ミッドレンジ◇3次元CADを使い倒す◇ローエンド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
3次元CADを使い倒せ!ハイエンドなんて要らない!?
2名無しさん@3周年:2008/09/05(金) 02:47:25 ID:+tyDLPZ7
お決まりの・・・・

2
3名無しさん@3周年:2008/09/05(金) 07:18:17 ID:XqhMJPvY
シャ〜ん! 
4前スレ君:2008/09/05(金) 08:45:28 ID:wbptXfkA
一応、、、、、前スレ↓。

三次元CADを自慢するスレ☆
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1131162088/l50
5前スレ君:2008/09/05(金) 08:50:34 ID:wbptXfkA
992 :「無料の3次元CAD」:2008/09/04(木) 08:27:34 ID:TqL+dUPe
     
    「無料の3次元CAD」が、出てきたようだね。
    ただし、試供品的な、製品なのかも。。
    詳細は、後日報告。

993 :名無しさん@3周年:2008/09/04(木) 20:25:04 ID:HNoV8Hgi
    >> 992
    CoCreate OneSpace Modeling PE
    AlibreDesign Xpress
    Pro/Desktop

994 :↑ 流石。。:2008/09/04(木) 20:38:55 ID:TqL+dUPe

995 :ませ。:2008/09/04(木) 20:41:19 ID:TqL+dUPe
    >> 993
    もし、使用してみた感想などがありましたら、紹介してください。ませ。

996 :ませ。:2008/09/04(木) 20:47:22 ID:TqL+dUPe
    もう、次のスレ、たてなあかんね。

    但し、
    「三次元CADを自慢するスレ☆」 ←もう少しカッコ良いスレッド名は、
    ないものか。な。

997 :名無しさん@3周年:2008/09/04(木) 21:11:49 ID:3A1XC+Hz

    AlibreDesign Xpress plus 使ってるけど、勝手に更新して何故か使えなくなってしまったので
    システムの復元で元に戻して、オプション設定「更新の確認をする」のチェックを外したら
    また普通使えるようになったぞ。
    モデリングにはあまり使わないが、支給の面落ちIGESデータの修復とか簡単なのでよく利用している。
    モデリングも使う気になれば一通り出来るしアセンブリや2次元の図面化もあるので使ったほうが良いかもな。
6前スレ君:2008/09/05(金) 09:03:01 ID:wbptXfkA
>993
>  CoCreate OneSpace Modeling PE

それそれ↑。 それが今度使ってみたかった、「無料CAD」なのよね。

>  AlibreDesign Xpress

一応、使ってみたのだけど、3次元モデルから、2次元製図画面を出力した場合に、
余り精密な図形が得られなかったことと、「外形図と寸法線の線の太さ」が、
区別されないで出力されたので、これは使えないなぁ、、、と、思ってしまったわけ。

>  Pro/Desktop

製品としては、操作性の良さと、画面上の図形の美しさに、一応は満足していた。
でも極短期間で、販売は終了してしまったようですけど、まだやってるのかなぁ。。
7前スレ君:2008/09/05(金) 09:47:29 ID:wbptXfkA
975 :名無しさん@3周年:2008/09/01(月) 01:09:28 ID:UziCthpZ
    3DCADの設計作業で3Dマウスを使っている人居ますか?

    試しに使ってみたいんだけど、購入申請に導入効果を書かないといけないんで  使ってみての実感と言うのを聞いてみたい。
    左手の視点操作と右手のコマンド操作とで分けることで  多少は効率よく作業できるようになったりするんだろうか。

976 :名無しさん@3周年:2008/09/02(火) 02:50:39 ID:ZLdNGGQp
    まぁそれなりにいいよ、使ってるときはあまり実感がないけど。自分の環境以外を触るとき、左手がいつも無意識に探すようになっちゃうがな。

977 :名無しさん@3周年:2008/09/02(火) 10:24:21 ID:nigNj37x
    >> 975
    スペースナビゲーターとかの事かな  グリグリ回せるから右手の手首が助かる  自分で買ったけど

978 :名無しさん@3周年:2008/09/02(火) 10:32:52 ID:lUz0Uemz
    >> 975
    使ってねーの?  なしなんて考えられない  仕事してないんじゃないの

979 :名無しさん@3周年:2008/09/02(火) 11:53:11 ID:CzUBXcE/
    スペースナビゲーターって、あとほんの少し回したい、というようなときとか、X軸を回したいと思っても、別の軸までヌルっと動いちゃったりとか、
    微妙な調整が、やりにくくないですか?。

    昔、XYZの各軸回転と、各軸パンニングが独立したダイヤルのコントローラーを使っていたときは、微妙な調整も、きっちり出来たので便利でした。

980 :名無しさん@3周年:2008/09/02(火) 12:31:10 ID:lUz0Uemz
    >> 979
    パン無効とか 付属のボタンで設定できるよ  俺はNX使いなんで F8とか多用
8前スレ君:2008/09/05(金) 10:11:16 ID:wbptXfkA
>>977
> スペースナビゲーターとかの事かな

知らなかったです。
これ便利そうに思いましたけど、「 Google Earth 用の製品 」だと知って、2度びっくり。。

Google Earth の 旅
http://google-earth-travel.net/moon/spacenavigator.html

なかなかディザインも洗練されていて、高くも無いので、CAD用とは言わず遊び用途にも、
よさそうな感じですね。

3DCADの場合では、図形の回転が、「右ボタンのドラッグ動作で直接行えるCAD」だと、
操作性も良く、これらのディバイスの必要性は、今まで感じたことはなかったのですが。。
9前スレ君:2008/09/05(金) 19:02:36 ID:wbptXfkA

Pro/ENGINEER and 3Dconnexion SpacePilot
http://jp.youtube.com/watch?v=6b_ZFq6NlYU&feature=related
この( SpacePilot )の方が、本来のCAD用らしのですけど、高そうですね。。(w

3Dconnexion SpaceNavigator and Blender
http://jp.youtube.com/watch?v=z0F0ammzf34&feature=related
CGソフトなのですが、この( Blender )と言うのも、フリーソフトらしいですね。

SpaceNavigator Demo
http://jp.youtube.com/watch?v=TQGes21MRUE

Second life meets SpaceNavigator
http://jp.youtube.com/watch?v=liR3qnEoo9A
10名無しさん@3周年:2008/09/05(金) 20:31:34 ID:XWqIvRUY
あ、忘れるところだったwww

http://sketchup.google.com/ 

結構いいぞwwww
11名無しさん@3周年:2008/09/05(金) 20:54:00 ID:XWqIvRUY
Pro/DesktopExpressは、本当に、死んでしまったのが惜しいんだよね。

12名無しさん@3周年:2008/09/05(金) 20:58:23 ID:XqhMJPvY
おまいらのお薦めミッドレンジ教えてくれ!
13名無しさん@3周年:2008/09/06(土) 00:48:56 ID:OrrkhqOn
>>12
Inventor


途中で挫折してもAutoCADが残るから。
14名無しさん@3周年:2008/09/06(土) 02:56:51 ID:qzKeOtor
>>12
SolidMX

途中で挫折しても二次元CADとしては秀逸だから。
15製造業界板できたぞー!:2008/09/06(土) 12:03:04 ID:9mfVtWEv
>>7-9

3Dコネクション 製品ラインアップ一覧表
http://www.3dconnexion.jp/docs/documents/3Dconnexion_Product_Lineup_200806.pdf
定価と実売価格を比較すると、約半分程度で、買ええるみたいですね。

3Dconnexion
http://www.3dconnexion.jp/products/3a1d.php

>>10
自作の家具設計用途などには、使えるかも。
16名無しさん@3周年:2008/09/06(土) 14:53:22 ID:IOOJz588
俺もSolidMXに一票。
作業効率の良さは流石MADE IN JAPANだとオモタ
17名無しさん@3周年:2008/09/06(土) 15:20:09 ID:ZXaY9dBN
頻繁にオバチャンがセミナーの電話かけてくるICAD/SXとは
どんな棲み分けになるんでしょうか? >>SolidMX
つーか、富士通、CAD持ちすぎ。
18名無しさん@3周年:2008/09/06(土) 18:15:31 ID:lZh91fD4
>>17
ICAD/SXの説明受けた時に、SolidMXとSolidEdgeとの違いを質問したが、
納得できる内容を回答してくれなかった。
ICADは、レスポンスに自信があるようだが。
19名無しさん@3周年:2008/09/06(土) 18:41:14 ID:IOOJz588
ICAD/SXはSolidMXの前身だよ
20製造業界板できたぞー!:2008/09/07(日) 11:20:17 ID:uuT9REu3
>>18 > SolidMXとSolidEdgeとの違いを質問した

3次元CADソフトウェア「SolidMX V3.0」販売開始  2008年1月15日
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2008/01/15.html

    当社では、日本の設計文化には、3次元CADおよび2次元CADのメリットを
    最大限に活用することが重要であると考えています。

    新製品は、3次元空間上で、2次元CADの直感的な操作性で3次元モデルを
    直接編集することができる「3Dダイレクトスケッチ」機能により、

    製品形状の検討と立体化を容易にし、上記の課題を解決するとともに、
    3次元設計の適用を拡大を促進します。

※ 100万円以上するので、私としては、個人で買うのは、少し辛いかなぁ。と。。

>>19 > ICAD/SXはSolidMXの前身

※ とすれば、「産業機械用」で、自由曲面などを多用する仕事には不向きかと。。
21製造業界板できたぞー!:2008/09/07(日) 16:03:37 ID:uuT9REu3
 
●ITトレンド 日本の設計を支援する3次元CAD「SolidMX」
http://it-trend.jp/prd/id/218?ses=d7
22名無しさん@3周年:2008/09/07(日) 17:57:01 ID:9HkBfxBE
SolidMXもI-CAD/SXも基本は2DCADに3D機能をとって付けたCAD。
3D設計は無理やなー。
マイクロキャダムの後継みたいなもんかな。
うちでは使えないな。
だって富士通グループも実は携帯とかパソコンとか、Pro/EとかNXとか他のCADばっか使ってんじゃん。
VPSはよく使ってるけどCADじゃあない。
23名無しさん@3周年:2008/09/08(月) 12:56:40 ID:Y3pePi2y
>>22
ICAD/SXで3D設計出来ないのは、使い方の問題だと思います。
2D図面を3D化するのは、初級編。

ウチはICAD/SXで、構想・検討を3Dオンリーでやってます。
2D部品図は、部品作るときに必要になるから最後には書きますけど。
2D組立図は、現場で組立する人の為にしょうがないから書く。

現場でCAD見ながら組立が出来れば、組立図は不要なんだけどね。
そこまで環境が整ってないからしょうがない。
そのうち現場のおっちゃんがノート開いて、組立てる時代が来るのかな?
耐油・耐熱・耐水・耐薬品・耐衝撃等のノートPCが必要になるけどw
24名無しさん@3周年:2008/09/09(火) 12:17:11 ID:TqfIJD46
>>23
http://www.nec.co.jp/fc/fcnote_series/n22a/
いまのところコレでしょうか。ペーパーレスの時代がなかなか見えてきませんね。
25ローエンド人間:2008/09/09(火) 18:16:28 ID:qXIeEQsu
> 現場のおっちゃんがノート開いて、組立てる時代が来る

外国(アメリカかな)の航空機会社は、そう言う方法でやりだしているようですね。
基本的に、2次元図面は、使わない方向に向かっているのではないでしょうか。
26ローエンド人間:2008/09/09(火) 18:57:22 ID:qXIeEQsu
>>7 → >979

> スペースナビゲーターって、あとほんの少し回したい、というようなときとか、
> X軸を回したいと思っても、別の軸までヌルっと動いちゃったりとか

「ドミナントモード」って言うのに、チェックを入れれば、一つずつに分かれた動作が、
実現するようですね。  「感度の設定」も、それぞれ個別に、行えるようですし。

IT+PLUS
三次元コントローラーが変える文書閲覧の「作法」――SpaceNavigator SE
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMIT1y000005062007

    SpaceNavigator PE は
    三次元コントローラーという性格上、動かした方向に対してダイレクトに反応する。
    スクロールだけ行いたいのに微妙に左右に動いてしまったり、ズームインと
    いっしょにスクロールしてしまったり……。

    こうした挙動のクセが気になる場合は、設定画面で「ドミナント」を有効にするといい。
    上下左右、前後、旋回といったそれぞれの軸に移動が限定され、
    動かしたい方向にだけ移動できる。

    使いはじめのころは、ドミナントモードの方が気持ちよく操作できるだろう。
    また、各軸の移動スピードや移動方向を個別に設定することも可能。

<拡大画像>  アプリケーションの設定
http://it.nikkei.co.jp/photo/paso/column/DS/1/6t.html

    ドミナントモードにチェックを入れると、コントローラーを動かした際、力のかかった
    主な軸の方向にだけ画面が動くようになる。
    ジョイスティック的な動作からカーソルキー的な動作へ動きが変化する
27名無しさん@3周年:2008/09/09(火) 20:42:38 ID:9+ly1+9F
>>25
たしか、ボーイングで航空機内の配線するのに、作業員がHUDつけて
やってるって話を10年近く前に、雑誌で読んだが…
多分、配線図が表示されてたんだと思うけど。
28ローエンド人間:2008/09/09(火) 20:58:53 ID:qXIeEQsu
> 10年近く前に、

それから10年、製造方法は、どのくらい進歩しているものか。。。

まぁ、企業秘密にも属する?ことだから、なかなかその辺のところは、
紹介された記事などを探すのも、難しいでしょうね。
29名無しさん@3周年:2008/09/09(火) 22:45:04 ID:w7ayInbU
>>27
デバッグとかティーチングとかじゃないの?
30名無しさん@3周年:2008/09/11(木) 22:38:15 ID:mWLAbRTe
3次元形状の支給データ(IGES)をCAMに取り込むために穴埋めや原点設定
程度の簡単なモデリング機能で良いんだけど、お進めなCADはなんですか?
よく設計部署で使用しているようなCADのアセンブリや平面図化の機能はいりません。
31名無しさん@3周年:2008/09/11(木) 22:43:25 ID:MaA4KsGw
データのヒーリングとかは専門のソフトもあるよ
CAD Doctorとか
32名無しさん@3周年:2008/09/11(木) 23:13:23 ID:mWLAbRTe
>>31
CAD Doctorのサイトを見てきました。
データの修復や穴埋め等の機能的には良さそうですね。
モデルへの追加モデリングは可能でしょうか?例えばクランプするための
治具を追加するとか
33名無しさん@3周年:2008/09/12(金) 01:51:58 ID:KFDcjXN6
>>31
CAD Doctorは修復と簡略化に特化してるからモデリングは無理。
Rhinocerosはどうすかね?
34名無しさん@3周年:2008/09/12(金) 06:37:16 ID:VQDFUKPp

>>30

FF-Modelerってやつがあるよ。SolidWorksなんかと同じ
パラソリッドだ。
http://www.absystem.co.jp/ffm/index.html
もともとはアンドールが開発販売してるDesignFlowって
やつだと思うんだが。
http://www.andor.co.jp/product/products/
3533:2008/09/12(金) 07:36:26 ID:OdNQ/QGW
× 31
○ 30
3630:2008/09/12(金) 21:44:20 ID:c2dyXPVg
FF-Modelerも良さそうだけど、いろんな意味でRhinocerosが使えそう!
いま体験版で軽くモデリングしてみたけど、分りやすいコマンド体系で簡単なものはマニュアル
見なくても出来るところが嬉しいですね。
もう少し使ってみて判断してみます。
みんなありがとう!
37名無しさん@3周年:2008/09/14(日) 22:31:07 ID:NvNU8lhU
ライノはいいよ、モデラーとしてもトランスレータとしても機能高いし
ミッドレンジ使っててもライノ併用してる人も多いんじゃないかな?
1本持ってるといろんな場面で使える
38名無しさん@3周年:2008/09/17(水) 21:05:41 ID:F1N1CiKq
以前、よそで公開したものだけど、知らない人もいるだろうから
書いてみる。

3D-CAD 練習問題というかパズル

Q1、接する最大の球
  100mm角の立方体の容器の中に、数個の同じ半径の球が入っている。
  球が1個なら、可能な最大の半径は50mm。8個なら最大25mm。
  では、球が2〜7個の場合にそれぞれ、可能な最大の半径は?
  また、同時にその配置をモデリングせよ。

Q2,バスのドア
  中央で2つに折れるバスのドア。ステップのサイズが600mm×300mm。
 ドアの幅が1枚300mm、2枚で600mm。
 ステップ上で、ドアが通過する空間と通過しない空間を切り分けて
 モデリングし、その体積比を求めよ。

能力と時間を持て余している人には、ちょうどいいかも。
39名無しさん@3周年:2008/09/18(木) 15:45:22 ID:7Eq9/htb
演習問題にノンマニかよwww
なんの意味も無いわな。
40名無しさん@3周年:2008/09/18(木) 20:57:53 ID:yoPFNLRY
悪かった。
右も左も分からない初心者向けではない。
多少使える人が、普段使わないコマンド(又は普段使わない思考回路)を発見したりするかも知れない...という意味で練習問題といった。

スレタイが使い倒すだったから、中級者以上が多いのかと思ったが、違うのか?
41名無しさん@3周年:2008/09/18(木) 22:25:09 ID:tJEh/A2z
もう夏は終りだ
学生は学校へ行き
OPは仕事に戻れwww
42名無しさん@3周年:2008/09/19(金) 08:55:54 ID:bMJ1Cj0s
>>40は何を言われているのか分からないみたいだね。
お気の毒。

さぁここから>>40の自演による回答と質疑が始まるヨ!
質問スレッドのキモイ自演野郎も>>40オマエだろwww
43ふむふむ。。:2008/09/20(土) 08:31:32 ID:bWpehHtA
◇3次元CADを使い倒す◇
44名無しさん@3周年:2008/09/20(土) 10:44:35 ID:/LzrPa7C
GNUCADとか、オープンソースなCADってなんで作らないんだ?
単なる怠慢?
45名無しさん@3周年:2008/09/20(土) 11:03:46 ID:jxJqFt5/
非常にマイナーだけどWildCATとかあるよ
ttp://code.google.com/p/wildcat-cad/
是非参加してやってくれ>44

カーネルとしてはOpenCascadeが有名だよね。
意外とあちこちで利用されてるけど、あまり盛り上がらないね。
46名無しさん@3周年:2008/09/20(土) 22:12:41 ID:/LzrPa7C
>>45
一瞬CATIAかとオモタw
47名無しさん@3周年:2008/09/21(日) 00:41:50 ID:O1AQgLam
ツリーはCATIAのパクリだなw
48名無しさん@3周年:2008/09/21(日) 17:46:27 ID:NuWusfzH
前にセミナーかなんかで、設計時間に占める作業がアレコレという話が
あったんだけど、覚えてる人とか、そんな資料、ネット上にないかねぇ?
CADの実操作、考えている時間とか項目があったような気がしたけど、
いまいち正確なとこ覚えてないですw
49名無しさん@3周年:2008/09/21(日) 21:06:07 ID:yMFdSsd5
要するに儲からないんだよ、機械系3D CADは。
もう市場が成熟してしまって、
CATIA、UG、Pro/E、SW…(離れて)Inventor
これ以外が入る余地はほとんどない。
過去にあったソフトも大抵どこかの傘下に入ったか、
シェア的には非常に小さい。PTCも会社が公式に売りに出てる。
M&Aが続いたということは、もう市場の成長が見込めないということ。
日本で何か起きるとしたら、多額の保守費に嫌気がさして
自分たちでCADを作るってことだけだろうな。

海外から、革新的で素晴らしい機能を持って今のCADを入替えたく
なるようなソフトは出てこないだろうね。
 
クルマのOEMが動かない限り、大勢に変化はなくこのまま行くよ。
50名無しさん@3周年:2008/09/21(日) 21:53:33 ID:O7fIiYQ4
日本にソリッドCADのエンジン作れる技術者が残ってない件
51名無しさん@3周年:2008/09/21(日) 23:42:48 ID:NuqQTKQk
>>49
SolidMXを入れておかんかい。
52名無しさん@3周年:2008/09/22(月) 01:26:24 ID:Et4PFCfD
>>50
日本人はすぐそういう事を言うんだよ
やれない理由を考えるのが大好きだ。
核ミサイルの話とそっくり(笑)
 
きちんと数学者に予算と期間を与えれば出来るよ。
本当に無理なら外国人を雇えばいいし。
要はヤル気の問題。予算はヤル気のあらわれ
商売だけを目的にしたら、やらないだろうな。
半国策が、要る。完全に国策でなくても公共事業的な
動機が要るだろう
 
>>51
残念だけど、世界を市場に出来ない製品はやっぱりマイナー
日本初で世界に出せるのは、クルマ産業が付いてないと
無理だと思う
それと、クルマをやりたきゃサーフェスがしっかりしてないと
話にならない。
SolidMXは、絶対にクルマのOEMは採用しない。
53名無しさん@3周年:2008/09/22(月) 04:01:58 ID:1U4u4vK4
>>52
何人か知らないけれど、タラレバ並べて本当はできるんだもんって言い張るのはおよしなさい
君の手に負える内容ではないよ
54名無しさん@3周年:2008/09/22(月) 10:52:06 ID:4YkcuIp3
>>53
タラレバと言えばそれまで
仮説とタラレバの違いは何だろう?
 
本当はできる(笑)やろうとしないだけ。
現在やろうとしない理由はあるだろうが、
それに、やる理由と条件をそろえられないのが一番の問題。
やる理由と条件がそろって、それでも出来なかったことを
出来ない、という。
 
>何人か知らないけれど、
>君の手に負える内容ではないよ
 
何人かわからないのに、君と特定している
この論理性の無さが、もうダメ(笑)
説得力がゼロ、とても技術者の頭じゃない
55名無しさん@3周年:2008/09/22(月) 10:58:42 ID:EfvQ+pCV
>>50
DESIGNBASEって今月まで買えるみたいだけど、
開発チームは、もう既に日本を脱出してるの?

浜松には内製CAD使ってる会社があるけど、そこの技術者には無理なの?
56某発明家:2008/09/22(月) 12:53:37 ID:MuiGPTK9
>>10
    あ、忘れるところだったwww
    http://sketchup.google.com/ 
    結構いいぞwwww
>>15
    自作の家具設計用途などには、使えるかも。

最初、「Googleスケッチアップ」では、建築設計用の「四角い形状」しか作れない、
と思っていたのですが、「メカニカルな複雑な形状」のものや、自動車などの「曲面ボディー形状」、
なども作図が可能なようで、今回はかなり驚いてしまいました。

MMDA digger
http://sketchup.google.com/3dwarehouse/details?mid=944c3a1f0335c3c9baa0acefd085218&hl=ja
Armored Landing Craft ALC-250
http://sketchup.google.com/3dwarehouse/details?mid=452baf00edd2b82e3b72362f40d20b4a&hl=ja
SketchyPhysics Radial Engine
http://sketchup.google.com/3dwarehouse/details?mid=95d6036c2f01d293f31d41e68033a352
Sherman M4A4 Tank
http://sketchup.google.com/3dwarehouse/details?mid=e9b4345744be46c2ff2eead8e091e281&hl=ja
Rhino Nashorn
http://sketchup.google.com/3dwarehouse/details?mid=4e3343c304087bee546a8d7156d9c39c
CSC Yellow Bird
http://sketchup.google.com/3dwarehouse/details?mid=399acac4c41732422ac05277fe430dc
STAR WARS CLONE TROOPER (FULLY POSEABLE)
http://sketchup.google.com/3dwarehouse/details?mid=88f4210549e1b72a27cf09974d21d512
Nissan 240SX (Tuned)
http://sketchup.google.com/3dwarehouse/details?mid=c99eecebe21a4a5b3d43db8997466b28
Modified Porsche Cayman S
http://sketchup.google.com/3dwarehouse/details?mid=2a1323b3861c3b1e66cd1dec82127586
2006 Porsche Cayman S (Grand Touring)
http://sketchup.google.com/3dwarehouse/details?mid=53895830484cd75d9a68e1b6bb3d1631
57某発明家:2008/09/22(月) 13:09:20 ID:MuiGPTK9
>>56
私の場合、立体的な3Dの図形で「特許の図面」を描きたかったので、「低価格な3D-CAD」を、
探していたのですが、もしこの「Googleスケッチアップ」が、特許に適した画像フォーマットで、
出力が可能なら、この程度のシンプルなCADでも、仕事に使うことも充分可能だと思いました。
58名無しさん@3周年:2008/09/22(月) 17:43:47 ID:4YkcuIp3
>>56
グーグルスケッチアップは、良い。
3Dモデラーの(今以上の)一般化の中では過去とは違うアプローチの典型。
見方によってはadbeもそのプレーヤーになれる立場にある。
(ヤル気があるかどうかは、別)アクロバット 3Dを見て、尚
ラティスにカネを払おうという人は、きっととても良い人だろう。
 
まぁ、これらの新しい試みが最初に潰して行くのは、
安価なCADソフトの市場からなのだけど。(まだ結構先だろう)
 
3D CADに半端に詳しい人々は大きく思い違いをしているのだが、
3D CAD市場への参入障壁とは、技術が特殊なことではなく
大ソフトウェア会社が参入するには、市場が小さ過ぎることに
ある。
大ソフト会社でなくては体力的に辛い、成熟市場であるのに、
大ソフト会社が触手を伸ばしたくなるような市場規模が無いことが原因。
59名無しさん@3周年:2008/09/22(月) 18:59:39 ID:1U4u4vK4
>>55
渋い所突いてきたねぇ
デザインベースは随分前からバグも直らん状態だったと聞いてる
中の事情は知らないが、技術者達が散逸してしまったんじゃないかな?

浜松のAやEは、トランスレータやら何やらで十分潤ってるんじゃないの?
十分な技術があって、大きな所と取引できてるんだから
体力勝負の表舞台に飛び出すような無茶なマネはしないと思うよ
60名無しさん@3周年:2008/09/22(月) 20:03:17 ID:4YkcuIp3
懐い
>>59
順番としては
金にならない → 人が離れる
だな
61名無しさん@3周年:2008/09/22(月) 21:03:29 ID:+4cU7DJ3
電磁界解析にまわすための3Dプロセスシミュレータを作っています。
出力形式でDXFを使おうとしたところ、SOLIDデータは通常のテキストでは吐けないとのことでした。
POLYLINEは中身が空ですが一般的に電磁界解析に利用できるのでしょうか?
また、そのとき各構造物の材質データは各POLYLINEに(表面のデータとして)持たせれば良いのでしょうか。
変な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
62名無しさん@3周年:2008/09/23(火) 00:17:32 ID:AlYckQ19
>>61
3DのDXFを読めるCAEツールってあんまり聞いたことがない。
普通、STEP, SAT , Parasolid あたりだと思う。
がんばればIGESの読み込みも使えるかもしれない(アテにはしないけど)
63金正男:2008/09/23(火) 10:43:01 ID:OxbgP8C/
>>55 >>59
 
デザインベースを、内部エンジンに使ったCADとして、「 図脳RAPID3D 」の、
極初期のものを試したことが有りましたが、アメリカ製のCADなどと比べても、
表示の速度は少し遅い感じがしましたね。

まぁその辺りが、普及しない原因なのでは?と、当時は思っていたのです。
そう言えば「 CADAMの3D 」も、確か、デザインベース使っていましたよね。
64名無しさん@3周年:2008/09/23(火) 21:01:50 ID:YLnnl6RS
>>62
ありがとうございます。
確かに、solidデータではsatなどが一般的だとグーグル先生にも言われました。
ただお客さんがDXF形式でよいと言ってきているので、それでやらざるを得ません。
お客さんと相談すればよい、というのはその通りですが、可能な限りこちらで事前に調べたいところです。

また、DXFのPOLYLINEで5角形以上の3次元立体を表現することは可能でしょうか。
例えば直方体を2つくっつけたようなL字型の立体や、階段型の立体などです。
どうも4点からなる直方体の和に分解しなければならない雰囲気ですが、もしそれをやらずに済むのであれば
是非その方法を知りたいと思います。
DXFハンドブックなどでは情報が少なすぎて対応できません。よろしくお願いします。
65名無しさん@3周年:2008/09/24(水) 01:38:18 ID:vcKwm5Jw
>>64
自信ないが、どう転んでも、DXFはサーフェスしか吐けないと思う。
66名無しさん@3周年:2008/09/24(水) 11:38:04 ID:/3iebtdk
>>65
13Jから使えるようですよ
私も詳しいことは知りませんが
67名無しさん@3周年:2008/09/25(木) 09:20:52 ID:Ok0zSEDe
DXFはサーフェイスつうかポリゴン(多角形パッチ)しか扱えない
こんなもんCG屋くらいしか使わん、DXFでいいって言うお客の方がおかしいんじゃね?
68(・◎・)v:2008/09/26(金) 18:32:40 ID:RCWVNsq3
AUTOCADは嫌いだべ。
だか〜らDXFも嫌いだべ。
69名無しさん@3周年:2008/09/27(土) 18:28:50 ID:W4bpgF+J
スイープ(笑)
70製造業界板できたぞー!:2008/10/14(火) 19:27:53 ID:JhrN+N3e
>>6

> >  CoCreate OneSpace Modeling PE
> それそれ↑。 それが今度使ってみたかった、「無料CAD」なのよね。

ダウンロードしてみた。
期待はずれで、がっかりした。

全体の雰囲気が、素人が作ったような感じの、画面デザイン。
前回の、「Pro/Desktop」の方が、はるかに良く出来ていた感じがする。

PTCって会社は、何を考えてるんだろうね。。
71名無しさん@3周年:2008/10/20(月) 00:12:12 ID:kBjNfyrz
>PTCって会社は、何を考えてるんだろうね。。

そりゃあ、カネ儲けを考えているのでしょう。
それが以前ほど上手く行ってないというだけのことで。
今は、会社を売ることを考えていますが、これも
上手く行きそうにないですね。
72( ゚>t≡ )y─┛~~ :2008/10/28(火) 11:42:02 ID:d4ULRViW
> 今は、会社を売ることを考えていますが、

ここは、「3DCADのパイオニア?」って言う感じが、以前はしてたんだけど、
製品は良いのに、「販売形態がノルマ?制」で、その方式が災いしたのではないの。
73( ゚>t≡ )y─┛~~ :2008/10/28(火) 11:49:32 ID:d4ULRViW
> 今は、会社を売ることを考えていますが、

PTCは、「パラメットリック方式を作り出した会社」って言う認識は、正しいのかな。?
で、最近思ったんだけど、この方式も「寸法を一々入れる」のが、面倒なんだよね。

実は最近、、、>>56 の、「Googleスケッチアップ」を試してみて、そう思ったのよ。
まぁ、ど素人の言っていることだから、プロの人の考え方とは、少し違うだろうけど。。
74名無しさん@3周年:2008/10/28(火) 11:59:43 ID:EffrXrGG
そうとう亀ですが
DXFでもソリッド出せるよ
嘔吐なら
75名無しさん@3周年:2008/10/29(水) 00:24:26 ID:VyRdd5hA
少し気が早いかも知れないけど
ある程度高度な設計をしていて、3D CADみたいな高価なソフトが買えて、
ソフトウェアのコピーをしないで買ってくれるような国では、
もう3D CADはほぼユーザに行き渡ったと見ていい。
世界で最も早く3D CADが行き渡ったのは、間違いなく日本だ。
今後も市場規模はそう大きくならないだろう。

Catiaは値下げ方針(つまり従来得意な市場にはもう売れない)、
UGは新規はまず売れない、PTCは会社自体を売りに出してる、
オートデスクはそこそこ元気がいいけれど、ここは製図のユーザが
3D化を始まった時期だから他よりも3D化が遅れて来ただけの話。
別にSWと競合して選ばれてる訳じゃないし、売上の大半はLTだ。
SWは日本のトップを入れ替えて(元UGの人な)今盛んに営業マネージャを
採用してるけど、人じゃ市場環境は変えられない。
どこも売り上げの半分(半分以上か)は、保守費じゃないか?

そんな超成熟市場だな
76個人向けの3DCAD希望。:2008/10/29(水) 12:56:52 ID:Qi4uYLuo
> もう3D CADはほぼユーザに行き渡ったと見ていい。

個人向けには、まだまだかな。
安価に作れれば、日曜大工に3次元で設計しよう、と考える人も出てくるかな。

機械関係の中小企業では、今でも圧倒的に、2次元設計やっているところのほうが、
多いのではないかな。

安ければ、そう言うところにも、まだまだ売れると思うよ。
レンタル方式、って言うのも考えてみるべきかな。

Googleの3Dソフトを見ていると、それも不可能とは思えないように、考えるが。
77名無しさん@3周年:2008/10/29(水) 15:59:05 ID:BCPyh61S
> もう3D CADはほぼユーザに行き渡ったと見ていい。
イッタイドコノ国ノコトデスカ?
78名無しさん@3周年:2008/10/29(水) 16:01:06 ID:CPchYqw4
これから倒産するから
ほぼ行き渡る事になるな
79ほぼ行き渡る:2008/10/29(水) 18:34:09 ID:Qi4uYLuo
父さん。
それは、本当の話ですか。。w
80名無しさん@3周年:2008/10/29(水) 19:55:31 ID:UDsPaB6j
> もう3D CADはほぼユーザに行き渡ったと見ていい。
3D CADに払う金があり、3Dの恩恵を受けられる客層にはってことでしょ。
未だにAutocad LTとかで設計してる層が3Dに移行するとは思えないし、
3D CADがAutocad LT並みの値段になるとも思えない。
81名無しさん@3周年:2008/10/29(水) 23:23:26 ID:otwj8pm9
個人的には10万円切るんだったら趣味で買ってもいいと思ってる
バージョンアップはしないけどね
82名無しさん@3周年:2008/10/30(木) 10:14:14 ID:J9djBAC6
俺もポルシェが100万円切るんだったら趣味で買ってもいいと思ってる。
83名無しさん@3周年:2008/10/31(金) 11:17:42 ID:HDBmhGrm
ポルシェ100万切ってるよ。買えば?
84名無しさん@3周年:2008/10/31(金) 20:00:53 ID:arefAHQ/
3D使ったら、もう2Dには戻れないと思う
85名無しさん@3周年:2008/10/31(金) 23:52:33 ID:pWmq/S0y
SolidEdge3Dってどうなんだろ
2Dが使いやすい上にフリーにしてくれてるんで
個人的に応援したいんだけど
86ソリッドエッジ:2008/11/01(土) 09:37:10 ID:9/HFQcSL
> どうなんだろ

『ソリッドエッジ』は、最初の2次元作図のところで、ドラフティングアシスト機能が、
上手く働き、その点では使い易い製品と言えるかも。

板金設計用のモジュールも、売ってるようだし。

その点、『AlibreDesign』の場合、ドラフティングアシスト機能は、なぜだか働かず、
そのかわり、「製図の場合で働く」ような仕様は、奇妙と言うほか無いと思った。

> フリーにしてくれてるんで

どの部分がフリーなのでしょうか。
2次元のところですか。
87名無しさん@3周年:2008/11/01(土) 14:45:27 ID:zfhHA8Wv
http://www.ugs.jp/product/solid-edge/2d_drafting.htm

メーカー太っ腹でフリーウェアとして提供してくれてる。
自分の仕事ではこれで十分
88名無しさん@3周年:2008/11/01(土) 20:05:15 ID:e4UpTYH8
Solid Edge Free 2D Draftingて二次元Cadだろ?
89ソリッドエッジ:2008/11/01(土) 20:29:44 ID:9/HFQcSL
>>87
> メーカー太っ腹でフリーウェア

  Solid Edge 2D Drafting
> h ttp://www.ugs.jp/product/solid-edge/2d_drafting.htm

>    2次元レイアウト、ダイアグラミング、各種の規格に準拠した注記や寸法
>    (JIS、ISO、ANSI、BSI、DIN、UNI) など、 Solid Edgeで定評ある作図機能が
>    すべてお使いいただけます。

その会社の3次元CADは、昔試したことが有りましたが、2次元は知りませんでしたね。
2次元でも3次元でも、「新しいCADの情報」は、とても有りがたいです。

3次元CADから、2次元部分を取り出したCADのようなので、昔使った記憶からすると、
「建築図面などに使う場合」には、もしかすると、レイヤー枚数などが不足するかも。

もしかして、「2次元だけどパラメトリック的に動作するCAD」、なのかな。???
見たところ、画面の雰囲気も良さそうなので、数日中に早速試してみましょう。

>>88 > 二次元Cadだろ?

二次元を無料で使ってもらって、次第に「三次元CADの良さ」を、普及させようと言う、
一種の、「戦略的ビジネスモデル」なのでは。w
90名無しさん@3周年:2008/11/01(土) 21:01:14 ID:y0ujkC79
今やCADは機能比較で選ばれる商品じゃない。
評判とか普及しているのがやっぱり選ばれて、
中身云々は意外と問題にされてない。
そういう意味では、他の普通のソフトウェアパッケージと
同じになった。
だから、製図の部分だけ切り出してタダで配ろうが、Solid Edgeは売れない。
機能は申し分ないのにEdgeは売れず、多いのはSolid Worksの指名買いだ。
AutoCADを使って来たとこは、あまり細かい話はなくInventor
買ったりするし。
一番多いのは、クルマなのでCatia、仕事くれる会社がアレなので、
ウチもアレ、ってパターン。
機能を比較して、あれこれ調べて買うのは、意外と小さい会社で
CADの数もそんなに多くない会社が多かったりする。
91名無しさん@3周年:2008/11/01(土) 22:21:09 ID:Ob5FdWe7
まあそりゃ、いくら機能が良くても仕事に使えなきゃ意味がないからな。
92名無しさん@3周年:2008/11/01(土) 22:34:24 ID:YGW+cimb
あれだ、買い方に関してはWordやExcelと一緒だな
93名無しさん@3周年:2008/11/02(日) 13:06:36 ID:UNGDQu1Y
2009ダウンロードしてみたが、相変わらず見た目派手にするだけで、で中身の進展ないな。
バグも、Toolboxの値がJISと違うのも放置だしな。
インタフェースをころっと変えて、変更箇所とかの説明もないし、今回はシステムオプションなんかも変えやがった。
それでヘルプもタイトルは2009になってるが中身2008のままだし、しばらくバージョンアップできないな。
サブスクリプション切りたいけど、再加入大幅値上げだし、どうしたもんかな。
94名無しさん@3周年:2008/11/02(日) 13:43:12 ID:nYm1KWWa
>>93
そこでSolidMXですよ。
95名無しさん@3周年:2008/11/02(日) 23:32:18 ID:X2fdJBC3
CAD作ってる会社は、もう技術開発なんてやる気がないからね。
大方の機能は似通って来てて、ほとんどのユーザの要望を超えてしまったからだ。
新規ユーザもそうは増えないから、保守費が売上の半分くらいになって来て
保守費を取ってるから何かver.upをしなきゃならない、という状況に
なってる。(CADベンダーももうver.upしたくないのが本音)

本来は、多くの電気系のCADのように年間使用料に早く移行すべきだったが、
それは一定期間の売上低下となるため、どこのCEOも判断出来なかった。
唯一出来たシンクデザインも、年間ライセンスを今後無くす方針らしい。
時代錯誤もいいところ。
 
各CADベンダーは、今までME&Sとか保守と言っていた料金を、なぜか最近
「サブスクリプション」と言い換え始まった。
本来、サブスクリプションは雑誌などの「年間購読料」のことで、
「年間使用料」とニュアンスが近い。
しかし実際は、最初にライセンス料を取った上で、それに加えての年間の
料金なので、「サブスクリプション」という表現はヘンだと、思う。

もしかすると…いつの間にかライセンス使用許諾を書き換えて、
保守(=サブスクリプション)を払わないと、ライセンスまで止まる、という
形態への布石なんではなかろうか?

…あ、キャティアはもうそなってるのか?

いずれにしても、保守料金(何と呼ぶかは別な)を支払わないとライセンス
自体が動かなくなる、という時代は来ると思うよ。
その時に最初に払うライセンス料が無くなっているか、すごく安いのが
普通の考え方だが、彼らがそうするかどうか…
96名無しさん@3周年:2008/11/02(日) 23:49:16 ID:XyM5TQ7J
相変わらず長文書くやつはageてるな
97(o^∇^o) Y  ほな、いっぺん、行ってみよかなぁ。:2008/11/03(月) 00:09:52 ID:feBAZ22J
長文あげ。な。w
98名無しさん@3周年:2008/11/03(月) 17:22:19 ID:2s2i8luX
これから新規でミッドレンジを導入するとしたら(相手先は関係なしにして)
操作性や機能的な物をひっくるめて何が一番?
99名無しさん@3周年:2008/11/03(月) 18:51:42 ID:XDnPqixM
>>98
SolidMX
100名無しさん@3周年:2008/11/03(月) 21:59:04 ID:AXVz8GzG
確かにちょっと前まではどこも保守費って言ってたよな
サブスクリプションってなに、て質問した記憶があるわ
101名無しさん@3周年:2008/11/04(火) 00:22:41 ID:DqwfQDmh
サブスクリプションがユーザを向いた品質、機能向上の開発費になってるならわかるが、最近のバージョンはその実感は薄いな。
日本の子会社のショーに行っても新機能は派手に宣伝するが、そのあたりのことはあまりふれないしな。
102名無しさん@3周年:2008/11/04(火) 03:15:00 ID:pUbOe3/O
>>98
>>99に一票だが取っつきやすさ重視ならOSDもありかな
103名無しさん@3周年:2008/11/04(火) 23:43:40 ID:nu7eNMaU
VBAでマクロが組めるってだけでInventorに一票
ほんとはほかのも触ってみたい
104名無しさん@3周年:2008/11/05(水) 23:29:44 ID:pH+QeZ4H
このスレ含め、3D関連をずっと見てるけど、
信じていいのかいまだにわからない。

ほんとに使いこなすレベルまで達して、
比較結果を書いてくれている人っているんだろうか。

転職先に3Dを導入しようとしていて、
いろいろテストしているが、結局なれたやつが使いやすい。

銘柄を強制される派遣さんの意見なぞを伺いたいところ。
105名無しさん@3周年:2008/11/05(水) 23:59:42 ID:4nJuviHW
そもそもさ
複数メーカーの製品を念入りに使った事ある奴って
めったにいないんじゃね?
106名無しさん@3周年:2008/11/06(木) 00:11:31 ID:4PzFxhPO
銘柄w
107無しさん@3周年:2008/11/06(木) 17:11:33 ID:l2PyAei0
>>105
アンタ正しい。
ハケンの人も結局自分の使えるツールで派遣先が選ばれる
(Pro/E使える人、とかで呼ばれて行く)から、
複数使い分けた経験はまずないな

唯一居るのは、大手家電メーカーとかで、10年以上前の3D導入の
仕事をしていて、今でもCADの面倒を見ている情シの人
各社比較が出来る数少ない人。

逆に一番他のソフトを知らないのは、CADメーカーのエンジニア(笑)
108機械屋さん:2008/11/08(土) 09:54:49 ID:9fKLA/Su
> 一番他のソフトを知らないのは、CADメーカーのエンジニア

   ● 《 灯台下(もと)暗し 》 とは、このことか。w

『 他のソフトを知らない 』と言うよりも、ユーザーにとって、なにが本当に欲しい機能か、
それがほとんど、よく理解できていない。

まあ設計はともかく、「製図」に付いても、大学などの実習で、わずか数時間程度しか、
習ったことのない人間に、まともなCADソフトが、作れるわけが無ではないか。 www
109無しさん@3周年:2008/11/08(土) 13:54:52 ID:zdwVa9Iw
文筆業がMicrosoft Wordの出来を批判してる、ってことか。
ロクな文章も書けんやつにワープロなどプログラムできるわけがない、って。

その的外れに気付かないのがイタイな。

それと設計って、自分で思ってるほど会社や製品分野で同じじゃないからな。
転職すると発見すること多いよ。
110名無しさん@3周年:2008/11/08(土) 14:35:18 ID:M37Zmj6Q
文筆業の人にWordしばりかけたら、ここに書いてあるような不満じゃ済まないだろ。
設計以外にも目を向けていろいろ発見してね。
111名無しさん@3周年:2008/11/08(土) 18:05:32 ID:r1+w9JSY
建築系だけど、最近Archi CAD やらマイクロステーション
Revitと出てるけど、どれがこの先のびるんかねえ。
会社はRevitの導入を決めたけど、実施までできます!!なんて
営業は言ってるが、そうなん?基本設計自体はあれで対応できそうだけど
結局は、2次元データの寄せ集めを描画してるだけだろ?
データの蓄積がなきゃだめなんじゃない?
112名無しさん@3周年:2008/11/09(日) 01:04:05 ID:vbHEabrm
文筆業ならメモ帳で十分。
113名無しさん@3周年:2008/11/09(日) 01:10:08 ID:cmTiWO91
所詮CADは未完成ソフトなんやからマクロ組んで自分でアレンジすればいい
114無しさん@3周年:2008/11/09(日) 01:13:58 ID:uMb1MqXU
>>110
イミがわからないwww
必死だな
115名無しさん@3周年:2008/11/09(日) 10:15:22 ID:+QF0VugA
>>111
建築系はAUTOCADしかのびんよw
逆に機械系は自分の会社で使ってるCADしか知らんけどな
116機械屋さん:2008/11/09(日) 10:24:04 ID:eZb4NXoD
>>111
機械のスレッドで、「オートCAD」の話をしても、誰も乗ってこないよ。w
建築用のCADは、「機械の図面」書くのに、非能率極まりないから。

>>114
「Word」が、かなり使い難いソフトだということは、良く伝わったのでは。w
117名無しさん@3周年:2008/11/09(日) 11:36:45 ID:9JWIP3cF
建築って小さい所はAutocad LTかJW_CADじゃね?
2D図面だけで十分足りてるんだよな
118名無しさん@3周年:2008/11/09(日) 12:10:31 ID:0E62bgZ2
世界標準とされるAutoCADは元々は建築系CADなので
機械系技術者にとっては使いにくいには当然のこと。
CADデータをCAMに渡してNC加工用プログラム出力まで
活用するのと、土方に渡す建築図面さえ出せりゃイイのと
では雲泥の差がある。
本来、土方用に作られた道具を“世界標準だから”
とかいう理由で無理矢理使わさせられている機械系技術者は
カワイソウという以外無い。
土方の世界と機械加工の世界では要求される寸法公差
からして3桁は違おうってのに、現実はこの有様。。。
119名無しさん@3周年:2008/11/09(日) 12:55:36 ID:9JWIP3cF
金属加工の方ですか?
そっち方面でもAutocadってメジャーなんですか?
120名無しさん@3周年:2008/11/09(日) 14:27:06 ID:+QF0VugA
AutocadがメジャーっていうよりDXFがメジャーだな
IGES渡すような仕事しておらんし
121製造業界板できたぞー!:2008/11/11(火) 10:45:08 ID:H741aB5x
 
建築の製図って、施工の細部は、「現場で図面を描く」そうだぜ〜。

「機械設計」で言うところの、【現物合わせ】ってところかな。(w)
122名無しさん@3周年:2008/11/11(火) 10:52:58 ID:05McGPCA
まあ建築は設計しながら施工するからな〜
建築設計事務所の”設計”なんか名ばかり
設計図なんか見積の叩き台しかならんそうだよ。
123名無しさん@3周年:2008/11/11(火) 10:55:27 ID:qnnyGI30
前のほうのレスで、SolidEdgeは売れないって話が出てるけど
UGS(Edge出してる会社)はカーネルのParasolidも作ってるんで
ライセンシーしてるSolidWorksとかが売れても儲かるんでしょ。
昔は比較広告出してたのに最近見ないからなー。

両方会社にあるんで使っているが
Edgeの方が使いやすい
124無しさん@3周年:2008/11/11(火) 11:31:48 ID:LPkQdDYr
>123
正しい。
昔は、SWはACIS、EdgeはParasolidで分かれていたが、
今はどちらもParasodlidで一緒(一緒になったのも相当前)。
UGSはSWが売れてもカネは入ってくる。
機能的にもEdgeの方がSWより早くから充実してた。
でもSWより全然売れてないし、今後も逆転はないだろう。
機能や性能は販売とは関係ない、とはソフトの業界ではよくある話。
125名無しさん@3周年:2008/11/11(火) 12:26:37 ID:BgwD1KYr
VHSとベータ
126名無しさん@3周年:2008/11/11(火) 12:55:33 ID:QMaN31h6
>>124
そうだっけ?元々ACISを採用してたSolidEdgがUGSの傘下に入った時に
UGと同じParasodlidにカーネルを統一したんじゃなかったのかな。

SolidWorksはACISだった記憶ないけどな。
127名無しさん@3周年:2008/11/11(火) 13:00:29 ID:QMaN31h6
っていうかお前らスペルミスばっかじゃねえかコピペしてたら間違いだらけだよw
128無しさん@3周年:2008/11/11(火) 23:23:29 ID:PATwiKR6
どっちかがどっちかで
それが変わったという記憶はある
でもどっちでもよくね?
129名無しさん@3周年:2008/11/12(水) 09:16:47 ID:ATielwkG
WorksもEdgeも最初からParasodlid、wだべ
それにEdgeが機能的に早くから充実してたなんて、いい加減なこと言うなー
Edgeなんか作業平面すら無かったんだぞ
130無しさん@3周年:2008/11/12(水) 11:26:28 ID:p1DBiwt3
日本でワークスが伸びたのは
大塚商会の功績が大きいでしょうね
131名無しさん@3周年:2008/11/12(水) 14:50:17 ID:iRtYCjXd
>>129
まてまて。
Solid Edgeは1998年のVer.5から
ACISからParasolidに切り替えている。

機能の面だが、板金(Sheetmetal)に関しては
当時も今もSolid Edgeの方が優秀だと思う。
作業平面?に関しては思い出せないけど。
132名無しさん@3周年:2008/11/14(金) 19:57:39 ID:uOyKFryn
ACISってSATだっけ?
Parasolidが x_t ?

x_tでクレっていっても、客から送ってくるのはSTEPが一番多いなぁ。
みなさんはどうですか?

(表面形状だけだったらnurbsなIGESもアリですか?)

133無しさん@3周年:2008/11/19(水) 18:31:15 ID:cdH2pZbd
やっぱりIGESとパラソリッドが一番多いかな
DXFとかもある
134名無しさん@3周年:2008/12/01(月) 22:14:48 ID:Gxj/j5au
wildcatを試そうとしたら、新規作成のところで必ず落ちます。

うまくいってる人いますか?


135無しさん@3周年:2008/12/02(火) 18:46:51 ID:YZa5y5SM
盛り上がらない…
136名無しさん@3周年:2008/12/02(火) 20:09:29 ID:XABhS8Uv
wildcatって何かわからないんだけど。
グラボじゃないの?
137名無しさん@3周年:2008/12/02(火) 20:46:35 ID:2oPHQ5Ui
>>136
オープンソースのCADの名前だよ
138名無しさん@3周年:2008/12/03(水) 00:05:19 ID:wOllanMs
wildcat、2台で試したけどどっちも動かないorz
139名無しさん@3周年:2008/12/03(水) 01:25:43 ID:orAIeC3K
>>136
懐かしい。昔使ってたEWSに使ってた<グラフィックアクセラレー
140名無しさん@3周年:2008/12/04(木) 00:24:59 ID:Yt7+KC3o
wildcat、入れてみたけど、確かにFILENEWで落ちる。
でも、ダウンロード・サイズ3.2MByteじゃ、こんなもんな気がする。
つーか、これダッソーに怒られないの?
141バカの代表:2008/12/05(金) 21:50:14 ID:ijaTzsOV
このスレに常駐してもいいですかぁ〜
142バカの代表:2008/12/05(金) 22:07:20 ID:ijaTzsOV
いいんでーす。

で好き勝手にカキコしまくりなんだっピョーン
ローエンドのCAD、CAMの果す役割は結構重要なものがあるんだゾ

CADで任意の図形を描く、ミマキやローランドの卓上のNC機で樹脂を加工する、
その加工物にノギスあててみたらきっちりCADに入力した寸法通りに出来上っている、

それを目の当りにして、CAD、CAMってスゲーと思った20代のボクちゃーん。
テメーらにもその当時の感動を踏まえローエンドとはいえ腐ってもCAD、の
価値を再確認させるべく啓蒙活動にいそしむオレ様なんだぞコラ?
少しは有難く思え、分かったな!
143名無しさん@3周年:2008/12/05(金) 23:16:40 ID:lTClVQZv
個人でローランドとか使って試作できるレベルになったのは大きいよね
144名無しさん@3周年:2008/12/06(土) 00:41:43 ID:4cgk1KTZ
>>143
MorphyOne乙
145名無しさん@3周年:2008/12/06(土) 15:46:04 ID:BhqynB1L
>>118
禿同
だから、Auto使いではないオレは勝ち組w
ほんとあんなソフト、機械屋で使わされてるよね、可哀想す。
146名無しさん@3周年:2008/12/06(土) 20:31:53 ID:LqdI9mSe
俺なんか、CADAMだぜ。
NC機ぶち込むにはDDXでDXFに変換だ。

だから、設計はもっぱらSolidWorks。
ただ、周りに使ってるのがいないから、2006からバージョンアップしてない。
バージョンアップが利点になるような設計をしていないからでもある。

正直、ユーザーサポート切りたいところ。
バージョンアップ以外の利点を感じたことがないし、
バージョンアップ自体に利点を感じていないし。

ところで、下位バージョンでの保存がサポートされても、
バージョンアップし続けることに価値を感じる人って、
どれぐらいいるんだろう。
147名無しさん@3周年:2008/12/06(土) 21:15:59 ID:1AbHdI5H
設計はもっぱらSolidWorksなら、いつCADAM使うんだよ
148バカの代表:2008/12/06(土) 23:38:39 ID:6zpwTKVr
CADAMってさ、その当時相当高かったらしいね。
でさ、CADAMの稼動するPCはOS何なの?
骨董品のようなハードとソフト大事に使っているのエライね。
149名無しさん@3周年:2008/12/07(日) 00:28:11 ID:EWLlHmcK
>>148
大学のCAD実習がMicroだった。IBM DOS J4.0だったかな。
DOS/Vとか出る前で、初めてIBM PCに触れて、CADそっちのけで色々開発して遊んだ。
最後期のHelixとかだと、普通にWindowsだよね。
150名無しさん@3周年:2008/12/07(日) 01:02:34 ID:hmGE8MSE
>>149
CADAMの資産データがいっぱいあるんだけど
この先どうすればいいのかなぁ?


/*----------------------------------------------
MicroCADAM互換性90%以上の3次元CADなら
富士通SolidMX
http://jp.fujitsu.com/solutions/plm/cadcam/solidmx/
-----------------------------------------------*/
151名無しさん@3周年:2008/12/07(日) 12:44:57 ID:QxAYeqeY
>>150
それ、資産ちゃう。負債や。
152名無しさん@3周年:2008/12/07(日) 14:52:41 ID:wPWtk6Ky
そういえば,東芝の今にも消えそうな映像機器グループが
I-CADで3D設計してるな。害虫でお付き合いしたことあるわ。
いまでもあるのかしら。あのカンパニ。
153無しさん@3周年:2008/12/07(日) 20:08:37 ID:WbpSIUoO
>146
実際、保守契約って意味薄いですよね。
今の機能でさえ全部使ってないのに
V.upしても特に欲しい機能はないし。むしろ変わると困ることもある。
バグが直ってるって言われても、それは違うだろと思う。
アプリは全部年間使用料になるべきだと思います。
電機系のCADはほとんど年間使用料があるのに
どうして機械系には無いんでしょう?
154バカの代表:2008/12/07(日) 23:19:30 ID:iqeNz77E
>アプリは全部年間使用料になるべきだと思います
ユーザーサイドからすれば年間使用料つうか使った時間分課金される方が
まだマシなんだけどな。

でそうしてるsolidThinkingやOneSpace DesignerのHP見てみたら
CoCreateはいつのまにやらPTCに買収されていたんだな。
フィーチャパラメの元祖であるPro/Eを擁するPTCがその対極にある
開発思想を持つCADベンダーを買収するのはちょっと意外だけどな。
155無しさん@3周年:2008/12/08(月) 15:17:25 ID:uCj3plVB
PTCに技術的な理想やビジョンは無いでしょう
もうCADやCAMの会社にはそんな思想はないですよ
だからM&Aなわけで
156名無しさん@3周年:2008/12/08(月) 16:28:54 ID:XTeGqmq0
>>152
グループ内で唯一WEBサイトを持っていないアソコのことだとしたら
今まさにアレな状態ですよw
157バカの代表:2008/12/09(火) 23:36:25 ID:F4XktdK5
ローエンドつうか4、50万前後の値段でそこそこ使えて普及するCAD
何で出てこないかな

この値段であれこれできますって機能よりもまず見た目、グラフィックが
キレイで見やすければ訴求力あると思うんだけど。
158名無しさん@3周年:2008/12/09(火) 23:54:36 ID:GdKoOHG3
さすがに今のご時世、見た目がキレイなだけじゃなぁ
CAMやCAEと連携できてこれくらい投資効果が出まっせ、って方がまだ説得力がある
159名無しさん@3周年:2008/12/10(水) 08:22:37 ID:onbvuNnP
頭脳ラビッドの出番か
160名無しさん@3周年:2008/12/10(水) 16:47:14 ID:8DXo/iIZ
フリーな parasolid (x_t) viewer は無いでしょうか?
161名無しさん@3周年:2008/12/10(水) 23:16:39 ID:VhYcmQZK
>>160
昔、Kubotek Spectrum はフリーのやつがあったんだけどねぇ
162無しさん@3周年:2008/12/12(金) 23:23:37 ID:EgKbRDgb
>>157
>何で出てこないかな?

その価格帯はライノセラスがそれなりにシェアを持ってる
ソリッドが無いといっても、それなりに使えるから
変換用とかビューワ的に持ってる人も多いよな
CATIAオンリーの自動車OEMでも出張用のノートに入れてる人居るくらいだから
Inventorよりは融通はきく Inventorは逃げ道が無さすぎ
ソリッドのモデリングしか出来ない、という人は使いにくいだろうけど

CAMも三次元CADも、値段が下がったとしてもそんなに沢山は売れないよ
売れ行きが鈍ってるとしたら、値段が理由じゃないだろうね
163( ・○・) < :2008/12/13(土) 08:55:40 ID:YB52m7ZX
>>157
「30万円台」で買えるのも、無いわけではないのだけどね。

IRONCAD
http://www.nttd-es.co.jp/products/ironcad/

  IRONCAD9.0
  定価483,000円 e-store特別価格386,400円
164名無しさん@3周年:2008/12/13(土) 09:17:54 ID:DRqXErQc
>>157
Pro/Desktopが15万円くらいだったよね。 もう売ってないけど。
Express版は無料だったので、太っ腹だとおもったのに。
165名無しさん@3周年:2008/12/13(土) 09:21:22 ID:kInp8oCq
まあ
10万程度で売れば大いに売れるだろ
166名無しさん@3周年:2008/12/13(土) 09:34:50 ID:B/jGSfQk
IRONCADなんか最初SW並の値段だったんだぜ
安ければ売れるっていうもんじゃない
167名無しさん@3周年:2008/12/13(土) 10:22:34 ID:J+Ok7No6
IronCAD, AlibreDesign, SpaceClaim
安いのも結構あるけど、実際に使ってるって話は聞いたことがない。
168無しさん@3周年:2008/12/13(土) 20:48:46 ID:HxUSUgXz
3DのCADは、そろそろ行き渡ったよ
この先はかなり低迷するだろうな
そもそも他のパッケージソフトに比べて使う人の数が
全然少ない。
誰でも使う表計算だって行き渡ったんだからCADに
そんな時代が来ても何の不思議もないよ
169名無しさん@3周年:2008/12/13(土) 23:05:05 ID:+xNQq8QX
>>157
CADというよりもモデリングソフトっぽいが。。。
AltDesignerV5 通常製品16.5マソ
ttp://www.altdesigner.com/
170バカの代表:2008/12/14(日) 00:37:31 ID:x89pC2T9
沢山レス付いてちょっと嬉しいボクw
IRONCADってACISとParasolidのデュアルカーネルが売りのCADだよね
最初にモデリングする時にどっちのカーネルでモデルつくるか選択する
ようになっているのかな?

SpaceClaimは出た当初かなり興味引かれるものがあってローエンドの
キラーアプリになりSolidWorksなどミッドレンジのシェアをかなり
吸収するんじゃないかと思ったけどそれ程のモノでもないのか?

>AltDesigner
それどっかで見たような・・・SolidMAN?
171無しさん@3周年:2008/12/14(日) 20:42:30 ID:ZtIye24B
>SpaceClaimは・・・ キラーアプリになりSolidWorksなど
>ミッドレンジのシェアをかなり 吸収するんじゃないかと

爆笑もの。
CADを使っている人は、大抵の場合CADを売ったことがないから
分からなくても仕方ないけどな。
よく、CADのユーザが少々詳しくなると
「ああすれば売れる、こういうのなら売れる」って会話をするけど、
大抵はどれも的外れで、それも大外れだな。
売れるとか、シェアとか、そういうのは自分で一本でもCADを
売って来るとわかるよ。
172名無しさん@3周年:2008/12/14(日) 20:57:25 ID:Fp7IeiSR
キッドピックス3Dとかってどうよ
アニメと音と爆発機能がついて9500円とかだったら喜んで買うけどw
もちろんカーネルはACISかパラソリでw
173名無しさん@3周年:2008/12/14(日) 22:15:21 ID:uln3Euri
なんでCADの売り屋がここにいるんだ?
使い倒すスレッドじゃねえの?
174バカの代表:2008/12/14(日) 22:35:24 ID:wEjvlL8T
そうだよな、大抵のCADの売り屋テメーの薦めてくるやつまるっきり
その業務に合っていないんだからさ、オレらはコレ使ってどれだけ
仕事がはかどったのかこれから3次元CADを導入しようとするユーザの
道しるべとなるべきだな。

>>171の営業トークより同業者の口コミの方がよっぽど説得力あるんだからさw
175無しさん@3周年:2008/12/15(月) 01:29:55 ID:N9udb+x8
CADの売れ行きは、ユーザ一人々々の意見は意外と関係ないってことは
聞きたくないだろうな。でも事実だ。大規模になればなるほど。
CATIA v5は、当時ユーザからの評価は非常に低かったし、
ワークスのシェア拡大に一番影響したのは紛れもなく大塚商会の存在だ。
ユーザの意見が主導していく市場だとしたら、Autodeskがこんなにシェアを持つ
わけがない。
この先ユーザの意見主導でシェアが大きく変わることはないだろう。
CADの場合、選定者=ユーザ という買い方がされるケースは
全体の中では意外と少ないからな。
CADは設計の道具でもあるが、単なるパッケージソフトでもある。
今は、どちらかと言えばMS Office的な市場になっているよ。

>>174
何本のCAD選定の権限を持っているか知らないが、自動車OEMのシェアを
ひっくり返さない限り、今のシェアは大して変わらない。
口コミで自動車OEMのCADを変えられるものなら、変えてみろやwww
ミッドレンジにすらならないだろうな
176名無しさん@3周年:2008/12/15(月) 02:27:58 ID:Km+NjGHQ
>>175
オマイの云ってる事は正しい。(だからオレは昔から大塚じゃ買わない、CATIAも糞だと思う)
だけど、>174でも云ってる通りココは
> これから3次元CADを導入しようとするユーザの
> 道しるべとなるべきだな。

だとオレも思うから、オマイが悪い(`3´)
177名無しさん@3周年:2008/12/15(月) 10:46:51 ID:97K2fWTZ
末端がピーピー言ったってしゃーないだろ
どうせ会社のお仕着せで我慢するしかないんだからw
178無しさん@3周年:2008/12/15(月) 11:19:47 ID:Eg+cEDzj
>オマイの云ってる事は正しい。
>だとオレも思うから、オマイが悪い(`3´)

そういう分別があって論理的な反応は有りがたい。
ただ、CAD選びは、つまり導入しようとするユーザの道しるべって話は、
いじって分かる機能よりも、時に重要視される要素が他に強くある
って事は、事実だ。
本一冊とっても、サポセンの電話一本とっても
ユーザお好みの機能なんかを上回る重要度があったりすんのさ。
あらゆるパッケージソフトウェア選定で一番強力な要素は
みんな使ってるか?周りに使っている人居るか?
ってことだ。そういう意味で表計算と何も変わらない。
だからここまで行き渡ると、もうシェアの変化は起こりにくい。
ちょっとした機能は、使う側(設計するモノ)によってかなり評価が
異なる。ところが、周りに使ってる人が居るか?サポートは良いか?
本が出てるか?って評価は、使う側すべてにある程度共通した評価
なんだよ。

技術者は素晴らしいと思うよ。
しかし、いかにもパッケージソフトのことが分かってないよな。
179名無しさん@3周年:2008/12/15(月) 14:03:54 ID:kyyGwcvE
だから担当にバックマージン握らせてでも購入していただくわけですね
わかります。
180無しさん@3周年:2008/12/15(月) 23:13:02 ID:FeGxO6RV
>>179
そんな会社と、そんな時代もあったのは確か。
それは営業個人が売上の10%もの歩合給をもらえる会社だったからだ。
そりゃ1億の売上があって1千万の歩合が入るなら数十万くらい
客の担当に渡してもいいや、と思うヤツは出てくるよな。
客が全社統一と言い出して他の事業部に干渉し出した例も珍しくない。
ひでぇ所になると、自分の事業部だけならあり得ない数の購入を約束して
バックマージンをもらい、余ったライセンスを他の事業部に買わせた
例もあった。
でもそれが出来たのは、一時期のPTCとその客だけだ。
一時期PTCはまるで宗教のようだ、と言われた事があったが、
袖の下で信者になった客も居たには居ただろう。特に客のおエライさん、な。

ちなみに、客の方から袖の下を要求して来て、
それをCAD屋から会社にチクられてすっ飛んだ客も、いたよ(笑)

ミッドレンジは、以上のような事はできないけどな。
儲けが少な過ぎる。
181バカの代表:2008/12/15(月) 23:26:10 ID:+lkmo1vv
>ミッドレンジは、以上のような事はできないけどな。
>儲けが少な過ぎる。

聞きたいんだけど例えばあるユーザーがSolidWorks1ライセンス95万で買って
年間サポート料毎年22万払い続けたとする。

ぶっちゃけ販社の取り分ライセンスとサブスクそれぞれはどのくらいよ?
182無しさん@3周年:2008/12/16(火) 01:00:03 ID:6U+CDnuj
>ぶっちゃけ販社の取り分ライセンスとサブスクそれぞれはどのくらいよ?

なんとも言えんね。こればっかりはSWJと販社の契約による。
SWJと直取引してるのは、大塚とクボタ、CTCか?(まぁこの情報は古いか)
販売数によって決まる契約だ。毎年とか2年に一度見直すのが普通。
ただSWJと直接取引のある販社は、利益率30%以上は欲しいところだろうな。
つまり、ライセンスが100万のソフトの場合、販社は30万儲かるかどうか…
(多分そんなに利益出てないよ)それも、定価で売った場合にそれだからな。
サブスクも似たような比率だが、大抵ライセンスよりも利益率は低い。

30万の利益ってのは、営業マンが売込みに2回か3回訪問したらもう無くなるよ。
(だから、他の製品も売るんだよ、CAD専門なんて営業は置きにくい)
とにかくCADは儲からないし、手離れが悪い商品の筆頭。
トレーニングやサポートも入れて少しでも儲けるようにしないとやってけない。
逆にトレーニングは意外と儲かるんだよ(埋まれば、な)。

そのCADメーカーもほとんどの会社で、全社の売上の半分以上がサブスクだ。
半分以上だぞ。だから新規で売れないという心配とサブスクを打切られる心配と
両方してる。これはどこのCADCAMメーカーも同じような状況だ。

CADやCAMは就業人口以上は売れない商品だ。一人で二本は使わない。
どうだ?製造業で社員を増やしてる会社はあるか?
これから先5年、10年、設計者を増やす展望はあるか?

3D CADは日本で大成功して、そして終わりつつある斜陽産業だ。
以上の事実を見れば、CADが成長産業だとは絶対言えない。
CADメーカーの日本法人は遠くない将来、規模縮小するのは必然だろう。
183名無しさん@3周年:2008/12/16(火) 11:30:00 ID:kn4BoodF
182氏に同意。

で、スレタイのいわゆる「ミッドレンジ3DCAD」で
ある程度シェア持って生き残ってるのは

Solidworks
Inventor
ICAD/SX
SolidMX
Solidedge
TOP Solid

くらいかな?
デザイン関係だとまた違うのがあるのかな

184無しさん@3周年:2008/12/16(火) 12:28:17 ID:P59/vrI7
デザインでは、Rhinocerosはあなどれないシェアがある。
きちんとした伝統的NURBSのサーフェスCADとしては、結構いい。
thinkdesignのシェアは微々たるもの。

M&Aが進んだということは、CAD開発メーカー自身が
ライセンスが売れることで市場が拡大するとは思っていない証拠。
他社の買収でしか売上を伸ばせない。
なぜなら市場は成熟し切って飽和しつつあるから。

そんな市場に投資は集まらない。学者も研究しない。
だから今のままの環境なら、CADの技術は劇的には進歩しない。

「もっと良くなれば」「もっと安くなれば」という期待感は分かるが、
それは無い。環境に逆らえる人は居ない。
 
現状を抜本的に変える策が、あるには、ある。
ただ、それは設計者の環境と思考からは残念ながら出ないだろう。
なぜならCADの市場として、「設計」はもう飽和しつつあるからだ。
185バカの代表:2008/12/16(火) 13:05:06 ID:enk7RPbn
182氏に同意             しません!

俺は諦めが悪いんだぞ〜w
単純に比較は出来ないが“ネットブック”なる低価格PCがどの購買層を ターゲットに
開発販売されているのか、そして予想以上のヒットをとばしているのか
元々は貧しい途上国の今までPCに触れていない人々に普及させる目的で100jのPCを作る
という目的で開発された。

それがいざ蓋を開けてみたら先進国の成熟市場でも2台目、3台目のPCとして
その価格の安さこそが潜在的な需要を掘り起こしたんだ。

同じ事がローエンドのCADを普及させることにより今までCADを使用していなかった者が
その良さを体験することにより市場の裾野を広げ、ゆくゆくはミッドレンジ、ハイエンドのユーザーに
つながる可能性もある。

>なぜならCADの市場として、「設計」はもう飽和しつつあるからだ。
そりゃそうだろうよw
しかし三次元のデータがもっと出回るようになれば下流サイドのCAD需要は必ず出てくると思うぞ。
186無しさん@3周年:2008/12/16(火) 16:11:10 ID:gyouy6hF
楽観論は、よって立つ論拠自体が楽観的(=非現実的)過ぎるのが特徴。

>しかし三次元のデータがもっと出回るようになれば

全く論拠としては弱いことに自分で気付かないところがまさに「代表」らしい。

ただし、3次元のデータがもっと出回るようになれば という要素には同意する。
問題は、どうすればもっと出回るのか? そこじゃないだろうか?
それは価格でもなきゃ機能でもないね。それらは後から付いてくる。
なぜなら、チャイナや東南アジアでは当然のごとく流通している
非正規のソフトは、もうとんでもなく安いからだ。

代表に、どうすればもっと出回るのか?語って欲しい。
そこを語れないと、論拠に乏しいことをベラベラしゃべってるだけで
みっともない。
187名無しさん@3周年:2008/12/16(火) 20:02:50 ID:s1ZJ/G3t
>>186
もっともらしい事をならべても、言いがかりにしか見えないよ。
みっともない。

売る方法があったら、晒さないで実践してるだろ。
188バカの代表:2008/12/17(水) 00:56:18 ID:Uz51hJKb
>それは価格でもなきゃ機能でもないね。それらは後から付いてくる。
>なぜなら、チャイナや東南アジアでは当然のごとく流通している
>非正規のソフトは、もうとんでもなく安いからだ。

だからこそ先進国の「価値あるもの」に対価をキチンと払う民度の高さに
感謝するべきだな。

価値あるものを認めるが故に自からも価値あるモノを産み出すことが出来るんだ。

>代表に、どうすればもっと出回るのか?語って欲しい。
>そこを語れないと、論拠に乏しいことをベラベラしゃべってるだけで
>みっともない。

みっともない姿こそがオレの存在意義だ。
ここに意味の無い書込みを続けることによりいつかその答えは見つかる。
189名無しさん@3周年:2008/12/17(水) 03:11:37 ID:TYQLBsiU
>だからこそ先進国の…
どんどん観念的になって来てるな(笑)
所詮2ちゃんだし、まいっけど。

>同じ事がローエンドのCADを普及させることにより今までCADを使用していなかった者が
>その良さを体験することにより市場の裾野を広げ…

突っ込みどころが多すぎる。
今までCADを使用していなかった人が
ローエンドのCADを使うことにより
(おいおい、なんで使わなかった人が急に使うんだよ?)
その良さを体験して、市場の裾野が広が
る?・・・???のか?
この場合重要なのはCADを使うこと以前に、CADを使う業務じゃないのか?
急に業務に携わる人が増えるんか?ローエンドとやらの影響で?
ローエンドCADってのは、今までCADを使用しなかった人まで使いたくなる
シロモノなのか??? 寝言は寝て言ってくれ。

ハイエンドからローエンドに買い換える、というのならば分からない話では
ないが、それは市場の裾野が広がっているのではなく市場規模の縮小を意味してる
わな。裾野は広がらないわ、市場は萎むわ、真逆じゃん。

>ここに意味の無い書込みを続けることによりいつかその答えは見つかる。

・・・意味の無いものはずっと意味が無いままだろ。
ゼロに何をかけても、ゼロだ。そのアタマ、本当に技術者かよ?
ちった論理的な思考をしな。
190名無しさん@3周年:2008/12/17(水) 08:38:00 ID:FlqzDpL6
おまえらトンチンカンだなw
いくら安くても業務で使えないのはゴミクズなんだよ
3DCADでアレが出来ないコレが出来ないっていうのは致命的なんだよ
たんなる線画が出来ればおkの2DCADとは訳が違う
191名無しさん@3周年:2008/12/17(水) 09:04:40 ID:iLVtE0Kc
その業務が会社によって随分ちがう件について。
>>190がゴミクズだと思ったCADでもほかの会社だと
十分使えるものだったりするよな。
192名無しさん@3周年:2008/12/17(水) 12:34:50 ID:GjCrDXf5
実は設計者にCADの評価ってほとんどできないぞ
設計者が評価できるのは自分の業務にとっての評価だけだ
設計者って、ほかの会社の設計を知らないからな
193バカの代表:2008/12/17(水) 12:56:15 ID:ZOGDPDNN
>>189
君はどうも視野が狭いね、まあここに居る連中にも言えることだが。
「CAD」として売られているソフトと従来からそれらを使用してきたユーザーしか
見ていないからそう発想が貧困なんだ。

たとえばさ、マイホームビルダーって知ってるよな。
今はマイホームデザイナーって言うのか?
ttp://www.megasoft.co.jp/3dmyhomels2/

これはコンピュータ上で家の間取りや外観インテリアを詳細にデザインする
ソフトだから広義の意味で一種のCADソフトと言えるよな。
実際DXFを出力できるようだ。
ttp://www.megasoft.co.jp/3dmyhomepro6/product/cad.html

である一家のおやじがだよ、このソフト一万なりで買ってきて家のPCにインスコ
して憧れのマイホームを設計したとするじゃんよ。

それを見ていた奥さんや子供がおやじのいない間面白半分に犬小屋作るとか
いたずらするかもしれないだろ?
その時点でPC上であれこれデザインする事に興味を持ち愉しんでるとすれば、
奥さんや子供は潜在的なCADのユーザーなんだよ。わかる?
194無しさん@3周年:2008/12/17(水) 16:35:40 ID:GjCrDXf5
だから・・・

>ただし、3次元のデータがもっと出回るようになれば という要素には同意する。

>代表に、どうすればもっと出回るのか?語って欲しい。

と言ってるじゃんか(笑)それを語れば代表の言う前提を作れるんだから。
で?ほうほう、家ね。いいねいいね。
他には?他には何かあるか?家だけってことはないだろう?
どんどん語れ。考えて語ってくれよ。
195名無しさん@3周年:2008/12/17(水) 20:27:22 ID:Aor6YKPR
>>193
せめてSATかIGESにしてくれ
196名無しさん@3周年:2008/12/17(水) 22:33:36 ID:mY8Cniv+
そのマイホームデザイナーはもう売ってるんですよね
それならもうそこから沢山3Dデータが出回ってるんですか?
そうは思えないんですけどどうなんでしょうか
マイホームデザイナーからの3Dデータが出回ってないとしたら
>>193は説得力が無いと思うんですけど
どうでしょうか
197名無しさん@3周年:2008/12/17(水) 22:49:19 ID:YhLpWrIV
>>196
マイホームデザイナーってCADなのか?
認めたくないが。
それにこれは建築系だろ。
ここは【機械・工学】、機械系3DCADのスレでないのか?
198バカの代表:2008/12/17(水) 23:14:48 ID:mHVfpEKb
ああうるさいねおまいら

>>196-197
例えばの話なんだよ、
>マイホームデザイナーからの3Dデータが出回ってないとしたら
テンプレート意外のファイルが出回るワケねーだろバカ?

>それにこれは建築系だろ。
だったらAUTOCADのスレも板違いだよな、ヤボなこと言うなよ。

>>194
>>ただし、3次元のデータがもっと出回るようになれば という要素には同意する。
>>代表に、どうすればもっと出回るのか?語って欲しい。

それは簡単なことでただの時間の問題でしかないんだよ。
自分は零細の加工屋で今までは2DのDXFすら寄こしてこなかったが
最近チラホラSolidWorksのファイル送ってくる取引先が増えてきた。
世代交代が進むにつれ若い三次元を積極的に使う人が増えてきた。

>>195
あの値段でムチャ言うな
199名無しさん@3周年:2008/12/17(水) 23:20:24 ID:sZT8O0Pt
>>193
業務で長年3DCADを使ってる人間がふとプライベートで何か物を作ろうとした時に
100万円もするミッドレンジCADを買うわけはないけれど、
CAD自体使い慣れてるし色々できるのを知ってるからどうしても同等の機能のCADが
欲しかったりしますね。PCのスペック自体はもう個人ので十分になってきてるし。

マイホームデザイナー以外にも最近はスケッチアップとかも手軽に使えるCADと
言っていい気がする。(ソリッドモデルじゃないし自由曲面は難しいけど)

3DデータにしてもGoogleが頑張ってる為かすごい勢いで個人の物が公開されてきてる。
http://sketchup.google.com/3dwarehouse/
業務でCAD使ってる者から見たらほとんどが素人が作ったポンチ絵程度の物だけど
使い方次第では色々できるし無償版でも日曜大工用とか模型設計用には十分使える。

CGとかCADの意識しないで素人でも簡単に3Dでモデリングができるし寸法や指示入れた
2D図面書かなくても最近は3Dプリンターでも安く外注で造形ができたりするから
http://www.tkls.co.jp/etc/etc_OutputService.html
http://erfolg.co.jp/figure/index.html
今後、個人ユーザーが使い勝手の良い安い3DCADを欲していっておかしくないね。
 10万円以下でソリッドモデルでアセンブリ部品数数百以上でSTLで出力できて・・・


>>192
自分は20年ぐらい前から3DCADを業務で使ってたりUNIX版からPC版に移行する時に
選定の為にいくつか3DCADをいじってたのだけれど、設計業務をかかえながら
様々なCADの評価をするのは相当大変ですね。試用版もらっても1ヶ月かそこらで
細かい所使いこなすまでいかないし、かと言って情シの担当に丸投げで評価してもらっても
設計業務の実際を知らない人が細かいところを評価するのも無理だしで
結局は、周囲の事業所の導入状況とか最低限自分のやろうとすることができるかどうかだった。
後はCADにあわせて仕事のやり方変えたり、使い方を考えていったりバージョンアップに期待したり。
200名無しさん@3周年:2008/12/18(木) 01:11:20 ID:xIfKFIHv
3DCGのtrueSpaceが無料になったんだから、
3DCADだって、一つくらい無料になってもいいとおもうんだが。
201バカの代表:2008/12/18(木) 13:08:17 ID:ztZTgjxb
ほらほら>>199みたいなスレタイの趣旨に沿った建設的なカキコしようなおまいら。

>http://www.tkls.co.jp/etc/etc_OutputService.html
ホムペ一通り見たけど去年設立のベンチャー企業?か
法人相手にはもう顧客は開拓できないと思ったか個人のホビーユースに的を絞った
サービスビューローみたいなもんかいな?
こういう特徴のある企業どんどん出てくるといいな。
202名無しさん@3周年:2008/12/18(木) 15:00:02 ID:XTc6X4op
>>193
http://www.megasoft.co.jp/3dmyhomepro6/product/cad.html
の下のほうに「3DマイホームデザイナーPRO6は、CADソフトではありません。
積算や確認申請用の図面を作成するには別途CADソフトが必要です。」って書いてるんだが
気にしたら負けか?
とまぁ冗談はさておき、ラピッドマニュファクチャリングとか普及していったら
デザインの自由度が増えていって今までのような中央集権型の設計・デザインは
どんどん廃れていくだろうね、その先にあるWEB的な生産業に必要なのは
一部を除いてローエンドなんじゃないか?
203バカの代表:2008/12/18(木) 23:04:55 ID:lju2GCoG
>>202
お前良いこと言うなw
>http://www.megasoft.co.jp/3dmyhomepro6/product/cad.html
>の下のほうに「3DマイホームデザイナーPRO6は、CADソフトではありません。
>積算や確認申請用の図面を作成するには別途CADソフトが必要です。」って書いてるんだが

それ暗にこのソフトで物足りなければ本格的なCADソフトを買ってくださいよ、て意味に
受取れなくもないよな? そして、

>とまぁ冗談はさておき、ラピッドマニュファクチャリングとか普及していったら
>デザインの自由度が増えていって今までのような中央集権型の設計・デザインは
>どんどん廃れていくだろうね、その先にあるWEB的な生産業に必要なのは
>一部を除いてローエンドなんじゃないか?

その通りになるならこそここでエンドユーザーがローエンドCADの良し悪しについて
語る意義があるよな?
204名無しさん@3周年:2008/12/19(金) 14:29:33 ID:kT2UWPJn
ホビーじゃいくら安い、若しくはタダでも普及はせんな
JW-CADだって土建屋レベルだが、実務に使えたからこそキラーソフトになったんだろ
205名無しさん@3周年:2008/12/19(金) 19:38:00 ID:6K6S851b
こういうのをもっとやれば面白いと思う
ホンダ webプラモ
ttp://www.honda.co.jp/WebPlamo/

これで、戦闘機とか戦車とか、ガンダムとかあったら絶対やる
それでRPで出力したり、MODELAで加工したりして、
実際のプラモを改造するのも面白いと思う
それがCADかどうかは、どうでもいいでしょ
3Dモデリングと、実際のモノが行ったり来たりしたらホビーになる
SNSで改造したデータを交換するのも面白そうだ
206名無しさん@3周年:2008/12/19(金) 23:09:02 ID:G9m2Vvl6
おいおまいら
鉄道を忘れるな
207名無しさん@3周年:2008/12/20(土) 00:22:09 ID:7N6DYrl4
>>206
これですね↓
【3DCG/CAD】鉄道模型の新技術工法を見守るスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1222246379/
↑のスレ見ると、一般人は3DCADとかRPとか
まだまだ別世界の話だと思ってるのがよくわかる。
208バカの代表:2008/12/20(土) 22:37:42 ID:PgcFcBR2
ちょっと古い話になるがWindows 95が出た当時、入れるPCも持っていないのに
買ってしまった人がいるという。

で話は変わるが、お米入れる袋におまいらの好きそうな美少女キャラを印刷して
売出したら、飛ぶように売れたというニュースを目にした。 (きんもーっ☆)
ttp://www.asahi.com/business/update/1218/TKY200812180176.html
ttp://www.ja-ugo.jp/

炊飯器も無いのにそれを思わず買ってしまい、後から何倍もする価格の炊飯器を
そのお米を炊くために買った文字通り「おたく」がいたそうだ。
209名無しさん@3周年:2008/12/20(土) 23:01:31 ID:y1IBmXkI
CADじゃなくてShadeとかPoserの守備範囲でしょ
210名無しさん@3周年:2008/12/21(日) 01:32:32 ID:6/ukuqOg
こういう楽しみでは、
CADとCGを分けておく意味はほとんどない
>>209はCADとCGの違いが分かってないと思う
分かってたら、説明してくれ
211名無しさん@3周年:2008/12/21(日) 09:29:42 ID:W+jBEr4R
つーか物作るのに必ず基準ちゅうもんがあるだろ
設計だけ基準が無いってことはないわな〜
212名無しさん@3周年:2008/12/21(日) 10:55:09 ID:DDBFoEbc
>>210
3DFACEの
213名無しさん@3周年:2008/12/21(日) 10:55:31 ID:DDBFoEbc
3DFACEのDXFが出せるのがCG
STEPが出せるのがCAD
214名無しさん@3周年:2008/12/21(日) 12:38:17 ID:89qHcCs4
ネイティブでCAMにデータまわせるのがCAD
それ以外はお絵かきソフト
215名無しさん@3周年:2008/12/21(日) 13:25:25 ID:S1ww3NtA
CADCAM分けないで書いたらそのままデータになってるのとかってないの?
216名無しさん@3周年:2008/12/21(日) 15:05:39 ID:DDBFoEbc
昔は建築関係ではShadeが「CAD]だったらしいけどねぇ
217名無しさん@3周年:2008/12/21(日) 15:20:47 ID:ijkPsZyb
>>214
それは知らないだけ。STL(ポリゴン)は切削の対象になる。
STLをネイティブできちんと読んでパスを出すCAMも複数あるよ。
これって、3dsMAXのデータをそのままCAMに渡してるんだよ
ttp://www.d4a.co.jp/data/3dc/rob/3dc_rob.html

確かにCGツールは寸法の機能を中心に設計には使えないけど
CAMでパス出してNCで加工するといことでは出来るよ
知らないだけ
218名無しさん@3周年:2008/12/21(日) 16:20:12 ID:DDBFoEbc
>>217
そんな顔真っ赤にして言わなくても
STLが光造型の一般的なデータなことくらい
みんな知っているから。
219バカの代表:2008/12/21(日) 17:01:24 ID:NWh+y4HK
>>218
オマイの言ってる事も何か勘違いしてんのかてんで的外れだけどなw
220名無しさん@3周年:2008/12/21(日) 19:51:20 ID:l+cyFfdi
>>210
昨年までミッドレンジCADのアドイン開発やってましたが何かw
趣味でPoser買っちまいましたが何かw

CADとCGの違いじゃないんだなぁ、値段と周辺製品の蓄積の違いなんだよ
萌え絵に限らず人体モデルやら表情プラグインやらPoser用に売ってるんだよ、何年も前からうじゃうじゃと
221名無しさん@3周年:2008/12/21(日) 21:31:35 ID:aHJFU48X
結局、機能じゃなくて、
データの互換性で選ばざるを得ない。

元請けがPro/E使ってたら、
下請けはそれに合わせざるを得ない。
CADを選べる立場なんて、
みんな、羨ましい…。
222バカの代表:2008/12/21(日) 22:33:55 ID:sVFSk1vT
キャラクターを前面に出したパッケージソフトとしてヒットした製品に
「初音ミク」が有名である。

最初コアなDTMクリエイターがそれを購入しニコ動やようつべにオリジナル作品を
うpする内にそれを見た今までDTMに興味の無かった人も興味を持ち購買意欲を
かきたてられ我も我もと購入しこのジャンルでは空前のヒット製品となった。
223名無しさん@3周年:2008/12/21(日) 22:45:34 ID:DDBFoEbc
>>219
照れるなぁ。褒めすぎ。
224名無しさん@3周年:2008/12/21(日) 23:45:12 ID:89qHcCs4
工場のおっちゃん相手だから萌え絵じゃ商売にならんわい
225名無しさん@3周年:2008/12/22(月) 00:58:16 ID:fz/nixc5
つまり、ボンッキュッボンッを自在に弄(ry
習熟度が異様に早かったりしてw
226名無しさん@3周年:2008/12/22(月) 17:54:21 ID:B60FIG16
実際、体験版に何のテンプレートも入ってないと意味がない。
バルキリーでも入っててくれたら面白いのに
227バカの代表:2008/12/24(水) 22:27:44 ID:C/p44u8v
「売れる」CADソフト
そして儲かる「ビジネスモデル」
イケるように見えてそれでも、やはりダメかもしれない

しかし挑戦することそれは、とても尊い。
228名無しさん@3周年:2008/12/25(木) 01:12:17 ID:XyrJ3s1m
確かにCADとかCAMはもう旬じゃないよな
成功して成熟した

次は、CADっていうくくりじゃないかも知れないな
229バカの代表:2008/12/25(木) 22:45:55 ID:R9oR5GXP
http://kakaku.com/pc/cad-3d-soft/ma_0/h1001c/
売れるようにするにはまずこのパッケージデザインのダサさから改善する
必要がありそうだな。
ライノなんか発売当初からまるっきり変わっていないじゃないか。
230名無しさん@3周年:2008/12/25(木) 23:19:13 ID:zZnV6+GO
CAD買う時にパッケージなんて見ないんだが
231名無しさん@3周年:2008/12/26(金) 00:39:21 ID:acQ5GM1j
>>229
ミッドレンジのCADって注文するとSEが本体持ってきて、あーだこーだといいながら
インストールすると思ってたのだが(少なくともうちはそうだ)。
232バカの代表:2008/12/27(土) 19:09:19 ID:JvqK79GA
>231
リンク先のCADソフトにミッドレンジの製品無いだろマヌケ

そしてそれはいかにも今まで「当り前」のようにCADを使ってましたという
ユーザーだよな>>230お前もさ。

ちげーんだよ。
オレの言っているのは今までCADに触れた事の無い人に如何にCADとは
どういうものか、それを使うことによる楽しみを知ってもらうために
先ずパッケージの「みてくれ」から改める必要があるってことなんだよ。
233名無しさん@3周年:2008/12/27(土) 23:17:03 ID:XE0H7hm3
>>232
インストール云々の前に、これらの商品が一般消費者の見えるところにあったとき
買うか買わないかって言うところを論点にしてるんだろ?
234名無しさん@3周年:2008/12/28(日) 02:27:54 ID:zZglbJ9n
Freeの、trueSpaceはCADじゃないしなぁw
http://www.caligari.com/Products/trueSpace/tS75/Brochure/Intro.asp
235名無しさん@3周年:2008/12/28(日) 11:41:17 ID:FlQjN55W
一般消費者の見えるところに、華麗なパッケージ、リーズナブルな値段で
旋盤並べてたら売れると思う?
236名無しさん@3周年:2008/12/28(日) 11:49:40 ID:zZglbJ9n
>>235
勘違いしたヤツが買う可能性はあると思うぞw
PROXXONみたいなやつならww
237名無しさん@3周年:2008/12/28(日) 12:38:29 ID:9wBIN9Qg
>それを使うことによる楽しみ
そもそも、ここにいるようなCADを使うことが目的になっていそうなオタクならともかく一般人がCADソフト買って何するんだ?
使用目的と販売ターゲット層が合致してないのにパッケージの見栄えばかり良くして売れるのかよ。
238バカの代表:2008/12/28(日) 22:36:54 ID:b56P959+
>そもそも、ここにいるようなCADを使うことが目的になっていそうなオタクならともかく一般人がCADソフト買って
>何するんだ?

んーんーんー「何するんだ? 」ってそれはユーザーが勝手に考えてくれるんですよ。
CAMでNCデータ出して卓上の切削機でモデル加工の実演をするのもよし、光造形で瞬時に
三次元形状をプロットアウトして見せるもよし。
何これスゲーって素人は思うわけですよ。

あんなモノこんなモノ出来るないいな♪って有頂天になるんですよ。
そこでCADでモデリングしたものが間隔を置かずカタチになる、さほどコストを掛けずにできる、て
システムを創り上げればまずオタくさいPCユーザー層が飛びついてくると思うんですよ。
239名無しさん@3周年:2008/12/28(日) 23:16:36 ID:ziWOqzVY
>>238
>さほどコストを掛けずにできる

ありえん。
240名無しさん@3周年:2008/12/28(日) 23:36:20 ID:ksYXaoMC
素人がそんな物に飛びつくかボケって感じだな。
241名無しさん@3周年:2008/12/28(日) 23:56:49 ID:DdSOMT34
>235
小型の旋盤で全自動で動いてるの見たら買いたいと思うな
242名無しさん@3周年:2008/12/29(月) 13:51:54 ID:dWoZxGiD
PCを自作する人ならアルミケースを設計したり
プラモデルが好きな人ならオリジナルのものをデザインしたり
ということはあるかもしれない

1個しか作らないのならコストはとんでもないことになるが
ある程度需要が見込めるものなら安く引き受けてくれるところもあるように思う
243名無しさん@3周年:2008/12/29(月) 14:40:38 ID:+a7T4k8r
>>242
そういうものは、CADじゃなくて、CGで作ると思うけどなぁ。普通は。

と思って、ググっていたら、
全然違うんだけど、ちょっと興味のあるものをハケーンww

http://www.chubu3d.com/WizR_top.html

244名無しさん@3周年:2008/12/29(月) 17:39:09 ID:bt2ATzjx
ありえん、というのも分からんではないが、
PCが一般化する前は、一般人がキボードでタイプを打つ
ということもありえんかったぞ
年賀状なんか、昔のDTP・製版・印刷を個人でやってるわけだよ
PC以前はプロの印刷屋の仕事だ。
 
PC以前からあったことをPCでやるようになった(道具の置き換え)、
という点では書類や写真、音楽や映像は確かに人口は非常に多いとは思う。
でも、とても一個人でやれないことがやれるようになる、
という点で3Dの形状をモデリングする人口、というのは
ほとんど手付かずだ。
テンプレートをDLして色やポーズやほんの少しカタチを変える程度
のところからでも趣味になれば、今までなかった趣味とその人口の
誕生だろうな

どんなに否定的でも、設計・製造というプロの人口はこの先減って行く
ことは否定しないだろ?
今でもShadeなんかでモデリングする趣味はあるが、あまりに少ない。
そう考えると、個人にCAD、CG的な3Dモデリングをさせるという趣味は、
それができれば純増の市場だ。

モデリングされる3Dのファイル=モデリングする人口が増えないと
RPは機械も材料もサービスも安くならない。ファイルの数が増えれば
下がるのは、紙のプリンタでも証明されてる。
ただ、全てが紙のように安価にはならないだろうけどな。

いいじゃん、そうなったら楽しいじゃん
245(=゚ω゚)ノ ぃょぅ :2008/12/29(月) 21:37:35 ID:ofIT26Xx
>>234 > Freeの、trueSpace

Microsoft、3Dモデリングソフト「trueSpace 7.6」無償公開
3Dモデルを「Virtual Earth」にアップロード可能
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/07/25/20373.html

マイクロソフトが3Dモデリングソフト「trueSpace」の無償配布を開始 Googleに対抗
http://web-marketing.zako.org/it-news/microsoft-makes-truespace-free.html

Google SketchUpスーパーマニュアル (単行本(ソフトカバー))
http://www.amazon.co.jp/Google-SketchUp%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB-%E5%B1%B1%E6%A2%A8-%E7%9F%A5%E5%BD%A6/dp/4534043910
246名無しさん@3周年:2008/12/29(月) 21:40:38 ID:xi4sT+/U
2Dの絵を毎年数十枚、一度に(要は年賀状だ)作ってる人はどれくらいいる?
3Dの置物を毎年一個でも作ってる人はどれくらいいる?
裾野が違い過ぎ、土壌がなさ過ぎ
247名無しさん@3周年:2008/12/29(月) 23:47:31 ID:5OXn32Ff
>>246
みんながモデリングするようになると
自分の価値が下がるような気がするんですね
わかります
248名無しさん@3周年:2008/12/29(月) 23:56:43 ID:Q3wEtRI4
自分が今まで個人的目的で3DCADを使って設計した例

1)キャンピングカーもどきの改造設計
4WDのRVに組立式のベッドを作る為に三次元でイレクターパイプや
パイプの上に載せる板形状やベッド以外に小物入れSP箱とかも合わせて設計した。
車内空間形状も結構複雑な形で2次元では設計が難しかったので3DCADでやった。

2)自作PC用部品設計
PCの自作(組立)するのにCPUから排気ファンにかけての三次元形状のダクトを
3DCADで設計して試作した。試作は手作りだから厚紙やアルミテープで切った
貼っただけど、取り付け金具やら120角の外部ファン配置等も一緒に設計した。

3)部屋のレイアウト変更とオリジナル棚設計
部屋の家具を入力してレイアウト変更。既製品の棚では上手くないので設計した。
材料は2x4のSPF材やアングルで設計図を元にホームセンターで切断してもらって
自分ではねじ止めだけでオリジナルの棚が簡単にできた。

4)鉄道模型のレイアウト(ジオラマ)設計
上のオリジナルの棚と似たようなものだけど8畳間の半分以上を占領して
各家具と上下に立体配置してるような大きな台枠の可動構造や線路配置を設計してる。
何年かかけて設計と並行して製作している最中。

5)鉄道模型車輛、建造物模型の設計
上記のジオラマに配置して走らせる鉄道模型の車両や建造物模型を設計中。
模型の素材は紙、木材、プラ、金属等多様化していて、何れはRPでの
製作も考えている。さらに実際に模型を作らないまでも3DCG製作に活用してて
来年用の年賀状の絵は3DCGで作ってみた。100枚以上プリントするのが面倒だったがw

上記の作業に使ってるは、業務用の3DCAD(会社で評価用に購入して遊休の古い物)とか
無償のだが、個人用途の10万円を切る様な3DCADが出てくればユーザーは増えるでしょうね。

249名無しさん@3周年:2008/12/30(火) 00:17:00 ID:fupycCW8
>>248
そういう用途ならSTEPとかIGESとか出さなくていいので
PTC CoCreate Modeling Personal Edition
でいいということになるな。

つっかPTCってあのPTCかよ(苦笑)←なぜ苦笑?(苦笑)

250233:2008/12/30(火) 03:11:18 ID:RqTyqg3U
>>238
言わんとしてることは。
とりあえずみてくれ良くして売りつけようぜ!
買っちまったら自分で頭使って何とかしろや!
ってことか。
251名無しさん@3周年:2008/12/30(火) 03:46:23 ID:k6QcKaYt
>>246
>2Dの絵を毎年数十枚、一度に(要は年賀状だ)作ってる人はどれくらいいる?
すごい数ですよね。

>3Dの置物を毎年一個でも作ってる人はどれくらいいる?
年賀状に比べれば少ないのはハッキリしてますね。
でもプラモや模型、フィギュアなんかを作る人はそれなりに
沢山いますよね。
この場合大事なのは年賀状の人数に匹敵することではなくて、
今よりも人数を増やすことなので、年賀状を例にすることと
数を比較することは別だと思います。
少なくとも仕事として設計する人にプラスすることが出来ますよね。

年賀状はWordでもできるわけで、干支なんかのテンプレが欲しくて
年賀状ソフト買うわけですよ。
物体のテンプレがプラモであると考えれば、3Dのテンプレでモデリングを
する趣味は期待できると思います。

>裾野が違い過ぎ、土壌がなさ過ぎ
否定的なのは、もしかしたらそうなって欲しくない、という願望なのでは?
私は肯定的ですし、もちろんそれは、そうなったら面白い、という
願望です。
今の、仕事としてのCAD以外にも3Dモデリングの人口が増えたら
楽しいだろうな、そうなってほしいな、という願望はあります。
そうなって欲しくない、という願望の理由は理解できません。
252名無しさん@3周年:2008/12/30(火) 10:00:45 ID:imdTcYJs
自分の願望を語るだけか、実際あり得るかどうか冷めた見てるかの違いであって、年賀状云々は人数そのものより、需要を喚起できるだけの下地(裾野、土壌)について引き合いに出しているんだろ。
ただ売りつけるのではなく、ソフトの使い方まで売り手が提案して購買層に働きかけなければ継続性が望めず失敗するというだけ。
人数を増やすこと云々はいいけどさ、どうすれば実現するのかの部分が今の流れでは抽象的で適当すぎ。
そこを指摘する奴が出てきたらいきなり感情論持ち出してきて他人を否定しだすとか、もうね。

つか、最近のプラモは知らんがフィギュアは昔と違って完成品販売が圧倒的に多いじゃん。
3DCGも2000年前後には個人でCGをやろうって流れがあったし、それなりにソフトやデータが出たけど結局淘汰されて今に至るのに今更感バリバリ。

253バカの代表:2008/12/30(火) 10:37:43 ID:KQXMWu8i
>>252
別に机上の空論にすぎなくてもここで延々と述べてたっていいやん誰も損しないんだしw
それでスレを賑やかにしとけば>>248みたいに具体的な利用法が出てくるんだからさ。

おまえ「プレーンストーミング」って知ってるか?
ttp://nokai.ab-garden.ehdo.go.jp/giho/41.shtml

人の出したアイデアが具体性に欠けるという批判は創造する作業の妨げとなるんだ。
254名無しさん@3周年:2008/12/30(火) 15:06:09 ID:k6QcKaYt
思いがけず良スレ。

総じて、設計と製造の仕事に使われるだけでは、
今後3D CADユーザ数は大して増えない、
ということは共通認識であるみたいですね。
...まだまだ増えるはずだ、3D CADはもっと売れるはずだ、
という観点の発言はとても少ない。

そこで、一般(設計、製造業務以外)に3Dのツールが
使われるという道はどうか?で、意見が分かれる、と。

肯定派は色々と想像を巡らせ、否定派はどれもこれも具体性に欠ける、
という指摘。

私個人としては、こういった市場状況の認識と、それに対する提案性が
CADやCGの開発会社ではない所で話されていることに、時代の大転換を
感じます。
CADやCGの開発会社は、どこも先のビジョンが無くて、話を聞いてても
何も新しい情報や発見はないですから。

255名無しさん@3周年:2008/12/30(火) 17:02:35 ID:qpY9V5F6
3Dデータを送れば指定した素材で実際にものを製作してくれる会社がアメリカにはあるけど
日本にはあるのかな?

いくら3D-CADが安く手に入っても、それで作ったものが現実に手にできない環境なら
個人に普及とまではいかないような気がする

イラストや写真入りの年賀状を個人で大量に印刷するようになったのは
カラープリンタかほぼ誰でも手に入る価格になってから。
それ以前に印刷ソフトはあったが、誰もが持っているものではなかったように思う
256名無しさん@3周年:2008/12/30(火) 19:16:43 ID:H36o1qJu
そうだよな
仮想空間だけじゃ
お宅ばかりじゃないんだから満足できない
実際に物を手に出来ないようじゃつまらない

ローランドのモデラーとかが手頃なんだろけど
買うのはちょっとな
257名無しさん@3周年:2008/12/30(火) 19:28:37 ID:jPvR7yKW
一般人の利用まで言い出すと、わざわざCAD使ってまでやる程のものかっていうのもあるんだよな。
一般レベルだと精々、ポンチ絵書けば十分なものが大多数だろうし。
あと気軽に使えるかどうか。それこそ年賀状ソフトとかは手軽に覚えて使えるけれど、今のCADソフトにそれを求めるのは少し酷だし。
用途ばかりじゃなく使い勝手や>255で言っているような環境の問題が解決しなきゃ結局取っつきにくいってことで広まらないだろうな。

>253
皆好き放題言っていただけの所ををいきなりブレインストーミングの場にするなw。
前向きなのは結構だが皆が示し合わせてだべっている訳でもあるまいに。
258名無しさん@3周年:2008/12/31(水) 15:45:25 ID:mlJLy2rd
カラープリンタは100万円を切った辺りから普及が進んだね
RPも1万ドル機がアメリカではちょこちょこ出はじまってる
機械としての完成度とか問題は残るだろうけど、大きな方向性としては、
カラープリンタと同じ流れと見ていいでしょう
モデリングと出力機は両輪でしょうね

そもそも3Dモデリングはなじみのない大変な作業だから、
趣味という強力な動機は、普及を牽引するかもしれないよ
259名無しさん@3周年:2009/01/01(木) 18:35:53 ID:+9wyglJ1
3D出力機が家庭や学校に入るような事態になったら町工場なんかはどうなるんだろう?
たいていの素材や形状でもこなせるような機械が出てきたら終わりのような気がする
(大量生産、特殊材・形状のものの仕事は残るだろうけど)
260名無しさん@3周年:2009/01/01(木) 19:07:44 ID:PqEoOnSm
>>259
元々一般家庭や一般の学校が街の加工屋に依頼するような
市場があったわけではないので、大きな変化はない。
261名無しさん@3周年:2009/01/01(木) 19:58:29 ID:G8ESOmVC
ICAD/SX 40万個の部品がサクサク動く?
http://jp.fujitsu.com/solutions/plm/cadcam/icadsx/pr/20081209.html
見た人いる?
262バカの代表:2009/01/01(木) 20:09:02 ID:NDXJEWJX
>>259‐260
そこで>>202を読み返してみて下さいよ。
自動車産業に象徴されるようなピラミッド型の垂直的な取引の形態から
WEBを媒介として一地方の零細町工場が全国多数の消費者と直接取引する
ミニマムな集団がマクロ的展開をする水平的な商業形態への変化の段階
なんですよ今は。

鳩サブレや鰻パイといった地方の名産がなぜ全国的知名度があるのか考えてみるべきです。
263バカの代表:2009/01/01(木) 21:40:01 ID:NDXJEWJX
3次元CADさえあればちょっとした投資でRPカンタンに出来るんですよおまえら。

ttp://www.chubu3d.com/WizR_top.html
「人カRP」とでも言うべきシロモノですかね。
多少の根気が必要ですがPCとA3用紙が印刷できるプリンタさえあれば
等身大の人体モデルすら作れるんです。
264名無しさん@3周年:2009/01/02(金) 17:52:15 ID:SJuA2Lnf
立体出力サービス
http://www.tkls.co.jp/etc/etc_OutputService.html

結構な値段だな。
265名無しさん@3周年:2009/01/03(土) 12:40:59 ID:xYJzcZxE
確かに試作屋で安くやってくれる所はあるが
それは他にも仕事を出してるからそんな値段でやってくれるわけで。
あの機械でその値段は安いほうじゃないか

266名無しさん@3周年:2009/01/03(土) 13:07:01 ID:EynoruHg
まえ、もっと安いのがあった気がすると思っていたんだが

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060218/etc_cybersolid.html

3D出力サービスは2007年で終わってました。残念
http://www.abist.co.jp/cybersolid/
267名無しさん@3周年:2009/01/03(土) 20:29:09 ID:xYJzcZxE
そもそも出力サービスの対象データをモデリングするソフトが
限定されてたのか?それは意味なさすぎだわ
268バカの代表:2009/01/05(月) 22:13:17 ID:M+A2cSxe
話はガラっと変わるがCADに2次元・3次元という種類があるように
「エロ」の媒体にも2次・3次というカテゴライズが存在する。

それらに詳しいお前ら相手に僭越であるが説明すると、
2次とはマンガ、アニメ、エロゲなど架空のキャラを性的対象としたジャンルのことで
3次はAV、ヌード、盗撮など生身の人間を対象にしたものである。
269名無しさん@3周年:2009/01/06(火) 13:39:56 ID:qWD0bTL9
そうなのか初めて知ったよ
3Dって生身の人間だけなのかと思ってたょ
270バカの代表:2009/01/07(水) 21:49:42 ID:eo484/+x
「意匠」という言葉があるがそれほど価値の無い物を高く売付けるには
とても重要なファクターである。

いわゆる“子供騙し”にすぎないが自分から言わせれば市井の人々の
8割は30過ぎても子供のままである。
ブランド物に群るスイーツ&ババアや外国産の高級車を乗回す成金などは良い例だ。
これらは単なる自己満足に過ぎない。
271名無しさん@3周年:2009/01/07(水) 23:17:08 ID:YwiWZq3x
>>270
もうブログでも始めたらいいよw
272202:2009/01/08(木) 03:12:32 ID:YA7s2J1D
>>271
冗談じゃなしにそれいいかも、ここに書き込みしてると
ずれてる感が否めないけど、Blogたててくれればみっちりコメントできるし。
273名無しさん@3周年:2009/01/08(木) 11:54:29 ID:4Ifhd8aG
274バカの代表:2009/01/08(木) 22:41:24 ID:ILR/ajed
>>272
ずれてるのは認めますが君が如何に丁寧なコメントしようと私にはまるっきり
役に立たないんです。
批判している訳じゃありません、それなりに含蓄ある言葉を発し実際ほほうなるほどと
思う人もいるでしょう。

でも違うんです、結果として大勢になりえないんですよ君達は、さ。


275バカの代表:2009/01/08(木) 22:49:35 ID:ILR/ajed
ただこれだけは断言できます。
>>272氏、君は人として最低です。
276202:2009/01/09(金) 04:34:56 ID:g/HpWtTu
自分にとって役に立つかどうかを行動基準に置く人が、
自分を棚に上げて人を批評しますか。
聞きたいものだね、その最低とやらの判断基準を。

まぁ素直に同情するよ貴方のご両親に。
277バカの代表:2009/01/09(金) 22:40:04 ID:n/KFspC3
そうそう不甲斐ない息子を眺め草葉の陰で泣いているよ・・・
って両方ともまだ健在じゃ!!何言わすねん不謹慎なプンプン

それはともかくお前らワシのカキコいちいち真に受けるなやw
ホレ、若い人はよう知らんかもしれんがかつて明石屋さんまが
自らを、「最低の男」と称して人気を博したことあったやないけ
ネガティブなイメージも言い方工夫すれば好意的に受取ることもできるんやで

ユミちゃんすまん、また邦の言葉が出てしもうたや
278名無しさん@3周年:2009/01/10(土) 00:05:13 ID:oynwCREs
ミッドレンジCADを使ってましたと言ったら怪訝な顔をした某氏
あなた2ch見てるでしょ!!よりによってこんなスレを!!!!
279202:2009/01/10(土) 02:07:24 ID:7ecmekgT
>>バカ
悪い、素直にウケタ
一人で熱くなってたみたいだ、水かぶってくる。
280名無しさん@3周年:2009/01/10(土) 13:19:59 ID:Xhc5Hq+U
大学の製図の講義で使用しているCADがEASYDRAWなんですよ。
このソフトってかなり高価だから、学生の身では気軽に購入して自宅で練習、というわけにもいきません。
そこで質問なんですが、EASYDRAWで作成した図面データを読み込める他のCADソフトってありますか?
宜しければ教えていただけないでしょうか?お願い致します。
281名無しさん@3周年:2009/01/10(土) 14:03:41 ID:cfA8/8mA
EasyDrawで高価なのか・・・
DXFしてフリーので試してみたら?
282( ・○・) < 使い倒す。張り倒す。シバキ倒す。:2009/01/10(土) 17:38:55 ID:hOkkC6Kp
>>280

>>85-89 ← これはどうかなぁ。

>SolidEdge

の、フリー2Dらすぃ。
283( ・○・) < 使い倒す。張り倒す。シバキ倒す。:2009/01/10(土) 17:47:00 ID:hOkkC6Kp
>>280
2次元CADの場合は、
直接、他のCADデータを読み込めるような製品は、珍しいのでは。
DXFに変換して、読み込める程度かな。

それでも、高度な機能を使っていると、上手くいかない場合も多いかな。
284名無しさん@3周年:2009/01/19(月) 11:10:37 ID:6eXtR0is
保守
285名無しさん@3周年:2009/01/19(月) 13:04:12 ID:d7qFdgt/
2次元cadしか使えねえジジイ、無知過ぎw
286名無しさん@3周年:2009/01/20(火) 00:01:48 ID:D7OYY+Zz
CADなんて2Dだろうが3Dだろうが所詮はただの道具
今時2Dだけで食っていけるのなら、それはそれで良いことだ。
287名無しさん@3周年:2009/01/20(火) 08:47:40 ID:BE/sO0VT
イヤ〜初めて3DCAD触って怒ってるからさw
なんで俺が書いた図面、立体化できないんだ、ってさ
288名無しさん@3周年:2009/01/20(火) 12:44:32 ID:b4BLEddx
何で2D→3D
「一発変換」ボタン
みたいなので3Dに出来ないんだ?
289名無しさん@3周年:2009/01/21(水) 08:30:44 ID:e+WeX7zr
Zの情報が無いからだろ
290名無しさん@3周年:2009/01/21(水) 18:34:25 ID:VHjHzlky
2d図面がいい加減だからだろ
291名無しさん@3周年:2009/01/21(水) 23:15:05 ID:8BOyBiGO
三角法でちゃんと書いてても
一発ボタンとかなければあかんやろ
292名無しさん@3周年:2009/01/21(水) 23:35:28 ID:wGxlOQYs
一発ボタンって、キッドピックスのアレだろ
293小浜:2009/01/22(木) 09:55:31 ID:OahlPUh1
>>288
>何で

プログラマーがアフォだから。
294名無しさん@3周年:2009/01/22(木) 18:41:18 ID:IvHzOJxR
「一発変換」ボタン

逆は簡単だ。その理由を考えてみるのも面白いだろう。
 
リンゴはリンゴジュースに出来るが
リンゴジュースは絶対にリンゴにならない。
295名無しさん@3周年:2009/01/23(金) 08:22:26 ID:Bfk88ElS
まあ所詮2DCADなんて線書きソフトだしな
そして図面も三角法という暗黙の了解で、これは立体ですよ〜って言ってるだけだしぃ
296名無しさん@3周年:2009/01/23(金) 19:54:18 ID:/tVFLapo
Solidworksとinventorなら、どっち勧める?
自動機関係の装置の設計で。
297名無しさん@3周年:2009/01/23(金) 20:49:43 ID:79HTKT0k
>>296
間を取ってSolidMX
298名無しさん@3周年:2009/01/23(金) 21:11:37 ID:/tVFLapo
そんなぬSolidMXはいいのか?
なんちゃって3d-cadっぽいイメージは誤解?w
299名無しさん@3周年:2009/01/24(土) 00:45:17 ID:O6svABcr
300名無しさん@3周年:2009/01/24(土) 00:47:10 ID:O6svABcr
>>298
携帯みたいなスプライン曲面しか無い なんていうのには向いていないが
ハコモノとか機械とかなら、結構ヨイ。
なんつっても3DCADの中では、2D最強だろう。
301名無しさん@3周年:2009/01/24(土) 06:24:58 ID:6FsoZzR2
>>299
SolidWorksにもこんな感じの機能がオマケで付いてたなぁ。
ちょっと形状が複雑になると結局手動で色々指定しなくちゃいけないんで
紙の図面見ながら自分でモデリングした方が早そうな印象だったが。
302名無しさん@3周年:2009/01/24(土) 08:34:34 ID:tCpnizXK
>紙の図面見ながら自分でモデリングした方が早そうな印象だったが

俺もそう、最初はこれは便利だと思ったが、2D図面のクヲリティーが低いと
最初からモデリングした方が速かったよ。
それとパラメトリック化するのに一からチマチマ拘束付けしなきゃならんし
303名無しさん@3周年:2009/01/24(土) 08:44:15 ID:zsHSp2jI
会社のパソコンにinventor入ってるんだが
使える人が誰もいない。
使ってた人は退職した。
俺使ってみたいんだが難しすぎて意味不明。
解説書探してるんだが誰か良いの知ってる人いない?
304名無しさん@3周年:2009/01/24(土) 08:48:54 ID:+f6beFPS
SolidMXには、ある荷重に対する検証とかできるの?
基本パッケージになければ、アドインか何かでもいいんだけど。
あと配管も扱えるのか気になるところだが…
305名無しさん@3周年:2009/01/24(土) 09:56:47 ID:PZyuwzKn
>>303
バージョンいくつだ?
何度か日本語解説本が出た事があるぞ
あと、オンラインヘルプを順にやってくと独学でも少しは使えるようになるよ

オートデスクのサイト探すと無償で体験版送ってくれるページが多分今もあると思う
ちょっとしたチュートリアルの冊子が付いてくるから申し込んでみ
306名無しさん@3周年:2009/01/24(土) 10:01:32 ID:O6svABcr
>>303
amazonで、inventorで検索すると、一杯みつかるよ。
307名無しさん@3周年:2009/01/24(土) 10:10:10 ID:6FsoZzR2
O塚の営業にごねて講習会のテキストを分けてもらうとか。
308名無しさん@3周年:2009/01/24(土) 14:05:25 ID:+f6beFPS
inventorって安売りでシェア拡大狙ってる感じがなんともw
309名無しさん@3周年:2009/01/24(土) 15:54:10 ID:e3KIJNuB
シェア拡大の為に安売りなんて商売の基本だろうが。
どこが面白いんだ?
310名無しさん@3周年:2009/01/24(土) 16:03:12 ID:+f6beFPS
ところで、SpaceNavigatorとかのマウス使ってる人いる?
ほんとに効率あがったように感じる?
311名無しさん@3周年:2009/01/24(土) 17:00:29 ID:XFqAyYlk
CADによって随分と違うよ>310
 UG:必須
 NX:便利
 Visi:便利
 SW:イマイチ
こんな印象
312名無しさん@3周年:2009/01/24(土) 23:13:24 ID:sZJ1iQTa
UG と NX って別物なのか。
モデリングに関しては UG ベースだと思ってるんだが。
I-deas からの移行組なんで UG は知らん。
313名無しさん@3周年:2009/01/24(土) 23:45:22 ID:PZyuwzKn
Inventorが載ってない辺り悲しい
そもそも使えたっけ>Inv
314名無しさん@3周年:2009/01/25(日) 10:55:44 ID:o0K4qMwr
UGのバージョン19がNXです。
名前変わったのと同時にユーザーインターフェースがだいぶ変わったので操作性が結構違います。
マウスでの画面操作が改善された為、UGの頃程SpaceNavigatorが必須ではなくなりました。


>>313
http://www.3dconnexion.jp/solutions/cad/2aa.php
ここに載ってるので大丈夫だと思いますよ。
使いやすいかどうかは、実際やってみないとわかりませんけど。
315名無しさん@3周年:2009/01/25(日) 12:39:09 ID:n7IFavvl
solidworksよりinventorのが機能的にいい所ってありますか?
同クラスの標準パッケージで…配管ぐらい?
316名無しさん@3周年:2009/01/25(日) 13:37:24 ID:+FEMDJOO
>>315
きれいにレンダリングする機能が付属するようになったけど使った事ない
SolidWorksにも似たような機能はあるのかしらんです
両方に詳しい人っているのかな?
317名無しさん@3周年:2009/01/25(日) 14:04:20 ID:25EMVgzE
>>315
そりゃなんと言ってもInventorのいい所は AutoCADがオマケで付いてくる だろ。

まあ冗談はともかく、何に使うかによっても答えが変わってくるよ。
装置設計とかだとレンダリングが綺麗でもあんまりうれしくないし。
318名無しさん@3周年:2009/01/25(日) 14:10:49 ID:o0K4qMwr
>>316
SWにはPhotoWorksというのとPhotoView 360という2つのレンダラーがあります
PhotoWorksは従来からあるもので、以前はLightWorksのレンダリングエンジンだったけど
今はmental rayに変わったみたい。
SoftimageやMayaが使ってるのと同じエンジン。

PhotoView 360は新しく追加されたもので、こちらはLuxology社のNexusを使ってるとの事。
319名無しさん@3周年:2009/01/25(日) 16:36:04 ID:n7IFavvl
逆にSWにあって、Invにないものっていうと、簡易版であるにしろ、
材力の解析機能があるし、干渉チェックでも、SWだと接触する所は、
赤く明示されたりしたような気がしたが、実務的な機能面では、
どちらかというとSWのがいいと思っていいのかねぇ?
ちなみに装置設計です。
ただ、バージョンの下位互換性がない?のは…って気がする。
320312:2009/01/25(日) 16:38:36 ID:tso2umjj
>>314

なるほど。
ところで、UG (Ver.18以前の)を未だに使い続けているユーザーっているのかな。
321名無しさん@3周年:2009/01/25(日) 17:28:31 ID:+FEMDJOO
>>319
構造解析って言うのか応力解析って言うのかなら
一つか二つ前のInvでもシスタンか何かのソルバ積んでるよ

干渉チェック機能はあるけど、接触してる状態も干渉と認識されるから
モデリングが面倒だった気がする
322名無しさん@3周年:2009/01/26(月) 00:29:32 ID:rp8j2Xe2
>>315
Inventorは、拘束するときに「キュポン」と音がなるのが可愛い。
323名無しさん@3周年:2009/01/26(月) 01:11:33 ID:hRXuv/dy
>>322
ごめん、あの音は真っ先に切るわw
デモ版で遊ぶときはそのままだけど
324名無しさん@3周年:2009/01/26(月) 08:26:31 ID:4NllZNAU
>>319
バージョンの下位互換性がある3DCADってあるのか?
325名無しさん@3周年:2009/01/26(月) 11:03:33 ID:r/dAzRgi
>>321
>接触してる状態も干渉と認識されるから
Treat coincidence as interference で選択できる
326名無しさん@3周年:2009/01/26(月) 11:04:19 ID:r/dAzRgi
↑2008の話
327名無しさん@3周年:2009/01/26(月) 20:05:07 ID:BrPHelw7
>>325

日本語の UI じゃないの?
328名無しさん@3周年:2009/01/26(月) 20:15:10 ID:/pMpSt0M
結局、inventorに決めました。正直、solidworks派だったんだけど、
装置メーカとしてアルバックが使ってるのは心強い。
inventorの拘束表示は、catiaのように洗練されて欲しいものだが…
329名無しさん@3周年:2009/01/26(月) 22:45:14 ID:hRXuv/dy
>>325-326
Inv2008で出来るのですか?!
330名無しさん@3周年:2009/01/27(火) 19:55:55 ID:QQfOZQT1
皆さん、何インチのディスプレイ使ってるんですか?
331名無しさん@3周年:2009/01/27(火) 22:25:15 ID:dVg3PWnz
ULVACならSolidMXじゃないのか
332名無しさん@3周年:2009/01/28(水) 00:08:41 ID:ke2ZT8mZ
>>330
24インチを2枚
333名無しさん@3周年:2009/01/28(水) 08:12:07 ID:pTfZwKSI
>>330
19
334名無しさん@3周年:2009/01/28(水) 18:48:01 ID:okYWiSi8
デカ過ぎて、疲れるなんてことないんですかね?
335名無しさん@3周年:2009/01/28(水) 18:57:25 ID:dq5h4JWO
Inventorはシートメタルで書かないと板金展開できないが
Solidworksも同じですか?
336名無しさん@3周年:2009/01/28(水) 21:50:20 ID:q35qRkD8
うn
337名無しさん@3周年:2009/01/28(水) 23:00:25 ID:6A40ijSD
>>335
SolidWorksは
シェルなどを使ってソリッドでモデリングしたあと
板金化すりゃできるよ。
展開ラインを指示しろって要求されるけどね。
338名無しさん@3周年:2009/01/29(木) 08:11:03 ID:6Ur5FDPs
どうでもいいが、3次元CADで書くって言い方やめれ
ど素人くせえよ
339名無しさん@3周年:2009/01/29(木) 11:58:14 ID:GqqDkz1C
>>338
プロヘッソナルはなんて言い方すればいいのですか?
340名無しさん@3周年:2009/01/29(木) 12:35:02 ID:6Ur5FDPs
作るか、モデリングがしっくりくるべ
お絵かき道具じゃねえんだから
341名無しさん@3周年:2009/01/29(木) 21:37:35 ID:llYcugDt
3次元CADで掻く
342名無しさん@3周年:2009/01/30(金) 08:38:06 ID:gJTVoIu9
3次元CADで欠く
343名無しさん@3周年:2009/01/30(金) 23:24:28 ID:37NAZJKB
3時限CADで欠く
344名無しさん@3周年:2009/01/31(土) 14:31:33 ID:PLHrcM4G
でけたデータを図面として使うのなら「書く」でいいじゃない
345名無しさん@3周年:2009/01/31(土) 17:41:52 ID:ADYXcAf8
描く
346名無しさん@3周年:2009/02/02(月) 12:52:33 ID:8t2oLGmU
>>334
最近、24インチ2枚買った、一個3万円以下で買える。
ワイドタイプは、DVD映画見るのに、快適。
大きすぎて困ることは、まず無し。
347名無しさん@3周年:2009/02/02(月) 17:41:57 ID:8t2oLGmU
上手い具合と言うべきか、「ウオン安」で、韓国製の液晶が今はとても安く買えるな。
348名無しさん@3周年:2009/02/02(月) 19:17:42 ID:7nxW9loW
大きすぎても、視野に入りづらそうなんだが、そうでもないのかね?
ちなみにXeonの2GHzでも充分使える?>Inventorで装置設計なんだけど。
349名無しさん@3周年:2009/02/03(火) 01:23:35 ID:OswvzB8r
サーフィスて実務で使いますか?使う場合どんなときでしょうか
350(・◎・)v:2009/02/03(火) 06:24:10 ID:ooB65VfO
>>348
君は「A0のような大きい図面」でも、一目で見渡すつもりなのかね。
考え過ぎですな。

飛行機や船舶の図面なら、「長尺図面」なんてものも有るぞ。w
人間が集中して見れるところは、常に狭い範囲なのよ。
351(・◎・)v ちゅかいたおちゅ。:2009/02/03(火) 06:56:03 ID:ooB65VfO
>>348

そのパソコン(又はグラフィックボード)のグラフィックチップが、24インチ液晶に採用されてる、
「縦横のドット数」を、サポートしているかどうかを、まず調べて見る必要が有るかな。

  ・ 表示画面の、「何も無いところ」を右クリック。
  ・ プルダウンメニュー1番下の、「プロパティ」を左クリック。
  ・ 表示されたダイアログ上側の、「設定」を左クリック。
  ・ ダイアログ下側の、「詳細設定」を左クリック。
  ・ ダイアログ上側の、「アダプタ」を左クリック。
  ・ ダイアログ下側の、「モードの一覧」を左クリック。
  ・ そうすると、「有効なモード一覧ダイアログ」が新たに表示される。
  ・ その中に、「買いたいモニターのドット数と同じ数値」があれば、使用は可能。
  ・ 無いときは、グラフィックボードを新しく買って差込み、そこに接続する。

< 以下余談 >

しかし、何ともややこしい操作で有ることか。
「マイクロソフト」と言う会社が、如何にセンスの無い会社かが、
こう言う部分で良く分るよな。
352名無しさん@3周年:2009/02/03(火) 09:36:01 ID:euFwu/zJ
デカイモニター使うと、もう小さいモニターには戻りたくないな〜
ただ今27インチと19インチ並べておるが、19インチの方はもっぱらネートサーフ用
353名無しさん@3周年:2009/02/03(火) 20:49:20 ID:5xHn9zX5
inventorで、部品をアセンブリした時に、ある部品の面にあわせて、
別の部品をトリムとかしたい時ってどうすればいいか分かる人いますか?
アセンブリ上ではトリム出来たように見えても、個々の部品モデルには、
反映されてないようで、困ってます。
354名無しさん@3周年:2009/02/03(火) 23:23:24 ID:34CQsXsk
あくまでくみ上げたアセンブリ上でのトリムだから
構成要素たる部品パートの形状まで変わる作りにはなっていないと思われ

ある部品の面ってのが平面で、別の部品ってのが底だけでしか使わない専用パートなら
トリム用の作業平面なり何なり作っといてそいつの位置をパラメータでいじれるようにしておくとかじゃダメ?

他の方法として、ある部品の面ってのからサーフェス作ってごにょごにょできなかったっけ?
355名無しさん@3周年:2009/02/04(水) 06:58:55 ID:jSPBulNp
>>他の方法として、ある部品の面ってのからサーフェス作ってごにょごにょできなかったっけ?
投影みたいなのってことですかね?確認してみます。ありがとうございます。
356名無しさん@3周年:2009/02/05(木) 21:34:23 ID:f0zcJUB3
板金設計するのにinventorって扱い良いですか?
357名無しさん@3周年:2009/02/06(金) 08:49:10 ID:V4lZnmbj
うるさいなー、あうとですくから体験版貰えばいいだろ
358名無しさん@3周年:2009/02/07(土) 10:20:31 ID:ced1Yyg8
板金は SOLIDEDGE でしょうね
豊富なコマンドがある
359名無しさん@3周年:2009/02/10(火) 19:57:08 ID:RA0jTmJ+
3Dで装置物やってる人いますか?
SMCのシリンダのデータって、シリンダ1個でも、10個ぐらいの部品に
固まってますけど、シリンダがスコスコ動くようにするには、必要な部分選んで
拘束かけて使うもんなんですか?なんかコツってないんでしょうか?
10個もそれぞれ拘束かけてたらえらく時間かかりそうで…
360名無しさん@3周年:2009/02/11(水) 11:37:51 ID:/tdv+4uQ
>>359
3D・2D以前に貴様は設計に向いていない
庭師か花屋になれ。コックもいいかも知れん。
361名無しさん@3周年:2009/02/11(水) 18:46:15 ID:qxsaeX4J
ほんと設計っていやな仕事だ、めんどくさい。
すし屋になっとけば良かったぜ。
362名無しさん@3周年:2009/02/14(土) 00:18:11 ID:sAO14nNc
>>353
いまさら遅いかも知れんが。
アセンブリ上で個々のパーツを選んで右クリックで『編集』、
後は普通にパーツをいじる要領でスケッチ作って、半透明になってるアセンブリ上から必要なエッジを投影してくる、かな。
アダプティブでパーツを作ってもいいような気もするけど、下手に使うとパーツの使い回しをするときに混乱したりするし。


設計から組立現場にCADデータを渡して「これで作れ」って出来れば
組立図起こさなくていいから楽になったりしねえかなぁ…と時々思ったりするんだけど、
↓こういうの触ったことのある方は居ますか?
http://jp.fujitsu.com/solutions/plm/virtual/vps/
363名無しさん@3周年:2009/02/15(日) 19:36:18 ID:VFNGMTev
アメリカの航空機業界では紙の図面の無くしたシステムを採用している会社は既に有るそうな。
364名無しさん@3周年:2009/02/15(日) 19:42:06 ID:W+8Yak4H
>>363
パブリッシュされた図面が減っただけで
職方が覚えきれない部分は印刷して使用してるよ。
現場のモニタでグリグリして裏の奥のほうまで見えるのは
評判イイらしい。
365名無しさん@3周年:2009/02/16(月) 08:00:07 ID:N+u3LEGy
フォトロンの3Dじゃダメなの?
366名無しさん@3周年:2009/02/16(月) 09:13:00 ID:xPkSfvUL
>>330
17インチ。
これじゃぁ厳しいからモニターを取り換えてくれと会社に言ったら、「こっちも厳しいからダメ」と言われた。目が悪くなる一方だ。
367名無しさん@3周年:2009/02/17(火) 22:02:26 ID:FYPZMlVy
>>362
設計射的には楽だろうけど、
寸法や公差、加工記号、熱処理…
こういったことが一目で分かるような仕掛けが要る。
結局、図面にしないと後工程に流せない。
旋盤工や溶接工が、作業中にPCをさわるとも思えないし…。

職人に、旋盤の図面を書くときの向きと、
寸法の入れ方まで注文されたことがある。
加工図としては、その方が段取りし易いけど、
欲しい寸法があっての図面なんだけどなぁ。
ワンチャックで加工できて、検査しやすい形にしてるだけでも
十分機を使ってるつもりなんだが…
368名無しさん@3周年:2009/02/18(水) 15:44:39 ID:+thZSlw+
誰か教えて♪
マジで、CAD購入を考えているんだが、
ソリッドワークスとアリブレデザインって
金額が違う事は、解るんだけど
機能は、そんなに違いがあるの?
369名無しさん@3周年:2009/02/18(水) 16:27:25 ID:LJJY4c1E
グラボ128Mだときついお
おまえいら何Gつかってるんだお?
370名無しさん@3周年:2009/02/18(水) 16:54:41 ID:MXqhRdLt
G?
Tだが?
371名無しさん@3周年:2009/02/18(水) 17:03:19 ID:LJJY4c1E
Tって・・まさかあなた様・・
372名無しさん@3周年:2009/02/18(水) 17:22:17 ID:KOEU7Gak
128M以上は殆どテクスチャに使うからCADにはあまり意味がない
と、思ったけど最近はテクスチャ貼り付けたままグリグリするCADもあるから意味あっかw
373名無しさん@3周年:2009/02/18(水) 22:44:41 ID:a/FZD0LG
ビデオ=512MB
メインメモリ=8GB
時と場合によってはきつい・・お
374名無しさん@3周年:2009/02/21(土) 02:12:17 ID:orPFPV8Y
ガンプラ的な物を設計するのに一番向いてるCADって何?
やっぱバンダイが使ってるEかな?
ちなみに現在はOneSpace Modeling で設計してます。
375名無しさん@3周年:2009/02/21(土) 09:40:07 ID:In1WoGWL
>>374

> ちなみに現在はOneSpace Modeling で設計してます。

PTCに買収された影響、変化ってある?
376名無しさん@3周年:2009/02/21(土) 11:05:01 ID:VGMsMdnh
>>375
前述のようにヌルい使い方しかしてないので特に影響はないです。
サポートも今までどおりだし。
377名無しさん@3周年:2009/02/21(土) 12:12:46 ID:In1WoGWL
>>376

> サポートも今までどおりだし。

そうなんだ。
PTC自体はサポート最悪で営業とかサポートの人間で
大手メーカーを出入り禁止になったりとかしてたけど、
PTCはあまり口を出さずにコクリエイトがこれまでどおり
の活動できてるのかな。
キャノンがカメラだけでなくて、OneSpace Modeling使って
た事務機器でもNXへ乗り換えて、大口ユーザーが減った
からなんか影響あると思ってた。
378名無しさん@3周年:2009/02/26(木) 07:21:27 ID:8znAj6m4
・3次元化の影
・3次元設計の罠
3D推進派と思われるインクスが…と思ってたら、倒産とはね…
379名無しさん@3周年:2009/02/26(木) 11:47:49 ID:n6Jm5V0W
インクスが民事再生申請か…

かなりショック
380名無しさん@3周年:2009/02/26(木) 11:55:19 ID:SPXcjj/z
>>378
コストダウンとか、技術継承の手段としての3D化は良いけど、
3Dにするのが目的と勘違いすると駄目だよね。
客にとっちゃ2DCADだろうが3DCADだろうが、
商品が同じなら評価(値段)も同じ。

と、インクスのFLASHバリバリの糞HPを見てオモタ
381名無しさん@3周年:2009/02/26(木) 18:51:22 ID:8znAj6m4
inventor使ってるんだけど、あるパーツと、そのパーツの勝手違いパーツを
アセンブリするような場合は、それぞれ専用パーツを用意するしかないんですかね??

あとdrawingの表題欄に尺度を表示させるプロパティが見つからないんだけど、
尺度表示できないってことなんでしょうか?
わかる人教えて〜
382名無しさん@3周年:2009/02/26(木) 20:15:52 ID:avOnYuZf
>379
もしかしてインクスってビッグサイトの展示会に出展してるインクス?
383名無しさん@3周年:2009/02/26(木) 22:25:55 ID:lHn8l4n/
>>381
エクスプローラ上で見えるファイルとしては、
元になる『○○.ipt』とその勝手反対の『●●.ipt』って形で別々にパーツファイルが必要だったと思う。
ただし、『●●.ipt』の形状が常に『○○.ipt』の勝手反対になる、という形には出来る。

アセンブリ上でミラーコンポーネント使えば作成してくれるんじゃなかったっけか。
384名無しさん@3周年:2009/02/27(金) 07:20:13 ID:OCNlyxiF
>>383
パーツファイルを個別に作ると作図の段階でも、関連付け機能を享受するなら、
それぞれ作成すべきかと悩むところなんだけど、とりあえず、
方向性がわかりました。ありがとうございますm(__)m
385名無しさん@3周年:2009/02/27(金) 11:07:56 ID:OuDL59DB
ミラー部品って作っても余り意味ないんだよな
現実にはこれは○×の勝手違いですよ〜、と図面の注記だけで済む
依ってアッセンブリの初期段階からミラー部品を作るのは徒労に終わるだけ
最後の最後に作ればいいんだよ>ミラー部品
386名無しさん@3周年:2009/02/27(金) 23:53:23 ID:DkuX7HN6
>>385
2D図面作るのだけが目的だったら同意
387名無しさん@3周年:2009/03/06(金) 09:45:12 ID:dRNbQBvw
Solid Worksを買いたいんだけど、どの代理店がお勧め?
名古屋にある会社なんだけど。
388名無しさん@3周年:2009/03/06(金) 13:39:38 ID:SyeAnEUG
swはやめておけ
389名無しさん@3周年:2009/03/06(金) 16:57:35 ID:tPu715rB
>>388
仕事でSW使ってるので理由を教えて欲しいです。
390名無しさん@3周年:2009/03/06(金) 19:52:04 ID:GxF12iUi
悪いところはsw以外のcad使うとすぐわかるんだが。
とりあえず、ころころユーザーインターフェース変えるのやめてくれ
こっちは操作覚えるのが仕事じゃないんだよ
391名無しさん@3周年:2009/03/07(土) 09:25:50 ID:HjPu+md0
あの程度のインターフェースの変更で四苦八苦するんじゃ
最初からSWは無理だったんだよw
392名無しさん@3周年:2009/03/07(土) 10:38:26 ID:Smn2VcQt
SWやめておけはいいんだけど
じゃあ、何がお勧めなのよ?
393名無しさん@3周年:2009/03/07(土) 16:23:30 ID:j7FFjFRV
フォトロン
394名無しさん@3周年:2009/03/08(日) 20:20:29 ID:v0O/colV
SolidEdge ST
395名無しさん@3周年:2009/03/09(月) 14:57:26 ID:baQoQBiY
>>394
SolidEdge 非常に使いやすいんだが(SWに比べて)
なんで使ってる人少ないんだ。
やっぱ代理店の力関係か。
396名無しさん@3周年:2009/03/09(月) 17:30:09 ID:2aXUa7aY
>395
何処がどういう風に使いやすいの?
397名無しさん@3周年:2009/03/09(月) 22:14:56 ID:nqjRPQAa
富士通のSolidEdgeの紹介見ても、使って見たいとは思わなかったが、
シーメンスのSolidEdgeの紹介みたら、使って見たいと思ったw
398名無しさん@3周年:2009/03/10(火) 07:09:25 ID:0SJGM66x
一時期、SolidEdgeを使っていたが結構よかったぞ。
SolidWorksやPro/Eも使ったが、SolidEdgeが一番
使いやすかった。
余計な機能はついていないし、足りないところも
なんとかなる。
アセンブリもSolidWorksに比べればかなり軽い。
板金機能もSolidEdgeが元祖的な存在だし、
シンクロナスモデリングでさらに使いやすくなるん
じゃないかな。
自由曲面もかなり強化されたし、Inventor買うよりは
SolidEdge買ったほうがマシ。
399名無しさん@3周年:2009/03/10(火) 09:23:46 ID:a3qK82Nf
solidedgeに搭載されてるIntelliSketchは秀逸
まだVer.20なんでSTはしらんが。
400名無しさん@3周年:2009/03/10(火) 10:57:38 ID:6p44oRDi
>399
ほー
どんな感じなの?
401名無しさん@3周年:2009/03/10(火) 12:17:26 ID:u3RC7vyF
>>395
マジレスするとサポート力の問題とかじゃね。>ユーザ数
あとは使用範囲を拡張する時になるとNXを奨められる場合が多いと聞くし。
だから増えんのでは。

>>399
V20を使用している日本人ユーザー?
ほとんどの会社はまだV19以前だと思っていた。
InteliSketch自体はSTになってもあんまり変わってなかったと記憶している。
402名無しさん@3周年:2009/03/10(火) 13:26:02 ID:a3qK82Nf
>>400
SWの「クイックスナップ」と同じようなんだけど、
スケッチだけじゃなくて、寸法線入れるときも有効。
(つか、なんでSW2008は寸法線でクイックスナップ使えないんだよアフォか)
導入もかなり早い時期だったと思う。

>>401
バレるんで詳細は勘弁w
親会社がSW使ってるんで建前上SW使ってることになってるw
403名無しさん@3周年:2009/03/10(火) 21:12:15 ID:ZVTLPnti
SEのアルミフレーム作成機能はなかなか愉快、配管機能より進歩が遅いのが難点だが、、、
MISUMIかSUSとタイアップすれば神機能。
SEは開発にかけているリソースがあからさまに少ないのが見えちまうのがアレだわな。
今だにねじフィーチャでテーパーねじも作れないんじゃ無いかねぇ?

404名無しさん@3周年:2009/03/10(火) 21:41:04 ID:M3gZONek
Inventor Fusion!早く来てくれぇ。はははw
こりぁ、愉快な機能だ。
405名無しさん@3周年:2009/03/10(火) 22:16:53 ID:rP9AH5k2
メカ屋でInventorを全社展開しているという話を聞いたことが無い。
なんでなんだろ?高い?
非OpenGLカードでも動くみたいだし良いと思うんだけどねー
406名無しさん@3周年:2009/03/11(水) 10:39:42 ID:70ERA/L3
SolidEdgeに興味を持ったので、2Dがfreeなのでインストールしてみたが
チュートリアルの使い方が分からん。チュートリアルのチュートリアルが必要だ
AutoCADウィザードは「読み取りでエラーが発生しました」とか出るし
なんじゃこりゃ
407名無しさん@3周年:2009/03/14(土) 08:59:28 ID:pLW08iUR
Inventorってネーミングが悪かったな。
日本じゃAutoCADユーザー以外、認知度が低いよ。
SolidWorksやSolidEdge、SolidDesignerみたいに
名前に「Solid」を入ればもっと認知度はあがったかもね。
Think3も認知度低いし。
408名無しさん@3周年:2009/03/14(土) 13:06:36 ID:ffDub53+
>>406
今、お試し期間が有るので
3Dでも1ヶ月間試せるよ^^
ttp://www.ugs.jp/product/solid-edge/sest30.html

>チュートリアルの使い方が分からん。
 チュートリアルのチュートリアルが必要だ

私も知りたいです♪
409名無しさん@3周年:2009/03/14(土) 14:53:20 ID:2kQXuSes
Inventorのネーミングが悪いのは同意。
一般語のinventorか、3D-CADとしてのInventorか、の差が検索に出にくい。
昔、SolidWorksの講演で、SolidworksとAutodesk Inventorのgoogle trendの結果を出して、
同クラスのCADではSWがより多くの人に興味を持って貰っているという旨の話をしていたが、
autodesk inventorとしてtrendを見るのはどうかと...専用ボディを持つプリウスと
現行品のハイブリッドバージョンで売れ行きが異なるという話に似ていると思った。
410名無しさん@3周年:2009/03/14(土) 16:42:43 ID:QN9cg9pk
まぁ、インベが大学の情報センター位でしか見掛けない泡抹アプリであるのは事実、だからといってなんのデータも
無しで講演したら訴えられかねない。

411名無しさん@3周年:2009/03/14(土) 17:59:35 ID:2kQXuSes
ミッドレンジとしては、Inventorは、Solidworksと共に充分、王道でしょうw
今の時点で3D-CADを導入した企業さんは、何らかの必要性に駆られて導入したと思いますが、
今後は、費用対効果を推定できなかった企業さんがボチボチと導入するのではと思います。
昨今の景気の荒波に圧されて今までのやり方では、限界を感じた経営者サイドとすれば、
何か変化を出したいと思う。そこで、新卒が、Inventor(or Solidworks)なら、学校で
使ってましたよ、と話になる。会社とすれば、じゃ、1台位入れてみようかと…思いたいw
412名無しさん@3周年:2009/03/15(日) 01:09:50 ID:69g2T53x
一度入れちまうと入れ換えって本当にメンドイ、何故って、図面管理までCADに依存している場合が多いから。
同じソフトのバージョンウプですら一大事。
乗換えなんてやったら、教育も半端なく金がかかるし教育が終わるまで生産性がガタオチ、そんなデメリッ
トを乗り越える位のメリットがありますか?って話だな。
まあ、PDMの再構築も教育もロハでやりますってんなら飛び付く会社もあるかもしれんな。(笑)
413名無しさん@3周年:2009/03/15(日) 10:27:08 ID:v72LuBrQ
10-15年位前にUNIX EWS系からPC系に移行する時に
ミッドレンジの3DCADで選択肢にあったのが
SolidworksとPro/E(Pro/Jr.)でAutoCAD系は2次元メインだった
InventorもSolidEdgeも実績もないということで
対称製品ごとにSolidworksかPro/Eに移行してそのままの流れ
という感じなのかな?

当時、2DCADから3DCADに移行する時に上層部や現場担当者の説得やら
教育やら図面管理方法等々で相当苦労したような記憶が・・

今更、MSワード・エクセルやめて他のに移行できないのと似たような物か?
414名無しさん@3周年:2009/03/15(日) 11:12:12 ID:dUOm7yBZ
入れ換えって本当にメンドイって言いつつ、3DCADを無視できないオマエラw
415名無しさん@3周年:2009/03/15(日) 11:37:23 ID:USnJLvXb
>>414
学生と違って商売道具だからな
無視出来る訳ない
416名無しさん@3周年:2009/03/15(日) 18:11:17 ID:OmL1qloh
入れ換えした事ナイけど、
そんなに大変なの?
417名無しさん@3周年:2009/03/18(水) 08:16:53 ID:EOW5cqBy
履歴型データだったりすると、下手に入れ替えたら大事件になるんじゃないの?
418名無しさん@3周年:2009/03/18(水) 08:29:42 ID:59JF+IFM
>>415
いや、だからよー
そんなに大変だったら現状通りセッセとお絵かきしてればいいじゃんか、っていう話
この不況の世の中無理して変えることないわな。
419名無しさん@3周年:2009/03/18(水) 17:29:24 ID:fS6QiRpM
OneSpaceModelingPE使ってる人いますか?
自分はOneSpaceでモデリング→STL出力→truespaceでレンダリングして
楽しんでる
420名無しさん@3周年:2009/03/18(水) 21:51:25 ID:U/pGYAdp
>>405
ULVAC!
421名無しさん@3周年:2009/03/21(土) 22:17:35 ID:Hc+orz4i
板金設計に3次元CADは有効か?について皆さんはどう思われますか
422名無しさん@3周年:2009/03/21(土) 23:03:47 ID:+LyR8PTO
あぁ有効だな。3次元はもはや作図以前にエンジニアリングツールとして
設計を省力化するためのだからな
君が真の設計者なら3DCADにどういった効能があるかデータ管理面まで含めて
考察してみると良いよ
423名無しさん@3周年:2009/03/21(土) 23:54:50 ID:94TP4B5T
間違っても板金大手a社のいわれるままに
ソフト入れるんじゃないぞw
424名無しさん@3周年:2009/03/22(日) 22:12:52 ID:Q/iKM8B7
データ管理って具体的にどゆこと?
チームで共有するとか?
425名無しさん@3周年:2009/03/22(日) 23:26:20 ID:uJQgLhu2
>>424
部品を設変した時、その部品を組んでいる様々なアセンブリに反映するでしょ。
子部品影響による親図更新、その作業自体はほんのひと手間だが
何十、何百と沢山の組図を一気に改版するとなったら手作業では不合理過ぎる。
ならばデータベースとして確実且つ将来の変容にもある程度柔軟に対応できるような
ファイル運用法を早期に確立しておくべき(出遅れて規模が大きくなる程管理が煩雑になる)。
そしてそれらの情報は随時下流へ渡るための自動化も必要に…
要はデータの一元化をどこまで徹底するかに加え、扱う製品の異なる部署間で
どこまで標準外部品(の情報)を共有し合うかといった課題、つまり共有にも
組図間と部署間という2つの意味があるわけね。

合理性を極めていくとCADと無縁の部隊での図面が見たい、モデルを見たいという要求は
多くなるし、そういったツールの導入コストやファイル変換作業の負荷も含め
どこまで理想を追うべきかみたいな考察になっていくよ。
426名無しさん@3周年:2009/03/22(日) 23:48:28 ID:k1Tp0A/8
つまり末端の部品作りにゃ関係ないべさ
第二原図とDXFとってあるし
427名無しさん@3周年:2009/03/23(月) 08:42:16 ID:JgRcOPAI
真面目にデータ管理しようとするとパッケージソフトがいるから、えらくコストがかかるんだろうな
428名無しさん@3周年:2009/03/27(金) 03:24:17 ID:fIjnwIt+
PDM環境で仕事をしているとデータ管理はすごく楽。
金は運用環境(使っているCAD、人数、容量、どこまで管理したいか)で大幅に変わる。

SolidWorksのオマケのSolidWorks Workgroup PDMを使ったことがあるけれど、
一人とか、少人数で管理するだけならこれだけでも結構いける。

データ量が膨大になってきたり、チーム設計をするなら、いつかはPDMが必須になる
と思う。
429名無しさん@3周年:2009/04/03(金) 09:30:12 ID:1/D8LuLK
アセンブリだけじゃなくて金型にも影響するからなぁ
430名無しさん@3周年:2009/04/08(水) 10:42:13 ID:NIu+ILrA
読み取りエラーでたときはバージョンさげて保存だっけ?
431名無しさん@3周年:2009/04/09(木) 00:25:46 ID:2u0J09x0
現在仕事でCATIA V5を3年ほど使ってます。

異動する事になり、新しい部署ではSolidWorksを使うみたいなんだけど、
このCADは操作簡単ですか?

V5以外全く触った事が無いので…
432名無しさん@3周年:2009/04/09(木) 06:58:07 ID:fs+yYu7Z
大まか考え方はCATIA V5といっしょ。
433名無しさん@3周年:2009/04/10(金) 00:34:45 ID:S9eu6G9Q
>操作簡単ですか?

これが異動になった理由だな
CATIAクラス使いたくても手が出せない人多いだろうに
434名無しさん@3周年:2009/04/10(金) 21:43:10 ID:2iVA+/uv
>>431
転職で同じ経験したよ。貴方がどこまで使いこなしていたかにもよるけど
正直CATIAからSolidWorksじゃ大幅なグレードダウンで
機能の貧弱さとオペレーションの非効率さに失望するよ
435名無しさん@3周年:2009/04/10(金) 23:52:39 ID:yGI9az/P
会社でインベンター使って、組図作って喜んでるんですが、他社からみると馬鹿にされるんでしょうか?
436名無しさん@3周年:2009/04/11(土) 10:17:49 ID:daSgQqyn
良いんじゃね、組図の出来次第だ。
ウチなんて2DでしかもMCADだ、腐ってやがる。
437名無しさん@3周年:2009/04/12(日) 02:52:12 ID:uStCdNc/
>406

チュートリ使わなくても容易に覚えられたけど、ママゴトCADだな
438名無しさん@3周年:2009/04/12(日) 03:36:45 ID:uStCdNc/
CREATOR3Dって使ってる人いる?

2D-CADじゃ最強だったと思うけど
439名無しさん@3周年:2009/04/12(日) 05:37:16 ID:y/M5kX6I
それCADじゃなくてSunのフレームバッファ。数年前まで使ってたUltra30に載ってた
440名無しさん@3周年:2009/04/15(水) 21:09:18 ID:v9nVqTRU
会社を設立してSolid Edgeを導入したいのですが、総合的な料金がどれくらいかかるかわかるようなサイトはないでしょうか?

また、買い切りは可能ですか? (パッチ以外は不要と考えています)
441名無しさん@3周年:2009/04/15(水) 21:53:59 ID:Z3Qf4UoN
>>440
こんな所で聞いてるようじゃ駄目だな
442名無しさん@3周年:2009/04/16(木) 02:10:47 ID:hfKJvfn/
ミッドレンジのCADの導入検討を担当しているんだけど、デフォでFEM解析がついてんのってワークスだけ?
443名無しさん@3周年:2009/04/17(金) 02:26:12 ID:PprsE6tc
AlibreDesign仕事で使ってる人いる?
444名無しさん@3周年:2009/04/18(土) 21:53:54 ID:3/6Rz7Wb
>>443
去年の12月くらいからXpress使ってる
445名無しさん@3周年:2009/04/19(日) 01:07:37 ID:g+15rOKY
>442
solidedgeのクラシックって微妙に高いやつに簡易解析ツールがついているらしい
使ったことないけど


>444
今までハイエンドかミッドレンジを使ったことないよね?
446名無しさん@3周年:2009/04/19(日) 06:13:21 ID:6aa/Vbtb
VISI CAD/CAM講習費はいくらくらいですか?

447444:2009/04/19(日) 08:34:35 ID:OysqvwKk
>>445
無い。うちも今SolidWorksを入れるかどうか検討してる
448名無しさん@3周年:2009/04/19(日) 08:58:42 ID:cyMXPxE8
>>442
ちょー簡易だが、 SolidMX3にはFEMがついている
449名無しさん@3周年:2009/04/19(日) 09:35:52 ID:kfNrUXuM
Inventorにも超簡易FEM付きの製品がある
450名無しさん@3周年:2009/04/19(日) 11:13:13 ID:g+15rOKY
>447

導入した方がいいと思う。

Edgeの方が使いやすいらしいけど、アドオンが少ないよね。
451444:2009/04/19(日) 12:28:43 ID:8rOPOP96
>>450
>Edgeの方が使いやすいらしいけど、アドオンが少ないよね。
そうなの?すまんがよく知らん。正直使い方はそのCADを使っていれば慣れると思う。

導入するにしてもどのパッケージがいいのだろうか。
簡単なFEMもついてるしStandardでいいんじゃないか みたいな雰囲気になっている。
もっとよく考えたほうがいいと思うんだがどうだろう。
452名無しさん@3周年:2009/04/19(日) 13:06:03 ID:glvitM+a
FEMっていってもSolidWorks Standardに付いてくるのは部品のみの簡易版だから
他のミッドレンジのと大差ないと思うよ。
453名無しさん@3周年:2009/04/19(日) 19:46:53 ID:g+15rOKY
Edgeのスタンダードには簡易FEM付いてないんじゃないの?
たしかクラシック版からだったと思う。

CADの使いやすさは俺は重要だと思う。慣れ以前の問題。机上での試行錯誤の回数が多い設計になる場合は特に。
2DでCADPAC使っていた俺は、AutoCADにはどうしても移れなかった。なんというか、宇宙服着て縫い物させられる
ような感じ。図脳RAPIDとか有り得ない。

454名無しさん@3周年:2009/04/20(月) 19:01:36 ID:sw6MatoL
>>453
慣れでは越えられない部分って具体的にどのへん?
455名無しさん@3周年:2009/04/20(月) 20:37:45 ID:R29B9kkg
こんなサイトあったけど
安すぎるから
http://www.surprise002.co.nr
456名無しさん@3周年:2009/04/20(月) 23:40:30 ID:JgTNd+/3
>>455
特定商取引法に基づく表示 が無いよ〜
って言ってやれw
457名無しさん@3周年:2009/04/22(水) 02:49:32 ID:k6+F/EwN
>454

たとえば、ある端点を始点にして、そこから垂直に50mmの線を引きたい場合に、図面枠の外のある入力欄に数字を入れなくてはならないようなCADは使えない。
使って使えないことはないかもしれないが、作業時間の増大とストレスを生む。

CADPACの例でいえば、カーソルを端点に近づけて * . 50 ↑ . で済む。この動きなら体で覚えることによって高速で作業できる。

458名無しさん@3周年:2009/04/22(水) 23:21:28 ID:aiulv9br
まあ慣れの問題だからなぁ…

斜めだとどうなるの?
459名無しさん@3周年:2009/04/22(水) 23:46:57 ID:k6+F/EwN
ある端点から40度の長さ50の線を引くなら

40 エンターキー * .   スペースキー 適当にマウスで終点(長さ)を決めて

この後は俺は半径50の円を描いて交点まで線を縮めていたw   入力することは可能だけど、こっちのが早かった。

多分、これらの工程は3〜4秒くらい。

460名無しさん@3周年:2009/04/23(木) 11:50:31 ID:PlfNP4Uk

明らかな機能向上があるのに、変化を受け入れられない同僚は、バージョンアップを拒否している。
461名無しさん@3周年:2009/04/25(土) 08:11:43 ID:8P28Avt9
良く分からんがバージョンアップなのにか?
何のソフトだそれは・・・
462名無しさん@3周年:2009/04/25(土) 15:55:09 ID:S4hjqxB3
「明らかな機能向上」がWindows対応のことだったりしてな
463名無しさん@3周年:2009/04/29(水) 19:43:07 ID:Gdrz1etY
IRONCADメチャ使いやすいじゃん。
プレートとか円柱の組合せで作る装置なんかだと、
全くスケッチ描かなくても作れちゃう。
これ、慣れたら爆速だよ!
464名無しさん@3周年:2009/04/29(水) 23:44:26 ID:iEMzXLZN
他のCADでも、スケッチ描かなくても作れますが・・・
465名無しさん@3周年:2009/04/30(木) 18:26:48 ID:Rv7hSKLK
でも標準形状の呼び出しとかメンドくね?
あと、ななめに穴あけるのとか大変じゃない?
http://www.uratani-eng.com/cgi-bin/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=344;id=
それと、パーツでもフィーチャでも2D-CADみたいにX方向に5mm動かすとか
何かメンドくさいし。
IRONCADだとトライボールとかで動かすとものすごいラクだと思う。
他のCADでフィーチャとかパーツの移動やストレッチって何か簡単なやり方あるの?
自分はINVENTORとSOLIDWORKSを一時期触ってて、めんどくさくて挫折した。
あと、他にも、何でもかんでも拘束、ってのに耐え切れなくなった。
自分は、こりゃ2Dよりも速くは設計できんな、って思ったんだけど。
慣れとかオレの知らない機能とかの問題?
466名無しさん@3周年:2009/05/01(金) 10:42:22 ID:zRmMUy3F
>>465
スケッチはほとんど丸か四角でいいよ。難しい形状をスケッチして拘束つけてないですか?
467名無しさん@3周年:2009/05/01(金) 18:08:32 ID:V4WfjayJ
SOLIDWORKSで挫折ってどーゆーことよ?

ありゃマニュアル見なくてもそこそこ使えるだろう
468名無しさん@3周年:2009/05/01(金) 18:41:02 ID:VDV3J4yB
初めてやった女が「普通の女」の基準になるからな
469名無しさん@3周年:2009/05/02(土) 09:55:11 ID:Km5vdPD9
つまり 二次元CAD機能がピカイチのSolidMX最高ということさね。
470名無しさん@3周年:2009/05/02(土) 11:41:33 ID:y4zA3RGp
マックドローIIとInventorが最高ってことさ
471名無しさん@3周年:2009/05/02(土) 12:42:14 ID:cLWF2aD3
この世からAutoCADが消えてくれれば。。。
472名無しさん@3周年:2009/05/04(月) 09:28:10 ID:yyYtgKSq
AutoCADが消えたらInventorが売れなくなるじゃないか
473名無しさん@3周年:2009/05/04(月) 13:05:25 ID:dBqm7wnk
べつにそれでもおれは良いけど。
474名無しさん@3周年:2009/05/05(火) 06:56:15 ID:VPf/uVBj
>>467
多分、部品モデルを作って、合致でassy作って…
「これじゃ設変できねーじゃん」というレベルじゃないかな。
2Dでも、詳細図を書き拡げるように計画するタイプで、
そこから抜け出せない人。

周りでも、オペを経てってタイプのにわか設計者は、
フィーチャーベースのCADでは
モデルは作れても設計できないってのが多い。

475名無しさん@3周年:2009/05/06(水) 19:41:56 ID:Vuf5+YEV
476名無しさん@3周年:2009/05/12(火) 14:14:09 ID:TRB/lK0m
ラセンを作れないな、蚊取り線香みたいな形状
477名無しさん@3周年:2009/05/17(日) 01:39:08 ID:oQiu4Qw+
      / /  /-‐''"_, -‐' _ ,,,,,,,,,,,,,、-‐' ノ ) | ヽ.
      / / |/    / , -‐' , ' ,-‐''''''""´/ ノ ヽ
     / / || /   / ,、-‐''(/ _,,, -‐''"´ / l  |
    / / || /   //''f'‐'r、ヽ( r‐‐‐-r' ´ , ´/ ノ
   /  /  | |   // `-_'´ノ `~~,;┬r7 // /  /
  /  /   λ | 、(l )).     f'ヾ-_ノ// / /
  /  / /  |. i | ヽ,f´      ,!  /r'  | //
  |.  | |  |  | ヽ | ヽ  t=,,、 ´ ,.イ |  / /      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |  | |  |   |  ノ  \ “"´ .ィ / ./ , '      <  勉強頑張ったら…ウフフ
  \  レ'' `ヽ!‐<    ヽr'"´ノ / ./ | ( 、        \__________
  \ヽ/           |_/ // .|  ヽヽ
    i′        - 、rヽ'''''''''‐- 、  }. ヽ
    |                  ヽ } }
    |       |             `Y  ノ
.    | (\   |              \/
     |  \\ |          Y     \
.     |   \\i          |      ヽ
     |/二二 `、   (〇)    /     (〇|
     ι, ', ‐‐==‐ ヽヽ     /\      ノ
478名無しさん@3周年:2009/05/20(水) 23:23:25 ID:OAneqfrJ
大学の卒論で使うんですが
Linuxで使える3D−CADを教えて下さい
479名無しさん@3周年:2009/05/21(木) 01:02:35 ID:ZCqfgRxR
製品としてはありません。

誰が好んで手間かけてマイノリティー向けの製品作りますか。
商売になりませんがな。

Macですら殆ど無いってのに。

でもね、フリーソフトならある。但し日本語じゃないけど。
480名無しさん@3周年:2009/05/21(木) 01:21:14 ID:J+hOCKAu
>>478
Pro/ENGINEER
ただ、学生向けのエディションはWindowsのみ
481名無しさん@3周年:2009/05/21(木) 01:55:42 ID:3re2ta7X
>>479
そのフリーソフトを教えて貰えませんか
Linuxじゃないと駄目なんです
英語が全く読めないんです
お願いしますm(_ _)m
482名無しさん@3周年:2009/05/21(木) 03:07:30 ID:ZCqfgRxR
その辺は何と言うか...あれだ...ググれ粕ってやつだわ。

第一学生の分際で英語が全く駄目ってちょっと情けないだろ。
それじゃ教えてやっても使えないんじゃないの?
何もかもEnglishなんだから。

何で最近の奴は自分で何とかしようとはしないんだろ、これだけ便利な世の中だってのに。
「天は自らを助くる者を助ける。」ってやつだわ。
483名無しさん@3周年:2009/05/21(木) 03:19:18 ID:2BfKMjnx
はっきり言うと、使い物になるものは無い
484名無しさん@3周年:2009/05/21(木) 09:05:13 ID:nJJoPy/w
>>483
そうなんだ?
FreeBSDとかのFreeCADとかも使えないの?
いや、linuxとか使ったことないんですけどね。
485名無しさん@3周年:2009/05/21(木) 11:12:01 ID:J+hOCKAu
Freeだと3DCGモデラはともかくCADと使えるようなものはない気がする。
その辺はWindowsでも変わらんけど。

>>484
>FreeCAD
まだ使い物になるような感じではないけど、多分それが求める方向だと思う。
debのパッケージがあって(FreeBSD出だからか)Linuxで動くようだけど
GPU演算させる所為かグラフィックアクセラレータが要nvidiaで試せん。
486名無しさん@3周年:2009/05/21(木) 14:39:34 ID:nJJoPy/w
>>485
レスに感謝。
っていうかFreeBSDってLinuxディストリビューションじゃなかったのね。
なんという赤っ恥ww、ハズカシー
こんなアフォな質問に答えてくれてありがとう。
半年ROMります。
487名無しさん@3周年:2009/05/21(木) 23:09:22 ID:QICpj+x6
>>486
ROMるな2ちゃん見るな

勉強しろ
488元ソリッドワーカー:2009/06/01(月) 03:15:19 ID:rQUmy2R8
起業するので、とりあえずAlible Design使ってます。

このCADって、ソリッドボディの面を2Dスケッチ編集面に指定した後に、2D編集画面でソリッドボディの
エッジや端点が拾えないようなのですが、設定があるのでしょうか?

それが使えないと恐ろしく手間がかかると思うので、多分方法があると思うのですが見つけられません・・・・。

489名無しさん@3周年:2009/06/01(月) 23:50:00 ID:yVI9yVIg
>434
Catiaが必要なサーフェスで設計しないなら、Catia要らないわな。
ソリッドメイン&Catia以下のサーフェスならSolidWorks使わないと、金にならないし仕事も取れない。
490名無しさん@3周年:2009/06/13(土) 17:25:19 ID:Q7QIfcmZ
ファイル管理はどうしてますか?
アセンブリにした場合だとリンクがあるから、
ファイル移動なんて容易にできないし。
491名無しさん@3周年:2009/06/13(土) 17:39:09 ID:Q7QIfcmZ
色々なとこで共有するモデルデータの場合だと
どこに保存していいのか。。。このモデルを X とします。

Xというモデルデータは
Aというアセンブリ にも使用しますし、Bというアセンブリにも使用します。

で、このXというモデルデーターをどこのツリー下に保存すればいいのでしょうか?
Aというアセンブリのツリー下に保存すれば、 Bアセンブリを他人に上げた場合に
リンクエラーがおきますし。かといって同じファイルを2つ作るというのは混乱の元ですし

お願いします
492名無しさん@3周年:2009/06/13(土) 17:50:52 ID:xXHcVfqd
単に共有ファイル専用のフォルダを作って、
そこにモデルを保存して、Assyはそこへリンク張ればいいんじゃないでしょか?
493名無しさん@3周年:2009/06/13(土) 18:06:04 ID:Q7QIfcmZ
やはりその手しかないのでしょうか。
その方法だと、Aというアセンブリを渡すときは
Aアセンブリのフォルダ + 共有ファイル を渡さないといけませんよね・・・

それに、Xというモデルデーターを探し出すときは少し迷いませんでしょうか?
共有とわかってる人ならすぐさま、共有フォルダを探すかと思いますが
知らない人だと、図面通り、ツリーの順番どおりに探してしまうかと思うのですが・・・

難しいですね
494名無しさん@3周年:2009/06/13(土) 18:19:16 ID:xXHcVfqd
>>493
共有するってことは、つまりそういうことでしょう。
単に渡すだけなら、共有モデルから複合モデルにして、1ファイルに全部の部品を入れたものを渡せばいいんでは?
495名無しさん@3周年:2009/06/13(土) 18:50:54 ID:Q7QIfcmZ
そうなんですか。
やはり難しいですね
ありがとうございました
496名無しさん@3周年:2009/06/16(火) 22:11:45 ID:pW87+apD
自前でファイル管理すらできないCADは使いたくないな
497名無しさん@3周年:2009/06/16(火) 22:13:43 ID:nXdmDuZi
3d_cad って全部自前で管理できないんじゃないの?
498名無しさん@3周年:2009/06/22(月) 00:22:08 ID:9OLeyQ68
10年ぶりにPro/E使ったらインターフェイスが別物みたいになっててワラタ
機能はあまり変わっていないみたいだから、何がどこにあるか覚え直しだ…
499◇3次元CADを使い倒す◇:2009/06/24(水) 07:33:25 ID:DozkuFcV
 
One CN CXR 3
http://www.onecnc.co.jp/videos/video_index.htm
500名無しさん@3周年:2009/06/24(水) 15:46:15 ID:NGLj/UkL
>>496
CADのファイル管理機能使い倒せない奴
501名無しさん@3周年:2009/07/04(土) 22:26:32 ID:qzSe3Rpx
なんかyoutubeの動画見てたら、solidworksよりsolidedgeがいいように思えてきた。
2Dから3Dに起こすのは大して変わらんと思うが、プロダクトデザインはsolidedgeがより直感的だな。
変更の容易度も 寸法入れる→図形が変わる solidworks
           図形を変更する→寸法入れる solidedge
だと感じた。

メニュー体系はsolidworksが簡単だけど、プルダウンでダイアログの各項目から選択するのが
面倒だよね。
最終的な図面出力はsolidworksしか経験がないので分からんけど、同程度あるとすればsolidedge
が候補になると思う。

後はサポート体制だよね。
502名無しさん@3周年:2009/07/04(土) 23:01:17 ID:7Dn/9Lk6
edgeのが使いやすいとは聞くね。

でも2D(無料で配ってる)が激しく使いにくい。
503名無しさん@3周年:2009/07/04(土) 23:04:49 ID:RDaM1Cnz
inventorは糞?
504名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 08:48:07 ID:oTBBclpy
>>503
inventorは糞です。
昔学校で使ったことがあるが、フィレットがうまくかからず挫折した苦い経験あり。
2Dのインターフェースとは操作性も全く異なるから注意汁!
今は良くなったかもしんれんが・・・・・
505名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 10:59:06 ID:m3soNWU/
そうなんですか。
私はinventorしか使ったことがあらず、
毎回、複雑なフィレット等でつまづきます・・・

ほかのソフトはそうこうことはないのですか?
506名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 13:46:47 ID:eyzthZgH
漢なデザイナーなら、軟弱なフィレットなんてつけるな。
紙が切れそうなエッジの立ったデザインこそ漢。
くわっ。

507名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 14:16:53 ID:WyRUDJcO
エッヂで指切ったらクレーム沙汰ですんで
せめて面取りして下さい
508名無しさん@3周年:2009/07/06(月) 09:51:55 ID:H3Do3bMk
稜線コントロールできないフィレットなんてつかわないよ。
面削除して貼り直すのがプロ。
509名無しさん@3周年:2009/10/19(月) 20:15:38 ID:ulDNJOvM
>505
2010はだいぶ改善されたようだよ。
でも一括でかけようとすると一部かかってなかったりするので、
何回かにわけてやるようにすればできてるよ。いまのところ。
初心者なんで簡単なモデルしかやってないけど。
510名無しさん@3周年:2009/10/19(月) 20:34:14 ID:U8ml4F8z
inventorのフィレットは糞。
ちょっと複雑な部分にフィレットをかけようとすれば
不自然なフィレットになるし、最悪エラーでかけれない。いい影にしろ
511名無しさん@3周年:2009/11/05(木) 17:34:01 ID:I4HA7ITB
俺のメモ
CoCreate OneSpace Modeling PE 1.0 日本語版 DL 可能
f tp://ftp2.cocreate.com/software/Common/OSMPE/setup_JA.exe
512名無しさん@3周年:2009/11/08(日) 15:30:59 ID:DecLyeLW
>511
w7に入れてみたけど対応してないと起動せず。
513名無しさん@3周年:2009/11/08(日) 22:34:50 ID:NMRBluxB
InventorとSolidworksの比較してみると、
InventorはさすがにAutodesk製つー感じでAutocadとのDWG互換性が高い。
Autocadの操作に慣れてる人にとってはマウスの真ん中ボタンでパンが出来るのも嬉しい。
Solidworksでは真ん中ボタンは3D回転になってるからなぁ、まぁこの程度は慣れの問題で、
3D回転とパンどっちを良く使うかって云われたら同じぐらいの頻度だし。
SolidworksはCOSMOS入ってるバージョンなら結構いろんなシミュレーション出来て、
Inventorより進んでる感じはある。アドオンも多いし。
まぁ値段はどっちも同じぐらいだし、落ちる頻度も同じぐらいだし、部品点数多くなると重くなるのも同レベル。
操作性も基本操作ならどっちも3日あれば覚えられるし、1ヶ月もあればかなり使いこなせるレベルにマスター出来る。
しかし個人的にはInventorの方が操作性や判り易さでは上と感じてる。あの機能がどこにあるのって探し回る時間が少ない。
ただこれから導入するとこには現在の国内の普及率からSolidworksの方を薦めるかな。
でも海外ではInventorの方が普及してる気もする。
514名無しさん@3周年:2009/11/10(火) 01:51:28 ID:YLX7Dbj2
>>513
ググると普通の単語としてのInventorもヒットするんで多く見えるだけだと
昔どっかのメルマガに書かれてた
515名無しさん@3周年:2009/11/10(火) 20:25:30 ID:Tz7mYzag
中の上
中の中
中の下

Inventorはどこにはいるだろうか…。
516名無しさん@3周年:2009/11/15(日) 18:55:41 ID:hn68Ck2H
多分下の下だな
使ってる人居ないもん。日本全国で100も使ってないな。Inventor2010って。
掲示板での発言が皆無。オートデスクが一人ではしゃいでるだけ。
517名無しさん@3周年:2009/11/15(日) 23:50:09 ID:vwF5Mn46
>>516
SolidMX2.2使いのオレの立場は?
518名無しさん@3周年:2009/11/16(月) 04:01:31 ID:Ll2Hsadt
>>516
カスタマイズした専用設計システムのコアに使う事が多いな
519名無しさん@3周年:2009/11/17(火) 00:21:38 ID:x4jdJdcW
>>517
勝ち組
520名無しさん@3周年:2009/11/19(木) 19:35:11 ID:KQqGQM+x
教えて下さい。
本体はdell precision 380 pen4 3.8
使用予定はAutoCAD Civil 3D
グラフイックボードは何が良いでしょうか?
貧乏なので、あまり高くない中古品を購入したいのです。
GL4のフアン音の大きいのはあるのですが、、、、
521名無しさん@3周年:2009/11/21(土) 15:58:05 ID:DNoowjtf
FX-1400以上を中古で探せば。中古のワークステーションがそろそろリース切れだし。
522名無しさん@3周年:2009/11/22(日) 02:21:30 ID:gclv9fd/
ありがとうございます。
調べてみましたが、予算的には1500迄ですねw
バカついでに宜しければもう一つ
FXの3桁と4桁の違いは何なのでしょうか?
3桁だと高位になっていますが?
土建屋でして、前に書きましたようにCivil 3Dと3ds maxが
安くて早くて綺麗を希望w
523名無しさん@3周年:2009/11/22(日) 10:26:46 ID:yGynhAg+
今の俺の仕事用PCが520氏のに近い。2006年のワークステーション。
AIS2010を使ってるけど、グラフィックボードはFX-1400、メモリは4G(認識するのは3.4G位)積んでます。
3Dでガクガクすることは無いです。
去年導入したワークステーションはFX-1700を搭載してたな。
524名無しさん@3周年:2009/11/22(日) 19:06:54 ID:DDV/La/p
会社の同僚がFX-5xx搭載のワークステーションを使ってましたが、ぼろ。
使い物になりません。背景にオブジェクトが埋まり表示できないことが多い。
グラフィックボードのドライバを最新に更新したら何とか動くようにはなったけどね。
525名無しさん@3周年:2009/11/22(日) 21:19:59 ID:gclv9fd/
>>523
それではFX−1400辺りに狙いを付けるかな。
今まで使っていたのは、prcision330に2.5のアクセラボードを付け、
グラボはATI Fire GL4でした。

機械系は3Dcadが普通になったようですが、土木建築では2Dで十分。3Dは趣味ですw
地方では建築も土木も殆ど無料のJWが中心で、ゼネコンとコンサルぐらいがautocadですね。
それも殆ど古いバージョンのLTです。
2010何て使うと、他の所が迷惑をするw
526名無しさん@3周年:2009/11/22(日) 22:10:59 ID:qq6cJyao
AutoCAD LT2000iって外注先も含めて凄い普及率ですね。
社内では、わざわざ昔のAutoCAD 2000/LT2000 図面 形式にして容量が大きいファイルにして保存してますけど。
一人だけLT2000iを使ってるせいです。
527名無しさん@3周年:2009/11/22(日) 23:28:27 ID:3H6jyWDm
機械系でも2次元で十分なとこは敢て2次元使ってるよ
治具とか自動機とか生産設備側の小規模機器など。
流石にAutoCADは使わないけどね。HelixとかICAD-MXとかのCADAM系が多い。
528名無しさん@3周年:2009/11/23(月) 19:25:20 ID:sNknqtm1
AutoCAD2000iユーザーは一回AutoDeskにメンテナンスを頼んでみたらいいよ。
さまざまな不具合が改善されるから。
529名無しさん@3周年:2009/11/24(火) 00:35:13 ID:Jo5X+w17
>>527
SolidMXも入れてやってください
530名無しさん@3周年:2009/11/24(火) 04:07:53 ID:jPN9CM6z
メンテナンスって具体的に何をするんだ?
531名無しさん@3周年:2009/11/24(火) 07:57:01 ID:SBSnUBwZ
AutoCAD2000は割れるから
532名無しさん@3周年:2009/11/29(日) 10:18:46 ID:iaH7033P
製品のシリアル番号を調べて、同じシリアル番号の2000iが多数あったら、不正コピー品です。

オートデスクからではなく、オートデスクの代理の弁護士事務所から、あなたの会社では不正コピーが行われているようですので
社内の(全国の営業所等も含めて)全てのパソコンを調べて、オートデスク製品のインストール状況とシリアル番号をリストアップして、提出してくださいね。
そんな警告文が来ます。

その後は不正コピーのアンインストールと制裁金の支払いを求められます。
533名無しさん@3周年:2009/11/29(日) 14:40:01 ID:2rMkExIi
ウチは正規品しか使ってないニダ
提出義務など無いニダ
謂れ無き疑いを掛けられたので名誉毀損で訴えるニダ
534名無しさん@3周年:2009/11/29(日) 15:31:50 ID:KKoG8E+G
ヘルプ>バージョン情報で2000iのシリアル番号が確認出来ます。
他のパソコンの2000iのシリアル番号を確認して、もし1台めと同じでも不正コピーにはあたらない。
ライセンスを移動して、1台目の使用者が他のパソコンで使用するのは問題無い。

ライセンスを移動してないのに、同時に起動できていたら、違法コピー状態です。
昔から入っていたとか、誰か親切な人からもらったとかは言い訳になりません。
せいぜい目を付けられないようにしましょう。

正規品を複数のパソコンにインストールするのは、違法ですのでガクブルしながら仕事をするといいさ。
535名無しさん@3周年:2009/11/30(月) 00:42:10 ID:iOHNoy5M
嘔吐の回し者ウザ杉スレチだろう。
536名無しさん@3周年:2009/12/01(火) 20:01:29 ID:L1Jy7CDg
solid works premiumにパッケージされている解析ソフトを使われている方いらっしゃいませんか。
現在、top solidとsolid worksで迷っていますが
解析が使えそうならsolid works
使えないなら、作図・修正がスムーズそうなtop solidと思っています
意外とtop solid描きづらいとか
解析はオプション入れないと使い物にならないとか
厳しいご意見を教えて下さい
3D CADを初購入する会社の担当者です
よろしくお願いします
537名無しさん@3周年:2009/12/02(水) 07:57:37 ID:O7nRs5+V
>>536
大塚商会とかに連絡して、解析したいモノをモデリングして解析してもらえばいいと思います。
ベンチマークということで、無料でヤレとかなんとかごねてみようw
538名無しさん@3周年:2009/12/05(土) 23:47:58 ID:8MqhRWqd
topsolidとsolidworks両方会社に有るけど、
solidworksは10人中8人が使いこなしている
topsolidは10人中1人ぐらい
まぁはっきりいってtopは使い難い
solidのCOSMOSはまぁお遊び程度、まともな精度が欲しかったら
ANSYS入れないとダメね
539名無しさん@3周年:2009/12/06(日) 00:04:32 ID:mmhjxnAm
AutoCAD2000iを18個違法にコピーしてたせいで我が社は180万円オートデスクへ支払った。
違法コピーしたAutoCAD2000iは全部アンインストール。
それと顧問弁護士に相談したせい(ばか)で、プラスアルファで相当金がかかった。

違法コピーのソフトは使うなよ。
怪しいなら告発しろ。
540名無しさん@3周年:2009/12/06(日) 01:05:01 ID:XnmIvbgj
>>539
で、密告したお前はどんだけインセンティブもらったんだい?
541名無しさん@3周年:2009/12/06(日) 02:51:02 ID:NJkTHb7J
AutoCADはスレチ
542名無しさん@3周年:2009/12/06(日) 03:48:03 ID:mmhjxnAm
>>540
何もねえよ
543名無しさん@3周年:2009/12/06(日) 10:27:26 ID:NkwNPW5P
ブラック企業乙
544名無しさん@3周年:2009/12/06(日) 14:31:43 ID:+6QADrIT
派遣の営業だけど、機械系でAutoCADのスキルを要求してくる会社は断ってる
545名無しさん@3周年:2009/12/06(日) 15:03:16 ID:3X8vfUI0
>>539
18個違法コピー使用で(稼いで)180万で済んだなんて安いな。
1社だけだったのかね。

>>538
なんかひとつのことするのに多段の操作を経ないと出来なくて手間が多い>TOPsolid
マクロ組んで軽減してやろうかと思ったが、スクリプトの開発ツール今売ってないとか。
コダマの営業が適当なこと言ってるかもしれんけど。
546名無しさん@3周年:2009/12/06(日) 22:33:47 ID:NJkTHb7J
LTにしても安いなw
547名無しさん@3周年:2009/12/13(日) 03:40:31 ID:MtsKknsT
536です
ご意見ありがとうございました
結局、後日ANSYS追加をする予定で
TOPSOLIDを購入しました
基礎セミナー受けてきましたが
確かに、538さん、545さんが仰る通り
作図のステップに戸惑う感じもありましたが
慣れていけばなんとかなるかな?と思ってます
ありがとうございました
548名無しさん@3周年:2010/01/07(木) 19:36:16 ID:pZgcEgR0
↑TOPは悲惨だぞw 
今まで色々触ったが、ベスト3に入るオペレーションの悪さだ
549名無しさん@3周年:2010/01/07(木) 22:36:07 ID:K1G6vtRK
それを言うならワースト3だろ
550名無しさん@3周年:2010/01/10(日) 20:00:46 ID:FtO4cd2z
>>547
うちもtopsolidとsolidworks両方ある。メインはtopでsolidworksは
解析専用という運用。
しょせん3D-CADなんて立てて、回して、切って、穴空けて…、だと
思っているのでなんでもいいけどtopはやめておいたほうがよかった。
バグが多すぎる。ver.6.8になって発症したグループ化した3Dモデルの
質量を測ることがができない、円筒面に穴空け不可能なのは致命的。

あと重い、遅いという評判。俺はそんな化石みたいなコンピュータリソース
なんだから当然だろ、と思っているけど。
551「スペースナビゲーターPE」は欠陥商品。:2010/01/13(水) 10:35:11 ID:JRoGN7m7
>>7-26 > 3DCADの設計作業で3Dマウスを使っている人居ますか?

「スペースナビゲーターPE」を買ったけど、最悪だった。
グーグルアースは動くけど、スケッチアップの方は、ドライバーダウンロードし直しても動かない。

箱に印刷されている電話番号に電話しても、そこは通じなくて、別の番号が案内された。
そこに掛けると、今度は留守番電話。

日を変えて掛けなおしてやっと繋がるが、そこはサポートではないところに繋がった。
そこで聞いたとおりやっても、動かず。

また別にサポートセンターのデンの番号も案内されたが、ここは量が通話料が有料らしい。
しかしそこで聞いた通りにまたやってみたが、それでも動かず。

製品は悪くはないとも思いたいが、< 日本の販売会社の出鱈目さ >には、かなり腹が立ったね。
なぜか「パソコンソフト会社」には、こう言うどうしようもない会社が、やたら多いように思うのだが。
552「スペースナビゲーターPE」は欠陥商品。:2010/01/13(水) 10:36:45 ID:JRoGN7m7
↑(訂正)

また別の「サポートセンター」の電話番号も案内されたが、
553「スペースナビゲーターPE」は欠陥商品。:2010/01/13(水) 10:39:42 ID:JRoGN7m7
↑(訂正)

ここは、0570の局番だったが、別途加わる通話料が加算されるらしい。
554「スペースナビゲーターPE」は欠陥商品。:2010/01/13(水) 10:47:10 ID:JRoGN7m7

インストールソフト自体も、動作が変だったな。

一番最初に、「インターネット上の最新のドライバー」をインストールするのか?、
「ディスク上のドライバー」をインストールするかのか?を、聞いてくる仕様になっているようだが、
「インターネット上」の方を選ぶと、そこでフリーズしてしまい、止まってしまうようだ。

まぁ結果的に、どちらを選ぼうが、「スケッチアップ」は依然として動かないのだが。。。(w

「マイナーな製品」に手を出すと、大抵サポートがまともでなく、泣きを見るのは何時もユーザーと言うことか。
555名無しさん@3周年:2010/01/13(水) 18:53:38 ID:qCr3BoOx
IRONCADもミッドレンジだよな?
どう?使い易い
今10万で売ってるようだけど
自営業に取っては手頃な値段だから迷ってる・・・
556名無しさん@3周年:2010/01/14(木) 09:29:19 ID:Ll+qZJxh
>>555
他のミッドレンジと比べると操作のしやすさや軽さは抜群にいいね。
AutoCAD LT より安いし。一度体験版触ってみたら?
http://ironcad.jp/questionnaire.html
職種にもよるだろうけど、設備装置物の設計だったらお勧めですね。
ただし、2Dはクソです。
557名無しさん@3周年:2010/01/14(木) 09:30:12 ID:Ll+qZJxh
【3D】IronCADを語れ!【激安】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1254992222/
558名無しさん@3周年:2010/01/14(木) 15:37:09 ID:DJn9uzXA
>>556-557
ありがとう
559名無しさん@3周年:2010/01/24(日) 09:06:29 ID:hTXFQvSf
今、Inventor使って機構系の設計ヘルプしてます@関西
3月で退職→都内で就職活動になるんだけど、Inventorの求人が全然ない・・・
と思ってここにたどり着いたら、やっぱりInventor自体がシェア無いんですね
ほぼソリッドだけだから、機構系にはいいんじゃないかなーと思うんですが・・・
AutoCAD始め2次元CAD全般は普通に使えるし、CATIAもV5ならまぁまぁ使えるからそっちから攻めようかな
って、スレチっぽくてすみません

ただ、Inventorは重くなった時がしんどいですね
大規模アセンブリになったとき、CATIAなら後から参照扱いにして外形だけ表示とかにできるけど、
Inventorは最初からそのつもりでモデル作っていかないと厳しい&置き換えもほぼ同じ形状じゃないと上手く出来ないし
CATIAに比べて廉価、というくらいなんでしょうかね、メリットは
そしてアセンブリが使えないInventorLTってのが出ましたが・・・需要はあるんでしょうかw

長文失礼しました
560名無しさん@3周年:2010/01/24(日) 11:21:13 ID:Pnl2gdHW
3次元CADで職探しは止めたほうがよくない?
ぶっちゃけ、3次元CADなんてアホでもできると思うし。
それだったら設計できる人がいいなぁーと。
561名無しさん@3周年:2010/01/24(日) 14:04:01 ID:v3wSOQTr
そうそう、CADなんて所詮ツールでしかない。
ツールは覚えちゃえば誰でも使えるのでそのこと自体は強みにならない。
設計能力がどれ程か?人を採る時はそっちが重視される
562名無しさん@3周年:2010/01/24(日) 21:40:56 ID:KQl+N56c
新卒にCADオペと設計を一緒に教え込むから
単純にCADオペだけだと需要少ないんだよね

それにしてもInventorは仕事が少ない、つか、ない
563名無しさん@3周年:2010/01/27(水) 18:15:58 ID:ZXq4CBvU
>>559
InventorLTって、アセンブリが出来ないみたいなんですが、
アセンブリなSTEPファイルを読み込むとどうなんの?一つのソリッドになるの?
564559:2010/02/05(金) 22:55:03 ID:jwFEJ2HV
>>560-562
ですよね。。
治具や、納まりの検討は出来るんですすが、
やっぱり設計の基礎から勉強しないと駄目ですよね

>>563
LTはまだ使ったことないけど、開くことはできるような気もします
ググったらこのスレが先頭にきましたw
565名無しさん@3周年:2010/02/05(金) 23:31:02 ID:DtJ0tALZ
自分は
運動シュミレーション、強度解析、周波数応答解析、3次元cad、2次元cad
まで覚えました。よ。
566名無しさん@3周年:2010/02/07(日) 02:30:47 ID:JHTiOsTW
>>565
残念ながら、シュミレーションって書くヤツの信頼性はゼロだ
567名無しさん@3周年:2010/02/07(日) 13:07:50 ID:B4ytS1oU
未だに↑こんなこと言ってるヤツがいるとは・・・
568名無しさん@3周年:2010/02/07(日) 13:41:33 ID:+l+P1/T3
>>565
だからそれらもツールだろ
解析はたとえ手計算でやったとしても設計の妥当性を検証するだけ。
設計スキルとは強度計算能力や材料・加工法選定知識、コスト算出能力などが重要なのだよ
569名無しさん@3周年:2010/02/07(日) 13:50:15 ID:oX+Uws/Y
>設計の妥当性を検証するだけ。
この検証がどんだけ重要か分からない素人は引っ込んどけよ
570名無しさん@3周年:2010/02/07(日) 14:03:12 ID:B4ytS1oU
だ・か・ら それは設計の後工程の話
まずは設計ありきなの わかる?
571名無しさん@3周年:2010/02/07(日) 15:00:04 ID:9hnPKbFN
検証も設計のうちです。
検証、設計は同時に進行するものです
572名無しさん@3周年:2010/02/07(日) 15:26:12 ID:B4ytS1oU
それは検証ではなく検討っていうの
573名無しさん@3周年:2010/02/07(日) 17:09:22 ID:JHTiOsTW
>>571
ISO9001的には「設計検証」は設計のアウトプットに対して行われるな。
設計と同時進行するのは「デザインレビュー(設計審査)」と呼ばれる

>>567
シュミレーションなんて書いたレポートを顧客に出したら信用なくすから、やめとけ
574名無しさん@3周年:2010/02/07(日) 17:10:49 ID:/HkrS/Kk
ツールを使って色々と確認するのも設計に入ると思うけどな
575名無しさん@3周年:2010/02/07(日) 18:07:47 ID:B4ytS1oU
>>573
そもそもシュミレーションもシミュレーションも日本語ではないので
どっちでも良いに決まってるだろ なんなの? ひとりよがりのこだわり?
576名無しさん@3周年:2010/02/07(日) 18:34:32 ID:65iNNvTz
シュミレーションもシミュレーションも日本語だけど
Simulationの対訳語は後者。前者は別の意味で一部で流通
メンテナンスとメインテナンスの関係みたいなのとは残念だが違う
>どっちでも良いに決まってるだろ なんなの? ひとりよがりのこだわり?
577名無しさん@3周年:2010/02/07(日) 18:51:05 ID:FcW4Rvri
何の話やねん。
578名無しさん@3周年:2010/02/07(日) 19:18:33 ID:M1qKw/XZ
「しゅみれーしょん」で変換したらATOKに怒られた。

しゅみれーしょん → シュミレーション《「シミュレーション」の誤り》
579名無しさん@3周年:2010/02/07(日) 19:19:11 ID:B4ytS1oU
スレの趣旨と変わってしまうのでこれで最後

本筋で言えば>>576というのはわかってるつもりだけど 小バカにしたようなカキコが
見てて腹立たしいので反論したまで もう少し言い方があるだろって事
このスレタイにしても”ミッド”レンジっていうけど正確には”ミドル”なんだぜって声高に言ってる事と
同じなんだ 社名でよくある○○ボデーとかだってあんたんとこの社名はおかしいって言いがかり
つけるの? ニュース番組もニューズ番組だろっていちいち突っ込むか?

そういうこった
これで最後にしておきます 関係ない方々すまんかった
580名無しさん@3周年:2010/02/07(日) 21:20:15 ID:+l+P1/T3
日本人には「シミュ」より「シュミ」の方が言いやすいしな
581名無しさん@3周年:2010/02/07(日) 22:04:29 ID:Q6GV8wTx
趣味レーション談義に参加し損ねたw

>>567,570,572,575,573,579
半日も…よっぽど悔しかったんだなwww
582名無しさん@3周年:2010/02/07(日) 22:16:35 ID:B4ytS1oU
どこをどう読んだら「悔しい」って感情を想像できるのか教えてもらいたいもんだね
583名無しさん@3周年:2010/02/09(火) 17:25:13 ID:i+D7U3VM
>>574
それは設計へのフィードバック
584名無しさん@3周年:2010/04/04(日) 09:02:20 ID:HGkx98Fw
Inventor2011発表記念age
585名無しさん@3周年:2010/04/04(日) 13:04:46 ID:whZr7jzF
>>584
デモ版がまだ出ねぇ…いや、またか?
586名無しさん@3周年:2010/04/24(土) 21:34:29 ID:hAITuedm
InventorLTって相当凄いな。アッセンブリ出来ないって。

サブスクリプション契約をうちの会社では止めました。
AIS2010を導入して、それ以降は無し。バイバイAutoDesk。
587名無しさん@3周年:2010/05/22(土) 01:08:46 ID:ISTPghGE
AIS2010いいよね。AIS2011入れたけど、移行するほど魅力がない。
拘束に範囲をかけられるのは良さそうだけど。
SP1でたら移行しようかな。
588名無しさん@3周年:2010/06/22(火) 11:47:55 ID:2eXdhn2W
うちはいまだにInventor...
っていうか...そんなに扱いにくいか?

このソフトに慣れてしまったから移行しにくい。

あとROZAを導入している会社ある?
589名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:25:50 ID:/dARadwl
DELCAMってどう?
590名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:40:20 ID:ATfyHnr2
日本人なら国産のCADを使うべし。
SolidMXとか。
591名無しさん@3周年:2010/07/22(木) 05:14:41 ID:RKGZA/Px
もしよろしければ教えてください。
インベンターでJIS規格のタップ穴を描こうと思った場合、例えば
M12だったら、直径12の単純穴をあけ、それにM12のネジを
描くという方法になるのでしょうか?その場合、ねじの規格にJISが
ないのですが、どれを選べばいいのでしょうか?
あと、歯車の歯を簡単に書けるような機能ってインベンターにありますか?
よろしくお願いします。


592名無しさん@3周年
スケッチで穴位置に点(+)を描いて、穴コマンドでタップ穴を開ければ良い。
ねじの規格は、JISではなくISO Metricを選ぶ。

円筒に歯切りするコマンドはあるが、歯の形状は円弧近似であり、
インボリュート形状ではないから、そのままワイヤーカットにデータ出力しちゃ駄目だよ。