特許について語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
236名無しさん@3周年:2008/03/09(日) 22:19:05 ID:0DnRozmS
>>234
抗告しろよ
237名無しさん@3周年:2008/03/10(月) 18:55:37 ID:NU/se5UL
特許庁長官に抗告してもほぼ100パーセント退けられると思う。
238名無しさん@3周年:2008/03/24(月) 22:14:26 ID:Om3Lh5l2
239名無しさん@3周年:2008/03/26(水) 07:38:42 ID:YpXd/kPN
ゼミ関係情報として、
全員合格! 吉田ゼミ
http://yoshidazemi.blog.ocn.ne.jp/yoshidazemi/
『アイピーネットワーク』(旧弁理士試験対策 私ゼミネットワーク)
http://www.ipnetwork.ne.jp/
勝どきゼミ!http://www.kchzm.jp/
産業財産権法等平成5年〜平18年改正改正条文集
http://www.payt.jp/kaiseijoubun
”弁理士試験案内〜弁理士試験サイト総合リンク集〜
http://www.1sigyou.com/benrisi.html
倉本結さん(未登録氏)http://www.geocities.jp/mitouroku_jp/
IP会 http://www.ip-ken.jp/
石川ゼミhttp://www.intect.net/seminar/
弁理士クラブ http://www.benku.org/
ダルニー特許教育センターhttp://www1.biz.biglobe.ne.jp/~DARUNY/
弁理士凝縮塾 http://www.gyoshuku.jp/
240名無しさん@3周年:2008/03/26(水) 14:49:35 ID:YpXd/kPN
■弁理士関連団体
* 日本弁理士会(JPAA)http://www.jpaa.or.jp/
* 日本弁理士クラブhttp://www.nichiben.gr.jp/
* 春秋会http://shunju.gr.jp/
* 南甲弁理士クラブhttp://www.nankoh.gr.jp/
* PA会
* 稲門弁理士クラブhttp://www.tomon-benrishi.com/
* 無名会http://www.mumei.gr.jp/
* 弁理士クラブhttp://www.benku.org/
* 弁理士同好会http://www.benrishi-doyukai.gr.jp/
* 西日本弁理士クラブhttp://www.nishiben.jp/
* 日本弁理士協同組合http://www.benrishi-k.gr.jp/
* 日本弁理士政治連盟 http://www.benseiren.gr.jp/
241名無しさん@3周年:2008/03/27(木) 19:56:37 ID:ftlQMG22
【知的財産管理技能検定 ウェブサイト】
http://www.kentei-info-ip-edu.org/
知的財産管理技能検定は、2008年7月から試験の実施を予定しています。
>>詳細はこちら
http://www.kentei-info-ip-edu.org/exam
【知的財産管理技能検定 特例講習 ウェブサイト】
http://www.kentei-tokurei-ip-edu.org/
このウェブサイトでは、「知的財産管理技能検定」の「特例講習」に関する情報を
提供します。
「特例講習」を受講できるのは、2004年第1回(初回)から2008年第1回(最終回)
の「知的財産検定」の認定者(合格者)のみです。  >>特例講習の詳細はこちら
http://www.kentei-tokurei-ip-edu.org/tokurei
242名無しさん@3周年:2008/03/31(月) 06:53:51 ID:tcsAI6D1
age
243名無しさん@3周年:2008/03/31(月) 20:12:02 ID:tcsAI6D1
age
244名無しさん@3周年:2008/04/02(水) 00:12:03 ID:rwJmk4ic
アイデアだけしかない場合、特許は取れますか?
アイデアを具現化したものが必要になるのでしょうか?
245名無しさん@3周年:2008/04/02(水) 07:48:19 ID:eGhRi49v
>>244
>アイデアだけしかない場合、特許は取れますか?
拒絶理由・無効理由がなく、かつ、特許料を20年分支払えば
特許査定が得られる可能性があります。
>アイデアを具現化したものが必要になるのでしょうか?
いわゆる試作品は必要ありません。
これらを世間に公開した時点で新規性・進歩性違反で拒絶・無効理由に
該当します。

246名無しさん@3周年:2008/04/02(水) 23:39:46 ID:r9nBzVB6
審査請求によって行われる特許庁内での審査を
「実体審査」と言うが、これを試作品の審査と
勘違いしている人がいるね。

アイデアだけであっても、拒絶理由が無ければ
特許になる。
医薬品などでは、どうしてその薬が効くのかが
解っていなくても拒絶理由が無ければ特許は取れる。
247名無しさん@3周年:2008/04/04(金) 07:06:11 ID:46J7outY
>審査請求によって行われる特許庁内での審査を
>「実体審査」と言うが、これを試作品の審査と
>勘違いしている人がいるね。
実際、試作品は不要です。
また、試作品を秘密保持義務にない者に公開すると、新規性違反の
拒絶理由となります。

>アイデアだけであっても、拒絶理由が無ければ
>特許になる。
なお、個人発明家の場合は、特許権の維持は最初の3年間で消滅するのが
世間での常識。消滅後は、何人も自由に製造販売することができる。

>医薬品などでは、どうしてその薬が効くのかが
>解っていなくても拒絶理由が無ければ特許は取れる。
個人発明家では無理。職務発明であって、医薬品メーカ勤務の
研究者に限られると思われる。
248名無しさん@3周年:2008/04/04(金) 11:22:09 ID:1aYx08wl
ここは素人の質問に知的障害者が回答をするスレですね。
249名無しさん@3周年:2008/04/04(金) 13:53:05 ID:tRglsQP2
秋生とかいう奴だろ
250名無しさん@3周年:2008/04/05(土) 07:12:19 ID:sgRvdYfH
age
251名無しさん@3周年:2008/04/05(土) 15:52:06 ID:sgRvdYfH
age
252名無しさん@3周年:2008/04/05(土) 16:06:01 ID:VOePnexV
池沼はageるのが大好きなようだ
253名無しさん@3周年:2008/04/07(月) 06:51:50 ID:u1/XiXo3
age
254名無しさん@3周年:2008/04/08(火) 08:03:46 ID:7VXxwbPn
age
255名無しさん@3周年:2008/04/11(金) 20:27:38 ID:jal3bFZR
ミートホープ事件
事件番号 平成19(わ)1454
事件名 不正競争防止法違反,詐欺被告事件
裁判年月日 平成20年03月19日
裁判所名・部 札幌地方裁判所 刑事第1部
判示事項の要旨 牛肉のみを原料とするかのような表示をし,
他の畜肉を加えた挽肉等を取引業者に引き渡した不正競争防止法違反
及び取引業者に対し,その事情を秘して代金を請求し,交付させた
詐欺被告事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20080410161756.pdf
256名無しさん@3周年:2008/04/18(金) 01:26:24 ID:XVS5QMpN
>>244

>アイデアだけしかない場合、特許は取れますか?
>アイデアを具現化したものが必要になるのでしょうか?

基本的に、実施例がないものは未完成発明とみなされます(特に化学系は)。
この場合、36条6項1号と36条4項1号で拒絶されます。
これは、特許庁に面接に行って聞いてきたことです。
要するに、妄想では特許はとれません。
257256:2008/04/18(金) 01:30:20 ID:XVS5QMpN
追加

アイデアのみで公開されたとしても、それが正しいかどうか実証されていない。
そんなものが後願を新規性・進歩性を排除できるかは非常に怪しい。
反証されればつぶせない。
258新大阪:2008/04/18(金) 21:43:21 ID:2LIFcdfw
かなり初歩的な質問ですが、教えてください。

下記のようなクレーム1、2があった場合に、

クレーム2の権利範囲は、
@気温が所定値以上、かつ、大気圧が所定値以上の場合に、仰ぐという解釈になるのか(AアンドBの領域で仰ぐ)、
A(あるときは)気温が所定値以上の場合に仰ぎ、かつ、(あるときは)大気圧が所定値以上の場合に仰ぐという解釈になるのか(Aの領域で仰ぐときもあるし、Bの領域で仰ぐときもある)、
Bそれともそもそも記載不備となるのか。(2’のように記載するとよいなど。)


1.うちわと前記うちわを仰ぐ手段とを有するロボットであって、
 前記仰ぐ手段は、気温が所定の値以上の場合にうちわを仰ぐことを特徴とするロボット。

2.請求項1に記載のロボットであって、
 前記仰ぐ手段は、大気圧が所定の値以上の場合にうちわを仰ぐことを特徴とするロボット。

参考)
2’.請求項1に記載のロボットであって、
 前記パタパタ手段による気温が所定の値以上の場合のうちわを仰ぐことは、大気圧が所定の値以上の場合にうちわを仰ぐことを特徴とするロボット。
259名無しさん@3周年:2008/04/18(金) 22:24:55 ID:eLLL2E/V
>>258
@
260名無しさん@3周年:2008/04/19(土) 11:07:32 ID:6WJjVLfy
>>258
マルチクレームをマルチポスト
261名無しさん@3周年:2008/04/20(日) 17:01:28 ID:Lu58wJqK
>>252
>池沼はageるのが大好きなようだ

単に、秋生がsageを知らないだけだよ。
この10年間全く進歩してない。
262名無しさん@3周年:2008/04/24(木) 06:51:33 ID:v9OjzRZX
磯野特許事務所のホームページ
http://www.bekkoame.ne.jp/~isopat/
磯野国際特許商標事務所 ホーム ページ
http://www.isonopat.gr.jp/
原謙三国際特許事務所 - [大阪・東京事務所]
http://www.harakenzo.com/index.shtml
正林国際特許商標事務所
http://www.sho-pat.com/
山本秀策特許事務所
http://career.shupat.gr.jp/
青和特許法律事務所
http://www.seiwapat.jp/recruit/
新樹グローバル・アイピー特許業務法人
http://www.giplaw.com/recruit/index.html
朝日奈特許事務所
http://www.brevat.com/japanese/index.html
坂本国際特許事務所
http://www.sakamotopat.com/index.html
263名無しさん@3周年:2008/04/24(木) 23:39:15 ID:EiuYlzo8
朝日奈は超ブラック
264名無しさん@3周年:2008/04/29(火) 06:57:36 ID:A2sJoR+6
磯野特許事務所のホームページ
http://www.bekkoame.ne.jp/~isopat/
磯野国際特許商標事務所 ホーム ページ
http://www.isonopat.gr.jp/
原謙三国際特許事務所 - [大阪・東京事務所]
http://www.harakenzo.com/index.shtml
正林国際特許商標事務所
http://www.sho-pat.com/
山本秀策特許事務所
http://career.shupat.gr.jp/
青和特許法律事務所
http://www.seiwapat.jp/recruit/
新樹グローバル・アイピー特許業務法人
http://www.giplaw.com/recruit/index.html
朝日奈特許事務所
http://www.brevat.com/japanese/index.html
坂本国際特許事務所
http://www.sakamotopat.com/index.html
太陽国際特許事務所
http://www.taiyo-nk.co.jp/
南青山国際特許事務所
http://www.minamiaoyama.org/
265名無しさん:2008/05/19(月) 06:26:39 ID:KhHf7GZD
キャリアは毎月給料は100万円にすべきである。ボーナスは夏と冬は50万円にすべきである。夏と冬と合わせて100万円にすべきである。ノンキャリアは毎月給料は50万円にすべきである。ボーナスは夏と冬は30万円にすべきである。国会で法案を可決してほしいです。
266名無しさん@3周年:2008/05/19(月) 13:05:15 ID:pGBTObuQ
そしたら、天下り法人は全部廃止な
267名無しさん@3周年:2008/05/19(月) 19:42:59 ID:IJDH+NEU
平成20年度弁理士試験短答式筆記試験問題及び解答
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/benrishi/benrishi2/h20benrisi_tan.htm
・平成20年度弁理士試験短答式筆記試験問題(PDF形式 128KB)
・平成20年度弁理士試験短答式筆記試験問題解答(PDF形式 12KB)

LEC2008年弁理士短答式本試験解答速報[PDF]<45KB>
http://www.lec-jp.com/benrishi/pdf/M_080519.pdf
※本解答はLEC独自の見解によるものであり、公式な解答と異なる場合がございます。
公式な解答につきましては、5/19(月)に特許庁より発表される解答速報をご覧ください。
268名無しさん@3周年:2008/05/21(水) 06:45:25 ID:4iQRlwVt
■弁理士関連団体
* 日本弁理士会(JPAA)http://www.jpaa.or.jp/
* 日本弁理士クラブhttp://www.nichiben.gr.jp/
* 春秋会http://shunju.gr.jp/
* 南甲弁理士クラブhttp://www.nankoh.gr.jp/
* PA会http://www.pa-kai.com/
* 稲門弁理士クラブhttp://www.tomon-benrishi.com/
* 無名会http://www.mumei.gr.jp/
* 弁理士クラブhttp://www.benku.org/
* 弁理士同好会http://www.benrishi-doyukai.gr.jp/
* 西日本弁理士クラブhttp://www.nishiben.jp/
* 日本弁理士協同組合http://www.benrishi-k.gr.jp/
* 日本弁理士政治連盟 http://www.benseiren.gr.jp/
269名無しさん@3周年:2008/05/21(水) 20:39:30 ID:4iQRlwVt
代々木塾part1
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1208668467/l50
代々木塾http://www.yoyogijuku.jp/
topics http://www.yoyogijuku.jp/topics/
塾長ブログhttp://www.yoyogijuku.jp/blog/
講座ゼミ書籍http://www.yoyogijuku.jp/kouza/
プログレッジhttp://www.progledge.com/
講師ブログhttp://progledge.weblogs.jp/blog/
講座模試の案内http://www.progledge.com/course/index.html
ゼミ関係情報として、
全員合格! 吉田ゼミ
http://yoshidazemi.blog.ocn.ne.jp/yoshidazemi/
『アイピーネットワーク』(旧弁理士試験対策 私ゼミネットワーク)
http://www.ipnetwork.ne.jp/
勝どきゼミ!http://www.kchzm.jp/
産業財産権法等平成5年〜平18年改正改正条文集
http://www.payt.jp/kaiseijoubun
”弁理士試験案内〜弁理士試験サイト総合リンク集〜
http://www.1sigyou.com/benrisi.html
倉本結さん(未登録氏)http://www.geocities.jp/mitouroku_jp/
IP会 http://www.ip-ken.jp/
石川ゼミhttp://www.intect.net/seminar/
弁理士クラブ http://www.benku.org/
ダルニー特許教育センターhttp://www1.biz.biglobe.ne.jp/~DARUNY/
弁理士凝縮塾 http://www.gyoshuku.jp/
270ゆう子:2008/05/29(木) 00:20:59 ID:VHFQy4zQ
自賠責について最高死亡は5000万円にすべきだ。人身事故の保証は最高360万円にすべきだ。高度障害は15等級は45万円にすべきだ。国と地方で出すべきだ。後は保険会社で出すべきだ。保険料金を10パーセント増しにすべきだ。国会で法案を可決してほしいです。
271発明家:2008/09/29(月) 07:53:15 ID:9tA36r3M
 
発明家を育てるため、「個人での出願料」は、大幅に安くすべし。
272名無し:2009/01/22(木) 22:27:41 ID:90lzPLoN
273名無しさん@3周年:2009/03/21(土) 11:37:22 ID:kSWbd9RB
特許出願のテクニックに関してなのですが。

複数の課題(仮に課題1と課題2とします)を解決している発明なのですが、
独立項(通常は請求項1)において述べた発明に関して、その実施例が複数あって、ただしその実施例の中にも優越があり


課題1と課題2を同時に解決する実施例もあれば、どちらか一方のみを解決する実施例も存在する場合、
このように一つの請求項で述べられた発明に関して、その実施の形態毎に、解決できる課題の数が違っている場合
 
【発明が解決しようとする課題】の項目には、

「課題1若しくは課題2を解決する○○(製品名)を提供する事を課題としている。」

って書いてもいいのでしょうか?しかしこう書くと同時に解決できる場合もあるので、記載が不正確になると思うのですが。

それとも、同時に解決できる課題の数の違いによって、さらに場合わけして、請求項を二つに分けた方がいいのでしょうか?

よろしくお願いします。

※以下は参考にしたURLです。

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Kenji/5046/patent-kadai.html
     
   (注)複数の課題
       
       背景技術の問題点が複数ある場合、単に「この発明は、上記従来技術の〜」と記載したのでは、
       発明が複数の問題点を個々に解決することを課題としているのか、同時に解決することを課題としているのかが明確でない。
       この観点からも積極的な表現で説明することが好ましい。
       例えば、「この発明は、消費電力を低減しかつ雑音を低減した増幅回路を提供することを目的とする」と記載する。
274名無しさん@3周年:2009/03/21(土) 12:50:58 ID:+u+Q9S38
>>273
権利をどこまで広くとりたいかによります。

課題1・課題2を同時に解決する発明のみクレームしたい場合は、
「課題1および課題2を同時に解決する○○を提供する」でおk。

どっちかを解決する発明をぜんぶクレームしたい場合は
「課題1を解決する○○を提供する」
「また、課題2を解決する○○も提供する」として複数の発明を定義し、
クレームをそれぞれに対応して個別に書けばおk。
ただし、特許法上、課題が違う発明は特許出願を分けないといけないので、
この場合には「それぞれ課題が異なるので出願の単一性を満たさない。
一部を別出願として分割しろ」という拒絶理由が来る可能性が高い。
275名無しさん@3周年:2009/03/21(土) 14:16:03 ID:kSWbd9RB
>>274
おーなるほど。
確かに、単一性が問題になる可能性がありますよね。
ホント特許って、難しいなあ。。。

>どっちかを解決する発明をぜんぶクレームしたい場合は

できればこっちで行きたいんですよね。

分割出願の場合って、出願日は繰り下がるんでしたっけ?
仮にその間に公知になってしまってたら何もかもおしまいって場合もあるのかな。
276275:2009/03/21(土) 15:27:26 ID:kSWbd9RB
http://tizai.net/kokunai_yusenken

ここをみたら、どうやら国内優先権主張が利用できそうですね。
これを使えば、新規性や進歩性の問題が回避できそう。
277名無しさん@3周年:2009/03/21(土) 16:49:52 ID:+u+Q9S38
ちょっとまてw
国内優先だと先の出願が取り下げになるから意味ないぞ。

やるのは特許法44条の分割出願。
正しく分割すれば出願日が遡及して先の出願日に出したのと同じ扱いになるが、
分割時の書式とかでヘマすると遡及効果得られないから
よくわからんなら特許庁か発明協会か弁理士会の無料相談受けるべし。
278名無しさん@3周年:2009/03/22(日) 22:27:34 ID:IYNAJkby
特許なんて意味ねえw。所詮金持ってる奴が全部かっさらっていくだけ。
279名無しさん@3周年:2009/03/31(火) 16:37:45 ID:wufAnuqG
私去年特許を取りにいきました。
しかし、大きな壁があります。
先ず、取得に100万円以上かかります。
確実にとるには、進歩性のある完成品があった方がいいこと。
一番の難関は、企業が個人の特許を妨害する為に
妨害する事例の多いこと。
因縁をつけられたら、数百万の裁判費用は覚悟しないと…
悪質な例ですが、私がいた企業では、内部で「他社及び他人の
特許を潰せ」と命令し、データの改ざん、やってもいない実験
の痕跡を造り、妨害しようとしてました。
あまりの酷さに特許庁やマスコミに訴えたのですが、
「物的証拠がない」ということで言及できませんでした。
その企業はプロジェクトXで紹介された、ノーベル賞にも
寄与した会社です。
280名無しさん@3周年:2010/02/27(土) 22:47:06 ID:Rtmra9oj
年収500〜600万円ももらえるんだから、
企業リーマンや研究職からドロップアウトした人には
特許事務所は優良な助け舟だね。
281審判で特許取得したよ:2010/04/07(水) 23:13:55 ID:vGPj/3E8
審判請求までして日本で特許取得した。PCT出願で米国と中国にも審査請求した。
車2台買えるほど金がかかったよ。
で、商品開発したよ。プロトタイプを送品化してインターネットで売っている。
毎月数個売れているんだ。

発明家、後にも引けず、ド貧乏。

発明品、休みに売れて、休みなし。(じあまり)

最近、予想以上に売れているので、販売中止はしないけど、できればライセンス採用してくれる企業が現れてほしい。



282↑ :2010/04/09(金) 18:50:49 ID:ZUdInUl2
どのような関係の発明でしょうか。
ヒントだけでも。
283名無しさん@3周年:2010/05/02(日) 22:46:38 ID:gek39/7x
1.企業知財部
・開発部門や事務部門で使えない人間の左遷部署。特許事務所と開発部との事務連絡が主業務。誰でもできる仕事。
2.特許事務所員、特許技術者
・企業の組織に馴染めず企業を辞めた人間の集まり。企業で問題起こした人間が多い。
・就職活動の負け組が多数存在。奇人変人が多いことは通説。
・弁理士試験ベテラン受験生が多い(受験歴10年以上ザラ)。 いろいろな事情で人生を棒に振った人間が多数。
3.弁理士
・なまじ頭だけは良かったから弁理士試験にたまたま受かったが、性格悪が多く、問題多し。実態は上記2に同じ。
・子供の頃からあこがれてなる職業ではない、地味な仕事。仕方なく、妥協して選んだ職。
・金のことしか考えていない人間が多い。クライアントと審査官に頭を下げて、自尊心がズタズタ。
・弁理士増で、食えない弁理士、夜逃げ弁理士が増加中
4.国T審査官
・ノルマが課せられ神経衰弱。精神病多い。痴漢・暴行等の犯罪でしばしばマスコミに登場。
・東大院卒で高卒並の給与。本省に対し劣等感あり。
5.任期付き審査官は、上記2と4の該当箇所に同じ。
6.特許庁
・現職総理大臣の特許庁訪問は、2006年の小泉元総理と、2009年の麻生太郎の、たった二人のみ。
 小泉総理は、 「辞任12日前」 に訪問 (特許庁訪問日2006年9月14日、辞任日2006年9月26日)
 麻生総理は、 「辞任2日前」 に訪問 (特許庁訪問日2009年9月14日、辞任日2009年9月16日)
 いずれも辞任直前で、仕事が無くなって時間つぶしで庁を訪問したとの説あり。特許庁は中央政府から馬鹿にされているのがミエミエ。
7.特許庁長官
・経産省次官レースの敗者のポスト、在職期間は平均して約1年。短期在職で何もできていない。
8.予備校講師
・1と2と3の該当箇所に同じ。使えない文系弁理士が多い。こずかい稼ぎでゼミの講師をしている人間多い。脱税疑惑あり。
・目立ちたがりが多く、性格が悪い。公の授業(ビデオ講座等)で特許庁や審査官の悪口を言っている某講師等。
284名無しさん@3周年:2010/07/16(金) 07:02:55 ID:u4XtfSvX
誰か冷凍庫の霜取り機発明して
285田舎の発明家
ここに、二つの回転扉があります。

一つの回転扉は、下でその動きを説明しております。 特許第4385187号
http://flipbook.in/id/1270752791

また、他の一つの回転扉は、下の Links & downloods の、
 Flowslid video でビデオ映像が見られます。
http://www.boonedam.nl/gbr/doorsystems/flowslide.asp           
 光栄にも、この二つの回転扉が似ているのではないかと言われている。
下の回転扉は、空港などで特殊な目的の為に使用される回転扉のようだが・・・・
これが似ているものであろうか???

特許のグローバル化を支援すると言うが、その様な所は何処にも無い。
PCTも出願だけはしているが、田舎の発明家では手に負えないことである。
PCTが潰れれば、日本以外の世界では誰でもただで回転扉を作れることになる。
 発明家、後にも引けず、ド貧乏。(>>281 同感である)

かって、うちの隣の二宮忠八はライト兄弟よりも先に飛行器を発明していたが、
その先見性を理解する者は居なかった。
この時代と状況は何ら変わるものではないが、今や、IT時代であり、これを
武器として最大限に利用させて貰う。味方になってくれる人が現れるかもしれない。