ロケットエンジン作りたい

このエントリーをはてなブックマークに追加
200名無しさん@3周年:2009/02/10(火) 21:22:57 ID:Y/foQJTA
へぇー すごいなー 
201名無しさん@3周年:2009/02/10(火) 22:15:13 ID:8sRlle4I
無反動推進器の性能とは、質量比1でハイパワーな(少なくとも1Gを
超える)もので、太陽をカタパルトとして使えば光速飛行も可能な
代物。
202名無しさん@3周年:2009/02/10(火) 23:45:55 ID:ivTI25dF
へぇー すごいなー
203201だが:2009/02/12(木) 21:22:21 ID:4q4gH1HI
そしてターゲットは地球。何が起こるかわかるだろ?
204名無しさん@3周年:2009/02/15(日) 19:49:54 ID:jRJdCd3x
へぇー すごいなー
205名無しさん@3周年:2009/02/15(日) 19:56:29 ID:KkMcoPUm
真剣にアストロノーツファーマーをやろうとしてる人は日本にはいないのか
206名無しさん@3周年:2009/02/15(日) 20:16:13 ID:+J1y00Zj
>>204
お前たちは何も知る必要はない。ただ死ぬのみ。
207名無しさん@3周年:2009/02/20(金) 09:51:02 ID:JZr+Izbv
>>205
命惜しいし、やる場所無いし、公安に目ぇ付けられそうだから無理でね?
純然たるロケット推進は無理でも、自転車に翼とロケット引っ付けて
飛べないなかw
208名無しさん@3周年:2009/03/07(土) 14:21:07 ID:qGgRQzE6
で みんななんか進展ないか
209名無しさん@3周年:2009/03/08(日) 12:00:39 ID:yAHYNPxA
進展ならあるよ。砂糖と硝石は止めて、過塩素酸カリウムとアルミ粉末と合成ゴムを混ぜたコンポジット燃料に変更した。過塩素酸カリウムは買うと高いから自分で合成して使ってる。噴射炎が超明るいから、夜に発射しても位置がはっきりと確認できる。パワーも段違い。
210名無しさん@3周年:2009/03/08(日) 12:05:18 ID:yAHYNPxA
しもうた!!
全然改行してないわ。
携帯で書くの不慣れなんで、この事に
免じて可及的早やかに忘れて
下さいw
211名無しさん@3周年:2009/03/08(日) 13:27:05 ID:mhZy1CYh
いいねー
いいねー
212名無しさん@3周年:2009/03/09(月) 18:42:33 ID:zVfVOl07
このスレの住民は優しいな・・・
試料の調達に困ってるなら毒物劇物取扱者になればだいぶ楽になるよ
213名無しさん@3周年:2009/03/12(木) 10:42:07 ID:/xbjEZH4
酸化剤は合成してるから特に困る
ことは無いんだよね。試薬の
入手は難儀するけど。いっそのこと、会社立ち上げて
法人として取引した方が楽かも。
会社法が改正されてやりやすく
なったみたいだし。
214名無しさん@3周年:2009/04/10(金) 00:18:20 ID:VTF4FV3H
北朝鮮からエンジン買えないかな?
215名無しさん@3周年:2009/04/10(金) 22:15:49 ID:sIF2+CD0
>>214
推進剤どうすんだ?
216名無しさん@3周年:2009/04/13(月) 01:06:41 ID:fuZiRtjY
日本国内で調達する。
テポドン仕様のUDMH/IRNFAでなくても、
常温液体燃料でスカッドAと同じケロシン/硝酸でいいと思う。
比推力悪くなるけど。

腕があるならケロシン/液酸仕様に魔改造してもよし。
217名無しさん@3周年:2009/06/09(火) 14:10:50 ID:16pwAE98
酸化剤自作って、、液体酸素製造機でも持っているのか?
218名無しさん@3周年:2009/06/19(金) 07:49:49 ID:qQpEU3ud
Rcandyを作りたい。
が、ネックになるのは硝酸カリウム。
これの代替品は無いだろうか?
なるべく身近で手に入るもので・・・・
219名無しさん@3周年:2009/06/19(金) 23:18:07 ID:6O82/Vl6
>>218
噴出でもロケットでも花火の火薬を取り出す。
その粉に熱湯をかけ、コーヒーフィルターで濾す。
出来た汁を蒸発させて、粉を得る。
100パーkno3じゃないけど、代用可能。
220名無しさん@3周年:2009/06/20(土) 20:04:06 ID:i4hjoUEK
もう消えちゃったけど、ニコ動にジェットエンジンを自転車に積んで走る動画があったな。
221名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 00:51:31 ID:kv+eqbEG
>>218
Stump out(スタンプ アウト)という切り株除去に使う薬剤がある。
222名無しさん@3周年:2009/06/27(土) 17:00:26 ID:KkSjnujt
こんなんみつけた
http://www.youtube.com/watch?v=5m63_t7tz1U&feature=channel_page
すげえ。どうやってんだ?
223名無しさん@3周年:2009/06/30(火) 01:12:49 ID:V/uAaRVE
>>222
すげえ!凄すぎる!
http://www.youtube.com/watch?v=7Z-3fjg4dYY
なんて比較にならんな!
224名無しさん@3周年:2009/07/20(月) 09:03:17 ID:Ws+yO0Nk
モデルロケトのエンヂンつかえばいいしゃん
225公安警察:2009/07/20(月) 09:31:15 ID:r3KsiXxk
 
このスレは絶対!、「公安警察」が、見てると思う。 (笑)
226( ゚>t≡ )y─┛~~ :2009/08/24(月) 22:38:37 ID:HHn3T5j/

【宇宙】アルミニウム粉末と氷で作られた新型推進剤「アリス(ALICE)」を用いたロケット、打上げ成功 NASAなど
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1251086792/l50
227名無しさん@3周年:2009/10/03(土) 19:12:18 ID:40zIHvhX
>>217
亀レスだけど。。。
酸化剤は過塩素酸カリウムを自作してる。最近はしてないけど。
液体酸素はいくらなんでも無理だわw
228名無しさん@3周年:2009/11/03(火) 20:04:04 ID:FHceQGT9
1950〜60年代初頭にかけて
当時のお金で二百万ドル以上がつぎ込まれたオリオン(オライオン)計画が
1963年の部分的核実験禁止条約締結によって中止に追い込まれたこと。

1960年の予測では1990年頃に軌道上で核分裂パルスロケットの実験
が始まるはずだった。

しかしモスクワで冷戦当時に締結された条約に例外を設けることは
それがたとえ平和目的であっても軍事的な観点から叶わなかった。
この条約は地球上はもちろん宇宙空間での核実験も禁止していたから
たとえ小型ではあっても(一発あたりダイナマイト1キロトン以上)核爆弾を使用する
推進機関の実験は不可能になった。

宇宙開発は化学燃料を使ってやらざるを得なくなり百万分の一の効率しかない
ロケットで月に到達するのせいぜいという実に残念な結果になった。

もしオリオン計画が順調に推移していたら少なくとも人類は
太陽系全域を有人探査し土星の輪や木星の大赤点の
驚異的な映像を手に入れていただろう。

恒星のへの道もやがて開けたことだろう。
229名無しさん@3周年:2009/12/31(木) 19:30:09 ID:VPrcuY8l
>>217
硝酸〜肥料が酸化剤として使えるという噂があるらしい。試しに焚き火の中に
入れていみると酸化剤として使えそうなら何か反応があるかもしれないそうだ。
230ロケット:2010/01/16(土) 18:24:35 ID:DH5SpV5z
 
【宇宙】マイクロ波でロケット発射に成功 東大が実験、燃料を節約
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1263521063/
 
【宇宙】究極の開発目標は「反物質ロケット」 JAXAの若手技術者らが「未来型ロケット研究会」立ちあげ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1262819219/
231名無しさん@3周年:2010/02/27(土) 18:07:23 ID:6hgLpEXf
ロケットエンジンなら筑波じゃね?
232アルミニウム粉末と氷:2010/03/04(木) 07:43:16 ID:OioKsji/
>>226

【宇宙】アルミニウム粉末と氷で作られた新型推進剤「アリス(ALICE)」を用いたロケット、打上げ成功 NASAなど
http://www.unkar.org/read/gimpo.2ch.net/scienceplus/1251086792
233燃料を積まないロケット:2010/03/22(月) 16:44:35 ID:5SxaHJQf
 
夢の扉  2010年3月21日放送  次世代ロケットを実現したい
http://www.tbs.co.jp/yumetobi/backnumber/20100321.html
234名無しさん@3周年:2010/03/25(木) 10:55:20 ID:aHrF8Yp3
レーザー・パルス核融合ロケットは、現在の化学燃料ロケットとは隔絶したその能力により、おそらく22世紀には太陽系内飛行や、初期恒星間探査の主役となるだろう。
たとえば太陽系のそれぞれの惑星が地球にもっとも接近している時に最大加速で飛行すれば、火星までは9日、木星までなら約40日、冥王星へも約154日で人員を送り届けることができるという。
だがそれでも、パルス核融合という方式自体、核融合を起こすための方式として充分洗練されつくしたものでないことは事実である。
宇宙船の推進機関として見た場合、まだまだこのエンジンは重くてかさばりすぎ、核融合を起こすためのエネルギーも食いすぎる。
235名無しさん@3周年:2010/05/01(土) 00:11:21 ID:NaV2DywF
で、作ってるやついないの?
236名無しさん@3周年:2010/05/08(土) 00:01:49 ID:JPznbMJw
テレビみてるとやってる人がちらほらと
237名無しさん@3周年:2010/05/08(土) 04:23:42 ID:qZpLJzm0
ロケットエンジンのことは、
三菱重工竃シ誘の液体ロケットエンジン設計課及び飛昇体技術部へ聞け。
固体ロケットなら、旧日産の宇宙航空技術部でもOK。
238名無しさん@3周年:2010/05/23(日) 21:23:45 ID:T7YtcZsJ
酸素供給はターボじゃなきゃだめなのかな
239名無しさん@3周年:2010/05/24(月) 23:20:49 ID:SxHAq4uv
ゼンマイ式ポンプとか開発してみたらどうよ?
240名無しさん@3周年:2010/05/27(木) 00:15:46 ID:HebTFyXI
どんだけ強力なんだよ
241名無しさん@3周年:2010/06/11(金) 11:00:41 ID:VnK7fFOM
>>234
これからは、「イオンエンジン」が流行しそうですよ。
30 :名無しのひみつ:2010/06/09(水) 16:28:55
スレタイの"イオンエンジンの稼働終了"だけで、もう涙目。
ほんとよくがんばったよイオンエンジン・・・・
【宇宙】小惑星探査機「はやぶさ」、イオンエンジンの稼働終了/TCM-4(WPAへの精密誘導)完了
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1276067497
242名無しさん@3周年:2010/06/20(日) 04:48:48 ID:Rz+3L7x9
【ロシア宇宙局、有人火星探査用原子力ロケットエンジン開発に意欲】
ロシア宇宙局のトップは現在、有人火星探査用原子力ロケットエンジン開発に意欲を示しており、ロシア・メドベージェフ首相に働きかけている。
宇宙局トップの話では2012年までに原子力ロケットの概念設計を実施し、その後2020年までのシステム実用化を目指したいとしている。
(1)ロシアは1960年代から1980年代にかけて、有人火星飛行、有人金星飛行(ただし両方とも惑星周回のみで着陸せず)を実施するTMKプロジェクトを計画していた。
(2)TMKプロジェクトでは「nuclear-powered electric rocket engine」と呼ばれるロケットエンジンが研究されてきた。これは原子力燃料からの反応熱を熱電効果で電気に変換しプラズマエンジンを駆動するもの。
(3)ロシア宇宙局ではこの技術を再度掘り起こし、2030年代以降の有人火星探査実現に向けて技術の実用化を図りたい考え。
243名無しさん@3周年:2010/07/01(木) 21:41:03 ID:ZbJmfG11
おそロシア
244名無しさん@3周年:2010/07/03(土) 12:16:36 ID:3YWuHnSx
最後の一文が抜けてるよな。
「だから、どこか金出してくれない?」
245名無しさん@3周年:2010/08/29(日) 23:05:46 ID://JLjlqV
最近どうですか?こちらは砂糖式?を作り、燃焼試験に成功しました。
何れラジコン機(ゼロ戦・電動)の補助推進ロケットに使う予定です。
246名無しさん@3周年:2010/09/03(金) 16:50:09 ID:W6EJSBOw
C-130みたいなのに期待
247名無しさん@3周年:2010/09/05(日) 06:54:37 ID:T2mCgn7P
ホリエモンと愉快な仲間たちが作れるんだから液体燃料エンジンだって作れるさ
248名無しさん@3周年:2010/09/05(日) 19:54:33 ID:20ZtgyIU
どなたか自作ロケットにラジコン装置つけた人いますか?
現在発射後の減速装置(落下傘とか)の放出方法に悩みまくってます。
249名無しさん@3周年
>>248
・高度計  高度がXmになった→ シーケンス開始→ 高度がXmに落ちた→ 落下傘放出
・発射→ シーケンス開始 →X秒経過 →落下傘放出
・発射→ シーケンス開始 →X秒経過 →高度がXmに落ちた→ 落下傘放出 
・加速度センサー 加速度が安定した →落下傘放出

まぁラジコンは全然詳しくないが
ラジコンスイッチ使えばそれで終わり?