MC・NCオペレータ、マシニングのお仕事【その5】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@3周年:03/10/22 01:32 ID:wsZJxp3w
S指定に関係なく6千回転しやがる。
_/ ̄|○ マタ シュウリカ…
953平社員:03/10/22 07:34 ID:beqrhZ69
止まり穴を「リーマー加工」と指定。深さに1/100代の公差・・・・
954名無しさん@3周年:03/10/22 10:46 ID:k5wn3cae
バカ穴基準の位置度にマルエム付けてくれたって良いだろ。
どっちにしても組めるんだから。
955名無しさん@3周年:03/10/22 11:16 ID:HoH0sdeT
全長の公差に『25 h7』とか書くのヤメテクレェ
956平社員@携帯:03/10/22 17:49 ID:EbkTBn5U
Sさん、こちらで勝手に設計変更させてもらいました。図面どおりや
ると、間違い無く不良になるので。ポケット加工とOリングの溝が
干渉しますんで。





今すぐ死ね。お前の図面はもういやだ。
957お馬鹿設計:03/10/22 21:01 ID:4OwdpNZ8
頼む、頼むから勘弁して!
958名無しさん@3周年:03/10/23 00:00 ID:IUSwNxm3
砂場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
959( ´-)y-~~:03/10/23 00:22 ID:WnAbkHG9
半年振りに機械触った。いやいや、だいぶカンが鈍ってるなぁ。
同時通約で浮かんできてたGコードが考えなきゃ出てこない瞬間がある。
しばらくはリハビリですな。
960名無しさん@3周年:03/10/23 08:57 ID:zNNDnjux
おいこら、15H7 0〜0.018 ってなんだよ?
961名無しさん@3周年:03/10/23 09:00 ID:zNNDnjux
すまん、15H7 0〜 -0.018だ。 hかHなのか、どっちだよ?
962名無しさん@3周年:03/10/23 12:33 ID:Hta7bkh0
足し算ぐらいちゃんとやれよ
溶接したブラケットの素材面に0.02の直角度いれるな。
好バイブや死罪蚊のいいなりで安くなると思うなよ。
あふぉ。
963名無しさん@3周年:03/10/23 17:12 ID:oMpYQt6W
私も愚痴らせてもらいますよ。
おい!この図面は何だ!基準は何処なんだ!全ての面から寸法引っ張るな!
カッコ寸法入れろ!設計変更で、無理な追加工させるな!
部分的に板厚0.05mmの図面引くな(作ってやったがペラペラ)!

※重要※こんな単価でできるか!!!!
964名無しさん@3周年:03/10/23 17:19 ID:A9G+8nVp
>>溶接したブラケットの素材面に0.02の直角度いれるな。
ワロタ。溶接歪みが神的。てか、できたら超魔術。

>>板厚0.05mm
ふつうS鋼でもアルミでも、ぺこぺこしないのは1.2mmはないとなぁ。

>全ての面から寸法引っ張るな!
ゆがんだ箱できるってか。w。てか、彼奴の頭は4次元空間でできているのだ。
965名無しさん@3周年:03/10/23 21:20 ID:epd3sh4d
基準面なんかいつも関係無しで加工するが
どこからもクレームきたこと無いな
図面見て勝手に判断してる


悪い奴
966名無しさん@3周年:03/10/23 21:32 ID:M5rN5KFk
あーあ・・・
アルミの品物でコイルサートタップ穴にコイルねじ入れて最後に
回す為の横棒を「ポキッ」って折るじゃないですか。
折れなくて、1ネジ分めくれてしまった!!!!!!!!!
アカン・・・もうだめや・・・
         __     _
       \|\_\  ∠ /|/
          |○|  |○|
  _| ̄|○   _     _   ○| ̄|_
        / /|)  (|\ \
        | ̄|        | ̄|
      / /        \ \

967名無しさん@3周年:03/10/23 22:01 ID:+vfdJ0p/
>952
すげーマシニングw
968名無しさん@3周年:03/10/23 22:02 ID:epd3sh4d
>>966
あれって勢いよく一発で決めないと
折れない時があるね
969名無しさん@3周年:03/10/23 22:12 ID:sonLwz5E
>>966
コイルネジってヘリサートの事?
なら抜く工具があるでしょ。
970平社員:03/10/23 22:38 ID:xpaieUrq
地獄の様な納期の仕事、展示会のジャパンパックに向けてかと思ってた。

しかし、ジャパンパックが始まったのにまだ仕事が来る。

11月の初旬にINCHEM TOKYO 2003 プラント ショー がある・・・。

この分もやってたのか・・・・_| ̄|○

展示会があるのは前もって分かってたんだから、もっと余裕を持って
試作品の発注しろよ・・・ 昔、徹夜で仕上げた部品を持って、開催
初日に会場まで持っていた事を思い出すじゃねぇか・・・

それから、展示会向けに出す「参考出品」だからって奇を衒った設計する
なよ・・・ 冶具から取り外さないと寸法が測れず、1度外すと芯出しは
限りなく不可能に近い・・・ 段取り3時間、加工15分ってなんだよ・・・

_| ̄|○パトラッシュモウツカレタヨ 
971名無しさん@3周年:03/10/24 08:49 ID:Re5+v0FX
>>966
前に、
シッパイして、罫書き針のようなものでほじくり、
ラジオペンチで引き抜いて取ったら、
「ビヨ〜ン、パチ!」とコイルが手に当たり血がタラー、、、。
ウエスとか被せて取らないと痛い目に遭う。

アルマイトかける前にインサート入れて、アルマイトかけたら
インサートが無くなって帰ってキタ、、、。
972名無しさん@3周年:03/10/24 19:46 ID:op2dmX0c
ありゃ、穴の数を間違えてるよ。
なんと、穴の位置を間違えてるよ。






おまいは童貞設計者か(藁

973名無しさん@3周年:03/10/25 01:02 ID:Q5X15F9P
>966
あれは折るためのジグがあるらしいよ
974名無しさん@3周年:03/10/25 17:29 ID:CJzjQ5Fy
本職に質問。
最近でもやっぱり図面見て工具のパスを決める方が主流ですか?
CADCAMでモデルからパス作って加工ってのはあんまり普及して
ないのでしょうか?
素人目にはモデルから作った方が楽そうに見えるもので。
(勿論導入コストの問題はあるでしょうが)
975名無しさん@3周年:03/10/25 18:00 ID:iT4iBsec
>>974
「図面見て、なんとなく」だな…。

CADCAM使うのマンドクセ と思うのは俺だけだろうか。
976名無しさん@3周年:03/10/25 21:34 ID:kNi8RRic
>>973
冶具っつーかちょっと固めの単なる丸棒だよあれは
うちは釘の先端を平らに研いで使ってるよ。
977名無しさん@3周年:03/10/25 22:13 ID:nBLcQ4oI
ウチの会社、零細企業でありながら
少量生産の中途半端に立体的なMC加工が多くなっているので
Gコード手計算ではもう限界になり始めており
取り敢えず2.5次元のCAD/CAM導入を検討してますが

シャチョーは漏れにどんなのがいいのかと聞いてきたが
CAD/CAMの経験などまったく無いので、
そんなの知るはずないのです。

加工者側から見て使いやすいCAD/CAMって何でしょか?
皆様どんなの使ってますか??
978OB:03/10/26 01:15 ID:RZB2mvkb
>>974

>最近でもやっぱり図面見て工具のパスを決める方が主流ですか?

これを目的にすると、パスをCAD/CAMで作るか?という話になるのだが、モノが出来れば魔法使いに頼んだって構わないわけだ。
例えば、板の真ん中に穴を一個だけあけるという加工にCAD/CAMを持ってきたらバカだぞ。
いかに合理的に加工できるのか、を追求するのが目的だ。
その中にはパスを早く出すべきだ、という話も含まれていて、CAD/CAMを使った方が有利な場合多い。
という話だよ。
979名無しさん@3周年:03/10/26 21:47 ID:qC9IlBkM
「7000万のMC買ったよ〜」とか言ってた、ご近所さん(取り引き無し)が夜逃げ。
トリアエズ(-人-)ナムー
980平社員:03/10/27 12:22 ID:Ghs9nD30
今日お得意先から廻ってきた図面

パイプの外径にキー溝を掘るのだが・・・・ パイプの肉厚が薄くて
内径まで貫通しちょる。もう面倒くさいからそのまま加工しちゃる。
図面通りだ、文句はあるまいな? キー材が内径側に落っこちようが
俺は知らん。図面通りだもん。
981名無しさん@3周年:03/10/27 19:12 ID:ykufYtX0
>>980

藁った、貫通キー溝。なんちゅう設計だ(w
982名無しさん@3周年:03/10/27 19:22 ID:KFQdWqvK
>>977
CAD/CAMって一般的なアプリと違って個別製品の情報が少ないんだよね。
加工業者の内では、あのメーカーのこの製品が良いとかの話を聞かないな
安いものじゃないから色々比較したいけどこれじゃ営業の言いなりだな
983名無しさん@3周年:03/10/27 22:35 ID:fMQ8qlnJ
絶対座標で出力したNCプログラムを極座標(X=半径Y=角度)に
変換してくれるソフトってありませんか?
マシンオペが絶対座標だと現場で手修正し難いと言うので....
984名無しさん@3周年:03/10/27 22:39 ID:BiVdg2LL
>>983
そんなもん、三角関数で出せるのに・・・

985名無しさん@3周年:03/10/27 23:11 ID:fMQ8qlnJ
>>984
しかし約250穴/1プログラムのもみつけ,ドリル(+タップ/リーマ)の
座標変換なんです。間違えゼロで手変換出来る自信はありません。

CAM室ではソリッドモデルからNCプログラムを出力していて
工場では主に半径と角度で穴位置が記載された二次元図面を元に
段取りと検査をしなくてはならないので、どちらかがどちらかに
合わせた方が良いのかなと悩んでいるところです。
986名無しさん@3周年:03/10/28 02:12 ID:35kay7a2
おお、職業訓練してまつが、それとなく皆さんの話が分かるようになってきましたぞい。
987名無しさん@3周年:03/10/28 07:26 ID:5ZbGcuaw
>>985
マシニングの、座標回転使えば?
988名無しさん@3周年:03/10/28 11:27 ID:ezHgdgcU
>>985
エクセルに計算式入れて一発変換しませんか?
元のデータ(変換前)あるなら入力の手間も極小だし、つーか貼り付けて
おしまい。
後は秀丸などのエディターの置き換え機能を多様して整形します。
989OB:03/10/28 11:54 ID:yfqdM2S6
>>985

話を整理すると、元設計は極座標で位置指定しているんだろうな。
それをCAMで、絶対座標に直してた。
検査する時には、絶対座標が極座標に合致しているのか、絶対座標の入力間違えが無いか
の両方をチェックすることになるね。
これ自体が間違えの元だと思うぞ。
加工側としては、極座標でCAMが入力しているのなら、検査を極座標でやるべきであって
極座標、絶対座標、極座標と再変換しても三角関数を使っているのだから、もとの数字にはもどらない
だから極座標1、絶対座標、極座標2という関係になってしまう。
修正が大変だから、極座標に戻してくれというのはちょっと意味がよく分からないが
元の図面で、データを触った方が安全だと思う。
990名無しさん@3周年:03/10/28 18:19 ID:1tmrlt2j
穴位置XYデータの抽出ファイルを作って、jgawkでコンバートする。
以下はスクリプト例

{
if(match($0, "X[\-0-9\.]+"))
x = padd2(substr($0, RSTART+1, RLENGTH-1));
if(match($0, "Y[\-0-9\.]+"))
y = padd2(substr($0, RSTART+1, RLENGTH-1));
r = padd(sqrt(x*x + y*y));
a = padd(atan2(y, x) * 57.29577951);
printf("X%sY%s\n",r,a);
}
function padd(s) {
return(s~/\./?int(s*1000+0.5)/1000:s "."); }
function padd2(s) {
return(s~/\./?s:s/1000); }

使用上の注意は、データファイルの最初の行はXY両方必須。
それと、OBさんがいうとおり変換誤差が出る。
991その1の1:03/10/28 18:53 ID:GSsvaeXI
まだやってるけど、つまらん。なんだか…。
992名無しさん@3周年:03/10/28 21:22 ID:hUU6xLhL
家業を継ぐことになり、とりあえず現場を知る為機械加工
メーカーに転職しました。現在NCのオペレーターとして作業しています。

現場では色々な状況の対処の仕方等教えて貰えますが、もともとの
仕事も全く関係ないところにいたので基本的なことが分かりません。
まずは書物からイロハを学ぼうと思うのですが、初心者にオススメの
本は何かないでしょうか?
993名無しさん@3周年:03/10/28 21:58 ID:XgbZmuDh
誰か新スレお願いします。YBBではだめぽ。
994名無しさん@3周年:03/10/28 22:32 ID:0cluc/Hf
995名無しさん@3周年:03/10/28 23:03 ID:AO9Stqp3
おお、まだ1000とり合戦が始まってないぞ
>>993なぜYBBではだめなの?
996名無しさん@3周年:03/10/28 23:25 ID:QmlDdLuO
>992
大きい書店に行くと、入門書なんかが売ってるので、とりあえず行ってみれば?知恵は得られないが、知識がなければ知恵もつかない。
997名無しさん@3周年:03/10/29 09:01 ID:iV1fvg4L
997
998名無しさん@3周年:03/10/29 09:35 ID:iV1fvg4L
998
999名無しさん@3周年:03/10/29 09:43 ID:iV1fvg4L
999
1000名無しさん@3周年:03/10/29 09:50 ID:FDo6mxRX
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。