●PIC・AVR 初心者のためのスレッド-2サイクル目●

このエントリーをはてなブックマークに追加
493408=527
PICの16F628を5V電源で使用していますが、
今度3Vで使おうと思っています。
で、データシートのブラウンアウトの項目を見たら
盛んに4Vで検出と書いてあるのですが、
3V電源の電圧が書いてありません。
これは、5Vで80%だから、3Vなら2.4Vと考えても
いいのでしょうか?
普通0.8VDDとか「割合」で表現されるものだと思っていますが
マイクロチップのそれには、4Vと絶対値が書いてあるので
不安に思っています。
494名無しさん@3周年:03/07/18 17:58 ID:0mDD6Onb
ほんとだ、どこにもかいてないなー。
とりあえずVdd=5Vの値とは書いてあるけど、それ以外の時はどうなるかは
どこにも書いてない・・・
495名無しさん@3周年:03/07/18 18:52 ID:TEYObYlI
>493
たぶん外付けで回路図出てるので、3V時は作れと言う事でしょう。
3Vの時、内蔵BODを使うと規定のVbodが得られず動作不定になっちゃうかも。
496名無しさん@3周年:03/07/18 22:00 ID:zw+Y17BX
>>493
http://www.microchip.com/download/lit/pline/picmicro/families/16c62x/40300c.pdf
http://www001.upp.so-net.ne.jp/FITDESIGN/manu2.htm
http://www001.upp.so-net.ne.jp/FITDESIGN/manu5.htm
こんなのみつけた。ふえー、本当に4Vみたいですね。
コンフィグレーションワードのBODENビットをOFFにして
外部リセット回路を使うか(MCLRの閾値はVddで規定される)、
ONにしてVBORを4Vにして使う(Vddは4.5V以上?)か
どちらかしかないようです。
497訂正:03/07/19 08:43 ID:7UIgz889
×VBOR
○VBOD(Brown-Out Detect)
498493:03/07/19 15:35 ID:TSPxgQ50
みなさんありがとうございます。
ですよね、何かおかしいですよね。
5V単一電源を基板に供給する時に、逆接防止でダイオード入れたら
5-0.6=4.4のVddになるわけで、BORが4V固定で待っていたら、
0.4Vしかマージンがなくなってしまいます。
こんなときリレーなんぞがONした日にゃ、即BODで引っかかります。
さらに3V電源の時は、BORかかりっぱなしで、動かないと思うんです。
データシートによると、16LF628のだと電源が2Vからになっていますが、
それでもBODは4Vになってる。5V以外ではBODなしで
やりなさいっていうmicrochipの ありがたいお言葉でしょうか。
やっぱ、外部RESET ICでしょうかねぇ。変なのぉ。
499名無しさん@3周年:03/07/20 05:03 ID:LLzBqAf7
>>498
希にそう言う死に方をするから、より安定した動きをさせたかったら
リセットICを使うのが良いと思われ。
500498:03/07/20 16:35 ID:ShC1sneS
そうですね
でも なんで4V固定なのか 理由が知りたいですよね
内部の基準電圧は1.25Vだろうから vddを抵抗分割して 比較すれば
可能だと思うのですが
せっかく便利な機能が入っているのに 残念
501名無しさん@3周年:03/07/20 21:44 ID:NnBUmST4
>>500
500getおめ。

Vddを抵抗分割して1.25Vと電圧比較だけなら結局電圧固定になるんじゃないの?
抵抗分割比を決めるレジスタが必要になってしまう。

Vddの何倍という感じで指定したいと言われても、そのVddが変化するんだから、
比べようがないんじゃないでしょうか?
リセットICや外部ブラウンアウトリセット回路が1つの電圧にしか対応できないのと
同様、内蔵のBOD回路も1つの電圧にしか対応できないのは仕方ないのでは
ないでしょうか?
502名無しさん@3周年:03/07/20 21:48 ID:U18In7VM
あっそうか その通りでした
勉強になりました
ありがとうございました