【機械】の質問スレッドはここだ!15

このエントリーをはてなブックマークに追加
929性懲りもなく、:2007/05/29(火) 06:49:06 ID:DJkeULXX
新たに設計する場合を言ってるのか、既存(今ある)のものを改造したいのか、
それをまず書かないと答えようがない。
930名無しさん@3周年:2007/05/29(火) 06:54:36 ID:DLgQbb6W
すみません。
既存のものを改造したいです
931ワンパターンを繰り返す、:2007/05/29(火) 07:25:09 ID:vpha+tKl
>既存のものを改造

既存のものを改造するという条件で、『バネのばね定数を下げる』
ことは、ほぼ不可能と思われる。

但しそのばねが、「2本以上並列的に配置してある」のだとすれば、
その本数を減らすのみで、ばね定数は下がるだろう。

反対に『ばね定数を上げる』場合ならば、次の方法などが考えられる。

1  今あるスプリングの内側に、より小径のスプリングを追加する。
2  スプリングの一部分を、針金などで固定し、動かなくしてしまう。

長さのみが変わっても良い場合は、そのスプリングと同様のものを、
「直列配置で接続」すれば、その長さの増加に応じばね定数は下がる。

新しいばねに取替えが可能なら、巻き数を多くする、線径を細くする、
コイル径を大きくする、のどれかの採用で、ばね定数は下げられる。
932名無しさん@3周年:2007/05/29(火) 10:19:05 ID:jajvb5oP
熱処理とか過伸展とか想定
933名無しさん@3周年:2007/05/29(火) 13:11:46 ID:eMhbHOag
>>924
手で締める時にも無意識のうちにやってますね。
934成長のない:2007/05/29(火) 14:07:20 ID:8gW+EyIe
>>932
『熱処理』では、「横弾性係数は変化しない」ので、
ばね定数を変えることは、出来ない。

引っ張りばねで、初張力が存在する場合ならば、
過度に引っ張ることで、その影響を取れるので、
特性は変えられる可能性は、有る。

引っ張りばねか、圧縮ばねか、ばねの種類も、
書かれていない質問に、詳しい説明は不可能である。
935名無しさん@3周年:2007/05/29(火) 21:45:20 ID:4SmLDZbH
外周研磨すればばね定数下げられる
936スレ汚し野郎め。:2007/05/30(水) 06:44:52 ID:8nA9ZHdl
>>935
それは私も考えた。

しかし、そんな手間を掛けるぐらいなら、細い線径のスプリングと、
取り替えたてしまった方が、結果的に安上がり。

まったく同じ、外径と線径と長さでも、材質をステンレスに変えれば、
「2割?ほど」、ばね定数は下がるはず。
937名無しさん@3周年:2007/05/30(水) 06:54:55 ID:4FyK3Ib+
だれがコイルスプリングと言った・・・
938名無しさん@3周年:2007/05/30(水) 06:59:16 ID:4FyK3Ib+
>>934
なんで 「横弾性係数」 なんだ? プゲラ
判ってないなぁ・・・
939スレ汚し大馬鹿野郎め。:2007/05/30(水) 07:44:58 ID:8nA9ZHdl
>>937

>>934
>>>>> 引っ張りばねか、圧縮ばねか、ばねの種類も、
>>>>> 書かれていない質問に、詳しい説明は不可能である。
940スレ汚し大馬鹿野郎め。:2007/05/30(水) 07:53:44 ID:8nA9ZHdl
>>938
質問者が条件を言わないで、『スプリング』に付いて質問をした場合は、
通常それを、コイルスプリングだと判断し、解答するのは常識である。

コイルスプリングは、線材に「ねじれ力」が働き、せん断応力で計算する。
せん断応力の加わる条件では、「横弾性係数」を使っての計算は、当然。
941名無しさん@3周年:2007/05/30(水) 08:30:15 ID:NsiwXU6x
常識を語るのに、そこまで胸を張れるのは、ある意味尊敬しちゃうな…
942名無しさん@3周年:2007/05/30(水) 17:40:58 ID:L41os6Lu
自らを、スレ汚し大馬鹿野郎め、と名乗っている所、私も尊敬?しちゃう
943名無し:2007/05/30(水) 18:19:57 ID:0uDgtld+
何ヶ所仕事探していますめちゃくちゃストレスたまっています
944名無しさん@3周年:2007/05/30(水) 21:01:14 ID:aP2TZqug
どのような形態の仕事を、探しているのでしょうか。
945名無しさん@3周年:2007/05/30(水) 22:44:52 ID:4VrUrm7x
>>934
熱処理ってマルテンサイト変体を利用して残留応力を発生させ特性を調整するものでしょ?
何で熱処理をしても横弾性係数は変化しないの?
946名無しさん@3周年:2007/05/30(水) 22:46:18 ID:QIN0DIfz
>>934
熱処理ってマルテンサイト変体を利用して残留応力を発生させ特性を調整するものでしょ?
何で熱処理をしても横弾性係数は変化しないの?
947工業高校卒レベル:2007/05/31(木) 06:27:26 ID:aY1a4nEc
「冶金工学」の本を調べるか、「材料物性板」で、聞いてきてくれないかな。
あいにくこの板は、工業高校卒レベル(w、な、もので。。
948神戸一郎:2007/05/31(木) 07:32:37 ID:aY1a4nEc
>>941-943

  ∧_∧
 ( ・∀・) 気軽に仲良く語りましょう♪
 ( ∪ ∪
 と__)__)
949名無しさん@3周年:2007/05/31(木) 09:12:30 ID:QPq9Yl+y
>>947
電気板と違って東大機械スレが全然伸びないのはそのせいか
950名無しさん@3周年:2007/05/31(木) 17:01:54 ID:AKnWRvZ2
機械の質問じゃないかもしれませんが
加工方法についての質問です
透明アクリルでパターンを描き透明なプラスチック板で密封したホログラムのような構造
に加工したいのですが、プロの方だとどのような方法が思いつかれるでしょうか

951日本橋の電気街:2007/05/31(木) 18:46:33 ID:vLbzP1Ww
透明アクリルブロックの内部に「彫刻らしきもの?」を施して、
立体的に見えるようにしたものは日本橋の電気街で最近も見た。

どのように加工して作るのは書いていなかったので未だに不明。
アクリル材料を売っているサイトなどで聞けば判るかもしれない。
952名無しさん@3周年:2007/05/31(木) 18:55:56 ID:AKnWRvZ2
あれは、どうもレーザーを使うらしいです
加工部分に焦点を合わせて焼くような感じだと思います
ガラスでもありますよね

ただ、中に違う材料を内包させるとなると
かたどり、透明アクリルペイント、削って更にプラスチックをかぶせる
なんて方法が考えられるんですが
かぶせたプラスチック同士の継ぎ目を消す方法が分からないんです
953名無しさん@3周年:2007/05/31(木) 18:57:12 ID:foyIEwff
レーザー加工じゃないの?
954名無しさん@3周年:2007/05/31(木) 18:58:02 ID:foyIEwff
ダブったすまん
955名無しさん@3周年:2007/05/31(木) 19:00:32 ID:AKnWRvZ2
>>951
お礼が後になってしまってすみません
兎に角ありがとうございます
少しその方法を応用する方法で考えて見ます
956日本橋の電気街:2007/05/31(木) 19:09:25 ID:vLbzP1Ww
> 透明アクリルでパターンを描き透明なプラスチック板で密封したホログラムのような構造

正直言って、上の日本語が良くわからなかった。
957名無しさん@3周年:2007/05/31(木) 19:10:21 ID:AKnWRvZ2
>>956
ごめんなさい、如何表現していいのか分からなかったもので
958名無しさん@3周年:2007/05/31(木) 19:23:59 ID:AKnWRvZ2
ごめんなさい、さっきのホログラムの質問の続きで申し訳ないんですが
有機溶剤で溶かしたプラスチックって乾いたらちゃんと固まりますかね?
959名無しさん@3周年:2007/05/31(木) 19:35:47 ID:xjsu7TIG
>>958
泡がポコポコ出る。
960名無しさん@3周年:2007/05/31(木) 19:38:49 ID:AKnWRvZ2
>>959
そうですか、うまくいかないもんですね
ありがとうございます
961日本橋の電気街:2007/05/31(木) 19:44:13 ID:vLbzP1Ww
>>960
君の行くべきところは、↓↓↓↓↓ ここ。

DIY@2ch掲示板
http://hobby9.2ch.net/diy/subback.html

では、ごきげんよう。
962名無しさん@3周年:2007/05/31(木) 19:49:16 ID:AKnWRvZ2
>>960
ありがとうございます
助かります
マルチって言われないですかね
963名無しさん@3周年:2007/05/31(木) 20:13:29 ID:sDzUMt0B
ID:vLbzP1Wwもサヨウナラ
964名無しさん@3周年:2007/05/31(木) 20:14:09 ID:sDzUMt0B
>>962
誘導されますたと素直に表記すればモウマンタイ
965名無しさん@3周年:2007/05/31(木) 22:04:15 ID:CjHN0572
>>952
>かぶせたプラスチック同士の継ぎ目を消す方法が分からないんです
低温加熱で長時間放置

ただ、拡散結合の応用だから熱硬化性樹脂には利かないかもしれない
966名無しさん@3周年:2007/05/31(木) 22:13:01 ID:TI1zIVsx
>>965
952です
ありがとうございます
熱を加えるとこまで考えてましたが、その方法だと本体の変形を
防げそうですね。早速試してみます。
967965:2007/05/31(木) 23:25:12 ID:q/UYrj88
>>966
実は樹脂でやってみたことがないので、どれだけ長期間放置なのか何ともいえない。
昔聞いた例だと、加熱+加圧で月単位で放置と言っていた。
もしかしたら2色成形の方が現実的かもしれない。

拡散結合を試してみるなら、表面粗さを押さえたり、表面の清掃をたりして
接合面をぴたりと合わせ(ミクロンレベルで、可能なら分子レベルで)、
加圧をしながらやってみな。

でも量産するなら2色成形をお勧めするけど。
968名無しさん@3周年:2007/06/01(金) 00:29:07 ID:tGcD6eHU
最近TAKEの不発がやけに目立つな。

もみ消し工作の元気が無くなったためか。
ま、老体にムチ打つ意義は全くないことを
いい加減に知って欲しいね。
969名無しさん@3周年:2007/06/01(金) 01:23:12 ID:34MZw8qn
>>967
済みませんでした
拝見したのが今になってしまって・・・
ミクロン単位の加圧は今の設備では難しいかもしれませんね
何か工夫をしないと・・・
凄く参考になります

も一つ考えたのは
金太郎飴みたいな方法が使えないかですね
確か、光ファイバーなんかはそんな製法じゃなかったでしょうか

兎に角
ありがとうございました
970神戸一郎:2007/06/01(金) 06:49:47 ID:oMVzsGvp
>>968

  ∧_∧
 ( ・∀・) もう早、このスレも終わりでつね♪
 ( ∪ ∪
 と__)__)
9712ぃちゃん:2007/06/02(土) 13:37:12 ID:XJ2z0v22
そうでつね。
972名無しさん@3周年:2007/06/05(火) 19:55:09 ID:QRj/bQ0S
今日来た図面SS41 610℃焼入れって書いてあったんですが。。。

610℃じゃ、変態点越えないですよね。焼き入らないですよね。
設計者の勘違いでしょうか?

自分では高温焼き戻しの間違い?って解釈したんですが。
合ってますか?
973名無しさん@3周年:2007/06/05(火) 20:28:35 ID:27QEH/vr
質問です。
@航空機の機体や翼がアルミニウム合金で製造される理由は何ですか?
A自動車のクランクシャフトが鉄鋼材料で製造される理由は何ですか?
材料に要求される性能と関係させて教えてくれませんか?
974dokkanoossann:2007/06/05(火) 21:50:04 ID:wsUjy+G7
>>973
> 航空機の機体や翼がアルミニウム合金で製造される理由

・  重量当たりの強度でもある、「比強度」が、比較的大きい特長を持つ。
・  塑性加工性や機械加工性が良く、複雑な曲面も、容易に製作が可能。
・  比重が軽い金属で、適度な厚みの板が使え、リベット結合などに向く。

と言うような理由は、あくまで、現在までの航空機に付いて言えることであって、
これからの航空機には、「炭素繊維強化プラスティック」などの方が、有望だと、
考えられているのかも知れないですね。

また「比強度」だけを考えれば、「木材」のほうが勝れている面もあって、実際に、
大戦中の爆撃機として、下のような優秀な航空機が、作られた例も有りました。

(Wikipedia) デハビランド モスキート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89_%E3%83%A2%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%88
975dokkanoossann:2007/06/05(火) 21:51:33 ID:wsUjy+G7
>>973
> 自動車のクランクシャフトが鉄鋼材料で製造される理由

・  鉄系材料は、断面当たりの強度や剛性が高く、軸受部も小径に作れる。
・  燃焼や遠心力の繰り返し応力も、疲労限界が明確で、強度計算し易い。
・  コンロッドの嵌る部分は、滑り軸受けが普通で、焼入れする必要が有る。

軽金属などの、剛性や強度の低い材料でクランクシャフトを作れば、軸受部も、
太くせざるを得ず、コンロッド大端部も大径になり、連鎖的に重量増になります。

疲労強度や剛性や、硬度の高く作れる材料でないと、ねじれ振動や疲れ破壊や、
軸受け磨耗などにも、対応ができませんから。

これら諸々の条件が、「チタン合金」などと言う、大変勝れた金属がありながら、
クランク軸にほとんど採用されいない、と言う理由に、恐らくなるのでしょうね。
976名無しさん@3周年:2007/06/05(火) 22:07:21 ID:AV6jDzmM
>>972
設計者は焼入れのつもりで発注、ところが実際は焼鈍。
知らずに強度部材に使い・・・
業務上過失致死ケテイ!

まあ、マジレスするとSSなら焼入れより焼き戻しの可能性が高いだろうな。
しかし









ちゃんと確認とった?
977dokkanoossann:2007/06/05(火) 23:00:29 ID:xQmtVExY
>>972 > 図面SS41 610℃焼入れって書いてあった

最近は、、、と言っても、もう数十年も前からですが、『 SS41 』と言う表現は、
もう使ってないはずですけど。

まぁ熱処理に関しては、「浸炭処理」などをすれば、焼入れも不可能とまでは、
言えないのでしょう。

「 SS400 」などと言うのが、最近の書き方で、400は単位面積強度を表し、
建築用などの、構造材として使うのが、その本来の使い方です。

しかし現実には、機械加工され使われる場合も有るようですが、本来SS材は、
「切削も熱処理も不適当な素材」と、一応教科書的には、そのように、
書かれているはずです。

その詳細な理由は、「金属材料の本」を買って、ご自分で勉強してみてください。

SS400
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%EF%BC%B3%EF%BC%B3%EF%BC%94%EF%BC%90%EF%BC%90&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

>>976 > マジレスするとSSなら焼入れより焼き戻しの可能性が高いだろうな。

君も同様、基礎から、もう一度「勉強し直す必要」が、有りそうだね。
「定時制の工業高校」でも、一度行って見るかね。w
978976
>>977
SS材は一般的には熱処理をしないことくらい知っています。
ただ、あるロードセルメーカーがSSを残留応力除去して使っている例も知ってました。
また強度・硬度が欲しい場合はSS500、S45C等他の材質を使うだろうから>>977
ように答えたわけです。

あなたの知識の中で「SSは熱処理をしない」となっているのは結構ですが、
>>972のようにご自分の常識の中に無いことが本当に起こったとき、
全てを否定するだけしか出来ないのですか?
推論を働かせることも出来ないのですか?
あなたのレスは知識をひけらかしているだけですよ。