車のバッテリーって

このエントリーをはてなブックマークに追加
1素人
あがった時、セルモータ動かすときにいる電力ってどれくらい?
電池なんこぶん?
そんなにパワーいるんか?
おせえて下さいませ(土下座)
2名無しさん@1周年:02/11/18 14:40 ID:dM8RMD5I
2
単一乾電池10個直列で動くよ。
昔、テレビでやってた。
3素人:02/11/19 02:07 ID:6B/tj0YJ
>>2
まじすか?ありがとう
手動の発電機とかでかからんかの〜
大変?けっこう?むりぽ?
物理的に。
4名無しさん@1周年:02/11/19 22:48 ID:D1byc3Wi
人力→発電機→モーター(セルスターター)→エンジン始動
ってなんか効率が悪い気が・・・・。バイクみたいなキックスターターみたいな奴
の方が無駄は無いような。聞いた事は無いけれど。
エンジンが大きすぎて無理なのかな?設計上配置しにくいから?

まあ、諦めてスペア用の乾電池十個と新聞紙、ブースターケーブルを載んでおくのが
現実的で良いんじゃないかな?
いざとなったら、乾電池十個を新聞紙で巻く(長〜い棒状になる)その両端と、バッテ
リーを並列つなぎ。スタート! で良かったと思う。やったこと無いのでしっかり
した事言えないんだけど。
5素人:02/11/20 02:37 ID:Jwx4AQnD
>>4
そうですね。
いちいちJAFよぶのもっておもうけど
でも電池10個つないで動くのは以外でした。
昔の車みたいにハンドル付けて非常用のあったらいいのにな。
エンジンがおっきいんかな?やっぱり

バッテリーあがったようの非常用のもんってないよな・・
6名無しさん@1周年:02/11/20 04:30 ID:dck+8Tgg
押し掛けせよ。
7名無しさん@1周年:02/11/20 05:30 ID:4QsUVkUC
一応言っとく。感電とヤケドに注意。電池と思って侮らぬように。
電池の発熱による爆発や液漏れの可能性も頭に入れておくように。
この点で新聞紙いっぱい巻くのはなかなか有効だと思う。セロテープとかで代用せんよーに。
8名無しさん@1周年:02/11/20 10:36 ID:Yv5PV6IC
乾電池で数10Aも取れるとは思えんな。
セルは回るかもしれないけど、エンジンはかからないと思うよ。
乾電池でいったんバッテリーを充電、10数分後にバッテリーでエンジン始動。
これなら出来るかも。
そんな非常用の製品があったな。
9名無しさん@1周年:02/11/20 11:36 ID:/O9dzYf1
>>8
押し掛けすればエンジンがかかることを考えれば
セルさえ回ったらエンジン掛かるんじゃねーの?
エンジンが動いてればジェネレータは発電するわけだし。
10名無しさん@1周年:02/11/20 12:03 ID:Yv5PV6IC
ある程度の回転数が必要かと。
とろりん、とろりんと回ったんじゃエンジン掛からないと思うよ。

11素人:02/11/20 12:03 ID:Jwx4AQnD
>>7電池もつなげるとこわいんだ・・
なるほど。。きをつけな(やるんか?)

>>8電池で充電できるんですね。。一旦充電した方が電池よりAかせげる
ッちゅう感じかな。
12名無しさん@1周年:02/11/20 12:13 ID:JCBtAC16
乾電池でも数Aなら楽に流せる。
100Vの充電器でもそのぐらいの電流値だろ。
10数分充電すればセル1.2回ぐらいならまわせる。

シガーライタのところに差し込んで充電。
数年前のJAFメイトの広告ページにあった。
13名無しさん@1周年:02/11/20 14:21 ID:CAp2LMQk
やっぱり、感電の危険ありますか。
長い棒になった電池の棒の両端にブースターケーブル付けるときとか大丈夫かな?
とは思ったんだが。
両端固定はガムテープを使うのが良い?

電池10本=15V バッテリーは一般に12V ・・・・?
と思ったんだけど、大電流流すんで内部抵抗を見こしてかな。と。
乾電池→バッテリー で充電して使うとロスが大きくてかえってかかりにくそう
な気がするんだけど。
14名無しさん@1周年:02/11/20 14:40 ID:JCBtAC16
100Vの充電器で直接セル回せますか?
バッテリーの力借りずに。
それと同じ理屈です。
15名無しさん@1周年:02/11/20 17:31 ID:P/FD+0Jt
>>6
つうか、オートマで押しがけは無理だろ?
16名無しさん@1周年:02/11/20 23:39 ID:dHgfvryk
セルモーターは無負荷でも、電流突入時200A以上消費します。
17名無しさん@1周年:02/11/21 00:01 ID:UnNNbEFP
一々スレ立てないで お父様にでも聞け! って言うか
他のwebで調べろよ〜 ンも〜 !イライラするな〜!


子供ってカワユイねっ!
18名無しさん@1周年:02/11/21 00:04 ID:UnNNbEFP
>>15
無理って言うか…
出来ませんYO
19名無しさん@1周年:02/11/21 20:52 ID:TkTNNohf
ニュートラルレンジにして、時速50km位で押したところで、
Dレンジにするとトルコンが働き、Nレンジに戻しキーをひねれば・・・・。




押賀家じゃないわな。
20名無しさん@1周年:02/11/21 21:12 ID:TuMwlH9w
>>18
無理と言うことは出来ないって事と同じこと。
日本語勉強しようね。(チョン?
21名無しさん@1周年:02/11/21 21:13 ID:/42mbezF
なんですぐそういうことを言うんだろうか。自分がそうだから?
22名無しさん@1周年:02/11/21 21:23 ID:WkFFHSFE
>>17
>子供ってカワユイねっ!
おまえは薄汚い餓鬼ねっ!
23名無しさん@1周年:02/11/21 23:43 ID:MXGTlHve
>8
単1アルカリなら楽勝と思われ。しかし同時に発熱も半端でない筈で
駅漏れした場合の被害は甚大とおもわれ。
湿った新聞紙で巻き。ビニールかけるほうがいいかも。
溶けたビニールに電池のアルカリ駅。焼けどつうても化学と熱の両方だからな。
凄いことになりそうだよ。
24名無しさん@1周年:02/11/21 23:54 ID:pgLY644i
おまえ電気の面子?
25AVR:02/11/23 01:40 ID:HCAiQUAb
 単1型アルカリ乾電池を使うと仮定すると、新品の短絡時内部抵抗は例えば0.5Ω強。
ゆえに例え短絡させても電流は3A弱。
 バッテリが放電末期で、例えば10Vだったとしても充電電流が入れば直ちに13Vほど
に上昇する(充電に逆らう化学反応などによって)。
 新品アルカリの開放電圧は約1.6Vなので10本使ったとして 16V−13V≒3V
これが乾電池内部抵抗にかかるから、電流≒3/5≒0.6A程度。
お分かりのように急速充電電流としては貧弱。
 一方スターターの電流は、例えば突入時400A回転開始後約半減として
3秒間回すためには250A×3≒750A秒。≒0.6A×1250秒
⇒ 約20分。
 単1型アルカリ乾電池の容量は微弱電流時でも20kA秒ほど。大電流使用ゆえ
2回のトライはきつそう。1回20分待ちでは心理的にもきついものがありそう。
10本と言わずに15本使ったらどうか?充電電流は増える。が大電流だと乾電池の
有効使用率が落ちる(未反応成分として残ってしまう)のでトータルの充電量はそんな
に増えないと思われ。
26名無しさん@1周年:02/11/24 23:58 ID:GnSg0F1F
10本セットの100セット並列でどう?
てか、バッテリー買って来いよ。
緊急用で積んどきたいって事だろ?
ドライバッテリーでも積んどけばいいじゃん。
27名無しさん@1周年:02/11/25 00:03 ID:Oeiuxh37
連続すまそ。
最近の車は電気を大量に使います。
最低でも燃料ポンプ、インジェクション、点火系、などが動かない事には…

押しがけはかなーりむずいっす。
28名無しさん@1周年:02/11/25 22:08 ID:ZzsB+A5G
色々と計算してみるのももいいがちょっと指摘

単3でも新品アルカリなら短絡状態で7A程度は出るよ
デジタルテスターの電流モードを使って試してみそ
俺はこれで使い古しかどうかとかまだ行けるのかを確かめてる(^_^;

単1なら何とか車種によってはなんとかなるのかもしれんね
誰か実験きぼんぬ

29名無しさん@XEmacs:02/11/26 10:33 ID:n7kXqtaa
単1詰め込んで使うエマージェンシーなヤシあるよな
あと水いれて反応させて瞬間的に使うヤシ
全くバッテリはずしてかかるわけじゃないだろうけど

僕はね朝から必死こいて1UのUPSバラして8個だったか?
小さいバッテリ直列でかけたよ
冬場の朝で劣化品のバッテリで始動しないときなんか
ほんのチットの後押しだからな

100Vからコンデンサかなんかで貯めた12Vがドカンとでる
電源ほしいなぁ
30名無しさん@1周年:02/11/27 01:21 ID:PHJAEjCM
>>28
未来板みたいな事言ってないで自分で試してみれば?
31名無しさん@1周年:02/11/27 17:33 ID:eyfOEuG7
>>25
バッテリーに貯めないで電池から直接起動するときは何本ですか。
単一100本もあればできませんか?
32AVR:02/11/27 19:46 ID:KaghmdRx
>>31
 スンマセソ。>>25のときに先にそれを計算したんだけど>>2の方が遙かに
現実的なんで書かなかったんです。
             乾電池単体の起電力を e、内部抵抗を rとします。
 ┌─ nr/m ─┐  n個直列にしたものを m組並列にして使うとすれば 
 │        │  起電力は ne、合成内部抵抗は r×n/mになります。
 ne       rs  スターター側の電気抵抗を rsとすれば、
 │        │       電流 I =ne/(nr/m+rs)
 └-------─┘  この式に I、r、rsを与えて電池個数 n×mが最小で
            済む n と mはいくつよ?ということです。
            (省略しますが最大効率点は nr/m=rs )
 で、
意外かも知れないがアルカリ電池新品の初期短絡電流は(常温で)単一が
8A強、単三で8A弱、もっと小さい単四でも約7A(説明は省略)、内部抵抗
はそれぞれ約180mΩ、200mΩ、230mΩ、起電力はすべて約1.6V、
およそこんなものです。(これらは温度や残量で変わります。なお>>25の内部
抵抗値500mΩは所要量放電後の値で大きめに取りました。設計屋の癖で
ワーストケース見積もり計算)。
 クルマのバッテリはスタータ5秒での電圧が9V以上、とかがあるそうですが、
アルカリ乾電池の5秒間短絡電流は それぞれ約5%、9%、11%減、起電
力回復の速さも大きい方が速い。
 つまりイッパツ勝負だけ考えるなら単一の必要なし、単三でも単四でもいい。
但し、すぐかからず駆動秒時が長引くとサイズによる持久力の差が歴然と。
例えば200mΩ(単三)、電流400A、スタータ電気抵抗30mΩとすると
n≒15個、m≒100組、合計1500本。(100組並列にして電流の均等分
配を望むのは無理難題だし値段を考えて>>2の方にしました)。
同条件で単一(180mΩ)ではn≒15個、m≒90組、合計1350本。それほ
どの差はない。
 なお、
うまく起動した!→スタータが自動オフ→電流激減→電圧1.5V×15個≒22.5V
カーステは良いとしてカーナビなどはこの電圧に耐えてもらうことに。
33AVR:02/11/27 21:30 ID:nxCKlIs7
 p.s
乾電池で急速充電する機器は(見たことないので想像ですが)コンデンサを
使ったチャージポンプ回路だと思います。動作は

1.まず、数個のコンデンサを並列にして電池に接続。
2.電池から短絡に近い大きな電流が流出(>>25のような貧弱な電流でなく)
3.電圧が溜まったらコンデンサを電池から切り離す。
4.コンデンサを直列接続する。→高い電圧になる。
  多分バッテリの13Vを大幅に上回るようなコンデンサの数になってる。
5.それをバッテリにつないで充電。
6.コンデンサを完全に空ッポにするためにコイルを使った共振振動を
  利用してる気が。(バケツの残り水を勢い付けて放り出すような動作)

これを繰り返す。まさに昇圧ポンプ。
34名無しさん@1周年:02/11/27 22:35 ID:pQIeagLL
乾電池だと内部抵抗が大きいから、大電流が必要なスタータはキツめだよ。
特に、バッテリが上がるような寒い場所では。大電流流したいならニッケル
水素とか二次電池ならば、電圧は低いけどかなり大電流流せるよ。
35名無しさん@1周年:02/11/28 00:02 ID:jxYCkkXb
素人の話はつまらね>34
36:02/11/28 05:55 ID:aoe5JTVN
放っとけ
37名無しさん@1周年 :02/11/28 06:34 ID:Nalc93w/
モーターで発電したらどれくらいの労力?
まわしたりこいだり。
物凄くパワーいる?
38名無しさん@1周年:02/11/28 07:52 ID:dqYHrUpr
どんなモーターだよ。換気扇かマブチモーターか?
39名無しさん@1周年:02/11/28 21:08 ID:Nalc93w/
どんなモーターでも。
40山崎渉:03/01/11 08:19 ID:wzOAH5zd
(^^)
41山崎渉:03/01/18 14:24 ID:c3f/l9l4
(^^)
42山崎渉:03/02/08 19:28 ID:mtcZOh2G
換気扇のモーターを幾ら回しても電気は出てこない
馬渕モーターは出てくる。
43名無しさん@3周年:03/02/08 21:52 ID:Pe6HyWYW
↑お前は工学板住人だったのか!!!
44名無しさん@3周年:03/02/08 21:54 ID:Qb6xUrVX
45名無しさん@3周年:03/02/09 21:45 ID:8cra1yWT
大電流放電ならニッカドがおすすめ
46名無しさん@3周年:03/02/11 20:25 ID:y+eIQOxn
魚屋の4トンには130やで。
47名無しさん@3周年:03/02/23 20:03 ID:Zp2sCqxt
ダイナモもバス用に替える
48山崎渉:03/03/13 13:46 ID:ezzk8Fhe
(^^)
49山崎渉:03/04/17 09:46 ID:lBh9QBwB
(^^)
50山崎渉:03/04/20 04:04 ID:NZVEJMjC
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
51山崎渉:03/05/28 15:07 ID:jJ5vscyk
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
52山崎 渉:03/07/12 12:51 ID:oL2YQau1

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
53ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:30 ID:HFJDKDXV
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
54車乞 食并:03/08/02 11:56 ID:i6CwrTMa
なんかのtv番組でやってたなぁ。
確か750ccクラスのバイクで60本、車で90本(ただし、一回きり)だったきおくが。
55名無しさん@3周年:04/03/20 09:57 ID:mjvwaXEx
環境に悪いといわれる鉛をつかったバッテリーをあたりまえのように使っているが、要は安いのだ。
エンジンかけるのには結構な電流が流れるのでバッテリーもそれなりの大きさが必要なためニッケル水素やリチウムイオンなど使ってたらコストがかかりすぎる。
>>1 がブースターケーブル持ってても他の車がこないようなところへ出かけてJAFを利用する金も無いならば
もう一個バッテリーを買うべきだろう。

あ、こまめに充電しとけよ。
56名無しさん@3周年:04/05/23 14:44 ID:s+SCEhmx
>>55
>もう一個バッテリーを買うべき...
せっかく予備を積載しておいても、いざというときには必要起電力が消失してるのでは?
私の経験では、10日位運転しないと、エンジンが起動できませんでした。もっとも
運転しない場合は、+−ケーブルの一方を外しておくのが望ましいと聞いたことが
あるから、負荷を接続していない予備だと、放電はしないのですか。
57名無しさん@3周年:04/06/16 20:55 ID:n2lncQUG
>>56
するよ,自己放電
車の暗電流測定してみろ。
58名無しさん@3周年:04/09/26 23:59:40 ID:QsUj5fUG
>>57
車の暗電流って、テスタのプローブを何処に当てて測るものなんですか?
59名無しさん@3周年:04/09/29 01:34:07 ID:HD/1WEIt
満充電状態の自動車用鉛電池は3ヶ月で30%位容量が減ったっけな
極板の組成(カルシウム極板とかアンチモンを無くしたやつだったか)
によって自己放電を激減させたタイプもあります。
詳しい自己放電率はバッテリーメーカーのページ見ると載ってる。
まあ、寿命の兼ね合いも含めて3ヶ月ごとに充電しとけば間に合いますね。
もしくは車の電源から補充電が掛かる回路を繋いで置くか。

あと自己放電とは、電池に何も繋がなくても内部の化学反応で放電容量が減少していく事を言います。
暗電流はキーが抜かれた状態での車の待機電流みたいなもんでしょうか。
キー抜いた状態でもどちらかの端子をはずすと火花が飛ぶので結構な電力を消費してそうです。
水素ガスには気をつけて。
60名無しさん@3周年:04/11/05 20:14:36 ID:xBvC//Wu
age
61名無しさん@3周年:04/11/08 13:17:46 ID:SlMZXIK8
ここのバッテリー、めちゃ安い↓
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=&q=%C3%DF%C5%C5%C3%D3
62名無しさん@3周年:04/11/09 00:46:05 ID:GyvsqZkR
>>61
秋月の電池って使ってるとすぐにだめになる(充放電出来る回数が少ない)きがするんだが
63名無しさん@3周年:04/11/10 22:07:01 ID:CnDcBexx
バッテリーカー1個買っとけばいいでしょ、凄く便利。
幾らくらいするのか知らないけど。
64名無しさん@3周年:04/11/11 13:11:06 ID:auUybTaW
>62
使い方は大丈夫か?
65名無しさん@3周年:04/11/11 13:14:21 ID:auUybTaW
>>63
最近は、DC→ACコンバータがホームセンターなどで安くなっているから
バッテリの使い道も色々と可能になっているね。
常時、充電しておけば災害時にも使えるだろうし。

66名無しさん@3周年:04/11/13 05:22:44 ID:duRXfC97
>>65
12vの乗用車用ので懐中電灯どのくらいつく?
67名無しさん@3周年:04/11/13 05:59:32 ID:Zzz1DwYZ
つかえない
68名無しさん@3周年:04/11/13 11:04:59 ID:CBUPVL68
ここにかいてあるよ。http://www.lolipix.com/index.php?
69名無しさん@3周年:04/11/13 11:43:06 ID:Tl1/Y8He
>>65
 以前、ホムセンで携帯の携帯&無線機用にコンバーターを
買ってきて使ったら、あっというまにACアダプターが
いかれてしまった。不審に思いテスターで計測しても100Vでてる。
でもなにかおかしい・・・、さらによく見るとDC100Vだった。
パッケージにだって、”PC等にご利用いただけます”とまで書いてあったし
すっかりだまされた(裏にはちゃんとDC100Vと書いてあった)。
ありえねぇけどホントの話

スレ違いスンマソ
70名無しさん@3周年:04/11/13 16:21:02 ID:nGwK60vZ
>>69
PCなんかのスイッチングレギュレターなアダプターならDCでも理屈上はokなんだけどねえ
71名無しさん@3周年:05/01/01 21:33:18 ID:pZrQJd9y
今現在車のバッテリー充電中なんだけど、バッテリーのフタはずしてるし、
中から気泡がポコポコいってるけど、別に問題ないんですよね?
72イナダ・バッテリー:05/01/02 00:32:24 ID:JpSsAWgz
>>71
釣ですか?

充放電には気泡が出るのが普通、キャップの穴詰まりで爆発したり
充電中 引火性ガスに何かしらの火があるとキャップ穴から
引火して爆発したりするのをよく聞きますから、キャップを外すのは
当然です。

でも、急速充電モードで充電すると極板が傷むぞ。
73名無しさん@3周年:05/01/02 02:06:23 ID:ONsg+moV
>>71,72
マジレスです。サンクス。
弱電流で長時間かけて行ってます。車からはずして室内で部屋は窓開けてます。
相変わらずポコポコいってるのですが、熱くなったりしないのですか?
ただいま13時間目ぐらいですが冷たいままです。
74イナダ・バッテリー:05/01/02 08:27:30 ID:JpSsAWgz
まあこの気温だからな、おい部屋かよ!危なくないか?
バッテリー容量と充電量は知らんが、電解液の比重を測定したほうが
いいんじゃないの?電装品関係の昔の書物で「手で触れない位
熱い時は充電を中止したほうがいい」と書いてあったが、
冷たいのであればいいのでは?

昔、会社で40Bクラスのバッテリーを5Aくらいで一晩充電
してたら、翌朝24Vのほうに切り替えられて15Aほどで充電されて
半径2m範囲で酸っぱい臭いがしてた。バッテリーは、さほど
熱くなかったが。
75イナダ・バッテリー:05/01/02 08:28:02 ID:JpSsAWgz
まあこの気温だからな、おい部屋かよ!危なくないか?
バッテリー容量と充電量は知らんが、電解液の比重を測定したほうが
いいんじゃないの?電装品関係の昔の書物で「手で触れない位
熱い時は充電を中止したほうがいい」と書いてあったが、
冷たいのであればいいのでは?

昔、会社で40Bクラスのバッテリーを5Aくらいで一晩充電
してたら、翌朝24Vのほうに切り替えられて15Aほどで充電されて
半径2m範囲で酸っぱい臭いがしてた。バッテリーは、さほど
熱くなかったが。
76名無しさん@3周年:05/01/02 17:40:14 ID:f0DfcJz9
>>75
たびたびどうも。
バッテリー本体には55B24Rと書いてありDC12Vです。それをDC12V、3Aの充電器
で行っております。ただいま28時間目ですが相変わらずポコポコいっております。
バッテリーに特に熱は帯びておりません。窓を開けておりますので大丈夫だと思います。
なぜここまで長時間行うのかと申しますと、実は年末朝バッテリーあがりをおこしまして
同じ条件で7時間ぐらい充電して翌朝車に取り付けセル回したら普通に稼動したので
安心していたら翌朝またしてもあがってたので、正月仕事も休みだし念入りに充電しようかと
思ったのです。しかも3Aの充電器しかないので長時間行っているのであります。
気泡が出だしたのが6時間ぐらいしてからなので7時間ではあまり充電できてなかったと
考えるべきなんでしょうか?
77名無しさん@3周年:05/01/02 21:13:21 ID:UW8MTpzm
新年早々、カクシ芸大会みたいでイイ(w
78イナダ・バッテリー:05/01/03 08:04:15 ID:ZooDBkOG
規格が12V/3Aの充電器ですか?もちろん充電電流を
可変できませんよね。
充電器の電圧が無負荷、テスター読みで11V位のは
気泡が出てかなりの時間経過している状態では
充電電流は1A少々くらいしか流れていないぞ。(経験談)

安い充電器は変圧器の2次側の出力電圧が12Vで整流して
0.6V下がり出力電圧が11V少々(テスター読み)しか出ません。
電圧が下がったバッテリーにつなぐと電圧上昇するまでは、
定格電流近いのが流れるが、上昇するに従い減ります。

よって、7時間じゃあ出来ないと思います。
それか、補充電しても良くないのであれば、充電器の
容量の大きいのを買うのではなく、バッテリーを買いましょう。
79名無しさん@3周年:05/01/03 09:41:48 ID:NIk406GS
>>78
ついさっき車に接続してみたらセルの回り方が中途半端です。のべ30時間ぐらい
充電したのですが3Aじゃ無理か・・・。
新しいバッテリー買った方がいいかも・・・。あるいはスタンドでもやってくれるん
ですかね?
80イナダ・バッテリー:05/01/03 14:35:27 ID:ZooDBkOG
経験談から言うと、交換して2〜3年経過したものは
怪しい。定電流充電か急速充電して変化無いなら、
交換したほうが早い。(体験談から言うと、オルタネータの
ダイオードが劣化してて、またバッテリー上がりが起きた事がある。
会社の2トントラックだがセルモータが不良で動作電流500A以上
しかもクランキングが遅い、5秒のクランキングを2回チャレンジしたが
バッテリーが屁たる。)
特例を除き、バッテリーターミナルの接触不良かバッテリーの寿命
が考えられる。比重があるのにおかしい場合は、バッテリーのキャップを
6個外し一人がクランキングしてもう一人がバッテリーの電曹を
覗く1セルだけ気泡が異常に出れば不良です。
測定機があればすぐ判るが。
81名無しさん@3周年:05/01/03 18:31:47 ID:wrrg4Uwl
1年半ぐらい前にもっと強力な充電器(何Aかは不明だったが)で6時間ぐらい充電して
充電後結構バッテリーも充電器も熱もってて車につないだら普通に稼動できたこと
があったんです。その充電器は借り物だったので今はないがスタンドにでも明日
バッテリーだけもって頼みに行こうかな・・・。
一応3Aでもう一度つないでいるが、無駄な抵抗かもしれない。
82名無しさん@3周年:05/01/04 07:06:41 ID:QXaMwP8I
気泡の正体は電解液の水分が電気分解された水素と酸素なのです
たいした電流を流してないのに激しく気泡が出ているということは
それ以上充電できない満充電状態ということです

83名無しさん@3周年:05/01/14 00:10:35 ID:0Eu7/sD6
>>81
とゆうわけでバッテリーを昨日仕事休みだったのでスタンドに持っていき500円でフル充電してくれる
とゆうので、早速朝預けて夕方取りに行ったらボコボコ泡吹いて沸騰してました、
しかもかなり熱い。これで完璧だと思い一日置いてたった今車につけてセル始動!
・・・と思いきや、余計電気が流れなくなりしまいには全く動かんくなりました・・・orz。

単にバッテリーの寿命だったのか、熱で壊れたか・・・いずれにしろバッテリー買わなあきませんね。
84名無しさん@3周年:05/01/14 09:56:38 ID:Pxre6wGK
それ以上やっても
取り越し苦労になると思いますよ
車乗ってても精神的にも良くなさそう。
85名無しさん@3周年:05/01/14 22:34:28 ID:Qp6X9Rhq
>>83
寿命で容量がなくなってて盛大に泡が出ていたところへ
GSでパンチの効いた充電をかけてとどめをさしたとおもわれ
86名無しさん@3周年:05/01/23 06:27:37 ID:yN3Sb+1Z
人間でも喝を入れたとたんに自殺しちゃう香具師がいる
87名無しさん@3周年:2005/04/25(月) 18:24:42 ID:vBEyM0Bg
あげ
88名無しさん@3周年:2005/04/25(月) 18:51:32 ID:vBEyM0Bg
Aタイプ→容量6Ah 5時間率容量
Bタイプ→容量6Ah 10時間容量

この2つのバッテリーを比較した場合、
AはBの2倍の容量(パワー)と考えてよろしいでしょうか?
89名無しさん@3周年:2005/04/26(火) 22:07:19 ID:TSJnQpxF
>>88
容量は電流×時間
その容量を5時間で使い切る電流値で使用した場合に保障するのが5時間率
10時間で使い切る電流値で保障するのが10時間率

おなじ条件で使えば5時間率のほうがちょっと上になると思われます
倍はかわんないでしょう
90名無しさん@3周年:2005/06/23(木) 15:24:55 ID:RTKjtoXa
バッテリーより先に充電器が壊れた
充電出来ねぇ・・・

生姜ないのでバッテリー買ってきたよ
91名無しさん@3周年:2005/06/27(月) 21:59:47 ID:b3qvwyA/
バッテリーの無名メーカー物って性能も二流?
輸入車用なので安く買いたいのも確かだが価格的にえらく違う。
92はてなくん:2005/08/20(土) 21:52:03 ID:qxd+zuez
車ではバッテリーにどのくらいの電流で充電されていますか?
エンジンの回転数どのくらいで今何アンペア充電されてるとか。
電装品とかライトとか使ってなくて、ノーマルな状態として。
93名無しさん@3周年:2005/08/21(日) 09:17:18 ID:7//V+uhE
この素晴らしい会社に転職して下さいね。


夏原工業 ボーナス7ヶ月出します。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1121915045/
94名無しさん@3周年:2005/08/28(日) 12:53:34 ID:cRW8eulr
高いものと安い物どうちがうのかな?
95名無しさん@3周年:2005/10/17(月) 21:31:50 ID:bWQyuob7
>>94
高い=過電流のときに大爆発
安い=過電流のときにお漏らし
96名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 08:46:48 ID:NklFlGxs
で、本題 >>1 に戻って、リチウムポリマーはどうよ?
PQ-B4400-SP-4S なら定格 14.8V, 4400mAh, 20秒以内なら14C放電が可能らしい。
14C は 61.6A なので、3〜4個パラにすればセル回せるんじゃないかな。
しかも何回も。

バイクのバッテリーを Li-Po 1本に変えるのも面白そうやな。
充電回路のことを考えると、電気板か。
97名無しさん@3周年:2006/02/24(金) 01:45:52 ID:L0E7bbWU
age!!
98名無しさん@3周年:2006/08/11(金) 12:25:50 ID:d/IlBCYw
オートバックスでさぁソーラー充電器5個くらい買って来てバッテリーに直結しとけば上がらないと思うよ。
99名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 01:15:09 ID:pceFvgY6
>>98
秋月電子のソーラー充電器を1個買えば10個分に相当する。
100名無しさん@3周年:2007/04/03(火) 03:39:42 ID:NyRwI9ZO
なんや知らんけど age
101名無しさん@3周年:2007/04/04(水) 01:00:49 ID:KJ14sdWY
最近のバッテリー充電器はスイッチング電源搭載で小さくなりましたね
私のは昔のトランス式なのでデカくて重たいです
102名無しさん@3周年:2007/04/07(土) 01:54:54 ID:DUGshUkI
>>101
極端な話、抵抗とダイオード1個の単純回路でも充電器になる。
また耐圧コンデンサとダイオード1個でも充電は可能だ。(感電&漏電注意w
トランスで電圧を落とすのは絶縁と安全面からだろ。
補充電機能とタイマー監視機能がついてないものは、スイッチ式でもゴミ
レベルだよw

103名無しさん@3周年:2007/04/08(日) 11:26:23 ID:pV7RJJKc
>>102
全自動のものが欲しいですね。
サルフェーション回復機能が魅力的です。
104ひみつの検閲さん:2024/06/01(土) 15:51:02 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2013-01-07 12:50:01
https://mimizun.com/delete.html
105名無しさん@3周年:2007/04/19(木) 05:46:10 ID:DWQ+6ZLf
捨てて久しいが、充電器にはセレン整流子が付いてたな〜
パイロットランプの輝度が落ちてる以外は、現役だったのに。。
106名無しさん@3周年:2007/05/06(日) 23:42:21 ID:PhcqRjmE
ニッケル水素電池 単1型1.2V 10000mAh(タブ付)
[1000DH] この商品を友達に教える ▲トップへ  この商品を印刷 見積依頼

■ついに大台突破!10,000mAh(10Ah) 単1ニッケル水素電池
■1.2V 10,000mAh
■標準充電:1,000mAx16時間
■瞬間最大120A以上流すことができます。

http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=nimh&s=popularity&p=1&r=1&page=#B-00970
107名無しさん@3周年:2007/05/13(日) 23:27:13 ID:2TaYpI4N
12Vのバッテリーを8.4Vの充電器で充電出来る?危険かな
108名無しさん@3周年:2007/06/09(土) 18:30:09 ID:/WoWRyuK
今日のNHKで、モンゴル人がテント生活で観ているTVの電源には、
自動車用バッテリを使っていると言っていた。きれたら業者に持ち込み
充電をしながら使うらしいが、新品でも2年で充電が効かなくなると。
で、藤村某なる日本人がその2年以上の劣化品を新品近くに再生する
器具を自作して、モンゴル人に充電サービスを提供していると。
通常では、充電が効かなくなったのを、強制充電させるのって、
どのようにすればよいのかな?
NHK総合 2007年 6月 9日(土) 15:05〜16:20
環境トーク ABU未来への航海 モンゴルの大草原を救え!
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2007-06-09&ch=21&eid=1784
109:2007/07/07(土) 21:45:21 ID:OxNbcTf1
 
110::2007/08/13(月) 21:59:05 ID:1aaHJhHm
111::2007/09/08(土) 20:01:09 ID:qoqVJf7v
 
112名無しさん@3周年:2007/09/22(土) 18:50:43 ID:Usuy+li0

乾電池で車のエンジンを掛けること(ジャンプスターター的な使い方)が出来たら、凄く便利だと思うよ。
上の方で新聞紙を丸めて〜といったやり方が書いてあるが、なんとか市販されている乾電池ケースを
利用して乾電池スターターを作れないものかな。
ジャンプスターターは一万円ぐらいで売ってるが、使う頻度を考えると高くてね・・・

現実的じゃないかもしれないが、パナのオキシライドもジャンプスターター用途には向きそうだね。
エーモンのメモリーバックアップという製品がもしかするとセルが回らず掛からなくなったバッテリーの
充電に使えるんじゃないかと思った。ヒューズがすぐに飛んでしまいそうだけど・・・
113名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 00:35:06 ID:BEQDq3+e
最近、シリコンバッテリーというものがあると知った。
元は中国で開発されたものだが、ある会社は自社で液を開発しているらしい。
サルフェーションに強く超寿命(5年)らしい
良いものなら情報があるはずなのに殆どなくてびっくり
自分の軽自動車のばってりーと交換してみようかと思ったが今は様子見状態
114名無しさん@3周年:2007/11/02(金) 00:31:42 ID:GKP3VW+D
>>113
秋月のhpの説明(ttp://www.aki-den.jp/s_bt/)によると
>シリコンバッテリーの欠点として、
>高温になるとバッテリー内部のゲルが溶け出して液状化する為、
>UPSの交換用バッテリーや、バッテリー内部が高温となる環境下では使えません。

走行中の車のボンネットの中って暑くなるからねー
バッテリー移設なんかと合わせてやればいいかも知れんけど・・・
115名無しさん@3周年:2007/11/26(月) 19:35:48 ID:j9BlseBA
>>114
ALECOの方は主に自動車用のサイズを用意しているみたいだけど、熱に関することについては何も書いてないね。ぁゃしぃ
残念だけど乗用車に使うのは諦めました。シリコンバッテリーと他社の高性能バッテリーと値段が同じくらいですしね。
116名無しさん@3周年:2007/12/12(水) 06:54:21 ID:PET1DJrJ
未使用の新品バッテリーって消費期限はどのくらいあるんでしょうか?

バッテリーが上がった時のために備えて車内に積んで置こうと思うんだけど。
117名無しさん@3周年:2007/12/21(金) 04:33:38 ID:ngIqjOhf
>>116
自己放電があるんで1ヶ月から2ヶ月持てばいいほうじゃないかな
118名無しさん@3周年:2007/12/29(土) 16:21:06 ID:9vZK+vZq
バッテリー寿命の8割がサルフェーションってホントかな

車もバイクも古バッテリーから液を抜くと灰色に濁ってる
水道水に入れ替えて何度か抜くと鉛のカケラまで出てくる始末

性能と小型化重視で極板が脆いんじゃないの?って思う
119名無しさん@3周年:2007/12/29(土) 17:08:04 ID:XpZzEAdY
自動車用の鉛バッテリーって、40度近傍で使うと最も長寿命だよ。
一般に温度が下がると放電能力が低下するし、
温度が上がると充電受け入れ性能が低下するよ。
120名無しさん@3周年:2008/03/08(土) 23:50:01 ID:cLwIC/kF
新技術
『金属/食塩電池』

ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/index.html
特長
・日本初、高性能2次電池「金属/食塩電池」搭載
・より長い走行距離と経済的かつ実用的なレイアウトを実現
・高エネルギー密度、長寿命、軽量、コンパクトなEV専用電池
・電動マイクロバスにはハイブリッド電源システム及び非接触型給電システムも搭載
121名無しさん@3周年:2008/03/14(金) 00:18:19 ID:D8gFgS7a
a
122名無しさん@3周年:2008/03/18(火) 15:34:24 ID:JuJhZOFv
>>120
すべてのバッテリー関係スレに貼り付けているって乙だな。営業禁止だぞ。w
123名無しさん@3周年:2008/04/02(水) 21:01:00 ID:0PHc3Utt
車のバッテリーって車に繋げたまま充電したらマズイですか?
124名無しさん@3周年:2008/04/23(水) 10:24:01 ID:hM5x5h2h
車のバッテリー上がっちゃった。
助けて。
125名無しさん@3周年:2008/04/26(土) 04:02:36 ID:vrzcxfQT
ここに助け求めてどうすんよ、JAF呼べ
126名無しさん@3周年:2008/04/30(水) 02:00:53 ID:AwHytns6
>108
自分のうちの小屋も電気が通ってないので
バッテリーで電気をつけようかと思っているのですが
あれって単にプラスとマイナスから電気を取るといいだけなの?

それとも間に安全装置みたいなものを、かませる必要があるのですか?
127名無しさん@3周年:2008/05/16(金) 00:52:27 ID:80PnZ0fS
>126
多分何も必要ないと思うよ。
128名無しさん@3周年:2008/05/16(金) 00:53:47 ID:BE7pJWfo
>>124
上から押さえておけ
129名無しさん@3周年:2008/05/16(金) 09:19:11 ID:IDmprUFl
バッテリートレイのとこに砂みたいなのが
盛り上がってるけどなんなんだろ?
くわしい人おしえて
130ごん:2008/06/10(火) 22:28:11 ID:3glgR+L6
バッテリーの再生やってます。
添加剤も使ってみたけどパルス方式の方が進んでる。

この一年で700個はやったかな。
その内訳
200個は使用可能なレベルまでは回復しなかったので精錬所行き。
200個は販売、200個はレンタル用の自家使用。在庫は100個。

技術はもう実用レベルにまで達してる。

ビジネスとしても環境問題対策としても今はこれに没頭してる。
特許申請の準備も始めた。

なんでも質問してくれ。
131名無しさん@3周年:2008/06/10(火) 23:00:22 ID:DGZHXxYf
ガソリン高で車に乗る機会が減ったから、バッテリーが上がっても
良いように家で充電できる充電器を買おうかと思っているんだけど、
お勧めってなんか無い?
どれを選べば良いのかさっぱりワカラン
132名無しさん@3周年:2008/06/10(火) 23:19:49 ID:hxI5Mvzv
>130
太陽電池で補充電とパルスで車のバッテリー用品つくってテスト中だけど
1 性能の悪い安いバッテリーは非常に調子が良くなった
2 シールド型の中容量の多少良くなった
3 原付の小さいダメシールドバッテリは一度復活後ダメになった
4 原付の小さい未だ使えるシールドバッテリはダメになった。(過充電した可能性有り)

3と4の現象でなにか原因になっていそうなヒントが欲しい。(切実に)

133ごん:2008/06/11(水) 04:15:49 ID:wN6u9Tw3
パルサーの電源は太陽電池とバッテリーということだね。
パルサーの作動電圧範囲の設定はどうなっているだろう。
市販のまともなパルサーなら過放電防止のため下限の設定がされているはずだけどね。

バッテリー劣化の大きな要因はサルフェーションと極板劣化。
仮にサルフェーションが100%除去還元できたとしても性能復帰は極板の状態までが上限。
テストしたバッテリーの極板がすでに寿命期に近かった可能性もある。

ってな事よりその前に原付のバッテリーって6Vのもあるんじゃなかったっけ?過充電かも??

>131
132がやろうとしてるシステムが機能的には最高だと思うけど市販品では
ソーラージャイザーとか言う名前の台湾輸入品で一万円くらいするんじゃなかたっけ?

上がったのが分かった時点で充電するというのならとりあえず何でも使える(君の部屋の隅に転がってるだろう
定格12VのACアダプターで、マックス電圧が13.6Vを越えないやつならそれでも代用できる)けど、
上げない工夫をしとかないとバッテリーが痛むね。長期乗らないんだったら面倒でも端子を外すのがいいね。

フロート充電充電の出来るオプティメート(7000円位か)がつなぎっ放しでOKだからこれがいいかな。
134ナショジオ大好き :2008/06/11(水) 04:18:59 ID:wN6u9Tw3
バッテリー再生のスレ立てました
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1212940083/

135132:2008/06/11(水) 09:07:44 ID:4V9Tg+Ll
>原付のバッテリーって6Vのもあるんじゃなかったっけ?
12Vだけど容量が2AH位だから、平均電圧は過充電まで行かなくても
パルスは最高で開放50V程度まで上がる。(平均電流は晴天でMAX25mA)

>台湾輸入品で一万円くらいする
その半分を予定
136ごん:2008/06/11(水) 09:55:18 ID:wN6u9Tw3
>135
いいねぇー、”50V、25mA”このレヴェルなら補充電パルス照射ともにバッチリだね。市販品?ほんとに自作か?

( 単純なバッテリー電源のみのパルサーが市販されてるけど電圧が上がらなくて共振が起きず、サルフェーションの剥離や還元力が弱く、若干の延命は期待できても再生とまでは行かない。)

でもMAXだから夜間などはパルス照射にバッテリーの電気を食ってるのかもね。
それで過放電か?市販品ならその辺の対策をしてるんじゃないかと思うけど使ってみたことないから分からん。

>その半分を予定  ??
ソーラーとパルサーがセットになって5000円で入手できるんならグー、グー、グーだね。みんな使いまくれ!!
バッテリー屋は倒産するのが出てくるぞ。・・・内も危なくなるかも?

 ”持続可能な循環型社会”ガンバレ!!
137名無しさん@3周年:2008/06/11(水) 10:18:48 ID:4V9Tg+Ll
>バッテリーの電気を食ってるのかもね。
バッテリの電気は食いません
>それで過放電か
いえ 過充電の疑い
(車のバッテリで自然放電と充電量が平衡するせっけいなので)

元々太陽電池の効率を改善(曇りでも発電可能にする)回路を開発して
それを車に付けて補充電する目的で開発
それが、おまけ効果で再生してたと言う代物
(一ヶ月ほど試験していて、セルの調子が良くなってしまたので気が付いた)

取りあえず MPPS 最大電力コンバーター 太陽電池 でググってみてね。
138ごん:2008/06/11(水) 12:38:15 ID:ClTiF1Xp
25mA程度なら、満充電に達してその後熱逸走に入ったとしても筐体が温まる程度で
何も問題は無いはず。

一時的に調子が良くなったのはそのシステムに均等充電効果があった為と思われる。

過充電によるダメージ発生のイメージは
発熱による局部的な水分気化による極板金属と鉛の剥離
ガス発生による電解液の液枯れ

専門で研究してるのなら密閉バッテリのふたを開けて比重を屈折比重計で計ってみたらどうか
密閉式の設定比重は1.30あたりだそうだ

>自然放電と充電量が平衡するせっけい・・・
がうまくいってるなら過充電しないはずだね。設計の見直しが必要か・・・

バッテリーの仕様書には充電電圧14.5V位と書いてあるのが多く、充電器の設計者はそれを真に受けて
定電流充電の終止電圧を14.5あたりに持ってきてるのが多いけどそれは新品バッテリーでの話し。
痛んできてるバッテリは14.5に達しないうちに熱逸走に入る。
何時までたっても充電は終わらないし過熱によるダメージが進行する。
バッテリーメーカーの陰謀かと思ってしまう。

一時的な充電不足よりも不可逆的なダメージの回避のメリットの方が大きい。
世の中の(定格12Vの鉛電池)充電器は全て上限13.6V(?)にすべきだと思う。
139ごん:2008/06/11(水) 12:42:12 ID:ClTiF1Xp
も一つ
バイクバッテリー2Ahなのなら25mAでもきついのかもね。補充電って何Cが適当なんだろう。0.005Cか?
140ごん:2008/06/11(水) 13:28:56 ID:ClTiF1Xp
データを見つけた
新神戸のサイクルシールドバッテリー自己放電率
25℃  0.005C
30℃  0.007C
35℃  0.009C
40℃  0.014C
他のタイプに関しては居間のとこと手元に資料が無い。
電極格子金属によって自己放電率は違うらしいね。

やっぱり過充電か?でも充電してるのは昼間だけなんだろ?
141名無しさん@3周年:2008/06/11(水) 14:09:18 ID:4V9Tg+Ll
ありがとう
>発熱による局部的な水分気化による極板金属と鉛の剥離
かな? いくら充電しても(定格定電流で)10V位までしか電圧が上がらないし
内部抵抗は高いし、ほっておくとすぐに電圧下がるし てなことで
確かに日照の良いときに14.5V(平均)の時もあったから、
コレにパルスであれ高電圧掛けていたわけで

比重は単純に水不足かと蒸留水たしてしまったから・・・

>25mAでもきつい
これは開放型で30AH想定の設計ですが
原付のバッテリー用だと太陽電池が指先サイズになってしまうので

ま、保護機能付ければそれで終わる事ではありますが(コスト要因なので)
迷っている次第で

取りあえずは、ホムセンで売っている安いバッテリーに効果は大きい事だけは確認できたので
いまのところ、ほってます。

142ごん:2008/06/11(水) 16:18:39 ID:ClTiF1Xp
容量設定が選択できるのがいいね。それとも大まかな容量別に何タイプか作るか・・・
ついでにパルサー付けて
も一つついでにコンデンサーチューンも付けて・・・

機能性能のMAXなものをまず考えて・・・
後は機能を切り分けながら製品化の可能性を探る・・・だね

いいのが出来たらおれにも売らせてくれ
[email protected]
143名無しさん@3周年:2008/06/11(水) 21:00:57 ID:muYLGjw0
これ買おうと思うんやけど、どうでしょ?
http://www.autobacs.com/shop/g/g4976085471539/
144ごん:2008/06/11(水) 21:20:55 ID:ClTiF1Xp
>143
シールド不可なのに高すぎないかい?ブースと機能付きだからかな?

大自工業のが機能の割には安いかな?会社も社員も生意気だけどね。
145名無しさん@3周年:2008/06/12(木) 21:55:17 ID:Yna8M8ao
シールド不可だと、バイクとかのバッテリーはダメってこと?

大自工業でいうとこの辺がいいのかな。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/wins/pc-200.html
146ごん:2008/06/15(日) 11:41:51 ID:YbWBE92e
大は小を兼ねない、危険。充電器の場合は小は大を兼ねる。
200CC以上、8Aとあるから60Ah以上くらいかな?

「短時間に充電」が大きなテーでないのならより小さいのを選ぶべきだ。
使ってる車とバッテリーサイズを調べるべし。

8000円か・・・
中国製でロット1000個輸入。港価格は一個2000円かな。
開発費はゼロでと営業経費が4000円(人件費)で2000円が利益だな。
オートバックス卸は4000円だな。
147ごん:2008/06/15(日) 11:44:02 ID:YbWBE92e
ん?バイク用か?ならもっともっともっと小さいやつだね。
148ごん:2008/06/15(日) 18:17:37 ID:YbWBE92e
149145:2008/06/16(月) 23:52:09 ID:Oxdjrqes
いやいやバイク用じゃなくて車用で良かった。
大は小を兼ねないって、そうなのか。
いまのが2000ccターボだから、そんなに大きくなくて良いよね。
(2000cc「以上」はアウトってことか。。。)
150ごん:2008/06/17(火) 00:33:23 ID:0fcttqMv
?ちゃんと伝わったのかな?

「大は小を兼ねない」というのは、大きい充電器は小さい充電器の代わりにはならない。
小さいバッテリーは充電できない(危険)、という意味だよ。大丈夫ですね。
151名無しさん@3周年:2008/06/26(木) 21:56:17 ID:aAeXotTM
152名無しさん@3周年:2008/10/13(月) 22:27:16 ID:AGObWg5K
無負荷電圧が12V以上なのにセルが回らない
電流量が落ちてんの?
バッテリーの老化とは電流量が落ちること?
153名無しさん@3周年:2008/10/25(土) 00:20:28 ID:nXoSjz0s
原付のちっこい12v3Ahのバッテリーで
1300CCの車のエンジン始動できますでしょうか?
もち1〜3回ぐらい回せるなら買おうとおもうます。
154名無しさん@3周年:2008/10/25(土) 08:25:51 ID:5w5lAfc3
>>152
内部抵抗の増加=起電力の低下=老化
155名無しさん@3周年:2008/10/25(土) 08:28:03 ID:5w5lAfc3
>>153
オイルの粘性によりけり。
2000cc級のエンジンでも、今まで回っていたような状態ならば、単1電池10本で再始動できる。
これはオイルの粘性が低くなっているため。
156名無しさん@3周年:2008/10/25(土) 11:01:17 ID:nXoSjz0s
>>155
単1電池×10で直接始動は無理
ケツの穴小さいから電流100Aなんか一気に流れない
積載バッテリーを単1電池×10で充電して始動じゃなかったっけ?
157名無しさん@3周年:2008/10/29(水) 05:20:27 ID:PPPEJbnp
バッテリーを交換したいのですが、バッテリーに書いてる数字と英語で28B19R(L)のLとRは何か違いはあるのですか?

詳しい方レスお願いします
158名無しさん@3周年:2008/10/29(水) 15:23:47 ID:S/tPvsUP
ググれば一発なのになんでググらないんですか?

詳しい方レスお願いします
159名無しさん@3周年:2008/10/29(水) 17:06:19 ID:BCPyh61S
右と左
160名無しさん@3周年:2008/10/29(水) 18:08:19 ID:PPPEJbnp
2匹しか釣れなかった…
(´・ω・`)残念…

161名無しさん@3周年:2008/10/31(金) 03:59:20 ID:v88s6JaG
162名無しさん@3周年:2008/11/04(火) 23:24:12 ID:Q9onySCk
中古のレガシィに乗ってます。

さきほど、ビックリマークやサイドブレーキの告知ランプが次々と点灯、

近所の車屋に持って行くとバッテリーと発電機の以上とのこと・・・

とりあえず、バッテリー交換を勧められ、交換。

発電機っていくら位するのか解かる方いたら教えて下さい。

ちなみに、平成8年車レガシィです。
163名無しさん@3周年:2008/11/05(水) 06:25:14 ID:LPXsG4ym
電池メーカーの、

「三洋電機」と「GSユアサ」、昨日の株価、爆上げ!!!。
164名無しさん@3周年:2008/11/05(水) 07:00:44 ID:7Wh6Q8VS
【国際】ロンドンに「爆弾ポスト」が登場…1週間で3個の手榴弾回収(画像あり)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/mitemite/1219830792/l50
165名無しさん@3周年:2008/11/08(土) 01:16:28 ID:Nc+CCLtD
2chに出ている有料宣伝業者の
フロントロウ - バイク用バッテリー
http://www.frontrow.co.jp/
こいつら数ヶ月間で突然死んじゃう偽物のACデルコバッテリーを売っててめちゃ評判悪い。
問い合わせをすると”安いから”と言われて電話を切られた。 ひどい経営者です。
やはりユアサなどを買わないと突然死ぬ粗悪品しかないのでしょうか?
166名無しさん@3周年:2008/11/26(水) 00:46:20 ID:jE/OqGgU
47NEWS
電気自動車で集配業務 郵便事業会社が導入へ
http://www.47news.jp/CN/200811/CN2008112501000776.html
画像
http://www.47news.jp/PN/200811/PN2008112501000793.-.-.CI0003.jpg

日本郵政グループの郵便事業会社は25日、郵便集配業務などに電気自動車を導入すると発表した。
地球温暖化防止に向けた環境保全活動の一環。12月初旬から順次、東京や横浜などで実証実験を行い
効果や経済性などを検証、3年後をめどに本格導入を目指す。

同社横浜港支店(横浜市中区)に約1年間配備するのは、富士重工業が開発中の
乗用試作車の後部座席を取り外した改造車1台。
小包や郵便物の集配を中心に利用し、荷物を積んだ時の走行性能を見極める。

参考
日本EV最前線 SUBARU Plug-in STELLA Concept
http://jp.youtube.com/watch?v=t5CvzL-O7d0
167名無しさん@3周年:2010/05/18(火) 00:24:05 ID:9U4bRpIg
>>166
EV車バッテリー話題は、こちらですね。
リチウム電池について
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1002852331/
168名無しさん@3周年
LR