回路の設計

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
学校で習った事と言えば
○電圧、電流の求め方
○論r回路の基本的な役割

とかそんなもんです。
参考賞でも、納得する電子回路
とかなんとかあるけど、納得できません。

所望の動作をするように電子回路を設計するには
どういった勉強をすれば良いのか?
それぞれの素子の
意味、役割。
動作原理
使用方法
を説明した本はないのか。
(教科書的な作者の独り善がりな説明ではなく
 きちんと感覚的にもしくは別の分かりやすい例で説明しているもの)
2三極ダイオード ◆fHUDY9dFJs :02/12/14 00:29 ID:mBu2dvjQ
バカや炉ー
教科書すら嫁ねぇ奴は設計屋にはなれないョ
先ず教科書をマスターしてからスレたてたほうがいいよ。

キミみたいな奴に親切に接するやつらってのはオーディオマニアみたいな
連中だけだよ。

だいたいそんな状態では所望の動作といったってそれを説明することすら出来まい。
3名無しさん@1周年:02/12/14 00:36 ID:7/oHSYC0
要するにお前に知識がなさ過ぎて理解できないのを作者の独り善がりのせいにして責任転嫁してるだけだろ馬鹿ヤロー
4名無しさん@1周年:02/12/14 00:38 ID:oRmdPhDu
教科書で電流や磁界の原理なんか
わかるかバーカ。
どうせ自分で組んだ回路も決められた
ルールで組み立てただけで、回路が
分かった気になってるんだろうな。
5名無しさん@1周年:02/12/14 00:40 ID:oRmdPhDu
知識がない人にも分かるって
書いてあるんだからそれでもわからないのは
作者の誇大広告=嘘。

なんでコイルやコンデンサの原理が
100行程度の説明なのに分かるとか言えるの?
6名無しさん@1周年:02/12/14 00:45 ID:7/oHSYC0
というか
○電圧、電流の求め方
○論r回路の基本的な役割
しか教えない学校ってどういうところですか

まあ知識がない人にもわかるってのは
・本当に誇大広告
・読解力のない人にも分かるとは書いてない
・標準的な知能の持ち主を対象にしている
とかの可能性がありますな
文句があったら糞スレ立てる暇に出版社を告訴!告訴!

ああネタにマジレス
7名無しさん@1周年:02/12/14 03:24 ID:JGCTl86M
回路っていうのはパターンがあるのよ。
パターンって言ってもPCBのことじゃにゃいよ。
こういうことするにはこーんな回路って雛形があるから序々に
覚えていけばいいよ。
上のレスでもあげられてるオーディオなんてのはほとんどワンパターン
だわな。プッシュプルあたり見てミソ。
あとはパスコンの意味を理解すれば、かなり回路を簡単に把握できるように
なるんじゃないかな?
ICのスペックなんか見れば推奨回路ってのがあるから多少意味合いを考えて
みるとかすればスキルが向上すると思う。
なーんか
会社に入ったばかりのころ思い出すよ。同じような悩み、不安持ってました。
実務と比較するとマスターでやってたことなんて全然歯が立たないとすごく
悩みましたよ。でも、学校でやったことは(決して)^10無駄じゃないよ。
設計っていうのは99%の物まねと1%のアイディアです。
8名無しさん@1周年:02/12/14 04:47 ID:pW2bnjqa
化学科卒ですが回路設計してます。
何の問題もないようです。
9名無しさん@1周年:02/12/14 05:46 ID:6LL63F2y
いろんな人のいろんな回路見る。
7氏なんかいいこと言ってるが、他の人の回路から学ぶのが一番早いよ。
定石なんかないと思うし、みんな違う道で覚えてきているんじゃないかと思う。正直。

ま、その前に素子を知らないとアレだけどな。オペアンプって何よ、とか。
107:02/12/14 08:57 ID:JGCTl86M
>>8
うーん!?
ホントそれで何の問題もないの?
例えば、回路解析でよく使うフェーザ解析って手法がなんでできるか
とか(精神っていうのかな?)をどうやって勉強したの?

電気・電子だと電気回路に1年、電子回路に1年半〜2年程度、
あと過渡現象論でも1年、電磁気も1年、Maxwell方程式の応用例
ともいえるマイクロ波、無線工学あたりも1年・・・
これを独学や、OJTでやるのは俺には無理だわ・・・
上で挙げた基礎理論がわかってて、その上で実際の回路に接するから
電気・電子の連中ははじめ周りのレベルの高さにおののきつつもしば
らくすると”なーんだ”ってことになるんだけどね。
117:02/12/14 09:18 ID:JGCTl86M
>(教科書的な作者の独り善がりな説明ではなく
>きちんと感覚的にもしくは別の分かりやすい例で説明しているもの)
ま、CQ出版社に投資するのは一つの手ですわな。
トラ技、インターフェース、デザインウェーブはいいか悪いじゃなくて
多くのエンジニアが見てるわけだから情報収集の意味でも読んだほうが
いい。金がないなら図書館に通うなどしてでもいいから、目を通すこと
ですな。
アキュフェーズのエンジニアで鈴木雅臣って人がいるんだけど、
この人の書いた本はアナログ回路設計者にとってはすごくいいね。
この人回路マニアだと思うんだけど。アナログ回路を感覚的に理解
するのにすごくおすすめ。
・定本 トランジスタ回路の設計
・新・低周波/高周波回路設計マニュアル
は持ってます。俺自身仕事はディジタル信号処理なんだけどね。
12名無しさん@1周年:02/12/14 10:14 ID:vIzCJB9V
ICのデータシート記載の推奨回路を繋ぎ
合わせるだけの技術者になりつつあります。
どうしたらいいのでしょうか?
13名無しさん@1周年:02/12/14 12:37 ID:mgSSOz03
>>12
俺もだ。
14三極ダイオード ◆fHUDY9dFJs :02/12/14 14:08 ID:W95HS1ZA
>12,13
一つのICで済むようなICを探して使う事に徹すればバレないよ。
15名無しさん@1周年:02/12/14 19:14 ID:ILE7EJWC
>>10みたいな電電勘違い君がいるから日本がだめなんだよな。
電電の授業内容なんて、現代では基礎としてもほとんど意味無く、
数学やら物理を学ばせるためにあるだけだからな。
16三極ダイオード ◆fHUDY9dFJs :02/12/14 19:20 ID:xwSmJQM9
>15
デンデンって何時の話だよ。
この業界でデンデンといえば逓信省のことなんだぞ。
17名無しさん@1周年:02/12/14 20:46 ID:buW6Idun
何でもやさん 
          [困りごと解決します]
法律では 解決できない事でも何なりと お気軽にご相談してください
事件師・仕事師・紹介・仲介 各裏業界仕事師の仲介・紹介 のパイオニア
あらゆる相談お待ちしております。法律だけが全てではありません。
個人の方から経営者の方まで 何でも代行いたします 
政治家 弁護士 暴力団 公務員 新聞社 事件屋 民間企業役員 不動産屋 各業界 ありとあらゆる人脈を網羅する情報網 あらゆるジャンルをこなし 成功へ導くお気軽にご相談してくださいホームページは↓
       http://members.jcom.home.ne.jp/2135264901/
債権の回収・代行取立・取立屋紹介・特殊調査 この倒産おかしいと思ったら、特別調査 人材ネットを屈指し情報収集 背後関係・団体認定・交渉代行 民事・刑事・債権・介入暴 ・事故・示談・会社引継 事業引継 倒産整理品買付
今まで数多くの難題を解決し手参りました。
債権回収プロ集団として全国を駆け巡り、実績を積み上げ、現在全国ネット網
を既に構築しております。あらゆるご相談に、適切に答えて行きます。
経験、実績、をお試しください。まずは無料相談へお気軽に
18名無しさん@1周年:02/12/14 22:38 ID:Gc26IVCt
ボードなのかオーディオなのか半導体なのか無線なのか自動車
なのかメカトロなのかFA制御なのかターゲットを絞らないと
意味無いよ。回路という言いまわし自体がナンセンス。



1918:02/12/14 22:41 ID:Gc26IVCt
>>15 のことも良く分かるな。
回路設計と言っても業種によって求められるスキルは変わるからな。
学校じゃ、んなところまでできるはずないし。
20名無しさん@1周年:02/12/14 23:02 ID:EYp7kWvZ
電流モード
21名無しさん@1周年:02/12/14 23:55 ID:D15U+BP1
>>18
激しく同意

ハムやりたい人と、ロボット作りたい人では、回路の構成がまったくと言っていいほど異なるし。
22三極ダイオード ◆fHUDY9dFJs :02/12/15 02:14 ID:UwixAPbt
アマ無線とロボットなら回路の意味はおなじだよ。
神経外科やってるやつなら違うような気がする。
強電の回路だと弱電屋さんとはダイブ違うだろう。
ロボットもデカイ奴なら動力系は制御系とダイブ違うかも。
23名無しさん@1周年:02/12/16 00:27 ID:qk6kOuht
>電電の授業内容なんて、現代では基礎としてもほとんど意味無く、
>数学やら物理を学ばせるためにあるだけだからな。
ま、君はその程度のレベルにしか到達しなかったわけだね。かわいそうにね。
お前のような奴は電気学科に来なくていいんだよ。
24名無しさん@1周年:02/12/16 00:45 ID:qk6kOuht
回路の意味は同じだ。違えばSpiceなんて使えないだろ。
ただ、適材適所で使うディバイスは違うよ。
タンタルとフィルムとセラミックコンの使い分けとかね。
ここらは実装と合わせてノウハウがいる。
25名無しさん@1周年:02/12/16 02:26 ID:+8Y2Q6rb
(1) 理論(学校で中途半端な理解。解ったつもりの生意気小僧)
(2) 感覚(会社でコピペ設計。カットアンドトライ。ソコソコの性能)
(3) 理論回帰(勘ピューターの限界を知る。確信を持ってヨリ良い特性を出したいと思う)

教科書は(1)の人が読んで、(3)の人が読み返すもの。でも(2)の段階で終わる人が多数派。
現役でどっぷり設計に携われる年数って短いから。会社の仕組みとして。
26名無さん@1周年:02/12/16 21:40 ID:t4oDjinu
結局、学校で勉強したことは、何かでなく、今一番必要なことは何かであり、
がむしゃらになって取り組み、理解し身につけることではないでしょうか。

回路設計も先ずは、どうして動作するではなく、どうしてこんな動作をするのか
を突き止めたほうが速く設計ができるようになる。
27名無しさん@1周年:02/12/16 22:33 ID:Jj7Bno+T
>>23
ろくな仕事してないDQNエンジニアか、学生だな。
28☆南幸☆:02/12/16 23:13 ID:oOwLz5cP
29三極ダイオード ◆fHUDY9dFJs :02/12/16 23:30 ID:1khc3xBa
>24
キミがスパイスを使えないのはよくわかった。
30三極ダイオード ◆fHUDY9dFJs :02/12/16 23:32 ID:1khc3xBa
>25
よりよい特性というのは回路屋の仕事ではなくなっているよ。
なんてたってそれがデジタル化の一番の利点だもん。
31技術者:02/12/17 02:06 ID:1UM6CG3s
CPUなどのASICの回路設計技術者ですが、アナログはあまり知らず、VerilogやVHDLばかりやっています。
32名無しさん@1周年:02/12/17 02:14 ID:o49Bep1f
>>24
>回路の意味は同じだ。違えばSpiceなんて使えないだろ。

それは、英語ができないと話にならないとか、そのレベルでの
議論じゃねーか。spice程度で設計終わるんなら苦労しないよ。

33ういうい:02/12/17 02:14 ID:zKfs9DC/
34名無しさん@1周年:02/12/17 02:16 ID:o49Bep1f
>>30 >>31
の発言からも、回路設計って言葉は、使う人によって必要する
スキルが全然違うってのがよく分かるな。

    凸
  ノハヽヽ
  ( ´D` )   新スレ ♪
  と と .⌒ヽ 
     (_(__ノノノ

           凸  
         ノハヽヽ
         ( ´D` )  おめ〜 ♪
        〆⌒ つ つ
        ヽ__)_)

36名無しさん@1周年:02/12/18 23:15 ID:YBzRs49t
>>15
数学と物理を学ばせるために電気があるって?一回死んでこい。
じゃ聞いてやろう。国家が何のために数学と物理を学ばせたいのか
説明してみろ。
37三極ダイオード ◆fHUDY9dFJs :02/12/18 23:47 ID:WsadMdKW
電気がなければ照明たって薄暗い蝋燭やランプしかないことになるぞ。
夜間に勉強できないではないか
38名無しさん@1周年:02/12/19 00:06 ID:ggS4zyTg
おお、ゲルマニウムダイオード君未だいたのか?
タンタルコンデンサのディバイスモデル書いてくれや。
それとも、電○制御電×源をその都度定義してるのかな?
>デジタル化の一番の利点だもん。
ご免 mOm 素人さんに無茶言ったかな?
39三極ダイオード ◆fHUDY9dFJs :02/12/19 02:22 ID:2XnIsoj9
>38
茶化すんなら 鉱石検波器とか セレン整流器とか言えよ。

タンタルコンは火吹くから漏れは使わないよ。
40名無しさん@1周年:02/12/19 17:23 ID:FXZE8ONF
>>6
すみません、車関係の短大で学生どもを教えております。
たしかに、オームの法則と、トランジスタの電流増幅回路と、
論理ゲートの機能だけを教えてるようです。
自動車関連の国家試験問題に出るのだそうで・・・

たまに学生が興味を持って回路を勉強したいとやってきますが、心を鬼にして、
「自分の専門で、もっと勉強することがあるだろ!」
といって追い返しています。
41名無しさん@1周年:02/12/19 21:17 ID:ggS4zyTg
>>39
じゃ、エカケイソダイオード君、
セラコンでもいいよ。
42名無しさん@1周年:02/12/19 21:18 ID:LlPf61Dt

http://petitmomo.com/mm/

ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。

めぐ(^o^)-☆
43三極ダイオード ◆fHUDY9dFJs :02/12/19 23:27 ID:G+YVBUCh
>41
キミの煽りは漏れには意味が取れない。もっとバカ向けに説明してくれよ
44名無しさん@1周年:02/12/19 23:58 ID:Lj1jJvhv
頭悪そうなカキコばっかだな
45三極ダイオード ◆fHUDY9dFJs :02/12/20 00:10 ID:rZfg3pAt
>44
2ちゃんねるだぞ。リコウな奴がワザワザカキコすると思うのか?
46名無しさん@1周年:02/12/20 21:36 ID:DwOK5DZA
>>三極LSI君へ
なーんだ。上で
>キミがスパイスを使えないのはよくわかった。
こんなことかいてたから、よっぽどすごいSpice使いだと思って
教えてもらおうとしてたのにがっかりだな
47水銀遅延線:02/12/20 22:43 ID:KBqRk5Xs
Spice ですか?何でも聞いて下さい。
サフランとかターメリックとかローズマリー、エストラゴンなんかも良いですね。
48名無しさん@1周年:02/12/20 22:52 ID:DwOK5DZA
じゃさ
タバスコの作り方教えてよ
49三極ダイオード ◆fHUDY9dFJs :02/12/21 01:57 ID:uz5ubGW3
>46
キミの思考ロジックは僕以上に非連続だぞ。
なんで他人が使えていない事を指摘することが達人になるんだ?
50水銀遅延線:02/12/21 09:09 ID:NLpcfX8S
>>48
唐辛子を岩塩と一緒に2年間漬物にします。お酢と調味料!を加えて出来上がり。
51名無しさん@1周年:02/12/21 11:09 ID:0Kud9LI4
>>50
おお!!調べてくれたんかい。スマソ
あれはクロ唐辛子なのか?赤色はなによ?
52名無しさん@1周年:02/12/23 18:36 ID:E+zUrcSv
このスレこれで終わりなのか?
53名無しさん@1周年:02/12/23 19:07 ID:d/lYWfzh
はい。 
54水銀遅延線:02/12/23 23:14 ID:9OT6+z33
>>51
いや、作り方はビンに書いてある。(笑) 赤いのは唐辛子の色だね。

ORCADだったかのspiceのパッケージには、旨そうな唐辛子の絵が書いてあるのな。
55名無しさん@1周年:02/12/24 00:14 ID:FUnpwKDk
まえから気になっていたんだが

×:水銀遅延線
○:水銀遅延槽

56名無しさん@1周年:02/12/24 00:27 ID:cnA0j9CT
mercury delay line.......
57名無しさん@1周年:02/12/24 12:07 ID:w2OF6VjY
英語のLINEは日本語の線に訳されるが日本語の線は英語でLINEになるとは限らないよ。

まいいや。

×:水銀遅延線
○:水銀式遅延線
58水銀式遅延線?:02/12/24 23:23 ID:FHlvyIrL
以下は水銀遅延線の例。EDSACの記憶装置の訳語は水銀遅延線が一般的。
他にも水銀遅延回路、水銀遅延管、水銀を用いた音響遅延線等の訳もあるんだね。

ttp://www.nhk.or.jp/denno/yogo/word/12.html
ttp://www.senshu-u.ac.jp/~thm0507/W-history/HistoryofComputer.htm
ttp://www.kki.yamanashi.ac.jp/~ohbuchi/courses/AI.old/lect0/tsld026.htm

以下は水銀槽記憶装置と書いてある例。今回 指摘を受けて初めて知った。
指摘されなければ、富士フイルムのFUJICなんて調べなかったヨ、Thanks!
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/s-oga/jcomhist/ron-a.htm

でも、水銀式遅延線は見つけられなかった、ソースを例示されたし。
59名無しさん@1周年:02/12/24 23:37 ID:u1K8EuzA
醤油ないよ。
LINEだから線だっておっしゃるから造語した。
考えればLINEはDELAYに付いているんだからって。

水銀を用いた遅延線は大抵超音波を使う筈だよ。
昔の電卓ではシフトレジスタの代わりにワイヤーに超音波乗せてたのもあるよ。
一昔前のカラーテレビにはガラスで1H遅らせて色分離してたよ。

実はこのガラス式の遅延線でエドサックのピーコ作ろうと思って計画倒れのままなんだ。
ホイーラーリンケージを動かして見たいって思ったけど、今更....
60水銀遅延線:02/12/25 23:46 ID:9mIFHXbg
>>59
おお、見てみたいですね、EDSACのコピー。TTLで作ったシミュレータは触ったことありますが。
サンドイッチ・ディジット萌え〜(笑)
イニシャル・インプット・ルーチン萌え〜。
なんか、漏れと同業さん?>59  同窓かもね。 
61うぃんかー:03/01/09 22:37 ID:iMlgFCld
に使用する発信回路(点滅するやつ)教えて!
負荷の値で周期が変わらず、しかも周期を任意に変更できる回路。
できるだけ簡単な回路できぼんぬ。
使用は12v。電球でもLEDでも仕様できるやつでたのんます
62名無しさん@1周年:03/01/09 23:23 ID:yZ5/+qeh
差動アンプの出力って、入力電圧の半分の、位相反転した信号で正解??
63名無しさん@1周年:03/01/09 23:34 ID:8ws0gKOP
亀レスで悪いが
>>40
俺はどちらかというと
興味があった時が一番吸収しやすい時だと思っているので
言ってきたら教えます。
知識として習得しちゃいけないってことはないと思うからです。
回路にハマって自動車関係の勉強に支障をきたすようなら
その時にでも注意すればいいと思いますし。
64山崎渉:03/01/11 08:08 ID:3o2GdScx
(^^)
65電検屋:03/01/11 20:16 ID:eFp00rK1
山崎渉 :03/01/11 08:08 ID:3o2GdScx
(^^)

これは何者ですか? 
66名無しさん@1周年:03/01/14 21:33 ID:Utw1uU6A
>>61
PLDで作る。
67名無しさん@1周年:03/01/15 10:57 ID:tkJT6slw
>>62
なんで半分と決まるんだ? 抵抗比でいくらでも変えられるよ。
位相反転って、入力が+と-とあるので接続を入れ替えれば
反転だろうが非反転だろうができるよ。
68山崎渉:03/01/18 14:07 ID:wuaSfCU/
(^^)
69名無しさん@3周年:03/02/20 23:05 ID:AoT+74gF
デバイスパラメータ、四端子回路について
訊いてもいいでしょうか?
コレクタ接地のトランジスタをデバイスパラメータ
で図示するとどんな感じになりますでしょうか?
70山崎渉:03/03/13 13:49 ID:ezzk8Fhe
(^^)
71名無しさん@3周年:03/03/13 14:21 ID:ToFiianH
>>61
マルチバイブレータじゃだめなの?
72山崎渉:03/04/17 09:32 ID:lBh9QBwB
(^^)
73山崎渉:03/04/20 04:13 ID:62iGJiyF
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
74名無しさん@3周年:03/05/18 00:43 ID:hf3L4Zbo
hosyu & age
75名無しさん@3周年:03/05/19 17:18 ID:MQlAc/Sc
基礎をおろそかにすると損をするの一例
ある回路で入力を受けている初段がTRだった。(あとはICだったかな、記憶が・・・)
低温時に動作不能となった。
その方は、継ぎはぎで回路を設計した初心者らしく・・訳が判らんと上司に・・・

何のことはない、初段のTRのバイアス電流が低温時に下がって、カットオフ・・・

あと回路じゃないが俺の友人(大学院出)で特殊な形の抵抗体を設計したやつが・・・
微分だったか積分を使ってまともに設計とのこと。
これはさすがにカットアンドトライではできん。

誰でもできるものや事しかやらないなら、基礎は概念だけものにしていればいい。
しかし、ちょっとでも特殊なことをするときは、基礎知ってるだけでぜんぜん違ってくる。
いわゆる地力の差となって出てくる。
もちろん、そのときになってからやればいいという考えもあるが、
若い時にやるのと違い、吸収力の差が・・・・w

捨てることはいつでもできる。やれる時にやっておきましょう。
7675:03/05/19 17:35 ID:MQlAc/Sc
訂正
低温時に下がって、カットオフ・・・ →低温時に下がってバイアス不足・・・
77名無しさん@3周年:03/05/19 17:47 ID:TjlR6g0n
トラシューでB-E間の電圧計っていけばいいだけじゃん。
B−E間電圧、出力電圧
オシロがあるならB−E、C−EのXーY測定で特性見るのが基本だろうに。
7875:03/05/19 18:02 ID:MQlAc/Sc
だから設計の段階で判るか、それとも実物を組んでしまってから始めて判るか、ですな。
一台だけならまだましとしても、量産品と来た日には・・・コストはどちらが高いの?・・
設計の段階でこれでよしという見込みで基板を発注→ひとつテストして問題発覚→
その時すでに大量の基板ができていた、もしくは部品まで乗っていた・・・→
すでに納期はまじか・・・
どうする?アイフル!
79山崎渉:03/05/28 15:01 ID:jJ5vscyk
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
80山崎 渉:03/07/12 12:54 ID:oL2YQau1

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
81 :03/08/27 12:36 ID:W74ZBuPA
日本では大阪工業大学だけ授業で電子回路設計の科目がある。他の大学では教えていない。
82名無しさん@3周年:03/08/27 16:04 ID:O4l5vCNC
23才なんですが、2年間専門学校で電気・電子回路設計を学べば
その職で一生食っていくことは可能だと思いますか?


83名無しさん@3周年:03/08/27 19:53 ID:myJOdJrM
>>77
いや、測定したとたんに発振してわけわからないデータが出る。
84名無しさん@3周年:03/08/27 22:18 ID:wtyF6dM6
>>82 その後も ズーっと勉強しつづければ食っていけるかもしれません。
私だけではないと思いますが、以下のことを思うことがあります:
回路設計はアナログ回路センスが支配的ですが、このセンスを身に付けようと
努力する人のうち、ほんの一握りしかモノになりません。他はセンスが身に
つきにくいようです。
でも最近はCADとかで、企業によっては必要とされる人も違うことでしょう。
85名無しさん@3周年:03/08/28 14:30 ID:HwcoDzew
>>84
ありがとうございました。センスの有無は何年も学ばなければ判断できないと
思いますから、大変リスクがありますね。でもセンスというものは何なので
しょうか?作曲におけるセンスなどは比較的わかりやすいんですけど、この
センスについては、感覚的にもよくわからないです。
86名無しさん@3周年:03/08/28 18:41 ID:Q0fckCKi
>>85
俺は 84 ではないが…。
たとえば、 OP アンプの等価回路とかアプリケーションノートの回路集、オ
ーディオアンプ(アナログ)の回路図などを見て、これは美しい、これは不
細工だなどと思うか?
別に不細工でも動けばとりあえず問題ないのだが、そういう美的ともいえる
感覚は俺は大切だと思うし、センスの表れだと思う。
作曲などのセンスともそう遠くないものだと思うが。
8784:03/08/28 21:03 ID:Egi8sqUh
>>85 センスとは、おそらく「右脳(イメージ)で考えられる」と言うこと
でしょう。換言すれば「センスがあるというのは、精度の高いシミュレータ
が頭に入っている」わけです。

もう一つ「直感」もあります。この説明には「電気回路網」が良い例だと
思います。
複雑な回路網を考えるときに、「電流で考えるべきか、電圧で考えるべきか?」
や、「並列回路で考えるべきか、直列回路で考えるべきか?」とした選択に
迫られる場合があります。先に述べた頭の中のシミュレータを実行する
場合にも「予め最適な方法」絞り込んでおかないと効率が悪くなります。
私は回路をボーっと見ているだけで、どういうわけか「最適」が頭に
浮かびます。

「感性」に絡む部分であり、解り難いかも知れませんが、「自転車の
乗り方」を説明するようなものですから、この辺で勘弁してください。
8884:03/08/28 21:21 ID:Egi8sqUh
>>85 追記です。下記URLの225は私が書き込んだものです。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/radio/1032810892/201-300
「196の抵抗器は、なぜ入っているのか?」と言う問題です。
225の内容は高度ではありませんので、ご理解いただきやすい
実例だと思います。もちろん私としては、初めて考えた回路です。

225程度の論理展開は、数秒で完了しました。念のために検算をしてみた
ところ、1/(2πCR)を時間領域の計算式として、Cに相当するイヤホンの
静電容量を逆算すると実用的な周波数範囲で10〜20pFとなり、実際と
かけ離れていないと思いました。このような回路動作からの推定と検算
(見積もり)が短時間で出来るようなことも、センスと呼べるかも
しれません。ご参考にならなければ、この書き込みは無視してください。
89名無しさん@3周年:03/08/28 21:54 ID:I9QI1JEN
回路センス・・・どんな回路、動作、数値的特性でも、感覚的に捕らえられること。
=入力に対して、各部の波形が思い浮かぶこと。
とは簡単にいうものの、Tr1個でも、複数のグラフに分かれているので細いところはなかなか難しい。
90名無しさん@3周年:03/08/28 21:57 ID:I9QI1JEN
センス向上を計りつつも、いろいろ視点を変えたり、考え方ややり方、試し方を工夫して、それを補うのが常人の術。
91名無しさん@3周年:03/08/30 22:48 ID:yOtmhbi2
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e30735953

こんな電気素人の文系が、オークションで
毎日2、3万の自作電子楽器を売ってお金を稼いでます。
この人の利益は今月で30万円を超えます。

理系の人が作ればもっと良いものが出来ると思います。
ぜひ参入してましょう!

http://search5.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A5%CF%A5%F3%A5%C9%A5%E1%A5%A4%A5%C9&auccat=2084019027&alocale=0jp&acc=jp
92名無しさん@3周年:03/09/13 03:13 ID:19g5sHoq
 今月(10月号)のトラ技で「コンデンサとコイルの世界」が基本だなぁ!
 この解説がスッと読めれば、回路の設計が出来るだろうね。
93名無しさん@3周年:03/09/13 06:37 ID:qdhZTsne
だぁー。
素人が電気回路の勉強をしたい。ってのと、
プロが組むセンスっていのはレベルが違いすぎるだろ。
中学生の数学の問題でセンスだよって言い切る馬鹿が昔多かったけど、
工学の世界は未だにそんな事言ってるの?

入り口でセンスと言ってしまえば、入れないじゃないの。
それとも、君らは自分の事天才だとでも思ってるのかな?
キモッ!!
94名無しさん@3周年:03/09/14 13:23 ID:Wvha0G0T
93は何を必死になっているんだろう?

センスなんて、やってみなけりゃ、あるかどうかなんてわからないんだから。
別に入り口を閉ざしているわけでもあるまい。

そのうち、ふとわかるようになっていることがわかる。
そんな程度のもんだ。
95名無しさん@3周年:03/09/14 16:15 ID:Q9amX3fG
 >93に禿同

 やってみなけりゃわからないが、物事に対して決めつけはセンスアップにならない。
 柔らかい思考、多方面から観察し考えられるかがセンスアップにつながるのでは???
 むきになっている間は、まだまだ!!!
9695:03/09/14 16:17 ID:Q9amX3fG
>95
 >93に禿同は、>94に禿同に訂正。
 だめだこりゃ!!!

97名無しさん@3周年:03/10/02 17:37 ID:pqjHJx2g
ストロボ設計キボンヌ。
キセノン放電管を連続発光させるには?
キセノン放電管で完全放電させなくて短時間放電させる設計は?
放電のトリガ回路の設計は?
放電完了の点灯回路の設計は?
等々ようワカラン、だいたいキセノン放電管のデータシートってネットで入手可?
ヨロピク、
98名無しさん@3周年:03/11/26 18:23 ID:LkpY3cRo
転職板に立てました。

【電子】技術者総合スレ【電気】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/job/1069507750/
99名無しさん@3周年:03/11/29 11:01 ID:6nKJzm4T
>>97
10年以上前に俺もそれ知りたくて、ストロボばらした
IGBT使っていたよ、その他にGTOだとかFETだとかの方法があるみたい(特許)
あの当時NETで調べるなんて、夢のまた夢
IGBTの規格調べたくて三菱電機の本社に電話しましたらたらい回しで、でも親切に教えてくれた
個人には冷たい、今はNETで調べること出来るね
古ーいCQ誌かトラ技の小沢電気商会の広告に、放電開始電圧終止電圧なんか載っていた
20年前かな、キセノン管やトリガートランスやDCDCコン今でも店に在庫あるみたい
100名無しさん@3周年:03/11/29 17:23 ID:FHxHnT+4
>>99
れす、サンクス。
早速古いトラ技(20年前)を見たら、ありました、ありました。
ストロボ関係の部品が一杯のっておりました。感謝!
応用回路例も載っていました。
連続発光のストロボは、トリガー放電管を使っていました。
何か工夫をせねば・・・・。
10199:03/11/29 23:20 ID:6nKJzm4T
ええっっ20年前のあるんだ、確か藁半紙みたいなページじゃなかったかな
トラ技に特集あったよ10年以内にある、IGBTの規格だとか書いてる
トリガー掛けるとコンデンサーのエネルギーがすべて放電してしまう
放電を途中で止めるには古いのだとSCR使うけど再発光させるには時間がかかるので
FETやIGBT使った方がいいよ、IGBT手に入ればその方がいい
102名無しさん@3周年:03/11/30 23:28 ID:8nZstOoF
駆動電流とはなんぞな?
教えてたもう。
103名無しさん@3周年:03/11/30 23:32 ID:QIge3KTl
◎ホームページ開設しました◎
http://homepage3.nifty.com/hot-hot/7254.html
104名無しさん@3周年:03/12/01 00:17 ID:vOlfjZ0F
>>102
国語辞書で駆動を引く
そのために流れる電流
105名無しさん@3周年:04/02/19 00:58 ID:i9ppsHID
教えて欲しい事があるのですがいいでしょうか?

自動車の回路で、燃料警告等なのですが
3Wのバルブとセンダの可変抵抗(たぶんサーミスタ?)が直列になっています。
でセンダの抵抗が下がるとランプが点くとういう仕組みのようです。

+12v−電球−センダ−G

このバルブをLEDに換えたいのですが、普通に取り付けると点灯してしまいます。理由はわかっています。

で、最初は抵抗をかませて下駄を履かせようと考えたのですが
CRDで電流制限しているためうまく消灯しません。
次にトランジスタでスイッチングしようかと思ってるのですが、
この時ベース側をどのようにすればいいのかわかりません

実際のバルブでどのぐらいで点灯するのか試したところ
直列のボリュームが250Ωぐらいからうっすら点き始め
100Ωを切ると見た目にも明るく点きます

つまり接地された抵抗が数百Ω程度に下がるとトランジスタをオンするようにしたいのです。
どこでオンするかはある程度調整可能にしたいと思っています。
またあまり電流を流しては意味がないので電子回路並みの消費電力にしたいと思います。

ちなみにセンダの特性カーブはよくわかっていません。
たぶん残量のある時点から急激に下がるタイプだと思うのですが

このような感じです。よければ、教えてください。
106105:04/02/20 02:16 ID:yg4xNWyh
センダの抵抗を実測してきました。ほぼ満タンで1.8k。
警告時の抵抗は警告状態にならないと測れないのですが机上では100Ω程度で点灯したので
オーダーが一桁変わるぐらいの変化幅ととりあえず考えました。

で、スイッチングのテストをしようとありあわせのC945で

14V−CRD−LED−C-E−G
B−1M(105)−G

としておいて、V-B間をスイッチして点灯確認しようとしたところ
ペシッっと音がして、なけなしのC945三つともあぼーん・・・

何が悪かったのか、さっぱりわかりません
107105:04/02/20 02:16 ID:yg4xNWyh
あ、あげておくつもりでageわすれた
108名無しさん@3周年:04/02/20 08:44 ID:8EPPsKPP
106>>
トランジスタはうまくオンしたようだけど、ベース電流が少ないのでトランジスタが発熱して壊れたんじゃないの?
トランジスタをダーリントンに接続すると、電流はいっぱい流せるよ。
LEDは何秒くらい点灯した?
例として 100mAでON電圧が6Vあると、600mW発熱するからトランジスタが壊れるよ。
109名無しさん@3周年:04/02/20 12:55 ID:DPRJbMtb
>>105
>B−1M(105)−G
1Mって何?
>としておいて、V-B間をスイッチして点灯確認しようとしたところ
えっ、直接ベースに電源電圧かけたってこと?
110105:04/02/20 13:34 ID:yg4xNWyh
レスありがとうございます

>108
電流が少なくて壊れることがあるのですか?
ダーリントンは聞いたことあるけどどういうものか記憶にありません。もう一回調べてきます。

CRDを入れてるので15mAしかながれないからいいかと高括ってましたが 計算してみると、C945は250mWとあるので
12V × 15mA = 180mW ・・自動車ですから電源は変動して14V以上にもなるので ギリですね・・・・これが原因と考えていいでしょうか?
C1815あたりを仕入れてきます。(945はたまたまあったので使いました)

>109
1MΩ です。接地でどのぐらい流れるのかわからないので大きめに・・・
えっと、ベースに直接かけました・・・間違ってますでしょうか?
もしかして、B-E間になにも負荷がないから ドバっと電流が流れてイカン・・・ということでしょうか?

ttp://www.try-net.or.jp/~el_dream/parts/tr/2SC945.html
データでベース電流の定格のようなものが見当たらなかったのと
電圧で動作するのだから流れるのはC-E間だけで
ベースは電圧さえかければ適度にしか流れないと思ってました。

目的の可変抵抗が接地しているのを変えられないため 手前にA型のトランジスタを咬ませるつもりなんですが
A型のコレクタとC型のベースを直結している回路例を見かけたので 直接吊ってもいいのかなと思ってました

ttp://www3.ocn.ne.jp/~kumitate/dkpk.htm
これを参考に、点滅用のコンデンサを省き、いちばん左の列のCDSと抵抗を逆にしたような回路を考えてます。
111109:04/02/20 14:44 ID:DPRJbMtb
>>110
>もしかして、B-E間になにも負荷がないから ドバっと電流が流れてイカン・・・ということでしょうか?
多分そうだと思う。。
↓これ見ると、C945のVeboは5Vだな。
http://www.necel.com/nesdis/image/TC-0163E.pdf

回路は多分1Mは無くてもいい。
コレクタ側はそれでいいとして、
ベース側は、
電源V→抵抗Rb→可変抵抗VR→ベース
って感じでいいんじゃない。
hfe=100、Ic=15mAとして、Ibは
Ib=15/100=0.15mA
電源電圧14Vとして
R=14/0.15=~93kΩ
ということで、Rb+VR=93kΩ
VRは調整用ボリューム。
だいたい、
Rb=10k、VR=100k(0〜100の可変)
くらいでうまくいくんじゃないかな。。
最初はVRなしでRb=10k〜100kくらいで実験してみたらどう?

間違ってたらスマン
112109:04/02/20 15:33 ID:DPRJbMtb
>>111の訂正・追加
あっ間違えた。
今も場合、Veboは関係なかった。
×:C945のVeboは5V
○:C945のVbe(sat)は1V
ベース電圧は1V未満で使用(Ibは20mAまで)。
113名無しさん@3周年:04/02/20 15:45 ID:p5HI45jj
ん・・わかってきました
というかわたしはまだまだ物を知らないなと思いますた

C945はデジタル回路でVcc5V用みたいなイメージなのかな
とりあえず1815を入手してから まずスイッチングテストとして

V−CRD−LED−C・E−G
V−100k−SW−B−1M−G

で、やってみます。

えっと1Mはなくていいとのことですが、ベースがRbを通して常にプルアップされていれば要らないと思いますが
開放される場合はプルダウンが要るかな?と思って付けました。
最終的にはA型のコレクタを繋ぐ予定ですが、まず単独でオン/オフのテストをしたいと思います。
114105:04/02/20 15:57 ID:p5HI45jj
あぅ、書いてから>112みました

ベースは1V未満・・・じゃぁ、プルアップ100kプルダウン1Mじゃまずいですよね?
この辺りのうまい抵抗値の求め方とかがわたしのよくわからないところです

C型は流し込み、A型は引き込み、ぐらいのイメージしかなく
あとはデータシートから容量に注意して、オームの法則で計算してみるぐらいしかできないのでぃす

なので109さんの説明はとても参考になります。
115109:04/02/20 15:59 ID:DPRJbMtb
>>113
まあ、いろいろやってみてください。
回路を書く→実験する。の繰返しですから。
あと、
>ベース電圧は1V未満で使用(Ibは20mAまで)。
って書きましたが、Ib=20mA以下が重要です。
Vbeは1V前後までなら大丈夫だと思う。
116名無しさん@3周年:04/02/20 17:01 ID:8EPPsKPP
113>>
なあんだ ベースは電源と直結して壊したんですね。
115さんの通りで、ベース電流を適切な値にしないとうまく点灯しません。
まあランプの点灯なら、1Mの抵抗は要らないでしょう。
117名無しさん@3周年:04/02/20 18:38 ID:No9VBZzb
>>105
センダの一端は必ず接地されてるのかな?
それとも二本線が来てて自由に動かせる?
118105:04/02/20 20:54 ID:p5HI45jj
>117
ランプと全然関係ない車体の下側の位置などにセンダの二本線のソケットがあったりするけど
そこまで含めて回路を組むのって現実的じゃないですよね?

なので、いじれるのはバルブのソケットのところで結線自体はハーネスの中
いじろうと思えばいじれるのでしょうけど、そこまでやりたくありません。

なので、バルブの片側が電源に吊ってある事と
センダの片側が接地してあることは変えられないという前提で考えています。
119109:04/02/22 19:09 ID:qVjUlnIu
>>118
うまくいきましたか?
>なので、バルブの片側が電源に吊ってある事と
>センダの片側が接地してあることは変えられないという前提で考えています。
ゼンダの抵抗値の範囲が比較的低抵抗で狭いようなので、
hfeの大きなトランジスタの使用する場合ちょっと工夫が必要そうに思います。
上の条件で、↓こんなの考えてみましたけどどうでしょう?
http://no.m78.com/up/data/u013038.gif
動作原理は、
・R1,ゼンダ,R2,VRで作られた抵抗ブリッジ回路でA点とB点の差電圧を検出し、
Tr1→Tr2とONさせLEDを点灯させます。
・半固定抵抗VRにてLED点灯レベルを調整する。
・Vrの初期値はだいたい50kΩ位でいいと思います。
・なお、ゼンダ抵抗値は500Ω以下くらいにならないという前提です。
これが、200Ω以下くらいになるとTr1のベース電流の影響で逆にLEDが暗くなります。
120105:04/02/23 15:00 ID:gInxwHii
>119

トランジスタの代わりにFETでも良いと思ってますが
センダの特性が不明で、電流を流すことによる自己発熱を使っているとの噂などもあり
自分で回路を考える限界に来てしまったので 今のところ停滞して普通の電球にもどしてあります

メインキーオフでほぼ満タンの状態では2kオームほどあり
机上で電球が点くのが200オーム程度なので
あとは実際に燃料が減ったときにメインキーオフの状態で
測定して、抵抗が下がっていれば問題ない気がします
燃料低下時、メインキーオンして自己発熱させないと抵抗が下がらないようならば
電流を流してやる必要があるかもしれません。

元は省電力狙いですが、ランプ寿命にもメリットありそうなのと
点灯時の見た目の問題で、実現したいなと思っています

うぷしてもらった回路図?もう流れちゃってるみたいです・・見れなかった(汁
できればもういちどうpしてもらえませんでしょうか
121109:04/02/23 15:49 ID:hR5/AbDI
>>120
http://no.m78.com/up/data/u013545.gif
もしセンダが100Ωに以下になる場合センダと直列に100Ω位の抵抗入れたほうがいいでしょう。
122105:04/02/23 17:46 ID:gInxwHii
おぉ!今度部品そろえて作ってみます。

わたしは>110で参考にした回路を見てB点だけでオン/オフ制御するのかと思っていましたが
A点とB点でコンパレーションって事ですね、なるほどー

センダは点灯し始めが200オームぐらいなので100オーム以下になるかもしれませんなので、直列抵抗入れておきます。

元の電球回路だと センダに14V/2kΩ≒7mAぐらい待機電流があるようですが
センダが待機電流を必要とするかもしれない場合 センダに流す電流を加減したい場合は、R1の値を調整し
たとえば1kΩにすれば5mA程度の待機電流が流れる。

プルアップ50kΩだとTr2オン時ベース電流が0.3mAぐらいですが
自動車なのでノイズが心配な場合ベース電流を少し太くすればいいでしょうか?
ベース電流を太くするには、R2とVRを減らして調整するであってますか?
たとえば、A点の上下を10kΩぐらいにすれば、14V/10kΩ≒1.5mA

B点の分圧ぐあいでA点も同じように分圧するように考えれ
たとえばR1を1kΩにしたら、センダが2kオームで1:2ぐらいなので
A点の上下も同じ比率の分圧点を調整範囲に含むように
R2を10kΩにしたらVRを30kΩぐらいにする
という感じで合ってますか?

自動車の電気回路に発生するノイズと1mA以下で作動するTrの兼ね合いがピンと来てません
例示の回路の値で普通に十分ということなのでしょうか?

いずれにしろまず机上でいろいろ実験してまた報告します
感謝感謝です
123名無しさん@3周年:04/02/23 18:08 ID:mPjheE/t
ランプだったら10-20mA程度の電流を常時流しておいた方が良いよ。
ランプの寿命は長くなるけど、オンした時の突入電流が少なくなるので
トランジスタにも良い効果があるよ。
124名無しさん@3周年:04/02/23 21:47 ID:iARyMbTb
>>121
2SA1015の場合、ベース-エミッタ間の最大許容逆耐圧は5Vなので
VRの設定によっては拙いはず、
念のためBE間にダイオードを逆接しておいたほうが良くありませんか?
125109:04/02/23 22:50 ID:hR5/AbDI
>>122
>プルアップ50kΩだとTr2オン時ベース電流が0.3mAぐらいですが
Tr2のIbは最大(LEDがもっとも明るいとき)で多分0.3mAより小さいです。
Tr2のE-C間抵抗もあるので、0.1−0.2mAじゃないでしょうか。
Tr1のIbはさらに小さく、数μA単位だと思います。
>自動車なのでノイズが心配な場合ベース電流を少し太くすればいいでしょうか?
>ベース電流を太くするには、R2とVRを減らして調整するであってますか?
>たとえば、A点の上下を10kΩぐらいにすれば、14V/10kΩ≒1.5mA
そうです。
CRDで電流制限してるので、R2とVRを10kくらいにしてもいいと思います。

>たとえばR1を1kΩにしたら、センダが2kオームで1:2ぐらいなので
>A点の上下も同じ比率の分圧点を調整範囲に含むように
>R2を10kΩにしたらVRを30kΩぐらいにする
>という感じで合ってますか?
だいたいそんなとこでいいと思いますが、LED点灯レベルが基準です。
A−B間の電位差(Vbe)が約0.6V(A>B)でTr1に電流が流れはじめます。
R1=1k、R2=10k、センダr=200Ω(直列抵抗含めて)未満でLEDが点灯を始めるとすると、
R1:r=R2:VRなので、VR=2k設定ということになります。
VRは余裕をみて10kか20kくらいでいいと思います。
なお、電位差VeboがA<Bで5V以上になると逆電流が流れはじめます。
ので、最大このようにならないように抵抗値を決めます。
上の例で、センダが2kになった場合、センダ電圧14*2/(1+2)=9.3V
VR電圧=14*2/(10+2)=2.3V
電位差9.3-2.3=7Vとなり5Vを超えB-E間に逆電流が流れる可能性がでてきます。
なのでこのような設定にどうしてもなってしまう場合、
Tr1のベースにダイオードをB点向きに入れます。
尚、この場合Tr1に電流が流れ出すA−B間の電位差は0.6+0.6=約1.2Vになります。
126109:04/02/23 22:52 ID:hR5/AbDI
>>125の続き
>自動車の電気回路に発生するノイズと1mA以下で作動するTrの兼ね合いがピンと来てません
>例示の回路の値で普通に十分ということなのでしょうか?
そりゃ、やってみなきゃなんともいえませんが。
LED点けるだけの単純なアナログ回路なので大丈夫だと思います。
もし、LEDが点灯しっぱなしになるようだったら、
どっかから電流(ノイズ?)が流れ込んでるんでしょうね。
Vcc−GND間にコンデンサ入れるなどして直るかも。。

まあ、とりあえずやってみて、
思い通りに行かなかったらまた改良することです。
127109:04/02/23 23:25 ID:hR5/AbDI
もう、うp消えちゃってますね。
訂正してもう一度うpしときます。
http://no.m78.com/up/data/u013839.gif
>>124
それでもいいですね。
今回の回路図ではTr1のベースにB点向きにダイオード入れときました。
電位差1.2V大きいほうが調整しやすいかも。。
128105:04/02/24 00:12 ID:oAZXdVJj
非常に詳しい説明感謝です
回路図は前のものと改良版ともに保存しました

大雑把な動作原理はイメージできるけど、具体的な細かいところがいつもわからないのですが
説明のおかげで、いろいろ決め方などのコツも垣間見ることができますし、動作原理もよくわかりました
(とはいってもまだまだ未熟ですが)

自分で考えた事がそう外れてもいなくて嬉しい、逆耐圧はさすがに思いが巡りませんでしたが
ダイオードは入れておくことにします。

>元の電球回路だと センダに14V/2kΩ≒7mAぐらい待機電流があるようですが
>センダが待機電流を必要とするかもしれない場合 センダに流す電流を加減したい場合は、R1の値を調整し
>たとえば1kΩにすれば5mA程度の待機電流が流れる。

この、サーミスタの特性に電流と温度が関係する場合
元の状態に近く再現するため、R1を少なめにして少し電流を流しておいてやるというのも
考え方としてはOKですか?
(バルブは14V3Wです、計算では60Ωほどになりますがが消灯時は抵抗が下がって実測5Ωでしたのでこの計算では無視してます)

ちょっとすぐにはパーツが揃わないので今度調達してきます
あまり机上の想像だけではわかりませんものね

やってみたらまた報告します

いや、それにしても、悩んでいたところがスッキリ晴れた感じです
129109:04/02/24 01:21 ID:S2qQINo2
>>128
>この、サーミスタの特性に電流と温度が関係する場合
>元の状態に近く再現するため、R1を少なめにして少し電流を流しておいてやるというのも
>考え方としてはOKですか?
他の抵抗値も適当に変えればOKだと思いますよ。

ところで、
センダのしくみがわからないんですが、
サーミスタで油量を測定する?
どうやってるんですかねー。
フュエルメータと警告ランプって別々の回路なんですか?
もし同じセンダユニット使ってるんならメータにくるいが。。
130名無しさん@3周年:04/02/24 08:05 ID:dONzrZAJ
127>>
ダイオードはベース直列ではなくて、ベースーエミッタ間に入れたほうが良いよ。
2段目のベースがOpenになっているけど、ノイズ拾ってLEDがチカチカするんじゃ?
BE間には数十キロの抵抗を入れたほうが良いよ。
ちなみに、BE間に逆電圧をかけたらトランジスタの電流増幅率が低下して、そのうち
LEDが点かなくなる様になるでしょう。
131105:04/02/24 14:15 ID:CVRe3bEM
>129

わたしが調べてみた範囲では、まず本当にサーミスタかどうかはわかりません。
抵抗値が変化する素子としか

で、聞いた話でまず微電流を流しておいて発熱させますが
液下に沈没している時は適当に冷やされて温度が上がらない
これが液面から出てくると発熱を冷ます物がないため自分自身が温度上昇し
抵抗値が変化する

らすぃ

という事でした、で わたしの車種は燃料計はなく警告灯のみなのでそうなっていると・・・
燃料計のあるものは代表的にはフロート式の物理センサで
ほかにもあるかもしれませんが、わたしは知りません

>130

まだ部品が揃ってないので試せませんが

一つ目は、ちょっと理由がわかりません。よかったら教えてください
二つ目は、2段目のTr2のベースをプルダウンするって事ですか?それも試してみます
132130:04/02/24 14:36 ID:dONzrZAJ
131>>
1つ目 とはダイオードのことでしょうね。
直列に入れると、ダイオードがオフになった時に1段目のトランジスタの
ベースがオープンになりますので、ノイズを増幅しやすくなります。
ベースからエミッタへ向けて保護ダイオードを入れたほうが無難です。

2段目も同じで、1段目のトランジスタがOFFした時にベースがオープンに
なるのでノイズを増幅しやすくなります。10kΩ程度の抵抗を入れておいた
ほうが無難です。
133105:04/02/24 15:41 ID:CVRe3bEM
>132 ありがとうございます

一つ目についてもうちょっと教えて欲しいのですが。
A点とB点の比較回路であると認識しています。
で、A型のTr1は←が付いてる線がエミッタでいいのかな?

B-E間の耐圧があるので最初はBに直列で入れたわけですよね
で、B-E間が5V以上かかると逆電流が流れるという話だったので
実はここがよくわからなかったのですが

EよりBの方が低いのですから、Tr1のベースから逆電流が流れる先はコレクタ(Tr2のベース)?と思っていました
なので直列Dが逆電流を防御するのかと思ったのですが、
代わりにTr1のB-E間に入れたときに、どのように働くのががピンと来ませんでした。

思ったのは、Dが電圧リミッタとして働くって事でしょうか?

A点に対してB点が下がった時B-E間のダイオードで電位差が0.6(?)V以上にならず、
耐圧を超えることがない。残りの電圧はすべてセンダが引き受ける?

例えば、A点の分圧がR2:VRで1:4ぐらいになって、B点の分圧がR1:センダで4:1の様に
A点とB点で大きな電位差があった場合どういう動きをするのでしょう?

この辺を教えていただけるとありがたいです。

※ 書いてて思ったのですがTr1はA点に繋がってるのがエミッタでTr1に繋がってるのがコレクタで合ってますよね?
 上の文章はそういうつもりで書いています
134105:04/02/24 15:46 ID:CVRe3bEM
大きな勘違いをしていました

前のレスをじっくり読み直したところA点<B点の時でしたね。
この時にTr1に流れるものを、「EからB」に向けてダイオードで流してやって
Tr1を守るのですね!

理解しました
135名無しさん@3周年:04/02/24 21:19 ID:K6z+JDLj
>>131
蛇足レスかも知れませんが、

油液に漬っている間は油温+α程度にしかならず高抵抗だが、油が無くなると、
温度上昇→抵抗減少→電流増→温度上昇
という正帰還がかかり一気に電流が増加する。ある程度電流が増えると
直列に接続された電球のフィラメントが加熱(点灯)→抵抗増→電流抑制
で電流増加が止まる。
これより、簡単な構造ながら2状態間の確実な遷移を実現。
また、
・素子そのものの発熱を利用した帰還であること
・比較的大きな電流を使用すること
・電球という応答速度の遅い表示デバイスを使用すること
のため、ノイズに対して有利な構成になっています

一定量以上の電流を流すことと、負荷に電球を使うことに重要な意味があるため
>元は省電力狙いですが、ランプ寿命にもメリットありそうなのと
は度外視して
>点灯時の見た目の問題で、実現したいなと思っています
に目的を絞り、電球と並列に(LED+抵抗器)を接続し
電球を隠してしまうだけとする方が楽かも、という気もします。

参考、
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/AUD0000/AUD0000CJ2.pdf
http://www.hdk.co.jp/pdf/jpn/j023101.pdf
136名無しさん@3周年:04/02/24 21:48 ID:K6z+JDLj
>>134
ちなみに、私も保護ダイオードはBE間に逆接で入れるか
BEに並列に抵抗を接続することをお勧めします。
130さん指摘の理由の他に、逆接時の等価絶縁抵抗にも注意が必要です。
2SA1015のBEに逆電圧をかけた時の等価絶縁抵抗はメーカー公称値で
50MΩ以上に達します、この値は下手な整流ダイオードなどより高いため
例えば、等価絶縁抵抗20MΩ程度の整流ダイオードを直列に繋いだ場合
実に逆電圧の7割以上がTrのEB間に掛かることになります。

誤解しやすいことに、多くの市販のテスターでは内部抵抗の影響で正確に
測定できないです。
とはいっても今回程度の条件では経験上(笑)、
Trが、すぐに壊れるようなことは無いと思います。
137名無しさん@3周年:04/02/25 01:40 ID:q0vrShLV
>>135
なるほどそういう原理になってたんですか。
トランジスタ回路じゃなくてもできるかも知れませんが、
せっかくここまでやったので。
>>134
あとで考えてみたところTr1のベースにダイオード入れるより、
E−B間に入れたほうがいいですね。
ということで、みなさんの意見を参考にした↓この回路で、
http://no.m78.com/up/data/u014493.gif
実際動作するかどうか簡単に実験してみました。
うまくいきました(といってもセンダの特性しだいですが)
ちなみに、LED点灯をセンダ抵抗約200Ωとすると、
VRの設定は計算通り2k〜3kくらいですね。
ちなみにダイオードも抵抗R4もなくても動作しましたが、
Tr1保護やノイズ対策としてつけてみました。

多分うp明日には消えてると思いますが明日の夜にでもまたうpします。
138105:04/02/25 03:41 ID:1p8Hxm3p
今、寝るところです。ちょっと覗きに来ました。

>109さん、最新回路図ゲット出来ました。

>135さん、貴重な資料ありがとうございます。
自動車用の油量センサとして既成のサーミスタがあるんですね。知りませんでした。

定格で滅灯最大ン十mA、点灯で最小100何十mAという事は
滅灯時の電流を与えておけば、検出自体はできそうに思えます。
それでONになっても電流は増えませんが検出できてるので冷えない限りLEDは点灯し続けるのかな?
検出レベルに達してしまえば自身の抵抗は下がるわけだから
元より電流が少なくはならないでしょうから、検出状態は続くのかな なんて思います。

実際の結果は、警告が付く状態にならないと確認できませんが今度少し走って
警告付いたらすぐには給油せずに確かめたいなぁ

滅灯時の電流が少ないと検出に時間がかかるのでしょうね。
前に測ったのはメインスイッチオフでテスターで測ったので正確じゃないかもしれません。
今の油量でスイッチ入れてしばらくした状態で電流と電圧を測ってみたいですね。

ここで、手持ちのテスターを見てみたら・・・電流計がない・・トホホ
139名無しさん@3周年:04/02/25 17:53 ID:Ip+AIUiW
 「トラ技」をたまに読むんですが、内容が初心者には少し
高度なので、初心者が読んでも100%理解できる初心者向けの
本は有りませんか?

 トランジスタの動作原理はわかっていても、回路図を見ても
よく判らないのですけど。
140名無しさん@3周年:04/02/26 16:21 ID:9xlcBKk4
139>>
トラ技は初心者向けではなくて、中級者向けに近いと思うよ。
初心者向けだったらこのWeb見てごらん。
http://www.hobby-elec.org/parts.htm

先ずは簡単な回路で回路の隅々まで、電圧を測定して、その
意味を知ることから始めたら?
141105:04/03/04 18:52 ID:fOitKub9
先週末に近場のハンズに部品揃えに行ったら・・・・
欠品だらけで揃いませんでした・・・
半固定は丁度いいのがなさそうで、時間割いてアキバなどに行かないとだめかなぁ・・・
142名無しさん@3周年:04/03/05 13:29 ID:hfPgPOR/
>141
作るものが決まってるなら, 通販の方がいいかも.
住んでるところにもよるかとは思いますが・・・
千石とか, 秋月とかがアマチュアだとメジャーなところでしょうか.
143105:04/03/05 15:03 ID:i8vfEmTP
>142 レスてきゅ

少量なので通販では高くつくなぁと悩み中です
他に買うものがあってまとめてなら通販できまりなんですけどね
ハンズはすごく割高ですが、少量ならいいかと思ったのですが
メジャーな部品がこうも欠品だと・・・
電子部品をバラで取り扱ってるところが近場に知らないので
あはん
144名無しさん@3周年:04/03/05 17:40 ID:O/0V27AJ
>>143
通販では高くつく。といっても安いところなら千円前後だし
独自のサイトを持たずにオークションサイトに出品しているような
個人経営店の中には郵送料+α程度のところもあるので
交通費と天秤にかけると必ずしも安くは無いかも

千石も秋月もお世話になっているけど、半固定抵抗ならサトーの
方が品揃えは多いかも
http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/r.html
145105:04/03/07 16:04 ID:vkMUj2gY
>144

うぉー!ありがとうございます
そこの支店が地元でした!なので直接行けそう
うれしー!
146105:04/03/15 14:35 ID:37DJylvL
おひさぶす

さて、部品もやっと揃い丁度警告灯も付き始め、好機!
昨日までに作っておいて机上の動作確認もOK
今日の午後からがさごそと付けてみました

結果、だめですた(_ _;^)・・・・バルブだとメインON後十数秒すると、じわじわ点いてくるのですが
回路付けて調整を端から端まで回してみれど どうにも点灯しません

テスターで電圧を測ってみると、センダの電圧が一向に下がっていかない
待機電流が小さすぎて、正帰還していない様子・・・に思えます。

バルブは冷えていると数Ωなのでセンダ側のプルアップ1K(にしてみた)だと電流足りないんでしょうかね?
保護抵抗の100Ωをやめてプルアップに100Ω入れてみようかしらん?

ついでに、メータを何度も付け外ししていたら、なんかメータユニットのステーを固定するネジが
ばかっぽくなってまいりました・・・・・ラチェットがいつまでも回る・・・・
147109:04/03/15 20:30 ID:cFyW72D6
>>146
だめでしかた。。
ちょっと回路を変更してみました。
http://61.194.9.54/u/kikaidenki/0_5
この回路でR3の抵抗値が問題ですね。
実験していい値見つけるしかないですね。
なお、抵抗のワット数に注意です。
例えば、100Ωだった場合、
電流は14V/100Ω=0.14A
ワット数は、0.53^2*30=約2Wになり多めにみて3W以上の抵抗が必要になります。

だけどこれが現実的かどうか疑問な部分もありますが。。
とりあえず。。
148105:04/03/15 22:44 ID:37DJylvL
また、折を見て試してみます
バルブだと球切れの恐れもあるので、LED化すれば
RESスイッチを別の目的に流用できるかもなんて考えてましたが
あきらめて燃料警告だけは電球のままにする選択肢も考えます

今他のランプのLED化に取り組んでおります
こちらはまぁ、手間がかかるだけで内容はもうまんたい

でも、ご協力非常に参考になりましたし
回路を色々試してみて、楽しくもありました
感謝にたえません
149開発部署各位:04/03/16 12:13 ID:DuotqYgN
開発などでデジタル顕微鏡をご利用の部署のある方へお伝へ下さいな。
SON●C社は製品としてJISすら取っていない規格なし商品で、
トラブルがあったら研究開発が止まりますよ。
この前それが壊れて上司にこっぴどく叱られました。しかも購入1年未満で。
多少金額が高くても信頼性のある機器で開発しないと自社製品の品質にも
関わるぞってね…。値段につられて買っちゃったけど、よくよく見れば、
KEY●NCEかOM●ONにしとけばよかったような…。
ヘタしたら飛ばされるトコでした。
150名無しさん@3周年:04/04/06 14:45 ID:TxAfb2Ce
インバータ式のDC降圧回路の参考になるサイトをご存知な方いませんか?
電池で動くような機器をバイクなどから電源を取りたいのですが
普通のレギュレータですと余分を捨てるような感じになり消費電力が無駄かと思い
インバータ式で必要な分だけに近い電力で使いたいのです
可変抵抗などで電池本数に相当する出力を可変で得たいと考えています
どうぞよろしくお願いします
151名無しさん@3周年:04/04/06 17:57 ID:IHuTH4nq
>>150
うまく探しきれませんでしたが、とりあえず、ご参考で出力が5V固定
ttp://hobby_elec.piclist.com/ckt22.htm
可変するなら、NJM2360A(使用例の説明がない)
ttp://www.njr.co.jp/pdf/aj/aj06019.pdf
か又は、MC34063A(英文ですがアプリケーションノートも有り)
ttp://www.onsemi.com/site/products/summary/0,4450,MC34063A,00.html
152名無しさん@3周年:04/04/06 18:42 ID:IHuTH4nq
>>150
ありました。
スイッチング・レギュレータのステップダウン・コンバータがピッタリです。
ttp://www.hobby-elec.org/ckt23.htm
153名無しさん@3周年:04/04/06 19:05 ID:TxAfb2Ce
うぉ!ありがとうございます!
勉強してきます
154名無しさん@3周年:04/04/06 19:06 ID:IHuTH4nq
>>151
これは、TIのTL5001を使用したステップダウンコンバータで、3V出力です。
TL5001は、PWMコンバータで出力電圧のリップルを小さく出来ます。
ttp://www.domo2.net/bbs/test/read.cgi/picture/1077538018/64
155名無しさん@3周年:04/04/06 19:44 ID:TxAfb2Ce
いろいろあるものなのですね
電池二本なら3V三本なら5Vが使える感じですね
固定で考えるとコンパクトにできるんですね
最初はひとまず3Vでためしてみようかしら?
156名無しさん@3周年:04/04/06 22:04 ID:IHuTH4nq
>>155
先ずためされる事ですね、電圧はフィードバック抵抗を可変抵抗にすればいいだけですから、
154の青色が多回転の半固定抵抗で、出力を1.5V〜6Vに設定する事ができます。
157名無しさん@3周年:04/05/06 02:46 ID:EVnXLBYG
昇降圧DC-DCコンバータを実装したんですが、デューティが20l以下と80l以上が
期待どうりの出力を得ることができませんでした。20と80の間はまぁ狙いどうりにでてます。
昇降圧コンバータの実機はデューティが10〜90まできっちり出力されるのでしょうか?
L,C,Rの値はそれぞれ1_、周波数は20`HzでスイッチはFETで発信機からのパルス信号を
入力しました。

158名無しさん@3周年:2005/04/07(木) 23:54:27 ID:GfHmSKck
ほっかいろ
159名無しさん@3周年:2005/12/09(金) 21:42:37 ID:HOcGWY5E
あげ
160名無しさん@3周年:2005/12/11(日) 20:21:30 ID:tx0xK4uN
あげ
161名無しさん@3周年:2005/12/24(土) 00:49:35 ID:M+epm6B6
あげ
162名無しさん@3周年:2006/05/12(金) 01:45:39 ID:Dl0SS/Rx
うえのたいら
163名無しさん@3周年:2007/04/07(土) 13:02:26 ID:wx8taV8n
age
164名無しさん@3周年:2007/12/16(日) 15:23:34 ID:gvX+6Q6O
fff
165名無しさん@3周年:2008/08/04(月) 16:20:07 ID:Newz42uM
専門的な知識が必要なようですね。
166名無しさん@3周年:2008/08/28(木) 21:55:06 ID:P6+BO9ir
エネルゲンは持久運動時のエネルギー補給を目的としたスポーツドリンクです。体脂肪をエネルギーとして効率よく利用しながらスパート時に必要なエネルギー源を温存し、カラダの中のエネルギーを引き出します。
【商品特長】
167名無しさん@3周年:2009/08/11(火) 13:10:36 ID:3BP7hx1I
突然すみません
質問して良いでしょうか?

音に反応してLEDを光らせる回路を作りたいのですが、以下の条件を満たすためにはどうすれば良いでしょいか

・一旦音を感知したら、光続けること
・電源は3V
・LEDは白のなるべく明るいもの

ちなみに、用途は目覚ましの音に反応して光ることで、目覚めをより良くするためです

お助け願います
168名無しさん@3周年
>>167
案A 目覚まし時計をもう3個ほど買って、5分おきに鳴るようにセット
案B 目覚ましごと作ったほうが簡単でしょう
案C マイクにマイクアンプ、目覚まし音のみを通すフィルタ、整流回路、コンパレータはCPU内蔵ので(以下省略

案Z かーちゃんに起こしてもらえ