機械の組み立てについて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@引く手あまた
     精密機械(流量計とかの計測機械や農業用機械など)の組み立てとかの
仕事やっている(もしくはやっていた)人いますでしょうか?うちの近所でフリーターやってる子が
聞いてきまして、私も工場勤務なのですが
電子機器のほうでして、機械の組み立てのほうはちょっと事情が
分かりませんで、事情通の方レスよろしくお願いします。
    実は転職板のほうで質問を立てたのですが、全然レスがつかなくって
    こちらのほうでスレッドをたててみました。
2放置&rlo;ーレプ&rlo;:02/05/18 14:57 ID:w4s+cK7h
 
3名無しさん@1周年:02/05/18 15:05 ID:TiEIHG0A
精密機械と言いながら、狭い範囲を書きますねえ。
流量計は計測機械のごく一部だしメジャーでもない、農業用機械に至っては
単なる機械の範疇で精密と限定したモノなのかどうか

スレ題に沿って機械組立全般にしましょう。
4名無しさん@引く手あまた:02/05/18 15:42 ID:pECKOMok
>>3 レスありがとうございます。そうですね分かりました。
  >>3さんの言う通り機械組み立て全般で書き込みお願いします。
51です。:02/05/18 15:48 ID:pECKOMok
狭い範囲ですいませんでした。
6かおりん祭り ◆KAORinK6 :02/05/18 16:29 ID:vCQl8+SN
〜oノハヽo〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ^▽^) < 新スレおめでとうございまーす♪ 
= ⊂   )   \_______
= (__/"(__) トテテテ...

7「機械屋」さん。:02/05/18 21:01 ID:cLKaIRP0

機械の種類も多いから、「機械組み立て」とは一口に言ってみても、
分野によっては、ゼ〜ンゼン、違うものなんだろうな。

昨今の「電器製品の組み立て」などは、どの位の自動化に、
一体なってるのだろうね。?
8設計屋:02/05/19 00:12 ID:ei+YN1ap
うちの会社、特注装置メカ組立係ありますよ。
旋盤・フライス・研削&きさげはできなきゃだめ(現場の方なら当然か)
レンズとか光学系知識も無いとだめ。
若い子少ないんで、だれか入って技能継承してくださ〜い。
9名無しさん@1周年:02/05/19 00:18 ID:tAnNWj0+
>>7
人間様が「組み立てるの面倒だなぁ」と思うところは機械任せ。
機械に任せられなきゃ、設計やり直し。
と優香、組立性評価法は使ってないのか?
101です。:02/05/19 09:20 ID:VSCS22px
みなさん書き込んでくれてありがとうございます。
私も去年高校を卒業して就職したばかりでまだまだ分かってないところ
ありまして、勉強不足のところがあります。ですので
>>7さんや>>8さん>>9さんの意見ためになります。
ちなみに電子機器の工場なのに商業高校あがりです。
11馬の骨:02/05/19 13:57 ID:DHduxopT
結局、1さんはなにを質問してるんですか?
121です。 :02/05/19 14:48 ID:Q3v8E3j+
>>11 あ、はいはい。組立の仕事で要求される技能とか知識(フリーターの子が聞きたがってました。)
   これからの機械業界の展望(全部が全部、海外というわけはないでしょうし)
   書くときりが無いのですがとりあえずこんなところでお願いします。
   私の書き込みの仕方が分かりにくかったのですね。
   重ね重ねすいません。私も高卒DQNだ。(ハアー)
13リストラあぼーん:02/05/19 14:51 ID:UZhkbCxF
>>12
機械のどういう業種も書かんと
(自動車とか家電とか農機とか)
141です。:02/05/19 14:59 ID:Q3v8E3j+
はいはい。そのフリーターの子は、水とか油とかの液体の流れを計測
する流量計の組立の仕事の求人だと言ってました。
あとその子は>>12さんが指摘した農業用機械の組立ての求人
も見つけて来たと言ってました。
151です。:02/05/19 15:01 ID:Q3v8E3j+
 ちなみにその子は、高校中退で求人には、学歴不問と
 書いてあったと言ってたのですが・・・
16またまた1です。:02/05/19 15:07 ID:Q3v8E3j+
 さらにそれら(流量計の組立と農業用機械の組立)の求人には
 経験不問とかと書いてあったそうです。
 機械の組立に経験不問ってどうだろうと思いまして
 (図面とか読めないといけないでしょうし)
17名無しさん@1周年:02/05/20 21:15 ID:ZlkStGhY
>>1の知人は量産ラインに入るから
特別な技術等は必要ないと思われ。
必要な能力は、不良なしで数をこなせること。

>>3が書いてるように組立全般のスレにしよう。
181です。:02/05/21 07:23 ID:EgQLF6Ut
>>17 おーありがとうございます。私、夜勤で今帰ってきたところです。
 そうでしたか。そのこと近所の子に教えておきます。
 
 それでは>>3さん>>17さんのおっしゃる通り機械の組立全般(自動車の組立とか
   家電の組立とか)についてもご意見お待ちしております。
19名無しさん@1周年:02/09/06 22:44 ID:Cd0HLgRn
流れ作業の仕事に 組み立てなんてありませんよ
実際 自動車のラインになんて部品を組むのではなく
部品を乗せていくだけですよ、 あとは機械がかってに
やってくれます、家電もそう、 流れ作業での組み立てなんて
ありません。
20名無しさん@1周年:02/09/06 23:39 ID:AJDqP50w
>>19
トラックなんかのラインはいまだにケッコー人の手で作られてましたよ。
21名無しさん@1周年:02/09/06 23:55 ID:wBn7Fw7h
トラックはキャブとシャシを別の場所で作っていることがあるね。
22名無しさん@1周年:02/09/08 22:17 ID:CfanF91L
漏れは産業機械屋だけど 
ト○タやイス○自動車にエンジンやミッション関係の
機械を数台ほど入れた事あるよ、
そんでわかった事があんだけど
車ってね〜 人間が組み立てるまでの物ではないね
部品自体が組み合わせていけばそれなりに組みたつんだ、
とことん人間の手を使わないで車が出来上るように
部品ができてるんだ。だから 機械をラインに入れりゃ
そこにいた人間なんていらなくなるんだよ。
漏れのやってる業種じゃ 組み立てって かな〜り
シビアよ。部品の精度は1μ単位。当然だね
出来あがる部品よりも精度が高くなきゃだめだもんね。


23 :02/09/09 10:48 ID:iGcA5xHf
「組み立て」と流れ作業なんかの「組み付け」の違いかな。
24名無しさん@1周年:02/09/11 11:10 ID:u3Djf4Ot
そうそう 量産機には「組み付け」
     単品生産機には「組み立て」ですね。

25名無しさん@1周年:02/09/16 01:57 ID:u7/9wECE
組み立ての作業ってのはね

1図面の出図前に機械の問題点を探します
  機構や構造の設計思想のチェック
  機構調整個所の調整幅
  メンテナンスのし易さ
  部品のコストダウン
  消耗品の寿命
  タクトの確認
2納期からさかのぼって日程をたてます
  小アッセイ順序
  機構単体調整日 期間
  全アッセイ日  期間
  エア、油圧配管日期間
  電気配線日   期間
  ソフト入れデバック日 期間
  機構全体調整 
  客先立会い日
  検収運転
  機械出荷日
  必要工員数と時間の予想
3機械を組み立てる  
  部品の加工が外注ならば 部品の受け入れチェック
  購入品の納入チェック
  組み立て順序
  
 などなど なかなか機械を手にする前の作業が大半です。
26名無しさん@1周年:02/10/29 16:17 ID:/Xgh/ejj
>>25
「アッセイ」???  もしかして、「A´ssy」のこと?


        あっせい。 (プ

27名無しさん@1周年:02/10/29 17:10 ID:1/cAIiyZ
>>26
Ass’yだったと思うが・・・
28  :02/10/29 17:34 ID:VTrrrkG9
>>27
ワロタ
29暴発迷家:02/10/29 17:55 ID:PxvvPFYP
アッセンプリー 正式名称
アッセン 機械屋の発音
アッシイ 部品屋の発音
こんな感じでいかが?
30修理業者:02/10/29 18:14 ID:TliUMdNt
>>22
質問です。普通の産業機械はベアリングのガタが軸方向にコンマ数ミリ有っても良いそうですが
本当ですか?
外径50mmのベアリングに外形500mmのホイールを装着すると
数ミリの振れになりますが?
31名無しさん@1周年:02/10/29 18:31 ID:SB3dcrJT
>>30
写真に撮って測れば?
32工学板・人民解放戦線:02/10/29 18:39 ID:6xjJlNEg
>>30 ガタが軸方向にコンマ数ミリ
>>>> 外径50mmのベアリングに外形500mmのホイール

ベアリングに存在する、『軸方向のガタ』と、
『傾きのガタ』との、違いが、
君には、良くわかっていない。
33修理業者:02/10/29 19:27 ID:PxvvPFYP
>>32
軸方向にガタが有るのに振れないベアリングってどんな種類ですか?
34工学板・人民解放戦線:02/10/29 19:39 ID:L6epN9Nu
>>33
「単列深溝型玉軸受」=(ボールベアリング)に限って言えば、
「軸方向のガタ」も有れば、特に「傾きのガタ」の方は、多い。

だからこそ、特別な場合を除いて、同一軸上に(2個以上)を、
使用するのが、普通の設計と言える。

「軸方向にガタが有るのに振れないベアリング」とは、
例えば、「ニードルベアリング」などだろうか。。。。?
35修理業者:02/10/29 19:54 ID:PxvvPFYP
軸方向にガタがあっても振れないベアリングはプレーンベアリングです。
これは常識!!
36名無しさん@1周年:02/10/29 19:58 ID:PIT3p44z
機械の組み立てって、一概には言えないとは思いますが、
どれくらいの期間で覚えられるものでしょうか?
37修理業者:02/10/29 20:03 ID:PxvvPFYP
半年から10年
38名無しさん@1周年:02/10/29 21:18 ID:daba3Rnk
>>36
一生勉強だよ。
39名無しさん@1周年:02/10/30 19:01 ID:+Q3AvKXE
工作機械の組み立て職で苦労する点、面白い点などあったら教えて下さい。
40名無しさん@1周年:02/10/30 21:09 ID:s6wTPUSR
>>39
苦労が面白いと思う。
41名無しさん@1周年:02/10/30 21:43 ID:JSzX4Cm5
>>39
俺は分析盤とか制御盤をやってたんでちょっと畑違いだけど
基本的に組み立て屋さんは、発注した部品を組み立てるのが仕事(当たり前だが)
そこで、加工業者から集めた部品の公差や仕上がりの良し悪しで
全く仕事にならなかったり(実は大会社だと自社で加工設備も持ってたりするんだが・・・)
下手すると途中で設計見直し→スケジュールぐちゃぐちゃ
なんて事になったりする
そうなると当然現場の人間は押せ押せの徹夜モード(除く危険作業)
工場長とか番頭クラスの人間だと、行程管理で死にます

楽しいのは勿論、物が出来上がる課程を仕事してるフリを
しながらマッタリと見学出来る所  w
42名無しさん@1周年:02/11/01 19:26 ID:2QZf75RB
手が油だらけじゃんよ〜!(泣
43山崎渉:03/01/11 08:21 ID:3o2GdScx
(^^)
44山崎渉:03/01/18 14:27 ID:T8eZO2ir
(^^)
45山崎渉:03/03/13 14:36 ID:ezzk8Fhe
(^^)
46山崎渉:03/04/17 09:26 ID:TD8w3T+L
(^^)
47山崎渉:03/04/20 04:15 ID:NZVEJMjC
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
48山崎渉:03/05/22 00:13 ID:z4HA051A
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
49山崎 渉:03/07/15 13:09 ID:RDs8FXK6

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
50ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:17 ID:HFJDKDXV
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
51山崎 渉:03/08/15 18:51 ID:cYbbrbp4
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
52名無しさん@3周年:04/03/15 01:53 ID:tktD0VUy

Test>>29
プーリのAss’y
53名無しさん@3周年:04/05/23 14:28 ID:s+SCEhmx
圧入やカシメ工程も「機械組み立て」工程の一翼に入れてよいですか?
54名無しさん@3周年:04/07/25 22:45 ID:IEECOWsN
焼き付いたボルトのはずし方を教えてください。
55名無しさん@3周年:04/07/26 16:10 ID:WSu8YjzZ
>>53
いいんでないの。

>>54
ドリルで穴あけてネジたて直し。

56名無しさん@3周年:04/07/26 17:08 ID:NCVFtFIq
>>54
口語の「焼き付いたボルト」って表現だとあいまい過ぎて状態が解らないよ。

硬く締め付いていて、外し損ねて六角部が丸まって、メガネやスパナが掛からない状態
なのかな?

大きさや場所にもよるけど、パイレンやプライヤ(特にバイスプライヤ)が、掛かるのか否
かも解らない。

ボルトの大きさや材質・現状が何処まで破損しているかとか、対処を何処までやって駄目
で今どんなようになっているのかが解らないとアドバイスしようが無い。
57名無しさん@3周年:04/11/14 21:47:05 ID:/NzV2K74
エキストラかければいいんじゃない?
58名無しさん@3周年:04/11/19 19:25:50 ID:mrYLXlf4
精密機器組立業務という仕事があったのですが、
HPを見てみたら、
〜画像処理システムとか、〜装置などさっぱりわからない物でした。
こういう業界の組立は、脳力的にも体力的にも大変でしょうか?
59名無しさん@3周年:04/11/20 01:42:28 ID:PLI5HQyT
>>1
なんかスレたてた意味わからん
60名無しさん@3周年:04/11/21 21:17:15 ID:dVOvie75
>>58
ほとんどは流れ作業と思われ。
脳力はいらんと思うが、体力はいるかもね。

>>59
いいじゃん、組み立て他の質問スレになればいいと思うし。
61名無しさん@3周年:05/02/23 12:24:59 ID:5Wu99zdG
派遣で産業機械の組立の仕事があるけど、機械組立未経験でもやっていけるかなぁ〜。
求人票には、未経験OKと書いてあるけど・・・・

機械関連の仕事は15年ぐらい前にやったことはある。
2級技能士のフライスは持っている。
けどペーパ技能士状態です。
62未経験:2005/03/21(月) 14:42:51 ID:QTB+KZZe
 初めて書かせていただきます
私は現在フリーターで仕事をさがしているものなんですが
組付けの仕事とゆうのがありまして、どうやら車を作るための機械を
作っているらしいんです。
どういった作業になるのかわからないんですけど
経験者のかたおられましたらどんなかんじなのか教えてほしいんですけど・・・
やはり図面とか読めないと無理ですかねー?
まったくの未経験なんですが大丈夫ですかねー?
63名無しさん@3周年:2005/03/21(月) 14:45:09 ID:CPBRySYh
一日中コンセント繋いでる感じ。

図面なんか簡単に、分かるように書いてあるよ。
右から順に赤、黄色、青でつなぐ、とか。
64未経験:2005/03/21(月) 14:54:37 ID:QTB+KZZe
63さんありがとうございます
一日中コンセント繋いでるかんじとゆうのは
単純作業ですか?ライン作業ではないんですよねー?
もうすこし詳しくおしえていただきますか?
65名無しさん@3周年:2005/03/21(月) 15:35:09 ID:CPBRySYh
組み立てじゃなくて組みつけなんでしょ?
生産機械だったらラインってほど数もないだろうし
操作パネルとかエアパーツを図面どおり固定するだけ。
板金のネジ止めくらいするかもね。
66生涯現役の25才:2005/04/14(木) 23:19:48 ID:47KLc5g+
>62
プレス?マシニング?旋盤?いろいろ・・
僕も、フリーターだったんで力になれれば。
67名無しさん@3周年:2005/08/06(土) 23:41:02 ID:eqkNo5C+
タイトルは「組み立て」じゃなくて「組立」にしてくれ。
検索できん。
68名無しさん@3周年:2005/08/09(火) 22:21:36 ID:+l/84PpB
69名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:14:04 ID:tecS4NX9
70名無しさん@3周年:2006/03/09(木) 21:42:51 ID:iAWPKxaJ
組み立ての基本から語ろうではないか
職人技どんどん疲労してくれ

まずは
 ・キーの摺り合わせ
 ・ボールベアリングの挿入
 ・LMガイドの平行出し

この辺からどうぞ
71名無しさん@3周年:2006/03/11(土) 01:06:17 ID:WDvBsb4g
質問

タイミングベルトを張る時、
トランシバーみたいな計測器?
あれは何?
72名無しさん@3周年:2006/03/11(土) 23:28:37 ID:NmCdeCmm
質問

光明丹って最近見ないんだけど使わないの?
73名無しさん@3周年:2006/03/12(日) 13:04:11 ID:MesL79HH
>>72
あんまりみないね〜
おれんとこは
きさげ職人が個人持ちで持ち歩いてる意外見ない
74名無しさん@3周年:2006/03/15(水) 01:07:36 ID:3nyzC2vq
>>71
ベルトの張力を測る計測器でしょう
ベルトを指で弾いたときの振動数とプーリ間距離から
張力を計測してるんだったと思います

>>72
組立作業で良く使いますよ
当たりを見たり、摺り合わせとかに
75名無しさん@3周年:2006/03/18(土) 14:21:30 ID:cBxE8kUw
>>74
今、入り込んでる所(フリーの組み立て屋でし)には光明丹置いてすら居ないよ
けっこう大きいメーカーなのに・・・
ほとんどピックとストレートエッジで見てるだけ
なんか不安 ていうかシックリこない
7674:2006/03/21(火) 00:37:24 ID:cb8i5FzN
>>75
他の業界はわからないけど
工作機メーカーはまだまだ使ってると思いますよ
研磨出来ないトコの直角出しとかは
摺り合わせじゃないと出せませんね
77名無しさん@3周年:2006/04/04(火) 00:16:26 ID:5YxOdY/E
光明丹といえば赤あたりと黒あたりってのがあるねぇ
78名無しさん@3周年:2006/05/04(木) 23:10:47 ID:fDh/yDFR
>>72
超遅レスだけど、鉛が入ってるから推奨されてない。
こっちが無難みたいね。

新明丹
http://www.nakatani-grp.co.jp/seihin/sangyo/shinmeitan/shinmeitan.html
79名無しさん@3周年:2006/06/25(日) 18:54:43 ID:3gYH3UO+
>>78
使い方を教えてもらえませんか?
80機械組立技能士:2006/07/09(日) 01:58:47 ID:PlmGmFog
>>79
例えば・・・・・・
定盤(などの平面が出ている物)に光明丹(新明丹)を薄く塗る、
その上に部品を置き滑らせる
すると、出っ張っている部分に光明丹が付く
81名無しさん@3周年:2006/07/09(日) 19:15:42 ID:iWS5fIK5
凹んでる部分に付くんじゃないの
82名無しさん@3周年:2006/07/09(日) 21:02:15 ID:TTc1IuMS
凸部が剥げるんだろ。



>>81と同じ事言ってるな、俺…
83名無しさん@3周年:2006/08/04(金) 22:56:32 ID:B1yWi+WA
いや、あたりに付くんだろ
84名無しさん@3周年:2006/08/18(金) 20:53:04 ID:CsOlzeoR
メーカーで現在組立やってる人いる?マシニングセンタ
85名無しさん@3周年:2007/01/15(月) 07:33:08 ID:uvQv44YW
> 機械組立技能士

そう言う国家資格があるの、知らなかった。
86名無しさん@3周年:2007/02/19(月) 15:11:36 ID:2w5K1dpg
組み立て って職種だと他で潰しが利かないから将来怖くない?
俺はどうしても敬遠しちゃうよ。
87名無しさん@3周年:2007/02/20(火) 16:07:33 ID:J/woSXVo
某3次元測定器メーカーの協力会社(メーカー内に事業所がある)60人ほどの会社に勤めようか迷ってます。
3次元測定器の組立、検査、調整。の業務なのですが・・・。
やはり 気を使って勤務する事になりそうですかね?こういた会社の方が待遇きちんとしてるのかと思ったんですが・・・。
同じような環境で勤務されたことのある方いらっしゃいますか?
どうか皆さんのご意見を聞かせてください。お願いします。
88名無しさん@3周年:2007/02/20(火) 19:13:14 ID:jeUiL0P5
ミツトヨ自体が非上場で閉鎖的に感じるが。
89名無しさん@3周年:2007/02/21(水) 09:35:11 ID:kYAbtEwH
ミツトヨではなく 東京貿易テクノシステムです。
90名無しさん@3周年:2007/03/25(日) 17:59:23 ID:Xar2bhwS
機械系へ転職を考えている33歳ですが、
省力化装置とか半導体系装置組み立てって、技能いるのかな? 派遣社員での募集が結構多いよね。
今話題の、団塊の世代の退職によって組み立て技能者が不足するというのなら、この職種を検討するのだが。
>>86氏とおなじ様な疑問で、決断できない。
他に、部品加工(NCやフライス)系も考えている。
ちなみに、前職は電子系半田付け作業員だった。

>>8氏の様な所は魅力的だな。
91名無しさん@3周年:2007/04/08(日) 18:19:44 ID:myJjkWeN
組み立て作業など、なにも語る事などない! て感じでしょうか。
92名無しさん@3周年:2007/04/10(火) 15:54:13 ID:WMroCoJ5
別スレに書き込んでしまいましたが、こちらが本スレのようなので質問させて下さい。
創業40年で従業員20人くらいの機械加工会社の求人に応募しようと思ってます。
自動車製造工場の省力化機械の設計、製造、組み立てをしているみたいです。
応募は組立工でやる気があれば未経験OKとのこと。
年齢は45歳までだそうです
甘い考えですが当方40歳、未経験での応募は無謀でしょうか?
また組立工の実際のお仕事の内容などはどんな感じでしょうか?
93名無しさん@3周年:2007/04/17(火) 00:16:09 ID:G2+V6ier
おいらの職場で機械が組み立てられるまでの流れ(俺視点のみ)

設計との打ち合わせ
組み図を見ながら完成イメージを妄想するが途中で挫折
ワーク形状や精度のポイントをメモって調整&芯出しの方法を夢想
そうこうしてるうちに親方と設計の熱いバトル終了

部品の調達
加工と購買の間を行き来しつつなるべくたくさん部品を集める
リストとにらめっこしつつ加工ミス等を発見しておく
見つけたら自分で直す(加工の下っ端がミスったやつのみそいつに押し付ける)

組み立て
とにかく組み立てる親方の1.5倍くらいのスピードでがんがんやる
そのうちボルト類が足りなくなって親方に怒られるがあんまり気にせず組み続ける
94名無しさん@3周年:2007/04/17(火) 00:17:42 ID:G2+V6ier
芯だし諸々
超ビューティホーな配管仕上がりで親方に褒められるも
精度出しで夢想していた方法がとれずに親方に泣きついて徹夜
電気の親方と場所取り合戦をしつつ追われるようにセンサーを適当に付ける
(なぜかタイマウント付けもおいらがやらされる)

ティーチング&TRY
ヲタっぽい制御に指示されつつ適当に付けたセンサー類を調整
「ゲインの調整が甘いみたいですね」とか適当なことを言って制御に睨まれる
サーボが立ち上がったら親方とティーチングを済ませて最終調整また徹夜

立会い&仕上げ
カバーを切った張ったしつつ無理やりくっつける
(一番の重労働、CR仕様だと拭くだけで一日仕事)
設計&親方と多数のギャラリー(お客様)に見守られつつ立会い
完璧だろと思ったら色とか角度とかよくわからない文句を言われる
手直ししたら最終タッチ&グリス&クリーン・アップとPLシールとテプラを張って
それっぽく仕上げる
95名無しさん@3周年:2007/04/17(火) 00:21:03 ID:G2+V6ier
バラシ、搬送、据付
ノックを打ちながらバラしてヤンキーみたいな運送屋に渡す
客先で名紙を渡されるも自分のは持ってはいない
親方に「下っ端にもったいないですよw」とか談笑のネタにされる
おいらが指し目を読み間違えてパスラインを10mm違ったり
バラシしたときのボルトを忘れて客にもらったりして親方がキレつつも
アンカー打って据付終了、みんなで見知らぬ夜の街にでる
電気屋指示のもと配線を引き廻し、制御にプレッシャーを与えて立ち上げる
客先担当がカバーの隙間に潜りながら「ここから中に手が入りますよ」とか
突っ込みを受けつつまた後日ってことで帰社


だいたいこんな感じかな、作ってるのは加工機とか搬送装置
とかミキサーとか色々です。これ読んでもイメージつかめないかも
しれないけどやる事は、ボルト入れたり測ったり色塗ったり
穴あけたり切ったり削ったり操作したりとかです。
9692:2007/04/24(火) 20:39:21 ID:RI4YSUmi
>>93>>94>>95
ありがとうございます。
レスが遅くなり申し訳ありません。
大変なお仕事ですね。
やはり一人前になるにはかなりの時間が必要なんでしょうね。
手を動かしてモノを作ることが好きなのでトライしてみるつもりです。
97名無しさん@3周年:2007/05/16(水) 16:28:44 ID:YtX2OmHY
組立調整の仕事募集があるのだが、このスレの過疎っぷりを見ると心配になる。
98名無しさん@3周年:2007/07/07(土) 18:17:12 ID:OWNmA3q1
アッー!
99名無しさん@3周年:2007/07/20(金) 00:34:12 ID:WOsFe0oC
初めて来た。
>>93-95がリアルで想像できて笑った。
どこの治具屋だW
100名無しさん@3周年:2007/10/10(水) 22:56:44 ID:4QNiOLZk
船、車等の減速機の組立作業 
NCセンバン、フライス機を使用
(森精機、大隈鉄工))

曰本の自動車の各部位を検査する回転機構の部品及び製品の製造。              
歯車増速機、回転数8千回転〜2万5千回転、 
一般品は水門及び各種回転及び自動車向ウインチ


年齢経験不問の求人であったんだけど、どんな仕事か想像出来る人いますか?
101名無しさん@3周年:2008/08/28(木) 22:06:20 ID:P6+BO9ir
スポーツ活動などで失った水分を補給する場合、汗で失った水分と塩分を補給する必要があります。 水分の補給には、0.1〜0.2%の食塩と糖分を含んだものが有効です。
102名無しさん@3周年:2008/09/25(木) 22:29:08 ID:thTtG7cW
質問です。

スナップリングの表裏の判別方法と、どちらを外側にすれば良いのか教えて下さい。
お願いします。
 
103(・◎・)v:2008/09/26(金) 12:14:26 ID:RCWVNsq3
 
確かに、プレス打ち抜き時の断面角部のカエリの具合で、多少の裏表の差は、
感じられるのかも知れませんが、一般の機械で、スナップリングをどちら向けに、
組み立てようが、一応は、問題の無い設計にはなっているはずです。

まぁそれが、どうしても気になる場合は、溝に嵌る部分のリング断面角部分を、
触ったときに、角部のRが小さいと感じられる方を外側にし、相手側の溝との、
引っ掛かりが少しでも多くなるような、組み立て方にすれば良いでしょう。
104(・◎・)v:2008/09/26(金) 18:17:09 ID:RCWVNsq3
>>101
スレ違い。了解。w
105名無しさん@3周年:2008/09/26(金) 20:42:13 ID:e0LTgWiG
102に似てるけど、
平ワッシャは、相手材にカエリを当てるか、それとも、丸みがある方を
相手材に当てて締めこむか、どちらですか?
106(・◎・)v:2008/09/26(金) 20:48:04 ID:RCWVNsq3
どちらも、工学的には何の変わりも無い。
見栄えと怪我をしないでよいのは、丸みの方を、見えるように使う。
107名無しさん@3周年:2008/09/26(金) 20:56:27 ID:HDIYy+Zd
初めて来たんだが、なんという低レベルな機械屋スレなんだ・・・

>>102
どっちでもいいだろ?
気になれば自分で向き等を揃えるとかするんだよ。
それでも気に入らなければ、ヤスリ使って両端面の形状を
揃えて取り付ける。    それくらいやれ!
たまにナットのR側を取り付け側にして、締めてる奴がいるが
アホかと思う。
箸やスプーンを逆に持って飯食ってるのと同じ

>>100
年齢経験不問の求人なんだろ?
上記の仕事をしてる人達が、残業中などに食べるパンやジュースの
ゴミを集めて捨てる仕事だから楽でいいぞ。
108名無しさん@3周年:2008/09/26(金) 21:17:52 ID:e0LTgWiG
据付の時とかに、センターライン描いて、そこから直交のラインを
必要とするとき、どうしてますか?
109名無しさん@3周年:2008/09/26(金) 21:39:36 ID:HDIYy+Zd
新聞紙広げてセンターラインに沿わせる。 んで、直交採る
それ位でいいよ?
けど、実際は目測でやるよ。

車屋とかのラインじゃ話にならんけど。
110名無しさん@3周年:2008/09/27(土) 14:12:11 ID:VZUgOkMb
>>107
同感。
情けないレペル。
もう来ないわ。
111名無しさん@3周年:2008/09/29(月) 07:19:34 ID:5z/j8I6l
まじめに、そこそこ精度ある直交ライン引く方法ありませんか?
112名無しさん@3周年:2008/09/29(月) 22:23:07 ID:sYgcPVfY
普通の中学生ならコンパス1本で直交する二本の線を引けるべ?
リアル小学生かよ・・・
113名無しさん@3周年:2008/09/30(火) 07:12:05 ID:0m3HfUl0
>>112
もちろん、それは知ってるが、実務でやってる奴みたことない。
ちなみに、巻尺状でスチールコードに穴があいてる物で直交線引く製品も
知ってるが、他の会社でそれを使っているとこを見たことない。
114(・◎・)v:2008/10/07(火) 11:43:32 ID:ORJUB4Fe
115名無しさん@3周年:2008/11/03(月) 14:11:36 ID:jpYg0ODg
>>93-95
非常にリアル(>_<)

うちもこれだけ元気があればよいのだが、
今は定年退職者大量流出の沈没船で活気0
116203-33-96-189.kddi.net.au.2ch.net:2009/09/12(土) 15:35:31 ID:p4u2YoTq
amada boo
117203-33-96-189.kddi.net.au.2ch.net:2009/09/12(土) 15:36:21 ID:p4u2YoTq
amada boo
118名無しさん@3周年:2009/10/11(日) 23:46:39 ID:4AMVv02Q
>>93-95
なかなか楽しそうでいいなあ。普通の装置メーカーさんだね。
>>1のような大手さんの製品(商品)組立は別の業種(定型業務)だ。
上の多くのレスは混同してるような気がするが。

平座金の表裏の正解は業種によるみたい。
止め輪の向きは
○カエリを外にするのが一般的と「知ってる」が、どっちでもいいと「分かってる」
×どっちでも一緒と講釈をたれる
119名無しさん@3周年:2009/10/12(月) 19:20:44 ID:CWRrQ3p3
平座金にはキチンと裏表が有るだろ?。
カエりの有る側を締め付ける対象物に向けないと緩み易くなるし、
ハイテンボルト等をトルク管理する場合、座金を逆に付けると摩擦係数が下がりオーバートルクに成ってボルトの頭が千切れ飛ぶ。

スナップリングも逆に着けると、スラスト方向のガタが増えて余りよろしくない

実際 自動車エンジンのチューニング用ピストンで、スナップリングを逆に付けてスナップリングが外れるトラブルが昔 多発した。
120名無しさん@3周年:2009/10/12(月) 21:29:28 ID:6tBYqjNd
シビアな設計でなければ、どちらでもOkって事か。
121名無しさん@3周年:2009/10/12(月) 23:14:27 ID:oBtQh5eG
>>119
バネ座でも緩み止め効果に色々意見のあるものだから、
平座の表裏で緩みやすいというのもどうかなあ。
小径のみがき丸とかならほんとにどっちでもいいよね。

ハイテンのセットになってる座金って打ち抜きだったっけ?
カエリが出てたかは覚えてないなあ。は、ともかく、
JIS B1186とか見たらちゃんと表裏があるから、
これはどっちでもいいわけじゃない。一緒にしちゃだめじゃんw

スナップリングは厚みの許容差でも最低100ミクロンくらいあっから、
「裏表でガタが出て」ってのもちょっとこじつけ臭くない?
それに部品(BRGとか)の厚み許容差と溝加工位置もあるし、
単純に累積はしないと考えても、ねえ。

エンジンのピストンのスナップリングって、鋼線のスナップリング
じゃないんだ。そっちは専門じゃないのですみません。

>>120
そうそう。シビアな設計なら設計段階で別の対策するでしょうしね。
座金なんか切削加工品つかえばいいだけだし。
スナップリングなんてアバウトな抜け止めも使わないんじゃないかなあ。
122名無しさん@3周年:2009/10/12(月) 23:57:00 ID:9ShHIt1u
>>121
同感。

機能上問題があるなら、組図でそう指示されなければならないんでは。
そんなのを常識とか言われると、怖くて仕方がない。
123名無しさん@3周年:2009/10/13(火) 00:37:16 ID:Wm9Ao87J
スナップリングにスラスト荷重掛けたら、そりゃはじけるだろ
124名無しさん@3周年
組立屋は出張が多いと思うが、皆さんの 出張先で、仕事が終わってからの 面白い話しない?この街は こうだった。みたいな。