板金総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
タレパン、レーザー、ブレーキ、プレス、溶接などの板金作業について語りましょう。
2名無しさん@3周年:2007/11/02(金) 22:53:44 ID:D1LsRGoy
 1人前になるにはどれくらいかかるのでしょうか?
3名無しさん@3周年:2007/11/26(月) 00:29:48 ID:h2LkooeM
十年はかかるんじゃない。
4名無しさん@3周年:2007/11/27(火) 17:59:37 ID:xvaVh1G0
こういうところもあるぞ
http://minkara.carview.co.jp/userid/290950/blog/
5名無しさん@3周年:2007/12/01(土) 20:44:27 ID:99YRGqha

板金違いだな

6名無しさん@3周年:2007/12/01(土) 22:29:10 ID:rgdschlq
ベンダーが一番 難しい
・・・・かも
ケガも 発生しやすい
7名無しさん@3周年:2007/12/02(日) 00:32:18 ID:gbpHafRH
溶接が一番難しい、歪み取り・仕上げ込みで・・・
8名無しさん@3周年:2007/12/02(日) 22:54:26 ID:gq/GIoph
f
9名無しさん@3周年:2007/12/04(火) 16:38:41 ID:e4+KvYbJ
つかタレパン(展開込み)と溶接が難しいかな。
一番不良が発生しやすい気がする。
10ミヤザキシステム:2007/12/04(火) 21:36:45 ID:6UOni8TD
俺が勤務してる会社の場合

アタマがイイ順番で書くと

タレパン・レーザの展開プログラム作成

ベンダー

溶接

タップバリ取りレベラー

かなぁ
タップバリ取りレベラーはアルバイトやパートの おばちゃんでもできる

11名無しさん@3周年:2007/12/04(火) 22:28:14 ID:QMYdAf41
ベンダーも、ただのL曲げとかコの字曲げとかなら簡単だけどね
12名無しさん@3周年:2007/12/04(火) 23:10:31 ID:wp9bSq7x
うちは零細なので、全てこなしています。

溶接はガス溶接・アルゴン・半自動・アーク・スポット
タレパン・レーザープログラム作成・ベンダーR曲げ等
塗装もステンの場合は研磨・酸洗い

量産品というよりスポットものや開発もの・試作などが多いので
スチール・ステン・チタン・アルミ・銅材質も様々なら
板ものから、形鋼、パイプ形状も色々、大きさも小指程度から
10m以上のものも加工します。
板金オンリーと言うより、板金・製缶・プレス屋でしょうか。
小さな所の生き残る手段として、なんでもやらないとキツイですから。。。
13名無しさん@3周年:2007/12/04(火) 23:59:48 ID:l1D7ziF0
質問です。
ハイテン材と普通の鋼板(SPCCとか)の簡単な判別の仕方ってありますか?
特に塗装などの仕上をしてしまった場合など、全くわからないです。
14名無しさん@3周年:2007/12/06(木) 22:37:41 ID:W//8gMPI
製缶と板金ってどう違うの?
1512:2007/12/06(木) 23:14:48 ID:IYfBGj5j
製缶とは 書いて字のごとく 缶を作る作業のことのはずですが
各種タンク 容器を始め クレーン橋梁 建築鉄骨車両 船舶 などを 
作るとき 厚鋼板 形鋼 鉄骨などを加工する作業も 広く製缶作業と呼ばれています
板金もしかり 板から加工するもので一般には薄板が主です。
1612:2007/12/06(木) 23:19:16 ID:IYfBGj5j
製缶とは 書いて字のごとく 缶を作る作業のことのはずですが
各種タンク 容器を始め クレーン橋梁 建築鉄骨車両 船舶 などを 
作るとき 厚鋼板 形鋼 鉄骨などを加工する作業も 広く製缶作業と呼ばれています
板金もしかり 板から加工するもので一般には薄板が主です。
17名無しさん@3周年:2007/12/06(木) 23:40:50 ID:xLIGUnwU
精密板金ナンって、本当にやるだけ無駄
5年やったが、年収300か400だろ
しかも、ベンダーで指潰したり、タッピングマシーンで回され指欠損
も何人も前の会社にいたよ
俺は、異業種だが1部上場に再就職した
この仕事は資本金2千万の零細ばっかだろ、組合も無いもん
18名無しさん@3周年:2007/12/06(木) 23:43:45 ID:xLIGUnwU
この仕事で、600なんかいくの役付きか、もしくは勤続20年レベルの
溶接も曲げもトップレベルの職人だな
1部上場正社員なら、平均年収600だ
誰でも600だ
つまり、この業界の倍ということだ
19名無しさん@3周年:2007/12/06(木) 23:52:13 ID:xLIGUnwU
この仕事すんなら、零細企業生社員になるということだ
1 この仕事じゃ、風俗にもいけない。右手が恋人だな
2 家族も年収400じゃあ、養えないだろう
3 同級生や友人がレクサス、高級外車に乗ってるのに軽自動車
4 一戸建てやマンションには住めず、都営住宅、市営住宅暮らし
2012:2007/12/07(金) 00:06:32 ID:RP6cULkK
>>19
賢い選択だと思いますよ。
君に様に、リスクや年収に拘る人には。。。。
一社員として働くのであれば当然ですね。将来性・安定性比較しても。
板金業でけだはなく日本においての製造業全般にいえることです。



21名無しさん@3周年:2007/12/07(金) 00:11:47 ID:XP3W3JBu
誰でも600ってどんな仕事だよ
22名無しさん@3周年:2007/12/07(金) 00:49:42 ID:RP6cULkK
人間は生まれ落ちた時から、平等ではない。
親・家柄・地域・才能、、、
そして育っていく過程の中でそれらが物凄い影響力を持つ。
生まれ落ちた時に人間なんてある程度の将来見えてるんじゃない?
中には突然変異が居るが、稀。中にはみすみす捨てる奴も居る。

あなたは良くてここまで、悪くてここまでそれ以上はありえない。
悲しいが現実だ。その中で自分が幸せと思えばいいんじゃない。
スレ違い失礼しました。

23ミヤザキシステム:2008/01/12(土) 20:30:53 ID:DIAn1cB1
ベンダの段曲げは難しいなぁ・・・・平行度が出ない場合が多々ありますよ。

誰か得意な人、いない?
24名無しさん@3周年:2008/01/26(土) 01:25:41 ID:SWi5xwoF
屋根ガルバー材6mm折板3000平米葺き替え

10社の相見積もり。取りにいくには平米いくらがいいかな?平米3000前後で行くつもり

君達ならいくらで出す?参考にするからさ


25名無しさん@3周年:2008/02/02(土) 18:13:36 ID:bTpgPv+1
.  __
..└|・∀・|┘  閑散としたこのスレに板金マンがやって来た!
  |__|
   | |

・客先からはコストを叩かれる一方
・材料コストは上がる一方
・材料品質は下がる一方
・加工要求は上がる一方
・派遣設計や事象を理解してないダメ設計者が増えて、加工難度は上がる一方
・機械の高性能化が進む反面、若い作業者の技能は下がる一方

正直、板金加工の面白味だけで続けてるようなもんだな。 俺の場合w
26名無しさん@3周年:2008/02/02(土) 18:41:52 ID:+DPV67Hp
今更、業種変えられんし仕方なく食う為にやってるんだろ?

上の能書きは、この業界に限ったことでもないしな。
もっと大変な業界の関係者ではないが。。。
みんな試行錯誤してやったるんだ。
27名無しさん@3周年:2008/02/02(土) 21:19:43 ID:RS8DLhi6
ヘミングのクラックが発生したから なんとかしろ!・・・・って どうにもならんよ
28名無しさん@3周年:2008/02/02(土) 23:12:03 ID:bTpgPv+1
>>26
いや、食うためだけならとっくに別の業種に移ってるしw
ただ、上で書いたとおり仕事が面白いんだ。
ものづくりの観点でいけばトップクラスの面白さだろ、板金って。

>>27
意外と「ただ折り返してあればいい」って場合もあるので甘く潰してみる、とか。
アルミの圧延指定とかだとお手上げだけどw
2927:2008/02/04(月) 20:57:25 ID:rk/X3hEd
>>28
アドバイスありがとう
ブツはN?C IPテレフォニー事業部の サーバーのラック棚板みたいだった

30名無しさん@3周年:2008/02/06(水) 21:46:18 ID:nysMaZmq
>>28

そんなに板金っておもしろいですか?
10年やってるけど、面白さは感じ無い。
面白さなら、切削系のほうが面白そうだけどね。
まあ“隣の芝生は青く見える”かもしれんが・・・・
31名無しさん@3周年:2008/02/20(水) 00:11:28 ID:txDVKEhK
>>10
給料のいい順序はどーなの?
32名無しさん@3周年:2008/02/20(水) 12:36:34 ID:jqtyEAPb
>>31
年功序列だろうよw
33現業:2008/02/21(木) 23:18:47 ID:CCrR9crE
そう、給料もできる奴がいいということはない
仕事はヘタでも年の功、腹が立つが仕方ない
日本はそういう制度がほとんど
教訓:世の中みな不平等、
   唯一平等なのは皆毎年1才年をとることだけ
   (うるう年生まれは例外)
34名無しさん@3周年:2008/02/23(土) 12:14:29 ID:Ku8szByk
普通車のフェンダー?を板金するのいくらかかりますか?即レスお願いします!!
35名無しさん@3周年:2008/02/23(土) 12:25:57 ID:p6htFg2Z
板金違いです。
36名無しさん@3周年:2008/03/02(日) 18:22:18 ID:TA/tkbRj
紀伊の板金屋は小さい癖に威張ってるバカ法人がおるぞ
正木精密板金って会社やけど
37名無しさん@3周年:2008/03/02(日) 22:15:11 ID:5z6K4fsX
>>36
私怨なら他所でやれ池沼
38名無しさん@3周年:2008/05/16(金) 08:07:38 ID:JFUUdIxa
3DCAD板金システム?

キャドマック、アメダ、FA
どれが、良いですか?

番外に、ラプロや、海外メーカーの
物は、?

使いやすさに、加えて、価格も?
39名無しさん@3周年:2008/05/28(水) 06:00:14 ID:FFripi1W
>>38

アメダの板で、答えもらった。
40名無しさん@3周年:2008/06/19(木) 21:52:58 ID:QQQTP35L
おい、板金屋、やる気あるのか?
41名無しさん@3周年:2008/06/19(木) 22:01:51 ID:Ut+JkXfZ
こんだけ材料費が高騰すりゃやる気も失せるってw
42名無しさん@3周年:2008/06/19(木) 22:08:12 ID:QQQTP35L
>>41
何で、材料、上がっても、単価上がらない。
いや、毎度毎度、値下げや。

43名無しさん@3周年:2008/06/20(金) 23:21:32 ID:PrrjqAqj
お前ら廃業しろよ

数が減ったら同業他社も仕事がやりやすくなるぜ
44名無しさん@3周年:2008/06/21(土) 17:51:38 ID:SjsnQ4oo
>>43
山ほど、仕事あるときは、不眠不休で、
頑張るのか?
45名無しさん@3周年:2008/06/21(土) 23:11:51 ID:J3fpSSHk
借金精算できるならとっとと廃業した方が正解かもなぁ。。。
4645へ:2008/06/21(土) 23:15:18 ID:SjsnQ4oo
もう、借金清算して、廃業しました。
隠れてるんだから?
47名無しさん@3周年:2008/06/22(日) 00:55:37 ID:iu4TGFGr
もらい仕事ばっかりしてるところは駄目だ。
48名無しさん@3周年:2008/06/23(月) 19:51:34 ID:lyxZlM1s
日本工業大学
49名無しさん@3周年:2008/07/02(水) 23:16:23 ID:mbiwP1lp
東京工業工高

50名無しさん@3周年:2008/07/18(金) 19:26:33 ID:w8MYTUsY
ベンダーを一人前にこなせるようになるにはどれぐらいかかりますかねぇ
51名無しさん@3周年:2008/07/19(土) 16:47:56 ID:LIRr7FEs
3日ぐらい
52名無しさん@3周年:2008/07/20(日) 01:11:32 ID:LukkMhEo
>>50
一人前の定義が曖昧だけどな。
一通りのオペレーションなら2週間も実務やれば十分覚える。
スプリングバックの読みや金型選択、加工順の組み立てなんかは経験とセンスだからどうにもならん。

できれば初心者はRGみたいなローテクマシンで悩みながら「曲げる」という事象を理解していくとセンスが磨かれる。
ついでにベンダーは危険な作業の部類に入るので、ローテクマシンで作業手順をきちんと覚えて安全意識も身に付けておきたい。
HDSなんかだとマシンのアシストが優秀なので、戦力としての計上は早いけど人間の技術は浅く納まる傾向がある。
53名無しさん@3周年:2008/07/21(月) 23:04:38 ID:+vDH/1nO
加工順、図面見てぱっと思い付かん・・・
54名無しさん@3周年:2008/07/24(木) 17:47:26 ID:R6zQEa9S
>>52
なるほど・・・
丁寧にありがとうございます
55名無しさん@3周年:2008/08/01(金) 18:20:09 ID:Bx700tDH
みんなの職場って女いる・・・?
56名無しさん@3周年:2008/08/03(日) 03:41:43 ID:110E1+AS
>>10 レベラーって何する人?
57名無しさん@3周年:2008/08/03(日) 15:03:24 ID:TAYCoEqL
>>56
ベベラーではない?
でも頭悪くても出来んのか
58名無しさん@3周年:2008/08/03(日) 21:00:39 ID:hORbV81c
レベラー知らない人もいるんだな。
まあ持たない会社も多いからね。

上下に複数ローラーが付いてて、そこを通すことで波打ちや反りを修正する機械だよ。
当然仕組み上、曲げ加工後やボス・バーリングがあれば使えないし、溶接や曲げで狂いが出るようなものにはあまり意味がない。
明確な使い道がなければそれほど役には立たないかな。
59名無しさん@3周年:2008/08/04(月) 19:13:36 ID:58Sb0kpT
ボスってエンボス?
うちなんて反りは手で直してるよ・・・そろそろ潰れそう
60名無しさん@3周年:2008/08/04(月) 23:07:45 ID:+dVCAfMg
>>59
あれは会社によってボスって言ったりエンボスだったりハーフシャーなんて名前だったりダボとか・・・色々だよね。
そんな統一感の無さや、一般に板金って言うと自動車板金のイメージが強いあたり業界的にもまだまだなのかなぁなんて思ったりするw

手で反り修正すんのは常套手段だから全然気にしなくてもおkだ。
61名無しさん@3周年:2008/08/06(水) 18:06:16 ID:PYxsEUNQ
誰か俺にTIG溶接の基礎っつうかコツを教えてくれえええええええええええ
62名無しさん@3周年:2008/08/06(水) 20:22:44 ID:0SmK4E2k
バーリングやダボが有っても 反り直しができるレベラーがあるという 噂を聞いたことあるけど 誰か知ってますか?
63名無しさん@3周年:2008/08/07(木) 18:33:03 ID:Bc/jwjs5
どこでその噂を聞いたんですか?
64名無しさん@3周年:2008/08/08(金) 16:20:31 ID:1L1Shcth
山本リンダさんから聞きました
65名無しさん@3周年:2008/08/14(木) 19:22:18 ID:CUkxDLPe
>>55
事務と設計とプログラムで何人かいる。
全体で見れば少数だけど。
66名無しさん@3周年:2008/08/14(木) 23:08:08 ID:jePc8mA/
ベンダーやってる女性はネットや雑誌で何度か見たことあるけど 溶接やってる女性っているんだろうか?
67名無しさん@3周年:2008/08/17(日) 09:27:34 ID:HqWupkX8
>>67
夫婦二人でやってる人がいてそこは奥さんも溶接してる。

68名無しさん@3周年:2008/08/19(火) 20:32:24 ID:/4QGPDA3
基本的に板金屋にはおっさんしかいません。どこも女っ気0です。
69名無しさん@3周年:2008/08/19(火) 21:13:39 ID:7nN463Re
>>68 いや近所の板金屋には二十歳すぎ位の女います 事務だと思うが制服じゃなく
肩でた服で仕事してます、ミョ〜に色っぽい
70名無しさん@3周年:2008/08/20(水) 19:36:36 ID:2smTSHSE
いいな〜
うちはタバコとビールが大好きな40代のオッチャンばっかだよ
71名無しさん@3周年:2008/08/20(水) 19:58:08 ID:Zst3DAyC
いいな〜
72名無しさん@3周年:2008/08/20(水) 22:06:49 ID:rSLalwZz
御教授ください。
最近、銅(C1100)の曲げ加工をよくやるのですが板厚t10以上ぐらいから
曲げ角度にバラツキが出るのです(±3度ぐらい)。機械は古いRGを使って
います。これは材料の問題か機械の問題か解りません。会社に古くから居る
人は、銅は硬さにばらつきがあるから・・・・と言っていますが同じ長尺材
から切り出したものでそんなにばらつきが出るのでしょうか?教えて下さい。

宜しくお願いします。
73名無しさん@3周年:2008/08/20(水) 22:56:44 ID:9IoWbJqS
エアベンド?なら、ばらつきますよ。
コイニングで・・・・って曲げ幅が長いとお手上げかも。
74名無しさん@3周年:2008/08/21(木) 00:23:31 ID:cOMza9TU
RG?コイニング?エアベンドって普通のベンダーとは違うの?

誰かこれらの単語の説明をしてくれー!
75名無しさん@3周年:2008/08/21(木) 01:13:23 ID:HZzdBmxP
>>72
銅曲げたことないからわかんねぇw
同じシートでも板厚のバラつきがあるから、一度マイクロメーターとかで測定してみては?
あとはブツの形状がわからないから何とも言えないけど、圧延方向が揃ってないとか。
それとも変形抵抗が低いから普通にバラついちゃうのかなぁ。

>>73
t10って時点でコイニングは無いっしょ。

>>74
コイニングとエアベンドは曲げ方法。
エアベンドは上の金型の先端と下の金型の両肩、3点で支持して曲げる。
コイニングは上下の金型で挟み込んでグッと加圧して曲げる。
76名無しさん@3周年:2008/08/21(木) 06:25:11 ID:nWszEdfF
77名無しさん@3周年:2008/08/21(木) 20:48:02 ID:AvWKDpIy
アストロインタープロだっけか? レーザーとタップとベンダーが一緒になった機械。
誰か稼働してるの見たことある?
78Olympicさん:2008/08/21(木) 21:36:18 ID:wyDWtggX
あげ
79名無しさん@3周年:2008/08/22(金) 19:43:10 ID:I0brNAS0
薄いバネ材の曲げに詳しい人いない?
ロール目に沿った曲げと そうでない曲げでは なんか直角がでない気がするんだけど
80いち:2008/08/22(金) 20:29:59 ID:B0O2i5FL
山崎勇喜(長谷川体育施設)が3時間45分47秒の7位で、競歩では男女を通じて日本勢初の入賞を果たした。
81名無しさん@3周年:2008/08/22(金) 21:35:00 ID:Yhtx6YQ0
>>79
バネザイはハード二分の一ハードとか
色々あります。
普通のSPC材を曲げるようにはいかないでしょう
上歯の形状変えたり鋭角曲げ用の金型使ったり。

正直数物精度だしは難しいでしょう。
82名無しさん@3周年:2008/08/23(土) 10:34:50 ID:LYVqdvuM
>>79
金型屋スレから来ましたよー
バネ材はロール目(圧延方向)とそうでない方向では曲げ角が当然変わります。
この場合は、それぞれの方向ごとに専用の曲げ治具を用意する必要がありますね。
もしくは、後工程で修正をいれるかだね…
8374:2008/08/23(土) 11:12:59 ID:gvOyWt+r
>>75
>>76
ありがと。ここの人って詳しい人多いね〜
84名無しさん@3周年:2008/08/23(土) 21:40:05 ID:FO38/x82
せっかくだから板金検定目指して勉強すると
面白いよ。
その先が見てくるよ。
ここの話は板金の入り口程度ですよ。
85名無しさん@3周年:2008/08/24(日) 04:46:13 ID:BDt+Q1US
>>84
工場板金技能士?
あれ、実技が楽になりすぎちゃって改悪としか思えないんだが・・・みなさんどう思われます?
86名無しさん@3周年:2008/08/24(日) 20:37:02 ID:1pnsTXZY
>>76
どう違うのか分からない・・・
87名無しさん@3周年:2008/08/24(日) 20:55:37 ID:QEqQW+2O
>>86
説明しよう
エアーベントは曲げた時点で角度を決める。
ボトミングは、俗に言う底ズキ。
曲がって角度が90度を」過ぎまた開いて90度に戻る。
コイニングは、俗に言うプレス曲げ。
上刃と下刃でかっちり挟んで曲げというより
絞りに近いな。
88名無しさん@3周年:2008/08/25(月) 00:57:25 ID:mmHmCezM
>>87
あーなるほどw
分かりやすい説明感謝!
89名無しさん@3周年:2008/08/25(月) 20:52:42 ID:4VuDSiw9
レベラーについて質問させて下さい。

レベラーの導入を考えているのですが、ネットで調べてもロール板用のやたら大きな
レベラーしか情報がないんです。バー材(t3*50とか)の反りとかを取るレベラーは
無いんでしょうか?今はセットプレスで穴を空けた後ケットバシ(足ふみプレス?)で
反りを取ってますが時間が掛かってしょうがないんです。

宜しくお願いします。

90名無しさん@3周年:2008/08/25(月) 21:33:03 ID:prSVXD2o
>>89
ブラザーの150ミリ幅のレベラーなら3ミリくらいまでなら
何とかなります。
但し、キャンバーの反りが出ます。
正直、精度物であれば、ケトバシトとハンマーが、一番
きれいに仕上がります。

600ミリなら」アマダがあると思います。
レベラーの価格はミリ一万円と考えればよいと思います。
ちなみにブラザーで150万、アマダで600万但し
最近少し値上げの兆しありですかねー?
91名無しさん@3周年:2008/08/26(火) 20:55:43 ID:pLjl6z1m
「部長 これ 曲げ近辺にダボとバーリングあるので パンチとダイ削らないとダメですねぇー それと フランジ高いから中間板にも干渉しますよ。どうしますか?」

「そんなのは 〇〇〇社に 丸投げしろよ」

〇〇〇社が我が社です・・・・
パンチとダイは キズモノだらけ・・・・
92名無しさん@3周年:2008/08/26(火) 23:00:53 ID:eP+D/RCM
>>91
あっはっはw
下へ行けば行くほど大変だなww

・・・曲げ付近にバーリングが4つも5つもある試作取ってきた営業曰く「量産決定済みだから専用で金型削っちゃってよ」。
いざ金型削って試作収めて量産を待ってたら、ただ安いだけの会社に持ってかれたってorz
その上、納品に行った時にその製品をチラッと見たらバーリングがタップに変わってやがるw
理由を聞いてみたら値段で持ってった会社が「バーリングじゃ曲がりません!タップに変えて!」と言ったとか何とか。

ボスケテー
93名無しさん@3周年:2008/08/27(水) 19:11:44 ID:EjLsuEsn
>>90

お返事遅くなりました、すいません。
アマダでも売っているんですね。とても参考になりました。
ありがとうございました!
94名無しさん@3周年:2008/08/27(水) 21:44:15 ID:xsFlU2AM
>>91,92
今時、バーリングで、曲がらない。
タップのみだから安く出来る。

曲げ付近、バーリングして安く出るんじゃない。
ずいぶん、優雅な板金屋さん二件ですね。

両者ともいい仕事してますね。
95名無しさん@3周年:2008/08/27(水) 22:43:13 ID:0sbTBVa6
>>94
煽るのは結構なんですが日本語でお願いします><
96名無しさん@3周年:2008/08/28(木) 17:43:39 ID:HEV8e73s
板金で一番熟練するのが大変なのって曲げなんですか?
97ミヤザキシステム:2008/08/28(木) 19:17:13 ID:hloIW5XL
べんだぁがよーせづだべなぁ
98名無しさん@3周年:2008/08/29(金) 18:32:32 ID:3yflHnqs
ベンドちゃっちゃとやっちゃう人尊敬する
99名無しさん@3周年:2008/08/30(土) 10:02:19 ID:0KloyNYA
>>87

底つきがボトミングと言うのは合っている。
でも、「曲がって角度が90度を過ぎまた開いて90度に戻る」
ってのはちょっと違うよ。
「少し鋭角になり90度に戻る」だね。
しかも、上記の挙動が「コイニング」だよ。
100名無しさん@3周年:2008/08/31(日) 09:30:58 ID:ewQ2kni+
わかんねー!!!!
101名無しさん@3周年:2008/09/01(月) 23:41:50 ID:nx3qNekX
よーしじゃあ俺がわかりやすく説明してやる。

女性の乳首を押してもポヨンと戻ってくるだろ?
あれがスプリングバックだ。
鉄だろうがSUSだろうがアルミだろうが、それと同じ現象は皆持ってる。
だから曲げながら90°ピッタリにしても、金型を離すとちょっぴり戻った角度になっちまう。
でもそれじゃ困るから90°よりもちょっと強めに曲げて、戻って直角になるように調整する。 この曲げ方がボトミング。

それじゃお前らが「もの凄い力」で乳首を押したらどうなる?
考えたくもないけどそのままめり込んで陥没乳首になっちまうんだ。
コイニングってのはそんな感じで、素材にもの凄い力をかけて変形させる曲げ方。

比喩としては間違ってるけどイメージはこんなもんだ。
下のフローが一連の流れな。

曲げ始め

見た目90°(離すとちょっと戻る) ←ボトミングで曲げるも角度足りず

ちょっと鋭角気味(離すと90°)  ←ボトミング90°

もっと力を加える

上刃が食い込んで変形

変形した結果が90°        ←コイニング90°

もっと力を加える

金型砕けて大惨事w        ←労災とお説教
102名無しさん@3周年:2008/09/01(月) 23:44:57 ID:2jwo/1vq
なるほど、乳首だと分かりやすいw
コイニングって微妙に寸法がマイナスする?
103名無しさん@3周年:2008/09/02(火) 12:16:49 ID:xlQiCSeW
乳首ワロタw
来年の新人研修はその線で説明してみっかな
104名無しさん@3周年:2008/09/02(火) 12:26:32 ID:3DMKKePc
エアベンド展開のモノをコイニングすると短くなる。
105名無しさん@3周年:2008/09/02(火) 18:03:14 ID:CeiAvlf7
おめーらんとこ研修あるのかぁ
いいのう
106名無しさん@3周年:2008/09/03(水) 21:00:31 ID:fTCdI9lw
おっぱいの例えに似てるけど
ヤング率はチムポに・・・・

元に戻ろうとするチカラ・・・
107名無しさん@3周年:2008/09/08(月) 22:29:43 ID:0UP/9UhQ
「バリ取り担当」
一日中、ベルトサンダーや金ヤスリでバリ取りをする人。
ものすごい忍耐力を要する。
108名無しさん@3周年:2008/09/10(水) 21:39:46 ID:UtyDLHiM
>107
慣れると、これほど楽はない。
寸法無いし、
109バリとりマン:2008/09/10(水) 21:50:39 ID:hCSCGKG4
短納期 多ロットの ウチ
「明日 朝一で1000個な!」なんて 聞くと かわいそうになる
110名無しさん@3周年:2008/09/14(日) 19:21:51 ID:2lGg2goB
パンチは切れ刃が磨耗してくると板材の打ち抜き音が小さくなる。。。。X
どうして教えてください
111名無しさん@3周年:2008/09/14(日) 19:24:58 ID:aDK0j+6F
精密メカ板金やるならエアベンド展開じゃハナシにならないよね?
コイニングでないと角度ばらつくし。
112名無しさん@3周年:2008/09/14(日) 21:08:20 ID:cWocNWUp
直角曲げだけで構成されて小物多ロットの場合ならコイニングの方が作業性はいいよね。
まぁそうは言っても所詮は手法の違いだから臨機応変に使い分けるしかないけど。
内R指定されたりするとコイニングじゃお手上げだしw
113名無しさん@3周年:2008/09/18(木) 08:14:52 ID:eCkTyTZu
>>110
竹刀で、竹を叩く。
真剣で竹を切る。

音はどうだ?
114名無しさん@3周年:2008/09/18(木) 09:10:23 ID:MYVn9DGD
どっちもやったことないなぁ
115名無しさん@3周年:2008/09/18(木) 15:13:24 ID:gwYB5rgO
>>113
何故か必殺仕事人とか時代劇系の効果音が…打ち抜く度にあの音は嫌だわ。
116名無しさん@3周年:2008/09/20(土) 13:31:43 ID:trS7Mwu5
来年2月に2級タレパン技能士を受験します
問題を解いたら全く解りませんどうしても合格したいのですが
何かいいアドバイスあったら教えて下さい
117名無しさん@3周年:2008/09/20(土) 20:15:25 ID:Qi3l+QSC
>>116
俺もこの試験が始まったころ受けた。
受かったけど、問題は、
1)工業高校機械科の金属材料
機械工学、溶接工学、電気工学
すべて概論です。
板金加工に理論が出る?
設計材料の種類性質機械的性質切るは応用力学。
切断加工は、降伏点を越える。
曲げは、塑性加工。
パンチングはせん断加工
ドリルやホールソーは機械加工
(切削加工)
溶接はガス溶接からアーク溶接TIGやらレーザー?
サンダーで仕上げ仕上げ記号。
なーん茶って。
役所の問題だ。はずれもある。
運転免許の試験と講習もヒデーが、こっちは
A4です。
118名無しさん@3周年:2008/09/20(土) 21:39:54 ID:Qi3l+QSC
>>116-2
アメダの営業所連絡して、問題集と近年の傾向問題集
手に入れろ。
119青柳ぶんぞう:2008/09/21(日) 11:59:18 ID:D+6Y+cfx
「シャーッ バンガンドンガン ドドドドババババ」
ってタレパンの音はうるさくてストレスが増加する

振動が少なからずタップやベンダーに影響を及ぼすからかタレパンを別棟にする会社は多い
120名無しさん@3周年:2008/09/21(日) 20:54:56 ID:BxCmfnEj
私商業高校出身で工業の知識なんて無知。。。まるで処女。。。笑
会社で強制で受験に挑戦。。。。甘かったかな
とにかくあと4ヶ月で合格レベルに達しないと。。。。
121名無しさん@3周年:2008/09/21(日) 21:40:45 ID:BxCmfnEj
とにかく技能検定に合格したい
絶対取る
122名無しさん@3周年:2008/09/21(日) 22:51:32 ID:Cb+faiSW
>>121
その意気や良し、だな。
頑張れ。
123名無しさん@3周年:2008/09/21(日) 23:06:29 ID:ScAWa6jk
>>120
>>121
学科は、四ヶ月あればなんとかなる。
長引くと忘れる。
実技は、大丈夫か?
昔は、展開GコードコーディングGコード入力。
AP-40だった。
NCTは、アリエス244コンソール6Mだったかなー。
当時は紙テープ出力まで時間足りないと受験者たちは
言っていました。
当時も作図チェックだけで、後は手作業です。
最近は少し変わりましたか?

がんばれよ。
124名無しさん@3周年:2008/09/22(月) 22:13:33 ID:HPcTx5Sf
実技は会社で講習してくれるので大丈夫です
心配なのはとにかく学科
製図 電気 溶接 板金。。。。。なんじゃこりゃ
タレパン技能を基点にプレス、曲げ技能検定も合格したいです
がんばります 
125名無しさん@3周年:2008/10/03(金) 21:01:14 ID:K1gAU0fr
>>124
会社に有資格者いるのか?
試験は二月だ。
風邪引くなよ。
126名無しさん@3周年:2008/10/06(月) 20:33:02 ID:+pPKJxyY
一発で一級取った人もいますよ
二級で苦戦してるのに
本当化け物だよ
127名無しさん@3周年:2008/10/06(月) 21:29:15 ID:/bwN8m+0
資格持ってたって 周りから「あの人はイイ仕事する」と思われなければダメだなぁ
理論武装より実践、実戦だよ。ホント。
128名無しさん@3周年:2008/10/09(木) 00:48:15 ID:x5CZNUEl
オレも資格取ってみたいなぁ。
この製缶板金業界に入って約13年。
タレパンは現場でGコード触れるぐらい・・
図面見てユニパンやコーナーシャー使って加工出来るぐらい・・
曲げは、難しくない程度ならこなす・・
溶接(半自動&アルゴン)で制御盤や自立BOX組み立ててサンダー仕上げ・・
歪みは叩いても焼いてもどうにもならんヤツは無視して検査へGO・・
一応、ステンもアルミも出来るが、上には上が腐るほど居てる。
HLなんかやると磨き屋のオヤジに『まぁ、こんなもんだろ?』と慰められるw

今のオレってドラゴンボールで言うと誰レベルなんだろう?
129名無しさん@3周年:2008/10/09(木) 07:54:28 ID:FonUZymW
クリリンぐらいじゃないかな
130名無しさん@3周年:2008/10/09(木) 12:24:04 ID:b4xBeHgP
クリリンてことは人類最強じゃないですかw

>>128
読む限りでは上から下まで一通りできるって感じだけど、それはそれで強みだと思いますよ。
1つの作業を職人級まで昇華させてる人も、俺は全ての工程こなせるぜって人もどっちも凄いですから。
変な話、転職なんかするときには後者の方が汎用性高くて重宝するんじゃないかな?

俺も本当は色んな工程やりたいんだけど、その辺は会社の都合とか方針もあるんでなかなか難しいよね。
131128:2008/10/09(木) 21:04:33 ID:H2/5/kgp
スカウターレス有難うね!!
今のおれってクリリンだったのかぁ〜。

しかし、この業界って働く人間が老朽化してきてると思わない?
零細製造業はどこでもそうなのかなぁ?
若い子入ってきても1年持たない子ばっかりだし。
今、オレの上司が皆59歳でその下が30代のオレ。
間が居ないのが凄い怖いよ。
132資格16個目:2008/10/30(木) 20:54:45 ID:t/0wwN6n
学科試験2月なのにいまだに勉強してません、、、、、まじやばい
とにかくあと3ヶ月必死にやらないと。。。。。。落ちる
みなさんタレパンの事おしえてね
133資格16個目:2008/10/30(木) 20:58:56 ID:t/0wwN6n
ニブリング加工で最小送りピッチは板厚には関係しない。。。。X
    どうしてなの
134名無しさん@3周年:2008/10/31(金) 00:03:34 ID:2+2Oa9iu
板金屋に未来はありますか?
打ち出し板金屋に就職するか悩んでいます。
新しい技術に追い抜かされて、未来が見えないです。
135名無しさん@3周年:2008/10/31(金) 15:45:22 ID:u3dlv00A
>>133
ニブリングの最小送りピッチは板厚に関係あるでしょう。
板厚3.2ニブリング送りピッチ2ミリ。

現象は?

136名無しさん@3周年:2008/11/05(水) 23:43:35 ID:mZ59MEcQ
まぁ今年も試験の申し込みを忘れたわけだがw
受付期間短すぎだろ・・・
137(・◎・)v:2008/11/09(日) 06:04:02 ID:wTssMgkA
138名無しさん@3周年:2008/11/09(日) 20:35:04 ID:5whJan3d
タレパン2級は俺にとって憧れであり夢なんです
可愛い処女とやるみたいなもんです
男の本懐です
絶対合格します執念みせます
139名無しさん@3周年:2008/11/13(木) 09:19:38 ID:vIiSomOm
>>138
ガンバレや。
俺も十何年前に受けた。
当時を思い出すと、どう云う訳だが
ほかの受験者より、十分遅れで試験(実技)が
始まった。
当時は展開コ−ディングに始まり
ここは、十分遅れにもかかわらず
ダン突でテープ作成に。
自動プロはAP-40だった。
普段使ってのは別なやつでした。
140ミヤザキシステム:2008/11/14(金) 21:42:42 ID:ui6wFsns
古い青いタレパンしか見たことないが 最近のタレパンって材料が載る部分一面に剣山みたいなのがあるみたいだけど あれは何なの?
141名無しさん@3周年:2008/11/14(金) 23:15:11 ID:HeNM88mN
>>140
あのブラシは、裏傷防止です。
フリーベアだと裏傷がつきます。

タレパンの学科試験にもあるぞ。
板金界は、他の業種サイト界に比べネットは普及してません。
したがって、情報を得るのは難しいです。
アメダの営業所から資料もらえ。
142名無しさん@3周年:2008/11/16(日) 21:01:20 ID:+/aBNc3G
実技は今会社で特訓中
展開寸法の出し方からCADで図面かいてます
143名無しさん@3周年:2008/11/17(月) 21:15:04 ID:k/j2pazg
>>142
おマイ、板金一年生か?
144名無しさん@3周年:2008/11/17(月) 22:08:26 ID:/8kZpmvt
エアベンドを「普通曲げ」
コイニングを「ゼロR曲げ」と呼ぶ 我が社・・・・

しかも数年前から 「ゼロR曲げは金型痛むしトン数かかるから止め」って事になった
角度出ねーっつうの!
145名無しさん@3周年:2008/11/18(火) 06:06:44 ID:P3tJpNqC
底突きは、駄目なの。
146名無しさん@3周年:2008/11/18(火) 13:23:07 ID:GY+pxF9f
レーザーのレンズの再生屋さんとか、サイドパーティー的なレンズ屋ってありますか?
純正使ってるのですが、高いんで・・
147名無しさん@3周年:2008/11/19(水) 19:37:16 ID:WwQql0oK
金型のAレンジとEレンジの仮押さえ力の大きさは 同じである。。。。X
先生教えて下さい
148釣り:2008/11/19(水) 20:22:37 ID:H/WDyPXR
タレパンなんて ミクロジョイントがバックゲージ付き当てに邪魔になるし
でかい?材料から抜くから はじっこ薄くて 角度ばらつくはで イイこと無い

やっぱ プレスの総抜きだなや
149名無しさん@3周年:2008/11/19(水) 21:06:41 ID:gi5oIW7g
>>148

サブプライムローンのお陰で、わが国の製造業は、
大リストラ? 社員Zから、わが社からさようなら。

わかるか?板金屋とへぼいプレス屋も、仕事の奪い合いや。
加工現場で、能書きたれてると、社員Zになるぞ。
150名無しさん@3周年:2008/11/19(水) 21:52:58 ID:H/WDyPXR
>>149
レンチさん お久しぶりです
151名無しさん@3周年:2008/11/20(木) 09:00:35 ID:5Hey+S3g
>>150
俺はレンチじゃない。
製造業界は、仕事も生活も危機に立たされてる。
製造業界で何か打開策を練らないとみんなでドボンです。
案はあるがどうしたらよいかみんなで考え行動しましょう。
152ミヤザキシステム:2008/11/22(土) 20:33:11 ID:gA3B0dOE
横浜に本社があって 東北に工場が複数ある精密板金?会社が秋田の工場を閉鎖と決定したみたいだよ
153名無しさん@3周年:2008/11/23(日) 09:08:55 ID:m4TuaNKP
>>152
100人の従業員は?
154名無しさん@3周年:2008/11/23(日) 12:14:44 ID:esWfNSWo
パートは解雇
正社員は他地域異動

ガトリングプレス、HDS、3Dデバリング 等々 設備は一流だったみたいよ
155名無しさん@3周年:2008/11/23(日) 21:20:36 ID:m4TuaNKP
残念だな。
何時の時代もトカゲの尻尾を切り取るようで、
TU展開って、すばらしい板金技術が?

156名無しさん@3周年:2008/11/24(月) 11:47:46 ID:DA9+SND0
あんまり高価な機械を導入しすぎて、機械のローン支払い?損益分岐点?が高い割には売り上げが少なかったんじゃなかろか?
給料=人件費も高めだったろうし

北上工場は 社員旅行にラスベガスに行くとかなんとか去年辺り言ってたなぁ
157名無しさん@3周年:2008/12/15(月) 21:28:09 ID:SSjpcoa3
仕事なくなってきたああああああああああああああああああああああああ
158名無しさん@3周年:2008/12/16(火) 19:03:45 ID:ONwd+qEK
富〇通の図版に 「Y」が付くのって・・・・
ややこしいというか こんなの出来るのかというか 難しいというか 公差が厳しいというか 金型削るか製作というか・・・・

159名無しさん@3周年:2008/12/16(火) 21:22:54 ID:rQGBOQUN
富○通は、昔から外注分けに変な型版つけてたな。
気をつけろ。

外注選びしてるぞ。
160名無しさん@3周年:2008/12/17(水) 18:20:27 ID:rH42J9xY
N?Cって 意外にラフに造った?モノでも受け入れてくれる気がする
タップ漏れや未加工は論外だけど 多少 角度や寸法が公差から外れても お咎め無しだなぁ
ある程度でね
161名無しさん@3周年:2008/12/17(水) 20:25:54 ID:qKEpOOhG
会社潰れそうなんだが・・・
誰か俺を雇ってくれ
162名無しさん@3周年:2008/12/17(水) 23:44:32 ID:MlqU0kRZ
今時分に人員補強をする酔狂な板金屋があったら見てみたいw
うち?忙しいよ。 赤 だ け ど w w
163名無しさん@3周年:2008/12/19(金) 19:14:40 ID:u0XE3EKB
一流?
164名無しさん@3周年:2008/12/19(金) 19:16:46 ID:u0XE3EKB
一流の板金屋
ミツトヨのデジタルノギスとデジタルダイヤルゲージとベベルプロテクターで測定し 検査員の言葉に素直に従い 手直しや再製作する。

三流の板金屋
非デジタルノギスとホームセンターで買った角度測定器を使い、ダメ出しした検査員に逆ギレしケンカする
165名無しさん@3周年:2008/12/19(金) 20:19:59 ID:FhmBpwqS
ミツトヨのじゃなきゃだめなの?
166名無しさん@3周年:2008/12/19(金) 20:33:10 ID:u0XE3EKB
ミツトヨデジマチックがデフォ
KANNONはダメ
167名無しさん@3周年:2008/12/19(金) 22:59:56 ID:Mn/AWOtw
途中送信するおっちょこちょいさ加減
×プロテクタ ○プロトラクタ
結局検査で突っ返され再作する想定

三流以下に言われてもなぁ
168名無しさん@3周年:2008/12/19(金) 23:59:02 ID:u0XE3EKB
ばれたか・・・・
手取り13万円 ボーナス無し の俺でした すみません
会社は3流です

N?C 富?通 グ?ーリーの仕事を孫受けしてます
169名無しさん@3周年:2008/12/20(土) 09:12:24 ID:XqliB1+a
>>164
ダメ出しした検査員に逆ギレしケンカするってのは板金屋以前の問題じゃないのか・・・
170名無しさん@3周年:2008/12/20(土) 11:37:39 ID:mhLJHVxh
うちのタレパンオペレータ
みんな咳が多いんだが・・・ 数年前そのうちの一人が肺ガンで死んだ。
タレパンって車のようなブレーキパッド的な部分ってあるの? それの尖った粉?を吸うから肺に悪いという噂を聞いたことがある。
171名無しさん@3周年:2008/12/20(土) 11:59:01 ID:mhLJHVxh
神経質な検査員の方、連投すみません。

鉄板を穴開けや剪断すると微細な金属粉が出てそれが肺に悪いのかなぁ。
172名無しさん@3周年:2008/12/21(日) 13:29:32 ID:GSi0ae7W
>>170,>>171
まだ、アスベスト製のクラッチ、ブレーキディスク
使ってるのかなー?

金属粉は、セーフ。サンダーの粉は×です。
塵肺の検査は?
173名無しさん@3周年:2008/12/21(日) 21:23:01 ID:k6m5gaz5
塵肺検査は してないす
集塵機も無い。

かろうじて 溶接仕上げとベルトサンダーの作業者がショボい使い捨てマスクしてるだけ。

周囲の人は無防備で吸いまくり。

ダメだこりゃ。
174名無しさん@3周年:2008/12/21(日) 21:48:53 ID:gujtTnFG
うーん・・・>>173の会社の規模がわからないけど小さい会社は健康無視なとこが多いからなぁ。
でも塵肺検査は自前でしといた方がいいよ。
嫌な話だけどそれで問題が出れば、堂々会社を訴えたっていいんだしさ。
175名無しさん@3周年:2008/12/21(日) 22:03:59 ID:k/AT2uY5
ついにタレパン2の受験票をもらいました
学科が先で実技は後みたいです
とにかく1回で合格できるよう 毎日コツコツ受験勉強します
176名無しさん@3周年:2008/12/21(日) 22:51:15 ID:3wZZ1vqf
>>173
おいおい、自分の身は自分で守ろうぜ。

やれることはやっとかなくちゃ。マスクぐらい。

これだけネットが発達した社会で、
「会社が指導してくれないから、体に悪いとは知らなかった。」
は通らないだろ。
177名無しさん@3周年:2008/12/21(日) 23:13:38 ID:k/AT2uY5
タレパン2に合格したら 念願の新車を購入する予定です
あと一度行ってみたかった10万ソープにも 美女と生でやりたい
これくらいの褒美がないと やる気でないよ
178名無しさん@3周年:2008/12/22(月) 09:07:06 ID:FCLfoTKS
>>173
地域の監督署に、匿名でチクレバよい。

>>177
せっかくだから、一級取るまで、オアズケでは。
179名無しさん@3周年:2008/12/23(火) 13:31:49 ID:3jJL9PoJ
不景気らしいから個人相手の仕事でもありがたくうけてくれるもん?
めんどくさいとかあります?
180名無しさん@3周年:2008/12/23(火) 13:38:04 ID:D410d9wJ
内容によりけりだと思うよ。
1点モノのワンオフなら試作屋に持ち込んだ方が正解。
181東里:2008/12/23(火) 20:23:18 ID:qCtuUBFt
試作というか 小ロットで ヤクザの焼き鳥屋の看板を造ったことはある
182名無しさん@3周年:2008/12/24(水) 09:08:26 ID:oErDl6/t
ショベル作った事あるな。あと桑とかw
暇な町工場ならカネ払えば何でもやるんじゃないかな
183名無しさん@3周年:2008/12/24(水) 19:10:17 ID:+poGrelw
最近超絶暇だ。やべぇ
184名無しさん@3周年:2008/12/25(木) 00:02:44 ID:gY+K2xhg
ステンレスをちゃっちゃと適当な大きさでシャーリングして、だいたい直角に曲げて、一般家庭に「台所の油はね汚れ防止板いりませんか?」と飛び込み営業しよう!
185名無しさん@3周年:2008/12/25(木) 04:04:35 ID:MCgC5ckG
10万円ソープなんてどこにあんの?
関東は西川口ダイヤ8万円、吉原ライオンズ8万5千円
関西?
186名無しさん@3周年:2008/12/25(木) 10:08:33 ID:fyUC8+pV
>>184
今のキッチンだと油はねようがどうなろうが簡単に汚れ落ちるからいらねーだろ
187名無しさん@3周年:2008/12/25(木) 18:15:39 ID:gY+K2xhg
「今のキッチン」以外の家もあるだろ。
ネタにマジレスすんな!
188名無しさん@3周年:2008/12/26(金) 08:43:47 ID:k7QR0p/Z
ステンレスなんて高くて買えません><;
189名無しさん@3周年:2008/12/26(金) 12:45:02 ID:EjlsFZAR
どっか忙しいとこあるのか?
ちょっと前は製缶もんがやたら来たが 今週はぱったりだ
いつもうるさいくらい稼動しまくっている
EMがずっと止まってる
190名無しさん@3周年:2008/12/26(金) 18:27:56 ID:YAIIWvEA
忙しかった
今日はベンダー1000回踏んだ。

セレスティカからの孫受け品だった。

セレスティカって 大きい? すごいのかな?
191名無しさん@3周年:2008/12/26(金) 22:11:20 ID:qHKlKHwF
どこそれ
192名無しさん@3周年:2008/12/27(土) 08:45:34 ID:/Pot4gWV
NECの関連会社じゃね?親方日の丸系かな??
193名無しさん@3周年:2008/12/27(土) 17:55:43 ID:PHuYMC3J
秋田の次に つぶれんのって二戸?かな・・・・

194名無しさん@3周年:2008/12/27(土) 19:15:54 ID:+kzZKHmK
誰か板金会社立ち上げてくれ
195名無しさん@3周年:2008/12/27(土) 19:43:17 ID:PHuYMC3J
アマダのアストロインタープロって おおげさに言うと 一つの工場なんじゃないだろか? レーザー+変態ベンダー+タップが一台で加工できるらしい

196名無しさん@3周年:2008/12/27(土) 19:44:25 ID:XQA7+6pD
やだよ儲からないもんw
197名無しさん@3周年:2008/12/28(日) 20:33:29 ID:Pxb0Tq9D
ロト当たったら立ち上げてやるよ 
ブランクはEM2510、EML3610、LC3015F1 
ベンダーはHYB‐125、175とちょっと豪華にパネルベンダーなんかも入れるかな
198名無しさん@3周年:2008/12/29(月) 10:08:53 ID:bKrV0SI6
激しく金がない
199シャチョー:2008/12/29(月) 18:16:14 ID:FxUvaM5S
金を儲けるために金を使い(機械のローン&人件費)金を返しつつ 差分を皆に払い 残りを自分が取りつつ 返済に充てる
200名無しさん@3周年:2008/12/29(月) 19:43:24 ID:riTrMnt7
>>199
仕事が無くなればショートしてアボン
201名無しさん@3周年:2008/12/30(火) 17:46:00 ID:2aD0k9QS
それが今現在ということですね・・・
202名無しさん@3周年:2009/01/01(木) 10:18:38 ID:t1GqDrfW
今年は板金業界が活性化しますように
203タレパン2挑戦男:2009/01/03(土) 23:13:43 ID:SmSjbNye
試験まであと1ヶ月切りました
会社から貰った4年分の過去問は全て解きました
あと雇用問題のテキストをコツコツ解いてます
合格したら新車を買いたいです
204名無しさん@3周年:2009/01/03(土) 23:25:21 ID:VJoLwM0h
>>203
実技もがんばれよ。
205タレパン2挑戦男:2009/01/04(日) 20:59:59 ID:01hgs7Kg
実技は会社で勉強会してくれるのでとりあえず安心です
問題は学科 テキストが半分以上残ってる。。。。
合格したら部屋に合格証を額縁で飾る予定です
206名無しさん@3周年:2009/01/07(水) 04:33:56 ID:KODm8sR1
仕事始まったけど仕事がないぜ
207名無しさん@3周年:2009/01/09(金) 21:11:48 ID:NYH6G55h
仕事始まったけど まぁまぁある。
ただし よそではやりたがらないようなのばっかりだぁ。
交差キビシーとかベンダー金型削るとか
208タレパン2挑戦男:2009/01/10(土) 22:03:32 ID:WBHfywpZ
受験まであと3週間
やばい
心配になってきた
209タレパン2挑戦男:2009/01/18(日) 22:27:03 ID:DAnDnito
受験まであと2週間
とにかく悔いを残さないためにも
がんばります
210名無しさん@3周年:2009/01/19(月) 23:11:47 ID:ZawZchlC
タレパンタレパンって うるせぇ!!!
おめの日記でねぇんだぞ!
くぬ!
タレパンなんか ただ材料入れて 出来るの座って待ってるだげだべ!
みんな 口には出さないが
「楽な仕事しやがって」って 思ってるぞ!
211名無しさん@3周年:2009/01/20(火) 14:20:32 ID:D23k9Qck
タレパン仕事は、楽かー?
昔は、自動プロ三年で、引退。
オペレータは、難聴。
マーズ無しは、腰痛。
あんまり、長くやる仕事じゃないって、やめる人も
いました。
212名無しさん@3周年:2009/01/21(水) 21:45:20 ID:nHtKfBDE
溶接やベンダーが上手いとは言えても タレパンが上手いとは言わない 言えない 聞かない 言いたくない

213名無しさん@3周年:2009/01/22(木) 18:36:56 ID:2wgwE7C/
みなさん丸角のホッパーの曲げ加工など、自社でやってるんですか?
外注さん任せですか?
214名無しさん@3周年:2009/01/22(木) 20:34:02 ID:ji3za5aE
> 丸角のホッパーの曲げ加工
お前さん何屋だ?w
215名無しさん@3周年:2009/01/23(金) 13:11:03 ID:qVvR9r6d
ベンダーが在れば簡易の型を作りウレタンダイで曲げることできるだろうし
ホッパーなんてのは、製缶や厨房だけの仕事ではないとおもいますけど・・・
板金総合スレならば、決して的外れてないんじゃないですか?
零細から中小まであるのですから、、、板金と一口に言っても仕事の内容
は千差万別でしょう。
板金屋でも、比較的量産ものやっているところは手間の掛かる品物等は
敬遠するんでしょうね。職人さんもベンダー・タレパン・レーザー・溶接
仕上げなど専属になっていて、なんでもオールマイティに出来る(知ってる)
職人さんも居ないんですかね。
216名無しさん@3周年:2009/01/23(金) 17:49:59 ID:Cv9Q30uh
なんでもオールマイティ←生産性悪すぎ
流れ作業の専属でも仕事無いし、安くてやっていけないっていうのに
217名無しさん@3周年:2009/01/23(金) 21:07:14 ID:qVvR9r6d
出来ない 儲からないから断るか、、、、
それとも丸投げかぁ
218名無しさん@3周年:2009/01/23(金) 21:48:00 ID:KWUPhIOo
「あー やめやめ こんな生産性悪いムズいのは、外注! 外注! 下請け乞食に丸投げっ!」

ツ○ワ と 東京発○
219タレパン2挑戦男:2009/01/28(水) 22:45:34 ID:NNrjso3p
遂に5日後 学科試験 合格できるか心配です
3ヶ月前からコツコツ勉強したので
焦りはないんですが
220名無しさん@3周年:2009/01/28(水) 22:46:43 ID:j6okSUbm
ん、まぁ来年もあるさ。
そんなに落ち込むなよ。
221名無しさん@3周年:2009/01/30(金) 21:22:08 ID:kpm/fOPR
タレパン自演乙
222名無しさん@3周年:2009/02/01(日) 11:31:52 ID:+lMoWaof
プレス屋って 新規の仕事を始めるとブランク型や曲げ型 どんどん増えてくるみたいだけど 置き場所どうしてんだろ?
223名無しさん@3周年:2009/02/08(日) 23:14:13 ID:JgqkoiIc
ボイラーや危険物なら年に何回もあるから焦りもないんですが
タレパンは年に一回。。。。そりゃ焦りますよ
落ちたらまた地獄の勉強会に参加しないと
いやです
224名無しさん@3周年:2009/02/10(火) 02:39:59 ID:jVMxa9dN
今まで好不況あってもあんまり同業者が潰れたって話は聞かなかったけど
2月に入って近隣から立て続けに3件ほど板金屋が消えた
蓄え抱えて早めにリタイヤしたり、仕事がなくて泣く泣く畳んだり事情はそれぞれだけど

向こう1年2年、どれだけの会社が我慢しきれるかな?
225名無しさん@3周年:2009/02/11(水) 21:52:55 ID:2D1N4rKn
テレビで見たけど、今のレーザーって昔に比べたら加工速度が速いのなんの、感動した。

小さな丸穴も きちんと図面通り加工出来るんだろうか?+0.1-0.05とかは無理?

226名無しさん@3周年:2009/02/12(木) 08:54:44 ID:UZVCBJFq
丸穴なら+0.1-0.05は普通にできる。
227名無しさん@3周年:2009/02/12(木) 08:55:13 ID:9U6emxlq
無理です
228東里:2009/02/12(木) 19:12:09 ID:ZOlw1ODc
だいたいでいいんだぁ。
だいたいで。
誰も死なにゃがら
229名無しさん@3周年:2009/02/13(金) 13:05:15 ID:ij7nt62N
>>225
普通にOK
顧客の指示で全数測定しないといけないから自信あり。
230名無しさん@3周年:2009/02/13(金) 17:54:51 ID:KJWwbla8
金型製作用のワイヤーカットみたく、水中で切れば熱の伝搬に依る変形が少なくなるんじゃないかなぁ?

材料を乾かす装置が必要になるけど。
231名無しさん@3周年:2009/02/14(土) 02:39:59 ID:HkYZ2cG6
質問です。

SUS304-2Bで

板金加工(曲げ)の図面に表面指示を入れた方が良いですか?

製品の見える方に、傷が無い面をできるのでしょうか?

232名無しさん@3周年:2009/02/14(土) 08:48:55 ID:0mUl1aMu
抜き方向を指示するのはありですが
キズ無きことと指示すると擦り傷すらNGと読むので2BにHPVとかアホは加工になりかねません
当然にコストははね上がります
233名無しさん@3周年:2009/02/14(土) 09:55:47 ID:OyhJH8Kb
指示があった方が作る側にとって助かり、コストも安くなります。

傷無しはコストが上がってもよければ普通にできます。
うちはそのような要求ばかりなので、2B両面HPV等を普通に使っています。

HPV無しでも結構いけるし、実績もたくさんあるのですが、客観的な傷の
程度の判断が難しいので、その分のコストを頂いて両面HPVにした方が
手離れがよく、製作側にとってはお気楽です。
234名無しさん@3周年:2009/02/14(土) 12:10:18 ID:5/LdNF/v
設計のヤツ等も ある程度現場作業して やり難い状況?難易度というものを体験した方がイイのかも。
235名無しさん@3周年:2009/02/14(土) 13:18:56 ID:p5UrhQvA

曲げ加工のヤゲンの痕(擦り傷)がNGであるなら
図面にきちんと指示した方がいいですね。
236名無しさん@3周年:2009/02/14(土) 13:28:01 ID:p5UrhQvA
補足しますと、HPV貼っても曲げ加工は傷が付きますから
傷無き指示は明確に。

237231:2009/02/14(土) 22:47:51 ID:K2KPx+V+
>>232-236

ブラケットやパネルなどで
SUS304-2Bを使用した場合です。

当然、製品にとって、人が見える方に傷が無いのが見た目にも良いのではと
思いましたが、

表面と図面に指示すると、その面にはフィルムを貼って、傷を避けるのでしょうか?

でも、体裁にも見た方向には傷が無いのが良いので
図面には、やはり表面指示を入れた方がいいのでしょうか?
238名無しさん@3周年:2009/02/14(土) 23:19:25 ID:Uyoc7i8j
理解されてないようで。

見える方、と言っていますが図面上から読み取れない限り製作側が
その意図を汲み取るのは不可能ですし必要もありません。
まあ実際はそうも言ってられないのである程度の判断はしますが、それでも
設計者本人でなければその判断が100%正しいわけではないですし。

キズの種類や対策方法は様々です。
フィルム貼りは一番分かりやすい例ですが、会社毎のノウハウもあるでしょう。
懇意の業者があれば、一度勉強しに行くのが双方にとってメリットがあると思います。
239名無しさん@3周年:2009/02/15(日) 01:24:45 ID:U5Sd4hua
うちでやっているステンレス加工品は基本2B材を使う場合は比較的
傷とかにうるさくないものです。コスト的に2B材を使い、表面に傷がいやで
あれば図面上で表裏の指示をして、注記として−傷注意など書き込みすれば
よいのではないでしょうか。
2B使用で部品に大きさや形状・製作工程にも左右されますがフィルム張らずに
加工する時もありますよ。
240名無しさん@3周年:2009/02/15(日) 02:31:04 ID:nYTYbAk4
2B材は

加工前では

片側傷あり
もう片側には傷無し
と思っていましたが
最初の段階では、両方とも傷はないのでしょうか?
241名無しさん@3周年:2009/02/15(日) 04:08:35 ID:U5Sd4hua
基本ステンレス材で
最初から傷なんかないですよ。材料屋が乱雑に扱わないかぎりね。

242名無しさん@3周年:2009/02/16(月) 08:51:25 ID:AqSzyGiP
かこうすりゃキズつくよ
ようはコストとのかねあい
傷つけるな安くしろって甘えてんのか?
243名無しさん@3周年:2009/02/17(火) 12:27:34 ID:ZIkRzV5c
>>230
去年のJIMTOFでアマダだかどっかのレーザーがアシストガスと一緒に水出してたが。
ウォータジェット+レーザーもどっかにあった気がする
244名無しさん@3周年:2009/02/17(火) 18:15:49 ID:5684yoo4
ワイヤーカットって切るの遅いけど 1/1000mm単位で動くもんなぁ・・・。
245名無しさん@3周年:2009/03/06(金) 18:17:06 ID:Z/qxlAAp
タレパン、試験受かったのかなー?
246曲げ男:2009/03/20(金) 10:43:12 ID:mZsLuT/r
工場板金技能士2級合格しましたよ
247名無しさん@3周年:2009/03/27(金) 19:23:26 ID:JM5YKI7x
ハゲ船田
248名無しさん@3周年:2009/04/01(水) 10:56:04 ID:Jsmf0gsE
>>246
合格、おめでとう。
249曲げ男:2009/04/02(木) 20:26:20 ID:kjyngNWm
>>248

ありがとう。でもこんな不景気だとよろこびも半減だよね。
250名無しさん@3周年:2009/04/10(金) 12:25:35 ID:EDMvdY0E
10年20年の職人で給与25万てすくないっすよね?
板金屋の職人さんの給与の相場てどれぐらいなんですか?
251名無しさん@3周年:2009/04/10(金) 19:34:28 ID:TZT/iMrL
給料25って 税引き後でかい?
東北は20年のベテランとかでも 手取り15万ぐらいだよ 残業無しなら
252名無しさん@3周年:2009/06/06(土) 02:18:43 ID:b666MRYm
こんばんは。板曲げの時角が膨らみますよね。
その対策としてキリで切り欠きたいのですが、どのように図示すればいいのですか?
JIS B 0001を参照しても見当たりません。展開図を描いたらいいのですね?
253名無しさん@3周年:2009/06/06(土) 20:24:58 ID:etX9tllY
みんな、暇ならオイラにパソコンケース作ってくれないか。

フリーハンドの図面書くからさ。
真鍮のケースが欲しいんだ。重くてドッシリしたのが。

一品作りで、注文受けられる所、教えてくれないか?
254名無しさん@3周年:2009/06/07(日) 22:12:56 ID:hrbXU3Pt
>>253
真鍮板と真鍮リベット(できればブラインドリベットじゃないの)買ってきて、リベット止めで作るってのは?
時間はかかるけど大物のはんだ付けは難しいし、リベットのおかげでよりいかつく見えるでしょう.
255名無しさん@3周年:2009/06/08(月) 13:12:14 ID:T9JlxdyU
板金屋の正社員がタウンワークで募集してたんですが
板金をしたことがなくて
残業とかどんなことするかわからないので
分かる方がいたら教えてくれませんか?
スレ違いでしたらすいませんでした
256名無しさん@3周年:2009/06/08(月) 17:55:09 ID:dLoZLDMp
他の業種も大抵同じだと思うんだけど
残業は時間延長するだけで特別なことはしないよ?
257253:2009/06/08(月) 20:19:28 ID:JgQGU9kF
いや、自分でも作ってみようと思って色々調べたんだが、
例えば、これ
http://www.originalmind.co.jp/cargo5/bb30/index.html

こういうの買って、自分でやってみようかと思ったんだけど、プレスって素人には難しぎるよ。
経験値やカンが多すぎて、
ちゃんと寸法通りのモノこさえる前に、失敗作の山を築いて終わりになりそうだよ。

258名無しさん@3周年:2009/06/08(月) 23:00:18 ID:PbrhttcU
曲面がないのなら、曲げようと考えずにアングル材か角パイプで骨組み作って、そこに外板をリベット止めだ。
259名無しさん@3周年:2009/06/11(木) 04:45:25 ID:JKASyU6L
曲げ板の展開寸法の求めかたで1番無難でメジャーなやつって何ですか?あと中立面で仕上がりや強度って変わるんでしょうか?
260充放電:2009/06/11(木) 06:56:07 ID:qFFAromG
>>252
膨むって、曲げ線を含んだ稜線の“集まる”所だと思うが、その対策の為の切り欠き(逃がし)なら、形状によって次の方法が有る。

1:○で逃がす場合
通常、曲げ加工前に曲げ線の“干渉部位”に予め穴を開けるので、加工後は変形“若干大きくなる”する為、機能・外観を損なわない穴径を図示する。

2:□で逃がす場合
加工後の形状寸法を図示する。


尚、依頼先の板金屋に拠っては、保有しているパンチに該当寸法が無い場合が有るので、予めその寸法には幅を持たせておけば、依頼先からの電話に煩わされる事も、“ドキッ”とする事も無いかな…

261充放電:2009/06/11(木) 07:24:53 ID:qFFAromG
>>259
板金加工の事をどの程度解っているか知らないが、参考までに…

曲げた部位“稜線”は当然<R>形状となるので、接合される面と面の寸法を足したものから、“ショートカット”された分を引く事になる。

面Aの寸法+面Bの寸法-補正値=展開長

曲げ加工は通常“パンチ”と“ダイ”で行うので、補正値(伸び代等と呼ばれたりする)は、それらの組合せと、加工する板厚との関係で決まる。
補正値は“ショートカット”された分以外に、加工に依って変形した影響も加味される。

中立面って?
262充放電:2009/06/11(木) 10:45:13 ID:qFFAromG
おっと、頭に有ったもんだから、暇に任せてつい書いてしまったが、板金スレなんて見てる奴がいるのか?

某板も大分前にcloseしていたが、切削や金型に比べると盛り上がらないか…
内向的な人間も多いかな…
263名無しさん@3周年:2009/06/11(木) 18:38:37 ID:JKASyU6L
材料は曲げると板の内側が縮んで外側が伸びると書いてあり、中心(中立面)は長さは変わらず、それが展開長と一致するとありました。ある曲げRより小さくなると中立面は内側に寄り、それより大きいと板の中央に一致するそうです。
264名無しさん@3周年:2009/06/11(木) 18:51:22 ID:JKASyU6L
で中立面の計算方法が色々あるそうですが機械にも因るらしく正式にはどれを使っとけば、わかりやすいとかあったら知りたかったわけです。補正値は会社によって違うでオッケーですかね…
265名無しさん@3周年:2009/06/11(木) 19:56:10 ID:0H65pooU
いちいち材料のヤング率とか調べて中立面求めるくらいなら試し曲げの方が早くね?
266充放電:2009/06/12(金) 07:24:46 ID:Pl+909+4
曲げ加工時の中立面が問題になると言うより、実際は展開長が問題なのかな…

曲げ部の板厚を変化させる様な塑性変形加工で無い場合は、理想的な“R”形状で曲がるとして、板厚のセンターに中立面が有るとして展開長を求める事が出来る。

外形寸法から展開長を求める場合、

α=2r-2(r-t/2)π/4
α:補正値(伸び代)
r:曲げ部の“外側”の半径
t:板厚

だが、通常多用される様な、曲げ部の“アール”をなるべく小さくする曲げでは、どうしても板厚の変化、端部への“はらみ”、パンチの先端部による歪等が有り、中立面は板厚のセンターからずれる事になる。(中立面はあくまで仮想的なもの)

よって、実際の補正値=通称:伸び代は、前述のαとは異なり、パンチ・ダイのメーカー公称値を参考に、加工業者が実測により決めているのが実情だろう。

蛇足まで…
267名無しさん@3周年:2009/06/12(金) 08:44:32 ID:uahsHCCY
初心者の買い物で。
ユニバーサルプレスのテーブルにT溝が無いタイプの中古機を
購入しようか迷ってます。溝なしでも支障ないものですか? 
268充放電:2009/06/12(金) 10:48:33 ID:Pl+909+4
>>267
プレスでもフライスでも、Tスロットを利用して、ダイや材料を保持したり、位置決めするツールを固定するので、無いと不便だと思うが…

構造やストロークにも拠るだろうが、後付けが可能だとしてもアライメントとか有るだろうし、加工の値段も…
269名無しさん@3周年:2009/06/12(金) 13:06:48 ID:uahsHCCY
やっぱりあるべき溝なんですね。なんで無いんだろ・・・。

270名無しさん@3周年:2009/06/12(金) 16:22:11 ID:paLM9eD5
展開長が欲しいなら  外寸+外寸−板厚×1.6 で だいたいOKだろ
271充放電:2009/06/12(金) 20:40:15 ID:Pl+909+4
>>267
でも、初心者の買い物で“ユニバーサルプレス”って、何に使用するんでしょ!?
272名無しさん@3周年:2009/06/12(金) 23:01:07 ID:ss782V/6
》266 270

ありがとうございます勉強になりました。パイプや丸鋼にも使えるんでしょうか?
273充放電:2009/06/13(土) 05:14:35 ID:DFmxj+Og
ところで、現在の板金屋の状況はどうなのかな。
元気なとこ有る?
274名無しさん@3周年:2009/06/13(土) 12:55:16 ID:BRK5kwZ8
>>272
 丸棒は良いけど、パイプは砂でも入れて曲げないと潰れてNGになるよ

 複雑な形状じゃないだろうから10ミリくらい両方に余裕を見て曲げてから
全長を決めるのがベスト。本業じゃないなら後から寸法にした方が
上手くいくはず
275充放電:2009/06/14(日) 05:10:28 ID:7uzmGYNZ
誰かA社T社M社のレーザー、A社T社のタレパン、使い較べた人がいたら、その違いを教えてくれない?
出来れば同時期製造の…

以前A型のレーザーのA社M社の展示会に行ったら、加工速度とか、切断面や板厚に対して穴の最少加工半径の差がかなり有って、購入条件の違いが有ってもM社かなと感じたが…
276名無しさん@3周年:2009/06/14(日) 08:49:33 ID:g2VjoSNq
スレ違いかな? エルコリー?のパイプベンダー使ってる人いますか?
見たところかなりコンパクトなんで実際の性能はどうなんだろ。
277名無しさん@3周年:2009/06/15(月) 16:41:53 ID:5CckP2Xk
>>275
なにを基準に比較したらいいのかわからん
それぞれ一長一短があるわ
278名無しさん@3周年:2009/06/15(月) 21:16:26 ID:oBWGGNOD
つうか こんな御時世に性能イイ うん千万する新品の機械を買う会社ってスゴいと思う
279名無しさん@3周年:2009/06/16(火) 01:01:46 ID:21dlfjJu
板金機械なんてすぐ億超える罠
そのぐらい投資しないと仕事も無いよ
280名無しさん@3周年:2009/06/16(火) 20:45:27 ID:puk1yU+d
レーザーだけ買って独りで
「俺はレーザーのブランク屋だ!」ってヒトは居るかもしれないけど
タッピングマシンだけで
「俺はタップ屋だ!」は居ない?かな。
居そうな気もするけど、居たら笑える。
真剣にやってたらゴメンナサイ。
281名無しさん@3周年:2009/06/17(水) 10:32:59 ID:r653EM2P
世間知らずというより田舎に住んでるのかな?
昔からタップ屋もあるしスポット溶接屋もある
鍍金屋もあるし塗装屋もある組立屋や基板配線屋もある
レーザー屋がたけぇと思ったらプラズマ屋にも見積もりとれる
そういった集合体が東京や大阪にあって物作りのインフラになってるんだよ
いくら人件費が安くてもなんのインフラもない地方でいきなり物は造れないだろ?
282名無しさん@3周年:2009/06/17(水) 15:19:14 ID:eJJCQS+Y
日本も広いよ、地方だって地方なりに工業団地もあるし
大きな港があればそこに大きな企業があり
その下請け・孫受があるし、
昔から企業誘致に力を入れている地方などはかなりものづくりの
インフラだって整っているよ。
人件費、賃料、固定資産、生活費が安い分、昨今の景気で大都市圏の
仕事も安価で取っている地方の企業も沢山ある。
283名無しさん@3周年:2009/06/17(水) 19:41:34 ID:yiguc3os
>>281
あとシカル屋とか穴あけ屋とか磨き屋とかコーキング屋とかシルク屋とか・・
他にも色々あるよね。
284280:2009/06/17(水) 20:00:55 ID:HNzK9pzo
塗装屋やメッキ屋があるのは知ってたけど タップ屋ってあるんだね
知らなかった・・・・
285名無しさん@3周年:2009/06/19(金) 18:20:56 ID:1NMx0Ztm
>>260 さん
返答ありがとうございます。
加工後図面で補正値と()寸法を使って加工者に角穴を伝えたいと思います。
286充放電:2009/06/22(月) 20:23:40 ID:XMATGPd2
>>285
どう致しまして。
設計されている方なのだろうけど、実際の板金加工や処理等に関して熟知している設計者ばかりでは無いんでしょう。
ま、機構設計の方が主だと仕方が無いかな…

今のところ暇なんで、解る範囲でなら遅レスだけど返しますよ。
287名無しさん@3周年:2009/06/29(月) 17:34:13 ID:uvQzkL5v
鋼材屋ですけど雨で少し濡れただけで返品しないでください。
288充放電:2009/06/30(火) 10:55:24 ID:zB6PSShU
あはは…
今時は梅雨時だからね。

でも、サビ付くと塗装の前処理や溶接なんかにも手が掛かるからね。
289名無しさん@3周年:2009/06/30(火) 20:29:02 ID:rLffDy/v
クルマのボディ用の弱い電流を流し続けてサビ防止する機械を応用できぬかねぇ
どうなんだべか?
290充放電:2009/07/01(水) 20:16:37 ID:D0yFC6mm
車の錆防止、ラスター○ネー○ー…
そんなん有るらしいが、効果の程は?

いっそ車の塗装したボディじゃなく、生材で試して効果が有ればね。

多分ダメなんだろうけど。
291名無しさん@3周年:2009/07/02(木) 07:31:36 ID:fH0WnYcS
また鋼材屋ですけど、リフトで荷卸しする時に他のお客の材料にはキズ付けといて自分とこは細かいワイヤーキズ位で返品しないでください。
292名無しさん@3周年:2009/07/02(木) 10:04:59 ID:cM/ocu7Y
>>291
チャブリで下ろせよ
293名無しさん@3周年:2009/07/02(木) 11:58:35 ID:FCXM75B8
サビなんかは塗装の前処理と塗装の問題
でも問題発生するとほとんどの塗装屋はそっぽむきやがる
294充放電:2009/07/02(木) 15:28:17 ID:tFVR3SdD
塗装屋も含めて、如何に良い外注先を持てるかが大事。
金額ばかりこだわってもね。
以外と外注先のネットワークから仕事の引合いが来たりするし。
295名無しさん@3周年:2009/07/02(木) 17:11:16 ID:O0U1NlAA
下手な奴が居る塗装屋最悪。
機械カバーでシール貼ろうとしたら塗装が剥がれた、とか地肌が見えるとか。
また作り直して早朝とか深夜に取替えで十数万円の損害。
何度も泣きをみた
296充放電:2009/07/03(金) 06:44:34 ID:zhXmTsap
>>295
あるね、確かにそのレベルの塗装。
中には養生紙留めてるテープ剥がしたら、塗膜までペリッて…

特にカバーは塗装のレベルが大事だったりするのに、まるで気にせず、何でもかんでも塗れば良いとか、図面なんかサッパリで、“裏表”間違える輩も…

受け入れする奴まで気が付かなかったりする。
297充放電:2009/07/07(火) 07:30:37 ID:tFE3N9ke
ところで今、板金屋ってどうなのだろう。
元気なところは有るのか…
298名無しさん@3周年:2009/07/07(火) 09:12:04 ID:IJsCr2mc
設備投資、改善、改良、更新なんかは止めたり社内でやったりで板金屋に来ない。
仕事もずうっと週1〜3日出るくらい。
299名無しさん@3周年:2009/07/07(火) 12:16:16 ID:kCxbfUFc
一般の板金会社とはちょっとポジションが違うけどクソ忙しいですよ
6月は土曜フル出勤で自分個人の残業は105h、社員平均60h
7月はもっとありそう
でもリース代を結構抱えてるので収支的には赤ですが
300充放電:2009/07/07(火) 12:56:41 ID:tFE3N9ke
ん〜、中には元気なところも有るみたいですね。
何かしら特化した物をやっていれば、引合いは有るのかも。
それ以外は、今の状況下では厳しいか…

以前いたところも某大手印刷会社から良い値段の仕事ばかり受けていたが、“引き継ぎ”を上手にしないと、太いパイプも細くなってしまうからなぁ…
301名無しさん@3周年:2009/07/08(水) 17:53:28 ID:vQIXyqwm
俺の会社は最近ヒマだから毎日定時退社。
先月は手取り13万円・・・・・・(T_T)

俺は42歳。
302名無しさん:2009/07/08(水) 20:47:05 ID:yLQycSt3
先月、友達がキレてた。
三大自動車の板金は超ド下手らしいよ!!可哀想だったよ。
303名無しさん@3周年:2009/07/09(木) 01:47:50 ID:HD2aYRrO
>>299
お疲れ
からだ壊さないようにね
304充放電:2009/07/11(土) 10:51:05 ID:5ty49HHd
板金屋で、小規模ながらも自社製品持ってる所有る?
しかも、そこそこ売上たってるもの。
305東里:2009/07/12(日) 18:53:53 ID:t6A999hm
まず、ねべな。
306充放電:2009/07/14(火) 15:22:29 ID:YYFTd1yt
以前、講習会で一緒になった姫路の○成工業は30名規模の板金屋だが、自社で洗車機設計:製造していたが…
307名無しさん@3周年:2009/07/17(金) 23:33:45 ID:2SDfjAT3
最近100円稼ぐのに300円くらい掛けてる気がする。
8月後半からひま。
工作機械がアップを開始したような気もするしすぐ落ちるような感じもする。
年内この調子なら廃業もやむなしだなあ、ほんとどうなんだろ
308名無しさん@3周年:2009/07/20(月) 23:26:23 ID:UiY46TZh
NCベンダーの強者いますか?
いろいろ情報交換しましょう!複雑な曲げが増えてきて大変です(^-^;
309名無しさん@3周年:2009/07/21(火) 00:03:11 ID:xx3pKY39
>>308
アマダのBENDCAM使うようになってから
アホ一直線だわ。
310名無しさん@3周年:2009/07/21(火) 19:25:06 ID:iqlpKd6f
「ゆとり」の「デジタル板金」ってがぁ
311名無しさん@3周年:2009/07/21(火) 22:54:16 ID:Nifqhx8z
>>309
俺がいたw
いつの間にか伸び含みの計算とかできなくなってるしorz

ちなみにBendCamの吐き出すデータってどれくらい活用できてます?
うちの場合曲げ順なんかほとんど使い物にならないので、9割方ベンダーで打ち直します。
それでも曲げ順だけ意識して加工すればいいので効果は絶大ですがw
312名無しさん@3周年:2009/07/22(水) 11:09:37 ID:bBg9PNHP
>>309>>311

古いタイプのRGが多くを占めており、一台FBDVだったかな?がありますがHDSやネットワークを使うと効率あがりますか?

今は作業者側で曲げ順や展開長を計算して、確かめながらやってますが考える時間が曲げる時間より多いような。ただ知識は増えるかなぁ

丸棒とか網板、パンチングメタル、穴付近の曲げ、傷が付かない曲げ等気を使って進みません
313311:2009/07/22(水) 12:28:37 ID:BediESOm
>>312
>丸棒とか網板、パンチングメタル、穴付近の曲げ、傷が付かない曲げ等気を使って進みません
この辺りはBendCamで対応しきれない部分なので、それほど効果は見込めないです。

ただし一般的な加工ならばHDS+BendCamは現状ベストですね。
単純形状であればデータの読み込みをした時点で一応の条件は全て出揃うので、作業者は画面指示に従って
金型を用意し、原点を出し、スタートを押して画面の曲げ順に沿うだけ。
当然補正は必要になりますが、それでも「現場で考える」という行為がなくなるだけで体感で2倍強、実測でも5割以上は効率が上がりました。

さらにHDS+BendCam+モジュラーツーリングシステムならもう1〜2ランク上の効率化/高精度化も見込めます。
・・・ただモジュラーは通常の金型ほど融通が利かないのでかなり仕事を選ぶのが難点ですがw

って、何かアマダのセールストークみたいになってきたw

問題としては、上記のように
 ・変則的な加工に対応しきれない(BendCam)
 ・加工形状を選ぶ(モジュラー)
 ・最近のバージョンはバグが多いw うちだけかな?
 ・昔からの職人気質な作業者は移行に難色を示す。 私もそうでしたw
 ・>>309氏が言うとおり、作業者そのものの技術力は落ちるかも。
というところでしょうか。
314名無しさん@3周年:2009/07/23(木) 07:32:07 ID:SjZLwkvD
>>313
丁寧なご説明ありがとうございます!
色々と詳しそうですね!

とっておきの曲げ技術を持ってたりしませんか?
315充放電:2009/07/23(木) 10:35:02 ID:iLOmF5Pp
>>314
特殊な曲げ技術…
ベンドCAMあたりが対応出来ない程度の物をやっている所なら結構有るんじゃない?

本当に特殊な物をやっていれば、詳しくは言わないだろうしね。

以前3DのCAD-CAMの導入をアマダ含めて数社検討した時に、試しに特殊?と言うより面倒臭い(稜線部は全てR形状で、コーナーは異径R。底部は複数の面で、全てドレーンに向かって傾斜している)パンをアマダにやらせたら、見るも無残な展開になっちまって…(T_T)

SUSの薄板全溶漏れ無しでこんなん駄目じゃんって言ったら、参考にしたいのでデーター貰えませんかだと。

無理です…
第一お宅のAPってば、複雑な展開取ってると良く飛ぶし…材料5000円が30倍で売れる物をそない簡単にアンサンに教えたら、ウチラ商売上がったりでんがな。

ま、他社も3Dとは名ばかりで、CAMとしては使い物にならず、従来品と代わり映えしなかったね。

アマダのはネスティングとかも使い物にならなかったなぁ。
NCTなんかじゃ特に。

おっと、暇なもんで長々と失礼!
316名無しさん@3周年:2009/07/23(木) 11:16:12 ID:AkGp8y32
てかそのレベルで使い物になるCADCAMなんてまだどこにもないね
317名無しさん@3周年:2009/07/23(木) 18:06:44 ID:gqn8vGva
特殊な曲げ・・・・

ベンダーマンは一度 プレス曲げを どっかで見たほうがイイ

その速さ 安定度(パーシャルベンドでない 面で?曲げる)複雑さ にパラダイムシフトを感じるだろう・・・・・
おおげさ(^_^;)
318名無しさん@3周年:2009/07/23(木) 23:38:16 ID:YwAuy78X
309だが自作金型でジョックルつけるとか、フック作るとかRGは捨てられないw
APの展開はホンと使い物にならんね、結局テストしながら現物あわせになってしまう。
319充放電:2009/07/24(金) 12:28:06 ID:88ylEhdy
確かにAPの“面合成”的なCADは入力自体が手間食うので、カッタルイ…
もっとも、それしか知らん人は何も感じずにやってんだろうが。
Out否、Auto cadと同じでね。

Merry mec.のSMP/ISを使ってるとこ有るのかな?
特に海外のシステム使用してる処が有れば評価を聞きたいんだけど。
320名無しさん@3周年:2009/07/24(金) 14:56:45 ID:JoZJRF5h
>>319
以前(10年くらい前?)日本代理店やってた会社あったけど
今は検索引っかからないね。
儲からなくて辞めちゃったのかな?

当時は、独自(?)の入力方法でAPの面合成法なんかより確実に早かった。
その後の3DCADの台頭で、
ちょっと乗り遅れた感(その独自入力のせいで)があって
離れてしまったので最近の評価は知らん。




321充放電:2009/07/25(土) 15:57:16 ID:8pTaNYfl
>>320
10年前の大阪での講習会懐かしス…
確かコニックに居た徳田社長自ら講師を勤めていて、かなりユニークな人だったね。

受講したのは自分も含めてたった3人だったが、業界最大手の津川の東北大工学部出と、前に書いた洗車機設計製造しているとこの課長がいたなぁ…

当時も今も遅れてる板金業界にあって、ネットワーク環境を前提にしたシステムや、コマンドベースの入力方式は速くて良かった。

後に使ったアマダのAPは陳腐で、バグもチラホラ有ったボッタクリ値段だった。
ま、腰は低いし面倒見が良いんで世話無しだが…

この世話無しと言うのが、規模も小さく人材の居ない板金屋にとっては肝だったりするんだね。
322名無しさん@3周年:2009/07/26(日) 05:47:27 ID:awnWESgO
結構人いるのね・・・自分含めて3人くらいで回してるスレだと思ってたw

しかしみんなAP嫌いなんだなw
自分の知ってる展開屋は総じてAPじゃないとヤダって言うけどね。
まぁ板金用に開いてアマダ機へ渡すって意味では余計なファクターが絡まない分楽なのかも。
ただ、マトモな競合製品が出てこないとボッタ価格は直らないよね。

>>318
偉い人にはそれがわからんのですよ。
イレギュラーな作業が多くなってきたので中古でいいからRG1台買ってくれ、と言ったら
「そんなローテクな中古機より最新機の方がいいだろう」という上の勝手な判断でHDSが導入されたw
6年ローン組んでセットプレスに毛の生えた程度の作業専用機のHDS・・・
現場の意見を聞かずにそんな買い物して「売り上げ上がらん」とかぼやかれても・・・当たり前だっつーの。
323名無しさん@3周年:2009/07/26(日) 08:20:04 ID:htcpbGXj
教えてください
アルミのt12、幅40mmを「へ」の字に曲げたのが欲しいのですが可能でしょうか?
「へ」の内角は125度です
それとも溶接の方が無難でしょうか?
324名無しさん@3周年:2009/07/26(日) 11:31:09 ID:q/exJKQF
板厚が12mm! 厚いすね。
それをベンダーで曲げようとすると大体 ダイ(下型)の幅が40〜60mm必要です
そのダイを持ってるトコロだったら可能だと思います

325名無しさん@3周年:2009/07/26(日) 15:42:23 ID:hmkg2uPW
アルミの堅さによるけど割れが出るかもね
326充放電:2009/07/28(火) 14:23:43 ID:7HOla3Zz
>>322
でも“過疎”ってるね。
ま、板金屋で2ch見てるのも少ないでしょ。

APじゃないとヤダと言うより、それしか知らないのが殆どだから。
アプリとしての出来云々を評価出来るレベルにないでしょ。

大した難しい展開でも無いのに、所謂“手戻り”ってのが結構有るとか、CAMやってるのにマシン良く解らないとか…
外注の加工屋にこっちが作り方まで何度説明した事やら。
…愚痴と言うより、頑張ってねと思うんだけどね。

>>323
まさか、40mmの途中を曲げる訳では無く、幅40mmのFB状の物の長手の方だよね?
324が言う様に、t12じゃダイ幅だけでもデカいんで、ダイに掛からないからね。

それと曲げ部のRもかなりデカくなるし、クラックも発生するので、機能上問題無いのかな…
327名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 18:25:00 ID:wXbZiXFW
90度じゃないから そんなにはクラックは発生しねぇべよ。 ある程度の数作るんであれば パンチは5Rくらいなら角度が安定するべ。
まぁ、まず やってみるごった。
328名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 18:30:02 ID:NYijXTD3
>>327
脳内で“しゅみれーしょん”できないのか?
329名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 19:29:21 ID:wXbZiXFW
あのな 「シミュレーション」の間違いだ。

それに板厚12mmと言っても 高精材ならともかく 実際の厚さは11.5mmとかだから展開通りにならないって事も、ままあるのよ。
330名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 19:52:39 ID:lc52s34h
なにも無理にベンダーで曲げんでも・・・
331323:2009/07/28(火) 22:07:32 ID:1LQ62WFa
>>324-330
溶接の方が無難みたいですね
332名無しさん@3周年:2009/07/29(水) 09:56:28 ID:u88Gwb5l
125度の40mm幅真ん中曲げなら、うちでは普通に曲げているよ。
333名無しさん@3周年:2009/07/29(水) 09:58:41 ID:7rPd90Bv
巾40mmしかないんだから。
ヤゲンを簡易に作るのだって40mmならわけないし

仮にクラックが出ても板厚の3分の1位(目方向によって異なる)
そしたらそこだけ溶接した方が早いし強度もある。
334名無しさん@3周年:2009/07/29(水) 10:58:50 ID:VBrGbU5S
パイプベンダー使ってもいいしい簡易型でコイニングも吉
高価なNCベンダーでエアベンドの方が精度出そうにもないねw
335名無しさん@3周年:2009/07/29(水) 11:56:45 ID:u88Gwb5l
>>334
上の方のやりとりじゃ曲げ線長さが40mmじゃないそうだから、
パイプベンダーじゃ無理でしょ。
336名無しさん@3周年:2009/07/29(水) 19:42:13 ID:MfM2+7GT
一部上場会社の精密メカ向けで1000個単位で数年に渡りヘビロテで毎週作るのか、だいたいの精度でイイから10個だけ作るのかでハナシが違ってくるわな。
337名無しさん@3周年:2009/07/30(木) 01:21:44 ID:CYMgjISo
>>一部上場会社の精密メカ向けで1000個単位で数年に渡りヘビロテで毎週作るのか

ならばプレス型だろう。
しかもこんな所で聞かないわな。
338充放電:2009/07/30(木) 10:49:30 ID:Ut295lY3
>>332
X方向->曲げ線
Y方向->40mm
t12で?

>>333
X方向->曲げ線=40mm
Y方向->材料長…

質問者はどちらの意味なんだろう。
詳細がイマイチ判らん。
339名無しさん@3周年:2009/07/30(木) 12:30:29 ID:Oj5WBkHA
素人さんは展開長方向を指して「幅40mm」とは言わないだろうと推測
340充放電:2009/07/30(木) 20:01:01 ID:Ut295lY3
>>339
ハハハ…
板金屋時代の事を思い出すね。
大手印刷会社だったが、設計から出る図面でも、チョコ々有ったが、各工場の現場から来る“漫画”は、正になぞなぞみたいだった。

呆れるより、或る種“愛しさ”を感じる位で、単価がかなり良かったんで、トコトン面倒見たなぁ…

喜ばれると、こちらも嬉しかったしね。
341充放電:2009/08/01(土) 10:55:43 ID:cBTP+M3g
過疎って来たみたいだけど、忙しい!?

唯一好調らしい、BT自動車関連やっているとこはどう?
342名無しさん@3周年:2009/08/01(土) 11:33:07 ID:eULFgrnb
自分とこの周りはちょい回復傾向かね。
週休4日の会社が3日になったり、週休3日が通常運転に戻ったり。
まぁ材料屋やガス屋に聞けば「まだまだっス」なんて返ってくるけどw

でも本当にキツいのはここからだね。
見苦しいくらいの仕事の取り合いの結果、ここ1年でガクンと下がった値段。
人員削減で手駒の足りない社内、かといって板金素人の派遣では戦力にならない。
約1年、上手に耐えた会社しか生き残れない状況だよね。
343充放電:2009/08/01(土) 23:16:01 ID:cBTP+M3g
上手に耐えたとこ、果たして元の体力が残っているのやら…

下請け体質100%、特定の得意先のみにベッタリの“オンリー”なとこは、この状況下じゃ辛いし、無策に近いかな。

特化した技術、よっぽどの器量良しか、好調な客先“太い胴”でも無けりゃね。

こんな状況を生み出した卑しい“金の亡者”
やはり野放しは、その手の輩が跋扈するんだね。

今度景気が回復したら、この轍を忘れる事無く、出来る事をするのが、過去・歴史に学ぶ事だが、“喉元過ぎれば熱さ忘れる”かもね。
344名無しさん@3周年:2009/08/02(日) 10:02:53 ID:j4HJWE/c
アルミのt12曲げたら
真ン中が膨らむだろ。
曲げるようなモンじゃねーよ。しかも微妙に歪むはずだ。
溶接だ溶接。
345名無しさん@3周年:2009/08/20(木) 20:08:27 ID:0aS+otxh
宮城の、泊め性交 倒産?
346名無しさん@3周年:2009/08/24(月) 19:26:56 ID:KT8Al0Yc
みなさん旧松○市にあるシ○・ワークショップは絶対に入らないでください。
旧○任市にある○グ・ワークショップです。貴方の命を守る賢い判断をよろしくおねがいします。
347名無しさん@3周年:2009/09/05(土) 10:09:50 ID:fd55Obv7
板金物動いてきていますか?
製缶スレッドでは見積もりまでは降りてきており、
もしかしたらという気配が出ているようですが・・・
福島県北地方ですが、工作機械カバー関係を除いて
1〜2時間の残業を一部の部署が出来るくらいまで
回復しています4〜7月はワークシェアリング
雇用助成金でしのいでいましたががそのときとは
状況が変わっているようです。(中には全社員がPM7時
位までやっている板金工場もありました。)
大部分の板金工場が一部の人だけが忙しい状態
(その他の人は定時?)ですが明らかに戻って
きております。
348名無しさん@3周年:2009/09/05(土) 10:11:49 ID:fd55Obv7
ただ今後は戻っても前回のバブルの
7割程度という見方が板金業界内の見解となっている
ようです。製缶屋の方が言うには、「小泉内閣が
発足して仕事が増える前の時期に似ている」そうです。
自分も昨年末に板金工場をやむなき事情により退職
して依頼この(ほぼ)1年間製缶屋などで(試用期間で
終わり)しのいで?きましたが(溶接の職種からは
安易に離れない法がよいとなぜか強く思った、
まともな?ところはその製缶屋しかなかった、製缶屋
というか水処理のタンク製造据付工事保守点検配管塗装
何でも屋さん工場勤めの自分では対応できなかった。)、
脈のある板金屋さんあるので(経験者の為)そこで
また腕磨きながら(給料安い&残業少な目だと思う
ので新聞配達などやりながら)やっていこうかと
思っています。
349名無しさん@3周年:2009/09/05(土) 10:20:54 ID:fd55Obv7
。箱物や配電盤やフレーム関係
やってらっしゃる工場の方、現在社内の状況は
昨年とどう変わってますでしょうか?(納期
製作スピード、製品単価に対する意識、その他
昨年と変化したこと)なんでも結構です情報
お待ちしております。347>348>349>
でした。後が無い34歳妻子持ち
無職の男性です、トホホ(泣)。
350名無しさん@3周年:2009/09/06(日) 09:33:20 ID:rULu/LT5
パイの数には限りがあります。
そのパイに助成金でしのいでいるゾンビが群がります。
ゾンビは原価割れ(材料代位)の見積を今後の為提出しています。
そんな会社に未来はありますか?
351名無しさん@3周年:2009/09/06(日) 15:50:00 ID:D2GVcH0v
結構増えてるよ
352名無しさん@3周年:2009/09/06(日) 19:56:30 ID:Aa5qAL5v
350>景気がある程度戻ってくると、原価も戻ってこないのでしょうか?
353名無しさん@3周年:2009/09/08(火) 21:20:51 ID:GZlL9c4O
はじめまして、製造業向けの部品の新人商社マンです・・

質問なのですが、
図面にメーカー指定が無く既製品でも無い
スペーサー(丸ボス)やハンドルの止め金具などは
付き合いのある部品加工屋に頼んで作ってもらうのですか?
それとも既製品で近しい、使用しても問題無いものを
代用して使用するのでしょうか??
354名無しさん@3周年:2009/09/09(水) 01:44:08 ID:ok/sN/da
タキゲン
355名無しさん@3周年:2009/09/09(水) 09:42:45 ID:QoxM8DDK
栃木屋、三真
356名無しさん@3周年:2009/09/12(土) 09:51:25 ID:oPUHZvRr
http://www.nikkan.co.jp/eve/mf-tokyo/j/index.html

これ、楽しみだね
今まではこの手の展示会って機械加工がメインだったから
板金メインのイベントが出来て嬉しい
357名無しさん@3周年:2009/09/12(土) 14:03:50 ID:D27QJs4N
暇だったら行く予定だけど、なんでレーザー加工機メーカー
トルンプだけだね。アマダはレーザー出展しないみたいだし
三菱に至っては出てもない。なんで?
358名無しさん@3周年:2009/09/12(土) 16:13:48 ID:oPUHZvRr
アマダは出すんじゃないの?
複合機とか
359名無しさん@3周年:2009/09/12(土) 18:38:38 ID:CPOkD5Zz
プレス板金フォーミング展だから三菱でないんじゃね?
360名無しさん@3周年:2009/09/13(日) 19:40:08 ID:qQCSJQ21
>>359
なんで?
レーザーは板金のカテゴリーに入ると思うが
361名無しさん@3周年:2009/09/14(月) 01:20:23 ID:0g/LJCbX
マザックも出てないしな。
板金なんだから、マザッックも三菱も出展すればいいのにね。(レーザー機)
ついでに溶接機メーカーも。
362充放電:2009/09/14(月) 08:12:00 ID:4fPBnvyh
>>353
商社が加工部品って、取引先にでも頼まれたのか?

まともな設計者なら、ミスミとか既製品で間に合うのなら、当然図示する筈。
そうで無いなら、機能上の必要性からその形状・寸法が決められているので、製作が必要。
にしても、素材の寸法位は合致させているだろうから、今時ボスの加工位板金屋でも出来るのでは?
363名無しさん@3周年:2009/09/14(月) 09:26:47 ID:TSoVLCDB
>>360
主催が日本鍛圧機械工業会だもの
364名無しさん@3周年:2009/09/14(月) 19:29:19 ID:tC8uQJn4
精密板金工場に勤めている方、現在の景況はどうですか?
一頃よりは良くなっていますか?
また、今年の冬に掛けての受注見込みはどうですか?
365名無しさん@3周年:2009/09/16(水) 10:57:13 ID:hu7LJpzD
少しづつだけど増えてるよ
でも、盛期の半分も無いです
366名無しさん@3周年:2009/09/26(土) 18:16:48 ID:mVZUK7mI
板金加工を実際にやっている所を見たことがないので、
質問させて欲しいのですが。

うちの会社は弱小機械メーカです。
一品モノのオーダメイドです。
うちの現場の人がよくこう言います。
「板金モノだからなー。図面通り寸法でてないよなー・・・」

なぜ板金モノは寸法がでないのですか?
先輩に聞いてもどうせわからないと思うので、かわいそうで聞けません。
どうせ困った顔するにちがいありません。
先輩方も、その先輩が言っていたのをマネして言っているだけで、
理由をわかって言っているわけではないと思いますので。

板金だから寸法がでないのか?
それとも、板金+一品モノだから寸法がでないのか?
寸法がでないならなぜでないのか?
自動車のボディーも、一品一品出てないのか。バラバラなのか?
そんなこと考えにくい。毎月何千台組み立てるうえ、ラインを流れて組み付ける。
都度都度合わなくて組めないと、話にならない。
多分、車のボディなど大量生産品などは出ているのではないかと思う。

板金モノが寸法でないというのも本当か?と疑ってしまう。
どうか教えてください。
宜しくお願いします。
367名無しさん@3周年:2009/09/26(土) 18:32:08 ID:AEEF1+7F
ボディー成形だってゲージが合うまで微調整しないとでも
368名無しさん@3周年:2009/09/26(土) 18:35:36 ID:V/Ftxw0G
>>366
コの字の形状 300x300x300
両端距離の寸法精度を±1mmに抑える時の角度許容差
sin-1(0.5/300) = 0.095

369名無しさん@3周年:2009/09/26(土) 18:39:25 ID:gsisTwWr
>>366
オーダーはどれ程なのか?
ゼロ〜ゼロな設計で勘合しないとかなら笑止だが
370名無しさん@3周年:2009/09/26(土) 18:44:19 ID:AEEF1+7F
ただのコの字型かwww
371名無しさん@3周年:2009/09/26(土) 19:48:43 ID:mVZUK7mI
>>366です。
公差はゼロゼロなんて当然していません。
板金JISの標準公差です。または、その標準公差よりも更に許容しています。
だから、精度が厳しいと言うことは無いと思います。

形状は、容器のような形やホッパーなどが多いですね。
大きさは、φ100〜φ1000mmくらいですね。

後は、カバーなどですね。これはコの字かw
こんな感じです。
372名無しさん@3周年:2009/09/26(土) 20:22:13 ID:AEEF1+7F
円筒なんかは真円にはなかなか納まらないわな
特に少径だと
修正の仕方一つだと思うよ
373名無しさん@3周年:2009/09/28(月) 11:27:59 ID:3kBbLWXt
板金加工品で容器やホッパーの様な形状になると
機械に頼る加工の比率が極端に無くなる。

機械加工部品は現在MCやらNCによって精度も機械でカバー出来る
まで進化してる。

特に単品の製品だと、金型等作らないで手作りに近い状態でしょう
全ての寸法が許容範囲が理想だけど難しい形状もある。
設計側に現場視察なり加工方法を聞いたりして、理解することが
大切だと思うよ。
374名無しさん@3周年:2009/10/02(金) 11:36:30 ID:nqQW9QKk
不具合で今朝4時に呼び出されて現地到着
鬼の形相な担当者にボロクソ言われて物を見たら
他所が入れた設備から油漏れ
俺「あのーこれうちのじゃないんですけど」
担当者「えっ・・・・・・」しばし無言「悪いけどこれ直してくれない」
俺「えっ・・・・・・・・」



375名無しさん@3周年:2009/10/03(土) 07:07:43 ID:5R63oQGM
ある会社は(怪我とかで)救急車呼ぶときは自社の外で、とあった。
動かせないような怪我だったらどうすんの、と思う。
外注とかはゴミ扱いだな
376名無しさん@3周年:2009/10/03(土) 17:34:36 ID:CYDqNdg8
板金の専門学校に行くことになったんですが
安全靴を用意しないといけないのですが
普通の靴タイプとブーツタイプ、どちらがいいでしょうか?
教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
377名無しさん@3周年:2009/10/03(土) 19:58:45 ID:bk0lQK3n
ブーツは疲れるし普通の方で。
CO2やるならブーツの方がいいのかね・・・溶接は専門外だから知らないけど。

適当に安いの買うと物凄く足に負担が掛かるからちょっと値が張ってもいいもの選んだ方がいいよ。
378名無しさん@3周年:2009/10/04(日) 07:54:55 ID:QjjGoqyr
377さん、ありがとうございます。
普通のタイプのちょっと値が張る物を買ってきます。
今日中に買わなければならない急ぎだったので本当に助かりました。
379名無しさん@3周年:2009/10/04(日) 19:09:58 ID:L1zFwh6o
精密板金工場に勤めている方、現在の景況はどうですか?
一頃よりは良くなっていますか?
また、今年の冬に掛けての受注見込みはどうですか?
380名無しさん@3周年:2009/10/07(水) 10:41:13 ID:Vp2s5yyk
浜松地区、週に1〜2日出勤ぐらいの仕事しか無い。
あっても値崩れで赤字の仕事多い。
381名無しさん@3周年:2009/10/09(金) 00:10:10 ID:egu5deAh
板金の仕事当然ありません。機械が売れないから。
この産業 この国に必要ないんじゃないかと思うくらいです。
今まで20年もやってこれたのに
382名無しさん@3周年:2009/10/09(金) 22:07:39 ID:Wdx6sCsm
隙間無しヘミング曲げの計算方法って全長+ヘミング曲げした寸法+伸び代(補正値)ですよね?

SPCCの1mmだったら伸び代って-0.4ぐらいですか?
383382:2009/10/09(金) 22:09:49 ID:Wdx6sCsm
全長200mmでヘミング曲げ寸法が20mmを展開すると
200+20−0.4で219.6mmで板金を作ればよいのですよね?
384名無しさん@3周年:2009/10/10(土) 10:46:44 ID:HKDSGK/z
>>382、383
たいした、手間じゃないから、
試し曲げしてみては?

鋭角曲げのV幅やつぶし具合で、
全長も、へミング長さも変わりますよ。
385名無しさん@3周年:2009/10/10(土) 13:02:05 ID:RgZRmNwa
へ民具は計算通りにいかない
設計の人は折り返し寸法はできるなら括弧寸法にしなさい
386名無しさん@3周年:2009/10/11(日) 10:29:42 ID:/j2LEoVn
へミングにタップ穴。

曲げる前に、開けるね。
387トーホグ:2009/10/11(日) 19:08:51 ID:pImztbk8
何この!
曲げる前に空けたら タップきづぐ なっぺぞ!
388名無しさん@3周年:2009/10/11(日) 20:48:55 ID:I/RR1EOS
387、386が言いたいのは、もしかしたら、下穴の事じゃねーの?
389382:2009/10/11(日) 22:47:26 ID:jWDX3y6x
>>384
そうですね。試し曲げしたほうが確実ですね。


うちではほとんどヘンミング曲げって無いんですが他社さんではよくあるんですかね?

ヘンミングでタップありだったら試し曲げしてちゃんんと補正値ださないと
穴同士重ならないからやばいですね?

うちでは「タレパン」と「図面から展開、プログラム」する人って分かれているんですけど
他社さんでもそんな感じですか?

ちなみに私はずっとタレパンやっていて最近プログラムへ移動しました。
毎日悪戦苦闘中です。
Gコード嫌いです・・・。





390名無しさん@3周年:2009/10/12(月) 00:09:56 ID:kyRh/nh/
>>389
基準となる側にポンチor1~2mm下穴

ヘミング

タップの下穴を通す(ALや薄板ならパンチでもOK)
これでズレなし
数が多いときは、最初から下穴空けるけど(時間的に、)

と、ここまで書いて思ったが、曲げ次第だね、結局

タレパン経験者のプログラムは助かるね!(現場的には)
曲げも知ってると最高だが。
391名無しさん@3周年:2009/10/12(月) 00:27:27 ID:byco6oiG
現場知らない展開は基本的にダメでしょw
昔の仕事柄(アマダではないw)色んな板金屋さんへ行って結構な数の展開担当と一緒に仕事してきたけど、
現場未経験なのにソツのない展開出来てた人って1人だけだった。
しかも若いお姉ちゃん。

何だろうね、センスの問題なのかな?
392名無しさん@3周年:2009/10/12(月) 14:15:42 ID:rxwWCAEh
溶接組立→曲げ→タレパン・レーザー(オペ)→展開プログラム(自動プロ)、
と流れてくるのが理想だけど、大抵は途中で落ち着くよな。なんでだ・・・。

展開の給料が安いからじゃないか(汗
393名無しさん@3周年:2009/10/12(月) 18:54:16 ID:oVjApdgz
どうやるとそう言う流れになるんだ
矢印逆だろ
394トーホグ:2009/10/12(月) 21:01:31 ID:xzZ71dkG
タップ・バリ取り・レベラーが抜けてる
395充放電:2009/10/13(火) 07:58:25 ID:7JLcV8mn
展開図NCデータ作成、やる気と能力次第。
後現場とのコミュニケーションがかなり大事。

40にして未経験、入社試験(IQ・適性試験)後即日採用、1年半後工場長として転職・年収大幅up

4年後設計として転職の例も有り。
396名無しさん@3周年:2009/10/13(火) 08:37:59 ID:IlDB2qW3
>>389
今時、Gコード?
G92・・・G50

>>393
図面と、実際の形状を理解するのは、
溶接組み立てからです。

次に、部品の曲げ方、タレパンや
レーザーで、加工されてる形状。

展開まで、行けば、取り合えず。
一段落だな。



397トーホグ:2009/10/13(火) 22:02:06 ID:nTLjt4a/
つうが
ブランクをタレパンでなくて プレスで行う会社もある

曲げもベンダーのみじゃなくプレスとベンダーとか

398名無しさん@3周年:2009/10/14(水) 01:37:12 ID:HZJeIUJ1
板金と括っても色々あっからね。

うちみたいな零細は、何でも屋に近い
5mm角の部品から10m超える箱ものまで
溶接もガス・アルゴン・半自動・スポット・ハンダ
399名無しさん@3周年:2009/10/14(水) 22:05:41 ID:+1bPtHXy
>>390
曲げの経験はないんですよね。
段取り済みでL曲げの数物をただ曲げていくことなら忙しい時にしたときありますけど。



うちでは大体新人さんはタップ、バリ取りからですね。
そこからは人の状況によって曲げやら溶接やらですね。
私の時はちょうどタレパンが足りなくてタレパンからでしたけど。
だからタップ未経験なんです・・・。

現場とのコミュニケーションが大事なのはものすごくわかりますね。

>>396
Gコードうちではたまに使うんですよ。
普段はAPで展開プログラムしてますよ。
最初のころ少しの間勉強がてら全部Gコードで
プログラムやらされました・・・。
つか昔の人はすごいですね。全部手打ちでGコードでやってたって聞きました。

図面と実際の形状理解するのってなかなか難しいですよね。
早々複雑なものではなければ大体頭の中で浮かぶんですが・・・
自分のプログラムしたものでうちで溶接や組立てしたりするものは終わったあとに見せてもらって
勉強してます。



400名無しさん@3周年:2009/10/15(木) 00:28:56 ID:KqV8Khg3
>>399

>>自分のプログラムしたものでうちで溶接や組立てしたりするものは終わったあとに見せてもらって
勉強してます。

こう言う心がけの人がプログラムとってる会社はうらやましい。
どんどん成長してレベルの高い展開できるようになるから。

うちのプログラマーにも見習ってほしい。

小さな気配りが現場の生産性を大きく左右する。
401名無しさん@3周年:2009/10/15(木) 02:15:54 ID:lm3RmNyS
質問です。APで複雑な丸角のシュート(sus304 t1.2)

で角のコーナーも15R程度ついている様な形状も展開出来るのでしょうか?

またそれを曲げて溶接(サニタリー仕様)で#400仕上げ。

大きさは角の寸法が250×250、全高が300、出口の丸が50φ

で芯ずれしているものなんですけど、これは板金屋さんで加工出来ますか?

製缶屋さんだともっと厚物や大きさが大きいイメージがあるんですが、、、
402名無しさん@3周年:2009/10/15(木) 09:35:49 ID:WJWajkWw
>>401
オプションのダクト展開が有れば角錐R付きのパラメータ次第でいけると思う。

ただ、加工品の寸法が上手く揃ってくれるかはかなり試作しないと厳しいかも・・・

一品物である程度許容があるなら問題無いんだろうけど、曲げと溶接さん泣かせな気がする・・・。
403充放電:2009/10/16(金) 15:26:34 ID:Yvybmr6z
別にAPのオプション無くても、CAD(機能)でも可能。
ホッパーやシューターは、歪みを少なくする為にも、何処でパーティングするかが大事。
404名無しさん@3周年:2009/10/16(金) 18:46:37 ID:+fEd3kW7
> CAD(機能)でも可能。
”ケガいてシャー切断”と同意語に聞こえますが?
R付き角から50○に収束するような展開は相応のソフトが欲しいです
一品物でも賃加工なご時世ですからね
405名無しさん@3周年:2009/10/17(土) 19:36:04 ID:69VUECU0
現場は苦労してんだから それくらい自力で展開しろや

406名無しさん@3周年:2009/10/18(日) 02:07:43 ID:raZnedxW
今日ビッグサイトの板金フォーミング展いって来た。
トルンプでレーザー複合機にさらにヤグレーザー溶接機が合体してるのが
デモしてた。レーザー切断もヤグレーザーで切断してない時は溶接機が使える
と言う代物。発信機が一台で済むと力説してた。
溶接サンプル見たけど、銅とステンレスがあんなに綺麗に付くとは思わなかった。
でも溶接はロボットのみ見たいで量産品仕込まないと採算はあまり期待出来ない
と勝手に判断しました。




407名無しさん@3周年:2009/10/18(日) 07:46:35 ID:F0Kn61a6
>銅とステンレスがあんなに綺麗に付く

ビードは何色になるんだ?
408充放電:2009/10/18(日) 22:46:47 ID:OQGBHL2o
>>404
“ケガいてシャー切断”とは、レベルが違う意味での事を言ったのだが…

所謂国産ベンダーが提供している“ダクト展開”的なレベルで済むのであれば、利用するのも有りだが、それで済まない形状も有るので、展開者ならオプション機能に頼らずとも、CADで展開取れる位の基本的な幾何学は身に付けた方が良いのではと言う事。

又、単純にソフトの吐き出した展開図を利用するだけの展開者は>>405が言う様に、現場が苦労するし、出来悪な製品になる。

この手の形状は、何処にパーティングを入れるかが肝心だし、既存のソフトにはその機能が無いのが実情。

次期システム導入を何社かに打診したが、当方提供のサンプルの展開は皆万歳だった…
○ま○のみがトライしたが、こんなん誰が溶接出来るか!と言うレベル。
挙げ句、今後の為に目もデータを貰えないかと言って来たが、言下に“ノー(`ε´)”4000円の材料費で150000になる物を誰が…

長くなってしまったが、誰かも言っていた様に、現場の声に耳を傾けながら、自身の技量に磨きをかけるのが“展開のプロ”で、それ以下は単なる“展開作業者”かなと。
409名無しさん@3周年:2009/10/19(月) 01:23:21 ID:wHcjIK5j
それを自身で判断して的確な展開が出来る人は、殆ど居ない。

現場の声に耳を傾けるだけなら誰でも出来るが、やはりダンボの耳
に成りかねない。曲げ・溶接・仕上げを熟知してないと最適な物は
出来ないよ。例えば同じ形状の丸角のホッパーでも内面処理が無いもの
とサニタリー仕様ではまるで展開方法違ったりもする。
板厚が違っただけでもそうだし。上で誰かが言っていたが理想は
現場→最終的に展開。が会社自体のクオリティも高いし収益も上がる
し個人のスキルも上がる。
410名無しさん@3周年:2009/10/19(月) 09:25:47 ID:+mBabxJo
ナニ?ダンボの耳って
411充放電:2009/10/19(月) 12:53:56 ID:BSCLq8vl
>>409
そう、中々加工に関してのスキルまで持っている展開者は少ない。

かと言って、それぞれの部署を充分に経験してからと言う様な時間的、組織的に余裕を看れる処も少ないかな。
それでも実地の経験は大切だけど。

又、加工現場からは離れたPCスキルやネット・ワークの知識、或いは他の加工に関しての知識等も求められたりする。
学問的・体系的に学習する場が無いのがこの業界…
412名無しさん@3周年:2009/10/19(月) 13:01:58 ID:m35EXksU
>>410
ダンボ(キャラクターの名前)じゃなくて、その元の意味(マヌケ)かね。
ツンボの間違いかもしれんけど
413名無しさん@3周年:2009/10/19(月) 13:43:43 ID:rNOo7vfH
>>406
サルバ社がアメリカ(アイピージーフォトニクス??)製のファイバーレーザー積んだ機械出してた
ファイバーレーザーの高出力化が急テンポで進めはYAGはいらない子になるかもと思った
414名無しさん@3周年:2009/10/19(月) 20:39:22 ID:JSoANwsu
>>406
俺はアマダのブレーキに食いついた
金型のセットまで自動ってのは驚いたよ
ティーチングもCADで自動にやってくれるみたいで、
あんなのが普及したら作業者なんて要らないな

あれトータルでいくらぐらいするんだろ?
415名無しさん@3周年:2009/10/19(月) 21:30:43 ID:CVKrPbD9
金型セット自動って バックゲージが左右に動いて 尚且つディスプレイに使用金型が表示されるってヤツ?

それは前からあったよ
416名無しさん@3周年:2009/10/19(月) 21:52:02 ID:JSoANwsu
>>415
http://www.amada.co.jp/products/bankin/bending/astro2_100nt_series.html
これなんですけどね
昔からあったのかな?
417名無しさん@3周年:2009/10/19(月) 22:08:27 ID:CVKrPbD9
あぁ アストロですか・・・
あれは反則というか正に近未来が現実というか 付き当てがレーザーで位置決めでパンチとダイが円運動とか・・・ってスゴいヤツでしたね

多分 一億ぐらいかも
418名無しさん@3周年:2009/10/19(月) 22:21:19 ID:JSoANwsu
>>417
やっぱ億いきますか
しかしこのご時世に導入するとこあるんだろうか?
419名無しさん@3周年:2009/10/19(月) 22:54:54 ID:ep//I1UU
>>417
あのアストロは億くらいしたかも・・・うーん覚えてないなぁ。
ベンダーベースのはそこまでしなかったと思う。

>>418
"ASTRO540"で検索してごらん。
未知の世界が待ってるからw
420名無しさん@3周年:2009/10/19(月) 23:00:27 ID:ep//I1UU
あ、あと未来系の究極はエスパシオか。
http://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?id=1018&key=101810231001&APage=1
現物見てみたかったなぁ。
421名無しさん@3周年:2009/10/20(火) 10:10:34 ID:drRKV01T
そろそろCADCAMがベンデイングロボに追いついて来たから買い頃かもしれんね
この分野ではアマダがかなりリードしてる印象
422名無しさん@3周年:2009/10/23(金) 23:00:49 ID:Xn1UG97S
>>401
もちろん展開可能なのでAP無くともCADで人力展開出来ます。
むしろダクトにかかわらすチョッと複雑な形状の展開は融通利かせる分、
人力展開の方が精度(後工程が楽)に分があると思っています。
ただそれを曲げる技術が板金屋さんの現場に無いと勿論無理です。
それと板金や製缶屋さんではなくロールが得意な会社が割りとその手が得意だったりします。

確かに時間賃加工では自動展開に分がありますが、偶にしかないならばダクト展開モジュール代の方が高くついちゃいます。
自分で作図する展開は知っているに越した事ないです。

自分はガキの頃溶接のテコでこの業界に入り、その後溶接〜NCT〜ベンダー〜レーザー、
その後展開で今は設計です。
いい年こいて今でも現場が恋しいです、途中工程は無理でも最終形は必ず見るようにしてます。

私が一番勉強になる事は、現場で作業しにくい事や寸法を出しにくい点を聞くことです。

APどころかCADさえ会社にない頃、方眼紙に展開し手書きコーディング〜パンチャしていたオッチャンの意見です。
初めて画面上でのシミュレーション見た時には感動しましたよ。

と言いつつ今じゃCAD、AP40〜AP60〜AP100、Sheetworks等で楽する事をしってしまい、
Gコードを忘れそうです。
423名無しさん@3周年:2009/10/24(土) 09:45:21 ID:eN9PGuMG
>>422
たたき上げの、オジサン、がんばって。
私の時代は、アマコム1100、Gコード一本でした。

板金展開は、学問で言う、図学です。
ダクト展開は、SINθで、サインカーブの計算で、
当時は、展開してました。

計算は、カシオのポケコンで、BASICプログラム組んで。
近所のレーザー加工屋さんに、この話、したら
驚いてました。

機械暦は、ユニパンチ、PEGA344QL、アマコム11100、
FAのタレパン君、展開君、METACAM。

ベンダーは、NCD、NC9E、溶接は、TIG、半自動、手棒。
板金設計って、厄介ですよね。

塗装や鍍金の厚さで、コスルだの、ユルイだの。
お客さんの寸法公差だと勘合しませんね。

今の板金は、分業体制が、多いですから、これからも
がんばってください。
424充放電:2009/10/24(土) 12:33:56 ID:Lzfn8KeX
つう事は>>423も結構な“オジサン”?
てか自分もそうなんだが…

CAD/CAMに関心が有って応募したとこが板金屋。
タレパン!?
たれパンダなら知ってるが…(古い)
てな感じの40にしての未経験での転職だった。

今程では無いが、当時も結構不景気で、現場1名展開・データ作成1名のところに30名程の応募が有って、2日間に渡っての筆記試験(適性・IQ)・面接が行われた。

てっきりNC化が進んでるのかと思ってたが実際は…

でも逆に興味深い事だらけで、仕事は楽しかったし面白かった。

現場もね。
425名無しさん@3周年:2009/10/24(土) 13:19:18 ID:qdm7rDXZ
つう事は>>423も結構な“オジサン”?
いや、相当なです。

女優の浜美恵さんが、ボンドガールを演じてたころ
小学生高学年でした。
426充放電:2009/10/25(日) 00:42:34 ID:ri9tuSaE
>>425
結構自分と近いかも…

浜美恵知ってるし、松岡きっこも“007”に出てなかったけ?

ところで昨今の不況下、仕事は順調ですか?
当方は、かつての総理“あっ、そー!?”さんが、“日本は一番マシだ…”と素っ惚けた事を言ってた頃に、思いっ切り“ケツまくって”退職したんで、不況を実感するのは求人件数が少ない事位。

しかも好調だった2次電池関連の設計だった為暇知らず。
内製部門や今ヒトツな板金屋に結構苦労してたんで、正直辞めてホッとしたていうのも実感…

“クリエイティビティ”の欠片も無い輩は勘弁してねェ〜あと使えない外注設計とかもね。


で、今現在自分がモラトリアム中…
427名無しさん@3周年:2009/10/25(日) 06:47:54 ID:8jiDmhn0
松岡きっこも?
昭和42年、007は、二度死ぬで
海女の役だったらしい。


428充放電:2009/10/25(日) 09:05:29 ID:ri9tuSaE
突如古い話になったりしいてるが、この板金スレって何歳位の人達が参加しているのだろう…

様々なノウハウ等も、世代を超え企業の垣根を超えてやり取り出来れば、もう少し活性化するのかも知れない。

“囲い”たがる、自社だけ自分だけがと思っている技術・技能が余所でもやっていたり、違うアプローチで実現していたり…

板金ならではの技になるほどと思う事も多々有ったが、以外と他分野からの応用に関して疎い処が多い気がする。


今更だが、板金のネーミングも何とかならんのか…
横文字の方が響きが良いのは、猫引っ掻き病と同じだな。…独り言…
429名無しさん@3周年:2009/10/25(日) 11:10:34 ID:2hwBP+Lv
某一部上場企業のブツの図面には「Sheet metal works」と書いてあるよ
430名無しさん@3周年:2009/10/25(日) 23:27:12 ID:d5dGcvZ6
うちも零細だが名刺にはmetal worksって書いてある。
431充放電:2009/10/26(月) 06:32:27 ID:fXTGbrnE
名前でイメージがかなり違うよね

自分もそうだったが、世間一般的にはどうしても“車”の板金塗装しか思い浮かばない。

板金製品は身の回りにあふれているにも関わらず、金型よりマイナーで、この業界に入る機会もかなり限られているのでは…

工学部で切削を学ぶ者はいるが、板金を学ぶ環境は有るのだろうか?

様々な要素を含み、結構面白いのだか…
432名無しさん@3周年:2009/10/26(月) 07:34:34 ID:1ULxeIu9
機械工学、塑性工学、溶接工学の三要素から、
学ぶしか、ないのかも。

これだけ、板金自体が、進歩したから、
板金工学が、あっても、よいと思います。

製図にしても、板金図は、X,Y,Z,Tの3,5次元で
表現してるように、考えられます。
433名無しさん@3周年:2009/10/26(月) 11:08:33 ID:2wHqVWbG
>>432
Tって何?
434名無しさん@3周年:2009/10/26(月) 13:41:06 ID:VZtE9je/
T=板厚で、これが中空を生む、厄介な
ものです。

ほかに、板金で、Tを表すのは、

T=タレットナンバー

オートインデックスのT軸
435名無しさん@3周年:2009/10/26(月) 18:52:09 ID:jp/7tM76
Tって回転軸かと思った。
パイプ(特に丸)形状って極座標+長さ(ピッチ)の表示って多くない?
436名無しさん@3周年:2009/10/26(月) 20:04:00 ID:2wHqVWbG
板厚ね、了解でも3.5次元って表現はどうかと?
現状3次元以上はオカルトでしょ
437名無しさん@3周年:2009/10/26(月) 21:31:32 ID:KtnxcthP
>>431
金型とか切削系は専門職って感じがするけど(ピンキリだとは思うが)
板金は製造業だから
438充放電:2009/10/27(火) 00:14:03 ID:Q54D7dNI
T=time、時間軸…
“午前中には図面送りますから”と言われ、FAXで送られた見辛いA3図面を急いで検図。
間違いを発見したら、自らは電話せず、事務所の女の子に説明して、彼女から設計に電話させる。

“あ〜、そうなんですか。えぇ、ウフフ…”

…俺が電話するとフリーズする事が多いのに、なんか楽しそうだな…

急いで修正を反映した展開図を作る合間に、急ぎ対応可の塗装屋に引き取り可能な時間を伝え、本社には客先配送のトラック(埼玉―>市ヶ谷)の段取りを伝達。

現場には材料セット、溶接仕様を伝え、各製品の出来上がりのプライオリティを…

俺は三面図の図枠の上に付いた、残り時間を示すもう一つの“ディメンジョン”も視野に入れつつ、PCとAPの間を回転椅子に乗って行ったり来たり…

“何とか8時には届けられそうだな。ウチはコンビニか!?”

何て事をやっていた事も、今は懐かしい…
439充放電:2009/10/27(火) 00:27:26 ID:Q54D7dNI
>>437
正にそんなイメージだね。

実際は板金もかなりの専門職なんだけど、素人でも足りる様な業務が結構有るし、実際バリ取りや薄板のタップなんぞに、人件費の高い職人を充てるのも無駄なんで、パートのおばチャンだったりする。
型屋やマシニング屋に素人はまず不要だし、話題のCAD/CAMを導入してたり…
APなんて知ってるのは世間一般にはいないもんね。
基本CAMだし(バグ付…)。

そこら辺が“加工業”と言うより“製造業”のイメージなんだろうけど。
440名無しさん@3周年:2009/10/27(火) 05:48:54 ID:EKm0PB8g
>>438
あぁ、それって、板金屋じゃ、普通じゃない?
どこの、企業でも、仕事出来る人、人生犠牲に
なってる事多いですよね。

辞めた、板金屋今どうしてますかね?
441充放電:2009/10/27(火) 07:11:31 ID:Q54D7dNI
>>440
辞めた理由ってのは、中小零細に有り勝ちな経営者の世代交代時のゴタゴタ。

同族ならではなのだが…

その板金屋は3人の創業者に依って創業され、私が転職した時も未だ3人が、1人は社長(一番年長者だから)、1人は別工場の管理者(本来の起業者)、もう1人はバリバリの現場(自分で仕事取って、月100万以上の所得を上げる時も!)として続いた。

皆60をとうに超えた爺さん達が未だ仲良くやっているなんて…

小さな会社なのに繁忙期のボーナスに100万出した事や、1度位“立つ”位の給料を貰ってみたいと言った従業員に1000円札で支給事も…

ところが、社長の次男が端から見ても感心する位に頑張っている処に、中途半端に考古学にしがみついて食い詰めた長男が入り込んで来てからおかしな事に…

長年勤めていた経理を辞めさせ、役員でも無いのに同等の給料、しかも残業代迄付けている。
不明瞭な金の使い道等。

そんなこんなが色々有って、半分以上の売上を立てていた工場責任者だった私はそこを辞めた理由。

辞めた後も、その会社自体は気に入っていたので、月200万程度だが、伝で仕事回したり、設計として転職した会社でも外注先として使ったりした。

しかし私が辞めた後の後任者は案の定パッとせず、発注元のこちらが面倒見たり…

大得意先の窓口も世代交代に伴い、仕事も先細り。

挙げ句、私が辞めた後件の長男は案の定“使い込み”で、告訴か退職を迫られ、実質クビに…遅い!

一時は社長交代に伴い拡張した板金屋だったが、今は厳しいだろうね。

そこから独立した者が2人もいたのになぁ…
442名無しさん@3周年:2009/10/27(火) 12:01:41 ID:wh/PcFXo
詰まんない事、聞いちゃって。
でも、近所にも、馬鹿息子の代に
なったら、退職金も、無く
投げ出されるように、解雇されたの見ると
酷い事、するなーって思いました。

ところで、設計のお仕事、がんばってくださいね。
世の中、団塊の世代は、コンソール張り付き
Gコード打ち。PC98の自動プロも、七割?現役。

手間のかかる、面倒くさい事、新しいこと。
どうも、蓋をする傾向に、あります。
歳は、繰ってもがんばりましょうよ。
443充放電:2009/10/28(水) 08:12:39 ID:6ks06KT8
>>442
ま、結構小さな同族会社では有り勝ちな事。

物造りが生業なのに、くだらないしがらみで仕事のしんちょくに支障が発生する状況に嫌気がさして自分から辞めただけ。

仕事自体はそれこそ現場以外の全てに関わり、板金屋の範疇を超えた、装置の設計・外注手配(かなり守備範囲は広いが、金流石に板金屋にNCフライス、ワイヤーは無い)迄と、次の仕事に繋がる事にもなったんだけどね。

以前にも書いたが、設計も今は辞めて1年位経つ。
2次電池の試験装置・治具関係だったんで“物”は国内自動車メーカー、電機メーカーに入ってる。

こんないい加減な輩が担当していたなんて知ったらのけ反っちまうだろうな…

NGこいた事1度も無いし、現地出張も行かなかったんで、エンドユーザーは、電話とメールでしか私の事知らん。
444充放電:2009/10/28(水) 10:40:45 ID:6ks06KT8

金流石→流石

金流石…ググってみるか…
445名無しさん@3周年:2009/10/28(水) 12:48:23 ID:I6jZkapu
福島県南会津郡下郷町音金流石が、トップです。
http://www.fenrir.co.jp/sleipnir/
上記、ブラウザだと、範囲指定で、一発
検索。
エクスプローラなんかより、私はよいと
思いますが?
エクスプローラファンには、申し訳ないが。

http://www.google.co.jp/hws/search?hl=ja&client=fenrir-sub&channel=selection&adsafe=off&safe=off&lr=lang_ja&q=%E9%87%91%E6%B5%81%E7%9F%B3
446名無しさん@3周年:2009/10/28(水) 13:39:22 ID:Pu6lfx47
2chは2ちゃんねるブラウザで見た方が良いと思うのだがどうか
447名無しさん@3周年:2009/10/28(水) 14:14:08 ID:I6jZkapu
どうも、板金の話が、脱線したので、
元に、戻しましょう。

不可解な、展開
理解に、苦しむ曲げ方、
曲げに、匹敵する溶接仕上げ。

華麗に作る。
注)そんなに、単価と納期くれません。
アオッテモ、お見事。
板金道?
448充放電:2009/10/28(水) 18:14:28 ID:6ks06KT8
変な変換間違いをしたんだが、その前に“鉱物採集”でググってたんで、如何にも有りそうな気がした。

因みに、自身が勤めた板金屋は2社、使った板金屋は数多くだが、溶接は本当に“ピンきり”だった。

溶接記号も良く解らんなんてしょっちゅうだし、SUSや磨き、HLの仕上げもろくに知らず“マジですか!?”ってのも…

図面の注記に部品・溶接の仕様を書くと、溶接記号で書いてないから解らん(板金屋じゃ無くて鉄工所?)てんで、書いたら脚長もピッチも違って、外観上も夜露死苦無かったり…

腕が有っても、取り敢えずブー垂れる現場も多いが、腕が無かった日には(-_-#)

信頼出来る現場や外注とは打ち合わせしてても楽しいし、為になる。

場合に拠っては、相手の設備等で加工し易い様に仕様・機能を損なわない範囲で図面修正したり。
時間的余裕が有ればだが…

溶接って奥が深いし、上には上がいる様だ。
449名無しさん@3周年:2009/10/28(水) 22:17:17 ID:MS6S5B0C
皆さん仕事量は戻ってきてますか?
450充放電:2009/10/30(金) 12:18:13 ID:Dlz9gI3y
仕事量は…

な〜んて聞くから、し〜んとしてしまった…!?
451充放電:2009/10/31(土) 18:09:13 ID:ZIoUvzJr
三方Rとか、多数の傾斜面で構成されたパンとかやっている処有る?
452東里:2009/10/31(土) 18:52:21 ID:6bnn3+0D
まず、ねべな。
453充放電:2009/11/01(日) 08:30:27 ID:ual9xGAo
以前、某大手印刷会社向けにその手の物幾度と無く納めていたが、一番利益率が高かった。

材料費の20〜30倍で、10〜20個位づつ出ていたんで、展開取るのも溶接、歪み取り等かなり手間だが、美味しい仕事だった。

CAMを使いたいんで、仕方無しにAP60を使っていたが、形状が複雑だと“飛ぶ”んで、途中何度も保存掛けながらの作業だった。

後、丸棒で造る“シュート”なんかもいい値段してた。

こちらがお膳立てすれば形にしてしまう、“曲げ・溶接の達人”…
文句も垂れるが、腕も立つ。
一緒に仕事するのも楽しかったが、果たしてその技伝承出来るのか。
454名無しさん@3周年:2009/11/05(木) 01:39:09 ID:vWrOg1d0
仕事はやらないと覚えない。
最近は景気悪いので、仕事選ばず何でもやってるのでスキルは結構上がった。
前は手離れ悪いものや、単品物のシュートやホッパーは丸投げしてたけど
なもんで、その手のお客に気にいられ最近はそんな仕事ばっかりだ。
比較的採算は合っています。儲かる物になると材料1600円位で加工賃
16万の物がある。ステンのt0.5の難解シュート。始めの頃は簡易の
曲げ型や溶接治具等々製作して3〜4日掛かっていたけど慣れてくると
2日もあれば上がる。
455充放電:2009/11/05(木) 08:11:34 ID:qVnSO2j9
>>454
確かに“怖じ気付いて”手を出さないと、仕事の幅が広がらないし、値段にも反映しない。

簡易型(耐久性に疑問有りなんだが…)も色々作ったが、3方R(しかも異径で当然全溶)のパンの歪み取りにはなんと手製の木型を使って…

当時のかなり年季の入ったベテラン爺さん達。
難解な展開物同様捻りが入っていたが、実に頼もしかった。
456名無しさん@3周年:2009/11/06(金) 00:22:10 ID:FMgv/kr5
>ステンのt0.5の難解シュート
こういうの聞くと「いいなぁ楽しそうだなぁ」と思ってしまう変態ですよ?
ワンオフ物とか試作に取り掛かってる時って給料貰いながら遊んでる感覚。
前は無茶な形状を取ってくると営業とにらめっこしながら「う〜ん・・・ダメ?」「う〜ん、いいよ何とかする」
なんて問答してたけど、最近は図面に付箋貼って「何とかしてください」って書いてあるだけw
馴染んできたなぁww
457名無しさん@3周年:2009/11/06(金) 10:10:32 ID:Lrg6/A9x
板金業界(機械メーカー)も新しい物どんどん開発してきてるけれど、
機械加工業界に比べ、まだまだ機械で補えない品物が沢山ある。

「人の手を必要とする仕事」の占める割合の多い物は比較的儲かる。
でもその「人」(出来る)がどんどん減って来てますよね。
量産品は価格競争に飲み込まれればいずれ海外に持って行かれてしまう。

うちの生きる道として、ワンオフ物、試作(デモ)、短納期品、スポット品
受注生産品を扱って、個々のスキルの高い何でも出来る板金屋を。。。。
と零細経営者の野望。
458充放電:2009/11/06(金) 12:43:03 ID:aPB21aH6
>>457
最初に勤めた板金屋の社長も“チャレンジャー”だった。
富○写○工機(今は統廃合の結果無いらしい)の現像機筐体の試作一式(@140万)とか、ロボット洗浄機の展示会モデルとか…

板金未経験で入社半年の自分が担当したんだが、チョットしたイザコザの後に仲良くなったその社長が任せてくれた。
現場が対応出来ない、絞りや抜きの簡易型を相談しながら作ったり、持ち込まれた機械をバラして図面から起こしたり…

どう見ても設計上問題の有る、t2SUSの半丸ダクトが30°で四角いフランジに全溶で接合される物やら。

“余長を付けた展開さえ取ってくれたら何とかする”って言うんでそうしたら、何とt2をハンマー叩き出しで…
“へぇ〜”と感心する自分に“もう二度とやりたくない!”だってf^_^;

現場に“オヤジ”と慕われ恐れられてたその社長も、持病の腎臓病が悪化して無くなり、案の定口だけの2代目が潰した。

自分がそこを辞めた理由。
459名無しさん@3周年:2009/11/07(土) 11:34:21 ID:B37WpOtu
阿部ちゃん
カウンターつけれ
ってか確認しろや
460職人と呼ばれて:2009/11/15(日) 15:37:04 ID:Qx4TkrZA
精密板金は現場事情を熟知してるつもりです。
よろしくです^^
461職人と呼ばれて:2009/11/15(日) 15:45:30 ID:Qx4TkrZA
精密板金は現場事情を熟知してるつもりです。
よろしくです^^
462名無しさん@3周年:2009/11/15(日) 19:23:34 ID:A2yCr+l0
↑レンチ?
463充放電:2009/11/16(月) 07:55:23 ID:VeGQO9h1
現場事情って…?
464名無しさん@3周年:2009/11/17(火) 12:32:02 ID:ezpvpEGk
精密板金ねー?
昔は、よく言われましたよ。
プレス屋の延長だの、溶接も出来ないで、
何が、板金だの。

まあ、機械で、作るからプレス屋と同じですよね。
465名無しさん@3周年:2009/11/17(火) 22:44:20 ID:4Cs1+CxQ
どうしようまるで理解できないw
466充放電:2009/11/18(水) 06:32:27 ID:NKpwpqLC
まぁ、一口に“板金屋”と言っても色々だからね。
基本、“曲げ物”は何らかの形で含むのだろうが…

レベルも対応出来る幅もぴんきりだし。
“駄物(意外に当人達は気が付いていない…それとも悲しい見栄なのか!?)”屋から、設計・デザインまで含めた“製品”をプロデュースしている処まで様々。

今時なんだから少しは“外の世界”を見る事も大切なのかと思う。
467名無しさん@3周年:2009/11/18(水) 10:30:05 ID:1+VnCy3k
駄物屋?  荒板が、荒板が、?
曲げてから、ガス切断してから、溶接組み立て
してたらしいです。

最近は、絞り加工してから、レーザーで
切断する加工方法を、やってるところもあります。
468トーホグ:2009/11/18(水) 19:00:18 ID:Qd5UUkvt
富?通とN?Cの交差が厳しいシートメタルワークスを完璧に こなす会社が真の「精密板金」会社だと思います

不良を出すと本社からヒトが来て「何故、発生したのか?」「対策はどうするのか?」と聞かれます
469職人と呼ばれて:2009/11/18(水) 20:13:39 ID:4qnLdhxM
富?通関連の取引はあります^^
精密板金とは公差を充たせるか否かの戦場だと思っとります。
470名無しさん@3周年:2009/11/18(水) 20:29:25 ID:Qd5UUkvt
んんっ!?
まともな事も言われるんですね。(失礼)
そうです「公差」との戦いですね。
471名無しさん@3周年:2009/11/18(水) 20:34:16 ID:jVCQ6a2l
富?通関連は毎月品質会議をやってますよね。

納品後の不良ならともかく会社内で見つかった不良にも口を出してくるみたいで・・・
472職人と呼ばれて:2009/11/18(水) 21:24:35 ID:4qnLdhxM
簡易治具にて絞り加工をしてからレーザー切断は、試作品に対応
するためには不可欠です。スケッチ加工と呼んでいます。
473職人と呼ばれて:2009/11/18(水) 21:37:20 ID:4qnLdhxM

社内不良を外に出さない為に、見つけた不具合に対して原因・対策を求めら
れるのは宿命ですね。
不良品は納品するな!ときつく言われます。社内で見つけた不良は一歩間違えば
流出してしまうので、厳しく問われると思います。
474名無しさん@3周年:2009/11/18(水) 21:48:37 ID:Qd5UUkvt
「不良品発生の原因は?」って聞かれてもなぁ・・・・
「給料安くてやる気もない。眠かったからです。」って対策書に書いてみたいなぁ・・・・
475職人と呼ばれて:2009/11/18(水) 21:57:45 ID:4qnLdhxM
それがリアルです^^
現場の事情は客先には通じない(もっともですよね。)でも、納期がない・
やる気もないというのは現場事情において、切り離せないものですよねw
476名無しさん@3周年:2009/11/18(水) 22:33:08 ID:iN58XHt2
昔N○Cの仕事してた時に、アルミ52S材のt1.6のカバーの
図面で平カバーだったのでt1・5でやったら大変な思いした。

477充放電:2009/11/19(木) 10:54:02 ID:ozh3K6Or
今時、富○通やら大手と取引するのなら、ISOとかRhos対応てのは当たり前か…

設計レベルでクリアして無いとならない。

不良品の発生原因を調査・ドキュメント化しても、きちんとフィードバックしなければ手間が掛かるだけの“ごっこ”で終わってしまうよね。

名ばかりISO認証取得って悲しい…
478名無しさん@3周年:2009/11/19(木) 12:44:36 ID:8SnE3nO5
>>467
自動車部品の試作、簡易製作は昔からそうだよ
ZAS型とか金型で成型してからレーザーで加工する
479名無しさん@3周年:2009/11/19(木) 12:45:26 ID:G383mrVE
今時、不良出ますか?
メールで、添付ファイル→CADCAM→平面加工
→角度センサー付ネットワークベンダー
→製品画像デジタル寸法チェック ですよね。
480名無しさん@3周年:2009/11/19(木) 15:43:03 ID:pl2TfLHH
>>479
そんな上等な仕事ばっかりじゃないものw
481名無しさん@3周年:2009/11/19(木) 18:17:16 ID:oCqZ8YYg
>>479
不良出るに決まってんじゃん。
不良率は下がるが、不良は出る。
482名無しさん@3周年:2009/11/19(木) 20:13:56 ID:7v23gK+x
寸法精度以外の不良だってありえるよ。

483職人と呼ばれて:2009/11/19(木) 21:33:28 ID:gqjfLeTB
特にバネ材の曲げ加工が、あっしは得意です。
3次元測定器も投影機もない環境で、t0.1〜曲げてます。
484トーホグ:2009/11/19(木) 22:13:01 ID:eBgx+nju
んんっ? 曲げ界のミニマム方向の鬼門、薄板のバネ材が得意?
かなりの実力者か或いはハッタリか・・・・

ちなみに0.2mmのバネ材を90度で曲げる場合 パンチ先端RとVダイ幅はそれぞれ幾らですか?
485職人と呼ばれて:2009/11/19(木) 22:27:39 ID:gqjfLeTB
硬度にもよりますが、パンチのRが0.1とした場合鋭角ヤゲン(88°以下)でV3が
基準になります。
SUS304-
486トーホグ:2009/11/19(木) 22:37:30 ID:eBgx+nju
やっぱりハッタリですか・・・・
sus304は「バネ材」じゃないです
487名無しさん@3周年:2009/11/19(木) 23:18:15 ID:a+Z3xSrM
304-CSPはバネ材じゃん?
488名無しさん@3周年:2009/11/20(金) 12:30:08 ID:Qe2DBXh1
そうです「CSP」が付かなければ「バネ材」ではありません。

些細な事ですが材料発注時に間違えると、とんでもない事になります。
489名無しさん@3周年:2009/11/20(金) 13:35:21 ID:jp3NBCj9
バネ材の加工って、こんな感じですか?

http://www.miwa-3c.co.jp/sub_d2.htm

縦横曲がってる?
目方向、曲げだと割れるのに。




490名無しさん@3周年:2009/11/20(金) 19:57:42 ID:PZ0euhYT
ステンのバネ材も、ビッカース(硬さ)の違いで同じ板厚でも
曲げ加工の難易度が違ってくる。

うちもステンバネ材のt0.1〜t0.3を35φ位に丸める
仕事が来て、簡易のロール機をワザワザ製作して加工した。
おまけに縁取り加工とダボ加工もあって苦労しました。
491職人と呼ばれて:2009/11/20(金) 21:05:53 ID:yfgSYjmx
途中でPCおかしくなって、続きが切れてましたねww
SUS304-CSP-Hや1/2H・3/4Hなど硬度によって曲げ方、丸め方(カール
曲げ)が違ってきます。


492職人と呼ばれて:2009/11/20(金) 21:41:09 ID:yfgSYjmx
Hの硬さは、0.1〜0.4の板厚なら90°は曲げ易いですね。
0.5以上から鋭角V溝が有効かと思います。
493名無しさん@3周年:2009/11/21(土) 19:12:46 ID:zua4dSbq
銃砲店のレスが無い・・・
未知の領域なんだろなぁ

「バネ材加工」は、その会社の全体的なスキル、実力を推し量る試金石かもね
494職人と呼ばれて:2009/11/21(土) 19:53:03 ID:20oGMxAh
バネ材は生き物です。0.2と0.15
の板厚で同形状の加工は天と地の差があります。
495職人と呼ばれて:2009/11/21(土) 20:10:33 ID:20oGMxAh
R加工はFR曲げがお勧めです。スプリングバックが小さい
加工法ですね。
496名無しさん@3周年:2009/11/22(日) 00:59:44 ID:QKVG7aac
聞いてねえっつーの
497名無しさん@3周年:2009/11/22(日) 07:37:13 ID:xmq2CtZ3
むしろ聞いてないな
498充放電:2009/11/22(日) 09:30:59 ID:UuVcaafn
>>493
>銃砲店のレスが無い・・・
って俺?
あんまり過疎ってたんで暫く覗いて無かった。
業界自体が終わったかと…

>未知の領域なんだろなぁ

>「バネ材加工」は、その会社の全体的なスキル、実力を推し量る試金石かもね

何だか大袈裟な感じだが、扱う物は各社各様で、それが充分な利益をもたらすので有れば、対応すれば良いだけ。
好機に対応出来るマージンの有るのが実力。

>簡易のロール機をワザワザ製作して加工した。

みたいに…

バネ材ねぇ…
確かに殆ど扱って来なかったと言うか、その手仕事とは縁が無かったなぁ。

かなり“ニッチ”だが、それなりの単価取れるの?

因みに自分は、電子工学出身で何故かモールドベース→板金→設計・生産技術と来て、現場従事者では無い。
が、現場での経験の重要性は認識しているので、切削(汎用・NC、MC、CAD/CAM)〜板金(タレパン、レーザー、複合機、ベンダー、CAD/CAM)と一通りやって、どれも後の仕事に役立った。
溶接だけは“熱い(夏場は熱い…)”んでパスして、自分の物しか造らなかった(-.-;)
ここのスレ、2chにしてはまともなんで、またネタ頼む。
499名無しさん@3周年:2009/11/22(日) 10:41:04 ID:X23zOrwS
たまに、板金一式で、バネの加工も付いてくる。
バネ屋さんに、出すほど、予算も納期も無い。

イタバネは、材料持って、レーザー屋さんへ。
曲げは、自分でやりますが、1/2Hが、無難です。

コイルバネは、市販のコイルバネの長いのから、
切断してます。



500ベンダーマン:2009/11/22(日) 11:30:01 ID:Wnu3gLqM
取引先の社長が現場見学

通り精度を出すためダイの下に部分的に紙を入れていた。
「その紙は何のため?」

「角度が甘い部分を調整してるんですよ」

「ほう 正に神業(かみわざ)ですねぇ」
・・・・・・・ww
501職人と呼ばれて:2009/11/22(日) 12:07:32 ID:bxh72Q5/
↑座布団2枚^^
通りや部分的な角度の調整は紙・ビニールなど
必要ですね。
502名無しさん@3周年:2009/11/22(日) 13:12:01 ID:XnkETHkQ
なんか変なコテが増えたな・・・
503職人と呼ばれて:2009/11/22(日) 19:06:54 ID:bxh72Q5/
型起工前のサンプル・試作品としてバネ加工は2回〜以上
改版などで注文は期待できます。仮に1個でも高単価で
受け入れてくれます。
504充放電:2009/11/22(日) 23:17:55 ID:UuVcaafn
>>499
“一式”の中に、とんでもない物が紛れ込んでいる事って有り勝ちだね。
受注前に俎上に上げていれば良いが、見落としたり軽く見ていたり…

以前に勤めていた板金屋で医療装置の筐体・外装一式を取って来た事が有り、ヒンジが全て設計品で貫通していない“深穴”構造の切削品。
まともな見積もり(ヒンジ1個2万…)出しても通る訳も無く、値段と加工法の折合い付けるのにちと苦労した。

>>503
やはり手間・価値を認めてまともな金額貰わないとね。
正にバネ材で出来ている、かみさんの髪留め見ても、感心する位色んなノウハウが詰まっている。
当然プレスなんだが、試作無しでいきなり型起こしはリスキーで、型の値段や加工難度数からして、試作にもその価値に見合う金額を払って然るべきだと思う。
505名無しさん@3周年:2009/11/23(月) 09:22:16 ID:dV3EtHG8
>>500
ダイじゃなくて、パンチじゃない?
ダイより、パンチのほうが、減りやすい。

紙で、調整、効かないと、再研磨ですね。

>>501
ビニールは、伸びるから、効き目薄いです。
紙も、新聞紙よりは、メモ用紙のほうが、効くみたいです。
506職人と呼ばれて:2009/11/23(月) 12:56:19 ID:tINCM6ZH
パンチもダイも痛みやすいのです。ダイのほうが負荷が過かっている
ものです。微細調整ではビニールは不可欠だと思います。0.01mm
で調整できるし。。。
507ベンダーマン:2009/11/23(月) 18:42:28 ID:Vg4I0iCy
大多数の会社ではアマダのパンチとダイを使ってると思うけど、あれって表面?1mmぐらいだけ硬度が高くて中身はそれほどでもないらしい。
ぶっ壊れたダイとパンチを見てそう思った。
「ALD」でも中身?は堅くないみたい。
たとえ話で言うと焼いた「切りモチ」みたいな感じ。
508名無しさん@3周年:2009/11/23(月) 19:32:36 ID:0amzG8w0
>>507
全部焼きが入ってる金型なんか使ったら死人が出るぞ・・
ベンダーマンとかコテつけてるわりに無知だなw
509ベンダーマン:2009/11/23(月) 20:02:14 ID:Vg4I0iCy
うちでは型屋に頼んで堅いパンチを作ってもらった
確かに「壊れた時にアマダのより飛び散るから注意して」と忠告があった。

堅いだけあってSUS304をコイニングしても一向にパンチ先端Rがデカくならない。
510名無しさん@3周年:2009/11/24(火) 01:09:12 ID:wBx6JreL
ベンダーマン君、高周波焼入れって知ってる?
これは、敢えて表面のみ焼きを入れて内部にじん性を保たせてるのよ。
ちなみに高周波焼入れでも電気炉等での焼き入れでも表面硬度は変わらないと思うよ…
というか硬度自体は調整出来るしね…(表面からの焼入れ深さも調整可です)
511名無しさん@3周年:2009/11/24(火) 17:51:13 ID:sCb6bmq+
>>509
わざわざ、型屋にねー。
以前から、社外で、何社か、HRc硬度の高い曲げ型(パンチ歯)
あります。  直接だと、送料掛かるので、出入りの商社に
探して、持ってこさせれば、アメダの型より、安いし、
持ちも良いです。

ただ、東北、関東、関西など、地域によって
多少、違いが、あるらしいです。


512名無しさん@3周年:2009/11/24(火) 19:15:11 ID:Bqcb4JGY
サブゼロも忘れないで・・
513職人と呼ばれて:2009/11/25(水) 21:08:12 ID:OqhoP3Sk
パンチ(ヤゲン)がしなるのが、甚性です。総焼きの型だと適正圧超えると
ヒビが入るか、砕け散るかですね。ア○ダ製のパンチだときれいに弾け
飛びます。
514名無しさん@3周年:2009/11/25(水) 22:00:23 ID:cqHWm4iA
ツ〇ワ
「深曲げ対応、ベンダー上部フレームくり抜き」

そこまでする!・・・のか。
515名無しさん@3周年:2009/11/25(水) 22:02:29 ID:hwnUIlcm
>>513

靭性
516ネオ・レンチ:2009/11/26(木) 22:07:40 ID:iUlYw2rM
靭性 色々♪ パンチも色々
517名無しさん@3周年:2009/11/27(金) 18:14:41 ID:K8pQKz5+
レーザーの集塵機の茶色い粉は何か知ってる人います?
元は鉄とステンの燃えカスだけど、土に混ぜると肥料になるとか無いかな。
518名無しさん@3周年:2009/11/27(金) 18:20:54 ID:+8EcLM7C
クロームが入ってるからねぇ
519職人と呼ばれて:2009/11/27(金) 21:21:57 ID:CVWcWlYA
肥料にはならんなw
520名無しさん@3周年:2009/11/27(金) 22:23:18 ID:snWnyUSN
使用済みの軍手を洗濯機で洗うウチの事務員・・・・

「汚くなったから捨ててるんじゃなくて、切れて破れたから捨ててる」 というのが女性にはわからないのかも。

会社内で他にも様々な方面で「女性」の感性、考えに違和感を感じざるを得ない場面が多々ある。
521名無しさん@3周年:2009/11/28(土) 18:37:51 ID:5d53LzpJ
軍手、俺は少し破れたぐらいではボンドで塞いでまで使ったりもするが、
若い奴等は手を通せば毎日交換。新品同様なのまでゴミ箱に。時代は変わった
522名無しさん@3周年:2009/11/28(土) 20:02:52 ID:pNsqJb2r
軍手=だいたい・ラフ板金
綿手=精密板金

アナログノギス=ラフ板金
ダイヤルゲージ=精密板金

523職人と呼ばれて:2009/11/29(日) 11:34:19 ID:CRx7uOOz
私はたいていの作業では、基本素手です。軍手を使うときは力が必要な時
に使用してます。破けたり、ほつれたり。。。うっとうしいので、ここぞ
の時だけ軍手はつかってます。汚れよりも、破けると交換ですね。
524名無しさん@3周年:2009/11/29(日) 14:09:45 ID:D1WK+OGg
よっ!インド人!
525名無しさん@3周年:2009/11/30(月) 08:43:00 ID:6Kp1Xhx8
>>522
精密板金で板厚以外でダイヤルゲージ使うもんなの??
526名無しさん@3周年:2009/11/30(月) 08:58:36 ID:/BsY2SvD
>>522
スケール仕様の大陸的板金もお忘れなく。
あんなの値段いいからって使うメーカーって怖いよなあ。
527名無しさん@3周年:2009/11/30(月) 10:29:51 ID:nQpkhlV4
板厚測るのにマイクロメータ使うことも。
捨て板で曲げ角度合わせても、板によって最大百分の五くらい違うのあるから
528名無しさん@3周年:2009/11/30(月) 21:21:05 ID:KeCcCZTW
板厚はマイクロメーターだけで測らないかな、普通。

ダイヤルゲージで穴ピッチやコの字曲げの根元と先端なんかを測るよウチは。

529名無しさん@3周年:2009/12/01(火) 12:28:29 ID:2O1GqHjK
ダイヤルゲージ?
ダイヤルノギスとは別物だが…
530名無しさん@3周年:2009/12/01(火) 15:05:27 ID:ZSBn9Nju
板の平坦度とか測定するんじゃね?
なにしろ<精密>板金だもん
531名無しさん@3周年:2009/12/01(火) 19:46:32 ID:cz7Xlh9P
景気どうですか?仕事以前より増えてきました?
532名無しさん@3周年:2009/12/01(火) 20:19:31 ID:8Mzb42Rt
誰もあなたの不安を解消する言葉を発せない。
今夜も眠れませんよ。
533職人と呼ばれて:2009/12/01(火) 21:05:11 ID:8CD3sfne
景気は悪化傾向にあるのですが、あっしは忙しいですね。
後継者がいないと、全部背負わなければならないw
534名無しさん@3周年:2009/12/01(火) 22:44:16 ID:2q+0mBhG
今日三菱からDMきたけど、2kwのレーザーの単価2500だって
定価ベースでこの値段なら買値は随分安いな。
535528:2009/12/02(水) 18:49:16 ID:h2jjPYxh
言い足らなかった。
デジタルハイトゲージの先端?にダイヤルゲージ付いてます。
曲げ長さとか反り0.2mmとか穴ピッチ+-0.1mmとか測ってます。
「精密板金」なら常識です。角度もミツトヨのプロトラクターで測ります。
536名無しさん@3周年:2009/12/03(木) 06:20:31 ID:a+vbU9hc
【政治】 作家・吉永みち子氏 「鳩山首相…一生懸命、我々も支持率下げないよう辛抱して支えてるのに、何なんだ」…テレ朝の番組内で★27
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259637670/

383 :名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 22:59:42 ID:MkkZ9vza0
フジテレビの安藤優子、木村太郎、黒岩が鳩山総理と食事したそうです。お金
は誰が出したのですか。普通ジャーナリストは、権力に距離とっていないとい
けないはずです。丸めこまれたのですね。どうりで、最近のフジテレビは政権
批判していないですね。非常に分かりやすいのですが、こういう御用テレビ局
は解散してください。
537名無しさん@3周年:2009/12/03(木) 22:01:39 ID:r9Tr2es8
みんな仕事あるかー?
538名無しさん@3周年:2009/12/04(金) 00:06:02 ID:l0HNorzl
さあ今日も残材をヤフオクに出品する作業が始まるお…
539東里:2009/12/04(金) 19:12:10 ID:bPrGrpyC
>>537
まず、ねべな。

あったとしても、単納期やAP100ではじかれた曲げ不可能(パンチやダイに干渉)のブツとか。
540名無しさん@3周年:2009/12/05(土) 16:43:30 ID:MbbBlHoX
お聞きします
AP100で値段どれ位?ですか。単体購入の場合です。
おおよそでかまわないので教えてください。
541名無しさん@3周年:2009/12/05(土) 17:46:28 ID:SF4eP3kq
200万くらいだっけ?
ソリッド込みで385だったと思う。
542名無しさん@3周年:2009/12/05(土) 17:57:27 ID:MbbBlHoX
有難うです。
ソリッドって何ですか?

今AP60を使ってるのですが、ソフト内臓PC本体とモニター・キーボード
レーザープリンター・アマコムのMO挿入するもの。
とファナックのFD用の外部入力装置だけです。

因みにAP100の使い勝手はどうですか?
543名無しさん@3周年:2009/12/05(土) 18:55:00 ID:CFcuv2gr
>>542
> ソリッドって何ですか? ソリッドワークスで調べれ

40/60からなら100なんだろうけど
100はダクト展開がオプションとか
不具合、改善等を要求してもなかなか反映しない
終いには「シーケンスですから」ってw
シガラミがなければ100は外したいところ

544充放電:2009/12/07(月) 01:21:22 ID:zf7FVELE
AP100…
相変わらず“かったるい”し、単にブラットフォームをWindowsにしただけ…
それでもハード環境を選べないAP60よりはマシといった程度。
何でもかんでもオプションとか宣ってるし、ベーシック構成なら60のフルオプションの方がマシな位。

ソリッド〜付いてないとアセンブリも出来ないって、ビジュアルのみ3D?

まぁ日本語環境やら機械環境から言って、選択肢を持てる板金屋何て殆ど無いけどね(>_<)
545名無しさん@3周年:2009/12/07(月) 06:44:33 ID:yoH6Ne8D
METACAMのほうが、良いかも
546名無しさん@3周年:2009/12/07(月) 08:42:28 ID:zHuFwaQT
>>545
サードパーティーのCAMは機械を生かし切れないという弱点が常につきまとうからなぁ・・・
547名無しさん@3周年:2009/12/07(月) 13:57:21 ID:lILA/MSL
使い勝手というかアマダの商売に乗って
ネットワークで溶接前工程まで持っていこうとするなら
AP100は必要最低限だと思うし
そうじゃないならap60のままでいいんでないの?
548名無しさん@3周年:2009/12/07(月) 14:42:52 ID:CC43HmGl
>>547
有難うです。
うちの工場はアマダ一色ではありません(笑

そうですか、AP100がAP60よりも、スピードも速く
使い勝手も良く、機能も充実していると思ったのと
AP60自体の耐久年数を考えてのことでした。
みなさんのレスを拝見しまして機能自体は遜色は無いこと、スピード自体も
変わらない。云々。。。メリットはそれほど無さそうですね。
うちはまだ曲げ工程まで自動プロ使ってないのです。

ただ今度レーザー機・タレパン・複合機を新規でアマダから購入すると
考えると、AP60でも対応は出来るのだろうか?
まっその時はAP100込みにすれば良いことですね。
他メーカーになるかも知れないし。。。
549名無しさん@3周年:2009/12/07(月) 23:00:48 ID:wRKH1ZRA
>>541
長年お付き合いのある会社さん?
うちはAP100にOPを(何だったか忘れたけど)付けて、SW無しで初値500からだった覚えがある
今でも金型とか値引き5%くらいかな

まともなラインナップ揃った対抗メーカーがあれば脱アマダしたい会社はいっぱいあるだろうね
550名無しさん@3周年:2009/12/08(火) 09:52:33 ID:76OjUa0J
今でも金型とか値引き5%
ぼられてない?

C社の、値段知ってますか?
A社の定価-51%引き=C社の価格です。
551名無しさん@3周年:2009/12/08(火) 09:58:00 ID:76OjUa0J
続いて、投稿。
AP-100ジュエリーは、METACAMです。

ベントCAMは、アメダのほうが、優れてますが、
FAも、追従してきました。

キャドマックも、検討してみては?
ネットワークの構築は、各社の規模や設備状況に
よりますねー。

ソリッドワークス+シートワークス+AP-100か
インベンター+ランティック+自動プロ色々。

でも、どれも、結構かなりな、銭掛かります。
552名無しさん@3周年:2009/12/08(火) 12:42:54 ID:R8KkZQmK
まったくモジュールにもなっていないのにコモディティ化だけ進めてどうするんだろうね
本当にバカばかりの業界です
553名無しさん@3周年:2009/12/08(火) 16:50:55 ID:Malkm94X
うちの会社は数年前
シートワークス+ベントCAM入れるより
ミッドレンジCADx2台+2人採用する方を選んだ。
その方が将来融通効くし、社会貢献になると思った。
完全無人化のライン持ってれば話は別だろうけど。
554名無しさん@3周年:2009/12/08(火) 19:04:26 ID:rdAP0B6E
ぶっちゃけ タレパンとレーザの展開データ作成以外にコンピュータやソフトいらないと思う。
555職人と呼ばれて:2009/12/08(火) 22:00:56 ID:escJF6dw
一理あるかもしれんw
むかしはNCプログラムは手書きでしたからね。
556名無しさん@3周年:2009/12/08(火) 23:26:26 ID:t3Y7ckF7
>>550
ぼられてるよねw
ai-linkで同じ金型見積もってみんなで晒しあえば結構面白い結果が出ると思う
個人的にはCONICでもいいんだけど、色々事情があって金型は純正で行くって決まってるんで・・・
557名無しさん@3周年:2009/12/09(水) 01:31:07 ID:W1q77lGg
うちはコニックオンリー、今年末まで30%引きだったよ。
558名無しさん@3周年:2009/12/09(水) 20:05:38 ID:mAbmq1CM
ピーコSW 1000円だった
マニュアル無しだけど使える
559名無しさん@3周年:2009/12/11(金) 00:00:42 ID:0qkaOOZs
後期の工場板金(曲げ)の実技試験の日程ってわかりますか?
560名無しさん@3周年:2009/12/12(土) 09:30:11 ID:3NcYB4c8
>>556
金型は純正で。

昔、アメダメトレックの時代、
社外の金型使うと、機械のメンテしないって
言われたことあります。

今じゃ、特注も含めて、相見積もりが
普通ジャン。
561名無しさん@3周年:2009/12/15(火) 21:36:38 ID:HIHcv+8J
AP100やDr.ABEで弾かれたブツを ブツが ブツでブツブツだからアマダさんに聞いてもわからないから 僕はナチスの電波を受信してパンチとダイを削って加工したら社長に怒られて
562名無しさん@3周年:2009/12/26(土) 10:28:55 ID:wh9hh3Q7
>>561
意味不明。
563名無しさん@3周年:2009/12/27(日) 11:41:44 ID:e5N0oaEc
削ってる段階でよく社長に見つからなかったな
広い会社なのか
564名無しさん@3周年:2009/12/27(日) 12:15:34 ID:iOl+bV89
ここでコロンブスの卵的なテクニックを伝授

バーリング、タップ、ダボ等がパンチ&ダイに当たりそうなら 分割パンチやダイでその部分を避けるように配置すると削らずに済む。

全てのケースに当てはまるわけじゃないけど削るよりイイべ?
565名無しさん@3周年:2009/12/28(月) 02:38:27 ID:fQR0ZeQb
補足
その際にその避ける部分の折心にレーザーで溝入れとくと少々長くても
綺麗に曲がる。
566名無しさん@3周年:2009/12/28(月) 04:36:52 ID:/SVck5CQ
7月9日 大阪パチンコ店放火殺人事件、5人死亡「店の常連でスロット中毒、借金200万円」
12月21日 青森県おいらせ町の女性焼死:被告、起訴内容認める 「殺害後パチンコに行く」
12月9日 青森市造道、強殺で再逮捕の女供述「パチンコ代欲しかった」
12月9日 山形県飯豊の強盗殺人、容疑者を起訴「パチンコ好き、殺害後パチンコに行く」
12月8日 高知市/27歳女性を殺害・遺棄の被告に懲役20年判決「パチスロで借金を重ね」
12月7日 岐阜、大阪で2005年、女性2人を殺害/被告側、死刑回避求める「パチンコで借金」
11月26日 元厚生次官ら連続殺傷、小泉被告「パチプロだった」
11月11日 大阪/DDハウス&中国人留学生強殺、2審も死刑「パチンコや競馬で負け続け」
9月14日 和歌山市六十谷の強盗殺人、初公判「給料をパチンコに使い、盗んだ金もパチンコに」
9月7日 元民生委員に無期懲役 名古屋の83歳女性強殺「パチンコなどで借金」
8月27日 朝からパチンコしまくり、赤ちゃんを車内で放置死させた31歳母親逮捕…秋田
7月7日 広島呉市の強盗殺人、元同僚を起訴 「パチンコなどの遊興のため、借金を繰り返す」
6月22日 静岡市葵区の金融店主強殺で無期懲役判決 静岡地裁「パチンコなどで借金を重ね」
6月18日 鹿児島市高齢夫婦殺害事件 逮捕の男、事件前に年金を使い込む「パチンコ使った」
6月16日 神奈川県小田原市の強盗殺人、元プロボクサーに無期懲役「盗んだ金をパチンコに使う」
6月11日 茨城県土浦市で祖父母を殺害し現金奪った男に無期懲役「パチンコなどに使った」
6月9日 群馬・パチンコ店員連続殺人事件、死刑確定「遊ぶ金欲しさからパチンコ仲間と共謀」
5月26日 青森県八戸市/父親をハンマーで殺した男に無期懲役「パチンコ代欲しさに殺害」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pachi/1244185075/

◆警察がパチンコ社会を作りだしている◆
◆パチンコを朝鮮玉入れと呼ぶのは間違っている・・・警察朝鮮玉入れが正解◆
http://news.livedoor.com/article/detail/4461070/
http://www.cyzo.com/2008/10/post_1040.html
567名無しさん@3周年:2009/12/30(水) 15:59:44 ID:wrD5mmEy
無事に年越せなかった板金屋さんも多そうだな
自分の周りでは2社消えてしまった(1社は倒産、もう1社は取り返しが付かなくなる前に自分で閉めた)
568名無しさん@3周年:2009/12/31(木) 14:29:55 ID:TH7D306o
うちは、三年前に消えた。
569fhaircut:2009/12/31(木) 15:40:55 ID:Kx6nfuid
はじめまして,いろいろなモデリング,モデルタイプとユニ-クなヘマスタイルがあリます,
元日と成人の日を祝い ,贈り物を贈りますよ!
かわいい人がたくさん,方法がかんだんですよ~!
ようこそwww.fhaircut.com へ
どうぞよろしくお願いします.
570名無しさん@3周年:2009/12/31(木) 15:41:41 ID:LereqEAb
今年は何とか年を越せたけど、来年はダメっぽい
571名無しさん@3周年:2010/01/05(火) 09:47:10 ID:UK7rCBZi
はい、今年もダメです。
572名無しさん@3周年:2010/01/05(火) 18:34:26 ID:XF7UG8VO
来年もダメぽいんだが
573名無しさん@3周年:2010/01/06(水) 04:42:37 ID:5LihEFFP
ぽっぽ山不況は始まったばかりで、みんすが何もしないから先が見えない。
574名無しさん@3周年:2010/01/10(日) 17:03:02 ID:loCNMfPR
流石に、仕事が無いと書き込みの
しようが無い。
575名無しさん@3周年:2010/01/14(木) 19:40:53 ID:M+kmqU+H
3月まで限定だけどちょっと動いてない?
576名無しさん@3周年:2010/01/19(火) 11:37:18 ID:sWOxgvSL
うちは、設備関係だから得意先に四月まで無いと言われたよ
577名無しさん@3周年:2010/01/19(火) 22:46:39 ID:em1mRFL2
忙しくて瀕死なのは俺だけか
578名無しさん@3周年:2010/01/20(水) 08:24:00 ID:f5vNloqu
4月以降、生産が海外シフト本格化するので仕事量激減ってところもあるかも
579マツダMPV:2010/01/23(土) 22:00:58 ID:KIKvHWUu
すみません。素人ですが板金修理したら、室内が鉄屑だらけになるのは、あたりまえんおでしょうか?
某K県小ハラオートさんに車検及び板金に出したら車内が大変な状態になっていました。
板金=汚す?
私には高額な料金を支払ったと思いますが?
どうおもいますか?
580名無しさん@3周年:2010/01/23(土) 22:21:32 ID:sysc665G
>>579
単なる愚痴か?
何かを求めるのなら国民生活センターに電話しろ
581名無しさん@3周年:2010/01/23(土) 23:14:39 ID:xI8GbDXi
車の(修理)板金と、>>1の板金作業って別物だよな。
582名無しさん@3周年:2010/01/26(火) 09:09:00 ID:3qzW+dDc
最近、レーザー加工機のメーカーでのリビルト機が売れてます。
583名無しさん@3周年:2010/01/26(火) 15:35:48 ID:7lf7DANv
でも結構高く付くよ。
584名無しさん@3周年:2010/01/26(火) 18:10:53 ID:dAhvE720
車の新古車販売商法みたいな物か?
585名無しさん@3周年:2010/01/28(木) 19:20:38 ID:auW0mdx/
新古車とは、ちょっと違うな。下取り機のオーバーホールって感じかな。
だから、10年前の機械なら当時の性能に戻るだけ、
NCなどは、新式に交換されている時もあるけど。
電気代、レーザーガス、アシストガスのランニングコストが大
切断も遅い汚い、メーカー保証が付いてるけど、保証期間過ぎると、トラブル多
586名無しさん@3周年:2010/01/28(木) 19:25:58 ID:DdlaKdEg
20年近くやってて初めてベンダーで指挟んだ
幸い骨折までいかずに全治2週間

余計なこと考えながら仕事しちゃいかんね
587名無しさん@3周年:2010/01/29(金) 10:05:02 ID:RFKlGOLB
自分は1年目で挟んだというか、曲がってきた板とプレスブレーキの間に手挟んだな
型の間に挟まれたことはないが
588名無しさん@3周年:2010/01/30(土) 11:44:05 ID:9mlY24aI
かすかみへらねえ
589名無しさん@3周年:2010/02/01(月) 15:06:02 ID:uRiVwHsy
最近のブレーキは、動きが速いから怖い
590名無しさん@3周年:2010/02/01(月) 19:39:07 ID:HmpK8pVt
4年前薬指の第一関節からざっくりとw
スポーンと落ちてったよ
なんとかつながったけど
直剣とv6のダイだったけど切り口が綺麗だったのでたすかったらしい。
「腐るかも知れんよ」といわれたけどね
591名無しさん@3周年:2010/02/01(月) 20:27:28 ID:Ab6P2PBA
精密板金で胃潰瘍になった俺が通りますよw
給料安いし+-0.05でギャーギャーウルサイし辞めて良かったw

ん??
今は製缶板金で頑張ってるよw
592名無しさん@3周年:2010/02/01(月) 21:37:53 ID:PPtYgad8
タレパンのカタログ精度が±0.1なのに±0.05とか板金で要求するって正気の沙汰じゃねーなw
593名無しさん@3周年:2010/02/02(火) 18:47:54 ID:cE1sr7vs
±0.05でうるさいって何の部品なの?
航空機関連とか?
594名無しさん@3周年:2010/02/03(水) 09:53:39 ID:nJxINJAs
         ノ´⌒`ヽ 
      γ⌒´      \キリッ
     .// ""´ ⌒\  ) 
     .i /  \  /  i ) 
      i   (・ )` ´( ・) i,/  
     l    (__人_).  |    使い方なんて知らないよ!
     \    `ー'   /   図面にそう書いてあるんで駄目です!
.      /^〜"~,~~〆⌒,ニつ  
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l~
595名無しさん@3周年:2010/02/03(水) 18:06:47 ID:DIv8CFTX
多分、航空関連か宇宙開発関連じゃね?
596名無しさん@3周年:2010/02/04(木) 11:10:05 ID:quBQaQXN
そういやB787の仕事って回ってきてる?
597名無しさん@3周年:2010/02/09(火) 10:46:35 ID:+yXVbnob
タレパンは、アマダ製MERC722をお使いください。
598名無しさん@3周年:2010/02/09(火) 10:50:16 ID:+yXVbnob
レーザーなら、シブヤSPL3905がいいな
599名無しさん@3周年:2010/02/25(木) 13:06:51 ID:2x+uvN0N
正直鉄って時間経過で0.1くらいは簡単に変わるからな
600名無しさん@3周年:2010/03/17(水) 09:41:03 ID:D9toSjzL
そろそろ、仕事出てきた。
そう言えば、充放電屋さんは、どうしたろうね?
601名無しさん@3周年:2010/03/17(水) 10:04:38 ID:Sa4MC25d
充電中
602名無しさん@3周年:2010/03/17(水) 17:05:56 ID:ty2TlPdD
近所の朝鮮人タレパンがうるさい
夜から仕事を始めるヤツで毎晩72dB越える
あまりの騒音でツンボらしい
603名無しさん@3周年:2010/03/21(日) 10:21:08 ID:McfksnEP
>>601
いつ頃、充電完了するのだろう?

放電開始時期は?
604名無しさん@3周年:2010/03/22(月) 03:11:51 ID:LOtEQ9Ds
お知恵拝借お願いします。

うちにあるアマダ複合機10年位前モデルなんですが
テーブルがボールキャスタータイプのもので
裏傷が気になるんですけどレーザー使うと養生も出来ないので
なにか方法はありますか?
605名無しさん@3周年:2010/03/23(火) 12:40:32 ID:6eCn4akN
うぅ〜ん
難しいね??
フリーベアを、樹脂製に換え。

クランプとテーブルの隙間に入るような
人工芝みたいなブラシをテーブルに貼り付ける。

但し、ワークを動かすレーザー加工時のドロスで
消耗は、かなり激しいし、ドロスが、」ブラシの間に
入ると、二次傷の原因にもなります。

やはり、難しい。
606名無しさん@3周年:2010/03/23(火) 13:51:27 ID:ge+3+XLC
裏キズ入るものと客先に周知させた方がいいよ
最新式のタレパンでも裏キズは入る
607名無しさん@3周年:2010/03/24(水) 00:06:29 ID:wM1CYPOb
>>605>>606
有難うございます。

やはり難しいですよね。フリーベアを樹脂製に換えると
少しは軽減されるんですね。やってみる価値ありそうです。
人工芝みたいなブラシもレーザーヘット周辺以外の所に
貼って試してみたい。
メーカーさんが現在テーブルに植え込んであるブラシってナイロン製?
ですかね?あれって売ってるのかな。調べてみても見当たらなかった・・・

608名無しさん@3周年:2010/03/24(水) 11:08:15 ID:to95N4Tf
メーカー純正のブラシみたいなのは売ってませんねー
ブラシは材料との抵抗が大きいので薄板だと問題でてきますよ
609名無しさん@3周年:2010/03/24(水) 17:43:21 ID:LQ9jRtOc
>>607
まあ中二病的発想だろうね
三年生ともなれば経済ってもんが大まかにでも分かって来て個々人が自分自身の為に精一杯頑張る事が
最も社会(彼らは地球・世界・市民といった表現が好きなようだが)の為になるって事に気付くもんだけど
610名無しさん@3周年:2010/04/23(金) 09:56:53 ID:kUZeBqy/
板、止まった。
仕事忙しいのか?
それとも?
611名無しさん@3周年:2010/04/25(日) 02:28:37 ID:UNvy7cTy
忙しい。
612名無しさん@3周年:2010/04/25(日) 19:49:30 ID:0yJOwMKX
毎日ヒマデス・・・。

AP100バージョンアップして1台サーバ専用になるからと
ネス専用のPC入れ替えたらしょぼすぎる。

スリット穴が沢山あると反応が・・。
仕事にならねー
613名無しさん@3周年:2010/04/27(火) 21:06:52 ID:R5sl0EuT
ベンダーとレーザーとタレパンとAP100ができます。23万くらいで雇ってくれる所ありませんか?ちなみにベンダーがRGとHDSで、タレパンがEMです。あとスポットもやります。どうでしょうか?今の会社給料安くてきついです。。。
614名無しさん@3周年:2010/04/30(金) 12:53:05 ID:AsXYFA0b
レーザー、タレパンのオペレーター夜間のアルバイト1000円〜。
ブレーキ小物作業、700〜750円
正社員は、まだいらないなぁ。
615名無しさん@3周年:2010/04/30(金) 13:06:28 ID:tQUNT2Bc
バイトにベンダー踏ませるんだ
万が一があるからうちじゃ怖くて使えないや
616名無しさん@3周年:2010/04/30(金) 21:33:10 ID:uxmrkuZ0
バイトにはタップやバリ取りぐらいしか任せられない気が・・・
タップもあまりやらせたくないかも。

タレパンで1000円以上もらえるならよろこんでやるかも
617名無しさん@3周年:2010/05/01(土) 17:29:07 ID:wKXMbF55
1000円て社員からみると安くない?
年間所定勤務時間1950時間で年収600万弱のおつさんからみるとね。
618名無しさん@3周年:2010/05/02(日) 23:06:26 ID:wL2+r9LU
>>616
ずっとやってると感覚が鈍ってくるけど、基本的には何やらせても危険な業種なんだよね
かと言ってAPなんて任せられないしw
だから今うちにいる派遣さんは伝票処理だけだなぁ
619党一京会=2ちゃんウン営=清和会=サッ長連合:2010/05/05(水) 04:45:56 ID:C+PudOzX
2ちゃんねるは党一京会の世▲論工作所として作られてる。あとI▲P集めが目的。

今年の7月から東京にあるネ▲ットカフェはすべて会員制になります。匿名書き込みできなくなりました。
警▲察が、ユダヤ(統一京会)やサッ長連合のためにインターネ▲ットカフェ規制をする。

【池田整治 (著)  マインドコントロール】↓
・第二次世界大戦時、油田のないドイツに石油を販売していたのは、英国女王支配下の石油会社。
・アメリカ軍から「日本の水道水には塩素が入ってるので飲めない」と言われた。
GHQのマッカーサーが日本人を弱らすために水道水に塩素を入れた。古い水道管から溶けだす鉛や、
農薬や有機物質と塩素が化合し、トリハロメタンやMX等が猛毒の原因にもなっている。
・上九一色村のオウム強制捜査前に、警察幹部が池田に「最初の機動隊員が50名から150名が死ぬかも」といった。
──裏の支配者グループが「資本主義」と「共産主義」を作り出した──
東のアジアで、太平洋を越えて大陸共産圏と直接「対峙」でき、かつ強大な軍の「拠点」となり得るのは、
日本列島しかなかった。このための具体的な占領施策が、次の四つだった。
1.一方的なやらせ裁判である極東軍事裁判(東京裁判) 2.GHQ作成の日本憲法の押しつけ
3.約7000冊にものぼる歴史・戦略等図書の焚書  4.完璧な検閲体制
江藤淳氏はこれを「戦争犯罪情報プログラム(戦争犯罪周知宣伝計画)に基づいた占領政策」と指摘している。
http://megalodon.jp/2010-0402-0207-39/jb▲bs.li▲vedoor.jp/b▲bs/read.cgi/study/368/1▲074780696/156-163

■いま日本の支配者はサッ長連合(鹿児島県、山口県)の田舎侍たちです。日本はいまだに武家社会です■

・総理大臣、大蔵大臣、外務大臣や公安、警察、自衛隊の歴代トップは鹿児島県、山口県、 高知県、
佐賀県、 長崎県出身者ばかりです。国策捜査はサッ長連合やアメリカのための捜査です。
詳細 http://megalodon.jp/2010-0406-1616-37/anchorage.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1270526809/2-4
閨 閥http://www.kyudan.com/column/keibatu.htm
新2ちゃんねる
http://megalodon.jp/2010-0505-0028-11/jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/1381/1248878879/746
620名無しさん@3周年:2010/05/11(火) 15:12:05 ID:0Ew2CCb1
>>613
うちらの、業界で、シャーリング出来ます。
ベンダー踏めますって、職人面して、
人手不足の時は、来た時代があったけど、
最近は、CADデータから、板金ファイル生成して、
NCデータで、タレパンもレーザーもベンダーも
動くし。

やはり、板金屋さんは、データでも紙でも、
図面もらって、板金製品出きて、一丁前ですね。

だから、溶接もスポット出来ないと、勤まりませんね。

巷で、忙しい板金屋覗くと、プログラム組みながら
レーザーとタレパン同時に動かしてる人がいた。
あまり、機嫌がよくない。

あと、複雑な曲げ加工してるベンダー工。
溶接とひずみ取りは、溜まる一方でした。

なにか、参考になれば???
621名無しさん@3周年:2010/05/19(水) 23:57:04 ID:seew2ScD
622名無しさん@3周年:2010/05/20(木) 00:55:00 ID:d1eflVPJ
自分展開やってるんですが
ほかの人にどんな仕事か説明するとき
わかりやすい言い方ってありますか?
623名無しさん@3周年:2010/05/20(木) 06:07:35 ID:aA+h91VE
君は、自分の仕事が、よくわかってないね。
今は、板金ソフトで、自動展開だが、昔は
板取と言って、板金図から、開いて
切欠きやら穴寸法を、金属板にケガいて、
加工したものです。
624名無しさん@3周年:2010/05/20(木) 18:51:21 ID:v/Rk3A2g
上から目線でもの言ってる割には、意味不明。
625名無しさん@3周年:2010/05/20(木) 23:10:29 ID:7RJAIQGl
話があまりに噛み合ってなくてワロタww
俺なら面倒だから板金用のCAD/CAMだ、で済ませちゃう
もうちょい詳しく説明するなら四角い折り紙からどう鶴を折っていくのか考えるお仕事だ、とでも言っておく
626名無しさん@3周年:2010/05/20(木) 23:16:18 ID:d1eflVPJ
>>625
ほーなるほど
ありがとうございます。
627名無しさん@3周年:2010/05/21(金) 01:44:06 ID:xTH4UJBo
>>625
こういうお仕事なんですね。
わかります
ttp://www.youtube.com/watch?v=StH7dJ6zTp8
628名無しさん@3周年:2010/05/21(金) 05:58:19 ID:aAmjykdN
飾り職人ですか??
夜のお仕事は、これですか??

http://www1.odn.ne.jp/~cfp46850/newpage36.htm

629名無しさん@3周年:2010/05/25(火) 18:56:33 ID:8XaQFcqd
工作機械のカバー関係を中心に最近忙しい。
みんなは、どう?
630名無しさん@3周年:2010/05/25(火) 21:11:11 ID:gljNSoAv
月一日とかの最悪の仕事量から今は残業、毎週休出になった。
機械カバー忙しくなった。会社が潰れずに済みそう
631名無しさん@3周年:2010/05/25(火) 22:22:17 ID:u02q4IpX
正直、仕事量が戻っても散々叩き合った挙句の値段でしかも材料再高騰とかもうね・・・
当面は大丈夫だけど先は無いなぁ
632名無しさん@3周年:2010/05/25(火) 22:45:10 ID:v3i10zpv
>>629
コストカット並じゃねえです・・・
原価どころか材料費以下の見積もりが来たよ
当然断ったがw
633名無しさん@3周年:2010/06/20(日) 07:58:40 ID:p1Lganvw
>>625
折り紙につきもののスプリングバック量の見込みも、このような
CAD/CAMソフト任せですか?
”日本イーエスアイ(本社東京)は、金型設計製作者向けのコンサルティング・サー
ビスとして、「スプリングバック予測技術力向上支援パッケージ」の提供を開始した
。同社のプレス成形シミュレーション・ソフト「PAM-STAMP2G」を使って、割れやし
わなどの成形性、スプリングバックなどをシミュレーションで予測しようとしている
企業に対し、解析精度の向上に向けたノウハウを提供・・・・”
◎スプリングバックの予測を正確に、日本ESIがプレス解析の支援サービスを開始 2010/05/10
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100510/182413/
634名無しさん@3周年:2010/07/02(金) 10:41:46 ID:HC7pIDXB
こんにちは!
フライス加工してたものを今度板金屋さんにお願いしようとおもってるのですが板厚の精度ってどれぐらいのもんなんでしょうか?
例えば、t3.0の板金部品で|_|←こんなかんじで横幅100mmで組む場合、底板の長さは横板厚3mmx2枚分=6mmを引いて
94mmになるのですが、公差どれぐらいにすればいいのかなと思いまして。(0.2ぐらいというのは板金ではむずかしいですか?)
横幅が100mm超えると組み付けできなくなるのでマイナス公差に指定したほうがいいのかもだけど、あんまりマイナスすぎると
シムはさむとか組み付けメンド臭くなりそうで。
一般的な話でいいのでアドバイスください。
635名無しさん@3周年:2010/07/02(金) 12:05:27 ID:77J//2/4
「JIS G 3141 冷間圧延鋼板及び鋼帯」 の 「表14 厚さ許容差 A」を見ると、
板厚 2.50以上 3.15未満の場合は±0.14だね。

もし、あなたが設計して図面書くのなら、
板厚の公差だけを考えて寸法公差決めるんじゃなくて
「JIS B 0405 普通公差」を参考に考えないと加工業者が困りますよ
636名無しさん@3周年:2010/07/02(金) 13:00:18 ID:HC7pIDXB
>>635
JIS G 3141 冷間圧延鋼板及び鋼帯チェックしてみます。
普通公差も参考になりました。
ありがとうございました。
637名無しさん@3周年:2010/07/02(金) 18:32:47 ID:su4JfyHy
sus304 t3.0 コの字曲げだろ。なるようになる。94±0.2には収まるぜ。強度は知らん。
638名無しさん@3周年:2010/07/03(土) 12:21:03 ID:Y3ithAGZ
>>637
そういうことじゃなく平面度の話だろ。
639名無しさん@3周年:2010/07/09(金) 10:04:21 ID:c8GjMS8m
>>634
フライス屋さん、板金屋へ頼み事、ですか??
どんな、板金屋さんへ、頼むのか判りませんが、
±0.05の精度出るところから一ミリ二ミリは、
範囲内のところまでピンキリです。

ここで、聞くより板金屋さんへ、行ったほうが。
ついでに誰かの紹介で行ったほうが。

もうひとつ、あなたのようなお客さん少々
加工のほかに手間もかかりそうです。

一般の仕事より単価も時間掛かることをお忘れなく。
640名無しさん@3周年:2010/07/09(金) 19:17:20 ID:Ww/wn6Iv
バックゲージは0.01単位で動くがな。
641名無しさん@3周年:2010/07/20(火) 10:47:02 ID:mBaUbNb/
バックゲージは、動いても
寸法はでないづら。
642名無しさん@3周年:2010/07/29(木) 18:33:27 ID:HQTrJ6jq
加工実験に取り組みだしたばかりの全くの素人です。
とある確認のために簡易的なV曲げ実験を行いたいのですが

・うちにあるのは2tのオートグラフです
・試験片はJISの平板3号曲げ試験片に近いサイズ(詳細はまだ未定ですが、曲げに必要な力が10kNを超えることは無いようにします。
2〜3kNくらいでしょうか)

今想定しているのが、V溝を削ったSUSないしはSKDブロックをダイとして下に置き、
上型は曲げ試験用冶具の先端だけがV字形状に変わったものを作成してクロスヘッドに取り付けようと思っています。
ちょうどJISの曲げ試験の冶具がそのままV曲げ用に入れ替わった感じです(説明になっているでしょうか?)。

これでV曲げ試験を行った場合、ちゃんと曲げ加工が行えるでしょうか?
個人的に気になるのが
・ダイの剛性
そんなに数を打つつもりもないので、SUS程度でも済むのであれば手元にあるSUSで作りたい。

・ダイのズレ
上型はオートグラフの冶具取り付け部をそのまま流用するので、試験片とダイにうまく平行に接してくれるか不安です。
ガイド付きダイセットなど本格的な金型を作る費用は有りません。

こんなところです。
余りにも見当違い過ぎる事を考えている可能性もあるので、中々周囲の人には相談できません・・・。
どうかご教授よろしくお願いいたします。
643名無しさん@3周年:2010/07/30(金) 16:41:41 ID:feXAb8V4
>>642
精度(寸法や角度)をあまり必要としないのなら
それで十分だと思うよ。

強度もsusなら問題ない
ダイも目見当で置いとけば曲げながら馴染んでいくよ。
644名無しさん@3周年:2010/07/30(金) 18:26:27 ID:ZD74LNXH
>>643
有難うございます。

下におくSUSブロックは高さ100もあれば十分でしょうか?
645名無しさん@3周年:2010/07/30(金) 22:00:32 ID:feXAb8V4
>>644
全然オーケー。100mmもいらないよ。
646名無しさん@3周年:2010/08/16(月) 11:07:04 ID:lAQwFgnP
>>639
すごい。
板金でも0.05の精度だせるんだ。
曲げ代って一定ってわけじゃないんですよね?
板の状態とか温度とかみながら曲げてるって感じかな。まさに職人って感じ。

それはそうと板金屋さんに加工お願いするときの図面って展開図だと困っちゃうんですかね?
一生懸命書いたのに「お客さん、、、すみませんが普通の図面でお願いします」だって><
あと納期3ヶ月とか言われっちゃったので相当めんどくさいお客さんになっちゃったみたいです。プギャー
展開図というのは実際に加工する人がかくもんって感じですかね?
647名無しさん@3周年:2010/08/16(月) 11:36:43 ID:fA9IkAqK
曲げ・結合で0.05の精度はほぼ不可能ですね。
穴や外形抜きで0.05が限界かな

展開の伸び値は板厚・材質・手持ち金型によって違ってくるので
変に展開図出されても確認がめんどくさいだけです。
完成後の寸法確認も出来ないし。
普通に三面図で出してもらうのが一番。
648充放電:2010/08/18(水) 06:38:50 ID:NBZq7jIf
テスト
649名無しさん@3周年:2010/08/29(日) 11:29:58 ID:2BDyVwFs
板厚もメーカーが材料ケチっているのか多少薄い。
アングルなんて−0.5、t3とかでも2.5とかだからな。
板変えると0.05ぐらい違ったりするんで曲げ角度もバラバラのときがある
650名無しさん@3周年:2010/08/29(日) 20:43:13 ID:iOMDssGG
>>649
えー、t3で2.5ってひどくないですか?
板厚に依存する組立だとつらいですね。
組立図わたせばできる職人さんなら現物合わせでちゃんと組み上がるようにやってくれそうだけど。

で、ちょっとスレチかもしれないですが質問です。
A5052で板厚t0.5〜1ぐらい、5mmx20mmぐらいの長方形の板を指でまげること可能ですかね?
ぐにゃぐにゃすぎても困るのですが他に曲げるの簡単な材料ってありますかね?
651名無しさん@3周年:2010/08/30(月) 22:14:59 ID:2PbwuKs2
交差なんてなくなればいいのにっ
652名無しさん@3周年:2010/08/31(火) 00:12:40 ID:k6GJgBpx
>>650
A5052 はジュラルミン系。
Aの1000番代だと純アルミ系なので5052より
指で楽に曲がりますよ。
それでも硬いと思えばナマシ加工してある材料もあります。
653名無しさん@3周年:2010/08/31(火) 00:30:30 ID:ZxtSAytt
>>649
>>t2.5
それメーカーが板厚間違えたんじゃね?

>>652
A5052はアルミ合金ではあるけどジュラルミンではない。
ジュラルミンはA2017、超ジュラルミンはA2024、超々ジュラルミンはA7075。
654名無しさん@3周年:2010/08/31(火) 02:57:17 ID:4O9mqaSx
いやアングル材は以前からt2.5~t2.7程度だ。あと、シートメタルの板厚は基本若干の
マイナス交差になってる。
655名無しさん@3周年:2010/09/01(水) 20:50:07 ID:15L/R2+1
t3×40のアングルの板厚測ったらt2.52だった。輸入品か?
656名無しさん@3周年:2010/09/02(木) 08:13:18 ID:o7IktW3F
2.6じゃねーの
657名無しさん@3周年:2010/09/02(木) 09:53:49 ID:KRWd086G
テーパー付いてるから
先端の板厚はそんなもんじゃないの?
658名無しさん@3周年:2010/09/02(木) 23:35:09 ID:xOktvMCx
タレパンの苦労ってどんな事ですか?
ベンダーとか溶接とかと比べると、遊んでるように見えます。
659名無しさん@3周年:2010/09/03(金) 16:14:08 ID:FbwRvZMJ
アレはアレで大変なんだよ
見ている人に如何に癒しをあたえるかとかさ
660名無しさん@3周年:2010/09/03(金) 21:12:25 ID:zPIAT3sT
掴みの所を打ち抜かないようにタレパンが止まるんだが、
確認しながら押して掴みを打ち抜き、型もダメにした奴がいた。
今は手打ちが無いからそういうことも起きにくいが。
661名無しさん@3周年
そっかぁ。
あんまり癒されないけど(笑)

色々と精神的に辛いってことかな?
それを言ったらみんなそうか...。