電子工作を語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>199,200
説明TNXです。 大体の所はわかりました。
まだ漏れは交流の100Vが何故141Vになるかの理由が勉強不足です。
結局、↑このマークの香具師はただの煽り厨だったのでつね。
202:03/08/02 00:00
子供はこれだから・・・
201って、リアル厨房?
204名無しさんから2ch各局…:03/08/02 01:31
>>201
sqrt(2)
205名無しさんから2ch各局…:03/08/02 01:59
交流では、電流と電圧の大きさが規則正しく変化するので、電流・電圧の大きさを表すのに実効値というものが使われます。
実効値というのは、交流の電力を直流の場合と比較して決められた値で、電流も電圧も最大値の約1.41分の1となります。 従って、交流100Vというのは、最大値141Vの交流のことです。

>>201
どっかのHPから引用しました。あとはじぶんでしらべてねw
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
207200:03/08/02 13:48
>>201 さんが三角関数の積分を習っていると理解が早いのだが、とりあえず数学的?に解くとこうなる。
 何故交流の100V(実効値)Peak電圧が√2×100=141Vと成るのか?
1)交流の実効値100Vと言うのは、(純抵抗)負荷に直流100Vを加えた時と同じ発熱を生じさせる事が出来る
 電圧の事である。
2)此処に直流1Vと負荷1Ωがあるとして、正弦波交流ならPeak電圧が何Vで直流1Vと同じ電力になるか計算する。
3)このPeak値を x とすれば、正弦波交流電圧はV=x sin(ωt) となるω=2πft  f は関東なら50 関西なら60
4)直流1Vを1Ωに加えればP=E^2/R より P=1*1/1=1W  
5)一方、正弦波交流の瞬時電力は同様にP(t)=(x sinωt)^2/1= X^2 sin^2ωt 上側半サイクルでの平均電力は
  この瞬時電力を0からπrad.の間で積分し経過時間πで割れば半サイクル(1サイクルでも同じ)での平均値
          π                   π                            π
6)P(t)=X^2*∫sin^2ωt dt /π=(X^2)/2π*∫(1−cos2ωt)dt=(X^2)/2π*[t - 1/2 sin2ωt] 
          0                    0                             0
    =(X^2)/2π*(π-0-0+0)=(X^2)/2 直流1Vなら1Wだか ら1=(X^2)/2 ⇒ 2=X^2 ⇒ X=√2
7)正弦波電圧波形の場合、実効値(rms)1Vは peak値では(±)√2≒1.414V と成る。
  よって公称100Vの商用電源は最大電圧は+141V、−141V
8)コンデンサInput整流回路の場合、無負荷なら141Vからダイオード順方向降下電圧を引いた値がチャージされる。
9)Peak値が実効値の√2倍となるのは信号波形がサイン(コサイン)カーブの時のみ、Duty1:1の矩形波ならば
  直流同様に 実効値=尖頭値 となる。
>>205.207さん有難う御座いました。
うーん。積分を勉強せねばならないのか。
2尼,1尼への道はなお遠し」と言うところでつ。
リアル厨房か?
210:03/08/02 22:48
207当たり前のこと長々と書くなよw
211:03/08/03 00:00
まねすんなよ
212↓↓←→←→BA:03/08/09 16:25
保守
213名無しさんから2ch各局…:03/08/15 14:05
車板で解決しないのでこちらで聞きます。

ふと思った疑問なんですけど、24V車で12V機器を使用する時って
DCDCコンバーター使いますよね。でもバッ直で二個あるうちの片方の
バッテリーから電気引いてきたら12V電源作れません?
片方だとバランスが悪いんなら両方からそれぞれ引いて並列で繋ぐとかしてやれば
大電流も扱えるしコンバーター買う必要もないんじゃないの?

デコデコが売れてる事実を見るとこの方法何か罠があるんでしょうか?
214名無しさんから2ch各局…:03/08/15 14:37
>213 両方からそれぞれ引いて並列で繋ぐとかしてやれば
それって片方がショートしちゃうのでは?
215 :03/08/15 14:43
アース共通にしておかないとケースとシャーシの間でショートするかも。
車は詳しくないからわからないけど。
あと当然ながら214の言ってるとおり。
消費電力の小さなものならできるんじゃない?
216名無しさんから2ch各局…:03/08/15 15:05
>>214
>>215
レスありがとうございます。
やはり罠があったか。
217山崎 渉:03/08/15 19:59
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
218名無しさんから2ch各局…:03/08/16 02:38
浮上ー
219名無しさんから2ch各局…:03/08/16 07:40
>196
ゲルマラジオの回路といえば大抵クリスタルイヤフォンに
パラに抵抗が入っているが、この560kΩ必要ないのでは?
無い方が損失が減って感度が上がる.
220 :03/08/16 09:33
そういや、74HCシリーズとかの汎用ロジックって、使わないゲートの入力もふらふら浮かせといちゃだめなの?
221名無し:03/08/16 10:19
>>213
方バッテリーのみを使うなら可能。
直列で使っているバッテリーは並列につなげません。

、((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル です。
222名無し:03/08/16 10:22
>>219
インピーダンスを下げている。
あまり電流が流れないのも、効率悪いのさ。
223名無しさんから2ch各局…:03/08/16 10:38
>222
インピーダンスを下げないほうが同調回路側の共振特性
にとっても都合が良いのでは?

それと、クリスタルイヤフォンのインピーダンスはどんな
ものか?並列共回路から検波した出力に対して最適マッチング
のとれる負荷インピーダンスはどのくらいなのかな.
224 :03/08/16 11:23
なんかクリスタル2つ直列のほうが良く聞こえるらしい。
225名無しさんから2ch各局…:03/08/16 11:31
>>219, 222, 223
560KΩは必要だと思う。クリスタル・イヤホンのインピーダンスが高すぎて
コンデンサの役割を果たすから、抵抗器が無いと放電経路が無くなる。
「音声の負側の振幅で電圧が下がらない」と言えば解り易いかも?
だから「抵抗器が無いと『ピークホールド動作』になり、音声出力が小さくなる」
と言うメカニズムが働くと思う。
抵抗値の決定は、クリスタル・イヤホンの等価静電容量と抵抗器とで決まる
時間領域のパラメータが、最高音声再生周波数になるように決定すればよいと思う。
その値が560KΩなのかも知れない。
226名無しさんから2ch各局…:03/08/16 11:41
>>220 ダメです。VDDかVSSの一方と接続しましょう。
入力インピーダンスが高いから、入力電圧がスレッショルド電圧付近になって
「電源電流の増大」に繋がります。また出力から入力への帰還で発振の恐れも
あります。
ワロタ、っていうか電池を逆向けにして並列ってことじゃん。
コワー!
>>226
ラッチアップするしね
229226:03/08/16 15:24
>>228 C-MOS構造に存在する寄生SCRによって生じる「SCRラッチアップ」は、
しないと思います。
SCRは、その動作原理から「トリガー電流」が必要だけど、「入力端開放では、
トリガー電流源が無い」と言うのが主な理由です。
ラッチアップは、当該のC-MOS素子の入力端子に電源電圧を超える電圧が印加された
場合に、寄生SCRにトリガー電流が流れて生じるものです。
230名無しさんから2ch各局…:03/08/16 16:07
>>229
自論か?こんなのは、もう20年も前から東芝やモトローラのデータシートに書いてあるよ。
説明めんどいので、その手の参考書を見られたし。
ラッチアップでアボーンしたC-MOSなんて良く見たよ。
まあ、もっとも、最近のデバイスは保護構造がしっかりしてるからなかなか
壊れんし、VHCとかの電源が入っていなくても入力ピンに電圧が掛かるのが
大丈夫なやつとかあるわけだし。

空きピンをVCC(VDD)かGND(VSS)に張り付かせなければならないのは、
pチャンネルとnチャンネルのバッファをもっているんだけど、(これが合わさって
コンプリメンタリ モス)C-MOSの構造がとても高いインピーダンスを持ち、手をかざすだけでも
誘導雑音が入っていって、電源が5Vなら、IC内部で2.5Vで貫通電流が流れて
しまうので、発熱し、故障率が高くなるというわけです。
(まれに、アマチュアの製作記事でアンプに使用する事もかいてあり、実験としては
面白いですが、製品には決してこのようなFETをリニアな部分では使えません)
74HC14を代表するシュミットトリガ入力でも、異常発振によって余計な電気を食ってしまうから、
空きピンはプルアップか、プルダウン、もしくは電源に直接接続っていうのが
セオリーとなるのです。
LS-TTLなら、入力開放してもレベルが固定だからこんな悪さしないので便利といえば
便利だったんだけどね。ラッピングの配線時代での話だけどさ。
231:03/08/16 16:14
ネタにマジレスかも
232名無しさんから2ch各局…:03/08/16 16:32
もっとシンプルに書いてくんないかな
233名無しさんから2ch各局…:03/08/16 16:44
・自論?メーカ資料嫁イイ!(・∀・)
・ラッチアップあぼーんイイ!(・∀・)
・VHC強くてイイ!(・∀・)
・HC入力、電源半分でアッチッチー でもアンプできる!イイ!(・∀・)
・p+n=cイイ!(・∀・)
・HC14開放は発疹の元イイ!(・∀・)
・空きピン処理スレイイ!(・∀・)
・LS-TTL空きピン処理いらないイイ!(・∀・)
234名無しさんから2ch各局… :03/08/16 20:19
>>230の後半は、いわゆる「ラッチアップ」とは無関係の発熱要因の議論に
なってるよ。そうして肝心のラッチアップは、「本を読め」・・・
ぼーや、頭がラッチアップしちゃったかな?
多分いろいろ勘違いしていると思うから、冷静になって、
よーくお勉強した方がいいよ。
235質問者:03/08/16 21:08
とりあえず、未使用のゲートの入力もHかLにしなくちゃいけないということはわかりました。
解答してくれたみなさん、どうもありがとうございます。
細かいところは本を読んで勉強しようと思います。
正直、ラッチアップというものを甘く見ていました。
HD74HCxxxは入力開放でもラッチアップなんぞしないけどね。
それと、HD74LSxxxはTTLなのにC-MOSを駆動できるけどね。


いや、勿論実力値でのはなしだけど・・・
237名無しさんから2ch各局…:03/08/16 21:49
http://www.semicon.toshiba.co.jp/prd/common/pdf/ch02_2.pdf
ラッチアップについての東芝の資料。2-45ページに書いてあるよ。
238名無しさんから2ch各局…:03/08/16 22:40
>>234
ラッチアップしてるのはおまんのほうやないか?
元々は未使用ピンの処理についていっていることやし。
前後2つ位しかスレ見られないの?まあー今時dosでインターネットやっている
やつならしょうがないよなー ハハハ
239名無しさんから2ch各局…:03/08/16 23:42
貫通流れる→Si基板の温度が局所的に上昇→基板抵抗が均一でなくなり基板電位に勾配発生→ラッチアップ
って事は考えられるが、それはサブミクロンプロセスのICか比較的高電力を扱いICの話。
標準ロジックで使ってるような数umプロセスでかつ電力も小さいからまず起きないと思う。

とはいえ、ゲートを開放にすると乗ったノイズを増幅して外部にばら撒いたり、
ESD耐性が弱くなるのでやめた方が良いです。
普通半導体メーカーも特別に対策したものを除いてこういう使い方は保証していません。


と、いうわけで、HCはラッチアップするからプルアップかプルダウンしとけってことで
次いってみよー
241質問者:03/08/17 01:09
勉強になりました。みなさん、どうもありがとうございました。
242カラスは白い]:03/08/17 19:25
勉強になりました。>>240 さん、どうもありがとうございました。
243名無しさんから2ch各局…:03/08/17 21:58
♪だぁれかさんがぁ〜
                  非行の精神病理

  1. 生まれたときから親に無視され、拒否され、見捨てられたと感じていることが多く、
親をはじめ大人や社会に対して根深い恨みや不信感、憎しみや敵意を抱いていることが多く
みられます。親に愛されない自分は「悪い自分」に違いない、生きる価値がないなど劣等感
が強く、孤独感や絶望感から自暴自棄になったり、現実逃避的に薬物を乱用したりします。

2. 罪悪感が乏しく、保身的であるために他に対する攻撃性が極めて強く、親を困らせたり親
の反応を見るために問題行動を起こしたり、社会を恨み反抗や攻撃性の対象とします。

3. 極めて他罰的で大人や社会が悪いときめつけ、自分自身に問題があることの認識に欠けて
いることが多いのです。治療を求める動機づけに欠けているために治療関係が成立しにくく、
治療的に接しようとする治療者に対しても不信感を抱き挑発的な行動をとることが多いのです。
したがって治療構造を設定した矯正治療が有効となります。年少児の場合には非行行動そのも
のが助けを求める危険信号であったり、反抗や攻撃性は「偽りの自己」としての虚勢であるこ
とも多いようです。

4. 情緒的には極めて未成熟、不安定な状況にあり、暴力的・破壊的な行動に走りやすく、
ストレスに対する耐性は乏しく、思考浅薄で「行動化」(acting out)しやすいのです。

5. 豊かな社会生活を反映して思春期には身体的・性的に早熟であるが、心身のアンバランスが
強く、感情的には両極端を揺れ動き、依存心が強く、自己自立は遅延して「自我同一性」の確立
に向けての大きな問題を抱えています。

6. 常習性非行の場合には、乳幼児期から拒否されたり虐待されたり、親子の親密な関係が形成
されていないために、対人不信感が強く、家族の病理性が深刻な例が多いのです。したがって、
予防対策には問題行動の初期兆候の時期に児童相談所や専門治療機関と連携しながら家族への働
きかけと啓蒙活動、子ども自身への治療的働きかけ、就学後であれば学校現場との情報交換を密
にし問題行動の背景因子についての共通理解と取り組み、民生委員や児童委員など地域社会にお
ける人的資源の活用と援助などが必要なのです
244:03/08/18 00:18
嫌がらせしか趣味の無いやつ
245↑↑↑↑↑↑:03/08/18 12:07
>>244
>嫌がらせしか趣味の無いやつ
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
てめーでてめーの事を言ってやんの(w
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/radio/1049015499/l50
246:03/08/18 14:49
夏が戻ってきたな
手元に「NEC CMOSディジタルIC 1383/1384」なるデータブックがあるので、
ラッチアップの項を見てみると、一番ラッチアップトリガー電流が低いのは
Vi<Vss の時で、20mA (uPD4069UBC) と記述されています。
(尤も、NEC製品に限った話で、他社製品やオリジナル4000シリーズの
ラッチアップ耐量がどれ程かは、データを持ってないのでわかりません。)

あと、同じデータシートから抜粋

 (5-1) 入力の空端子の処理
   ・・・CMOSの入力インピーダンスは非常に高いため、入力オープンで使用
   すると入力の電位が定まらず、PチャネルおよびNチャネルのトランジスタ
   がONに近い状態になる場合があり、IDD が著しく増加し、CMOSの特徴が
   失われます。
     入力の空端子は必ずVDDまたはVSSに接続してご使用ください。

>>236
手元に「NEC 高速CMOSディジタルIC 1988」なるデータブックがあるので、
ちょっと抜粋
   ・・・uPD74HCU04Cの例では、レイアウトの変更により、改善前ラッチアップ
   耐量が 50mA だったものが、1.1A と大幅に改善されています(1A程度で
   ボンディングワイヤが溶断します)。

いや、HD 型番が日立だっつーのは知ってるけどね。


 これから CMOS IC,74系IC の規格表買おうと思ってる香具師、絶対損は
無いからメーカーが出してるのを1冊は買っておけ。
 ちょっと高いけど、12V->5V, 5V->12V 系のレベル変換やリレー駆動、
その他応用回路や前述の使用方法など、色々情報が載っているので役立つよ。
248熱暴走 ◆2SA784NN.A :03/08/19 13:34
>>247
誤) 1383/1384
正) 1983/1984
249質問でつ:03/08/19 20:10
自宅の庭にアースをとったところ、ACラインのコールド側と
0.8V位の電位差があるんですが、大丈夫でしょうか?
250 :03/08/19 20:12
うちなんか50V電位差あった。完全にどっかで漏電しとるな。
251わぶぴょんで〜す。:03/08/19 21:00
漏電ブレーカー押さえつけて
漏れの様にコールド側をアースとして使え
電位差0だわ
火事になっても知らんけどw
>249
屋内配線の抵抗値と、そのラインに繋がっている電気器具の消費電流の関係を考えると
まともな電圧だよ。そのアースは何に使うのかな、大丈夫かどうかは用途によるよ。
>>250
配線の抵抗を考えるとそのくらいの電位差は出て当然だよ。
例えば電柱のトランスの接地点から貴方が対地電圧を計った所までの
配線抵抗が1Ωと仮定すれば、同じコンセントで0.8Aの消費電流の機器を使ってれば
その電圧になるよ。
実際は1Ωって事はなくて数Ω〜10Ω位あるから、もっと電圧が掛かる場合がある。

大丈夫かどうかは漏電遮断機がついてて落ちてなければ大丈夫。

>>250は漏電していないとすると、スイッチング電源の電源ラインフィルタが悪さしてると思われ。
それが原因なら別に以上では有りません。ちゃんと電源筐体をアースに落としましょう。
254249:03/08/19 23:01
>>252
PC筐体他の接地と、ラジオ用にと考えていまつ。
>>254
PCとかの接地と、ラジオ用のアースは別々に埋めた方がいいよ。ノイズが入っちゃうかも。
>254
ラジオの接地と、PC他は別にアースポイントを取った方が幸せになれる。
共通アースにすると、PCのノイズをラジオに引き込む事になります。

ラジオの接地は、高周波の微弱な電流を流す事になるので、なるべく短く太く配線する。
テレビ用の同軸ケーブルの外側導体などの網線を使用してください。
アース棒は、出来れば業務用の長いタイプ(1m以上)を使うか、家電用を複数本使い
放射線状になるように配置してなるべく深く打ち込むべし。余裕があれば外堀を作って
木炭をその回りに埋め込むと接地抵抗が下がる。

PC他の接地は、発生するノイズと誘導電流を流すので適当な家電店に売っている
アース棒を地面に打ち付け、付属の緑の電線に近い物で延長して配線する。
257249:03/08/20 00:36
>>250-256
レスさんクスコ。

アース棒はDIYショップで売ってる40cm位のを2本パラで、細かく砕いた木炭を混合した
土中に埋めました。

>ラジオの接地は、高周波の微弱な電流を流す事になるので、なるべく短く太く配線する。
2階まで10mのコードで引っ張っているので効果は薄そうですね。
家電接地専用にしまつ。

ありがとうございました。
うちもアース工事(ラジオ用)したいんだけど、土地が昔川だった場所なために地中に石がたくさんあって、30cmくらいしか打ち込めないんですよね。
それで何回も失敗してます。
斜めに長く打ち込むとかでも複数本使用すればそれなりに効果は上がるものなんでしょうか。
259このスレ:03/08/20 19:58
アマチュア無線の本道(誉め殺しではない)
>>258
地面が湿っぽければ、複数本打てば何とかなる。
砂地のように乾いている場合は厄介。
業務局の場合、網状の銅線をある程度の面積掘り返して埋めたりする。
(ラジアルアース)
浅くても面積があれば効果はあると思う。
261束京電力:03/08/21 21:34
コンセントのコールド側とアース間(柱上トランスから引き込み位置まで
の屋外配線)の電位差で微小電力が得られるんでは?
と、逝ってみるテスト。

電力量計の誘導コイルはホット側だろうから、タダで...
平衡が崩れて漏電ブレーカ作動するんでは?
>>261
それって単に接地抵抗を下げるのに貢献しただけでは。
接地抵抗にパラレルに負荷をつないだみたいなもんでしょ。
HC125の未使用端子の処理って、3ステートコントロール入力だけやれば、
信号入力ピンはほっといて良い、なんてことある?
>264 無い、全ての入力ピンに同じ処理が必要。
>>265
やっぱし・・・
8ピンDIPの3ステートバファなんて無いものかなぁ
>266 ノーマルHCじゃ無いシングルゲートシリーズにたぶん有るはず。
268名無しさんから2ch各局…:03/08/22 08:48
>>264
等価回路を理解していれば、
それは
ない
という結論
と、いうわけで、HCはラッチアップするからプルアップかプルダウンしとけってことで
次いってみよー
270名無しさんから2ch各局…:03/08/23 14:12
>>257
>アース棒はDIYショップで売ってる40cm位のを2本パラで、細かく砕いた木炭を混合した
>土中に埋めました。

実行後ですでに遅いのは承知ですがw。
炭を入れると、色々な化学反応を起こして、長年の間に銅が侵されます。
アース抵抗低減剤を使用するのがよいと思われます。
271249:03/08/23 15:46
>>270
Σ(゜ω゜)

まぁ、銅メッキ棒だったから、どのみち。。。
272熱暴走 ◆2SA784NN.A :03/08/23 15:49
>>266-267
3ステートバッファ
4000/4500/74シリーズ共、14PIN以上

お奨めできないが、バッファではなく、アナログスイッチを応用する場合
4S66(東芝) SOP 5PIN 1回路
 In->Out tPLH/tPHL=40/40nS(Max@5V) Cnt->Out tPLH/tPHL=120/120nS(Max@5V)
4W66(東芝) SOP 8PIN 2回路
 4S66 の2回路分
7S66(東芝) SOP 5PIN 1回路
 In->Out tPLH/tPHL=15/15nS(Max@5V) Cnt->Out tPLH/tPHL=30/30nS(Max@5V)
DG417, 418, 419(Siliconix,Inc.) DIP 8PIN 1回路
 ON時間 175nS(Max) OFF時間 145nS(Max)
273ラヂヲ屋:03/08/23 15:58
あと,東芝以外でシングルゲートとかダブルゲートのC-mos.IC 作っている日本のメーカー
はTOREX(トレックス)社があります。 
東芝よりはパッケージが小さい物を持っているはず。
一般人にはあまりなじみが少ない会社ですが、C-mosのRegや電圧検出IC,
C-mos OP Amp,電池用のDC-DCコンバータIC等、その道では有名な会社です。
それと、三菱が製造を止めた?無線機のアンテナ切替用ピンダイオードもこの
会社が(多分同じ品番で)作っています。
274見回り奉行:03/08/23 20:17
>>267 の一例です。
http://www.tij.co.jp/jsc/docs/sll/pdf/1G/pocket1G125.pdf
DIPではないところが、「ちょっと・・・」ですが。
275CQ氏:03/08/28 21:39
CQ出版の編集部員はここみているのだらうか?
276名無しさんから2ch各局…:03/08/28 22:02

CQCQCQ
277名無しさんから2ch各局…:03/08/28 22:05
>>275 なんで?
278D級氏:03/08/28 22:06
スカウトされたいのか?>275
見てたらせめて誤植誤記ぐらいちゃんと直せ。
この給料泥棒が
言うな(藁
281名無しさんから2ch各局…:03/08/28 22:52
CQ出版と言えば数年前に4月馬鹿と称して、くだらない粉飾記事を出して
いた。あの担当者は今でもいるのだろうか? 普通の版元なら即首だな。
282名無しさんから2ch各局…:03/08/29 00:01
粉飾記事と4月馬鹿の記事は全然違うだろ。4月馬鹿をやるんなら、
ウソか本当かわからない微妙なところでやるべきだな。馬鹿のみが
ひっかかると。
283名無しさんから2ch各局…:03/08/29 00:14
あれ電子工作から話題が・・
>>281
ひっかった口かいw

初心者なんですが、コンデンサの良否をテスターで調べる方法を教えてください。
286:03/08/30 01:04
アナログテスター?
いまさら、アナログ持ってる香具氏がいるのでせうか。。。

なるべく安いアナログテスタで、電解コンの場合は針の振れ方を使うと可否が分かる。
でも良品かどうかは、分かりません。容量と漏れ電流は計測出来ないので。
コンデンサの+−をテスタの黒赤リードに繋いでチャージした時の針の振れ方で充電出来るか。
電流測定にして、今度は+−に赤黒を繋いだ瞬間に電流が流れるかで放電をチェック。
>>287
>容量と漏れ電流は計測出来ないので。
最近の廉価品って、そうなの?
昔買ったsanwaのYX-380TRとかコンデンサーの漏れ電流測定他のため
抵抗測定レンジで通過電流を読み取るための目盛が切ってあって、
漏れ電流が直読できたので、便利に使っていたよ
>288
当時YX-380TR(既に廃番)なんて高くて手が出なかったです。
今の容量測定モード付きの新型は、7000円を越えるお値段になってる。
普通の日曜大工店で買える代物じゃ無いし。
290285:03/08/30 16:19
>287

レスありがd
うちにはデジタルテスターしかないです。
デジタルテスターは測定レンジを切り替えなくてもいいので楽なんですが。
日曜にでも5千円くらいのアナログテスターを買ってきます。
>コンデンサの+−をテスタの黒赤リードに繋いでチャージした時の針の振れ方で充電出来るか。
これはテスタを抵抗測定に設定して行うのでしょうか?
>290
>これはテスタを抵抗測定に設定して行うのでしょうか?
はい、そうです。

抵抗レンジは、一番低い1Ωレンジが付いてる所が一番電流が流せます。
容量が大きい時(1000uFとか)は、大きく電流が流れますので低いレンジで。

五千円だと、ちゃんと容量測定モード付きが買えるかも。
ttp://www.sanwa-meter.co.jp/dmm/pm3_body.html

アナログテスタは、気に入った中で一番安そうなので良いです。
293285:03/08/30 19:48
>292

送料と同額の本体価格
代引だと商品より高くつく。
ホームセンターでデジタルテスター買った方が吉。
あ、田舎の人なのね
296名無しさんから2ch各局…:03/08/30 20:13
つか秋月で扱ってる商品って信用できんの?
んなもん信用出来るわけねーべさ。
298285:03/08/30 21:34
>287

基盤に実装された状態のコンデンサも、その方法で測定できる?
>298
ICが接続されていると、測定は難しい。
最悪は回路を壊してしまう。
特にマザーボードのコンデンサなんてのは、計測不可能。
300名無しさんから2ch各局…:03/08/30 22:08