★冷凍空調★ってどうよ!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1サービス万
冷凍・空調
設備 設計 営業 学生 先生 サービス 保守 その他
なんでもO.Kっす。
冷凍・空調語ろうよ
2サービス万:02/12/19 21:59 ID:fPh3Xg7W
だれかぁぁぁぁ


3名無しさん@1周年:02/12/19 22:01 ID:fPh3Xg7W
sage
4サ−ビス万:02/12/19 22:02 ID:fPh3Xg7W
ひとりで
さみしいっす
5サ−ビス万:02/12/19 22:23 ID:fPh3Xg7W
ねぇ
だれかぁ・・・・・・
6サ−ビス万:02/12/19 22:24 ID:fPh3Xg7W
がんばって一人で1000までいこうかな・・・
7 :02/12/19 22:35 ID:tPRsIO4u
あ、あ、てす、てす・・・。
え〜、過疎スレのようなので業務連絡に利用させていただきまし。
「やい、**テクノス!てめぇとこの仕事はもうヤラネーヨ!ってんだ。
勝手に逝けやこのカス空調屋!」

・・・と。では、サービス饅様、引き続きよろしくお願い致します。
8サ−ビス万:02/12/19 22:50 ID:fPh3Xg7W
>>7さん
初レス うれしいっす!!
ありがとうございます。
※★テクノスってどこでしょ??
無知ですみません。
9サ−ビス万:02/12/20 09:51 ID:LWONA6Kd
空調関係のみなさんはどのような資格を持っていますか??
また資格をどうお考えですか??
10小松崎みでり:02/12/20 10:10 ID:aJa0Q6It
すまね、新卒で入った会社は集塵屋なんでな。
11サ−ビス万:02/12/20 13:46 ID:pFWyqaxD
あら
残念です。
12サ−ビス万:02/12/20 15:02 ID:uozxTbzb
最近は不景気でどこも空調機入れかえないから
修理・修理・修理です。一般家庭でもビルでも工場でも・・・
空調サービスのいいところは値段をこっち都合できめられるところ
あとこっちから技術(物)を売り込むのではなくお客さん側から
技術(物)を買わせて(直して)!!って言ってきてくれるところ
見積もりだして値切られても「うちではこれ以上値下げできません!!」
って言って「じゃあ直さない!!」って直さないお客さんはあんなりいないし。
高くても結局「お願いします」ってなることが多い。
嫌なところはありまくりです。
つらいです。
1年の仕事の内 70%は夏です。
朝は6時に家を出て
帰りは必ず日付けがかわっています。
春と秋は仕事が何もありません
ボーっとしててもしょうがないので出稼ぎします
春秋は消息不明になり
冬はじめ
真っ黒に日焼けして帰ってくるひともいます。

13サ−ビス万:02/12/20 15:16 ID:uozxTbzb
1にち20時間労働が
3ヶ月続くと頭がおかしくなり
クーラーの夢を見ます
↑家に帰るのは結局2時3時ぐらいかな
朝、お客さんに「今日の修理の訪問時間だいたい23時ぐらいになります」
「なに言ってんの!!」ってのはあたりまえです。
ほんと非常識ですが「じゃあ午前中なら来週のぉ・・・・」っていうと
しぶしぶO、Kしてくれます。それでも暑さから開放されたときには
笑顔になってくれます。ちょっぴり私もうれしいです。そして部屋が涼しくなったら次の現場です。
14名無しさん@1周年:02/12/20 17:42 ID:ls25w7YP
しーん・・・・・
15仕事のプーさん:02/12/20 17:47 ID:ls25w7YP
空調ってなんですか??
換気扇ならうちもあります。
16名無しさん:02/12/20 17:53 ID:qyzBYq/u
R12が大きなボンベ(φ300、h1500位)にいっぱいある
17元設備屋:02/12/20 18:06 ID:CxJQbhJE
窒素ブローしてる?
18名無しさん@1周年:02/12/21 20:13 ID:eMkXZX2n
>>17
してください
19サービス万:02/12/25 21:13 ID:WIHkGXmz
暖冬ですなぁ・・・・
20名無しさん@1周年:02/12/25 21:33 ID:33kHiaDG


メリークリスマス。。★彡
パートナーは見つかりました?(o^.^o)

http://abba.hp.infoseek.co.jp/1/

21サービス万:02/12/26 17:28 ID:0hHuUZlM
だれか過熱度や過冷却度について
語りましょうよ!!
私の分野はルームから工場のチラーぐらいで
水冷はほとんどわかりません。
アンモニアはテキストでしか存在を知りません。
だれか教えてくださいよ・・・・
22サービス万:03/01/05 11:01 ID:eFCAJRhO
久しぶりにきたのに
まったく盛り上がってませぬ・・・・
まったく盛り上がってませぬ・・・・
まったく盛り上がってませぬ・・・・
まったく盛り上がってませぬ・・・・
まったく盛り上がってませぬ・・・・
まったく盛り上がってませぬ・・・・
まったく盛り上がってませぬ・・・・

23サービス万:03/01/05 11:59 ID:eFCAJRhO
スレ違いでもいいからさぁ・・・・・
24サービス万:03/01/05 14:58 ID:BKFpu0lg
ねぇ
だれかぁぁぁl
25んが:03/01/05 15:53 ID:6JjiM3LA
冷凍機のサービスマンは配管の銅を売って生計を立てていると聞くが、ほんまかいな?
26サービス万:03/01/07 20:17 ID:2UgWjYnB
>>25
サービスマンでは、たいして銅はたまらないでしょう・・・
むしろ工事屋さんかなぁ
うちもクズ銅売ってますよ!!
レスありがとぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!
27小松崎 みでり:03/01/07 22:09 ID:CuBII9Dp
 昔は撤去したケーブルで鳶がキャバレー行ったとか、電気屋がドラム缶
数本分溜まったクズ線を社員旅行の足しにしたとか聞いたけどね。
28サービス万:03/01/08 23:28 ID:qYqe+8vw
なんかいい話ですね↑
今日から「丙種危険物」取得のため、勉強する事にしました。
頑張るぞぉ!!
29うんべ〜:03/01/09 16:10 ID:fY8QR13x
ふぅ〜
大忙しだよ・・・・
ターボ、スクリュー、レシプロの整備で。
てんてこまいっす。
30名無しさん@1周年:03/01/09 23:49 ID:5FCe/sYw
当方HFCの物性屋@課程Dr.
学会に参加すると,HFEやら自然冷媒やらの研究発表ではHFCタコ殴り状態.

ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン! いつか蒸気表で一儲けシテヤルゥ!
31サービス万:03/01/10 19:37 ID:cQemNR/L
>>30
上記表ってなんですか??
飽和曲線と空気線図とモリエル線図しかしりませぬ・・・教えてください・・・
>>29
オーバーホールですか??
学校でやりました。そういう仕事あこがれてました・・・
32山崎渉:03/01/11 08:07 ID:Iie2SfYT
(^^)
3330:03/01/11 20:33 ID:WJuyE8vR
>>31
蒸気表とは,飽和状態(だけではない場合もありますが)の物性値を,
表にまとめたものです.有名なのは機械学会の水の蒸気表です
蒸気表というと普通は水ですので,物性値表と書いた方良かったですね...

34サービス万:03/01/13 15:18 ID:WlnAxnLB
>>33
実験して1つ1つデータをとっていくにですか??
HFE、自然冷媒っていうのは、水やCO2とかですか?
他にHFEってどんなのがあるんですか?お門違いだったらすいません。
最近、私達は、HFCのR410AとR407Cを扱っていますが、
家庭用の空調 R410A
店舗、ビル等 R407C
チラー等   R134A
店舗、ビル等は、4月ぐらいからR410Aにかわってしまう・・・
なんでだかわかりますか??
私達としては、R410Aは、圧力が高く扱いにくい。困ってます。
むしろ、R407Cで統一して欲しい。せめて理由を知りたいと思っております。
35名無しさん@1周年:03/01/14 02:08 ID:bj6tFl2B
>>31 
空気線図は、どの版のが扱いやすいですか。
>>33 
蒸気表計算ソフトって、いろいろあるのかなあ。
蒸気表 for WIN32
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se039648.html?y
蒸気表
http://www.vector.co.jp/soft/win31/edu/se019090.html?y
SteamTables
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se161582.html?y
36名無しさん@1周年:03/01/14 02:41 ID:bj6tFl2B
>>31 空気線図ソフト例
空気線図計算表
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se211699.html?site=n
37サービス万:03/01/14 23:03 ID:u2nMfbwR
>>35
>>36
私には、話のレベルが高いですが勉強になります。
38名無しさん@1周年:03/01/15 01:34 ID:hnIavvoN
>>34
>4月ぐらいからR410Aにかわってしまう・・・
日本フルオロカーボン協会では、R-407もR-410も冷媒用途の推奨品に挙げているが。
HFC利用状況、使用可能な用途
http://www.jfma.org/korekara/youto.html
3930:03/01/15 03:30 ID:mPRzmb4K
>>34

>実験して1つ1つデータをとっていくのですか??

そうでつ.1つ1つデータを取っていくのですが,
データはあくまで点でしかないので,自分のデータや
他のデータをかき集めて状態式を作ります.
これで任意の状態の状態量を求めることができます.
いわゆる線図や物性値表はすべて状態式からの計算値です.

>HFE、自然冷媒っていうのは、水やCO2とかですか?

HFEは,ハイドロフルオロエーテルの略です.
HFCと比べ地球温暖化係数が小さいのが特徴のようですが,
詳しい事は私もよく知りません...

自然冷媒はアンモニア,C02,炭化水素等が一般的ですね.
どれもすでに商品化されています.
ちょっと変わったところで水や空気を冷媒に使った装置の
解説記事を読んだ事がありますが,まだまだ研究段階のようです.
続く
40名無しさん@1周年:03/01/15 03:30 ID:mPRzmb4K
R410AとR407Cの件ですが,R22からの転換直後は
ルームエアコン→R410A
パッケージエアコン→R407C
が一般的でしたが,最近はパッケージの方もR410Aに切り替わってますね.
私も先日学会に出席して初めて知りました.

R410Aの方が性能を上げやすいというのが理由のようです.
それにR410Aは擬似共沸なので,装置内の組成変化による影響が
R407Cよりも少ないといった事も理由の1つではないでしょうか.
日本初のフロン製造メーカー,ダイキンのHPに解説がありましたので,
よろしければご覧ください.
ttp://www.daikin.co.jp/chm/pro/carbon/hfc.html

>>35
蒸気表計算ソフトですが,商用ベースのソフトもいくつか出ているようです.
おそらく式はIF-97だと思いますので,違いはインターフェイスのみだと
思います.
>>33に挙げた機械学会蒸気表にもソフトがくっついています.
Fortranなんでひたすら数字しか出てきませんが,工学単位,SI単位両方使えます.
長文失礼しました.
41サービス万:03/01/16 08:11 ID:mIOol7D5
ふむふむ
勉強になるっす!!
42名無しさん@1周年:03/01/16 14:27 ID:HE/nmQ9n
FJFJJFJFJFJFJFJFJFJFJFFJFJFJFJFJFJFJFJFJJFJFJFJFJFJ
DKDKDKDKDKDKKDKDKDKDKDKDKDKDKDKDKDKDKDKDKDKDKDKDKDK
SLSLSLSLSLSLSLSLSLSLSLSLSLSLSLSLSLSLSLSLSLSLSLSLSLSLS
AAAAAAAAAAAAAAAAAA
AIUEOAOIAIUIUAIUAIUOE
43名無しさん@1周年:03/01/16 23:58 ID:ck9YOkz6
>>39
>自然冷媒はアンモニア,C02,炭化水素等が一般的ですね.
>どれもすでに商品化されています.
冷凍機向けでも、商品化されている例を教えてもらえませんか。
炭化水素って、プロパンのことですか。
4430:03/01/17 01:46 ID:GI04joeS
>>43
私の知る限りですが...
現在冷媒として考えられている炭化水素には主にプロパンとイソブタンがあり,
冷凍機用の自然冷媒には,アンモニアとイソブタンが挙げられます.

アンモニアは業務用冷凍機用としてすでに広く使われております.
イソブタンは家庭用冷蔵庫用に用いられています.
この冷蔵庫はEU圏で販売されていますが,日本国内でもつい先日,
東芝から発売されました.

プロパンは主に空調用とされていますが,可燃性が高いため,
プロパンとHFCとの混合物を使用する研究も進められております.
45サービス万:03/01/17 09:56 ID:/aQMX0ew
>>43
>>44
今、話題?のエコキュートは冷媒CO2ですね。
アンモニア冷凍機って「冷凍機械」で勉強したんですけど
1度もお目にかかったことがありません。
どれくらいの規模のところにありますか?
また、メーカーだとしたらどこが出してますか?
さらに、「ナショナルのノンフロン冷蔵庫」(家庭用)は、冷媒何んだろ??
46山崎渉:03/01/18 14:04 ID:T8eZO2ir
(^^)
47名無しさん@1周年:03/01/19 07:09 ID:Qoi7qSl1
↑誰これ    どこにでもでてくる・・・・
48名無しさん@1周年:03/01/19 08:33 ID:j7LYOvv6
☆★▼▽▲△●○■□◆◇◇◆□■○●△▲▽▼★☆

今月もお小遣いすくなってきたよ・・・トホホ。
そんなあなたにこのサイト!!あなたのお小遣いを
1円でも多くして見せます!!
損はさせません!!早速アクセスをどうぞ!
↓   ↓   ↓
http://finito-web.com/kanemou/index.html

☆★▼▽▲△●○■□◆◇◇◆□■○●△▲▽▼★☆
49名無しさん@1周年:03/01/19 19:18 ID:LT570M9V
冷凍機の仕事をするに当たって「これくらいは持っとけ!」
という資格を教えて下さい。
電子関係の保守から冷凍機関係の保守に廻されて、
右も左もわかりません。
50サービス万:03/01/19 20:12 ID:yVJqELL4
>>49
私も知りたいです!!
でも冷凍機の保守だったら123種冷凍機械じゃないっすか!?
保守する冷凍機ってなんですか??
ターボ?チラー?吸収式?←メッチャ興味しんしんです!!メーカーも知りたい!
5149:03/01/20 20:33 ID:ryIjakJe
>でも冷凍機の保守だったら123種冷凍機械じゃないっすか!?

やっぱその辺ですか。
サービス万氏はお持ちですよね。勉強しよっと。

うちのはブラインチラーとかいうやつ、圧縮機は〜5Kwくらい。
空冷 or 水冷。
52サービス万:03/01/23 17:45 ID:/j/zHiTi

そりゃまた大変な機械ですねぇ
53bloom:03/01/23 18:24 ID:9fhkIgI6
54半蔵:03/02/04 08:42 ID:Fm7OhPgu
冷凍 空調 バンザーイ!
55名無しさん@3周年:03/02/06 07:56 ID:Ih1S47go
サービス万へ

オイルフォーミングってなんですか?
56名無しさん@3周年:03/02/08 02:55 ID:Qp+QXSmf
元冷凍機メンテで歩いていた者です。
扱っていたのはH社のターボ・スクリュー・吸収式・チラー・パッケージでした。

漏れが会社に入ったときは、ビル空調はターボがメインで、吸収式が立ち上がり始めた頃。
100tクラスの開放式ターボなんてアチコチにありました。
今は吸収式かチラーがメインなんでしょうかねぇ。


>>55
オイルフォーミングとは「油発泡」のコト。
つまり、冷媒が冷凍機停止中に潤滑油に溶け込み、再起動する際に発泡(冷媒が蒸発する)状態
をいいます。
ターボの起動時に油面計を見ていると、この状態が観察できます。
5756:03/02/13 02:45 ID:FuGd8W1l
だ〜れもいないので、昔話を少々(^^;

昔話:その1
東京は青梅線沿線のとある街の公立高校。
200tの灯油直焚吸収式で夏は冷水、冬は温水への切換有り。
契約により、通常点検は1日、切換は2日かけることになっている。
冷暖切換も半日あれば終わり、暖冷切換も1日あれば充分。
巡回点検も3時間あれば終わり、1日も使うほどすることなんぞありゃしない。

機械室の隣は、体育館とテニスコートがあり、その向こうは運動場。
えぇ、ずっと見てましたよ。テニスコート(^^)。
体育館にもお邪魔しましたよ。送風機の様子を見るフリをして(^^;。

20年も前のコトだけど、負荷が小さいし運転時間も短いからリプレースされずに
まだ現役でいるんじゃないかなぁ。
58名無しさん@3周年:03/02/20 01:13 ID:+SqSAJ9B
>>44
>イソブタンは家庭用冷蔵庫用に用いられ...日本国内でもつい先日,東芝から発売され...
ノンフロン冷蔵庫は、国内市場では、2002年1月発売の東芝のGR-NF47Kが最初らしい。
ノンフロン冷蔵庫が一斉に登場 日経ビジネス 2002年11月11日号
http://nb.nikkeibp.co.jp/free/NBINDEX/20021107/103078/
59名無しさん@3周年:03/02/20 01:32 ID:+SqSAJ9B
>>45
>「ナショナルのノンフロン冷蔵庫」(家庭用)は、冷媒何んだろ??
何系のノンフロンかは、書いてないですね。
松下電器 ノンフロン冷蔵庫:NR-E461U − 商品概要
http://prodb.matsushita.co.jp/products/national/NR/NR-E461U.html
60名無しさん@3周年:03/02/20 08:59 ID:2eiSZb6q
物性研究やってる学生です。ノンフロン冷蔵庫はイソブタムですね。他は国内での
商品化は聞いたことないです。プロパンもR12奈美のCOPなんですけどやっぱこわいんでしょうか。

HFEの研究もちとしてます。HFE143mというモノは、R134aとどっこいどっこい(というかクリソツ)
程度、国ではターボ用として実用化しようとの動きもあるそうです。

やー、こんなスレあるのね
61仕事のプーさん:03/03/04 16:51 ID:mpMH94Uk
>>60
ふむふむ・・・勉強になります。
おととい丙種危険物受けてきました。うかるといいなぁ・・・
62仕事のプーさん:03/03/07 15:42 ID:iwZxErvr
60です。
おかげさまで合格しました。
63名無しさん@3周年:03/03/08 00:01 ID:NA1Panht
コンプレッサー用マグネットってなんでつか?
64名無しさん@3周年:03/03/08 01:46 ID:kYcXiJoK
>>63
圧縮機電磁開閉器
回路図では52Cで表される
65山崎渉:03/03/13 13:33 ID:ezzk8Fhe
(^^)
66名無しさん@3周年:03/03/17 01:21 ID:VaegCQYn
最近、空調の保守・サービスの仕事につきました。
ビルの屋上はムチャクチャ寒いですが、眺望は最高です。でも、楽しみはそれくらいかなぁ・・・
いろいろ探してやっとたどり着いたスレなんですが、ちょっとさびしいですね。
たまにカキコミします。
67名無しさん@3周年:03/03/28 02:13 ID:HhOfq1Wp
>>64
ありがとうございました

チラーと冷温水機とボイラーの違いがわからないのですが(鬱
68名無しさん@3周年:03/03/28 02:15 ID:HhOfq1Wp
誰か教えて

噂によると冷温水機はボイラーほどの高温は作れないけど、
ボイラーと違い、一定の温度に設定しやすいとか・・・

チラーの音は怖い(笑
69山崎渉:03/04/17 09:14 ID:lBh9QBwB
(^^)
70山崎渉:03/04/20 04:23 ID:NZVEJMjC
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
7156:03/04/23 01:22 ID:7wcT49Eu
久々にこのスレに来てみた(^^;

>>68
温調できるから、一定温度の冷温水を作るのは簡単。
72工事屋:03/05/08 20:55 ID:Tn5K84Ut
>67
冷温水機=吸収式のことかな?
吸収式は別途熱源が必要なので、その熱源方式によります。

ボイラーもその方式
セクショナルボイラー、炉筒煙管ボイラー、真空温水ボイラーなど
種類によって温度も圧力も違います。
73名無しさん@3周年:03/05/09 02:05 ID:zBHkyAWV
吸収式冷凍機とボイラーが合体して冷温水発生機になった。元々ガス会社が電力会社に対抗して売り出したものでわ?
基本的に圧力等で規制されるからボイラーは免許所持者が必要、発生器は確か無資格でもよかったんじゃ?
夏、冬同じ設備が使えるのも利点
74冷媒配管屋:03/05/09 18:26 ID:gvt6xVqr
おまいら!!質問ですが、いいですか??

知り合いの飲食店のパッケージエアコン(10馬力)の修理を
頼まれて逝ってきました。
冷えないという症状で点検した結果、冷媒ガスが全く入ってない・・・。

サイクル内に窒素ガスを封入して調査、その結果天井内・冷媒配管の
エルボ部分でガス漏れ発見。(溶接がアマチャンで振動?によりヒビ割れのもよう)

問題箇所の前後1mの配管を交換(28.58)その後、窒素にて漏れ試験
サイクル内真空引き、ガスチャージ(R-22・10Kg)試運転、確認といった内容です。

おまいらなら、修理代いくら請求出来るとおもいますか?
75冷媒配管屋:03/05/09 18:43 ID:gvt6xVqr
長くなっちゃうので、分けます。

当社は、冷凍・冷蔵設備、パッケージエアコンの施工専門なもので
修理はあまりやっておりません・・・。

一般的な(一見さん?)修理価格と、お知り合い価格の相場ってどんなモノ
でしょうか??

作業時間は、朝9時頃〜午後3時頃までかかりました。(2人)
宜しくおねがいします。。。
76工事屋:03/05/09 21:41 ID:CQ9bc8fo
>>74
まず、溶接の必要な修理¥48000(真空引き、ガスチャージ含む)
R-22 ¥1500×kg(原価は500円)
諸費用(交通費、消耗品、その他難作業があれば追加)
ってとこかな。

うちはダイ○ン特約店なので、修理費用はダイキンサービス価格表
を参考にしてます。
77冷媒配管屋:03/05/10 06:19 ID:dziu6dw3
>>76氏、ありがとさんです。
参考にさせていただきます。

それにしても、ここ最近の工事単価の下落ぶりはヒドイすね。。
スーパー・コンビニなんかで、ケースの配管なんかやってるけど
とてもじゃないけど、やっていけませんわ。
中小規模の事務所、店舗なんかのパッケージの工事・入れ替え
なんかだったらそこそこの単価貰えるんだけどなぁ。

機器売っても、もうからないし。。。。
おまいらのトコはどうですか??
78工事屋:03/05/10 16:21 ID:o6y/+mhu
>>77
新築店舗で天井カセット1台×10万円
ビルマルでも内機数×10万円
もちろん窒素耐圧、真空引き、ラッキング(空巻)まで含んでる。
100台の工事でようやく一千万円。

役所は1台×30万円くらいが相場だけど、仕様、提出書類、検査がうるさいので、
ぜんぜんもうからない。

2〜3台くらいの入れ替え工事が一番もうかるかな。
79名無しさん@3周年:03/05/10 16:28 ID:PDLrTWBW
空調機メーカでやばい、将来無くなりそうなメーカはどこですか?
最近、量販店でも消えたメーカもありますが。。。
80冷媒配管屋:03/05/11 23:50 ID:EO6MlG8z
工事屋氏、お疲れ様です。

ウチなんかよりもイイ単価でお仕事されてますねぇ〜。
一次請けばっかりだったら、ソコソコの単価貰えるんですが、
二次請けけ、三次請けくらいになると悲惨ですね。
まだ、法人として設立してから5年程度ですので公共工事の
一次請けは経験ありません。。。
二次請けで商品込みの工事は何回かありますが。
もっとがんばらねば・・・・。

仰られる通り、2−3台程度の入れ替えが一番いいですね、
ガス回収とかもそこそこの工賃になりますし。
81エリミーター:03/05/12 20:29 ID:09NmveKD
ビルの空調機のエリミネーターってどんなもののことを言うのですか。
82エミリネーター:03/05/12 20:51 ID:09NmveKD
エミリネーターの間違いかもしれません。81 エミリネターなんでしょうか。
83_:03/05/12 20:56 ID:SEXZ013I
84山崎渉:03/05/21 23:25 ID:7juH6kVC
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
85名無しさん@3周年:03/05/26 21:44 ID:HpfAHA1+
>>81
要はエアハンの中にある邪魔網(?)で、水噴霧式の加湿器を通った空気が通過する際、
ダクトに余分な水滴が運ばれないようにするものといったらいいのかな?
86山崎渉:03/05/28 14:51 ID:jJ5vscyk
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
87工事屋:03/05/29 20:55 ID:sxZjYKy7
密閉式の膨張タンクを冷温水回路に取り付ける場合の給水方法を
誰か知りませんか?
減圧逆止弁を取り付けて給水配管直結ではクロスコネクションになるし・・・
自治体によってはこれでOKのところもあるようですが、
正式にはやはり給水タンクつきの加圧ポンプになるのかな?
あと、給水はやはり常時開ですかね?
88山崎 渉:03/07/12 12:48 ID:mXBxKMRu

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
89底辺ビル麺:03/07/14 01:10 ID:E40B9fpz
エアハンとファンコイルの違いがわかりませぬ
90名無しさん@3周年:03/07/14 01:29 ID:GbupB8Mr
なんで定期的にデフロストってするの?
霜がついてた方がよく冷えていいと思うんだけど・・・
91名無しさん@3周年:03/07/14 01:38 ID:fI/O39uS
>>89
氷の熱伝導率と、銅管やフィンの熱伝導率、どっちの方が良いでしょう?
92名無しさん@3周年:03/07/14 06:57 ID:oK0TkajI
>>91
銅管やフィンの熱伝導率のほうが
いいんじゃないかな。
9392:03/07/14 07:01 ID:oK0TkajI
蒸発器に着霜すると冷媒の蒸発温度が
下がるそうだけど、氷と金属の熱伝導率から
理論を発展させていけるの?
・・・会社いってきます。
94名無しさん@3周年:03/07/14 18:07 ID:fI/O39uS
>>92
正解。
例えば、コイルの中の冷媒が、100kjの熱量を持っていたとします。
仮に銅管と氷の熱伝導率の比を3:1と仮定しておきます。
銅管の場合、空気に伝わる熱量が80Kjだったのが、
着霜後は20KJしか空気と熱交換できません。
よって、単純計算の段階で、冷凍能力は落ちます。
残った60Kjは、液状態のまま、圧縮機に帰ろうとします。

敢えて深くは踏み込んでませんが、こんな感じで納得してもらえます?

>>93
温度自動膨張弁の場合、液バックを感知すると、オリフィスを絞るのは分かりますか?
これが、冷媒の蒸発温度が下がる原因です。
このように書くと、なんだか冷凍能力が増えたような気がしますが、
実はこの状態は、ガス漏れとおなじ状態です。
ガスの絶対的な量が足らずに、圧力が下がってるだけです。

乱文スマソ
9592:03/07/15 00:59 ID:+ZO8hrxc
>>94
 着霜後に冷凍能力が落ちるのは納得です。
 
>温度自動膨張弁の場合、液バックを感知すると、オリフィスを絞るのは分かりますか?
 感温筒の動作のことでしょうか?正確な動作までは理解していません。

 蒸発温度の下がるイメージは

 蒸発器出口で冷媒が液状態→感温筒の動作からオリフィスが絞られる
 →2次側がより低圧化→圧力が下がるので結果、蒸発温度が下がる。

 といったふうに解釈しましたが・・・

 今日はもう寝ます。おやすみなさい。


96山崎 渉:03/07/15 12:38 ID:Ji/MgYLv

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
97名無しさん@3周年:03/07/15 17:18 ID:bGNXJ9Op
>>95
>蒸発温度の下がるイメージは
それで合ってます。
ただ、膨張弁というものは、直接圧力を変える訳ではなく、
冷媒循環量を調整して、その結果、圧力が変わる、
と、イメージしておいた方が、あとあと都合が良い様です。

膨張弁の作動原理については、教科書などを見ることはできますか?
身の回りに教科書・参考書の類はありませんか?

無ければ、書いてもいいのですが、絵を見ながらのほうが理解しやすいと思いますので・・・
98無能監督:03/07/16 00:11 ID:Au1olZ4i
誰か頭のいい香具師、ドレンの要らないエアコンを作ってくれ〜
値段は現状のビル丸と同じ値段で(げふぉ、吐血)
9995:03/07/16 06:31 ID:VLsPGThY
>>97
レスありがとう。

膨張弁の絵は、教科書探して
確認しておきます。
100名無しさん@3周年:03/07/16 06:32 ID:1UZBYt6+
サンプルムービー見てタダ抜き
http://www.k-514.com/sample/sample.html
101名無しさん@3周年:03/07/16 15:27 ID:MhAiHuEk

私の無修正画像サイトの入り口です♪

http://jbbs.shitaraba.com/otaku/bbs/read.cgi?BBS=775&KEY=1058335777&END=100
102名無しさん@3周年:03/07/16 15:38 ID:MhAiHuEk
最高画質とー無修正画像満載!!今すぐクリック!!
http://www3.free-city.net/home/espresso/au/sweety.html

水着から無修正画像に変身!!
http://www3.free-city.net/home/espresso/princess/peach.html

あぶない画像何百連発!!
http://www3.free-city.net/home/espresso/au/xxx.html
103名無しさん@3周年:03/07/16 16:20 ID:VCUWiGIn
★無臭性画像をご覧下さい★有臭作品もあります★
      ★見て見てマムコ★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
104名無しさん@3周年:03/07/19 10:12 ID:iSTk5n4K
冷凍空調基礎テキストに、以下の書籍は適していますか。
「冷凍空調工学」関 信弘編(稲葉英男他共著),森北出版
「冷凍および空気調和」山田治雄著,養賢堂 
【授業科目】「冷凍空調工学A」
http://www.mech.okayama-u.ac.jp/~sylbmech/sylb15/syllabus/091111.htm 
105名無しさん@3周年:03/07/19 11:39 ID:/tJmIVBl
>>104
読んだこと無いから分かりません
106名無しさん@3周年:03/07/19 15:33 ID:Z7ELpQpY
こんなに見えちゃってヤバクない???
抜いても抜いても また勃起しまくり・・・
 ↓ ↓ ↓

◆◇◆◇ 海外サイトだから安心無修正 ◇◆◇◆
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
◆◇◆◇ 本気汁丸出しのお○○こが! ◇◆◇◆
107あぼーん:あぼーん
あぼーん
108名無しさん@3周年:03/07/22 01:42 ID:bPf3xoMt
冷媒とブラインの違いを教えてください。
109:03/07/22 01:49 ID:Cma9vu8t
「冷凍空調のよさ」
ttp://www.ne.jp/asahi/yama/april
皆さんとにかくコピーして他のとこにも貼り付けよう。
110名無しさん@3周年:03/07/25 17:40 ID:Oi5c/ZQe
>>108
冷媒
冷却する媒体の事です。狭義ではR-22やR-410、アンモニアなど、
(圧縮式の場合は)圧縮・凝縮・膨張・蒸発のサイクルを繰り返すガスの事です。
一次冷媒とも言われてます。

広義では、一次冷媒によって冷却された空気・水・ブラインも冷媒と言います。
二次冷媒とも言われてます。
111名無しさん@3周年:03/07/25 17:52 ID:Oi5c/ZQe
>>89
ファンコイル
文字通りファンとコイルだけのもの
温調のみ(形だけのフィルターがついてる)

エアハン
ファンコイルの機能に、
加湿・全熱交換・へパフィルターなど、
プラスαの機能がついたもの

って感じじゃないですかねぇ・・・
違ってたらスマソ
112ビッグバン宇宙論は完全に間違いだった!!!!!:03/07/25 19:36 ID:Hm61AMiM
科学者よ、恥を知れ!
ビッグバン宇宙論は完全に間違いだった!
科学の原則を無視した、デタラメのインチキ理論だったのだ。
そして、そのビッグバン宇宙論の世界的な浸透は
アメリカ、ユダヤ・キリスト教勢力による世界支配のための思想的な戦略なのだ!
また、ビッグバン宇宙論の思想によって戦争が起こり、
貧富の差がひらき、終末的な絶望感が世界に蔓延しているのだ。
ビッグバン宇宙論は世界の平和を揺るがす、悪の元凶となっているのだ。
ビッグバン宇宙論とは、
「宇宙は『無』からビッグバン(大爆発)によって誕生した」という理論である。
この理論は、ユダヤ・キリスト教の創造神話(神が天地を創造した)そのものである。
ビッグバン宇宙論の実態は、科学理論ではなく宗教思想なのである。
『無』は科学的に証明できるものではなく、
そして、『無からの誕生』も科学では証明できるものではないのだ。
ビッグバン宇宙論が科学の正統であるという思想を、世界中の人々に
浸透させる戦略が成功したことにより、ユダヤ・キリスト教勢力の
世界における優位性が確立されていったのだ。(20世紀に)
そして、その思想的支配の最大の例が、アメリカやイギリスによる
イラク戦争なのだ。
ビッグバン宇宙論の浸透により、世界中に終末思想(世界の終わり)が
蔓延してしまっている。
そのことにより、自己中心的、せつな的、短絡的な考え方が
社会に広がっている。
科学的に間違っているビッグバン宇宙論から脱却しなければならない。
そして、宇宙は無限だということを理解しなければならない。
人間は本当の宇宙観、世界観を構築し、
新しい時代に進んでいかなければならないのだ。
ビッグバン宇宙論が世界を支配している限り、平和な世界にはならないのだ。
そのことを科学者は重く受けとめるべきである。
平和を返せ!!!!!!!!!!!!!!!!

113名無しさん@3周年:03/07/25 22:06 ID:xBgiX2ib
>>110
>冷媒 冷却する媒体の事です...
液体窒素ボンベをチャンバにホースでつないで、チャンバ内を低温にしているのですが、
この場合の窒素も冷媒にあたるのですか。
冷媒とは逆の加熱する媒体=熱媒と呼んでもいいのでしょうか。
114名無しさん@3周年:03/07/26 01:02 ID:A7mywv5l
>>113
うーん、難しいですね・・・
「液体が気化する時に、周囲の熱を奪うという働きを利用している」という点においては、
冷媒と言える気がします。
しかし一方で、何と何の間の媒体か・・・と言う事を考えていくと、
冷媒とは言えないような気もします。
スイマセン・・・ちょっと判りません。

>冷媒とは逆の加熱する媒体=熱媒と呼んでもいいのでしょうか
冷媒=refrigerantなので違うと思います。
単に熱媒体で良いのではないでしょうか?
115114:03/07/26 01:09 ID:A7mywv5l
自己レス

大きな規模で考えると、
ガス工場で圧縮・凝縮した窒素をチャンバー付近で膨張・蒸発させてますね。
広義で冷媒といっても差し支え無い気がします。
ソースも何も無く、憶測に過ぎませんが・・・
116名無しさん@3周年:03/07/26 10:38 ID:mGpQF6s7
>>114
>単に熱媒体...
温浴に使う熱湯やシリコンオイルを、一括する呼び方は熱媒体ってことですね。
117大白蓮華 昭和33年9月号:03/07/26 10:59 ID:eHNVCQtX
池田大作大先生はかって   

(大白蓮華 昭和31年4月号)
「国立戒壇の建立こそ、悠遠六百七十有余年来の日蓮正宗の宿願であり、また創価学会の唯一の大目的なのであります」

(大白蓮華、昭和34年6月号)
「大聖人様の至上命令である国立戒壇建立のためには、関所ともいうべき、
どうしても通らなければならないのが、創価学会の選挙なのでございます」

といってますが、今はどうなんですか?

ttp://society.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1057065225/
118名無しさん@3周年:03/07/26 21:11 ID:GROmDwf4
ところで冷媒の種類、蒸発温度、凝縮温度
 スーパーヒート、サブクールを入力すると
各エンタルピーを出力してくれるようなソフトって
無いの?
119名無しさん@3周年:03/07/26 23:34 ID:N2H9x0cA
>>114
横レスでスマンが吸収式では水が冷媒。
冷凍サイクルでは2酸化炭素も冷媒。
化学的に安定していて、凝縮、蒸発(昇華、凝固するのは無理かな)
すれば冷媒って俺はならった。(管工事のテキストに書いてあった。)
120名無しさん@3周年:03/07/29 00:04 ID:nUjELv18
>>119
最近はやってますよね>二酸化炭素冷媒

ところでエアコンスレの設備屋さんですか?

121名無しさん@3周年:03/07/29 00:09 ID:nUjELv18
IDがLv18
122名無しさん@3周年:03/07/29 01:29 ID:EPb2AAo/
>>108
 ・ブライン(brine)
  →冷媒と同様に熱の媒体であるが
   状態の変化しないものをいう。

   無機質と有機質ブラインにわけられるそうな
   無機質・・・塩化カルシウムなど
   有機質・・・エチレングリコールなど

こんなもんでok?
123ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:02 ID:HFJDKDXV
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
124名無しさん@3周年:03/08/05 02:33 ID:TfOcNUUe
膨張弁でスーパーヒートの調整を
してるって教わったんだけど何のことなの?
膨張弁って冷媒の循環量を調整してるん
じゃないの?
だれか教えてくださいませんか。
125名無しさん@3周年:03/08/05 22:32 ID:WyIIRech
>>124
膨張弁は冷媒の循環量を調整します。
ただ、循環量なんてものは目に見えるものではないので、
スーパーヒート(過熱度)を目安にしていますよ。

こんな感じで良いですか?
それとも過熱度の意味がわからないんですか?
126あぼーん:あぼーん
あぼーん
127124:03/08/06 01:15 ID:fcrt+l52
>>125
そうです。過熱度の意味がわかりません。

知っているのはモリエル線図で冷凍サイクルを
線でかこったときに右下あたりにある
ということくらいです。

どうかご教授ください、宜しくおねがいします。
128名無しさん@3周年:03/08/06 20:07 ID:rJbbCn6e
>>127
文章だけじゃ、説明するのに大変な労力を伴うので、
できる事なら会社の先輩に聞いてみるなり、
冷凍関係の教科書を買って読むなりして下さい。
129124:03/08/07 20:48 ID:lpHWlrsW
>>128
無理をいって申し訳ありません。
もう少し自分で頑張ってみます。
130名無しさん@3周年:03/08/14 16:58 ID:kjLqxFRw
まみは、単純に素直に純粋にっ!あなたに逢いたいです。

あなたは、どうですか?まみじゃだめですか?(。;_;。)

私、ここであなたのこと待ってます http://www.gals-cafe.com

二人だけで、一週間毎日10分。一緒に過ごしてくれませんか?
勿論それ以上も・・・。だってまみ、あなたにひとめぼれなんだもの。
待ってますね。必ず、来てくださいね!(*/▽\*)
131山崎 渉:03/08/15 18:00 ID:cYbbrbp4
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
132名無しさん@3周年:03/08/19 04:30 ID:Yw2V8PZz
おーい!誰も居ないのか?
一人で悩んでる人、なんか書き込んでね。

133名無しさん@3周年:03/09/08 10:46 ID:zP1WnHjd
凍らせるほど冷たくないのに、冷凍というのは不自然な言い方だというのはです。
134名無しさん@3周年:03/09/08 10:46 ID:zP1WnHjd
凍らせるほど冷たくないのに、冷凍というのは不自然な言い方だというのはです。
135名無しさん@3周年:03/09/24 02:57 ID:6LWeTsZf
保全age
136名無しさん@3周年:03/09/24 23:57 ID:pwoi/rqR
皆さんこんばんは。
専門用語がサッパリな冷凍機屋の新妻です。
文系の人間にもわかりやすい
冷凍空調の入門書を教えてください〜〜


137一次冷却水:03/09/29 03:35 ID:7u5OyfXz

スターリング熱音響機関って冷凍機として将来性がありますか?
138名無しさん@3周年:03/09/29 04:03 ID:lX3OCKbn
>>136
僕も入門書希望!
3種冷凍機械、2種冷凍機械、冷凍空調技術(日本冷凍空調学会)
なんかで勉強してるんだけど、「実際」必要とされてる技術がいまいち掴めない。
一応、理系なんだが、3流以下大卒なもんで・・・。

どなたか、教えて下さい!お願いします。
139名無しさん@3周年:03/10/25 18:46 ID:4j4JEV3f
age
140名無しさん@3周年:03/10/25 18:48 ID:4j4JEV3f
来週学会ありますね。
誰か行く人いますか〜?
141名無しさん@3周年:03/10/26 00:59 ID:Bz+j935H
二酸化炭素冷媒ってもう、実用化されてるんですか?
142名無しさん@3周年:03/10/26 01:08 ID:7XPX3zXm
>>141
空気サイクルも実現してるよ
143名無しさん@3周年:03/10/26 01:10 ID:VTcz4CWB
お絵描きチャット 

http://www.takamin.com/oekakichat/user/oekakichat3.php?userid=9729

興味あったら来てみてください
144シャア専用熱交換器:03/11/11 02:51 ID:b68g12LW
最近は新冷媒のR410Aや自然冷媒のCO2/アンモニアカスケードでのテストが頻繁らしいっす。
とにかく高圧4.5mpa対応のやすい熱交換器がでたのがさらに拍車をかけますね。
知り合いでもビバレージ冷却でco2/アンモニアカスケード使い直膨で冷やせるらしいっすよ。

145サービス万:03/12/05 23:27 ID:99BR6piD
自分でスレたてたのに忘れてました。
146サービス万:03/12/05 23:31 ID:99BR6piD
>>141エコキュート圧力100Kかかる(怖)
>>137初耳です。スマソ
>>138カパスに入門書みたいなの売ってましたよ。
147サービス万:03/12/05 23:52 ID:99BR6piD
>>127
過熱度は5℃が理想。水は0K(大気圧)のとき100℃で液から蒸気になります。
        R22は5Kのとき5℃で液から蒸気になります。
            5Kのとき4℃だと液です。
            5Kのとき6℃だと蒸気です。
圧縮機の吸い込み圧力が5Kで吸い込み温度が4℃だと圧縮機が液で吸い込んでいる
ということになります。(基本という事でアキュームの突っ込みはやめてね・・・)
これでは液圧縮になってしまいます。
        
148サービス万:03/12/06 00:05 ID:bR0agPbQ
液圧縮をしないために5Kのときは5℃より高くなくてはいけません
余裕をもって+5℃ろいうことです。
潤滑油については次回また・・・
149127:03/12/08 03:35 ID:4Fpwivvg
>>147
親切なレス有難うございます。

>過熱度は5℃が理想
これはR22の場合で、冷媒がほかのものになると
各々かわってくるということでしょうか?





150127:03/12/08 03:36 ID:4Fpwivvg
潤滑油の話、楽しみにしています。
151サービス万:03/12/08 19:41 ID:ssTRtyXk
>>127
冷媒が変わっても+5℃が理想です。
と言いたいところですが・・・私の知識内ではです。
私の扱う冷媒はR12
        22
        134a
        407c
        410aと
一般的なものだけです。
あと圧縮機はレシプロ(ピストン式)
      ロータリー
      スクロール
      たまにスクリュー
      たまにターボ    です。
   
152サービス万:03/12/08 19:54 ID:ssTRtyXk
潤滑油について頑張って入力してたら(タッチタイプ不可)
フリーズしてしまった。
気合入ったらまた入力します。すみません。
153冷ROM:04/01/12 00:21 ID:ahsJqn8D
サービス万さん他のスレでも以前拝見しました
このスレ好きなんでがんばってください 
154名無しさん@3周年:04/01/19 01:03 ID:Brse0E7o
age
155サービス万:04/01/22 12:22 ID:dWNPnZbq
ネタがない・・・仕事ない・・・
156あげ屋さん ◆P1AWcg9OTs :04/02/08 00:41 ID:VeYbbG7l
(・∀・)age!
157名無しさん@3周年:04/02/11 18:27 ID:pCunc92O
ちと質問です。
閉鎖されていない広域の屋外スペースの温度を
冷房等によって下げることってできるのでしょうか。
しかも真夏の時期の夜にですが。
158名無しさん@3周年:04/02/11 22:05 ID:2NkfVTF7
>>157
スポットエアコンとかじゃダメなの?
159名無しさん@3周年:04/02/15 01:01 ID:CvFK+xIl
>>157真夏の雪祭りでもご計画ですか?
160名無しさん@3周年:04/02/18 00:24 ID:OKF4lsDy
>>157
開放空間に対する空調技術はまだ確立されてないね。
エアカーテン(オープンショーケース等の)を応用すれば可能かもしれません。
しかし大規模になるとかなり難しいでしょう。
161サービス万:04/02/27 22:23 ID:aX0aArPy
無理でしょう・・・
>>160
そういうの実際見てみたいです。
162名無しさん@3周年:04/03/01 13:08 ID:Spt5D/hg
R-22はいつから使えなくなるのですか?
163名無しさん@3周年:04/03/01 13:54 ID:tcOT+cQy
162>>
R-22は2004年から規制開始して、2020年には全廃だよ
http://www.toshiba-carrier.co.jp/forum/faq/faqroot/01/02/q09.htm
164名無しさん@3周年 :04/03/02 08:38 ID:27snJ4ro
まだ使ってても大丈夫のようですね
感謝
165名無しさん@3周年:04/04/19 20:12 ID:K6BbAc3a
皆さん質問ですメンテのとき冷媒の種類わかんなかったら皆どうやって判断してる?
今運転できない機械に見当付けなくちゃならんのです
わかってるのは凝縮器24℃ 0.6Mpa(ゲージ) p-h線図みても過冷却域の中だから
凝縮器の温度上げ下げしても圧力かわんないよね?どうしたらいいんだろか?
166名無しさん@3周年:04/04/19 20:58 ID:ohh4jr4j
>>165
膨張弁みたら分かるんじゃない?
167165:04/04/19 21:20 ID:K6BbAc3a
シールが貼ってないからわかんないです
168名無しさん@3周年:04/04/19 21:31 ID:ohh4jr4j
>>167
うほ!そりゃキッツイねw
機械の製年型式、高圧カットの設定値あたりではどうだろう?
169165:04/04/19 21:41 ID:K6BbAc3a
>>168その辺見るとR22、 R502が有力候補だ罠
170165:04/04/19 21:51 ID:K6BbAc3a
R12の可能性でてきた
もし圧力スイッチが出荷時設定だったらいよいよわかんねデスYo
171名無しさん@3周年:04/04/19 22:10 ID:ohh4jr4j
>>170
12かw
漏れ12やった事ないから分かんないけどw

502なら22ある程度まで突っ込んで良いんじゃない?
てか、502ストックあるの?
12なら・・・w

ところで何で冷凍機回せないの?ガス?
172名無しさん@3周年:04/04/19 22:33 ID:K6BbAc3a
スマン撤去なんだわフロンは要回収
502に22ぶちこんだことあるけど不冷に陥った おこられたなぁ    もう ヤラネーと誓った
173名無しさん@3周年:04/04/19 23:07 ID:ohh4jr4j
>>172
あはは、そりゃぶち込みすぎだ罠。
まあ漏れはインジェクションキット付けて不冷になった事はあるけどね。

回収か・・・そんな場合は「回収しようと思ったら、ガス抜けてまs(ry」とw
174172:04/04/19 23:28 ID:K6BbAc3a
>>173 冷えるまで入れる・・・漏れはまちがっていたらしいw

抜けた。がはたして通用するかな「ガスはどこへいったんだ」と小1時間問い詰められるかも
175名無しさん@3周年:04/05/08 17:02 ID:/SrbYL4o
>>141
カーエアコンにも試験的に搭載されたようだよ。これが実用化されると廃車からのフロン回収作業が
不要になるわけだが、冷却性能はどの程度なんだろ。
日産、燃料電池車に二酸化炭素を冷媒にしたカーエアコン (2004/03/29)
http://www.auto-g.jp/news/200403/29/topics06/index.html
カルソニックカンセイ 環境/省資源に配慮した製品開発
http://www.calsonickansei.co.jp/ecology/products.html
176名無しさん@3周年:04/06/13 02:03 ID:1X2MKWGZ
>>175
圧力は大丈夫なんだろうか、、、?高圧が10メガ近くまで上がると聞くし。
177名無しさん@3周年:04/06/16 16:27 ID:0m70iEzi
簡単冷凍サイクル実験キットみたいなものないですかね。
178名無しさん@3周年:04/06/16 16:40 ID:I8G6RloS
私も舶用の冷凍機部品などを扱ってますが
今は暇ですね〜
皆さん、注文ください(w
179名無しさん@3周年:04/07/05 16:59 ID:JkY29WiV
就職するならどの会社がお薦めでしょうか?
この間、日立と三菱重工の空調部門も合併発表してたし。
180名無しさん@3周年:04/07/14 22:26 ID:4k4Tm2n8
>>179
そんな貴方には、近所の空調工事屋さんに就職されて、土日出勤や汗だく作業を薦めます。
【空調】日立と三菱重工が来年4月業務用エアコンを事業統合-業界2位に【06/17】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1087462638/l50
181179:04/07/20 15:06 ID:i0/ELlTC
ご丁寧に有難う御座います。
そうします。
182名無しさん@3周年:04/08/01 12:01 ID:wEILQlpe
この業界はDQN業界です。季節物でゼネコン支配、付加価値が無く値段の叩きあい。
メーカも多すぎ。電気代安くて冷えりゃいいんだよ。
183名無しさん@3周年:04/11/06 09:27:12 ID:cHEAUBzx
>>182
>メーカも多すぎ..
って冷凍機メーカって、タカギ冷機 http://www.takagi-reiki.com/とか国内じゃ
数社じゃないか?
184名無しさん@3周年:04/12/04 19:01:12 ID:kGhEOf3+
T芝キャ○ア空調システムの冷凍機ユニットで、R-22の時代の最後の方、2000〜2001年ごろの
製品って妙に壊れ易くないですか?
3PSの奴のコンプレッサ、3年でうちの使用台数の30%がアボーン

開けてみると、どれも吐出バルブの異常磨耗で、コンプレッサ内を冷媒が駆け抜けて、
ピストンかじり。
T芝は三菱と一緒で、設計欠陥、製造欠陥は隠し通す社風なのかねぇ。
マスコミや世間に叩かれないと分からんのかねぇ。輸出規制で袋叩きにあったT芝機械の
教訓は、グループ全部には行き渡らなかったとみえる。

185名無しさん@3周年:04/12/07 04:48:14 ID:O93Wni5Q
すみません、業界の人間じゃないんですけど。普通に家にあるエアコンと、パッケージエアコンとの
仕組みでの大きな違いって何なんですか? ガスタービンとかターボとかって言葉が
出てるんですけど、 家のエアコンにも使われてるんですか?
そういうのって室外機に使われるんですか?
186名無しさん@3周年:04/12/08 21:02:16 ID:dVu0IKNk
>>178
>舶用の冷凍機部品などを扱ってます...
船舶用って、漁船の冷凍庫ってことですか?
187名無しさん@3周年:04/12/11 10:13:35 ID:pwg1BVpP
冷媒記号には、CFC12、HCFC22系とR12、R22系の2系統が
ありますが、何が違い、どう使い分けるものなのですか?
188名無しのゴン太:04/12/11 22:20:07 ID:BwWNFs7f
187さん
たぶん、CFC12は化学記号を使用したオゾン層
保護を意識したCl(塩素)が入っているかを判別
しやすくした記号?
R12等は昔からの省略記号です。
冷媒(化学用語でも頭文字はRです)
189名無しのゴン太:04/12/11 22:30:41 ID:BwWNFs7f
185さんへ
原理は同じです。
冷媒ガスの時間当たりの通過量
が違います。ガスタービンは直接は
エアコンとは関係ないと思います。
排気ガスの廃熱再利用は考えられます。
詳しくは解りませんが、コジェネや燃料電池
で調べてみてください。
 ターボ(遠心式)冷凍機は存在します。
大型(エアコンを基準に考えると超大型)
冷凍機が各社販売しています。
190こびん:04/12/20 14:02:41 ID:5Vz/z9ad
みなさん、CVS・スーパー・備蓄庫の業務・大型冷蔵庫の修理・施工はしていますか?
191名無しさん@3周年:04/12/20 17:15:58 ID:T4rojtz2
>>190
してますYO
192こびん:04/12/21 17:35:02 ID:/eM2MA4c
うっ・・・ここは、冷設?空調?のどちらの業者が多いのですか?
ま、どちらも内容は変わんないけど・・・とりあえず、今は落ち着いて暇なり。
なんか、儲かる仕事ないかなぁ〜
193名無しさん@3周年:04/12/22 17:41:07 ID:d4C9Xsjb
410シリーズ扱う時なんかは数_出してフレアしてるんだけどこれじゃやっぱダメポ?(笑)
どうも新しいの買うのいまだにまんどくせ。。

194こびん:04/12/25 11:00:59 ID:l1JLK249
おいらは、新冷媒工具すべて持っている!
しかし、数ミリ出して・・・やっているかなぁ〜取り出すのがメンドクサイ。
工具屋の話だと、何気に数ミリの人は多いみたいですよ。
本当は、やめた方がいいのだと思うけど・・・工具に頼るより
職人の腕だよね!・・・と、過信すると失敗するし・・・
難しい!
195こびん:04/12/27 19:49:30 ID:GwmYWCve
今日、知り合いの会社に応援を頼まれて
新築マンションのエアコン取付に行って来ましたが・・・
他会社の応援も来ていたのですが・・・みんな、プシュプシュと最後に
音がしていますた。うちは、プーと機械が音を立てているのに・・・
なんか、お客様には特でも損をした気分です。
みなさんも、こんな感じなんですかね?
196名無しさん@3周年:04/12/27 22:27:41 ID:g0AlYtzo
>>188
ASHRAE冷媒番号と化学記号の一覧表があったよ。
http://www.e-kyoritsu.co.jp/freon/class.html
197名無しのゴンタ:04/12/28 13:05:08 ID:GAy+jAo/
詳しく書いてありますね。でも、自分が冷凍関係に入った頃はCFC系の呼び名無かった気がします。
R-***で表記してた気がします。
または、フロン***か?
的外れかなこの返事?
まっいいか?
んじゃあ皆さん酔い敏夫。
198名無しさん@3周年:04/12/29 16:04:24 ID:FlTHqZ5L
>>196
ASHRAE
American Society of Heating, Refrigerating and Air-Conditioning Engineers
http://www.ashrae.org/template/Index
199サービス万:05/01/28 18:08:14 ID:Mrdfu4h3
どなたか吸収式の
原理を簡単に教えてくださいませ。
200私も差B酢万:05/01/29 01:03:36 ID:v27xnSt7
蒸発器で蒸発させた冷媒を
何かに吸収させて低圧を維持。
で解ります?
201サービス万:05/01/30 22:18:05 ID:IURmvf3W
ごめんなさい・・・バカで
いまいちしっくりきません
冷凍サイクルはとりあえず忘れて考えた方がいいかなぁ?
吸収させて低圧を維持。ってのがしっくりきません。
202サービス万:05/01/30 22:24:55 ID:IURmvf3W
私の知ってる範囲では
・冷媒は、水またはアンモニア
・吸収剤として臭化リチウム(有害?)などを使う。
・圧縮機がない
・工場などでは廃熱を利用できる。
・溶液ポンプなど特殊な部品がある。

どうしてもサイクルが頭からはなれない・・・
圧縮工程が吸収??
203私も差B酢万:05/01/31 02:21:26 ID:3DcQvx/0
低温を作るのに冷媒の蒸発潜熱
を利用するのが一般的ですよね?
吸収式の場合も同じです。
ただ、冷媒を蒸発させ続けるには
飽和圧力を一定にしますが、圧縮式では
ピストンとシリンダーと各弁等で維持する
に対して吸収式では吸収剤にて維持します。
冷媒を吸収し続けると吸収剤の濃度が薄く
なる。そこで再生器に送り冷媒と吸収剤を
一部分離します。分離した吸収剤は再び蒸発器
の近くの吸収器で冷媒を吸収します。
アメーバみたいなコンプレッサと思って頂けた
方が納得出来ると思います。
204私も差B酢万:05/01/31 02:44:16 ID:3DcQvx/0
追記
以下、臭化リチウム−水に限定させてください。
アンモニア−水は本でしか知りません。
臭化リチウム自体に毒性は無いと聞きます。
実際飲んだ事はありません。
冷媒を分離する課程で薄い吸収剤を加熱します。
(加熱蒸留法にて分離するため。)臭化リチウムは
塩水に近いため腐食性が強い。これを押さえるため
アルカリにして防食剤を混ぜています。こちらに
毒性のある物質が使われる場合があります。
205こびん:05/01/31 10:09:47 ID:BfQrN+nh
吸収式冷凍機について・・・
 http://www.nichiei-g.co.jp/eigyouka/KYUSYU%20kaisetu.htm
 http://www.hitachiacs.co.jp/acc/Product-principle.html
サービス万さんって・・・神奈川の方ですか??
206サービス万:05/01/31 20:31:25 ID:zvsWxWdj
>>203 204 205
ありがとう。
205は、とりあえずお気に入りに追加しました。
神奈川じゃないけど関東です。
207サービス万:05/01/31 21:04:12 ID:zvsWxWdj
うーん・・・むずかしぃぃぃぃ!!
とりあえず1重効用ってのがんばって理解したいっす。
205を見て
203 204の内容にちょっと近づけた・・・
鉄の箱の中はだから水は蒸発できるんですね。
@完全真空じゃないとまずいっすね!?←蒸発できない。
微妙に破壊された場合どうなり、どう処置するんですか?
A蒸発器、吸収器、再生器、凝縮器は、銅管でつながっているんですか?
B蒸発器側に臭化リチウムが行ってしまうことはありませんか?
その場合どのような不具合がおきますか?
C塩水流していたらポンプはすぐにだめになってしまうのでは?
D真空引いても水が蒸発するからいつまでたっても真空にならないイメージが
頭からはなれない・・・

208名無しさん@3周年:05/01/31 21:07:02 ID:TuE+1o8f
GHPのメンテ屋さんいますか〜。
某AIのメンテやってますが田舎で月1、2台しかいじる機会がないので
全然技術が身に付かないっす。
209サービス万:05/01/31 21:07:22 ID:zvsWxWdj
5行目
鉄の箱の中は真空だから

気が向いたら返事ください。
めっちゃ期待してまってます m(__)m






210サービス万:05/01/31 21:08:21 ID:zvsWxWdj
GHPもわかりません・・・
211私も差B酢万:05/02/01 03:29:55 ID:JEfYxnYW
こんばんは。眠いので手短に
@はい。その通り。微妙な時は機械の大きさ
に左右されますが、大きい機械等は、無視。抽気
装置にがんばってもらう。(半分うそ)大きい機械だと
なかなか、機械止めさせてくれない。あと山勘で、接着剤
(高圧ガス冷媒では信じらんないけど)塗布。で応急処置。
シーズン過ぎてから漏れを探す。結構泣けます。
A知ってる範囲では、鋼管です。小型ならあるかも、でも
高そう。
B有ります。水の沸点が上がるから冷えが悪くなります。
C満液型の蒸発器の液送ポンプと同じキャンド(缶)ポンプ
だから大丈夫。軸受けの定期的交換の必要性あり。
小型では、マグネットカップリングのポンプらしい。
D吸収液の水を吸収する力がすごいので、意外と水は
蒸発しないです。ただ、吸収剤の濃度が高く、温度が低い時限定。
あと、多少は蒸発しますが、水:蒸気の比率結構あったから
蒸気吸ってる割には、減りは少ない。と思う。
以上、本の受け売りも有ります。
212私も差B酢万:05/02/01 03:36:48 ID:JEfYxnYW
専門ではないのですが、GHPは車屋さんと一緒に
行ったら助言くれるかも。なんか似てません?
213名無しさん@3周年:05/02/01 04:16:25 ID:c1654R69
冷凍空調ってエコバイスってやつ? 何をはさむの?
214名無しさん@3周年:05/02/01 11:15:21 ID:qhRkE7eQ
ここは開発以外にも工事関係者もいるの?
漏まいらリモートコンデンサータイプの移設や撤去の時ガス回収どうしてる?
ちゃんと回収機使ってやってんの?w
215名前はまだ無い。:05/02/01 12:30:53 ID:RQVgKv9O
エコアイス?
エコバイスは知らない。
216こびん:05/02/01 12:53:33 ID:aauQu1kL
ガス回収は、やっていますよ。
ガス回収機をもって、コトコトと・・・
217名無しさん@3周年:05/02/01 15:36:49 ID:qhRkE7eQ
>>216
ホントかぁ?w
リモート側はパイプカッターでチョイ切りして
雑巾巻いてシュ−じゃないのかぁ?
たまにザックリ切り過ぎてオイル吹いてアウアウみたいな
218こびん:05/02/02 12:50:09 ID:gaZqCaYq
ん??
最初に、20kgの回収ボンベを真空引きしたのを持って行って
リキットより、一気に直接ボンベに回収させて・・・
残圧を回収機にかける・・・手間ばかりで、わりが合わない。
(同業者なら、聞くな・・・答えずらいでしょ!)
219サービス万:05/02/02 18:24:03 ID:7NxJBd/w
>>211
ありがとう。
勉強になります。
220こびん:05/02/02 23:52:57 ID:gaZqCaYq
追加・・・
ポンプダウンして、レシーバーに液をためて〜
218の作業をする。昔なら、空コンでパシャーだったのにね!
たまに、オイル交換に行くと・・・残圧確認をしないで
全身オイルまみれさ・・・圧縮機をなめたらダメだね。
221名無しさん@3周年:05/02/03 17:10:55 ID:mZ6x2ASl
三菱のスクロールはなんでこんなに調子悪いのかと

222名無しさん@3周年:05/02/03 23:23:45 ID:IFwscpZe
電機ですか?重工業ですか?
223名無しさん@3周年:05/02/04 09:41:00 ID:rxDsUz4P
>>222
221さんじゃないけど電機じゃない?(笑)
冷凍機だと確かにあるシリーズは特に調子悪かったよ。

つうかコンプの話ついでに
コンプレッサーの焼け掛けって一番判断に困りません?
まあ寧ろ判断てより客への説明が(笑)
メンテ行ってもサーマル復帰でまた運転しちゃったり。
そういう時に限ってチェックしても問題ないし。
デフロスト明けなのか始動時なのかとにかく何かの拍子で
電気的に重くなってサーマル作動するんだろうけど。
復帰後何事も無かったようにずっと問題発生しない時もあるし。
一ヶ月に1、2回サーマル作動なんて微妙な発生の時もあるし。
結果、コンプ焼け掛け、みたいな。
そういうのが一番客への説明も含めて判断が微妙になってしまう。。
224名無しさん@3周年:05/02/05 18:50:38 ID:pkg/Yhe3
別に、困らない・・・お客には、圧縮機がダメだから交換だね。と=ささやく=
 <チェックしても問題ないし。>
サーマル作動って事は、接点・オイル・冷媒の確認が必要だね。
大体は、マグネット接点の磨耗・溶着が多いと思う・・・
 ところで、皆さんはこの症例の場合は、
どこを点検するのですか??
225サービス万:05/02/08 22:07:01 ID:ioMzNttE
サーマルって51Cですよね??
私はとりあえずMS換えて様子見てもらいます。
226通りすがりですが:05/02/09 10:30:10 ID:9+ah97Xb
こんなスレッドあったんですね
ちょっとビックリ

>>224
サーマルリレー作動なら
やっぱりMS内部不良(接点系)を第一に疑いますね
で、第二はコンプレッサー劣化かな
完全にダメポならメガで判断出来るけど
劣化で電気的に重い運転状態の時も当然あるし
サーマルリレー作動は状況によっていろいろ原因があるから微妙ですね
両方変えてしまえばほぼ解決なんだろうけど
>>223の方みたいにそうそう「両方ダメです、交換です」
てのも言いずらいのもわかりますね
ただ私は基本的にコンプ交換の時はMSもセットで交換してますけど

サーマルトラブルはやっぱり状況によりいろいろですかね
227こびん:05/02/09 13:00:19 ID:5wh2juNI
んだぁ〜やっぱり、マグネット接点だよね・・・
メガ・アンペアのかくにんだよね・・・
いぁ〜・・・間違えていたら、恥ずかしいから名前を「名無しさん@3周年」で
書いてみた。ごめんなさい・・・ただ、インジェクションがあるユニットだと
ガス不足により、COPに過負荷がかかりサーマル作動があると思う。
取りあえず、現場を見ないと判断が出来ない。
228こびん:05/02/09 13:11:34 ID:5wh2juNI
訂正・・・
COPって・・・そんな記号ないです。「コンプレッサー」
229通りすがりですが:05/02/09 14:04:38 ID:9+ah97Xb
>>228
COP、燃費に何か関係あるのかと思いましたw
結局、サーマル作動は欠相とか周囲温度高いとか接点過熱とか
レアショート(コイル焼寸前)とか、とにかくとにかくあらゆる原因が考えられるので
機械の状況で対応はその都度変わりますよね。。
リキッドインジェクション不良でのサーマル作動もあるかもしれませんね。
ただその場合は先に過熱防止が働く事の方が多いかもしれませんが。

とにかくサーマルトラブルは復帰は簡単だけど
原因探り出すとキリがないからメンテは一番メンドクサイですねw
230名無しさん@3周年:05/02/09 15:25:56 ID:UgMDniqU
>>229
数年前に1週間に1回くらいサーマルトリップする故障があった。
コンプレッサーが悪いんだろうと手配した後、
またトリップしたのでマグネット分解したら、接点が半分溶けてた。
これで時々欠相したみたい。
マグネット交換してから故障しなくなった。
手配したコンプレッサーはそのまま予備品になってるよ。
231通りすがりですが:05/02/09 16:36:20 ID:9+ah97Xb
>>230
それがありますからねw
私も同じような経験ありますw
だからやはりお客にコンプ交換宣告するならセット(CMP+MS)がデフォですよ
後から「実はMS交換だけで済んだみたい・・・」的言い訳wも出来ないし
お客さんには悪いけどそこは「替えちまえばこっちのもん」的にガツンとw
冗談は抜きにしても実際、MS不良(単相運転等)からコンプ不良に陥るケースは多いですしね
232名無しさん@3周年:05/02/09 19:41:58 ID:evBZ1j2b
素朴な質問ですが、マグ
ネット不良ってテスター
で分からないとですか?
233こびん:05/02/09 23:17:36 ID:5wh2juNI
テスターじゃ解りません・・・同通を見て解る場合もあるかも知れませんが
基本的には、a接点を抜いて見る・・・
抜いたら最後、当たりがズレル場合があるので注意をして下さい。
マグネット本体交換じゃなく接点交換をすれば確認だけなら
損もしないでOK・・・手間だけどね。
b接点を抜く場合は、注意が必要だ!
234名無しさん@3周年:05/02/10 00:00:57 ID:vVKLWncs
単純にマグネット不良の症状なら
コイル断線(aーb接間に電圧掛かってて吸い付かない)とか
あとは接点不良でのチャタリングとか
接点溶着(吸い付きっぱなしで欠相運転)とか
あとは端子の緩みとか

こんなとこでしょ
サーマルトリップとはまた別問題と考えてだけど
235234:05/02/10 00:07:08 ID:0xj6m5G2
間違えた
aーb接間じゃないわ
aーbコイル間‥OTZ
236サービス満:05/02/13 05:25:19 ID:kwl5ylEY
初歩的な質問かもしれませんがハマっています。
1、制御側100V 圧縮機ライン3相200Vのインバーター機で
動力ラインの漏電ブレーカが働いてしまいます(圧縮機起動数秒後)。
2、圧縮機単体で絶縁計ると500MΩ・・・正常。
3、圧縮機入力電流クランプにて・・・3本とも測定し欠相、過電流なし、
237サービス満:05/02/13 05:28:11 ID:kwl5ylEY
圧縮機を外して運転してみるとブレーカ落ちない・・・
これってやっぱりコンプかなぁ??
238名無しさん@3周年:05/02/13 12:09:07 ID:29OjNhCH
この業界はDQNということで。
239名無しさん@3周年:05/02/13 13:02:10 ID:O7/rDM46
>>236
そのエアコン新しいんですか?
古いんだったらコンプレッサー不良の可能性もあるけど、
取り付けたばっかりだったら、インバーター高調波による漏洩電流による可能性もある。
その場合、その漏電ブレーカーELBを高調波対作品に交換するか、
電源ラインに1:1のトランスを取り付ける。
とりあえず、高調波測定してみたらどうですか。

あっ、それからELBは漏電トリップですよね?
240こびん:05/02/15 09:25:52 ID:7WD6QDGB
圧縮機が500Mって事は、無限って事?
レシプロ・スクロール・ロータリーで、耐えられる絶縁が違ったような・・・
レアショート気味かもよ・・・のコイル確認をしたら
圧縮機のRSTを調べて、>293のインバーター回路を切って
通常運転・緊急運転にしてもブレーカーが落ちたら・・・COMP交換だと思います。

 ところで、空調用?ショーケース用?のどちらの冷凍機ですか?

昔、同じような事があってユニットを散々揺らしてみたら
原因が解った事があった・・・
241サービス満:05/02/15 18:52:12 ID:7j65ydd5
みんなありがとう。
239の内容が一番心配。
納入後5年から7年のルームエアコンです。
242DAIKIN協力店(トリプ検索中):05/03/04 09:21:05 ID:QILWnEBW
まだまだ見習いだけど、簡単な事なら答えるよ
243名無しさん@3周年:05/03/05 23:01:12 ID:zX/OA6LR
>>242
パッケのコンプ交換したときドライコアがついてきたんですが
これって付けないと駄目?
ワンウェイのタイプだったので四方弁よりコンプ側に付けないとだめでしょ?
正直付ける所無いんだけど・・
244DAIKIN協力店 ◆.dMDAIKINk :05/03/08 09:14:39 ID:0peasHAd
>>243
無理矢理でも付けないとまずいっしょ
245名無しさん@3周年:05/03/08 14:19:29 ID:4LfhI1Os
すみません。
ドライコアって何ですか?
246名無しさん@3周年:05/03/08 17:47:58 ID:cREuWSB/
>>245
ドライヤー(乾燥剤)だっしょ
ぶっちゃけ
247名無しさん@3周年:05/03/08 23:21:11 ID:imCADbsf
>>242
スストーレ使ってますか?
248名無しさん@3周年:05/03/09 15:11:59 ID:QlnS+XFW
モリエル線図の描画ソフト何が使いやすい?
教えてエロい人
249DAIKIN協力店 ◆.dMDAIKINk :05/03/14 16:57:57 ID:IQ0LF+6v
>>247
スストーレって何すか('A`)
実は専門は吸収式なんでつ 片手間で電気式もやってるのでわけがわからん状態に…
250名無しさん@3周年:05/03/16 01:02:28 ID:lw7jXAu3
>>249
配管溶接時の産科スケール付着防止剤
窒素パージしたくない&出来ない時用ですな
使用しない方が良いらしいが、使わずに電動弁詰めちゃうよりはマシ

>実は専門は吸収式なんでつ
大金さんの吸収式は自社製品?
251エロイ人:05/03/20 09:46:42 ID:gXI7tIQj
>>248
何に使うの?
252248:2005/03/23(水) 10:49:43 ID:SIuaxfDr
>>251
コンデンサーに色々な環境を与えたときの
運転能力を測定したいのです
p−h線図を書くのが一番早いかと・・・
現在、手書きでしています(´Д`)
253DAIKIN協力店 ◆.dMDAIKINk :2005/03/25(金) 14:19:01 ID:Z/9xKZzy
>>250
何つーかそのまんまな名前ですな…
大金の吸収式は、ENAGEOのロゴ入りのは大金製、それ以前のは三洋製でつ
今は作るの辞めて、OEM元も探してたのを荏原に蹴られてそのままって感じらしいでつ
254名無しさん@3周年:2005/03/27(日) 23:54:21 ID:fVjWPQEF
吸収式って何で臭いの?
中期した時吐きそうになるよ
255名無しさん@3周年:2005/03/29(火) 16:47:51 ID:C16cRCUQ
三菱重工と日立製作所の提携が棚上げになったんだって?

関係者の談話キボーーー
256名無しさん@3周年:2005/03/30(水) 01:10:43 ID:jRmsnotQ
254さんへ
あれは吸収式の効率上げる為入れ
ている特殊なアルコールの匂いで
しょうね。多分。
257名無しさん@3周年:2005/03/30(水) 10:41:56 ID:+qp0+GfN
20?程度の不凍液をマイナス80℃近くまで冷却したいんですけど
負荷(カロリー)計算出来ないんで誰か冷凍機の馬力教えて下さい
(やっぱり2段圧縮ですかね??)
あと不凍液の種類も教えてください
(普通のエチレングリコールじゃマイナス80なんて無理ですよね??)
258257:2005/03/30(水) 10:43:15 ID:+qp0+GfN
文字化けましたスマソ  orz
「20リットル」です。
259名無しさん@3周年:2005/03/30(水) 12:11:17 ID:jRmsnotQ
二段で大丈夫?
二元じゃなきゃ辛くないかなあ?
あと、カロリー計算は水を基準に、比重と比熱そして容器の熱ロス分を考慮したら計算出来なくない?
260名無しさん@3周年:2005/03/30(水) 14:05:23 ID:+qp0+GfN
>>259
負荷計算もせずに容量が少ないから二段圧縮かなと
単純に考えてたんだけどムリポかな…
短時間でその温度帯への急速システムなんで余計難しいかな
二元システムの方も考慮してみます
261名無しさん@3周年:2005/03/30(水) 15:50:32 ID:jRmsnotQ
-80℃がネックと思います。フロン22だと-40の機械しか見たこと無いでつ。単に知らないだけかも知れないけど、吐出温度かなり上がりそう。R-13の単段有るのかなあ?
262名無しさん@3周年:2005/04/09(土) 19:33:18 ID:BYLPG6tg
>>255
無くなるらしいよ。
263名無しさん@3周年:2005/04/10(日) 00:48:59 ID:1F9jxq+n
東芝と三洋のパッケージって同じなの?
リモコンが同じ気がするんだけど

教えてエロイ人
264名無しさん@3周年:2005/04/11(月) 19:43:58 ID:0TJ06DiS


265名無しさん@3周年:2005/04/23(土) 09:06:28 ID:qWWSjOxh
この業界はホントにDQNだよ。将来性・技術革新のある業界とは思えません。
ゼネコンで叩かれまくる業界。圧縮器は1部品と見なされ利益はでません。
266名無しさん@3周年:2005/04/29(金) 21:41:50 ID:17iVmKWL
>>254
>>256氏の言うように特殊なアルコール(矢崎風に言うとY液:オクチルアルコール)か、
矢崎風に言ったら異常ガスっつーのが出てるかもしれず。
真空ポンプの排気を水上置換してメスシリンダーの中が白い気体で、大気解放すると
褐色になってドぎつい臭いがしたら異常ガス
また矢崎風だけどSインヒビター(溶液分析結果から調合した添加剤)を入れなければ駄目かも。
267名無しさん@3周年:2005/05/06(金) 23:32:02 ID:Cc42zKWF
あーーーっ。転職してー。何処かに良い所無いですか?
268名無しさん@3周年:2005/05/08(日) 11:03:41 ID:UHBnQua1
本当にこの業界は糞ですよ。儲かりませんしゼネコンの下請けコストカット厳しい。
伸びる産業とは思えません。中国製でも十分だよ。
269保守:2005/05/12(木) 00:53:39 ID:3JYjxA1Z
スレ住人の皆様、乙でつ。
この業界は体が資本・・気ぃつけてがんばりませう。

270名無しさん@3周年:2005/05/13(金) 19:37:19 ID:PwyMcW24
これから忙しくなりまつね
そんなおいらは某社メンテ
271ふろんと:2005/05/29(日) 15:17:38 ID:42FnyJW2
GHPのフロントやってます。今までは某メーカーのエアコン(電気)のフロントでした。
異常コード覚えるのがまず大変。。。エンジン関係でいつもハテナがいっぱいです。勉強中です。
サービスマンが若手が多いので、気を使いますわ。。。
272名無しさん@3周年:2005/05/29(日) 15:36:51 ID:z47KxKwb
ちょっとお聞きしたいんですけど、
電算室に付けるパッケージって、やっぱインバーターじゃまずいですか?
ノイズの影響があるって聞いたんですけど。
ダイキン付けようと思ったら、ノンインバーター機って種類限られますよね?
273メーカーサービス:2005/06/03(金) 22:15:17 ID:koibpN2U
休みたい・・

274名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 13:15:25 ID:PlaUED8Q
・・・
275名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 20:26:07 ID:lUebGvlB
>>271
昔はGHPも囓ってました。元吸収式屋の現ダイキンメンテです。
吸収式屋としては、GHPわけわからんですな。ダイキンの機械もわけわからんですが。
>>272
チラーだったらY-Δ起動とかわんさかあると言ってみる。CHESBACは絶対入れたら泣く。
ダイキンアプライドのページ工事中なので貼れないけど。
ttp://www.daikinaircon.com/catalog/setubi/06/index.html
電算機用でもインバータですよ。
276名無しさん@3周年:2005/06/16(木) 21:43:13 ID:lMgiUyZw
正直、空調しかできんからこの業界に居るが、別の業界に移りたい。
ダイキンはすんげぇDQN。矢崎の吸収式やってた時の方が良かった。
転職に失敗したのは確定だな…
277名無しさん@3周年:2005/06/16(木) 23:56:06 ID:UXrNLTZv
>>275
遅くなりましたが、ありがとう。
最近は電算機室用もインバータなんですね。
278名無しさん@3周年:2005/06/17(金) 21:49:40 ID:Foh8ubpn
インバータでも定速機でも、どうせ外機の問題だから関係ない希ガス
279名無しさん@3周年:2005/06/20(月) 21:18:47 ID:2qt4il1D
今年も夏がやってくる〜っつーかスデにパンク状態。こんなんで真夏のピークは乗りこせるのか??まーおいらが心配してもなるようにしかならないし。人間人間!
280名無しさん@3周年:2005/06/21(火) 14:43:39 ID:lGqLkN1P
素人からの突然の質問すみません。
詳しい方どうかお力を。
ダイ○ンのSIH2Lというスポット型クーラーを使用しています。
ですが、運転後数分で停止してしまいます。
機能は「停止」「送風」「温調」の3つしかないというシンプルなものです。
(タイマー機能、温度設定等ナシ)
はじめは漏電かとも思いましたがブレイカーは落ちていません。
送風にしておくと止まらないのですが、温調にすると停止してしまうのです。
どのような異常が考えられるのでしょうか。
281名無しさん@3周年:2005/06/21(火) 22:15:21 ID:dFbjG/43
非常に忙しいんだが、何とかしてくれ まじで死ぬ フロントは殺す気だぞ
明日は安全教習に逝けと所長に言われた('A`)

>>280
詳しい資料が手元に無いので、一般的な答えしかできませんが…
凝縮器側熱交換器が汚れて無いでしょうか>高圧カット・吐出ガス温度サーモ作動の可能性
蒸発機熱交換器が汚れて無いでしょうか>冷媒凍結サーモ作動の可能性
圧縮機のアタマの温度は50〜100℃程度でしょうか>吐出・ヘッドサーモ作動の可能性
ゲージマニホールドが使える状態の場合、高圧は20kg/cm2程度でしょうか>高圧カットの可能性
ドレン水タンクに水が溜まってないでしょうか>ドレン漏れ防止スイッチ作動の可能性
こんな所でしょうか。誰か分かってる人突っ込みキボンヌ

正直オイルコンがわけわかめな今日この頃
282名無しさん@3周年:2005/06/22(水) 07:44:32 ID:PHXmmNJl
この忙しい中、現場で火傷をしてしまって右手が全然使えなくナターヨ。orz
しばらく会社を休むことになったんだが、復帰したとき席はあるんだろうか・・・。
283名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 23:48:38 ID:pLGjWdB1
>>282
大丈夫じゃね?
この業界なにげに求人難、入ってもすぐ辞めちゃうし
シロートはつかえねえ・・モマイがベテランなら、問題なしでしょ
284名無しさん@3周年:2005/07/02(土) 17:10:41 ID:Ka/4G4ff
冷凍空調の研究室に入っちまったぜ。
教授は冷凍空調学会の理事やってるらしく、めったに現れないらしい。
285名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 09:02:17 ID:sENJzfK0
この業界はマジで



         D     Q      N


好んでいく業界ではない。


将来性も           な        い    。
286名無しさん@3周年:2005/07/17(日) 12:09:02 ID:e8vxSvQ4
>>284
冷凍機の国家試験を受けろって言われるぞ。
取っても意味無いからやめとけ。
時間とカネのムダ。
287名無しさん@3周年:2005/07/19(火) 01:47:11 ID:L7VifWxa
空調機のサービスマンは、営業もやるのですか?
288名無しさん@3周年:2005/07/19(火) 20:33:47 ID:L7VifWxa
度々、聞きたいのですが
空調のサービスマンは、サービスマンとしての営業(折衝等)
のほかに、空調を売る(営業)もやるのですか?
289名無しさん@3周年:2005/07/19(火) 22:43:36 ID:OKJ0rOjR
よく知らないけど
お客さんと接する機会の多い人に営業力が求められるのは普通どこでも同じでしょう
290名無しさん@3周年:2005/07/19(火) 22:58:13 ID:8VEyPLH2
>>288
ウチの会社はサービス店と販売店兼ねてるので営業もありますよ。
291名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 00:36:40 ID:au/nBoPI
ノルマて あるんですか?
292名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 02:19:13 ID:CcJC1fiO
何かやけにレス多くない?
珍しい。
293名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 23:47:24 ID:nT2HR5Os
すみません、質問させてください。

いろいろと探ったのですが、
「家庭用〜天カセ形」のエアコンを施工するに当たり、必要な資格は何でしょうか?

(ちなみに、販売や施工業をする訳ではありません。あくまでDIY的な施工を行う程度です。
が、冷媒を購入するに当たり、それなりの免状の提示が必要らしいです。)

冷凍空調技士(1〜3種)が高圧ガス保安法に法令改正されたみたいなのですが、
高圧ガス保安協会 のHP(ttp://www.khk.or.jp) では 第◎種冷凍機械責任者 となっているようです。

こちらでいいのでしょうか?
また、管工事などの別の免状も併せて必要なのでしょうか?

ちなみに、アセチレン/酸素溶接の免状は持っているので、銅管のロウ付けに必要なガスの購入などは出来ます。
294名無し:2005/07/24(日) 20:21:21 ID:IvNrWPyy
293さんへ
厳密に考える事なくエアコン取り付けて
いました。そんな免許必要なんですか?
ガスは機械封入済みです。配管の長さ
に依りますが、追加封入は不要かと。
それより真空ポンプは必要です。
オゾン層保護法?で罰せられます。
後、冷凍能力に依りますが、小規模の
高圧ガス製造設備は法の適用外のはず??
冷凍機械責任者は不要のはず?それより
電線の渡り線の方が電気工事士必要なので
は有りませんか?詳細は近くの保安協会に
直接聞いてみて下さい。


295名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 22:39:04 ID:4nGjNeBe
小型のプレハブ冷凍庫なのですが、夏前は-20℃まで冷えていたのが最近暑く
なったら‐10度までしか冷えなくなりました。ガス欠でもなく膨張弁も
問題なさそうなのですが天井が低いため熱がこもり気味で凝縮器周囲温度は
40度くらいあります。高圧はサービスポートがないため見れないのですが、
場所がわるいのでしょうか?
296名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 22:09:21 ID:vxKOORs3
すみません
DAIKINの空調でコントロールパネルにKCR31って書いてあるモデルなんですが
異常コード A3ってなんでしょ。

止まってしまって動かないよー
サービスマン呼ぶけど、明日いっぱい暑いのは嫌だよー
簡単な原因なら直すんだけど……教えてください。
297名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 00:12:31 ID:Bnri04TY
>>296
ドレン水位異常。
内基盤かドレンポンプ不良。
サービスマンに任せとけ。
298クローン:2005/07/26(火) 18:25:42 ID:VGDKZT4F
流れを崩してごめんなさい。
冷媒について教えてください。
CFCは新規設備禁止とのことですが、R-502もモントリオール議定書の規制対象として、新規設備禁止でしょうか?
ご教示お願いいたします。
299名無し:2005/07/27(水) 03:00:58 ID:XI2stxFX
クローンさんへ
CFCが新規設備禁止なら、502含みます。
規制対象でR-12等と同時で、真っ先に
規制対象になった冷媒です。確か?
今は、サ−ビス関係も在庫分で対応してるはず。
それも無くなり次第アイスオン等の代替え冷媒を
使うことになるか、R-22(冷凍能力低下します)
で延命するかはたまた、機器の更新か
そんな感じでしょう。きっと。
300名無し:2005/07/27(水) 03:18:29 ID:XI2stxFX
296さんへ
私行きましょうか?
な〜てね。
私の所、今ブームでそれで結構
呼び出されています。
ネクタイの似合う男には結構メンドイですよ。
ばらすの。パネル開けて水抜くプラグあるはずだから、
それ外して洗濯機の排水用延長ホースをくくって
応急的に処置が出来るとは思います。ポンプ異常なら。
受け皿持たず、プラグはずして頭から冷水浴びないように
くれぐれもご注意を。
301名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 03:47:29 ID:UQHeEtAB
このスレは空調の業者中心ですか?
熱エネルギー工学や空調システム工学専攻の学生はいないの?
302名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 10:45:28 ID:s7oEhq+8
>>293
294氏も書かれているが、家庭用エアコンを工事する資格はいらないし、
必要とするのは、配線やコンセントの増設のために電気工事士の資格が必要になるだけ。
あと溶接が必要ならその関係のも必要だけど家庭用ならまず必要ないはず。

それから「冷凍空調技士」は単なる検定試験。
あと、高圧ガス保安協会がやっている冷凍機械責任者試験は、
ビルや工場などにおいて規制されている冷凍機を運転するときに必要となる資格で、
これも家庭エアコンでは関係ない。
303クローン:2005/07/28(木) 20:18:59 ID:cpcKxDXs
299さんへ
ご解説ありがとうございました。
助かりました。
304名無し:2005/07/28(木) 22:17:01 ID:mEKMPtnY
295さんへ
良いこと思いついた。
もし、時間あるならダク
トファンでコンデンサに
外気吹き付けたら場所の
良し悪し解りませんか?
後んー難しいですね?
305名無しさん@3周年:2005/08/06(土) 23:00:38 ID:STyLQJXd
>>295
そのプレハブ何年目です?初めての夏ですかな?
天井低いならショートサイクルの可能性あるかも。
コンデンサにダクトつけてみては…。
306名無しさん@3周年:2005/08/15(月) 15:15:04 ID:coBZl1+3
渡り配線には電気工事士の資格は要らないはず。ダイキンの講習で習った。
あれは「機内配線」になるらしい。セパレート型でも。
A3はダルいね。ドレンポンプの詰まりって事もある。せめて電動ドライバーは欲しいね。
バラしてドレンポンプにR22を噴射してやったら治ったり。(真似しないように)
あとはA7,U0,U4,E0,A4が多いかな。
前からスイングモーターロック、ガス欠、内外伝送異常、室外機一括異常、室内熱交換器温度異常
見たら分かると思うけど、ダイキン
307名無しさん@3周年:2005/08/15(月) 21:30:52 ID:fKKaCrTO
・室内のエアコンや冷凍設備の冷媒の配管は銅管が使われているのに、
 車の冷媒の配管はアルミ(真鍮?)なのはなぜですか?
 たとえば、ちょっとした補修(ぶつけたとかで冷媒配管が折れてしまった等)に
 2分3分銅管で代用するのはダメなのでしょうか?

・車の冷媒圧力は通常の壁掛けエアコンよりも高く設定されているのは、
 コンプレッサの駆動方法(エンジン)によるものですか?
 それとも、R-134aの冷媒によるものですか?

どなたか、カーエアコンのコトも詳しければご回答お願いします。
308今日だけ名無し:2005/08/16(火) 20:04:07 ID:0b+HYQca
カーエアコン詳しく知らないけど、134a自体は圧力低いです。振動と使用環境(車内はかなり高温では?)の問題では?それ以外134a使うメリット見えない。誰か教えてくりー。
309名無しのゴンタ:2005/08/16(火) 20:41:19 ID:0b+HYQca
そう言えばカーエアコンの配管の件、メーカーの人間じゃ無いからはっきり言えないけど、コストと強度と金属疲労の起こり易さに関係あると思います。後ガスの件はエンジン駆動の開放型圧縮機が関係ある気がして来た。
310307:2005/08/16(火) 23:24:29 ID:xQiGG0xW
>>308、309 ありがとうございます。

・銅管とアルミ管では、アルミ管のほうが強度も高く、振動に強いという理解ででよろしいでしょうか?
 確かに、ロウ付け配管ではないし、(アルミのロウ付けは難しい&コスト高だから?)コネクタやジョイント接続になっています。
 ロウ付けは車の振動には厳しいのでしょうか?

・自分で補修するとしたら、銅管用配管加工工具では役に立たないのでしょうか?
銅管とアルミ管のサイズ違いなどからくるフレア加工など。

・電装屋(昔からあるカーエアコン取り付け専門屋)はカーエアコン専用配管工具を持っているのでしょうか?
例えば、インペリアルとかAsadaとかからは商品を出していないみたいですか...。
DENSOやACデルコなどの車部品専門商品経由でないと手に入らないものなのでしょうか?
それともいまは配管加工はなくなって、各車両専用のアッセンブリーの供給になってしまっている可能性もありそうですね。
311名無しのゴン太:2005/08/17(水) 23:57:29 ID:HFRHUqHP
R-22の特徴とR-12調べたことがあって、その時の結果
R-12はR-22に比較して次のことが判りました。
冷凍効果は(基準量の冷媒を循環させた時の冷凍能力)22が上、
同じ蒸発(凝縮)温度では12が圧力は低い。
ゴム等への冷媒が及ぼす影響は12が下(天然ゴム等は除く)

同じようにアルミと銅の比較してみます。
アルミに比較して、銅は
単価高い。
加工が比較的簡単。(専門工具の必要性少ない)
量産しても単価下がらなそう。(予想)
こんなとこでしょうか?ごめん134aあんまり調べてない。
312k:2005/08/18(木) 18:45:18 ID:IWO0DFgS
居酒屋をしているのですが、冷凍チャンバーが設定温度まで下がりません。
過電流が流れて、サーマルが働いていることがよくあるので、
(三菱製)コンプレッサが重くなっていてそうなるのだと思うのですが、
三菱のサービスに電話したら、結局は、下請けさんが工事をして、
結構な金額になるとおもうので、インターネットで、(京都)の冷凍機関係の工事店を探すと、全然検索できません。
京都でいい業者さんがあれば、教えていただけないでしょうか。
また、下請け業者さんに直で修理してもらって問題ないのでしょうか?
313名無しさん@3周年:2005/09/19(月) 09:59:15 ID:Pk+RtRZA
ロスナイの話もココでよいですか?
商業ビルで、テナントに三菱ロスナイが入ってます。
これがどうもコンプレッサーを背負っていて冷房能力があるらしいのです。
運転モードを『自動』にすれば冷房が作動するとのことなんですが、
複数のテナントから「効かない」と言われていて、
ひどいところでは「温風が出る」とクレームが来たりします。
いくつかは冷媒補充で直ったようですが、再発が多すぎ。

修理に来ている三菱の担当(下請け?)ですら、
「こんな(冷房能力のついた)ロスナイ知らなかった」と言っていたりします。
これ(冷房能力つきロスナイ)はそんなにレアな製品なのでしょうか。
製品自体が根本的に不良設計なのではないか、と最近は疑い始めていて、
もし使ってる人がいらっしゃれば動作についてお話を聞かせていただければ助かります。
314DAIKIN協力店 ◆.dMDAIKINk :2005/09/26(月) 22:42:57 ID:JHLogQHx
冷房能力のある全熱交って聞いた事無いですね。うちはダイキンですが。
ベンチエール(ダイキンのロスナイ)では、そんなもんは存在しません。
設計不良だから、生産が即停止してレアな商品になったんじゃないでしょうか。
315DAIKIN協力店 ◆.dMDAIKINk :2005/10/05(水) 19:44:02 ID:wZ/fQ76T
あと、冷媒補充で直るんなら、しっかりガス漏れチェックをするべきです。
お客さんがいいって言うまで、ガス漏れチェックしてた今日の漏れはどうなる?
316DAIKIN協力店 ◆.dMDAIKINk :2005/10/06(木) 19:00:58 ID:XGYcvn1G
最近漏れしか覗いて無いんでつか?

で、今日はE3(高圧カット)で、小便ひっかけてきました。
室内熱交換器が目詰まりしてたので…。
ついでに水が近くのコンビニパックの内蔵エネカットしか無かったので戻すのが大変そうだし…。
アンモニアが腐食しそうだけど、雨らしいからいいでそw
客には言えん 絶対言えん
317名無しさん@3周年:2005/10/08(土) 18:47:53 ID:QFiBZK25
間々田駅近くにある肉屋さん、家庭用の小型の冷却塔がある。
長い間、清掃をしていないらしく、藻で一杯。レジオネラ菌が出そうで怖い。
2リットル級の小型の冷却塔から、家庭用だと思われ。
318名無しさん@3周年:2005/10/08(土) 20:57:19 ID:0PonoOxE
個人用冷却塔って基準適用されないんかな?
ま。藻が循環し出すとストレーナー詰まっていずれ止まるだろw
319名無しさん@3周年:2005/10/08(土) 22:01:06 ID:5tqJdGKU
既設配管R22のまま新冷媒のエアコンR410aを据え付けた場合の配管が爆発する論理を教えてください
某スレで盛り上がってて
320名無しさん@3周年:2005/10/08(土) 22:09:38 ID:7oq/7C2e
空調のインバータについてお聞きしたんですが
圧縮機の周波数を制御することによって冷房能力を制御することができ
省エネになるように聞いているのですが
周波数が高い方が高い能力となって低い周波数だと低い冷房能力となる
ようなんですがこの理由について式等でご存知の方いますか?
321名無しさん@3周年:2005/10/08(土) 22:51:40 ID:5tqJdGKU
>>320
私の知っている範囲内で答えます。ちなみに式は分かりません。
周波数=回転数
車に例えますね。
非インバータ機は、サーモオンしたら、最高回転数で運転します。そのままの回転数を保ちサーモオフすれば急停止しますよね。これは、急発進、急ブレーキ。
インバータ機は、徐々に回転数を上げていきます。目標温度に近づくと、低回転で運転し、サーモオフすれば徐々に止まります。これは、滑らかな加速、減速です。
ガソリン=電気ですから、燃費=電気の消費量となります。
幼稚な解説ですみません
322名無しさん@3周年:2005/10/09(日) 02:16:26 ID:oKTIzson
>>321
基本的な質問ですいません。サーモンオンのサーモって
どういう意味なんですか?
323名無しさん@3周年:2005/10/09(日) 02:45:22 ID:K3IHlomH
>>322
サーミスタ。温度検知器です。
サーモオンは、目標温度より暑くなってエアコンが動きだすこと。
逆にサーモオフは、目標温度に達したのでエアコンが止まる事ですよ。
324名無しさん@3周年:2005/10/09(日) 10:02:25 ID:WOSulYCN
>>319
R410aは圧力が高いので、配管の肉厚が薄いと破裂する可能性がある。
325名無しさん@3周年:2005/10/09(日) 21:02:42 ID:K3IHlomH
>>324
配管途中ですか?フレアですか?フレアは、爆発というか、すっぽ抜けは聞いた事があるんですけど
勉強不足ですみません
326日電 石原:2005/10/09(日) 21:02:56 ID:5E6wFLU0
 P/120fですね 回転数は  S(すべり)もあるけど
120に周波数かけてモータの極数で割ったのが回転数です

www.DAIKIN.ne.jp 営業中
327石原:2005/10/09(日) 21:05:17 ID:5E6wFLU0
 P/120fですね 回転数は  S(すべり)もあるけど
120に周波数かけてモータの極数で割ったのが回転数です

www.DAIKIN.ne.jp の掲示板にもその辺はプロが答えてくれるかも
328石原:2005/10/09(日) 21:35:37 ID:5E6wFLU0
 補足します。当然圧縮機モータの回転数が上がれば、(周波数が上がれば)時間当たりの、吐出しガス量も増えます。んでもって冷凍能力も上がります。
突っ込まれるといけないので一応いっておきます。 交流ね
329名無しさん@3周年:2005/10/09(日) 21:40:57 ID:oKTIzson
>>328
ちなみに式で表したのってありますか?
それとインバータ制御するってことは、交流→整流器→INVを
まとめてインバータっていいますよね。
整流器等も含めたイニシャルコスト的にはどれくらいかかるもんなんですか?
330石原:2005/10/09(日) 22:11:20 ID:YWl9ssuF
製品でノンバータ(この言葉は使いたくないのですが)機とVVVF(インバータ)の金額の差のことですか?

ちょうど電気のジェダイマスターが、前述の板に今居るかも
331石原:2005/10/09(日) 22:21:11 ID:YWl9ssuF
イニシャルコストは機器によりけりかな....
詳しくは、www.daikin.ne.jp 掲示板のマスターに!
332:2005/10/11(火) 18:26:40 ID:yhOmXgrq
クーラーの取り付け作業を手伝いますた!6馬力の天カセ!

ちっちゃくなってません?以前と比べて。410の冷媒特性上ちいさく出来るんですかね?
それともエバの構造が厚くなったんスか?

すぐ詰まりそう!グヘ!
333名無しさん@3周年:2005/10/11(火) 19:46:15 ID:zbaR+UBx
333
334名無しさん@3周年:2005/10/12(水) 00:04:32 ID:mMyOtW7s
お聞きしたいのですが
蒸気吸収冷凍機とガス吸収冷温水機の違いは何かわかりますか?
ガスと蒸気を分けているところに疑問を感じるのですが。

それと家庭用のエアコンって冷凍機の種類でいうとチラー冷凍機っていうこと
でよいのでしょうか?
335名無しさん@3周年:2005/10/12(水) 12:26:35 ID:zA745pgV
あの冷凍機スレから来ました。鎧
336ぱろぱろ:2005/10/12(水) 20:40:36 ID:8D42uf4e
あのって これ?
www.daikin.ne.jp
337:2005/10/13(木) 01:16:12 ID:o9buOVXt
334>>
蒸気式は燃焼部を持ちません。
ガス焚は燃焼部内蔵ですから
暖房が比較的簡単です。(設備全体として)
ボイラーが既設である病院等は蒸気式が多く
使われ、蒸気に余裕がない場合や、ボイラー自体が
無い場合にガス焚等が使われると思います。


家庭用エアコンはチラーではありません。
チラーはチリングユニットで水、ブライン
を冷やします。
その時点でエアコンはチラーではありません。
エアコン自体はエアコンディショニングユニット?
空調機のことです。説明不足でしょうがそこらは
本読んで下さい。
338名無しさん@3周年:2005/10/14(金) 00:30:03 ID:sGV76S9I
突っ掛かる気はないんだけどチラーもエアコンでは?直接的でも、間接的でも、結果的に空気の温度を調節してるわけだからさ。(エアーコンディショナー)
どうなんかな?
339:2005/10/14(金) 02:12:55 ID:nN/kuj8A
そこまで言ったら折角の分類が....
正式名称、通称、あだ名混在しているから。
それにチラーが必ずしも空気冷やすとは
限らない。誰か応援を頼みます。
340:2005/10/14(金) 02:29:35 ID:nN/kuj8A
ついで
人間は、ほ乳類=正しい。
ほ乳類は、人間=正しい?
341名無しさん@3周年:2005/10/14(金) 07:29:04 ID:sGV76S9I
そうなんだ!
チラーって水やブライン冷やして、それをエアハンや、ファンコイルに運んで部屋を冷やすだけじゃないの?
本当に突っ掛かってるわけじゃないんで、誰か教えてくださいm(__)m
342:2005/10/14(金) 12:40:16 ID:9PhA2FI+
誰も助けてくれないので
事故弁護。
プラント関係では冷たい
水で機械を冷却したりします。
身近な所では病院のレントゲン。
全て冷水使用してるとは限りませんが。
後、この空調機器関係の名詞は
大部分が外来語の翻訳直訳
ですから、原文辞書で引いた方が
解りやすいと思います。
343名無しさん@3周年:2005/10/14(金) 12:44:13 ID:sGV76S9I
>>342
ありがとぅ。会社の人に聞いたらオイルコンってのもあるんだね。
勉強になりました
344DAIKIN協力店 ◆.dMDAIKINk :2005/10/14(金) 18:32:39 ID:Hn4f5tZ9
天カセがちっこくなってるんは、熱交換器がえらい複雑なフィンになってるから。
ダスキンとかに洗浄頼むと、表面上綺麗になるけど、中は詰まりっぱなしとかw

吸収式は本職なのだが、冷える原理とかはぐぐったら出てくるからええとして、
蒸気と油・ガスの違いは、溶液を焚く熱源の違いだけ。
最近やったら、大きいコージェネとかが蒸気出すから、それを使って回したりする。
ちなみに、温水炊きってのもあるよ。
病院はヒーポンチラーか都市ガス焚きが多いと思うけどなぁ…。

チラーは水またはブラインを冷やすもんと思ってる。
エアコンは冷媒を熱交換器を通じて直接空気と熱交換するもん
チラーは、一旦水かブラインを介して空気とか機械とかを冷やすもんやと思ってる。

オイルコンはオイルコンやね。最近のマイコン化されてる奴、
なんであんなにややこしいプログラムにしてるんやろ。開発者出てこい。
345みです:2005/10/14(金) 20:09:44 ID:9PhA2FI+
ファの登場を期待してま
したがなかなか現れない
ですね。
九州式のメリットが受電
設備を小さく出来る事で
しょうから大規模な総合
病院などは普通九州が多
かったです。病院などは
蒸気もよく使います故。
ボイラーも有りますしね
給食とか滅菌装置とかで。
また、普通九州に比較し
てガス九州は高いはず。
蒸気余っていたら普通九
州でしょう。ねえハカタ
モンさん。って、板違った。
346パロパロ石原より回さんへ:2005/10/14(金) 22:09:57 ID:sY0eaGe6
407等の冷媒と比較して(同一素材・同一管径とすれば)当然同温度での飽和圧力の高い410の肉厚は薄くはならないでしょう。
 同一素材と書いたのは、当然素材に応じて引張等の応力の違いがあり、同一管径と書いたのは接線方向の応力はRによって違ってくるからです

あと熱交換機の大きさが変わる要因としては、冷媒個々による熱伝達率の違い→内外有効面積比の違い(フィンピッチとかフィンの面積)配管内部の溝による伝熱面積の違いかな
347:2005/10/15(土) 12:06:26 ID:Or5sV42G
ダイキン協力店さん、パロパロさんありがとうっす。
勉強になります!

凝縮器に定期的に水を散布する装置があると聞いたんですが、水道代とかどうなんですかね?知ってる人教えてくらさい!

海ばたに客が多いので、コンデンサーの腐食が早いんです。重耐塩塗装もあまり長く持ちません。
348石原:2005/10/15(土) 18:23:15 ID:p1CjoUkt
 エネカットです。
水道代はメーカーの資料をご参考に、
あくまでも、凝縮圧力を下げるのが目的なので、
(たとえそれが重塩害使用でも)フィンを洗うようなつもりでは使えないと思います。(でも洗えるといえば洗えるかな???)
逆に水道水の水質に注意しないとフィンを痛めます。(カルキで)

保守している、銀座の某ビルはその原因でフィンがボロボロです
349:2005/10/15(土) 19:28:06 ID:Or5sV42G
石原さんありがとうごさいます。
結局あまりコンデンサーの延命にはならないんですね…。カルキ君はアルミをやっつけちゃうんですねぇ(笑)ドレンをタンクに溜めて、それを利用とか…。その水回路の保守も大変かw
エネカット…。安価な装置ではなさそうですね。

空調や冷凍設備の仕事に就いて4年経ちますが、知れば知るほど面白い冷凍サイクル。工事なんかも楽しいです。
ただ客の理不尽なクレームや、夜中に呼び出されたりが多くて…(涙)


愚痴スマセン
350石原:2005/10/15(土) 19:38:38 ID:p1CjoUkt
回さん たまには遊びに来て! 回覧! なんちゃって

これってぎりぎりセーフ??
351:2005/10/15(土) 20:18:51 ID:Or5sV42G
オモロイっす!セーフ!(笑)

石原さんありがとうございます!チョクチョク遊びにきますんで、またイロイロ教えてください!
352パロパロ石原より回さんへ:2005/10/17(月) 23:57:17 ID:oiPtuBmU
 いやいや 回さん 回覧が、セーフかじゃなくって
うちに遊びに来てと言ったのがセーフかと.....
353:2005/10/19(水) 11:18:08 ID:bpXOC6vv
あ、なるほど…w
354DAIKIN協力店 ◆.dMDAIKINk :2005/10/19(水) 18:43:11 ID:VzzRWJst
>>349
ドレンでエネカットもどきってありますよ。
カパスのカパス・ザ・カタログ2005の297ページ
355名無しさん@3周年:2005/10/19(水) 22:57:17 ID:bpXOC6vv
カパスですか。tascoみたいな総合的にやってるようなトコですか?
ありがとうございます。
調べてみます!
356:2005/10/22(土) 20:09:46 ID:/5rHpBig
ちす。遊びに来ました。
カパスはパソコンじゃないと見つからないんでしょか?

今日、エアコンを設置した店に呼ばれたんですが、コンプのインナーTHが作動してました。
間を置いて動かしたんですが過電流でもない。マグスイッチの接点もキレイです。
しばらくするとコンプの端子部分から煙。よく見ると端子が錆びてボロボロになってました。

錆びの原因は液バックによるコンプの結露。内機からアキュームレータまでは霜は着かないんですが、アキュームレータからコンプまでが真っ白!なぜか。

コンプの端子のみの交換てできますか?
357DAIKIN協力店 ◆.dMDAIKINk :2005/10/23(日) 07:57:39 ID:O6K0Qsqt
カパスは店ですね。冷凍空調工具の。
近所の店に連絡して、「カタログよこせ」って言わないと駄目かも。

で、圧縮機の端子は、ダイキンだと10馬力の圧縮機(JT300系)とかは交換可能ですけど、
普通は無理ですな。
ていうか、アキュームから圧縮機の間が真っ白って、アキュームが逝ってないでつか?
358:2005/10/23(日) 12:47:29 ID:eb5v0EIQ
アキュームレータの内部構造をよく知らないので良し悪しの判断ができないんです。
エヴァは確かに汚れてたんですが…。

圧縮機の端子は無理ですか…。4年しか経ってない機械なんでお客さんに「コンプレッサー交換っすね」って言うのコワイですね。
359一冷空技能士:2005/10/23(日) 21:06:10 ID:0GVMdWZ0
>>358
アキュームレーター内部は、底部分に液のまま戻ってきたフロンが溜まっています。
ここで、コンプレッサーが液圧縮をしないよう、液のフロンはガス状にされコンプレッサーに吸い込まれる構造になっています。
この場合、液戻りが多くなっているんじゃないでしょうか?
室内機の熱交換器が汚れてませんでしたか?
どちらにしろ、端子台はコンプレッサーに引っ付いてるんで、コンプレッサーごと交換でしょう・・・
三菱電機なんかは、コンプレッサーとアキュームレーターがセットになってます。
360:2005/10/24(月) 19:54:50 ID:2ccI2/wS
>>359
結構汚れてました。アキュームレータに入ってから霜が張るって事はメチャメチャ過冷却って事なんでしょうか?

あとスクロール圧縮機が停止後に「ブーン!」とゆう物凄い音を出したんですが(三菱ERAです)あれは何なんでしょうか?
バルブのイカれたレシプロ機が停止後に逆回転するのは見た事あるんですが、スクロールもなるんでしょうか?

お客さんがビックリして、「何の音!?」と聞いてきたんで「わかりません」と元気よく答えたんですが…。
361一冷空技能士:2005/10/24(月) 22:42:40 ID:G3AmDfvZ
密閉式圧縮機の宿命です。
中で何が起こっているのか、判断するのは難しいですね。
三菱でしたらサービスがしっかりしているので、相談されてみればどうでしょう?
設置4年くらいでしたら、ブツブツ文句言うとなんとかしてくれるかも・・・
でも、熱交換器が汚れてるのも気になりますが。

・・・そうそう、書記長さんがこの辺は詳しいんじゃないでしょうか?
362書記長:2005/10/25(火) 00:48:01 ID:taJ0am6g
かなり酔っ払ってますが
スクロール圧縮きは停止じに高低あつの差で 反転するのを防ぐ為についている電磁弁か逆止弁がついてるはずなのでそれがなってるかも
363書記長:2005/10/25(火) 00:53:17 ID:taJ0am6g
レシプロは端子の繋ぎめちゃめちゃでも回転運動が 上下運動にかわるからいいですはんそん
364書記長:2005/10/25(火) 01:27:41 ID:taJ0am6g
オレの存在感不評なので 一時撤退!
365:2005/10/25(火) 01:53:56 ID:kMbCHEqk
いや、書記長さん面白いっすよ。
なるほど電磁弁が付いてるんですね。ありがとうございます。

一度ガス漏れやってる機械なんで何度も低圧カットするうちに電磁弁がおかしくなったんでしょかね?

とにかく恐怖なサウンドでしたよ…。
366DAIKIN協力店 ◆.dMDAIKINk :2005/10/25(火) 20:12:02 ID:HAOH/3NZ
ダイキンでも、RYPxxxCの密閉型スクロール圧縮機で、
停止時に「ブーン!」と言う音が鳴るのを経験した事があります。
どうも吐出部の逆止弁が逝ってた様子で、圧縮機交換で直りました。

あと、液圧縮すると凄い音がしますね。スクロールとかだと「ゴリゴリゴリゴリ」とか言って
367名無しさん@3周年:2005/10/25(火) 21:48:59 ID:taJ0am6g
基本的には、弁機構は不要で容器内高圧のため
レシプロのようにSHが小さい時巻線に液滴が当たったりせず相対的には液戻りには強いんですがね
368一冷空技能士:2005/10/25(火) 21:52:10 ID:1xlJ4Drq
書記長さん、ありがとうございます<(_ _)>
回さん、やっぱり圧縮機交換ですねぇ・・・
お客さん、納得してくれるんでしょうか?
良かったら、事後報告くださいませ(^_^)v
369あれ:2005/10/25(火) 21:54:28 ID:taJ0am6g
やっぱ ばれちゃうか
ゴメン 出入り禁止でした
自分の板にもどります
370最後の書記長:2005/10/25(火) 21:59:38 ID:taJ0am6g
一冷空さん 僕はこの板 歓迎されてないんで 自分のページに帰ります
もし よかっ....
371よっしー:2005/10/26(水) 00:55:39 ID:EaLhLNcg
>>370
書記長出てきたらいいやん。大阪で笑いを吸収したんやから。
372書記長:2005/10/26(水) 12:12:35 ID:WRkNDq0O
いやいや あんま暴れるとナカジマくんみたいになってまうんで
マスター位でやめときます
373名無しさん@3周年:2005/10/26(水) 17:34:08 ID:AnhLGvEq
ナカジマ?って誰
374名無しさん@3周年:2005/10/26(水) 17:55:58 ID:FmMW8DbD
知りません。 マスターとよっしーの話なんで
375:2005/10/26(水) 18:23:04 ID:UMNHigr+
ちす。一冷空さん、なんとか圧縮機交換しなくてよさそうです。
端子を細いヤスリで2時間位かけて磨き、圧着スリーブでかしめました。うまくいきそうですね。
376一冷空技能士:2005/10/26(水) 21:11:46 ID:UOotl22J
ええっ・・・(◎o◎)!
だ・大丈夫なんですかぁ?
霜付きや電磁弁の方はどうなったんですかぁ?
377:2005/10/27(木) 16:48:28 ID:PnyHNbOX
室内機を業者さんに洗浄してもらったんで液戻りのほうは解決しました。
電磁弁は別の機械です。
室内機、かなり汚れてたみたいですね。
378DAIKIN協力店 ◆.dMDAIKINk :2005/11/05(土) 17:55:38 ID:7dQCZkFN
仕事が無いよー。保守も終わってしもたし。
3冷でも取るかな…。
379名無しさん@3周年:2005/11/07(月) 16:15:58 ID:f5q/O3vL
360、366サン
それは、圧縮機の吸入側にチャッキ(逆止弁)が組み込まれていて、そのチャッキが
破損又は欠損した為に起こる逆転現象です。初期のスクロールはよく唸ってますね。
380一冷空技能士:2005/11/07(月) 18:33:37 ID:qJ9+IbQm
>>378 DAIKIN協力店 ◆.dMDAIKINkさんへ。
「3冷」受験されるんだったら、「2冷」の方がいいと思います。
自分は3冷飛ばして、2冷を取りました。
理由は、2冷・3冷には高圧ガス保安協会の講習会があり、それを受講することで免除される科目がある上、かなり勉強になります。
3冷受けるなら2冷。オススメです。
381DAIKIN協力店 ◆.dMDAIKINk :2005/11/09(水) 16:34:37 ID:zZ7SB6mv
>>380 一冷空技能士さん
あれから自分で調べたんですが、2冷の方がお得っぽいですね。
いきなり1冷は無理っぽいけど…。
しかし、ダイキンは3冷の講習しか無いんですよ。タダなのに…。
保安協会の講師終わったら、自分で勉強しろってか…。近所の本屋に参考書置いてるかな?
382書記長:2005/11/10(木) 00:43:43 ID:C5Zp7nDm
 ダイキン 2冷の講習なかったっけ?
都道府県にある保安協会に直接行けば? 都内だったら虎ノ門で、多分閲覧も出来ると思うよ。
そこになければ、新宿区三栄町にある、冷凍空調学会にあるかも..
383一冷空技能士:2005/11/11(金) 21:58:14 ID:EtzDz3Yi
>>381 DAIKIN協力店 ◆.dMDAIKINkさん
自分は、講習会で使用したテキストで勉強しました。

↓日本冷凍空調学会
http://www.jsrae.or.jp/book/hanpu200.html

「冷凍保安責任者試験受験用」
「冷凍関係法規集」と「SIによる上級冷凍受験テキスト」の2冊です。
法規集は膨大すぎてとても憶えることはできませんから、これは講習会でポイントを教えてもらう方が無難です。
384一冷空技能士:2005/11/11(金) 22:03:37 ID:EtzDz3Yi
「平成17年度 高圧ガス製造保安責任者講習会の案内」

http://www.khk.or.jp/denshi/pdf/reito.pdf
385名無しさん@3周年:2005/11/13(日) 00:38:30 ID:FIe9v4dP
>>379
ありがとうございます。
その冷凍ユニットからはなんとか逃げました。
コンデンサーはフィン無し、レシーバーからはガス漏れのボロ機械。
コンデンサーはボロいのに、吐出圧は低かったです。
三菱ERAシリーズもデカイのになるとコンデンサーの容量に余裕があるんでしょうか?

話が変わりますけど、
R-407やばくないですか?
圧の高さもありますが、熱がスゴくて、納品して間もない業冷庫2台の圧縮機が壊れました。
知り合いの業者も、半年しかならないパッケージエアコンの圧縮機がダメになったらしいです。
ちなみに使用環境はヒドイ訳ではないです。

みなさんはどうですか?
トラブってますか?

胃が痛いです。
386名無しさん@3周年:2005/11/13(日) 20:17:48 ID:0x26VgHr
>>385
407は従来の22とあまり扱いも変わらんが
特にトラブッた事は無いけど なかなりの台数付けてきたが・・・・
410Aのつなぎだったけど
387名無しさん@3周年:2005/11/14(月) 10:53:54 ID:L4WSH2CV
>>386
そうですか…。
ウチは最近多いッス。
たんにツイてないだけかもしれませんね…。
407のせいにしてごめんなさい。
388386:2005/11/14(月) 20:33:02 ID:50i0dLsB
>>387
そんなつもりで言った訳では無いので

生産ロット的問題とか?

漏れはパッケだから ちょっと違うかもわかんないけど

あんまり能力出てないって話は聞くけど
半年や一年で逝っちゃった話は 聞かないっす


389名無しさん@3周年:2005/11/15(火) 00:59:57 ID:EYJcOXqW
>>388
能力が出てない!俺もそれ感じました。
こないだ天カセ工事の応援に行った時、取り付けが終わって試運転しました。
正直「?」て感じでしたね。
冷媒ガスについてあまり知らないんですが、R-22と較べて劣るんでしょうか?
取り込める熱量がR-22よりも少ないとか…。
気のせいかもしれませんが吹き出し温度も22より高いような気が…。
390DAIKIN協力店 ◆.dMDAIKINk :2005/11/16(水) 23:09:05 ID:qjmJXuo0
407は良くガス漏れする感じがありますね。
22の頃のコストダウン設計がそのまま使われてるのもあるんでしょうが。
少ない割には良くCOMPがイカれる気がします。
391名無しさん@3周年:2005/11/17(木) 16:12:14 ID:FrjkCjwK
なるほど…。圧力にみあった強度が無い感じですか。圧縮機の重量は重くなってるんですかね?

調べてみよっと
392名無しさん@3周年:2005/11/19(土) 11:33:43 ID:726bsO1R
407機は発売直後見た目凝縮機の背が高くなった程度で
22機とさほど違いが無い印象をうけました

自分的には22から410Aへのシフトが間に合わず
22機のスーパーインバーター70に少し手を加え発売した感じを受けました

運転圧力的には22とさほど変わらないので既存配管(1種規格)での更新には
丁度良かったのでしょうね、

現在の410A機の140型と発売当初の407機の140型体感できる程の
能力差を感じるのは 私だけでしょうか?

メーカーも過渡期でシフトが急務だったし やもえないとも言える気もしますが
393名無しさん@3周年:2005/11/19(土) 16:07:40 ID:nhvtFJox
あ…。
407と410を逆に書いてました…。スミマセン。

マヌケですな…。
394名無しさん@3周年:2005/11/30(水) 22:39:29 ID:4+4CCNDg
冷凍空気調和機器施工技能士のスレってないんですね。
実務経験無しで2級辺りからチャレンジしたいのですが無謀でしょうか・・・
ほんの少しですが社内での研修はしました。
ガス溶接主任者も所持しています。

個人で受けようと思っているのですが
学科はテキスト買うとして
実技試験対策に困っているのでアドバイス頂ければ幸いです。
フレア加工とか曲げ加工(UベンドでOKですか?)も少しはやったことがあります。
395一冷空技能士:2005/12/01(木) 18:53:15 ID:LTG9gb5A
>>394さんへ。
技能士受けましょう(^_-)-☆
でも、2級の実務経験年数は2年ないと受験できませんよ。
(ただし、検定職種に関する学科の訓練や免許を受けた人は0年)

学科の勉強は、「日設連」発刊の<即戦問題集「冷凍空調機器施工技能士検定」−過去10年間の全試験問題と解説−>を熟読すれば完璧ですね。
実技は過去15年くらい作業内容が変わっていないそうですから、受験された先輩に図面をいただいて練習するのが一番です。
ベンダは、レバー式の4分専用があればいいと思いますが、使い慣れている物があればその方がいいでしょう。

試験に使用される配管サイズは4分と2分です。
完成品の図面寸法との誤差は+−3mmで、オーバーすると減点されます。
最後に窒素ガスで気密試験を行って実技試験は終了ですが、完成品は試験官がバラして「フレア部分のキズは無いか」「オイル塗布されているか」等とチェックするそうです。
試験中の作業態度も減点対象になりますから、ヘルメット(作業帽)・保護メガネ・手袋の着用は必須です。

たくさん書きましたが、すべては練習あるのみです。
成績優秀者には、授与式で表彰状と記念の盾がいただけますよ。
頑張ってください(^_^)v
396294:2005/12/01(木) 22:34:45 ID:i2Ci52fH
ご親切にありがとうございます。
今年から3級が新設されたのでそれを合格できると2級受験できるようですので
3級からやってみようと思います。
高圧ガスの資格を取る時に冷凍サイクルの勉強をしたのと、
社内教育で理解を深めたのでそこはなんとかなりそうです。
空気線「図もやりました。
ただ、施工に関しての知識が無いに等しいのでそこが課題です。
熱負荷計算とか能力選定の基礎みたいのは少しあるんですけど・・・

残念ながら周りに聞けそうな人がいません・・・技能士が機械保全ぐらいしかいなくて・・・
溶接では異種金属の接合とか熱交換器に見立てた部品の取り付けとかあるんでしょうか?
鉄と銅ならやったことあるので・・
とりあえず中央職業能力開発協会で聞いてみようと思います。

頑張ります。
397一冷空技能士:2005/12/01(木) 23:03:16 ID:T8HzGtvr
>>396さんへ。
3級でしたら、↓このページに図面と写真が載ってますよ。

http://www.javada.or.jp/jigyou/gino/giken/pdf/panf_reito.pdf

2級はこの形で、フレア接続3箇所・溶接継ぎ手2箇所だったと思います。
1級はこの形ですが、立体になっていて30度曲げがあり、難易度が高くなります。
3級は気軽にできると思いますよ。

ちなみに、今年度は受付終了してますから来来年になりますが・・・
398名無しさん@3周年:2005/12/01(木) 23:08:54 ID:C1dCRj3t
>>396
鉄銅 とか 異種金属ろう付けやった事無い 自称エアコン屋は沢山いますよ

銅と銅より難しいですから。
399396:2005/12/01(木) 23:45:21 ID:i2Ci52fH
>>397
あ、このPDF見たのに見逃してました・・・
ありがとうございます。

>>398
実務で異種金属のろう付けの機会があった時ってフラックス使えないんですよね・・?
だとしたらかなりキツそうですね。
400名無しさん@3周年:2005/12/02(金) 19:30:45 ID:CnkJ3W++
>>399
技能士 試験の時って事?

それとも日常の作業のことかな・・・

銀ロウ使うから フラックス無いと つらいと思うな
401396:2005/12/02(金) 22:28:44 ID:vCFsywjX
>>400
普段の作業です。やはり辛いですか。
というかフラックス使わない方法があるのか知らないです・・
作業の時使うという事はフラックスが配管の中に入らないように気をつけないといけないですね。
確かフラックスの塩素が冷媒とか冷凍機油に良くないんですよね?
402400:2005/12/03(土) 16:52:16 ID:C5Jq0Eq8
>>401

そうですね 新冷媒の冷凍機油は 他の油等 不純物の混入を極端に嫌います

しっかり接合する為には フラックスは不可欠でしょうね。
403ビーカップ ハイ スキー書:2005/12/09(金) 01:15:46 ID:8xl/vcB1
セルフフラックス作用があるのはBCupだけかな。
ろー材の中野リンが銅表面の酸化物を還元したり溶けたロウひょーめんをリン酸化物が覆ってろーの酸化を防ぐ〜 なんて事は かくさんぞう!
404名無しさん@3周年:2005/12/09(金) 21:01:22 ID:w5M0x0oc
突然すいません。
407cの冷凍設備の気密試験圧力っていくつでしたっけ・・・
405一冷空技能士:2005/12/12(月) 17:39:30 ID:BatA+NdZ
>>404さんへ。
「気密試験」の試験圧力は、設置された機器の「許容圧力」又は「設計圧力」のいづれか低い方の圧力以上で行います。
これはR22・R410a・R407c・・・どの冷媒も同じ解釈です。

・許容圧力‐最高使用圧力のことで、指定された温度において、圧力容器が許容できる最高の圧力。
・設計圧力‐圧力容器の設計において、その各部について厚さの計算又は機械的強度を決定するときに用いる圧力。

許容圧力は、設計圧力通り製作されたことが確認されたものは、設計圧力を許容圧力として良いとありますから、設計圧力の方で気密試験を行うのが一般的でしょう。
設計圧力は、メーカーの仕様書を参考にされる方がいいと思います。
406名無しさん@3周年:2005/12/16(金) 19:02:32 ID:+4fW1n30
>>404
とりあえず1000MPaかけちゃえ
407豊マルエアコン 書:2005/12/16(金) 20:19:58 ID:kT2Wu9VU
責めて戯画とイッてぇ〜 
408名無しさん@3周年:2005/12/17(土) 01:52:27 ID:cSqiLJAU
ソウ2 冷則64条に載ってるから見てね
高圧部 は 運転停止時に予想される「サイコーですか」圧力か43°( 41°+2°)Cの飽和圧力のどちらか高い方 400系の卑怯物だと、きえきへいきんのえきあつ
(低圧はそれが38°に)

さっきはふざけてスマスマ
409名無しさん@3周年:2005/12/18(日) 00:07:48 ID:theUjOun
405さんへ
難しい回答ありがとうございます。
一般的な空調設備の気密試験圧力の数値を尋ねたかったのですが、度忘れしてしまい・・・
恥を忍んで 現場担当者に確認しました;;
3.3MPa24H放置ですた。
無事終了致しました。(;´▽`) ホッ
410名無しさん@3周年:2005/12/22(木) 22:06:14 ID:JTC91PxU
GHP屋ですけど誰かいますか?
411名無しさん@3周年:2005/12/22(木) 22:24:12 ID:8ngFglgt
>>410
なにか?
412名無しさん@3周年:2005/12/22(木) 22:35:32 ID:8ngFglgt
>>410
GHP屋 と普通の空調屋の違いって何ですか?

例えば 燃料のガス配管が出来るとかそう言った事でしょうか?
413名無しさん@3周年:2005/12/23(金) 11:24:42 ID:MLWX+Ik/
>>410
サービスやってますが呼びました?
414DAIKIN協力店 ◆.dMDAIKINk :2005/12/28(水) 19:39:00 ID:5yv7L6gE
前の会社で矢崎の吸収式も全社のGHPも見てましたが、何か?

燃料配管とエンジンのメンテでしょ 違いは

ていうか、ヤ○マーさん、いくらうちの内機使ってるからって、冷媒系統壊れたらうち呼ばないでください。
415ホッシュジエンの国内ニュース解説:2006/01/03(火) 11:13:23 ID:zJyYW7j3
 ビルなどの空調システムの循環水に、冷たさが持続する物質と摩擦を減らす物質を混ぜる
ことで、冷房時のポンプの電力消費を約40%に削減する技術を、神戸大自然科学研究科の
鈴木洋・助教授(化学工学)らと新産業創造研究機構(神戸市)が開発した。
 鈴木助教授らは、水分子が作るかご状の構造の中に別の分子を含んだ結晶「水和物(ハイド
レート)」に着目。融解する時に多量の熱が必要なため、冷たさが持続する性質がある。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    もう、こうした高度なハイテクで
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  / ないとコストダウンは無理なんじゃないかな。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ビル建設も従来の鉄筋とコンクリを使用する、
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 限り、コストダウンには無理がありそうですね。(・∀・ )

06.1.3 Yahoo「冷たさ持続物質を利用、空調ポンプの電力60%削減」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060103-00000201-yom-soci
416DAIKIN協力店 ◆.dMDAIKINk :2006/01/25(水) 23:05:11 ID:ZKP25t39
FxxFTNS/RxxFNS良く壊れますね…
417DAIKIN協力店 ◆.dMDAIKINk :2006/01/30(月) 23:05:53 ID:Bqmmq/da
土曜に、ジオマルチ行ってきました。
分かる人には「GHPのネクストマルチ」と言えば通じるのですが…・。

2次側ガス欠 R407c 20kg突っ込んで逃げてきました。
418名無しさん@3周年:2006/01/31(火) 20:10:51 ID:TOxLdYmd
>>417
ジオマルチってまだ販売してるんですかね?
419名無しさん@3周年:2006/02/02(木) 00:23:30 ID:ye6woUHH
フロン回収機持ってますか?
420DAIKIN協力店 ◆.dMDAIKINk :2006/02/03(金) 23:47:35 ID:vGhNV3xv
>>418
もう無いです。あの一発だけらしいですね。
そんなゲテモノ機械私に行かせるなと…。
ネクストマルチも消えましたよね。
分かる人少ないので、元ガス空調屋の私が呼ばれます。

>>419
アサダのエコセーバーR100使ってます。
ルームエアコンなんか3分で回収できます。
カパスで買うと17万ちょいなので、回収機としては安いですね。
421418:2006/02/04(土) 19:49:39 ID:gIbhTmeB
>>420
> >>418
> もう無いです。あの一発だけらしいですね。

やはり一発屋(円広志)だったんですねw
2002年くらいに一度だけ施工しましたが・・・・
既存配管洗浄レスで 云々かんぬん 触れ込みは良かったのですが
多分恐ろしく機械が高かったんでしょうね
しかもトラブル多いみたいですし、
今じゃ普通にリプレースインバーターですもんね。
422DAIKIN協力店 ◆.dMDAIKINk :2006/02/04(土) 21:19:25 ID:dQ9ur7/K
>>421
今は、コンプレッサ焼損でない限り、普通のエアコン付けても大丈夫と
カタログにはこっそり書いてあるそうです。(修理専門なのでよく知らない)
R22の機械をR410Aの機械に入れ替えても、配管洗浄しなくても、
コンタミは気にしないでもいい事があるそうです。
メーカーとしては配管洗浄させますが。
423418:2006/02/04(土) 22:39:29 ID:ToCL9x8Z
>>422
そうですね確かに
焼損履歴無しでポンプダウン可能なら洗浄無しでOKですね
424名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 16:26:38 ID:20pY++/7
それって単なるリプレイス機でしょ?
425名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 16:43:15 ID:3qjyyoKM
少なくともダイキンでは通常のゼアスで洗浄無しで対応できています ↓

http://www.daikinaircon.com/catalog/skyair2/08/082/index.html

ただし焼損履歴の無い冷媒配管で現状冷房運転が30分〜1時間可能でポンプダウン等で
極力現状の冷凍機油(鉱物油)の回収が可能な場合だそうです
その他厳密に配管長さ等もある様子ですが 
メーカー的には器機更新がスムースに行えるように 従来ネックになっている冷凍機油の問題を
少しずつクリヤーして行っている状態では無いかと思います。
426425:2006/02/05(日) 16:49:11 ID:eOHTjSXn
427ティーバック大好き初期潮:2006/02/09(木) 12:49:26 ID:pZq/cS7i
みんな!バンダナして、カメラ持ってビックサイトに急げ
428名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 20:39:57 ID:iyt7vKCi
>>427
了解!
429名無しさん@3周年:2006/02/21(火) 13:01:56 ID:i7NFi1Cy
>>420
アサダのR100はカパスのセールで14万くらいらしいよ〜。
買いにいかねば。。。
430名無しさん@3周年:2006/02/22(水) 19:43:06 ID:gQm/WU6/
R100買ってきて使ってみたけど、ちょっと音がウルサイっすねぇ。
R60Sの方がなんかいい感じっす。
431DAIKIN協力店 ◆.dMDAIKINk :2006/02/23(木) 17:38:15 ID:gkIFw0Lt
>>429
カパス寄ったらチラシくれて目通してたけど、私が買った時より安いorz

>>430
両方使ったことありますけど、R60Sは遅くないですか?回収スピード
イラちなので、五月蠅くてもR100です。
432名無しさん@3周年:2006/02/23(木) 18:53:41 ID:TFhtavfI
R60Sはちょっと遅めでした。
R100はちょっと住宅地で使うにはうるさめって感じですが、性能的にはGOODです^^
433名無しさん@3周年:2006/02/25(土) 17:25:31 ID:Hy/brNiJ
早く回収できるワザってなんかありませんか?
普通に4,50kg封入されてる機械を扱ってます。
今の時期なら液間のバルブ閉めて、ポートからボンベ直入れ
で短縮してますが、ほかに何かあります?
434DAIKIN協力店 ◆.dMDAIKINk :2006/02/25(土) 18:19:09 ID:1lI8/ESk
夏だとESCOのサブコンデンサーをボンベと回収機の間に入れて温度下げてますね。
R100だと、V2を回収にして、V1・V3を開にするだけでプシューと言いながら
ボンベに入って行きますよ。

ビルマルなんかだと、閉鎖弁閉めてやりますね コンプレッサー交換とかだと。
ネクストマルチとかだと、1次側だけ回収すればいいので10Kそこそこですが。
435名無しさん@3周年:2006/02/27(月) 13:22:07 ID:QQHB1tTx
>>433
回収効率が悪くなった時に使用するもので、
桃陽電線のFRC−4(冷却コイル)を使ってます。
これは、容器と回収機の間につなぎ、
コイルをバケツ中に入れ冷やしながら回収するという道具です。
結構重宝してます^^
436名無しさん@3周年:2006/02/27(月) 21:07:52 ID:MN8NMV8F
現場より・・・!(^^)!一級冷凍空気調和機器施工技能士の阿部くん
http://techabe.blog10.fc2.com/blog-category-8.html
437DAIKIN協力店 ◆.dMDAIKINk :2006/02/27(月) 21:12:06 ID:up7PfTCk
>>435
協力店他社が使ってるのを見たことあります。
何か、灯油の草焼きバーナーみたいなやつですよね(例えが良く分からん

私が使ってるのは、ルームの熱交換器を1/3程に切って、AC100Vのファンを
付けた物です。
水に困らないので、こっちがいいかなと。ちょっと高かったですが。
438433:2006/02/28(火) 21:16:31 ID:kC5tqGPh
皆さんちゃんとした製品で冷やしてるんですねー
私の会社は貧乏なので、2分の配管をコイル状に巻いた
物を自作して水冷してます。夏は直ぐにアツアツになりますが、、、


439書記長:2006/03/01(水) 20:17:13 ID:V/cFY13z
もしや阿部クンは一冷空さん?
440名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 14:44:22 ID:Abuhc4VE
さいきん、、、
銅管、銅ろう、電線、、、買うたびに値段が違いますorz
被覆はある程度期間があるものの、裸銅管は時価だからひどいもんです >_<
441ゴルビー:2006/03/04(土) 14:54:54 ID:ADq5eCvJ
DAIKIN協力店さんへ
今度テストやるじゃん

すごいいい事だろうが、オレ『持ち込みOK』が気に入らんのよ
あれくらいの事、頭に入ってて当然だよね
機種ごとの問題は別としてどう思います?
442DAIKIN協力店 ◆.dMDAIKINk :2006/03/06(月) 19:13:21 ID:fsGx0dB3
テストやりますねぇ。
まだ資料に目通してませんがw

ちょろっと見た所では、殆どが講習でやることのようですね。
頭に入ってないとヤバい知識だとは思うんですが、それを理解してないサービスマンも
居る事は確かです。

持ち込みOKなのは私も突っ込みました「いいのかよ!!」って
しかも、問題集まで配ってて、問題集の中から出すとか言ってるので、
どんなヴァカでも合格しないわけがないですね。
と、言うことは意味が無いと言う事になりますねぇ。

また、テストが終わった後に、Ve-UPUの講習をするそうです。
機種ごとどころか、能力ごとに内部設計が違うんで(特にルーム)、機種ごとと言うより、
基礎知識が物を言うと思うのですが…。
443書記長:2006/03/06(月) 21:29:07 ID:d0vbnnO0
やはり、同じ意見でしたか。
でも、SVやクセや異常コードだけ覚えればいいと思っていたやからには、ちょっとは刺激になるかもね。
今度こっちにも遊びにきてね
444名無しさん@3周年:2006/03/07(火) 17:44:21 ID:8+wp8sdu
先月ビックサイトのHVAC&Rでちょっと面白い物を発見。
ロビネア→ポケロビ15800EDP
この商品は電動工具を使って真空引きができるという機械。
大きさが5cm□くらいで超コンパクト。値段はちょっと高そうだが
RAやるにはいいかも〜^^

ハンシン→エネ助くん
ドレン水を利用した室外機を冷やす機器。なんか安そうだし使えるかもw
散水型もあったけど、昔オーケーでも似たようなのあったよね?こっちはどうだろ・・
445名無しさん@3周年:2006/03/07(火) 20:15:20 ID:IY04P1o1
>>444
ポケロビ15800EDP これは興味ありますね〜例えばインパクトドライバーとかを
動力源にできるんですかね?おもしろそうだし便利そうw

オーケーはエネカットの事かな?
エネ助君 動力源無しで 獅子脅しの原理?みたいですね 雨量計みたい
446名無しさん@3周年:2006/03/08(水) 10:23:47 ID:FHZKhP5K
>>>445
そだw オーケーはエネカットでしたね^^
ポケロビはブースでの話を聞いた所によると、手で持ちながらやるには
電動ドライバーがいいとの事でした。インパクト等だとちょっと振動と
回転数が高いので熱を持つとの事でした。
やってみないとなんともいえないですけどね^^
447445:2006/03/08(水) 22:01:39 ID:7N1mIGqi
>>446
ポケロビ15800EDP 実物見てみたいっすw
448名無しさん@3周年:2006/03/09(木) 17:48:09 ID:EtB3oKsO
>>447
試作品との事でしたが、つてで触らせてもらいました。
電動ドライバー 1000rpmくらいの回転数真空引きをしてみると、結構快適に引き、
-0.1MPaくらいまで、30〜40秒で引きました。
到達度もなかなかで、松下の手動式真空ポンプよりも手軽で改良版
がまちどおしいです^^
449名無しさん@3周年:2006/03/16(木) 13:19:11 ID:k4u51zCw
今日のホテレスは誰もいかないの?
業界違うといえば違うんだが。
450名無しさん@3周年:2006/04/05(水) 10:56:37 ID:4RSdTogO
15800EDPが市場に出てきましたね〜。
品薄状態の様ですが、1台買ってみようと思ってます。
予約セールということでKPSで25000円で予約しときました^^
届くのは月末との事でしたが、松下の手動式よりは楽になりそうで
仕事もはかどりそうです^^v
451たかくう:2006/04/06(木) 02:01:47 ID:EN1bnvrw
R600っていうフルオロカーボンです。12や502をフロンと限定してるんじゃないですか?
452たかくう:2006/04/06(木) 22:01:42 ID:aw6q44qV
CAH-25って空調機「高低圧異常」が出てるんですけど、膨張タンクに水が入ってないか
ポンプにエアがかんでるか調べたいんですが、公共物件で見積もりしてからの修理になるので
直しながらの修理ができません。判定方法をご存知の方、教えてください。
453DAIKIN協力店 ◆.dMDAIKINk :2006/04/08(土) 21:59:43 ID:xieOUrp5
>>450
まじっすか KPS行ってこようかな

>>451
R600はフルオロカーボンじゃなくて、フタンガスですね。
R600aになるとイソブタンになります。
イソブタン(R600a)は最近のノンフロン冷蔵庫なんかに良く使われてますが…

>>452
シスターン(膨張タンク)に水が入ってるか否かで判断できませんか?
機種詳細が分らないので何とも言えませんが。
454名無しさん@3周年:2006/04/10(月) 17:17:34 ID:bGN9M/bT
最近の電動工具ってリチウムイオンってのが流行なんですかね。。
毎年色々なのが出てちょっときついっす。。。
今年は我慢でつ。。(´・ω・`)
455名無しさん@3周年:2006/04/10(月) 17:43:03 ID:PHh6rB11
機械が壊れまくりで困ってます
404aのレシプロを冷凍で使ってるのだが
液バックがひどく液圧縮をして壊れてしまいます
ただ冷却器出口では、かなり加熱させた状態(コイルの途中まで白くなってるが後半は
銅管の色が見える状態)まで膨張弁を絞っても圧縮機は、白くなっていきます
当然その状態では、目標の温度まで冷えていきません

膨張弁は正常で冷却器は霜付き等問題ない物として
なぜ冷却器出口では乾いた状態と思われるのに、圧縮機は白くなるのか
誰か教えて下さい
456名無しさん@3周年:2006/04/10(月) 17:52:13 ID:PHh6rB11
455です
ちなみに配管は、そんなに上下に高さを変えてません
サイズは、機械サイズで配管してます
457名無しさん@3周年:2006/04/10(月) 19:58:48 ID:OqBASfe8
>455
インジェクションが開いてるなんてことはないですよね?
458名無しさん@3周年:2006/04/10(月) 23:34:14 ID:LjArnJhC
半密閉で冷凍ですからインジェクション開いてます
ただ開いてても壊れるまで吹かないと思いますし
圧縮機が白くなるまでインジェクションかからないと思います

何とかしないといけないけど何でそうなるかわからない
困ったなー

メーカーの人見てないかな
459名無しさん@3周年:2006/04/11(火) 00:32:21 ID:o0fdYxFe
>>458
一冷空技能士さん や ↓
http://techabe.blog10.fc2.com/blog-category-8.html
書記長さんが      ↓が詳しいん ジャマイカ?
http://www.daikin.ne.jp/
DAIKIN協力店 さんも 皆さん忙しそうですが
460名無しさん@3周年:2006/04/11(火) 19:01:17 ID:eEg1FaUZ
明日はねずみ色した半密閉コンプレッサー交換です
しかしよく壊れるな
461傷心書記長:2006/04/16(日) 00:14:47 ID:kKhYwScT
 どーも、ご紹介にあずけました書記です
弁われですの?
ちなつにSHとSCはどのくらいですか?
実際に液バックならSH=0degですかね?SCもかなりついてますか?
ちょっと今、きちんとした飽和表が手元に無いんだけど、簡易のやつでみると、-5℃で0.41M(G)-15℃で0.27(G)位ですね(もちろん400番は非共沸ですので、この簡易表だとガス液平均て書いてある-詳しくはしらべてね)
あとそれってレシプロならアッキュームないすか?
462DAIKIN協力店 ◆.dMDAIKINk :2006/04/16(日) 08:46:32 ID:YOEae2S1
暇なんですが、2ch投げてましたw

ダイキンでは、404作ってるけど実際の機械見たこと無いので分らないのですが、
たまにアキュームの中の配管取れてたりします。
インジェクション開きまくってたら、液バックも仕方ないと思うのですが、
それ、冷凍負荷多く無いですか?

明日はルームエアコンのコンプレッサ交換です。
463DAIKIN協力店 ◆.dMDAIKINk :2006/04/16(日) 08:47:15 ID:YOEae2S1
少ないだ 若造がイキったらあきませんな
464名無しさん@3周年:2006/04/16(日) 23:34:11 ID:/ZNEiqHT
スーパーヒートは、冷却器出口で10℃くらい取れてるのだが
機械入り口では、3℃くらいになってます
冷却器出口より機械入り口のが温度低いなんて
膨張弁を絞ると冷えなくなる為加熱度の調整は今がいっぱいです
どこかに液溜りが出来てると思いますが、そんなに上下させてないので
22の頃からすると問題ないレベルと思います
困ったな

アキュムは機械に最初から付いてますが、外付けでも取り付けました
そのおかげで液バックの度合いは、少しは解消されたが
なんとなく腑に落ちません

インジェクションは-40度蒸発ですから冷えて来て低圧圧力が下がると
かなりの頻度で開いています
負荷が小さいか?と言われれば今時期ですから、余裕は大きいと思います

何を間違えてるのだろうか?
465名無しさん@3周年:2006/04/18(火) 01:48:07 ID:d6LCUpY1
>>455
負荷は何ですか?
ショーケースとか冷凍庫(プレハブor築造)とか同じ冷凍庫でも使い方も色々ありますからその辺も聞いてみたいです。発停が頻繁だったり負荷変動が激しかったり
なんて事は?
466465:2006/04/18(火) 01:58:53 ID:d6LCUpY1
あとアキムの状態とその前後配管の状態も一応確認で診とくといいかも
467465:2006/04/18(火) 03:44:19 ID:d6LCUpY1
暇なんで色々書いてみる
レシプロは少々の液バックや一時的(圧縮機内の大量寝込みはマズイ)なものなら、なんてことないハズなんで極端な連続液バックが故障の原因と思われですね。それに的を絞って考えてみましょう
SH10degとれているなら膨張弁の過熱度調整は工事の時に試運転調整でしっかりやっとけば必要無いです。感温筒の位置や向き、脱落がないかチェックしておけば良いと思います。
各機器の能力バランスが悪いとか、ガスの入れ過ぎ(ポンプダウンにかかる時間や高圧圧力、SCも正常な範囲かどうかチェック)も考えられます。冷凍庫なら冷却器と扉の位置関係や
庫内天井の結露云々によっては除霜できてないことも有ります。フィン表面だけでなくフィン間を何箇所か方向を変えながら覗いて向こう側が見えるか、(氷がフィンの間に縦にきれいに残るとフィンと見間違う事も)ファンの音と回転方向、吹出空気の気流
(霜を舞ってみさせたりすると判りやすい)も診てみて下さい
それと配管ですが冷却器出口からトラップを経た後に、一度冷却器より高い位置まで配管を立上げてあるかどうか、低圧側に極端な圧損はないかチェック

やべ書きながら寝ちまってた
一先ずこんなもんでどうでしょうか?
468名無しさん@3周年:2006/04/18(火) 10:08:46 ID:/Kf5ar+P
負荷はプレハブ冷凍庫です
発停はそんなに激しくないです
但し、ある程度冷えると10馬力と20馬力のマルチですが20馬力しか動いてないです

ちなみに冷却器より冷凍機のが上に有ります
469名無しさん@3周年:2006/04/18(火) 19:36:59 ID:nAURVzzF
>>464>>468
役に立つ情報だったかどうかは別にして 皆さん真剣に考えて答えてくれているのですから
取り合えず 御礼ぐらい言うのが常識だと思うよ・・・・・
470名無しさん@3周年:2006/04/18(火) 19:52:00 ID:d8VTw4nG
明日からの冷凍空調の学会行く奴いる?
471465:2006/04/18(火) 20:55:57 ID:d6LCUpY1
>>469まぁまぁ・・
私では役に立てそうにないかな?ちと残念。なにか間違いがあれば是非ご指摘いただきたいです

本題ですがフルロードとなった時、低圧圧力が下がりそのままフル運転状態(このころから徐々に液バック)、サーモカット間近になってアンロード運転という様な状態ではないですか?
もしそうなら容量制御の設定を見直してみてはどうでしょうか。ただし温調・負荷との兼合いと自動ポンプダウン時に冷媒を回収しきれる範囲で
だめならもう設定や調整ではどうにもならないと考えます

472469:2006/04/18(火) 21:27:55 ID:SssjzsgE
>>471 なにか間違いがあれば是非ご指摘いただきたいです

滅相も御座いません <(_ _)>

かなりのキャリアの持ち主とお見受けしております、
私ごときが技術にくちを挟める立場では御座いませんので、
ただ 公の場にて多くに知恵を拝借するに当たり場所がどうあれ最低限のモラルが有るべきかと感じましたもので

老婆心ながら大変失礼致しました。
473465:2006/04/18(火) 23:09:03 ID:d6LCUpY1
>>472
身に余るお言葉、大変恐縮です。レス中に不快に思われたであろう表現が有りましたので併せてお詫びします 失礼いたしました。
モラルについては同感ですが、ここが業界の方に身近な存在であってほしいと思います。私自身そのような存在に恵まれなかったので・・・この方にも相談できる先輩が居れば良いですね

稚拙な文章スレ違い重ねてスマソ
474名無しさん@3周年:2006/04/23(日) 09:36:29 ID:0N1aYDRa
NH3+CO2冷却システムについて教えていただけないでしょうか。

CO2側に圧縮機があれば、CO2の潜熱を利用することができるのは理解できます。
二次冷媒としてCO2をブラインポンプで循環させる事も理解できます。

しかし、自然循環(落差のみ)でCO2の潜熱を利用できる事が理解できません。
475名無しさん@3周年:2006/04/23(日) 14:02:10 ID:YoqSee8V
>>474
CO2の特性等詳しく判りませんが考えてみました。
最終元(CO2)のサイクル上部で一元目(NH3)との熱交換をするとして、雨が降る事と同じように考えられると思います。
雨(水蒸気)も上・下でそれぞれ状態変化していますが、この時例に漏れず潜熱のやり取りがなされているはずです。最終元で同じ事が起きていると見当付けましたがどうでしょう?
476名無しさん@3周年:2006/04/23(日) 14:10:30 ID:YoqSee8V
↑つづき(言い訳 W)
上でも書きましたが特性が判りませんので、CO2の圧力についてのツッコミには返答しかねます
477名無しさん@3周年:2006/04/23(日) 20:34:53 ID:0N1aYDRa
>>475 やはりそうですか。
となりますと、上部(NH3側熱交)の温度は必ず下部(CO2蒸発器)の温度より低くなければCO2を凝縮させることができないという事になってしまいますよね。
仮に-20度の冷蔵庫の場合、NH3自体で既に-30度以下に冷やしてやらなければCO2は自然循環しない。

それなら、直接NH3で冷やしてしまったほうが無駄が無くていいような感じですね。あるいは、そこで成績係数の差が出てくるのかなー・・・・。
478名無しさん@3周年:2006/04/23(日) 23:35:01 ID:YoqSee8V
>>477
アンモニアの危険性、自然系冷媒への転換の流れ等が考慮され、このようなシステムが出来たのではないでしょうか?

479名無しさん@3周年:2006/04/24(月) 17:57:27 ID:GFqQjLV5
>>478 なるほど
私は、NH3+CO2が環境+省エネとばかり考えていました。
通常の2倍以上のイニシャルを4年で回収しようという算段は、やはり甘かったようです。
480名無しさん@3周年:2006/04/28(金) 13:01:53 ID:AAJ16K/2
そろそろ冬の間なんとか動いていた機械が不調を訴えだす時期デスネ
冷蔵庫とかエアコン(Hつきとか冷専) 皆さん忙しくしてますか?
481DAIKIN協力店 ◆.dMDAIKINk :2006/05/01(月) 20:53:15 ID:aK71SLAO
H付きって、一瞬ネクストマルチかと思いましたよ。
最近エコキュートばっかりです。エアコン見る事があまりないですねぇ。

私の部屋の40のルーム、エアーパージで移設してからガス欠だったのをやっと直しました。
410なのでエアーパージはあかんと分ってるんですが面倒でw
アキューム付いてるので、残ガス考えずに規定量突っ込んでおきましたw
漏れてはないので、ガス入れるだけ 本当は回収して真空引くんですけどね。
482名無しさん@3周年:2006/05/12(金) 13:25:36 ID:3jpd+BY1
なんか、、、銅管が手に入りません。。。
被覆2分3分で、7000円ならなんとか売ってくれるとか・・
ヒドイ世の中です・・・(TдT
483:2006/05/14(日) 02:12:48 ID:MsDmwlPt
どういうことですか?
値上げがすごいってこと?
484名無しさん@3周年:2006/05/24(水) 23:12:15 ID:WCrdhjoI
初めて書き込みます。いつもみていて勉強になります。
最近気になるので教えてほしいのですがDRガス、再生フロンて大丈夫なのですか?
後々トラブルなど起きてないのですか?
485名無しさん@3周年:2006/05/24(水) 23:15:08 ID:WCrdhjoI
初めて書き込みます。いつもみていて勉強になります。
最近気になるので教えてほしいのですがDRガス、再生フロンて大丈夫なのですか?
後々トラブルなど起きてないのですか?
486:2006/05/25(木) 22:38:25 ID:cAkfIlD1
↑なんすかそれ??

再生フロンって回収したのを破壊せず再生するヤツのこと??
それなら無問題です。
487DAIKIN協力店 ◆.dMDAIKINk :2006/05/27(土) 00:00:56 ID:VCJhOCnQ
うちなんか、コンプレッサ焼損とかじゃなく、油も綺麗なら、簡易再生すらせずに
そのまま入れて、足りない分(アキュームとかから徐々に出てきた分)を足して
完了にすることもありますよ。
488:2006/05/30(火) 19:43:06 ID:2cwxxsYh
>>487
F型
489コンプレッサメーカー:2006/05/30(火) 21:03:14 ID:Wwezfquk
はじめまして。
入社2年目ですがよろしくお願いします
490名無しさん@3周年:2006/05/31(水) 00:13:16 ID:EJJNJAJR
上げ
491名無しさん@3周年:2006/06/11(日) 20:52:05 ID:xfAy64ZK
ロータリ二段圧縮のRACなんて出たんだね〜
この業界離れてたから知らんかったよ。
492ロキシー:2006/06/25(日) 21:45:16 ID:vlnaBZ8Z
溶接器ロキシー使ってるんですがロキシーガス高いんで
100均のカセットコンロのガスを使いたいんですが
何で繋げればいいんでしょうか?
この前、人伝で使ってるひとがいると聞いたんで・・・
493名無しさん@3周年:2006/06/26(月) 16:37:39 ID:7357R+GR
ロキシーに使われているガスは、「マキシガス400」で
プロパン、ブタン、アセトン等の混合ガスなので、
カセットコンロ用を使うのはやめましょう・・・
カセットコンロ用はLPGですからd(・∀・*)ネッ♪
494保全マン:2006/06/26(月) 20:34:36 ID:x6Oe1CWs
>261

R22で-62℃ありますよ、冷凍機の保守は15年程昔ですが、鮪の冷蔵庫でしたけど2段圧縮スクリューでした
今は普通に工場の設備保全マンです、皆さんの話懐かしく拝見させてもらってます
495ロキシー:2006/06/26(月) 21:36:25 ID:SBLxZQ8T
>>493
酸素プロパン溶接器がある(あった?)
ぐらいだからべつに問題ないんではないでしょうか?
496DAIKIN協力店 ◆.dMDAIKINk :2006/06/26(月) 23:31:08 ID:qXHjpuhL
ロキシー使ってますけど、栄製機とかのガス使いまくってますよ。
カセットコンロのガス缶使うのは別の溶接器になります。
最近は白いプロパン入りブタンのガス使ってますね。
車が遠いので見てくる気沸かないんですが。
497ロキシー:2006/06/27(火) 20:24:51 ID:Nwt8xSgY
栄製機←これなんですか?
白いプロパン入りブタンのガス←これはカパスにありました♪
498名無しさん@3周年:2006/06/29(木) 20:32:29 ID:XTGIIRQH
忌々しい夏が来ますね…。
凝縮器の容量と耐久性を上げて欲しい…。
客のクレームで胃が痛い…。
凝縮器を交換する時、ワンランク上の物をあてがうのですが、
大きすぎても高圧が高くなるんでしょうか?
499ロキシー:2006/06/29(木) 22:34:03 ID:P6W3oQ5y
高圧下がる
冷媒不足に注意。
500名無しさん@3周年:2006/06/29(木) 23:38:13 ID:XTGIIRQH
>>499モリエル線図の読み方がよく解らないんですが…。
高圧部で過冷却度が上がり過ぎてもマズいんですか?
501名無しさん@3周年:2006/06/29(木) 23:52:36 ID:h0OENFvk
>>498
高圧下がります。が、凝縮器が大きすぎる場合不冷に陥る可能性有り。↑にもあるように冷媒不足&流量不足に注意が必要です
冬季(特に空冷)はさらに高圧が下がり、ポンプダウン制御で圧力開閉器の設定次第では最悪圧縮機が回らない事も考えられるようです。圧力差の減少に加えフラッシュ
も発生し易く、流量低下します。ここでさらに冷媒を追加充填すると夏季に冷媒量過多によるトラブルが起こり得ます
メーカとよく相談して選定&冬季対策する事をお勧めします
502名無しさん@3周年:2006/06/30(金) 00:00:53 ID:h0OENFvk
>>500液管でのフラッシュに注意
503名無しさん@3周年:2006/06/30(金) 00:02:05 ID:XTGIIRQH
>>501バランスなんですね…。
勉強します。ありがとうございました。
504名無しさん@3周年:2006/06/30(金) 00:05:34 ID:BAZ9UiRv
>>502フラッシュて異常高圧の時に出るんだと思ってました…。
恥ずかしいっす。
勉強しなおしてからまた来ます
505名無しさん@3周年:2006/07/07(金) 01:19:47 ID:4icBs4c8
質問させていただきます。

今度コンビにの厨房や冷凍機の保守をする会社に面接を
受ける予定なんですが、保守って具体的に何をするのでしょうか?。
冷凍機の保守なんて想像つかないのですが・・・。
506名無しさん@3周年:2006/07/07(金) 12:52:33 ID:J4cIP9r4
たとえ夜中でもコールがあれば制限時間内に現着しなけりゃならんらしいねコンビニは。
私はコンビニでのメンテ経験は有りません。食品スーパーや工場なんかとは様子が違う(客の客が常にまわりにいる・長時間機械を止めれないなど)と思うんで参考にならんかもしらんが、一応

ショーケース・冷凍機
フィルター等の清掃 照明修理 冷えない原因を調査点検(ガス補充や部品取替) 水漏れ修理
漏電修理 機械そのものの入れ替え とか
507506:2006/07/08(土) 12:38:33 ID:XGl0WRdU
書き忘れたけど厨房の冷蔵庫もあるよ、天面が作業テーブルになってるタイプ
メンテは↑に似たような内容
508名無しさん@3周年:2006/07/11(火) 19:07:06 ID:YBTfuffG
505です。

制限時間内に着とかあるんですか!。ピザ宅配みたいですね。
たしかに食が痛んだ後に行っても意味ないですよね。

目に付かない仕事なので大変参考になりました。有難うございます。
509名無しさん@3周年:2006/07/12(水) 14:51:46 ID:+/4QcXov
p(・∩・)qガンバレ!
510DAIKIN協力店 ◆.dMDAIKINk :2006/07/18(火) 20:18:05 ID:6Fsai6AA
うちのラインナップにもコンビニパックあるけど、全然訳が分りません。
コンビニパックは専門の協力店が居て、そこが見てるみたいですので、当たりません。
三洋がコンビニパックのパチもん(コンビプラスって言うんだっけ?)出してるみたいですけど、
ダイキンのみたいに完全に空調と冷凍冷蔵を一緒にやってるわけじゃないみたいですね。
ダイキンのはバックアップコンプレッサ回してても、それぞれのコンプレッサに
閉鎖弁みたいなのが付いてるわけじゃないので、コンプレッサ交換時は
冷凍エリアにはドライアイスを大量に置きます。 ダサッ。

何とかしてください偉い人。

ガスは補充しとけばいいってもんじゃないんだけどね…。
ちゃんと漏れ箇所探さなきゃ、何度も呼ばれるから、忙しい時の逃げとしてしか補充はお奨めしません。
511名無しさん@3周年:2006/07/19(水) 10:07:03 ID:DENWNrQ9
daikinは世界戦略進めるのはいいけど
肝心要の製品が毎年いまいちになっていく
512DAIKIN協力店 ◆.dMDAIKINk :2006/07/20(木) 22:21:59 ID:43Drno3u
P板替えてもU4が直らないんですよ。
よく見たら渡り線の室外機端子台の温度ヒューズが信号線に噛んでるんですよ。
試しに短絡してみたんですよ。
あっさり動きましたよ。

U4でP板と最近P板を潰すと噂の直流モーターを交換したんですよ。
3時間後CCから電話かかってきて「また潰れた!ってご立腹です!!」 知らんがな
本体交換せぇ。

U4で温度ヒューズ付き端子台、内外P板、直流モーターを交換したんですよ。
直らないんですよ。室外LED点滅しないんですよ。
端子台には定格電圧来てるのに。またP板持って出直しですよ。
そしたらまた動かないんですよ。
本体交換しましたよ。
3日後CCから電話転送「2日で潰れた。もうダイキン要らんから金返せ」
ごもっとも。社員の者を行かせました。ナショでも入れてください。

なんか、ルームは3スゴの時代の方が水漏れでドレンガイド付けなあかんけど、良くできてた気がする。
店舗・オフィス向けは室外がRYxxBとCとD位がパネル降ろすのしんどいけど、良くできてた気がする。
RYxxFは内機は結構イケてるけど、レシーバー良く漏れるしなぁ。
ビルマルだとKCか やっぱり。

新しい機械は理解できん。

U4=室内室外間伝送異常
CC=コンタクトセンター(受け付けセンター)
3スゴ=5,6,7型ルームエアコン RA225SXみたいな感じで、能力の後に付いてる数字が5,6,7
95〜97年の機械 A対策(リコール)対象の機種も有り。
513名無しさん@3周年:2006/07/27(木) 22:00:43 ID:jt/AGgAg
冷媒管洗浄やったことある人いる?
ガス循環式と薬剤洗浄式と2種類あるけど、どっちがいいかな?
70〜80mぐらいまで洗える機械ほしいけどあるのかな?
メーカーに聞いても、20〜30mぐらいなら問題ないけどそれ以上となると・・・
逃げられてしまいます
514名無しさん@3周年:2006/07/27(木) 22:10:03 ID:kOBFsoja
>>513
冷媒簡易蒸留再生を使用しています
回収した冷媒を洗浄液として利用できますし余剰は補充用として使用したりと
専用の洗浄液は まだ高価なのでは無いかな?
能力は 配管の太さ等によるけど 長いほど時間掛かるから一発で洗浄しようとせずに
パイプシャフト等の作業し易い場所で配管を切断して 数回に分けて洗浄する方が結局早かったりしますが

余計な話ですが リプレースインバーターは選択肢に入りませんか?
どちらにしても私の場合は古い冷媒配管の保温がネックですが
515名無しさん@3周年:2006/08/08(火) 15:22:40 ID:ice0FmXd
R114のモリエル線図、誰かupして〜
516名無しさん@3周年:2006/08/12(土) 10:03:06 ID:0nTaAJas
R114?
低圧冷媒でしたっけ?
517名無しさん@3周年:2006/08/30(水) 17:19:41 ID:zK3DQGS5
ターボ冷凍機用でしたっけ?
518名無しさん@3周年:2006/09/13(水) 10:51:14 ID:S6sBPRkO
2段圧縮の冷凍機なんですけど(30馬力)4,5日たつと油圧で止まってます。
スイッチ入れると湯面計にオイル戻って運転するんですけどね、、、、
油分離機が時々不良になるのか、それ以外に何が考えられますか?
どなたかお知恵を、、、、、
519名無しさん@3周年:2006/09/15(金) 23:34:56 ID:+OxHZ2iP
往復式圧縮機に限定して述べさせてもらうと、油回路(戻し・供給)のチェックももちろんですが
ピストンのオイルリングも疑ってみる必要も。摩耗により油上がり大となり油がどこかに大量に滞留している事が有ります
二段なら冷凍でしょうか?低温であるほど冷却器には滞留しやすいはずです。それと
オイルリングも含め他のピストンリングや吸込み弁が悪くなるとガスが高圧側から低圧側(クランク室)への漏れで圧縮比が下がったりする
などして低圧が上昇すると油圧保護作動します。
各ストレーナ・油分離器・油ポンプのチェック 圧縮機の分解整備(交換も要検討) 低圧と油圧との圧力差が充分に保たれているかチェック
私が考えつくのはこのくらいです 応急処置として、機種にもよりますが油圧調整弁の
調整・油圧保護スイッチの設定調整(やりすぎ注意)での対応が出来るかもしれません

余談ですが某所に半密閉×2で二段30馬力の冷凍機が地震&地盤沈下でかなり傾いた状態で運転してるとこがありました。
摺動部は異常摩耗してると思いますまずあれを直さなきゃ定期修理も意味ないな〜
と、言ってたの思い出しながら書きましたよ・・・ 参考になれば良いですが
520519:2006/09/16(土) 15:23:02 ID:H0i6gUvZ
曖昧ですが、圧縮機2台だと均油も自動制御が入ってなかったでしょうか?だとすればその辺りもチェック要スですね
521名無しさん@3周年:2006/09/16(土) 16:02:13 ID:nrzb7sMN
 早速に、どうもです。
 重工のH92C圧縮機で冷凍です。
 低圧が以前より、ちと高めなので吸入リングでも
 割れてるのかな、、、、
 前回の油圧停止より5日たってますが止まらず運転していてくれてます、、、


522519:2006/09/16(土) 21:48:56 ID:H0i6gUvZ
>>518
どうせ症状繰り返すので早めの対応が良いでしょうね。
様子見が長引くのは客先に対しても会社に対しても良くないですよね・・・
523名無しさん@3周年:2006/09/17(日) 00:07:31 ID:lSh5A9Oe
涼しくなって来ましたが人少ないですね
みなさん生きてますか〜?
524DAIKIN協力店 ◆.dMDAIKINk :2006/09/18(月) 20:36:42 ID:6T3MYL1Q
協力店の口座は残したまま、SE撤退してしまいましたw
副業の電子回路設計とプログラミングが大きくなっちゃって
ここには居座りますがw
525名無しさん@3周年:2006/09/18(月) 22:01:17 ID:xAxBfYi/
私も業界を離れてますが居座る気満々ですW
DAIKIN協力店さん含め副業やってるみんなガンガってな
526名無しさん@3周年:2006/09/20(水) 08:40:43 ID:dc8tkr9r
頭の良い人達は
何やっても成功するんだな、、、
527名無しさん@3周年:2006/09/20(水) 15:30:27 ID:uyf7ltvX
HVACRってなに?
H:ヒータ?
V:ベンチレータ?
A:エアー?
C:コンプレッサ?
R:ルーム?
528名無しさん@3周年:2006/09/20(水) 18:06:09 ID:aQfowEGA
HVACとは室内環境の制御に関わる概念の総称です。
Heating(暖房)
Ventilating(換気)、
Air Conditioning(空調)の略称で、ヒーバックと呼んでいます。
ってのがググッたら引っかかりました。
529527:2006/09/20(水) 22:08:35 ID:uyf7ltvX
>>528
ありがとうございます。
Rって結局なんなんでしょうね?
530名無しさん@3周年:2006/09/29(金) 09:29:33 ID:RiZuPDPd
なぁ凄い素朴な、というか小学生レベルの質問なんだが

クーラーを発明した人物と発明された年をしっている人いるかな?

ぐぐったけど解からなかったんだよ
国内で初めて販売したのが東芝で京都の都ホテルに
納入したのが国産クーラー初という事くらいしか解からなかった
531名無しさん@3周年:2006/09/29(金) 10:43:48 ID:Wz4DXSrF
最初の販売ってのなら解るが
「クーラーを発明」つうのはおかしくね?
それを言うなら「冷凍機を発明」ってのが理に合ってる
世界基準でも最初はアンモニアなのかな?
とにかくその冷凍サイクルの発見だか発明だか開発だか
この基本システムを構築したのは誰か


機械による空気調和
大気の熱を奪う(冷やす)ってのは
簡単そうで難しい
532一冷空技能士:2006/09/29(金) 18:55:42 ID:jhWAcc8z
(社)日本冷凍空調設備工業連合会発行の「冷凍空調史(井上宇市著)」によると、機械式圧縮冷凍機(手動式空気ポンプを使ったもの)としての1号機は、1834年にJ.パーキンスが特許を取った「エーテル式冷凍機」だと言われています。
その後、空気サイクル式・アンモニア式・吸収式などが開発されていき、空調機としての始まりは1902年W.H.キャリアの発明。
印刷工場の湿度調整のために開発されたそうです。
ちなみに、日本の空調の第一号の導入は、アメリカのバッファロー・フォージ社から輸入され「富士紡績保土ヶ谷工場」に設置されたものだそうです。

「冷凍空調史(井上宇市著)」は↓で購入できます。
http://www.jarac.or.jp/hakkantosho/index.asp
533名無しさん@3周年:2006/09/30(土) 11:19:58 ID:/3p//0If
>>531
確かにクーラーの前提技術を考えるとそうだね
車をじゃなく、ガソリンエンジンを、いや内燃機関を発明したのはというほうが
系統的に理解できるね。指摘サンクス

>>532
回答ありがとう

技術の祖は19世紀初期なのか…(つかエーテルとはまた妖しげなw)
日本の家庭に登場するのは戦後70年代以降だけど、
アメリカでは戦前から上流家庭ならクーラーが家庭に
あったんですかね?
534名無しさん@3周年:2006/10/01(日) 12:20:59 ID:0aVzyGwg
パッケージエアコンで圧縮機がINVと定速の2系統2台あります
運転して、まずINV圧縮機が入りますが約5秒ぐらいで停止
機械のほうでリトライ運転制御に入り、圧縮機を作動させようとしますが
また5秒ぐらいで停止、それを何度が繰り返しているうちに高圧で異常停止します
その後、定速へ切り替りますがまた同じ現象で高圧になります
室外ファンを見てると、圧縮機が動作する5秒間は回りますがそれ以外は停止状態です

メーカーに問い合わせると、冷媒系統がテレコになってると言ってきかないのですが
テレコ状態でも多少は回らないもんなんですか?
圧縮機の高圧側についてる、チャッキ弁以降の配管が冷たいのはおかしいですよね?

明日、一応冷媒系統の調査はしますが・・・
みなさんよきアドバイスお願いします
535名無しさん@3周年:2006/10/01(日) 16:58:42 ID:t1jNKppE
>>534
その警報の適用は高圧異常のみか?
警報の出力系統は圧力スイッチからのみか?サーミスタからは無いか?
ファンは複数台でINV含め回転数・台数制御だと思いますが正常に制御特性の範囲で運転しているか?
熱交が汚れてないか?

故障の場合、サービスマニュアルのこの辺を確認していけば何か見つかるはず。経験者の方でしょうからまぁ確認程度に。
工事ミスなら
冷媒の過充填 配管のテレコ(冷媒回路図よく見てどこがテレコだとどのような運転するか確認)

あと私なら冷房・暖房どちらも試運転して違いがでるかやってみます何か判るかもなので
チャッキ部の温度差は漏れか、下流側が流れていって圧力降下するせいかだと思うんですが、圧縮機の
吐出し管〜四方弁が冷たくなるのは多分経験無いです

536名無しさん@3周年:2006/10/01(日) 17:33:12 ID:0aVzyGwg
>>535
警報は高圧異常で表示され、出力は圧力センサでチャッチしたものです
機器は新品なので熱交の汚れはありません
この空調機は1対1の冷専で、ファンは2台ついており状況によって制御運転してます

あまりにも早く圧縮機が回らなくなるので、ゲージつけても反応しませんでした
なので明日、ガスちょい入れして系統がテレコではないか確認します
試験で2系統とも同時に回しても同じことが起こります
仮にテレコであっても、多少なり回ると思うのでテレコの可能性は低いと考えています

圧縮機からチャッキまでは、温かいのですがチャッキ以降が冷たいままなので
おかしい気がしたのです
537535:2006/10/01(日) 17:49:52 ID:t1jNKppE
>>534
ゲージが反応しないとは具体的に言うとどんな状態でしょうか?どの位置での事かも教えて下さい
538名無しさん@3周年:2006/10/02(月) 00:25:18 ID:W3LoB1oA
>>535
約5秒間動くときに反応があるかと思い
外機にマニホールドつけたけれど針が振れなかった
ということはガスが循環していない
で、その後発見したチャッキが怪しいと思ったわけなのです
539535:2006/10/02(月) 12:31:25 ID:0tvLazkK
ゲジマニ立てたトコのサービスポートの形状やバルブのタイプによるけど、確実に配管内の圧力が拾えるようにホース接続しましたか?
んでもって圧縮機2台の吐出しが合流した後の所でチャッキ(一個)が付いてんだ?
チャッキもだけど、バルブの開閉とかもよくよく確認しとこう
もしもメーカー呼び付けた後でバルブが閉まってたなんて事は目が当てらんないですから・・・

そのパッケただの初期不良(欠陥)だと願いたいよね
540名無しさん@3周年:2006/10/04(水) 20:59:11 ID:I3TGOy4h
carrier製品のこといろろ教えて
541名無しさん@3周年:2006/10/05(木) 01:16:09 ID:6SMFmApn
542名無しさん@3周年:2006/10/14(土) 14:38:26 ID:cYjH7+3q
中河原、フォークリフトのブレーキに細工と聞いたが?
中河原、市会議員のコネで就職と聞いたが?
中河原、訓練生時代テストはカンニングと聞いたが?
中河原、裏口人生と聞いたが?
543名無しさん@3周年:2006/10/14(土) 19:11:20 ID:cYjH7+3q
中河原、フォークリフトのブレーキに細工と聞いたが?
中河原、市会議員のコネで校の指導員に就職と聞いたが?
中河原、訓練生時代テストはカンニングと聞いたが?
中河原、裏口人生と聞いたが?
中河原、在日朝鮮人犯罪者組織・朝鮮総連創価学会の手先と聞いたが?
中河原、元々は出来損ないで、今は粉飾して立派に見せていると聞いたが?
544名無しさん@3周年:2006/10/25(水) 22:16:22 ID:toouQEJX
臭化リチウムが漏れたああ〜!
545名無しさん@3周年:2006/10/27(金) 00:23:21 ID:71Bk5RYZ
この前過冷却庫って商品をテレビで見たんだけどなんで80万円もするんだろ?
説明では冷機を直接当てないからとか言ってたけどそれなら昔の直冷式(霜がびっしり付くやつ)でも
できるわけだし。まあ直冷式でできないから価値があるのか?
スペックを見ると普通にヒーポンで強制循環式だし温度の下げ方に技術があるの?
振動を与えなければ過冷却はできるけど場所によってはそれは不可能でしょ。
防振技術が優れているのか?

誰か解説して。

http://www.magiquoal.com/index.html
546名無しさん@3周年:2006/10/27(金) 08:54:36 ID:IutevE/Q
皆さん、フロン回収機は何を使ってますか?
547名無しさん@3周年:2006/10/27(金) 13:20:22 ID:0nLuBucb
アサダ
548名無しさん@3周年:2006/10/30(月) 18:51:40 ID:SeEPnBie
BBK 700Jが1馬力で調子がいい。
549名無しさん@3周年:2006/10/30(月) 21:27:57 ID:vRRALdLe
500Jはどうなのかな?
550名無しさん@3周年:2006/11/01(水) 13:26:45 ID:DWZaSUsK
アサダから小型の安いの出たね。
551548:2006/11/01(水) 17:50:35 ID:lZWXfPow
>>549
500Jはもってないので分からないですが、1/3馬力なので私にはちょっと小さい
かなぁ〜と思いましたので、音なんかも聞いたことないっす。
>>550
エコセーバーminiの事?↓
ttp://www.asada.co.jp/newitem/img/ecomini.pdf
これって聞いた所によると、回収機の中に一時保管扱いで1L容器のままでは
破壊には出せず、必ず回収容器へ再度移し変えなきゃいけないと聞いたので
私は買いませんでした。
これって売れてるのかしら?
552名無しさん@3周年:2006/11/01(水) 23:30:52 ID:DWZaSUsK
1L容器使わないで、最初からもっと大き目のボンベに
回収すれば、いいんでないの?
553名無しさん@3周年:2006/11/10(金) 00:48:22 ID:fZPAQ2ou
>>545
値段は普通そんなくらいするよ。
そんなほとんど役にたたない機械が大量に出るわけないじゃん。
普通の冷蔵庫だってこれくらいの値段になっちゃうよ。
554花屋:2006/11/16(木) 09:57:29 ID:4CQfhQx4
素人の質問です。お店のショーケースの冷凍機(R22 10年目)
が、冷えが悪くなり(この冷凍機を取り付けてくれた人は倒れて
しまい廃業してしまいました。)近所でエアコンの取り付けをし
ている知り合いに、ガスを入れてもらったのですが、その直後か
ら、冷凍機がON OFFを繰り返すようになっしまいました。
これはガスの過充填でしょうか?冷凍機はサンヨーだと思います。
555名無しさん@3周年:2006/11/16(木) 21:52:45 ID:4n3n2UK0
>>554
ガスを入れてもらった→ガス欠だったのでしょうか?
冷えが悪くなる原因は、ガス欠以外にもいろいろあります。
オンオフを繰り返す→サーモオフ?異常停止?
メーカーサービスに見てもらった方が良いと思いますよ。
556名無しさん@3周年:2006/11/16(木) 22:46:59 ID:+1WKif/8
オンオフ繰り返してるなら正常です
557名無しさん@3周年:2006/11/17(金) 01:50:40 ID:yazbzOUv
コンデンサー汚れて冷却不良
   ↓
さらにオーバーチャージで高圧カット


と見たw
558花屋:2006/11/17(金) 05:28:00 ID:BYUQY/i9
有難うございました。近所の商店に出入りしている冷凍機
専門の人に見てもらうことにしました。ショーケース内に
霜付がきやすくなり、冷えが悪くなったので、今までの経
験からガス欠だと思い、ただ単純にガスを入れれば良いと
いう考えで、エアコンの人にガスだけ入れてもらいました。
559名無しさん@3周年:2006/11/17(金) 18:52:22 ID:9cRWNzrP
エアコンにガス入れられるような人なら
コンデンサー汚れで異常かどうか判断できると思うけどねー、、、
560名無しさん@3周年:2006/11/18(土) 23:52:05 ID:0zqJUTQA
サンヨーはヤバイ
500億の赤字、潰れるかも
561名無しさん@3周年:2006/11/19(日) 23:26:07 ID:kwD1EhVR
>560
マジで?うちコンプレッサをサンヨーから買ってるんだけど
今のうちに東芝に切り替えていこうかな
562DAIKIN協力店 ◆.dMDAIKINk :2006/11/24(金) 16:08:00 ID:ey0wDxWy
質問です。
カーエアコンの修理なんですが、平成4年式でR12のシステムです。
R22用ゲージを使おうと思ってるんですが、アイドリング時の圧力はどんなもんですか?
あと、ガス洩れチェックにR12使うのもったいないので、20kg程余ってるR22を入れようと
思ってるのですが、問題はありますか?
R12はカパスで最後の1本(10kg)をゲットしてきました。
厨房な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
563DAIKIN協力店 ◆.dMDAIKINk :2006/11/24(金) 16:18:57 ID:ey0wDxWy
書き忘れてましたが症状は冷えない(ガス欠)です。
高圧ポートのピン押しても「ふしゅるるるる」としか出なかったのでガス欠は確定でしょう。
564名無しさん@3周年:2006/11/24(金) 17:38:49 ID:Fw8AXkCO
ガス回収って、RRC検定受けないとできないの?
565名無しさん@3周年:2006/11/25(土) 01:10:43 ID:OhxU4bpw
リークチェックにフロンガスを、、それもR22を使おうなんてマジでやめてください。
法律で禁止されています。
ちゃんと窒素ガスでやってください。

運転中?(じゃなくても)に高圧からそれだけしか出ていないなら圧力を聞くまでもないでしょ。
あなたに失礼だけどダイキン協力店の名前でこんな質問をするのはダイキンに失礼です。
俺はダイキンとまったく関係の無い立場だけど・・・。

くれぐれもR-22なんかでリークチェックをしないでください。
566名無しさん@3周年:2006/11/25(土) 09:25:31 ID:aRjsms5w
>>564
都道府県によります。
1・2冷等もってればOKの所と、RRC持ってないとダメ!
という所もあるので、自分の仕事をする県の高圧ガス窓口に
確認要です。
567名無しさん@3周年:2006/11/25(土) 12:48:46 ID:G/z55HJ6
各都道府県でやってる、第一種フロン類回収事業者
事業者になれる条件が書いてあるけど
この条件を満たしていればいいのではなかったけ?

2冷持ってるから、RRCは流したよ
いちいち更新のために、金払うの損だと思ったから


568元DAIKIN協力店 ◆.dMDAIKINk :2006/11/27(月) 21:06:48 ID:4AHW+Nrh
私はガス欠はとりあえずガス入れて運転しながらリークディテクターで
当たる方法しか知りません。
一応知識としては蛍光液を入れてUVライトで探す方法も知ってはいます。
ダイキンの社員からもそう教わったので、それが正しい物だと信じ切っていたのですが…。

R12を漏らしながらやるよりはR22がましだろうとも思ってました。
R407Cでやっても法律違反なんですね…

一つ勉強になりました。

窒素のリークディテクターなんて無いだろうから、モンジュ液で探すんでしょうか。

私ももうダイキンとは縁が切れてしまってる状態なのですが…。
569名無しさん@3周年:2006/11/28(火) 01:00:51 ID:vOZMzS7+
すぐに、やれ違反だ、やれ違法だと騒ぐ
柔軟性の無い頭の固いお役所君には
一生ガス漏れは見付けられませんな
コストや時間にも追われ
客や機械と直接対応しなきゃならん現場の人間は
必死なのよ

社会つーのはそういうもんだ
570名無しさん@3周年:2006/11/28(火) 08:43:35 ID:WaoLM2y/
だよね、、
571名無しさん@3周年:2006/11/29(水) 23:45:24 ID:8LoE+Mf1
守るか守らないかはその人次第。
多くの人の前では(この過疎板でも)場所でなら駄目だと言うのが正解。
572名無しさん@3周年:2006/11/30(木) 08:39:47 ID:S2XpkVq3
わざわざ書き込むこと無いんじゃないの
573名無しさん@3周年:2006/12/01(金) 23:38:04 ID:MZz36Qqj
なんでみんなこんなに意識が低いわけ?
あと5年もしたら洒落にならないくらい温暖化の影響が現れるよ。
10年後なんて想像もしたくない。
今更でもできること、止められることは止めようよ。
隣の大国が環境破壊を加速させててもさ。俺らにできることからやっていこう。
こんなところで言うことじゃないけど数年したらみんなわかるよ。
574名無しさん@3周年:2006/12/02(土) 08:23:02 ID:XbXQLc+B
はいはい
575名無しさん@3周年:2006/12/02(土) 11:00:21 ID:etmxk8Ze
>>568
一般的ではないかもしれないですが、吸収式や機密性の高い容器の漏れを検知するには、ヘリウムガスと言う方法もあります。
ヘリウムリークテストは面倒だけどね。現場だと、やっぱり冷媒いれて冷媒検知器が普通かなぁ
576名無しさん@3周年:2006/12/02(土) 14:00:04 ID:Ck0GyqKw
>>573
おまえの言ってる事は正しい

しかし
綺麗事じゃおまんま食えない時代なのよ
今を生きれないわけ
ガスの破壊や処理にしたって
工事や突発修理でいちいち手間と時間かけて
回収機で回収とかやってらんないわけよ実際
金額(見積り等)は高くなるわ無駄な労力と時間使うわ
客にも業者にも良いこと全くナシ
もう一度言うが
全くメリット無しだぞ
で、大気放出してもワカラナイってなら
誰がそんな綺麗事を完璧に履行するよ
俺だけがバカ言ってるみたいだが
日本の冷凍や空調の業者なんて大概こんな感覚だと思うぞ
頭の固いゼネコンがらみの工事や役所関連工事
大手企業で破壊証明書提出が義務付けられてるような仕事以外は
ガスなんか配管切って少しづつ捨てちまうか
ポンプダウンしてユニットごとポイだ
いくら法律厳しくしようがこの意識は当分変わらない
変えようとも思わない俺は
地球規模の環境問題に取り組めるほど余裕無い
晩飯の魚の値段が気になるぐらいの庶民なんで

まぁ回収ガスをガンガン買い取ってくれるシステムなら
ガンガン回収するかな
金になるからw
577名無しさん@3周年:2006/12/02(土) 22:44:06 ID:XbXQLc+B
まったりした良い板だったんだけどな、、、
頭の固い変な人が出てきて、、、
しらけちゃうよな、、、
578元DAIKIN協力店 ◆.dMDAIKINk :2006/12/02(土) 23:55:22 ID:pRDWdKgk
>>575
そういや、前の会社で吸収式見てた時に、(Y社の初期M100)社員が現場でヘリウムリークテスト
してたのを思い出しました。
工場でも真空ポンプで真空引きながら、ポンプのラインにヘリウムチェッカー入れて
ヘリウムの充満した袋を被せてリークチェックしてましたね。

しかし、ヘリウムテスターはカパスでも売ってないぞ…
579名無しさん@3周年:2006/12/03(日) 00:19:41 ID:6SdfhzSe
すみません誰かクーリングタワーの散水ヘッドが長持ちする裏ワザみたいなのを知りませんか?
何であんなに高いんだろアレ…。やたら壊れるし。
やっぱできるだけ回転速度を落としたほうがいいんですかね…?
あとファンをベルト駆動で回してるヤツがあるんですが、Vベルトの寿命がやたら短いんです。
少々吹き上げ気味のクーリングタワーなんですが、ベルトは水に弱いんでしょうか?

何かいい方法があれば…(;´д`)
580名無しさん@3周年:2006/12/03(日) 00:51:08 ID:mD9lDn98
>>566
そうだね。まだそういうシステムができあがってないな。
はやく楽に回収できればいいね。
それに>>567を見てたら何も言いたくなくなった。
581名無しさん@3周年:2006/12/03(日) 10:02:00 ID:ltXL6l2Q
>>579さん
@冷却塔散水ヘッドの適正回転数(毎分)
 40〜60トン  18〜23
 80〜125トン 10〜13
 150トン以上 6〜8
A冷却水系のストレーナー・アミが抜かれていて、散水ヘッドの
 寿命が短くなる事もあり。細かいゴミが循環する為。
BVベルト寿命について
 A・B等のタイプであれば、レッド仕様を使う。
 3V等のタイプであれば必ず連結タイプを使う。
 プーリーがちびて底当たりしていないか?点検要。
 ファン発停サーモの、Diffは広めにとる。
 中間期〜冬期の頻繁なファン発停は、ベルト寿命を
 縮めます。
582名無しさん@3周年:2006/12/03(日) 16:21:49 ID:6SdfhzSe
>>581
さっき見に行ったらクーリングタワーのストレーナーは外されてました。
教えて頂いた回転数に合ってました。石灰もヒドイので水の汚れが原因なんでしょうね…。
ベルトの件など勉強になりました!どうもありがとうございます!
583名無しさん@3周年:2006/12/03(日) 22:35:31 ID:K7h2p0/e
>>580
何で>>567見て何も言いたくなくなったの?
ヘンなこと書いてないじゃん
584名無しさん@3周年:2006/12/05(火) 21:48:57 ID:FHVqDwhm
>>583
566ですが
なぜ?580さんが何も言いたくなくなったか?私はわかりました。
それを何で?と書かれているから、580さんはレスなしだと思いますが…


585名無しさん@3周年:2006/12/05(火) 23:23:55 ID:0Hqq+ALz
>>584
よくわからん
>>567は2冷もってて、RRCが無くてもいい地域に住んでる
それだけのことじゃないの?
586名無しさん@3周年:2006/12/06(水) 16:24:25 ID:7AVeRgW8
俺,元前川の社員。元、俺の元後輩なんかも見てるかもな。
587名無しさん@3周年:2006/12/09(土) 15:49:52 ID:O+VXZyQr
倒産しかけの三洋電機。携帯電池の事件でとどめを刺されそうだが、
吸収式では、エバラ・川重とならぶ一流メーカーなのはあまり
知られていないね。
588名無しさん@3周年:2006/12/09(土) 16:32:00 ID:Fs+FDIae
三洋のGHPってどう?
ヤンマーはダメダメ
何を勘違いしたか、ダイキンまたやり始めたね
589名無しさん@3周年:2006/12/10(日) 10:22:13 ID:K4ixJor4
>>584
ヤンマーのGHPダメなの??
三洋のGHPがどうかも知りたい
590名無しさん@3周年:2006/12/11(月) 16:23:19 ID:iY6X5pqK

>>588の間違いですm(_ _)m
591名無しさん@3周年:2007/01/11(木) 13:28:52 ID:7PYgfVNe
>>576
今のフロン破壊業者は、破壊費と書いて実際は原料とし、
それを再生フロンとして販売。
2重に儲けている現状。
これはおかしくないか?
再生フロンと称してバンバン販売してるが、再生フロンなんて
そもそも再生依頼があったものをそのまま返すのが普通なんだから。。
592名無しさん@3周年:2007/01/15(月) 10:43:07 ID:OLH6YoGl
破壊再生業者なんて
現状、独占商売みたいなもんだろ
やりたい放題だよな
絶対こんなシステムおかしい
よく国や冷凍空調工業会とかがつっつかないよ
まぁ細かく法律規制してても
具体的にわかってるとこなんて皆無だろうし
天下りでマージンをガンガン稼げりゃ
法律なんてどーでもいいんだろ
環境云々なんて綺麗事言ってるが
全ては 金 だよ
593名無しさん@3周年:2007/01/18(木) 12:10:06 ID:mAN9J99D
そんな事言わずに天下り官僚チャン達の生活を国民みんなで協力して面倒みてあげよっ♪
594名無しさん@3周年:2007/02/02(金) 21:28:12 ID:0ZD6U3qW
暖冬で暇だ
595名無しさん@3周年:2007/02/19(月) 13:55:48 ID:tywHuGLr
>>579
おお581さん 見事な回答

んで もって
次回設備更新時には散水ヘッドなんてない機器にする。
もちろんファンはベルトの必要のないモーター直結タイプで。
596960 211:2007/02/20(火) 14:15:45 ID:tP7FcFSI
すいません
どなたか、ちっとおせーてくらはい
ローフィンのK値を求めるのに何故、冷媒側でなく水側にmをかけるの?
597名無しさん@3周年:2007/02/20(火) 14:19:30 ID:j/wds6Op
東プレてどうですか。今度設計に応募しようかと考えてるんですが
598960 211:2007/02/20(火) 14:23:49 ID:tP7FcFSI
しかもfにもじゃん
599名無しさん@3周年:2007/02/25(日) 01:25:44 ID:8LswXUE1
そっか、内規準 外規準か
すんません
600名無しさん@3周年:2007/02/25(日) 02:09:43 ID:EZha+jZD
600
601名無しさん@3周年:2007/02/26(月) 23:01:34 ID:XumRRCCv
2インチの冷媒配管(銅管)の工事は良くするんだが
それ以上の配管サイズの工事をした事が一度もナッシン(´ω`)‥トホー
602名無しさん@3周年:2007/02/27(火) 19:48:04 ID:JLv+DsQS
2インチってかなり特殊と思いますが…
元大阪金属SE
603シス卿 改め ケルビン卿(ショーントムソン):2007/02/27(火) 23:12:20 ID:fjDIszjw
元はどちらに掛かるの?
「大阪金属」それとも「SE」
604名無しさん@3周年:2007/02/28(水) 22:48:10 ID:pMNGRqXF
両方ですがなにか?
605職探し月間:2007/03/06(火) 19:56:27 ID:VWqnJmyL
はじめまして、今度スーパー等の冷凍機を入れたりする会社に就職しようと
思うんですけど、仕事は難しいっすか?ちなみに、前職はボイラーやらをメンテしてました。
誰か教えて〜
606名無しさん@3周年:2007/03/07(水) 20:14:18 ID:/M1aCoLW
>>605
難しさより
スーパーだから深夜は少ないかもだけど、休日(土日)の
緊急修理依頼(呼び出し)への対応の覚悟が必要では?
607職探し月間:2007/03/08(木) 23:15:45 ID:souPjZS9
なるほど!休日はまぁしょうがないかと思うけど、新天地なんでボイラー屋に出来る
仕事ならOKなんですけどね。最近、ボイラーの売れ行きが悪く、部署の縮小なんかで
厳しいのであえての転職希望です。
608冷凍機屋:2007/03/09(金) 21:27:51 ID:G618HgVg
ボイラーメンテ経験があれば、電気図面も分かるでしょう。
本屋さんで2冷受験問題集を見てみて下さい。
某大手空調会社に在籍してますが、新入社員には入社1年以内に
講習会に行かず秋の国家試験一発受験で2冷取得を勧めています。
この関門をクリアできるかが一つのものになるかどうかの境目です。
609職探し月間:2007/03/09(金) 23:04:06 ID:fSWlNYJx
ほほぉ〜なるほど!有難うございます。しかし、電気は微妙・・・です。基本的に貫流ボイラーを軽く
メンテしていたので・・・やばい!!段々心配になってきた。
610ケルビン卿:2007/03/10(土) 18:35:29 ID:WtvamK88
入社 一年以内で 2冷ですか。
そんなに モチベーションの高い新入社員がいるとは実に羨ましい!※(皮肉ではないです)
冷凍の資格って、案外難しいので、切迫して必要がなけりゃあ、諦める人が多いですよね
ま、(スキルアップという点をのぞくと)法規制されない業務のなかでの資格取得ならば、自己満にしかならない事が多いのが現状ですが。
(すみません。あくまで個人的な見解です)
611冷凍機屋:2007/03/10(土) 19:13:50 ID:1b3LFlky
>>610さん
仰る通り普通の冷凍設備の管理に必要な資格だと、3冷でたいがい
OKですよね。(私の知る中で直膨合算、500トン超というお化け
設備もありましたが。)
私も仰る通り、1・2冷はその世界でメシを喰っていくもの達の、
自己満の資格だと思います。吸入管を手で握り、「過熱度OK!」と
言うだけではなく、なぜ?それでOKなのか分かってほしいと考えます。
皮肉じゃなく言っていただきありがとう!
一年以内に2冷ってそんなにハードル高いかなー???
612ケルビン:2007/03/10(土) 20:01:09 ID:WtvamK88
確かにあれは、工学的な物をちょっとかじってなきゃ取っ掛かりにくいのでは?
ま、最低でも、P-hとかSH SC 理解してないって事は、山勘で仕事をしているに等しいですよね。
613ケルビン:2007/03/10(土) 20:03:36 ID:WtvamK88
確かに、一冷なんて自己満だよね
ハハハ
(実際必要な人は除きますが)
614職探し月間:2007/03/10(土) 20:04:17 ID:1r6oqxrm
やっぱり資格ですよねー。一応内定は貰ったので頑張ってみようと思うんですが
電気図面見れないと難しい仕事ですか?

615ケルビン:2007/03/10(土) 20:18:08 ID:WtvamK88
いやシーケンス図だったら、自己満..じゃなかった、自己保持回路と△−Yケッセン位解ってれば、ダイジョウブマイフレンド
616冷凍機屋:2007/03/10(土) 21:51:45 ID:1b3LFlky
>>614
よく使われているシーケンサー(というのは三菱電機の商品名で・一般には
プログラマブルコントローラーというべき)の基礎もシーケンス
制御ですからね。
私は大昔この本で勉強しました。初心者にお勧めです。↓↓
http://www.amazon.co.jp/%E5%88%B6%E5%BE%A1%E5%9F%BA%E7%A4%
8E%E8%AC%9B%E5%BA%A7-1-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9
%E3%83%A0%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%83%
AA%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%
B9%E5%88%B6%E5%BE%A1-%E6%9D%BE%E4%B8%8B%E9%9B%BB%E5%99%A8%E8%A3%B
D%E9%80%A0%E3%83%BB%E6%8A%80%E8%A1%93%E7%A0%94%E4%BF%AE%E6%89%80/
dp/4331150569
617冷凍機屋:2007/03/10(土) 21:55:39 ID:1b3LFlky
↑↑
ゴメンナサイ(-_-;)
長すぎてダメですね。
「松下電器」スペース「シーケンス制御」でぐぐって下さい。
618名無しさん@3周年:2007/03/13(火) 22:54:14 ID:5DwEke6K
>>605
ちなみに、顧客が24h営業のスーパーの改修工事だと、工事は夜間で、しかも突貫です。
どうぞ体に気をつけて。
それと、修理対応に限定すれば、操作回路をざっと見て、異常出力ラインが分かる程度であれば大丈夫。
逆に言うと、ここが分からなければ厳しいと思います。
619職探し月間:2007/03/14(水) 20:51:30 ID:EwRMbVXc
修理対応は少ないみたいですけど・・・しかし、24h営業のスーパーの改修は
あるみたいです。シーケンスもかなり微妙な感じです。夜間の工事は前職でもあった
ので、まぁ大丈夫かと思います。しかし、前回に続き凹んで来ました・・・。
620名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 00:31:07 ID:A8VeGiFB
シーケンスなんていっても
サーモで電磁弁開いて
サーモで電磁弁閉じて
タイマーでデフ入って
終了サーモかタイマーでデフ復帰して
ぐらいだろ
ましてやオフサイクルなら糞楽だし
トラブルだって電気系での判断は
漏電系(ヒーターやコンプやファン)ならブレーカー ボン! だし
普通にメガで探すだけだし
操作回路つってもほぼマグネット不良かサーマルか高圧か
あとは加熱防止ぐらい

冷機系なんてほぼこんなアナログな制御だろ
シーケンサーやノートパソコン使うような
アホみたいな制御してるんなら別だが
621職探し月間:2007/03/19(月) 20:35:30 ID:DIeaFo8V
スーパーの冷蔵、冷凍関係の資格は何を取得すれば良いですか?
取り合えず、勉強してみようかと・・・
622特別装置検査員:2007/03/19(月) 21:24:46 ID:whW+i0nS
以下が必須最低ラインかと
・3冷
・電気工事2種
・ガス溶接
・RRC冷媒回収技術者
623ケルビン:2007/03/20(火) 12:05:57 ID:LG/6hQyV
禿同!でも正式には特別装置でなく、装置特別ですよね
揚げ足取りスマソ
(仕事ある?)
624特別装置検査員:2007/03/20(火) 21:13:58 ID:MHwgHPI3
>>623さん
ttp://www.jsrae.or.jp/gishi/souti.html
↑の1.参照してね
正式には「冷凍特別装置検査員」です
この資格を使う仕事は、ほとんどないです(笑)
625ケルビン:2007/03/20(火) 23:30:10 ID:LG/6hQyV
ゴメン オレいつも間違っちゃうわ
仕事ないよね
NHKが(笑)斡旋してくれるわけでもなく...
626職探し月間:2007/03/21(水) 18:31:17 ID:zEYXjic5
結構、資格多いですね・・・(汗)一気に取るのは100%無理!!なので
取り合えず入門編ではどの資格から取れば良いですかね〜。ちなみに
取りやすい資格はどれですか?
627特別装置検査員:2007/03/21(水) 21:29:11 ID:4gN55z4H
・3冷 ← 簡単です
・電気工事2種 ← 簡単です
・ガス溶接 ← 試験場に行ったらもらえます
・RRC冷媒回収技術者 ← 同上
ケルビンさんのご意見は??
628ケルビン:2007/03/22(木) 23:26:24 ID:AEf2L8x7
確かに!
3冷は、経験があれば(体感的に、あーこれ過熱だな..とか)わかる問題が多いし、あとは保安法(高圧ガスとはなんぞや?とか)関係を勉強しとけば。
電工の胆は交流回路とインピーダンスとかRLC回路とか、そのへんですかねぇ
あとは実技かな...
今は出る問題が予め分かってるそうなので 時間をかけてしっかりやっておけばいいと思います
とにかく過去問 過去問!試験 試験 試験片!(笑)
629職探し月間:2007/03/23(金) 17:34:46 ID:5okFxe/w
それと、もう一つ気になることが・・・この業界は将来的に安定してる業界
ですか?スーパーの冷凍、冷蔵関係の仕事に就く予定なんですが、やっぱり
大手の会社の方がいいんですかね〜?ちなみに、内定貰った会社は中小
企業なんで、ちょっと心配になりました。デカイ会社には資格が無いと
駄目みたいだし、転勤とかも多いみたいだし、でもデカイ会社は安定してそうだし・・・来年には結婚も控えてるし、彼女は軽く切れ気味だし(泣)
とか色々考えすぎて、脳ミソ爆発寸前! どなたかアドバイスを〜 キボンヌ!!
630特別装置検査員:2007/03/23(金) 18:38:24 ID:Vn7R60Df
どの業界なら将来的に安定しているか?なんて誰も分かりません。
この頃の若い人は現場での作業を嫌がる人が多いですし、
現場作業の仕事はいくらでもあり求人難な訳で、しっかりした技術を
身につければ食いはぐれはないと思いますよ。
又、転勤がイヤなら大手企業はダメですよ。
中小企業の方が全国ネットや海外のとかの転勤は少ないですから。
私も結婚前年に転職しましたが来年ご結婚なら死ぬ気で
頑張るしかないですよ。
中小企業にはそれなりの良い所も沢山ありますよ!
頑張って下さい!
冷凍空調業界先輩より
631職探し月間:2007/03/23(金) 21:04:07 ID:5okFxe/w
色々、ありがとうございます。
今、内定貰っている会社は僅か10人の会社なんですが、社長曰く「うちは、
職人集団だから」って言われて結構やる気が出たし、家からもかなり近くて好条件なんですが、職安で軽い気持ち
で見ていたら企業全体で200人の会社で設備関係のメンテナンスの求人が出ていて
今、悩んでいます。そこは、給料自体は内定貰っている会社とあんまり変わらず
なんですが、企業の大きさは県内で1,2番位の会社なんで安定するのかな〜って
安易な考えを起こしてしまったんです。ただこの会社は転勤の可能性があるとの
ことで悩んでいる状態です。自分的には少数精鋭の会社は仕事の覚えも早いかと
思うんですけど・・・ヤバイまた悩んできました(泣)
632特別装置検査員:2007/03/23(金) 21:44:42 ID:Vn7R60Df
人それぞれで大企業に向くタイプの人と小企業に向くタイプの人が
いますから、貴方がどちらのタイプかは分かりませんのでなんとも
いえませんが、どちらに入られても現実には、貴方の上司又は
技術指導する人がどんな人か?が大きいでしょうね。
サラリーマンの辞める理由一番は、上司と合わないですから。
でもねこれは運なんですよ。入ってみないと分からないのですから。
小企業は全般に社員の資格取得に消極的で、必要最低限の資格しか
もっていないという人が多いですね。企業規模が大きくなると
資格取得に熱心です。ただ無意味な会議等が多く向かない人には
実務以外の事がしんどいですね。
633職探し月間:2007/03/24(土) 01:35:25 ID:0EBhEW5e
なるほど!会議等は何とかこなせるとは思うんですけど・・・。まぁ言われたとおり
入ってみないと分からないですよね。自分でも、その辺に不安を感じる所なんですけど
来週の月曜から内定の貰っている会社でバイトすることになっているので
そこで、会社の状況を見てみます。
634種村なおみ:2007/03/24(土) 01:42:34 ID:NpQfZQZu
わたし電気わからないよ
635トムソン:2007/03/24(土) 17:12:07 ID:dFkw8S0C
小さい会社は、人間関係悪くなると最悪ですよ
まして、上司とうまくいかなくなると、人数少ないだけに逃げ場がない。
雇用する側の胸先で、減給や降格は当たり前かな
嫌いな奴に媚びへつらい、みんなに合わせ仲良くやっていく自信がないなら
636職探し月間:2007/03/24(土) 19:02:10 ID:npOtOONF
そーですか・・・。ちなみに、みなさんのお勤めは大きい会社ですか?
それとも、小人数の会社ですか?何か、どうしたら良いか分からなくなって来ました。
相変わらず凹みがちです。
637名無しさん@3周年:2007/03/26(月) 19:22:41 ID:cwxgl4JL
こんなスレあったんですね。
冷凍機械責任者やその辺の資格板に出没してましたが
なんか良いビルメンの人も沢山いますが何か・・・なので冷凍設備 2ちゃんで具具って
発見しました。
私は冷凍メーカーに10年勤務、その後数年間アンモニア冷凍設備で機関士やってます。
ここだともしかしたら私の先輩や後輩がいるかもです。資格も少しはもってるので答えれる事もあるかもです。
仲良くしてくださいね。
638シス卿 改めケルビン卿:2007/03/26(月) 22:40:35 ID:oZbXPS3F
こちらこそ、どうぞよろしく
僕は設備営業です
無意味さを痛感しながらも資格をとり続け、冷凍空調関連資格は残すところ、設備士と技術士とFE PE APEC位です。
しかしながら、果たして、この難関をクリアしても人生が開けるのか不安です
結局 空調も電気も建築も、ザル法の為、資格なんてあってもなくても同じですし。
639637:2007/03/26(月) 23:50:47 ID:F7GzogfG
先ほどスレ全部目を通しました。前レスで偉そうな事言いましたがここは詳しい人が
多そうなので答える必要なんてなさそうですね。ケルビンさんよろしくです。
ケルビンさんは残す所技術士関係だけとはすごいですね。ケルビンさん程の資格は持ってませんが
私も機関士に転身してから数種類とりました。私も冷凍機械責任者も必要の無い時代が来ると
危惧しています。フロンもあと数年で使用不可になりアンモニア設備も増え、資格の必然性も増えると
思いきや、高圧ガスの法令も変わってしまいましたし。ただ自分のキャリアを証明する道具
としては使えるとは思いますが。私も来年機会があれば冷凍空調技士を取りたいなと
思ってます。問題を見て1冷より難しければ辞めますが。ですが調査員になれるのは魅力的です。
私の地区の調査員は恐らく65歳越えてるので後釜でもなれたら将来楽しそうです。
640637:2007/03/27(火) 00:59:30 ID:jsdqOoNM
仕事探し月間さんよろしく。私が知ってる業界の事を少し。多少のズレもあるので鵜呑みにしないでください。
私は前職はあまり大きくはありませんが、冷凍機のメーカー(大型産業用冷凍機のメーカーでプラント工事もあり
全国に拠点ありバレバレ?)でした。
辞めた原因は度重なる転勤に嫌気がさし辞めました。
冷凍機屋と言っても大型屋と小型屋でも感じは異なります。大型屋は出長が多く職人なら将来的に高度な
配管溶接技術が要求されます。設備監督は幅広い知識が要求されます。
小型屋は電気の知識は必須。スーパー百貨店がありは営業終了後に呼び出される
事が多々ある。職人の場合は銅管のロー付けなので半田付けの様なものなので
難しくありませんが左官や防熱、プレハブの作成等色々覚えることが多いです。覚える事が多いのは大型屋にも言える事だが。
両方に共通して言える事は緊急の呼び出しや、休日出勤が多いので休みが取れない
事が多々ある事です。好きじゃないときつい可能性があります。
大型屋は主に工場系の産業用冷蔵庫、ブラインクラー、冷水チラーや大型施設の空調、小型屋はスパーのショーケース
プレハブ冷蔵庫、小型製氷機、厨房の冷蔵庫、小型の水槽等ですね。
技術は冷設をやったら何でも出来ると言われる位、沢山の技術が身につきます。
サービスに関しては大型屋にとっては小型は難しく感じ、やったことがなきゃ修理は難しいが小型屋は大型に対応しやすい。
それぞれ難しい所もありやりやすい所もあります。
きりがないのでこの辺で。
641名無しさん@3周年:2007/03/27(火) 22:26:24 ID:l7UcV7SS
>>640
前川or東作?
642ケルビン:2007/03/28(水) 01:13:54 ID:UVmlZtVP
誤解のないようにカキマスが、ザル法と言ったのは、以下のような現状があるから
例えば高圧ガス保安法違反で何らかの罰則を受けた事例を聞いた事がないし、KHKの空調工事認定事業所の資格なんて無くても、なんら規制なく、みんな工事してるし、
(別板とダブリますが)電気工事なんか無くてもある程度の空調、電気工事は出来る現状。
建設業の許可においても、取得する時は(試験に合格したりしてる)資格者が必要ですが、辞めて不在になれば無資格の(経験値のみの)人間を技術者にして許可継続出来るし、(それこそ名義貸のようなもん)
無法地帯よ
643637:2007/03/28(水) 10:49:06 ID:P6N/fEt2
誤解してました。
そうですね。私の会社に出入りしている冷凍業者さんに以前、
冷凍空調施設工事事業所の認定って受けるのか聞いたら存在すら知らなく、
なんだそれ?っていってました。でも単独で3t以上の工事をバンバンしてるし、
一般用電気工作物に当たる仕事も無免許で普通にやっている。
地方の食品工場では電気主任者は普通に名詞に保安協会って書いてるのに
やってる電気屋さんがいるし、しかも多い。名義貸しだとおもうんだけど。
644名無しさん@3周年:2007/03/28(水) 12:20:00 ID:T0PQzeZ7
名義貸しも何も規制が無いんだから
んなもん9割を越す設備業者が無視だよ
ある意味知らないのが普通
天下り団体や胡散臭い財団法人とかが金集めのために
意味も効力も全く無い無駄資格を
もっともらしい名前付けて交付してるのが現状
誰が規制するのかどんな監視システムなのかどんな罰則があるのか
どんな状況に有効で必要な資格なのか
ハッキリ理解してる奴は皆無
で、その名前だけ立派な駄資格に
更新費用払わせたりして
ワケワカな団体連中が利益を得る
こういうシステム


そんな資格や免許に効力があるわけがない
645ケルビン:2007/03/28(水) 16:33:23 ID:UVmlZtVP
本来 冷媒充填するのだって高圧ガス販売事業所を県に届けなければならないし。
小さい会社で(あくまで一般論。そうじゃないきゃごめんね)届け出している方が奇跡の星です。
よって、本当にまともに許可を取るなら
販売事業所
認定事業所
電気工事
建設業許可(金額による)
れいばい回収
など、
646名無しさん@3周年:2007/03/29(木) 23:01:28 ID:IkswGnd2
SMCの営業の女の人、電話ですごい冷たかった・・・。
客(ウチの担当が誰であるかによって)によって態度が全然違うし、違いすぎ。
SMCのカタログを読みこなせない奴なんて馬鹿って感じの態度。
SMCみたいな大企業はいいよな〜。
気に入らない客のひとりや二人、失ったところで痛くもかゆくもないだろうし・・・。
たとえこいつ能力低いなーと思っても、それを相手にわからせるような対応するのはよして欲しいよ・・・orz
647職探し月間:2007/04/09(月) 18:41:36 ID:E3dgka9n
今日、空調関係の会社の面接に行ってきました。
冷凍関係もいいんですが、やっぱり、ボイラーなどもいじっていた関係で、
空調も良いかなと思い面接したんですが、おおまかには分かるんですが、基本的に空調のメンテは初めて
なんで主にどんな仕事をするのか教えて〜
648名無しさん@3周年:2007/04/21(土) 12:44:54 ID:BZCFqyei
ボイのメンテやってたなら簡単だよ。
心配するな。
649名無しさん@3周年:2007/04/22(日) 15:05:50 ID:q26k4pMw
川重冷熱って大手?
650名無しさん@3周年:2007/04/22(日) 17:16:42 ID:S2VM+ymz
東京や埼玉で有名な冷設屋さんを教えて下しあ
651名無しさん@3周年:2007/04/22(日) 18:12:25 ID:Z8CY6aBZ
冷設屋でも得意分野があるから一概に言えない。
652名無しさん@3周年:2007/04/23(月) 16:05:49 ID:xlg1YHUR
冷凍機械責任者
冷凍空調技士
冷凍空調技能士

これってどんな違いがあるの?
653ケルビン:2007/04/25(水) 01:58:49 ID:R8iQ73YP
簡単に言えば、
責任者は規定の能力がある機器の横で常駐する為の国家資格 試験は、理屈と慣れと掛け算力
技能士は経審にも関わる国家検定 試験は、学科は○×で少し広範囲だが、厚さ5_位の問題集が出てるので、丸暗記でオッケー
実技は、普段の配管施工の精度をちょいと上げれば大丈夫
技士は、公的資格、名誉有り、実権は、あんまり無しで、試験は責任者の冷凍レベルと、更に同程度の空調の問題
詳しくは冷凍空調学会やKHKや職業能力なんとかのHPでどうぞ
(資格なんて今のザル法制度じゃ意味ない現状ですが是非スキルアップの為に頑張って下さい)
654名無しさん@3周年:2007/04/29(日) 10:35:33 ID:eA+xzWMc
資格の種類多く取ったところで、活かす場所はほとんど無いよ。
冷凍資格は、単なる自慢検定みたいなもん。
655名無しさん@3周年:2007/04/29(日) 20:10:45 ID:CQL2xp8o
君オウム?
656名無しさん@3周年:2007/04/30(月) 16:56:48 ID:EopxIWFa
確かに、冷凍空調関係の資格は自己満足だけだな
657名無しさん@3周年:2007/04/30(月) 21:15:38 ID:E8nqBsv+
自己満足資格と言ってる人は資格板から流れてきた人やビルメンでしょ?
基本的に違うんだよね。全てが。




658名無しさん@3周年:2007/04/30(月) 22:13:36 ID:x2TfLpln
自己満足資格だろ
個人的にこんなの持ってて
一体何の役に立つのか聞きたいぐらいだね
五万とある冷機や冷設の末端業者なんかで
こんなの持ってる奴なんざまず居ない
ゼネコン仕事や役所の入札ランク上げる為に
会社が持ってる奴を欲するとでも思ってるのか?
こんな資格持ってる奴が100人居ても
現場や修理は終わらない
仕事に全く有利にならない
溶接ガンガンやる配管工が数人と
電気に強い奴が数人居る方が1000倍まし
建設業の資格があり口の巧い営業と職人だけ居れば
会社として仕事はいくらでも出来る
こんなどんな局面で必要なのか全く意味不明な無駄資格なんか
無くても全く困らない
典型的な更新料や受講料集めだけの完全無駄資格
659名無しさん@3周年:2007/04/30(月) 23:56:14 ID:hdXL8VyR
みんな、そんなん百も承知やん
君なに、そんな向きになってんの?
資格なんて必要無い思たらとらんでええやん
それが君の生き方なんやろ
ただ人のやり方まで否定したらアカン

...なんてね
660名無しさん@3周年:2007/05/01(火) 00:12:56 ID:DwpZfgVX
しかしきみめっさいきっとんな
661名無しさん@3周年:2007/05/01(火) 08:12:40 ID:PcCDMEnL
資格板の難民じゃないですけど
>>657に冷凍資格がどんな時にどう役に立つのか聞いてみたいです
662名無しさん@3周年:2007/05/01(火) 13:39:46 ID:C2P0uN/F
免許のいる設備を施工できる会社に勤めてたら分かるが、資格のいる設備は
殆どが食品工場や貸し冷蔵庫。空調はまだまだ少ない。大きい病院や都市部の
学校くらいか?ビルメンの人が思っているより需要はある。
転職では有資格者より実務経験が重要視されるけど、2種以上なら評価はされる。
ただし、有資格者を求める求人は少ない。あくまで有利だって事。
だけど持ってる事により、思わぬ優良企業に入れる人だって稀にいる。
1種免許が必要な所程、一流企業が多い。
入ってから取らされるだろうが、持ってた方が良いに決まってるし。
マイナスに考えたらどんな資格だって必要ないしきりがない。
資格なんかより、学歴と年齢にはかなわないんだから。
663名無しさん@3周年:2007/05/01(火) 20:08:08 ID:DwpZfgVX
冷特 募集してたわ
664名無しさん@3周年:2007/05/02(水) 15:06:43 ID:woZniNEk
最近、オープンした都市部の再開発事業の高層ビルは、
ほとんどが地冷から熱と冷水をもらってるな。

この前、ある現場行って、
「この規模のビルは冷凍機大きいでしょ?」
って言ったら、「そんなのないよ」って言われてガクっと来た。
665名無しさん@3周年:2007/05/08(火) 16:18:12 ID:QR20EauO
質問です。
同型のターボ冷凍機2台設置してあるのですが、
2台運転から1台運転に切り替えた時、
ベーンガイドの値が一気に変化します。
例)ベーンガイド
         A   B
  2台運転時:25%  25%
  1台運転時:70%〜80%

普通に考えると1台の時は50%前後で運転し続けると思うんですが
なぜ一気に増えたままになってしまうのでしょうか?
わかる方教えてください。
666名無しさん@3周年:2007/05/08(火) 16:27:52 ID:JyVq12qa
>>665
ベーン開度は容量に比例しているわけではないから
667名無しさん@3周年:2007/05/08(火) 17:31:28 ID:JyVq12qa
って言うか、開度25%で運転してるのは効率悪杉では?
668名無しさん@3周年:2007/05/08(火) 17:47:35 ID:QR20EauO
回答ありがとうございます。
ベーン開度は温度で動作していると言うことですか?

>>って言うか、開度25%で運転してるのは効率悪杉では?
そうなんですよ
空調で使ってるんですが
1台運転にしたら一気にベーン開度が開いたんで
冷凍機の責任者に聞いたら
あまり明確な答えを聞けなかったので
こちらに書かせていただきました。
669名無しさん@3周年:2007/05/08(火) 21:07:19 ID:JyVq12qa
>>668
ベーンの開度特性はイコールパーセントじゃないかなあ?
全開付近では緩やかに流量制御できるけど、開度50%くらいから
は流量が急激に下がる。
25%開度だったら冷媒流量は40〜50%切った位じゃない?

1台運転にしたことでかなり省エネになると思うけど、何で今まで
2台運転にしてたんだろ?負荷が増えた時に立ち上げ時間が早いから?
670名無しさん@3周年:2007/05/08(火) 22:52:51 ID:QR20EauO
そうですね。
温湿度が急上昇したとき製品に影響が出る可能性があるので、
負荷が急激に増えたときの安全策で2台運転にしてたみたいです。
671663:2007/05/11(金) 03:23:25 ID:us4GyjWq
すんません
冷特ちゃう
特別検査員やったわ
672名無しさん@3周年:2007/05/15(火) 00:48:42 ID:4R1UrkIj
今ホテルの冷凍庫のユニットとにらめっこしてます。2年で動作不良になる逆止弁が朝に届くまで。
この仕事のせいで彼女に浮気まで疑われたり、なんやかんやで振られました。
友達にも誘われなくなりました。

冷凍機は大好きですけど、この仕事マジ辞めます。

あらゆる設備屋のなかでも最悪の業種っすねこの仕事…
673ケルビン:2007/05/15(火) 02:23:54 ID:DIYw/j6f
お疲れ様!
確かにきついよね この仕事
でも頑張ってね
夜中の、そういう時って、孤独や疎外感も感じるかも知れないけど、君だけじゃないよ。
俺も孤独に仕事中だよ

安全に気をつけて頑張ろうね

ケルビン卿より
674ケルビン:2007/05/15(火) 02:26:54 ID:DIYw/j6f
部品届くまで、少し仮眠したら?


余計なお世話かも知れないけれど
675名無しさん@3周年:2007/05/15(火) 16:38:50 ID:4R1UrkIj
ケルビン殿、今終わって帰り支度です。機械室で寝るとすごく気持ち悪い夢見ますねw
もう少し頑張ってみます。ありがとうございます。
676ケルビン:2007/05/15(火) 17:36:54 ID:DIYw/j6f
気をつけて帰って下さい
んー やはり機械室は低周波が蔓延してるのかも

まー、人生色々ありますよ
でも 生きて行くしかないから
677名無しさん@3周年:2007/05/18(金) 10:17:33 ID:JD5DZr2L
機械室の悪夢は磁界の影響もある。
自宅の枕元でも家電製品つけたまま寝ると悪夢を見る。
678名無しさん@3周年:2007/05/18(金) 12:02:39 ID:xskXiFnT
機械室にベットがあり布団ひいて寝てる。
言われてみたら変な夢は見るな。
679R134a:2007/05/30(水) 21:13:18 ID:lAVazn0p
マジレスキボンヌ
http://www.tatemono.ne.jp/nobita.html
上記は、のび太くんサイトです
のび太君とは、R22冷媒のエアコンで、冷媒をR134aに入れ替えて
電流値が下がって省エネだとか、R134aに入れ替える事による
冷却能力ダウンを補助熱交換器をもうけ、(エネカット的)過冷却にて
補うとかを売り物にしている商品ですがこれってどうなんでしょうか?
このサイトを見る各メーカー技術者の皆様ご意見お願いいたします。
680名無しさん@3周年:2007/06/05(火) 00:25:44 ID:IeVKCgbc
ダンフォスがサギノミヤに食われてから
納期がメッチャかかるんだけど
なめてんの?
681ダメフォス:2007/06/09(土) 16:45:26 ID:jiiU/X6y
緊急度の高い冷凍機で、ダメフォスの納期がかかるから
弁体ごと、詐欺ノミヤにチェンジさせる策略では?
某お肉屋さんの急凍庫で私はやりました。
682名無しさん@3周年:2007/06/13(水) 01:37:00 ID:PvUFIFZj
新冷媒(Rー404AやRー410aやRー407c)の冷凍機や空調機でガス漏れした時
追加充填するのに残ガス全部処理して
スッカラカン状態から入れないとダメなの?
出始めた当時はなんか新冷媒はガス漏れすると
成分分離して違う性質のガスになってるから
完全に入れ替えないとダメだとか言われてたけど
現実問題どうなの?
メーカーは当然「良くない」と言うだろうけど
いちいち完全に処理して空からの充填なんてしてたら
馬力の大きな機械だと現実問題、洒落にならないんだけど
683名無しさん@3周年:2007/06/15(金) 12:12:33 ID:fG5BfHWc
ダンフォースは貧乳でサギノミヤは巨乳だな。
俺はいくら敏感で感度が良くても巨乳の方がいい。
684シス卿 改め ケルビン卿:2007/06/15(金) 23:20:47 ID:5gcaDMDE
>>682
400番台は、非共沸混合冷媒なので、漏洩した場合、組成(の割合)が 正規の状態と変わってしまう事があります
685名無しさん@3周年:2007/06/16(土) 01:52:57 ID:ohQNWP0r
絶版の「密閉型冷凍機」が欲しいんですが、どこか販売している所知りませんか?
686名無しさん@3周年:2007/06/16(土) 01:54:21 ID:NlYTFWDh
>>684
>>682はそんな事は理解してるんでそ
だから実際どうしてるのか聞いてるんじゃないの?

ウチ(我が社)は入れちゃってるよ
R-22と同じくそのまんまガンガン追加チャージ
研究者が言ってるんだろうから理論上、成分変化はしてるんだろうけど
いまのとこ全く問題は無し
これがとりあえずウチ(我が社)の現実
687名無しさん@3周年:2007/06/17(日) 11:25:13 ID:4Lis0EM+
ガス洩れの場所により、液部であれば追加チャージ問題なしでは?
ガス部の場合でも某大手D社のサービスにも、追加チャージしている
人もいる。若干能力低下するくらいで機械が壊れる要素はないのでは?
688ケルビン:2007/06/17(日) 11:58:02 ID:9xvY1LiD
410なら お互いの沸点が近いのでいいかも知れないけど
まあ 何処で自分と現場の満足を得るかかも

すみません。答になってなくて
689ケルビン:2007/06/18(月) 23:43:52 ID:88lv8ND9
>>685
表紙、赤いやつね
確かにあれは絶版だね。
俺も一冊持っているけど、全部読み切ってないなぁ...
しかし、よく あんな難しいのを!
確かに内容は素晴らしいけど、レシプロの設計とか、ばかりだよ
学会には聞いたの?
690名無しさん@3周年:2007/06/19(火) 12:04:30 ID:wqByuB4z
へーこんなスレあったんだ。
おりゃ、ターボ・スクリュー・吸収が専門。
設計から運転まで。
いまは、省エネシステム屋でDHCとかクリーンルームが専門だわ。
ちょっとびっくりだわ。
691ケルビン:2007/06/19(火) 19:33:18 ID:o2iNful3
僕は、能書き専門ですが、どうぞよろしく
692名無しさん@3周年:2007/06/19(火) 23:24:13 ID:XObyQZDR
おぉぉ、、こんなスレがある上に650レス進んでるぜ!

どうっすか、皆さんのところに若手はいますか?
693690:2007/06/21(木) 10:04:35 ID:3KhRXTWW
会社勤めの頃はいたよ。
だけど、皆家に帰って勉強しないから全然ダメ。
694名無しさん@3周年:2007/06/23(土) 19:44:19 ID:f5ZsO78a
R22の小型冷凍機も入手困難になってきましたね。
R12orR22冷凍機からR404冷凍機入れ替えの場合、メーカーの言うとおり
すべて配管も冷却器も替えないとだめなんですかね、、、
私個人で仕事してて400W〜2.2KWの冷凍機の仕事が多いいのですが
洗浄機も買うのきついしチッソブローで入れ替えどうでしょうか?
実際にした方居ますでしょうか?
今もR12開放型が腐食で(2.2KW)R22冷凍機捜して貰ってますが
無い場合R404にするしかないので、、、
自然冷却のコイルで冷蔵です。
どなたかお知恵を、、、

695名無しさん@3周年:2007/07/01(日) 10:43:06 ID:P/BUw/bg
>>694
せめて洗浄冷媒(R11の代替・番号忘れた)位、通したらどうでしょうか?
ドラムの口を加工して、冷媒ボンベ圧で冷媒配管と庫内コイルに通す。
冷却器そのままいきたいとの事ですが、汚れ以外にも伝面とかExp・V(キャピ)の
の検討がいるのでは?Exp・V上部には、使用冷媒と同じガスが封入されているから
違う冷媒に入れ替えるとおかしな動作をするのでは?

696シス卿(パルパティーン):2007/07/03(火) 22:47:17 ID:Bx0yWn4s
揚げ足取りで ゴメン
しかし 感温筒のチャージ方式には色々あるよ
必ずしも同一媒体ではないかも

他の意見には賛同します
697名無しさん@3周年:2007/07/12(木) 22:27:56 ID:dF6PyExE
>>694
これ使えない?

パイプクリン
https://eww.appliance.panasonic.co.jp/mapps/general/aircon/40301.html

既設配管(R22)を使用する場合の簡易清浄に利用します
698名無しさん@3周年:2007/07/13(金) 10:10:06 ID:ElewS2VP
途中で止まっちゃったら怖いね
699名無しさん@3周年:2007/07/15(日) 14:44:17 ID:28xb4Xts
たしかに。
ひっかかったら
かえってカネも時間もかかることになる。
700690:2007/07/20(金) 06:03:02 ID:nVOOIwW4
R11の代替冷媒はR123だけど、それで洗浄するのはちょっと・・・・
真空乾燥にオイルフラッシング、本当なら配管洗浄がベスト。
R22からの入れ替えだとR407Cが妥当なんだけど・・・・
物性的にも似てるから一番近い。
R404の比熱やら物性値の詳しいデータがわからんのでなんともいえないが、
蒸気圧が低いのでおそらく代替冷媒としてはカナリ無理があります。
701名無しさん@3周年:2007/07/20(金) 08:58:46 ID:xl7g/I9G
皆さんはR22からの乗せ替えでR404を使用する時は
どんな事をしてますか?
702名無しさん@3周年:2007/07/21(土) 10:52:09 ID:yCLnFI2K
:目のつけ所が名無しさん:2007/07/21(土) 10:35:05
217 :目のつけ所が名無しさん:2007/07/15(日) 02:16:30
807 :名無しさん@八周年:2007/07/15(日) 02:04:14 ID:Pvis1unm0
896 :メイク魂ななしさん:2007/07/08(日) 16:43:52 ID:FxawhXKq0
ttp://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=FN&action=m&board=1003053&tid=3053&sid=1003053&mid=16841
総合商社のスレ

商社に勤務してるが、中国担当のときに、スーパーや居酒屋、冷凍食品業におろす
「ウナギの蒲焼」「焼き鳥」「エビクリームコロッケ」などなどを工場から輸入してた。

中国のウナギは、目無し肌色で、大きなミミズのようだった。それを人糞や鳥や犬を解体した
ときに出る臓物を与えてで養殖していた。
焼き鳥はいちおうニワトリだが、羽が少ししかなく、どうみても奇形で、増産が間に合わない
ときは串に刺すときに間に別の肉を入れていた。何の肉かは知らないほうがいいと言われた。
どうやら犬らしいが・・。

エビクリームはエビも もちろん入ってるが、そこに、粘着性のあるノリのようなものを混ぜて
食感を損なわないようにするのだが、それは、田んぼの大きなヒルのようなものをミキサーで
砕いたものらしい。工場長はエビだと言い張ってたが・・・・。
その他もっとすごいものがある。大手居酒屋チェーンやファミレスに卸す食材こそ凄いものが
多い。
輸入している側は、あえて知らないフリをしなくちゃいけない。

日本の食品安全衛生法も輸入に関しては農薬以外は大甘!
我が家では、そこそこ高くても国内産のものしか食べない。つうか食べれない。

これを公表したら日本中の食卓がパニックになる

だそうです。
703名無しさん@3周年:2007/07/21(土) 11:10:47 ID:RkT4KwEQ
現実問題、
俺はまだR-22の設備→R-404aの設備への入れ換え工事はやってない
ついこないだまではなんだかんだ言いつつも
R-22ユニットがメーカーからも出てきたしね
ガス規制でユニットは手に入らなくなっても
R-22のガス自体が市場から消えるには今後10年以上かかる訳だし
ただそれも、いよいよ無理だね
ユニットが手に入らないから
そしていよいよR-22設備からR-404a設備に入れ換えをやらなきゃならんってなったら
やっぱり中、外、入れ換えるでしょ
ユニットクーラーと冷凍機だったり
ケースなら、コイル乗せ換えと冷凍機だったり
道中配管は出来るなら露出配管等でやり直すし
出来ないなら何か考える(洗浄等)
もうね、現状これしかない
とにかく金(コスト)と時間が倍になる
以前みたいに突発で機械ぶっ壊れたからじゃあすぐ手配して交換って話じゃなくなる

かなり大変
客も業者も
704名無しさん@3周年:2007/07/22(日) 17:04:24 ID:7xNt4ea3
ですね。
困った事です、、、
世の中不景気なのに、、、
705名無しさん@3周年:2007/07/22(日) 21:13:39 ID:X/YJIv1A
確かに現状ではそういう風に考えてやっていくしかないですね。
ただ今後は三菱空調機のリプレースシステムみたいに
ユニット(冷凍機)本体にフィルターみたいなの搭載して
配管はそのままでおkみたいなのが出てくるんじゃないですかね?
空調機ではその方法が既に主流ですし。
現実、再配管が不可能な設備は数限りなくあるだろうし。
実際、別置きタイプのフィルターユニット(R-404A機の隣に設置みたいなの)は発表されてますよ。
確かもの凄く高価ですがw
706名無しさん@3周年:2007/07/25(水) 16:55:21 ID:+rtEMmZr
>>703
>やっぱり中、外、入れ換えるでしょ
>ユニットクーラーと冷凍機だったり
>ケースなら、コイル乗せ換えと冷凍機だったり
>道中配管は出来るなら露出配管等でやり直すし


かなり厳しいですよね‥
実際、お客に事情を説明しなきゃならないし
(別に壊れていない内機まで換える訳ですから)
それにとにかく一回の工事金額が相当増える訳だから
リスクも大きくなるし
大丈夫か?ここっていう経営の怪しい客や会社の交換工事なんかは
業者も考えて受けないとヤバい
707名無しさん@3周年:2007/08/03(金) 22:54:39 ID:3i/gCWA7
スレ違いだったらすみません。
CTの起動時、Vベルトがキーキーなって音が止まりません。
築二年です。以前のところでも(3件)同じ音が出てました。
Vベルトを強めに張っても効果がありません。
対策ありましたら、教えてください、お願い致します。
708名無しさん@3周年:2007/08/04(土) 09:20:45 ID:obdUFaww
709名無しさん@3周年:2007/08/14(火) 18:47:40 ID:gzRyPYkf
暑い
超絶暑い
むしろ熱い
もうね
空冷は無理だよ
それでなくても条件悪いところに押しやられる冷凍機
もはや限界
高圧が30メガ近くでも能力出る機械開発してくれ
サービスマンが死んじまう
710名無しさん@3周年:2007/08/16(木) 13:01:49 ID:z4GJAitW
30メガだったら人間も死んでしまうわ
711名無しさん@3周年:2007/08/16(木) 15:59:52 ID:31KhB20C
しかしこの暑さというか熱さ
ホントやばくないすか?
外気が40℃とか41℃とか‥
人間が炎天下で昏睡に陥る外気温度の中
限界レベルでの熱交換
高圧トラブルのオンパレード
サービスの手が回らず、リセットやブレーカー復帰を電話で指示しても
圧力負荷大き過ぎてブレーカー作動
もうね、曇り空と夕立ちが何よりの希望

712名無しさん@3周年:2007/08/18(土) 18:45:55 ID:hBE4Ol1b
すいません!
404Aの20キロボンベでガスを入れてると、よく静電気でバチッとなるんですけど、みなさんはどうですか?。
713名無しさん@3周年:2007/08/19(日) 10:20:40 ID:L7gWexqf
なるよ。
一気にぶち込む時とかは特に。
ボンベ摩擦での静電気。
デジタルのはかり使って量計測しながらチャージする時は
はかりにアースが付いてるだろうから
手抜きせずアースした方がいい。
デジタルが一発で壊れる。マジで。
714名無しさん@3周年:2007/08/19(日) 21:01:48 ID:z5l89QrH
回答ありがとうございます。
ウチの秤にはアースなんてついてなかったと思ってたんだけど、今度よく見てみます。
715名無しさん@3周年:2007/08/27(月) 12:59:00 ID:ZPLfea+c
フロン回収機、安いところ教えてくださいな。
716名無しさん@3周年:2007/08/30(木) 12:52:38 ID:l7OTAM5u
ハイライド灯?のガスボンベが生産中止ってマジですか?

なんかもう国民から金を巻き上げようと必死でムカつきますね…。
717名無しさん@3周年:2007/09/05(水) 14:45:38 ID:4nayTm08
ダイキンの空冷チラーなんですが基板についてるサービスモニタの赤LEDがついて
異常を示すのですがどこが故障でしょうか?
718名無しさん@3周年:2007/09/05(水) 19:12:59 ID:+09aJ286
LEDのai小型チラー)or 異常コード(大型チラー)位情報が無いと
答えようが無いですよ…
by DAPSサービスマン
719名無しさん@3周年:2007/09/06(木) 02:04:57 ID:/zAwfkRT
新人のビルメンです。
低圧カット、高圧カットが働いたとき、実務的に何を疑い何を調べれば良いでしょうか?
ネットや本を調べても原理や仕組みばかりで・・・・。
よろしくご教授くださいませ。
720名無しさん@3周年:2007/09/06(木) 06:44:17 ID:YsxevbyW
>>719
低圧カット 主に@ガス欠A膨張弁不良B冷媒系統の詰まり 等…
高圧カット 主に(水冷)@凝縮器汚れA冷却水量(少ない)・水温(高い)
      の異常 等…
      (空冷)@凝縮器フィン汚れAファンモーター故障 等…
以上はかなり大まかな概略です。
721717:2007/09/06(木) 08:13:35 ID:pGuF/KKg
>>718
すいません・・・。
型番はUWA5MDでLEDのNO1が点灯します。
どこらへんが異常でしょうか?
722719:2007/09/06(木) 10:15:09 ID:kC+Mofk1
>>720
ありがとうございます。

大まかに 低圧カット=>圧縮機に戻る冷媒が少ない(無い)時
      高圧カット=>冷媒の凝縮不足の時

と考えればいいということでしょうか。

重ね重ね質問なんですが、たとえば店舗のパッケージエアコンなんかでいくら冷房しても
追いつかないとき高圧カットが働くときなんかはあるんでしょうか?

それと、こうことが詳しく載っている書籍等ご存知でしたらぜひ教えていただけないでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありません。
723名無しさん@3周年:2007/09/06(木) 14:12:49 ID:v2QAZ36Z
理屈では
低圧が上がれば高圧も上がる
庫内や室内の温度(吸い込み温度)が高ければ低圧は上がり高圧も上がる
ガス量不足や内機フィン汚れの吸い込み不足や
ファン不良等で凍結するほど低圧が下がれば
高圧もぐんと下がる
外機の熱交が問題なければ高圧も安定し低圧も安定する
とにかく高圧が上がれば低圧も上がる
高圧が下がれば低圧も下がる
逆もしかり
高圧は室外機の熱交の汚れや吸い込み不足でも上がる
配管内の湿気でもぐんと上がる
とりあえず圧力の理屈をそれとなく覚えて
状況を見て現場トラブルに当てはめてみる
724名無しさん@3周年:2007/09/06(木) 19:58:40 ID:YsxevbyW
>>722
大まかに 低圧カット=>圧縮機に戻る冷媒が少ない(無い)時
     高圧カット=>冷媒の凝縮不足の時
と考えればいいということでしょうか。
大まかにはそれでOKです。

重ね重ね質問なんですが、たとえば店舗のパッケージエアコンなんかでいくら冷房しても
追いつかないとき高圧カットが働くときなんかはあるんでしょうか?

いくら冷やしても追いつかない??その店舗の冷房不可に対して、エアコン能力が
適正か?どうかによります。
エアコンが小さいと過負荷で高圧カットが働く事もあります。
冷房負荷に対しエアコン能力の過小がなければそれが原因で高圧カットする事は
ありません。(外気をモロに吸い込むとかのケースは別ですよ。WB使用限界を超えますから)

それと、こうことが詳しく載っている書籍等ご存知でしたらぜひ教えていただけないでしょうか?

とりあえず100万人の空気調和を読むとか、下記の講習を受講して下さい。

http://www.daikin-training.com/mousikomi.html
725名無しさん@3周年:2007/09/06(木) 20:03:48 ID:YsxevbyW
↑すみません 冷房不可 → 冷房負荷の間違いです。
726719:2007/09/07(金) 00:08:45 ID:CD0zFz3C
>>723,724
ど素人の質問に親切にお答え頂き本当にありがとうございます。

>>724
ダイキンはそんな講習会やってるんですね。
行ってみたいなぁ。(冷凍機、おもしろいっす)
でも空調屋でもないビル管会社が会社から行かしてくれるなんて絶対ないし
個人で行くにしても3日も4日も続けて休みなんかとれない・・・orz
727名無しさん@3周年:2007/09/08(土) 08:31:05 ID:tI0F9bwu
>>721
UWA5MD異常の件
P板2枚あり(EC1・EC2)EC2のLED1は電源表示灯(緑)です。
赤のLED1が点灯との事なので、EC1の異常検出モニターです。
EC1は、高圧カットと逆相保護をみています、普通に運転している
機械で逆相は考えにくいので、高圧カットと考えられます。
728717:2007/09/08(土) 09:17:29 ID:Fm2h4RdH
>>727
素人の質問に丁寧にお答え頂き、ありがとうございました。
もう少し勉強します。
729名無しさん@3周年:2007/09/12(水) 09:47:42 ID:st8OEmL/
バカみたいな質問ですいませんけど、、
回収ボンベって1L,6L,24L
ってカタログに書いてありますが
何キロ入るのでしょうか?
1Lなら1キロ、24Lなら24キロって事ですか?
730名無しさん@3周年:2007/09/12(水) 10:15:42 ID:NcokSmrc
>>729
L = 体積
たとえばR22の液密度は、1.213s/L(20℃)
1Lで1.213sという事です。
731名無しさん@3周年:2007/09/12(水) 11:23:43 ID:st8OEmL/
ありがとうございます
重量計で測って、24Lなら約24キロ位充填出来ると
思えば良いのですね。
732名無しさん@3周年:2007/09/12(水) 13:57:47 ID:GktU2uvH
>>730
24L=24Lまで充填可能。という事なのかどうかは、すみませんが
知りません。
仮にR22を体積24L充填すると、重量は1.213×24=約29.1s
となります。
733名無しさん@3周年:2007/09/12(水) 14:35:58 ID:VNQwdhoU
某企業で冷凍機の設計を担当しています。非常に勉強になりますね、ここ。
学生のときは熱力学を勉強していましたが、あまり役に立てていません。
みなさん、どうぞよろしく!
734名無しさん@3周年:2007/09/16(日) 20:32:14 ID:QwagY1T+
R22の1馬力くらいのを買えるところは無いですかね?
なければ日本に輸出できる海外サイトでもいいんですけど
735名無しさん@3周年:2007/09/16(日) 20:35:39 ID:QwagY1T+
圧縮機単体でです
736名無しさん@3周年:2007/09/16(日) 23:14:07 ID:K77rdr1g
圧縮機単体なら、どこのメーカーでも部品でまだ取り寄せるんじゃないのかな
737名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 00:35:07 ID:yZQYUTQI
保守目的じゃなくても売ってくれるの?
738名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 01:32:00 ID:HvhEYfsf
代理店通して聞いてみれば。
739名無しさん@3周年:2007/09/18(火) 00:46:36 ID:J97xA6Hl
アルミのパイプにフロン通して海水につけると穴開くですか?
740名無しさん@3周年:2007/09/18(火) 10:06:59 ID:sCoJDmBk
意味がワカラン
アルミのパイプ、つーかアルミが海水(塩分)で侵食されるって事かね?
でもそれなら内部のフロンは関係無くね?
別にフロンじゃなくて他の媒体でも同じじゃね?
そもそもアルミが塩分で腐食するのかもワカランけど
それともパイプ外部の塩分とパイプ内部のフロンが
何らかの化学反応起こしてパイプ自体(アルミ)を侵食するのかって事かね?
何を聞いているのかワカランし、そんな話、聞いた事も無いですがな
741名無しさん@3周年:2007/09/18(火) 22:24:55 ID:gjiZGk0q
銅管部分も一緒に沈めるとかなりヤバイと思われ
亜鉛板放り込むとか 色塗るとか

まー素直にチタン管にしとけ
742名無しさん@3周年:2007/09/19(水) 04:38:36 ID:AwF+pCw/
コンデンサも湿度と塩分あるとアルミフィンがどんどん解けるからな。
743名無しさん@3周年:2007/10/24(水) 15:16:48 ID:poZMtS2s
だれかー
744名無しさん@3周年:2007/10/25(木) 09:15:23 ID:FYxmJ+Cl
やっとフロンガス回収機、エコセーバーR100買いました。
745めんてまん:2007/10/25(木) 12:28:32 ID:LnQVdHEd
エアコン、冷凍機、空調全般、ボイラーなど、ほとんど便利屋状態の、めんてまん、おはつです。
よろしくお願します。いきなりですが、どなたか真空ボイラーの技術的相談にのってくださる方
いらっしゃいませんか?ちょっとわからない問題が出たもので・・・・
誰か相談にのってもらえませんか?よろしくお願いします。
746めんてまん:2007/10/25(木) 12:31:00 ID:LnQVdHEd
エアコン、冷凍機、空調全般、ボイラーなど、ほとんど便利屋状態の、めんてまん、おはつです。
よろしくお願します。いきなりですが、どなたか真空ボイラーの技術的相談にのってくださる方
いらっしゃいませんか?ちょっとわからない問題が出たもので・・・・
誰か相談にのってもらえませんか?よろしくお願いします。
747名無しさん@3周年:2007/10/26(金) 14:54:14 ID:fIvBGi6J
何あの今月から始まったフロン回収の行程管理票(マニフェスト)って
あんなの何の意味もねーじゃんw
面倒臭い書類増やして金儲けして
ナメてんの?
ハッキリ言うがあんなの何の効果も無いね
10月からのこの改正で一番悲惨な目に合ってるのは
冷凍冷蔵や空調の設備業者じゃなくて
ズバリ「解体業者」
特にゼネコン下なんかでやってるとこは超悲惨
今回の改正はこの「解体業者」取り締まり以外のなにものでもない
まさに嫌がらせ
究極に面倒で無駄な労力

それでいて「破壊処理業者」はこの管理票外ってんだから笑える
いくら回収までを書類で固めても意味無いつーのw
これなら回収したガスを破壊業者に渡さず
会社帰ってボンベからバンバン捨ててもバレないんだぜ?
破壊業者は全く関係無いんだから、ガスの最後の行き先は行程管理票に残らないからな
電話で破壊業者に法改正での書類について聞いたら
「あぁ、そうみたいですねー、まぁウチは関係無いですからよくわかりませんけど」
だってよw
アホかw
だったら誰が金払って破壊になんか出すかよw
お客(ユーザー)にまでハンコ押させる程に「回収」までは書類でガチガチに固めてるくせに
最後(最終処理)のところで穴だらけのザル
バカじゃねーのww
こんなんだからいつまでたっても回収破壊再生なんてのが進まないのが
なんでわかんないのかね

ホント バカ の一言

748名無しさん@3周年:2007/10/29(月) 13:15:59 ID:kH88/lZo
フロンガス云々の規制やら法律やらは
曖昧なままスタートして
ユーザーも工事関係者も建築関係者も
【よくわからないけど法律でダメらしい】【罰則があるらしい】
ぐらいしか理解してないからなぁ
どんな罰則があるのか、書類保管してないとどうなるのか
書類不備だとどうなるのか
どこかが査察に入るのか、検査するのか
そもそもどこが管理してるのか、どこにそんな権限があるのか
とにかく曖昧な事が多すぎる
公的機関への書類提出の義務も特に無いし
せいぜい元受けやゼネコンに急かされて書類用意する程度の認識でしょ
その元受けに聞いても、とりあえず何かあった時にまずいから一応、、程度の代物
そもそも罰則受けたなんて話すら聞いた事ない
で、破壊業者には特権的な抜け道がいくらでもある甘さ
金取って手に入れた回収ガスを再生して売ってる現実
まさにボロ儲け、甘い汁吸いまくり
なんかもう少し国レベルで考え方を変えないと
儲け主義第一のこの日本で回収破壊再生ってのは永遠に根付かない
749R-22:2007/11/01(木) 20:50:36 ID:uMAqcah2
冷媒ガスはちゃんと回収しましょう。
750名無しさん@3周年:2007/11/11(日) 21:31:20 ID:izAwei9G
マニフェスト制度は産業廃棄物では20年くらい前に始まって、
最近、ようやくうまく回りだしたって感じかな。
ネットで突合されるから負担はそんなに大きくない。
ここまで来るのには無法者のバカが社会問題起こしてくれたからだけどな。

フロンもいずれそうなるよ。
751名無しさん@3周年:2007/11/23(金) 19:32:02 ID:Fr46iSq5
車室冷房空調もこのスレでよいですか?
車両空調用送風機の翼間内流れ実験解析 三石康志他 
DENSO Technical Review Vol.8 No.2 2003年11月
http://www.denso.co.jp/DTR/vol8_no2/dissertation14ic.pdf
752冷凍さん:2007/11/26(月) 17:54:44 ID:85Wo1Nh1
スーパーヒートと言う言葉がよくわかりません。
初心者なのですがよろしくお願いいたします
参考になるHPなどがありましたら教えて下さい。
753名無しさん@3周年:2007/11/26(月) 23:21:59 ID:728NOiBH
>>752
スーパーヒート=過熱度
このページでモリエル線図の説明があったよ。
http://www1.ocn.ne.jp/~echoland/siryo/p_h/p_hsenzu9.html
例えば100度の水蒸気にさらに熱を加えてやるとそれが過熱水蒸気、
冷媒でも同じで、飽和温度よりもさらに熱が加わった状態

システムの中では、エバで蒸発した液冷媒にさらに熱を加えてやる。
普通、冷凍システムでは5度ぐらいの過熱度をつけて膨張弁等で制御して、
コンプに液冷媒が行かないようにしているからね。


R134aの代替冷媒の話、デュポンとハネウェルが開発しているみたいだけど
実際に製品化されるのはいつになるのかね〜
欧州規制が2010年に始まってEUじゃR134aが使えなくなるみたいだけど、
R152aは可燃性、CO2は圧力があれだし…
754名無しさん@3周年:2007/11/28(水) 14:18:34 ID:m4qakw2t
儺がマイナスになるとどうなってしまうのですか?
冷媒はR404A 条件はRT35℃WT-20℃です
755名無しさん@3周年:2007/12/08(土) 15:24:38 ID:0IBsGJUM
『おいしい空気代に月1,144円』現代人の空気感調査
http://news.ameba.jp/domestic/2007/12/9240.html
756名無しさん@3周年:2007/12/17(月) 19:05:21 ID:ZQ3v2+6r
サンヨーのスーパーショーケースって普及してきましたかね?
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0702news-j/0205-1.html
404Aの需要も410Aに変わるかなぁ。
能力的には凄くいい物に見えるのだけど現物見たことないっすね。
757ダモ:2007/12/21(金) 09:12:40 ID:ZbCQJ5WE
スーパーヒートもアンダークールも基本じゃね?理解しないと冷凍サイクルの不具合
がわからなくね?
758名無しさん@3周年:2007/12/24(月) 01:08:49 ID:u4k/OH7a
>>731
やめれ!
そんなに入れたら爆発するぞ!!
って言うよりも、回収規定守ってくれ。
759鷹嶋:2007/12/26(水) 15:35:19 ID:5LlrvjFa
はじめまして。

私、「第三種冷凍機械責任者」の資格を所得しております。

次は、「第二種」を所得しようとも考えていますが、

他に「冷凍空調技士」という資格を最近になって知りました。

これは、「冷凍機械責任者」とどのように違うのか教えていただきませんでしょうか?

素人のような質問かもしれませんけれど・・・。
760鷹嶋:2007/12/26(水) 17:47:47 ID:5LlrvjFa
あっ!もうひとつ質問です。

昨年、日立のスクロール冷凍機「KX-8W2」の圧縮きを交換致しました。
(理由は片側モーターの焼損)

交換後は一応正常運転なのですけれど、なんか吐出温度が触れるくらい低くて、

圧縮機が本来なら高温の釜のはずが熱くないのです。

それから約1年そのまま放置しておりますが、問題ないのでしょうか?

私、三菱が主なので日立はよくわかりません。
761名無しさん@3周年:2007/12/26(水) 21:00:05 ID:8fV63UaM
>>760
それ液圧縮かも?
日立は高圧チャンバ-だから液戻りしても三菱、三洋みたいに
コンプに霜が付く事ないから気付いてないんじゃ?
一度、配管温度測定してエキパン調整した方がいいよ
放置しとくと内部の金属が磨耗してまたアボーンするぞ!
762鷹嶋:2007/12/27(木) 11:55:53 ID:oe2Q0tDR
>>761さん回答ありがとうございます。
吸入管や吸入サービスポートに霜が着きながら運転するので、

>>761さんのおっしゃるとおり液バックの可能性大ですね。

フィンが詰まってるのかなぁ〜?

庫内は埃が沢山あるから来年の整備点検のときに見てみようかな。

763鷹嶋:2007/12/27(木) 11:58:16 ID:oe2Q0tDR
すいません「エキパン調整」ってなんですか?
764761:2007/12/27(木) 23:07:48 ID:+UYEJQo8
>>762
エバの目づまりや、過着霜でもあり得るね!
三菱メインで仕事してるって事なら最初の設備はしてないんでしょ?
最初から おかしいとか。
>>763
膨張弁調整だよ。
765鷹嶋:2007/12/29(土) 19:09:17 ID:n9i+3H1T
>>761さん

膨張弁調整ですね分かりました!
ありがとうございます。
766名無しさん@3周年:2008/01/04(金) 23:36:49 ID:9wWyMa0U
明けましたおめでとう

6年かけて766レス
まさにこの業界を象徴するようだ

新年早々この言葉を送ります


もうだめぽ(´Д`)
767鷹嶋:2008/01/05(土) 12:39:43 ID:k78eGgwv
明けましておめでとうございます。

768名無しさん@3周年:2008/01/10(木) 10:01:54 ID:y4nYOG1O
ふと思ったんですけど日立のスクロールってコンプ全体が熱いじゃないですか
冷凍機のモーターって冷媒で冷却されないといけないんですよね?普通は。
日立スクロールはモーター部分がもう高温になってるもんですから、
あれでなんで何年も持つのか疑問です。
インジェクションはスクロール部分のみだし。
769761:2008/01/10(木) 13:15:00 ID:ogAUZG2t
禿同
けど、モ-タ-が焼けて不良になる確率が他社に比べて多い気がする。。
770768:2008/01/10(木) 17:54:09 ID:WQo3dFre
>>761さん。
やっぱりそうですよね!

まだ理解できないのがKX-8W2です
あれって変じゃないですか?片方のモーターが壊れたら
もう片方はいいのに全部変えないといけなくなりますよね?
メーカーもなんであんなもの造ったんでしょうかね??

771761:2008/01/11(金) 01:33:45 ID:cRVffZIP
昔は8馬力のコンプがなくて4馬力のコンプを2基
1台のケ-シングに入れてたって話しだよ。
10馬力も5馬力2基だったかな。
まぁあれはあれで片方コンプ潰れても 配線外せば
50%運転してくれるのだがW
772768:2008/01/11(金) 10:42:29 ID:ebPY4o0e
へぇ〜そうだったんですか?
配線外せば確かに50%運転で運転可能ですけれど、それじゃ冷えないですよね。

今もKX-8W2みたいなコンプは製造してるんですか?
773761:2008/01/11(金) 17:05:33 ID:cRVffZIP
50%じゃ冷えないがコンプ交換するまでの間は多少冷えるからな
あのコンプ使ってマルチ制御してた機種もあった気がする
多分もう生産中止なんじゃないかな?
日立の社員じゃないので間違ってたらスマソ
774768:2008/01/11(金) 18:45:35 ID:QpGjf0bT
そうですか!
あぁマルチ制御タイプならありますよ。機種はKX-M8W2です。

生産中止ですか分かりました何回の返事有難うございました!
775名無しさん@3周年:2008/01/14(月) 20:17:25 ID:oISKsuyi
明日の「ガイアの夜明け」(TV東京系 22:00〜)は冷凍技術。

http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview080115.html
番組では最新の冷凍機能を兼ね備えた冷蔵庫開発の裏側や、
新しい冷凍技術で可能になった宅配メニューの取り組みなどを取材。
776鷹嶋:2008/01/16(水) 16:38:07 ID:pi+AQTnn
お久しぶりです。

今日は開放形冷凍機(ピストン式)のオイルとベルト交換でした。

日立にはシャフトシールのところにオイルを入れる栓があったんですけど、三菱にはありませんね。
なんで?
777名無しさん@3周年:2008/01/17(木) 23:21:49 ID:ujhVBc5L
去年 業界に入った新人です。
空調設備冷凍空調とかに登場する単語の辞典みたいなの ないでしょうか?
ググッても なかなか出てこない用語があるので、専門の本で発売してるのかな?と思いまして質問しました

また初心者にお勧めの 冷凍空調の本ってありますか?
778鷹嶋:2008/01/20(日) 12:17:36 ID:Akz7/19a
>>777

どうもこんにちは。

私は「初級標準テキスト 冷凍空調技術」を持っています。

一つ一つ詳しく冷凍機器類に関することが書いてありますので。

こちらをお勧めしますけど。
779見習い:2008/01/27(日) 23:38:29 ID:YzncZcv7
はじめまして。今ダイキンのチリングユニットUWAJ1180B6を修理しています。
熱交換器からのガス漏れで、一度回収したフロンガスを充填したいのですが冷媒充填ポートが膨張弁の手前で
なかなかうまくいきません。よい方法があらば教えてください。

780名無しさん@3周年:2008/01/28(月) 08:57:53 ID:ded22Ist
フリンガーって どんな意味ですか?
フリンガー方式潤滑油とか?
781名無しさん@3周年:2008/01/28(月) 10:11:16 ID:7jjkxIEN
>>779
運転しながら、冷媒充填ポートの上流の閉鎖弁を低圧カットしない程度に
閉め気味にして冷媒充填ポートの圧力を低くして充填します。
782名無しさん@3周年:2008/01/28(月) 22:02:40 ID:H7fOoV29
冷凍のについて勉強中の初心者です。
皆様に質問なのですが、とある参考書に、
低圧カットとなる理由の一つに、「冷凍負荷が減少したときとありました。」
圧縮機をインバーター等で制御しているときにも、この事象は当てはまるのでしょうか?
又、この圧力低下は、モリエ線図上の相変化域と過熱域のどちらで起こるのでしょうか?
詳しい方がいらしたら教えていただけると幸いです。
783見習い:2008/01/30(水) 21:23:24 ID:8GIxLNEW
返信ありがとうございます。今回は、フロンガス回収機で回収し吸い込み側の配管に
サービスポートをつけ無事に完了しました。次回試して見たいとおもいます。
784パニックです:2008/01/31(木) 00:30:32 ID:oASUfb5f
日立のスクリューチラーなんですが
圧縮機にオイルが全然戻ってきません?????
冷媒規定量 オイルも規定量 入れ替え さらに膨張弁まで
交換したのに 戻ってきません 知恵 お貸し下さい
785名無しさん@3周年:2008/02/04(月) 13:51:59 ID:T5ZgscHO
オイルセパレーターの詰まりは?
786名無しさん@3周年:2008/02/06(水) 09:50:02 ID:9uyhmMzO
二重管凝縮器のカロリー計算ってどうやれば良いのですか?
冷凍機に詳しくないので教えて下さい。
参考サイト等ありましたら教えて下さい
787206:2008/02/06(水) 10:47:54 ID:iX/90dZ4
誰かお願いします、教えてください。
1.ターボ冷凍機の冷却水の下限温度はどのように決められるのでしょうか?
  取説では出口温度7℃仕様の場合、20℃とありますが、その根拠がわかりません。

2.上記の冷凍機の冷却水温度仕様が入口32℃出口37℃とあるので、冬場でも入口32℃  
  以下であればちゃんと定格能力が出るはずだ、という主張は正しいでしょうか?
  
宜しくお願いします。
788名無しさん@3周年:2008/02/08(金) 20:09:08 ID:QVURKIMw
ターボ冷凍機を分解整備して、メーカーからインペラが破損しているので持ち帰り修理もしくは交換になります!と言われました。
その間、冷凍機は空気にふれてしまうので、内部のチューブとかの錆の心配が出てきます。
1か月くらいなら空気に触れても大丈夫でしょうか? 
ターボ冷凍機は400トンの屋内設置型です。現在オーバーホールの途中で、配管取り外した開口部とかには養生シートでなるべく空気が入らないようにしています。
789名無しさん@3周年:2008/02/13(水) 09:45:07 ID:Ttpuvloc
デュポンとハネウエルが開発したカーエアコン用の新しい冷媒どうなったん?
炭酸ガス冷媒にベラボーな高額補助金(税金)突っ込んでたズっこけちゃったん?
だれか知らんかやあ?
790名無しさん@3周年:2008/02/20(水) 15:52:55 ID:vrDPbN1h
教えて下さい R407CのエアコンにR22入れました 今は調子良いようですが
やはり壊れますか?
791名無しさん@3周年:2008/02/21(木) 16:23:29 ID:74ETE/hv
ためした事ないです
792名無しさん@3周年:2008/02/22(金) 09:35:19 ID:Wiy5fyYp
>>790
そういう無茶はやったことないですが。。。
いけるんじゃないですか?
冷凍機交換時に旧冷媒でオイルのみエステル系に交換してオイルのフラッシング運転
することがあるようですから。
オイルとの親和性の問題があるでしょうけど、実際はわかりかねます。
そういう実験的なことができる環境にはいませんので。
793だっだ〜〜ん:2008/02/25(月) 11:51:56 ID:KUO/Yz0K
ダイキンのスカイエアを使ってるんですが、土曜日の突風で3Fの屋上に設置してある室外機が倒れて壊れてしまいました。
もちろん、保証は切れてるんですが、まったく転倒防止の処置がとられておらず、こういった場合って設置した業者や設計した会社に責任はないのでしょうか?
それによってエアコンプレッサーが壊れてしまったとのことで、まだ見積もりは出てませんが、多分買ったほうが安くなりそうな気配なんですが…。
素人なもので、ご指南頂ければ幸いですm(_ _)m
794すいません:2008/02/26(火) 02:17:41 ID:S0MWqXF2
 レベルが低いです 

  もう少し冷凍機を知ってください
 
   冷媒アイセオンの詳しい情報を


795名無しさん@3周年:2008/02/27(水) 11:22:36 ID:sNnGrbsE
三菱のバカが新ユニット買わないと
リプレースフィルター単品では売らないので
1回使ったリプレースフィルターを他業者から貰って使った
その後10回近く使い回してるが
全く問題無い
796名無しさん@3周年:2008/02/28(木) 09:37:17 ID:aPmtnYvc
サギノミヤとかフジコーキあたりで
リプレースフィルター出してくれないかな。
797名無しさん@3周年:2008/03/01(土) 12:37:33 ID:hyPSy090
791-792 ありがと ダイキンの2.5馬力のエアコンにR407の替わりにR22入れて
あれから暖房つけっぱですけど今はぜんぜん問題ないです、と言う事で行けるで決定
かな・・
798名無しさん@3周年:2008/03/01(土) 14:11:43 ID:jE2Xr0nf
>795
大型設備やってる連中から「アホか」というクレームが出た為、単体で出すって話を三菱の人が言ってたような…。
デカイ冷凍機用しか出さないのかな…?
799名無しさん@3周年:2008/03/01(土) 18:27:32 ID:frH2L4nq
枯らし運転って何ですか?ググッてもわかりません。
慣らし運転とは違うのですか?
800名無しさん@3周年:2008/03/02(日) 06:09:39 ID:mj7TjCSX
むかし冷凍機屋にいたよ。
ガスは12・22・502だったな。
真空ポンプ軽いの出ねーかなと思ったり、
インチのナマシってあるのかなと思ったり。。

二段圧縮はタカギが一番良かった。
オープンケースも半密閉機もナカノより三洋が信頼性が高かった。
開放型は個人商店に多くてよくベルト交換した。

コンデンサーの高圧がガス漏れしたらガス回収に難儀するから、
思いきってぶっ放してたな。

とどめは夏場の恒例・高圧カット!
毎年梅雨入りぐらいのときに
クーリングタワーの泥吐かせやボールタップの点検、
空冷のやつは霜取時間を利用してフィン洗いなどで大部分対処できる。
ガス漏れなんかそうそう無いし、あってもメーカーによって出現場所が偏ってる。

他にも事前対策は色々あるが、
そういうのを営業に定期点検メニュー作らせてユーザーに提案してるのに、
「いや今は調子いいからいらない」なんて言うんだよな。
んで、夏になって案の定高圧カットだ。
「商品がダメになるから早く来い!」って、
そらアンタ勝手過ぎだろww
801名無しさん@3周年:2008/03/04(火) 08:57:12 ID:LYRkMj0e
何で冷凍機屋止めたの?
802名無しさん@3周年:2008/03/04(火) 23:26:58 ID:/gbteS5u
三菱の冷凍機用リプレースフィルター
あれって何を隠そうPACのリプレースフィルタと同じよ!
PAC用=補修部品扱い1個9000円ぐらい
バルブ類が付いた取りつけ状態のまま放置できる奴1組88000円
今現在PACのリプレースフィルターは機器詳細無くても購入可能だがエアコン製造番号やなどを伝えないと
購入不可となる見込みです
(実際問題どこのメーカーの冷凍機でも使えるとの事で冷凍機用は単品販売しない)
803名無しさん@3周年:2008/03/08(土) 01:42:26 ID:dWUSRffp
>>787
1.冷却水出口温度下限は、CONDとEVAの必要最小圧力差と
  モーター冷却冷媒の必要最小量から決められる。

2.チューブヨゴレと適正冷媒量が有ればあってる。しかし、冬場に32℃で入れるのは電力無駄遣い

>>788
チューブは脱酸銅だから心配ないけど冷媒と水分が吸着して加水分解して酸が発生し錆びの心配はある。
機械室の雰囲気にもよるが心配なら窒素ブローしとけばどう?
1ヶ月程度だと普通にO/H期間だから問題ないけどね。それよりも、インペラー壊れた方に問題あるわ。

804名無しさん@3周年:2008/03/10(月) 14:01:05 ID:weEUwKg3
すいません。
コンデンサー圧力が下がらない原因を教えてください。
805チョンガー:2008/03/11(火) 21:55:01 ID:kC2KOyAA
>>804
減圧されていない? 膨張弁の故障?
806名無しさん@3周年:2008/03/12(水) 13:18:54 ID:QLHJFaQC
すみません。
「冷凍・空調部品及技術料基準表」って何処で手に入るものか教えていただきませんでしょうか?
日本冷凍空調学会のサイトでも何も見つかりませんでしたので。
807名無しさん@3周年:2008/03/13(木) 09:43:08 ID:9GPENAzO
M社のターボ冷凍機で悩んでます。

1、冷水の冷えが遅い。この時期に一時間かかる(20度〜7度)

2、ベーンが常に全負荷になってしまう

3、圧縮機入口あたりからコンコンと弾くような音がする

設置から8年たってます、羽根車の腐食とかなのか?単にガスが抜けているのか?
わかりません。ちなみに3年前も同じ様な事があり、その時はガスが少なくなってました。その時は低圧も低くなっており(7度で2.1)なんとなく原因はわかったのですが今回は低圧も通常の値(7度で2.5)なのでガスではなさそうな気がするのですが(T_T)
808名無しさん@3周年:2008/03/13(木) 11:24:05 ID:CV2g7m3E
>>807
134aのARTか?
Q1
A
冷水流量をチェック・冷水入口温度をチェック・二次負荷をチェック
二次負荷も適正、冷水流量も適正なら冷媒量が足りねぇと思う。

Q2
A
ベーンが全負荷というか電動機電流制限が掛かってる状態なら、冷凍負荷がそれだけあると思われる。
もしくは、チューブヨゴレ(エバ・コンどちらか)

Q3
そら、機械的におかしい位しか考えらん。もしくは、何か当たってるというかなにかが(外装品のなにか)共振して其処から聞こえるか。
吸い込み側の音なら
吸い込みエルボ内部導風板の溶接ハズレ、ベーンリンク機構の緩み他・・・

冷水流量をとりあえず、差圧で測ってみたらどう?で、流量測ったらその時点での冷凍能力計算すればいい。
809名無しさん@3周年:2008/03/13(木) 11:27:46 ID:CV2g7m3E
>>807
ごめん、最後まで読んでなかった。
エバ圧力が適正値なら、
エバチューブヨゴレは無いと思われる。
膨張弁コントロールのなら、冷却水流量も温度も影響が少ないのでこれもなし。
なら、やはりまずは、全負荷時の冷凍能力の計算を推奨
もし、冷凍能力が出ていれば二次側負荷が高すぎると考えられる。
冷凍能力がショートしていれば、機械側に問題あり。
冷媒量より機械的かなぁと思うけど。チューブヨゴレとかなければね。
810名無しさん@3周年:2008/03/13(木) 13:54:24 ID:9GPENAzO
お答えありがとうございます!CTF形?で134aです。
二次負荷は昔から一定でその頃は真夏でもベーンは60%以上は開きませんでした、冷えきる時間も20分程度。。
コントロールは圧縮側です。
オーバーホールするにも高額でそれで治るのか定かではないのでホントまいります。
メーカーが原因がわからんていいますからね(笑)
811名無しさん@3周年:2008/03/13(木) 14:13:00 ID:CV2g7m3E
>>810
M電機かいな・・・
M重にはCTFって無かったし・・・
ま、とりあえず冷水差圧から流量測って冷凍能力計測だね。
電流制限掛かってるなら、チューブヨゴレ(しかし、可能性は薄い)・冷却水流量少・機械的トラブル
が考えられるけどねー。
データ見てないから、ワカラン。頑張ってクレ。
812名無しさん@3周年:2008/03/13(木) 15:51:59 ID:9GPENAzO
>>811

いろいろありがとうございます、差圧は0.01Mpaでした、温度差は二度ついてます。とりあえず頑張ってみます!
813名無しさん@3周年:2008/03/13(木) 16:36:50 ID:CV2g7m3E
>>812
凾狽チて5℃が設計値じゃねーの?
ま、頑張ってみて。
814名無しさん@3周年:2008/03/14(金) 00:58:59 ID:KGZdjc5j
初歩的なことで申し訳ありませんが・・・
冷凍機のブライン濃度の求め方教えて下さい。
815名無しさん@3周年:2008/03/14(金) 01:29:21 ID:kEQRtBVv
>>814
凍結点決めてそれに対してブライン濃度きめりゃいい。
蒸発器冷媒温度-3℃程度に設定すると安心して使えるし無駄も無くて言い。
816名無しさん@3周年:2008/03/14(金) 01:49:58 ID:KrCNlski
おお、こんなスレがあったとはwww
この世界って奥が深いね〜

俺はロー付けやフレア加工すらできないけど
この業界はおもしろいw

一つ疑問があるんだけど、冷凍の業者さんて
空調弄るのは皆嫌がるんだけど、何でだろう?wwww
817見習い:2008/03/15(土) 20:16:06 ID:5Gwj80dF
ダイキンのシングルスクリュウ圧縮機のオイル抜き換え方法を教えてください。
818名無しさん@3周年:2008/03/15(土) 20:28:44 ID:PjWGXlKK
>>817
半密閉だよね?(UW・UWY)
LPS作動までポンプダウン後、冷媒回収
僅かに残圧残して、残圧でオイル抜き
その後、真空引きし新油吸入
819見習い:2008/03/15(土) 20:47:51 ID:5Gwj80dF
ご回答ありがとうございます。(UW80M)で半密閉です!
オイルを抜く場所は、圧縮機吐出の底部に三分ほどの
サービスバルブから排出すれば完全にオイルを抜く事が
出来るのでしょうか?
820名無しさん@3周年:2008/03/15(土) 21:32:27 ID:PjWGXlKK
>>819
100%とは言えないけれど、O/Hでなくオイルのみの
交換ならそこから抜くしかないですよ。
80Mは確かオイルフィルターはセパレータの中ではなく
横から抜ける筈だから、オイルフィルターも交換がベター
ダイキンサービスではオイル交換時の標準作業です。
821見習い:2008/03/15(土) 21:48:25 ID:5Gwj80dF
有難うございます。勉強になりました、かなり冷凍空調に詳しい方ですね。
ダイキンのサービスマンの方ですか?質問ばかりですみません・・・。
冷凍空調ってサイコ−ですよね!
822名無しさん@3周年:2008/03/15(土) 21:48:47 ID:PjWGXlKK
>>814
ブライン使用温度(冷凍機出口) = X℃
ブライン凍結点  = X−5℃(となる濃度にする)
凍結防止サーモセット値 =X−10℃
但しナイブライン等だと上記以外に、最低濃度が決められている
あまり薄くで使用するとブラインが劣化する為。
また一般にブラインチラーメーカーから、使用温度に関係なく、
ブライン濃度が指定されている。
823名無しさん@3周年:2008/03/16(日) 00:56:23 ID:ZsDRr7ca
>816
空調はヘタすりゃ営業補償が絡むため、冷凍機屋さんが敬遠するらしいです
824名無しさん@3周年:2008/03/17(月) 09:04:48 ID:qWHpk0K4
>>823
冷凍は営業補償絡まないのか?
825名無しさん@3周年:2008/03/18(火) 00:31:53 ID:3CxMYC7S
>>824
空調より冷凍のほうが営業補償絡むんじゃね?
本当かどうか知らんけど、冷凍には風が無いらしい。
風があると肉が焼けたりして品質が落ちるそう。
空調は風があるから冷凍屋さんが嫌がるンじゃないの?
おりゃ、冷凍はワカラン
826名無しさん@3周年:2008/03/18(火) 00:33:38 ID:3CxMYC7S
>>822
なんで、凍結点より凍結サーモセットの方が下なんだ???

ブライン凍結点=X−10℃
出口温度カット=X−5℃

これなら理解するが・・・
827名無しさん@3周年:2008/03/18(火) 09:39:09 ID:CfcclQ0n
冷凍だって風は必要ですよ、、、
828見習い:2008/03/18(火) 23:07:46 ID:2WEffFg4
無事にスクリュウチラーのオイル交換完了しました。
コンプ残圧(1Mpa)でオイルを排出した所、見事に
顔射・・・。良い勉強になりました!冷凍機最高です!
829822:2008/03/19(水) 13:02:46 ID:hoa1IRbZ
>>826
ご指摘ありがとうございます
勘違いでした仰るとおり、ブライン凍結点と凍防サーモSP逆でした
恥ずかし…
830名無しさん@3周年:2008/03/19(水) 21:14:16 ID:2GgnoYGH
>>828
残圧1Mpaってヤバ杉
怪我なくてよかったな

>>829
いや、勘違いならおk
ちなみに、冷媒温度カットはそれでもいい事もある。APがあるからね。エバの性能による
831名無しさん@3周年:2008/03/23(日) 10:37:10 ID:73WRyKCN
蒸発器の入口の流水圧力が出口より低い状態なんですがこれってただの出口の圧力計の狂いでしょうか?
冷えも悪いので何か関係あるのでしょうか?
832名無しさん@3周年:2008/03/23(日) 11:21:58 ID:jG+sPB2M
@圧力計の狂い
A流れ方向が逆
の何れかです。
熱交換器には必ず圧力損失がありますから、流れ方向が正しければ
入口圧力>出口圧力 はあり得ません。
833名無しさん@3周年:2008/03/23(日) 15:55:46 ID:73WRyKCN
>>832

ですよね、温度差はきちんと入口高、出口低になってるので狂いだと思います、コメントありがとうございました!
834名無しさん@3周年:2008/03/26(水) 08:34:34 ID:s0iDFu2n
T芝製水冷冷凍機(R404)なのですが、冷却水に井水を使っているとコンデンサにピンホールが
できてしまいます。(約1年ほどしかもちません)
浄水ではありますがH立製の(R22)はかれこれ15年ももっているのに・・
水質やメーカーによって寿命が極端に変わることはあるのでしょうか?
又、設置場所や水速、冷凍機個々の当たり外れなども影響するのでしょうか?
835名無しさん@3周年:2008/03/26(水) 08:52:15 ID:TNfNhtYM
肉薄
836名無しさん@3周年:2008/03/26(水) 21:03:29 ID:MtzrkhnD
>>834
各メーカともに、JRAの水質基準にそった薄い肉厚の伝熱管なので
水質が悪いと、非常に早くに孔食等で穴あきします。
冷却水には上水を使用すべきです。
又冷凍機入口に40メッシュ程度のストレーナーを取り付ける事も
対孔食に有効です。
837名無しさん@3周年:2008/03/26(水) 23:29:17 ID:hSuXdoNZ
>>836
ありがとうございます。
と言う事は、各メーカーも寿命には大差は無いと考えていいのですね。
水の問題は、純粋器や軟水器取り付けた程度では効果は無いのでしょうか?
ちなみに井水の方は、汲み上げてボイラーで暖めたチラー水です。
ストレーナーはゴミ等を取り除くために設けるのでしょうか?
冷凍機前に制水弁を付けているのですが、冷凍機までの適切な距離などはあるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないのですが、御教授お願いします。
838名無しさん@3周年:2008/03/27(木) 01:36:22 ID:zPzCv/EJ
1年しかもたないならSUS316とか腐食に強い材質に換えても
コストメリットがでるのでは?alfanovaとか高いけどモノはいいんじゃない?

ゴミの問題ではないような気がする。
839名無しさん@3周年:2008/03/27(木) 08:26:51 ID:Jbq5R28l
>>838
情報ありがとうございます。
オールSUSですか!初めて見ました。
ちょっと値が張りそうですが、電話して聞いて見ます。

ゴミはですね、3年ほどで20Aの鉄管の内径が半分になってしまいます。
SUS管か塩ビライナーが入った管を使っています。
840名無しさん@3周年:2008/03/27(木) 21:36:22 ID:g8w6+qFO
>>837
日本製であれば各メーカー寿命に大差ないと考えてよいと思います。
一般に冷却水補給水には、純水器・軟水器は使用しません。
上水を使用し、総合水処理剤の注入・導電率ブローが有効です。
孔食は伝熱管表面にゴミが付着し発生するケースが多く、冷凍機入口への
ストレーナの取付はそれを防止します。
制水弁は20F建のビルの地下機械室に冷凍機設置などの特殊なケースでなければ
経験上冷凍機出口に取り付けた方が良いかもです。
サギノミヤやダンフォスのカタログでは、入口取付標準だったと思いますが。
841名無しさん@3周年:2008/03/28(金) 01:20:06 ID:axZw682P
>>840
どのメーカーも寿命には大差ないと言う事ですね。

純水器軟水器では水質向上は望めないと。

ストレーナーは必ず付けるべきなのですね。

制水弁を出口に取り付ける発想はありませんでした。
目から鱗が落ちました。

皆様、色々と教えていただいて感謝しております。
納入先からクレームの嵐で困り果てていた所でして、大変参考になりました。
対策を立てるヒントができて本当に助かります。




842名無しさん@3周年:2008/03/28(金) 22:38:24 ID:0rL1CBf2
西村慎吾はビルメンテナンス業は、掃き溜めの集まりのような発言をしていた。
俺は、小野田さんくらいはあるやろ。とも言っていた。
私、「食堂の味噌汁のウォーマーの電気が入らなくなった時、岩井さんが[お玉お玉]と言って、
ドブさらいの道具を持っていこうとしていた。[これで、味噌汁をかき混ぜたら、機械が直る]と言って。」
私が止めましたが、最後まで、[お玉もって言ったらもっと早く直ったんじゃないの?]と言っていた。信じられないバカだった。」
といったら、西村慎吾は、「その仕事(ビルメン業界)の人間はそんなもんや。」と言っていた。
ちなみに、岩井は電気工事士2種を持っています。トラブルの原因は電気容量の不足を補うため、ウォーマーと食器洗浄器の電気が、同時に入らなくなっていた。
確かに西村氏は弁護士の資格を持ち、京都大学法学部出身でしかも国会議員ではあるが、そこまでビルメンはひどいのか?
843名無しさん@3周年:2008/03/30(日) 11:45:31 ID:LTL5Vt4h
「職業に貴賤無し」
844名無しさん@3周年:2008/03/30(日) 20:33:26 ID:wUPTqVzx
ショーケースの冷凍機が弁割れしたようでR12からR404の冷凍機
(400w)に換えようと思いますが三菱電機のリプレースを取り付ける予定です。
リプレースフィルターを外した後は通常のドライヤーを付けておいた方が良いですかね?
R404は初めて扱うのですが、圧力的にはどの位にすれば良いですか?
室内で20度位の室温の場所です。
宜しくお願いします。
845名無しさん@3周年:2008/04/03(木) 12:57:12 ID:vX9Xc7du
工程管理票書いて、お客さんに渡してる?
846名無しさん@3周年:2008/04/04(金) 20:59:42 ID:vK6JSYr6
>高圧カット=>冷媒の凝縮不足の時

質問なんですけど
なぜ冷媒の凝縮不足が発生すると高圧カットが発生するのですか?
凝縮不足によって冷媒の圧力が高くなる仕組みを詳しく教えてください
お願いします
847名無しさん@3周年:2008/04/05(土) 09:31:46 ID:rcneeS19
熱交換悪いからでしょ
848名無しさん@3周年:2008/04/05(土) 11:34:34 ID:BxKz8dlW
>>846
おいおいおい・・・
液化せずに、ガスだけになるでしょうよ・・・
液化してEXPVを通れば蒸発器でキッチリ蒸発して
冷たいガスに変わるのでCOMP入り口圧力も下がるが、
液化しないガスがそのまま蒸発器にながれれば冷えないし、
蒸発器圧力上がる→吸い込み圧力上がる→吐出圧力上昇
→凝縮器圧力上がる
の連鎖だわな。サイクル考えてくれ
849名無しさん@3周年:2008/04/05(土) 17:36:54 ID:jdrPSajy
サギノミヤのプレッシャコントローラ使ってるんですけど、やたら壊れやすいような気がします。
みなさんどこの使ってますか?お気に入りのメーカーとかありますか?
850846:2008/04/05(土) 17:42:46 ID:rWBpu+Kd

アホな質問で恐縮ですが、分からないので教えてください

>蒸発器圧力上がる→吸い込み圧力上がる→吐出圧力上昇

<質問>

蒸発器圧力と圧縮器の吸込圧力、吐出圧力が上がる原理は、
圧縮器で高温高圧になった冷媒ガスが、凝縮器で液化されず、液化されないから膨張弁で減圧されず、
高温高圧のままだから、蒸発器圧力、圧縮器の各圧力が上がるということですか?

851848:2008/04/06(日) 00:18:28 ID:S8fcuRE4
>>850
そういう事です。
断熱膨張しないので、液で蒸発器に行きません。
よって、熱交換も効率がガクッとオチ、さらに温度も上がってるので
最悪なサイクルを永遠とループして最後は高圧カットで落ちます。
852名無しさん@3周年:2008/04/06(日) 01:15:07 ID:40clN0zY
「湿り度」や「過冷却度」なども考慮したら一概には言えないので膨張弁の調整もしてみては?
単純に冷媒の循環量が多い場合もあるし。
オーバーチャージてヤツ。
サイトグラス見て充填するとオーバーチャージになる設備もありますよ。
2段圧縮機とか。
インジェクション付いたロータリーとかスクロールなんかだと吐出圧が変わるので面倒いですよね。
新設時の充填量って記録しとくべきですよね。
853見習い:2008/04/06(日) 13:38:21 ID:4j1OM7nR
サンヨーOCU冷凍機(半密閉)なのですが、正常な運転をしているのですが
突然過電流異常で停止しました。その直前に電流測中突然、圧縮機は動いて
いるにもかかわらずS相の電流値が0Aでした・・その直後圧縮機から異音が
でて、何事も無かったかのように正常に運転をし後に異常停止という具合で
判断に困っています。単純にマグネット不良なのでしょうか?
854名無しさん@3周年:2008/04/06(日) 13:38:42 ID:3Kdy/ZQu
855名無しさん@3周年:2008/04/06(日) 13:49:18 ID:vUnb7Qv9
>853
マグネットの接点見てみれば。
856名無しさん@3周年:2008/04/06(日) 16:21:59 ID:dF/6/wqV
普通に接点不良で欠相、過電流じゃないの?
圧縮機の抵抗値は見た?
857名無しさん@3周年:2008/04/06(日) 16:38:35 ID:S8fcuRE4
>>852
たしかにあるね。
オーバーチャージで凝縮器のキャパを超えてるとき。
だけど、相当なオーバーチャージじゃない限り高圧カットは発生しない。
それよりも、蒸発器液面制御してない冷凍機だと液バックでオイルなくなったり、ターボだと
インペラー行ったり、過電流で落ちたりする。
新設時の充填量よりも真夏最盛期最大負荷時の冷媒量を記録してる方がよりよい。
新設の時から調整なしなら新設時でもおk
858名無しさん@3周年:2008/04/06(日) 16:42:01 ID:S8fcuRE4
>>853
マグネットの接点逝ってるんじゃね?
というより、3Eなら欠相表示でるだろ?
3相とも取ってるのが前提として。2相なら過電流でおちるな。
圧縮機のコイル抵抗をUVWとも全部とって、マグネットの接点をチェック汁
859見習い:2008/04/06(日) 19:02:09 ID:4j1OM7nR
ありがとうございます。明日マグネットを取替える事になっているので
同時に、圧縮機のコイル抵抗も測定したいと思います。
860エスオ:2008/04/09(水) 21:12:55 ID:81ma4esx
空調機のトラブルでガス漏れ(フロンガス)のトラブルは多いですか?
もし漏れても天井内なので漏れ箇所探すのかなり大変だと思うのですが・・・
861見習い:2008/04/13(日) 10:54:06 ID:HDSeXJCa
リークテスターという便利なものがありまよ、かなりの確立で漏れ箇所
発見できます。ガス漏れのトラブルは、結構ありますよ。
といっても私の少ない経験の中でですが・・・・
862名無しさん@3周年:2008/04/13(日) 15:04:22 ID:O4bdufja
>>860
冷凍機から空調機までの間は、殆どの場合1本物の銅管を使っているので
ネズミにかじられたとかを除いては考えなくても大丈夫だと思います。
新品なのにガズ漏れしている場合、私の経験では冷凍機のカヨウ栓(可溶?)
から漏れている事が殆どですね。後は膨張弁や電磁弁のフレア回りも要注意です。
後、リークテスターやガス検知器を用意いていくと良いでしょう。
ガス検知器は機種によって検知できないガスの種類もありますので、
もって行く前に取り説を読んで調べておきましょう。
863名無しさん@3周年:2008/04/13(日) 18:26:47 ID:8uAyam7K
D製新品の室外機の閉鎖弁からガス漏れ
クレーム処理してもらった
864名無しさん@3周年:2008/04/15(火) 08:22:18 ID:sM0svnhz
>>863
良くある事ですな

室外熱交周りのUベントの部分もな
865名無しさん@3周年:2008/04/17(木) 22:40:46 ID:j9RkU/ve
180USRTのガス吸収式冷温水発生器で工場冷暖房。
年間電力費=5,300千円、ガス費=2,200千円(電力14円/kwh、13Aガス70円/m3)

冷却水ポンプ18.5kw*1台、冷温水ポンプ18.5kw*1台
クーリングタワーファン3.7kw*2台、室内機ファン2.2kw*16台

冷却水は2方弁バイパスで温度制御
室内機は8台づつ2系統に別れ、それぞれ3方弁制御(2台とも故障中)
冷温水ポンプ、冷却水ポンプとも商用電源運転。

インバーターかはどれくらいコストかかりますでしょうか?
省エネを考えています
866名無しさん@3周年:2008/04/18(金) 07:55:11 ID:Kd+bm2xE
>>865
冷却水ポンプ・冷水ポンプとも合わせて商用電源盤を
そのままバイパス盤に使うとして盤費用が大体200万程度(調節器含む)
センサー・現地試運転・工事いれて+350万
全部で600万チョッと。
年間運転時間から考えると3年でのペイバックはムリポ

867名無しさん@3周年:2008/04/18(金) 16:20:10 ID:/MjywU66
冷媒ポンプユニットを使った空調機いじったことある人いる?
868名無しさん@3周年:2008/04/19(土) 02:31:40 ID:1opvVgOM
冷媒ポンプユニットを持つ空調機を携わった方、居られますでしょうか?
869名無しさん@3周年:2008/04/19(土) 02:33:17 ID:1opvVgOM
冷媒ポンプユニットを持つ空調機を携わった方、居られますでしょうか?
870名無しさん@3周年:2008/04/19(土) 04:06:16 ID:coE5p1z1
>>866
おおー結構かかりますね。
冷温水ポンプのみを、圧力センサーで回転数制御というのは
自前で簡単にはできないでしょうか?

冷温水器に入る水は温度以外にも、流量が減ると
おかしくなるでしょうか?
871870:2008/04/19(土) 12:45:59 ID:coE5p1z1
180USRTの都市ガス吸収式冷温水器を
最新のものに更新すると、コストはどれくらいかかるものでしょうか?

今使用しているのは16年前のものです。。
省エネ考えると更新したいですが・・・
872名無しさん@3周年:2008/04/20(日) 00:22:23 ID:kkPzO5JQ
当然ながら更新コストは既設現場によってさまざまなので絶対に値段を出す事は、ほぼ不可能です。
(既設の各図面の確認・客先詳細打合せ・サブコン他業者との現場詳細打合せ等)
客先により運転状態がさまざまなので今、現在確実に言えることは、空冷式ヒ−トポンプチラ−への入替が間違いなく最安値と思います。
施工コスト・機器仕入れコスト・ランニングコスト(定期交換消耗部品等は、基本的に一切なし)・部品供給状況(納期)・迅速対応(サ−ビスマン特に多し)・夜間契約電気代・冷暖切替スイッチのみ(水張り・水抜き・バルブ切替等、基本的に一切なし)
よって、更新時は、結構な金額差が出るはずです。当方、施工にて実証済みです。また、全てにおけるランニングコストは、年数が経つにつれて金額差は、比例して大きくなります。
質問者さんが、ガス関係業者さんでしたら上記文面は全く意味がなくなるでしょうけど...
873名無しさん@3周年:2008/04/20(日) 00:39:15 ID:BdCaeQlC
>>872
どうもです。
空冷式ヒ−トポンプチラーとは電気式の冷温水発生器ということですよね?
今までガスで投入していたエネルギーを電気でとなると
夏の高負荷時に電力量が増えるので避けたく、またランニングコスト(電気代)も高くなるような・・・
874名無しさん@3周年:2008/04/20(日) 19:48:38 ID:ErlK+mP5
お聞きします
ポッキンアイスってどのくらいで凍りますかね?
875名無しさん@3周年:2008/04/23(水) 09:47:40 ID:tauHZaR2
配管抵抗低減剤 LSP-01
っていくら位するもののなんですか?

廃水処理するときは、そのまま流してもいいんでしょうか?
876名無しさん@3周年:2008/04/29(火) 12:53:47 ID:kUR2UXLR
LSP-01
877ベンジー:2008/04/29(火) 18:50:19 ID:NgFRZ3tC
サンヨーOCUのマルチ半密閉で高圧カットでとまり、リセット復旧後
マグネットから火花がちり今停止中です。マグネット交換予定ですが、
高圧カットの理由がわかりません。よきアドバイスをお願いします。初心者ものです。
878名無しさん@3周年:2008/04/30(水) 10:04:31 ID:P8n0nY4r
コンデンサーの詰まり
ファンモーターの不良とか
879ベンジー:2008/04/30(水) 22:49:47 ID:Z9pYeFKr
コンデンサーの詰まり・ファンモーターの不良どちらも異常なしです。
880名無しさん@3周年:2008/05/01(木) 09:04:26 ID:3zGk9YfB
オーバーチャージ
881名無しさん@3周年:2008/05/01(木) 09:05:09 ID:3zGk9YfB
エアーでも入ってるか
882名無しさん@3周年:2008/05/01(木) 10:03:28 ID:9IezGf0f
吐出弁の崩壊とか?
883名無しさん@3周年:2008/05/19(月) 18:23:04 ID:6/xGIPyB
http://www.iwakipumps.jp/rei-sea/products/rxc.html
こんな感じの汎用のヒーポンユニットで凍らせるのと暖めるのと両方できるやつの
膨張弁はキャピラリーなの?それとも教科書的に(膨張弁+逆止弁)*2なの?
それともほかに何か方法がありますか?
884名無しさん@3周年:2008/05/20(火) 00:50:44 ID:ziAcY9Wl
値による
885名無しさん@3周年:2008/05/25(日) 20:12:45 ID:bHH3pelM
それサンヨーのPCUの室外ユニット
逆止弁で膨張弁パス、室外に加熱用キャピのはず(もともとホットガスデフロストのユニットです)
886センスなし男:2008/05/26(月) 00:55:20 ID:VCyouDcI
教えて下さい。
R404 空冷式製氷機なんですが
氷の穴がどでかいスカスカな氷が出来ます。
壁ギリギリに設置されているのですが(背面)
設置1年くらいは以上ありませんでした。
適正凝縮圧力と温度教えて下さい。
887メンテナンス:2008/05/29(木) 03:26:43 ID:jg/WOj6s
空冷式なので設置環境及び状況等によってあなた様が求めている圧力並び温度は正確にお答えできる方は、恐らくどなたもおられないと思います。もっと具体的で詳細に記載してほしいものです。
888名無しさん@3周年:2008/05/29(木) 08:18:44 ID:0QBydvCP
その程度の事もわからない人が
メンテナンスしてるのが普通じゃない。
889おいちゃん 携28年生:2008/05/30(金) 03:01:02 ID:ESBi+VTN
No,888さんへ
No,887さんが書いてる様に空冷式は簡単な感じがしますけど
結構,奥が深いですよ。(数値が比例したり反比例いたりとか)
890名無しさん@3周年:2008/06/08(日) 18:36:47 ID:FO9GrjS5
すいません
三菱製のルームエアコンなんですが
室外機からの配管の温度を計りまして
液管の温度が14度
ガス管の温度が3度
室内吸い込み23度
室内吹き出し8度
となってます
ガス管の温度が低いのですが
何か思い当たることがありますでしょうか?
たまにガス管が凍るらしいので気になっております
ご教授お願いいたします
891名無しさん@3周年:2008/06/13(金) 23:17:33 ID:TondXT00
>886
製氷機はあまり詳しくないですが、凝縮器の汚れや水漏れ、脱氷センサー?の不良、
冷媒不足の場合に穴の大きな氷ができます。
892鷹嶋:2008/06/17(火) 14:33:51 ID:XqI9/JQX
こんにちは。

現在、私のお得意先の冷凍庫に昭和50年製造の三菱半密閉リモート空冷式冷凍機を使ってるんですが、

ブレーカーがたまに落ちることがあるのでそろそろ限界なんじゃないかなと考えております。 

そこで、5.5kwの中古の空冷を探しているんですが中々見つかりません・・。

もし知ってる方がいらっしゃれば教えていただきませんでしょうか?

出来たら仕切り金額\50000〜\100000の範囲内で
893名無しさん@3周年:2008/06/19(木) 00:32:32 ID:hLf62Z+b
コンデンサー圧力ってなんですか?
894名無しさん@3周年:2008/06/19(木) 08:19:20 ID:Hxi0oJkA
>>893
一般に、高圧(凝縮圧)の事です。
圧縮機出口〜凝縮器〜膨張弁入口の間の圧力です。
895名無しさん@3周年:2008/06/19(木) 12:15:53 ID:nXrSt73Q
コンデンサー出口の圧力だと勝手に思ってました
896名無しさん@3周年:2008/06/20(金) 02:13:24 ID:QtmSvSP/
断熱膨張ってなんですか?宜しくお願いします。
897名無しさん@3周年:2008/06/20(金) 05:54:24 ID:eRj8dh0s
宜しくお願いします。
898教えてください。:2008/06/22(日) 02:47:23 ID:R5Z8QPbA
吸収式冷温水発生器・ガスヒ−トポンプエアコンの工事・メンテナンスに対して
全てにおいて(機器販売・部品供給・メンテナンスサ−ビス・指定業者・協力業者・地域テリトリ−等)
制約・制限等が、非常にきついのは、何故なのか? 


(私の意見・感想等)
大手ガス会社の発言・圧力等が大きく存在する
指定業者・協力業者・各販売会社の妙な仲間意識等の存在
指定業者・協力業者・各販売会社の競争・ライバル意識の欠如
値崩れに対する異常(過敏)な対策・対応をしている
特約店・販売店・指定業者をかたくなに守る姿勢が伺える
つまり、閉鎖的な集団グル−プに感じる
個人が独立しずらく感じる
独立しても殆どの人が勤務していた会社の下請け(協力業者)しかなれない
つまり、将来展望が大きく展開できない
最悪、大きく羽ばたけない(永久にガス関連のみ会社しか付き合いができない)
逆に言えば最低仕事量供給される為、最低賃金は確保できていると思う


詳細な情報等をお聞かせ願いませんか。宜しくお願いします
(当方は電気空調業を営んでおります)

899自営業:2008/06/22(日) 08:26:18 ID:863uxsF5
>>898
確かに空調でも、吸収式・GHP等ガス会社の関係する分野は、一種のカルテル
社会ですよね。吸収式は、法的義務づけこそないけど、メーカーと保守契約
していないと、あらゆる面で恐いから仕方ないけど。
GHP位はもう少しオープンにしても良いのではないでしょうかね。
例えば、ダイキン・日立・三菱の空調機器の様に、どこでも機器・部品購入
可能なようにね。
900鷹嶋:2008/06/23(月) 09:22:20 ID:HUgwUzpT
なかなか返事が貰えませんね・・・。(汗)
901名無しさん@3周年:2008/06/23(月) 14:23:13 ID:r/aYq9IG
なぜ中古じゃなければならないのか?
902名無しさん@3周年:2008/06/23(月) 20:03:55 ID:HsyicYyc
今日はOCU-R301Fのコンプ替えてきた

1年で圧縮リーク起こすなよ 大連三洋圧縮機製造公司w
903鷹嶋様へ:2008/06/25(水) 04:12:36 ID:V/Es4kFa
中古品使用は、やめておいたほうがいいと思いますよ!
メカニカルトラブルの可能性が非常に高いですよ!
904鷹嶋:2008/06/25(水) 10:03:03 ID:WCa2wdpD
>>901
私のお得意先の社長が中古品を探してもられえないかと頼まれました。
現在使っているのは、30年前のでいつ故障してもおかしくない冷凍機です。
何処も不景気で新品は買えないみたいですね。(汗)

>>903
やっぱり中古品はやめた方がいいでしょうか?
県外の品だと購入する前に絶縁チェックやリークの直接確認が出来ませんからね。
県内にあればいいんですけれど・・・。


905名無しさん@3周年:2008/06/25(水) 19:20:34 ID:SC8tcfze
>904
ブレーカーが落ちる原因は圧縮機で間違いないんですか?
906鷹嶋様へ:2008/06/26(木) 01:51:05 ID:9GJRgRHa
やはり、この お話から察すると何かイヤな感じがします。
中古圧縮機交換後、短期間で圧縮機が、お亡くなりになった場合
この社長さんでしたらゴテそうですね。
当方でしたら最悪中古品でも他メ−カ−を含めての
冷凍機ユニット一式での入替と考えてます。
907名無しさん@3周年:2008/06/26(木) 06:27:46 ID:gFXPdq/v
冷媒R12か502でしょ?
全交換&膨張弁交換したほうがいいな
908名無しさん@3周年:2008/06/27(金) 18:27:06 ID:oCzr5u0w
そんなことより聞いてくれよ。
今「デオキシリボ格さん」でググってみたんだ。
そしたら・・・

909名無しさん@3周年:2008/06/28(土) 05:33:02 ID:fpxzvya4
No,908(ナルシスト・タメ口)さんへ
訳わからん文面ですね。
誰とやりとりしてるの。

910名無しさん@3周年:2008/07/04(金) 23:36:11 ID:FSC61KpP
>>890
蒸発器(夏の室内機)汚れてませんか?
圧力見ないと分かりませんが、
記入の状態からは、低圧圧力が低く感じます。
低圧圧力の低下は、

ガス不足(高圧も下がり電流も下がる)

蒸発器の汚れ(電流は定格ぐらい、圧縮機が冷える)

膨張弁の詰まり(高圧上がり電流は定格ぐらいか高いぐらい)

こんな感じでは?
違ったかな?
911名無しさん@3周年:2008/07/09(水) 10:10:09 ID:FUcCDfuN
去年、20年ほど前の三菱PACで、30分ほどで停止すると言うことで
点検するとデアイサとリレー基板の半田浮き多数で修復するも改善せずで
両方とも交換しました。
結果は止まらなくなったのですが、低圧7キロ、高圧15〜17キロと圧があがりません。
室内側の吸い込みと吹き出しの温度差も8度も無く、圧縮不良気味ということになりました。

今年、その家に冷蔵庫の修理で訪問すると冷凍機屋さんがきてました。
私も気がかりだった為立会いこれまでの経緯を説明しました。
が、冷凍機屋さんは7キロは室温が高い場合は正常値だといいました。
また、圧縮不良についてはガス側配管(太いほう)のバルブを閉じ、ゲージ圧が下がるのを
見せ圧縮不良ではないといいました。
私が疑問に思ったのは、室温が高くてもR-22で低圧7キロはいくらなんでも高すぎないか?
ポンプダウンは液側(細いほう)を閉じるのではないか?
ということです。
今年そのお客さんがその業者を呼んだのは冷えすぎると言うのと
止まってしまうからということでしたが、
冷えすぎるのは18畳ほどの部屋へ8馬力のエアコンが付いていると言うのと、
設定温度が最低にしてあった為。止まるのはサーモオン・オフが働いているから
ということで業者さんとこの点については意見が同じになりました。
しかしなぜ今年は冷えるようになったのかな?
冷媒は私も業者も触っていません。

912名無しさん@3周年:2008/07/09(水) 23:32:08 ID:LpbNRCzq
>>911
低圧圧力計狂ってないの???
913名無しさん@3周年:2008/07/10(木) 20:34:19 ID:J3vnmqFx
狂ってないです。
去年は自分のマニホールドで測定し、
今年は冷凍機屋さんのマニでみましたが7キロでした。
この冷凍機屋さん大丈夫でしょうか?
自分も家電屋ですが・・・。
914名無しさん@3周年:2008/07/11(金) 06:50:42 ID:QNJ+GCeA
>>913
LP 7キロだと目一杯下がってもエアコン吹出温度20℃位でしょ。
18畳に8HPって異常にエアコン大きすぎやから冷えるのでは?
低圧下がらないのは、圧縮不良か四切(あるのかな?)リークでは?
915名無しさん@3周年:2008/07/11(金) 09:15:58 ID:1Xo9HnUi
>>914
ありがとうございます。
吸い込みと吹き出しの温度差はやはり8度もなかっと記憶しています。
自分も冷えるのは負荷が小さいからだと思います。
四方弁はちゃんと切り替わっていて、コンプからの管と凝縮器へ行く管の温度差は
正常の範囲だと記憶しています。
やはり圧縮不良だと思うのですが冷凍機やさんがね〜
ポンプダウン時ちゃんと0まで下がったのか見てないんですよね・・
916名無しさん@3周年:2008/07/11(金) 12:45:21 ID:J4ouKh2X
>>915
20年前のPACなら、オンオフ制御でしょ
現行の適正な容量のエアコンに入れ替えると劇的に省エネになると
思いますが。
917名無しさん@3周年:2008/07/11(金) 22:08:02 ID:1Xo9HnUi
>>916
だよね〜。
2馬力くらいのRACにでも変えればいいのにさぁ・・・。
けちなんだよね・・・・
918鷹嶋:2008/07/18(金) 19:05:15 ID:ay/SpstZ
R-502を使ってる機械から新冷媒R-404A専用機器に入替工事をする予定です。

新規の機械は10馬力の三菱「ERA-EP75A-R」なんですが、

リプレースフィルターで配管洗浄するときは、既設吸入配管に設けられているアキュムは取り外してからの方が良いですよね?

後、既設配管の肉厚の関係なんかは考慮しなくても大丈夫なんでしょうか?

メーカーの方が言うには、あまり気にしなくても大丈夫と聞いたのですけど・・・。

R-22なんかを使ってた配管をリプレースして新冷媒の圧力に耐えきれず破損してしまった例があるのか知りたいです。



入替する機器は冷蔵ユニットのみです。冷却器はそのままです。
919鷹嶋:2008/07/18(金) 19:08:39 ID:ay/SpstZ
後、鉱油の混合率を測定する機械がありますよね?

型式は「MASTER-RI」で、これ大体おいくらくらいするんでしょうか?

無駄レス使って申し訳ありません。
920メンテナンス・工事 両方を営む業者:2008/07/19(土) 03:49:51 ID:K4Wl5/I9
冷凍機油を抜いて下さい。 加圧にて可能な限り油を抜く事がポイントです。
窒素にて耐圧気密テストを行って下さい。 40K以上で願います。 1時間以上放置が確実です。
その窒素を利用して、放出できる箇所にあらゆる箇所に多数ホ−スを付けて、いっきにバルブ全開にて大気開放して下さい。 
いっきがポイントです。 その時に各ホ−スより残油が一緒に確実全て吹き出ます。
真空乾燥を長時間して下さい。 大容量のポンプにて長ければ長い方が好のましいです。
以上の工法にて当方は、冷凍の超低温庫・ビル空調の氷蓄熱式マルチ等あらゆる冷媒でもトラブルは、一切、御座いません。
921名無しさん@3周年:2008/07/19(土) 19:57:43 ID:9+9hzv2c
一旦R502の関連機器(冷凍機、リモート、冷却器、膨張弁、サクションアキュム)
をすべて外し最も残油量の多い吸入配管を液配管とパスさせ(ロー付け4分ぐらいで)
機械室の液側に3分配管を付け窒素ボンベに接続します
(両端メスのジョイントをボンベに付け5分のフレアユニオンをねじ込み5分→3分にして
機械室の液管に接続)
吸入配管に両方のフタ開けたポリタンクをセットして窒素バルブを全開にして
油を追い出します(窒素1本使い切る)
あとはリモート配管も同じようにやります(一体空冷では不要)

冷却器は膨張弁が無い状態で減圧窒素(1.5Mpa)でやります 直圧すると破裂する可能性があります

その後 各部くみ上げてリプレースフィルタ接続後、試運転(リプレース運転)
これでかなりの鉱物油を減らせます

922名無しさん@3周年:2008/07/20(日) 22:05:29 ID:hVeI2+BV
一回使った冷凍機用リプレースフィルタキットは 屈折計で測定後再度オイル交換が
必要となった時にポンプダウンを行って取り外し、ドライヤも交換します

取り外したリプレースフィルタキットは活性炭リプレースフィルタのみ交換して
再利用できます(スリムエアコンのワイドリプレースの補修部品で)
同じ物です
923名無しさん@3周年:2008/07/21(月) 23:48:37 ID:h5jmeX2U
日立は、冷凍機交換後オイル交換でOKと言ってるが
本当の所は、どうなんだろうか
924名無しさん@3周年:2008/07/22(火) 08:03:05 ID:kYNPt9zB
三菱はいろんな物を売りつけようとしてますよね。
冷凍機ってそんなにデリケートなんですかね?
925名無しさん@3周年:2008/07/22(火) 22:10:31 ID:T4f9wVuc
R22でガス漏れ空気吸い込んで運転してた奴は茶色くオイルが変色した奴は
とんでもない物質に化けてるからな

こういう修理するときドライヤを交換してオイル交換を2回ほどするのが一般的だが
シリカゲルドライヤのシリカゲル捨てて水槽用の濾過用活性炭ぶち込んだ奴をドライヤ代わりに
付けて置くと滅茶苦茶効果ある(ある意味リプレースフィルタと同じだし)
926名無しさん@3周年:2008/07/23(水) 21:23:06 ID:eQ6M80zH
冷却水循環装置を使っているのですが設定10℃で水を使っていると
冷却コイルが凍結してくると思うのですが、そうなると冷却能力は
落ちてしまうものなんでしょうか?
水ではなくエタノールや不凍液等を使用すれば冷却能力を落とさず使用
できますか?
冷却器に詳しくないので教えてください
927名無しさん@3周年:2008/07/24(木) 01:25:16 ID:IyrOA480
>926
早く氷が着いちゃうようならブラインにしたほうがいいですよ。
928名無しさん@3周年:2008/07/24(木) 10:13:41 ID:S0jCz228
何か最近、水冷が見直されてきてるな
水冷時代復活か?
929名無しさん@3周年:2008/07/24(木) 23:12:30 ID:noM+vi1A
すでに外気温43℃超えてるし
空冷より水冷の方が安定してる---が

水冷コンデンサの耐食性が話にならん 悪過ぎ
930名無しさん@3周年:2008/07/25(金) 12:19:57 ID:wpA1caXS
43℃ってw
日本じゃないみたい
931名無しさん@3周年:2008/07/25(金) 21:22:41 ID:+ZDjx2p5
だから天気情報の気温は草むらあたりの場合で室外機置いてる屋上や数台置いてる
場所なら普通に40℃オーバーしてる
一定速の冷凍機やエアコンはすぐに悲鳴上げるけどインバータ機だとパワーセーブで
停止寸前でキープするのでマシになったけど
932名無しさん@3周年:2008/07/29(火) 17:53:03 ID:R2CuCfL/
R-502の10kgボンベ2本持ってる業者さんはご存じないですか?

あと、R-502を使用している冷凍機に代替アイセホン690Lを混ぜて使っても大丈夫なのでしょうか?



933名無しさん@3周年:2008/07/30(水) 21:30:13 ID:K8mMWhtO
あげ
934名無しさん@3周年:2008/07/31(木) 23:47:53 ID:lTW7H7ex
Class1アーマフレックス M R Tはどうやって使い分けるのでしょうか?
温度でしょうか?
935名無しさん@3周年:2008/08/08(金) 13:43:11 ID:iuPiZfcE
福岡にて、サービス協力業者募集してないでしょうか?
936名無しさん@3周年:2008/08/12(火) 15:27:02 ID:N3vfX8EQ
あげ
937名無しさん@3周年:2008/08/12(火) 16:39:43 ID:zqWNqxYR
>>935
募集していなくても、仕事のしたいメーカーSS等の、責任者(所長等)に
売り込みに行けば、キャリア等により仕事をもらえる様になるケースもあり。
938名無しさん@3周年:2008/08/14(木) 16:30:54 ID:SII/e4E/
あげ
939名無しさん@3周年:2008/08/20(水) 14:39:22 ID:RKEJVD2E
あげ
940いち:2008/08/20(水) 22:09:31 ID:Kut9PTHg
日本がシンクロのメダルを守った!
941いち:2008/08/22(金) 20:08:33 ID:B0O2i5FL
なに
942いち:2008/08/22(金) 20:10:45 ID:B0O2i5FL
なに
943名無しさん@3周年:2008/08/22(金) 22:20:10 ID:a7wCZt2O
ダイキンエアコンRY-100D
リモコン電池が無いので交換しに行くと点検表示も出ていた。
電池交換後運転させると正常に冷風が出た。
吸い込みと吹き出しの温度差が15〜20度。
室外機を見ると異常履歴が出ていた。保護装置作動サイン。
室内側リモコンで履歴を見ると高圧関係だった。
マニホールドを当てると低圧3〜4キロ。高圧15キロ。
コンプ吸い込み管からアキューム低圧サービスポートまで霜が付いてくるが
室内側フィルターを含め汚れは無い。
試しに1割ほど22を充填したが圧力に変わりなし。
外機基板のケミコン220μF25Vの液漏れを確認。交換する。半田修正もする。

なぜ圧力が上がらないのか?
冷媒が不足しているのか?
ならなぜ高圧カットのエラーが残っているのか?

分かる方いますか?お願いします。
944名無しさん@3周年:2008/08/23(土) 04:28:27 ID:NvD3OhHQ
>>943
>なぜ圧力が上がらないのか?
→高圧異常を再現しようとしたのでしょうか?
圧力に異常はないと思います。

>冷媒が不足しているのか?
→低圧はきちんと立っていると思います。

>ならなぜ高圧カットのエラーが残っているのか?
→外気温上昇による熱交換不足?
 フィンの目詰まり、外気のショートサイクル等。
 夏場の高圧カットはよくあることだと思います。

いかがでしょうか。
945名無しさん@3周年:2008/08/23(土) 09:17:45 ID:r2izlRIM
>>944
ありがとうございます。
高圧カットの履歴が残っているのは
暖房時に何らかの原因で起こったのだと思います。
それは冷房時、コンプ吸い込み管からアキューム、四方弁、低圧サービスポートまで
霜が付いてくることを考えれば何らかの原因で室内側で熱交換がうまくいってないと思われます。
それが暖房時におこれば高圧カットになるのではないでしょうか?
ただ、室内側はフィルター、シロッコ、エバどれも綺麗でしたが・・・。
またショートカットが起こったような感じはしませんでした。
室外機の周りにショートカットを起こさせるようなものはありませんでしたから。
もしかしたら、室外機の前に車が駐車できるスペースがあるので、
車が原因でショートカットが起こったのかもしれませんが。
946いち:2008/08/28(木) 21:24:09 ID:C2k3lREp
また、わが国における国民スポーツの統一組織として、子どもたちから高齢者まで、生涯スポーツ社会の実現に向けた事業を推進する特定公益増進法人の団体でもあります。
947名無しさん@3周年:2008/08/31(日) 14:44:24 ID:wUJWMYeD

製造業界板できたぞー!

製造業界
http://namidame.2ch.net/industry/
948名無しさん@3周年:2008/09/11(木) 01:45:16 ID:54qEezmb
No,946 ・ No,947の方へ
訳わからんわ
949名無しさん@3周年:2008/09/11(木) 06:24:00 ID:n2dqz19G
ほんまやね。(爆)
950名無しさん@3周年:2008/09/11(木) 06:28:13 ID:n2dqz19G
そろそろ終わりに近づき、次スレを立てる時期になっていますが、
このスレは、技術的な話が多いので、この「工学板のまま」でも、
なんら問題ないと思いました。
951名無しさん@3周年:2008/09/12(金) 19:50:41 ID:cV7/q1zD
名古屋港で、環境関連技術や製品の展覧会が、昨日から日曜まで開催
されているよ。土地柄か自動車関連企業の出展が多いようだがね。
メッセナゴヤ2008 
月日:9/11(木)〜9/14(日)
会場:ポートメッセ名古屋(名古屋市国際展示場)
入場料:無料
http://www.messenagoya.jp/

>>950
次スレを立てる時期・・・って、機械・工学板の定住人じゃないようだね。未だ950程度
なんだから、このスレで12月の6周年まで十二分に持ちこたえるよ。
952名無しさん@3周年:2008/09/28(日) 11:03:06 ID:/NCQcXAh
>>951
キサマの思い通りにはさせん!!!
この俺が10月中にこのスレを1000までもっていって見せる!!!!

952ゲット!!!
953名無しさん@3周年:2008/10/06(月) 15:45:59 ID:6JgEaZcZ
>>951・952
最近過疎ってるから、来年2・3月まで保つかも…
どなたか盛り上がるネタふってチョーダイ!
空調サービス業なので、10月はメチャヒマです…
954名無しさん@3周年:2008/10/08(水) 00:18:35 ID:UKtYSEAq
自然対流式(ピンコイル式?)でしたっけ?あれってロータリーは不向きなんですか?
SV付けるとオイルが戻らないので付けてないせいか、圧縮機の寿命が短いです。
オイルセパレータとかアキュームで解決するでしょうか?
955(・◎・)v:2008/10/08(水) 12:33:54 ID:tmHD6s5Q
956某メーカーサ店:2008/10/22(水) 17:30:55 ID:5qZ+/9ZV
はじめまして。初めて書き込みしました。皆さんよく知ってますね!
私なんかはサービス万ですがあまり詳しくないかも・・・
何か聞きたいときは頼りになりそうです!

これから書き込みしていきたいと思ってますー^^
宜しくお願いいたします。
 
乱筆乱文を代謝しつつ・・・信信
957製造業界板できたぞー!:2008/10/22(水) 18:58:36 ID:tn5/0nFF
 
製造業界板できたぞー!

製造業界
http://namidame.2ch.net/industry/


 \(@^0^@)/ やったぁ♪


 (・◎・)v


 (o^∇^o) Y  ほな、いっぺん、行ってみよかなぁ。
958失礼いたしました!!!!!。:2008/10/22(水) 19:01:19 ID:tn5/0nFF
>>957
ここは、「特定の会社のスレ」ではないから、このままでも、問題なさそうですね。

失礼いたしました!!!!!。
959名無しさん@3周年:2008/11/22(土) 01:07:05 ID:Kqlrsvcx
エアサイクル発表しました。
960yosi:2008/12/04(木) 06:32:39 ID:zChMZDyj
名古屋の業者なんですが冷媒ペア管20m巻
を1巻10000円×100巻購入される方おりません
でしょうか?使う予定でしたが現場の延期に
より一旦処分いたします。
961[email protected]:2008/12/19(金) 17:02:02 ID:h/9+5XgA
冷凍空気調和機器施工技能士実技講習をやってるとこ知りませんか、21年受けたいですが、
福岡なんです。
962かずお:2008/12/23(火) 00:11:11 ID:wqwRVL58
恥を忍んで聞きます。
明日の冷凍空気調和機器施工、新潟の会場ってどこでしたっけ・・・
住所の用紙をなくして大パニックです・・・
長岡だってことはおぼえているんですが・・・
963かずお:2008/12/23(火) 00:11:43 ID:wqwRVL58
恥を忍んで聞きます。
明日の冷凍空気調和機器施工、新潟の会場ってどこでしたっけ・・・
住所の用紙をなくして大パニックです・・・
長岡だってことはおぼえているんですが・・・
964冷凍機やサン:2008/12/26(金) 23:19:59 ID:XBl184tY
はじめまして(^−^)このサイト見つけました
皆さんいろいろ知っていますね  私みたいな
未熟ものですがこれから、かきこします、
よろしく願いますペコ・・・
965名無しさん@3周年:2008/12/27(土) 14:00:40 ID:i+Jc8RWD
ひっそりと12/19に、6周年だったのですね…
966冷凍機やサン:2008/12/28(日) 21:02:42 ID:LVJOv2vO
6周年おめ・・・
967名無しさん@3周年:2009/01/27(火) 23:56:14 ID:BszTSxzg
長いなぁここ
968名無しさん@3周年:2009/02/12(木) 04:18:40 ID:JMpTrmq5
大阪で各メ−カ−と各設備工事会社の下請けメンテナンス業を営んでいるものですが
(当然ですが専属契約は致しておりません。)
冷凍冷蔵・空調設備のメンテナンスサ−ビスを請けて頂ける業者の方を募集しております。

冷凍冷蔵設備のサ−ビスはこの時期で毎日、処理できない程、物件数が御座います。
(恐らく根本的にサ−ビスマンの数が不足しているものと当方は思っております。)

空調設備のサ−ビスはこの時期で1日1件は御座います。
(サ−ビスマン人員過剰)

969名無しさん@3周年:2009/02/13(金) 13:29:57 ID:muiN0SI5
すいませんが教えてください。
機器の入れ替えで既在配管を使用しようと思ってます。
配管距離が100mぐらいあり、一部埋設もありますので。
配管の寿命って一般にどれくらいですか?保温は劣化していません。
元請が引き直せっていうけど実際無理なんで提案しましたら
耐久年数きかれました。
もちろん工事前に耐圧し、洗浄ないしはフィルターをつけて
ガス漏れチェック、新冷媒対策します。

970こんばんわ:2009/02/14(土) 02:56:31 ID:D++OigFJ
当方も元請から同様の事を聞かれたことがあります。
文面から冷静に解釈すると
諸問題が無いとの条件であれば、銅には寿命は無いと思いますよ。(金属なんで!)
但し、対応年数とは溶接部・ベンダ−使用等によるL部の内側のシワ・内部の冷媒に叩かれ肉厚減少等
の漏れが今後発生するか否かは誰しもが分かりませんので結論は返答しようがありません。
もし969さんが以前に当現場の配管施工をされていないのであれば、なおさら分かる訳がないですね。
元請へ質問して下さい。
既存配管のメ−カ−に確認してご自身で連絡確認して下さい。
何分、私は冷媒配管工ですので分かりかねます。とハッキリ明確に伝えて下さい。
このようなタイプの担当者・元請会社には一撃で効きますよ。(苦渋の顔をしますよ。)

備考/当方経験上、冷凍冷蔵での使用であれば既存配管使用は非常にリスキ−ですよ。
   可能な限り配管を引き直します。(例・埋設部以外全部とかです。)
   見るからにヤバそうな配管で空調での使用であれば
   40k以上の耐圧を24時間以上放置 + 大容量真空度のポンプにて
   半日6〜8時間引き + 半日6〜8時間真空放置は最低限、行います。 












971名無しさん@3周年:2009/02/14(土) 09:46:51 ID:N0WRpKwP
>>973
公共建築協会か官庁の営繕技術資料かどこかの資料で
標準的な耐用年数(償却期間ベースだったと・・)があった気がします。
実際の耐用年数算定は出来ませんが、前提はあったと・・・・
その資料を探してみては如何でしょうか。
972名無しさん@3周年:2009/02/14(土) 10:06:49 ID:N0WRpKwP
>>973
サラッとですがググッて出てきた資料
ttp://www.bmhc.jp/taiyou/index.html
冷媒銅配管耐用年数は30年とあります。おそらく
出典は建築協会からかと・・・・
ttp://www.city.shizuoka.jp/000070143.pdf

>>974
おおむねその通りだと思いますが、配管工事を丸受けしている場合に
設計も同様に聞かれる場合にはその回答ではなんとも・・・・・
工事だけの請負だと問題ないと思いますが、今回の場合の話だと
顧客に技術提案してその条件を元に引きなおしを止めようとしているので・・・・
大前提だけでも答えられたら、また違うと思います。
973名無しさん@3周年:2009/02/14(土) 18:43:03 ID:xu2x/p0g
971・972 ありがとうございます。
冷媒配管のやり替えは理想ですが、冷蔵庫なので止めれる時間が限られているんで。
PSの中にも配管が通ってるので新たに4系統も通せるか、どうかの問題も
ありますし(保温も30t予定ですし)、現況のパイプ撤去して引きなおすと
なると1日や2日では無理だから冷蔵庫も止るし。難しい。
ガス漏れしてるみたいですので耐圧はしますが。(ガス漏れは冷却器内です)
既在配管使用に問題がなければ使用するのがベストと思いますが
元請の設備屋からはダメな場合の責任をともいわれても・・・
30年の対応年数って言って、それでも元請が引けといえばリスクも伝えますわ。
974971,972:2009/02/15(日) 16:00:00 ID:jF/sCmgX
>>977
これ、空調配管の耐用年数について記述してるから冷蔵設備の
耐用年数とは別かもしれんよ・・・・
空調だと思ったからなぁ。
元請に伝えるなら「基本は引きなおし」を伝えた方がいいと思うよ・・・
ただ、その引きなおしに関するリスクも伝えて、元請に「引きなおす」か
「既設利用」かの判断させた方がいいと思う。。。
っていうか、普通はそういうのって元請が判断するんだけどね・・・・
コストとリスクのバランスとって施主に伝えるンだけど。。。。
975名無しさん@3周年:2009/02/19(木) 23:49:26 ID:CDS2Zapf
未来に向けての安価なのに誰も突っ込まない件について
976名無しさん@3周年:2009/02/19(木) 23:59:45 ID:VyxWfWf1
過疎ってるからな
977名無しさん@3周年:2009/02/20(金) 00:01:33 ID:MxonRjC7
>>974俺になにか?
978名無しさん@3周年:2009/02/23(月) 19:26:02 ID:Sh+Mxz6I
すみません、吐出ガススーパーヒート低下とはどういうことですか?
SH(吸い込み管-蒸発温度)というのは知っているのですが・・・
979れいとうきや:2009/02/24(火) 13:56:48 ID:agQ3+pIq
>>978
吐出ガス過熱度
(吐出ガス温度−吐出圧力飽和温度)

吐出ガス過熱度低下ということかな?
980名無しさん@3周年:2009/02/24(火) 22:05:04 ID:DKNuDCWt
>>979
ありがとうございます。
日立のPACの07アラームなんですが、
吐出ガスSHが10deg以下で出るようになってます。

吐出圧力飽和温度というのは高圧のゲージ圧力から
みた蒸発温度のことでしょうか?

たとえば、COMP吐出温度90度として、
高圧が23キロ(飽和温度58.6度)の場合、
90−58.6=31.4度(吐出ガスSH)ということですか?
981名無しさん@3周年:2009/02/25(水) 01:47:31 ID:jlb+oM00
>>984
それで、正解
あまり吐出ガスSHが下がると、吸い込みキャリオーバー(液バック)
が発生して、リキッドコンプを防止するためについてるアラーム。
本当のガスSHを知りたいなら吐出ガス圧力そのものを測ると判る。
P-h線図でみてみそ。
982名無しさん@3周年:2009/02/25(水) 08:45:48 ID:KLGEUOGO
>>981
ありがとうございました。
983名無しさん@3周年:2009/02/25(水) 16:50:22 ID:YYecTDlp
このスレ、次スレ立てないと落ちるぞ。
984名無しさん@3周年:2009/02/25(水) 18:48:20 ID:KeDfGv+n
高圧カットage

冷凍じゃないが、三菱のミスタースリムシリーズを見ると斧で叩き壊したくなる
高圧カットばかり働きやがってw
985名無しさん@3周年:2009/02/25(水) 18:51:34 ID:DJHsGtGp
わかります
986名無しさん@3周年:2009/02/25(水) 21:59:39 ID:j4I/3FJJ
HPSの不良ですか?
987省エネマン ◆24fR9J/lk6 :2009/02/26(木) 13:04:28 ID:c9XwqxDR BE:834648454-2BP(0)
まだ、少し残ってるけど次スレ建てた
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1235620957/
988省エネマン ◆24fR9J/lk6 :2009/02/26(木) 13:06:55 ID:c9XwqxDR
テンプラは適当に考えてくれw
989名無しさん@3周年:2009/02/26(木) 16:43:37 ID:uhtlaQ+s
次スレ

★冷凍空調★ってどうよ!!Part2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1235620957/
990名無しさん@3周年:2009/02/26(木) 16:44:25 ID:uhtlaQ+s
        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
991名無しさん@3周年:2009/02/26(木) 17:05:52 ID:DdhQyCzH
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  高圧カットで止まるんじゃねーよ
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄ ミ. | 三  |/    「    \
     |   | |  ス |    ||    ||   /\\
     |    | |  タ .| 菱  |  へ//|  |  | |
     |    | |   | ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |  ス |    |/  \  / ( )
     | | | |〈 . リ |    |     | |
     / / / / |  ム |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
992名無しさん@3周年:2009/02/26(木) 21:51:31 ID:BEpKtmxr
やっぱり過疎ってるなw
993名無しさん@3周年:2009/02/26(木) 22:35:19 ID:DdhQyCzH
     ___
  .//⌒___ \  +    。     +    。     *     。
 //_/    \\ \
          \\ \
  *     +  ((   |    イヤッッホォォォオオォオウ!
           |  ∩
   +    。  |  | | *     +    。     +   。 +
           |  | |
           |  / |   ._   +    。     +    +     *
      \ ̄ ̄~/   /~ ̄ .\
      ||\  ~^~^~^~      \    +    。     +    +     *
      ||\|| ̄クーリングタワー. ̄|| ̄
      ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
         .||              ||
994省エネマン ◆24fR9J/lk6 :2009/02/27(金) 00:46:40 ID:8SRc/B8c
つあと6つ・・・
995名無しさん@3周年
うめぇぇええええええー