【コンマ数_】ホビーミニ工作機械 Part6【ご所望】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
低価格帯小型の卓上旋盤やフライス盤の話題はこちら。
"アマ"から"自称プロ"までの話題中心で幅広く扱います。

※NC/大型機/高精度機の話題は激しくスレ違いです。
※コンマ数_の精度を争いたい方はスレ違いなので本スレへどうぞ。
【見習い】汎用旋盤 Part2【職人】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1230635756/

以下ログ
安いミニ旋盤(工作機械)屋
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/995441918/
★ホビー★ 安いミニ旋盤(工作機械) Part2 ★趣味★
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1098438189/
★ホビー★ ミニ工作機械 Part3 ★趣味★
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1126149482/
★ホビー★ ミニ工作機械 Part4 ★趣味★
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1162852102/
【アマでも】ホビーミニ工作機械 Part5【プロ宣言】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1195545763/
DIY板
【旋盤★フライス盤】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1202272971/
2名無しさん@3周年:2009/03/14(土) 11:58:36 ID:3YXhK0CN
FAQ
Q.卓上の旋盤やフライス版はどれかえばいいのさ?
A.あなたの作業内容に合わせてチョイス。ただし大は小を兼ねる。

Q.中華旋盤と国内OEM先メーカーの差はあるの?
A.寿の上位オプション/プロクソン/ミスターマイスター/サカイあたりは箱だしで使える。
 ほかのメーカーは中華クオリティーのままあなたのお手元にお届け。

Q.ヤフオクで売ってる卓上機ってどうよ?
A.フルセットは安いが未調整かつノーチェックの中華クオリティは変わらず。
 サポートに不安を感じるなら素直に代理店から買うべし。

Q.なんか調整済みって書いてあるけど本当?しかも安いんだけど?
A.すぐに使えるのは大手の高価格帯製品のみとお考え下さい。
 ハンズで売ってるような製品は比較的調整は楽です。
 基本的に卓上機は値段なりって事をお忘れ無く。

Q.いくら調整してもガタガタで精度デネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ
A.中華卓上機はそんな物です(´・ω・`)

Q.スローアウェイとロウ付けどっちがいいんだよ?
A.細かい作業は姿バイト>ロウ付け>スローアウェイのようです。

Q.安くていい刃物屋を教えろ!
A.テンプレの刃物屋さんはとても評判がいいです。

Q.超精度でギネス目指したいんだけど?
A.本スレでがんばって下さい。
3名無しさん@3周年:2009/03/14(土) 12:00:15 ID:3YXhK0CN
国内メーカー/ショップ
コスモキカイ
http://www.cosmokikai.co.jp/
光畑製作所
http://www.mitsuhata-machinery.co.jp/
寿貿易(メカニクス)
http://kotobuki-mecanix.co.jp/
サカイマシンツール
http://www.toyoview.co.jp/
東洋アソシエイツ
http://www.toyoas.jp/
プロクソン
http://www.kiso-proxxon.co.jp/
川島機械
http://www.kawashimakikai.com/
ベルメックス
http://www.bellmex.com/
スリースカンパニー
http://www.threes.jp
アルト
http://www.newalt.com/
旋盤市場
http://www.senban.jp/
ミニ旋盤.com
http://www.minisenban.com/
オリジナルマインド
http://www.originalmind.co.jp/
4名無しさん@3周年:2009/03/14(土) 12:00:37 ID:3YXhK0CN
5名無しさん@3周年:2009/03/14(土) 12:04:01 ID:3YXhK0CN
国内刃物関係
ジャパンホビーツール
http://japan-hobby-tool.com/
永尾研究所
http://nagao-kenkyusyo.de-blog.jp/
A-MiniMachine-Tool
http://www5f.biglobe.ne.jp/~a-minimachine-tool/
NET MILL
http://www.netmill.co.jp/

※サカイマシンツールでも純正刃物を扱っています。
 小型の内グリ用バイト/内ネジ用バイトなどはこちら。
6名無しさん@3周年:2009/03/14(土) 12:15:16 ID:TVZpeg4g
全金属製RCグライダーの制作を考えています。
骨格は厚めのアルミ板から切り出し、型紙に沿ってヤスリで削って加工して、穴あけで
軽量化を考えています。外販は薄いアルミ板を切り出し、打ち出しで曲面を加工した後に、
骨格に合わせながら細かく加工していこうと考えています。
そして、外板と骨格を固定する方法には実機通り、リベットを使おうと考えているのですが、
販売されているリベットに適当な大きさが見当たりません。
そこで、適当なリベットを削りだす為に、卓上旋盤を購入したいと思っているのですが、
当方、旋盤を使ったことがありません。本やネットである程度勉強はしています。
リベットの大きさは、直径2mm全長10mm程で、内径は1.6mm、リベット芯は端の1mm程が、
内径+0.02mm太く作りたいと思っています。
何か適当な卓上旋盤がありましたら教えていただけませんか?
7名無しさん@3周年:2009/03/14(土) 12:17:53 ID:TVZpeg4g
ついでに、必要な数は1000〜1500本程です。
8名無しさん@3周年:2009/03/14(土) 12:32:53 ID:3YXhK0CN
本気で卓上機で4桁に及ぶ部品作る気か?w
必要数が4桁なら仕様書出せば余裕で業者がオーダー受けてくれるはず。
旋盤買う費用を回して業者に特注した方がいいと思うが?
9名無しさん@3周年:2009/03/14(土) 12:54:50 ID:TVZpeg4g
>>8
何分手探り状態でして…
今のところリベットが課題ですが、機体と翼を繋ぐ部品も自製を考えており、
結局、外注では料金が一方的に嵩んでゆくと思われますので、やはり卓上旋盤の
導入で解決を図りたいところなのであります。
「ミニ旋盤を使いこなす本」によると、工夫次第で一定の量産が可能とのこと
ですので、何とか可能ではないかと思っております。
卓上旋盤自体については、100s以上は搬入と設置が困難ですので、最大50sを
考えています。加工の性格上無断変則は必要ないと思っております。ただ、各部の
精度には妥協できないところがありまして、主軸周りはJIS規格に準じた精度が
必要だと考えております。
価格は、支払い方法にもよりますが、最大30万程を予定しております。
短い範囲を何度も往復させるため、耐久性の高さも選定基準です。
同様に、繰り返し精度の高さも必要です。100〜200の間で再調整を考えていますので、
その間の狂いが0.01以下であれば問題ありません。

宜しくお願い致します。
10名無しさん@3周年:2009/03/14(土) 19:52:08 ID:Vr4Z7ZIu
>工夫次第
 意味の深い言葉だなあ

 事情の良く知っている人にとっては、大変な工夫が必要の意味になるし
 よく知らない人には、簡単にできる意味になるのだろう

11名無しさん@3周年:2009/03/14(土) 20:23:07 ID:rRfdlqSj
何系のアルミ使うにしろリベットの耐久性の方が問題だと思うんだが

全部自作しないと気が済まない(か、雑誌に載せてもらえない)のだろうか?
12名無しさん@3周年:2009/03/14(土) 21:00:08 ID:m9seoxpw
他の方法で接合して、リベットに見えるホクロでも貼り付けたほうが現実的っぽい。
13名無しさん@3周年:2009/03/14(土) 21:27:30 ID:LmYILotq
> 販売されているリベットに適当な大きさが見当たりません。

片っ端からカタログ繰って適当な大きさを見つけるのが一番簡単だと思うんだけど・・・
ボルトナットやリベットはそもそも旋盤回して作るようなもんじゃないだろう。(特注の一品ものでなく数千単位ならなおさら)
14名無しさん@3周年:2009/03/14(土) 21:37:38 ID:TVZpeg4g
>>11
>>12
構造そのものは市販のボルト+ナットで固定しようと思ってますので、特に高い
耐久性は必要ないと考えています。また、外板もなるべく一枚の面積を大きく取り、
尚且つ限界まで薄いアルミ板を用いて、リベットにかかる荷重を最小限にできると
考えています。
ですが、かかる加重をいくら低くしても、接着剤での固定は流石に問題があり、
ネジの場合も、頭の部分が問題になってしまいます。勿論、予め外板にくぼみを
作れば、この問題は解決できるのですが、そうした場合、構造自体にも対応した
加工が必要になり、性質上、機体強度が極端に低下してしまいます。
また、機体強度を補うとすれば、構造か、外板のどちらかを太く、厚くつくる
ことになりますが、当然、重量増加の問題が出てきます。
芯のない、いわゆる釘のようなものを打ち込むことも考えましたが、アルミの細い
骨格に叩き込むことは難しく、叩き込めるように、機体を細かく分けて作ったと
しても、後の組み立て工程で難が生じると思われます。

以上のことから、やはりリベットの使用が適切であると思います。
しかし、先にも述べた通り、市販品がなく、外注では生じた問題に対応できないと
思いますので、自作に落ち着くことにしました。

>>13
やはり大きさが難となってしまいまして、ネジ同様の問題が生じてしまいます。
リベット数に関しましては、考えてみたところ1000以内でなんとかなりそうです。

今のところ候補は以下の通りです。
キソパワーツール:マイクロレース(PD230)
サカイマシンツール:ML210
東洋アソシエイツ:compact3
寿貿易:FL200E(Aタイプ)
他にも適当な機種や、それぞれの使用感等ありましたら、お願いいたします。
15名無しさん@3周年:2009/03/14(土) 21:44:13 ID:LmYILotq
リベットっていうのは、ブラインドリベットも含めて考えてるんだよね?
あれ結構強度あるし、軽いし、種類もあるし、完成体にその場でドリルで穴開けて打っていけるし、
アルミのグライダーには最適だと思うんだけど、これがダメというのが正直ちょっとわからないんだよな。
16名無しさん@3周年:2009/03/14(土) 22:00:39 ID:rRfdlqSj
>>14
>限界まで薄いアルミ板

「アルミ箔」ではなく「アルミ板」ですか

>接着剤での固定は流石に問題があり

なんだかすべてが脳内っぽいんだよね
このスレを飾るにふさわしいwもっとやれw

まずは機体寸法を晒してみようw
17名無しさん@3周年:2009/03/14(土) 22:15:35 ID:TVZpeg4g
>>15
勿論、ブラインドリベットです。
しかしやはり沈頭が望ましく、頭が丸いとそれが困難なのです。
スケールはそれ程大きくないため、空気抵抗そのものは全く問題にならないことは
確かですが、やはり平らな表面が理想的ですので
>>16
アルミ板は厚さ0.5mmを予定しております。
機体寸法はウイングスパンが2000mmで全長が1300mmです。

18名無しさん@3周年:2009/03/14(土) 22:26:15 ID:TVZpeg4g
付け加えますと、動力はモーターでの完成を予定しております。
各種電装は既製品からの流量で、機体のみ自作となります。
しかし、全金属+高コストですので、改良ごとに最初から機体を作り直すことは
考えていません。ここで作った機体を元に改良を重ねていくつもりです。
その為、モーター以外にも、エンジン(ジェット含む)搭載も考慮しなければなり
ません。ですので、その動力だけに対応した強度では後々難があるのです。
接着剤に消極的なのはその為です。
19名無しさん@3周年:2009/03/14(土) 22:36:47 ID:TVZpeg4g
トドのつまり、高速機への改造も考えられるわけです。それは時速500キロを超える
機体です。既存のRCでは到底不可能です。その為に自作を決意したのであります。
まだ誰も経験したことのない未開の地に赴くには、多少の設備投資は仕方ありません。
20名無しさん@3周年:2009/03/14(土) 22:40:10 ID:pYSQsvHp
1000〜1500個か・・・製作に何日かかるんだろ・・・
21名無しさん@3周年:2009/03/14(土) 22:46:38 ID:TVZpeg4g
>>7 >>8 >>10 >>11 >>12 >>13 >>15 >>16 >>20

すいません。
これ以上ネタが続かないので、ここらで止めて良いですか?
22名無しさん@3周年:2009/03/14(土) 22:48:10 ID:rRfdlqSj
断る
もっとやれ
23名無しさん@3周年:2009/03/14(土) 22:50:47 ID:Uj7UyGIr
タキゲンとかホシモトとかのカタログ観てみろよ。既製品でなんかあるだろ。
24名無しさん@3周年:2009/03/14(土) 22:54:36 ID:3YXhK0CN
さすがに経験ゼロで1.000個は無理があると思う。
多分個体差が出すぎで使い物にならないリスクも高い。
こうなるとやっぱ外注出すのが一番得策だと思うけどな。
25名無しさん@3周年:2009/03/14(土) 22:55:45 ID:TVZpeg4g
>>22
でもRCそのものを持ってないので…
雑誌一冊すら買ったことありませんし、全くの無知です。
一時は本当に考えたんです。しかしね、そもそも全く無知な人間が、いきなり
全金属製の、しかも実際に飛ぶ飛行機を作るなんて到底不可能なことなんです。
書いていて気づきました。
>>23 >>24
ネタですから。疲れました…



↓秘密の精密旋盤以外でネタ投下お願いします。
26名無しさん@3周年:2009/03/14(土) 23:19:39 ID:rRfdlqSj
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・    >>25 お疲れさま
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *  気分転換にそう…ラジコンでも始められてはいかがでしょう
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ + おや、もうラジコン技術とRC AIR WORLDを定期購読されましたか
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l  さすがです
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄   
27名無しさん@3周年:2009/03/14(土) 23:22:03 ID:0wz1Pdg+
小室哲哉問題。 : ひろゆき@オープンSNS
http://www.asks.jp/users/hiro/51480.html (小室を告訴した佐上邦久を追求)

小室に騙された被害者「6億5千万?全然足りんわ!誠意は金で見せんかい!ムショ入りたないんやろが!」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1237006071
28名無しさん@3周年:2009/03/15(日) 08:12:13 ID:JqIIZNC4
>>14
「加重」ではなくて「荷重」だよな
29名無しさん@3周年:2009/03/15(日) 10:57:09 ID:dxZ3Ul67
SIEGのC4(現行品)だったようだ。

クラッチ付で喧しいあの機械
30スレ立て乙:2009/03/15(日) 23:54:41 ID:EpMw6RTJ
ぐわっ 前スレの埋めが変なの。
31名無しさん@3周年:2009/03/16(月) 01:18:31 ID:TX+NL5+L
スクロールチャックの向こうは不思議な世界でした。

引き込まれるように、主軸に吸い込まれたアタシはそこで、灰色の動かない人間モドキと
薄緑の霞んだ工場長が創る、実世界の根源を誤魔化す小さな光の粉を見たの。
アタシがその粉を触ると、突然、辺りが真っ白になって、何も見えなくなっちゃうの。
そして少しずつ暗くなって、真っ黒になっちゃって、光の点が辺り一面に広がるの。
光の点は、一つ一つが小さな光の粉で出来てて、アタシ近くと一つの塊になって消えちゃうの。
アタシが光の点を消すのに熱中してると、不思議な世界の工場長が出てきて、
アタシを、灰色の動かない人間モドキと一緒に小さくして、光の点に乗せるの。
光の点にはアタシと灰色の動かない人間モドキだけで、アタシが彼らに触れると、
灰色の動かない人間モドキは高速回転して、黒い猫になるの。
アタシはその猫を抱っこして、何もない光の上を歩いて、しばらく考えごとに耽るの。
でもね、考えられるのは光と工場長と人間モドキ、そしてこの猫だけなの。
自分のことは何もわからないの。
そしたら工場長が出てきて、ココと実世界のどちらが好きか聞いて来るの。
アタシは直ぐには答えられなくて、気付くと猫が眠っているの。
この猫とずっと一緒に居たいと思って、ずっとここに残ろうと思ったの。
でもね、そこには何も無くて、猫とずっと暮らすのは出来ないと思って、
工場長に、実世界が好きって答えたの。そしたら工場長が、スコップで穴を掘って、
アタシをその中に落とすの。何にも見えなくなった後、気がつくとチャックが見えて、
元の世界に戻ってくることができたの。

だからみんなも、旋盤を使うときは参拝を忘れないでね。
32名無しさん@3周年:2009/03/16(月) 02:49:35 ID:GzwCY9dC
>>31
8字目を縦読み。
33名無しさん@3周年:2009/03/17(火) 00:09:20 ID:KHg9aKmY
http://www.youtube.com/watch?v=5imHkP7IyGI
http://video.msn.com/video.aspx?vid=ec59d125-c75a-48a0-a32d-cdb397ae6217
(コメント欄に、サイバーパトロールしている警察関係者が多いですが、無視してください。)

職務質問は任意である。拒まれた以上、継続することはできない。 なぜなら、令状がない(憲法35条)からである。にもかかわらず、この連中は継続し、
国民の自由を侵害している。

卑しくも司法警察職員なら、法治国家である以上、法律を遵守しなければならないだろう。にもかかわらず、この
連中は法律を無視するどころか、犯罪行為を働いている。

抗議先 兵庫県さわやか提案箱
http://web.pref.hyogo.jp/about_pref.html
34名無しさん@3周年:2009/03/17(火) 01:23:12 ID:tRBNL6Ba
ベアリングケースを主軸台から外したことのある方に質問ですが、
取り付けの際は芯押し台での圧入は可能でしょうか?
また、主軸台を青く変色するまでバーナーで炙って、ベアリングケースをドライアイスで冷やすと
聞いたのですが、本当にこのやり方で大丈夫なのでしょうか?
一応、ドライアイス以外は用意できてます。
35名無しさん@3周年:2009/03/17(火) 01:32:55 ID:KnmTQMGK
>>34
話が逸れるけど、「ドライアイスは葬儀屋さんで入手可能」という話を読んだことがある。
36どしろうと:2009/03/17(火) 11:06:59 ID:3I7fLpb8
>>34
ベアリング自体をベアリングヒータで温めて膨張させ
シャフトにはめるけど、主軸台を炙るのはダメだと思うよ。
部品加工などでは素材の色が変わらないくらいに炙って圧入したりするけど
ホビー機械のフレームだったら、下手に熱を加えると変形してもいけないし。
部分的に溶接しても狂う事あるからね。
間にワッシャか何かかまして、芯押し台でゆっくり押したほうが良いんじゃない。
ハンマーで叩くのも曲がるからダメだよね。
37名無しさん@3周年:2009/03/17(火) 13:49:28 ID:7zy3pv/r
>>34
http://hpcgi3.nifty.com/rockhill/joy7/joyful.cgi?page:96=v
抜いた内輪をジグにとか目から鱗。
38名無しさん@3周年:2009/03/17(火) 19:17:30 ID:AjDQQ3l2
>>36
元から付いてるベアリングはわりと簡単に外すことが出来たのですが
新たに入手した大手メーカーのベアリングがなかなか入らないので
芯押し台の力だけでは難しいのです。
とりあえず、ベアリングケース自体をドライアイスとアルコールで
冷やしてから挑戦してみますね。
改善の兆しが見えてきたら、詳細を書きます。
39どしろうと:2009/03/17(火) 19:38:16 ID:1CCGFV/s
>>38

ベアリングを主軸にはめて、主軸台のチャック側と反対方向から
ナットとかで締められませんか?
それか、長ネジとかボルトなど長めで主軸台を貫通できる長さのもので
大き目のワッシャとか、鉄板に穴あけた物とかでベアリングを押さえて
反対からナットで締めて引き込むとか...

主軸は心臓部だから、雑にむちゃをしないでね。
4038:2009/03/17(火) 20:21:13 ID:AjDQQ3l2
>>39
問題は主軸台とベアリングケースの組み付けなので。
確かに主軸反対のナットで、圧入は出来ないことも無さそうなんですが
ナットの移動距離に余裕がなくて強度のある治具が使えないんです。
41名無しさん@3周年:2009/03/17(火) 20:57:54 ID:Lox67Pf7
>>38
本当に寸法がキッチリ合ってるの? 元の寸法が変で、それに合わせて変な径の穴にしてあって、そのままでは入るほうがおかしいなんて落ちは?

> わりと簡単に外すことが出来た
「それが変なだけ」じゃないのかな? 要するに「寸法がデタラメでガタガタ」だっただけ。
4238:2009/03/17(火) 23:26:54 ID:AjDQQ3l2
テーパーローラーベアリングです。

先の寒剤で試してみましたが今一つ手ごたえがつかめません。
入ることは入るけどつっかえるような感じです。

大手メーカー品でもバラつきがあるのかな。
43名無しさん@3周年:2009/03/18(水) 04:23:30 ID:+/gMfh8s
主軸台を暖めて見れば?
40度くらいまでならプラスチック類にも影響ないでしょ
温度差として+30度位稼げるんじゃないの?
44どしろ:2009/03/18(水) 10:56:29 ID:vuUnWBPl
>>42

円すいころ軸受だと思うけど、国内メーカーの一般品は
外径120以下で0 -20ミクロンで実際はその中間近い所で
上がってるから -0.01ミリ位からそれ以下だと思うけど。

一回で入れるのが無理だとしても、根気よく締めては
間にかましての繰返しが出来ると良いんだけど...

頑張ってください。
4538:2009/03/18(水) 19:13:30 ID:/k+MUQZG
ベアリングケースをペーパーがけすることで解決しました。
若干削りすぎた気がしますが、触った感じではガタがないので。

組み付けのときはリチウムグリスで大丈夫ですかね?
46名無しさん@3周年:2009/03/19(木) 04:57:15 ID:E1e/i3Xn
ありゃりゃ。やっちゃった。
47元・ライネッカー師:2009/03/19(木) 12:51:34 ID:d+8sovOF
>>45
前スレでホットプレート活用っての書いたんだけど、遅かったか

組み終わったら「ガタ」だけでなく、「タワミ」のチェック忘れずにね。
軸端のラジアル方向にダイヤル当てて、無加重を0にしたらラジアル荷重を掛けて、
荷重抜いてダイヤルの針が元に戻ったら OK だよ
48名無しさん@3周年:2009/03/19(木) 12:57:34 ID:DqpRmMV6
ペーパーがけってだめなのか。
すごい世界だな。
49名無しさん@3周年:2009/03/19(木) 19:40:32 ID:e08hof75
ヤキバメを知らんとは・・・
50名無しさん@3周年:2009/03/19(木) 20:02:41 ID:ArIavM4n
ヤキバメとか俺も昔は知らんかったぞ。失業でポリテク行って初めて知識として
知った。実際どうやるかようつべとかに載ってないかな・・・。
51名無しさん@3周年:2009/03/19(木) 20:19:00 ID:ArIavM4n
ぜんぜん参考にならないと思いますが。
こんなん出ました。

伏木曳山祭 旧中町車輪 焼き嵌め
ttp://www.youtube.com/watch?v=WWD0H7MkPG4
5238:2009/03/20(金) 00:01:59 ID:PhGhOyv+
>>47
組み付けができたので測ってみました。
荷重をかけた状態では0.021mm程下がり、無荷重に戻した状態では0.018mm程でした。

つまり少なくとも0.018mmのガタがあるわけですが・・・

グリスの粘度が高すぎるんですかね?
マシンオイルで組み付けたほうが良かったかも。
53922:2009/03/21(土) 05:08:55 ID:cmxrC2gF
僕の場合は20kgほどの加重で0.001以下だったよ
ラジアル荷重を掛けてももアキシアル方向の分力が生じるんで
対になるベアリング側の締め付けが甘いことも考えられます。
54名無しさん@3周年:2009/03/22(日) 19:19:24 ID:1OkI6VFF
社外品なんか組めば誤差もそら出るだろう。当然自分でそれを調整するしかないわけで。
つかその程度の誤差はどんな卓上機でも起きる事だし気にするな。
55元・ライネッカー師:2009/03/23(月) 12:46:32 ID:x78ijenn
>>52
プレーンベアリングぢゃあないので、油脂類はあまり関係ないデス。

与圧が甘いか、勘合隙間が大きいかどちらかでせう。

だいたい 与圧は軸方向で0.02〜0.05程度掛けられると思いますが、
回転させた時の主軸の温度上昇を確認しながら締め上げてみてね。
手のひらで触れる範囲で温度が安定するならだいじやうぶダヨ
56名無しさん@3周年:2009/03/24(火) 04:27:29 ID:h1L6Vza1
>>55
詳しそうなので伺いますが、両方とも円錐ころにしないのは
何か意味があるのでしょうか?
57元・ライネッカー師:2009/03/26(木) 12:37:55 ID:l7arIkzM
>>56
テーパーローラーの背面合せで組まれているんぢやあないの?

チャック側をテーパーRBとすると、プーリー側はどんなベアリング?
まさかただのラジアルBBって事?

それでは十分な与圧が得られないし、タワミを見ながらの調整なんて絶望的だヨ

工作機械の常識的には、有り得無い設計ですけど...
普通旋盤だと、テーパーRBかアンギュラBBの背面合せが基本でないの?



58名無しさん@3周年:2009/03/26(木) 21:00:56 ID:2wGMex88
サカイのML360は「テーパーRB」なのでしょうか?
59元・ライネッカー師:2009/03/27(金) 00:02:06 ID:pauOWyLk
>>58
HPには「精密テーパーRB」と左様に書いてありますが
そこのメーカーの人ではないから、詳しくは分かりかねます。

うちの機械の主軸ベアリングは「P4級」をさらに選別して使ってるから
チッチャイのでも3諭吉/セット位するかナ...セラボールだとモット高いし
6056:2009/03/27(金) 05:33:15 ID:UeZYM3i3
>>57  (>38さんではないのですが)
僕のはプーリー側は深みぞ玉軸受です。
ホビー旋盤では同じ構造のを見たことがあるのでなにか意味があるのかとおもいまして。

ベアリングの解説書とは違うので不思議だったんですが
シールド等コストの問題と組み付けの手間ですかね?
旋盤としての機能に問題がなければ交換しようとおもいます。
61元・ライネッカー師:2009/03/27(金) 21:28:18 ID:VZF18HeG
>>60
深溝BBでも、ある程度与圧としてのスラスト荷重を掛けられるけど、
相手がテーパーRBでは掛けられる与圧が低くて、十分な性能が出せない。

確かに深溝BBならシール付きがあるから、わざわざシールを別付けしなくて良くなるので、
コストダウンにはなるよネ

それなら両方とも高精度級の深溝BBにして、軽与圧の軽切削で割切った方がマシでは?
6256:2009/03/28(土) 14:48:55 ID:7XRzQv8Z
>>61
「高精度級」通販で見つかりませんでした。
でもテーパーRBへの換装もオイルリングの追加だけで済みそうなのでそれで行こうと思います。
好きな与圧がかけられるし、軸方向のブレやストレスに強いし、磨耗しても締め上げればなんとかなりそうだし
よい事しかおもいつかない。
63名無しさん@3周年:2009/03/28(土) 17:45:51 ID:U52pvG9v
>>59
おっしゃる通りメーカーのHPに記載されていました。
いやはや確認不足でした…


ところで、C2やC3は芯押し台のズレが目立つと聞きますが、現行品も相変わらず
ズレているのでしょうか?
64名無しさん@3周年:2009/03/29(日) 05:27:07 ID:7QkH2kgv
基本的にずれてて当たり前くらいに考えておいた方がいい。それほど気になるような物じゃないけど。
65名無しさん@3周年:2009/03/29(日) 16:52:10 ID:+JUYMK0q
芯押し台くらい自分で調整しようよ。
好きなだけ。
66元・ライネッカー師:2009/03/30(月) 12:40:55 ID:bR0+TslB
>>63
両センター+ケレ作業でテーパー切削が出来る構造の場合は、
センターの芯調整は通常作業であります。
(但し、普通の旋盤では、
  水平にはズレても、センターの高さ調整は出来ない構造ダヨ)

どちらかというと、往復台の運動と主軸、心押し台の中心線の平行度の方が重要だね。
67名無しさん@3周年:2009/03/31(火) 05:48:56 ID:5Ku6augd
68名無しさん@3周年:2009/04/08(水) 11:56:53 ID:diz6HXY+
○工房オリジナルデザイン設計です。
  安易にコピー又は盗作された場合相応の対応をさせて頂きます。


ねぇ、エロイ人教えてくれです。
仮に上のような状況が有ったとする。

こんな場合は特許とか取っておかないと対応できない?
それとも云った者勝ち?

ネットで画像見て自分のところで使う分は良いとしても、
時折、コピーした自作品をHPなんかで紹介してる奴いるよね。
69名無しさん@3周年:2009/04/08(水) 12:43:34 ID:rMltouc4
終わった話を蒸し返す、嗚呼、蒸し返す
70名無しさん@3周年:2009/04/08(水) 13:39:52 ID:GujwA3EB
>>68
不正競争防止法の商品形態模倣行為にあたるとして訴える権利はある。

ところで、どこかの製品を何も考えずに丸パクリしたものを
売ってる(販売)業者なんてあるの?
7168:2009/04/08(水) 14:10:37 ID:diz6HXY+
>>70
サンクス、勉強になった。


で、ボカシだか何だかブログで書いてた気がするから
こんなトコじゃないかと。
ttp://marketaya1.web.fc2.com/tokutyuuhinn.html

確か奥でもボカシテ出品してるの見た希ガス。
72名無しさん@3周年:2009/04/09(木) 02:18:00 ID:myqsaLC2
でも透君も京セラタキノールをパクってその突っ切りホルダ作ってるよねぇ。
73名無しさん@3周年:2009/04/09(木) 03:32:12 ID:L6nwh/FK
>68
具体的にどんなもんパクられたの?
旋盤やフライスで一般的に使うような汎用性の高いデザインに関しては訴えるの無理だと思うよ。
特殊な製法とか形状などは特徴ある物で特許や実用登録新案については弁理士通して
出願してないと不正競争防止法の枠内では争えないし扱えないと思う。
本気で訴えるなら弁理士通して公機関に登録しその後弁護士通して訴えるってのが筋。
登録だけで調査費用とか含めて初期費用は30万くらいかかるけど大丈夫?
74名無しさん@3周年:2009/04/09(木) 06:01:08 ID:XDUfh+TS
>>68
こういうションベン臭い野郎が同じ業界にいると思うといやになる。
他人に模倣されるのはむしろ光栄だろ馬鹿。
75名無しさん@3周年:2009/04/09(木) 16:09:19 ID:myqsaLC2
つか、透みたいなプロ気取りの素人を揶揄して前スレのスレタイ付けたんだよな。
76名無しさん@3周年:2009/04/10(金) 00:09:27 ID:dBysLFpn
話の流れぶった切って申し訳ないんだけど、
当方C3使いなんですが、オクとかで売られてるDROはどんな感じでしょうか?
送りネジとかもそっくり交換するみたいですが、実際に使ってる人いたら
感想などを聞かせていただければと思います。
77名無しさん@3周年:2009/04/10(金) 05:31:23 ID:upqvo2UD
>74
そこまで言うのはどうかと思うが一般的にはそう考えるか知的財産権で争うかのどちらかになるな。
基本的に設計したりアイデア創造できる人は財産権を守らないとダメよ。

>75
前スレは旅客機に旋盤乗せて来るとか60kg抱えて海外から買うって言ってる奴
とかネタ野郎の自称プロが大暴れしてたんじゃなかったっけw
で今度はコンマ数_云々っていうミスマッチ野郎が登場。このスレは本当ネタが尽きないねw

>76
現在使ってる送りから換装かける奴?あれなら組み込みはちょっと大変だそうな。
C3使ってるならX軸のハンドルが刃物台の方の黒いハンドルに干渉しにくくなるなら
それ目的ならわりと便利そうだけど。俺は普通に使うならいらないと思う。
7876:2009/04/10(金) 18:19:52 ID:dBysLFpn
>>77
dクス
結局ポチリました。届いたらレポします。
79名無しさん@3周年:2009/04/11(土) 01:03:23 ID:5wrEqUC0
送りねじが普通はミリなのが、
アメリカ用のが元なのかインチネジで、だから送りねじごと交換だったような。
普通のは旋盤で切ったネジだけど、DROのはダイスで切ったような跡があったから、精度とかどうなんだろー。
英語だけど、
ttp://www.mini-lathe.com/Mini_lathe/Reviews/Sieg_DRO/dro2.htm
8076:2009/04/11(土) 12:52:55 ID:iRDjX66m
今朝届いたので、早速組み付けてみました。

組み付けは特に難しくなく簡単でした。
中国製ということもあり、ネジ穴をタップでさらったり、
スペーサーの径が大きすぎて若干削ったりとかの作業は有りましたが
致命的な不具合は無かったです。

ネジピッチが大きくなっています。ネジが馴染んでないせいもあるかとは思いますが
若干動きが重たくなりました。DROエンコーダーの回転自体も若干重いです。

電池はSR44ではなくもう一つ薄いタイプでした。
液晶部分は中から固定されてないので押さえるとポコッとへこみました。ここは要注意です。

総じて、今のところ、使えそうな感じです。
これからいろいろ使ってみますのでまた何か気付いたことが有れば書き込みます。

しかし、あれだけの内容で12000円というのは結構リーズナブルだと思いました。
81名無しさん@3周年:2009/04/11(土) 14:11:37 ID:D2Vhbjyo
俺もDROほしいなと思ったときあったけど結局買ってない。
ネジ回りがよっぽどダメとかにならないと買うチャンスはなさそうだ。
8276:2009/04/11(土) 17:23:00 ID:iRDjX66m
使ってみました。
鉄の丸棒φ25をDROの数字だけを頼りに内径10mmのベアリングが嵌るまで削ってみました。

結論としては、かなり使えます。DRO自体は優秀で精度が高いです。あとは本体側の精度というか剛性が問題になってきますね。
それと、デジタル表示部の作りはお粗末なので切削油がかからないように、透明のテープやフィルムを貼るとかの工夫が必要です。
83名無しさん@3周年:2009/04/12(日) 12:15:04 ID:H5ppoN1B
鉄の加工にX2では役不足でしょうか?
現在使ってる機械はX1(コラムが太い3番目)ですが、剛性、モーター出力、共に
鉄の加工は厳しいです。
X3か寿貿易のM15あたりが最適なのですが、部屋の都合で100s以上だと
難しいため、50s程度の機械を探しているのですが、そうなるとX2かサカイの
MM180くらいで、MM180の場合は値段も然ることながら、全体的にX1に
似ているため、剛性が不安です。
84名無しさん@3周年:2009/04/12(日) 17:48:07 ID:cewjok3B
DROは精度出てるのかw
買わないとあれどこまで信用できるのかとか耐久がさっぱりわからないよな。
頻繁に細かい作業する人にはあった方が効率いいんだろうけど。

>83
X2かXJ9512に背骨で鉄はいけるよ。ただし長時間運用は難しいと思う。
あとはプーリー化するなりで対応はできそうだがデフォのままの方が使い勝手はいい。
うちはXJ9512でステン加工やった化改造後は刃物次第じゃないの。
85名無しさん@3周年:2009/04/12(日) 21:14:46 ID:iznIa36J
>>83役不足の前に力不足だろjkってこと?
86名無しさん@3周年:2009/04/12(日) 22:40:41 ID:5zIueWp0
X2を背骨補強、プーリー化、インバータ化してます。
鉄もガンガン削れるようになりましたが、テーブルのバックラッシュだけはどうにもならないですね。
使わない軸はしっかりロックして使ってます。
87名無しさん@3周年:2009/04/13(月) 10:30:53 ID:QxigfcMe
>83
別スレに書いたんだけどX2買って後悔している。後輩のX1改造CNCだと鉄も削れるんだけど、
俺のX2だとビビって同じ条件だと削れないんだよ。コラム太いX1で鉄が削れないと感じてる
なら、買ったままのX2だとそれ以上の不満を感じるんじゃないか。
88名無しさん@3周年:2009/04/13(月) 13:18:11 ID:nMMmNZkl
X2はアルミやABSの相手でですらブレが出るから背骨入れるのが最低限の条件。
もし背骨入れる気ないなら最初からX3買った方がいい。
89名無しさん@3周年:2009/04/13(月) 21:53:00 ID:xOeevdR6
モーター変えて背骨補強入れて、とやるならX-2だろうがX-1(ロングテーブル)だろうが同じ。
90名無しさん@3周年:2009/04/13(月) 22:00:50 ID:nMMmNZkl
いや改造前提ならMT3使えるX2かXJ9512を買うべき。
これだとある程度テーパー物の流用が効くから保険にはなる。
91名無しさん@3周年:2009/04/13(月) 23:19:03 ID:nx0Q9j64
X1とX2持ってますけど、背骨を補強したX2はX1より断然剛性高いですよ。
重量差考えれば分かりますけど・・・・・
92名無しさん@3周年:2009/04/14(火) 19:09:29 ID:WLNSDlUT
フムン… そうですか。

X3は価格面では問題なくても、流石に重過ぎるので。

サカイのMM180(丸コラム)はX1と比べて剛性は高いのでしょうか?
93名無しさん@3周年:2009/04/15(水) 08:38:51 ID:F7wJysyL
サカイのは価格が一桁違うから出来はいいんじゃないの。
つかそんな予算あるなら寿に相談してまともなの買えばいいじゃん。
ここでの結論はX2に背骨入れろでFA。
94名無しさん@3周年:2009/04/19(日) 16:17:42 ID:ZfK66lan
質問です。
オリジナルマインドのHAKUという工作機使っています。
この機械の送り速度がF1200なのですが最初ははえーーと思ったのですが使っていくうちに
速度に不満がでてきました。
上位機種でCOBRAというのがありますがこの機種でもF1800が最高みたいです。
Youtubeなどで動画みるとプロ用工作機はかなりスピードでてるみたいですが
ホビー用途でF3000とかF5000出すのって難しいものなんでしょうか?
95名無しさん@3周年:2009/04/19(日) 18:56:38 ID:GgoSYz4V
>>94
ヒント:抵抗、動力
96名無しさん@3周年:2009/04/20(月) 09:18:24 ID:iRhzhl3I
産業用機械はサーボモーターでHAKUはステッピングモーター。
ステッピングモーターは高速回転が苦手。
送り速度を上げたければ送りネジリードを大きくする
しかしテーブルを動かすためのトルクは減りますが。
97名無しさん@3周年:2009/04/21(火) 07:55:13 ID:9iNwry+J
>>95-96
ステッピングモーターは高速回転に不向きなんですね。

参考までにホビー用途の工作機械使ってる方いましたらどれぐらいの速度で
運用しているか教えてください。

98名無しさん@3周年:2009/04/21(火) 11:01:26 ID:xuEi+uHS
あんまり速さ追い求めても、スピンドルがついていけないんじゃ無いの?
99名無しさん@3周年:2009/04/21(火) 18:52:11 ID:9iNwry+J
>>98
あー、送り速くしたぶん回転数も上げないといけないのか。
モーターの回転数8000ぐらいしかないしトルクさげて2万回転ぐらいにしてもベアリング持ちそうにないかも。

あともう一つ質問なんですが、両面切削する時に位置決め用の平行ピンの穴をワーク材と捨て板に穴開けてるのですが
プロの方もこんな感じで作業してるんですかね?
マシン原点を設定したら電源入れ直しても原点の位置かわらないですかね?
HAKUにも原点センサー(フォトセンサー)ついてるんですが、原点復帰する毎に0.2〜0.3mmぐらいの誤差があって不便です。

100名無しさん@3周年:2009/04/22(水) 00:10:44 ID:UVEBNjgg
エンドミルの2枚刃→4枚刃にすれば回転数を2倍にした効果が!!!w
101名無しさん@3周年:2009/04/22(水) 04:56:50 ID:8EpZW3H0
4枚じゃ溝切りできん。
ここは3枚で。高いか...
102名無しさん@3周年:2009/04/22(水) 10:13:52 ID:YUl9cug4
4枚刃だと溝きりできないのか。
たぶん切り子が詰まるとかかな?
刃数多い方が性能いいかと思ってた。
103名無しさん@3周年:2009/04/22(水) 13:06:37 ID:uxnwNDrK
>>102 正解

従来のエンドミルの溝形状は切子の排出性が悪いので
4枚刃は2枚刃と比べて芯厚があってチップポケットが小さい分、
溝加工時の幅の広い切子の処理が苦手。
側面切削では多刃の方が芯厚がある分剛性が高く倒れが出にくい事と
刃数が多い分、送りが上げられるので有利。

今の4枚刃(主に超硬)のエンドミルは溝形状の改善で切子の排出性が良くなったのと
剛性が高いので溝加工も難なくこなせる。従来の2枚刃よりも高能率。
ただしホビー用フライスでは機械の剛性が無いので工具の性能を生かせない。
104sage:2009/04/22(水) 19:48:24 ID:tCVZZuha
それプラス進行方向に削ってる刃の切削応力によって
進行方向に対して横にたわんでしまい
隣の刃が溝の壁を削られてしまうって話があの本に書いてあったな
105名無しさん@3周年:2009/04/22(水) 19:50:46 ID:tCVZZuha
ごめんまちがえた
106名無しさん@3周年:2009/04/25(土) 22:59:58 ID:t7ui2B+I
主軸を作ってみたいんですが
ホビー旋盤の主軸って普通どんな素材をつかっているんでしょうか?
削った感じ快削鋼っぽいんですけど
プロ用普通旋盤では焼きが入っていたりするんでしょうか?
107名無しさん@3周年:2009/04/26(日) 13:25:21 ID:mAiAXrMd
主軸とかは関係ない横レススマンだけど、主軸コラムを自作してる人とかアルミ板を組みあわせて作ってたけど
アルミ板をそのままつかわずにポケット加工してリブみたいなの作るのは何で?
軽量化の為?
108名無しさん@3周年:2009/04/26(日) 15:25:38 ID:YvRJJWM8
>>106
卓上ボール盤の設計製図って本(旋盤のが欲しかったけど、在庫ないんだ)みると、
旋盤の主軸に相当するスピンドルの材質はs45cで、
スプライン、ベアリングと接する部分、MTテーパー(卓上だとだいたいJTだと思うけど)部分に高周波焼き入れってなってる。
アシナの卓上ボール盤のJTも普通に削れた。焼きが入ってるっていっても軽いものだと思う。
109名無しさん@3周年:2009/04/26(日) 16:46:11 ID:iD3syjE1
>>107
北海道の方の話?
箱構造としては十分以上に強度あって、肉抜きを適切にしてやれば、強度と重量のよいバランスが取れる。
t15使ったのは、沈め穴掘る前提だったからじゃないかな。
M8のキャップボルトなら7.4mm(or8.6)沈めれば頭が没する。

そうすると残りの厚みは7.6mm(or6.4)残せる。
110106:2009/04/26(日) 21:28:23 ID:t0oTxD9x
>>108
ありがとう御座います
全体に焼きを入れると折れる心配があるってことですかね
ホビー旋盤では入れないのかもですね。
111名無しさん@3周年:2009/05/03(日) 08:02:04 ID:OmUU4MAt
X2で長時間使用は厳しいのでしょうか?
112名無しさん@3周年:2009/05/10(日) 11:09:55 ID:NwaS54Fl
質問です。
スピンドルモーターに24WのDCモータ使ってるのですが基本的に冷却って必要ないのでしょうか?
長時間回してるとモーターから異音がして回転数も落ちてきて本体も手で触れないぐらいかなり熱くなってます。
ただ単にモーターの寿命なんですかね?
日本サーボのDMN37というモータで3000時間ぐらい使えるみたいなのですが1000時間ぐらいしか使ってないと思いますが
冷却ファンなどつけると寿命伸びたりするのでしょうか?
113名無しさん@3周年:2009/05/10(日) 20:12:14 ID:WS7Pwa6/
もちろん、冷却したほうがいいですよ。
磁力は温度にもろ影響受けますし。
114名無しさん@3周年:2009/05/10(日) 23:11:57 ID:NwaS54Fl
>>113
トンです。
いろいろググってみたけど、モーター寿命って軸受け破損が一番の要因みたいですね。
熱でグリースが機能しなくなるみたいな。
どうも軸破損→負荷増大→熱増大のループみたいな感じです。
115名無しさん@3周年:2009/05/11(月) 12:02:31 ID:gM7q2FpU
>>112
>>114
軸回転による熱発生で、軸と軸受けの膨張率が異なり、クリアランスがなくなって回転抵抗が増えるためだと思われ。
がしがし冷却してクリアランス確保すればグリス用の隙間も保てて回転速度を保てる。
116名無しさん@3周年:2009/05/11(月) 17:19:42 ID:5XJ1DBkw
破損ネタのようですが...現在SIEG C2相当のミニ旋盤を使ってます。
先日φ65のジュラルミン棒を突っ切ろうと苦闘していたのですが、
何度か食い込んで停止しているうちに主軸がガラガラ言い出して
たまに空転しているような具合になりました。

どうも負荷がかかるとダメなようですので、ググって出てくるH/Lギヤの
破損ではないかと思うのですが...分解交換は大変なんでしょうか?
117名無しさん@3周年:2009/05/11(月) 22:28:20 ID:6qxhAALo
>>116時間さえあれば余裕でできる
まずはヘッドストックばらしてみろ
補修部品は>>4のLittleMachineShopで売ってる
118名無しさん@3周年:2009/05/12(火) 02:03:47 ID:5o5XhhmM
>116
禿オクでかったなら買ったところにL/Hのギアをセットで発注かけて交換。
X2ならスリースやベルメックスに見積もり出してみたら?
119名無しさん@3周年:2009/05/12(火) 02:44:33 ID:rQ8gBgM9
http://www.threes.jp/
の価格表
https://www.ssl-on.net/REGIST/inspiuser/latheorder.html
C1/2/3ってギアは一部共通なのかいね?
H/Lギアだけなら800円かな
120116:2009/05/13(水) 23:44:09 ID:PkRoPQN6
ありがとうございます。なかなか時間がなくまだばらせていません...orz

アルミとかジュラルミンばっかなのでHi側でしか使ってなかったのですが、
Low側だととりあえずガラガラ言わないのでしばらくはこれで行こうかと。
というかここのギアが逝ったのは確実ですね...

121名無しさん@3周年:2009/05/16(土) 02:12:30 ID:BTPTHkPH
lowで正常って事はhigh側のギアが逝ったのは間違いないね。
コラムの頭からバラしていってギア換装で治ると予想。
一応先にバラしてどこが悪いのか見てから発注かけた方がアンパイ。
122116:2009/06/01(月) 23:11:14 ID:VORlkhLb
ギアが届いて2週間、まだ手付かずです...orz

ベアリングを主軸から抜くのが大変なようですけど、ハンマーで叩いて
傷が入ったという報告があって、そりゃそうだなあ、と。

バーナーとかであぶったら抜けませんかね? 今はポケットトーチぐらいしか
持ってないのですが...

123名無しさん@3周年:2009/06/02(火) 00:01:50 ID:h2AbgaQJ
つ ぎあぷらー
124名無しさん@3周年:2009/06/03(水) 19:40:14 ID:DzewpLOO
非力な卓上用でありながらも工具もんも削れるなんて。
研究所スサマジィ・・・
125名無しさん@3周年:2009/06/04(木) 17:10:26 ID:oFa2XpOf
>122
ttp://www.arceurotrade.co.uk/projects/C3_BC/pages/index.html
に詳しく載ってる。

126名無しさん@3周年:2009/06/04(木) 17:25:54 ID:HQpg+hqi
>>125
これは深玉ベアリングからテーパーベアリングへの換装だね。
深玉再使用しない前提でプーラ掛けてる。
127116:2009/06/04(木) 18:31:36 ID:saEZL5pp
>>125
ありがとうございます...中の構造が分かればどうにかしてみようかと
いう気にもなりますね。

やっぱりプーラーぐらいは用意しないといけないのか...
128名無しさん@3周年:2009/06/07(日) 20:29:56 ID:XEFv8u7u
sec鈴木さんて名前下ネタなのね。
今日、初めて気付いた。
129名無しさん@3周年:2009/06/16(火) 00:41:26 ID:0Rhwo6ia
>128
まさかとは思うけど釣りだよね?
本業の屋号(略称)がsecなのだけれど。
130名無しさん@3周年:2009/06/16(火) 01:17:51 ID:lO/zsze6
Ω「つまり屋号が下ネタだったんだ」
Ω「な、なんだってー」
131名無しさん@3周年:2009/06/16(火) 01:19:02 ID:cpdPTvXb
せっくす好き
132名無しさん@3周年:2009/06/16(火) 01:33:57 ID:Vcd+9I0V
何かの誕生に立ち会ったような気がするw
133名無しさん@3周年:2009/06/16(火) 19:26:11 ID:0d9sAd8+
友の会のHPを引き継いだいきさつを知りたく・・・
134名無しさん@3周年:2009/06/24(水) 21:59:30 ID:g23mPte2
教えてあげないよ


     _,∩_         _,∩_           _,∩_
    (_____)ゝ、     (_____)    y     (_____)
    / :: :: :: ヽ 〉     /-‐:: ::‐-ヽ /       / :: :: :: ヽ
   _./ (・ )ll(・ ) ∨     _/  0) i! 0) ∨      _/ ( ・)i!(・ ) ゙、_
 // :: :: ∈ゝ :: ::ヽ   // ::  ‐-‐ :: ヽ    //  :: ー一 :: ヽ\
. ゝ/:: :: ::  :: :: ::ヽ  ゝ/ :: ::  ::  :: :: ヽ   ゝ/ :: ::  ::  :: :: ヽく
   ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄     ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄     ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄
       |     |             |     |             |     |
    ⊂!     !つ        シ!     !つ        ⊂!     !つ



ジャン♪
135名無しさん@3周年:2009/07/22(水) 19:40:13 ID:PlQuyReo
亀レスだが>>83のX1改造CNCって、X−1PCかね?
X−1よりだいぶ(倍近く)重いとこ見ると相当補強してあるんじゃない?
ノーマルのX1とは別物と見たほうがいいんじゃないか?
いや、注文しちゃって8月納品予定なんだが。
136116:2009/07/29(水) 15:29:41 ID:hDBMTQ0O
亀つづきですいません。

ギヤが欠けたらしいC2旋盤ですが、スペースができたのでようやく店開きできました。
で、結論を言えば単なるベルトの緩みでした。

コッグドベルトの山で空回りするモーター軸がガラガラ言っていただけでした。
噛みこんでガッツンガッツンいわしたときにモーターの留めネジが緩んだ模様。
テンションを適切(ぽい状態)にしたところ全くスムーズに回るようになりました。
当然のことながら切削面もきれいになり、今までのは何だったんだ状態です。

どうもお騒がせいたしました...もっと早く開ければよかった。
137名無しさん@3周年:2009/08/01(土) 03:05:42 ID:/JeqINSo
X2使いに聞いておきたいのだがZ軸の調整ってどうしてる?
ダイアルが一回転くらい遊びがあるわけだがこれをなんとかした人はいる?
どこまで煮詰めたかも教えてほしいんだけど。
138名無しさん@3周年:2009/08/01(土) 03:26:34 ID:CwtbyYA6
荒いピッチのネジを切る時にぶいんぶいん回って怖そう
http://zoome.jp/nagao-lab/diary/46/
139名無しさん@3周年:2009/08/06(木) 21:53:51 ID:heSE+cqr
質問です。
ホビー用の3軸工作機を購入して一年近くになるんだけど
最近、回転音がガタガタうるさいし、スピンドルホルダやエンドミルがやたら熱くなるので
チェックしてみたらベアリングが回転しなくなってた。
一生使えるとは思っていないけど、やっぱベアリングって定期的に交換しなきゃダメなの?
いや交換しなきゃダメなんだけど漠然と5,6年はもつのかなぁと思ってたもので。
140名無しさん@3周年:2009/08/06(木) 22:15:49 ID:Bi39wpVv
バカなの?って聞いてもいい?
141名無しさん@3周年:2009/08/06(木) 22:33:45 ID:CPxtjIki
なんという2ちょんねる的受け答え・・・w

どんなベアリングかにもよるけど、5〜6年はもたないだろうと思う。
ちょっとマヌアルとか見てみて。
142名無しさん@3周年:2009/08/06(木) 22:56:37 ID:Xw4OJYZI
注油してれば、数年は大丈夫
近年の自動車のようなメンテナンスフリー風の機械は希

中華は初期から注油忘れも・・・
構造設計がアレだから、メンテナス性も悪い。早く壊れろって言わんばかり
ベアリングは日本製に限る。中華工場日本ブランドもアヤスイ

40〜50万で日本製 X1 or X2 って町工場で作れないのかなぁ
143名無しさん@3周年:2009/08/06(木) 23:56:20 ID:7p8/t2br
>>142
光畑製作所とかが作ったら幾らするんだろ。
144名無しさん@3周年:2009/08/06(木) 23:57:20 ID:7p8/t2br
あ、町工場ってのじゃないけどんs
145名無しさん@3周年:2009/08/07(金) 04:52:37 ID:emx/V5Vk
608ZZ使用してるけど半年もたない。
同じサイズでラジアル荷重に強いベアリングないからしら。
146名無しさん@3周年:2009/08/07(金) 08:23:09 ID:VUxfcfwj
ミニチュアベアリングに耐久性を求めていること自体がおかしい
早い話が設計が間違ってる
147名無しさん@3周年:2009/08/07(金) 10:15:26 ID:xV4/wW9j
俺のところも半年でベアリング交換だよ。
148名無しさん@3周年:2009/08/07(金) 10:42:09 ID:hUW3GFMM
>146
別の言い方になるけどさ、正しい設計をすると数百kgで数百万円に成るわけで、
良くこの値段で作るなと思って使ってるよ。
149名無しさん@3周年:2009/08/07(金) 13:29:35 ID:emx/V5Vk
>>146
なるほど。
ほんとのとこは設計者にきかなければわからんと思うけどなんで608ZZ採用したんだろう?
入手性やコスト?
それとも>>147のように定期的に交換を前提に設計したとか。
でも半年は短すぎのような。使い方にもよるけどさ。
150名無しさん@3周年:2009/08/07(金) 13:53:10 ID:z5O2gt04
>>142
江黒や長谷川の小型機械の値段を調べてみろよ
数十万でもゼロが足りないだろう
151名無しさん@3周年:2009/08/08(土) 02:28:57 ID:AFNGDabO
>>142
ベアリングといえば、ヨーロッパ製の二輪競技車両のベアリングがあっさり逝って、
日本製のに交換してもらったことがあるけど、ヨーロッパ製でも駄目なのね。
中国製じゃ箸にも棒にもかかりそうにない。
152名無しさん@3周年:2009/08/08(土) 16:12:33 ID:ykdbFrVc
組み立ててからペンキを塗るから邪魔な油っけはほとんど無い
のでペンキを塗っていない内部は錆さび。
先ずは分解、戦場、注油。
153名無しさん@3周年:2009/08/10(月) 20:52:22 ID:5TGdm94L
質問です。
スピンドルシャフトの加工を依頼しようかと思ってるのですが寸法の公差はどんな感じで指定すればいいのですか?
たとえばシャンクΦ6mmのエンドミルを固定するためのスピンドルシャフトの場合、穴の寸法は6mm+0.1とかで大丈夫ですか?
6mmちょうどだと6mmのエンドミルが入らないとかないですかね?
手元のエンドミルをノギスで計測してみると5.95とか5.98とか6mm超えるのはないようなんですが。
154名無しさん@3周年:2009/08/10(月) 21:28:24 ID:qI1o/lfe
6mmリーマでいいんじゃね。
0.1じゃガタガタだぞ。
155名無しさん@3周年:2009/08/10(月) 22:00:34 ID:BhTuxStG
h7
156名無しさん@3周年:2009/08/10(月) 22:01:43 ID:BhTuxStG
H→h
157名無しさん@3周年:2009/08/10(月) 22:04:18 ID:scgK21cb
え?    
158名無しさん@3周年:2009/08/10(月) 22:07:08 ID:BhTuxStG
もういい
159名無しさん@3周年:2009/08/10(月) 22:42:04 ID:ErfFCqXJ
はめあい公差
160名無しさん@3周年:2009/08/11(火) 23:29:06 ID:v6p7WqMz
質問です
樹脂(POM)削るとバリがひどいのですが原因は何が考えられますか?
平坦部分の切削面はツルツルで良好なのですが、ポケット加工した部分は縁のとこのバリが酷いです。
一度切削中にそのバリがミルに絡まってミルが折れました。
それともバリが出るのはあたりまえで、バリがでたら削るようなパスをかかないとダメなんですかね?
161名無しさん@3周年:2009/08/12(水) 01:08:07 ID:LtX+7gPK
回転数は?早けりゃいいってもんでも...
162名無しさん@3周年:2009/08/12(水) 03:35:57 ID:srhe/pmz
163名無しさん@3周年:2009/08/12(水) 06:06:51 ID:ijtknePf
>>162
うわすげっ
バリでるのあたりまえなのか
164名無しさん@3周年:2009/08/12(水) 06:51:13 ID:srhe/pmz
ttp://www.youtube.com/watch?v=3Kbpi7f82j4
エアブロー入ってると思うけれど、キリコ巻き込みバリとかけっこう出ちゃう感じ
みたいっすね。POMじゃないと駄目なのか?。ケミカルウッドとかは?。
165名無しさん@3周年:2009/08/12(水) 09:23:00 ID:s2beJ3Yu
POMよく知らんが樹脂類は速度うんと落として油も差して
切削熱で溶かさないようにしてる。
166名無しさん@3周年:2009/08/12(水) 13:22:04 ID:e9gfwTzZ
そそ
溶けた樹脂が刃物に焼け付くから、低速で油使うのが原則。
刃物自体の温度が上がると、キリコがこびりつくから、適宜に取り除く必要もある。
167名無しさん@3周年:2009/08/12(水) 13:59:43 ID:v7TwihTo
168名無しさん@3周年:2009/08/12(水) 14:11:27 ID:CW2fa2tt
どうって。
みたまんまじゃねーの?
169名無しさん@3周年:2009/08/12(水) 14:55:46 ID:8LLS6NGo
ガキうぜーよ
170名無しさん@3周年:2009/08/12(水) 16:38:59 ID:U4uc6ySC
171名無しさん@3周年:2009/08/12(水) 16:41:05 ID:8LLS6NGo
メール便200円ってw
172名無しさん@3周年:2009/08/12(水) 23:42:38 ID:KNtPualD
樹脂は基本ドライ加工だな。
POMってのは削ったことないので分かりかねるが・・・
切削条件よりも刃物の選定の方が重要だったりする。
普通のエンドミル使ってちゃダメだよ。
限界がある。
173名無しさん@3周年:2009/08/13(木) 02:54:37 ID:ieFTkRL9
旋盤加工について質問です。

□====ロ

上のような全長100mmΦ15mmぐらいの丸棒を旋盤加工するのは難しいですか?
(Φ12mmxL10mm、段落ちしてΦ8mmxL80mm、Φ10mmxL10mm)
>>162のように回転させた丸棒の脇にカッター入れれば簡単に削れそうに思うんですが
長くて細い棒だと固定の仕方などでタワミがでて加工が難しくなったりするんでしょうか?
丸棒も無垢と中空ではむずかしさ違いますか?
174名無しさん@3周年:2009/08/13(木) 04:42:44 ID:03MEHRQz
引き抜きの丸棒3つを、必要な物には穴明けして、後はヤキバメたほうがいい。
175名無しさん@3周年:2009/08/13(木) 04:43:35 ID:03MEHRQz
ごめんウソついたw。
176名無しさん@3周年:2009/08/13(木) 08:25:45 ID:elFDn48U
持ってる機械によるでしょ
177名無しさん@3周年:2009/08/13(木) 10:05:22 ID:ieFTkRL9
>>176
持ってる機械によるのなら持ってる機械で答えろやカス
178名無しさん@3周年:2009/08/13(木) 11:19:46 ID:H0SBPhbq
材質も要求精度も不明だが・・・
金属でそのくらいのサイズなら芯押しで充分
中空で肉厚薄いと芯押しに工夫が必要

つか、やってみればイイじゃん
179名無しさん@3周年:2009/08/13(木) 11:35:04 ID:ieFTkRL9
>>178
無垢と中空では芯押しの仕方がちがうみたいですが
コストに影響するほど違うもんですか?
こっちとしては無垢でも中空でもどちらもでもいいので加工する人が楽(コスト安い)な方で依頼しようかとおもいまして。
180名無しさん@3周年:2009/08/13(木) 12:33:21 ID:xp1eojKI
>>162
手でキリコとんじゃねーよタコ
181名無しさん@3周年:2009/08/13(木) 13:40:48 ID:03MEHRQz
確かにそれは「回転していない状態がいつか」を理解していないと難しいな。
ってか安全上非常に問題があるやり方ではあるんだが。
182名無しさん@3周年:2009/08/13(木) 15:29:30 ID:H0SBPhbq
>>179
自分で加工するんじゃ無いんだ・・・
依頼先に聞かなきゃダメだよ。2chで聞いても・・・言ってしまってもイイですか? 「○○じゃねぇの」って
183名無しさん@3周年:2009/08/13(木) 17:16:17 ID:UyL69zuD
ここはやさしいインターネットですね。
184名無しさん@3周年:2009/08/13(木) 19:39:20 ID:elFDn48U
>>177
お前の態度の変わりようは凄いなw
しかも自分で加工しない??馬鹿?
何でこんな所で聞いてんの?ゆとりですか?
加工を依頼する所に聞くのが筋だろ。
聞きかじりの知識で武装して業者にも一番嫌われるタイプの馬鹿な奴だなw

しかも何でホビースレで聞いてんのかね?
185名無しさん@3周年:2009/08/14(金) 00:02:35 ID:wQtliJqF
>>184
>>182
加工先に聞いたんですけど、見積もりのノウハウって企業秘密らしくて詳しくおしえてくれなかったんですよ。
だいたいこれぐらいの金額ですって言われたので図面送ったら思ったより加工複雑ってことで3倍ぐらいになっちゃったんです。
んで、簡単な加工の設計し直そうかと思って素人が多そうな(自分と同じレベル)ここで聞いた次第で。
186名無しさん@3周年:2009/08/14(金) 01:22:08 ID:YBIE1/Lv
>>185
>素人が多そうな(自分と同じレベル)
確かに趣味にせよホビー旋盤を使う本職は少ないと思われるが
貴方と同じレベルってのは勘違い甚だしいが。

>図面送ったら思ったより加工複雑
厳しい幾何公差でも指定してるんじゃないの。
174の言うように一体以外の構造もありかもよ。
まあ「設計の結果=図面」がそうなら、あとは引き物屋に相見積りとるぐらいだ。
設計の話なら、仕様出して質問一般スレで話してみな。
187名無しさん@3周年:2009/08/14(金) 02:22:26 ID:OVeXtM2i
今は足洗って趣味で旋盤回してるって奴もいるしな

>>180
普通に手突っ込んでるからびっくりしたわ
金属加工と樹脂加工におけるマナーの違いか?とも一瞬思ったけど
しかしスイス型の動きって見てるだけで面白いな
188名無しさん@3周年:2009/08/14(金) 06:44:06 ID:wQtliJqF
>>186
>厳しい幾何公差でも指定してるんじゃないの。
>174の言うように一体以外の構造もありかもよ。

こんな糞アドバイスしてるようじゃレベルがしてれる。
一体化の方が精度でるし加工も簡単なのは素人の俺でもわかる。
質問に答えずにうんちく垂れ流すカスみるとむかついてしょうがないんだが
カルシウム効率よく摂取できる食べ物ない?
189名無しさん@3周年:2009/08/14(金) 07:31:47 ID:GpGQ+tDZ
>>188
図面うp
190名無しさん@3周年:2009/08/14(金) 09:50:01 ID:F8UA8pWA
なぜスルーしないのか…
191名無しさん@3周年:2009/08/14(金) 09:54:54 ID:SPF7ZZjQ
>>187
あれをスイス型とは言わんだろ
192名無しさん@3周年:2009/08/14(金) 10:25:06 ID:yqqp5j6K
>>187
金属でも樹脂でも、手でキリコを取ったり、突っ切り寸前で完成品を手で受け取ることを自然とやっている時点でかなりヤバイよ。
193名無しさん@3周年:2009/08/14(金) 11:45:54 ID:7ylRQ0hF
うむ。せめて刷毛だな
194名無しさん@3周年:2009/08/14(金) 12:12:53 ID:YBIE1/Lv
>>188
>カルシウム効率よく摂取できる食べ物ない?
良いものが見つかったら俺にも教えてくれ
195名無しさん@3周年:2009/08/14(金) 19:00:57 ID:wQtliJqF
>>194
素人なのに玄人のふりして俺に見当違いなレスしたくせに、懲りずにまたレスする厚かましいお前にはカルシウム必要ないだろ。
196名無しさん@3周年:2009/08/14(金) 19:07:44 ID:GpGQ+tDZ
ひろゆき「ウソをウソと見抜けない人はry」
197名無しさん@3周年:2009/08/14(金) 19:34:16 ID:SzfIaBSJ
>>195
自前の機械のSS希望
SS撮るときに紙にID書いたやつも一緒に写してね
玄人みたいだからさぞかし凄いやつ持ってるんだろうなw
198名無しさん@3周年:2009/08/14(金) 19:39:59 ID:wQtliJqF
>>197
お前は文盲なのか?
旋盤機もってないし素人だって何度も書いてるだろ馬鹿。
186の馬鹿アドバイスで一日中むかついてしょうがない。
地雷ってどこにあるのか自分でもわからんからこわいわ。
199名無しさん@3周年:2009/08/14(金) 20:34:16 ID:YBIE1/Lv
>>196
いや、俺は別に「ウソ」を言ったつもりはないが。
場合によっては別解もあるのではと言っただけ。
精度も勘合だと問題のあるみたいだし
まだ出してない条件がいっぱいあるんじゃないの?
材質はチタンだとかさ。
200名無しさん@3周年:2009/08/14(金) 22:06:29 ID:SzfIaBSJ
機械のこと何も知らん奴がグダグダいうなよボケ
201名無しさん@3周年:2009/08/14(金) 22:38:30 ID:GpGQ+tDZ
Φ12mmxL10mm、段落ちしてΦ8mmxL80mm、Φ10mmxL10mm

ってのにマジレスすると、チャックの反対側からも押さえればいけるよ。普通に問題無く。
実用強度が分からんので、形にするだけなら、って話で。
202名無しさん@3周年:2009/08/15(土) 00:02:28 ID:BTq1AEtR
>>201
反対側も押さえればってことは押さえないと難しいってことですかね?
丸棒を中空にする場合、チャックの反対側からドリルつかってあけると思うんだけど
チャックだけの押さえじゃ加工難度あがるってこと?(コストに影響するぐらい)

203名無しさん@3周年:2009/08/15(土) 04:20:45 ID:CSBMVP1y
長さ100で太さ最小8を中空にするというけれど、穴の大きさはいくつなんだ?
これは最初の段階で引き抜き丸棒φ12(以上)に中空の穴あけするところから
スタートだろ? ということは最後に凹部のφ8を削りだす時に反対側から
押さえが利かないわけだ。

って段取りだと振れすぎて精度出ないと思うんだが・・・。
204名無しさん@3周年:2009/08/15(土) 05:26:21 ID:gC44pXHG
結局、ここででも正確に要求するモノが伝えられないようなヤツだし
後で色々言って来そうだからで高目に見積もっとけという見積額なのではないかと予想
205名無しさん@3周年:2009/08/15(土) 06:28:24 ID:BTq1AEtR
>>203
どうもです。
中空の穴は7mmです。
片方だけのチャックだとやっぱぶれて精度でないんだ。
ひょっとしたら精度出すために治具つくらないといけないからその分でコスト3倍ってことなのかもしれない。
ま、業者がそのへんの事情いわないから真相はわからないけど、なんとなく納得した。
ありがとうございました。
206名無しさん@3周年:2009/08/15(土) 08:56:46 ID:0/SGEsIx
>>205ってさぁ、見積り当初の時点で真っ当な情報提供してないから
業者の方もメンドクサイ見積もり修正するんだよ。
ここでの書き込み見ていて自分でもそう思わなかったの?

それに全長100で、内80の最小8に7の穴だと穴あけもかなり面倒そう。
それに殆ど肉厚0.5だよ?
薄くなるとビビリもあるし、7穴を押さえるセンターもそうだけど、振れ止とかも
抑えのセンターもちょっと汎用の奴じゃ使いにくそう。
その辺の治具代請求しておかないと「ああメンドクサイ」蹴ったれとなりそう。

一体幾らの見積もりでブーたれてんのか書いてよ。
207名無しさん@3周年:2009/08/15(土) 09:44:37 ID:Uga3TvF3
おいおい馬鹿はもうほっとけよ。
普通のコミュニケーションも取れないような奴に構うだけ時間の無駄だし気分悪くするだけだぜ?
208名無しさん@3周年:2009/08/15(土) 10:14:15 ID:4MyVVm6l
>>192
中小零細なんてこんなもん
大田区にあるような旋盤屋ですらこういうことを普通にやってる
209名無しさん@3周年:2009/08/15(土) 12:15:10 ID:sVwsyvga
>>204
複雑な加工じゃなくて、複雑な客
210名無しさん@3周年:2009/08/15(土) 15:41:48 ID:7aoApXoE
そうかなぁ?
図面出す前に見積もりだす業者がおかしくね?
ま、見積もり段階ですり合わせすること自体健全だとは思うけど
211名無しさん@3周年:2009/08/15(土) 18:41:17 ID:i6M/1OW1
>>210
最初にポンチ絵描いたの元に見積もったら、
後で絵に無い事をアレコレ言い出したんじゃないかと予想
212名無しさん@3周年:2009/08/15(土) 18:54:45 ID:BTq1AEtR
なんで俺がゴネ客になってんだよ。
コスト下げるために設計のヒントもらおうとしてただけなのに。
それより>>186の糞アドバイスに誰も突っ込みいれないとこをみると
ひょっとして一体化以外の加工もありなのか?
頭に血が上った状態で鼻っから否定してみたけど検討する価値あるのか?
213名無しさん@3周年:2009/08/15(土) 19:55:22 ID:Uga3TvF3
糞なのがお前なのは間違いないから失せろ
214名無しさん@3周年:2009/08/15(土) 20:13:43 ID:28GtmoHT
そして死ね
215名無しさん@3周年:2009/08/15(土) 20:44:02 ID:ZjW1fMnW
>>212
ないない、旋盤で一体で作るのしかありえない。
216名無しさん@3周年:2009/08/15(土) 22:33:32 ID:CSBMVP1y
精度と強度と材料の組み合わせを考えずに言うぞ。

たいていのホームセンターには金属材料売り場があって、φ8肉厚0.5の
パイプぐらいは売ってる。真鍮もしくは銅もしくはアルミの場合が多い。
長さ単位はメーターもんだ。1mが多いな。

あとはそれの両端に自分で加工した「何か」をロウ付けすりゃ形にはなるぜ。
217△∧∴ ◆gB2EJcQjNc :2009/08/15(土) 22:37:52 ID:CSBMVP1y
次レスにはは、精度、強度、材質、何に使うどういうパーツなのか、を書いてくれ。

可能なら図面うpね。
218名無しさん@3周年:2009/08/16(日) 03:12:50 ID:qelPRbhk
>>217
馬鹿ほど質問者に情報提供もとめるよな
現状ある情報で答えられないのならなぜスルーできない?
216みたいな面白くもないレスもまったく役に立たないし
わざわざロウづけだしたのか理由を聞いてみたい
219名無しさん@3周年:2009/08/16(日) 03:20:55 ID:TkcUwPZO
エスパーを求めるなら板違い
220名無しさん@3周年:2009/08/16(日) 03:25:49 ID:ThYYQ0O3
コピペ改変

     >>218
    馬鹿ほど回答者に情報提供しぶるよな
    現状ある情報で答えられないのならなぜ情報提供できない?
    218みたいな面白くもないレスもまったく役に立たないし
    わざわざ文句つけだしたのか理由を聞いてみたい
221名無しさん@3周年:2009/08/16(日) 03:28:45 ID:ThYYQ0O3
で、つぎはガンドリルだとかブローチだとかのお出ましかな。
222△∧∴ ◆gB2EJcQjNc :2009/08/16(日) 03:31:11 ID:5YcPONCf
理由なんか「思いついたから」だろうが。アホだろ。
あとオレがヌルーするかどうかは俺が決める。アホだろ。
223名無しさん@3周年:2009/08/16(日) 03:41:24 ID:ThYYQ0O3
もう中実でも良いなら中実でやれば良いやん。

夏休みの研究ってんだったら、「専用旋盤をこさえてみた」ってのでもいいわけだよな。
224名無しさん@3周年:2009/08/16(日) 05:58:58 ID:MUdUsOHs
てか、君ら見積のノウハウないんでしょ?
加工が難しくなれば加工賃あがるのはわかるよね?
設計によって加工難度がかわるのもわかるよね?
加工の仕方によって精度の違いがでるのもわかるよね?
なんで最初から>>206みたいに納得できるレスできないの?
>>174>>175ですぐ釣り宣言したからまだお茶目だけど>>186は本気で提案してそうだから怖い。
営業がこんな提案してきたら塩巻いて追い出されるレベルだよ。
とにかく186は本気で反省してほしい。


225名無しさん@3周年:2009/08/16(日) 11:03:14 ID:i5Q8+qPf
幼稚な喧嘩だなおい・・・
本題にもどれよ
226名無しさん@3周年:2009/08/16(日) 11:06:41 ID:gAdhoAsP
ノウハウ持ってるならさっさと教えろカス
227名無しさん@3周年:2009/08/16(日) 11:18:54 ID:svLCpzHQ
おまえらほんと暇人なのな
228名無しさん@3周年:2009/08/16(日) 16:35:17 ID:Yv72xKqR
・この子は夏休みの工業高校生
・夏期課題内容が手に負えず、かつ休みの終わりが視界に入り始め
 焦ってこんな精神状況に

という設定でいいですよね?いい大人がこんな厨房マインド炸裂させてると思いたくないので
229名無しさん@3周年:2009/08/16(日) 16:45:08 ID:8odBCMbz
模型に使う部品が欲しい高校生かと。
値段に敏感な気持ちだけはちょっと解かる。
230名無しさん@3周年:2009/08/16(日) 19:21:45 ID:RXLlxkTJ
いきなり単発IDになったなw
かわいいねぇwww

ホビースレで見積もりのノウハウとか喚き出すのも馬鹿っぽくてグッドですw
その調子で頑張るんだwww
231名無しさん@3周年:2009/08/17(月) 00:30:54 ID:CysoJ27/
>>224>>173と同じ人?
>>186は反省する必要全く無し。
情報の後だしする>>173が反省すべき。
社会で情報の後だしは非常に厄介なのだ。
232名無しさん@3周年:2009/08/17(月) 01:14:46 ID:MmEPmxar
変な奴いじるより旋盤いじろうぜ。
233名無しさん@3周年:2009/08/17(月) 02:21:18 ID:GVz07Wbj
>>231
すみません具体的にどの辺に情報の後出しがあったのでしょうか
最初からの情報でも分割案ではコストあがることはあってもさがることはないと思うのですが
ある条件によって分割案もありなんてこと本当にあるのでしょうか?
MCでは焼き場目自体ツールの固定に使われてるぐらいだか精度については問題ないのだろうけどコストは???な気がするけど
234名無しさん@3周年:2009/08/17(月) 07:34:29 ID:Uibp2Oy/
これは別に後出しじゃないが、
中空なら安い?が、中空加工が必要になってる流れが面白いと思った。
(勘違いされてるなら)否定しといた方が良いんじゃないの。
分割は旋盤屋で三ピースを新規に作って、それを組み立てるならコストは上がる。
旋盤屋に頼むつもりなら考えなくていい。
235名無しさん@3周年:2009/08/17(月) 12:05:54 ID:BVDdChI9
DIY板はここですか?
236名無しさん@3周年:2009/08/17(月) 16:56:31 ID:dWk45ukz
Φ12mmxL10mm、段落ちしてΦ8mmxL80mm、Φ10mmxL10mm
で中空7mm

加工誤差0.05mm程度、材質2017Sとかでいいんでしょ?もしくは真鍮とか。
中空7mm(肉厚0.5mm)って事だけが引っかかる。肉厚2mmくらい取れるなら楽勝でしょ。
なにをうだうだ言ってるの?

・・・で、いくら出す?いくらでできる、じゃねえんだよいくら出す気あるかが大事。
237名無しさん@3周年:2009/08/17(月) 17:33:47 ID:2CX7ty0b
一般公差の指示が無いんだからJIS2級でいいんじゃね
238名無しさん@3周年:2009/08/17(月) 18:05:51 ID:k6EhO8pl
想像だけどこういう小物はドンブリ勘定なのでは?
材質でコストに影響でることなさそうだし予算の指定もなければA7075あたり使って強度ばっちりよってかんじで1万円ぐらいにする。
予算の指定あるのなら最低3000円ぐらいまでさげるけどめんどくさいし、こっちから断るのもあれだから納期3ヶ月ぐらいにして嫌々感だして他あたってもらうようしむける感じ?
239名無しさん@3周年:2009/08/17(月) 21:34:20 ID:QftF5LnW
>233
要求精度の情報が全くない。
精度とコストはセットだから、分割製作の方が安くなる可能性は十分ある。

もういないかもしれんが、回答してもらってるのにご託並べるなら、とりあえず要求精度出せ。
それで加工法なんざいくらでも変わってくるわ。
穴だって、世の中にゃあ、ただ穴が開いてればいいレベルから、1/1000代までいろいろあるんだよ。
240名無しさん@3周年:2009/08/17(月) 22:27:28 ID:MmEPmxar
つか、中空でなくてもよかったりするんじゃないの?
241△∧∴ ◆gB2EJcQjNc :2009/08/17(月) 23:01:25 ID:3ApIYFOe
俺もそう思った。何かの軽量化のつもりかな。この大きさのパーツを
中空にして何に使うのかよく分からんしな。
242名無しさん@3周年:2009/08/18(火) 01:04:48 ID:Vm6UkbNy
>>241
>>173見てると中実でもいいんじゃないかと。

特殊な配管のパーツってわけでもなさそうだし
243名無しさん@3周年:2009/08/18(火) 02:17:45 ID:sM1drElP
リミットの問題以前に変更可能な部分と不可の部分を示してないんだから
そもそも設計変更のしようがないだろ
244名無しさん@3周年:2009/08/20(木) 07:07:38 ID:bmoptoZf
3軸フライスでφ5mmの円柱削らせてできたもの測定したらφ4.8mmしかなかった。
精度のことしらべてみたら加工素材、工具の突き出し量や剛性、テーブル剛性、切削速度、主軸のブレ等いろいろ要因あるみたいだけど特定する方法がわかりません。
テストで4mmのエンドミルの直径をはかったら3.91mmだったのですが、この数字は許容範囲ですかね?
パス出力するときに工具直径の数字をいじれば(今回は少なくすればいいのかな?)加工物の精度あがりそうな気もするけど、
4mmの工具は4mmって前提なくなると混乱するし、やり方としてはまちがってますよね?
245名無しさん@3周年:2009/08/20(木) 08:30:36 ID:2mH+ZDrR
>>244、刃物にも公差(エンドミルとかの基本は-公差だっけ)があるの忘れちゃいけない。
って事で機械本体の調整(バックラッシュとか諸々)もあるだろうけど、
その前に工具補正してからじゃないかな。
246名無しさん@3周年:2009/08/20(木) 11:39:36 ID:bmoptoZf
>>245
どうもです。
CAMソフトで考えなしに4mmなら4mmエンドミルを選んでただけなんですけど、
使う工具によって公差分引いた数字を設定するのは精度出すために必要なことなんですかね?
ただ今回の精度誤差は工具というより主軸のブレが原因だったみたいです。
ダイヤルゲージで計ってみたら回転時に100μぐらい偏芯してました。
どうもテーブルと主軸が直角になってないっぽいです。
ホビー用のマシンなんで調整機構ないし自分にはお手上げ状態です。
とりあえず工具補正でたしてみます。
247名無しさん@3周年:2009/08/20(木) 11:45:16 ID:rifSW9z+
詳しいんだか詳しくないんだか分からん…
刃先R補正だの工具径補正だのは必要だよ
248名無しさん@3周年:2009/08/20(木) 11:49:21 ID:0GgT1swF
>>247
酔うくぁか欄からキーワードっぽいのを並べて書いた、分かるひと助けて
249名無しさん@3周年:2009/08/20(木) 12:22:30 ID:KLr3zVss
ただのアホ
自分の目の前ですぐ試せることを試さない
250名無しさん@3周年:2009/08/20(木) 13:15:06 ID:bmoptoZf
>>247
すみません。ぜんぜん詳しくないです。
補正ってのはたとえば4mm工具を購入したらまず買った工具をノギスで直径計ってその数字を入力しなきゃいけないんですかね?
CAMソフトの工具データベースから4mmエンドミルを選ぶだけじゃ駄目?
CNC関連のサイトみてもこういうやり方みたことないけど、ひょっとしてプロの運用の仕方?

>>249
試す試さないじゃなく、やり方が正しいのかきいてるですが?
251名無しさん@3周年:2009/08/20(木) 13:38:15 ID:tWgooBYh
なんだ、先日のキ○ガイか。
252名無しさん@3周年:2009/08/20(木) 14:32:43 ID:0GgT1swF
しかし偏芯100μm(いいダイヤルゲージ持ってるね)はホビー用とはいえあんまりじゃないか?
ごうんごうん振動してそうだ
253名無しさん@3周年:2009/08/20(木) 14:40:21 ID:0GgT1swF
機械が「しっかり出来てる」なら4mmは「4mm」の設定で大概用は足りるだろうし、1/100mmの精度がいるというなら使うエンドミルに合わせて補正値微調整すればいいんだろうけど
軸がぶれてる場合エンドミルが太くなったのと近い状態のようなもんだから、その分だけ大きく補正すれば結果は良くなるだろうということは想像に難くないが

CNCってモデラのしょぼいので精度のいらない工作しかないからわっかんねぇ。
254名無しさん@3周年:2009/08/20(木) 14:41:35 ID:Hs8F+Aec
とりあえず、テストピースにそのスピンドル、エンドミルで溝掘って、その内仕上がりサイズを工具径にしてみては?
255名無しさん@3周年:2009/08/20(木) 14:52:46 ID:bmoptoZf
>>252
ヤフオクで三千円で買った中国もんの安もんです。

>>253
0.1mmプラスしたらいい感じでした。
機械の調整できるスキルないので工具補正で対処しますわ。

>>254
それやってみたんですけど溝を正確に測れる方法がようわからんです。凸ならノギスではさむだけなんですが。
256名無しさん@3周年:2009/08/20(木) 14:57:11 ID:J60yqKZ0
>>255
格安デジノギだと省略されてる場合があるけど、大抵のノギスには内径測定ジョーがあると思うが。
外形ジョーの反対側に。
257名無しさん@3周年:2009/08/20(木) 15:07:57 ID:0GgT1swF
若干精度落ちるけどろうそく溶かして溝に流して、かたまったらやつ抜き出して幅を測るとか
258元・ライネッカー師:2009/08/20(木) 20:58:13 ID:iMSusV0B
>>255
測定と(補正)加工の繰り返しは基本でス。

ツールセッターも使わずに一発仕上げで追い込んでるの?
0当たりとかもしてないの?
工具の素性も判らんといきなり仕上げ寸法は狙えないでしょ

>>247 
工具の中心軌跡を工具の太さの分だけオフセットして動かす機能の事だね。
G41やG42の工具補正を使うならわざと少し大き目の数値入れて、
品物の寸法を大き目に削っておいて、測定後に追い込み分の補正値を入れて
もう一回サイクル流すんだよ。


259名無しさん@3周年:2009/08/21(金) 08:18:35 ID:PoCFZbm4
>>258
>測定と(補正)加工の繰り返しは基本でス。
>
>ツールセッターも使わずに一発仕上げで追い込んでるの?

基本なんですね。
ツールセッターというのは名前だけ聞いたことあるのですが、Z高さを測定するものですよね?
工具交換時の精度をあげるためのものと認識してるのですが工具径も測定毎回測定するのが基本(精度を上げるためには)なんですかね?
260名無しさん@3周年:2009/08/21(金) 08:24:36 ID:PoCFZbm4
あ、プロの場合は磨耗で工具径がかわる前に新品と交換するからいちいち工具径は測定しないのかな。
261名無しさん@3周年:2009/08/21(金) 09:35:03 ID:a/WaxGt6
>>260
いいえプロは絶対に工具径を当てにしません
オオザッパに工具径をはかり、G41-G42(工具径オフセット)機能を使うか
CAMの工具径情報を太く詐称して、0.05前後まで仕上げワークを測定し
狙いの寸法との差を工具径情報に反映して補正します。

あくまでも製品の寸法本意です。
もちろん機械精度、測定精度(材料、工具とも)のレベルが違いますから
何も意識しないで±0.02位には入りますが、工具の摩耗や逃げ(切れ味により逃げも生じる)
を考慮して最終方正しないと精度はでません

その機械とその工具レベルと測定具で経験を重ねれば
それなりの手順が浮き出てきますのでガンバッテください
262名無しさん@3周年:2009/08/21(金) 10:00:23 ID:pkpgYSWP
当たり前のことじゃねーか
どんだけゆとりなんだ
自分の頭で考えられないのか
263名無しさん@3周年:2009/08/21(金) 10:33:11 ID:C412cXKl
素人の俺がPRX1510で「何も意識しないで」加工すると0.2mmは狂うけど、
これをプロ並の手順で加工すると一桁ぐらい良くなるもんかね?
それとも元がホビーフライスだとどんなにあがいても無理?
264名無しさん@3周年:2009/08/21(金) 11:15:43 ID:dIUljTUi
>>263
条件良くて1桁きそうだけど、半桁か2/3桁くらいじゃね?
265名無しさん@3周年:2009/08/21(金) 18:38:27 ID:ijIl0ShY
近所にシャフト屋専門の加工業者あるの判明したのでそこに頼んだら700円でワロタ
1万の見積もりだしたぼったくり業者はつぶれろ
266名無しさん@3周年:2009/08/21(金) 19:00:52 ID:Fhwu38D4
餅は餅屋ってことなんだろな
267名無しさん@3周年:2009/08/21(金) 19:18:07 ID:StPFzOYE
最小ロットが何個からか確認したほうがよさそうな値段だな
268名無しさん@3周年:2009/08/21(金) 19:23:05 ID:GvQLzQHu
>>265
ボッタクリじゃなくてお前がアホな行動を取った結果だろ。
269名無しさん@3周年:2009/08/21(金) 22:25:57 ID:soZi51C/
>>265
それ材料費込み?
270名無しさん@3周年:2009/08/21(金) 23:35:44 ID:3kmRsF5z
>263
もちろん精度を出すための段取り、ってのは存在するけれど一桁上は厳しいかもね。
大事なのは「何が精度を悪化させているか」という原因の部分を潰すことだと思う。

>265
まだ残ってたのか。
単品加工でそれは流石に安すぎる気もするが、そのくらいの精度だったって事か?
1万円って見積もりはお前をあしらうための、ぶぶづけ価格だったんじゃねぇの?
271名無しさん@3周年:2009/08/22(土) 06:50:05 ID:F9+w1hYp
スピンドルの垂直度やX軸の平行度出すためにノギスで測りながらベースフレームボルト緩めてプラハンでトントンって
軽く叩きながら調整したら平面の仕上がりが驚くほどよくなった。
ほんとに軽く叩くだけなのに結構高さ変わるのにおどろいた。
調整前はエンドミルで平面の仕上げすると工具軌跡の段差ができるのでボールエンドミルつかってえらく効率悪かったけど
これでかなり切削時間短縮できた。
工具も1本1本工具径測定して設定したら誤差0.07〜0.04ぐらいにまでなった。
どうもありがとうございました。
272名無しさん@3周年:2009/08/22(土) 22:27:41 ID:RgDlT6M4
おめ
273名無しさん@3周年:2009/08/23(日) 02:08:33 ID:zfy5HB0o
加工代:1個700円
※納期指定不可

加工代:一個700円
※1000個以上に限る

加工代;700円/個
※美女に限る

加工代ハ金漆百円也
※但、部品図毎ニ機械使用料及技術料トシテ金伍千円頂戴スル
274名無しさん@3周年:2009/08/24(月) 17:59:05 ID:zjvPq8rl
>近所にシャフト屋専門の加工業者あるの判明したのでそこに頼んだら700円でワロタ
>1万の見積もりだしたぼったくり業者はつぶれろ

職人は時給5000円〜8000円が普通。これは業種問わず、たいていそんなもの。
素材別で2000円くらいで手をあげようかと思っていたけど700円か、よかったね。
275名無しさん@3周年:2009/08/24(月) 18:50:42 ID:DIOeciaR
質問です。
ベアリングって圧入されてなくてもいいんですかね?
X軸を送ると軟化の拍子にガガガッって異音がするようになりました。
分解してみてチェックしてみたところX軸の台形ネジ両端を支えてるベアリングがゆるゆるでベアリング全体が回ってるんですけどまずいですか?(異音の原因になります?)
問題ないのなら他に異音の原因になるのはどんなケースがあるか推測でいいので教えてください

276名無しさん@3周年:2009/08/24(月) 19:43:17 ID:z2T1w1qR
ググル先生に聞いてみよーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
277名無しさん@3周年:2009/08/24(月) 19:47:50 ID:VBEHaLV2
異常に決まってるだろ、常識で考えて分からんのか?
278名無しさん@3周年:2009/08/24(月) 20:08:07 ID:DIOeciaR
>>277
えーーーーーーーマジっすか?
組み立て時は今よりもっと素人だったので仕様でこうなってたのか使ってくうちにこうなったのかわからん。
軸受けが板金で作成されてるようだけどベアリングを圧入できるぐらいの精度でつくれるのかな?


279名無しさん@3周年:2009/08/24(月) 23:15:52 ID:gBbyn/mB
スラストベアリングなら意識して遊ばせてある箇所もあるし、単純な
深溝玉に見えても、荷重、回転の方向、組立性なんかで締め代は
一律じゃないから、詳細構造が解らないと何とも言えないな。
全部の箇所が圧入されているのが良い訳じゃ無いってこと。
280名無しさん@3周年:2009/08/25(火) 01:22:04 ID:g/VIGKrH
ベアリングが入る軸に、圧入できるぐらいにポンチで軽く打痕をつけれ。
これは、応急処置だ。
281名無しさん@3周年:2009/08/26(水) 13:08:51 ID:PUb9n2kX
ベアリングを交換して問題なきゃいいんじゃないの
282名無しさん@3周年:2009/08/26(水) 21:28:10 ID:kPZDovOn
ガタガタいっても問題なくね?
283275:2009/08/27(木) 01:34:05 ID:OdUCBRlF
送りねじのベアリングはなくてもいいみたい。(役にたってない)
なんかなくてもいいものつけちゃった模様。
空回りするベアリングが騒音の原因になってたのでベアリング取っ払ったら調子よくなった。
取っ払う前にベアリングにスペーサーかましてベアリングの遊びなくそうと試みたけど
送りねじとリニアシャフトと平行とれなくなって動かなくなった。
スペーサー4時間かけて切削したのに精度がぜんぜん駄目で役立たずだったわ。

284名無しさん@3周年:2009/08/27(木) 10:33:14 ID:7Ottfs8z
どこか良くわからんけど、ベアリング無しで回っても磨り減らない所なのか?
下手をするとどんどんガタが増えて手の施しようがなくなる気がする。
285名無しさん@3周年:2009/08/27(木) 13:13:28 ID:bQ6/53dV
よくわからん話だな
286名無しさん@3周年:2009/08/27(木) 14:42:52 ID:OdUCBRlF
>>284
送りねじとモーターを接続してる側の軸受けだけで問題ないみたい。
と、とりあえず動くって意味で思ったけどやっぱ問題ありそうな気がしてきた。
287名無しさん@3周年:2009/08/29(土) 06:30:11 ID:2Z1XbrAf
問題ないない
気にしたら負けデスヨー
288名無しさん@3周年:2009/08/31(月) 01:10:48 ID:GFB6fu0N
X1で軟鉄削るのに切り込み1mm位でも大丈夫かな?
ガガガって怖いんだけど。
旋盤とフライス盤は大違いだな。
切子も針みたいに刺さるのがそこらじゅうに飛び散るし。
289名無しさん@3周年:2009/08/31(月) 03:08:34 ID:V0Xb0ndL
>>288
それ、ビビリが出てるんじゃない?
シュルシュル(コッコッコッ)といかにも刃物が切れてる音と違うなら、ビビリ。

ワークの切削面荒れるだけじゃなく、刃物に余計な衝撃で欠けや寿命の低下起こす。
290名無しさん@3周年:2009/08/31(月) 20:43:25 ID:GFB6fu0N
>>289
フライスでもシュルシュル行くんですね。
とりあえず5mmの2枚刃エンドミルで1000回転で1mmくらいずつ彫ってみたけど
ガガガガガって感じでした。
切削油もかけてたんですがやっぱり何か違うみたい。
ワークの保持とか動かさない軸はロックするとか試してみます。

剛性のないミニフライス用に6枚刃とか8枚刃のエンドミルがあればいいのに。

291名無しさん@3周年:2009/08/31(月) 22:07:42 ID:lKkoiR5f
1000rpmならハイスと思うけど、4枚刃の超硬で2000rpmめいっぱい回して
3.2x25のフラットバーに一発で長穴できてる。ものたろの安物で。
X軸だけ自作の送りを付けてF20くらいで送ってる。
ゼミ室にX3のCNC有るけどガガガはなるよ。工場の本物だとブーンって感じ。
292名無しさん@3周年:2009/09/01(火) 09:27:15 ID:QsSg9q1q
>288

X-1で相手がSS400ならば
・底刃で削る場合・・・0.2mm
・側刃で削る場合・・・0.25mm
ですね、ウチの場合。アルミ合金の場合でも
・底刃で削る場合・・・0.25mm
・側刃で削る場合・・・0.5mm
です。

これ位だと音はシュルルルル・・・とかカーーーーーーーという感じ。
怖いくらいのガガガだと主軸振れまくって寸法も出ないです。
293名無しさん@3周年:2009/09/01(火) 21:43:52 ID:0C5Cooi5
>>291
そうです、ハイスです。
超硬で4枚刃で高速と、さっそく買ってみます。

>>292
横着せずに地道に削るのも手ですね。

こればっかりはいろいろやってみて覚えるしかなさそうですね。
294名無しさん@3周年:2009/09/02(水) 12:08:23 ID:91p059Th
テーパーエンドミルは主にどういった目的使われるものなのでしょうか?
刃にテーパーがついてるみたいだけどが、切削深さによって径サイズが変わったりしないの?
295名無しさん@3周年:2009/09/03(木) 01:55:18 ID:BJPSJz5y
>294
抜き勾配の加工に使われることが多い。金型でも作らない限りまず出番はない。
296名無しさん@3周年:2009/09/03(木) 15:29:38 ID:0WfDwTnV
>>295
抜き勾配を普通にボールエンドミルで削る場合に比べてテーパーエンドミルを使うメリットってやっぱあるの?
297名無しさん@3周年:2009/09/03(木) 15:43:58 ID:v1SA+XI7
>>296
底が角で出来るでしょ、ボールに比べ側面も美しく平坦に仕上がる
加工時間も飛躍的に早い。

例えば5度のテーパーで印籠あわせのケースを造ろうと思ったら
ボールエンドミルで作れるかい?

>>294
サイズやラインアップの詳しくはOSGのカタログでも読んでくれ
主立った消費者は金型屋の抜き勾配用なんだけど、量産加工や
部品作りでも勾配は必要な場合が多々ある。

勘合やノゾキといった差し込み部はストレートだと限界があるし
純粋に形状の形かと段取りの関係で傾斜バイスやボールエンドミル
加工よりテーパーエンドが有利な場合も多々ある。
298名無しさん@3周年:2009/09/03(木) 17:17:27 ID:0WfDwTnV
>>297
カタログみてもいまいち使い方がわからない。
たとえば5度の勾配削るためには5度のテーパーエンドミル使うの?(カタログにはないようだけど)

印籠作る場合は、エンドミルで仕上げしたあとにボールエンドミルで輪郭仕上げすればできそうだけど、テーパーエンドミル使うと加工が早くなるってことなのかな?
299名無しさん@3周年:2009/09/03(木) 17:53:51 ID:PASMs1rB
インローって
凸凹のあわせ面
身近でも良く見る形状

ボールじゃ角立たないよ
300名無しさん@3周年:2009/09/03(木) 20:17:08 ID:+TQOvaA2
抜きテーパの概念が分からない奴に何言ってもムダじゃね?
301名無しさん@3周年:2009/09/03(木) 22:14:10 ID:oDaLBgLC
>>299
だからボールは輪郭仕上げ(斜面)に使ってるっていってるじゃん。
角はスクエアエンドミルの仕上げでたつんだし。

>>300
抜きテーパの概念とテーパーエンドミルの用途(削り方)と関係ねエーだろ
302名無しさん@3周年:2009/09/03(木) 22:16:23 ID:oDaLBgLC
あ、CAMによってパスの名前違うのかな。
スクエアで平坦仕上げして曲面はボールで仕上げするところを、テーパーエンドミル使うと1本でできるのかなって意味。
303名無しさん@3周年:2009/09/03(木) 22:21:44 ID:pjPXCcf0
印籠継ぎの話なのに、なんでその外郭の話が出てくるの?
テーパーエンドミルで、底刃カドを仕上げ寸で削れば、勝手にテーパ角が抜き角になるという話でしょ。

テーパーエンドミルは何に使うの?という当初の話ならそれで終わり。
304名無しさん@3周年:2009/09/03(木) 22:33:30 ID:oDaLBgLC
>>303
しつこくてごめんね。
勝手にテーパ角が抜き角ってことは5度ほしい場合は5度のテーパー角のエンドミル用意するの?
305名無しさん@3周年:2009/09/03(木) 22:39:39 ID:oDaLBgLC
アリ溝彫るのにアリ溝ビット使うかんじ?
306名無しさん@3周年:2009/09/03(木) 22:47:59 ID:pjPXCcf0
>>304
そんな感じでいいのではないかな。

樹脂流す金型作るとして、成型後ワークを抜くのにテーパーつける場合、側面をじっくり何往復も加工してもいいけど、時間かかりすぎる。
テーパー使えば内側面切削のパスを計算する手間もなくなる。

とこんな感じじゃないかな。そのような加工に携わったことはないのでフォローがあったらそちらを参考にされたし。
307名無しさん@3周年:2009/09/03(木) 23:49:24 ID:wR4wa6qv
ここホビースレだろ?
スレ間違えたかと思ったw
308名無しさん@3周年:2009/09/05(土) 11:11:08 ID:VfKi4Mlk
PAZさん、更新まだ?
309名無しさん@3周年:2009/09/05(土) 21:32:04 ID:2h3bD8DF
ホームセンターなどで売っている軸付砥石使ったことある人います?
おそらくリューター用なんだと思うんだけど研磨に使えたらいいなと思いつかってみたんだけど
エンドミルで仕上げた方が断然きれいなんだけどどういうこと?
砥石って研磨で使うんじゃないの?
もっときれいに仕上がるとおもったんだけど使い方が間違ってるのかな?
310名無しさん@3周年:2009/09/05(土) 21:48:56 ID:oQ0X8FUG
>309
あくまで、予想で書くが、機械加工後の光沢面が研磨後に梨地になったということじゃないか?
そうであれば、間違っていない。

機械加工後に研磨仕上げをすると、面粗度が向上する。
ただし、番手にもよるがこの行程でごく細かい傷が付くから、光沢という意味の美観は低下する。

床に鏡を屏風を倒したようにジグザグに並べたものと、板に細かい砂を敷き詰めたものを想像してくれ。
前者は光沢を放つが、でこぼこ。これが研磨前のイメージ。
後者は平らになるが光沢を放つことはない。こっちが研磨後のイメージ。

311名無しさん@3周年:2009/09/06(日) 02:18:28 ID:QZfwlEOu
>>309
確かに研磨機では砥石だけども、そのホムセンの軸受け砥石は荒いタイプでしょ?
研磨機の砥石はとても細かいからね。
研磨したいなら、軸つきバフがあるよ。バフに研磨剤を付けて磨けばいい。
耐水ペーパー+オイルでも研磨は可能だけど。
自作軸にサークルカッターでカットしたペーパーを両面テープで貼り付けて研磨もなかなかいける。
312名無しさん@3周年:2009/09/07(月) 13:15:50 ID:r479kSmZ
ありがとうございます。

>>310
鏡面加工みたいな光沢をイメージしてたもので。
具体的にはアクリルを削って表面が曇ってしまったのを透明に戻すみたいな。

>>311
ホムセンの砥石はヤスリでいうと100番台ぐらいの荒いタイプのようでした。
汚くなるのはあたりまえだったようで。
あとどうも主軸の回転も早すぎた模様。
1万回転ぐらいでやってたんだけど研磨は遅ければ遅いほどきれいに仕上がるみたい。
耐水やすりのアイデアはためしてみます。
313名無しさん@3周年:2009/09/07(月) 16:10:50 ID:2tK0EJYX
はじめまして。

5,280円程度のボール盤を購入して何度か使っているのですが、
アルミにセンターポンチを打ってから、穴あけを行っても、
それることが多くて悩んでいます。観察すると、ドリルが初期位置から
横にずれて行きます。ただし、ドリル自体が曲がっているのか、ボール盤
の支持部の方が曲がってしまうのか分かりません。

もしかすると、これはボール盤の「剛性(?)」が足りないということなので
しょうか? ひょっとするともっと高級なボール盤だとこのような現象は
起きないものですか? それとも穴あけの技術自体に問題があるのでしょ
うか?
314名無しさん@3周年:2009/09/07(月) 16:33:43 ID:64MQ89Dz
穴開けてる場面をビデオで撮影してyoutubeに上げろ
315名無しさん@3周年:2009/09/07(月) 16:38:21 ID:QTwMkmJF
>>313
腕に問題ありだろ。
最初は、細いドリル(4mm以下)で下穴あけてから、希望のドリル径であけるべし。
できればセンタードリルってのがあるからそれ使えば尚更よい。
それから、センターポンチはなめたらあかん。
穴あけ位置精度は、センターポンチでほぼ決まりやw
316名無しさん@3周年:2009/09/07(月) 19:32:28 ID:zBu6ks80
ここ見れ。>ドリル刃研削をグラインダーで完璧に出来る奴いる?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1101234439/l50
317名無しさん@3周年:2009/09/07(月) 20:38:03 ID:ct3aVMMs
センタードリルいいよね。
旋盤用だと思ってたけど、ボール盤でも威力を発揮する。
318名無しさん@3周年:2009/09/07(月) 20:40:24 ID:VdLKlTA2
>>312
樹脂を研磨するなら石じゃだめだよ。
ピカールとか青棒とかの研磨剤を使わないと。
回転は別にそこまで遅くする必要もないと思う。
つか会社の機械の話でしょ?
MCで研磨とかすると機械壊すよ?

>>313
ポンチ打ってキリを軽く当てた時に振らないで真っ直ぐになる状態に持っていかないとダメ。
いくらポンチを正確に打ってもキリが振ったら真っ直ぐいかない。
319名無しさん@3周年:2009/09/08(火) 00:27:24 ID:G502Mqpv
>>313
こんなQAがあるけど。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1315091288?fr=rcmd_chie_detail
回転は高くする
アルミ用ドリルを使う
など。
320名無しさん@3周年:2009/09/08(火) 02:08:22 ID:F3x3eDS8
>313
念のために聞いておくが、何ミリ厚のアルミに直径何ミリの穴をあけようとしてる?
このあたりによってだいぶやり方は変わる。
321名無しさん@3周年:2009/09/08(火) 11:43:37 ID:FjorOlEM
ポンチずれてたら穴もずれる。細いドリルはすぐたわむから、最初ずれると修正しにくい。太いドリルはポンチ痕お構いなしに食い込んだところに穴が開く。

しっかりポンチ打ってれば2,3mm程度の細いドリルならわずかに位置がずれててもポンチ痕に吸い寄せられる感じに刃先がたわんで動く。
そのまま穴あけていくと、曲がってあいてしまうから、いちどドリルの角が入るまでぐいっと揉みつけたあと、ドリルを停めて揉みつけた穴にまっすぐドリルが入るように位置合わせして本番。

安物ボール盤でチャックが振れてるものなどセンタードリル使うとガガガがガガgaがガッて振動して結構怖いしずれる
太いドリルは先端(チゼルエッジ)がおおきくてポンチ痕程度では位置が定まらないので、細いドリルかセンタードリルなどで下穴あける。
322名無しさん@3周年:2009/09/08(火) 12:27:24 ID:i3vpbXZR
>>観察すると、ドリルが初期位置から 横にずれて行きます。

たんにシンニングされてないドリルで
ポンチが小さすぎるんだろ
ポンチを大きくするか
小径のドリルでもんでからやるかしる

323名無しさん@3周年:2009/09/08(火) 13:15:57 ID:Wf77WdDW
ドリルでの穴あけって難しいんだ。
324名無しさん@3周年:2009/09/08(火) 13:18:13 ID:Q1p07Pa2
つーかポンチやめてセンタードリル使おうよ
325名無しさん@3周年:2009/09/08(火) 20:08:08 ID:W+1rNuWz
何言ってやがる!ポンチは基本だろ。
326名無しさん@3周年:2009/09/08(火) 20:33:56 ID:A6tgpCWL
下穴って途中まででいいの?

それとも希望の深さまであけるの?
327名無しさん@3周年:2009/09/09(水) 02:08:53 ID:HmRX2q94
>>326
希望の深さまでの方がいいと思います

ただ、切粉を外に出す都合上、
穴あけは貫通穴の方がよさげな感じが…

必要あって穴を途中で止める場合は、
それ用のドリルを使うのがおすすめと思います
328名無しさん@3周年:2009/09/09(水) 09:04:28 ID:NW4fCFCw
>>325
基本という訳じゃないよ

ポンチってのはボール盤やラジアルで主軸とワークを自由に
滑rずれるような段取りでドリルを吸い込ませるときの手法

センタードリルはワークと主軸の位置を固定し同軸であける
場合の手法。
たとえばフライスにワーククランプして位置は軸送りで処理する時ね。

穴明け位置精度や曲がりや径精度も後者が有利になる
329名無しさん@3周年:2009/09/09(水) 09:29:46 ID:qJC1IEf5
いや、流れ的にボール盤主体なんだろ
なんちゅうKYなw
330名無しさん@3周年:2009/09/09(水) 10:53:47 ID:7/6S3DSw
みんないろいろと説明しているが、穴あけの手順のみのレスしかないw


>>313
えと、穴開け手順は皆が説明しているように、「ポンチの位置」、「下穴」、も大事なんだけれど、
一番大事なのは、どの方向から見ても、「直角であるか?」ということ。
穴あけを開始した直後からズレるということは、直角が出ていない可能性が高いね。
その価格帯のボール盤では、やたら遊びが多く、ドリルに対してテーブル面が直角になってない場合もある。
テーブル面は、角度調整機能があれば尚更直角が出ていない可能性も。

電源は抜いて、ドリルか丸棒を取り付けてスコヤで直角を確認してごらん?
とりあえず、そのボール盤の画像をうpするか、型番をどうぞ。
331名無しさん@3周年:2009/09/09(水) 17:13:55 ID:6qZ+6xnP
チンポで穴をグリグリとかお前ら下ネタ過ぎるぞ。
332てんぷれ:2009/09/10(木) 01:34:49 ID:r0euFoi+

  ノ ─┬    ┼"  \/  ⌒)   --  __  田マ 白|フ
  │口│ヽ   /こ   (___  !   (___. (ノ) 土丁 ム |)

             .,..-──- 、               ニ/ニ
            r '´. : : : : : : : : : :ヽ               {_
  ー亠ー     /.: : : : : : : : : : : : : :: ヽ                ヽ
   二      ,!::: : : : : ,-…-…-ミ:: : :',              ⌒)
   [ ̄]    {:: : : : : :i  ,;ノ;´:`ゞ、i: : :.:}   ∩─ー、       /
    ̄     .{:: : : : : :|  ェェ;;;;;;;ェェ|: : : } / ●   `ヽ    ―ー
.     つ      { : : : : ::|    ,.、 .| : : :;!/  ( ●  ● |つ   ,-亠ー
   __     ヾ: :: : :i   r‐-ニ┐| : : :ノ|  /(入__ノ  ミ   / 廿
    /       ゞイ!   ヽ二゙ノ イゞ,.‐rニ(_/  ∪ノ  /  .又
   (_,      / ̄ \`ー一'/ - -l\___ノ_
   __       / /⌒ヽ \//ヽ  二}    \_
   _/     /  / /  \//\ ヽ/      :、
  (ノ ̄`メ、  |  |/  / `´ヽ \/i  >>331  \
   __    |  \/  /lヽ ヽ /.|       i'  i
    /    |    \/ /| ヽ /  |       |  |
   ´⌒)    |     \/ |  /   |       |  |
    -'      |      `ー-ノ i    |       |  |
333名無しさん@3周年:2009/09/10(木) 02:47:47 ID:MKam5yHE
チンポが小さいからもんで大きくしてからとかお前ら下ネタ過ぎる。
334名無しさん@3周年:2009/09/10(木) 05:17:31 ID:dlBItMnw
こんにちは。
バックラッシの誤差って蓄積するもんなのでしょうか?
たとえばわかりやすくX軸のバックラッシが1mmあったとしてX軸が1回いったりきたりするたんびに1mmのズレが蓄積れてくの?
よく考えればわかりそうな気もするけど、おバカなんでよく考えたら頭痛くなった。
パス作成するときはZ方向の切り込みを極力すくなくしてピッチ大きめにとって送りを早めにする傾向あるので切削長が長くなるので
誤差蓄積するのなら方針変えようかとおもいまして。
335名無しさん@3周年:2009/09/10(木) 06:39:56 ID:der+JqvS
【国際】 中国 「IT製品、ソースコード開示せよ」…日本側が撤回求めるも、予定通り実施へ★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1252516744/
「ソースコード開示せよ」…中国が外国企業に要求
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1221835452
23 :名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 02:28:25 ID:UeD78g5r0
李鵬が言ってた、20年後に日本なんてなくなるって、こういう事か。
40 :名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 02:35:03 ID:BKKfZepB0
トヨタがプリウスで儲けれるのも来年までなんだね。


鳩山幸さんはサイエントロジーというカルトと関係があるという噂があります。
http://an★tikimchi.see★saa.net/art★icle/127578850.html
↑ 日本アンチキムチ団

鳩山幸さんの旧姓が不明だそうですよ。

764 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2009/09/06(日) 01:04:07 ID:/WrcABwtO
北海道苫小牧在住の者ですが、老人ホームで暮らす朝鮮人のお婆ちゃんから聞いた話です。
幸夫人のごお父様は中国人ではなく、キム・ジョンウォン(漢字不明)という朝鮮北部出身の貿易商だったようです。
戦後は日本に渡り、幸さんが渡米するまでは神戸の商社に勤めていたようです。
キムさんは幸さんが渡米した直後、北海道室蘭に引っ越し、貿易商を営みながら総連支部の設立に尽力されたと話しておりました。
中国語・英語・ロシア語がお上手だったようですね。
866 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2009/09/06(日) 18:53:04 ID:/WrcABwtO
宝塚時代はこんちゃんのニックネームで呼ばれていたようですね。
宝塚のニックネームはたいてい、名字か名前に由来しており、名字に”こん”が含まれるのは、間違いないと思います。

【ファーストレディー】鳩山幸をウォッチするスレ 2
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1252279762/
336名無しさん@3周年:2009/09/10(木) 08:47:22 ID:14TqeYDR
>>334
バックラッシュは推進方向が変わる際に生じる、無反応領域じゃない?
1mmのバックラッシュだとすると、10mm送って10mm戻すと9mmの位置に。

これの蓄積って概念はよく判らないが、もう一つ送りネジの精度誤差もある。
こっちは蓄積(累積)って話は時々聞く。
337名無しさん@3周年:2009/09/10(木) 09:08:04 ID:dlBItMnw
>>336
さらに10mm送って10mm戻すと8mmの位置になるのかな?(誤差が1+1=2mmになる感じ)
いや、送る方向によっては10mmの位置に戻るのか、、、?
338名無しさん@3周年:2009/09/10(木) 09:59:05 ID:14TqeYDR
>>337
あああ、なんか書き方まちがったw
ガタが送り方向に寄っていれば、10mm送ると、最も離れたところは10mmの位置。
そこから10mmもどすと、戻し始めの1mmは動かず、最初の位置から1mmの位置になる。
これが2mmになるんならバックラッシュは2mm。

送る方向で変わるのは最初の位置でどっち側に、寄ってるか。
最初の位置で戻し方向ガタが寄っているなら、10mm送っても1mm過ぎるまで動き出さずに、最も離れたところが9mm。
そんで0mmの位置に戻る。
339名無しさん@3周年:2009/09/10(木) 10:28:24 ID:aBT5kX83
>>337
低脳
小学校からやり直せよ
ばか
340名無しさん@3周年:2009/09/10(木) 16:39:45 ID:dlBItMnw
>>338
おーなるほど。
バックラッシを超える送りをすれば誤差はそのままなのか。
逆にバックラッシ内の送りをすればするほど誤差がひどくなるって感じなのかな?
たとえば1mm送って0.9mm戻ってを100回繰り返すと10mmの位置にあるはずだけど
バックラッシが1mmあったら0mmのまま?いや、なんか違う気が、、、なんかあたま痛くなってきた。
Machにバックラッシ補正値入れる項目あるので馬鹿何も考えず素直に補正値いれときますわ。
ありがとうございました。

>>339
自分が低脳なのは認めるが
いくらなんでもこんな難問小学生には無理だろ。

341名無しさん@3周年:2009/09/10(木) 18:42:18 ID:+hCOuSiB
>>340
フライスを手で回した経験あればわかると思うけど、
回転方向を反転させたとき、0.2mmぐらい軽く空回りするよね?
それがバックラッシ、蓄積しない。蓄積する誤差はバックラッシとは言わない。
CNCだったら円でも何でも実際に削って補正した方が良いと思う。
342名無しさん@3周年:2009/09/10(木) 19:54:07 ID:bMEg+bjF
>>340
小学生でも分かるだろwww
343名無しさん@3周年:2009/09/10(木) 21:48:53 ID:Owd/HRdk
>340
左手でピースサインを作って、その間に右手の人差し指を入れる。
それで、左手は動かさないで、ピースサインの間を往復させて右人差し指で、左手の指を
押し動かすようにしてみてくれ。
このとき、左中指を押して、反対側の左人差し指を押すまでに、左手は不動で右手だけが動く空間があるな? 

このとき、右手を駆動側(ハンドルなりモータ)、左手を従動側(テーブルなど)、指を歯車の歯に
置き換えれば、この隙間こそがバックラッシだ。

つまり、回転方向が反転する=今まで押していた方向とは反対の方向を押す、この瞬間にだけ
バックラッシによる、ハンドルや座標上の動きと実際の動きにずれが生じる。

だから、バックラッシが1mmだとしたら、何十mm動かした後だろうが、、何百mm動かした後だろうが、
バックラッシは反転する瞬間に1mmしか生じない。

おまえさんの疑問を例にして、バックラッシ0.1mmの時、反転から開始するとすると
座標の位置 0.0-0.1-1.0-0.9-0.1-0.2-1.1-1.0-0.2
実際の位置 0.0-0.0-0.9-0.9-0.1-0.1-1.0-1.0-0.2
こういう変化になる。つまり反転したときに、「実際の変化=座標上の変化−バックラッシ」
になるだけで、往復すれば、バックラッシ自体は(理論上は)左右で相殺される。
これで分からなきゃ後は知らん。

……ずいぶんと長くなってしまったorz
344名無しさん@3周年:2009/09/10(木) 22:04:11 ID:AUq+rvLy
俺小学生だけどわかるぞ
345名無しさん@3周年:2009/09/11(金) 01:30:11 ID:/efPD/Eq
バックラッシ1mmで、蓄積すると仮定すると、1万回往復したら誤差が10mになるのかい?
どんなデカい盤だよ!って話になるだろ
常識を働かせればすぐにわかる事
346名無しさん@3周年:2009/09/11(金) 07:32:44 ID:AinVLX7m
ドリル加工してて思ったんだけど、剛性ないマシンでもガシガシ削れるのだけど
ドリルで荒加工→エンドミルで仕上げ加工っていう考え方は世の中にあるの?
日曜大工などでポケット加工するときに最初にドリルでポケット内に穴あけて(たとえば10列x20列の200箇所)からノミで削ったりするけど
CNCでもそういうやり方あるのかな?
347名無しさん@3周年:2009/09/11(金) 09:54:44 ID:6BhYiPVb
>>346
アルよ
ただね、ドリルで残った壁が加工時に欠損し
エンドミルに巻き込まれて破損するろいう危険がある
から、それなりに下穴のレイアウトや手順の技術が必要
348名無しさん@3周年:2009/09/11(金) 13:26:55 ID:kx4yfaM1
下穴のあけ方(削り代の残し方)にも依存するけど、径が近いドリルで蜂の巣にするなど。切削抵抗が激変するようなあけ方は断続当たりになりやすく、キレイな切削面にはなりにくい。

ハイスはもちろん、超硬でも全体には抵抗で軋むのよん。軋みの不連続は避けたいところー。
349名無しさん@3周年:2009/09/11(金) 17:46:59 ID:TVy4l0N9
ホームセンターで売っているクロススライド付バイス
は精度不良のガタガタだからのハンドルを回すとバックラッシ
が大きいのでよくわかる、NC機械は精度が良すぎてパルスハンドルは
バックラッシを体感できない

350名無しさん@3周年:2009/09/11(金) 21:51:58 ID:a5yZ5sQi
しらんがな
351名無しさん@3周年:2009/09/11(金) 22:11:35 ID:TCj8iexh
まともなCNCならバックラッシが大きくても設定されたパラメータに従って補正して動くから体感できないだろ
352名無しさん@3周年:2009/09/11(金) 22:21:42 ID:+PPJUkrU
NCでバックラッシ体験したくねーよwwwww
何言ってんの?
353名無しさん@3周年:2009/09/12(土) 09:40:23 ID:haCsLp09
補正値入れるだけですむのなら樹脂ナットつかったりダブルナットにしたりすんのなんで?
一日一回朝バックラッシ測定して補正値いれなおせば特に問題ないってこと?
ま、あるよりないほうがいいんだろうけど。
354名無しさん@3周年:2009/09/12(土) 10:08:44 ID:KI7axNWs
>>351>>353
CNCのバックラッシ補正は、あくまで反転時に補正するのが限度。
切削抵抗などでバックラッシ分逃げてしまう分は補正しきれない。
例えば正確に円形に削るのが難しい。

多分>>349の言っているのは、非ホビー機は元のバックラッシが小さすぎ という話かと。
355名無しさん@3周年:2009/09/12(土) 10:23:10 ID:DRv6PCUd
ボールネジぎちぎちに与圧してつかってんじゃね-の?
356名無しさん@3周年:2009/09/12(土) 11:20:28 ID:kXBmFde4
>>354
切削抵抗で逃げてしまうのは、脱調。つまり、ステッピングモーターは回転するがからまわりで、実際は送られていない現象を指す。
バックラッシ分は動作抵抗が軽いので、補正分はきちんと動く。

>>349の言ってることは、機械式ハンドルと、パルスを送るだけのロータリースイッチのこと。
前者は、ハンドルが軽くなるのでバックラッシがわかるという意味。
後者は、電気スイッチをカリカリ回すだけなので、バックラッシの軽い抵抗を感じられないという意味。
357名無しさん@3周年:2009/09/12(土) 12:10:56 ID:9SERc2M+
>>356
>脱調。つまり、ステッピングモーターは回転するがからまわりで、
何言ってんの?????????????????
358名無しさん@3周年:2009/09/12(土) 12:44:49 ID:GbHVeF8L
>>356
おい、だいじょうぶか?

バックラッシある分はモータががっちり停止固定していても、外力で動いてしまう余地がある。
そしてバックラッシ補正がかかるのは、駆動方向が変わったとき、該当軸だけ。

たとえば、X軸は固定位置で、YとZだけ駆動して凸の上下を順に刃物幅で溝を削りこむ場合。
今回は十分に「喰いつく」(エンドミルの影響が大きい)という前提で。

上側をやる場合エンドミル下側と接触、その(回転)反力に引きずられテーブルはX軸マイナス方向に動かされる。
続けて刃物をあげ、Y軸を下側にもってきて、下側を削る。
下側ではエンドミル上側と接触すると、今度はX軸プラス方向に引きずられる。

こうしてモータが脱調などを起こさなくても、ワークにはバックラッシ分ずれてしまった結果が残る。
359名無しさん@3周年:2009/09/12(土) 12:49:27 ID:qP4MgRXw
日本語不自由なんだよ。
回転しないから脱調すんじゃんw
360名無しさん@3周年:2009/09/12(土) 13:08:32 ID:GbHVeF8L
>>359
それは、テーブル駆動が重くて回転指令がはいっても回転しない→脱調って意味かい?

ステップモータが停止している場合(通電)、ステータにはそこに留まらせる電流がかかっている。
外観上止っていても、電流は流れ続けている。
もっと言うと回転しているステップモータは、電気的に位置を変えつつ上記の停止状態が連続している。

位置フィードバック機構がないので、駆動力を上回るほど抵抗が大きく動かなかったり、停止時でも外力に負けて逆回転して、制御上そこにいるはずという位置からズレてしまえばそれで脱調。
脱調はなにも回転時だけに起こるものじゃないんよ。
361名無しさん@3周年:2009/09/12(土) 13:10:30 ID:GbHVeF8L
ああ、>>359はバックラッシとはなんの関係もないから。為念。

>>358はCNCじゃなくても通常の手回しハンドルのみのフライスでも起こるバックラッシ起因の例。
362名無しさん@3周年:2009/09/12(土) 13:57:42 ID:qP4MgRXw
>>361
んなわかりきってること偉そうに言うな
バカ
363名無しさん@3周年:2009/09/12(土) 14:11:37 ID:GbHVeF8L
>>362
てことはやっぱ
>テーブル駆動が重くて回転指令がはいっても回転しない→脱調って意味

だったんだなw
364名無しさん@3周年:2009/09/12(土) 14:39:26 ID:h3XuhgwR
わかってなかったんじゃね?
365名無しさん@3周年:2009/09/12(土) 19:50:39 ID:MYcWgMQQ
大阪の某メーカーの機械なら送りを0.1にしてハンドルを逆転させると
音と振動でバックラッシ体感できるけどな
366名無しさん@3周年:2009/09/12(土) 21:35:38 ID:vLoxpHAJ
>>360
>脱調はなにも回転時だけに起こるものじゃないんよ。
何言ってんの???????????????????
367名無しさん@3周年:2009/09/12(土) 22:52:58 ID:IVkBxNrI
>>366
制御パルスと、モータ位置の位相がずれれば脱調。
停止時はパルス0だが、停止トルクを超えて回されてしまえば、そっちも脱調。
368名無しさん@3周年:2009/09/13(日) 00:21:49 ID:IW9bhqCi
だから何?
369名無しさん@3周年:2009/09/13(日) 00:42:16 ID:KdZ1Ietu
判らないならスルーしとけ
370名無しさん@3周年:2009/09/13(日) 19:02:00 ID:07zLZfkf
脱腸じゃないならよし
371グラビガ:2009/09/13(日) 20:34:22 ID:DTAJduXi
突撃 隣の バンコハン
372borbank:2009/09/13(日) 21:00:46 ID:07zLZfkf
ホビー用旋盤がある家にテレビカメラが突撃ですね。
バンコ=旋盤の中途半端に古い古い古い呼び方。

drehbank
drehmaschine
fraesbank
fraesmaschine
bohrbank
bohrmaschine
373名無しさん@3周年:2009/09/16(水) 02:08:51 ID:1jlXasaf
直動ベアリングだと摩擦が少ないから、振動になってしまうバックラッシは大敵
アリ溝のような摩擦が大きい構造なら、バックラッシがあってもソフトで吸収できるよ

でも、摺動部の摩擦が切削負荷に負けて動いてしまうかもしれないから、無いほうが良いけど
374名無しさん@3周年:2009/09/16(水) 12:57:24 ID:e9o1rSLq
ほんとにお前ら何も削らないのな
375名無しさん@3周年:2009/09/16(水) 17:38:38 ID:c9Lgh/Ba
削ってる時は来ないからな
NCかMCで掛け逃げできる様な機械を持ってれば別だが
376名無しさん@3周年:2009/09/16(水) 20:18:51 ID:QfRAA9I3
嘘をつけ
377名無しさん@3周年:2009/09/17(木) 04:52:36 ID:hRTyI6jO
「嘘をつけ」と言ったから嘘をつきました。
378名無しさん@3周年:2009/09/17(木) 11:50:34 ID:J7H5Fwrc
>>374
時間と命は常に何かで削ってるけど.
379名無しさん@3周年:2009/09/19(土) 10:38:12 ID:Og1ylO9t
さっさと削り尽くしちゃえばいいのに
380名無しさん@3周年:2009/09/19(土) 10:52:17 ID:1PZi3otx
機械がいとおしいくて、削るのは大概スタイロフォームなどの発泡材
がんばってもらってもPOM止まり。
今度アルミに挑戦してみようと思うのだけど快削アルミってのならPOM並に削れるの?
当然クーラントなんてないけどそのへんも大丈夫?
381名無しさん@3周年:2009/09/19(土) 10:56:53 ID:KCy2+C6d
アルミなんてしょせんアルミ
ざくざく削れるだろ
382名無しさん@3周年:2009/09/19(土) 12:09:11 ID:HxAiGnxk
>>381
素人がヘタな口出しすんなよw
383名無しさん@3周年:2009/09/19(土) 13:40:23 ID:9zRwcqoD
結局おまえらは機械を所有した時点で飽きるのな
384名無しさん@3周年:2009/09/19(土) 13:47:27 ID:u5UyLYke
旋盤だとPOMのほうが切削抵抗とかの負荷とは別の意味で厄介だけどな
385名無しさん@3周年:2009/09/19(土) 13:56:07 ID:KCy2+C6d
>>382
                  ┌─┐
                  |も.|
                  |う |
                  │来│
                  │ね│
                  │え .|
                  │よ .|
       バカ    ゴルァ  │ !!.│
                  └─┤    プンプン
     ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
     | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
386名無しさん@3周年:2009/09/19(土) 21:08:41 ID:MDrQfJoT
>>383
自己紹介ありがとう。でもそんなしょぼい自己紹介じゃぁ今後誰からも相手されないよ。
387名無しさん@3周年:2009/09/19(土) 21:26:14 ID:d75Ei828
アルミのドライならエンドミル選んだほうが良いよ。
クーラントあれば普通のハイスで問題ないが。
388名無しさん@3周年:2009/09/19(土) 22:25:47 ID:3Hflxd/w
いきなりなんですが…
ローターが動かなくなってしまいました
電池交換ではないです
どうしたら直りますか?
教えて頂けたらお礼におっぱいうpします
389名無しさん@3周年:2009/09/19(土) 22:27:09 ID:3Hflxd/w
390名無しさん@3周年:2009/09/19(土) 22:37:02 ID:d75Ei828
何故ここで聞くw
391名無しさん@3周年:2009/09/19(土) 22:39:15 ID:3SDTEw/R
>>388-389
ふむ。建機レンタル屋行って"バイブレータ貸してください"って言えば、ゴージャスかつ太さも大満足なやつ貸してくれるよ。
392名無しさん@3周年:2009/09/19(土) 22:39:23 ID:3Hflxd/w
>>390
こうゆうの詳しい人ってここかなって思って…
ちなみにアップにしたやつ
http://imepita.jp/20090919/813890
393名無しさん@3周年:2009/09/19(土) 22:40:23 ID:3Hflxd/w
>>391
そんな恥ずかしいことできない><
それに今日したいんです…
394名無しさん@3周年:2009/09/19(土) 22:54:39 ID:9m5uRmeR
なぜにここでそんなこときくんだ 
395名無しさん@3周年:2009/09/19(土) 23:00:49 ID:3Hflxd/w
>>394
ここがいちばん詳しい人いそうかなって思って…
私ローターでしかいけないんです><
396名無しさん@3周年:2009/09/19(土) 23:09:04 ID:9m5uRmeR
半田で直結すれば
397名無しさん@3周年:2009/09/19(土) 23:12:24 ID:3Hflxd/w
>>396
半田持ってないです><
398名無しさん@3周年:2009/09/19(土) 23:19:30 ID:9m5uRmeR
鈍器いってデンマカッテコイ
399名無しさん@3周年:2009/09/19(土) 23:29:45 ID:4WNMVMmB
ネカマに釣られておめでてーな
400名無しさん@3周年:2009/09/19(土) 23:43:29 ID:3Hflxd/w
>>398
やっぱ新しいの買うしかないですかね…

>>399
なんでもネカマだと思ってるんだ(^_^;)
401名無しさん@3周年:2009/09/20(日) 00:21:58 ID:RF6Ir5La
>>400
ピンク池
402名無しさん@3周年:2009/09/20(日) 23:58:06 ID:qpLH4yex
やっぱこのスレ的には三相200Vでパワーアップだな。
インバーターも付ければ振動の強弱も自由自在。
403名無しさん@3周年:2009/09/21(月) 00:21:32 ID:3Bqnti3H
>>402
電気刺激も追加だよ。
404名無しさん@3周年:2009/09/22(火) 19:14:18 ID:ovjm9c+g
Mach3使ってる人いたら教えてください。
切削範囲を超えるデータを送った場合、ソフトリミットONにしてると警告して、そのまま切削すると越えたところで停止するのを、
超えた分はクリップして切削を続ける方法ってないですかね?
405名無しさん@3周年:2009/09/22(火) 21:27:57 ID:up3F+Ztl
>>402
インバーターは中古を買いました。
小さな三相モーターが見つかりません…
406名無しさん@3周年:2009/09/22(火) 22:15:37 ID:Qn+wESq9
>>405
モータなぞいらん。
インバータ出力をそのまま局部に接続すればよい。
407名無しさん@3周年:2009/09/22(火) 22:36:03 ID:GUxEpat3
メーカーによって味付けが違うから
408名無しさん@3周年:2009/09/23(水) 03:30:37 ID:j1ExkKfa
ピーキー過ぎてお前にゃ無理だよ
409名無しさん@3周年:2009/09/23(水) 03:37:03 ID:j1ExkKfa
モーターを小さくせずおまんこの方を大きくすればあるいわ
410名無しさん@3周年:2009/09/23(水) 09:44:34 ID:ybsUJ00W
まんこの話も嫌いじゃなないけど、とりあえず>>404をたのむ。
411名無しさん@3周年:2009/09/23(水) 14:32:27 ID:0wKQXKDi
リミットの前で加工するようにして
指定の場所にきたら光るなりブザーが鳴るなりする仕組みをつければいいんじゃね
412名無しさん@3周年:2009/09/23(水) 15:58:34 ID:ybsUJ00W
>>411
おまえは何を言ってるんだ?
413名無しさん@3周年:2009/09/24(木) 19:44:10 ID:RKcrGR/U
411が訳もわからず書いてるのは解るが
お前さんもソフトリミットの目的を見失ってないか?
414名無しさん@3周年:2009/09/24(木) 21:44:57 ID:WTPmuoOV
>>413
目的は理解してるつもりだけど停止させられるのが困るのよ。
リミットいっぱいの切削物だとパスの種類によって切削に影響ないところでリミットに引っかかってその調整めんどいの。
ソフトリミットはずして切削すると脱調するからずれまくるし。ONすると停止させられるし。
おれはスキップがいいの。RDG系のマシンはスキップらしいのよ。
415名無しさん@3周年:2009/09/25(金) 01:56:39 ID:BK4wM3Ug
RDGにすればいーんじゃね?
416名無しさん@3周年:2009/09/25(金) 02:54:35 ID:MQkuyFOZ
>>415
おまえは何を言ってるんだ?
417名無しさん@3周年:2009/09/25(金) 08:21:38 ID:wz9r31vL
Mach3の仕様は知らないけど、工具径がリミットに影響するなら
工具径を実際より細く設定して、その分を補正した形状で加工すればいけるかも
418名無しさん@3周年:2009/09/25(金) 12:08:13 ID:MQkuyFOZ
>>417
まったく意味がわからん。
それ日本語だよな?アホなので小学生にもわかるレベルで頼む。
軍人みたいな人もうこないの?あの人の説明わかりやすいんだけど。
419名無しさん@3周年:2009/09/25(金) 16:42:10 ID:wz9r31vL
工具径を設定すると工具半径分手前でリミットに反応する仕様の場合
設定した工具径が30mmなら工具位置は15mm手前までしか行かないが
20mmなら10mm手前までいく事が出来るから
実際は30mmだが20mmに設定して形状工具半径の差の分を補正して
例えば対辺100の六角加工なら各辺5mmづつ補正して対辺110で加工すれば
5mmの余裕でリミットに掛からない可能性があるって事
420名無しさん@3周年:2009/09/25(金) 18:08:30 ID:iDshAR0h
ホビースレなんだから手送りで加工しろよ。
421元・ライネッカー師:2009/09/25(金) 22:44:45 ID:mkMcW6u5
>>414
要するに工具の軌跡が、機械の可動範囲を越えるからソフトリミットで止まっちゃうって事でしょうか?

ソフトリミットってのはこの座標の外にはみ出ると、機械的に衝突するかも知れないからはみ出すなという機能の事だけど、
ハード的に衝突するまで、普通は前後に5mmから10mmくらいの余裕があるのが殆どなので、NCのソフトリミットのパラメーターを
ちょっぴり大きくしてしまうのも一つの手ですが、よほど機械の構造を理解してないとM/Cを壊すことになるですヨ。

>リミットいっぱいの切削物だとパスの種類によって切削に影響ないところでリミットに引っかかってその調整めんどいの。
小生、Gコード使って手計算でプログラム作ったことしかないので、CAMなどの自動プログラムのことはよく分かりませんが、
加工に関係ない動作で不具合なら、単純に工具のアプローチを工夫するといけるのではナイノ?



「スキップ」というのはブロックスキップの事かな?
ある特定のプログラムサイクルを飛ばしてしまう機能だけど、シーケンサーなどと組み合わせる必要があるかも。

>>417
工具径補正で移動範囲がはみ出るなら小さい直径の工具を使えばどうなのって事でしょう。
□100のワークを径20のエンドミルで加工すると、
半径オフセット10mmで工具中心の軌跡(可動範囲)は□120だけど、
径10なら軌跡は□110で済むから、リミットをはみ出さないという理屈だね。
422名無しさん@3周年:2009/09/26(土) 01:24:25 ID:IWJvAYyM
きりこまみれの手、数日すると皮膚の裏からあぶくみたいなのが浮き上がって皮一枚むけてくる。
423名無しさん@3周年:2009/09/26(土) 08:18:33 ID:xkKdqMrK
>>419,421
工具の口径はそんな感じでやってます。
6mmでピッチを6mmでやると6mm分はみだすのでそれがリミットにかかるからピッチは1mmにしたりもしくは工具自体を小径にかえたり。
ただこういう調整がめんどくさいので質問した次第で。
こういう必要な調整をめんどくさいと言われたら答えようがないとは思いますがスキップする仕様の機械があるもんでそういうことこともできるのかなと。

>>421
>1
※NC/大型機/高精度機の話題は激しくスレ違いです。
NCはスレチだったのか。
いままできがつかんかった。
退散しますわ

424名無しさん@3周年:2009/09/26(土) 08:25:08 ID:MjL4hWeE
ここで扱わなかったらどこで扱うんだっていう
425名無しさん@3周年:2009/09/26(土) 14:46:35 ID:dzClvOMr
ホビー用NCは許容範囲内でもいんじゃね?とは思う

>>424
DIY板かな?過疎スレになると思うけど
426元・ライネッカー師:2009/09/27(日) 02:53:03 ID:3vBaeATu
>>423
>>425

今までさんざんレスされてますし

スレの頭でCNCフライス盤メーカーやらが紹介されてますが如何なもんでしょ

427名無しさん@3周年:2009/10/01(木) 03:46:21 ID:nw8tV4Ib
送りねじについて教えてください。
自作している人などのサイトみるとM8〜M10のピッチ2mmが多いようですがどんな選定基準できめてるのでしょうか?
外径が大きくなれば剛性が上がる分摩擦抵抗もあがるみたいですが、ピッチも4mmにするとその分摩擦あがるのでしょか?
送りを早くしたいと思ってるのですがピッチを倍にすれば単純に倍になるかなと思ったんですがそう簡単ではないのかな?
428名無しさん@3周年:2009/10/01(木) 04:22:34 ID:XbCIemP+
M8,10ってことはすべりねじの話ですよね?
入手性と、2mmあたりはハンドル1回転orCNCの送り計算が楽というのが大きいんじゃないかな。
1.5mmも入手しやすいけど、2回転で3mmはハンドルの目盛りと対比しずらい。

CNCの場合もステップ角とピッチは割り切れたほうが精神衛生上よい。
・1.5mmの場合ステップ角0.72°=500pprとして1ステップでの送り0.003mm
 Machでは1mm送るのに何パルス?という設定なので333.33…という設定値になる。

強度は
http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch04/ch04_03.html
あたりを参照で。
詳しくは知らないけど、摩擦抵抗は荷重が同じなら上リンクにある「ねじ山のせん断荷重」のネジが荷重を受ける面積と比例関係があるのではと思う。
そして、これも直感で悪いけど、すべりネジではモータの駆動力をネジ機構が摩擦抵抗で消費してしまう量よりも、ネジピッチによる直線運動への変換率(?)のほうが影響が大きいと思うですよ。

送りを早くするのにピッチを大きくするのは有効と思いますが、必要とする推力をそのピッチのネジとモータが出せるかもご配慮を。
429名無しさん@3周年:2009/10/01(木) 12:51:24 ID:nw8tV4Ib
>>428
くわしい解説トンです
たしかに割り切れたほうが精神衛生上よさそうですよね。
ピッチを多くするとそれだけパワーがいるのですね。
実際にためして経験するのがよさそうです。
参考になりましたありがとうございます。
430元・ライネッカー師:2009/10/01(木) 13:23:00 ID:n93/OcdP
>>427
メートル系の工作機械の送りネジのピッチはハンドル1回転で何mmの整数を選ぶのが普通で、
太さは進み角で選定することになるデス。

ネジの進み角が大きいと軸力の分力がネジの勾配(ピッチ/外周長)に働いた時、
ネジを廻す力になっちゃうので、ネジは摩擦力に打ち勝って止まって居られる様に
緩やかに設計する、つまり、ネジを太くする。

ネジに掛かる軸力から最低太さを計算したら、
あとはカタログから必要な台形ネジを買ってくると...

ハンドルの重さは副ナット機構でもつけない限り、大体無視できると思うけど。
431名無しさん@3周年:2009/10/01(木) 21:55:48 ID:nw8tV4Ib
>>430
外径そのままでピッチを長くするとその分静止トルクが必要になるってことですかね?
特注にしようかとおもったけど標準品選んだほうが無難なようですね。
432名無しさん@3周年:2009/10/03(土) 23:34:44 ID:x/9TJ22v
どっかにチェンジギヤ落ちてないかな〜
433名無しさん@3周年:2009/10/05(月) 01:45:23 ID:kjox9oiF
安易にコピー又は盗作された場合 ”法律に則り” 相応の対応をさせて頂きます。


やりますな〜
どこぞのアジャスト機構(仕組み)を批判し、それを指摘されたら削除。
今度はその批判先を模倣ですか。。。

法的ってなんだろね。
434名無しさん@3周年:2009/10/05(月) 04:09:27 ID:ivxHy1ao
厨房サイトの「パクリ禁止」みたいなものか。
435名無しさん@3周年:2009/10/05(月) 06:26:39 ID:Z3oo0tuP
>>433
誤爆?
なんか気になる。

それはそうと自作してる方に質問なんですが、各軸用にリニアシャフトと台形ねじで直動ステージ組んだのだけど
リニアシャフトだけだとスムーズに動くけど、台形ねじを組み込むと動きが硬くなります。
台形ねじを固定する軸受けホルダの加工精度が悪くシャフトと平行になってなかったのでホルダの固定穴を馬鹿穴に
してなんとかスムーズになったのですが市販品もこんな感じなのでしょうか?
0.1mmぐらいの精度だしてホルダ作れば問題なさそうなんですが結構難しくて。
市販するぐらいの機会なら0.1mmの精度あたりまえですか?
日本語下手すみません。
436名無しさん@3周年:2009/10/05(月) 07:22:19 ID:ypt6/nD3
>>435
たぶん誤爆じゃないよ
某自己中刃物「工房」の話でしょう

Webで見つけた他人のアイデアは自分のもの、奪ったアイデアで作ったものは当然自分のもの、勝手にマネはゆるさん
ってな感じの思考回路を持っておられまする
------------------
まずは、ネジ軸の曲がりをチェック
つぎにリニアシャフトとネジ軸がテーブル移動範囲全域で平行度を保っているかチェック
ナットがネジ軸に対して斜めっていないかチェック

ってその辺は既に洗って解決してるんですね

大抵の場合、機械を仕上げるには調整が必要です
そして、構想製作段階では後にどこで調整するか、調整箇所を検討しとく必要があります

詳しいところは
http://www.jp.nsk.com/app01/jp/catalog/index.cgi?ec=precision
こちらの精機製品中程からのボールねじ技術解説あたりを参照で
ボールねじに限らず平行だし手法などは応用が効きます

http://www.thk.com/jp/products/class/ballscrew/index.html
ここの「テクニカルサポート」リンクから行ける選定ポイント・取り付けあたりも判りやすいです

さて、軸受けホルダにどのようなものを使われたか判りませんが、いわゆるベアリングユニットはあんまり精度は高くはないです
もともと適当につけてもシャフト回す程度にはアライメントが揃う、という便利グッズ的なシロモノですので

アキシャル方向の荷重にも強くはなく、1個使いでは必ずガタが残ります
2個使いで互いにガタ取る方向に締め上げて使うという自作機・市販機がありますがね
本来こんなとこに使うモンじゃありません

入手しやすく安価ですが良い解決法は別にあります
437名無しさん@3周年:2009/10/05(月) 17:12:35 ID:Z3oo0tuP
>>436
詳しい解説ありがとうございます。
平行だし手法の解説がどうしてもみあたらないのですがどのへんに記載されてますでしょうか?
あとサポートユニットってのがちゃんとあるんですね。
オクでジャンクを漁ってる自分には高そうで無理だけど。
ねじの固定方法も
固定-自由
固定−支持
固定−固定
って3通りあるんですね。
固定−自由(片側軸だけ)もいいんだったら精度だせそうにないから今度からこれでやってみようかと思います。
438名無しさん@3周年:2009/10/05(月) 18:12:54 ID:ypt6/nD3
>>437
あれ、失礼。具体例載ってた気がしたんですが
別のメーカだったかな・・・??w

サポートユニットは高めですね
ミスミやTSKのを入手できるようだと新品でもいいか?と思いますが
後々簡単でいいのですが

スラストベアリングなど、アキシャル荷重が得意な軸受けを用いると悩みが減ります
439名無しさん@3周年:2009/10/05(月) 19:12:21 ID:FaE1D8PQ
>>437
今の状態想像すると、サポートユニット入手してもサポートユニットの固定
部分の精度が出ない話になるんじゃね?
組み合わせても無理な反力が出ない程度の加工精度を確保するか、あらかじめ
調整できる構造にしておかないと。
440名無しさん@3周年:2009/10/05(月) 19:15:45 ID:hJJup8xN
*ホルダデザイン、形状は透工房登録です。真似する事は禁じてます。

どこに登録を?
441名無しさん@3周年:2009/10/06(火) 04:55:22 ID:j8uQtIyq
>>440
ものづくりに携わってる人にしてはなんかさもしいな。
たいした構造でもなさそうなのに。
2D図面だけでなく3Dデータ提供が常識化してる昨今なだけに余計にそう感じる。
442名無しさん@3周年:2009/10/06(火) 16:13:43 ID:CVMN6GZF
意匠登録とかはっきり書かないところが景品表示法や不正競争防止法を
逃れる高等テクニック。
だって公的な制度には登録なんかしてないしパクりホルダじゃ登録
出来ないもん。
443名無しさん@3周年:2009/10/07(水) 20:22:07 ID:WezQwtMD
ホビーでやってる人なら買わないで自作とかしないの?
444名無しさん@3周年:2009/10/07(水) 20:36:45 ID:WezQwtMD
ホビーでやってる人なら買わないで自作とかしないの?
445名無しさん@3周年:2009/10/07(水) 20:45:36 ID:E8ws2n5O
どれくらい大事なことだったのか説明しろや
446名無しさん@3周年:2009/10/08(木) 03:14:32 ID:LvmykwM+
「工作機械がホビー」「工作機械でホビー」「工作機械とホビー」「工作機械はホビー」「工作機械のホビー」「工作機械にボビー」
447名無しさん@3周年:2009/10/10(土) 13:46:08 ID:yVb1B0cg
また馬鹿な俺に教えてくれ
ダイヤルゲージで3mmエンドミルを1回転させ芯ブレ測定したところ-0.1〜+0.3ぐらいのブレがありました。
本来は主軸の調整しなきゃいけないんだろうけど、工具径補正する場合この数字は直径になるの?それとも半径?
(3.3mmか3.6mmのどっち?)
448名無しさん@3周年:2009/10/10(土) 13:57:03 ID:rP0t2Auk
電動工具のドリルでもそんなに狂ってないだろっていう
449名無しさん@3周年:2009/10/10(土) 14:53:10 ID:YqgVKVvp
前から気になってたんだけど
ホビー用のフライスってどれくらいの精度が普通なの?
スレタイ見ると1mm未満の精度は出ないと言ってるように感じるんだけど
450名無しさん@3周年:2009/10/10(土) 16:28:34 ID:lHPxUgVd
削っては測りの使いこなしの努力次第だけど、さすがにハンドルの目盛り
だけでも0.05以内には収まるよ。
451名無しさん@3周年:2009/10/10(土) 17:05:36 ID:aBdxWsBZ
-0.1〜+0.3だと、ダイヤルゲージ当てるまでもなく、目視で見えるよね。
主軸でこれだけブレあると、まともな音して回らないだろうし、チャックあたりに問題あるかと。
コレットチャックで扱い間違えなければ、そこまで落ちないし、ドリルチャックなら爪面の合わせをチェックですな。

工具径で逃げるのは間違いです。そもそもエンドミルの刃先に余計な衝撃を与えるので数分の1の工具寿命になるうえに、切削面の上がりも期待できません。

>>449
中華フライス(X1-3)でも1/10オーダは比較的簡単に出せます。
アリミゾ式のは重いのですが、そのかわり切削抵抗をその動きの重さで相殺できます。
その範囲であれば、送りのバックラッシを取る方向と切削抵抗が掛かる方向かんがえながらやると、1/100オーダも見えてきます。
452名無しさん@3周年:2009/10/10(土) 19:40:21 ID:lhluk15T
>>451
その「比較的」ってところが重要なんだよな。
453名無しさん@3周年:2009/10/10(土) 20:18:56 ID:yVb1B0cg
とりあえず、半径なのか直径なのか頼む。
最大誤差分の振れが0.3は半径分大きくなるの?
454名無しさん@3周年:2009/10/10(土) 21:45:37 ID:Q3hDP/xA
>453
ダイヤルゲージを当てて測定した、最小値が-0.1、最大値が+0.3oって解釈で良いのか?
そうだとするならば、差が0.4oだから、本来の芯から0.2oずれてるので、最大サイズが半径1.7oの
工具が回ってるのと同じ事になる。よって、「測定した部分」はφ3.4oと同じ軌跡を描くことになる。

実際には、傾いてるだろうからすりこぎ運動になるので、もっと大きくなる可能性があるし、
451がいっているように悪い影響が多いので工具補正で逃げるのはおすすめできないが。



455名無しさん@3周年:2009/10/10(土) 21:51:52 ID:mlrbOqkb
幕張で工作機械のプラモを見つけました

456名無しさん@3周年:2009/10/10(土) 23:26:06 ID:d/Jt2u3x
>>454
違くね…片+0.3変心してんなら最大値Φ3.6になるんじゃね。
457名無しさん@3周年:2009/10/10(土) 23:59:07 ID:Q3hDP/xA
>456
ダイヤルゲージはそもそも「差」を測る測定器だから、絶対値に意味はないよ。
だから、最小値-0.1と最大値+0.3といってるので、差が0.4と想定した。

偏心量は測定値そのままにならなくて、
偏心してる円筒をダイヤルゲージで測定したときの最大値と最小値の差の半分が偏心量になる。

線の左右にボールを10個ずつ置いておく。右側から左側へボールを1個移動(偏心量)すると
右側と左側の差(測定値)は2個になるよな? 
で、最大の軌跡は一番数字が大きい側が描く軌跡になる、ってことね。
 
458名無しさん@3周年:2009/10/11(日) 00:41:46 ID:/gnDghs0
>>454
なるほど。
測定値の差を見るのね。
0.4mmは、たった0,4mmって思ったけど、このスレの反応みると相当悪い精度みたいね。
測定の仕方がよくわかってなかったし測定誤差があるのかもしれんけど
459名無しさん@3周年:2009/10/11(日) 01:44:23 ID:rP4K2Vi3
エンドミル取り付けるときにゴミも一緒に締め付けてしまったのでは?
ちゃんと取り付け前に拭いて、取り付けたら締め付ける前に手でエンドミルを空回してゴミをそぎ落としてる?
460名無しさん@3周年:2009/10/11(日) 17:05:11 ID:s6iZ3ntR
いつもお世話になります。
質問なのですが、CNCを自作してる方のサイトを拝見すると送りねじとモーターはカップリングで直結するやり方が多いのですが
タイミングベルトを使った方法にくらべやはりメリットがあるからなのでしょうか?
461名無しさん@3周年:2009/10/11(日) 21:20:47 ID:rL2Jywit
部品増えるし張り調整とか芯だしが面倒やん。
462名無しさん@3周年:2009/10/11(日) 21:28:34 ID:iat/JtJE
プーリーで増速、減速もできそうだけどあんまメリットないのかな?
張り調整とか芯だし(?)そんなに面倒なの?
463名無しさん@3周年:2009/10/11(日) 23:24:52 ID:60SpTYoQ
>460
必要がないなら、可能な限りシンプルな設計を採用するのは鉄則だと思うし、
わざわざ直結以外の方式を採用するメリットがないからだろうね。

動力軸と駆動軸をずらす必要もないし、ほとんどがステッピングモータを使用しているから
回転数制御を機械的に行う必要もない。

464名無しさん@3周年:2009/10/12(月) 01:26:40 ID:6tBYqjNd
>>462
ちゃんと覆いをすればいいけど、ゴミが入ると掃除が面倒くさい。放置したら不具合起こす可能性高い。
ベルトの張力に関しては、張りすぎると抵抗が増える軸受けの大きな負担になるだろうし、ゆるすぎるとうまく噛み合わない。
芯だしに関してベルトメーカーの資料の程度出さないと寿命に影響する(?)
もちろん適当にやれば適当なりに適当に動く。


メリットっていったら
モーターの置き場所を若干ずらせるから、少しだけ場所を取らない配置ができる(直結ではモーターの長さ以上に張り出す)
なんかちょっと凄そうな事した気分になれる
稼動中一生懸命動いてる様子が見て取れてちょっぴり楽しい

誰かふぉろーして
465名無しさん@3周年:2009/10/12(月) 04:29:25 ID:GjU7MbVM
高速切削はロマンよね。俺機械持ってないけど
466名無しさん@3周年:2009/10/12(月) 05:01:30 ID:5CMwg9b8
>>464
なんかデメリットばっかですね。
自分的にはモーターの設置関係上ベルトにしたかったんだけどめんどくさそうね。
ゴミにも弱いのか。ベルトはゴミや埃に強いと思ったけどチェーンやゴムに対してってことなのね。
増速減速に関しても意味ないのかな?
トルク上げたきゃ電流値上げて、回転数上げたきゃ電圧あげるとで対応するのかな?(適当だけど)
467名無しさん@3周年:2009/10/12(月) 08:43:48 ID:Ud28wtmv
工作機械は男のロマンだよね
468名無しさん@3周年:2009/10/12(月) 20:43:15 ID:k8iAobxj
>>466
X1のZ軸でタイミングベルト使ってる人のを以前読んだけど、減速してるのに
逆に速度が増えたらしい。電流上げようにも限界があるし大きいモーターは高いからね。
コストがかかっても低速トルクが大事なときは良いんじゃないか。
469名無しさん@3周年:2009/10/12(月) 20:59:07 ID:6tBYqjNd
直結では過負荷だったってことか。
470名無しさん@3周年:2009/10/12(月) 21:38:31 ID:k8iAobxj
そう言うことだったと思うけど、いまググっても出てこないわ。代わりにこんなの出てきたけど、
X3になると減速が必須みたいだね。
ttp://rockhill-555.world.coocan.jp/bbs/joy4/beginner.cgi?mode=res&no=1116
471名無しさん@3周年:2009/10/13(火) 08:45:02 ID:7dpsHpRO
リニアガイドについて質問です。
上からの荷重には強そうですが、引っ張り荷重(?)にも強いのでしょうか?
イメージでいうと天井にリニアガイド取り付けて下に引っ張られる荷重って感じです。
472名無しさん@3周年:2009/10/13(火) 08:52:44 ID:wnqW5Fvc
>>471
どの方向にも均等に荷重を受けられるタイプもあれば、横からのに強いタイプもあるし、レール方向に強いのも、モーメント荷重に強いタイプもある。
レール接触面形状から異なる(レールの断面形状が違う)ので、用途に合ったものをメーカーのカタログから拾う必要がある。

均等に受けられるタイプに比べ、方向性を持つタイプはレールの幅寸法が同じでも数倍受けられたりもする。

オクで転がってても、型番よーくみて用途に合わないと目論見に合わないのでご注意を。
473名無しさん@3周年:2009/10/13(火) 09:43:52 ID:7dpsHpRO
>>472
おしゃるとおりオクで手に入れました。
型番不明だけど主要メーカーのカタログみてみます。
ありがとうございました。
474名無しさん@3周年:2009/10/15(木) 12:05:26 ID:WyrOf4jP
質問です。
できるかは別にしてMCコードにスピンドルONOFFコマンドがありますが、
エアカット時にはスピンドルをOFFにして切削時にはONするというやり方はありでしょうか?(一般的にそういうやり方ある?)
それとも頻繁にONOFF繰り返すと壊れやすいとかあるりますか?
475名無しさん@3周年:2009/10/16(金) 10:02:54 ID:WkWXKMQN
エアカット??切削してない時のこと?
機械も使用条件も違うんだから、自分の判断でオンオフやった方がメリット有ると思えばやればいいんじゃね?
オレは最初にM03最後にM05。回しっぱなし。
476名無しさん@3周年:2009/10/16(金) 11:32:42 ID:1YVBsR1L
モーターが回りだして指定した回転になって安定するまで若干時間がかかるから、
エアカット時間が5秒ないならやらない方がいい
回転が上がりきらなかったり、フラついた状態で切削を開始してしまうかもしれない

高速回転してるモーター止めるにも再始動するにもかなりエネルギーが必要だから、
あまりエコじゃないしね

低速回転で使うタップだと、切る時だけ回るようなるのが普通
477名無しさん@3周年:2009/10/18(日) 06:13:03 ID:zEZ/dNDj
エンドミルの固定にコレット使ってる人いたら使い勝手教え下さい。
今使ってるマシンはイモネジで止めるタイプなのですがこれに比べてコレットにするとツールの交換が用意になったりするのでしょうか。
ヤフオクに自分のマシンでもコレットが使えそうなのが出品されてるので使えたら使いたいなと思いまして。
ただ市販されているホビー用途マシンの多くはイモネジ固定が多いようなので、ひょとしたらイモネジにしてるのは何かしらの理由があるからとかないですか。
あと今Z原点をあわせるのに、エンドミルを仮固定→ワーク近くにもっていったらイモネジを緩めてエンドミルをワークに落としたところでネジを固定
というやり方していますが、コレットの構造調べてみるとネジで固定した分だけエンドミルの高さがかわるようなきがするのですがどうなのでしょうか。
(高さが変わるといってもコンマ以下の話とは思いますが)
478名無しさん@3周年:2009/10/18(日) 07:56:53 ID:F0Kn61a6
すげえな
そんなもんがあるのか
考えられん
479元・ライネッカー師:2009/10/18(日) 09:36:25 ID:K2e9hNJ2
>>477
サイドロックとはえらい古風なツーリングです。
構造が単純だから安く作れるんだけど、工具の嵌めあい隙間の分振は振れ(偏芯)する。
本職用のは自動盤なんかで残ってるけど、絶滅危惧種?

コレット式のツーリングは円筒状に締まるから嵌めあい隙間での振れは出ないデス。

日研や聖和のストレートコレットなら、締め上げた時のコレット移動がないので高さは変わりに難いけど、締代がせいぜいH7(0.03)程度なので標準エンド見るシャンクの種類程度しかコレットが出てない。

ERヤESXなどのテーパーコレットは締めた時に軸方向移動が有るけど、締代が1mm位取れるのでドリルなどの中間サイズでも取り付けが可能。
ウチはERコレット使ってるので、ドリルもこれで掴む、刃物当てたくないワークへの工具長の測定は刃先とワークのスキマに適当な厚みのシックネスゲージを滑らせて測定(調整)してる。
480名無しさん@3周年:2009/10/18(日) 10:44:37 ID:zEZ/dNDj
>>478
そんなに驚くようなぐらい自分のマシンダメダメなのか

>>477
きっちりはまってるようで隙間分ずれてるのか
ホビー用でサイドロック方式が多いのはそんなに精度いらないしコストも安くなるってことのようですね
シメシロがあるぶん取り回しがききそうで使い勝手はよさそう。

参考になりましたありがとうございました

481名無しさん@3周年:2009/10/18(日) 20:47:17 ID:ofuzGW1N
MODELAの小さ目のはシャンク両側をホルダーの芋ネジで締め付けだったっけ?
482名無しさん@3周年:2009/10/19(月) 05:14:14 ID:3YvFM8Or
>>477
オクのコレットってベビーチャックのことけ?

>>481
前までMODELA持ってたけど、たしか片側止めだった。
シャンクの違うツール交換は各径のホルダを用意する方式。
俺もコレット使えないかと考えてみたけどΦ8ミニチュアベアリング使用してる関係上(ベビーチャックはたしかΦ10)
合うサイズがなかったので諦らめて結局マシン毎買い換えた。
483名無しさん@3周年:2009/10/22(木) 20:06:44 ID:/2lbbuOn
フライスのスンピドルの自作を検討しています。
シャフト軸径はφ10と決められたのですが
軸長はどうやって決めればいいのでしょうか?
上側と下側の軸受の距離が関係してるとおもうのですが最適の距離はどうやって求めるのでしょうか?手元のマシンは60mmぐらいなのですが、つまり短いほうがいいのか長い方がいいのか知りたいです
484名無しさん@3周年:2009/10/22(木) 20:53:59 ID:GnvPVCKp
試作を重ねろよ
485名無しさん@3周年:2009/10/22(木) 23:48:25 ID:otWmYZkU
短すぎても長すぎても駄目。
短いと豪勢で無いし長くても剛性でない
486名無しさん@3周年:2009/10/23(金) 09:59:32 ID:H6+F6xRe
>>485
誰が上手い事を(ry
487名無しさん@3周年:2009/10/23(金) 12:40:58 ID:f1EIHEIv
横槍ですが
スンピドルのように精度が必要なものは焼入れ後に
最終的な加工をするのでしょうか?
488名無しさん@3周年:2009/10/23(金) 16:37:24 ID:KZ8qNTYb
>>484-486
役にもたたないレスばっかでワロタ
もっと理論に裏付されたレス期待してたのに。
軸の径は軸に生じるねじりモーメントと曲げモーメントを求めて安全値をさがす。
軸の長さは座屈荷重から強度計算して適切な長さきめりゃいい。
ま、中卒の俺は書いてて意味わかってないから詳しい人フォロー頼む。
489名無しさん@3周年:2009/10/23(金) 16:38:58 ID:KZ8qNTYb
>>487
焼きいれするのなら寸法おうために研磨が必要。
焼きいれしたものを切削することもあるけど。
490sage:2009/10/23(金) 20:50:21 ID:MYbxkFyG
>フライスのスンピドルの自作を検討しています。
>シャフト軸径はφ10と決められたのですが

スピンドル自作する時は普通ベビーチャックなどを使いますよね。
そうするとスピンドル径(?)は20mmくらいです、シャフト径10mm
というのが想像できないのですが。

あくまで自作、という前提で、つまり「焼きいれするのなら寸法おうために研磨」
なんてことはやらない(円筒研磨機なんて「ホビー」では持ってない!)とすると
ベビーチャックを使うのが精度的にも作る手間的にも最良の選択だと思います。

で、Z軸をリニアガイド駆動で作るならば、4つのリニアブロックは正方形に配置
するとよいと思います。となると一般的な主軸ブロックの構造だとリニアガイドの
幅と主軸ブロックの高さがだいたい同じになり、そうすると恐らくは8cmから10cm
程度の軸長になる・・・と思いますがいかがでしょう。

ちょうどX-1のZ軸を変更しようといろいろ考えているタイミングだったので、
理論を知らない素人が回答してみました。
491名無しさん@3周年:2009/10/23(金) 20:51:13 ID:MYbxkFyG
sageミス・・・死にたい
492名無しさん@3周年:2009/10/23(金) 22:52:16 ID:OWnHfPC8
>>491
イキロwww
493名無しさん@3周年:2009/10/24(土) 00:01:24 ID:cw/ihW41
あんまり「役に立たない」レスで悪いが、

参考までにUNIMAT-1相当のおもちゃの旋盤がφ10の主軸、深溝玉軸受(6000)2個を40mm程度の間隔で配置。
軸受ハウジングはABS樹脂。主軸貫通穴は8mm。軸方向ガタは揺すって分からない程度だから何かしらの方法で軽く与圧してあると思う。
モーターは24W程度で、付属パーツでプラスチック製の刃物台を補強して真鍮丸棒φ9を切り込み1mmで加工できるくらい。
うちにパーツは無いが、同じ主軸ユニットをマイクロフライス盤(6mmまで?)とか研磨機に使うシステムになっている。

MODELA MDX20の主軸は10mm無かったような。、深溝玉軸受2個、これも40-50mmくらいの間隔だったと思う。
7W位のモーターで樹脂なら何とか。
494名無しさん@3周年:2009/10/24(土) 03:39:42 ID:5e0A15Mp
だいぶ前にスピンドル自作した時はベアリングがすぐ熱もってダメになって原因わからずに断念したことある。
今思うに、ハウジングの精度はでてたはずなので、ベアリングの与圧や組み合わせに原因があったのかなぁと。
並列にするとほとんどラジアル荷重はうけられなくなるのな。
(裏表気にせずに圧入してたのでたまたま並列になっちゃったと推測)
主軸なんかだと背面合わせが常識らしいし。
って深溝玉軸受けだと関係ないのかな?
495名無しさん@3周年:2009/10/24(土) 08:36:30 ID:JXRV1H0T
生産機はオイルバスになってる
そんなもんおもちゃだろ?楽しかったか?
いい時間潰しになったか?
496名無しさん@3周年:2009/10/24(土) 09:49:42 ID:0iEqKeLn
ま、ホビースレですから
497名無しさん@3周年:2009/10/24(土) 11:11:32 ID:yNYPG1UL
スレタイも読めない池沼か、、、
498名無しさん@3周年:2009/10/25(日) 01:34:51 ID:FHBB2RpZ
結局「スンピドル」に突っ込みはないのですね。
499名無しさん@3周年:2009/10/25(日) 01:50:00 ID:vRvov88X
揚げとり足になるやん
500名無しさん@3周年:2009/10/25(日) 17:53:35 ID:g2wpIkkT
軸径Φ10mmってのは高速仕様にする為かな?
1万回転オーバーだと20mmとかだときつくない?
501名無しさん@3周年:2009/10/25(日) 19:28:12 ID:xy7U4tYr
一万なんて回したら焼き付かないか?
502名無しさん@3周年:2009/10/25(日) 20:23:38 ID:3nEQHHfJ
焼きつかないように考えるだよ。
503名無しさん@3周年:2009/10/25(日) 20:44:35 ID:vRvov88X
>>501
溝きりとかペン型グラインダーとか、軽切削系の工具はものによっちゃ3万rpmでぶん回ってるよ。
安物のしょぼいのでもモーターの方が先にやけはじめだしてしばらく休ませないといけないくらい。
504名無しさん@3周年:2009/10/25(日) 21:38:41 ID:xy7U4tYr
>>502.503
そうか、木工は回転を高く、鉄鋼は回転を低くとばかり考えてたよ
505名無しさん@3周年:2009/10/26(月) 01:30:58 ID:MYMjAJAm
質問です。
フライスで3mmのエンドミルでΦ6mmのポケット加工すると5.8mmぐらいになって、Φ6mmのボス加工すると6.1mmぐらいになるのだけど
これってエンドミルの径が3mmより小さいとなる症状ですかね?
実際にエンドミルの径を計測すると(ノギスなんで誤差あると思うけど)2.97mmなので2.97mmでパスだしたけどそうかわらなくて2.9とか2.8にすると
わりとましになるんだけど、やり方としてはあってるます?
部品が合わなくてマジ困る。
506名無しさん@3周年:2009/10/26(月) 02:23:45 ID:evZ7hcI7
NCなの?
精度が欲しいなら余裕を持って作って、ちょっとずつ詰めれば
507名無しさん@3周年:2009/10/26(月) 03:19:21 ID:Clg3TZNE
エンドミルは通常けどマイナス公差で作られてるけど、
508名無しさん@3周年:2009/10/26(月) 04:09:19 ID:Q9B9FnDE
ホビー用フライスなら軸がたわんで逃げてるんじゃね?
509名無しさん@3周年:2009/10/26(月) 21:07:24 ID:kqI/GTlc
百分台まで計れるノギスってあるの?
デジタルかな?
510名無しさん@3周年:2009/10/26(月) 22:35:04 ID:Clg3TZNE
>>509
ダイヤルノギス
511名無しさん@3周年:2009/10/27(火) 11:48:14 ID:oGtBMmmb
NCで指定した寸法どおりに加工してくれないのがあたりまえだと、設計用の図面と加工用の図面(?)用意しなくちゃならなくて面倒じゃない?
というよりややこしくない?
プロに加工依頼すると公差指定すればきっちり仕上げてくれるけど、ひょっとしてプロも、
「えーっとこの穴は6mmだから数値指定は6.1mmだな」てな感じでやってんの?
512名無しさん@3周年:2009/10/27(火) 12:25:22 ID:0BphgREN
つ 工具補正
513名無しさん@3周年:2009/10/27(火) 14:13:01 ID:YY7rIBlj
>>511
>>508
荒削りと仕上げをわけてるか?
マシンの性能でまちまちだ
514名無しさん@3周年:2009/10/27(火) 19:54:00 ID:wmYzlUI0
>>511
公差が厳しくなるとそんな感じだ。厳しい、の基準がホビー機とは
ケタが違うけど。
515名無しさん@3周年:2009/10/27(火) 20:01:52 ID:rJ1Uvq3l
参考になるかと思って覗いたら
ホビー機の話題全然無くて吹いた。
516元・ライネッカー師:2009/10/28(水) 17:13:46 ID:Rl7cWS4r
>>505
>>511
CAD/CAMで自動プログラムてのは、NCプログラムの敷居を下げてくれて頼もしいのだけど、
使う人も特性をもう少し理解してもらわないといけないと思う。

プログラムやモニター座標は理論値であって、実際の数値ではないということを理解して欲しい。

機械や刃具はプロ・アマ用を問わず何らかの誤差を持っていて、それが大きいか小さいか(又は出易いか難いか)の差でしかないのだから。

工具形状補正(G41,G42)の機能だって、そういう誤差を見越した工具寸法や加工寸法の調整の為の機能なわけだから、
プログラムを作る時に織り込んでおけば、ある程度加工結果を調整できる。

アマ用だって基本のNC機能(Gコード)は、変わらないでしょ?
いっぺんプログラムの取説を読んでみるといいのでは?

グチだけど、
最近の機械工学系の新卒の子の中には、図面さえ書けばその通りに出来ると思ってる子もいるしね。
ドーヤッタッテ、加工・測定できないだろってのもあるよ。
(空中に寸法基準が有るとか、隙間より長いボルトが突然生えてるとか etc.)
517名無しさん@3周年:2009/10/28(水) 23:02:24 ID:5HsCb2F0
四角い穴を開けるWatts Drill
ttp://jp.makezine.com/blog/2009/10/drilling_square_holes_with_a_watts.html

こういうちょっと特殊な(面白い)工具やテクニックを集めたWebページをご存知でしたら、教えてもらえませんか。
518名無しさん@3周年:2009/10/28(水) 23:31:19 ID:UdB9ps/7
三角の穴を開けるドリルならうちにあるが。
519名無しさん@3周年:2009/10/29(木) 00:27:04 ID:L94U3PzK
それは穴が三角になるドリルの間違いだろ
520名無しさん@3周年:2009/10/29(木) 06:10:38 ID:24avEpoI
卓上旋盤やフライス、自作CNCなんかで
みんな何作ってます?
ググっても治具やCNCの話ばかりで
それらを使って何を作ったかが全然見つからないので寂しい。
もしかしてそこは重要では無いのかな?
521名無しさん@3周年:2009/10/29(木) 10:40:28 ID:JAxEkZG4
>>518
5角形の穴が開いたよ
522名無しさん@3周年:2009/10/29(木) 10:41:47 ID:JAxEkZG4
>>520何をキーワードにしたのか疑問
523名無しさん@3周年:2009/10/30(金) 13:04:45 ID:/6dpdv90
透工房の刃物を買おうと思ってるんですが、
なんか評判悪い?買っても大丈夫?
524名無しさん@3周年:2009/10/30(金) 14:28:12 ID:93xvrszY
工房が叩かれるのは物が極端に粗悪とかではなく、
その根っこの「姿勢」が粗悪だから。

私は永尾刃物やスローアウェイが好きだから好みで買う。
仮に工房で好きなのあれば真似して作って使う。

ま、好きなのを買い為され。
525名無しさん@3周年:2009/10/30(金) 18:08:58 ID:H4YomzXS
>>520
治具やCNCのパーツを作ってるんだよ。
526名無しさん@3周年:2009/10/30(金) 21:35:47 ID:zEvQnAzz
>みんな何作ってます?

精密バイスと、フライカッターと、ボーリングヘッドと・・・
あ、工具ばっかりだorz
527名無しさん@3周年:2009/10/31(土) 00:45:24 ID:sKceyXYx
>>520なにかの「部品」ってのがほとんどで、加工結果自体がいきなり作品ってのは少ないでしょ。

部品の場合っ全ての部品を組みあげた製品の出来が問題で、使える部品になるなら、
顕微鏡で原子一個々々弾き飛ばしていっても、フライス盤にぶっといエンドミルつけて
がりがり削っていっても、ひたすら鑢がけでも、粉末を固めてつくってもかまわないいわけ
だから、手段に言及されることはなかなかないよね。
機械買ったとか、機械持っているとかの記事が日記にあるなら、
そこに掲載されてる部品のほとんどが機械を使って作ったものと見ていい。


528名無しさん@3周年:2009/11/01(日) 00:43:29 ID:2X7Z+A2h
>>520
電子回路基板を作っています。
銅箔切削から異形穴を含む穴あけ、外形切削まで。
基板CADで描いた通りに自動で仕上がるのは夢のようです。
529名無しさん@3周年:2009/11/01(日) 22:25:14 ID:e9vPrDx1
ラジコンの部品ですね。おもにジュラルミン削ってます。
530名無しさん@3周年:2009/11/04(水) 11:31:16 ID:5Fr23k+v
>>524
ありがとうございます。
真似して作る程の技術は無いので買ってみようと思います。
531524:2009/11/04(水) 14:47:55 ID:qno38IT9
>>530
買ってみなはれ。

でも、自作は楽しいから作るのはオススメする。
それと自作系販売は安く値段相応に使えるのは他にも色々あるから見てみ。
昔の夢工房時代には角材とロッドを購入して自作材料にしてたけど
他にもこんなとこ↓でも少量買ったりできるし。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~a-minimachine-tool/index.htm
ここもオススメかな
ttp://hobby-tool.hp.infoseek.co.jp/
後は材料買うついでに、とくきんさんからってのもありだね。
532名無しさん@3周年:2009/11/04(水) 21:34:49 ID:sTQEuhhF
突っ込みどころが多すぎて、どこから突っ込んだらいいのやら・・・
533名無しさん@3周年:2009/11/17(火) 01:21:04 ID:OWPgKLzg
サーメットチップが使いこなせず

回転数上げても下げてもどうしても荒れちゃいます
使い始めはとっても綺麗なのに
ホビー機の剛性的限界なのか腕が悪いのか自作ツールがアウトなのか

と、12日もカキコないのでチラシ裏
534名無しさん@3周年:2009/11/17(火) 12:12:10 ID:ezpvpEGk
>>533
チップ、磨耗して切れないです。
再研磨か交換です。
535名無しさん@3周年:2009/11/17(火) 16:50:20 ID:vIctcP+r
サーメットはちょっとビビらすとすぐチッピングする。
536名無しさん@3周年:2009/11/17(火) 17:26:28 ID:IU6vUXBj
ttp://nagao-kenkyusyo.de-blog.jp/58/

卓上のパワー活かしきってる感じで中々凄いんじゃない?
537名無しさん@3周年:2009/11/17(火) 19:41:17 ID:07SeM51R
>533
どんな自作ツール(チップホルダか?)を使ってるのか、どっかのうpろだにでもあげれば
アドバイスも出てくるんじゃね?
538名無しさん@3周年:2009/11/17(火) 21:01:13 ID:eyWIGRz5
中国で現行レートで5万のminiCNC
ストロークは210 * 155 * 100 mm
出る出る言いながら5月からほとんど物は出てないので
ユーザーレビューとか見つからないので性能は未知数なのですが。(中国だしね)
人柱なろうか今考え中
http://www.ourdev.cn/bbs/bbs_content.jsp?bbs_sn=3355500&bbs_page_no=1&bbs_id=1027
539名無しさん@3周年:2009/11/17(火) 23:43:02 ID:/MDbgBxo
すごい、よくできてる...と思ったら細かいところは結構雑かな...
パラレルポート?ってどうなんでしょう...
540名無しさん@3周年:2009/11/18(水) 00:07:09 ID:Dyc33iFf
>どっかのうpろだにでもあげれば

機械工学がたむろってるアップローダはありますか?
検索したがありすぎてどこつかってよいやら
541名無しさん@3周年:2009/11/18(水) 00:27:28 ID:3W5qP+6D
精度には期待しないで自分で改良するベースモデルとして使う
と考えればこれで5万は安いと思う
542名無しさん@3周年:2009/11/18(水) 12:01:24 ID:8yQJ1cgG
ベビーチャックの2面幅とか見たら萎えるな。
Z軸はストローク有ってもフレームが干渉して板材しか加工出来そうに無いな。
アラは有るけどベースモデルとして5万なら買いかもな。
543名無しさん@3周年:2009/11/18(水) 12:30:56 ID:Ii1NtvWC
5万なら考えるけど、
輸送料とか関税とか流通マージンとかで8万円くらいだったら・・・うーん
544名無しさん@3周年:2009/11/18(水) 18:01:37 ID:SwOC+6A4
>>538

5万ってどこ情報?
市場に出てるならよろしく
545名無しさん@3周年:2009/11/18(水) 18:52:26 ID:bX7dYILG
おまいらどんだけ上から目線なんだよw
これがもし5万で市場にでるのなら日本メーカーは太刀打ちできないだろ。
つーか、俺も組み立てキット作って売ろうと思ったけど萎えた。
546名無しさん@3周年:2009/11/18(水) 19:46:57 ID:307ILiZ7
>>544
サイトに3800元って書いてあるんで、邦貨換算で5万かと
ちなみに2000元≒3万で同じストローク持ってて
鋳物のフレームのやつを構想中らしい
本命はこっちなんだが、いつになる事やら、、、
547名無しさん@3周年:2009/11/18(水) 20:30:40 ID:8yQJ1cgG
マシンにourdev.cnと書いてあるからそのアドレスを入れると元に戻るわけで。よくみるとこの
アドレスってメーカーじゃなくて掲示板なのかな。となると自作のマシンを2ちゃんで披露して
意見を貰って改良して行き"2ちゃんねる"と刻印して配布するイメージなのかな?
546は中国語解るならそのあたり教えてくれないか。
548名無しさん@3周年:2009/11/19(木) 08:22:05 ID:q+vN0r/C
いや会社として運営していく意思はあるみたいで、
そのために開発していくフィードバックがほしくて掲示板にってことなんだと思う。

どんな中途半端でも自己主張がメチャクチャ激しいのが普通だし
回路図とか完全公開してるし、そこら辺も普通の中国人のスタンスからすると結構かけ離れてるから
ちょっと変な感じしてて。そこら辺も含めて様子見って感じですかね。

ちなみに2000元のやつは組み立てキットなら1300元だとか言っとります。
モーターなりドライバなりは付属
549名無しさん@3周年:2009/11/20(金) 20:35:55 ID:bMs8uod8
なんだまだ売ってないんだ。
550名無しさん@3周年:2009/11/20(金) 21:05:36 ID:Pvwg4KYI
すべりブッシュだね。
リニアブッシュに換装からかしらん。
551名無しさん@3周年:2009/11/24(火) 01:56:30 ID:/b0Zds2j
1300元でモータとコントローラ付属ってあまりにも安いな
特攻してみたいわあ
552名無しさん@3周年:2009/11/25(水) 21:04:01 ID:VSvuCht/
PAZはラジコンなんか作らなくていいから
エンジンだけ作りなさい
ラジコンのホームページなんて五万とあるんだ
553名無しさん@3周年:2009/11/25(水) 21:48:03 ID:Oh4SWMRa
上から目線のお前は一体何様?

法に触れることしてる訳じゃなし、誰が何しようが自由じゃないか。バカなの?
554名無しさん@3周年:2009/11/25(水) 23:11:35 ID:N7CQJ9UF
CNCドライバ+外装木製+ハンドピースグラインダで自作して9万弱行った俺は負け組み。
555名無しさん@3周年:2009/11/26(木) 20:18:11 ID:W6tg5QrH
ニコニコに出してたやつか?三六板くらいのでかいやつ
乙だったな
556名無しさん@3周年:2009/11/29(日) 16:08:19 ID:3QcZ0qYQ
かつて、本田技研の創業者、本田宗一郎氏が技術支援の為に、台湾と韓国へ技術支援に行きました。

しばらくして台湾から、
「日本と同じものが作れるようになりました。是非見に来てください!」
と連絡が入りました。そしてしばらくして韓国からも連絡が。
「日本と同じものが作れるようになりました。もう来なくてもいいです。」
そして韓国は本田とのライセンス契約を一方的に解消し、エンジンからデザイン
まで全くのコピー品を”韓国ブランド”として販売を始めました。
本田宗一郎氏は大変失望してこう話したそうです。韓国とは絶対に関わるな!
-----------------------------------------------------------------------
某所より


557名無しさん@3周年:2009/12/07(月) 18:53:52 ID:dROpIhOI
CNCを自作しようとしてここの基盤を買って秋月の大型モーターを買ったのですが、
アクティブHIとアクティブLOの設定で悩んでいます。MACHの設定でXでもレでも同じように
モーターは回りますが、間違っていると壊れたりする事があるんでしょうか。
ttp://rightstuffwrongstuff.air-nifty.com/blog/2009/11/cnc-ef30.html
558名無しさん@3周年:2009/12/07(月) 19:27:32 ID:2AthlkyO
PAZマダー?チンチン!
559名無しさん@3周年:2009/12/07(月) 19:30:44 ID:rTY1ssCL
>>558
人の趣味を覗いて(まぁ公開だけど)急かすなど、お里が知れるよ
560名無しさん@3周年:2009/12/07(月) 19:48:34 ID:GeOuSs9i
基本サポート無しと有るから辞めた方が良いよ。
561名無しさん@3周年:2009/12/07(月) 20:46:20 ID:BKYPIa+U
557です、もう買っちゃったんですがw。届いてから一月近く発っているから今さら質問も書きにくくて。
562名無しさん@3周年:2009/12/07(月) 21:11:54 ID:ARDOrVpr
さすがにパーツの品番や回路図もなしで、どうこう言える神はいないと思うぞ
モーターやPCは壊れんとは思うが

そもそもアクティブHiにしとけって書いてあるのに、何を悩んでるんだかわからんけど
563名無しさん@3周年:2009/12/07(月) 21:33:20 ID:2AthlkyO
>>559
本人じゃないのに自分のことを言われたように感じて
反応せずにはいられないキチガイ乙
564名無しさん@3周年:2009/12/07(月) 22:07:16 ID:rTY1ssCL
>>563
反応されてうれしかっただろ?
565名無しさん@3周年:2009/12/07(月) 22:07:46 ID:oDzKNqWa
>>563
どうでも良いだろ基地外w
566名無しさん@3周年:2009/12/08(火) 18:19:54 ID:RIzctLQc
アクティブHIはHIが1で、アクティブLOはLOが1になるまでは調べたのですが、それと
MACHのXとレの関係が解らなくて、両方を試してみたら両方とも同じように回るのでますます解ら
ないように成ってしまって。
567名無しさん@3周年:2009/12/08(火) 18:46:37 ID:weEf0f10
>MACHのXとレ
コレがすごいナゾだったんだが、ひょっとして×とチェックマークのことか
何の設定してるか知らんが(ぜんぜん書いてないし)、
×なら無効でチェックマークつければ有効ってことだろ
568名無しさん@3周年:2009/12/08(火) 18:52:43 ID:y472D6n/
>>566
この基板の素性がよくは判らないが、おそらくラッチアップ防止のことを言っているのだと思う。
ラッチアップについて詳しくは検索してもらうとして、要は電源電圧以上の電圧の信号入力を受けると不安定になったり、場合によっては素子破壊を起こすということ。

この外部基板がOFFの場合、(基板側の電源電圧は0なので)パラレルポートの出力が常時HIであれば、それを受ける回路にはラッチアップの危険性が起こる。
次善策ではあるが、平時LOWで信号があるときHIGHになる(いわゆるActiveHI)で逃げているということだと思う。

本来これは回路設計の段階で避けておくべきこと。

Machの場合、アクティブHigh/Lowは方向(DIR)信号、各種Enabe等を除いたSTEP信号は、どっちでもほぼ問題なく動作する。
STEP信号の論理が変わって起こりうる問題とすれば、Machが立ち上がる前はLOWで立ち上がった後HIGHになる(またはその逆)場合、1パルス余計に出たことになるかもしれない。
569名無しさん@3周年:2009/12/08(火) 21:01:07 ID:6zGfqGWV
PAZ!やる気を出したな!おまえはやれば出来る子だ!
570名無しさん@3周年:2009/12/08(火) 23:41:30 ID:tkQrEpg/
>569

いい加減にしなよ・・・面白くないよ。
しかしあのヘッドはすごいね、ワンピースとは思えない。
571名無しさん@3周年:2009/12/09(水) 08:08:32 ID:EMVwSt8W
572名無しさん@3周年:2009/12/09(水) 08:10:46 ID:nKj2bLfh
>>571
お前、いい加減にしとけよ、カス
573名無しさん@3周年:2009/12/09(水) 09:29:33 ID:NgPmFJGL
「科学技術強国を打ち立てよう」。北朝鮮では今年、高精度のコンピューター数値制御の工作機械(CNC)国産化に成功し、秋から「CNC」の英語名をそのまま取り入れた歌が登場した。北朝鮮政府関係者によると「英語入りの歌は初めて」という。
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20091207131.html
574名無しさん@3周年:2009/12/09(水) 19:35:04 ID:fRu8mJKu
昨日の566です、返信をありがとう御座いました。
詳しい友人が見てくれるそうなので、自分の力じゃないですけど今夜に解決しそうです。568さんが書いた用に
簡単には壊れないしパルスだからどちらでも動くはずと言われました。今の私には意味が分かりませんw
575名無しさん@3周年:2009/12/09(水) 19:41:59 ID:RwsKfEsa
最初からそうしときゃいいんじゃねぇの?
知識なしで、手出すなおって書いてあったブツなのにさ。
576名無しさん@3周年:2009/12/10(木) 21:48:56 ID:JSq/E98q
577名無しさん@3周年:2009/12/10(木) 22:51:17 ID:t/iaiJMH
本人だったりしてな
578名無しさん@3周年:2009/12/10(木) 23:09:05 ID:5QAosat+
だとしても技術の提供を受ける身のとる態度じゃないね
579名無しさん@3周年:2009/12/10(木) 23:23:50 ID:tqHr/fCv
2ちゃんで技術の提供(笑)
580名無しさん@3周年:2009/12/10(木) 23:25:25 ID:5QAosat+
>>579
だってよw
581名無しさん@3周年:2009/12/10(木) 23:25:49 ID:ZAwHAG7D
2chの話じゃないでしょ(笑)
582名無しさん@3周年:2009/12/11(金) 20:01:46 ID:6W9XKhi5
>>538

何気にレーザー光によるガイドもついてるのな。

どの部分か、知ってるやつにしか分からんな…
583名無しさん@3周年:2009/12/11(金) 22:43:36 ID:t2UoeGUf
538のCNCだけどさ、フレームが有るのにZ軸ストローク上に伸ばす意味って何?
584名無しさん@3周年:2009/12/11(金) 22:49:20 ID:eV71K6/c
エンドミルやドリル、ツールの長さ
前後に大きく動く必要のないものの加工
585名無しさん@3周年:2009/12/15(火) 18:11:26 ID:Dkacn5Bl
LEDで手元てらしてるだけじゃないの?
586名無しさん@3周年:2009/12/19(土) 11:15:34 ID:Hfv6nytY
補強無しのX2より、X1(ベルメ現行品)の剛性が高いというのは本当ですかね?
587名無しさん@3周年:2009/12/19(土) 11:34:05 ID:bm6LNStX
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
588名無しさん@3周年:2009/12/19(土) 19:09:20 ID:YJ939eGK
>>586
X-1は知らないけど主軸のトルクも大きな要素だぞ
589名無しさん@3周年:2009/12/19(土) 21:10:40 ID:DwXWgrr0
ttp://croro.cocolog-nifty.com/x1_cnc/2009/11/x-1-0f77.html
ここにある通称2型でも主軸先端の剛性は勝ってた。学校で実測した。
パワーに関しては補強したX-2でも200Wあれば十分な気がする。
プロ用の小型機でも400Wとかざらにあるんだし。
まあ、お好みで。
590名無しさん@3周年:2009/12/21(月) 11:39:22 ID:yYiahU5T
補強改造したX2使ってるけど、モーターは三相200Wを使ってます。
充分なパワーですね。入力100Vでインバーターで三相200Vに変換してます。

X1(FM80E)も持ってるけどやはりX2改の方が剛性高くてガンガン削れます。
591名無しさん@3周年:2009/12/21(月) 23:53:19 ID:jEhoXLqi
>>587
コピペAAにマジレスするのもなんだが、
「自分が思うからそうだ」っていうのは中学生ぐらいで悟ることだから、何か「してやったり」的なこのセリフを見る度に恥ずかしくなるw
592名無しさん@3周年:2009/12/22(火) 12:06:29 ID:CMeRaTLj
アニメ板以外のスレで見ると痛々しさ倍増だよなw
593名無しさん@3周年:2009/12/22(火) 22:37:56 ID:CY0Lzrxp
>>591,592
俺はお前のそんな書き込みが恥ずかしくなるw
594名無しさん@3周年:2009/12/23(水) 02:59:47 ID:l/ZtxNUy
>>593
何マジレスしちゃってんスかw
595名無しさん@3周年:2009/12/23(水) 20:37:19 ID:tUt3bKFD
貼った本人だろ
596名無しさん@3周年:2009/12/23(水) 21:15:41 ID:GYiO5CY3
お!PAZ頑張ってるじゃないか〜
次の更新は来年の2月くらいだな
597名無しさん@3周年:2009/12/23(水) 21:32:26 ID:EIFEu+Of
本職が忙しい外科なのにほんと頭さがるね。
598名無しさん@3周年:2009/12/25(金) 01:23:44 ID:z+xMtnQp
X-1は裏返すとわかりますが結局ベースの肉が薄いんです。

だから2型、3型のポールを使ってもすぐ限界が来ちゃう。
ロングテーブルが意外とデカいのでX-2以上機種と比較しても遜色ないかな
と思っちゃうんですが、結局ベース剛性の限界がX-1の限界。

X-1のモーターは換装必須ですね。簡単ですし。
599名無しさん@3周年:2009/12/26(土) 00:58:18 ID:BRMDfNnI
>>598

>X-1は裏返すとわかりますが

その発想はなかったわ
600名無しさん@3周年:2009/12/26(土) 12:33:16 ID:pf4zTijm
>>598
ということはX-2の補強か、X-3が妥当なのでしょうか。
601名無しさん@3周年:2009/12/26(土) 13:21:57 ID:HmtbuvH2
誰もお前の財布の中身と作業台の広さを知らねえんだから解るわけねえだろ。
人にどれが妥当ですか?なんて聞いたら子供と思われるぞ。自分の事が解ら
なら俺がアドバイスしてやる。一番良いのは本職用の機械を買うことだ。
602名無しさん@3周年:2009/12/26(土) 13:27:58 ID:L/ShwwOk
>>601また来たかこの野郎!ここは中国製のミニ旋盤以外の話題を出す場所じゃねえ!消えろ!
603名無しさん@3周年:2009/12/26(土) 14:08:31 ID:ZRVxDfcN
>600
そりゃ、買えるお金と置けるスペースがあればスーパーX3が一番でしょ^^;

私はX-1のモーター換装と若干の補強・BS化、CNC化。CNC化はお金掛かりますが
それ以外はたいした投資ではないと思います。が、手間がめちゃめちゃ掛かるため
俺は何のためにX-1買ったんだっけと自問したくなることと、いくら手間を掛けても
前述のとおり限界があるためそこで我慢できるか、が問題ですね。

でもX-1いい機械ですよ。文字通り卓上運転可能、サイズ・重量的に制約がある
のであればコレに尽きると思います。制約がなければでかくて重くて高いほうが
当然有利です。
604名無しさん@3周年:2009/12/26(土) 17:42:24 ID:u+GqylWa
>>601
サンタさんに5軸買ってって頼んだけどシカトされたよw
605名無しさん@3周年:2009/12/26(土) 23:34:14 ID:KeyXRBLJ
>>602
何をそんなに怒っているんだ?601も603も落ち着いて同じ事を言ってるじゃ無いか。
各自の環境や嗜好は様々なんだから自分で妥協点を探すんだよ。
あれが最強!これがFA!なんて騒ぐのは厨房のやる事だし、そんなヤツにはこの手の
趣味は向いてない。
606600:2009/12/27(日) 10:04:47 ID:v9S7Eunc
スマソ… 
一人で搬入と設置がしたいので、重量は50s程度が限界です。
スペースはそれなりに確保できますが、テーブルのサイズはX2くらいで十分です。
ただ、鋼材の加工できる程度の剛性と力は欲しいです。
607名無しさん@3周年:2009/12/27(日) 11:56:53 ID:RJiuiT1R
>>606
そのクラスで鋼材の加工が出来ないものなんて無いだろ。
608600:2009/12/27(日) 12:22:29 ID:v9S7Eunc
つまんない
609名無しさん@3周年:2009/12/27(日) 19:39:59 ID:eOerQu3S
>ただ、鋼材の加工できる程度の剛性と力は欲しいです。

X-1で鋼材(S45Cとか)を「バリバリ」削れると思ったらそれは間違い。
1回の切り込み0.25mm程度ずつ、何度も何度も時間を掛けて削る程度です。
大変な忍耐力が必要です(だから私はCNC化した、でないと何時間もフライス
の前から離れられない)。SS400でも切り込み0.5mmくらいかな、と。
(超硬2枚刃10mm2000回転)

達成できる精度はBS化して0.025〜0.05程度。X-1ってそんなもんです。
610名無しさん@3周年:2010/01/01(金) 22:40:03 ID:/AlsXMJy
BF20じゃなくてBF16だったら買うんだけどなぁ・・・
611名無しさん@3周年:2010/01/02(土) 07:51:27 ID:AcxRh/oX
0.5なんて削ったことねえよ。
いっても0.2ぐらい。
普段はアルミで0.1ぐらい。
つーか、このスレどんな機種対象?
X-1とかX-2ってCNCじゃないんでしょ?

612名無しさん@3周年:2010/01/02(土) 13:30:22 ID:UgF64fba
>>611
個人向けで購入できる機械全般。
最上位は寿のM45だから、基本的にはX3クラスの機械が対象。
手を加えないと使えない機械はそれ以前の問題だから、ここではお呼びじゃない。
鉄だろうがステンだろうが関係無くバリバリ削れる機械を前提に話が進んでる。
そこでコラムの補強だのモーターのパワーUPだの聞かれても、そもそも論外なわけで、
答えようがない。
613名無しさん@3周年:2010/01/02(土) 13:56:38 ID:tgfheU1h
>>612
プロクソンの5万くらいのも混ぜてやってくださいw
614名無しさん@3周年:2010/01/02(土) 15:28:12 ID:sMH6K5eh
X3はコラムの補強が必要なくてモーターのパワーが十分なのか
知らなかった世。
615名無しさん@3周年:2010/01/02(土) 20:20:41 ID:UgF64fba
>>614
そうだろ?そのレベルじゃ話にならないわけだよ。
616名無しさん@3周年:2010/01/02(土) 23:38:23 ID:fEDr9txc
>>612

んなこたーない
617名無しさん@3周年:2010/01/03(日) 15:04:15 ID:fmNCPT9S
んだ、X1でもX2でもオーK。
618名無しさん@3周年:2010/01/03(日) 15:23:10 ID:e56L6OAq
X3はモーターのパワーは不必要にあるけどフェイスミルでアルミを
切り込み1mmとかでぐいぐい削るとコラムがブルンブルンビビるね。
空中分解しそうな不安なビビり方じゃないので荒削りとしてなら
問題無しだけど。
0.2mmとか0.3mmなら全然平気。
619名無しさん@3周年:2010/01/03(日) 18:06:33 ID:ZpFV/KAC
X3の欠点ははコラムのアリミゾと思う。
テーパーカミソリのアタリならして、締めこむと多少よくなるけど、今度は相当重くなる。
送りネジが遠すぎるせいか、上昇時には一度お辞儀してから、下降時にはのけぞってから動き始めるので、部分的により深く当たった状態になってしまうせいかなと、
重切削時振動もこの辺を中心に起きているように思う。

ホントはスピンドルのカバー近くに、上から釣る形でネジがあるか、コラムの受けにぴっちりテンションかけられればいいのかも。
いずれにしてもアリミゾのスパンが短めなのも。
620名無しさん@3周年:2010/01/04(月) 17:19:06 ID:dJJhAxl3
>>612スレ間違ってないか?
621名無しさん@3周年:2010/01/15(金) 21:41:02 ID:Rn2WT1pS
ミニ旋盤はあるのにミニボブ盤が無いのは何故だろう
622名無しさん@3周年:2010/01/16(土) 08:45:12 ID:CSdWLxpm
中華ではムリだから
623名無しさん@3周年:2010/01/16(土) 09:11:32 ID:/KsyH9P8
みんな内歯ギヤーとかどうやって作ってるの?
624名無しさん@3周年:2010/01/17(日) 18:46:28 ID:GGNq2fNI
余程特殊なモノを作るのでない限り、内歯ギヤ加工が必要になるってのは設計段階に問題がある。
"みんな"に問い掛けるレベルの話じゃない。
625名無しさん@3周年:2010/01/17(日) 20:21:15 ID:1VDKC4zF
減速機には必須ってイメージだけど、加工が難しい(?)わりにメリットそんなないってこと?(代替手法がある?)
626名無しさん@3周年:2010/01/17(日) 21:04:17 ID:dpiVR+5c
内歯車のない減速機のみんなを敵に回しちゃだめだぞぉ?
627名無しさん@3周年:2010/01/17(日) 23:25:25 ID:J+UDh9Fm
必須ではないだろう。
高減速比をコンパクトにつくりたいとか、遊星歯車作りたいとか特別な目的がない限り
出てこないんじゃないかな。

そもそも、ホビーレベルで歯車って自作するものか?
わざわざ歯車を自作する必要のある設計は、どこか間違ってると思う。
628名無しさん@3周年:2010/01/17(日) 23:39:07 ID:rZHY9wTK
>>624=>>627
ド素人乙
629名無しさん@3周年:2010/01/17(日) 23:46:15 ID:L6YeVglZ
>>628
ホビースレだものw
630名無しさん@3周年:2010/01/17(日) 23:49:22 ID:GGNq2fNI
>>625
減速機なら市販品探すか、規格歯車でギアボックス組むのが王道かな。
自分で歯を切る必要=規格外の歯車が必要ってあまりいい設計ではない。

>>627
むしろホビーだからこそ規格外の歯車に挑戦できるのかもね。仕事だと確実に怒られる。
ただ、歯切りを検討する前に設計見直したほうがいいとは思うけど。
631元・ライネッカー師:2010/01/18(月) 17:46:10 ID:ZXJDBlMw
>>623
趣味人的には、旋盤の主軸のギヤを切りたい歯数のギヤに取り替えて割出装置に改造して、
工具台には歯形に成形したバイトを取り付けてやって、簡易的にスロッターとして歯割り加工ダネ!
但し、スムーズに回るかどうかは保証しないヨ
成形バイトを精度良く作って、正しく取り付けられなきゃ「ただのギザギザ」だからね!

普通は歯切屋さんにブランク渡してやってもらった方が良いと思うけど。

その他には、クロック用の板ギヤの場合は、鋸で切り出してヤスリ仕上という手もある。
こっちは分割ピッチの精度が重要かな。

>>621
ミクロンホブ盤なら有りまスが?おもちゃにするにはちと高価だね。
それから「ボブ盤」じゃあなくて「ホブ盤(Hobbing Machine)」だよ。
一応本職だから指摘しておきますヨ。
632元・ライネッカー師:2010/01/19(火) 13:11:15 ID:EMzTprSt
>>624->>630
皆さん歯車に対して偏ってるねー
歯車装置を作るのに、標準歯車で作るか一品物で作るかは、
最終的に使う人の要望を満足するかどうかなんだから。

趣味の場合は「作りたいから作る、作れない(又は作りたくない)から他の人に作ってもらう」
の違いだけだよ。

それから規格というのは、標準じゃあないということも間違えないでね。
規格は設計の元になる決まりごとで、寸法・形は自由に設計して良いのだから、
標準歯車なんてのはその中の選択肢の一つでしかない。

KHKやKGの標準歯車はその辺の吊るしの服と一緒で、簡単に入手できるけど
細かい要望には答えられない。

本職の場合だって、市販で済めば買う場合もあるけど大多数はある意味オーダー物だからね、
歯車装置の設計はもっと奥が深いヨ
633名無しさん@3周年:2010/01/19(火) 17:34:58 ID:e+bVfhuY
まぁ趣味なので人それぞれでいいのだが、
ここで言ってる「規格歯車」はその吊るしのことでしょ

あと歯車は奥深いからこそ、
特に作ってみたいんじゃなければ、
そんな奥まで行かずに設計で回避するにこしたことはない、ってことかと
634名無しさん@3周年:2010/01/20(水) 00:51:59 ID:Vb8B6Dnz
歯車使わず解決するのも一興、無理して作るのも一驚
つるしの服の切り貼りだってなかなか面白いぞ

635名無しさん@3周年:2010/01/20(水) 07:50:53 ID:MblDKSYf
設計云々じゃなく、歯車が欲しいのではなく、歯車作りたいだけじゃないの?
636名無しさん@3周年:2010/01/20(水) 15:16:37 ID:0J7P6qi7
ヘリカルギヤの交換費用で本体変える位の金額になる事も
つか、自力で出来ないというのは気持ちが悪い。
637名無しさん@3周年:2010/01/20(水) 15:20:57 ID:XUobG38P
え、工作機買ったら、それで別の工作機作るんじゃないの?
638名無しさん@3周年:2010/01/21(木) 15:10:39 ID:KPPmNXj9
持てないものを 持とうとしても ムリさ
形のないものを 運ぼうとしても ムダさ
見えないものを 見ようとしても ダメさ

だって僕らは 人間 人間 人間 人間

この世は出来ないことだらけ

「機械に頼って 生きていこう」
639名無しさん@3周年:2010/01/21(木) 23:02:26 ID:OxT4DqvU
>>638
なんか変なもんでも食ったのか?
640名無しさん@3周年:2010/01/22(金) 18:37:51 ID:m/gSum46
HHOガスバーナーでスターリングエンジンを回し
エンジンで発電機を回せば極めて安いコストで
発電が出来るのではないかと思いつき早3ヶ月
ボクの部屋には旋盤やらフライス盤やらが所狭しと並んでいました
が、今日、アパートの大家さんに出て行ってくれと言われました
毎日夜中まで機械を動かしていたのが他住民の逆鱗に触れてしまったようです
641名無しさん@3周年:2010/01/22(金) 19:17:17 ID:l7M6ionA
妄想日記は、チラシの裏にどうぞ。
642名無しさん@3周年:2010/01/22(金) 21:56:25 ID:XLjSx6yD
でもメガスターの人はアパートで工作機械の人だったんだよなぁ。
643名無しさん@3周年:2010/01/23(土) 19:26:48 ID:0G/S616v
正面フライスかけると
切削油が飛び散って大変なんだが
644名無しさん@3周年:2010/01/25(月) 15:06:50 ID:ax28petb
645名無しさん@3周年:2010/01/29(金) 22:13:24 ID:VKjW14Us
旋盤小屋で漬物作ってるのは俺だけではあるまい
646名無しさん@3周年:2010/01/29(金) 23:42:39 ID:XCwG2BTN
チャックを漬物石にしてんだな?
647名無しさん@3周年:2010/01/30(土) 00:52:09 ID:P3/MnHnq
ロータリーテーブルだ
648名無しさん@3周年:2010/01/30(土) 06:29:48 ID:24/Pd2hW
キリコとか切削油が混じってそうでやだな
649名無しさん@3周年:2010/01/30(土) 10:20:48 ID:ygwvQ5/4
油みたいな漬け汁に樹脂みたいな野菜がつっこんでありそう
650名無しさん@3周年:2010/01/31(日) 14:29:46 ID:K/D19UJA
食品サンプルかよw
651名無しさん@3周年:2010/02/02(火) 01:00:41 ID:HhVIlAev
     カタカタ
  || ̄ Λ_Λ
  ||_(Д`; ) 「何このスレ・・・」
  \⊂´   )
    (  ┳'
652名無しさん@3周年:2010/02/02(火) 21:24:25 ID:ZtSEhgL4
中古の工作機械買うと楽しいぞ。
#15や#30のB軸付MCとか、6インチ、8インチのNC旋盤。
20年ものの良品にあたればコスパ最高。
動力用電源が要るけどね。
653名無しさん@3周年:2010/02/02(火) 21:38:14 ID:wmB7eIWO
寿貿易で販売している「ショップエース USL5-2+ミーリングアタッチメント」っていかがなものでしょうか?
どなたか使っている又は使ったことがある方がいたら、教えてください。
自分は将来、3.5インチライブスチーム製作に挑戦したいと思っています。
654名無しさん@3周年:2010/02/04(木) 21:35:11 ID:M2J5bPXG
真っ直ぐにしか進まない旋盤で管用ネジ(テーパーネジ)を切る

多刃ネジ切バイト 1本のバイトに何本も刃の付いたネジ切バイト

思いつきを商品化できるとこが凄いな。


655名無しさん@3周年:2010/02/04(木) 21:50:20 ID:n4aCuITB
レッキスとかの刃って元々そんなんだよね
656名無しさん@3周年:2010/02/05(金) 08:22:42 ID:7zWXtUG9
成形バイト
657名無しさん@3周年:2010/02/05(金) 22:56:09 ID:pNel24kf
>.>654

管用はそうだろうよ。
思いつきかどうかは知らんが何十年も前からそれやってるぞ。
658名無しさん@3周年:2010/02/05(金) 23:29:06 ID:rkd2YZQX
>>654
チェーザのことだね。

JISにもチェーザが規定されている。
659元・ライネッカー師:2010/02/08(月) 12:52:11 ID:UmyXjftu
>>654
LANDISチェザーってのを扱った事有けど、
とてもホビースレには向かない代物ダヨ
660654:2010/02/08(月) 16:31:15 ID:O8GeenKz
う〜ん、皆さん誤解させてしまったようです。
そもそもホビースレに本職ネタなんか投下しません。

ホビーバイト屋さんが、卓上ホビー向けに新作として書いてたから
素直に凄いなって事で書いたんだけど。

661名無しさん@3周年:2010/02/08(月) 18:24:50 ID:WzGLEUWa
分かったからバカは黙っとけ
662名無しさん@3周年:2010/02/08(月) 19:18:52 ID:Fty5P1sZ
  ノノノ
 ( ,,'A`) 分かったから分かったから分かったから
 ノ(  )ヽ
  <  >
663名無しさん@3周年:2010/02/11(木) 18:37:33 ID:xiKmi6Vj
リストラを機に趣味の延長で機械工への転職試みてるけどこのご時世だと未経験のもうすぐ40おさっさん雇う気概ある企業はどこにもないのかのぉ。
無職4ヶ月目突入でそろそろ精神的にやばくなってきたよ。
あげくに昨日職業訓練の不採用きまってさらにおちこんだ。
就職するための訓練コースにでさえ採用されない俺もう無理だろ、、、
664名無しさん@3周年:2010/02/11(木) 20:45:28 ID:MDbnSidL
まあなんつーかがんばれとしか言いようが無い
ここホビースレだし
665名無しさん@3周年:2010/02/12(金) 00:43:39 ID:rl37NrPm
第二主軸でワークの持ち替えまでやってるのは俺だけだろうな
666名無しさん@3周年:2010/02/12(金) 14:07:20 ID:37r3zX5L
君だけだよ
667名無しさん@3周年:2010/02/16(火) 12:30:10 ID:AquFllN5
>663
製造業がもう飽和状態だからこっちの業界は中途なんて出してるとこないよ。
あっても何年以上従事の経験者のみとかハードルが高いと思う。
つか無職4ヶ月程度で精神面がグロッキーになるようなら製造業に向いてない。
この業界はメンタル弱い人が入社後2-3日で蒸発なんてのは珍しくない。
668名無しさん@3周年:2010/02/16(火) 13:27:10 ID:Gw0Kt2TP
一週間持たないのはメンタルじゃなくて知覚過敏な人じゃね
臭い暑いうるさいで生理的にアウト
669名無しさん@3周年:2010/02/16(火) 14:18:54 ID:DI6Dhf1w
製造業の認識が偏りすぎだ
670名無しさん@3周年:2010/02/16(火) 18:16:11 ID:iL5gb/Q9
この業界はおんぶに抱っこの人材は即リリースするからね。
なんでかっていうとそいつが元で事故起きたら大変だから。
だから初日はウチはこういう会社だからあれはダメこれはダメと説明が出る。
以前こういう事やった人は即クビがとんだよ、だから気をつけてね。
じゃあ今日から足引っ張らないようガンバッテネ。
って感じだからこの段階でアウトな人が多い。

無論長く従事すると人間ならミスは絶対起こすしそうなると
在籍の会社や同業者からバカだのチョンだの罵倒される。
こういうのについてこれない人も結構多いと思う。
大抵の人はメンタルやられるか体壊してギブアップし
そんなでよっぽど好きとか熱意がある人じゃないと長く続かないよ。
671名無しさん@3周年:2010/02/16(火) 18:52:11 ID:UMlwAGhb
なにそのウンコ業界w
672名無しさん@3周年:2010/02/16(火) 21:59:23 ID:VMlMAG7j
>>670の会社がウルトラブラックという事は分かった。
673なんてな:2010/02/17(水) 00:51:17 ID:ywQyUSVT
>>671
てやんでえ べらぼうめ! 職人の世界はテメエらのようなぬるま湯とは違うんでい。
674名無しさん@3周年:2010/02/17(水) 03:54:52 ID:UKNqomnm
       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
      ノ::,/ノ;ノ);;);;/~);;;ハ;ノ;;ノ;;人:::ヽ
     /::::::l | ,=・= ンー―-t=・=、j l:::::::ヽ
    /;::::::::j `ー-ノ ● ● ヽ一'   |:::::::::ゝ.   
   /:::::r'rノ       U      ``‐、::::ヽ
  /::::::レ'       ゙Y⌒'ー─'⌒Y      i:::::ヽ
 ノ::::::/        l 、___,,ノ │     l:::::::::}
 {:::::{          l  `ー'ー'  |      }::::::::j てやんでえ べらぼうめ! 職人の世界は
  l::::::l          ノゝ、____,,ハ     l::::::::l テメエらのようなぬるま湯とは違うんでい
  |::::ヽ                   ノ:::::::|
  ノ::::::>、        、_,     _/::::::::|
 (:::/  `'‐、__,r、‐--、        _ノ  `‐;:::)
  r':‐、    メ、_``>->---‐-''´     ノヽ
  ,'   ゙、ヽ/ / ,)/ ∧    j rv‐r、 /   ゙、
  i    /  ´ r'´ ,ノV  `ー一' /./_」 `r‐、   }
  l   ;イl     r'´ ノ   N ヾヾ、`( ̄ヽヽ;  l 
675名無しさん@3周年:2010/02/17(水) 18:13:08 ID:ZWGSctL6
昔は「指を落とした」だの「何針縫った」といった話が
武勇伝として成り立ったの業界だったのだけど、
最近は法律やらなんやらで大変らしいねぇ。
676名無しさん@3周年:2010/02/17(水) 19:45:22 ID:Pg2wWQ8L
>>670
参考までに具体的に何がダメなのか教えてください。(煽りじゃないです)
あと2chでたぶん汎用旋盤なんかに巻き込まれてグチャグチャになってるグロ写真みると危険な業界だと思うんだけど
MCとかNCなんか使ってる工場だと切子ひとつおちてなくて綺麗で安全なイメージもってたんだけどそういうとこって稀なのかな?
677名無しさん@3周年:2010/02/17(水) 20:40:21 ID:DNlYNmr9
危険と隣り合わせだったり
一瞬のミスで全部台無しになる職場は
どこでも厳しいよ

リセットボタンやアンドゥ機能や補講のある世界ばっかじゃないってことでw
678名無しさん@3周年:2010/02/17(水) 20:59:12 ID:reNBRX+v
>676
リアルで煽り耐性がない、ストレスに弱い、すぐ精神病になるようならこの業界はやめとけ。
業界的には大手にでも行かない限り罵倒されるのは当たり前だから。
なんというか出来て当たり前的な風土のある世界だから腕の悪い人は居られない。
綺麗な所は写真だけでしか存在しない。切除すれば切り子も飛ぶし油まみれになる。
常時綺麗ですみたいな所があるなら便所に工業用スクラブクリーナーは必要ないわな。

>677
積み木をつんで最後の最後で崩すような人材は嫌われる。
大型マシンで危険があるとかワンオフ品扱う所は基本的に尋常じゃないくらい厳しい。
フォローしておくとこういう世界にいる人はただ他人にだけ厳しいわけでなく
自分にも一定のルール当てはめてるからそのルールを破る人に対して鬼になる。
679名無しさん@3周年:2010/02/17(水) 21:55:54 ID:UKNqomnm
チェッ うるせぇな!! 反省してまあーーすw
680名無しさん@3周年:2010/02/17(水) 23:27:17 ID:SU8vBi/I
語尾を伸ばすなw
681名無しさん@3周年:2010/02/18(木) 00:51:11 ID:HJde59cZ
帰国するなw
682名無しさん@3周年:2010/02/18(木) 10:34:25 ID:EtmxFSHx
金メダルを取れば帳消しにしてやる。
683名無しさん@3周年:2010/02/18(木) 10:54:45 ID:raixEcTf
取れなかったら?
684名無しさん@3周年:2010/02/18(木) 15:57:16 ID:eSpND5TE
消されるんじゃ?
685名無しさん@3周年:2010/02/18(木) 23:11:04 ID:VifLL2gm
          _ , ,- -v- - 、 _
        /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      .(::(:::(::::/ ̄ ̄ ̄ ̄\::::::):::)::)
      (::(:::(:::)/・\  /・\(:::):::)::)
      .(::(:::(:::)  ̄ ̄    ̄ ̄ (:::):::)::)      
      (::(:::(:::)   (||||人||||)  .(:::):::)::)   
     .(::(:::(;;;)    \   |  .(;;;):::)::)  さー帰ぁえろーーーっとw
      (::(:::(::::\    \_| /::::):::)::)
      (::/ ̄| ̄|\ ||||||| /| ̄| ̄\::)
      |    .〉 |人\_/入| 〈   |
      |  | .|  |  ヽ_/.  |  | |  |
      |  | .|  |  .|__/.  |  | |  |
      |  | ヽ |  ./ ヽ  | / |  |
      |  |  ヽ|  .|  |  |/  |  |
      |  |.   |  |  |  |   |  |
      |_|___./  ヽ_./   ヽ__|_|
      .(/:::::::::\ ___|___ /:::::::::\)
      |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
      .|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
       |:::::::::::::::::::::::/ ̄ヽ::::::::::::::::::::::|
686名無しさん@3周年:2010/02/20(土) 20:42:17 ID:tBCsw6X/
歩いて帰れw
687名無しさん@3周年:2010/02/21(日) 01:04:23 ID:9rMjlm7Z
寿のFL260E/350E使ってる人にお尋ねしたいのですが、

1.テーパー削り(1度)はできますか?できるとしたらオプションは必要でしょうか?
2.送りハンドルに目盛りは付いてますか?またゼロリセットできますか?
3.自動送りはできるのでしょうか?
4.固定振れ止めと移動振れ止めの使い分け
5.実際の使い心地はどんなもんでしょう?

メーカーのサイト見ても解らなかったので。
ワークは長さ100mmまで、3φ〜25φくらいまでの真鍮と鉄です。
688名無しさん@3周年:2010/02/21(日) 18:37:00 ID:ftUAw7dH
とおる君の24000円の突っ切りバイトすごいじゃん
売れて売れて売れまくってるじゃん
尊敬した!羨望の眼差しで見詰めた!!
689名無しさん@3周年:2010/02/21(日) 20:13:43 ID:7tsovMO1
>687
OEM元SIEG-C2の仕様を一度確認した方が良いと思われ。
つかネジ切り出来る時点で自動送りできるのに気がつかない普通?
基本的に中華マシンは自分で面倒見れない人はお手上げだよ。
690名無しさん@3周年:2010/02/21(日) 21:44:47 ID:SRdLv7p/
>>687
1.寿のHP参照
2.できる
3.できる
4.寿のHP参照
5.ふつう
691名無しさん@3周年:2010/02/22(月) 03:20:31 ID:s/3oCIvG
>>688
とこでそんなの分かるの?
692名無しさん@3周年:2010/02/22(月) 08:15:58 ID:IrdhD+X3
>>691
ご自分で制作なさっているからでは?
693名無しさん@3周年:2010/02/22(月) 10:58:13 ID:EIA9rRcD
>>691
ヤフオク
694名無しさん@3周年:2010/02/22(月) 12:19:11 ID:NH/97KcO
>>693
あーなるほどね。
695名無しさん@3周年:2010/02/22(月) 21:08:58 ID:dUeM2U9T
>>688
1.宣伝
2.いわゆる褒め殺しの逆宣伝
3.何となく適当ーに書いてみただけ
696名無しさん@3周年:2010/02/22(月) 21:19:53 ID:vZ0X/qy1
この手のは自演じゃない方が違和感感じるからな。
売れてるけど実際どうなの?とかならわからなくもないが。
697名無しさん@3周年:2010/02/22(月) 22:01:28 ID:UgrEzSug
うれてるけどじつさいどうなの?(棒読み
698名無しさん@3周年:2010/02/22(月) 22:17:26 ID:0V1SnQAg
銅やアルミは金属じゃない
699名無しさん@3周年:2010/02/22(月) 22:29:27 ID:y8J4PgCa
--------------------------------
今日、この線から物理の歴史が変わった
700名無しさん@3周年:2010/02/23(火) 00:42:25 ID:TlfIY93b
あの子非鉄金属の事非金属って言ってるよな
つーか、熱処理済み突っ切りってどう見ても一部分をバーナーで焼いて
色付けただけだろ
701名無しさん@3周年:2010/02/23(火) 01:34:18 ID:Eh1+cxdU
>>700
なるほど、何の話かと思ったら、肝心の一部分をすっぽ抜くタイプの憶え間違いね。
たまに見かけますね。
702名無しさん@3周年:2010/02/23(火) 01:49:49 ID:HlBcYPwh
構造的に切削負荷をボルト2本で受ける構造なんだよな。
材料強度を気にする前にそっちをなんとかしろと言いたくなる。
703名無しさん@3周年:2010/02/23(火) 11:54:48 ID:ONl51o0G
ところでみんな、真鍮の丸棒とか、どこで買ってる?
704名無しさん@3周年:2010/02/23(火) 21:02:59 ID:zhJlfSK9
会社に転がってる
705名無しさん@3周年:2010/02/23(火) 21:56:08 ID:ONl51o0G
ウマヤラシイ…
706名無しさん@3周年:2010/02/23(火) 22:10:02 ID:655K8i6m
707名無しさん@3周年:2010/02/24(水) 04:17:08 ID:2UpkXUMS
とくきん
708名無しさん@3周年:2010/02/24(水) 09:49:04 ID:NDtvFZEo
スチールオフ
709名無しさん@3周年:2010/02/25(木) 21:11:59 ID:zkWvhyL+
旋盤手に入れたらフライスも欲しくなったが
値段的にはX3がお得だよな
710名無しさん@3周年:2010/02/25(木) 21:16:19 ID:EFAshr7S
大は小を兼ねない
711名無しさん@3周年:2010/02/25(木) 22:02:06 ID:KWyRVPxF
うんこするときおしっこしないタイプですか
712名無しさん@3周年:2010/02/26(金) 10:49:34 ID:H6tlokoa
>>711
その逆をやってエラい目に遭った
713名無しさん@3周年:2010/02/26(金) 10:51:17 ID:ZODqqw3V
ねこは一緒にできない
714名無しさん@3周年:2010/02/26(金) 10:57:35 ID:JIB59jH2
x3買ったけど全く使ってないな
ガススプリングも輸入したのに箱に入ったままだし
デジタルスケールも箱に入ったままだわ
715名無しさん@3周年:2010/02/26(金) 18:13:59 ID:gZa4r//z
景気回復のためにどんどん買えや!
使わなくてもいいからどんどん買え!!
716名無しさん@3周年:2010/02/26(金) 22:27:06 ID:nldtp3GD
ただ消費するだけは意味が無いな、作り出さないと。
717名無しさん@3周年:2010/02/27(土) 09:21:56 ID:MWQ+wdzV
>>714
半額で売ってくれw
718名無しさん@3周年:2010/02/27(土) 14:09:25 ID:ABYh9YGU
いやいや6掛けだすので俺に売ってくれ
719名無しさん@3周年:2010/02/27(土) 17:28:09 ID:kCkw1+Vx
>>700

http://cart04.lolipop.jp/LA05541322/?mode=SHOPKEEPER
所在地見つけた。
近所通ったら寄ってみようかなー?
720名無しさん@3周年:2010/02/27(土) 18:05:14 ID:xQw3ez+a
http://dougudou.ocnk.net/product/3412
景気回復に貢献しようかな…
でも剛性がX1以下ならいらない。
721名無しさん@3周年:2010/03/01(月) 06:00:00 ID:u1fvNhFh
そんなに剛性気にして何削って何作ってるの?
主流はスタイロフォームで頑張ってアルミいっちゃう?ぐらいの自分には想像つかない世界だな。
722名無しさん@3周年:2010/03/04(木) 03:10:48 ID:C63Xnc+7
>>698-700のIDからありがち?な金属が取れた。V, Sn, Ag, Ca, Tl, Y
723名無しさん@3周年:2010/03/04(木) 12:19:50 ID:p+Cnq8bw
俺はどんな元素が入ってるかテスト
724名無しさん@3周年:2010/03/04(木) 12:31:51 ID:i9BA2k7s
じゃあ俺も
725名無しさん@3周年:2010/03/04(木) 12:49:18 ID:5MsBXV6S
>>722
惜しかったね。C60ならフラーレンが採れたのに
726名無しさん@3周年:2010/03/04(木) 13:49:28 ID:JPYLThbv
おれもおれも
727名無しさん@3周年:2010/03/04(木) 20:30:11 ID:9D7Yi5i1
>>726
FX向けだなw
728名無しさん@3周年:2010/03/04(木) 21:11:48 ID:S3RqhGt/
じゃ、俺も
729名無しさん@3周年:2010/03/04(木) 21:13:18 ID:S3RqhGt/
水銀かよorz
言っとくけど、ハードゲイじゃないからな
730名無しさん@3周年:2010/03/04(木) 21:17:04 ID:EdO7yS8T
>>727
円ロングとはぼろ儲けじゃないかw
731名無しさん@3周年:2010/03/04(木) 21:43:45 ID:Gwxzk3h2
今夜は動くぜ 雇用統計だからな
732名無しさん@3周年:2010/03/05(金) 20:54:28 ID:l4Stl0xH
>>726
トリウムktkr!!
733名無しさん@3周年:2010/03/05(金) 21:36:23 ID:VfdEpF4/





734名無しさん@3周年:2010/03/10(水) 11:45:34 ID:EOXaxdgn
どれ
735名無しさん@3周年:2010/03/10(水) 17:50:15 ID:BFUEm1la
旋盤の話しようぜ…

自動送り使ってネジ切る時って何回も削らなきゃいけないと思うんだが、ネジの終端まで来た時ってどうするの?
ストッパーかリミットスイッチみたいなのがあって、そこで止まるの?
それとも刃物台を手前に引いてスイッチ切るの?
後者ならボケッとしてるとワークにバイト切り込んでえらいことになるよね。
736名無しさん@3周年:2010/03/10(水) 18:33:47 ID:7H/FNijB
自動送りを切るという発想は無いのか
737名無しさん@3周年:2010/03/10(水) 20:02:42 ID:BFUEm1la
ネジ切ってる途中で切り換えてもいいのか?
738名無しさん@3周年:2010/03/10(水) 20:32:55 ID:hvgOGHUA
スレッドダイヤルってのがあればいいんだよね。ハーフナット切っていいの。持ってないけど
自動変速のやつだと、ゆっくり進めて途中で摩擦でとまるようにスイッチ切る。手で回して仕上げてた。
今はプーリー変速だし、手回し用の治具作るまでは、チャックにチャックハンドルつっこんで手回し。
739名無しさん@3周年:2010/03/10(水) 20:58:55 ID:1yuTbw7Q
>735
自動送りはスイッチOFF以外じゃとまらないのでずっと延々と右側までいくよ。
無論右側にきたとき適当なとこでスイッチ切らなければ器具が破損する。
ちなみに俺は高速送りやってたときに一回だけ回転センターを切ってキズつけた事あるw
恐らく一番ハードル高いのがこのネジ切り作業なんじゃないかと思う。
旋盤をがっつりいじって完璧にカミソリと刃物台を調整してないとネジは綺麗に切れない。
そして使い手の技量も試されるのがネジ切りだわ。

>736
自動送りつかってるときに送り解除は旋盤が痛むからやめれ。
740名無しさん@3周年:2010/03/21(日) 09:12:54 ID:2Ps9TwCF
なんだか〇工房がすごいことになってる…
でもまぁ、これに限らず業界で名の通った企業でも、信じられない程初歩的な
間違いに気付かないことはよくあることだし、出だしがアレだったことを除けば、
他と何等変わらないのかもしれない。
741名無しさん@3周年:2010/03/21(日) 14:55:06 ID:wJg5x3Lt
○工房ってなんだ?
742名無しさん@3周年:2010/03/21(日) 17:07:03 ID:ou3CMin5
透厨房
743名無しさん@3周年:2010/03/22(月) 04:57:31 ID:Und/ju6X
叩かれる理由かけよカス
744名無しさん@3周年:2010/03/22(月) 08:46:27 ID:pR4SS5eD
聞くまでもないことを
もしあれで生計が立てられるなら、俺はX2のコラム補強済みを売りたい。
+20000くらいなら買うべ?
745カスいう奴はもっとカス:2010/03/22(月) 08:50:14 ID:GswR8FHc
カス本人登場ですか?乙ですね。

叩かれる理由?
そりゃ、他所をパクッタ、自分がパクラレタって法的拘束とか騒ぎすぎ。
特許取った上で騒いでるなら批判も少ないんだろうけど。

値段は高かろうが安かろうが好き好きで構わんけど、
他所を批判「する・した」ら、自分も同じように批判される覚悟が必要だよ。
その辺がまだ自覚が足りないのかな?

一応、↑は若輩同業者からのアドバイスです。
746名無しさん@3周年:2010/03/22(月) 14:55:42 ID:gkMDjDVP
俺もやろうかな。
潰れそうな、仕事無い下請けしてるより

ましかも。
ずぶの素人相手だから・・・・・。
このご時勢、背に腹は、換えられないですが。
747名無しさん@3周年:2010/03/22(月) 17:52:05 ID:lTvGye/+
>>746
俺はサラリーマンになったよ。金は安いんだが、
厚生年金&社会保険になって役場に行って国保料の喧嘩しなくて済むし、
なにより次の仕事の心配しなくていいのがでかい。
まぁいつ潰れるかもわからんから、どっちもどっちかも知れないが。
748名無しさん@3周年:2010/03/23(火) 06:28:05 ID:oBPhR9vE
>>745
わかんねえよ。
もっと具体的に説明しろやカス
749名無しさん@3周年:2010/03/23(火) 12:30:39 ID:k3M6FDf5
透工房のHP見てみたけどなんともなってないんじゃね?
750名無しさん@3周年:2010/03/23(火) 12:31:44 ID:Mu0mNQ1E
付属のバイトってなんか初めて使う人に不親切な気がする。
パッと見尖ってるから、そのまま使えると思ったら切れない。
中国製だからって理由つける人もいるかもしれないけど、研いでないだけなんだよね。
で、超硬だからそれ用の砥石が必要になる。

C4は刃物台の高さまで8mmなのに、
旋盤市場のは10mmのバイトがついてる。チップ2mm削るとチップがなくなるし、シャンクの底削らなならんやん。
そんで、オプションでQCTPあるけど、あれはC3用かで、ボルトの台座のスペースがない。
ボディを台座分削ったんだけど、引きボルトみたいのも半分くらい削らないといけないことになってやめた。
あれは台座がないやつに換えるのがよかったんだと思う。
何年か前に書き込んだ気がするけど、この点解決してるんだろうか?

あと、敷板。
スケイタってやつの両端切ってミニ旋盤用って売ってる人いるけど、
あれだと幅が広いので、側面まで削った状態で売ればいいのにと思う。
端カットなら簡単だし。
751名無しさん@3周年:2010/03/23(火) 14:11:01 ID:QKrp1GHZ
透君って昔ゴミの集積所から盗んできた銅管をヤフオクで売って金稼いでたよね。
752名無しさん@3周年:2010/03/23(火) 15:11:03 ID:xd7aDvRd
ゴマキの弟みたいだな
おっとっとっとサツだぜ
753名無しさん@3周年:2010/03/23(火) 18:43:43 ID:6yMiryhA
>>749
前にHP上で悪口?書いてて、ここで指摘されたの見たんだろうけど
即行で消したのよ。
キャッシュ探したらあるのかもね。
ttp://www.archive.org/web/web.php ←便利だよ


カス発言してる>>748の奴は本人だろうけど、
余り態度が悪いと首絞めることになるよ。
既に、真偽はわからずとも、
「集積所から〜〜〜」とか、書かれちゃってるじゃない。
754名無しさん@3周年:2010/03/24(水) 01:40:01 ID:Zr0crL/o
>>753
カスカスいってるの俺だけど、身内常連しか知らんネタで盛り上がってんじゃねえよっていいてえの
その工房の叩かれる理由を具体的にかけよカス
キャッシュさがせばあるんじゃない?とかめんどくせえよ。
てめえが探してからこのスレに貼れよカス


755名無しさん@3周年:2010/03/24(水) 01:50:30 ID:LZBQGqf0
>>754
このスレを「工房」で検索してみたらどうだろうか。
何回かひっかかるよ。
756名無しさん@3周年:2010/03/24(水) 05:22:49 ID:Zr0crL/o
>>755
模倣した商品を売って、更にその商品をコピーするんじゃね!って吼えてるのが叩かれる理由?
つーか、このことで誰かに損害発生でもしたのか?
叩いてるやつはアイデア盗まれたヤツ?
そんなの買うほうからしてみりゃ商品がよけりゃどうでもいいことだろ。
ま、誰かがフルボッコされてるのは見てて楽しいけど、その程度の理由じゃどうでも良いってかんじ。
757名無しさん@3周年:2010/03/24(水) 07:56:51 ID:sSDcIz/O
どうでもいいなら黙ってろ
758名無しさん@3周年:2010/03/24(水) 12:15:42 ID:CYaW2m+2
○尾さんも黙っててください。


これでおk?
759名無しさん@3周年:2010/03/24(水) 13:04:43 ID:KZvsLHdR
糞スレになりました
760名無しさん@3周年:2010/03/24(水) 14:19:25 ID:Iq+bODXl
永尾研究所は黙ってるも何も、はなから関係ないじゃん。w

でもまぁ、カスがカスカス騒ぐよりはましかな?
という事でおkです。

それと他人のフルボッコが楽しいってのはカスの証拠。
取り合えずカスは黙っててね。
761名無しさん@3周年:2010/03/24(水) 14:32:42 ID:Zr0crL/o
>>760
皮肉も理解できないのかね?
他人をフルボッコしといて何いってんの?
762名無しさん@3周年:2010/03/24(水) 14:53:48 ID:Iq+bODXl
皮肉なんかいいから黙ってれば?
763名無しさん@3周年:2010/03/24(水) 15:15:13 ID:YLsytNkd
どうでも良いわりには随分必死だね。
764名無しさん@3周年:2010/03/24(水) 16:08:19 ID:6QZKW2hz
*非金属とは・・・アルミ真鍮樹脂等の鉄ではない金属の事
 (本製品は鉄も削れます。)
765名無しさん@3周年:2010/03/24(水) 16:21:59 ID:l60Xid6t
透工房は自サイトへのリンク禁止のオークションガイドライン違反なんか
へっちゃらのコンプライアンス非順守企業です!!
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/kurea1110jp
766名無しさん@3周年:2010/03/24(水) 16:24:00 ID:l60Xid6t
パーカーで作業する"職人"の横顔はこちらで!!
http://www.lathework.net/
767名無しさん@3周年:2010/03/24(水) 17:01:24 ID:xPzfDfbj
喧嘩はやめて!!!

フルボッコにしたいなら私をフルボッコにしたらいいじゃないっっ!!!

>>765
つか評価も以外に綺麗なもんだなw
768名無しさん@3周年:2010/03/25(木) 06:03:26 ID:sB7NrEHR
>>765
拾ってきた銅管売ったの日記で自慢するくらいだから遵法精神が無いんだろな
つーか素早く販売サイトへのリンク消してて笑った
透君見てるか〜い?
769名無しさん@3周年:2010/03/25(木) 07:57:45 ID:zUx6JsKO
素直でいいじゃないかw
因みに以前ヤフオク担当者に問い合わせたんだが、店へのURLを貼るのはOK。
自サイトの商品ページへ直リンや自サイトから買ってくれの誘導はアウト。
ルール変わってるかもだから一度担当者に電話してみな。

それより、フライス用に研削ディスク売ってる方が問題のような。
770名無しさん@3周年:2010/03/25(木) 09:50:40 ID:tlcrSBKj
X2手に入れたヾ(*´∀`*)ノキャッキャ

フラッシュバックっての?レバー回して反応するまでXYZのどれも1回転回してから動き出すんだけど
こんなもんですか?
771名無しさん@3周年:2010/03/25(木) 10:45:49 ID:1E3oLCWt
>>770
ナカーマ。俺のは自動送り付きの中古だけど、
気合いで2階に運んだら途中でぶつけて、その自動送りのカバーがもげた。

あとマニュアルがねーからgrizzly.comからダウンロードした。コレ↓
http://cdn8.grizzly.com/manuals/g8689_m.pdf
まあ、なくてもいいけどね。

コレット・コレットホルダも無いからまだ削ってない。
直装コレットセットを買おうと思ってる。

> フラッシュバックっての?

バックラッシ? 解説は↓のひと頼むわ。
772名無しさん@3周年:2010/03/25(木) 11:11:38 ID:0u6nM4bq
>>769
>それより、フライス用に研削ディスク売ってる方が問題のような。
それずっと気になってた。
そばに卓上グラインダー置く事すらためらうのになー
773名無しさん@3周年:2010/03/25(木) 11:48:19 ID:tlcrSBKj
>>771
そりゃドンマイですw

リンク先のマニュアルは自分が持ってる型とは多少違うようですが参考になります有難うございます!!

X2でのCNC化の情報って少ないね・・・
CNC化フルキットとか売ってないものかのう〜
英語のサイトはチンプンカンプン(;´∀`)ゞ

>>772
切り子ってか火の粉厳禁つうことですね!!
774名無しさん@3周年:2010/03/25(木) 12:21:03 ID:d31hF/XJ
グリズリーで買うことはないけど、マニュアルとか、パーツの価格(目安として)とか参考になるからいいね。

X2で直装式コレットはバイスなど使うならいいけど、テーブルにワーク直置きだと、一番下まで刃物だ届かないかもしれない。
自動送りは手動の際、モーターも一緒に回すので、重い。簡単に着け外しできる仕組みがないかなぁと思う。
自分の自動送り装置はいつのまにか動かなくなってた。
775名無しさん@3周年:2010/03/25(木) 12:38:18 ID:gbI4gFEN
>>773
キットだとcncFusionしか知らんな
バックラッシはある程度調整できるようになってるよ
小さくしすぎるとハンドル重くなる
776名無しさん@3周年:2010/03/25(木) 14:00:21 ID:CgQgm7qf
>>774
> X2で直装式コレットはバイスなど使うならいいけど、テーブルにワーク直置きだと、一番下まで刃物だ届かないかもしれない。

そっか。ドリルチャックつけたままだったから気づかなかった。
コレットホルダ装着だと、主軸間距離が云々で剛性が…という記述をどっかで見たから、
直装しかないかと思ってたけど。

届かないからって長いエンドミル使ったら意味ないしねぇ。

で、よくX2のコラム補強記事をみるけど、
確かにY軸方向は強くなりそう。X軸方向に対してはどうなのかな?
つーか俺はプロクソンからの乗り換えだから、
無補強でも相当剛性を感じること間違いなし!

はやく削りてーよ。
777名無しさん@3周年:2010/03/25(木) 14:58:25 ID:BkKeuPjo
>>773
フライスで火の粉飛ぶとやばいの?
飛ぶより飛ばないほうがいいんだろうけど危険度としてどれぐらい?
778名無しさん@3周年:2010/03/25(木) 17:37:41 ID:jc2BI5IV
摺動面に砥粉が付着したらどうなるとおもう?
779名無しさん@3周年:2010/03/25(木) 17:43:48 ID:RC8y9JMp
いやいや、火の気より砥石の粒子が摺動部に入り込んで削れていくのが許せないんだわ
780名無しさん@3周年:2010/03/25(木) 17:44:34 ID:RC8y9JMp
あらま、かぶっちゃったね
781名無しさん@3周年:2010/03/25(木) 20:01:14 ID:BVYYxpYO
俺もX2買っちゃったぜ
工作好きだけどまさか自宅にフライス据える日が来るとは
第1難関は荷下ろしだな
782名無しさん@3周年:2010/03/25(木) 20:10:29 ID:9F5L+X9P
>>781
よし、仲間が増えたな。

> 第1難関は荷下ろしだな

うむ。自動送りがもげた以外は概ね順調に設置できた私の経験から言わせてもらうと、
『無理をしない』
これが大事だ。
783名無しさん@3周年:2010/03/25(木) 20:11:20 ID:o1IKtGn2
>>770
フラッシュバックwww
784名無しさん@3周年:2010/03/25(木) 20:22:43 ID:fTJDBvYO
透工房つーとこは製品の価格ふっかけすぎだと思う。どれも代替え効く物だし。
永尾みたいにスキマ産業な製品でない奴ばっかかつ売り込み文句がアレで客逃がしてるね。

>750
赤いバイトがクソなのは周知の事実だと思うけど。
チップが端から端まで入ってないからエッジに当たるような深いとこで作業できないし。
ハイカットや三和の10mm仕様を自分の旋盤用にフライス使って削り調整が一番だ。
旋盤についてはC2/C3が最もオプションが適合化の進んだ機種なので
無理にC4/C6買うとオプションでそういうハメになると思う。

>776
現行品は作業内容次第で補強はいらない。XJ9512なんかより全然強度が違う。
うちはそんなで最近買った奴は補強入れてない。
785名無しさん@3周年:2010/03/25(木) 22:38:27 ID:FBzGDV12
>>782
俺もX2買ったよ
庭に小さな工場作って中に入れたw
786名無しさん@3周年:2010/03/25(木) 23:01:31 ID:X05dKJMM
永尾は工夫してるっつーか、試行錯誤してる感が強いよね。
製品がどうかは知らんが好感がもてる。
透はボッタクリにしか見えない。
突っ切りはもっと(1/5ぐらい)安ければ考えないでもないけど、
普通の外径バイトとか、安くても誰が買うかって感じ。
チップもオクで安く買って、高く売ってるんじゃないかと邪推。
787名無しさん@3周年:2010/03/25(木) 23:56:41 ID:RC8y9JMp
X2の荷下ろしは運転手さんと二人なら楽におろせるよ。

部屋への搬入はある程度バラしちゃえば簡単。
どうせバラして調整するんだし。

トオルちゃんとこは、目を疑うほど高いね。
永尾さんとこはかなり良心的な印象。
788名無しさん@3周年:2010/03/26(金) 00:52:00 ID:fGK0pfQP
>>769
店へのリンクを貼るのはストア登録したショップのみ可能だな。
職人透君もストア登録して堂々と自サイトに呼び込めばいいんだよね。

>>786
見るからにモノタロウで買ったチップ吹っ掛けて売ってますって感じだな。
チップの型番はホルダ購入者にも絶対教えないそうだ。
789名無しさん@3周年:2010/03/26(金) 00:59:34 ID:fGK0pfQP
そうそう透君オークションのタイトルにハイスバイトとかCNCとか
出品物と違う検索引っ掛けワード入れるのもガイドライン違反だから
気をつけた方がいいよ。

今時の商売人は法令順守とフェアネスが基本中の基本だよ。
790名無しさん@3周年:2010/03/26(金) 02:26:11 ID:NkVipje2
でも高いほうが良い工具って感じで素人にはウケがよさそうやし
WEBサイトもそんな構成だし。
目の肥えたこの住人にはそんな詐欺みたいなやり方通用しないだろうけど。
791名無しさん@3周年:2010/03/26(金) 07:34:09 ID:2hsAeB6U
しつけーよ、かす
792名無しさん@3周年:2010/03/26(金) 09:42:25 ID:kWfJ6wds
>>783
わらうなしwwwわかんねぇんだからw

X2置く作業場は屋上(3階)に小屋建設予定ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ

中古のボール盤買った!!!2万5千円で2台!!
まだ受け取ってないけどヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
まだまだそろえなきゃ「物作れます!!」って言えないのう〜
旋盤とバンドソーと半自動溶接機あたりだな…
793名無しさん@3周年:2010/03/26(金) 10:30:26 ID:u1RDAAEi
>>792
何作るの?
794名無しさん@3周年:2010/03/26(金) 10:42:22 ID:ahu6xT47
795名無しさん@3周年:2010/03/26(金) 14:10:05 ID:uM6zODqd
などと意味不明な供述を繰返しており、依然(ry
796名無しさん@3周年:2010/03/26(金) 16:06:13 ID:s7SF365U
>786
永尾はOリング溝用バイトとか誰が買うんだよみたいな
凄いマイナーな製品があったりラインナップは面白いと思う。
個人的にいけてると思うのはWEBの作りが渋いA-MiniMachine-toolかな。

>790
ここにいる住民はJHTやサカイの市販品で揃えてそれで満足できない人は
汎用旋盤の奴改造して使ってると思う。で足りない物を各所で買うみたいな。
797名無しさん@3周年:2010/03/26(金) 19:06:24 ID:x7VF0PJB
バニシング加工ってのはローラーなんかで塑性変形させて表面を
滑らかにする加工で切れないバイトで擦り倒すのとは違うよ透君。
798名無しさん@3周年:2010/03/26(金) 19:18:35 ID:0q8Loexf
気持ちはあるんだろうけど、どっか浅いんだよなぁ。
ただ、ここは透専用スレじゃないんで程ほどに。
突っ込みだすとキリがないからw
799名無しさん@3周年:2010/03/26(金) 22:24:38 ID:Es6scq/u
久しぶりに開いたらまた叩きが涌いてるのか
直接本人に言えよ根暗
800名無しさん@3周年:2010/03/26(金) 22:36:08 ID:hWt4S7wo
>799
久しぶりに開いたら、偶然にも半年ぶりの叩きの現場に居合わせたんだw

すげー偶然だな、あんた運がいいよwww
801名無しさん@3周年:2010/03/26(金) 22:36:49 ID:v9+hdbrJ
>>799
なんで?2chだよここw
802名無しさん@3周年:2010/03/26(金) 22:47:29 ID:hWt4S7wo
>>796
A-MiniMachine-toolって、安い輸入バイトでぼったくってるだけだろ。
ttp://littlemachineshop.com/products/product_view.php?ProductID=1246&category=-1134493617
1500円のものを6000円(前は9000円)で売ってるようなところの、どこがいいんだか全くわからん。
803名無しさん@3周年:2010/03/27(土) 00:06:56 ID:uFjFSn0L
x2用に引きネジが3/8インチのツール類を買おうと思ってるんだけど、
M12→3/8"のスペーサーってないかな。

自分で削れりゃいいんだけど、外周削る手段がないんだわ。
804名無しさん@3周年:2010/03/27(土) 09:51:20 ID:7bZ4HcxE
旋盤買えよ…
805名無しさん@3周年:2010/03/27(土) 10:22:41 ID:TTYpPh57
寸切ボルト適当な長さに切って片側にダブルナットで締めて溶接
806名無しさん@3周年:2010/03/27(土) 11:19:16 ID:5junY6nK
SUS303でよけりゃ、俺が2000円で作ってやるぜ
807名無しさん@3周年:2010/03/27(土) 19:42:00 ID:0kSLz4i4
工具補正についてわかりやすく解説したサイトおしえて。
808名無しさん@3周年:2010/03/28(日) 01:53:37 ID:DSw4kWnD
>802
X2のコラム補強で個体差補正しながら販売してるはココだけだ。
うちは刃物をちょろっと買ったけど悪くはない感じだったな。

>804
インチは専用の送り棒いるか旋盤あっても無理。
あとは三和鋲螺とかインチネジ専門店で適合品を買うしかない。
809名無しさん@3周年:2010/03/28(日) 02:21:38 ID:2fwmmHIw
>>808
>X2のコラム補強で個体差補正しながら販売してるはココだけだ。
どこにも↑なこと書いてないが?此処だけだという根拠も併せてよろしく。

>うちは刃物をちょろっと買ったけど悪くはない感じだったな。
元値は1/4、個人輸入して送料込みで半額以下だと知っても、同じことが言えるかね?
810名無しさん@3周年:2010/03/28(日) 04:52:49 ID:vmn4kJts
インチネジなんかミリ親ネジでも近似値で問題無い精度で切れるのに。
811名無しさん@3周年:2010/03/28(日) 09:46:19 ID:wpvsBHFZ
>>809
>元値は1/4、個人輸入して送料込みで半額以下だと知っても、同じことが言えるかね?

個人輸入に関する輸入時にトラブルが起きたとしてもオレの英語レベルじゃ対応できないし、
そんな時等の何だかんだの手間隙を考えても妥当だと思う人がいるんじゃね?
812名無しさん@3周年:2010/03/28(日) 10:00:41 ID:bTG6lTRo
>>808
C3クラスの旋盤だと、インチを切るときは、ギアも送りねじも交換するんだっけか。
大きめのやつだと127のギアが使えるから、(257/2)インチに変換できて、
1インチは「約25.4mm」じゃなくて「25.4mmちょうど」。
とにかくインチネジは切れるわけだ。
813名無しさん@3周年:2010/03/28(日) 10:31:47 ID:2h2Jbue5
送りネジて親ネジのことか?
親ネジをインチに変えるとハーフナットもインチに変える
必要があるが、出来るのか?
814名無しさん@3周年:2010/03/28(日) 23:39:50 ID:T9Swu0AE
X2届いたけど目視で芯ぶれてるし
しばらく回してたらロー側ギヤから異音がしてきたし
C6旋盤が吊しで文句無かったからちょっと期待してたけど細部がワンランク下の作りだね
おまけに今頃になってスーパーX2ってベルト駆動タイプの存在を知ったしorz
何か作る前にまず機械の調整からだな
815名無しさん@3周年:2010/03/29(月) 00:02:53 ID:QNL9c7MG
透粘着はminimachineだったっていうオチなの?
816名無しさん@3周年:2010/03/29(月) 01:37:15 ID:hut5Q4V4
>811
リスク犯して時間かけて海外で買うくらいなら即日配送で検品済みのこの店を使うが?
100%問題のない商品を扱ってるなら金額の問題じゃないし。
俺の場合は都合のいいフライカッターが即納できる在庫があり
仕事に使って速攻で元とれるから買ったってのが理由。

>812
送り棒の交換で対応できるが一々分解組込調整なんてやってらんねぇ。
インチ切るために調整かけて安定させた環境壊したくないし
俺なら専用機でもう一台買うから高くても外注に出すわ。

>814
調整でダメなら地雷引いたんだと思う。
817名無しさん@3周年:2010/03/29(月) 02:33:55 ID:KQ43YOGr
818名無しさん@3周年:2010/04/02(金) 09:22:42 ID:WQPsMnHT
無段変速のミニ旋盤使ってる人に聞きたいんだが、主軸回転数はどうやって知るの?
デジタル表示される機種もあるけど、表示がないやつはいちいちタコメーターで測ってるの?
それとも適当に調節してるのか。
819名無しさん@3周年:2010/04/02(金) 12:12:21 ID:dgmryLCQ
切削速度のこと、考えずに適当にしてる。
切削油が焼けてる感じだと、スピード落とそうみたいな
820名無しさん@3周年:2010/04/02(金) 13:57:31 ID:/KyD8jW0
>>818
俺はデジタル回転計キットを買った。
821名無しさん@3周年:2010/04/02(金) 15:35:55 ID:MyetG+xZ
822名無しさん@3周年:2010/04/02(金) 15:36:16 ID:ZtPQZzeI
慣れてる人はぱっと見で回転数わかるから計測器はいらない。
回転計が絶対ほしいならC3とか買えばいいんじゃね?
まぁこの辺は体で覚えちまうものではあるが。
823名無しさん@3周年:2010/04/02(金) 15:53:28 ID:/KyD8jW0
>>821
そうそれそれ。
最初から回転計付いてる旋盤買えば良かったんだろうけどね。
824名無しさん@3周年:2010/04/03(土) 17:46:52 ID:jzvzhUR/
>>818
ふいんき
825名無しさん@3周年:2010/04/09(金) 01:51:14 ID:qaJlGxot
>>824

むいいいいぃんだと1000回転位でみゅいいいいいいいいいぃんんだと
2000回転だな。
826名無しさん@3周年:2010/04/09(金) 09:15:32 ID:WyNr8GZb
>>825
1500回転は?
827名無しさん@3周年:2010/04/09(金) 12:33:50 ID:LoMZ4/MR
ういいいいいいいぃん
828名無しさん@3周年:2010/04/09(金) 19:52:37 ID:KNBs//s2
ヴィーン
829名無しさん@3周年:2010/04/10(土) 00:53:20 ID:SwH8z2CE
じゃあ、1600rpmと1800rpmも頼むわ。
830名無しさん@3周年:2010/04/10(土) 01:34:06 ID:7bCdMR9D
>>829
なんで? 理由を述べよ。
831名無しさん@3周年:2010/04/10(土) 07:56:08 ID:rVIC8A26
>>829
むゅいいいいぃん
みいいいいいいいいぃん
832名無しさん@3周年:2010/04/10(土) 08:32:33 ID:Rmuc61Ka
なんだかイヤラシイなw
833名無しさん@3周年:2010/04/10(土) 11:25:16 ID:3v7+4cNS
フライスでMach3使ってる人おしえて。
ツールセッターつくったのだけど(つくったといってもフォトセンサーつなげただけだど)
なんかボタン押して自動的にZ軸0にするようにするにはどうすればいいの?
イメージとしては、最初に原点復帰するのにref(だっけ?)ボタンおすとZ軸→X軸→Y軸
の順で各軸のセンサーのとこまで移動して0にセットされる感じで、
ボタン押すとゆっくりZ軸が移動してツールセッターにあたると止まってその位置を0に
するって感じ。
834833:2010/04/10(土) 11:27:16 ID:3v7+4cNS
すみません
その位置を0じゃなく、ツールセッター分の高さ分オフセットした位置を0にの間違いですl。
835名無しさん@3周年:2010/04/15(木) 02:26:11 ID:Q2LN58vP
Mach3使ってる人いなのかな?
それともトンチカンな質問しちゃった?
836名無しさん@3周年:2010/04/15(木) 03:28:07 ID:126dFXh0
>>835
やったことないんだが
http://www.artsoftcontrols.com/videos/
ここのToolProbeMacroを参考にしてみては?

Probe入力がでSetDROを掛ければいいんじゃないかと。
セッターまでの移動は別のマクロで用意すると思う。
837名無しさん@3周年:2010/04/15(木) 05:08:29 ID:Q2LN58vP
>>836
トンクス
参考にしてみます。
838名無しさん@3周年:2010/04/16(金) 13:47:54 ID:icjA9X/F
Machのブルースクリーンで試してたらどうか。
このあたり参考になるよ。前後のカキコも読むこと。
ttp://hpcgi3.nifty.com/rockhill/joy7/joyful.cgi?page:128=v
839名無しさん@3周年:2010/04/16(金) 13:55:57 ID:icjA9X/F
このあたりにも。オレに質問してもわからんぞ
ttp://hpcgi3.nifty.com/rockhill/joy7/joyful.cgi?page:120=v
840名無しさん@3周年:2010/04/17(土) 06:04:34 ID:mgCyWHBX
>>838
dです。
そちらの掲示板で質問してみようとおもいます。
841名無しさん@3周年:2010/04/18(日) 23:42:47 ID:2/9cRxFq
ジュラコンの丸棒削るのに姿バイト作ろうと思うのですが、ハイスじゃなくて炭素鋼(工具鋼)
でも使えますかね?

あと、バイトの先端をワークのセンター高さに合わせる時、たとえば15φだとどれくらいの
誤差が許されるんでしょうか?
やむをえず多少ズレる時は、バイトが高いのと低いのとどっちがいいのでしょうか?
842名無しさん@3周年:2010/04/23(金) 01:49:17 ID:DLsNUanF
POM削るのに先丸めた直剣バイト(超硬)使ってるよ。
ばり無しで綺麗に皮向けるので完成バイトから作る必要性は低い。
高さは使ってるバイトとマシン次第なんでなんとも言えない。
うちは10mmバイトをフライス盤で底削ってC3用に専用加工して使ってるが。
仕上げバイトみたいにビビリ対策で素材やサイズ別に低く使ったり高めにしたり
するなら多めに削って適当な板で補正が正解だろう。
直剣みたいに頻繁に使う奴は複数用意するのが得策だが。

843名無しさん@3周年:2010/04/23(金) 10:30:56 ID:8DTRqAdq
質問です。
スピンドルの自作に使えないかとヤフオクで中古のスピンドルシャフトを手にいれたのですが
軸のケツの方の穴にタップ(M7ぐらい?)が切ってあるのですがこれは何の為にあるんでしょうか?
ちょっとググッてみると、テーパーシャンクの場合そこに引きネジをハメて
引っ張って固定するようなのですが、ストレートシャンクにもこのネジ穴必要なんでしょうか?
テーパーシャンクだと引っ張れば固定できるけど、ストレートだと引っ張っても固定されないですよね?
タップあったから邪魔になるわけでもないですが、何使うのか気になったもので。
844名無しさん@3周年:2010/04/24(土) 09:30:14 ID:/j7tB5Mo
スピンドルに直接ストレートシャンクで固定することってあるのか?
845名無しさん@3周年:2010/04/24(土) 14:18:23 ID:iDv31iA4
>>843
ユキワとかBIGのコレットチャックの内ネジ?
あのネジはイモネジみたいなのをねじ込んで、工具のお尻を突き当てる。
工具取替えの際もセット長が変わらないようになる。
846名無しさん@3周年:2010/04/24(土) 16:54:08 ID:giVhUsmr
>>845
へーなるほど。
でもそれだったら貫通穴にしなくてもいいのにね。
847名無しさん@3周年:2010/04/24(土) 17:19:27 ID:pm3WicOd
御尻の穴から突っ込んで調整した方が楽ジャネーノ?
848名無しさん@3周年:2010/04/24(土) 18:14:49 ID:iDv31iA4
>>846
貫通穴は、クーラント通して刃物に吹き付ける。
元々この手のはマシニングのツール保持するもので、ベアリングはめてスピンドルにする前提のものではなかった。
シャンクの長いものは貫通穴がない。
>>847
そのとおり。イモネジ状のものは後ろからレンチ入れて調整する。
これもレンチ挿す六角穴は貫通してる。
http://www.big-daishowa.co.jp/pdf/30/30-09.pdf
849名無しさん@3周年:2010/04/28(水) 04:53:24 ID:cQYGm41I
ttp://www.youtube.com/watch?v=TqFIuiCTTdE
最後の方、難しいのか?
850名無しさん@3周年:2010/04/28(水) 14:15:12 ID:LlvhjJyL
>>849
やってる本人はすごい職人なんだろうけど、1/1000の精度だせる機械がすげーっておもっちゃう。
851名無しさん@3周年:2010/04/28(水) 15:36:19 ID:QdVmcajP
技能オリンピックの機械加工は前日に与えられた機械の調整をして、翌日、加工作業に入るらしい。
単に操作だけの技能じゃなくて、作業環境を作るところまで含めた競技なんだよな。
>>849の機械も当然、自分で調整した機械なんだろう。

見本市で入賞者の加工実演を見たことがあるが、職人の上司の解説によると
担当者は技能オリンピック専属で来る日も来る日も特訓の毎日だそうな。
どうも日頃の仕事から巧みな技を習得したとはちょっと違うっぽい。
因みに所属はデンソー。技術残すためにかなり金使ってるんだなとそっちも感心。
852名無しさん@3周年:2010/04/28(水) 18:43:12 ID:JUEnmUid
>>851
機械じゃ無いけど、溶接もやっぱりビッチリ職場で特訓してコンクールとか出てるよ。
俺の知ってる人は仕事もマブイけど、仕事してるのかな〜と思って見たら練習したりしてるよ。
853名無しさん@3周年:2010/04/28(水) 21:20:31 ID:glnj/jpe
技能五輪の選手はほとんどが、技能五輪の練習そのものが仕事になってる人が多いみたい。

ちなみに機械の性能もあるけれど、それに頼っていては1/1000は出せないよ。
動画でも言ってるけど、目盛りは1/100単位しかないし。
850さんも言ってるけど調整含めて、機械毎の癖とか、切削の感覚とかそういうのを総合的に
把握してないと無理だろうからそう言うのも含めての、腕なんだろうな。
854名無しさん@3周年:2010/04/28(水) 22:27:47 ID:L2LjUtVE
ダメダメ。技能五輪なんか何の意味もないから。
本田宗一郎もあんなものは意味がないって言ってた。
研削盤で出すべき精度を旋盤で時間をかけて出す意味が無いってな。
あんなものは大企業のオナニーだ。何の意味もない。
殿様に飼われてる猿と一緒。
その猿がどんな芸が出来るか競ってるだけ。
855名無しさん@3周年:2010/04/28(水) 22:32:26 ID:JmPT47Uz
アレでそのまま製品へ。じゃないでしょ。
そういう切削するにはナニが重要かを経験すること。
856名無しさん@3周年:2010/04/28(水) 23:22:57 ID:XK9/cdNu
偏執的なまでに特定の技術を磨きあげる。そこには何の戦略的思考もなく、いつの間にか
手段が目的になってしまっている。正にかつての日本軍状態。俺じゃないと駄目なんだ!、
これじゃないと駄目なんだ!。自己相対化能力の欠如がもたらす結果は皆を不幸に
する。必要な技術はあるよ。それと同様に必要じゃない技術、必要じゃなくなる技術も
ある。切り分けて、配分しないとさ。
857名無しさん@3周年:2010/04/28(水) 23:29:36 ID:QdVmcajP
競技内容は単純な加工精度を求めるとかじゃないよ。
自分が見た実演(オリンピックの時と同じテーマ)は、
複数面に加工が必要な部品を数個作って、それを組んでちゃんと動くことってお題。
番組では何度もチャックし直して精度出すのがどれ程大変かなんて
視聴者には伝わらないから、分かりやすい数字として1μmって出しただけでしょ。
カンナで20μmも凄いけど、たぶん、大工の競技も木を薄く削るなんて競技じゃないはず。

加工後の職人へのインタビューで「何が一番大変ですか?」って聞かれて、
微妙なハンドル操作、精度が出る加工手順もさることながら、
一番大事なのは測定ですって言ってたね。
858名無しさん@3周年:2010/04/29(木) 00:33:35 ID:OX8P/HpA
アメリカ人は楽をするために苦労する
日本人は苦労を楽しむために苦労する
本田はアメリカ的って感じかな?
859名無しさん@3周年:2010/04/29(木) 00:49:07 ID:mKGjLvZZ
>>849
とろろコブ作成コンテスト?
860名無しさん@3周年:2010/04/29(木) 04:43:16 ID:/cZGpfe0
掴み直してはいないだろうから、送りに0.001のダイヤルゲージでも付けておいて
一度削った後ペイントして、何度かトライして0.001メモリが動いたところにもっていけば・・・
できるんじゃないの?
軸さえブレなければキツ目に調整しておけばいいんでないの?
861名無しさん@3周年:2010/04/29(木) 12:24:37 ID:TtFmQIIu
>>860
きつくしたら、1000分台でうごかせなくならんか?
862名無しさん@3周年:2010/04/29(木) 18:48:20 ID:SX2c9/2J
NCじゃだめなのかな?
ふと思ったんだけど、昔テレビで暗算の達人が以下にすごいかってので
出演者に電卓打たせて競争させて暗算の人が勝ってすごいでしょ?みたいな構成してたけど
やっぱあれは電卓も電卓のプロにさせなきゃダメだろ。
と同じでCADCAMGコードバリバリ使いこなしてやる職人と勝負させたい。
863名無しさん@3周年:2010/04/29(木) 18:54:31 ID:ruwYySXa
NCの条件設定に役立つ技能なんじゃ?
864名無しさん@3周年:2010/04/29(木) 19:22:44 ID:zJjpPC0N
機会の運転スピードより早く段取りできてたらそれ以上は不要だ
865名無しさん@3周年:2010/04/29(木) 19:30:56 ID:TcWDMS9y
速さ的な意味では電卓の達人でも暗算職人には勝てないらしいよ
866名無しさん@3周年:2010/04/29(木) 23:06:21 ID:qgJ4FcSc
>862
まあ、そもそもの土俵が違うから比べるのが単純に難しいというか、意味が無い気がするけどね。
867名無しさん@3周年:2010/04/30(金) 00:22:12 ID:p1AezT0h
NCの利点は自動化とスピードだし、その機械の精度を出すのは手作業だったりするし
軸が増えると精度も落ちるだろうし
0.001を一発でキメルNCってあるのかな?産業用では難しい気がする。
868名無しさん@3周年:2010/04/30(金) 00:39:28 ID:6vevVXfE
おまえら削ってるか?
869名無しさん@3周年:2010/04/30(金) 00:43:20 ID:2iy3dLZL
>>867
今はサブミクロンじゃないかな。
でもNCコード書くにも汎用機経験が少しは欲しい。
870名無しさん@3周年:2010/05/02(日) 13:24:47 ID:Ocz4Jjg/
質問です。
旋盤やフライスに緊急停止ボタン(でかめの赤い丸のボタン)あるのみるけど、あれってどういう仕組なんですか?
緊急停止ってぐらいだから押すと止まるのは想像つくのですが、単に電源切ってるだけ?
もしそうなら、CNCマシンの場合緊急停止したら最初から削り直すの?
871名無しさん@3周年:2010/05/02(日) 13:41:24 ID:ayTxXbzo
>>870
普通ならパワー系だけ落として制御系は生きてるので
手順どおりに復帰すれば続きから動かせるんじゃない?

でも非常停止を押す事態になった場合は
ほかの原因で再開不能な場合が多いと思う(衝突とか)
872名無しさん@3周年:2010/05/02(日) 14:15:33 ID:w09qY0Me
>>870
装置の設計によるなあ。

旋盤じゃないけど、日米の合弁会社で半導体関連の装置を導入した時、非常停止の考え方が違ってた。

日の言い分「緊急停止を押した時、シーケンサーの電源が落ちるとワークが全部オシャカになるから、駆動系は
ともかくとして、シーケンサーの電源は落ちないように汁」

米の言い分「緊急停止を押す時は、装置が燃えたとか人が挟まれたとか、とにかく非常事態なんだから、全ての
電源が落ちるようにするべきだ」

結局折衷案で、赤いキノコボタン(全部落ちる)とは別に黄色いキノコボタン(シーケンサーは落ちない)を設けることに
なったんだが、赤ボタンにはカバーが付けられて、それを開けないと押せないようになってた。

私は米側の社員だったので「こんなんじゃダメだ」と最後まで抵抗したが工場長(日側)の決定で押し切られた。
私が担当した装置は赤ボタンを押すことはなかったが、別の工場で人身事故が起こったらしい(詳細は伏せるが)。
873名無しさん@3周年:2010/05/02(日) 14:42:22 ID:2UQNjuAt
>>872
そこらへん難しいんだよなあ
人が挟まれたのを見て、あわてたやつが電源を落としてしまったので
機械そのものが動かせなくなって圧死してしまったというのを聞いたことがある

非常停止だったら開放できたのにと・・・・

どこまでが事実化は知らないが
874名無しさん@3周年:2010/05/02(日) 14:58:05 ID:w09qY0Me
>>873
確かに難しい。
電源が落ちたとき、油圧やエアが開放されて、駆動部をフリー(といっても開く方向にだけ動く)にするとか、
金をかけりゃ安全なものは作れると思うんだけど、予算とのからみもあるし。
それにオペレーターが想定外のことをやってくれることもある。
想定外の行動に対応するのはムリポ。
875名無しさん@3周年:2010/05/02(日) 17:45:38 ID:VOpsK/OU
おいらのホビーマシンは、緊急停止後はメインスイッチをoffにして復帰する。
モーメンタリタイプのスイッチを用いて電気的に停止を保持します。
876名無しさん@3周年:2010/05/02(日) 18:01:22 ID:f5mrfcU9
>>873
日経メカニカルの事故は起こるシリーズで読んだな。
ロボットと周りの柵に挟まれて、慌てた周りの人が非常停止押した。
復帰の仕方は挟まれた作業者しか知らなかったので、青色吐息の作業者に聞くんだが当然答えられず、
結局、ロボットアームを切断して助け出したが死んだ。

ただ、記事としてのまとめは、非常停止とか復帰とかじゃなくて、
なぜ立ち入り禁止ないの稼動範囲にひとりで入らなければならなかったのか?
>>874も言うとおり、非常停止の仕組み以前に安全管理体制をしっかりすべきという論調だった。
877名無しさん@3周年:2010/05/02(日) 20:06:15 ID:Ocz4Jjg/
緊急停止といっても考え方色々あるのね。
停止したけど復帰できずに死ぬとか怖すぎる。

>>875
もう少しおしえてほしいんだけど、ボタン押す→主軸止まる→ホームポジションに移動するって感じですか?
あとこういう仕様は使ってるCNC基板で実装してるもんなんですか?
878名無しさん@3周年:2010/05/02(日) 20:15:49 ID:CffZRPDS
HDDの退避ににてるな
879名無しさん@3周年:2010/05/02(日) 20:19:56 ID:3rVpsc5F
>>877
>>875のは自己保持回路が入ってて、電源切るまでは非常停止状態から復帰しないということじゃね?
880名無しさん@3周年:2010/05/03(月) 02:40:04 ID:2JOW/3/8
>>872
その「黄色ボタン」だと、シーケンサーが暴走したりすると怖いね
以前とある所で、
ワークを持った状態でシーケンサ暴走→ワークがシーケンサの盤に突き刺さって停止→シーケンサ死亡
という事があった。
発狂して自殺したらしいwww

>>877
875ではないが横レス

緊急停止は「停止」だから、基本的にはその場で止まる
>→ホームポジションに移動する
こういう動作をさせるのは緊急停止じゃない

停止すると確実によりマズい状況になる場合が、もしあれば、安全側に自動的に振る場合もあるが
キホンはその場での即時動作停止

停止のためにどこまで止めるか、停止の後どうするか、という事に関しては考え方の違いも色々あるが
「緊急停止」で「止める」事には議論の余地は無い
881名無しさん@3周年:2010/05/03(月) 03:08:09 ID:LmjXUx58
知らない工場でロボットやでかい機械にはさまれそうになる夢をよく見る

ターミネーターの最後みたいな工場な
882名無しさん@3周年:2010/05/03(月) 20:50:00 ID:ux4qwSEY
雑誌で見かけた海外の機械だけど
ミニとは言いがたいが価格は安いんじゃないかな?
http://www.shopbottools.com/
883名無しさん@3周年:2010/05/03(月) 21:24:32 ID:eX0kZfAv
>>882
スターティングプライス$7,000とか書いてありますが...
今150×150ぐらいのCNC化フライス使ってるけど
木工のレンタル作業場で、この手のが借りられると面白いかも
884党一京会=2ちゃんウン営=清和会=サッ長連合:2010/05/05(水) 04:51:49 ID:C+PudOzX
2ちゃんねるは党一京会の世▲論工作所として作られてる。あとI▲P集めが目的。

今年の7月から東京にあるネ▲ットカフェはすべて会員制になります。匿名書き込みできなくなりました。
警▲察が、ユダヤ(統一京会)やサッ長連合のためにインターネ▲ットカフェ規制をする。

【池田整治 (著)  マインドコントロール】↓
・第二次世界大戦時、油田のないドイツに石油を販売していたのは、英国女王支配下の石油会社。
・アメリカ軍から「日本の水道水には塩素が入ってるので飲めない」と言われた。
GHQのマッカーサーが日本人を弱らすために水道水に塩素を入れた。古い水道管から溶けだす鉛や、
農薬や有機物質と塩素が化合し、トリハロメタンやMX等が猛毒の原因にもなっている。
・上九一色村のオウム強制捜査前に、警察幹部が池田に「最初の機動隊員が50名から150名が死ぬかも」といった。
──裏の支配者グループが「資本主義」と「共産主義」を作り出した──
東のアジアで、太平洋を越えて大陸共産圏と直接「対峙」でき、かつ強大な軍の「拠点」となり得るのは、
日本列島しかなかった。このための具体的な占領施策が、次の四つだった。
1.一方的なやらせ裁判である極東軍事裁判(東京裁判) 2.GHQ作成の日本憲法の押しつけ
3.約7000冊にものぼる歴史・戦略等図書の焚書  4.完璧な検閲体制
江藤淳氏はこれを「戦争犯罪情報プログラム(戦争犯罪周知宣伝計画)に基づいた占領政策」と指摘している。
http://megalodon.jp/2010-0402-0207-39/jb▲bs.li▲vedoor.jp/b▲bs/read.cgi/study/368/1▲074780696/156-163

■いま日本の支配者はサッ長連合(鹿児島県、山口県)の田舎侍たちです。日本はいまだに武家社会です■

・総理大臣、大蔵大臣、外務大臣や公安、警察、自衛隊の歴代トップは鹿児島県、山口県、 高知県、
佐賀県、 長崎県出身者ばかりです。国策捜査はサッ長連合やアメリカのための捜査です。
詳細 http://megalodon.jp/2010-0406-1616-37/anchorage.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1270526809/2-4
閨 閥http://www.kyudan.com/column/keibatu.htm
新2ちゃんねる
http://megalodon.jp/2010-0505-0028-11/jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1248878879/746
885名無しさん@3周年:2010/05/06(木) 05:36:28 ID:xgGUsSod
質問です。
ML-360やCompact7などの小型旋盤に使われてる80mmのスクロールチャックは
は規格でサイズが決まってるものなのでしょうか?
旋盤で使用ではなくフライスの回転軸用に使えないかと思案してまして
主軸側の規格がわかればチャックを利用できそうと思いまして。

あとチャックの脱着は前面取付と後面取付があるようですが、80mmのチャックの画像をみると
前面にネジ穴ないので後面取付になるんでしょうか?
ただ旋盤に取り付けてある画像みると後ろからネジ締めるスペースは無いようにみえるのですが
どうなんでしょうか?
http://www.toyoas.jp/img/file/c7-s-3.jpg
886名無しさん@3周年:2010/05/06(木) 11:56:19 ID:uJYHN0Vy
887名無しさん@3周年:2010/05/06(木) 12:18:54 ID:/v65U2ps
問題は主軸に取り付けるネジ穴の位置で、これが一致すれば使える。
国産と外国製で互換性があるのかは知らないが、ML-360は写真で見ると前面から取り付け。
つまり主軸側にネジが切ってある。
コンパクト7は後面から、つまりチャック側にネジが切ってある。

これだけでも両者に互換性はないと言えるな。
ちなみに後面取付の場合はスパナやメガネレンチを使ってネジを締めたり緩めたりする。

で、この取付板を作ればフライス盤にも付けられるわけだが、こんなものをフライスに取り付けて
何をしようと思ってるの?
30mmのエンドミルでも使うつもりかい?
888名無しさん@3周年:2010/05/06(木) 13:21:14 ID:4UoOLCB0
>>887
>何をしようと思ってるの?

A軸だろw
889名無しさん@3周年:2010/05/06(木) 13:26:01 ID:4UoOLCB0
>>885
チャック自体は面板にネジでとめてあるだけだから
ワンタッチで交換したりする必要がなければ規格とか気にしなくていいんじゃない?
890名無しさん@3周年:2010/05/06(木) 15:42:01 ID:xgGUsSod
>>886
おー、詳しい解説トンクス
でも構造が理解できません><
主軸側のねじ配置がこれで
http://homepage3.nifty.com/amigos/55_backplate/s-IMG_0034.jpg
チャック側(チャック本体+バックプレート)がこれだけど主軸にどうやってとりつけるの?
http://homepage3.nifty.com/amigos/55_backplate/s-IMG_0035.jpg
内側の3本のボルトが主軸側にささると思うんだけどネジまわせないですよね?

>>887、889
同じ小型旋盤でも互換性ないんですね。
本職用だとA1とかA2の規格化されてるようなんですが。
とりあえず主軸側は好きなように作って、使うチャック用の個別に取付板をつくるって感じでいいんですかね?
目的は>>888さんのいうとおりA軸用のワーク固定です。
891名無しさん@3周年:2010/05/06(木) 15:46:55 ID:KgkYOnre
>>890
かっちり嵌めてからネジ締めるんじゃなくて
締めながらチャックを密着させていくんじゃないかしら?
892名無しさん@3周年:2010/05/06(木) 16:05:14 ID:SJ4UOfXU
>>890
隙間がないように見えるのは錯覚でしょう

ttp://homepage3.nifty.com/amigos/chip_guard/chip_guard.htm

こんだけ隙間あるから余裕で後ろから締められる

製作中の写真見てもスタッドボルトなので後ろから以外締めようがないことから、後側に隙間があるのは必然


893名無しさん@3周年:2010/05/06(木) 16:08:13 ID:xgGUsSod
>>892
なるほど。
主軸側の穴はネジ穴じゃなくただの穴なのね。
ありがとうございました。
894名無しさん@3周年:2010/05/06(木) 16:26:54 ID:9oHDkkiR
>>890
ML360にもレンチ突っ込む程度の間はある。
それにA軸に使おうってんだから、
http://iizukakuromaguro.web.fc2.com/035_backplate2/uramen.jpg
こういう取り付け面だと判れば、アダプタは自分で考えるしかあるめぇ?
895名無しさん@3周年:2010/05/09(日) 00:20:19 ID:VvPrrxzn
>859
正確にはおぼろ昆布だな、あのかんなで昆布削ればそうなるよ。
896名無しさん@3周年:2010/05/09(日) 01:59:16 ID:zDe2tQ+g
>>895
おお、混同してた。「とろろ」のほうは糸状のものの呼称なのね。
897名無しさん@3周年:2010/05/09(日) 02:26:28 ID:z1Mt66V2
主軸の規格だけどJIS規格にあった。
下記JIS検索から B6109 したもの主軸番号3ってのが80mmチャックつく主軸っぽい。
http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html

それにしてもこのサイト印刷できねえとかナメてんのか?
ちゃんと見たきゃ買えとかどこまで強欲なんだよ。
898名無しさん@3周年:2010/05/09(日) 03:13:56 ID:OchXMFmz
>>897
今、技術系の検索すると特許広報の本家以外のサイトがよく引っかかるじゃん。
あれ、中華系の特許盗用踏み台サイトといわれてる。

特に海外での無断盗用が問題になって、特許系はかなり閉鎖的(直URLなど手順踏まないで表示不可、検索も内蔵エンジンのみ)になっちゃった。

JIS規格自体公益性の高いものだとは思うが、もしかしたらそんな話もあるのかもね。
899名無しさん@3周年:2010/05/09(日) 09:20:52 ID:8LZWdRkA
>>897
印刷は仮想画面でキャプチャすれば、
ページが多いと面倒なものの普通に出来るから良いんだけど
作りが悪くてIE以外で見れんのがウザイ。
900名無しさん@3周年:2010/05/09(日) 16:35:22 ID:OKXGtZyJ
バイクのパーツを作ろうと旋盤買ったら、
お金もないのにフライス盤がどうしても欲しくなり
気づいたらバイクを売ってフライス盤買っていた
901名無しさん@3周年:2010/05/09(日) 17:20:27 ID:68Aq+1Zn
>>900
フライス使ってる時はバイクに乗れないし、バイク乗ってる時はフライス使えない。
何の問題もない。

あれ?
902名無しさん@3周年:2010/05/09(日) 18:31:57 ID:rbTD9ACN
O.ヘンリー
903名無しさん@3周年:2010/05/09(日) 21:57:50 ID:IhRNBqcb
>900
バイクを作ればまた乗れるじゃん
904名無しさん@3周年:2010/05/12(水) 23:08:36 ID:7sTL+KeW
>>900
わかる、それなりの旋盤買うとフライスが欲しくなる。
両方あるとなんでも作れる"気"がする。
905名無しさん@3周年:2010/05/13(木) 01:44:10 ID:j6gt2204
基本的に両方ないとなんもできんからね。中には旋盤だけで完結するものもあるけどさ。
うちは結構削り出しでコピーかけたり改良品を削り出したりするけど
やっぱベースができてる物の加工の方が多いな。
906名無しさん@3周年:2010/05/13(木) 15:25:18 ID:I+d+/zxw
質問です。
CNCマシンを作る妄想しているのですが、ステッピングモーターの取り付け位置はとくに意識する必要ないですか?
例えば他の方が作られてるCNCマシンをみるとX軸のステッピングモーターが左側についてるのと右側についてるケースがあるのですが
モーターが右回転した場合右側についてると右方向に、左側についてる左方向にいくとおもうのですが、そのへんの動作の違いは
ソフトか何かでどうにでも設定できるのですか?
907名無しさん@3周年:2010/05/13(木) 15:26:25 ID:gzjuiTfl
>>906
YES
908名無しさん@3周年:2010/05/13(木) 15:34:29 ID:9bv1cDx2
>>906
ソフトでできなくても配線入れ替えで逆転するの無問題
909名無しさん@3周年:2010/05/13(木) 16:01:28 ID:I+d+/zxw
》907,908
dです。
あと質問するまでもないような気もしますが一応きになるのでもうひとつ。
ステッピングモーターは右回転でも左回転でも性能的にはかわらないのですよね?
普通のDCモーターだとものによっては逆回転すると性能がおちるものもあるようなので。
910名無しさん@3周年:2010/05/13(木) 16:15:59 ID:4E2imjlW
>>909
スッテプモータは正逆同じ

DCモータで正逆の特性を同じにするのは進角をゼロにする
でも性能的にはあまりよろしくないので、逆転の必要ない場合は進角をつける
で、それを逆転させるとダメダメというわけ、進角が固定されていなければゼロに戻せば桶



911名無しさん@3周年:2010/05/19(水) 22:28:15 ID:tGc7oiMq
30度台形ねじナットにストレートタイプってのがあるけど、これってどうやって固定するんですかね?
適当にハウジング作ってイモネジで固定でいいの?
912名無しさん@3周年:2010/05/20(木) 00:13:25 ID:1lIJ3A9C
>>911
その1、外周の接線の内側付近に、ホルダーごと穴を開けて、テーパーピンを打つ ニ○ニ

913名無しさん@3周年:2010/05/20(木) 06:10:38 ID:lYvwTiYC
>>912
ありがとうございます。
テーパーピンってネジがテーパーしてみたいなもんですかね?
イモネジにしろテーパーピンにしろ固定には一個でも十分なのかな?
どれぐらいの荷重がかかるのかようわからんです。
同じ内経(φ10)のフランジ付きのはM5で4つ止めてるから、やっぱイモネジやピン一個じゃ無理と考えた方がいいですかね?

あとついでにバックラッシについておしえてください。
CNC作ってるサイトをみるとバックラッシ対策にダブルナットを使ってやってたりしてますが、バックラッシは
送りねじだけじゃなくカップリングやプーリーにもあるとおもうのですがそれの対策はどういうのがあるのでしょうか?
それとも、送りねじのバックラッシに比べるとカップリングやプーリーのバックラッシは無視できるレベルって感じですか?
914名無しさん@3周年:2010/05/20(木) 09:33:18 ID:zIVhQgyk
>>913
ピンはイモネジの位置に打つんじゃないよ?、伝わってるか心配になってきたw
対抗位置に2箇所打つのがバランス的に良いと思うが、軽負荷なら一箇所でもいけるかもしれない
でも、細かい調整ができないのでダブルナットでバックラッシュ調整とか、無理なのでCNCには向かないね

イモネジも与圧が維持できるとは思えないので素直にフランジ型でやるほうが幸せなんちゃう?



カップリングはバックラッシュの無いものがいくらでもあるのでそういうのを使う
タイミングベルトは噛み合いに隙間が無いからバックラッシュは無いとしたもんでしょ
ベルトの弾力分はアルのかな〜?

台形ネジとナットのバックラッシュは当たり外れもあると思うけど、目で見てわかるほど有るので無視できない








915名無しさん@3周年:2010/05/21(金) 01:53:34 ID:vEI+W/pK
>>913

ニ○ニ
 

    ナット  
 |    ↓   |
 |==´ ̄`=←−−ピン(テーパ-ピン):  [二二ニニニニ==
 |  ( ( ○) )  |  /
 |:==、_,.= |←      ×いもねじ(とがりさき):  [';';';';';';>
 |______|
    ↑
  ハウジング
916名無しさん@3周年:2010/05/21(金) 02:00:58 ID:vEI+W/pK
いもねじ(とがりさき):  [';';';';';';>
いもねじ(ひらさき):  [';';';';';';|
いもねじ(ぼうさき):  [';';';';';';コ
いもねじ(くぼみさき):  [';';';';';';(
いもねじ(まるさき):  [';';';';';';)
917名無しさん@3周年:2010/05/21(金) 02:37:52 ID:+VjixDgf
>916
先端にベアリング付いたものはまた呼び名が違うのかな?
918名無しさん@3周年:2010/05/21(金) 03:43:45 ID:qRz9RknK
>>913
フランジなしタイプにこだわるのは、寸法が厳しいからかい?

ま、いいけど。
このタイプを使うのなら、定石は
・ブラケット内面にねじ切って、中空プラグで締め込み固定。
・ベアリングの外輪おさえ状のもので固定。
・寸法誤差厳しくガタ発生となりやすいが、ブラケット内側に内溝切って、スナップリング止め。

イモねじ、ピン固定などは考えるだけ無駄。

919名無しさん@3周年:2010/05/21(金) 06:53:56 ID:oGz+c1dr
>>917
プランジャとかボールプランジャとか
920名無しさん@3周年:2010/05/21(金) 08:12:15 ID:VSGduWoS
>>915
イメージできました。
ただ918さんがいうように固定には向かないみたいですね。
特にフランジタイプなしにこだわってるわけじゃなくストレートタイプはどう使うのかなと思いまして。
あれからネットでしれべたらホルダにすり割り(?)いれてネジで固定してる方いました。
これならイモネジ使うよりしっかり固定できそうですね。

>>914
台形ねじ以外のバックラッシは無視できそうなレベルなんですね。(もちろん要求精度によるんだろうけど)
あとダブルナットのしくみのイメージがよくわからないのですが以下の感じの構造あってますか?
http://www.ps4.jp/up/rec21/src/wwwps4jp9635.jpg
あと調整方法はこんな感じでいいんですかね?
・ナットを固定してるネジを緩める
・台形ねじを回して方向1に移動させる
・ナットAの固定ネジを締める
・台形ねじを回して方向2に移動させる
・ナットBの固定ネジを締める

市販品はスプリングを使ったのがあるのですがやっぱスプリングいれないとダメなんですかね?
921名無しさん@3周年:2010/05/21(金) 09:24:31 ID:BNqKlAzg
>>920
固定に向かないんじゃなくて微調整に向かない

固定自体はガチガチに止まるよ、ナットの限界超えてバカになるほど推力かけても緩まない

922名無しさん@3周年:2010/05/21(金) 09:36:25 ID:BNqKlAzg
>>920
ネジを回しても二つのブロックは等間隔を保ったまま移動するだけよん

長穴は片方だけでOK、片側のブロックにタップ切ってネジで押してブロック間の隙間を加減するようにして
バックラッシュが無くなったところで固定すればOK

スプリングで押すのは最大推力分のテンションが必要なので
常に最大推力分の摩擦が発生して磨耗や必要パワーの面で不利なんじゃないかな?
923名無しさん@3周年:2010/05/21(金) 11:56:28 ID:VSGduWoS
>>922
ありがとうございます。
ネジ回すだけじゃダメなんですね。
ネジで押すってことは、要は手でも可能なんですかね?
AナットとBナットを指ではさんで間隔詰める(引き離すも可?)感じで。
それとも指で挟むぐらいの力じゃ無理とかあります?
924名無しさん@3周年:2010/05/21(金) 13:31:26 ID:vnnnxUyS
>>923
理屈は合ってるけど手じゃ微調できんやろ?
神の手を持っていれば別だがw
925名無しさん@3周年:2010/05/21(金) 18:08:50 ID:VSGduWoS
>>924
しつこくてすみません。
微調できないって、
バックラッシの調整ってそんなにシビアなんですか?
台形ねじナットは基本的に遊びがないと動かないみたいですが
手で調整するレベルだとその遊びの調整が難しい(ネジが動かなくなるか、バックラッシがのこったまま)のかな?
ネジつかった調整は少し回してはナットの動きを確認するって感じですか?
926名無しさん@3周年:2010/05/21(金) 19:42:56 ID:N3b31C6t
>>925
たぶんね、手でムギュっと押した状態で取り付けネジを締めるときに多少ずれるでしょ
そのずれる力に手じゃ対抗できんと思うので、テンション掛かりすぎか、ゆるすぎに、こけると思う

まあ、いっぺんやってみたらいいじゃん、タップ穴くらい後からでもすぐ開けられるんだし
やってみたら、うまくいっちゃったという事もありうるし
927名無しさん@3周年:2010/05/22(土) 01:06:48 ID:R8MiNRkI
ブロックに貫通穴がある。
穴の一端は繰り広げてあり、フランジつき厚肉円筒ブッシュがはめられている。
穴にはネジが切ってあり、ブッシュの内径にも同じネジが切ってある。
イモネジがブッシュの中ほどを押さえてその空転と抜け出しを止めてる。

イモネジ緩めてブッシュを回すだけでガタをちょうせいできるわけだ。                                ”

928名無しさん@3周年:2010/05/22(土) 08:12:44 ID:72AICDaG
>>927
ほうほう。
ちなみにそれシングルナットでやっても意味ないよね?
ダブルナットで片方をナットをそういうに加工するってことだよね。
あとここまで、軸方向に対して与圧をかけるといった方法が大半だけど
ナットの縦にすり割り入れて径方向に対して与圧をかけてるといのはどうなのかな?

929名無しさん@3周年:2010/05/22(土) 09:04:46 ID:Nz6GpZ5K
>>928
径方向は底ヅキしたらブレーキになるだけなので最初は良くても磨耗してくるとダメダメと予想する
930名無しさん@3周年:2010/05/22(土) 09:07:23 ID:Nz6GpZ5K
>>928
すり割りいれるんならナットを輪切りする方向に入れりゃい〜じゃな〜い
931名無しさん@3周年:2010/05/26(水) 06:25:23 ID:3HRlqc7W
質問です。
スピンドルモーターをリレーを使ってON・OFFさせたいのですが
適合するリレーがどれなのかわかりません。
使うモーターは日本サーボーのDC24Vもーたーで、リレーは入力は5Vで
出力はDC24Vのやつがほしいんですが。
オムロンのサイトみてもたくさんあって、1個5千円するやつもあるし
どれ買えばいいのかわからないです。
932名無しさん@3周年:2010/05/26(水) 08:07:12 ID:KcZZ08vr
一番小さい奴買って火を吹かせて
火事になって死ね
近所からも損害賠償請求されて子孫末代まで恥晒せ
933名無しさん@3周年:2010/05/26(水) 08:09:13 ID:eqJdFD6O
モーターの内部抵抗を測って、拘束電流を計算する
その電流値の接点容量があるリレーを選ぶ
934名無しさん@3周年:2010/05/26(水) 11:43:18 ID:3HRlqc7W
10Aぐらいだとどんなのあるの?
935名無しさん@3周年:2010/05/26(水) 11:50:51 ID:dLDqqeH2
10A?えらい流すんだな。
オムロンならLYシリーズのダイオード内蔵(-D)、駆動電圧はPCからの出力を受けるバッファ用トランジスタとそっち側の電圧と相談すればいい。
936名無しさん@3周年:2010/05/26(水) 12:41:02 ID:3HRlqc7W
>>935
どうもです。
LYシリーズってこれですかね?
http://www.fa.omron.co.jp/product/family/949/index_t.html

これの定格電圧が24Vの形LY1-Dってのでいいの?
駆動電圧の記載がないのですが使用基板の説明書によると5Vなんですが問題なさそうですかね?
あと>>932って自分へのレスですかね?
ひょっとして選定誤ると火事になるの?
937名無しさん@3周年:2010/05/26(水) 12:55:24 ID:vKfmMbLP
>>936
どこ見てんだかな
http://www.fa.omron.co.jp/product/family/949/index_r.html

どんな基板つかうのさ。
5Vの電圧出力が出てくるのかい?その基板。
電圧出力ならソースに使える電流量はどれくらい?

エミッタ接地のオープンコレクタ出力でコイルの定格駆動電流より流せるなら、コイル駆動は
電源+→コイル→コレクタ出力
電源-→基板GND
ダイオード内蔵タイプを使うのならフリーホイールダイオードは上のとおり省略できる。

ちなみに、無理させれば当然基板も飛ぶし火災もありうるでしょ。
938名無しさん@3周年:2010/05/26(水) 14:38:48 ID:3HRlqc7W
>>937
すみません。
言ってること理解できないので、もう少し自分で調べてみます。
ありがとうございました。
939名無しさん@3周年:2010/05/26(水) 17:23:40 ID:Q1D/X5JM
これこれこの基板使って、この何V駆動かのモータをON/OFFしたいと全て明かしてかけば、数レスで解決してる話なのだがなー。
隠してるんだか、決まってない話は当たり前だがいつまでも終わらない。
940名無しさん@3周年:2010/05/27(木) 03:58:45 ID:Qi1ADNiC
与えられた情報で答えらないなら黙ってろよカス
FET内蔵してるQuattroならリレーいらんしそもそもたかがDCモーターの
ON/OFFさせるぐらいで>>937のリレー使うとかアホだろ
941名無しさん@3周年:2010/05/27(木) 04:44:04 ID:1JA4k+dw
どんなリレー選んだら火吹かせられるんだよ!

という所は突っ込まなくてOK?>>940

接点の間に細かく火花パチパチぐらいは出せるかもしれんが、ドライブ5V、接点24Vで火吹くなんて・・・
ハリウッド映画の見すぎだwww
942名無しさん@3周年:2010/05/27(木) 05:28:14 ID:5d9W6dQv
>>940
あら?QUATTRO使うのかい?
5Vかもとしか書いてなくて、与えられてる情報からは該当しないようだが
943名無しさん@3周年:2010/05/27(木) 13:20:18 ID:Qi1ADNiC
使うかなんて俺が知るかよ。
Quattro勧めてもいいし、その機能の代用になるリレーなりSSRをちゃんと教えてやりゃいいだろって話だ。
それを必要もない情報を無意味に要求してまともな回答してないから見ててイラついた。
俺はめんどくさいから回答なんかしないけど
944名無しさん@3周年:2010/05/27(木) 14:26:38 ID:mmB6mxdY
>>943
>>931の時点で基板使うとも判らないんだぜ?
ただのリレー自己保持回路の話である可能性さえあったんだぜ?
すっこんどれw
945名無しさん@3周年:2010/06/02(水) 14:15:11 ID:btuzyaxY
ちまたにあるCNC基板だけど、電源入れたままケーブルの差抜きするとドライバICがすぐ壊れるのは何でなんですか?
技術的に壊れないようすること可能だけど、コストあがるからホビー用途ではそこまで設計してないだけ?
946名無しさん@3周年:2010/06/02(水) 15:34:58 ID:jt/q922q
>>945
モータのコイルにはインダクタ成分があるから。
流していた電流を切る・あるいは流す方向を変える際、元流していた方向に流れ続けようとする特性。
しかも、リレーと異なり鉄心があるから他方の相にも出てくる。

ドライバICにもこれを抑える工夫があるが、配線は正常であることが前提。
配線を外してしまい、逃がし経路として想定してあった経路が使えなくなればドライバICが破損する。
ホビーCNC基板に限らず、セットもののドライバユニットでも同じ。

http://www.skcj.co.jp/motor/category3.html#step8
によれば高速特性(高速域でのトルク)にも影響があるので、正常稼動時には耐えられ、配線破損時には耐えられない程度になってるんじゃないかな。
947名無しさん@3周年:2010/06/02(水) 17:31:42 ID:KrIEmAAi
ドライバICが壊れるんじゃなくて、ドライバICを制御するICとかが壊れてるんじゃない?
普通のドライバICには一応保護回路が内蔵されてて、そう簡単には壊れないはずだけど
948名無しさん@3周年:2010/06/02(水) 17:32:59 ID:jt/q922q
>>947
どーしてそっちが壊れるの?
949名無しさん@3周年:2010/06/02(水) 21:54:43 ID:DxjmSy7Q
いや、きっとドライバICを制御するIC用の電源ICが壊れるんだよきっと!
950名無しさん@3周年:2010/06/02(水) 22:22:23 ID:x4d4Zzyv
逆起電力で発生した電圧をアレストする経路がなくなるから。
951名無しさん@3周年:2010/06/02(水) 22:26:50 ID:x4d4Zzyv
あ、自分もサンケン飛ばしたことあるんだけどパカーンとパッケージ割れて一瞬火花が散ったり、外観は変わらず後の動作おかしいとかのパターンだった。
952名無しさん@3周年:2010/06/03(木) 00:52:09 ID:vKJbf60c
仮にモーターが一方向のみに回転しない前提なら保護回路つけられるって感じ?
953名無しさん@3周年:2010/06/03(木) 01:12:23 ID:nUmUM47W
保護はついてるでしょ。
活線外すとか、想定外の運用で許容を超えちゃうだけで。

それと。モータは一方向に回ってるだけでも、相電流は変化してるんじゃない?整流効果あるブラシモータは別として。

三相モータの欠相運転ってものすごヤバいって聞いてるがどうなんだろう。
燃やした経験者いないかな。
954名無しさん@3周年:2010/06/04(金) 18:29:32 ID:Tv1sMu0v
>>953
ラジコンのブラシレスモーターでなら・・・・(三相モーターと似てるんで)

モーターへの3線のうち1本が断線してて、
おかしな挙動なのにスロットル握り続けたら触れないくらいモーターが熱くなった。
955名無しさん@3周年:2010/06/17(木) 22:03:04 ID:Ph03T17B
みんな突っ切りは何使っているの?
中華旋盤に付いてたバイト使っていたけど、チップが折れてしまって
イイのないか探してるんだけどスローアウェイのを買おうかと思ってる
素人目にヤフオクの50パイまで切れるのなんて良さそうなんだけどどうかな?
刃厚が3mmって厚いかな?
956名無しさん@3周年:2010/06/17(木) 23:38:38 ID:rN15VXO2
>>955
オマケで付いてた突っ切りは、面取りくらいしか使わないなぁ。
鉄や真鍮の突っ切りには折れた弓ノコの刃を削ったやつを角材に付けたのを使ってる。
ジュラコンの時はカッターの刃を瞬着で貼り付けたやつ。
コストはタダみたいなもんだな。





957名無しさん@3周年:2010/06/18(金) 00:36:04 ID:XN4J04ig
また透君が自作自演宣伝に来たの?
958age:2010/06/18(金) 14:24:59 ID:IzO8LDuR
突っ切り、イスカルしかないでしょう。
959名無しさん@3周年:2010/06/18(金) 18:59:14 ID:ptzT29ox
>>957
そういう風に言うけど
工場の人が買っていくレベルなんだぜ?
960名無しさん@3周年:2010/06/18(金) 20:14:52 ID:wFQ+/EOj
>>956
カッターの刃で切れるんだね
すごい参考になる今度やってみてみる
>>957
透工房のは1.8マンするよ、ちょっと高いような
>>958
イスカルだとDGTR1010ってのがいいかなと思ってる
35パイまでだけど
それかハイスのヘールバイトっていうのも興味がある
ヘールバイトって初心者によいんでしょう?
961名無しさん@3周年:2010/06/18(金) 22:04:23 ID:7WiqzCa+
962名無しさん@3周年:2010/06/18(金) 23:16:35 ID:rbF836yg
きっと印刷工場や化学工場の人が、趣味で使うんだろw
963名無しさん@3周年:2010/06/19(土) 01:58:35 ID:dlsS+6C8
うんこ製造の個人事業主か
964名無しさん@3周年:2010/06/19(土) 05:20:08 ID:rjwYzqQE
あの子の突っ切り焼き入れしました!!とか言ってボッタくってるが
あんなムラムラの焼き色見ただけでカセットバーナーで適当に炙っただけだって
すぐ分かるわ。
熱処理ナメんなよ。
965名無しさん@3周年:2010/06/19(土) 05:43:10 ID:6G/FSdNt
ぶっちゃけると突っ切りでの切除バイトはJHTのが入手製は一番いいと思う。
SEIGの替え刃式のは高さ調整してもびびりまくりでダメだった。
あとは10mm以上の汎用旋盤用の奴を改造して使うのがベストかな。
卓上機用の8mm規格は業者がいい値段付けるので種類多いけど基本的に高い。
966名無しさん@3周年:2010/06/20(日) 19:38:12 ID:M1/+ZnX6
>>964
商売するならいい意味で妥協というかこだわりをすてないと駄目なんだよ。
こんなもんで金とれねえよ(売れない)と売る前から諦めちゃうからな。
たとえゴミ商品でも世の中には必要とする人がいることを見抜いた点で透さんは評価できる。
967名無しさん@3周年:2010/06/20(日) 19:48:49 ID:R2FpC78f
経緯からこのスレで同調や支持集めるのは難しかろうね
968名無しさん@3周年:2010/06/22(火) 00:47:16 ID:1u6kQsKR
ゴミ掴まされる側が住人だからな
966は起業スレなら受けると思うんでそっちで言ってくれ
969名無しさん@3周年:2010/06/22(火) 11:25:52 ID:2W8WfNtR
>>968
ゴミとわかってて買う馬鹿いるのかよw
俺は透くんから買おうとは一切思わんけどお前もそうだろ?
透くん叩いてる奴は買ったヤツと言うよりゴミ高額でうれていいな
という妬み厨だから始末におえない。
ほっときゃいいのに。
970名無しさん@3周年:2010/07/02(金) 12:49:05 ID:HC7pIDXB
こんにちは!
ウエッジナット式の3爪チャックって何ですか?
http://www.youtube.com/watch?v=N5rtCR53j4w

スクロールチャックとは違うんですかね?
(チャック自体さわったことないので構造自体理解してないんですが、、)
971名無しさん@3周年:2010/07/02(金) 17:04:42 ID:6Qt+qz2t
さて、そろそろ次の香ばしいスレタイ考える時期だな
972名無しさん@3周年:2010/07/06(火) 05:50:10 ID:fgLtm8tt
【プロ気取りで】ホビーミニ工作機械 Part7【失笑を買う】
973名無しさん@3周年:2010/07/06(火) 20:51:06 ID:vBwRsiY3
【特売!安いよ!】ホビーミニ工作機械 Part7【透工房公認】
974名無しさん@3周年:2010/07/06(火) 22:50:13 ID:IeHVuGsu
【骨身を】ホビーミニ工作機械 Part7【削る】
975名無しさん@3周年:2010/07/06(火) 23:23:27 ID:klZvF+l/
【ガタガタ】ホビーミニ工作機械 Part7【うるせぇ】
976名無しさん@3周年:2010/07/08(木) 01:58:15 ID:t043teX/
通るって職人語ってるけどほんとは一度も就職したことないんじゃねーの?
基本的なことができてなさそう。
977名無しさん@3周年:2010/07/08(木) 09:05:43 ID:jhODcEOh
>>976
自己紹介乙
978名無しさん@3周年:2010/07/09(金) 00:58:28 ID:tIKAvtNm
【基本が】ホビーミニ工作機械 Part7【ダメ】
979名無しさん@3周年:2010/07/09(金) 01:25:36 ID:6ULXPq4y
【楽しきゃ】ホビーミニ工作機械 Part7【いい】
980名無しさん@3周年:2010/07/09(金) 02:32:36 ID:uynbS9d4
【プロとは】ホビーミニ工作機械 Part7【別の世界】
981名無しさん@3周年:2010/07/09(金) 10:09:59 ID:V4ev6kXg
ほんと、つまんないね
982名無しさん@3周年:2010/07/09(金) 12:22:08 ID:z/q0jUc9
今日帰ってきてから新すれたってなかったら俺が建てようかな。
テンプレのオークションものが駄目で代理店ものならOKと言うのは異論があるので付け加えるかも試練。
それと刃物欄に通る工房付け加えるよ。
983名無しさん@3周年:2010/07/09(金) 12:45:50 ID:bOQ81I+A
ネタもないなら無理にサブタイトルはいらないな。
透はフライス用研削ディスクみたいな悪質な製品扱ってなければ加えてもいいては思うんだが。
透個人の好き嫌いは無視できても、工具店として信用できない。
怪しい製品もあるくらいの註記入れとくのが初心者への配慮じゃないかな。
984名無しさん@3周年:2010/07/09(金) 13:33:45 ID:EVjAPJQh
通るについては時々質問されるからFAQに載せる必要はあるかもしれんが
他のメーカー・ショップと並べるのはちょっと抵抗あるな。
985名無しさん@3周年:2010/07/09(金) 14:06:23 ID:5CAtDess
必死だなw
986名無しさん@3周年:2010/07/09(金) 14:36:43 ID:6ULXPq4y
市販チップだが、型番非公表。
かなり高めだけど、補修時はまた買ってね。

というのが直るといいけど。
987名無しさん@3周年:2010/07/09(金) 16:33:50 ID:wZ2fSjZ/
次スレ立て完了
【楽しく】ホビーミニ工作機械 Part7【まったり】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1278657983/

既出スレタイにセンスなさすぎなんで適当につけておいたよ。
透は微妙にテンプレ追加しておきました。
ほか治具扱ってる店舗も別途で追加済み。
本体やパーツが常時在庫していないオークション関係の
リンクはテンプレ追加無しの方向で。(任意で検索)
988名無しさん@3周年:2010/07/09(金) 18:38:41 ID:5YboI61R

タイトルはマシになったな
989名無しさん@3周年:2010/07/09(金) 22:30:44 ID:r8q/bpo2
タイトル埋めぇ〜
990名無しさん@3周年:2010/07/09(金) 23:57:51 ID:NJuA92gC
【飾って】ホビーミニ工作機械 Part8【ナンボ】
【使って】ホビーミニ工作機械 Part8【ナンボ】
991名無しさん@3周年
【楽して】ホビーミニ工作機械 Part7【ぼったくり】

と、空目した