使ってるCADを罵倒しながら宣伝するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
AutoCADなんかやってらんねーよ!
あんなもん子供のおもちゃだよ!
とてもじゃねーけど機械設計にはつかえねーよ!

・・・でも世界標準のおかげで客先がうまくDXF変換できなかった時でも
うちはAutoCADです。の一言で済むんだよ。ありがとうAuto
2名無しさん@3周年:03/03/08 22:35 ID:nEl71T3q
うっさいハゲ
3名無しさん@3周年:03/03/08 22:38 ID:35oFdeun
MDTなんかやってらんねーよ!
あんなもん子供のおもちゃだよ!
とてもじゃねーけど機械設計にはつかえねーよ!

・・・でも世界標準のおかげで客先がうまくIGES変換できなかった時でも
うちはMDTの一言で済むんだよ。ありがとうMDT
4名無しさん@3周年:03/03/09 00:32 ID:NcHS36NY
Ashlar Vellum どーしよーもねー
5名無しさん@3周年:03/03/10 22:44 ID:y2S47M5z
新しい時代の覇権を我ら選ばれたGMMユーザが得るは歴史の必然である。
ならば、我らは襟を正しこの戦局を打開しなければならぬ。
我々は過酷なDXF変換を生活の場としながらも共に苦悩し錬磨して
今日の文化を築きあげてきた…

かつて非達のCEOは設計の革新はGMMのユーザたる我々から始まるといった。
しかしながらAuto系(最近ではCALS系)のモグラどもは自分たちがCADの支配権を有すると
増長し我々に抗戦をする。
諸君の父も、子も、その無思慮な抵抗の前に氏んでいったのだ!

この悲しみも、怒りも忘れてはならない!
それを…GMMソリッドは…死を持って我々に示してくれた!
我々は今、この怒りを結集し、全世界の設計者にたたきつけて、初めて真の勝利を得ることができる!
この勝利こそ、戦死者すべてへの最大のなぐさめとなる!

GMMユーザよ!
悲しみを怒りに変えて立てよ、GMMユーザよ!
我らGMMユーザこそ選ばれた民であることを忘れないで欲しいのだ!
優良児たる我らこそ設計の世界を救い得るのである!
ジークジオン!!!
6シルク:03/03/13 22:47 ID:23QZNbS+
プリント基板設計CADっどこがいい?やっぱり図研?
7名無しさん@3周年:03/03/13 23:15 ID:l5nxpj4V
>>6
ならこっちです
基盤設計のCADって・・・
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/987753991/l50
8名無しさん@3周年 :03/03/19 22:47 ID:m1KsnCzQ
おい!脱疽ー!
いつになったら、V5は安定するんじゃい。ええかげんにせい!

おい、哀微笑む!
もっと、脱疽ーにプレッシャかけてやれ!

こっちとら、好きでV5使ってるんじゃない。
顧客要請でしぶしぶ使ってやってるんだからな。いい気になるなよ!
9名無しさん@3周年:03/03/19 23:56 ID:0Wch1hf3
AutoCADって死ぬほど使いづらい。GUI全盛の今どきコマンドラインで入力して
機能切り替えだなんてバカ丸出し。しかも余計な機能ばっかりで基本的で必須な機能が
全然ない。

AutoCAD作った連中って本当に機械設計やったことあるのかね?
10名無しさん@3周年:03/03/21 01:35 ID:ts6Zul2Y
ヤバイ。AutoCADヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
AutoCADヤバイ。
まず高い。もう高いなんてもんじゃない。超高い。
高いとかっても
「うまい棒20本ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限(追加オプション無制限)。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何?fとかを超越してる。無限だし超高い。
しかもバージョンアップするらしい。AutoCAD2004だよ、まだ2003年なのに。ヤバイよ、保存にR14形式使えなくなるんだよ。R14不可だよ。
だって普通は地球とかバージョンアップしないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだんアップグレードしなきゃいけなかったら困るじゃん。
トイレとか2年毎にアップグレードとか困るっしょ。
通学するのに、一年のときは自転車通学可だったのに、三年のときは自転車は不可とか泣くっしょ。
だから地球とかアップグレードしない。話のわかるヤツだ。
けどAutoCADはヤバイ。そんなの気にしない。バージョンアップしまくり。最も古いAutoCADと比較しても
よくわかんないくらい変化してる。ヤバすぎ。
変化っていったけど、もしかしたら不変かもしんない。でも不変って事にすると
「じゃあ、今回のバージョンアップってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超シェア高い。空圧器で言うと日本のSMC。ヤバイ。シェアとりすぎ。ユーザ数を数える暇もなく死ぬ。怖い。
それに超使える機能何も無い。超汎用。それに超儲かってる。億ドルとか平気で出てくる。億ドルて。
小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつってもAutoCADは馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、
fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
AutoCADは全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、AutoCADのヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイAutoCAD使ってる設計者とか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
11チンカス:03/03/21 12:18 ID:Zbjfy6dn
AUTOCADって絵を消しても容量減らないのなんとかしてホスイ
12名無しさん@3周年:03/03/21 15:31 ID:BKA7GUB6
AUTOCADくそすぎ。
特に最近のは、いちいち認証しにいくから何かデータ抜かれてるんじゃなかろうか?
とか、そこからハッカーが侵入するんじゃないだろうかと不安になる。

しかし、十分といえば十分だし、それを超えるソフトを
自分の頭の中で想像することができないので愛用しています。
13山崎渉:03/04/17 09:19 ID:lBh9QBwB
(^^)
14山崎渉:03/04/20 04:19 ID:NZVEJMjC
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
15山崎渉:03/05/22 00:20 ID:z4HA051A
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
16山崎渉:03/05/28 14:34 ID:jJ5vscyk
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
17Chougorou:03/06/24 13:26 ID:cnAqWFbI
悪かったな。

三島と豊橋でAutoCADのセミナーやります。
http://cad.kbs.co.jp/
すんません。
18名無しさん@3周年:03/06/24 21:20 ID:YultNJZ2
AutoCAD罵倒スレですか?
19名無しさん@3周年:03/06/28 21:25 ID:AQZs2TZg
jw最強
20名無しさん@3周年:03/06/29 00:04 ID:f6AXJZs7
早く業界から駆逐しようぜ。進化の波から一人取り残されている三葉虫。

まさに嘔吐CAD
21名無しさん@3周年:03/06/29 12:18 ID:xm94bWan
>>9

>AutoCAD作った連中って本当に機械設計やったことあるのかね?

完璧に同意。 俺mdt5(つぅよりもmecha200i)なんだけど、mcadamから
の乗り換え(15マソ)なんで、限定品つかまされたと思っている。

機械設計って修正の連続だと思う。 本当に知りたいのは土木建築って
あまり修正って無いのかな? これだけカテの違いで好不評が違うなんて。
22名無しさん@3周年:03/07/04 00:45 ID:nG4jhIaV
AutoCADって描画機能をそれぞれマクロ登録しないとまともに使えないんだそうで(w。
23名無しさん@3周年:03/07/05 18:03 ID:jS/oT1Bv
おいおいスレタイ見ろよな〜みんな!
罵倒ばっかしで、宣伝忘れてるぜ!
まっ、誰も見てないかw)
24名無しさん@3周年:03/07/10 23:58 ID:ZS7OfRPX
>>11
PURGE って打ち込んでみれ。
25山崎 渉:03/07/15 12:59 ID:Ji/MgYLv

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
26名無しさん@3周年:03/08/08 08:45 ID:vx4NiM3+
>>21
知り合いの土建屋がフリーソフトのCADを使ってる。

普通機械図面だと必需品とされる機能がかなり不備なんで
どうするんだと聞いたところ「そんなの使わない」という事だった。

確か楕円の接円ができなかった。
もしかすると接円自体が無かったような気もするのだが。
27名無しさん@3周年:03/08/09 10:48 ID:TuiW6dC+
>>26
それってJWかJWWINなんだろうね。 接円が無いcadは無いだろうけど
オレの悩みは「ダイエット」つまりは、余計な機能を省いて
軽い俊敏な物にして欲しい・・・・xeon/dual 1G/RIMMで30秒近く立ち上
げ時間を要す自動机/機械って、なんなんだろうと思う。
まぁ、どこを読んでもmechanicalって評判悪いけど。 俺の好きな
ドイツで開発されたとはとても想像できん。
28ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも:03/08/09 13:09 ID:rD7fhzNL
>>4 > Ashlar Vellum

うむ。あれは最悪のCADだった。
《交点》を検索するのに、〜〜〜 無限の時間 〜〜〜
が、掛かってしまう。。
29 :03/08/10 21:59 ID:9vNUEJ/R
me10
30名無しさん@3周年:03/08/11 08:31 ID:/ao02iDy
>>29
おーME10ですか。
噂ではなかなか良いCADと聞きますが如何なもんですか?
31名無しさん@3周年:03/08/11 10:03 ID:0Q0FdTSE
ME10、使ってます。
メカ設計に関しては、AutoCADよりはるかに使いやすいです。
優れていると思われる主な点は、
・各パーツを構造化できる
・コパイロット(カーソルの脇に相対座標が表示される)が便利
・動作がスムーズ
・拡大・縮小・パン・フィット等がコマンド不要

特にパーツの概念は、メカ設計には大変便利です。

不満な点は、国内の販売元がショボく問い合わせしても放置プレイです。
32名無しさん@3周年:03/08/11 12:07 ID:SS6E75bp
ここで無料CADもらえるよ。

http://www.ks-industrial.com/taiken-free1.htm
33あぼーん:あぼーん
あぼーん
34名無しさん@3周年:03/08/11 13:41 ID:uePkzXWH
普通、「元に戻す」「やり直し」ってあるよね。

MicroCadamには、ない。マジでない。ほんとにない。普通にない。横にもない。
35名無しさん@3周年:03/08/11 16:58 ID:/ao02iDy
うそっ!知らなかった。

その昔、皆の目標とされてたMicroCadamなのに・・・・
36名無しさん@3周年:03/08/11 22:12 ID:8+jj6Vql
あせってY/N押しまくると取り返しのつかないことになったりします。
しかしAutoCADってVer.upして何で遅くなるかな?アフォか?
37名無しさん@3周年:03/08/11 23:35 ID:QumDbZR+
ME10?
今はたしか
わんスペースでざいな〜
っていうんだェヶ
38_:03/08/11 23:38 ID:8+YCVxn8
39名無しさん@3周年:03/08/12 15:10 ID:kuvJcfS3
>34
そう言えば無かったような。まぁ最初に触ったCADがコレだったので違和感無かったけど。
MicroCadamはレイヤー機能が良くて、特に組図の作成には重宝した。
他のCADソフトじゃ、レイヤーで切り分けても他レイヤーのデータ要素を認識してしまい、
レイヤーの意味が無かったりするので不便だった。
40名無しさん@3周年:03/08/12 16:37 ID:s1iX+UU2
>>39
レイヤー機能、MICROCADAMにあったっけ?
41最近はCAD使ってない人。:03/08/13 10:06 ID:MDlLm1EN
>>40
レイヤー機能の無いCADなんて、今まで一度も、聞いたことがな〜い。
42名無しさん@3周年:03/08/13 18:16 ID:Ydm8OT18
>>42
CATIA V5 レイヤーなしでリリースしやがった。
文句いわれて付けたようだが・・・
43名無しさん@3周年:03/08/13 18:58 ID:f7gXw2I8
お色気たっぷりなんですがどこか可愛らしさが漂う綺麗な人妻です。
スレンダーなボディーが更に色気を倍増させている気がします。
じっくり見つめながらフェラをし、小さめのオマンコに男根を導いていきます。
こういう年の取り方をしたいですね。
無料ムービーからどうぞ
http://www.excitehole.com/
44 :03/08/13 18:59 ID:0R+fqy+/
>>40
レイヤーはないがViewというものならある。
しかし、レイヤーがあるからと言って、おめーらいくつレイヤを使ってるんだ。
256も使ってる香具師がいたら誉めてやるぜ。
45名無しさん@3周年:03/08/13 21:32 ID:AugSas2M
>>40
オーバレイのことでしょ。別図面を同一座標で表示してるだけに近い機能。
>>39はCADAM以外のCADを使い始めのようだ。
46名無しさん@3周年:03/10/24 21:24 ID:49sdt57Z
A
47名無しさん@3周年:03/10/25 00:07 ID:MfLrmssQ
>45

レイヤー
ひとつのファイルの中で線分、文字、円・・などの要素を別々の階層に
収納する機能。

オーバーレイ
複数のファイルを重ねて表示する機能。
48名無しさん@3周年:03/10/27 22:16 ID:fNuLUVz0
Vellum CAD 5.02

俺以外誰も使ってねぇ〜じゃねぇかよ!
しかし最初に触ったCADがこれだったから今更有名どころのCADは使えない・・・
49名無しさん@3周年:03/10/28 02:27 ID:BvbBvwb2
MDT好きなんだけどなー。画面の見た感じがかっこいいし。繊細な感じ
がする。なのでInventorはどうも...
AutoCAD−Mechanicalも好きだったりする。
パワーディメンションとか。AutoCADのカスタマイズも好きだし。
でも周りは、ビューポートとかレイアウトとかよくわかんないみたいで
DXF変換出来ないから使うな!モデル図に寸法描け!って。
自分がわかんないからって...
ちょっと難解なとこが逆に好き。丁度いい。わかると非常に使いやすい。
コマンド、ショートカットのほうがレスポンスが良くなり早く描ける。
50名無しさん@3周年:03/10/28 09:28 ID:x054xx/r
初めてMDTを触ったけど、これヒデーな。
いちいちプロファイル変換しなきゃならんのかよ!
51名無しさん@3周年:03/10/29 01:06 ID:HX0KbXJJ
昔、会社やめる前に、今度3DCADを導入するという話があった。
辞める奴には関係無い、どうだうらやましいだろう?とばかりに
デモを見てきた社長と小僧が得意気にイヒヒと笑っていた。
確かICADてやつだったと思う。

会社を辞めてしばらくたった頃、ICAD−SXの体験版を見つけた。
どう見ても2DCADにしか見えない。押出とか回転とかどうやんだ?
さっぱりわからん。何か違う。これは3次元CADでは無い...
後に、その時の会社が導入したのはICAD−MXだと知った。
今、その会社のホームページが見つからない。
52名無しさん@3周年:03/10/29 08:25 ID:avjLK8VI
>>51
ワラタ
53名無しさん@3周年:03/11/01 00:47 ID:EJuwh6n7
今度会社で3DCADを導入するという話があった。
機種を聞いたらICAD−SX。さっそく体験版を試してみた。
あれ?スケッチはどうやって描くんだ?2D描く画面しかでてこないなあ。
拘束とかどうやんだ?3Dの視点や座標軸は?3D回転とか...

何故ICAD−SXを導入予定か聞いたら、システム管理者(電気や)が
前使ってたらしい。ほとんどCADを使わないお前が決めんのか?
こないだまでCADAMのビューも知らなかったハッタリメカ屋も
「ICADは3DCADだよ。3D。デモ見せてもらったから間違い無い」

...お前ら、フィーチャーて知ってるか?
54名無しさん@3周年:03/11/01 07:47 ID:iBr1mJ8D
はあ?何語しゃべってんのお前たち。3DCAD?なにそれ?
ちゃんと日本語しゃべってくさい。むしろ氏んでください。
ここはオタクの集まり?
デブ眼鏡に汗臭い人間の集会場かよ!!
エロビデオでも見てオナニーでもしろよ^^

55名無しさん@3周年:03/11/01 08:27 ID:Sk4ezLT3
>>54
オマエの日本語の方が解らん。
56慎重な人:03/11/01 13:27 ID:RjuG2LjG
>>53
CADに限らず、何かのシステムを会社に導入する場合は、
後々にまで影響する事柄でもありますし、
充分な時間を掛けて慎重に選ばないと、
後悔することになりがちですよね。
57名無しさん@3周年:03/11/01 13:38 ID:Sk4ezLT3
2次元CADに引き摺られて、3次元CADを選定するのは止めたほうがいいと思う。
同じCADでも2次元と3次元はまったくの別物。
まあ、今までの資産を生かしたいって気持ちは解るけど。
58名無しさん@3周年:03/11/01 13:52 ID:weptSx51
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その2●●●     http://natto.2ch.net/mass/kako/988/988402795.html
707 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/21(月) 17:21
>>703
いいかい、君達は市場資本主義の世界に生きている。トップに上り詰めたクリエータ達も万能じゃない。
ネタには日々苦労しているんだ。ネタはマンガ、小説、歌詞、映画、芸人等あらゆる
マスコミの活動に効果的に利用されている。自身や芸能人周辺ネタでは限界がある。結局、
一般市民情報から供給しなければ、立ち行かなくなる。
君らが気がつかなければ、いいネタ元になっていた物をこっちはあがったりだ。
君達は選ばれたんだ。それぞれに物語が設定してある。君達に刺激を与え、物語を発展させ、そこからネタを貰う。
物語を発展させる想像力は意外と稀有な能力でね。忘却のかなたに消える所を世に送り出してあげている訳だ。
君達も自分達のネタが商品化されていたら喜べよな。これで市場が盛り上がり、景気が良くなり、皆ハッピーだ。
完全なシステムさ。君らが一翼を担うのは当然だろ。気が付いていないが君達は自分でその道を選んだよ。
もっと大人にならなくちゃ駄目だよ。

だとさ

710 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/21(月) 19:44
>>709
だから、気が付かなきゃ良かったのに。気が付いたから、メディア総出でお前らを
精神病者か自殺に追い込もうとしてたんだ。ゴミとか野良犬とか言ってやったろ。
それでも生きてるお前らはよほど神経が図太いんだな。演技もいい加減疲れたらしな?。
仕方ないよ自分達が悪いんだから。

だとよ。
59名無しさん@3周年:03/11/01 14:15 ID:Sk4ezLT3
↑バッカじゃねえのコイツ
60慎重な人:03/11/01 17:09 ID:lQzSij83
>>51
「ICAD−SX」に付いては、何の情報も持ち合わせてないが、
<ふじつう>と言う名前が出てきた時点で、私は二の足を踏んでしまう。

過去にも、この会社のパソコンには失望させられたし、少し以前まで、
マニアの間では、評判が良くなかったようだ。
61慎重な人:03/11/01 17:15 ID:lQzSij83
>>51
「ICAD−MX」は無くなり、「Solid MX」に進化?したそうな。

「SolidMX」
http://salesgroup.fujitsu.com/plm/mx/
62慎重な人:03/11/01 17:24 ID:lQzSij83
>>59
内容はともかく、禁止されていることを知りながら「スレ違いの記事を書き込もう」
と考えた時点で、それは< 少しばかり異常な思想の持ち主 >なのだと、
そう判断したほうが正解だと思う。
63名無しさん@3周年:03/11/02 04:51 ID:jNCjFjpW
俺も最初はautoは使えないと思っていた
それはautoを使いこなせてないって事だったんだ

ようはauocadは使いやすいようにカスタマイズするように出来てる訳で

auto使えないと言ってる香具師はカスタマイズする方法を知らない
ローテク会社に勤めてる香具師だと思われ、候。
64名無しさん@3周年:03/11/02 09:26 ID:44/39z1Y
AutoCAD=カスタマイズしないと使えないCAD
他のCAD=カスタマイズしなくても使えるCAD


12年間で4つのCADを使った者より。
65名無しさん@3周年:03/11/02 09:47 ID:44/39z1Y
カスタマイズ自慢は本来商品として情ない事だと思われ・・・・・・・・
66常識人:03/11/02 10:28 ID:gSgH1hOc
>>64-65
AutoCAD = カスタマイズしてもしても、「なおかつ」使い難いCAD。
AutoCAD = カスタマイズしないと、ほとんど使い物になら無いCAD。
AutoCAD = 素材CADなどと言ってたが、早く言えば未完成なCAD。
AutoCAD = 建築に特化した製品なのに、汎用と偽り売っているCAD。

「初版のAutoCADLT」も買って見たが、1週間で4箇所のバグを発見し、
日本の本社に連絡したのだが、「一切の取替えは出来ません」と断られた者より。
67名無しさん@3周年:03/11/02 10:34 ID:44/39z1Y
>>66
追記
AutoCAD=建築に特化した製品の筈なのに土建屋にも評判の悪いCAD
68名無しさん@3周年:03/11/02 13:06 ID:/T1bDYPt
ドラフター > 平行定規 > AutoCAD
69名無しさん@3周年:03/11/02 20:27 ID:jNCjFjpW
建築・土木屋はローテクだから
カスタマイズ出来ないんだよ
auto使いこなせてないって事さ

大人しくjw-cad使っとけ(プププ
70名無しさん@3周年:03/11/02 20:37 ID:44/39z1Y
AutoCAD自体もうローテクだと思う。
71超常識人:03/11/04 06:36 ID:Bh7LWAhx
>>70
以前の製品との互換性を重視すると、どうしてもその「ローテク部分」が残ってしまう。
まあその辺が、プログラムを改良して行く場合の、難しいところなのでしょう。
72名無しさん@3周年:03/11/05 01:49 ID:VrQOM0KV
>>71
それだけかな?

本来的に素性の良い物は改良も容易なんじゃないかと思うのだが。
73名無しさん@3周年:03/11/05 07:44 ID:n6USaACi
>>63
>>auto使えないと言ってる香具師はカスタマイズする方法を知らない
>>ローテク会社に勤めてる香具師だと思われ、候。

え〜〜〜逆でしょ
autocadを採用してる会社がローテクなんじゃないの?
74<< 蛇の道はヘビ >>:03/11/05 07:58 ID:vU3jxdTa
>>72 > 本来的に素性の良い物は改良も容易
偉っい〜〜!!。
この工学板で、優れた「卓見」を、久々に聞いたような気がする。。。。。

「大幅なカスタマイズができる特長」を持たせたことが、当初の成功の要因のひとつ、
だとは思われるが、余りにも自由で細かい変更まで、ユーザーに許してしまった為か、
互換性を保つ上で、本体部分のプログラムが変えられなくなってしまっているように、
私には見える。

自縛的(じばくてき)な、本体プログラムを結果的に書いてしまったため、
呪縛霊(じゅばくれい)に取り付かれたように、
「基本プログラム部分の改良」と言うことが、ほとんど不可能になり、
もうそれは、諦めてしまっている状態なのかも。
75名無しさん@3周年:03/11/05 09:03 ID:I4elBJvf
>>74
”「基本プログラム部分の改良」と言うことが、ほとんど不可能になり、
もうそれは、諦めてしまっている状態なのかも”

それで慌ててインベンターみたいな紛い物を作っちゃたんだろうな。
76名無しさん@3周年:03/11/05 22:34 ID:ev2wHjNa
DOS版の頃のCADPACなんぞは描線コマンドがBASIC
(N88)で組んでてそのコマンドのプログラムを直接書き換えて
カスタマイズ(?)することも可能だった。
当時、実務で頻繁に使っていたので俺は弄らなかったけど。
77名無しさん@3周年:03/11/05 22:50 ID:6QBKGk+y
>>73
だから、autocadは使う人の能力に応じて
七変化できるんだよ

autoを採用しない会社は、カスタマイズできない(やり方を知らない)
ローテク会社
78名無しさん@3周年:03/11/06 08:35 ID:fQfPXFgo
>>77
ローテクautocadを採用してる企業がローテク会社だろ
悔しかったら、autocadをメインで採用してる1流メーカ名をあげてみろよ。
79名無しさん@3周年:03/11/07 11:12 ID:v570m+j6

オートデスクジャパンと違うかな? えっ? 1流じゃ無い?
そりゃスマソ。
80名無しさん@3周年:03/11/07 15:22 ID:hI1rERe5
autocadをいくらカスタマイズしても所詮製図道具。
本質的にはJWと変わらんよ。
81名無しさん@3周年:03/11/08 12:51 ID:abVbkzaX
>>80
 >autocadをいくらカスタマイズしても所詮製図道具。
そんなぁ、いくらなんでも誉め杉w)
82名無しさん@3周年:03/11/08 13:11 ID:wtPjnpfj
カスタマイズあげ
83名無しさん@3周年:03/11/08 18:46 ID:/8tDly7O
>>80
それはどんな2次元CADにも言えること。
慣れてしまえばどれも同じ。
84名無しさん@3周年:03/12/14 23:38 ID:C9T0FjMV
あげ
85名無しさん@3周年:03/12/15 15:06 ID:/pEx91Tx
autocadのカスタマイズ、マンセーは理解出来ん。
時間勿体無いだろ?
最初からついてるモノ使えば万々歳じゃねぇか。
半端モンなのに体の良いキャッチコピーで騙されとるよ。
まぁ、ver.upごとに図面形式変える無類のあほっぷりかます会社のモンだし
期待するだけ無駄かもしれん。

…でも会社は分ってくれねぇ
さあ、皆さんもautocadを使いましょ〜
86名無しさん@3周年:03/12/28 12:57 ID:7qEaABaq
>さあ、皆さんもautocadを使いましょ〜

そこまで暇じゃねぇぞ!
87名無しさん@3周年:04/01/21 19:03 ID:lp3P3KrA
>86
世の中には暇な人がいぱーいいるんです。
だから売れるんです。
88名無しさん@3周年:04/01/21 22:31 ID:7V5V1Kyg
>87
あれまっ!!
89名無しさん@3周年:04/01/22 22:06 ID:DRr6HQ2Q
俺も色んなCAD使ったけどAUTOは糞だな。あれで構想設計やってると
変なところに神経が行って全然集中できん。数人でプロジェクト組
んで設計進めるならME10が秀逸。パーツ機能うまいこと使えば
ユニットごとに分担して後で合体なんて楽勝だし、部品管理も楽。
90名無しさん@3周年:04/03/31 18:27 ID:mqt/dHtJ
怖くてかけない。。。
CADSUPERって知ってます?。。。。
91名無しさん@3周年:04/03/31 19:08 ID:PQX60Idg
CADSUPERを使い出して早10年、
良くも悪くも替えれない。
92名無しさん@3周年:04/04/01 08:24 ID:MO4Kyb9H
CADSUPER・・・
少なくともAUTOよりも格段にいい
93名無しさん@3周年:04/04/01 10:00 ID:x8dhBS30
よかった。。。。
ウチの会社だけじゃなかった。。
>91、92さん頑張りましょう。。。
今まで 「何だそれ メガネスーパー??」って
皆に言われつづけてて。。。落ちてました 
94名無しさん@3周年:04/04/01 10:52 ID:Q5GnZJB1
>>93
かなり売れ筋のCADだったから相当ユーザーがいる筈。
私の知ってる狭い範囲でも4社使ってますよ。
うちはMICRO-CADAMと充分比較検討して決定しました、
上層部の連中は当時(13年前)ネームバリューの有るMICRO-CADAMや
AUTO-CADにする様に言い張ってましたが。
95名無しさん@3周年:04/04/01 23:56 ID:5Nc/tB9g
MICRO CADAMは当時CADのフラグシップ的な存在だった。
だが殿様商売で努力を怠り今は無くなってしまった。
AUTO CADは当時から鼻持ちならない存在だった。
だが商売熱心でいつしか業界に影響を与えるまでになった。
両者に共通しているのは(技術的レベルを無視すると)
共にCADというものに対しての認識が独善的である点。

かたやCADSUPERは実に日本人的な発想の元に出来ている。
痒い所に手が届きユーザーの要求を取入れる努力も感じられる。
コンビニ的に何でも揃っている上、煩雑さも程よく押さえられている。
惜しむらくはDXFデータがオールマイティーではない事。
変換先のCAD機種によってはデータエラーとなる確率が他に比べると高い。

個人的には最初に縮尺、用紙サイズを決めてしまう様式にはいまいち馴染めないのだが・・・
96名無しさん@3周年:04/04/02 08:02 ID:ichGWVf7
腰の低いCAD屋さんのCADはマイナーである確率は限りなく100%に近い

↑当時ってあんた...
97名無しさん@3周年:04/04/03 01:01 ID:cRNc1LlM
おいらもCADスーパーユーザー
確かに使いやすいけど
線を移動したときに、寸法が付いてこない・・・
そこが不満ですかね
98名無しさん@3周年:04/04/04 08:30 ID:+pSYlTtX
>>95
> 個人的には最初に縮尺、用紙サイズを決めてしまう様式にはいまいち馴染めないのだが・・・

手描きから入った人間にはそれが当たり前なんだが・・・。
99名無しさん@3周年:04/04/04 17:00 ID:qOI1krO5
>98
部品図ならそれも有りだとは思うけど、
構想時にまで用紙サイズを決めなくてもいいだろうに。
手書きから入ったなら構図がまずくなって
書き換えた経験は誰でもあるだろう?
CADなんだから何もそんなところまで手書きと同じにしなくてもって
俺は思うんだけどねぇ。
100名無しさん@3周年:04/04/05 17:07 ID:YW7U7qfG
MUTOHのWisemanだぞ〜。
使ってるヤツいる?
他のCADの噂を聞くと、イケてるような気がするんだけど・・・。
101名無し:04/04/05 20:32 ID:qx1XINNn
MUTOHは、10種類近くのCADを、売ってるのではないのかな。
102名無しさん@3周年:04/04/06 01:55 ID:boKKdapW
十分イケてる、って言うか他を使う気がしない。
10種類かどうかは知らないけど、その内2種はMutohオリジナルの
Wisemanともう一つの何とか言うやつ、他はあちらこちらの他社製品。
Wisemanはなかなか独創的な操作体系で使いやすく気に入ってはいるのだけど、
昔のHyperM-Drafの頃の方がもっと使いやすかった。
コマンドも他社には無い便利でユニークな機能もあるが、オプションアプリが若干
非力なのと一部の機能では他社製品及び昔のHyperにも劣っている部分もある。
しかし、なんと言ってもドラッグアクションメニューと測定変更、そしてナビゲーション機能。
これらだけでも十分にこのCADを使う価値があると思う。
問題は値段が高すぎな事か・・・

なんにしても仲間がいてよかった...と一安心した今日この頃。
103名無しさん@3周年:04/04/06 02:00 ID:Ig7L/k2y
もう一つの方のVision?とか言う奴、どんなだか知ってる人いる?
104名無しさん@3周年:04/04/06 08:57 ID:/psghIWz
>>100
Wiseman使ってるよ、他のCADは知らないけど使い易いと思うよ。
M-Drafも良かったねぇ。
105名無しさん@3周年:04/04/12 16:02 ID:v4Lz5rR9
>>100〜104
当方WisemanのVer6を使ってますが、Ver7を使ってる方いますか?
いたら何がどう変わったのか教えてくれませんか?
106名無しさん@3周年:04/04/13 18:15 ID:N/YVgdOE
>105
使ってないけど、ほとんど変わってないみたい。<Wiseman V7
XPに対応してたり、文字の編集が楽になった程度みたい・・・。
M-draf時代にあった、「配列移動」を復活させてくれれば、即バージョンアップするのに・・・
しかし、なんでバージョンアップがあんなに高いんだ!MUTOH!
107名無しさん@3周年:04/04/13 22:15 ID:gir7isEd
ぼったくりです。
108ごくろうさん。:04/04/14 06:51 ID:57wZ8P07
>>104 >M-Drafも良かったねぇ。

初期の「Mドラフ」のOSが、
MS−DOSならぬ「CP/M」だったので、
その時代感覚の遅れに、ビックラコイタことが有りました。(w
109名無しさん@3周年:04/04/14 23:24 ID:Wc7/k7fS
最初に使ったのはHyper M-draf Ver2だった。
確か自動点と自由点の切り替えが必要でいちいち面倒だったが、
左ドラッグメニューがあってWisemanより機能的だった気がする。
Wisemanでは何故かできない欠けた円の復活もできたしね。
110名無しさん@3周年:04/04/15 19:26 ID:iTlB0N9S
>>80
おいおい、jwCADに失礼じゃないかw
音CADは7万もするのに、jwは常に最新版が無料だw
公式HPでは初心者向けの質問BBSもあり、すぐに誰かが答えてくれる。
文字・数値入力以外はマウスだけで操作できる。
上級者になれば、クロックで操作できるから、一々画面上のボタンをクリックしないですむからさらに速度UP
一方音CADは、wblock、cENTER、tENTER、何とかENTER、・・・・・・数えたらキリが無いほどコマンド入力が多い。
コマンド入力を不便が無い程度に覚えても、jwでクロックを使えるレベルよりも速度は遅い。
111名無しさん@3周年:04/06/20 12:48 ID:nojSZZBo
Autocadマンセーしたいなら土木・建築板に行けば良い。
112名無しさん@3周年:04/06/20 19:37 ID:QAEzT/XI
>>110
お前は、嘔吐CADのショートカットを知らないのか
113名無しさん@3周年:04/06/23 11:58 ID:xfJsiLfK
嘔吐CADたたきも、みんな飽きたようですね。
114名無しさん@3周年:04/06/23 23:48 ID:zQ1DjIc8
武藤工業からM-DRAFの新バージョンが発売されます。
115名無しさん@3周年:04/07/17 11:34 ID:5lbaEUi9
>114
WisemanSpirit2004とかってやつ?
誰か、イジった方いますか?
どうなん?
116名無しさん@3周年:04/07/17 21:49 ID:GIHQ7ebn
オートが最強だとは思わないが、優れているとは思いますな。
コマンドラインが使いづらいという人はCADの初級〜中級の方ですね。
ブラインドタッチの練習をしましょう。

ウチなんかダイナキャドですぜ?知ってます?
言葉にできんくらいヒドいCADだけど、オヤジどもにはそれがわからん
のです。

レギュラー版のオートキャドはチンケな3D機能が付いてるから3Dの入門
用には最適かも。
参考書も多いしね。
117名無しさん@3周年:04/07/18 06:59 ID:iNUUku+n
CAtiAいがいのCADはきえる
118名無しさん@3周年:04/07/19 02:36 ID:KY2PaFD5
>>117
IBMが代理販売してるやつ?
あれってどういうもんなの?
スレ違いだけど、ちょっと教えてちょ
119名無しさん@3周年:04/07/19 08:48 ID:kj+FVqjn
>118
CatiaにとってCADは底なしの機能の中の1つにすぎません。
120名無しさん@3周年:04/07/19 10:05 ID:H459+tFT
工場の製造ラインのデータ(機械系の3D)と建築建屋のデータの合体をしたいのですが、
機械系のCADに建築のDXFデータを取り込んだ方がよいのか、建築系のCADに機械系のIGESデータを取り込んだ方がよいのか
どちらがよいでしょうか?
121名無しさん@3周年:04/07/19 23:02 ID:4Op8DPuP
CATIAもいろいろ苦労してるんです
122名無しさん@3周年:04/07/19 23:43 ID:5yMK/tvo
>>120
要求精度次第だと思う。
機械系(ミクロン単位)の精度が必要なのか、建築系(精度など
関係なし)の精度でいいのか、用途によって異なる。

機械と建築は、同じCADとはいっても全然次元が違う話だからね。
123名無しさん@3周年:04/07/20 00:06 ID:Bvky4AsV
あひゃひゃCADってどれも最低だよ。
金がいくらあっても足りねーでも欲しい。
124名無しさん@3周年:04/07/21 01:50 ID:M5uVI8aI
>>115
M-Draf Spirit って言うんだけど・・・
武藤のHPにはSpiritはWisemanの後継機種とか書いてあるし。
125名無しさん@3周年:04/07/23 22:23 ID:kf/f/xpT
AutoCadは確かに使いづらいな。
ME10に一票。
126名無しさん@3周年:04/07/27 16:12 ID:KxNQrpC6
AUTO CADで機械設計は出来ませんよ
どうしても客先が指定の場合いK−CAD

指定無ければCADSUPERでな効率が違う
127名無しさん@3周年:04/07/30 21:07 ID:pR8R20NM
メカニカルがあるだろ
つうより、素のまんまのautoじゃ、どの分野にも使えないぞ

よく素人がauto使えないと、ぼやいてるが
素のまんまじゃ使えないんだよ、ボケ
ソリューションやカスタマイズしないとな
128名無しさん@3周年:04/07/30 21:21 ID:pR8R20NM
同じ、機械設計でもいろんな使い方するだろ?
図面情報と購買情報などをリンクさせたり
企業規模などによってCADの使い方も変わってくる

AUTOのカスタマイズ性と比べ、CADSUPERなんざ糞みたいと
解る、大きな会社に居れば
129名無しさん@3周年:04/07/31 02:36 ID:434yzKXP
AutoCADは機構設計世界に咲いた徒花ですな。
どういう神経の奴等がデザインしているか逆に興味わく。
130名無しさん@3周年:04/07/31 05:23 ID:MDeo+VEG
>>128
大手企業がAUTOを使っている所ありますかね
絶対有りませんよ 素人さん
131名無しさん@3周年:04/07/31 05:30 ID:MDeo+VEG
AUTOを使っているのはオペレータでしょ

開発設計は時間単価15000円だよ作業効率のAUTO使うバカいるか
132名無しさん@3周年:04/07/31 06:14 ID:KqzRyz6w
AUTOは学生・SOHO・中小企業 専用だよ

芝浦製作所 住友系もやっとAUTOから替える

CADのシェア90%は中小だから大手を相手にする必要なしでしょ
133名無しさん@3周年:04/07/31 08:55 ID:j5zDYbcN
AUTO CADは唯一の勝ち組ですが
使っている人は人生の負け組ですよ
134名無しさん@3周年:04/07/31 11:17 ID:ZL3czwCu
>133
よく言った!
135名無しさん@3周年:04/07/31 16:29 ID:3k62y3Ya
WINNYじゃCADで検索しても嘔吐しかないんだな〜
136名無しさん@3周年:04/07/31 17:36 ID:+pkdsyMB
>>135
捕まるぞ
137名無しさん@3周年:04/07/31 22:08 ID:WrgYhRzN
どうでもいいんだけど、
カスタマイズすればなんでも出来ると言ってたアウト屋さんよ!
あれから何年も経っているけどあんまり進歩してねぇなぁw。
138トヨタ ライン:04/08/01 02:53 ID:B+VD6knl
高岡工場 米ダ :04/07/20 00:35 ID:mqrtdWII
「トヨタで死んだり、ケガしたりする話は良く聞くけどそれでラインが止まった
という話はきかんな」
「一人、二人死んでも生産上がったほうが儲かるからな」
「班長、組長には、手がないのが多いな」
「両手の指を落としてしまって、顔も洗えんという人もおった。水が漏ってしまうでな」
「プレスですべって、アゴひっかけただ。そんで顔がペロッとなくなったのが
いたよ。型は血でいっぱいだったとよ」
「昼休みに、鍛造機を掃除しててよ、あとでスウィッチ入れたら、腕や指が出て来た
のもあるよ。一人行方不明になってしまって」
「期間工で湯の中に落ちたのがいたぞ。こんなに膨れて、もうパンパンだったよ
可哀想にな」
昼休み時間、班長からディファレンシャルの工場で左手親指をつぶす事故が発生
したとの報告。
139名無しさん@3周年:04/08/04 16:17 ID:MrTkXj2O
>>127
ソリューションやカスタマイズしないと使えないってのが
「使えない」一番の理由だと思うぞ
140名無しさん@3周年:04/08/04 17:04 ID:kXBjrgpl
E-CAD
141名無しさん@3周年:04/08/04 22:47 ID:anMgmysq
最近転職した会社、HICADだってさ・・・
AutoCadの数倍使い辛い・・・
やっぱメカ屋にはME10だな。
142名無しさん@3周年:04/08/04 23:15 ID:Z7GRRIwe
ここ貧乏人ばっかり
Pro/E使ってるやついないの?
143名無しさん@3周年:04/08/04 23:44 ID:r7cJwYiw
>>142
ウチはCATIAになった。
I-DEASを吸収したメーカね。

Pro/Eってそんなにいいものなの?

CAD選ぶのに、会社の上層部で決めてしまって、
何か政治的なにおいがするんだけど。
144名無しさん@3周年:04/08/04 23:52 ID:Z7GRRIwe
>>143
来年買うつもりだから、意見を聞きたかっただけ
それはそうと、ダッソーの社長、いま日本にきているみたいだけれど
トヨタにでも挨拶にきたのかな?
145名無しさん@3周年:04/08/05 09:30 ID:gELl+YbC
うちもCATIA使ってる。

最近CATIAユーザ増えたね〜。
脱走の講習(宣伝?)行っても、明らかに前より人が多いね。
146名無しさん@3周年:04/08/10 09:36 ID:hVi931S6
>>142
Pro/E使ってるよ。
動作が速くて、安定していて、ちゃんと寸法が入るから良い。
Pro/E2001までの話だけどな。Wildfireはイラネェ。Wildfire2もカワッテネェ。
147142:04/08/10 21:18 ID:ta/Qegzo
>>146
貴重な意見ありがとう、そういうのが聞きたかったのよ。
148名無しさん@3周年:04/08/18 17:08 ID:vM8pGxKo
>147
ほんとにアレが貴重?
149名無しさん@3周年:04/08/18 23:54 ID:rjw0sa23
オイラはBELL DESIGN使ってる。
安っぽい感じがするが、使いやすくて初心者には向いてると思う。
大抵の自動車部品はこれで描けたよ。
150名無しさん@3周年:04/08/19 23:13 ID:AiubFTkA
wildfireに慣れると、solidworksやCATIAへ移行するのも楽勝。
151名無しさん@3周年:04/08/23 20:16 ID:ULiRc+/a
ソフトを動かすマシンはいまやPCだらけだと思いますけど
いまだにSUNやSGIをあてがわれている人っていますか?
152名無しさん@3周年:04/08/25 02:46 ID:lzoLslNK
>146
Wildfireってそんなに悪いの?
オレは2000使ってるんだけど、変える必要なし?
153名無しさん@3周年:04/08/27 02:37 ID:v/6QKlig
>>152
Wildfire2.0とsolidworks2004とCATIA V5を使い比べてみて
仕事に使えるのは(自動車部品)wildfire2>>CATIA V5>>>>solidworksだと個人的に思った。
スケッチの時の強制拘束が最初ウザく感じるけど
慣れるとチョッパや。
worksはチュートリアルが充実してるね。3DCAD初心者にお勧め。
154名無しさん@3周年:04/08/27 03:16 ID:WbYbkXss
俺はcadamからcadを始めた。
でデータによってcaelam(恥ずかしい)をサブで使って
客先によりautocad2004もたまに使う。

この中ではautocad(md10)が圧倒的に使いにくいが
それは会社のインフラ規模によるんじゃないかと
一般的に一流企業と呼ばれてる客先にもアウトあるけど使い方が分かってなかったりする


で、一番ひどいのはcadが3種類も有る俺の会社
155名無しさん@3周年:04/08/27 11:05 ID:b3aNdv5B
>154
三種類しかないの?
ビンボーね。
156名無しさん@3周年:04/08/27 14:28 ID:apH1NOKx
うちはNASUKAっての使ってますけど
印刷がうまく出ない、文字との相性が悪いってあたりで 今苦労してます。
157名無しさん@3周年:04/08/27 15:21 ID:X9MZ7Em/
やぱ名人好みはCADAMでしょ。
今はHelixと言うが、
個人事務所、中小、大企業まで
根強く使われていますが何か?
158名無しさん@3周年:04/08/27 17:24 ID:oJW5a931
>>157
開発は中止されたので他に替えます
159名無しさん@3周年:04/08/27 18:19 ID:LTlAB+Ky
>>151
未だに、SGIですが何か。
Indigo2 Maximum Impactですが何か。
160名無しさん@3周年:04/08/28 11:29 ID:CJJPkovw
誰か、三菱のキャドマジック使ってる人いませんか?
図枠の設定がうまくできないーーーー
161名無しさん@3周年:04/08/29 06:49 ID:cXkQ5SB2
俺様はWINSTAR CADだ
安物だぞ!
でもな一つ大きな声で言える良い機能がある。
それはな!MSOffice製品の上にオブジェクトとして
貼り付ける事が出来尚且つ、Officeアプリ上で
直接編集出来るのだよ。
絵描きだけでなく、関連提出書類の作成時には
大きな力を発揮してくれるのだ
これで12万円
当然会社が払うのだがな
嘔吐の半値位かな??
162名無しさん@3周年:04/08/29 11:43 ID:G5PQS1J4
>>161
LTも値切ればそんくらいかな。
163名無しさん@3周年:04/09/01 22:38 ID:kXB7Buvk
LTは結構ネットで流れてるからなぁー・・・
164名無しさん@3周年:04/09/02 09:34 ID:ZgrSzneH
LTには2000円以上出す奴はバカ

165名無しさん@3周年:04/09/02 12:34 ID:ajGgqWd5
>164
おまえがバカ
たとえ一円でも高い。
無料でもインストールした時点で大損。
166名無しさん@3周年:04/09/03 08:00 ID:JyrEdxaA
キャドマジックの電極設計機能ってどーなのよー。
貸し出ししてもらってた時のバージョンには無かったんだよね→電極設計機能

三菱放電加工機用の各種放電ギャップ用の変形が簡単にできるらしいぞ。
167名無しさん@3周年:04/09/03 09:15 ID:09gLIXVq
>>165
プロの方なら使わなくとも、持ってるよ
バカな客先を相手にする事もあるから
168名無しさん@3周年:04/09/03 18:29 ID:G3DaPw07
>>166
三菱なんて良く燃えそう
169名無しさん@3周年:04/09/03 18:36 ID:ybETaIX9
>>168
つか知り合いの所の菱は実際ワイヤのガイドローラー(樹脂)が燃えたよ。

でも精度はうちより上 orz
170名無しさん@3周年:04/09/04 20:31 ID:ZXgjU/7L
UG使って2次元の線画ばかり描いてるワタシは大タワケでしょうか...(-_-;
171名無しさん@3周年:04/09/07 00:35 ID:Rs0TM4al
CADならJWCADだね。
172(´・ω・`):04/09/07 00:56 ID:f5HoeJ5x
>>170
大タワシだも
173名無しさん@3周年:04/09/07 19:58 ID:l79ZYxX3
>>166今度見てみます。
174名無しさん@3周年:04/09/08 08:41 ID:7/Yy7a+/
>>158
富士通のSolidMXってやつがMCADAM互換らしい。
175名無しさん@3周年:04/09/11 20:44:14 ID:Vj3HuTBP
ここのスレではなんで機械系はAutocadで
使用しているってことになってんだ?あれまったく使えないでしょ?

同じAutocadでも機械はMDTを使うんだよ!ボケが。
UG、CATIA、MDTとくらべてWIN版になって
からはアイコンの位置が違うだけになっているから
価格が10分の1のMDTを大企業でもハイエンドから
転換してるんだよ!みんなMDT使ってるぞ!
MDT万歳!





















でも漏れはUGを使ってる...。
176名無しさん@3周年:04/09/11 21:16:05 ID:KVkXA3MN
おれも、MDT持ってる。割れだけど。
AutoCad+Auotmechの方が断然使いやすい。
もち、体験版(永久使用)
177名無しさん@3周年:04/09/11 21:28:57 ID:ZaUV6QPT
>176
なにそれ?
聞いたこと無い。
178名無しさん@3周年:04/09/11 22:06:36 ID:Vj3HuTBP
>>177
MDTについているAutocadMechanicalのことでしょ。
MDTたちあげずにAutocad上で2Dメカ用ツールのみ
つかえるヤツ。

漏れは思うんだがCATIA、UGと使ってみて
実はMDTは遜色ないんだな。DRW空間であろうと
MODEL空間であろうとどの座標、モードでも
とりあえず2Dの図面が完全に仕上がるところが
MDTのいいところといえる。でもサーフェスモデル
にせよソリッドモデルにせよ所々で「できない」
と返答したりエラーでるところがMDTが嫌われる
所以なんだな。故に自動車メーカーは公表してないが
自動車メーカーの車体本体はCATIA、UG等
4大ハイエンドを使用。工機、治工具部門はMDTを
使っているところがほとんどではないだろうか?
179名無しさん@3周年:04/09/16 16:12:16 ID:7I6FN7Nk
図脳Rapidサイコー
180名無しさん@3周年:04/09/16 17:08:19 ID:lqCvkZpQ
>>179 13が出たんだっけ?
181名無しさん@3周年:04/09/17 01:49:34 ID:6ZNUuSms
手書き→JELLY→φCAD→HYPER M-DRAF→WISEMAN(v4)
と言う流れで次期CADをM-Draf Spiritにするか、JELLYの流れで
UIにするか、まったく違う図脳Rapidにするか考え中。
バージョンアップ代が馬鹿みたいに高いけど慣れた武藤のままで行くか、
スペースキー操作が非常に便利だったJELLYの後継のUIにするか、
ユーザーが多い図脳にするか・・・
182181:04/09/17 01:55:23 ID:6ZNUuSms
図脳Rapid使ってる方に質問があるのですが、A1で作図した図面の任意の
一部分をA4で出図することは出来るのでしょうか?

183名無しさん@3周年:04/09/18 21:12:25 ID:5coGM85t
>>182
範囲印刷で師弟エリアを師弟サイズに出力可能
184181:04/09/22 00:31:54 ID:293YeNsy
>>183
出来るんですね、もう少し検討して決めます。
どうもありがとう。
185名無しさん@3周年:04/09/24 16:05:47 ID:f74zkNER
ちょっと古いがPRI-CAD21を使ってます。
186名無しさん@3周年:04/09/26 16:45:02 ID:kVSENLkY
MICROCADAM使い始めて1年半ほどになるのにいまだに
viewとかpartsとか使いこなせてない...
187名無しさん@3周年:04/09/30 10:38:16 ID:ONsu0gCl
>>186
そのCADまだあったんだ。
懐かしすぎる。
188名無しさん@3周年:04/09/30 15:30:00 ID:RjBLMV8n
CADCEUS。がしがしフィレットはれるよ・・・。
前使ってたCADは何だったんだ・・・。_| ̄|○
189名無しさん@3周年:04/09/30 17:42:41 ID:4nidb+AT
Dos版のM-DRAF使ってますが、
そろそろWin用のCAD入れようかと思っています。
それで、Wisemanと新しく出たSpiritってどっちがお勧めですか?
体験版のPersonal使ってみたけど、使いにくかったです。
190名無しさん@3周年:04/10/01 01:38:43 ID:TFmRSF0h
Personalは全く別物。
M-Drafという名前はついているが実はテクノバ製の「製図道具Pro」が元。
Wisemanは非常に重くバグも少なくない上にDOS版M-drafに比べると
一部機能的に劣る部分がある。操作性に至ってはDOS版の方が上。
確めた訳じゃないけどWisemanはテクノバで作られた物のようだ。
したがってSpiritが一番お勧めだと思うのだが、実はまだ使ったことが無い。
資料を見る限りでは結構いい物のような気がするんで試しに使ってみたら?
191名無しさん@3周年:04/10/01 23:07:45 ID:4CeCYXKv
どなたかmicrocadamと操作法で互換性のあるようなフリーのソフトってしらないですか?
仕事で使う予定で自宅で勉強しようと思ってるんですが・・・。autocadと操作性の違いにとまどってます。
192名無しさん@3周年:04/10/02 08:55:52 ID:cZYHe/g9
>>191
ジャワキャドというCATIA互換のフリーソフトが有ります。
労働省のお墨付きです。
193名無しさん@3周年:04/10/02 13:38:48 ID:xFANNiPr
>191
こんなのありますけど。
ttp://www.atsumi.net/homepage/mcadam/mcadam02.html
194名無しさん@3周年:04/10/03 00:07:03 ID:9E4eDbaN
191です。ありがとうございます。探してみます。
195名無しさん@3周年:04/10/03 01:06:34 ID:5f68g5UA
3Dの知識はあまりないのだが、別々の3D-CAD間で
共有できるファイル(2DのDXFみたいに)ってあるの??
196名無しさん@3周年:04/10/03 08:25:16 ID:sm+pPQca
あるにはある。

ただし、履歴が消えるので、
編集できない。
197名無しさん@3周年:04/10/03 12:13:16 ID:n4LbUoPy
>>193
うむうむ。DOSベースでHDの容量制限か・・・。
きびしい・・・。
198名無しさん@3周年:04/10/03 13:45:50 ID:v8qlRKbz
図面を書くならJWCADだね。
フリーで操作は簡単。正面図書くときも、簡単。
199名無しさん@3周年:04/10/06 00:56:31 ID:Xw0cu4qp
大企業簡単
200名無しさん@3周年:04/10/06 18:02:04 ID:TOfXUhYc
>>189
spirit操作性は悪くないんだけど、今のところ不具合が多いから
入れるにしても、もう少し待った方がいいと思う。
入れたけどV4に戻して仕事してる。
201名無しさん@3周年:04/10/07 00:14:55 ID:UA+/Y+TJ
>200
やっと情報提供者が見つかったみたいだ。

バグはともかく基本仕様的にはどうなのですか?
メカニカルキットはあるんでしょうか?

ワクワク興味津々・・・なので
もっと詳しい情報下さい。
202名無しさん@3周年:04/10/07 09:25:44 ID:H7Y17I6O
基本的な使い方はwiseman ver4と同じ様な感じかな。
個人的にhyperからwisemanに変わった時ほどの衝撃は
無くすんなり入って行けましたよ。
ver6やver7にはあったかも知れませんが、ver4に比べて
ポップアップメニューとツールバーのカスタマイズ機能が
増えてるので、自分の描き癖に合わせ易くできると思います・・・・が

画面のカスタマイズをすればする程、立ち上がりや動きが
重くなって行くという諸刃の剣w
最後にはソフト自体が立ち上がらなくなってしまいました。
メーカーの技術に電話で聞いたところ、ver6、ver7でも同じ
現象が出ていたとのこと。
しかし、使っていくうちにどんどん重くなって行って、最後は
立ち上がらなくなるソフトなんて初めて聞いたよ。

メカニカルキットは聞いてないなぁ。
外部コマンドという機能があって、今のところ「仕上げ記号作図」「幾何公差作図」
「狭部端末記号変更」といった機能が付いてますよ。
「狭部端末記号変更」は非常に便利なんだけど、仕上げ記号と幾何公差は
既に自分でシンボルを作ってたので、そっちを使った方が慣れてる分仕事が速いかな。
ひょっとしたらこの外部コマンドに「ねじ作図」やなんかが追加されて行くのかも知れないですね。

値段も頑張ってもらったので、悪い買い物じゃなかったけど重くなっていくのだけは
なんとかしてもらわないと話しにならんなぁ。
 
203名無しさん@3周年:04/10/08 23:53:44 ID:fIfDruAV
>202
ひょっとして使用OSはWin98ですか?
たしかVer7では98系で異常にリソースを消費するとの報告がありました。
まあ、NT系でも他のCADに比べると十分重いんで、何枚も図面を開くと
反応の遅れにいらだちを覚えます。

外部コマンドはたぶん発展しないと思います。
Ver5の頃から内容がまったく変わっていないですから。
他社に比べると非力なメカニカルキットですが、無いとやっぱり不便です。

私はHyperからWisemanに変わったときはチョッと面食らいました。
何といってもドラッグアクションメニューが無くなってましたから、
Ver6で復活したときには生別れの身内に出会った様な気分でした。
Spiritはポップアップメニューだけなのですか?
だとしたらチョッとガッカリですね。

204名無しさん@3周年:04/10/09 18:58:23 ID:vE3Pj2EX
>>203
OSはXP-ProでCPUはpen4-3GHz、メモリーは1.2Mです。
なんでもstyleフォルダにある「mixなんとか」ってファイルに設定情報を
書き込んで記憶させてるらしくて、そのファイルが大きくなるにつれ動きが
遅くなっていくらしい。 とりあえず各カスタマイズが終わった時点で、
そのファイルを「読み取り専用」にしておけば回避できるらしいです。

メカニカルキットの存在自体知らなかったのですが、ver6のカタログを
引っ張り出してきたらメカニカルキットのカタログも一緒に出てきました。
営業さんが「これから製作します」って言ってたのはこのことかもしれませんね。

spiritにドラッグアクションメニューはついてないですよ。
>181にも書いてますが、僕もhyperを使っていたのでwisemanになった時の
なんとも言えない気持ちは理解できますよw
今回はver4からの乗り換えなので違和感が無いけど、ver6以降から乗り換えた
場合、少々がっかりすることもあるかもしれませんね。

いや、しかしhyperは使い易いソフトでしたね。
205名無しさん@3周年:04/10/09 18:59:23 ID:vE3Pj2EX
メモリー1.2Gの間違いでした。
206名無しさん@3周年:04/10/10 00:34:04 ID:j0sZJZH0
207名無しさん@3周年:04/10/10 04:12:27 ID:2IuR+5cw
Hyper M-Drafは本当によくできたCADでした。
何でそれが今に引き継がれないのか不思議。
古くからあるCADではこのような話は結構耳にします。
Windowsがアプリだった時代は問題なかったけど、これが
OSに成り上がってからは、どうもCADの特徴が無くなった気がします。
多分Windows準拠ってやつが問題なんでしょうね。
208名無しさん@3周年:04/10/10 07:04:04 ID:j0sZJZH0
>>207
でもそれは慣れ親しみの使いやすさでは?
総合的に考えてこの機能は必要なしってことになっているんじゃ
209名無しさん@3周年:04/10/10 21:34:56 ID:2IuR+5cw
>208
だったら良いんだけどねぇ。
しかし、そうじゃなかったりするから問題なんだ。
確かにインターフェイスなんかは慣れの問題もあるだろうけど、
どう考えたって機能的に落ちてるところもある。
Windows上で動作することによって便利になった所もあるけど、
機能、操作勝手は落ちてると思うよ。
一番ビックリなのは円弧⇒円への復元がダイレクトにできない点。
210名無しさん@3周年:04/10/11 20:46:36 ID:EheEQVLJ
>>209

でもCATIAは簡単にできるよ 中間フォーマットに落としたらできないけど
2D、3Dとともに「円弧⇔円」の切り替えコマンドがちゃんとある
そういう便利な機能だけ買い取っていそう

211名無しさん@3周年:04/11/13 13:28:29 ID:ZSIvDlrB
ところで誰か>>143に突っ込まないのか?
>>I-DEASを吸収したメーカね。
212名無しさん@3周年:04/11/14 09:54:39 ID:5WSSxJNL
M-Draf32α→Hyper M-Draf
DXF変換がめんどいが、作図効率は多分最速の部類。
さすがは製図メーカーだけのことはある。
213名無しさん@3周年:04/11/19 02:58:42 ID:TtfB4dgy
MICROCADAMの初期設定は色々試して1から出来るようになったが、
I-CADは業者に頼まないと判らないようにしてあるみたいだ、くそ〜
214名無しさん@3周年:04/11/21 15:16:02 ID:P9537MwH
ダッソーとマイクロソフトのアライアンスは吉とでるか凶とでるか?
215名無しさん@3周年:04/11/23 12:07:35 ID:mqCrNBbe
CATIAのサーフェスで作ったモデルをソリッドに変えたいんだけど、
どうやんの?

だれか知ってる?
216名無しさん@3周年:04/11/24 08:46:33 ID:CVSBjzOt
>>215
そんなネタにはだれも引っ掛かりませんよ。
217名無しさん@3周年:04/11/26 17:10:45 ID:aZ5HCj2L
>>215
こんな基本的な事に答えるのは今回だけだぞ。
フリーのキャドでジャワキャドっていうのをインストールしる。
CATIAのデータをIGESで保存してからジャワキャドで開いてパラソリッドで保存すれば完了。
218名無しさん@3周年:04/12/05 03:51:06 ID:VEcZ+qJ4
だれかHiCAD使いはおらんのかのう・・・
219名無しさん@3周年:04/12/06 01:18:31 ID:6jTLisHb
HICAD使ってたよ
違法解除のヤツ
220名無しさん@3周年:04/12/18 13:21:00 ID:IvjsehIz
TurboCad、、、安くてよいぞ。
221名無しさん@3周年:05/01/18 18:52:32 ID:GL3+cfYa
もう15年ほど、HICAD使ってますが、何か?
222名無しさん@3周年:05/01/18 19:10:35 ID:zjmdz0h8
222
223名無しさん@3周年:05/01/18 20:00:12 ID:z6bCOJsG
>>217
おお!ジャワCADってそんなに高性能なCADなのか・・・・・
224名無しさん@3周年:05/01/19 17:49:24 ID:4dollvOP
ありぶれでざいん
出たばっかだが安くて良いぞ。ソリッドだけだけどね
225名無しさん@3周年:05/01/26 16:17:27 ID:G+kJ84IP
現在でも「UNIXワークステーション」でCAD使ってる人いる?
昔、ワークステーションに専用タブレットが付いてたんで、作図のしやすさは抜群
だったんですが、パソコンになってからは操作しづらいんだよね。
226 ◆TTLQTUMllo :05/01/26 18:35:03 ID:AKRhNeOv
>>217 >フリーのキャドでジャワキャド

「ジャワキャド」って、JWCADのこと。
あれって、2次元CADじゃなかったのかなぁ。 ???
とは違うのか。。
227 ◆TTLQTUMllo :05/01/26 18:42:43 ID:AKRhNeOv
 
あっ!。釣りか。。w
228 ◆TTLQTUMllo :05/01/26 18:53:49 ID:AKRhNeOv
>>224 >ありぶれでざいん

その18万円の、日本語版3DCAD、本国で買えば5万円なんだね。
ガク!。  
229名無しさん@3周年:05/01/26 19:00:33 ID:3hRKJmS7
230 (^O^)/~~~:05/01/26 20:27:46 ID:AKRhNeOv
>>229 >これでつか?
そです。 

これでしゅ。↓↓↓
      
「 ALIBRE DESIGN 」
http://www.cadtec.ch/alibre/
この上↑のデモを見る限り、操作性は、抜群によさそうですね。

http://www.cadtec.ch/alibre/produkte/001_allgeminfo/index.php

↑上の画像を見てもきれいだし、2次元も出せるみたいで、
「プロディスクトップ」買おうかと思ってたんだけど、こちらの方が気に入りました。
231名無しさん@3周年:05/01/26 21:09:20 ID:PKC+22GR
アルビラなんか新しくもなんでもないよ、3年前からあるだろ
でも、米国では今一普及しなかったけどね
232名無しさん@3周年:05/01/27 16:00:26 ID:6dTsDtwp
有りぶれは本国でも値上げされて約800ドル。円換算で
9まねん。ライノも本国の二倍以上ならいいんでねえの
233 (^O^)/~~~:05/01/27 18:01:53 ID:RVCkUCY0
232 >本国でも値上げされて約800ドル。

そですか。日本語化とJIS化?に、時間が掛かりますかな。

まぁあまりの安さに、良くある「2次元図面の出せないモデラーもどき」
かなぁ、と思ってたんだけど、そうでもないらしいね。

「デモ版」を申し込んでみようと思うけど。
使って見た感想は、また後日書かしてもらいますね。

それから、本家のページは、こっち↓だった見たいですね。

「 ALIBRE 」
http://www.alibre.com/
https://www.alibre.com/products/tour/
234名無しさん@3周年:05/01/28 13:13:31 ID:4qql+FHT
alibre、出た当初はモデラー部分は無料だったよな。
235& ◆CNcZfiVGdI :05/01/28 18:45:33 ID:fB+gtu0z
ふきゅうがいまいちなのはなぜですか。
236名無しさん@3周年:05/01/30 13:26:08 ID:1XEbmeTS
むしろ、いま買っているのはどんな人達なのかを知りたい。
237 ◆e50yPGt43s :05/01/30 18:21:22 ID:eQ+Q8KBK
PTCの、プロディスクトップって、いま、いくらぐらいで売ってますでしょうか。
ALIBREと、どちらが良いですか。

>>236
安さから、個人の人が多いのではないでしょうか。
238名無しさん@3周年:05/01/30 20:30:34 ID:1XEbmeTS
>>237
個人で3DCAD使う人ってどんな人だ?
Dr.中松をちっちゃくしたような発明家だろうか。。。
機械設計を請負う個人事務所って、あるにはあるだろうけど
そんなに多くはないような気が‥ 俺が知らないだけですか?
建築系なら個人事務所も多いけどさ。

大手メーカーのデザイン部でもライノセラス使ってるとこ少なくないから、
(大所帯だと一人一人にハイエンドを支給出来ないからだろう)
アリブレも機械設計における同じようなポジションに食い込めるだろうか。
239 (^O^)/~~~:05/01/31 06:29:42 ID:Ws882szc
「 ALIBRE 」使ってみました。

画像が汚い。
予想道理と言うか、値段相応の製品でした。

がっかり!。です。
240 (^O^)/~~~:05/01/31 09:33:59 ID:Ws882szc
>>239
↑【 早速訂正します。】

・ 画像が汚い。 ←(「デモの画像」が、単に汚いだけでした。)

・ 値段相応の製品でした。 ←(少しオプションが少ない程度です。)

・ がっかり!。です。 ←(そんなことも無いです。実用レベルです。)

「プロディスクトップ」と比べれば、少し画像の美しさなどで、
劣るところは有るかも知れませんが、操作性は「逆に単純明快な部分」もあり、
チュートリアルさえ読みこなせば、十分使えそうですね。

2次元図面も上手く出ますが、あと「実線と細線の区別」などを、
どのように設定するのかなどは、ただいま研究中〜〜で〜す。。。

立ち上がりで、毎回パスワードを入れる設定になってて、「面倒だなぁ」と、
思ってたのですが、オフラインで使う場合は、オフラインのボタンを押せば、
そのまま立ち上がるので、問題なかったようです。
241名無しさん@3周年:05/01/31 10:52:39 ID:nW8T1b4C
ProEろくな本でてねーよ!

もっと機能を開拓してーよ!
242名無しさん@3周年:05/01/31 20:20:01 ID:oL+SSfga
フリーでお勧めのCADは何でしょうか?
243名無しさん@3周年:05/01/31 20:29:46 ID:Yo4KIUxK
ジャワCAD
244名無しさん@3周年:05/02/01 22:39:15 ID:jjPLAZN1
>>239
>>240
おい! 急に言うことをコロコロ変えるなよ。
>>239はデモの画面を見ただけで、実際に使う前に先走って書いちゃったのか?

>>241
ここは「罵倒しながら宣伝する」スレです。
ある意味、>>240を見習って下さい。
245 (^O^)/~~~:05/02/06 18:52:56 ID:0I/hCubH
>>244 >急に言うことをコロコロ変えるなよ。
一日に「数時間ずつ使って」の練習中だから、いろいろと評価も変わってくるのだわさぁ。

ところでこのCADを立ち上げた時、「ダイレクトX」のエラーが出たので、やばいなー、
と思ってたんだけど、案の定、2次元スケッチのところに入る「寸法の数値」が見えない、
と言うような問題が、発生したんだな。

これは、私のPCがグラフィックボードを積んでなくて、ソフトウエアエミュレーション、
を選択したためなのだが、個人的には「オープンGL」にして欲しかったと言うところか。

結局、別のPCに刺さっていたグラフィックボードを使うことで、この問題は解決したが、
余りハードウエアーを選り好みするソフトは、好きになり難い、と言う印象を持ったな。

図形は一応問題なく出来る。カラーも変えられるのできれいな部品も一応は出来るようだ。

しかしこのCADの問題は、アッセンブル時の「回転や移動や整列」などのコマンド類が、
「かな〜り貧弱」なところに、その使い難さの問題点が有るような気が、したんだな。

「回転や移動コマンド」は有るのだが、数値記入による移動や寸法を入れての結束などが、
どうも見当たらないので、どうしたもんかと考え込んでしまったと言うのが正直なところ。

もう一度、チュートリアルは読んでみるけど、平面同士の合致とか、並行とか直角とかは、
あの「アイアンCAD」でもマニアルに出ていたので、そう言うコマンドが豊富にないと、
なかなか、使い辛いのではないのかなぁ。。 と言うのが、正直言って現在の心境か。。。

またなんか判ったら、報告させてもらうぞ!。
246名無しさん@3周年:05/02/06 20:01:27 ID:rXWXhpGx
ハードウェアOpenGLに対応してないなんて、オモチャじゃん
247 ◆e50yPGt43s :05/02/07 11:26:41 ID:bCApPkE+
>>246
「オープンGL」とは、ハードのことなのかな。?
「ダイレクトX」の、ハードを積んだボードって、無いのかな。
両方とも、ドライバー(ソフト)のことなのでは。?

私は、なんか変なこと聞いてる。?
248名無しさん@3周年:05/02/07 12:05:53 ID:pVTn0Q83
変なこと聞いてる
OpenGLもDirectX(3D)も専用ハードウェアで処理できる
要はNVIDAで出してるやつ
249名無しさん@3周年:05/02/07 12:09:42 ID:pVTn0Q83
それからOpenGLもDirectXもドライバーじゃないよ
描画ルーチンライブラリーだよ
250 ◆e50yPGt43s :05/02/07 18:10:29 ID:SctJDJyL
>>248 >要はNVIDAで出してるやつ

そ〜なんざんすか。あんがと!!。その情報で、すこし調べてみます。
例は適当でないかも知れんけど、「ハードウエア・メムペグ2・ボード」、
とか、言う感じのもんやね。w

>>249 >描画ルーチンライブラリーだよ

ほほう。また一つ賢くなったなぁ。
そう言われてみれば、ドライバーとライブラリーの「明確な違いを述べよ?」
などと言う問題が出たら、私は答えられなかったんだろうなぁ。w

で、その、『 OpenGLもDirectX(3D)も専用ハードウェアで処理 』
出来るボード、って言うのは、極最近出てきた製品じゃないの。?

それはともかく、そう言うボード買わないと、アッセンブル数が、
軽く100個ぐらいにはなる、「機械の組立設計」は、無理なんでしょうねぇ。。
251名無しさん@3周年:05/02/07 18:29:51 ID:pVTn0Q83
>で、その、『 OpenGLもDirectX(3D)も専用ハードウェアで処理 』
出来るボード、って言うのは、極最近出てきた製品じゃないの。?

これ、自作PC板で書き込んでみな、アンタ一躍人気者になるの請け合いだよ
ま、ともかくOpenGLで検索してみな、ゾロゾロ出てくるよ。
252【 OpenGLとは何か 】:05/02/08 07:40:58 ID:lRAC+ZKu
「 OpenGLとは 」
http://www.komoto.org/opengl/
・ OpenGLは、3Dグラフィック用(2Dも描けるけど)のAPI群です。
・ 最初は、SGIのグラフィックワークステーションでリアルタイム3D表示をするためのAPIとして誕生しました。

・ 現在では、Un*xやWindowsを始め、思いつくほとんどのプラットフォームに移植されていて、
・ 3Dグラフィックの業界標準となっています。

「 ―OpenGL アーキテクチャの基礎― 」 (2ページ目)
http://www.hc.t.u-tokyo.ac.jp/~kaki/paper/VSJ/VisFrontier/Kakimoto2004GfxHwVSJ.pdf
・ 3. ソフトウェア・レイヤ

・ アプリケーションから呼び出すことができるのは、OS、OpenGL、各種ライブラリの関数群である。
・ これらの関数仕様はAPI(Application Programming Interface)と呼ばれる。
・ OS もOpenGL も各種ライブラリもアプリケーションから見ればそれぞれAPI である。

・ アプリケーションソフトウェアがグラフィックス・ハードウェアの機能を使うには、OpenGL の関数を呼び出す必要がある。
                   -----------------------------------------------------------
・ OpenGL はAPI としての側面を持つが、実際の機能はハードウェアに直接アクセスするドライバーソフトである。
                   -----------------------------------------------------------
・ その意味で、OpenGL のAPI仕様は、ハードウェア・アーキテクチャ(設計思想)そのものと言っていい。

>>246 > ハードウェアOpenGL
極密接に関係してる見たいだけど、どうも「ハードウエアそのもの」では、なさそうですね。

>>249 > ライブラリーだよ
--------------------------
□  一般的には、【 API 】(Application Programming Interface) = 「関数群:ライブラリーソフト」。
□  実質的には、【 ドライバーソフト 】。。
--------------------------
と、理解すれば良いのかも。?
253【 OpenGLとは何か 】:05/02/08 08:15:29 ID:lRAC+ZKu
前出引用ページなどを見ると、3Dグラフィックボードの性能向上には、目を見張るものが有る。

私の今持っているのは、「GeForce 256」の、しかも中古グラフィックボードだけど、
最新?の「GeForce 6800」辺りになると、私のより、まだその「100倍近く」も
早くなっているのに、正直!驚かされるよね。

ゲームなどはほとんどやらないのだが、詳細表示になった最新の「フライトシミュレーター」と、
新しい高性能グラフィックボードなどを買ってみれば、新たな体験が、味わえるかも知れない。。
254ハイ、どうぞ:05/02/08 09:05:21 ID:3+lOv4Gt
http://www.spec.org/gpc/opc.data/vp8/summary.html

因みにGeForce6800あたりのゲーム用は、これらOpenGL専用ボードの半分くらいの性能
255【 OpenGLとは何か 】:05/02/08 09:36:09 ID:lRAC+ZKu
>>254
そのページには、肝心カナメの、「値段」が書いてない。ゾ!!!。

貧乏人には、それが最も大切なこと。。。(泣)
256ハイ、どうぞ:05/02/08 09:54:28 ID:3+lOv4Gt
書いてあるよ、Priceの項目に
257ハイ、どうぞ:05/02/08 09:56:05 ID:3+lOv4Gt
弗だけど
258名無しさん@3周年:05/02/08 22:10:34 ID:xWYx+VXa
使ったこと無いのになんかゴチャゴチャウザイのが湧いてるんだけどなに?
基地外?
259にき:05/02/08 23:19:26 ID:1zpLFm+w
ソリッドワークスを使っていてもすぐに無応答となります。
タスクマネージャーで確認
ソリッドワークスを起動していないのにライセンスマネージャーがCPUをしめて動かなくなったので
ライセンスマネージャーは削除しています。
どうしたら無応答にならないでうごきますでしょうか?
最初は動いているのですが、すぐに無応答になります。
原因は何だと思われますか?
またなぜソフトを起動していないときもライセンスマネージャーが
起動してCPUを占めて動かなくなっていたのかよそうがつく方
どうか教えて頂けないでしょうか?
お願いします。
260名無しさん@3周年:05/02/09 00:04:44 ID:KmMC7kfr
>>258
と、貧乏人が申しております。
261  貧乏人  :05/02/09 06:33:26 ID:Cb+5eCw9
>>256-257

一般的市販グラフィックボードの、「10倍ぐらい」は、するのでは。
262  貧乏人  :05/02/09 06:36:57 ID:Cb+5eCw9
>>258 ← 基地外
263名無しさん@3周年:05/02/09 08:45:29 ID:J/S+r7eC
>>258
販社に聞け。
264 ◆NhlsMePHQE :05/02/09 18:51:38 ID:pDr8WL55
 
ライノセラス、試してみるべえ。。
265名無しさん@3周年:05/02/10 11:33:06 ID:TrV/tGOu
にきさんCADCAM掲示板にもあったね〜
266 ◆st9j4J9d86 :05/02/12 12:17:47 ID:HW1hhzb5

「ライノセラス」使ってられ方々に、一つ質問が有るのですが、
このモデラーで、【機械部品に使えるような正確な寸法の形状】は、
描けるのでしょうか。?
267名無しさん@3周年:05/02/12 13:10:31 ID:pM0B2NV+
数値入力出来るから出来るんじゃない、単位も設定出来るし。
但し、断面切っても中身無いよ、当然だけど。
268名無しさん@3周年:05/02/12 15:06:43 ID:Zbn5p9CR
>>266
出来るよ。
本来はCG用モデラーだが、正確な寸法でモデリング出来るってことで、ウチ等みたいな貧乏型屋は重宝してるよ。
ありがとう、ロバート&マクニール。
269名無しさん@3周年:05/02/12 15:12:59 ID:t9rK0bUn
270 ◆st9j4J9d86 :05/02/12 17:54:06 ID:0r3QgqMN
>>267 >断面切っても中身無いよ、

早速の解答どうもです。まあそれはそうですよね。サーフェースですから。
でも「ブーリアン演算」も、可能になっているのでは。?

その「サーフェースデーター」を、ソリッドモデリングCADに持って行けば、
ソリッドのデーターも作ることは出来るんですよね。?
271 ◆st9j4J9d86 :05/02/12 18:00:02 ID:0r3QgqMN
>>268 >正確な寸法でモデリング出来るってことで、

そーですか。ではこのソフトも使えそうなので、少し根性を入れて研究してみます。

デモ版は、データーセーブ回数が「25回」と、回数が制限されているだけなので、
セーブさえしなければ、長期間にわたってテストと練習が出来るようなので、
ユーザーにとっても有り難いとし、なかなか賢い方式を考えたものだと思いました。

寸法は一度入れてみました。確かに、美しい文字と矢印で、投影形状の画像にも、
上手く入りますよね。一度ヘルプでも、じっくりと読み直してみましょう。
272 ◆st9j4J9d86 :05/02/12 18:01:55 ID:0r3QgqMN
>>269 >h ttp://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1094226282/

「貧乏人の味方Rhinoceros」って言うスレッド、既に出来てたんですね。
知らなかったー。。と言うより、全く気が付かなかったです。
273名無しさん@3周年:05/02/12 19:25:51 ID:Zbn5p9CR
>>270-271
・ちゃんとソリッドとして成り立つモデルならソリッドCADに渡せるよ。

・ライノ体験版はセーブ回数終わってもビューワーとして使いこなそう。

・あくまでもモデラーなので図面作成には向かないからね。
274名無しさん@3周年:05/02/12 19:28:16 ID:Zbn5p9CR
補足
・ブーリアン演算は期待すんな。
275名無しさん@3周年:05/02/12 20:12:10 ID:DRxU8ApN
ライノと相性の良いソリッドCADってなんでしょう?
自由曲面をちゃんと読み込んでくれるような。
あ、ミッドレンジCADでお願いします。
276名無しさん@3周年:05/02/12 21:00:33 ID:pM0B2NV+
SolidWorksじゃないの、ライノのサーフェイス取り込んだことないけど
SWも販社もライノ推奨してるし。
277名無しさん@3周年:05/02/12 21:29:01 ID:Y7Weu5Vc
なんか変なのが居着いてるわけだが何一体?
278名無しさん@3周年:05/02/12 22:23:36 ID:U2IUJ0i8
  226 名前: ◆TTLQTUMllo 投稿日: 05/01/26 18:35:03 ID:AKRhNeOv
  227 名前: ◆TTLQTUMllo 投稿日: 05/01/26 18:42:43 ID:AKRhNeOv
  228 名前: ◆TTLQTUMllo 投稿日: 05/01/26 18:53:49 ID:AKRhNeOv
  230 名前:  (^O^)/~~~ 投稿日: 05/01/26 20:27:46 ID:AKRhNeOv
  233 名前:  (^O^)/~~~ 投稿日: 05/01/27 18:01:53 ID:RVCkUCY0
  237 名前: ◆e50yPGt43s 投稿日: 05/01/30 18:21:22 ID:eQ+Q8KBK
  239 名前:  (^O^)/~~~ 投稿日: 05/01/31 06:29:42 ID:Ws882szc
  240 名前:  (^O^)/~~~ 投稿日: 05/01/31 09:33:59 ID:Ws882szc
  245 名前:  (^O^)/~~~ 投稿日: 05/02/06 18:52:56 ID:0I/hCubH
  250 名前: ◆e50yPGt43s 投稿日: 05/02/07 18:10:29 ID:SctJDJyL
  253 名前: 【 OpenGLとは何か 】 投稿日: 05/02/08 08:15:29 ID:lRAC+ZKu
  255 名前: 【 OpenGLとは何か 】 投稿日: 05/02/08 09:36:09 ID:lRAC+ZKu
  261 名前:   貧乏人   投稿日: 05/02/09 06:33:26 ID:Cb+5eCw9
  262 名前:   貧乏人   投稿日: 05/02/09 06:36:57 ID:Cb+5eCw9
  264 名前: ◆NhlsMePHQE 投稿日: 05/02/09 18:51:38 ID:pDr8WL55
  266 名前: ◆st9j4J9d86 投稿日: 05/02/12 12:17:47 ID:HW1hhzb5
  270 名前: ◆st9j4J9d86 投稿日: 05/02/12 17:54:06 ID:0r3QgqMN
  271 名前: ◆st9j4J9d86 投稿日: 05/02/12 18:00:02 ID:0r3QgqMN
  272 名前: ◆st9j4J9d86 投稿日: 05/02/12 18:01:55 ID:0r3QgqMN

こいつ胡散臭〜 なんでこんなにHN切り替えるんだろ。
話はまるでシロートだな。CADオペとは思えない。ただの暇つぶしか?
279名無しさん@3周年:05/02/12 23:39:39 ID:/rnVKU17
>>278
TAKEと呼ばれる「こまった君」です。
機械板に出没していて、
生半可な知識で偉ぶっていて、かまうと
電波を発信します。
最悪板に叩きスレが有りましたが
ついこの間、DAT落ちしました。
参考までに
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1094882254/
280名無しさん@3周年:05/02/13 00:02:01 ID:5Wcxrmwk
>>279
そのテイクとかいう人は浦島とか変態男とかいう人とは別人でつね?
機械・工学板には問題のある人(こまった君)が色々いるんでつね
281名無しさん@3周年:05/02/13 00:07:34 ID:vIVsP7Ei
>>280
>浦島とか変態男
って、どこに出没してるの?

TAKEは「たけ」と読みます。
282名無しさん@3周年:05/02/13 00:22:10 ID:5Wcxrmwk
>>281
浦島とか変態男の出没スレ

最強のCAM
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1041755204

CAD CAMを語ろう!! Ver.3
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1105936046/
283名無しさん@3周年:05/02/13 02:41:53 ID:WRFa1C6w
どっちにしろ今後出てきても無視で良いだろ。
正直話をするに値するような事を書いてないわけだしスレ汚しは正直勘弁。
284 浦島次郎 :05/02/13 06:45:15 ID:YLpgpOuY
>>279 >ついこの間、DAT落ちしました

それはそれは。良かった良かった。w

>>278 ← ネット・ストーカー・犯罪者です。
285 浦島次郎 :05/02/13 06:59:10 ID:YLpgpOuY
>>273 >・あくまでもモデラーなので図面作成には向かないからね。

そのようですね。
試しに、「立方体」にフィレット(Rを付ける)加工をしてみたら、
Rを付ける2面のみ、上手くRは付きましたが、その他の面は、
「元のままの面形状」が残ったままでした。

それを見て、「やっぱりこれは、サーフェース・モデラーなんだぁ!w」と、
改めて関心?してしまいましが、「機械設計として使えない理由」は、
ソリッドで無い以外に、パラメトリック(後で数値などを変え変形できる)
仕様になっていないところが、大きいように思われましたですね。
286 ◆st9j4J9d86 :05/02/13 07:27:42 ID:YLpgpOuY
>>283 = 浦島

自作自演だろ。
287名無しさん@3周年:05/02/13 07:44:56 ID:vIVsP7Ei
>>282
TAKE≠浦島・変態男みたいだ。
TAKEの住処は神戸だと言うことが判っている。

但し
>284-286はTAKE
288名無しさん@3周年:05/02/13 08:14:46 ID:qQNl9rxz
TAKEがあまりにウザいので対策スレを立てたいのですが、私のプロバでは
立てられないようです。どなたか最悪板に立てて下さいませんか? 以下は
テンプレ案です。

スレ違いの話題で恐縮ですが、どうか宜しくお願い致します。
289名無しさん@3周年:05/02/13 08:15:26 ID:qQNl9rxz
スレタイ:【Netの寄生虫】TAKEを叩くスレ3【ウジ虫】

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

『TAKE(たけ)』とは、工学系の板に出没する、ハンドル不定の荒らし
の総称です。無意味な投稿、煽り、中傷でスレを荒らすので、多くの
人が迷惑しています。

一時期活性を失っていましたが、2005年2月頃より復活した模様です。
対策本部が必要となりましたので、このスレを設けました。

☆前スレ
 【Netの寄生虫】TAKEを叩くスレ2【ウジ虫】
 http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1094882254/l50

☆特徴
 (1)やたらと検索結果を貼り付けます
 (2)技術的に根拠のない出鱈目を書き込みます
 (3)論破されるとハンドルを切り替えて荒らしてきます
 (4)自作自演を頻繁に行ないます
 (5)こんなハンドルを好んで使います
  「 TAKEちゃん 」 「 Y(@^。^@)Y 」 「 ○○はかせ 」
  その他不定ですが、センスが悪いので慣れると見分けられます
  ※最近は捨てトリップを多用する傾向にあります
290名無しさん@3周年:05/02/13 08:16:00 ID:qQNl9rxz
☆活動が確認されている板
 機械工学、材料物性、自転車、科学ニュース+、DIY

☆活動がうわさされている板
 軍事、車、家電

☆対応
 被害スレの住人でないと見分けるのは困難です。TAKEの投稿で
 あることを指摘して、このスレに誘導しましょう。以後は放置を
 徹底してください。
291 ◆st9j4J9d86 :05/02/13 08:42:01 ID:YLpgpOuY
 
機械工学板で一番ウザイ男とは。
何と言おうとコイツしかいない。 → >>287-290

これは、工学板の「99%の人」が認めていること。
292 ◆st9j4J9d86 :05/02/13 08:46:37 ID:YLpgpOuY
>>274 >・ブーリアン演算は期待すんな。

機械設計に使うのは、諦めました。
293名無しさん@3周年:05/02/13 08:51:33 ID:vIVsP7Ei
>>288
本人からも>291でリクエストがあったので
立てに行ってきます。
294名無しさん@3周年:05/02/13 08:55:45 ID:vIVsP7Ei
折れもダメだった。
295 ◆st9j4J9d86 :05/02/13 08:58:34 ID:YLpgpOuY

「スレ違いの話」ばかりで、議論しようとしない輩こそ、
一番ウザイ。 → >>287-290 & >>293
296 ◆st9j4J9d86 :05/02/13 09:02:25 ID:YLpgpOuY
 
何でも良いから、スレッドに沿った内容の、書き込みをしろ。
それ以外は、正真正銘の荒らしだ。 → >>287-290 & >>293-294
297名無しさん@3周年:05/02/13 09:02:30 ID:qQNl9rxz
>>294
今は規制が厳しいようです。荒らし対策なのでしょうが、皮肉なことです。
スレ立てが成功したら、こちらでも報告します。
298 ◆st9j4J9d86 :05/02/14 06:39:12 ID:b8Okg9wL
>>297
 
なぜ「規制が厳しい」のか。
それは君たち自身が 荒らし だと、認定されてしまったから。
これが真相。w
299268:05/02/14 18:42:46 ID:5rJkHHZT
ロバート&マクニール
じゃ無く、
ロバート・マクニール&アソシエーツ社
だった。

人の名前の間に「&」いれてしもた・・・
逝ってきます。
300(*・。・*):05/02/14 19:43:49 ID:6udK8+X2
にゃはは。            間違いは誰にでもある。
301名無しさん@3周年:05/02/20 15:39:23 ID:YUGXLPmL
立てますた

【最悪】 【Netの寄生虫】TAKEを叩くスレ3【ウジ虫】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1108880979/l50
302 ↑ 【Netの寄生虫】 :05/02/21 10:26:34 ID:LhmFhuUc
↑↑↑↑↑↑↑
303名無しさん@3周年:05/02/21 11:15:58 ID:6zoKXtiO
>>301
304 ◆TTLQTUMllo :05/02/24 08:57:24 ID:lca+RdkS
>>303

305303:05/02/24 09:02:59 ID:Xd+bh3Bt
>>304
306名無しさん@3周年:05/02/24 16:43:03 ID:mYo7tXCj
VellumCAD・・・名前が変わっただけかと思ったら・・
PEの機能が全部装備されるまでどれだけかかるのか
まだ乗り換えできねー
307 ◆TTLQTUMllo :05/02/25 06:32:59 ID:FnSc9Fos
そんな糞CAD、早く捨てましょう。
308名無しさん:05/02/25 12:58:44 ID:X/jAvwVk
K−CADについて
パドラス2000,パドラス2,パドラスAC
全く互換性なし。(いちいち変換が必要これでは違うCADと同じでは)
どんな思想なの????
ユーザーをなめているの?
データが2つになるので共同作業に支障有り
309名無しさん@3周年:05/02/25 13:01:01 ID:rt+QPTPh
K−CADって何だ?
310名無しさん:05/02/25 15:16:29 ID:X/jAvwVk
クボタのCAD
やっぱりマイナー
でも、そこらのCADに比べ高価格ですよ。

311名無しさん@3周年:05/03/05 22:14:48 ID:1KVJUd+m
>>310
経験者ですか?

性能と使い勝手はどうよ?
312名無しさん@3周年:05/03/07 12:12:57 ID:N6+p/GNF
最初に使っていた LTにTHKのソフトを
乗せたのに比べれば使い易く感じました。
ただ値段もそれなりの開きがあるわけで、
同価格のもので比較した訳でもないので
何ともいえません。
>>308で問題にしたことを除けば
個人的には結構使えるとCADだと思います。

313名無しさん@3周年:05/03/09 15:42:13 ID:sw/bbjqg
Pro/E使い。。
314名無しさん@3周年:05/03/12 15:01:42 ID:+RbXf9Vd
ICADの3D機能はいいね
曲面を多用した製品設計は無理だけど一般機械なら
30分くらい教えてもらえば誰でもすぐ描ける
315名無しさん@3周年:05/03/12 20:06:39 ID:5BfCHLSu
残念なお知らせですが、ICAD使えても他のフィーチャー形式の3D-CADは使えない。
316名無しさん@3周年:05/03/12 21:11:26 ID:ioaw0ctn
まぁ、30分で3Dが使えると思ってしまう時点で、その人の3D設計人生は
全く始まってないよな。
日本って大学教育も遅れてるし、設計者も勉強しないからだろうか、
何でも「すぐに使える」という思い込みをしてる香具師が多すぎる。
317名無しさん@3周年:05/03/12 21:46:25 ID:lh6gqTY/
>>316
そういう意味じゃないよ、CATIAも使ってるし
製品設計や金型設計以外の一般機械には
この程度で十分ってこと
どうせ使うのは干渉チェックと重量、GD^2
くらいだから
318名無しさん@3周年:05/03/12 22:46:41 ID:6rY/ZZmp
ICADって先に図面書いてその上に3D置く、なんちゃって3DCADだろ
319名無しさん@3周年:05/03/12 23:39:02 ID:yEERfnz8
>>318
そうそう
おまけのお絵かきツールみたいな感じ
320名無しさん@3周年:05/03/13 00:43:53 ID:WzZP3FRr
>>317
まぁ、最近は産業機械でも本格的な3D設計してるとこも出てきたしな。
「この程度」ってのが年々変わりつつあるとは思うよ。
321名無しさん@3周年:05/03/13 09:55:06 ID:FsJCBYk6
>>319
じゃあMDTと同じだな、3DCADと称してるけど実態はお絵かき道具としか使われてない
意味無ーいじゃん3DCADだな、w
322名無しさん@3周年:05/03/15 12:12:47 ID:FanVUCBS
何をするかが問題で何が出来るかは問題じゃないと思う。
3DCADがお絵かきソフトだとしても目的を果たせれば
その人にとっては十分なCADじゃないの。

323名無しさん@3周年:05/03/15 13:56:58 ID:jRkJB/2k
こんなのじゃ目的を果たせないから言ってるんだけど。
324名無しさん@3周年:05/03/15 18:55:15 ID:XgggbjUE
弘法筆を選ばず。
325名無しさん@3周年:05/03/16 12:19:30 ID:XYTB/ny6
>>323
何描いているの? 溶接治具
ワークデータの互換性の問題?

326名無しさん@3周年:05/03/16 22:23:28 ID:MOAWjXbR
俺はヒストリ系CADにこだわるよ。
設計意図を込めたモデルで構想レベルから検討したいし。

お絵かきソフトで目的を果たせる設計って、結局頭の中で形が出来上がってる
ってことだろ。
それだけで済む設計だけじゃ無いとは思うよ。
327名無しさん@3周年:05/03/16 23:00:43 ID:35LaAiTI
って言うか、2次元で済むなら2次元CADでいいじゃん。
中途半端な3次元CAD買う位なら、AutoCAD_LT+SolidWorksの方がいいんじゃね?
328名無しさん@3周年:05/03/18 22:30:12 ID:zffuZPwd
確かに。

俺もはじめは
3DCAD使えねー、ヒストリじゃまくせー
って思ってたけど。
ちょっと慣れたら放せない。

ただ、設計の初期段階では、位置決め基準を示す
板(平面)や積み木のカタマリにしか見えず
他人には設計しているように見えないんだな。

2D図面の方が、いかにも設計している風に見えるし、
部品図がどんどん出来るから、仕事している気分になる。
実際は、この工程に入ったら、ほとんど単純作業なんだけどね。
329名無しさん@3周年:05/03/19 09:15:01 ID:z2uAU/HM
そりゃー設計=製図だと思ってるジジイから見ればそうだろ。
一見プラモデル組み立てて遊んでるように見えるからな。
330名無しさん@3周年:05/03/19 12:10:26 ID:9du8rN52
だから、3DCADを使ってなにを描いているの?
331名無しさん@3周年:05/03/19 12:55:34 ID:z2uAU/HM
なにを描いているのって言わないで、何を設計してるのって言ってくれない?
お絵かきソフトじゃないんだから。

オレはもっぱら意匠の凝った筐体物だな、中身は2DCADでも済むけど3DCADで作ると何かと連携しやすいんだよ。
332名無しさん@3周年:05/03/19 23:28:59 ID:+MhBZ1U4
俺は大して難しい形状扱ってるわけじゃないが、3Dモデルのパラメータを
使って最適構造計算するからヒストリ系の3D-CADが必須。
手計算で対応できる範囲なんて、たかが知れてるからな。

正直、2Dの世界では仕事が全く進まない。
333名無しさん@3周年:05/03/20 11:44:34 ID:xjIk/jg7
>>332
人間のやる事には限界があるから、3DCADの本来のメリットはそこなんだろうね、出戻りを削減すること。
小難しい曲面が出来ればいいってモンじゃない。
334名無しさん@3周年:2005/04/14(木) 18:08:27 ID:PU4RJZcg
クボタのパドラス2を使っています。
最高のCADだと思っていますが、WINじゃないため
パドラスACに乗り換えを考えています。
パドラス2からACに乗り換えた人いますか?
意見を聞かせてください。
また値段も教えてください。
クボタの営業はパドラス2の半額だと言ってましたが、実際は?
335名無しさん@3周年:2005/05/25(水) 16:43:36 ID:sH6xCRTW
伊藤忠のアドバンスCAD、買うはめになりそう
今更2Dで百万もするもの買いたくないけど。
他のCADより、何が優れてるのか使ってる人いたら
教えてくれェ。
336名無しさん@3周年:2005/05/26(木) 03:17:09 ID:VOr8LyBv
SOLIDWORKS使ってる
試作回数を減らす目的で会社が入れた
うちの製品、数百部品ある、重くて動かん
モデルの断面、干渉認識、アッセンブリ時の強度計算
図面化が劇重、図面作成時の融通の利かなさ
多々使いづらさがあり、CADオペがプレゼンモデル作成に
使っている程度
設計や図面作成はもっぱら2次元CADのまま
有用な使い方教えてたもれ
あとPCのスペックなども知りたいな
337名無しさん@3周年:2005/05/26(木) 10:20:09 ID:D5ZGo41o
金型で製造業に革命を起こしているインクス
給料は20歳代で年収1000万円超

【高給】インクスってどうよ?【ベンチャー】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1116991105/
338名無しさん@3周年:2005/05/26(木) 21:53:51 ID:NBtppQMk
>>336
とりあえずアセンブリをパーツなりパラソリッドなりにしてみたら?
焼け石に水だろうけどさ。

図面作成は、ドローをDXFで保存し、MC形式に変換、
その後Helixで寸法・公差・加工指示を入れてる。

ちなみにメモリはDDR2の2MグラボはX600。
でも、部品点数が増えると応答しなくなる。

339名無しさん@3周年:2005/05/27(金) 00:18:53 ID:oTpOzpsN
>>336
たかだか数百点で劇重ってこたーないだろ
IBM M Pro Pen4 3.40F GHz RAM 2G
グラボはQuadro FX 3400
ですが特に問題ない。
折角 SWでモデル化してるのに2D CADで図面化してたら
3D化のメリットなくなるんじゃないか?

図面化に関しては2001plus位まではしょぼかったけど
現行バージョンなら全く問題なし
340名無しさん@3周年:2005/05/27(金) 19:48:28 ID:m+VeXEbx
HP xw8200 Xeon 2.8GHzx2 4GBMem
グラボ Qadro FX1400
Sw 2005 特に問題ないなぁ。
341名無しさん@3周年:2005/06/21(火) 08:58:24 ID:YpbpnC/K
Kubota の K-CAD、Uも2000も前の会社で使ってた。今の会社じゃAutoCad Mechanical。
はっきり言って、K-CADの方が高機能で遥かに使いやすいよ!
3DではInventor8使ってるけど、3次元曲面に超弱いorz
342名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 15:06:04 ID:0pWYX61q
ソリッドワークスの話題があるので便乗させてもらいます。
皆さんはSWでは図面は作成しないのですか?そのまま投げちゃう感じですか?
自分とこでは図面化してます。モデルでそのまま出せるとこは高いので・・・
で、図面起こしてる方はレビジョン管理とかどうしてるかなと思いまして。

例えば部品1個変更した場合、モデル上はサブAssyも変更しますよね
部品一回の変更につきサブAssyが一個ずつ増えていくと思うんですよ
そうなるとメインAssyまでのサブAssy全部モデル上のレビジョンUPになります
自分とこでは組立て順に何個もサブAssyを作り、そのつど組立図も起しています
そうなってくるとサブAssyのモデルと組立図のレビジョンが合わなくなってきます。

現状、対策としてレビジョンが上がれば別フォルダに参照コピーして
古いAssyと新しいAssyは完全に分けることにしています。
膨大な容量が要求されます。

SWの講習など行ったことが無く独学や、派遣の子に教えてもらって
何とかやりくりしてます。皆さんのところではどのように上手に使って
いますか?
343名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 21:11:56 ID:yVD6eJ9e

ごく一般的なFA関連の設計(搬送設備、半自動治具設備、動作的に
3〜5ステーション程度で完結するような自動機)に向いてる3次元CADって
どれなんでしょう?この分野においては、その後の手配の関係上、出力は、
3面図に展開された紙の部品図の場合が多いと思うので、結局2次元CAD?

いや、個人的にどうしても3次元CADを導入させるきっかけを作りたいんで、
立派な理由が欲しいんです(笑)期待できる点は、干渉チェックの強化、客先への
プレゼンに有効、構造解析を比較的容易に利用出来る、程度か?心配される点は、
設計時間の増大(構想設計は、やり易いのか?&2次元図面追加作成の手間)、
初期投資が必要、など。3次元で、何かもっと期待できるのか?

紙の時代からCADに移行した時も、なんらかの葛藤があったはず。
2次元から3次元への移行は、曲線を扱うトコと、CAM関係のとこで
完了してしまうんでしょうか?

344名無しさん@3周年:2005/06/26(日) 20:18:51 ID:S6dMxUbt
345名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 10:47:38 ID:VEV3vA1x
>343 設計時間の増大ではメリットなし。2Dで設計している部署で
平行して3Dやるのはハーモニーが全く合わないのでこれもペケ。
本来なら3D設計は2Dに比べると1/2は確実に効果あるよ。これが
難しいといっている部署は使えるメンバーがいないということ。
(操作効率のあるメンバーが使えるメンバーでは決してない。ここを
勘違いしている輩が多い。その意味でPro/EのWildFire2の開発には
設計部署の人材が不足しているとみた。Pro/E2001は設計に効果的な
道具なんだが、WF2を見ていると操作性を上げているだけ。設計に
必要な理論的思考を排除している。馬鹿馬鹿しい)
346名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 12:17:39 ID:OXqn9bEE
>>343
紙にプロットして出図するなら、3次元CADを使う必要はないと思うよ。
うちでは、3次元CADを長時間使っても、結局は「カタログの絵」にしか
使いようが無いというお粗末さ。(結局2次元w)

3次元CADを設計だけで使って、設計だけで効果を出すのは、非常に難しいと思う。
それに、設計という仕事は、費用対効果が見えにくい部署でもあるし。
347名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 16:27:24 ID:VEV3vA1x
>346
Pro/Eの場合は部品図,組立図などは2D図面のおそらく1/10の時間で
図面が仕上がる。(A0サイズレベルの場合)さらに言えば設計変更
への対処は2Dみたく各方向からの図の変更が不要(モデルの変更で
済む)。図面の変更はミスなく確実にOK。立体的なイメージから構想
の練り直しも容易、干渉ポイントの探索も容易、動的機構の相対的な
動きの検証もアニメ様に表現可能(例えばリンク関係をリレーション
で記述)。なお,この程度は専門学校で学んだ人材で教育を積ませば
可能。(例:建設機械のショベルローダー,溶接ロボットの動きなど)
ガムバッテクラハイ。
348名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 17:25:21 ID:OXqn9bEE
>>347
そう宣伝されても、導入するには「教育」という障害がある。
うちでも、パートや派遣みたいに、ある意味「使い捨て労働者」を増やしつつある
現状で、3次元CADを導入し、一から勉強というのは非常にハードルが高いよ。

それに、設計部門は「費用対効果」が見えにくい部署だから、設備投資もしづらいんだよね。
3次元CADは一度失敗してるからなおさら。
349名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 08:33:06 ID:cpeKrfjB
>347
それなら使用しなければいい。3Dは使えないという悪あがきは止めること。
そういう書き込みは日本の産業の衰退の一因。
実際にハードルを越えている中小企業は多いよ。
というより、3Dこなせなければ仕事がこない、という現実もある。
350348:2005/07/04(月) 12:31:13 ID:6DgL+atP
>>349
3次元CADは、特注品(一品物)などでも、2次元より効率的なんでしょうか?
うちは、特注品が多いため、汎用旋盤やフライス盤等の設備も併用して生産してる
会社なんです。

特注品設計の場合は、設計工数がそのまま原価に出てくるんで、スピード勝負なんですよね。
351名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 12:47:10 ID:G+Mr+laO
>>350
スピード勝負だから、3D CAD使って効率アップさ。2Dで設計なんて良くやるよ。
2D設計でスピードが早いって言ってる人は嘘図、作れない図面をバンバン書いて
いる人に多い罠。

352名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 13:47:50 ID:cpeKrfjB
>350
348 です。特注品なればこそ3Dが有利です。量産の場合は3D有利でも
割合としては特注品より効果薄。最新の設備でCAMを活用する場合は
設備によっては一段と差がつきます。CAD操作能力ではなく設計構想を
どうやって3Dに取り込むかの段階で3Dと2Dは差がついてきます。
ただ、簡単な形状の特注品(部品)の場合は2Dのままでよいかと。
3Dを使うからには最低限、装置設計のレベルを超える難度の計画作業
が対象になるのです。
自動車のアクスルハウジング、T/Mケースなどの鋳物なども3D向き
ですね。しかし、シャフト、ブラケットなどの単品モノはCAMと連動
しない限りは3D効果は少ないですね。
353346=348=350:2005/07/04(月) 19:05:11 ID:0wXi0Q8W
>>352
どうも、話が噛み合わないですね。
私のいる業界では、最大手を含めて、3次元CAMを使ってる会社は無いと思います。
私が勤務する会社には2次元CAMしかないし、特注品にはCAMどころかNC機使わないし、
板金なんかは、シャーリングで切断してベンダーで折り曲げ、溶接程度の部品なんですよ。
それだから>>346のように「設計だけで効果を出す」ことが要求されます。

つまり、3次元CADと3次元CAMを連動するような仕事は、一切無いと思われます。
それでも3次元が有利なのかをお尋ねしたいのです。
354名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 22:04:05 ID:bTrt5Xf5

>>353
私も、設計だけで3次元CADの効果を享受したい側なんですが、どうしても、
効果が期待できると、一般的に既に知られてる、CAMとか、RP関係に
話が行きがちで、残念です。

まぁ、347氏が言うには、Pro/Eで、部品図、組立図が2Dとの対比で、
1/10の時間で仕上がると、言ってくれているので、鵜呑みにすれば、
設計時間の短縮に期待できるのかもしれませんよね。

あと、2次元だと、どうしても直交的な視点で見がちで、空間を正確に把握することが
なかなかむずかしい。3次元なら、(仮想であっても)ナナメからも見たりできるから、
狭い空間にブラケットやセンサを追加したりすることが、楽になったりするのかも。

個人的には、100万円以内で、サクサク描けて、軽い強度解析と、アニメーション、
2次元図面への展開が容易で、ある程度の配管とかも描けるCADはどれかが知りたい。
355名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 23:16:51 ID:BpeJoN0V
>>354
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=07150549

これに大体のCADが載ってるから自分である程度比較してみては?
それから聞きたいことがあればこのスレで聞いてみるのがいいかも
356名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 09:57:05 ID:W50C7QiB
>353
A2サイズ程度の部品図相当の単体程度でしたら2Dで充分でしょう。
この範疇の部品しか手がけないのであれば3Dは本当に不要ですよ。
但し、重量、慣性、など手計算の手間は残りますが。

3Dは装置単位の設計、複雑な鋳物などははるかに効果があがります。
そこから2Dとの比較で3Dだと時間がかかる容易な部品図でさえ3D
に統一してしまいます。(2Dと3Dの混用は無駄そのものですから)
357名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 10:02:54 ID:W50C7QiB
>354
強度解析は無理だけど100万円以内なら
Pro/E、SolidWorks、Inventorなど対応。
アニメーション、2次元図面への展開、配管はPro/Eは上記予算で
可能です。アニメーションはフリーソフト利用になりますが。
配管は未だどのソフトも軽くというわけには行かないとは思うが。
358名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 16:33:55 ID:qfKcPKQH

個人的には、Pro/Eが気になっているんですが、リリースされてるwildfireが全般的に
評価低いみたい(操作性、サポートなど)で、もう一歩踏み込めない感じ。
Solidworksが、ブランド的に惹かれたんだけど、部品点数少なめ用って感じなのかな?
Inventorの熟成度は、どうなんだろう?どうもパッとしない書き込みが多いですよね。
MDTは、そこそこ評価(?)されてたみたいなんだけど。
100万でCATIAの性能を期待するのは無理だから、どこが妥協点かてってことに
なるのかなぁ。
359名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 18:32:03 ID:CwBuLXhk
Pro/E のサポートは初心者にはいいですよ。WEBで相談掲示板も結構
あるし、WildFireは直感的な操作性
をベースにしているんで始めは馴染み難くても慣れると効率がいいです。
大容量のASSYはオプションが必要になりますが、部品点数は1000点
近くでも工夫次第でうまくゆくような気がします。但しプラットフォーム
はしっかりしたものが欲しい。
金型関係は、樹脂モデリングを含めてCatiaの高価なのにはかなわないけど
面の連続性さえ除けばダントツに使いいい。もともとはPro/Eは機械設計、
機構設計に一番向いている。鋳物、鍛造品なども計画図からのバラシを依頼
されたらモデリングしてからそれを利用して部品図を作成する方が直接2D
で図面作成するより早い!
360名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 19:00:48 ID:GV/GyHTf
現在のPro/Eの価格 期間限定
初年度保守サービス込みで Foundation Advantage が85万とのこと。
確か>354氏の条件は全て入っているはず。
361http://rain.prohosting.com/~rain7/:2005/07/10(日) 19:02:54 ID:MrWptrHu
入っているね
362課題がおわらないんです:2005/07/11(月) 01:43:44 ID:wD5DG0BR
microstationのダウンロードってどうすればできますか??どなたか教えていただけないでしょうか‥
学校でやってるだけでは間に合わないんです!!
363名無しさん@3周年:2005/07/11(月) 02:31:04 ID:mkz0abx4
Foundation Advantageは3次元配管と構造解析はオプションのはず
アニメーションは単体で録画できたか?表示だけじゃなかったか?
2次元図面への展開は出来て当たり前
SolidWorksは簡易構造解析は付いてるけど配管オプションは50万くらい
Inventorは配管と構造解析は合わせてInventor proで135万くらい
この辺のCADは似たり寄ったり、あとは操作性
メンバーが使いこなせるかどうか
SolidWorksとInventorは純粋にミッドレンジだから操作性はいいはず
pro/eは元ハイエンドだから気取った感じ、ちょっと分かりずらいかも
364名無しさん@3周年:2005/07/11(月) 09:24:49 ID:gYwS1JtH
>363
Pro/Eに関して
強度解析はオプションだけど、機構解析はついています。
アニメーションは連続表示可能です。(単体表示ではない)
尚、これに関してフリーソフトがあります。
配管はPIPING付属しています。あとシートメタルも
OK。
365名無しさん@3周年:2005/07/11(月) 10:02:38 ID:gYwS1JtH
>364
当方はFlex版を利用しているので間違いがあるかも。
PIPINGは付属していないですね。(SORRY)
下記URLを参考に。
http://www.ptcj.jp/solutions/small_medium_business/pdf/FoudationAdvantage.pdf
366  野次馬  :2005/07/11(月) 18:29:54 ID:nSQQAFdn
>>360 > Foundation Advantage が85万とのこと。

むかしむかし、プロEの値段を聞いたときには、800万円とか言われたな。
それと比べたら、1/10ぐらいに下がってきたということか。
まぁ10年以上前の話だけどね。(w
しかし、良い時代になったもんだねぇ。

367名無しさん@3周年:2005/07/11(月) 18:58:34 ID:crrUxID8
flex3c だと400万ぐらい
買うのは安くていいんだけど、開発力はどこもがた落ち
元気がイイノはダッソーとautoぐらい
ある程度の保守料がないとダメなのか
368  野次馬  :2005/07/12(火) 06:49:17 ID:sWTRtmlm
>>367
「プロE」を、一度使って見たいのですけど、購入じゃなくて、例えば、
レンタルとかリースとか、「使った分だけ払ったらよろしい。」
なんて制度を、どこかの会社でやってないものでしょうか。ねぇ。
369名無しさん@3周年:2005/07/12(火) 10:58:54 ID:nXWJM0t2
セミナー行ったら2ヶ月使えるヤツくれるんじゃなかったかな
370名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 15:39:10 ID:+lPwv9Xa
ゴーインな営業がなかったら、たいして売れてなかったかもねpro/e
371名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 01:32:19 ID:ou5bJY1p
IGESでデータが来る
ドキドキしながらソリッド化する
オープンソリッド・・・
また、面との戦いが・・・

面貼職人よチャンと貼るか、貼らないでくれ…
貼って無ければ、コッチで貼るから

ついでに、加工できる図面を書いてくれ
372 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^):2005/07/16(土) 08:01:49 ID:wVYXBkPh
>>369
【 2ヶ月使えるヤツ 】を、100枚ほどコピーしておいて、順番に使う。
などと言うのは、プロテクトがしてあるから、やはり無理なのでしょうね。(w
373名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 13:33:36 ID:nG+nQi7S
ネットで登録するだろうからムリだろうね
374名無しさん@3周年:2005/07/19(火) 10:50:52 ID:bp4yeShd
ミッドレンジCADに関する比較
下記URLに記事あり全文熟読要。
(一部ピックアップ的な読み方はしないこと)
http://www.designnewsjapan.com/magazine/2004/12features_02.html
375名無しさん@3周年:2005/07/19(火) 12:23:34 ID:VqpFTy1+
この記事むちゃくちゃやな
376名無しさん@3周年:2005/07/19(火) 22:21:06 ID:5qG0mwM9

Solidworks2004インスコ中...
377376:2005/07/19(火) 23:59:16 ID:5qG0mwM9
動いた。
378名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 16:48:15 ID:58RiVrI2
>>377
捕まるぞ
379名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 17:24:10 ID:iRcVKe68
CAD SUPER使ってる人いますか〜?
380名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 20:23:18 ID:k6ScNN42
>>379
はい いいCAD(2D)ですね。
381名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 00:27:29 ID:DdoYHmSD
Solidworksの2005も割れてんのか。。。

でも\18,000は高いな。
382名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 10:06:11 ID:m1LMuyn4
なかなかうまく割れないんだな2005
383名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 12:37:06 ID:CvXG+Qsu
エミュ最高。

割る必要が無い!!
384名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 22:32:32 ID:hMlL9T5F
>>383
エミュってなんですか?

ちょっと調べたらかわぃぃ動物が出てきましたが・・・
385名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 22:35:13 ID:NyhnsDmb
>>384
エミュー かわいいよね。
386名無しさん@3周年:2005/08/09(火) 16:46:33 ID:z8RiTjt/
>>383
もしかしてHAS○をエミュレートするのか?
387名無しさん@3周年:2005/11/19(土) 12:28:19 ID:Q3WR4RG+
いまどきME-10なんて使ってるのうちだけ?
ショボすぎて使えん
なんか発想がDOS時代レベルだし
なんかするのにもクッリクするところ多すぎて
腱鞘炎起こしたわ
388名無しさん@3周年:2005/11/20(日) 20:38:33 ID:O0Id27Lp
まだME10使ってるんでつか?
全部autocadにすればいいのに!
389名無しさん@3周年:2005/11/22(火) 16:13:48 ID:DVi7FacZ
真面目に設計の効率化考えてる処なら、今更Autoなんか買わんよ
まあ、これはME10もCADAMも同じだけど
速い話、2次元CADならどれ使っても同じ、所詮紙図面ならジャワでも同じ
390名無しさん@3周年:2005/11/24(木) 15:09:49 ID:ngZ3NDWa
MYPACを使っている人いませんか?
2D、3D共使い勝手はどうですか
今、検討中なので教えてください

391名無しさん@3周年:2005/11/24(木) 19:27:42 ID:Yl8EgLzY
2DCADと2.5軸加工までは、CADCAM初心者には使い勝手が良いと聞く。
でも三次元以上ならもっとメジャーなCADCAMがいくらでもある。
392名無しさん@3周年:2005/11/24(木) 20:04:56 ID:JLzXoybG
3DCADは ? なんですか、なんとなく良いかなと感じたけれど。
購入後のアフター等良さそうだけれど

2Dよりも、これからは主に3Dでの
設計になるだろうから、悩んでいます。

他も調べてみます.
393391:2005/11/24(木) 20:49:34 ID:Yl8EgLzY
うん。倉敷はアフターいいらしいね。
三次元を色々見て回るなら‥
何作ってるか知らんが、とりあえず最初にソリッドワークスを見ておくといいかな。
394名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 00:40:53 ID:mJzK8WiV
SolidMXを買おうかと会社で相談しているのですが。
もっといいのがあったら紹介希望。何かSolidWorksって方が
話題に上がってるし。こっちの方がいいのかな?
教えてえらい人。
395名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 01:01:19 ID:tHPv5tkN
★★資格のヒューマンアカデミー★★  http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1097924587/l50
ヒューマンアカデミーどっきゅん被害者の会4  http://school5.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1124981862/
金が真ん中ヒューマンアカデミー@フェスタ5日目  http://school4.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1100085045/
396名無しさん@3周年:2006/02/06(月) 00:48:44 ID:o2J3cN/G
>>394

そんな質問の仕方で答えられるわけないだろ。

道具の良し悪し(向き不向き)なんて仕事の内容で変わる。
CADが設計してくれるわけじゃないんだぞ?
397名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 11:57:30 ID:q4sfSIIu
こないだまでイラストレータ8.0 forMac で
ドラフターのように1本ずつ線書いてた。

そんなオレに今度XPとAUTO CAD2005の入った
ノートPCが渡されることになった。
「大丈夫っすよ、なんとかなるでしょ」
って言っちゃった。。。

どうしよう、なんとかなるの?
ヘコんだ日々を何日すごすのだろう、、
398名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 12:30:04 ID:7BzV9eY7
何とかしようと思えば何とかなるし
何ともならんと思ったら何ともならん
399名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 23:56:16 ID:Lh0zqT2o BE:43015722-
>>397
AutoCADも使い易いとはいえない代物だけど、
少なくともイラストレータで描くよりかは楽だと思うよ
がんがれ
400名無しさん@3周年:2006/02/16(木) 21:36:58 ID:WUC5ENIJ
逆に今までイラレでなんとかなるようなことしかしてなかったんなら
余裕のような気が・・・
401名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 19:41:36 ID:lrTf4L2t
AutoCADはこどもの玩具ですよ・・
402名無しさん@3周年:2006/03/06(月) 18:35:15 ID:3pCt+NXi
ソフトの話題じゃないんだけど、今買ってきたarvelのAMA368ってマウスパッド良いわ。
布製の使い心地は好きなんだけどすぐ汚れるし、プラスティックのペラペラのやつは
滑りすぎるし、あんまり小さいのじゃ使い辛いしで色々物色してたんだよなぁ。
滑り具合と止まり具合が絶妙で、細かいポイントを拾いやすくなってメッチャ嬉しい。
403名無しさん@3周年:2006/03/09(木) 03:39:05 ID:oEbyHuYB
>353 遅すぎレスですが。
漏れ、アイデアス 使っとります。
仕事の基本は板金の筐体設計になるのかな。
加工業者で3D使えるとこは少ない(高い)んで、普通は2D
図面おこして手配してます。板金モノは、殆どがこのパターンですね。
削りモノの場合だと、業者がOKすれば3Dデータ+2次加工を示した
図面を渡して加工してますね。

漏れは3D設計の方が好きなんで使ってますけど、周りのメンバーは、
未だに2Dで設計してます。移行する気も正直あんまり無いですね。
2Dの方が、今の所はメリットが多いんですよね。正直なところ。
ベテランや良い設計者であれば、頭と2次元で仕事した方が早いし。
漏れは設計者としてはマダマダ君なので、3Dで設計補助してもらってる感じ。
続く。
404403:2006/03/09(木) 03:53:31 ID:oEbyHuYB
個人的に思う3Dの良いところ
・モデル修正したら、2Dの3面図も自動的に変わってくれる。
 →2Dだと、この作業面倒でポカる事が多いんだよね。オレ。
・干渉チェックが出来る。ただし時間掛かる。
・モデル作ったら、2Dにバラスの簡単。←オレにとっては
・ポンチ絵が下手でも、イメージの沸く図を作って設計が進められる
・設計中の質量計算がかなり正確。
・部品構成、点数チェックがしやすい。(ネジ、リベット本数とか)
・アイソメ図が簡単に作れて便利。
・図面読めない人との打ち合わせ簡単
・客先への提案、レビュー用などは、画面コピーで簡単資料。
・いざとなれば、2D図面をDXF吐き出しで対応。
405403:2006/03/09(木) 04:14:42 ID:oEbyHuYB
個人的に思う3Dの悪いところ
・ソフト自体重すぎ。突然落ちたり、不安定な事も多い。
 設計中、モデル作成中とかに、反応が鈍いだけでも、かなりのストレスになります。
・モデル、アセンブリが巨大化してくると、ソフト、ハード共にフリーズしやすい。
・2Dに比べると、社内にPDMの仕組みが整っていない事が多い。
 なのでウチは、2DデータをPDM保管し、3Dデータは端末に保管してるだけ。
・データが巨大になるのでメール等でのデータ受け渡しに苦労する
・CADオペは2Dが多いので、設計、製図を引き継ぎしにくい。
 組織として3D全盛で使ってるとこは、そんな事無いでしょうけど。
 仕事がたてこんできて、バラシは外注に投げよう、といった事がやりにくくなります。
・なので、使用者が少ない場合には、その個人が 設計・製図・資料作成ナドナドを自力で
 やる事になるので、割と手間が掛かります。ウチは大体一人でやってますけど。
・あと、紙〜2Dで昔設計された装置のデータを利用したり、今回作ったデータを今後、他人が使いまわしたり
 する事を考えると、むしろ2DのDXFデータの方が便利、といった場合もあると思います。
406名無しさん@3周年:2006/03/09(木) 21:42:35 ID:aJmHVAxa
ざっと見たところ、欠点の方は
3DCADそのものの欠点と言うよりも、
3DCADを取り巻く環境に起因しているものが多いね。
今後3Dがより普及していけば、時間が解決してくれるんじゃないかな。

設計の内容にもよるけど、パラメトリックを駆使したモデリングなら
3Dの方が使い回しはしやすいんじゃないかな。
みんなが3D使える場合だけど。
407名無しさん@3周年:2006/03/10(金) 02:30:39 ID:s2fYsyCW
>406
ぱらめとりっく?よく分からんですが美味しいんですかそれ?
もしかして、パラメータによる形状変更のことっすか?

あと、時間が解決、という事も確かにあるかもしれませんが、
板金系中心の設計やってる人の部署って、基本的には旧態依然とした
組織であったりすることが多いと思います。ウチは中途半端な感じ。
あと、むかーしの図面とかも普通に流通している所が多いと思うので、
業務インフラにしがらみが多い事も正直多いかなと。

でもまぁ、3Dで設計するのって面白いのです。
AutoCAD LTくらいの値段でSolidWorksとかのミッドレンジ3Dが買えたら良いのにね。

べてらんの話聞いて、設計で(設計外もですが)、よくそんなに考えが巡るな〜とか
思う今日この頃。しかも3Dで設計するようになって、最近図面が読めなくなってきた。
ダメダメ設計者だなこりゃ。
408名無しさん@3周年:2006/03/10(金) 17:42:07 ID:TjGuBQZS
愛で明日にはパラメトリックという用語が無いのかな。
まあパラメータと同じでいいはず。

ワークスがLT並みの値段…
ワークスがアリブレを買収したら、有り得るかも…?
ワークスデスクトップ、みたいな名前にしてね。
まあ多分有り得ないな…

409名無しさん@3周年:2006/03/10(金) 18:36:01 ID:gIvvDhS9
「製造現場で流通しているのは二次元図面。
 だから二次元図面も2DCADも無くならないし、二次元を読む能力も必要。」

こういう意見、よく聞きますよね。

現場の人がこのスレ見ていらしたらちょっと聞きたいんですが、
実際現場で出回ってる図面って、手書き図面ですか?
CADデータを出力したものですか?
410名無しさん@3周年:2006/03/10(金) 19:32:48 ID:3Yyq+Mhh
CATIAを使いこなせないので、代わりに花子使って図面を描いてます。
411名無しさん@3周年:2006/03/10(金) 21:41:19 ID:wkZEF9Sh
>>409
手で描いたほうが、想像力が付くが、
そういう能力を必要とする仕事の大半は3次元CADに取られてしまっているね
コンピューターが進化すれば、人間が考える領域が減り続ける

もう手描き図面なんて無いよ
412名無しさん@3周年:2006/03/10(金) 21:55:18 ID:wkZEF9Sh
誰でも立体を簡単に立体作れちゃうし
二次元を読む能力を必要とする業種が少なくなっているよな気がする
製造で手描きは絶対になくならない分野もある デザインなんかそうだと思うが
413名無しさん@3周年:2006/03/10(金) 22:02:32 ID:gIvvDhS9
デザインも、最初のラフスケッチは手書きが一番だろうけど
結局はどこかで3DCADデータに置き換えられるでしょ。
その工程をデザイナー自身が手掛けるかどうかは、
会社のやり方にもよるんだろうけどね。

人間が考える領域が減るって言うけど、
コンピューターによって自動化される作業なんてのは、
いままでだって人間は大して考えずに、
機械的に作業してただけの領域なんじゃないの?

機械的な作業は機械にまかせて効率化し、
空いた時間では人間がクリエイティブな発想で仕事をする事により、
より付加価値の高い製品が作られるんじゃないだろうか。
414名無しさん@3周年:2006/03/10(金) 22:21:10 ID:wkZEF9Sh
>>413
そういわれればそうだな 納得
一昔の手描きの意匠図(自動車の外装)見てそう感じたんだよ
あれはあれで感動した
415名無しさん@3周年:2006/03/10(金) 22:29:53 ID:gIvvDhS9
まあ意匠は人間じゃないと出来ない仕事の代表だな。
あとは基礎研究や基礎デバイスの開発といった分野か。

近い将来、意匠と仕様さえ設定すれば、
登録されているパーツ、ユニットをコンピューターが
自動的に組み合わせて、製品を実現してしまうかもしれない。

・要求される仕様を実現するには、
どのデバイスをどう組み合わせればいいか?
・それらを、デザインされた匡体の中にうまく収めるには
どう配置すればいいか?

この2点を自動化する事は可能だろうか‥?
416名無しさん@3周年:2006/03/13(月) 03:14:19 ID:AfUPOTwm
設計現場の人間ですが・・・。
CAD書きか手書きかの違いはあれども、
今後も2次元の図面は無くなんないですよ。多分。

作るってのは、結局人がやる仕事なんで、紙が必要かつ便利なんです。
ものすごい投資をして、紙と同じ位便利な環境が作れれば別ですけど。
小規模な加工工場から、製品完成までスルーした改革が必要になってしまうんで、
現状では、割の合わない投資になる可能性が高いと思います。
個人的な意見ですが。
417名無しさん@3周年:2006/03/13(月) 23:55:09 ID:N7y8BjA9
CATIAの機能で知っているのは、意匠置換による機構の自動追従、
解析結果による形状の自動最適化、マクロやナレッジ機能による設計要件構築と設計の自動化。
とか。

紙図は確かになくならないと思う。便利だし。画面上だと良く解らん場合があるし。
しかし現場や打ち合わせロビーに結構便利な専用ビューワーが登場すれば減ると思う。
418名無しさん@3周年:2006/03/14(火) 08:40:51 ID:zf1YSB70
CATIAってそんなこと出来るのかよ…
すげぇな。


紙の便利さを継承しつつ、
スリーディー表示が出来るツールか。。。

大判のeペーパーが実用化して普及すれば、可能かな。


丸めて持ち歩けて、
みんなで囲めるくらい大きくて、
ネットワーク接続出来て、
ついでにタッチパネル機能で
マークアップを記入出来れば…
419名無しさん@3周年:2006/03/14(火) 12:00:55 ID:fw0m13Y+
Acrobat3Dなんてどうですか?
420名無しさん@3周年:2006/03/14(火) 12:26:06 ID:zf1YSB70
アクロバットはただのビューワーだろ。
所詮はパソコンのモニタ上でしか機能しない。
421名無しさん@3周年:2006/03/14(火) 18:43:20 ID:pwbdGCY6
JISが3次元を規格化せんかぎり
2Dはなくならんだろ。

客とかに見せるのは3Dでもなんでもいいと思うが
規格がないと加工屋に形状公差とか伝えられんだろ
422名無しさん@3周年:2006/03/14(火) 18:58:29 ID:oX+7NoKn
自動車工業会あたりが少しづつ規格化をすすめてるそうだけどね。
問題なく流通するようになるのはまだ先だろうなあ。
423名無しさん@3周年:2006/03/14(火) 19:56:19 ID:NOdR2klb
その頃には石油がなくなっていそうだな。44年後には無くなるみたい。
これから発展していく国は沢山あるから、もっと短いかもしれない。
現在地球上に埋蔵する石油の半分以上は採取不可能な場所にあるらしい。
その採取可能の埋蔵量で計算すると、44年らしい。
生産技術が凄いことになっても、材料が無きゃ意味無いよな。
424名無しさん@3周年:2006/03/14(火) 20:18:14 ID:oX+7NoKn
>>423
断片的な知識の書き込みお疲れ様。

実は昔から「石油はあと○○年で枯渇する」と言われてきたが、
掘削&採取の技術が発達するにつれ、
それまで不可能とされた場所にある石油も取れるようになり、
その都度、枯渇期限は延長されてきた。
たまに新油田も発見もされるしね。

まあ石油に限らず、あらゆる資源が有限であることに変わりはないがね。

だからといって原子力に走るのもどうかと思うし‥
425名無しさん@3周年:2006/03/14(火) 21:54:52 ID:NOdR2klb
http://www.paj.gr.jp/html/data/qa/contents/qa/05/01.htm
ほんとだ

仮に44年だとしたら、ちょっと短いよな・・・。
426名無しさん@3周年:2006/03/15(水) 21:30:09 ID:UsXlfv10
石油なんてさっさと無くなればいいんだよ
枯渇したら少しの間は不安定になるだろうが
太陽電池と燃料電池の時代が早く到来するよ
あと数年で燃料電池の特許が切れる事だしね
427名無しさん@3周年:2006/03/19(日) 20:55:55 ID:yu6LAGNz
(・c_・`)ソッカー
428名無しさん@3周年:2006/03/27(月) 15:30:11 ID:fnXq3WxV
おいおまいら!ちゃんと>>1みたいに
使ってるCADを罵倒しながら宣伝しろよ
では漏れも一つ…
Autodesk Inventor10なんて使ってらんね〜よ!
AMD Athlon64 X2 Dual Core 4400+
DDR400 2GB
NVIDIA GeForce 7800 GTX 2枚(SLI)
の環境でたかだか600点程度のパーツアセンブリで
メモリー1.2GB消費なんてありえね〜よ!
拘束かけるのに2分もディスプレー眺めっぱなしなんて冗談じゃねーよ!
でも漏れの会社で3Dで設計できるやつはいないから
みんなから「すげ〜」って言われてちょっと優越感を味逢わせてくれるInventor
ありがとうAutodesk Inventor10
部品表のできもいまいちだけど
ありがとうAutodesk Inventor10
テクニカル サポートに質問出して返ってくる答えは「申し訳ありませんできません」
「対応の予定はありません」「Dual Coreには対応する予定はありません」って返ってきても
みんなから「すげ〜」って言われてちょっと優越感を味逢わせてくれるInventor
ありがとうAutodesk Inventor10
ありがとう…
ありがとう…
ありがとう…
イライラをありがとう…
429ナナシ:2006/03/27(月) 15:44:16 ID:IReO2ibp
>>425
ID:NOdR2klb
↑そういうの書き込むときは ID 変えようね(-_-;)。

>>426
枯渇したら少しの間は不安定になるだろうが、
その少しの間に人口はかなり減るだろうね。
エサの輸送が出来なくなるのが致命的。
430名無しさん@3周年:2006/04/21(金) 06:25:27 ID:pm8zzUtC
名古屋のWINSTARという2Dを使ってる。
ドラフターが電子化されただけの物だが、なんだかんだで
15年以上前から使っている。
正にドラフター以上の機能はほとんど無いと言って良い
お粗末なCADだ。

ただし、今となってはほとんど絵描きをせずに、企画書や
仕様書の作成に使っている。
そうなのだ、MS製品上に直接オブジェクトとして貼り付け出来るのだ!
しかも貼りつけた上で直接起動して編集出来たりするのだ

なにしろCADアプリを持たない人々にも見せて(配布)してやれるのがいいわ
ま、2D図面すら見れない香具師が多いのだがな・・・
削除以外の改ざんをされないのも気に入っている w
431名無しさん@3周年:2006/04/22(土) 12:23:32 ID:a3dTlPn6
ME10使えなさ杉
早くCAD変えろよボケ
432名無しさん@3周年:2006/04/22(土) 15:24:36 ID:9dDnxrB3
なに?
433名無しさん@3周年:2006/04/23(日) 23:53:05 ID:tD1lmxWa
430ですが・・・
そんな環境の中CATIAを渡された。
何でも出来るんだろうが、脳みそが
パーコレーションした。
価格を聞いてTRANCEした・・・
回復して年間使用料を聞いて・・・
あれだけの値段の物をペイする様な使い方って
どうにも思いつかないわ

ホント o(゚Д゚)っ モムーリ!
434名無しさん@3周年:2006/04/23(日) 23:58:02 ID:Odh7+5t9
>>431
今時ME-10か
経営者はよほど設計とは無縁らしい
ご愁傷様
435名無しさん@3周年:2006/04/29(土) 14:25:59 ID:TtnwKGFZ
>>430
おれも、Winstar使ってるよ。
15年以上前からって、15年以上前にあったっけ?
DOS時代は、PE-CAD使ってたな。
マウスを使わずキー操作で作図する猛者育成CAD。
0と5でスピード調整しながら(ステップ値の調整)、方向キー、2468(×10)、操作+shiftでさらに×10動く。
ステップ値が大きいときにマウスに触れると、あっという間にカーソルは画面外に!
あと、キーで進めてても、マウスが微妙に動きズレズレ図面になったりする。
いっそマウスを抜いてしまいたくなるCADだった。
436名無しさん@3周年:2006/07/29(土) 18:50:02 ID:bk5DVvHr
うち「Φステーション」とか言う聞いた事ないの使ってるみたいだけど骨董品?w
437名無しさん@3周年:2006/07/29(土) 18:53:54 ID:NkKy2SCK
438名無しさん@3周年:2006/08/17(木) 06:12:28 ID:5cjjGFZl
>>435
おお!
世の中いるもんだな<WINSTAR
ちなみに漏れは左でトラックボール
右でエンターを連打してた。
ESCで一つ前のメニューへ戻る機能が
懐かしいな。
ただのドラフター程度だけど
継続して使っているのはやはり
我々の絵描きとマッチしていると言う事かな?
439名無しさん@3周年:2006/08/17(木) 11:02:13 ID:gOPBrsz6
PRO/Eは、いろいろオプションつけないと後で
あれもできない、これもできないのかよとガッカリする事になる ('A`)
440名無しさん@3周年:2006/08/17(木) 11:50:25 ID:VkDrRpzP
んなもん最初によく確認しとけよ。
441名無しさん@3周年:2006/08/21(月) 20:08:07 ID:FFPvvSu9
3次元データから、2次元(3面図)展開図が“簡単“に出図(DXF)
ttp://blog.goo.ne.jp/cadcamcenter/d/20060821
442名無しさん@3周年:2006/08/23(水) 17:54:33 ID:Y1z6uRbT
↓「3次元CAD私論」だそうです。(日付順にケツから読みましょう)
http://blog.goo.ne.jp/realfactory/c/7a1e43602cee2fad4fbf62db8d5f80c9
443名無しさん@3周年:2006/09/17(日) 23:21:40 ID:sKQfFGSb
AutoCADの
あ〜ほ〜 ヽ(゚∀゚ )ノ
444名無しさん@3周年:2006/09/22(金) 01:35:20 ID:i0aV1p9s
別に罵倒はせんけど、
「EXPERT CAD」使ってる人おる?
445名無しさん@3周年:2006/09/22(金) 07:23:17 ID:oStRBd8c
ちゃんと罵倒しなさいっ
446名無しさん@3周年:2006/09/23(土) 00:00:19 ID:1VfsssOq
NX−3ユーザーいないの?
447名無しさん@3周年:2006/10/05(木) 02:36:45 ID:vx3HWpwF
セットで2億した渡来本を、力量不足でカスタマイズできずにお蔵入りさせたうちの開発チームは神!
おまえらのせいで他社に何十年遅れとってんだとw
基本設計図から現場に出す図面そしてCADで部品画くまで、馬鹿みたいに何回同じ画を描いてんだとw
できないなら最初っからCATIAとか入れときゃ良かったんだよ。
そんな馬鹿会社でももうすぐ1000億企業の仲間入り。
世の中景気はいいもんだね。
448名無しさん@3周年:2006/10/05(木) 07:28:51 ID:7UGQTt6Y
トライボン?

造船CADだっけ?

お蔵入りってことは明らかに費用対効果がマイナスなわけで、
責任問題にならないの?
449名無しさん@3周年:2006/10/05(木) 23:11:19 ID:Or5ADhm9
tes
450名無しさん@3周年:2007/04/24(火) 01:54:12 ID:MHJhqaUV
SHI-ME?
451名無しさん@3周年:2007/09/12(水) 00:27:05 ID:NU0NfzbH
?



柿が食いたい
452名無しさん@3周年:2007/10/02(火) 14:32:32 ID:TIFsborD
keycreator だめだ、使えない
カスタマイズしてるが、根本的になんか間違ってる

MTDのほうがまし
453名無しさん@3周年:2007/10/03(水) 11:29:34 ID:WrphmuCp
連投
カスタマイズしないと腐ってるといわれてるけど
3Dになったからわかったよ


UCSは最強だと

autocad(MDT)マンセー
454名無しさん@3周年:2007/10/17(水) 01:11:39 ID:zFGyWsb7
CADPACは??
455名無しさん@3周年:2007/10/17(水) 12:13:04 ID:mJgKmDTO
きれいなおねーさんが、講習に来てくれて、新人に(3日でやめた)
ひとに講習受けさせていたけど

ブロックの解除の仕方がわからないんで、
わたしは、途中で挫折…orz 3日でやめるのなら聞いとけばよかった

頼むから、ブロック化しないでくれ、ネスト問題とか 名前の解決とか問題類類なんで

2Dのドラフターとしては使えるんじゃない
レイヤー操作めんどくさいのと、
用紙サイズにとらわられている点は、古さを感じるが
456名無しさん@3周年:2007/10/27(土) 01:38:55 ID:H6SjvhdB
Inventor11を使ってる。機能的にはSolidworksの上位版みたいな感じで使いやすいよ。
部品数多くなっても省略機能使って軽く出来るしな。
まぁ可もなく不可もなくスタンダードなCADだと思う。
457名無しさん@3周年:2007/10/27(土) 01:58:57 ID:KuIeCPEW
WINSTAR CAD・・・なんで生き残ってるんだろう。

調子こいて20アカウントばかり買ってるけど、うちの仕事って
jwで十分済むのになあ・・・
458名無しさん@3周年:2007/10/30(火) 00:50:59 ID:gwDoPL3C
micro cadam helix v5
化石CAD。でも俺下っ端のペーペーだから環境替えろなんて言えない。
たしかに2Dの作画スピードは速いと思うけど。
459名無しさん@3周年:2007/11/09(金) 07:35:48 ID:5UH5ZRzk
初歩的な質問です。

2DのCADを使って板金曲げ展開図を作成して、NCデータを作り、レーザーで切り出してます。
その展開図作成時、三面図を見て個々の面をまず書き、合成してるのですが(この時に伸び寸法を引きながら作図)、
その作業を簡単にしてくれるソフトってあるのでしょうか?
この合成がかなり億劫で困ります。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
460名無しさん@3周年:2007/11/09(金) 10:39:30 ID:Doe3P/cs
>>459
製品に絞り要素が無くて、曲げ要素のみなら、
3DCADのシートメタル機能を使ったほうが良いんじゃないかな?
形状入力の手間は増えるだろうけど、少なくとも伸び計算は自動になる。
461名無しさん@3周年:2007/11/20(火) 23:49:13 ID:e4WF3atk
アパレル用のCAD使ってますよ〜
2流メーカー製のですよ・・・。
知ってる人いるのかな
462名無しさん@3周年:2007/11/29(木) 19:22:37 ID:32M6KzKb
2DだがRoot Pro CAD
初めてでもマニュアル見ないで大体図面かける。
無料版もあるから試してみたら?
463名無しさん@3周年:2007/12/05(水) 20:55:36 ID:N88o9aaU
464名無しさん@3周年:2007/12/06(木) 00:25:46 ID:Jm5YsGil
NX4ユーザいませんか〜?
465名無しさん@3周年:2007/12/20(木) 11:53:39 ID:AZrRNXq/
CadPlus Jr
充分使える!
466名無しさん@3周年:2007/12/27(木) 09:37:43 ID:5RTcBPZN
奈駄務酢…×端末のマイナーCAD!
操作中LANケーブル抜けるとヤヴァいやつ。
知ってる人いますか?

超クセのあるインタフェースだけど慣れると虜かも。
微妙な日本語と英語の混ざりが素敵です。
「カンジEDIT」「IND DELハンイ」…とか
あと、スペースボール対応はありがたいですね。

皆の評価を聞かせて欲しいですが…
系列限定かな?
467名無しさん@3周年:2007/12/27(木) 12:01:26 ID:R6mc1emk
奈駄務酢 あれだ、
むかし使ってた、WINDOWS版が出る前
ちゃんと両手使ってやっていたので たぶん、体が使い方を覚えてる
468名無しさん@3周年:2008/01/08(火) 18:23:29 ID:mbQGQ98g
卒業した学校が使ってた。
「vellum」
2バイト文字使うと不安定
フロッピーに保存するとフリーズ

まぁ、マイクロソフトの窓が糞なのだが。

建築系はJWCAD、AUTOCAD
機械系はCATIA、SOLIDWORKS

に偏っている(気がする)

学生時代「Vellumって機能少ないですねぇ」
教官「いきなり企業と同じもの使ったら、難しすぎるだろう」

じゃあ、なぜ教官室にはCATIAがあるのかと。

腹黒い・・・・
469名無しさん@3周年:2008/01/20(日) 22:30:42 ID:4FWFjl6z
土木設計技師だが
使ってるのはJW-CAD/Auto-CAD/Be-CAD/HO-CAD

建設CALS(国は促進したCAD仕様書)でAuto-CAD推奨なのが許せん。
あんなにつかいにくいCAD効率落ちまくりやん、ネタか?とまで思った
まったく同じ図面書くならJW-CADなら1/3の時間で完了するよ。何考えてるんだろう・・・役所は
470名無しさん@3周年:2008/01/22(火) 16:12:14 ID:C0c7Towx
黒幕(まぁ、財閥でしょう):心の中(ライバル潰したい、使いにくいソフトを推進しよう)
↓命令
議員(使い捨ての操り人形)

官僚

役所

まぁ、企業に勤めてたらばれる程度の騙しだが。
新聞や役所がなんと言おうとCATIAを使い続けます。

だって、俺の勤務先も財閥系で上からのお達しでは「CATIA」を(以下略)。

471名無しさん@3周年:2008/01/28(月) 21:20:01 ID:rnS0hqic
会社にあるのでAutoCAD使ってるけど、数年ぶりに本気で使ったら、
全然コマンド覚えてなくて、めっさイライラつのりまくり!
他社のなら、コマンド、ツール、ヘルプまで、感覚的にわかるように
なってるのに!
472名無しさん@3周年:2008/03/24(月) 15:43:57 ID:eGM6unhn
エイリアス
473名無しさん@3周年:2008/04/21(月) 11:23:02 ID:jS1mw6eB
http://gbrfeah.ath.cx
某社のTがやってる
474名無しさん@3周年:2008/05/06(火) 05:14:49 ID:Mqrk94nP
CADPAC-FUSION 2D を XP または VISTA にて
使っている方おみえですか?正常に機能してますか?

私はWIN2000で使っていますが、2年後のwin2000のUpdate終了時の
ことを考え、
今のうちにXPマシンを手に入れておこうか?
2年後にVISTAに乗り換えようか?
迷ってます。

(ほんとはcadamが好きです。でもいまさらなんともなりません。
 cadpackでいきます)
475名無しさん@3周年:2008/05/06(火) 05:50:58 ID:MaVCtIt4
NCCAD要素制限うっとしーんだよ

使いやすいよ
476名無しさん@3周年:2008/06/12(木) 23:42:26 ID:IWsuz1FL
MUTOHのVision使ってる人いる?
477名無しさん@3周年:2008/06/29(日) 00:02:39 ID:h6QKCPBW
あれねぇ、
大昔からあるけど何処かで使ってるって話は聞いた事が無いんだ。
以前聞いた噂じゃやたらと使いにくいって事だった。
製品案内を見る限りじゃ機能面では見るものも無さそうだし、
M-DrafがあるんだからVisionなんて存在価値は無いだろうに。
478名無しさん@3周年:2008/06/29(日) 00:38:06 ID:Zx5wjDmJ
俺は会社でVision使わされてるけど本当に使いづらい。あれは変なバグがあるんだよな。
形状を縦横同じ倍率で拡大してもたまに円弧が楕円弧に変わる。
あとアンドゥが正常に出来ないことがある。
479名無しさん@3周年:2008/07/19(土) 20:59:36 ID:wbFejAvl
ビジョンで出力したDXFをビジョンビューワで見ようとするとフリーズする。
他のCADから出力したDXFなら見れるのに。


変だ。
480名無しさん@3周年:2008/07/26(土) 18:22:24 ID:k1uCMkeC
JW-CADで出来ないことってないきがする 至高
481名無しさん@3周年:2008/07/27(日) 00:10:29 ID:+lxnJnri
↑しばしフリーズ。

 気がするだけ、と言うか気のせいだと思うんだが...
482製造業界板できたぞー!:2008/09/05(金) 19:51:12 ID:wbptXfkA

製造業界板できたぞー!

製造業界
http://namidame.2ch.net/industry/
483(=゚ω゚)ノ ぃょぅ。:2008/10/09(木) 06:50:52 ID:53cbi/FI
>>480
JW−CAD は、機械の図面が書き辛い。
484名無しさん@3周年:2008/10/09(木) 22:02:43 ID:/9HSXSPT
JWで機械図面書く奴はある意味職人w
だがうちは.jwwの図面は受け付けない。
485名無しさん@3周年:2008/11/19(水) 18:51:13 ID:4jefP4jl
486名無しさん@3周年:2008/11/25(火) 22:56:25 ID:Ct0uNeFf
JW_CADは、最高だが

JW_WINは最低だな。すげえ使いづらい。究極の劣化
487名無しさん@3周年:2008/12/02(火) 08:47:51 ID:Je418P5j
>>464
今はNX6を使ってるけど、NX4も使ってたよ。
488名無しさん@3周年:2008/12/04(木) 03:24:53 ID:NKIlmC3i
>>474
オレはXP-SP3でずっと行く死ぬまで行くw
だって他のよか、ホント仕事速いんだもん、手放せない。
(本当はDOS版のStationが一番良かった)
489名無しさん@3周年:2008/12/04(木) 10:04:21 ID:pr/Pw1Hf
>>488
CAD専用でスタンドアローンで使うのならそれでもいいな
データ互換と、XPが動くハードがいつか無くなることが問題かな
490名無しさん@3周年:2008/12/11(木) 20:02:26 ID:KA0g9m7u
Pulsonixというプリント基板用CAD(イギリス製)
国内で使っている所あるの?
491名無しさん@3周年:2008/12/20(土) 18:38:11 ID:8m8M8Yql
やっぱり慣れて早いのはCADPACかねー

20万くらいだったら個人で買うのになー
492名無しさん@3周年:2008/12/22(月) 01:48:41 ID:PTQ8FbME
>>491
だよなぁ・・、20万切ったら、俺も個人で買う。
493名無しさん@3周年:2008/12/22(月) 04:58:53 ID:6FPagajZ
うちCATIA実務経験ないと採用しない。
494名無しさん@3周年:2008/12/24(水) 03:45:28 ID:pmJR9H2h
うち設計実務経験ないと採用しない。
495名無しさん@3周年:2008/12/28(日) 15:28:11 ID:yTzjSbfr
>>494
設計実務経験があってもMicro-CADユーザーは、
概ね他のCADのユーザーインターフェース
と言うか操作性に馴染むのに時間が掛かる。

ほんとK-CADは糞だ!!

496名無しさん@3周年:2009/03/19(木) 17:29:12 ID:CMbKLmuo
ちょっと教えてくれよ。
2DでフィーチャーベースのCADってある?
個人で買えそうな安い奴で。
497名無しさん@3周年:2009/03/19(木) 20:08:39 ID:jJ+ZomMP
なんだそりゃ?
2DCADにフィーチャつけて良いことあんの?
線引くたんびにツリーが伸びんのか?きめぇw


498名無しさん@3周年:2009/03/21(土) 00:42:34 ID:zf/xtQo3
車と航空はCATIAばっかりだな
499名無しさん@3周年:2009/04/13(月) 03:07:01 ID:MaEwsSFE
カスタム範囲が広いことをうたった製品って初心者殺しだよね。

カスタムしないと使い物にならねぇw

おまえだよ!w 嘔吐CAD!
500名無しさん@3周年:2009/05/22(金) 01:32:39 ID:sq8PgjXt
>>499
禿同ww
501名無しさん@3周年:2009/05/22(金) 02:03:29 ID:95icb6UX
そう怒るなよ。

他のCADを絵だとしてAutoの場合はキャンパスと絵の具のセットなんだから。
次元が全くちがうから他CADと同列で比べる事自体が無意味。

Autoの困ったところは画材セットだって事を伏せて販売されてる事。
そして、その素材自体が良質とは言えないものだって事。
JAROに訴えらてもおかしくは無いレベル。
502名無しさん@3周年:2009/05/22(金) 02:49:48 ID:6POzMaJ0
あれってさ、この世界の生産性を著しく低下させているよね

販売元は売れりゃいいんだろうけど
503名無しさん@3周年:2009/05/25(月) 10:35:17 ID:hb+M4gRe
グーグルスケッチアップってどう?
タダだからかなり興味ある。
504名無しさん@3周年:2009/05/25(月) 12:40:44 ID:dBaPWgZl
用途が違う
505名無しさん@3周年:2009/05/26(火) 09:50:35 ID:NtT4hTV0
CAD標準化だかを聞きかじって、社長の鶴の一声で嘔吐に入替えられたが
生産性がダウソ・・・

4月末で会社が倒産。
嘔吐市ね
506名無しさん@3周年:2009/05/26(火) 20:17:17 ID:La0xckgv
それは社長か導入担当者が悪いんだろ・・・
507名無しさん@3周年:2009/05/26(火) 20:45:38 ID:z0pltwJ4
反対した俺はリストラ対象にされたwwww


508名無しさん@3周年:2009/05/30(土) 10:58:17 ID:ibnJAgSm
でも倒産したなら皆一緒だろ
南無阿弥陀仏
509名無しさん@3周年:2009/05/30(土) 14:22:02 ID:ngFEuOzI
正直、2DはCADPACが一番いいと思う

体で覚えると無意識に操作できるから上達すると早い
510名無しさん@3周年:2009/05/31(日) 21:38:20 ID:JfVGuCih
CADなんて選べる立場じゃないから、どれがいいとか言われても関係ないわ
511名無しさん@3周年:2009/06/02(火) 15:47:08 ID:t4cc9Xsn
選べる立場にないが故の悲劇が・・・・orz
512名無しさん@3周年:2009/06/03(水) 01:03:22 ID:9obsP224
CADPACも慣れれば良いんだろうけど、俺には操作感覚が違いすぎてダメだ。

作図画面は狭いし、ポップアップコマンドが貧弱だし、線種がイマイチだし、
実線が何故かポリラインで出力されたりするし、矢印キーは使えないし、
線太さの確認はできないし、...
挙げるとキリがない。

慣れは大事だろうけど、本質的に操作感覚が違うって気がする。
駄目Autoの方がまだ感覚的には理解できる。
って事で、人によって考え方がこうも違うってのがCADを見れば良く理解できる。
513名無しさん@3周年:2009/07/23(木) 18:10:06 ID:+taBs1hq
AutoCAD+SRD=最悪だった
そして とっくに捨てた
514名無しさん@3周年:2009/08/07(金) 19:19:34 ID:M4eMqY2t
嘔吐批判ばっかりだなぁ
あの価格で3Dもお遊びで使えるべんりなCAD何だがなぁ
割れも多いし
MDTだ消えたのが惜しいが
ちなみに嘔吐嫌いなやつは
lineが連続線なのが気に食わないんだと思う
講習逝ってもそんな使い方だし

line コマンドぐらいカスタマイズすれば
普通の2DのCADと同じだよ
*^C^C_line;\\;

ucsをマスターすれば3DCADとして使える
(レギュラー版だとサーフェス作れないが、製缶モノなら十分)
iges読めないがSAT読めるし
ただSATが普及してないんだな
馬鹿みたいにiges



Rhinoceros の講習逝ってきた
やっぱりあれは面修正ソフトだった
社長は全くそれを理解してない orz
515名無しさん@3周年:2009/08/09(日) 15:34:07 ID:F+yQA0cI
やっぱり機械設計で使うなら図脳Rapidが最強だろう

俺は使った事がないがwww
516名無しさん@3周年:2009/08/15(土) 22:59:45 ID:puvO8nan
悪かったなあ、付き合ったのはAutoCADしかいないんだよ。
他の女なんか知らねえよ。そりゃ、コイツ扱いづらいなあって思ったこと何度もあるよ。
でも、俺にはAutoCAD お前しかいないんだよ。








・・・でも、たまには浮気をしたいのでお手軽に使える機械向けCAD(3Dと体験版があればなお良し)
紹介してください><
517名無しさん@3周年:2009/08/16(日) 00:08:31 ID:7XVYCRRy
>>516
3D有りで体験版有りとなると、ThinkDesignが良いかも
ヒストリーに囚われずに気軽にモデリングすることも出来るし
一応(笑)ヒストリー使うことも出来る。
2Dはこれといった特徴は無い、良くも悪くも普通って感じ

体験版にライセンスを入れると製品版になるスタイル
518名無しさん@3周年:2009/08/18(火) 11:23:45 ID:OF5THPQK
ThinkDesign は
機械設計向きとは言わないような気がする

3Dは大まかに分けて
関節が入れれるもの(メカトロ)
単なるモデラー に分けられると思う

辛苦は後者だと思う

嘔吐使いなので
インベンターを進めるよ
30日しか体験できないが 大きな声で言えないが割●てるし


>>517
ところで辛苦の体験版はどこにある?

ビュアーとしては最高だと思って結構前から探してるのだが
519名無しさん@3周年:2009/08/18(火) 14:00:32 ID:X0MfYnlp
Inventor LT体験版出てるのに気がつかなかったよ
仕事がないからDLしてみよう
520名無しさん@3周年:2009/08/18(火) 14:01:35 ID:X0MfYnlp
あ、罵倒するの忘れたw
Inventorじゃ仕事がない!
521名無しさん@3周年:2009/08/18(火) 16:56:42 ID:A2pOQ+HH
>>518
関節ってアセンブリの半拘束配置の事? ならThinkでも出来るよ
衝突検知もアニメーションもネジ山の無視も出来るし、衝突部のソリッド化など一通りそろっている。
Think3のサイト等では特に書かれて無いので、使った事の無い人は知らないだけ。

522516:2009/08/18(火) 22:08:27 ID:/bCuYlc4
>>517

亀レスすまん。
体験版が見つからんので時間だけが無駄に経ってしまった。
代理店とかに問い合わせて見る。

>>519
Inventor LTはすぐ見つかったわ。DLの期間あるんだな。
早いとこ試してみる。
523名無しさん@3周年:2009/08/19(水) 15:54:06 ID:xC0iQXmr
>>521
そうか知らんかった

ライノはほんとにお絵かきソフトだな

教育受けて書いてるが だめだ、お絵かきしかできない
上級編とやら受けても、マニュアル見たモデリングの方法だけだったしな
524名無しさん@3周年:2009/08/24(月) 11:26:57 ID:MqB2WGfC
525名無しさん@3周年:2009/08/26(水) 00:39:31 ID:pbLrvkhu
Solid Edge ST どう?
526名無しさん@3周年:2009/08/29(土) 15:40:58 ID:0hS+H85H
IRONCADが限定で10万だってさ。
527名無しさん@3周年:2009/09/19(土) 22:27:43 ID:1qKR9Ao2
日立のGMMからAutoCadに乗り換えようかと思ったけど、使いづらくてかなわん
528名無しさん@3周年:2009/09/20(日) 16:39:38 ID:qN71CjuK
Autoの使いにくさはデフォだが、他のCADを使ってる者からすればGMMもそこそこ使いにくい。
529名無しさん@3周年:2009/09/20(日) 17:59:34 ID:jNwn0uWH
いるいる。
CADに文句言う奴って何様?って思うよ。
あるもので順応しろよと思う。
530名無しさん@3周年:2009/09/20(日) 22:49:19 ID:yZHMeLAJ
CADマスターにでもなったかのように毒吐きまくる奴って何なんだろうね。
531名無しさん@3周年:2009/09/21(月) 09:05:06 ID:8DybDbc7
>>529-530
ほかのCADから嘔吐に移行すればわかるよ
まあ、考え方なんだろうが

2Dで連続線で書く奴は氏ね
532名無しさん@3周年:2009/09/21(月) 09:15:35 ID:wHLaF1HW
autocadはカスタマイズしなきゃ使いづらいね。
今メカニカル使ってるけど、あれもそのままだと機械設計ですらいまいち。

autocadベースのimaoのとかproφはそのままでもけっこう使いやすかったんだけど・・ 
533名無しさん@3周年:2009/09/23(水) 22:32:09 ID:Y1plLfcU
GMMって旧文字?と新文字?ある理由がわからん。
534名無しさん@3周年:2009/09/26(土) 03:38:02 ID:UzsU8jF7
旧データを正確に再現するにはフォントも旧フォントが要るだろ。
無くても特に困りもしないが、必要な人もいるんじゃないの?
535名無しさん@3周年:2009/09/26(土) 23:06:03 ID:TR1Ufsw2
ぷっ
536名無しさん@3周年:2009/10/24(土) 16:34:03 ID:wTTTP6q8
インベンター使っちゃうと、いまさらAUTOCADには戻れないな
どっちも糞だけど
537名無しさん@3周年:2009/11/06(金) 23:08:20 ID:Oy7ZMKoc
Autocadって、元々が建築用なのかな?
メカニカル使ってるけど、精度を要求しない建築図面と違い、
機械図面はそこそこの精度が必要。
普通に図面描いてるつもりでも、平気で公差分くらい寸法狂っちゃうし、
CAMとかNCとかが動かないんじゃないかなぁって思う。
描画機能は最低レベルだし。 サポート体制もいい加減!

538名無しさん@3周年:2009/11/07(土) 06:39:38 ID:0ljcQOB/
オートは元々建築・土木で使っていた。
スケーリングなんかも如何にもって感じだわ。
しかも当時とんでもない値段だった。
だからjwが役所の建築課の課員によって作られ、使い勝手の良さと“タダ”なのがあいまって、かなりの建築設計事務所が乗り換えた。
2次元のCADのオペレーション位何て事無いが、使い勝手と互換性は大事だ。
印刷すら遅いのはクソ…
539名無しさん@3周年:2009/11/07(土) 08:00:13 ID:HQluaYQz
>>普通に図面描いてるつもりでも、平気で公差分くらい寸法狂っちゃうし、

どんな書き方してるねん
嘔吐は、ペーパ空間とUSC を使えこなせないと使えないよ
540名無しさん@3周年:2009/12/05(土) 04:35:34 ID:ulLa/v5u
ME10とAutoCADを使用したものですが
こんな感じでしょうか?
ME10‐ドイツ気質の漢CAD
AutoCAD‐あなた色に染めてください!の女CAD
(サブスクセットは女豹ですかね)
541名無しさん@3周年:2009/12/08(火) 15:26:40 ID:yj4b+Qlz
>>539
ベーバ空間とUSCってなに?

今まで、I-DEASとCATIA使ってたから、よく知らんねん。
542名無しさん@3周年:2009/12/08(火) 16:04:21 ID:AVVQWQ58
>>541
嘔吐CADは 2DCADとしてみんな使ってる人が多いが
ちゃんとした、3DCAD


だから、モデル空間とペーパー空間がある

モデル空間は 1:1で描く
これは3DのCADと一緒
それをペーパ空間で 窓を開け表示させる(この時縮尺を変える)
http://cad.main.jp/h-class/01.htm

ペーパー空間から開いたVIEWから、寸法を入れれば
嘔吐特有の寸法や線のスケールが変になることはない


UCSは3DCADの座標系
ちゃんとどこでも3Dで曲げられる

使えこなせば3DCADなので、
普通の2Dの図面とちがってちゃんとグリグリできるよ
543名無しさん@3周年:2009/12/12(土) 18:45:33 ID:OMh3tFNZ
未だに嘔吐CAD LT2000を使っております。
544名無しさん@3周年:2009/12/27(日) 20:41:46 ID:NLNNkjqp
オレもだ なんたって起動が早いね

プロパティコピーをよく使う
公差も コピー出来るのがいい
545名無しさん@3周年:2010/01/05(火) 23:24:21 ID:H6h5ctwS
IBMはCATIA事業から撤退?
後はDSが引き継ぎぐ模様
546名無しさん@3周年:2010/01/16(土) 12:27:46 ID:Pz73Vsqk
l
547名無しさん@3周年:2010/01/16(土) 12:36:35 ID:Pz73Vsqk
図脳rapidバージョンUP案内着たけど
替えた人居る。
俺、パージョン14なんだけど替えた方が良いかな。

しかし機械系で円の中心線が付かないなんてクソCADかな。

548名無しさん@3周年:2010/01/16(土) 12:46:05 ID:RqBUav5d
EXPERT CAD
549名無しさん@3周年:2010/01/19(火) 21:29:24 ID:aIyvt1ZL
CCDなんて使えねぇよ!
俺の初めてはAutoCADだったんだよ。あんなことやこんなことも全部AutoCADが始めてだったんだ…
550名無しさん@3周年:2010/01/28(木) 01:54:09 ID:zFpxRAVI
AutoCADを使う根気があったんなら、問題はないはず。
英語を覚えて、次はドイツ語ってのと似たようなもの。
できない(やりたくない)理由はただ一つ、歳をとったって事。
551名無しさん@3周年:2010/01/28(木) 12:28:31 ID:4Q0vilol
みんなデータベースの管理とか共用なんかしてる?
自分の所は個人持ちだから、担当者が不在だと先に進まない。
552名無しさん@3周年:2010/02/28(日) 22:22:23 ID:2Wemdl9W
>>547
円の中心線書きたかったらメカニカルキット買えって話だろ。
そのくらいの機能は標準で付けろよってもんだよな。
16PROにバージョンアップしたけど、良かったのはアイコンが固定できるように
なったことだけ。で、アイコンがカラフルになって分かりずらくなった感じ。
ゴテゴテ飾りたてりゃイイって物じゃないよ。
でも、クソとは思わないよ。なかなか良いCADだと思う。
553名無しさん@3周年:2010/03/08(月) 21:53:25 ID:a6vCey/t
HELIXってこのスレ的にどうなの?
554名無しさん@3周年:2010/03/09(火) 01:42:37 ID:74aA0r3f
まあ、外れてはいないし、良いんじゃないの。
555名無しさん@3周年:2010/03/12(金) 18:52:23 ID:zirA+jmO
> HELIX

マイクロキャダムのですか。
そんなの、まだ売ってたのかなぁ。
556名無しさん@3周年:2010/03/12(金) 21:03:27 ID:XU2qMguA
>>555
うちじゃまだ現役だよ。
557名無しさん@3周年:2010/03/13(土) 14:44:01 ID:Cbiz1Osa
CADソフトとしてはロールスロイスみたいな存在の印象。
CADのハイエンドと言えばCADAMの事だった時代がある。

このCADの値段の高さが今日のAutoCAD蔓延の元凶。
Autoは操作の煩雑さを高機能、高対応性としてアピールしたが、
訳が分らない経営者にとっては効果覿面であった。
558名無しさん@3周年:2010/03/13(土) 16:27:34 ID:aMP4Opjf
まぁ何ていうか、蒸気機関車の最高峰みたいなものだったよな>CADAM
そして虎の威を借るMICRO CADAM
559名無しさん@3周年:2010/03/13(土) 19:19:21 ID:rWjLbEnj
嘔吐が蔓延してるのは
2000のプロテクトがあふぉだったからだよ
560名無しさん@3周年:2010/03/13(土) 21:48:18 ID:1Elw6cR4
嘔吐バージョンアップか何かしらんが文字化けが酷い。
他のCADユーザーの事も考えろよ。
561名無しさん@3周年:2010/03/14(日) 00:03:24 ID:ERHp02dM
ウチだと、ヘリックスとCATIAが共存してんるんだけど、2次元の図面だと圧倒的にヘリックスが早くて使いやすい。

っていうか、CATIAは立体的に確認した時にしか使わないからもったいない。
562名無しさん@3周年:2010/03/27(土) 19:02:14 ID:ybaauj5L
NXなんて使ってられねえ。
大規模モデルで2Dに落とせないって
今更なんなんだ
563名無しさん@3周年:2010/04/13(火) 07:46:09 ID:yl75rzfM
>>560
マルチテキストの文字化け率は異常
564名無しさん@3周年:2010/04/16(金) 09:08:10 ID:yzF9zR/8
最近 AutoCAD Mechanical Desktopを使い出したけど
3Dでも2Dと同じようにグリップが使えるんだとビックリ
つまり拘束しなくてもグリップとオートスナップで自由に配置出来るんだね
MDT2004を今でもバリバリ使ってる人が多いのがよくわかった

もう一つ便利だと思ったのが ペーパー空間に 2Dを貼り付けられること。
565名無しさん@3周年:2010/04/16(金) 23:58:15 ID:gLAY/Oi2
Pro-Eって、操作覚えるの大変ですか?
何日くらいで基本操作マスターできますか?
設計経験はありますがPro−Eお使った事が無いので・・・・・
566名無しさん@3周年:2010/04/17(土) 16:25:06 ID:rm+jBicU
>>565
大変です 独学では無理でしょう
他の3D CADもそうだけど講習を受けた方が結局は早道と思うよ
567名無しさん@3周年:2010/04/17(土) 17:48:30 ID:Su+nalzH
そうですか。。。
業務で使いながら覚えられるような代物では無いのですね。。。
568名無しさん@3周年:2010/04/19(月) 11:15:39 ID:KaWf7co6
CADなんて、習わなければ使えないレベルの人間じゃ、
結局使いこなせないと思う。
569名無しさん@3周年:2010/04/20(火) 01:04:36 ID:Zp+B9rtX
>>568
じゃあ頑張って使いながら覚えるようにします。
570名無しさん@3周年:2010/05/12(水) 01:01:59 ID:zjd7WoR6
AutoCADって操作性が極端に悪く無い?
571名無しさん@3周年:2010/05/13(木) 02:34:41 ID:O22xggXd
何を今更
572名無しさん@3周年:2010/05/13(木) 10:30:17 ID:OJ8mkUXr
>>570
2009になってからまた極端に使いにくくなった

>>564
もう生産中止になってしまった
573名無しさん@3周年
>444
使ってるよぉ