CADオペレーターについて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1tk
私は工業高校卒業でCADのキャリアはありませんが。
CADや設計の仕事をしたいんですが、
キャリアや学力が無いと就職できないんでしょうか?
今は独学で勉強しています。
2名無しさん@3周年:2005/09/24(土) 23:14:07 ID:AOjPVXLg
1とは別人だけど質問です、
工業系の学校を出てもないし、実務経験も無いのですが
CADオペや設計の仕事がしたいです。
未経験でもOKっていう求人はありますが、
雇ってもらえるでしょうか。
3名無しさん@3周年:2005/09/25(日) 02:21:39 ID:YCOFt0Si
簡単なCADオペならバイdあるょん♪そこからのしあがればいいんじゃない??
4名無しさん@3周年:2005/09/25(日) 02:35:28 ID:QYMblbiA
ダイナマイト4国
5名無しさん@3周年:2005/09/25(日) 04:44:14 ID:6YzeD9CO
CADオペ(言われたとおりにパソコンでお絵かきするだけ)なら若い女の子でもできるから可能。
ただし誰でもできる仕事だからスキルアップは難しいよ。
バブルの時は数あわせの設計者も結構いたらしいけど、今は何処もそんな余裕ないし、中途で設計なら即戦力になる経験者以外は無理でしょ。
62:2005/09/25(日) 09:26:54 ID:ERFOCXt0
>>3>>4
オペならバイトはあるんですね、まずはオペの求人に応募することにします。
そこで職歴をつけてから、設計補助をやらせてくれるような所を探そうと思います。
質問したいのですが、CADオペとして使えるようになるのは何年ぐらいかかりますか?
7sage:2005/09/26(月) 00:43:42 ID:iqBuFIRu
CADオペから設計補助は難しいと思うよ。
CADの出始めはPCを使えない偉い人がCADでデーターのやり取りが必要になってCADオペが必要だったけど。
今じゃみんな使えるから人に説明するより、自分で書いたほうが早いって思うだろうし。
CADオペって事務員がちょっとCADも使えますって感じでしか受け止めてもらえないよ。
8名無しさん@3周年:2005/09/26(月) 17:20:04 ID:VLwuigOo
CADでも設備によってソフトや必要な専門知識も異なります。建築設備、空調衛生設備、電気設備、
機械関係などなど。未経験でも指示に従って入力するだけなら1年程度で図面をある程度は
理解出来るようになりますが、設計となると経験が必要ですしそれに伴う資格も必要な場合があるでしょう。
まずは自分の興味ある分野を選び、それに沿ったCADの求人を捜してみて下さい。一般企業の求人では
経験者じゃないと難しい場合が多いけどハローワークに行ってみると未経験でもOKって企業もあります。
数的には多くないけど。派遣では登録の段階からどのCADを何年くらいやってましたか?どの設備が出来ますか?
って感じで全くの未経験では登録すらも出来ないかも。
9名無しさん@3周年:2005/09/27(火) 21:48:57 ID:igyBJsIs0
給与は、

機械オペ>設計>CADオペ って感じですか?
10tk:2005/10/01(土) 22:34:39 ID:wkLlTOd2
CADの先生→CADで設計って可能?
11名無しさん@3周年:2005/10/01(土) 22:43:11 ID:9BaV9huw
>>10
手計算で、設計上根拠のある値を出し
それを反映させられれば出来るかも知れません。

ワープロ使えるから小説家になれますか?
自動車学校の教官はレーサーやカースタントマンになれますか?

12名無しさん@3周年:2005/10/02(日) 10:31:27 ID:XZ+iHE0B
>>10
設計できたらCAD講師はしないでしょうね
13名無しさん@3周年:2005/10/03(月) 18:35:37 ID:i0ILKH2z
>1
一般的なトレーサーだと、今後仕事少なくなるでしょう。
パートでも出来るPC使った仕事だと、今中国等の海外へ流出してますよ。
年取っても給与上がんないでしょう。
14tk:2005/10/03(月) 20:34:02 ID:fBlS12ml
CAD使った仕事したかったんだけど無知から設計の仕事
探すのは難しそうだね・・・最近はインストラクター
で転職先探そうと思ってるんだけど、雇ってもらえそう?
今の会社は鉄工仕事だから、図面読んで、CADに入力して
機械に鉄板切らせて、溶接して〜みたいな仕事なんだよね〜
体壊したから、肉体労働を離れようと思ってさ〜。
15名無しさん@3周年:2005/10/04(火) 13:01:46 ID:ESytYES9
>14
単純にCADソフトを使えるだけでは、CADオペでも肉体労働だよ
16名無しさん@3周年:2005/10/05(水) 00:32:40 ID:8h7dSwKn
女に限らす、設計するなら向上心とか好奇心とか人とは違うもの
を作る!とかメンタル面で強いものなきゃ続かないね
17名無しさん@3周年:2005/10/07(金) 23:32:57 ID:k8wCZg+W
機械科卒だけども機械設計の授業がしっかりしていた割に設計製図とCADはかじった程度。
工業系の会社に入社してからは雑用しながらのCADオペが仕事で転職しようかと思った。
にも関わらず、今はトヨタやらジャトコ相手に図面説明をしている私がいる。
運次第だなぁ。。。
お給料は能力次第で上がったり、下がったり(←ないに等しいけど)するのでオペからでもなんとかなるはず!!
ガンガレ!!
18名無しさん@3周年:2005/10/08(土) 02:40:48 ID:10N68wzT
>>14
CADって10日あれば一人でできる。
1日教えれば一人で学べるし、雇う価値ない
19名無しさん@3周年:2005/10/08(土) 03:13:36 ID:ZG+KnoX4
CAD習いたいです。お勧めサイトアドレスおしえてくれ。
20名無しさん@3周年:2005/10/08(土) 03:32:30 ID:9UlKvm45
習いたいですってのは一番上達しないね。
すぐに仕事で必要なのならともかく、覚えてから仕事というのは難しいね。
独学では難しいし、学校行ってもすぐに仕事で使えるような内容は教えないし
書籍は不親切極まりないし、ましてやサイトなんてないだろう。
まずは自分でCAD買って自分の作りたいものを設計するのが上達の早道。
21名無しさん@3周年:2005/10/08(土) 03:39:46 ID:ZG+KnoX4
会社のパソコンにはソフトがはいている。
部署が異様な感じで習いずらい。自分は煙たがられている。
22名無しさん@3周年:2005/10/08(土) 14:36:12 ID:pmj2rJpX

>>21
会社のCADソフトの名前はなんだ
23名無しさん@3周年:2005/10/08(土) 15:45:45 ID:vcqjV/IZ
catia V5
24名無しさん@3周年:2005/10/08(土) 22:08:22 ID:ZG+KnoX4
autocad2005が入っていた
自分の担当は平面研削盤です

職業は請負FA金属加工業
社員数p含む 20人
25名無しさん@3周年:2005/10/12(水) 21:34:12 ID:pXtRuAli
CADもいろいろあるからね・・・俺がアドバイスできるのは3次元CADで
金型加工・プラスチック加工かな。
夢だったCADオペレーターを運90%、努力10%で勝ち取りました
26名無しさん@3周年:2005/10/13(木) 21:43:48 ID:+Edawmd3
>>24
CADは触ってれば自然に覚えるよ。
はっきしいって分厚い取説とか参考書買っても、見るのは最初だけ。
えーい!面倒!多分こうやるんだろう?って書き始めるから。
線分、円を書くには何を指示してやれば書けるか?
とかの原理が想像出来れば作図できる。
寸法、文字入力も同じく。
結局、CADといっても、その作図原理を数式使って演算し
画面に表示させてるだけ。
27名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 00:29:02 ID:jRoOPM69
助言ありがとうございます。
スタートしたいのですが助言してもらえるサイトありますか?
28名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 13:10:31 ID:bm7ayL+3
>>27
コンピュータースクールのCAD教室にでも通え
29名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 13:13:25 ID:+06yoWnH
>28
nice!
30名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 15:47:50 ID:Lshdqp/l
電卓の使い方をイチイチ勉強するか?
CADも電卓に図の表示機能が付いただけ!
助言、サイト探す時間あるなら書けーー
まったく前に進まんそれじゃ!
31名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 16:02:10 ID:6XUayT1r
>>30
それだと結局、「電子ドラフタ」的な使い方しか出来ないんじゃない?
それで間に合うなら別にいいけど。
32名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 16:14:21 ID:Lshdqp/l
>>31
最初はそれでいいんでない
33名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 16:24:30 ID:Lshdqp/l
>>31
電子ドラフタ的使い方以外なにができる?
34名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 17:03:31 ID:6XUayT1r
>>33
それ、本気で聞いてんの?
35名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 17:17:48 ID:Lshdqp/l
>>34
ふつうに
36名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 17:22:40 ID:jRoOPM69
今日、本屋でCADの本、立ち読みしてきました。
初めから、ぜんぜん理解できない自分に情けなさを感じた、
しかも、前スレで指摘どうり、電卓CADも始められないほど
難しい物なんだと今更きずき、挫折寸前です。
37名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 17:26:39 ID:Lshdqp/l
>>36
パソ始める前に、立ち読みし挫折すると一緒それは
38名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 17:31:28 ID:6XUayT1r
>>35
「画面上に図形を描く」だけだったら、
やってることは本質的にドラフターと同じだから
電卓と同じで自然に覚えるだろうけど‥

業種によっても必要な機能は違うだろけど、
標準部品のライブラリや部品表の集計とか、
あるいはカスタマイズでパラメトリックによる自動作図とか、
ドラフターじゃ到底考えられない形で「設計を支援」してくれるのが
CADを使う本当の価値でしょ。
39名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 17:38:17 ID:6XUayT1r
いや、でもオペレーターとしてらな
図形が書けるだけで十分なのか?
設計そのものは仕事じゃないからな。
40名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 17:54:47 ID:Lshdqp/l
CADの価値うんぬんで電卓CADと比喩したわけではない。
最初から学ぶ人に意味不明の単語並べて教えても
難しく思いやらないだけ。
それにそれは必要に応じて学べていけるよね。
CADを学ぼうと思ってる人に、部品表作成機能やパラメトリック機能
の話して話通じるとも思えないし、CAD価値うんぬん等
固い話して誰がやる?
悩むなら始めてから悩め!と言いたいな
41名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 17:58:33 ID:6XUayT1r
>>40
だから「それで間に合うなら別にいいけど。 」って言ったんだよ。
42名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 18:03:14 ID:6XUayT1r
でも実際問題、いまからCADを覚えて職をGETするには、
どれくらいの技能が有ればいいんだろうか?
俺もよく分からん。

ただ一つ言えるのは、企業からしてみれば、
特別な訓練無しで電卓と同じように自然に覚えられるレベルだったら、
自社の設計者にやらせればいいんだから
わざわざ「オペレーター」を雇う必要は無いわけだよね。

するとやっぱりそういうレベルとは一味違う技能が必要なんだろうか?
それなら最初からスクールに通った方が良さそうだな。
43名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 18:03:22 ID:8ZoQVSLg
売り言葉に買い言葉になってるなw
44名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 18:11:37 ID:LGi6RZFm
あまり難しいこと言って不安を煽って躊躇させるより
始めてから!
だからと言って31を批判してるわけではないので
45名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 18:15:41 ID:6XUayT1r
まあ、そうだな。
とりあえずフリーソフトでも手に入れて触ってみる事だな。
本はそもそも「やりながら読んで勉強する」ために書かれているわけだから、
本だけ読んでも難しいのは当り前。
画面や操作をイメージしながら説明文を理解するのは、
頭の中で二つの作業を並行して行う事になるからね。
46名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 18:19:04 ID:LGi6RZFm
基本機能使えるなら
CAD技能の高い低いを企業を求めないと思う。

CADオペといっても取り扱うものは図面。
図面を理解できるかどうかの能力の高さを企業は評価すると思う
47名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 18:21:16 ID:klkB0qoF
派遣会社に就職
人あたりよくはいはいで残業も恐れずやれば、間抜けな設計者にはなります
ただし
出来た図面は加工も出来ず、製品にもならず。。。度つぼにはまるのは間違いない
48名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 18:25:03 ID:6XUayT1r
>>47
ネガティブな書き込みだけじゃなくてさ、
そうならないためにはどうしたらいいか、
>>27に教えてやれよ。
49名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 18:31:31 ID:LGi6RZFm
CADを覚えて服飾のデザイナーなれたら
デザイナーだらけだからね。
CADスクールはCADを教える所であって、
設計を学ぶところじゃない。
この認識をした上で、CADを学び設計を学ぶことが大事。
50名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 18:41:26 ID:/K+vdwwz
うーん・・・。
売り言葉に買い言葉で悪いが、スクールなんてお金と時間の無駄だと思うよ。

25歳設計未経験、フリーターであった俺はハロワで見つけた派遣会社にたまたま就職できた。
だが、cad、設計の業務経験がまったく無いのに、無理やりCATIAオペレータとして自動車部品メーカーへ派遣された。
最初は担当者に呆れられて死にそうだったが、今ではALIAS STUDIO,CAELUM 2,CATIA V5,CADSEUS
を使える。未経験からでも、死ぬ気になって覚えれば2年半でこれだけのCADを習得し仕事ができるよ。
後は運と、詳しい人とどれだけ親しくなれるかによる。

CADを習得するコツは、教えてもらった人には必ず「ありがとうございます」という事。これかなり重要。
あとはCADオペの仕事が自分に合うかどうかだけ。

今は、意匠設計の勉強中。すんげー難しいんだなこれが…。機械設計のCADオペに飽きたら、意匠設計がお勧め。
意匠設計のほうがCADをじっくり触れる。
51名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 18:52:03 ID:6XUayT1r
>>50
あなたはものすご〜く強運なんだと思う。
未経験者を自動車メーカーへ「こいつオペレーターです」って
派遣するその会社も大したもんだ。
ケーラムをつかっているとなるとトヨタか?
経験者しか受け付けないと思ってたけど、
イチから育ててくれるんだね。
52名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 19:28:03 ID:ooel47I/
私の場合は23歳から県立の産業技術専門校で機械加工・設計を2年学びました。
授業料が安かったので入ったのですが、就職口を選び探す時間を得る意味でも
いい選択だったと思います。高い私立専門校より公的な学校の方が、就職率はいいようです。
正直求人をくれる会社のレベルは私立専門校より下がる印象です。
2年間バイトしながら学ぶか、すぐ適当に就職を探すか悩みましたが、前者を選んで正解だったと思います。
25歳での就職は不安でしたが、朝は1時間早く出社し勉強し
お昼も食べてすぐ、仕事が終わってからもサービス扱いでCADの勉強をしました。
教えてもらうだけでなく他の人のデータなどを見て技術を盗みました(良い意味でw)

CADオペレーターに憧れるからには、自分には多少でも適性があると考えてのことでしょう?
勇気を持って挑戦してみてはいかがでしょうか?・・・と背中を押してみる・・・
53名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 19:35:52 ID:/K+vdwwz
>>51
トヨタ系の企業。1からは教えてもらっていないけど、凄く運が良かったのは確か。
CATIAオペとして派遣されたが、最初の半年は放置プレー…その間に社外秘のCATIA教育マニュアルで勉強。
実務で仕事もらったとき、「出来ます!」とかハッタリ言って何とかこなし、フリーターだった俺が特Aサイズの正式図を4枚くらい描いた。
CAELUMしか使えない人が担当上司になかったので、ある程度のハッタリが言えたのも良かった。
CAITAに関しては派遣のほうが詳しいパターンが多い。本当に運が良かった。
今の派遣先ではデザイン業務もできる可能性がある。
54名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 19:42:06 ID:/K+vdwwz
>>52
>朝は1時間早く出社し勉強し
>お昼も食べてすぐ、仕事が終わってからもサービス扱いでCADの勉強をしました。

なんだか親しみを感じます
55名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 19:53:54 ID:ooel47I/
>>54
どうもですww
私は学んでいる立場なのにお給料をもらうのが嫌だったのです。1日も早く利益を
出せる存在になりたかった。高卒や大卒の新規採用とは違うので、とても危機感を持っていたので・・・
56名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 20:04:06 ID:/K+vdwwz
>>55
危機感は自分にも凄くあります。危機感って大事ですよね。
57名無しさん@3周年:2005/10/16(日) 00:15:19 ID:8AxE0X9E
会社で開発グループに回されてCADを覚えた。
自分ともう1人同じ時期に回されたけど、
6ヵ月ぐらいは放置されているようなものだった。
その間に2人で上司や他の人に教えてもらいながら、与えられた仕事を
こなしながらどんどん覚えた。
自社に加工部門があるけどそこでもいろいろ教わった。
単純な設計間違いのガラスマスクを依頼してしまい
社長にばれて怒られたときもあった。
今、自分はCATIAを覚えたいと思っている
58名無しさん@3周年:2005/10/16(日) 00:44:29 ID:p46+lZKR
>>51
50、は運がいいわけじゃないな
謙虚さと向上心を文面から感じる、つまり実力で力をつけたわけだ
こういう人間は伸びる

運で物事を判断するヤツで伸びてるのは俺は見たことないな
59名無しさん@3周年:2005/10/16(日) 02:56:12 ID:93Ah3qr/
なんか教えてやれよと書かれているので
私のあゆみおば

金型屋に就職
現場にて加工はじめMCおば担当、
図面が読めるようになり加工もわかるようになる
プログラムもわかるようになる
そして、図面もかけるようになる

足を怪我して、リタイヤ、派遣会社に就職
現場を知ってる設計者として派遣…しかし派遣先の設計者は現場を知らないあほなので、寸法の入れ方や図面の書き方すべて衝突
まあ、向こうのほうが上なので、私が引くが、結局現場から起こられるというか、度つぼにはまる
で、上が飛ぶと同時に、私も飛ばされる…って言うのが2〜3回続く
そうすると、派遣先もなくなり失業

たっと見つけた金型屋で、設計士として就職
図面の重要性を理解していないので…図面なくて加工?なぜ加工できるか不明?
で結局度つぼにはまるという人生をあゆみますか?
60名無しさん@3周年:2005/10/16(日) 15:28:40 ID:jDZQyN6P
>>57
放置プレー乙

CATIAを覚えるには実務で使うのが手っ取り早いです
最低、*履歴、*アセンブリ、*パブリケーションの三つは習得するべきでしょう
この三つを省いて使うのであれば、CATIAである意味がなくなります

機械設計はVBScript、DMU、ナレッジが使えれば強力な武器になると思いますよ
61名無しさん@3周年:2005/10/16(日) 16:54:59 ID:mqZSNrJ6
>>60
なかなか使い込んでる方とお見受けしました。
たしかCATIAって、熟練設計者の手順をナレッジとして埋め込む事で、
どこから手をつけて考えてゆけばいいかを
新米でも分かりやすくする事ができるってどこかで聞いたけんだど
ホントにそういう機能あるの?
62名無しさん@3周年:2005/10/16(日) 18:22:48 ID:jDZQyN6P
>>61

>VBScript、ナレッジ
此処まで手は出なかったので詳しくはわかりません。
VBScript、ナレッジは自分に合わない気がして。というか難しくて・・・。

ナレッジ機能等を使用して、自動設計の構築をしている企業があるという噂を聞いたことがあります。
まだ研究段階で、セダンの外装意匠をコンパクトワンボックスの外装意匠に置換すると
中身の機構がすべて変化するようなものCATIAで構築し、失敗したという内容です。
もしこれが成功してしまって、ビジネスとして成り立ってしまえばCADオペは失業する可能性がでてきます。

でもいつかはそうなるような気がします。はじめはCADオペで入り込み、付加価値として、設計技術の構築、VBScript ナレッジ等の習得を
進めたほうがいいのかもしれない。CADオペの需要があるのは、10年もないかもしれません。
63名無しさん@3周年:2005/10/16(日) 18:29:23 ID:jDZQyN6P
62
×コンパクトワンボックス
○コンパクトカー
64名無しさん@3周年:2005/10/16(日) 19:15:22 ID:Fyp4iAr0
ちょい専門的な話になってしまってるね。
興味のある方、どうしたらなれるの?等の質問も是非どうぞ。
俺はあまり答えられないけど・・・うぅ
65名無しさん@3周年:2005/10/16(日) 20:25:03 ID:IqWk2ISd
みなサン、ご意見、経験談ありがとうございます。
CADといってもいろいろなソフトがあるのですね、
性格とか様相まですぐには直せませんが、月曜日からまた
やっていきます。
66名無しさん@3周年:2005/10/16(日) 20:27:26 ID:mqZSNrJ6
>>62
それはいわゆる「パラメトリック自動設計」の大規模版ではないでしょうか。
さすがに車一台をまるごとパラメトリック化して、
かつセダンとワンボックスを結び付けるのは無謀ですね。
いつかは可能なのかも知れませんが‥
うーん、私が聞きたかったのはその失敗例とは少し違いますね。
67名無しさん@3周年:2005/10/16(日) 22:35:17 ID:imPDka+h
>>66
汎用ポジショナすら、
パラメトリックではできない。
仕様毎に、モーターと減速機の選定をし、
パワートレーンの組み付け強度を計算し、
ケースの強度計算をする。

そのころには、板金モノだけでも図面だしてー
って言われるので、パワートレーンが壊れても
まず平気なケースを計画したりする…。

他のメーカーより確実に5割増しの強度だぜ。
68名無しさん@3周年:2005/10/19(水) 15:16:48 ID:UdmOnf4W
建築のCADでは限界を感じます。
機械CADの方に行きたいのですが、
機械CADの入門の本で、いいものが
ないでしょうか?
あとCADソフトはどこのものが主流なんでしょうか?
69名無しさん@3周年:2005/10/19(水) 16:24:58 ID:ahxTTZC6
建築のCADの限界でなんだ?

70名無しさん@3周年:2005/10/19(水) 20:01:23 ID:m4617mEQ
本屋にCADの沢山置いてあるからそこで研究したほうが早い
71名無しさん@3周年:2005/10/19(水) 20:02:08 ID:m4617mEQ
↑CADの本ね
72名無しさん@3周年:2005/10/19(水) 20:54:22 ID:ePAy0Byw
本読んで勉強か・・・2次元ならいいのかな?
73名無しさん@3周年:2005/10/19(水) 23:43:11 ID:4P52e+i0
<<68
CADの本買う前に、機械製図の本、買いなはれ。
話はそれからじゃ。
74名無しさん@3周年:2005/10/20(木) 22:32:00 ID:UoJqqMmN
業種によってCADの種類も大体きまる
場合によって需要が少ないCADは消えてゆくので注意
めちゃくちゃ詳しくなったCADが消えるほど悲しいことは無いからね

個人的にお勧めするのは、CATIAV5
マニアックな路線でライバルに差を付けたければ、Pro/E
ちょっとおしゃれな、alias studio
2Dで機能重視派のには、AUTO CAD
低価格高品質でソリッド機能で十分な方は、ソリッドワークス
学生にもお勧め、ライノセロス
クラシック感を堪能したい方はに、CADSEUS
かなりマニアック!!CAM機能つきの日本製の、ナスカ2.5D

拡張子も勉強しとくといいよ、IGESとかSTEPとかDXFとかさ
75名無しさん@3周年:2005/10/20(木) 22:41:58 ID:UoJqqMmN
ライノセロス、AUTOCAD以外は、ウインドウズXPのホームエディションでは使えないので注意
ハイエンドのCADを触りたければ、プロフェッショナルでないとあかん
76名無しさん@3周年:2005/10/20(木) 22:53:23 ID:UoJqqMmN
CADを使う人間には、大きく分けて2種類存在する。


@必要なコマンドだけを覚えて使う人間

Aすべてのコマンドを理解したうえでさらに工夫しながら使う人間


CADオペとして生き残る人間はA。設計者、デザイナーは@で十分。
77名無しさん@3周年:2005/10/20(木) 23:06:09 ID:UoJqqMmN
■CADの業務での未経験者に対するアドヴぁイス

*設計者、デザイナーの要件をよく理解し、しつこいくらいに確認、円滑なコミュニケーション力は必須。

*手の速さ。依頼者の要望をその場で形に出来るくらいのCADオペスキル。待たせるくらいなら作っておく。

*3次元の理解度。紙図にある3面視の線を見て、自然に脳内で3D変換が行えう事が必要。
78名無しさん@3周年:2005/10/20(木) 23:22:36 ID:dGEToFq1
>>74
CATIAみたいなハイエンドならともかく、
ソリッドワークスに代表されるような、
操作性の良さ、習得の容易さを売りにしているミッドレンジCADでも
オペレーターの需要ってあるのか?
設計者が自分で覚えられるそうだけど。
79名無しさん@3周年:2005/10/21(金) 05:33:47 ID:WpHP0NsS
>>78
そういわれてみればそうだった
80名無しさん@3周年:2005/10/21(金) 08:36:34 ID:QRoIWoYI
SWは本々ヲペいらずをコンセプトにしてるCADだからな
ヲペ使ってたんじゃ本末転倒
81名無しさん@3周年:2005/10/21(金) 20:36:52 ID:WpHP0NsS
CATIAのソリッドコマンドも、結構簡単。ソリッドワークスとそんな変わらないと思う。…かも。
ただサーフェスコマンドのパラメが絡むとCADヲペレが必要かも。

ただ、CATIA V5の全機能を覚えることはまず不可能。数えたこと無いけど、コマンドが500個くらいあるからね。
まぁ、好きなモジュウルごとにマスターするのが最近の流行ですね。
82名無しさん@3周年:2005/10/21(金) 20:39:26 ID:WpHP0NsS
そんなことより早く嫁さん探さないとな…。
83名無しさん@3周年:2005/10/21(金) 21:47:11 ID:MoppA9vi
>>81
そもそも全ての機能が要求される職場なんてあるの?
各セクション、各工程によって必要な機能ごとに
モジュールを組んで使うのがCATIAでしょ。
自動車メーカーのあらゆる部署を渡り歩くオペレーターなら
全部覚えなきゃいけないんだろうけど。
たぶんそんな人いないよね。
84名無しさん@3周年:2005/10/23(日) 21:22:33 ID:zm32hG7r
SOLIDWORKSのパラメトリックって
別の単一のファイルを参照して
アセンブリ単位でできないのかな?

寸法の基準が確定するまでは、
円筒とか直方体のカタマリのままで
設計してるんだけど…。

所詮は設備設計だから、
その程度でもいいのかも知れないが…。
85名無しさん@3周年:2005/10/24(月) 13:27:25 ID:d2qSjNot
レアウトスケッチの事?だとしたら部品にスケッチだけ書いて空部品として
アッセンに挿入すればいいんだけど
86名無しさん@3周年:2005/10/30(日) 21:58:27 ID:hDCOv67C
>>85
    z
    |      
    |      ('A`)  要は、絶対座標軸が原因だったのですね。 先生。
  x/ ̄ ̄y  ノ( ヘヘ
87名無しさん@3周年:2005/10/30(日) 22:01:38 ID:hDCOv67C
    z
    |      
    |      ('A`)  cadて難しい。
  x/ ̄ ̄y  ノ( ヘヘ
88名無しさん@3周年:2005/10/30(日) 22:06:08 ID:hDCOv67C
    z
    |      
    |      ('A`)  でも一番難しいのは、女の扱い方ですよ。先生。
  x/ ̄ ̄y  ノ( ヘヘ
89名無しさん@3周年:2005/10/31(月) 18:43:51 ID:PA05WPlY
3次元で設計してるような、機械設計はつまんないとおもう。単体ものか、
加工部品に限られてくる。
ライン物やFAのようなものなら3Dでいちいちかかない。
2次元でないと、時間と値段あわないのが現実。
やはりおもしろいのは、単品物件。
CADはただの道具で、CADにどうこう言うことより、
いろんな機械、現場を見ることが大事。
お勧めは、小規模でやってる、機械設計外注。
いろんな仕事ができるから、おももしろい。
90名無しさん@3周年:2005/11/08(火) 19:49:16 ID:dDqawC0w
30才。PC-schoolにてCADを勉強中。派遣でも何でもとにかく
現場に入れてもらい、技術を身につけたいのですが、経験もなく...
って無謀?
91名無しさん@3周年:2005/11/08(火) 22:33:16 ID:VYv4we5U
製図の知識がないと図面カケネーヨ
92名無しさん@3周年:2005/11/10(木) 19:01:23 ID:WjAIpOf5
>>90
CADの種類による
コミュニケーションが上手くないとね

ハッタリかまして勉強しりん
与太系は派遣先で必ずホーチプレーするので、その期間に勉強(俺に限っ)

だぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
仕事くれぇぇぇぇぇぉア
93名無しさん@3周年:2005/11/11(金) 00:29:12 ID:nHH5TP2Z
技術ってなんの?
男で基本的スキルないやつは厳しいと思うけど。
女と違って
94名無しさん@3周年:2005/11/11(金) 09:09:02 ID:4n5APe8K
>>91製図の知識とは?
>>93基本的スキルとは?
実際schoolでのお勉強"の内容は、ただ単にCADソフトの使い方を教えて
くれる程度で、実際の現場ですぐに戦力になるわけではない事は充分に感じま
す。
「製図の知識が必要」と言う言葉はよく耳するのですが、具体的にどの様
な事を学べばよいのでしょうか。図面の種類とか記号とか、描き方の決ま
り事みたいなことetcですか?
基本的スキルについても同じような事ですかね?年齢的にはこれがないと
厳しい事は解るのですが…
95名無しさん@3周年:2005/11/11(金) 23:39:24 ID:5WzOBjRe
>>94
基本的スキル:工業高校以上の能力
96名無しさん@3周年:2005/11/12(土) 16:00:09 ID:uAfdpn5c
>>96
図面書く上で最低限知らなくてはいけない決まりごと
俺流の書き方なんて通らない
97名無しさん@3周年:2005/11/12(土) 19:41:38 ID:rrr1Wbb6
>>96
前の図面写すだけじゃん
98名無しさん@3周年:2005/11/12(土) 19:42:52 ID:rrr1Wbb6
>>96
と言うか自分にレスしてるね
99名無しさん@3周年:2005/11/12(土) 21:33:55 ID:5TIZ7+Jz
当方素人なのですが‥
JIS規格で定められている製図ルールと
各メーカー内で用いられている社内ルールって
どれくらい違うものなのですか?
また、工業高校で習うレベルと言うのはやはりJISですか?
JISのルールをどれくらい習うのでしょうか。
素人がイチから勉強して工業高校卒に追い付くために
使える参考書なんてありますか?
ただのCADのマニュアルなら、本屋でたくさん見かけるんですけどね。
100名無しさん@3周年:2005/11/12(土) 21:52:18 ID:XxlG294w
>>99
CADの本はCADのことしか載ってないよ
機械製図や機械設計、図学とかがいいよ
大きい本屋の専門書だと大学レベルになるのでやさしい本は
少ないけど探してみよう

101名無しさん@3周年:2005/11/13(日) 00:43:12 ID:+9gxgkiX
>>99
教科書って書店に売ってると思ったけど。
ある程度学んだら設計技術者試験ってのあるからそれもいんじゃないかな。
資格の社会的効力は建築から見ればゼロに等しいが、色々勉強なると思う
102名無しさん@3周年:2005/11/13(日) 10:05:54 ID:2qD6OV4k
>>99
まともな会社なら大概JISに準拠してるよ
103名無しさん@3周年:2005/11/13(日) 20:07:38 ID:hCtc8EUs
女性の方が空間把握能力高いと思う。
人の出入りが激しいので、男女区別無く指導してきたけどな
この分野では 女>男
10499:2005/11/13(日) 21:35:09 ID:0V1gPY03
>>100-102
ご回答ありがとうございました。
105名無しさん@3周年:2005/11/17(木) 18:46:15 ID:0Y4N+KT3
>>103
あえて図面を相手にする仕事を選ぶ女は
平均よりはその資質があるだろう。

男でCADオペどまりのレベルじゃ、
その能力は低いだろう。

でも、実際は、慣れ。
106名無しさん@3周年:2005/11/17(木) 19:45:01 ID:UJMlTvMX
>>103
間違い、女より男の方が空間把握能力高い

方向音痴は女に多い!
107名無しさん@3周年:2005/11/18(金) 18:48:58 ID:MIgWVT+L
単純作業のめんどい図面作成は
女性が速いって印象があるなあ。
108名無しさん@3周年:2005/11/18(金) 20:53:03 ID:gvjTMnCR
というか能力に女男は関係ないとおもうよ

好きか嫌いかだけ
女の人でCADが大好きより
男の人でCADが大好きのほうが多いだけじゃん

経験上そう言える
女性は現実的な人が多いので追求する機会が少ないだけ
追求すれば女性でも男性に勝る

女性はある程度のところで絶対やめる傾向にある
男性はさらに追究する

の違い
109名無しさん@3周年:2005/11/18(金) 21:03:27 ID:gvjTMnCR
たしかにCADオペは女性がメインだと思うよ
設計者やデザイナーも、可愛い女の子と組みたいし

目安として、とりあえずCATIA_V5基本モジュールのオペを完璧にすれば
愛知県でのホワイトカラー職には困らない
そのかわり、基本操作の講習は一週間で20万もするが、やろうと思えばコスト無しでいけるよ
方法は教えないけど
110名無しさん@3周年:2005/11/18(金) 21:11:53 ID:gvjTMnCR
うんち
111名無しさん@3周年:2005/11/18(金) 23:01:26 ID:W35k8Ort
>>109
>>やろうと思えばコスト無しでいけるよ

これのことでつか?
http://210.196.158.123/cgi-bin/argo/news/detail.cgi?id=59
112名無しさん@3周年:2005/11/19(土) 23:56:18 ID:wCLLsUKI
CADオペは女性に向いていると思う
部品図を一日10数枚書いてると飽きて飽きてどうしよもない。
計画図書いたらそのあとは、誰かにまかせたいね。
数点バラす程度ならいいけど。
その点、女性は忍耐強いのか作業時間少ないからなかのか
単純作業でも文句言わず続ける・・・自分には無理
113名無しさん@3周年:2005/11/20(日) 22:52:30 ID:vW4bcfDP
>>111
ちょっと違う 具体的に言うと 派遣で大手に突っ込まれればOKって事

ウチは派遣会社だけどフリーターでもいいからやる気のある奴だったら何でも良いって感じだ
いきなりメーカに突っ込まれるのはちょっときついが俺はそれである程度育った
ハイエンドなCADも4種類覚えたし 待遇は少し悪いが文句は言えない程度
学ぶことを考えたら大手の職場環境は凄く良い

おれはその会社を職安で探し当てた 偽装だったけど
そのきっかけが無かったら今も無職駄目ハロワ通いのフリーターだったよ

いまの派遣先は環境が良い過ぎる代わりにプレッシャーが大きい
だんだんと慣れてくるけど

>>112
そうかもしれないね。CADの単純作業は睡魔との戦い。
困難でやりがいが無い仕事は非常につまらん。
114名無しさん@3周年:2005/11/20(日) 22:54:52 ID:vW4bcfDP
×困難でやりがい
○単調でやりがい
115名無しさん@3周年:2005/11/20(日) 23:44:46 ID:6g8uclra
ただCADオペに部品図を作成してもらう手間は省けるかもしれないけど、
CADオペは計画図通りの部品図は作成できるかもしれないけど、
計画図よりいい物に改善したりすることは期待できないんだよね。
実際、部品図書いてて計画図の無駄な部分とか、マズイ所って
よく見つけるわけで、そこらへんを見直しながら出来たものの方が
現実的で使える設計になること多いと思うんだよね。
計画図段階では見落としがちな部分て、詳細書いていくと色々
直した方がいい場合多いんだよねー
116名無しさん@3周年:2005/11/21(月) 08:01:51 ID:HqpWC4FS
多分、機械要素だけ組み立てれば成り立つ様な機械しか作ってないのだな
それじゃあ確かに飽きるわな、でも大丈夫そんな仕事は中国に持っていくから、w
117名無しさん@3周年:2005/11/22(火) 00:47:26 ID:WCyfPRci
>>113
ド素人でも、大手に突っ込まれればちゃんと育ててもらえるでしょうか?
最初のうちは放置プレイ、というのはこの板でよく聞く話ですが。
いい先輩に巡り合えて教えてもらうことを期待したり、
散々苦労を重ねた上に独力で身に付けたりするくらいなら、
最初から有料のスクール行った方が良さそうですが。
118名無しさん@3周年:2005/11/22(火) 12:26:53 ID:J4TSRkTX
>>117
113ではないけれど、

やりがいがある仕事をスクールで教えてくれるか?

あなたのような考えだとどんな職種でもだめでしょ?他力本願じゃだめだよ。
スクールに行っても、先生が教えてくれないと言ってすねるのか?

CAD教室に行けばCADの使い方は教えてくれるけど、求められているのはその先です。

なぜ、この形状で無ければいけないのか?どのような形状がベストなのかを自分で
考えるようにならなければいけないと思うぞ。
119117:2005/11/22(火) 17:31:34 ID:WCyfPRci
>>118
他力本願と言うより一般論としての効率の話なのですが‥

>>スクールに行っても、先生が教えてくれないと言ってすねるのか?
意味不明です。私のどのの発言に対する反論なのかな?

>>求められているのはその先です。
>>なぜ、この形状で無ければいけないのか?どのような形状がベストなのかを自分で
>>考えるようにならなければいけないと思うぞ。

それってようするに、CADオペレーターとしてというより
設計者としての能力でしょ?
工業高校や理工学部出身でなくてド素人からメーカーに突っ込まれるのは
すごく大変そうですな。でも不可能ではないという事か。
120名無しさん@3周年:2005/11/22(火) 22:06:38 ID:ImCWQVw2
>>119
ID違うけど118です。
ん〜と、
>散々苦労を重ねた上に独力で身に付けたりするくらいなら、
この一文で、あぁ、やる気無いなと判断したんです。まるでスクールに行けば苦労
しないでCADオペになれるように思っているようだが?まあ、CADオペにはなれるか
もな。

>それってようするに、CADオペレーターとしてというより
>設計者としての能力でしょ?
あなたはCADオペってどんな仕事だと思っているの?

>工業高校や理工学部出身でなくてド素人からメーカーに突っ込まれるのは
>すごく大変そうですな。でも不可能ではないという事か。
苦労を重ねれば不可能ではないよ。でも、今のあなたの考え方だと大丈夫かな?と、
心配です。

さあ、明日も仕事だ。○○機工さん早くデータちょうだい。
121113:2005/11/22(火) 22:19:36 ID:fxMug4nm
>>119
自分の場合は放置プレイで基礎、仕事で応用って感じでしたよ
簡単に言ってますが物凄く大変でしたよ 楽しかったですが
有料スクールでもいいかもしれませんが実戦の比ではないです


製造業のCADオペ目指すならCATIA_V5がお勧めです
というか製造業でCATIA_V5は避けられません(特に自動車)
実際に仕事で役立つIMBなどのCATIA応用講習は一人1ヶ月50万位するんじゃないですか?

CATIA_V5の設計基本モジュールは1台400万位したと記憶しているので
スクールの講習ではHTMLやフラッシュなどで作った疑似のCADで練習するパターンだと思います
それよりかは現場で本物のCATIAに少しでも長く触れていたほうがいいかもしれません

CADはどれだけ長く触っていたかでスキルが違ってきます
ぐるぐる回しているだけでは駄目ですけどね
122113:2005/11/22(火) 23:12:24 ID:fxMug4nm
×IMB
○IBM
123名無しさん@3周年:2005/11/23(水) 14:58:03 ID:DYvFktb1
ttp://cad-de3939.com/
cad/camの某掲示板に一級機械製図士が教える図面を描く方法と
書き込みあったけど、なんかあやしい・・・・
124名無しさん@3周年:2005/11/23(水) 19:12:04 ID:6bV6+f9E
>>123
良質の図面描くヒトはこんな回りくどいテキスト作らないと思うよ
ドメインダサいし
125名無しさん@3周年:2005/11/28(月) 21:58:25 ID:DEmL/C0x
何か知らんがいきなり3DCAD・CAM使わせられてる・・・・
2DCAD自体触ったことないのに・・・・


126名無しさん@3周年:2005/11/29(火) 01:11:49 ID:VeGu7oJi
>>125
そのほうがいいじゃん。
3DCADの便利さに慣れたら
2DCADはもどかしくてたまらなく感じるはず

orz
3DCAD導入してくれー会社
127名無しさん@3周年:2005/11/29(火) 20:08:50 ID:uQIl2YML
其の内製図法なんか使われなくなるかもしれんしな
パソンコの中で製造情報インプット出来れば、製図法という人間対人間の情報伝達方便は意味無いもんな

と最近思う、50代のロートル設計屋ですた
128名無しさん@3周年:2005/11/29(火) 20:14:09 ID:YCS8zev7
>>127
しばらくは無理だろうな
管理職連中はデータを見るのが嫌いなやつら多いから
129名無しさん@3周年:2005/11/30(水) 09:05:05 ID:K0O/+ugo
まあ100年近く使ってきた製図法は製図屋(設計屋じゃないよ)にとってアンデンティーだからな
そりゃー抵抗勢力も出てくるわな
130名無しさん@3周年:2005/11/30(水) 20:26:08 ID:NEUBMUJw
CADって難しいですか?
131名無しさん@3周年:2005/11/30(水) 22:14:50 ID:mhItynaS
ワードより簡単。
132名無しさん@3周年:2005/11/30(水) 22:39:59 ID:Wsiso5WS
>>130
ソフトによってかなり差がある。
感心するほど使い易いものもあれば、
そうでないやつもある。
CADに限った話ではないけど。
133名無しさん@3周年:2005/12/02(金) 01:18:32 ID:nBj3Yz0L
>>130
CADで挫折する人って見たことないから簡単じゃない?
その簡単だとゆう理由を理屈言えば、使うためにあるのだから
難しかったら話にもならん!
134名無しさん@3周年:2005/12/02(金) 02:26:47 ID:+dF2uEPU
CADは慣れればどれも使いやすいよ
それぞれ操作手順が全く異なるから
なるべく需要のあるCADを覚えるといいよね
135名無しさん@3周年:2005/12/02(金) 08:34:08 ID:uC7ymg4G
低機能なCADだと憶えるのも簡単だよ、憶えることが少ないからね
逆に多機能なCADだと難しいね、憶える事多いから・・・・当たり前か
SolidWorksも最初は簡単だったけど、段々高機能になってくると難しくなってきたな
やっぱりサーフエイスの扱いは難しいよ、特に曲面系は
136名無しさん@3周年:2005/12/03(土) 12:57:17 ID:mgjMXCDl
それが面白みじゃん?
よく間違える人がいるけどサーフエイスじゃなくサーフェスね
ソリッドの面はフェースって言うのだけれどもどうでも良いね
それに意匠設計以外で曲率や接続を操作する事は滅多にないし
137名無しさん@3周年:2005/12/03(土) 13:10:53 ID:GX7Pp0Jj
滅多にないから困るんだよな〜
一年に一辺じゃ忘れるぜ
138名無しさん@3周年:2005/12/03(土) 13:13:27 ID:gyIPskY1
1週間同じCADを使えば操作は習得。仕事が出来るようになる。
でもCADの資格(CAD利用技術者試験1級)って取得するの大変
なんだよな。
派遣社員時代に大手自動車メーカーで3次元CADスキル検定で表彰
を受けたがCAD利用技術者試験には2度失敗。

  CADのレベル≠CAD利用技術者試験資格取得
139名無しさん@3周年:2005/12/03(土) 14:21:52 ID:qsYvF0Rg
>>138
あの試験は三角形の相似とか
角度の公式とか、円の性質とか
本来のCAD作図とは少し違うものを要求されるからね。
140名無しさん@3周年:2005/12/03(土) 14:28:36 ID:tGL8ORzz
幾何学が大事なんだね。つまりオペレータもちょっとは考えろということかな?
141名無しさん@3周年:2005/12/03(土) 17:03:57 ID:mgjMXCDl
幾何学ねぇ
142名無しさん@3周年:2005/12/03(土) 17:21:20 ID:mgjMXCDl
まぁ ジオメトリとトポロジーの違いくらいは知っておいたほうが良いかな
143名無しさん@3周年:2005/12/03(土) 17:56:05 ID:kg1HiEcn
どっちかはどっちかを内包する用語だけどな。
144名無しさん@3周年:2005/12/03(土) 18:33:03 ID:mgjMXCDl
内包ねぇ
145名無しさん@3周年:2005/12/03(土) 18:43:22 ID:8XMS7uRQ
>>142
先生!ヒントが出たところで申し訳ありませんが、ジオメトリとトポロジの違いをご教示願います!
146先生:2005/12/03(土) 20:51:11 ID:mgjMXCDl
147先生:2005/12/03(土) 20:57:05 ID:mgjMXCDl
超適当に言うと
トポロジーは要素の状態
ジオメトリは絶対的な位置
148先生:2005/12/03(土) 21:05:21 ID:mgjMXCDl
ちょっとウンコしてくる!
149名無しさん@3周年:2005/12/03(土) 21:44:45 ID:21cxhT7I
>>148
駄目。
150名無しさん@3周年:2005/12/06(火) 21:31:08 ID:gdtEdOTY
ソリワ、アセンブリの構成部品ミラーすると合致が外れる。
なんとかしてくれ。
合致が外れないようにミラーコピーする方法知ってる香具師いる?
151名無しさん@3周年:2005/12/06(火) 22:05:15 ID:28bi4X/0
固定しちゃえばいいじゃん
ミラーなんか最後の最後にやるもんだよ
152 :2005/12/06(火) 22:56:10 ID:gdtEdOTY
>>151
いずれにせよ、ミラーするとミラーされた部品は元の部品の合致が反映してないってことでFA?
153名無しさん@3周年:2005/12/07(水) 08:50:29 ID:VdXkkX5C
まあこれはしょうがないね、まるっきり勝手違いの新たな部品作ったらIDも変わっちゃうからね
同じ部品のコピーの再配置ならIDも変わらないから、合致の再現は出来るけどね
154名無しさん@3周年:2005/12/10(土) 11:49:46 ID:EDZBwsTL
インド人のCADオペ派遣が流行る悪寒がする
がんばらねばインド人に仕事取られるよ
155名無しさん@3周年:2005/12/12(月) 01:07:52 ID:3N0A1AVH
>>154
CADオペなら他に任して、日本は他国にできない技術を生み出す。
常に他国の20年先いく製品作りに力を注ぐ。
資源ない国で明るい未来あるとしたらその辺りかなっと最近思った。
156名無しさん@3周年:2005/12/12(月) 19:32:29 ID:6Gioo2kt
>>155
今のインドは若い人口が多いからね 99×99までの暗算ができる優秀な人材ばかり
学歴低下、少子化の日本に何が残っていくのだろう
157名無しさん@3周年:2005/12/12(月) 20:33:49 ID:AQiZN83h
>>156
20×20だろw
158名無しさん@3周年:2005/12/12(月) 20:39:58 ID:caDCNVg2
インド人頭はいいが、余り向上心ないからどうかな
159名無しさん@3周年:2005/12/12(月) 21:56:16 ID:hNhLOPsG
てか印度行ったことある?
めちゃくちゃ汚いぞw
160名無しさん@3周年:2005/12/12(月) 23:48:37 ID:6Gioo2kt
写真なら見た事アルゼ
ソフトウエアや映画のCGはインド人が作ってるて知ってる?
アイデアは無いが馬鹿にできないぜ
今じゃなくて10年後がヤヴァイんだぜ?
161名無しさん@3周年:2005/12/13(火) 00:22:14 ID:KvB9ug7w
>>160
アイデアって知識と経験から生まれると思うから
アイデアが無いってことは無いと思うが。
ただ、一番大事なのは情熱。
このあたしならコンピュータ系やエンジニアなら
日本より貪欲と思うな。
エンジニアに夢を持ってるし
162名無しさん@3周年:2005/12/13(火) 22:50:44 ID:XxM5H3Vm
>>160
>ソフトウエアや映画のCGはインド人が作ってるて知ってる?
ん〜、そんなの10年位前から知ってる。


ところでインドより凄いところ知ってるか?技術大国で。
知らないと君はマジでニワカ認定だよw
163160:2005/12/14(水) 04:22:39 ID:Rsi83J/0
>>161
ちょっと軽率だった。情熱は大切だよね。

>>162
イスラエルだろ。20年前から知ってたよ。
そんなことより事務の可愛い女の子をゲットする知識がマジで欲しい。
164名無しさん@3周年:2005/12/16(金) 22:56:41 ID:jm2r4B6o
イスカルは結構使ってる
165名無しさん@3周年:2005/12/19(月) 22:22:55 ID:X27PRRkV
「ソフトウェアのOpenGLを使用」ってどう意味?
これってハードウェアにもOpenGLがあるってことか?
だからわざわざ「ソフトウェアの・・・」って書いてるのかな・・・
教えてエロイ人。
166名無しさん@3周年:2005/12/27(火) 14:30:18 ID:Mb7BQ8Jd
意匠モジュールの入ったCATIA使ってる人いる?
フリースタイル、イマジン&シェイプ、オートモーティブクラスAサーフェス、ヨタの意匠カスタマイズ
167名無しさん@3周年:2006/01/16(月) 10:04:58 ID:hQU3RJ4u
>>163
まず基本をおさえるべし
社内で仕事で認められることと
身だしなみに清潔感があること
出張に行ったらおいしいお土産買ってくることかなw
168名無しさん@3周年:2006/01/17(火) 02:34:53 ID:Zrg0wRCG
クリスタルとかスタッフサービスなら
簡単に内定出るよ
169名無しさん@3周年:2006/01/21(土) 05:58:23 ID:G+ApZsJG
トレースの時、図面を理解するのに時間がかかる
170名無しさん@3周年:2006/02/23(木) 15:17:32 ID:caXzcGb+
29歳、妻子持、文系の大卒。この世界に興味持っています。全くの畑違いからだけど
これからスクール通って派遣でも何でもいいから自動車系のオペとして就職できたら
と思っています。そしてゆくゆくは設計者になれたらと思うのは無謀なこと?
171名無しさん@3周年:2006/02/23(木) 15:36:42 ID:nv2U6FO3
人間やる気でしょう。
がんばってください。
172名無しさん@3周年:2006/02/23(木) 19:45:55 ID:AagdgkYG
本屋さんで製図基礎の本を探してるのですが規格がすぐ変わる為なのかなかなかないような気がします。気のせいでしょうか?製図基礎の本や製図の実例集はどうやって手に入れればいのですか?特に模範
実例集的なものがほしいのですが。それと初心者にお勧めの本があったら教えてください。
173名無しさん@3周年:2006/02/23(木) 19:56:02 ID:RBhbdMHf
>>170
文系卒で今から設計者を目指そうというほど興味があるのは見込みありとも言える。

エンジニアに求められるのは知識よりも興味と思考力。
今の工学系大卒、院卒は間違った教育のおかげで思考力が全く鍛えられてないし、
何となく理系を目指しているせいか時間を忘れてもの作りに没頭することもできない
やつがほとんど。
なんだかんだ言っても学歴でしか人を判断出来ない奴が多いからハンディはあるが
それを承知で設計者を目指すというならがんばれ。
出来る設計者になれれば食いっぱぐれはない。

174名無しさん@3周年:2006/02/23(木) 22:34:29 ID:HGIBp9F8
>>172
「図面ってどない描くねん!」
山田 学 著
ISBN4-526-05506-9

初心者だけどわかり易かった。
2005年に発行されたので、内容も新しい
...と思う。
175名無しさん@3周年:2006/03/13(月) 11:35:35 ID:pk9j49zx
臨時age
176名無しさん@3周年:2006/03/13(月) 15:00:49 ID:XaYxB2K5
デジカメ(かカメラ)設計に興味があり、いかにそっち方面に行くか悩んでます。
まずCADを習得し、未経験可の設計請負や中小企業あたり目指せばいいですか?

CCDカメラって何ですか?それの開発・設計補助の募集(スキルアップ可能とある)があり、そっちから始めるか、
光学部品作ってる会社に入って、まず光学部品から知るか、迷ってます。

またはCADを職業訓練等で習得してから秋から本格的に仕事探すか悩むんです。
ちなみに私は28才間近の女ですが、無茶でしょうか。女の機械設計者は少ないですよね?
177名無しさん@3周年:2006/03/13(月) 15:20:51 ID:g5cXr/fP
>>176
自分自身でカメラの設計は何なのか解ってないでしょ?
解らないことに必死に手段を探してもダメ
そこらの下請けでメーカー製カメラの設計はしませんよ

まず工業系なりデザイン系の学校を勧めます
女性の設計者は居ないことはないですからガンバッテ
178名無しさん@3周年:2006/03/13(月) 23:36:26 ID:gqH3SLlp
>>176
人に聞くより、自分で学ぶのが設計向き
まずやるのはその辺からだね
やる気を示す言葉は要らないから、勉強してから聞け!って
人多いね(女に)
まっ男ならシカトもんですが
179名無しさん@3周年:2006/03/14(火) 00:23:36 ID:+Me9jGFO
>>176です。どう進もうか迷って書き込みしました。
まず設計補助やらCADをやり、設計の現状をみて、
向いているか確かめたいと思ってます。

請負でも派遣でもだいたい設計系の未経験はオートや2Dか3Dできる事、と条件にあるので、
まずCADかな、とは思います。

しかしCAD技術得る場所も派遣で未経験歓迎は少ないし、職業訓練も3ヵ月かかるしスクールはオートでも8万位から。なかなか得られないです。

なので設計補助から始めるのが一番始めやすいかもと思ってます。
長くなり、すいませんでした。
180名無しさん@3周年:2006/03/14(火) 01:49:39 ID:uYRx3h57
>>179
メカ設計なら設計補助から進むのは無難でしょう。
入ってしまえばCADなどどうにでもなります。
エクセル、ワードを覚えるのと変わりありません。
それより、カメラの設計となると設備機械等のメカ設計と違い
かなりその筋の専門知識が必要と思います。
それに、開発サイクルが圧倒的に設備機械より早い
=技術革新が早い=かなりの技術力がいる
と想像します。
自分にはとてもできません。(多分)
技術力というより科学力に近いイメージあり。
てか、純粋なメカ部分は少ない。
さらに言えば、部品自体少ない。
よって、CADに向かう時間より、新しいメカニズムなり原理なりを
研究・開発するのに殆どの時間が費やされると思われる。
181名無しさん@3周年:2006/03/14(火) 17:01:20 ID:+Me9jGFO
>>180有難うございます。
カメラ部品関係の開発補助の募集に、
履歴書を送ることになったので、頑張って書きます。
182名無しさん@3周年:2006/03/14(火) 18:24:19 ID:r7e+VDCj
【積年の】旦那にしてる密かな仕返し【恨みじゃー】
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1141694640/

8 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2006/03/07(火) 11:05:23 ID:8dtluKkp
夫の歯ブラシで洗面所の排水溝掃除。
洗面所をビショビショに汚した罰だ。

20 名前:可愛い奥様[age] 投稿日:2006/03/08(水) 00:40:17 ID:pRrk6A21
前に頭きた時あって
1度だけ歯ブラシで肛門カキカキしちゃった

22 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2006/03/08(水) 01:27:12 ID:gU5mHc7J
よかった。どこのお宅も同じようなことしてて。

24 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2006/03/08(水) 01:36:35 ID:SSSFsTqE
そうそう、ヘンなモノはダンナのお皿へ直行だよね。

41 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2006/03/08(水) 11:55:18 ID:sjj+/60Q
見てるだけで気が晴れるな!
皆さん、頑張ってね!

42 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2006/03/08(水) 20:33:51 ID:Ju2N1s7+
年金分割が楽しみじゃのう

63 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2006/03/10(金) 08:55:20 ID:qLfJYpJR
家族で密かにはぶっている。

男性は肉体が汚く、精神が美しい傾向がある。(気に入らない相手に肉体的攻撃を加える⇒精神的攻撃も加える男は猛者)
女は肉体が美しく、精神が汚い傾向がある。(気に入らない相手に精神的攻撃を加える⇒肉体的攻撃も加える女は猛者)
女は隠れて悪事をする。気に入らない女子を便所でボコったり、便器舐めさせたり、男の友人を使ってレイプ、仲間外れにしたり。陰口、嫉妬。
女は対人関係において、この汚い性格を隠そうとするため、外面が非常によくなる。(猫かぶり)
男性諸君は外面に騙されないように気を付けて下さい。
183名無しさん@3周年:2006/03/23(木) 20:54:01 ID:keWxpC4i
ID違いますが170です。あれから色々考えているうちに三十路になってしまいました。
最後に一つ教えてください。オペから設計士へステップアップするのに必要なものって何ですか?
高校レベルの数学?高校レベルの理科?もっと専門分野の知識?それとも運?
また、それってこの歳の文系人間が身に付けるには並大抵のことではない?
教えてくんでゴメンナサイ。
184名無しさん@3周年:2006/03/23(木) 22:00:26 ID:jNbj0ol6
>>183
教育熱心な上司と、自分のやる気。
185名無しさん@3周年:2006/03/23(木) 22:20:08 ID:qmX9pDjE
>>187
中途で余計な学業知識つけてる奴の屁理屈はむかつかれるので教えてもらうときは、「ハイ」と「ありがとうございました」以外は言うな。
派遣で現場に行ったほうが一番早い。勉強は働きながらしろ。今は片っ端から派遣会社を探せ。

設計者に望まれる条件は、
成型条件、材質、コスト、設計要件、生産技術の知識。
自動車メーカーが使っているCADのオペレーションスキル(CATIA、ソリッドワークス、PRO/E、など)
立体構築の知識。三面図をみて立体を想像する能力。3次元でオブジェクトを考えれる人。
よい製品を作れるノウハウとアイデアを持っている人。疑問点を手短にかつ的確に質問できるコミュニケーション能力。
ものづくりが好きな人。
未経験の30か。安月給で必死こいて仕事覚えるしかないね。甘ったれた根性は捨てろ。
186名無しさん@3周年:2006/03/23(木) 22:20:51 ID:qmX9pDjE
183ね
187名無しさん@3周年:2006/03/23(木) 22:56:29 ID:zXcLG1my
>>183
寸法や公差を、根拠を持って決め
理論でそれを説明できる力かな。

>185は流れモノ(しかもロットの多い)の
設計に求められるレベル。
もちろん、コスト意識はあった方がいいけど、
その辺は、業界以前に、企業毎に違う。

俺は一点モノのの設計が多いから、
骨身を削るようなコスト計算よりも
使い勝手と耐久性が優先になる。

量産品でなくても、もともと、数が出るモノじゃないから、
機械加工の量と材料の歩留まりまでしか見てない。
購入品なんか、汎用品ばっかりだから、
購買と商社に任せてるし。
188名無しさん@3周年:2006/03/24(金) 01:30:34 ID:nRE9V/RX
>>183
オペから設計士へのステップに必要なものなど
設計に携わってから自分で考えるべし!
やる前から理屈並べる思考回路は捨てろ!
今分からないことがあって、今学ばない者は
10年経っても分からないままと知ること。
時間が経てば身に付くものではない。
189名無しさん@3周年:2006/03/25(土) 21:32:05 ID:60kE8BZU
みなさんありがとうございます。やっぱ簡単なことではないことはよく分かりました。
派遣会社探してみます。
190名無しさん@3周年:2006/03/30(木) 17:24:12 ID:aCLUJHAr
派遣会社とはアイライン等の事を言っているのでしょうか?
191名無しさん@3周年:2006/03/32(土) 23:32:47 ID:MWs6lIZ2
アイラインって会社の名前ですか?フジオーネとかティーネットとかガリレオとか
シーテックとかスタッフサービスはリクナビみてチェックしてました。
会社選びも重要なんでしょうね。。。
192名無しさん@3周年:2006/04/03(月) 14:41:58 ID:83Svw6Xi
結局、この仕事って将来性あるの?
193名無しさん@3周年:2006/04/03(月) 17:24:01 ID:2GYsWmku
>>192
仕事は増える傾向にあるが、あなたにとっての将来性は不明。
194名無しさん@3周年:2006/04/03(月) 21:49:14 ID:tWJFAQBP
CADオペは地獄だったな。転職して残業時間減った。
転職前は180H/月なんてザラだったが。
でも今は今で自分に合ってない仕事なので欝ぎみだ
195名無しさん@3周年:2006/04/08(土) 03:38:10 ID:zEgcs3fJ
板金製缶町工場に勤めてる。
図面見て、溶接、仕上げが主な仕事だったんだが、CADが忙しいときは
そっちを手伝ってる。おばちゃんや、営業電話でにぎやかな事務所で、
図面と画面とにらめっこしてる。マジで集中できない。発狂したくなる。
あと2人のCAD専属員は、別の専用ルームで仕事してる。3人目の俺は
その狭い部屋には入れてくれない。
現場が忙しくなると、そっちを応援してる。
現場作業手順が理解できてるから、じっさい俺のほうが有能だと自負しているし
(それは現場の作業長も認めてくれている)
185さんの
>立体構築の知識。三面図をみて立体を想像する能力。3次元でオブジェクトを考えれる人。
>よい製品を作れるノウハウとアイデアを持っている人。疑問点を手短にかつ的確に質問できるコミュニケーション能力。
>ものづくりが好きな人。
この辺はみたしてるつもり。
あすは休日出勤だ、事務所はひとりきり。
196名無しさん@3周年:2006/04/08(土) 09:56:28 ID:eixASCsA
現場で物作った事あると、有利なわけ?じゃあ品管とかやるとどーかなー?
197名無しさん@3周年:2006/04/08(土) 10:21:01 ID:cLlOYjic
>>196
オペレータから設計に転職した者だけど
確かに、現場の経験は無駄にならないと思う。
どの材料に対して、どんな加工が大変で、どんな加工が簡単なのかとか
そういうことを知ってないと、コストを考えた設計ができん。

工業系学科出てる人ならその辺は大丈夫なのかもしれんけど、
自分の場合全然違うとこ(デザイン系)だったので苦労してます。

品管って、どんなことするの?
198名無しさん@3周年:2006/04/08(土) 13:39:49 ID:dfsGka9g
>>197
>品管
品川管内の略。
あとはググレ
199名無しさん@3周年:2006/04/08(土) 14:57:03 ID:fOv5qZRp
作業者の上げ足を取る仕事だな。
200名無しさん@3周年:2006/04/08(土) 15:35:34 ID:eixASCsA
>>197品管→品質管理です。これから受けようか悩み中。私の場合、品質管理事務で工程管理、保証書づくり、たまにクレーム対応らしい。
201名無しさん@3周年:2006/05/02(火) 18:40:53 ID:tv6nUB+F
女性未経験者を3次元の設計補助として雇って1年になります。
はたしてどこまで教えれるかあるいみ挑戦だった。
図面も見れるしバラシもある程度できるレベルでよくやってくれてる。
だけどまだボケとミスは多い。
なるべく理解できるように現場みせたりしてる。
組み図から基準や設計意図を完璧に読み取れるようになるにはまだ時間かかりそう。
これからどこのCADオペよりスキルはどんどん高くなってくはず
最近じゃあ機械萌えらしいし
202名無しさん@3周年:2006/05/15(月) 21:10:56 ID:3qvK13xZ
がんばる
203名無しさん@3周年:2006/05/18(木) 21:31:39 ID:jSbOzbcM
>201
教えるのにどれくらい苦労されましたか?
その女性は文系卒、理系卒どちらですか?
その人何歳?
204名無しさん@3周年:2006/06/12(月) 14:39:58 ID:NvWHycBq
>>201
俺も気になる。

文系25歳の女性を採用しても大丈夫かな。
CADスクールでAutoCADとCATIAの使い方を覚えてきたそうなので、
あとは実践で学んでもらうしなかいんだが、冒険だな。
モノ作りは大好きで、機械にも興味深々だそうだ。
205名無しさん@3周年:2006/06/12(月) 14:55:27 ID:nHEfZ8Cw
おれの経験上、文系とか理系は関係ないな。
頭の回転が良くて、顔がかわいければOK。
206名無しさん@3周年:2006/06/13(火) 11:14:42 ID:RBqMEjRw
>>205
お前みたいなゴミがクビになる事を祈るよ。
207名無しさん@3周年:2006/06/13(火) 12:36:08 ID:P8bDjdy5
好きかどうかも大事だよ
208名無しさん@3周年:2006/06/15(木) 12:57:50 ID:A4DBF0ND
28の女で未経験・普通高校卒で機械設計技術者3級の資格を取ってCADを勉強した私を
機械設計補助or見習いとして雇ってくれる
会社はあるんでしょうか?
209名無しさん@3周年:2006/06/15(木) 23:07:06 ID:02eSF/+9
>208
ともかくそれ関係の会社に面接にいったらいいんでないの?
僕は社内での異動ですが未経験なりに頑張っています。
210名無しさん@3周年:2006/06/15(木) 23:28:42 ID:WwJxuleC
雇ってもらえる所はあるだろうけど、中小企業は残業多いよ〜
派遣で大手でも行けば違うのかもしれないが
うちの設計は8:30〜21:00が普通だけど、残業代が出るだけましな会社だなぁ
211名無しさん@3周年:2006/06/16(金) 05:08:10 ID:r8RX9+PP
>208
27歳女、普通科高卒でAutoCADとCATIAの使い方をスクールで数ヶ月
勉強してきた人を中途採用したよ。
文系で資格は無し。機械が好きみたいで頑張ってくれている。

未経験でも多少知識があれば何とかなるはず。
212名無しさん@3周年:2006/06/16(金) 23:25:34 ID:CbtmV24B
>>208
その機械技術者3級ってのは活かせないだろうけど
213名無しさん@3周年:2006/06/17(土) 00:17:07 ID:0H1EfljW
>>208
まずはスクール卒OKの所で働いてみては?
設計ができるようになれば
35歳〜40歳位まで転職も可能だと思いますよ。
214名無しさん@3周年:2006/06/18(日) 12:51:54 ID:K8EEzzLU
若くても経験者、未経験者より男か女かだったらやっぱり女のほうが有利なのかな・・・
215名無しさん@3周年:2006/06/18(日) 17:31:21 ID:2YLXESOt
>>214
若くて経験者、男と
若くて未経験、女とでは、
経験者取るでしょ。

性別だけで有利になることは無いと思う。
会社が最初から男女どちらを取りたがってるかというのが
あったら別だが。
216名無しさん@3周年:2006/06/30(金) 17:29:31 ID:SY5iqMvp
>>205
>顔がかわいければOK

セクハラ野郎死ね。
217名無しさん@3周年:2006/07/01(土) 13:34:50 ID:2V2Oj8DT
マジで聞きたい。
もうすぐ40歳、今派遣で働いているけど、仕事で簡単な建築系CADみたいなのをやって、興味がでたので、思い切ってスクールに行き始めた。
今までは、古い言語のプログラマーやってきた。

仕事がなく、たまたまCADの仕事をして、面白かったので、違う分野に思い切ってチャレンジしたいと思い、建築設計事務所内にある、実務で仕事が出来る内容の講座で30万近いお金を払いました。
受講料が、30万ぐらいってのは、普通の値段なんですかね?

講座内容は、手書き製図、CAD操作(基本〜実務レベル)。
先生がテーマを与え、こなしていく感じ。
時間は、1年の内、無制限に受けられる。

もう40歳だから、これを本格的に極めて、オベレーターより上の仕事をしたいと思っています。
真面目な意見を聞きたいです。
218名無しさん@3周年:2006/07/01(土) 14:18:42 ID:6TezWbv2
ここは機械の板だけど・・
建築はよくしらんが、建築なららば建築工学を勉強しないとただのオペレータにしか
ならんだろう
219名無しさん@3周年:2006/07/02(日) 07:17:30 ID:+XNtlLYs
>>217建築CADはわからんけど、ハロワの職業訓練は40才はできたっけ?ハロワのはテキスト代だけ。街で習えば高い。オートなのに10万と言われた。
本屋に体験版ソフトつき本もあるかも。
220名無しさん@3周年:2006/07/03(月) 00:19:22 ID:LvkRoV/d
>>217
高い所は50〜60万するから30万は安い方だと思う。
ただCADオペするのに30万も払う価値はない。(今更だけど)
私は職業訓練校出なので、テキスト代2万位、ついでに雇用保険もらいながら授業受けてた。
手書製図とCADで3ヶ月、機械加工、NCプログラミング等で3ヶ月。計半年。
設計事務所内にある講座なら職業訓練校よりは実務に近い感じの内容かも知れないけど、
どちらにしてもボッタクリな気はする。
エクセルやワードだって未経験で入社してから先輩に教えてもらいながら覚えたよ。
CADにしたって働き始めてから覚える事がたくさん。

40歳男でオペレーターはやめておいた方がいい。バカにされるよ。
女性なら・・・何とかなるかも?

オペレーターより上の仕事をするかどうかは、まずオペレータを極めてみてから考えてみて。
オペ扱いしてくれない担当者も沢山いるから、はずれに当たるとしんどいよ〜。
221名無しさん@3周年:2006/07/08(土) 00:08:18 ID:4PTSK63G
オペの給料なのに
仕事内容は設計者ってのは多いからな
222名無しさん@3周年:2006/07/13(木) 21:44:42 ID:Kfq0FAIj
オペレーターなんて派遣しかやってないのだが・・・
223名無しさん@3周年:2006/07/13(木) 21:49:28 ID:d4DvTxYd
40歳のCADオペがきたら。。。

いじめてしまうと思う。

まだできねーのかよ!はよせーや!ボケじじい、と。
224名無しさん@3周年:2006/07/13(木) 21:59:35 ID:zZKMlTtb
40でCADなど、始めても無駄だと思う。
建築系は特に今海外へ移管も始まり、しんどい状況しかないから。
でも発想を変えて海外で仕事するつもりならいいかも。
225名無しさん@3周年:2006/07/13(木) 22:03:10 ID:lrwA8xPo
20代から始めて20年近いキャリアをもつCADオペだとしたら?
そんな奴いるのか知らんが。
226名無しさん@3周年:2006/07/14(金) 05:54:32 ID:iFKMlUgm
20年もやってて描くだけしかできないのか、と
思われることは間違いない。
227名無しさん@3周年:2006/07/14(金) 20:38:10 ID:lw8jYBYR
トレースだけなら海外に出す会社増えてるよな。

>>225
女性なら存在する。
ただやっぱ設計も少しかじってるけどな。
228名無しさん@3周年:2006/07/14(金) 23:10:21 ID:LuIdlod2
俺の会社に居るよ。20年近い派遣社員CADオペ
まぁ、やってることは完全に設計者だけど
229名無しさん@3周年:2006/08/14(月) 21:18:36 ID:tHBbYTg5
訓練校でcatiaを習えるのですが、
行った方がいいでしょうか?
30代後半、♀です。
230名無しさん@3周年:2006/08/14(月) 22:46:28 ID:+9TBdzvC
30代後半にしては‥ 質問の仕方のレベルが低いような‥
231よっぴ:2006/08/15(火) 00:03:30 ID:xxeZMJBd
30超えた?おばはん?
使い物にならねー!
どうせ、コーマンもつかえねーし、肥やしにでもなっとけ!
232名無しさん@3周年:2006/08/15(火) 02:31:42 ID:u5ruUvsS
2次元CADはもはや誰でも使える時代なので価値は低いが,キャティア
クラスの3次元CADオペレーターは自動車関係の下請けにはありがたい
存在。CADを習うならそれで正解だろう。
233名無しさん@3周年:2006/08/15(火) 12:14:35 ID:FPV1jOQW
レスありがとうございます。>232
訓練校なので無料とは言え、半年間一日中授業はありますし、
その間は収入はないので、手っ取り早くパートやアルバイトを始めるという
道もあったので。キャティアだと仕事先は自動車関係が主で、わりと
限られているのでしょうか。
234名無しさん@3周年:2006/08/15(火) 12:31:12 ID:maLoApyC
育児板【独りで】虐待をやめたいと思う人 5【悩むな】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1151998845/

21 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2006/07/06(木) 17:15:49 ID:C9eIZrXF
さっき、オムツ替えてる時に吐いたりしたからイライラが一気に爆発してかなり強くお尻と太ももの後ろ側を叩きました
ベビは物凄く泣いて真っ赤になって声が擦れて出にくいのに、泣きまくっています。
それに、またイライラして頬を力任せにつねりました。ベビは泣きまずにずっといます。

28 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2006/07/06(木) 19:26:34 ID:ZMKP+FEy
毎日一緒にいると疲れてイライラしてひどい罵声とともに叩いてしまう。
外では優しいいいお母さんのところに生まれて幸せだね、何て息子に声をかけてくれる人がたくさんいる。
でもそれは外だけ、私は鬼母です。最近は息子はおびえています。さっきも頬が真っ赤になるまで叩いてしまった。

32 すぐカンシャクを起こし、ごはんを食べない一歳二ヶ月の赤を怒鳴りながらビンタしてしまいました。

61 赤のほっぺをつねってバタバタもがきながら泣いてる姿を見たら楽しくてスカッとした。
お尻もつねって青く腫れた。腫れた赤のお尻をまた指で弾く。
ギャン泣き通り越してひきつけ起こすかってくらい絶叫泣き。このまま、ひきつけ起こしてほしいよ。

78 赤は、叩いたりつねったりしたり眠らせなかったのでひきつけ?みたいな(過呼吸みたいなの)を起こし、
唇が紫っぽくなり顔が青白くなったので一時預かってもらえました。今は赤と離れてホッとしています。

149 夜旦那が仕事でいない間気持ちのコントロール出来ないで子供を蹴ったり殴ったりしてしまいます。

276 まだ産まれて12日目なのにイライラして叩いてスッキリしてしまった。あたしは心の病気?それとも育児疲れ?

既婚女性板【心の】旦那には絶対言えない過去【奥に】
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1154259322/
・援、風呂、整形、堕胎。言ってない   ・経験人数40人以上
・中学の頃円光・整形・家出・乱交やりまくり・風俗・家庭内暴力  他多数
235名無しさん@3周年:2006/08/15(火) 14:59:29 ID:u5ruUvsS
>232
ご存じの通り,CATIAというのは非常に高価な3D-CADで金の無い中小企業
では買うことすら難しいのが現実。
 ただ自動車メーカーのような大産業のすそ野では,鳴きながら導入
しているところも少なくない。
 ただ,買ってすぐに使えるような生やさしいソフトではないし,現役
の設計者は忙しすぎて,習得する時間も無い。
 だから,どうしてもオペレータに頼ることになる。
236名無しさん@3周年:2006/08/15(火) 15:02:29 ID:u5ruUvsS
>鳴きながら
「金が無い,金が無い」と鳴くのではなくって「泣く」でした。
237棚新電気:2006/08/15(火) 19:10:58 ID:xxeZMJBd
俺も訓練校いったけど、正直就職できたのは、自動車整備科とか電気工事科の
若いあんちゃんだけ。
情報系とかCAD系とかは3年以上の経験者、もしくは身内などの経営する会社
に入校前に内定済みじゃないと厳しいのが現状。
訓練校で教えてる技術なんて現場でほとんど役にたたない
この前も、勘違いした普通高卒の28♀が、泣きながら会社やめてった
238棚新電気:2006/08/15(火) 19:16:41 ID:xxeZMJBd
正直30超えた女!?なんて会社でも社会的にみても使い物にならんw
女じゃねーよな!?ただの5段腹の肉の塊!だろ!
クーラーかかった部屋でCADオペなんかやりたいと、考えてるとは
俺はマシニング工だからDFXでCAD使って3年になる22歳だけど
こんな、加齢臭の肉の塊は訓練校受け入れないように要望する
ましな、おばさんなら介護職とか考えるわな!
239名無しさん@3周年:2006/08/15(火) 22:03:29 ID:FPV1jOQW
>>235
いろいろ教えていただきありがとうございます。その訓練校でも
CATIAを30台揃えたばかりのようです。大変な値段だったでしょうね。
3次元CADなら、半年間勉強してみて損はないような気がしてきました。
頑張って試験を受けてきます。
240名無しさん@3周年:2006/08/16(水) 00:32:59 ID:uqlX/PcB
 うちにも40代の子持ち女性のキャドオペ(3D)がいる。
 最初は設計も知らず,CADの操作法しか分らないような状態で
あったが,実戦で鍛えられて1年後には各部署から仕事が殺到。
 3D-CADは2D-CADよりはるかに操作が難しいので,今なら初級
レベルでも需要があるという実例だ。5年後は知らないけど。
 最初は大変だと思うが健闘を祈る。
241名無しさん@3周年:2006/08/16(水) 01:33:08 ID:7q7vnWxg
>>238
今のうち吠えてろクソガキ

若いうちは許されてもお前が30超える頃には周り全員に相手にされなくなってるよ
242棚新電気:2006/08/16(水) 02:43:13 ID:Z+4t1l4R
俺が30になる頃まで働けてたらいいな!
おっさん!
243棚新電気:2006/08/16(水) 02:59:03 ID:Z+4t1l4R
30超えてなんかな!
何も身につかねーんだよ!
30になったこと無いけど、
潔くはらくくれよ
244名無しさん@3周年:2006/08/16(水) 10:37:41 ID:pblbEKbM
よこからごめん
>>243
30にもなってないおまえが言うか”何も身につかない”と
右も左もわからん若造が!!
例えおばさんでも 少なくてもおまえより長く生きている。
その分野ではおまえより詳しくなくても一般常識、また社会
経験、数多くの人間関係、修羅場を乗り越えてきている
ようはおまえより大人なんだ。こういう人達は至って人間が
できてくる時期だ これから先の長い若造よりよっぽど真面目
に仕事をしてくれる。客先対応も貫禄が出てきて若造がでしゃばる
より柔軟に対応し、こちらもまかせていて安心だ
おまえは自分の土俵だけで判断してるだろ そう言うことを井の中の蛙
と言うんだ。
おまえはまだ人から仕事をあたえられている身分だろ これから先
よく社会の勉強しなさい。 (30代男 へっぽこ社長より) 
245名無しさん@3周年:2006/08/16(水) 14:30:54 ID:IK46a3ay
>>244
感動しました。

>>239さんは頑張れ!
俺も秋から3次元CADの勉強始めます。
お互い頑張ろう!
246名無しさん@3周年:2006/08/16(水) 14:50:27 ID:ae+OEX1r
3Dが2000で売ってたけどショックっつーか
感心??
247名無しさん@3周年:2006/08/16(水) 18:19:42 ID:wHXeg9oV
ただの犯罪。
248名無しさん@3周年:2006/08/17(木) 19:31:24 ID:kNf6ihDN
勉強だけでメーカーに入るのは難しいですよね。
たとえ様々な資格を取ったとしても、結局は
どこも実務経験を要求して来ますから。
まずは特定派遣会社やCADを使っている中小企業等に入って
2〜3年知識を吸収すれば世界が広がりますよ。

図面のトレースなど、単純作業に特化したCADオペの需要は減ってきています。
今はCADオペでも設計知識を必要とすることが少なくありません。
CADと同時に設計の知識も学んでおいた方がいいのではないでしょうか。
図面が理解できるだけでも、最初の就職にはかなり有利になるはずです。
249名無しさん@3周年:2006/08/17(木) 22:20:08 ID:JhY5+pJ2
>>240>>244>>245>>248
ためになるお話をしていただいたり、励ましていただいたり
本当にありがとうございました。
秋から受ける授業の内容は
catiaの実技の他に、機械製図・機械設計・機械要素/工作法とありました。
ありがたい反面、さすがについていけるか心配なので、高校数学の復習でも
せめてやっておこう・・・と思います。
実技の時間の方が圧倒的に多いのですが。
250名無しさん@3周年:2006/08/18(金) 18:59:03 ID:o6HTlofu
>>249
私が通っている校での話ですが、少しでもご参考になれば。
講義は短期詰め込み型なので、基礎のない人には聞いてるだけで精一杯かも。
数学は、力学が不得手な私にはかなり難しかったです。
やはり実技(CATIAの操作)が主なので、機械設計や製図を勉強したいならば
自力でも頑張る必要がありそうです。
当然ですが、図面が理解できるかできないかで差が出ます。
(249さんが理解出来る人ならば授業には余裕でついていけるかと)
秋からがんばって下さい。
251名無しさん@3周年:2006/08/23(水) 00:33:11 ID:i2UR2QTm
CATIAに2次元ってありますか?
252名無しさん@3周年:2006/08/23(水) 00:56:59 ID:3Ikxj/PJ
>>251
3DCADなら普通図面描くのに2Dモードがついてる
253名無しさん@3周年:2006/08/25(金) 03:44:21 ID:KD275wpe
>>251
で、何が聞きたかったの?
254名無しさん@3周年:2006/08/25(金) 12:53:30 ID:TAv2lScb
>>251
2次元図用途にCATIA導入を検討してるとか言うなよ
255名無しさん@3周年:2006/08/25(金) 21:57:16 ID:kK4uB0Ri
うちの会社建築なのに何でキャティアなんだろ・・・
256名無しさん@3周年:2006/08/26(土) 00:18:29 ID:UJMWkPGi
>>255
社長がCATIA販売会社とお友達だから
257名無しさん@3周年:2006/08/26(土) 00:47:11 ID:GVz5+Sjp
ついでにいうとキャティアとライノが同レベルの仕事こなしてるなり
258名無しさん@3周年:2006/08/29(火) 19:09:19 ID:S6N3L0BO
CATIA習いたいが、きちんと学校行く暇もないよな
年齢的にも微妙な30過ぎだし 
2次元経験も15年 微妙だな
やぱりCATIA需要あるよな?
259名無しさん@3周年:2006/08/29(火) 22:35:28 ID:d/RvDRs0
>>255
あ、使ってるところがあるって聞いたことがあるけど、
それっておたくの事だったのかな。

>>257
じゃあライノで統一すりゃいいじゃん。
あきらかに金のムダ。。。

>>258
オペレーターとしてはね。
それも何年続くのやら‥?
260名無しさん@3周年:2006/09/04(月) 03:13:39 ID:xh3ocbL+
機械CADから建築CAD、エクステリアCAD等
いろんな種類のCADがありますが、どれか一つやれるようになれば
他のCADでもある程度やれますか?
261名無しさん@3周年:2006/09/04(月) 20:02:35 ID:p9Qb+SkS
自分は金型の図面書いているけど
建築なんてまったくわかりません
262名無しさん@3周年:2006/09/05(火) 22:28:26 ID:6PepwBmM
電気系のCADというのはどうなんでしょうか?
CADの知識より電気の基礎の方が大切ですか?
また就職先はたくさんあるのでしょうか。
263名無しさん@3周年:2006/09/06(水) 21:51:05 ID:Eh9RPmrU
>>262
電気知識もないのに電気CADってどうやって……?
と、予備知識無しに土木→機械CADなAutoCad使いが言ってみる。
264名無しさん@3周年:2006/09/08(金) 21:05:36 ID:Y/Lit+HH
電気CADやってる人もしくは、やってた人。感想キボンヌ。
265名無しさん@3周年:2006/09/09(土) 00:16:23 ID:h/hTg/W5
>>264
プラント設計の現場でAuto使ってます。
仕事があいている時期に、トレースのみの条件で電気CADの現場入りましたが、
無理。予備知識なしじゃ到底無理。
予備知識程度の私も気が遠くなりました。もう別物。
 
なんかこのスレ、CAD初心者がなんとかして職につきたいって
雰囲気がすごくするんですが。
事務かなにかで潜り込んだ先で、CADのスクールも行ってたんですぅって
アプローチの方がいいんじゃないでしょうか。
266264:2006/09/09(土) 08:29:12 ID:PJOsKjjR
>>265 ありがとん
267名無しさん@3周年:2006/09/09(土) 09:41:28 ID:/7fE2xG8
事務で入ったら事務しかやらせてもらえないよ、普通。
スクール卒OKのとこ行った方がいいんじゃない。
268名無しさん@3周年:2006/09/09(土) 11:14:29 ID:JL311PkZ
以前、CADオペ募集したら問い合わせの電話がかなり来たが、この職種って人気あるの?
269名無しさん@3周年:2006/09/09(土) 15:29:14 ID:Cr82U82T
CADオペ=設計みたいな勘違いしてる人が多いんでは?
一応机仕事だし、そりゃ加工とかより人は集まるでしょ。
270名無しさん@3周年:2006/09/09(土) 16:16:25 ID:NjnPBWV3
金型屋に勤めて15年。
手書きの図面で自動プロから使い始めて現在3次元CAD/CAMを使いこなしているつもりです。
でもこの業界もフラフラで会社も何時つぶれてもおかしくない状態です。

そんな40超えた俺が路頭に迷ったらどこかで需要あるかなぁ????っていつもおもっています。
どうですかねぇ?やっぱ畑違いの仕事で安月給で働かないとだめですかねぇ・・・・
271名無しさん@3周年:2006/09/09(土) 22:25:26 ID:dOLJ9gR1
オペだけじゃないよね?
設計できるならいくらでも需要あると思うよ。
私は鉄鋼関係だけど担当者は皆忙しそうで人がいないって困ってる。
給料はどうなるのかわからないけど。
272名無しさん@3周年:2006/09/10(日) 05:06:32 ID:oKCTeYor
設計やっててCADオペの人に書いてもらってるけど
自分で書きたい衝動に駆られる。
イメージと微妙に違ったのができてくるんだもの。
まあ指示が悪いだけだろうが。
273名無しさん@3周年:2006/09/10(日) 11:37:49 ID:SyxFC8el
>>272
人任せにする以上、相手がよほどうまくこちらの意図を汲んでくれるか、
こちらたよほど上手く説明出来ない限りはしょうがないかもね。

三次元ならともかく、今どき2次元のCADを
自分で描けないのもかなり問題だと思うけど。
274名無しさん@3周年:2006/09/10(日) 15:20:33 ID:TPl9oLhk
>>272
自分で「指示が悪いかも」と思いながら指示出してるならそんなに問題ないと思います。
人間完璧じゃないし他人の脳の映像を観れるわけじゃないから、
微妙に違うくらいなら指示上手いのでは?

2次元CADが使えない訳じゃなくて、忙しくて描く時間が無い、あるいは
そういう「作業」はオペを使え、って上の人に言われてるだけですよね。
知合いが自分で描きたい、でも時間が無い、ってジレンマしてる。
275名無しさん@3周年:2006/09/10(日) 16:37:58 ID:KW2O7zEQ
うちは、34の加齢臭漂うおばさんが、時給1600円で5時間マシ
ニングのCAMをやってもらってる
すげー、おばさん、超デきる!!
やばいよ!これ!
加齢臭だけあって
276名無しさん@3周年:2006/09/10(日) 19:04:07 ID:SyxFC8el
そんなに有能なおばさんなだむしろ1600は安いのでは‥
277名無しさん@3周年:2006/09/10(日) 19:28:31 ID:CJb2MDxc
>>275
34の人におばさんって言うと
多分怒られるよ
278名無しさん@3周年:2006/09/10(日) 20:20:40 ID:TuTS5lOS
職場の女を敵に回すと厄介だからねェ
279名無しさん@3周年:2006/09/10(日) 21:54:53 ID:6fOExkea
>275 一発やってやれよ 言うこと聞いてくれるぞ。
280名無しさん@3周年:2006/09/10(日) 23:34:12 ID:wjQixVi6
>>270
同じような職種で同じくらいの経験です

全く同じ状況で、会社は、やばい状況ですよ
10年くらい前の 残業残業で給料が倍近くになってた時期を経験していると
本当に仕事は減りましたが 設計〜図面の仕事はあいかわらず忙しくないですか?

自分はアシスタントが欲しいくらい忙しい 
でも、取引先の営業の人などに いろいろ情報もらって転職も考え中ですよ

281名無しさん@3周年:2006/09/14(木) 20:57:52 ID:KA+eA2VP
CAD関係の仕事したいなら、
CADソフトの販売代理店に就職してソフトのサポート業務する、
というのも手かと。
282名無しさん@3周年:2006/09/16(土) 13:24:37 ID:XiDzdKx7
>>275
 学生時代のアルバイトも含め、オッチャン、オバチャンが大勢いる職場で働いた
経験があるけれど、加齢臭の漂うオバチャンはいなかったよ。
あれって、男性特有のものなの?それとも男性のケアが出来ていないの?
加齢臭対策用の石鹸とか下着あるよ!
今の30代は一昔前に比べて小奇麗になってると思う。
(女性は高齢化社会に適応しようとしてると思うよ)
小さいお子さんのいるオバチャンは、子供に金がかかって一時的に
汚くなります。旦那が出世したらまた綺麗になるよ。
283名無しさん@3周年:2006/09/23(土) 23:16:12 ID:YoGDkWy6
そのとーり
よく知ってるね
284名無しさん@3周年:2006/10/01(日) 09:16:31 ID:EMdm/b0j
ageage
285名無しさん@3周年:2006/10/01(日) 22:27:56 ID:3XW0TLnL
加齢臭も辛いが、体臭の強いヤツも困るな。
最近入った若い野郎は臭くて困る。
そいつがCAD室に入ってきた瞬間にさりげなく用事があるような顔して
退室していく人が3〜4人。その他は我慢している。
休み時間はそいつの体臭の話で持ちきりだ。
その野郎がもうすぐ設計に配属になると聞いて全員騒然。なこの頃。
286名無しさん@3周年:2006/10/01(日) 22:52:56 ID:Mk/rvCxQ
体臭凄い人に注意するのってやっぱ失礼かな?
お風呂毎日入ってるのかなぁ、と不思議になる。
隣の席のおじさん、頭にフケがいっぱいで時々臭ってくる。
どう言えばいいかな〜
287無知識:2006/10/01(日) 23:16:34 ID:3xftbWC/
CADオペレーターはどのようにステップアップしてくんですか?

設計の仕事は最初からみんなできるんですかね??

変な質問してすいません

288名無しさん@3周年:2006/10/02(月) 04:15:58 ID:Kt4vxhcx
事務で入ったのに経理と現場作業とたまにCADでトレース。
人の倍働いてるつもりだがどうも安く買い叩かれてる気がするこの頃。
CADオペのみっていくらくらい貰ってんの?
289285:2006/10/02(月) 22:07:50 ID:R7G5bHE+
近々と聞いていたが10月1日をもって設計に配属だ。
今日からだよ。
噂には聞いていたが確かに臭い。
風呂に入らないとかではなく、今までに経験したことの無い臭いだ。
こりゃ臭いぞ。おまけに口臭も最悪だ。タバコも吸うし。
設計室に喫煙者は居ないので、こりゃ大変な事になりそうだ。

>287
はじめは何も出来ないんだから仕方ない。
仕事を覚えれば自然と任せてもらえるようになる。
とにかく勉強しろ。質問しろ。
何年経ってもオペレーターじゃしょうがないぞ。

290名無しさん@3周年:2006/10/02(月) 22:15:25 ID:f2WWxGvK
少なくとも、9月中に「設計室は喫煙厳禁」ってルールを作っておくべきだったね。

今から作ったんじゃそいつへの嫌がらせっぽくなっちゃうがな。
291名無しさん@3周年:2006/10/02(月) 22:18:11 ID:f2WWxGvK
体臭の事は、やっぱり誰かが言ってあげなきゃいけないんだろうけどね。。。

そういう嫌な役割を引き受けるのも、
課長クラスの中間管理職の仕事なのかねえ。

もし体質の問題だったら可哀想だけどね。
どんなに体を洗っても腐った魚のニオイがする先天的な病気があるらしい。
詳しくは「X51」でググれ。
292無知識:2006/10/02(月) 23:22:13 ID:aYoaK7P6
285さんありがとうございます

何年たってもオペレーターじゃしかたないって事ですけど

何ができるようになっていかないとだめなんですかね?

これまた変な質問ですんません
293名無しさん@3周年:2006/10/02(月) 23:47:42 ID:f2WWxGvK
設計以外になにがあるというのだ。

その程度の知能じゃオペレーターも難しいんじゃないか?w
294名無しさん@3周年:2006/10/03(火) 22:38:42 ID:/u0z6O4W
無知識様。
設計といっても何の設計か知らんが、まず現場を知らないと話にならん。
いきなり素人を設計に入れるところもあるが、普通は数年間現場をやらせて
適当なヤツを設計に引っ張って来るというのが一般的。
現場を知らないベテラン設計者ほど扱いにくいものは無い。
何が出来るようになれば良いかではなく、とりあえず言われたことはしっかり
出来るようになる事。そして「まだか?」と言われる前に完成させること。
それが出来るようになると上司も信頼してくれるだろう。





295名無しさん@3周年:2006/10/03(火) 23:09:01 ID:aRl3eiIU
CAD覚えるより設計覚えるほうが数倍難しいし
ただ使えるだけなら誰でもいい

296名無しさん@3周年:2006/10/04(水) 00:12:56 ID:YdQZjmlP
>>291
http://x51.org/x/06/02/2333.php

メッチャワロタ
297名無しさん@3周年:2006/10/04(水) 11:38:50 ID:vIzS+a0U
プリント基板のオペの面接受けるんですが、

志望動機に物づくりが好きで技術がつく事をやりたかったと言ったらどう?

この前別の設計会社にCADオペ面接行って誰も一言も話さない職場で、こんな静かに仕事する会社初めて。驚いた。

設計の現場てそんなもの?前職は異業種でうーるさくて、ギャップがあり過ぎ。
298名無しさん@3周年:2006/10/04(水) 14:22:30 ID:jJMY2gh2
現在30歳、板金加工所にて唯一のCADCAM、そして一台のレーザーマシンを任されてるのですが、
転職を考えていまして、みなさまにちょっとお聞きしたい。
仕事に関しては不満もなく、できれば今までの経験を生かせる職場を探しています。
しかし、今の会社にある設備以外の物には触れた事すらなく
CADCAMにしても、主に2Dにての作業でした。
図面をお客さんより頂いてからの仕事ですので、図面を理解はしても図面を書く為の知識などは皆無です。
就職活動時にCADを10年やっていた・・などと宣伝するには足りないものがありすぎると思い
果たして、どのレベルの仕事に対して順応していけそうか計りたく、アドバイスお願いします。
299名無しさん@3周年:2006/10/05(木) 20:52:24 ID:I/R7ns43
今までの経験を活かせるって、転職じゃなくて職場を変えたいんだろ?
その程度の腕(自分で解っているはず)じゃ、同じような会社にしか
採用してもらえないよ。良いと思って会社を変えてみたものの、前の
方が良かったなんて話は良くある。熟慮して行動せよ。
自分がどの程度がわからないと言うのは未熟の証拠。


300298:2006/10/06(金) 11:14:58 ID:PMNKHbrU
レスありがとう。

>>その程度の腕(自分で解っているはず)

上記レスの部分が不安に感じる最大の要因です。
なぜなら、CADに対しても社内では私一人にしか扱えず
NCに出力する過程までは完全に私一人の仕事です。
そしてそのCADもほぼ独学でして、メーカーのスクールに4日ほど行ったのみです(10年前)。
要するに井の中の蛙状態でして、よそを知りません。
確かに未熟だとは感じています。何しろ2chを覗くまでCATIAだとかSW
その他専門用語などもまったく知りませんでした。
そんな程度の知識経験では、メジャーなCADを扱ったことのある派遣オペなどの方が、役に立つといった感じなのでしょうか?



301名無しさん@3周年:2006/10/06(金) 12:11:55 ID:O5EkCpN9
>>297
うちの設計会社も静かだよ。
マウスのカチカチッって音とキーボードたたく音
あとプリンターの音しか聞こえてこないし。
電話かかってくるとなぜかみんな小声で話すし
昼前とかお腹の音が気になってしょうがない。
302名無しさん@3周年:2006/10/07(土) 00:37:25 ID:+kTsOMPj
板金加工屋さん
 CAD能力だけを売りにするには最近は3次元CADが使えないと
非常に厳しい。
 むしろ実務経験があるのだから,それは武器にして良いの
では?
303名無しさん@3周年:2006/10/11(水) 11:26:17 ID:VMDbrxWg
この前派遣の登録制で長期でCADオペレーターの仕事入ってきて未経験でも
できるって言われたんですけど、CADって難しいんですか知っていたら
是非参考お願いします!
304名無しさん@3周年:2006/10/11(水) 11:48:07 ID:cttaKSjl
まー世の中簡単な仕事なんてそうそう無いわな。

オペと言ってもピンからキリまでだ。
ただ描くだけなら誰でも出来るかもしれないが…
305名無しさん@3周年:2006/10/14(土) 17:30:13 ID:E0LcjdZE
俺、フリーランスのCADオペなんだけど。みんなチャージはどれくらいで受けてるの??
俺は5〜6千円かな〜。まぁ、物にもよるんだろうけど。
306名無しさん@3周年:2006/10/14(土) 17:39:25 ID:XietjfTm
それ時給じゃないよね?
一枚の図面の値段?
307名無しさん@3周年:2006/10/14(土) 18:20:29 ID:EPKtu5Kf
へえ、フリーのオペなんているんだ。

セールスポイントは何?
どんな営業してるの?

少しは設計まで踏み込んだ仕事も手掛けるのかな。
308名無しさん@3周年:2006/10/14(土) 18:49:40 ID:AqTs+Tz+
そいやこの間、とある下請に10万円で頼んだという図面セットが上がってきた。
中身、ファイルひとつ。
Auto使用って話だけどレイアウトもくんでない、画層も分けてない。
指示した寸法とぜんぜん違う(無理矢理寸法値が変更してある。たとえば
10cm×10cmが台形になっている……)
時給1400円の派遣オペの私でも一日かかんねえよヽ(`Д´)ノ
さっさと切ってほしい。
309名無しさん@3周年:2006/10/14(土) 21:43:16 ID:jUdHXClT
その下請終わってるね・・・
とは言うまい。
隣の席の設計者も今頑張ってAutoCAD勉強してるけど、
何回教えてもオブジェクト毎に色や線種を変えてるし、
属性選択で一括編集できるものを一つ一つ地道に変更している。
せめてbylayerで作ってくれよ!
設計はできるんだけどね、PC苦手な人は大変だろうね。
310名無しさん@3周年:2006/10/14(土) 22:31:02 ID:ZzlAim5W
AutoCADが使いにくいのか、PC苦手な奴はどんなCAD使ってもその程度なのか‥
どっちでしょう?

しかし10*10の台形とはねw
ただのお絵書きじゃん。金払わなくていいだろ。
311名無しさん@3周年:2006/10/15(日) 00:19:20 ID:L2GQpizi
AutoCADが使いにくいに1ピョー
他のCADはLayer分けなんてしなくてもある程度自動で認識してくれる。
Autoは中心線もわざわざロードして、色決めて、だけど
他CADは、専用のコマンドが最初から用意されてるのもあるし。

ま、でもPC苦手な人はメールソフトその他全般的にソフトを使うのが下手で
教えてと言いながら人の話を聞かない、その場限りで解決してメモをとらない人が多い。
CADは特に、CADからのメッセージを聞いて、こちらから指示を出すという
会話を成り立たせないと思うように動いてくれないのに。
312名無しさん@3周年:2006/10/15(日) 10:00:03 ID:CMX55fqH
>>308
手書きの修正ならわかるけど
初回に擬似寸法で書かれたらたまらんな
313名無しさん@3周年:2006/10/15(日) 22:03:00 ID:4xawwOCJ
>>306
時間給ですよん。
>>307
セールスポイントは「どんな無理難題も引き受ける」ですね。しょっちゅう徹夜です。
つーか、CADオペは大体みんなそうだよね・・・w
営業はほとんどしてないですね〜。
設計とかは全然やってないんで無理ですよ。設計だけはきちんとした型メーカーなり
設計事務所でかなりやらないと描けるようにならないんじゃないですかねー。
CADなんて所詮道具ですからねぇ・・・
314名無しさん@3周年:2006/10/16(月) 13:00:38 ID:TNbEH//z
>>305
金型関係のようだが、モデリングやってるの?
315名無しさん@3周年:2006/10/16(月) 14:05:48 ID:LdJQ1Cy6
>>314
はい。自動車金型のモデリングです。
316名無しさん@3周年:2006/10/16(月) 18:02:40 ID:XC8FpalQ
「無理難題」の中身はなに?

設計は手掛けず、CADという道具を使いこなす
ことだけが仕事なんでしょ?

時間的な問題なのかな。

CADの操作を知り尽くして、
誰よりも素早く正確にモデリングを完成させます、みたいな。
317名無しさん@3周年:2006/10/17(火) 12:09:06 ID:3TrFlzqy
現在フリーターをしている21歳男ですが
最近CAD、設計に興味が沸いてきて
CAD利用技術者の資格を取得しようと思うのですが
設計、CAD未経験でも取得できるものなんでしょうか?
仮に取得したとしても雇ってもらえる企業はあるんだろうか?
将来安定した職業なのかな?など考え込んでしまってます。
もうどこか普通に就職先探そうか迷ってます。
なにかアドバイスいただけたら幸いです。

318名無しさん@3周年:2006/10/17(火) 13:09:22 ID:p0kf4TzW
>>317
君の年齢を考えるとないよりはあった方が良いでしょう
資格無しの人と比べると努力の色は見えるなって程度
CAD、設計に興味がわくのは良いがまずは設計が無理
な場合加工現場でも良いから会社に入って下さいそして
じょじょに実力をつけて社会経験を積んで下さい
 本当にやりたいことをするにはしっかりと実力つけて
その次のステップで実現したほうが現実的と思います。



319名無しさん@3周年:2006/10/17(火) 19:48:01 ID:BXSLPADw
>>316
夕方電話かかってきて「明日までにお願い」みたいな仕事を
なるべく断らないようにしてます。
>>317
資格取る前に型屋なりメーカーなりに就職した方がいいと思います。
CADの操作はソフトによって異なるので資格試験の知識が役に立つ事はまれです。
318さんも言ってるように仕事を覚える方が先決ですよ。
CADの操作は(教わりながらなら)数週間で覚えられますが仕事の内容は数年はかかるので・・・
320名無しさん@3周年:2006/10/19(木) 20:24:12 ID:dNdYtWlt
設計でもなくCAD/CAMでもないCADオペレータって
何を基にして図面を描くんですか?
321名無しさん@3周年:2006/10/19(木) 23:36:49 ID:QVBbgJvR
>>320
私の場合は3Dモデリングなんで図面を見て3Dデータ作ります。

大体は製品の3Dデータのみ支給で、残りのNC切削に必要な部分を作ります。
322名無しさん@3周年:2006/10/20(金) 21:08:51 ID:BWL3eLAF
>>321
なるほど
そういうのが一般的なCADオペレータの
仕事ということでしょうか
323名無しさん@3周年:2006/10/20(金) 22:37:04 ID:Q5c2vXIi
機械系と建築とデザイナーなど用途でアッセンブリも別物だから
何のCADオペか絞らないと・・・
324名無しさん@3周年:2006/10/20(金) 22:55:30 ID:X8fSRj1v
>>322
CADっていっても業種によって色々と使い道が違いますねー。
建築系ならAutoCADとかの2DCADですかねー。
建築系のCADオペがどんな仕事なのかは知りません。

金型関係だと、図面屋さん→AutoCAD等の2DCADで型設計。
CAD屋→モデリング、マシニングデータ作成

図面屋さんは大抵、自分でCAD使って描いちゃうので(手書きだと受け取らない)
図面屋さんのオペはあまりいない気がします(<大きな会社とかだといるかも・・・)
金型関係のオペレーターはモデリング(CAD)とかマシニング(CAM)のデータを作る人を指すのが
一般的だと思います。
325名無しさん@3周年:2006/10/21(土) 08:12:41 ID:5UsxzvvY
建築の3DCADって視覚的に理解できていいとおもうなー
326名無しさん@3周年:2006/10/21(土) 15:34:50 ID:nHqzbZU7
>>324
モデリングっていうのがcadで図面を起こすことで、マシニング(cam)っていうのが
それをもとにプログラムを組んでおおもとの機械を動かすことでしょうか?
327名無しさん@3周年:2006/10/21(土) 16:20:57 ID:uMosAVuh
「CADで図面を起こす」のは”ドラフティング”だ。
2DCADね。

モデリングというのは、3DCADで立体モデルを作成することだ。

んでもって、マシニング=CAMではない。
マシニングセンターとは数値制御の工作機械であり、
CAMとは、CADデータを元にマシニングセンターを動かすためのデータを
作成するソフトだ。
328名無しさん@3周年:2006/10/21(土) 18:06:23 ID:VPfx8R9g
ドラフティングというのは
CADじゃなくてドラフターで描くのかと思ってた
329名無しさん@3周年:2006/10/21(土) 18:43:28 ID:lvJYypvS
CADなんてできてもなんともならんよ。
CADオペなんて使い捨てだからな。
330名無しさん@3周年:2006/10/21(土) 19:35:17 ID:2H5ei2aP
CAD使えないからって・・・
で、ちみの仕事は何なのかなぁ〜
そんなに立派な仕事してるわけ?
331名無しさん@3周年:2006/10/21(土) 21:46:18 ID:sf15Gpg4
うちの会社に派遣されてくるCADオペは
CADやりに来たのに設計やらされ、部品手配し、
その部品で試作機の部品交換させられ
試験やらされ、海外にまで製品の部品回収に行かされる。
どう思う?
332名無しさん@3周年:2006/10/21(土) 21:50:29 ID:yEajcRqr
そんなことより、ちょいと聞いてくれよ、>>1よ。
昨日、あるホテルで高島易断の鑑定会やったんです。鑑定会。
そしたらなんか人がめちゃくちゃ少なくガラガラなんです。
で、よく見たらなんか貧乏臭い客がいて、「運勢鑑定3000円ですよね」、とかほざいてるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、運勢鑑定如きで普段来てない高島易断に来てんじゃねーよ、ボケが。
御祈祷だよ、御祈祷。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で高島易断か。おめでてーな。
よーしパパ運勢鑑定頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、3000円やるから帰ってくれと。
高島易断ってのはな、もっと金持ちが来るべきなんだよ。
テーブルの向かいに座った奴に因縁話吹っかけてもおかしくない、
乗せるか逃げられるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと別の客が来たと思ったら、そのうちの一人がまた、3000円ですよね、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、3000円の鑑定なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、3000円の、だ。
お前は本当に3000円の鑑定を受けに来たのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、3000円の鑑定って言いたいだけちゃうんかと。
高島易者の俺から言わせてもらえば今、高島易者の間での最新流行はやっぱり、
年間36万円の因縁切りの御祈祷、これだね。
2年分72万円。これが通の頼み方。
御祈祷ってのは金がまとまって入る。そん代わり手間が掛からない。これ。
で、それに1年分100万円の特別祈祷。これ最強。
しかしこれを勧めるとと次からカモ(客)に警戒されるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前ら貧乏人は、近所の神社でオミクジでも引いてなさいってこった。

【霊感商法】高島易断【被害者多数】
http://charm.log.thebbs.jp/1142570964.html
333名無しさん@3周年:2006/10/21(土) 22:02:12 ID:VqxLRr5J
CADに興味を持ち現在、CADのスクールに通いながら就職活動中なんですが
CADを使った仕事はしたいけど設計には興味がないっていうのは
ワガママというかバカですか?
こんなんでも採用してくれた会社があるんですがやはり
CADオペ→設計者っていうのをどこも求めているようなんです…。
334名無しさん@3周年:2006/10/21(土) 22:04:49 ID:mF/DoaDS
デザイナーになって独立しなさい
335名無しさん@3周年:2006/10/22(日) 01:03:31 ID:Pbw9JYP7
>>333
CADだけってのは、キビシクないか??
設計とは言わんが
設計サポートでもそれなりの計算・計画・提案ができないと先はないぞ。
336名無しさん@3周年:2006/10/22(日) 03:07:34 ID:S2CWdm20
ガンダムのプラモ設計という仕事もあるぞ
337名無しさん@3周年:2006/10/22(日) 03:22:11 ID:2oAmruv0
338名無しさん@3周年:2006/10/22(日) 15:16:29 ID:6OOVKk49
>>331
設計的な指導してもらえるならスキルアップって意味で羨ましいけどな。
そのオペは男性?
部品手配とか交換等、派遣じゃなくて正社員ならそれも仕方ない気がする。
描くだけ、って飽きるし、設計できるならしたいし現場にも出たいけど
一人じゃ行かせてもらえないよorz
339名無しさん@3周年:2006/10/22(日) 19:03:55 ID:Pcr1KWIp
将来の戦力として期待して、しっかり育ててくれるならありがたいんだが。。。

>>331の書き方からすると、単に人手が足りないから
派遣オペが何でも屋化してるだけじゃない?

しろうとに部品交換までやらせて、間違いがあったらどうするんだか。
やらせる方の神経が分からん。
340名無しさん@3周年:2006/10/22(日) 19:47:52 ID:/W5YdhRv
CADなんてできてもなんともならんよ。
CADオペなんて使い捨てだからな。


341名無しさん@3周年:2006/10/22(日) 19:55:24 ID:Pcr1KWIp
じゃあ何が出来ればいいんだ?

お前はそれをやって、会社から重宝されているの?
342名無しさん@3周年:2006/10/22(日) 20:01:41 ID:9kEyyA8+
今本当にCADしかできないから、いろいろ勉強しようと思って
現場雑用とかいろいろ引き受けていたら、社内何でも屋になりつつあるorz
しかもうちの社にOfficeでまともに文書作れる人がいないからって、
官公庁の提出書類もぜんぶ自分……
 
給料うp交渉中。
343名無しさん@3周年:2006/10/22(日) 21:57:50 ID:DH2kcH1t
CAD勉強して就職したいって人は具体的にどういう業種に就きたいんですか??
344名無しさん@3周年:2006/10/22(日) 22:00:22 ID:Pcr1KWIp
>>342
>>Officeでまともに文書作れる人がいない

給料うpよりも転職を考えた方が良いのでは?

345名無しさん@3周年:2006/10/22(日) 22:34:14 ID:KBAYV3bB
CADオペやってる人って皆資格持ってて雇われてるの?
資格あるとどれくらい就職に有利ですか?
346名無しさん@3周年:2006/10/22(日) 22:51:52 ID:9kEyyA8+
>>344
そうしたいけど、ハロワとか人材紹介行ってもハケン・ウケオイばっかりだからさ。
今も3ヶ月更新の派遣だし。
>>345
資格はないけど、いまの派遣会社に登録するとき、
経験とか、引ける図面の状態とか、けっこう細かく聞かれた。
スクール卒OKという応募でも、実際は経験者を採ることが多いみたいですね。
347名無しさん@3周年:2006/10/22(日) 22:52:37 ID:Pbw9JYP7
日本機械学会の計算力学の資格があるらしい。
これあるとポイント高いとのこと。
CADって会社によってソフト違うし、1つのツールだろ?
CADの勉強って何するんだ?
CADより機械工学勉強すべきだろ。
348333です。:2006/10/22(日) 23:27:17 ID:mkOb1cLO
>>335
確かにCADだけってのはキビシイみたいですね…。
採用してくれた会社も三角法?を勉強しながらやって欲しいと言われて…。
何がなんだかで断ろうかと思ってまして…。
派遣でも同じなんでしょうかね…。

>>336
>>337
私♀なんですがガンダム好きなのでこれ見て凄く嬉しかったですw
でもスクール卒では無謀のようですね…。



349名無しさん@3周年:2006/10/22(日) 23:29:39 ID:S2CWdm20
CADなんて表現方法の一つだ
使う人間の秘めたるものを表現してくれるだけ

CADが使いたいから仕事するじゃなく、仕事に必要だからCADを使う。
350名無しさん@3周年:2006/10/22(日) 23:41:46 ID:9kEyyA8+
>>348
ちょっと待て、スクールって三角法教えてくれないの!?
 
そんな私も女でガンダム好きだ。
お互い頑張りましょう……
351名無しさん@3周年:2006/10/22(日) 23:56:40 ID:mkOb1cLO
>>350
はい…所詮はPCスクールですからね。
CADソフト(2次元にしろ3次元にしろ)の使用方法しか
教えてくれませんよ。授業料高いのに!
スクール行こうと思ってるんですか?

ガンダム&CAD仲間ができて嬉しいです!お互いガンガロウね!
 
352名無しさん@3周年:2006/10/23(月) 00:49:58 ID:xP8kp1Lb
333氏へ。
話の様子から機械系の会社かと思うのですが、オペレータの仕事だけでなく
将来は設計まで教えてくれるなーんて言ってくれるとこないですよ。勿体無い。
現場がある会社なら尚更です。
353名無しさん@3周年:2006/10/23(月) 00:59:09 ID:2UoDex2e
うちに、加齢臭漂うおばさん、CADCAMを1月でマスターしたよ
ま、いろいろ叱られて大変だったけど、モノになれば
一生モノだよ
そこまでが、大変なんだ
なんだってそうだけどね
354名無しさん@3周年:2006/10/23(月) 01:04:34 ID:qSVtCvCJ
>>353
一月でか・・・
たいしたもの作っていないようだなw
355名無しさん@3周年:2006/10/23(月) 07:33:35 ID:HWuqABUd
普通科の高卒で8年間半ヒキ半ニートで今年29になる僕は設計者になれるでしょうか?
356名無しさん@3周年:2006/10/23(月) 18:31:31 ID:dlVteKgi
マジレスすると、根本的に自分を大改造しないとどんな職業でもダメだと思う。
357名無しさん@3周年:2006/10/23(月) 18:36:10 ID:xP8kp1Lb
>>355
大卒と7年。高卒と11年差があるという現実。
358355:2006/10/23(月) 19:42:49 ID:HWuqABUd
明日からアルバイトなのさー
自分を変えてみせるぜー
でも将来が不安なのさー
手に職をつけたいのさー
359名無しさん@3周年:2006/10/23(月) 20:09:56 ID:XOTYIjip
>>348
電気配線とか職種によってはトレースばっかになることもあるよ。
そのうち飽き飽きしてくると思うけど。
三角法慣れるまではしんどいけど、将来的にはそっち方面に進む方が良いのでは。

>>353
「加齢臭漂う」は余計です。
360名無しさん@3周年:2006/10/23(月) 21:09:01 ID:KPNjWyxS
>>353
おばさんでも出来るCAD/CAMのソフト名教えてほしい
おいらもそれをゼヒやりたい
361名無しさん@3周年:2006/10/23(月) 22:46:29 ID:0yzwVeq5
おばさんでもできる、ってなんだそれ
あんたより優秀かもよ?

362名無しさん@3周年:2006/10/23(月) 22:55:27 ID:I8YPPoA2
>>353

おいらもうすぐ1年経つよ。
まだまだ、わからないことだらけ。
いっちょ前になるにはあと5年くらいかかりそう。
奥がふかいなりよ。
363名無しさん@3周年:2006/10/23(月) 23:04:06 ID:kZqsvhy0
333&348です。

>>350さん
はい、採用してくれた会社は機械系の会社(現場有り)です。
確かにオペだけでなく将来的には設計まで教えてもらえる(?)のは
大変だけどやりがいのある仕事だと思います。
その大変さを乗り越える覚悟ができないんです。
情けない…鬱になる_| ̄|○

>>359さん
職種は産業機器がどーこー。
面接官が変わった人でよくわかりませんでした。
設計者って変わった方多いみたいですね…。
三角法…うーん…頑張れるかなぁ。
359さんはどんなお仕事されてるんですか?
364359:2006/10/24(火) 20:25:40 ID:dE3VT3xv
>>363
設計者ってある意味職人ですから。
成せばなる、ですよ。 私も最初は全くの素人。文系卒ですし。

と言っても5年程経った今でもオペで、2次元での組立図のバラシとか図面修正程度の仕事しかしてませんけどね。
今時2次元・・・できるなら3次元やりたいと思ってる次第です。
365名無しさん@3周年:2006/10/25(水) 23:10:10 ID:t5k+4sco
半年前にCADに目覚め、来月勤めてたスーパー辞めます。
今はCADの学校通ってます。次の仕事は雑貨屋のパートで崖っぷちの27歳です。
でも企業に少しでもPCに慣れてます、と思わせるためパートでも
一般事務やPCに携わってる仕事に就いてたほうがいいのでしょうか?
PC経験はCAD以外、2ちゃんみたりネットやタブレットで絵描く程度だけど・・・
366名無しさん@3周年:2006/10/25(水) 23:27:25 ID:iw1FHR4R
経験積むなら派遣でしょ?
367名無しさん@3周年:2006/10/26(木) 08:34:05 ID:7kuyAcI8
>>365
まったく関係なかった人がCADに目覚めるときはどんな時でしょうか
cadはワープロのように文章が作れるではなく、絵画のような綺麗な絵が
書けるでもない、2Dだとただ線がいっぱいあるだけだし、3Dでも
立体がぐるぐる回るとしか、素人は思わないとおもうけどな

 CADで就職が有利とか高収入とCAD学校の宣伝にあるのは、
現実をこの板でしらべましょうね

368名無しさん@3周年:2006/10/26(木) 09:26:46 ID:ttai6FDe
>>367

高収入云々だけで希望してるわけではないので。
もともとデザインが好きだったのですが、
自分が本当に好きなものに携わって行きたいので、
最終的にはインテリアコーディネーター目指してます。
お客様に手書きの絵だけでなく3Dなどでも把握しもらいたいので
そのためにはCADを習得せねば思い学んでます。
今は学校で3Dも終盤なのですが、私は3Dって楽しい!
思ってしまいました。

インテリアの試験は、まだ先なのでその前にCADオペの
実績を積みたくて希望してます。
CADといっても一般事務とかも出来た方が良いのかなあ?
思って>>365の質問したのですが、あまり意味ないのかな。
こんな質問CADオペ板に
貼ってしまってすみません・・・
369名無しさん@3周年:2006/10/26(木) 11:18:04 ID:7kuyAcI8
>>368
>そのためにはCADの習得・・・・
ではなくて、インテリアコーディネータの勉強の方が
一番でそのための道具としてCADを使うだと思う

あとは建築関係の板できいてくれ

370名無しさん@3周年:2006/10/28(土) 08:09:13 ID:xEENJQ/N
2次元CADはなくなったよ。。全部3DCAD。
371名無しさん@3周年:2006/10/28(土) 10:43:22 ID:hUEDvF/l
CADはただの道具ですよ
372名無しさん@3周年:2006/10/28(土) 11:29:07 ID:d40vyeAu
エライ人にはそれが判らんのです。
373名無しさん@3周年:2006/10/28(土) 11:44:00 ID:AwbjgTR+
3次元をやる分には
必需品。
374名無しさん@3周年:2006/10/28(土) 12:54:34 ID:AwbjgTR+
3DCADで、精度が劣るCADから
データを移すと、いろいろ大変。

修正だけで一日かかっちまう。
375名無しさん@3周年:2006/10/28(土) 21:13:21 ID:xEENJQ/N
自由曲面を自在に操れる人募集!
そのままメッシュ貼れる方大歓迎!
376名無しさん@3周年:2006/10/28(土) 23:35:39 ID:6Zgd6ICO
>375
どれくらいが自在のレベルかわからないけど
図面では表現できない曲面で今の取引先の要望を満足する面を作る能力はあるよ。
377名無しさん@3周年:2006/10/29(日) 03:28:44 ID:znQNBZ6I
メッシュを自在に操れる人募集!
そのまま自由曲面貼れる方大歓迎!
378名無しさん@3周年:2006/10/29(日) 10:06:43 ID:OgI0UlRe
一つ質問ですが
2次元図面を自動で3次元化できるCADってあるんですか?
379名無しさん@3周年:2006/10/29(日) 10:23:31 ID:NhrG/IcM
あるにはあるが、あまり複雑な形状でもおkなのかどうかは分からん。

それに、元の2Dデータがしっかり出来てないと無理らしい。
380名無しさん@3周年:2006/10/29(日) 12:22:46 ID:LtcDSNa/
>>378
正面、平面、側面の線がどう対応してるのか判別できれば
できるんだろうけどなあ。

同一位置、長さの線を自動で3次元化していくなら簡単にできそうだね。
381名無しさん@3周年:2006/10/29(日) 15:04:26 ID:8S3Zrwyt
既存の三面図を読み込んで、
即座に完璧な三次元モデルを作ってくれるのならともかく、
細かい部分をイチイチ確認して修正する必要があるとしたら、
最初から自分でモデリングした方が早いわな。
382名無しさん@3周年:2006/10/29(日) 15:52:55 ID:sIpK/sPC
自由曲面の車体のモデル化を効率的にやりたい。
育てるまで慣れるまで時間かかる。出来る人少ない。
設計ではメッシュ貼れ、そのままFEMまで出来る。
製造ではプレス性確認のため、弾塑性シミュレーションしたい。

383名無しさん@3周年:2006/10/30(月) 15:43:30 ID:gnLSj4Ub
スクール卒の26歳女なのですが、派遣会社で遊戯機器の図面化(3D→2D)といずれは
モデリングをというお仕事を紹介されました。
ためになりますか??
あとパチンコに興味がないのですがやっていけるででょうか??
384名無しさん@3周年:2006/10/30(月) 18:42:22 ID:Er0KvVKN
三次元モデルの図面化だけで、独立した職種として存在するとは…

初めて知った。

ずいぶん細かい分業体制だな。
385名無しさん@3周年:2006/11/02(木) 20:58:34 ID:cJF6jAJr
>>370
今まさに2次元やってますが何か。
386名無しさん@3周年:2006/11/17(金) 19:41:32 ID:63jvtq1t
ある意味究極の3Dじゃないか?

http://www.imgup.org/iup288241.jpg
387名無しさん@3周年:2006/11/20(月) 10:12:22 ID:fhD7MGJ6
>>384
三次元設計は、複雑なものほど分業化が進んでるよ。
標準化してテンプレートを作る人、レイアウト(設計)する人、図面化する人。
388名無しさん@3周年:2006/11/23(木) 00:01:05 ID:C+rV8C0X
1年ちょっと前になるが、入社面接のとき結構人数いたが
最終面接(といっても2回目だが)のときに漏れ一人しか来ていなかったので
「他の方は既に作業のほうに入っているのですか?」と訊いてみたところ、急に黙ってたな
今となっては何故かわかるが・・・。まぁ皆入るの断ったんだろうな。漏れも当時この会社の実態知ってたら入社ドタキャンするがな。

でだ、こんな面白いスレッド見つけたからには当時のn腹の求人票でもうpしたらネタになるかなって思ったけど
探しても見つからなかったので覚えている範囲で

雇用形態:正社員
主な仕事内容:生産工程の管理(主にPCを使って作業だと記憶、当然ながら大ニホーンスクリーン勤務とは一切書かれていない
勤務地、募集人員:彦根3名野洲2名(逆かも?
社会保険:一応完備
交通費:全額(漏れは大津出身、しかも湖西線付近。一ヶ月で交通費約43000円wっうぇ でも往復で5時間 orz
給与:16万〜19万(漏れの場合は16.5万だた)
手当:住宅手当1.5万前後(あったかなそんなもん・・・?
昇給:年3千
賞与:年合計2〜3ヶ月?(この辺はマジでうろ覚え
休日:土日祝、年末年始、夏期休暇 (夏期休暇は有給を使って休めということ、しかも半強制的。有給無い新人には給与カットでしかない
タイムカード:一応あった。残業はついてた

他のn腹の人はどんな求人票だったかね?
しかしこの給料・・・。今やっているバイト、朝だけでこれの半分いくが・・・
午後もバイト入ったら保険料自分で払っても、n腹のときの給料と変わらんぞ・・・
389名無しさん@3周年:2006/11/23(木) 09:54:51 ID:GLxs6zuC
みなさん、コマンドはキーボード入力ですか?
それって当然ですか?
やっぱりその方が速いの?
390名無しさん@3周年:2006/11/23(木) 23:14:50 ID:pnTdTptG
ショートカットを使えるようにすれば
速度が増す
391名無しさん@3周年:2006/11/23(木) 23:27:21 ID:0yukol+H
>>389
ソフトは?

私はAutoですが、もちろんキーボード&コマンドをカスタマイズしたり、ショートカットも活用。
自分の知る限りベストだと思う方法でやってますよ。
392名無しさん@3周年:2006/11/24(金) 20:05:48 ID:Q7mxExTG
>>391
キーボード入力って
エスケープとエンターが遠くてする気になりませんが、
キーボードのカスタマイズってエスケープを例えば、
エンターの下にあるシフトキーとかに変えられたりしますか?
キーボードのカスタマイズって何?
393名無しさん@3周年:2006/11/24(金) 21:09:11 ID:5vJMR2EV
>>392
エスケープそんな遠くないよ?
エンターは文字入力時以外スペースバーで代用可。
それと「キーボードのカスタマイズ」じゃなくて「コマンドをカスタマイズ」ね。
あとは自分で本買うなりヘルプ見るなりして勉強して。
394名無しさん@3周年:2006/11/25(土) 08:24:50 ID:N3rRhS9G
>>392
ベクターでキーボード関連のソフトを探せば
キーの入れ替えをするユーティリティとか
いろいろ見つかるよ。
395名無しさん@3周年:2006/11/27(月) 18:37:18 ID:whmAvH6q
今工場で作業書の作成の仕事しているんだけど、キャドオペ転職その後設計というふうにキャリアアップ出来るでしょうか。
ちなみに図面は大物組図も読めます。
3Dはこれから勉強します。
396名無しさん@3周年:2006/11/27(月) 20:16:08 ID:QSZ5zC6C
>>395
普通に設計キボンヌでもいいんじゃないかなあ。
年齢性別にもよるけど。
397名無しさん@3周年:2006/11/27(月) 21:09:47 ID:whmAvH6q
年齢26大卒女です。


やっぱり女ってのが微妙ですかね。
398名無しさん@3周年:2006/12/08(金) 21:20:33 ID:lauMD8zS
機械メーカーです。うちも女性設計者増えてきたよ。
アムス行ったときの機械メーカーは結構女性設計者いたなぁ。
399名無しさん@3周年:2006/12/11(月) 04:04:48 ID:duvllZXY
女だからって関係ないでしょ今の時代
400名無しさん@3周年:2006/12/11(月) 11:00:28 ID:Z3rO7A7b
女性設計者って男よりも比較的頑固だよな
頼むから信用してよって思ってる 少なくても
君よりは経験あるし ねほりはほり説明しないと
理解してくれないなんて 面倒だよ 後から一人で
勉強してよ でもまじめだから許す
401名無しさん@3周年:2006/12/16(土) 17:00:52 ID:Ug8UsvO3
無駄に±0.01つけるやつ辞めろ
無駄に表面粗さRz6.3とかつけるやつ辞めろ
無駄にRとか面取りつけるやつ お前がつけろ
それらを承認のハンコ押すやつでなおせ

お前加工やれっていいたくなる・・・
402名無しさん@3周年:2006/12/16(土) 19:48:15 ID:oaNOf52W
>>401
いえてる 良い迷惑だよな
それで高いと文句たらたら
酷い奴になると発注後、全周に
C0.3の面取りつけてねとか言いやがる
403名無しさん@3周年:2006/12/16(土) 22:58:44 ID:FvIJ2Hs8
やっぱ加工者はそう思ってたんだw
じゃないかと思ったんだw
404名無しさん@3周年:2006/12/17(日) 02:17:13 ID:imaui3nb
難削材使って深いポケットの設計に変更してみるか・・・
C面取りにも±入れて・・・・
最低を±5μに変更
逆テーパー加工も追加
あとは・・・XY軸混合斜め穴追加

405名無しさん@3周年:2006/12/17(日) 10:37:51 ID:SBxMC9o/
CADオペってトレースするだけの仕事なんじゃないの?
406名無しさん@3周年:2006/12/17(日) 13:04:59 ID:kFt+XUF6
>>404
そんなけ分かってんだったら、やめてくれ。
斜め穴ひとつでこっちは座標とって、軸傾けて・・・
測るのめんどーだし
たぶん、あなたはそんな図面は書かないはず!
407名無しさん@3周年:2006/12/17(日) 13:54:58 ID:1VCGavuP
ここに居る人達は男性女性どっちが多いの?
俺は男で過去建築鉄骨CAD歴4年。現在CAD忘れたから思い出すためにポリテクで勉強しなおしてる。
408名無しさん@3周年:2006/12/17(日) 13:56:17 ID:1VCGavuP
>>402
C0.3の面取りつけてねとか言いやがる

素人全開ですな。
409名無しさん@3周年:2006/12/17(日) 15:39:29 ID:glczJZa/
>>407
俺は工業高卒→某電機系大企業メーカー5年(製造→開発設計)→中小メーカー5年 技術(何でも屋 設計含めて製造、他雑務)
→独立3年目(技術系何でも屋 鶴の一声で駆けつける)
ここまでの半生彼女以外に女に関われない環境が出来てたなぁ 俺は勉強が嫌いなのといち早く社会人にならないと駄目な程貧乏
だったので工業高校に進んだが今思えば奨学金かりてでも進学すれば良かったと思ってるよ 一番美味しい時期逃してるし
中学迄は共学だったが高校から女っ気ねぇ〜し 女がいないと寂しいもんだなと・・・・・まぁこの系統で俺と同じ境遇の奴もいたけどさ
働いてる最中でもエロ話ばっかりでさ 御互いにしんみりと溜息ついてたよ で大学出身の人に遊び教えてもらったりしてカルチャー
ショックっていうか よけい溜息ついてた思い出がある  それだけ女が少なかったという事だ(楽しい時期を逃した悲しい人生) 
    
410名無しさん@3周年:2006/12/17(日) 20:00:08 ID:yu9lufu2
>>407
オイラ(♂)は都立の高専から駅弁国立の修士出て
印刷大手に就職したらプラ型の設計に配属されて、その後部署ごと製造子会社に異動。
今年で17年だか18年だがボチボチやってる。
411名無しさん@3周年:2006/12/18(月) 22:22:19 ID:oW0QJp2M
>>405
違うよ、トレースもあるけど
設計者が描いた組立図を展開して部品図作成したりとかあるよ。
もちろんレイアウトはオペが考える。
412名無しさん@3周年:2006/12/20(水) 06:55:46 ID:Bq9oPOZC
キャドオペって意外にむずかしい仕事もしてんじゃん
なのになぜ将来性がないって言われるのか・・・
413名無しさん@3周年:2006/12/20(水) 15:59:55 ID:Pm19cHpT
414名無しさん@3周年:2006/12/22(金) 01:21:14 ID:WXjmY0za
>>412
オペの必要性をわかってない担当者が多いって事かな。
415名無しさん@3周年:2006/12/22(金) 08:53:49 ID:/OWeg+lV
>>412
だって将来性あるっていったら居着くじゃん。
設計でさえ子会社偽装出向させてるのに……
416名無しさん@3周年:2006/12/22(金) 11:37:55 ID:avArZDZn
n腹辞めたが、ここ見ているといかにn腹の社員が多いか良くわかる。
というか、おもむろにググルで「2ch 大日本スクリーン」で検索したら普通にスレが立ってたのな。テラワロスwwwwっうぇうぇw

1年ちょっと前になるが、入社面接のとき結構人数いたが
最終面接(といっても2回目だが)のときに漏れ一人しか来ていなかったので
「他の方は既に作業のほうに入っているのですか?」と訊いてみたところ、急に黙ってたな
今となっては何故かわかるが・・・。まぁ皆入るの断ったんだろうな。漏れも当時この会社の実態知ってたら入社ドタキャンするがな。

でだ、こんな面白いスレッド見つけたからには当時のn腹の求人票でもうpしたらネタになるかなって思ったけど
探しても見つからなかったので覚えている範囲で

雇用形態:正社員
主な仕事内容:生産工程の管理(主にPCを使って作業だと記憶、当然ながら大ニホーンスクリーン勤務とは一切書かれていない
勤務地、募集人員:彦根3名野洲2名(逆かも?
社会保険:一応完備
交通費:全額(漏れは大津出身、しかも湖西線付近。一ヶ月で交通費約43000円wっうぇ でも往復で5時間 orz
給与:16万〜19万(漏れの場合は16.5万だた)
手当:住宅手当1.5万前後(あったかなそんなもん・・・?
昇給:年3千
賞与:年合計2〜3ヶ月?(この辺はマジでうろ覚え
休日:土日祝、年末年始、夏期休暇 (夏期休暇は有給を使って休めということ、しかも半強制的。有給無い新人には給与カットでしかない
タイムカード:一応あった。残業はついてた

他のn腹の人はどんな求人票だったかね?
しかしこの給料・・・。今やっているバイト、朝だけでこれの半分いくが・・・
午後もバイト入ったら保険料自分で払っても、n腹のときの給料と変わらんぞ・・・
417名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 12:00:17 ID:LXRVWCJp
CADオペさんってなんか邪魔なんだよな
上司がつけるから仕方なく使ってるけど

書いてもらって修正してもらうってできたものより。
自分で書いたほうが、よっぽど満足なものができる。

CADオペの給与分を俺にくれよ
休出&残業でさっさとやっちゃうから
418名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 15:01:53 ID:AOPatX6u
>>417
一体君の仕事はなんなのだ?
CAMオペか?
419名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 15:14:47 ID:MK6M/dlm
>>417
人を使う事も覚えないとね
上司はもっと君に上流な仕事してほしいんだと思う
それだけ実力ついたという事

俺は生涯設計やりたかったのでリーマン辞めたけどね。
420名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 15:11:08 ID:M/a3+rDI
>>417
君に管理能力がないんだよ。
簡単な雑用系はオペに任せてさ。
君にはもっとやるべき事が他にあるんだから。
上に行けば行くほど「作業」なんてしてはいけないんだよ。
421名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 15:18:38 ID:mib8GFiU
オペが未熟なら、オペを育てるのも仕事のうちかもな。

上司はそこまで求めてオペを付けたのかもよ。

そのへんはちゃんと上司と話合った方がいいね。
422名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 15:21:02 ID:mib8GFiU
まさか、簡単な雑用をオペに任せてしまうと
自分の仕事が無くなるわけじゃないよな。
上手下手はもちろん個人差があるだろうが。
423名無しさん@3周年:2006/12/25(月) 22:45:15 ID:OXHFBikp
設計上がりの管理職に管理能力求めるのは筋違いだ。
生涯現役の設計屋こそチームを引っ張れる。
管理職コースと技術じゃ畑が違うべ
良い技術者を効率よく使う管理者の関係がベストだわ
それとオペレーター一人使って2人分仕事進められないのは問題外。
部品一個一個に役割を与える設計屋の感性が皆無な証拠
頭一個で手4本 それくらい制御せよ
↓に文句言うのは恥だよ
424名無しさん@3周年:2006/12/25(月) 23:22:29 ID:4RUYgdfS
あ〜イク、あ〜イク。
425名無しさん@3周年:2006/12/26(火) 00:11:25 ID:kib0T2xV
いやいやオペ使ってるうちは、自分にもオペにも力つかないだろうね。
どっちも不幸。
上手に使えば3人くらいは下におけるのでは?
426名無しさん@3周年:2006/12/26(火) 00:20:06 ID:XoH5Xw0l
>>425
一行目と3行目が激しく矛盾してないか?
427名無しさん@3周年:2006/12/26(火) 00:37:04 ID:UVic9FA2
力ついてる人すら見たことございません。
組織には無理なんだよ 変態育ててるだけのような仕事だわ
3人使って納期1/4になるかが重要じゃない?効率的に
外注安いから遅くてもいいと思ってるのさ
428名無しさん@3周年:2006/12/30(土) 15:05:38 ID:RbsV01sA
他の会社のことは知らないけど
本当にトレースのみの仕事をしてるオペレータってどれくらいいるのかな
俺の会社ではオペと言われても簡単な設計はさせられる
長年勤めているオペの人はそれこそ完全に設計の仕事を任せられてる
こんな会社の方が少ないのかな?
429名無しさん@3周年:2007/01/04(木) 23:58:15 ID:+vg18ZT6
派遣でしょ?
CADだけできてもらう事無いよ。
CADだけならなんて楽な仕事なんでしょ。
何の責任もないしさー考えなくていいしさー
430名無しさん@3周年:2007/01/05(金) 21:43:01 ID:Q65WqpfK
431名無しさん@3周年:2007/01/07(日) 13:11:15 ID:HiQJUGe7
オペに対して文句を言う人は、仕事の振り方が下手なのさ。
432名無しさん@3周年:2007/01/07(日) 18:23:56 ID:hwvzzdr0
オペ使ってる人の言い分
@仕事遅いオペに対して
 あいつには細かく全部指示しないとまともな図面描いてこないから
 自分で描いたほうが早いんだー
A仕事早いオペに対して
 あの人とはツーカーだから ”これお願い”だけで仕事進むんだよな〜
オペの言い分
 大した説明もしない(出来ない)で自分でも出来ない納期で仕事を押し付け、
 細かい修正までさせておいて、Missが発覚するとオペの責任かよ!
 こっちが気を効かせて、お前の好みに合わせた絵を描いてやってる
 事に少しは感謝しろよ!無能な設計師さん

確実にオペは成長する。逆に使ってる側はお察し君。
433名無しさん@3周年:2007/01/07(日) 18:33:25 ID:Jt/e7iof
3dキャドオペの派遣の仕事がやたら多いけど、あれってどんな感じなんでしょうか?
434名無しさん@3周年:2007/01/07(日) 19:00:49 ID:eSKmmCWQ
>>432
なんか心当たりが・・・
あの時はごめんね・・・
435名無しさん@3周年:2007/01/07(日) 19:01:24 ID:Jt/e7iof
現在33歳、建築CADオペ6年。JW、AUTO、その他建築専用CADなど様様使用してきました。
建築業界も仕事ありませんので、(経験していた鉄骨CADの求人はあるが、給料安い)
これから思いきって全く経験の無い3DCADの未経験可の仕事応募しようかと思ってます。
CATIAやPro-Eといわれても何の事かまだ解らないレベルでこれから必死こいて覚えようと思ってます。
こんな俺でも受かるでしょうか?
436名無しさん@3周年:2007/01/07(日) 19:19:22 ID:hwvzzdr0
機械(自動車関連)は2Dでもコンスタントに忙しいよ!
年収どのくらい希望かしらないけど・・・
437名無しさん@3周年:2007/01/07(日) 19:36:30 ID:Jt/e7iof
>>435>>436
現在四国に住んでるのですが、その近辺の県の建築系CADではせいぜい根詰めて年収250万ぐらい。
残業死ぬほどやってせいぜい300万少し超えるぐらいです。
近畿〜東海地方の3DCADでは300万〜なので、忙しいのはOKです。
438436:2007/01/07(日) 20:04:23 ID:hwvzzdr0
その位かもしれませんね。
機械設計は難しく敷居が高いと思われるかもしれませんが、
意外と単純な作業の繰り返しも多いのです。
多少勉強して機械設計を名乗れば、派遣でも400〜は簡単。
私は直接契約して入っていますので700位です(残業0で)
特に報酬交渉していませんので安いほうかもです。
そろそろ弟子を雇おうかと考え中ですが、一人が気楽なのも事実。
機械設計雑学を教育する塾みたいなのも始めたいし・・・

先のリストラをきっかけに独立した設計者は周りにも多く、
みなどこかで仕事を見つけ、忙しいみたいです。
大手出身の一匹狼は金に細かくないので、派遣会社よりピンハネは少ない
と思いますよ。元々金が欲しくて独立した訳ではないので・・・
いい師匠を見つけましょう。
439名無しさん@3周年:2007/01/07(日) 20:19:55 ID:Jt/e7iof
>>437
そのくせ建築は物件一軒建てるのに関係してくる業者が無茶苦茶多い。それだけ考える要素が非常に多い。
そのわりには報酬に報われない。得するのは踏ん反り返った建築士のみ。だからもう嫌です建築業界は。
440SOURCENEXT:2007/01/07(日) 21:07:32 ID:kYxnbDM0
設備屋の施工管理やってたけど建築業界は
職人レベルに収まらず管理者レベルまで変なのが多くてとてもじゃないが
俺には手におえない業界だったな。
441名無しさん@3周年:2007/01/07(日) 21:40:18 ID:Jt/e7iof
>>439
なんせ建築鉄骨CADオペ時代散々その関係で酷い目にあいました。
そりゃあSRCのCADオペなら絶対敵に考えるところは鉄筋の穴の位置だけだし楽だけど
S造はそうはいかんからなあ。しかもSRCなんて頻繁にないし。だからもう嫌。
442名無しさん@3周年:2007/01/07(日) 21:41:25 ID:Jt/e7iof

漢字間違えた
敵→的ね。
だからダメなのかorz
443名無しさん@3周年:2007/01/18(木) 19:50:36 ID:RVjJC3BP
いい加減にage
444名無しさん@3周年:2007/01/20(土) 00:55:01 ID:02cVZ3n7
>>310
Jw_cadなら余裕なんですが。
AUTO覚え始めたが全体的に操作面倒臭い。
445名無しさん@3周年:2007/01/20(土) 01:35:37 ID:02wvYxCc


9条は日本人の心の故郷です。変えさせません。


故郷を変える人なんて居ないよね。


http://society4.2ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1168581071/l50
446名無しさん@3周年:2007/01/20(土) 02:58:05 ID:K0vvqbll
>>444
jwのジェスチャーインターフェースに振り回されてるクチか。
447名無しさん@3周年:2007/01/20(土) 09:14:30 ID:ALV5JV1a
CADAMを安くてにいれたいんだけどしりませんか?
448名無しさん@3周年:2007/01/20(土) 11:13:18 ID:HuzjuYDy
>>444
嘔吐は使いづらいね〜
JWは操作性いいの?
449名無しさん@3周年:2007/01/20(土) 13:59:14 ID:RDJsMMCz
>>447 どこかに落っこちてnyか?w
CAD何がいいとか言ってる香具師
佐藤琢磨が うちのマシン遅いから勝てないっていってるようなものか?
CADは自分の取引先その他、周囲との連携の考慮が一番だぞ
Autoは基本作図コマンド集なだけで
自分の作業内容にあわせた環境を構築する必要があるんだな
まあ線引くにも円描くにも必要最低限の情報は入力しなければ
いけないわけで・・・そこんとこはどんなCADでも省略できないはず
下書き線無いと描けないなんて言うなよ!
450名無しさん@3周年:2007/01/20(土) 22:15:46 ID:+yq512kL
就職活動中の24歳、機械設計未経験の者です。
現在4社ほど面接を受けて結果待ちなのですが
会社選びで迷っています。
特に考慮しておいたほうがよい
会社の条件とかあるのでしょうか?
451名無しさん@3周年:2007/01/20(土) 22:52:10 ID:sBcy0qQF
未経験なら勉強させて貰えるところ。
 
……参考書はおろか役所の参考資料まで自腹切らねばならんorz
452名無しさん@3周年:2007/01/21(日) 01:10:57 ID:zkjv7N9S
質問です。
現在の仕事では、部品図などの製図をしているのですが、将来、
設計に入ることは可能でしょうか。
453名無しさん@3周年:2007/01/21(日) 02:05:27 ID:d0Pg5Bws
正社員か派遣かで状況は違うね
設計志望をアピらないと、難しいかも
454名無しさん@3周年:2007/01/21(日) 14:17:02 ID:zkjv7N9S
回答ありがとうございます。
私は正社員で、同じように製図から設計に入った方もいるのですが、
確かにそういう方というのは、上司に対してはっきりと意見を言うことが
出来る方が多いように思います。
とりあえず面談などの機会に言ってみようと思いますが、設計に関する知識
というのは、何が必要なのでしょうか。
設計するようになってから、自分で調べた。と言う方も、いるのですが、
私もそれで通用するのかはわかりませんし…。
455名無しさん@3周年:2007/01/21(日) 16:12:31 ID:w6Zo3xQc
優位なメスと劣位なオスの歴史

生物:生活能力のあるメスが生活能力のない矮小なオスを養う関係は生態系にはいくらでもある
それで、受精卵ができて、オスの精子が必要なくなる
すると、どのオスも追い出されるか、殺されるか、
メスの体内に吸収されるかのいずれかの運命になる

人類:人間も古代ではメスが優位
一例:アマゾンは狩猟民族で、狩猟の女神アルテミスを信仰していた
女のみの部族であるため子孫を残すためには男が必要である
このため時折捕虜として男を連れ帰ることがあった
捕虜となった男は全裸にされ手枷、足枷がつけられ子作りの道具として多数のアマゾンによって嬲られ精を搾られた
その結果、すぐに発狂するか廃人同然となり、男性機能が役に立たなくなった者から順に絞め殺された
男児が生まれた場合は即、生き埋めにして殺すか、不具として奴隷とする
女児の場合はそのまま戦士に育てた
こうしたメス優位な社会が古代ではごく当たり前であり、男は女に約5500万年間虐げられてきました
メス優位社会は母なる大地(女神崇拝)、自然崇拝が基本です

メス優位がオス優位?になったのは、キリストや仏陀や孔子などの男尊女卑思想登場前後からです
オス優位?社会は父なる天を崇拝、文明マンセーが基本です

ところが、昨今はフェミニスト(女尊男卑思想)によりまたメス優位となってきました
それにつれてメス本来の凶悪性が出てきました(オス優位?な時代ではおとなしくしていただけ、殴られちゃうからね
これらは、妻の夫殺しが年々ハイスピードで激増している事からも分かります
鬼嫁、熟年離婚、女だけ過剰な保護、貢ぐ君、不幸で悲惨な結婚生活、女子にのみ甘い判決、豪華な女子刑務所、金銭搾取、女優遇マスコミ、他多数

女の子は優しい?か弱い?(笑)メスは本来凶悪です。今後、更に男性差別が激しくなっていくでしょう。最終的にオスはメスの奴隷になります
オス優位な仕事場も、今後はどんどんメスに奪われていくでしょう(3k労働や兵役は残してくれるでしょうが・・・
こうして地位も経済力も生活力もやる気も無くしたオスをメスがどのように扱うかは上記を見れば分かります。
男性諸君!恋愛(避妊SEX)は楽しみつつ、不幸で悲惨な結婚生活は回避し、約5500万年間の恨みを晴らそう!
456名無しさん@3周年:2007/01/21(日) 20:17:16 ID:onnZBsh6
派遣でのCADオペの仕事、
今ソリッドワークスでマニュアル用の3Dデータ作ってるよ、
仕事内容は、既にある図面2Dデータを見ながら、
部品作成→アッセンブリーで組み立て→分解図作成
分解図まで出来たら、担当に報告して次のデータの指示をもらうの繰り返し・・・
正直つまんない・・・
457453:2007/01/22(月) 00:12:59 ID:9C9QWfKB
>>454
必要なものは言い切れないくらいあるけど、
勉強する機会はさー テーマ与えられた時に発生する訳。
現場みたり 参考になるもの調べたり 現状の問題点聞き込みしたり
いきなり新規の案件任されるはずないから、何かしらこれ参考にとか指示があるだろう
最初は無知で当然なんだから、腰低くしてさー先輩にウザがられても質問攻撃すれば良し。
集めた情報を 色々自分なりにまとめて 計算の裏づけとかやってみて
地道に経験と実績を積み上げるしかない。やる気あるんだったら出来るよ。
あと趣味の分野のモノとか設計練習のつもりでやってみるといい。
好きこそ物の上手なれ〜 ってね
>>456
確かにつまらなそうね モノ作りは楽しいけど
資料作りは重労働なだけだね でも金は俺より良さそうw
458名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 00:40:31 ID:CkbWQEgs
CADオペーレータというのは、そのモノの形を一から作っていく(創造していく)
というよりも、こうしてくれといわれた形を設計図や金型へのデーターに起こしていく
ような作業をするものだと考えていいのですか?
459名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 00:56:01 ID:9C9QWfKB
>>458
ですね。残念ながらクリエイティブな仕事ではないですね
多少 担当に意見して受入れてもらったり、
自分のカラーを盛り込むことは可能ですよ!
460名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 01:05:26 ID:CkbWQEgs
>>459
やはりそうなのですね・・・
自分は自動車の設計を仕事にしたいと思っているのですが、
なかなかムヅカシイようですね。。。
461452:2007/01/22(月) 01:20:44 ID:KBe0Sjf2
>>457
確かに、製図を始めた時もそうでしたが、学ぶことは
研修などの機会より、仕事中のほうが多かったです。
とりあえず、あまり何も考えずに話を持ちかけてみます。
何ヶ月か、何年先かはわかりませんが、設計に関わってみせますよ。
では、ありがとうございました。
462名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 01:40:32 ID:9C9QWfKB
>>460
自動車の設計ってデザイン?
俺 自動車部品は関わってるけど、分野が細分化されてるからさー
もしデザインとかだったら、フリーで売り込むって手もあるかもよ
メーカーは組織としてニューモデルのコンセプトとかそれに見合ったデザインとか
時間かけて煮詰めてるだろうから いきなり採用はまずありえないけど
感性と情熱伝えれば 採用の道は無いとはいえない。
メーカーって個性に飢えてるの 反対に個性的な人材を放出しちゃったりしてるけどw
車体設計も意外とリピート設計(応用・流用)だったりして
板厚 前と同じですから とか普通に通用するw
全部を新規設計してる訳じゃないからさー
あとサブAssyとか部品は社外で設計してるの多い。
>>461 がんばって〜
463名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 03:38:56 ID:CkbWQEgs
>>462
はい、おっしゃるとおり車体のデザイナーを目指して、国立大学の
デザイン工学科を目指していたのですが、センターで失敗してしまい、
専門学校にしようと思っているところなんです・・・
でも、よく考えてみたら自分は自動車の製造にはどのようなプロセスを経て、
どんな役割の人がいて、どのように仕事をしているのかということを
ほとんど知らないことに気付いて、本当にこのまま車体デザイナー
を目指して、デザインだけの学校を選んでしまっていいのかな?
と考えるようになったのです。カーデザイナーは狭き門だとも言われますし、
まだいち浪人生で何もわかっていない状態で、自信がないのです。
でも、自分がこれから学ぶことや自分の感性を生かしてクリエイティブ
な役割を果たせる役職につきたいとは思うんですが・・・



464462:2007/01/22(月) 19:10:11 ID:9C9QWfKB
>>463
なるほど 専門学校では3DCADのマスターだけを目的に
考えた方がいいかもね。その系の学校出た人かなり就職難だよ!
自動車メーカー希望なら一流大学じゃないと 入ってから厳しいかもね。
俺 高卒だけど自動車関連の現場から設備設計までやって 見てきたけど
やっぱ 高卒 専門卒じゃ 扱いがね〜 一流出てれば 職種希望も通りやすい。
自動車関連の99.99%は地味な仕事だから覚悟必要ね

自動車デザインの近道教えるよ! FRP屋いってみな〜 エアロパーツ
オートサロンとかの展示会で晴れ舞台あるし、、、
多少の資金で自分でもチャレンジできるし 資金は不本意ながら地味な仕事で
稼いでさ〜 夢に賭けるって道もいいぞ!
俺も車じゃないけど 某展示会にオリジナル作品展示したよ。
やっぱ お客の反応いいと嬉しいしね〜 近くのブースは大手だったりして
アピルには最適だわ。そんで資金多く稼ぐには いい大学ってね
やっぱ そっちが近道だね!
465450:2007/01/26(金) 16:57:49 ID:YL654MfE
まずは機械系の製造から始めて機械設計補助にステップアップさせてくれる会社と
CAD、製図の研修を1ヶ月ぐらいやってからCADオペもしくは設計補助
をやらせてくれる会社どちらが効率的だと思いますか?
前者は給料そこそこで福利厚生も充実している会社で
後者はできたばかりの若い会社で給料は普通です。
466名無しさん@3周年:2007/01/27(土) 20:33:17 ID:eNKiR/C8
>>465
製造から設計にステップアップの確約があるなら前者。
曖昧な話で踊らされ、以後放置・・・で後悔してる輩も多いのでは?
後者のような若い会社は賃金や待遇がせこい可能性あるな。
前者も後者もお勧めしないね
467名無しさん@3周年:2007/01/27(土) 20:38:26 ID:AOwsiAF5
>>465
どっちも微妙。
調べられるなら離職率とか残業の度合いとかが鍵では?
468450:2007/01/27(土) 23:42:57 ID:WFor7UcH
そうなんです。微妙なんですよ。
でも後者の会社はすでに内定をもらったのですが、
詳しい説明を聞いたら賃金は前者と3、4万の差で
残業込み手取り19万、賞与3.5ヶ月、県外ですが実家から近く
休みは年間125日(土日は必ず休みだそうです)、残業月30時間、
去年の未経験入社の社員は11人中10人残っているそうなので
今の段階ではこっちの方がいいかなと考えています。
プラント関連の設計だそうです。社長はいい人そうでした。

前者の会社は平均年齢27歳と若く(社長38歳)確かに曖昧な話で
全く進歩しない人もいるが頑張り次第で幹部クラスになる人もいるみたいな事を
言っていたので、使い捨てのような気もします。
でもリクナビ掲載の企業なので大きい会社であることは間違いないですが
正直製造(電子レンジの評価など)はあまり興味ないです。
これから工場を見学させてもらえるのでそれから判断しようと思います。

ちなみにもう1つ受けているのですが、未経験可なのに未経験に対する
初歩的な研修が無いらしく、施設が用意できるだけらしいので
却下しました。だけど待遇は一番いいです。


469450:2007/01/27(土) 23:43:27 ID:WFor7UcH
そうなんです。微妙なんですよ。
でも後者の会社はすでに内定をもらったのですが、
詳しい説明を聞いたら賃金は前者と3、4万の差で
残業込み手取り19万、賞与3.5ヶ月、県外ですが実家から近く
休みは年間125日(土日は必ず休みだそうです)、残業月30時間、
去年の未経験入社の社員は11人中10人残っているそうなので
今の段階ではこっちの方がいいかなと考えています。
プラント関連の設計だそうです。社長はいい人そうでした。

前者の会社は平均年齢27歳と若く(社長38歳)確かに曖昧な話で
全く進歩しない人もいるが頑張り次第で幹部クラスになる人もいるみたいな事を
言っていたので、使い捨てのような気もします。
でもリクナビ掲載の企業なので大きい会社であることは間違いないですが
正直製造(電子レンジの評価など)はあまり興味ないです。
これから工場を見学させてもらえるのでそれから判断しようと思います。

ちなみにもう1つ受けているのですが、未経験可なのに未経験に対する
初歩的な研修が無いらしく、施設が用意できるだけらしいので
却下しました。だけど待遇は一番いいです。


470名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 01:44:10 ID:KAZH+0pM
プラントかぁ〜 汎用or専用機械 装置関係の方が後々使いまわし利くけどね
残業30で19はきついかな〜 まったくの未経験なら 数年 経験積ませてもらって
転職もいいだろうけど プラントじゃ〜分野狭いね
設計の派遣でも年収400〜は定時で稼げるよ
471450:2007/01/28(日) 11:48:04 ID:hfRlhdPe
一応プラント以外の分野(産業設備機械、電子設計など)も取り扱っているみたいです。
自分は全くの未経験なのでプラントから始めるのかもしれません。

あと、全くの未経験でこれ以上貰える企業の求人は存在するのでしょうか?
初めから設計の派遣のように年収400は無理のような気がするのですが…
472名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 18:21:54 ID:m5sIoWig
大卒既卒25歳なんですが、CAD未経験可の会社受けてみようかと思うんですが、
まったくの未経験でもやっていけますか?
473名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 18:58:14 ID:3NS86jI+
工業系でないならきつくないですか?
自分は文系でかつ派遣上がりですが、基礎ができていなくてすごく苦労しました。
いまでも勉強中。
474名無しさん@3周年:2007/01/29(月) 11:19:47 ID:HuTXUmb5
>>472
工業系の知識なしでCADをやるというのは、例えるなら英語のわからない人が
英文のワープロ原稿を打つようなものです。
先に完璧な原稿が存在して、その通りに打つだけなら問題はありません。
が、世の中そううまくいかないものです。
正直、25歳くらいなら、何とかギリギリ大丈夫だとは思いますが、最終的には根性論になってしまうでしょう。
475名無しさん@3周年:2007/01/30(火) 17:41:01 ID:Z2abUEyb
未経験歓迎のCADオペの求人で学歴が短大卒以上書いてあるのは女性を募集してるんですかね?
男性が受けても問題ないですかね?
476名無しさん@3周年:2007/01/30(火) 19:04:26 ID:RFMDoOh7
>>475
>未経験歓迎のCADオペの求人で学歴が短大卒以上書いてあるのは女性を募集してるんですかね?
その通りです。
女性が欲しいとは法律上書けないので、この意味「わかるだろ」求人の一つです。
ハロワを通しなら法律無視できませんから受けさせてはくれるでしょうが、採用されません。
派遣会社なら「埋まった」って、嘘言われるか、「放置」されるでしょう。
どちらにしろ時間の無駄です。
477名無しさん@3周年:2007/01/30(火) 19:18:04 ID:JimcKleJ
>>475
空気嫁。 って言われるよ。


でもたしか裁判で勝ったやつがいたなあ。
478名無しさん@3周年:2007/01/31(水) 11:51:06 ID:TXr+e0Lg
現在就職先を探しています。
最近CADに興味を持ってこのスレを覗いたわけですが、
職業訓練校で勉強して資格を取りたいと考えています。
就職は派遣しかないとの意見が多かったのでチョット不安になったのですが
本当でしょうか?将来はCADオペレーターから設計とキャリアアップしたいと
考えているのですが可能ですが?またどのようなことをすればいいのでしょうか?
2月で26歳になるので年齢的に的にも厳しそうですが、努力しだいでしょうか?
デザイン系専門学校中退で職業経験はHP制作会社に1年居たのみで空白期間が多いです・・・
質問ばかりで申し訳ないのですが自分で調べればいいのですが、少しでも現場で働いてる人の意見
の本当のところを聞きたくてレスしました。

479478:2007/01/31(水) 14:42:36 ID:Mi+Q4EMy
解決しました。
480名無しさん@3周年:2007/01/31(水) 15:24:24 ID:WRsFvpca
>>476
やはり、そうですか…高卒以上とかならまた違うのかな?
481名無しさん@3周年:2007/02/06(火) 23:52:31 ID:gDydKIQD
機械設計者になります。
482456:2007/02/07(水) 21:14:14 ID:KILPPaaz
>>472
とりあえず本屋さんでJISにもとづく機械設計製図便覧
って辞書みたいな本4000円位があるから読んでみて、
↑は機械設計者なら大抵持ってる本だから
内容を理解する気力すら起きないなら辞めた方が良いかもしれない・・・・
理解する気力が起きるならまだ間に合う、頑張って勉強して下さい。
483名無しさん@3周年:2007/02/07(水) 23:31:44 ID:Jl6keK5/
>>472
文系高卒の30代女だが、どうにか出来たぞ
設計じゃなくオペなら大丈夫じゃね?
ただ、未経験だとなかなか雇ってもらえないけど
484名無しさん@3周年:2007/02/08(木) 04:39:47 ID:M22XFXV/
俺は中卒でCADCAMオペレーターしてますが何か?
485名無しさん@3周年:2007/02/09(金) 04:43:51 ID:hJFXGXHv
CADCAMオペレーター程度なら中卒でもなれるだろ。そこから設計覚えなけりゃ使い捨てられる頃にはオッサンで人生終了だろうが。
486名無しさん@3周年:2007/02/09(金) 17:39:02 ID:J4Z0G8WD
>>485
程度・・・はいかんな 設計だけが花道じゃないだろうに
487名無しさん@3周年:2007/02/09(金) 21:09:04 ID:d7/4rqW3
では、オペレーターとしての技能だけを鍛え抜き、
オペをさせたら右に出るものはいない
というオペレーターに対して、
会社はどれだけの給料を払ってくれるでしょうか?

オッサンになる頃、結婚して家族を養えるだけの
所得を得られるでしょうか?
488名無しさん@3周年:2007/02/09(金) 21:22:06 ID:J4Z0G8WD
例えば、 図面枚数と単価で仕事した場合、
当然 早い方が稼げるね。速さを売りにしても需要はあるよ!
設計派遣のAクラスで月80万以上支払って トレースやらせてる大手企業もあるのw
会社の評価が低いのは 設計屋も同じかもよ!
どちらも 正社員でやるにはメリットないね。
実力付けて独立推奨。俺一人会社で設計屋だけど、
バラシも自分でやってるから その部分を社員雇ってサポートしてもらったとして
8時間×22日で 40〜は出すよ! 俺と同等のスピードとやる気があればね。
489名無しさん@3周年:2007/02/10(土) 08:40:15 ID:2oLUTJ35
設計が出来れば独立できるんだろうけどさ、
オペの場合、「オペの道を極めた技能」を武器に
独立してやっていくことは可能?
490名無しさん@3周年:2007/02/10(土) 11:13:06 ID:jprD+SP8
孫請け以下だろう
ちょっと怖いよね
491名無しさん@3周年:2007/02/10(土) 11:49:01 ID:2oLUTJ35
正社員としてなら、ずっと会社にいて
オペレーターとして重宝されるだろうか。
492名無しさん@3周年:2007/02/10(土) 13:31:30 ID:3d4/ksI+
日本のホワイトカラーは費用対効果が薄く、非効率で生産性が低い。この謎をNHKが実証した番組、
ホワイトカラー・エグゼンプション法案導入の必要性を理解できるNHKスペシャル「インドの衝撃」みなさんご覧になりましたか?

↓放映後の感想ブログも大量です。まさに、大反響。放映後の調査でWE法案賛成派は有権者の81%に達した模様。
http://blogsearch.google.co.jp/blogsearch?hl=ja&q=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AE%E8%A1%9D%E6%92%83&btnG=%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
http://www.namaan.net/result?query=%A5%A4%A5%F3%A5%C9%A4%CE%BE%D7%B7%E2&ei=EUC-JP
http://www.technorati.jp/search/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AE%E8%A1%9D%E6%92%83?language=ja

明日(日)深夜【月曜午前】0時40分〜1時39分 NHK総合にて再放送されます。
見逃された方は必ずチェックしましょう。世界のフラット化に関するフリードマン氏のインタビューも衝撃的でしたね。

インターネットの登場で世界との大競争時代に突入した日本。あなたの競争相手は世界の労働者なのです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E5%8C%96%E3%81%99%E3%82%8B%E4%B8%96%E7%95%8C-%E4%B8%8A-%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%B3/dp/4532312795
http://www.amazon.co.jp/%E5%AF%8C%E3%81%AE%E6%9C%AA%E6%9D%A5-%E4%B8%8A%E5%B7%BB-%E3%83%88%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%BC/dp/4062134527

↓参考。これらは、法案で対象となる年収900万以上のホワイトカラーのジャイアニズムな迷言集です。
「パソコンが使えないから会社はワープロの打ち方から教えろ!」
「会社の労務管理はおれを高級ホテルに移せ!話はそれからだ!」
「会社の金は俺のもの!企業の利益は全部おれの口座に振り込め!」
「なに!会社が赤字だと!ようし!非正規をもっと搾取して俺様の給料に付け替えてしまえ!ガハハハハ!」

ブルーカラーや非正規が低給で通常勤務時間内でのノルマ達成を求められるのに、
ホワイトカラーはなんでも労務管理のせいにして高給をむさぼり放題の状況をみんなで改めていきましょう。
493名無しさん@3周年:2007/04/27(金) 01:43:43 ID:GJh9AHW9
age
494名無しさん@3周年:2007/05/03(木) 14:48:20 ID:QHEbC/1o
設計者に一番必要な能力は確認チェックをきちんとできるかどうか。
難しい計算やったりして無駄に時間を浪費する奴ほどできていなかったりする。
単純ミスで何千万損失なんかになったら、派遣はクビ、社員も配置転換
だからね!!
495名無しさん@3周年:2007/05/03(木) 18:26:17 ID:x1Gvi3iK
>>494
そういう奴の上司もアホだろうから生きていけるんだ
496nanasi:2007/05/03(木) 22:21:19 ID:jz0HZx+g
CADオペって女性の仕事??
497名無しさん@3周年:2007/05/11(金) 13:30:09 ID:u4yVTXeQ
建築業界CADオペは男性が多い 海外外注1枚あたり
日本の1/3程度 
498名無しさん@3周年:2007/05/11(金) 14:31:57 ID:vrGrCP1g
>>99
100ゲット。
洗浄装置なんてすぐにサービスに回されるよ。
半導体の製造装置は3K(もう古いか)仕事。
499名無しさん@3周年:2007/05/15(火) 10:48:09 ID:3Ed3aKMK
>>491
オペに限ると、ほぼ同じ速度で描く25歳と45歳。年収の差約150万

オペレータのみで、後者が重宝されるだろうか・・・?

貴方が経営者であれば、どう考える?
500名無しさん@3周年:2007/05/17(木) 15:25:56 ID:Nms21X/h
三次元と二次元CADのオペレータ(前は設計やってたけど) 手取り14マソに落ちぶれた OTL
501名無しさん@3周年:2007/06/20(水) 22:43:33 ID:BjmHzQL3
現在DTPオペをしてるんですけど
CADに興味があり思い切って転職しようかと思っています。
ただ、CADといってもソフトも沢山あるし、建築系・機械系などどれを選んでいいのか迷っています。
最初は2Dから始めたほうが良いのでしょうか?

502名無しさん@3周年:2007/06/21(木) 16:50:09 ID:+G+iCcJm
え、CADオペって基本女性なんですか?

結構良い条件だから明日受けようかと思ったのですが…
503名無しさん@3周年:2007/06/21(木) 21:05:33 ID:e3w5jvCa
>>501
面接に来るやつでこうゆうやついるんだよな。
CADに興味があるだけじゃあ不適格だ。やめとけ。
CADはモノを作るために使う手段なんだよ。CADを
目的にしてるやつに良い仕事ができると思えん。

あんたの言ってることは、ワープロに興味がるのでワープロ
使う仕事をしたいけど、翻訳者がいいか、小説家がいいか、
脚本家が良いか迷ってます。って言ってるようなもんだよ。
504名無しさん@3周年:2007/06/22(金) 15:01:52 ID:BbDyX8ic
>>503
どうもあんたが言ってることには無理があるようだな
仕事というものは興味があるからその道へ進むもんだよ
”CADに興味がある”素晴らしい事と素直に思えないのかね?
DTPもある意味物を作り上げる仕事、CADも同じ
それにワープロとCADを同じように考えている時点で間違っている
こういう人間がCADに関わっていると思うと情けない
もし、あんたがCADに関わる仕事を今現在しているのなら転職したほうが良い
ま、雇ってくれるところがあればの話だがね
505名無しさん@3周年:2007/06/22(金) 19:29:54 ID:4xAfbA6c
CADに興味があるなら、SEになってCADでも開発してろ。
506名無しさん@3周年:2007/06/25(月) 11:18:55 ID:N6Ck1uLg
>>504
いや、俺も>>503に同意だな。
CADはあくまで道具に過ぎないし。

それに、建築と機械で迷うってどういうことよ?www
何がしたいの?CAD使って図面書きたいだけ?

それにしたって全然別物でしょうがよ。
507名無しさん@3周年:2007/06/25(月) 11:35:07 ID:yfH2E4Fc
>>501の現職はデザイナーじゃなくてDTPオペってとこがミソだな。
どうせ>>504も単なるCADオペでしょ。

今時、CADなんて小学生でも使えるけど、物作りに興味のないやつらが、
お絵描きの延長でCADを使うのはおれも反対だな。。。。
508名無しさん@3周年:2007/06/25(月) 20:32:09 ID:hVdl5nbY
俺も>503に同意。
物作り知らない(覚える気が無い)オペって、 ありえね〜図面書くんだよな。
どうやって加工するねん・・・みたいな。

もしくは、 加工出来るが、恐ろしく難度の高く、高価な加工を要求される。
それが現実には、逃がしや意味のない形状だったりするのだが。
509名無しさん@3周年:2007/06/28(木) 07:04:22 ID:TOa9oSwj
建築系は、とにかくスピード重視だったのですが、
機械系は、どんな感じですか?
510名無しさん@3周年:2007/06/28(木) 14:08:23 ID:IOG5eRbP
建築図面ってすごく簡単だからな
511名無しさん@3周年:2007/06/30(土) 11:04:21 ID:NCu4yeHN
誰か図王使っている方いませんかー?
512名無しさん@3周年:2007/06/30(土) 13:10:21 ID:ZGw1qL+Q
株のブログ作ったのでよければ見てやってくださいね。
マーケットスピードの裏技更新しました。

貧乏OLが株ハジメマシタ
http://kabuhajimemashita.blog109.fc2.com/

携帯版 貧乏OLが株ハジメマシタ
http://www011.upp.so-net.ne.jp/miya/kabuhajimemashita.html
513名無しさん@3周年:2007/06/30(土) 14:02:04 ID:xSW94lYB
501はたぶん釣りだよ
514名無しさん@3周年:2007/07/02(月) 10:17:28 ID:3YPA7lo2
大卒既卒なんだけど…機械、電気製図、未経験可、基礎からの教育期間充実・”CADに興味がある”そんな理由もOK。
って書いてる会社があるんだけど、26歳未経験の俺でもやっていけるだろうか??
515名無しさん@3周年:2007/07/02(月) 12:51:59 ID:pRc9gKTu
図面の中身に興味が無ければ、訳のわからん図をトレースするだけ。

・・・とおもう。

要はやる気じゃね?
でも1枚いくらの世界だと思うから、槍ガイはあるかもよ。
516名無しさん@3周年:2007/07/02(月) 15:44:52 ID:ji/V4Ozb
>>514
人手不足だから、そんなキャッチフレーズでも入れないと
集まらないんだろうな。
でも実際に教育を担当するやつは、「CADに興味がある」程度の
やつが集まってくるのを苦々しく思ってるだろうな。
517名無しさん@3周年:2007/07/04(水) 23:33:39 ID:DTkpa673
会社によると思うんですが他の職業に比べて残業時間は多いんですかね?
518名無しさん@3周年:2007/07/04(水) 23:58:05 ID:EJ2Cw3bs
>>514
100%業務請負という名の違法派遣だよ
519名無しさん@3周年:2007/07/30(月) 02:50:19 ID:gMlxv/W5
こんばんわ。24歳の女です。
初歩的な機械設計の勉強と、CADを職業訓練校で4ヶ月勉強し、只今就活中です。
実務はアルバイト(かなり簡単な図面修正レベル)を1年半やった事しかないので、ほぼ未経験に等しいと思います。
正社員で仕事を探しているのですが、求人を見ると、未経験を正社員で募集しているのは業務請負ばかりで・・・。
時期的に求人が少ないせいなのか、それともやはり未経験で最初から正社員として採ってくれる会社はなかなか無いものでしょうか。
派遣で経験を積んでから転職の道を考えた方が良いのでしょうか。
なんだか初歩的な質問ですが、何かアドバイス頂けると嬉しいです☆
520名無しさん@3周年:2007/07/30(月) 09:24:06 ID:a413libH
>>519
CADって2D?それならハケーンでも充分こなすから期待しない方がいい
職業訓練で4ヶ月なんて遊んでいたにも等しいからあまり意味は無い
ただ正社員としてその会社に本気で勤める気があるなら
その会社のやり方が色々とあるからそれを憶えるのに
経験は無い方が教えやすいという会社も多い
何事も下積みから時間をかけないといきなり即戦力で使ってくれるところは無い
会っても外資系の会社くらいか・・・
外資系なら給料はいいが毎日「クビ」を恐れて生活することになる
521名無しさん@3周年:2007/08/01(水) 21:20:59 ID:q8pshwvi
>>519 昔と違って今は正社員となると、オペ業務だけでなく、設計補助や設計業務まで求められるんじゃないかな。
522名無しさん@3周年:2007/08/01(水) 21:33:19 ID:JlBjeT4z
>>521
CADの使い方では無く、本質的な設計のスキルってのは
どこで習うもんなんだろう。
工業高校とかでじっくり基礎からやった方がいいもんなのかな?
職業訓練校でもそーいうクラスある?
523名無しさん@3周年:2007/08/01(水) 22:21:48 ID:aflM/XnI
やっぱ現場でしょ
学校じゃ機械要素とか基礎しか分からん
俺はオペだけど設計はできないからいつクビ切られるかドキドキしてます
524名無しさん@3周年:2007/08/01(水) 22:45:13 ID:JlBjeT4z
とはいえ基礎はやっぱ大事でしょ。順序としてさ。
学校以外で基礎から教われるのは?
525名無しさん@3周年:2007/08/01(水) 22:50:24 ID:aflM/XnI
>>524
学校以外じゃ職業訓練校だな
俺も半年行ったけどやる気さえあれば基礎的なものは身につくよ
526名無しさん@3周年:2007/08/01(水) 23:06:08 ID:J73g9yU7
図面書くだけが設計じゃないだろ
加工や組付けの経験があれば製図やCADの知識なんて後からでもOK
527名無しさん@3周年:2007/08/01(水) 23:12:11 ID:BKlsZAyh
設計現場からの叩き上げだと思う。
そこいらでCAD覚えました、CAD使えます。
じゃ無くてCADを使って○○が出来ます、じゃないと使ってくれねーよ。

2Dなんてなぞって書くだけの派遣が跳梁跋扈してるんだしさ。
528名無しさん@3周年:2007/08/02(木) 15:17:50 ID:WNwj1Tdh
>>527
その通りだな
言いこという・・・
確かにCAD使えますなんかじゃ何の意味もないに等しいし
CADなんて二次元も三次元も使い出したら誰だって使えるようになる

その道具の一つを使って「何」が出来るかがスキルとして認められる
どのメーカーのCADでも仕事の道具として本来の仕事をこなす
そういった人間がホントのCADオペだと
529名無しさん@3周年:2007/08/03(金) 12:38:03 ID:7I2chulm
素人です。
3次元CADはどんな時必要?
530名無しさん@3周年:2007/08/03(金) 13:28:33 ID:QsTl2jn7
設計をする時です。
531名無しさん@3周年:2007/08/03(金) 14:07:02 ID:7I2chulm
2次元と3次元の違いは?
532名無しさん@3周年:2007/08/03(金) 14:31:40 ID:NkB1Q7y6
立体的で、リアルに近いんです。
533名無しさん@3周年:2007/08/03(金) 14:32:18 ID:lPu+LW13
平面と立体
534名無しさん@3周年:2007/08/03(金) 16:50:50 ID:2K9JTR1C
線と面
535名無しさん@3周年:2007/08/03(金) 21:06:43 ID:4MXBnQxn
自己満足したいとき
536名無しさん@3周年:2007/08/19(日) 00:23:00 ID:kVSMtT1d
>>519
見た目かわいければどこでもおkじゃないの。夜のスキルがあれば。
537名無しさん@3周年:2007/08/20(月) 18:09:47 ID:CtR3Y21C
>>519
ん?枕オペで良いよ。設計出来なくてもいい加減な図面でも開けばおkだし。
538名無しさん@3周年:2007/09/13(木) 13:40:35 ID:EfXS2pKg
539名無しさん@3周年:2007/09/14(金) 08:14:37 ID:qf4uj2vE
×
540名無しさん@3周年:2007/09/15(土) 09:21:06 ID:am1lR4EB
541名無しさん@3周年:2007/10/09(火) 15:24:12 ID:YE+JXwZG
542sage:2007/10/12(金) 21:39:13 ID:SQIzfq0M
543名無しさん@3周年:2007/11/01(木) 16:08:14 ID:hTdgf5dD
age
544名無しさん@3周年:2007/11/17(土) 12:33:58 ID:Gn2oLorm
二次元で長いこと設計やってきて、三次元つかう会社に転職したんだけどさ…、
難しいわ、三次元。
545名無しさん@3周年:2007/11/18(日) 14:03:35 ID:YSNCi6uu
すごい過疎状態だな…
546名無しさん@3周年:2007/11/19(月) 23:14:43 ID:3pWUClHC
んじゃ書くか
オレもともとCG関連の仕事するつもりだったのな
しかしあれよあれよとCatiaやら触るようになったのな

で思うのは
三次元て 難しいけど面白いなて事

苦手と思う人も面白味を感じてるんじゃないかな?
547名無しさん@3周年:2007/11/21(水) 17:06:49 ID:NZZyCSv9
うん。確かに面白い。

Inventorを使い始めて3ヶ月だけど、今はipartを作るのが楽しいw
練習を兼ねて最初に作ったのがキャップスクリューなんだけど、
jis規格の全てのサイズを一つのパラメトリックモデルで作れたのには感動した。
しかし、最近気づいたんだけどキャップスクリューなんて標準装備されてるんだな。。 orz

しかし・・・ヘルプは難解。
英単語を単にカタカナにしただけのような文章は何とかして欲しいね。
548名無しさん@3周年:2007/11/25(日) 02:31:27 ID:GMkC6hzE
CADで食っていくために工業高校機械科を出ただけの
未経験の俺が頑張るのと、
公務員試験頑張るのってどっちがいい選択、現実的な選択だと思う?
549名無しさん@3周年:2007/11/27(火) 18:29:36 ID:tvjNV09p
CADは食えるよ。確実に食える。
550名無しさん@3周年:2007/11/27(火) 19:19:08 ID:9525f1OE
>>549
公務員は通ってさえいれば確実に食える。
確実に中流以上の給料と手厚い福利厚生も。
551名無しさん@3周年:2007/11/27(火) 19:48:22 ID:u/eNqKcE
CADは得意・不得意の差が激しいから、
得意な人はやればいいし、
不得意の人は手を出さないほうがいいよ。
不得意な場合は会社から相当嫌がられるから…
同僚にも不得意なやついるけど、いつも仕事でミスして
社長から怒られてばかり…
やめればいいのに…
552名無しさん@3周年:2007/11/27(火) 19:53:38 ID:u/eNqKcE
リアルな話、40歳超えたらやめた方がいいね。
会社に迷惑かけるだけだから。
553名無しさん@3周年:2007/11/30(金) 23:34:44 ID:1JZD2HOJ
CADオペをハロワで見つけたから就職しようと思うんだが
CADを完璧に使いこなせるようになるのは何ヶ月くらいでいける?
後設計が出来るようになるにはどれくらい掛かる?
554名無しさん@3周年:2007/12/01(土) 01:40:54 ID:dN5DQvg3
>>551
そうだよねぇ。
自分が悩んだ人は製品断面(手にのる位の小物)1つに1日かけた3年目の人。
1時間で十分に描けるだろぉーーーと大声で本気で言いたかった・・・。

>>553
CADを完璧に使いこなせる人はあんまりいないと思う。
業務で使用する機能だけ憶えれば良い。

オペだったらおばはんでも出来るし、CADは図面書く道具過ぎない。
設計をしたいんだったら、設計をしっかり勉強したほうがいい。
ちなみにCATIAだと、設計を理解してるか履歴見れば良く判る。
型要件等の数値がしっかり入ってるかとか、形状変更させた時に付随・関連部位も綺麗に修正可能だからな。
理解して無い人が作ると???だしな。
555名無しさん@3周年:2007/12/01(土) 03:15:46 ID:aVgSOqip
あるある。
3年目ならまだましな方だな。
俺のところは10年以上やってる人が下手な仕事やってるからなーw

社長に「仕事できたの?」って聞かれて
「いや、ま、まだです…」とかいうの聞いてて…まじ爆笑www
556名無しさん@3周年:2007/12/01(土) 08:33:02 ID:16RWMT5t
>>554
おk
今日から設計のことを勉強する
557名無しさん@3周年:2007/12/01(土) 10:46:00 ID:qEvpW8c1
>>554
大きさを基準にものを言ってもなぁ
飛行機関係の部品で、3辺寸法100mm以下だけど、加工面が多すぎて
A0で2枚にわたる部品があるって聞いたことあるしな。
558名無しさん@3周年:2007/12/01(土) 12:22:48 ID:pM4MnuDD
A0で思い出した。

昔、設計にもっと見やすい図面を作ってと要望出したら
A3で十分な図面をA0で出してきた。
意味が違うよ〜〜〜〜
559名無しさん@3周年:2007/12/01(土) 17:26:55 ID:/8aEPS26
>>556
一般的な勉強も重要だけど、作られた製品を見るのも大事。

なぜこんな形状になってるのか?自分ならこうするのに。とか、
使用している板厚、また力・動力の伝わり方等に、
常に疑問を持って製品又は構造物を見ることがレベルアップへの近道。
560名無しさん@3周年:2007/12/01(土) 19:21:58 ID:J6bc0wpz
ベアリングってどう取り付けるかしらないで作ったケースに、
インナーレースをバコバコ引っ叩いて圧入(!?)する、某大手電機機械メーカー。
「3D CAD導入したから部品の干渉もチェックできるようになりました」
と言っていたのに、組み立てたら思いっきり当たってるのってどういう事ですか?
「オレが作った方が確実に良い物になる。」と思いつつ、辞めましたよ、糞会社。
スタッフ引き抜いて他の会社へ流すことにしました(w
561名無しさん@3周年:2007/12/01(土) 21:15:17 ID:16RWMT5t
3DCADを使いこなすには
2D製図の知識は絶対必要?
562名無しさん@3周年:2007/12/02(日) 06:15:05 ID:8Jolu/6O
言葉どおり捉えれば、
むしろ邪魔と言える。
563名無しさん@3周年:2007/12/02(日) 10:07:33 ID:0hln8/1B
この業界で食ってくには
最低限必要なスキルってどれくらいある?
564名無しさん@3周年:2007/12/02(日) 10:27:10 ID:6M1mLMN4
>>563
・自我を抑制してご主人様に仕え、持ち上げる能力
・有無を言わせぬ納期や残業が苦にならない精神力
・女性社員に手出しをするのを抑制する能力
・薄給に耐える能力

JIS製図規格の知識があれば尚可。
565名無しさん@3周年:2007/12/02(日) 16:12:46 ID:vPSEfr7L
オペとは違いますが、CADインストラクターの求人があり気になっています
CADソフトの会社で自社ソフトの「操作・指導・営業のサポート」とあります
実際はどの様なことをするのでしょうか?派遣社員に近いのでしょうか?
566名無しさん@3周年:2007/12/02(日) 16:28:05 ID:hfbNWylQ
想像だがソフト買った人の操作トレーニングの講師だと思う。
雇用形態はわからん。

ソフトによっては認定技術者資格を取れとか言われるんでない?
567565:2007/12/02(日) 17:44:33 ID:vPSEfr7L
>>566
ありがとうございます。566さんのおっしゃる感じと思います
すいません、正社員での求人でした。要普通免許です
入社後の資格取得が必要ならがんばりたいです
求人票だと少しブラック企業なかおりがするのが気になるところです…
568名無しさん@3周年:2007/12/02(日) 18:39:51 ID:argzqK7j
インストラクターに4輪免許ってなんでだ?
569名無しさん@3周年:2007/12/03(月) 15:26:05 ID:9a/vdxal
CAD経験・知識共にない31歳普通科卒の男です。
イーキャリアで下の求人を見つけたので応募を考えているのですが、
雇用形態はどのようになるのでしょうか?
派遣会社に登録して自動車製造ラインで働くような派遣社員と同じ雇用形態になるのでしょうか?
それであれば、法律により3年しか働けなく、その後は別の派遣先に移る
事になるのでしょうか? 採用・不採用以前にその辺がきになるので教えて頂きたいのですが。
https://www.ecareer.ne.jp/ecareer.ShigotoInfoServlet?CORPCD=00001821002&JOBSEQ=39&link=true&clyt=mg_new_html
570名無しさん@3周年:2007/12/03(月) 19:20:41 ID:AkmaZwBf
そーだ
まぁCAD経験・知識共にない31歳普通科卒の男ですの時点で派遣以外は絶望
571名無しさん@3周年:2007/12/03(月) 19:33:13 ID:9a/vdxal
そうですか、やはりCADだけ出来ても仕事にならなくその後に設計も
学ぶ必要があるんですよね。
今からだと厳しいですね。
572名無しさん@3周年:2007/12/03(月) 19:58:08 ID:XAcK8JjS
逆に機械製図だけできるけどCADさわったことないよ
見たいな感じではCADオペってなれんの?
573名無しさん@3周年:2007/12/03(月) 19:59:35 ID:hDnPOMMQ
CATIAやSolid worksがいいって聞くけど
この二つって他のCADソフトとなんかすごい違いでもあんの?
574名無しさん@3周年:2007/12/03(月) 20:52:09 ID:2aD1hu3I
>>572
万年筆で書いていた小説家が、ワープロをはじめて使うようなもんかな
575名無しさん@3周年:2007/12/03(月) 21:36:26 ID:XAcK8JjS
>>572
なるほど
うちの大学では手書き製図しかやらんが
せめて学生のうちにある程度はCAD覚えていた方がいいんだな
ちまちまパソ室で使ってみるか
576名無しさん@3周年:2007/12/04(火) 10:34:43 ID:JwgU0rlz
設計って、学ぶというよりセンスだからな。
学校の成績が優秀でも応用の利かないやつは良い設計ができない。
577名無しさん@3周年:2007/12/04(火) 18:41:49 ID:5GAHo/C9
>>575
CADソフトはいろいろあるからね、こんなもんだという感触をつかむ程度で
いいんでないかい?
就職すれば嫌でも使うようになるかもしれないし、すぐに覚えるさ。

それよりも手書きで製図の基礎を十分学んでおいたほうが良い。
雄ねじ雌ねじ細線の区別がわからない奴もいる。
578名無しさん@3周年:2007/12/04(火) 22:08:07 ID:n/cfKYGk
CADオペだけじゃダメは分かってるけど、短大卒でしかも文系でしたorz
オペだけじゃなくそれ以上(設計とか)を実務やりながら習得するなら
CAD、CAM、CAE、どれがより簡単ですか?

あと上の方でプラモ設計とか出てましたが、案件全く見た事ありません。
そういうのって求人に出るものですか?
579名無しさん@3周年:2007/12/04(火) 23:06:09 ID:hKYik6o4
かつてバンダイのプラモ設計の求人情報なら見たことがある。

プラモ設計者のTVで特集してたが仕事きつい割りに給与は
普通か平均より下だった気がする。モビルスーツのプラモ設計
だったが1体いくらの出来高せいだった気がした。
580名無しさん@3周年:2007/12/04(火) 23:25:21 ID:n/cfKYGk
ガンダム系はお金払ってでもやりたい人多いですからね〜。
さすがにそこまでの情熱はナスです。
あと関東からは出られないので・・・バンダイって確か裾野あたりに
工場ありましたよね?社員がガンダムの制服着てるのTVで見ました。
近くだったらやってみたいけど。
ガンプラも楽しそうだけどどっちかっちゃ萌え系の方が好きかなw
581名無しさん@3周年:2007/12/06(木) 22:33:48 ID:1/bKASfT
過疎age
582名無しさん@3周年:2007/12/07(金) 18:05:59 ID:Ec3jSyZv
>>561

実際の業務によるでしょうね。モデルを図面化してくれという仕事もあるかもしれないし。
スケッチャー使うことが多いならば2DCADでの製図に感覚似てるし。
また、応用として3Dでモデリングしたら、それを製品図の通りに製図して寸法入れてみるとみると間違いがあればすぐに気付くよ。
583名無しさん@3周年:2007/12/11(火) 08:33:25 ID:WTdArdMZ
914>>

なぬ?定時に帰るだと、まあ、とりあえずタイムカードは押しておけ。
タイムカード押して、コーヒー飲み終わったらCAMの手伝いもよろしくな。なんせ今晩MCかけておきたいから。
584名無しさん@3周年:2007/12/20(木) 13:30:41 ID:OxW990Yl
x
585名無しさん@3周年:2007/12/23(日) 23:45:42 ID:XOrdPSeZ
大阪で力がつくCADスクールってどこでしょう?
586名無しさん@3周年:2007/12/24(月) 12:21:55 ID:msc07t8W
>>585
http://veeschool.com/lesson/school/72009670001.html

とりあえず「カ」はついてる
587名無しさん@3周年:2008/01/10(木) 02:37:48 ID:03hLWoWD
>>573
Solid worksは3DCADの基本となっている操作性でシェアが高い。
覚えれば殆どの3DCADを楽に習得できる。

CATIAはハイエンドCADで機能が物凄い多い。モデリングはおまけみたいなCAD。
主に自動車関連、海外では航空機関連に使われている。CADの最先端じゃね?
588名無しさん@3周年:2008/01/28(月) 20:52:53 ID:TvJSDcSl
589名無しさん@3周年:2008/01/29(火) 00:14:30 ID:nh4VkHaQ
age
590名無しさん@3周年:2008/01/29(火) 11:20:54 ID:aePBQK5m
>>588
読んでみたけど、プリント基板の会社だよね。
基本的に電気図面読めた方がいいかも。

パソコンや電気機器の中身の基板の裏の迷路の様な線を、
電気図面通りに限られたスペースに書いていく仕事。

万年人手不足って感じだな。

の、だらけだな。
591名無しさん@3周年:2008/01/29(火) 11:27:11 ID:aePBQK5m
あ、違った。

>パソコンや電気機器の中身の基板の裏の迷路の様な線
じゃなくて

パソコンや電気機器の中身の基板の迷路の様な線

です。
592転職準備中:2008/01/29(火) 17:35:02 ID:w93h288W
実際にCADオペしていましたが、現在転職準備中の者です。
若い方の参考になればと思い書いて見ます。

どんな業種に付くにしろ、図面の対象になる知識が必要になります。
○ 材料の知識
○ 加工の知識
○ もちろん図面の知識
○ 表面処理の知識
○ 力学的な計算力(材料力学、機械力学など)
など挙げればきりがないですが、新卒もしくは未経験者にオススメの本があります。
 日刊工業新聞社の『実際の設計』シリーズです。
 初級レベルから順番に読みすすめることもできますし、丁寧に書かれています。
大きな本屋さんならだいたい置いています。
自動車関連より設備よりの題材が多いですが、学生時代の総復習のつもりで読めば、
すぐに読めると思いますよ。
実際に実務経験がある方だと、物足りないかもしれませんが、難しい数式をならべた本ではなく、大系的に設計を考えようとしているようです。

実務では、よほど小さな会社に入らないかぎり、『社内設計標準書』なるものが、存在します。ときには、JIS以上にその標準書をまもらなければ、ならないことになると思いますので、あくまで自学自習用でオススメします。

あと、上司の言うことには、従っておくのがどの業界においても一番利口な選択かと
思われます。みなさん(私も含め)が良い指導者にめぐり合うよう願うばかりです。
593名無しさん@3周年:2008/01/29(火) 20:57:52 ID:nh4VkHaQ
>>590
人で不足なんですか?
誰もやりたがらない仕事ですか?
594名無しさん@3周年:2008/01/29(火) 21:58:16 ID:jUfMnfAa
俺の場合俺が社内標準 まぁ俺独りだから当たり前か
595名無しさん@3周年:2008/01/30(水) 00:37:43 ID:FoN0pzo8
age
596名無しさん@3周年:2008/01/30(水) 20:05:17 ID:FoN0pzo8
1
597売国企業マルハン:2008/01/30(水) 20:36:44 ID:ZnI43KHu
売国企業マルハン
2chでパチンコの大手、株式会社マルハン(代表取締役会長 韓 昌 祐、代表取締役社長 鈴木 嘉和、代表取締役副社長 韓 裕)
のスレで ホルコンや遠隔や桜などについて書き込むと工作員(渋谷マルハン社員、マルハンに依頼されたネット工作会社)(仮)
がやってきてスレを荒らしてスレを機能停止させます。(大量のコピペを連投するのでコピペ馬鹿と呼ばれている)
↓↓工作員の荒らしのやり方↓↓
2007/11/03(土)ID:b+XZQwwt0
マルハン難波店http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1146755003/417
マルハン総合スレッドhttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/413-416
MPT渋谷パート9http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1197771701/9
2007/11/14(水)ID:IQ2W+BsJ0 2007/11/15(木)ID:Fi5mVWm/0
マルハン総合スレッド 9http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/486-488
マルハン難波店http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1146755003/434-437
ガイア(笑)http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1178977365/490-492
ガイア正社員友の会http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188211786/134-138

工作員に荒らされ機能停止したスレ
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/
【山崎】MPT渋谷パート9【シャネル】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1197771701
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488
MPT渋谷はマルハン・パチンコ・タワー渋谷の略です。

パチンコ産業は荒らすことでレスとレスの間を空けて読む気をなくさせたり
マネーロンダリング、さくら、ホルコン、遠隔、などの風評被害を最小限に抑えようとしてる。

新スレ→○○○マルハンパチンコタワー渋谷パート10○○○
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1201304777/l50

598名無しさん@3周年:2008/01/30(水) 23:19:30 ID:FoN0pzo8
>>597
しね
599名無しさん@3周年:2008/01/31(木) 21:20:04 ID:1+ucjUqh
age
600名無しさん@3周年:2008/01/31(木) 23:41:43 ID:k6WKx7wT
派遣で生産管理から開発に移りたいと思って派遣先の人に相談したら
3DCAD使える人ほしいって言ってるみたいだから、3DCAD使えるなら一発で移れるよ
といわれたのですが、3DCAD使えるというのは、どういう状態なのでしょうか?
立体を暗室っぽいところでスキャン?したのをなんかいじくるみたいなのですが。
有名どころの入門書数冊覚えれば3DCAD使えます!って一応は言えますか?
一般的に3DCAD使えるという状態というとどんな状態なのでしょうか。
相談した人はCADどころかパソコンまったくだめな人なので、いまいち要領が掴めません。
601名無しさん@3周年:2008/02/01(金) 09:15:51 ID:Si8aTfwd
>>600
なんて名前のCAD使ってるか聞いてもらう。
入門書読んだ位じゃ無理。
体験版のあるソフトなら、派遣会社経由で入手してもらい、
実際に使ってみる。
己の現状から見て、ハードルの高さがわかると思う。

又、スクールに通うという方法もある。
602名無しさん@3周年:2008/02/01(金) 11:58:47 ID:x0kfvksC
派遣とは関係ないんですが、職業訓練校で
3D−CAD/CAMってコースがあって、興味あるのですが
その後の就職というか業界はどうでしょうか?

私は今年で30歳。
2年くらい前にAUTOーCADを職業訓練で4ヶ月、基本操作を習いました。
その頃から3Dがやりたいと思ってて
603名無しさん@3周年:2008/02/01(金) 14:29:00 ID:O0UqkEF/
>>602
年齢差別良くないと思うけど あなたの年齢で求められるのはCADオペと言うより設計者だよね
企業は勉強させる暇無いんだよ とまぁ俺も30代だからあなたの悩みもある程度わかるけど
CAD出来るって言うのは工学系の職では武器にはならない 使えてあたりまえだし
最終的な成果が重要だから
604名無しさん@3周年:2008/02/01(金) 16:53:44 ID:x0kfvksC
>>603
製図の知識というのはどの程度のものがもとめられるんでしょうか
どのくらいの勉強というか、経験
605名無しさん@3周年:2008/02/01(金) 17:08:54 ID:x0kfvksC
>>603
すいません。よかったらこのページを見てもらえませんか?

CAD/CAM技術科(訓練期間6ヶ月)のご案内
http://www.ehdo.go.jp/hyogo/polytech/ab/cad02.htm#a1

僕の地方では1年間です
606名無しさん@3周年:2008/02/02(土) 00:58:59 ID:+Ld/rOJR
607名無しさん@3周年:2008/02/02(土) 07:03:37 ID:q9wl9JCz
cadオペレータというのは文字通りcadを操作する人。設計者ではない。
現在は3D-CADが一般的になり、一部の設計者がついていけなくなり、替わりに派遣で
雇われる場合が多いです。

私の周囲にも居らっしゃいますが、正直薦められる仕事ではありません。設計者ではないので、3D知らない
設計者の無理難題に対応させられ、結局履歴書に書ける程の経験にもなりません。中には以前営業
だった方や、プログラマーだった方が派遣でいらしていますが、製図法も知らないとまともな
図面にならずかなり苦労します。

オペレータになるにしたらせめて、
・図学
・JIS製図

設計者(機械)になるとしたら製品にもよりますが最低上記プラス
・材料力学
・統計学(公差計算等の為)
・機械力学
・機械要素設計学
・材料工学
等の、工学部卒程度の知識は必要です。(卒じゃなくても勉強すれば問題ありません)
608名無しさん@3周年:2008/02/03(日) 02:35:39 ID:WNRXFrzj
設計者(建築)になるためスキル

・2級建築士以上(文系大卒では受験資格なし)
・構造力学
・建築基準法の知識
・デザイン力
・コミュニケーション能力


609名無しさん@3周年:2008/02/05(火) 19:56:28 ID:bs2tPplG
CADオペだけで60歳までやれんのかね?
610名無しさん@3周年:2008/02/06(水) 09:44:41 ID:p47v8I5E
俺30代だが3Dは肩こって気持ち悪くなってくる・・・。
60代だと即死と思います。
611名無しさん@3周年:2008/02/07(木) 22:38:51 ID:vRSk3Sho
CADオペの定年って大体何歳くらいなんだ?
612名無しさん@3周年:2008/02/08(金) 00:27:46 ID:yDInq30B
出来高払いの仕組みなら
おっさんでも結構やっていけてる人いるよ。
613名無しさん@3周年:2008/02/08(金) 09:03:28 ID:zKah+otC
30代の終わりがCADオペの終わりだよ。
特に気持ち悪くなっている人は早めにやめたほうがいいね。
ストレスで体壊すよ。
好きでやってる人にはかなわないからね
614名無しさん@3周年:2008/02/08(金) 18:27:53 ID:+5kuB4z3
院卒で生産技術やってましたが
解析をやりたかったため辞めました@1年目
いろいろ仕事を検討しているのですが
CADオペに移るというのはありですか?
スレ見てると将来性ないとか若いうちとか見るのですが
615名無しさん@3周年:2008/02/08(金) 19:22:54 ID:9/6Z+BJ0
>>614
まず最初にCADオペは解析屋じゃない。

何専門の院卒かわからないが、中卒でも院卒でもCADオペやりたければやればいい。
学歴は関係ない。但し、CADオペはあくまで補助者であるという事を忘れるな。
616名無しさん@3周年:2008/02/08(金) 20:19:44 ID:yDInq30B
>>614
ただ会社によるけど、
CADオペ・解析・機構設計部署を抱えながら個人の資質に合わせて
ある程度の年数で異動みたいな会社もあるよ。

まぁ半分人材派遣みたいなノリで客先出向になるけど。
CADオペと派遣は切っても切れないよなぁ
617名無しさん@3周年:2008/02/08(金) 21:24:58 ID:nbmPQqbl
>>俺30代だが3Dは肩こって気持ち悪くなってくる・・・。

正しく座ってないからだよ

こんな椅子とか
http://www.verysoho.com/itemphoto/0000293_image1_rep.jpg

ましてや漫画喫茶のあるような
こんな椅子なんか最低
http://blog1.musicfield.jp/du_ak/archives/diplomat_gr-thumb.jpg




この椅子がサイコー
http://kzk9.net/column/datas/chair.jpg
背もたれは硬めに
618名無しさん@3周年:2008/02/09(土) 03:56:20 ID:LUuiDQo6
きたねぇな。

619名無しさん@3周年:2008/02/09(土) 12:35:35 ID:nOYn9KOo
アーロン買えばいいじゃない
620名無しさん@3周年:2008/02/10(日) 20:35:24 ID:ip+THfxs
補助ってやだねw
なんで、おいらがお前の補助しなかいけないのwって、思うぜぇ
毎日スレ巣だ
621名無しさん@3周年:2008/02/10(日) 21:09:31 ID:vY29GhRS
622名無しさん@3周年:2008/02/14(木) 08:40:14 ID:f41puBwo
いくらイスがよくても仕事ができなきゃ
話にならない。
623名無しさん@3周年:2008/02/17(日) 23:44:11 ID:GWtVFiI3
▼派遣さん ( ^ω^) 書けばいいお ▲
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/build/1191678699/l50
( ^ω^)寂しいお 遊びにきてくれお
624名無しさん@3周年:2008/02/19(火) 11:50:02 ID:XSIt9jaB
愛知でCADオペやりたい人いますか?
625名無しさん@3周年:2008/02/19(火) 13:18:36 ID:dDR4Frly
やりたいです
626名無しさん@3周年:2008/02/20(水) 09:09:59 ID:cGsslxFW
>>625
派遣ですがいいでしょうか?
627名無しさん@3周年:2008/02/20(水) 10:45:29 ID:EtvPdAst
はい
628名無しさん@3周年:2008/02/20(水) 11:33:17 ID:EtvPdAst
必要スキルは何ですか?
629名無しさん@3周年:2008/02/20(水) 17:11:43 ID:cGsslxFW
>>628
オートCADは使えますでしょうか?
630名無しさん@3周年:2008/02/20(水) 18:02:41 ID:EtvPdAst
はい
631名無しさん@3周年:2008/02/21(木) 03:41:06 ID:Zh/9skPy
今、AutoCADを異分野から全くの素人で独習勉強してる31♀です。
設計も図面もあまり読めないんですが。
これから就職活動に向けて派遣やバイトでトレースだけでなく
分野は理論がわからなくては先が無いと伺いまして
この年齢・性別にとってそんな勉強ができる機会はあるのでしょうか?
やはり厳しいんでしょうね。。。
しかしAutoCADの勉強は楽しいし、いずれか設計もできるようになっておきたいのです。
幸い独身なので時間はあります。
先輩方の御意見を頂戴したく存じます。
厚かましいと思いつつも御教授・アドバイスがいただければ幸いです。
632名無しさん@3周年:2008/02/21(木) 08:24:45 ID:ZgAdmYR3
>>630

勤務地は刈谷、西尾、大府ですが通勤には問題ないでしょうか?
もし宜しければ捨てアドか何かございますか?
633名無しさん@3周年:2008/02/21(木) 11:25:42 ID:aeqtFWWa
>>632 テクノ乙
634名無しさん@3周年:2008/02/22(金) 10:19:29 ID:kx5ofVgN
基盤の設計のCAD設計アシスタントのバイト募集に応募しようと思うんだが、何をアピールしたらいいんでしょうか。
CADなんて未経験だし、触った事もない。イラストレーターとかデザイン系は触った事あるが。
CADってどういう力が要りますか?空間認識能力とか!?
635名無しさん@3周年:2008/02/22(金) 16:03:59 ID:yYUnyRGb
>>631
「幸い独身」が、「辛い独身」に見えた
636名無しさん@3周年:2008/02/22(金) 20:22:16 ID:hNSsRxNm
基盤に空間認識能力が必要かと ふと悩む
637名無しさん@3周年:2008/02/22(金) 22:30:30 ID:7BzaoLsB
2次元図面から読み取れるかってことじゃね?
まあ今更2次元使う場面も少ないと思うが
638名無しさん@3周年:2008/02/23(土) 18:26:09 ID:eS6FYlop
えっ  空間認識能力なくて機械図面ぜんぜん読めなかったから
基盤の図面読むのは空間認識能力いらないなら
ゼヒ やりたい・・・・・
ソフトがトランジスタ技術の付録についてたことがあった。。。。。
639名無しさん@3周年:2008/02/24(日) 02:13:35 ID:+VoVp219
空間認識関係ないと思う
地図が苦手で、頭の中で方角を回転するの苦手
よく道にも迷うが…

バイクのエンジン周りのパーツの設計開発でCADオペやってるよん
640名無しさん@3周年:2008/02/24(日) 11:56:39 ID:uhUL8kwh
わたしも方向音痴ですが機械設計屋です

一般人の地図の覚え方 何々の交差点を右に
まっすぐ行ったところを左にとか書きます

設計の必要な技能の空間認識はそんな線ではなく
全体を把握する全体を認識する能力が必要だと思うよ

ちなみに、カーナビの指示どおりに道に迷ったこと有ります
全体出せよ

ちなみに基盤設計する人は2Dだと言ってた
まあ、階層もあるからまんどくさそう
641名無しさん@3周年:2008/02/24(日) 22:49:54 ID:T5QUpIHe
基盤じゃなくて基板では?

プリント基板に関する質問はここだ!6層目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1182856252/l50
642名無しさん@3周年:2008/02/29(金) 19:30:29 ID:Der9/Fgv
教えてください。

CAD・CAMを一から学び、最低限の作業が出来る様になるまで時間が掛かるもんでしょうか?

今までJWWCADを使って、建築関係の図面は書いた事があります。

それと、ソフトに対する飲み込みは早い方だと思います。
643名無しさん@3周年:2008/02/29(金) 19:50:11 ID:9OUAVKp9
>>642
パソコンがつかえるなら、1〜2ヶ月でいけるんじゃない?
他にCAD/CAM使ってる先輩社員がいればね。独学じゃつらいかな。
すぐに教えてくれる人がそばに居るか居ないかの差は大きいよ。
644名無しさん@3周年:2008/02/29(金) 21:23:22 ID:Der9/Fgv
>>643
回答ありがとうございます。

少し自信がつきました。

これからネットなどを使って、色々と情報を集めてみます。
645名無しさん@3周年:2008/03/01(土) 12:44:37 ID:KeU2pr7V
自分もCAD/CAM導入前より効率が上がった(仕事になった)と感じたのは2ヶ月ぐらいだな。
なんの機械か分からないけどCAMはその機械を知らないとマズイと思う
646名無しさん@3周年:2008/03/01(土) 14:37:21 ID:QY/IB38D
自分は将来自動車の設計orデザインに行きたいのですがまず比較的入りやすいであろう
外注の中小企業にCADオペレータとして就職し、2,3年後にホンダなどのメーカー
に設計者orデザイナーとして転職するというようなことはできますか?
今年から大学でデザイン工学などを学ぶのですが、学部の就職実績から言って、
メジャーな自動車関連会社への就職は見込めなさそうなんです。
ソフトはCATIAなどのソフトを学べるそうです。ある研究室にはマツダのデザイン室に
いた先生がいて、CADやVRなどの生産支援技術を研究しているみたいです。
647名無しさん@3周年:2008/03/01(土) 18:10:39 ID:lh3HFux3
>>646
新卒の段階からCADオペ止まり前提の採用するような派遣会社には行かずに
車輌パーツのサプライヤーを狙いなさい 理系だよね?
この時点でデザインじゃなくて機構設計を選択することになるけど。
大小含めて自社製品出してる会社は多いからどこか引っ掛かるだろ

デザインに進みたくても正直美大でないと
工学系では通用しない側面が大きいと思う 
提出を求められる課題の内容から判断した場合だけどね
車輌デザイン分野で高等技術のオペレーターというか技能職種として
CADを使った意匠面張りという業務もあるけど、
デザイナーの指示で3D起こす作業なので自分の意思は基本的に反映されない

俺なんか27だけど大学で文系の工業デザイン系卒業して
会社でショボイ設計やってます。
気持ちはよーくわかるよ

長々すんません

648名無しさん@3周年:2008/03/01(土) 20:01:25 ID:QY/IB38D
>>647
詳しくありがとうございます!
>CADを使った意匠面張りという業務
はじめのほうはまさにこれをやりたいなと思っています。
デザイナーになれる可能性はとても低いように感じていて、半ば妥協気味です。。
とにかくもっと業界のことを勉強して将来決めたいと思います。
649名無しさん@3周年:2008/03/01(土) 21:56:07 ID:DuGdQ+Az
>>646
マジレスすると、東工大、東大、早稲田、慶応あたりの大学院進学を勧める。

CADオペから設計を目指す人多いみたいだけど
一番の近道かつ簡単で高確率な方法は
一流の大学入って大学院出て自動車メーカーに勤めることだよ。
CADオペから入ってホンダで自動車設計なんてなんでそんな超難しい道を歩む?
東大入るよりはるかに難しいぞ。
650名無しさん@3周年:2008/03/02(日) 00:55:21 ID:YQbE5Etk
自動車の設計:大卒技術職
CAD:専門学校卒技能職

まったく別の職種です。
651名無しさん@3周年:2008/03/03(月) 12:42:04 ID:8jOi/C3K
社会に出てから、下の企業から上の企業に行くのは難しすぎ
652名無しさん@3周年:2008/03/03(月) 22:05:00 ID:u2qNRq9g
派遣として入って、社員になった人を2人知ってるけど
一人は男性、一人は女性
バリバリ仕事こなしてれば、そういうチャンスもあることにはある
バリバリこなしてればね
653名無しさん@3周年:2008/03/04(火) 06:49:23 ID:vNWcsL2C
>>652
社員になった男の年齢は?
654名無しさん@3周年:2008/03/04(火) 07:29:35 ID:Li4721Y/
>>650
違う職種だね

設計とCADオペは
医者と看護士か、あるいは資格すら不要の介護スタッフくらい違う
医者が研修で看護士の仕事することはあっても
看護士が医者の業務出来ないのと一緒で

>>652
派遣から社員になった人そりゃいるけど
CADオペが設計になったわけじゃないだろ
655名無しさん@3周年:2008/03/05(水) 01:29:22 ID:JsZxTGAM
>>653 28歳だったと思う 設計から開発へ
女性は設計業務で社員に

そうだな、オペしか出来ない俺は社員にゃなれないぜ
656名無しさん@3周年:2008/03/05(水) 10:02:31 ID:6ukoxaTp
刈谷で派遣業を営んでおります。
CADオペ、設計者などを募集しております。
派遣先はト○タ、アイ○ン、住○です。
全て信用のある大企業なのでご安心下さい。
興味がある方はアドレスまでご返信頂けますと幸いです。
657名無しさん@3周年:2008/03/05(水) 10:41:56 ID:iyYcjGxk
トマルタ、アイゼロン、住オー ですか
知らない会社ばかりだな

658名無しさん@3周年:2008/03/05(水) 19:32:27 ID:1xMB7U5a
>>655
>>設計から開発へ

はないよ、基本的に社員になれても同じ部署
社員にするかしないかを決めるのは派遣部門の上司なんだから
659名無しさん@3周年:2008/03/05(水) 22:38:40 ID:ZHpRlCE9
>>649
自動車会社のものだが
・設計とデザインは全くべつの領域
・設計は三次元。それで製造から検査まで一気通貫でやる。
・三次元モデリングは高度な技能なので設計とは両立できない。
・かなりの部分の形状は設計者ではなくモデラーが決めている。
つまりCADモデラーでも設計の仕事はできる。

ぶっちゃけ設計者としてやりたければいわゆるいい大学の機械系専攻にいくべき。
660名無しさん@3周年:2008/03/05(水) 23:21:34 ID:WeZOQZTM
三次元なんか誰でもできるよ
うちなんか専門卒の派遣の女の子がやってる
661名無しさん@3周年:2008/03/06(木) 00:12:33 ID:j6Ax0skw
三次元にもピンきり。
自動車会社が10年かけてやっとものにできそうなのに
誰にでもできるわけないだろ。
662名無しさん@3周年:2008/03/06(木) 01:03:10 ID:P+O4jkx5
10年かけてエラー回避やUIなどで随分改善し誰でも使えるようになった
の間違いじゃないか?
663名無しさん@3周年:2008/03/06(木) 01:24:31 ID:03W8n7zS
>>658 ないよと言われても実際にあった事をかいたまで
なんだが…基本的にはめったに無いことなのか

設計1グループからいなくなったなと思ったら、隣のフロアにいて
聞いたら開発チームになったって聞いて
ほう、すげーと思ってたら今度は社員になるらしいって言う話を聞いて
社員になりましたとさ

なんか、男の方は社員になる前から、そこの職場の職服とか
着てて、社員みたいだったけどな(笑)

もちろん、二人とも元の会社と相当もめたらしい
664名無しさん@3周年:2008/03/06(木) 02:38:25 ID:hTrFHISj
たとえば自動車会社だとどういうふうに分業されているんでしょうか?
日本で製造業で就職しようと思ったらやはり自動車関係かな?って思ってるんですが。
665名無しさん@3周年:2008/03/06(木) 06:23:33 ID:zLSnTVNc
>>664
まず完成車メーカーと部品メーカーに別れる
完成車メーカーはよく聞くトヨタとかホンダとか
部品メーカーはなじみは薄いかもしれないけどデンソーとかアイシンとか
完成車メーカーはエンジンやシャーシのような付加価値の高い部分は自分のところで作るけど
それ以外は基本的に部品メーカーから供給を受ける。全部完成車メーカーが作ってる訳じゃない。
けど、完成車メーカーごとに系列があって重要な部品は直系の部品メーカーに優先的にお願いする。それも最近は絶対って訳じゃないトヨタの系列がホンダに供給してたりなんてのも最近ではある。
部品メーカーの中には設計はしてなくて生産だけ請け負ってるとこもあるから結構外から見ると複雑かも

>>663
>>もちろん、二人とも元の会社と相当もめたらしい

派遣ならもめないよ、もともと正規の派遣は派遣期間を過ぎたら正社員として採用するか契約を解除するかって決まりがあるんだから。
それ派遣じゃなくて話題になった偽装請負か外注社員じゃねえの?

>>661
昔から比べては三次元は随分と使い勝手よくなったな。
一週間もトレーニングすれば基本的な事は出来るよ。
うちもほぼ派遣の女の子の業務になってる
666名無しさん@3周年:2008/03/06(木) 07:38:42 ID:oxm0iHPt
>>663
要するに、初め設計に派遣だが外注で入ってそのあと開発に移ってから社員になったんじゃね?
正社員と同じ作業着着てるのは客相手にするから、設計外注ではよくあること
ちなみに開発>設計ってわけじゃないけどな、理論が得意か実際の物つくりが得意かの違いだし開発でも評価なんて油まみれの仕事あるし設計でも構造解析みたいな作業もあるから一概には言えんけど
667名無しさん@3周年:2008/03/06(木) 14:28:53 ID:/6zieR3n
会社と本人のやる気と周囲しだいでない?
よその会社は知らないけど、うちの中小会社のような、人員の余裕ない、設計も開発もごちゃ混ぜの会社なら
設計者なりやすいかもね。なんでもやらせるから、死ぬほどしんどいのでよければね。
派遣できて、与えられた仕事を黙々と丁寧こなす姿勢が評価されて、人で設計者している女性いますよ。


私も事務で入ったのに、人手不足でCADオペに回された。
CADを始めた頃にお世話になった本
図解力・製図力おちゃのこさいさい、図面ってどない描くねんLEVEL0 山本学
図面ってどない描くねん!LEVEL1
図面ってどない描くねん!LEVEL2
時間があれば、これを読む。なぞる。トレースを繰り返す。
後は設計者捕まえて、しつこく聞く。メモる。自分で調べる。

ttp://cad.dee.cc/
AutoCAD LT 入門者の自習室
スクール行ってないけど、これでCADオペしてます。
後はやる気しだい、がんばれ!
668売国マル韓:2008/03/06(木) 18:13:59 ID:U7PqW8hd
パチンコスレで遠隔、ホルコン、サクラ、マネーロンダリングなどについて書き込むと渋谷マルハン社員やマルハンに依頼された
ネット工作会社がスレ荒らしをしてスレが機能停止します。
↓↓工作員の荒らしのやり方↓↓
2008/01/10(木)ID:iA54n BU50
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→87021165/783-784
【宮崎県都城市】パチ事情そのAhttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→87189246/658-659
【山と川】宮崎県児湯付近PART1【自然イパーイ】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→88235164/471-472
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→88885488/401-410
2008/01/13(日)ID:1HLcWz UK0
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→88885488/461-462
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→87021165/809-810
【香川】パーラーグランドのスレ2【徳島】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→88315438/324
【延岡】宮崎県北情報PART3【日向】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→96865970/186

パチンコ産業は荒らすことでレスとレスの間を空けて読む気をなくさせたり
マネーロンダリング、さくら、ホルコン、遠隔、などの風評被害を最小限に抑えようとしてる。

新スレ→○○○マルハンパチンコタワー渋谷パート10○○○
★★★★★このスレの解説★★★★★を読んでみるとよく判る。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/120←左右くっつけて→1304777/559
ネット工作員については→【電通TBS】ピットクルー(株)【プロ工作員】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/118←左右くっつけて→9187503/65
【朝鮮玉入】パチンコ廃止すれば内需増加【20兆円】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1204597218/1-100
◎ハンの今後の目標は売り上げ5兆円、500店舗、上場すること。
669名無しさん@3周年:2008/03/06(木) 23:15:30 ID:auntETSg
うちにも女性のCADオペたくさんいますが
ろくなモデルができません。
2D図面みてモデル化が図面の通りにできません。
670名無しさん@3周年:2008/03/07(金) 07:58:56 ID:xO2CekX7
設計者から見て、CADオペの2D図面見て、モデル化のどこがどう悪いのか
モデル化のさい、どこに気をつければ、図面どおりになるか教えてもらえませんか?

CADオペになって日が浅くて、製図の経験が浅いため、本の設計基準や会社の過去の図面や初めての製図を頼り
設計者の癖が読めなくて、手探りで作図しているで、他人が見て判る正しい製図を作れているのかなとすごい不安になります。

設計者に聞けば良いんでしょうが、忙しそうなのでそんなことで呼び止めるなと怒られます。
671名無しさん@3周年:2008/03/07(金) 20:00:23 ID:U0QBNPxi
>>670
あんたが怒られることはない。

ただわかりにくい図面を書くレベルの低い設計者ほど
CADオペレータに偉そうな態度を取るからな。
672名無しさん@3周年:2008/03/07(金) 23:30:54 ID:VY3vDlog
>>670
その前に日本語をしっかりとマスターしようねw
673名無しさん@3周年:2008/03/08(土) 00:10:50 ID:Gr9ySZiU
>670
例えば、Rcねじが図面では表から穴明けになってるのに裏から空いている。
図面はリベットなのに勝手にM5リベットとか書いている。
書けばきりがない、わからない所がわからない状態だから
聞くに聞けない。まずは@製図の勉強、Aその会社特有の書き方
Bその会社でよく使う部品を知ること。
最低このぐらいは常識の範囲
674名無しさん@3周年:2008/03/08(土) 10:57:40 ID:qFecxsLM
>>670
俺は独りでやってるから(自営)最近はわからんけどさ 設計者のタイプとして大まかに、細かいところはCADオペに任せたって人と、任せられないって人が
居ると思うんだよね だから特に任せたって人のモデルには注意した方が良いと思う アセンブリ(計画図)と照らし合わせてこれで良いか判断出来る
様努力した方が良い 当面は自分で判断したところはしっかりと報告しましょう 口答と合わせてメモ書き等を渡すなりしてね
675名無しさん@3周年:2008/03/08(土) 11:07:00 ID:E9YSVD90
いまどき純粋のCADオペなんているの?

まあ確かにCADオペレベルの設計者はいるけどさ
普段仕様書とか書いててたまにしか図面書かないような連中とか
評価業務がメインでコピー貼り付けレベルの図面修正しかしたことない連中とかな
でも連中CADオペって訳じゃないけどね
676名無しさん@3周年:2008/03/08(土) 11:44:43 ID:IoYwOw+B
うちの場合は、総務の人間が応援人員としてCADオペも兼ねている
クソ忙しいときはポンチ絵描いて、丸投げしているけど
677名無しさん@3周年:2008/03/08(土) 11:48:02 ID:29cKvHZh
うちは三次元設計だからそれぞれ専門化しちゃってる。
三次元じゃ両方やるのは無理。
678名無しさん@3周年:2008/03/08(土) 12:06:40 ID:E9YSVD90
>>677
>>三次元じゃ両方やるのは無理

いや、普通に二次元、三次元両方やってるけど
679名無しさん@3周年:2008/03/08(土) 12:19:13 ID:29cKvHZh
>>678
ちゃうちゃう。

設計とCADの両立。
680名無しさん@3周年:2008/03/08(土) 12:21:56 ID:E9YSVD90
>>679
>>設計とCADの両立。

だから普通にやってるって

ていうかCADは設計のツールだろうが
分けてどうするよ
逆に効率悪いじゃん
681名無しさん@3周年:2008/03/08(土) 12:32:18 ID:xkBRC0Rt
>679
設計とCADの両立が無理って・・・

じゃ、キミんとこの設計はCAD使わないでなにで設計してるの?
682名無しさん@3周年:2008/03/08(土) 13:03:23 ID:29cKvHZh
>>680
うちの場合
形状が複雑なので両立はできない。
設計者とCADは独立したチームになってしまった。

開発はこの2チームの叩きあいになてる。
683名無しさん@3周年:2008/03/08(土) 13:08:07 ID:29cKvHZh
>>681
機能に関わる部分は設計部門
その後はCAD

モデリング作業が高度化しているので設計者が三次元CADを習得するのはとても不可能。
684名無しさん@3周年:2008/03/08(土) 19:07:05 ID:W23mwx8/
>>675

>>まあ確かにCADオペレベルの設計者はいるけどさ
俺じゃないか
最近意匠面張るモデラー職から設計に異動したから仕方ないや

逆を言うと3Dで高度な形状が予測時間より
短い時間で作成できる能力があるかもしれん
ある程度の設計ノウハウあるなら頭で構想練ったりポンチ絵で解消するだろうけど、
俺はさっさと3Dに落としてデータ上で検討してしまう

今の20代の設計(特に機構系)て呼ばれる人たちて同じような
机上設計得意な人たちじゃない?

で現物上がって色々と・・・

685名無しさん@3周年:2008/03/08(土) 19:27:38 ID:qFecxsLM
うちなんて零細(自営)だから一発で決めないと赤字だよ まぁその程度の仕事なんだけどw
現物出来てあれこれ継ぎ足したら大変な事になる だから有る程度ものわかり良いか玄人の客としか
付き合えないけどw
686名無しさん@3周年:2008/03/08(土) 19:50:18 ID:lIhRBOUu
>>モデリング作業が高度化しているので設計者が三次元CADを習得するのはとても不可能。

それが本当なら、だから三次元は普及しないんだな
今の流れは多能工化だし、それに逆行してる
通常はどんどん操作は簡素化され誰でも出来るようになって普及してくもんなんだが
687名無しさん@3周年:2008/03/08(土) 22:17:59 ID:66ohaX39
3次元は十分に普及したよ。操作も、パフォーマンスもいいところまで来た。
ただ、3次元習得を必須とする設計もあれば、あんまし必要としない設計もある。

設計者が三次元CADを習得してないってことは設計業務の核心部分が
CADにはないってことだよ。

それより、今はCAEの実用性が劇的に上がりつつある。
688名無しさん@3周年:2008/03/09(日) 01:09:51 ID:w+2CMSSx
うちでは去年ぐらいから設計でCAEまでやるようになった。
3Dは使えてあたりまえ。設計の新入社員は何年も前から
2ヶ月(午前中だけ)の3D教育をやっている。
去年からCAEの教育も追加された。

これが現実
689名無しさん@3周年:2008/03/09(日) 01:26:50 ID:GmabjD3n
>>モデリング作業が高度化しているので設計者が三次元CADを習得するのはとても不可能。

な事はない。設計やってて3Dも5年以上になるが、以前に比べ操作性も上がってるし、
何よりPCのスペックが段違いに良くなってるからパフォーマンスも向上してる。
だいたい、設計の人間が使用出来ない様ものが、派遣のCADオペが使える様に出来る訳ないだろうに。
690名無しさん@3周年:2008/03/09(日) 02:06:59 ID:0kewwtvY
>>689
うちではモデリングする対象が複雑なため専門のCADモデラー部署があります。

あなたのところは我々ほど複雑なものじゃないから両立できるんだと思います。
691名無しさん@3周年:2008/03/09(日) 02:43:34 ID:GmabjD3n
つまり極めて特異なケースということですね。
うちは一般的な機械を扱ってるメーカーなので、
確かに専門チームを立ち上げる程に複雑ではないですね。

しかし、設計者でも習得は可能なんじゃないですかね。
その複雑な物を描けるかは別として、2DCADと同様に使えるくらいは。

だいたい、そんな複雑なら2Dのほうが表現も検討も出来ないと思う次第ですが、
どうなさってるのでしょうか、やっぱりポンチ絵&仕様書で丸投げすかね。
692名無しさん@3周年:2008/03/09(日) 03:18:27 ID:0kewwtvY
>>691
うちの場合設計チームも3DCADを操作します。
しかしそれだけじゃものにはならない。
その実現できる形状に設計するのがCADモデラーチームです。

>やっぱりポンチ絵&仕様書で丸投げすかね。
そのやり方は遅れています。
いまはひとつのモデルを設計者とモデラーが共同で三次元で入力していくものです。
693名無しさん@3周年:2008/03/09(日) 04:07:54 ID:GmabjD3n
>うちの場合設計チームも3DCADを操作します。
習得出来てるw
694名無しさん@3周年:2008/03/09(日) 08:52:06 ID:ICyJSHNg
CADモデラーってCAMの人か? それならわかるかも 
加工の段取りまで考えるのは面倒 分業した方が良いと思う
695名無しさん@3周年:2008/03/09(日) 09:38:29 ID:e5WhxrRl
CADモデラー部署が必要な業種ってなんだろう?

特殊な関数の面形状とかで既存のCADに独自にアドインしたりとか?
参照を多用せざるおえない機械設計とかか?
696名無しさん@3周年:2008/03/09(日) 16:40:11 ID:XgfcN0N5
>>695
やっぱ車輌の外装・内装系でしょ

外装・内装系なら意匠面と機構設計部分の兼ね合いもあるし

逆に機能部品であればソリッド形状の組み合わせで成り立つ場合も多いから
設計者自ら3D作成でも問題あるまい
697名無しさん@3周年:2008/03/09(日) 21:00:29 ID:HeGjDOsn
>>692

なに作ってるの?
そんな専門部署まで作って工程組む部品聞いたことないけど
698名無しさん@3周年:2008/03/09(日) 23:23:39 ID:R68tfUK5
わざわざ複雑に作ってるんじゃないの
単純なほど加工もしやすいし安くもなる。
699名無しさん@3周年:2008/03/10(月) 00:43:05 ID:6iYz4WRm
うちは設計者によって、3Dの熟練度が違うから、
あまり得意でない人のモデリングを頼まれたりする。

若しくは、熟練度はあるが、いろいろな業務を遂行していて
モデルを作っている時間がない設計者さんのものとか。

それらは、金型屋さんへ送る用途のもの。


検討に使うだけなら、複雑な形状を作らなくても、
丸と□と三角の組み合わせで出来ますからね。
700670:2008/03/10(月) 11:47:04 ID:ErX6uRx4
670です。返事が遅れてすいません。
慌てて書いたので、誤字脱字気をつけますorz

>>679さんのような、人手不足で、事務からのCADの応援要員なのですが、
無知なせいで、逆に設計者の手間を増やす足手まといです。

足手まといなりに、今の状況をなんとかしたかったので、
この板の意見が参考になり助かりました。まとめてですが、ありがとうございます。

忙しい設計者へのピントのずれた質問も減り、相手をイライラさせることも
減り、タイミングを見て質問がしやすくなりました。



701名無しさん@3周年:2008/03/10(月) 13:34:07 ID:v14BciDl
CADオペの仕事って上司先輩からパワハラ受けたりする?
702名無しさん@3周年:2008/03/10(月) 14:24:44 ID:87+kCM1y
その先輩による
703670:2008/03/10(月) 16:46:51 ID:ErX6uRx4
自分の場合は逆に設計者さんに、パワハラをしていた気がします。
相手が忙しいのに、自分の場合、何が聞きたいのかわからない状態なので、
ピントがずれた質問しすぎて、相手を混乱させて怒らせていました。
704名無しさん@3周年:2008/03/10(月) 19:39:32 ID:UbGbDPZ5
気にするな
事務に設計の真似事させる会社が悪い

通常設計業務は企業が認定したものがやるもんだ
素人の応援なんかかえって不良の元
705名無しさん@3周年:2008/03/10(月) 23:21:27 ID:Ai/xf1jq
>>676のような会社って多いと思うがな
CADの操作なんてWordやExcelと似たようなモンだろ
線引いて寸法入れる以外の事は要求せんよ
なんだったら総務が忙しいときに、文書や数字の打ち込み手伝ってやる

まあ派遣1人連れてくるのに、最低レベルの人間でも1時間3500円なんだもんな
だったら事務に残業でやらせた方が良いに決まってる
706名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 00:11:34 ID:WDuxOXEJ
三次元CADになると誰にでもできるってわけじゃないぞ
707名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 05:50:11 ID:7wBw5iYl
三次元も事務の女の子がやってますが
708名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 06:34:23 ID:WDuxOXEJ
>>707
自分たちが世界最高レベルだと思ってるのか?

おめでたいな
709名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 06:38:34 ID:WDuxOXEJ
てゆうか

世の中には自分たちより難しいことやってるやつがいるって
考えるのが普通でしょ。

>事務の女の子がやってますが って

そりゃあんたのところがそういうレベルの仕事をしてるってだけでしょ。
710名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 06:50:01 ID:soxvVLhl
CADオペからすれば難しいところだよな
操作簡単だと言われれば自分たちの存在意義がなくなるし
難しいといえば普及しにくくなる

でも2次元やその前にはワープロのオペとかもいたけど
普及と共に消えていく運命なんだけどね
結局ソフトの知識よりワードなら文章、CADなら設計の技能のほうが重要だし
その技能の習得は一生もん
711名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 07:09:32 ID:7wBw5iYl
>>708-709

必死だなw
712670:2008/03/11(火) 07:25:40 ID:eiGCgBqa
>>704さん
同感です。素人事務に応援より、経験者のCADオペ雇ったほうがいいです。
うちの会社、設計者とCADオペが揉めても、派遣CADオペさんが急に辞めて
私にCADオペのお鉢が回ってきました。

>>705さん CADオペの経験ある事務なら別ですが、
素人事務にCADオペさせるのはやめたほうがいいです。
製図知識が無いので、wordやEXCELの方が楽です。
応援初日、説明聞いてもわからない。CADの前に座っても全然書けない。

ここの板を見て、慌てて、アマゾンで初心者のための機械製図 を買って、
時間あれば、読んで、方眼紙でトレースを繰り返して、
最近、やっと、図面の清書や手直しの手伝いがなんとかできている状況です。

時間と手間をかけて指導してくれる人がいないと、事務から、CADオペは難しいです。

>>707さん 3次元CADまで、使いこなしているのすごいですね。
その事務の方、3次元CAD使いこなすまで、どのくらい期間がかかりました?
上司に「製図に慣れたら、次、CATIAだから早く覚えてね。」と言われてビビっていますorz

713名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 07:41:24 ID:7wBw5iYl
使いこなしてるって言っても設計は知らないからな
ちょっと難しい図面なるとよく間違うなよ
でも三次元っていっても一昔前に比べたらずいぶん操作よくなってるから楽よ
素人でも1ヶ月もあれば最低限の事はできるんじゃない?逆に設計の知識不要な分だけ楽かもしれないな
714670:2008/03/11(火) 08:36:45 ID:eiGCgBqa
>>713さん、ありがとうございます。
素人なら1月なら、3次元CADそこまで進歩しているんですね。
難しい図面で間違ないためなら、設計の知識も身につけたほうがい、いいですね。
715名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 13:26:08 ID:WDuxOXEJ
自分たちのCADが最高難易だと思ってるところが お前ら痛い。

うちは自動車業界で日本の標準以上のレベルの人材が集まってるけど
三次元CADの習得は3年かかるぞ。

お前らの言う使えるってCADの起動だろw
716名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 13:56:18 ID:h6Y1ttkd
3年もかかるのですか wwww
717名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 14:09:29 ID:JKX9hmSM
CADの習得に3年も猶予与えられるって凄い優しい会社だね。
さすが優良企業?に御勤めされているだけはある。羨ましいよ。
他にやる事ないの?
718名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 14:26:02 ID:WDuxOXEJ
>>716
3年が標準ですね。
すごい投資しています。
うちの部署のコンサル料だけで半年で2000万円ですから。
その他保守料がざっと1000万
719名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 14:28:43 ID:WDuxOXEJ
すごい話がそのコンサルが何をしているか誰も説明できないこと。
720名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 17:27:16 ID:h6Y1ttkd
突っ込み方が足りなかったがか?
>>自動車業界で日本の標準以上のレベルの人材が集まってるけど

そんな人材が集まっているのに 3年もかかるのですか?
たぶん、覚え終わった頃には、バージョンウpしていて、永遠に使えないような気がry


>>うちの部署のコンサル料だけで半年で2000万円ですから。
>>その他保守料がざっと1000万

3000万ドブに捨てているような物に見えるのはモレだけ?
年3000万も払うのなら、それこそCAD学校と呼ばれるところで、
短期集中講座受けたほうが安いような気がする
721名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 17:40:12 ID:WDuxOXEJ
コンサルの件はもったいないが

CADについては3年くらいかかります。でも内容が非常に高度です。

うちで一人前なら日本でもトップクラスのモデラーで引抜が多いですよ。

1ヶ月くらいで習得できる部品ももちろんあるのは事実です。
722名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 18:17:12 ID:bM+Q1hVW
何年とは言わないけど、扱ってるモノによっては習得するには時間かかるね。
うちはプレス金型関係やってるけど、2DをDXFで支給されたものを、
NC加工までやるので、CAMのために3D化するわけだけど、
平面、断面のつじつま合わないことは ほんと多く、いちいち設計に問い合わせしていられない。
そんなときに、プレス金型のノウハウもってないと、モデリングもままならない。
3Dで設計して それを支給してるメーカーも多くなってるが、いまだに2Dで出してくるところも、ある。
操作するだけと、それでモノを作るのはまた別な話らしく、そういうメーカーの担当曰く、
「なかなか難しい」と・・・・(某H自動車の一次下請けの金型メーカー)

うちは、CAMまでやるので、NCのこと、プレス金型のことを熟知してる人が
CAD/CAMオペにつくと、半年くらいで実戦につけるようになるかんじです。
723名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 18:49:08 ID:i0oMeKYV
>>715

まあど素人を本気でCAMオペレータにしようと思ったら3年くらいかかるかもな
もちろんCADずっとやってる訳じゃなく製図の勉強に材料や加工の知識等々
三次元CADは1、2ヶ月で十分だ

ちなみに二次元はこれに各種アクチュエータだのエレキだのソフトの知識も必要になってくるからもっとかかる最低5年、10年で一人前かな
まあCADオペには必要ないけど
724名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 18:58:02 ID:ra0kGEkZ
>>721

高度高度って何作ってるの?
F1のボディーでも作ってるのか?
完成車メーカーで3年もCADの習得に時間のかかる部品なんて
市販車じゃ聞いた事ない

3年あれば新車種出るぜ
725名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 21:43:59 ID:8r+D+uCV
721は
CADの習得というよりそれに付随する知識含めて3年ということでは?

言語いじってカスタマイズできる能力とか、
クラスAサーフェス張れる意匠面の知識とかだろうか?


726名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 22:27:43 ID:MZpJCLqP
マスターするのに3年もかかるCAD・・・常識的に考えればそのCADの操作性が恐ろしいくらい悪い失敗作なだけじゃねえか?

てか、こういう頓珍漢なカキコがあるから何時までたっても三次元が普及しないんだよな
普通2次元の設計経験があれば2,3週間
素人でも操作だけなら2ヶ月もあれば十分
727名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 22:37:33 ID:WDuxOXEJ
モデリングにも難易があるでしょw
君らもうちょっと想像力を働かせてくれ。
自分たちの普段やってる形状だけで世の中にあるすべての工業製品が設計できるわけないでしょ。
728名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 23:05:42 ID:meqzGRnw
なんか、恐ろしく話しがズレてるのがいるなw

一般的な用途に使える様になるまで、さほど労力はかかりませんよ、
(例として事務員が兼用してると説明してる人がいます)
と言ってるのに、必死になって形状がどうとか、難易度がどうとか・・・

そりゃ3年かかるわw




729名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 23:14:58 ID:ra0kGEkZ
>>727
だからなに作ってんだよ
例上げてみな

それとも言えないのかな?
730名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 23:36:31 ID:BDJY3t+M
>>君らもうちょっと想像力を働かせてくれ。

君は妄想働かせすぎw
形状ってのははCADで決まるんじゃないの
工作機械の能力で決まるの

いくらCADで3年もがんばったって
工作機械の能力以上の加工物は出来んのだよ
731名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 23:43:34 ID:WDuxOXEJ
うちの場合はCADモデルマスターだからCADモデルにできるか否かで製品化が決まる。

まぁみなさんCADなんて簡単って言うけど
世の中にはもっと上があるってこと。

俺はCADならなんでもできるなんて思わないほうがいい。忠告な。
いやよくいるんだよ。CADできますって豪語して、AutoCADどまりってやつ。
AutoCADとうちのCADレベルは小学校と大学くらい差があるからな。
732名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 23:48:56 ID:WDuxOXEJ
CADセールスマンに騙されてる麺はあるけど
でも2次元できるから三次元も簡単ってのは
三次元を知らない人の意見だと俺はよくわかるね。

そんなわけだが季節の変わり目身体には十分注意してくれ。
733名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 23:49:01 ID:meqzGRnw
>俺はCADならなんでもできるなんて思わないほうがいい。忠告な。

君以外に、このスレでそんな事を言ってるのは独りもいない訳だがw
734名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 23:56:45 ID:WDuxOXEJ
>>733
転職を考えてるならって話。
二次元と三次元は別もんってこと知っておかないと 恥をかくぜ
そんなところさ
735名無しさん@3周年:2008/03/12(水) 00:13:21 ID:bq/fb28x
>>734
だから具体的になにを作ってるんだって
いい加減逃げないで答えろよ、CADオペ君
736名無しさん@3周年:2008/03/12(水) 00:25:57 ID:Rq3x034M
CADオペが見得張ってるのバレバレなんだがあえて付き合ってやる

だからそのマスターするのに3年かかる作ってる製品とCADの機種上げてみなよ
737名無しさん@3周年:2008/03/12(水) 00:35:37 ID:wQSDKwxD
CADのスレを見つけては暴れまわる三次元オタ

その正体は設計なんかしたことないただのCNオペ

ちなみに二次元図面は書いたことないそうですよ

738名無しさん@3周年:2008/03/12(水) 00:42:26 ID:HqCX2UZ8
いきなり3次元CADから入った俺からすると、
何をそう難しく考えてるんだか滑稽。
普段やってないぶん、むしろ2次元のほうが面倒。

そりゃ性能限界まで使用してる訳じゃないが、
CADオペ君は何を作ってるんだ?ステルス爆撃機でも作ってるのか?
739名無しさん@3周年:2008/03/12(水) 01:20:50 ID:g6p9zl6z
ただ、押し出したり回転したりして形を作ればいいなら簡単さ

前派遣されてた所はそれで良かったので楽だった

今、いる所はCADの種類が変わった上に、抜き勾配から細かいRまで
きちんと入れないとダメで凄く苦労したよ
勾配をかけるとエラーが出たり…

図面の勾配指示がおかしいこともあるし、金型の知識が無いから
未だに楽勝とはいかないがな
740名無しさん@3周年:2008/03/12(水) 01:33:42 ID:HqCX2UZ8
なんだ、その程度で良いのか?
まだまだ人材不足なんだね。
ウチの会社が糞田舎過ぎてオペが集まらないんだと思ってたぜ。
741名無しさん@3周年:2008/03/12(水) 07:10:25 ID:0tuqVDof
結局ナニ作ってるのかは秘密かよ

CADオペの脳内妄想なのはもうバレてるんだから

スペースシャトルでも作ってるって言えばいいのにw
742名無しさん@3周年:2008/03/12(水) 08:32:14 ID:6DJlxQf/
>>739さん、今は苦労されて大変だけど、今のうちに基礎と正確さを
身につければ、どんな仕事が来ても、柔軟に応用できます。

上司いわく、間違いはないと自信満々な人の図面は、
些細なケアレスミスが多いから、重要な仕事は任せないそうです。
単純な事だけど、ルールは守るの大事だと痛感しています。


743名無しさん@3周年:2008/03/12(水) 08:52:38 ID:Er/E/Mz0
うねうね曲面のものでも数時間で覚えられると思うが

3Dやるには、空間認識が重要だと思う
(2Dの方がもっと重要になるが)
形状を想像できないやつは、設計に向いてないよ
744名無しさん@3周年:2008/03/12(水) 09:24:55 ID:ayrKBGw8
>>731
MicroCADAM, AutoCAD Mechanical, Inventor と使ってきてるけど
CADの持ってるせいぜい2〜3割の機能で産業機械の設計は可能だなあ

大学レベルのCADって全く想像できないんだが、せめてソフト名くらい
おしえてくれよぅ
具体的な話が全く無いので妄想と疑いたくもなるさ
745名無しさん@3周年:2008/03/12(水) 20:37:31 ID:/ZuQpG4g
>>744
自社開発のCADだと思われ。
フィレットつけるのに、儀式をふまないと落ちて最初からやりなおすとかさw
746名無しさん@3周年:2008/03/12(水) 20:48:09 ID:ZEc5mX5Y
そして作ってるのはガンダム

来るべきジオンとの一年戦争に備えてるんだよ、

彼の酸欠でイカレタ脳内妄想ではね
747名無しさん@3周年:2008/03/12(水) 21:27:59 ID:AL0vVFbA
>>744
単にあなたのやってる形状の難易度が低いだけですよ。

僕は解析屋ですがそれらは初級レベルの三次元CADで
多少レベルの低い入力でも受け付けます。だから簡単なんです。

ところが上級のPro/Eとかになると入力が完璧でないと受け付けてくれなくなります。
Rやフィレットを数値や数式で完璧に入力する必要があるのです。
そんなこと知らないで三次元なんて簡単と思ってたでしょう?

世の中いろんなレベルの世界があるもんなんです。謙虚に人の話を聞いたほうがいいですね。
748名無しさん@3周年:2008/03/12(水) 21:41:26 ID:ZEc5mX5Y
>>Rやフィレットを数値や数式で完璧に入力する必要があるのです。

なに時代のPro/E使ってるんだ?
最新はそんなのCADがしてくれるぜ

>>世の中いろんなレベルの世界があるもんなんです。

確かになそんな低レベルの世界がまだあったとは驚き
そら3年もかかるわ
はやくCAD入れ替えろよ
749名無しさん@3周年:2008/03/12(水) 21:49:17 ID:ciU9fII4
炎上の予感
750名無しさん@3周年:2008/03/12(水) 21:57:47 ID:HqCX2UZ8
>>747
Pro/E使ってるけど、
あんた面白いな。
751名無しさん@3周年:2008/03/12(水) 22:18:11 ID:/ZuQpG4g
>>747
普通、Rって0.3とか「数値」で「カンペキに」入力しないか?
それとも僕の知らないCADは「てきとうに」って選択肢があるのだろうか?


AnsysはPro/Eのプラグイン持っているから、そのまま読めるよ。おためしあれ。
752Pro/E代理店:2008/03/12(水) 22:18:41 ID:Pb0b2oib
>>747
マスターするのに3年もかかりません。
営業妨害は止めて下さい。
753名無しさん@3周年:2008/03/12(水) 22:20:17 ID:/ZuQpG4g
>>747
ふつーのAnsysで読めない場合は、あれを使え。AnsysWorkbenchのDesignModeler
不具合のある微小穴とかをトポロジー解析しながら解析にかかる様に読んでメッシュ切ってくれるよ。

そんなこと知らないでCAEなんて難しいと思ってたでしょう?
世の中いろんなレベルの世界があるもんなんです。謙虚に人の話を聞いたほうがいいですね。
754名無しさん@3周年:2008/03/12(水) 22:21:35 ID:/ZuQpG4g
それともなにか?Pro/MechanicaはPro/Eのモデルを読めないのか?www
755名無しさん@3周年:2008/03/12(水) 22:45:26 ID:AL0vVFbA
>>751
>普通、Rって0.3とか「数値」で「カンペキに」入力しないか?

予想通り。
あなたはまだまだ初心者ですね。
R0.3ですべての部分のRが成立しますか? 完璧に。

ちょっと考えてみてくれ。そのあたりが3年はかかる。1年でできる人もいるが
俺は断念した。
756名無しさん@3周年:2008/03/12(水) 23:00:02 ID:5aPcloft
関係ないけど数年前に真空式のグロメット開閉機を
設計したんだが全部2Dで図面出したらすごい嫌がられたな
757名無しさん@3周年:2008/03/12(水) 23:15:54 ID:PFP5Yius
>>755

それでその高度な形状の製品とやらは具体的になんなの?
758名無しさん@3周年:2008/03/12(水) 23:38:50 ID:O2UzDnm5
>>755
別にすべてR0.3とは誰も言ってないけど
759名無しさん@3周年:2008/03/12(水) 23:43:54 ID:ciU9fII4
>757
非常に厳密なフィレット処理が必要みたいだから知恵の輪とかじゃね?
760名無しさん@3周年:2008/03/13(木) 00:50:49 ID:pyEwUblh
>>755
あーヤスモノとかムカシのCADだと、3面を指定して3面の頂点を含むフィレットって出来ないんかもね。
自社開発製のCADだと、アルゴリズムが思いつかないんだろうけど、
いまだとミドルレンジ以上のCADなら大抵ダイジョウブだな。

そんなこと知らないでフィレットって難しいと思ってたでしょう?
世の中いろんなレベルのCADがあるもんなんです。謙虚に人の話を聞いたほうがいいですね。
761名無しさん@3周年:2008/03/13(木) 01:05:21 ID:pyEwUblh
>>747
CAEに渡らない?
どうせ、NASTRANあたりにIGESのサーフェスで渡しているんだろ?Palasolid(x_t) とかって知ってる?ププ

762名無しさん@3周年:2008/03/13(木) 09:57:24 ID:PKA1z51c
解析の話なら、自分で板を建ててそちらでやってください。
763名無しさん@3周年:2008/03/13(木) 09:58:15 ID:PKA1z51c
解析の話なら、自分で板を建ててそちらでやってください。
764名無しさん@3周年:2008/03/13(木) 10:03:21 ID:H3szk6ND
でPRO/Eなのね
3年もかかるって 営業妨害の何者でもない
まあ、私も嫌いだが

フィレットでハマるのは CADの問題で
除偏Rがかけないとか
すべて、自動にせずすべて書いてしまえばry

この辺は昔の 2Dの頃の 3点円とか 3線円とかと同じで
時が解決してくれるのかな?
765744:2008/03/13(木) 10:23:28 ID:Llvjq5LG
Pro/Eなんて使ったことも無いし、所詮産業機械だからね。
ID:AL0vVFbA の言う通りそらぁ難易度は低いさ。

高度だと思ったことは無いし、あまり偉ぶったつもりも無かったんだけどね。
具体的な話が出てこなかったから聞いてみたかっただけ。

てことは航空機か自動車関連なのかな?
766名無しさん@3周年:2008/03/13(木) 11:45:34 ID:H3szk6ND
>>てことは航空機か自動車関連なのかな?

はけんじむしょと妄想してたよ

実務やってるやつなら

それこそ、
短期集中(会社殻の業務命令)か時間が
なくていまだ2Dだとおもう


新人教育とも考えられるが、大手でも3〜6ヶ月ぐらいじゃない?←そうとう恵まれている会社
3年なんて...
767名無しさん@3周年:2008/03/13(木) 12:06:24 ID:XGnwKmgS
おとなのけしからん玩具を作ってるとか
768名無しさん@3周年:2008/03/13(木) 12:57:17 ID:C1FIQfbK
みんなの会社は人間関係はどう?
769名無しさん@3周年:2008/03/13(木) 19:52:33 ID:4svX6zhK
話がそれるけど、ソリッドのエッジ触ってR指定のみでCADにフィレットかけさせると
無理なことがあるから接線連続か曲率連続でサーフェスフィレット張るよね
曲率解析で指定以下の折れならOKでそ?
770名無しさん@3周年:2008/03/13(木) 21:47:43 ID:tPtKIdhp
うちは一人前まで3年かけるぞ。そんなものそこの製品の形状の複雑さによりけりだよ。
1ヶ月でできるって人は簡単な形状しかいまは扱ってないってこと。

世の中つながってるのだから 普通一人前までに3年かかるうちの会社に
このスレではあふれている1ヶ月で習得できるスーパーCADオペが来ないのはなんで?
771名無しさん@3周年:2008/03/13(木) 22:08:28 ID:pyEwUblh
>>770
一人前になるのに3年かかるのなら、その間、CADはどうしてるの?
粗方作ってもらって、そのあとは、ウマイヒトが引き継ぐわけ?
それとも3年間、無駄飯くわしながら、CADの練習させているわけ?
772名無しさん@3周年:2008/03/13(木) 22:39:25 ID:tPtKIdhp
>>771
おおむねそういうこと

新人研修が6ヶ月。
これに2年目が訓練担当としてついて
3年以上の中堅をリーダーとしてひとつのモデルをつくっていく。
773名無しさん@3周年:2008/03/13(木) 22:46:57 ID:tY4dJY0u
>>772
すごい低レベルな会社ですな
774名無しさん@3周年:2008/03/13(木) 22:54:02 ID:N/CY66ee
>>773
俺はPro/Eやってるけど(オペでなく設計)そんなんで金貰えるなんてうらやましいよ。

しかし、CADに限らずどんな仕事でも実戦を行わないと、能力が向上しないもんだが・・・
このCADオペ君はなんか社会経験無さそうな感じ。
775名無しさん@3周年:2008/03/13(木) 23:03:08 ID:pyEwUblh
>>772
CATIA買って、ついでに年間2000万円の専任オペレータつけてもらって
専用カスタマイズしてもらって、自動設計させれば?
776名無しさん@3周年:2008/03/13(木) 23:39:14 ID:tPtKIdhp
>>775
それ以上金かかってますよ。コンサル料だけでは年間3000万円なので。
777名無しさん@3周年:2008/03/13(木) 23:47:42 ID:tPtKIdhp
>>773
だから、難しいモデリングをしているからそれだけ熟練した人が要るってこと。

レベルが低かったらそんな無駄な人材かけられないでしょw
778名無しさん@3周年:2008/03/14(金) 00:03:03 ID:MsGFz0Lz
>>777
だから何をモデリングしてんだよ
779名無しさん@3周年:2008/03/14(金) 00:05:47 ID:tnOgA9JE
自動車だったらシリンダヘッドは3年くらい経験がないとできないと思う。

横から見ていての知識だけど。

少なくとも半年ではできない。
780名無しさん@3周年:2008/03/14(金) 00:20:25 ID:9BMtSZZf
設計じゃなくただのモデリング、CADの操作だろ?
3年もかかるかよ
もしかかったた三次元は絶対に普及しない
購入してから成果が出るのに3年も普通待たない

781名無しさん@3周年:2008/03/14(金) 00:31:25 ID:Lo1xXdhe
>>780
だから普及してないじゃん三次元w
782名無しさん@3周年:2008/03/14(金) 00:31:48 ID:tnOgA9JE
>>780
10年待ちましたが 何か?
783名無しさん@3周年:2008/03/14(金) 00:47:12 ID:pbjZ+TXR
やっぱり妄想だから作ってる物言えないんだね
言ったら一発でばれるから
784名無しさん@3周年:2008/03/14(金) 08:25:38 ID:42S+xUzo
普通の機械部品だったら、そんなフィレットの細かいところまでやんなくてもいいから、
曲面データが重要視される用途っていうと、
相手方の加工機がIGESサーフェス(苦笑)しか読めないのにスプライン曲面をわたさなきゃならない、
例えば電話機の持つところの外装とかな。

785名無しさん@3周年:2008/03/14(金) 08:26:28 ID:42S+xUzo
>>780
だからSolidMXは3次元CADでありながら、2次元CADの機能もMicroCADAM並みに充実してるんすよ(苦笑)
786739:2008/03/14(金) 20:12:55 ID:JK9eFF7v
i-CADかぁ、すばらしいCADだったな
最初、次操作GOでマウスをタタンッってクリックするのが理解できなくて悩んだけど

今はCADAM使ってるけど、i-CADなら3クリック位で出来ることが
変な外付けのボタンをたくさんおさなきゃならないし、線の太さと色分表示
が同時に出来なくて凄く不便…

何をやっているのかっていう話題があったので…
自分は2輪のエンジン周りのキャブとかインマニとかFIとかの
砂型やダイカストをモデリングしてます
787名無しさん@3周年:2008/03/15(土) 08:48:31 ID:8wnQtgxT
CADの習得諸々で3年かかる業務かぁ。
すごいね。
そんな手ごたえのある仕事をやってみたいわ。

俺、20年ぐらいCAD/CAM(金型系)使う仕事やってるオッサンだけど、
こんな俺でもできるかな。
788名無しさん@3周年:2008/03/18(火) 14:06:17 ID:+grNl5gW
一日残業ってどんくらいしてる?
789名無しさん@3周年:2008/03/18(火) 17:08:59 ID:Eds2n2gW
>>781
今時、3次元が普及してないって、どんな業種ですか?
790名無しさん@3周年:2008/03/18(火) 18:41:22 ID:ttFiO7Mz
まあどこも1台くらいは置いてあるんじゃないのか?

ためしに入れてこんなもんかで終わりなのが三次元
791名無しさん@3周年:2008/03/18(火) 22:11:56 ID:LblT/Vj4
世の中にはいろんな立場がある。
三次元入れるには資金面と人材面のみならず取引先の対応度も必要なので
三次元の方がいいに決まってるけど踏み切れない。
792名無しさん@3周年:2008/03/18(火) 22:24:55 ID:FdF44C1a
ためしに入れてみたけどインフラ整備に莫大な投資が必要な事が判明し

しかも導入の成功例を聞かない見捨てられつつあるのが三次元
793名無しさん@3周年:2008/03/18(火) 22:31:07 ID:LblT/Vj4
>>792
>ためしに入れてみたけどインフラ整備に莫大な投資が必要な事が判明し

ためしに三次元CADを入れてしまう企業体質が問題です。
794名無しさん@3周年:2008/03/18(火) 22:39:43 ID:FdF44C1a
>>793
その通り
三次元マンセーに騙されるなって事だ!
795名無しさん@3周年:2008/03/18(火) 23:07:01 ID:JUE42q5O
CADの営業は売ってなんぼだからな

実際三次元の運用に成功してるのは社内に加工部門持ってる金型や精密加工メーカーくらいだ
あとはことごとく運用に失敗してる
796名無しさん@3周年:2008/03/18(火) 23:15:08 ID:LblT/Vj4
でもいまは三次元の方が多いだろ。
三次元じゃないとお引取りくださいってメーカーもあるくらいだし。
797名無しさん@3周年:2008/03/18(火) 23:21:34 ID:FdF44C1a
>>三次元じゃないとお引取りください

聞いた事ない
紙図面じゃないと作れないって加工屋が大半
どこの業界?
798名無しさん@3周年:2008/03/18(火) 23:23:53 ID:LblT/Vj4
>>797
自動車会社。
ちなみに紙図面なんていったら二度とくるなですよ。
799名無しさん@3周年:2008/03/18(火) 23:27:32 ID:9uvJg0K1
>>三次元じゃないとお引取りくださいってメーカー

いつものCAMオペ君ですねw
今度は自動車会社ですか?
よくやりますねwww
800名無しさん@3周年:2008/03/18(火) 23:28:59 ID:FdF44C1a
>>798
うちも一次の輸送機器だけど?
そんな話聞いた事無いぜ
801名無しさん@3周年:2008/03/18(火) 23:30:30 ID:FdF44C1a
>>798
なに作ってるん?
802名無しさん@3周年:2008/03/18(火) 23:32:53 ID:LblT/Vj4
まだ柔軟に対応してくれるけど紙図面は論外だ。
803名無しさん@3周年:2008/03/18(火) 23:37:24 ID:FdF44C1a
紙でも問題ないって
検査方法や品質確認さえしっかりしていれば
普通にOK

三次元じゃなんとダメなんてはじめて聞く
804名無しさん@3周年:2008/03/18(火) 23:39:32 ID:9uvJg0K1
>>802
必死
CAMオペ君がんばれww
805名無しさん@3周年:2008/03/18(火) 23:44:09 ID:LblT/Vj4
>>803
お客さんが紙はダメって言ったらさすがにそれは従わないわけにはいけないでしょ。
紙図面でものを造るって信用できないんだよ。

三次元を強要するのは二次元だと要求どおりの形状をつくれないからだよ。
806名無しさん@3周年:2008/03/18(火) 23:52:51 ID:FdF44C1a
>>805
それは単に君の会社の問題じゃないの?
NG品ばっかり納めたとか
少なくとも車関係の一般的な慣習ではないな

ていうかふつう
二次元CADだろうが三次元だろうが極端な話ドラフターだろうが
完成車メーカーが求めてるのは検査基準をクリアした部品
三次元に固執するなんてバカな事はないし、聞いたこともない
もちろんうちも二次下請け以降そんな事要求しない
807名無しさん@3周年:2008/03/19(水) 00:00:02 ID:uS6V6jjh
>805
またおまいかw
すぐばれるような嘘はやめろ
808名無しさん@3周年:2008/03/19(水) 00:02:48 ID:jzCLa0Te
うちは金型屋だけど、3DのCAD/CAMなしでの仕事は考えられないなあ。
ただ客先からはほとんど図面or2DのCADデータ。

まあ、大抵の金型屋は3D-CADを3Dモデラーとして使ってると思うけど。

設計のツールとして3D-CADを使う場合、導入初期段階からあまり細かいところまで
作りこもうとすると、工数かかりすぎて「こりゃ使えん」ってことになると思う。

どうせ作りこんだって抜き勾配その他の絡みでそのまま金型起こせるデータには
ならないんだから、ある程度割り切って金型屋に任せた方が現実的かもね。
809名無しさん@3周年:2008/03/19(水) 00:04:23 ID:74WlIJEz
>>806
いくらうちは要求どおりのものを作れますって言い張っても、そんなものは信用しない。
三次元モデルがすべての基準でありそれから逸脱しようとするのはすべて間違い。

まぁこれは極端な話だが 三次元で設計したものを二次元に
落として元のモデルどおり作れますってのは間違ってるのは理解できてる?
810名無しさん@3周年:2008/03/19(水) 00:09:09 ID:tnw0WTW/
>>809
なあ、3Dで製品設計やってるヤツ全部が金型要件を満たした3Dモデルを作れると思ってる?
811名無しさん@3周年:2008/03/19(水) 00:11:30 ID:74WlIJEz
自動車会社は世界中の工場で同時に同じ車種を立ち上げる必要があって
三次元モデルを供給して同時に同じ金型をつくるんだな。

そんなときにうちは二次元に落としてやりますなんて勝手な金型屋は信用だと困るわな。
細部が異なって品質が変わってくるから。その型だけ遅れてしまう。

三次元化を要求するのは理由がある。
812810,808,787:2008/03/19(水) 00:17:22 ID:tnw0WTW/
>>811
金型用のモデルは誰が作るの?製品設計者?
供給された三次元モデルにはPL、抜き勾配、モロモロが既についてるの?
813名無しさん@3周年:2008/03/19(水) 00:19:39 ID:74WlIJEz
>>812
金型設計者に決まってるだろ
814名無しさん@3周年:2008/03/19(水) 00:25:41 ID:tnw0WTW/
>>813
もひとつ教えてくれ。
金型設計は一箇所(あるいは一人)でやって、そのデータで複数の型メーカで金型起こすの?
815名無しさん@3周年:2008/03/19(水) 00:32:17 ID:74WlIJEz
>>814
一人でできるわけないけど。
816名無しさん@3周年:2008/03/19(水) 00:33:45 ID:Ewpypn8b
>>809
馬鹿じゃねえの?基準は納品する製品そのものだろうが
だからいつまでたってもCAMオペなんだよ

ていうか君また転職したの?
キコーセッケーの”業界”にいるって言ってなかった?
817名無しさん@3周年:2008/03/19(水) 00:36:31 ID:74WlIJEz
>>816
>基準は納品する製品そのものだろうが

おお、なんというバカw
818名無しさん@3周年:2008/03/19(水) 00:36:53 ID:tnw0WTW/
>>815
誰も一人で一台分設計するとは言ってない。
部品は大小いろいろあるから、物によっては一人でも可能だと思うけど。
んで、そのデータで複数の型メーカで金型起こすの?
819名無しさん@3周年:2008/03/19(水) 00:49:39 ID:9tA0K7aK
三次元オタの
いつもの妄想はもういい

もう少し実務経験積んでからこいや

それと嘘はすぐばれるやめとけ
820名無しさん@3周年:2008/03/19(水) 00:55:07 ID:74WlIJEz
>>818
>そのデータで複数の型メーカで金型起こすの?

当然
821名無しさん@3周年:2008/03/19(水) 00:58:19 ID:YcyExPDt
まとめると
>>798は嘘って事でOK?
822名無しさん@3周年:2008/03/19(水) 01:05:20 ID:tnw0WTW/
>>820
一つの型メーカで同じ型を複数作る方が効率的と思うけどなぁ。
複数の型メーカでCAMデータ(NCデータ)作るのって無駄だよなぁ。

ところで、3Dで支給されたデータは金型を丸ごと含んでるの?
だとしたら3D形状だけで表せられない穴形状の加工属性はどうやって表現してるの?
823名無しさん@3周年:2008/03/19(水) 07:28:45 ID:BXyz183l
毎度の事ながら作り話ご苦労様w

世界で同じ全く同じ車同時に作る?
業界の人間なら各国で仕様違うの常識です
一発で嘘ばれてます

複数のメーカーで作るって?
100t程度の小型ならともかく
500t以上の金型なんて日本でさえ作れるメーカー
限られてるのに?
進出した先に都合よくあるの?
それとも日本から連れてく?工作機械ごと?有り得ないねw

聞きかじりの嘘はやめようね
824   :2008/03/19(水) 08:25:19 ID:n7DOttuO
自動車は3Dの普及で図面レスになってきたからな。(とくに日産。)
今時、3次元が普及してないとか、紙図ってどんな業種だよ。
825名無しさん@3周年:2008/03/19(水) 19:11:44 ID:cefY4j8w
日産系列でも普通に紙の図面あるけど
なんでそんな嘘つくの?
826名無しさん@3周年:2008/03/19(水) 20:44:51 ID:INw7uGLO
なあなあ、2D図面で造ってるって言ってるやつに聞くんだけど
自動車部品で図面だけで造れる部品ってなに?
ねじとか、ギアとかか?想像できんのよね。

うちは自動車部品の樹脂金型造ってるけど2D図面だけで造れるものなんて
もう5年以上前になくなったよ。
外装だとヘッドランプ、そのハウジング、バンパー、グリル、モール
内装だとメーターフード、センターコンソール
これらの3Dデータをメーカーから貰って金型用に設計、モデリングをしてNCデータ作成ってしてる。
2D図面は交差指示だけ記入してあるものをメーカーから貰う。
プレス金型でも外装やフロアパネル周りの部品なんて3D形状のメーカー支給だろ?

>825 なに造っているの?
日産系列もやってるけど、たしかに紙の図面はあるけど
その図面は形状を起こせるような内容じゃあないよ。

しかし
>>816
>基準は納品する製品そのものだろうが
って検具ってきいたことないの?
827名無しさん@3周年:2008/03/19(水) 21:56:43 ID:8JgXbjBQ
ねじなんかは図面で依頼が飛んでるみたい。
都内の町工場とかで作ってるのを見学したことがある。
まぁ現地調達できないちょっと特殊なものが多いみたいだけど。
828名無しさん@3周年:2008/03/19(水) 22:18:50 ID:74WlIJEz
>>822
ひとつの型メーカだと価格を抑えられない。また急な要求にも対応できない。

モデルは現物とまるごと同じ。そこから必要なものを供給している。
モデルといっても形状だけじゃなく加工仕様まで入っている。
829名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 02:27:05 ID:flXCT4sH
なんかそれっぽい事言ってるけどよくわかんないね
具体的な説明ができないんならムリしない方がいいよ
830名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 04:54:48 ID:lig+FVeq
ていうかさ
車がどうやって作られているのか知ってるのかな?
全部金型から作られていると思ってるのか?
もしくは金型で作られた部品が直接そのまま車に取り付くと?

>>826
は嘘と言うより認識が狭い
もう少し勉強したほうがいいよ
831名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 04:58:03 ID:7WToaMdb
バカだなぁ
自動車関連っていうのは、金型だけかい?
一つのことしか考えられない頭してるからバカにされてるんだよw

ストッカー・金型チェンジャーとかは、自動車関連に入らないのか?
もう少し広い視野を持つことをお勧めする。

そうすれば、よいCADオペになれると思うよ。 がんばれ。
832名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 05:57:22 ID:e9aa9Kdt
>>ストッカー・金型チェンジャーとかは、自動車関連に入らないのか?

入らないでしょう、普通
他のリードフレームとかの板金加工メーカーでも使ってるし
カテゴリ的には金型とかプレス機関連でしょうね
833名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 09:01:02 ID:Z6lBr7/6
三次元厨は金型とかしか書いたことがないんだろ?
確かにあんなものは三次元とかの方がいいな
紙じゃ曲線とか勾配が表現しにくいもんな

でも他にも色んな業種があるんだぞ
おまいらは簡単なブラケットを三角法で書けないだろ?
834   :2008/03/20(木) 10:58:50 ID:VTBXUW0+
なんか、2次元マンセー厨ががんばっているが、
第三者的に言わせてもらえば、2次元で表現できるような
細かいブラケット類まで3次元設計する必要はないが、
3次元でなければ、表現できない意匠や、
3次元で検証する必要のあるものは、今や3次元が有効に
使われている。

紙図の良いとこは、一目瞭然であるというとこ。
これは、3Dがいくら発達しても、適わない。

文字通り、2次元と3次元では次元が違うわけ。
同じ土俵で争うほうがおかしい。

835名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 11:38:16 ID:lig+FVeq
>>828
急な要求ってw
あんた車業界の事知らなさ杉
金型屋のオペじゃ無理ないか・・・

金型作ったって乗せるプレス機が空いてなきゃタダの鉄の塊
プレスのライン作るのに何ヶ月かかると思ってんだ?
プレスだけじゃないその後のラインだって作らないといけない

車なんて売れたからってそんな急にラインの増設なんかしねえよ
稼働率を上げるくらいだ
だから良く人気車種だと2ヶ月待ち、3ヶ月待ちなんて普通にあるだろうが

素人が車業界語ったて直ぐ嘘だとばれるからやめたほうがいいぜ
836名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 11:58:43 ID:flXCT4sH
>>834
二次元マンセーじゃなくて、
三次元マンセーな坊っちゃんに三次元だけじゃないよって言ってるんじゃないの?
837836:2008/03/20(木) 12:00:03 ID:flXCT4sH
もちろん3DCADなしじゃ仕事になんないけどね。
838名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 12:44:25 ID:7WToaMdb
>>832
狭い了見だなぁ
そんな考えじゃ自動車関連っていう言葉自体が無くなるぞw

カチカチの考え方してないで、もう少し視野を広くな。
839名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 12:54:39 ID:hpCf+C0b
>>834
というより
この三次元マンセー厨のエンジニアとしての経験不足だとおもう
恐らく金型のモデル(しかも自分の会社のみ)と他は聞きかじり程度の知識しかないんだろうな
だかた他の業種の話が出来ないし、したらすぐに嘘だとばれてボコボコにされる

見栄張らないで自分の知ってる範囲でカキコすれば?
840   :2008/03/20(木) 12:57:32 ID:D97EiaD6
>>832
それを言い出したら、自動車関連の工場で使われるものは、
間接資材も全て自動車関連になってしまう。
作業服や安全靴を作ってるメーカーまで自動車関連か?
841名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 13:29:15 ID:lig+FVeq
>>838
彼の脳みそでは
自動車工場の事務所を作った建設業者まで
自動車関連になるのでは?
842名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 13:31:51 ID:7WToaMdb
>>841
はっはは
お前は、ちゃんと勉強しろよな
843名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 13:36:37 ID:7WToaMdb
>>840
普通の大人の考えることじゃないな。(藁
844名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 13:54:39 ID:zikYlx9B
7WToaMdb

この三次元オペ君は究極の自己中の負けず嫌いですから
絶対に自分の間違いを認めませんよ
845名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 14:14:12 ID:Nv3DPOFP
一度solidworks使ったらautocadなんかに戻れない
楽すぎて
846名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 14:18:28 ID:lig+FVeq
間違いを認める謙虚さってのも
技術者として大成する条件なんだがな

CADオペには不要なのか?
847名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 14:29:16 ID:7WToaMdb
>>844
負けず嫌いとは、>>845>>841 のように
作業服や安全靴、自動車工場の事務所を作ることまで
自動車関連に入れてしまう人達のことを言うのですよw

>>846は、>>841の間違いを認める謙虚さが必要だよなw
848名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 14:48:52 ID:7WToaMdb

誤:負けず嫌いとは、>>845>>841 のように

正:負けず嫌いとは、>>840>>841 のように

>845氏 すまん
849名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 17:25:02 ID:xhcaECxo
それで、負けず嫌いの>>847
この間違いは認めないいんだww

831 :名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 04:58:03 ID:7WToaMdb
バカだなぁ
自動車関連っていうのは、金型だけかい?
一つのことしか考えられない頭してるからバカにされてるんだよw

ストッカー・金型チェンジャーとかは、自動車関連に入らないのか?
もう少し広い視野を持つことをお勧めする。

そうすれば、よいCADオペになれると思うよ。 がんばれ。
850名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 17:51:05 ID:zwwheJ4b
851826:2008/03/20(木) 21:16:27 ID:HWVX9e6m
>>830 すまんすまん。

>809-825までで自動車だの金型だのだったので、金型で作る車の部品のことだと思ったから、
今時2D図面からつくるってないだろ?っておもったんだ。
まさか金型を使わない部品のことや生産設備まで含めた話だとは思わなかったんだ。

みんなもう少し具体的な製品をあげたうえで色々話をしたらどうなんでしょ。
そうしないと話がかみ合わないように思うんだけど。
852名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 21:31:16 ID:Bo0RfwC9
>>みんなもう少し具体的な製品をあげたうえで色々話をしたらどうなんでしょ。

じゃまず>>851おまいから
くれぐれもエンジニアなら常識だが
その会社にしか通じない用語待ちだされても困るからな

それ以前に特定の約一名の脳内でしか通じないのも勘弁
853名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 21:38:34 ID:crbNv1Sn
たとえばギアとか、3Dデータなんか使わないこと多いだろう?
854名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 21:40:13 ID:4RUfke+u
いまの時代2Dで設計している自動車会社なんて国内には存在しない。
ほぼ100%と言ってもいい。
855名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 21:58:04 ID:CIGCOCcg
なんかもう自動車が全てって感じのスレになってきたなw
まぁ俺はドラフタ→2D→3Dって流れでやってきたけどいきなり3Dから始めた人は電卓(計算)に慣れていない
人が多いと思う 簡単な事でもソフトに頼る傾向があるから現場で不具合発生した時に対処出来ないで
持ち帰りが多い で・・・ 後で気付く訳だ なんだ簡単じゃん と・・・ おまえはバカかと言いたくなる
856名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 22:02:03 ID:4RUfke+u
>現場で不具合発生

それは2Dの話。そういうの未然に防ぐために3D設計をするって意味もあるのですよ。
857826:2008/03/20(木) 22:04:38 ID:HWVX9e6m
>>852
もう上で製品挙げてるよ。
ほかに何を聞きたいの?
858名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 22:28:25 ID:PINHRSi4
ていうか
ギアを全て完成車メーカーが自分で作ってると
本気で思ってるのか?
それだけで嘘だってバレバレなんだが

>>854
で?君はどこの国の人?
紙図面もあるって上で出てますけど?
859名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 22:38:44 ID:SX86a97e
>>853
ギアは三次元以前に規格で決まってる
別に三次元に頼る必要はない、データから選ぶだけ

>>4RUfke+u
ID変わったんだねオペ君www
いままでは会社から?
860名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 22:44:08 ID:4RUfke+u
>>858
自動車の設計で2Dだけで設計する部品はほぼない。
2Dで設計しても3Dモデルにしている。
シリンダヘッドなどの重要部品は完全3D設計・製造。
861名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 22:48:54 ID:PINHRSi4
>>860
君は車の製造工程どれだけ知ってるの?
それだけ断言するんだからもちろん完成車メーカーの人なんだよね?

間違ってもタダの金型屋のCAMオペじゃないよね?
862名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 22:52:03 ID:HWVX9e6m
>>858
ごめん、もう少し詳しくかいてもらえませんか?
誰の何のうそがばればれなんでしょうか?
863名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 22:59:41 ID:HWVX9e6m
>>861
そういう言い方ではなくて
「車の部品には○○や○○という部品があるがこれは2Dで作られる、
だからほぼない、なんてことはない」
って書いてくれるとわかり易いとおもうのだけどどうでしょう?
864名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 23:14:00 ID:crbNv1Sn
もう話がごちゃごちゃ。

自動車メーカの設計ではほとんどすべてを3Dモデル化する。
3Dモデル化=設計とは限らないがモデル化しないと他者の部品と
干渉したりするので必要。

下請けのメーカに作らせるとき、部品によっては2D図面のみというのもある。
たとえばギアなど。
ただし、汎用ギアなどは緒言だけで作ってもらえる仕組みがあるかもしれ。
865名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 23:19:08 ID:4RUfke+u
ところでギアって何?
866名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 23:27:15 ID:td781r4T
>>865
リチャード
867名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 23:29:16 ID:4RUfke+u
>>866
ありがとう。
868864:2008/03/20(木) 23:30:18 ID:crbNv1Sn
俺は思った。ギアって言い方はもしかしてマイナーなのか?
ギヤって書くことも確かにあるよな・・・もしかしてギヤー???
まさか、ギアー
GEARって書けば間違いないよな?
orz
869名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 23:33:06 ID:4RUfke+u
自動車業界を知ってるものはギアとは言わない。

自転車業界かな?それとも自転車操業業界かな?
870名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 23:33:31 ID:uteeDwTc
車も紙図面あるよ
外部に出すのは大抵紙図面、三次元はあっても出さない

三次元があるのはエンジン周りやサイドパネルとかの大型金型なんかの内作してるもの
二次元図面もあるみたいだけど恐らくそのうち外部委託するときのためだと思われ

外に出すときは紙図面でサンプル作らせ合格したものはNCデータもよこせと言われる
形状が同じでもひき目が違うだけでクレームになったりするし
だから三次元だからってあまり意味ない
871名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 23:35:55 ID:crbNv1Sn
>>869
ギアもギヤもねーよ
GEARって書くよ。
872名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 23:42:43 ID:PINHRSi4
>>4RUfke+u

話そらすして逃げ回るのはその位にして
はやく答えてよ

861 :名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 22:48:54 ID:PINHRSi4
>>860
君は車の製造工程どれだけ知ってるの?
それだけ断言するんだからもちろん完成車メーカーの人なんだよね?

間違ってもタダの金型屋のCAMオペじゃないよね?
873名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 23:48:30 ID:HWVX9e6m
>>870
どこのメーカーの話なのでしょうか?
以前定年していった人が昔話で似たようなことは言っていたような気がするけど
いくらなんでもそれはいまどきの話ではないでしょう?
874名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 23:49:44 ID:PINHRSi4
>>870
詳しいね
だめだよ答え言っちゃ
CAMオペ君が今必死に調べてるとこだからねww
875名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 23:55:13 ID:HWVX9e6m
>>872
自動車の設計がほとんど3D
yes or no
という事と
>860が
メーカの人 or CAMオペ
という事がなにか関係するの?
876名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 00:00:24 ID:HWVX9e6m
>>874
詳しいねってwww
ちゃちゃいれてるだけなんですね。
877名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 00:13:45 ID:nKa6R2QF
いわゆる
1次の部品メーカーで国内はほとんど納入実績あるけど
2次元の紙図面普通にあるよ

完成車メーカーの図面も見たことあるけど紙図面ある
なんで無いなんて言うの?
それはただ単に君が知らないだけじゃないのかな
878名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 00:25:13 ID:UAVNmmB8
>>849
自動車関連っていう意味をよく考えてみなよ
879名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 00:26:53 ID:zNmZWTwV
>>877
だれも紙図面がないって言ってなかったようですけど・・・
いままで図面がなかったのは日産の一部車種のみですね。

うちでもメーカー(一次)から図面もいただきます。が幅やピッチ等の交差
くらいしか記入されてないです。

それって紙の図面から製品を起こすのでしょうか?
どういった部品ですか?
880名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 00:28:27 ID:EZySoVRY
3Dで設計しているのに紙図面で発注するなんてありえない。
なぜなら紙図面では間違いが絶対起こるから。

3D設計すれば3Dでものを造るというルールを自動車会社が決めたんだから
紙図面を供給することはない。
881名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 00:31:17 ID:iYIGzQMK
>873
今現在の話ですし
うちの取引先はほとんど
技術流失に繋がるので三次元あるのかも知れませんが
社内からはまず出しません、外注には紙図面です
中でもH社系列は厳しいですね。
882名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 00:32:12 ID:EZySoVRY
3D設計したものを2Dに落とせばデータが必ず劣化する。
ましてや紙図面にしたら無法状態。

そんなことを許す馬鹿な自動車会社があるわけないだろ。
883名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 00:42:36 ID:UpLllEpV
なんか約一名現実を認めたくない人がいるみたいwww
884名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 00:43:00 ID:zNmZWTwV
>881さん

>三次元あるのかも知れませんが社内からはまず出しません
と書かれていますが、ということは直接このような職場にはいらっしゃらないということですか?

885名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 00:48:03 ID:UpLllEpV
>>880
だから何度も何個もサンプル作るんだよ
そしてその一つ一つのNCデータも提出させるの
それでサンプルをテストしてみていいやつのデータで量産品は作るの

おわかり?
886名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 00:55:03 ID:zNmZWTwV
>885
それはどういった部品なのでしょうか?
うちではNCデータの提出などしたことはありません。
887名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 01:38:33 ID:EZySoVRY
>>885
そんな下請けが造った現物に設計をあわせるなんて天地がひっくりかえってもありえない。
888名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 01:42:39 ID:EZySoVRY
>そしてその一つ一つのNCデータも提出させるの

非常識もはなはだしいな。
同じ部品のNCなのにNCが異なるって頭悪いのか?
889名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 07:37:38 ID:cDlonwWG
>>888
仕上げやバイト、表面処理を変えてということではないですか?
うちもそうです
うちの場合はさらに塗装の色合わせとかもありますからもっと増えます。

無償のとこも多いみたいですがうちはその分のお金ももらってます。
890名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 08:22:45 ID:hkKvx86+
車業界の事まったく知らない人が
知ったかぶりで適当な事言ってるほうが
よほど非常識に思えるけどな。

なんでせっかく関係者が教えてくれるのに
否定ばっかするんだ?
891   :2008/03/21(金) 09:42:12 ID:NfNX1U1T
紙図があることと2Dで設計していることを混同しているやつがいるな。
紙図=2D設計じゃないぞ。
892   :2008/03/21(金) 09:44:17 ID:NfNX1U1T
>>885
なんの部品?本当にそんな部品があるなら、具体的に行ってくれ。
普通は出来た部品の寸法測ってOKかNGかだろ。
893名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 11:52:03 ID:PRq6CqXS
試作品と量産と開発がごちゃごちゃになっているんだと思う

3σ とか 6σ とか
CPKとか知らないんだろうなぁ
そりゃ、1個は気合を入れて計れば公差ないさ
全検してびっくりと言うことは良くある話で
中国餃子もおぞさたないけど、びっくりかも知れない

下流からNCデータもらってどうするんだろう?
中国に横流しして中国で作るんだろか?
うmm 謎だ

上流から下流へNCデータ流すことはある
下流がCAMなどもっていない場合

894名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 18:55:30 ID:sX6HuoX6
というより
みなさん何屋さん?

車の製造工程と品質管理知らない人に
説明するの凄く大変なんだけど

無理に車をテーマにするより金型で議論したほうがよくないか?
895名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 19:11:58 ID:rkfcFEyB
>>894
CADオペに物作りの知識を期待してはいけない
彼らにとっては画面の中身こそが全て
896名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 20:06:35 ID:JPUYV/Jm
>>891
>>紙図=2D設計じゃないぞ。
じゃ何がその紙には書いてあるの?
897名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 20:09:53 ID:2/ggLUF1
3Dデータで物を作ってもらって
後から検査用の図面なんじゃない?
うちは型物試作なんかそう
898名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 20:16:07 ID:XLqz14LB
3Dの図面に、表面荒さとか仕上げ記号とか、
工程(焼きいれ温度がどーしたこーした)とか、書いてあるんだったら、
それでもいいさ
899名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 20:31:23 ID:zNmZWTwV
>>885
>だから何度も何個もサンプル作るんだよ
>形状が同じでもひき目が違うだけで

>>889
>仕上げやバイト、表面処理を変えてということではないですか?

3Dは使わない、紙図面で部品は造る、といわれていることから
もしかしてNC旋盤の加工屋さんですか?
それだと確かに3Dはいらないでしょうね。
車は3Dで設計され下請けはその3Dデータを使用して金型を造る、
という人と話が合うわけがないですね。

>>894
車の部品というと製造方法の種類が多すぎて共通認識をとりにくいですよね、
車の金型についてとか、携帯の金型とか、しぼらないと議論しづらいですよね。

ちなみに私は樹脂金型にかかわっています。
900名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 20:38:14 ID:Xrinze9c
どうにもこれが気になってるんだが、
3Dのデータに加工仕様、公差、表面処理、熱処理、塗装、その他諸々の属性をどうやって伝達してるんだろ。
3Dだけで仕事してる偉い人、教えてください。
データに付随する仕様書に書いてある、なんて当たり前の方法じゃなくて、すごい方法があるのかな。


828 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2008/03/19(水) 22:18:50 ID:74WlIJEz
>>822
ひとつの型メーカだと価格を抑えられない。また急な要求にも対応できない。

モデルは現物とまるごと同じ。そこから必要なものを供給している。
モデルといっても形状だけじゃなく加工仕様まで入っている。

901名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 20:46:00 ID:XLqz14LB
>>900
自動車関連だと同じCADを下請けにも使わせるので
STEP渡しじゃなく、3DCADデータをそのまま渡すので
3Dの寸法シンボルとか表面粗さシンボルとかを付けているんじゃないかと憶測
902名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 21:04:52 ID:zNmZWTwV
>>901
日産で一部そんな感じで進めようとしてます。
そのときは3Dデータの中に注記が浮かんでいました。
ピッチ交差などなど。
それでは仕事にならないのでスペック表を頂きました。
一年前の話なのでもっと進んでるか、やめたかは知りませんが。
まだまだ3Dデータ、スペック表のセットは続くのではないでしょうか。
903名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 21:08:28 ID:Xrinze9c
>>901
現状はそうだとわかっていて訊いてみた。すまん。
だとすると、寸法線、表面記号が3Dモデルに重なってるだけで、視覚的に確認するだけに過ぎないわけだから、
紙に出力したものを見るのと基本的には同じだよね。
ひょっとしてこれを『3Dデータだけで仕事してるぜ、おれって最先端〜♪』って思い込んでる人がいるのかな?
904名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 21:35:01 ID:XLqz14LB
>>903
まぁ複雑な形状のものなら、アイソメ図だけじゃ形状把握できないから
3D図をつけるっていうのもありかなと。
このごろはPDFで3DグリグリできるのでDXFと3D-PDFを渡すっていうのもありかも。
3Dのビュアーって結構重いし。

905名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 21:35:56 ID:wHe+0F1k
>>901
自動車関連だと同じCADを下請けにも使わせる

ありえないです、偶然同じCADということはあるかもしれませんが。
今は直系の部品メーカーでさえ色々な取引先に納入してます。
トヨタ系列がホンダや日産へ納入なんて普通です、CADを押し付けるなんて無理です。

>>902
日産で一部そんな感じで進めようとしてます。

聞いたことありませんね、今車産業はプラットホーム化と部品の標準化が進んで
特定の車種だけ別設計、別ラインなんて事は無いです。
おなじプラットホームなら違う車種が同じラインで組み立てられているくらい
強いて可能性を上げれば日産のGTRやホンダのNSXくらいでしょうか?
でもあれは職人技の世界だって聞きますが
906名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 21:45:27 ID:XLqz14LB
>>905
そうすか?おかげで下請けは、SolidWoksからPro/EからCATIAからJW-CADから
いろんなCADを買う口実が作れるので楽しいって副社長(社長のボンw)が言ってましたけどw

907名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 21:54:07 ID:rkfcFEyB
>>902

それってただ日産に3次元データがあったってだけの話だな

それがなんで日産は全て三次元なんて話に飛躍してるんだ?
908名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 22:00:14 ID:Xrinze9c
>>905
> >>901
> 自動車関連だと同じCADを下請けにも使わせる
>
> ありえないです、偶然同じCADということはあるかもしれませんが。
> 今は直系の部品メーカーでさえ色々な取引先に納入してます。
> トヨタ系列がホンダや日産へ納入なんて普通です、CADを押し付けるなんて無理です。


いや、これがあるのよ。
作業そのものは同じCADで進めるとは限らないんだけど、同じCADを"持って"ないと下請け同士の競争で不利なんだよね。
909名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 22:00:20 ID:zNmZWTwV
>>903
3Dデータだけで仕事していると思い込んでる人、このスレでいました?
いなかったと思うのですが・・・

>>904
形状を把握するのに3Dを使用しているということでしょうか?
ということは実際に製品形状を作成するために、2D図面から起こすのでしょうか?
だとしたら教えてください、その製品はどのようなものなのでしょうか。

>>905
新型車の外装品、内装品では当然モデルチェンジとして全部品ではなくても
新しく部品を作りますよね。
その新しい部品について「図面レス」を進めたい、という試みです。
だから別設計、別ラインというのではなくて
設計->スペック、図面化のところの図面化をやめるということです。

910名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 22:03:14 ID:zNmZWTwV
>>907
すみませんが教えてください。
>日産は全て三次元なんて話に飛躍してるんだ?
はもしかして私のことですか?
911名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 22:16:04 ID:vpGheEj7
896君は、やっぱり、紙図=2D設計だと思ってるようだな。
旋盤屋か何かしらないけど、視野が狭すぎ。
今、出回ってる自動車部品の図面は
3D設計から図面化してるもののほうが多いのに。
912名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 22:16:26 ID:LKCAmDM1
結論としては自動車も3次元化はしてないんだね
913名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 22:21:17 ID:rkfcFEyB
>>出回ってる自動車部品の図面

だから具体的に何の図面?
914名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 22:21:45 ID:XLqz14LB
>>909
うーん。
そりゃいろいろやりかたはあるかもしれないが、
3Dを作るのに、基本は平面を作って、そこに「2次元形状を」「スケッチ」とかして
それを押し出したり回したりして、あとでフィレットとかで作るのが大多数じゃないか?
まぁいきなり3D空間にワイヤを引いて、そこに面をスイープで作るっていうヒトも
いるんだろうけどさ。

で、3Dで立体作っても、イザ作るとなると、まずは
断面図とか表示しないとモノが作れないんだよね。
そりゃ中身がギッシリ詰まっている鉄塊でも作るんだったら、それでいいんだろうけどさ。

915名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 22:24:49 ID:rkfcFEyB
>>912
結論としては車屋じゃ無くて金型屋関連に三次元は普及してる
とこのスレからは読み取れるな
916名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 22:42:11 ID:DC3HFS84
金型とかはオール三次元化進みやすいというより

CAM機能に特化した三次元は金型みたいな物の為にあるんじゃねえかな

逆に工程が多岐にわたる業種ほど普及率し難くなる
917名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 22:45:18 ID:zNmZWTwV
>>914
どういう立場の話をされているのでしょうか?
私はメーカーではありませんので、金型屋の立場で話をしています。

それで私のところでは、車のプラスチックの部品を作るための金型を作る時は
メーカー(ただし1次部品メーカーのことです)から3Dデータ、スペック表をもらう

3D形状にスペック表の交差,などをCADで作りこむ

金型として必要な形状をCADで作りこむ

機械加工

金型完成
という流れです。
メーカーからもらうもので紙図面だけいただいてそれを元にまず3D形状を作成する、
というものは現在ありません。
918名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 22:48:58 ID:EZySoVRY
>>914
>で、3Dで立体作っても、イザ作るとなると、まずは
>断面図とか表示しないとモノが作れないんだよね。

いったん2Dにするという感覚を捨てない限り
三次元設計の世界にはすめない。

2Dをやった人間は使い物にならないという過激な発言はこういうところをさしている。
919名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 23:28:54 ID:03W3tSRD
EZySoVRYのコメントはどれも面白いな。
920名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 00:06:46 ID:sR5abWXS
>>918
中に空洞のある部品って作ったことないですか?
だったらいいです。

中身がギッシリな鉄塊部品ばっかりだったら、確かに楽だなぁ
921名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 00:10:17 ID:uD1F3Nm5
中に空洞ってなんで2Dか3Dかに関係あるんだ?
関係無いでしょw

自動車の完全三次元設計部品は中空品だらけだよw
922名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 00:20:26 ID:sR5abWXS
>>921
中空品の3Dデータを受け取ったときに、断面を見ずに物が作れるか?
っていう課題ですw
923名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 00:25:13 ID:uD1F3Nm5
>>922
何を言いたいのかよくわからないんだが?

もしかして3Dモデルの断面切ったら2D設計だって言いたいの?
924名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 00:28:06 ID:uD1F3Nm5
>>923
でも勝ち誇ったような書き方だが
3D設計では断面情報はあまり使わないぞ。
中空の場合中空を抜く中子を作るための中子モデルを作るんだよ。

これが三次元設計。
925名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 00:33:03 ID:sR5abWXS
>>924
断面見て、ここの肉が厚いとか薄いとか、湯が流れないとか、そういう検討しませんか?
926名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 00:34:25 ID:uD1F3Nm5
>>925
シミュレーション
927名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 00:37:11 ID:sR5abWXS
>>926
↑シミュレーションの結果って断面図で判断しませんか?w
ミーゼス応力のコンターとかさ。

だったら最初から断面見ろよw

928名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 00:43:21 ID:uD1F3Nm5
>>927
誰も断面を否定してないけど。

なんかどうでもいいことで3D設計を批判していないか?

断面使うなとか、加工指示は3Dモデルに書けとか
929名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 00:51:40 ID:sR5abWXS
>>928
「断面使うなとか、加工指示は3Dモデルに書け」
っていうのはむしろ、2D図面を否定している言葉なんじゃないかな?
930名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 00:59:24 ID:uD1F3Nm5
>>929
そんな重箱の隅をつつかれてもな。

最先端の3D設計じゃ断面表示はできるが断面図というものはないんだよね。
あってもそれは正式ではないということだね。
931名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 01:14:34 ID:sR5abWXS
あーなるほど
最先端の3D設計では
1)フライス/旋盤の職場にも3DCADがあって、オヤッサンは、それみながら旋盤をかける
2)そもそも旋盤で仕上げる必要がないくらいのラフ許容差

のどちらかというわけか。

ちなみに断面みないと、応力コンターわからんでしょ?
っていうのは
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/up0449.png
みたいなやつな。(8万円のAnsys-EDなんで、メッシュがしょぼいのは勘弁な)
932名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 01:40:45 ID:HVg3U0ny
>>930

ところで3D設計ってなんですか?

2D設計って電気基盤の設計って想像できますが。
933名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 02:14:10 ID:uD1F3Nm5
>>932
>2D設計って電気基盤の設計って

って?
934名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 02:20:38 ID:uD1F3Nm5
3D設計とは三次元設計のことな。
例えば自動車の性能や見栄えの品質を保つには
形状をちゃんと定義しないと型ごとに違うものができてしまう。
2Dだと三次元形状を表現できないからそういう不具合がよく起こるんだよね。
だから自動車会社は三次元設計にこだわるんだよ。

無駄に3D設計をしてるわけじゃないんだね。
935名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 04:20:59 ID:yB0BBq/C
ボディ形状とかは、皆3DCADが良いよいうのは解っているので
例えばエンジンで3DCAD及び2DCADを使う時を話してくれると
解りやすいが・・・

936名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 04:45:07 ID:UXCjjram
>>592
( ゚Д゚)<ゴルァ!
昨日、本屋に探しに行ったら6巻揃えるには3万円近くかかるじゃねーか!

す、ススメられたって今月は買わないんだからっ!
937名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 09:52:18 ID:wb7Pfg65
なぜ否定する話ばかりなんでしょう?
○の部品はこうしてる、□の部品はこうしてる。
で話が出来ればすごく建設的だと思うのですが。

これだけではなんなので

私の大体の取引先のメーカーでは(車や白物等)
3D設計とは、部品定義を3Dデータで表現すること
2D設計とは、部品定義を2Dデータ(紙図面)で表現すること
という感じの意味で使われてます。
まあALL3Dのみはまだないですね。
ほとんどが形状は3Dデータ、交差、スペックは紙図面で供給されています。

社内(プラスチック金型)では
3D設計とは、金型の設計を3DCADですること
2D設計とは、金型の設計を2DCADですること
加工用データは大体はCADCAMで作成してます。

という意味で使用しています。
ぜんぜん意味が違っています。
938名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 13:37:56 ID:H6GvUPxG
>>934
だから自動車会社は三次元設計にこだわるんだよ。

車じゃなくて金型屋がこだわるんでしょ?
いい加減一緒にしないで欲しい

輸送機器関連に関わらず2次元も3次元も設計の手法の一つに過ぎない
939名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 13:56:17 ID:uD1F3Nm5
>>938
二次元と三次元はまさに次元が異なる。

三次元設計でないと品質が維持できない部品があるってこと。

二次元設計だとそれらの重要な形状を厳密に定義できない。

何れにせよ自動車会社が基幹部品については三次元モデルを使うと決めているんだから
疑問を挟む余地はないはず。それに従えなければ去るべき。
940名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 14:16:09 ID:TmCotEyl
3次元のスレで話せよ

3Dは意匠物や金型屋の物だけではないよ
集積率の高い穴加工や3次元的に動く物とか有効だよ

この間展示会逝ったけど
CADメーカーは金型屋に
媚売ってそこしかアピールしないのね
まあ、上お得意さまではあるが

とりあえずMDT購入決定 いつかは決定してないが すでにおまけなので、そのうちなくなるよ
941名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 14:23:15 ID:uD1F3Nm5
いつかなくなるものを購入するようでは複雑な三次元設計システムの導入なんて無理。
942名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 14:27:37 ID:TmCotEyl
>>941 あなたは知らないは知らない
腐ってるMDTを
943名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 14:27:44 ID:wb7Pfg65
>>938
今までの話は、車の部品と金型の話ではなかったのでしょうか?
944名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 15:15:54 ID:HVg3U0ny
>>393
材料とか表面処理とか交差とかも三次元モデルに埋め込むのでしょう?
945名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 17:06:45 ID:sR5abWXS
>>944
同じCADを下請けに押し付ければ、
3D図面に「宙に浮かぶ注記」とか「注に浮かぶ表面処理シンボル」を付けられるので
だいじょうぶだ、。っていうところからループ。
946名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 17:11:45 ID:wb7Pfg65
>>945
>3D図面に「宙に浮かぶ注記」とか「注に浮かぶ表面処理シンボル」を付けられるので
>だいじょうぶだ、。っていうところからループ。
このスレにこの様なことをいっていたレスを見つけられないのですが
だれが言っているのですか?
947名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 17:17:23 ID:HVg3U0ny
>>945
それって随分不便じゃないですか?
製造・検査・組立てすべての会社・部門で同じCADが必要じゃないですか。
948名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 17:32:42 ID:u5wxbx/n
>>943
どうみての車と言うより金型の一般論の話ばかりのような
車特有の話なんて出てた?初めのうちは出てたけどそれは車は
それほど三次元使っていないって事だったような

それがいつの間にか車と金型屋が一緒になってる
これなら車を携帯電話とかの樹脂金型に置き換えても
一緒ジャンね
949名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 17:50:51 ID:4sutQOuX
まあ>>945みたいなのは加工データとして使う金型屋ならではだな

設計、加工、組立、検査して納めるメーカーには無理な話だ
各メーカーとその各種類で図面何万何十万もあるんだ
違うCADでなんか管理仕切れるものではない


950名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 19:54:53 ID:sR5abWXS
>>946
>このスレにこの様なことをいっていたレスを見つけられないのですが


おまえは、マニュアルに大きく書いてある機能をわざわざサポートに直電するタチのヒトですか?

>>902



951名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 19:56:34 ID:HRgIr2bb
CADオペでなく

金型屋のスレになってしまったな
952名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 20:21:04 ID:uD1F3Nm5
>>950
話が捻じ曲げられてるってことだよ。
少しでも2Dデータが存在すればそれは3Dじゃないような極端な話にされている。

3DCADは形状を厳密に定義できる。2DCADは限界がある。
それが本質的な違い。いまの自動車は3DCADじゃなきゃ設計できないってこと。
それには紙情報もつくけど本質じゃない。
953名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 20:52:00 ID:LdxQ5x+G
>>952
間違ってるよ
自動車じゃなくて金型ね

954名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 20:56:17 ID:uD1F3Nm5
>>935
自動車部品は金型がほとんど。
955名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 21:06:16 ID:HRgIr2bb
>>954
なんで金型なのか知らないの?
別に金型でなくてもいいんだよ
956名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 21:10:29 ID:uD1F3Nm5
>>955
金型じゃなかったらどうやって造るのでっか?
957名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 21:26:35 ID:HRgIr2bb
>>956
そんな事も知らないの?
板金加工って専用型の事だけだと思ってるレベルの人?
958名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 21:31:05 ID:uD1F3Nm5
いつになったら金型で造る部品を金型を使わないで造る方法がでてくるのでっか?
959名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 21:34:36 ID:HRgIr2bb
>>958
すまん
日本語で頼む
960名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 21:39:36 ID:uD1F3Nm5
いつになったら
普通は金型で造る部品を
金型を使わずに造る方法を教えて欲しいね。コスト度外視でもいいぞ。おまけしてやる。

こいつ

>>955
>別に金型でなくてもいいんだよ
961名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 21:40:41 ID:dJwEWerQ
金型のメリットは量産性に優れていること
デメリットは初期投資が大きいこと
形状が限られること

形状が限られるといっても曲面に関してはもっとも優れているのは確か
でも車で曲面でなければいけないのは外装くらいなもん
他は普通の板金加工でも切削でもOK

でも曲面にしても車より多用してる航空機なんか複合材は別として
金属部分は金型じゃないだろ?あれだけ大きいければ
たぶん板金加工だよな
出来ないことも無いと思う
962名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 21:43:16 ID:HRgIr2bb
>>960

いや教えるにしても
君のレベルが知りたいんだけど

小学生に高校生レベルの話しても理解できないでしょ?
963名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 21:45:42 ID:uD1F3Nm5
で金型を使ってる自動車部品を金型を使わずつくる方法は結局出ないのか?
964名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 21:47:23 ID:HRgIr2bb
親切な>>961が教えてくれたじゃない
それとも理解できないのかな?
965名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 21:50:11 ID:uD1F3Nm5
>>964
板を押して成形するってやつだね。答えがありきたり。
もっと自動車部品のこと知ってるのかと期待していました。
ちょっと待ってちゃんとした答えを示します。
966名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 21:51:39 ID:HRgIr2bb
>>965
いや
君より知ってると思うが

なら作れない理由を言ってみな
967名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 21:53:36 ID:HRgIr2bb
ちなみに一番初めの試作車は板金で作ってるんだよ

あとレーシングカーの一部もね
968名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 21:54:57 ID:uD1F3Nm5
自動車部品で金型で造るのは主にボディーパネルとエンジンの鋳造品。
パネルは意匠のできばえを無視すれば押して作ることも可能。
次に鋳造品の場合金属焼結タイプのRPを使えばいい。
ただこの場合レーザー焼結の段差ができるので吸気ポートなど面粗が重要な部分は修正が必要。
969名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 22:02:14 ID:uSvlo3nC
>>968
例のCAMオペ君ですねw
鋳造品ですか?鋳型も金型ですか?無知ですね。
まあそれでも鋳造も結局は削る量を減らす目的
結局はコストメリットですよ。

初めからブロック買って来て削れば済むことです
構造を知っていれば形状はいくらでも対策できます
970名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 22:03:35 ID:uD1F3Nm5
>>969
>ブロック買って来て削れば済むことです

ウォータジャケットはどうやって削るのでっか?
971名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 22:07:23 ID:HRgIr2bb
切削でも形状は違いますが
同じ機能の物は作れますよ。

勉強になりますから少し考えてみたら?
972名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 22:08:26 ID:sR5abWXS
>>952
で、図面にかけない、仕上げとか表面粗さとかそういうのを
どうやって3DCAD「だけで」表現するんですか? というループ。
973名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 22:09:54 ID:uD1F3Nm5
ちなみに設計に一番近い形状を実現できる方法が僕が提示したRPだけですね。
三次元データを写して造るので。

他はただ作れるというだけ。

あと金型じゃないというなら 木型→砂型→鋳造 という答えもある。試作品はこれで作る。
974名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 22:16:49 ID:27dLo86h
金型は初期投資が膨大、だから設計の人間は金型を使わず同じ機能の
物を作る技術を考え溜め込んでる。
冷却版なんてもっともありふれたもの

鋳物だってある程度纏まった個数でないと作ってくれないとこ多い
普通は使わない方向で考える
975名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 22:20:23 ID:uD1F3Nm5
>>974
>金型は初期投資が膨大、だから設計の人間は金型を使わず同じ機能の
>物を作る技術を考え溜め込んでる。

是非教えてくれ。金型を使う場合より安く同じ機能のものを造る方法。

んなもんあったら自動車会社が採用してるけどなw
976名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 22:20:55 ID:sR5abWXS
「外」に対してデータを渡す場合、2D図面は劣化しないが(「DXF」じゃなくて、「図面」な。寸法とか許容差とか、幾何公差の入ったやつ。PDFでもいいけど)
3Dデータをどうやって「正確」に出すか?だよな。
一応SATとSTEPとX_Tを出して、それぞれのカーネルに合わせて読んでもらうのかな。
うちのCADはパラソリッドなので、x_tなら正確に読めるが、STEPは「変換」しちゃうからな。
ACISならSATか?
 自動車なCADは JAMA-IS ならば、精度(っていうか、スプライン計算曲面とかさ)は保障されてるんですかね?

977名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 22:21:54 ID:sR5abWXS
というわけで、カーネルにあった3Dデータに「図面:仕様書を含む。」をつけるのが普通でしょ? と思うんだが、
結局どうでしょ?
978名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 22:32:22 ID:jwwnVEm/
>>974

普通は台数に対するコストメリットを考えるんじゃねえか?

例えば100台しか作らない車を金型作ってライン組んだ場合
一台いくらになるか?
億近いんじゃないの?

でも世間では100台売れればOKの機械いっぱいあるんだよ
その機械はもちろん金型なんか使わない
全部板金と削りだし

設計の人間はまず何台出るのかも考えて設計するって事で
数が出ればプレス
出なければ削りだし
って事
設計者にとっては普通のことだよ
979名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 22:32:48 ID:uD1F3Nm5
>>976
>2D図面は劣化しないが

それ以前にいまの自動車部品には2Dでは設計ができないものがある。
980名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 22:37:32 ID:HRgIr2bb
>>979
いまの自動車部品には2Dでは設計ができないものがある

例えば?
981名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 22:41:37 ID:1WK6gYLQ
>>uD1F3Nm5

またまた負けず嫌いの設計素人のオペ君が
脳内妄想前回でがんばってるねww

イイヨイイヨ
その調子で笑わせてくれよwww
982名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 22:53:48 ID:uD1F3Nm5
>>980
吸気ポート。3Dで厳密にすべての面形状を定義することが必要。
983名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 23:02:17 ID:JHP1GVa7
いいよいいよこのループw議論は白熱しなきゃ
984名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 23:03:20 ID:JHP1GVa7
いいよいいよこのループ
議論は白熱しなきゃw
985名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 23:04:36 ID:yB0BBq/C
uD1F3Nm5は金型屋なので、金型の設計が全て。

その金型から出来たものを、追加工で仕上げてることを知らないっぽい

機械系のAutoCADってどうですか
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1194448221/
で追い出されて、CADオペスレに来たわけですね

金型を話したければ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1046244486/
にいけよ。
986名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 23:14:12 ID:uD1F3Nm5
>その金型から出来たものを、追加工で仕上げてることを知らないっぽい

>っぽい

推定ですね。いろいろ話を極端な方向に持っていこうと必死ですが
結局誰一人として自動車の設計が三次元が常識なことを否定できませんでしたね。
987名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 23:18:36 ID:uD1F3Nm5
>>985
君は僕を金型屋と推定した。
しかしこの書き込みはなんだ?
金型屋ならそんなこと知らないとでも?

>その金型から出来たものを、追加工で仕上げてることを知らないっぽい

君、金型の面は鋳ばなしじゃないんだよ。初めて知った?
988名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 23:43:00 ID:bLdv216U
なんでCADオペのスレで金型の話題するんだ?

金型のスレならちゃんとあるんだからそっちでやれば?
989名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 23:48:06 ID:HRgIr2bb
>>982
頭大丈夫?

そもそも2次元、しかも手書きの時代から車、
というかエンジンは存在していたのだが
990名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 23:53:03 ID:9jgh0VrN
試作車も型で作っているよ。
手で作っているような嘘を平気でつくなよ。
991名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 23:54:51 ID:uD1F3Nm5
ここで懸命な読者諸君の中には気づいた人もいるだろう。
2次元でいいといってるやつのこれらの発言

>そもそも2次元、しかも手書きの時代から車、
>というかエンジンは存在していたのだが
>でも車で曲面でなければいけないのは外装くらいなもん
>基準は納品する製品そのものだろうが
>切削でも形状は違いますが
>同じ機能の物は作れますよ。

要するに形状は違っても動けばいいなどという無茶苦茶な理屈。
自分たちの基準を発注者に押し付けている。

これが二次元クオリティ。

992名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 23:59:25 ID:HRgIr2bb
>>990
ここにも病人が・・・

型作って試打ちして
いったい何ヶ月試作車にかけるんでしょうか?

直ぐにばれるような嘘を平気でつくなよ。

ですね



993名無しさん@3周年:2008/03/23(日) 00:03:45 ID:uD1F3Nm5
試作車は試作型をちゃんとつくるよ。
994名無しさん@3周年:2008/03/23(日) 00:04:27 ID:HRgIr2bb
>>要するに形状は違っても動けばいいなどという無茶苦茶な理屈。
>>自分たちの基準を発注者に押し付けている。

>>これが二次元クオリティ。

アメ車はともかく
日本車はその品質で勝負してるんです

ちなみに三次元導入ならアメリカの方が早い位なんですがね
995名無しさん@3周年:2008/03/23(日) 00:06:47 ID:uD1F3Nm5
>>994
>日本車はその品質で勝負してるんです

そうそれ。だから形状が定義しきれない2DーCADは自動車じゃ使えないってこと。

↓こういう品質無視の姿勢は自動車以前だけどね。
>>要するに形状は違っても動けばいいなどという無茶苦茶な理屈。
>>自分たちの基準を発注者に押し付けている。
996名無しさん@3周年:2008/03/23(日) 00:14:44 ID:AaLo68J3
>>993
君の行ってるのは量産の為の試作型でしょ?

私の言ってるのは完成車メーカーが開発段階で作る試作車ですよ
997名無しさん@3周年:2008/03/23(日) 00:15:34 ID:FgU5dCgP
懸命な人間ならまたいつもの三次元オタuD1F3Nm5が
支離滅裂な書き込みで暴れてるなとしか思わないわけだが
998名無しさん@3周年:2008/03/23(日) 00:17:21 ID:tJu+ZCB8
>>996
最初の試作車は粘土で造るんですよ。
999名無しさん@3周年:2008/03/23(日) 00:19:23 ID:cmnWX/Jn
エンジンも粘土で作るんですか?

頭大丈夫?
1000名無しさん@3周年:2008/03/23(日) 00:19:30 ID:tJu+ZCB8
折り紙職人が紙図面を折って試作車を作れば丸く収まる。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。