳しいかな?
初めて加工したからよく分からん
今日加工したらワークズレた・・・

エンドミルもへたったの使ってたからかな・・・
つか最近油圧バイスのチャッキングが弱くなった気がする・・・
992名無しさん@3周年:2009/08/02(日) 01:47:20 ID:aJ9oWXiC
クランプが弱いだけだろ
993名無しさん@3周年:2009/08/02(日) 02:03:55 ID:FSmb68Eq
やっぱりそうか・・・
994名無しさん@3周年:2009/08/02(日) 06:49:18 ID:hvw4Sh9W
995名無しさん@3周年:2009/08/02(日) 07:42:54 ID:geQ/SgBv
ksk
996名無しさん@3周年:2009/08/02(日) 09:34:55 ID:vFzJ45bP
       \、
      ___>` ー---|`ー -- 、
    ,ィ´ ァ:.: : : : : : : :.:.:.:|: : : : : : : \
   / / : /:.: /: :.,イ: :./|:.!: \: .: : : : :<⌒ヽ
    /:/: :/: :./___/ !: / .|:.|l: .:__ヽ: :.\:.:ヽ\ \
    /イ: :/: :./´:./` |/  |:.||ヽ: :`ヽ: : :.ヽ: :} \{
     /: :.': :.:i: :./  |   Y  \: :|: : : :.∨ /
.    ': : { : : |:./ ,_        _, ヽ!:.:: :.|:.:|ィ´ お
    |: :/|: : :|イ ィ=ミ    ィ=ミ } : : ト、!:|   つ
    |;イ: ! :./`|           ム : : |:/: |    か
      |:|.:V:l`ri^ixx  、__,   xxrvィヘ : |: : :|     れ
      |:|: : :l: :〉、`ー-、 .___ ,.-‐' /:.:.:V: : : |      |
      |:|: : :l:/ `ァ  〉r‐┤  r‐':./}:!: : : :|
      |:|: : :l{.  /   /:.:l ./|   |: :/  |:l:.:. :.:.|
      |:|: : :l| /   ∧:.:|/:.l  |:/  .!:l: : :.:.|
997名無しさん@3周年:2009/08/02(日) 19:57:50 ID:DDyae3FX
1000だったら明日退職
998名無しさん@3周年:2009/08/02(日) 22:06:03 ID:geQ/SgBv
ksk
999名無しさん@3周年:2009/08/02(日) 22:09:48 ID:MT7OCDlq
1000だったら景気回復
1000名無しさん@3周年:2009/08/02(日) 22:19:00 ID:qqIKO/kt
みんな氏んじゃえばい(ry
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。